WO2012014404A1 - 映像信号処理装置および映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置および映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014404A1
WO2012014404A1 PCT/JP2011/004046 JP2011004046W WO2012014404A1 WO 2012014404 A1 WO2012014404 A1 WO 2012014404A1 JP 2011004046 W JP2011004046 W JP 2011004046W WO 2012014404 A1 WO2012014404 A1 WO 2012014404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
video signal
signal
eye
eye video
frame rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/004046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 加瀬
仁尾 寛
晴子 寺井
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2012014404A1 publication Critical patent/WO2012014404A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Abstract

 2次元映像を構成する2次元映像信号から生成された、所定のフレームレートの3次元映像信号を出力する映像信号処理装置(10)であって、1フレーム分の2次元映像信号から得られた、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を生成し、所定のフレームレートで第一信号と第二信号とを出力するフレームレート変換部(2)と、第一信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力した後に、第二信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力する3D変換部(4)と、第一信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちの一方を選択して出力した後に、第二信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちの他方を選択して出力するセレクタ(5)とを備える。

Description

映像信号処理装置および映像信号処理方法
 本発明は映像信号処理装置に関し、特に、2次元映像を立体映像に変換する映像信号処理装置および方法等に関する。
 近年、テレビジョン受像機に代表される映像表示装置には、3次元(3D)表示が可能な映像表示装置が存在する。このような映像表示装置では、3D表示方法の一つとしてフレーム・シーケンシャルと呼ばれる技術が用いられている。
 フレーム・シーケンシャルとは、左目用映像信号と右目用映像信号とを順次表示させて、表示させた映像に同期させて視聴者がかけるメガネの左目用および右目用のシャッタをフレーム単位で交互に開閉させることによって立体視させる技術である。
 このような映像表示装置として、制作済みの2次元(2D)の映像を3Dで表示できるようにするため、2Dの映像に対して2D-3D変換を行い、これにより生成した3D映像をメガネを介して視聴させる映像表示装置も存在する。
 また、このような2D-3D変換技術の一例として、特許文献1に記載の技術がある。この技術では、入力した映像信号から奥行き情報を検出して、その奥行き情報をもとに右目用映像信号と左目用映像信号とを同時に生成する。
 この2D-3D変換技術を用いて、従来の2D映像を3D表示する映像表示装置は、まず、映像信号に対して2D-3D変換処理をする。当該映像表示装置はさらに、2D-3D変換処理により同時に生成された右目用映像信号および左目用映像信号を、フレーム・シーケンシャルとなるように映像信号の順番を並べ換えて出力する。
 図5は、この2D-3D変換技術を用いて2D映像を3D表示する、従来の映像信号処理装置100の構成を示すブロック図である。
 図6は、図5に示す従来の映像信号処理装置100の各部から出力される映像信号を模式的に示す図である。以下、従来の映像信号処理装置100の構成および動作について説明する。
 映像信号デコード部101は、放送信号または記録メディアから読み取られた信号を復号し、映像信号としてリサイズ部112に出力する。ここでの映像信号は、2次元の平面的な映像を示す信号である。
 図6の(1)には、映像信号デコード部101から出力された映像信号が模式的に図示されている。
 次に、リサイズ部112は、映像信号デコード部101から出力された映像信号をフレームメモリ部103に一旦書き込む。リサイズ部112はさらに、フレームメモリ部103から映像信号を読み出し、当該映像信号を表示装置で表示される表示サイズに合わせて拡大または縮小(リサイズ)する。
 リサイズは、映像を縮小する場合には、例えば垂直方向および水平方向について画素の間引きをすることで行われる。また、リサイズは、映像を拡大する場合には、例えば当該映像を構成する画素を複数回出力することにより行われる。
