WO2010131374A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010131374A1
WO2010131374A1 PCT/JP2009/059391 JP2009059391W WO2010131374A1 WO 2010131374 A1 WO2010131374 A1 WO 2010131374A1 JP 2009059391 W JP2009059391 W JP 2009059391W WO 2010131374 A1 WO2010131374 A1 WO 2010131374A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust gas
oxidation catalyst
air
fuel ratio
engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大坪康彦
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN2009801002340A priority Critical patent/CN101999035A/zh
Priority to EP09812409A priority patent/EP2431585A1/en
Priority to PCT/JP2009/059391 priority patent/WO2010131374A1/ja
Priority to JP2010501300A priority patent/JP5067478B2/ja
Priority to US12/674,085 priority patent/US20110099984A1/en
Publication of WO2010131374A1 publication Critical patent/WO2010131374A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置されている第1の酸化触媒と、第1の酸化触媒よ りも下流に配置されている混合器と、混合器よりも下流に配置されている第2の酸化触媒とを備える。 第2の酸化触媒を昇温すべきときに、機関本体から排出された空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未 燃燃料の一部および機関本体から排出された空燃比がリーンの排気ガスが、第1の酸化触媒を通過した 後に混合器により互いに混合され、第2の酸化触媒にて酸化反応を生じるように、機関本体から排出さ れる排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す繰返し制御を行う。

Description

内燃機関の排気浄化装置
 本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
 ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、例えば、一酸化炭素(CO)、未燃燃料(HC)、窒素酸化物(NO)または粒子状物質(PM:Particulate Matter)などの成分が含まれている。内燃機関には、これらの成分を浄化するために排気浄化装置が取り付けられる。
 排気ガスに含まれる粒子状物質を排気ガスから除去するためには、内燃機関の機関排気通路にパティキュレートフィルタが配置される。粒子状物質は、パティキュレートフィルタに捕集されて堆積する。堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去する再生が行なわれる。パティキュレートフィルタを再生するときには、空気過剰の雰囲気中で温度を上昇させることにより粒子状物質を燃焼させる。
 特開2004−52611号公報においては、4つの気筒が気筒群Aおよび気筒群Bに分けられ、それぞれの気筒群に対して、酸化触媒およびNOトラップ触媒が配置されている内燃機関の排気浄化装置が開示されている。排気通路の合流部より下流側には、微粒子トラップが配置されている。この公報には、NOトラップ触媒の再生の際には、一方の気筒群で、ポスト噴射を行って排気ガスの空燃比をリッチにするが、他方の気筒群の排気ガスの空燃比はリーンにすることが開示されている。NOトラップ触媒の再生の際に、微粒子トラップに流入する排気ガスの空燃比がリーンとなり、微粒子が燃焼されることが開示されている。
 酸化触媒は、未燃燃料等の酸化反応が活性化する活性化温度を有する。機関本体の起動時などには、酸化触媒を活性化温度以上に昇温する必要がある。酸化触媒は、排気ガスにより加熱することができる。機関本体から排出された排気ガスの熱は、機関排気通路の構成部品に吸収される。または、排気ガスの熱は、大気中に放出される。このために、酸化触媒が機関本体から遠い位置に配置されている場合には、内燃機関の起動時等に、酸化触媒の昇温に時間がかかっていた。
 上記の特開2004−52611号公報に開示されているように、酸化触媒を内燃機関の機関本体の近傍に配置することにより、機関本体や機関排気通路の構成部品の温度が低いときにも、短時間で酸化触媒を活性化温度以上に昇温することができる。この結果、速やかに排気ガスに含まれる未燃燃料等の酸化を開始することができる。
 ところで、排気浄化装置に取り付けられる排気処理装置には、所定の目的のために、通常の運転状態の温度よりも高い温度に昇温する場合がある。昇温をすべき排気処理装置の上流側に酸化触媒が配置されている場合には、酸化触媒の酸化反応熱により排気ガスを昇温する。昇温された排気ガスにより、排気処理装置を加熱することができる。
 例えば、機関排気通路にパティキュレートフィルタが配置されている場合には、パティキュレートフィルタの再生の時に昇温が必要である。パティキュレートフィルタの上流側に酸化触媒が配置されている場合には、酸化触媒に未燃燃料を供給して酸化反応熱により排気ガスを昇温する。高温の排気ガスによりパティキュレートフィルタを昇温することができる。
 酸化触媒が機関本体の近傍に配置されている場合には、酸化触媒とパティキュレートフィルタとの距離が長くなる場合がある。酸化触媒で昇温された排気ガスは、パティキュレートフィルタに到達するまでに温度が低下してしまう。このために、機関本体の近傍に配置されている酸化触媒によって、排気ガスの温度を上昇させる場合には、酸化触媒の出口の排気ガスの温度を、パティキュレートフィルタの再生温度よりも高い温度にする必要がある。
 ところが、酸化触媒は、温度が高くなると熱劣化が大きくなる。このため、酸化触媒の酸化反応熱により下流に配置されている排気処理装置を昇温する場合には、酸化触媒の熱劣量が大きくなっていた。酸化触媒は、熱劣化が進行することにより、例えば、酸化速度が低下したり、活性化温度が高くなったりする。このために、酸化触媒の熱劣化は小さいことが好ましい。
 本発明は、機関排気通路に配置されている酸化触媒の熱劣化を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置されている第1の酸化触媒と、第1の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている混合器と、混合器よりも下流の機関排気通路内に配置されている第2の酸化触媒とを備える。第2の酸化触媒を昇温すべきときに、機関本体から排出された空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未燃燃料の一部および機関本体から排出された空燃比がリーンの排気ガスが、第1の酸化触媒を通過した後に混合器により互いに混合され、混合された排気ガスが第2の酸化触媒にて酸化反応を生じるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す繰返し制御を行う。この構成により、機関排気通路に配置されている酸化触媒の熱劣化を抑制することができる。
 上記発明において、混合器は、過給機のタービンを含むことができる。
 上記発明において、繰返し制御は、混合器から排出される排気ガスの空燃比がリーンになるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とを制御することが好ましい。この構成により、未燃燃料が第2の酸化触媒をすり抜けることを抑制することができる。
 上記発明において、第2の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている排気処理装置を備え、排気処理装置は、粒子状物質を捕集することができ、蓄積する粒子状物質を燃焼させるために昇温が必要なパティキュレートフィルタ、および、吸蔵および吸着のうち少なくとも一方によりNOを保持することができ、NOと同時に吸蔵および吸着のうち少なくとも一方により保持されるSOを放出するために昇温が必要なNO吸蔵還元触媒のうち少なくとも一方を含むことができる。
 本発明の第2の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路に配置されている第1の酸化触媒と、第1の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置され、酸素の吸蔵能力を有する第2の酸化触媒とを備える。第2の酸化触媒を昇温すべきときに、機関本体から排出された空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未燃燃料の一部が、第1の酸化触媒を通過した後に、第2の酸化触媒において吸蔵されている酸素により酸化反応を生じるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す反復制御を行う。この構成により、機関排気通路に配置されている酸化触媒の熱劣化を抑制することができる。
 上記発明においては、反復制御は、第2の酸化触媒において排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素を吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチのときには吸蔵した酸素により流入するほぼ全ての未燃燃料を酸化するように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とを制御することが好ましい。この構成により、未燃燃料が第2の酸化触媒をすり抜けることを抑制することができる。
 上記発明においては、第2の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている排気処理装置を備え、排気処理装置は、粒子状物質を捕集することができ、蓄積する粒子状物質を燃焼させるために昇温が必要なパティキュレートフィルタ、および、吸蔵および吸着のうち少なくとも一方によりNOを保持することができ、NOと同時に吸蔵および吸着のうち少なくとも一方により保持されるSOを放出するために昇温が必要なNO吸蔵還元触媒のうち少なくとも一方を含むことができる。
 図1は、実施の形態1における内燃機関の全体図である。
 図2は、パティキュレートフィルタの概略断面図である。
 図3は、実施の形態1において、パティキュレートフィルタを昇温する時の繰返し制御のタイムチャートである。
 図4は、通常運転時における噴射パターンの説明図である。
 図5は、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする時の噴射パターンの説明図である。
 図6は、実施の形態1において、パティキュレートフィルタを昇温する時の繰返し制御のタイムチャートの拡大図である。
 図7は、過給機のタービンの概略断面図である。
 図8は、図7におけるA−A線に関する矢視断面図である。
 図9は、実施の形態1において、パティキュレートフィルタを昇温する時の比較例の制御のタイムチャートである。
 図10は、実施の形態1において、繰返し制御または比較例の制御を行うときの排気ガスの温度の説明図である。
 図11は、実施の形態1において、繰返し制御を行なうときの1周期の時間とそれぞれの酸化触媒の床温との関係を説明するグラフである。
 図12は、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図である。
 図13は、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする時の他の噴射パターンの説明図である。
 図14は、実施の形態2における内燃機関の概略図である。
 図15は、実施の形態2において、反復制御を行なうときの1周期の時間とそれぞれの酸化触媒の床温との関係を説明するグラフである。
 図16は、実施の形態2において、第2の反復制御を行なうときのそれぞれの燃焼室における燃料の噴射パターンの説明図である。
参照符号の一覧表
1…機関本体
2…燃焼室
7…過給機
7b…タービン
13…第1の酸化触媒
14…第2の酸化触媒
15…第2の酸化触媒
16…パティキュレートフィルタ
30…電子制御ユニット
 実施の形態1
 図1から図13を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、車両に配置されている。本実施の形態においては、自動車に取り付けられている圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。
 図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。内燃機関は、機関本体1を備える。また、内燃機関は、排気ガスを浄化する排気浄化装置を備える。機関本体1は、各気筒としての燃焼室2と、それぞれの燃焼室2に燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
 吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して過給機7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6の途中には、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では、機関冷却水が冷却装置11に導かれている。機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
 本実施の形態における排気浄化装置は、機関排気通路内に配置されている第1の酸化触媒としての酸化触媒13を含む。酸化触媒13は、排気マニホールド5と過給機7のタービン7bとの間に配置されている。本実施の形態における酸化触媒13は、排気マニホールド5に接するように配置されている。酸化触媒13は、排気マニホールド5に直結されている。本実施の形態における酸化触媒13は、機関本体1に近接して配置されている。また、酸化触媒13には、複数の燃焼室2から排出される全ての排気ガスが流入する。
 本実施の形態における排気浄化装置は、排気ガスに含まれる粒子状物質を除去するためのパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)16を含む。パティキュレートフィルタ16は、機関排気通路内に配置されている。本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16は、過給機7よりも下流側に配置されている。
 本実施の形態における排気浄化装置は、機関排気通路内に配置されている第2の酸化触媒としての酸化触媒14を含む。酸化触媒14は、過給機7よりも下流側に配置されている。酸化触媒14は、排気管12を介してタービン7bの出口に接続されている。また、酸化触媒14は、パティキュレートフィルタ16よりも上流側に配置されている。本実施の形態における酸化触媒14は、パティキュレートフィルタ16に隣接して配置されている。
 本実施の形態における自動車は、自動車の前方の部分にエンジンルームが配置されている。機関本体1は、エンジンルームに配置されている。酸化触媒13は、エンジンルームに配置されている。これに対して、酸化触媒14およびパティキュレートフィルタ16は、フロアパネルの下側に配置されている。
 排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18の途中にはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20内に導かれている。機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
 それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。コモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵される燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22内に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
 電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における電子制御ユニット30は、排気浄化装置の制御装置として機能する。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を含む。
 ROM32は、読み込み専用の記憶装置であり、制御を行なうための必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判断を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置であり、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
 パティキュレートフィルタ16の下流には、酸化触媒14またはパティキュレートフィルタ16の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。パティキュレートフィルタ16には、パティキュレートフィルタ16の前後差圧を検出するための差圧センサ28が取付けられている。これらの温度センサ26、差圧センサ28および吸入空気量検出器8の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
 アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
 一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。
 酸化触媒13,14は、酸化能力を有する触媒である。酸化触媒13,14は、例えば、排気ガスの流れ方向に延びる隔壁を有する基体を備える。基体は、例えばハニカム構造に形成されている。基体は、たとえば円筒形状のケースに収容される。基体の表面には、例えば多孔質酸化物粉末により、触媒担持体としてのコート層が形成されている。コート層には、白金(Pt)、ロジウム(Rd)、パラジウム(Pd)のような貴金属触媒が担持されている。排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)または未燃炭化水素(HC)は、酸化触媒で酸化されて水や二酸化炭素等に変換される。
