WO2010119516A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119516A1
WO2010119516A1 PCT/JP2009/057534 JP2009057534W WO2010119516A1 WO 2010119516 A1 WO2010119516 A1 WO 2010119516A1 JP 2009057534 W JP2009057534 W JP 2009057534W WO 2010119516 A1 WO2010119516 A1 WO 2010119516A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation button
switch
opening
hdd
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057534
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠則 立川
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2009/057534 priority Critical patent/WO2010119516A1/ja
Publication of WO2010119516A1 publication Critical patent/WO2010119516A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • H01H3/125Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor using a scissor mechanism as stabiliser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/024Transmission element
    • H01H2221/03Stoppers for on or off position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/054Actuators connected by flexible webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/064Limitation of actuating pressure

Definitions

  • This case relates to an electronic device having an operation button that can be pressed with a finger.
  • notebook PCs notebook personal computers
  • notebook PCs electronic devices such as notebook personal computers
  • a structure may be employed in which a switch placed inside the operation button is pressed by the operation button in response to the pressing operation of the operation button.
  • the operation buttons as the user interface are arranged with easy-to-operate positions and large operation buttons in consideration of operability.
  • an operation button is arranged considering only the operation by the user, an internal switch pressed by the operation button may not be arranged at the center of the operation button due to the component layout. For this reason, in accordance with the arrangement position of the internal switch, the arrangement position and size of the operation button are limited, which may lead to a decrease in operability.
  • the problem with the electronic device disclosed herein is to increase the degree of freedom of the layout and dimensions of the operation buttons with respect to the layout restrictions of the internal switches. Another object is to improve the operability of the switch.
  • the electronic device disclosed herein has a base, a switch, an operation button, and a plurality of elastic arms.
  • the switch is a switch that is fixedly arranged with respect to the base and changes its state upon being pressed.
  • the operation button is an operation button that spreads to an operation area including an action point facing the pressing point of the switch at a position off the center and receives the pressing operation and presses the switch at the action point.
  • the plurality of elastic arms are elastic arms that connect the base body and operation buttons and support the operation buttons on the base body so that they can be displaced by a pressing operation.
  • the plurality of elastic arms as a whole support the operation button near the action point with a relatively small elastic coefficient and support the side away from the action point with a relatively large elastic coefficient.
  • the plurality of elastic arms support the operation button near the action point with a small elastic constant and the side away from the action point with a large elastic constant. For this reason, the entire operation button is pressed almost uniformly regardless of where the operation button is pressed, the tilt of the operation button is prevented, and the switch is surely pressed. Therefore, the degree of freedom of the layout and dimensions of the operation buttons with respect to the restrictions on the layout of the internal switches is improved.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the HDD unit divided into an HDD main body and a cover member.
  • FIG. 6 is a perspective view of the arithmetic unit with a top cover removed. It is a perspective view which shows a main board
  • FIG. 38 is an enlarged perspective view of a power connector portion on the side of the main board shown in FIG. 37; FIG. 38 is an enlarged perspective view of a power connector portion when the surface of the main board shown in FIG. 37 is viewed from another viewpoint.
  • FIG. 38 is an enlarged perspective view of a power connector portion on the back surface of the main substrate with respect to the surface shown in FIG. 37. It is a perspective view of the power connector alone. It is the perspective view which showed the support metal fitting. It is the perspective view which showed and showed the support metal fitting from another viewpoint. It is a perspective view of the state which combined the support metal fitting with the connector for power supplies. It is a perspective view which shows the 1st surface of the main board
  • FIG. 49 is a sectional view taken along line XX of FIG. 48. It is the figure which showed the state from which the latch release button protruded from the upper surface (front end surface) of the display unit. It is the figure which showed the state by which the latch release button was pressed down. It is sectional drawing of the part of a hook and a latch release button. It is a figure corresponding to FIG. 52 which showed the comparative example. It is the perspective view which showed the inner surface of the front cover of a display unit. It is an expansion perspective view of the part of the hook structure which consists of a hook etc.
  • FIG. 1 It is a disassembled perspective view of the part of a hook structure. It is the top view which showed the surface (A) by the side of a hook holder of a 2nd hook member, and the surface (B) by the side of a 1st hook member. It is the perspective view which showed the surface (A) by the side of a hook holder of a 2nd hook member, and the surface (B) by the side of a 1st hook member.
  • FIG. 1 is a perspective view of a notebook personal computer (notebook PC) which is an embodiment of an electronic device in a closed state.
  • FIG. 2 is a perspective view of the opened state of the notebook PC shown in the closed state in FIG. 3 and 4 are perspective views showing a right side surface and a left side surface of the opened notebook PC, respectively.
  • 5 and 6 are perspective views when the bottom surface of the opened notebook PC is viewed from different angles.
  • This notebook PC 10 has an arithmetic unit 20 and a display unit 30.
  • This display unit 30 has a rotating shaft 40 on the back side of the arithmetic unit 20, and the closed state shown in FIG. It rotates between the open state opened from the arithmetic unit 20.
  • the display unit 30 is rotated around the rotation shaft 40 so as to lift the front end surface 311 side of the display unit 30 in the closed state.
  • the front end surface of the display unit 30 in the closed state is an upper surface in an open state in which the display unit 30 is opened at a right angle (hereinafter, simply referred to as an open state without particular notice).
  • the rotation shaft 40 has a structure for rotating the display unit 30 with friction, and the display unit 30 maintains its opening angle in a state of being opened at an arbitrary angle with respect to the arithmetic unit 20. It is configured as follows. As can be seen from FIG. 1, each of the arithmetic unit 20 and the display unit 30 has a substantially rectangular parallelepiped outer shape.
  • the arithmetic unit 20 includes a large number of components such as a circuit board having an arithmetic processing function and a hard disk drive unit (HDD unit) for storing information, in which a CPU chip and the like are mounted.
  • the CPU chip is a heat generating electronic component that operates with heat generation, and a heat dissipation module including a fan or the like for air cooling the CPU chip is also mounted.
  • a power button 22 and various function buttons 23 are provided on the back side of the upper surface of the arithmetic unit 20, and a pair of left and right sound emission ports 24 are formed in the casing 21 of the arithmetic unit 20. ing. Speakers are placed inside the pair of left and right sound emission openings 24, and sound emitted from these speakers is emitted from these sound emission openings 24.
  • a keyboard 25 for inputting various information and instructions to the notebook PC 10 is disposed at the center of the upper surface of the arithmetic unit 20.
  • a track pad 26 Further in front of this, a track pad 26, left and right operation buttons 27 for the track pad, and a fingerprint sensor 28 are provided at the center of the left and right operation buttons 27.
  • the track pad 26 is for moving a cursor on the display screen 32 to be described later in accordance with an operation of placing a finger on the track pad 26 and moving it.
  • the left and right operation buttons 27 correspond to the left and right buttons of a mouse (not shown), specify an icon that overlaps the cursor moved to an arbitrary position on the display screen, or display on the display screen 32. It has a role to display a menu screen.
  • the fingerprint sensor 28 is for security, such as starting up the notebook PC only when a fingerprint that matches the registered fingerprint is detected.
  • a locking hole 29 provided in the casing 21 of the arithmetic unit 20.
  • a hook 33 provided on the front upper portion in the open state of the display unit 30 described later enters the lock hole 29. Lock.
  • a lock release button 34 projects from the front end surface (upper surface in the open state) 311 of the display unit 30 in the closed state.
  • the hook 33 moves to a lock release position (described later) in conjunction therewith, and the lock hole 29 is released from the lock hole 29. . Accordingly, the display unit 30 can be opened to the state shown in FIG. 2 by lifting the front end surface (upper surface) 311 side while pressing the locking release button 34.
  • the notebook PC 3 is formed with a power outlet 211 into which a connector of an AC adapter (not shown) that converts AC power into DC power and supplies it to the notebook PC 10 is inserted. ing. Inside the power supply port 211, a power supply connector that is combined with the connector of the AC adapter is disposed. In this notebook PC, the connector of the AC adapter is inserted into the power supply port 211 and combined with the power supply connector to receive power and operate with the power.
  • the notebook PC 10 has a built-in battery that is charged by receiving power supplied from the AC adapter. This battery is detachable from the arithmetic unit 20 as will be described later. The notebook PC 10 can continue to operate only with the power of the battery.
  • the AC adapter generally includes an AC / DC conversion unit, a first cable unit having a plug connected to the AC / DC conversion unit and a commercial power outlet and inserted into the outlet at the tip, an AC / DC conversion unit, It is comprised by the 2nd cable part which has the connector which connects between notebook PC10 and is inserted in the power connector of the power supply port 211 at the front-end
  • an insertion port such as a USB connector or an audio microphone / earphone jack is formed in addition to the power supply port 211.
  • an outer surface 411 of the CD / DVD drive unit, a card slot 412 and the like are provided on the left side surface of the arithmetic unit 20 shown in FIG.
  • a battery cover 422 on the bottom surface of the arithmetic unit 20, there are a battery cover 422, a cover 439 for closing the opening in which the HDD unit is housed, and a connector into which the memory board is inserted.
  • a lid 440 that closes the arranged opening is provided.
  • an air discharge opening 441 (see FIG. 6) for discharging the air blown from the internal fan to the outside is formed from the bottom surface to the back surface of the casing 21 of the arithmetic unit 20.
  • Several connectors and the like are arranged on the back surface of the arithmetic unit 20.
  • a display screen 32 that is a display panel that displays an image in accordance with an instruction from the arithmetic unit 20 extends in front of the display unit 30 in an open state, and the periphery of the display screen 32 is a housing of the display unit 30.
  • a front cover 311 forming 31 is covered.
  • the casing 31 of the display unit 30 includes a front cover 311 and a back cover 312 (see FIG. 1) that covers the back side of the display screen.
  • a display screen 32 which is a display panel, is housed in the housing 31 between the front cover 311 and the back cover 312.
  • the front cover 311 forms a front casing of the casing 31 of the display unit 30.
  • the back cover 312 forms a back housing of the housing 31 of the display unit 30.
  • the hook 33 protrudes from the front upper part of the display unit 30 in the open state. As described above, the hook 33 enters and is locked into the locking hole 29 provided in the casing 21 of the arithmetic unit 20 in the closed state. Further, the lock release button 34 projects from the upper surface (front end surface in the closed state) 301 (see FIG. 1) of the display unit 30 in the opened state. When the lock release button 34 is pressed toward the upper surface 301 in the open state (front end surface in the closed state) 301, the hook 33 moves to a position where the lock with the lock hole 29 is released. Therefore, when the lock release button 34 is pressed in the closed state shown in FIG. 1, the display unit 30 is rotated so as to be lifted on the front end surface 301 of the display unit 30, thereby opening as shown in FIG. 2. Can do.
  • a plurality of pads 35 that are in contact with the upper surface of the arithmetic unit 20 when the display unit 30 is overlaid on the arithmetic unit 20 are disposed on the upper front surface of the display unit 30 in the open state.
  • FIG. 7 is a diagram showing the battery housing opening portion on the bottom surface of the arithmetic unit (see FIGS. 5 and 6) with the battery removed.
  • FIG. 8 is a diagram showing the removed battery upside down.
  • FIG. 7 shows a battery accommodation opening 212 formed on the bottom surface of the casing 21 of the arithmetic unit 20.
  • the battery 420 includes a main body 421 and a lid 422. A battery cell is accommodated in the main body 421.
  • the battery 420 is a unit that can be attached to and detached from the battery housing opening 212.
  • the main body 421 is housed in the battery housing opening 212.
  • a connector 501 is exposed in the battery housing opening 412, and this connector 501 is coupled to a connector 423 provided in the main body 421 of the battery 420 shown in FIG. 8.
  • the battery 420 is charged via the connectors 501 and 423, and the electric power stored in the battery 420 is supplied to each part of the notebook PC 10 via the connectors 501 and 423.
  • the lid 422 extends over the main body 421 and forms a part of the outer surface of the housing.
  • the lid portion 422 has a flange portion 422 a that protrudes from the main body portion 421 and extends along the peripheral surface of the main body portion 421.
  • the housing 21 has a support edge 213 extending around the battery housing opening 212 around the battery housing opening 212 and extending along the battery housing opening from the bottom surface of the housing 21.
  • an HDD unit accommodation opening 414 for accommodating the HDD unit is formed on the bottom surface of the casing 21 of the arithmetic unit 20 adjacent to the battery accommodation opening 212a.
  • the HDD unit accommodation opening 414 accommodates the HDD unit 430 (see FIG. 10), and the HDD unit 430 is covered with a lid 439 (see FIG. 8).
  • the lid 439 includes a cover portion 439a that covers the HDD unit 430 housed in the HDD unit housing opening 414 and an extending portion 439b that extends toward the battery housing opening.
  • FIG. 9 is an enlarged perspective view showing the periphery of the extending portion of the lid that covers the HDD unit.
  • FIG. 9 shows a state where the battery 420 is slightly lifted from the battery housing opening 212.
  • the extension part 439b of the lid 439 is formed around the battery housing opening 212 and is adjacent to the support edge 213 so as to form the same surface as the support edge 213.
  • the battery 420 is accommodated in the battery accommodation opening 212 such that the flange 422a that is the peripheral portion of the lid portion 422 of the battery 420 covers both the support edge 213 and the extending portion 439b.
  • the cover body 439 cannot be removed as long as the battery 420 is accommodated in the battery accommodation opening 412. Therefore, the HDD unit 430 accommodated in the HDD unit accommodation opening 431 (see FIG. 10) inside the lid 439 cannot be removed from the HDD unit accommodation opening 431. Therefore, the battery 420 always comes first in the removal order of the battery 420 and the HDD unit 430. This prevents damage to the HDD unit 430 and loss of information stored in the HDD unit 430 due to the removal of the HDD unit 430 while the HDD unit 430 is energized.