 このようにリサイズが行われる際、映像の周波数折り返しによる画質劣化を防ぐ為、水平方向および垂直方向にフィルタをかけてリサイズが行われる場合が多い。また、リサイズ部112は、リサイズとともに、インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する処理を行う場合がある。
 続いて、3D変換部114は、リサイズ部112によりリサイズされた映像信号を受信し、その映像信号から奥行き情報を生成する。3D変換部114はさらに、当該奥行き情報に応じて右目用映像と左目用映像とを生成し、それぞれの映像を示す右目用映像信号および左目用映像信号を出力する。
 3D変換部114は、具体的には、受信した映像信号に対し、奥行き情報に応じて水平方向のシフト量を調整することで右目用映像および左目用映像を生成する。
 この3D変換部114は、フレームメモリを持たず、生成した右目用映像信号と左目用映像信号とを同時に出力する。図6の(2)には、3D変換部114から出力された左目用および右目用の映像信号が模式的に図示されている。
 そして、フレームレート変換部115は、3D変換部114から出力された右目用映像信号と左目用映像信号とをフレームメモリ部116に書き込む。
 フレームレート変換部115は、フレームメモリ部116から右目用映像信号および左目用映像信号を読み込む際に、これら映像信号のフレームレートを、表示パネルで表示される際のフレームレートに変換し、左目用映像信号と右目用映像信号とを交互にフレーム・シーケンシャルに出力する。
 図6の(3)には、フレームレート変換部115から読み出される映像信号が模式的に図示されている。
 以上説明したように、従来の映像信号処理装置100では、図6に示すように、映像信号デコード部101から出力された映像信号は、3D変換部114で3D映像に変換される。具体的には、左目用映像信号と右目用映像信号とが生成され、これら左目用映像信号と右目用映像信号とが3D変換部114から同時に出力される。
 その後のフレームレート変換部115では、3D変換部114から同時に出力された左目用映像信号および右目用映像信号に対して、フレームレート変換を行いながらフレーム・シーケンシャルとなるように並べ替えを行う。
特開2009-44722号公報
 しかしながら、上述の従来の映像信号処理装置100では、3D変換部114による3D変換により得られた3D映像を示す左目用映像信号と右目用映像信号とは、同時に出力される。
 このため、フレーム・シーケンシャルで3D表示させる際には、表示装置に送出する前にこれら左目用映像信号と右目用映像信号とを時系列に順番に並べなおす必要がある。
 つまり、左右一対ごとに同時に出力される左目用映像信号と右目用映像信号とを、左目用映像信号、右目用映像信号、左目用映像信号、・・・のように左右交互の順番で出力しなければならない。
 そのため、従来の映像信号処理装置100では、フレームメモリ部116を利用した処理が必要となる。具体的には、3D変換部114により生成された3D映像は一旦フレームメモリ部116に蓄積される。フレームレート変換部115は、左目用映像および右目用映像を、フレームメモリ部116から、表示装置に適した所望のレートで読み出す際に、左目用映像、右目用映像、左目用映像・・・といった順番で映像信号を読み出して出力する。
 このように、従来の映像信号処理装置100では、3D変換された映像を格納するためのフレームメモリ部116が必要となるが、民生用の組み込み機器として映像信号処理装置100を用いることを想定した場合には、コストおよび実装等の観点からメモリを大量に搭載することは現実的ではない。
 本発明は、上記従来の課題を考慮し、2D-3D変換を行う映像信号処理装置および映像信号処理方法であって、フレームメモリの使用量を抑制し、かつ、3D映像を示す映像信号のフレーム・シーケンシャル出力を可能にする映像信号処理装置および映像信号処理方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る映像信号処理装置は、2次元映像を構成する2次元映像信号を用いて、右目用映像と左目用映像とで構成される3次元映像を生成し、前記右目用映像を構成する右目用映像信号と、前記左目用映像を構成する左目用映像信号とを交互に出力することで、所定のフレームレートの3次元映像信号を出力する映像信号処理装置であって、1フレーム分の2次元映像信号から得られる、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を、前記所定のフレームレートで出力するフレームレート変換部と、前記フレームレート変換部から出力された前記第一信号および前記第二信号のそれぞれから左目用映像信号と右目用映像信号とを生成する3D変換部であって、(a)前記第一信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力した後に、(b)前記第二信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力する3D変換部と、(c)前記第一信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれか一方の映像信号を選択して出力した後に、(d)前記第二信号から生成された左目用映像信号および前記右目用映像信号のうち、前記第一信号について選択した映像信号とは他方となる方の映像信号を選択して出力するセレクタとを備える。
