WO2011024538A1 - 光学式自動認識コード及びその読み取り方法 - Google Patents

光学式自動認識コード及びその読み取り方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024538A1
WO2011024538A1 PCT/JP2010/060036 JP2010060036W WO2011024538A1 WO 2011024538 A1 WO2011024538 A1 WO 2011024538A1 JP 2010060036 W JP2010060036 W JP 2010060036W WO 2011024538 A1 WO2011024538 A1 WO 2011024538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
automatic recognition
data
recognition code
optical automatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/060036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭輝 木村
Original Assignee
ビーコア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーコア株式会社 filed Critical ビーコア株式会社
Publication of WO2011024538A1 publication Critical patent/WO2011024538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Definitions

  • the present invention relates to an optical automatic recognition code and a technique for reading and decoding the optical automatic recognition code.
  • codes Of the conventional optical automatic recognition codes (hereinafter also simply referred to as “codes”), typical ones can be roughly classified into the following three types.
  • barcode 1 Data that carries data in the positional relationship and dimensions of a marked (mainly light and dark) pattern such as a two-dimensional code (hereinafter referred to as “bar code”) 2 Data is carried in the order of color arrangement (hereinafter referred to as “color arrangement code”) 3 Line drawing pattern (hereinafter referred to as “line drawing code”) Among these, the barcode 1 described above represents data in terms of the pattern width and the positional relationship of black and white bars. Also known as this type of deformation are those using the inclination of the pattern and those with a chromatic color (color barcode).
  • the above-mentioned 2 color arrangement codes represent data in the color arrangement order as the applicant has already filed a plurality of applications in Japanese Patent Application No. 2007-123788.
  • the above three line drawing codes represent data by the direction of lines and the angle formed by them. There is also a type in which the line drawing branches.
  • the “pattern” means each bar or cell marked in the optical automatic recognition code.
  • Patent Document 1 discloses a technique for giving a self-clocking address pattern to a code having a slanted line such as a slash. According to this, it is said that the cord can be made resistant to strain and physical damage while maintaining the appearance of the cord.
  • Patent Documents 2 and 3 listed below disclose recording sheets for optical readers and operation instruction forms for multi-function machines using optical automatic recognition codes.
  • Patent Document 4 discloses a technique for combining a first group of barcode patterns indicating information with a second group of barcode patterns composed of different barcode patterns. Thereby, the amount of information can be increased without increasing the types of barcodes.
  • Patent Document 5 discloses a method for constructing a machine-readable N-dimensional address space
  • Patent Document 6 discloses an image domain digital communication channel including glyphs representing data by angles. Yes.
  • Patent Document 7 discloses a binary code that facilitates machine-readable by defining each corner of a symbol
  • Patent Document 8 includes vertical and horizontal ruled lines arranged on a grid.
  • a two-dimensional bar code representing data by “present” and “none” is disclosed.
  • Patent Document 9 discloses a two-dimensional graphic code card that displays an angle obtained by equally dividing a 360 ° circle by 2N in two straight lines and represents data by the angle.
  • An example in which the shape is a fan shape is disclosed, and the following Patent Document 11 combines a bold reference line displayed at an angle obtained by equally dividing a 180 ° semicircle into 2N and a direction line of a fine character, A two-dimensional code card representing data by a combination of the above is disclosed.
  • Patent Documents 12 and 13 disclose codes combining rectangles, diagonal lines, and horizontal lines.
  • Patent Document 14 discloses a code system that makes it difficult to visually recognize data by combining a data code with a shift code that shifts the bits of the data.
  • Patent Document 15 discloses a code in which a portion surrounded by a multiple circle and a line with the center of the circle as a viewpoint is color-coded in two ways by a binary system.
  • Patent Document 16 discloses a graphic symbol code in which a code shape is a right triangle and data is represented by the rotation angle. According to this, even when there is a scan error, it can be reliably decoded.
  • Patent Document 17 discloses a code that combines a plurality of bars expressing binary values in parallel by the length of a line. According to this, even if it is written on an article having a rough surface, it is easy to read. Further, Patent Document 18 below discloses a code having six identical sub-layouts having six-way rotational symmetry and spaced apart by 1/6 rotation around the rotational symmetry center.
  • the inventor of the present application has examined the prior art, and has developed a new technology with a particular focus on the following points in order to solve those problems.
  • the inventor of the present application has conducted extensive research on more various marking methods, and in particular, has focused on the fact that drawing by “line drawing” such as pen drawing and scribing is generally used as a conventional technique. Marking by “line drawing” can be performed with a smaller area and can be marked earlier than filling of “region”.
  • the inventor of the present application has come up with the idea that “drawing with a trajectory (continuous line segment)” can be achieved by giving “continuity” to this “line drawing”. If this is realized, it becomes possible to perform marking by “laser beam” or “stitching a sewing machine” for drawing by “trajectory”. That is, marking on a wall such as a building wall where it is difficult to apply normal ink or direct marking on a cloth or the like becomes possible.
  • the above-mentioned three line drawing codes among the conventional codes 1 to 3 can also be marked by “drawing by a locus”.
  • marking none of the conventional line drawing codes disclosed in the above prior art documents is conceptually referred to as marking, and is merely a set of independent line segments. That is, since a plurality of line segments are not drawn continuously, it is considered inappropriate to perform marking by “laser beam” for drawing by “trajectory” or “stitching of sewing machine”. That is, it can be said that, in order to mark the above-described conventional line drawing code (3), means such as an ordinary printer are suitable.
  • the inventor of the present application has researched and developed a new line drawing code that can be drawn by a “trajectory” such as a laser beam, and a new optical automatic recognition code (hereinafter referred to as “line drawing” and “one-stroke drawing”). It came to develop a "one-stroke code”. That is, the present invention provides a new optical automatic recognition code that realizes a code composed of “line drawing” and “one-stroke drawing” and can be easily marked by “trajectory”.
  • the inventor of the present application uses “single-stroke code” as described in 1-1 to store data in “line shape” such as line direction, length, curvature, and “relative angle between line segments”. It was decided to carry. Since the present invention is characterized by being composed of a single line such as a single stroke, a line segment connected at each vertex can also be referred to as a “side”. Hereinafter, a place where each side is connected is referred to as a “vertex”, and an entire line formed by the collection of “sides” is referred to as a “line”. There are mainly “vertices” that are connected to two sides and those that are connected to only one side. A vertex connected to only one side is the end of the line.
  • the present invention can easily mark the “trajectory” by carrying data in “side shape” or “relative angle of each side connected at each vertex” in “one-stroke code”,
  • an optical automatic recognition code that facilitates data recognition (decoding) by optical reading of the code is realized.
  • the one-stroke code described so far has basically been a one-stroke code on a two-dimensional plane. That is, a one-stroke code is formed by connecting a plurality of sides on a plane with a predetermined direction and relative angle, and data is expressed with this direction and relative angle.
  • the relative angle of each side can be expressed as a relative angle in space.
  • Such a one-stroke code in a three-dimensional space images the one-stroke code from three directions (x direction, y direction, z direction), and these image data obtained from the three directions. It is possible to grasp the connection structure of the one-stroke code in the three-dimensional space by performing a predetermined calculation on. That is, the relative angle of each side connected at each vertex can be recognized.
  • the fact that it can be applied to a three-dimensional space means that it can be a code that is effective in preventing forgery. Because the relative angle is known only after computing all three images, it is impossible to accurately grasp the original stroke code with only two or less images. This is because it is assumed that it is difficult to recognize the relative angle of each side.
  • the present invention provides an optical automatic recognition code that is effective in preventing counterfeiting by applying the “one-stroke code” to a three-dimensional space.
  • the present invention proposes a new optical automatic recognition code that can effectively use curves.
  • the present invention has been made on the basis of the above studies.
  • data can be easily marked by a “trajectory (continuous line segment)” and data can be recognized (decoded) by optically reading a code.
  • New optical automatic recognition code is provided.
  • optical automatic recognition code is applied to a three-dimensional space to provide an optical automatic recognition code that is effective in preventing forgery.
  • the optical automatic recognition code constituted by one continuous line, a plurality of sides are connected in series, and the line is constituted.
  • the optical automatic recognition code is characterized in that the data is represented by the relative angle between the two sides connected to the vertex at the vertex connecting the sides.
  • the present invention provides n or more relative angles of the sides connected at the vertices, and n or more different values. Is an optical automatic recognition code. Note that n represents an integer of 2 or more.
  • each side connected at each vertex is a straight line or a curve having a curvature equal to or less than a predetermined curvature. Is an optical automatic recognition code.
  • the line is configured by connecting a plurality of sides in series, and depending on the form of each side
  • An optical automatic recognition code characterized in that data is represented.
  • the present invention is the optical automatic recognition code according to (4), wherein the form of each side is the shape of each side relative to the coordinate system on the plane on which the optical automatic recognition code is arranged.
  • the optical automatic recognition code is characterized in that each side carries data according to the direction represented by the angle.
  • each side is a direction vector represented by each side, and each side is represented by the direction vector. It is an optical automatic recognition code characterized in that it carries data depending on the direction.
  • each side is the length of the side, and each side is the length of the side with respect to the coordinate system.
  • the optical automatic recognition code is characterized in that it carries data according to the above.
  • each side is a curvature with respect to the coordinate system of each side, and each side depends on a curvature of the side. It is an optical automatic recognition code characterized by carrying data.
  • the present invention is such that the vertex includes a portion having a curvature equal to or greater than a predetermined reference value. It is an optical automatic recognition code characterized.
  • the optical automatic recognition code reading method in the optical automatic recognition code reading method according to any one of (1) to (9), a curvature of a portion where the sides connect is equal to or less than the predetermined reference value.
  • the optical automatic recognition code reading method is characterized in that an error occurs or reading is stopped.
  • the plurality of sides are connected in series to form the line, and the series
  • the optical line is composed of a three-dimensional shape in a three-dimensional space, and at each vertex, data is represented by the relative angle in the three-dimensional space of the two sides connected to the vertex. It is.
  • the plurality of sides are connected in series to form the line, and the series These lines constitute a three-dimensional shape in a three-dimensional space, and each side carries data according to the direction represented by the direction vector of the side.
  • the plurality of sides are connected in series to form the line, and the series These lines constitute a three-dimensional shape in a three-dimensional space, and each of the sides carries data according to the curvature of the side in the three-dimensional space.
  • the plurality of sides are connected in series to form the line, and the series
  • These lines constitute a three-dimensional shape in a three-dimensional space, and each side carries data according to the length of the side with respect to the coordinate system.
  • the present invention includes a step of capturing images of the optical automatic recognition code from a plurality of different directions, And a step of recognizing the optical automatic recognition code by performing arithmetic processing based on the image.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code reading method according to (15), wherein the positions of the three-dimensional shape in the plurality of different directions are determined in advance, and imaging is performed from the plurality of different directions.
  • a method of reading an optical automatic recognition code wherein reading is performed when the position of the three-dimensional shape in the obtained image matches the predetermined position at a plurality of positions.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code reading method according to any one of (11) to (14), wherein the optical automatic recognition code is read by laser scanning. This is a method for reading an identification code.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code display method according to any one of (11) to (14), wherein the data of the line is obtained from storage means storing the data representing the line.
  • a step of extracting data, a step of calculating an image that would have been obtained if viewed from a predetermined direction based on the extracted data, and a step of displaying the image obtained in the step on a display means And a method for displaying an optical automatic recognition code.
  • the present invention provides a storage unit that stores the data of the line, and the line from the storage unit to the line. And calculating means for calculating an image that would have been obtained if the line was viewed from a predetermined direction; display means for displaying the image calculated by the calculating means; A display device for an optical automatic recognition code.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code reading method according to any one of (1) to (9) or (11) to (14), wherein the data is carried.
  • An optical automatic recognition code reading method characterized in that the number of sides or vertices is predetermined.
  • the present invention provides the line having a color
  • One or two or more features of thickness, pattern, and the like are determined in advance, and when the line has a feature that matches the feature, an optical automatic is recognized This is a method for reading an identification code.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code reading method according to any one of (1) to (9) or (11) to (14), wherein the starting point of the line is A method for reading an optical automatic recognition code, wherein a feature is predetermined and a portion having the feature in the line is recognized as a start point.
  • the present invention provides an end point of the line.
  • a method for reading an optical automatic recognition code wherein a feature is predetermined and a portion having the feature in the line is recognized as an end point.
  • the present invention provides the optical automatic recognition code reading method according to (22), wherein the feature of the starting point of the line is provided with an additional side further connected to the starting point of the line,
  • the feature of the starting point of the line is any one of color, thickness, and pattern of the additional side, or 2 It is an optical automatic recognition code reading method characterized in that it is more than a seed.
  • the present invention is characterized in that the feature of the end point of the line is the additional side and the existing side connected to the end point of the line. , Or the direction of the additional side, which is one or two of the characteristics, and is different from the starting point.
  • the feature of the end point of the line may be any one of a color, a thickness, and a pattern of the additional side. It is an optical automatic recognition code reading method characterized in that it is a seed or more and has a feature different from the starting point.
  • the present invention connects the start point and the end point of the line.
  • the start point has one or more features of color, thickness, and pattern, and represents the start point by this feature, and the end point has color, thickness,
  • the optical automatic recognition code is characterized in that any one type or two or more types of patterns and features different from the features of the start point are given, and the end point is indicated by this feature.
  • the present invention is an article to which the optical automatic recognition code according to any one of (1) to (9) or (11) to (14) is attached.
  • the present invention is an optical automatic recognition code (single-stroke code) composed of a single line drawing such as a one-stroke drawing, and each side connected at each vertex or each vertex. Data is carried by the relative angle. Accordingly, it is possible to realize an optical automatic recognition code that can easily mark a code by a “trajectory” and can be easily decoded without using a normal printer or printing.
  • the present invention can be applied to a three-dimensional space. That is, a copy protection symbol that is difficult to forge can be realized by a normal copy technique (two-dimensional image).
  • the present invention proposes a new “one-stroke code” in which line drawing code has continuity.
  • the one-stroke code is an optical automatic recognition code composed of a single continuous line, and is configured by connecting a plurality of sides in a series.
  • a writing instrument sewing machine stitching, a laser beam, or the like
  • the writing instrument the sewing machine stitching, and the laser beam will be described.
  • the one-stroke writing code of the present invention can be marked with a normal printer.
  • a conventional line drawing code can also be drawn with a writing tool.
  • the conventional line drawing code is a set of independent line segments or branched line segments, if you try to draw them with a writing instrument, you must first separate the writing instrument from objects such as paper. . At this time, after the release, the starting point at which the line drawing is started again has a positional relationship with respect to the previously drawn line drawing (such as leaving, intersecting, or just starting from the line). For this purpose, it is assumed that very precise control accuracy of line drawing is required. Therefore, it is considered that it is not suitable to mark a conventional line drawing code with a writing instrument.
  • the present invention is a continuous line segment such as one-stroke writing, it is possible to draw continuously without having to separate the writing implement from the object such as paper. That is, it can be said that the present invention is suitable for marking with a general writing instrument.
  • This plotter device is generally equipped with a dedicated pen, and draws a line drawing on an object using the dedicated pen.
  • a dedicated pen For course, in many cases, it has a holding means for attaching a writing instrument used by humans, and using this holding means, a writing instrument that is usually used by humans is used, and a one-stroke code is used as an object.
  • the color may be achromatic or chromatic as long as it can be distinguished from the background. Considering the ease of marking, it is usually assumed that the color is a single color, but a plurality of colors may be exchanged in the middle of the design in consideration of the design.
  • the tip of any thickness may be used as long as it can be read. Note that it is also preferable to predetermine the color, thickness, and pattern of the line in order to facilitate code extraction / reading.
  • the object to be marked is not limited to paper.
  • the writing instrument to be used may be an object that can be drawn. In addition to direct marking on the object, it is also preferable to attach or hang a one-stroke code drawn on a tag or a sticker on the object.
  • a code can be marked by stitching a sewing machine, the cord can be directly marked on a soft and uneven material such as cloth or leather.
  • the present invention is a continuous line drawing like a one-stroke drawing, and the thickness and area are basically irrelevant, so that less yarn is used.
  • the appearance of the thread connected does not affect the marking. Therefore, according to the present invention, it is preferable to perform marking by stitching a sewing machine.
  • an object to be marked may be any material that can be sewn with a sewing machine such as cloth or leather.
  • a sewing machine such as cloth or leather.
  • the thread color may be achromatic or chromatic as long as it can be distinguished from the background. Further, considering the ease of marking, it is normally assumed that the color is a single color. However, in consideration of design, a plurality of colors of threads may be exchanged in the middle. In this case as well, it is also preferable to predetermine the color, thickness, and pattern of the line in order to facilitate code extraction / reading.
  • Drawing with a laser beam is usually a “point”, but it is recognized as a “trajectory” connected by the afterimage effect of the human eye by quickly moving it on the screen.
  • the camera can be recognized as a similar “trajectory” by taking a lot of exposure time, etc., so if it can be used for marking the code, it will be possible to mark the wall of the building where it is difficult to apply normal ink. it can.
  • the area of the barcode pattern must be drawn, and more points must be moved at a higher speed than when drawing a line. It is not preferable to use it for drawing.
  • the line drawn with a laser beam is a line drawn with a single stroke, blanking processing to erase the extra line is necessary to draw an independent continuous line segment like the conventional line drawing code. It is not suitable to mark a conventional line drawing code with a laser beam.
  • the present invention is composed of a single line as in a single stroke, it can be said that marking with a laser beam having such characteristics is also suitable.
  • the wavelength of the laser beam depends on the performance of the camera used.
  • a visible light laser is also preferable, and an infrared laser that is invisible to human eyes is also preferable. If such an infrared laser is used, since it cannot be seen with the naked eye, it can be used when secretly transmitting data to the other party.
  • the object to be marked may be any object that has a surface that reflects the laser beam. Moreover, you may have a transmissive screen.
  • the imaging device will be described in the sixth section below.
  • marking with a laser beam when shooting with a moving image or when shooting with a still image, open the shutter for at least the drawing time. It is necessary to devise such as keeping it.
  • the present invention is a one-stroke code composed of one line drawing, and represents data by the shape of the side or the relative angle of each side connected at each vertex.
  • the data holding method will be described separately for each method.
  • edges that represent data by one side of the form edges that represent data by one side of the form, (1) to carry the data in the "direction” of the sides, supporting the data in the "length” of (2) sides, (3) It is conceivable to carry data on the “curvature” of the side.
  • the data holding method will be described separately for each method.
  • edge direction that can be distinguished in image processing when reading a code depends on the image accuracy, marking accuracy, and alignment accuracy at the time of reading.
  • a rough case is assumed in consideration of practical aspects, and a case where 0 °, 45 °, and 90 ° can be distinguished will be described.
  • the vertical and horizontal directions are “0” and the right 45 ° and left 45 ° directions are “1”, a pattern as shown in FIG.
  • binary values of “0” or “1” are carried in four directions of vertical, horizontal, right 45 °, and left 45 °.
  • the numerical value basically depends only on the direction, the length is irrelevant. Therefore, a pattern as shown in FIG. 1 (2) is also possible.
  • FIG. 1 is an example in which binary values of “0” or “1” are carried in four directions of vertical, horizontal, right 45 °, and left 45 ° as described above, but as shown in FIG.
  • ternary values can be expressed, and the information density can be increased (in this case, ternary numbers).
  • next line may be drawn from the start point of the previous line, or may be drawn from the end point, and it becomes possible to efficiently mark a limited space.
  • the degree of curvature that can be distinguished in the image processing when reading the code depends on the image accuracy, marking accuracy, and alignment accuracy at the time of reading.
  • a curvature having a large curvature that is, a steep curvature having a small curvature radius
  • a curvature having a small curvature that is, a gentle curvature having a large curvature radius
  • the drawn line includes not only a curve but also a case where the curvature is 0, that is, a “straight line”.
  • the boundary of the value becomes unclear, so as shown in FIG. 5, the direction is different from that on the extension line of the previous line. It is preferable to mark the next line.
  • the connection is made not so that the directions of the tangent vectors of the “sides” are discontinuous. That is, at the connection point, the “line segment” is connected, but the change in inclination becomes discontinuous, and a so-called “corner” is generated there. As a result, the boundary between values becomes clear.
  • the lines are connected so that the differential values of the line segments are discontinuous. Since the “direction” of the line segment is irrelevant to the data, it may be marked in any direction according to the marking space. That is, the marking space efficiency can be increased.
  • the absolute direction of each side does not affect the data, so the image data is captured without worrying about the direction of the object. Can be obtained. For this reason, in the field of physical distribution and the like, data can be read even when an object is facing various directions, so that a preferable optical automatic recognition code can be provided.
  • the degree of relative angle that can be recognized in the image processing when reading the code depends on the image accuracy, marking accuracy, and alignment accuracy at the time of reading. For this reason, it may be possible to recognize finely depending on the conditions and accuracy at the time of reading, but in this embodiment, a case where two types of 90 ° and 45 ° can be recognized will be described assuming that the image is captured most coarsely. Of course, it is possible to carry data at an angle other than the above as long as it can be identified.
  • the binary value is expressed by supporting two different values for two types of relative angles, but of course, if different values are supported for three or more types of relative angles, Three or more values can be expressed, and the information density can be increased.
  • the relative angle of each side connected at each vertex is the direction in the vicinity of each vertex of each side, and the difference between these directions is recognized as the relative angle. Therefore, the direction of each side at a location sufficiently away from each vertex may be any direction.
  • each side at a location sufficiently away from each vertex can be configured as a gentle curve. Therefore, as shown in FIG. 6, it is also preferable that the direction of each side in the vicinity of each vertex is defined by the data as described above, and a gentle curve is formed between them.
  • space efficiency can be improved. For example, when the example of FIG.
  • 6A is expressed by only a straight line, if “1” is expressed after the value “0”, the direction of the side extending from the 90 ° apex is 45 ° upward or 45 ° downward. ° direction.
  • the vertex of “45 °” can be expressed using a curve, the curve may be drawn in a free direction and then set to an angle of 45 °, and the direction in which the side extends is not limited. That is, space efficiency can be improved.
  • angle data carrying code is characterized in that it carries data at the relative angle (angle) of each side connected at each vertex, so it can be applied to a three-dimensional space. it can.
  • Such a code is referred to as a “three-dimensional angle data carrying code”.
  • it is possible to carry data in two types with relative angles of 90 ° and 45 ° on each side.
  • a three-view diagram (front, plane, left side) in this example is shown in FIG.
  • the three-dimensional angle data carrying code can also be expressed by simply bending an object such as a wire, it has a three-dimensional form, and “object tag (hereinafter“ three-dimensional tag ”) that represents data in that form. Or “stereo code”) can be realized. Further, by fixing such an object tag in some transparent material, a practical tag in which deformation is prevented can be realized. For example, it is a suitable example to enclose such a three-dimensional structure such as a wire in a transparent resin. Specifically, it is possible to form a mass of a solid transparent substance by sinking this three-dimensional structure in liquid acrylic or liquid polyester and then solidifying it.
  • FIG. 8 shows an example of a three-dimensional angle data carrying code created by bending a wire. The example in FIG.
  • the three-dimensional tag created in this way is attached to a strap-like object such as a strap or a ring, and attached to the object, an optical automatic recognition code that is difficult to forge can be attached to the object. .
  • the three-dimensional angle data carrying code in this embodiment can be applied as a code that can be marked by this three-dimensional laser marking technology.
  • the marking object is a transparent member such as glass or plastic, it can be directly marked inside.
  • the three-dimensional angle data carrying code does not necessarily have to be a straight line between the folding positions, and there is no special provision for the length. Furthermore, each bend need not be in the same plane (it can be placed in a twisted position with a twist or the like).
  • the position of the code in the three directions is imaged in advance and recognize that the code is a legitimate code that is not forgery only when the positions match in a plurality of directions. In this way, even when a three-dimensional shape is synthesized using images illegally taken from three sides, it is possible to prevent reading as an illegal code, which is advantageous from the viewpoint of preventing forgery. Can be obtained.
  • the angle data carrying code is applied to the three-dimensional space.
  • the “length” and “curvature” of the side are recognized and measured not only on the two-dimensional plane but also on the three-dimensional space. Therefore, the length data carrying code and the R data carrying code can be applied to the three-dimensional space in the same manner as described above.
  • the direction of a side is represented by a direction vector, it can be recognized and measured in a three-dimensional space. Therefore, a direction data carrying code that represents a direction by a direction vector is also applied to the three-dimensional space. Is possible.
  • the three-dimensional tag in the three-dimensional space is expressed by a specific object, for example, a wire is bent at a predetermined angle.
  • a specific object for example, a wire is bent at a predetermined angle.
  • there is a known method of generating bubbles in a transparent member with a laser beam and floating a linear image that can be observed from the outside in the transparent member. is there. In any case, it is necessary to arrange a predetermined object on the three-dimensional space.
  • a three-dimensional tag with intangible virtual data is stored in the computer as data, and based on the data, an image that would have been obtained if taken from a predetermined angle is calculated and displayed on a monitor. It is done.
  • the forward display shows an image that would have been obtained if taken from the front
  • the backward display shows an image that would have been obtained if taken from the rear. It is displayed.
  • images in the right and left directions are also calculated and displayed on each display, so that an image that would have been obtained when viewed from each of the four directions can be confirmed with the naked eye.
  • the three-dimensional tag can be displayed through the monitor as a virtual image, not necessarily a specific object.
  • the operator when a 3D tag is expressed on a single monitor, the operator operates the keyboard or mouse so that the desired angle is obtained, moves the 3D tag, and displays an image from the desired angle on the monitor. Then, the image is taken with a two-dimensional camera. Next, when an image from another angle is desired, the operator directs the three-dimensional tag in a desired direction by operating a keyboard, a mouse, or the like. The obtained monitor image is again photographed with a two-dimensional camera to obtain an image from a desired angle. In this way, if images having a plurality of different directions are obtained and the images are decoded by the method described above, the original data can be decoded.
  • the one-stroke code in the present embodiment is basically drawn by one continuous line. Therefore, even if noise or other codes overlap, it is possible to track on the premise of the direction (on the same straight line or on the same curve) where the line has been extended so far at the crossing point. Therefore, a case where a plurality of one-stroke code or one one-stroke code is folded and overlapped can be allowed.
  • FIG. 9 shows an example in which line drawings of angle data carrying codes are superimposed.
  • the one-stroke code in this embodiment is taken in as a two-dimensional image, the code portion is cut out by image processing, and decoded into data.
  • the method for extracting the code portion will be described separately for each data holding method.
  • the code portion can be cut out by the following processing. It should be noted that the code portion can be easily cut out by predetermining the number of sides carrying data and predetermining the number of digits k of the data to be represented. Thus, “predetermining the number of data digits k” is equivalent to “predetermining the number of sides carrying data” in the claims.
  • a point “P” (a bending point, that is, a vertex) where these intersect is extracted.
  • Such code extraction can be performed basically by tracking a line if no noise line exists.
  • Line tracking is usually performed by reading an image from the start point to the end point of the line.
  • special marks cutout marks
  • a method can be considered in which the starting point and the ending point are distinguished from others by changing the line thickness to a special color.
  • a reference value is set in advance for the curvature of the part (vertex, point) where the sides connect to each other, and if the value is above this reference value (tight curvature), the vertex ( It is also preferable to recognize the point).
  • a vertex where the sides are connected includes a portion having a curvature equal to or greater than a predetermined reference value” in the claims. Further, it is also preferable to make an error or stop reading for a material with a gentle curvature below this reference value.
  • angle data support In the case of angle data support, the number of vertices supporting data is determined in advance and the number of digits k of the data to be expressed is determined in advance in the same manner as 1 above, so that the code portion can be easily cut out. Can be. Thus, “predetermining the number k of data digits” corresponds to “predetermining the number of vertices carrying data” in the claims.
  • a point “P” (a bending point, that is, a vertex) where these intersect is extracted.
  • Such code extraction can be performed basically by tracking a line if there is no noise line, as in 1.
  • Line tracking is also performed by reading an image from the start point to the end point of the line, as in 1.
  • special marks cutout marks
  • a method can be considered in which the starting point and the ending point are distinguished from others by changing the line thickness to a special color.
  • a reference value is set in advance for the curvature of the part (vertex, point) where the sides connect to each other, and if the value is above this reference value (tight curvature), the vertex ( It is also preferable to recognize the point).
  • a vertex where the sides are connected includes a portion having a curvature equal to or greater than a predetermined reference value” in the claims. Further, it is also preferable to make an error or stop reading for a material with a gentle curvature below this reference value.
  • a curved line can be used for the line segment. Therefore, a usage point of the curved line can be determined in advance, and a line that does not match this can be removed. It is also possible to perform error detection using this.
  • vertexs that are connected to two sides and those that are connected to only one side.
  • a vertex connected to only one side is an end of a line, and usually this end is a start point or an end point.
  • start point and end point there may be an unclear start point and end point.
  • it may be ring-shaped or very long and the start and end points are not clear.
  • These are not limited to drawn two-dimensional codes, but can be considered in the case of substantial three-dimensional codes such as wires (wires). In such a case, it is preferable to explicitly indicate the start point and the end point.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing the state of the “additional sides (10a, 10b)” connected to the start point and the end point. As shown in FIG.
  • the angle formed between the additional side 10a connected at the apex as the start point and the existing side is, for example, 65 ° to represent the start point.
  • the angle formed between the additional side 10b to be connected and the existing side is 35 °.
  • the end point is represented by setting the angle formed by the additional side and the existing side to 35 °.
  • an additional side is provided to form an angle different from the angle for representing data, and the start point and the end point provided with the additional side are configured as inflection points.
  • the angle at the inflection point is different from the angle representing the data to represent the start point and the end point.
  • start point and end point explicitly by setting such a start point pattern and end point pattern in advance.
  • an intermediate point having an angle or direction that is not used in the data it is also preferable to use an intermediate point having an angle or direction that is not used in the data.
  • By setting the vertices to an angle or direction that represents such an intermediate point it is possible to represent data breaks or breaks.
  • only a part of the optical automatic recognition code can be extracted and decoded. For example, data from the start point to the intermediate point is decoded, or data from the intermediate point to the end point is decoded.
  • the start point or end point is represented by the angle or direction of the additional side that is further connected to the start point or end point.
  • the color, thickness, pattern, etc. of this additional side can be distinguished from others. Is also suitable.
  • Imaging device and reading device An apparatus that realizes the reading algorithm described so far can be configured by an imaging apparatus such as a CCD camera and an image processing apparatus that inputs image data obtained from the CCD camera and outputs original data. preferable. In addition, it is preferable that a display and a printing apparatus for displaying and outputting original data obtained by decoding in the image processing apparatus are also provided. Among these, in particular, an imaging method using an imaging apparatus such as a CCD camera will be described separately for a case on a two-dimensional plane and a case in a three-dimensional space.
  • the angle data carrying code the data is decoded by the relative angle formed by each side connected to each vertex, and therefore, unlike the direction data carrying code, the CCD camera position and orientation are accurately arranged. Is not necessary in principle. Further, for the same reason, there is no problem even when a product or the like as an object is inclined obliquely.
  • 3 CCD cameras may be used in 3 directions, or 1 camera A method of imaging from three directions by changing the position of the camera may be used. Moreover, you may provide the means to rotate a target object by using one camera. Also, a method of reading a three-dimensional shape by laser scanning is widely known, and it is also preferable to read a three-dimensional tag using this method.
  • the imaging method when the stereoscopic tag is represented by virtual data having no substance is as described in the third “application to a three-dimensional space” above.
  • a computer is preferably used as the image processing device, and the line on the image data input from the imaging device is tracked by image processing technology and the original data is decoded. It is preferable. Specifically, the image processing technology is used to read data that matches a predetermined feature, such as the direction, length, curvature, and relative angle of each side at the apex. Decrypt.
  • a predetermined feature such as the direction, length, curvature, and relative angle of each side at the apex. Decrypt.
  • three types of image data are obtained by three CCD cameras from three directions.
  • three types of image data may be obtained by imaging from three directions with one camera.
  • line data representing line drawings is extracted from the three types of image data obtained in this way.
  • the line data in the three-dimensional space obtained in this way is traced from the start point, and in the case of a three-dimensional angle data carrying coat, it is made on the three-dimensional space of two sides connected to the vertex at each vertex. Find the angle and decode the data from that angle.
  • direction data carrying, length data carrying, and R data carrying the direction vector, length, and curvature of each side in the three-dimensional space are obtained, and data is decoded therefrom.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

 「軌跡(連続した線分)」により容易にマーキングすることができ、かつ、コードの光学的読み取りによるデータ認識(デコード)が容易な光学式自動認識コードを新たに提供することを目的とする。 1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、前記各辺の方向又は長さ又は曲率又は頂点に接続する2つの前記辺の間の相対角度によってデータが表される。一筆書きのような連続した線により構成されるので、軌跡(連続した線分)により容易にマーキングすることができる。

Description

光学式自動認識コード及びその読み取り方法
 本発明は、光学式自動認識コード、及び光学式自動認識コードを読み取り、デコードする技術に関する。
 従来の光学的自動認識コード(以下単に「コード」ともいう)のうち、代表的なものを大別すると概ね以下の3種に分けることができる。
1 バーコード、2次元コードのようにマーキング(主に明暗)されたパターンの位置関係と寸法にデータを担持させるもの(以下「バーコード」という)
2 色彩の配列順にデータを担持させるもの(以下「色彩配列コード」という)  
3 線画パターンによるもの(以下「線画コード」という)
 これらのうち、上記1のバーコードは、パターンの幅や白黒バーの位置関係でデータを表す。また、このタイプの変形として、パターンの傾きを利用するものや有彩色を施したもの(カラーバーコード)も知られている。
 上記2の色彩配列コードは、本願出願人が特願2007-123788等にて既に複数出願済みであるように、色彩の配列順序によりデータを表す。
 上記3の線画コードは、線(ライン)の向きやそれらのなす角度によりデータを表す。線画が分岐するタイプのものもある。
 ここで、「パターン」とは光学式自動認識コードにおいて、マーキングされた1つ1つのバーやセルのことをいう。
 上記3の線画コードについては、以下に示すような様々な先行特許文献がある。
 先行特許文献の例
 例えば、下記特許文献1には、スラッシュのような傾きのある線によるコードに、自己クロッキングアドレスパターンを持たせる技術が開示されている。これによれば、コードの外観を保持しながら、ひずみや物理的損傷に対して耐性のあるコードとすることができるとされている。
 また、下記特許文献2及び3には、光学式自動認識コードを用いた、光学式読み取り装置用記録用紙やマルチファンクション機の動作指示フォームが開示されている。
 また、下記特許文献4には、情報を示す第1グループのバーコードパターンに、これと異なるバーコードパターンからなる第2グループのバーコードパターンを組み合わせる技術が開示されている。これにより、バーコードの種類を増加することなく、情報量を増加させることができる。
 また、下記特許文献5には、機械可読なN次元アドレス空間を構築する方法が開示されており、下記特許文献6には、角度によりデータを表すグリフを含む画像領域ディジタル通信チャネルが開示されている。
 下記特許文献7には、シンボルの各コーナーを定義することにより、機械可読を容易とするバイナリーコードが開示されており、下記特許文献8には、碁盤目上に配置した縦・横の罫線を、その「有」「無」によりデータを表す2次元バーコードが開示されている。
 下記特許文献9には、360°の円を2N等分した角度を2直線で表示し、その角度によりデータを表す2次元図形コードカードが開示されており、下記特許文献10には、コードの形状を扇形にした例が開示されており、下記特許文献11には、180°の半円を2N等分した角度で表示される太字の基準線と、細字の方向線とを組み合わせ、その交差の組み合わせによりデータを表す2次元コードカードが開示されている。
 下記特許文献12及び13には、長方形と斜線、横線を組み合わせたコードが開示されている。
 また、下記特許文献14には、データコードに、そのデータのビットをシフトさせるシフトコードを組み合わせることで、目視によるデータの認識を困難にしたコードシステムが開示されている。
 下記特許文献15には、多重円と円の中心を視点とした線に囲まれた部分を2進法によって2通りに色分けしたコードが開示されている。
 下記特許文献16には、コード形状を直角三角形とし、その回転角度でデータを表す図形記号コードが開示されている。これによれば、スキャンエラーがあった場合も確実に復号化することができる。
 下記特許文献17には、線の長短により2値を表現するバーを複数本並列に組み合わせるコードが開示されている。これによれば、表面が粗い物品に表記しても判読が容易となる。さらに、下記特許文献18には、6方向の回転対称性を有し、この回転対称中心の周りで1/6回転ずつ離間した6つの同じサブレイアウトを含むコードが開示されている。
特許第3715339号 WO00/079477 特開平11-232408 特開平10-275204 特開平10-187912 特許第3920407号 特表平10-503304 特開平9-212613 特開平8-212318 特開平8-212317 特開平8-212316 特開平8-44808 特開平8-44808 特開平8-16691 特開平6-309518 特開平5-274494 特開平5-40861 特表2006-508454
 本願発明者は、従来技術を検討し、それらの問題点を解決するために、特に以下の点に着目して新しい技術の開発を行った。
1-1 コードのマーキング方法についての検討
 従来のコードはいずれも、「領域」の塗りつぶしやドット単位の管理が必要なため、マーキング方法はこれらが可能な方法(例えば通常のプリンタや印刷など)によらざるを得ない。そのため、マーキングできる対象や環境が、プリンタ等を使用できる場合に限られてしまう。これに対し、本願発明者はこれまでに、プリンタ等を使用しなくてもマーキングが可能で、かつ読み取り精度もよい光学式自動認識コードの発明を行ってきた。例えば、特願2007-191901においては、有色固形物(例えばビーズなど)を用いてマーキングすることができる色彩配列コードを、特願2007-124282においてはLEDによる発光を応用した色彩配列コードを提案している。これらは、「領域」の塗りつぶしによるマーキングに利用可能である。
 さらに本願発明者は、より多様なマーキング方法について鋭意研究を重ね、今回特に、ペン画やけがきなどの「線画」による描画が従来技術として一般的であることに着目した。「線画」によるマーキングは、「領域」の塗りつぶしに比べて、より少ない面積でマーキングが可能であり、かつ、より早くマーキングすることができる。そして本願発明者は、この「線画」に「連続性」を持たせることにより、「軌跡(連続した線分)による描画」が可能となるのではないかとの着想を得た。これが実現すれば、「軌跡」によって描画を行う「レーザービーム」や「ミシンのステッチング」によりマーキングすることが可能となる。すなわち、ビルの壁面など通常のインクの塗布が困難なものへのマーキングや、布などへの直接的なマーキングが可能となるのである。
 ここで、上記1~3の従来のコードのうち上記3の線画コードについては、「軌跡による描画」によってもマーキングすることができるとも考えられる。しかし、上記先行技術文献に開示されている従来の線画コードは、いずれも着想的にはマーキングに言及しておらず、単に独立した線分の集合となっている。すなわち、複数の線分が連続的に描画されているわけではないので、「軌跡」によって描画を行う「レーザービーム」や「ミシンのステッチング」によってマーキングを行うことは妥当ではないと考えられる。つまり、上記3の従来の線画コードをマーキングするには、結局は通常のプリンタのような手段が適していると言える。
 これに対し本願発明者は、レーザービームなどの「軌跡」による描画が可能な新しい線画コードについて研究開発を重ね、「線画」かつ「一筆書き」で構成される新しい光学式自動認識コード(以下「一筆書きコード」ともいう)を開発するに至った。すなわち、本発明は、「線画」かつ「一筆書き」で構成されるコードを実現し、「軌跡」により容易にマーキングすることができる新しい光学式自動認識コードを提供するものである。
1-2 データの担持方法についての検討
 一般的な画像処理技術においては、線の向きやそれらのなす角度を認知することは、ボケやにじみ、かすれ、ノイズ、明暗差などの画像の質に対して、比較的許容範囲が広いことが知られている。すなわち、線の向きやそれらのなす角度にデータを担持させることにより、画像に多少のボケやにじみ等があっても、コードを切り出すことができるのである。
 そこで、本願発明者は、1-1で述べたような「一筆書きコード」において、線の方向や長さ、曲率などの「線の形態」や「線分間の相対的な角度」にデータを担持させることとした。なお、本発明は一筆書きのような1本の線で構成されることを特徴とするため、各頂点において接続する線分を「辺」ということもできる。以下、各辺が接続する箇所を「頂点」といい、「辺」が集まって構成される線全体を「線」という。「頂点」には、主に、2辺に接続しているものと、1辺にのみ接続しているものがある。1辺にのみ接続している頂点は、線の端部となる。
 このように本発明は、「一筆書きコード」において「辺の形態」又は「各頂点において接続している各辺の相対角度」にデータを担持させることにより、「軌跡」により容易にマーキングでき、かつ、コードの光学的読み取りによるデータ認識(デコード)が容易な光学式自動認識コードを実現したものである。
2 3次元空間への応用についての検討
 これまで述べた一筆書きコードは、基本的には2次元平面上における一筆書きコードを説明してきた。すなわち、平面上に複数の辺を所定の方向や相対角度等で連ねて一筆書きコードを構成し、この方向や相対角度等でデータを表現したものである。
 ところで、この一筆書きコードのうち特に「各頂点において接続している各辺の相対角度」にデータを担持させるものは、2次元平面だけでなく、3次元空間へ応用することも好適である。このような3次元空間上に配置された一筆書きコードは、各辺の相対角度も空間上の相対角度として表現することが可能である。このような3次元空間上の一筆書きコードは、原理的には、3方向(x方向、y方向、z方向)からそれぞれこの一筆書きコードを撮像し、3方向から得られたこれらの画像データについて所定の演算を行うことにより、3次元空間上における一筆書きコードの接続構造を把握することが可能である。すなわち、各頂点において接続している各辺の相対角度を認識することができるのである。
 このように、3次元空間に応用が可能であることは、すなわち、偽造の防止に有効なコードとすることができる。なぜなら、3面全ての画像を演算して初めて相対角度が分かるのであるから、2面以下の画像のみでは、もとの一筆書きコードを正確に把握することができず、各頂点において接続している各辺の相対角度を認知することは困難になると想定されるからである。
 そこで、本発明は、「一筆書きコード」を3次元空間へ応用することで、偽造の防止に有効な光学式自動認識コードを提供するものである。
3 曲線の活用についての検討
 一般的に、線画を描く手段によって「曲線」を描画するのは比較的容易であるケースが多い。例えば、レーザービームで円や扇形を描画することは容易である。また、マーキングとして曲線を有効に活用することができれば、スペース効率を高めることも期待できる。しかし、上記先行技術文献に開示されている線画コードには、曲線を有効に活用している例は知られておらず、それらが解決すべき課題から考えてもあえて曲線を使用するモチベーションはなかったと考えられるものが多い。
 そこで、本発明は曲線を有効に活用することのできる光学式自動認識コードを新たに提案するものである。
 本発明は、以上の検討に基づきなされたものであり、第一に、「軌跡(連続した線分)」により容易にマーキングすることができ、かつ、コードの光学的読み取りによるデータ認識(デコード)が容易な光学式自動認識コードを新たに提供するものである。
 第二に、このような光学式自動認識コードを3次元空間へ応用し、偽造の防止に有効な光学式自動認識コードを提供するものである。
 第三に、線画として「曲線」を活用することにより、マーキングスペースの効率を高めることのできる光学式自動認識コードを提供するものである。
(1)本発明は、上記目的を達成するために、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、前記辺と辺が接続する頂点において、その頂点に接続する2つの前記辺の相対角度によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コードである。
(2)また、本発明は、(1)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各頂点において接続している前記各辺の前記相対角度はn種類以上あり、それぞれ異なるn種以上の値を担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。なお、nは2以上の整数を表す。
(3)また、本発明は、(2)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各頂点において接続している前記各辺は、直線又は予め与えられた曲率以下の曲線であることを特徴とする光学式自動認識コードである。
(4)また、本発明は、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、前記各辺の形態によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コードである。
(5)また、本発明は、(4)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各辺の形態とは、前記光学式自動認識コードが配置される平面上の座標系に対する前記各辺の角度であり、前記各辺は、前記角度が表す方向によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(6)また、本発明は、(4)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各辺の形態とは、前記各辺の表す方向ベクトルであり、前記各辺は、前記方向ベクトルが表す方向によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(7)また、本発明は、(4)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各辺の形態は、前記辺の長さであり、前記各辺はその辺の前記座標系に対する長さによりデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(8)また、本発明は、(4)に記載の光学式自動認識コードにおいて、前記各辺の形態は、前記各辺の前記座標系に対する曲率であり、前記各辺はその辺の曲率によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(9)また、本発明は、(1)から(8)のいずれかに記載の光学式自動認識コードにおいて、前記頂点には、曲率が所定の基準値以上の箇所が含まれていることを特徴とする光学式自動認識コードである。
(10)また、本発明は、(1)から(9)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、前記辺と辺が接続する箇所の曲率が、前記所定の基準値以下の場合は、エラーとする又は読み取りを中止することを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(11)また、本発明は、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、前記各頂点において、その頂点に接続する2つの前記辺の3次元空間における相対角度によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コードである。
(12)また、本発明は、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、前記各辺はその辺の方向ベクトルが表す方向によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(13)また、本発明は、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、前記各辺はその辺の3次元空間における曲率によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(14)また、本発明は、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、前記各辺はその辺の前記座標系に対する長さによりデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コードである。
(15)また、本発明は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、異なる複数の方向から光学式自動認識コードの画像を撮像するステップと、前記画像に基づいて演算処理を行うことにより光学式自動認識コードを認識するステップと、を有することを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(16)また、本発明は、(15)に記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、前記異なる複数の方向における前記立体形状の位置が予め定められており、前記異なる複数の方向から撮像された画像における前記立体形状の位置が、前記予め定められた位置と、複数の位置において合致する場合に読み取りを行うことを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(17)また、本発明は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、レーザースキャンにより光学式自動認識コードを読み取ることを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(18)また、本発明は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの表示方法において、前記線を表すデータが格納された記憶手段から、前記線のデータを取り出すデータ取り出しステップと、前記取り出したデータに基づき、所定の方向から見たならば得られたであろう画像を演算により算出するステップと、前記ステップにおいて得られた画像を表示手段に表示するステップと、を含むことを特徴とする光学式自動認識コードの表示方法である。
(19)また、本発明は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードを表示する装置において、前記線のデータを保存する記憶手段と、前記記憶手段から前記線のデータを取り出し、前記線を所定の方向から見たであれば得られたであろう画像を演算により算出する算出手段と、前記算出手段が算出した画像を表示する表示手段と、
を含むことを特徴とする光学式自動認識コードの表示装置である。
(20)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、データを担持する前記辺又は前記頂点の数が予め定められていることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(21)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、前記線は、色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上の特徴が予め定められており、前記線が前記特徴と一致する特徴を有する場合に正規の値と認識することを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(22)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、前記線の始点の特徴が予め定められており、前記線における前記特徴を有する部分を始点と認識することを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(23)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、前記線の終点の特徴が予め定められており、前記線における前記特徴を有する部分を終点と認識することを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法である。
(24)また、本発明は、(22)に記載の光学式自動認識コード読み取り方法において、前記線の始点の前記特徴が、前記線の始点にさらに接続する追加辺を設け、前記追加辺と、前記線の始点に接続する既存の前記辺と、がなす角度、又は、前記追加辺の方向、のいずれか1種又は2種であることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(25)また、本発明は、(22)に記載の光学式自動認識コード読み取り方法において、前記線の始点の前記特徴が、前記追加辺の色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(26)また、本発明は、(23)に記載の光学式自動認識コード読み取り方法において、前記線の終点の前記特徴が、前記追加辺と、前記線の終点に接続する既存の前記辺と、がなす角度、又は、前記追加辺の方向、のいずれか1種又は2種であって、前記始点と異なる特徴であることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(27)また、本発明は、(23)に記載の光学式自動認識コード読み取り方法において、前記線の終点の前記特徴が、前記追加辺の色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上であって、前記始点と異なる特徴であることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法である。
(28)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードにおいて、前記線の始点と終点がつながり、全体として環状であり、前記始点は、色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上の特徴が付され、この特徴によって始点であることを表し、前記終点は、色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上であって前記始点の特徴とは異なる特徴が付され、この特徴によって終点であることを表すことを特徴とする光学式自動認識コードである。
(29)また、本発明は、(1)から(9)のいずれか、又は、(11)から(14)のいずれかに記載の光学式自動認識コードが付された物品である。
 以上述べたように、本発明は、一筆書きのような1本の線画で構成される光学式自動認識コード(一筆書きコード)であり、辺の形態又は各頂点において接続している各辺の相対角度によりデータを担持させる。これにより、通常のプリンタや印刷等によらなくても、「軌跡」により容易にコードをマーキングすることができ、かつ、デコードも容易な光学式自動認識コードを実現することができる。
 また、本発明は、3次元空間に応用することができる。すなわち、通常のコピー技術(2次元画像)によって偽造が困難なコピー防止シンボルを実現することができる。
 さらに、本発明によれば、曲線を用いてコードをマーキングすることが可能となる。これにより、スペース効率を高めることができる。 
「辺の方向」でデータを表す例を示した説明図である。 「辺の方向」でデータを表す例において、3方向により3値を表す例を示した説明図である。 分岐を許容できる場合の例を示した説明図である。 「辺の長さ」でデータを表す例を示した説明図である。 「辺の曲率」でデータを表す例を示した説明図である。 「各頂点において接続している各辺の相対角度」によりデータを表す例を示した説明図である。 3次元アングルデータ担持コードの例を示した3面図である。 実体による3次元アングルデータ担持コードの例を示した説明図である。 一筆書きコードの線画が重なった場合の例を示した説明図である。 始点及び終点を明示的に表した場合の説明図である。
 以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づき説明する。
第一 マーキング方法について
 これまで述べてきたように、本発明は、線画コードに連続性を持たせた「一筆書きコード」を新しく提案するものである。一筆書きコードは、1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードであって、複数の辺が一連なりに接続することによって構成されている。
 一般的に、プリンタ等を使用せずに「線画」を描画する方法としては、筆記用具、ミシンのステッチング、レーザービーム等が考えられる。なお、本実施の形態では筆記用具、ミシンのステッチング、レーザービームについて説明するが、もちろん通常のプリンタで本発明の一筆書きコードをマーキングすることもできる。
1 筆記用具によるマーキングについて
 筆記用具は日常的に使用されるものであるので、これによりコードをマーキングすることができればプリンタ等を使用しなくても容易にマーキングを行える。
 通常、筆記用具を用いて描画する場合、線画となるから、従来の線画コードも筆記用具により描画することが可能であるとも考えられる。しかし、従来の線画コードは、独立した線分の集合や、線分が分岐したものであるので、これを筆記用具で描画しようとすると、いったん筆記用具を紙などの対象物から離さなければならない。この際、離した後、再び線画を開始する開始点は先に描かれている線画に対して位置関係が決まっており、(離れる、交わる、あるいはちょうど線上から開始する等)これを正確に行うためには非常に精密な線画描画の制御精度が要求されることが想定される。従って、筆記用具で従来の線画コードをマーキングすることは適していないと考えられる。
 一方、本発明は、一筆書きのような連続した線分であることから、筆記用具をいったん紙などの対象物から離す必要はなく連続的に描画することができる。すなわち、本発明は一般的な筆記用具によってマーキングすることにも適していると言える。
 ここで筆記用具と説明したが、一般的にはいわゆるプロッター装置を用いて対象物にコードをマーキングすることが好ましい。このプロッター装置は、一般には専用ペンを装備し、この専用ペンを用いて対象物に線画を描画していくものである。もちろん、人間が用いるような筆記用具を取り付けるための狭持手段を有している場合が多く、この狭持手段を用いて人間が手で通常用いる筆記用具を利用し、一筆書きコードを対象物にマーキングすることも好ましい。色は、背景と区別できれば無彩色であっても有彩色であっても構わない。また、マーキングのしやすさを考えれば、通常は単色であることが想定されるが、デザイン性を考えて複数の色彩を途中で交換する等して組み合わせても構わない。さらに、線分の太さはデータに影響を与えないので、読み取りができる限りにおいて、どのような太さの先端であっても構わない。なお、コードの切り出し・読み取りを容易にするために、線の色彩、太さ、模様を予め定めておくことも好適である。マーキングする対象物は、紙に限られない。使用する筆記用具が描画することができる対象物であればよい。また、対象物に直接マーキングする場合以外にも、下げ札やシール等に描いた一筆書きコードを、対象物に貼付する又は掛ける等することも好適である。
2 ミシンのステッチングによるマーキングについて
 ミシンのステッチングによりコードをマーキングすることができれば、布などの柔軟で凹凸のある素材や革などにも、直接的にコードをマーキングすることができる。
 従来のバーコードをミシンのステッチングによってマーキングしようとすると、バーコードパターンのような面積を縫うことから、糸を多量に使わねばならない。また、通常、ミシンは糸がつながって現れるので、ミシンのステッチングによると、各パターンが一部必ずつながってしまう。従って、バーコードや、従来の線画コードのような独立した線分をステッチングや刺繍することは好適とはいえない。
 一方、本発明は、一筆書きのような連続した線画であり、太さや面積は基本的には関係ないので、使用する糸は少なくて済む。また、「一筆書き」であるので、糸がつながって現れることは、マーキングに影響を及ぼさない。よって、本発明によれば、ミシンのステッチングによりマーキングを行うことは好適である。
 ミシンは一般的なものを使用すればよく、マーキングを行う対象物は布や、革などミシンで縫うことが可能なものであればよい。また、対象物に直接マーキングする場合以外にも、下げ札やシール等に描いた一筆書きコードを、対象物に貼付する又は掛ける等することも好適である。1と同様に、糸の色は背景と区別できれば無彩色であっても有彩色であっても構わない。また、マーキングのしやすさを考えれば、通常は単色であることが想定されるが、デザイン性を考えて複数の色の糸を途中で交換する等して組み合わせても構わない。この場合も、コードの切り出し・読み取りを容易にするために、線の色彩、太さ、模様を予め定めておくことも好適である。
3 レーザービームによるマーキングについて
 レーザービームで「軌跡」を描画する方法が広く知られている。レーザービームで描画するのは、通常は「点」であるが、これをスクリーン上で迅速に移動させることによって
人の目の残像効果によってつながった「軌跡」として認識させるものである。カメラにおいても露出時間を多く取る等で同様の「軌跡」として認識することができるから、これをコードのマーキングに活用できれば、ビルの壁面など通常のインクの塗布が困難なものへのマーキングが実現できる。
 従来のバーコードをレーザービームで描画するためには、バーコードパターンの面積を描かなければならず、線を描く場合より多くの点を、高速に移動しなければならないから、これをバーコードの描画に使用することは好適とは言えない。また、レーザービームで描画される線は一筆書きのような線であることから、従来の線画コードのように連続性のない独立した線分を描くためには、余分な線を消すブランキング処理等が必要となり、レーザービームにより従来の線画コードをマーキングすることも好適とは言えない。
 一方、本発明は一筆書きのような1本の線により構成されるから、このような特徴を有するレーザービームよってマーキングすることも適していると言える。
 レーザービームの波長は、使用するカメラの性能に応じたものとすることが妥当である。可視光線レーザーとすることも好ましいし、人間の目に見えない赤外線レーザーとすることなども好適である。このような赤外線レーザーを用いれば、肉眼では見えないため秘密裏にデータを相手に送信する場合等に利用することが可能である。
 また、マーキングする対象物は、レーザービームを反射する面を有するものであればよい。また、透過スクリーンを有していても良い。なお、撮像装置については以下の第六にて説明するが、特に、レーザービームでマーキングを行う際には、動画で撮像するか、静止画で撮像する場合は少なくとも描画時間の間はシャッターを開けておく等の工夫が必要になる。
第二 データの担持方法について
 本発明は、1本の線画で構成される一筆書きコードであり、辺の形態又は各頂点において接続している各辺の相対角度によりデータを表す。以下、データの担持方法を各方法ごとに分けて説明する。
1 辺の形態によりデータを表す方法
 辺の形態にデータを担持させる方法としては、(1)辺の「方向」にデータを担持させる、(2)辺の「長さ」にデータを担持させる、(3)辺の「曲率」にデータを担持させることが考えられる。以下、データの担持方法を各方法ごとに分けて説明する。
1-1 辺の「方向」でデータを表す方法
 本実施の形態では、各辺の方向(ディレクション)、すなわち本光学式自動認識コードが配置される平面上の座標系に対する角度の方向(絶対角度)にデータを担持させた場合について説明する。ここで、角度は0°から359°であるが、例えば90°と270°を同じ値とすることもできる。このようなコードを以下、「ディレクションデータ担持コード」という。
 コードの読み取りを行う際の画像処理において、どの程度の辺の方向を区別できるかは画像精度やマーキング精度、読み取り時のアライメント精度による。本実施の形態では、実用面を考えてラフな場合を想定し、0°、45°、90°を見分けられる場合を想定して説明する。この場合、たとえば垂直及び水平方向を「0」、右45°及び左45°方向を「1」とおけば図1(1)のようなパターンが考えられる。もちろん、識別が可能な範囲において、上記以外の方向にデータを担持させることも可能である。なおこれは、垂直、水平、右45°、左45°の4方向に「0」又は「1」の2値を担持させた例である。また、基本的に数値はディレクションのみに依存するので、長さは無関係となる。従って図1(2)の様なパターンも可能である。
 図1の例は、上述のように、垂直、水平、右45°、左45°の4方向に「0」又は「1」の2値を担持させた例であるが、図2のように、水平方向を「0」、右45°方向を「1」、左45°方向を「2」とおくことで3値を表現することができ、情報密度を高めることができる(この場合3進数)。
 さらに、用途によっては、プリンタ等の印刷により線の分岐を許容できる場合には、図3のようにすることも考えられる。つまり、このようにすれば、次の線はその前の線の始点から描画してもよいし、終点から描画してもよく、限られたスペースに効率的にマーキングすることが可能となる。
 なお、本実施の形態では辺の「方向」を、光学式自動認識コードが配置される平面上の座標系に対する角度(0°から359°等)により表す例を説明したが、「方向ベクトル」により、(x、y)=(1、0)、(0、1)等で表すことも好適である。もちろん、(x、y)=(0.7、0.9)等でもよい。
1-2 辺の「長さ」によりデータを表す方法
 本実施の形態では、各辺の長さ(レングス)にデータを担持させた場合について説明する。このようなコードを以下、「レングスデータ担持コード」という。
 この場合も、コードの読み取りを行う際の画像処理において、どの程度の辺の長さを区別できるかは画像精度やマーキング精度、読み取り時のアライメント精度による。図4(1)では、マーキングしやすさを考えて1cmと2cmを見分けられる場合を想定し、垂直及び水平方向に伸びる1cmの線分を「0」、垂直及び水平方向に伸びる2cmの線分を「1」とおいた例を示す。もちろん、識別が可能な範囲において、上記以外の長さにデータを担持させることも可能である。また、基本的に数値は線の長さにのみ依存するので、線の伸びる方向とは無関係となる。従って、図4(1)と同様のデータを表すパターンとして、図4(2)の様なパターンを採用することも好ましい。
1-3 辺の「曲率」でデータを表す方法
 本実施の形態では、辺を曲線で実現し、各辺の曲率にデータを担持させた場合について説明する。なお、曲率は通常、1/曲率半径(アール)で表される。このようなコードを以下、「アールデータ担持コード」という。
 この場合も、コードの読み取りを行う際の画像処理において、どの程度の曲率を区別できるかは画像精度やマーキング精度、読み取り時のアライメント精度による。本実施の形態では、曲率が大きい(すなわち、曲率半径が小さい急峻な)ものを「0」とし、曲率が小さい(すなわち、曲率半径が大きいゆるやかな)ものを「1」とする場合を説明する。なお、この「曲率」にデータを担持させる場合、描かれる線は曲線のみならず、曲率が0である場合、すなわち「直線」も含む。
 このアールデータ担持コードをマーキングする場合、前の線の延長線上に次の線をマーキングすると値の境目が不明確となるので、図5のように、前の線の延長線上とは異なる方向に次の線をマーキングすることが好ましい。これは、すなわち、なめらかに接続するのではなく、「辺」の接線ベクトルの方向が非連続になるように接続することを意味する。すなわち、その接続点においては、「線分」としては、接続しているが傾きの変化が非連続となり、いわゆる「角」がそこに生ずるような状態となる。この結果、値の境目が明確となるのである。また、言い換えれば、その線分の微分値が非連続となるように線を接続していくことである。線分の「方向」はデータとは無関係であるので、マーキングスペースに合わせてどの方向にマーキングしてもよい。すなわち、マーキングスペース効率を高めることもできるのである。
2 各頂点において接続している各辺の相対角度によりデータを表す方法
 本実施の形態では、各頂点において接続している各辺の相対角度(アングル)にデータを担持させた場合について説明する。このようなコードを以下、「アングルデータ担持コード」という。
 上で述べたディレクションデータ担持コード等においては、座標に対する絶対的な値であるため、座標を正確に認識する必要がある。言い換えれば、対象物を正しい向きにおき、正しい向きにおかれたこの対象物を撮像し、画像を得る必要がある。
 これに対して、各辺がなす角度を読み取る本実施の形態によれば、各辺の絶対的な向きはデータに影響を及ぼさないため、対象物の向きを気にせずに撮像し、画像データを得ることが可能となる。このため、物流などの分野において、対象物が様々な方向を向いている場合にもデータを読み取ることができるので、好ましい光学式自動認識コードを提供することが可能である。
 この場合も、コードの読み取りを行う際の画像処理において、どの程度の相対角度を認識できるかは、画像精度やマーキング精度、読み取り時のアライメント精度に依存する。そのため、読み取り時の条件や精度によって細かく認識できることも考えられるが、本実施例では、最も粗く撮像した場合を想定して、90°と45°の2種類を認識できる場合について説明する。もちろん、識別が可能な範囲で上記以外の角度にデータを担持させることも可能である。なお、ここでは2種類の相対角度に対して、それぞれ異なる2種の値を担持させることで2値を表現したが、もちろん、3種以上の相対角度に対してそれぞれ異なる値を担持させれば、3値以上を表現することができ、情報密度を高めることができる。
 また、各頂点において接続している各辺の相対角度とは、その各辺の各頂点の近傍の方向を取り出し、この方向の差を相対角度として認識するものである。従って、各頂点から十分に離れた場所における各辺の方向は、どのような方向でも構わない。例えば、各頂点から十分に離れた場所における各辺は、ゆるやかな曲線として構成することも可能である。従って、図6に示すように、各頂点近傍の部分の各辺の向きを上記のようにデータによって規定し、その間は緩やかな曲線で構成することも好適である。このように、曲線によりパターンをマーキングすることができれば、スペース効率を高めることができる。例えば、図6(1)の例を直線のみで表現する場合、値「0」の後に「1」を表現しようとすれば、90°の頂点から伸びる辺の方向は上45°方向か下45°方向となる。一方、曲線を用いて「45°」の頂点を表現できれば、自由な方向に曲線を描いた後、45°の角度とすればよく、辺の伸びる方向は制限されない。すなわち、スペース効率を高めることができる。
 また、本実施の形態では、各線分間の相対的な角度にデータを担持させているので、図6(2)のように、全体が傾いたり一部が変形しても、データは変化しない。
 なお、このような頂点間の曲線の曲率を所定の曲率以下(ゆるい曲率)とすることで、読み取り時に頂点(きつい曲率)と区別することが容易となる。
第三 3次元空間への応用
 上記アングルデータ担持コードは、各頂点において接続している各辺の相対角度(アングル)でデータを担持することを特徴とするため、3次元空間に応用することもできる。このようなコードを「3次元アングルデータ担持コード」という。例えば、上記の例を応用して、各辺の相対角度が90°及び45°の2種類にデータを担持させることも可能である。この例における3面図(正面、平面、左側面)を図7に示す。
 3次元アングルデータ担持コードは、簡易的には針金のような物体を折り曲げることで表すこともできるため、3次元的な形態を有し、その形態でデータを表す「物体タグ(以下「立体タグ」や「立体コード」ともいう)」が実現可能となる。また、このような物体タグを何らかの透明物質内に固定することで、変形が防止された実用的なタグを実現することができる。例えば、透明なレジン中にこのような針金等の立体構造を封入することが好適な一例である。具体的には、液状のアクリルや液状のポリエステルの中に、この立体構造を沈め、その後固化させることにより固体の透明物質の固まりを構成することが可能である。図8に、針金を曲げて作成した3次元アングルデータ担持コードの例を示す。なお、図8における例は図7とは別形状のものである。このように作成された立体タグを、ストラップのようなひも状のものやリング等に付し、これを対象物に取り付ければ、偽造が困難な光学式自動認識コードを対象物に付すことができる。
 一方、昨今では3次元レーザーマーキング技術により、ガラスやプラスチックなどの透明部材内に3次元パターンを作成することが可能である。本実施例における3次元アングルデータ担持コードは、この3次元レーザーマーキング技術によりマーキング可能なコードとして応用することができる。このようにしてマーキングされた立体タグを、針金等により作成した場合と同様に、ストラップやリング等に付し、それを対象物に取り付けることにより、偽造が困難な光学式自動認識コードを対象物に付すことができる。また、マーキング対象物がガラスやプラスチックなど透明部材の場合は、その内部に直接的にマーキングすることもできる。
 なお、このような3次元レーザーマーキングのマーキングの可能性を考慮すると、この3次元レーザーマーキングを用いて、通常の2次元バーコードをマーキングすることは十分に可能である。しかしながら、このような2次元のバーコードは、たとえ3次元物体にマーキングした場合であっても、複写機等でコピーすることができ、偽造が容易である。一方、偽造を防ぐために、例えば、二次元バーコードを複数枚マークすることも可能であるが、これらが重なったような場合ではお互いに陰になって画像を取り込むことが困難となってしまう。反対に、すべてが陰にならないようなケースでは(たとえば上面、側面、下面に向かって正対しているような例)それぞれの面から通常にコピーすれば偽造ができてしまうことになる。
 ところが、線画の場合、通常お互いが完全に陰になる(線と線が完全に重なる)ことはまれである。仮に互いが陰になってしまった場合でも、カメラに対するアングルを変えるだけで画像を読み取ることができる。また、3面すべての画像を演算してはじめて角度関係が判るので、2面以下のコピーではもとの立体コードを認識することは難しいと想定される。特に、複数の角度から撮像した複数の画像を必須読み取りデータとすることによって、原立体コードの偽造の困難性は格段に増すものと考えられる。すなわち、偽造はより一層困難になり正当性の証明をより強くすることができる。本実施例における三次元アングルデータ担持コードは、このような線画によってマーキングするものであるので、上述した3次元アングルデータ担持コードは、偽造に対して強いコードであると言える。
 三次元アングルデータ担持コードは、図6の例と同様に、各折り曲げ位置間は必ずしも直線である必要はなく、また長さについても特段の規定は設けられていない。さらに、各折り曲げも同一平面内である必要がない(ひねり等でねじれの位置に配置することができる)。
 このような形状の自由度は上記、線と線が重なる様なケースを極力防ぐことに有効である。通常、これを読み取るには3方向からのコードの読み取りと画像の空間認識が必要であるが、逆にいうと、2方向以下からのコードの読み取りでは一般にはコピーできないという利点が生じる。すなわち、偽造に対して強いコードが実現できるのである。
 もちろん、データに対応する角度の種類の数を増加させたり(たとえば30°=0、60°=2、90°=3、120°=4)、角度間の長さをデータと関連づけたり、曲線の曲率や曲線の曲がり角度をデータと関連づけることにより、コピー防止能力の向上を図ることが可能である。同時に、データ量を増加させることも可能になる。
 また、撮像する3方向におけるコードの位置を予め定めておき、この位置が複数の方向において一致した場合にのみ、偽造でない正当なコードであると認識させることも好適である。このようにすれば、仮に3面から不正に撮影した画像を用いて立体形状を合成したような場合でも、不正なコードとして読み込みを行わないようにすることができ、偽造防止の観点から好ましい効果を得ることができる。
 なお、これらの関連づけは、いずれもアプリケーションの要求に応じて種々のものを採用することができる。
 ここまでは、アングルデータ担持コードを3次元空間に応用した例を説明したが、辺の「長さ」や「曲率」についても、2次元平面上のみでなく3次元空間上において認識、測定することができるパラメータであるから、レングスデータ担持コードやアールデータ担持コードを上記と同様に3次元空間に応用することも可能である。また、辺の「方向」を方向ベクトルで表す場合は、3次元空間上において認識、測定することができるから、ディレクションデータ担持コードのうち、方向ベクトルによって方向を表すものについても3次元空間に応用することが可能である。
変形例
 なお、上で述べた実施例においては、3次元空間上における立体タグを、例えば針金を所定の角度で折り曲げるなど、具体的な物体で表現した。また、透明部材内にレーザービームによって気泡を発生させ、外部から観察できる線状のイメージを透明部材中に浮かび上がらせる手法が知られており、このような手法でも立体タグを実現することが可能である。これらは、いずれにしても、3次元空間上に所定の物体を配置する必要がある。
 これに対して、実体のないバーチャルデータによる立体タグを実現することも好適である。すなわち、このような立体タグは、データとしてコンピュータ内部に保存され、そのデータに基づいて、所定の角度から撮影したならば得られたであろう画像を演算により算出し、モニターに表すことが考えられる。例えば、このようなモニターを複数台配用意し、前方向、後ろ方向、右方向、左方向に向けて配置することも好適である。この場合、前方向のディスプレイには、前方向から撮影したならば得られたであろう画像を表示し、後ろ方向のディスプレイには、後ろ方向から撮影したならば得られたであろう画像を表示するのである。同様に、右方向、左方向の画像も演算により算出し、各ディスプレイに表示すれば、各4方向から見たであれば得られたであろう画像が肉眼により確認することが可能である。このように、必ずしも具体的な物体ではなく、仮想的な画像としてモニターを通じて立体タグを表示することも可能である。
 なお、ここでは4台のディスプレイを用いる例を説明したが、もちろん1台のディスプレイを用いて操作者の操作により各方向からの画像を1台のディスプレイに表示し得るように構成することも好適である。
 このようなマーキング方法・マーキング装置によれば、具体的な3次元の物体を用いないので、立体タグの盗難等の恐れが極めて少ないという効果を奏する。
 このような実体のないバーチャルデータで表現した立体タグの読み取りには、各方向から撮影したならば得られたであろう画像をモニターに表示し、そのモニターの画像を一般的な2次元カメラで撮影し、得られた画像をデコードすることにより原データを復号することが考えられる。
 例えば、1台のモニターで立体タグを表現している場合、操作者は所望の角度になるようにキーボードやマウスなどを操作し、立体タグを動かし、所望の角度からの画像をモニターに表示させた後、その画像を2次元カメラで撮影する。次に、他の角度からの画像が欲しい場合には、操作者はキーボードやマウス等を操作することにより、所望の方向の向きに立体タグを向ける。そして得られたモニター画像を再び2次元カメラで撮影し、所望の角度からの画像を得るのである。このようにして、複数種類の方向を異ならせた画像を入手し、この画像を既に述べたような方法でデコードすれば、原データを復号することができる。
 このように、実体のないバーチャルデータを用いた立体タグによれば、具体的な物質が存在しないため、物質の盗難などによる被害を最小限度に抑えることができ、セキュリティー上好ましい効果を奏するものである。
第四 線画の重ね合わせ
 ここまで述べてきたように、本実施の形態における一筆書きコードは、基本的に1つの連続した線で描画される。従って、ノイズや他のコードが重なったとしても交叉点においては線がこれまで延びてきた方向(同一直線上又は同一曲線上)を前提に追跡することも可能である。そのため、複数の一筆書きコードや1つの一筆書きコードが折り曲がって重なる様なケースも許容することができる。図9に、アングルデータ担持コードの線画を重ね合わせた場合の例を示す。
第五 コード切り出し方法
 本実施の形態における一筆書きコードは、2次元画像で取り込まれ、コード部分を画像処理で切り出し、データに復号される。以下、データの担持方法ごとに分けて、コード部分の切り出し方法を説明する。
1 ディレクションデータ担持の場合
 ディレクションデータ担持の場合は、線(ライン)の方向が決まっている(例えば0°、45°、90°など)。従って、これに基づいて以下のような処理によりコード部分を切り出すことができる。なお、データを担持する辺の数を予め定め、表すデータの桁数kを予め定めておくことにより、コード部分の切り出しを容易にすることができる。このように、「データ桁数kを予め定める」ことは、請求項における「データを担持する辺の数が予め定められていること」に相当する。
(1)まず、予め与えられたラインの条件(色彩、濃度、長さ、太さ、エッジ特性)に適合したライン画像を抜き出す。
(2)そのうち、予め与えられた方向成分を持つラインを抜き出す。
(3)これらが交わるポイント「P」(折り曲がり点、すなわち頂点)を抜きだす。
(4)上記複数のポイント「P(1~n)」から予め定められたデータ桁数kに相当するk個の辺を抽出する。
 このようなコードの切り出しは、基本的に、ノイズラインが存在しなければ、ラインの追跡で行うことができる。ラインの追跡は、通常、ラインの始点から終点に向けて画像を読み込むことで行う。可能な場合は、始点及び終点を明らかにするために、先端、終端部分に特殊なマーク(切り出しマーク)を施し、切り出しの補助に使うことも好ましい。例えば、始点及び終点を特殊な色彩にしたり、ラインの太さを変更する等により他と区別する方法が考えられる。
 頂点(ポイント)の抽出を容易にするために、辺と辺が接続する部分(頂点、ポイント)の曲率に予め基準値を定めておき、この基準値以上(きつい曲率)である場合は頂点(ポイント)と認識させることも好適である。これは、請求項における「辺と辺が接続する頂点には、曲率が所定の基準値以上の箇所が含まれている」場合の一例である。また、この基準値以下のゆるい曲率のものについては、エラーとするか、読み取りを中止することも好適である。
 また、一筆書きコードの途中に画像のかすれがあった場合は仮想ラインで連結する。すなわち、一筆書きコードは基本的に1本の線分で構成されるので、かすれによってラインがとぎれた(頂点が見つからずに終わった)場合でも、かすれ前後のラインは連続しているものと擬制して追跡を継続する。
 さらに、ノイズラインがある場合は、疑似頂点(ポイント)がある。このとき、これらの頂点の連絡したラインでデータ桁数kに相当する場合が1つの場合これを採用する。すなわち、ラインの数がデータ桁数kと一致する場合は、抽出したラインをそのまま採用する。但し、交叉点においては線がこれまで延びてきた方向(同一直線上又は同一曲線上)に追跡することを前提とし、ノイズラインを選別、除去する。
 また、それ以外の場合を加味して、データの誤り検出計算を行い、合致したものを採用する。複数が合致もしくは合致なしの場合は不読とする。
2 アングルデータ担持の場合
 アングルデータ担持の場合も、上記1と同様に、データを担持する頂点の数を予め定め、表すデータの桁数kを予め定めておくことにより、コード部分の切り出しを容易にすることができる。このように、「データ桁数kを予め定める」ことは、請求項における「データを担持する頂点の数が予め定められていること」に相当する。
 アングルデータ担持の場合は、次のように切り出しを行う。
(1)まず、予め与えられたラインの条件(色彩、濃度、長さ、太さ、エッジ特性)に適合したライン画像を抜き出す。
(2)これらが交わるポイント「P」(折り曲がり点、すなわち頂点)を抜きだす。
(3)上記複数のポイント「P(1~n)」から予め定められたデータ桁数kに相当するポイントk個のポイント「P」を抽出する。
 このようなコードの切り出しは、1と同様に、基本的に、ノイズラインが存在しなければ、ラインの追跡で行うことができる。ラインの追跡も1と同様に、通常、ラインの始点から終点に向けて画像を読み込むことで行う。可能な場合は、始点及び終点を明らかにするために、先端、終端部分に特殊なマーク(切り出しマーク)を施し、切り出しの補助に使うことも好ましい。例えば、始点及び終点を特殊な色彩にしたり、ラインの太さを変更する等により他と区別する方法が考えられる。
 頂点(ポイント)の抽出を容易にするために、辺と辺が接続する部分(頂点、ポイント)の曲率に予め基準値を定めておき、この基準値以上(きつい曲率)である場合は頂点(ポイント)と認識させることも好適である。これは、請求項における「辺と辺が接続する頂点には、曲率が所定の基準値以上の箇所が含まれている」場合の一例である。また、この基準値以下のゆるい曲率のものについては、エラーとするか、読み取りを中止することも好適である。
 また、一筆書きコードの途中に画像のかすれがあった場合は仮想ラインで連結する。すなわち、一筆書きコードは基本的に1本の線分で構成されるので、かすれによってラインがとぎれた場合でも、かすれ前後のラインは連続しているものと擬制して追跡を継続する。
 さらに、ノイズラインがある場合は、疑似頂点(ポイント)がある。このとき、これらの頂点の連絡でデータ桁数kに相当する場合が1つの場合これを採用する。すなわち、頂点の数がデータ桁数kと一致する場合はこれを採用する。但し、交叉点においては線がこれまで延びてきた方向(同一直線上又は同一曲線上)に追跡することを前提とし、ノイズラインを選別、除去する。
 また、それ以外の場合を加味して、データの誤り検出計算を行い、合致したものを採用する。複数が合致もしくは合致なしの場合は不読とする。
 なお、アングル情報担持の場合、線分は曲線を使うことができるから、曲線の使用箇所を予め定めておいて、これに合致しないラインを除去することもできる。また、これを用いて誤り検出を行うこともできる。
 なお、ここまでは、ディレクションデータ担持の場合とアングルデータ担持の場合について説明したが、レングスデータ担持、アールデータ担持についても、上記アングルデータ担持の場合と同様の流れで切り出しを行うことが可能である。
 この場合、アングルデータ担持の場合とほぼ同様の処理を行うが、上記ポイントPを抽出した際に、予め定められたデータ桁数kに相当するk個の辺も抽出する。そして、この抽出した辺のレングス(長さ)、抽出した辺のアール(曲率)をそれぞれ取り出すことによってデータを復元することが可能である。その他の処理については、上記アングルデータ担持のアルゴリズムと同様である。
3 始点及び終点について
 上で述べたように、「頂点」には、主に、2辺に接続しているものと、1辺にのみ接続しているものがある。1辺にのみ接続している頂点は、線の端部となり、通常はこの端部が始点又は終点となる。しかし、一筆書きコードにおいては、この始点及び終点が不明確なものが存在し得る。例えば、リング状のものや、非常に長くて始点終点が明確でないものなどである。これらは描画された2次元のコードに限られず、ワイヤ(針金)などの実体的な3次元のコードの場合でも考えられるケースである。この様な場合は、始点や終点を明示的に示すことが好適である。例えば、線の端部(始点・終点)にさらに辺を設けて、始点や終点となる頂点を特別な変曲点として構成することを提案する。ここで変曲点としたのは、その頂点に接続する辺のなす角度を、データを表す角度とは異なる角度にするという意味である。このように、データを表す角度とは異なる変曲点で頂点を構成することにより、始点や終点を表すことが好適である。なお、この場合、新たに頂点に対して付加した辺を「追加辺」と呼ぶ。図10には、始点及び終点に接続するこの「追加辺(10a、10b)」の様子を表す説明図が示されている。図10に示しているように、始点となる頂点において接続する追加辺10aと、既存の辺とのなす角度を例えば65°とし、始点であることを表すことが好適である。一方、終点となる頂点においては、接続する追加辺10bと、既存の辺とのなす角度を35°とする場合の例が示されている。このように、追加辺と既存の辺とのなす角度を35°とすることによって、終点であることが表されているのである。このように、データを表すための角度とは異なる角度を構成するために追加辺を設け、この追加辺が設けられた始点・終点はいわば変曲点として構成されることとなる。
 ここまでは、変曲点におけるアングルを、データを表すアングルとは異なるアングルとすることで、始点及び終点を表すことを説明した。これに対し、始点や終点に付加した上記追加辺のディレクション(方向)を、特別な「方向」にすることも好適である。すなわち、この「方向」とは、データを表す方向とは異なる方向とするのである。
 このような始点パターンや終点パターンを予め定めておくことにより、始点及び終点を明示的に表すことが可能である。
 また、このように、データでは用いていないアングル又はディレクションを備えた中間点を用いることも好適である。頂点を、このような中間点を表すようなアングル又はディレクションに設定することによって、いわばデータの切れ目・区切りを表すことが可能である。その結果、光学式自動認識コードの一部のみを抜き出してデコードすることが可能となる。例えば、始点から中間点までのデータをデコードすることや、又は中間点から終点までのデータをデコードする、等である。
 これまで、始点や終点にさらに接続する追加辺のアングルやディレクションによって、始点又は終点を表すことを説明したが、この追加辺の色彩、太さ、模様などを他と区別し得るものとすることも好適である。このように、色彩、太さ、模様などを特別な値とすることで、始点又は終点であることを明示的に表示することも好適である。
第六 装置について
1 撮像装置及び読み取り装置(デコード装置)
 今まで述べた読み取りアルゴリズムを実現する装置としては、CCDカメラなどの撮像装置と、これらCCDカメラなどから得られた画像データを入力し、原データを出力する画像処理装置と、から構成することが好ましい。また、この画像処理装置において復号して得られた原データを表示出力するディスプレイや印刷装置も備えていることが好ましい。このうち特に、CCDカメラ等の撮像装置による撮像方法について、2次元平面上における場合と3次元空間における場合に分けて以下説明する。
2-1 2次元平面上における一筆書きコードの撮像方法
 2次元平面においてマーキングされた一筆書きコードのうち、ディレクションデータ担持コードの場合には、各辺の絶対角度に基づきデータを復号するため、撮像手段であるCCDカメラなどは常に正しい水平方向垂直方向に配置する必要がある。もし、正確な水平を出すことが困難な場合には、画像処理装置において画像を回転させ、正確な角度になるように画像を調整する必要がある。
 一方、アングルデータ担持コードの場合には、各頂点に接続する各辺のなす相対的な角度によりデータを復号するため、上記ディレクションデータ担持コードとは異なり、CCDカメラの位置や向きについて正確な配置は原理的には必要がない。また、同様の理由により、対象物である商品等が斜めに傾いている場合であっても問題はない。
 また、レーザービームによってマーキングを行う場合は、レーザービームの「軌跡」を読み取るために、上の第一「マーキング方法について」にて説明したように、動画として撮像するか、あるいは静止画で撮像する場合は少なくとも描画時間の間はシャッターを開けておく等の工夫が必要になる。
2-2 3次元空間における一筆書きコードの撮像方法
 3次元空間における実体による立体タグをCCDカメラ等により撮像する場合は、3方向に3台のCCDカメラを用いてもよいし、1台のカメラを用いて、カメラの位置を変えて3方向から撮像する方法でもよい。また、カメラを1台として対象物を回転させる手段を設けてもよい。また、立体形状をレーザースキャンで読み取る方法も広く知られており、これを用いて立体タグを読み取ることも好適である。
 なお、実体のないバーチャルデータで立体タグを表現した場合の撮像方法については、上の第三「3次元空間への応用」で説明した通りである。
2-3 画像処理装置について
 画像処理装置としては、一般的にはコンピュータを用いることが好ましく、撮像装置から入力された画像データ上のラインを画像処理技術により追跡し、もとのデータを復号することが好ましい。具体的には、画像処理技術により、辺の方向、長さ、曲率や、頂点における各辺の相対角度など、データの担持方法によって、予め定められた特徴に合致するものについて読み取りを行いデータを復号する。
 3次元空間で実現した立体タグの場合には、3方向から3台のCCDカメラによって3種の画像データを得る。これは、上述したように、1台のカメラで3方向から撮像して3種類の画像データを得てもよい。いずれにしても、このようにして得られた3種の画像データについて、それぞれ線画を表すラインデータを抽出する。抽出して得られたラインデータを立体空間上で合成することにより、立体空間におけるラインのデータを構成する。このようにして得られた立体空間上のラインのデータについて始点からそのラインを追跡し、3次元アングルデータ担持コートの場合は、各頂点におけるその頂点に接続する2辺の3次元空間上においてなす角度を求め、その角度からデータをデコードする。ディレクションデータ担持、レングスデータ担持、アールデータ担持の場合は、それぞれ3次元空間上における各辺の方向ベクトル、長さ、曲率を求め、それらからデータをデコードする。
 A 始点
 B 頂点
 C 頂点
 D 頂点
 E 頂点
 F 終点
 10a 追加辺
 10b 追加辺

Claims (15)

  1.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
     複数の辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
     前記辺と辺が接続する頂点において、その頂点に接続する2つの前記辺の相対角度によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コード。
  2.  請求項1に記載の光学式自動認識コードにおいて、
    前記各頂点において接続している前記各辺の前記相対角度はn種類以上あり、それぞれ異なるn種以上の値を担持することを特徴とする光学式自動認識コード。なお、nは2以上の整数を表す。
  3.  請求項2に記載の光学式自動認識コードにおいて、
    前記各頂点において接続している前記各辺は、直線又は予め与えられた曲率以下の曲線であることを特徴とする光学式自動認識コード。
  4.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
     複数の辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
    前記各辺の形態によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コード。
  5.  請求項4に記載の光学式自動認識コードにおいて、
    前記各辺の形態は、前記各辺の前記座標系に対する曲率であり、
    前記各辺はその辺の曲率によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コード。
  6.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
    複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
    かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、
    前記各頂点において、その頂点に接続する2つの前記辺の3次元空間における相対角度によってデータが表されることを特徴とする光学式自動認識コード。
  7.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
    複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
    かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、
    前記各辺はその辺の方向ベクトルが表す方向によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コード。
  8.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
    複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
    かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、
    前記各辺はその辺の3次元空間における曲率によってデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コード。
  9.  1本の連続した線から構成される光学式自動認識コードにおいて、
    複数の前記辺が一連なりに接続して前記線が構成されており、
    かつ、前記一連なりの線は3次元空間における立体形状を構成し、
    前記各辺はその辺の前記座標系に対する長さによりデータを担持することを特徴とする光学式自動認識コード。
  10.  請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、
    異なる複数の方向から光学式自動認識コードの画像を撮像するステップと、
    前記画像に基づいて演算処理を行うことにより光学式自動認識コードを認識するステップと、
    を有することを特徴とする光学式自動認識コードの読み取り方法。
  11.  請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードの表示方法において、
    前記線を表すデータが格納された記憶手段から、前記線のデータを取り出すデータ取り出しステップと、
    前記取り出したデータに基づき、所定の方向から見たならば得られたであろう画像を演算により算出するステップと、
    前記ステップにおいて得られた画像を表示手段に表示するステップと、
    を含むことを特徴とする光学式自動認識コードの表示方法。
  12. 請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードを表示する装置において、
    前記線のデータを保存する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記線のデータを取り出し、前記線を所定の方向から見たであれば得られたであろう画像を演算により算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した画像を表示する表示手段と、
    を含むことを特徴とする光学式自動認識コードの表示装置。
  13.  請求項1から5のいずれか1項、又は、請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードの読み取り方法において、
    データを担持する前記辺又は前記頂点の数が予め定められていることを特徴とする光学式自動認識コード読み取り方法。
  14.  請求項1から5のいずれか1項、又は、請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードにおいて、
    前記線の始点と終点がつながり、全体として環状であり、
    前記始点は、色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上の特徴が付され、この特徴によって始点であることを表し、
    前記終点は、色彩、太さ、模様のいずれか1種又は2種以上であって前記始点の特徴とは異なる特徴が付され、この特徴によって終点であることを表すことを特徴とする光学式自動認識コード。
  15.  請求項1から5のいずれか1項、又は、請求項6から9のいずれか1項に記載の光学式自動認識コードが付された物品。
PCT/JP2010/060036 2009-08-31 2010-06-14 光学式自動認識コード及びその読み取り方法 WO2011024538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-199644 2009-08-31
JP2009199644A JP2011053753A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 光学式自動認識コード及びその読み取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024538A1 true WO2011024538A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/060036 WO2011024538A1 (ja) 2009-08-31 2010-06-14 光学式自動認識コード及びその読み取り方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011053753A (ja)
WO (1) WO2011024538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110288901A (zh) * 2019-07-08 2019-09-27 南京中印防伪科技有限公司 防伪识别方法以及应用于该方法的防伪标签

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660433B2 (ja) * 2010-08-03 2015-01-28 大日本印刷株式会社 レーザー光を用いた印刷物の作製方法、印刷物および紙容器
JP5344328B1 (ja) * 2012-10-01 2013-11-20 健治 吉田 ドットパターン、ドットパターン形成媒体、ドットパターンの画像データを生成するプログラム、ドットパターン形成装置、光学装置、光学読み取り装置、情報入出力装置、ドットパターン読み取り装置
NL2018613B1 (en) * 2017-03-30 2018-10-10 Orbid Ltd Two-dimensional marker for marking an object, method and system for generating the marker, method and system for generating a marker code, and method and system for authenticating an object

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212318A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Apo Syst Kk 2次元図形コードカード
JPH11316795A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Casio Comput Co Ltd 二次元コードデコード装置、及び記憶媒体
DE10109705A1 (de) * 2001-02-11 2002-08-29 Vision Tools Hard Und Software Codierung beim Beschriften oder Markieren von Oberflächen
JP2002318993A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jimon Kk 図形生成方法及び記録媒体
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212318A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Apo Syst Kk 2次元図形コードカード
JPH11316795A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Casio Comput Co Ltd 二次元コードデコード装置、及び記憶媒体
DE10109705A1 (de) * 2001-02-11 2002-08-29 Vision Tools Hard Und Software Codierung beim Beschriften oder Markieren von Oberflächen
JP2002318993A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jimon Kk 図形生成方法及び記録媒体
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110288901A (zh) * 2019-07-08 2019-09-27 南京中印防伪科技有限公司 防伪识别方法以及应用于该方法的防伪标签

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011053753A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567689B (zh) 依據影像旋轉計算以產生3d影像之方法
US20220092333A1 (en) Digital image generation through an active lighting system
KR101981833B1 (ko) 합성 이미지의 집합을 투사하기 위한 보안 장치
JP4991154B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコマンド入力方法
JP4607179B2 (ja) 透過型二次元コード、二次元コード付き物品、二次元コードの印刷方法および表示方法
KR102235215B1 (ko) 위조 방지용 2차 부호화로 바코드 보강
KR101285648B1 (ko) 비가시화정보 임베딩장치, 비가시화정보 인식장치, 비가시화정보 임베딩방법, 비가시화정보 인식방법 및 기록매체
US10802284B2 (en) Scanning device
US10628647B1 (en) Authentication and tracking by hidden codes
WO2011024538A1 (ja) 光学式自動認識コード及びその読み取り方法
JP5765026B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010050757A (ja) 情報提供方法及び情報提供システム
CN107341839A (zh) 一种证件图像处理方法、装置及设备
KR101612060B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템 및 기록 매체
Papp et al. Improved embedding of QR codes onto surfaces to be 3D printed
US20140241586A1 (en) Information retaining medium and information processing system
CN104376350A (zh) 一种用于商品上的防伪装置
KR102255148B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리방법, 기억매체 및 프로그램
JP5499393B2 (ja) 透明偏光フィルムを用いた対話システム、透明偏光フィルムを用いた対話方法及び対話システムの対話処理装置のプログラム並びに対話システムの透明偏光フィルム認識対話処理装置のプログラム
CN111651031B (zh) 虚拟内容的显示方法、装置、终端设备及存储介质
CN104736347A (zh) 制造安全标记的设备与方法以及安全标记
CN101180657A (zh) 信息终端
CN106779001B (zh) 一种渐变二维码的制作方法
JP2013168805A (ja) 非可視化情報埋込装置、非可視化情報埋込方法、及び非可視化情報埋込プログラム
TWI531975B (zh) 圖像指標及其底碼讀取裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10811589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10811589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1