  • FIG. 10 is a diagram showing the HDD unit in a state of being accommodated in the HDD unit accommodation opening.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the lid body removed from the HDD unit accommodation opening, and
  • FIG. 12 is a perspective view showing the inner surface of the lid body.
  • the HDD unit accommodation opening 414 is formed on the bottom surface of the casing 21 of the arithmetic unit 20 at a position adjacent to the battery accommodation opening 212 in which the battery 420 (see FIG. 8) is accommodated.
  • the HDD unit accommodation opening 414 includes a side wall 414a adjacent to the battery accommodation opening 212 and a front wall 414c sharing the side wall 414a and the corner 414b. Further, two holes 414d into which two claw portions 439c (see FIG. 12) formed in the lid 439 are formed are formed in the front wall 414a of the HDD unit accommodation opening 414.
  • the lid 439 is formed with a protrusion 439d that enters the two recesses 414e formed in the HDD unit accommodation opening 414 on the side opposite to the side on which the claw 439c is formed.
  • two screw holes 414f are formed in the HDD unit accommodation opening 414 at positions adjacent to the two recesses 414e, respectively.
  • two holes 439e are formed in the lid body 419 at positions corresponding to the two screw holes 414f. The lid 439 is positioned so that the claw portion 439c enters the hole 414d, the protrusion 439d enters the recess 414e, and is screwed into the screw hole 414f through the hole 439e so as to cover the HDD unit accommodation opening 414.
  • the above-described extending part 439b of the lid 439 is located at the end of the HDD unit accommodation opening 414 on the side away from the corner 414b shared by the side wall 414a and the front wall 414c on the battery accommodation opening 212 side. It is formed in the corresponding position. That is, the extending portion 439b is formed on the side that is lifted when the lid 439 is removed. For this reason, the cover 439 is reliably prevented from being removed before the battery 420 is removed by covering the extending portion 439b with the flange portion 422a of the battery 420.
  • the present embodiment targets the HDD unit as described above, the present technology is also effective for other types of electronic components such as a memory board and a communication module.
  • FIG. 13 and FIG. 14 are perspective views showing the HDD unit accommodation openings after the HDD units are removed from different viewpoints.
  • the HDD housing opening 414 has a side wall 414g and a bottom surface 414i on the opposite side in addition to the side wall 414a and the front wall 414c on the battery housing opening 212 side.
  • a connector 415 is disposed on the front surface 414c.
  • the side surface 414 g on the side away from the battery housing opening 212 has a projection 414 h that projects into the HDD unit housing opening 414.
  • the grounding member 416 protrudes from the bottom surface 414i at the end of the bottom surface 414i on the side away from the front surface 414c.
  • FIGS. 15, and 16 are perspective views showing the HDD unit as seen from different viewpoints.
  • FIG. 17 is a view showing the bottom surface of the HDD unit.
  • FIG. 18 is a perspective view showing the HDD unit divided into an HDD main body and a cover member. Further, FIGS. 19, 20, and 21 are perspective views when the cover member of the HDD unit is viewed from different viewpoints.
  • the HDD unit 430 includes an HDD main body 431 and a cover member 432.
  • the HDD main body 431 has a first surface 431a covered by the cover member 432, and a first surface 431a extending in parallel with the first surface 431a and contacting the bottom surface 414i of the HDD drive accommodation opening 414 (see FIGS. 13 and 14). 2 surfaces 431b (see FIG. 17).
  • the HDD main body 431 further includes a front end surface 431c, left and right side surfaces 431d and 431e, and a rear end surface 431f surrounding the first surface 431a and the second surface 431b.
  • a bare circuit board 431g extends on the second surface 431b, and a connector 431h is provided at the front end of the circuit board 431g.
  • the connector 431 h is a connector that is disposed on the front surface 414 c (see FIGS. 13 and 14) of the HDD unit accommodation opening 414 and is combined with the connector 415.
  • the circuit board 431g extending on the second surface 431b of the HDD main body 431 extends partly in the width direction of the HDD main body 431, and a partial area on the rear end side of the bottom surface of the HDD main body 431 is as follows. A resin base 431i of the HDD main body 431 is widened.
  • the cover member 432 constituting the HDD unit 430 is a member formed by sheet metal processing.
  • the cover member 432 includes a cover portion 432a that covers a first surface 431a (see FIG. 18) of the HDD main body 431 and left and right bent portions 432b and 432c that are bent along the left and right side surfaces 432d and 432e of the HDD main body 431, respectively.
  • the cover member 432 has a grounding portion 432 d that is bent along the rear end surface 431 f of the HDD main body 431.
  • the grounding portion 432d is a portion in contact with the grounding member 416 (see FIGS. 13 and 14) protruding from the bottom surface 414i of the HDD unit accommodation opening 414.
  • the grounding member 416 is located at a position just outside the rear end surface 431f of the HDD main body 431 constituting the HDD unit 430 when the HDD unit 430 is accommodated in the HDD unit accommodation opening 414. For this reason, the grounding part 432d of the cover member 432 constituting the HDD unit 430 rides on the grounding member 416, and the grounding part 432d and the grounding member 416 become conductive.
  • a saddle-shaped notch 432e is formed on the right side surface 432b of the cover member 412.
  • the notch 432e is a notch for receiving a protrusion 414h protruding from the right side surface 414g of the HDD unit accommodation opening 414 into the HDD unit accommodation opening 414.
  • the notch 432e is composed of a first notch 432f and a second notch 432g.
  • the first notch 432f has a shape in which the receiving port is widened so that the protrusion 414h can be easily received.
  • the first notch 432f accommodates the protrusion 414h when the second surface 431b of the HDD main body 431 faces the bottom surface 414i of the HDD unit accommodation opening 414 and the HDD unit 430 is brought close to the bottom surface 414i. It is a notch. After the second surface 431b of the HDD main body 431 is moved until it contacts the bottom surface 414i of the HDD unit accommodation opening 414, the front end surface 431c of the HDD main body 431 is moved in a direction approaching the front wall 414c of the HDD unit accommodation opening 414. .
  • the second cutout portion 432g is a cutout portion that is continuous with the first cutout portion 432f, and is a cutout portion that receives the protrusion 414h during the latter half of the movement.
  • the second surface 431b faces the bottom surface 414i of the HDD unit accommodation opening 414
  • the front end surface 431c of the HDD main body 431 faces the front wall 414c of the HDD unit accommodation opening 414
  • the HDD unit 431 faces the bottom surface 414i.
  • first movement After the first movement, the HDD unit 430 is moved in a direction in which the front end portion 431c approaches the front wall 414c.
  • second movement The HDD unit 430 is housed in the HDD housing opening 414 by such a two-stage movement of the first movement and the second movement.
  • the protrusion 414h and the first notch 432f are provided at a position where the grounding member 416 comes into contact with the base 431i of the second surface 431b of the HDD main body 431 by the first movement. Therefore, even in the second movement following the first movement, the grounding member 416 rubs against only the base body 431 i of the HDD main body 431. That is, in the movement of housing the HDD unit 430 in the HDD unit accommodation opening 414 and the movement of taking it out in reverse, the grounding member 416 does not contact the circuit board 431g arranged on the bare surface. In this way, the circuit board 431g is free from contact and rubbing with the grounding member 416 and is prevented from being damaged.
  • the protrusion 414h and the notch 432c it is possible to safely arrange a member called the grounding member 416 on the bottom surface 414i of the HDD unit accommodation opening 414.
  • the protrusion 414h and the notch 432e improve the degree of freedom of component or member layout.
  • the protrusion 414 h is formed only on the right side 414 g of the left and right side surfaces 414 a and 414 g of the HDD unit accommodation opening 414, and is formed on the left side 414 a adjacent to the battery accommodation opening 212. Absent.
  • the HDD unit 430 is a component that is relatively vulnerable to vibration, and it is necessary to make the surrounding vibration as difficult as possible.
  • Forming the projection 414h only on one side 414g of the left and right side surfaces 414a, 414g is one of the devices for suppressing the vibration. In this way, the amount of vibration transmitted to the HDD unit 430 is suppressed by making only one side surface 414g contact the HDD unit 430. Further, the restriction of the movement of the HDD unit 430 by the protrusion 414h and the notch 432e is sufficient on only one side.
  • the HDD main body 431 has screw holes 431n at two positions, a position near the front end face 431c and a position near the rear end face 431f, on each of the left and right side faces 431d and 431e.
  • the cover member 432 is formed with only one screw fixing hole 432h at the left and right bent portions 432b and 432c.
  • the hole 432h is formed in an arm 432i extending in a cantilever shape formed in the left and right bent portions 432b and 432c.
  • the cover member 432 is fixed to the HDD main body 431 by using screws 431h near the left and right front end surfaces 431c of the HDD main body 431 and screwed to the left and right one by one using the holes 432h formed on the left and right sides. Yes. This is also one device for making it difficult to transmit vibration to the HDD main body.
  • a cushion material 432k is attached to the inner surface of the cover portion 432 of the cover portion 432a on the grounding portion 432d side and the inner surfaces of the left and right bent portions 432b and 432c on the grounding portion 432d side.
  • the cushion material 432k supports a portion near the rear end surface 431f of the first surface 431a of the HDD main body 431 and a portion near the rear end surface 431f of the left and right side surfaces 431d and 431d.
  • These cushion materials 432k are also one of the devices for reducing the transmission of vibration to the HDD main body 431.
  • a pair of left and right sound emission ports 24 are formed on the back side of the upper surface of the arithmetic unit 20.
  • speakers (to be described later) are arranged immediately inside the sound outlet 24, and sounds emitted from these speakers are emitted from the sound outlet 24 to the outside.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating the notebook PC in a state where the cover member on the back side of the upper surface of the arithmetic unit 20 is removed and the speaker is also removed.
  • the power button 22, the function button 23, and the sound outlet 24 shown in FIGS. 2 and 3 are provided on the cover member and removed together.
  • FIGS. 22 and 23 are views showing a state in which the keyboard 25 is further removed and the display unit 30 is further removed from the state shown in FIG.
  • a pair of left and right speaker arrangement portions 441 are formed on the substrate 440.
  • the pair of speaker placement portions 441 are odd-shaped openings provided on the substrate 440 as illustrated.
  • a double-sided adhesive tape 442 is stuck around the opening forming the speaker placement portion 441.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 442 is a cushioning double-sided pressure-sensitive adhesive tape, and has a shape (annular shape) surrounding the periphery of the opening and making a round without a joint.
  • Each of the pair of speaker placement portions 441 is provided with two standing portions 443 and two standing pins 444 for positioning a speaker (described later).
  • FIG. 25 is a perspective view of the speaker as viewed from the back side.
  • the speaker 450 has a sound emitting surface 452 (see FIGS. 26 and 27) that emits sound by vibration on the back surface side of the back surface 451 shown in FIG.
  • the speaker 450 has a rectangular shape when viewed from the vertical direction with respect to the back surface 451 or the sound emitting surface 452, and holes 450a are provided at four corners of the rectangle.
  • the back surface of the speaker 450 protrudes in an irregular shape, and an opening formed in the speaker placement portion 441 on the substrate 440 has a shape for receiving the back surface of the speaker 450. Further, the opening has a shape for only partially supporting the periphery of the speaker 450 as described below.
  • FIG. 26 and FIG. 27 are enlarged perspective views showing a state in which speakers are arranged on the left and right speaker arrangement portions, respectively.
  • the speaker 450 is arranged so that the protrusion on the back surface 451 (see FIG. 25) enters the opening and the peripheral edge on the back surface is on the double-sided adhesive tape 442.
  • the speaker 450 is positioned by the two corners of the rectangle being abutted against the standing portion 443 and the standing pins 444 entering into two of the four holes 450a.
  • an irregularly shaped opening is formed in the speaker arrangement portion 441, and a double-sided adhesive tape 442 is placed so as to trace the edge of the irregularly shaped opening.
  • the speaker 450 arranged in the speaker arrangement portion 441 has its peripheral edge intermittently overlapping the double-sided adhesive tape 442 while the double-sided adhesive tape 442 makes a round.
  • the four corners of the rectangle of the speaker 450 overlap with the double-sided adhesive tape 442, and the central part of each of the four sides of the rectangle overlaps because the double-sided adhesive tape 442 is surrounded by a path away from the speaker 450.
  • the cushioned double-sided adhesive tape 442 is used as the double-sided adhesive tape 442 to make it difficult for vibration of the speaker 450 to be transmitted to the substrate 440 and to support the speaker 450 intermittently. Is more difficult to communicate.
  • FIG. 28 is a diagram showing the upper surface side of the arithmetic unit in a state where both the cover member covering the speaker and the keyboard and the keyboard are removed.
  • FIG. 29 is a diagram showing the top side of the arithmetic unit in a state where the speaker is further removed from the state shown in FIG.
  • the substrate 440 that supports the speaker 450 also spreads under the keyboard 25 and also serves as a support member that supports the keyboard 25.
  • the substrate 440 further forms the outer surface of the arithmetic unit 20 on the front side of the keyboard 25.
  • the substrate 440 is an upper surface cover that bears the upper surface side of the casing 21 of the arithmetic unit 20.
  • a narrow arm portion 445 connects between the speaker arrangement portion 441 (see FIG. 22) and a region extending under the keyboard.
  • An HDD unit 430 is mounted further ahead of the keyboard when viewed from the speaker 450.
  • the HDD unit 430 is a component that is relatively weak against vibration, and the arm portion 445 of the substrate 440 is one device for making it difficult for the vibration of the speaker 450 to be transmitted to the keyboard or the HDD unit 430 ahead.
  • FIG. 30 is a diagram showing the back side of the top cover that also serves as a substrate that supports the above-described speaker.
  • FIG. 31 is an enlarged perspective view showing the support metal part on the back surface of the top cover.
  • the support bracket 451 placed on the back side of the fingerprint sensor 28 and the left and right operation buttons 27 of the fingerprint sensor 28 has its bottom face up. Is shown.
  • FIG. 32 is an enlarged perspective view showing the upper surface side opposite to the bottom surface shown in FIGS. 30 and 31 with the support fitting removed from the front cover.
  • a circuit board 452 is fixed to the upper surface of the support fitting 451.
  • the fingerprint sensor 28 is mounted at the center of the left and right, and switches 453 are mounted on both the left and right sides.
  • the fingerprint sensor 28 is exposed on the upper surface of the arithmetic unit 20 through an opening 446 (see FIG. 33) formed in the upper surface cover.
  • the left and right switches 453 are switches that are switched in response to pressing of the pressing point 453a at the center of each switch 453.
  • Each switch 453 has a structure in which each pressing point 453a is pressed by each operation button 27 when each operation button 27 (see FIGS. 2 and 29) on the upper surface of the arithmetic unit 20 is pressed.
  • FIG. 33 is a perspective view showing the inner surface of two operation buttons shown in FIGS. 31 and 32, with the support bracket with a circuit board removed and the fingerprint sensor sandwiched therebetween.
  • 34 and 35 are enlarged perspective views showing the inner surfaces of the left and right operation switches, respectively.
  • each operation button 27 has a substantially rectangular shape that is long on the left and right.
  • Each operation button 27 has an action pin 271 protruding from the inner surface at a position closer to the opening 446 side where the fingerprint sensor 48 is exposed than the center of the rectangular shape.
  • the action pin 271 is formed at a position facing the pressing point 453a of the switch 453 on the circuit board 452 (see FIG. 32). That is, the distance between the centers of the two operation buttons 27 is larger than the distance between the two switches 453 mounted on the circuit board 452.
  • the action pin 271 presses the pressing point 453a of the switch 453, and switches the state of the switch 453.
  • Each operation switch 27 has a rib 272 projecting from the inside at a position away from the action pin 271 from the rectangular center.
  • the ribs 272 are intended to prevent the operation button 27 from being pressed any further by hitting the upper surface of the support fitting 451 (see FIG. 32) when the operation switch 27 is pressed strongly.
  • each operation button 27 four elastic arms 433 extend from the peripheral surface of each operation button 27 for each operation button 27, and are fixed to the upper surface cover by fixing pins 434.
  • These elastic arms 433 are arms that support the operation buttons 27 on the upper surface cover and elastically deform the operation buttons 27 when the operation buttons 27 are pressed.
  • the two elastic arms 433a connected to the opening 446 are relatively narrow arms, and are connected to the side away from the opening 446.
  • the two elastic arms 433b are relatively wide arms. This is due to the fact that the action pin 271 of each operation button 27 is in a position offset to the opening 446 side.
  • the operation button 27 is an operation button having a size that is considerably larger in the left-right direction than the finger width. For this reason, if the operation button 27 is pushed closer to the opening 446, the side away from the opening 446 may be pushed. It is necessary that the switch 453 (see FIG. 32) is reliably pressed by the action pin 271 regardless of the position of the operation button 27.
  • the side close to the opening 446 is supported with a relatively small elastic coefficient by making the elastic arm 433a supporting the side close to the opening 446 of the operation button 27 relatively thin.
  • the side away from the opening 446 has a relatively large diameter, thereby supporting the side away from the opening 446 with a relatively large elastic coefficient.
  • the switch 453 is surely pressed. That is, when the operation button 27 is pushed closer to the opening 446, that is, closer to the elastic arm 433a than the elastic arm 433b, the elastic arm 433a on the opening 446 side is bent by the pressing force as it is, and the action pin 271 The switch 453 is pressed.
  • the side away from the opening 446 of the operation button 27 is relatively elastic elastic arm. Since it is supported by 433b, it is difficult to deform, and the force of pressing the operation button 273 is also transmitted to the elastic arm 433a that supports the opening 446 side of the operation button 27 to deform the elastic arm 433a on the opening 446 side. Therefore, even when the side away from the opening 446 of the operation button 27 is pressed, the switch 453 is reliably pressed by the action pin 271.
  • the action pin 271 is formed at the center of the operation button 27, it is necessary to dispose the switch 453 (see FIG. 32) so as to face the action pin 271, and the switch 453 is mounted.
  • the size of the circuit board 452 becomes large and the support metal fitting 451 also becomes large.
  • the circuit board 452 and the like are larger in size than the space necessary for arranging the components, which is contrary to the demand for downsizing and high-density mounting.
  • the switch 453 can be surely pressed.
  • the pressing of the switch 453 is realized by adjusting the thickness of the elastic arm 433.
  • other elements may be adjusted without adjusting the width of the elastic arm 433 or with the adjustment of the width of the elastic arm 433.
  • Other elements include the length and number of elastic arms, the connection position with the operation button 27, and the like. That is, the elastic arm 433 can reduce the elastic coefficient as the length thereof is increased, and can increase the elastic coefficient as the length thereof is shortened. Further, the elastic coefficient can be increased as the number of elastic arms 433 increases.
  • the elastic arm 433 can affect the pressing of the action pin 271 with respect to the pressing operation on the operation button 27 as the connection position with the operation button 27 is closer to the action pin 271 of the operation button 27.
  • FIG. 36 is a perspective view of the arithmetic unit with the top cover removed.
  • FIG. 36 shows a state where the top cover 440 shown in FIG. 30 is further removed from the state shown in FIG.
  • 36 shows an inner surface of a bottom cover 219 that bears the bottom surface of the casing 21 (see FIG. 2) of the arithmetic unit 20, and a main board 460 that extends widely on the bottom cover 219 is mounted. Yes. 36 has an opening 461 for sending air to a fan 471 (see FIG. 37) described later.
  • FIG. 37 is a perspective view showing the back surface of the main substrate with respect to the surface shown in FIG.
  • a heat dissipation module 470 for cooling the CPU module 462 (see FIG. 45), which is a heat generating electronic component, is mounted.
  • the heat dissipation module 470 includes a fan 471, a heat dissipation fin 472, and a base 473 that supports the fan 471 and the heat dissipation fin 472. Details of the heat dissipation module 470 will be described later.
  • a power connector 481 and a support fitting 482 for supporting the connector 481 are mounted on the main board 460 shown in FIG. 37.
  • the power connector 481 and the support fitting 482 for supporting it will be described first.
  • FIG. 38 and 39 are enlarged perspective views of the power connector portion when the surfaces of the main board shown in FIG. 37 are viewed from different viewpoints.
  • FIG. 38 shows a hole 463 that is formed on the main board 460 by removing the screw 490 (see FIG. 40) for fixing the support bracket 482 to the main board 460 and through which the screw 490 passes.
  • FIG. 40 is an enlarged perspective view of the power connector portion on the back surface of the main board with respect to the surface shown in FIG. 37, that is, the surface shown in FIG.
  • FIG. 41 is a perspective view of the power connector alone
  • FIGS. 42 and 43 are perspective views showing the support fittings from different viewpoints.
  • FIG. 44 is a perspective view of a state in which a support fitting is combined with a power supply connector.
  • the power connector 481 shown here is disposed immediately inside the power supply inlet 211 on the right side surface of the arithmetic unit 20 shown in FIG. 3, and is an AC adapter (not shown) inserted into the power supply inlet 211. It is a connector combined with a connector.
  • the surface of the main board 460 on which the power connector 481 is placed (the surface shown in FIGS. 37 to 39) is referred to as the “first surface”, and the back surface (the surface shown in FIGS. 36 and 40). ) Is referred to as a “second surface”.
  • the power connector 481 has an opening 481b on the front surface 481a, and protrusions 481e and 481f extending vertically are formed on the left and right side surfaces 481c and 481d.
  • the support fitting 482 is bent from the base portion 482a that contacts the upper surface 481g (see FIG. 41) of the connector 481 and the base portion 482a, and is bent from the side surfaces 481c and 481d of the connector 481. Parts 482b and 482c.
  • the support fitting 482 includes left and right pressing portions 482d and 482e that are formed at positions where the opening 481b of the connector 481 is sandwiched from the left and right sides and press the left and right edges of the front surface 481a of the connector 481.
  • the support fitting 482 has a fixing portion 483g in which a screw hole 483f is formed by bending from the tip of the left pressing portion 482d to the second surface side of the main board 460.
  • the support metal fitting 482 has a flange portion 482 h that is bent from the tip of the right pressing portion 482 e to the second surface side of the main substrate 460 and is locked to the main substrate 460.
  • the support bracket 482 includes a front surface 481a (see FIG. 41) of the connector 481 and protrusions 481e and 481f extending vertically on the left and right side surfaces, and left and right holding portions 482d and 482e and left and right bent portions.
  • the connector 481 is supported by being sandwiched between 482b and 482c.
  • the support metal fitting 482 supports the connector 481 in a state where it is placed at a specified position on the first surface of the main board 460.
  • the fixing portion 482g and the flange portion 482h of the support metal fitting 482 wrap around the second surface side of the main board 460 from the left and right sides with the connector 481 therebetween, and fix the connector 481 on the first surface of the main board 460.
  • the main board 460 is formed with a hole 463 (see FIG. 38) that communicates with a screw hole 482f provided in the fixing portion 482g of the support fitting 481.
  • the support metal fitting 482 is fixed to the main board 460 itself with a single screw 490 from the first surface side of the main board 460 using the hole 463 on the main board 460 and the screw hole 482f of the support metal fitting 482. (See FIG. 40).
  • the support metal fitting 482 is screwed to the main board 460 without separate parts or members.
  • the support metal fitting 482 is fixed without being subjected to the increase in the number of parts for fixing the support metal fitting and the limitation on the layout of the parts and members.
  • FIG. 45 is a perspective view showing the first surface shown in FIG. 37 of the main board with the heat dissipation module removed.
  • an opening 461 is formed for taking in air on the second surface of the main board 460 (the back surface with respect to the first surface shown in FIGS. 37 and 45) into the fan 471 (see FIGS. 37 and 47).
  • a CPU module 462 is shown in which the radiating fins 472 are in close contact.
  • the CPU module 462 is a heat generating electronic component that generates heat during operation and needs to be forcibly cooled by the heat dissipation module 470.
  • FIG. 46 is a perspective view showing the inside of the bottom cover with the main board removed.
  • the bottom cover 219 is a cover that constitutes the casing 21 (see FIG. 2) of the arithmetic unit 20 and covers the bottom side of the arithmetic unit 20.
  • the bottom cover 219 is formed with an air discharge opening 441 (see also FIG. 6) for blowing out the air blown out from the fan 471 (see FIGS. 37 and 47) and passed through the heat dissipating fins 472.
  • the bottom cover 219 is formed with an HDD unit accommodation opening 414 in which the HDD unit 430 is disposed (see also FIG. 10).
  • a shield plate 480 for preventing electronic components on the main board 460 from receiving electromagnetic noise and preventing electromagnetic noise generated by the electronic parts on the main board 460 from leaking outside is provided inside the bottom cover 219. It has spread.
  • an opening 480a is formed at a position facing the fan 471 (see FIG. 45), and the bottom cover 219 is exposed.
  • This opening 480a is a measure for opening a large front surface of the air blowing port of the fan 471 and allowing more air to flow into the fan 471.
  • a cut-and-raised piece 480b in which a part of the shield plate 480 is cut and raised is formed at a position close to the opening 480a of the shield plate 480.
  • a plurality of cut and raised sections 480c are formed at positions closer to the air discharge opening 441 than the cut and raised pieces 480b of the shield plate 480. These cut-and-raised sections 480c are for contacting the radiation fins 472 and the base 473 (see FIG. 47) constituting the radiation module 470 to ground them.
  • the main board 460 shown in FIG. 45 has the heat radiation module mounted thereon (that is, in the state shown in FIG. 37), the first surface shown in FIG. Are arranged with a gap between them.
  • FIG. 47 is a perspective view showing a heat dissipation module.
  • a surface facing the shield plate 480 shown in FIG. 46 is shown.
  • FIG. 48 is a perspective view showing a state in which the heat dissipation module is placed at a specified position in the bottom cover while being removed from the main board.
  • the heat dissipation module 470 includes a fan 471, a heat dissipation fin 472, and a base 473 that supports the fan 471 and the heat dissipation fin 472.
  • the base 473 is a thick metal member made of die cast and heavy. As shown in FIG. 48, an opening 473a for allowing air to flow into the fan 471 is formed in a portion of the base 473 that supports the fan 471.
  • the fan 471 passes through an opening 473a provided in the base 473 and an opening 461 (see FIG. 45) provided in the main board 460, and the second surface of the main board (the surface on the back side of the first surface shown in FIG. 45). Air is sucked in from the side.
  • the fan 471 is supported at a position spaced from the shield plate 480 (see FIG. 46), and air is also sucked into the fan 471 from the shield plate 480 side.
  • the fan 471 blows out the air sucked from the upper and lower air inlets toward the heat radiating fins 472.
  • the heat radiation fins 472 are spring-biased toward the CPU module 462 side (side away from the shield plate 480) with respect to the base 473 so as to be in close contact with the CPU module 462 mounted on the first surface of the main board 462 (the side away from the shield plate 480). (The spring is not shown).
  • the heat dissipating fins 472 are in close contact with the CPU module 462 by this spring bias and absorb heat from the CPU module 462 during operation.
  • the heat radiating fins 472 are in close contact with the CPU module 462 and pushed by the CPU module 462, and the air intake 472a of the heat radiating fins 472 is displaced to a position where air from the fan 471 is received.
  • the cut-and-raised section 483 of the shield plate 480 comes into contact with the radiating fins 472 and the base body 473 displaced to that position, and the radiating fins 472 and the base body 473 are grounded.
  • the fan 471 needs to suck air from the upper and lower surfaces in the arithmetic unit 20, and the heat radiation fin 472 needs to be in close contact with the CPU module 462 on the main board 460.
  • the arithmetic unit 20 is configured as thin as possible.
  • the radiating fin 472 is biased to the bottom side (shield plate 480 side) from the fan 471 in the thickness direction of the arithmetic unit 20. Will be placed in position.
  • the base 473 of the heat dissipation module 470 has an inclined surface 473b formed between the fan 471 and the heat dissipation fin 472.
  • the inclined surface 473b is for smoothly flowing air from the fan 471 toward the air intake port 472a of the radiating fin 472.
  • a pair of standing walls 473c are provided on both sides of the base 473 between the fan 471 on which the inclined surface 473b is formed and the heat radiation fin 472 to prevent the air blown from the fan 471 from leaking sideways.
  • the heat radiation module 470 is mounted on the main board 460, and then, as shown in FIG. 48, the wind sent from the fan 471 and passed through the heat radiation fins 472 is emitted from the air discharge opening 441 (see FIGS. 6 and 46). It is arranged at a position where it is released to the outside.
  • 49 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • the base 473 of the heat dissipation module 470 is formed with the inclined surface 473b and the pair of standing walls 473c in the air passage between the fan 471 and the heat dissipation fin 472 (see FIG. 47).
  • a cut-and-raised piece 480b (see FIGS. 46 and 48) is formed on the shield plate 480, and the cut-and-raised piece 480b blocks the air flow path between the fan 471 and the radiation fin 472, The air flowing along the inclined surface 473b is guided obliquely along the inclined surface 473b.
  • a duct structure for guiding air is formed between the fan 471 and the heat radiating fins 472 by the inclined surface 473b of the base 473, the pair of standing walls 473c, and the cut and raised pieces 480b of the shield plate 480.
  • the duct structure is formed without adding another member only by cutting and raising the originally required shield plate 480 to form the piece 480b, thereby improving the efficiency of heat dissipation.
  • a hook structure including a hook 33 on the front upper surface of the display unit 30, an unlocking button 34 protruding from the upper surface (front end surface in the closed state) 301 of the display unit 30 in the open state, Will be described.
  • the hook 33 is a locking protrusion for entering the locking hole 29 provided on the upper surface of the arithmetic unit 20 to lock the display unit 30 in the closed state when the display unit 30 is closed on the arithmetic unit 20. is there.
  • the lock release button 34 is a button for releasing the lock from the lock hole 29 by pressing the lock release button 34 to move the hook 33 to the lock release position.
  • FIG. 50 and 51 are enlarged perspective views of a hook and a lock release button portion provided in the display unit 30 (see FIG. 2).
  • FIG. 50 is a diagram illustrating a state in which the lock release button 34 protrudes from the upper surface (front end surface) 301 of the display unit 30, and
  • FIG. 51 is a diagram illustrating a state in which the lock release button 34 is pressed.
  • FIG. 52 is a cross-sectional view of the hook of the display unit and the lock release button.
  • a horizontal first surface 301a is formed partway from the rear surface to the front surface of the display unit 30, and a downward slope 301b is formed following the first surface 301a.
  • the 1st surface 301a may be formed in the uphill slope toward the front surface from the back surface.
  • the second surface 301b is a curved surface formed with a steep slope toward the first surface 301a side (back side).
  • the housing 31 of the display unit 30 includes a front cover 311 (see also FIG. 2) that covers the periphery of the display screen 32 on the front surface of the display unit 30 and a back cover 312 (see FIG. 1 that covers the back of the display unit 30).
  • the second surface 301 b of the upper surface 301 in the open state is formed on the front cover 311.
  • the lock release button 34 protrudes from the front cover 311. Therefore, when trying to open the display unit 30 in the closed state to the open state, the front end surface (upper surface in the open state) 301 of the display unit 30 is moved by pushing the locking release button 34 and placing a finger on the second surface 301b. It can be lifted and has good operability.
  • the second surface (slope) 301b may be only around the lock release button 34. However, if the second surface (slope) 301b is provided on the entire left and right sides of the front end surface (upper surface in the open state), the thickness of the display unit 30 is increased by the slope (second surface) 301b. It looks thin and is advantageous in terms of design.
  • FIG. 53 is a diagram corresponding to FIG. 52, showing a comparative example.
  • the lock release button 34 protrudes from the back cover 312 side of the upper surface (front end surface) 301.
  • the second surface (slope) 301b shown in FIG. 52 is not formed, or even if it is formed, only a small region can be formed in the thickness direction. For this reason, even if the lock release button 34 is pressed, there is no portion to put a finger on, and it is difficult to lift the display unit 30 to the open state, resulting in poor operability. Further, it is difficult to make the display unit 30 thin, which is disadvantageous in terms of design.
  • FIG. 54 is a perspective view showing the inner surface of the front cover of the display unit.
  • FIG. 55 is an enlarged perspective view of a hook structure portion including a hook or the like on the inner surface of the front cover.
  • the hook structure including the hook 33 and the lock release button 34 is incorporated on the inner surface side of the front cover 311 as shown.
  • FIG. 56 is an exploded perspective view of the hook structure.
  • a front cover 311, a first hook member 501 having a hook 33 formed therein, a second hook member 502 having an unlocking button 34 formed therein, a hook holder 503, and a coil spring are incorporated into the front cover 311. 504 is shown.
  • the first hook member 501 protrudes from an opening 311a formed in the upper part of the front surface of the front cover 311 when the front cover 311 is open, and two pins 311c erected on the front cover 311 have two lengths of the first hook member 501. It arrange
  • the coil spring 504 is attached to the arm 501c extending from the side of the first hook member 501, and the tip of the arm 501c projects from the opening 311e of the front cover 311.
  • the coil spring 504 is between the wall around the opening. It becomes a state sandwiched between.
  • the first hook member 501 is formed with two guide protrusions 501b extending obliquely on the surface on which the second hook member 502 is overlapped.
  • FIG. 57 is a plan view showing a surface (A) on the hook holder side and a surface (B) on the first hook member side of the second hook member.
  • FIG. 58 is a perspective view showing a hook holder side surface (A) and a first hook member side surface (B) of the second hook member.
  • the second hook member 502 has locking claws 502a formed on both sides thereof. As shown in FIG. 56, an opening 311b from which the locking release button 34 protrudes is formed on the upper surface of the front cover 311 in the opened state. The second hook member 502 including the locking release button 34 is inserted into the opening 311b of the front cover 311 from the outside.
