WO2010150323A1 - 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム - Google Patents

移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2010150323A1
WO2010150323A1 PCT/JP2009/002963 JP2009002963W WO2010150323A1 WO 2010150323 A1 WO2010150323 A1 WO 2010150323A1 JP 2009002963 W JP2009002963 W JP 2009002963W WO 2010150323 A1 WO2010150323 A1 WO 2010150323A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication device
distance
information
mobile communication
symbol
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原田典幸
菅野洋志
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2009/002963 priority Critical patent/WO2010150323A1/ja
Priority to JP2011519317A priority patent/JP5146600B2/ja
Publication of WO2010150323A1 publication Critical patent/WO2010150323A1/ja
Priority to US13/331,510 priority patent/US8838133B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication device, a position information acquisition method, and a program.
  • the mobile phone user When meeting up with friends, etc. in a crowd at an event venue, or when you are away from a friend who was with you, the mobile phone user will meet up with a friend, etc. In order to be with each other, they often communicate with each other using a mobile phone and tell each other's location. In such a case, it is rare that the other party's whereabouts can be immediately identified even if they share common landmarks.
  • mobile phones equipped with GPS Global Positioning System
  • GPS Global Positioning System
  • the users of the mobile phones can transmit information on the current position acquired to each other to each other.
  • users can know whereabouts of communication partners.
  • the user can move to the location of the other party using the information on the current position of the user and the information on the location of the other party.
  • GPS-equipped mobile phones are difficult to obtain current position information indoors where radio waves are difficult to reach, and even if users try to join together in a crowd, there is a large error in the current position. Is possible. Also, even outdoors, since GPS cannot accurately acquire a position difference of about a few meters, it is almost effective when users are trying to be together even at very close distances, for example, up to a few dozen meters. Does not work. Even outdoors, errors may occur further near buildings such as street buildings, and it may be difficult for users to be together in a crowd.
  • Information processing for acquiring position information indicating the position of the information processing apparatus by GPS, further acquiring direction information indicating a direction in which the information processing apparatus faces, and acquiring distance information indicating a distance from the information processing apparatus to a predetermined position
  • This apparatus has a function of calculating position information indicating a predetermined target position based on the acquired position information, direction information, and distance information.
  • the device uses GPS, if you wait to meet friends in an indoor event venue where radio waves are difficult to reach, or if you are away from friends you were with, as described above Does not work effectively.
  • a mobile phone in which mobile phone users who make calls can easily find a meeting partner in a crowded place such as a street.
  • the mobile phone measures the direction in which the current mobile phone is facing using a geomagnetic sensor, and transmits the measurement result to the mobile phone of the communication partner.
  • the mobile phone of the communication partner receives the direction in which the mobile phone of the communication partner is facing and uses the measurement result of the direction of the user and the direction of the mobile phone of the other party to receive each other. It is determined whether or not they face each other, and the determination result is notified to the user. Thereby, it is said that a meeting partner can be easily found in a place with many people such as a street.
  • the above mobile phone can identify the direction of the location of the user who is the communication partner, it does not know how far away it is.
  • the direction in which the mobile phone faces, the direction in which the user faces, and the direction in which the user intends to move to the location of the communication partner must always match. For this reason, it is difficult to make the cellular phone function effectively in a crowd of people such as event venues.
  • a mobile communication device communicates with an external communication device to thereby provide first direction information indicating a direction from the position of the reference object to the position of the external communication device, the position of the reference object, and the external communication device.
  • a first distance information indicating a distance between the position of the reference object and direction information for acquiring second direction information indicating a direction from the position of the reference object to the current position of the mobile communication device.
  • a calculation unit that calculates a direction and a distance from the current position to the position of the external communication device based on the second distance information, and an output unit that outputs a result calculated by the calculation unit .
  • a position information acquisition method or program in which a mobile communication device acquires information on the position of an external communication device viewed from the mobile communication device.
  • processing similar to that of each unit of the mobile communication device is performed.
  • This program may be stored in a storage medium.
  • the disclosed mobile communication device position information acquisition method, and program, it is possible to provide a new method for specifying the location of the communication device of the communication partner.
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the mobile communication apparatus which concerns on this invention. It is a flowchart which shows an example of the positional information acquisition method which concerns on this invention.
  • (A) is a figure which shows an example of the screen which inputs a reference
  • (b) is a figure which shows an example of the screen after a user inputs a reference
  • (A) is a figure which shows an example of the screen in which a user inputs the direction of a reference
  • (b) is a figure which shows an example of the screen in which a user inputs the distance to a reference
  • (A) is a figure which shows an example of the screen which a user inputs a transmission partner
  • (b) is a figure which shows an example of the screen of the mail which a user transmits to a transmission partner.
  • (A) is a figure which shows an example of the screen at the time of selecting whether a receiver starts a program
  • (b) is a figure which shows an example of the screen where the receiver received reference
  • (A) is a figure which shows an example of a direction alignment screen
  • (b) is a figure which shows an example of the direction alignment screen at the time of rotating the mobile communication apparatus of (a). It is a figure which shows an example of the screen which confirms the necessity of transmission of movement notification information. It is a figure which shows an example of the mobile communication apparatus which concerns on this invention.
  • a mobile phone carried by the sender A (hereinafter referred to as “first mobile communication device”) and a mobile phone carried by the receiver B (hereinafter referred to as “second mobile communication device”).
  • first mobile communication device a mobile phone carried by the sender A
  • second mobile communication device a mobile phone carried by the receiver B
  • a position information acquisition system for acquiring the position information will be described.
  • the position of the sender A will be described as the position of the first mobile communication device.
  • the position of the receiver B will be described as the position of the second mobile communication device.
  • the first mobile communication device acquires information indicating the position of the sender A (position information of the sender A) with reference to the symbol (reference object). After this acquisition, the first mobile communication device transmits the location information of the sender A with reference to the symbol to the second mobile communication device.
  • the location information of the sender A is specifically information on the direction and distance from the symbol to the sender A.
  • the second mobile communication device receives the location information of the sender A transmitted from the first mobile communication device. Further, the second mobile communication device acquires information indicating the position of the receiver B (position information of the receiver B) with reference to the symbol. The position information of the receiver B is specifically information on the direction and distance from the symbol to the receiver B. Further, the second mobile communication device calculates the direction and distance from the receiver B to the transmitter A using the position information of the sender A and the position information of the receiver B, and outputs the calculated result.
  • the sender refers to a person who first transmits the position information based on the symbol to the communication partner
  • the receiver refers to a person who has received the position information from the transmitter.
  • the second mobile communication device can transmit the position information
  • the first mobile communication device can receive the position information.
  • the sender A and the receiver B are collectively indicated, they are called users. Since the configuration of the mobile phone (first mobile communication device) carried by the sender A is the same as that of the mobile phone (second mobile communication device) carried by the receiver B, the receiver will be described below for convenience of explanation.
  • the configuration of the B mobile phone (second mobile communication device) will be described as a representative.
  • the mobile phone (first mobile communication device) of the sender A is a communication device existing outside the mobile phone (second mobile communication device) of the receiver B, this is referred to as “external communication device”. ".
  • the “mobile communication device” is not limited to a mobile phone.
  • the mobile communication device may be any communication device that can be carried by the user, and includes, for example, a mobile phone, a portable terminal such as a PDA, and a digital camera having a communication function.
  • FIG. 1 shows an example of the mobile communication device 100 of the present embodiment.
  • the mobile communication device 100 is used as a mobile phone.
  • the mobile communication device 100 includes an input unit 102, an output unit 104, a transmission / reception unit 106, a direction sensor 108, and an information processing unit 150. These are connected via a bus line 170.
  • the input unit 102 is an input interface such as a microphone, a touch panel, a button, or a keyboard, and receives input from the user. As will be described later, the input unit 102 inputs a symbol, inputs a direction from the user to the symbol, inputs a distance between the user and the symbol, inputs a transmission partner, inputs whether or not to execute the program, and movement notification. Receives input such as information transmission necessity.
  • the output unit 104 is an output interface such as a display and a speaker, and outputs various types of information. As will be described later, the output unit 104 displays a screen for inputting a symbol, displays a screen for inputting a direction from the user to the symbol, displays a screen for inputting a distance between the user and the symbol, and inputs a transmission partner. Screen to select whether to start the program, to display the result of calculating the direction and distance from the receiver to the sender, to display the direction alignment screen, select whether to send the movement notification information Output the screen to be displayed. In some cases, the input unit 102 and the output unit 104 may include a common device, such as a touch panel display.
  • the transmission / reception unit 106 transmits / receives information to / from a communication partner via a network.
  • the transmitting / receiving unit 106 When functioning as the first mobile communication device, the transmitting / receiving unit 106, as will be described later, information for identifying a symbol (hereinafter, “symbol information”), information on the direction from the symbol to the user, the symbol and the user, Information such as distance information and movement notification information is transmitted.
  • symbol information information for identifying a symbol
  • Information such as distance information and movement notification information
  • the transmission / reception unit 106 as will be described later, information on the symbol, information on the direction from the symbol to the user, information on the distance between the symbol and the user, movement notification information, etc. Receive the information.
  • the direction sensor 108 measures the direction from the user to the symbol.
  • the configuration of the direction sensor 108 is not particularly limited as long as it can measure the direction from the user to the symbol.
  • a biaxial type geomagnetic sensor is used as the direction sensor 108
  • a triaxial type geomagnetic sensor can also be used.
  • the geomagnetic sensor can determine the direction in which the mobile communication device 100 is facing based on the detected geomagnetism.
  • the direction sensor 108 is used to acquire information on the direction from the symbol to the user, as will be described later.
  • the acquired information is stored in the storage unit 156 described later.
  • the direction includes four, eight, sixteen, thirty-two divided azimuths, and clockwise (or counterclockwise) angles based on a specific azimuth (for example, east).
  • the information processing unit 150 can be configured by a CPU (computer) and a memory.
  • the information processing unit 150 processes information transmitted / received by the mobile communication device 100, information input to the mobile communication device 100, and information output by the mobile communication device 100.
  • the information processing unit 150 includes a direction information acquisition unit 152, a distance information acquisition unit 154, a storage unit 156, a calculation unit 158, and a control unit 160.
  • the direction information acquisition unit 152 acquires information indicating the direction from the symbol to the user. Specifically, the direction information acquisition unit 152 reverses the direction from the user to the symbol measured by the direction sensor 108 when the user points the mobile communication device 100 in the direction of the symbol, thereby moving the symbol to the user. Information indicating the direction of the is acquired.
  • the distance information acquisition unit 154 acquires information indicating the distance between the symbol and the user.
  • the distance information acquisition unit 154 Information indicating the distance between the user and the user.
  • the storage unit 156 stores symbol information, information on the direction from the symbol to the user, information on the distance between the symbol and the user, and the like.
  • the storage unit 156 stores a program that causes the information processing unit 150 to execute processing for acquiring the direction and distance from the receiver B to the transmitter A. .
  • the arithmetic unit 158 functions as the second mobile communication device, the information indicating the direction from the symbol to the sender A, the information indicating the direction from the symbol to the receiver B, and the distance between the symbol and the transmitter A are calculated.
  • the direction and distance from the receiver B to the transmitter A are calculated based on the information indicating the information and the information indicating the distance between the symbol and the receiver B. A specific calculation method will be described later.
  • the control unit 160 controls each unit of the mobile communication device 100 in order to perform processing for acquiring the direction and distance from the receiver B to the sender A. .
  • the above is the configuration of the mobile communication device 100.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a flow for identifying the location of the communication apparatus of the communication partner in the present embodiment.
  • the mobile communication device (first mobile communication device) of the sender A and the mobile communication device (second mobile communication device) of the receiver B are both assumed to have the same configuration as the mobile communication device described with reference to FIG. The following description will be given.
  • a flow in which the second mobile communication device carried by the receiver B receives information from the first mobile communication device carried by the sender A and acquires the direction and distance from the receiver B to the sender A will be described. To do.
  • the output unit 104 of the first mobile communication device displays a screen for inputting a symbol (“reference object”) (step S101).
  • FIG. 3A shows an example of display on the output unit 104 (display) in step S101.
  • the output unit 104 displays a message prompting the sender A to input a symbol, such as “Please input a symbol that can be understood by each other”.
  • the sender A inputs a symbol to the input unit 102.
  • the sender A inputs “tower” using a keyboard. That is, the input unit 102 receives input of reference object information for specifying a reference object such as text information of a symbol “tower”.
  • FIG. 1 An example of the display on the output unit 104 after the sender A inputs the name of the symbol is shown in FIG. Note that the “tower” input here is an object that the sender A, who can naturally check with the receiver B as the communication partner, is determined and input.
  • the output unit 104 displays a screen for acquiring information indicating the direction from the current position of the sender A to the symbol.
  • FIG. 4A shows an example of display on the output unit 104.
  • the output unit 104 displays a message that prompts the sender A to input the direction of the symbol, such as “Please point the arrow at the symbol and press OK” along with the arrow.
  • the sender A selects the OK by turning the arrow toward the symbol so that the display surface of the output unit 104 is horizontal. That is, the input unit 102 receives an input in the direction from the sender A to the symbol. If the sender A selects cancel, the execution of the program is stopped.
  • the direction sensor 108 measures the direction in which the mobile communication device 100 faces when the sender A points the arrow at the symbol and selects OK.
  • the direction information acquisition unit 152 is based on the direction from the current position of the sender A to the symbol measured by the direction sensor 108 and indicates information indicating the direction from the symbol position to the current position of the sender A (hereinafter, “First direction information”) is acquired (step S102).
  • the output unit 104 displays a screen for acquiring information indicating the distance between the symbol position and the current position of the sender A.
  • FIG. 4B shows an example of display on the output unit 104.
  • the output unit 104 displays a message prompting for the input of the distance between the symbol position and the current position of the sender A, such as “Please select the distance to the symbol”, together with a screen for selecting the distance.
  • the sender A selects a distance to the symbol (for example, “about 10 meters”). That is, the input unit 102 receives an input of the distance between the symbol position and the current position of the sender A.
  • the input distance is a distance determined by the visual inspection of the sender A.
  • the distance information acquisition unit 154 is information (hereinafter referred to as “first distance information”) indicating the distance between the symbol position and the current position of the sender A based on the distance received by the input unit 102.
  • first distance information information (hereinafter referred to as “first distance information”) indicating the distance between the symbol position and the current position of the sender A based on the distance received by the input unit 102.
  • Obtain (step S103).
  • the reference object information, the first direction information, and the first distance information described above are appropriately stored in the storage unit 156 of the first mobile communication device.
  • the output unit 104 displays a screen for inputting a transmission partner (step S104).
  • FIG. 5A shows an example of display on the output unit 104 in step S104.
  • the output unit 104 displays the name registered in advance in the address book of the mobile phone and displays a message prompting the input of the transmission partner such as “Please select a destination”.
  • the sender A selects a transmission partner (for example, “Mr. Yamada”). That is, the input unit 102 receives an input of a transmission partner from the sender A.
  • FIG. 5B shows an example in which the output unit 104 displays information that the sender A transmits to the transmission partner.
  • the symbol is “tower”, the direction from the symbol position to the current position of the sender A is “SE (southwest)”, the distance between the symbol and the current position of the sender A is “10 m”, and the transmission partner is
  • the output unit 104 displays “Mr. Yamada”.
  • Information for requesting the transmission partner to start a specific program (for example, “Dir_Dis”) is also displayed on the output unit 104.
  • the transmitting / receiving unit 106 transmits the reference object information, the first direction information, and the first distance information to the transmission partner (recipient B) via the network (step S105).
  • the transmission / reception unit 106 transmits an email including reference object information, first direction information, and first distance information.
  • the transmission / reception unit 106 of the second mobile communication device carried by the receiver B receives the mail transmitted from the first mobile communication device (external communication device) carried by the sender A. As described above, this mail includes reference object information, first direction information, and first distance information.
  • the output unit 104 displays a screen for selecting whether or not to start the program requested by the sender A.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a display on the output unit 104 when the receiver B selects whether to start the program. Whether the receiver B executes the above program, such as “Sender (Mr. A) has requested that the Dir_Dis application be activated.
  • a message prompting you to select is displayed.
  • the recipient B selects OK, the program stored in the storage unit 156 is called and executed.
  • the recipient B selects cancel, this program is not executed. In this way, the input unit 102 receives an input indicating whether or not to execute the program.
  • the control unit 160 of the second mobile communication device When the recipient B selects OK and the program is executed, the control unit 160 of the second mobile communication device, from the received mail, the reference object information, the first direction information, the first distance information, Is acquired (step S201). Then, the output unit 104 displays the reference object information on the screen.
  • FIG. 6B shows an example of display on the output unit 104 in step S201.
  • the output unit 104 displays a message prompting the receiver B to confirm the symbol (“tower”), such as “Symbol is below”.
  • the recipient B selects OK the processing described later is continued.
  • the second mobile communication device requests the first mobile communication device to transmit another symbol.
  • the output unit 104 displays a screen for acquiring information indicating the direction from the current position of the receiver B to the symbol.
  • This screen is the same as that shown in FIG.
  • the output unit 104 displays a message that prompts the receiver B to input the direction of the symbol, such as “Please point the arrow at the symbol and press OK” along with the arrow.
  • the receiver B selects the OK with the arrow pointing to the symbol so that the display surface of the output unit 104 is horizontal. That is, the input unit 102 receives an input in the direction from the receiver B to the symbol.
  • the direction sensor 108 measures the direction in which the mobile communication device 100 is facing when the receiver B points the arrow at the symbol and selects OK.
  • the direction information acquisition unit 152 is based on the direction from the current position of the receiver B to the symbol measured by the direction sensor 108 and indicates information indicating the direction from the symbol position to the current position of the receiver B (hereinafter, “Second direction information”) is acquired (step S202).
  • the output unit 104 displays a screen for acquiring information indicating the distance between the symbol position and the current position of the receiver B. This screen is the same as that shown in FIG.
  • the output unit 104 displays a message that prompts the user to input the distance between the symbol position and the current position of the receiver B, such as “Please select the distance to the symbol”, along with a screen for selecting the distance.
  • the recipient B selects a distance to the symbol (for example, “about 10 meters”). That is, the input unit 102 receives an input of a distance between the symbol position and the current position of the receiver B.
  • the input distance is a distance determined by visual observation of the receiver B.
  • the distance information acquisition unit 154 is information (hereinafter referred to as “second distance information”) indicating the distance between the symbol position and the current position of the receiver B based on the distance received by the input unit 102.
  • second distance information information indicating the distance between the symbol position and the current position of the receiver B based on the distance received by the input unit 102.
  • the calculation unit 158 generates the current position from the receiver B to the current position of the receiver A based on the first direction information, the first distance information, the second direction information, and the second distance information.
  • the direction and distance are calculated (step S204).
  • an example of a method for calculating the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the sender A will be described with reference to FIG.
  • the horizontal axis indicates the east-west direction
  • the vertical axis indicates the north-south direction
  • the origin indicates the symbol position.
  • a distance between the symbol and the current position of the sender A is d A
  • a distance between the symbol and the current position of the receiver B is d B.
  • the angle in the direction from the symbol to the current position of the sender A is ⁇ A
  • the angle in the direction from the symbol to the current position of the receiver B is ⁇ B.
  • each coordinate is It is obtained by.
  • the values of d A , ⁇ A , d B , and ⁇ B are obtained from the first distance information, the first direction information, the second distance information, and the second direction information, respectively.
  • the distance d AB between the sender A and the receiver B is It is obtained by.
  • the angle ⁇ AB indicating the direction from the receiver B to the transmitter A is It is obtained by.
  • the calculation unit 158 can change the current position of the receiver A from the current position of the receiver B based on the first direction information, the first distance information, the second direction information, and the second distance information. Calculate the direction and distance to.
  • the output unit 104 outputs the result of calculating the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the sender A (step S205).
  • FIG. 8 shows an example of display on the output unit 104 in step S205.
  • the output unit 104 displays a direction (for example, “north-northeast”) and a distance (for example, “about 15 m”) from the current position of the receiver B to the current position of the sender A. In this way, the receiver B can know the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the receiver A.
  • FIG. 9A shows an example of display on the output unit 104 in step S206.
  • the output unit 104 displays the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the sender A, and displays the north direction measured by the direction sensor 108 with a thick arrow.
  • the receiver B rotates the mobile communication device 100 so that the coordinate axis indicating north and the thick arrow indicating the north direction overlap. In this way, the direction to the sender A can be known based on the direction in which the receiver B is currently facing.
  • the output unit 104 of the second mobile communication device displays a screen for selecting whether or not to transmit information indicating that the receiver B moves to the sender A (hereinafter referred to as “movement notification information”). indicate.
  • FIG. 10 shows an example of a display on the output unit 104 (display) when confirming the necessity of transmission of movement notification information.
  • the output unit 104 confirms whether or not to transmit to the sender A information (movement notification information) indicating that the receiver B moves to the sender A, such as “I'm going to meet you from here”. Display the screen.
  • the transmitting / receiving unit 106 of the second mobile communication device transmits the movement notification information to the transmitter A via the network (step S207).
  • the transmission / reception unit 106 of the first mobile communication device receives the movement notification information transmitted from the second mobile communication device (step S106). In this way, the sender A can know that the receiver B moves toward the sender A.
  • the processing described above is executed by a program stored in the storage unit 156.
  • This program may be stored in advance in the storage unit 156 of the mobile communication device 100, or may be stored in the storage unit 156 after the mobile communication device 100 receives the program via the network.
  • the information processing unit 150 may read the program from the storage medium storing the program and store the program in the storage unit 156.
  • the receiver B acquires the position information of the sender A that is the communication partner with reference to the position of the symbol. A's whereabouts can be specified.
  • information indicating the direction from the symbol (reference object) to the user is acquired by using the direction sensor 108, and information indicating the distance between the symbol and the user is acquired.
  • the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the sender A can be obtained. For this reason, the location of the communication partner can be specified even in a situation where a GPS measurement error is large or a radio wave from a GPS satellite cannot be received.
  • FIG. 11 shows an example of the mobile communication device 100 of this modification.
  • the mobile communication device 100 of this modification further includes a distance measuring unit 110 in addition to the configuration of the above-described embodiment.
  • the ranging unit 110 measures the distance between the symbol and the user.
  • the configuration of the distance measuring unit 110 is not particularly limited as long as it can measure the distance between the symbol and the user.
  • the distance measuring unit 110 may be configured by using a camera focal length, using two cameras to obtain a distance by trigonometry, using a laser, using ultrasonic waves, using light, or the like. it can.
  • the distance measuring unit 110 is used to acquire information on the distance between the symbol and the user, as will be described later.
  • the distance information acquired by the distance measuring unit 110 is stored in the storage unit 156.
  • the distance information acquisition unit 154 acquires information indicating the distance between the symbol and the user based on the distance between the symbol measured by the distance measurement unit 110 and the user. That is, in steps S102 and S202 shown in the flowchart of FIG. 2, the distance measuring unit 110 measures the distance between the symbol and the user. As a result, it is not necessary for the user to input the distance to the symbol in these steps. With the configuration of the first modification, it is possible to save the user from inputting the distance to the symbol. In particular, in the range where the measurement accuracy of the distance measuring unit 110 is high, the distance from the user to the symbol can be accurately measured.
  • the mobile communication device 100 of this modification further includes an imaging unit 112 in addition to the configuration of the above-described embodiment.
  • the imaging unit 112 captures a symbol image.
  • the imaging unit 112 is configured by, for example, a CCD (Charge-Coupled Device), a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor), or the like. As will be described later, the imaging unit 112 is used to capture an image of a symbol transmitted from the sender A to the receiver B when the mobile communication device 100 functions as the first mobile communication device.
  • CCD Charge-Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal-Oxide Semiconductor
  • the symbol image captured by the imaging unit 112 is used as the reference object information. Therefore, in step S101 shown in the flowchart of FIG. 2, the output unit 104 displays a message prompting the sender A to shoot the symbol, for example, “Please shoot a symbol”. Even if the sender A does not know the name of the symbol, the symbol of the symbol image can be specified, for example, when the shape of the symbol is characteristic, even if the sender A does not know the name of the symbol. .
  • the receiver B can also confirm the symbol specified by the transmitter A from the received image.
  • the distance measurement unit 110 that measures the distance between the symbol and the user using the focal length of the camera is used. It is good also as a structure which measures the distance between users. In this case, steps S101 and S103 can be executed simultaneously, and the reference object information and the first distance information can be acquired more easily.
  • the direction sensor 108 measures the direction in which the mobile communication device 100 is facing, and the direction from the symbol to the user is based on the measured direction.
  • the information may be acquired.
  • steps S101 to S103 can be executed simultaneously, and the reference object information, the first direction information, and the first distance information can be acquired more easily.
  • step S101 shown in the flowchart of FIG. 2 is omitted. That is, step S101 itself may be omitted completely, or the process may proceed to the next step without inputting symbol information.
  • the configuration of the modified example 3 when a symbol is determined in advance between the sender A and the receiver B, for example, when waiting for a friend or the like at the symbol position, the user can Without entering the name of the symbol, the location of the other party can be specified.
  • the second mobile communication device further includes a step of transmitting information on the current position of the receiver B to the mobile communication device of the sender A (first mobile communication device). That is, after the second mobile communication device acquires the second direction information and the second distance information, the transmission / reception unit 106 of the second mobile communication device transmits the second direction information and the second distance information via the network. Send to sender A. Then, the transmission / reception unit 106 of the first mobile communication device receives the second direction information and the second distance information transmitted from the second mobile communication device. In this way, the sender A can know the current position of the receiver B with reference to the symbol.
  • the second mobile communication device calculates the direction and distance from the current location of the receiver B to the current location of the sender A to the mobile communication device of the sender A (first mobile communication device). There may be a step of transmitting the result. That is, after the second mobile communication device calculates the direction and distance from the current position of the receiver B to the current position of the sender A, the transmitting / receiving unit 106 of the second mobile communication device The result of calculating the direction and distance to the current position of the sender A is transmitted to the sender A via the network.
  • the transmitting / receiving unit 106 of the first mobile communication device receives the result of calculating the direction and distance from the current location of the receiver B to the current location of the sender A, transmitted from the second mobile communication device. In this way, the sender A can know the direction and distance from the receiver B to the sender A.
  • the embodiment described above can be suitably applied to the following scenes.
  • the sender A and the receiver B decide in advance that the manned ticket gate should be a symbol and arrive at the meeting place first.
  • the person can send the current position to the other party and have the other party come to meet.
  • a person who arrived first (sender A) from the current position of the person who arrived later (receiver B) can acquire the direction and distance to the current position.
  • the person who arrives at the place first can send the current position to the other party and have the other party come to see him.
  • the current position of the person who arrived at the meeting place (receiver B) first arrives first.

Abstract

 対象物から外部通信装置への方向を示す第1方向情報、対象物と外部通信装置との間の距離を示す第1距離情報、対象物から移動通信装置の現在位置への方向を示す第2方向情報、対象物と現在位置との間の距離を示す第2距離情報に基づき、移動通信装置は現在位置から外部通信装置への方向と距離を求める。

Description

移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
 本発明は、移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラムに関する。
 イベント会場などの人ごみの中で、友人等と会うために待ち合わせる場合や、一緒にいた友人等と離れ離れになった場合、携帯電話機のユーザは友人等と会うために、あるいは離れ離れになった友人等と一緒になるために携帯電話機を用いて連絡を取り合い、互いの位置を教えあう場合が多い。このような場合、互いに共通の目印等を教えあっても、相手の居場所がすぐに特定できることはまれである。
 一方、GPS(Global Positioning System)を搭載した携帯電話機は、携帯電話機の現在位置の情報を取得することができるため、携帯電話機のユーザ同士が、互いに取得した現在位置の情報を相手に送信することで、ユーザ同士は通信相手の居場所を知ることができる。また、ユーザは、自分の現在位置の情報と相手の居場所の情報とを用いて、相手側の居場所に移動することが可能である。
 しかし、このようなGPSを搭載した携帯電話機は、電波の届きにくい屋内において現在位置の情報を取得し難く、人ごみの中でユーザ同士が一緒になろうとしても、現在位置の誤差が大きく、不可能である。また、屋外でも、GPSは数m程度の位置の違いを精度よく取得することができないため、例えば10数mまでのきわめて近い距離であっても、ユーザ同士が一緒になろうとする場合、殆ど有効に機能しない。屋外でも、街路地のビルなどの建物の近くでは、更に誤差が生じてしまい、人ごみの中で、ユーザ同士が一緒になることは難しいことがある。
 情報処理装置の位置を示す位置情報をGPSにより取得し、さらに、情報処理装置が向く方向を示す方向情報を取得し、情報処理装置から所定の位置までの距離を示す距離情報を取得する情報処理装置が知られている。この装置は、取得した位置情報、方向情報、および距離情報に基づいて、所定の目標位置を示す位置情報を算出する機能を有する。
 しかし、当該装置はGPSを用いるため、電波の届きにくい屋内のイベント会場等の人ごみの中で、友人等と会うために待ち合わせる場合や、一緒にいた友人等と離れ離れになった場合、上述したように有効に機能しない。
 また、通話する携帯電話機のユーザ同士が、街頭等の人の多い場所で待ち合わせの相手を容易に見つけることができる携帯電話機が知られている。
 当該携帯電話機は、地磁気センサを用いて現在の携帯電話機が向いている方向を測定し、この測定結果を通信相手の携帯電話機に送信する。さらに、通信相手の携帯電話機から通信相手の携帯電話機が向いている方角を受信し、自分の方角の測定結果と、受信した相手側の携帯電話機の方角とを用いて、お互いの携帯電話機が互いに向き合っているか否かを判別し、判別結果をユーザに報知する。これにより、街頭等の人の多い場所で待ち合わせの相手を容易に見つけることができる、とされている。
 しかし、上記携帯電話機では、通信相手であるユーザの居場所の方向を特定できるものの、どの程度離れているのか判らない。また、携帯電話機の向く方向とユーザが向く方向及び通信相手の居場所に移動しようとする方向とを常に一致させなければならない。このため、上記携帯電話機は、イベント会場等の人ごみの中で有効に機能させることは難しい。
特開2004-317715号公報 特開2003-234805号公報
 そこで、上記問題点を解決するために、新たな方式により、通信相手の通信装置の居場所を特定する移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
 第1の観点では、移動通信装置が提供される。この移動通信装置は、外部通信装置と通信を行うことにより、基準対象物の位置から該外部通信装置の位置への方向を示す第1方向情報と、該基準対象物の位置と該外部通信装置の位置との間の距離を示す第1距離情報と、を受信する受信部と、前記基準対象物の位置から前記移動通信装置の現在位置への方向を示す第2方向情報を取得する方向情報取得部と、前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離を示す第2距離情報を取得する距離情報取得部と、第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、前記現在位置から前記外部通信装置の位置への方向と距離とを演算する演算部と、前記演算部が演算した結果を出力する出力部と、を有する。
 第2の観点では、移動通信装置が該移動通信装置からみた外部通信装置の位置への情報を取得する位置情報取得方法又はプログラムが提供される。この位置情報取得方法又はプログラムでは、上記移動通信装置の各部と同様の処理が行われる。なお、このプログラムは記憶媒体に記憶されるものでもよい。
 開示の移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラムによれば、通信相手の通信装置の居場所を特定する新たな方式を提供することができる。
本発明に係る移動通信装置の一例を示す図である。 本発明に係る位置情報取得方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は、基準対象物を入力する画面の一例を示す図であり、(b)は、ユーザが基準対象物を入力した後の画面の一例を示す図である。 (a)は、ユーザが基準対象物の方向を入力する画面の一例を示す図であり、(b)は、ユーザが基準対象物までの距離を入力する画面の一例を示す図である。 (a)は、ユーザが送信相手を入力する画面の一例を示す図であり、(b)は、ユーザが送信相手に送信するメールの画面の一例を示す図である。 (a)は、受信者がプログラムを起動するか否かを選択する際の画面の一例を示す図であり、(b)は、受信者が基準対象物情報を受信した画面の一例を示す図である。 受信者と送信者の位置関係の一例を示す図である。 受信者から送信者への方向と距離の表示の一例を示す図である。 (a)は、方向合わせ画面の一例を示す図であり、(b)は、(a)の移動通信装置を回転させた場合の方向合わせ画面の一例を示す図である。 移動通知情報の送信の要否を確認する画面の一例を示す図である。 本発明に係る移動通信装置の一例を示す図である。
 以下、本発明の移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラムを、一実施形態に基づいて、詳細に説明する。
<実施形態の概要>
 本実施形態では、送信者Aが携帯する携帯電話機(以下、「第1移動通信装置」とする。)と受信者Bが携帯する携帯電話機(以下、「第2移動通信装置」とする。)の位置情報を取得する位置情報取得システムについて説明する。以下、送信者Aの位置を第1移動通信装置の位置として説明する。また、受信者Bの位置を第2移動通信装置の位置として説明する。
 まず、第1移動通信装置が、シンボル(基準対象物)を基準とした、送信者Aの位置を示す情報(送信者Aの位置情報)を取得する。この取得後、第1移動通信装置は第2移動通信装置に、シンボルを基準とした送信者Aの位置情報を送信する。この送信者Aの位置情報は、具体的には、シンボルから送信者Aへの方向と距離の情報である。
 一方、第2移動通信装置は、第1移動通信装置から送信された送信者Aの位置情報を受信する。また、第2移動通信装置は、そのシンボルを基準とした、受信者Bの位置を示す情報(受信者Bの位置情報)を取得する。この受信者Bの位置情報は、具体的には、シンボルから受信者Bへの方向と距離の情報である。また、第2移動通信装置は、送信者Aの位置情報と受信者Bの位置情報を用いて、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を演算し、演算した結果を出力する。
 ここで、送信者とは、シンボルを基準とした位置情報を通信相手に対して先に送信する者をいい、受信者とは、上記送信者から位置情報を受けた者をいう。送信者Aが携帯する第1移動通信装置と受信者Bが携帯する第2移動通信装置の構成には、実質的な差異が存在しない。したがって、第2移動通信装置が位置情報を送信し、第1移動通信装置が位置情報を受信することもできる。また、送信者A、受信者Bを一括して指す場合、ユーザと呼ぶ。
 送信者Aが携帯する携帯電話機(第1移動通信装置)の構成は、受信者Bが携帯する携帯電話機(第2移動通信装置)と構成は同じであるため、以下、説明の便宜上、受信者Bの携帯電話機(第2移動通信装置)の構成を、代表して説明する。なお、この場合における送信者Aの携帯電話機(第1移動通信装置)は、受信者Bの携帯電話機(第2移動通信装置)の外部に存在する通信装置であるため、これを「外部通信装置」として説明する。
 また、以下に説明する実施形態に置いて、「移動通信装置」とは、携帯電話機に限定されるものではない。移動通信装置は、ユーザが携帯可能な通信装置であればよく、例えば、携帯電話機、PDA等の携帯端末、通信機能を有するデジタルカメラを含む。
<移動通信装置の構成>
 まず、図1を参照して、本実施形態の移動通信装置の構成を説明する。図1は、本実施形態の移動通信装置100の一例を示す。本実施形態では、移動通信装置100を携帯電話機として用いる。
 図1に示すように、移動通信装置100は、入力部102と、出力部104と、送受信部106と、方向センサ108と、情報処理部150と、を備える。これらは、バスライン170を介して接続されている。
 入力部102は、マイク、タッチパネル、ボタン、キーボードなどの入力インターフェースであり、ユーザからの入力を受ける。入力部102は、後述するように、シンボルの入力、ユーザからシンボルへの方向の入力、ユーザとシンボルとの間の距離の入力、送信相手の入力、プログラムの実行の要否の入力、移動通知情報の送信要否の入力などの入力を受ける。
 出力部104は、ディスプレイ、スピーカなどの出力インターフェースであり、各種情報を出力する。出力部104は、後述するように、シンボルを入力する画面の表示、ユーザからシンボルへの方向を入力する画面の表示、ユーザとシンボルとの間の距離を入力する画面の表示、送信相手を入力する画面の表示、プログラムを起動するかどうかを選択する画面の表示、受信者から送信者への方向と距離を演算した結果の表示、方向合わせ画面の表示、移動通知情報の送信要否を選択する画面の表示などの出力を行う。
 なお、タッチパネル式のディスプレイのように、入力部102と出力部104とが共通のデバイスを含むようにして実現させることもある。
 送受信部106は、ネットワークを経由して通信相手に情報を送受信する。送受信部106は、第1移動通信装置として機能する場合、後述するように、シンボルを特定するための情報(以下、「シンボルの情報」)、シンボルからユーザへの方向の情報、シンボルとユーザとの間の距離の情報、移動通知情報などの情報を送信する。また、送受信部106は、第2移動通信装置として機能する場合、後述するように、シンボルの情報、シンボルからユーザへの方向の情報、シンボルとユーザとの間の距離の情報、移動通知情報などの情報を受信する。
 方向センサ108は、ユーザからシンボルへの方向を計測する。方向センサ108は、ユーザからシンボルへの方向を計測できるものであれば、特にその構成が限定されるものではない。本実施形態では、方向センサ108として2軸タイプの地磁気センサを用いる例を説明するが、3軸タイプの地磁気センサを用いることもできる。地磁気センサは、検出した地磁気により、移動通信装置100が向いている方向を求めることができる。方向センサ108は、後述するように、シンボルからユーザへの方向の情報を取得するために用いられる。取得した情報は、後述する記憶部156に記憶される。
 なお、方向とは、4分割、8分割、16分割、32分割方位や、特定の方位(例えば、東)を基準とした時計回り(あるいは反時計回り)の角度を含む。
 情報処理部150は、CPU(コンピュータ)とメモリにより構成することができる。情報処理部150は、移動通信装置100が送受信する情報、移動通信装置100に入力される情報、移動通信装置100が出力する情報の処理を行う。情報処理部150は、方向情報取得部152と、距離情報取得部154と、記憶部156と、演算部158と、制御部160と、を備える。
 方向情報取得部152は、シンボルからユーザへの方向を示す情報を取得する。具体的には、方向情報取得部152は、ユーザが移動通信装置100をシンボルの方向に向けた際に、方向センサ108が計測したユーザからシンボルへの方向を反転することにより、シンボルからユーザへの方向を示す情報を取得する。
 距離情報取得部154は、シンボルとユーザとの間の距離を示す情報を取得する。本実施形態では、ユーザがシンボルまでの距離を入力部102に入力することにより、すなわち、入力部102がシンボルとユーザとの間の距離の入力を受けることにより、距離情報取得部154は、シンボルとユーザとの間の距離を示す情報を取得する。
 記憶部156は、シンボルの情報、シンボルからユーザへの方向の情報、シンボルとユーザとの間の距離の情報などを記憶する。また、記憶部156は、移動通信装置100が第2移動通信装置として機能する場合、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を取得する処理を情報処理部150に実行させるプログラムを記憶する。
 演算部158は、第2移動通信装置として機能する場合、シンボルから送信者Aへの方向を示す情報、シンボルから受信者Bへの方向を示す情報、シンボルと送信者Aとの間の距離を示す情報、シンボルと受信者Bとの間の距離を示す情報に基づき、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を演算する。具体的な演算方法については、後述する。
 制御部160は、移動通信装置100が第2移動通信装置として機能する場合、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を取得する処理を行うため、移動通信装置100の各部の制御を行う。
 以上が、移動通信装置100の構成である。
<位置情報取得フロー>
 次に、図2を参照して、本実施形態の位置情報を取得するフローを説明する。図2は、本実施形態における、通信相手の通信装置の居場所を特定するフローを示すフローチャートである。送信者Aの移動通信装置(第1移動通信装置)と受信者Bの移動通信装置(第2移動通信装置)は、共に図1を参照して説明した移動通信装置と同じ構成であるとして、以下の説明を行う。また、受信者Bが携帯する第2移動通信装置が、送信者Aが携帯する第1移動通信装置から情報を受信し、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を取得するフローを説明する。
 まず、第1移動通信装置の動作について説明する。最初に、第1移動通信装置の出力部104は、シンボル(「基準対象物」)を入力する画面を表示する(ステップS101)。図3(a)は、ステップS101における、出力部104(ディスプレイ)の表示の一例を示す。出力部104は、「お互いが分かるシンボルを入力してください」というように、送信者Aにシンボルの入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、送信者Aは、入力部102にシンボルを入力する。本実施形態では、例えば、送信者Aがキーボードにより、「タワー」と入力する。すなわち、入力部102は、「タワー」というシンボルのテキスト情報など、基準対象物を特定するための基準対象物情報の入力を受ける。送信者Aがシンボルの名称を入力した後の、出力部104の表示の一例を図3(b)に示す。
 なお、ここで入力する「タワー」とは、通信相手である受信者Bも当然に確認できる対象物と送信者Aが判断して入力されたものである。
 次に、出力部104は、送信者Aの現在位置からシンボルへの方向を示す情報を取得するための画面を表示する。図4(a)は、出力部104の表示の一例を示す。出力部104は、矢印と共に、「矢印をシンボルに向けてOKを押して下さい」というように、送信者Aからシンボルへの方向の入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、送信者Aは、出力部104の表示面が水平となるようにして、矢印をシンボルに向け、OKを選択する。すなわち、入力部102は、送信者Aからシンボルへの方向の入力を受ける。なお、送信者Aがキャンセルを選択すると、プログラムの実行は中止される。
 方向センサ108は、送信者Aが矢印をシンボルに向け、OKを選択した際に移動通信装置100が向いている方向を計測する。これにより、方向情報取得部152は、方向センサ108が計測した送信者Aの現在位置からシンボルへの方向に基づき、シンボルの位置から送信者Aの現在位置への方向を示す情報(以下、「第1方向情報」とする。)を取得する(ステップS102)。
 次に、出力部104は、シンボルの位置と送信者Aの現在位置との間の距離を示す情報を取得するための画面を表示する。図4(b)は、出力部104の表示の一例を示す。出力部104は、距離を選択する画面とともに、「シンボルまでの距離を選択して下さい」というように、シンボルの位置と送信者Aの現在位置との間の距離の入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、送信者Aは、シンボルまでの距離(例えば、「約10メートル」)を選択する。すなわち、入力部102は、シンボルの位置と送信者Aの現在位置との間の距離の入力を受ける。入力される距離は、送信者Aの目視によって判断された距離である。
 距離情報取得部154は、入力部102が入力を受けた距離により、シンボルの位置と送信者Aの現在位置との間の距離を示す情報(以下、「第1距離情報」とする。)を取得する(ステップS103)。
 なお、上述した、基準対象物情報、第1方向情報、第1距離情報は、適宜、第1移動通信装置の記憶部156に記憶される。
 次に、出力部104は、送信相手を入力する画面を表示する(ステップS104)。図5(a)は、ステップS104における、出力部104の表示の一例を示す。出力部104は、予め携帯電話機のアドレス帳に登録されている名前を表示するとともに、「宛先を選択して下さい」というように、送信相手の入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、送信者Aは、送信相手(例えば、「山田さん」)を選択する。すなわち、入力部102は、送信者Aから送信相手の入力を受ける。
 送信者Aが送信相手に送信する情報を出力部104が表示する一例を図5(b)に示す。シンボルが「タワー」であり、シンボルの位置から送信者Aの現在位置への方向が「SE(南西)」、シンボルと送信者Aの現在位置との間の距離が「10m」、送信相手が「山田さん」であることを、出力部104は表示する。また、送信相手が特定のプログラム(例えば、「Dir_Dis」)を起動するように要求するための情報も、出力部104に表示される。
 次に、送受信部106は、基準対象物情報と、第1方向情報と、第1距離情報を、ネットワークを介して送信相手(受信者B)に送信する(ステップS105)。本実施形態では、送受信部106は、基準対象物情報と、第1方向情報と、第1距離情報を含むメールを送信する。
 以上のステップにより、シンボルから送信者Aの現在位置への方向と距離の情報が送信される。
 続いて、第2移動通信装置の動作について説明する。まず、受信者Bが携帯する第2移動通信装置の送受信部106は、送信者Aが携帯する第1移動通信装置(外部通信装置)から送信されたメールを受信する。このメールには、前述したように、基準対象物情報と、第1方向情報と、第1距離情報が含まれている。次に、出力部104は、送信者Aから要求されたプログラムを起動するか否かを選択する画面を表示する。図6(a)は、受信者Bがプログラムを起動するか否かを選択する際の出力部104の表示の一例を示す図である。出力部104は、「送信者(Aさん)から、Dir_Disのアプリケーションを起動するように依頼されております。実行しますか?」というように、受信者Bが上記プログラムを実行するか否かの選択を促すメッセージを表示する。
 ここで、受信者BがOKを選択すると、記憶部156に記憶されたプログラムが呼び出されて実行される。一方、受信者Bがキャンセルを選択すると、このプログラムは実行されない。このようにして、入力部102は、プログラムの実行の要否の入力を受ける。
 受信者BがOKを選択し、プログラムが実行されると、第2移動通信装置の制御部160は、受信したメールから、基準対象物情報と、第1方向情報と、第1距離情報と、を取得する(ステップS201)。そして、出力部104は、基準対象物情報を画面に表示する。図6(b)は、ステップS201における、出力部104の表示の一例を示すものである。出力部104は、「シンボルは以下」というように、受信者Bがシンボル(「タワー」)を確認することを促すメッセージを表示する。
 受信者BがOKを選択すると、後述する処理を続ける。一方、受信者Bがシンボルを確認できないなどの理由により、受信者Bがキャンセルを選択すると、第2移動通信装置は第1移動通信装置に対して、別のシンボルを送信するように要求する。
 次に、出力部104は、受信者Bの現在位置からシンボルへの方向を示す情報を取得するための画面を表示する。この画面は、図4(a)と同様の画面である。出力部104は、矢印と共に、「矢印をシンボルに向けてOKを押して下さい」というように、受信者Bからシンボルへの方向の入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、受信者Bは、出力部104の表示面が水平となるようにして、矢印をシンボルに向け、OKを選択する。すなわち、入力部102は、受信者Bからシンボルへの方向の入力を受ける。なお、受信者Bがキャンセルを選択すると、プログラムの実行は中止される。
 方向センサ108は、受信者Bが矢印をシンボルに向け、OKを選択した際に移動通信装置100が向いている方向を計測する。これにより、方向情報取得部152は、方向センサ108が計測した受信者Bの現在位置からシンボルへの方向に基づき、シンボルの位置から受信者Bの現在位置への方向を示す情報(以下、「第2方向情報」とする。)を取得する(ステップS202)。
 次に、出力部104は、シンボルの位置と受信者Bの現在位置との間の距離を示す情報を取得するための画面を表示する。この画面は、図4(b)と同様の画面である。出力部104は、距離を選択する画面とともに、「シンボルまでの距離を選択して下さい」というように、シンボルの位置と受信者Bの現在位置との間の距離の入力を促すメッセージを表示する。
 ここで、受信者Bは、シンボルまでの距離(例えば、「約10メートル」)を選択する。すなわち、入力部102は、シンボルの位置と受信者Bの現在位置との間の距離の入力を受ける。入力される距離は、受信者Bの目視によって判断された距離である。
 距離情報取得部154は、入力部102が入力を受けた距離により、シンボルの位置と受信者Bの現在位置との間の距離を示す情報(以下、「第2距離情報」とする。)を取得する(ステップS203)。
 なお、上述した、基準対象物情報、第1方向情報、第1距離情報、第2方向情報、第2距離情報は、適宜、第2移動通信装置の記憶部156に記憶される。
 次に、演算部158は、第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、受信者Bの現在位置から受信者Aの現在位置までの方向と距離とを演算する(ステップS204)。ここで、図7を参照して、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置までの方向と距離を演算する方法の一例を説明する。
 図7の横軸は東西方向を、縦軸は南北方向を示し、原点はシンボルの位置を示す。また、シンボルと送信者Aの現在位置との間の距離をd、シンボルと受信者Bの現在位置との間の距離をdとする。また、シンボルから東の方向を角度の基準とした場合、シンボルから送信者Aの現在位置への方向の角度をθ、シンボルから受信者Bの現在位置への方向の角度をθとする。このとき、送信者Aの座標を(α、α)、受信者Bの座標を(β、β)とすると、各座標は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
により求まる。d、θ、d、θの値は、それぞれ、第1距離情報、第1方向情報、第2距離情報、第2方向情報から得られる。
 これより、送信者Aと受信者Bとの間の距離dABは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
により求まる。
 また、受信者Bから送信者Aへの方向を示す角度θABは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
により求まる。
 このようにして、演算部158は、第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、受信者Bの現在位置から受信者Aの現在位置への方向と距離とを演算する。
 次に、出力部104は、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置への方向と距離を演算した結果を出力する(ステップS205)。図8は、ステップS205における、出力部104の表示の一例を示す。出力部104は、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置への方向(例えば、「北北東」)と距離(例えば、「約15m」)を表示する。
 このようにして、受信者Bは、受信者Bの現在位置から受信者Aの現在位置への方向と距離を知ることができる。
 次に、第2移動通信装置の出力部104は、方向合わせ画面を表示する(ステップS206)。図9(a)は、ステップS206における、出力部104の表示の一例を示す。出力部104は、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置への方向と距離を表示するとともに、方向センサ108により計測された北の方向を太い矢印で表示する。
 ここで、受信者Bは、図9(b)に示すように、北を示す座標軸と北の方向を示す太い矢印が重なるように移動通信装置100を回転する。このようにして、受信者Bが現在向いている方向を基準として、送信者Aへの方向を知ることができる。
 次に、第2移動通信装置の出力部104は、受信者Bが送信者Aの方に移動する旨の情報(以下、「移動通知情報」という。)を送信の要否を選択する画面を表示する。図10は、移動通知情報の送信の要否を確認する場合における、出力部104(ディスプレイ)の表示の一例を示す。出力部104は、「こちらから会いに向かいます」というように、受信者Bが送信者Aの方に移動する旨の情報(移動通知情報)を送信者Aに送信するか否かを確認する画面を表示する。
 受信者BがOKを選択すると、第2移動通信装置の送受信部106は、移動通知情報を、ネットワークを介して送信者Aに送信する(ステップS207)。
 第1移動通信装置の送受信部106は、第2移動通信装置から送信された、移動通知情報を受信する(ステップS106)。
 このようにして、送信者Aは、受信者Bが送信者Aの方に移動することを知ることができる。
 以上説明した処理は、記憶部156に記憶されたプログラムにより実行される。このプログラムは、移動通信装置100の記憶部156に予め記憶されていてもよいし、ネットワーク経由で、移動通信装置100がプログラムを受信した後に、記憶部156に記憶されるものでもよい。また、このプログラムを記憶した記憶媒体から情報処理部150がプログラムを読み取り、記憶部156にプログラムを記憶してもよい。
 以上説明した移動通信装置、位置情報取得方法、位置情報取得システム、プログラムによれば、シンボルの位置を基準として通信相手である送信者Aの位置情報を受信者Bが取得することにより、送信者Aの居場所を特定することができる。特に、方向センサ108を用いることによりシンボル(基準対象物)からユーザへの方向を示す情報を取得し、さらに、シンボルとユーザとの間の距離を示す情報を取得する。これらの情報を用いて受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置への方向や距離を求めることができる。このため、GPSの測定誤差が大きい状況や、GPS衛星からの電波を受信することができない状況であっても、通信相手の居場所を特定することができる。
 なお、上述した実施形態を基本として、以下のような構成とすることもできる。
(変形例1)
 図11を参照して、本変形例の移動通信装置の構成を説明する。図11は、本変形例の移動通信装置100の一例を示す。本変形例の移動通信装置100は、上述した実施形態の構成に加えて、さらに、測距部110を備える。
 測距部110は、シンボルとユーザとの間の距離を計測する。測距部110は、シンボルとユーザとの間の距離を計測できるものであれば、特にその構成が限定されるものではない。例えば、カメラの焦点距離を用いるもの、2つのカメラを用いて三角法により距離を求めるもの、レーザを用いるもの、超音波を用いるもの、光を用いるものなどで測距部110を構成することができる。測距部110は、後述するように、シンボルとユーザとの間の距離の情報を取得するために用いられる。測距部110が取得した距離の情報は、記憶部156に記憶される。
 変形例1では、測距部110が計測したシンボルとユーザとの間の距離に基づいて、距離情報取得部154は、シンボルとユーザとの間の距離を示す情報を取得する。すなわち、図2のフローチャートに示すステップS102、S202において、測距部110がシンボルとユーザとの間の距離を計測する。その結果、これらのステップにおいて、ユーザがシンボルまでの距離を入力する必要がなくなる。
 変形例1の構成により、ユーザがシンボルまでの距離を入力する手間を省くことができる。特に、測距部110の計測精度が高い範囲においては、ユーザからシンボルまでの距離を精度よく計測することができる。
(変形例2)
 図11を参照して、本変形例の移動通信装置の構成を説明する。本変形例の移動通信装置100は、上述した実施形態の構成に加えて、さらに、撮像部112を備える。
 撮像部112は、シンボルの画像を撮影する。撮像部112は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などにより構成される。撮像部112は、後述するように、移動通信装置100が第1移動通信装置として機能する場合、送信者Aから受信者Bに送信するシンボルの画像を撮影するために用いられる。
 変形例2では、撮像部112が撮影したシンボルの画像を基準対象物情報として用いる。そのため、図2のフローチャートに示すステップS101において、出力部104は、例えば、「シンボルを撮影してください」というように、送信者Aにシンボルの撮影を促すメッセージを表示する。
 変形例2の構成により、送信者Aがシンボルの名称を知らない場合であっても、例えば、そのシンボルの形状が特徴的であるような場合に、シンボルの画像によってシンボルを特定することができる。そして、受信者Bも、受信した画像により、送信者Aが特定したシンボルを確認することができる。
 また、変形例2において、更に、撮像部112がシンボルの画像を撮影する際に、カメラの焦点距離を用いてシンボルとユーザとの間の距離を計測する測距部110を用いて、シンボルとユーザとの間の距離を計測する構成としてもよい。
 この場合、ステップS101とS103を同時に実行することが可能となり、基準対象物情報と第1距離情報をより簡易に取得することができる。
 更に、この構成において、撮像部112がシンボルの画像を撮影する際に、方向センサ108は移動通信装置100が向いている方向を計測し、計測された方向に基づいて、シンボルからユーザへの方向の情報を取得する構成としてもよい。
 この場合、ステップS101~S103を同時に実行することが可能となり、基準対象物情報、第1方向情報、第1距離情報をより簡易に取得することができる。
(変形例3)
 変形例3では、図2のフローチャートに示すステップS101を省略する。すなわち、ステップS101そのものを完全に省略してもよいし、シンボルの情報を入力することなく、次のステップに進めるようにしてもよい。
 変形例3の構成とすることにより、例えば、友人等とシンボルの位置で待ち合わせを予定している場合など、送信者Aと受信者Bの間で事前にシンボルが定まっている場合に、ユーザがシンボルの名称を入力することなく、相手の居場所を特定することができる。
(変形例4)
 変形例4では、第2移動通信装置が、送信者Aの移動通信装置(第1移動通信装置)に、受信者Bの現在位置の情報を送信するステップを更に有する。
 すなわち、第2移動通信装置が、第2方向情報と第2距離情報を取得した後、第2移動通信装置の送受信部106は、第2方向情報と、第2距離情報を、ネットワークを介して送信者Aに送信する。そして、第1移動通信装置の送受信部106は、第2移動通信装置から送信された第2方向情報と、第2距離情報を受信する。
 このようにして、送信者Aは、シンボルを基準とした受信者Bの現在位置を知ることができる。
 また、変形例4では、第2移動通信装置が、送信者Aの移動通信装置(第1移動通信装置)に、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置までの方向と距離を演算した結果を送信するステップを有してもよい。
 すなわち、第2移動通信装置が、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置までの方向と距離を演算した後、第2移動通信装置の送受信部106は、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置までの方向と距離を演算した結果を、ネットワークを介して送信者Aに送信する。そして、第1移動通信装置の送受信部106は、第2移動通信装置から送信された、受信者Bの現在位置から送信者Aの現在位置までの方向と距離を演算した結果を受信する。
 このようにして、送信者Aは、受信者Bから送信者Aへの方向と距離を知ることができる。
(適用例)
 上述した実施形態は、以下のような場面に好適に適用することができる。
 乗降客が多い駅の改札口付近で相手と待ち合わせをする場合に、有人の改札口をシンボルとすることを送信者A、受信者Bの間で予め決めておき、待ち合わせ場所に先に着いた者が現在位置を相手に対して送信し、相手に会いに来てもらうことができる。特に、改札口が駅の構内や地下にあり、GPSの測定誤差が大きい場合や、GPS衛星からの電波を受信することができない場合であっても、上述した実施形態によれば、待ち合わせ場所に後に着いた者(受信者B)の現在位置から先に着いた者(送信者A)が現在位置への方向と距離を取得することができる。
 また、お祭りやスポーツ観戦などのイベント会場や遊園地やテーマパークなどで待ち合わせをする場合に、お祭りのステージや競技場の電光掲示板やアトラクションの入り口などをシンボルとすることを予め決めておき、待ち合わせ場所に先に着いた者が現在位置を相手に対して送信し、相手に会いに来てもらうことができる。特に、都会などのビルが多い場所で、GPSの測定誤差が大きい場合であっても、上述した実施形態によれば、待ち合わせ場所に後に着いた者(受信者B)の現在位置から先に着いた者(送信者A)が現在位置への方向と距離を取得することができる。
 また、お祭りやスポーツ観戦などのイベント会場や遊園地やテーマパークなどで人とはぐれてしまった場合に、お祭りのステージや競技場の電光掲示板やアトラクションの入り口など、周りの目立つ物を見つけ、これをシンボルとして自分の位置を相手に知らせることにより、相手に会いに来てもらうことができる。特に、都会などのビルが多い場所で、GPSの測定誤差が大きい場合であっても、上述した実施形態によれば、相手の現在位置からはぐれてしまった人の位置への位置情報を取得することができる。
 100 移動通信装置
 102 入力部
 104 出力部
 106 送受信部
 108 方向センサ
 110 測距部
 112 撮像部
 150 情報処理部
 152 方向情報取得部
 154 距離情報取得部
 156 記憶部
 158 演算部
 160 制御部
 170 バスライン

Claims (8)

  1.  移動通信装置であって、
     外部通信装置と通信を行うことにより、基準対象物の位置から該外部通信装置の位置への方向を示す第1方向情報と、該基準対象物の位置と該外部通信装置の位置との間の距離を示す第1距離情報と、を受信する受信部と、
     前記基準対象物の位置から前記移動通信装置の現在位置への方向を示す第2方向情報を取得する方向情報取得部と、
     前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離を示す第2距離情報を取得する距離情報取得部と、
     第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、前記現在位置から前記外部通信装置の位置への方向と距離とを演算する演算部と、
     前記演算部が演算した結果を出力する出力部と、
     を有する移動通信装置。
  2.  地磁気センサを有し、
     前記方向情報取得部は、前記移動通信装置を前記基準対象物に向けたときに前記地磁気センサが検出した前記移動通信装置の向く方向に基づき、第2方向情報を取得する、請求項1に記載の移動通信装置。
  3.  前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離の入力を受ける入力部を有し、
     前記距離情報取得部は、前記入力部に入力された距離に基づいて、第2距離情報を取得する、請求項1又は2に記載の移動通信装置。
  4.  前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離を計測する測距部を有し、
     前記距離情報取得部は、前記測距部が計測した距離に基づいて、第2距離情報を取得する、請求項1又は2に記載の移動通信装置。
  5.  前記受信部は、前記基準対象物を特定するための基準対象物情報を受信し、前記基準対象物情報は、第2方向情報と第2距離情報とを取得するために用いられる、請求項1乃至4のいずれかに記載の移動通信装置。
  6.  前記演算部が演算した前記現在位置から前記外部通信装置の位置への方向と距離とを送信する送信部を有する、請求項1乃至5のいずれかに記載の移動通信装置。
  7.  移動通信装置が該移動通信装置からみた外部通信装置の位置への情報を取得する位置情報取得方法であって、
     基準対象物の位置から前記外部通信装置の位置への方向を示す第1方向情報と、該基準対象物の位置と該外部通信装置の位置との間の距離を示す第1距離情報と、を受信する受信工程と、
     前記基準対象物の位置から前記移動通信装置の現在位置への方向を示す第2方向情報を取得する方向情報取得工程と、
     前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離を示す第2距離情報を取得する距離情報取得工程と、
     第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、前記現在位置から前記外部通信装置の位置への方向と距離とを演算する演算工程と、
     前記演算部が演算した結果を出力する出力工程と、
     を有する位置情報取得方法。
  8.  移動通信装置のコンピュータに、外部通信装置の位置への情報を取得する処理を実行させるプログラムであって、
     基準対象物の位置から前記外部通信装置の位置への方向を示す第1方向情報と、該基準対象物の位置と該外部通信装置の位置との間の距離を示す第1距離情報と、を記憶する記憶手順と、
     前記基準対象物の位置から前記移動通信装置の現在位置への方向を示す第2方向情報を取得する方向情報取得手順と、
     前記基準対象物の位置と前記現在位置との間の距離を示す第2距離情報を取得する距離情報取得手順と、
     第1方向情報と、第1距離情報と、第2方向情報と、第2距離情報と、に基づき、前記現在位置から前記外部通信装置の位置への方向と距離とを演算する演算手順と、
     前記演算手順で演算した結果を出力する出力手順と、
     をコンピュータに実行させるプログラム。
     
     
PCT/JP2009/002963 2009-06-26 2009-06-26 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム WO2010150323A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002963 WO2010150323A1 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
JP2011519317A JP5146600B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
US13/331,510 US8838133B2 (en) 2009-06-26 2011-12-20 Mobile communication apparatus, position information acquiring method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002963 WO2010150323A1 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/331,510 Continuation US8838133B2 (en) 2009-06-26 2011-12-20 Mobile communication apparatus, position information acquiring method, and computer-readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150323A1 true WO2010150323A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002963 WO2010150323A1 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8838133B2 (ja)
JP (1) JP5146600B2 (ja)
WO (1) WO2010150323A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211880A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ntt Docomo Inc 通信システム、案内方法及びプログラム
JP2014154099A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ntt Docomo Inc 投稿情報表示制御装置及び投稿情報表示制御方法
JP2016503256A (ja) * 2012-12-17 2016-02-01 アルカテル−ルーセント 移動端末を用いたビデオ監視システム
WO2017038978A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社イッツ・エムエムシー 経路選択支援装置、経路選択支援方法及びコンピュータプログラム
JP2019511711A (ja) * 2016-02-29 2019-04-25 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 相対位置特定方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594794A4 (en) * 2018-01-12 2020-04-08 SONY Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275147A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2005017074A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 情報送受信装置、情報送受信用プログラム
JP2009002850A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc 車載システム及び現在位置目印地点案内方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936571A (en) * 1997-01-31 1999-08-10 Lockheed Martin Corporation Integrated GPS/interference location system
AU2001276373A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and wireless terminal for generating and maintaining a relative positioning system
US20030109988A1 (en) * 2001-10-12 2003-06-12 Geissler Randolph K. Three-dimensional GPS-assisted tracking device
US6608592B2 (en) * 2002-01-18 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Location system using beacon transmitters
JP2003234805A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Nec Corp 携帯電話機、及び方角の報知方法
JP4093792B2 (ja) * 2002-04-18 2008-06-04 富士通株式会社 移動無線局の位置を決定する測位システム、プログラムおよび位置決定方法
US7310441B2 (en) * 2003-04-11 2007-12-18 Intel Corporation Method and apparatus for three-dimensional tracking of infra-red beacons
JP4556096B2 (ja) 2003-04-15 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20060063523A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Mcfarland Norman R Portable wireless sensor for building control
JP4305548B2 (ja) * 2007-03-01 2009-07-29 株式会社デンソー ライト制御装置
EP1988702B1 (en) * 2007-04-30 2016-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275147A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2005017074A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 情報送受信装置、情報送受信用プログラム
JP2009002850A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc 車載システム及び現在位置目印地点案内方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211880A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ntt Docomo Inc 通信システム、案内方法及びプログラム
JP2016503256A (ja) * 2012-12-17 2016-02-01 アルカテル−ルーセント 移動端末を用いたビデオ監視システム
JP2014154099A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ntt Docomo Inc 投稿情報表示制御装置及び投稿情報表示制御方法
WO2017038978A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社イッツ・エムエムシー 経路選択支援装置、経路選択支援方法及びコンピュータプログラム
US10684138B2 (en) 2015-09-04 2020-06-16 It's Mmc Co., Ltd. Path selection assistance device, path selection assistance method, and computer program
JP2019511711A (ja) * 2016-02-29 2019-04-25 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 相対位置特定方法及び装置
US11019453B2 (en) 2016-02-29 2021-05-25 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for determining relative location
JP7113751B2 (ja) 2016-02-29 2022-08-05 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 相対位置特定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120088520A1 (en) 2012-04-12
JPWO2010150323A1 (ja) 2012-12-06
JP5146600B2 (ja) 2013-02-20
US8838133B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662595B1 (ko) 사용자 단말 장치, 경로 안내 시스템 및 그 경로 안내 방법
US9582720B2 (en) Image-based indoor position determination
JP5146600B2 (ja) 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
KR101436223B1 (ko) 궤적 기반 위치 결정을 이용한 이미지 식별
US20140180627A1 (en) System, method and/or devices for applying magnetic signatures for positioning
JP2005530365A (ja) 無線ネットワークを通じて位置情報を付与した画像を送信する方法とシステム
JP2008158583A (ja) 画像関連情報表示システム
CN110168395B (zh) 处理用于长期演进定位协议型的定位会话的早期位置定位
JP2012234451A (ja) 情報通信システム、携帯端末、情報処理方法、及びプログラム
WO2020059271A1 (ja) 経路案内プログラムを記録した記録媒体、経路案内装置、および経路案内システム
KR20100060472A (ko) 위치 측정 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
JP4014521B2 (ja) 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア
JP2014075714A (ja) 測位方法、測位システム及びそのプログラム
KR101644608B1 (ko) 가시 범위 내 통신대상 인식을 위한 단말 및 그 방법
JP2010171664A (ja) 携帯情報端末、情報表示制御方法、及び、情報表示制御プログラム
JP2005110031A (ja) 撮像装置
KR100657826B1 (ko) 위치정보 보정을 위한 휴대 단말기 및 지리정보 제공장치와 그 방법
EP2569958B1 (en) Method, computer program and apparatus for determining an object in sight
JP2007208414A (ja) 捜索システム
JP2019211448A (ja) 相互位置取得システム
JP2011075292A (ja) 案内装置およびシステム、携帯情報端末による案内方法、案内プログラム
WO2015113270A1 (zh) 移动终端的定位方法和装置
JP2017173564A (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP2004347945A (ja) 携帯端末の位置表示システム,方法,地図提供サーバおよびプログラム
TWI581219B (zh) 具定位點顯示功能的行動裝置以及定位點顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09846456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011519317

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09846456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1