WO2011078039A1 - 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム - Google Patents

基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011078039A1
WO2011078039A1 PCT/JP2010/072597 JP2010072597W WO2011078039A1 WO 2011078039 A1 WO2011078039 A1 WO 2011078039A1 JP 2010072597 W JP2010072597 W JP 2010072597W WO 2011078039 A1 WO2011078039 A1 WO 2011078039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
main
communication area
radio resource
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/072597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信清 貴宏
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2011547498A priority Critical patent/JP5939611B2/ja
Priority to CN2010800574909A priority patent/CN102668675A/zh
Priority to US13/518,252 priority patent/US9078273B2/en
Priority to EP10839272.1A priority patent/EP2519069B1/en
Publication of WO2011078039A1 publication Critical patent/WO2011078039A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a communication technology in which a communication terminal performs communication via one or a plurality of base stations installed in a communication area.
  • a base station manages one or more communication areas and performs wireless communication with communication terminals in the communication area.
  • This communication area is called a cell, and generally the same radio band is used in one cell. Therefore, when a communication terminal communicates using the same radio resource as an adjacent cell, the communication terminal receives strong interference (hereinafter referred to as adjacent cell interference) from the adjacent cell.
  • adjacent cell interference strong interference
  • the uplink when communication terminals in the vicinity of a cell boundary with an adjacent cell transmit simultaneously using the same radio resource, there is a problem that the communication quality is greatly deteriorated because the level difference between the desired signal and the adjacent cell interference is small. is there. The same applies to the downlink.
  • a terminal near the cell boundary has a problem that communication quality is greatly deteriorated because the level difference between the desired signal received by the terminal and the adjacent cell interference is small.
  • shadowing in which the strength of radio waves fluctuates also due to radio wave shielding and reflection by buildings, etc. so from the viewpoint of adjacent cell interference, cells that are not geographically adjacent are also adjacent cells. obtain.
  • Non-Patent Document 1 For example, in the next generation high-speed mobile communication technology (LTE: Long Term Evolution) defined in the 3rd generation mobile communication system standardization project (3GPP: 3rd Generation Partnership Project), as a technology to solve the problem of adjacent cell interference, Application of inter-cell interference coordination (ICIC: Inter-cell Interference Coordination) is expected (Non-Patent Document 1).
  • the ICIC is intended to control interference between adjacent cells, and it is described that it is necessary to consider information from other cells such as resource usage status and traffic load.
  • FFR frequency reuse
  • the base station uses the communication quality information reported from the communication terminal, is the communication terminal that is less affected by adjacent cell interference (hereinafter referred to as the center terminal) or the communication terminal that is more affected by adjacent cell interference (hereinafter referred to as the edge terminal)? Determine.
  • the use band is not limited.
  • the use band is limited to the priority band of the own cell.
  • the scheduler allocates radio resources according to the channel quality from the bands that can be used by each communication terminal (Non-Patent Document 2).
  • LOAD INFORMATION is defined as a method of notifying the priority band between base stations (Non-Patent Document 3).
  • the uplink can be notified by HII (High Interference Indication), and the downlink can be notified by RNTP (Relative Narrowband Tx Power).
  • 3GPP TS 36.300 V8.9.0 2009-06
  • 3GPP TSG RAN E-UTRA 3GPP TSG RAN E-UTRA
  • E-UTRAN Overall description, pp. 86 3GPP TSG RAN R1-06828, Performance evaluation of uplink interference avianceance technologies, Freescale Semiconductor 3GPP TS 36.423 V8.6.0 (2009-06), 3GPP TSG RAN EUTRAN X2AP, pp. 27
  • a terminal determined as an edge terminal cannot set a band other than the priority band of its own cell as a use band. That is, although interference between adjacent cells is suppressed, there is a problem in that the band used by the edge terminal is excessively limited, and the expected throughput may not be achieved.
  • the objective of this invention is providing the communication technique which solves the above-mentioned subject.
  • a base station is a base station that performs radio communication with a communication terminal in a main communication area, and For the main communication area, set a main priority radio resource that can be used in preference to a communication area adjacent to the main communication area, and for the at least one specific communication area adjacent to the main communication area, the specific communication area A priority bandwidth setting unit that acquires a specific priority radio resource that can be used in preference to a communication area adjacent to the communication area; For the communication terminal, obtain a communication quality difference between the communication quality related to the main communication area and the communication quality related to the specific communication area, and at least one condition that the communication quality difference is larger than a threshold value, A use band setting unit configured to set a main priority radio resource and at least one or more specific priority radio resources as use radio resources of the communication terminal.
  • a communication terminal is a communication terminal that performs radio communication with a base station that manages a main communication area, and A reception state measurement unit that measures communication quality related to the main communication area and communication quality related to at least one specific communication area adjacent to the main communication area;
  • the main communication area is preferentially used over other communication areas on the condition that the difference between the communication quality related to the main communication area and the communication quality related to the specific communication area is larger than a threshold value.
  • a terminal operation unit that communicates with the base station.
  • a method according to the present invention is a use radio resource setting method for setting a use radio resource used for performing radio communication between a base station and a communication terminal, There is a main communication area managed by the base station and at least one specific communication area adjacent to the main communication area, and the main communication area and the specific communication area are respectively in other communication areas. It has a main priority radio resource and a specific priority radio resource that can be used with priority.
  • a program according to the present invention is a control program for a base station that performs radio communication with a communication terminal in a main communication area, For the main communication area, set a main priority radio resource that can be used with priority over other communication areas, For at least one specific communication area adjacent to the main communication area, obtain a specific priority radio resource that can be used preferentially over other communication areas, For the communication terminal, obtain a communication quality difference between the communication quality related to the main communication area and the communication quality related to the specific communication area, At least one specific priority radio resource is added to the main priority radio resource and set as a radio resource used by the communication terminal on the condition that the communication quality difference is greater than a threshold value , It is characterized by including.
  • the effect of the present invention is to improve throughput characteristics while suppressing interference between adjacent cells.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system including a base station and a communication terminal as a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the shape of the cell according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the prerequisite technology of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the base station and communication terminal according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a band and a priority band that can be allocated to each cell according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing processing performed in the base station according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system including a base station and a communication terminal as a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the shape of the cell according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a list of communication quality differences between the own cell and adjacent cells according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the used bandwidth set by the processing according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating examples of bandwidths and priority bandwidths that can be allocated to each cell according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the used bandwidth set by the processing according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing processing performed in the base station according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a use band set by processing according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a flowchart showing processing performed in the base station according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a list of communication quality differences between the own cell and an adjacent cell according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to the fifth embodiment of this invention.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a communication system including a base station and a communication terminal according to the present embodiment.
  • the base station BS1 manages three cells C11, C12, and C13, and the other base stations BS2 to 4 also manage three cells in the same manner.
  • the base station in this embodiment uses a plurality of antennas having directivity to divide one cell centered on the base station into a plurality of regions for each antenna. This divided area is called a sector cell (hereinafter, the term “cell” includes “sector cell”).
  • the communication area managed by the base station will be described by taking a three-sector cell configuration as an example.
  • the present invention is not limited to this, and the number of sector cells such as a six-sector cell configuration is not limited to this. It may be a value.
  • FIG. 2 shows the shapes of adjacent cells C12, C13, C23, C32, C33, and C42 with the cell C11 in FIG. 1 as the center.
  • Each ellipse indicates an effective range in which radio waves reach.
  • ellipses D1 to D3 indicate effective ranges in which radio waves reach due to the directivity of three antennas (not shown) provided in the base station BS1.
  • the actual radio wave coverage has a complicated shape depending on the topography, buildings, etc., but is shown here as an ellipse for ease of explanation.
  • a region indicated by a hexagon having sides in a range where the ellipses overlap is defined as a cell.
  • the base station BS1 manages the cells C11, C12, and C13.
  • the vicinity of the cell center has little overlap of ellipses (radio wave reachable range) and is hardly affected by radio waves from other antennas. Such interference can be greatly received. Therefore, in the base technology of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the cell center region A1 shown in white and the cell boundary regions A2 to A4 that are hatched are considered separately, and radio resource allocation is also performed. , Treat each differently. For example, when attention is paid to the cell C11, the cell center region A1 shown in white and the cell boundary region A2 hatched with diagonal lines are divided into two.
  • a frequency band as a kind of radio resource
  • adjacent boundary regions use different frequency bands in order to avoid interference. That is, in FIG. 3, as shown in the table on the right side, non-overlapping bands f1, f2, and f3 are assigned to the boundary areas A2, A3, and A4 of each cell. Bands f1, f2, and f3 are allocated in such a way that the usable band is divided into three so that each cell can be used preferentially, and is called a priority band of each cell (a type of priority radio resource).
  • f1 is a priority band of the cell C11
  • f2 is a priority band of the cells C12, C32, and C42
  • f3 is a priority band of the cells C13, C23, and C33.
  • the entire band f1 + f2 + f3 is assigned to the central region A1.
  • communication terminals hereinafter also referred to as center terminals
  • center terminals in the center area A1 of each cell communicate with the base station using the entire band.
  • edge terminals in the boundary areas A2, A3, and A4 only the priority bands of f1, f2, and f3 are used, respectively, so that the used bands do not overlap between adjacent cells.
  • three cells are assigned as the same priority band, but the present invention is not limited to this. It is not something.
  • different priority bands may be assigned to all adjacent cells, or three groups may be created with two cells (for example, C42 and C23) as one group, and three priority bands may be assigned to each group.
  • the priority band A3 of the cell C42 cannot be used. The level is low.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the wireless communication system in the first embodiment of the present invention.
  • the wireless communication system includes a base station 100 and a communication terminal 200.
  • Base station 100 is connected to a network (not shown).
  • the base station 100 can be connected to a plurality of communication terminals.
  • Base station 100 includes a base station operation unit 101, a priority band setting unit 102, a used band setting unit 103, a scheduler 104, an adjacent cell information control unit 105, and a reference signal transmission unit 106.
  • the base station operation unit 101 has a function equivalent to that of a base station that is generally used in a wireless communication system, and its configuration and operation are well known, and thus the description thereof is omitted.
  • the base station operation unit 101, the priority band setting unit 102, the used band setting unit 103, the scheduler 104, the neighboring cell information control unit 105, and the reference signal transmission unit 106 are for each cell (in FIG. 4 illustrated). Cell C11, cell C12, and cell C13).
  • the priority band setting unit 102 has a function of setting a priority band of the own cell and a function of holding priority band information of neighboring cells. That is, the priority band setting unit 102 uses the main priority radio resource (prior to the communication area adjacent to the first communication area) for the own cell as the main communication area (first communication area) managed by the base station 100 ( A priority band as a first priority radio resource) is set. Further, the priority band setting unit 102 can use the second priority radio that can be used with priority over the communication area adjacent to the adjacent cell as a specific communication area (second communication area) adjacent to the first communication area. Acquire and retain priority bandwidth information as a resource.
  • the used band setting unit 103 has a function of setting the used band of the communication terminal 200.
  • the use band setting unit 103 acquires, for the communication terminal 200, a communication quality difference between the first communication quality related to the own cell as the first communication area and the second communication quality related to the adjacent cell as the second communication area. Then, the use band setting unit 103 adds a specific priority radio resource (second priority radio resource) to the first priority radio resource, on at least one condition that the communication quality difference is larger than the threshold, and performs communication. It is set as a used radio resource (used band here) of the terminal 200. Detailed processing performed by the use band setting unit 103 will be described later with reference to FIG.
  • the scheduler 104 has a function of allocating radio resources to communication terminals from the used band set by the used band setting unit 103.
  • the neighboring cell information control unit 105 has a function of notifying the base station operation unit 101 of neighboring cell information such as a neighboring cell number.
  • the neighboring cell information control unit 105 notifies the communication terminal 200 in the own cell of the cell numbers C12, C13, C23, C32, C33, and C42 as neighboring cell information.
  • the reference signal transmission unit 106 has a function of transmitting a reference signal (reference signal) serving as a reference of the reception state to the base station operation unit 101 at a predetermined timing. The neighboring cell information and the reference signal are transmitted from the base station operation unit 101 to the communication terminal.
  • the communication terminal 200 includes a terminal operation unit 201 and a reception state measurement unit 202. Since the terminal operation unit 201 has a function equivalent to that of a communication terminal generally used in a wireless communication system, detailed description of the configuration and operation thereof is omitted.
  • the reception state measurement unit 202 has a function of measuring the reception state of the communication terminal and reporting it to the terminal operation unit 201. The reception state measured by the reception state measurement unit 202 is transmitted to the base station by the terminal operation unit 201. Based on the notification from the neighboring cell information control unit 105, the reception state measuring unit 202 measures, for example, the received power (RSRP: Reference Signal Received Power) of each reference signal of the own cell and the neighboring cell, and this is measured for each cell.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • the communication quality is reported to the base station of the own cell via the terminal operation unit 201.
  • frequency band allocation will be described using an example in which the cell C11 in FIG. FIG. 5 shows the band that can be allocated to each cell and the priority band.
  • the priority band of each cell is set in advance.
  • the priority band setting unit 102 sets the priority band of the cell C11 as f1, the priority bands of the cells C12, C32, and C42 as f2, the priority bands of the cells C13, C23, and C33 as f3, and the priority band information of the adjacent cell. Hold. In other words, when viewed from C11 as the center, as shown in the upper part of FIG.
  • the band that can be allocated can be divided into the priority band f1 of the own cell and the priority bands f2 and f3 of adjacent cells. . (Description of operation) Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the drawings. Here, a case where the cell C11 of FIG. 2 is the own cell will be described. Also, as shown in FIG. 5, the total bandwidth f_all that can be allocated to the cell C11 is f1 + f2 + f3.
  • FIG. 6 shows an operation procedure in which the use band setting unit 103 of the base station 100 sets the use band of the communication terminal 200 when communication quality is reported from the communication terminal 200.
  • Diff_RSRP (j) RSRP_Serv ⁇ RSRP_around (j) (Formula 1)
  • RSRP_Serv [dB] represents RSRP related to the own cell of communication terminal u
  • RSRP_around (j) [dB] represents RSRP related to neighboring cell j (reception power of a reference signal received from an antenna of neighboring cell j).
  • RSRP_Serv [dB] represents RSRP related to the own cell of communication terminal u
  • RSRP_around (j) [dB] represents RSRP related to neighboring cell j (reception power of a reference signal received from an antenna of neighboring cell j).
  • the communication quality related to the cell C11 and the neighboring cells C12, C13, C23, C32, C33, The difference from the communication quality related to C42 is shown in the list.
  • the list 701 on the left side shows an example of the communication quality difference with each adjacent cell when the communication terminal u is near the center of the cell C11 (that is, the center terminal).
  • the list 702 on the right side shows an example of a communication quality difference with each adjacent cell when the communication terminal u is in the vicinity of the adjacent area to the cell 42 in the cell C11 (that is, an edge terminal).
  • the entire band f_all to which a cell can be allocated is set in the used band f_usable (u) (S605).
  • Diff_RSRP (j) is equal to or less than Th_RSRP (S603, No)
  • the priority band of the corresponding cell is deleted from f_cand (u) (S606).
  • the priority band of the own cell is not deleted. In other words, the priority band of the neighboring cell determined to have a high interference level in S606 is deleted from the use band.
  • the influence of adjacent cell interference is large, and the communication quality difference Diff_RSRP with the own cell is smaller than a threshold value (for example, 5 [dB]).
  • a threshold value for example, 5 [dB]
  • f_cand (u) (f1 + f2 + f3)
  • ⁇ f2 f1 + f3, which is obtained by deleting the priority band f2 (see FIG. 5) of the cell C42, is the band used by the edge terminal.
  • the influence of adjacent cell interference is large, and the communication quality difference Diff_RSRP with the own cell is small. 1 and no. 2 cells C33 and C42.
  • An example of the use band of the cell C11 set by the processing shown in the flowchart of FIG. 6 is shown in FIG.
  • the entire band of f1 + f2 + f3 is set as the use band, and priority is given to the edge terminal in the adjacent area A2 where interference with two adjacent cells exists. Only the band f1 is set as a use band.
  • bands other than the priority band of the own cell can be set as the use band for edge terminals existing in the adjacent areas A11 and A12 in which only interference with one adjacent cell is a problem.
  • the band of f1 + f2 can be set as the use band in each of the adjacent areas A11.
  • the band of f1 + f3 can be set as the use band in each of the adjacent areas A12.
  • Throughput can be improved for such communication terminals.
  • radio resources that can be used by each communication terminal are more strictly determined in consideration of adjacent cells with the second and subsequent interference levels. This is because the degree of freedom in selecting a band of a communication terminal that is greatly affected by adjacent cell interference is improved.
  • the degree of freedom in selecting radio resources is improved for communication terminals that are greatly affected by adjacent cell interference, so that the throughput characteristics of the communication terminals are improved.
  • the radio resource utilization efficiency of the communication terminal is improved, the throughput characteristics of the entire system are also improved. That is, it is possible to provide a method of setting a used radio resource that improves the throughput characteristics by improving the degree of freedom in selecting a band to be allocated to a communication terminal having a large influence of adjacent cell interference while suppressing interference between adjacent cells.
  • the communication quality is determined using RSRP as a condition for deleting or adding the priority band, but the present invention is not limited to this.
  • the communication quality may be determined using a ratio of the total received power to the received power of the reference signal (RSRQ: Reference Signal Received Quality).
  • the communication quality may be determined using a ratio of interference power to noise power (SINR: Signal to Interference plus Noise Ratio) with respect to the received power of the reference signal. Furthermore, the communication quality may be determined using a path loss calculated from the difference between the received power and the transmitted power of the reference signal.
  • the signal for measuring the received power is not limited to the reference signal, but may be a pilot signal or a broadcast signal.
  • the threshold value Th_RSRP is a fixed value. However, the present invention is not limited to this, and the threshold value may be updated according to the communication load of the base station. For example, it is conceivable to update the threshold according to the ratio between the number of communication terminals that are greatly affected by adjacent cell interference and the number of communication terminals that are small.
  • the threshold value may be updated according to the resource usage rate, or in the case of uplink, the threshold value may be updated using IoT (Interference over Thermal) that varies depending on the size of adjacent cell interference. good. Further, in the case of downlink, the threshold value may be updated using CQI (Channel Quality Information) that varies depending on the magnitude of adjacent cell interference. Further, in the present embodiment, the priority band information of adjacent cells is set in advance, but the present invention is not limited to this, and priority band information may be notified between base stations.
  • Second Embodiment A second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, as a band that can be allocated to each cell, as shown in FIG.
  • a band f4 that is not a priority band of any adjacent cell including its own cell is set. Except for this point, the second embodiment is the same as the first embodiment, and thus detailed description of the configuration and operation is omitted here.
  • the allocatable bandwidth f_all is f1 + f2 + f3 + f4
  • the used bandwidth is the same as in the first embodiment.
  • the priority bands of the own cell and all adjacent cells are set as candidates in step S601, and the unusable bands are deleted in step S606.
  • the entire band of f1 + f2 + f3 + f4 is set as the use band, and for the edge terminal in the adjacent area A2 where there is interference with two adjacent cells.
  • the priority band f1 is set as the use band.
  • the band f2 or f3 other than the priority band of the own cell can be set as the use band.
  • the band of f1 + f2 can be set as the use band in each of the adjacent areas A11.
  • the band of f1 + f3 can be set as the use band in each of the adjacent areas A12.
  • the radio resource utilization efficiency of the communication terminal is improved, the throughput characteristics of the entire system are also improved. That is, it is possible to provide a method of setting a used radio resource that improves the throughput characteristics by improving the degree of freedom in selecting a band to be allocated to a communication terminal having a large influence of adjacent cell interference while suppressing interference between adjacent cells. .
  • a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Since the configuration and operation of the wireless communication system in the present embodiment are substantially the same as those of the wireless communication system shown in FIG. 3 in the first embodiment, the same components will be described using the same reference numerals and detailed descriptions will be given. Omitted.
  • the use band setting unit 103 performs the operation shown in FIG. 11 instead of FIG. Referring to FIG. 11, it can be seen that S601 in FIG. 6 is replaced with S1101, and S604 and S605 are deleted.
  • step S1101 the used band setting unit 103 sets the entire band f_all to which the cell can be allocated as the used band candidate f_cand (u) of the communication terminal u.
  • the communication quality difference Diff_RSRP (j) between the own cell and the neighboring cell is calculated using Equation 1.
  • a list is created in ascending order of communication quality difference (S602).
  • Diff_RSRP (j) is larger than the threshold value Th_RSRP [dB] in the order of the list (S603).
  • Diff_RSRP (j) is equal to or less than Th_RSRP (S603, No)
  • the priority band of the corresponding cell is deleted from f_cand (u) (S606).
  • the priority band of the own cell is not deleted.
  • the list number of the adjacent cell whose communication quality difference has been determined is the last in the list (S607). If it is not the last (S607, No), it moves to the next list number (S608), and repeats the processing after S603. If the list number is the last in the list in step S607 (S607, Yes), or if Diff_RSRP (j) is greater than Th_RSRP in step S603 (S603, Yes), the updated f_cand (u) is f_usable (u). (S609). As shown in FIG. 9 of the second embodiment, when the band f4 that is neither the priority band of any neighboring cell nor the priority band of the own cell is set, the process of FIG.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a use band setting method performed in the present embodiment.
  • step S1401 the priority band f1 of the cell (own cell) in which the communication terminal exists is set as the use band of the communication terminal. This processing is performed in the use band setting unit 103.
  • step S1403 the reception state measuring unit 202 of the communication terminal 200 measures the communication quality related to the own cell and the communication quality related to all adjacent cells adjacent to the own cell, and the used band setting unit 103 of the base station 100 The communication quality is acquired from the communication terminal 200. For the own cell, measurement is performed on a signal received from the antenna of the own cell.
  • step S1407 a communication quality difference between each adjacent cell and the own cell is calculated.
  • step S1409 a list in which communication quality differences are grouped for neighboring cells having the same priority band is generated. An example of such a list 1502 is shown in FIG.
  • step S1411 the first group in the list 1502 is designated as a determination target, and in step S1413, it is determined whether the communication quality difference between all adjacent cells in the group is greater than a threshold value. In the example of FIG.
  • step S1417 it is determined whether all groups have been determined. If all the groups have not been determined, the process proceeds to step S1419, the determination target is shifted to the next group, and the processes in steps S1413 and S1415 are repeated. In the example of FIG.
  • step S1417 since the determination of all groups is completed in the example of FIG. 14, the process proceeds to step S1421, and if there is an available band that is not the priority band of any cell, this is also added to the used band. To do. For example, f4 shown in FIG. 9 is added. Thereby, in the example of the communication terminal having the communication quality difference Diff_RSRP (j) in FIG.
  • FIG. 15 shows the configuration of the wireless communication system in the present embodiment.
  • the neighboring cell information control unit 105 and the reference signal transmission unit 106 are deleted from the base station 100 of FIG. 4 of the first embodiment, and a quality information calculation unit 107 is added. Further, the reception state measurement unit 202 is deleted from the communication terminal 200, and the position information measurement unit 203 is added.
  • the position information measuring unit 203 of the communication terminal 200 has a function of measuring terminal position information using GPS or the like and reporting it to the terminal operation unit 201.
  • the terminal location information notified to the terminal operation unit 201 is transmitted to the base station 100.
  • the quality information calculation unit 107 of the base station 100 has a function of holding position information of base stations of the own cell and adjacent cells.
  • the quality information calculation unit 107 also calculates the quality information of the own cell and the neighboring cell using the terminal location information received from the communication terminal 200 and the position information of the base station of the own cell and the neighboring cell that is held. It has the function to do.
  • the quality information may be calculated by a generally used method.
  • the quality information calculation unit 107 calculates the reception power RSRP of the reference signal of the own cell and the neighboring cell for each cell as the quality information, and notifies the use band setting unit 103 of it. (Description of operation)
  • the operation of this embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • RSRP is used as the quality information.
  • the base station there are also a program installed in the base station and executed by a processor (not shown) in the base station, a medium storing the program, and a server for downloading the program.
  • a program installed in the base station and executed by a processor (not shown) in the base station
  • a medium storing the program and a server for downloading the program.
  • the present invention may include the base stations described in the following supplementary notes in addition to the base stations described in the claims.
  • a base station that performs wireless communication with a communication terminal in the main communication area, For the main communication area, set a main priority radio resource that can be used with priority over other communication areas, A priority band setting unit that acquires a specific priority radio resource that can be used with priority over other communication areas for at least one specific communication area adjacent to the main communication area; For the communication terminal, obtain a communication quality difference between the communication quality related to the main communication area and the communication quality related to the specific communication area, At least one specific priority radio resource is added to the main priority radio resource and set as a radio resource used by the communication terminal on the condition that the communication quality difference is greater than a threshold value Use bandwidth setting section, A base station comprising: (Appendix 2) The base station further includes a base station operation unit that receives position information of the communication terminal, The use band setting unit includes: Whether to add the specific priority radio resource to the main priority radio resource and set it as a radio resource to be used by the communication terminal is determined depending on in which area of the main communication area the communication terminal exists The base station according to
  • the listed base station (Appendix 4)
  • the communication quality related to the main communication area is a path loss calculated from the difference between the reception power and the transmission power of the reference signal of the main communication area,
  • the base station according to appendix 1, wherein the communication quality related to the specific communication area is a path loss calculated from a difference between a reception power and a transmission power of a reference signal in the specific communication area.
  • a control program for a communication terminal that performs radio communication with a base station that manages a main communication area, Measuring communication quality related to the main communication area and communication quality related to at least one specific communication area adjacent to the main communication area;
  • the main communication area is preferentially used over other communication areas on the condition that the difference between the communication quality related to the main communication area and the communication quality related to the specific communication area is larger than a threshold value.
  • base station 101 base station operation unit 102 priority band setting unit 103 use band setting unit 104 scheduler 105 neighboring cell information control unit 106 reference signal transmission unit 107 quality information calculation unit 200 communication terminal 201 terminal operation unit 202 reception state measurement unit 203 position Information measurement unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 隣接セル間の干渉を抑制しながら、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末の帯域選択の自由度を向上させる、通信端末の使用リソースの設定方法を提供する。 主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局であって、主通信エリアについて、主通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、特定の通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得する優先帯域設定部と、通信端末について、主通信エリアに関する通信品質と特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の特定の優先無線リソースを加えて、通信端末の使用無線リソースとして設定する使用帯域設定部と、を含むことを特徴とする。

Description

基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム
 本発明は、通信端末が通信エリア内に設置された1つまたは複数の基地局を介して通信を行う通信技術に関する。
 セルラ通信技術では、基地局が1つ以上の通信エリアを管理し、その通信エリア内の通信端末と無線通信を行う。この通信エリアはセルと呼ばれ、一つのセル内では、一般的に同一の無線帯域が使用される。従って、通信端末が隣接セルと同一の無線リソースを使って通信する場合、通信端末は隣接セルから強い干渉(以下、隣接セル干渉と呼ぶ)を受けることになる。
 例えば、上りリンクにおいて、隣接セルとのセル境界近傍の通信端末が同時に同一の無線リソースを使って送信する場合、希望信号と隣接セル干渉のレベル差が小さいため、通信品質が大きく劣化する問題がある。下りリンクも同様で、例えば各セルの送信電力を一定とすると、セル境界近傍の端末は、端末が受信する希望信号と隣接セル干渉のレベル差が小さいため、通信品質が大きく劣化する問題がある。また、無線通信では建造物などによる電波の遮蔽や反射によっても電波の強さが変動するシャドウイングが発生するため、隣接セル干渉の観点からは、地理的に隣り合っていないセルも隣接セルとなり得る。
 例えば、第3世代移動体通信システムの標準化プロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において定められた次世代高速移動通信技術(LTE:Long Term Evolution)では、隣接セル干渉の問題を解決する技術として、セル間干渉調整(ICIC:Inter−cell Interference Coordination)の適用が期待されている(非特許文献1)。ICICは、隣接セル間の干渉を制御することを目的としており、リソース使用状態やトラヒック負荷など、他セルからの情報の考慮が必要になると記載されている。また、ICICの実現方法の1つとして、周波数再使用(FFR:Fractional Frequency Reuse)技術がある。FFRでは、各セルで別々の優先帯域を設定する。
 基地局は、通信端末から報告された通信品質情報を用いて、隣接セル干渉による影響が小さい通信端末(以下、センタ端末)か、隣接セル干渉による影響が大きい通信端末(以下、エッジ端末)かを判定する。そして、通信端末がセンタ端末と判定された場合には使用帯域を制限しないが、一方で通信端末がエッジ端末と判定された場合、使用帯域を自セルの優先帯域に制限する。スケジューラは、各通信端末が使用できる帯域の中から、チャネル品質に応じて、無線リソースを割り当てる(非特許文献2)。
 なお、優先帯域を基地局間で通知する方法として、LOAD INFORMATIONが規定されている(非特許文献3)。上りリンクはHII(High Interference Indication)により通知でき、下りリンクはRNTP(Relative Narrowband Tx Power)により通知できる。
3GPP TS 36.300 V8.9.0(2009−06),3GPP TSG RAN E−UTRA and E−UTRAN Overall description,pp.86 3GPP TSG RAN R1−06928,Performance evaluation of uplink interference avoidance techniques,Freescale Semiconductor 3GPP TS 36.423 V8.6.0(2009−06),3GPP TSG RAN EUTRAN X2AP,pp.27
 しかし、エッジ端末と判定された端末において、自セルの優先帯域以外を使用帯域に設定できなかった。つまり、隣接セル間の干渉を抑制しているものの、エッジ端末の使用帯域を過剰に制限しているという問題があり、期待されるスループットを発揮できていない場合があった。
 本発明の目的は、上述の課題を解決する通信技術を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明に係る基地局は、主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局であって、
 前記主通信エリアについて、前記主通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、前記特定の通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得する優先帯域設定部と、
 前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースと少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する使用帯域設定部と、を含むことを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る通信端末は、主通信エリアを管理する基地局と無線通信を行なう通信端末であって、
 前記主通信エリアに関する通信品質と前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアに関する通信品質とを測定する受信状態測定部と、
 前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主通信エリアについて他の通信エリアに優先して使用するように設定された主優先無線リソースと、前記特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用するように設定された少なくとも一つ以上の特定の優先無線リソースとを加えた使用無線リソースを使用して前記基地局と通信する端末動作部と、を含むことを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、基地局と通信端末との間で無線通信を行なうために使用する使用無線リソースを設定する使用無線リソース設定方法であって、
 前記基地局が管理する主通信エリアと、該主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアが存在し、前記主通信エリア及び前記特定の通信エリアは、それぞれ、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソース及び特定の優先無線リソースを有し、
 前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得するステップと、
 前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定するステップと、
 を含むことを特徴とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局の制御プログラムであって、
 前記主通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、
 前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得し、
 前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、
 前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する、
 ことを含むことを特徴とする。
 本発明の効果は、隣接セル間の干渉を抑制しながら、スループット特性を改善させることである。
 図1は、本発明の第1実施形態としての基地局と通信端末を含む通信システムの概略構成図である。
 図2は、本発明の第1実施形態に係るセルの形状の例を示す図である。
 図3は、本発明の第1実施形態の前提技術について説明する図である。
 図4は、本発明の第1実施形態に係る基地局と通信端末の内部構成を示すブロック図である。
 図5は、本発明の第1実施形態に係る各セルの割り当て可能な帯域と優先帯域の例を示す図である。
 図6は、本発明の第1実施形態に係る基地局で行なわれる処理を示すフローチャートである。
 図7は、本発明の第1実施形態に係る自セルと隣接セルとの通信品質差のリストの例を示す図である。
 図8は、本発明の第1実施形態に係る処理により設定される使用帯域の例を示す図である。
 図9は、本発明の第2実施形態に係る各セルの割り当て可能な帯域と優先帯域の例を示す図を示す図である。
 図10は、本発明の第2実施形態に係る処理により設定される使用帯域の例を示す図である。
 図11は、本発明の第3実施形態に係る基地局で行なわれる処理を示すフローチャートである。
 図12は、本発明の第3実施形態に係る処理により設定される使用帯域の例を示す図である。
 図13は、本発明の第4実施形態に係る基地局で行なわれる処理を示すフローチャートである。
 図14は、本発明の第4実施形態に係る自セルと隣接セルとの通信品質差のリストの例を示す図である。
 図15は、本発明の第5実施形態の無線通信システムの構成を示すブロック図である。
 以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 <第1実施形態>
 本発明の第1実施形態は、移動局としての通信端末が使用する無線リソースの設定技術に関し、特に隣接セル間の干渉回避を実現しつつ、効果的に無線リソースを割り当てる方法に関する。本実施形態では、LTEにて策定されたセクタセル構成について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 (システム全体の構成)
 図1に、本実施形態に係る基地局と通信端末を含む通信システムの概略構成図を示す。基地局BS1は3つのセルC11、C12、C13を管理しており、他の基地局BS2~4も同様に3つのセルを管理している。このように本実施形態における基地局は、指向性を持った複数のアンテナを利用することで、基地局を中心とする1つのセルを、アンテナごとに複数の領域に分割する。この分割された領域をセクタセル(sectorized cell)と呼ぶ(以下、「セル」という言葉の概念には「セクタセル」を含むものとする)。本実施形態では、基地局が管理する通信エリアとして、3セクタセル構成を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものはなく、例えば6セクタセル構成など、セクタセルの数は他の値でもよい。またさらに本発明をオムニセル(omni cell)構成に適用することも可能である。
 図2は、図1のセルC11を中心にして、隣接セルC12、C13、C23、C32、C33、C42の形状を示したものである。各楕円は、電波が届く有効範囲を示している。例えば、楕円D1~D3は、基地局BS1内に設けられた3つのアンテナ(不図示)の指向性により電波が届く有効範囲を示している。実際の電波到達範囲は、地形や建物などに応じて複雑な形状をしているがここでは説明を容易にするため楕円で示している。楕円が重なる範囲に辺を有する六角形で示された領域がセルとして定義される。つまり、基地局BS1は、セルC11、C12、C13を管理している。
 (前提技術の説明)
 図2をみれば明らかなように、各セルにおいて、セル中心付近は、楕円(電波到達範囲)の重なりが少なく、他のアンテナからの電波の干渉をほとんど受けないが、セル境界付近では、そのような干渉を大きく受けうる。そこで、本実施形態の前提技術では、図3のように、白抜きで示されたセル中心領域A1と、ハッチングが施されたセル境界領域A2~A4に分けて考え、無線リソースの割当てについても、それぞれ異なる扱いをする。例えば、セルC11に注目すると、白抜きで示されたセル中心領域A1と、斜線でハッチングされたセル境界領域A2との2つに分けて考える。例えば、無線リソースの一種としての、周波数帯域については、干渉を避けるため、隣接する境界領域同士は、異なる周波数帯域を使用する。
 すなわち、図3において、各セルの境界領域A2、A3、A4については、右側の表に示すように、それぞれ重複しない帯域f1、f2、f3を割当てる。帯域f1、f2、f3は、使用可能な帯域を3分割して、各セルが優先的に使用できるように割り当てたものであり、それぞれのセルの優先帯域(優先無線リソースの一種)と呼ぶ。つまり、f1は、セルC11の優先帯域であり、f2は、セルC12、C32、C42の優先帯域であり、f3は、セルC13、C23、C33の優先帯域である。一方で、中心領域A1には、全帯域f1+f2+f3を割り当てる。言い換えれば、各セルの中心領域A1内にある通信端末(以下、センタ端末とも称する)では全帯域を使用して基地局との間で通信を行なう。そして境界領域A2、A3、A4にある通信端末(以下、エッジ端末とも称する)では、それぞれf1、f2、f3の優先帯域のみを使用して、隣接セル間で使用帯域が重複しないように設定し、隣接セル間の干渉を抑制する。なお、本実施形態では、3つのセル(ここではセルC12、C32、C42と、セルC13、C23、C33)を1つのグループとして同じ優先帯域が割り当てられているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、全ての隣接セルに対して異なる優先帯域を割り当てても良いし、2つのセル(例えばC42とC23)を1つのグループとして3つのグループを作り、3つの優先帯域をそれぞれに割り当てても良い。
 一方、例えば、図2の領域A12に位置する通信端末について考える。領域A12では、セルC42とのセル境界に近いため、セルC42の優先帯域A3を用いることはできないが、セルC13、C33の優先帯域f3で送信しても、セルC13、C33に対して与える干渉レベルは低い。つまり、領域A12に位置する通信端末が帯域f3で送信しても、他のセルに与える干渉は問題にならない。この点に着目し、本実施形態では、境界領域をさらに細分化して考えることにより、隣接セル間の干渉の抑制を維持しつつ、エッジ端末が選択できる帯域を広げることのできるシステムを提案する。
 (システム構成)
 図4は、本発明の第1実施形態における無線通信システムの構成の例を示すブロック図である。図4を参照すると、本無線通信システムは、基地局100と通信端末200を含む。基地局100は図示しないネットワークと接続されている。また、図示していないが、基地局100は複数の通信端末と接続することができる。また、基地局も複数存在しており、基地局同士はネットワークを介して接続されている。
 基地局100は、基地局動作部101と、優先帯域設定部102と、使用帯域設定部103と、スケジューラ104と、隣接セル情報制御部105と、リファレンス信号送信部106とを含む。基地局動作部101は、無線通信システムにおいて一般的に用いられる基地局と同等の機能を有しており、その構成及び動作については周知であるのでその説明を省略する。基地局動作部101と、優先帯域設定部102と、使用帯域設定部103と、スケジューラ104と、隣接セル情報制御部105と、リファレンス信号送信部106とは、セルごと(例示する図4においては、セルC11、セルC12、及びセルC13ごと)に用意されている。
 優先帯域設定部102は、自セルの優先帯域を設定する機能と、隣接セルの優先帯域情報を保持する機能を有する。つまり、優先帯域設定部102は、基地局100が管理する主通信エリア(第1通信エリア)としての自セルについて、第1通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソース(第1優先無線リソース)としての優先帯域を設定する。そしてさらに優先帯域設定部102は、第1通信エリアに隣接する特定の通信エリア(第2通信エリア)としての隣接セルについて、その隣接セルに隣接する通信エリアに優先して使用できる第2優先無線リソースとしての優先帯域情報を取得し、保持する。
 使用帯域設定部103は、通信端末200の使用帯域を設定する機能を有する。使用帯域設定部103は、通信端末200について、第1通信エリアとしての自セルに関する第1通信品質と第2通信エリアとしての隣接セルに関する第2通信品質との通信品質差を取得する。そして、使用帯域設定部103は、通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、第1優先無線リソースに特定の優先無線リソース(第2優先無線リソース)を加えて、通信端末200の使用無線リソース(ここでは使用帯域)として設定する。使用帯域設定部103が行なう詳しい処理については、図6を参照して後述する。
 スケジューラ104は、使用帯域設定部103で設定した使用帯域の中から、通信端末に無線リソースを割り当てる機能を有する。隣接セル情報制御部105は、隣接セル番号などの隣接セル情報を基地局動作部101に通知する機能を有する。図2のセルC11を自セルとした場合、隣接セル情報制御部105は、隣接セル情報として、セル番号のC12、C13、C23、C32、C33、C42を自セル内の通信端末200に通知する。リファレンス信号送信部106は、受信状態の基準となるリファレンス信号(参照信号)を所定のタイミングで基地局動作部101に送信する機能を有する。隣接セル情報とリファレンス信号は基地局動作部101より通信端末に送信される。
 一方、通信端末200は、端末動作部201と受信状態測定部202とを含む。端末動作部201は、無線通信システムにおいて一般的に用いられる通信端末と同等の機能を有しているため、その構成及び動作についてはその詳しい説明を省略する。受信状態測定部202は、通信端末の受信状態を測定し、端末動作部201に報告する機能を有する。受信状態測定部202が測定した受信状態は、端末動作部201により基地局に送信される。受信状態測定部202は、隣接セル情報制御部105からの通知に基づいて、例えば自セル及び隣接セルの各リファレンス信号の受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)を測定し、これをセルごとの通信品質として、端末動作部201を介して、自セルの基地局に報告する。
 次に、周波数帯域の割当てについて、図2のセルC11を自セルとする例を用いて説明する。各セルの割り当て可能な帯域、及び優先帯域を図5に示す。各セルの優先帯域は予め設定されるものとする。優先帯域設定部102は、セルC11の優先帯域をf1と設定し、セルC12、C32、C42の優先帯域をf2として、セルC13、C23、C33の優先帯域をf3として、隣接セルの優先帯域情報を保持する。つまり、C11を中心に見た場合、図5の上段に示すように、割当て可能な帯域に対し、自セルの優先帯域f1と、隣接セルの優先帯域f2、f3とに分けて考えることができる。
 (動作の説明)
 次に、本実施形態の動作について図面を参照して説明する。ここでは、図2のセルC11を自セルとした場合に関して説明する。また、図5に示すように、セルC11が割り当て可能な全帯域f_allはf1+f2+f3である。
 図6は、通信端末200から通信品質が報告された場合に、基地局100の使用帯域設定部103が通信端末200の使用帯域を設定する動作手順を示すものである。使用帯域設定部103は、通信端末uの使用帯域の候補f_cand(u)として、自セルと全隣接セルの優先帯域の和を設定する(S601)。図5に示したように、セルC11の隣接セルの優先帯域はf2、f3の何れかであるため、使用帯域の候補は、f_cand(u)=f1+f2+f3となる。次に、通信端末uの自セルと隣接セルとの通信品質差を判定するため、以下の数式1を用いて、自セルと隣接セルとの通信品質差Diff_RSRP(j)[dB]を計算し、通信品質差が小さい順にリストを作成する(S602)。
 Diff_RSRP(j)=RSRP_Serv−RSRP_around(j)   (数式1)
数式1において、RSRP_Serv[dB]は、通信端末uの自セルに関するRSRPを表し、RSRP_around(j)[dB]は隣接セルjに関するRSRP(隣接セルjのアンテナから受信した参照信号の受信電力)を表す。
 このように求めた通信端末uの自セルと隣接セルの通信品質差の一例を図7に示す。具体的に、この例は、セルC11内に存在する通信端末uが、センタ端末の場合、及びエッジ端末の場合について、セルC11に関する通信品質と、隣接セルC12、C13、C23、C32、C33、C42に関する通信品質との差をリストに示している。左側のリスト701は、通信端末uがセルC11の中央付近にいる場合(つまりセンタ端末)の、各隣接セルとの通信品質差の一例を示している。一方、右側のリスト702は、通信端末uがセルC11内においてセル42との隣接領域付近にいる場合(つまりエッジ端末)の各隣接セルとの通信品質差の一例を示している。これらの表では、自セルと隣接セルとの受信品質差が小さい順に上から並べているため、通信品質差が小さいもの、つまり、干渉レベルの大きなセル番号が上に(番号No.が小さい方に)配置される。
 次に、リストの順に、Diff_RSRP(j)がしきい値Th_RSRP[dB]よりも大きいか判定する(S603)。Diff_RSRP(j)がTh_RSRPよりも大きい場合(S603、Yes)、さらにリストの番号が先頭であるか、すなわち、リストの番号がNo.1であるか判定する(S604)。リストの番号が先頭である場合(S604、Yes)、隣接セル干渉による影響が小さいセンタ端末であるため、使用帯域f_usable(u)にセルが割り当て可能な全帯域f_allを設定する(S605)。本実施形態の場合、使用帯域は、f_usable(u)=f_all=f1+f2+f3となる。
 Diff_RSRP(j)がTh_RSRP以下である場合(S603、No)、f_cand(u)から該当セルの優先帯域を削除する(S606)。ただし、自セルの優先帯域は削除しない。言い換えれば、S606により、与える干渉レベルが大きいと判断された隣接セルの優先帯域を使用帯域から削除する。次に、通信品質差を判定した隣接セルのリスト番号が、リストの最後かを判定する(S607)。最後でなければ(S607、No)、次のリスト番号に移動し(S608)、S603以降の処理を継続する。例えば、リスト番号No.1を判定した後はNo.2を判定することになる。一方、リストの先頭でない場合(S604、No)、或いはリストの最後まで判定した場合(S607、Yes)、隣接セル干渉による影響が大きいエッジ端末であるため、更新されたf_cand(u)をf_usable(u)として設定する(S609)。
 図7のリスト702、リスト703がエッジ端末の一例である。リスト702の場合、隣接セル干渉による影響が大きく、自セルとの通信品質差Diff_RSRPがしきい値(例えば5[dB])よりも小さいのはリストのNo.1のセルC42のみとなる(ここでは1.5[dB])。従って、セルC42の優先帯域f2(図5参照)を削除した、f_cand(u)=(f1+f2+f3)−f2=f1+f3が、そのエッジ端末の使用帯域となる。
 一方、リスト703の場合、隣接セル干渉による影響が大きく、自セルとの通信品質差Diff_RSRPが小さいのはリストのNo.1及びNo.2のセルC33及びセルC42となる。従って、セルC33の優先帯域f3とセルC42の優先帯域f2(ともに図5参照)を削除した、f_cand(u)=(f1+f2+f3)−f2−f3=f1が、そのエッジ端末の使用帯域となる。
 図6のフローチャートに示した処理により設定されるセルC11の使用帯域の一例を図8に示す。図8に示すように中心領域A1のセンタ端末に対しては、f1+f2+f3の全体帯域を使用帯域に設定し、2つの隣接セルとの干渉が存在する隣接領域A2のエッジ端末に対しては、優先帯域f1のみを使用帯域に設定する。一方、1つの隣接セルとの干渉しか問題にならない隣接領域A11、A12に存在するエッジ端末に対しては、自セルの優先帯域以外の帯域も使用帯域に設定できる。具体的には、セル内に隣接領域A11は3箇所存在し、それぞれの隣接領域A11において、f1+f2の帯域を使用帯域に設定できる。一方、セル内に隣接領域A12も3箇所存在し、それぞれの隣接領域A12において、f1+f3の帯域を使用帯域に設定できる。
 (第1実施形態の効果)
 以上のように、セル内の隣接領域に位置する通信端末であっても、その領域が例えば図8のエリアA11、A12に位置する場合には、無線リソースの選択の自由度が向上するため、そのような通信端末に対してスループットを向上させることができる。
 これはつまり、自セルと隣接セルとの通信品質の差に応じて、干渉の大きさが2番目以降の隣接セルも考慮して、各通信端末の使用可能な無線リソースをより厳密に決定するので、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末の帯域選択の自由度が向上するからである。自セルと隣接セルとの通信品質差に応じて、通信端末の使用無線リソースを設定することで、隣接セル間の干渉の抑制を維持したまま、通信端末の使用無線リソースを広く設定することができる。
 その結果、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末に対して無線リソースの選択の自由度が向上するので、該当通信端末のスループット特性が改善する。また、該当通信端末の無線リソース利用効率が改善するので、システム全体のスループット特性も改善する。すなわち、隣接セル間の干渉を抑制しながら、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末に割り当てる帯域の選択の自由度を向上させ、スループット特性を改善する使用無線リソースの設定方法を提供することができる。
 なお、本実施形態では、優先帯域を削除又は追加する条件として、RSRPを用いて通信品質を判定したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、リファレンス信号の受信電力に対する全受信電力の比(RSRQ:Reference Signal Received Quality)を用いて通信品質を判定してもよい。さらには、リファレンス信号の受信電力に対する干渉電力と雑音電力の比(SINR:Signal to Interference plus Noise Ratio)を用いて通信品質を判定してもよい。またさらには、リファレンス信号の受信電力と送信電力の差から計算したパスロスを用いて通信品質を判定してもよい。ここで、受信電力を測定する信号としては、リファレンス信号に限るものではなく、パイロット信号や報知信号などでもよい。
 また、本実施形態では、しきい値Th_RSRPを固定値としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、このしきい値を基地局の通信負荷に応じて更新してもよい。例えば、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末数と小さい通信端末数の比率に応じて、しきい値を更新することなどが考えられる。また、リソース使用率に応じてしきい値を更新してもよいし、上りリンクの場合は隣接セル干渉の大きさによって変動するIoT(Interference over Thermal)を用いてしきい値を更新しても良い。さらには、下りリンクの場合は隣接セル干渉の大きさによって変動するCQI(Channel Quality Information)などを用いてしきい値を更新しても良い。
 また、本実施形態では、隣接セルの優先帯域情報を予め設定されるものとしたが、本発明はこれに限ることではなく、基地局間で優先帯域情報を通知しあってもよい。
 <第2実施形態>
 本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、各セルの割り当て可能な帯域として、図9に示すように、自セルを含め、どの隣接セルの優先帯域でもない帯域f4が設定されている。この点以外は第1実施形態と同様であるため、構成及び動作については、ここでは詳細な説明を省略する。
 本実施形態の場合、割り当て可能な全帯域f_allはf1+f2+f3+f4となるため、センタ端末の使用帯域は、f_usable(u)=f_all=f1+f2+f3+f4となる。
 一方、本実施形態では、図6のフローチャートに示した処理によれば、図7のリスト702に示すようなDiff_RSRP(j)を有するエッジ端末の場合、使用帯域は、第1実施形態と同様に、f_usable(u)=(f1+f2+f3)−f2=f1+f3となる。ステップS601で、自セルと全隣接セルの優先帯域を候補に設定し、ステップS606で使用不可能な帯域を削除していくからである。この結果、図10に示すように、中心領域A1のセンタ端末に対しては、f1+f2+f3+f4の全体帯域を使用帯域に設定し、2つの隣接セルとの干渉が存在する隣接領域A2のエッジ端末に対しては、優先帯域f1のみを使用帯域に設定する。一方、1つの隣接セルとの干渉しか問題にならない隣接領域A11、A12に存在するエッジ端末に対しては、自セルの優先帯域以外の帯域f2又はf3も使用帯域に設定できる。具体的には、セル内に隣接領域A11は3箇所存在し、それぞれの隣接領域A11において、f1+f2の帯域を使用帯域に設定できる。一方、セル内に隣接領域A12も3箇所存在し、それぞれの隣接領域A12において、f1+f3の帯域を使用帯域に設定できる。
 (第2実施形態の効果)
 本実施形態でも、第1実施形態と同様に、無線リソースの選択の自由度が向上するので、通信端末のスループット特性が改善する。また、通信端末の無線リソース利用効率が改善するので、システム全体のスループット特性も改善する。すなわち、隣接セル間の干渉を抑制しながら、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末に割り当てる帯域の選択の自由度を向上させ、スループット特性を改善する使用無線リソースの設定方法を提供することができる。
 <第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態における無線通信システムの構成及び動作は、第1実施形態において図3で示された無線通信システムとほぼ同様であるため、同じ構成については同じ符号を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
 次に、本実施形態の動作について図面を参照して説明する。第1実施形態と同様、ここでも、図2のセルC11を自セルとした場合に関して説明する。また、第2実施形態と同様、セルC11が割り当て可能な全帯域f_allをf1+f2+f3+f4とする。第3実施形態は、第1実施形態と比較して、使用帯域設定部103が、図6に替えて図11に示す動作を実施する点が異なる。図11を参照すると、図6のS601がS1101に入れ替わり、S604、S605が削除されていることがわかる。
 ステップS1101において、使用帯域設定部103は、通信端末uの使用帯域の候補f_cand(u)として、セルが割り当て可能な全帯域f_allを設定する。次に、図6と同様、通信端末uの自セルと隣接セルの通信品質差を判定するため、数式1を用いて、自セルと隣接セルとの通信品質差Diff_RSRP(j)を計算し、通信品質差が小さい順にリストを作成する(S602)。
 続けて、リストの順に、Diff_RSRP(j)がしきい値Th_RSRP[dB]よりも大きいか判定する(S603)。Diff_RSRP(j)がTh_RSRP以下である場合(S603、No)、f_cand(u)から該当セルの優先帯域を削除する(S606)。ただし、自セルの優先帯域は削除しない。次に、通信品質差を判定した隣接セルのリスト番号が、リストの最後かを判定する(S607)。最後でなければ(S607、No)、次のリスト番号に移動し(S608)、S603以降の処理を繰り返す。
 ステップS607でリスト番号がリストの最後である場合(S607、Yes)、あるいはステップS603でDiff_RSRP(j)がTh_RSRPよりも大きい場合(S603、Yes)、更新されたf_cand(u)をf_usable(u)として設定する(S609)。
 第2実施形態の図9に示すように、どの隣接セルの優先帯域でもなく自セルの優先帯域でもない帯域f4が設定されている場合には、図11の処理を行なうと、図6の処理を行なった場合と比較して、エッジ端末の使用可能帯域が異なる結果となる。この結果について、図12に示す。割り当て可能な全帯域f_allはf1+f2+f3+f4となるため、自セルの中央領域A1に存在するセンタ端末では、第2実施形態と同様、使用帯域は、f_usable(u)=f_all=f1+f2+f3+f4となる。一方、図7のリスト702のエッジ端末(領域A12に存在)の使用帯域は、f_usable(u)=f_all−f2=(f1+f2+f3+f4)−f2=f1+f3+f4となる。同様に、領域A11に存在する端末の使用帯域は、f_usable(u)=f_all−f3=(f1+f2+f3+f4)−f3=f1+f2+f4となる。そして、領域A2に存在する端末の使用帯域は、f_usable(u)=f_all−f3=(f1+f2+f3+f4)−f2−f3=f1+f4となる。
 (第3実施形態の効果)
 本実施形態の場合、隣接セル干渉の影響が大きい端末に対しては、どのセルの優先帯域にも属していない帯域も使用帯域に設定するため、第2実施形態と処理結果が異なる。本実施形態により、隣接セル干渉の影響が大きい通信端末にf4を割り当てた場合、第1実施形態、第2実施形態と比較して、無線リソースの選択の自由度は向上する。
 <第4実施形態>
 次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態における無線通信システムの構成は、第1実施形態において図3で示された無線通信システムとほぼ同様であるため、同じ構成については同じ符号を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
 図13は、本実施形態で行なわれる使用帯域設定方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1401において、通信端末が存在するセル(自セル)の優先帯域f1を、その通信端末の使用帯域に設定する。この処理は、使用帯域設定部103において行なわれる。次に、ステップS1403において、通信端末200の受信状態測定部202が自セルに関する通信品質と自セルに隣接する全ての隣接セルに関する通信品質とを測定し、基地局100の使用帯域設定部103はその通信品質を通信端末200から取得する。自セルに関しては、自セルのアンテナから受信した信号を対象として測定する。また、隣接セルに関しては、基地局100の隣接セル情報制御部105から受信する隣接セルに関する情報に基づいたセルを対象として測定する。
 次に、使用帯域設定部103は、ステップS1407~S1421の処理を行なう。まず、ステップS1407において各隣接セルと自セルとの通信品質差を算出する。そして、ステップS1409において、同じ優先帯域を有する隣接セルについて、通信品質差をグループ化したリストを生成する。このようなリスト1502の例を図14に示す。そして、ステップS1411では、リスト1502の先頭グループを判定対象に指定し、ステップS1413で、グループ内の全隣接セルの通信品質差がしきい値よりも大きいか否か判定する。図14の例では、グループ1の通信品質差Diff_RSRP(j)の内、セルC42に関する通信品質差(ここでは1.5dB)がしきい値(例えば5dB)以下なので、グループ1に関してステップS1413の判定はNOであり、ステップS1417に進む。
 そして、ステップS1417では、全グループの判定が終了したか判断する。全グループの判定が終了していなければ、ステップS1419に進み、判定対象を次のグループへ移行して、ステップS1413及びS1415の処理を繰り返す。図14の例では、グループ2に含まれる全ての通信品質差Diff_RSRP(j)がしきい値(例えば5dB)より大きいので、このグループ2の優先帯域f3を、f1に加え、f1+f3を使用帯域として設定する。この後、ステップS1417に進むと、これで図14の例では全グループの判定を終了したので、ステップS1421に進み、どのセルの優先帯域でもない使用可能帯域があれば、これも使用帯域に追加する。例えば、図9で示されたf4を追加する。これにより、図14の通信品質差Diff_RSRP(j)を有する通信端末の例では、f1+f3+f4を使用帯域として設定される。
 (第4実施形態の効果)
 以上の構成により、使用帯域を追加していく処理でも、第3実施形態と同じ効果(図12参照)を得ることができる。
 <第5実施形態>
 次に、本発明の第5実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態における無線通信システムの構成を図15に示す。図15を参照すると、第1実施形態の図4の基地局100から隣接セル情報制御部105と、リファレンス信号送信部106が削除され、品質情報計算部107が追加されている。また、通信端末200から受信状態測定部202が削除され、位置情報測定部203が追加されている。
 第1実施形態との差異を説明する。第5実施形態において、通信端末200の位置情報測定部203は、GPSなどを用いて、端末位置情報を測定し、端末動作部201に報告する機能を有する。端末動作部201に通知された端末位置情報は基地局100に送信される。
 また、基地局100の品質情報計算部107は、自セルと隣接セルの基地局の位置情報を保持する機能を備える。品質情報計算部107は、また、通信端末200から受信した端末位置情報と、保持している自セルと隣接セルの基地局の位置情報とを用いて、自セルと隣接セルの品質情報を計算する機能を有する。品質情報の計算は、一般的に用いられる方法であればよい。例えば、ハンドオーバ等の目的で通信端末から報告されるリファレンス信号の品質情報を、通信端末の位置情報毎に集計し、位置情報を品質情報に変換するテーブルを作成する方法が考えられる。本実施形態では、品質情報計算部107は、品質情報として、自セルと隣接セルのリファレンス信号の受信電力RSRPを、上記テーブルを用いてセル毎に計算し、使用帯域設定部103に通知する。
 (動作の説明)
 本実施形態の動作については、第1実施形態と同様である。また、本実施形態では、品質情報としてRSRPを用いたが、位置情報そのものを用いて図8のA1、A2、A11、A12のどの領域に属するか判定し、使用帯域を決定することも考えられる。
 (第5実施形態の効果)
 本実施形態によれば、端末位置情報にリファレンス信号を用いる必要がないので、常にリファレンス信号をやり取りして通信品質を確認する場合に比べて、トラフィックが軽減される。第1実施形態と同様の効果に加えて、通信負荷を軽減できるという効果がある。
 <その他の実施形態>
 以上、本発明についていくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、上りリンクを例に説明したが、上りリンク、下りリンクに関わらない。またさらに周波数多重を適用するFDMA(Frequency Division multiple access)方式を用いた他のシステムにも適用できる。下りリンクの場合、優先帯域の電力をその他の帯域以上に設定することで、隣接セル間の干渉を抑制できる。
 なお、上述した第1乃至第5実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。
 また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、単体の装置に適用しても良い。さらに、本発明は、上記実施形態で説明した機能を実現するプログラムが、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給されて、図6又は図11のフローチャートに示した処理を実行する場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能を基地局で実現するために、基地局にインストールされ基地局内のプロセッサ(不図示)で実行されるプログラム、そのプログラムを格納した媒体、及び、そのプログラムをダウンロードさせるサーバも、本発明の範疇に含まれる。
 さらに、上述の実施形態を踏まえ、本発明には、特許請求の範囲に記載の基地局等の他、以下の付記に記載の基地局が含まれ得る。
 (付記1)
 主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局であって、
 前記主通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、
 前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得する優先帯域設定部と、
 前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、
 前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する使用帯域設定部と、
 を含むことを特徴とする基地局。
 (付記2)
 前記基地局は、前記通信端末の位置情報を受信する基地局動作部をさらに備え、
 前記使用帯域設定部は、
 前記主優先無線リソースに前記特定の優先無線リソースを加えて前記通信端末の使用無線リソースとして設定するか否かを、前記主通信エリアのどの領域に前記通信端末が存在するかに応じて、判定することを特徴とする付記1に記載の基地局。
 (付記3)
 前記主通信品質は、前記主通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力に対する干渉電力と雑音電力との比(SINR:Signal to Interference plus Noise Ratio)であり、
 前記主通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力に対する干渉電力と雑音電力との比(SINR)であることを特徴とする付記1に記載の基地局。
 (付記4)
 前記主通信エリアに関する通信品質は、前記主通信エリアの参照信号の受信電力と送信電力の差から計算したパスロスであり、
 前記特定の通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号の受信電力と送信電力の差から計算したパスロスであることを特徴とする付記1に記載の基地局。
 (付記5)
 前記基地局の通信負荷に応じて前記しきい値を更新することを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記6)
 主通信エリアを管理する基地局と無線通信を行なう通信端末の制御プログラムであって、
 前記主通信エリアに関する通信品質と前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアに関する通信品質とを測定し、
 前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主通信エリアについて他の通信エリアに優先して使用するように設定された主優先無線リソースと、前記特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用するように設定された少なくとも一つ以上の特定の優先無線リソースとを加えた使用無線リソースを使用して前記基地局と通信する、
 ことを特徴とする通信端末の制御プログラム。
 この出願は、2009年12月24日に出願された日本出願特願第2009−292017号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
100 基地局
101 基地局動作部
102 優先帯域設定部
103 使用帯域設定部
104 スケジューラ
105 隣接セル情報制御部
106 リファレンス信号送信部
107 品質情報計算部
200 通信端末
201 端末動作部
202 受信状態測定部
203 位置情報測定部

Claims (16)

  1. 主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局であって、
     前記主通信エリアについて、前記主通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、前記特定の通信エリアに隣接する通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得する優先帯域設定部と、
     前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースと少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する使用帯域設定部と、
     を含むことを特徴とする基地局。
  2. 前記使用帯域設定部は、前記主通信エリアに関する前記通信端末の通信品質と前記特定の通信エリアに関する前記通信端末の通信品質とを前記通信端末から取得することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記主通信エリアに関する通信品質は、前記主通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力であり、
     前記特定の通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記主通信エリアに関する通信品質は、前記主通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力と全受信電力との比であり、
     前記特定の通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力と全受信電力との比であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の基地局。
  5. 前記使用帯域設定部は、前記主優先無線リソースと、前記特定の優先無線リソースとの和を使用無線リソース候補に設定し、前記通信品質差が前記しきい値よりも大きくない場合に、前記使用無線リソース候補から前記特定の優先無線リソースを削除することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の基地局。
  6. 前記使用帯域設定部は、前記主通信エリアが使用可能な全無線リソースを使用無線リソース候補に設定し、前記通信品質差が前記しきい値よりも大きくない場合に、前記使用無線リソース候補から前記特定の優先無線リソースを削除することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の基地局。
  7. 前記使用帯域設定部は、前記主優先無線リソースを使用無線リソースに設定し、前記通信品質差が前記しきい値よりも大きい場合に、前記特定の優先無線リソースを前記使用無線リソースに加えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の基地局。
  8. 主通信エリアを管理する基地局と無線通信を行なう通信端末であって、
     前記主通信エリアに関する通信品質と前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアに関する通信品質とを測定する受信状態測定部と、
     前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主通信エリアについて他の通信エリアに優先して使用するように設定された主優先無線リソースと、前記特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用するように設定された少なくとも一つ以上の特定の優先無線リソースとを加えた使用無線リソースを使用して前記基地局と通信する端末動作部と、
     を含むことを特徴とする通信端末。
  9. 基地局と通信端末との間で無線通信を行なうために使用する使用無線リソースを設定する使用無線リソース設定方法であって、
     前記基地局が管理する主通信エリアと、該主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアが存在し、前記主通信エリア及び前記特定の通信エリアは、それぞれ、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソース及び特定の優先無線リソースを有し、
     前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得するステップと、
     前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定するステップと、
     を含むことを特徴とする使用無線リソース設定方法。
  10. 主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局の制御プログラムであって、
     前記主通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、
     前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得し、
     前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、
     前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する、
     ことを含むことを特徴とする基地局の制御プログラム。
  11. 主通信エリア内の通信端末と無線通信を行なう基地局であって、
     前記主通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる主優先無線リソースを設定し、前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用できる特定の優先無線リソースを取得する優先帯域設定部と、
     前記通信端末について、前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との通信品質差を取得し、前記通信品質差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主優先無線リソースに少なくとも一つ以上の前記特定の優先無線リソースを加えて、前記通信端末の使用無線リソースとして設定する使用帯域設定部と、
     を含むことを特徴とする基地局。
  12. 前記基地局は、前記通信端末の位置情報を受信する基地局動作部をさらに備え、
     前記使用帯域設定部は、
     前記主優先無線リソースに前記特定の優先無線リソースを加えて前記通信端末の使用無線リソースとして設定するか否かを、前記主通信エリアのどの領域に前記通信端末が存在するかに応じて、判定することを特徴とする請求項11に記載の基地局。
  13. 前記主通信品質は、前記主通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力に対する干渉電力と雑音電力との比(SINR:Signal to Interference plus Noise Ratio)であり、
     前記主通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号を前記通信端末が受信した際の受信電力に対する干渉電力と雑音電力との比(SINR)であることを特徴とする請求項11に記載の基地局。
  14. 前記主通信エリアに関する通信品質は、前記主通信エリアの参照信号の受信電力と送信電力の差から計算したパスロスであり、
     前記特定の通信エリアに関する通信品質は、前記特定の通信エリアの参照信号の受信電力と送信電力の差から計算したパスロスであることを特徴とする請求項11に記載の基地局。
  15. 前記基地局の通信負荷に応じて前記しきい値を更新することを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の基地局。
  16. 主通信エリアを管理する基地局と無線通信を行なう通信端末の制御プログラムであって、
     前記主通信エリアに関する通信品質と前記主通信エリアに隣接する少なくとも一つ以上の特定の通信エリアに関する通信品質とを測定し、
     前記主通信エリアに関する通信品質と前記特定の通信エリアに関する通信品質との差がしきい値よりも大きいことを少なくとも1つの条件として、前記主通信エリアについて他の通信エリアに優先して使用するように設定された主優先無線リソースと、前記特定の通信エリアについて、他の通信エリアに優先して使用するように設定された少なくとも一つ以上の特定の優先無線リソースとを加えた使用無線リソースを使用して前記基地局と通信する、
     ことを特徴とする通信端末の制御プログラム。
PCT/JP2010/072597 2009-12-24 2010-12-09 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム WO2011078039A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547498A JP5939611B2 (ja) 2009-12-24 2010-12-09 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム
CN2010800574909A CN102668675A (zh) 2009-12-24 2010-12-09 基站、通信终端、使用无线资源设定方法、以及基站的控制程序
US13/518,252 US9078273B2 (en) 2009-12-24 2010-12-09 Base station, communication terminal, usable radio resource setting method, and base station control program
EP10839272.1A EP2519069B1 (en) 2009-12-24 2010-12-09 Base station, communication terminal, usable radio resource setting method, and base station control program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292017 2009-12-24
JP2009-292017 2009-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011078039A1 true WO2011078039A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072597 WO2011078039A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-09 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9078273B2 (ja)
EP (1) EP2519069B1 (ja)
JP (1) JP5939611B2 (ja)
CN (1) CN102668675A (ja)
WO (1) WO2011078039A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014012231A1 (zh) * 2012-07-18 2014-01-23 华为技术有限公司 频谱分配方法和设备
JP2016005041A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 富士通株式会社 基地局装置及び帯域制御方法
KR20160127029A (ko) * 2014-02-26 2016-11-02 퀄컴 인코포레이티드 D2d 통신들에 대한 부분 주파수 재사용 (ffr) 을 위한 시그널링

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518402B2 (ja) * 2013-02-18 2019-05-22 株式会社Nttドコモ 基地局及び方法
CN103687040B (zh) * 2013-11-29 2017-12-29 华为技术有限公司 调度方法、装置及基站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533224A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線資源の動的割当て
WO2008035661A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Nec Corporation Procédé d'allocation de porteuses pour système cellulaire, système cellulaire, station de base, et station mobile
JP2009292017A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Mimaki Engineering Co Ltd 吐出制御装置及び吐出制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20045368A0 (fi) * 2004-10-01 2004-10-01 Nokia Corp Taajuuksien jako tietoliikenneverkossa
ES2767268T3 (es) * 2006-03-21 2020-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Reutilización dinámica de la frecuencia asistida por mediciones en redes celulares de telecomunicaciones
JP4676533B2 (ja) * 2006-07-14 2011-04-27 富士通株式会社 移動通信システム及び基地局

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533224A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線資源の動的割当て
WO2008035661A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Nec Corporation Procédé d'allocation de porteuses pour système cellulaire, système cellulaire, station de base, et station mobile
JP2009292017A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Mimaki Engineering Co Ltd 吐出制御装置及び吐出制御方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP TSG RAN WG1 #51bis Meeting, Rl-080331, 3GPP", 14 January 2008, article NOKIA SIEMENS NETWORKS: "Nokia, Performance analysis and simulation results of Uplink ICIC", XP050108850 *
"3GPP TSG RAN WG1 Meeting #41, Rl-050507, 3GPP", 9 May 2005, article HUAWEI: "Soft Frequency Reuse Scheme for UTRAN LTE", XP050100202 *
"3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #50-bis, Rl-074444, 3GPP", 8 October 2007, article ERICSSON: "On Inter-cell Interference Coordination Schemes without/with Traffic Load Indication", XP050107956 *
CHTTL, ITRI: "Indentify Cell Edge Users by Using Maximum RSRP Trigger Threshold in ICIC Operation", 3GPP TSG-RAN WG1 #56, RL-090955, 9 February 2009 (2009-02-09), XP050318793 *
CHTTL, ITRI: "Performance Evaluation of User Grouping Methods for Downlink Soft Frequency Reuse", 3GPP TSG-RAN WG1 #53BIS, RL-082578, 30 June 2008 (2008-06-30), XP050110833 *
See also references of EP2519069A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014012231A1 (zh) * 2012-07-18 2014-01-23 华为技术有限公司 频谱分配方法和设备
US9743284B2 (en) 2012-07-18 2017-08-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Spectrum allocation method and device
KR20160127029A (ko) * 2014-02-26 2016-11-02 퀄컴 인코포레이티드 D2d 통신들에 대한 부분 주파수 재사용 (ffr) 을 위한 시그널링
JP2017512416A (ja) * 2014-02-26 2017-05-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated D2d通信のための部分周波数再利用(ffr)のためのシグナリング
KR102372696B1 (ko) 2014-02-26 2022-03-08 퀄컴 인코포레이티드 D2d 통신들에 대한 부분 주파수 재사용 (ffr) 을 위한 시그널링
JP2016005041A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 富士通株式会社 基地局装置及び帯域制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2519069A4 (en) 2016-11-16
EP2519069A1 (en) 2012-10-31
JPWO2011078039A1 (ja) 2013-05-09
US9078273B2 (en) 2015-07-07
JP5939611B2 (ja) 2016-06-22
EP2519069B1 (en) 2018-08-29
US20120264472A1 (en) 2012-10-18
CN102668675A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10057034B2 (en) Method and system for dynamic allocation of resources in a cellular network
US10097300B2 (en) Fractional frequency reuse in heterogeneous networks
EP2761797B1 (en) Methods and apparatus for interference management
US10368357B2 (en) Mitigating UL-to-DL interference
JP5451937B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
CN102918907A (zh) 无线资源设置方法、无线通信系统、无线基站和程序
JP5395910B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
JP5939611B2 (ja) 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム
JP6020815B2 (ja) 設定装置、通信システム、基地局及びプログラム
KR20140090495A (ko) 빔포밍 장치, 및 그의 빔 셀 형성 방법
EP2878164B1 (en) Wireless communication network with noise metric based optimization for cellular capacity improvement
KR101874082B1 (ko) 동적 자원 할당 방법 및 장치
EP2652979B1 (en) Fractional frequency reuse in heterogeneous networks
US20190098636A1 (en) Interference based resource allocation
JP2014033249A (ja) 無線通信システムおよび上りリンクリソース割り当て方法
JP2018042184A (ja) 送信制御装置、無線通信システム及びリソース割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080057490.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011547498

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13518252

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010839272

Country of ref document: EP