WO2009139396A1 - Image forming material, and authenticity judgment device and authenticity judgment method - Google Patents

Image forming material, and authenticity judgment device and authenticity judgment method Download PDF

Info

Publication number
WO2009139396A1
WO2009139396A1 PCT/JP2009/058871 JP2009058871W WO2009139396A1 WO 2009139396 A1 WO2009139396 A1 WO 2009139396A1 JP 2009058871 W JP2009058871 W JP 2009058871W WO 2009139396 A1 WO2009139396 A1 WO 2009139396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
pitch
forming body
elements
image forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058871
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
森永匡
木村健一
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2010511992A priority Critical patent/JP5131789B2/en
Publication of WO2009139396A1 publication Critical patent/WO2009139396A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/342Moiré effects
    • B42D2033/26

Definitions

  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 5-2 2 5 0 5 7
  • Patent Document 1 is a technique for causing a solid moiré pattern to appear by the parallax barrier method.
  • the technique described in FIG. A transparent layer is indispensable between the second pattern, and in order to achieve a smooth animation effect, there is a problem that the thickness of the second pattern far exceeds that allowed for general prints.
  • Patent Document 3 has a glossy material on a first image that is an aggregate of convex shaped lines arranged at a predetermined pitch, and a material having a gloss different from that of the first image. Unlike the first image
  • the image forming body in the present invention is characterized in that the first element is a first pixel having a convex shape, and the second element is a second pixel.
  • the image forming body according to the present invention is characterized in that the first image element has an image line structure or a pixel structure.
  • the image forming body according to the present invention is characterized in that the regular first pitch and the regular second pitch are formed by changing the pitch at a constant rate or a constant rate.
  • FIG. 14 (a) shows an image that is viewed when the image forming body is observed with specularly reflected light when it is slightly tilted toward the light source side with respect to the incident light.
  • the image forming body with the reflected light when viewed horizontally with respect to the incident light, it shows an image that is visually recognized
  • (c) is when observing the image forming body with the regular reflection light, Shows an image that can be seen when tilted slightly toward the viewer with respect to the incident light.
  • FIG. 40 (a) is a line configuration of a first image of an image forming body in an embodiment of the present invention, and (b) is an image group having a first image element constituting the first image.
  • FIG. 53 shows a moiré image visually recognized in Example 10.
  • Fig. 29 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8).
  • the image forming body (6f) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when In this case, the first image (1 f) disappears completely, and the moire pattern (9 f) generated by the interference between the first image (I f) and the second image (3 f), The area forming the character “ ⁇ ” and the background (10 f) are visible.
  • the reason for the disappearance of the first image (1 f) is that the amount of reflected light that reaches the eyes of the observer from the first image (I f) becomes extremely large due to the incidence of specular reflection light. This is because it is difficult to visually recognize the first print image expressed by the difference in width.
  • FIG. Fig. 39 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8).
  • the image forming body (6h) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection light is dominant. In this case, the image is shown. In this case, only the first image is visible, but the colorless pearl ink shown in Table 3 is colorless at the angle where the diffuse reflection light is dominant, so it can be almost recognized without the observer's attention. The visibility is not so low.
  • the effect of the embodiment of the present invention is achieved.
  • a certain moire image appears.
  • the length of one cycle does not reach a sufficient width, or if the pitch difference between the second image element and the second image element is too small, the number of moiré images that appear is one. There are cases where it is less. In such a case, the moire image may not be observable.
  • the regular first pitch means that 1 0 1— 1, 1 01 — 2, ⁇ ⁇ ⁇ , 1 0 1 — ⁇ may be arranged at the same first pitch, and 1 0 1-1, 1 01 -2, 1 ⁇ 1 ⁇ 1, 1 0 1-n gradually increase the first pitch, or conversely, 1 0 1-1, 1 01-2, ⁇ ⁇ ⁇ , 1 0 It is also possible to gradually reduce the first pitch according to 1-n.
  • the degree of change is regular, the degree of change between 1 0 1— 1 and 1 0 1—2, the degree of change between 1 0 1— 2 and 1 0 1 1 3, 1 0 1 _ 3 It is preferable that the degree of change of 1 and 1 0 1 ⁇ 4 and the degree of change after that are all the same degree of change. In other words, if the degree of change between 1 0 1— 1 and 1 0 1— 2 is taken as 1 0 1 — 2 and 1 0 1 1 The degree of change of 3 is also 1 0 1 — 3 and 1 0 1 — 4 is also the same degree of change.
  • FIG. 42 shows a second image (1 02) for interference with the first image (1 01).
  • the second image (102) is made up of a second image group composed of second image elements, and the second image group has second image elements arranged continuously at a regular second pitch. Become.
  • This second image element has an image line structure or a pixel structure by slits.
  • the regular second pitch means that all the lines may be arranged at the same pitch. Furthermore, the second pitch is gradually increased, or conversely, the second pitch is gradually decreased. It is also possible to skip.
  • the width of the generated moire image is determined by the difference between the first pitch of the first image element in the first image 01) and the second pitch of the second image element in the second image (102).
  • the cube located on the left side is an image that is gradually rotated counterclockwise about 0.5 degrees as it goes to the edge, and the image located on the upper side is nearer as it goes to the edge.
  • the image is rotated about 0.5 degrees at a time so that it falls down, and the image located at the bottom is an image rotated about 0.5 degrees so that it falls down toward the end.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

Disclosed are an image forming material, and an authenticity judgment device and an authenticity judgment method in which an image visually hidden in a printed image appears by overlapping the image with a specific filter or a film, or a printed image changes by angling printed matter integrally formed with a filter or a film, etc. in the field of valuable printed matter such as bank notes, passports, marketable securities, identification cards, credit cards, laissez-passers, etc. which are secured printed matter requiring an anticounterfeit effect. In particular, there is provided an image forming material which forms an image by using a second image formed in a pitch slightly different from a pitch of a first image by using a transparent material or a material of a color different from a color of a material forming the first image at a time of regular reflection, on the first image formed by congregating convex shape printing elements in a predetermined pitch and convex shape pixels by using a material having a color flip-flop characteristic such as a pearl pigment or a liquid crystal material, etc. Further, the printing elements are configured to control a change of movement of a moiré image and a change of a shape by slightly changing each image pixel forming the moiré, and suppress distortion occurring in the moiré image to a minimum and control depth perception of the moiré and speed of the change by adjusting the pitch between the images.

Description

明 細 書  Specification
発明の名称 : 画像形成体、 真偽判別具及び真偽判別方法 技術分野  Title of invention: Image forming body, authenticity determination tool and authenticity determination method
[0001 ] 本発明は、 偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、 パスポート、 有価証券、 身分証明書、 カード、 通行券等の貴重印刷物の分野 において、 特に、 印刷画像中に目視上隠蔽されている画像が、 特定のフィル タゃフィルムを重ね合わせることで出現したり、 また、 フィルタやフィルム 等と一体に形成された印刷物を傾けたりすることによって印刷画像が変化す る、 偽造防止用又は真偽判別用の画像形成体、 真偽判別具及び真偽判別方法 に関わるものである。  [0001] The present invention is particularly useful in the field of valuable printed matter such as banknotes, passports, securities, identification cards, cards, and passports, which are security printed matter that requires anti-counterfeiting effects. Anti-counterfeiting, where the concealed image appears by overlaying a specific filter film, or the printed image is changed by tilting the printed material formed integrally with the filter, film, etc. Or an authenticity determination image forming body, an authenticity determination tool, and an authenticity determination method.
背景技術  Background art
[0002] 従来、 パララックスバリアやレンチキユラ一レンズ又はホログラム等を用 いて、 観察する角度に応じて、 平面上に形成された画像が動いて見える動画 的効果を実現したリ、 立体感を感じさせたリといった特殊な視覚効果を実現 した画像形成体が存在する。  [0002] Conventionally, using a parallax barrier, a lenticular lens, or a hologram, etc., realizing a moving-image effect in which an image formed on a flat surface moves according to the observation angle, a three-dimensional effect is felt. There is an image forming body that achieves special visual effects such as Tari.
[0003] これらの中には、 ピッチの異なる二つの画線や画素、 模様等が干渉するこ とで出現する干渉縞、 いわゆるモアレを利用して動画的効果や立体感を実現 している技術がある (例えば、 特許文献 1及び特許文献 2参照)。  [0003] Among these, a technology that realizes a moving image effect and a three-dimensional effect by using interference fringes that appear when two image lines, pixels, patterns, etc. having different pitches interfere with each other. (For example, see Patent Document 1 and Patent Document 2).
[0004] このモアレによって出現する画像は、 立体感を有し、 傾けた場合の動きも 極めてスムーズであるという特徴の他に、 多くの場合、 一定ピッチで繰り返 し同じ画像を配列して形成することから、 画像の作製も比較的容易であり、 厳重な刷リ合わせの管理を行わなくても、 比較的安定して同じ画像が出現す る点において、 大量生産に向いているという特徴を有している。  [0004] In addition to the feature that the image that appears due to this moire has a three-dimensional effect and the movement when tilted is extremely smooth, it is often formed by repeating the same image at a constant pitch. Therefore, it is relatively easy to produce images, and it is suitable for mass production in that the same image appears relatively stably without strict management of reprinting. Have.
[0005] また、 このモアレが有する独特の立体感の表現と動きのユニークさを、 貴 重印刷物における真偽判別要素として応用し、 従来のパララックスバリア方 式やレンチキュラー方式とは異なる方法で実現した技術を、 本出願人は過去 に出願している(例えば、 特許文献 3参照)。 また、 網点で構成された二色刷 リ以上の印刷物において、 それぞれの色の印刷物上の網点配置によっては、 各網点の干渉のために印刷物上にモアレが生じることから、 一般商業印刷に おいて、 このモアレの発生を抑制するための印刷技術が多々用いられている [0005] In addition, the unique three-dimensional expression and uniqueness of movement that this moire has are applied as authenticity determination elements in precious printed matter, and realized in a method different from the conventional parallax barrier method and lenticular method. The applicant has applied for this technology in the past (see, for example, Patent Document 3). Also, two-color printing composed of halftone dots In prints with more than 2 colors, depending on the arrangement of halftone dots on the prints of the respective colors, moire occurs on the prints due to interference of each halftone dot. Therefore, the occurrence of this moire is suppressed in general commercial printing. Many printing technologies are used
[0006] モアレの発生を抑制するための技術の一例としては、 各版面における網点 同士の過度な干渉を抑制するために、 版面ごとの網点線数を変化させたり、 版面ごとに網点の配置角度を変化させたりする技術が挙げられる。 その他、 特殊な印刷技術としては、 網点の大小で濃淡を表現する A Mスクリーン自体 を用いず、 網点の密度によって濃淡を表現する F Mスクリーンが代表的な例 として挙げられる。 [0006] As an example of a technique for suppressing the occurrence of moiré, in order to suppress excessive interference between halftone dots on each printing plate, the number of halftone dots on each printing plate is changed, or the halftone dots on each printing plate are changed. A technique for changing the arrangement angle is mentioned. Another special printing technique is the FM screen that expresses the density based on the density of halftone dots without using the AM screen itself that expresses the density based on the size of the halftone dots.
[0007] 以上のように、 印刷物上に発生するモアレは、 一般的には、 抑制すべき品 質異常の一部であるが、 逆に、 このモアレを真偽判別要素として用いた技術 も存在する。  [0007] As described above, the moire generated on the printed material is generally a part of the quality abnormality to be suppressed, but there is also a technology that uses this moire as an authenticity determination element. To do.
[0008] モアレを真偽判別要素として用いる技術の一例としては、 一定の線数と角 度を有する網点で構成された背景画像と、 目視で観察した場合には、 判別が 不可能な程度に背景画像と線数や角度をわずかに異ならせた網点及び画線で 構成した潜像画像とから成る印刷画像を作製する技術が挙げられ、 この印刷 画像の潜像画像又は背景画像と線数が異なる線数の判別用フィルムを判別具 として印刷画像に重ねあわせることで、 判別用フィルム上にモアレによる潜 像が生じることを利用する、 潜像の有無によって真偽判別要素とするもので ある。 この場合、 背景画像のピッチ又は潜像画像のピッチに対して、 一定の 法則に従ったピッチで判別用フィルムを作製し、 モアレの視認性を高める方 法が一般的である。  [0008] As an example of a technique that uses moiré as a true / false discrimination element, a background image composed of halftone dots having a certain number of lines and angles, and the extent to which discrimination is impossible when observed visually Technology for producing a print image composed of a background image and a latent image composed of halftone dots and lines with slightly different lines and angles, and the latent image of the print image or the background image and the line. By using the discriminating film with a different number of lines as a discriminating tool and overlaying the printed image, the fact that a latent image is generated by moire on the discriminating film is used. is there. In this case, it is common to produce a discriminating film at a pitch according to a certain rule with respect to the pitch of the background image or the latent image, thereby increasing the visibility of moire.
[0009] この技術は、 製版設備が備わっている製造業者にとっては、 一定のセキュ リティレベルを有する印刷物を極めて容易に作製することが可能であり、 か つ、 使用者にとっては、 簡易的な判別具のみで真偽判別を行うことが可能な 技術である。 ゆえに、 セキュリティ印刷の分野において公知であり、 かつ、 従来から広く用いられてきている。 [0010] また、 モアレによる潜像を観察すると、 平面に印刷されている模様に関わ らず、 奇妙な遠近惑が生じることが多い。 もともとモアレによって生じる像 は、 光の干渉によって発生する像のため、 部分的に焦点が合った部位と焦点 が合わない部位が生じて強い濃淡を表現していることに加え、 その画像の構 成によっては、 左右の目で観察される画像がわずかに異なる、 いわゆる視差 がこの遠近感を助長する。 [0009] This technology makes it very easy for a manufacturer equipped with a plate making facility to produce a printed matter having a certain level of security, and for a user, a simple discrimination. It is a technology that can perform true / false discrimination only with tools. Therefore, it is known in the field of security printing and has been widely used. [0010] In addition, when observing a latent image by moire, strange perspectives often occur regardless of the pattern printed on the plane. The image originally generated by moire is an image generated by the interference of light. Therefore, a part that is in focus and a part that is not in focus are generated to express strong shading. Depending on the image, the images observed by the left and right eyes are slightly different, so-called parallax facilitates this perspective.
[001 1] 一般にモアレは、 ピッチの異なる二つの画線や画素、 模様等が干渉するこ とで出現する干渉縞であることから、 単に直線や曲線が繰り返された縞模様 や四角や円等の単純な模様であることが多い (例えば、 特許文献 1、 特許文 献 4参照) 。  [001 1] Generally, moire is an interference fringe that appears when two lines, pixels, or patterns with different pitches interfere with each other. In many cases, it is a simple pattern (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 4).
[0012] また、 従来のパララックスバリア方式やレンチキユラ一方式とは異なる方 法として、 本出願人が過去に出願した、 特定の画線構成と複数のドットを重 ね合わせることによってモアレによる文字を形成したリ、 特定の穿孔群同士 のモアレによって特定のマ一クを形成したりして、 モアレが有する独特の立 体感の表現と動きのユニークさを、 貴重印刷物における真偽判別要素として 応用している (例えば、 特許文献 3、 特許文献 5参照) 。  [0012] In addition, as a method different from the conventional parallax barrier method and lenticular method, characters by moiré can be created by overlapping a specific image line structure and a plurality of dots previously applied by the present applicant. Applying the unique expression of movement and the uniqueness of movement that moire has as a true / false discrimination element in valuable prints by forming a specific mark by moire between specific perforation groups. (For example, see Patent Document 3 and Patent Document 5).
[0013] 以上のように、 モアレを用いて表現できる画像は、 単純な直線や曲線、 又 は四角や円等に制限されるものではなく、 文字やマークといった複雑な形状 を形成することが可能である。 また、 それらのモアレは、 パララックスバリ ァ方式やレンチキュラー方式のように透明層を挟んだり、 レンズ効果を用い て形成したりした場合には、 両眼視差に起因する遠近感を伴って観察できる 。 このようにモアレを用いた画線構成技術は、 従来印刷物の品質異常として 認識されていたモアレを、 真偽判別要素や画像を変化させる技術として活用 したものであり、 モアレをユーザから隠す技術から判別要素として活用した リ、 あえてユーザに見せる意匠的な効果を持たせたりする技術である。 先行技術文献  [0013] As described above, images that can be expressed using moire are not limited to simple lines, curves, squares, circles, etc., and can form complex shapes such as letters and marks. It is. In addition, such moire can be observed with perspective due to binocular parallax when a transparent layer is sandwiched or formed using the lens effect as in the parallax barrier method or lenticular method. . In this way, the image line composition technology that uses moiré is a technology that uses moiré, which was previously recognized as an abnormal print quality, as a technology that changes the authenticity determination element and image. This is a technology that is used as a discriminating element and has a design effect that is shown to the user. Prior art documents
特許文献  Patent Literature
[0014] 特許文献 1:特許第 3 1 3 1 7 7 1号公報 特許文献 2:特開 2 0 0 5 - 1 9 3 5 0 1号公報 [0014] Patent Document 1: Japanese Patent No. 3 1 3 1 7 7 1 Patent Document 2: Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 5-1 9 3 5 0 1
特許文献 3:特開 2 0 0 7— 2 2 3 3 0 8号公報  Patent Document 3: Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 7-2 2 3 3 0 8
特許文献 4:特許第 2 8 0 2 4 8 4号公報  Patent Document 4: Japanese Patent No. 2 8 0 2 4 8 4
特許文献 5:特開 2 0 0 5— 2 2 5 0 5 7号公報  Patent Document 5: Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 5-2 2 5 0 5 7
発明の概要  Summary of the Invention
発明が解決しょうとする課題  Problems to be solved by the invention
[0015] し力、し、 特許文献 1記載の技術は、 パララックスバリア方式によって、 立 体的なモアレ模様を出現させる技術であるが、 パララックスバリア方式を用 いる以上、 第 1の模様と第 2の模様の間には透明層が必須であり、 スムーズ な動画効果を実現するためには、 その厚さも一般的な印刷物に許される厚さ をはるかに超えるものとなるという問題がある。  [0015] The technique described in Patent Document 1 is a technique for causing a solid moiré pattern to appear by the parallax barrier method. However, as long as the parallax barrier method is used, the technique described in FIG. A transparent layer is indispensable between the second pattern, and in order to achieve a smooth animation effect, there is a problem that the thickness of the second pattern far exceeds that allowed for general prints.
[0016] 特許文献 2記載の技術は、 凸レンズのレンズ効果を利用した、 いわゆるレ ンチキユラ一方式で立体的なモアレ模様を出現させる技術であるが、 特許文 献 1の技術と比較するとクリアなモアレ模様を形成できるという特徴を有す るものの、 レンズと模様間は、 焦点を合わせるために一定の距離が必要であ つて、 特許文献 1の技術同様に厚さが必要であり、 またレンズ自体は、 透明 か半透明である必要がある。 加えて、 レンズを貼り付ける場合、 その工程は 、 複雜になる場合が多い。  [0016] The technology described in Patent Document 2 is a technology that uses a lens effect of a convex lens to make a three-dimensional moire pattern appear in a so-called lenticular method, but it is clearer than the technology in Patent Document 1. Although it has the feature that a pattern can be formed, a certain distance is required for focusing between the lens and the pattern, and a thickness is required as in the technique of Patent Document 1, and the lens itself is Must be transparent or translucent. In addition, if the lens is affixed, the process is often complicated.
[0017] 特許文献 3に記載の技術は、 光沢を有し、 所定のピッチをもって配列した 凸形状の画線の集合体である第一画像の上に、 第一画像と異なる光沢の材料 によって、 第一画像とは異  [0017] The technique described in Patent Document 3 has a glossy material on a first image that is an aggregate of convex shaped lines arranged at a predetermined pitch, and a material having a gloss different from that of the first image. Unlike the first image
なるピッチで構成した第二画像を重ね合わせて、 立体的なモアレ形成体を構 成する技術である。 特許文献 1や特許文献 2の技術と異なり、 第一画像と第 二画像は密着しており、 透明層やレンズ層が必要なく、 かつ、 厚さも極めて 薄く仕上がるものの、 モアレ模様出現の原理は、 凸形状画線や画素が正反射 した場合に生じる明度の変化、 いわゆる明暗フリップフ口ップを利用してい ることから、 潜像画像は、 凸形状画像が明るく光った場合と、 光らなかった 場合の明暗のコントラストのみで表現され、 色相や彩度の変化、 いわゆる色 調の変化を付与することが不可能であった。 This is a technique for constructing a three-dimensional moire forming body by superimposing second images formed at a pitch of Unlike the technologies of Patent Document 1 and Patent Document 2, the first image and the second image are in close contact, and no transparent layer or lens layer is required, and the thickness is extremely thin. Changes in brightness that occur when a convex image line or pixel is regularly reflected, so-called light / dark flip-flops are used, so the latent image is bright when the convex image shines brightly or not. Is expressed only by the contrast of light and dark, changes in hue and saturation, so-called color It was impossible to give a change of tone.
[0018] また、 動画的な効果を有し、 立体的な画像を表示可能な技術としてはホロ グラムが公知であるが、 その製造及び加工工程は複雑であり、 印刷物と比較 して極めて高価であるという問題がある。 また、 多くの場合アルミ蒸着膜を 使用するため、 その外観は、 独特のメタリック調となり、 色調が限定される という問題があった。  [0018] In addition, holograms are known as a technique that has a moving effect and can display a three-dimensional image, but its manufacturing and processing steps are complicated, and it is extremely expensive compared to printed matter. There is a problem that there is. In many cases, an evaporated aluminum film is used, so that the appearance is a unique metallic tone and the color tone is limited.
[0019] 以上のように、 動画的効果や立体的な視覚効果を備えるモアレを用いた画 像は、 透明層や厚さが必要であったリ、 色の表現が不可能又は限定的であつ たリあるいは高価である等の問題があつた。  [0019] As described above, an image using a moire having a moving image effect or a three-dimensional visual effect requires a transparent layer or thickness, and color expression is impossible or limited. There was a problem such as being expensive or expensive.
[0020] 本発明は、 上記課題の解決を目的とするものであり、 モアレ模様が動画的 な視覚効果や立体的な視覚効果を伴って観察され、 加えて豊かな色彩表現が 可能な印刷物を、 透明層やレンズ等の特殊な基材を必要とせずに、 極めて薄 く、 また、 安価に提供することを目的とする。 また、 特許文献 1、 3、 4及 び 5記載の技術で出現するモアレ画像は、 いずれも画像自体の変化が乏しい という欠点がある。 例えば、 モアレで出現する画像は、 モアレ画像を形成す るために必要となる二つの画像のうちのどちらか一方の画像を動かしたリ、 又は観察者が観察角度を変えたりすることによって、 モアレ画像がゆるやか に動いて見えるものの、 それらは、 直線や曲線、 文字やマーク等が単純に上 下や左おに平行に移動するものがほとんどであり、 多くの技術においては、 モアレの位置は変化するものの、 モアレ自体の形状が変化するものではない  [0020] The present invention aims to solve the above-described problem, and provides a printed matter in which a moire pattern is observed with a moving visual effect or a three-dimensional visual effect, and in addition, a rich color expression is possible. The objective is to provide a very thin and inexpensive material without the need for a special substrate such as a transparent layer or a lens. Further, the moiré images that appear with the techniques described in Patent Documents 1, 3, 4, and 5 all have a drawback that the image itself is hardly changed. For example, an image appearing in moiré is obtained by moving one of the two images necessary to form the moiré image, or by changing the observation angle by the observer. Although the images appear to move slowly, most of them are straight lines, curves, letters, marks, etc. that simply move parallel to the top, bottom, left, and left. In many technologies, the position of the moire changes. Although the shape of the moire itself does not change
[0021 ] 本発明は、 前述課題の解決を目的とするものであり、 モアレを自在に制御 する技術であって、 具体的には、 モアレを形成する一つ一つの画像要素をわ ずかずつに変化させることによってモアレ画像の動きの変化や形状の変化を 制御し、 画像間のピッチを調整することによって、 モアレ画像に生じる歪み を最小限に抑え、 かつ、 モアレの遠近感ゃ変化の早さを制御する技術であつ て、 モアレ画像を生じさせるための画線や画素、 マークや文字等の構成や配 置に関する画線構成に関する画像形成体、 真偽判別具及び真偽判別方法を提 供する。 [0021] The present invention is intended to solve the above-described problems, and is a technique for freely controlling moire, specifically, each of the image elements forming the moire. By controlling the change in the movement and shape of the moiré image by adjusting the pitch, the distortion between the moiré images can be minimized by adjusting the pitch between the images. This is a technology to control image quality, and provides image forming bodies, image authenticators, authenticity determination tools, and authenticity determination methods related to image lines and pixels for generating moiré images, image structures related to the structure and arrangement of marks and characters, etc. Provide.
課題を解決するための手段  Means for solving the problem
[0022] 一定方向から光が入射する環境下において、 盛り上がリを有した凸形状の 構造物は、 入射する光に対して法線を成す面を中心に光を強く正反射する。 この凸形状の構造物がある程度の光の反射率を持つ場合には、 正反射面は目 視上、 浮び上がった印象を与え、 光が面に対して法線方向とならない部分は 影となリ、 視認できなくなるか、 目視上、 面積が小さくなったかのような印 象を与える。 この効果は光沢のある凸形状の構造物を密接させ、 凸形状の集 合体を成した場合によリー層高まる。  [0022] In an environment in which light is incident from a certain direction, the convex structure having a raised top has a regular regular reflection of light around a plane that is normal to the incident light. When this convex structure has a certain degree of light reflectivity, the specular reflection surface gives a visual impression that the light is not normal to the surface. Give an image as if it is no longer visible or as if the area is small. This effect is enhanced when a glossy convex structure is brought into close contact with each other to form a convex aggregate.
[0023] 例えば、 一定のピッチで光沢のある凸形状の画線を連続して平行に配列し 、 この凸形状の平行画線に光を一定の入射方向から照射した場合、 目視上は あたかも凸形状の画線すベての面が光を正反射しているかのごとく見える。 また、 この基材に対する光の入射方向を変えた場合でも、 目視上は全面が単 純に光を正反射しているかのごとく見えるが、 実際には入射する光が法線方 向になる面のみが選択的に光を正反射しており、 その反射面はそれぞれ光の 入射方向の位置に対応している。  [0023] For example, when a convex line of glossy shapes is continuously arranged in parallel at a constant pitch, and light is irradiated to the convex parallel lines from a certain incident direction, it is as if visually convex. It looks as if all surfaces of the shape are specularly reflecting light. Even when the incident direction of light on this base material is changed, the entire surface looks as if it is simply specularly reflected, but the surface where the incident light is in the normal direction is actually seen. Only selectively specularly reflects light, and each reflecting surface corresponds to the position in the incident direction of light.
[0024] 一方、 光に対して一定の反射率を有する画線の上に、 画線と比較して反射 率の低いィンキで画線内に画線を形成した場合、 光に対する反射率の違いか ら画線はポジ画線として、 低反射率のインキで形成した画線はネガ画線とな リ、 正反射領域において、 その相対的な反射特性の差異から画線はネガ画線 として極めて鮮明に浮びあがる。  [0024] On the other hand, when an image line is formed on an image line having a certain reflectivity with respect to light with an ink having a lower reflectivity than the image line, the difference in reflectivity with respect to light Thus, the image line is a positive image line, the image line formed with low-reflectance ink is a negative image line, and the image line is extremely negative as a negative image line due to the difference in relative reflection characteristics in the regular reflection region. It comes out clearly.
[0025] この現象は、 光を反射した場合に単に明度のみが変化する一般的な着色ィ ンキや、 金色や銀色等のメタリックインキで画線を形成した場合と比較して 、 光を反射した場合に色調が変化する、 例えば、 パール顔料や液晶材料等の カラーフリップフロップ性を有する材料を用いて画線を形成した場合には、 単なる明暗の差に色調の変化が加わるために、 その視認性は、 よリー層向上 するとともに、 豊かな色彩の付与が可能となる。  [0025] This phenomenon reflects light compared to the case of a general colored ink that changes only the lightness when reflecting light, or when a line is formed with metallic ink such as gold or silver. When the image line is formed using a material having a color flip-flop such as a pearl pigment or liquid crystal material, the change in color tone is added to the difference between mere brightness and darkness. In addition to improving the Lee layer, it is possible to impart rich colors.
[0026] 本発明は、 以上のように、 凸形状の画線や画素の集合において、 入射光の 角度に応じて光を強く正反射する面が変化する現象と、 異なる材嵙の組合せ によって正反射時に強い色彩の異なリが生じて強く浮かび上がる現象の二つ の現象を利用する。 [0026] As described above, according to the present invention, in a set of convex lines or pixels, incident light Two phenomena are used: a phenomenon in which the surface that reflects light strongly according to the angle changes, and a phenomenon in which a strong color changes due to a combination of different materials, resulting in strong colors.
[0027] すなわち、 パール顔料や液晶材料等の力ラーフリップフロップ性を備えた 材料を用いて、 所定のピッチの凸形状画線ゃ凸形状画素の集合によって形成 した第一の画像の上に、 透明又は第一の画像を形成する材料の正反射時の色 と異なる色彩の材料を用いて、 第一の画像とわずかに異なるピッチで形成し た第二の画像を用いて形成する。  [0027] That is, on a first image formed by a set of convex pixels having a predetermined pitch using a material having a force-ra flip flop such as a pearl pigment or a liquid crystal material, The second image formed with a slightly different pitch from that of the first image is formed using a material having a color different from the color at the time of specular reflection of the material forming the first image.
[0028] これによつて、 画像形成体に光が入射することで、 凸形状の画線や画素の 表面のうち、 光と法線を成した表面のみが光を強く正反射するが、 凸形状の 画線や画素上にある第二の画像の有無に応じて、 色彩の強弱が生じる。  [0028] With this, when light is incident on the image forming body, only the surface that is normal to light out of the surface of the convex image line or pixel strongly reflects the light. Depending on the shape line or the presence or absence of a second image on the pixel, the intensity of the color changes.
[0029] 第一の画像と第二の画像はわずかに異なるピッチで形成されていることか ら、 色彩の強弱は、 一定の規則性を有したモアレ模様となって出現する。 ま た、 印刷物を傾けた場合、 光の入射方向が変化することで、 凸形状の画線表 面における光の反射面が移動し、 それに伴ってモアレ模様も動いて見える。  [0029] Since the first image and the second image are formed at slightly different pitches, the intensity of the color appears as a moire pattern having a certain regularity. In addition, when the printed material is tilted, the incident direction of light changes, so that the light reflecting surface on the convex surface of the image moves, and the moire pattern appears to move accordingly.
[0030] 本発明における画像形成体は、 基材上に、 第一の画像と第二の画像を有す る画像形成体において、 第一の画像は、 カラーフリップフロップ性を備えた 材料によって、 規則的なピッチで複数配列された凸形状の第一の要素を有し 、 第二の画像は、 透明又は第一の画像を正反射させたときの色と異なる色を 有する材料によって、 凸形状の第一の要素と異なる規則的なピッチで複数配 列された第二の要素を有し、 第二の要素を基材及び 又は第一の要素上に形 成して成ることを特徴とする。  [0030] The image forming body in the present invention is an image forming body having a first image and a second image on a base material, wherein the first image is made of a material having color flip-flop properties. Convex-shaped first elements arranged in a plurality of regular pitches, the second image is transparent or a material having a color different from the color when the first image is regularly reflected by the convex shape A plurality of second elements arranged at regular pitches different from the first element, and the second element is formed on the substrate and / or the first element .
[0031 ] 本発明における画像形成体は、 第一の要素が、 凸形状の第一の画線であり 、 第二の要素が、 第二の画線であることを特徴とする。  [0031] The image forming body according to the present invention is characterized in that the first element is a convex first image line, and the second element is a second image line.
[0032] 本発明における画像形成体は、 第一の要素が、 凸形状の第一の画素であり 、 第二の要素が、 第二の画素であることを特徴とする。  The image forming body in the present invention is characterized in that the first element is a first pixel having a convex shape, and the second element is a second pixel.
[0033] 本発明における画像形成体は、 第一の画像又は第二の画像が、 さらに第三 の画像を含み、 第一の画像が第三の画像を含む場合は、 第三の画像における 第三の要素のピッチは、 第一の画像における第一の要素のピッチと異なり、 第二の画像が第三の画像を含む場合は、 第三の画像における第三の要素のピ ツチは、 第二の画像における第二の要素のピッチと異なっていることを特徴 とする。 [0033] In the image forming body according to the present invention, when the first image or the second image further includes a third image, and the first image includes the third image, The pitch of the third element is different from the pitch of the first element in the first image, and if the second image contains the third image, the pitch of the third element in the third image is It differs from the pitch of the second element in the second image.
[0034] 本発明における画像形成体は、 第一の画像又は第二の画像が、 複数の領域 に分割されてなリ、 分割された複数の領域における、 それぞれの第一の要素 又は第二の要素は、 ピッチが同一又は異なっていることを特徴とする。  [0034] In the image forming body according to the present invention, the first image or the second image is divided into a plurality of regions. Each of the first elements or the second images in the plurality of divided regions The elements are characterized by the same or different pitch.
[0035] 本発明における画像形成体は、 第一の要素における規則的なピッチ又は第 二の要素における規則的なピッチが、 所定のピツチで複数配列されて成るか 又は連続的に異なるピッチで複数配列されて成ることを特徴とする。  [0035] In the image forming body according to the present invention, a plurality of regular pitches in the first element or regular pitches in the second element are arranged in a predetermined pitch, or a plurality of pitches are continuously different. It is characterized by being arranged.