  • the latching claws 502a on both sides of the second hook member 502 are pushed by the edges on both sides of the opening 311b to bend inward once, and the second hook member 502 is inserted until the latching claws 502a pass through the opening 311b.
  • the locking claws 502a are opened again, and the locking claws 502a are locked to the inner surface of the front cover 311 so that the second hook member 502 cannot be removed.
  • the second hook member 502 is inserted into the opening 311b from the outside in this way, the assembly of the hook structure is facilitated.
  • two guide grooves 502b extending obliquely are formed on the surface of the second hook member 502 on the first hook member 501 side.
  • the guide protrusion 501b extending diagonally of the first hook member 501 enters the guide groove 502b extending diagonally. Therefore, when the lock release button 34 is pressed, the second hook member 502 moves to the inside of the front cover 311, and the oblique guide protrusion 501 b of the first hook member 501 is pushed by the oblique guide groove 502 b of the second hook member 502. It is. Then, the first hook member 501 moves sideways against the spring bias of the coil spring 504, and the hook 33 moves to the unlocking position by this movement (see FIG. 51).
  • the front cover 311 is formed with two pins 311d that enter the two long holes 501a of the first hook member 501 and guide the movement of the first hook member 501, and further two pins 311d.
  • the four pins 311c and 311d are inserted into the four holes 503a of the hook holder 503 and fixed.
  • such a hook structure realizes a structure in which the display unit 30 is locked to the arithmetic unit 20 in the closed state, and the lock is released by pressing the lock release button 34.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 本件は、指で押下される操作ボタンを備えた電子機器に関し、基体と、その基体に対し固定して配置され押下を受けて状態が切り替わるスイッチと、そのスイッチの押下点に対面する作用点を中央から外れた位置に含む操作領域に広がり押下操作を受けてその作用点でスイッチを押下する操作ボタンと、基体と操作ボタンとを繋ぎ操作ボタンを押下操作による偏倚可能に該基体に支持する複数本の弾性アームとを有し、それら複数本の弾性アームが、全体として、操作ボタンの、上記作用点寄りを相対的に小さな弾性定数で支えるとともにその作用点から離れた側を相対的に大きな弾性定数で支える弾性アームである。

Description

電子機器
 本件は、指で押下される操作ボタンを備えた電子機器に関する。
 例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)等の電子機器は、一般に小型化、薄型化が求められており、筐体内に多数の部品が密にレイアウトされている。ここで、指で押下させる操作ボタンを配置するにあたっては、その操作ボタンの押下操作を受けてその操作ボタンの内側に配置されたスイッチをその操作ボタンで押下する構造が採用されることがある。この場合において、ユーザインタフェースとしての操作ボタンは、操作性を考慮して操作しやすい位置と大きな操作ボタンを配置することが好ましい。ところが、ユーザによる操作だけを考えて操作ボタンを配置すると、その操作ボタンにより押下される内部のスイッチは、部品レイアウトの関係上、操作ボタンの中央に配置できないことが生じ得る。このため、内部のスイッチの配置位置に合わせて、操作ボタンの配置位置や寸法が制限を受け、操作性の低下につながるおそれがある。
 ここで、ノートPCの筐体上面に配置されるポインティングデバイスの構造が提案されている。しかしながら、内部のスイッチのレイアウトとの関係で操作ボタンの配置位置や寸法に制約を受けることの解決は見られない。
特開平9-330147号公報 特開2001-147741号公報 特開2001-57066号公報
 本件開示の電子機器の課題は、内部のスイッチのレイアウトの制約に対する操作ボタンのレイアウトや寸法の自由度を上げることにある。また、スイッチの操作性を向上することにある。
 本件開示の電子機器は、基体と、スイッチと、操作ボタンと、複数本の弾性アームとを有する。
 スイッチは、基体に対し固定して配置され押下を受けて状態が切り替わるスイッチである。
 また、操作ボタンは、上記スイッチの押下点に対面する作用点を中央から外れた位置に含む操作領域に広がり押下操作を受けてその作用点でスイッチを押下する操作ボタンである。
 また、複数本の弾性アームは、基体と操作ボタンとを繋ぎ、操作ボタンを、押下操作による変位可能に基体に支持する弾性アームである。
 ここで、これら複数本の弾性アームは、全体として、操作ボタンの、上記作用点寄りを相対的に小さな弾性係数で支えるとともにその作用点から離れた側を相対的に大きな弾性係数で支える。
 本件開示の電子機器によれば、上記の複数本の弾性アームにより、操作ボタンの作用点寄りが小さな弾性定数、作用点から離れた側が大きな弾性定数で支えられる。このため、操作ボタンのどの箇所を押しても操作ボタン全体がほぼ均一に押下されて操作ボタンの傾き等が防止され、かつスイッチが確実に押下される。したがって、内部のスイッチのレイアウトの制約に対する操作ボタンのレイアウトや寸法の自由度が向上する。
ノートPCの閉状態の斜視図である。 図1に閉状態を示すノートPCの開状態の斜視図である。 開状態のノートPCの右側面を示した斜視図である。 開状態のノートPCの左側面を示した斜視図である。 開状態のノートPCの底面を眺めたときの斜視図である。 開状態のノートPCの底面を別の角度から眺めたときの斜視図である。 演算ユニット底面の、バッテリ収容開口の部分を、バッテリを取り外して示した図である。 取り外されたバッテリを裏返して示した図である。 HDDユニットを覆う蓋体の延在部の周りを示した拡大斜視図である。 HDDユニット収容開口内に収容された状態のHDDユニットを示す図である。 HDDユニット収容開口から取り外した状態の蓋体を示す斜視図である。 蓋体の内面を示す斜視図である。 HDDユニットを取り外した後のHDDユニット収容開口の斜視図である。 HDDユニットを取り外した後のHDDユニット収容開口を別の視点から見て示した斜視図である。 HDDユニットの斜視図である。 HDDユニットを別の視点から見て示した斜視図である。 HDDユニットの底面を示した図である。 HDDユニットをHDD本体とカバー部材とに分けて示した斜視図である。 HDDユニットのカバー部材の斜視図である。 HDDユニットのカバー部材を別の視点から見たときの斜視図である。 HDDユニットのカバー部材をさらに別の視点から見たときの斜視図である。 演算ユニットの上面の奥側のカバー部材を取り外し、さらにスピーカも取り外した状態のノートPCを示す図である。 左側のスピーカ配置部を示した拡大斜視図である。 右側のスピーカ配置部を示した拡大斜視図である。 スピーカを背面側から見たときの斜視図である。 左側のスピーカ配置部にスピーカが配置された状態を示した拡大斜視図である。 右側のスピーカ配置部にスピーカが配置された状態を示した拡大斜視図である。 スピーカ等を覆うカバー部材とキーボードの双方を取り外した状態の演算ユニット上面側を示した図である。 図28に示す状態からさらにスピーカを取り外した状態の演算ユニット上面側を示した図である。 スピーカの支持を担う基板を兼ねた上面カバーの裏面側を示した図である。 上面カバー裏面の、支持金具の部分を示す拡大斜視図である。 支持金具を前面カバーから取り外して、その支持金具の上面側を示した拡大斜視図である。 回路基板付きの支持金具を取り外して指紋センサを間に挟む2つの操作ボタンの内面を示した斜視図である。 右側の操作スイッチの内面を示す拡大斜視図である。 左側の操作スイッチの内面を示す拡大斜視図である。 演算ユニットの、上面カバーを取り外した状態の斜視図である。 メイン基板を示す斜視図である。 メイン基板の、図37に示す側の面の、電源用のコネクタの部分の拡大斜視図である。 メイン基板の、図37に示す側の面を別の視点から見たときの、電源用のコネクタの部分の拡大斜視図である。 メイン基板の、図37に示す面に対する裏面の、電源用コネクタの部分の拡大斜視図である。 電源用コネクタ単独の斜視図である。 支持金具を示した斜視図である。 支持金具を別の視点から見て示した斜視図である。 電源用のコネクタに支持金具を組み合わせた状態の斜視図である。 放熱モジュールを取り外した状態のメイン基板の第1面を示す斜視図である。 メイン基板を取り外した状態の、底面カバーの内側を示した斜視図である。 放熱モジュールを示す斜視図である。 放熱モジュールを、メイン基板から取り外した状態のまま、底面カバー内の規定位置に置いた状態を示す斜視図である。 図48のX-X断面図である。 係止解除ボタンが、表示ユニットの上面(前端面)から突出した状態を示した図である。 係止解除ボタンが押下された状態を示した図である。 フックおよび係止解除ボタンの部分の断面図である。 比較例を示した、図52に対応する図である。 表示ユニットの前カバーの内面を示した斜視図である。 前カバー内面のフック等からなるフック構造の部分の拡大斜視図である。 フック構造の部分の分解斜視図である。 第2フック部材のフックホルダ側の面(A)と第1フック部材側の面(B)を示した平面図である。 第2フック部材のフックホルダ側の面(A)と第1フック部材側の面(B)を示した斜視図である。
 以下本件の実施形態について説明する。
 (外観)
 図1は、電子機器の一実施形態であるノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)の閉状態の斜視図である。また、図2は、図1に閉状態を示すノートPCの開状態の斜視図である。また、図3,図4は、その開状態のノートPCの、それぞれ右側面、左側面を示した斜視図である。さらに、図5,図6は、開状態のノートPCの底面を、それぞれ別の角度から眺めたときの斜視図である。
 ここでは、これらの図1~図6を参照して、一実施形態としてのノートPCの外観について説明する。
 このノートPC10は、演算ユニット20と表示ユニット30を有する。この表示ユニット30は、演算ユニット20の奥側に回動軸40を有し、その回動軸40を中心に、図1に示す、演算ユニットに重ねられた閉状態と、図2に示す、演算ユニット20から開いた開状態との間で回動する。表示ユニット30が閉状態から開状態に移行するには、表示ユニット30の、閉状態における前端面311側を持ち上げるようにして、表示ユニット30を回動軸40の回りに回動させる。この閉状態における表示ユニット30の前端面は、表示ユニット30を直角に開いた開状態(以下、特に断らずに単に開状態と表現することがある)における上面のことである。ここで、回動軸40は、表示ユニット30を、フリクションを伴って回動させる構造を有し、表示ユニット30は、演算ユニット20に対し任意の角度に開いた状態でその開き角を維持するように構成されている。図1から分かるように、演算ユニット20および表示ユニット30は、それぞれ概略直方体の外形をもつ。
 演算ユニット20は、内部にCPUチップ等が搭載された、演算処理機能を持つ回路基板や、情報を記憶しておくハードディスクドライブユニット(HDDユニット)などの多数の部品が搭載されている。また、CPUチップは、発熱を伴って動作する発熱電子部品であり、そのCPUチップを空冷するための、ファン等からなる放熱モジュールも搭載されている。
 また、この演算ユニット20の上面奥側には、電源ボタン22や各種のファンクションボタン23が設けられており、また、この演算ユニット20の筐体21には左右一対の放音口24が形成されている。これら左右一対の放音口24の内側には、それぞれスピーカが置かれており、それらのスピーカから発せられた音は、これら放音口24から外に放音される。
 また、演算ユニット20の上面中央には、このノートPC10に対し各種の情報や指示を入力するためのキーボード25が配置されている。
 さらにその手前には、トラックパッド26、トラックパッド用の左右の操作ボタン27、および左右の操作ボタン27の中央に指紋センサ28が設けられている。
 トラックパッド26は、その上に指を当てて動かす操作に応じて、後述する表示画面32上のカーソルを移動させるためのものである。また、左右の操作ボタン27は、マウス(図示せず)の左右のボタンに相当し、表示画面上の任意の位置に移動させたカーソルと重なったアイコン等を指定したり、表示画面32上にメニュー画面を表示させたりする役割りを有する。また、指紋センサ28は、登録されている指紋と一致する指紋が検出された場合にのみこのノートPCを起動させるなどの、セキュリティ用のものである。
 また、演算ユニット20の上面の手前側には、その演算ユニット20の筐体21に設けられたロック用の穴29を有する。このロック用の穴29には、開状態(図2参照)から閉状態(図1参照)に移行したときに、後述する表示ユニット30の開状態における前面上部に設けられたフック33が入り込んで係止する。この係止により、表示ユニット30は演算ユニット20上に重ねられた閉状態を維持して、不用意には開かないようになっている。表示ユニット30の閉状態における前端面(開状態における上面)311からは係止解除ボタン34が突出している。この係止解ボタン34が前端面(上面)311に向かって押されると、それに連動してフック33が係止解除位置(後述する)に移動してロック用の穴29との係止が外れる。そこで、この係止解除ボタン34を押したままその前端面(上面)311側を持ち上げることにより表示ユニット30を図2に示す状態に開くことができる。
 また、図3に示す演算ユニット20の右側面には、AC電力をDC電力に変換してこのノートPC10に供給するACアダプタ(図示せず)のコネクタが差し込まれる電源差込口211が形成されている。この電源差込口211の内部には、そのACアダプタのコネクタと組み合う電源用コネクタが配置されている。このノートPCは、ACアダプタのコネクタが電源差込口211に差し込まれて電源用コネクタと組み合って電力の供給を受け、その電力で動作する。また、このノートPC10には、ACアダプタからの供給電力を受けて充電されるバッテリが内蔵されている。このバッテリは後述するように演算ユニット20に対して着脱可能である。このノートPC10は、そのバッテリの電力だけで動作し続けることもできる。なお、ACアダプタは、一般的に、AC/DC変換部、AC/DC変換部と商用電源コンセント間を接続し先端にそのコンセントに差し込まれるプラグを有する第1ケーブル部、AC/DC変換部とノートPC10間を接続し先端に電源差込口211の電源用コネクタに差し込まれるコネクタを有する第2ケーブル部で構成される。
 また、この演算ユニット20の右端面には、電源差込口211以外の、USBコネクタやオーディオ用のマイクロホン/イヤホーン用のジャックなどの差込口も形成されている。
 また、図4に示す演算ユニット20の左側面には、CD/DVDドライブユニットの外面411やカードスロット412などが設けられている。
 さらに、図5,図6に示す、演算ユニット20の底面には、バッテリの蓋部422、内部にHDDユニットが収容された開口を塞ぐ蓋体439、および、内部にメモリ基板が差し込まれるコネクタが配置された開口を塞ぐ蓋体440が設けられている。さらに、演算ユニット20の筐体21の底面から背面にかけて内部のファンから送風を外部に放出する空気放出開口441(図6参照)が形成されている。演算ユニット20の背面には、いくつかのコネクタ等が配列されている。
 また、表示ユニット30の開状態の前面には演算ユニット20の指示に応じた画像を表示する表示パネルである表示画面32が広がっており、その表示画面32の周囲は、表示ユニット30の筐体31を形成する前面カバー311で覆われている。
 この表示ユニット30の筐体31は、その前面カバー311と、表示画面の背面側を覆う背面カバー312(図1参照)とで構成されている。表示パネルである表示画面32は、この前面カバー311と背面カバー312に挟まれて筐体31内に収納される。この前面カバー311は、表示ユニット30の筐体31のうち前面筐体を形成する。また、背面カバー312は、表示ユニット30の筐体31のうち背面筐体を形成する。
 この表示ユニット30の開状態における前面上部には、フック33が突出している。このフック33は、上述したとおり、閉状態において、演算ユニット20の筐体21に設けられたロック用の穴29に入り込んで係止される。また、この表示ユニット30の開状態における上面(閉状態における前端面)301(図1参照)からは係止解除ボタン34が突出している。その係止解除ボタン34を開状態における上面(閉状態における前端面)301に向けて押下すると、フック33がロック用穴29との係止が解除される位置に移動する。したがって、図1に示す閉状態にあるときに係止解除ボタン34を押しながら表示ユニット30の前端面301上に持ち上げるように表示ユニット30を回動させることにより、図2に示すように開くことができる。
 また、表示ユニット30の開状態の前面上部には、表示ユニット30を演算ユニット20上に重ねたときに演算ユニット20の上面に当たる複数のパッド35が配置されている。
 (HDDカバー取付構造)
 図7は、演算ユニット底面(図5、図6参照)の、バッテリ収容開口の部分を、バッテリを取り外して示した図である。
 また図8は、その取り外されたバッテリを裏返して示した図である。
 図7には、演算ユニット20の筐体21の底面に形成されたバッテリ収容開口212があらわれている。バッテリ420は、本体部421と蓋部422とを有する。この本体部421にバッテリセルが収納されている。バッテリ420は、バッテリ収容開口212に対して着脱可能なユニットである。本体部421はバッテリ収容開口212に収容される。バッテリ収容開口412内にはコネクタ501が露出しており、このコネクタ501は図8に示すバッテリ420の本体部421に設けられたコネクタ423と結合する。バッテリ420はそれらのコネクタ501,423を経由して充電され、また、バッテリ420に蓄えられた電力がそれらのコネクタ501,423を経由してノートPC10の各部へと供給される。
 また蓋部422は本体部421に重なって広がり筐体の外面の一部を成す。この蓋部422は、本体部421からはみ出して本体部421の周面に沿って延在する鍔部422aを有する。一方、筐体21には、バッテリ収容開口212の周りに筐体21の底面から一段下がってバッテリ収容開口に沿って延在する支持縁213を有する。バッテリ420の鍔部422aは、バッテリ420の本体部421がバッテリ収容開口212に収容されたときに、そのバッテリ収容開口212の周りに形成された支持縁213に支持され、係止部422bによりバッテリ収容開口212に係止される。
 また、演算ユニット20の筐体21の底面には、バッテリ収容開口212aに隣接して、HDDユニットが収容されるHDDユニット収容開口414(図10参照)が形成されている。そのHDDユニット収容開口414にはHDDユニット430が収容され(図10参照)、そのHDDユニット430が蓋体439(図8参照)で覆われている。この蓋体439には、HDDユニット収容開口414に収容されたHDDユニット430を覆う覆い部439aとバッテリ収容開口側に延在する延在部439bとを有する。
 図9は、HDDユニットを覆う蓋体の延在部の周りを示した拡大斜視図である。この図9ではバッテリ420がバッテリ収容開口212から少しだけ浮かせた状態が示されている。
 蓋体439の延在部439bは、バッテリ収容開口212の周りに形成された、支持縁213に隣接してその支持縁213と同一面を形成している。バッテリ420は、バッテリ420の蓋部422の周縁部分である鍔部422aが、支持縁213と延在部439bとの双方に被さるようにして、バッテリ収容開口212内に収容される。
 このため、蓋体439は、バッテリ420がバッテリ収容開口412に収容されている限り、取外すことができない。したがってその蓋体439の内側の、HDDユニット収容開口431(図10参照)内に収容されているHDDユニット430もそのHDDユニット収容開口431から取り外すことはできない。したがって、バッテリ420とHDDユニット430の取外し順序は必ずバッテリ420の方が先である。これにより、HDDユニット430に通電したままHDDユニット430が取り外されることに起因する、HDDユニット430の破損やそのHDDユニット430に記憶された情報の棄損が防止される。
 図10は、HDDユニット収容開口内に収容された状態のHDDユニットを示す図である。また図11はHDDユニット収容開口から取り外した状態の蓋体を示す斜視図、図12はその蓋体の内面を示す斜視図である。
 HDDユニット収容開口431を覆う蓋体349(図5、図6参照)を取り外すと、図10に示すようにHDDユニット収容開口414内に収容されたHDDユニット430があらわれる。
 HDDユニット収容開口414は、演算ユニット20の筐体21の底面の、バッテリ420(図8参照)が収容されるバッテリ収容開口212に隣接した位置に形成されている。このHDDユニット収容開口414は、バッテリ収容開口212に隣接する側壁414aと、その側壁414aと角部414bを共有する前壁414cを含んで形成されている。また、このHDDユニット収容開口414の前壁414aには、蓋体439に形成された2つの爪部439c(図12参照)が入る込む2つの穴414dが形成されている。さらに蓋体439には、爪部439cが形成された側とは反対側に、HDDユニット収容開口414に形成された2つの窪み414eに入り込む突部439dが形成されている。さらにHDDユニット収容開口414には、2つの窪み414eにそれぞれ隣接する位置に2つのネジ穴414fが形成されている。これに対応して、蓋体419には、2つのネジ穴414fに対応する位置に2つの穴439eが形成されている。蓋体439は、爪部439cが穴414dに入り込み、突部439dが窪み414eに入り込んで位置決めされ、穴439eを貫いてネジ穴414fに螺入するネジにより、HDDユニット収容開口414を覆うように固定される。したがって、固定された状態の蓋体439を取り外すには、その蓋体439を固定しているネジを外した後、その蓋体439のネジを外した側を持ち上げるように回動させながら取り外すことになる。ここで、蓋体439の、前述した延在部439bは、HDDユニット収容開口414の、バッテリ収容開口212側の側壁414aと前壁414cとで共有する角部414bから離れた側の端部に対応する位置に形成されている。すなわち、この延在部439bは蓋体439を取り外す際に持ち上げられる側に形成されている。このため、バッテリ420の鍔部422aがその延在部439bに被さっていることによりバッテリ420を取り外すよりも先に蓋体439が取り外されることが確実に防止される。
 なお、本実施形態は上述のようにHDDユニットを対象にしているが、メモリ基板や通信モジュールなど他の種類の電子部品を対象にしても本技術は有効である。
 (HDDユニット取付構造)
 図13、図14は、HDDユニットを取り外した後のHDDユニット収容開口をそれぞれ異なる視点から見て示した斜視図である。
 このHDD収容開口414は、前述したバッテリ収容開口212側の側壁414aおよび前壁414cに加え、さらに反対側の側壁414gおよび底面414iを有する。また前面414cにはコネクタ415が配置されている。さらに、バッテリ収容開口212から離れた側の側面414gにはHDDユニット収容開口414内に突起した突起部414hを有する。また底面414iの前面414cから離れた側の端部では接地用部材416が底面414iから突き出ている。
 図15、図16はHDDユニットを互いに異なる視点から見て示した斜視図である。また、図17は、HDDユニットの底面を示した図である。さらに、図18は、HDDユニットをHDD本体とカバー部材とに分けて示した斜視図である。さらに、図19、図20、図21はHDDユニットのカバー部材をそれぞれ異なる視点から見たときの斜視図である。
 HDDユニット430は、HDD本体431とカバー部材432とで構成されている。
 HDD本体431は、図18に示すようにカバー部材432に覆われる第1面431aと、第1面431aと平行に広がりHDDドライブ収容開口414の底面414i(図13、図14参照)に接する第2面431b(図17参照)とを有する。また、このHDD本体431はさらに、第1面431aと第2面431bを取り巻く、前端面431cと左右の側面431d,431eと、後端面431fとを有する。
 図17に示すように、第2面431bには剥き出しの回路基板431gが広がっており、その回路基板431gの前端には、コネクタ431hが設けられている。このコネクタ431hは、HDDユニット収容開口414の前面414c(図13、図14参照)に配置されてコネクタ415と組み合うコネクタである。また、HDD本体431の第2面431bに広がる回路基板431gは、幅方向の一部分はHDD本体431の長さいっぱいに広がっており、HDD本体431の底面の後端側の一部領域については、HDD本体431の樹脂製の基体431iが広がっている。
 また、HDDユニット430を構成するカバー部材432は、板金加工で形成された部材である。このカバー部材432はHDD本体431の第1面431a(図18参照)を覆う覆い部432aとHDD本体431の左右の側面432d,432eにそれぞれ沿って折れ曲がった左右の折曲部432b,432cを有する。さらにこのカバー部材432は、HDD本体431の後端面431fに沿って折れ曲がった接地部432dを有する。この接地部432dは、HDDユニット収容開口414の底面414iから突出した接地用部材416(図13、図14参照)に接する部分である。尚、接地用部材416は、HDDユニット430がHDDユニット収容開口414に収容された状態における、そのHDDユニット430を構成するHDD本体431の後端面431fの直ぐ外側に外れた位置にある。このため、HDDユニット430を構成するカバー部材432の接地部432dがその接地用部材416の上に乗り、その接地部432dと接地用部材416が導通する状態となる。
 このカバー部材412の右側の側面432bには、鉤形の切欠部432eが形成されている。この切欠部432eは、HDDユニット収容開口414の右側面414gからそのHDDユニット収容開口414内に突出している突起部414hを受け入れる切欠部である。この切欠部432eは第1の切欠部432fと第2の切欠部432gとからなる。第1の切欠部432fは、突起部414hを受け入れ易いように受入口が広がった形状を有している。この第1の切欠部432fは、HDD本体431の第2面431bをHDDユニット収容開口414の底面414iに対面させてHDDユニット430を底面414iに近づけていったときに、突起部414hを収容する切欠部である。HDD本体431の第2面431bがHDDユニット収容開口414の底面414iに接するまで移動させた後、今度はHDD本体431の前端面431cがHDDユニット収容開口414の前壁414cに近づく方向に移動させる。第2の切欠部432gは、第1の切欠部432fに連なる切欠部であって、この後半の移動の際に突起部414hを受け入れる切欠部である。HDD本体431の前端面431cを前壁414cに近づける方向にHDDユニット430を移動させると、コネクタ431h(図17参照)がHDDユニット収容開口414の前壁414cのコネクタ415と組み合う。これにより、このHDDユニット430に必要な電力供給が行なわれ、またこのHDDユニット430とノートPC10の本体との間で信号の送受信が行なわれる。
 このように、第2面431bをHDDユニット収容開口414の底面414iに向け、かつHDD本体431の前端面431cをHDDユニット収容開口414の前壁414cに向けて、HDDユニット431を底面414i側に移動させる。ここではこれを「第1の移動」と称する。この第1の移動の後、前端部431cが前壁414cに近ずく方向にHDDユニット430を移動させる。ここではこれを「第2の移動」と称する。HDDユニット430は、このような第1の移動と第2の移動との2段階の動きによりHDD収容開口414に収容される。ここで突起部414hおよび第1の切欠部432fは、上記の第1の移動により接地用部材416がHDD本体431の第2面431bの基体431iに接する位置に設けられている。したがって、その第1の移動に続く第2の移動でも、接地用部材416はHDD本体431の基体431iのみと擦れる。すなわち、このHDDユニット430をHDDユニット収容開口414に収容させる動き、およびその逆の取り出す動きにおいて、接地用部材416は、剥き出しに配置されている回路基板431gには接触しない。このように、回路基板431gは、接地用部材416との接触や擦れを免れ、破損が防止される。すなわち、突起部414hと切欠部432cを形成したことで、HDDユニット収容開口414の底面414iに接地用部材416という部材を安全に配置することを可能としている。このように、この突起部414hと切欠部432eとにより部品又は部材のレイアウトの自由度を向上させている。
 ここで、突起部414hはHDDユニット収容開口414の左右の両側面414a,414gのうちの右側の側面414gにのみ形成されており、バッテリ収容開口212に隣接した左側の側面414aには形成されていない。HDDユニット430は比較的振動に弱い部品であり、周囲の振動をできる限り受け難くすることが必要である。この突起部414hを左右の両側面414a,414gのうちの一方の側面414gのみに形成したのもこの振動を受けるのを抑えるための工夫の1つである。このように一方の側面414gのみがHDDユニット430と接触するようにすることで、HDDユニット430への振動伝達量を抑制している。また、突起部414hと切欠部432eとによるHDDユニット430の動きの規制は片側のみで十分だからである。
 また、図18に示すようにHDD本体431には、左右の両側面431d,431eそれぞれについて、前端面431c寄りの位置と後端面431f寄りの位置との2箇所にネジ穴431nが形成されている。これに対し、カバー部材432には、ネジ止め用の穴432hはその左右の折曲部432b,432cに1つずつしか形成されていない。しかもその穴432hは左右の折曲部432b,432cに形成された片持ち梁形状に延びたアーム432iに形成されている。カバー部材432は、左右に1つずつ形成されている穴432hと、HDD本体431の左右の前端面431c寄りのネジ穴431nを使い、左右1ヵ所ずつだけネジ止めによりHDD本体431に固定されている。これも振動をHDD本体に伝え難くするための1つの工夫である。
 さらに、図21に示すように、カバー部材432の覆い部432aの接地部432d側の内面および左右の折曲部432b,432cの接地部432d側の内面には、クッション材432kが貼着されている。これらのクッション材432kにより、HDD本体431の第1面431aの後端面431f寄りの部分および左右の側面431d,431dの後端面431f寄りの部分が支持される。これらのクッション材432kも、HDD本体431への振動の伝達を低減するための工夫の1つである。
 (スピーカ取付構造)
 前述した図2、図3に示すように演算ユニット20の上面の奥側には左右一対の放音口24が形成されている。これに放音口24の直ぐ内側には各スピーカ(後述する)が配置されており、それらのスピーカから発せられる音は放音口24から外部に放音される。
 図22は、演算ユニット20の上面の奥側のカバー部材を取り外し、さらにスピーカも取り外した状態のノートPCを示す図である。図2、図3に示す電源ボタン22、ファンクションボタン23、放音口24は、そのカバー部材に設けられており、一緒に取り外されている。
 また、図23、図24は、それぞれ左側および右側のスピーカ配置部を示した拡大斜視図である。これらの図22、図23は、図22の状態からさらにキーボード25を取り外し、表示ユニット30も取り外すなどさらに分解を進めた状態の図である。
 基板440には、左右一対のスピーカ配置部441が形成されている。これら一対のスピーカ配置部441は、基板440に設けられた、図示の通りの異形の開口である。スピーカ配置部441を形成している開口の周囲には、両面粘着テープ442が貼着されている。この両面粘着テープ442は、クッション性の両面粘着テープであって、開口の周縁を取り巻いて継ぎ目なく一周する形状(環状)を有している。また、一対のスピーカ配置部441のそれぞれには、スピーカ(後述する)の位置決め用の2つの立設部443と2本の立設ピン444が設けられている。
 図25は、スピーカを背面側から見たときの斜視図である。
 このスピーカ450は、図25に示す背面451に対する裏面側に、振動により音を放出する放音面452(図26、図27参照)を有する。このスピーカ450は、その背面451又は放音面452に対し垂直方向から見たときに矩形形状を有し、その矩形の4隅には穴450aが設けられている。このスピーカ450の背面は、図25に示すように異形に突出しており、基板440にスピーカ配置部441に形成されている開口はそのスピーカ450の背面を受け入れる形状を有している。さらにその開口は、以下に説明するようにスピーカ450の周縁を部分的にのみ支持するための形状を有している。
 図26、図27は、それぞれ左側および右側のスピーカ配置部にスピーカが配置された状態を示した拡大斜視図である。
 スピーカ450は、背面451(図25参照)の突起が開口に入り込むとともにその背面側の周縁が両面粘着テープ442の上に乗るように配置される。また、このスピーカ450はその矩形の2つの角部が立設部443に突き当てられるともに4つの穴450aのうちの2つの穴に立設ピン444が入り込むことにより位置決めされている。
 ここで、スピーカ配置部441には異形の開口が形成されており、その異形の開口の縁をなぞるようにして両面粘着テープ442が置かれている。このため、このスピーカ配置部441に配置されたスピーカ450は、その背面の周縁が、両面粘着テープ442に、その両面粘着テープ442が一周する間に断続的に重なっている。具体的には、このスピーカ450の矩形の4隅は両面粘着テープ442に重なり、その矩形の4辺それぞれの中央部は両面粘着テープ442がスピーカ450から外に外れた経路で取り巻いているため重なっていない。このように、両面粘着テープ442としてクッション性の両面粘着テープ442を使うことによりスピーカ450の振動を基板440に伝わりにくくしているとともに、スピーカ450を断続的に支持することによってその振動を基板440に一層伝わりにくくしている。
 図28は、スピーカ等を覆うカバー部材とキーボードの双方を取り外した状態の演算ユニット上面側を示した図である。また図29は、図28に示す状態からさらにスピーカを取り外した状態の演算ユニット上面側を示した図である。
 スピーカ450を支持する基板440は、キーボード25の下にも広がってキーボード25を支持する支持部材としての役割りも兼ねている。この基板440はさらに、キーボード25よりも手前側では演算ユニット20の外面を形成している。このように、この基板440は、演算ユニット20の筐体21の上面側を担う上面カバーである。ここで、この基板440は、スピーカ配置部441(図22参照)とキーボードの下に広がる領域との間が細い腕部445で繋がれている。スピーカ450から見たときのキーボードのさらに先には、HDDユニット430が塔載されている。このHDDユニット430は比較的振動に弱い部品であり、基板440の腕部445は、スピーカ450の振動をキーボードやその先のHDDユニット430に伝わり難くするための一工夫である。
 (クリックボタン構造)
 図30は、上述したスピーカの支持を担う基板を兼ねた上面カバーの裏面側を示した図である。また図31は、上面カバー裏面の、支持金具の部分を示す拡大斜視図である。
 この図30、図31には、指紋センサ28やその指紋センサ28の左右の操作ボタン27(例えば図2、図29参照)等の裏面側に置かれた支持金具451が、その底面を上にして示されている。
 図32は、その支持金具を前面カバーから取り外して、図30、図31に示す底面とは逆側の上面側を示した拡大斜視図である。
 この図32に示すように、支持金具451の上面には回路基板452が固定されている。その回路基板452には、その左右の中央に指紋センサ28が搭載され、左右両側にはそれぞれスイッチ453が塔載されている。指紋センサ28は上面カバーに形成された開口446(図33参照)から演算ユニット20の上面に露出している。また、左右両側の各スイッチ453は、各スイッチ453の中央部の押下点453aへの押下を受けて状態が切り替わるスイッチである。各スイッチ453は、演算ユニット20の上面の各操作ボタン27(図2、図29参照)の押下により、各押下点453aが各操作ボタン27で押される構造となっている。
 図33は、図31、図32に示す、回路基板付きの支持金具を取り外して、指紋センサを間に挟む2つの操作ボタンの内面を示した斜視図である。また図34、図35は、それぞれ、左右の各操作スイッチの内面を示す拡大斜視図である。
 図33~図35に示すように、各操作ボタン27は、左右に長い略長方形形状を有している。各操作ボタン27は、長方形形状の中央よりも指紋センサ48を露出させる開口446側に寄った位置に、その内面から突出した作用ピン271を有する。この作用ピン271は、回路基板452(図32参照)上のスイッチ453の押下点453aに対面した位置に形成されている。すなわち、2つの操作ボタン27の中央どうしの距離は、回路基板452に塔載された2つのスイッチ453どうしの距離よりも大きくなっている。操作ボタン27が押下されると、その作用ピン271がスイッチ453の押下点453aを押下し、スイッチ453の状態を切り替える。また各操作スイッチ27は、その長方形形状の中央よりも、作用ピン271とは反対側に外れた位置に、その内側から突出したリブ272を有する。このリブ272は操作スイッチ27が強く押されたときに支持金具451(図32参照)の上面に突き当たり、操作ボタン27がそれ以上押されないようにするためのものである。
 また、各操作ボタン27からは、その周面から各操作ボタン27ごとに4本の弾性アーム433が延び、固定ピン434により上面カバーに固定されている。これらの弾性アーム433は、操作ボタン27を上面カバーに支持するとともに、操作ボタン27が押下を受けたときに弾性的に変形して操作ボタン27を変位させるアームである。ここで、各操作ボタン27につき4本の弾性アーム433のうち、開口446側に繋がっている2本の弾性アーム433aは相対的に細幅のアームであり、開口446から離れた側に繋がっている2本の弾性アーム433bは相対的に太幅のアームである。これは、各操作ボタン27の作用ピン271が開口446側に片寄った位置にあることに起因している。すなわち、操作ボタン27は指の幅に比べかなり左右方向に大きな寸法の操作ボタンである。このため、この操作ボタン27は開口446寄りが押されることがあれば開口446から離れた側が押されることもある。操作ボタン27のどの位置を押されても作用ピン271によりスイッチ453(図32参照)が確実に押されることが必要である。
 ここでは、操作ボタン27の開口446に近い側を支える弾性アーム433aを相対的に細径とすることにより開口446に近い側を相対的に小さな弾性係数で支えている。一方、開口446から離れた側は相対的に太径とすることにより開口446から離れた側を相対的に大きな弾性係数で支えている。これにより、スイッチ453の確実な押下を実現している。すなわち、操作ボタン27の開口446寄り、つまり、弾性アーム433bよりも弾性アーム433a寄りが押されたときは、そのままその押下の力により、特に開口446側の弾性アーム433aが撓んで作用ピン271によりスイッチ453が押される。また、操作ボタン27の開口446から離れた側、つまり、弾性アーム433aよりも弾性アーム433b寄りが押されたときも、操作ボタン27の開口446から離れた側は相対的に太径の弾性アーム433bで支持されているため変形しにくく、その操作ボタン273を押した力は操作ボタン27の開口446側を支える弾性アーム433aにも伝わって開口446側の弾性アーム433aを変形させる。したがって、操作ボタン27の開口446から離れた側が押下された場合も、作用ピン271によりスイッチ453が確実に押下される。
 ここで仮に、操作ボタン27の中央に作用ピン271を形成することを考えると、その作用ピン271に対面するようにスイッチ453(図32参照)を配置する必要がありそのスイッチ453を塔載する回路基板452の寸法が大きくなり、支持金具451も大寸法になる可能性がある。この場合、回路基板452等が部品を配置するのに必要なスペース以上に大寸法となり、小型化、高密度実装化の要請に反する結果となる。
 一方、図32に示すスイッチ453の位置はそのままにして、作用ピン271が操作ボタン27の中央に位置するように操作ボタン27の寸法を縮めることも考えられる。しかしながら、操作ボタン27の配置位置や寸法は操作性やデザインにも影響する。このためスイッチ453の上に操作ボタンの中央を重ねることができない場合もある。
 ここでは、弾性アーム433の太さを変えることにより、この点の解決が図られ、スイッチ453の配置位置に対する操作ボタン27の寸法や配置位置の自由度を上げている。
 尚、操作ボタン27の作用ピン271寄りを相対的に小さな弾性係数で支え作用ピン271から離れた側を相対的に大きな弾性係数で支えれば、スイッチ453の確実な押下を実現できる。ここでは、弾性アーム433の太さを調整することによってスイッチ453の確実な押下を実現している。しかしながら、弾性アーム433の幅の調整に寄らずに、あるいは弾性アーム433の幅の調整とともに、他の要素を調整してもよい。他の要素としては、弾性アームの長さ、本数、操作ボタン27との接続位置等がある。つまり、弾性アーム433は、その長さを長くするほど弾性係数を小さくすることができ、短くするほど弾性係数を大きくすることができる。また、弾性アーム433は、その本数を多くするほど弾性係数を大きくすることができる。また、弾性アーム433は、操作ボタン27との接続位置を操作ボタン27の作用ピン271に近くにするほど、操作ボタン27への押下操作に対する作用ピン271の押下に影響を及ぼすことができる。
 (コネクタ取付構造)
 図36は、演算ユニットの、上面カバーを取り外した状態の斜視図である。
 この図36は、図29に示した状態から、さらに図30に示す上面カバー440を取り外した状態を示している。
 この図36には、演算ユニット20の筐体21(図2参照)の底面側を担う底面カバー219の内面が示されており、その底面カバー219上に大きく広がるメイン基板460が塔載されている。この図36に示すメイン基板460には、後述するファン471(図37参照)に空気を送り込むための開口461が形成されている。
 図37は、そのメイン基板の、図36に示す面に対する裏側の面を示す斜視図である。
 この図37に示すメイン基板460上には、多数の部品が密に配置されている。ここでは、これらの多数の部品のうちの、以下の説明に必要な部品のみについて説明する。この図37には、発熱電子部品であるCPUモジュール462(図45参照)を空冷するための放熱モジュール470が塔載されている。この放熱モジュール470は、ファン471と、放熱フィン472と、それらファン471および放熱フィン472を支持する基体473とを備えている。この放熱モジュール470の詳細は後述する。またこの図37に示すメイン基板460には、電源用のコネクタ481とそのコネクタ481を支持する支持金具482が塔載されている。以下では電源用のコネクタ481とそれを支持する支持金具482について先に説明する。
 図38、図39は、メイン基板の図37に示す側の面をそれぞれ別の視点から見たときの、電源用のコネクタの部分の拡大斜視図である。ただし、図38では、支持金具482をメイン基板460に固定するためのネジ490(図40参照)は取り外されメイン基板460上に形成された、ネジ490が貫通する穴463が示されている。また図40はメイン基板の、図37に示す面に対する裏面、すなわち図36に示す面の、電源用コネクタの部分の拡大斜視図である。さらに、図41は、電源用コネクタ単独の斜視図、図42、図43は支持金具をそれぞれ別の視点から見て示した斜視図である。さらに図44は、電源用のコネクタに支持金具を組み合わせた状態の斜視図である。
 ここに示す電源用のコネクタ481は、図3に示す演算ユニット20の右側面の電源差込口211の直ぐ内側に配置され、その電源差入口211に差し込まれたACアダプタ(図示せず)のコネクタと組み合うコネクタである。
 ここでは、メイン基板460の、電源用のコネクタ481が置かれた側の面(図37~図39に示す面)を「第1面」と称し、その裏面(図36、図40に示す面)を「第2面」と称する。
 図41に示すように、電源用のコネクタ481はその前面481aに開口481bを有し、左右の側面481c,481dには縦に延びる突起481e,481fが形成されている。一方、支持金具482は、図42,図43に示すように、コネクタ481の上面481g(図41参照)に接する基部482aと、基部482aから折れ曲がり、コネクタ481の各側面481c,481dに接する折曲部482b,482cとを有する。また、この支持金具482には、コネクタ481の開口部481bを左右から挟む位置に形成されコネクタ481の前面481aの左右の縁を押える左右の押え部482d,482eを有する。また、この支持金具482は、左側の押え部482dの先端からメイン基板460の第2面側に折れ曲がりネジ穴483fが形成された固定部483gを有する。さらにこの支持金具482は、右側の押え部482eの先端からメイン基板460の第2面側に折れ曲がってメイン基板460に係止される鉤部482hを有する。
 この支持金具482は、図44に示すように、コネクタ481の前面481a(図41参照)と左右の側面の縦に延びる突起481e,481fを、左右の押え部482d,482eと左右の折曲部482b,482cとで挟んでコネクタ481を支持している。
 この支持金具482は、図38、図39に示すように、メイン基板460の第1面上の規定位置に置かれた状態のコネクタ481を支持する。この支持状態では支持金具482の固定部482gおよび鉤部482hは、コネクタ481を間に置く左右からメイン基板460の第2面側に回り込み、コネクタ481をメイン基板460の第1面上に固定する。メイン基板460には、支持金具481の固定部482gに設けられたネジ穴482fと連通する穴463(図38参照)が形成されている。この支持金具482は、メイン基板460上の穴463と支持金具482のネジ穴482fとを使って、メイン基板460の第1面側から、一本のネジ490でメイン基板460自体に固定されている(図40参照)。
 従来は、コネクタを支持する支持金具を固定するにあたっては、別の板金部材を用意しその板金部材と支持金具とでメイン基板460を挟んでネジ止めしたり、あるいは支持金具の直ぐ傍の部品ないし部材にその支持金具をネジ止めするのが通常である。
 これに対し、ここでは、支持金具482が別部品又は別部材なしでメイン基板460にネジ止めされている。ここでは、このように支持金具固定のための部品点数の増大や部品や部材のレイアウト上の制限を迎くことなく、支持金具482が固定される。
 (冷却用通風路構造)
 ここでは、図37に示したメイン基板460上の放熱モジュール470について説明する。
 図45は、放熱モジュールを取り外した状態のメイン基板の、図37に示す第1面を示す斜視図である。
 この図45には、メイン基板460の第2面(図37、図45に示す第1面に対する裏面)側の空気をファン471(図37、図47参照)に取り込むための開口461が形成され、また、放熱フィン472が密着するCPUモジュール462が示されている。このCPUモジュール462は動作時に発熱し、放熱モジュール470で強制的に冷却する必要のある発熱電子部品である。
 図46は、メイン基板を取り外した状態の、底面カバーの内側を示した斜視図である。
 この底面カバー219は、演算ユニット20の筐体21(図2参照)を構成し、演算ユニット20の底面側を覆うカバーである。この底面カバー219には、ファン471(図37、図47参照)から吹き出され放熱フィン472を通過した空気を吹き出すための空気放出開口441(図6も合わせて参照)が形成されている。また、この底面カバー219にはHDDユニット430が配置されるHDDユニット収容開口414が形成されている(図10を合わせて参照)。また、この底面カバー219の内側にはメイン基板460上の電子部品が電磁ノイズを受けにくくするため、およびメイン基板460上の電子部品が発する電磁ノイズを外部に洩れにくくするためのシールド板480が広がっている。
 このシールド板480には、ファン471に対面(図45参照)する位置に開口480aが形成され、底面カバー219が剥き出しとなっている。この開口480aは、ファン471の空気吹込口の前面を少しでも広く開けて、ファン471により多くの空気を流入させるための措置である。
 また、このシールド板480の開口480aに近接した位置にそのシールド板480の一部が切り起こされた切起し片480bが形成されている。また、このシールド板480の切起し片480bよりも空気放出開口441寄りの位置に、複数の切起し切片480cが形成されている。これらの切起し切片480cは、放熱モジュール470を構成する放熱フィン472や基体473(図47参照)に接触してそれらを接地するためのものである。
 ここで、図45に示すメイン基板460は、さらに放熱モジュールが塔載された状態で(すなわち、図37に示す状態で)、図45に示す第1面をシールド板480に向け、シールド板480との間に間隔を置いて配置される。
 図47は、放熱モジュールを示す斜視図である。この図47には、図46に示すシールド板480に対面する側の面が示されている。
 また、図48は、放熱モジュールを、メイン基板から取り外した状態のまま、底面カバー内の規定位置に置いた状態を示す斜視図である。
 放熱モジュール470は、ファン471と放熱フィン472と、それらファン471や放熱フィン472を支持する基体473を備えている。基体473は、ダイキャスト製の重量のある厚い金属製の部材である。この基体473のファン471を支持する部分には、図48に示すように、ファン471に空気を流入させるための開口473aが形成されている。このファン471には基体473に設けられた開口473aおよびメイン基板460に設けられた開口461(図45参照)を通ってメイン基板の第2面(図45に示す第1面の裏側の面)側から空気が吸い込まれる。このファン471は、シールド板480(図46参照)との間に間隔を置いた位置に支持されており、このファン471には、シールド板480側からも空気が吸い込まれる。
 このファン471は、このように上下の空気吹入口から吸い込んだ空気を放熱フィン472に向けて吹き出す。また放熱フィン472はメイン基板462の第1面に塔載されたCPUモジュール462に密着するように、基体473に対しCPUモジュール462側(シールド板480から離れる側)にバネ付勢されている(バネは不図示)。放熱フィン472は、このバネ付勢によりCPUモジュール462に密着して動作時のCPUモジュール462から吸熱する。この放熱フィン472はCPUモジュール462に密着してCPUモジュール462に押され、その放熱フィン472の空気取入口472aがファン471からの送風を受け入れる位置まで変位する。その位置まで変位した放熱フィン472および基体473にシールド板480の切起し切片483が接触し、放熱フィン472や基体473が接地される。
 ここで、ファン471は、演算ユニット20内で上下両面から空気を吸い込む必要があり、放熱フィン472はメイン基板460上のCPUモジュール462に密着している必要がある。また、一方ではこの演算ユニット20はできる限り薄型に構成されている。ファン471や放熱フィン472を、このような必要な条件を満足する位置に配置すると、演算ユニット20の厚み方向について放熱フィン472の方がファン471よりも底面側(シールド板480側)に偏倚した位置に配置されることになる。このため、この放熱モジュール470の基体473には、ファン471と放熱フィン472との中間に斜面473bが形成されている。この斜面473bはファン471からの送風を放熱フィン472の空気取入口472aに向けてスムーズに流すためのものである。また、この基体473の、その斜面473bが形成されたファン471と放熱フィン472との間の両側には、ファン471からの送風が横に洩れるのを防止するための一対の立壁473cが設けられている。この放熱モジュール470は、メイン基板460に塔載された上で、図48に示すように、ファン471から送り出され放熱フィン472を経由した風が空気放出開口441(図6、図46参照)から外部に放出される位置に配置される。
 図49は、図48のX-X断面図である。
 放熱モジュール470の基体473には、上述したように、ファン471と放熱フィン472との間の空気通路に斜面473bと一対の立壁473cが形成されている(図47参照)。ただし、このままではファン471からの送風がシールド板480に洩れてしまい効率が低下する。そこで、ここでは、シールド板480に切起し片480b(図46、図48参照)が形成され、その切起し片480bがファン471と放熱フィン472との間の空気流路を塞いで、斜面473bに沿って流れる空気をその斜面473bに沿って斜めに導く形状となっている。すなわち、基体473の斜面473bや一対の立壁473cとシールド板480の切起し片480bとで、ファン471と放熱フィン472との間に、空気を導くためのダクト構造が形成されている。このように、ここでは本来必要なシールド板480に切起し片480bを形成するだけで、別部材を追加することなくダクト構造が形成され、放熱の効率向上が図られている。
 (表示部フック構造)
 ここでは、例えば図2に示す、表示ユニット30の前面上部のフック33や、表示ユニット30の、開状態における上面(閉状態における前端面)301から突出した係止解除ボタン34等からなるフック構造について説明する。フック33は、表示ユニット30を演算ユニット20上に閉じたときに、演算ユニット20の上面に設けられたロック用の穴29に入り込んで表示ユニット30を閉状態にロックするための係止突起である。また係止解除ボタン34は、その係止解除ボタン34を押下することによりフック33を係止解除位置に移動させて、ロック用の穴29との係止を解除させるボタンである。
 図50、図51は、表示ユニット30(図2参照)に設けられたフックおよび係止解除ボタンの部分の拡大斜視図である。図50は、係止解除ボタン34が表示ユニット30の上面(前端面)301から突出した状態を示した図、図51は、係止解除ボタン34が押下された状態を示した図である。
 図50に示す、係止解除ボタン34が上面(前端面)301から突出した状態のまま表示ユニット30を演算ユニット20上に閉じると、フック33は、演算ユニット20のロック用の穴29に入る。その穴29に入るときに斜面33aで一旦横に押され、その後図50に示す位置に戻り、ロック用の穴29内で係止される。
 係止解除ボタン34が図51に示すように押されると、フック33が横に移動し、この表示ユニット30が閉状態にあるときにロック用の穴29との係合が外れ、表示ユニット30を開状態に持ち上げ得る状態になる。
 図52は、表示ユニットのフックおよび係止解除ボタンの部分の断面図である。
 表示ユニット30の開状態における上面301には、その表示ユニット30の背面から前面に向かって途中まで水平の第1面301aが形成され、その第1面301aに続き下り斜面301bが形成されている。尚、第1面301aは背面から前面に向かって上り斜面に形成されていてもよい。ここで第2面301bは、第1面301a側(背面側)ほど急斜面に形成された曲面である。
 表示ユニット30の筐体31は、表示ユニット30の前面の表示画面32の周囲を覆う前面カバー311(図2を合わせて参照)と、表示ユニット30の背面を覆う背面カバー312(図1を合わせて参照)とから構成されている。そして、開状態における上面301の第2面301bは前面カバー311に形成されている。係止解除ボタン34は、その前面カバー311から突出している。したがって閉状態にある表示ユニット30を開状態に開こうとするときは、係止解除ボタン34を押しそのまま第2面301bに指を掛けて表示ユニット30の前端面(開状態における上面)301を持ち上げればよく良好な操作性を有する。この第2面(斜面)301bは係止解除ボタン34の周囲のみでもよいが、前端面(開状態における上面)の左右全域に設けると、この斜面(第2面)301bにより表示ユニット30の厚さが薄く見え、デザイン上も有利である。
 図53は、比較例を示した、図52に対応する図である。
 この図53に示す比較例では、係止解除ボタン34は上面(前端面)301の、背面カバー312側から突出している。この場合、図52に示す第2面(斜面)301bが形成されないかあるいは形成しても厚み方向について僅かな領域しか形成できない。このため、係止解除ボタン34を押しても指を掛ける部分がなく、表示ユニット30を開状態に持ち上げにくく、操作性が悪い。また、表示ユニット30を薄く見せにくくデザイン上も不利である。
 図54は、表示ユニットの前カバーの内面を示した斜視図である。また図55は、前カバー内面の、フック等からなるフック構造の部分の拡大斜視図である。
 フック33や係止解除ボタン34等からなるフック構造は、図示のように前面カバー311の内面側に組み込まれている。
 図56は、このフック構造の部分の分解斜視図である。
 ここには、前面カバー311と、その前面カバー311に組み込まれる、フック33が形成された第1フック部材501、係止解除ボタン34が形成された第2フック部材502、フックホルダ503、およびコイルバネ504が示されている。
 第1フック部材501は、フック33が前面カバー311の開状態における前面の上部に形成された開口311aから突出し、前面カバー311に立設した2つのピン311cに第1フック部材501の2つの長穴501aが差し込まれた状態に配置される。また、このとき、第1フック部材501の横から延びるアーム501cにコイルバネ504が装着され、このアーム501cの先端は前面カバー311の開口311eから突出し、コイルバネ504は、その開口周囲の壁との間に挟まれた状態となる。また、第1フック部材501には、第2フック部材502が重ねられる側の面に斜めに延びた2つの案内突部501bが形成されている。
 図57は、第2フック部材のフックホルダ側の面(A)と第1フック部材側の面(B)を示した平面図である。また、図58は、第2フック部材のフックホルダ側の面(A)と第1フック部材側の面(B)を示した斜視図である。この第2フック部材502は、その両側に係止爪502aが形成されている。前面カバー311の開状態における上面には、図56に示すように、係止解除ボタン34が突出する開口311bが形成されている。この係止解除ボタン34を含む第2フック部材502は、前面カバー311の開口311bに外側から差し込まれる。するとその第2フック部材502の両側の係止爪502aがその開口311bの両側の縁に押されて一旦内側に撓み、係止爪502aが開口311bを通過する位置まで第2フック部材502が差し込まれると再び係止爪502aが開き、それらの係止爪502aが前面カバー311の内面に係止されて第2フック部材502が抜けない状態となる。ここではこのように第2フック部材502を外側から開口311bに差し込む構造としたことにより、このフック構造の組立てを容易にしている。またこの第2フック部材502の第1フック部材501側の面には、斜めに延びる2本の案内溝502bが形成されている。この斜めに延びる案内溝502bには、第1フック部材501の斜めに延びる案内突起501bが入り込む。したがって係止解除ボタン34が押されると第2フック部材502が前面カバー311の内側に移動し、第2フック部材502の斜めの案内溝502bにより第1フック部材501の斜めの案内突起501bが押される。すると、第1フック部材501がコイルバネ504のバネ付勢に抗して横に移動し、この移動によりフック33が係止解除位置に移動する(図51参照)。係止解除ボタン34から指を離すと、コイルバネ504の付勢力により第1フック部材501が押され元の位置に戻り、その動きに応じて第2のフック部材502が係止解除ボタン34を突出させる方向に移動する。
 前面カバー311には、第1フック部材501の2つの長穴501aに入り込んで第1フック部材501の動きをガイドする2本のピン311cのほか、さらに2本のピン311dが形成されており、それら4本のピン311c,311dはフックホルダ503の4つの穴503aにそれぞれ挿入されて固定される。
 ここでは、このようなフック構造により、閉状態において表示ユニット30を演算ユニット20に係止させ、および係止解除ボタン34の押下により係止解除させる構造を実現している。
 10  ノートPC
 20  演算ユニット
 21,31  筐体
 22  電源ボタン
 23  ファンクションボタン
 24  放音口
 25  キーボード
 26  トラックパッド
 27  操作ボタン
 28  指紋センサ
 29  ロック用の穴
 30  表示ユニット
 31  筐体
 32  表示画面
 33  フック
 34  係止解除ボタン
 35  パッド
 40  回転軸
 211  電源差入口
 212  バッテリ収容開口
 213  支持縁
 414  HDDユニット収容開口
 219  底面カバー
 271  作用ピン
 301  表示ユニットの開状態における上面(閉状態における前端面)
 301a  第1面
 301b  第2面
 311  前面カバー
 311b,311e 開口
 311c,311d  ピン
 312  背面カバー
 414  HDDユニット収容開口
 414a,414g  側壁
 414b  角部
 414c  前壁
 414d  穴
 414e  窪み
 414h  突起部
 414i  底面
 416  接地用部材
 420  バッテリ
 421  バッテリ本体部
 422  バッテリ蓋部
 422a  鉤部
 430  HDDユニット
 431  HDD本体
 431a  第1面
 431b  第2面
 431c  前端面
 431d,431e  左右の側面
 431f  後端面
 431g  回路基板
 432  カバー部材
 432a  覆い部
 432b,432c  左右の折曲部
 432e  鈎形の切欠部
 432f  第1の切欠部
 432g  第2の切欠部
 432h  ネジ止め用の穴
 432i  アーム
 432k  クッション材
 433,433a,433b  弾性アーム
 439  蓋体
 439a  覆い部
 439b  延在部
 439c  爪部
 439d  突部
 440  基板(上面カバー)
 441  スピーカ配置部
 442  両面粘着テープ
 443  立設部
 444  立設ピン
 450  スピーカ
 451  スピーカの背面
 452  放音面
 453  スイッチ
 453a  押下点
 460  メイン基板
 461  開口
 462  CPUモジュール
 463  穴
 470  放熱モジュール
 471  ファン
 472  放熱フィン
 473  基体
 473b  斜面
 473c  立壁
 480  シールド板
 480b  切起し片
 481  電源用コネクタ
 482  支持金具
 482a  基部
 482b,482c  折曲部
 482d,482e  押え部
 483f  ネジ穴
 483g  固定部
 483h  鉤部
 490 ネジ
 501  第1フック部材
 501a  長穴
 501b  案内突起
 501c  アーム
 501e  開口
 502  第2フック部材
 502a  係止爪
 502b  案内溝
 503  フックホルダ
 503a 穴
 504  コイルバネ

Claims (6)

  1.  基体と、
     前記基体に対し固定して配置され押下を受けて状態が切り替わるスイッチと、
     前記スイッチの押下点に対面する作用点を中央から外れた位置に含む操作領域に広がり押下操作を受けて前記作用点で前記スイッチを押下する操作ボタンと、
     前記基体と前記操作ボタンとを繋ぎ該操作ボタンを押下操作による変位可能に該基体に支持する複数本の弾性アームとを有し、
     前記複数本の弾性アームが、全体として、前記操作ボタンの、前記作用点寄りを相対的に小さな弾性係数で支えるとともに該作用点から離れた側を相対的に大きな弾性係数で支えることを特徴とする電子機器。
  2.  前記操作ボタンが、前記スイッチ側を向いた内面の前記作用点に前記スイッチを押下するための第1の突起を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3.  前記操作ボタンが、前記スイッチ側を向いた内面の、該操作ボタンの中央から前記作用点とは反対側に外れた位置に、該操作ボタンの押下操作を受けたときに前記基体に対し固定された部材に突き当たって該操作ボタンの変位量を規制する第2の突起を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4.  前記複数本の弾性アームが、全体として、前記操作ボタンの、前記作用点寄りを相対的に小さな弾性係数で支えると共に該作用点から離れた側を相対的に大きな弾性係数で支えるように、該複数本の弾性アームの太さ、長さ、本数、および前記操作ボタンとの接続位置のうちの少なくとも1つが調整されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の電子機器。
  5.  前記スイッチが、前記基体に固定された基板上の、押下点どうしの間が第1の距離となる位置に2つ搭載され、
     前記操作ボタンが、中央点どうしの間が前記第1の距離よりも大きな第2の距離となる位置に2つ設けられていることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の電子機器。
  6.  当該電子機器が、上面にキーボードを有する演算ユニットと、表示画面を有し前記演算ユニットに開閉自在に指示された表示ユニットとを備えた電子機器であり、
     前記基体が、前記演算ユニットの上面を形成する基体であって、前記操作ボタンが該演算ユニットの上面に配置されていることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の電子機器。
PCT/JP2009/057534 2009-04-14 2009-04-14 電子機器 WO2010119516A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057534 WO2010119516A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057534 WO2010119516A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119516A1 true WO2010119516A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=42982200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057534 WO2010119516A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010119516A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346592A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作入力装置及び車載用電子機器
JP2007173111A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2008047464A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Murata Mach Ltd ボタン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346592A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作入力装置及び車載用電子機器
JP2007173111A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2008047464A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Murata Mach Ltd ボタン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234174B2 (ja) 電子機器
JP5321212B2 (ja) 電子機器
JP5212540B2 (ja) 電子機器
JP2010250514A (ja) 電子機器
US6565444B2 (en) Electronic equipment and television game machine having heat radiation structure
JP2010250513A (ja) 電子機器
US20120229435A1 (en) Display device and electronic device
US20130083254A1 (en) Television and electronic apparatus
WO2010119518A1 (ja) 電子機器
JP5435038B2 (ja) 電子機器
JP2010009430A (ja) 電子機器
WO2010119516A1 (ja) 電子機器
JP5397197B2 (ja) 電子機器
JP7323843B1 (ja) ノートブック型コンピュータ
JP2003308135A (ja) 携帯形電子機器
JP4843736B2 (ja) 電子機器
JP5344248B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09843297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09843297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP