WO2011062117A1 - 釣り針及び魚釣り装置 - Google Patents

釣り針及び魚釣り装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011062117A1
WO2011062117A1 PCT/JP2010/070180 JP2010070180W WO2011062117A1 WO 2011062117 A1 WO2011062117 A1 WO 2011062117A1 JP 2010070180 W JP2010070180 W JP 2010070180W WO 2011062117 A1 WO2011062117 A1 WO 2011062117A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fish
crossbar
needle body
tip
needle
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鐡夫 中島
Original Assignee
ミツユキ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツユキ産業株式会社 filed Critical ミツユキ産業株式会社
Publication of WO2011062117A1 publication Critical patent/WO2011062117A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K83/00Fish-hooks
    • A01K83/04Fish-hooks with special gripping arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/18Trotlines, longlines; Accessories therefor, e.g. baiting devices, lifters or setting reelers

Definitions

  • the present invention relates to a fishing hook and a fishing device using the fishing hook.
  • the present invention relates to a fishhook that prevents a fish once hooked from being removed from the needle and that makes it easy to remove the fish caught on the needle.
  • the present invention also relates to a fish fishing apparatus that uses such a fishing hook and can automatically pick up a fish and automatically remove it from the needle.
  • the fishing hook is generally provided with a return (return) at the tip of the needle so that the fish once caught on the needle does not come off the needle. However, if the fish goes wild or the fish bites, the fish may come off the needle in the sea.
  • the needle body is provided with an opening / closing mechanism that closes the opening (the space between the tip and the base of the needle), and when the fish hits the needle, the opening / closing mechanism closes the opening, There has been proposed a fishing hook that does not come off the needle (see, for example, Patent Document 1).
  • an automatic fishing device proposed for performing single fishing of a carp, etc. used.
  • a plurality of fishing hooks are attached to one rope-like or loop-like fishing line, fish are fished while the fishing line is pulled up from the sea or circulated in the sea, and the tip of the fishhook is pointed downward on the ship. It is conceivable to reverse the fish automatically from the fishhook.
  • the present invention was made in view of the above-mentioned problems, and used a fishing hook that made it easy to remove the hooked fish while preventing the fish once hooked from being removed from the needle, and the fishing hook,
  • An object of the present invention is to provide a fishing device capable of automatically picking up a fish and automatically removing it from a needle.
  • the fishing hook of the present invention includes a needle body having a needle tip portion, a curved portion connected to the needle tip portion, and a root portion extending from the curved portion, and a base end portion of which rotates to the root portion of the needle body.
  • a non-removable crossbar that is displaceable between a proximity position in which the tip end portion is close to the needle tip portion and a separated position, and a biasing force that urges the detentive crossbar to the separated position
  • a main thread that engages with the needle body and is connected to the detachment-preventing crossbar, and is given tension by receiving the force of the fish applied to the needle body.
  • the main thread when the fish is not hooked on the fishing hook, the main thread is slightly strained by the gravity of the needle, the bait, and the pseudo bait. And since the urging
  • the anti-separation crossbar closes the needle main body curved portion mouth, or the anti-separation crossbar holds the needle main body and the head of the fish, so that the detachment of the applied fish can be effectively prevented.
  • the caught fish can be held so as not to come off the fishhook.
  • the fish body can be removed from the fishhook by rotating the needle body so that the tip of the needle points downward, so that the fish is automatically picked up and automatically removed from the fishhook. It can be applied to automatic fishing equipment that can. However, it does not matter whether or not it is returned. When the barb is not provided, it is easier to remove the fish from the fishing hook by manipulating the thread.
  • the fishing hook Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-101358
  • the detachment crossbar can be returned to the separation position by loosening the main yarn.
  • the fish body can be automatically detached from the fishhook by rotating the needle body.
  • a stretchable limit member that guides the secondary thread so that the fishhook is directed horizontally by the main thread and the secondary thread when removing the fish.
  • the tip of the come-off prevention cross bar is located above the needle tip at the separation position, and the tip of the come-off prevention cross bar is lowered when displaced to the close position.
  • the tip of the locking crossbar descends to the close position and closes the mouth of the curved portion.
  • the anti-separation crossbar closes the opening more securely than the one that moves to close the mouth of the bending portion within the bending portion of the needle body. Therefore, it can be expected that fish will be more difficult to come off.
  • tip part of a spatula shape which inclines in the front-end
  • the locking crossbar is linear, the distance between the fish and the locking bar increases by the amount of loosening the thread.
  • the tip of the locking crossbar is inclined in the direction of the needle tip, the distance between the tip of the locking crossbar and the needle tip will be shorter than in the case of a linear locking crossbar, and the fish will come off. It becomes difficult.
  • by making the tip of the come-off prevention crossbar into a wide spatula it is possible to hold the fish caught on the needles in a wide range, so that it is effective in preventing the fish from coming off.
  • a detachment crossbar rotation fulcrum is formed at the base of the needle body, and a main thread insertion hole is formed at a portion above the fulcrum of the same part.
  • the base end of the detachment cross bar is connected to the pivot fulcrum, the main thread is slidably passed through the main thread insertion hole, and the base end of the detachment cross bar It is preferable that an extension portion further extends on the base end side of the main yarn, and a tip portion of the main yarn is fixed to the extension portion.
  • the weight of the fishhook and the pseudo bait is hung on the main thread.
  • the main thread is inserted through the main thread insertion hole at the base part of the needle body from the base end of the extension part of the locking crossbar, and extends along the root part. It can be hung on the main thread with an almost straight natural posture.
  • the vertical direction refers to the vertical direction in a posture in which the fishing hook is naturally suspended with the curved portion of the needle body down and the root portion up. Also, depending on the type of fish, there is a case where a real bait is attached instead of a pseudo bait.
  • an attaching portion for the biasing member is formed at a portion of the base of the needle body below the detachment crossbar rotation fulcrum, and the biasing member is It is preferable that the urging member mounting portion of the needle body is stretched between the detachment crossbar extension portion.
  • the fishing hook according to another aspect of the present invention is the disengagement that the disengagement crossbar is displaceable between a proximity position where a tip portion thereof is close to the needle tip portion from the inside and a separation position along the root portion.
  • It is a stop crossbar, Comprising: It is good also as being urged
  • the detachment crossbar in a state where no fish is caught, the detachment crossbar is along the root portion of the needle body and the opening of the curved portion is open.
  • the tip of the come-off prevention crossbar moves to the inside of the needle tip portion and closes the opening.
  • the anti-separation crossbar is in a natural posture along the base of the needle body, so that it does not stand out and the fish bites better.
  • the urging member is a torsion coil spring, and the needle body, the locking crossbar and the urging member are integrally formed.
  • the manufacturing cost is low.
  • a restricting member for limiting the opening angle of the detent stop crossbar is provided between the base portion of the needle body and the detent stop crossbar.
  • the fishing hook according to still another aspect of the present invention further includes a slide member that is slidably engaged with the root portion of the needle body, and the biasing member has one end connected to the root portion of the needle body, A coil spring connected to the slide member, wherein the slide member is connected to the proximal end of the locking crossbar, and the main thread exerts the force of the fish on the needle body.
  • the slide member may overcome the biasing force of the coil spring and slide to displace the detachment crossbar to the close position.
  • the fishing hook further includes: an arm that can be tilted to a root portion of the needle body and urged along the root portion; and a link member that connects the slide member and the arm; Is connected to the tip of the arm, and it is preferable that when the main yarn is loosened and tension is applied to the sub-yarn, the arm tilts to rotate the needle body.
  • a fishing device is a device that uses the fishing hook according to any one of the above to fish a fish, wherein the main thread and the secondary thread of a plurality of the fishing hooks are connected,
  • a fishing apparatus comprising: driving means for circulatingly driving the parent rope; means for arranging a part of the loop of the parent rope near the water surface; and means for guiding the parent rope along a semicircular path downward.
  • the main thread When the fishing hook is in a natural posture, the main thread is connected in front of the main rope in the advancing direction and the secondary thread is slackened, and when the fish is caught on the fishing hook, The main thread is guided by the guide means with its own weight applied to the thread, and the main thread loosens while traveling on the guide means, and the tension of the fish cannot be supported by the tension.
  • Tension so that the fishhook Above, characterized in that the fish is out of the hook by rotating to face down.
  • connection position of each thread is shifted in the length direction of the master rope so that the main thread of the fishhook is in the forward direction in the direction of travel of the master rope, and the splice is connected so that the secondary thread is loosened, the fishhook on which the fish has caught will move downward While traveling on the semicircular orbit toward the main yarn, the main yarn is automatically slackened due to the positional relationship between the two yarns, and the secondary yarn is subjected to its own weight. As a result, the secondary thread is stretched and the fishhook rotates so that the tip of the fishfish faces downward, so that the fish can be automatically removed from the fishhook.
  • the fishhook is provided with truss yarns that support the fishhook from both left and right sides (left and right sides in a direction perpendicular to the traveling direction of the parent rope).
  • the truss yarn in the opposite direction is pulled in the opposite direction, so that the fishhook can be prevented from swinging. it can.
  • the master rope is accommodated on the ship when it is not fishing.
  • the present invention it is possible to provide a fishing hook that prevents the fish once hooked from being removed from the needle and makes it easy to remove the hooked fish. Furthermore, by using the fishing hook, it is possible to provide a fishing device capable of automatically picking up a fish and automatically removing it from the needle.
  • FIG. 1 is an exploded view showing a fishing hook according to a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows what the pseudo bait was attached to the fishing hook of FIG. 3A is a diagram illustrating a basic posture of the fishhook of FIG. 1, and FIG. 3B is a diagram illustrating a state where a fish has eaten the fishhook of FIG. 1. It is a figure which shows the state which the fish removed from the fishhook of FIG. It is a figure which shows the process of removing a fish from the fishhook of FIG. 1, FIG. 5 (A) is a figure which shows the attachment state of each thread
  • FIG. 5 (A) is a figure which shows the attachment state of each thread
  • FIG. 5 (B) shows the state which the fish caught in the fishhook.
  • FIG. 5 (A) is a figure which shows the attachment state of each thread
  • FIG. 10 A is a figure which shows a natural posture
  • FIG.10 B is a figure which shows the state where the fish ate. It is a figure which shows what the pseudo bait was attached to the fishing hook of FIG. It is a figure which shows the state which removed the fish from the fishing hook of FIG.
  • FIG. 13 (A) is a figure which shows a natural posture
  • FIG. 13 (B) is a figure which shows the state where the fish ate.
  • It is a figure which shows the process of removing a fish from the fishing hook of FIG. 1 is a side view schematically showing a fishing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • It is a side view which shows the connection method of the fishhook in the fishing device of FIG. 18A is a front view showing a method for connecting a fishhook in the fishing apparatus of FIG. 16, and FIG.
  • FIG. 18B is a front view showing a method for processing each line of the fishhook. It is a side view which shows typically the fishing apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a front view which shows the chain holding structure of the fishing apparatus of FIG. It is a perspective view which shows the structure of the arm of the fishing apparatus of FIG. It is a side view which shows the structure of the arm of the fishing apparatus of FIG.
  • FIG. 23 is a front cross-sectional view showing the structure of the arm and case of the fishing apparatus of FIG. 19; FIG. 23 (A) is a view taken along the line AA in FIG. 22, and FIG. 23 (B) is a view taken along the line BB in FIG. It is.
  • the fishhook 1 of the present invention includes a needle body 10, a detachment crossbar 20 rotatably attached to the needle body 10, and an urging member 30 that urges the detachment prevention crossbar 20. And a main thread 3 connected to the detachment stop crossbar 20 and a secondary thread 4 connected to the needle body 10.
  • the needle body 10 is a J-shaped member, and includes a needle tip portion 11, a curved portion 12 curved in a U shape connected to the needle tip portion 11, and a root portion extending linearly continuously from the curved portion 12. 13.
  • Each part is an integral body made of a wire such as stainless steel or titanium alloy.
  • the material of the needle body 10 is not limited.
  • the needle tip portion 11 is not provided with a barb and is tapered toward the tip.
  • the vertical direction refers to the vertical direction in a posture in which the fishing hook 1 is naturally suspended with the curved portion 11 of the needle body 10 down and the root portion 13 up.
  • the distal direction (side) indicates the direction (side) of the needle tip 11, and the proximal direction (side) indicates the direction (side) of the root portion 13.
  • a float can be attached to the base end of the root portion 13.
  • the stopper crossbar 20 is a rod-shaped member, and has a relatively long base end 21, an extension 22 extending linearly from one end of the base end 21, and the other end of the base end 21. And a relatively short tip 23 extending in an oblique direction.
  • the angle between the proximal end portion 21 and the distal end portion 23 is set according to the type of fish.
  • the distal end portion 23 has a wide spatula shape toward the distal end.
  • Each part is an integral body made of a wire such as stainless steel or titanium alloy.
  • the material of the come-off prevention crossbar 20 is not ask
  • the needle body 10 and the detachment cross bar 20 are connected so as to be rotatable. Specifically, both are provided between the ring 15 fixed by spot welding or the like near the center 13 of the base portion 13 of the needle body 10, and the base end portion 21 and the extension portion 22 of the detachment crossbar 20. They are connected to a fixed ring 24 by a rivet 6 inserted through the ring 24 and the like. With the rivet 6 as the rotation fulcrum R, the come-off prevention crossbar 20 rotates between a proximity position where the distal end portion 23 is close to the distal end portion 11 of the needle body 10 and a separation position away from the distal end portion 11.
  • the opening of the bending portion 12 of the needle main body 10 is closed by the locking crossbar 20, and when the tip of the locking crossbar 20 rotates to the separation position, the bending portion 12 of the needle main body 10 rotates.
  • the opening opens.
  • the detachment cross bar 20 is urged to a separated position with respect to the needle body 10 by a coil spring 30 (biasing member).
  • a coil spring 30 biasing member
  • one end (upper end) of the coil spring 30 is held by a ring 25 fixed to the base end of the extension 22 of the locking crossbar 20, and the other end (lower end) is a needle. It is held by a ring 16 fixed between the base portion 13 and the bending portion 12 of the main body 10.
  • These rings 25 and 16 are fixed to the detachment cross bar 20 and the needle body 10 by welding or the like, for example.
  • the height of the upper end of the coil spring 30 is lower than the height of the pivot fulcrum R of the needle body 10 and the detachment crossbar 20.
  • the proximal end of the extension portion 22 of the detachment crossbar 20 is urged between the root portion 13 and the bending portion 12 of the needle body 10. That is, the detachment prevention cross bar 20 is urged to the separation position.
  • the leading end of the main yarn 3 is locked to a ring 25 fixed to the proximal end of the extension 22 of the detachment crossbar 20.
  • the main yarn 3 extends upward from the ring 25 through a ring 17 fixed to the tip of the root portion 13 of the needle body 10.
  • the ring 17 is also fixed to the needle body 10 by welding or the like, for example.
  • the main yarn 3 is selected according to the type of fish and is made of, for example, chemical fibers such as Tegus.
  • the tip of the secondary thread 4 is locked to a ring 18 fixed between the root portion 13 and the curved portion 12 of the needle body 10.
  • the ring 18 is fixed to the needle body 10 by welding or the like, for example.
  • the ring 16 that holds the end of the coil spring 30 may be used.
  • the secondary thread 4 extends upward from the ring 16 through a loop-shaped elastic member 19 attached near the center of the root portion 15 of the needle body 10.
  • the secondary thread 4 is selected according to the type of fish, and is made of, for example, chemical fibers such as Tegus.
  • the pseudo bait 5 is attached to a ring 17 provided at the tip of the root portion 13 of the needle body 10 as shown in FIG.
  • the pseudo bait 5 is attached so as to hide a part of the needle body 10, the coil spring 30, and the detachment crossbar 20.
  • the pseudo food 5 varies depending on the type of fish.
  • a ring 41 is also fixed slightly below the ring 15 of the root portion 13. The ring 41 is for passing truss yarn for preventing the fishhook 1 from swinging left and right when the fishhook 1 is applied to a fishing device. Details will be described later.
  • the weight of the fishing hook 1 and the pseudo bait 5 (not shown in FIG. It depends on the thread 3, the main thread 3 is tense, and the secondary thread 4 is somewhat loose.
  • the base ends of the yarns 3 and 4 are fixed to a fixing member (not shown). Since the main thread 3 is inserted through a ring 17 attached to the proximal end of the needle body 10, the fishing hook 1 is a main thread in a natural posture with the needle tip portion 11 of the needle body 10 at the bottom and the root portion 13 at the top. It is suspended by. Further, since the auxiliary thread 4 is inserted through a loop-shaped elastic member 19 fixed to the root portion 13 of the needle body 10, it extends along the needle body 10. The detachment cross bar 20 is urged to the separated position by the coil spring 30, and the opening of the needle body 10 is opened to expose the distal end portion 11.
  • the locking crossbar 20 closes the opening of the curved portion 12 of the needle body 10 or holds the head of the fish on which the locking crossbar 20 is hung, so that the caught fish does not come off the needle body 10. Can be retained.
  • the sub-thread 4 is kept slightly relaxed although the needle body 10 is pulled downward and tension is applied downward.
  • action which removes the fish hung on the fishing hook is demonstrated.
  • the main thread 3 is loosened, and the weight of the fishing hook 10 and the fish F is applied to the sub thread 4.
  • the coil spring 30 is contracted, so that the detachment crossbar 20 is urged from the proximity position to the separation position.
  • the opening of the needle body 10 is opened, and it becomes easy to remove the fish from the needle body 10.
  • the tip of the secondary thread 4 is locked toward the distal end portion 11 of the needle body 10
  • the distal end portion 11 is pulled upward and the needle tip is directed downward. Rotate like so. Thereby, the fish falls from the needle body 10 by its own weight.
  • the auxiliary thread 4 is engaged with the elastic member 19 in the middle, the elastic member 19 is extended, and a force in an obliquely upward direction is applied to the needle tip portion 11.
  • the fishing hook 1 is held in the posture shown in FIG. 4 (the posture in which the needle main body 10 faces the horizontal direction), and the fishing operation is performed by putting the pseudo bait into the water.
  • the fishing hook 1 is actually connected to the chain and the fishing operation is carried out while transporting the chain. Sometimes takes a horizontal orientation.
  • the fishing hook of the present invention has the following advantages. (1) When fish catches on the needle body 10, the anti-separation crossbar 20 rotates due to its own weight and closes the opening of the curved portion 12 of the needle body 10, or the anti-separation crossbar 20 holds the needle body and the head of the fish. Therefore, it is possible to effectively prevent the caught fish from coming off. (2) The needle body 10 is not provided with a barb, and when the secondary thread 4 is stretched, the needle body 10 rotates so that the tip portion 11 faces downward, and the fish can be easily removed by its own weight. .
  • a single rope-like or loop-like chain C is prepared, and this chain C is installed so as to run on a semicircular track from the upper track to the lower track ( Specifically, the description of the installation method is omitted). Then, the ends of the main yarn 3 and the secondary yarn 4 of the fishhook 1 are fixed to the chain C. At this time, the end portion of the main yarn 3 is positioned ahead of the end portion of the sub yarn 4 in the traveling direction. Then, on the upper track, the length of the two yarns is adjusted so that the weight of the fishing hook 1 is applied to the main yarn 3 and the sub yarn 4 is slightly loosened.
  • the come-off prevention crossbar 20 rotates as described above. Since the needle body 10 is pulled downward by the weight of the fish F, the secondary thread 4 is also pulled downward.
  • the fishing hook 1 You can build a system that automatically removes fish from
  • FIG. 9 is a view seen from the direction of arrow A in FIG.
  • a single rope-like or loop-like chain C is prepared, and this chain C is installed so as to run on a semicircular track from the horizontal upper track to the lower track.
  • the yarn guide G is arranged from the upper track to the upper part of the semicircular track.
  • the yarn guide G guides the main yarn 3 and the sub yarn 4 to the outside of the chain raceway, and becomes wider from the upstream toward the downstream (the distance between the raceway and the guide side edge becomes wider toward the downstream). ing.
  • the ends of the main thread 3 and the secondary thread 4 of the fishhook 1 are fixed to the chain C.
  • the end portion of the main yarn 3 is positioned forward of the end portion of the sub yarn 4 in the traveling direction, and the weight of the fishhook 1 is applied to the main yarn 3 on the horizontal upper track so that the sub yarn 4 is slightly Adjust the length of both threads so that they are loosened.
  • the fishing hook 1A also energizes the needle body 10A, the anti-separation crossbar 20A rotatably attached to the needle body 10A, and the anti-separation crossbar 20A.
  • a force member 30A, a main thread 3A connected to the detachment crossbar 20A, and a sub thread 4A connected to the needle body 10A are provided.
  • the needle body 10A, the locking crossbar 20A, and the urging member 30A are integrally formed (integrally).
  • the needle body 10A is a J-shaped member, and includes a needle tip portion 11A, an elliptically curved curved portion 12A connected to the needle tip portion 11A, and a linear root portion 13A connected to the curved portion 12A.
  • the needle tip portion 11A is not provided with a barb and is tapered toward the tip.
  • the lower portion of the curved portion 12A is a pocket portion that becomes wider as it goes downward.
  • the anti-separation cross bar 20A is a linear member.
  • the base portion 13A of the needle main body 10A and the locking crossbar 20A are connected by a biasing member 30A (torsion coil spring).
  • a biasing member 30A torsion coil spring
  • the locking crossbar 20A is biased to a posture along the root portion 13A of the needle body 10A, that is, to a separated position where the tip of the locking crossbar 20A is separated from the tip portion 11A of the needle body 10A.
  • the anti-separation crossbar 20A rotates between the separated position and a proximity position where the tip portion is close to the tip portion 11A of the needle body 10A with the torsion coil spring 30A as a rotation fulcrum.
  • the opening of the bending portion 12A of the needle body 10A is closed by the locking crossbar 20A, and when the tip is rotated to the separation position, the bending portion 12A of the needle body 10A is closed.
  • the opening opens.
  • the center part of the detachment preventing cross bar 20 ⁇ / b> A and the center part of the root part 12 ⁇ / b> A of the needle body 10 ⁇ / b> A are connected by a limit member 43.
  • One end of the limit member 43 is locked to a ring 25A that is fixed to the center of the crossbar 20A, and the other end is locked to a ring 44 that is fixed to the root portion 13A.
  • the limit member 43 is for limiting the opening of the detachment crossbar 20A.
  • the needle body 10A, the detachment cross bar 20A, and the torsion coil spring 30A are formed as a single body by bending from a wire material such as stainless steel or titanium alloy, for example.
  • the tip of the main yarn 3A is locked to a ring 25A that is fixed near the center of the anti-separation cross bar 20A.
  • the main yarn 3A extends upward from the ring 25A through a ring 17A inserted through the coil portion of the torsion coil spring 20A.
  • the main yarn 3A may be inserted through the coil portion of the torsion coil spring 30A.
  • the tip of the secondary thread 4A is locked to a ring 18A that is fixed to a portion of the curved portion 12A of the needle body 10A that is slightly closer to the root portion 13A.
  • the secondary thread 4A extends upward from the ring 18A through a loop-shaped elastic member 19A attached in the vicinity of the proximal end of the root portion 12A of the needle body 10A.
  • the pseudo bait 5A is attached to the torsion coil spring 30A as shown in FIG.
  • the pseudo bait 5A is attached so as to hide the fishing hook 1A.
  • the weights of the fishing hook 1A and the pseudo bait 5A are applied to the main thread 3A locked to the detachment crossbar 20A, and the main thread 3A is slightly The sub-thread 4A is slightly loosened.
  • the main thread 3A is inserted through the ring 17A attached to the torsion coil spring 30A of the needle body 10A and extends along the root portion 13A of the needle body 10A. Therefore, the fishing hook 1A is connected to the root portion of the needle body 10A. 13A is suspended from the main yarn 3A in a substantially straight natural posture.
  • the secondary thread 4A is inserted through the loop-shaped elastic member 19A fixed to the root portion 13A of the needle body 10A, it extends along the needle body 10A.
  • the anti-separation cross bar 20A is urged to the separated position by the torsion coil spring 30A, the opening of the needle body 10A is opened, and the distal end portion 11A is exposed.
  • the needle body 1A When the fish F bites into the tip 11A of the needle body 10A, as shown in FIG. 10B, the needle body 1A is pulled downward, and first, tension is applied to the main thread 3A on which the weight of the needle body 10A is applied. Take it. Further, when the force pulling the needle body 10A becomes larger than the urging force of the torsion coil spring 30A, the torsion coil spring 30A is opened, and the anti-separation crossbar 20A is separated from the rotation fulcrum (torsion coil spring 30A). Rotate to a close position. Accordingly, the detachment cross bar 20A closes the opening of the curved portion 12A of the needle main body 10A, and the caught fish can be held so as not to be detached from the needle main body 10A.
  • action which removes the fish hung on the fishing hook of this example is demonstrated.
  • To remove the hung fish first loosen the main thread 3A. Then, since the force that has rotated the torsion coil spring 30A disappears, the torsion coil spring 30A biases the detachment crossbar 20A from the proximity position to the separation position. Thereby, the opening of the needle body 10A is opened, and the fish F can be easily removed from the needle body 1A.
  • the main thread 3A is loosened, the fishing hook 1A and the weight of the fish are applied to the sub thread 4A, and the sub thread 4A is pulled upward.
  • the curved portion 12A Since the tip of the secondary thread 4A is locked to the curved portion 12A of the needle body 10A, the curved portion 12A is pulled upward and rotates so that the needle tip faces downward. Thereby, the fish F falls from the needle body 10A by its own weight. Actually, since the secondary thread 4A is engaged with the elastic member 19A halfway, the elastic member 19A expands, and a diagonal upward force is applied to the secondary thread 4A.
  • the present invention has the following advantages in addition to the advantages of the first embodiment.
  • the fishing hook 1B of the present invention includes a needle body 10B, a detachment crossbar 20B rotatably attached to the needle body 10B, and an urging member 30B that urges the detachment crossbar 20B.
  • the main yarn 3B connected to the detachment preventing cross bar 20B and the auxiliary yarn 4B connected to the needle body 10B are provided.
  • a slide member 46 and a secondary thread 4B that are slidably fitted to the upper end portion of the needle body 10B are connected, and an arm 49, a slide member 46, and a retaining crossbar 20B that are attached to the needle body 10B so as to be tiltable.
  • the link member 47 which connects is provided.
  • the fishing hook 1B of this example differs from the first embodiment in the method of biasing the detachment crossbar 20B to the separation position and the method of attaching the secondary thread 4B.
  • the needle body 10B is a J-shaped member similar to that of the first embodiment, and the anti-separation cross bar 20B is also a rod-shaped member similar to the first embodiment. Detailed description of both members is omitted.
  • the needle body 10B and the come-off prevention cross bar 20B are rotatably connected by the same method as in the first embodiment.
  • the urging member is a coil spring 30B as in the first embodiment, but in this example, the coil spring 30B is externally fitted to the root portion 13B of the needle body 10B.
  • the upper end of the spring 30B is fixed to the base end of the root portion 13B, and the lower end is fixed to a slide member 46 that is slidably fitted to the root portion 13B.
  • the slide member 46 is urged downward along the root portion 13B by the coil spring 30B.
  • the slide member 46 is connected to the base end of the come-off prevention cross bar 20 ⁇ / b> B by the link member 47.
  • the leading end of the main yarn 3B is locked to a ring 25B fixed to the slide member 46.
  • the main yarn 3B extends upward from the ring 25B through a ring 17B fixed to the tip of the root portion 13B of the needle body 10B.
  • the tip of the secondary thread 4B is locked to the tip of an arm 49 fixed by a torsion coil spring 48 between the root portion 13B and the curved portion 12B of the needle body 10B.
  • the arm 49 is biased by the torsion coil spring 48 along the root portion 13B of the needle body 10B, and can be tilted away from the root portion 13B with the torsion coil spring 48 as a center.
  • the needle body 10B body When the fish F bites into the tip 11B of the needle body 10B, as shown in FIG. 13B, the needle body 10B body is pulled downward, and first, tension is applied to the main thread 3B on which the weight of the needle body 10B is applied. It takes. Further, when the force pulling the needle body 1B becomes larger than the urging force of the coil spring 30B that pushes down the slide member 46 to which the main thread 3B is locked (the urging crossbar is urged to the separated position). Then, the coil spring 30B contracts and the slide member 46 moves upward along the root portion 13B. Then, the detachment cross bar 20B rotates from the separation position to the proximity position with the rotation fulcrum as the center via the link member 47.
  • the detachment cross bar 20B closes the opening of the curved portion 12B of the needle body 10B or holds the fish head on which the detachment cross bar 20B is hung, so that the caught fish does not come off the needle body 1B. Can be retained.
  • action which removes the fish hung on the fishing hook is demonstrated.
  • the main thread 3B is loosened and the sub thread 4B is subjected to its own weight.
  • the coil spring 30B is extended, so that the slide member 46 is pushed downward, and the detachment cross bar 20B is rotated from the close position to the separated position via the link member 46.
  • the opening of the needle body 10B is opened, and the fish F can be easily removed from the needle body 10B.
  • the tip of the secondary thread 4B is connected to the tip of the arm 49, when the secondary thread 4B is subjected to its own weight, the arm 49 tilts away from the root portion 13B against the urging force of the torsion coil spring 48.
  • the arm 49 and the secondary thread 4B are substantially linear. Then, the needle body 10B rotates about the torsion coil spring 48, and rotates so that the needle tip faces downward. Thereby, fish F falls from needle main part 10B with dead weight.
  • the system shown in FIG. 15 when removing the fish F from the fishhook 1B, the system shown in FIG. 15 can be used.
  • the secondary thread 4B connected to the arm 49 becomes unnecessary, and the fishing hook 1B is suspended only by the main thread 3B.
  • a head portion 49 a having a diameter larger than that of the arm 49 is provided at the tip of the arm 49.
  • the chain C that travels from the upper track to the semicircular track shown in FIG. 5 and the like is prepared, and the base end of the main yarn 3B is connected to the chain C.
  • the guide G is installed below the upper part of a semicircle track. This guide G guides the arm 49 of the fishing hook 1B.
  • a slit S through which the arm 49 passes along the track is formed on a flat guide plate.
  • the upstream end of the slit S is wider toward the upstream.
  • the guide G is disposed such that the slit S is positioned directly below the track and is inclined downward toward the downstream.
  • the arm 49 enters the slit S of the guide G and is locked to the guide G by the head portion 49a.
  • the main yarn 3B is eventually loosened, and the weight of the fishing hook 1B is supported by the guide G. It will come to the arm 49 made.
  • the arm 49 rotates against the biasing force of the coil spring 48, and the fishing hook 1B rotates so that the needle tip portion 11B faces downward. Thereby, the fish F falls from the needle tip part 11B by own weight.
  • the automatic fishing device 100 is installed on the hull of the ship S, and circulates a pair of loop chains (master rope) 110 to which a plurality of fishing hooks 1 are connected, and each chain 110.
  • Removing means means.
  • a method for connecting the fishhook 1 to the chain 110 will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
  • the base ends of the main yarn 3 and the sub yarn 4 of the fishing hook 1 are rotatably connected to the bars 111, and both ends of these bars 111 are respectively attached to the chain 110.
  • each bar 111 is arranged such that, in the traveling direction of the chain 110, the bar 111 connected to the main yarn 3 is forward in the traveling direction and the bar 111 connected to the auxiliary yarn 4 is backward in the traveling direction. Has been placed.
  • the lengths of the two threads 3 and 4 are such that the weight of the fishing hook 1 is applied to the main thread 3 and the secondary thread 4 is loosened in a state where the bars 111 are positioned at the same height in a natural posture where no fish is applied. It is adjusted so that
  • the attachment state of the main yarn 3 will be described with reference to FIG.
  • the base end 3 a of the main yarn 3 has a ring shape, and the ring-shaped base end 3 a is inserted through the ring 113.
  • the ring 113 is inserted through the bar 111.
  • a set collar 114 is attached to the bars 111 on both sides of the ring 113.
  • the base end of the secondary yarn 4 is similarly processed. Thereby, the main yarn 3 and the sub yarn 4 are connected to the bar 111 so as to be rotatable and immovable in the left-right direction.
  • each thread can be supported so as to hang down in the direction of gravity without being wound around the bar 111.
  • each truss thread 116 is fixed to a ring fixed to the needle body 10 of the fishing hook 1.
  • the base end 116a of each truss yarn 116 has a ring shape, and the ring-like base end 116a is inserted into the ring 113, like the main yarn 3 and the sub yarn 4.
  • These rings 113 are inserted at predetermined intervals in both the left and right directions of the main yarn 3 of the bar 111 and are supported by the set collars 114 so as not to move in the lateral direction.
  • the truss thread 116 will pull it in the opposite direction. Can do.
  • a plurality of fishing hooks 1 are attached to one bar 111.
  • the trajectory of the fishing hook 1 can be changed by changing the attachment positions of the ring 113 and the set collar 118 on the bar 111.
  • Each chain 110 is inclined by a plurality of sprockets 121, 122 from the ship's side to the side near the water surface, from the same route to the side along the water surface and further to the side, and from the same route to the upper side. It arrange
  • the lower path is set so that the main body 10 of the fishing hook 1 connected to the chain 111 reaches a predetermined depth below the sea surface.
  • this circulating track is circulated in the clockwise direction in the figure by a drive sprocket 122 fixed to the output shaft of a motor (not shown) mounted on the ship's side.
  • the motor that drives each chain 110 is controlled to drive the chain 110 synchronously.
  • fishing work is performed while the chain 110 is circulated in a direction orthogonal to the length direction (traveling direction) of the ship.
  • a semicircular path is formed on the ship from which the chain 110 goes from the upper track to the lower track via the drive sprocket 122.
  • the main thread 3 is loosened and the sub thread 4 is pulled, whereby the fishhook 1 is rotated and the fish can be removed.
  • a rod 124 for accommodating the detached fish is disposed below the drive sprocket 122.
  • a side guide plate 125 is attached to the side of the drive sprocket 122.
  • a sprocket attachment member 127 is movably attached to the edge of the ship's hull, and a sprocket 121 for guiding the chain 110 on the inclined path is attached to the member 127.
  • the sprocket mounting member 127 is accommodated on the ship while fishing work is not being performed.
  • the arm 130 is a rod-shaped member, and a cylindrical member 131 extending downward is fixed to the tip.
  • An extension arm 132 is accommodated in the tubular member 131 so as to protrude downward.
  • the extension arm 132 is held by the engaging member 133 at a position where it is accommodated in the tubular member 131 and at a position where the tip protrudes until it reaches the vicinity of the water surface.
  • a sprocket 121 for guiding the chain 110 from the horizontal track to the vertical track is attached to the tip of the extension arm 132.
  • a sprocket 121 for guiding the chain 110 from the vertical track to the upper track is attached to a position near the base end of the cylindrical member 131.
  • the case 150 is a cylindrical member in which the arm 120 is accommodated, and is supported by a plurality of support columns 160 (only one is shown in FIG. 16) erected on the ship.
  • the distal end portion of the case 150 is supported by the support column 160 on the distal end side so as to be rotatable about a rotation shaft 161 extending in a direction orthogonal to the length direction of the case 150.
  • One end of the rope 151 is fixed to the rear end portion of the case 150.
  • the other end of the rope 151 is wound up by a winding device 152 installed on the deck. When the rope 151 is wound by the winding device 152, the rear end portion of the case 150 is pulled downward, the case 150 rotates about the rotation shaft 161, and the front end portion is inclined so as to face upward.
  • the arm 130 slides between a position accommodated in the case 150 and a position protruding forward from the tip of the case 150.
  • One end of a rope 135 is fixed to the base end of the arm 130.
  • the other end of the rope 135 is wound around a winding device 136 housed in the rear end of the case 150.
  • the case 150 is provided with a fixing mechanism (not shown) that fixes the arm 130 at the limit and the limit.
  • one end of the rope 137 is fixed to the substantially central portion of the arm 130 in the length direction.
  • the other end of the rope 137 is connected to a winding device 138 installed on the deck.
  • a hanger rail 141 is bridged between the cylindrical member 131 provided at the tip of the arm 130 and the case 150.
  • a hanger 142 for supporting the chain 110 of the upper track is attached to the hanger rail 141.
  • the chain 110 of the upper track is supported by the hanger 142 so as to be inclined downward.
  • the hanger rail 141 and the hanger 142 are accommodated in the case 150 together with the arm 130 when the arm 130 is accommodated in the case 150.
  • each chain 110 is wound around the drive sprocket 122 and the plurality of sprockets 121 in a tension state.
  • each chain 110 circulates in a circulating path synchronously in the clockwise direction in the figure.
  • the fish is picked up while the fishhook 1 is traveling along the lower path, and is lifted out of the water when traveling to the vertical path, and is transported along the upper track. During this time, the weight of the fish and the fishing hook 1 rests on the main thread 3. Thereafter, when the main sprocket 3 is transported from the upper track to the inclined track on the outer periphery of the drive sprocket 122, the main yarn 3 is loosened and the weight of the fish and the fishhook is applied to the sub yarn 4, which is shown in FIG. It is automatically removed from the fishhook 1 by the action of. The detached fish is accommodated in the cage 124.
  • the rope 135 is wound up by the winding device 136, the arm 130 is drawn into the case 150 and accommodated, and is fixed by the fixing mechanism. Then, the extension arm 132 is accommodated in the cylindrical member 131 and fixed by the engaging member 133.
  • the automatic fishing apparatus 200 of this example is also installed on the hull of the ship S, and includes a pair of loop chains (master rope) 210 to which a plurality of fishing hooks 1 are connected, and each chain 210.
  • Means for removing the fish is also installed on the hull of the ship S, and includes a pair of loop chains (master rope) 210 to which a plurality of fishing hooks 1 are connected, and each chain 210.
  • a chain whose degree of looseness is regulated so as not to loosen beyond a certain shape is used as the chain 210 (for example, NT lock chain, see Japanese Patent Publication No. 3847773).
  • a general chain that does not have such a slack restriction is used, so that the chain is tensioned in each track so that the chain will not be pulled to one side when the fish caught on the fishing hook goes wild.
  • the main yarn 3 and the secondary yarn 4 of the fishing hook 1 are attached to the chain 210 in the same manner as described in FIGS.
  • Each chain 210 has a circulation trajectory formed by a plurality of sprockets 221 and 222, a lower stage path that is largely slackened in a substantially semicircular shape along the vicinity of the water surface from the side of the ship and an upper stage that returns from the same path to the side of the ship. It is arranged to draw.
  • the lower path is set so that the needle body 10 of the fishing hook 1 connected to the chain 210 reaches a predetermined depth below the sea surface.
  • the circulating track is circulated in the clockwise direction in the figure by a drive sprocket 222 connected to the output shaft of the motor 225 mounted on the arm 230.
  • the motor 225 that drives each chain 210 is controlled to drive the chain 210 synchronously.
  • the fishing operation is performed while circulating the chain 210 in a direction orthogonal to the length direction (traveling direction) of the ship, as in the above example.
  • a chain guide roller (not shown) is provided on the track of the chain 210. This chain guide roller pushes the chain 210 apart so that it does not come into contact with the bar 111, the fishhook 1, and each thread when the fish falls off the fishhook.
  • a sprocket mounting member 227 is movably attached to the edge of the ship's hull, and three sprockets 221 for guiding the chain 210 traveling on the lower track are attached to the member 227.
  • the sprocket mounting member 227 is housed on the ship while fishing work is not being performed.
  • the case 250 is a cylindrical member that is long in a direction orthogonal to the length direction of the ship. As shown in FIG. 20, each case 250 is arranged in parallel to the direction orthogonal to the traveling direction of the ship. And as shown in FIG. 19, it is supported inside a plurality of (two in this figure) support columns 260 and 263 erected side by side in a direction orthogonal to the traveling direction of the ship. As shown in FIG. 19,
  • the case 250 is supported by the front column 260 so as to be rotatable about a rotation shaft 261 extending in the length direction of the case 250, and the rear column 263 is locked
  • the mechanism 264 is supported so as to be locked at an arbitrary height position.
  • an opening 251 extending along the length direction of the case 250 is formed on the lower surface of the case 250.
  • a pinion 253 that slides the arm 230 and a motor 254 that drives the pinion 253 are attached to the upper surface of the case 250.
  • the pinion 253 protrudes into the case 250 through an opening opened on the upper surface of the case 250.
  • the arm 230 is a rod-shaped member, and includes a central portion 231 that protrudes into the case 250 from the lower surface opening 251 of the case 250 and a lower portion 232 that surrounds lower portions of both side plates of the case 250.
  • a rack 233 is formed on the upper surface of the central portion 231 along the length direction of the arm 230.
  • the rack 233 meshes with a pinion 253 attached to the upper surface of the case 250 (see also FIG. 23A (viewed along arrow AA in FIG. 22)).
  • An extension arm 235 extending downward is fixed to the front end of the side surface of the lower portion 232 facing the inside of the ship as shown in FIG.
  • a sprocket 221 that guides the chain 210 from the lower track to the upper track is attached to the extension arm 235.
  • an L-shaped fixed side plate 237 that covers the upper surface of the case 250 is fixed to the rear portion of the same side surface of the lower portion 232 as shown in FIG. 23B (viewed along arrow BB in FIG. 22). ing.
  • the arm 230 is engaged with the case 250 by the fixed side plate 237 in a state where the central portion 231 enters the hollow portion of the case 250 and the lower portion 232 is engaged with the lower portions of both side plates of the case 250.
  • Rollers 239 are respectively attached to the surface of the lower portion 232 of the arm 230 that faces the side surface of the case 250 and the surface of the fixed side plate 237 that faces the upper surface of the case 250. By these rollers 239, the arm 230 is smoothly put in and out of the case 250.
  • a movable side plate 241 is attached to the fixed side plate 237 so as to be movable in the length direction of the arm 230.
  • a roller 242 is attached to the upper part of the moving side plate 241, and the moving side plate 241 is movably supported by the fixed side plate 237 by meshing with a groove formed on the side surface of the fixed side plate 237. Is done.
  • a driving sprocket 222, a sprocket 221, and a motor 225 for driving the driving sprocket 222 are attached to the moving side plate 241.
  • the drive sprocket 222 is connected to the output shaft of the motor 225. As shown in FIG.
  • a rack 243 extending in the length direction of the arm 230 is formed on the lower surface of the fixed side plate 237.
  • a pinion 245 that engages with the rack 243 and a motor 246 that drives the pinion 245 are attached to the moving side plate 241. By driving the pinion 245, the moving side plate 241 moves forward or backward relative to the fixed side plate 237.
  • the small sprocket 223 fixed to the rotating shaft of the drive sprocket 222 and the upstream of the sprocket 222 are arranged.
  • a small sprocket 223 fixed to the rotating shaft of the sprocket 221 is connected by an interlocking chain 228.
  • Small sprockets 223 are also attached to the rotation shafts of the two sprockets 221 attached to the extension arm 235, and these small sprockets 223 are connected by an interlocking chain 228.
  • the chain plate and the plate are rotatably connected by circular pins, and the chain bends at each of the connection points.
  • the plate connecting hole has a circular portion and a deformed portion, and when a tensile force is applied, the pin in the circular portion moves to the deformed portion and the chain is locked and locked. .
  • the distance between the pins of the chain is returned to the original distance.
  • the small sprocket 223 is attached to the rotating shafts of the adjacent sprockets 221 and 222, the distance between the adjacent small sprockets 223 is reduced to the normal distance, and the lock is released by connecting with the interlocking chain 228.
  • a rod 224 for accommodating the detached fish is disposed on the deck below the drive sprocket 222. Fish removed from the fishhook 1 when the chain 210 travels from the upper track to the semicircular track toward the lower track via the drive sprocket 222 is accommodated in the rod 224.
  • case 250 and the arm 230 are provided with a stopper mechanism 280 for temporarily fixing the case 250 and the arm 230 at the limit position and the limit position of the arm 230.
  • a pull-down rope 265 is fixed to the lower surface of the rear end portion of the case 250.
  • the other end of the rope 265 is taken up by a take-up device 266 installed on the deck.
  • one end of the pulling rope 267 is fixed to the upper surface of the rear end portion of the case 250.
  • the rope 267 is taken up by a take-up device 268 installed on the deck via a pulley 269 provided on the rear column 263.
  • the pinion 253 is driven to extend the arm 230 from the case 250 to the limit, and the arm 230 is fixed to the case 250 by the stopper mechanism 280 (see FIG. 19). Then, the moving side plate 241 is moved to the front with respect to the fixed side plate 237. As a result, the chain 210 is slackened to the shape described above.
  • the drive sprocket 222 is driven by the motor 225, each chain 210 travels on the circulation track in the clockwise direction in the figure.
  • the fish is picked up while the fishhook 1 is traveling along the lower path and pulled up from the water. And it is conveyed on the upper track. During this time, the weight of the fish and fishhook 1 is on the main thread. Thereafter, when the main sprocket is transported from the upper track to the lower track on the outer periphery of the drive sprocket 222, the main thread loosens and the own weight of the fish and the fishhook 1 is applied to the sub thread, and the above-described operation shown in FIG. Automatically disengages from the fishhook 1. The detached fish is accommodated in the cage 224.
  • the pinion 253 is driven in the opposite direction to accommodate the arm 230 in the case 250 to the limit, and the arm 230 is fixed to the case 250 by the stopper mechanism 280. Then, the moving side plate 241 is moved to the rearmost position with respect to the fixed side plate 237. Thereby, as shown in FIG. 24, the chain 210 is accommodated on the ship in a relatively tense state.
  • the rear end of the case 250 is pulled downward, and the case 250 is inclined obliquely upward about the rotation shaft 261.
  • the case 250 and the rear column 263 are fixed by the engagement mechanism 264.
  • the fishhook 1 is always present in the sea so that the fishhook 1 always exists in the sea according to the state of the wave (small wave (nagina), medium wave (medium nagi), large wave (large shike)).
  • the height of 1 can be adjusted.
  • the automatic fishing apparatus 300 of this example is also installed on the hull of the ship, and a pair of loop chains (master rope) 310 to which a plurality of fishing hooks 1 are connected, and each chain.
  • the fishing apparatus 300 of this example performs fishing while circulating the chain 310 in the traveling direction of the ship.
  • a chain (NT lock chain (registered trademark)) whose degree of looseness is regulated so as not to loosen beyond a certain shape is used as the chain 310.
  • the main yarn 3 and the secondary yarn 4 of the fishing hook 1 are attached to the chain 310 in the same manner as in the above example.
  • the chain unlocking mechanism is the same as that of the second embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • Each chain 310 includes a plurality of sprockets 321 and 322, a lower path that is deeply slacked in a semicircular shape in the length direction (traveling direction) of the ship, and a slightly slacked upper stage track along the vicinity of the water surface on the side of the ship's abdomen. Are arranged so as to draw a circulation trajectory.
  • the lower path is set so that the main body 10 of the fishing hook 1 connected to the chain 310 reaches a predetermined depth below the sea surface.
  • a semicircular path is formed in which the chain 310 is directed from the upper track to the lower track via the sprocket 322.
  • the beam 330 is a rod-like member, and an extension beam 331 extending downward is fixed to the tip.
  • a sprocket 321 for guiding the chain 310 from the lower track to the upper track is attached to the extension beam 331.
  • a moving side plate 333 is attached to the side surface of the rear end portion of the beam 330 so as to be movable within a predetermined range in the length direction of the beam 330.
  • a rack formed on the beam 330 and a pinion attached to the moving side plate 333 can be used (not shown).
  • a sprocket 321 and a driving sprocket 332 for guiding the chain 310 from the upper track to the lower track are attached to the moving side plate 333.
  • a gear 325 is fixed to the rotation shaft of the drive sprocket 322.
  • a gutter 224 inclined downward to the ship is provided below the drive sprocket 322.
  • the chain 310 travels on the semicircular track from the upper track to the lower track via the drive sprocket 322
  • the fish that has come off the fishing hook 1 slides on the rod 224 and is accommodated on the ship.
  • a tank for storing fish may be provided outside the boat if the ridge 224 cannot be tilted sufficiently.
  • each beam 330 is arranged in parallel along the traveling direction of the ship, and the front end portion and the rear end portion are fixed to the arm 340, respectively.
  • Each beam 330 is disposed so that the extension beam 331 and the moving side plate 333 are opposed to each other.
  • These arms 340 are accommodated in a case 350 disposed on the ship so as to be able to be taken in and out.
  • Each case 350 is arranged in parallel to a direction orthogonal to the traveling direction of the ship. And it is supported by a plurality (two in this figure) of columns 360, 363 standing up in a direction perpendicular to the traveling direction of the ship. As shown in FIG.
  • the case 350 is supported on the front-end column 360 so as to be rotatable about a rotation shaft 361 extending in a direction orthogonal to the length direction of the case 350, and the rear column 363. Is supported so as to be locked at an arbitrary height position.
  • the case 350 and the arm 340 are provided with a stopper mechanism (not shown) that temporarily fixes the case 350 and the arm 340 at the limit position and the limit position of the arm 340. Further, since the projecting distance of the arm 340 from the boat during fishing is long, a folding support column 348 for supporting the arm 340 at the extended limit position is provided on the boat.
  • the case 350 is provided with a rope and a winding device for inclining the case 350 upward or downward as in the second embodiment.
  • the rear arm 340 is formed with a hollow portion extending in the length direction of the arm 340.
  • a motor 345 is accommodated on the proximal end side of the hollow portion.
  • the rotation shaft 346 of the motor 345 is supported by a plurality of bearings 347 and extends through the hollow portion of the arm 340 in the distal direction.
  • a gear 349 that meshes with a gear 325 fixed to the rotation shaft of the drive sprocket 322 is fixed to the rotation shaft 346.
  • the arm 340 When fishing, the arm 340 is extended from the case 350 to the limit, and the arm 340 is fixed to the case 350 by a stopper mechanism (see FIG. 27). Then, the moving side plate 333 is moved to the forefront. As a result, the chain 310 is slackened into the shape described above.
  • the motor 345 When the motor 345 is driven, the drive sprocket 322 is driven via the gears 349 and 325, and each chain 310 travels in the clockwise direction in the drawing.
  • the fish is picked up while the fishhook 1 is traveling along the lower path and pulled up from the water. And it is conveyed on the upper track. During this time, the weight of fish and fishhooks rests on the main thread. Thereafter, when the outer sprocket 322 is transported from the upper track to the lower track, the main thread is loosened and the weight of the fish and the fishhook 1 is applied to the sub thread, and the above-described action shown in FIG. Automatically disengages from the fishhook 1.
  • the detached fish is housed in the ship from the cage 224.
  • the arm 340 When accommodating the arm 340, the arm 340 is accommodated in the case 350 to the limit, and the arm 340 is fixed to the case 350 by a stopper mechanism. And the movement side board 333 is moved to the back most. Thereby, as shown in FIG. 29, the chain 310 is accommodated on the ship in a relatively tense state.
  • T-lock chain (registered trademark) 221 Sprocket 222 Drive sprocket 223 Small sprocket 224 ⁇ 225 Motor 227 Sprocket mounting member 228 Interlocking chain 230 Arm 231 Lower part 233 Rack 235 Extension member 237 Fixed side plate 239 Roller 241 Moving side plate 242 Roller 243 Rack 245 Pinion 246 Motor 250 Case Opening 253 Pinion 254 Motor 260 Front strut 261 Rotating shaft 263 Rear strut 264 Engaging mechanism 265 Rope 266 Winding device 267 Rope 268 Winding device 269 Pulley 280 Stopper mechanism 300 Fishing device 310 Chain 321 Sprocket 322 Drive sprocket 325 Gear 33 Beam 331 folding extension member 333 moves plate 340 arm 345 motor 346 pivot shaft 347 bearing 348 type struts 349 gear 350 Case 360 post 361 pivot shaft 363 posts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

【課題】 いったん針に掛かった魚を針から外れないようにするとともに、掛かった魚を取り外しやすくした釣り針と、その釣り針を使用した、魚を自動的に釣り上げて自動的に針から外すことのできる魚釣り装置を提供する。 【解決手段】 釣り針1は、針本体10と、先端部が針本体10の針先部に近接する近接位置と離隔する離隔位置との間で変位可能な外れ止めクロスバー20と、外れ止めクロスバー20を離隔位置に付勢する付勢部材30と、主糸3及び副糸4を備える。主糸3は、針本体10に係合するとともに外れ止めクロスバー20に接続されて、針本体10にかかった魚の力を受けて張力を付与されると、付勢部材30の付勢力に打ち勝って外れ止めクロスバー20を近接位置に変位させるとともに魚を釣り上げる。副糸4は、針本体10の湾曲部と根元部のつなぎ部分に接続されており、別途の手段により張力を付与されると、針先部を下方に向けて魚を外す。

Description

釣り針及び魚釣り装置
 本発明は、釣り針とこの釣り針を使用した魚釣り装置に関する。特には、いったん針に掛かった魚を針から外れないようにするとともに、掛かった魚を取り外しやすくした釣り針に関する。また、そのような釣り針を使用し、魚を自動的に釣り上げ自動的に針から外すことのできる魚釣り装置に関する。
 釣り針には、一般的に、いったん針に掛かった魚が針から外れないように、針の先端部に返し(戻し)が設けられている。しかし、魚が暴れた場合や魚の食い付き状態によっては、海中で魚が針から外れてしまうこともある。これに対して、針本体に、開口部(針の先端と基端との間の空間)を閉じる開閉機構を設けて、魚が針に掛かるとこの開閉機構が開口部を閉じて、魚を針から外れないようにした釣り針が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この釣り針においては、魚が針本体に掛かると、魚が針本体を引っ張る力と釣り人が糸を引く力とにより開閉機構が回転して針本体の開口部を閉じて、魚を針本体から外れないようにしている。
 ところで、掛かった魚を釣り針から外すには、釣り針の先端が下を向くように回転させると、魚は自重で釣り針から自動的に外れる。ただし、針に返しが設けられているとこのようにして外すことができないので、鰹の一本釣りなどを行うためなどに提案されている自動魚釣り装置では、作業性を考慮して返しのない釣り針が使用される。このような装置では、一本のロープ状あるいはループ状の釣り糸に複数の釣り針を取り付け、釣り糸を海中から引き上げながらあるいは海中で循環させながら魚を釣り、船上で釣り針を先端が下を向くように反転させて魚を自動的に釣り針から外すことが考えられる。
 しかしながら、このような自動魚釣り装置においては、釣り針に返しが設けられていないので、前述のように、魚が暴れた場合や魚の食い付き状態によっては、海中で魚が針から外れてしまうこともある。
実開平1-101358
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、いったん針に掛かった魚を針から外れないようにするとともに、掛かった魚を取り外しやすくした釣り針と、その釣り針を使用した、魚を自動的に釣り上げて自動的に針から外すことのできる魚釣り装置を提供することを目的とする。
 本発明の釣り針は、 針先部、該針先部に接続された湾曲部、及び、該湾曲部から延びる根元部を有する針本体と、 その基端部が前記針本体の根元部に回動可能に取り付けられ、その先端部が前記針先部に近接する近接位置と離隔する離隔位置との間で変位可能な外れ止めクロスバーと、 該外れ止めクロスバーを離隔位置に付勢する付勢部材と、 前記針本体に係合するとともに前記外れ止めクロスバーに接続された主糸であって、前記針本体にかかった魚の力を受けて張力を付与されることにより、前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記外れ止めクロスバーを前記近接位置に変位させるとともに前記魚を釣り上げる主糸と、 前記針本体の湾曲部と前記根元部のつなぎ部分に接続された副糸であって、別途の手段により張力を付与されて、前記針先部を下方に向けて前記魚を外す副糸と、を具備することを特徴とする。
 本発明によれば、魚が釣り針にかかっていないとき、主糸には針と餌、疑似餌の重力がかかって少し緊張している。そして、この緊張力よりも付勢手段の付勢力が強いので、外れ止めクロスバーは離隔位置にある。魚が釣り針にかかると、魚の引きや魚の自重が主糸にかかるので主糸の張力が増大し、付勢手段に打ち勝って外れ止めクロスバーを針先近接位置に変位させる。これにより、外れ止めクロスバーが針本体湾曲部口を閉じる、あるいは外れ止めクロスバーが針本体と魚の頭を押さえるような姿勢となって、かかった魚の外れを有効に防ぐことができる。
 このように、針本体に返しを設けなくとも、かかった魚を釣り針から外れないように保持することができる。また、副糸に張力を与えると、針本体を針先が下を向くように回転して魚を釣り針から外すことができるので、自動的に魚を釣り上げて、自動的に魚を釣り針から外すことのできる自動魚釣り装置に適用できる。
 ただし、返しの有無は問わない。返しを設けない場合の方が糸の操作によって魚を釣り針から外しやすいが、魚がうまく外れる場合は多少返しがあってもよい。
 なお、従来技術で説明した釣り針(実開平1-101358号)は、外れ止めクロスバーを元の位置(離隔位置)に戻す手段について記載されていない。一方、本発明においては、主糸を緩めることにより外れ止めクロスバーを離隔位置に戻すことができる。さらに、副糸を備えることにより、針本体を回動させて魚を自動的に釣り針から外すことができる。
 つまり、複数の釣り針をエンドレスの循環軌道を走行するように配設した魚釣り装置に適用すると、釣り針から自動的に魚を外すことができるので、魚を人手で外す作業が不要となる、効率よく漁獲量を高めることができる。
 また、魚を外す際に主糸と副糸とによって釣り針を水平方向に向けるために、副糸をガイドする伸縮性を有するリミット部材を設けることが好ましい。
 本発明においては、 前記外れ止めクロスバーの先端が、前記離隔位置において針先の上方にあり、前記近接位置に変位する際に、該外れ止めクロスバーの先端が下降することが好ましい。
 本発明においては、外れ止めクロスバーの先端が近接位置に下降して湾曲部の口を閉じる。この場合、従来技術の例(実開平1-101358号)のような、外れ止めクロスバーが、針本体の湾曲部内で湾曲部の口を閉じるように動くものと比べて、確実に開口を閉じて、魚がより外れにくくなることが期待できる。
 なお、外れ止めクロスバーの先端に、針先部方向に傾斜するとともに、先端に向かって幅広のへら状の先端部を設けることが好ましい。魚は釣り針にかかると、針から外れようとして強く糸を引っ張り、次に糸を緩めるという動作を繰り返す。外れ止めクロスバーが直線状の場合、糸を緩めた分だけ魚と外れ止めバーとの距離が開く。一方、外れ止めクロスバーの先端が針先方向に傾斜している場合、外れ止めクロスバーの先端と針先との距離が、直線状の外れ止めクロスバーの場合よりも短くなり、魚が外れにくくなる。
 また、外れ止めクロスバーの先端部を幅広のへら状とすることにより、幅広い面で針にかかった魚を押さえることができるので、魚の外れ止めに効果がある。
 さらに、本発明の釣り針においては、 前記針本体根元部に、外れ止めクロスバー回動支点が形成されており、また同部の該支点よりも上側の部位に主糸挿通孔が形成されており、 前記外れ止めクロスバーの基端部が、前記回動支点に連結されており、 前記主糸が、前記主糸挿通孔にスライド可能に通されており、 前記外れ止めクロスバーの基端部の基端側にさらに延長部が延びており、該延長部に前記主糸の先端部が固定されていることが好ましい。
 魚が掛かっていない状態では、釣り針と疑似餌の自重は主糸にかかっている。主糸は、外れ止めクロスバーの延長部の基端から針本体の根元部の主糸挿通孔に挿通されて、根元部に沿うように延びているので、釣り針は、針本体の根元部がほぼ真っすぐな自然姿勢で主糸に吊り下げられる。
 以降の説明において、上下方向とは、釣り針を、針本体の湾曲部を下、根元部を上にして自然に吊下げた姿勢での上下方向を示す。また、魚の種類によっては、疑似餌ではなく本物の餌を付ける場合もある。
 さらに、本発明の釣り針においては、 前記針本体根元部の、前記外れ止めクロスバー回動支点よりも下側の部位に前記付勢部材の取り付け部が形成されており、 前記付勢部材が、前記針本体の前記付勢部材の取り付け部と前記外れ止めクロスバー延長部との間に掛け渡されていることが好ましい。
 本発明の他の態様の釣り針は、 前記外れ止めクロスバーが、その先端部が前記針先部に内側から近接する近接位置と、前記根元部に沿った離隔位置との間で変位可能な外れ止めクロスバーであって、 前記付勢部材によって前記根元部に沿った離隔位置に付勢されていることとしてもよい。
 本発明においては、前述の態様と異なり、魚がかかっていない状態では、外れ止めクロスバーは針本体の根元部に沿っており、湾曲部の開口が開いている。そして、魚が掛かると、外れ止めクロスバーの先端が針先部の内側に移動し、開口を閉じる。この場合、自然姿勢において外れ止めクロスバーが針本体の根元部に沿っているので目立たず、魚の食い付きが良くなることが期待できる。
 この釣り針においては、 前記付勢部材がねじりコイルばねであり、 前記針本体、外れ止めクロスバー及び付勢部材が一体に形成されていることが好ましい。
 本発明によれば、釣り針の部品点数を少なく簡単な構造となるため、製造コストが安価となる。
 さらに、この釣り針においては、 前記針本体の根元部と前記外れ止めクロスバーとの間に、前記外れ止めクロスバーの開き角度を制限する制限部材が設けられていることが好ましい。
 本発明のさらに他の態様の釣り針は、 前記針本体の根元部にスライド可能に係合するスライド部材をさらに備え、 前記付勢部材が、一端が前記針本体の根元部に接続され、もう一方の端部が前記スライド部材に接続されたコイルばねであって、 前記スライド部材が、前記外れ止めクロスバーの基端に連結されており、 前記主糸が、前記針本体にかかった魚の力を受けて張力を付与されると、前記スライド部材が前記コイルバネの付勢力に打ち勝ってスライドして前記外れ止めクロスバーを前記近接位置に変位させることとしてもよい。
 この釣り針においては、 前記針本体の根元部に傾動可能かつ前記根元部に沿うように付勢されたアームと、 前記スライド部材と前記アームとを連結するリンク部材と、をさらに備え、 前記副糸が前記アームの先端に接続されており、 前記主糸が緩められ、前記副糸に張力が付与されると、前記アームが傾動して、前記針本体を回転させることが好ましい。
 本発明の魚釣り装置は、 前記のいずれか1項記載の釣り針を用いて魚を釣る装置であって、 複数の前記釣り針の前記主糸及び副糸が接続された、ループをなす親綱と、 前記親綱を循環駆動させる駆動手段と、 前記親綱のループの一部を水面近傍に配置する手段と、 前記親綱を下方へ向かう半円状の経路に案内する手段と、を備える魚釣り装置であって、 前記釣り針が自然姿勢においては、前記主糸が前記親綱の進行方向前方で、かつ、前記副糸が弛むように接続されており、 前記釣り針に魚が掛かった際に、前記主糸に自重が掛かった状態で前記案内手段に案内され、該案内手段を走行中に前記主糸が弛み、張力で魚の自重を支えられなくなるとともに、前記副糸に自重がかかって該副糸が張り、これによって前記釣り針が針先が下を向くように回転することにより魚が前記釣り針から外れることを特徴とする。
 親綱の進行方向において、釣り針の主糸が前方となるように各糸の接続位置を親綱の長さ方向にずらし、かつ、副糸が弛むように接続すると、魚がかかった釣り針が下方へ向かう半円軌道を走行している間に、両糸の位置関係によって自動的に主糸が弛み副糸に自重がかかる状態が生じる。これにより、副糸が張って釣り針が針先が下を向くように回転するので、魚を釣り針から自動的に外すことができる。
 本発明においては、 前記釣り針に、該釣り針を左右両側(前記親綱の進行方向と直交する方向での左右両側)から支持するトラス糸を備えることが好ましい。
 本発明によれば、釣り針にかかった魚が左右方向に暴れて主糸が一方向に引かれた際に、その反対方向のトラス糸で反対方向に引っ張られるので、釣り針の振れを抑えることができる。
 本発明においては、 前記親綱が魚釣り作業以外時には、船上に収容されることが好ましい。
 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、いったん針に掛かった魚を針から外れないようにするとともに、掛かった魚を取り外しやすくした釣り針を提供できる。さらに、その釣り針を使用することにより、魚を自動的に釣り上げて自動的に針から外すことのできる魚釣り装置を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る釣り針を示す分解図である。 図1の釣り針に疑似餌が取り付けられたものを示す図である。 図3(A)は、図1の釣り針の基本姿勢を示す図であり、図3(B)は、図1の釣り針に魚が食いついた状態を示す図である。 図1の釣り針から魚が外れた状態を示す図である。 図1の釣り針から魚を外す工程を示す図であり、図5(A)は釣り針の各糸の取り付け状態を示す図であり、図5(B)は釣り針に魚が食い付いた状態を示す図である。 図1の釣り針から魚を外す工程を示す図である。 図1の釣り針から魚を外す工程を示す図である。 図1の釣り針から魚を外す工程の他の例を示す図である。 図8を矢印Aから見た図である。 本発明の第2の実施の形態に係る釣り針を示す図であり、図10(A)は自然姿勢を示す図であり、図10(B)は魚が食いついた状態を示す図である。 図10の釣り針に疑似餌が取り付けられたものを示す図である。 図10の釣り針から魚を外れた状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る釣り針を示す図であり、図13(A)は自然姿勢を示す図であり、図13(B)は魚が食いついた状態を示す図である。 図13の釣り針から魚を外れた状態を示す図である。 図13の釣り針から魚を外す工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る魚釣り装置を模式的に示す側面図である。 図16の魚釣り装置における釣り針の接続方法を示す側面図である。 図18(A)は図16の魚釣り装置における釣り針の接続方法を示す正面図であり、図18(B)は釣り針の各糸の処理方法を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る魚釣り装置を模式的に示す側面図である。 図19の魚釣り装置のチェーン保持構造を示す正面図である。 図19の魚釣り装置のアームの構造を示す斜視図である。 図19の魚釣り装置のアームの構造を示す側面図である。 図19の魚釣り装置のアーム及びケースの構造を示す正面断面図であり、図23(A)は図22のA-A矢視図、図23(B)は図22のB-B矢視図である。 図19の魚釣り装置の収納状態を示す側面図である。 図19の魚釣り装置のアームを下方に傾斜させた状態を示す側面図である。 図19の魚釣り装置のアームを上方に傾斜させた状態を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る魚釣り装置を模式的に示す側面図である。 図27の魚釣り装置の正面図である。 図27の魚釣り装置の収納状態を示す側面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以降の図において、釣り針や魚の寸法、船の寸法は、分かりやすく説明するために誇張されて大きくまたは小さく描かれているものもあり、実際の寸法とは異なる。
<第1実施例>
 図1~図4を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る釣り針を説明する。
 本発明の釣り針1は、図1に示すように、針本体10と、針本体10に回動可能に取り付けられた外れ止めクロスバー20と、外れ止めクロスバー20を付勢する付勢部材30と、外れ止めクロスバー20に接続された主糸3と、針本体10に接続された副糸4と、を備える。
 針本体10はJ字状の部材であり、針先部11と、針先部11に接続されたU字型に湾曲した湾曲部12と、湾曲部12と連続して直線状に延びる根元部13と、を有する。各部は、ステンレスやチタン合金などの線材から作製された一体物である。なお、針本体10の材質は問わない。針先部11には返しが設けられておらず、先端に向かって先細に尖っている。
 以降の説明において、上下方向とは、釣り針1を、針本体10の湾曲部11を下、根元部13を上にして自然に吊下げた姿勢での上下方向を示す。また、先端方向(側)とは、針先部11の方向(側)を示し、基端方向(側)とは根元部13の方向(側)を示す。
 なお、魚の種類や重量によって、海中での釣り針1の深さを調整したい場合は、根元部13の基端に浮きを取り付けることもできる。
 外れ止めクロスバー20は棒状の部材であり、比較的長い基端部21と、基端部21の一方の端部から直線状に延びる延長部22と、基端部21のもう一方の端部から斜め方向に延びる、比較的短い先端部23とを有する。基端部21と先端部23との間の角度は、魚の種類に応じて設定する。先端部23は、先端に向かって幅広のへら状である。各部は、ステンレスやチタン合金などの線材から作製された一体物である。なお、外れ止めクロスバー20の材質は問わない。
 針本体10と外れ止めクロスバー20とは、回動可能に連結されている。具体的には、両者は、針本体10の根元部13のほぼ中央付近に、スポット溶接などによって固定されたリング15と、外れ止めクロスバー20の基端部21と延長部22との間に固定されたリング24とに挿通されたリベット6等で連結されている。外れ止めクロスバー20はこのリベット6を回転支点Rとして、先端部23が針本体10の先端部11に近接する近接位置と、同先端部11から離れた離隔位置とを回動する。外れ止めクロスバー20の先端が近接位置に回動すると、外れ止めクロスバー20によって、針本体10の湾曲部12の開口が閉じられ、離隔位置に回動すると、針本体10の湾曲部12の開口が開く。
 さらに、外れ止めクロスバー20は、コイルばね30(付勢部材)によって、針本体10に対して離隔位置に付勢されている。具体的には、コイルばね30の一端(上端)は、外れ止めクロスバー20の延長部22の基端に固定されたリング25に保持されており、もう一方の端部(下端)は、針本体10の根元部13と湾曲部12との間に固定されたリング16に保持されている。これらのリング25、16は、例えば溶接などにより外れ止めクロスバー20、針本体10に固定される。ここで、コイルばね30の上端の高さは、針本体10と外れ止めクロスバー20の回動支点Rの高さよりも低い位置にある。このコイルばね30により、外れ止めクロスバー20の延長部22の基端が、針本体10の根元部13と湾曲部12との間に向かって付勢されている。すなわち、外れ止めクロスバー20が離隔位置に付勢されている。
 主糸3は、先端が、外れ止めクロスバー20の延長部22の基端に固定されたリング25に係止されている。主糸3は、このリング25から、針本体10の根元部13の先端に固定されたリング17を通って上方に延びている。このリング17も、例えば溶接などによって針本体10に固定される。主糸3は、魚の種類によって選択され、例えば、テグスなどの化学繊維で作製される。
 副糸4は、先端が、針本体10の根元部13と湾曲部12との間に固定されたリング18に係止されている。リング18は、例えば溶接などにより針本体10に固定される。なお、このリング18として、コイルバネ30の端部が保持されるリング16を使用してもよい。副糸4は、このリング16から、針本体10の根元部15の中央付近に取り付けられたループ状弾性部材19を通って上方に延びている。副糸4は魚の種類によって選択され、例えば、テグスなどの化学繊維で作製される。
 なお、使用時には、図2に示すように、針本体10の根元部13の先端に設けたリング17に疑似餌5が取り付けられる。疑似餌5は、針本体10やコイルばね30、外れ止めクロスバー20の一部を隠すように取り付けられる。なお、疑似餌5は、魚の種類によって異なる。
 また、根元部13のリング15のやや下方にもリング41が固定されている。このリング41は、この釣り針1を魚釣り装置に適用した場合に、釣り針1の左右の振れを防止するためのトラス糸を通すためのものである。詳細は後述する。
 魚が掛かっていない状態では、図3(A)に示すように、釣り針1と疑似餌5(図3(A)には図示されず)の自重は外れ止めクロスバー20に係止された主糸3にかかっており、主糸3は緊張しており、副糸4はやや緩んでいる。各糸3、4の基端は、図示せぬ固定部材に固定されている。主糸3は、針本体10の基端に取り付けられたリング17を挿通しているので、釣り針1は、針本体10の針先部11が下、根元部13が上の自然姿勢で主糸に吊り下げられている。また、副糸4は、針本体10の根元部13に固定されたループ状の弾性部材19に挿通されているので、針本体10に沿うように延びている。そして、外れ止めクロスバー20はコイルばね30により離隔位置に付勢されて、針本体10の開口が開いて先端部11が露出している。
 次に、魚が食いついた時の釣り針の作用を説明する。
 魚が針本体10の先端部11に食いつくと、図3(B)に示すように、針本体10が下方に引っ張られ、まず、針本体10の自重がかかっている主糸3に張力がかかる。さらに針本体10を引っ張る力が、主糸3が係止されている外れ止めクロスバー20を離隔位置に付勢しているコイルばね30の付勢力よりも大きくなると、コイルばね30が伸長し、外れ止めクロスバー20が回動支点R(リベット6)を中心にして、離隔位置から近接位置に回動する。これにより、外れ止めクロスバー20が針本体10の湾曲部12の開口を閉じる、あるいは外れ止めクロスバー20が掛かった魚の頭を押さえるような姿勢となり、掛かった魚を針本体10に外れないように保持できる。
 副糸4は、針本体10が下方に引っ張られて下方への張力がかかるが、やや緩んだ状態を保っている。
 次に、図4を参照して、釣り針に掛かった魚を外す作用を説明する。
 掛かった魚を外すには、主糸3を緩めて、釣り針10と魚Fの自重を副糸4にかける。主糸3を緩めるとコイルばね30が縮むので外れ止めクロスバー20は近接位置から離隔位置に付勢される。これにより、針本体10の開口が開き、魚を針本体10から外しやすくなる。また、副糸4の先端は、針本体10の先端部11寄りに係止されているので、副糸4に自重がかかると、先端部11が上方向に引っ張られ、針先が下方に向くように回転する。これにより、魚は自重で針本体10から落下する。なお、実際には、副糸4は途中が弾性部材19に係合しているので、弾性部材19が伸長し、針先部11には斜め上方向の力がかかる。
 なお、釣り針1を図4に示す姿勢(針本体10が水平を向く姿勢)に保持し、疑似餌を付けて水中に投入して魚釣り作業を行うこともある。
 また、後述するように、実際には釣り針1の各糸をチェーンの接続し、チェーンを搬送しながら魚釣り作業を行うので、釣り針1は、水流によって斜めやほぼ真横に引っ張られて針本体10が水平を向く姿勢をとることもある。
 以上説明したように、本発明の釣り針は以下の利点を有する。
(1)魚が針本体10に掛かるとその自重により外れ止めクロスバー20が回転して、針本体10の湾曲部12の開口を閉じる、あるいは外れ止めクロスバー20が針本体と魚の頭を押さえるので、かかった魚の外れを有効に防ぐことができる。
(2)針本体10に返しが設けられておらず、副糸4を張ることにより針本体10が先端部11が下を向くように回転して、魚の自重によって魚を簡単に外すことができる。
 前述のように、釣り針1から魚を外すには、主糸3を緩めて副糸4に自重をかける作業が必要になる。次に、図5~図7を参照して、この作業を自動的に行うための具体的な方法の第1の例について説明する。なお、実際に船に搭載した例については後述する。
 まず、図5(A)に示すように、一本のロープ状あるいはループ状のチェーンCを準備し、このチェーンCを上段軌道から下段に向かう半円状の軌道を走行するように設置する(具体的は設置方法は説明を省略する)。そして、釣り針1の主糸3と副糸4の端部をチェーンCに固定する。この際、主糸3の端部が副糸4の端部よりも進行方向前方に位置するようにする。そして、上段軌道上において、主糸3に釣り針1の自重がかかり、副糸4はやや緩むように両糸の長さを調整する。この状態で釣り針1に魚Fが掛かると、図5(B)に示すように、前述のように外れ止めクロスバー20が回転する。そして、魚Fの自重によって針本体10が下方に引っ張られるので、副糸4も下方に引っ張られる。
 そして、両糸3、4の端部が、上段軌道から下段軌道に向かう半円軌道に進むと、図6(A)に示すように、釣り針1と魚Fの自重がやがて副糸4にかかるようになる。さらに、半円軌道の下部に進むと、図6(B)に示すように、釣り針1と魚Fの自重は主に副糸4にかかり、各糸3、4の位置関係によって主糸3が緩むので、コイルばね30が元の長さに伸縮し、外れ止めクロスバー20が離隔位置に回動する。これにより、魚Fが針本体1から外れやすくなる。
 両糸3、4の端部がさらに半円軌道の下部を進むと、図7(A)に示すように、主糸3は完全に緩んで、副糸4に全自重が移り、同糸4に上方向の張力がかかる。この張力により、釣り針1は横向き(針本体10の根元部13がほぼ水平で、先端部11が下向き)に回転する。すると、魚Fは自重で先端部11から落下する。その後、図7(B)に示すように、釣り針1は元の基本姿勢で下段軌道を進む。
 このように、主糸3や副糸4の長さ、両糸3、4の端部間の距離、コイルばね30の強さ、半円軌道の径などを適宜に調整することによって、釣り針1から自動的に魚を外すシステムを構築できる。
 次に、図8、図9を参照して、釣り針1から魚を外すための、主糸3を緩めて副糸4を引っ張る作業を自動的に行うための具体的な方法の第2の例について説明する。図9は、図8の矢印A方向から見た図である。
 この例でも、図8に示すように、一本のロープ状あるいはループ状のチェーンCを準備し、このチェーンCを水平な上段軌道から下段に向かう半円状の軌道を走行するように設置する。さらに、上段軌道から半円軌道の上部に渡って、糸ガイドGを配置する。糸ガイドGは、主糸3及び副糸4を、チェーン軌道の外側にガイドするものであって、上流から下流に向けて幅広(軌道とガイド側縁との距離が下流に向かって広く)なっている。
 そして、前述の例と同様に、釣り針1の主糸3と副糸4の端部をチェーンCに固定する。この際、主糸3の端部が副糸4の端部よりも進行方向前方に位置するようにし、水平な上段軌道上において、主糸3に釣り針1の自重がかかり、副糸4はやや緩むように両糸の長さを調整する。
 チェーンCが進行し、魚Fがかかった釣り針1の両糸3、4の端部が糸ガイドGにかかると、図8に示すように、釣り針1は軌道から外方向に離れていき、両糸3、4は引っ張られた状態となる。さらにチェーンCが進行すると、図9(A)に示すように、副糸4はガイドGにかかっているが先行する主糸3がガイドGから外れる。すると、主糸3が緩み、釣り針1と魚Fの自重が全て副糸4にかかるようになる。これによりコイルばね30の元の長さに伸縮し、外れ止めクロスバー20が離隔位置に回動する。これにより、魚Fが針本体1から外れやすくなる。
 図9(B)に示すように、チェーンCがさらに進行すると、副糸4も糸ガイドGから外れて、副糸4に完全に自重がかかる。これより、釣り針1は横向き(針本体1の根元部13がほぼ水平で、先端部11が下向き)に回転する。すると、魚Fは自重で先端部11から落下する。
 なお、ガイドGの形状を選択することにより、魚が外れる位置を、チェーンCの軌道から左右方向外側にずらすこともできる。
<第2実施例>
 次に、釣り針の第2の例を図10~図12を参照して説明する。
 本発明の釣り針1Aも、図10(A)に示すように、針本体10Aと、針本体10Aと回動可能に取り付けられた外れ止めクロスバー20Aと、外れ止めクロスバー20Aを付勢する付勢部材30Aと、外れ止めクロスバー20Aに接続された主糸3Aと、針本体10Aに接続された副糸4Aと、を備える。この例の釣り針1Aは、針本体10A、外れ止めクロスバー20A及び付勢部材30Aが一体に(一体物に)形成されている。
 針本体10AはJ字状の部材であり、針先部11Aと、針先部11Aに接続された楕円状に湾曲した湾曲部12Aと、湾曲部12Aに接続された直線状の根元部13Aと、を有する。針先部11Aには返しが設けられておらず、先端に向かって先細に尖っている。湾曲部12Aの下部は、下方に向かうほど広くなったポケット部となっている。
 外れ止めクロスバー20Aは直線状の部材である。
 針本体10Aの根元部13Aと外れ止めクロスバー20Aとは、付勢部材30A(ねじりコイルばね)で接続されている。このねじりコイルばね30Aにより、外れ止めクロスバー20Aは、針本体10Aの根元部13Aに沿う姿勢、つまり、外れ止めクロスバー20Aの先端が針本体10Aの先端部11Aから離れた離隔位置に付勢されている。外れ止めクロスバー20Aは、ねじりコイルばね30Aを回転支点として、この離隔位置と、先端部が針本体10Aの先端部11Aに近接する近接位置との間を回動する。外れ止めクロスバー20Aの先端が近接位置に回動すると、外れ止めクロスバー20Aによって、針本体10Aの湾曲部12Aの開口が閉じられ、離隔位置に回動すると、針本体10Aの湾曲部12Aの開口が開く。なお、外れ止めクロスバー20Aの中央部と針本体10Aの根元部12Aの中央部とは、リミット部材43で連結されている。リミット部材43は、一方の端部が外れ止めクロスバー20Aの中央部に固定されたリング25Aに係止され、もう一方の端部が根元部13Aに固定されたリング44に係止されている。このリミット部材43は、外れ止めクロスバー20Aの開きを制限するためのものである。
 針本体10A、外れ止めクロスバー20A及びねじりコイルばね30Aは、例えば、ステンレスやチタン合金などの線材から曲げ加工などにより一体物として形成されている。
 主糸3Aは、先端が、外れ止めクロスバー20Aの中央付近固定されたリング25Aに係止されている。主糸3Aは、このリング25Aから、ねじりコイルばね20Aのコイル部に挿通されたリング17Aを通って上方に延びている。なお、主糸3Aを、ねじりコイルばね30Aのコイル部を挿通してもよい。
 副糸4Aは、先端が、針本体10Aの湾曲部12Aのやや根元部13A寄りの部分に固定されたリング18Aに係止されている。副糸4Aは、このリング18Aから、針本体10Aの根元部12Aの基端付近に取り付けられたループ状弾性部材19Aを通って上方に延びている。
 なお、使用時には、図11に示すように、ねじりコイルばね30Aに疑似餌5Aが取り付けられる。疑似餌5Aは、釣り針1Aを隠すように取り付けられる。
 魚が掛かっていない状態では、図10(B)に示すように、釣り針1Aと疑似餌5Aの自重は外れ止めクロスバー20Aに係止された主糸3Aにかかっており、主糸3Aはやや緊張して、副糸4Aはやや緩んでいる。主糸3Aは、針本体10Aのねじりコイルばね30Aに取り付けられたリング17Aを挿通しており、針本体10Aの根元部13Aに沿って延びているので、釣り針1Aは、針本体10Aの根元部13Aがほぼ真っすぐな自然姿勢で主糸3Aに吊り下げられている。副糸4Aは、針本体10Aの根元部13Aに固定されたループ状の弾性部材19Aに挿通されているので、針本体10Aに沿うように延びる。そして、外れ止めクロスバー20Aはねじりコイルばね30Aにより離隔位置に付勢されて、針本体10Aの開口が開いて先端部11Aが露出している。
 魚Fが針本体10Aの先端部11Aに食いつくと、図10(B)に示すように、針本体1Aは下方に引っ張られ、まず、針本体10Aの自重が掛かっている主糸3Aに張力がかかる。さらに針本体10Aを引っ張る力が、ねじりコイルばね30Aの付勢力よりも大きくなると、ねじりコイルばね30Aが開き、外れ止めクロスバー20Aが回動支点(ねじりコイルばね30A)を中心にして、離隔位置から近接位置に回動する。これにより、外れ止めクロスバー20Aが針本体10Aの湾曲部12Aの開口を閉じるような姿勢となり、掛かった魚を針本体10Aに外れないように保持できる。
 次に、図12を参照して、この例の釣り針に掛かった魚を外す作用を説明する。
 掛かった魚を外すには、まず、主糸3Aを緩める。すると、ねじりコイルばね30Aを回動させていた力がなくなるので、ねじりコイルばね30Aにより外れ止めクロスバー20Aが近接位置から離隔位置に付勢される。これにより、針本体10Aの開口が開き、魚Fを針本体1Aから外しやすくなる。主糸3Aを緩めると、釣り針1Aや魚の自重は副糸4Aにかかり、副糸4Aが上方に引っ張られる。副糸4Aの先端は、針本体10Aの湾曲部12Aに係止されているので、湾曲部12Aが上方向に引っ張られ、針先が下方に向くように回転する。これにより、魚Fは自重で針本体10Aから落下する。なお、実際には、副糸4Aは途中が弾性部材19Aに係合しているので、弾性部材19Aが伸長し、副糸4Aには斜め上方向の力がかかる。
 以上説明したように、本発明は第1の実施例の利点に加えて以下の利点を有する。
(1)針本体10A、外れ止めクロスバー20A及び付勢部材30Aが一体に形成されており、部品点数が少ないので製造が容易である。
(2)図11に示すように、釣り針1Aのほぼ全体が疑似餌5Aで隠されるので、魚が食いつきやすい。
<第3実施例>
 次に、釣り針の第3の例を図13~図14を参照して説明する。
 本発明の釣り針1Bは、図13に示すように、針本体10Bや、針本体10Bに回動可能に取り付けられた外れ止めクロスバー20B、外れ止めクロスバー20Bを付勢する付勢部材30B、外れ止めクロスバー20Bに接続された主糸3B、針本体10Bに接続された副糸4B、を備える。また、針本体10Bの上端部にスライド可能に外嵌されたスライド部材46、副糸4Bが接続され、針本体10Bに傾動可能に取り付けられたアーム49、スライド部材46と外れ止めクロスバー20Bとを連結するリンク部材47を備える。この例の釣り針1Bは、第1実施例に対して、外れ止めクロスバー20Bを離隔位置に付勢する方法と、副糸4Bの取り付け方法とが異なる。
 針本体10Bは第1実施例と同様のJ字状の部材であり、外れ止めクロスバー20Bも第1実施例と同様に棒状の部材である。両部材の詳細な説明は省略する。針本体10Bと外れ止めクロスバー20Bとは、第1実施例と同様の方法で回動可能に連結されている。
 付勢部材は第1実施例と同様にコイルばね30Bであるが、この例では、コイルばね30Bは、針本体10Bの根元部13Bに外嵌されている。同ばね30Bの上端は根元部13Bの基端に固定され、下端は、根元部13Bにスライド可能に外嵌されたスライド部材46に固定されている。スライド部材46は、コイルばね30Bにより根元部13Bに沿って下方に付勢されている。そして、スライド部材46は、外れ止めクロスバー20Bの基端とリンク部材47により連結されている。コイルばね30Bによってスライド部材46が下方に付勢されると、リンク部材47を介して外れ止めクロスバー20Bが離隔位置に付勢される。
 主糸3Bは、先端が、スライド部材46に固定されたリング25Bに係止されている。主糸3Bは、このリング25Bから、針本体10Bの根元部13Bの先端に固定されたリング17Bを通って上方に延びている。
 副糸4Bは、先端が、針本体10Bの根元部13Bと湾曲部12Bとの間にねじりコイルばね48により固定されたアーム49の先端に係止されている。このアーム49は、ねじりコイルばね48によって針本体10Bの根元部13Bに沿うように付勢されており、ねじりコイルばね48を中心として根元部13Bから離れるように傾動可能である。
 魚が掛かっていない状態では、図13(A)に示すように、釣り針1Bと疑似餌の自重はスライド部材46に係止された主糸3Bにかかっており、主糸3Bは緊張しており、副糸4Bはやや緩んでいる。そして、外れ止めクロスバー20Bはコイルばね30Bにより離隔位置に付勢されて、針本体1Bの開口が開いて先端部11Bが露出している。
 魚Fが針本体10Bの先端部11Bに食いつくと、図13(B)に示すように、針本10B体が下方に引っ張られ、まず、針本体10Bの自重がかかっている主糸3Bに張力がかかる。さらに針本体1Bを引っ張る力が、主糸3Bが係止されているスライド部材46を押し下げている(外れ止めクロスバーを離隔位置に付勢している)コイルばね30Bの付勢力よりも大きくなると、コイルばね30Bが縮んで、スライド部材46が根元部13Bに沿って上方に移動する。するとリンク部材47を介して、外れ止めクロスバー20Bが回動支点を中心にして、離隔位置から近接位置に回動する。これにより、外れ止めクロスバー20Bが針本体10Bの湾曲部12Bの開口を閉じる、あるいは外れ止めクロスバー20Bが掛かった魚の頭を押さえるような姿勢となり、掛かった魚を針本体1Bに外れないように保持できる。
 次に、図15を参照して、釣り針に掛かった魚を外す作用を説明する。
 掛かった魚を外すには、主糸3Bを緩めて副糸4Bに自重をかける。主糸3Bを緩めるとコイルばね30Bが伸長するので、スライド部材46が下方に押し下げられ、外れ止めクロスバー20Bはリンク部材46を介して近接位置から離隔位置に回動する。これにより、針本体10Bの開口が開き、魚Fを針本体10Bから外しやすくなる。また、副糸4Bの先端はアーム49の先端に接続されているので、副糸4Bに自重がかかると、アーム49がねじりコイルばね48の付勢力に抗して根元部13Bから離れるように傾動し、このアーム49と副糸4Bとがほぼ直線状となる。すると、針本体10Bがねじりコイルばね48を中心にして回動し、針先が下方に向くように回転する。これにより、魚Fは自重で針本体10Bから落下する。
 この例の釣り針1Bにおいては、釣り針1Bから魚Fを外す際に、図15に示すシステムを使用することができる。このシステムを使用した場合、アーム49に接続される副糸4Bは不要となり、釣り針1Bは主糸3Bのみで吊り下げられる。ただし、アーム49の先端にアーム49よりも径大のヘッド部49aを設ける。
 この例でも、図5等で示した、上段軌道から半円軌道を走行するチェーンCを準備し、同チェーンCに主糸3Bの基端を接続する。そして、半円軌道の上部の下方にガイドGを設置する。このガイドGは、釣り針1Bのアーム49をガイドするものであり、例えば、平板状のガイド板に、軌道に沿ってアーム49が通るスリットSが形成されたものである。スリットSの上流端は、上流に向かって幅広となっている。このガイドGは、スリットSが軌道の真下に位置するとともに、下流に向かって下方に傾斜するように配置される。
 チェーンCが走行し、魚が掛かった釣り針1BがガイドGに達すると、アーム49はガイドGのスリットSに入り、ヘッド部49aでガイドGに係止される。さらにチェーンCが走行して、チェーンCに接続されている主糸3Bの端部が半円軌道に沿って下方に向かうと、やがて、主糸3Bが緩み、釣り針1Bの自重はガイドGに支持されたアーム49にかかるようになる。すると、前述のように、コイルばね48の付勢力に抗してアーム49が回転し、釣り針1Bが、針先部11Bが下を向くように回転する。これにより、魚Fが自身の自重によって針先部11Bから落下する。
 次に、第1の実施例で説明した釣り針1を使用した自動魚釣り装置の例を説明する。
<第1実施例>
 図16~図18を参照して、自動魚釣り装置の第1の例を説明する。
 図16に示すように、自動魚釣り装置100は、船Sの船腹に設置されており、複数の釣り針1が接続された一対のループ状チェーン(親綱)110と、各チェーン110を循環走行させるモータと、各チェーン110を保持し、船の側方の海面上と船上との間を移動可能なアーム120と、船上において各アーム120が収納されるケース150と、船上において釣り針1から魚を外す手段と、を備える。
 図17、図18を参照して、釣り針1をチェーン110に接続する方法を説明する。
 釣り針1の主糸3と副糸4の基端は、各々バー111に回転可能に接続され、これらのバー111の両端が各々チェーン110に取り付けられている。図17に示すように、各バー111は、チェーン110の走行方向において、主糸3が接続されたバー111が進行方向前方、副糸4が接続されたバー111が進行方向後方となるように配置されている。さらに、両糸3、4の長さは、魚がかかっていない自然姿勢で各バー111を同じ高さに位置させた状態において、釣り針1の自重が主糸3にかかり、副糸4は緩むように調節されている。
 主糸3の取り付け状態を図18(B)を参照して説明する。主糸3の基端3aはリング状となっており、このリング状基端3aがリング113に挿通されている。そして、このリング113がバー111に挿通されている。リング113の両側のバー111には、セットカラー114が取り付けられている。副糸4の基端も同様に処理されている。これにより、主糸3及び副糸4は、バー111に回転可能かつ、左右方向に移動不能に接続されている。
 このように、各糸の基端をリング113に固定して、このリング113をバー111に挿通させることにより、チェーン110の循環軌道のいずれの箇所においてもリング113がバー111の周囲を回転するので、各糸をバー111に巻きつかずに重力方向に垂れ下がるように支持することができる。
 さらに、主糸3は、釣り針1にかかった魚が暴れた際の左右への振れを抑えるために、2本のトラス糸116によって支持されている。各トラス糸116の先端は、釣り針1の針本体10に固定されたリングに固定されている。また、各トラス糸116の基端116aはリング状となっており、このリング状基端116aが、前述の主糸3及び副糸4と同様に、各々リング113に挿通されている。これらのリング113は、バー111の主糸3の左右両方向に所定の間隔を開けて挿通されて、各々セットカラー114によって横方向に移動不能に支持されている。主糸3にかかった魚が暴れて主糸3が暴れる方向に引っ張られると、トラス糸116によって同方向と反対方向に引っ張られるので、釣り針1にかかった魚の左右方向への振れをできるだけ抑えることができる。
 なお、実際には、図18(A)に示すように、一本のバー111に複数の釣り針1が取り付けられる。また、バー111上のリング113とセットカラー118の取り付け位置を変えることによって、釣り針1の軌道を変えることができる。
 再度図16を参照して説明する。
 各チェーン110は、複数のスプロケット121、122によって、船腹から側方の水面近傍に向かう傾斜経路と、同経路から水面近傍に沿ってさらに側方に向かう下段経路と、同経路から上方に向かう垂直経路と、同経路から船腹へ戻る上段軌道と、からなる循環軌道を描くように配設されている。なお、下段経路は、チェーン111に接続された釣り針1の針本体10が海面下の所定の深さに達するように設定される。そして、船腹に搭載されたモータ(図示されず)の出力軸に固定された駆動スプロケット122によって、この循環軌道を、図の時計方向に循環走行する。各チェーン110を駆動するモータは、チェーン110を同期で駆動するように制御されている。この例では、チェーン110を船の長さ方向(進行方向)と直交する方向に循環走行させながら魚釣り作業を行う。
 このような循環軌道においては、船上において、チェーン110が上段軌道から駆動スプロケット122を介して下段軌道へ向かう半円経路が形成される。チェーン110がこの半円軌道に達すると、図5等で前述したように、主糸3が緩み副糸4が引っ張られることによって釣り針1が回転し、魚を外すことができる。駆動スプロケット122の下方には、外れた魚を収容する樋124が配置されている。また、駆動スプロケット122の側方にはサイドガイド板125が取り付けられている。
 船腹の縁には、スプロケット取付部材127が移動可能に取り付けられており、同部材127に、傾斜経路のチェーン110を案内するスプロケット121が取り付けられている。このスプロケット取付部材127は、魚釣り作業が行われていない間は船上に収容される。
 アーム130は棒状の部材であり、先端には、下方に延びる筒状部材131が固定されている。筒状部材131には、延長アーム132が下方に突き出すように収容されている。この延長アーム132は、係合部材133によって、筒状部材131内に収容された位置と、先端が水面近傍に達するまで突き出した位置とに保持される。延長アーム132の先端には、チェーン110を水平軌道から垂直軌道に案内するスプロケット121が取り付けられている。また、筒状部材131の基端寄りの位置には、チェーン110を垂直軌道から上段軌道に案内するスプロケット121が取り付けられている。
 ケース150は、アーム120が収容される筒状の部材であり、船に立設された複数の支柱160(図16には1本のみ図示)に支持されている。ケース150の先端部は、先端側の支柱160に、ケース150の長さ方向と直交する方向に延びる回動軸161を中心として回動可能に支持されている。ケース150の後端部には、ロープ151の一端が固定されている。このロープ151のもう一方の端部は、甲板に設置された巻き取り装置152によって巻き取られる。ロープ151を巻き取り装置152で巻き取ると、ケース150の後端部が下方に引っ張られ、ケース150が回動軸161を中心として回動し、先端部が上を向くように傾斜する。
 アーム130は、ケース150内に収容された位置と、ケース150の先端から前方に突き出た位置との間をスライドする。アーム130の基端にはロープ135の一端が固定されている。このロープ135のもう一方の端部は、ケース150の後端部に収容された巻き取り装置136に巻き取られる。巻き取り装置136でロープ135を巻き取ると、アーム130はケース150内に引き込まれて収容され、ロープ135を繰り出すと、アーム130は海面上に突き出す。なお、ケース150には、アーム130を出限及び入限で固定する固定機構(図示されず)が備えられている。
 また、アーム130の長さ方向のほぼ中央部には、ロープ137の一方の端部が固定されている。このロープ137のもう一方の端部は、甲板に設置された巻き取り装置138に接続されている。巻き取り装置138でロープ137を巻き取ってこのロープ137に張力を付与することにより、アーム130の振れを抑えている。
 また、アーム130の先端に設けた筒状部材131とケース150との間には、ハンガーレール141が架け渡されている。このハンガーレール141には、上段軌道のチェーン110を支持するハンガー142が取り付けられている。上段軌道のチェーン110は、ハンガー142によって下方に傾斜するように支持されている。ハンガーレール141及びハンガー142は、アーム130がケース150に収容される際に、アーム130とともにケース150に収容される。
 魚釣り時には、アーム130をケース150から前方に引き出して、固定機構でアーム130を出限に固定する。そして、筒状部材131から延長アーム132を引き出して、係合部材133で固定する。各チェーン110は、駆動スプロケット122と、複数のスプロケット121とに緊張状態で巻き回されている。モータを駆動すると、各チェーン110は循環軌道を、図の時計方向に同期で循環走行する。
 魚は釣り針1が下段経路を進行している間に釣り上げられ、垂直経路へ向かうときに水中から引き上げられて、上段軌道を搬送される。この間、魚や釣り針1の自重は主糸3にかかっている。その後、駆動スプロケット122の外周上において、上段軌道から傾斜軌道に搬送される際に、主糸3が緩んで魚と釣り針の自重が副糸4にかかるようになり、図5等で示した前述の作用によって釣り針1から自動的に外れる。外れた魚は樋124に収容される。
 アーム130を収容する際は、巻き取り装置136でロープ135を巻き取ってアーム130をケース150内に引き込んで収容し、固定機構で固定する。そして、延長アーム132を筒状部材131内に収容して係合部材133で固定する。
<第2実施例>
 図19~図23を参照して、自動魚釣り装置の第2の例を説明する。
 この例の自動魚釣り装置200も、図19に示すように、船Sの船腹に設置されており、複数の釣り針1が接続された一対のループ状チェーン(親綱)210と、各チェーン210を循環走行させるモータと、各チェーン210を保持し、船腹側方の海面上と船上との間を移動可能なアーム230と、船上において各アーム230が収納されるケース250と、船上において釣り針1から魚を外す手段と、を備える。
 この例では、チェーン210として、一定の形状以上に弛まないように弛み度合いを規制したチェーン(例えば、N.Tロックチェーン、特許公報3847773号参照)を使用する。前述の例では、このような弛み規制を設けない一般的なチェーンを使用したので、釣り針にかかった魚が暴れた際にチェーンが一方へ引かれたりしないように、各軌道においてチェーンを緊張させていたが、本実施例では、チェーンを緊張させて保持する必要がない。
 釣り針1の主糸3と副糸4は、図17、図18で説明した方法と同様にチェーン210に取り付けられる。
 各チェーン210は、複数のスプロケット221、222によって、船腹から側方の水面近傍に沿って略半円状に大きく弛んだ下段経路と、同経路から船腹へ戻る上段軌道と、からなる循環軌道を描くように配設されている。なお、下段経路は、チェーン210に接続された釣り針1の針本体10が海面下の所定の深さに達するように設定される。そして、アーム230に搭載されたモータ225の出力軸に連結する駆動スプロケット222によって、この循環軌道を、図の時計方向に循環走行する。各チェーン210を駆動するモータ225は、チェーン210を同期で駆動するように制御されている。この例でも、前述の例と同様に、チェーン210を船の長さ方向(進行方向)と直交する方向に循環走行させながら魚釣り作業を行う。
 さらに、チェーン210の軌道には、チェーンガイドローラ(図示されず)が設けられている。このチェーンガイドローラは、魚が釣り針から外れて落下する際に、バー111や釣り針1、各糸に接触しないようにチェーン210を押し離している。
 前述の例と同様に、このような循環軌道においても、チェーン210が上段軌道から駆動スプロケット222を介して下段軌道へ向かう半円経路が形成される。チェーン210がこの半円軌道に達すると、図5等で前述したように、主糸3が緩み副糸4が引っ張られることによって釣り針1が回転し、魚を外すことができる。
 船腹の縁には、スプロケット取付部材227が移動可能に取り付けられており、同部材227に、下段軌道を走行するチェーン210を案内する、3個のスプロケット221が取り付けられている。このスプロケット取付部材227は、魚釣り作業が行われていない間は船上に収納される。
 次に、アーム230とケース250の構造について説明する。
 ケース250は、図19に示すように、船の長さ方向と直交する方向に長い筒状の部材である。各ケース250は、図20に示すように、船の進行方向と直交する方向に平行に配置されている。そして、図19に示すように、船の進行方向と直交する方向に並んで立設された複数(この図では2本)の支柱260、263の内側に支持されている。図19に示すように、ケース250は、前方の支柱260に、ケース250の長さ方向に延びる回動軸261を中心として回動可能に支持されており、後方の支柱263には、係止機構264によって任意の高さ位置に係止可能に支持されている。
 図20に示すように、ケース250の下面には、ケース250の長さ方向に沿って延びる開口251が形成されている。また、ケース250の上面には、アーム230をスライド移動させるピニオン253と、同ピニオン253を駆動するモータ254が取り付けられている。ピニオン253は、ケース250の上面に開けられた開口を通ってケース250内に突き出している。
 アーム230は、図21、図22に示すように、棒状の部材であり、ケース250の下面開口251からケース250内に突き出す中央部231と、ケース250の両側板の下部を囲む下部232とを有する。中央部231の上面には、アーム230の長さ方向に渡ってラック233が形成されている。このラック233は、ケース250の上面に取り付けられたピニオン253と噛み合う(図23(A)(図22のA-A矢視図)も参照)。下部232の、船の内側を向く側面の前端には、図23(A)にも示すように、下方に延びる延長アーム235が固定されている。延長アーム235には、チェーン210を下段軌道から上段軌道に案内するスプロケット221が取り付けられている。一方、下部232の同側面の後部には、図23(B)(図22のB-B矢視図)にも示すように、ケース250の上面に被さるL字状の固定側板237が固定されている。
 アーム230は、中央部231がケース250の中空部に入り込み、下部232がケース250の両側板の下部に係合した状態で、固定側板237によってケース250に係合している。アーム230の下部232の、ケース250の側面に面する面と、固定側板237の、ケース250の上面に面する面とには、各々ローラ239が取り付けられている。これらのローラ239によって、アーム230はケース250にスムーズに出し入れされる。
 さらに、固定側板237には、移動側板241が、アーム230の長さ方向に移動可能に取り付けられている。具体的には、移動側板241の上部にはローラ242が取り付けられており、このローラ242が固定側板237の側面に形成した溝と噛み合うことによって、移動側板241が固定側板237に移動可能に支持される。この移動側板241には、駆動スプロケット222及びスプロケット221、駆動スプロケット222を駆動するモータ225が取り付けられている。駆動スプロケット222はモータ225の出力軸に連結されている。図23(B)に示すように、固定側板237の下面には、アーム230の長さ方向に延びるラック243が形成されている。一方、移動側板241にはこのラック243と係合するピニオン245と、同ピニオン245を駆動するモータ246が取り付けられている。ピニオン245を駆動することにより、移動側板241は固定側板237に対して前方又は後方に移動する。
 なお、前述の弛み止めロックチェーン(N.Tロックチェーン)210においては、図19や図23に示すように、駆動スプロケット222の回転軸に固定された小スプロケット223と同スプロケット222の上流に配置されたスプロケット221の回転軸に固定された小スプロケット223とが連動チェーン228で連結されている。また、延長アーム235に取り付けられた2個のスプロケット221の回転軸にも各々小スプロケット223が取り付けられており、これらの小スプロケット223が連動チェーン228で連結されている。
 一般的なチェーンは、チェーンのプレートとプレートとが円形のピンによって回転自在に連結されており、連結箇所の各々でチェーンが曲がるようになっている。しかし、この弛み止めチェーンにおいては、プレート連結孔が円形部と変形部とを有し、引っ張り力が加わると、円形部にあるピンが変形部に移動してチェーンが曲がり止めされてロックされる。ロックを解除するには、チェーンのピンとピンとの間隔を元の間隔に戻す。このために、隣接するスプロケット221、222の回転軸に小スプロケット223を取り付けて、隣接する小スプロケット223間の距離を通常距離に縮めて連動チェーン228で連結することによってロックを解除している。
 再度図19を参照して説明する。
 駆動スプロケット222の下方の甲板には、外れた魚を収容する樋224が配置されている。チェーン210が上段軌道から駆動スプロケット222を介して下段軌道に向かう半円軌道を走行する際に釣り針1から外れた魚は、この樋224に収容される。
 また、ケース250とアーム230には、アーム230の出限位置と入限位置とにおいて、ケース250とアーム230とを一時的に固定するストッパ機構280が設けられている。
 さらに、ケース250の後端部の下面には、引き下げロープ265の一端が固定されている。このロープ265のもう一方の端部は、甲板に設置された巻き取り装置266によって巻き取られる。また、ケース250の後端部の上面には、引き上げロープ267の一端が固定されている。このロープ267は、後方の支柱263に設けられたプーリ269を介して、甲板に設置された巻き取り装置268で巻き取られる。これらのロープ265、267、巻き取り装置266、268は、後述するようにアーム230を傾斜させるためのものである。
 魚釣り時には、ピニオン253を駆動して、ケース250からアーム230を出限まで繰り出し、ストッパ機構280でアーム230をケース250に固定する(図19参照)。そして、移動側板241を固定側板237に対して最も前方まで移動させる。これにより、チェーン210は前述の形状に弛む。そして、モータ225で駆動スプロケット222を駆動させると、各チェーン210は循環軌道を図の時計方向に走行する。
 魚は釣り針1が下段経路を進行している間に釣り上げられて水中から引き上げられる。そして、上段軌道を搬送される。この間、魚や釣り針1の自重は主糸にかかっている。その後、駆動スプロケット222の外周上において、上段軌道から下段軌道に搬送される際に、主糸が緩み魚と釣り針1の自重が副糸にかかるようになり、図5等で示した前述の作用によって釣り針1から自動的に外れる。外れた魚は樋224に収容される。
 アーム230を収容する場合は、ピニオン253を反対方向に駆動して、アーム230をケース250に入限まで収容し、ストッパ機構280でアーム230をケース250に固定する。そして、移動側板241を固定側板237に対して最も後方まで移動させる。これにより、図24に示すように、チェーン210は比較的緊張した状態で船上に収容される。
 また、図25に示すように、魚釣り時に、海面が低い場合など、アーム230の下方向への傾斜を調整したい場合は、ケース250と後方支柱263との連結を解除し、巻き取り装置268で引き上げロープ267を巻き取る。すると、ケース250の後端が上方向に引かれ、ケース250が回動軸261を中心にして斜め下方に傾斜する。この状態で、ケース250と後方支柱263とを係合機構264で固定する。
 一方、図26に示すように、海面が高い場合など、アーム230の上方向への傾斜を調整したい場合は、ケース250と後方支柱263との連結を解除し、巻き取り装置266で引き下げロープ265を巻き取る。すると、ケース250の後端が下方向に引かれ、ケース250が回動軸261を中心にして斜め上方に傾斜する。この状態で、ケース250と後方支柱263とを係合機構264で固定する。
 このように、アーム230の傾斜を調整することによって、波の状態(小波(ナギ)、中波(中ナギ)、大波(大シケ))に応じて釣り針1が常時海中に存在するように釣り針1の高さを調整できる。
<第3実施例>
 図27~図29を参照して、自動魚釣り装置の第3の例を説明する。
 この例の自動魚釣り装置300も、図27や図28に示すように、船の船腹に設置されており、複数の釣り針1が接続された一対のループ状チェーン(親綱)310と、各チェーン310を循環走行させるモータと、各チェーン310を保持するビーム330、ビーム330を船側方の海面上と船上との間を移動させる手段と、船上において釣り針1から魚を外す手段と、を備える。この例の魚釣り装置300は、前述の例と異なり、チェーン310を船の進行方向に循環走行させながら魚釣り作業を行う。
 この例でも、第2実施例と同様に、チェーン310として、一定の形状以上に弛まないように弛み度合いを規制したチェーン(N.Tロックチェーン(登録商標))を使用する。釣り針1の主糸3と副糸4は、前述の例と同様にチェーン310に取り付けられる。なお、チェーンのロック解除機構は第2の実施例と同様であり、説明を省略する。
 各チェーン310は、複数のスプロケット321、322によって、船腹側方の水面近傍に沿って、船の長さ方向(進行方向)に略半円状に深く弛んだ下段経路と、やや弛んだ上段軌道と、からなる循環軌道を描くように配設されている。なお、下段経路は、チェーン310に接続された釣り針1の針本体10が海面下の所定の深さに達するように設定される。
 このような循環軌道においても、チェーン310が上段軌道からスプロケット322を介して下段軌道へ向かう半円経路が形成される。チェーン310がこの半円軌道に達すると、図5等で前述したように、主糸が緩み副糸が引っ張られることによって釣り針が回転し、魚を外すことができる。
 ビーム330は棒状の部材であり、先端には、下方に延びる延長ビーム331が固定されている。延長ビーム331には、チェーン310を下段軌道から上段軌道に案内するスプロケット321が取り付けられている。また、ビーム330の後端部の側面には、移動側板333が、ビーム330の長さ方向の所定の範囲を移動可能に取り付けられている。移動手段としては、ビーム330に形成したラックと、移動側板333に取り付けたピニオンとすることができる(図示されず)。移動側板333には、チェーン310を上段軌道から下段軌道に案内するスプロケット321、駆動スプロケット332が取り付けられている。さらに、図28に示すように、駆動スプロケット322の回動軸には、ギア325が固定されている。
 駆動スプロケット322の下方には、船上まで下方に傾斜した樋224が設けられている。前述のように、チェーン310が上段軌道から駆動スプロケット322を介して下段軌道に向かう半円軌道を走行する際に釣り針1から外れた魚は、この樋224を滑って船上に収容される。なお、樋224に十分な傾斜がとれない場合は、船外に魚を収容するタンクを設けてもよい。
 図28に示すように、各ビーム330は船の進行方向に沿って平行に配置されて、先端部と後端部とが各々アーム340に固定されている。各ビーム330は、延長ビーム331及び移動側板333が対向するように配置される。これらのアーム340は、船上に配置されたケース350に出し入れ可能に収納される。各ケース350は、船の進行方向と直交する方向に平行に配置されている。そして、船の進行方向に直交する方向に並んで立設された複数(この図では2本)の支柱360、363に支持されている。図28に示すように、ケース350は、先端側の支柱360に、ケース350の長さ方向と直交する方向に延びる回動軸361を中心として回動可能に支持されており、後方の支柱363には任意の高さ位置に係止可能に支持されている。
 また、ケース350とアーム340には、アーム340の出限位置と入限位置とにおいて、ケース350とアーム340とを一時的に固定するストッパ機構(図示されず)が設けられている。
 さらに、魚釣り時のアーム340の船上からのはね出し距離が長いので、船上には、アーム340を出限位置において支持する折り畳み式の支柱348が設けられている。
 さらに、ケース350は第2の実施例と同様に、ケース350を上方又は下方に傾斜させるためのロープ及び巻き取り装置が備えられている。
 図28に示すように、後方のアーム340には、アーム340の長さ方向に延びる中空部が形成されている。この中空部の基端側には、モータ345が収容されている。モータ345の回動軸346は、複数の軸受347で支持されて、アーム340の中空部を先端方向に延びている。回動軸346には、駆動スプロケット322の回動軸に固定されたギア325と噛み合うギア349が固定されている。
 魚釣り時には、ケース350からアーム340を出限まで繰り出し、ストッパ機構でアーム340をケース350に固定する(図27参照)。そして、移動側板333を最も前方まで移動させる。これにより、チェーン310は前述の形状に弛む。そして、モータ345を駆動すると、ギア349、325を介して駆動スプロケット322が駆動され、各チェーン310は循環軌道を図の時計方向に走行する。
 魚は釣り針1が下段経路を進行している間に釣り上げられて水中から引き上げられる。そして、上段軌道を搬送される。この間、魚や釣り針の自重は主糸にかかっている。その後、駆動スプロケット322の外周上において、上段軌道から下段軌道に搬送される際に、主糸が緩み魚と釣り針1の自重が副糸にかかるようになり、図5等で示した前述の作用によって釣り針1から自動的に外れる。外れた魚は樋224から船内に収容される。
 アーム340を収容する場合は、アーム340をケース350に入限まで収容し、ストッパ機構でアーム340をケース350に固定する。そして、移動側板333を最も後方まで移動させる。これにより、図29に示すように、チェーン310は比較的緊張した状態で船上に収容される。
  1 釣り針          3 主糸
  4 副糸           5 疑似餌
  6 リベット
 10 針本体         11 針先部
 12 湾曲部         13 根元部
 15、16、17、18 リング 19 伸縮部材
 20 外れ止めクロスバー   21 基端部
 22 延長部         23 先端部
 24、25 リング
 30 付勢部材
 43 リミット部材      44 リング
 46 スライド部材      47 リンク部材
 48 ねじりコイルばね    49 アーム
100 魚釣り装置      110 チェーン
111 バー
113 リング        114 セットカラー
116 トラス糸       121 スプロケット
122 駆動スプロケット   124 樋
125 サイドガイド板    127 スプロケット取付部材
130 アーム        131 筒状部材
132 延長アーム      133 係合部材
135 ロープ        136 巻き取り装置
137 ロープ        138 巻き取り装置
141 ハンガーレール    142 ハンガー
150 ケース        151 ロープ
152 巻き取り装置     160 支柱
161 回動軸
200 魚釣り装置      210 N.Tロックチェーン(登録商標)
221 スプロケット     222 駆動スプロケット
223 小スプロケット
224 樋          225 モータ
227 スプロケット取付部材 228 連動チェーン
230 アーム        231 中央部
232 下部         233 ラック
235 延長部材       237 固定側板
239 ローラ        241 移動側板
242 ローラ        243 ラック
245 ピニオン       246 モータ
250 ケース        251 開口
253 ピニオン       254 モータ
260 前方支柱       261 回動軸
263 後方支柱       264 係合機構
265 ロープ        266 巻き取り装置
267 ロープ        268 巻き取り装置
269 プーリ        280 ストッパ機構
300 魚釣り装置      310 チェーン
321 スプロケット     322 駆動スプロケット
325 ギア         330 ビーム
331 延長部材       333 移動側板
340 アーム        345 モータ
346 回動軸        347 軸受
348 折り畳み式支柱    349 ギア
350 ケース        360 支柱
361 回動軸        363 支柱

Claims (12)

  1.  針先部、該針先部に接続された湾曲部、及び、該湾曲部から延びる根元部を有する針本体と、
     その基端部が前記針本体の根元部に回動可能に取り付けられ、その先端部が前記針先部に近接する近接位置と離隔する離隔位置との間で変位可能な外れ止めクロスバーと、
     該外れ止めクロスバーを離隔位置に付勢する付勢部材と、
     前記針本体に係合するとともに前記外れ止めクロスバーに接続された主糸であって、前記針本体にかかった魚の力を受けて張力を付与されることにより、前記付勢部材の付勢力に打ち勝って前記外れ止めクロスバーを前記近接位置に変位させるとともに前記魚を釣り上げる主糸と、
     前記針本体の湾曲部と前記根元部のつなぎ部分に接続された副糸であって、別途の手段により張力を付与されて、前記針先部を下方に向けて前記魚を外す副糸と、
    を具備することを特徴とする釣り針。
  2.  前記外れ止めクロスバーの先端が、前記離隔位置において針先の上方にあり、前記近接位置に変位する際に、該外れ止めクロスバーの先端が下降することを特徴とする請求項1記載の釣り針。
  3.  前記針本体根元部に、外れ止めクロスバー回動支点が形成されており、また同部の該支点よりも上側の部位に主糸挿通孔が形成されており、
     前記外れ止めクロスバーの基端部が、前記回動支点に連結されており、
     前記主糸が、前記主糸挿通孔にスライド可能に通されており、
     前記外れ止めクロスバーの基端部の基端側にさらに延長部が延びており、該延長部に前記主糸の先端部が固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の釣り針。
  4.  前記針本体根元部の、前記外れ止めクロスバー回動支点よりも下側の部位に前記付勢部材の取り付け部が形成されており、
     前記付勢部材が、前記針本体の前記付勢部材の取り付け部と前記外れ止めクロスバー延長部との間に掛け渡されていることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれか1項に記載の釣り針。
  5.  前記外れ止めクロスバーが、その先端部が前記針先部に内側から近接する近接位置と、前記根元部に沿った離隔位置との間で変位可能な外れ止めクロスバーであって、
     前記付勢部材によって前記根元部に沿った離隔位置に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の釣り針。
  6.  前記付勢部材がねじりコイルばねであり、
     前記針本体、外れ止めクロスバー及び付勢部材が一体に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の釣り針。
  7.  前記針本体の根元部と前記外れ止めクロスバーとの間に、前記外れ止めクロスバーの開き角度を制限する制限部材が設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の釣り針。
  8.  前記針本体の根元部にスライド可能に係合するスライド部材をさらに備え、
     前記付勢部材が、一端が前記針本体の根元部に接続され、もう一方の端部が前記スライド部材に接続されたコイルばねであって、
     前記スライド部材が、前記外れ止めクロスバーの基端に連結されており、
     前記主糸が、前記針本体にかかった魚の力を受けて張力を付与されると、前記スライド
    部材が前記コイルバネの付勢力に打ち勝ってスライドして前記外れ止めクロスバーを前記近接位置に変位させることを特徴とする請求項7に記載の釣り針。
  9.  前記針本体の根元部に傾動可能かつ前記根元部に沿うように付勢されたアームと、
     前記スライド部材と前記アームとを連結するリンク部材と、をさらに備え、
     前記副糸が前記アームの先端に接続されており、
     前記主糸が緩められ、前記副糸に張力が付与されると、前記アームが傾動して、前記針本体を回転させることを特徴とする請求項8に記載の釣り針。
  10.  請求項1~9のいずれか1項記載の釣り針を用いて魚を釣る装置であって、
     複数の前記釣り針の前記主糸及び副糸が接続された、ループをなす親綱と、
     前記親綱を循環駆動させる駆動手段と、
     前記親綱のループの一部を水面近傍に配置する手段と、
     前記親綱を下方へ向かう半円状の経路に案内する手段と、
    を備える魚釣り装置であって、
     前記釣り針が自然姿勢においては、前記主糸が前記親綱の進行方向前方で、かつ、前記副糸が弛むように接続されており、
     前記釣り針に魚が掛かった際に、前記主糸に自重が掛かった状態で前記案内手段に案内され、該案内手段を走行中に前記主糸が弛み、張力で魚の自重を支えられなくなるとともに、前記副糸に自重がかかって該副糸が張り、これによって前記釣り針が針先が下を向くように回転することにより魚が前記釣り針から外れることを特徴とする魚釣り装置。
  11.  前記釣り針に、該釣り針を左右両側(前記親綱の進行方向と直交する方向での左右両側)から支持するトラス糸を備えることを特徴とする請求項10に記載の魚釣り装置。
  12.  前記親綱が魚釣り作業以外時には、船上に収容されることを特徴とする請求項10又は11に記載の魚釣り装置。
PCT/JP2010/070180 2009-11-18 2010-11-12 釣り針及び魚釣り装置 WO2011062117A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-262610 2009-11-18
JP2009262610A JP4717942B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 釣り針及び魚釣り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011062117A1 true WO2011062117A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=44059596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070180 WO2011062117A1 (ja) 2009-11-18 2010-11-12 釣り針及び魚釣り装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4717942B2 (ja)
WO (1) WO2011062117A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102845377A (zh) * 2012-08-18 2013-01-02 顾长相 鱼塘分重捞鱼方法
CN111513035A (zh) * 2020-05-27 2020-08-11 中国水产科学研究院东海水产研究所 南极磷虾拖网变水层调节桁杆结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190069531A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-07 Andrew Michael Ashmore Dropper hook
KR200494816Y1 (ko) * 2019-11-08 2021-12-31 김화규 가변형 회전 낚시채비

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421971Y1 (ja) * 1965-10-21 1969-09-17
JPS62126926A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 岩藤 清輝 上下に針先を有する釣針
JPH01101358U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH09508805A (ja) * 1994-02-22 1997-09-09 ダー ホヴェン、 ニコラース フィリパス ジャコバス ヴァン 釣り針

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4421971Y1 (ja) * 1965-10-21 1969-09-17
JPS62126926A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 岩藤 清輝 上下に針先を有する釣針
JPH01101358U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH09508805A (ja) * 1994-02-22 1997-09-09 ダー ホヴェン、 ニコラース フィリパス ジャコバス ヴァン 釣り針

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102845377A (zh) * 2012-08-18 2013-01-02 顾长相 鱼塘分重捞鱼方法
CN102845377B (zh) * 2012-08-18 2015-01-28 象山星旗电器科技有限公司 鱼塘分重捞鱼方法
CN111513035A (zh) * 2020-05-27 2020-08-11 中国水产科学研究院东海水产研究所 南极磷虾拖网变水层调节桁杆结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717942B2 (ja) 2011-07-06
JP2011103815A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717942B2 (ja) 釣り針及び魚釣り装置
US9717226B1 (en) Outrigger line management system
US5778592A (en) Fishing rod tender
US8109034B1 (en) Shoreline outrigger rod system
JP2012010599A (ja) 釣り針及び魚釣り装置
US9021736B2 (en) Fishing line float and spool device
US7596901B1 (en) Fishing rig drogue apparatus
WO2011093727A1 (en) Apparatus for preparing knots and its method for use
US8826584B1 (en) Trolling assembly
JP4236007B2 (ja) 回転式自動魚釣り機、及び、釣針作動装置。
US3216143A (en) Fishing lure retrievers
JP4039976B2 (ja) フカセ釣り用浮き
JP4695477B2 (ja) 海苔網の干出装置および海苔の養殖システム
US20050198889A1 (en) Parachute assisted fishing device
US4825585A (en) Method and apparatus for connecting leaders to a fishing line
KR101412021B1 (ko) 해조류의 오픈 가이드형 자동 이식장치 및 방법
KR20220002524U (ko) 회전식 자동 조획장치
JP2010220613A (ja) ルアー装置
JP2006025624A (ja) 捕獲具
JP5270708B2 (ja) 船用釣竿装置
JP2018174886A (ja) 大型魚の釣り方法とその仕掛けと道糸連結具。
US11375703B2 (en) Snag free fishing lift
JP4822930B2 (ja) 伸縮自在な釣り用天秤及びそれを備えた釣り用仕掛け
JP3663513B2 (ja) 漁労装備自動分離装置
JP3160378U (ja) コマセ保持具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10831512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10831512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1