[0036] 本発明における画像形成体は、 第一の画線、 及び Z又は第二の画線が、 画 線幅が同一又は部分的に異なることを特徴とする。  The image forming body according to the present invention is characterized in that the first image line and the Z or second image line have the same or partly different image line width.
[0037] 本発明における画像形成体は、 第一の画素、 及び Z又は第二の画素が、 画 素面積が同一又は異なることを特徴とする。  The image forming body according to the present invention is characterized in that the first pixel and the Z or second pixel have the same or different pixel area.
[0038] 本発明における画像形成体は、 第二の画線が、 第一の画線に対して平行又 は所定の角度を有していることを特徴とする。  The image forming body according to the present invention is characterized in that the second image line has a parallel or predetermined angle to the first image line.
[0039] 本発明における画像形成体は、 カラーフリップフ口ップ性を備えた材料が 、 鱗片状マイ力顔料、 鱗片状金属顔料、 ガラスフレーク顔料、 コレステリッ ク液晶顔料の少なくとも一つを含むことを特徴とする。 本発明における画像 形成体は、 鱗片状マイ力顔料、 鱗片状金属顔料、 ガラスフレーク顔料又はコ レステリック液晶顔料が、 撥水及び撥油性の表面処理を施した、 平面配向性 を有する顔料であることを特徴とする。  [0039] In the image forming body according to the present invention, the material having the color flip-flop property includes at least one of a scaly My pigment, a scaly metal pigment, a glass flake pigment, and a cholesteric liquid crystal pigment. It is characterized by. The image-forming body in the present invention is a pigment having a planar orientation, in which a scaly My pigment, a scaly metal pigment, a glass flake pigment, or a cholesteric liquid crystal pigment is subjected to a water- and oil-repellent surface treatment. It is characterized by.
[0040] 本発明における画像形成体は、 第一基材と、 第一基材の表面の少なくとも 一部の領域に形成された第一画像を有し、 第一画像は、 第 1の第一画像要素 、 第 2の第一画像要素、 ■ ■ ■、 第 n ( nは 2以上の自然数とする) の第一 画像要素で構成される第一画像群が少なくとも一つ以上配置されて成り、 第 —画像群は、 形状又は角度が各々異なる第一画像要素が、 横方向、 縦方向又 は両方向に同じ縮率で圧縮され、 かつ、 第一画像要素同士が重ならないよう に、 規則的な第一ピッチで連続的に配置されて成り、 隣り合った第一画像要 素同士の変化の度合いに規則性があることを特徴とする。 [0040] The image forming body in the present invention has a first base material and a first image formed on at least a partial region of the surface of the first base material. An image element, a second first image element, and a first image group composed of at least one first image element consisting of n, n, (where n is a natural number of 2 or more), The first image group is such that the first image elements with different shapes or angles are compressed at the same reduction ratio in the horizontal direction, the vertical direction, or both directions, and the first image elements do not overlap each other. Further, it is characterized by being arranged continuously at a regular first pitch and having regularity in the degree of change between adjacent first image elements.
[0041] 本発明における画像形成体は、 第一画像要素が、 画線構造又は画素構造で あることを特徴とする。  [0041] The image forming body according to the present invention is characterized in that the first image element has an image line structure or a pixel structure.
[0042] 本発明における画像形成体は、 少なくとも一つ以上配置されて成る第一画 像群のうちの一つの第一画像群における前記第一画像要素が、 規則的な第一 ピッチが、 一定又は一定の割合で変化して成ることを特徴とする。  [0042] In the image forming body according to the present invention, the first image element in one first image group among the first image groups formed by arranging at least one of the first image elements has a regular first pitch. Alternatively, it is characterized by being changed at a constant rate.
[0043] 本発明における画像形成体は、 規則的な第一ピッチが、 少なくとも二つ以 上の第一画像群が配置されている場合に、 各第一画像群のピッチがそれぞれ 異なっていることを特徴とする。  [0043] In the image forming body according to the present invention, when the regular first pitch is at least two or more first image groups, the pitches of the first image groups are different from each other. It is characterized by.
[0044] 本発明における真偽判別具は、 画像形成体の真偽判別を行う真偽判別具で あって、 第二基材と、 第二基材の表面の少なくとも一部の領域に形成される 第二画像を有し、 第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群が少な くとも一つ以上配置されて成り、 第二画像群は、 第二画像要素が、 規則的な 第二ピッチで連続的に配置されて成り、 第一画像における第一画像要素の第 —ピッチと、 第二画像における第二画像要素の第二ピッチが異なり、 第一画 像と第二画像が重なるように、 第一基材と第二基材を重ね合わせて、 モアレ 画像を目視可能とすることを特徴とする。  [0044] The authenticity discriminating tool in the present invention is an authenticity discriminating tool for performing authenticity discrimination of the image forming body, and is formed on the second base material and at least a part of the surface of the second base material. The second image is formed by arranging at least one second image group composed of second image elements, and the second image group includes a second image element and a rule. The second pitch of the first image element in the first image is different from the second pitch of the second image element in the second image. The first substrate and the second substrate are overlapped so that the images overlap, and the moire image is made visible.
[0045] 本発明における真偽判別具は、 第二画像要素が、 画線構造又は画素構造で あることを特徴とする。  [0045] The authenticity determination tool according to the present invention is characterized in that the second image element has an image line structure or a pixel structure.
[0046] 本発明における真偽判別具は、 規則的な第二ピッチが、 ピッチが一定又は ピッチが一定の割合で変化して成ることを特徴とする。  [0046] The authenticity discriminating tool according to the present invention is characterized in that the regular second pitch is changed at a constant pitch or a constant pitch.
[0047] 本発明における真偽判別具は、 規則的な第二ピッチが、 少なくとも二つ以 上の第二画像群が配置されている場合に、 各第二画像群のピッチがそれぞれ 異なっていることを特徴とする。  [0047] In the authenticity discriminating tool according to the present invention, when at least two second image groups having a regular second pitch are arranged, the pitches of the second image groups are different from each other. It is characterized by that.
[0048] 本発明における真偽判別具は、 第二基材が、 透明又は半透明であることを 特徴とする。  [0048] In the authenticity determination tool according to the present invention, the second base material is transparent or translucent.
[0049] 本発明における真偽判別具は、 第二基材が不透明、 かつ、 第二基材に形成 されて成る第二画像が、 第一画像における第一画像要素とは異なるピッチの 画線構造又は画素構造の透過部分を有することを特徴とする。 [0049] In the authenticity determination tool of the present invention, the second base material is opaque and formed on the second base material The second image thus formed has an image line structure or a transmissive portion of a pixel structure having a pitch different from that of the first image element in the first image.
[0050] 本発明における真偽判別方法は、 画像形成体を真偽判別具によリ真偽判別 を行う真偽判別方法であって、 第一画像の第一ピツチの方向と第二画像の第 二ピッチの方向が同じ方向で、 第一画像と第二画像が重なるように、 第一基 材と第二基材を重ね合わせ、 第一基材と第二基材を、 第一画像における第一 画像要素のピッチ方向及び第二画像における第二画像要素のピッチ方向を平 行に動かし、 モアレ画像が視認可能である場合に真正品であり、 モアレ画像 が視認不可能である場合に偽造品であると判別することを特徴とする。  [0050] The authenticity determination method according to the present invention is an authenticity determination method in which an image forming body is determined by an authenticity determination tool using an authenticity determination tool, wherein the direction of the first pitch of the first image and the second image The first base material and the second base material are overlapped so that the first image and the second image overlap in the same direction of the second pitch, and the first base material and the second base material are overlapped in the first image. The pitch direction of the first image element and the pitch direction of the second image element in the second image are moved in parallel, and it is genuine when the moiré image is visible, and is counterfeit when the moiré image is not visible. It is characterized by discriminating that it is a product.
[0051 ] 本発明における画像形成体は、 第一画像と第二画像とを備える画像形成体 であって、 第一画像は、 第 1の第一画像要素、 第 2の第一画像要素、 ■ ■ · [0051] An image forming body according to the present invention is an image forming body including a first image and a second image, wherein the first image includes a first first image element, a second first image element, ■ ·
、 第 n ( nは 2以上の自然数とする) の第一画像要素で構成される第一画像 群が少なくとも一つ以上配置されて成り、 第一画像群は、 形状又は角度が各 々異なる第一画像要素が、 横方向、 縦方向又は両方向に同じ縮率で圧縮され 、 かつ、 第一画像要素同士が重ならないように、 規則的な第一ピッチで連続 的に配置されて成り、 隣り合った第一画像要素同士の変化の度合いに規則性 があり、 第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群を有し、 第二画 像群は、 第二画像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的に配置されて成り、 第一画像における第一画像要素の第一ピッチと、 第二画像における第二画像 要素の第二ピッチが異なり、 第一画像は、 第一基材の表面の少なくとも一部 の領域に形成されてなリ、 第二画像は、 第二基材の表面の少なくとも一部の 領域に形成されてなリ、 第一画像の第一ピッチの方向と第二画像の第二ピッ チの方向が同じ方向で、 第一画像と第二画像が重なるように、 第一基材と第 二基材が積層されて成ることを特徴とする。 At least one first image group composed of n-th (n is a natural number greater than or equal to 2) first image elements, and the first image group has different shapes or angles. One image element is compressed at the same reduction ratio in the horizontal direction, the vertical direction, or in both directions, and is arranged continuously at a regular first pitch so that the first image elements do not overlap each other. The degree of change between the first image elements is regular, the second image has a second image group composed of the second image elements, and the second image group has a second image element, The first image element in the first image is different from the first pitch in the first image, and the second image element in the second image is different in the second pitch. The second image is formed on at least a part of the surface of one substrate. The first image and the second image are formed in at least a part of the surface of the two base materials, the first pitch direction of the first image and the second pitch direction of the second image are the same direction. The first base material and the second base material are laminated so that they overlap.
[0052] 本発明における画像形成体は、 第一画像と第二画像とを備える画像形成体 であって、 第一画像は、 第 1の第一画像要素、 第 2の第一画像要素、 ■ ■ · 、 第 η ( nは 2以上の自然数とする) の第一画像要素で構成される第一画像 群が少なくとも一つ以上配置されて成り、 第一画像群は、 形状又は角度が各 々異なる第一画像要素が、 横方向、 縦方向又は両方向に同じ縮率で圧縮され 、 かつ、 第一画像要素同士が重ならないように、 規則的な第一ピッチで連続 的に配置されて成り、 隣り合った第一画像要素同士の変化の度合いに規則性 があり、 第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群を有し、 第二画 像群は、 第二画像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的に配置されて成り、 第一画像における第 画像要素の第一ピッチと、 第二画像における第二画像 要素の第二ピッチが異なり、 第一画像と第二画像のいずれか一方は、 第一基 材の表裏のいずれか一方の表面の少なくとも一部の領域に形成されて成り、 第一画像と第二画像のもう一方は、 第一基材の表裏のもう一方の表面の少な くとも一部の領域に、 第一画像の第一ピッチの方向と第二画像の第二ピッチ の方向が同じ方向で、 かつ、 第一基材に形成された第一画像に、 第二基材の 第二画像が形成されている反対側が重なるように形成されて成ることを特徴 とする。 [0052] The image forming body in the present invention is an image forming body comprising a first image and a second image, wherein the first image includes a first first image element, a second first image element, ■ ·, η (where n is a natural number greater than or equal to 2) first image groups composed of at least one first image group, each of which has a shape or an angle Different first image elements are compressed at the same reduction ratio in the horizontal direction, the vertical direction, or in both directions, and are arranged continuously at a regular first pitch so that the first image elements do not overlap each other. The degree of change between adjacent first image elements is regular, the second image has a second image group composed of second image elements, and the second image group is a second image group. The elements are arranged continuously at a regular second pitch, the first pitch of the first image element in the first image is different from the second pitch of the second image element in the second image, Either one of the second images is formed on at least a part of the surface of either one of the front and back surfaces of the first substrate, and the other of the first image and the second image is the first substrate. The first pick of the first image is applied to at least some areas on the other surface of the front and back. And the direction of the second pitch of the second image are the same direction, and the first image formed on the first substrate overlaps the opposite side of the second substrate on which the second image is formed It is characterized by being formed.
[0053] 本発明における画像形成体は、 第一画像要素及び第二画像要素が、 画線構 造又は画素構造であることを特徴とする。  The image forming body in the present invention is characterized in that the first image element and the second image element have a line structure or a pixel structure.
[0054] 本発明における画像形成体は、 規則的な第一ピッチ及び規則的な第二ピッ チが、 ピッチが一定又はピッチが一定の割合で変化して成ることを特徴とす る。 The image forming body according to the present invention is characterized in that the regular first pitch and the regular second pitch are formed by changing the pitch at a constant rate or a constant rate.
[0055] 本発明における画像形成体は、 規則的な第一ピッチ及び規則的な第二ピッ チが、 少なくとも二つ以上の第一画像群が配置されている場合に、 各第一画 像群における前記第一画像要素のピッチがそれぞれ異なつていることを特徴 とする。  [0055] In the image forming body according to the present invention, each of the first image groups has a regular first pitch and a regular second pitch when at least two or more first image groups are arranged. The pitches of the first image elements are different from each other.
[0056] 本発明における画像形成体は、 第一基材及び Z又は第二基材は、 透明又は 半透明であることを特徴とする。  [0056] The image-forming body in the present invention is characterized in that the first substrate and the Z or second substrate are transparent or translucent.
発明の効果  The invention's effect
[0057] 本発明の画像形成体は、 潜像画像に入射する光の角度の変化に応じてモア レ模様がゆるやかに動いて見える。  [0057] In the image forming body of the present invention, the moire pattern appears to move gently according to the change in the angle of light incident on the latent image.
[0058] 本発明の画像形成体においては、 極めて薄く形成が可能であり、 透明層や レンズを必要せず、 通常の紙を基材として市販される一般的な印刷材料だけ で安価に形成することが可能である。 [0058] In the image forming body of the present invention, it is possible to form an extremely thin film. A lens is not required, and it can be formed at low cost using only a general printing material marketed using ordinary paper as a base material.
[0059] 本発明の画像形成体が、 正反射領域において出現させるモアレ模様には、 基材の色又は凸画線や画素の物体色、 及び凸画線中のパールの干渉色が反映 され豊かな色彩表現が可能である。  [0059] The moire pattern that the image forming body of the present invention appears in the regular reflection region reflects the color of the base material or the convex line, the object color of the pixel, and the interference color of pearl in the convex line. Color expression is possible.
[0060] 本発明において、 モアレ模様は、 第一の画像又は第二の画像のピッチを調 整することで、 奥行き感及び手前感を容易に制御することが可能であり、 画 像によリ効果的な立体感を付与することが可能である。  [0060] In the present invention, the moire pattern can easily control the feeling of depth and the nearness by adjusting the pitch of the first image or the second image. An effective stereoscopic effect can be imparted.
[0061 ] 加えて、 本発明は、 ホログラムのようにメタリック調の色調に限定される ものではなく、 凸形状の画線や基材の色は、 無色を含め、 あらゆる色に着色 することが可能であることから、 色相の選択性が極めて高く、 印刷物の中に 違和感無く配列すことが可能となる。 これは、 ホログラムとその効果が異な る大きな相違点である。 また、 本発明によって得られる画像形成体を用いる ことで、 従来では不可能であったモアレ自体が変化し、 動きを表すアニメ一 シヨンを実現することが可能であり、 加えて、 わずかずつ変化するモアレ画 像と両眼視差を有機的に融合させることによって、 立体画像を表現すること が可能である。  [0061] In addition, the present invention is not limited to a metallic color tone like a hologram, and the color of a convex image line or substrate can be colored in any color including colorless. Therefore, the selectivity of hue is extremely high, and it can be arranged in the printed material without a sense of incongruity. This is a major difference between holograms and their effects. In addition, by using the image forming body obtained by the present invention, it is possible to realize an animation that expresses movement by changing the moire itself, which has been impossible in the past, and in addition, changes little by little. Stereoscopic images can be expressed by organically combining moire images and binocular parallax.
[0062] 本発明によって得られる画像形成体は、 一方の干渉用の画線を重 ないで 見た場合、 単なる画線や画素の集合としてしか視認できず、 モアレ画像の存 在を確認することが不可能であることから、 本発明の画像形成体をセキユリ ティ印刷物の背景の地紋模様に印刷し、 必要に応じて干渉用画線が印刷され たフィルタゃフィルム、 又は特定の線数のレンチキユラ一やマイクロレンズ アレイ等を別に重ねあわせることで、 出現したモアレ画像を確認し、 真偽判 別のための基準として用いることが可能である。  [0062] When the image forming body obtained by the present invention is viewed without overlapping one image line for interference, it can be viewed only as a collection of image lines or pixels, and the presence of a moire image is confirmed. Therefore, the image forming body of the present invention is printed on the background pattern of the security printed matter, and a filter film on which interference lines are printed as necessary, or a lenticular with a specific number of lines. It is possible to confirm the moiré image that appears by superimposing one or a microlens array, etc., and use it as a reference for discrimination of authenticity.
[0063] また、 上記のように干渉用の画線と别々に用いるのではなく、 パララック スバリアやレンチキュラー印刷物のような一体化した印刷物として用いるこ とで、 干渉用の画線が印刷されたフィルタを保持していなくとも、 単に印刷 物を傾けて観察することで、 変化するモアレを視認することができる。 図面の簡単な説明 [0063] Further, the interference image line was printed by using it as an integrated printed material such as a parallax barrier or a lenticular printed material instead of using it separately from the interference image line as described above. Even without holding the filter, you can see the changing moire simply by tilting the print. Brief Description of Drawings
[図 1] (a) は、 本発明の一実施の形態による画像形成体を構成する第一の画 像の画線構成を示す。 (b) は、 本発明の一実施の形態による画像形成体を 構成する第二の画像の画線構成を示す。 [FIG. 1] (a) shows an image line structure of a first image constituting an image forming body according to an embodiment of the present invention. (B) shows the image line structure of the second image constituting the image forming body according to the embodiment of the present invention.
[図 2] (a) は、 第一の画像と第二の画像の重ね合わせ位置を示す。 (b) は 、 (a) に示した A— A' , 断面を側面から観察した図を示す。  [Fig. 2] (a) shows the overlay position of the first and second images. (B) shows the A—A ′ cross section shown in (a), as viewed from the side.
[図 3] (a) は、 一般的な銀インキの受光角度別の L*, a*, b*値を示す。 [Fig. 3] (a) shows L *, a *, and b * values according to the light reception angle of general silver ink.
(b) は、 カラ一フリップフロップ性を備えた有色パールインキの受光角度 別の L*, a*, b*値を示す。  (b) shows L *, a *, and b * values according to the light receiving angle of colored pearl ink with color flip-flop.
[図 4]カラーフリップフ口ップ性を備えた無色パ一ルインキの受光角度別の L *, a*, b*値を示す。  [Fig. 4] Shows L *, a *, and b * values for each light receiving angle of colorless pale ink with color flip-flop.
[図 5]本発明の一実施の形態における画像形成体の視認原理を示す。  FIG. 5 shows the principle of visual recognition of an image forming body in an embodiment of the present invention.
[図 6]実施例 1における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す。 FIG. 6 shows an image line configuration of a first image constituting the image forming body in Example 1.
[図 7]実施例 1における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す。 FIG. 7 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 1.
[図 8] (a) は、 拡散反射光で実施例 1の画像形成体を観察した場合に、 視認 される画像を示す。 ( b ) は、 正反射光で実施例 1の画像形成体を観察した 場合に、 視認される画像を示す。 [FIG. 8] (a) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 1 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 1 is observed with specular reflection light.
[図 9] (a) は、 正反射光で画像形成体を観察する場合に、 入射光に対して、 光源側にわずかに傾けた場合に視認される画像を示し、 (b) は、 正反射光 で画像形成体を観察する場合に、 入射光に対して、 水平に観察した場合に、 視認される画像を示し、 (c) は、 正反射光で画像形成体を観察する場合に 、 入射光に対して、 観察者側にわずかに傾けた場合に視認される画像を示す  [Fig. 9] (a) shows an image that is seen when the image forming body is observed with specularly reflected light when it is slightly tilted toward the light source side with respect to the incident light. When observing an image forming body with reflected light, it shows an image that is visually recognized when viewed horizontally with respect to incident light, and (c) shows when observing the image forming body with specularly reflected light. Shows an image that can be seen when tilted slightly toward the viewer with respect to the incident light.
[図 10]本発明の一実施の形態における画像形成体の立体モアレ模様に遠近感 が生じる原理を示す。 FIG. 10 shows the principle of generating perspective in the three-dimensional moire pattern of the image forming body in one embodiment of the present invention.
[図 11]実施例 2における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す [図 12]実施例 2における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す [図 13] (a) は、 拡散反射光で実施例 2の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 2の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 11 shows the image line configuration of the first image constituting the image forming body in Example 2. FIG. 12 shows the image line configuration of the second image constituting the image forming body in Example 2. [FIG. 13] (a) shows an image observed when the image forming body of Example 2 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 2 is observed with specular reflection light.
[図 14] (a) は、 正反射光で画像形成体を観察する場合に、 入射光に対して 、 光源側にわずかに傾けた場合に視認される画像を示し、 (b) は、 正反射 光で画像形成体を観察する場合に、 入射光に対して、 水平に観察した場合に 、 視認される画像を示し、 (c) は、 正反射光で画像形成体を観察する場合 に、 入射光に対して、 観察者側にわずかに傾けた場合に視認される画像を示 す。  [FIG. 14] (a) shows an image that is viewed when the image forming body is observed with specularly reflected light when it is slightly tilted toward the light source side with respect to the incident light. When observing the image forming body with the reflected light, when viewed horizontally with respect to the incident light, it shows an image that is visually recognized, and (c) is when observing the image forming body with the regular reflection light, Shows an image that can be seen when tilted slightly toward the viewer with respect to the incident light.
[図 15]実施例 3における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す  FIG. 15 shows the image line configuration of the first image constituting the image forming body in Example 3.
[図 16]実施例 3における第一の画像を形成した力ラ一フリップフロップ性を 有する有色パールインキの受光角度別の L*, a*, b*値を示す。 FIG. 16 shows L *, a *, and b * values for each light receiving angle of the colored pearl ink having the force-latch flip-flop property that formed the first image in Example 3.
[図 17]実施例 3における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す  FIG. 17 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 3.
[図 18] (a) は、 拡散反射光で実施例 3の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 3の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 18 (a) shows an image observed when the image forming body of Example 3 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 3 is observed with specular reflection light.
[図 19]実施例 4における画像形成体を構成する第一の画像の画素構成を示す  FIG. 19 shows a pixel configuration of a first image constituting the image forming body in Example 4.
[図 20]実施例 4における画像形成体を構成する第二の画像の画素構成を示す FIG. 20 shows a pixel configuration of a second image constituting the image forming body in Example 4.
[図 21] (a) は、 拡散反射光で実施例 4の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 4の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 21 (a) shows an image observed when the image forming body of Example 4 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 4 is observed with specular reflection light.
[図 22]実施例 5における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す [図 23]実施例 5における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す FIG. 22 shows the image line configuration of the first image constituting the image forming body in Example 5. FIG. 23 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 5.
[図 24] (a) 、 (b) 、 (c) は、 図 23における各部分の拡大図を示す。 [FIG. 24] (a), (b), and (c) are enlarged views of each part in FIG.
[図 25]本発明の一実施の形態における画像形成体の立体モアレが反転現象を 起こす場合の原理について示す。 FIG. 25 shows a principle when a three-dimensional moire of an image forming body causes an inversion phenomenon in an embodiment of the present invention.
[図 26] (a) は、 拡散反射光で実施例 5の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 5の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。  FIG. 26 (a) shows an image observed when the image forming body of Example 5 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 5 is observed with specular reflection light.
[図 27]実施例 6における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す  FIG. 27 shows the image line configuration of the first image constituting the image forming body in Example 6.
[図 28]実施例 6における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す FIG. 28 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 6.
[図 29] (a) は、 拡散反射光で実施例 6の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 6の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 29 (a) shows an image observed when the image forming body of Example 6 is observed with diffuse reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 6 is observed with specular reflection light.
[図 30]実施例 7における画像形成体を構成する (a) 下地画像と、 (b) 第 一の画像の画線構成を示す。  [Fig. 30] Fig. 30 shows the image line structure of (a) the base image and (b) the first image that constitute the image forming body in Example 7.
[図 31]実施例 7における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す  FIG. 31 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 7.
[図 32] (a) は、 図 3 1に示した第二の画像のうち、 「P」 のモアレ模様を 形成する画像を示す。 (b) は、 図 3 1に示した第二の画像のうち、 「jj のモアレ模様を形成する画像を示す。 [FIG. 32] (a) shows an image forming a “P” moire pattern among the second images shown in FIG. (B) shows an image forming a “jj moire pattern” in the second image shown in FIG.
[図 33] (a) 、 (b) は、 図 32 (a) における各部分の拡大図を示す。  [Fig. 33] (a) and (b) are enlarged views of each part in Fig. 32 (a).
[図 34] (a) 、 (b) は、 図 32 (b) における各部分の拡大図を示す。 [Fig. 34] (a) and (b) are enlarged views of each part in Fig. 32 (b).
[図 35] (a) は、 拡散反射光で実施例 7の画像形成体を観察した場合に、 視 認される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 7の画像形成体を観察し た場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 35 (a) shows an image observed when the image forming body of Example 7 is observed with diffusely reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 7 is observed with specular reflection light.
[図 36]実施例 8における画像形成体を構成する第一の画像の画線構成を示す [図 37] (a) 、 (b) は、 図 36における各部分の拡大図を示す。 FIG. 36 shows an image line configuration of a first image constituting the image forming body in Example 8. [FIG. 37] (a) and (b) are enlarged views of each part in FIG.
[図 38]実施例 8における画像形成体を構成する第二の画像の画線構成を示す  FIG. 38 shows an image line configuration of a second image constituting the image forming body in Example 8.
[図 39] (a) は拡散反射光で実施例 8の画像形成体を観察した場合に、 視認 される画像を示す。 (b) は、 正反射光で実施例 8の画像形成体を観察した 場合に、 視認される画像を示す。 FIG. 39 (a) shows an image that is visually recognized when the image forming body of Example 8 is observed with diffuse reflected light. (B) shows an image visually recognized when the image forming body of Example 8 is observed with specular reflection light.
[図 40] (a) は、 本発明の一実施の形態における画像形成体の第一画像の画 線構成、 (b) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す  [FIG. 40] (a) is a line configuration of a first image of an image forming body in an embodiment of the present invention, and (b) is an image group having a first image element constituting the first image.
[図 41] (a) は、 本発明の一実施の形態における第一画像を構成する第一画 像要素が画線構造である場合の第一ピッチの基準、 (b) は、 本発明の一実 施の形態における第一画像を構成する第一画像要素が画素構造である場合の 第一ピッチの基準を示す。 [FIG. 41] (a) is a reference for the first pitch when the first image element constituting the first image in the embodiment of the present invention has an image line structure, and (b) is the reference for the present invention. The reference of the 1st pitch in case the 1st picture element which constitutes the 1st picture in one embodiment is a pixel structure is shown.
[図 42]本発明の一実施の形態における画像形成体の第二画像の画線構成を示 す。  FIG. 42 shows an image line configuration of a second image of the image forming body in one embodiment of the present invention.
[図 43] (a) は、 本発明の一実施の形態における画像形成体の判別型、 (b ) は、 一体型における積層型、 (c) は、 一体型における表裏合成型を示す  [FIG. 43] (a) is a discrimination type of an image forming body in an embodiment of the present invention, (b) is a laminated type in an integrated type, and (c) is a front / back composite type in an integrated type.
[図 44] (a) は、 本発明の一実施の形態における第一画像と第二画像を重ね 合わせた (判別型) 構成、 (b) は、 モアレ画像の観察方法、 (c) は、 本 発明の一実施の形態における第一画像と第二画像を接着した (一体型) 構成 、 (d) はモアレ画像の観察方法を示す。 [FIG. 44] (a) is a (discrimination type) configuration in which the first image and the second image are overlaid in one embodiment of the present invention, (b) is a method for observing a moire image, and (c) is In the embodiment of the present invention, the first image and the second image are bonded (integrated type), and (d) shows a method for observing a moire image.
[図 45]本発明の一実施の形態において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 45 shows a moire image visually recognized in an embodiment of the present invention.
[図 46] (a) は、 実施例 9における画像形成体の第一画像の画線構成、 (b [FIG. 46] (a) is the image line configuration of the first image of the image forming body in Example 9, (b)
) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す。 ) Indicates an image group having a first image element constituting the first image.
[図 47]実施例 9における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。  FIG. 47 shows an image line structure of a second image of the image forming body in Example 9.
[図 48] (a) は、 実施例 9における第一画像と第二画像を重ね合わせた構成 、 (b) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 FIG. 48 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 9 are overlaid. (B) shows the method for observing moire images.
[図 49]実施例 9において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 49 shows a moire image visually recognized in Example 9.
[図 50] (a) は、 実施例 1 0における画像形成体の第一画像の画線構成、 ( b) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す。  FIG. 50 (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 10, and FIG. 50 (b) shows an image group having the first image elements constituting the first image.
[図 51]実施例 1 0における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。  FIG. 51 shows an image line structure of a second image of the image forming body in Example 10.
[図 52] (a) は、 実施例 1 0における第一画像と第二画像を重ね合わせた構 成、 (b) は、 モアレ画像の観察方法を示す。  [FIG. 52] (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 10 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image.
[図 53]実施例 1 0において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 53 shows a moiré image visually recognized in Example 10;
[図 54] (a) は、 実施例 1 1における画像形成体の第一画像の画線構成、 ( b) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す。  FIG. 54 (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 11 and FIG. 54 (b) shows an image group having the first image elements constituting the first image.
[図 55]実施例 1 1における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。  FIG. 55 shows an image line structure of a second image of the image forming body in Example 11;
[図 56] (a) は、 実施例 1 1における第一画像と第二画像を重ね合わせた構 成、 (b) は、 モアレ画像の観察方法を示す。  [FIG. 56] (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 11 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image.
[図 57]実施例 1 1において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 57 shows a moiré image visually recognized in Example 11;
[図 58]実施例 1 2における画像形成体の第一画像を示す。  FIG. 58 shows a first image of the image forming body in Example 12.
[図 59]実施例 1 2における画像形成体の第二画像を示す。  FIG. 59 shows a second image of the image forming body in Example 12.
[図 60] (a) は実施例 1 2における第一画像と第二画像を重ね合わせた構成 FIG. 60 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 12 are overlaid.
、 (b) はモアレ画像の観察方法を示す。 (B) shows a method for observing a moire image.
[図 61]実施例 1 2において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 61 shows a moiré image visually recognized in Example 12;
[図 62] (a) は、 実施例 1 3における画像形成体の第一画像の画線構成、 ( b) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す。  FIG. 62 (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 13, and FIG. 62 (b) shows an image group having the first image elements constituting the first image.
[図 63]実施例 1 3における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。  FIG. 63 shows an image line structure of a second image of the image forming body in Example 13;
[図 64] (a) は、 実施例 1 3における第一画像と第二画像を重ね合わせた構 成、 (b) は、 モアレ画像の観察方法を示す。  [FIG. 64] (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 13 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image.
[図 65]実施例 1 3において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 65 shows a moiré image visually recognized in Example 13;
[図 66] (a) は、 実施例 1 4における画像形成体の第一画像の画線構成、 ( b) は、 第一画像を構成する第一画像要素を有する画像群を示す。  [FIG. 66] (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 14, and (b) shows an image group having the first image elements constituting the first image.
[図 67]実施例 1 4におけるモアレ隠蔽画像の画線構成を示す。 [図 68] ( a ) は、 実施例 1 4における第一画像と第二画像を重ね合わせた構 成、 (b ) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 FIG. 67 shows an image line configuration of a moire concealed image in Example 14; FIG. 68 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 14 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image.
[図 69]実施例 1 4において視認されるモアレ画像を示す。  FIG. 69 shows a moiré image visually recognized in Example 14;
発明を実施するための形態  BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0065] 本発明の一実施の形態における最も基本的な構造及び具体的な画線構成等 について図を用いて説明する。 本発明の一実施の形態による立体モアレにお ける基本的な画線構成と効果を図 1及び図 2に示す。 本発明の一実施の形態 による立体モアレにおける凸形状画線を形成するインキの反射特性について 図 3から図 4に示す。 本発明の一実施の形態による立体モアレの視認原理を 図 5に示す。 本発明の実施例 1について図 6から図 1 0に、 本発明の実施例 2について図 1 1から図 1 4に、 本発明の実施例 3について図 1 5から図 1 8に、 本発明の実施例 4について図 1 9から図 2 1に、 本発明の実施例 5に ついて図 2 2から図 2 6に、 本発明の実施例 6について図 2 7から図 2 9に 、 本発明の実施例フについて図 3 0から図 3 5に、 本発明の実施例 8につい て図 3 6から図 3 9にそれぞれ示す。  [0065] The most basic structure and specific image line configuration in an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 1 and 2 show the basic image line configuration and effects in a solid moire according to an embodiment of the present invention. FIGS. 3 to 4 show the reflection characteristics of the ink that forms the convex image line in the solid moire according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 shows the principle of viewing a three-dimensional moire according to an embodiment of the present invention. FIG. 6 to FIG. 10 for the first embodiment of the present invention, FIG. 11 to FIG. 14 for the second embodiment of the present invention, FIG. 15 to FIG. FIG. 19 to FIG. 21 for Example 4, FIG. 22 to FIG. 26 for Example 5 of the present invention, and FIG. 27 to FIG. 29 for Example 6 of the present invention. Examples 30 to 30 are shown in FIGS. 30 to 35, and Example 8 of the present invention is shown in FIGS. 36 to 39, respectively.
[0066] (要素構成)  [0066] (Element structure)
まず、 本発明の一実施の形態における立体モアレ画像を有する画像形成体 の基本的な構成について、 図 1及び図 2を用いて説明する。  First, a basic configuration of an image forming body having a stereoscopic moire image according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0067] 本発明の一実施の形態における画像形成体は、 複数の画像を画線又は画素 による要素によって形成しているが、 本発明を実施するための形態では、 要 素が画線の場合について説明することとする。  [0067] In the image forming body in one embodiment of the present invention, a plurality of images are formed by image lines or pixels. However, in the embodiment for implementing the present invention, the element is an image line. Will be described.
[0068] 図 1 ( a ) に第一の画像 (1 ) の画線構成を示す。 第一の画像 (1 ) は、 凸形状の第一の画線 (2 ) が複数配列されて形成されている。 第一の画像 ( 1 ) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅が均一な凸形状の第一の画 線 (2 ) が同一ピッチで配列されている。 この第一の画像 (1 ) は、 虹彩色 を有するパール顔料に、 所定の着色顔料を加えたインキで、 所定の高さの盛 リ上がりを有するように形成している。  [0068] Fig. 1 (a) shows an image line configuration of the first image (1). The first image (1) is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2). As shown in the enlarged view of the square portion in the first image (1), convex first images (2) having a uniform image width are arranged at the same pitch. The first image (1) is formed by adding a predetermined coloring pigment to a pearl pigment having an iris color so as to have a predetermined height rise.
[0069] また、 図 1 ( b ) に第二の画像 (3 ) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 ) は、 第一の画像 (1) とは異なるピッチの第二の画線 (4) が複数配列さ れて形成されている。 第二の画像 (3) 中の四角部分の拡大図に示すように 、 画線幅が均一で同一ピッチで配されている。 この第二の画像 (3) に用い るインキは、 透明又は第一の画像 (1 ) を正反射させて視認したときの色と 異なる色によって形成する。 正反射の範囲としては、 基材に対しての光源 ( 7) の入射角度と、 光源 (7) の反射角度が同じ場合の反射角度を 0度とし た場合、 それより ±1 0度の範囲を正反射の範囲とする。 本発明の一実施の 形態の場合、 1 0度より多く傾けた範囲、 つまり、 拡散反射させて視認した ときは、 第二の画像 (3) と第一の画像 (1 ) の色は同一でも良い。 [0069] Further, FIG. 1 (b) shows an image line structure of the second image (3). Second image (3 ) Is formed by arranging a plurality of second image lines (4) having a pitch different from that of the first image (1). As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3), the line width is uniform and arranged at the same pitch. The ink used for the second image (3) is formed of a transparent color or a color different from the color when the first image (1) is viewed with regular reflection. The range of regular reflection is ± 10 degrees when the incident angle of the light source (7) with respect to the base material and the reflection angle of the light source (7) are the same as 0 degrees. Is the range of regular reflection. In the case of one embodiment of the present invention, when viewed in a range inclined more than 10 degrees, that is, when diffusely reflected, the colors of the second image (3) and the first image (1) are the same. good.
[0070] 図 2 (a) は、 第一の画像 (1) と第二の画像 (3) の重ね合わせの位置 関係を示したものであり、 基材 (5) の上に、 第一の画像 (1) を形成した のち、 第一画像 (1) 上に第二の画像 (3) を形成し、 本発明の一実施の形 態による画像形成体 (6) を作製する。 図 2 (b) は、 画像形成体 (6) を 、 図 2 (a) に示した A— A '線において分断した場合に観察できる図を示 している。 基材 (5) の上に盛り上がりのある凸形状の第一の画線 (2) で 構成された第一の画像 (1) が形成され、 その上に直接第二の画線 (4) で 構成された第二の画像 (3) が形成されている。  [0070] FIG. 2 (a) shows the positional relationship of the superposition of the first image (1) and the second image (3). After the image (1) is formed, the second image (3) is formed on the first image (1), and the image forming body (6) according to the embodiment of the present invention is produced. Figure 2 (b) shows a diagram that can be observed when the image forming body (6) is cut along the line A–A 'shown in Figure 2 (a). A first image (1) composed of a raised convex first image (2) is formed on the substrate (5), and a second image (4) is formed directly on it. The constructed second image (3) is formed.
[0071] 第二の画線 (4) のピッチは、 凸形状の第一の画線 (2) のピッチに対し て 1 00%を除くピッチで構成されている。 100%ピッチで構成した場合 、 モアレが発生せず、 本発明の一実施の形態による効果が得られない。 本発 明の一実施の形態による効果である立体モアレを、 観察者がはっきりと視認 できるようにするためには、 第二の画線 (4) の ッチを、 凸形状の第一の 画線 (2) のピッチに対して 80%~ 1 20%のピッチで構成することが、 より好ましい。  [0071] The pitch of the second image line (4) is constituted by a pitch excluding 100% with respect to the pitch of the convex first image line (2). When configured with a 100% pitch, moire does not occur and the effect of the embodiment of the present invention cannot be obtained. In order to allow the observer to clearly see the three-dimensional moire effect that is the effect of the embodiment of the present invention, the second image line (4) is changed to the convex first image. It is more preferable that the pitch is 80% to 120% with respect to the pitch of the line (2).
[0072] また、 第二の画線 (4) は凸形状の第一の画線 (2) に対して平行でも良 く又は所定の角度を有していても良い。 所定の角度とは、 1 0度を超えない 範囲が好ましい。 ただし、 この角度は、 第一の画線のピッチと第二の画線の ピッチに由来するものであり、 本発明の一実施の形態におけるモアレの効果 が現れる角度に設定するものである。 Further, the second image line (4) may be parallel to the convex first image line (2) or may have a predetermined angle. The predetermined angle is preferably within a range not exceeding 10 degrees. However, this angle is derived from the pitch of the first drawing line and the pitch of the second drawing line, and the moire effect in the embodiment of the present invention. Is set to the angle at which appears.
[0073] また、 第一の画像 (1 ) 又は第二の画像 ( 3 ) は、 別の第三の画像を含ん でいても良く、 第一の画像が第三の画像を含む場合は、 第一の画像 (1 ) に おけるピッチと第三の画像におけるピッチを異ならせたり、 さらに、 第三の 画像に輪郭を設けたりすることで、 それぞれの画像の視認性を向上させ、 第 二の画像が第三の画像を含む場合は、 第二の画像 (3 ) におけるピッチと第 三の画像におけるピッチを異ならせたり、 さらに、 第三の画像に輪郭を設け たりすることで、 それぞれの画像の視認性を向上させる。  [0073] Further, the first image (1) or the second image (3) may include another third image. When the first image includes the third image, By making the pitch in the first image (1) different from the pitch in the third image, and further providing a contour in the third image, the visibility of each image is improved, and the second image When the image includes the third image, the pitch of the second image (3) is different from the pitch of the third image, and further, the contour of the third image is provided. Improve visibility.
[0074] また、 第一の画像 (1 ) 又は第二の画像 (3 ) を複数の領域に分割し、 分 割した領域における、 それぞれの第一の画線 (2 ) 又は第二の画線 (4 ) の ピッチを異ならせることも可能である。 例えば、 第二の画像 (3 ) を横方向 (上部、 中部、 下部) の三つの領域に分割した場合、 「上部」 の領域の画線 ピッチと、 「中部」 の領域の画線ピッチと、 「下部」 の画線ピッチを、 第一 の画像 (1 ) における画線ピッチと異ならせ、 かつ、 それぞれの画線ピッチ も異ならせることで、 三種類の遠近感を持った立体的な画像形成体が作製で さる。  [0074] Further, the first image (1) or the second image (3) is divided into a plurality of regions, and the first image line (2) or the second image line in each of the divided regions. It is also possible to vary the pitch of (4). For example, if the second image (3) is divided into three areas in the horizontal direction (upper, middle, lower), the line pitch of the “upper” area, the line pitch of the “middle” area, Three-dimensional image formation with three types of perspective is achieved by making the “bottom” line pitch different from the line pitch in the first image (1) and each line pitch also being different. The body is made.
[0075] また、 第一の画像 (1 ) における第一の画線 (2 ) のピッチ及び第二の画 像 (3 ) における第二の画線 (4 ) のピッチは、 規則的に配列されたピッチ であれば良い。 規則的に配列されたピッチとは、 一定のピッチで複数配列さ れているか又は連続的に異なるピッチで規則性を持って配列されているかで ある。 連続的に異なるピッチで規則性を持って配列されたピッチとは、 例え ば、 画像の中心から端部に渡ってピッチを連続的に広くしたり、 逆に、 画像 の中心から端部に渡ってピッチを連続的に狭くしたりすることである。  [0075] The pitch of the first image line (2) in the first image (1) and the pitch of the second image line (4) in the second image (3) are regularly arranged. Any pitch is acceptable. The regularly arranged pitch means whether a plurality of pitches are arranged at a constant pitch or regularly arranged at different pitches. For example, pitches that are regularly arranged at different pitches with regularity are, for example, that the pitch is continuously widened from the center to the edge of the image, or conversely, from the center to the edge of the image. To narrow the pitch continuously.
[0076] また、 第一の画線 (2 ) の画線幅及び第二の画線 (4 ) の画線幅は、 均一 でも良く、 さらに、 画線幅の一部分を変更することによって、 変更部分に有 意味情報を持たせることも可能である。  [0076] The line width of the first image line (2) and the image line width of the second image line (4) may be uniform, and may be changed by changing a part of the image line width. It is also possible to have meaningful information in the part.
[0077] また、 本発明の一実施の形態を構成する上で、 凸形状の第一の画線は、 力 ラ一フリップフ口ップ性を備えている必要がある。 力ラーフリップフロップ 性とは、 先に述べた特許文献 3のような一般的なグロスインキ、 金インキ及 び銀ィンキ等が有する光を反射した場合に、 明度のみが変化する明暗フリッ プフロップ性とは異なり、 光を反射した場合に明度だけでなく、 色相や彩度 が大きく変化する効果のことである。 [0077] Further, in constituting an embodiment of the present invention, the first image line having a convex shape needs to have a force-flip flip-flop property. Force-ra flip-flop Unlike the light and dark flip-flop that changes only the brightness when reflecting the light of general gloss ink, gold ink, silver ink, etc. This is an effect that changes not only the lightness but also the hue and saturation when reflected.
[0078] この特性の違いを明らかにするために、 図 3 (a) に、 一般的な明暗フリ ップフロップ性のみを備えたインキの光学特性と、 図 3 (b) に、 カラーフ リップフ口ップ性を備えたィンキの光学特性について示す。 [0078] In order to clarify the difference in these characteristics, Fig. 3 (a) shows the optical characteristics of ink with only general light and dark flip-flop, and Fig. 3 (b) shows the color flip-flop. The optical properties of an ink with the properties are shown.
[0079] 図 3 (a) は、 一般的な銀インキを用いて網点面積率 1 00%のベタ印刷 サンプルを UV乾燥のオフセット印刷方式で形成し、 このベタ印刷サンプノレ の L*, a *, b*の値を、 変角分光測色システム G CMS— 4型 〔村上色彩技 術研究所製〕 を使用して、 入射光の角度は 45° で固定して受光角度を一 2 0° から 80° にかけて測定したものである。 図 3 (a) 中の (1 1 ) は銀 インキで形成した印刷物の L*を示し、 (1 2) は銀インキで形成した印刷物 の a*示し、 (1 3) は銀インキで形成した印刷物の b*を示している。  [0079] Figure 3 (a) shows a solid print sample with a dot area ratio of 100% using general silver ink formed by the UV-dry offset printing method, and L *, a * of this solid print sample. , b * values, using the variable angle spectrophotometric system G CMS-4 type (Murakami Color Research Laboratory), the incident light angle is fixed at 45 ° and the light receiving angle is 120 ° Measured from 1 to 80 °. In Fig. 3 (a), (1 1) indicates L * of the printed matter formed with silver ink, (1 2) indicates a * of the printed matter formed with silver ink, and (1 3) indicates that formed with silver ink. B * of printed material.
[0080] 図 3 (b) は、 虹彩色パール顔料に着色顔料を混合して形成したインキ ( 以下 「着色パールインキ」 と記載する。 ) を用いて、 網点面積率 100%の ベタ印刷サンプルを UV乾燥のスクリーン印刷方式で形成し、 このベタ印刷 サンプルの L*, a*, b*の値を、 変角分光測色システム GCMS— 4型 〔村 上色彩技術研究所製〕 を使用して、 入射光の角度は 45° で固定して、 受光 角度を一 20° から 80° にかけて測定したものである。 図 3 (b) 中の ( 1 1 ' ') は、 着色パールインキで形成した印刷物の L*を示し、 (1 2 ' ' ) は、 着色パールインキで形成した印刷物の a*示し、 (1 3 ' ') は、 着色 パールインキで形成した印刷物の b*を示している。  [0080] Figure 3 (b) shows a solid print sample with a dot area ratio of 100% using an ink formed by mixing a colored pigment with an iris pearl pigment (hereinafter referred to as “colored pearl ink”). Using the UV drying screen printing method, the L *, a *, and b * values of this solid print sample were measured using a variable angle spectrophotometric system GCMS-4 (Murakami Color Research Laboratory). The incident light angle was fixed at 45 ° and the light reception angle was measured from 20 ° to 80 °. In Fig. 3 (b), (1 1 '') indicates L * of the printed material formed with the colored pearl ink, and (1 2 '') indicates a * of the printed material formed with the colored pearl ink. 3 '') shows b * of the printed material formed with colored pearl ink.
[0081] 図 3 (a) と図 3 (b) のグラフを比較すると、 グラフ間では a*値と b* 値の変化の割合が異なり、 図 3 (a) の銀インキの a*値 (1 2) と b*値 ( 13) の変化と比較して、 図 3 (b) の着色パールインキの a *値 (1 2 ' ' ) と b*値 (13 ' ') の変化がはるかに大きく、 明暗フリップフロップ性し か有してない銀ィンキでは、 拡散反射光が支配的な観察角度 (受光角度 0度近 傍)から正反射光が支配的な観察角度 (受光角度 4 5度近傍)にかけて、 色調は ほとんど変化せず、 明度のみが変化しているが、 カラ一フリップフロップ性 を有したパール顔料を含んだィンキでは、 拡散反射光が支配的な観察角度 (受 光角度 0度近傍)から正反射光が支配的な観察角度 (受光角度 4 5度近傍)にか けて、 3 *値及び|3 *値、 すなわち色調も大きく変化している。 よって、 カラ ーフリップフロップ性に優れた顔料を含んだィンキを用いて凸形状の画線を 形成することで、 モアレ模様が出現する正反射光が支配的な角度の観察にお いて、 色彩豊かな表現が可能となる。 [0081] Comparing the graphs in Fig. 3 (a) and Fig. 3 (b), the rate of change of the a * value and b * value is different between the graphs, and the a * value of silver ink in Fig. 3 (a) ( 1 Compared with the change in 2) and b * value (13), the change in a * value (1 2 '') and b * value (13 '') of the colored pearl ink in Fig. 3 (b) In a silver-colored ink that is large and has only light and dark flip-flops, the observation angle where the diffuse reflected light is dominant (light receiving angle near 0 degrees) The color tone hardly changes and the brightness changes only from the observation angle where the specular reflection light is dominant (light reception angle of around 45 degrees), but it contains only pearl pigments with color flip-flop properties. In DINKI, 3 * value and | 3 from the observation angle where diffuse reflection is dominant (light reception angle near 0 degree) to the observation angle where regular reflection light is dominant (light reception angle near 45 degrees). * Value, that is, color tone, has also changed greatly. Therefore, by forming a convex image line using an ink containing a pigment with excellent color flip-flop properties, it is rich in color when observing an angle where specular reflection light with a moire pattern appears is dominant. Expression is possible.
[0082] ここで言う、 正反射光が支配的な角度とは、 基材に対しての光源 (7 ) の 入射角度と、 光源 (7 ) の反射角度が、 ほぼ同じ角度のことであり、 拡散反 射光が支配的な角度とは、 基材に対しての光源 (7 ) の入射角度と、 光源 ( 7 ) の反射角度が大きく異なる角度のことである。 光源 (7 ) の反射角度が ほぼ同じ角度とは、 基材に対しての光源 (7 ) の入射角度と、 光源 (7 ) の 反射角度が同じ場合の反射角度を 0度とした場合、 ± 1 0度の範囲のことで あり、 それ以外の範囲の角度になると、 拡散反射光が支配的な角度となる。  Here, the angle where the specular reflection light is dominant is that the incident angle of the light source (7) with respect to the substrate and the reflection angle of the light source (7) are substantially the same angle, The angle at which the diffuse reflected light is dominant is an angle at which the incident angle of the light source (7) with respect to the substrate and the reflection angle of the light source (7) are greatly different. The angle of reflection of the light source (7) is almost the same as the angle of incidence of the light source (7) on the substrate and the angle of reflection when the reflection angle of the light source (7) is the same. This is a range of 10 degrees, and when the angle is in any other range, the diffuse reflected light becomes the dominant angle.
[0083] このカラ一フリップフロップ性を備えた顔料としては、 鱗片状マイ力顔料 、 鱗片状金属顔料、 ガラスフレーク顔料及びコレステリック液晶顔料等が公 知であり、 多数のメーカから様々な反射特性の顔料が販売されている。 カラ —フリップフロップ性に優れた顔料は、 さまざまな種類が存在するが、 本発 明の一実施の形態に用いる材料は、 特に拡散反射光領域から正反射領域にか けての色彩が大きく変化する特性を有することが特に望ましい。  [0083] Examples of pigments having a color flip-flop property are scale-like my strength pigments, scale-like metal pigments, glass flake pigments, and cholesteric liquid crystal pigments, which have various reflection characteristics from many manufacturers. Pigments are sold. There are various types of pigments with excellent color flip-flops, but the material used in one embodiment of the present invention has a significant change in color especially from the diffuse reflection region to the regular reflection region. It is particularly desirable to have the following characteristics:
[0084] 本実施の形態では、 虹彩色パール顔料と微量の着色顔料を混合した着色パ ールインキを用いて、 カラーフリップフロップ性に特に優れた特性を作り出 すことによって、 潜像の視認性を高める効果を得ている。 虹彩色パール顔料 は、 顔料自体は実体色を有さず、 正反射領域でのみ干渉色を生じさせること が可能なパール顔料であり、 現在、 多数のメーカから多種多様な顔料が販売 されている。 正反射領域における色調は、 希望に応じてほぼ自由に選択する ことが可能である。 [0085] また、 本実施の形態では着色パールインキを用いているが、 この場合、 立 体モアレを有する画像形成体には、 正反射光で出現するモアレ模様とその背 景を含めた潜像画像には、 着色顔料の色とパールの干渉色が同時に反映され て視認される。 [0084] In the present embodiment, by using a colored pal ink in which an iris pearl pigment and a small amount of a colored pigment are mixed, a characteristic that is particularly excellent in color flip-flop properties is created, thereby improving the visibility of the latent image. The effect is increased. Iridescent pearl pigments are pearl pigments that do not have a solid color and can produce interference colors only in the regular reflection region. Currently, a wide variety of pigments are sold by many manufacturers. . The color tone in the specular reflection region can be selected almost freely as desired. In this embodiment, the colored pearl ink is used. In this case, the image forming body having the solid moire has a moire pattern that appears with specular reflection light and a latent image including the background. In the image, the color of the colored pigment and the interference color of pearl are reflected at the same time.
[0086] 以上のように、 正反射が支配的な角度で観察される画像に高い視認性と豊 かな色彩を付与することが可能となった。  [0086] As described above, high visibility and rich colors can be imparted to an image observed at an angle where specular reflection is dominant.
[0087] (インキにおけるその他の形態)  [0087] (Other forms in ink)
本実施の形態においては、 拡散反射光が支配的な角度で観察した場合に、 画像形成体が着色顔料の色で視認される構成としたが、 顧客が、 拡散反射光 では視認されないデザィンを望む場合には、 着色顔料を混合せず虹彩色パー ル顔料のみを配合したインキ (以下 「無色パ一ルインキ」 と記載する。 ) で 第一の画像を形成してもよい。 無色パ一ルインキのィンキ特性について図 4 に示す。 (1 1 ' ) は、 無色パールインキで形成した印刷物の L *を示し、 ( 1 2 ' ) は、 無色パールインキで形成した印刷物の a *を示し、 (1 3 ' ) は 、 無色パールインキで形成した印刷物の b *を示している。  In the present embodiment, when the diffuse reflection light is observed at a dominant angle, the image forming body is visually recognized by the color of the color pigment. However, the customer desires a design that is not visually recognized by the diffuse reflection light. In such a case, the first image may be formed with an ink containing only an iris color pigment without mixing color pigments (hereinafter referred to as “colorless pale ink”). Figure 4 shows the ink characteristics of the colorless pale ink. (1 1 ') indicates L * of the printed material formed with colorless pearl ink, (1 2') indicates a * of the printed material formed with colorless pearl ink, and (1 3 ') indicates colorless pearl ink. The b * of the printed material formed in is shown.
[0088] 無色パールインキにおいても、 図 3 ( b ) に示した着色パールインキのィ ンキ特性と同様、 正反射光が支配的な角度の観察における L * ( 1 1 ' ) 値、 a * ( 1 2 ' ) 値、 b * ( 1 3 ' ) 値は近い値となることから、 虹彩色パール 顔料を含んでいれば、 正反射光が支配的な角度の観察では、 パール顔料の干 渉色が損なわれることはない。  [0088] In the colorless pearl ink, as with the ink characteristics of the colored pearl ink shown in Fig. 3 (b), the L * (1 1 ') value in the observation of the angle where the specular reflection light is dominant, a * ( 1 2 ') value and b * (1 3') value are close to each other, so if an iris color pearl pigment is included, the interference color of the pearl pigment is used for observation of the angle where the specular reflection light is dominant. Will not be damaged.
[0089] このように無色パールインキで画像形成体を形成する場合、 拡散反射光で は画像形成体は透明であって視認されず、 正反射光ではモアレ模様は基材 ( 5 ) の色が主体色となり、 それ以外の背景にはパールの干渉色が主体色とな つて視認される。  [0089] When an image forming body is formed with colorless pearl ink in this way, the image forming body is transparent and not visually recognized with diffusely reflected light, and the moiré pattern has a color of the substrate (5) with regular reflected light. It becomes the main color, and the interference color of pearl is visible as the main color on the other background.
[0090] この無色パールインキで第一の画像を形成する形態においては、 基材 (5 ) が一般的な白色である場合、 モアレ模様は、 基材 (5 ) の拡散反射時の色 相、 すなわち白から灰色で視認される。  [0090] In the form in which the first image is formed with this colorless pearl ink, when the base material (5) is a general white color, the moire pattern has a hue at the time of diffuse reflection of the base material (5), That is, it is visually recognized from white to gray.
[0091] なお、 無色パールインキを用いて、 白や灰色以外の色でモアレ模様を表現 したい場合には、 基材 (5 ) に異なる色をつければよい。 具体的には、 好み の色を有した基材 (5 ) を選ぶことも可能であるし、 第一の画像を形成する 前に、 基材 (5 ) に異なる色で印刷しても良い。 [0091] Using colorless pearl ink, moire patterns are expressed in colors other than white and gray. If it is desired to do so, the base material (5) may be colored differently. Specifically, it is possible to select a base material (5) having a favorite color, and before forming the first image, the base material (5) may be printed with a different color.
[0092] 凸形状の画線を形成するインキについては、 顧客が要求する拡散反射光が 支配的な角度での観察画像と、 正反射光が支配的な角度での観察画像のデザ インに応じて着色顔料を配合するか否かを決定する必要があり、 また必要に 応じてあらかじめ基材 (5 ) に異なる色で下刷りを施す等の工夫によって、 よリ自由度の高い色彩表現が可能である。  [0092] For the ink that forms the convex image, depending on the design of the observation image at the angle where the diffuse reflection light that the customer requests is dominant and the observation image at the angle where the regular reflection light is dominant It is necessary to decide whether or not to add color pigments, and if necessary, it is possible to express colors with a high degree of freedom by preliminarily printing the base material (5) with different colors. It is.
[0093] 凸形状の画線に着色顔料を配合する場合や、 あらかじめ着色顔料で第一の 画像を印刷する前に基材に下刷りを施す場合、 この着色顔料の色と虹彩色パ ール顔料の色を補色の関係か、 それに近い関係にした場合に、 色彩豊かな表 現が可能であり、 着色顔料の色を黒色に近い色にした場合には、 潜像の視認 性は高く保てるとともに、 正反射領域でのパールの干渉色は鮮やかに感じら れることから、 これらはいずれも好ましい形態となる。  [0093] When a color pigment is blended into a convex image line, or when a substrate is underprinted before the first image is printed with the color pigment in advance, the color of the color pigment and the iris color pool are used. When the color of the pigment is complementary or close to it, a rich expression is possible, and when the color of the color pigment is close to black, the visibility of the latent image can be kept high. At the same time, since the interference color of pearl in the specular reflection area is vivid, these are all preferable forms.
[0094] (パ一ル顔料の処理)  [0094] (Processing of pigment)
よリー層のパール顔料の干渉効果を望む場合には、 鱗片状顔料の配向性 ( リーフイング効果) を向上させるために、 盛り上がつている線画の表面で顔 料が、 配向するような処理を施したパール顔料を用いることが望ましい。 撥 水及び撥油性処理等の表面処理を行うことで、 印刷部の画線表面で顔料を配 向させることができ、 正反射光による / ールの干渉色をより鮮やかに出現さ せることが可能となる。 本明細書に記載の虹彩色パール顔料には市販の顔料 に対して、 すべてこの表面処理を行っている。  If the interference effect of the pearl pigment in the layer is desired, the face is oriented on the surface of the raised line drawing in order to improve the orientation (leafing effect) of the scaly pigment. It is desirable to use a pearl pigment that has been subjected to. By performing surface treatment such as water and oil repellency treatment, the pigment can be oriented on the surface of the image area of the printing area, and the interference color of specular reflection / color can appear more vividly. It becomes possible. All of the iris pearl pigments described in this specification are subjected to this surface treatment with respect to commercially available pigments.
[0095] 二酸化チタンでコーティングしたマイ力を更に有色酸化金属でコーティン グするか又はマイ力を直接有色酸化金属でコーティングすることで、 /《ール 顔料自体を着色した二色性パール顔料や、 正反射領域近傍で色相が大きく変 化する特殊な/ ール顔料も近年いくつかのメーカから販売されており、 これ らのカラーフリップフロップ性に優れた顔料を用いて凸形状の画線を形成す ることで、 同様に立体モアレを有する画像形成体を形成することが可能であ ることはいうまでもない。 [0095] By coating the My strength coated with titanium dioxide with a colored metal oxide or coating the My strength directly with a colored metal oxide, In recent years, some manufacturers have also sold special / mole pigments whose hue changes greatly in the vicinity of the specular reflection region. Using these pigments with excellent color flip-flop properties, a convex image can be formed. By doing so, it is possible to form an image forming body having a three-dimensional moire similarly. Needless to say.
[0096] (パール顔料の大きさ) [0096] (Size of pearl pigment)
カラーフリップフロップ性を発揮するためには顔料粒径は必然的に大きく なる傾向にあり、 特に優れたカラ一フリップフロップ性を備えた顔料は、 多 くの場合、 5〜 1 5 ju m程度の平均粒径となる。  In order to exhibit color flip-flop properties, the pigment particle size tends to increase. In particular, pigments with excellent color flip-flop properties are often about 5 to 15 jum. Average particle size.
[0097] (視認状態とその原理)  [0097] (Visibility state and its principle)
本発明の一実施の形態における画像形成体の視認状態とその原理について 、 図 5に示す視認原理を用いて説明する。  The visual recognition state and principle of the image forming body in one embodiment of the present invention will be described using the visual recognition principle shown in FIG.
[0098] 図 5 ( a ) は、 第一の画像における凸形状の画線 (2 ) の上に、 第二の画 像となる第二の画線 (4 ) が形成されている状態における一本の画線の拡大 図である。 第一の画線は、 虹彩色パール顔料が上部に、 着色顔料が下部に存 在する。 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成 体 (6 ) を観察した場合、 第二の画線は、 透明な O Pニスで形成されている ため視認できない。 また、 第一の画線の虹彩色パール顔料は正反射の時に視 認でき、 干渉しないと視認できないような構造となっている。 そのため、 着 色顔料のみが視認できる。 拡散反射光が支配的な角度とは、 基材に対しての 光源 (7 ) の入射角度と、 光源 (7 ) の反射角度が大きく異なる角度であり 、 例えば、 図 5 ( a ) の観察図が示すように、 光源 (7 ) の入射角度が 4 5 度で受光角度が 0度の場合、 観察者の視点 (8 ) は画像形成体 (6 ) を拡散 反射光が支配的な角度で観察していることになる。  FIG. 5 (a) shows a state in which a second image line (4) that is a second image is formed on a convex image line (2) in the first image. It is an enlarged view of the drawing line of a book. In the first line, the iris pearl pigment is at the top and the color pigment is at the bottom. When the image forming body (6) according to the embodiment of the present invention is observed at an angle where the diffuse reflected light is dominant, the second image line cannot be visually recognized because it is formed of a transparent OP varnish. In addition, the iris-colored pearl pigment in the first image line is visible at the time of regular reflection and cannot be seen without interference. Therefore, only the colored pigment is visible. The angle where the diffuse reflected light is dominant is an angle at which the incident angle of the light source (7) with respect to the substrate and the reflection angle of the light source (7) are greatly different. For example, the observation diagram of FIG. 5 (a) As shown, when the incident angle of the light source (7) is 45 degrees and the receiving angle is 0 degrees, the observer's viewpoint (8) observes the image forming body (6) at an angle where the diffuse reflected light is dominant. Will be.
[0099] 図 5 ( b ) に示すように、 正反射が支配的な角度で本発明の一実施の形態 による画像形成体 (6 ) を観察した場合、 第二の画線の透明な O Pニスが第 一の画線上に形成されていない部分は、 第一の画線の虹彩色パール顔料が正 反射して' 一ル顔料の干渉色で視認されるが、 第二の画線の透明な O Pニス が第一の画線上に形成されている部分は、 第一の画線の虹彩色パール顔料に 対して入射しようとする光が減衰及び散乱することでのパ一ル顔料の干渉を 阻害し、 着色顔料の色で視認される。 以上の現象によって、 第二の画像がパ ールの干渉色と着色顔料の色の二色に彩られたモアレ模様 (9 ) と背景 ( 1 O ) が視認できる。 正反射光が支配的な角度とは、 基材に対しての光源 (7 ) の入射角度と、 光源 (7 ) の反射角度が、 ほぼ同じ角度であり、 光源 (7 ) の入射角度が 4 5度で受光角度が同じく 4 5度の場合、 観察者は、 画像形 成体 ( 6 ) を正反射光が支配的な角度で観察していることになる。 [0099] As shown in FIG. 5 (b), when the image forming body (6) according to the embodiment of the present invention is observed at an angle where specular reflection is dominant, the transparent OP varnish of the second image line is observed. However, the portion of the image that is not formed on the first image line is reflected by the interference color of the first pigment because the iris pearl pigment of the first image line is specularly reflected. The part where the OP varnish is formed on the first line obstructs the interference of the pale pigment due to the attenuation and scattering of the light entering the iris pearl pigment of the first line. It is visually recognized by the color of the colored pigment. As a result of the above phenomenon, the moire pattern (9) and background (1) in which the second image is colored in two colors, the interference color of the palette and the color of the coloring pigment. O) is visible. The angle where the specularly reflected light is dominant is that the incident angle of the light source (7) with respect to the substrate and the reflection angle of the light source (7) are almost the same angle, and the incident angle of the light source (7) is 4 If the light reception angle is 5 degrees and 45 degrees, the observer is observing the image formation (6) at an angle where the specular reflection light is dominant.
[0100] (印刷方式)  [0100] (Printing method)
本発明の一実施の形態の凸形状の画線は、 一定の盛リ上がリが必要である ことも考慮すると、 この特殊な顔料を印刷する方式は、 顔料粒径に対する許 容が広く、 盛り上がりのある画線を形成可能なスクリーン印刷方式が最も好 ましい印刷方式である。 逆に、 第二の画像を形成するための印刷方式につい ては、 オフセット印刷方式、 グラビア印刷方式、 フレキソ印刷方式、 凹版印 刷方式、 凸版印刷方式及びスクリーン印刷方式等、 あらゆる印刷方式で形成 することが可能であるだけでなく、 レーザプリンタや昇華型プリンタ等のプ リンタゃ Y V 04や C O 2レーザマーカー等によっても形成が可能である。 特 にプリンタやレーザマーカーを用いた場合には印刷物一枚一枚に異なる情報 を付与する、 いわゆる可変情報の付与が可能となる。  In consideration of the fact that the convex image line according to the embodiment of the present invention requires a certain height, this special pigment printing method has a wide tolerance for the pigment particle size. A screen printing method that can form a raised line is the most preferred printing method. Conversely, the printing method for forming the second image is formed by any printing method such as offset printing method, gravure printing method, flexographic printing method, intaglio printing method, relief printing method, and screen printing method. In addition, it can be formed by using printers such as laser printers and sublimation printers, such as YV 04 and CO 2 laser markers. In particular, when a printer or a laser marker is used, so-called variable information can be added to give different information to each printed matter.
[0101 ] 以下、 前述の発明を実施するための形態にしたがって、 具体的に作成した 画像形成体の実施例について詳細に説明するが、 本発明は、 この実施例に限 定されるものではない。  [0101] Hereinafter, specific examples of the image forming body specifically prepared according to the above-described embodiment will be described in detail. However, the present invention is not limited to these examples. .
(実施例 1 )  (Example 1)
[0102] 図 6に第一の画像 (1 a ) の画線構成を示す。 第一の画像 (1 a ) は、 凸 形状の第一の画線 (2 a ) が複数配列されて形成されている。 第一の画像 ( [0102] Fig. 6 shows the image line structure of the first image (1 a). The first image (1 a) is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 a). First image (
1 a ) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅 0 . 3 mmの凸形状の第 一の画線 (2 a ) がピッチ 0. 4 mmで配列されている。 この第一の画像 (1 a) As shown in the enlarged view of the square part in the middle, convex first lines (2 a) having a line width of 0.3 mm are arranged at a pitch of 0.4 mm. This first image (
1 a ) は、 表 1に示すインキで形成する。 このインキは、 金色の干渉色を有 するパール顔料に、 黒色の着色顔料を加えたスクリーンインキであり、 U V 乾燥方式のスクリーン印刷を行うことで、 高さ約 1 0 mの盛り上がリを有 する凸形状の画線を形成している。 1 a) is formed with the ink shown in Table 1. This ink is a screen ink in which a black coloring pigment is added to a pearl pigment having a golden interference color, and the height of about 10 m is increased by screen drying using a UV drying method. It has an image with a convex shape.
[0103] [表 1] [0103] [table 1]
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0001
[0104] 図 7に第二の画像 (3 a) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 a) は、 第 —の画像 (1 a) とは異なるピッチの第二の画線 (4 a) が複数配列されて 形成されている。 第二の画像 (3 a) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅 0. 1 mmの第二の画線 (4 a) がピッチ 0. 36mmで配列されて いる。 この第二の画像 (3 a) は、 透明なオフセットインキ (T&K TO KA製 UVマット OPニス 3H) を用いて、 UV乾燥方式のオフセッ 卜印刷で、 第一の画像 (1 a) の上に重ね合わせて本発明の一実施の形態に よる画像形成体 (6 a) を作製する。 [0104] Fig. 7 shows the image line configuration of the second image (3a). The second image (3a) is formed by arranging a plurality of second image lines (4a) having a pitch different from that of the first image (1a). As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3a), the second image lines (4a) with an image line width of 0.1 mm are arranged at a pitch of 0.36 mm. This second image (3a) is printed on top of the first image (1a) using a transparent offset ink (UV Matt OP Varnish 3H from T & K TO KA) with UV drying offset printing. The image forming body (6a) according to the embodiment of the present invention is produced by superimposing them.
[0105] このようにして作製された画像形成体 (6 a) の効果について、 図 8を用 いて説明する。 図 8 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 a ) を観察した場合に視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画 像のみが視認される。 このとき視認される第一の画像の色彩は、 表 1で示し たィンキ中の着色顔料の色である黒色である。  [0105] The effect of the image forming body (6a) thus produced will be described with reference to FIG. Fig. 8 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8), and the image forming body (6a) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflected light is dominant. The image visually recognized in the case is shown. In this case, only the first image is visible. The color of the first image visually recognized at this time is black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1.
[0106] 図 8 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が支 配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6) を観察した場合 に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第二の画像がパールの干 渉色 (金色) と着色顔料の色 (黒色) の二色に彩られた図 8 (b) に示すよ うなモアレ模様 (9 a) が視認できる。 [0107] また、 図 9 (a) 、 図 9 (b) 及び図 9 (c) に正反射光が支配的な角度 範囲 (この例においては、 受光角度 40度から 50度) 内で、 画像形成体 ( 6 a) を傾けて観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 a) の動きについ て示す。 図 9 (a) は、 画像形成体 (6 a) を、 光源 (7) 側に約 3度傾け て観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 a) を示し、 図 9 (b) は、 画 像形成体 (6 a) を、 水平に観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 a) を示し、 図 9 (c) は、 画像形成体 (6 a) を、 観察者側に約 3度傾けて観 察した場合に視認されるモアレ模様 (9 a) を示している。 それぞれの観察 角度の違いによって、 画像形成体 (6 a) のモアレ模様 (9 a) の位置が変 化して観察される。 [0106] Fig. 8 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8), and the image forming body (6) according to the embodiment of the present invention at an angle where specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when In this case, the moiré pattern (9a) shown in Fig. 8 (b), in which the second image is colored in two colors, pearl interference color (gold) and color pigment color (black), is visible. it can. [0107] Also, in Fig. 9 (a), Fig. 9 (b) and Fig. 9 (c), the image is within the angular range where the specular reflection light is dominant (in this example, the light receiving angle is 40 to 50 degrees). It shows the movement of the moire pattern (9a) that is visible when the formation (6a) is tilted. Figure 9 (a) shows the moiré pattern (9a) that is visible when the image forming body (6a) is observed at an angle of about 3 degrees toward the light source (7). Figure 9 (b) The moiré pattern (9a) is visible when the image forming body (6a) is viewed horizontally. Figure 9 (c) shows the image forming body (6a) on the viewer side. This shows a moire pattern (9a) that can be seen when tilted. The position of the moire pattern (9a) of the image forming body (6a) changes and is observed depending on the difference in the observation angle.
[0108] また、 この画像形成体 (6 a) におけるモアレ模様 (9 a) は、 図 1 0の ように第一の画像のスリッ卜が観察者の両眼を結んだラインと直交するよう な位置関係で観察した場合、 右眼でとらえるモアレ模様 (9 a) と左眼でと らえるモアレ模様 (9 a) の位相がわずかに異なって見え、 両眼視差によつ てモアレ模様 (9 a) に遠近感が生じる。 この第一の画像における凸形状の 第一の画線のピッチよリ、 第二の画像における第二の画線のピッチが小さい 例においては、 モアレ模様 (9 a) は手前に結像することから、 基材 (5 a ) を基準にした場合に、 より観察者に近く存在しているように観察される。 このとき、 モアレ模様 (9 a) は、 表 1で示したインキ中の着色顔料の色で ある黒色で視認され、 その他のモアレ模様 (9 a) が発生していない背景は 、 表 1で示したインキ中のパール顔料の干渉色である金色で視認される。  Further, the moire pattern (9a) in the image forming body (6a) is such that the slit of the first image is orthogonal to the line connecting the eyes of the observer as shown in FIG. When observed in a positional relationship, the moiré pattern (9a) captured by the right eye and the moiré pattern (9a) captured by the left eye appear slightly different, and the moiré pattern (9 a) has a sense of perspective. In this example, the pitch of the first line of convex shape in the first image is small, and in the example where the pitch of the second line of drawing in the second image is small, the moire pattern (9a) should be imaged in front. Therefore, when the base material (5 a) is used as a reference, it is observed as if it exists closer to the observer. At this time, the moire pattern (9a) is visually recognized as black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1, and the background where no other moire pattern (9a) occurs is shown in Table 1. It is visually recognized as a gold color which is an interference color of the pearl pigment in the ink.
[0109] —方、 第一の画像における凸形状の第一の画線のピッチより、 第二の画像 における第二の画線のピッチが大きい場合においては、 モアレ模様 (9 a) は奥に結像することから、 基材 (5 a) を基準にした場合に、 より観察者か ら遠く存在しているように観察される。  [0109] — On the other hand, when the pitch of the second image line in the second image is larger than the pitch of the first image line of the convex shape in the first image, the moire pattern (9a) is Since it forms an image, it is observed that it is located farther from the observer when the base material (5a) is used as a reference.
(実施例 2)  (Example 2)
[0110] 第二の画像における画線を、 第一の画像における画線に対して斜めに傾け て配列した例について説明する。 [0111] 図 1 1に第一の画像 (l b) の画線構成を示す。 第一の画像 (1 b)'は、 凸形状の第一の画線 (2 b) が複数配列されて形成されている。 第一の画像 (1 b) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅 0. 3 mmの凸形状の 第一の画線 (2 b) がピッチ 0. 4mmで配列されている。 この第一の画像 (1 b) は、 表 1に示すインキで形成する。 このインキは金色の干渉色を有 するパール顔料に、 黒色の着色顔料を加えたスクリーンインキであり、 UV 乾燥方式のスクリーン印刷を行うことで、 高さ約 1 Ojumの盛り上がリを有 する凸形状の画線を形成している。 [0110] An example in which the image lines in the second image are arranged obliquely with respect to the image lines in the first image will be described. [0111] Figure 11 shows the image line structure of the first image (lb). The first image (1 b) ′ is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 b). As shown in the enlarged view of the square part in the first image (1 b), the convex first lines (2 b) with a line width of 0.3 mm are arranged at a pitch of 0.4 mm. . This first image (1b) is formed with the inks shown in Table 1. This ink is a screen ink in which a black color pigment is added to a pearl pigment having a golden interference color. The screen height is about 1 Ojum when UV drying screen printing is performed. A convex line is formed.
[0112] 図 1 2に第二の画像 (3 b) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 b) は、 第一の画像 (1 b) とは異なるピッチの第二の画線 (4 b) が複数配列され て形成されている。 第二の画像 (3 b) 中の四角部分の拡大図に示すように 、 画線幅 0. 1 mmの画線 (3 b) がピッチ 0. 36mmで、 凸形状の第一 の画線 (2 b) に対して 5度傾けて配列されている。 この第二の画像 (3 b ) は、 透明なオフセットインキ (T&K TOKA製 UVマット OP二 ス 3H) を用いて、 UV乾燥方式のオフセット印刷で、 第一の画像 (1 b ) の上に重ね合わせて本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 b) を作 製する。  [0112] Figure 12 shows the image line structure of the second image (3b). The second image (3 b) is formed by arranging a plurality of second image lines (4 b) having a pitch different from that of the first image (1 b). As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3 b), the image line (3 b) with a line width of 0.1 mm has a pitch of 0.36 mm, and the convex first line ( 2 Arranged at 5 degrees to b). This second image (3 b) is overlaid on the first image (1 b) by using UV offset offset printing with a transparent offset ink (T & K TOKA UV Matte OP 3H). In addition, an image forming body (6b) according to an embodiment of the present invention is produced.
[0113] 図 1 3 (a) は、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態によ る画像形成体 (6 b) を観察した場合に、 視認される画像を示している。 こ の場合、 第一の画像のみが視認される。 このとき視認される第一の画像の色 彩は、 表 1で示したインキ中の着色顔料の色である黒色となる。  [0113] FIG. 13 (a) shows an image that is visually recognized when the image forming body (6b) according to the embodiment of the present invention is observed at an angle where the diffuse reflection light is dominant. Yes. In this case, only the first image is visible. At this time, the color of the first image visually recognized is black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1.
[0114] 図 1 3 (b) は、 正反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による 画像形成体 (6 b) を観察した場合に、 視認される画像を示している。 この 場合、 第一の画像と第二の画像が干渉して発生したモアレ模様 (9 b) が視 認される。 また、 前述した図 1 0における原理により、 モアレ模様 (9 b) は、 基材 (5 b) を基準にした場合に、 より観察者に近く存在しているよう に観察される。 このとき、 モアレ模様 (9 b) は、 表 1で示したインキ中の 着色顔料の色である黒色で視認され、 その他のモアレ模様 (9b) が発生し ていない背景 (1 0 b) は、 表 1で示したインキ中のパール顔料の干渉色で ある金色で視認される。 FIG. 13 (b) shows an image that is visually recognized when the image forming body (6 b) according to the embodiment of the present invention is observed at an angle where the specular reflection light is dominant. In this case, a moire pattern (9b) generated by the interference between the first image and the second image is observed. Further, according to the principle in FIG. 10 described above, the moire pattern (9 b) is observed as if it is closer to the observer when the base material (5 b) is used as a reference. At this time, the moire pattern (9b) is visually recognized as black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1, and other moire patterns (9b) are generated. The background (1 0 b) that is not visible is visible in gold, which is the interference color of the pearl pigment in the ink shown in Table 1.
[0115] また、 図 1 4 (a) 、 図 1 4 (b) 及び図 1 4 (c) に正反射光が支配的 な角度範囲 (この例においては、 受光角度 40度から 50度) 内で、 画像形 成体 (6 b) を傾けて観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 b) の動き について示す。 図 1 4 (a) は、 画像形成体 (6 b) を、 光源 (7) 側に約 3度傾けて観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 b) を示し、 図 1 4 ( b) は、 画像形成体 (6 b) を、 水平に観察した場合に視認されるモアレ模 様 (9 b) を示し、 図 1 4 (c) は、 画像形成体 (6 b) を、 観察者側に約 3度傾けて観察した場合に視認されるモアレ模様 (9 b) を示している。 そ れぞれの観察角度の違いによって、 画像形成体 (6 b) のモアレ模様 (9 b ) の位置が変化して観察される。  [0115] Also, in Fig. 14 (a), Fig. 14 (b) and Fig. 14 (c), the angle range in which specular reflection light is dominant (in this example, the light receiving angle is 40 to 50 degrees). The movement of the moire pattern (9b) that is visible when the image formation (6b) is tilted and observed is shown below. Figure 14 (a) shows the moiré pattern (9 b) that is visible when the image forming body (6 b) is observed at an angle of about 3 degrees toward the light source (7). Shows the moiré pattern (9b) that is visible when the image forming body (6b) is observed horizontally. Figure 14 (c) shows the image forming body (6b) on the viewer side. This shows a moire pattern (9b) that can be seen when tilted about 3 degrees. The position of the moire pattern (9 b) of the image forming body (6 b) is changed and observed depending on the difference in the observation angle.
[0116] この実施の形態において、 図 1 1に示した第一の画像 (1 b) を形成する 凸形状の第一の画線 (2 b) のピッチは、 0. 4 mmであり、 図 1 2に示し た第二の画像(3 b)を形成する第二の画線 (4 b) のピッチは 0. 36mm である。 この場合、 二つの画線の干渉によって約 3. 6 mm間隔でモアレが 発生する。 モアレが発生する間隔は、 二つのピッチの差に起因するものであ リ、 第一の画像 (1 b) を形成する凸形状の第一の画線 (2 b) のピッチと 第二の画像 (3 b) を形成する第二の画線 (4 b) のピッチの差が小さけれ ば小さし、ほど、 発生するモアレ模様 (9 b) 同士の間隔は大きくなる。  [0116] In this embodiment, the pitch of the convex first image line (2b) forming the first image (1b) shown in Fig. 11 is 0.4 mm. 12 The pitch of the second image line (4 b) forming the second image (3 b) shown in 2 is 0.36 mm. In this case, moire occurs at an interval of about 3.6 mm due to interference between the two lines. The interval at which moiré occurs is due to the difference between the two pitches. The pitch of the convex first line (2b) that forms the first image (1b) and the second image The smaller the pitch difference of the second line (4b) that forms (3b), the smaller the gap between the moire patterns (9b) that occur.
[0117] モアレ模様 (9 b) の傾きは、 二つの画線の傾きの違いより大きくなる。  [0117] The slope of the moiré pattern (9 b) is greater than the difference between the two strokes.
また、 第一の画像 (l b) を形成する凸形状の第一の画線 (2 b) のピッチ に対して、 第二の画像 (3 b) を形成する第二の画線 (4 b) のピッチを小 さく構成した場合、 前述した図 1 0における原理により、 発生するモアレ模 様 (9 b) は、 基材 (5 b) よりも手前側に感じられ、 第一の画像 (1 b) を形成する凸形状の第一の画線 (2 b) のピッチに対して、 第二の画像 (3 b) を形成する第二の画線 (4 b) のピッチを大きく構成した場合、 発生す るモアレ模様 (9 b) は、 基材 (5 b) よりも奥側に感じられる。 第一の画 像 (1 b) を形成する凸形状の第一の画線 (2 b) のピッチと第二の画像 ( 3 b) を形成する第二の画線 (4 b) のピッチが近ければ近いほど、 発生す るモアレ模様 (9 b) 同士の間隔は大きくなリ、 かつ、 遠近感も大きくなリ 、 加えて正反射光が支配的な角度内で画像形成体 (6 b) を傾けた場合のモ ァレ模様 (9 b) の動きは大きくなる。 In addition, the second image line (4 b) forming the second image (3 b) with respect to the pitch of the convex first image line (2 b) forming the first image (lb). When the pitch is made smaller, the generated moire pattern (9 b) is felt closer to the substrate (5 b) and the first image (1 b ), The pitch of the second image line (4 b) forming the second image (3 b) is larger than the pitch of the first image line (2 b) of the convex shape forming The generated moire pattern (9b) is felt on the back side of the substrate (5b). First picture The closer the pitch of the convex first image line (2 b) that forms the image (1 b) is to the second image line (4 b) that forms the second image (3 b) The generated moire pattern (9 b) has a large distance between them and a great sense of perspective. In addition, when the image forming body (6 b) is tilted within an angle where specular reflection light is dominant The movement of the moiré pattern (9b) becomes larger.
(実施例 3)  (Example 3)
[0118] 第二の画像を、 第一の画像のピッチよりも大きなピッチで形成した領域と 、 第一の画像のピッチよりも小さなピッチで形成した領域との、 二つの異な るピッチを備えた形態とし、 二種類の遠近惑の異なるモアレ模様を出現させ る、 より立体感に優れた視覚効果を実現した例について説明する。  [0118] The second image is provided with two different pitches, an area formed with a pitch larger than the pitch of the first image and an area formed with a pitch smaller than the pitch of the first image. An example of realizing a visual effect with a more three-dimensional effect, in which two types of moire patterns with different perspectives appear as forms, will be described.
[0119] 図 1 5に第一の画像 (1 c) の画線構成を示す。 第一の画像 (1 c) は、 凸形状の第一の画線 (2 c) が複数配列されて形成されている。 第一の画像 (1 c) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅 0. 3 mmの凸形状の 第一の画線 (2 c) がピッチ 0. 4mmで配列されている。 この第一の画像 (1 c) は、 表 2に示すインキを用いて、 UV乾燥方式のスクリーン印刷に よって、 高さ約 1 O/Zmの凸形状の画線で形成する。  [0119] Fig. 15 shows the image line structure of the first image (1c). The first image (1 c) is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 c). As shown in the enlarged view of the square part in the first image (1 c), convex first lines (2 c) with a line width of 0.3 mm are arranged at a pitch of 0.4 mm. . This first image (1 c) is formed with a convex image line with a height of approximately 1 O / Zm by UV drying screen printing using the ink shown in Table 2.
[0120] ほ 2]  [0120] Ho 2]
Figure imgf000033_0001
前述のィンキにおける物体色は無色であって、 干渉色が金色の虹彩色パー ル顔料と、 青色の着色顔料を混合して作製した着色パールインキは、 拡散反 射光で観察した場合には、 青色に認識されるが、 正反射させた場合には、 青 色から金色へと鮮やかに色相が変化する、 優れたカラーフリップフ口ップ性 を有する。
Figure imgf000033_0001
The colored pearl ink made by mixing the iris color pigment with the interference color of gold and the blue color pigment is blue when observed with diffuse reflection. Is recognized, but when it is specularly reflected, blue It has excellent color flip-flop properties that change colors vividly from color to gold.
[0122] 図 16は、 表 2に示したインキで網点面積率 100%のベタ印刷サンプリレ を UV乾燥のスクリーン印刷方式で形成し、 このベタ印刷サンプルの L*, a *, b*の値を、 変角分光測色システム G CMS— 4型 〔村上色彩技術研究所 製〕 を使用して、 入射光の角度は 45° に固定して受光角度を一 20° から 80° にかけて測定した結果である。 (1 1 ' ' ') は、 着色パールインキ で形成した印刷物の L*を示し、 (1 2 ' ' ') は、 着色パールインキで形成 した印刷物の a*を示し、 (1 3 ' ' ') は、 着色パ一ルインキで形成した印 刷物の b*を示している。  [0122] Figure 16 shows the L *, a *, and b * values of this solid print sample, which was formed using the ink shown in Table 2 and a solid print sample with a dot area ratio of 100% using the UV drying screen printing method. , Measured using a variable angle spectrocolorimetry system G CMS-4 type (manufactured by Murakami Color Research Laboratory) with the incident light angle fixed at 45 ° and the light receiving angle between 20 ° and 80 °. It is. (1 1 '' ') indicates L * of the printed material formed with colored pearl ink, (1 2' '') indicates a * of the printed material formed with colored pearl ink, and (1 3 '' ' ) Shows the b * of a printed material formed with colored pale ink.
[0123] 図 1 6のグラフから、 着色パールインキの拡散反射光が支配的な観察角度 領域から正反射光が支配的な観察角度領域においては、 極めて大きな色調の 変化が生じており、 本インキも極めてカラーフリップフロップ性に優れてい ることが確認できる。  [0123] From the graph in Fig. 16, from the observation angle region where the diffuse reflection light of the colored pearl ink is dominant to the observation angle region where the regular reflection light is dominant, an extremely large color change occurs. It can be confirmed that the color flip-flop is extremely excellent.
[0124] 図 1 7に第二の画像 (3 c) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 c) は、 第一の画像 (1 c) を形成する凸形状の第一の画線 (2 c) のピッチよリ大 きなピッチの第二の画線 (4c) が複数配列された領域と、 第一の画像 (1 c) を形成する凸形状の第一の画線 (2c) のピッチより小さなピッチの第 二の画線 (4c ') が複数配列された第三の画像 「J PN」 を形成している 領域と、第三の画像 「J PN」 の輪郭を形成している領域とで形成されてい る。 第二の画像 (3 c) 中の四角部分の拡大図に示すように、 画線幅 0. 1 mmの第二の画線 (4 c) がピッチ 0. 44 mmで、 凸形状の第一の画線 ( 2 c) に対して +5度及び一 5度ずつ傾けた二つの画線で形成された領域と、 画線幅 0. 1 mmの第二の画線 (4 c ' ) がピッチ 0. 36mmで、 凸形状 の第一の画線 (2 c) に対して +5度及び一 5度ずつ傾けた二つの画線で形成 された領域と、 第三の画像である 「J PN」 の輪郭を形成している領域 (白 抜き部分と黒塗り部分) とで形成している。 第二の画像 (3 c) は、 透明な オフセットインキ (T&K TOKA製 UVマット OPニス 3H) を 用いて、 UV乾燥方式のオフセット印刷で、 第一の画像 (1 C ) の上に重ね 合わせて本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 c) を作製する。 [0124] Figure 17 shows the image line structure of the second image (3c). The second image (3c) is the second image line (4c) with a larger pitch than the pitch of the convex first image line (2c) forming the first image (1c). And a plurality of second image lines (4c ') with a pitch smaller than the pitch of the convex first image line (2c) forming the first image (1 c) It is formed by a region forming the third image “J PN” and a region forming the contour of the third image “J PN”. As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3 c), the second image line (4 c) with an image line width of 0.1 mm has a pitch of 0.44 mm and a convex first shape. An area formed by two strokes tilted by +5 degrees and 15 degrees with respect to the stroke line (2c) and a second stroke line (4c ') with a stroke width of 0.1 mm An area formed by two lines drawn at +5 degrees and 15 degrees with respect to the first line (2 c) of the convex shape with a pitch of 0.36 mm, and the third image “J It is formed by the areas that form the outline of “PN” (white areas and black areas). The second image (3c) is made of clear offset ink (T & K TOKA UV Matt OP Varnish 3H). The image forming body (6c) according to the embodiment of the present invention is produced by superimposing on the first image (1C) by UV drying type offset printing.
[0125] このようにして作製された画像形成体 (6 c) の効果について、 図 18を 用いて説明する。 図 1 8 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係 を、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 ( 6c) を観察した場合に視認される画像を示している。 この場合には、 第一 の画像のみが視認される。 このとき視認される第一の画像の色彩は、 表 2で 示したインキ中の着色顔料の色である青色である。  [0125] The effect of the image forming body (6c) thus produced will be described with reference to FIG. Fig. 18 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8), and the image forming body (6c) according to an embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflected light is dominant. The image visually recognized in the case is shown. In this case, only the first image is visually recognized. The color of the first image visually recognized at this time is blue, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 2.
[0126] 図 1 8 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 c) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画像 (1 c) と第二の画像 (3 c) が干渉して発生した二種類のモアレ模様 (9 c、 9 c ' ) と、 第三の画像である領域 ( 「J PN」 の輪郭を形成している領域) が 視認される。  [0126] Fig. 1 8 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body according to one embodiment of the present invention (6 c ) Shows an image that can be seen. In this case, two types of moire patterns (9 c, 9 c ') generated by interference between the first image (1 c) and the second image (3 c), and the region that is the third image (The area forming the outline of “J PN”) is visible.
[0127] 前述した図 1 0における原理により、 Γ J PNJ の文字内部に出現するモ ァレ模様 (9 c ') は、 基材 (5 c) や 「J PN」 の輪郭を形成している白 抜きと黒塗リの領域を基準にした場合に、 よリ観察者に近く存在しているよ うに観察され、 rj PNj の文字の外側に出現するモアレ模様 (9 c) は、 基材 (5 c) や 「J PN」 の輪郭を形成している白抜きと黒塗りの領域を基 準にした場合に、 よリ観察者から遠くに存在しているように観察される。  [0127] According to the principle shown in Fig. 10 above, the moiré pattern (9 c ') that appears inside the character of Γ J PNJ forms the outline of the base material (5 c) or "J PN" The moire pattern (9 c) that appears as if it is close to the observer when the white and black areas are used as a reference and appears outside the characters of rj PNj is the substrate ( 5) When the white and black areas that form the outline of “J PN” are used as a reference, they are observed as if they are far away from the observer.
[0128] —つの画像中に、 基材 (5 c) と同じ位置に存在しているように見える Γ J PN」 の輪郭を形成している領域と、 基材ょリ近くに存在しているかのよ うに観察される rj PNj の文字内部に出現するモアレ模様 (9 c ') と、 基材ょリ遠くに存在しているかのように観察される 「J PN」 の文字外側に 出現するモアレ模様 (9 c) とが出現することによって、 実施の形態で説明 した一つのモアレ模様によって遠近感を表現した形態と比較して、 それぞれ の領域や模様が作り出す相対的な遠近感がよリ強調され、 立体感が強まる。  [0128] —In one image, the region forming the outline of “Γ J PN” which appears to be present at the same position as the base material (5 c), and whether it exists near the base material The moiré pattern (9 c ') that appears inside the characters of rj PNj observed in the same way as the above, and the moiré pattern that appears outside the characters of “J PN” that appears as if they existed far away from the base material. The appearance of the pattern (9c) enhances the relative perspective created by each area and pattern compared to the form that expresses the perspective by the single moire pattern described in the embodiment. The three-dimensional effect is strengthened.
[0129] このとき、 モアレ模様 (9 c、 9 c ') 及び 「J PN」 の輪郭を形成して いる黒塗り部は、 表 2で示したインキ中の着色顔料の色である青色で視認さ れ、 モアレ模様 (9 c、 9 c ') が発生していない背景 (10c) と p NJ の輪郭を形成している白抜き部は、 表 2で示したインキ中のパ一ル顔料 の干渉色である金色で視認される。 [0129] At this time, the moire pattern (9 c, 9 c ') and the outline of "J PN" were formed. The black areas are visible in blue, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 2, and the background (10c) and p NJ contours where no moire pattern (9c, 9c ') occurs. The white areas forming the are visible in gold as the interference color of the pale pigment in the ink shown in Table 2.
[0130] また、 画像形成体 (6 c) を左右に傾けた場合には、 「J PN」 の文字の 外側に出現するモアレ模様 (9 c) と 「J PN」 の文字内部に出現するモア レ模様 (9 c ' ) が、 お互いに異なる方向にゆるやかに動いて見える。 [0130] When the image forming body (6c) is tilted to the left or right, the moire pattern (9c) that appears outside the character "JPN" and the moire that appears inside the character "JPN" The pattern (9 c ') appears to move slowly in different directions.
(実施例 4)  (Example 4)
[0131] 以下に、 第一の画像及び第二の画像を、 画線ではなく、 画素の形態で形成 した例について説明する。  [0131] Hereinafter, an example in which the first image and the second image are formed in the form of pixels instead of image lines will be described.
[0132] 図 1 9に第一の画像 (1 d) の画素構成を示す。 第一の画像 (I d) は、 凸形状の第一の画素 (2d) が同一の形状及び同一の画素面積で複数マトリ クス状に形成されている。 第一の画像 (I d) 中の四角部分の拡大図に示す ように、 0. 4mmX 0. 4 mmの凸形状における第一の画素 (2 d) がピ ツチ 0. 5mmでマトリクス状に配列されている。 この第一の画像 (1 d) は、 表 1に示したインキを用いて、 UV乾燥方式のスクリーン印刷によって 高さ約 10 mの凸形状の画素で形成する。  [0132] Fig. 19 shows the pixel configuration of the first image (1d). In the first image (Id), the convex first pixels (2d) are formed in a plurality of matrices with the same shape and the same pixel area. As shown in the enlarged view of the square part in the first image (Id), the first pixel (2d) in the convex shape of 0.4mmX 0.4mm is arranged in a matrix with a pitch of 0.5mm. Has been. This first image (1d) is formed with convex pixels with a height of about 10 m by UV drying screen printing using the ink shown in Table 1.
[0133] 図 20に第二の画像 (3 d) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 d) は、 第一の画像 (I d) を形成する凸形状の第一の画素 (2d) のピッチよリ小 さなピッチの第二の画素 (4d) が複数配列された領域と、 第三の画像であ る ΓΝΡΒ」 の文字を形成している領域とで形成されている。 第二の画像 ( 3 d) 中の四角部分の拡大図に示すように、 0. 2mmX 0. 2mmの第二 の画素 (4d) がピッチ 0. 45mmで形成され、 第三の画像である 「NP BJ の文字を形成している領域とで形成している。 第二の画像 (3 d) は、 透明なオフセットインキ (T&K TOKA製 UVマット OPニス 3 H) を用いて、 UV乾燥方式のオフセット印刷で、 第一の画像 (1 d) の上 に重ね合わせて本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 d) を作製する [0134] このようにして作製された画像形成体 (6 d) の効果について、 図 21を 用いて説明する。 図 21 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係 を、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 ( 6 d) を観察した場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第 —の画像のみが視認される。 このとき視認される第一の画像の色彩は、 表 1 で示したインキ中の着色顔料の色である黒色である。 [0133] Fig. 20 shows the image line structure of the second image (3d). The second image (3d) includes a plurality of second pixels (4d) having a pitch smaller than the pitch of the convex first pixels (2d) forming the first image (I d). And a region forming the character “ΓΝΡΒ” as the third image. As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3d), the second pixel (4d) of 0.2mmX 0.2mm is formed with a pitch of 0.45mm. The second image (3d) is made with a transparent offset ink (UV mat OP varnish 3H from T & K TOKA). An image forming body (6d) according to an embodiment of the present invention is produced by overlaying on the first image (1d) by offset printing. [0134] The effect of the image forming body (6d) thus prepared will be described with reference to FIG. Fig. 21 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6d) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection light is dominant. In this case, the image is shown. In this case, only the first image is visible. The color of the first image visually recognized at this time is black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1.
[0135] 図 21 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 d) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画像 (1 d) と第二の画像 (3 d) が干渉して発生したモアレ模様 (9 d) と、 背景 (1 0 d) 及び 「NPB」 の文字とが視認される。 前述した図 1 0における原理 により、 モアレ模様 (9d) は、 基材 (5 d) や 「ΝΡΒ」 の文字を形成し ている領域と比較して、 より観察者に近く存在しているように観察される。  [0135] Fig. 21 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6d) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when In this case, the moire pattern (9 d) generated by interference between the first image (1 d) and the second image (3 d), the background (1 0 d) and the letters “NPB” Visible. According to the principle in Fig. 10 described above, the moire pattern (9d) appears to be closer to the observer compared to the base (5d) and the area where the characters "ΝΡΒ" are formed. Observed.
[0136] このとき、 モアレ模様 (9d) 及び ΓΝΡΒ」 の輪郭を形成している黒塗 リ部は、 表 1で示したインキ中の着色顔料の色である黒色で視認され、 モア レ模様 (9 d) が発生していない背景 (1 Od) と 「NPBJ の内部の白抜 き部は、 表 1で示したインキ中のパール顔料の干渉色である金色で視認され る。  [0136] At this time, the black coating portion forming the outline of the moire pattern (9d) and ΓΝΡΒ is visually recognized as black, which is the color of the color pigment in the ink shown in Table 1, and the moire pattern ( 9 d) No background (1 Od) and “White parts inside NPBJ are visible in gold, which is the interference color of the pearl pigment in the ink shown in Table 1.
[0137] また、 画像形成体 (6d) は、 第一の画像 (1 d) が画素の形態であるこ とから、 実施の形態で示した例や実施例 1の例とは異なり、 上下左右いずれ の方向に傾けた場合でも、 モアレ模様 (9d) が、 ゆるやかに動いて見える  [0137] In addition, since the first image (1d) is in the form of a pixel, the image forming body (6d) is different from the example shown in the embodiment or the example of Example 1 either up, down, left, or right. Moire pattern (9d) appears to move gently even when tilted toward
[0138] 本実施例では、 画素の形状を 0. 4mmX 0: 4mmの正方形の画素及び 0. 2mmx 0. 2 mmの正方形の画素で作製したが、 画素の形状としては 、 正方形のみに限定されず、 長方形や五角形などの多角形や円形でもかまわ ない。 [0138] In this example, the pixel shape was made of a square pixel of 0.4 mm X 0: 4 mm and a square pixel of 0.2 mm x 0.2 mm, but the pixel shape is limited to only a square. Alternatively, it may be a polygon such as a rectangle or a pentagon, or a circle.