 この構成によれば、2次元映像を構成する2次元映像信号は、3D変換がなされる前にフレームレート変換がなされる。具体的には、1フレーム分の2次元映像信号から、同一の映像を示す2フレーム分の2次元映像信号(第一信号および第二信号)が生成され、目的となるフレームレートで、3D変換部に入力される。
 さらに、3D変換部において、第一信号および第二信号のそれぞれから、左目用映像信号および右目用映像信号が生成され、セレクタにより、左右交互に映像信号が選択される。
 つまり、第一信号から生成された左目用映像信号が選択され出力された後に、第二信号から生成された右目用映像信号が選択され出力される。または、第一信号から生成された右目用映像信号が選択され出力された後に、第二信号から生成された左目用映像信号が選択され出力される。
 すなわち、セレクタは、3D変換部から同時に出力される左右一対ごとの映像信号(左目用映像信号および右目用映像信号)を受信し、左目用と右目用とが交互になるように映像信号を選択し出力する。
 これにより、左右の映像信号を交互に並べるためのフレームメモリ(例えば、図5のフレームメモリ部116)を用いることなく、目的のフレームレートの3D映像を示す左右の映像信号のフレーム・シーケンシャル出力が実現される。
 また、本発明の一態様に係る映像信号処理装置において、前記フレームレート変換部は、前記1フレーム分の2次元映像信号をフレームメモリに格納し、前記フレームメモリから前記2次元映像信号を2度読み出すことで、前記第一信号および前記第二信号を生成するとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、フレームメモリから同一の映像信号を2回読み込むという比較的に容易な処理により、目的のフレームレートへの変換処理(第一信号および第二信号の生成)が実現される。
 また、例えば映像信号に対するリサイズのためのフレームメモリを利用して第一信号および第二信号の生成を行うことができる。つまり、フレームレートの変換に、既存のリソース(フレームメモリ)を有効活用することができる。
 また、本発明の一態様に係る映像信号処理装置において、前記フレームレート変換部はさらに、前記第一信号および前記第二信号のそれぞれに対応する選択信号であって、前記第一信号および前記第二信号のそれぞれについて、前記右目用映像信号および前記左目用映像信号のうちのいずれを選択すべきかを示す選択信号を出力し、前記セレクタは、前記フレームレート変換部から出力された前記選択信号に応じて、前記3D変換部から出力された前記右目用映像信号および前記左目用映像信号のうちの一方を選択して出力するとしてもよい。
 この構成によれば、セレクタは、フレームレート変換部からの選択信号に従って、左右の映像信号の選択を行うため、例えば、セレクタによる選択処理が確実化される。
 また、本発明の一態様に係る映像信号処理装置において、前記フレームレート変換部は、前記1フレーム分の2次元映像信号に対して拡大処理または縮小処理を行うことで、それぞれが、拡大後または縮小後の前記2次元映像を示す前記第一信号および前記第二信号を生成し、前記所定のフレームレートで前記第一信号および前記第二信号を出力するとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、入力される映像信号に示される2次元映像のサイズ(解像度)と、出力すべき3次元映像のサイズ(解像度)とが異なる場合に、後者のサイズ(解像度)の3次元映像を示す映像信号を出力することができる。
 また、本発明は、上記いずれかの態様に係る映像信号処理装置が実行する特徴的な処理を含む、映像信号処理方法として実現することもできる。また、当該映像信号処理方法が含む各処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現すること、および、そのプログラムが記録された記録媒体として実現することもできる。そして、そのプログラムをインターネット等の伝送媒体又はDVD等の記録媒体を介して配信することもできる。
 また、本発明は、上記いずれかの態様に係る映像信号処理装置が有する特徴的な構成部を備える集積回路として実現することもできる。
 本発明によれば、2D-3D変換を行う映像信号処理装置および映像信号処理方法であって、フレームメモリの使用量を抑制し、かつ、3D映像を示す映像信号のフレーム・シーケンシャル出力を可能にする映像信号処理装置および映像信号処理方法を提供することができる。
 また、本発明の映像信号処理装置または映像信号処理方法によれば、例えば、従来の映像表示装置にフレームメモリを新たに追加することなく、2次元映像をソースとして3次元映像を表示する3D表示装置を実現することが可能である。
図1は、実施の形態における映像信号処理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態における映像信号処理装置の各部から出力される映像信号を模式的に示す図である。 図3Aは、実施の形態における映像信号処理装置の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3Bは、実施の形態における映像信号処理装置の具体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態の映像信号処理装置における集積回路化の一例を示す図である。 図5は、従来の映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。 図6は、図5に示す従来の映像信号処理装置の各部から出力される映像を模式的に示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
 図1は、実施の形態における映像信号処理装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
 映像信号処理装置10は、映像信号デコード部1と、リサイズ・フレームレート変換部2と、フレームメモリ部3と、3D変換部4と、セレクタ5とを備える。
 映像信号デコード部1は、例えば、従来の映像信号デコード部101と同じ機能を有しており、放送信号または記録メディアから読み取られた信号を復号し、映像信号として出力する。映像信号デコード部1から出力される映像信号は、2次元の平面的な映像を構成する映像信号(「2次元映像信号」とも表記する。)である。
 リサイズ・フレームレート変換部2は、例えば従来のリサイズ部112と同様の処理を行う。具体的には、リサイズ・フレームレート変換部2は、映像信号デコード部1から受信した2次元映像信号をフレームメモリ部3に一旦書き込む。
 リサイズ・フレームレート変換部2はさらに、書き込んだ2次元映像信号をフレームメモリ部3から読み出す際に、映像のリサイズを行うとともに、フレームレート変換を行い、1フレーム分の2次元映像信号から2フレーム分の2次元映像信号を出力する。
 つまり、この出力される2次元映像信号は少なくとも2フレームずつは同じ内容の映像を示す。
 なお、フレームメモリ部3は、一画面分の映像信号のなどを格納可能なフレームメモリ等であり、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、または、Synchronous DRAM(SDRM)など、読み書き可能なメモリを有する。
 図2は、実施の形態における映像信号処理装置10の各部から出力される映像信号を模式的に示す図である。
 図2の(1)には、映像信号デコード部1から出力された映像信号が模式的に図示されており、図2の(2)には、リサイズ・フレームレート変換部2から出力される映像信号が模式的に図示されている。
 図2の(1)および(2)に示すように、映像信号デコード部1からの出力におけるフレームレートに対して、リサイズ・フレームレート変換部2からの出力におけるフレームレートが2倍となり、同じ内容の映像信号が2回ずつ出力されている。
 また、リサイズ・フレームレート変換部2からは、2回ずつ出力される映像信号の1回目に対してはLowを示し、2回目にはHighを示すフレーム判別信号がセレクタ5に対して出力される。
 このフレーム判別信号は、セレクタ5では、左目用映像信号と右目用映像信号のいずれを選択すべきかを示す選択信号として扱われる。
 3D変換部4は、例えば従来の3D変換部114と同様の変換機能を有する。具体的には、3D変換部4は、リサイズ・フレームレート変換部2から出力される2Dの映像信号から奥行き情報を生成し、当該奥行き情報に応じて右目用映像信号および左目用映像信号を生成し出力する。
 ここで、本実施の形態における3D変換部4は、従来の映像信号処理装置100における3D変換部114とは、例えば2D-3D変換の基本的な処理において、2Dの映像信号から生成した奥行き情報を用いる点において同じである。
 しかし、本実施の形態における3D変換部4は、その動作するフレームレートが、表示パネルで表示される3D映像におけるフレームレートと同じになる点で、従来の3D変換部114とは異なる。
 図2の(3)には、3D変換部4から出力される映像信号が模式的に図示されている。図2の(3)に示すように、リサイズ・フレームレート変換部2から出力された映像信号のフレームレートに応じて、左目用映像信号および右目用映像信号が3D変換部4から生成されて出力される。
 例えば、映像信号デコード部1から出力される映像信号におけるフレームレートが60Hzである場合、リサイズ・フレームレート変換部2から出力される映像信号におけるフレームレートは120Hzとなる。
 また、リサイズ・フレームレート変換部2から連続して出力される同一映像を示す2フレーム分の映像信号(例えば2つの映像信号-A)のうちの、最初の映像信号-A(第一信号)から、左目用映像信号-Aと右目用映像信号-Aとが生成される。その後、次の映像信号-A(第二信号)から、左目用映像信号-Aと右目用映像信号-Aとが生成される。
 また、3D変換部4は、図2の(3)に示すように、上述のような一対の左目用映像信号および右目用映像信号を、(1/120)秒ごとに出力する。
 セレクタ5では、リサイズ・フレームレート変換部2が生成したフレーム判別信号に応じて、3D変換部4から同時に出力された左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれかを選択し出力する。なお、“同時”とは完全に同時の場合だけでなく、略同時の場合も含む用語である。
 本実施の形態では、セレクタ5は、フレーム判別信号がLowの場合には左目用映像信号を選択して出力し、Highの場合には右目用映像信号を選択して出力する。なお、このフレーム判別信号のLowおよびHighと、左目用映像信号および右目用映像信号との対応付けは、逆となっても構わない。
 図2の(4)には、セレクタ5から出力される映像信号が模式的に図示されている。
 図2の(4)に示すように、本実施の形態における映像信号処理装置10から、リサイズ・フレームレート変換部2から出力した映像信号のフレームレート、つまり、表示パネルで表示するフレームレートに応じた映像信号が、フレーム・シーケンシャルに出力される。
 以上のように構成された実施の形態における映像信号処理装置10の処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
 まず、図3Aを用いて、映像信号処理装置10の基本的な処理の流れを説明する。
 図3Aは、実施の形態における映像信号処理装置10の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 リサイズ・フレームレート変換部2は、1フレーム分の2次元映像信号から得られる、それぞれが当該2次元映像を示す、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を、所定のフレームレートで出力する(S1)。
 次に、3D変換部4は、リサイズ・フレームレート変換部2から出力された第一信号および第二信号のそれぞれから左目用映像信号と右目用映像信号とを生成する。3D変換部4は、具体的には、第一信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力した後に、第二信号から生成した左目用映像信号と右目用映像信号とを同時に出力する(S2)。
 次にセレクタ5は、第一信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれか一方の映像信号を選択して出力した後に、第二信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうち、前記第一信号について選択した映像信号とは他方となる映像信号を選択して出力する(S3)。
 次に、図3Bを用いて、映像信号処理装置10の具体的な処理の流れの一例を説明する。
 図3Bは、実施の形態における映像信号処理装置10の具体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 まず、リサイズ・フレームレート変換部2は、映像信号デコード部1から2次元映像を構成する映像信号を受信し(S11)、受信した映像信号をフレームメモリ部3に格納する(S12)。
 リサイズ・フレームレート変換部2は、続いて、フレームメモリ部3に格納した映像信号を読み出し、その後、さらに同じ映像信号をフレームメモリ部3から読み出す(S13)。
 具体的には、フレームメモリ部3に格納された同一の映像信号が2度読み出され、必要に応じて、読み出した映像信号に対するリサイズ処理(拡大または縮小)が行われる。これにより、第一信号および第二信号が生成される。
 また、例えば、目的のフレームレート(映像信号処理装置10から出力すべき3次元映像のフレームレート)が120Hzであれば、リサイズ・フレームレート変換部2は、120Hzで映像信号のフレームメモリ部3からの読み出しおよび出力を行う(図2の(2)参照)。
 このように、本実施の形態における映像信号処理装置10では、映像信号に対するリサイズのために必要なフレームメモリ部3を利用してフレームレートの変換が行われる。
 リサイズ・フレームレート変換部2は、繰り返して読み出した映像信号を、それぞれ順に、3D変換部4に供給する。3D変換部4からは、3D変換がなされた後の映像信号である、左目用映像信号と右目用映像信号とが同時に出力される(S14)。
 つまり、3D変換部4は、リサイズ・フレームレート変換部2から連続して出力された、同一の2次元映像を示す2フレーム分の映像信号それぞれに対し3D変換を施して出力する。その結果、図2の(3)に示すように、一対の左目用映像信号-Aと右目用映像信号-Aとが2回出力され、一対の左目用映像信号-Bと右目用映像信号-Bとが2回出力され、・・・という出力結果が得られる。
 セレクタ5は、リサイズ・フレームレート変換部2からのフレーム判別信号に従って、左目用および右目用を交互に切り替えながら映像信号の選択を行う。
 その結果、セレクタ5は、3D変換部4から連続して出力される繰り返しの映像信号の対(例えば、一対の左目用映像信号-Aと右目用映像信号-A)のうちの1回目については、例えば、左目用映像信号-Aを選択し出力する。また、この場合、セレクタ5は、当該繰り返しのうちの2回目については、右目用映像信号-Aを選択し出力する(S15)。
 その結果、図2の(4)に示すように、目的のフレームレート(例えば120Hz)の3次元映像を示す映像信号が出力される。
 セレクタ5からは、このようにして左目用映像信号と右目用映像信号とが交互に出力され、映像信号処理装置10に接続された表示パネルに、3次元映像として表示される。
 なお、セレクタ5は、当該繰り返しのうちの1回目については右目用映像信号を選択し、2回目については左目用映像信号を選択してもよい。
 以上のように、本実施の形態における映像信号処理装置10では、映像信号デコード部1で復号した映像信号に対して、リサイズ・フレームレート変換部2が、表示パネルの表示サイズとフレームレートとに応じた、リサイズとフレームレート変換とを行う。
 その後、3D変換部4は、左目用映像信号と右目用映像信号とを表示パネルのフレームレートで生成し同時に出力する。さらに、セレクタ5は、左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれか一方を選択して出力する。また、セレクタ5は、このような選択および出力を、左目用と右目用とを交互に切り替えながら実行する。
