WO2010103770A1 - 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010103770A1
WO2010103770A1 PCT/JP2010/001558 JP2010001558W WO2010103770A1 WO 2010103770 A1 WO2010103770 A1 WO 2010103770A1 JP 2010001558 W JP2010001558 W JP 2010001558W WO 2010103770 A1 WO2010103770 A1 WO 2010103770A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
recording
pulse
mark
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤清貴
東海林衛
日野泰守
中村敦史
宮川直康
伊藤基志
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to BRPI1003994A priority Critical patent/BRPI1003994A2/pt
Priority to RU2010153860/28A priority patent/RU2010153860A/ru
Priority to US13/000,178 priority patent/US20110107134A1/en
Priority to JP2011503681A priority patent/JPWO2010103770A1/ja
Priority to MX2010014205A priority patent/MX2010014205A/es
Priority to CN201080001960.XA priority patent/CN102077280B/zh
Priority to EP10750528.1A priority patent/EP2407967A4/en
Publication of WO2010103770A1 publication Critical patent/WO2010103770A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media

Definitions

  • the recording pulse information includes information on parameters in the time axis direction of the recording pulse, such as a top pulse width Ttop35, a top pulse start position dTtop36, a multi-pulse width Tmp37, a last pulse width 38, and a cooling pulse end position dTs39.
  • information used as an offset value classified by the front space and the rear space only for the shortest mark may be defined.
  • information used as at least one reference value in each mark length may be defined up to a mark length of nT or less (n: integer).
  • the method according to the present invention is a method for manufacturing an information recording medium capable of recording a data string in which marks and spaces are combined, wherein an information recording layer is laminated on a substrate and transparent protection is provided on the information recording layer.
  • the 2T mark of the castle type write strategy shown in FIG. 7 starts from the time point of 2T-dTtop 706 and uses the time defined by 2T-Top 705 as the top pulse for laser emission at the peak power Pw 701 and the falling edge of the top pulse. From the time until the rising time from the cooling power Pc 704 defined by 2T-dTs 707 to the space power Ps 703, there is a cooling pulse for laser emission with the cooling power Pc 704.
  • Castle type light strategy dTc 801 is classified into 3T mark, 4T mark, and 5T mark or more, and has a total information amount of 3 bytes.
  • the recording / reproduction control information unit 1212 includes a disk control unit 1214, a power information unit 1215, and a recording pulse information unit 1216.
  • the reduction of the areas of the disk control unit 1214 and the power information unit 1215 is, for example, the reduction of unused areas of the respective information units.
  • the divided clock is defined as 1/16 of the channel clock, but the present invention is not limited to this. For example, it may be 1/8 or 1/20.
  • the present embodiment relates to an information recording medium for recording information by irradiating a laser beam, and particularly relates to an arrangement of control information for recording and reproduction recorded in advance on the information recording medium.
  • the contents of the DI 201 and the DI 202 are the same, and the recording / reproduction control information can be acquired by reproducing the DI 202 even if the DI 201 is deteriorated due to scratches or the like because it is repeatedly recorded.
  • the layer information indicating which layer is recorded the double speed information indicating which double speed is recorded, the DI number information indicating the total number of DIs, and the currently reproduced DI Information indicating the number of DIs may be recorded.
  • a common value is set for a mark of 4T or more for Tlp404, and a common value is set for a mark of 4T or more for dTs405.
  • the present invention is not limited to this.
  • the completion determination information 218 indicates that the completion determination information 218 is not complete, and the completion determination information 222 indicates that it is complete.
  • the completion determination information 218 includes power information, It may be indicated which information of the recording pulse information is not completed. By indicating which information is not completed, only that information needs to be reproduced, and the time for reproducing the extra DI can be shortened.
  • the control information area 101 includes DIs 201 and 202, header information 203, first recording / playback control information 204, first disc information unit 205, first power information unit 206, and first information.
  • the playback direction is reversed between a layer and a layer adjacent to the layer. That is, when the reproduction direction in the reference layer (L0) is a direction from the inner periphery to the outer periphery, the reproduction direction in the recording layer L1 is a direction from the outer periphery to the inner periphery, and in the recording layer L2, the inner layer is directed to the outer periphery.
  • the reproducing direction is the direction from the inner periphery to the outer periphery in the recording layer Lm (m is 0 and an even number), and the direction from the outer periphery to the inner periphery in the recording layer Lm + 1.
  • k recording layers are formed by an optical head that irradiates a laser having a wavelength of 400 nm or more and 410 nm or less. Information can be reproduced from each.
  • the recording density per layer is about 30 to 32 GB, a 3-layer disc does not reach 100 GB (about 90 to 96 GB), and a 4-layer disc can achieve 120 GB or more.
  • the recording density is about 32 GB, a recording capacity of about 128 GB can be realized with a four-layer disc.
  • the number 128 is also a numerical value that matches the power of 2 (2 to the 7th power), which is convenient for processing by a computer.
  • the reproduction characteristic for the shortest mark is not stricter.
  • “Castle shape” refers to a first section in which a recording pulse for forming a recording mark is composed of one pulse, and a first power level (recording power Pw) is set from the start position of the recording pulse.
  • a second section in which a second power level (intermediate power Pm) lower than the first power level is set from the end position of the first section, and the second section from the end position of the second section.

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 高密度化した情報記録媒体の記録再生制御情報が増えた場合に、記録再生制御情報を下位互換、過去互換のある形式で、定められた情報量に収めることを可能とする。 情報記録媒体には、マークとスペースとを組み合わせたデータ列を記録可能である。情報記録媒体は少なくとも1つの情報記録層を有している。少なくとも1つの情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域と、少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域とを有している。制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有している。当該制御情報は、基準値として使用される情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として使用される情報が格納された第2の記録パルス情報とを含む。オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅またはパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量である。

Description

情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法
 本発明は、情報記録媒体に対して情報を記録する際に、記録パルスを制御するための情報(記録再生制御情報)を格納するための技術に関する。
 従来、情報記録媒体には、記録を行う際の記録再生制御情報が、情報記録媒体に記載されている。
 例えば、光ディスクにおいては、特許文献1に記載されているように、Blu-rayDisc(「ブルーレイディスク」;以下、「BD」と略す。)の場合、「ディスク情報(以下、DIと略す)」と呼ばれる記録再生制御情報が含まれる情報が記載されている。
 また、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、DVD-R、DVD+Rの場合、「物理的フォーマット情報(以下、PFIと略す)」が上記DIに相当する。
 また、記録再生制御情報が媒体に記載されている場合でも、上記DIやPFIと同一の形式、または準ずる形式で、情報記録媒体内の許可された領域に、情報記録媒体の記録再生装置によって記録され、または、記録再生装置の内部メモリなどに保持される場合がある。
 ここでBDのDIを例に挙げて、記録再生制御情報を説明する。
 図1にBDの構造の模式的な図を示す。
 情報を記録する層を1つしか持たない単層メディアの場合は、1つしかない記録層が図1の構造となっており、情報記録層が2つ以上の多層メディアの場合は、各層に図1の構造を持つか、または少なくとも1つ以上の層が図1の構造になっている。
 特許文献1によると、DIは、図1に示すBD構造図内の、リードイン領域11と呼ばれる領域に少なくとも1つ以上記載されている。
 特許文献1によると、DIは112バイトであり、1つのDIには、1つの層、1つの倍速に対応した、1つの記録パルス形状が記載されている。
 DIの模式図を図2に示す。
 DIは、ヘッダ情報21、記録再生制御情報22、フッタ情報23から構成されている。また、記録再生制御情報は、ディスク種別やディスク構造に関する情報が記載されたディスク制御部24、記録時や再生時のパワーを制御するパワー情報部25、記録時の記録パルス形状を制御する記録パルス情報部26からなる。
 光ディスクにおいて、記録マークを形成するための記録パルスは、各パルスのパワーレベルを示すパワー情報と、各パルスの位置やパルス幅を示す記録パルス情報から成り立つ。
 上記、記録パルスのことをライトストラテジ(Write Strategy;「WS」と記述されることもある。)と呼ぶ。
 ライトストラテジのパワー情報はパワー情報部25、記録パルス情報は記録パルス情報部26にそれぞれ記載されている。
 図3に示す記録パルス形状の一例を用いて、パワー情報と記録パルス情報を説明する。
 図3は、チャネルクロックTに対して、Tの8倍の長さ(=8T)となるマークを形成するための記録パルス形状の一例を示している。
 図3の場合、パワー情報は、ピークパワーPw31、スペースパワーPs32、クーリングパワーPc33、ボトムパワーPb34のような、記録パルスの振幅方向のパラメータに関する情報を含む。
 記録パルス情報は、トップパルス幅Ttop35、トップパルス開始位置dTtop36、マルチパルス幅Tmp37、ラストパルス幅38、クーリングパルス終了位置dTs39のような、記録パルスの時間軸方向のパラメータに関する情報を含む。
 これらのパラメータが、例えば図4のような形式でDIに格納されている。また、このような記録再生制御情報は、図4と同一の形式、または準ずる形式で、情報記録媒体の記録再生装置によって、情報記録媒体内の許可された領域に記録されることもある。
 他にも、情報記録媒体の記録再生装置が、記録再生制御情報を、内部メモリなどに保持している場合もある。
 上記の記録再生制御情報に加えて、記録の高倍速化や高密度化などにより、マーク間の熱干渉の影響が、マークの前または後ろに位置するスペースの長さに依存するようになる。
 上記のような現象が見られるとき、全ての前または後ろスペース長さに対して同じ記録パルス情報で記録を行うと、記録マークの前または後ろに位置するスペースの長さによって、記録マーク長さが変わってしまう。
 そのため、各マーク長さのみでなく、マークの前または後ろに位置するスペース長さとの関係によって、各々の記録パルス情報が定義されることもある。
特開2006-313621号公報
図解 ブルーレイディスク読本 オーム社
 近年、情報記録媒体の高密度化により、記録マークの最短マーク長が検出系に依存する分解能の限界に近づいている。
 例えば、情報記録媒体が光ディスク媒体である場合では、検出系に依存する分解能とはレーザ光を集光した光スポットの大きさによる光学的な分解能を指す。
 その分解能の限界のため、符号間干渉の増大およびSNR(Signal Noise Ratio)の劣化がより顕著となる。
 以下に、例えば、405nmの波長を有する青色レーザを用いた12cmの光ディスク媒体で説明する。
 非特許文献1によれば、青色レーザを用いた光ディスク媒体で、レーザ光を集光させた光スポットサイズは390nmであり、記録符号にRLL(1,7)を用いた記録層1層当たりの記録容量が25GBの場合、最短マークの長さは149nmとなる。
 また、この光ディスク媒体で、1層当たりの記録容量を33.3GBとした場合、最短マークの長さは112nmとなる。更なる高密度化を測ろうとすれば、さらに最短マークの長さは短くなる。
 同じ検出系を使用した場合、図5(a)に示すように、記録容量25GBでは、光スポット51の中に最短マーク2.6個分が入る大きさであったものが、図5(b)に示すように、記録容量33.3GBでは、光スポット51の中に最短マーク3.5個分入る大きさとなり、光ディスク媒体の検出系となる光スポットサイズに対してのマークの長さが短くなる。
 このため、光スポットサイズに入ってくるマークとスペースの組み合わせが、マークと前または後ろに位置するスペースが1つずつのパターンだけでなく、複数のマークとスペースを有するパターンとなるものもある。
 以下、現在時刻iのマークについて、複数のマークまたはスペースを含むパターンとの関係の一例を図6に示す。
 図6(a)は、現在時刻iのマークと、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペースとの組み合わせを示している。
 図6(b)は、現在時刻iのマークと、時刻i-2の前マーク、時刻i-1の前スペースとの組み合わせを示している。
 図6(c)は、現在時刻iのマークと、時刻i+1の後ろスペース、時刻i+2の後ろマークとの組み合わせを示している。
 図6(d)は、現在時刻iのマークと、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペース、時刻i+2の後ろマークとの組み合わせを示している。
 図6(e)は、現在時刻iのマークと、時刻i-2の前マーク、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペースとの組み合わせを示している。
 故に、記録密度が高密度化された場合、記録パルス情報がマークと前または後ろスペースの組み合わせによって定義されるだけでなく、図6に示したような前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークとの組み合わせによっても定義されることが考えられる。
 さらに、高密度記録を行うには、記録パルス情報の分解能を上げることで、記録性能を確保することも考えられる。
 上記のように、高密度化することにより、記録パルス情報が拡張され、記録再生制御情報の情報量が増えることが想定される。
 情報量が増えることにより、DIやPFIのような、情報量が定められた記録再生制御情報格納部に収まらなくなるという課題が起こる。
 上記課題に対して、記録再生制御情報格納部の形式を変更することが考えられるが、形式を変更することで、下位互換や過去互換がなくなってしまう。
 また、2つ以上の記録再生制御情報格納部に分けて、増えた情報を格納することも考えられる。しかし、2つ以上にわけることで、情報の読み出しが遅くなってしまうことや、DIやPFIの数が増えることで、リードイン領域の容量を圧迫する課題が発生してしまう。
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高密度化した情報記録媒体の記録再生制御情報が増えた場合に、記録再生制御情報を下位互換、過去互換のある形式で、定められた情報量に収めることを可能とする、情報記録媒体の記録再生制御情報構成方法、および、情報記録媒体記録再生装置を提供することにある。
 本発明による情報記録媒体は、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体であって、前記情報記録媒体は少なくとも1つの情報記録層を有し、前記少なくとも1つの情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域と、前記少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域とを有し、前記制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有し、前記少なくとも1つの制御情報は、基準値として使用される情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として使用される情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、前記オフセット値の情報量は、前記基準値の情報量の2分の1以上である。
 前記第1の記録パルス情報は、前または後ろのスペースの長さが、5T以上(T:チャネルクロック)のときの記録パルスに関して基準値として使用される情報を有していてもよい。
 前記第1の記録パルス情報には、nT以下(n:整数)のマーク長さまで、各マーク長さにおいて、少なくとも1つの基準値として使用される情報が定義されていてもよい。
 前記第2の記録パルス情報には、最短となるマークについてのみ、前スペースかつ後スペースで分類された、オフセット値として使用される情報が定義されていてもよい。
 本発明による方法は、上述の情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む。
 本発明による方法は、上述の情報記録媒体から情報を再生する方法であって、前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む。
 本発明による方法は、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体を製造するための方法であって、基板上に情報記録層を積層し、前記情報記録層上に透明保護層を積層するステップと、前記情報記録層に、情報を記録するための情報記録領域を形成するステップと、前記情報記録層に記録再生を行うための情報である制御情報を記録するための制御情報領域を形成するステップと、前記制御情報領域に前記制御情報を記録するステップと、を有し、前記制御情報は、基準値として用いられる情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として用いられる情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、前記オフセット値の情報量は、前記基準値の情報量の2分の1以上である。
 本発明による方法は、上述の製造方法によって製造された情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む、記録方法。
 本発明による方法は、上述の製造方法によって製造された情報記録媒体から情報を再生する方法であって、前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む。
 本発明による情報記録媒体は、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体であって、前記情報記録媒体は少なくとも1つの情報記録層を有し、前記少なくとも1つの情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域と、前記少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域とを有し、前記制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有し、前記少なくとも1つの制御情報は、基準値として使用される情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として使用される情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、前記オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅またはパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量である。
 前記第1の記録パルス情報は、前または後ろのスペースの長さが、5T以上(T:チャネルクロック)のときの記録パルスに関して基準値として使用される情報を有していてもよい。
 前記第1の記録パルス情報には、nT以下(n:整数)のマーク長さまで、各マーク長さにおいて、少なくとも1つの基準値として使用される情報が定義されていてもよい。
 前記第2の記録パルス情報には、最短となるマークについてのみ、前スペースかつ後スペースで分類されたオフセット値として使用される情報が定義されていてもよい。
 本発明による方法は、上述の情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む。
 本発明による方法は、上述の情報記録媒体から情報を再生する方法であって、前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む。
 本発明による方法は、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体を製造するための方法であって、基板上に情報記録層を積層し、前記情報記録層上に透明保護層を積層するステップと、前記情報記録層に、情報を記録するための情報記録領域を形成するステップと、前記情報記録層に記録再生を行うための情報である制御情報を記録するための制御情報領域を形成するステップと、前記制御情報領域に前記制御情報を記録するステップと、を有し、前記制御情報は、基準値として用いられる情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として用いられる情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、前記オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅またはパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量である。
 本発明による方法は、上述の製造方法によって製造された情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む。
 本発明による方法は、上述の製造方法によって製造された情報記録媒体から情報を再生する方法であって、前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域に記録されたデータ列を再生するステップと、を含む。
 本発明によれば、複数のトラックを有し、前記トラックへのレーザ光のパルス照射によりマークを形成し、情報をマークとスペースが交互に並べられたデータ列として記録される情報記録媒体において、前記情報記録媒体は少なくとも1つの情報を記録するための情報記録層を有し、前記情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域を有し、少なくとも1つの前記情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域を有し、前記制御情報領域には、少なくとも1つの制御情報を有し、1つの前記制御情報は、第1の記録パルス情報と第2の記録パルス情報を有し、前記第1の記録パルス情報のみ、もしくは前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報の両方を基に情報の記録を行うことが可能であり、前記第1の記録パルス情報のみを用いれば、拡張された記録パルスに対応していない情報記録再生装置においても記録を行うことが可能であり、拡張された記録パルスに対応している情報記録再生装置では、高密度記録においても、符号間干渉や熱干渉の影響を考慮し、拡張された記録パルスによって、よりSNRが良い記録品質を得ることが可能となる。
BDの構造模式図である。 BDのDI情報の模式図である。 記録パルス形状の一例を示す図である。 DI情報の一例である。 (a)および(b)は、記録容量の異なる光ディスクにおける、光スポットサイズとマーク長さとの関係の一例を示す図である。 (a)~(e)は、光スポットサイズと複数のマークまたはスペースを含むパターンとの関係の一例を示す図である。 キャッスル型ライトストラテジの一例を示す図である。 ヘッダ情報部811と、記録再生制御情報部812と、フッタ情報部813とを有するディスク情報を示す図である。 (a)~(c)は、拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報の構成の一例を示す図である。 実施形態1による光ディスク装置1000を示す図である。 N-1型ライトストラテジの一例を示す図である。 ヘッダ情報部811、記録再生制御情報部812とフッタ情報部813を有するディスク情報を示す図である。 (a)~(c)は、拡張したN-1型ライトストラテジの記録再生制御情報の構成の一例を示す図である。 N/2型ライトストラテジの一例を示す図である。 N/2型ライトストラテジの記録再生制御情報の構成の一例を示す図である。 実施形態4における情報記録媒体の平面図である。 制御情報領域のフォーマットの一例を示す図である。 キャッスル型ライトストラテジの記録パルス形状の一例を示す図である。 DI201におけるDI201-1の各情報の配置例を示す図である。 DI201におけるDI201-2の各情報の配置例を示す図である。 BDの領域構造の模式図である。 BDのDIの模式図である。 記録パルス形状の一例を示す図である。 DIにおける格納形式の一例を示す図である。 (a)および(b)は、記録容量の異なる光ディスクにおける、光スポットサイズとマーク長さとの関係の一例を示す図である。 光スポット2001のサイズと複数のマークまたはスペースを含むパターンとの関係の一例を示す図である。 DIの分離パターンの説明図である。 従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIの一例を示す図である。 高密度記録を行う情報記録媒体の1番目のDIの一例を示す図である。 高密度記録を行う情報記録媒体の2番目のDIの一例を示す図である。 マーク始端に関するパラメータを1番目のDIに格納したときの格納例を示す図である。 マーク終端に関するパラメータを2番目のDIに格納したときの格納例を示す図である。 バイト数が多いパラメータを1番目のDIに格納したときの1番目のDIの格納例を示す図である。 バイト数が多いパラメータを1番目のDIに格納したときの2番目のDIの格納例を示す図である。 制御情報領域のフォーマットの一例を示す図である。 不足DI有無情報223の構成例を示す図である。 多層ディスクの一般的な構成例を示す図である。 単層ディスクの構成例を示す図である。 二層ディスクの構成例を示す図である。 三層ディスクの構成例を示す図である。 四層ディスクの構成例を示す図である。 実施形態6による光ディスク1の物理的構成を示す図である。 (A)は25GBのBDの例を示す図であり、(B)は、25GBのBDよりも高記録密度の光ディスクの例を示す図である。 トラック上に記録されたマーク列に光ビームを照射させている様子を示す図である。 25GB記録容量の場合のOTFと最短記録マークとの関係を示すグラフである。 最短マーク(2T)の空間周波数がOTFカットオフ周波数よりも高く、かつ、2Tの再生信号の振幅が0であるときの、信号振幅と空間周波数との関係の一例を示したグラフである。 マルチパルス型のストラテジの第1の記録波形を示した図である。 マルチパルス型のストラテジの第2の記録波形を示した図である。 マルチパルス型のストラテジの第3の記録波形を示した図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。同様の構成要素には同様の参照符号を付し、同様の説明の繰り返しは省略する。
 以下の実施形態1、2および4においては、本願発明の説明に関連して種々のライトストラテジを説明している。それらに加え、実施形態6においてもライトストラテジの詳細を説明している。
 (実施形態1)
 はじめに、第1の実施形態にかかる情報記録媒体の記録再生制御情報の構成方法を説明する。
 図10は、本実施形態による光ディスク装置1000を示す図である。
 光ディスク装置1000は、搭載された情報記録媒体1001から情報の再生を行い、または、情報記録媒体1001へ情報の記録を行う。
 情報記録媒体1001は、例えば光ディスクである。
 光ディスク装置1000は、光ヘッド部1002と、レーザ制御部1003と、記録パルス生成部1004と、再生信号処理部1005と、データ処理部1006と、コントローラ部1007と、メモリ部1008とを備える。
 まず、光ディスク装置1000の再生動作を説明する。
 光ヘッド部1002は、対物レンズを通過したレーザ光を情報記録媒体1001の記録層に収束させ、その反射光を受光して、情報記録媒体1001に記録された情報を示すアナログ再生信号を生成する。
 情報記録媒体1001から再生されたアナログ再生信号は、再生信号処理部1005にて信号処理される。再生信号処理部1005は、2値化信号をデータ処理部1006に渡す。
 データ処理部1006は、受け取った2値化信号から再生データを生成してコントローラ部1007に渡す。
 次に、光ディスク装置1000の記録動作を説明する。
 コントローラ部1007は、記録データと記録再生制御情報とを記録パルス生成部1004に渡す。
 この記録再生制御情報は、情報記録媒体1001に記録されている。
 記録パルス生成部1004は、受け取った記録データと記録条件に基づいて、記録信号を生成する。記録パルス生成部1004は記録信号をレーザ制御部1003に渡す。
 生成された記録信号を受け取ったレーザ制御部1003は、記録信号をもとに、光ヘッド部に搭載されたレーザの発光を制御して、情報記録媒体1001にマークを形成する。これによりデータが記録される。
 次に、記録時の記録パルス形状の一例を説明する。
 図7は、キャッスル(Castle)型と呼ばれるライトストラテジを示す。一例として、記録符号にRLL(1,7)を用いたとき、最短マークとなる2Tマーク(Tはチャネルクロック)から8Tマークまでと、データ開始位置などのタイミングを検出するためのSyncパターンに用いる9Tマークを加えた記録マークを形成する際の記録パルス形状が示されている。
 図7に示すキャッスル型ライトストラテジの2Tマークは、2T-dTtop706の時点を開始時間として、2T-Top705で定義される時間を、ピークパワーPw701でレーザ発光するトップパルスと、当該トップパルスの立ち下り時間から、2T-dTs707で定義されるクーリングパワーPc704からスペースパワーPs703への立ち上がり時間までの間、クーリングパワーPc704でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
 図7に示すキャッスル型ライトストラテジの3Tマークは、3T-dTtop709の時点を開始時間とし、3T-Top708で定義される時間を、ピークパワーPw701でレーザ発光するトップパルスと、当該トップパルスの立ち下り時間から、2T-dTs707で定義されるクーリングパワーPc704からスペースパワーPs703への立ち上がり時間までの間、Pc704でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
 図7に示すキャッスル型ライトストラテジのnTマーク(ここでのnは4以上9以下の整数を表す)は、nT-dTtop713の時点を開始時間とし、nT-Top712で定義される時間を、ピークパワーPw701でレーザ発光するトップパルスと、nT-dTc715の時点を終了時間とし、nT-Tlp712で定義される時間を、ピークパワーPw701でレーザ発光するラストパルスと、当該トップパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ミドルパワーPm702でレーザ発光するミドルパルスと、当該ラストパルス立ち下り時間から、nT-dTs716で定義されるクーリングパワーPc704からスペースパワーPs703への立ち上がり時間までの間、Pc704でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
 なお、nTマークを形成する各パラメータは、nが4から9までそれぞれで異なる値でも、nがある数以上は同じ値としてもよい。
 続いて、図8を用いて、図7に説明したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報を有するディスク情報の構成の一例を説明する。
 図8は、ヘッダ情報部811と、記録再生制御情報部812と、フッタ情報部813とを有するディスク情報を示す。ディスク情報は、112Bytesを1つの単位として構成されている。
 また、記録再生制御情報部812は、ディスク制御部814と、パワー情報部815と、記録パルス情報部816とを有している。
 図8の記録パルス情報部816が有するパラメータのうち、記録マークの前スペース側に関するパラメータdTtop802およびTtop803は、前スペースの長さに対して、記録パルス調整を可能として構成されている。
 記録パルス情報部816の詳細を以下に説明する。
 図8の記録パルス情報部816に含まれる全てのパラメータは、それぞれ1Byteの情報量を有している。
 キャッスル型ライトストラテジのdTc801は、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上の3つに分類されており、全部で3Bytesの情報量を有する。
 キャッスル型ライトストラテジのdTtop802は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク以上に分類されている。分類された各記録マークは、それぞれ前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペース以上の3つに分類されており、全部で9Bytesの情報量を有する。
 キャッスル型ライトストラテジのTtop803は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク以上に分類されている。分類された各記録マークは、それぞれ前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペース以上の3つに分類されており、全部で9Bytesの情報量を有する。
 キャッスル型ライトストラテジのTlp804は、4Tマーク以上のみで定義され、1Byteの情報量を有する。
 キャッスル型ライトストラテジのdTc801は、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上に分類されている。分類された各記録マークは、全部で3Bytesの情報量を有する。 また、記録パルス情報部816は19Bytesの空き情報806を有する。
 なお、空き情報806は、全てのビットを0または1として表現されてもよいし、空き情報806に代えて他の情報を格納してもよい。
 図5(a)は、25GBの記録容量を確保したときの最短マーク(2Tマーク)と光スポット51のサイズとの関係を示し、図5(b)は、33.3GBの記録容量を確保したときの最短マーク(2Tマーク)と光スポット51のサイズとの関係を示す。いずれも本実施形態にかかる情報記録媒体1001に2Tマークを記録したときの一例である。25GBでの記録マークと、33.3GBという高密度記録での記録マークとを比較すると、後者の記録マークの物理的な長さは、前者のそれのおよそ75%となる。例えば、図5(a)および(b)に示す2Tマークの例では、25GB記録時の記録マークの長さは149nmであるのに対して、33.3GB記録時の記録マークの長さは112nmとなる。
 そこで、本実施形態の情報記録媒体1001に高密度記録を行うため、図7および図8で説明したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報を、以下の考慮を踏まえて構成する。
 1つ目は、記録マークの物理的な長さが短くなったため、記録マーク形成時に、前のマーク形成時や、後ろのマーク形成時に情報記録媒体1001に照射されるレーザ光により与えられる熱の影響を受ける熱干渉という現象が、より長いチャネルクロックのマークにまで影響を与えてしまうことを考慮する。
 そこで、各パラメータの分類を、記録マークの長さが2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上へと拡張する。
 2つ目は、高密度化により、本実施形態の装置の検出系、つまりレーザ光の光スポットサイズに対する記録マークの物理的な長さが相対的に小さくなったため、再生信号検出時の符号間干渉が前のスペースのみでなく、他のスペースおよびマークの組み合わせに応じても異なることを考慮する。他のスペースおよびマークの組み合わせとは、前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークである。特に、短いマークほど、符号間干渉の影響が顕著となる。
 そこで、記録パルスのパラメータ分類を、前スペースのみから、前スペース、前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークとの組み合わせによる分類へ拡張する。
 この拡張は、最短となる2Tマークに関して行われる。また、前後のマークやスペースが2Tマークと3T以上マークでの分類、及び2Tスペースと3T以上スペースでの分類までにとどめることで、パラメータ情報量の過度な増大を軽減する。
 図9は、上記の拡張や分類を行ったディスク情報への構成方法を示す。
 以下、図9を詳細に説明する。
 まず、高密度化前後でのディスク情報構成に互換性を持たせるために、ヘッダ情報部811、記録再生制御情報部812、および、フッタ情報部813の構成、および、それぞれのByte数は固定されているとする。
 前述の記録パルス情報の拡張により、必要となる記録パルス情報の情報量が増大する。
 そこで、記録再生制御情報部812内のディスク制御部914、パワー情報部915に確保されている領域を削減するか、それらが保持している情報を圧縮または削減することで、拡張され情報量が増えた記録パルス情報部916の領域を確保する。
 ディスク制御部914及びパワー情報部915の領域の削減とは、例えば、それぞれの情報部の未使用領域を削減することである。
 また、ディスク制御部914、パワー情報部915が保持している情報の圧縮または削減とは、設定値の分解能を下げることで使用bit数を減らし情報量を少なくすることや、複数のパラメータを保持している内容を少なくとも1つ減らすことである。後者は例えば、再生時のレーザ発光パワーが異なる再生速度ごとに設けられているときに、そのうちの少なくとも1つを減らすことが挙げられる。他の例として、発光方法の違い(DC発光と高周波重畳発光)に応じて異なる発光パワーの情報が設けられているときに、そのうちの少なくとも1つを減らすことである。
 以下、図9(a)の記録パルス制御部916の各パラメータの分類を詳細に説明する。図9(a)~(c)では、全てのパラメータが、それぞれ1Byteの情報量を有するとしている。
 本実施形態による、高密度記録対応のため拡張された記録パルス制御部916は、基本部917と拡張部918を有している。
 図9(b)は、基本部917の詳細なパラメータ分類を示す。基本部917は、基本dTc921、基本dTtop922、基本Ttop923、基本Tlp924、基本dTs925を有している。
 基本部917には、記録マークの前後のスペースや前後のマーク長さに依存しないパラメータが保持されている。基本部917の記録パルス情報のみを基に、拡張されていないキャッスル型ライトストラテジを生成することが可能となる。
 つまり、基本部917のみに基づくキャッスル型ライトストラテジによる記録は、拡張されたキャッスル型ライトストラテジによる記録に比べ、熱干渉や符号間干渉によるSNR悪化の可能性はある。しかしながら、基本部917のみに基づくキャッスル型ライトストラテジによれば、過去の情報記録再生装置や下位の情報記録再生装置のような、拡張されたキャッスル型ライトストラテジを生成することに対応していない装置が、高密度記録可能な情報記録媒体へ情報を記録することを可能としている。
 図9(c)は、拡張部918の詳細なパラメータ分類を示す。拡張部918は、以下のように構成されている。
 キャッスル型ライトストラテジの拡張dTc901は、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上において、それぞれの記録マークに対して、後ろ2Tスペースの場合に拡張しており、全部で3Bytesの情報量を有する。
 キャッスル型ライトストラテジの拡張dTtop902と拡張Ttop903は以下のように構成されている。
 3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上のそれぞれの記録マークに対して、前2Tスペースの場合にライトストラテジが拡張されている。それぞれの記録マークに対して拡張dTtop902と拡張Ttop903では3Bytesの情報量が割り当てられている。
 2Tマークに関するパラメータ分類は、複数のマークおよびスペースの組み合わせによって規定されている。すなわち、前2Tマーク-前2Tスペース、前3Tマーク以上-前2Tスペース、前3Tスペース以上という分類と、後ろ2Tスペース-後ろ2Tマーク、後ろ2Tスペース-後ろ3Tマーク以上、後ろ3Tスペース以上という分類との組み合わせで、パラメータ分類が規定されている。なお、図9(c)では、「前3Tマーク以上」を「前≧3Tマーク」などと記載している。これらの記録マークに関する拡張dTtop902と拡張Ttop903のパラメータ分類には、それぞれ8Bytesずつの情報量が割り当てられている。ただし、前3Tスペース以上と後ろ3Tスペース以上の組み合わせの場合は、基本dTtop922および基本Ttop923と同じ設定値が適用される。
 キャッスル型ライトストラテジの拡張Tlp904は、4Tマーク、5Tマーク以上のそれぞれの記録マークに対して、後ろ2Tスペースの場合にライトストラテジが拡張されている。これらの記録マークに関するパラメータ分類には、全部で2Bytesの情報量が割り当てられている。
 キャッスル型ライトストラテジの拡張dTs905は、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上のそれぞれの記録マークに対して、後ろ2Tスペースの場合にライトストラテジが拡張されている。これらの記録マークに関するパラメータ分類には、全部で3Bytesの情報量が割り当てられている。
 2Tマークに関するパラメータ分類は、拡張dTtop902などと同様、複数のマークおよびスペースの組み合わせによって規定されている。すなわち、前2Tスペース、前3Tスペース以上という分類と、後ろ2Tスペース-後ろ2Tマーク、後ろ2Tスペース-後ろ3Tマーク以上、後ろ3Tスペース以上という分類との組み合わせで、パラメータ分類が規定されている。2Tマークに関するパラメータ分類には、全部で5Bytesの情報量が割り当てられている。ただし、前3Tスペース以上と後ろ3Tスペース以上との組み合わせの場合は、基本dTs925の設定値が適用される。
 これにより、高密度化記録を行うための拡張した記録パルス情報に対応しつつ、ディスク制御部914、パワー情報部915と記録パルス情報部916の情報量の合計を一定に保つことができる。
 以上のように、本実施形態によれば、情報記録媒体に高密度記録を行う際に、拡張された記録パルスに非対応の情報記録再生装置でも記録再生制御情報を基に記録を行うことが可能である。さらに、拡張された記録パルスに対応した情報記録再生装置は、再生信号のSNR悪化要因となりうる熱干渉や符号間干渉の影響を考慮した上で、高密度記録のために拡張された記録再生制御情報を、固定された情報量内に収める。これにより、情報量の圧縮を実現しつつ、下位や過去の情報記録再生装置および下位や過去の情報記録媒体と互換性を保った構成とすることが可能となる。
 なお、本実施形態では、記録符号にRLL(1,7)を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
 なお、本実施形態では、図9に示す記録パルス情報部916、基本部917、拡張部918内の各パラメータの順番は、これに限定されるものではない。
 なお、本実施形態では、記録再生制御情報が情報記録媒体に記載されているとしているが、必ずしも情報記録媒体に記載されていなくても良い。例えば、光ディスク装置1000内のメモリ部1008が記録再生制御情報を保持していてもよい。また、メモリ部1008に保持されている記録再生制御情報は、図9(a)に記載されたディスク制御部、パワー情報部、記録パルス情報部の全てを保持していなくてもよく、その一部を保持していてもよい。
 なお、本実施形態では、キャッスル型ライトストラテジを説明したが、本発明はキャッスル型ライトストラテジに限定されるものではない。例えば、図11と図12に示すN-1型のライトストラテジや、図14と図15に示すN/2型と呼ばれるライトストラテジにも適用可能である。
 なお、本実施形態では、具体的な数値を持ってマーク長さやスペース長さの分類を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tから9Tまでの記録マークを形成する際に、2T、3T、4T、5T、6T以上という分類にしてもよい。
 なお、本実施形態では、記録パルス情報の基本部を、より長い前後のスペースや前後のマークにより分類されているパラメータを選択しているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、3Tマークを形成する記録パルス情報のdTcにおいて、基本部が後ろスペース2Tの場合のパラメータとして、拡張部が後ろ3Tスペース以上の場合のパラメータとしてもよい。
 (実施形態2)
 次に、本実施形態にかかる光ディスク装置を説明する。
 本実施形態にかかる光ディスク装置の構成は、図10に示す光ディスク装置1000の構成と同じである。したがって、本実施形態による光ディスク装置を説明するに当たっては、図10を引き続き参照する。
 本実施形態にかかる光ディスク装置は、その処理の一部において、図10に示す光ディスク装置1000と異なっている。以下、その異なる処理を説明する。なお、実施形態1に関連して説明した光ディスク装置の処理手順のうち、本実施形態においても同様に適用される処理手順の説明は省略する。
 図10は、本発明の実施形態2による光ディスク装置1000を示す図である。
 図11は、N-1型と呼ばれるライトストラテジを示す。一例として、記録符号にRLL(1,7)を用いたとき、最短マークとなる2Tマーク(Tはチャネルクロック)から8Tマークまでと、データ開始位置などのタイミングを検出するためのSyncパターンに用いる9Tマークを加えた記録マークを形成する際の記録パルス形状が示されている。
 図11に示すN-1型ライトストラテジの2Tマークは、2T-dTtop1106の時点を開始時間とし、2T-Top1105で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、2T-dTs1107で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、クーリングパワーPc1103でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
 図11に示すN-1型ライトストラテジの3Tマークは、3T-dTtop1109の時点を開始時間とし、3T-Top1108で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの2T後を開始時間とし、3T-Tlp1110で定義される時間をピークパワーPw1101でレーザ発光するラストパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb1104でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、3T-dTs1111で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、Pc1103でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
 図11に示すN-1型ライトストラテジのnTマーク(ここでのnは4以上9以下の整数を表す)は、nT-dTtop1113の時点を開始時間とし、nT-Top1112で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの2T後からNRZIの(n-1)Tまで、NRZIのチャネルクロックに同期した時間を開始時間とし、Tmp1116で定義される時間をピークパワーPw1101で、次のピークパワーPwでの発光までの間をボトムパワーPb1104で、レーザ発光するマルチパルスと、NRZIの(n-1)T後を開始時間とし、nT-Tlp1114で定義される時間をピークパワーPw1101でレーザ発光するラストパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、nT-dTs1115で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、Pc1103でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。なお、nTマークを形成する各パラメータは、nが4から9までそれぞれで異なる値でも、nがある数以上は同じ値としてもよい。
 なお、図11では、ボトムパワーPb1104<クーリングパワーPc1103となっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、Pb=PcやPb>Pcとなってもよい。
 続いて、図12を用いて、図11に説明したN-1型ライトストラテジの記録再生制御情報の構成の一例を示す。
 図12は、ヘッダ情報部811、記録再生制御情報部812とフッタ情報部813を有するディスク情報であり、112Bytesを1つの単位としている。
 また、記録再生制御情報部1212は、ディスク制御部1214と、パワー情報部1215と、記録パルス情報部1216とを有している。
 図12の記録パルス情報部1216のパラメータのうちの、記録マークの前スペース側に関するパラメータdTtop1202およびTtop1203は、前スペースの長さに対して、記録パルスの調整が可能である。
 また、マルチパルス幅を表すTmp1201、トップパルス幅を表すTtop1203、ラストパルス幅を表すTlp1204は、パルス幅をチャネルクロックTの分周クロックで定義されるパルス幅と、固定クロックによって定義されるパルス幅の両方のパラメータを保持している。ただし、上記、分周クロックによるパルス幅と固定クロックによるパルス幅はどちらか一方を使用すればよい。
 図12では、分周クロックは、チャネルクロックの16分の1で定義した際の情報量とする。
 記録パルス情報部1216の詳細を以下に説明する。
 N-1型ライトストラテジのTmp1201は、2Tマークおよび3Tマークに関しては設けられず、4T以上のマークに関してのみ設けられている。これは、4T以上のマークのみがマルチパルスを用いて形成されることを意味する。Tmp1201には、トップパルスとラストパルスとの間に位置するマルチパルスの一つのパルスの幅を示す値が記述される。その値は、4T以上のマークに関して共通に用いられる。ただし、Tmp1201には、分周クロックによるパルス幅を示す値と、固定クロックによるパルス幅を示す値とが記述される。それぞれの値は4bitの情報量で保持され、全部で1Byteの情報量となる。
 N-1型ライトストラテジのdTtop1202は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク以上に分類されている。それぞれの記録マークは、前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペース、前5Tスペース以上に分類されており、全部で12Bytesの情報量を有する。
 N-1型ライトストラテジのTtop1203は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク以上に分類されている。そして、その分類の各々について、分周クロックによるパルス幅に関するパラメータを記述するための情報部と、固定クロックによるパルス幅に関するパラメータを記述するための情報部とが確保されている。これにより、Ttop1203は大きく分けて6通りに分類されていることになる。
 これらの6通りの分類の各々は、さらに、前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペース、前5Tスペース以上の記録マークによって分類されている。各記録マークに関して割り当てられた情報量は1Byteであり、Ttop1203は、全部で24Bytesの情報量を有する。
 N-1型ライトストラテジのTlp1204は、3Tマーク、4Tマーク以上で分類されている。各記録マークに関しては、分周クロックによるパルス幅と、固定クロックによるパルス幅とをそれぞれ4bitの情報量が割り当てられており、Tlp1204は全部で2Bytesの情報量を有する。
 N-1型ライトストラテジのdTs1205は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク以上に分類されており、全部で3Bytesの情報量を有する。
 また、記録パルス情報部1216は2Bytesの空き情報1206を有する。
 なお、空き情報1206は、全てのビットを0または1として表現されてもよいし、空き情報806に代えて他の情報を格納してもよい。
 図5(a)は、25GBの記録容量を確保したときの最短マーク(2Tマーク)と光スポット51のサイズとの関係を示し、図5(b)は、33.3GBの記録容量を確保したときの最短マーク(2Tマーク)と光スポット51のサイズとの関係を示す。いずれも本実施形態にかかる情報記録媒体1001に2Tマークを記録したときの一例である。25GBでの記録マークと、33.3GBという高密度記録での記録マークとを比較すると、後者の記録マークの物理的な長さは、前者のそれのおよそ75%となる。例えば、図5(a)および(b)に示す2Tマークの例では、25GB記録時の記録マークの長さは149nmであるのに対して、33.3GB記録時の記録マークの長さは112nmとなる。
 そこで、本実施形態の情報記録媒体1001に高密度記録を行うため、図11および図12で説明したN-1型ライトストラテジの記録再生制御情報を、以下の考慮を踏まえて構成する。
 1つ目は、記録マークの物理的な長さが短くなったため、記録マーク形成時に、前のマーク形成時や、後ろのマーク形成時に情報記録媒体1001に照射されるレーザ光により与えられる熱量の影響を受ける熱干渉という現象が、より長いチャネルクロックのマークにまで影響を与えてしまうことを考慮する。
 そこで、各パラメータの分類を、記録マークの長さが2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上へと拡張する。
 2つ目は、高密度化により、本実施形態の装置の検出系、つまりレーザ光の光スポットサイズに対する記録マークの物理的な長さが相対的に小さくなったため、再生信号検出時の符号間干渉が前のスペースのみでなく、他のスペースおよびマークの組み合わせに応じても異なることを考慮する。他のスペースおよびマークの組み合わせとは、前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークである。特に、短いマークほど、符号間干渉の影響が顕著となる。
 そこで、記録パルスのパラメータ分類を、前スペースのみから、前スペース、前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークとの組み合わせによる分類へ拡張する。
 ここで、記録マークを再生した際の信号のSNRを最適化するため、パラメータの設定値に対するSNR悪化の感度が最も高い、2Tマークに前述した記録パルス情報の拡張を行う。また、パルス幅に関するパラメータTmp、Ttop、Tlpは分周クロックと固定クロックによる2種類のパラメータを持っているが、実際に使用されるのは、どちらか一方であるため、分周クロックのみにすることで、パラメータ情報量を圧縮する。
 さらに、以下のように情報量を圧縮する。
 前後のスペースや前後のマークに対して、同じマーク長さを形成する各パラメータ(dTtop、Ttop、Tlp、dTs)が同じ情報量で定義されている。
 そこで、各パラメータの代表値を基準値とし、前後のスペースや前後のマークに対してのパラメータの値を、基準値からのオフセット値という形で設ける。
 ここで、「基準値」とは、パルスのチャネルクロックからの遅延量や、トップパルス、ラストパルス、クーリングパルスなどの各パルスの幅を示す値を意味する。また「オフセット値」とは、パルスの幅や遅延量の基準値に対する差分の値である。
 なお、「基準値」は正負または0の値を取り得る。たとえば、記録パルス幅の場合には正の値と0しかとらないが、記録パルス位置(立ち上がりまたは立ち下がり)は正の値と0だけでなく、負の値も含む。
 基準値は1Byteで表されるのに対して、オフセット値は、例えば半分の4bit(0000b~1111b)で表される。分周クロックがチャネルクロックの16分の1の場合、符号なし(全てが正の数)の場合は0から15まで、符号つき(最上位bitが1のときにマイナスとする)の場合は-8から7まで表すことが可能であり、1T分のオフセットを定義することが可能である。また、分周クロックがチャネルクロックの32分の1の場合は、0.5T分のオフセットを定義することが可能である。
 本実施形態では、記録マークの長さが2Tから9Tまで、1Tごとで定義されているため、0.5T以上記録パルスをずらすと1T長いマーク、または1T短いマークと誤認識される可能性が非常に高いと考えられる。そのため、前後のスペースや前後のマークに対してのパラメータの値を、4bitという情報量へ縮小し、基準値からのオフセット値として保持しても、記録マークの再生時のSNRを大きく悪化させる要因になるとは考えにくい。
 図13(a)~(c)は上記の拡張や分類を行ったディスク情報への構成方法を示す。
 以下、図13を詳細に説明する。
 まず、高密度化前後でのディスク情報構成に互換性を持たせるために、ヘッダ情報部811、記録再生制御情報部812、および、フッタ情報部813の構成と、それぞれのByte数は固定されているとする。
 前述の記録パルス情報の拡張により、記録パルス情報の情報量が増大する。
 そこで、記録再生制御情報部812内のディスク制御部1214、パワー情報部1215に確保されている領域を削減するか、それらが保持している情報の圧縮または削減をすることで、拡張され情報量が増えた記録パルス情報部1216の領域を確保する。
 ディスク制御部1214及びパワー情報部1215の領域の削減とは、例えば、それぞれの情報部の未使用領域を削減することである。
 また、ディスク制御部1214、パワー情報部1215で保持している情報の圧縮または削減とは、設定値の分解能を下げることで、使用bit数を減らし情報量を少なくすることや、複数のパラメータを保持している内容を少なくとも1つ減らすことである。後者は例えば、再生時のレーザ発光パワーが異なる再生速度ごとに設けられているときに、そのうちの少なくとも1つを減らすことが挙げられる。他の例として、発光方法の違い(DC発光と高周波重畳発光)に応じて異なる発光パワーの情報が設けられているときに、そのうちの少なくとも1つを減らすことである。
 以下、図13(a)の記録パルス制御部1316の各パラメータの分類を詳細に説明する。
 本実施形態による、高密度記録対応のため拡張された記録パルス制御部1316は、基本部1317と拡張部1318を有している。
 図13(a)~(c)では、全てのパラメータにおいて、基本部1317に保持している1つの基準値を1Byteの情報量、拡張部1318に保持している1つのオフセット値を0.5Byte(4bit)としている。
 基本部1317は、Tmp1301、基本dTtop1321、基本Ttop1322、基本Tlp1323、基本dTs1324を有している。
 基本部1317には、記録マークの前後のスペースや前後のマーク長さに依存しないパラメータが保持されている。基本部1317の記録パルス情報のみを基に、拡張されていないN-1型ライトストラテジを生成することが可能となる。
 つまり、基本部1317のみに基づくキャッスル型ライトストラテジによる記録は、拡張されたN-1型ライトストラテジによる記録に比べ、熱干渉や符号間干渉によるSNR悪化の可能性はある。しかしながら、基本部1317のみに基づくキャッスル型ライトストラテジによれば、過去の情報記録再生装置や下位の情報記録再生装置のような、拡張されたN-1型ライトストラテジを生成することに対応していない装置が、高密度記録可能な情報記録媒体へ情報を記録することを可能としている。
 図13(c)は、拡張部1318の詳細なパラメータ分類を示す。拡張部1318は、以下のように構成されている。N-1型ライトストラテジのTmp1301は、基本部1317の設定値と共通となっているため、拡張部への記載はない。
 N-1型ライトストラテジの拡張dTtop1302と拡張Ttop1303は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上に分類されている。そのうちの3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上のそれぞれの記録マークが、前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペースの場合にパラメータ分類が拡張される。前5Tスペース以上の場合は、基本dTtop1321または基本Ttop1322の設定値を適用する。そして、その他の場合には基本dTtop1321または基本Ttop1322からのオフセット値で表す。拡張dTtop1302と拡張Ttop1303でそれぞれ4.5Bytesずつの情報量を有している。
 2Tマークに関するパラメータ分類は、拡張dTtop1302などと同様、複数のマークおよびスペースの組み合わせによって規定されている。すなわち、前2Tマーク-前2Tスペース、前3Tマーク以上-前2Tスペース、前3Tスペース、前4Tスペース、前5Tスペース以上という分類と、後ろ2Tスペース-後ろ2Tマーク、後ろ2Tスペース-後ろ3Tマーク以上、後ろ3Tスペース以上という分類との組み合わせで、パラメータ分類が規定されている。そして、前5Tスペース以上-後ろ3Tスペース以上の組み合わせの場合は、基本dTtop1321または基本Ttop1322の設定値が適用され、その他の場合には基本dTtop1321または基本Ttop1322からのオフセット値が適用される。拡張dTtop1302および拡張Ttop1303はそれぞれ7Bytesの情報量を有する。
 N-1型ライトストラテジの拡張Tlp1304は、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上に分類されている。それぞれの記録マークは、後ろ2Tスペース、後ろ3Tスペース、後ろ4Tスペース、後ろ5Tスペース以上に分類される。後ろ5Tスペース以上の場合は基本Tlp1323が適用され、その他の場合には基本Tlp1323からのオフセット値が適用される。拡張Tlp1304は全部で4.5Bytesの情報量を有する。
 N-1型ライトストラテジの拡張したdTs1305は、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上に分類されている。そのうちの3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上のそれぞれの記録マークが、後ろ2Tスペース、後ろ3Tスペース、後ろ4Tスペース、後ろ5Tスペース以上に分類される。ただし後ろ5Tスペース以上の場合は基本dTs1324が適用され、その他の場合には基本dTs1324からのオフセット値が適用される。dTs1305の3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク以上のパラメータ分類には、全部で4.5Bytesの情報量が割り当てられる。
 2Tマークに関するパラメータ分類は、複数のマークおよびスペースの組み合わせによって規定されている。すなわち、前2Tスペース、前3Tスペース以上という分類と、後ろ2Tスペース-後ろ2Tマーク、後ろ2Tスペース-後ろ3Tマーク以上、後ろ3Tスペース以上という分類との組み合わせで、パラメータ分類が規定されている前3Tスペース以上-後ろ3Tスペース以上での組み合わせの場合は基本dTs1324が適用され、その他の場合には基本dTs1324からのオフセット値が適用される。dTs1305の2Tマークのパラメータ分類には、全部で2.5Bytesの情報量を有する。
 これにより、高密度化記録を行うための拡張した記録パルス情報に対応しつつ、ディスク制御部1314、パワー情報部1315と記録パルス情報部1316の情報量の合計を一定に保つことができる。
 以上のように、実施形態2によれば、情報記録媒体に高密度記録を行う際に、拡張された記録パルスに非対応の情報記録再生装置でも記録再生制御情報を基に記録を行うことが可能であり、さらに、拡張された記録パルスに対応した情報記録再生装置は、再生信号のSNR悪化要因となりうる熱干渉や符号間干渉の影響を考慮した上で、高密度記録のために拡張された記録再生制御情報を、固定された情報量内に収める。これにより、情報量の圧縮を実現しつつ、下位や過去の情報記録再生装置および下位や過去の情報記録媒体と互換性を保った構成とすることが可能となる。
 なお、本実施形態では、記録符号にRLL(1,7)を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
 なお、本実施形態では、図13に示す記録パルス情報部1316、基本部1317、各兆部1318内の各パラメータの順番は、これに限定されるものではない。
 なお、本実施形態では、記録再生制御情報が情報記録媒体に記載されているとしているが、必ずしも情報記録媒体に記載されていなくても良い。例えば、光ディスク装置1000内のメモリ部1008に保持していてもよい。また、メモリ部1008に保持されている記録再生制御情報は、ディスク制御部、パワー情報部、記録パルス情報部の全てを保持しておらず、その一部を保持していてもよい。
 なお、本実施形態では、分周クロックをチャネルクロックの16分の1として定義したが、本発明はこれに限定されない。例えば、8分の1や20分の1としてもよい。
 なお、本実施形態では、N-1型ライトストラテジを説明したが、N-1型ライトストラテジに限定されるものではない。例えば、図7と図8に示すキャッスル型ライトストラテジや、図14と図15に示すN/2型と呼ばれるライトストラテジにも適用可能である。
 なお、本実施形態では、具体的な数値を示してマーク長さやスペース長さの分類を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tから9Tまでの記録マークを形成する際に、2T、3T、4T、5T、6T以上という分類にしてもよい。
 (実施形態3)
 本実施形態では、実施形態2にかかる光ディスク装置とは異なる光ディスク装置を説明する。
 まず、本実施形態にかかる光ディスク装置の構成は、図10に示す光ディスク装置1000の構成と同じである。したがって、本実施形態による光ディスク装置を説明するに当たっては、図10を引き続き参照する。
 本実施形態にかかる光ディスク装置は、その処理の一部において、実施形態1および2にかかる光ディスク装置と異なっている。以下、その異なる処理を説明する。なお、実施形態1に関連して説明した光ディスク装置の処理手順のうち、本実施形態においても同様に適用される処理手順の説明は省略する。
 図10は、本実施形態による光ディスク装置1000を示す図である。
 情報記録媒体1001から読み取ったディスク情報に記載されている拡張された記録パルス情報の各パラメータが、1つのパラメータにつき1Byteの情報を持っているとする。また、2つのディスク情報に記録再生制御情報が分離されていたとする。
 このとき、コントローラ部1007は、図13に示すような基本部1317と拡張部1318の構成に分類する。そして、拡張部1318のパラメータについては、コントローラ部1007は、基本部1317の基準値からのオフセット値を計算し、基本部1317に保持するよりも少ない情報量、例えば4bitsとする。
 メモリ部1008は、コントローラ部1007で計算された基本部1317と拡張部1318のパラメータを保持する。または、基本部1317と拡張部1318のパラメータは、情報記録媒体1001内の許可された領域に記録される。
 以上のように、本実施形態によれば、高密度記録のために拡張された記録再生制御情報を、固定された情報量内に収めることで、情報量の圧縮を実現しつつ、下位や過去の情報記録再生装置および下位や過去の情報記録媒体と互換性を保った構成とすることが可能となる。
 上述のとおり、実施形態1~3によれば、複数のトラックを有し、各トラックへのレーザ光のパルス照射によりマークを形成し、情報がマークとスペースが交互に並べられたデータ列として記録される情報記録媒体を得ることができる。より具体的には、情報記録媒体は、少なくとも1つの情報を記録するための情報記録層を有している。この情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域を有し、少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域を有している。この制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有している。当該少なくとも1つの制御情報は、第1の記録パルス情報と第2の記録パルス情報とを有する。第1の記録パルス情報のみ、もしくは、第1の記録パルス情報と第2の記録パルス情報の両方に基づいて、情報が記録される。
 (実施形態4)
 本実施形態は、レーザ光を照射することで情報の記録を行うための情報記録媒体に関しており、特に情報記録媒体に予め記録されている、記録再生を行うための制御情報の配置に関している。
 まず本実施形態の説明に入る前に、記録再生制御情報を改めて説明する。以下ではBDのDIを例に挙げて説明する。
 図21はBDの構造模式図であり、特許文献1ではリードイン領域601と呼ばれる領域に少なくとも1つ以上のDIが記載されている。特許文献1では、DIは112バイトであり、1つのDIには、1つの層、1つの倍速に対応した、1つの記録パルス形状が記載されている。
 次にBDのDIの模式図を図22に示す。図22において、DIはヘッダ情報1601、記録再生制御情報1602、フッタ情報1603から構成されており、記録再生制御情報1602は、ディスク種別やディスク構造に関する情報が記載されたディスク情報部1604、記録時や再生時のパワーを制御するパワー情報部1605、記録時の記録パルス形状を制御する記録パルス情報部1606から構成されている。
 光ディスクにおいては、記録マークを形成するための記録パルスは、各パルスのパワーレベルを示すパワー情報と、各パルスの位置やパルス幅を示す記録パルス情報から成り立っている。上述のように、パワー情報と記録パルス情報をまとめてライトストラテジと呼ぶ。
 次に図23を用いてパワー情報と記録パルス情報を説明する。図23は記録パルス形状の一例であり、チャネルクロックTに対して、Tの8倍の長さ(=8T)となるマークを形成するための記録パルス形状の一例を示している。
 図23の場合、パワー情報として、ピークパワーPw1701、スペースパワーPs1702、クーリングパワーPc1703、ボトムパワーPb1704のような、記録パルスの振幅方向のパラメータに関する情報を含む。また記録パルス情報として、トップパルス幅Ttop1705、トップパルス幅開始位置dTtop1706、マルチパルス幅Tmp1707、ラストパルス幅1708、クーリングパルス終了位置dTs1709のような、記録パルスの時間軸方向のパラメータに関する情報を含む。
 これらのパラメータが、例えば図24のような形式でDIに格納されている。なおこれらの記録再生制御情報は、図24と同一の形式、または準ずる形式で、情報記録媒体内の所定の領域に情報記録媒体の記録再生装置によって記録される場合や、記録再生装置の内部メモリなどに保持される場合がある。
 さらに上記の記録再生制御情報に加えて、記録の高倍速化や高密度化などにより、マーク間の熱干渉の影響が、マークの前または後ろに位置するスペースの長さに依存するようになる。上記のような現象が見られるとき、全ての前または後ろスペース長さに対して同じ記録パルス情報で記録を行うと、記録マークの前または後ろに位置するスペースの長さによって、記録マーク長さが変わってしまう。
 そのため、各マーク長さのみでなく、マークの前または後ろに位置するスペース長さとの関係によって、各々の記録パルス情報が定義されることもある。
 近年、情報記録媒体の高密度化により、記録マークの最短マーク長が検出系に依存する分解能の限界に近づいている。例えば情報記録媒体が光ディスク媒体である場合には、検出系に依存する分解能とはレーザ光を集光した光スポットの大きさによる光学的な分解能を指すが、分解能の限界のため、符号間干渉の増大およびSNR(Signal Noise Ratio)の劣化がより顕著となっている。
 以下405nmの波長を有する青色レーザを用いた12cmの光ディスク媒体で説明する。非特許文献1によれば、青色レーザを用いた光ディスク媒体で、レーザ光を集光させた光スポットサイズは390nmであり、記録符号にRLL(1,7)を用いた記録層1層当たりの記録容量が25GBの場合、最短マークの長さは149nmとなる。また、この光ディスク媒体で、1層当たりの記録容量を33.3GBとした場合、最短マークの長さは112nmとなる。更なる高密度化を測ろうとすれば、さらに最短マークの長さは短くなる。
 同じ検出系を使用した場合、図25(a)に示すように、記録容量25GBでは、光スポット1901の中に最短マーク/スペースが2.6個分が入る大きさであったものが、図25(b)に示すように、記録容量33.3GBでは、光スポット1901の中に最短マーク/スペースが3.5個分入る大きさとなり、光ディスク媒体の検出系となる光スポットサイズに対してのマークの長さが短くなる。
 このため、光スポットサイズに入ってくるマークとスペースの組み合わせが、マークと前または後ろに位置するスペースが1つずつのパターンだけでなく、複数のマークとスペースを有するパターンとなるものもある。
 以下図26を用いて説明する。図26は光スポット2001のサイズと複数のマークまたはスペースを含むパターンとの関係の一例を示す図であり、現在時刻iのマークについて、複数のマークまたはスペースを含むパターンとの関係を示しており、図26(a)は、現在時刻iのマークと、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペースとの組み合わせを示している。図26(b)は、現在時刻iのマークと、時刻i-2の前マーク、時刻i-1の前スペースとの組み合わせを示している。図26(c)は、現在時刻iのマークと、時刻i+1の後ろスペース、時刻i+2の後ろマークとの組み合わせを示している。
 図26(d)は、現在時刻iのマークと、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペース、時刻i+2の後ろマークとの組み合わせを示している。図26(e)は、現在時刻iのマークと、時刻i-2の前マーク、時刻i-1の前スペース、時刻i+1の後ろスペースとの組み合わせを示している。
 このように記録密度が高密度化された場合、記録パルス情報がマークと前または後ろスペースの組み合わせによって定義されるだけでなく、図26に示すような前後スペース、前マークと前スペース、後ろマークと後ろスペース、前後スペースと前マーク、前後スペースと後ろマークとの組み合わせによって各々記録条件を定義する必要があり、またこれらの記録条件の分解能を上げて細かく記録条件を設定する必要がある。
 以上の様な細かい記録条件の設定を回避するためには、レーザの波長を短くする等により、光スポットサイズを小さくすることが考えられるが、それには新たな光学系の開発が必要となり、特に波長の異なるレーザを使用する場合には初期特性だけでなく、温度特性、経年特性、歩留まり向上等の多くの課題を克服する必要があり相当の時間を要することが予測される。さらに、新しい光学系における従来密度の情報記録媒体に対する記録再生互換性の確認も必要になる。
 一方で従来の光学系を使用する場合には、従来密度の情報記録媒体に対する記録再生互換性の確認が不要になるが、記録密度の高密度化に伴って増大する記録再生制御情報の情報記録媒体への格納方法が明確になっていない。
 そこで、本実施形態においては、記録密度の高密度化や記録媒体の多層化に伴って記録再生制御情報が増大した場合でも、適切に記録再生制御情報を読み出し、読み出した記録再生制御情報を基にユーザデータを正しく記録することを可能にする情報記録媒体等を説明する。また、従来密度の情報記録媒体の記録再生制御情報を再生する場合と、高密度の情報記録媒体の記録再生制御情報を再生する場合とで、再生アルゴリズムの変更を最小限にすることができるように記録再生制御情報が格納された情報記録媒体を説明する。
 以下、図面を参照しながら本実施形態による情報記録媒体を説明する。図16は本実施形態における情報記録媒体の平面図である。図16において、情報記録媒体は制御情報領域101と、情報記録領域102とを有している。
 図17は制御情報領域のフォーマットの一例である。図17において、制御情報領域101はDI201および202と、ヘッダ情報203と、第1の記録再生制御情報204と、第1のディスク情報部205と、第1のパワー情報部206と、第1の記録パルス情報部207と、フッタ情報208と、ヘッダ情報209と、第2の記録再生制御情報210と、第2のディスク情報部211と、第2のパワー情報部212と、第2の記録パルス情報部213と、フッタ情報214とを有している。
 なおDI201とDI202の内容は同じであり、繰り返して記録されていることにより、DI201が傷等により劣化していてもDI202を再生することで記録再生制御情報を取得することができる。
 なお本実施形態ではDI201、DI202はキャッスル型ライトストラテジのDIであるが、DIはキャッスル型ライトストラテジに限らなくとも良い。DI201とDI202の間の領域には例えばN-1型ライトストラテジのDIが記録されていても良いし、ダミーデータが記録されていても良いし、例えば“0”のような特定のデータが記録されていても良い。
 なおヘッダ情報203とヘッダ情報209には同じ情報が記録されており、ヘッダ情報を見つけることで直後に記録再生制御情報があることを認識することができる。同様にフッタ情報208とフッタ情報214には同じ情報が記録されており、フッタ情報を見つけることで直前に記録再生制御情報があることを認識することができる。
 ディスク情報部205、ディスク情報部211にはディスク容量や、記録可能な記録層の層数や、トラッキングサーボの極性等と共にDIが完結しているかどうかの完結判定情報が記録されている。従って本実施形態ではディスク情報部205の完結判定情報は完結していないことを示し、ディスク情報部211の完結判定情報は完結していることを示す。
 なおこれらの情報以外にも、どの層に記録するのかを示す層情報や、どの倍速で記録するのかを示す倍速情報や、DIの総数を示すDI個数情報や、現在再生しているDIが全体の何番目のDIであるかを示す情報が記録されていても良い。
 パワー情報部206、パワー情報部212にはキャッスル型ライトストラテジのパワー情報が記録されており、記録パルス情報部207、記録パルス情報部213にはキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報が記録されている。
 以下図18を用いて説明する。図18はキャッスル型ライトストラテジの記録パルス形状の一例であり、チャネルクロックTに対して、Tの2倍の長さ(=2T)となるマーク、Tの3倍の長さ(=3T)となるマーク、Tの8倍の長さ(=8T)となるマークを形成するための記録パルス形状である。
 パワー情報としては、ライトパワーPw301、ミドルパワーPm302、スペースパワーPs303、クーリングパワーPc304がある。記録パルス情報としては、2Tマークを記録する際のライトパワーの開始位置を規定する2T-dTtop306、ライトパワーの発光時間を規定する2T-Ttop305、クーリングパワーの終了位置を規定する2T-dTs307、3Tマークを記録する際のライトパワーの開始位置を規定する3T-dTtop309、ライトパワーの発光時間を規定する3T-Ttop308、ミドルパワーの終了位置を規定する3T-dTc310、クーリングパワーの終了位置を規定する3T-dTs311、8Tマークを記録する際の先頭パルスのライトパワーの開始位置を規定する8T-dTtop313、先頭パルスのライトパワーの発光時間を規定する8T-Ttop312、最後尾のパルスのライトパワーの発光時間を規定する8T-Tlp314、最後尾のパルスのライトパワーの終了位置を規定する8T-dTc315、クーリングパワーの終了位置を規定する8T-dTs316がある。
 なお本実施形態ではマークの長さは2Tから8Tまでとしているがこれに限らなくとも良い。また本実施形態では2Tはライトパワーのみの発光、3Tはライトパワーとミドルパワーでの発光、4Tから8Tは先頭のライトパワーでの発光とそれに続くミドルパワーでの発光とそれに続くライトパワーでの発光により記録しているがこれに限らなくとも良い。
 次に図19を参照する。図19はDI201におけるDI201-1の各情報の配置例であり、図18に示す各パラメータの値が所定の配置に従って記録されている。本実施形態では、dTc401について4Tマークと5T以上のマークで異なる値の設定を可能にし、5T以上のマークで共通の値を設定している。
 また、dTtop402について4T以上のマークで共通の値を設定し、Ttop403について4T以上のマークで共通の値を設定している。
 また、Tlp404について4T以上のマークで共通の値を設定し、dTs405について4T以上のマークで共通の値を設定している。
 また、dTtop402について4T以上のマーク、3Tマーク、2Tマークのそれぞれについて、直前のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4Tスペース以上の場合について異なる値の設定を可能にしている。
 また、Ttop403について4T以上のマーク、3Tマーク、2Tマークのそれぞれについて、直前のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4Tスペース以上の場合について異なる値の設定を可能にしている。
 なお本実施形態では、dTc401について4Tマークと5T以上のマークで異なる値の設定を可能にし、5T以上のマークで共通の値を設定しているがこれに限らなくとも良い。
 同様にdTtop402について4T以上のマークで共通の値を設定し、Ttop403について4T以上のマークで共通の値を設定しているがこれに限らなくとも良い。
 同様にTlp404について4T以上のマークで共通の値を設定し、dTs405について4T以上のマークで共通の値を設定しているがこれに限らなくとも良い。
 またdTtop402について4T以上のマーク、3Tマーク、2Tマークのそれぞれについて、直前のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4Tスペース以上の場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 同様にTtop403について4T以上のマーク、3Tマーク、2Tマークのそれぞれについて、直前のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4Tスペース以上の場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 次に図20を参照する。図20はDI201におけるDI201-2の各情報の配置例であり、図18に示す各パラメータの値が所定の配置に従って記録されている。DI201-2ではDI201-1で共通の値を設定していた箇所について、直前直後のスペースに応じて異なる設定を可能にしている。なお例えば5Tマークを6T以上のマークとは異なる値の設定を行う等、本実施形態以外の追加設定であっても良い。また本実施形態ではパワー情報部の追加設定は行っておらず、従ってパワー情報部206とパワー情報部212には共通の値が記録されている。
 本実施形態では、dTc401にて設定した、3Tマーク、4Tマーク、5T以上のマークのそれぞれについて、dTc501では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしている。
 なおdTc501において、例えば3Tマークの直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上スペースの場合とで異なる値の設定を可能にしているが、dTc401における3Tマークの値を、dTc501における3つの中の1つ、例えば4T以上スペースの値と共通にしても良いし、dTc501の3Tマークの値をdTc401の値からの差分としても良い。なお以下のパラメータも同様に扱うものとする。
 また、dTtop402にて設定した、直前のスペースが2Tスペースのときの2Tマークについて、dTtop502では2Tスペースの直前のマークが2Tマークの場合と、3Tマークの場合と、4T以上のマークの場合について異なる値の設定を可能にしている。
 また、Ttop403にて設定した、直前のスペースが2Tスペースのときの2Tマークについて、Ttop503では2Tスペースの直前のマークが2Tマークの場合と、3Tマークの場合と、4T以上のマークの場合について異なる値の設定を可能にしている。
 また、Tlp404にて設定した、4T以上のマークについて、Tlp504では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしている。
 また、dTs405にて設定した、2Tマーク、3Tマーク、4T以上のマークのそれぞれについて、dTs505では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしている。
 さらに直後のスペースが2Tスペースの場合について、2Tスペースの直後のマークが2Tマークの場合と3Tマーク以上のマークの場合について異なる値を設定を可能にしている。
 なお本実施形態では、dTc401にて設定した、3Tマーク、4Tマーク、5T以上のマークのそれぞれについて、dTc501では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 同様にdTtop402にて設定した、直前のスペースが2Tスペースのときの2Tマークについて、dTtop502では2Tスペースの直前のマークが2Tマークの場合と、3Tマークの場合と、4T以上のマークの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 同様にTtop403にて設定した、直前のスペースが2Tスペースのときの2Tマークについて、Ttop503では2Tスペースの直前のマークが2Tマークの場合と、3Tマークの場合と、4T以上のマークの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 同様にTlp404にて設定した、4T以上のマークについて、Tlp504では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 同様にdTs405にて設定した、2Tマーク、3Tマーク、4T以上のマークのそれぞれについて、dTs505では直後のスペースが2Tスペースの場合と、3Tスペースの場合と、4T以上のスペースの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。さらに直後のスペースが2Tスペースの場合について、2Tスペースの直後のマークが2Tマークの場合と3Tマーク以上のマークの場合について異なる値の設定を可能にしているがこれに限らなくとも良い。
 本実施形態において、DI201-1は従来の密度での記録時に分類する必要のあるパラメータであり、DI202-2は高密度での記録時に分類する必要のあるパラメータである。すなわち高密度化により、マーク間の熱干渉の影響が、マークの前または後ろに位置するスペースの長さや、特にスペースの長さが2Tの場合にはさらにそのスペースに隣接するマークの長さの熱干渉の影響を受けて記録マークのエッジ位置がずれることをDI202-2のパラメータにより防止している。
 なお本実施形態において、dTtop402、Ttop403についてはDI201-1においてスペースの長さに応じた設定を行っているが、従来の密度における記録時の熱干渉の影響が小さい場合には、スペースの長さに応じた設定は全てDI202-2に配置しても良い。
 なお本実施形態では、DI202-2にて追加したのは記録パルス情報部のみであるが、例えば記録マークが2Tのときだけライトパワーを変更する等、パワー情報部についても高密度記録用の追加を行っても良い。
 なお本実施形態では、完結判定情報218は完結していないことを示し、完結判定情報222は完結していることを示しているが、これらの情報以外にも例えば完結判定情報218はパワー情報、記録パルス情報のどの情報が完結していないのかを示しても良い。どの情報が完結していないのかを示すことにより、その情報のみを再生すれば良いことになり余分なDIを再生する時間を短縮することができる。
 なお本実施形態ではDI202は従来のパラメータと追加したパラメータの2つのDIに分離しているが、分離するDIの数は2つに限らず3つ以上でも良い。また全部のDI数や現在のDIが何番目であるかを示す情報が完結判定情報に示されていても良い。これにより、より確実に追加されたDIを再生することができる。
 なお本実施形態ではパワー情報部については追加設定を行っておらず、パワー情報部206とパワー情報部212には共通の値が記録されているが、追加設定を行わないときにはパワー情報部212にはダミーデータが記録されていても良いし、例えば“0”のような特定のデータが記録されていても良い。ダミーデータや特定のデータが記録されていることにより、記録装置は高密度用の追加設定がないことを確実に把握することができる。
 なお本実施形態ではパワー情報部については追加設定を行っておらず、パワー情報部206とパワー情報部212には共通の値が記録されているが、追加設定を行わないときにはパワー情報部自体を削除しても良い。削除することにより、余分なDIを再生する時間を短縮することができる。
 本実施形態の様に、DI202-1を従来の密度での記録時に分類する必要のあるパラメータとすることで、従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIを再生する際の、記録装置側の再生アルゴリズムを変更する必要がなくなり、高密度の情報記録媒体のDIを再生する際のアルゴリズムとの差異を最小限にすることができる。すなわち記録装置は、従来の密度で記録を行う情報記録媒体が装着されたときには、DI202-1に相当する従来のDIを再生し、高密度で記録を行う情報記録媒体が装着されたときには、DI202-1を従来の再生アルゴリズムで再生し、続いてDI202-2を再生することにより、DI202-2の再生アルゴリズムだけを追加すれば良い。
 例えば従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIを再生し、DIの所定のバイトを記録装置の所定の領域に書き込むシーケンスがある場合には、本シーケンスは高密度で記録を行う情報記録媒体に対しても同様に使用することができ、DIの追加の情報に対してのみ新しいシーケンスを用いて、DIの再生、記録装置の所定の領域への書き込みを実施すれば良い。
 また本実施形態の様に、DI202-1に従来の密度での記録時に分類する必要のあるパラメータを配置し、DI202-2に高密度での記録時にさらに細かく分類する必要のあるパラメータを配置することで、将来光学系の開発により光スポットサイズが小さくなった場合にはDI202-1のパラメータのみを再生することにより高密度での記録を行うことが可能になり、余分なDIを再生する時間を短縮することができる。
 なお本実施形態では、従来密度での記録に必要なパラメータと高密度での記録に必要な追加パラメータという分類で2つのDIに分離を行ったが、分離の方法はこれに限らなくとも良い。
 なお本実施形態のDI情報の全てまたは一部を記録装置が情報記録媒体の所定の領域に記録しても良い。その場合にはDI情報を基に記録装置の特性ばらつきを加味して変更された値を記録しても良い。これにより次回所定の領域に記録されたDI情報を再生することにより速やかにデータの記録を行うことができる。
 なお本実施形態のDI情報の全てまたは一部を記録装置の所定のメモリに記憶しても良い。その場合にはDI情報を基に記録装置の特性ばらつきを加味して変更された値を記憶しても良い。これにより次回所定のメモリに記憶されたDI情報を再生することにより速やかにデータの記録を行うことができる。
 また本実施形態の様に、DI202-1に従来の密度での記録時に分類する必要のあるパラメータを配置し、DI202-2に高密度での記録時にさらに細かく分類する必要のあるパラメータを配置することで、DIの記録密度が従来の情報記録媒体と同じ場合には、従来の情報記録媒体に記録を行う従来の記録装置でもDIを再生することができ、速やかに高密度記録を行う情報記録媒体であることを認識することができる。
 なお本実施形態では、従来密度での記録に必要なパラメータと高密度での記録に必要な追加パラメータという分類で2つのDIに分離を行ったが、分離の方法はこれに限らなくとも良い。以下図27を参照する。図27はDIの分離パターンの説明図である。
 (1)は上記の実施形態で説明した場合であり、1番目のDIに従来の密度での記録時に分類する必要のあるパラメータを格納し、2番目のDIに高密度での記録時に分類する必要のあるパラメータを格納する。
 (1)の様な格納パターンにすることにより、従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIを再生する際の、記録装置側の再生アルゴリズムを変更する必要がなくなり、高密度の情報記録媒体のDIを再生する際のアルゴリズムとの差異を最小限にすることができる。
 さらに(1)の様な格納パターンにすることにより、将来光学系の開発により光スポットサイズが小さくなった場合には2番目のDIのみを再生することにより高密度での記録を行うことが可能になり、余分なDIを再生する時間を短縮することができる。
 さらに(1)の様な格納パターンにすることにより、従来の情報記録媒体に記録を行う従来の記録装置でもDIを再生することができ、速やかに高密度記録を行う情報記録媒体であることを認識することができる。
 (2)は従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIとパラメータの並びを共通にした場合である。従来の密度で記録を行う情報記録媒体のDIの一例を図28に示す。また高密度記録を行う情報記録媒体の1番目のDIの一例を図29に、2番目のDIの一例を図30に示す。
 (2)の様な格納パターンにすることにより、例えばdTtop等のパラメータが分散されることがなくなり、情報記録媒体のスタンパをカッティングする際の情報の入力ミスを低減することができる。
 また、dTtop等の1つのパラメータを1番目と2番目に分断しないことにより、記録装置でのDIの再生時の読み取りエラーを低減することができる。
 (3)はマーク始端に関するパラメータとマーク終端に関するパラメータを分けた場合であり、1番目のDIの一例を図31に、2番目のDIの一例を図32に示す。図31、図32に示す様に、1番目のDIにマーク始端に関するパラメータを格納し、2番目のDIにマーク終端に関するパラメータを格納する。
 (3)の様な格納パターンにすることにより、一般に熱干渉はマーク始端部に影響することから記録に影響を与える方のパラメータを先行して配置することにより、2番目のDIが再生できなくなった場合でもデータの最低限の記録を行うことができる確率を高めることができる。
 (4)はバイト数が多いパラメータを1番目のDIに格納した場合であり、1番目のDIの例を図33に、2番目のDIの例を図34に示す。図33において、dTtopは11バイト、Ttopは11バイトであり、図34において、dTcは9バイト、Tlpは3バイト、dTsは10バイトである。
 バイト数が多いパラメータは一般に制御の精度が要求されるパラメータであり、(4)の様な格納パターンにすることにより、2番目のDIが再生できなくなった場合でもデータの最低限の記録を行うことができる確率を高めることができる。
 なお本実施形態では図34において、dTc、Tlp、dTsの順番に格納しているが、バイト数の大きいdTs、dTc、Tlpの順番に格納しても良い。
 なお図27に示す形態以外にも、1番目のDIと2番目のDIを通して、マークにもスペースにも依存しないパラメータ、マークにだけ依存するパラメータ、マークとスペースの両方に依存するパラメータの順に格納しても良い。このような格納方法にすることにより、単純なパラメータから複雑なパラメータに徐々に移行していくことで、情報記録媒体のスタンパをカッティングする際の情報の入力するときに、整然と並んでいることで入力ミスを低減することができる。なお複雑なパラメータから単純なパラメータに移行していく場合も同様である。
 なお、1番目のDIと2番目のDIを通して、マークにもスペースにも依存しないパラメータ、マークにだけ依存するパラメータ、マークとスペースの両方に依存するパラメータの順に格納する際に、各区分においては時間の早い順番に格納しても良い。例えば同じ区分にdTtopとTtopが存在するときにはdTtopが先に格納され、TlpとdTsが存在するときにはTlpが先に格納される。時間の早い順番に格納することにより、同一区分内でパラメータが時間順に整然と並ぶことで、情報記録媒体のスタンパをカッティングする際の情報の入力ミスを低減することができる。
 なお上記の様な区分に分けることなくパラメータを時間順に並べた場合でも、パラメータが時間順に整然と並ぶことで、情報記録媒体のスタンパをカッティングする際の情報の入力ミスを低減することができる。
 次に図35を参照する。図35は制御情報領域のフォーマットの一例である。図35において、制御情報領域101は、DI201および202と、ヘッダ情報203と、第1の記録再生制御情報204と、第1のディスク情報部205と、第1のパワー情報部206と、第1の記録パルス情報部207と、フッタ情報208と、ヘッダ情報209と、第2の記録再生制御情報210と、第2のディスク情報部211と、第2のパワー情報部212と、第2の記録パルス情報部213と、フッタ情報214とを有している。
 なおDI201とDI202の内容は同じであり、繰り返して記録されていることにより、DI201が傷等により劣化していてもDI202を再生することで記録再生制御情報を取得することができる。
 ここでDI201、DI202はキャッスル型ライトストラテジのDIであるが、DIはキャッスル型ライトストラテジに限らなくとも良い。DI201とDI202の間の領域には例えば図23に示す様なタイプのDIが記録されていても良いし、層の異なるキャッスル型ライトストラテジのDIや、記録倍速の異なるキャッスル型ライトストラテジのDIが記録されていても良い。
 なおヘッダ情報203とヘッダ情報209には同じ情報が記録されており、ヘッダ情報を見つけることで直後に記録再生制御情報があることを認識することができる。同様にフッタ情報208とフッタ情報214には同じ情報が記録されており、フッタ情報を見つけることで直前に記録再生制御情報があることを認識することができる。
 ディスク情報部205、ディスク情報部211にはディスク容量や、記録可能な記録層の層数や、トラッキングサーボの極性等と共にDIが完結しているかどうかの完結判定情報が記録されている。従って本実施形態ではディスク情報部205の完結判定情報は完結していないことを示し、ディスク情報部211の完結判定情報は完結していることを示す。
 なおこれらの情報以外にも、どの層に記録するのかを示す層情報や、どの倍速で記録するのかを示す倍速情報や、DIの総数を示すDI個数情報や、現在再生しているDIが全体の何番目のDIであるかを示す情報が記録されていても良い。
 またディスク情報部205には、さらに不足DI有無情報が記録されていても良い。不足DI情報223と不足DI情報224には同じ情報が記録されており、DI201とDI202の間の領域に、必要な全てのDIが記録されているときには、不足DI有無情報223、不足DI有無情報224には、不足しているDI情報がないというフラグが記録されている。
 一方でDI201とDI202の間に領域に記録されているDI以外にもDI情報が存在する場合には、不足DI有無情報224には、制御情報領域101には不足しているDI情報が存在するというフラグや、不足しているDIの個数情報や、不足しているDIの記録先の情報が記録されている。不足DI有無情報223の構成例を図36に示す。図36において2101は不足DI有無フラグ、2102は不足DI記録先情報、2103は不足DI個数情報である。
 図21に示すようにリードイン領域にはN個のDIを記録することができるが、ディスク作成技術の進化によりディスクの層数が増える、あるいはモータ技術の進化により回転数が高くなることで記録倍速が上がることにより、DI数が不足する可能性がある。一方でDIの領域を確保したにも関わらず使用されていない場所はダミーデータや“0”の様な特定のデータが記録されることから、データ領域の増やす観点ではDIのための領域は必要最低限であることが望ましい。そこで本実施形態では、不足DI有無情報223、不足DI有無情報224に、制御情報領域101に不足しているDIが存在するというフラグを記録したときには、制御情報領域101に記録されていないDIを制御情報領域101とは異なる領域、例えばトラックのウォブルに重畳して記録する。なお本実施形態では不足DIの情報の記録するための領域はディスク情報部205、ディスク情報部211の両方に設けられているが、いずれか一方であっても良い。
 また本実施形態では、制御情報領域101に記録できなかったDIを異なる領域に記録しているが、制御情報領域101に記録されているDIと制御情報領域101に記録されていない不足分のDIの両方のDIを異なる領域に記録しても良い。
 また本実施形態では、制御情報領域101に記録できないDIを異なる制御情報領域やトラックのウォブル情報に重畳して記録しているが、制御情報領域101よりも内側に設けられているBCA(Burst Cutting Area)領域や、それ以外の領域に記録しても良い。
 なお本実施形態では、不足DI有無情報は制御情報領域に記録されているが、不足DI情報はそれ以外の領域に記録されていても良く、例えばBCA領域に記録されていても良い。BCA領域はフォーカスサーボのみが入っている状態で再生することができ、より高い精度で、またより早い段階で不足DIの有無情報を把握することができる。
 なお制御情報領域に記録できないDIを異なる領域に記録する際には、不足DI記録先情報2102で指定された領域においても、DIのための領域を確保することになるが、その場合にも、使用されていない領域が発生した場合には、ダミーデータや“0”の様な特定のデータを記録することにより、元々の領域を有効に使用できない可能性がある。
 そこでDIを記録する制御情報領域とは異なる領域において、不足DIが存在しない場合でも不足DIのための領域を確保するフォーマットと、不足DIが存在しない場合には不足DIのための領域を確保しないフォーマットを選択できることが望ましく、どちらを選択するかを指定するフラグが不足DI有無情報に記録されていても良い。
 本実施形態の様に、不足DI有無情報が記録されていることにより、所定の制御情報領域内だけではDIが不足しているときに、速やかにDIが不足していることを把握して、異なる領域に記録されているDIを取得することができる。
 なお本実施形態の様に不足DI有無情報を設け不足分を異なる領域に記録する方式は、制御情報領域の消費が増大する、1つの記録条件を複数のDIに分けて記載する場合に特に効果を奏する。
 以上の様に、本発明によれば将来の情報記録媒体の高密度化により記録パルス情報が拡張されて記録再生制御情報の情報量が増大した場合や、情報記録媒体の層数が増えることにより記録再生制御情報の総情報量が増大した場合や、モータの回転数の増加により情報記録媒体の記録倍速パターンが増えることにより記録再生制御情報の総情報量が増大した場合でも、適切に記録再生制御情報を読み出し、読み出した記録再生制御情報を基にユーザデータを正しく記録することができる。
 本実施形態にかかる情報記録媒体は複数のトラックを有しており、トラックへのレーザ光のパルス照射により、情報が記録される。そして当該情報記録媒体は、情報を記録するための情報記録領域と、記録再生を行うための制御情報領域とを有している。制御情報領域は第1の制御情報と第2の制御情報とを有し、第1の制御情報、もしくは第1の制御情報と第2の制御情報の両方の制御情報を基に情報の記録が行われる。
 これにより、従来密度の情報記録媒体の記録再生制御情報を再生する場合と、高密度の情報記録媒体の記録再生制御情報を再生する場合とで、再生アルゴリズムの変更を最小限にすることができる。
 また、本実施形態による情報記録媒体は、情報を記録するための情報記録領域と、記録再生を行うための制御情報が記録された制御情報領域とを有している。情報は、情報記録媒体への少なくとも2セットのレーザ光のパルス照射条件で記録される。このパルス照射条件は制御情報領域に記載されている。この制御情報領域は、情報の記録が可能なレーザ光のパルス照射条件のセット数が、制御情報領域に記載されているパルス照射条件のセット数よりも多いとき、制御情報領域内に全てのパルス照射条件が記載されていないことを示すフラグを有している。
 上述の情報記録媒体によれば、将来の情報記録媒体の高密度化により記録パルス情報が拡張されて記録再生制御情報の情報量が増大した場合や、情報記録媒体の層数が増えることにより記録再生制御情報の総情報量が増大した場合や、モータの回転数の増加により情報記録媒体の記録倍速パターンが増えることにより記録再生制御情報の総情報量が増大した場合でも、適切に記録再生制御情報を読み出し、読み出した記録再生制御情報を基にユーザデータを正しく記録することができる。
 (実施形態5)
 本発明が適用可能な記録媒体の一例として、ブルーレイディスク(BD)や他の規格の光ディスクがある。上述の実施形態1~4においてはBDを例に挙げて説明しているため、以下、BDの構成を概略的に説明する。
 <主要パラメータ>
 BDには、記録膜の特性に応じて、再生専用型であるBD-ROM,追記記録型・ライトワンス型であるBD-R,書換記録型であるBD-REなどのタイプがあり、本発明は、BDや他の規格の光ディスクにおけるR(追記型・ライトワンス型),RE(書換型)のいずれのタイプの記録媒体にも適用可能である。ブルーレイディスクの主な光学定数と物理フォーマットについては、「ブルーレイディスク読本」(オーム社出版)やブルーレイアソシエーションのホームページ(http://www.blu-raydisc.com/)に掲載されているホワイトペーパに開示されている。
 BDでは、波長が略405nm(標準値405nmに対して誤差範囲の許容値を±5nmとすれば、400~410nm)のレーザ光および開口数(NA:Numerical Aperture)が略0.85(標準値0.85に対して誤差範囲の許容値を±0.01とすれば、0.84~0.86)の対物レンズを用いる。BDのトラックピッチは略0.32μm(標準値0.320μmに対して誤差範囲の許容値を±0.010μmとすれば、0.310~0.330μm)であり、記録層が1層または2層設けられている。記録層の記録面がレーザ入射側から片面1層あるいは片面2層の構成であり、BDの保護層の表面から記録面まで距離は75μm~100μmである。
 記録信号の変調方式は17PP変調を利用し、記録されるマークの最短マーク(2Tマーク:Tは基準クロックの周期(所定の変調則によってマークを記録する場合における、変調の基準周期))のマーク長は0.149μm(又は0.138μm)(チャネルビット長:Tが74.50nm(又は69.00nm))である。記録容量は片面単層25GB(又は27GB)(より詳細には、25.025GB(又は27.020GB))、または、片面2層50GB(又は54GB)(より詳細には、50.050GB(又は54.040GB))である。
 チャネルクロック周波数は、標準速度(BD1x)の転送レートでは66MHz(チャネルビットレート66.000Mbit/s)であり、4倍速(BD4x)の転送レートでは264MHz(チャネルビットレート264.000Mbit/s)、6倍速(BD6x)の転送レートでは396MHz(チャネルビットレート396.000Mbit/s)、8倍速(BD8x)の転送レートでは528MHz(チャネルビットレート528.000Mbit/s)である。
 標準線速度(基準線速度、1x)は4.917m/sec(又は、4.554m/sec)である。2倍(2x)、4倍(4x)、6倍(6x)および8倍(8x)の線速度は、それぞれ、9.834m/sec、19.668m/sec、29.502m/secおよび39.336m/secである。標準線速度よりも高い線速度は一般的には、標準線速度の正の整数倍であるが、整数に限られず、正の実数倍であってもよい。また、0.5倍(0.5x)など、標準線速度よりも遅い線速度も定義し得る。
 なお、上記は既に商品化が進んでいる、主に1層当たり約25GB(又は約27GB)の1層又は2層のBDに関するものであるが、更なる大容量化として、1層あたりの記録容量を略32GB又は略33.4GBとした高密度なBDや、層数を3層又は4層としたBDも検討されており、以降では、それらに関しても説明する。
 <多層について>
 レーザ光を保護層の側から入射して情報が再生及び/又は記録される片面ディスクとすると、記録層を二層以上にする場合、基板と保護層の間には複数の記録層が設けられることになるが、その場合における多層ディスクの一般的な構成例を図37に示す。図示された光ディスクは、(n+1)層の情報記録層2202で構成されている(nは0以上の整数)。その構成を具体的に説明すると、光ディスクには、レーザ光2205が入射する側の表面から順に、カバー層2201、(n+1)枚の情報記録層(Ln~L0層)2202、そして基板2200が積層されている。また、(n+1)枚の情報記録層2202の層間には、光学的緩衝材として働く中間層2203が挿入されている。つまり、光入射面から所定の距離を隔てた最も奥側の位置(光源から最も遠い位置)に基準層(L0)を設け、基準層(L0)から光入射面側に層を増やすように記録層を積層(L1,L2,・・・,Ln)している。
 ここで、単層ディスクと比較した場合、多層ディスクにおける光入射面から基準層L0までの距離を、単層ディスクにおける光入射面から記録層までの距離とほぼ同じ(例えば0.1mm程度)にしてもよい。このように層の数に関わらず最奥層(最遠層)までの距離を一定にする(すなわち、単層ディスクにおける場合とほぼ同じ距離にする)ことで、単層か多層かに関わらず基準層へのアクセスに関する互換性を保つことができる。また、層数の増加に伴うチルト影響の増加を抑えることが可能となる。チルト影響の増加を抑えることが可能になるのは、最奥層が最もチルトの影響を受けるが、最奥層までの距離を、単層ディスクとほぼ同じ距離とすることで、層数が増加しても最奥層までの距離が増加することがなくなるからである。
 また、スポットの進行方向(あるいは、トラック方向,スパイラル方向とも言う)に関しては、パラレル・パスとしても、オポジット・パスとしてもよい。
 パラレル・パスでは、全ての層において、再生方向が同一である。つまり、スポットの進行方向は、全層にて内周から外周の方向へ、又は全層にて外周から内周の方向へ進行する。
 一方、オポジット・パスでは、ある層とその層に隣接する層とで、再生方向が逆になる。つまり、基準層(L0)における再生方向が、内周から外周へ向かう方向である場合、記録層L1における再生方向は外周から内周へ向かう方向であり、記録層L2では内周から外周へ向かう方向である。すなわち、再生方向は、記録層Lm(mは0及び偶数)では内周から外周へ向かう方向であって、記録層Lm+1では外周から内周へ向かう方向である。あるいは、記録層Lm(mは0及び偶数)では外周から内周へ向かう方向であって、記録層Lm+1では内周から外周へ向かう方向である。
 保護層(カバー層)の厚さは、開口数NAが上がることで、焦点距離が短くなるのに伴って、またチルトによるスポット歪みの影響を抑えられるよう、より薄く設定される。開口数NAは、CDでは0.45,DVDでは0.65に対して、BDでは略0.85に設定される。例えば記録媒体の総厚さ1.2mm程度のうち、保護層の厚さを10~200μmとしてもよい。より具体的には、1.1mm程度の基板に、単層ディスクならば0.1mm程度の透明保護層、二層ディスクならば0.075mm程度の保護層に0.025mm程度の中間層(Spacer Layer)が設けられてもよい。三層以上のディスクならば、保護層及び/又は中間層の厚さはさらに薄くしてもよい。
 <1層から4層の各構成例>
 ここで、単層ディスクの構成例を図38に、二層ディスクの構成例を図39に、三層ディスクの構成例を図40に、四層ディスクの構成例を図41に示す。前述のように、光照射面から基準層L0までの距離を一定にする場合、図39から図41のいずれにおいても、ディスクの総厚さは略1.2mm(レーベル印刷なども含んだ場合、1.40mm以下にするのが好ましい)、基板2200の厚さは略1.1mm、光照射面から基準層L0までの距離は略0.1mmとなる。図38の単層ディスク(図37においてn=0の場合)においては、カバー層22011の厚さは略0.1mm、また、図39の二層ディスク(図37においてn=1の場合)においては、カバー層22012の厚さは略0.075mm、中間層22032の厚さは略0.025mm、また、図40の三層ディスク(図37においてn=2の場合)や図41の四層ディスク(図37においてn=3の場合)においては、カバー層22013,22014の厚さ、及び/又は、中間層22033,22034の厚さは、更に薄くなる。
 <光ディスクの製造方法>
 これらの単層又は多層のディスク(k層の記録層を有するディスク,kは1以上の整数)は、以下のような工程により製造することができる。
 つまり、厚さが略1.1mmの基板上に、開口数が0.84以上、0.86以下の対物レンズを介して、波長が400nm以上、410nm以下のレーザを照射することにより情報が再生可能なk個の記録層が形成される。
 次に、記録層と記録層との間にはk-1個の中間層が形成される。なお、単層ディスクの場合、k=1となるので、k-1=0となり中間層は形成されない。
 次に、基板側から数えてk番目の記録層(多層ディスクの場合は、基板から最も遠い記録層)の上に、厚さが0.1mm以下の保護層が形成される。
 そして、記録層を形成する工程において、基板側から数えてi番目(iは1以上、k以下の奇数)の記録層が形成される際には、再生方向がディスクの内周側から外周側の方向となるように同心円状又はスパイラル状のトラックが形成される。また、基板側から数えてj番目(jは1以上、k以下の偶数)の記録層が形成される際には、再生方向がディスクの外周側から内周側の方向となるように同心円状又はスパイラル状のトラックが形成される。なお、単層ディスクの場合、k=1となるので、k=1における1以上、k以下を満たす奇数であるiは“1”しか存在しないため、i番目の記録層としては1つの記録層しか形成されず、また、k=1における1以上、k以下を満たす偶数であるjは存在しないため、j番目の記録層は形成されないことになる。
 そして、記録層におけるトラックには、各種の領域が割り当て可能となる。
 本発明では、特に実施形態1~4で述べた制御情報に含まれる記録パルス情報を制御情報領域へ記録するための記録方法としては、以下の製造方法によっても実行可能である。
 つまり、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体を製造する方法であって、
 基板と、前記基板上に情報記録層と、前記情報記録層上に透明保護層とを積層するステップと、
 前記情報記録層に、情報を記録するための情報記録領域を形成するステップと、
 前記情報記録層に記録再生を行うため情報である制御情報を記録するための制御情報領域を形成するステップと、
 前記制御情報領域に前記制御情報を記録するステップと、を有する情報記録媒体の製造方法としても実行可能である。
 そして、前記制御情報は、基準値で情報が格納された第1の記録パルス情報とオフセット値で情報が格納された第2の記録パルス情報を有しており、前記オフセット値の情報量は、前記基準値の情報量の2分の1以上となる。
 及び/又は、前記制御情報は、基準値で情報が格納された第1の記録パルス情報とオフセット値で情報が格納された第2の記録パルス情報を有しており、前記オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅やパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量となる。
 <光ディスクの再生装置/方法>
 このような単層又は多層のディスク(k層の記録層を有するディスク,kは1以上の整数)の再生は、以下のような構成を有する再生装置によって行われる。
 ディスクの構成としては、厚さが略1.1mmの基板と、前記基板上にk個の記録層と、記録層と記録層との間にはk-1個の中間層と(なお、単層ディスクの場合、k=1となるので、k-1=0となり中間層は存在しない)、基板側から数えてk番目の記録層(多層ディスクの場合は、基板から最も遠い記録層)の上に、厚さが0.1mm以下の保護層と、を有する。k個の記録層のそれぞれにはトラックが形成され、そのうちの少なくとも1つのトラックには、各種の領域が割り当て可能である。 そして、前記保護層の表面側から、開口数が0.84以上、0.86以下の対物レンズを介して、波長が400nm以上、410nm以下のレーザを照射する光ヘッドによりk個の記録層のそれぞれから情報の再生が可能となる。
 そして、基板側から数えてi番目(iは1以上、k以下の奇数)の記録層では、同心円上又はスパイラル状のトラックが形成されており、ディスクの内周側から外周側の方向に再生する制御部により、再生方向を制御することで、i番目の記録層から情報を再生することができる。
 また、基板側から数えてj番目(jは1以上、k以下の奇数)の記録層では、同心円上又はスパイラル状のトラックが形成されており、ディスクの外周側から内周側の方向に再生する制御部により、再生方向を制御することで、j番目の記録層から情報を再生することができる。
 本発明の場合、実施形態1~4で述べた記録パルス情報を格納した情報記録媒体の再生方法、又は、前述の製造方法によって製造された情報記録媒体の再生方法としては、
 前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、
 前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報に基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む。
 <変調>
 次に、記録信号の変調方式を説明する。データ(オリジナルのソースデータ/変調前のバイナリデータ)を記録媒体に記録する場合、所定のサイズに分割され、さらに所定のサイズに分割されたデータは所定の長さのフレームに分割され、フレーム毎に所定のシンクコード/同期符号系列が挿入される(フレームシンク領域)。フレームに分割されたデータは、記録媒体の記録再生信号特性に合致した所定の変調則に従って変調されたデータ符号系列として記録される(フレームデータ領域)。
 ここで変調則としては、マーク長が制限されるRLL(RunLengthLimited)符号化方式などでもよく、RLL(d,k)と表記した場合、1と1の間に出現する0が最小d個,最大k個であることを意味する(dおよびkは、d<kを満たす自然数である)。例えばd=1,k=7の場合、Tを変調の基準周期とすると、最短が2T、最長が8Tの記録マーク及びスペースとなる。またRLL(1,7)変調に更に次の[1][2]の特徴を加味した1-7PP変調としてもよい。1-7PPの“PP”とは、Parity preserve/Prohibit Repeated Minimum Transition Lengthの略で、[1]最初のPであるParity preserveは、変調前のソースデータビットの“1”の個数の奇偶(すなわちParity)と、それに対応する変調後ビットパターンの“1”の個数の奇偶が一致していることを意味し、[2]後ろの方のPであるProhibit Repeated Minimum Transition Lengthは、変調後の記録波形の上での最短マーク及びスペースの繰り返し回数を制限(具体的には、2Tの繰り返し回数を最大6回までに制限)する仕組みを意味する。
 なお、以上の各種のフォーマットや方式によれば、記録密度が向上すると、複数の記録密度が存在する可能性が生じることになる。しかしながら、記録密度の違いにより、その一部を採用し、一部を採用せずに別のフォーマットや方式を採用してもよい。
 (実施形態6)
 図42は、本実施形態による光ディスク1の物理的構成を示す。円盤状の光ディスク1には、たとえば同心円状またはスパイラル状に多数のトラック2が形成されており、各トラック2には細かく分けられた多数のセクタが形成されている。なお、後述するように、各トラック2には予め定められたサイズのブロック3を単位としてデータが記録される。
 本実施形態による光ディスク1は、従来の光ディスク(たとえば25GBのBD)よりも情報記録層1層あたりの記録容量が拡張されている。記録容量の拡張は、記録線密度を向上させることによって実現されており、たとえば光ディスクに記録される記録マークのマーク長をより短くすることによって実現される。ここで「記録線密度を向上させる」とは、チャネルビット長を短くすることを意味する。このチャネルビットとは、基準クロックの周期T(所定の変調則によってマークを記録する場合における、変調の基準周期T)に相当する長さをいう。なお、光ディスク1は多層化されていてもよい。ただし、以下では説明の便宜のため、1つの情報記録層にのみ言及する。また、複数の情報記録層が設けられている場合において、各情報記録層に設けられたトラックの幅が同一であるときでも、層ごとにマーク長が異なり、同一層中ではマーク長が一様であることで、層ごとに記録線密度を異ならせてもよい。
 トラック2は、データの記録単位64kB(キロバイト)毎にブロックに分けられて、順にブロックアドレス値が割り振られている。ブロックは、所定の長さのサブブロックに分割され、3個のサブブロックで1ブロックを構成している。サブブロックは、前から順に0から2までのサブブロック番号が割り振られている。
 <記録密度について>
 次に、記録密度について、図43、図44および図45を用いて説明する。
 図43(A)は25GBのBDの例を示す。BDでは、レーザ123の波長は405nm、対物レンズ220の開口数(Numerical Aperture;NA)は0.85である。
 DVD同様、BDにおいても、記録データは光ディスクのトラック2上に物理変化のマーク列2320、2321として、記録される。このマーク列の中で最も長さの短いものを「最短マーク」という。図では、マーク2321が最短マークである。
 25GB記録容量の場合、最短マーク2321の物理的長さは0.149umとなっている。これは、DVDの約1/2.7に相当し、光学系の波長パラメータ(405nm)とNAパラメータ(0.85)を変えて、レーザの分解能を上げても、光ビームが記録マークを識別できる限界である光学的な分解能の限界に近づいている。
 図44は、トラック上に記録されたマーク列に光ビームを照射させている様子を示す。BDでは、上記光学系パラメータにより光スポット2330は、約0.39um程度となる。光学系の構造は変えないで記録線密度向上させる場合、光スポット2330のスポット径に対して記録マークが相対的に小さくなるため、再生の分解能は悪くなる。
 たとえば図43(B)は、25GBのBDよりも高記録密度の光ディスクの例を示す。このディスクでも、レーザ2323の波長は405nm、対物レンズ2420の開口数(Numerical Aperture;NA)は0.85である。このディスクのマーク列2325、2324のうち、最短マーク2325の物理的長さは0.1115umとなっている。図43(A)と比較すると、スポット径は同じ約0.39umである一方、記録マークが相対的に小さくなり、かつ、マーク間隔も狭くなるため、再生の分解能は悪くなる。
 光ビームで記録マークを再生した際の再生信号の振幅は記録マークが短くなるに従って低下し、光学的な分解能の限界でゼロとなる。この記録マークの周期の逆数を空間周波数といい、空間周波数と信号振幅の関係をOTF(Optical Transfer Function)という。信号振幅は、空間周波数が高くになるに従ってほぼ直線的に低下する。信号振幅がゼロとなる再生の限界周波数を、OTFカットオフ(cutoff)という。
 図45は、25GB記録容量の場合のOTFと最短記録マークとの関係を示すグラフである。BDの最短マークの空間周波数は、OTFカットオフに対して80%程度であり、OTFカットオフに近い。また、最短マークの再生信号の振幅も、検出可能な最大振幅の約10%程度と非常に小さくなっているこが分かる。BDの最短マークの空間周波数が、OTFカットオフに非常に近い場合、すなわち、再生振幅がほとんど出ない場合の記録容量は、BDでは、約31GBに相当する。最短マークの再生信号の周波数が、OTFカットオフ周波数付近である、または、それを超える周波数であると、レーザの分解能の限界、もしくは超えていることもあり、再生信号の再生振幅が小さくなり、SN比が急激に劣化する領域となる。
 そのため、図43(B)の高記録密度光ディスクの記録線密度は、再生信号の最短マークの周波数が、OTFカットオフ周波数付近の場合(OTFカットオフ周波数以下だがOTFカットオフ周波数を大きく下回らない場合も含む)からOTFカットオフ周波数以上の場合が想定できる。
 図46は、最短マーク(2T)の空間周波数がOTFカットオフ周波数よりも高く、かつ、2Tの再生信号の振幅が0であるときの、信号振幅と空間周波数との関係の一例を示したグラフである。図46において、最短マーク長の2Tの空間周波数は、OTFカットオフ周波数の1.12倍である。
 <波長と開口数とマーク長との関係>
 また、高記録密度のディスクBにおける波長と開口数とマーク長/スペース長との関係は以下の通りである。
 最短マーク長をTMnm、最短スペース長をTSnmとしたとき、(最短マーク長+最短スペース長)を“P”で表すと、Pは、(TM+TS)nmである。17変調の場合、P=2T+2T=4Tとなる。レーザ波長λ(405nm±5nm、すなわち400~410nm)、開口数NA(0.85±0.01すなわち0.84~0.86)、最短マーク+最短スペース長P(17変調の場合、最短長は2Tとなるため、P=2T+2T=4T)の3つのパラメータを用いると、
  P ≦ λ/2NA
となるまで基準Tが小さくなると、最短マークの空間周波数は、OTFカットオフ周波数を超えることになる。
 NA=0.85,λ=405としたときの、OTFカットオフ周波数に相当する基準Tは、
  T = 405/(2x0.85)/4 = 59.558nm
となる(なお、逆に、P > λ/2NA である場合は、最短マークの空間周波数はOTFカットオフ周波数より低い)。
 このように、記録線密度を上げるだけでも、光学的な分解能の限界によりSN比が劣化する。よって、情報記録層の多層化によるSN比劣化は、システムマージンの観点で、許容できない場合がある。特に、上述のように、最短記録マークの周波数が、OTFカットオフ周波数を越える辺りから、SN比劣化が顕著になる。
 なお、以上では、最短マークの再生信号の周波数とOTFカットオフ周波数を比較して記録密度に関して述べたものであるが、更に高密度化が進んだ場合には、次最短マーク(更には次々最短マーク(更には次最短マーク以上の記録マーク))の再生信号の周波数とOTFカットオフ周波数との関係により、以上と同様の原理に基づき、それぞれに対応した記録密度(記録線密度,記録容量)を設定してもよい。
 <記録密度及び層数>
 ここで、波長405nm,開口数0.85等のスペックを有するBDにおける1層あたりの具体的な記録容量としては、最短マークの空間周波数がOTFカットオフ周波数付近である場合においては、例えば、略29GB(例えば、29.0GB±0.5GB,あるいは29GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略30GB(例えば、30.0GB±0.5GB,あるいは30GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略31GB(例えば、31.0GB±0.5GB,又は31GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略32GB(例えば、32.0GB±0.5GB,あるいは32GB±1GBなど)若しくはそれ以上、などを想定することが可能である。
 また、最短マークの空間周波数がOTFカットオフ周波数以上における、1層あたりの記録容量としては、例えば、略32GB(例えば、32.0GB±0.5GB,あるいは32GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略33GB(例えば、33.0GB±0.5GB,あるいは33GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略33.3GB(例えば、33.3GB±0.5GB,あるいは33.3GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略33.4GB(例えば、33.4GB±0.5GB,あるいは33.4GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略34GB(例えば、34.0GB±0.5GB,あるいは34GB±1GBなど)若しくはそれ以上、又は略35GB(例えば、35.0GB±0.5GB,あるいは35GB±1GBなど)若しくはそれ以上、などを想定することが可能である。
 特に、記録密度が略33.3GBである場合、3層で約100GB(99.9GB)の記録容量が実現でき、略33.4GBとすると3層で100GB以上(100.2GB)の記録容量が実現できる。これは、25GBのBDを4層にした場合の記録容量とほぼ同じになる。例えば、記録密度を33GBとした場合、33x3=99GBで100GBとの差は1GB(1GB以下)、34GBとした場合、34x3=102GBで100GBとの差は2GB(2GB以下)、33.3GBとした場合、33.3x3=99.9GBで100GBとの差は0.1GB(0.1GB以下)、33.4GBとした場合、33.4x3=100.2GBで100GBとの差は0.2GB(0.2GB以下)となる。
 なお、記録密度が大幅に拡張されると、先に述べたように、最短マークの再生特性の影響により、精密な再生が困難になる。そこで、記録密度の大幅な拡張を抑えつつ、かつ100GB以上を実現する記録密度としては、略33.4GBが現実的である。
 ここで、ディスクの構成を、1層あたり25GBの4層構造とするか、1層あたり33~34GBの3層構造とするか、の選択肢が生じる。多層化には、各記録層における再生信号振幅の低下(SN比の劣化)や、多層迷光(隣接する記録層からの信号)の影響などが伴う。そのため、25GBの4層ディスクではなく、33~34GBの3層ディスクとすることにより、そのような迷光の影響を極力抑えつつ、即ち、より少ない層数(4層ではなく3層)で、約100GBを実現することが可能となる。そのため、多層化を極力避けつつ約100GBを実現したいディスクの製造者は、33~34GBの3層化を選択することが可能となる。一方、従来のフォーマット(記録密度25GB)のまま約100GBを実現したいディスク製造者は、25GBの4層化を選択することが可能となる。このように、異なる目的を有する製造者は、それぞれ異なる構成をによって、それぞれの目的を実現することが可能となり、ディスク設計の自由度を与えることができる。
 また、1層あたりの記録密度を30~32GB程度とすると、3層ディスクでは100GBに届かないものの(90~96GB程度)、4層ディスクでは120GB以上が実現できる。そのうち、記録密度を略32GBとすると、4層ディスクでは約128GBの記録容量が実現できる。この128という数字はコンピュータで処理するのに便利な2のべき乗(2の7乗)に整合した数値でもある。そして、3層ディスクで約100GBを実現する記録密度のものと比べると、最短マークに対する再生特性はこちらの方が厳しくない。
 このことから、記録密度の拡張にあたっては、記録密度を複数種類設けることで(例えば略32GBと略33.4GBなど)、複数種類の記録密度と層数との組み合わせにより、ディスクの製造者に対して設計の自由度を与えることが可能となる。例えば、多層化を影響を抑えつつ大容量化を図りたい製造者に対しては33~34GBの3層化による約100GBの3層ディスクを製造するという選択肢を与え、再生特性を影響を抑えつつ大容量化を図りたい製造者に対しては、30~32GBの4層化による約120GB以上の4層ディスクを製造するという選択肢を与えることが可能となる。
 なお、これまで説明した記録波形は一例である。上述した本発明にかかる実施形態1~5に適用される、つまり、本発明を適用可能な記録波形はこれに限られない。なお、ここでは、前述の3つの記録波形(N-1型、N/2型、キャッスル型ライトストラテジ)を補足的に説明する。
 光ディスクへの記録は、所定の変調則に従って、記録するデータ(ソースデータ)を変調して複数の記録変調符号を生成し、パルス状の光ビームを照射し、前記複数の記録変調符号にそれぞれ対応する長さを有する複数の記録マーク、およびスペース(記録マークと記録マーク間のスペース)を形成することによって行われる。ここで、どのような記録波形に基づいてパルス状の光ビームを発光するかについて、以下で3つのライトストラテジの例を説明する。図47から図49のいずれにおいても、説明の便宜上、最短マークが2T(Tは基準クロック、変調の基準周期)の場合を用いるが、これに限るものではない。
 <N-1型ライトストラテジ>
 図47は、第1の記録波形を示した図である。この第1の記録波形は、マルチパルス型のストラテジ、つまり、複数のパルスを含み(マルチパルス)、複数のパルスのうち、先頭に配置されるファーストパルス(幅Ttop)と、最後尾に配置されるラストパルス(幅Tlp)と、ファーストパルスとラストパルスの間に配置される中間パルス(幅Tmp)で構成される。なお、記録パワーに関するパラメータとして、Pwは記録パワー、Pbwはボトムパワー、Pcはクーリングパワー(冷却パワー)、Ps及びPeはバイアスパワー(追記型:Psはスペースパワー,書換型:Peは消去パワー)を示す。
 最短マーク(2T)を記録するための記録波形には、ラストパルスと中間パルスは含まれず、次最短マーク(3T)を記録するための記録波形には、中間パルスは含まれない。中間パルスは次々最短マーク(4T)を記録するための記録波形から含まれ、1T増加する毎に、中間パルスのパルス数も1つ増える。この第1の記録波形の特徴の一つは、nTマーク(nは自然数)を記録するための記録波形に含まれるパルス数は(n-1)個となる点である。
 ここで各種パラメータであるが、次のように、記録マークや隣接するスペースの長さに応じて分類して設定してもよい。
 まず、ファーストパルスの立ち上がり位置であるdTtopや幅であるTtopは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T以上」の3つに分類して、又は/更に、隣接する先行スペースの長さが「2T」,「3T」,「4T」,「5T以上」の4つに分類して、設定してもよい。
 また、ラストパルスの幅であるTlpは、例えば、記録マークの長さが「3T」,「4T以上」の2つに分類して設定してもよい。
 また、冷却パワーレベルPcを設定する終了位置(バイアスパワーレベル:Ps及びPeを設定する開始位置)であるdTsは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T以上」の3つに分類して、設定してもよい。
 <N/2型ライトストラテジ>
 図48は、第2の記録波形を示した図である。この第2の記録波形もマルチパルス型のストラテジである。そして、最短マーク(2T)及び次最短マーク(3T)を記録するための記録波形には、ラストパルスと中間パルスは含まれず、次々最短マーク(4T)及び次々々最短マーク(5T)を記録するための記録波形には、中間パルスは含まれない。中間パルスは5番目に短いマーク(6T)を記録するための記録波形から含まれ、2T増加する毎に、中間パルスのパルス数が1つ増える。この第2の記録波形の特徴の一つは、mTマーク(mは自然数)を記録するための記録波形に含まれるパルス数は(m÷2)の商の数となる点である。
 ここで各種パラメータであるが、次のように、記録マークの長さに応じて分類して設定してもよい。
 まず、ファーストパルスの立ち上がり位置であるdTtopや幅であるTtopは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T,6T,8T」,「5T,7T,9T」の4つに分類して、設定してもよい。
 また、中間パルスの立ち上がり位置であるdTmpは、例えば、記録マークの長さが「6T,8T」、「7T,9T」の2つに分類して設定してもよい。また更に、例えば、前者の分類では基準クロック位置と一致させ、後者の分類では基準クロック位置からT/2ずらしてもよい。
 また、ラストパルスの立ち上がり位置であるdTlpや幅であるTlpは、例えば、記録マークの長さが「4T,6T,8T」、「5T,7T,9T」の2つに分類して設定してもよい。また更に、dTlpに関して、例えば、前者の分類では基準クロック位置と一致させ、後者の分類では基準クロック位置からT/2ずらしてもよい。
 また、冷却パワーレベルPcを設定する終了位置(バイアスパワーレベル:Ps及びPeを設定する開始位置)であるdTsは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T,6T,8T」、「5T,7T,9T」の4つに分類して、設定してもよい。
 <キャッスル型ライトストラテジ>
 図49は、第3の記録波形を示した図である。この第3の記録波形は、マルチパルス型のストラテジである第1・2の記録波形とは異なり、記録パワーPwが設定されるパルス間のパワーレベルをボトムパワーPbwまで低下させずに、一定の中間パワーPmをとる形状となっている(キャッスル型ライトストラテジ)。先頭に配置されるファーストパルス(幅Ttop)と、最後尾に配置されるラストパルス(幅Tlp)と、ファーストパルスとラストパルスの間に配置される中間パルスで構成される。なお、記録パワーに関するパラメータとして、Pwは記録パワー、Pmは中間パワー、Pcはクーリングパワー(冷却パワー)、Ps及びPeはバイアスパワー(追記型:Psはスペースパワー,書換型:Peは消去パワー)を示す。
 最短マーク(2T)を記録するための記録波形には、ラストパルスと中間パルスは含まれず、次最短マーク(3T)を記録するための記録波形には、ラストパルスは含まれず、次々最短マーク(4T)以上の記録マークを記録するための記録波形から、ラストパルスと中間パルスがともに含まれる。また、(3T以上の記録マークを記録するための記録波形における)ファーストパルスの終了位置と中間パルスの開始位置は一致し、(4T以上の記録マークを記録するための記録波形における)中間パルスの終了位置とラストパルスの開始位置は一致している。
 なお、キャッスル型のストラテジにはいくつかの形状がある。
 その1つは、いわゆるキャッスル形状(castle-shape)である。「キャッスル形状」とは、記録マークを形成するための記録パルスが1つのパルスで構成され、前記記録パルスの開始位置から第一のパワーレベル(記録パワーPw)が設定される第一の区間と、前記第一の区間の終了位置から前記第一のパワーレベルより低い第二のパワーレベル(中間パワーPm)が設定される第二の区間と、前記第二の区間の終了位置から前記第二のパワーレベルよりも高く、かつ、前記第一のパワーレベルと同じパワーレベル(記録パワーPw)又は低いパワーレベルが設定される第三の区間を含んだ形状を有する記録波形である。または、第三の区間のパワーレベルを第二の区間のパワーレベルと同じにした形状を有する記録波形であるL形状(L-shape)も知られている。さらには、第一の区間と第二の区間と第三の区間のパワーレベルを全て同じにした形状を有する記録波形である単一パルス形状(Mono pulse-shape)も知られている。
 また、図49では説明の便宜上複雑にならないよう、第一の区間のパワーレベルと第三の区間のパワーレベルを一致させているが、異なるレベルを設定しても構わない。先の説明では、第一の区間のパワーレベルが設定されたパルスをファーストパルスと表現し、第二の区間のパワーレベルが設定されたパルスを中間パルスと表現し、第三の区間のパワーレベルが設定されたパルスをラストパルスと表現したものであり、以降の説明においても、先の説明(ファーストパルス,中間パルス,ラストパルス)の表現を用いることとする。
 ここで各種パラメータであるが、次のように、記録マークや隣接するスペースの長さに応じて分類して設定してもよい。
 まず、ファーストパルスの立ち上がり位置であるdTtopや幅であるTtopは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T以上」の3つに分類して、又は/更に、例えば、隣接する先行スペースの長さが「2T」,「3T」,「4T以上」の3つに分類して、設定してもよい。
 また、ラストパルスの幅であるTlpは、例えば、記録マークの長さが「4T以上」の1つに分類して設定(ラストパルスを含む4T以上すべてにおいて同じ幅を設定)してもよい。
 また、冷却パワーレベルPcを設定する開始位置であるdTcは、例えば、記録マークの長さが「3T」,「4T」,「5T以上」の3つに分類して、設定してもよい。
 また、冷却パワーレベルPcを設定する終了位置(バイアスパワーレベル:Ps及びPeを設定する開始位置)であるdTsは、例えば、記録マークの長さが「2T」,「3T」,「4T以上」の3つに分類して、設定してもよい。
 なお、以上では、各分類の設定は、説明の便宜上、本発明の分類例とは異なる例を用いて説明した。例えば、記録マークの長さのみによる分類や、記録マークの長さとそれに隣接する一方のスペースのみの長さとの組み合わせによる分類の例である。しかし、当然の事ながら、本発明の各分類例に従って分類しても構わない。
 また、記録密度(1層あたり25GB と、1層あたり32GB及び/又は33.4GB)や記録媒体の種別(再生専用型,追記記録型,書換記録型など)によって、この分類のさせ方を異ならせてもよい。
 また、各パルスの設定や各パワーレベルの設定の際に、その位置や幅は、第1~3の記録波形いずれにおいても、T/16を単位として調整してもよい。あるいは、更に細かくT/32を単位としてもよい。また、記録密度(1層あたり25GBと、1層あたり32GB及び/又は33.4GB)や記録媒体の種別(追記記録型,書換記録型など)によって、この調整単位を異ならせてもよい。
 ここで、各記録波形と記録速度との関係については、第1の記録波形よりも第2の記録波形の方が高速な記録に適し、第2の記録波形よりも第3の記録波形の方がより高速な記録に適していることが言える。なぜなら、第3の記録波形よりも第2の記録波形の方が、また第2の記録波形よりも第1の記録波形の方が、記録パワーPwの発光回数が多くなり、つまり、パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間に要する累積が多くなり、高速処理に影響を及ぼすためである。この点を考慮して、光ディスクに記録条件を格納する場合に、次のようにしてもよい。
 まず、記録速度:1xに対応する記録条件を格納する場合、例えば、第1の記録波形に関するパラメータの格納を必須とし、第2の記録波形に関するパラメータの格納をオプションとしてもよい。また更に、記録速度:1xの場合は、例えば、第3の記録波形は適用させないようにしてもよい。
 また、記録速度:2xに対応する記録条件を格納する場合、例えば、第1の記録波形に関するパラメータの格納をオプションとし、第2の記録波形に関するパラメータの格納をオプションとし、第3の記録波形に関するパラメータの格納をオプションとしてもよい。また更に、例えば、第1の記録波形に関するパラメータと第2の記録波形に関するパラメータの少なくとも一方の格納を必須とするようにしてもよい。
 また、記録速度:4xに対応する記録条件を格納する場合、例えば、第3の記録波形に関するパラメータの格納を必須としてもよい。また更に、記録速度:4xの場合は、例えば、第1及び2の記録波形は適用させないようにしてもよい。
 また、記録速度:6xに対応する記録条件を格納する場合、例えば、第3の記録波形に関するパラメータの格納を必須としてもよい。また更に、記録速度:6xの場合は、例えば、第1及び2の記録波形は適用させないようにしてもよい。
 また、記録速度:8x以上に対応する記録条件を格納する場合、例えば、記録速度:4x及び6xと同じ条件、つまり、第3の記録波形に関するパラメータの格納を必須としてもよく、また更に、記録速度:6xの場合は、例えば、第1及び2の記録波形は適用させないようにしてもよい。
 また、上記の記録条件の格納に関して、HTL(High to Low:記録部の反射率が未記録部の反射率よりも低い)の場合と、LTH(Low to High:記録部の反射率が未記録部の反射率よりも高い)の場合とで、同じ内容を格納しても、異なる内容を格納しても、構わない。
 本発明は、情報記録媒体に高密度の記録を行う技術分野において特に有用である。
 また、本発明によると、記録密度の高密度化や記録媒体の多層化に伴って記録再生制御情報が増大した場合でも、適切に記録再生制御情報を読み出すことができるため、ディスクフォーマットの変更リスクを低減することで、汎用的な高密度情報記録媒体の実現に貢献することができる。
 また、本発明によると、従来密度で記録を行う情報記録媒体と、高密度で記録を行う情報記録媒体が混在した場合でも、DIの再生アルゴリズムの差異を最小限にすることができるため、高密度の情報記録媒体の実現に有用である。
 901 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部のクーリングパルス開始位置拡張dTc
 902 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部のトップパルス開始位置拡張dTtop
 903 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部のトップパルス幅拡張Ttop
 904 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部のラストパルス幅拡張Tlp
 905 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部のクーリングパルス終了位置拡張dTs
 906 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録パルス情報部の空き情報
 914 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報のディスク制御部
 915 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報のパワー情報部
 916 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報の記録パルス情報部
 917 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報の記録パルス情報の基本部
 918 拡張したキャッスル型ライトストラテジの記録再生制御情報の記録パルス情報の拡張部
 1000 光ディスク装置
 1001 情報記録媒体
 1002 光ヘッド部
 1003 レーザ制御部
 1004 記録パルス生成部
 1005 再生信号処理部
 1006 データ処理部
 1007 コントローラ部
 1008 メモリ部

Claims (18)

  1.  マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体において、
     前記情報記録媒体は少なくとも1つの情報記録層を有し、
     前記少なくとも1つの情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域と、前記少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域とを有し、
     前記制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有し、
     前記少なくとも1つの制御情報は、基準値として使用される情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として使用される情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、
     前記オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅またはパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量である、情報記録媒体。
  2.  前記第1の記録パルス情報は、前または後ろのスペースの長さが、5T以上(T:チャネルクロック)のときの記録パルスに関して基準値として使用される情報を有する、請求項1に記載の情報記録媒体。
  3.  前記第1の記録パルス情報には、nT以下(n:整数)のマーク長さまで、各マーク長さにおいて、少なくとも1つの基準値として使用される情報が定義されている、請求項1に記載の情報記録媒体。
  4.  前記第2の記録パルス情報には、最短となるマークについてのみ、前スペースかつ後スペースで分類されたオフセット値として使用される情報が定義されている、請求項1に記載の情報記録媒体。
  5.  請求項1に記載の情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、
     前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、
     読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、
     調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む、記録方法。
  6.  請求項1に記載の情報記録媒体から情報を再生する方法であって、
     前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、
     前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む、再生方法。
  7.  マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体を製造するための方法であって、
     基板上に情報記録層を積層し、前記情報記録層上に透明保護層を積層するステップと、
     前記情報記録層に、情報を記録するための情報記録領域を形成するステップと、
     前記情報記録層に記録再生を行うための情報である制御情報を記録するための制御情報領域を形成するステップと、
     前記制御情報領域に前記制御情報を記録するステップと、を有し、
     前記制御情報は、基準値として用いられる情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として用いられる情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、
     前記オフセット値の情報量は、記録パルスのパルス幅またはパルス位置を、1T(T:チャネルクロック)のn分の1(n:正の整数)の精度で定義可能なとき、少なくともn分の2の範囲を定義可能な情報量である、情報記録媒体の製造方法。
  8.  請求項7に記載の製造方法によって製造された情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、
     前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、
     読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、
     調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む、記録方法。
  9.  請求項7に記載の製造方法によって製造された情報記録媒体から情報を再生する方法であって、
     前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、
     前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域に記録されたデータ列を再生するステップと、を含む、再生方法。
  10.  マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体において、
     前記情報記録媒体は少なくとも1つの情報記録層を有し、
     前記少なくとも1つの情報記録層は、情報を記録するための情報記録領域と、前記少なくとも1つの情報記録層に記録再生を行うための制御情報領域とを有し、
     前記制御情報領域は、少なくとも1つの制御情報を有し、
     前記少なくとも1つの制御情報は、基準値として使用される情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として使用される情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、
     前記オフセット値の情報量は、前記基準値の情報量の2分の1以上である、情報記録媒体。
  11.  前記第1の記録パルス情報は、前または後ろのスペースの長さが、5T以上(T:チャネルクロック)のときの記録パルスに関して基準値として使用される情報を有する、請求項10に記載の情報記録媒体。
  12.  前記第1の記録パルス情報には、nT以下(n:整数)のマーク長さまで、各マーク長さにおいて、少なくとも1つの基準値として使用される情報が定義されている、請求項10に記載の情報記録媒体。
  13.  前記第2の記録パルス情報には、最短となるマークについてのみ、前スペースかつ後スペースで分類された、オフセット値として使用される情報が定義されている、請求項10に記載の情報記録媒体。
  14.  請求項10に記載の情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、
     前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、
     読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、
     調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む、記録方法。
  15.  請求項10に記載の情報記録媒体から情報を再生する方法であって、
     前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、
     前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む、再生方法。
  16.  マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録可能な情報記録媒体を製造するための方法であって、
     基板上に情報記録層を積層し、前記情報記録層上に透明保護層を積層するステップと、
     前記情報記録層に、情報を記録するための情報記録領域を形成するステップと、
     前記情報記録層に記録再生を行うための情報である制御情報を記録するための制御情報領域を形成するステップと、
     前記制御情報領域に前記制御情報を記録するステップと、を有し、
     前記制御情報は、基準値として用いられる情報が格納された第1の記録パルス情報と、オフセット値として用いられる情報が格納された第2の記録パルス情報とを有しており、
     前記オフセット値の情報量は、前記基準値の情報量の2分の1以上である、情報記録媒体の製造方法。
  17.  請求項16に記載の製造方法によって製造された情報記録媒体へ情報を記録する方法であって、
     前記制御情報領域から前記制御情報を読み出すステップと、
     読み出された前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて、前記情報記録領域へ記録するための記録波形を調整するステップと、
     調整された前記記録波形に基づいて、前記情報記録領域へデータ列を記録するステップと、を含む、記録方法。
  18.  請求項16に記載の製造方法によって製造された情報記録媒体から情報を再生する方法であって、
     前記情報記録領域へレーザを照射するステップと、
     前記制御情報に含まれる前記第1の記録パルス情報と前記第2の記録パルス情報とに基づいて調整された記録波形によって、前記情報記録領域へ記録されたデータ列を再生するステップと、を含む、再生方法。
PCT/JP2010/001558 2009-03-09 2010-03-05 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法 WO2010103770A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1003994A BRPI1003994A2 (pt) 2009-03-09 2010-03-05 meio de gravação de informações, método de gravação de informações em um meio de gravação de informações, método de reprodução de informações a partir do meio de gravação de informações, e método de fabricação de meio de gravação de informações
RU2010153860/28A RU2010153860A (ru) 2009-03-09 2010-03-05 Носитель записи информации, способ записи информации на носитель записи информации, способ воспроизведения информации с носителя записи информации и способ изготовления носителя записи информации
US13/000,178 US20110107134A1 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Information recording medium, method for recording information on information recording medium, method for reproducing information from information recording medium, and method for manufacturing information recording medium
JP2011503681A JPWO2010103770A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法
MX2010014205A MX2010014205A (es) 2009-03-09 2010-03-05 Medio de grabacion de informacion, metodo para grabar informacion en medio para grabar informacion, metodo para reproducir informacion de un medio de grabacion de informacion, y metodo para fabricar medio de grabacion de informacion.
CN201080001960.XA CN102077280B (zh) 2009-03-09 2010-03-05 信息记录介质、信息向信息记录介质的记录方法、信息从信息记录介质的再生方法及信息记录介质的制造方法
EP10750528.1A EP2407967A4 (en) 2009-03-09 2010-03-05 INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION RECORDING MEDIUM INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING MEDIUM INFORMATION REPRODUCING METHOD, AND RECORDING MEDIUM MANUFACTURING METHOD OF INFORMATION

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-055623 2009-03-09
JP2009-055714 2009-03-09
JP2009055714 2009-03-09
JP2009055623 2009-03-09
JP2009-181767 2009-08-04
JP2009181767 2009-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103770A1 true WO2010103770A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001558 WO2010103770A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110107134A1 (ja)
EP (1) EP2407967A4 (ja)
JP (1) JPWO2010103770A1 (ja)
KR (1) KR20110124692A (ja)
CN (1) CN102077280B (ja)
BR (1) BRPI1003994A2 (ja)
MX (1) MX2010014205A (ja)
RU (1) RU2010153860A (ja)
TW (1) TW201042645A (ja)
WO (1) WO2010103770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014041676A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 株式会社日立製作所 光記録装置、光記録方法および光記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080895A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 情報記録媒体及びこの媒体を用いたディスク装置
WO2010103769A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 パナソニック株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046966A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、記録条件決定方法、光情報記録装置及び情報処理装置
JP2005092942A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP2005519418A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報を記録する装置、記録担体、及び方法
JP2006313621A (ja) 2006-06-29 2006-11-16 Lg Electron Inc 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468177B (en) * 1998-08-04 2001-12-11 Hitachi Ltd Data storage method, data storage medium and data storage recording device
TW457476B (en) * 1998-11-06 2001-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for obtaining a recording pulse condition
JP4351813B2 (ja) * 2001-04-20 2009-10-28 株式会社東芝 光ディスク装置
EP2226797B1 (en) * 2002-04-19 2012-01-25 Panasonic Corporation Optical information recording method and optical information recording apparatus
ES2342555T3 (es) * 2003-08-14 2010-07-08 Lg Electronics, Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de la informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y reproduccion que utiliza el mismo, y aparato para ello.
JP4604924B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 株式会社日立製作所 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
US20070127343A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Wei-Hsiang Tseng Information recording device and related method
JP4597911B2 (ja) * 2006-06-02 2010-12-15 太陽誘電株式会社 光記録再生方法および装置および信号処理回路および光記録再生プログラムおよび情報記録媒体
US7751290B2 (en) * 2007-10-04 2010-07-06 Lite-On It Corporation Method and apparatus for determining write strategy parameter values for writing data on an optical disk
EP2343702A4 (en) * 2008-10-01 2013-12-25 Panasonic Corp INFORMATION RECORDING MEDIUM AND RECORDING / REPRODUCING DEVICE
JP4733234B2 (ja) * 2008-10-09 2011-07-27 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
WO2010067496A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
EP2405429A4 (en) * 2009-03-06 2014-01-01 Panasonic Corp MEDIUM FOR RECORDING OPTICAL INFORMATION, INFORMATION RECORDING DEVICE, INFORMATION REPRODUCTION, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCTION METHOD AND METHOD FOR PRODUCING A MEDIUM FOR RECORDING OPTICAL INFORMATION

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519418A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報を記録する装置、記録担体、及び方法
JP2004046966A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、記録条件決定方法、光情報記録装置及び情報処理装置
JP2005092942A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP2006313621A (ja) 2006-06-29 2006-11-16 Lg Electron Inc 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2407967A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014041676A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 株式会社日立製作所 光記録装置、光記録方法および光記録媒体
US9653108B2 (en) 2012-09-14 2017-05-16 Hitachi, Ltd. Optical recording device, optical recording method, and optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010153860A (ru) 2013-04-20
EP2407967A1 (en) 2012-01-18
EP2407967A4 (en) 2014-01-01
TW201042645A (en) 2010-12-01
BRPI1003994A2 (pt) 2016-08-16
CN102077280B (zh) 2014-08-06
JPWO2010103770A1 (ja) 2012-09-13
US20110107134A1 (en) 2011-05-05
KR20110124692A (ko) 2011-11-17
MX2010014205A (es) 2011-02-21
CN102077280A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2506655C2 (ru) Носитель информации и устройство записи/воспроизведения
WO2010050143A1 (ja) 情報記録媒体、記録装置および再生装置
JP4746715B2 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
JPWO2009066470A1 (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、及び集積回路
WO2010035444A1 (ja) 情報記録媒体、記録方法および再生方法
WO2010103742A1 (ja) 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法
WO2010103769A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法
WO2010103770A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体への情報の記録方法、情報記録媒体からの情報の再生方法および情報記録媒体の製造方法
WO2010067556A1 (ja) 情報記録媒体、再生装置および再生方法
WO2010038398A1 (ja) 情報記録媒体および記録再生装置
JP5204239B2 (ja) 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法
KR20110081768A (ko) 재생 신호 평가 방법, 정보 기록 매체, 재생 장치, 기록 장치
JP5638127B2 (ja) 多層情報記録媒体,並びにそれを用いた情報再生方法及び情報記録方法
WO2010079578A1 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
JP5563480B2 (ja) 情報記録媒体、再生装置および再生方法
JP2011034646A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP5455523B2 (ja) 記録再生制御情報を持った情報記録媒体およびその記録再生装置
WO2010052820A1 (ja) 情報記録媒体、記録方法および再生方法
WO2010050144A1 (ja) 情報記録媒体、記録装置および再生装置
WO2014128847A1 (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた記録または再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080001960.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750528

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2010/014205

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13000178

Country of ref document: US

Ref document number: 2011503681

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010750528

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107029385

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010153860

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1003994

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20101228