(実施例 5)  (Example 5)
[0139] 以下に、 これまでの例のような単純な模様をモアレで形成するのではなく 、 文字やマークといった有意味情報をモアレで形成した例について説明する [0139] In the following, instead of forming a simple pattern with moire like the previous examples, Explains the case where meaningful information such as letters and marks is formed with moire
[0140] 図 22に第一の画像 (1 e) の画線構成を示す。 第一の画像は、 凸形状の 第一の画線 (2 e) が複数配列されて形成されている。 第一の画像 (1 e) 中の四角部分の拡大図を示すように、 画線幅 0. 3mmの凸形状の第一の画 線 (2 e) がピッチ 0. 4mmで配列されている。 この第一の画像 (1 e) は、 表 3に示す無色パールインキを用いて、 UV乾燥方式のスクリーン印刷 によって、 高さ約 1 0/ mの凸形状の画線で形成する。 [0140] Fig. 22 shows the image line structure of the first image (1 e). The first image is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 e). As shown in the enlarged view of the square part in the first image (1 e), convex first lines (2 e) with a line width of 0.3 mm are arranged at a pitch of 0.4 mm. This first image (1 e) is formed with a convex image line with a height of about 10 / m by UV-drying screen printing using the colorless pearl ink shown in Table 3.
[0141] [表 3]  [0141] [Table 3]
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000038_0001
[0142] 前述のインキにおける物体色は無色であって、 干渉色が金色の虹彩色パー ル顔料のみを配合した本無色パールインキは、 拡散反射光で観察した場合に は、 無色透明であり、 肉眼では視認されないが、 正反射させた場合には、 金 色の鮮やかな色相が現れる、 優れたカラ一フリップフ口ップ性を有する。 [0142] The colorless pearl ink containing only the iris-colored pigment with the interference color of gold is colorless and transparent when observed with diffuse reflected light. Although it is not visible to the naked eye, when it is specularly reflected, it shows a bright golden hue and has an excellent color flip-flop.
[0143] 図 23に第二の画像 (3 e) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 e) は、 大きく分けて三つの領域で形成されている。 図 23に示した上部に位置する 第二の画線 (4 e) における第 1の領域 (1 5) を拡大した図が図 24 (a ) であり、 図 23に示した中部に位置する第二の画線 (4 e ') における第 2の領域 (1 5 ' ) を拡大した図が図 24 (b) であり、 図 23に示した下 部に位置する第二の画線 (4 e ' ') における第 2の領域 (1 5 ' ' ) を拡 大したのが図 24 (c) である。  [0143] Fig. 23 shows the image line configuration of the second image (3e). The second image (3e) is roughly divided into three areas. FIG. 24 (a) is an enlarged view of the first region (15) in the second image line (4e) located in the upper part shown in FIG. 23, and the second region (4e) located in the middle part shown in FIG. Figure 24 (b) is an enlarged view of the second region (15 ') in the second line (4e'). The second line (4e ') located in the lower part of Fig. 23 is shown in Figure 24 (b). Fig. 24 (c) shows an enlargement of the second region ('5' ') in' ').
[0144] 図 24 (a) は、 横方向から圧縮処理された文字 「jj がピッチ 0. 38 mmで規則的に配列された第二の画線 (4 e) から成り、 図 24 (b) は、 左右反転させた横方向から圧縮処理された文字 「P」 が、 ピッチ 0. 42m mで規則的に配列された第二の画線 (4 e ') から成り、 図 24 (c) は、 横方向から圧縮処理された文字 「NJ が、 ピッチ 0. 38mmで規則的に配 列された第二の画線 (4 e ' ' ) から成る。 第一の画像 (1 e) を形成する 凸形状の第一の画線 (2 e) のピッチを基準として、 第二の画像 (3 e) を 形成する画線のピッチの方が大きい場合、 モアレ模様は反転して出現してし まう。 そこで、 横方向から圧縮処理された文字 「P」 が配列された第二の画 線 (4 e ' ) の場合は、 図 24 (b) で示すように、 あらかじめ左右反転さ せて形成している。 第二の画像 (3 e) は、 透明なオフセッ卜インキ (T& K TOKA製 UVマット OPニス 3 H) を用いて、 U V乾燥方式の オフセット印刷で、 第一の画像 (1 e) の上に重ね合わせて本発明の一実施 の形態による画像形成体 (6 e) を作製する。 [0144] Fig. 24 (a) is composed of the second image line (4 e) in which the characters "jj" compressed in the horizontal direction are regularly arranged with a pitch of 0.38 mm. Fig. 24 (b) Is The letter “P”, compressed horizontally from the horizontal direction, consists of the second line (4 e ') regularly arranged at a pitch of 0.42 mm, and Fig. 24 (c) Characters compressed from the direction “NJ consists of second lines (4 e '') regularly arranged at a pitch of 0.38 mm. Convex shape forming the first image (1 e) If the pitch of the image line forming the second image (3 e) is larger than the pitch of the first image line (2 e), the moire pattern will appear reversed. In the case of the second line (4 e ') in which the letter “P” compressed from the horizontal direction is arranged, it is formed by flipping it in advance as shown in Fig. 24 (b). . The second image (3 e) is printed on top of the first image (1 e) by using UV offset offset printing with a transparent offset ink (UV Matt OP Varnish 3 H made by T & K TOKA). The image forming body (6e) according to the embodiment of the present invention is produced by superimposing them.
[0145] 第一の画像 (1 e) を形成する凸形状の第一の画線 (2 e) のピッチを基 準として、 第二の画像 (3 β) を形成する画線のピッチの方が大きい場合、 前述のように、 モアレ模様が反転して出現してしまう原理について図 25を 用いて説明する。 本発明の一実施の形態において、 第一の画像と第二の画像 の干渉によって生じるモアレ模様は、 第一の画像に対する第二の画像のピッ チの大小に応じて、 遠近感だけでなく、 実際にはモアレ画像の向きが変化し ている。 この具体例を示すため、 図 25 (a) 〜 (c) において、 点線を第 —の画像を形成する凸画線と仮定し、 その上に重なった 「Pj という第二の 画像を重ねあわせ、 第二の画像と点線が重なりあった部分だけを局所的にサ ンプリングすることで、 本発明の一実施の形態で形成されるモアレ画像を低 解像度でシミュレ一卜した画像を示す。  [0145] The pitch of the image line forming the second image (3 β) is based on the pitch of the convex first image line (2 e) forming the first image (1 e). The principle of moiré patterns appearing in an inverted manner as described above will be described with reference to FIG. In one embodiment of the present invention, the moiré pattern generated by the interference between the first image and the second image is not only based on the perspective of the second image, but also depending on the magnitude of the pitch of the second image. Actually, the orientation of the moire image has changed. To illustrate this specific example, in Figs. 25 (a) to (c), it is assumed that the dotted line is a convex line that forms the first image, and the second image called Pj is superimposed on top of it. Only the part where the dotted line overlaps with the second image is locally sampled to show an image obtained by simulating the moire image formed in one embodiment of the present invention at a low resolution.
[0146] 図 25 (a) 及び (b) に示すように、 モアレ模様として出現する第二の 画像の領域が、 第一の画像と第二の画像のピッチの違いによって、 第二の画 像の文字と順方向にサンプリングされるか、 文字と逆方向にサンプリングさ れるかが変化し、 出現するモアレ模様が左右 (ミラ一) 反転してしまう場合 がある。 前述の実施の形態の説明や実施例 1、 実施例 2でもこの反転現象が 実際には生じていたが、 モアレ模様が単純な縞模様であったことから、 この 左右 (ミラ一) 反転現象を考慮する必要がなかった。 ただし、 本実施例のよ うに有意味情報を形成する場合には、 この反転現象によって文字やマークの 意味が失われることを避けるために、 第一の画像に対して、 第二の画像のピ ツチが大きい場合には、 図 25 (c) のように、 あらかじめ第二の画像を左 右反転させて形成する必要がある。 [0146] As shown in FIGS. 25 (a) and (b), the region of the second image that appears as a moire pattern is caused by the difference in pitch between the first image and the second image. Depending on whether the character is sampled in the forward direction or the character in the reverse direction, the moiré pattern that appears may be reversed left and right (mirrored). This reversal phenomenon is also observed in the description of the above-described embodiment, Example 1 and Example 2. Although it actually occurred, the moire pattern was a simple striped pattern, so there was no need to consider this left-right (mirror) inversion phenomenon. However, when meaningful information is formed as in this embodiment, in order to avoid losing the meaning of characters and marks due to this reversal phenomenon, If the stitch is large, it is necessary to form the second image in advance by left-right inversion as shown in Fig. 25 (c).
[0147] このようにして作製された画像形成体の効果について、 図 26を用いて説 明する。 図 26 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 拡散 反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 e) を 観察した場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画像 のみが視認されるが、 表 2に示した無色パールインキは、 拡散反射光が支配 的な角度では無色であるため、 観察者が注意しなければ、 ほとんど認識でき ない程度の低い視認性となる。  [0147] The effect of the image forming body thus produced will be described with reference to FIG. Fig. 26 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6e) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection is dominant. In this case, the image is shown. In this case, only the first image is visible, but the colorless pearl ink shown in Table 2 is colorless at the angle where the diffuse reflected light is dominant. The visibility is too low to be possible.
[0148] 図 26 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 e) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 この場合、 第一の画像 e) と第 二の画像 (3 e) が干渉して発生した 3種類のモアレ模様 (9 e、 9 e '、 9 e ' ' ) と、 背景 (1 0 e) が視認される。 前述した図 1 0における原理 により、 「J」 及び ΓΝ」 の文字として出現するモアレ模様 (9 e、 9 e ' ') は、 基材 (5 e) を基準にした場合に、 より観察者に近く存在している ように観察され、 「p」 の文字として出現するモアレ模様 (9 e ' ) は、 基 材 (5 e) を基準にした場合に、 より観察者から遠くに存在しているように 観察される。  [0148] Fig. 26 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6e) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when In this case, three types of moire patterns (9 e, 9 e ', 9 e' ') generated by interference between the first image e) and the second image (3 e) and the background (1 0 e) Is visible. Based on the principle shown in Fig. 10 above, the moire pattern (9 e, 9 e '') that appears as the letters “J” and ΓΝ is more visible to the observer when the base material (5 e) is used as a reference. The moire pattern (9 e ') that appears to be present near and appears as the letter “p” is more distant from the observer when the base material (5 e) is used as a reference. As observed.
[0149] このように、 一つの画像中に、 基材ょリ近くに存在しているかのように観 察されるモアレ模様 (9 e、 9 e ' ' ) と、 基材ょリ遠くに存在しているか のように観察されるモアレ模様 (9 Θ ' ) とが出現することによって、 相対 的な遠近惑の違いがより強調され、 立体感が強まる。  [0149] Thus, in one image, the moire pattern (9 e, 9 e '') that is observed as if it exists near the base material, and the base material far away The appearance of a moire pattern (9 Θ '), which is observed as if it is, enhances the difference in relative perspective and enhances the three-dimensional effect.
[0150] このとき、 モアレ模様 (9 β、 9 e '、 9 e ' ' ) は、 基材 ( 5 β ) の拡 散反射時の色である灰色で視認され、 背景 (1 0 e) は、 表 2で示したイン キ中のパール顔料の干渉色である金色で視認される。 [0150] At this time, the moire pattern (9 β, 9 e ', 9 e'') The background color (10 e) is visually recognized in gold, which is the interference color of the pearl pigment in the ink shown in Table 2.
[0151] また、 画像形成体 (6 e) を左右に傾けた場合には、 「jj 及び ΓΝ」 の 文字として出現するモアレ模様 (9 e、 9 e ' ') と、 「Pj の文字として 出現するモアレ模様 (9 e ') は、 それぞれ異なる方向にゆるやかに動いて 見える。  [0151] Also, when the image forming body (6 e) is tilted to the left and right, the moire pattern (9 e, 9 e '') that appears as the characters “jj and ΓΝ” and the character that appears as the characters “Pj” Moire patterns (9 e ') appear to move gently in different directions.
(実施例 6)  (Example 6)
[0152] 以下に、 凸形状の画線の画線幅に太細を設けて第一の画像で文字やマーク を表現する例について説明する。 本実施例においては、 拡散反射光が支配的 な角度と、 正反射が支配的な角度で表示される画像が全く異なる画像にスィ ツチする。  [0152] Hereinafter, an example will be described in which characters and marks are expressed in the first image by providing a thick line width for the convex line. In the present embodiment, the images displayed at an angle where the diffuse reflection light is dominant and the angle where the regular reflection is dominant are switched to completely different images.
[0153] 図 27に第一の画像 (I f ) の画線構成を示す。 第一の画像 (鳳凰 「商標 登録番号第 30421 01号」 ) は、 凸形状の第一の画線 ( 2 f ) が複数配 列されて形成されている。 第一の画像 (1 f ) 中の四角部分の拡大図に示す ように、 凸形状の第一の画線 (2 f ) はピッチ 0. 3 mmで配列されている 力《、 回線巾§0. 1 o mmと、 画線巾畐 0. 1 8|^ のニっの|]1畐カ《存在し、 この 画線幅の太細で図 27に示す鳳凰の画像を形成している。 すなわち、 鳳凰の マークは、 画線幅 0. 1 8 mmの画線で形成し、 鳳凰のマークの背景は、 画線 幅 0. 1 5 mmの画線で形成している。 この第一の画像 (1 f ) は、 表 1に示 す着色パールインキを用いて、 U V乾燥方式のスクリーン印刷によって高さ 約 1 0 <mの凸形状の画線で形成する。  [0153] Fig. 27 shows the image line structure of the first image (I f). The first image (鳳凰 “Trademark Registration No. 30421 01”) is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 f). As shown in the enlarged view of the square part in the first image (1 f), the convex first image line (2 f) is arranged with a force <<, line width §0 1 o mm and the line width 畐 0.1 8 | ^ of the two |] 1 畐 << exist, and the image of the 鳳凰 shown in Fig. 27 is formed with the thin line width. In other words, the マ ー ク mark is formed by an image line having a line width of 0.18 mm, and the background of the 鳳凰 mark is formed by an image line having an image line width of 0.15 mm. The first image (1 f) is formed with a convex image line having a height of about 10 <m by screen printing of the UV drying method using the colored pearl ink shown in Table 1.
[0154] 前述のインキにおける物体色は無色であって、 干渉色が金色の虹彩色パー ル顔料と、 黒色の着色顔料を混合して作製した本着色パールインキは、 拡散 反射光で観察した場合には、 黒色に認識されるが、 正反射させた場合には、 黒色から金色へと鮮やかに色相が変化する、 優れたカラーフリップフロップ 性を有する。  [0154] The object color in the above-mentioned ink is colorless, and this colored pearl ink made by mixing a black interference pigment with a black interference pigment is a case where it is observed with diffuse reflected light. Although it is recognized as black, when it is regularly reflected, it has an excellent color flip-flop property in which the hue changes vividly from black to gold.
[0155] 図 28に第二の画像 (3 f ) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 f ) は、 画線幅 0. 1 mmの第二の画線 (4 f ) がピッチ 0. 27mmで、 凸形状の 第一の画線 (2 f ) に対して +5度及び一 5度ずつ傾けた二つの画線で形成さ れた領域と、 「NPB」 という文字を形成した白抜きの領域とで形成されて いる。 第二の画像 (3 f ) は、 透明なオフセットインキ (T&K TOKA 製 UVマツ卜 OPニス 3 H) を用いて、 UV乾燥方式のオフセット印 刷で、 第一の画像 (I f ) の上に重ね合わせて本発明の一実施の形態による 画像形成体 (6 f ) を作製する。 FIG. 28 shows the image line configuration of the second image (3 f). The second image (3 f) has a convex line shape with a second image line (4 f) with a line width of 0.1 mm and a pitch of 0.27 mm. It is formed by an area formed by two lines that are inclined by +5 degrees and 15 degrees with respect to the first line (2 f), and a white area that forms the letters “NPB”. ing. The second image (3 f) is UV offset offset printing using clear offset ink (T & K TOKA's UV pine OP varnish 3 H) and the first image (I f) The image forming body (6 f) according to the embodiment of the present invention is manufactured by superimposing them.
[0156] このようにして作製された画像形成体 (6 f ) の効果について、 図 29を 用いて説明する。 図 29 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係 を、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 ( 6 f ) を観察した場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第 一の画像である鳳凰画像が視認される。  [0156] The effect of the image forming body (6f) produced in this way will be described with reference to FIG. Fig. 29 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6f) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection light is dominant. In this case, the image is shown. In this case, the cocoon image that is the first image is visually recognized.
[0157] 図 29 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 f ) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画像 (1 f ) は完全に消失し、 第一の画像 (I f) と第二の画像 (3 f ) が干渉して発生 したモアレ模様 (9 f ) と、 ΓΝΡΒ」 の文字を形成している領域、 及び背 景 (10 f ) が視認される。 第一の画像 (1 f ) が消失する理由は、 正反射 光が入射することによって、 第一の画像 (I f ) から観察者の目に到達する 反射光量が極端に大きくなるため、 画線幅の差で表現した第 1の印刷画像を 視認することが難しくなるためである。  [0157] Fig. 29 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6f) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when In this case, the first image (1 f) disappears completely, and the moire pattern (9 f) generated by the interference between the first image (I f) and the second image (3 f), The area forming the character “ΓΝΡΒ” and the background (10 f) are visible. The reason for the disappearance of the first image (1 f) is that the amount of reflected light that reaches the eyes of the observer from the first image (I f) becomes extremely large due to the incidence of specular reflection light. This is because it is difficult to visually recognize the first print image expressed by the difference in width.
[0158] 前述した図 1 0における原理により、 モアレ模様 (9 f ) は、 基材 (5 f ) と 「NPB」 の文字を基準にした場合に、 より観察者に近く存在している ように観察される。  [0158] According to the principle shown in Fig. 10 above, the moire pattern (9 f) appears to be closer to the observer when the base material (5 f) and the letters “NPB” are used as a reference. Observed.
[0159] このとき、 モアレ模様 (9 f ) と ΓΝΡΒ」 の文字の輪郭を形成している 黒塗り部は、 表 1に示す着色パールインキの着色顔料の色である黒色で観察 され、 「ΝΡΒ」 の文字の内側、 及び背景 (10 f ) は、 表 2で示したイン キ中のパール顔料の干渉色である金色で視認される。  [0159] At this time, the black portions forming the outlines of the moiré patterns (9 f) and ΓΝΡΒ are observed in black, which is the color of the colored pigment of the colored pearl ink shown in Table 1. The inside of “” and the background (10 f) are visually recognized in gold, which is the interference color of the pearl pigment in the ink shown in Table 2.
[0160] また、 画像形成体 (6 f ) を左右に傾けた場合には、 モアレ模様 (9 f ) が'ゆるやかに動いて見える。 [0160] When the image forming body (6 f) is tilted left and right, a moire pattern (9 f) Seems to move slowly.
(実施例 7)  (Example 7)
[0161] 以下に、 第二の画像で実施例 3同様に文字やマークといった有意味情報を 連続に配列して出現させるモアレ模様自体を有意化し、 かつ、 第二の画像の ピッチを連続的に変化させることで立体感をより強調して表現した例につい て説明する。  [0161] In the following, the moiré pattern itself in which meaningful information such as characters and marks is continuously arranged and appears in the second image as in Example 3 is made significant, and the pitch of the second image is continuously set. An example in which the three-dimensional effect is emphasized by changing is described.
[0162] 本実施例においては、 拡散反射光が支配的な角度では第一の画像を視認さ せないデザインとするため、 第一の画像は、 表 3に示した無色パールインキ で形成するが、 正反射光が支配的な角度で複数の色相で視認させることを目 的に、 第一の画像を形成する前に、 図 30 (a) に示す第一の画像と同じサ ィズであって、 網点面積率 100%で形成したベタ画像 (1 4) を基材上に 青色インキ (大日本インキ化学工業株式会社製 Da i c u r e セプタ -RT - 8 藍) を用いてオフセッ卜印刷方式で印刷する。  [0162] In this example, the first image is formed with the colorless pearl ink shown in Table 3 in order to make the first image not visible at an angle where diffuse reflection light is dominant. Before the first image is formed, the size of the first image shown in Fig. 30 (a) is the same as that of the first image. The solid image (1 4) formed with a dot area ratio of 100% is printed on the base material using blue ink (Dai-icure Septa-RT-8 Indigo, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) Print.
[0163] 続いて図 30 (b) に第一の画像 (1 g) の画線構成を示す。 第一の画像 は、 凸形状の第一の画線 (2 g) が複数配列されて形成されている。 第一の 画像 (1 g) 中の四角部分の拡大図に示すように、 凸形状の第一の画線 (2 g) はピッチ 0. 4mm、 画線幅 0. 3 mmで配列されている。 この第一の 画像 (1 g) は、 図 30 (a) に示したベタ画像 (1 4) の上に重ね合わせ て、 表 2に示した無色パールインキで U V乾燥方式のスクリ一ン印刷によつ て高さ約 10 / mの凸形状の画線で形成する。 [0163] Next, Fig. 30 (b) shows the line composition of the first image (1 g). The first image is formed by arranging a plurality of convex first image lines (2 g ). As shown in the enlarged view of the square part in the first image (1 g), the convex first lines (2 g) are arranged with a pitch of 0.4 mm and a line width of 0.3 mm. . This first image (1 g) is superimposed on the solid image (14) shown in Fig. 30 (a) and is used for UV drying screen printing with the colorless pearl ink shown in Table 2. Therefore, it is formed with a convex line with a height of about 10 / m.
[0164] 前述のインキにおける物体色は無色であって、 干渉色が金色の虹彩色パー ル顔料のみを配合した本無色パールインキは、 拡散反射光で観察した場合に は、 無色であってほぼ不可視だが、 正反射させた場合には金色の色相が現れ る、 優れたカラーフリップフロップ性を有する。  [0164] The object color in the above-mentioned ink is colorless, and this colorless pearl ink, which contains only the iris color pigment with the interference color of gold, is colorless and almost colorless when observed with diffuse reflected light. Although it is invisible, it has an excellent color flip-flop property that shows a golden hue when specularly reflected.
[0165] 図 31に第二の画像 (3 g) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 g) は、 二種類の白抜き文字の集合で形成されており、 一つは、 第二の画像 (3 g) の上側に位置し、 第二の画線 (4 g) である文字 「P」 を左右反転させて配 列してなる集合であり、 もう一つは、 第二の画像 (3 g) の下側に位置し、 第二の画線 (4 g ') である文字 「J」 を配列してなる集合である。 [0165] Fig. 31 shows the image line composition of the second image (3 g). The second image (3 g) is made up of a set of two types of white letters. One is located above the second image (3 g) and the second image line (4 g ) Is a set of the characters “P” reversed left and right, and the other is located below the second image (3 g) It is a set consisting of an array of letters “J”, which is the second line (4 g ').
[0166] 図 32 (a) に文字 「P」 を左右反転させて配列して成る第二の画線 (4 g) の集合、 図 32 (b) に文字 rjj を配列して成る第二の画線 (4 g ' ) の集合を示す。 [0166] Fig. 32 (a) shows a set of second lines (4 g) formed by horizontally inverting the letter "P". Figure 32 (b) shows a second set of characters rjj arranged. A set of strokes (4 g ') is shown.
[0167] 図 32 (a) に示す文字 「pj を左右反転させて配列して成る第二の画線  [0167] The second line formed by arranging the characters “pj left and right reversed” shown in Fig. 32 (a)
(4 g) の集合は、 文字自体の幅は 0. 25mmで固定しているが、 その配 置ピッチゃ文字の高さは、 水平方向の位置に応じて連続的に変化させておリ 、 中心線である B— B 'から、 画像の右端及び左端に向かってそのピッチが 連続的に大きくなつている。  In the set of (4 g), the width of the character itself is fixed at 0.25 mm, but the height of the arrangement pitch is continuously changed according to the position in the horizontal direction. The pitch increases continuously from the center line B—B ′ toward the right and left edges of the image.
[0168] 図 33 (a) に中心線 B— B ' (図 32) 近くの第二の画線 (4 g) にお ける第 1の領域 (1 6) の拡大図と、 図 33 (b) に右端部の第二の画線 ( 4 g) における第 2の領域 (1 6 ' ) の拡大図を示す。 この例における文字 ΓΡ」 を左右反転させて配列して成る第二の画線 (4 g) のピッチの変化は 、 0. 41 2mm〜0. 432mmの範囲である。  [0168] Figure 33 (a) shows an enlarged view of the first region (16) in the second line (4 g) near the center line B—B '(Figure 32), and Figure 33 (b) ) Shows an enlarged view of the second region (16 ') in the second line (4g) at the right end. The change in the pitch of the second image line (4 g) formed by inverting the characters Γ に お け る in this example left and right is in the range of 0.412 mm to 0.432 mm.
[0169] 図 33 (a) 及び図 33 (b) に示すとおり、 中心線 B— B ' (図 32) にあたる位置では 0. 41 2mmピッチで配置されており、 外側に向かうにし たがって、 徐々にピッチが広がって、 端部では最終的に 0. 432mmまで 広がっている。 また、 第二の画線の高さは、 第 1の領域 (1 6) では 20m mであるものを、 第 2の領域 (1 6 ' ) にあたる端部では 23mmと端部に いくにしたがって徐々に拡大している。  [0169] As shown in Fig. 33 (a) and Fig. 33 (b), they are arranged at a pitch of 0.41 2 mm at the position corresponding to the center line B-B '(Fig. 32), and gradually increase toward the outside. The pitch spreads to the end and finally spreads to 0.432 mm at the end. The height of the second image line is 20 mm in the first area (16), 23 mm at the end corresponding to the second area (16 '), and gradually toward the end. Has expanded to.
[0170] 図 32 (b) に示す文字 「J」 を配列して成る第二の画線 (4 g ') の集 合は、 文字 Γρ」 の場合と同様に文字自体の幅は 0. 25mmで固定してい るが、 その配置ピッチや文字の高さは、 水平方向の位置に応じて連続的に変 化させており、 中心線である C一 C 'から、 画像の右端及び左端に向かって そのピッチが文字 「Pj の場合とは違い、 連続的に小さくなつている。  [0170] As shown in Fig. 32 (b), the width of the second line (4 g ') consisting of the arrangement of the letter "J" is 0.25 mm as in the case of the letter Γρ. However, the arrangement pitch and character height are continuously changed according to the position in the horizontal direction, and from the center line C to C ', it goes from the center to the right and left edges of the image. Unlike the case of the letter “Pj”, the pitch is continuously decreasing.
[0171] 図 34 (a) に中心線 C一 C ' (図 32 ) 近くの第二の画線 ( 4 g ' ) に おける第 1の領域 (1 7) の拡大図と、 図 34 (b) に右端部の第二の画線 (4 g ' ) における第 2の領域 (1 7 ' ) の拡大図を示す。 この例における 文字 「J」 を配列して成る第二の画線 (4 g ' ) のピッチの変化は、 0. 3 88mm〜0. 368mmの範囲であり、 これは文字 「Pj を左右反転させ て配列して成る第二の画線 (4 g) のピッチの変化である 0. 41 2mm~ 0. 432mmの範囲と、 第一の画像 (1 g) における凸形状の第一の画線 (2 g) のピッチである 0. 4mmを基準として、 垂直方向に重なり合う文字 「J」 の第二の画線 (4 g ') と文字 「pj を左右反転させた第二の画線 ( 4 g) では、 その差の絶対値が一致するように制御して配置している。 [0171] Figure 34 (a) shows an enlarged view of the first region (17) in the second line (4 g ') near the center line C-C' (Figure 32), and Figure 34 (b) ) Shows an enlarged view of the second region (17 ′) in the second drawing line (4 g ′) at the right end. In this example The change in the pitch of the second line (4 g ') consisting of the letter "J" is in the range of 0.3 88mm to 0.368mm. This is because the letter "Pj" The change in pitch of the second image line (4 g) consisting of 0. 41 2 mm to 0.432 mm, and the first image line (2 g) of the convex shape in the first image (1 g) Based on the pitch of 0.4 mm, the second line (4 g ') of the letter “J” that overlaps vertically and the second line (4 g) with the left and right reversed characters “pj” The absolute values of the differences are controlled so as to match.
[0172] 図 34 (a) 及び図 34 (b) に示すとおり、 中心線 C一 C ' (図 32) にあたる位置では 0. 388mmピッチで配置されており、 外側に向かうにし たがって、 徐々にピッチが小さくなリ、 端部では、 最終的に 0. 368mm まで縮小する。 また、 第二の画線の高さは、 第 1の領域 (1 7) では 25m mであるものを、 第 2の領域 (1 7 ' ) にあたる端部では 23 mmと端部に いくにしたがって徐々に縮小している。  [0172] As shown in Fig. 34 (a) and Fig. 34 (b), it is arranged at a pitch of 0.388 mm at the position corresponding to the center line C-C '(Fig. 32), and gradually increases toward the outside. At the edge where the pitch is small, it is finally reduced to 0.368 mm. The height of the second line is 25 mm in the first area (17), and 23 mm at the end corresponding to the second area (17 '). It is gradually shrinking.
[0173] この第二の画像 (3 g) は、 透明なオフセットインキ (T&K TOKA 製 UVマツ卜 OPニス 3 H) を用いて、 UV乾燥方式のオフセット印 刷で、 第一の画像 (1 g) の上に重ね合わせて本発明の一実施の形態による 画像形成体 (6 g) を作製する。  [0173] This second image (3 g) was obtained by UV drying offset printing using a transparent offset ink (T & K TOKA's UV pine OP varnish 3 H). ) To form an image forming body (6 g) according to an embodiment of the present invention.
[0174] このようにして作製された画像形成体 (6 g) の効果について、 図 35を 用いて説明する。 図 35 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係 を、 拡散反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 ( 6 g) を観察した場合に視認される画像を示している。 図 35 (a) が示す ように、 拡散反射光が支配的な角度で画像形成体 (6 g) を観察した場合に は、 図 30 (a) に示した青色のベタ画像 (1 4) が視認される。  [0174] The effect of the image forming body (6 g) thus prepared will be described with reference to FIG. Fig. 35 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8), and the image forming body (6 g) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection light is dominant. The image visually recognized in the case is shown. As shown in Fig. 35 (a), when the image forming body (6 g) is observed at an angle where the diffuse reflected light is dominant, the blue solid image (14) shown in Fig. 30 (a) Visible.
[0175] 図 35 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 g) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 図 35 (b) が示すように、 正反射 光が支配的な角度で画像形成体 (6 g) を観察した場合には、 第一の画像 ( 1 g) と第二の画像 (3 g) が干渉して発生したモアレ模様 (9 g、 9 g ' ) と背景 (10 g) が視認される。 [0175] Fig. 35 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6 g) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. This shows the image that can be seen when As shown in Fig. 35 (b), when the image forming body (6 g) is observed at an angle where the specular reflection light is dominant, the first image (1 g) and the second image (3 g) Moire pattern caused by interference (9g, 9g ' ) And background (10 g) are visible.
[0176] 「J」 の文字のモアレ模様 (9 g) は、 D— D 'に示す中心線に近くなる にしたがって、 より観察者に近く存在しているように観察され、 「P」 の文 字のモアレ模様 (9 g ' ) は、 D— D 'に示す中心線に近くなるにしたがつ てより観察者遠くに存在しているように観察される。 よって、 D— D 'に示 す中心線では、 「jj の文字のモアレ模様 (9 g) は、 近くに、 また、 ΓΡ J の文字のモアレ模様 (9 g ' ) は、 遠くに存在しているように認識され、 また、 画像の左右の E— E '及び F— F 'に近づくにしたがって、 「Jj の 文字のモアレ模様 (9 g) と 「P」 の文字のモアレ模様 (9 g ') の遠近感 は近づいていき、 画像の左右の E— E '及び F— F 'の位置では、 「Jj の 文字のモアレ模様 (9 g) と 「P」 の文字のモアレ模様 (9 g ') の遠近感 は完全に一致して目視される。 よって、 「J」 と Γρ」 のモアレ模様が、 円 柱の形状で、 立体的に浮かんでいるかのように認識される。  [0176] The moiré pattern (9 g) of the letter “J” is observed to be closer to the observer as it approaches the center line indicated by D—D ′. The character moire pattern (9 g ') is observed to be closer to the observer as it approaches the center line indicated by D—D'. Therefore, on the center line shown in D—D ', the moiré pattern (9 g) of the letter jj is near and the moiré pattern (9 g') of the letter ΓΡ J is far away. In addition, as the images move closer to E-E 'and F-F' on the left and right of the image, the moiré pattern (9g) for the letter Jj and the moiré pattern (9g 'for the letter P) ) 'S perspective is approaching, and at the positions of E-E' and F-F 'on the left and right of the image, the moiré pattern (9 g) of the letter “Jj” and the moiré pattern of the letter “P” (9 g' The perspective of) is seen in perfect agreement. Therefore, the moiré pattern of “J” and Γρ is recognized as if it were three-dimensionally floating in the shape of a circular cylinder.
[0177] このとき、 「J」 の文字のモアレ模様 (9 g) と ΓΡ」 の文字のモアレ模 様 (9 g ' ) は、 第一の画像 (1 g) が無色透明であることから、 図 30に 示したベタ画像 (14) の色である青色で視認され、 背景 (1 Og) は、 表 2で示したィンキ中のパール顔料の干渉色である金色で視認される。  [0177] At this time, the moire pattern of the letter “J” (9 g) and the moire pattern of the letter “G” (9 g ') are clear because the first image (1 g) is colorless and transparent. The solid image (14) shown in Fig. 30 is visually recognized in blue, and the background (1 Og) is visually recognized in gold, which is the interference color of the pearl pigment in the ink shown in Table 2.
[0178] また、 画像形成体 (6 g) を左右に傾けた場合には、 「J」 の文字のモア レ模様 (9 g) と 「P」 の文字のモアレ模様 (9 g ' ) は、 それぞれ逆の方 向に回ることから、 立体感がより強調される。  [0178] When the image forming body (6 g) is tilted left and right, the moiré pattern (9 g) for the letter “J” and the moiré pattern (9 g ') for the letter “P” The three-dimensional effect is emphasized more because each turn in the opposite direction.
(実施例 8)  (Example 8)
[0179] 以下に、 実施例 5と同様に文字やマークといった有意情報をモアレで形成 した例であって、 これまでの例のように第二の画像で文字やマークを形成す るのではなく、 凹凸を形成する第一の画像で特定の文字やマークを形成して 、 これまでの例同様に動くモアレを生じさせる例について説明する。 また、 本実施例ではスクリーン印刷によって、 第二の画像を形成している。  [0179] The following is an example in which significant information such as characters and marks is formed by moire as in Example 5, and instead of forming characters and marks in the second image as in the previous examples. An example will be described in which specific characters and marks are formed in the first image that forms the unevenness, and moire is generated as in the previous examples. In this embodiment, the second image is formed by screen printing.
[0180] 図 36に第一の画像 (1 h) の画線構成を示す。 第一の画像 (1 h) は、 大きく分けて二つの領域で形成されている。 図 36に示した上部に位置する 第一の画線 (2 h) における第 1の領域 (1 8) を拡大した図が図 37 (a ) であり、 図 36に示した下部に位置する第一の画線 (2 h ' ) における第 2の領域 (1 8 ' ) を拡大したのが図 37 (b) である。 [0180] Figure 36 shows the image line structure of the first image (1 h). The first image (1 h) is roughly divided into two areas. Located at the top shown in Figure 36 Fig. 37 (a) is an enlarged view of the first region (18) in the first drawing line (2 h). The first drawing line (2 h ') located at the bottom shown in Fig. 36 is shown in Fig. 37 (a). Fig. 37 (b) shows an enlargement of the second region (18 ').
[0181] 図 37 (a) は、 横方向から圧縮処理された文字 「J j がピッチ 0. 55 mmで規則的に配列された第一の画線 (2 h) から成り、 図 37 (b) は、 左右反転された横方向から圧縮処理された文字 「P」 がピッチ 0. 65mm で規則的に配列された第二の画線 (2 h ' ) から成る。 第一の画像 (1 h) は、 表 3に示す無色パールインキを用いて、 UV乾燥方式のスクリーン印刷 によって高さ約 1 0 mの凸形状の画線で形成する。 横方向から圧縮処理さ れた文字 「P」 を左右反転させて形成している理由は、 実施例 5の中で説明 した原理と同様である。  [0181] Fig. 37 (a) is composed of the first image line (2 h) in which the characters “J j” compressed from the horizontal direction are regularly arranged at a pitch of 0.55 mm. ) Consists of the second image line (2 h ') in which the letter “P” compressed from the horizontal direction reversed left and right is regularly arranged at a pitch of 0.65 mm. The first image (1 h) is formed with a convex image line with a height of approximately 10 m by screen drying using the colorless pearl ink shown in Table 3 and UV drying. The reason why the letter “P” compressed from the horizontal direction is formed by being reversed horizontally is the same as the principle described in the fifth embodiment.
[0182] 図 38に第二の画像 (3 h) の画線構成を示す。 第二の画像 (3 h) は、 第二の画線 (4 h) が複数配列されて形成されている。 第二の画像 (3 h) 中の四角部分の拡大図を示すように、 画線幅 0. 4mmの第二の画線 (4 h ) がピッチ 0. 6mmで配列されている。 第二の画像 (3 h) は、 UV乾燥 型スクリーン印刷によって、 透明で低光沢なスクリーンインキ (UV硬化型 レイキュア一 OP 十条ケミカル株式会社製) を用いて、 第一の画像 (1 h ) の上に重ね合わせて本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 h) を作 製する。  [0182] Fig. 38 shows the image line structure of the second image (3 h). The second image (3 h) is formed by arranging a plurality of second image lines (4 h). As shown in the enlarged view of the square part in the second image (3 h), the second image line (4 h) having an image line width of 0.4 mm is arranged at a pitch of 0.6 mm. The second image (3 h) is obtained by using UV-drying screen printing and using a transparent, low-gloss screen ink (UV curable Reicure I OP Jujo Chemical Co., Ltd.). An image forming body (6 h) according to an embodiment of the present invention is produced by superimposing them on the top.
[0183] このようにして作製された画像形成体の効果について、 図 39を用いて説 明する。 図 39 (a) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 拡散 反射光が支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 h) を 観察した場合に、 視認される画像を示している。 この場合には、 第一の画像 のみが視認されるが、 表 3に示した無色パールインキは拡散反射光が支配的 な角度では無色であるため、 観察者が注意しなければ、 ほとんど認識できな い程度の低い視認性となる。  [0183] The effect of the image forming body thus prepared will be described with reference to FIG. Fig. 39 (a) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8). The image forming body (6h) according to the embodiment of the present invention was observed at an angle where diffuse reflection light is dominant. In this case, the image is shown. In this case, only the first image is visible, but the colorless pearl ink shown in Table 3 is colorless at the angle where the diffuse reflection light is dominant, so it can be almost recognized without the observer's attention. The visibility is not so low.
[0184] 図 39 (b) は、 光源 (7) と観察者の視点 (8) の関係を、 正反射光が 支配的な角度で本発明の一実施の形態による画像形成体 (6 h) を観察した 場合に、 視認される画像を示している。 この場合、 第一の画像 (1 h) と第 二の画像 (3 h) が干渉して発生した 2種類のモアレ模様 (9h、 9 h ' ) と、 背景 (1 Oh) が視認される。 前述した図 10における原理と異なり、 「J」 の文字として出現するモアレ模様 (9h) は、 基材 (5 h) を基準に した場合に、 より観察者から遠くに存在しているように観察され、 「P」 の 文字として出現するモアレ模様 (9 h ') は、 基材 (5 h) を基準にした場 合に、 より観察者近くに存在しているように観察される。 実施例 5と遠近感 が逆転するが、 これは第一の画像と第二の画像の画像構成が逆転しているた めであり、 画像形成体 (6 h) を傾けて観察した場合のモアレ模様 (9h、 9 h ' ) の動く方向も実施例 5の印刷物とはそれぞれ逆方向に動く。 [0184] Fig. 39 (b) shows the relationship between the light source (7) and the observer's viewpoint (8), with the image forming body (6 h) according to the embodiment of the present invention at an angle where the specular reflection light is dominant. Observed In this case, the image is shown. In this case, two types of moire patterns (9h, 9h ′) generated by interference between the first image (1 h) and the second image (3 h) and the background (1 Oh) are visually recognized. Unlike the principle shown in Fig. 10, the moiré pattern (9h) that appears as the letter "J" is observed as if it is located farther from the viewer when the base material (5 h) is used as a reference. The moiré pattern (9 h ') that appears as the letter “P” is observed to be closer to the observer when the base material (5 h) is used as a reference. The perspective is reversed from that in Example 5, but this is because the image composition of the first image and the second image is reversed, and the moiré pattern when the image forming body (6 h) is tilted and observed. The moving direction of (9h, 9h ′) also moves in the opposite direction to the printed matter of Example 5.
[0185] このように、 一つの画像中に、 基材より遠くに存在しているかのように観 察されるモアレ模様 (9h) と、 基材ょリ近くに存在しているかのように観 察されるモアレ模様 (9h ') とが出現することによって、 相対的な遠近感 の違いがより強調され、 立体感が強まる。  [0185] In this way, in one image, the moire pattern (9h) is observed as if it exists far from the base material, and as if it exists near the base material. The appearance of the observed moire pattern (9h ') enhances the difference in relative perspective and enhances the three-dimensional effect.
[0186] このとき、 モアレ模様 (9h、 9 h ' ) は、 基材 (5 h) の拡散反射時の 色である灰色で視認され、 背景 (1 Oh) は、 表 2で示したインキ中のパー ル顔料の干渉色である金色で視認される。  [0186] At this time, the moire pattern (9h, 9h ') is visually recognized in gray, which is the color when the substrate (5h) is diffusely reflected, and the background (1 Oh) is in the ink shown in Table 2. It is visible in the gold color which is the interference color of the purple pigment.
[0187] また、 画像形成体 (6h) を左右に傾けた場合には、 「jj の文字として 出現するモアレ模様 (9h) と、 ΓΡ」 の文字として出現するモアレ模様 ( 9 h ' ) は、 それぞれ異なる方向にゆるやかに動いて見える。  [0187] When the image forming body (6h) is tilted to the left and right, the moire pattern (9h) that appears as the characters jj and the moire pattern (9h ') that appears as the characters ΓΡ Each appears to move slowly in different directions.
[0188] 他の例では第一の画像で比較的単純な万線や画素を形成していたが、 本実 施例のように、 第一の画像で文字やマークといった複雑な有意情報を連続的 に形成しても形成は可能である。 また、 他の例では第二の画像をオフセット 印刷のみで形成しているが、 本実施例のように、 オフセット印刷以外の印刷 方式、 例えばスクリーン印刷で形成することも可能であり、 その他グラビア 、 フレキソ、 凹版、 凸版等でも容易に形成できることは言うまでもない。 ま た、 インクジェットプリンターや熱転写型プリンタ、 あるいはレーザマーカ 一等を用いて形成することも可能であり、 この場合は一枚一枚の情報を変え て印字する、 いわゆる可変情報印刷も可能である。 [0188] In other examples, relatively simple lines and pixels were formed in the first image. However, as in this example, complex significant information such as characters and marks is continuously displayed in the first image. It can be formed even if it is specifically formed. In another example, the second image is formed only by offset printing. However, as in this embodiment, it can be formed by a printing method other than offset printing, such as screen printing. Needless to say, flexo, intaglio, and relief can be easily formed. It can also be formed using an ink jet printer, thermal transfer printer, or a laser marker. In this case, the information on each sheet can be changed. So-called variable information printing is also possible.
さらに、 本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 図 40 (a) は、 本発明の一実施の形態における画像形成体の第一画像の画線構成、 (b ) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す。 図 41 (a ) は、 本発明の一実施の形態における第一画像を構成する第一画像要素が画 線構造である場合の第一ピッチの基準、 (b) は、 本発明の一実施の形態に おける第一画像を構成する第一画像要素が画素構造である場合の第一ピッチ の基準を示す。 図 42は、 本発明の一実施の形態における画像形成体の第二 画像の画線構成を示す。 図 43 (a) は、 本発明の一実施の形態における画 像形成体の判別型、 (b) は、 一体型における積層型、 (c) は、 一体型に おける表裏合成型を示す。 図 44 (a) は、 本発明の一実施の形態における 第一画像と第二画像を重ね合わせた (判別型) 構成、 (b) は、 モアレ画像 の観察方法、 (c) は、 本発明の一実施の形態における第一画像と第二画像 を重ね合わせた (一体型) 構成、 (d) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 図 45は、 本発明の一実施の形態において視認されるモアレ画像を示す。 図 46 (a) は、 実施例 9における画像形成体の第一画像の画線構成、 (b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す。 図 47は、 実 施例 9における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。 図 48 (a) は、 実施例 9における第一画像と第二画像を重ね合わせた構成、 (b) は、 モア レ画像の観察方法を示す。 図 49は、 実施例 9において視認されるモアレ画 像を示す。 図 50 (a) は、 実施例 1 0における画像形成体の第一画像の画 線構成、 (b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す 。 図 51は、 実施例 1 0における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。 図 52 (a) は、 実施例 1 0における第一画像と第二画像を重ね合わせた構 成、 (b) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 図 53は、 実施例 1 0におい て視認されるモアレ画像を示す。 図 54 (a) は、 実施例 1 1における画像 形成体の第一画像の画線構成、 (b) は、 第一画像を構成する第一画像要素 から成る画像群を示す。 図 55は、 実施例 1 1における画像形成体の第二画 像の画線構成を示す。 図 5 6 ( a ) は、 実施例 1 1における第一画像と第二 画像を重ね合わせた構成、 (b ) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 図 5 7 は、 実施例 1 1において視認されるモアレ画像を示す。 図 5 8は、 実施例 1 2における画像形成体の第一画像を示す。 図 5 9は、 実施例 1 2における画 像形成体の第二画像を示す。 図 6 0 ( a ) は、 実施例 1 2における第一画像 と第二画像を重ね合わせた構成、 (b ) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 図 6 1は、 実施例 1 2において視認されるモアレ画像を示す。 図 6 2 ( a ) は、 実施例 1 3における画像形成体の第一画像の画線構成、 (b ) は、 第一 画像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す。 図 6 3は、 実施例 1 3 における画像形成体の第二画像の画線構成を示す。 図 6 4 ( a ) は、 実施例 1 3における第一画像と第二画像を重ね合わせた構成、 (b ) は、 モアレ画 像の観察方法を示す。 図 6 5は、 実施例 1 3において視認されるモアレ画像 を示す。 図 6 6 ( a ) は、 実施例 1 4における画像形成体の第一画像の画線 構成、 (b ) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す。 図 6 7は、 実施例 1 4におけるモアレ隠蔽画像の画線構成を示す。 図 6 8 ( a ) は、 実施例 1 4における第一画像と第二画像を重ね合わせた構成、 (b ) は、 モアレ画像の観察方法を示す。 図 6 9は、 実施例 1 4において視認さ れるモアレ画像を示す。 Further, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 40 (a) shows the image line structure of the first image of the image forming body in one embodiment of the present invention, and (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. FIG. 41 (a) is a reference of the first pitch when the first image element constituting the first image in the embodiment of the present invention has a line structure, and (b) is an embodiment of the present invention. A reference for the first pitch when the first image element constituting the first image in the form has a pixel structure is shown. FIG. 42 shows the image line structure of the second image of the image forming body in one embodiment of the present invention. FIG. 43 (a) shows a discrimination type of the image forming body in one embodiment of the present invention, (b) shows a laminated type in the integrated type, and (c) shows a front / back composite type in the integrated type. FIG. 44 (a) is a (discriminating type) configuration in which the first image and the second image are superimposed in one embodiment of the present invention, (b) is a method for observing a moire image, and (c) is the present invention. (D) shows a method for observing a moire image, in which the first image and the second image are superposed on each other in the embodiment. FIG. 45 shows a moire image visually recognized in an embodiment of the present invention. FIG. 46 (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 9, and FIG. 46 (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. FIG. 47 shows the image line configuration of the second image of the image forming body in Example 9. FIG. 48 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 9 are superimposed, and (b) shows a method for observing a moire image. FIG. 49 shows a moire image visually recognized in the ninth embodiment. FIG. 50 (a) shows the line composition of the first image of the image forming body in Example 10, and FIG. 50 (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. FIG. 51 shows the image line structure of the second image of the image forming body in Example 10. FIG. 52 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 10 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image. FIG. 53 shows a moiré image visually recognized in Example 10. FIG. 54 (a) shows the image line composition of the first image of the image forming body in Example 11 and FIG. 54 (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. FIG. 55 shows the second image of the image forming body in Example 11 1. The image line structure of an image is shown. FIG. 56 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 11 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image. FIG. 5 7 shows a moiré image visually recognized in the embodiment 11. FIG. 58 shows a first image of the image forming body in Example 12. FIG. 59 shows a second image of the image forming body in Example 12. FIG. 60 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 12 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image. FIG. 61 shows a moiré image visually recognized in Example 12. FIG. 62 (a) shows the image line composition of the first image of the image forming body in Example 13 and (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. FIG. 63 shows the image line configuration of the second image of the image forming body in Example 1 3. Fig. 64 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 13 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image. FIG. 65 shows a moiré image visually recognized in Example 13. FIG. 66 (a) shows the image line configuration of the first image of the image forming body in Example 14, and (b) shows an image group made up of the first image elements constituting the first image. FIG. 67 shows the image line structure of the moiré concealment image in Example 14. FIG. 68 (a) shows a configuration in which the first image and the second image in Example 14 are superimposed, and (b) shows a method for observing the moire image. FIG. 69 shows a moire image visually recognized in the example 14.
[0190] (画像形成体の画線構成) [0190] (Image structure of image forming body)
まず、 本発明の一実施の形態における画像形成体の基本的な構成について 、 図 4 0から図 4 5を用いて説明する。 画像形成体は、 第一画像と第二画像 とを有し、 第一画像と第二画像の干渉によってモアレ画像が出現するもので ある。  First, a basic configuration of an image forming body according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The image forming body has a first image and a second image, and a moiré image appears due to interference between the first image and the second image.
[0191 ] 「立体モアレ」 とは、 規則正しく配列された点や線を持つものに、 同じよ うなパターンを重ねた場合に生じる、 二次元的に視認されるモアレとは異な リ、 奥行き感を有して三次元的に視認されるモアレのことを言う。  [0191] "Three-dimensional moire" means that when a similar pattern is superimposed on an object with regularly arranged dots and lines, it has a different sense of depth and depth than the two-dimensionally visible moire. And it refers to moire that can be seen in three dimensions.
[0192] (第一画像)  [0192] (First image)
図 4 0 ( a ) に画像形成体における第一画像の画線構成、 (b ) に第一画 像を構成する第一画像要素から成る画像群を示す。 第一画像 (1 01 ) は、 複数の第一画像要素 (1 01—1、 1 01—2、 ■ · ■、 1 01— n ) で構 成される画像群から成り、 画像群は、 第 1の第一画像要素 (1 01 —1 ) 、 第 2の第一画像要素 (1 01— 2) 、 ■ ■ ■、 第 n (nは 2以上の自然数と する) の第一画像要素 (1 01— n) から成り、 各第一画像要素 (1 01—Figure 40 (a) shows the line composition of the first image in the image forming body, and (b) shows the first image. Fig. 2 shows an image group consisting of first image elements constituting an image. The first image (1 01) is composed of an image group composed of a plurality of first image elements (1 01-1, 1 01-2, ■ · ■, 1 01- n). 1st image element (1 01 —1), 2nd first image element (1 01— 2), ■ ■ ■, 1st image element (n is a natural number of 2 or more) (1 01— n), each first image element (1 01—
1、 1 01— 2、 ■ ■ ■、 1 01—n) は、 各第一画像要素同士が重ならな いように横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で圧縮し、 1 01— 1、1, 1 01—2, ■ ■ ■ ■, 1 01—n) compress all the first image elements in the horizontal direction at the same reduction ratio so that the first image elements do not overlap each other. — 1,
1 01— 2、 ■ ■ ■、 1 01— nの順に規則性のある第一ピッチで配置して いる。 本発明の一実施の形態において、 第一画像要素を 1 01— 1から 1 01 01—2, 1 ■■ ■, 1 01— n are arranged in order of regular first pitch. In one embodiment of the present invention, the first image element is 1 01-1 to 1 0
1一 nまで規則的に配置した状態を一周期とする。 1 1 Regularly arranged state up to n is defined as one cycle.
[0193] 第一画像要素の圧縮方向は、 第一画像と対を成す第二画像 (1 02) の第 二画像要素の配置方向と同一方向である必要がある。 具体的な例として、 図[0193] The compression direction of the first image element needs to be the same direction as the arrangement direction of the second image element of the second image (102) that forms a pair with the first image. As a concrete example,
42に示すように第二画像 (1 02) が縦方向のスリットで形成されている 場合には、 図 40 (b) に示す第一画像要素は横方向にのみ圧縮して図 40 (a) に示す第一画像 (1 01 ) とする必要がある。 圧縮の手順としては、 図 40 (b) に示す第一画像要素から成る画像群をひとつのグループとして 扱い、 全体を圧縮して、 結果的に各第一画像要素間のピッチが第一ピッチと なるように圧縮率を調整してもよく、 又は図 40 (b) に示す第一画像要素 から成る画像群の一つ一つをそれぞれ特定の圧縮率で圧縮し、 それぞれの各 第一画像要素を第一ピッチで配置してもよい。 ただし、 第一画像要素から成 る画像群の一つ一つをそれぞれ特定の圧縮率で圧縮した後に、 それぞれの各 第一画像要素を第一ピツチで配置する場合の圧縮率については、 圧縮した各 第一画像要素の幅が第一ピッチを超えない幅に収まる値にとどめることが望 ましい。 これは圧縮した各第一画像要素の幅が第一ピッチを超えてしまう場 合、 各第一画像要素同士が重なりあってしまうために、 出現するモアレ画像 も重なり合って出現することから、 観察者には分かリづらいモアレ画像とな るためである。 As shown in Fig. 42, when the second image (102) is formed with vertical slits, the first image element shown in Fig. 40 (b) is compressed only in the horizontal direction, and Fig. 40 (a) The first image shown in (1 01) is required. As the compression procedure, the image group consisting of the first image elements shown in Fig. 40 (b) is treated as one group, and the entire image is compressed. As a result, the pitch between the first image elements is the first pitch. The compression ratio may be adjusted so that each of the first image elements shown in FIG. 40 (b) is compressed with a specific compression ratio, and each first image element is compressed. May be arranged at the first pitch. However, after compressing each image group consisting of the first image elements at a specific compression ratio, the compression ratio when each first image element is arranged at the first pitch is compressed. It is desirable to keep the width of each first image element within a range that does not exceed the first pitch. This is because when the width of each compressed first image element exceeds the first pitch, the first image elements overlap each other, so that the appearing moire image also appears overlapping. This is because moire images are difficult to separate.
[0194] 第一画像要素を一周期分配置することで、 本発明の一実施の形態の効果で あるモアレ画像が出現する。 ただし、 一周期分の長さが十分な幅に達しなか つたり、 第二画像における第二画像要素とのピッチの差が小さ過ぎたりする 場合には、 出現するモアレ画像の数が 1個に満たない場合が発生する。 この ような場合、 モアレ画像が観察できないことがあるため、 更に、 第一画像要 素 (1 01 — 1、 1 0 1 — 2、 ■ ■ '、 1 0 1 -n) 1周期の最後にあたる 1 0 1一 nの第一画像要素の隣に、 1 01 — 1の第一画像要素を規則性のあ る第一ピッチで配置し、 同様に 1 01 — 2、 1 0 1一 3と配置して、 これを 数周期繰り返すことで第一画像を形成しても構わない。 以上のように、 第一 画像 (1 0 1 ) に配置する第一画像要素を繰り返し配置することで、 第一画 像と第二画像が干渉して発生するモアレ画像の数を調整することが可能であ る。 [0194] By arranging the first image elements for one period, the effect of the embodiment of the present invention is achieved. A certain moire image appears. However, if the length of one cycle does not reach a sufficient width, or if the pitch difference between the second image element and the second image element is too small, the number of moiré images that appear is one. There are cases where it is less. In such a case, the moire image may not be observable. Therefore, the first image element (1 01 — 1, 1 0 1 — 2, ■ ■ ', 1 0 1 -n) is the end of one cycle 1 0 1 1 Next to the first image element of n, the first image element of 1 01 — 1 is arranged with a regular first pitch, and similarly 1 01 — 2, 1 0 1 one 3 The first image may be formed by repeating this several cycles. As described above, by repeatedly arranging the first image elements arranged in the first image (1 0 1), it is possible to adjust the number of moire images generated by interference between the first image and the second image. It is possible.
[0195] 規則性のある第一ピッチとは、 1 0 1— 1、 1 01 — 2、 ■ ■ ■、 1 0 1 —πを同じ第一ピッチで配置しても良く、 更には、 1 0 1 — 1、 1 01 —2 、 ■ · ·、 1 0 1 — nにしたがって第一ピッチを徐々に大きくしたり、 逆に 、 1 0 1— 1、 1 01 — 2、 ■ ■ ■、 1 0 1 —nにしたがって第一ピッチを 徐々に小さくしたりすることも可能である。 第一画像が複数周期から構成さ れ、 第一ピッチを徐々に変化させる場合、 一周期目の 1 01 — 1から 1 01 一 nまで一定の割合で第一ピッチを変化させていき、 次の二周期目の 1 01 ー1は、 一周期目の 1 0 1 — nに対し同じ割合で第一ピッチを変化させ、 三 周期目も同様に 1 01 — nまで一定の割合で第一ピッチを変化させていく。 第一画像が四周期、 五周期を有する構成とする場合の第一ピッチも同様であ る。 また、 一周期目は、 同じ第一ピッチで配置し、 二周期目は、 一定の割合 で第一ピッチを変化させて配置し、 更に三周期目は、 同じ第一ピッチで酉己置 するといつた構成にしてもよい。  [0195] The regular first pitch means that 1 0 1— 1, 1 01 — 2, ■ ■ ■, 1 0 1 — π may be arranged at the same first pitch, and 1 0 1-1, 1 01 -2, 1 · 1 · 1, 1 0 1-n gradually increase the first pitch, or conversely, 1 0 1-1, 1 01-2, ■ ■ ■, 1 0 It is also possible to gradually reduce the first pitch according to 1-n. When the first image is composed of multiple periods and the first pitch is gradually changed, the first pitch is changed at a constant rate from 1 01 — 1 to 1 01 1 n in the first period, and the next In the second period, 1 01 –1, the first pitch is changed at the same rate relative to 1 0 1 — n in the first period, and in the third period, the first pitch is also changed at a constant rate from 1 01 — n. Change it. The same applies to the first pitch when the first image has four cycles and five cycles. Also, the first period is arranged at the same first pitch, the second period is arranged by changing the first pitch at a constant rate, and the third period is arranged at the same first pitch. A configuration may be used.
[0196] 画像群を構成する第一画像要素の個数は、 特定の個数に限定されるもので はなく、 モアレによる画像の動きの細かさや動きの量、 モアレの発生数等を 考えて、 自由に決定してよい。 また、 各第一画像要素を圧縮する方向は、 基 本的に縦方向や横方向、 又は斜め方向等の一方向に対して画像を圧縮するも のと、 縦横の両方向 (単純な縮小) の圧縮とが可能である。 本発明の一実施 の形態において、 縦方向のみ又は横方向のみに圧縮した第一画像要素を画線 構造とし、 縦横の両方向に圧縮した第一画像要素を画素構造とする。 また、 縦方向の圧縮とは、 画像の上下方向から圧縮をする形態であり、 圧縮後の画 像は、 横長となる。 逆に、 横方向の圧縮とは、 画像の左右方向から圧縮をす る形態であり、 圧縮後の画像は、 横長となる。 [0196] The number of first image elements that make up the image group is not limited to a specific number, but it is free to consider the fineness of the movement of the image, the amount of movement, the number of occurrences of moiré, etc. You may decide. In addition, the direction in which each first image element is compressed basically compresses the image in one direction such as a vertical direction, a horizontal direction, or an oblique direction. It is possible to compress both vertically and horizontally (simple reduction). In an embodiment of the present invention, a first image element compressed only in the vertical direction or only in the horizontal direction is defined as a line structure, and a first image element compressed in both the vertical and horizontal directions is defined as a pixel structure. In addition, vertical compression is a form of compression from the top and bottom of the image, and the compressed image is horizontally long. Conversely, horizontal compression is a form of compression from the left and right sides of an image, and the compressed image is horizontally long.
[0197] 第一画像要素を横方向に圧縮する場合には、 第二画像は、 縦方向のスリツ ト構造を成す画線構造である必要がぁリ、 横方向に圧縮する場合には、 第二 画像は、 縦方向のスリット構造を成す画線構造である必要があり、 縦横の両 方向に圧縮する場合には、 第二画像は、 上下左右に配置した円や多角形から 成る画素構造である必要がある。 横方向に圧縮した場合、 第二画像と重ね合 わせて左右にフリップさせることでモアレ画像が左右に動き、 縦方向に圧縮 した場合、 第二画像と重ね合わせて上下にフリップさせることでモアレ画像 が上下に動き、 縦横方向に圧縮する場合には、 上下左右にフリップさせるこ とで、 モアレ画像が上下左右に動く形態となる。 また、 縦方向に圧縮する場 合には、 両眼視差を用いた遠近感の表現が可能となる。  [0197] When the first image element is compressed in the horizontal direction, the second image needs to have a streak structure that forms a vertical slit structure. (2) The image must have a line structure that forms a vertical slit structure. When compressing in both vertical and horizontal directions, the second image has a pixel structure consisting of circles and polygons arranged vertically and horizontally. There must be. When compressed in the horizontal direction, the moiré image moves left and right by overlapping with the second image and flipped left and right. When compressed in the vertical direction, the moiré image is overlapped with the second image and flipped up and down. When moving up and down and compressing vertically and horizontally, flipping up and down and left and right will move the moire image up and down and left and right. In addition, when compressing in the vertical direction, it is possible to express perspective using binocular parallax.
[0198] 出現させるモアレ画像をシャープに形成するためには、 第一画像における 第一画像要素の画線幅は、 より狭い方が望ましいが、 連続印刷時の印刷適性 や画線再現性を考慮する場合、 画像の複雑さに応じて決定する必要がある。  [0198] In order to form a moire image to appear sharply, it is desirable that the line width of the first image element in the first image is narrower, but considering printability and line reproducibility during continuous printing. If so, it must be determined according to the complexity of the image.
[0199] 図 4 0 ( b ) に示す第一画像要素 (1 0 1—1、 1 0 1— 2、 ■ ■ ■、 1 0 1 - n ) は、 計 ri個の人体の簡易図を表した画像である。 これらは、 隣り 合った第一画像要素同士、 つまり、 1 0 1— 1と 1 0 1— 2、 1 0 1— 2と 1 0 1—3、 1 0 1— 3と 1 0 1— 4、 それ以降 1 0 1— nまでのすベての 第一画像要素の一部分が、 わずかずつ変化している。 変化の度合いには、 規 則性があリ、 1 0 1— 1と 1 0 1—2の変化の度合い、 1 0 1— 2と 1 0 1 一 3の変化の度合い、 1 0 1 _ 3と 1 0 1— 4の変化の度合い、 それ以降の 変化の度合いは、 すべて同じ変化の度合いであることが好ましい。 つまり、 1 0 1— 1と 1 0 1— 2の変化の度合いをひとすると、 1 0 1 — 2と 1 0 1 一 3の変化の度合いもひ、 1 0 1 — 3と 1 0 1 — 4の変化の度合いもひとな リ、 結果、 1 0 1 — 1と 1 01 — 3の変化の度合いは、 2ひ、 1 0 1 — 1と 1 0 1一 4の変化の度合いは 3ひといつたように、 変化の度合いには必ず規 則性があり、 隣り合った第一画像要素同士の変化の度合いは、 ほぼ同じであ ることが好ましい。 [0199] The first image elements (1 0 1—1, 1 0 1—2, ■ ■ ■, 1 0 1-n) shown in Fig. 40 (b) represent a simplified diagram of a total of ri human bodies. It is an image. These are the adjacent first image elements: 1 0 1—1 and 1 0 1—2, 1 0 1—2 and 1 0 1—3, 1 0 1—3 and 1 0 1—4, Since then, all of the first image elements from 1 0 1—n have changed slightly. The degree of change is regular, the degree of change between 1 0 1— 1 and 1 0 1—2, the degree of change between 1 0 1— 2 and 1 0 1 1 3, 1 0 1 _ 3 It is preferable that the degree of change of 1 and 1 0 1−4 and the degree of change after that are all the same degree of change. In other words, if the degree of change between 1 0 1— 1 and 1 0 1— 2 is taken as 1 0 1 — 2 and 1 0 1 1 The degree of change of 3 is also 1 0 1 — 3 and 1 0 1 — 4 is also the same degree of change. As a result, the degree of change of 1 0 1 — 1 and 1 01 — 3 is 2 The degree of change between 1 0 1 — 1 and 1 0 1 1 4 is three times, and the degree of change is always regular, and the degree of change between adjacent first image elements is almost Preferably they are the same.
[0200] ただし、 nの個数を多くすることによって変化度合いひが、 肉眼では視認 しにくい程度に限りなく極小である場合に限り、 ある一部分の隣り合う第一 画像要素同士が同じ構成と成ってもよい。 図 40の場合で例を挙げると、 第 —画像要素の nを 200個とした場合、 隣り合う第一画像要素同士の変化の 度合いは、 肉眼では視認しにくい程度となる。 この場合に限り、 第 1 00番 目の第一画像要素と第 1 0 1番目の第一画像要素に変化がなく同じ構成と成 つたとしても、 出現するモアレ画像に影響は及ぼさない。 ただし、 第一画像 要素の nを 7個とした場合、 隣り合う第一画像要素の変化の度合い は大き くなリ、 例えば、 第 3番目の第一画像要素と第 4番目の第一画像要素に変化 がなく同じ構成と成った場合、 出現するモアレ画像は、 連続性のあるスムー ズな動きのあるモアレではなく、 動きに急激な変化が生じてしまいスムーズ な動きのモアレとはならない。 このことから、 隣り合った第一画像要素同士 の変化の度合いは、 ほぼ同じであることが好ましい。  [0200] However, as long as the number of n is increased, the degree of change is extremely small as long as it is difficult to see with the naked eye. Also good. For example, in the case of FIG. 40, when n of the first image elements is 200, the degree of change between the adjacent first image elements is hardly visible to the naked eye. Only in this case, even if the first image element of the 100th image and the first image element of the 101st image are not changed and have the same configuration, the appearing moire image is not affected. However, when n of the first image element is 7, the degree of change between the adjacent first image elements is large. For example, the third first image element and the fourth first image element If there is no change in the image and the structure is the same, the moiré image that appears is not a moiré that has a smooth motion that is continuous, but a sudden change in the motion that does not result in a smooth moiré. From this, it is preferable that the degree of change between the adjacent first image elements is substantially the same.
[0201] さらに、 言い換えるならば、 第 1の第一画像要素 (1 01 — 1 ) から第 η の第一画像要素 (1 0 1—η) までを一動作とした場合、 一動作を第一画像 要素の個数である ηで平均的に除算した変化度合いが、 隣り合う第一画像要 素同士の変化度合い となり、 第 1の第一画像要素 (1 0 1 — 1 ) から第 η の第一画像要素 (1 0 1—η) までの変化度合いは、 (n X Qf) となる。  [0201] Furthermore, in other words, when one motion is performed from the first first image element (1 01 — 1) to the first image element (1 0 1 — η) of η, The average degree of change divided by η, the number of image elements, is the degree of change between adjacent first image elements. From the first first image element (1 0 1 — 1) to the first of η The degree of change up to the image element (1 0 1−η) is (n X Qf).
[0202] このことから、 変化自体に連続して繋がった流れを生じさせており、 図 4 0 (b) に示した人体の場合、 1 01 — 1、 1 0 1 — 2、 · ■ ■、 1 0 1 - ηと順を追うにしたがって人体の簡易図が右方向に向かって歩いているかの ように見せるため、 徐々に変化をさせている。  [0202] This creates a flow that is continuously connected to the change itself. In the case of the human body shown in Fig. 40 (b), 1 01 — 1, 1 0 1 — 2, · ■ ■, As the order of 1 0 1-η continues, the simple figure of the human body appears to be walking in the right direction, so it is gradually changed.
[0203] 前述した第一画像要素の変化の度合いひを大きくするか小さくするかによ つて、 発生するモアレ画像の変化の度合い、 つまり、 モアレ画像として発生 する人体の歩く速度や手の振り等が異なる。 この理由については、 後述する [0203] The degree of change of the first image element described above is increased or decreased. Therefore, the degree of change in the generated moire image, that is, the walking speed of the human body and the swing of the hand generated as a moire image are different. The reason for this will be described later.
[0204] また、 一動作を第一の動作とした場合、 隣り合った第一画像要素同士の変 化の度合いひは、 第一の動作の中で同じにする必要はあるが、 第一の動作に プラスして第二の動作、 更には第三の動作を並列して第一画像を形成する場 合、 第一の動作の変化の度合いと第二の動作の変化の度合いを同じにする必 要はない。 [0204] Also, when one action is the first action, the degree of change between the adjacent first image elements needs to be the same in the first action. When the first image is formed in parallel with the second motion and further the third motion, the degree of change in the first motion and the degree of change in the second motion are the same. There is no need.
[0205] つまり、 例えば、 第一の動作において、 人が座っている形態から立ち上が る形態までを表現し、 第二の動作において、 人がゆっくり歩いている形態を 表現し、 更に第三の動作において、 人が走り出す形態を表現し、 第一の動作 と第二の動作と第三の動作の三種類の動作で第一画像を形成し、 第一の動作 よリも第二の動作、 第二の動作よリも第三の動作の動きを早く表現したい場 合、 第一の動作中の第一画像要素同士の変化の度合いを orとすると、 次の第 二の動作中の第一画像要素同士の変化の度合いは 2ひとし、 更に次の第三の 動作中の第一画像要素同士の変化の度合いは 3ひとする。 ただし、 第一の動 作中の第一画像要素同士の変化の度合いは、 ほぼひであり、 同じく第二の動 作中の第一画像要素同士の変化の度合いは、 ほぼ 2ひであり、 第三の動作中 の第一画像要素同士の変化の度合いは、 すべて 3ひである。  [0205] That is, for example, in the first movement, a form from a person's sitting to a standing form is represented, and in the second movement, a form in which a person is walking slowly is represented. In the operation of, the form that the person starts running is expressed, and the first image is formed by three types of operations, the first operation, the second operation, and the third operation. If you want to express the movement of the third movement earlier than the second movement, if the degree of change between the first image elements during the first movement is or, the second movement is the second movement. The degree of change between two image elements is two, and the degree of change between first image elements during the next third operation is three. However, the degree of change between the first image elements during the first operation is almost half, and the degree of change between the first image elements during the second action is almost two. The degree of change between the first image elements during the operation is all three.
[0206] また、 図 4 1 ( a ) 及び (b ) に示すように、 第一構成要素を規則的に配 置するための第一ピッチの基準となる部分は、 第一構成要素を第 1から第 n に変化させた場合において、 第一構成要素の中で変化をしない箇所、 例えば 、 図 4 1 ( a ) に示すように、 人体の頭部の中心を第一ピッチの基準とする 。 そのことで、 同ピッチ (ピッチ a ) にすることが可能となる。 逆に、 変化 をする箇所をピッチとの基準とした場合、 例えば、 図 4 1 ( a ) に示すよう に、 人体の左足の先端部分をピッチの基準とした場合、 第 1の第一構成要素 から第 nの第一構成要素にかけて動きの変化があり、 第一ピッチ (ピッチ a 、 ピッチ b、 ピッチ c、 ピッチ d、 ピッチ e ) に誤差が生じることとなる。 そのため、 第一構成要素の中で変化をしない箇所を第一ピッチの基準とする 。 また、 第一画像を図 41 (b) に示す立方体の形態とし、 立方体の形自体 は変化させず、 角度を変えることによって立方体が転がっているかのような 形態とする場合、 第一ピッチの基準は、 立方体の中心点とする。 In addition, as shown in FIGS. 4 1 (a) and (b), the first pitch reference part for regularly arranging the first component elements is the first component element. In the case of changing from the first to the nth, the position where no change is made in the first component, for example, the center of the head of the human body is used as the reference of the first pitch as shown in FIG. 41 (a). As a result, the same pitch (pitch a) can be achieved. On the other hand, when the change point is used as a reference for the pitch, for example, as shown in Fig. 41 (a), when the tip of the left foot of the human body is used as the reference for the pitch, the first first component There is a change in motion from the first component to the nth first component, and an error occurs in the first pitch (pitch a, pitch b, pitch c, pitch d, pitch e). Therefore, the location where there is no change in the first component is used as the reference for the first pitch. If the first image is in the form of a cube shown in Fig. 41 (b), the shape of the cube itself is not changed, and the form is as if the cube is rolling by changing the angle, the first pitch reference Is the center point of the cube.
[0207] (第二画像)  [0207] (second image)
図 42は、 第一画像 (1 01 ) と干渉させるための第二画像 (1 02) で ある。 第二画像 (102) は、 第二画像要素で構成される第二画像群から成 リ、 第二画像群は、 第二画像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的に配置さ れて成る。 この第二画像要素は、 スリットによる画線構造や画素構造を成し ている。  FIG. 42 shows a second image (1 02) for interference with the first image (1 01). The second image (102) is made up of a second image group composed of second image elements, and the second image group has second image elements arranged continuously at a regular second pitch. Become. This second image element has an image line structure or a pixel structure by slits.
[0208] 規則性のある第二ピッチとは、 すべての画線を同じピッチで配置しても良 く、 更には、 第二ピッチを徐々に大きくしたり、 逆に第二ピッチを徐々に小 さくしたりすることも可能である。  [0208] The regular second pitch means that all the lines may be arranged at the same pitch. Furthermore, the second pitch is gradually increased, or conversely, the second pitch is gradually decreased. It is also possible to skip.
[0209] ただし、 第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチ、 画線構 造の画線幅、 画素構造の画素の大きさに関しては、 第一画像 (1 01) の構 成によって決定される。 第一画像と第二画像と発生させるモアレ画像の関係 については、 以下に説明する。 [0209] However, regarding the second pitch of the second image element in the second image (102), the line width of the line structure, and the pixel size of the pixel structure, the structure of the first image (101) Determined by. The relationship between the first image and the second image and the generated moire image will be described below.
[0210] (第一画像と第二画像とモアレ画像の関係) [0210] (Relationship between first image, second image and moire image)
発生させるモアレ画像の高さは、 図 42に示すように縦型スリツ卜構造で モアレを発生させる場合、 第一画像 (101 ) の高さで決定される。  The height of the moire image to be generated is determined by the height of the first image (101) when moire is generated in the vertical slit structure as shown in FIG.
[0211] 発生させるモアレ画像の幅は、 第一画像 01) における第一画像要素 の第一ピッチと第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチの差 によって決定される。 [0211] The width of the generated moire image is determined by the difference between the first pitch of the first image element in the first image 01) and the second pitch of the second image element in the second image (102).
[0212] 発生させるモアレ画像の変化の度合いは、 例えば、 図 40 (b) に示した 人体の場合、 具体的には、 人体がゆっくりと歩いているのか、 普通に歩いて いるのか、 早足なのかといったモアレ画像の変化の度合いは、 第一画像 (1 01) における一つの第一画像要素が、 それと隣り合った第一画像要素とど の程度異なっているかによって決定される。 つまり、 早足のように動きの早 いアニメーションにしたい場合、 第一画像要素の 101— 1と 101— 2の 間で手足の傾きや位置を大きく変化させた構成にする。 [0212] For example, in the case of the human body shown in Fig. 40 (b), the degree of change in the moire image to be generated is, whether it is walking slowly or normally The degree of change in the moiré image such as is determined by how different one first image element in the first image (101) is from the adjacent first image element. In other words, as fast as possible If you want to create a new animation, make the limb inclination and position change significantly between the first image element 101-1 and 101-2.
[0213] さらに、 発生させるモアレ画像の変化の度合いは、 その他の要素と同様に 第一画像 (101) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (1 02 [0213] Furthermore, the degree of change of the moire image to be generated is the same as the other elements in the first pitch of the first image element in the first image (101) and the second image (1 02
) における第二画像要素の第二ピッチの差に大きく影響を受け、 ピッチの差 を小さくすると変化の度合いは大きくなリ、 ピッチの差を大きくすると変化 の度合いは小さくなる。 ) Is greatly influenced by the difference in the second pitch of the second image element. When the pitch difference is reduced, the degree of change increases. When the pitch difference is increased, the degree of change decreases.
[0214] 発生させるモアレ画像の動きの方向と、 モアレ画像の遠近感は、 第一画像  [0214] The direction of the movement of the moire image to be generated and the perspective of the moire image are the first image.
(1 01) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (102) におけ る第二画像要素の第二ピッチで決定される。 動きの方向は、 例えば、 図 44 (a) に示すように、 第一画像 (101) を第二画像 (102) より観察者 に近い位置関係として第一画像 (101) と第二画像 (102) を干渉させ てモアレ画像を観察する場合において、 第一画像 (1 01) が印刷された基 材 (1 03) を固定して、 第二画像 (102) が印刷された基材 (103 ' ) を左方向にずらしながら観察した場合に、 モアレ画像を右方向に向かって 動かしたい場合には、 第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッ チよりも第一画像 (101 ) における第一画像要素の第一ピッチを小さくし 、 逆方向に動かしたい場合には、 第二画像 (102) における第二画像要素 の第二ピッチよりも第一画像 (101 ) における第一画像要素の第一のピッ チを大きくする必要がある。  It is determined by the first pitch of the first image element in (1 01) and the second pitch of the second image element in the second image (102). For example, as shown in FIG. 44 (a), the first image (101) and the second image (102) are arranged with the first image (101) positioned closer to the observer than the second image (102). ) To observe the moire image, the base material (1 03) on which the first image (1 01) is printed is fixed, and the base material (103 ′) on which the second image (102) is printed is fixed. ) In the left direction, and if you want to move the moire image to the right, the first image (101) rather than the second pitch of the second image element in the second image (102) The first image element in the first image (101) is smaller than the second pitch in the second image element (102) if the first pitch of the first image element in the second image element is reduced and moved in the opposite direction. It is necessary to increase the first pitch.
[0215] また、 図 44に示すように、 第一画像 (1 01 ) を第二画像 (102) よ リ観察者に近い位置関係として第一画像 (1 01 ) と第二画像 (1 02) を 干渉させてモアレ画像を観察する場合において、 モアレ画像に奥行き感を生 じさせたい場合、 第二画像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチを 基準として第一画像 (101) における第一画像要素の第一ピッチを大きく し、 逆に、 モアレ画像に手前感を生じさせたい場合、 第二画像 (102) に おける第二画像要素の第二ピッチを基準として第一画像 (101) における 第一画像要素の第一ピッチを小さくすることで、 遠近感を変えることが可能 である。 [0215] Further, as shown in FIG. 44, the first image (1 01) and the second image (1 02) are positioned in a positional relationship closer to the observer than the second image (102). When moiré images are observed by interfering with each other, if you want to create a sense of depth in the moiré image, the second image (102) in the first image (101) can be used as a reference. When the first pitch of the first image element is increased and conversely, a moire image is desired to have a forward feeling, the first image (101) is based on the second pitch of the second image element in the second image (102). The perspective can be changed by reducing the first pitch of the first image element in) It is.
[0216] また、 第一画像 (1 01 ) における第一画像要素の第一ピッチと、 第二画 像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチの差が大きい場合は、 奥行 き感ゃ手前感は小さくなリ、 逆に、 ピッチの差が小さい場合は、 奥行き感ゃ 手前感は大きくなる。 ただし、 遠近惑については、 第一画像 (1 01 ) と第 二画像 (1 02) が観察者から見てどちらが手前側にあるのかという位置関 係によって、 手前感と奥行き惑が反転して遠近感が逆転する。 例えば、 第一 画像 01 ) を第二画像 (1 02) より観察者から遠い位置関係として第 一画像 (1 01 ) と第二画像 (1 02) を干渉させてモアレ画像を観察する 場合、 具体的には、 第二画像 (1 02) としてレンチキユラ一を重ね合わせ 、 反射光でモアレ画像を認証する形態であれば、 遠近感は、 上述した例と逆 転する。 すなわち、 第二画像 (1 02) として、 レンチキユラ一を用いてモ ァレ画像に奥行き感を生じさせたい場合、 第二画像 (1 02) における第二 画像要素の第二ピッチを基準として第一画像 (1 01 ) における第一画像要 素の第一ピッチを小さくし、 逆に、 モアレ画像に手前感を生じさせたい場合 、 第二画像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチを基準として第一 画像 (1 01 ) における第一画像要素の第一ピッチを大きくする必要がある  [0216] If the difference between the first pitch of the first image element in the first image (1 01) and the second pitch of the second image element in the second image (1 02) is large, the sense of depth If the pitch difference is small, the sense of depth will increase the sense of front. However, for perspective, the sense of depth and depth are reversed depending on the positional relationship between the first image (1 01) and the second image (1 02) as viewed from the viewer. The feeling is reversed. For example, if the first image (01) is positioned farther from the observer than the second image (102), the first image (101) and the second image (102) are interfered with each other and the moiré image is observed. Specifically, if the lenticular mirror is overlapped as the second image (102) and the moire image is authenticated by reflected light, the perspective is reversed from the above-described example. In other words, as a second image (102), when it is desired to create a sense of depth in the model image using a wrench mirror, the first pitch is set based on the second pitch of the second image element in the second image (102). If you want to reduce the first pitch of the first image element in the image (1 01) and conversely create a foreground feeling in the moire image, set the second pitch of the second image element in the second image (1 02). As a reference, the first pitch of the first image element in the first image (1 01) needs to be increased
[0217] アニメーションは、 図 40 (a) に示した第一画像要素が表している動き がそのまま動画として表現されたものであり、 生じるモアレ画像の高さや幅 、 歩く速さや動きの大きさ、 動きの方向、 加えて遠近惑の調整や発生する歪 みの抑制は、 図 40 (a) に示した第一画像要素の構成と、 第一画像 (1 0 1 ) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (1 02) における第二 画像要素の第二ピッチによって制御することが可能である。 [0217] In the animation, the movement represented by the first image element shown in Fig. 40 (a) is expressed as a video as it is. The height and width of the resulting moire image, the speed of walking and the size of the movement, The direction of movement, in addition to the adjustment of perspective and the suppression of the distortion that occurs, are determined by the configuration of the first image element shown in Fig. 40 (a) and the first image element in the first image (1 0 1). It is possible to control by one pitch and the second pitch of the second image element in the second image (1 02).
[0218] モアレ画像は、 各第一画像要素が特定の間隔で集合してモアレとして視認 される構成、 例えば、 図 45におけるモアレ画像 (1 07— 1 ) は、 図 40 (b) における第一画像要素 (1 01— 5) の胴体を基準としたときの左半 分の部分と、 第一画像要素 (1 01— 6) の胴体を基準としたときの右半分 の部分が集合してモアレ画像 (1 07— 1) として視認される構成であるこ とから、 もとの各第一画像要素にはなかった歪みが生じる。 それらは、 例え ば、 頭を摸した円が真円として描かれずに楕円となつたり、 第二画像 (1 0 2) のスリット画線と平行を成す縦方向の画線のみが太く視認されたり、 手 足が早く動くあまり曲がって見えたりと、 様々な部分で発生するものである [0218] The moiré image has a configuration in which the first image elements are gathered at a specific interval and visually recognized as moiré. For example, the moiré image (107-1) in FIG. 45 is the first in FIG. 40 (b). The left half of the image element (1 01-5) as the reference and the right half of the first image element (1 01-6) as the reference Since these parts are gathered and viewed as a moiré image (107-1), distortion that was not found in the original first image elements occurs. For example, a circle with a head is not drawn as a perfect circle but becomes an ellipse, or only the vertical line that is parallel to the slit line of the second image (1 0 2) is viewed thickly. , Limbs move fast, appear to be bent too much, and occur in various parts
[0219] 歪みを可能な限り抑制する方法の一つとして、 図 42に示すように、 第二 画像 (102) の画線幅を大きくして、 スリット幅を小さくする方法が挙げ られる。 歪みを抑制するための第二画像 (102) の画線幅は、 具体的には 、 第二画像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチの 2分の 1を超え る必要があり、 より好ましくは、 4分の 3を超えることである。 ただし、 第 二画像 (102) の画線幅が、 第二画像 (102) における第二画像要素の 第二ピッチの 2分の 1を超えない場合でも、 本発明の一実施の形態における モアレ画像の認識は可能である。 しかし、 第二画像 (1 02) の画線幅が、 第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチの 2分の 1を超えな い場合、 鮮明なモアレ画像が出現せず、 場合によっては何のモアレ画像であ るかを識別することすら困難な状態となる。 そのことから、 鮮明なモアレ画 像を出現させるためには、 上述した範囲が好ましい。 [0219] As a method of suppressing the distortion as much as possible, as shown in FIG. 42, there is a method of increasing the line width of the second image (102) and reducing the slit width. Specifically, the line width of the second image (102) for suppressing the distortion needs to exceed one half of the second pitch of the second image element in the second image (102). More preferably, it exceeds 3/4. However, even when the line width of the second image (102) does not exceed one half of the second pitch of the second image element in the second image (102), the moire image according to the embodiment of the present invention. Can be recognized. However, if the line width of the second image (102) does not exceed half the second pitch of the second image element in the second image (102), a clear moire image will not appear, In some cases, it becomes difficult to identify what moire image is. For this reason, the range described above is preferable in order to display a clear moire image.
[0220] また、 歪みを可能な限り抑制する別の方法として、 第一画像 (1 01 ) に おける第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (102) における第二画像要 素の第二ピッチの差を大きくする方法が挙げられる。 具体的には、 第一画像 (101) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (102) におけ る第二画像要素の第二ピッチが等しい場合を 100%と定義すると、 第一画 像 (101 ) における第一画像要素の第一ピッチと、 第二画像 (102) に おける第二画像要素の第二ピッチの比率が、 98%から 1 02%の範囲にあ る場合、 歪みの制御が困難となることから、 このピッチの比率の範囲を用い ないことが好ましい。 ただし、 第一画像 (101) における第一画像要素の 第一ピッチと、 第二画像 (102) Iこおける第二画像要素の第二ピッチの比 率が 100«½以外、 つまり、 第一画像 (1 01) における第一画像要素の第 —ピッチと、 第二画像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチが同一 ではなく、 異なっていれば、 本発明の一実施の形態におけるモアレ画像の認 識は可能である。 しかし、 第一画像 (101 ) における第一画像要素の第一 ピッチと、 第二画像 (102) における第二画像要素のピッチの比率が、 9 80/0から 102 «½の範囲にある場合、 鮮明なモアレ画像が出現せず、 場合に よっては何のモアレ画像であるかを識別することすら困難な状態となる。 そ のことから、 鮮明なモアレ画像を出現させるためには、 98%から 1 02% を除いた 80%から 1 20%程度の範囲に留めることが好ましい。 [0220] As another method for suppressing the distortion as much as possible, the first pitch of the first image element in the first image (1 01) and the second of the second image element in the second image (102). A method of increasing the difference in pitch can be mentioned. Specifically, if the first pitch of the first image element in the first image (101) is equal to the second pitch of the second image element in the second image (102) is defined as 100%, the first If the ratio of the first pitch of the first image element in the image (101) and the second pitch of the second image element in the second image (102) is in the range of 98% to 102%, the distortion Therefore, it is preferable not to use this pitch ratio range. However, the ratio of the first pitch of the first image element in the first image (101) and the second pitch of the second image element in the second image (102) I The rate is other than 100 «, that is, the first pitch of the first image element in the first image (1 01) is not the same as the second pitch of the second image element in the second image (1 02). Then, it is possible to recognize a moire image in an embodiment of the present invention. However, when the ratio of the first pitch of the first image element in the first image (101) and the pitch of the second image element in the second image (102) is in the range of 980/0 to 102 A clear moire image does not appear, and in some cases, it is difficult to identify what the moire image is. For this reason, in order to make a clear moire image appear, it is preferable to keep the range from 80% to 120% excluding 98% to 102%.
[0221] また、 歪みを可能な限り抑制する別の方法として、 第一画像 (1 01 ) に おける第一画像要素間の変化の度合を小さくする方法も挙げられる。  [0221] Further, as another method of suppressing the distortion as much as possible, there is a method of reducing the degree of change between the first image elements in the first image (1 01).
[0222] モアレ画像を制御するためのパラメータは、 複雑にからみあっていること から、 モアレ画像の個数、 モアレ画像の変化の度合い、 モアレ画像の動きの 細かさ等、 何を優先させるかによつて、 第一画像要素及び第二画像要素の構 成やピッチは異なってくる。 その中でも第一画像における第一画像要素の第 —ピッチと第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチの差異は 、 あらゆる要素に影響を及ぼすパラメータであることから、 基本的には、 第 —画像 (1 01 ) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチの比率は、 98%から102%を除いた 80%から 120%程度の範囲に留めることが、 立体モアレの制御と歪みの 発生を抑制することが可能な好ましい条件である。  [0222] Since the parameters for controlling the moire image are complicated, the number of moire images, the degree of change in the moire image, the fineness of the movement of the moire image, etc. The composition and pitch of the first image element and the second image element are different. Among them, the difference between the first pitch of the first image element in the first image and the second pitch of the second image element in the second image (102) is a parameter that affects every element. The ratio of the first pitch of the first image element in the first image (1 01) to the second pitch of the second image element in the second image (102) is 80% to 120% excluding 98% to 102%. It is a preferable condition that it is possible to control the three-dimensional moire and suppress the occurrence of distortion to be within the range.
[0223] また、 第一画像 (1 01) は、 第三画像で隠蔽することも可能である。 第 三画像は、 情報文字やカモフラージュ模様などから構成され、 例えば、 第一 画像 (101) の上に情報文字を酉 S置したり、 第一画像 (101 ) の周りを 取り囲むようにカモフラージュ模様を配置したり、 両方を組み合わせたリ、 第一画像 (101) を隠蔽する形態で配置する。 第三画像は、 第一画像 (1 01) の非第一画像要素 (非画線部) に形成される。 第三画像は、 分割され た形態で非第一画像要素に形成することができる。 第三画像の構成画線と第 一画像 (1 01 ) における第一画像要素は重ねっていても重ならないように しても良い。 ただし、 第三画像の構成画線と第一画像 (101) における第[0223] The first image (101) can also be concealed with a third image. The third image is composed of information characters, camouflage patterns, etc. For example, the information characters are placed on the first image (101) or the camouflage pattern is surrounded so as to surround the first image (101). Arrange them in a form that conceals the first image (101). The third image is formed in the non-first image element (non-image portion) of the first image (101). The third image can be formed on the non-first image element in a segmented form. 3rd image component line and The first image elements in one image (1 01) may be overlapped but not overlapped. However, the composition line of the third image and the first image (101)
—画像要素は重ならない形態の方がモアレ画像を鮮明に確認できる。 —Moire images can be clearly seen when the image elements do not overlap.
[0224] 第一画像 (1 01) と重ねて構成する場合の第三画像は、 第一画像 (10 1) の上に重ねて形成しても、 下に重ねて形成してもかまわない。 例えば、 第二画像 (102) としてレンチキユラ一レンズを用い、 第一画像 (1 01 ) における第一画像要素の第一ピッチを第二画像 (1 02) における第二画 像要素の第二ピッチよりも大きく設計し、 画像形成体を観察した際にモアレ 画像を観察者に対して手前に出現させたい場合、 第三画像は、 第一画像 (1 01 ) の上に重ねて形成する。 逆に、 モアレ画像を観察者に対して奥側に出 現させたい場合、 第三画像は、 第一画像 (1 01 ) の下に重ねて形成する。 ただし、 第二画像 (1 02) として透明基材に第二構成要素を形成したもの を用いた場合は、 現象が逆転する。 つまり、 第一画像 (101) における第 —画像要素の第一ピッチを第二画像 (102) における第二画像要素の第二 ピッチよりも大きく設計し、 画像形成体を観察した際にモアレ画像を観察者 に対して手前に出現させたい場合、 第三画像は、 第一画像 (101 ) の下に 重ねて形成する。  [0224] The third image in the case of being overlaid with the first image (101) may be formed over the first image (101) or overlaid below. For example, a lenticular lens is used as the second image (102), and the first pitch of the first image element in the first image (1 01) is greater than the second pitch of the second image element in the second image (1 02). The third image is formed on the first image (1 01) so that the moiré image appears before the observer when the image forming body is observed. Conversely, when the moire image is desired to appear on the back side with respect to the observer, the third image is formed so as to overlap the first image (1 01). However, if the second image (10 02) is a transparent substrate with the second component formed, the phenomenon is reversed. That is, the first pitch of the first image element in the first image (101) is designed to be larger than the second pitch of the second image element in the second image (102), and the moiré image is observed when the image forming body is observed. When it is desired to appear in front of the observer, the third image is formed so as to overlap the first image (101).
[0225] 第三画像を構成するインキについては、 第一画像 (1 01 ) と同じ色のィ ンキを用いても異なる色のインキを用いても良く、 何ら制限されない。 さら に、 第三画像を画線で構成する場合における画線幅やピッチ及び画素で構成 する場合における画素幅やピッチも何ら制限されない。  [0225] The ink constituting the third image may be the same color ink as the first image (1 01) or a different color ink, and is not limited at all. Further, the line width and pitch when the third image is composed of lines, and the pixel width and pitch when composed of pixels are not limited at all.
[0226] この場合、 第一画像 (101 ) を視認した際には、 情報文字ゃカモフラー ジュ模様などの第三画像のみしか視認できず、 第二画像を重ね合わせること によって、 第一画像 (101) のモアレ画像が視認可能となる。  [0226] In this case, when the first image (101) is visually recognized, only the third image such as the camouflage pattern is visible as the information character, and the first image (101 is superimposed by superimposing the second image. ) Can be visually recognized.
[0227] (画像形成体の形態)  [0227] (Form of image forming body)
図 43に示すように、 本発明の一実施の形態における画像形成体の形態は 、 二種類に大別できる。 一つは、 図 43 (a) に示す判別型、 もう一つは、 図 43 (b) 及び (c) に示す一体型である。 また、 一体型については、 さ らに図 43 (b) に示す積層型と図 43 (c) に示す表裏合成型とに別れる 。 それぞれの形態について、 次に述べる。 As shown in FIG. 43, the form of the image forming body in one embodiment of the present invention can be roughly divided into two types. One is the discriminant type shown in Fig. 43 (a), and the other is the integrated type shown in Fig. 43 (b) and (c). For the integrated type, Furthermore, it is divided into a laminate type shown in Fig. 43 (b) and a front / back composite type shown in Fig. 43 (c). Each form is described next.
[0228] 図 43 (a) に示す判別型とは、 第一画像 (1 01 ) が印刷された第一基 材 (1 03) と第二画像 (1 02) が印刷された第二基材 (1 03 ' ) を、 それぞれを別々に存在させる形態である。 観察するときに、 まず、 第一画像 の第一ピッチの方向と第二画像の第二ピツチの方向が同じ方向になるように 、 第一画像 (1 01 ) と第二画像 (1 02) を重ね合わせる。 次に、 第一基 材又は第二基材のどちらか一方を固定、 例えば、 第一基材を固定し、 第二基 材を第一基材に形成されている第一画像の第一構成要素の第一ピッチ方向と 平行に動かし、 モアレ画像が出現するか否かで真偽判別を行う。 この場合、 第二画像 (1 02) は、 真偽判別具として用いることとなる。  [0228] The discrimination type shown in Fig. 43 (a) is the first base material (1 03) on which the first image (1 01) is printed and the second base material on which the second image (1 02) is printed. (1 03 ') is a form in which each exists separately. When observing, first the first image (1 01) and the second image (1 02) so that the direction of the first pitch of the first image and the direction of the second pitch of the second image are the same direction. Overlapping. Next, either the first base material or the second base material is fixed, for example, the first base material is fixed, and the first configuration of the first image formed on the first base material The element is moved parallel to the first pitch direction of the element, and authenticity is determined by whether or not a moire image appears. In this case, the second image (10 2) is used as a true / false discrimination tool.
[0229] 図 43 (b) に示す積層型とは、 第一画像 (1 01 ) が印刷された第一基 材 ( 1 03) と第二画像 (1 02) が印刷された第二基材 ( 1 03 ' ) を、 第一画像 (1 01 ) の第一ピッチの方向と、 第二画像 (1 02) の第二ピッ チの方向が同じ方向になるように積層し、 接着して画像形成体 (1 04) と する形態である。 画像形成体 (1 04) を観察するときには、 透過光下、 又 は反射光において画像形成体 (1 04) を傾け、 モアレ画像が出現するか否 かで真偽判別を行う形態のことである。  [0229] The laminated mold shown in Fig. 43 (b) is a second substrate on which the first substrate (1 03) printed with the first image (1 01) and the second image (1 02) printed. (1 03 ') are laminated so that the direction of the first pitch of the first image (1 01) and the direction of the second pitch of the second image (1 02) are the same direction, and bonded to form an image This is the form of the formed body (10 04). When observing the image forming body (1 04), the image forming body (1 04) is tilted under transmitted light or reflected light, and authenticity is determined by whether or not a moire image appears. .
[0230] 図 43 (c) に示す表裏合成型とは、 第一画像 (1 01 ) が第一基材 (1 03) の表裏のいずれか一方の表面の少なくとも一部の領域に形成されて成 リ、 第二画像 (1 02) を第一基材 (1 03) の表裏のもう一方の表面の少 なくとも一部の領域に、 第一画像 (1 01 ) の第一ピッチの方向と第二画像 (1 02) の第二ピッチの方向が同じ方向になるように形成して画像形成体 (1 04) とする形態である。 画像形成体 (1 04) を観察するときには、 反射光において画像形成体 (1 04) を傾け、 モアレ画像が出現するか否か で真偽判別を行う形態のことである。  [0230] The front and back composite type shown in Fig. 43 (c) is a case where the first image (1 01) is formed on at least a part of the front or back surface of the first base material (1 03). The second image (102) is applied to at least part of the other surface of the first substrate (103) and the direction of the first pitch of the first image (101). In this embodiment, the second image (1 02) is formed such that the second pitch direction is the same direction to form the image forming body (104). When observing the image forming body (104), the image forming body (104) is tilted in the reflected light, and authenticity determination is performed based on whether or not a moire image appears.
[0231] (画像形成体の作製方法)  [0231] (Method for producing image forming body)
画像形成体を作製する基材について、 第一画像 (1 01 ) を形成する第一 基材 (103) 及び第二画像 (102) を形成する第二基材 (103 ') は 、 第一基材 (1 03) と第二基材 (1 03 ' ) ともに透明及び 又は半透明 であるか、 又は第一基材 (103) と第二基材 (103 ') の少なくともど ちらか一方の基材が透明又は半透明な基材である必要がある。 第一基材 (1 03) と第二基材 (103 ') の少なくともどちらか一方の基材を透明又は 半透明にした場合、 もう一方の基材は、 不透明でもかまわない。 ただし、 画 像形成体を透過光で観察するか、 反射光で観察するかによつて基材の組み合 わせが限定される。 The first image forming the first image (1 01) for the base material for producing the image forming body The second substrate (103 ′) forming the substrate (103) and the second image (102) is transparent and / or translucent in both the first substrate (1 03) and the second substrate (1 03 ′). Or at least one of the first substrate (103) and the second substrate (103 ′) needs to be a transparent or translucent substrate. When at least one of the first substrate (103) and the second substrate (103 ′) is transparent or translucent, the other substrate may be opaque. However, the combination of base materials is limited depending on whether the image forming body is observed with transmitted light or reflected light.
[0232] つまり、 画像形成体を透過光で観察する場合、 第一画像 (101 ) を形成 する第一基材 (1 03) 及び第二画像 (1 02) を形成する第二基材 (10 3 ' ) は、 透明又は半透明な基材を用いる。 透明な基材とは、 例えば、 印刷 用フィルムゃ透明ァクリル板ゃ塩化ビニール板が挙げられる。  That is, when the image forming body is observed with transmitted light, the first base material (1 03) for forming the first image (101) and the second base material for forming the second image (10 02) (10 3 ') uses a transparent or translucent substrate. Examples of the transparent substrate include a printing film, a transparent acryl plate, and a vinyl chloride plate.
