WO2010146937A1 - 無線通信システム、送信装置および受信装置 - Google Patents

無線通信システム、送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010146937A1
WO2010146937A1 PCT/JP2010/057240 JP2010057240W WO2010146937A1 WO 2010146937 A1 WO2010146937 A1 WO 2010146937A1 JP 2010057240 W JP2010057240 W JP 2010057240W WO 2010146937 A1 WO2010146937 A1 WO 2010146937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
communication system
base station
wireless communication
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 理
泰弘 浜口
一成 横枕
淳悟 後藤
高橋 宏樹
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/378,702 priority Critical patent/US20120093251A1/en
Publication of WO2010146937A1 publication Critical patent/WO2010146937A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system, a transmission device, and a reception device in which a plurality of transmission devices communicate with a reception device in cooperation.
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • HSPA High Speed Packet Access
  • LTE Long Term Evolution
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • LTE-A LTE-Advanced
  • CoMP Cooperative Multi-Point
  • CoMP indicates that a plurality of base stations cooperate to transmit or receive signals. It is considered that the transmission rate of cell edge users can be improved by introducing CoMP. For example, by applying transmit antenna diversity such as STTD (Space Time Transmit Diversity), SFBC (Space Frequency Block Coding), or CDD (Cyclic Delay Diversity), the reception quality can be improved. Can be dramatically improved.
  • transmit antenna diversity such as STTD (Space Time Transmit Diversity), SFBC (Space Frequency Block Coding), or CDD (Cyclic Delay Diversity
  • Non-Patent Document 1 shows that the error rate characteristics can be greatly improved by performing STTD encoding in a central control apparatus and transmitting two encoded sequences from different base stations.
  • the transmission method is an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless communication system, a transmission device, and a reception device that can improve transmission characteristics without increasing interference.
  • a wireless communication system of the present invention is a wireless communication system in which a plurality of transmission devices communicate with a reception device in cooperation, and each transmission of average received power in the communication
  • the transmission method of each of the transmission devices is determined according to the magnitude relationship between the devices, and the overall transmission characteristics are improved.
  • the wireless communication system of the present invention determines the transmission method according to the magnitude relationship of the average received power. Thereby, the interference can be reduced. In addition, since the importance of each propagation path differs depending on the magnitude of the average received power, efficient transmission is possible according to the importance. As a result, transmission characteristics can be improved.
  • the wireless communication system of the present invention is characterized in that a puncture pattern after error correction coding is determined according to the magnitude relationship of average received power in the receiving apparatus.
  • a transmission device having a large average reception power in the reception device prioritizes transmission of systematic bits, and a transmission device having a low average reception power in the reception device prioritizes parity bits. Then, the transmission method is determined so as to transmit.
  • the wireless communication system of the present invention is characterized in that the transmission method is determined so that each of the transmission devices transmits different bits. Since each base station transmits a different signal, interference can be reduced. And the encoding gain by an error correction code can be improved. Further, unlike the case of using Alamouti codes, the transmission rate is not lowered even when the number of transmission base stations is three or more.
  • the wireless communication system of the present invention is characterized in that each of the transmission devices determines a retransmission method of a transmission signal according to an average received power in the reception device.
  • the transmission device of the present invention is a transmission device that communicates with the reception device in cooperation with other devices, and according to the magnitude relationship between the transmission devices of the average received power in the communication, The transmission method by each of the transmission devices is determined, and the overall transmission characteristics are improved. Thereby, efficient transmission is possible according to the importance of each propagation path, and transmission characteristics can be improved.
  • the receiving apparatus of the present invention is a receiving apparatus in which a plurality of transmitting apparatuses perform communication in cooperation, and transmits information on average received power for each transmitting apparatus in the communication to each transmitting apparatus.
  • Each transmitting apparatus is characterized in that a transmission method is determined according to the magnitude relationship of the transmitted average received power, and the overall transmission characteristics are improved. Thereby, efficient transmission is possible according to the importance of each propagation path, and transmission characteristics can be improved.
  • the present invention when the average received power is different from each base station in the terminal, it is possible to perform transmission without increasing the interference by performing communication considering that the propagation path state with each base station is different.
  • the characteristics can be improved.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • DFT-S-OFDM Discrete Fourier Transform Spread OFDM
  • TDM time division multiplexing
  • SDM Space Division Multiplexing
  • CDM Code Division Multiplexing
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a wireless communication system 80.
  • the base station 100 and the base station 200 communicate with the terminal 300, and the received power from the base station 100 is larger than the received power from the base station 200 in the terminal 300. Therefore, terminal 300 is mainly connected to base station 100.
  • the base station 100 is referred to as an anchor cell for the terminal 300.
  • FIG. 2A is a block diagram showing the configuration of the base station 100.
  • the base station 100 includes an encoding unit 103, a puncture bit determining unit 104, a puncturing unit 105, an interleaving unit 106, a modulating unit 107, a spectrum mapping unit 108, a reference signal generating unit 109, a reference signal inserting unit 110, an IFFT unit 111, and a CP.
  • An insertion portion 112 and an antenna 113 are provided.
  • the information bit sequence is input to the encoding unit 103.
  • the encoding unit 103 performs error correction encoding such as a turbo code or a low density parity check (LDPC) code. In this embodiment, a case where a turbo code is used will be described.
  • LDPC low density parity check
  • Encoding section 103 performs encoding at an encoding rate of 1/3.
  • the encoded bit sequence after encoding will be described later.
  • the encoded bit sequence is input to the puncture unit 105.
  • the puncture pattern used for puncturing in the puncturing unit 105 is notified from the puncture bit determining unit 104.
  • the puncture bit determination unit 104 also notifies the base station 200 of the puncture pattern. In this manner, the puncture bit is determined by the anchor cell base station 100 in principle. The operation of the puncture bit determination unit 104 will be described later.
  • the bit sequence punctured by the puncturing unit 105 is changed in sequence order by the interleaving unit 106, and then modulated by the modulation unit 107 such as QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) or 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation).
  • modulation symbols are assigned to predetermined frequencies in the spectrum mapping unit 108
  • the reference signal insertion unit 110 multiplexes the reference signal generated by the reference signal generation unit 109, and then the IFFT unit 111 performs inverse high-speed processing.
  • IFFT Inverse Fourier Transform
  • conversion from a frequency domain signal to a time domain signal is performed.
  • CP Cyclic Prefix
  • FIG. 2B is a block diagram showing a configuration of base station 100. It is assumed that the same information bit sequence as that of base station 100 (or an encoded bit sequence after error correction encoding may be directly input to puncture section 205) is also input to base station 200.
  • the base station 200 includes an encoding unit 203, a puncturing unit 205, an interleaving unit 206, a modulating unit 207, a spectrum mapping unit 208, a reference signal generating unit 209, a reference signal inserting unit 210, an IFFT unit 211, a CP inserting unit 212, and an antenna 213. have.
  • the configuration of the base station 200 is almost the same as the configuration of the base station 100, but the puncture pattern input to the puncture unit 205 is notified from the puncture bit determination unit 104 of the base station 100.
  • the modulation scheme in modulation section 207 may be different from the modulation scheme in modulation section 107 of base station 100.
  • FIG. 3 is a diagram showing an encoded bit sequence.
  • the N-bit information bit sequence includes N systematic (systematic) bits s (1) to s (N) and N first parity (redundant) bits p1 (1) to p1 (1) to It is encoded into a total of 3N bits of p1 (N) and N second parity (redundant) bits p2 (1) to p2 (N).
  • FIG. 4 is a diagram illustrating received power of signals transmitted from the base stations 100 and 200. A case where the average received power of the signal transmitted from the base station 100 is larger than the average received power of the signal transmitted from the base station 200 as shown in FIG.
  • the average received power refers to the frequency average of received power.
  • the base station When the average received power varies depending on the base station, it is conceivable that the base station performs transmission with a modulation scheme and a coding rate (MCS) suitable for the average received power.
  • MCS modulation scheme and a coding rate
  • the same encoded bit is transmitted from each base station, and the received signal from each base station is synthesized, whereby the received signal-to-noise power ratio (SNR) of the received encoded bit. Can be improved.
  • SNR signal-to-noise power ratio
  • the method of transmitting the same encoded bit from a plurality of base stations in this way can improve the SNR, the encoding gain by the error correction code cannot be improved.
  • each base station 100, 200 transmits different encoded bits.
  • the puncture bit determination unit 104 receives information on the propagation path state PR1 between the base station 100 and the terminal 300 and information on the propagation path state PR2 between the base station 200 and the terminal 300.
  • systematic bits and parity bits are generated.
  • the systematic bits are more important than the parity bits, and the parity bits are punctured even in general puncturing. Therefore, when the propagation path state PR1 is better than the propagation path state PR2, the puncture bit determination unit 104 inputs the puncture pattern to the puncture unit 105 so as to transmit only systematic bits as the puncture pattern in the base station 100. .
  • base station 100 with high average received power at terminal 300 determines transmission coding bits so that systematic bits are transmitted with priority and base station 200 with low average reception power transmits with priority on parity bits. To do. Thereby, the reception quality of the systematic bit in terminal 300 can be improved. As a result, transmission characteristics can be improved. Since each base station transmits different signals, interference can be reduced. As a result, the coding gain by the error correction code can be improved.
  • the puncture bit determination unit 104 further punctures the encoded bits that are not transmitted (punctured) by the base station 100 so that a predetermined coding rate is obtained, and the puncture unit 205 of the base station 200 performs the puncture.
  • the base station 200 is notified of the puncture pattern used in the above. Puncturing section 205 of base station 200 performs puncturing using a puncture pattern notified from puncture bit determining section 104 of base station 100.
  • 5A to 5C show examples of puncture patterns.
  • a puncture pattern is usually expressed as shown in FIG. 5A.
  • the matrix rows represent systematic bits, parity bits 1, and parity bits 2, the matrix columns represent the 2nth, 2n + 1th bits, “1” indicates transmission, and “0” does not transmit (puncture). It represents.
  • An example of a puncture pattern in the base station 100 in the present embodiment is shown in FIG. 5B. In the example shown in FIG. 5B, the base station 100 transmits only systematic bits.
  • a puncture pattern at the base station 200 is shown in FIG. 5C. Since the base station 100 transmits the systematic bits, the base station 200 transmits encoded bits other than the systematic bits among the encoded bits for satisfying the encoding rate 1/2. That is, p1 (0), p2 (1), p1 (2), p2 (3),... Are transmitted. Thus, the puncture pattern after error correction coding is determined according to the magnitude relationship of the average received power. As a result, the transmission antenna diversity effect can be obtained even if the average received power differs between base stations.
  • the base station 100 For simplification of explanation, only systematic bits are transmitted from the base station 100 and only parity bits are transmitted from the base station 200. However, considering the propagation path state with each base station, the base station 100 The present invention also includes a case where a parity bit is transmitted in addition to a systematic bit from the base station, and a case where a systematic bit is transmitted from the base station 200 in addition to a parity bit.
  • a base station 100, a base station 200, and a base station 400 exist as base stations and perform transmission in a coordinated manner.
  • a series is formed by alternately arranging parity bits 1 and parity bits 2 at the rear of systematic bits N bits.
  • First base station 100 is the anchor cell transmits systematic bits N A bit. Since the base station 100 transmits the systematic bit N A bit, the base station 200 transmits the N B bit from the N A +1 bit. Similarly, the base station 400 transmits N C bits from the N A + N B +1 bit.
  • N A the base station 100 transmits only systematic bits has been shown, if N A > N, a parity bit is also transmitted.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of terminal 300.
  • the received signal received by the antenna 301 is input to the CP removing unit 302 and the CP added by the base stations 100 and 200 is removed.
  • the output of the CP removal unit 302 is input to the FFT unit 303.
  • FFT section 303 processing for converting a time domain signal into a frequency domain signal is performed.
  • the frequency domain signal output from the FFT unit 303 is input to the reference signal separation unit 304.
  • the reference signal demultiplexing unit 304 demultiplexes the reference signals multiplexed by the base stations 100 and 200 and inputs them to the propagation path estimation unit 305.
  • the propagation path estimation unit 305 performs propagation path estimation based on the input received reference signal, and inputs the propagation path estimation value to the propagation path compensation unit 306.
  • a signal other than the reference signal output by the reference signal separation that is, a data signal is input to the propagation path compensation unit 306.
  • the propagation path compensation unit 306 uses the propagation path estimation value input from the propagation path estimation unit 305 to perform processing for compensating for the influence of the data signal on the propagation path.
  • the output of the propagation path compensation unit 306 is input to the spectrum demapping unit 307, and only the frequencies used for transmission by the base station 100 and the base station 200 are individually extracted and input to the spectrum demapping unit 307.
  • Each output of the spectrum demapping unit is input to the reception processing unit 308, and the reception processing unit 308 outputs a 1 or 0 information bit sequence.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the reception processing unit 308.
  • Each output of the spectrum demapping unit 307 is input to a demodulation unit 311 and a demodulation unit 313 inside the reception processing unit 308.
  • the output of the spectrum demapping unit 307 for the base station 100 is input to the demodulation unit 311.
  • the demodulator 311 calculates a bit log likelihood ratio (LLR) based on the modulation performed by the base station 100 and inputs it to the deinterleaver 312.
  • the deinterleaving unit 312 performs processing for restoring the bit order interleaved in the base station 100 and inputs the result to the depuncturing unit 315.
  • the output of the spectrum demapping unit 307 for the base station 200 is also processed by the demodulation unit 313 and the deinterleaving unit 314 in the same manner as the output for the base station 100 and input to the depuncture unit 315.
  • the depuncturing section 315 inputs the bit LLR input from the deinterleaving section 312 or the deinterleaving section 314 based on the puncture information for the bits transmitted by each base station among the encoded bits. For coded bits that were not sent, zero is entered. Note that when a plurality of base stations transmit the same encoded bit, the bit LLRs from the respective base stations may be combined (added).
  • the depunctured bit sequence is input to the decoding unit 316, and the decoding unit 316 performs error correction decoding processing.
  • the decoding unit 316 makes a hard decision on the bit LLR of the systematic bit after error correction decoding, and outputs it as an information bit sequence.
  • terminal 300 transmits information on average received power for each base station to each base station.
  • the radio communication system 80 determines the transmission method by each base station according to the magnitude relationship of the average received power between the terminal and each base station, and improves the overall transmission characteristics. As a result, transmission characteristics can be improved.
  • the base station 100 is configured to include the puncture bit determination unit 104.
  • the base station may be an RRE (Remote Radio Element) having an antenna several hundred meters away. Good.
  • the transmission signal transmission method is determined according to the average reception power, but the transmission signal retransmission method may be determined according to the average reception power. In that case, transmission characteristics can be improved during retransmission of the transmission signal, and interference with other cells can be reduced.
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • ACK acknowledge
  • NACK Negative ACK
  • the transmitter notified of the NACK bit retransmits transmission data by a method such as CC (Chase Combining) or IR (Incremental Redundancy). If the transmitter cannot detect ACK or NACK, it is determined as DTX (Discontinuous Transmission) and retransmission is normally performed. In the present embodiment, a description will be given of control at the time of retransmission when there is a difference in received power from each base station in downlink CoMP.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a transmitter configuration of the base station 400.
  • the base station 100 includes a CRC adding unit 402, an encoding unit 403, an ACK / NACK detecting unit 404, a puncturing unit 405, a modulating unit 407, a spectrum mapping unit 408, a reference signal generating unit 409, a reference signal inserting unit 410, and an IFFT unit 411. , A CP insertion portion 412 and an antenna 413.
  • the base station 400 has the same configuration as the base station 100 in the first embodiment. Although a terminal is not shown, a configuration in which an ACK / NACK detection configuration and an ACK / NACK notification configuration to a base station are added to the configuration shown in FIG. 7 is a commonly used terminal configuration.
  • the information bit sequence is input to the CRC adding unit 402, and the CRC is added. Thereafter, the signal is input to the encoding unit 403, subjected to error correction encoding, and then input to the puncture unit 405.
  • the ACK / NACK detection unit receives control information notified from the terminal 300 and inputs ACK, NACK, or DTX to the puncture unit 405.
  • the puncture unit 405 determines a puncture pattern in consideration of the coding rate to be transmitted and the ACK / NACK information from the ACK / NACK detection unit 404. That is, at the time of initial transmission or when the input from the ACK / NACK detection unit 404 is ACK, untransmitted information is punctured and transmitted at a predetermined coding rate. On the other hand, when the input from the ACK / NACK detection unit 404 is NACK, the same puncture pattern as that of the initial transmission is applied in the CC mode, and in the IR mode, the coded bits not transmitted in the initial transmission are given priority. Puncturing is performed. In this way, a base station (anchor cell) that is connected in the main and exchanges control information with a terminal such as a mobile station performs communication by the above control.
  • anchor cell anchor cell
  • a base station that performs cooperative communication other than the anchor cell will be described. Also in base stations other than the anchor cell, when ACK / NACK detection unit 404 detects ACK, the next data is transmitted by a predetermined method. Further, when DTX is detected, the bit transmitted in the initial transmission is transmitted. On the other hand, when NACK is detected, the base station does not transmit.
  • the base station that performs cooperative communication by ACK / NACK determines whether to perform data transmission or stop, thereby suppressing interference with neighboring cells. Furthermore, since resources (frequency, time, etc.) that have not been transmitted can be allocated to other terminals, the frequency utilization efficiency can be improved.
  • Wireless communication system 100, 200, 400 Base station (transmitting apparatus) 103, 203, 403 Encoding section 104 Puncture bit determination sections 105, 205, 405 Puncture sections 106, 206 Interleave sections 107, 207, 407 Modulation sections 108, 208, 408 Spectrum mapping sections 109, 209, 409 Reference signal generation section 110 210, 410 Reference signal insertion units 111, 211, 411 IFFT units 112, 212, 412 CP insertion units 113, 213, 413 Antenna 300 Terminal (receiving device) 301 Antenna 302 CP Removal Unit 303 FFT Unit 304 Reference Signal Separation Unit 305 Channel Estimation Unit 306 Channel Compensation Unit 307 Spectrum Demapping Unit 308 Reception Processing Unit 311, 313 Demodulation Unit 312, 314 Deinterleave Unit 315 Depuncture Unit 316 Decoding Unit 402 CRC addition unit 404 ACK / NACK detection unit PR1, PR2 propagation path state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

 与干渉を必要以上に増加させることなく、伝送特性を向上できる無線通信システム、送信装置、中央制御装置および受信装置を提供する。複数の送信装置100、200が協調して受信装置300と通信を行なう無線通信システムであって、通信における平均受信電力の各送信装置間の大小関係に応じて、各送信装置100、200による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させる。無線通信システムは、平均受信電力の大小関係に応じて送信方法を決定する。平均受信電力の大きさにより各伝搬路の重要度が異なるため、重要度に応じて効率の良い伝送が可能となる。その結果、伝送特性を向上できる。

Description

無線通信システム、送信装置および受信装置
 本発明は、複数の送信装置が協調して受信装置と通信を行なう無線通信システム、送信装置および受信装置に関する。
 現在、市場において第3世代(3rd Generation; 3G)携帯電話が急速に普及している。3Gの通信方式の一つであるW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)では、下りリンク(基地局から移動局への通信)の静止時において最大2Mbpsのデータ伝送が可能であり、W-CDMAの拡張であるHSPA(High Speed Packet Access)では、最大14.4Mbpsの通信が可能となっている。
 さらなる高速データ伝送を可能とするため、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においてLTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信方式の標準化が進められ、ほぼ完了している。LTEでは3Gと同一の周波数帯域を用いて、下りリンクにおいて最大100Mbps~300Mbpsの通信が可能となる。
 現在、LTEの次の世代の通信方式としてLTE-Advanced(LTE-A)の検討が行われている。LTE-AはLTEに対して様々な技術が加えられるが、その一つにCoMP(Cooperative Multi-Point)がある。
 CoMPとは、複数の基地局が協力して信号を送信あるいは受信することを指す。CoMPを導入することによって、セルエッジユーザの伝送速度を向上させることができると考えられる。例えば、STTD(Space Time Transmit Diversity)やSFBC(Space Frequency Block Coding)、あるいはCDD(Cyclic Delay Diversity)のような送信アンテナダイバーシチを適用することで、受信品質を向上させることができるため、セルエッジスループットを飛躍的に向上させることができる。
 例えば非特許文献1では、中央制御装置においてSTTD符号化を行い、符号化された2つの系列をそれぞれ異なる基地局から送信することで誤り率特性を大きく改善できることが示されている。
井上学、藤井威生、中川正雄、"OFDM複数基地局システムにおけるSTTDを用いたサイトダイバーシチ法"、信学技報、社団法人電子情報通信学会、2002年7月、RCS2002-127、pp.49-54
 端末が2つの基地局と下りリンクでCoMP受信している例を考える。ここでは、伝送方式を直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式とする。2つの基地局と接続した場合、一方の基地局からの受信電力が大きく、他方からの受信電力が小さくなることが多い。この場合、複数の基地局(アンテナ)間で平均受信電力が大きく異なるため、最大限の送信アンテナダイバーシチ効果を得ることができなくなる。
 また、上記のような送信アンテナダイバーシチ技術を用いて、2つの基地局から同一データを送信する場合、2つの基地局から同一の信号を送信するため、他端末に対する与干渉を増大させる。また、非特許文献1に記載される例のようにAlamouti符号を用いると、3送信アンテナ以上の時、伝送レートが低下してしまう。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、与干渉を増加させることなく、伝送特性を向上できる無線通信システム、送信装置および受信装置を提供することを目的とする。
 (1)上記の目的を達成するため、本発明の無線通信システムは、複数の送信装置が協調して受信装置と通信を行なう無線通信システムであって、前記通信における平均受信電力の前記各送信装置間の大小関係に応じて、前記各送信装置による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させることを特徴としている。
 このように本発明の無線通信システムは、平均受信電力の大小関係に応じて送信方法を決定する。これにより、与干渉を低減できる。また、平均受信電力の大きさにより各伝搬路の重要度が異なるため、重要度に応じて効率の良い伝送が可能となる。その結果、伝送特性を向上できる。
 (2)また、本発明の無線通信システムは、前記受信装置における平均受信電力の大小関係に応じて、誤り訂正符号化後のパンクチャパターンを決定することを特徴としている。これにより、平均受信電力の大きい伝搬路では情報を変えず、平均受信電力の小さい伝搬路では情報をパンクチャすることができる。その結果、基地局間で平均受信電力が異なっても、送信アンテナダイバーシチ効果が得られる。
 (3)また、本発明の無線通信システムは、前記受信装置における平均受信電力が大きい送信装置はシステマティックビットを優先して送信し、前記受信装置における平均受信電力が小さい送信装置はパリティビットを優先して送信するように前記送信方法を決定することを特徴としている。
 このように、符号化ビットの中で重要な役割を占めるシステマティックビットを伝搬路状態の良い基地局から送信し、パリティビットを受信電力が低い基地局から送信することにより、受信機におけるシステマティックビットの尤度を上げることができる。そして、平均受信電力の大きさに情報の重要度を対応させ、伝送特性を向上させることができる。
 (4)また、本発明の無線通信システムは、前記各送信装置が異なるビットを送信するように前記送信方法を決定することを特徴としている。各基地局が互いに異なる信号を送信するため、与干渉を低減できる。そして、誤り訂正符号による符号化利得を向上できる。また、Alamouti符号を用いた場合と異なり、送信基地局数が3以上の場合であっても、伝送レートを低下させない。
 (5)また、本発明の無線通信システムは、前記各送信装置は、前記受信装置における平均受信電力に応じて、送信信号の再送方法を決定することを特徴としている。これにより、送信信号の再送時に伝送特性を向上させ、他セルへの与干渉を低減できる。
 (6)また、本発明の無線通信システムは、前記受信装置における平均受信電力が他の送信装置と比較して小さい送信装置は、ACK信号およびNACK信号のいずれも検出することができない場合に、送信信号を再送しないことを特徴としている。
 ACK信号およびNACK信号のいずれも検出できない(DTX)ということは、送信装置と受信装置の伝搬路状態が劣悪であり、初送データの信頼性が極めて低いことを意味する。このような場合には、再送せず改めて送信を行なった方が伝送特性を向上できる。なお、NACK信号が検出されるときには、受信機において若干電力が足りなかっただけで、次の再送によって通信が成功する確率が高いことが予想される。
 (7)また、本発明の送信装置は、他の装置と協調して受信装置と通信を行なう送信装置であって、前記通信における平均受信電力の前記各送信装置間の大小関係に応じて、前記各送信装置による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させることを特徴としている。これにより、各伝搬路の重要度に応じて効率の良い伝送が可能となり、伝送特性を向上できる。
 (8)また、本発明の受信装置は、複数の送信装置が協調して通信を行なう受信装置であって、前記通信における前記送信装置ごとの平均受信電力の情報を前記各送信装置に送信し、前記各送信装置に、前記送信された平均受信電力の大小関係に応じて送信方法を決定させ、全体の伝送特性を向上させることを特徴としている。これにより、各伝搬路の重要度に応じて効率の良い伝送が可能となり、伝送特性を向上できる。
 本発明によれば、端末における各基地局との平均受信電力が異なる場合に、各基地局との伝搬路状態が異なることを考慮した通信を行なうことで、与干渉を増加させることなく、伝送特性を向上できる。
無線通信システムの一例を示す概略図である。 基地局の構成を示すブロック図である。 基地局の構成を示すブロック図である。 符号化の情報ビット系列を示す図である。 基地局から送信された信号の受信電力を示す図である。 パンクチャパターンの例を示す図である。 パンクチャパターンの例を示す図である。 パンクチャパターンの例を示す図である。 符号化の情報ビット系列を示す図である。 端末の構成を示すブロック図である。 受信処理部の構成を示すブロック図である。 基地局の構成を示すブロック図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に本発明を適用した例を説明するが、DFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM)やClustered DFT-S-OFDM等のシングルキャリア伝送にも適用可能である。さらに、以下で説明する実施形態では、周波数分割多重(FDM;Frequency Division Multiplexing)が適用され、各基地局(送信装置)は異なる周波数で信号を送信するが、時分割多重
(TDM;Time Division Multiplexing)や、空間多重(SDM;Space Division Multiplexing)、符号分割多重(CDM;Code Division Multiplexing)が適用されてもよい。また、2局の基地局が協調して通信を行なうが、2以上の基地局が協調して通信を行なってもよい。
 [第1の実施形態]
 図1は、無線通信システム80の一例を示す概略図である。図1に示す無線通信システム80の例では、基地局100および基地局200が端末300と通信を行なっており、端末300において基地局100からの受信電力が基地局200からの受信電力より大きい。したがって端末300は主として基地局100と接続する。このとき、基地局100は端末300にとってのアンカーセルと呼ぶことにする。
 図2Aは、基地局100の構成を示すブロック図である。基地局100は、符号化部103、パンクチャビット決定部104、パンクチャ部105、インターリーブ部106、変調部107、スペクトルマッピング部108、参照信号生成部109、参照信号挿入部110、IFFT部111、CP挿入部112およびアンテナ113を有している。情報ビット系列は符号化部103に入力される。符号化部103では、ターボ符号や低密度パリティチェック(LDPC;Low Density Parity Check)符号等の誤り訂正符号化が行なわれる。本実施形態ではターボ符号を用いた場合について説明を行なう。符号化部103は、符号化率1/3の符号化を行なう。符号化後の符号化ビット系列については後述する。符号化されたビット系列はパンクチャ部105に入力される。パンクチャ部105におけるパンクチャに用いられるパンクチャパターンはパンクチャビット決定部104から通知される。パンクチャビット決定部104は、パンクチャパターンを基地局200にも通知する。このように、パンクチャビットの決定は、原則、アンカーセルの基地局100が行なう。パンクチャビット決定部104の動作は後述する。
 パンクチャ部105でパンクチャされたビット系列はインターリーブ部106で系列順を入れ替えた後、変調部107においてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の変調が行われる。その後、スペクトルマッピング部108において所定の周波数への変調シンボルの割り当てが行われた後、参照信号挿入部110において、参照信号生成部109が生成した参照信号を多重した後、IFFT部111において逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)を適用することで周波数領域信号から時間領域信号への変換を行なう。CP挿入部112においてCP(Cyclic Prefix)を付加した後、アンテナ113から送信する。
 次に、基地局200の構成について説明する。図2Bは、基地局100の構成を示すブロック図である。基地局200にも基地局100と同一の情報ビット系列(あるいは誤り訂正符号化後の符号化ビット系列がパンクチャ部205に直接入力されてもよい)が入力されるものとする。基地局200は、符号化部203、パンクチャ部205、インターリーブ部206、変調部207、スペクトルマッピング部208、参照信号生成部209、参照信号挿入部210、IFFT部211、CP挿入部212およびアンテナ213を有している。基地局200の構成は、基地局100の構成とほぼ同じであるが、パンクチャ部205に入力されるパンクチャパターンは基地局100のパンクチャビット決定部104から通知される。なお、変調部207における変調方式は、基地局100の変調部107における変調方式と異なってもよい。
 次に、符号化部103で行なわれる符号化について説明する。図3は、符号化ビット系列を示す図である。図3に示すように、Nビットの情報ビット系列は、Nビットのシステマティック(組織)ビットs(1)~s(N)と、Nビットの第1のパリティ(冗長)ビットp1(1)~p1(N)と、Nビットの第2のパリティ(冗長)ビットp2(1)~p2(N)の合計3Nビットに符号化される。
 次に、パンクチャビット決定部104におけるパンクチャパターンの決定方法について説明する。本実施形態では、複数の基地局が同一の情報ビットに関する情報を送信することを仮定している。図4は、基地局100、200から送信された信号の受信電力を示す図である。図4のように、基地局100から送信された信号の平均受信電力が、基地局200から送信された信号の平均受信電力より大きい場合について説明する。なお、平均受信電力は、受信電力の周波数平均を指す。
 平均受信電力が基地局により異なる場合、平均受信電力に適した変調方式および符号化率(MCS;Modulation and Coding Scheme)で基地局が送信を行なうことが考えられる。つまり、各基地局から同一の符号化ビットを送信し、各基地局からの受信信号を合成することで、受信符号化ビットの受信信号対雑音電力比(SNR;Signal-to-Noise power Ratio)を向上させることができる。しかし、このように同じ符号化ビットを複数の基地局から送信する方法ではSNRを向上させることはできるが、誤り訂正符号による符号化利得を向上させることはできない。
 そこで本実施形態では、各基地局100、200が異なる符号化ビットを送信する。パンクチャビット決定部104には、基地局100と端末300の間の伝搬路状態PR1の情報と、基地局200と端末300の間の伝搬路状態PR2の情報が入力される。また、ターボ符号では、システマティックビットとパリティビットを生成するが、パリティビットよりもシステマティックビットの方が重要であり、一般的なパンクチャにおいてもパリティビットがパンクチャされる。したがって伝搬路状態PR1が伝搬路状態PR2と比較して良好な場合、パンクチャビット決定部104は基地局100でのパンクチャパターンとして、システマティックビットのみを送信するようにパンクチャパターンをパンクチャ部105に入力する。
 このように、端末300における平均受信電力が大きい基地局100はシステマティックビットを優先して送信し、平均受信電力が小さい基地局200はパリティビットを優先して送信するように送信符号化ビットを決定する。これにより、端末300におけるシステマティックビットの受信品質を上げることができる。その結果、伝送特性を向上させることができる。そして、各基地局が互いに異なる信号を送信するため、与干渉を低減できる。その結果、誤り訂正符号による符号化利得を向上できる。
 また、パンクチャビット決定部104は、基地局100が送信しない(パンクチャした)符号化ビットに対して、所定の符号化率になるようにさらにパンクチャを行い、基地局200のパンクチャ部205でのパンクチャに用いられるパンクチャパターンを基地局200へ通知する。基地局200のパンクチャ部205は、基地局100のパンクチャビット決定部104から通知されるパンクチャパターンによってパンクチャを行なう。
 図5A~図5Cは、パンクチャパターンの例を示している。例えば、符号化率1/2の誤り訂正符号化を行なう場合、パンクチャパターンを通常図5Aのように表記する。行列の行は、システマティックビット、パリティビット1、パリティビット2を表し、行列の列は2n番目、2n+1番目のビットを表し、“1”は送信することを示し、“0”は送信しない(パンクチャする)ことを表している。本実施形態における基地局100でのパンクチャパターンの例を図5Bに示す。図5Bに示す例では、基地局100はシステマティックビットのみを送信することになる。
 基地局200でのパンクチャパターンを図5Cに示す。システマティックビットは基地局100が送信しているため、基地局200からは符号化率1/2を満たすための符号化ビットのうち、システマティックビット以外の符号化ビットを送信する。つまりp1(0)、p2(1)、p1(2)、p2(3)、・・・が送信されることになる。このように、平均受信電力の大小関係に応じて、誤り訂正符号化後のパンクチャパターンを決定する。その結果、基地局間で平均受信電力が異なっても、送信アンテナダイバーシチ効果が得られる。
 なお、説明の簡略化のため、基地局100からはシステマティックビットのみを送信し、基地局200からはパリティビットのみを送信するとしたが、各基地局との伝搬路状態を考慮し、基地局100からシステマティックビットに加えてパリティビットを送信する場合や、基地局200からパリティビットに加えてシステマティックビットを送信する場合も本発明に含まれる。
 次に、3局以上の基地局が協調して通信を行う場合について図6を用いて説明する。基地局として基地局100、基地局200、基地局400が存在し、協調して伝送を行なうものとする。図6では、システマティックビットNビットの後部に、パリティビット1とパリティビット2を交互に並べて系列が形成されている。まずアンカーセルである基地局100は、システマティックビットNビットを送信する。基地局200は、基地局100がシステマティックビットNビットを送信するため、N+1ビット目からNビットを送信することになる。同様に基地局400は、N+N+1ビット目からNビットを送信する。なお、ここで、基地局100はシステマティックビットのみを送信する例を示したが、N>Nである場合、パリティビットも送信することになる。
 次に、端末300の構成について説明する。図7は、端末300の構成を示すブロック図である。アンテナ301が受信した受信信号は、CP除去部302に入力され、基地局100、200で付加されたCPの除去を行なう。CP除去部302の出力はFFT部303に入力される。FFT部303では、時間領域信号を周波数領域信号に変換する処理が行なわれる。FFT部303が出力する周波数領域信号は参照信号分離部304に入力される。参照信号分離部304では、基地局100、200で多重された参照信号を分離し、伝搬路推定部305に入力する。
 伝搬路推定部305では、入力された受信参照信号を基に伝搬路推定を行ない、伝搬路推定値を伝搬路補償部306に入力する。一方、参照信号分離が出力する参照信号以外の信号、つまりデータ信号は伝搬路補償部306に入力される。伝搬路補償部306では、伝搬路推定部305から入力される伝搬路推定値を用いて、データ信号が伝搬路で受けた影響を補償する処理が行なわれる。伝搬路補償部306の出力はスペクトルデマッピング部307に入力され、基地局100および基地局200が送信に用いた周波数のみを個別に抽出し、スペクトルデマッピング部307に入力される。スペクトルデマッピング部の各出力は受信処理部308に入力され、受信処理部308は、1もしくは0の情報ビット系列を出力する。
 受信処理部308の構成を説明する。図8は、受信処理部308の構成を示すブロック図である。スペクトルデマッピング部307の各出力は受信処理部308内部の復調部311および復調部313に入力される。基地局100に対するスペクトルデマッピング部307の出力は、復調部311に入力される。復調部311では、基地局100が行った変調を基にビット対数尤度比(LLR;Log-Likelihood Ratio)を算出し、デインターリーブ部312に入力する。デインターリーブ部312では、基地局100においてインターリーブされたビット順を元に戻す処理を行い、デパンクチャ部315に入力する。基地局200に対するスペクトルデマッピング部307の出力も、復調部313およびデインターリーブ部314により基地局100に対する出力と同様の処理を施し、デパンクチャ部315に入力する。
 デパンクチャ部315では、符号化ビットのうち、各基地局が送信したビットに関しては、パンクチャ情報を基にデインターリーブ部312あるいはデインターリーブ部314から入力されるビットLLRを入力し、いずれの基地局も送信を行なわなかった符号化ビットに関しては、ゼロを入力する。なお、複数の基地局が同じ符号化ビットを送信している場合は、各基地局からのビットLLRを合成(加算)すればよい。デパンクチャを行なったビット系列は復号部316に入力され、復号部316において誤り訂正復号処理が行なわれる。復号部316は、誤り訂正復号後のシステマティックビットのビットLLRを硬判定し、情報ビット系列として出力する。一方で、端末300は、基地局ごとの平均受信電力の情報を各基地局に送信する。
 このようにして、無線通信システム80は、端末と各基地局間の平均受信電力の大小関係に応じて、各基地局による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させている。その結果、伝送特性を向上できる。
 なお、上記の実施形態では、基地局100がパンクチャビット決定部104を具備する構成としたが、基地局はRRE(Remote Radio Element)として数百メートル離れたところにアンテナを持つものであってもよい。
 上記のように各基地局で異なる符号化ビットを送信するため、符号化利得を効果的に得ることができるようになる。また、符号化ビットの中で重要な役割を占めるシステマティックビットを伝搬路状態の良い基地局から送信し、パリティビットを受信電力が低い基地局から送信することにより、端末におけるシステマティックビットの尤度を上げることができるため、効果的な復号が行えるようになる。
 [第2の実施形態]
 上記の実施形態では、平均受信電力に応じて送信信号の送信方法を決定するが、平均受信電力に応じて送信信号の再送方法を決定してもよい。その場合には、送信信号の再送時に伝送特性を向上させ、他セルへの与干渉を低減できる。
 一般的に、送信データにはCRC(Cyclic Redundancy Check)と呼ばれる検査符号が付加され、受信機で誤り検出ができるようになっている。誤りが検出されなかった場合、受信機は送信機にACK(ACKnowledge)ビットを通知し、誤りが検出された場合、NACK(Negative ACK)ビットを通知する。NACKビットを通知された送信機は、CC(Chase Combining)やIR(Incremental Redundancy)等の方法で送信データの再送を行なう。送信機がACKもNACKも検知できなかった場合には、DTX(Discontinuous Transmission)と判断して通常は再送を行なう。本実施形態では、下りリンクCoMPにおいて、各基地局からの受信電力に差があるときの、再送時の制御について説明を行なう。
 図9は、基地局400の送信機構成を示すブロック図である。基地局100は、CRC付加部402、符号化部403、ACK/NACK検出部404、パンクチャ部405、変調部407、スペクトルマッピング部408、参照信号生成部409、参照信号挿入部410、IFFT部411、CP挿入部412およびアンテナ413を有している。基地局400は、第1の実施形態における基地局100と同様の構成を有している。なお、端末は図示していないが、図7に示す構成にACK/NACK検出構成および基地局へのACK/NACK通知構成を付加したものであり、一般的に用いられる端末構成である。初めに情報ビット系列はCRC付加部402に入力され、CRCが付加される。その後、符号化部403に入力され、誤り訂正符号化が行なわれた後、パンクチャ部405に入力される。一方、ACK/NACK検出部は、端末300から通知される制御情報が入力され、ACK、NACKあるいはDTXをパンクチャ部405に入力する。
 パンクチャ部405では、送信すべき符号化率と、ACK/NACK検出部404からのACK/NACK情報を考慮してパンクチャパターンを決定する。つまり、初送時、あるいはACK/NACK検出部404からの入力がACKの時は、未送信の情報が所定の符号化率でパンクチャされ送信される。一方ACK/NACK検出部404からの入力がNACKの場合は、CCモードの場合は初送と同じパンクチャパターンが適用され、IRモードの場合は、初送で送信していない符号化ビットを優先して送信するようなパンクチャが行なわれる。このように、メインで接続し、制御情報を移動局等の端末と交換する基地局(アンカーセル)は上記の制御によって通信を行なう。
 一方、アンカーセル以外で、協調通信を行なう基地局について説明する。アンカーセル以外の基地局においても、ACK/NACK検出部404においてACKが検出された場合、次のデータを所定の方法で送信する。また、DTXが検出された場合、初送で送信したビットを送信することになる。一方、NACKが検出された場合、基地局は送信を行なわない。
 これは、DTXが通知されるということは、基地局と端末の伝搬路状態が劣悪であり、初送データの信頼性が極めて低いため、改めて送信を行なった方が特性を向上できるのに対し、NACKが検出されるということは、端末において若干電力が足りなかっただけで、次の再送によって通信が成功する確率が高いことが予想される。そのため協調して送信を行なう基地局のうち、アンカーセルだけ送信を行なえば十分であるため、他の基地局は送信を行なわない。他の基地局は、初送時に用いた周波数リソースに関して、無送信とすれば、他セルへの与干渉を低減できる。あるいは無送信ではなく、他の端末へリソースを割り当てることで周波数利用効率を向上させることもできる。なお、本実施形態もRREシステムに適用されてもよい。
 このように、ACK/NACKによって協調通信を行なう基地局が、データ送信を行なうか、停波するかを決めることで、周辺セルに対する与干渉を抑えることができる。さらに送信を行なわなかったリソース(周波数、時間等)を他の端末に割り当てることができるため周波数利用効率を向上させることができる。
80 無線通信システム
100、200、400 基地局(送信装置)
103、203、403 符号化部
104 パンクチャビット決定部
105、205、405 パンクチャ部
106、206 インターリーブ部
107、207、407 変調部
108、208、408 スペクトルマッピング部
109、209、409 参照信号生成部
110、210、410 参照信号挿入部
111、211、411 IFFT部
112、212、412 CP挿入部
113、213、413 アンテナ
300 端末(受信装置)
301 アンテナ
302 CP除去部
303 FFT部
304 参照信号分離部
305 伝搬路推定部
306 伝搬路補償部
307 スペクトルデマッピング部
308 受信処理部
311、313 復調部
312、314 デインターリーブ部
315 デパンクチャ部
316 復号部
402 CRC付加部
404 ACK/NACK検出部
PR1、PR2 伝搬路状態

Claims (8)

  1.  複数の送信装置が協調して受信装置と通信を行なう無線通信システムであって、
     前記通信における平均受信電力の前記各送信装置間の大小関係に応じて、前記各送信装置による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させることを特徴とする無線通信システム。
  2.  前記受信装置における平均受信電力の大小関係に応じて、誤り訂正符号化後のパンクチャパターンを決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3.  前記受信装置における平均受信電力が大きい送信装置はシステマティックビットを優先して送信し、前記受信装置における平均受信電力が小さい送信装置はパリティビットを優先して送信するように前記送信方法を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線通信システム。
  4.  前記各送信装置が異なるビットを送信するように前記送信方法を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線通信システム。
  5.  前記各送信装置は、前記受信装置における平均受信電力に応じて、送信信号の再送方法を決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  6.  前記受信装置における平均受信電力が他の送信装置と比較して小さい送信装置は、ACK信号およびNACK信号のいずれも検出することができない場合に、送信信号を再送しないことを特徴とする請求項5記載の無線通信システム。
  7.  他の装置と協調して受信装置と通信を行なう送信装置であって、
     前記通信における平均受信電力の前記各送信装置間の大小関係に応じて、前記各送信装置による送信方法を決定し、全体の伝送特性を向上させることを特徴とする送信装置。
  8.  複数の送信装置が協調して通信を行なう受信装置であって、
     前記通信における前記送信装置ごとの平均受信電力の情報を前記各送信装置に送信し、前記各送信装置に、前記送信された平均受信電力の大小関係に応じて送信方法を決定させ、全体の伝送特性を向上させることを特徴とする受信装置。
PCT/JP2010/057240 2009-06-18 2010-04-23 無線通信システム、送信装置および受信装置 WO2010146937A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/378,702 US20120093251A1 (en) 2009-06-18 2010-04-23 Radio communication system, transmission apparatus, and reception apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-145793 2009-06-18
JP2009145793A JP2011004184A (ja) 2009-06-18 2009-06-18 無線通信システム、送信装置および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010146937A1 true WO2010146937A1 (ja) 2010-12-23

Family

ID=43356264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057240 WO2010146937A1 (ja) 2009-06-18 2010-04-23 無線通信システム、送信装置および受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120093251A1 (ja)
JP (1) JP2011004184A (ja)
WO (1) WO2010146937A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124403B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Puncturing scheme based decoder optimizations
CN104333865B (zh) * 2014-11-19 2018-12-18 北京北方烽火科技有限公司 一种协作多点CoMP资源分配方法和装置
US11949436B2 (en) * 2022-08-12 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Low-density parity-check coding scheme with varying puncturing pattern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217243A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信端末装置及びハンドオーバ制御方法
JP2007201707A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040232A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線送信装置、および無線受信装置
JP4488810B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-23 富士通株式会社 通信システム及び受信方法
JP4756314B2 (ja) * 2005-01-05 2011-08-24 日本電気株式会社 通信制御方法、無線通信システム、移動局、基地局並びに基地局制御装置。
WO2006100762A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Fujitsu Limited 移動通信システム
US8582535B2 (en) * 2006-04-28 2013-11-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for scheduling hybrid ARQ acknowledgment messages in a wireless network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217243A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信端末装置及びハンドオーバ制御方法
JP2007201707A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120093251A1 (en) 2012-04-19
JP2011004184A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3616327B1 (en) Method and system for non-orthogonal multiple access communication
US10686512B2 (en) Adaptive transmission systems and methods
EP3213417B1 (en) Signal space diversity with rotation angle dependent on modulation used
TWI452859B (zh) 用於mimo系統之層對映方法與資料傳輸
CN107431684B (zh) 无线通信系统中发送和接收信号的方法及和执行该方法的装置
US8243673B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
RU2428796C2 (ru) Способы и устройства для повышения производительности и обеспечения возможности быстрого декодирования передач с несколькими кодовыми блоками
KR101710616B1 (ko) 업링크 송신 다이버시티를 위한 시그널링 및 채널 추정
KR101534349B1 (ko) Stbc 기법을 이용한 데이터 전송방법
US10084574B2 (en) Multiple component carrier OFDMA communication system
US20070183533A1 (en) MIMO system with spatial diversity
US9276650B2 (en) Wireless communication apparatus and response control method
WO2003088537A1 (fr) Dispositif de communication multiporteuse et procede de communication multiporteuse
JPWO2009041067A1 (ja) 無線通信装置およびマッピング方法
WO2010146937A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および受信装置
US8693417B2 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus, mobile communication system and information retransmission method
JP5461824B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
JP5679771B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20080111788A (ko) 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법
Takeda et al. Investigation on rate matching and soft buffer splitting for LTE-advanced carrier aggregation
KR101486080B1 (ko) 다중안테나를 이용한 데이터 전송방법
KR20080111918A (ko) 직교주파수분할다중접속 시스템에서 ack/nack 신호전송 장치 및 방법
Elshabrawy et al. An Adaptive MIMO System Using Incremental Diversity
Hu et al. Spatial Sweeping Coding
WO2009050649A2 (en) Subcarrier assignment for re-transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10789314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13378702

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10789314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1