 酸化触媒は、酸化反応が活性化する活性化温度を有する。内燃機関の始動時には、機関本体、過給機および機関排気通路の隔壁等の構成部品は、低温である。燃焼室から排出される排気ガスは、機関排気通路の構成部品に熱を奪われる。酸化触媒を機関本体から遠い位置に配置した場合には、機関本体から排出された排気ガスが酸化触媒に到達するまでに温度が低下する。このため、酸化触媒に流入する排気ガスの温度が高くなるまでに時間がかかる。すなわち、酸化触媒が活性化温度以上になるまでに時間がかかる。
 本実施の形態における第1の酸化触媒は、機関本体の近傍に配置されている。本実施の形態の酸化触媒13は、排気マニホールド5に直結されている。このために、機関本体1の始動直後においても酸化触媒13に高温の排気ガスが流入する。酸化触媒13は、速やかに昇温されて、活性化温度以上になる。このように、酸化触媒13は、内燃機関の始動後に短時間で活性化温度に到達して、排気ガスを浄化することができる。
 酸化触媒において酸化反応が生じるときには、酸化反応熱が発生する。この酸化反応熱により酸化触媒が昇温する。酸化触媒が昇温することにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。本実施の形態においては、酸化触媒14にて酸化反応を生じさせることにより、パティキュレートフィルタ16の昇温を行う。このときに、排気マニホールド5に接して配置されている酸化触媒13での酸化反応を抑制する。
 図2に、パティキュレートフィルタの概略断面図を示す。本実施の形態におけるパティキュレートフィルタは、円筒形状を有する。図2は、円筒形状の軸方向に沿って切断したときの断面図である。パティキュレートフィルタ16は、排気ガスに含まれる炭素微粒子、およびサルフェート等のイオン系微粒子等の粒子状物質を除去するためのフィルタである。
 本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16はハニカム構造を有する。パティキュレートフィルタ16は、例えばコージライトのような多孔質材料から形成されている。パティキュレートフィルタ16は、排気ガスの流れ方向に沿って延びる複数の通路60,61を有する。通路60は、下流側の端部が栓62により閉塞されている。通路61は、上流側の端部が栓63により閉塞されている。
 通路60および通路61は、薄肉の隔壁64を介して交互に配置されている。通路60に流入した排気ガスは、矢印200に示すように、隔壁64を通って隣接する通路61に流出する。排気ガスが隔壁64を通過するときに、粒子状物質が捕捉される。このように、粒子状物質は、パティキュレートフィルタ16に捕集される。排気ガスは、通路61を通ってパティキュレートフィルタ16から流出する。
 内燃機関の運転を継続するとパティキュレートフィルタ16には、次第に粒子状物質が堆積する。図1を参照して、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量の判別は、差圧センサ28により検出される差圧により行うことができる。検出された差圧が許容値を越えたときに、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたと判別することができる。粒子状物質の堆積量が許容量を越えたときには、堆積した粒子状物質を除去する再生を行なう。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタの前後の差圧から粒子状物質の堆積量を算出しているが、この形態に限られず、任意の方法により堆積量を検出することができる。
 本発明においては、機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称する。パティキュレートフィルタの再生においては、パティキュレートフィルタの温度を再生が可能な温度以上に昇温する。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタを目標温度以上に上昇させる。この状態で、排気ガスの空燃比をリーンにすることにより、堆積した粒子状物質を燃焼させる。堆積していた粒子状物質が除去される。
 図3に、本実施の形態におけるパティキュレートフィルタの再生を行なうときのタイムチャートを示す。時刻tにおいて、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量が許容量に達している。時刻tから再生を行うために、パティキュレートフィルタの昇温を開始している。時刻tにおいて、パティキュレートフィルタの床温が粒子状物質の燃焼可能な温度に到達している。さらに、時刻tに、パティキュレートフィルタの床温が目温度に到達している。本実施の形態における目標温度は、粒子状物質を燃焼できる温度以上に設定されている。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比をリーンにすることにより、粒子状物質が燃焼して除去される。パティキュレートフィルタに堆積する微粒子状物質の量が減少する。粒子状物質の除去は、例えば、予め定められた量の粒子状物質が燃焼するまで継続される。
 本実施の形態における排気浄化装置は、パティキュレートフィルタの昇温を行うときに、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が、リッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す繰返し制御を行なっている。すなわち、断続的に排気ガスの空燃比をリッチにしている。また、パティキュレートフィルタを目標温度に維持するために、繰返し制御を行っている。
 本実施の形態においては、機関本体の複数の全ての燃焼室において、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す制御を行っている。図1を参照して、本実施の形態の内燃機関は、複数の燃焼室2を有する。クランクシャフトが2回転する間(全ての燃焼室において1回の燃焼サイクルが行われる期間に相当する)に、複数の燃焼室の全てから排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間を有する。すなわち、クランクシャフトが2回転する間に、1つの燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる場合には、他の燃焼室から排出される排気ガスの空燃比もリッチになるように制御を行なっている。さらに、クランクシャフトが2回転する間に、複数の燃焼室の全てから排出される排気ガスの空燃比がリーンになる期間を有する。
 本実施の形態においては、機関本体から排出される排気ガスの空燃比は、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比と等しくなる。燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする場合に、燃焼室内に噴射する燃料の量を増加させている。本実施の形態においては、主噴射の後に補助噴射を行うことにより排気ガスの空燃比を低下させている。
 図4に、本実施の形態における内燃機関の通常運転時における燃料の噴射パターンを示す。噴射パターンAは、通常運転時における燃料の噴射パターンである。通常運転時においては、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。クランク角が略0°において主噴射FMが行なわれる。また、主噴射FMの燃焼を安定化させるために、主噴射FMの前にパイロット噴射FPが行なわれている。パイロット噴射FPは、例えば、クランク角が圧縮上死点TDCの前の略10°から略40°の範囲において行なわれる。通常運転時においては、パイロット噴射FPが行なわれていなくても構わない。通常運転において噴射パターンAで運転されているときには、排気ガスの空燃比はリーンである。
 図5に、機関本体の燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにするときの噴射パターンの説明図を示す。噴射パターンBでは、主噴射FMの後に第1の補助噴射FPOを行っている。第1の補助噴射は、燃焼室において燃料が燃焼しない時期に行われる補助噴射である。第1の補助噴射は、ポスト噴射とも言われる。第1の補助噴射は、機関出力に寄与しない特徴を有する。第1の補助噴射は、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる。第1の補助噴射FPOを行うことにより機関排気通路に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。
 さらに、噴射パターンBは、主噴射FMの噴射時期が圧縮上死点TDCから遅れている。すなわち、主噴射FMの噴射時期を遅角させている。主噴射FMの噴射時期の遅角に伴って、パイロット噴射FPの噴射時期も遅角させている。主噴射FMの噴射時期を遅角させることにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。本実施の形態においては、主噴射を遅角させる制御を行っているが、この形態に限られず、主噴射を遅角させる制御を行わなくても構わない。
 図6に、本実施の形態における繰返し制御を行うときのタイムチャートの拡大図を示す。図6は、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比と第1の酸化触媒の床温との関係を説明する図である。第1の補助噴射を行わない運転状態では、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比はリーンである。燃焼室において第1の補助噴射を行なう運転状態では、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになる。時刻tから時刻tまでは、排気ガスの空燃比がリッチの期間である。時刻tから時刻tまでは、排気ガスの空燃比がリーンの期間である。第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチの期間とリーンの期間とで、1周期が構成されている。
 本実施の形態におけるディーゼルエンジンの場合には、例えば、アイドリング状態を含む通常運転を行っているときの燃焼空燃比は、おおよそ50から20である。本実施の形態において排気ガスの空燃比をリッチにする場合には、たとえば、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がほぼ10以下になるように行なう。また、本実施の形態においては、後述するように、過給機から排出される排気ガスの空燃比が連続的にリーンになる様に制御が行なわれている。
 第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの期間では、第1の酸化触媒において、燃焼室において燃え残った少量の未燃燃料や一酸化炭素が酸化される。第1の酸化触媒において、通常運転時の発熱と同様の少量の発熱が生じる。これに対して、排気ガスの空燃比がリッチの期間においては、多くの未燃燃料を含む排気ガスが第1の酸化触媒に流入する。理論空燃比に相当する未燃燃料の一部は、第1の酸化触媒において酸化する。この結果、第1の酸化触媒が発熱する。しかしながら、理論空燃比を超える未燃燃料の一部については、酸素が不足して酸化反応を生じない。理論空燃比を超える未燃燃料の一部については、発熱に寄与せずに、第1の酸化触媒を通過する。
 この結果、排気ガスの空燃比がリッチの期間においては、第1の酸化触媒の床温が少し上昇する。しかしながら、この後の排気ガスの空燃比がリーンの期間では、第1の酸化触媒の床温が下降する。図3を参照して、繰返し制御を行うことにより、第1の酸化触媒の床温を少しの温度上昇に留めることができる。第1の酸化触媒の大きな温度上昇を回避することができる。
 第1の酸化触媒から流出した空燃比がリッチの排気ガスと空燃比がリーンの排気ガスとは、混合器により混合される。本実施の形態における混合器は、過給機を含む。図1を参照して、この2種類の排気ガスは、過給機7のタービン7bにおいて混合される。
 図7に、本実施の形態における過給機のタービンの概略断面図を示す。タービン7bは、タービンハウジング51を含む。タービンハウジング51の内部には、機関排気通路が形成されている。タービン7bは、排気ガスが吹き付けられて回転するタービンホイール52を含む。タービンホイール52は、シャフト53に連結されている。シャフト53は、回転自在にシャフトハウジング56に支持されている。シャフト53は、コンプレッサ7aのコンプレッサホイールに連結されている。
 排気ガスは、矢印201に示すように、タービンホイール52に向けて流れる。排気ガスがタービンホイール52に衝突することにより、タービンホイール52が回転する。タービンホイール52により生成された回転力は、シャフト53を介してコンプレッサ7aに配置されているコンプレッサホイールに伝達される。コンプレッサホイールが回転することにより、吸入空気の圧力が上昇する。タービンホイール52を回転させた排気ガスは、矢印202に示すように、タービン7bの出口から排出される。
 図8に、本実施の形態における過給機のタービンの他の概略断面図を示す。図8は、図7におけるA−A線に関する矢視断面図である。タービン7bは、排気ガスの流れを形成するためのスクロール部57を有する。排気ガスは、矢印203に示すようにスクロール部57を通って流入する。図7および図8を参照して、排気ガスは、矢印201に示すようにスクロール部57からタービンホイール52に向かって流れる。スクロール部57は、タービンホイール52の外形に沿って形成されている。スクロール部57は、排気ガスの流れに沿って、流路断面積が徐々に小さくなるように形成されている。
 本実施の形態において、第1の酸化触媒から流出した排気ガスは、スクロール部57において一時的に溜められる。空燃比がリッチの排気ガスと空燃比がリーンの排気ガスとは、スクロール部57において混合される。さらに、排気ガスは、タービンホイール52に衝突して排出されることにより、より均一に混合される。図3を参照して、排出される時刻に関わらず、略一定の空燃比の排気ガスがタービン7bから排出される。
 図1を参照して、過給機7のタービン7bから排出された排気ガスは、第2の酸化触媒としての酸化触媒14に流入する。図3を参照して、過給機の出口における排気ガスの空燃比、すなわち、第2の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比は、リーンである。第2の酸化触媒に流入する排気ガスは、通常の運転状態よりも多くの未燃燃料を含むために、通常の運転状態よりも空燃比が小さくなる。第1の酸化触媒で酸化反応を生じなかった未燃燃料が連続的に供給される。このために、第2の酸化触媒において、多くの酸化反応が連続的に生じる。第2の酸化触媒の床温を高くすることができる。第2の酸化触媒において、排気ガスの温度が上昇する。この結果、酸化触媒14の下流に配置されているパティキュレートフィルタ16を目標温度以上に昇温することができる。または、目標温度以上に維持することができる。このように、本実施の形態においては、第1の酸化触媒における酸化反応を抑制し、第2の酸化触媒にてパティキュレートフィルタを昇温するための酸化反応を生じさせることができる。
 本実施の形態においては、過給機から排出される排気ガスの空燃比がリーンになるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とが制御されている。過給機から排出される排気ガスの空燃比をリーンにすることにより、第2の酸化触媒において、ほぼ全ての未燃燃料を酸化することができる。未燃燃料が第2の酸化触媒をすり抜けることを抑制することができる。
 図9に、本実施の形態における比較例の制御を行なったときのタイムチャートの拡大図を示す。比較例の制御では、パティキュレートフィルタの昇温を行なうために、過給機の上流側に配置されている第1の酸化触媒にて多くの未燃燃料を酸化させる。第1の酸化触媒にて、多くの酸化反応を生じさせる。すなわち、第1の酸化触媒にて排気ガスの昇温を行なう。この場合には、第2の酸化触媒が配置されていなくても構わない。
 時刻tにおいて、パティキュレートフィルタの昇温を開始する。燃焼室において第1の補助噴射を行なう。第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が、理論空燃比よりも大きくなるように第1の補助噴射を行う。第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が小さい状態を継続する。第1の酸化触媒においては、継続的な酸化反応が生じる。この結果、第1の酸化触媒の床温は上昇を続ける。パティキュレートフィルタの床温が目標温度に到達するまで、第1の酸化触媒の昇温を継続する。
 図10に、本実施の形態における繰返し制御と比較例の制御とを行なったときの機関排気通路における排気ガスの温度を説明するグラフを示す。通常運転においては、第1の酸化触媒において、機関本体から排出される未燃燃料などが酸化されて少量の発熱が生じる。第1の酸化触媒を流出した排気ガスは、過給機に流入する。過給機においては、タービンに対して仕事をすることにより、排気ガスの温度が低下する。
 パティキュレートフィルタの昇温を行なうときに繰返し制御を行った場合には、第1の酸化触媒において、少し温度が上昇する。排気ガスの空燃比がリッチになる期間において生じる酸化反応により、通常の運転よりも第1の酸化触媒の出口の温度が少し上昇する。過給機において、タービンに仕事をすることにより温度が下降する。第2の酸化触媒において、酸化反応が生じることにより、排気ガスの温度が大きく上昇して、排気ガスの温度を目標温度まで上昇させることができる。
 これに対して、比較例の制御においては、図9に示したように、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもやや高くなる状態を維持する。このため、第1の酸化触媒において、多くの酸化反応が生じる。第1の酸化触媒の出口において、排気ガスの温度が高温になる。図10に示す例においては、第1の酸化触媒に供給された未燃燃料のほぼ全てが消費されるため、第2の酸化触媒においては酸化反応をほとんど生じない。
 機関排気通路においては、排気ガスの温度が過給機にて下降する。さらに、機関排気通路の構成部品の吸熱および大気中への放熱があるために温度が下降する。このため、第1の酸化触媒にて排気ガスの昇温を行なうときには、パティキュレートフィルタを再生するための目温度よりも高い温度まで、排気ガスを昇温する必要がある。
 このように、第1の酸化触媒の出口における排気ガスの温度は、パティキュレートフィルタの再生を行なうための目標温度よりも高くする必要がある。すなわち、比較例の制御における第1の酸化触媒の温度は、繰返し制御を行うときの第2の酸化触媒の温度よりも高くする必要がある。比較例の制御においては、第1の酸化触媒が到達する最高温度が高くなる。このため、第1の酸化触媒の熱劣化が大きくなる。
 特に、機関本体の負荷が大きいときには、過給機における温度降下は約100℃程度に達する。この結果、排気ガスの温度の低下量が大きくなる。または、機関本体の負荷が小さく、かつ機関本体が低回転数で運転している場合には、排気ガスの流速が遅くなる。排気ガスが第1の酸化触媒を出てパティキュレートフィルタに到達するまでの時間が長くなるために放熱量が多くなる。この結果、排気ガスの温度の低下量が大きくなる。さらに、本実施の形態におけるように、第1の酸化触媒がエンジンルームに配置され、パティキュレートフィルタがフロアパネルの下に配置される場合には、排気管の長さが長くなるために放熱量が多くなる。この場合にも、排気ガスの温度の低下量が大きくなる。第1の酸化触媒においては、これらの温度降下を補償できる温度まで、昇温する必要がある。第1の酸化触媒の出口で排気ガスの温度を高くする必要が生じる。このような場合には、第1の酸化触媒の熱劣化量がさらに大きくなっていた。
 ここで、熱劣化は、たとえば、触媒金属を担持している担持体の比表面積が小さくなる現象と、触媒金属が凝集するシンタリングを含む。担持体の比表面積が小さくなる現象は、酸化触媒の温度が上昇することにより、触媒金属を保持する担持体の表面積が小さくなる現象である。例えば、触媒金属の担持体がコージライト上に被膜されている触媒コート層から形成されている場合には、触媒コート層の表面の微細構造が崩れて表面積が小さくなる。このときに、触媒コート層の表面に配置されている触媒金属が、触媒コート層の内部に組み込まれる。この結果、触媒金属の表面積が小さくなり、浄化能力が低下する。さらに、酸化触媒の温度が高く、酸化触媒の周りの雰囲気が空気過剰である場合には、シンタリングを起こす場合がある。シンタリングとは、白金等の触媒金属の粒子同士が接合して粒径が大きくなり、この結果、触媒金属の表面積の総和が小さくなって浄化能力が低下する現象である。
 このような熱劣化は、温度の上昇に対して加速度的に熱劣化量が大きくなる。本実施の形態のように、酸化触媒が到達する最高温度を下げることにより、酸化触媒の熱劣化を大きく抑制することができる。
 また、比較例の制御においては、第1の酸化触媒の出口の排気ガスの温度が高温になるために、大気との温度差が大きくなる。第1の酸化触媒の出口からパティキュレートフィルタまでの機関排気通路において、大気に放熱される熱量が大きくなる。または、機関排気通路に配置されている構成部品に吸熱される熱量が大きくなる。これに対して、繰返し制御を行うことにより、第1の酸化触媒の出口から第2の酸化触媒の入口までの排気ガスの温度を低くすることができ、大気に放出する熱量および機関排気通路に配置されている構成部品に吸熱される熱量を小さくすることができる。すなわち、繰返し制御を行うことにより、熱損失を少なくすることができる。
 図11に、本実施の形態における繰返し制御の周期と、それぞれの酸化触媒の床温との関係を説明するグラフを示す。横軸は、1回の排気ガスの空燃比がリッチになる期間と1回の排気ガスの空燃比がリーンになる期間とを足し合わせた1周期の長さを示し、縦軸は、それぞれの酸化触媒の床温を示している。
 第1の酸化触媒においては、繰返し制御の1周期を長くすることにより、空燃比がリッチの排気ガスと空燃比がリーンの排気ガスとが、第1の酸化触媒に流入するまでに混合されることを効果的に抑制することができる。第1の酸化触媒における酸化反応を抑制することができる。
 一方で、繰返し制御の1周期の長さを長くすると、過給機において、空燃比がリッチの排気ガスとリーンの排気ガスとの混合が不十分になり、第2の酸化触媒における酸化反応が不十分になる場合がある。すなわち、過給機による混合が不十分の場合には、空燃比がリッチの排気ガスが第2の酸化触媒に流れる。第2の酸化触媒においても、空気が不足する状態となる場合がある。図11に示す例では、1周期の長さが時間T以上になると、過給機の混合が不十分になる。この場合には、未燃燃料等が第2の酸化触媒をすり抜けてしまう。1周期の長さは、時間T未満であることが好ましい。繰返し制御を行う場合には、2種類の排気ガスが過給機において十分に混合され、第2の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が連続的にリーンになることが好ましい。
 また、機関本体から排出される排気ガスの空燃比についても、2種類の排気ガスが過給機において十分に混合され、第2の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が連続的にリーンになるように制御されることが好ましい。
 このように、繰返し制御により、第1の酸化触媒において発熱が抑制され、第2の酸化触媒においてほぼ全ての未燃燃料が酸化されることが好ましい。
 なお、空燃比がリッチの排気ガスと空燃比がリーンの排気ガスを混合する能力は、混合器の性能に依存する。たとえば、混合器が過給機を含む場合には、混合の性能は過給機のスクロール部の体積に依存する。スクロール部が大きくなるほど、混合する能力が向上する。このため、スクロール部が大きくなるほど1周期の長さを長くしても十分な混合を行うことができる。
 本実施の形態においては、第1の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間とリーンの期間の継続時間とがほぼ同じであるが、この形態に限られず、リッチの期間の継続時間とリーンの期間の継続時間とが互いに異なっていても構わない。また、本実施の形態においては、空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比を、ほぼ一定にしているが、この形態に限られず、空燃比がリッチの期間の継続時間または排気ガスの空燃比を、繰返し制御中に変化させても構わない。たとえば、繰返し制御中に、連続して第1の補助噴射を行う燃焼サイクルの回数を変化させても構わない。または、繰返し制御中に、燃焼室に噴射する補助噴射の燃料の量を変化させても構わない。
 また、本実施の形態においては、過給機から排出される排気ガスの空燃比がリーンになるように、繰返し制御が行なわれているが、この形態に限られず、繰返し制御は、第2の酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになるように行なわれていても構わない。
 本実施の形態においては、昇温されるべき排気処理装置としてパティキュレートフィルタを例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、昇温を行うべき任意の排気処理装置を含む排気浄化装置に本発明を適用することができる。たとえば、昇温されるべき排気処理装置が、NO吸蔵還元触媒を含んでいても構わない。
 図12に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒17は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOを一時的に吸蔵および吸着のうち少なくとも一方により保持して、保持したNOを放出するときにNに変換する触媒である。
 NO吸蔵還元触媒17は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。貴金属触媒46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
 排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが貴金属触媒46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき、または理論空燃比になると、NO吸収剤47に吸蔵されている硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素等によってNに還元される。
 上記の例については、NOの吸蔵を取り上げて説明したが、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒は、任意の形態でNOを保持すれば構わない。たとえば触媒担体等にNOを吸着しても構わない。
 ところで、排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれている。SOは、NO吸蔵還元触媒17に流入すると、貴金属触媒46において酸化されてSOとなる。このSOはNO吸収剤47に吸収されて、たとえば硫酸塩BaSOを生成する。硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらい。単に排気ガスの空燃比をリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。または、SOは、触媒担体等に吸着する場合がある。このため、NO吸蔵還元触媒が吸収できるNO量が低下することになる。NO吸蔵還元触媒は、吸蔵および吸着のうち少なくとも一方によりSOを保持して、いわゆる硫黄被毒が生じる。
 硫黄被毒を回復するためには、NO吸蔵還元触媒の温度をSO放出が可能な温度まで上昇させる。この状態でNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にするSO放出制御を行なう。SO放出制御を行なうことにより、NO吸蔵還元触媒からSOを放出させることができる。
 このように、SO放出制御を行うときに、NO吸蔵還元触媒の昇温が必要である。排気浄化装置に、昇温すべき排気処理装置としてNO吸蔵還元触媒が配置されている場合にも本発明を適用することができる。
 本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、燃焼室において第1の補助噴射FPOを行うことにより、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにしているが、この形態に限られず、排気ガスの空燃比をリッチにする任意の構成を採用することができる。
 図13に、排気ガスの空燃比をリッチにする他の噴射パターンを示す。噴射パターンCは、第1の補助噴射FPOの他に、第2の補助噴射FAを行っている。第2の補助噴射FAは、主噴射の後の燃焼可能な時期に行なわれる。第2の補助噴射は、アフター噴射FAと言われる。第2の補助噴射FAは、例えば圧縮上死点後のクランク角が略40°までの範囲で行なわれる。第2の補助噴射FAを行なうことにより、後燃え期間が長くなり、排気ガスの温度を上昇させることができる。また、燃焼室から排出される未燃燃料の量を増加させることができる。特に、第2の補助噴射の一部を燃焼させることにより、軽質な未燃燃料を排出させることができる。このように、第1の補助噴射FPOに加えて第2の補助噴射FAを行っても構わない。なお、第2の補助噴射FAは、機関出力に影響を与える場合がある。このため、第2の補助噴射は、出力トルクの変動に起因する衝撃等が生じない範囲内で行なうことが好ましい。
 本実施の形態における混合器は、過給機のタービンを含むが、この形態に限られず、混合器は、交互に排出される空燃比がリッチの排気ガスと空燃比がリーンの排気ガスとが混合できる装置であれば構わない。
 本実施の形態においては、第2の酸化触媒の下流に昇温すべき排気処理装置としてのパティキュレートフィルタが配置されているが、この形態に限られず、第2の酸化触媒が酸化機能の他の機能を有していても構わない。例えば、酸化反応を生じる触媒金属が担持されているパティキュレートフィルタが、第2の酸化触媒として機関排気通路に配置されていても構わない。
 第1の酸化触媒においても酸化機能の他の機能を有していていも構わない。また、第1の酸化触媒と過給機のタービンとの間に他の排気処理装置が配置されていても構わない。たとえば、第1の酸化触媒と過給機のタービンとの間にアンモニアを還元剤とする選択還元触媒が配置されていても構わない。
 選択還元触媒は、還元剤を供給することにより、NOを選択的に還元する触媒である。アンモニアを還元剤にする場合には、選択還元触媒の上流側の機関排気通路に尿素等を供給する。この選択還元触媒には、ゼオライトを担体とし、この担体上に銅を担持した触媒が含まれる場合がある。ところが、ゼオライトは、水蒸気の存在下で高温になることにより、脱アルミニウムによる劣化を生じる場合がある。このような高温で劣化が生じる排気処理装置が第1の酸化触媒の下流に配置された場合においても繰り返し制御を行うことにより、この排気処理装置が高温になって劣化することを抑制することができる。
 本実施の形態においては、機関本体に近接して第1の酸化触媒が配置されているが、この形態に限られず、第1の酸化触媒は、機関本体と混合器との間に配置されていれば構わない。また、本実施の形態においては、複数の燃焼室から排出される全ての排気ガスが1つの第1の酸化触媒に流入しているが、この形態に限られず、複数の燃焼室から排出される排気ガスの一部が第1の酸化触媒に流入していても構わない。または、機関排気通路内に、複数個の第1の酸化触媒が配置されていても構わない。
 本実施の形態においては、機関本体の複数の全ての燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す制御を行っているが、この形態に限られず、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とが交互に繰り返されていれば構わない。機関本体が複数の燃焼室を備え、それぞれの燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチまたはリーンになるように個別に制御され、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とが交互に画定されていても構わない。
 例えば、機関本体が燃焼室としての気筒を4つ備え、第1の気筒、第3の気筒、第4の気筒および第2の気筒が、この順に膨張行程を行う内燃機関の場合に、第1の気筒、第3の気筒および第4の気筒において、この順に気筒から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする制御を行なう。次に、第2の気筒、第1の気筒および第3の気筒において、この順に気筒から排出される排気ガスの空燃比をリーンにする制御を行なっても構わない。
 また、本実施の形態においては、第2の酸化触媒を昇温する場合に、第1の酸化触媒の酸化反応を抑制する制御を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、発熱量を第1の酸化触媒と第2の酸化触媒とに分割しても構わない。たとえば、第1の酸化触媒にて、半分程度の排気ガスの昇温を行って、第2の酸化触媒にて残りの半分程度の排気ガスの昇温を行っても構わない。この場合においても、第1の酸化触媒が到達する最高温度を低くすることができて、熱劣化を抑制することができる。
 実施の形態2
 図14から図16を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
 図14は、本実施の形態における内燃機関の概略図である。本実施の形態における第2の酸化触媒としての酸化触媒15は、酸素吸蔵能力を有する。本実施の形態における酸化触媒15は、助触媒としてのセリア(セリウム酸化物)を含む。また、本実施の形態における内燃機関は、過給機を備えていない。機関吸気通路においては、エアクリーナ9を通った空気が、吸気ダクト6を通って吸気マニホールド4に流入する。機関排気通路においては、第1の酸化触媒としての酸化触媒13から流出した排気ガスは、排気管12を通って酸化触媒15に流入する。
 本実施の形態における内燃機関は、複数の燃焼室を備える。本実施の形態における内燃機関は、4つの燃焼室2a~2dを備える。燃焼室2aは第1の気筒に対応し、燃焼室2bは第2の気筒に対応し、燃焼室2cは第3の気筒に対応し、燃焼室2dは第4の気筒に対応する。
 本実施の形態においては、パティキュレートフィルタ16を昇温すべきときに、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す反復制御を行なう。空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未燃燃料の一部が、酸化触媒13を通過するように反復制御を行うことは、実施の形態1における繰返し制御と同様である。反復制御を行うことにより、酸化触媒13の温度上昇が抑制される。
 本実施の形態における第1の反復制御においては、機関本体の全ての燃焼室において、排出される排気ガスの空燃比がリッチになるように制御が行われる。または、機関本体の全ての燃焼室において、排出される排気ガスの空燃比がリーンになるように制御が行われる。すなわち、クランクシャフトが2回転する間に、第1の気筒から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる場合には、第2の気筒から第4の気筒においても排出される排気ガスの空燃比がリッチになるように制御を行なっている。
 酸化触媒15は、空燃比がリーンの排気ガスが流入してきたときに酸素を吸蔵する。この後に、空燃比がリッチの排気ガスが流入してきたときに、吸蔵されている酸素により酸化反応を促進することができる。酸化反応のときに不足する酸素を、吸蔵されている酸素により補うことができる。このように、反復制御を行うことにより、第2の酸化触媒としての酸化触媒15にて、多くの酸化反応を生じさせて、排気ガスの温度を上昇させることができる。
 本実施の形態おける内燃機関の排気浄化装置においても、第1の酸化触媒での酸化反応を抑制しながら、第2の酸化触媒における酸化反応を促進して、パティキュレートフィルタを昇温することができる。この結果、酸化触媒が到達する温度を下げることができて、酸化触媒の熱劣化を抑制することができる。
 反復制御を行う場合には、第2の酸化触媒において排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素を吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチのときには、吸蔵した酸素により流入するほぼ全ての未燃燃料を酸化するように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とを制御することが好ましい。この制御を行なうことにより、未燃燃料が第2の酸化触媒をすり抜けて、大気中に放出されることを抑制することができる。
 図15に、本実施の形態における反復制御において、1周期の時間とそれぞれの酸化触媒の床温との関係を説明するグラフを示す。実施の形態1と同様に、1回の排気ガスの空燃比がリッチになる期間と1回の排気ガスの空燃比がリーンになる期間とを合わせて1周期とする。1周期の時間を長くすることにより、第1の酸化触媒における酸化反応を抑制し、第1の酸化触媒の床温を低くすることができることは、実施の形態1と同様である。
 第2の酸化触媒において、反復制御における1周期の時間が短い場合には、排気ガスの空燃比がリーンの期間に酸素を吸蔵しておくことができ、吸蔵しておいた酸素により酸化反応を行なうことができる。このため、第2の酸化触媒に流入するほぼ全ての未燃燃料を酸化することができる。
 これに対して、反復制御の1周期の時間が長くなると、排気ガスの空燃比がリーンの期間が長くなり、吸蔵されている酸素が飽和してしまう。また、排気ガスの空燃比がリッチになる期間が長くなると、連続して流入する未燃燃料の量が多くなる。このため、吸蔵されている酸素量が不足する場合がある。未燃燃料の酸化が不十分となり、第2の酸化触媒の床温が下がる領域が発現する。
 このため、反復制御の1周期の時間は、吸蔵される酸素が不足しないような短い時間であることが好ましい。図15に示す例では、1周期の長さが時間T未満であることが好ましい。この構成により、第2の酸化触媒において、空燃比がリッチの排気ガスが流入したときに、吸蔵した酸素により未燃燃料のほぼ全てを酸化することができる。
 また、機関本体から排出される排気ガスの空燃比についても、空燃比がリッチの排気ガスが第2の酸化触媒に流入したときに、吸蔵していた酸素により未燃燃料のほぼ全てを酸化できるように制御されることが好ましい。
 このように、反復制御により、第1の酸化触媒において発熱が抑制され、第2の酸化触媒においてほぼ全ての未燃燃料が酸化されることが好ましい。
 図16に、本実施の形態における第2の反復制御の説明図を示す。第2の反復制御においては、複数の気筒のうち、クランクシャフトが1回転する間に、それぞれの燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチまたはリーンに制御されている。本実施の形態における内燃機関では、第1の気筒、第3の気筒、第4の気筒および第2の気筒が、この順に、気筒の内部で燃焼工程を行う。
 図16に示される例では、第1の気筒および第3の気筒において、第1の補助噴射FPOを行なうことにより、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる。機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間が画定される。この後に続く第4の気筒および第2の気筒においては、第1の補助噴射FPOが行われず、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比がリーンになる。機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンになる期間が画定される。第2の気筒における燃焼工程が終了したら、再び第1の気筒にて燃焼工程を行って、排気ガスの空燃比をリッチにしている。このように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とが繰り返されている。
 本実施の形態における第2の反復制御においては、複数の燃焼室を2つの群に分けて、排気ガスの空燃比がリーンになる期間とリッチになる期間と繰り返している。反復制御においては、それぞれの燃焼室ごとに噴射パターンを変更して、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間およびリーンになる期間を画定することができる。
 特に、本実施の形態の第2の反復制御においては、複数の気筒を等分することにより2つの気筒の群に分けたが、この形態に限られず、それぞれの気筒ごとに制御を行うことができる。例えば、第1の気筒、第3の気筒および第4の気筒において、この順に燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする制御を行なう。次に、第2の気筒、第1の気筒および第3の気筒において、この順に燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリーンにする制御を行なっても構わない。
 本実施の形態における排気浄化装置は、昇温させるべき排気処理装置として、パティキュレートフィルタを含むが、この形態に限られず、昇温すべき排気処理装置として、NO吸蔵還元触媒を含んでいても構わない。
 本実施の形態における第2の酸化触媒は、助触媒としてのセリアを含んでいるが、この形態に限られず、第2の酸化触媒は酸素吸蔵能力を有していれば構わない。たとえば、第2の酸化触媒は、ジルコニア等の酸素吸蔵成分を含んでいても構わない。また、本実施の形態における第2の酸化触媒は、酸化機能の他の機能を有する排気処理装置であっても構わない。
 その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
 上記の実施の形態1と実施の形態2とは、適宜組み合わせることができる。たとえば、実施の形態2において、実施の形態1と同様に過給機を配置しても構わない。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。

Claims (7)

  1. 機関排気通路内に配置されている第1の酸化触媒と、
     第1の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている混合器と、
     混合器よりも下流の機関排気通路内に配置されている第2の酸化触媒とを備え、
     第2の酸化触媒を昇温すべきときに、機関本体から排出された空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未燃燃料の一部および機関本体から排出された空燃比がリーンの排気ガスが、第1の酸化触媒を通過した後に混合器により互いに混合され、混合された排気ガスが第2の酸化触媒にて酸化反応を生じるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す繰返し制御を行うことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記混合器は、過給機のタービンを含む、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記繰返し制御は、混合器から排出される排気ガスの空燃比がリーンになるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とを制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 第2の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている排気処理装置を備え、
     前記排気処理装置は、粒子状物質を捕集することができ、蓄積する粒子状物質を燃焼させるために昇温が必要なパティキュレートフィルタ、および、吸蔵および吸着のうち少なくとも一方によりNOを保持することができ、NOと同時に吸蔵および吸着のうち少なくとも一方により保持されるSOを放出するために昇温が必要なNO吸蔵還元触媒のうち少なくとも一方を含む、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 機関排気通路に配置されている第1の酸化触媒と、
     第1の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置され、酸素の吸蔵能力を有する第2の酸化触媒とを備え、
     第2の酸化触媒を昇温すべきときに、機関本体から排出された空燃比がリッチの排気ガスに含まれる未燃燃料の一部が、第1の酸化触媒を通過した後に、第2の酸化触媒において吸蔵されている酸素により酸化反応を生じるように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチになる期間とリーンになる期間とを交互に繰り返す反復制御を行うことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記反復制御は、第2の酸化触媒において排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素を吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチのときには吸蔵した酸素により流入するほぼ全ての未燃燃料を酸化するように、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチの期間の継続時間および排気ガスの空燃比と、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーンの期間の継続時間および排気ガスの空燃比とを制御することを特徴とする、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 第2の酸化触媒よりも下流の機関排気通路内に配置されている排気処理装置を備え、
     前記排気処理装置は、粒子状物質を捕集することができ、蓄積する粒子状物質を燃焼させるために昇温が必要なパティキュレートフィルタ、および、吸蔵および吸着のうち少なくとも一方によりNOを保持することができ、NOと同時に吸蔵および吸着のうち少なくとも一方により保持されるSOを放出するために昇温が必要なNO吸蔵還元触媒のうち少なくとも一方を含む、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
PCT/JP2009/059391 2009-05-15 2009-05-15 内燃機関の排気浄化装置 WO2010131374A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801002340A CN101999035A (zh) 2009-05-15 2009-05-15 内燃机的排气净化装置
EP09812409A EP2431585A1 (en) 2009-05-15 2009-05-15 Exhaust emission control device for internal combustion engine
PCT/JP2009/059391 WO2010131374A1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 内燃機関の排気浄化装置
JP2010501300A JP5067478B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 内燃機関の排気浄化装置
US12/674,085 US20110099984A1 (en) 2009-05-15 2009-05-15 Exhaust purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059391 WO2010131374A1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010131374A1 true WO2010131374A1 (ja) 2010-11-18

Family

ID=43084762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059391 WO2010131374A1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110099984A1 (ja)
EP (1) EP2431585A1 (ja)
JP (1) JP5067478B2 (ja)
CN (1) CN101999035A (ja)
WO (1) WO2010131374A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938819B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
FR3029973B1 (fr) * 2014-12-15 2016-12-23 Continental Automotive France Procede de surveillance d'un dispositif de catalyse d'oxydation
JP7342816B2 (ja) * 2020-08-03 2023-09-12 株式会社豊田自動織機 シリーズハイブリッド車両の排気処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227688A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005155355A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188395A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006077675A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Isuzu Motors Ltd 誘導構造及び排気ガス浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156541A (en) * 1991-05-07 1992-10-20 Lew Hyok S Revolving vane pump-motor-meter with a toroidal working chamber
US5987882A (en) * 1996-04-19 1999-11-23 Engelhard Corporation System for reduction of harmful exhaust emissions from diesel engines
DE19961165A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP2002276346A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法
DE10130054B4 (de) * 2001-06-21 2014-05-28 Volkswagen Ag Abgasanlage einer mehrzylindrigen Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zur Reinigung eines Abgases
DE50202382D1 (de) * 2002-08-27 2005-04-07 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines Russfilters bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors-insbesondere eines Dieselmotors-mit wenigstens einem Katalysator und einem diesem in Strömungsrichtung nachgeordneten Russfilter zum Speichern des Russes
JP4385593B2 (ja) * 2002-12-10 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4475117B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-09 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP3885813B2 (ja) * 2005-01-31 2007-02-28 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
EP1857647A4 (en) * 2005-01-31 2015-03-25 Isuzu Motors Ltd METHOD FOR REPORTING THE TEMPERATURE OF THE EXHAUST GAS PURIFIER AND EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM
JP2008095542A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
FR2910928B1 (fr) * 2006-12-29 2009-11-13 Renault Sas Procede de controle de la temperature des gaz d'echappement d'un moteur thermique
JP4857220B2 (ja) * 2007-08-23 2012-01-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227688A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005155355A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188395A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006077675A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Isuzu Motors Ltd 誘導構造及び排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010131374A1 (ja) 2012-11-01
US20110099984A1 (en) 2011-05-05
JP5067478B2 (ja) 2012-11-07
CN101999035A (zh) 2011-03-30
EP2431585A1 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751248B2 (en) Exhaust gas cleaning method
JP4384601B2 (ja) ジーゼルエンジン動力自動車のための排気制御システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
US9777654B2 (en) Method and apparatus for improved lightoff performance of aftertreatment catalysts
EP1959120B1 (en) Internal combustion engine
US6594991B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
JP2005120909A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633396B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214150A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2006299900A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006299896A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
CN108005761A (zh) 操作机动车辆的排气后处理装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100234.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010501300

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12674085

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009812409

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09812409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE