WO2011013395A1 - 複数周波アンテナ - Google Patents

複数周波アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2011013395A1
WO2011013395A1 PCT/JP2010/053563 JP2010053563W WO2011013395A1 WO 2011013395 A1 WO2011013395 A1 WO 2011013395A1 JP 2010053563 W JP2010053563 W JP 2010053563W WO 2011013395 A1 WO2011013395 A1 WO 2011013395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inductor
antenna element
frequency
antenna
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青木 由隆
昭 斉藤
本城 和彦
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to US13/127,274 priority Critical patent/US8816922B2/en
Publication of WO2011013395A1 publication Critical patent/WO2011013395A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface

Definitions

  • the present invention relates to an antenna having a function of transmitting and receiving radio signals having a plurality of frequencies.
  • wireless communication systems such as a wireless LAN and Bluetooth (registered trademark) are widely used.
  • Each of these wireless communication systems has advantages and disadvantages. For this reason, it is common not to use only one wireless communication system but to use a plurality of wireless communication systems in combination.
  • a radio signal having a plurality of frequencies it is necessary to use a plurality of single-frequency antennas or a plurality of frequency antennas corresponding to a plurality of frequencies.
  • the multi-frequency antenna includes a conductor plate, a dielectric provided on the conductor plate, and a plurality of antenna elements in contact with the dielectric and having different characteristics.
  • the plurality of antenna elements operate in different frequency bands. Therefore, one antenna can operate for a plurality of frequency bands.
  • the multi-frequency antenna disclosed in Patent Document 1 is composed of a plurality of antenna elements. For this reason, a large space for installing a plurality of antenna elements is required, and the multi-frequency antenna is increased in size. Moreover, the structure will also become complicated.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a multi-frequency antenna having a small and simple configuration. Another object of the present invention is to provide a multi-frequency antenna that includes a single antenna element and can be used in a plurality of frequency bands.
  • a multi-frequency antenna includes: An antenna element; A first inductor connecting the antenna element and the grounding part; A feeding point; A series circuit of a second inductor and a capacitor connecting the feeding point and the antenna element; It is characterized by providing.
  • the inductances of the first and second inductors and the capacitance of the capacitor have values that generate a plurality of resonance frequencies.
  • the antenna element has a rectangular shape or a configuration in which the width on the open end side is wider than the width on the feeding point side.
  • the multi-frequency antenna is A dielectric plate;
  • the antenna element is formed on one surface of the dielectric plate,
  • the first inductor is disposed on the other surface of the dielectric plate and connected to the antenna element through a via,
  • the capacitor is composed of a part of the antenna element, a conductor disposed on the other surface of the dielectric plate and facing a part of the antenna element, and a dielectric plate therebetween.
  • the second inductor is disposed on one surface of the dielectric plate and connected between the capacitor and the feeding point. It is characterized by that.
  • the second inductor is connected to the conductor by a via or capacitive coupling.
  • At least one of the first inductor, the second inductor, and the capacitor is composed of a circuit component.
  • At least one of the first inductor and the second inductor is composed of a line.
  • the multi-frequency antenna further includes adjusting means for adjusting at least one element constant of the first inductor, the second inductor, and the capacitor.
  • the present invention it is possible to provide a multi-frequency antenna having a small size and a simple configuration. Further, according to the present invention, it is possible to provide a multi-frequency antenna that can be used in a plurality of frequency bands using a single antenna element.
  • FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the multi-frequency antenna shown in FIG. It is a figure which shows the relationship between the dimension of the antenna element of FIG. 1, and the inductance of an antenna element. It is a figure which shows the relationship between the dimension of the antenna element of FIG. 1, and the inductance of an antenna element. It is a figure which shows the relationship between the dimension of the antenna element of FIG. 1, and the capacitance of an antenna element.
  • FIGS. 6 is a graph showing frequency characteristics of reflection loss of the multi-frequency antenna shown in FIGS. It is a top view of the multiple frequency antenna which concerns on Embodiment 2 of this invention. It is a bottom view of the multiple frequency antenna which concerns on Embodiment 2 of this invention. It is a graph which shows the relationship of the reference
  • FIGS. 1 is a perspective view of the multi-frequency antenna 1
  • FIG. 2 is a plan view of the multi-frequency antenna 1
  • FIG. 3 is a bottom view of the multi-frequency antenna 1
  • FIG. It is sectional drawing which shows the cross section in A 'line.
  • the multi-frequency antenna 1 includes a substrate 100, an antenna element 110, a via 115, a shunt inductor 120, a capacitor conductor 130, a via 135, a series inductor 140, a grounding portion 150, and a power supply. Point 160.
  • the substrate 100 is composed of a plate-like dielectric.
  • the substrate 100 is composed of a plate-shaped glass epoxy substrate (FR4) having a relative dielectric constant of 4.6, a length and width of 12 mm, and a thickness of 1 mm.
  • FR4 plate-shaped glass epoxy substrate
  • the antenna element 110 is composed of a rectangular conductor plate, and is disposed on one main surface of the substrate 100.
  • the antenna element 110 is formed of a rectangular copper foil having a width W1 of 3.0 mm and a depth D1 of 8.0 mm.
  • the via 115 is formed in a substantially central portion of the antenna element 110 so as to penetrate from one main surface of the substrate 100 to the other main surface, and is filled with a conductor having one end connected to the antenna element 110 inside. .
  • the shunt inductor 120 is composed of a line conductor, extends on the other main surface of the substrate 100, and has one end connected to the other end of the via 115.
  • the inductance of the shunt inductor 120 is set to 5.1 nH.
  • the capacitor conductor 130 is disposed on the other main surface of the substrate 100 so as to face a part of the antenna element 110.
  • a series capacitor C1 connected in series to the antenna element 110 is formed by the part of the antenna element 110 and the capacitor conductor 130 facing each other and the part of the board 100 located between them.
  • the capacitance of the series capacitor C1 is 0.16 pF.
  • the via 135 is formed so as to penetrate from one main surface of the substrate 100 to the other main surface.
  • the via 135 is filled with a conductor having one end connected to one end of the capacitor conductor 130.
  • the series inductor 140 is formed on one main surface of the substrate 100, one end of which is connected to the other end of the via 135, and the other end functions as a feeding point 160.
  • the inductance of the series inductor 140 is 5.7 nH.
  • the ground unit 150 includes a ground conductor 151 disposed on one main surface of one side of the substrate 100, a ground conductor 152 disposed on the other main surface of one side of the substrate 100, and the ground conductor 151 and the ground conductor 152. And a plurality of vias 153 that connect to each other and are grounded.
  • the feeding point 160 is composed of the other end of the series inductor 140 and is connected to a feeding line (not shown).
  • the multi-frequency antenna 1 radiates a transmission signal supplied between the ground unit 150 and the feeding point 160 as a radio wave to the space, converts the received radio wave into an electrical signal, and transmits the electric signal from the feeding point 160 to the feeding line.
  • the multi-frequency antenna 1 having the above-described configuration includes, for example, the following steps a) to d). a) Open vias 115, 135, and 153 in the substrate 100. b) Fill these openings with plating or the like. c) A copper foil is attached to both surfaces of the substrate 100. d) The copper foil is patterned by PEP (photo etching method) or the like to form the antenna element 110, the shunt inductor 120, the capacitor conductor 130, the series inductor 140, and the ground conductor 151.
  • PEP photo etching method
  • the electrical configuration of the multi-frequency antenna 1 having the physical configuration described above is represented by an equivalent circuit shown in FIG.
  • the multi-frequency antenna 1 is electrically connected to a series inductor L1, a series capacitor C1, an equivalent circuit 111 of an antenna element, an equivalent circuit 112 of a shunt inductor L2, and a space, and a power supply.
  • a point 160 and a grounding unit 150 are included.
  • the series inductor L1 is composed of the series inductor 140
  • the shunt inductor L2 is composed of the shunt inductor 120.
  • the series capacitor C1 is composed of a series capacitor C1 formed from an opposing portion of the antenna element 110 and the capacitor conductor 130 and the substrate 100 therebetween.
  • the equivalent circuit 111 of the antenna element is a circuit in which the input impedance of the antenna element 110 is expressed by a right-handed line, and includes an inductor LR1, an inductor LR2, and a capacitor CR.
  • the equivalent circuit 112 for coupling with space is a circuit that represents the impedance due to coupling between the antenna element 110 and space, depending on the size and shape of the antenna element 110.
  • the equivalent circuit 112 includes a capacitor C0, a reference impedance R0, and an inductor L0, and is a circuit connected in parallel to the inductance L2.
  • one end of a series circuit of a series inductor L1 and a series capacitor C1 is connected to the feed point 160.
  • One end of an inductor LR1 constituting the equivalent circuit 111 of the antenna element is connected to the other end of the series circuit of the series inductor L1 and the series capacitor C1.
  • One end of the capacitor CR and one end of the inductor LR2 are connected to the other end of the inductor LR1.
  • the other end of the capacitor CR is connected to the ground unit 150.
  • One end of the shunt inductor L2 is connected to the other end of the inductor LR2 of the equivalent circuit 111 of the antenna element.
  • the other end of the shunt inductor L2 is connected to the ground unit 150.
  • One end of the capacitor C0 of the equivalent circuit 112 coupled to the space is connected to a connection point between the other end of the inductor LR2 and one end of the shunt inductor L2.
  • One end of the inductor L0 and one end of the reference impedance R0 are connected to the other end of the capacitor C0.
  • the other end of the inductor L0 and the other end of the reference impedance R0 are connected to the ground unit 150.
  • the inductance of the inductor LR1, the inductance of the inductor LR2, and the capacitance of the capacitor CR substantially depend on the size and shape of the antenna element 110, and are almost determined when the shape and size of the antenna element 110 are determined. Examples of the size (D1, W1) of the antenna element 110, the inductances of the inductors LR1 and LR2, and the capacitance of the capacitor CR are shown in FIGS.
  • the value of the reference impedance R0 in the equivalent circuit 112 for coupling with space depends on the size and shape of the antenna element 110.
  • the value of the reference impedance R0 corresponds to an actual component of impedance that represents the ratio between the applied voltage and the flowing current when a voltage having a target frequency is applied to the feeding point 160.
  • the target frequencies are 2.5 GHz and 5.5 GHz.
  • the relationship between the size (D1, W1) of the antenna element 110 and the reference impedance R0 is shown in FIG.
  • both the equivalent circuit 111 of the antenna element and the equivalent circuit 112 coupled to the space depend on the shape and size of the antenna element 110. Therefore, by determining the shape and size of the antenna element 110, the equivalent circuit 111 of the antenna element and the equivalent circuit 112 of coupling with the space are substantially determined.
  • the frequency characteristics of the reflection loss of the multi-frequency antenna 1 are shown in FIG. This characteristic is that the width W1 of the antenna element 110 is 3.0 mm, the depth D1 is 8.0 mm, the inductance of the shunt inductor L2 (120) is 5.1 nH, the capacitance of the series capacitor C1 is 0.16 pF, and the series inductor L1 ( 140) is a frequency characteristic of reflection loss when the inductance of 140) is set to 5.7 nH.
  • S11 is ⁇ 10 dB or less in two frequency bands near 2.5 GHz and 5.5 GHz. In the vicinity of 2.5 GHz, it is less than ⁇ 10 dB with a bandwidth of about 100 MHz, and in the vicinity of 5.5 GHz, it is less than ⁇ 10 dB with a bandwidth of about 800 MHz. Therefore, the multi-frequency antenna 1 functions as a multi-frequency antenna that can obtain a sufficient gain at two frequencies of 2.5 GHz and 5.5 GHz.
  • the first embodiment of the present invention it is possible to provide a multi-frequency antenna that can communicate with a plurality of desired frequencies using the single antenna element 110.