 このようにして、映像信号処理装置10は、フレーム・シーケンシャルの3D映像を出力する。
 以上の構成により、3D変換後の映像信号がフレーム・シーケンシャルに出力され、かつ、従来、3D変換後に行っていた、映像信号を左目用と右目用とで交互に並べるために、映像信号を一旦蓄積するためのフレームメモリの削減が可能となる。
 以上、本発明の一態様に係る映像信号処理装置について、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
 例えば、映像信号処理装置10が有する機能構成の一部または全部を、1以上の集積回路(LSI)によって実現することもできる。
 図4は、実施の形態の映像信号処理装置10における集積回路化の一例を示す図である。
 図4に示す映像信号処理装置10は、LSI8を備える。LSI8は、リサイズ・フレームレート変換部2と、フレームメモリ部3と、3D変換部4と、セレクタ5とを有する。
 このように、映像信号処理装置10が有する機能構成の一部または全部をLSIによって実現してもよい。
 また、映像信号処理装置10は、図1に示す機能構成の全てを備えなくてもよい。映像信号処理装置10、例えば、映像信号デコード部1を備えなくてもよい。この場合、映像信号処理装置10は、例えば、放送信号などから復号される事で得られた2次元映像を示す映像信号を外部の装置から受信すればよい。
 また、映像信号処理装置10、例えば、フレームメモリ部3を備えなくてもよい。この場合、リサイズ・フレームレート変換部2は、例えば、受信した映像信号を内部で複製することで、第一信号および第二信号を生成してもよい。
 また、リサイズ・フレームレート変換部2は、受信した映像信号のリサイズとフレームレート変換との両方を行っているが、リサイズを行うことは必須ではない。
 つまり、本実施の形態における映像信号処理装置10では、3D変換の前にフレームレートの変換を行う点に一つの特徴を有しており、仮に映像信号処理装置10がリサイズ機能を有しない場合であっても、上記の効果は奏される。
 また、リサイズ・フレームレート変換部2は、フレーム判別信号をセレクタ5に対して出力しなくてもよい。この場合、セレクタ5は、例えば、3D変換部4から出力される映像信号に付随する同期信号をトリガとして選択の切り替えを行ってもよい。
 また、映像信号デコード部1から3D映像を示す左右の映像信号が出力される場合、または、ユーザの設定等により3D映像の表示の必要がない場合など、2D-3D変換が不要な場合を想定する。この場合、リサイズ・フレームレート変換部2は、映像信号デコード部1から受信した映像信号を、3D変換部4ではなく、例えばセレクタ5に対して出力してもよい。
 また、この場合、セレクタ5は、リサイズ・フレームレート変換部2から受信した映像信号をそのまま外部の表示パネル等に出力すればよい。
 このように、2D-3D変換を実行する、しないを必要に応じて切り替えることで、例えば、映像信号処理装置10の有用性がより向上する。
 本発明の映像信号処理装置および映像信号処理方法は、テレビジョン受像機などの立体映像表示装置に備えられる、または、用いられる映像信号処理装置および映像信号処理方法等して有用である。
  1  映像信号デコード部
  2  リサイズ・フレームレート変換部
  3  フレームメモリ部
  4  3D変換部
  5  セレクタ
  8  LSI
 10  映像信号処理装置

Claims (6)

  1.  2次元映像を構成する2次元映像信号を用いて、右目用映像と左目用映像とで構成される3次元映像を生成し、前記右目用映像を構成する右目用映像信号と、前記左目用映像を構成する左目用映像信号とを交互に出力することで、所定のフレームレートの3次元映像信号を出力する映像信号処理装置であって、
     1フレーム分の2次元映像信号から得られる、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を、前記所定のフレームレートで出力するフレームレート変換部と、
     前記フレームレート変換部から出力された前記第一信号および前記第二信号のそれぞれから左目用映像信号と右目用映像信号とを生成する3D変換部であって、(a)前記第一信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力した後に、(b)前記第二信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力する3D変換部と、
     (c)前記第一信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれか一方の映像信号を選択して出力した後に、(d)前記第二信号から生成された左目用映像信号および前記右目用映像信号のうち、前記第一信号について選択した映像信号とは他方となる方の映像信号を選択して出力するセレクタと
     を備える映像信号処理装置。
  2.  前記フレームレート変換部は、前記1フレーム分の2次元映像信号をフレームメモリに格納し、前記フレームメモリから前記2次元映像信号を2度読み出すことで、前記第一信号および前記第二信号を生成する
     請求項1記載の映像信号処理装置。
  3.  前記フレームレート変換部はさらに、前記第一信号および前記第二信号のそれぞれに対応する選択信号であって、前記第一信号および前記第二信号のそれぞれについて、前記右目用映像信号および前記左目用映像信号のうちのいずれを選択すべきかを示す選択信号を出力し、
     前記セレクタは、前記フレームレート変換部から出力された前記選択信号に応じて、前記3D変換部から出力された前記右目用映像信号および前記左目用映像信号のうちの一方を選択して出力する
     請求項1または2に記載の映像信号処理装置。
  4.  前記フレームレート変換部は、前記1フレーム分の2次元映像信号に対して拡大処理または縮小処理を行うことで、それぞれが、拡大後または縮小後の前記2次元映像を示す前記第一信号および前記第二信号を生成し、前記所定のフレームレートで前記第一信号および前記第二信号を出力する
     請求項1~3のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  5.  2次元映像を構成する2次元映像信号を用いて、右目用映像と左目用映像とで構成される3次元映像を生成し、前記右目用映像を構成する右目用映像信号と、前記左目用映像を構成する左目用映像信号とを交互に出力することで、所定のフレームレートの3次元映像信号を出力する映像信号装置によって実行される映像信号処理方法であって、
     1フレーム分の2次元映像信号から得られる、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を、前記所定のフレームレートで出力するフレームレート変換ステップと、
     フレームレート変換ステップにおいて出力された前記第一信号から左目用映像信号と右目用映像信号とを生成し、生成した前記左目用映像信号および前記右目用映像信号を同時に出力する第一3D変換ステップと、
     フレームレート変換ステップにおいて出力された前記第二信号から前記左目用映像信号および前記右目用映像信号を生成し、生成した前記左目用映像信号および前記右目用映像信号を同時に出力する第二3D変換ステップと、
     前記第一3D変換ステップにおいて出力された前記左目用映像信号および前記右目用映像信号のうちのいずれか一方の映像信号を選択して出力する第一選択ステップと、
     前記第二3D変換ステップにおいて出力された前記左目用映像信号および前記右目用映像信号のうち、前記第一選択ステップにおいて選択された映像信号とは他方となる方の映像信号を選択して出力する第二選択ステップと
     を含む映像信号処理方法。
  6.  2次元映像を構成する2次元映像信号を用いて、右目用映像と左目用映像とで構成される3次元映像を生成し、前記右目用映像を構成する右目用映像信号と、前記左目用映像を構成する左目用映像信号とを交互に出力することで、所定のフレームレートの3次元映像信号を出力する集積回路であって、
     1フレーム分の2次元映像信号から得られる、2フレーム分の2次元映像信号である第一信号および第二信号を、前記所定のフレームレートで出力するフレームレート変換部と、
     前記フレームレート変換部から出力された前記第一信号および前記第二信号のそれぞれから左目用映像信号と右目用映像信号とを生成する3D変換部であって、(a)前記第一信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力した後に、(b)前記第二信号から生成した左目用映像信号および右目用映像信号を同時に出力する3D変換部と、
     (c)前記第一信号から生成された左目用映像信号および右目用映像信号のうちのいずれか一方の映像信号を選択して出力した後に、(d)前記第二信号から生成された左目用映像信号および前記右目用映像信号のうち、前記第一信号について選択した映像信号とは他方となる方の映像信号を選択して出力するセレクタと
     を備える集積回路。
PCT/JP2011/004046 2010-07-28 2011-07-15 映像信号処理装置および映像信号処理方法 WO2012014404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-168895 2010-07-28
JP2010168895A JP2013214788A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014404A1 true WO2012014404A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45529638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/004046 WO2012014404A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-15 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013214788A (ja)
WO (1) WO2012014404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705461B2 (en) 2014-10-23 2020-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118862A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
JP2007108287A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2010061105A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および方法
JP2010081330A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 立体画像表示における信号処理方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118862A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
JP2007108287A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2010061105A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および方法
JP2010081330A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 立体画像表示における信号処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705461B2 (en) 2014-10-23 2020-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214788A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101468746B1 (ko) 스테레오스코픽 포맷 변환기
US9491432B2 (en) Video processing apparatus for generating video output satisfying display capability of display device according to video input and related method thereof
US9124870B2 (en) Three-dimensional video apparatus and method providing on screen display applied thereto
US8884952B2 (en) 3D display apparatus and method for processing image using the same
JP4740364B2 (ja) 三次元画像処理装置及びその制御方法
JP2010049607A (ja) コンテンツ再生装置および方法
JP2010034704A (ja) 再生装置及び再生方法
JP4748251B2 (ja) 映像変換方法および映像変換装置
EP3021213A1 (en) Display apparatus and display methods thereof
JP2011139261A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5424926B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法
US20120120190A1 (en) Display device for use in a frame sequential 3d display system and related 3d display system
JP2010081330A (ja) 立体画像表示における信号処理方法及び装置
JP2011216965A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、再生装置、再生方法、およびプログラム
KR101228916B1 (ko) 멀티 비젼의 3차원 영상 표시 장치 및 방법
WO2012014404A1 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2013108295A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US20120163700A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2012029010A (ja) 情報処理装置、フレームデータ変換方法及びプログラム
US8494253B2 (en) Three-dimensional (3D) image processing method and system
WO2011083538A1 (ja) 画像処理装置
JP5668297B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクターおよび画像処理方法
JP5700998B2 (ja) 立体映像表示装置及びその制御方法
US20110285819A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
US8553043B2 (en) Three-dimensional (3D) image processing method and system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11812006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11812006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP