WO2011064869A1 - 文書処理装置および制御方法およびプログラム - Google Patents

文書処理装置および制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011064869A1
WO2011064869A1 PCT/JP2009/069983 JP2009069983W WO2011064869A1 WO 2011064869 A1 WO2011064869 A1 WO 2011064869A1 JP 2009069983 W JP2009069983 W JP 2009069983W WO 2011064869 A1 WO2011064869 A1 WO 2011064869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
setting information
print setting
document
page element
page
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹矢 塩原
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to RU2012126532/08A priority Critical patent/RU2565004C2/ru
Priority to KR1020127015738A priority patent/KR101423407B1/ko
Priority to EP09851660.2A priority patent/EP2506136A4/en
Priority to CN200980162631.0A priority patent/CN102713829B/zh
Priority to BR112012012814-0A priority patent/BR112012012814B1/pt
Priority to PCT/JP2009/069983 priority patent/WO2011064869A1/ja
Priority to JP2011543047A priority patent/JP5350487B2/ja
Priority to US12/954,126 priority patent/US9619183B2/en
Publication of WO2011064869A1 publication Critical patent/WO2011064869A1/ja
Priority to US15/455,027 priority patent/US10185519B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1227Printer definition files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1277Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing using filter pipeline, e.g. outside the driver, adding traps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs

Definitions

  • the present invention relates to a method for combining a plurality of structured documents.
  • double-sided printing and layout printing also called N-up printing
  • N-up printing double-sided printing and layout printing
  • the print setting information is not set across multiple print jobs. Therefore, for example, when double-sided printing is specified for each of a plurality of odd-numbered pages and a plurality of print jobs are generated, the back side of the last page of the printed material of each print job is blank, which saves paper. There was a problem that it could not be realized efficiently.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses a technique for combining a plurality of print jobs and handling them as one print job.
  • a plurality of print jobs are combined to generate one combined print job, and duplex printing is set for the combined print job.
  • duplex printing is set for the combined print job.
  • XPS XML data describing print setting information, for each element such as a page.
  • an XPS document can have a PrintTicket describing print setting information for each page. Therefore, even when a plurality of XPS documents that are print jobs are combined, it is possible to combine them while retaining the print setting information of each page.
  • a document processing apparatus that executes a combining process for combining a plurality of structured documents including elements of a plurality of hierarchies and including at least one page element.
  • An acquisition unit configured to acquire print setting information of an element higher than the page element in order to generate print setting information of a page element included in the document; and the acquisition unit before the combining process is executed.
  • each page retains the print setting information set before combining, and the user can obtain a print result intended by the user. Become.
  • XPS is an abbreviation for XML Paper Specification, and is one of open standard electronic document formats developed by Microsoft Corporation.
  • the XPS document has a tree structure with a Fixed Document Sequence (hereinafter referred to as FDS) as a root.
  • the FDS can have a plurality of Fixed Documents (hereinafter referred to as FD), and the FD can have a plurality of Fixed Pages (hereinafter referred to as FP).
  • FDS, FD, and FP may be referred to as an XPS part (or element). That is, an XPS document is composed of page elements, document elements, and job elements.
  • FP describes the contents of a document page in XML format, and includes the contents that are actually displayed or printed. Resources such as fonts and images used to print page contents can be shared by multiple FPs.
  • Each of the FDS, FD, and FP can have print setting information as a PrintTicket (hereinafter referred to as PT).
  • PT is data in which print setting information for printing an XPS document is described in an XML format.
  • the print setting information used when printing each FP corresponds to the PT obtained by merging the PT of the FDS, the PT of the parent FD of the print target FP, and the PT of the print target FP.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram showing the logical structure of an XPS document.
  • the logical structure of the XPS document 101 is a tree structure having the FDS 103 as a root.
  • the FDS 103 has FD 111 and FD 113 as children.
  • the FD 111 has FP 121 and FP 123 as children.
  • the FD 113 has an FP 125 as a child.
  • the FDS 103 holds PT131
  • the FD111 holds PT133
  • the FP121 holds PT13
  • the FD113 holds PT137.
  • FP123 and FP125 do not hold PT.
  • the FP 121 and the FP 123 share a resource 141 such as a font or an image, and the FP 125 uses a resource 143 such as a font or an image.
  • the actual XPS document is data obtained by compressing the structured document shown in FIG.
  • the PT used when printing the FP 121 is a PT obtained by merging PT131, PT133, and PT135.
  • the paper size: A4 is specified for the PT 133 of the FD 11
  • the PT 135 and PT 133 are merged when the FP 121 is printed.
  • the paper size that has been insufficient in the PT 135 of the FP 121 is compensated by the PT 133, so the FP 121 is printed in monochrome and paper size A4.
  • FIG. 2 is a block diagram of a document processing apparatus 211 having a printer driver according to the present invention.
  • the modules related to the present invention are a user interface module 215 having a print setting function, a filter group 219, and a preview control module 203.
  • the filter group 219 includes a layout filter 221 that lays out the pages of the XPS document, a preview filter 223 that provides a preview function, and a print command filter 225 that converts the XPS document into a print command that can be interpreted by the printer.
  • the filter refers to a program having a function of outputting some data based on input data through processes such as processing, conversion, no conversion, and generation.
  • the data of each page of the document created by the application 201 is temporarily stored as an XPS document in the XPS spool file 217 through the OS print support function 213.
  • the filter group 219 of the printer driver converts the XPS document stored in the XPS spool file 217 into a print command interpretable by the printer based on the print setting information and supplies the print command to the printer 231 to execute the print processing. Is done.
  • the user interface module 215 provides a function for setting a paper size, a printing direction, and the like generally used for printing. At the same time, the user interface module 215 according to the present invention has a function of setting a preview for displaying a print image before the printer starts a printing operation. The user interface module 215 returns print setting information in which setting values of a plurality of print setting items are stored to the application 201.
  • the application 201 When printing an arbitrary document created, the application 201 notifies the OS print support function 213 of the start or end of printing, or print settings returned from the user interface module 215 to set print setting information. Notify information. In addition, the application 201 notifies the drawing start and drawing end of each page of the document.
  • the OS print support function 213 stores the contents drawn by the application and the print setting information in the XPS spool file 217. Each filter is called from the OS print support function when despooling a spooled XPS document.
  • the printer driver filter group 219 includes one or more filters.
  • the XPS document is read from the XPS spool file, converted into a print command interpretable by the printer, and supplied to the printer 231.
  • the layout function and the preview function can be realized by a single filter, or unnecessary filters can be removed. This proposal is limited to the filter configuration of FIG. Is not to be done.
  • the layout filter 221 inputs the XPS document stored in the XPS spool file 217, performs page layout processing based on the print setting information, and outputs a laid-out XPS document.
  • the layout processing in this embodiment includes, for example, N-up printing for printing a plurality of pages on one sheet surface, poster printing for enlarging one page and printing on a plurality of sheet surfaces.
  • the preview filter 223 includes a preview control module 203 that provides the user with a preview image based on the XPS document output from the layout filter 221 and the print setting information.
  • the preview function of this case can handle a plurality of XPS documents. Therefore, when one XPS document is added to the preview control module 203, the XPS document is terminated without performing subsequent processing. As a result, processing of another XPS document is started, and a plurality of XPS documents can be added to the preview control module 203.
  • the preview control module 203 adds the XPS document that has received the printing instruction to the XPS spool file 217.
  • the preview setting of the XPS document added by the preview control module 203 is turned off. As a result, the XPS document is transmitted to the next print command filter 225 without the preview filter 223 performing the preview again.
  • the print command filter 225 converts the XPS document into a print command interpretable by the printer according to the XPS document output from the preview filter 223 and the print setting information, and outputs the print command.
  • the print command filter 225 is also called a render filter when converting an input XPS document into image data. Render filters are often found in inexpensive raster printer printer drivers such as inkjet printers.
  • the print command filter 225 operates as a render filter, the input XPS document is converted into image data. After that, the image data is converted into a print command that can be interpreted by a raster printer through image processing such as color space conversion and binarization.
  • the print command filter 225 edits the input XPS document and outputs the XPS document. Needless to say, if the print command filter 225 does not need to process the input XPS document, the print command filter 225 need not be included in the printer driver.
  • the printer 231 that is an output device has a function of interpreting the print command generated by the print command filter 225 and forming a visible image on the printing paper.
  • the example of the printing result illustrated on the printing paper 241 shows a case where the layout filter 221 performs 2-up processing.
  • FIG. 3 shows an example of a display screen (preview window) provided by the preview control module in the present embodiment.
  • the print preview window 301 includes a display area for displaying a preview image, print setting information of an XPS document, and the like, and input means for the user to change the display method of the preview image.
  • the menu bar 302 includes a menu for instructing the previewer such as display switching.
  • the job list 303 displays a list of jobs (in this application, XPS documents) that can be processed by the preview control module.
  • the XPS document selected in the job list 303 is displayed or printed.
  • the preview display area 304 uses the contents of the XPS file and displays the print sheet and the visible image formed on the print sheet as a print image.
  • the area in which the user operation units 305 to 306 are prepared is a toolbar, and the user can easily switch preview pages by pressing the toolbar 305 without using the menu bar 302.
  • the page switching button 305 is composed of four buttons, and the preview display can be switched to the first page, previous page, next page, and last page.
  • the drop-down list 306 is used when changing the display size of the preview image, and the entire display, 100%, 200%, or the like can be selected.
  • a display area 307 displays setting values of typical setting items related to print setting information of the XPS document being previewed.
  • FIG. 3 shows that the total number of pages of the document is 4, the page number currently displayed in the preview is 3 pages, and the number of copies set in the print setting information is 1.
  • the print setting change area 309 receives a change in print setting information for the XPS document selected in the job list.
  • the layout print setting for arranging a plurality of pages on the surface of one sheet of paper and the double-sided print setting are possible, but setting values of other setting items may be set. Printing is started when the user presses the print button 310.
  • an XPS document with print setting information whose preview setting is ON is spooled, and the filter pipeline is activated by the OS print support function.
  • the printer driver activates the preview control module, the display screen illustrated in FIG. 3 is displayed.
  • the preview control module is already activated, the XPS document with the print setting information whose preview setting is ON is added to the existing preview control module, and the added XPS document is displayed in the job list.
  • an XPS document that is a print job can have a PT in which print setting information is described in each part. Further, each part of the XPS document can have no PT, and even if it has, it is not necessary to describe all setting values. Since the PT is used by merging with the PT of the parent part which is the upper layer, if there is no PT in each part or there is no setting value to be referred to, the print setting information of the PT of the parent part is used. . That is, when there is no print setting information to be referred to in the FP, the PT print setting information of the parent FD is adopted. If the corresponding print setting information does not exist in the parent FD, the FDS print setting information is adopted, and if it does not exist in the FDS, the user default setting values in which all the setting values are described are used.
  • FIG. 4 (a) shows an example of combining XPS documents.
  • Job 1 has one FP (FP1), FD1 as the parent FD of FP, JOB1FDS as the parent FDS of FD1, and JOB1FDS, FD1, and FP1 have JOB1FDSPT, FD1PT, and FP1PT as PTs, respectively.
  • FP1 FP1
  • Job 2 has two FPs (FP2 and FP3), has FD2 as a parent FD of FP2 and FP3, has JOB2FDS as a parent FDS of FD2, and JOB2FDS and FP2 have JOB2FDSPT and FP2PT, respectively.
  • the print setting information of FP2 is the print setting information obtained by merging JOB2FDSPT and FP2PT in the job 2 before the combination, but the print setting information obtained by merging JOB1FDSPT and FP2PT by the combination is used. This is because, by combining job 1 and job 2, the FDS of the combined XPS document becomes JOB1FDS, and the FDS to be referred to by FP2 has changed from JOB2FDS to JOB1FDS.
  • the FP3 PT of job 2 before combining was JOB2FDSPT, but the combined FP3 uses JOB1FDSPT as print setting information.
  • FIG. 4B shows an example of combining XPS documents in which merged PTs are arranged in an FP.
  • the PT of each FP is merged with the PT of the parent part.
  • FP1PT PT of FP1
  • FD1PT PT of FD1
  • FD1PT PT of JOB1FDS
  • JOB1FDSPT PT of JOB1FDS
  • user default PT is used in common in all merge processes, and thus the description of the figure is omitted.
  • the generated PT (JOB1FDSPT + FD1PT + FP1PT) is replaced with the PT of FP1.
  • job 2 is merged with the parent part PT, except for parts where no PT exists.
  • the PT added to FP2 is created by merging the PT of FP2 (FP2PT), the PT of JOB2FDS being the parent FDS (JOB2FDSPT), and the user default PT because there is no PT in FD2 that is the parent FD of FP2. To do.
  • the generated PTs (JOB2FDSPT + FP2PT, JOB2FDSPT) are added as PTs of FP2 and FP3, respectively. If a PT already exists in the FP, the existing PT is replaced with the generated PT. As a result, the print setting information of each page can be acquired only by the PT of the FP.
  • FIG. 5 shows an example of a flowchart of processing for replacing the PT of the FP with the merge PT.
  • each step of the flowchart of this application is implement
  • PC information processing apparatus
  • the process of FIG. 5 may be executed when an XPS document preview is instructed, or may be executed when a combination is instructed. In the present application, description will be made assuming that the process is executed when a preview is instructed.
  • the preview control module 203 acquires the FDS of the XPS document whose preview is instructed in S101, and generates a job level PT in S103.
  • the job level PT generation processing will be described later with reference to FIG.
  • the preview control module 203 acquires the FD of the XPS document to be processed in S105. Since the XPS document may hold a plurality of FDs, the preview control module 203 determines whether or not an FD has been acquired in S107, and repeats the process until it cannot be acquired, thereby processing all FDs. .
  • the preview control module 203 generates a document level PT.
  • the document level PT generation process will be described later with reference to FIG.
  • step S111 the preview control module 203 acquires the FP of the XPS document to be processed.
  • the child FP of the FD acquired in S105 is acquired.
  • step S121 the preview control module 203 generates a page level PT.
  • the page level PT generation processing will be described later with reference to FIG.
  • the PT generated at this time is a PT obtained by merging the user default PT, the PT of the parent FDS, the PT of the parent FD, and the PT of the target FP.
  • the preview control module 203 replaces the generated PT with the PT of the target FP.
  • the process returns to S111 to acquire the next FP.
  • the preview control module 203 deletes the PT of the target FD and acquires the next FD in S105. It should be noted that S131 may not be executed as necessary, such as when print setting information needs to be acquired at the document level. If the processing for all the FDs is completed and the FD cannot be acquired in S105, the preview control module 203 ends the FP PT replacement processing.
  • the PT merged with the parent part PT is assigned to all the FPs, and the print setting information of the page can be held only by the PTs of the FPs.
  • FIG. 6 shows an example of a job level PT generation process.
  • the preview control module 203 executes PT acquisition processing for the user default print setting information, and acquires the PT of the FDS acquired in step S203. Since the PT does not necessarily exist in the FDS, if the PT of the FDS can be acquired, the process proceeds to S207. If the PT cannot be acquired, the process proceeds to S211.
  • step S207 the preview control module 203 determines whether the PT acquired in step S203 is an empty PT. If the print setting information is described, the process proceeds to step S209. If the print setting information is empty, the process proceeds to step S211.
  • step S209 the preview control module 203 merges the PT of the user default print setting information and the PT of the FDS to generate a job level PT.
  • the preview control module 203 determines that there is no PT in the FDS or that it is an empty PT and no FDS PT, the preview control module 203 sets the PT of the user's default print setting information to the job level in S211. PT.
  • FIG. 7 shows an example of a document level PT generation process.
  • the preview control module 203 executes FD PT acquisition processing of the XPS document to be processed in S301, and determines whether or not the FD PT has been acquired in S303.
  • the preview control module 203 determines whether or not the acquired PT is an empty PT in S305. If the print setting information is described, the process proceeds to S307, and if it is an empty PT, the process proceeds to S309.
  • the preview control module 203 merges the job level PT and the acquired PT of the FD in S307 to generate a document level PT. Since there is no FD PT in S309, the preview control module 203 sets the job level PT as the document level PT. Since the FDS is acquired before the FD when the XPS part is acquired, it goes without saying that the job level PT has already been generated before the document level PT is generated.
  • FIG. 8 shows an example of a page level PT generation process.
  • the preview control module 203 executes PT acquisition processing for the FP acquired in step S111, and determines whether the PT has been acquired in step S403.
  • the preview control module 203 determines whether or not the acquired PT is an empty PT. If the print setting information is described, the process proceeds to S407, and if it is an empty PT, the process proceeds to S409.
  • step S407 the preview control module 203 merges the document level PT of the parent FD of the processing target FP and the acquired FP PT to generate a page level PT.
  • the preview control module 203 determines that the document level PT of the parent FD is the page level PT since there is no FP PT in S409. Since the parent FD of the FP is always acquired before the FP is acquired, it goes without saying that the document level PT of the parent FD has already been generated before generating the page level PT.
  • FIGS. 5 to 8 are executed before combining a plurality of XPS documents, which will be described later.
  • FIG. 9 shows an example of the configuration of a combined document generated by combining a plurality of XPS documents.
  • the XPS document (Job 1) in FIG. 9A and the XPS document (Job 2) in FIG. 9B are combined to generate a combined XPS document in FIG. 9C.
  • Each XPS document has resources such as images and fonts, PT, and the like in addition to FDS, FD, and FP. Since the relationship between the parts is described in the FDS, FD, and FP, or is described in the rels file describing the relationship, the arrangement of the parts can be performed freely.
  • Fig. 9 (c) shows the combined XPS document after the parts are added.
  • Folders 903 and 905 storing the page of Job2 are arranged in the folder 911 created in Job1.
  • the configuration of the folder 901 storing pages existing in Job1 does not change.
  • FDS, FD, FP, etc. By rewriting FDS, FD, FP, etc. according to the added part, the part of Job2 is associated with Job1 and a combined document is generated.
  • FIG. 10 shows an example of a flowchart of processing for combining XPS documents.
  • the preview control module 203 first acquires a base document in S501.
  • the base document becomes a base when combined and receives parts of other additional documents.
  • the top job or the first selected job may be used as the base document.
  • Combining is performed by adding parts of other additional documents to the base document. Accordingly, the FDS of the base document is used as the FDS, and the PT of the FDS as the print setting information of the job is also used as the FDS of the base document.
  • the preview control module 203 acquires an additional document in S503. Since there may be a plurality of additional documents, the processing from S503 to S515 is repeated until all the documents are combined.
  • step S505 the preview control module 203 determines whether or not the additional document has been acquired. If the additional document has been acquired, the process proceeds to step S507 to create a folder with a unique name in the root folder of the base document.
  • This folder is used to place additional document parts.
  • An XPS document often has the same part name even if it is another XPS document.
  • the folder for placing the parts of the additional document is created in the root of the base document. However, it can be created anywhere as long as the names do not overlap. Needless to say, it is also possible to change the name of each part to be unique without creating a folder.
  • the preview control module 203 acquires the resource of the additional document in S509, and adds the folder created in S507 as the root without changing the configuration.
  • the resource mentioned here is used in the FP such as an image or a font.
  • the preview control module 203 When the preview control module 203 adds all the resources to the base document, the preview control module 203 acquires the FP of the additional document in S511, and proceeds to S513.
  • the FP describes the location (hereinafter referred to as URI) of resources used.
  • the resource of the additional document is placed in the folder created in step S507, and the URI is different from that in the previous document. Therefore, FP cannot be used as it is. Therefore, the preview control module 203 rewrites the URI of the resource described in the FP of the additional document to the URI of the resource added to the base document in S513.
  • the preview control module 203 adds the FP with the updated resource URI to the base document.
  • the base document As with resources, it is assumed that an additional folder created in the base document will be added as the root without changing the configuration before addition, but if there are no duplicate names, it can be added elsewhere. is there. However, it may be necessary to edit the FP according to the place where it is placed.
  • the process returns to S503, and the preview control module 203 acquires another additional document.
  • the processing from S507 to S515 is executed again.
  • all URIs of the FP added to the FD of the base document are described in S517.
  • the added FP is associated with the base document, and the page of the additional document is added to the base document.
  • the documents can be combined by describing the URI of the FD added to the FDS of the base document.
  • the PT of each FP is generated based on the PT of the parent part before combining a plurality of documents, it is applied to each page before and after combining even if a plurality of documents are combined. It is possible to prevent the print setting information being changed.
  • FIG. 11B is generated by adding PT to FP by the method of the first embodiment. That is, as shown in FIG. 11B, the PT (1131) obtained by merging the PT (1121) of the FDS (1111) and the user default PT is added to the FP1 (1115). Similarly, PT (1133) obtained by merging PT (1123) of FP2 (1117), PT (1121) of FDS (1111), and user default PT is added to FP2 (1117). A PT (1135) obtained by merging the PT (1121) of the FDS (1111) and the user default PT is added to the FP3 (1119).
  • FP1 (1115) and FP3 (1119) are added with PTs generated by merging the same PTs.
  • FIG. 11C only the PT (1121) and the user default PT (1131) of the FDS (1111) are generated, and the FP3 (1119) is added to the FP1 (1115).
  • PTs that need to be analyzed are reduced, so that the processing load is reduced and performance improvement can be expected.
  • FIG. 12 is an example of a flowchart showing the PT replacement process of the FP in the second embodiment.
  • S601 to S607 the same processing as S101 to S107 in the first embodiment is performed, and thus the description thereof is omitted.
  • the preview control module 203 determines in S609 whether an FD that refers to the PT of the same URI exists in the processed FD. This also applies to FDs that do not have PT. If there is no FD that refers to a PT of the same URI, the process moves to S611, and a document level PT is generated.
  • step S613 the preview control module 203 sets the document level PT generated by the processing of the corresponding FD as the document level PT of the FD currently being processed.
  • step S615 the preview control module 203 acquires a child FP of the acquired FD.
  • the preview control module 203 determines whether or not it has been acquired in S617. If it can be acquired, the process proceeds to S619, and if it cannot be acquired, the process proceeds to S631. In step S619, the preview control module 203 determines whether there is no FP that has referred to the same PT as the PT referred to by the acquired FP in the FP that has been processed so far. If it is determined that it does not exist, the preview control module 203 generates a page-level PT, and adds the PT generated in S623 as the PT of the FP.
  • the preview control module 203 determines whether the parent FD of the corresponding FP and the FP currently being processed refers to the same PT. When the parent FDs refer to different PTs, the preview control module 203 generates a page level PT from S621 to S623 and adds it to the FP.
  • the preview control module 203 refers to the same PT in both the FDs and the FPs, so the PTs generated by merging are the same. . Therefore, the FP currently processed (for example, FP3 (1119) in FIG. 11) is associated with the PT of the FP already generated in S627 (for example, PT1131 in FIG. 11).
  • the process proceeds to S615, and another FP is acquired. If the FP can be acquired, S619 to S627 are performed to determine the PT to be added to the FP.
  • the process returns to S605 to acquire the next FD. If the FD can be acquired, the processing up to S627 is repeated. If all FD processes have been completed and the FD cannot be acquired, the FP PT replacement process ends.
  • the PT of the FDS is added to the PT of the page, and the PT is unified by referring to the PT of the other page.
  • the PT may be replaced by referring to the PT of each page.
  • the present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

 XPS文書の各ページに対し、必ずPrintTicketが存在するわけではない。PrintTicketが存在しないページは、上位の階層のPrintTicketを参照して、そのページが印刷される。ここで、複数のXPS文書を結合した場合、ページが参照すべき上位の階層となるPrintTicketが結合前と結合後で変化することで、ユーザが意図した通りの印刷結果を得られない可能性がある。 結合処理が実行される前に、ページの階層よりも上位の階層の要素の印刷設定情報に基づいてページ要素の印刷設定情報を生成する。そして、生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む構造化文書と生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む他の構造化文書を結合することにより結合文書を生成する。

Description

文書処理装置および制御方法およびプログラム
 本発明は、複数の構造化文書を結合する方法に関する。
 従来、印刷を行う際に両面印刷や、1枚の用紙の面に複数のページを印刷する割り付け印刷(N-up印刷とも呼ばれる)などが紙やインクを節約するために印刷設定情報として設定される。
 しかし、それらの印刷設定情報は複数の印刷ジョブにまたがって設定されない。そのため、例えば奇数ページの複数の文書のそれぞれに対して両面印刷を指定して、複数の印刷ジョブを生成する場合、各印刷ジョブの印刷物の最終ページの裏面が白紙になるため、用紙の節約を効率的に実現できないなどの問題があった。
 この問題に対して、複数の印刷ジョブを結合して一つの印刷ジョブとして扱う技術が特許文献1に開示されている。複数の印刷ジョブを結合して、1つの結合印刷ジョブを生成し、その結合印刷ジョブに対して両面印刷を設定する。その結果、例えば、結合印刷ジョブに含まれる1つ目の印刷ジョブの最終ページが用紙の表面に配置された場合、結合印刷ジョブに含まれる2つ目の印刷ジョブの先頭ページを同じ用紙の裏面に配置することが可能となる。
 また、近年では従来の印刷システムとは異なる印刷システムが登場してきた。この新しい印刷システムでは、スプールファイルに格納されるデータ形式として従来のEMF形式(Enhanced Meta File)ではなくXPS形式が用いられる。XPSについては図1を用いて後述するが、Microsoft社が開発したオープン規格の電子文書フォーマットである。XPSは印刷設定情報を記述したXMLデータであるPrintTicketをページ等の要素ごとに持つことができる。
特開平11-243463号公報
 XPS文書には上述したように印刷設定情報を記述したPrintTicketをページ毎に持つことができる。そのため、印刷ジョブである複数のXPS文書を結合した場合にも、各ページの印刷設定情報を保持したまま結合を行うことも可能である。
 しかし、XPS文書の各ページに対し、必ずPrintTicketが存在するわけではない。PrintTicketが存在しないページは、上位の階層のPrintTicketを参照して、そのページが印刷される。
 ここで、複数のXPS文書を結合した場合、ページが参照すべき上位の階層となるPrintTicketが結合前と結合後で変化することで、ユーザが意図した通りの印刷結果を得られない可能性がある。
 そこで、複数のXPS文書を結合する場合においてもユーザが意図した通りの印刷結果を得るための方法について提案する。
 上述のような課題を解決するために、複数の階層の要素によって構成され、少なくとも1つのページ要素を含む複数の構造化文書を結合する結合処理を実行する文書処理装置であって、前記構造化文書に含まれるページ要素の印刷設定情報を生成するために、前記ページ要素よりも上位の階層の要素の印刷設定情報を取得する取得手段と、前記結合処理が実行される前に、前記取得手段により取得された上位の階層の要素の印刷設定情報に基づいて、前記ページ要素の印刷設定情報を生成する生成手段と、
 前記生成手段により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む構造化文書と前記生成手段により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む他の構造化文書を結合する結合手段を備えることを特徴とする。
 本発明により、印刷ジョブである構造化文書の結合を行った際に、各ページが結合前に設定されていた印刷設定情報を保持した状態となり、ユーザが意図した印刷結果を得ることが可能となる。
XPSの論理構造の概念図 本発明のプリンタドライバ一例を示すブロック図 本発明のプレビューウィンドウの一例を示す図 本発明のFixedPageのPrintTicket置き換えを示す図 実施形態1におけるFixedPageのPrintTicket置き換え処理を示す図 本発明のジョブレベルのPT生成処理の一例を示す図 本発明のドキュメントレベルのPT生成処理の一例を示す図 本発明のページレベルのPT生成処理の一例を示す図 本発明の構造化文書の結合時のフォルダ構成の一例を示す図 本発明の構造化文書の結合処理の一例を示す図 本発明のFixedPageのPrintTicket置き換えを示す図 本発明のFixedPageのPrintTicket置き換えを示す図
 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
 (実施例1)
 <XPS文書の構成>
 本文の理解を容易にするため、まずXPSについて簡単に説明する。XPSとはXML Paper Specificationの略で、Microsoft社が開発したオープン規格の電子文書フォーマットの一つである。XPS文書はFixedDocumentSequence(以下FDS)をルートとするツリー構造になっている。FDSは複数のFixedDocument(以下FD)を持つことができ、FDは複数のFixedPage(以下FP)を持つことができる。FDSとFDとFPのそれぞれは、XPSパート(または要素)と呼ばれることがある。つまり、XPS文書は、ページ要素、文書要素、ジョブ要素により構成される。
 FPは文書のページの内容をXML形式で記述しており、実際に表示または印刷される内容を含んでいる。ページ内容を印刷するために使用されるフォントや画像等のリソースは複数のFPで共有できる。また、FDSとFDとFPのそれぞれは、印刷設定情報をPrintTicket(以下PT)として持つことができる。PTはXPS文書を印刷する際の印刷設定情報がXML形式で記述されたデータである。ここで各FPを印刷する際に使用する印刷設定情報は、FDSのPTと、印刷対象FPの親FDのPTと、印刷対象FPのPTをマージしたPTに相当する。
 図1はXPS文書の論理構造を示したブロック図の一例である。XPS文書101の論理構造はFDS103がルートとなるツリー構造となっている。FDS103は子としてFD111とFD113を有する。FD111は子としてFP121とFP123を有する。FD113は子としてFP125を有する。印刷設定情報として、FDS103がPT131を、FD111がPT133を、FP121がPT135を、FD113がPT137を保持している。FP123とFP125はPTを保持していない。また、FP121とFP123がフォントや画像等のリソース141を共有しており、FP125はフォントや画像等のリソース143を利用している。なお、実際のXPS文書は前記図1の構造化文書が圧縮されたデータである。
 ここで、例えばFP121を印刷する際に使用するPTは、PT131とPT133とPT135をマージしたPTとなる。FP121のPT135にモノクロが指定されており、FD11のPT133に用紙サイズ:A4が指定されている場合、FP121を印刷する際にPT135とPT133がマージされる。その結果、FP121のPT135において不足していた用紙サイズは、PT133にて補うため、FP121は、モノクロ、用紙サイズA4にて印刷される。
 <プリンタドライバの動作>
 図2は、本発明におけるプリンタドライバを備える文書処理装置211のブロック図である。
 本発明に関わるモジュールは、印刷設定機能を有するユーザインタフェースモジュール215と、フィルター群219、及びプレビュー制御モジュール203である。フィルター群219は、XPS文書のページをレイアウトするレイアウトフィルター221と、プレビュー機能を提供するためのプレビューフィルター223と、XPS文書をプリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換する印刷コマンドフィルター225で構成される。ここでフィルターとは、入力されたデータをもとに、加工、変換、無変換、生成等の工程を介して、何らかのデータを出力する機能を有するプログラムのことを称する。
 図2における印刷システムでは、アプリケーション201により作成された文書の各ページのデータは、OSの印刷サポート機能213を通じてXPSスプールファイル217にXPS文書として一時的に蓄えられる。
 続いて、プリンタドライバのフィルター群219が、XPSスプールファイル217に蓄えられたXPS文書を印刷設定情報に基づきプリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換してプリンタ231に供給することにより、印刷処理が実行される。
 ユーザインタフェースモジュール215は、一般に印刷に使用する用紙サイズや印刷方向等を設定する機能を提供する。同時に本発明におけるユーザインタフェースモジュール215は、プリンタが印刷動作を開始する前に印刷イメージを表示するプレビューを設定する機能を有する。ユーザインタフェースモジュール215は、複数の印刷設定項目の設定値が格納された印刷設定情報をアプリケーション201に返却する。
 アプリケーション201は作成した任意の文書の印刷に際し、OSの印刷サポート機能213に対して、印刷開始や印刷終了を通知したり、印刷設定情報を設定するためにユーザインタフェースモジュール215から返却された印刷設定情報を通知する。また、アプリケーション201は、文書の各ページの描画開始や描画終了を通知する。
 OSの印刷サポート機能213は、アプリケーションが描画した内容や印刷設定情報をXPSスプールファイル217に格納する。各フィルターはスプールされたXPS文書をデスプールする際にOSの印刷サポート機能から呼び出される。
 プリンタドライバのフィルター群219は1つ以上のフィルターで構成されており、印刷時にXPSスプールファイルからXPS文書を読込み、プリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換してプリンタ231に供給する。
 なお、本実施形態におけるフィルター群219の構成として、レイアウト機能とプレビュー機能が一つのフィルターで実現されたり、不要なフィルターを取り除いたりすることも可能であり、本提案は図2のフィルター構成に限定されるものではない。
 レイアウトフィルター221はXPSスプールファイル217に格納されたXPS文書を入力し、印刷設定情報に基づきページのレイアウト処理を行い、レイアウト済みのXPS文書を出力する。本実施例におけるレイアウト処理とは例えば複数のページを一つの用紙面に印刷するN-up印刷や、1つのページを拡大して複数の用紙の面に印刷するポスター印刷等を含む。
 プレビューフィルター223は、レイアウトフィルター221から出力されたXPS文書と印刷設定情報に基づくプレビュー画像をユーザに提供するプレビュー制御モジュール203を備える。本件のプレビュー機能は複数のXPS文書を扱うことが可能である。そのため、1つのXPS文書がプレビュー制御モジュール203に追加されると、そのXPS文書について以降の処理を行わず終了する。これにより別のXPS文書の処理が開始され、プレビュー制御モジュール203に複数のXPS文書を追加することが可能となる。
 プレビューを確認したユーザが印刷を指示すると、プレビュー制御モジュール203は印刷指示を受けたXPS文書をXPSスプールファイル217に追加する。プレビュー制御モジュール203が追加したXPS文書はプレビュー設定をOFFにする。これによりプレビューフィルター223が再度プレビューを行うことなく、次の印刷コマンドフィルター225にXPS文書が送信される。
 印刷コマンドフィルター225はプレビューフィルター223から出力されたXPS文書と印刷設定情報に従い、XPS文書をプリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換し出力する。印刷コマンドフィルター225は、入力されたXPS文書をイメージデータに変換する場合、レンダーフィルターとも呼ばれる。レンダーフィルターはインクジェットプリンタに代表される廉価なラスタープリンタ用のプリンタドライバにおいて多く見られる。印刷コマンドフィルター225がレンダーフィルターとして動作する場合、入力されたXPS文書は、イメージデータに変換される。その後、色空間の変換や二値化等の画像処理の過程を経て、ラスタープリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換される。
 ページプリンタに代表される高機能なプリンタにおいて、プリンタが解釈できる印刷コマンドの種類にXPSが含まれる場合、印刷コマンドフィルター225は入力されたXPS文書を編集しXPS文書を出力する。印刷コマンドフィルター225にて処理する必要がなければ、入力のXPS文書をそのまま出力するか、印刷コマンドフィルター225はプリンタドライバに含めなくても良いことは言うまでもない。
 出力デバイスであるプリンタ231は、印刷コマンドフィルター225で生成された印刷コマンドを解釈し、可視画像を印刷用紙に対して形成する機能を持つ。印刷用紙241で図示される印刷結果の例は、レイアウトフィルター221が2-upの処理を行った場合を示している。
 なお、図2では、フィルター間において入出力されるデータはXPS文書として説明したが、XPS文書に限らなくても良い。
 <プレビュー制御モジュールのプレビューウィンドウ>
 図3に、本実施の形態におけるプレビュー制御モジュールによって提供される表示画面(プレビューウィンドウ)の一例を示す。印刷プレビューウィンドウ301は、プレビュー画像やXPS文書の印刷設定情報等を表示するための表示エリアと、ユーザがプレビュー画像の表示方法等を変更するための入力手段を備える。
 メニューバー302は、表示切り替え等、プレビューアへ命令するためのメニューを含む。ジョブリスト303はプレビュー制御モジュールが処理可能なジョブ(本願ではXPS文書)の一覧を表示する。ジョブリスト303で選択されたXPS文書が表示や印刷の対象となる。プレビュー表示領域304は、XPSファイルの内容を利用し、印刷用紙と印刷用紙に形成される可視象を印刷イメージとして表示する。
 ユーザ操作部305~306が用意される領域はツールバーであり、ユーザはメニューバー302を使用しなくともツールバー305を押下することで容易にプレビューページの切り替え等を行うことができる。ページ切り替えボタン305は4つのボタンで構成されており、先頭ページ、前ページ、次ページ、最終ページへプレビュー表示を切り替えることが可能である。
 ドロップダウンリスト306はプレビュー画像の表示サイズを変更する際に使用され、全体表示や100%、200%等を選択できる。表示領域307はプレビューされているXPS文書の印刷設定情報に関わる代表的な設定項目の設定値を表示する。図3においては文書の総ページ数は4ページであり、現在プレビュー表示しているページ番号は3ページであり、印刷設定情報で設定された部数は1部であることが示されている。
 ユーザがジョブリスト303で複数のXPS文書を選択した状態でジョブ結合ボタン308を押下することで、選択された複数のXPS文書が結合され、結合印刷ジョブ(結合文書)が生成される。印刷設定変更領域309は、ジョブリストで選択しているXPS文書に対する印刷設定情報の変更を受け付ける。ここでは、1枚の用紙の面に複数のページを配置する割り付け印刷設定と、両面印刷設定が可能となっているが、その他の設定項目の設定値を設定できても良い。ユーザが印刷ボタン310を押下することで印刷が開始される。
 本実施形態において、プレビュー設定がONである印刷設定情報を伴うXPS文書がスプールされ、OSの印刷サポート機能によりフィルターパイプラインが起動される。そして、プリンタドライバがプレビュー制御モジュールを起動した時点で図3に例示する表示画面が表示される。ただし、既にプレビュー制御モジュールが起動している場合、プレビュー設定がONである印刷設定情報を伴うXPS文書は既存のプレビュー制御モジュールに追加され、追加されたXPS文書はジョブリストに表示される。
 <XPS文書の結合による印刷設定情報の変化>
 前述したように、印刷ジョブであるXPS文書は各パートに印刷設定情報を記述したPTを持つことができる。また、XPS文書の各パートは、PTを持たないことも可能であり、持っていたとしても全ての設定値が記述されている必要は無い。PTは上位の階層である親パートのPTとマージして使用されるため、各パートにおいてPTが存在しない、もしくは参照したい設定値が存在しない場合、親パートのPTの印刷設定情報が使用される。つまり、FPに参照したい印刷設定情報が存在しない場合、親FDのPTの印刷設定情報が採用される。親FDにも該当の印刷設定情報が存在しない場合、FDSの印刷設定情報が採用され、FDSにも存在しない場合は、全ての設定値が記述されたユーザーデフォルトの設定値が使用される。
 印刷ジョブである複数のXPS文書を結合する場合、XPS文書内に複数のFDやFPを保持することが可能であるため、PTも併せて追加することが可能となる。
 それに対して、FDSはXPS文書内に1つしか持てないため、印刷ジョブであるXPS文書を結合する場合、どのXPS文書のFDSを用いるのか、または、新たに生成したFDSを使用する必要がある。その際、親FDSが変わったFD及びFPは、マージに使用されるPTが変わるため、印刷設定情報が結合前から変化する可能性がある。
 図4(a)に、XPS文書の結合の一例を示す。ジョブ1は1つのFP(FP1)を持ち、FPの親FDとしてFD1を、FD1の親FDSとしてJOB1FDSを持ち、JOB1FDS、FD1、FP1はそれぞれPTとしてJOB1FDSPT、FD1PT、FP1PTを持つ。
 ジョブ2は2つのFP(FP2、FP3)を持ち、FP2とFP3の親FDとしてFD2を持ち、FD2の親FDSとしてJOB2FDSを持ち、JOB2FDS、FP2はそれぞれJOB2FDSPT、FP2PTを持つ。
 ジョブ1をベースとしてジョブ2を結合した場合、JOB1FDSの子要素として、FD2以下のパーツを追加する方法が考えられる。これによって結合ジョブが生成される。
 ここで各ページ(FP)の印刷設定情報を考える。元々ジョブ1に存在したFP1についてはPTの内容が変わらず、JOB1FDSPTとFD1PTとFP1PTをマージした印刷設定情報が用いられる。
 それに対して、FP2の印刷設定情報は、結合前のジョブ2において、JOB2FDSPTとFP2PTをマージした印刷設定情報であったが、結合によりJOB1FDSPTとFP2PTをマージした印刷設定情報が用いられることとなる。これは、ジョブ1とジョブ2の結合により、結合後のXPS文書のFDSがJOB1FDSとなり、FP2が参照すべきFDSがJOB2FDSからJOB1FDSに変わったことが原因である。
 同様に結合前のジョブ2のFP3のPTは、JOB2FDSPTであったが、結合後のFP3は、JOB1FDSPTを印刷設定情報として用いる。
 ここで、JOB1FDSPTとJOB2FDSPTの内容が異なる場合、FP2及びFP3の印刷設定情報は結合前と結合後で異なる。
 そこで、印刷ジョブであるXPS文書がプレビューアに追加される際に、各FPについて、ユーザデフォルトPT、親FDSのPT、親FDのPT、FPのPTマージしたものを生成し、FPのPTと置き換える。これによってFPの持つPTは、そのFPで使用される全ての設定値を保持することになり、結合によって情報が失われることを防ぐ。
 図4(b)に、マージ後のPTをFPに配置したXPS文書の結合についての一例を示す。まず、各FPのPTについて親パートのPTとのマージを行う。ジョブ1ではFP1に付加するPTを生成するために、FP1のPT(FP1PT)と、FP1の親FDであるFD1のPT(FD1PT)と、親FDSであるJOB1FDSのPT(JOB1FDSPT)とユーザデフォルトPTをマージする。なお、ユーザデフォルトPTについては全てのマージ処理で共通して使用されるため、図の記載は省略する。そして、生成されたPT(JOB1FDSPT+FD1PT+FP1PT)をFP1のPTとして置き換える。
 同様にジョブ2でも、PTが存在しないパートは除いて、親パートのPTとのマージを行う。つまり、FP2に付加するPTは、FP2の親FDであるFD2にPTが存在しないため、FP2のPT(FP2PT)と、親FDSであるJOB2FDSのPT(JOB2FDSPT)とユーザデフォルトPTをマージして生成する。
 同様にFP3では、FP3とFD2にPTが存在しないため、親FDSであるJOB2FDSのPT(JOB2FDSPT)とユーザデフォルトPTをマージして生成する。
 生成したPT(JOB2FDSPT+FP2PT、JOB2FDSPT)はそれぞれFP2とFP3のPTとして付加される。あらかじめFPにPTが存在する場合は、既存のPTを生成したPTに置き換える。これによって各ページはFPが持つPTのみでページの印刷設定情報を取得することが可能となる。
 ここで、FPのPTを置き換えたジョブ1とジョブ2を結合すると、図4(b)の結合ジョブが生成される。ジョブ1に追加されたFP2とFP3は、親FDSがJOB1FDSに変わっているため、親FDSのPTもJOB2FDSPTからJOB1FDSPTに変わっている。しかし、事前にJOB2FDSPTとマージして生成したPTを保持しているため、親FDSのPTが変化してもページに適用される印刷設定情報が変化することはない。
 図5に、FPのPTをマージPTに置き換える処理のフローチャートの一例を示す。なお、本願のフローチャートの各ステップは、情報処理装置(PC)のCPUが、関連するプログラムをメモリから読み出して実行することにより実現される。なお、図5の処理は、XPS文書のプレビューが指示された場合に実行されても、結合が指示された場合に実行されても良い。なお、本願ではプレビューが指示された場合に実行されるものとして説明する。
 プレビュー制御モジュール203は、S101でプレビューが指示されたXPS文書のFDSを取得し、S103でジョブレベルのPTを生成する。ジョブレベルのPT生成処理については図6を用いて後述する。
 次に、プレビュー制御モジュール203は、S105で処理対象のXPS文書のFDを取得する。XPS文書は、複数のFDを保持する可能性があるため、プレビュー制御モジュール203は、S107でFDを取得できたか判定し、取得できなくなるまで処理を繰り返すことで全てのFDに対して処理を行う。
 S109において、プレビュー制御モジュール203はドキュメントレベルのPTを生成する。ドキュメントレベルのPT生成処理については図7を用いて後述する。
 次にS111でプレビュー制御モジュール203は、処理対象のXPS文書のFPを取得する。ここではS105で取得したFDの子FPが取得される。FDと同様に全てのFPについて処理を行うために、S113でFPを取得できたか判定し、取得できた場合はS121に、取得できなかった場合はS131に移る。
 S121でプレビュー制御モジュール203は、ページレベルのPTを生成する。ページレベルのPT生成処理については図8を用いて後述する。この時点で生成されているPTはユーザデフォルトPT、親FDSのPT、親FDのPT、対象となるFPのPTをマージしたPTとなる。
 S123でプレビュー制御モジュール203は、生成されたPTを対象FPのPTとして置き換える。一つのFPについて置き換え処理が終了すると、S111に戻り、次のFPの取得を行う。
 S131では対象となるFDの全ての子FPについての処理が終了しているため、プレビュー制御モジュール203は、対象となるFDのPTを削除して、S105で次のFDの取得を行う。尚、S131は、ドキュメントレベルで印刷設定情報を取得する必要がある場合など、必要に応じて実行されないことも考えられえる。全てのFDについての処理が終了し、S105でFDを取得できない場合、プレビュー制御モジュール203はFPのPT置き換え処理を終了する。
 この処理によって、全てのFPに親パートのPTとマージしたPTが付与され、FPのPTのみでページの印刷設定情報を保持することが可能となる。
 <PTのマージ処理>
 図6はジョブレベルのPT生成処理の一例である。プレビュー制御モジュール203は、S201でユーザのデフォルト印刷設定情報のPTの取得処理を実行し、S203で取得したFDSのPTを取得する。FDSにはPTが必ず存在するわけではないため、FDSのPTが取得できた場合はS207へ移り、取得できなかった場合はS211へ移る。
 S207でプレビュー制御モジュール203はS203において取得したPTが空のPTかどうかの判定を行い、印刷設定情報が記述されている場合はS209へ移り、空のPTだった場合はS211に移る。
 S209でプレビュー制御モジュール203はユーザのデフォルト印刷設定情報のPTとFDSのPTをマージしてジョブレベルのPTを生成する。
 また、プレビュー制御モジュール203はFDSにPTが存在しない、もしくは空のPTでありFDSのPTが存在しないと判断した場合、プレビュー制御モジュール203は、S211でユーザのデフォルト印刷設定情報のPTをジョブレベルのPTとする。
 図7はドキュメントレベルのPT生成処理の一例である。プレビュー制御モジュール203は、S301で処理対象のXPS文書のFDのPTの取得処理を実行し、S303でFDのPTを取得できたか否かを判定する。
 プレビュー制御モジュール203は、FDのPTを取得できた場合、S305では取得したPTが空のPTかどうかを判定する。印刷設定情報が記述されている場合はS307へ移り、空のPTだった場合はS309に移る。
 プレビュー制御モジュール203は、S307でジョブレベルのPTと取得したFDのPTをマージして、ドキュメントレベルのPTを生成する。プレビュー制御モジュール203は、S309でFDのPTが存在しないので、ジョブレベルのPTをドキュメントレベルのPTとする。XPSパート取得時にFDSはFDの前に取得されるため、ドキュメントレベルのPT生成前にジョブレベルのPTが生成済みであることは言うまでもない。
 図8はページレベルのPT生成処理の一例である。プレビュー制御モジュール203は、S401で、S111において取得したFPのPTの取得処理を実行し、S403でPTを取得できたか否かを判定する。
 取得できた場合、プレビュー制御モジュール203は、取得したPTが空のPTかどうかを判定し、印刷設定情報が記述されている場合はS407へ移り、空のPTだった場合はS409に移る。
 S407で、プレビュー制御モジュール203は、処理対象のFPの親FDのドキュメントレベルのPTと取得したFPのPTをマージして、ページレベルのPTを生成する。
 プレビュー制御モジュール203は、S409でFPのPTが存在しないので、親FDのドキュメントレベルのPTをページレベルのPTとする。当該FPの親FDはそのFP取得前には必ず取得されるため、ページレベルのPT生成前に親FDのドキュメントレベルのPTが生成済みであるあることはいうまでもない。
 なお、図5から図8の処理は、後述する複数のXPS文書の結合前に実行される。
 <文書の結合処理>
 図9に、複数のXPS文書を結合することにより生成される結合文書の構成の一例を示す。ここでは図9(a)のXPS文書(Job1)と図9(b)のXPS文書(Job2)とを結合して図9(c)の結合XPS文書が生成される。XPS文書はそれぞれFDS、FD、FPに加え、画像やフォントなどのリソースやPTなどが存在する。それぞれのパーツの関係はFDS、FD、FP中に記載されていたり、関係を記したrelsファイルに記載されていたりするため、パーツの配置自体は自由に行うことができる。
 図9(a)のJob1と(b)のJob2を結合する場合、どちらかのXPS文書にもう一方のパーツを追加する方法が考えられる。ここではJob1にJob2のパーツを追加する。結合を行う際、Job1にはルートに一意の名称のフォルダ911を作成する。これは追加されるJob2のパーツの置き場として利用される。これによりJob1とJob2のパーツの名称が重複することを防ぐことができる。また、作成したフォルダ911をルートとすることで、Job2の構成を大きく変えずにそのままパーツを追加することができる。
 図9(c)はパーツの追加後の結合XPS文書である。Job1に作成されたフォルダ911にJob2のページを格納したフォルダ903及び905が配置される。Job1に存在するページを格納したフォルダ901の構成が変わらない。追加したパーツに応じてFDS、FD、FPなどを書き換えることで、Job1にJob2のパーツが関連付けられ、結合文書が生成される。
 図10に、XPS文書の結合を行う処理のフローチャートの一例を示す。
 プレビュー制御モジュール203は、最初にS501でベース文書を取得する。ベース文書とは、図9(a)のように、結合時にベースとなり、他の追加文書のパーツを受け取る。例えば、図3のジョブリストで結合するジョブを選択した際に、一番上のジョブや、最初に選択したジョブをベース文書とすることが考えられる。結合はベース文書に他の追加文書のパーツを追加していく形で行う。従って、FDSはベース文書のFDSが用いられ、ジョブの印刷設定情報となるFDSのPTもベース文書のFDSのPTが用いられる。
 次にプレビュー制御モジュール203は、S503で追加文書を取得する。複数の追加文書が存在する可能性があるため、すべての文書が結合されるまでS503からS515の処理は繰り返される。
 プレビュー制御モジュール203は、S505では追加文書を取得できたか否かを判定し、取得できた場合はS507に移り、ベース文書のルートフォルダに一意の名称のフォルダを作成する。このフォルダは追加文書のパーツを置くために用いられる。XPS文書はパーツの名称が、別のXPS文書であっても同じである場合が多い。文書の結合を行う際に、同じ場所に同じ名称のパーツを配置することはできない。そこで、追加文書ごとにパーツを追加するフォルダを作成し、そこに追加文書のパーツを置くことで、パーツ名称の重複を防ぐことができる。また、本実施例では追加文書のパーツを置くためのフォルダはベース文書のルートに作成するとしているが、名称が重複しない場所であればどこにでも作成可能である。また、フォルダを作成せずに各パーツの名称を一意になるように変更する方法でも良いことは言うまでもない。
 次にプレビュー制御モジュール203は、S509で追加文書のリソースを取得し、S507で作成したフォルダをルートとして、構成を変えずに追加する。ここで言うリソースとは、画像やフォントなどFPで使用される。
 プレビュー制御モジュール203は、全てのリソースをベース文書に追加したら、S511で追加文書のFPを取得し、S513へ移る。FPには使用しているリソースの置き場所(以下、URI)が記載されている。追加文書のリソースはS507で作成したフォルダに置かれており、追加前の文書に置かれていた時とURIが異なっている。そのため、FPをそのまま使用することはできない。そこで、プレビュー制御モジュール203は、S513で追加文書のFPに記載されているリソースのURIをベース文書に追加したリソースのURIに書き換える。
 次にS515で、プレビュー制御モジュール203は、リソースのURIを更新したFPをベース文書に追加する。リソースと同様、ベース文書に作成した追加用フォルダをルートとして、追加前の構成を変えずに追加することを想定しているが、名称の重複がなければ他の場所に追加することも可能である。ただし、置いた場所に応じたFPの編集が必要になる可能性がある。
 1つの追加文書における全てのFPの追加が終了したら、S503に戻り、プレビュー制御モジュール203は、別の追加文書を取得する。別の追加文書が取得された場合、再度S507からS515の処理が実行される。全ての追加文書のリソース、及びFPの追加が終了したら、S517でベース文書のFDに追加したFPのURIを全て記述する。これにより、追加したFPがベース文書に関連付けられ、追加文書のページがベース文書に加えられたことになる。
 本実施例では追加文書のFPとリソースのみをベース文書に追加しているが、併せてFDを追加することも考えられる。その場合、ベース文書のFDSに追加したFDのURIを記述することで、文書の結合を行うことができる。
 本実施例によれば、複数の文書を結合する前に親パーツのPTに基づいて各FPのPTを生成するため、複数の文書が結合されても、結合前と後で、各ページに適用される印刷設定情報が変化することを防止できる。
 (実施形態2)
 実施形態1ではFPに全ての設定値を記述したPTを付加することによって、ページレベルの印刷設定情報をFPのPTのみから取得できるようになり、結合時の印刷設定情報の保持が可能となった。しかし、全てのFPにPTを付加したことによって、プリンタドライバなどPTを扱うソフトウェアにおける処理負荷が増大する懸念がある。そこで本実施形態では、実施形態1の手法に加え、PTの配置を最小限に抑える手法について提案する。
 実施形態1と実施形態2の、FPのPT置き換え後のXPS文書の構成の違いについて図11を用いて説明する。図11(a)のように、PTがFDS(1111)とFP2(1117)にのみ存在する場合、実施形態1の手法でFPにPTを付加することにより図11(b)が生成される。つまり、図11(b)に示すようにFP1(1115)にはFDS(1111)のPT(1121)とユーザデフォルトPTをマージしたPT(1131)が付加される。同様にFP2(1117)には、FP2(1117)のPT(1123)とFDS(1111)のPT(1121)とユーザデフォルトPTをマージしたPT(1133)が付加される。FP3(1119)にはFDS(1111)のPT(1121)とユーザデフォルトPTをマージしたPT(1135)が付加される。
 ここで図11(b)において、FP1(1115)とFP3(1119)は同じPTをマージして生成したPTが付加されている。これを図11(c)に示すように、FDS(1111)のPT(1121)とユーザデフォルトPT(1131)のみを生成し、FP3(1119)をFP1(1115)に付加されたPT(1131)に関連付けることにより、新規のPTを生成する必要がなくなる。これにより、マージによるPTの生成にかかる処理負荷を軽減することができる。また、PTの置き換えが行われたXPS文書を扱うソフトウェアにおいても、解析する必要のあるPTが減少するため、処理負荷の軽減となりパフォーマンスの向上を見込むことができる。
 図12は、実施形態2におけるFPのPT置き換え処理を示すフローチャートの一例である。S601からS607は実施形態1のS101からS107と同じ処理が行われるため、説明を省略する。
 S607でFDが取得されたと判定された場合、プレビュー制御モジュール203は、S609で、処理済のFDに同じURIのPTを参照しているFDが存在するかを判定する。これはPTが存在しないFD同士も当てはまる。同じURIのPTを参照しているFDが存在しない場合はS611に移り、ドキュメントレベルPTの生成が行われる。
 同じURIのPTを参照しているFDが存在した場合はS613に移り、プレビュー制御モジュール203は、該当するFDの処理で生成されたドキュメントレベルPTを、現在処理中のFDのドキュメントレベルPTとする。ドキュメントレベルのPTが決定すると、S615にてプレビュー制御モジュール203は、取得したFDの子FPの取得を行う。
 プレビュー制御モジュール203は、S617で取得できたか否かを判定し、取得できた場合はS619に移り、取得できない場合はS631に移る。S619で、プレビュー制御モジュール203は、取得したFPが参照しているPTと同じPTを参照していたFPが、それまで処理を行ったFPの中に存在しないかを判定する。存在しないと判定された場合、プレビュー制御モジュール203はページレベルのPTを生成し、S623で生成したPTをFPのPTとして付加する。
 同じPTを参照しているFPが存在した場合、S625でプレビュー制御モジュール203は、該当したFPと現在処理中のFPの両者の親FDが同じPTを参照しているかの判定を行う。親FD同士が異なるPTを参照している場合、プレビュー制御モジュール203は、S621からS623でページレベルPTを生成し、FPに付加する。
 S625で親FD同士が同じPTを参照している場合、プレビュー制御モジュール203は、FD同士とFP同士がどちらも同じPTを参照しているため、マージして生成されるPTも同じものになる。そのためS627で既に生成されているFPのPT(例えば、図11のPT1131)に現在処理中のFP(例えば、図11のFP3(1119))を関連付ける。ページレベルのPTが決定するとS615に移り、別のFPを取得する。FPが取得できた場合は、S619からS627を行いFPに付加するPTを決定する。現在のFDの子FPの処理が全て終了すると、S605へ戻り、次のFDを取得する。FDが取得できた場合、S627までの処理を繰り返す。全てのFDの処理が終了しておりFDが取得できなかった場合、FPのPT置き換え処理は終了する。
 これにより、一度生成したドキュメントレベルのPT、及びページレベルのPTを重複して生成することがなくなるため、処理負荷が軽減する。また、PTを扱うソフトウェアでも処理を行うPTの数が削減されるため処理負荷が軽減し、双方でパフォーマンスの向上が見込まれる。
 なお、本実施例では、FDSのPTをページのPTに付加し、そのPTを他のページのFPが参照することで統一化を図った。しかし、FDSのPTをFDに付加することで、そのPTを各ページのFPが参照することで代替しても良い。
 (その他の実施例)
 また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
 201 アプリケーション
 203 プレビュー制御モジュール

Claims (18)

  1.  複数の階層の要素によって構成され、少なくとも1つのページ要素を含む複数の構造化文書を結合する結合処理を実行する文書処理装置であって、
     前記構造化文書に含まれるページ要素の印刷設定情報を生成するために、前記ページ要素よりも上位の階層の要素の印刷設定情報を取得する取得手段と、
     前記結合処理が実行される前に、前記取得手段により取得された上位の階層の要素の印刷設定情報に基づいて、前記ページ要素の印刷設定情報を生成する生成手段と、
     前記生成手段により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む構造化文書と前記生成手段により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む他の構造化文書を結合する結合手段を備えることを特徴とする文書処理装置。
  2.  前記生成手段は、ページの要素の印刷設定情報において不足している設定値に上位の階層の印刷設定情報の設定値を使用することで前記ページ要素の印刷設定情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3.  前記生成手段により新規に生成される対象のページ要素の印刷設定情報が、既に生成された他のページ要素の印刷設定情報と同じであると判断された場合、新規に印刷設定情報の生成を行わずに前記同じ印刷設定情報と対象のページ要素とを関連付ける関連付け手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の文書処理装置。
  4.  前記構造化文書は、前記ページ要素の階層と、前記ページ要素を含む文書要素の階層と、前記文書要素を含むジョブ要素の階層とによって構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  5.  前記構造化文書に基づくプレビュー画像を表示する表示手段をさらに備え、
     前記結合手段は、表示するために保持された複数の構造化文書を結合することにより結合処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  6.  前記構造化文書はXPS文書であり、前記印刷設定情報はPrintTicketである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  7.  複数の階層の要素によって構成され、少なくとも1つのページ要素を含む複数の構造化文書を結合する結合処理を実行する文書処理装置において実行される制御方法であって、
     前記構造化文書に含まれるページ要素の印刷設定情報を生成するために、前記ページ要素よりも上位の階層の要素の印刷設定情報を取得する取得工程と、
     前記結合処理が実行される前に、前記取得工程により取得された上位の階層の要素の印刷設定情報に基づいて、前記ページ要素の印刷設定情報を生成する生成工程と、
     前記生成工程により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む構造化文書と前記生成工程により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む他の構造化文書を結合する結合工程を備えることを特徴とする制御方法。
  8.  前記生成工程は、ページの要素の印刷設定情報において不足している設定値に上位の階層の印刷設定情報の設定値を使用することで前記ページ要素の印刷設定情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  9.  前記生成工程により新規に生成される対象のページ要素の印刷設定情報が、既に生成された他のページ要素の印刷設定情報と同じであると判断された場合、新規に印刷設定情報の生成を行わずに前記同じ印刷設定情報と対象のページ要素とを関連付ける関連付け工程を更に備えることを特徴とする請求項7または8に記載の制御方法。
  10.  前記構造化文書は、前記ページ要素の階層と、前記ページ要素を含む文書要素の階層と、前記文書要素を含むジョブ要素の階層とによって構成されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11.  前記構造化文書に基づくプレビュー画像を表示する表示工程をさらに備え、
     前記結合工程は、表示するために保持された複数の構造化文書を結合することにより結合処理を実行することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12.  前記構造化文書はXPS文書であり、前記印刷設定情報はPrintTicketである請求項7乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13.  複数の階層の要素によって構成され、少なくとも1つのページ要素を含む複数の構造化文書を結合する結合処理を実行する文書処理装置において実行されるプログラムであって、
     前記構造化文書に含まれるページ要素の印刷設定情報を生成するために、前記ページ要素よりも上位の階層の要素の印刷設定情報を取得する取得工程と、
     前記結合処理が実行される前に、前記取得工程により取得された上位の階層の要素の印刷設定情報に基づいて、前記ページ要素の印刷設定情報を生成する生成工程と、
     前記生成工程により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む構造化文書と前記生成工程により生成された印刷設定情報が付加されたページ要素を含む他の構造化文書を結合する結合工程をコンピュータに実行させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
  14.  前記生成工程は、ページの要素の印刷設定情報において不足している設定値に上位の階層の印刷設定情報の設定値を使用することで前記ページ要素の印刷設定情報を生成することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15.  前記生成工程により新規に生成される対象のページ要素の印刷設定情報が、既に生成された他のページ要素の印刷設定情報と同じであると判断された場合、新規に印刷設定情報の生成を行わずに前記同じ印刷設定情報と対象のページ要素とを関連付ける関連付け工程を更に備えることを特徴とする請求項13または14に記載のプログラム。
  16.  前記構造化文書は、前記ページ要素の階層と、前記ページ要素を含む文書要素の階層と、前記文書要素を含むジョブ要素の階層とによって構成されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17.  前記構造化文書に基づくプレビュー画像を表示する表示工程をさらに備え、
     前記結合工程は、表示するために保持された複数の構造化文書を結合することにより結合処理を実行することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18.  前記構造化文書はXPS文書であり、前記印刷設定情報はPrintTicketである請求項13乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
PCT/JP2009/069983 2009-11-26 2009-11-26 文書処理装置および制御方法およびプログラム WO2011064869A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2012126532/08A RU2565004C2 (ru) 2009-11-26 2009-11-26 Устройство обработки документов, способ управления и считываемый компьютером носитель информации
KR1020127015738A KR101423407B1 (ko) 2009-11-26 2009-11-26 문서 처리 장치 및 제어 방법 및 저장 매체
EP09851660.2A EP2506136A4 (en) 2009-11-26 2009-11-26 DOCUMENT PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN200980162631.0A CN102713829B (zh) 2009-11-26 2009-11-26 文档处理设备和控制方法
BR112012012814-0A BR112012012814B1 (pt) 2009-11-26 2009-11-26 aparelho de processamento de documento que executa um processo de combinação de combinar uma pluralidade de documentos estruturados e método de controle executado por um aparelho de processamento de documento que executa um processo de combinação de combinar uma pluralidade de documentos estruturados
PCT/JP2009/069983 WO2011064869A1 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 文書処理装置および制御方法およびプログラム
JP2011543047A JP5350487B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 文書処理装置および制御方法およびプログラム
US12/954,126 US9619183B2 (en) 2009-11-26 2010-11-24 Document processing apparatus, control method, and storage medium
US15/455,027 US10185519B2 (en) 2009-11-26 2017-03-09 Document processing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069983 WO2011064869A1 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 文書処理装置および制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011064869A1 true WO2011064869A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44061881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069983 WO2011064869A1 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 文書処理装置および制御方法およびプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9619183B2 (ja)
EP (1) EP2506136A4 (ja)
JP (1) JP5350487B2 (ja)
KR (1) KR101423407B1 (ja)
CN (1) CN102713829B (ja)
BR (1) BR112012012814B1 (ja)
RU (1) RU2565004C2 (ja)
WO (1) WO2011064869A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064869A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 キヤノン株式会社 文書処理装置および制御方法およびプログラム
JP5746530B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-08 キヤノン株式会社 印刷設定情報を設定する装置及びその制御方法
JP6107225B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP5273420B1 (ja) * 2012-10-11 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6150621B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
US9772806B2 (en) * 2015-02-23 2017-09-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for producing packages of printed materials by printing multiple documents in order as one print job
JP7043254B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および、画像処理装置の制御方法、プログラム
US10789030B2 (en) * 2018-10-26 2020-09-29 Ricoh Company, Ltd. Document pooling mechanism
JP7250477B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-03 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243463A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2001134409A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2003337675A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置およびプログラム
JP2009217443A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc ファイル編集装置及びファイル編集方法並びにファイル編集プログラム
JP2009265772A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 構造化文書変換装置、構造化文書変換方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904358B2 (en) * 2001-02-28 2011-03-08 Goldman Sachs & Co. Computerized interface for monitoring financial information and executing financial transactions
US7117216B2 (en) * 2001-06-07 2006-10-03 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for runtime merging of hierarchical trees
JP2005228243A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4347303B2 (ja) * 2006-01-23 2009-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4759464B2 (ja) * 2006-07-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP4436851B2 (ja) * 2007-05-22 2010-03-24 シャープ株式会社 プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
US8213037B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification
US8023135B2 (en) * 2008-02-29 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interface for building a print container
JP5072676B2 (ja) * 2008-03-21 2012-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
JP5104510B2 (ja) * 2008-04-17 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置、印刷制御装置、画像処理装置、およびプログラム
WO2011064869A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 キヤノン株式会社 文書処理装置および制御方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243463A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2001134409A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2003337675A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置およびプログラム
JP2009217443A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc ファイル編集装置及びファイル編集方法並びにファイル編集プログラム
JP2009265772A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 構造化文書変換装置、構造化文書変換方法、及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2506136A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170177279A1 (en) 2017-06-22
EP2506136A1 (en) 2012-10-03
CN102713829A (zh) 2012-10-03
BR112012012814A2 (pt) 2016-08-16
KR20120094051A (ko) 2012-08-23
JPWO2011064869A1 (ja) 2013-04-11
RU2565004C2 (ru) 2015-10-10
EP2506136A4 (en) 2013-05-01
KR101423407B1 (ko) 2014-07-24
BR112012012814B1 (pt) 2020-11-03
JP5350487B2 (ja) 2013-11-27
CN102713829B (zh) 2016-06-01
US10185519B2 (en) 2019-01-22
RU2012126532A (ru) 2014-01-10
US9619183B2 (en) 2017-04-11
US20110122441A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350487B2 (ja) 文書処理装置および制御方法およびプログラム
JP5408904B2 (ja) 情報処理装置、プレビュー方法、及びプログラム
US8300238B2 (en) Print control device and method
JP5675047B2 (ja) 文書処理装置およびコンピュータプログラム
JP5072676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
US20190121587A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US9841932B2 (en) Information processing apparatus, output control method, and storage medium
JP5031514B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP6289276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP4891052B2 (ja) 情報処理装置、プレビュー方法、プログラム、及び記憶媒体
US10310788B2 (en) Control method for generating data used for printing and information processing apparatus
JP2012128651A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP2525283B1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP5677550B2 (ja) 情報処理装置、プレビュー方法、及びプログラム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2010026924A (ja) 情報処理装置
JP2001058438A (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP2014229269A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6188402B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980162631.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09851660

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011543047

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127015738

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5456/CHENP/2012

Country of ref document: IN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009851660

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012126532

Country of ref document: RU

Ref document number: 2009851660

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012012814

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012012814

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120528