  • the element constants of the equivalent circuit 111 of the antenna element 110 and the equivalent circuit 112 coupled to the space are automatically determined according to the size of the antenna element 110. Therefore, in consideration of each element constant determined by the size of the antenna element 110, the inductance of the shunt inductor L2 (120), the capacitance of the series capacitor C1, the series inductor so that resonance points are generated in the vicinity of a plurality of target frequencies. By appropriately setting the inductance of L1 (140), a sufficient gain can be obtained in any of a plurality of frequency bands.
  • the capacitance of the series capacitor C1, and the inductance of the series inductor L1 (140) may be set as appropriate.
  • the antenna element 110 has a rectangular shape.
  • the rectangular antenna element 110 is easy to manufacture, but has a problem that it is difficult to adjust the impedance of the antenna element 110 and the impedance value due to coupling with the space.
  • the multi-frequency antenna 2 according to the second embodiment capable of solving this problem will be described.
  • the antenna element 210 is formed in a sector shape in which the width on the open end side is wider than the width on the feeding point side. Yes.
  • Other configurations are the same as those of the multi-frequency antenna 1 of the first embodiment.
  • the equivalent circuit of the multi-frequency antenna 2 is the same as the equivalent circuit shown in FIG.
  • the inductance of the series inductor L1 (140) is set to 3.70 nH
  • the capacitance of the series capacitor C1 is set to 0.169 pF
  • the inductance of the shunt inductor L2 (120) is set to 4.78 nH.
  • FIG. 13 shows the relationship between the central angle ⁇ of the fan-shaped antenna element 210, the reference impedance R0, the inductances of the inductors LR1 and LR2, and the capacitance of the capacitor CR.
  • the fan-shaped antenna element 210 has a length D2 of 8 mm and a feeding point side width W2 of 2 mm.
  • the reference impedance R0 is equivalent to the reference impedance R0 of the rectangular antenna element 110 of the same size when the center angle ⁇ is small, but decreases as the center angle ⁇ increases. Further, as the central angle ⁇ increases, the inductances of the inductors LR1 and LR2 also decrease. In addition, the inductance of the inductor L0 in the equivalent circuit 112 coupled to the space is proportional to the reference impedance R0, while the capacitance of the capacitor C0 is inversely proportional to the reference impedance R0.
  • the inductor has a higher power loss than the capacitor. For this reason, when the reference impedance R0 is lowered, the power loss of the entire equivalent circuit 112 coupled to the space is reduced. That is, the loss can be reduced by adjusting the central angle ⁇ . Therefore, it is desirable to increase the central angle ⁇ within an allowable range from the size of the multi-frequency antenna 2.
  • FIG. 14 shows the frequency characteristics of the reflection loss of the multi-frequency antenna 2 adjusted as described above.
  • This characteristic is that the width W2 on the feeding point side of the antenna element 210 is 2.0 mm, the depth D2 is 8.0 mm, the center angle ⁇ is 60 °, the inductance of the series inductor L1 (140) is 3.70 nH, and the series capacitor C1
  • This is a frequency characteristic of reflection loss when the capacitance is set to 0.169 pF and the inductance of the shunt inductor L2 (120) is set to 4.78 nH.
  • the horizontal axis of FIG. 14 is frequency (GHz), and the vertical axis is S11 (dB) indicating reflection loss.
  • the reflection loss S11 is less than ⁇ 10 dB at a bandwidth of about 100 MHz near 2.5 GHz, and below ⁇ 10 dB at a bandwidth of about 800 MHz near 5.5 GHz. Therefore, the multi-frequency antenna 2 can obtain a sufficient gain at two frequencies of 2.5 GHz and 5.5 GHz.
  • the second embodiment of the present invention it is possible to provide a multi-frequency antenna 2 that transmits and receives radio signals in a plurality of frequency bands with low loss using a single antenna element. Moreover, the loss can be adjusted by adjusting the fan-shaped central angle ⁇ .
  • the element constants of the equivalent circuit 111 of the antenna element and the equivalent circuit 112 coupled to the space are automatically determined by the size of the antenna element 210 and the center angle ⁇ . Therefore, in consideration of each element constant determined by the size of the antenna element 210 and the central angle ⁇ , the inductance of the shunt inductor L2 (120) and the series capacitor C1 are set so that resonance points are generated in the vicinity of a plurality of target frequencies. By appropriately setting the capacitance and the inductance of the series inductor L1 (140), a sufficient gain can be obtained in any of a plurality of frequency bands.
  • the size and the center angle ⁇ of the antenna element 210 are set in consideration of the loss and the allowable maximum size, and are set in the vicinity of a plurality of target frequencies.
  • the inductance of the shunt inductor L2 (120), the capacitance of the series capacitor C1, and the inductance of the series inductor L1 (140) are appropriately determined while considering each element constant determined by the size of the antenna element 210 so that a resonance point is generated. You only have to set it.
  • the antenna element 210 has a fan shape, but it may be a triangle, a trapezoid, or the like as long as the open end side is wider than the feeding point side.
  • the present invention is not limited to the first and second embodiments, and various modifications and applications are possible.
  • the configuration of the multi-frequency antenna of the present invention is not limited to the configurations shown in FIGS. 1 to 4 and FIGS.
  • the capacitor conductor 130 and one end of the series inductor 140 are connected by the via 135, but the via 135 is removed, and the capacitor conductor 130 and the series inductor 140 are connected with a capacitance between them. May be combined.
  • the present invention is a multi-frequency antenna having resonance points in three or more frequency bands. It is also applicable to. For example, as shown in FIG. 15, by adding an element (in the figure, Cn1, Ln1, Ln2) constituting an arbitrary LC resonance circuit to the original circuit, it has three or more resonance points. As shown in FIG. 4, a multi-frequency antenna having a sufficient gain in three or more frequency bands can be realized.
  • the inductor and the conductor are configured by the line (circuit pattern).
  • a part or all of the inductor and the conductor may be configured by a chip component.
  • a plurality of chip components C1, L1, L2, Cn1, Ln1, and Ln2 are arranged on a substrate 100, and these circuit elements shown in FIG. A circuit may be configured by connection.
  • the circuits are arranged on one main surface and the other main surface of the substrate 100.
  • the circuits may be arranged only on one main surface. . The same applies when the circuit is configured by a pattern.
  • the circuit element has a predetermined physical characteristic value (inductance, capacitance).
  • the circuit element is changed to an active element having a function of adjusting the physical characteristic value, and the antenna element. You may comprise so that it may tune by feeding back the reflected signal from.
  • a variable frequency oscillator (OSC) 311 connected to the feeding point 160 and a plurality of bandpass filters (B.P. F) 312, a comparator 313, and a control unit (CON) 314 are added. Further, the series capacitors C1 and Cn1 are constituted by varicaps (varactors).
  • the control unit 314 controls the variable frequency oscillator 311 to scan the transmission frequency, and causes the comparator 313 to compare the level of the reflected wave at this time with the passing signal of the bandpass filter 312 and the reference voltage. Determine.
  • each inductor may be configured to be changed by the control of the control unit 314. According to this configuration, the antenna can be adjusted so as to automatically have an appropriate gain for a desired frequency.
  • the multi-frequency antenna of the present invention can be used for wireless communication.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 複数周波アンテナ(1)は、誘電体の基板(100)と、アンテナ素子(110)と、シャントインダクタ(120)と、コンデンサ用導体(130)と、シリーズインダクタ(140)と、接地部(150)と、給電点(160)から構成される。アンテナ素子()110)は基板(100)上に配置してされており、シャントインダクタ(120)を介して接地部(150)に電気的に接続されている。また、アンテナ素子(110)は、アンテナ素子(110)とコンデンサ用導体(130)との対向部分と、その間の基板(100)とから形成されたシリーズキャパシタとシリーズインダクタ(140)を介して給電点(160)に電気的に接続されている。

Description

複数周波アンテナ
 本発明は、複数の周波の無線信号を送受信する機能を有するアンテナに関する。
 無線LANやブルートゥース(登録商標)等の様々な無線通信システムが普及している。
これらの無線通信システムには、各々、長所と短所がある。
このため、1つの無線通信システムのみを利用するのではなく、複数の無線通信システムを複合的に利用するのが一般的である。
 しかし、無線通信システムによって使用する周波数帯域に違いがある。
このため、複数の通信システムを利用するには、複数の周波数帯域の無線信号を送受信する必要がある。複数周波数の無線信号を送受信するためには、単周波用アンテナを複数個使用するか、複数の周波数に対応する複数周波アンテナを使用する必要がある。ただし、単周波用のアンテナを複数個用いるより複数周波アンテナを用いる方が、アンテナの小型化、簡易化、低コスト化という点において有利である。
 複数周波アンテナの一例が特許文献1に開示されている。この複数周波アンテナは、導体板と、該導体板上に設けられた誘電体と、該誘電体に接し、互いに異なる特性を有する複数のアンテナ素子と、から構成されている。複数のアンテナ素子は、互いに異なる周波数帯域で動作する。従って、一つのアンテナが、複数の周波数帯域に対して動作することができる。
特開2007-068037号公報
 特許文献1に開示されている複数周波アンテナは、複数のアンテナ素子から構成されている。このため、複数のアンテナ素子を設置するための大きなスペースが必要であり、複数周波アンテナが大型化してしまう。また、その構成も複雑になってしまう。
 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、小型で簡単な構成を有する複数周波アンテナを提供することを目的とする。
 また、この発明は、単一のアンテナ素子を備え、複数の周波数帯域で利用できる複数周波アンテナを提供することを他の目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る複数周波アンテナは、
 アンテナ素子と、
 前記アンテナ素子と接地部とを接続する第1のインダクタと、
 給電点と、
 前記給電点と前記アンテナ素子とを接続する、第2のインダクタとキャパシタとの直列回路と、
 を備えることを特徴とする。
 例えば、前記第1と第2のインダクタのインダクタンス及び前記キャパシタのキャパシタンスは、複数の共振周波数を生成する値を有する。
 例えば、前記アンテナ素子は、長方形又は開放端側の幅が給電点側の幅より広くなっている構成を有する。
 例えば、前記複数周波アンテナは、
 誘電体板をさらに備え、
 前記アンテナ素子は前記誘電体板の一面に形成され、
 前記第1のインダクタは、誘電体板の他面に配置され、ビアを介して前記アンテナ素子に接続され、
 前記キャパシタは、前記アンテナ素子の一部と、前記誘電体板の他面に配置され、前記アンテナ素子の一部に対向する導電体と、間の誘電体板とから構成され、
 前記第2のインダクタは、前記誘電体板の一面に配置され、前記キャパシタと前記給電点との間に接続されている、
 ことを特徴とする。
 例えば、前記第2のインダクタは、ビア又は容量結合により前記導電体に接続されている。
 例えば、前記第1のインダクタと、前記第2のインダクタと、前記キャパシタとの少なくとも1つは、回路部品から構成される。
 例えば、前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとの少なくとも1つは、線路から構成される。
 例えば、前記複数周波アンテナは、前記第1のインダクタと前記第2のインダクタと前記キャパシタの少なくとも1つの素子定数を調整する調整手段をさらに備える。
 本発明によれば、小型で構成が簡単な複数周波アンテナを提供することができる。また、本発明によれば、単一のアンテナ素子を用い、複数の周波数帯域で利用できる複数周波アンテナを提供することができる。
本発明の実施形態1に係る複数周波アンテナの斜視図である。 図1に示す複数周波アンテナの平面図である。 図1に示す複数周波アンテナの底面図である。 図1に示す複数周波アンテナの断面図である。 図1に示す複数周波アンテナの等価回路図である。 図1のアンテナ素子の寸法と、アンテナ素子のインダクタンスとの関係を示す図である。 図1のアンテナ素子の寸法と、アンテナ素子のインダクタンスとの関係を示す図である。 図1のアンテナ素子の寸法と、アンテナ素子のキャパシタンスとの関係を示す図である。 アンテナ素子の寸法と、複数周波アンテナと空間との結合における基準インピーダンスとの関係を示す図である。 図1~図5に示す複数周波アンテナの反射損失の周波数特性を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る複数周波アンテナの平面図である。 本発明の実施形態2に係る複数周波アンテナの底面図である。 扇型のアンテナ素子の中心角と、アンテナ素子のインダクタンス及びキャパシタンス、アンテナ素子と空間との結合における基準インピーダンスの関係を示すグラフである。 図11及び図12に示す複数周波アンテナの反射損失の周波数特性を示すグラフである。 3つ以上の周波数帯に十分な利得を有する複数周波アンテナの等価回路の例を示す図である。 3つ以上の周波数帯に十分な利得を有する複数周波アンテナの反射損失の周波数特性の例を示すグラフである。 アンテナを構成する回路素子をチップ部品で構成した例を示す図である。 オートチューニング機能を備える複数周波アンテナの構成例を示す図である。
(実施形態1)
 以下、本発明の実施形態1に係る複数周波アンテナ1を説明する。
 まず、図1~4を参照して、実施形態1に係る複数周波アンテナ1の構成を説明する。
 図1は複数周波アンテナ1の斜視図、図2は複数周波アンテナ1の平面図、図3は複数周波アンテナ1の底面図、図4は、複数周波アンテナ1の図2及び図3のA-A’線での断面を示す断面図である。
 図示するように、複数周波アンテナ1は、基板100と、アンテナ素子110と、ビア115と、シャントインダクタ120と、コンデンサ用導体130と、ビア135と、シリーズインダクタ140と、接地部150と、給電点160と、から構成されている。
 基板100は、板状の誘電体から構成される。本実施形態では、基板100は、比誘電率が4.6で、縦横の長さがそれぞれ12mm,厚さが1mmの板状のガラスエポキシ基盤(FR4)から構成される。
 アンテナ素子110は、長方形状の導体板から構成され、基板100の一方の主面に配置されている。本実施形態では、アンテナ素子110は、幅W1が3.0mmで、奥行D1が8.0mmの長方形状の銅箔から形成されている。
 ビア115は、アンテナ素子110のほぼ中央部に、基板100の一方の主面から他方の主面に貫通して形成され、内部に一端部がアンテナ素子110に接続された導体が充填されている。
 シャントインダクタ120は、線路導体から構成され、基板100の他方の主面上に延在し、一端がビア115の他端部に接続されている。本実施形態では、シャントインダクタ120のインダクタンスは、5.1nHに設定されている。
 コンデンサ用導体130は、基板100の他方の主面に、アンテナ素子110の一部に対向して配置されている。アンテナ素子110とコンデンサ用導体130との互いに対向する部分と、基板100のそれらの間に位置している部分と、により、アンテナ素子110に直列に接続されたシリーズキャパシタC1が形成される。本実施形態では、シリーズキャパシタC1のキャパシタンスは0.16pFである。
 ビア135は、基板100の一方の主面から他方の主面に貫通して形成されている。ビア135は、その内部に、一端部がコンデンサ用導体130の一端部に接続された導体が充填されている。
 シリーズインダクタ140は、基板100の一方の主面に形成されており、その一端は、ビア135の他端部に接続され、その他端部が、給電点160として機能する。本実施形態では、シリーズインダクタ140のインダクタンスは、5.7nHである。
 接地部150は、基板100の一辺部の一方の主面に配置されたグランド導体151と、基板100の一辺部の他方の主面に配置されたグランド導体152と、グランド導体151とグランド導体152とを接続する複数のビア153と、から構成され、接地されている。
 給電点160は、シリーズインダクタ140の他端部から構成され、図示せぬ給電線が接続される。複数周波アンテナ1は、接地部150と給電点160との間に供給された送信信号を電波として空間に放射し、受信した電波を電気信号に変換して給電点160から給電線に伝送する。
 上記構成の複数周波アンテナ1は、例えば、以下の工程a)~d)で構成される。
 a) 基板100にビア115,135,153を開口する。
 b) これらの開口をメッキ等で充填する。
 c) 基板100の両面に銅箔を貼り付ける。
 d) 銅箔を、PEP(光エッチング法)等により、パターニングすることにより、アンテナ素子110、シャントインダクタ120、コンデンサ用導体130、シリーズインダクタ140、グランド導体151を形成する。
 上述した物理的構成を有する複数周波アンテナ1の電気的構成は、図5に示す等価回路で表される。
 図示するように、複数周波アンテナ1は、電気的には、シリーズインダクタL1と、シリーズキャパシタC1と、アンテナ素子の等価回路111と、シャントインダクタL2と、空間との結合の等価回路112と、給電点160と、接地部150と、から構成される。
 なお、シリーズインダクタL1はシリーズインダクタ140から構成され、シャントインダクタL2はシャントインダクタ120から構成される。また、シリーズキャパシタC1は、アンテナ素子110とコンデンサ用導体130との対向部分と、その間の基板100とから形成されたシリーズキャパシタC1から構成される。
 アンテナ素子の等価回路111は、アンテナ素子110の入力インピーダンスを右手系の線路で表現した回路であり、インダクタLR1とインダクタLR2とキャパシタCRから構成される。
 空間との結合の等価回路112は、アンテナ素子110のサイズと形状に依存し、アンテナ素子110と空間との結合によるインピーダンスを表現する回路である。等価回路112は、キャパシタC0と、基準インピーダンスR0と、インダクタL0から構成され、インダクタンスL2に並列に接続される回路である。
 図5に示すように、給電点160には、シリーズインダクタL1とシリーズキャパシタC1との直列回路の一端が接続される。
 シリーズインダクタL1とシリーズキャパシタC1との直列回路の他端には、アンテナ素子の等価回路111を構成するインダクタLR1の一端が接続される。インダクタLR1の他端には、キャパシタCRの一端とインダクタLR2の一端が接続される。キャパシタCRの他端は、接地部150に接続される。
 シャントインダクタL2の一端は、アンテナ素子の等価回路111のインダクタLR2の他端に接続される。シャントインダクタL2の他端は、接地部150に接続される。
 空間との結合の等価回路112のキャパシタC0の一端が、インダクタLR2の他端とシャントインダクタL2の一端との接続点に接続される。キャパシタC0の他端には、インダクタL0の一端と基準インピーダンスR0の一端が接続される。インダクタL0の他端と基準インピーダンスR0の他端は、接地部150に接続される。
 アンテナ素子の等価回路111におけるインダクタLR1のインダクタンス、インダクタLR2のインダクタンス、キャパシタCRのキャパシタンスは、アンテナ素子110のサイズと形状にほぼ依存し、アンテナ素子110の形状とサイズが定まるとほぼ定まる。アンテナ素子110のサイズ(D1,W1)と各インダクタLR1,LR2のインダクタンス、キャパシタCRのキャパシタンスの例を図6乃至図8に示す。
 また、空間との結合の等価回路112における基準インピーダンスR0の値は、アンテナ素子110のサイズと形状に依存する。この基準インピーダンスR0の値は、給電点160に目的の周波数の電圧を印加したときに、印加した電圧と流れる電流の比を表すインピーダンスの実成分に相当する。
 なお、本実施例では、目的の周波数は、2.5GHzと5.5GHzである。
 アンテナ素子110のサイズ(D1,W1)と基準インピーダンスR0の関係を図9に示す。
 また、空間との結合の等価回路112におけるキャパシタC0のキャパシタンスとインダクタL0のインダクタンスは、アンテナ素子110を内包する球の半径aと基準インピーダンスR0に依存し、式(1)と(2)で表される。
 C0=a/(c×R0)  ・・・(1)
 L0=(a×R0)/c  ・・・(2)
 ここで、C0:キャパシタC0のキャパシタンス[F]
     L0:インダクタL0のインダクタンス[H]
     R0:基準インピーダンスR0の抵抗値[Ω]
     a:アンテナ素子を内包する球の半径[m]
     c:光速[m/s]
 このように、アンテナ素子の等価回路111と、空間との結合の等価回路112とは共にアンテナ素子110の形状とサイズに依存する。従って、アンテナ素子110の形状とサイズとを決定することにより、アンテナ素子の等価回路111と、空間との結合の等価回路112がほぼ定まる。
 次に、上記物理的構成及び電気的構成を有する複数周波アンテナ1の反射損失の周波数特性について説明する。
 複数周波アンテナ1の反射損失の周波数特性を図10に示す。この特性は、アンテナ素子110の幅W1を3.0mmで奥行D1を8.0mmに、シャントインダクタL2(120)のインダクタンスを5.1nH、シリーズキャパシタC1のキャパシタンスを0.16pF、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンスを5.7nHに、設定したときの反射損失の周波数特性である。
 なお、アンテナ素子110の幅W1が3.0mm、奥行D1が8.0mmであるときのアンテナ素子の等価回路111および空間との結合の等価回路112の各インダクタのインダクタンス及びキャパシタのキャパシタンスは、上述した図6~図9及び式(1)、(2)により求められる。
 また、図10の横軸は周波数(GHz)、縦軸は反射損失S11(dB)を示す。
 図10に示すように、この特性では、2.5GHz付近と、5.5GHz付近の2つの周波数帯で、S11が-10dB以下になっている。2.5GHz付近ではおよそ100MHzの帯域幅で-10dBを下回り、5.5GHz付近ではおよそ800MHzの帯域幅で-10dBを下回っている。従って、複数周波アンテナ1は、2.5GHzと5.5GHzの2つの周波数において、十分な利得を得ることができる複数周波アンテナとして機能する。
 以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、単一のアンテナ素子110を用いて、所望の複数の周波数に対して通信を行うことができる複数周波アンテナを提供できる。
 以上で説明をした構成例では、2.5GHzと5.5GHzの2つの周波数帯に利得が得られる構成を示した。この実施形態は、これに限定されない。任意の2つの周波数帯の組み合わせに対応可能である。
 ここで、前述のように、アンテナ素子110の等価回路111及び空間との結合の等価回路112の素子定数は、アンテナ素子110のサイズよって自動的に定まる。このため、アンテナ素子110のサイズにより定まる各素子定数を考慮し、目的とする複数の周波数近傍に共振点が発生するように、シャントインダクタL2(120)のインダクタンス、シリーズキャパシタC1のキャパシタンス、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンス、を適宜設定することにより、任意の複数の周波数帯で十分な利得を得ることができる。
 また、アンテナ素子110のサイズを変更可能な場合には、目的とする複数の周波数の近傍に共振点が発生するように、アンテナ素子110のサイズにより定まる各素子定数と、シャントインダクタL2(120)のインダクタンス、シリーズキャパシタC1のキャパシタンス、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンス、とを適宜設定すればよい。
 (実施形態2)
 上記実施形態1では、アンテナ素子110の形状は長方形であった。長方形のアンテナ素子110は、製造が容易である反面、アンテナ素子110のインピーダンス並びに空間との結合によるインピーダンスの値の調整が難しいという問題点がある。
 以下、この問題を解決しうる実施形態2に係る複数周波アンテナ2を説明する。
 実施形態2に係る複数周波アンテナ2は、図11に平面図、図12に底面図を示すように、アンテナ素子210が、開放端側の幅が給電点側の幅より広い扇形に形成されている。その他の構成は、第1実施形態の複数周波アンテナ1と同一である。
 複数周波アンテナ2の等価回路は、図5に示す等価回路と同一である。
 ただし、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンスは3.70nHで、シリーズキャパシタC1のキャパシタンスは0.169pF、シャントインダクタL2(120)のインダクタンスは4.78nHに設定されている。
 扇形のアンテナ素子210の中心角θと、基準インピーダンスR0、インダクタLR1,LR2のインダクタンス、キャパシタCRのキャパシタンスとの関係を図13に示す。ここで、扇形のアンテナ素子210は、長さD2を8mm、給電点側の幅W2を2mmとする。
 図13から明らかなように、基準インピーダンスR0は、中心角θが小さい場合は同一サイズの長方形のアンテナ素子110の基準インピーダンスR0と同等であるが、中心角θを大きくするに従って小さくなる。また、中心角θが大きくなるに従って、インダクタLR1とLR2のインダクタンスも小さくなる。また、空間との結合の等価回路112におけるインダクタL0のインダクタンスは基準インピーダンスR0に比例し、一方、キャパシタC0のキャパシタンスは基準インピーダンスR0に反比例する。
 一般に、キャパシタに比べ、インダクタの方が電力の損失が大きい。このため、基準インピーダンスR0が低くなることによって、空間との結合の等価回路112全体の電力損失が低下する。つまり、中心角θを調整することで、損失を小さくできる。そこで、複数周波アンテナ2のサイズから許容される範囲内で、中心角θを大きくすることが望ましい。
 上記の様に調整された複数周波アンテナ2の反射損失の周波数特性を図14に示す。
 この特性は、アンテナ素子210の給電点側の幅W2を2.0mm、奥行D2を8.0mm、中心角θを60°、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンスを3.70nH、シリーズキャパシタC1のキャパシタンスを0.169pF、シャントインダクタL2(120)のインダクタンスを4.78nHに設定したときの反射損失の周波数特性である。
 図14の横軸は周波数(GHz)で、縦軸は反射損失を示すS11(dB)である。
 図14に示す周波数特性では、反射損失S11は、2.5GHz付近ではおよそ100MHzの帯域幅で-10dBを下回り、5.5GHz付近ではおよそ800MHzの帯域幅で-10dBを下回っている。従って、複数周波アンテナ2は、2.5GHzと5.5GHzの2つの周波数において、十分な利得を得ることができる。
 以上説明したとおり、本発明の第2の実施形態によれば、単一のアンテナ素子を用いて低損失で複数の周波数帯域の無線信号を送受信する複数周波アンテナ2を提供することができる。
 しかも、扇型の中心角θを調整することで、損失を調整することができる。
 以上で説明をした構成例では、2.5GHzと5.5GHzの2つの周波数帯に利得が得られる構成を示した。この実施形態は、これに限定されない。任意の2つの周波数帯の組み合わせに対応可能である。
 即ち、アンテナ素子の等価回路111及び空間との結合の等価回路112の素子定数は、アンテナ素子210のサイズと中心角θよって自動的に定まる。このため、アンテナ素子210のサイズと中心角θにより定まる各素子定数を考慮し、目的とする複数の周波数近傍に共振点が発生するように、シャントインダクタL2(120)のインダクタンス、シリーズキャパシタC1のキャパシタンス、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンス、を適宜設定することにより、任意の複数の周波数帯で十分な利得を得ることができる。
 また、アンテナ素子210のサイズと中心角θを変更可能な場合には、損失と許容最大サイズを考慮してアンテナ素子210のサイズと中心角とを設定し、目的とする複数の周波数の近傍に共振点が発生するように、アンテナ素子210のサイズにより定まる各素子定数を考慮しつつ、シャントインダクタL2(120)のインダクタンス、シリーズキャパシタC1のキャパシタンス、シリーズインダクタL1(140)のインダクタンス、とを適宜設定すればよい。
 また、例えば、上記実施の形態では、アンテナ素子210は扇形であったが、給電点側に対して開放端側の幅が広がっていれば良く、三角形や台形等であってもよい。
 本発明は、上記実施形態1及び2に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
 例えば、本発明の複数周波アンテナの構成は、図1~4、図11,12に示す構成に限定されない。
 例えば、実施形態1と2では、コンデンサ用導体130とシリーズインダクタ140の一端とをビア135により接続したが、ビア135を取り除き、コンデンサ用導体130とシリーズインダクタ140とを、それらの間の容量で結合してもよい。
 また、上記実施の形態では、2つの周波数帯に共振点(動作点)を有する複数周波アンテナの構成例を示したが、本願発明は、3つ以上の周波数帯に共振点を有する複数周波アンテナにも適用可能である。例えば、図15に示すように、元の回路に任意のLC共振回路を構成する素子(図では、Cn1、Ln1,Ln2)を追加することで、3つ以上の共振点を有し、図16に示すように、3つ以上の周波数帯に十分な利得を有する複数周波アンテナを実現することができる。
 また、上記実施形態では、線路(回路パターン)によってインダクタおよびコンダクタなどを構成したが、例えば、チップ部品などによって一部又は全てのインダクタおよびコンダクタなどを構成しても良い。図15に示す回路の各回路要素を、例えば、図17に示すように、複数のチップ部品C1,L1,L2,Cn1,Ln1,Ln2を基板100上に配置し、これらを低インピーダンスの線路で接続することにより、回路を構成してもよい。
 また、実施の形態1と2では、回路を基板100の一方の主面と他方の主面に配置したが、図17に例示したように、一方の主面のみに配置するようにしてもよい。回路をパターンで構成する場合も同様である。
 また、上記実施形態では、回路素子は、所定の物理的特性値(インダクタンス、キャパシタンス)を有したが、回路素子を、物理特性値を調整する機能をもったアクティブなものに変更し、アンテナ素子からの反射信号をフィードバックすることによりチューニングするように構成してもよい。
 この場、例えば、図18に示すように、給電点160に接続された可変周波数発信器(O.S.C)311と、目的周波数に通過帯域を有する複数のバンドパスフィルタ(B.P.F)312と、コンパレータ313、制御部(CON)314を、追加する。また、シリーズキャパシタC1とCn1をバリキャップ(バラクタ)から構成する。この場合、制御部314は、発信周波数をスキャンさせるよう可変周波数発信器311を制御し、このときの反射波のレベルをバンドパスフィルタ312の通過信号と基準電圧とをコンパレータ313に比較させることにより判別する。そして、目的周波数で十分な特性が得られない場合に、例えば、バリキャップC1,Cn1の容量を制御することにより、共振点の位置を調整する処理を、適宜繰り返す。なお、各インダクタのインダクタンスを制御部314の制御で変更できるように構成してもよい。
 この構成によれば、自動的に所望の周波数に対して適切な利得を有することができるようにアンテナを調整できる。
 上記実施の形態では、誘電体の基板上に回路素子を配置する構成例を示したが、各回路素子を保持できるならば、基板は配置しなくてもよい。
 本出願は、2009年7月31日に出願された日本国特許出願2009-180009号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2009-180009号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
 本発明の複数周波アンテナは、無線通信に使用可能である。
1,2   複数周波アンテナ
100   基板
110   アンテナ素子
115   ビア
120   シャントインダクタ
130   コンデンサ用導体
135   ビア
140   シリーズインダクタ
150   接地部
151,152   グランド導体
153   ビア
160   給電点
210   アンテナ素子
311   可変周波数発信器
312   バンドパスフィルタ
313   コンパレータ
314   制御部

Claims (8)

  1.  アンテナ素子と、
     前記アンテナ素子と接地部とを接続する第1のインダクタと、
     給電点と、
     前記給電点と前記アンテナ素子とを接続する、第2のインダクタとキャパシタとの直列回路と、
     を備えることを特徴とする複数周波アンテナ。
  2.  前記第1と第2のインダクタのインダクタンス及び前記キャパシタのキャパシタンスは、複数の共振周波数を生成する値を有する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  3.  前記アンテナ素子は、長方形又は開放端側の幅が給電点側の幅より広くなっている構成を有する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  4.  誘電体板をさらに備え、
     前記アンテナ素子は、前記誘電体板の一面に形成され、
     前記第1のインダクタは、前記誘電体板の他面に配置され、ビアを介して前記アンテナ素子に接続され、
     前記キャパシタは、前記アンテナ素子の一部と、前記誘電体板の他面に配置され、前記アンテナ素子の一部に対向する導電体と、間の誘電体板とから構成され、
     前記第2のインダクタは、前記誘電体板の一面に配置され、前記キャパシタと前記給電点との間に接続されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  5.  前記第2のインダクタは、ビア又は容量結合により前記導電体に接続されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  6.  前記第1のインダクタと、前記第2のインダクタと、前記キャパシタとの少なくとも1つは、回路部品から構成される、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  7.  前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとの少なくとも1つは、線路から構成される、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
  8.  前記第1のインダクタと前記第2のインダクタと前記キャパシタの少なくとも1つの素子定数を調整する調整手段をさらに備える、
     ことを特徴とする請求項1に記載の複数周波アンテナ。
PCT/JP2010/053563 2009-07-31 2010-03-04 複数周波アンテナ WO2011013395A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/127,274 US8816922B2 (en) 2009-07-31 2010-03-04 Multi-frequency antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180009A JP5153738B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 複数周波アンテナ
JP2009-180009 2009-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013395A1 true WO2011013395A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43529062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053563 WO2011013395A1 (ja) 2009-07-31 2010-03-04 複数周波アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8816922B2 (ja)
JP (1) JP5153738B2 (ja)
WO (1) WO2011013395A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263365B2 (ja) 2011-10-12 2013-08-14 カシオ計算機株式会社 複数周波円偏波アンテナ
WO2014027875A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Laird Technologies, Inc. Multiband antenna assemblies
JP6218069B2 (ja) * 2012-10-12 2017-10-25 国立大学法人電気通信大学 アンテナ
CN103715500A (zh) * 2013-12-23 2014-04-09 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 用于蓝牙和无线保真通讯模块的双极天线
US9917370B2 (en) * 2014-04-04 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. Dual-band printed omnidirectional antenna
JP6424484B2 (ja) * 2014-06-13 2018-11-21 ヤマハ株式会社 平面漏洩伝送路
JP7170319B2 (ja) * 2019-02-21 2022-11-14 国立大学法人京都工芸繊維大学 アンテナ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909830A (en) * 1974-05-17 1975-09-30 Us Army Tactical high frequency antenna
JPH08213820A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用ガラスアンテナ装置
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP2002232313A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
WO2004036687A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Hitachi, Ltd. 小型のマルチモードアンテナ及びそれを用いた高周波モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145693A (en) * 1977-03-17 1979-03-20 Electrospace Systems, Inc. Three band monopole antenna
US6774866B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-10 Etenna Corporation Multiband artificial magnetic conductor
JP4690834B2 (ja) 2005-09-01 2011-06-01 古河電気工業株式会社 多周波共用アンテナ
JP2009278192A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置及び通信端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909830A (en) * 1974-05-17 1975-09-30 Us Army Tactical high frequency antenna
JPH08213820A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用ガラスアンテナ装置
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP2002232313A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
WO2004036687A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Hitachi, Ltd. 小型のマルチモードアンテナ及びそれを用いた高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035672A (ja) 2011-02-17
US8816922B2 (en) 2014-08-26
US20110210899A1 (en) 2011-09-01
JP5153738B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013395A1 (ja) 複数周波アンテナ
US6853350B2 (en) Antenna with a magnetic interface
US6005519A (en) Tunable microstrip antenna and method for tuning the same
EP1376761B1 (en) Antenna apparatus
US7352333B2 (en) Frequency-notching antenna
CN111247690B (zh) 滤波器装置、相关的天线装置和无线设备及相关滤波方法
EP1143558B1 (en) Surface-mounted type antenna, method for adjusting and setting dual-resonance frequency thereof, and communication device including the surface-mounted type antenna
US8536956B2 (en) Directional coupler
EP3918670B1 (en) Dual-polarized substrate-integrated beam steering antenna
US9595761B2 (en) Antenna
JP4263972B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
US9705170B2 (en) Switchable band-pass filter
JPH11274818A (ja) 高周波回路装置
US8610634B2 (en) Antenna
US9666939B2 (en) Antenna bandwidth expander
JP2005020433A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
US6727784B2 (en) Dielectric device
WO2010032023A1 (en) Tuneable planar dielectric resonator
JP2001060809A (ja) 回路素子およびプリント配線板
WO2002087012A1 (en) Pifa antenna with higp structure
US11165130B2 (en) Three-way divider
JP2001044719A (ja) ローパスフィルタ内蔵カプラ
JP2001088097A (ja) ミリ波多層基板モジュール及びその製造方法
JP2005203824A (ja) 高周波カプラ
US20230420819A1 (en) Dielectric filter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10804144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13127274

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10804144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1