[0233] また、 画像形成体を反射光で観察する場合、 第一画像 (1 01 ) を印刷す る第一基材 (1 03) 及び第二画像 (102) を形成する第二基材 (1 03 ' ) の少なくともどちらか一方は、 透明又は半透明な基材を用いる必要があ るが、 もう一方は、 不透明な基材を用いることも可能である。 当然、 第一基 材 (103) 及び第二基材 (1 03 ' ) ともに透明又は半透明の基材でもか まわない。 不透明な基材としては、 例えば、 コート紙や上質紙、 白いプラス ティックなどが挙げられ、 特に限定はしなし、。 透明な基材としては、 前述の 例と同様に印刷用フィルムゃ透明ァクリル板ゃ塩化ビニール板が挙げられる が、 第一画像 (1 01 ) と第二画像 (102) を重ね合わせて反射光でモア レ画像を認証すると、 ほとんどの場合、 画像が暗くなリモアレ画像が判別し づらくなることから、 レンチキュラーレンズやマイクロレンズアレイ等を用 いることが望ましい。  [0233] When the image forming body is observed with reflected light, the first base material (1 03) for printing the first image (1 01) and the second base material for forming the second image (102) ( At least one of 1 03 ′) needs to use a transparent or translucent substrate, but the other can also use an opaque substrate. Of course, both the first base material (103) and the second base material (1 03 ') may be transparent or translucent base materials. Examples of opaque base materials include coated paper, high-quality paper, and white plastic. As the transparent base material, the printing film is a transparent acrylic plate and the vinyl chloride plate is the same as in the above example. The first image (101) and the second image (102) are overlapped with reflected light. When moiré images are authenticated, remoire images with dark images are difficult to distinguish in most cases, so it is desirable to use a lenticular lens or microlens array.
[0234] 上述した基材の種類からすると、 例えば、 図 40に示すような画線構造か ら成る第一画像 (101) に対して、 図 42に示すようなスリット構造から 成る第二画像 (1 02) を重ねて観察する場合、 第一画像 (101 ) を形成 する第一基材 (1 03) として不透明な基材を用いたとき、 第二基材 (10 3 ' ) としては、 透明又は半透明である必要がある。 ただし、 本発明の一実 施の形態におけるモアレ画像が、 重ね合わせたスリツト構造の隙間から第一 画像 (101) が見え隠れし、 第一画像 (1 01 ) と第二画像 (1 02) が 干渉することでモアレ画像が出現する原理であることから、 第二基材 (1 0 3 ' ) として不透明な基材を用い、 第二基材 (1 03 ') に形成されている 第二画像 (102) における第二画像要素を除いた部分は、 第二基材 (1 0 3 ' ) が除去されて成るスリット構造とすることで、 同様の効果を得ること が可能である。 また、 第一画像 (101) が画線構造ではなく画素構造であ る場合、 第二基材 (1 03 ') に形成されている第二画像 (102) におけ る第二画像要素を除いた部分は、 第二基材 (103 ') が除去されて成る画 素構造とすることで、 同様の効果を得ることが可能である。 ここでいう、 第 ニ基材 (1 03 ' ) が除去されて成るとは、 不透明な第二基材 (103 ') に対して、 レーザの照射などにより窓開きの状態にすることである。 [0234] According to the types of base materials described above, for example, a first image (101) having an image line structure as shown in FIG. 40 and a second image (with a slit structure as shown in FIG. 42) ( 1 02), when an opaque substrate is used as the first substrate (1 03) for forming the first image (101), the second substrate (10 3 ') must be transparent or translucent. However, in the embodiment of the present invention, the first image (101) appears and disappears from the gap of the overlapped slit structure, and the first image (1 01) and the second image (1 02) interfere with each other. This is the principle that moire images appear, so an opaque base material is used as the second base material (1 0 3 ') and the second image (1 03') is formed on the second base material (1 03 ') The same effect can be obtained by forming a slit structure in which the second base material (1 0 3 ') is removed in the portion excluding the second image element in 102). When the first image (101) has a pixel structure instead of an image line structure, the second image element in the second image (102) formed on the second base material (1 03 ′) is excluded. The same effect can be obtained by using a pixel structure obtained by removing the second base material (103 ′). Here, the removal of the second base material (1 03 ′) means that the opaque second base material (103 ′) is opened by laser irradiation or the like.
[0235] 印刷するためのインキは、 特に限定するものではないが、 第二画像 (1 0 2) を形成する場合に用いるインキは、 黒や紫等の濃いインキを使用する。 少なくとも、 透明な第二基材 (103 ') 上に印刷した場合に、 第一画像 ( 101 ) を完全に隠蔽する性能が求められるため、 第一画像 (1 01) を形 成する画線の色と同じか、 それ以上に濃し、色で形成する必要がある。  [0235] The ink for printing is not particularly limited, but the ink used for forming the second image (1 0 2) is a dark ink such as black or purple. At least, when printed on a transparent second substrate (103 '), the ability to completely hide the first image (101) is required, so the image forming the first image (101) It must be the same color or darker than the color, and it must be formed with the color.
[0236] また、 第二基材 (1 03 ') を透明インキによる透明層として形成しても かまわない。 つまり、 第一画像 (101) が第一基材 (103) の表裏のい ずれか一方の表面の少なくとも一部の領域に形成されて成り、 第一画像 (1 01 ) を覆うように、 透明インキにより印刷された透明層が形成されて成り 、 その上に第二画像 (102) が第一画像 (101) の第一ピッチの方向と 第二画像 (102) の第二ピッチの方向が同じ方向になるように形成しても かまわない。 さらに、 第二画像 (102) をスクリーン印刷や凹版印刷等、 盛り上がりの形成が可能な印刷方式で、 透明インキを用いて、 盛りのある凸 形状にした場合、 上述した透明層は、 なくてもよい。  [0236] In addition, the second base material (1 03 ') may be formed as a transparent layer using transparent ink. That is, the first image (101) is formed on at least a part of one of the front and back surfaces of the first base material (103), and is transparent so as to cover the first image (1 01). A transparent layer printed with ink is formed, on which the second image (102) has the same direction of the first pitch of the first image (101) as the second pitch of the second image (102). It may be formed in the direction. Furthermore, when the second image (102) is a printing method capable of forming a bulge, such as screen printing or intaglio printing, and having a raised convex shape using transparent ink, the above-described transparent layer is not necessary. Good.
[0237] 印刷方式は、 方式を限定するものではない。 オフセット印刷方式、 グラビ ァ印刷方式、 フレキソ印刷方式、 凸版印刷方式、 凹版印刷方式、 スクリーン 印刷方式等あらゆる方式で形成可能である。 [0237] The printing method does not limit the method. Offset printing method, gravure It can be formed by any method such as printing method, flexographic printing method, relief printing method, intaglio printing method, screen printing method.
[0238] (視認状態とその効果)  [0238] (Visibility and its effects)
画像形成体を真偽判別に用いる形態としては、 大別して二つの方法が考え られる。 一つは、 第一画像 (1 0 1 ) と第二画像 (1 02) を別々の基材に 印刷して、 それぞれを別々にして用いる場合である。 図 44 (a) に示すよ うに、 画像形成体 (1 04) を判別型とした場合、 図 44 (b) に示すよう に、 観察者 (1 05) は、 別々の基材に印刷された第一画像 (1 0 1 ) と第 二画像 (1 02) を重ねあわせ、 画像形成体 (1 04) を光源 (1 06) に かざして透過光で観察する。 また、 第一画像 (1 01 ) 又は第二画像 (1 0 2) のいずれかを図 44 (b) に示す左右の矢印方向に動かすことで、 モア レ画像が動くことを確認できる。 光源としては、 例えば、 ライトテーブル、 天井の蛍光灯又は日光が挙げられる。  There are roughly two methods for using the image forming body for authenticity determination. One is the case where the first image (1 0 1) and the second image (1 02) are printed on different substrates and used separately. As shown in Fig. 44 (a), when the image forming body (10 04) is a discriminating type, as shown in Fig. 44 (b), the observer (1 05) was printed on different substrates. The first image (1 0 1) and the second image (1 02) are overlapped, and the image forming body (1 04) is held over the light source (1 06) and observed with transmitted light. Also, it is possible to confirm that the moire image moves by moving either the first image (1 01) or the second image (1 0 2) in the direction of the left and right arrows shown in FIG. 44 (b). Examples of the light source include a light table, a ceiling fluorescent lamp, and sunlight.
[0239] 例えば、 印刷物上には第一画像 (1 01 ) のみを印刷した形態で市場に流 通させ、 第二画像 (1 02) は店舗のレジやチケット交換所等のみに配布す る。 店舗のレジやチケット交換所で、 第二画像 (1 02) を印刷した基材を 第一画像 (1 0 1 ) に重ねあわせて真偽判別を行う形態である。 第一画像 ( 1 0 1 ) が印刷された基材 ( 1 03) と第二画像 (1 02) が印刷された基 材 (1 03 ' ) を重ね合わせて画像形成体 (1 04) のモアレ画像が視認で きるか否かで真偽判別を行うものであり、 真偽判別は第二画像 (1 02) を 印刷した基材を所有する判定者にしか行えない形態である。  [0239] For example, only the first image (1 01) is printed on the printed material and distributed to the market, and the second image (1 02) is distributed only to the store cash register or ticket exchange. This is a form in which authenticity determination is performed by superimposing the base material on which the second image (1 02) is printed on the first image (1 0 1) at the cash register or ticket exchange in the store. The substrate (1 03) on which the first image (1 0 1) is printed and the substrate (1 03 ′) on which the second image (1 02) is printed are overlapped to form the moiré of the image forming body (1 04). Whether the image is visible or not is determined by authenticity, and authenticity determination can be performed only by a determiner who owns the base material on which the second image (102) is printed.
[0240] また、 もう一つの真偽判別の形態とは、 第一画像 (1 01 ) と第二画像 (  [0240] Another form of authenticity discrimination is the first image (1 01) and the second image (
1 02) を同じ基材の異なる表面に形成したり、 第一画像 (1 01 ) が印刷 された基材 (1 03) と第二画像 (1 02) が印刷された基材 (1 03 ' ) を接着したりすることで、 第一画像 (1 0 1 ) と第二画像 (1 02) を一体 化した形成で市場に流通させるものである。 図 44 (c) に示すように、 第 —画像 (1 01 ) および第二画像 (1 02) を形成した基材同士を接着して 画像形成体 (1 04) を一体型とした場合、 図 44 (d) に示すように、 観 察者 (105) は、 画像形成体 (104) を反射光で観察する。 この場合、 画像形成体自体を図 44 (d) の矢印で示すように傾けることで、 モアレ画 像のアニメーションを観察できる。 1 02) on different surfaces of the same substrate, or the substrate (1 03) printed with the first image (1 01) and the substrate (1 03 ′) printed with the second image (1 02) ), Etc., the first image (1 0 1) and the second image (1 02) are integrated into the market and distributed to the market. As shown in Fig. 44 (c), when the base material on which the first image (1 01) and the second image (1 02) are bonded together, the image forming body (1 04) is integrated. 44 As shown in (d), The observer (105) observes the image forming body (104) with reflected light. In this case, the animation of the moire image can be observed by tilting the image forming body itself as shown by the arrow in FIG.
[0241] 画像形成体 (1 04) を光にかざして観察したり、 上下左右に動かしたり してモアレ画像を視認して真偽判別を行う形態であり、 真偽判別は、 この画 像形成体 (104) を所持した万人が行える形態である。  [0241] This is a form in which the image forming body (10 04) is observed by holding it over light, or moved up and down, left and right to visually recognize the moire image and determine the authenticity. It is a form that can be carried out by everyone who possesses the body (104).
[0242] また、 第一画像 (1 01) と第二画像 (102) の重ね合わせ角度は、 平 行に重ね合わせる必要がある。 第一画像 (101) と第二画像 (1 02) に 角度のずれが生じていた場合には、 モアレが斜めに歪むことから、 できる限 リ並行に重ね合わせる必要がある。  [0242] Further, the overlapping angle of the first image (101) and the second image (102) needs to be overlapped in parallel. If the first image (101) and the second image (10 02) are misaligned, the moire will be distorted diagonally, so it is necessary to superimpose them in parallel as much as possible.
[0243] 画像形成体 (1 04) を観察した結果、 判別型及び一体型ともに、 図 45 に示すように、 人体のモアレ画像 (1 07— 1、 107-2) が現れる。 出 現するモアレ画像のピッチは、 第一画像 (1 01 ) における第一画像要素の 第一ピッチと第二画像 (1 02) における第二画像要素の第二ピッチで決定 される。 第一画像における第一画像要素の第一ピッチを A、 第二画像におけ る第二画像要素の第二ピッチを B、 出現するモアレ画像のピッチを Cとする と、 C = A X BZ | A— B |の式が成り立つ。 つまり、 出現するモアレ画像 のピッチは、 第一画像 (101 ) における第一画像要素の第一ピッチと第二 画像 (102) における第二画像要素の第二ピッチの積を、 第一画像 (10 1) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (1 02) における第二 画像要素の第二ピッチの差の絶対値で除したもので算出できる。 出現するモ ァレ画像のピッチ Cを小さくすると、 所定領域内に出現するモアレ画像の数 は多くなリ、 逆に、 出現するモアレ画像のピッチ Cを大きくすると、 所定領 域内に出現するモアレ画像は少なくなる。 なお、 上記記載の nは 2以上の自 然数について、 好ましくは、 nは 3以上の自然数とすることでわずかずつ変 化するモアレ画像が確認できる。  [0243] As a result of observing the image forming body (10 04), as shown in Fig. 45, a moire image (107-107, 107-2) of the human body appears in both the discriminating type and the integrated type. The pitch of the moiré image that appears is determined by the first pitch of the first image element in the first image (1 01) and the second pitch of the second image element in the second image (1 02). If the first pitch of the first image element in the first image is A, the second pitch of the second image element in the second image is B, and the pitch of the appearing moire image is C, then C = AX BZ | A — B | In other words, the pitch of the appearing moire image is the product of the first pitch of the first image element in the first image (101) and the second pitch of the second image element in the second image (102). It can be calculated by dividing by the absolute value of the difference between the first pitch of the first image element in 1) and the second pitch of the second image element in the second image (102). When the pitch C of the appearing moire image is reduced, the number of moire images that appear in the predetermined area increases. Conversely, when the pitch C of the appearing moire image is increased, the moire image that appears in the predetermined area is increased. Will be less. Note that a moiré image that changes little by little can be confirmed when n is a natural number of 2 or more, and preferably n is a natural number of 3 or more.
[0244] 以下、 前述の発明を実施するための最良の形態にしたがって、 具体的に作 製した画像形成体の実施例について詳細に説明するが、 本発明は、 この実施 例に限定されるものではない。 Hereinafter, according to the best mode for carrying out the invention described above, specific examples of the image forming body produced will be described in detail. It is not limited to examples.
(実施例 9)  (Example 9)
[0245] 本実施例は、 第一画像が一定ピッチで一定方向に圧縮、 第二画像が一定ピ ツチ、 第一画像と第二画像を判別型とする条件で作製した画像形成体につい て、 図 46から図 49を用いて説明をする。  [0245] This example relates to an image forming body manufactured under the condition that the first image is compressed in a constant direction at a constant pitch, the second image is a constant pitch, and the first image and the second image are discriminated. This will be described with reference to FIGS.
[0246] 図 46 (a) は、 実施例 9における画像形成体の第一画像の画線構成、 ( b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群である。 第一画像 (1 0 1 a) は、 8. 6mmX 1 2 mmで構成し、 図 46 (b) に示す各第 —画像要素 (1 0 1 a— 1、 1 0 1 a— 2、 ■ · ·、 1 01 a— 23) は、 第一ピッチを 0. 376 mmの間隔で、 横方向にすべての第一画像要素を同 じ縮率で約 2 Q/oに圧縮し、 1 0 1 a— 1、 1 0 1 a— 2、 ■ ■ ■、 1 0 1 a 一 23の順に均等に配置されて成る画線構造である。 第一画像要素の縮率に ついては、 各第一画像要素が第一画像の配置ピッチ内に収まる値であって、 各第一画像要素同士が重なリ合わない範囲にとどめることを条件に、 任意の 値に設定して良い。 各第一画像要素の幅は、 配置ピッチ 0. 37 6mmの約 半分の幅である 0. 200mmの幅とし、 画線幅は、 0. 02mmとした。  [0246] Fig. 46 (a) shows the image line composition of the first image of the image forming body in Example 9, and Fig. 46 (b) shows an image group composed of the first image elements constituting the first image. The first image (1 0 1 a) is composed of 8.6 mm X 1 2 mm, and each image element (1 0 1 a—1, 1 0 1 a— 2, · 1 01 a—23) compresses all the first image elements in the horizontal direction at the same reduction ratio to approximately 2 Q / o at the first pitch of 0.376 mm and 1 0 1 a — 1, 1 0 1 a— 2, ■ ■ ■, 1 0 1 a 1 23 This is an image line structure that is evenly arranged in this order. Regarding the reduction ratio of the first image elements, each first image element is a value that fits within the arrangement pitch of the first image, and the first image element is limited to a range in which the first image elements do not overlap each other. It can be set to any value. The width of each first image element was 0.200 mm, which is about half the arrangement pitch of 0.376 mm, and the line width was 0.02 mm.
[0247] 本発明の一実施の形態において、 モアレを出現させるための第一画像 (1 01 a) としては、 第一画像要素を一周期分だけ配置したものとした。 しか し、 第一画像要素 (1 01 a— 1、 1 01 a— 2、 ■ ■ ·、 1 0 1 a— 23 ) 1周期の最後にあたる 1 01 a— 23の第一画像要素の隣に、 1 0 1 a— 1の第一画像要素を同様に第一ピッチ 0. 376mmで配置して、 また、 同 様に 1 01 a— 2、 1 01 a— 3と配置し、 数周期繰り返すことで第一画像 を形成しても構わない。  [0247] In the embodiment of the present invention, the first image element (1 01a) for causing moiré to appear is arranged with the first image elements for one period. However, the first image element (1 01 a— 1, 1 01 a— 2, ■ ■ ·, 1 0 1 a— 23) next to the first image element of 1 01 a— 23 at the end of one cycle, Similarly, the first image element of 1 0 1 a— 1 is similarly arranged at the first pitch of 0.376 mm, and similarly, 1 01 a— 2 and 1 01 a— 3 are arranged and repeated for several cycles. The first image may be formed.
[0248] 図 46 (b) に示す第一画像要素 (1 0 1 a— 1、 1 01 a— 2、 ■ ■ ■ 、 1 0 1 a -23) は、 計 23個の人体の簡易図を表した画像である。 これ らは、 隣り合った画像同士が、 わずかずつ異なっているが、 その変化には連 続して繋がった流れがあり、 すなわち 1 0 1 a— 1、 1 01 a— 2、 1 01 a— 3と順を追うにしたがって、 人体の簡易図が右方向に向かって歩いてい るように見えるように徐々に変化させている。 [0248] The first image elements (1 0 1 a— 1, 1 01 a— 2, ■ ■ ■, 1 0 1 a -23) shown in Fig. 46 (b) are simplified diagrams of a total of 23 human bodies. It is an image that is represented. Adjacent images are slightly different from each other, but there is a continuous flow in the change, that is, 1 0 1 a— 1, 1 01 a— 2, 1 01 a— As you go through the 3 steps, a simplified diagram of the human body is walking to the right. It is gradually changed so that it looks like.
[0249] 図 47は、 第一画像 (1 01 a) と干渉させるための第二画像 ( 1 02 a ) である。 第二画像 (1 02 a) における第二画像要素は、 1 4mmX 9m mで構成し、 線幅 0. 35mmの画線を 0. 40 mmピッチで連続的に配置 した画線構造 (スリット構造) とした。  FIG. 47 shows a second image (1 02 a) for interference with the first image (1 01 a). The second image element in the second image (1 02 a) is composed of 14 mm x 9 mm, and an image line structure (slit structure) in which lines with a line width of 0.35 mm are continuously arranged at a pitch of 0.40 mm. It was.
[0250] 本実施例においては、 図 48 (a) に示すように印刷物の認証形態を透過 光によって認証する形態とするために、 第一画像 (1 01 a) を印刷する基 材 (1 03 a) と第二画像 (1 02 a) を印刷する基材 (1 03 a ' ) は、 共に透明な印刷用フィルム (k o d a k製 c o n t a c t 2000) を 用いた。  In this embodiment, as shown in FIG. 48 (a), in order to change the authentication form of the printed matter to the form for authenticating with transmitted light, the base material (1 03 a) for printing the first image (1 01 a) is used. The substrate (1 03 a ') for printing a) and the second image (1 02 a) was a transparent printing film (contact 2000 made by kodak).
[0251] また、 第一画像 (1 01 a) が印刷された基材 (1 03 a) と第二画像 (  [0251] The base image (1 03 a) on which the first image (1 01 a) is printed and the second image (
1 02 a) が印刷された基材 (1 03 a ' ) を重ね合わせ画像形成体 ( 1 0 4 a) とした。 図 48 (b) に示すように、 観察者 (1 05 a) が、 重ね合 わせた画像形成体 (1 04 a) を光源 (1 06 a) にかざし、 透過光で観察 した。 光源としては、 天井の蛍光灯を用いた。  The substrate (1 03 a ′) printed with 1 02 a) was superposed to form an image forming body (1 0 4 a). As shown in Fig. 48 (b), the observer (1 05 a) held the superimposed image forming body (1 04 a) over the light source (1 06 a) and observed it with transmitted light. A ceiling fluorescent lamp was used as the light source.
[0252] 画像形成体 (1 04 a) を観察した結果、 図 49に示すように、 人体のモ ァレ画像 ( 1 07 a— 1、 1 07 a— 2) が、 1個と半分程度現れた。  [0252] As a result of observing the image forming body (1 04 a), as shown in Fig. 49, the human body's mole images (1 07 a-1, 1 07 a-2) appear about one and a half. It was.
[0253] モアレ画像の幅は、 図 46 (a) の第一画像要素の第一画像 (1 01 a) 中の第一ピッチ (0. 376mm) 中に占める割合と、 第一画像 (1 01 a ) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (1 02 a) における第二 画像要素の第二ピッチの差によって決定される。 本実施例においては、 第一 画像 (1 01 a) における第一画像要素の第一ピッチと第二画像 (1 02 a ) における第二画像要素の第二ピッチの差は、 約 0. 024mmであること から、 この場合の一つ一つの干渉縞の周期は、 0. 4÷0. 024 X 0. 4 mmで約 7 mmとなり、 また、 第一画像 (1 01 a) を構成する第一画像要 素の幅は、 配置ピッチの半分程度としていることから、 結果として生じる人 体モアレの幅は、 約 3 ~ 4 mmとなる。  [0253] The width of the moire image is determined by the ratio of the first image element in Fig. 46 (a) to the first pitch (0. 376mm) in the first image (1 01 a) and the first image (1 01 It is determined by the difference between the first pitch of the first image element in a) and the second pitch of the second image element in the second image (1 02 a). In this example, the difference between the first pitch of the first image element in the first image (1 01 a) and the second pitch of the second image element in the second image (1 02 a) is about 0.024 mm. For this reason, the period of each interference fringe in this case is 0.4 ÷ 0.024 X 0.4 mm, which is about 7 mm, and the first image (1 01 a) constituting the first image (1 01 a) Since the width of the image element is about half of the arrangement pitch, the resulting human moiré width is about 3 to 4 mm.
[0254] また、 第一画像 (1 01 a) が印刷された基材 (1 03 a) と、 第二画像 (1 02 a) が印刷された基材 (1 03 a ' ) を重ね合わせた状態のまま、 図 48 (b) の矢印で示すように、 ずらしながら観察すると、 人体のモアレ が足を踏み出し、 手を振りながら動き出すアニメーションを観察できる。 具 体的には、 第一画像 (1 01 a) が印刷された基材 (1 03 a) を固定して 、 第二画像 (1 02 a) が印刷された基材 (1 03 a ' ) を左方向にずらし ながら観察すると、 人体のモアレは、 図 49の矢印で示す右方向に向かって 歩き、 逆方向にずらすと、 人体のモアレは、 左方向に向かって歩くアニメ一 シヨンとなる。 [0254] In addition, the substrate (1 03 a) on which the first image (1 01 a) is printed, and the second image When the substrate (1 03 a ') printed with (1 02 a) is overlaid, as shown by the arrow in Fig. 48 (b), the moiré of the human body starts to take a step. You can observe an animation that starts moving while waving your hand. Specifically, the base material (1 03 a) on which the first image (1 01 a) is printed is fixed, and the base material (1 03 a ') on which the second image (1 02 a) is printed When observing while moving to the left, the moiré of the human body walks to the right as shown by the arrow in Fig. 49, and when moved in the opposite direction, the moiré of the human body becomes an animation that walks to the left.
[0255] 発生させるモアレ画像の動きの範囲は、 例えば、 図 46 (b) に示した人 体の場合、 具体的には、 どれだけ手や足を大きく振らせるかといつたモアレ 画像の動きの範囲は、 第一画像群の中に、 最大限の手や足の振りと最小限の 手や足の振りを表した第一画像要素が、 第一画像群の中に含まれているかど うかによって決定される。 つまり、 モアレ画像の手や足を大きく振り出すァ 二メーションにしたい場合、 第一画像群の中に大きく手や足を振り出してい る第一画像要素を含んだ構成にする。  [0255] For example, in the case of the human body shown in Fig. 46 (b), the range of motion of the moiré image to be generated is as follows. The range is whether the first image group contains the first image elements that represent the maximum hand and foot swing and the minimum hand and foot swing in the first image group. Determined by. In other words, if you want to make a motion that shakes out the hands and feet of the moire image, the first image group includes the first image element that has shaken out the hands and feet.
(実施例 1 0)  (Example 10)
[0256] 本実施例 1 0は、 第一画像が一定ピッチで一定方向に圧縮、 第二画像が一 定ピツチ、 第一画像と第二画像を一体型にする条件で作製した画像形成体に ついて、 図 50から図 53を用いて説明をする。  [0256] The present Example 10 is an image forming body manufactured under the condition that the first image is compressed in a certain direction at a constant pitch, the second image is a constant pitch, and the first image and the second image are integrated. This will be described with reference to FIGS. 50 to 53. FIG.
[0257] 図 50 (a) は、 実施例 1 0における画像形成体の第一画像の画線構成、  FIG. 50 (a) shows the image line configuration of the first image of the image forming body in Example 10.
(b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群である。 第一画 像 ( 1 01 b) は、 1 9. 5mmx 5 mmで構成し、 図 50 (b) に示す各 第一画像要素 (1 01 b— 1、 1 01 b— 2、 ■ ■ ■、 1 01 b— 32) を 、 第一ピッチを 0. 3 1 5 mmの間隔で、 各第一画像要素同士が重ならない ように横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で約 2%に圧縮し、 1 01 b— 1、 1 01 b— 2、 ■ ■ ■、 1 01 b-32の順に均等に配置され、 次 に、 1 01 b— 1の中心を軸として、 1 01 b— 1、 1 01 b— 2、 ■ ■ ■ 、 1 01 b—32の画像をミラー反転させた画像を反対側にコピーされて成 る画線構造である。 (b) is an image group composed of first image elements constituting the first image. The first image (1 01 b) consists of 19.5 mm x 5 mm, and each first image element (1 01 b— 1, 1 01 b— 2, ■ ■ ■, shown in Fig. 50 (b) 1 01 b— 32), with a first pitch of 0.3 1 5 mm and all the first image elements in the horizontal direction with the same reduction ratio of about 2% so that the first image elements do not overlap each other. 1 01 b— 1, 1 01 b— 2, ■ ■ ■, 1 01 b-32 are arranged evenly in this order, then 1 01 b— 1, 1 01 b—2, ■ ■ ■, 1 01 b—32 mirrored image is copied to the opposite side This is the image line structure.
[0258] 図 50 (b) に示す第一画像要素 (1 01 b— 1、 1 01 b— 2、 ■ ■ - 、 1 01 b— 32) は、 計 32個の立方体を表した画像である。 これは、 隣 リ合った画像同士がわずかずつ異なっているが、 その変化には連続して繋が つた流れがあリ、 すなわち 1 01 b— 1、 1 01 b— 2、 1 01 b -3と順 を追うにしたがって立方体が時計周りに回っているように見えるように徐々 に変化させている。  [0258] The first image elements (1 01 b— 1, 1 01 b— 2, ■ ■-, 1 01 b— 32) shown in Figure 50 (b) are images representing a total of 32 cubes. . This is because the adjacent images are slightly different from each other, but the change has a continuous flow, that is, 1 01 b— 1, 1 01 b— 2, 1 01 b -3. As the order progresses, the cube gradually changes so that it appears to rotate clockwise.
[0259] 本実施例においては、 図 50 (b) の第一画像 (1 01 b) を形成した場 合の各第一画像要素の幅は、 配置ピッチ 0. 3 1 5 mmの約 3分の 2にあた る幅である 0. 20 Ommとした。 画線幅は、 0. 01 mmとし、 第一画像 (1 01 b) の高さ 5mm、 幅 1 9. 5 mmとし、 ゥエツトオフセッ卜印刷 方式で、 コート紙状に黒色インキ (T&K TOKA製 ベストキュア一 墨) を用いて印刷を行った。  In this embodiment, the width of each first image element when the first image (1 01 b) in FIG. 50 (b) is formed is about 3 minutes with an arrangement pitch of 0.3 1 5 mm. The width corresponding to 2 is 0.20 Omm. The line width is 0.01 mm, the height of the first image (1 01 b) is 5 mm, the width is 19.5 mm, black ink on coated paper using the wet offset printing method (Best Cure from T & K TOKA) Ikki) was used for printing.
[0260] 第一画像 (1 01 b) と干渉させるための第二画像 (1 02 b) における 第二画像要素は、 図 51に示すように、 市販されている 75線 (75Line/in Gh=第二ピッチ 0. 339mm) のレンチキュラーレンズを用いた。 レンチ キュラーレンズは、 蒲鋅型レンズの屈折を利用することから、 パララックス バリア方式と比較して出現するモアレ画像が暗くならず、 解像度が高い画像 を視認させることが可能であるという特徴があり、 透過ではなく、 反射でモ ァレ画像を視認させる形態に適している。  [0260] The second image element in the second image (1 02 b) to interfere with the first image (1 01 b) is 75 lines (75 Line / in Gh = A lenticular lens having a second pitch of 0.339 mm) was used. The lenticular lens uses the refraction of the saddle lens, so that the moiré image that appears compared to the parallax barrier method does not become dark, and it is possible to visually recognize a high-resolution image. It is suitable for a form in which the mole image is viewed through reflection instead of transmission.
[0261] 本実施例 1 0においては、 第一画像 (1 01 b) を印刷する基材 (1 03 b) には、 一般的な白色コート紙を用いた。  [0261] In Example 10, general white coated paper was used for the base material (1 03 b) on which the first image (1 01 b) was printed.
[0262] 図 52 (a) に示すように、 第一画像 (1 01 b) と第二画像 (102 b ) である 75線のレンチキュラーレンズを接着して画像形成体 (1 04 b) を作製し、 図 52 (b) に示すように、 観察者 (105 b) が、 接着した画 像形成体 (104 b) を反射光で観察した。  [0262] As shown in Fig. 52 (a), the first image (1 01 b) and the second image (102 b) were bonded to the 75-line lenticular lens to produce the image forming body (1 04 b). As shown in FIG. 52 (b), the observer (105b) observed the adhered image forming body (104b) with reflected light.
[0263] 画像形成体 (1 04 b) を観察した結果、 図 53に示すように、 立方体 (  [0263] As a result of observing the image forming body (1 04 b), as shown in Fig. 53, the cube (
1 07 b— 1、 1 07 b— 2、 1 07 b— 3 ) が、 幅約 4 mmの 3個のモア レ画像として、 それぞれ立体感を伴って現れた。 1 07 b— 1, 1 07 b— 2, 1 07 b— 3), but 3 mowers with a width of about 4 mm Each image appeared with a three-dimensional effect.
[0264] また、 作製した画像形成体 (104 b) を、 図 52 (b) に示した矢印の ように傾けて観察すると、 立方体のモアレ画像 (107 b— 1、 1 07 b- 2、 1 07 b-3) は、 立方体の中心を軸に回転しながら左右に動く。 具体 的には、 正対した状態から、 画像形成体 (104 b) における向かって左側 を観察者 (105 b) 側に近づけた場合、 立方体のモアレ画像 (1 07 b— 1、 1 07 b— 2、 107 b-3) は、 中心を軸に反時計周りに周りながら 左方向に動き、 逆に、 正対した状態から、 画像形成体 (104b) のもう一 方の右側を観察者 (105 b) 側に近づけた場合、 立方体のモアレ画像 (1 07 b— 1、 1 07 b— 2、 1 07 b-3) は、 中心を軸に時計周リに周リ ながら右方向に動く。 いずれも立体感を伴っており、 目的とした効果を発揮 することを確認できた。  [0264] In addition, when the fabricated image forming body (104b) is tilted and observed as shown by the arrow in Fig. 52 (b), a cubic moire image (107b-1, 107b-2, 1 07 b-3) moves left and right while rotating around the center of the cube. Specifically, when the left side of the image forming body (104b) is brought closer to the viewer (105b) side, the cubic moire image (1 07 b-1, 1 07 b— 2, 107 b-3) moves counterclockwise around the center and moves to the left, and conversely, from the opposite position, the other right side of the image forming body (104b) is placed on the viewer (105 b) When moving closer to the side, the cubic moire image (1 07 b-1, 1, 07 b-2, 1 07 b-3) moves clockwise while rotating clockwise around the center. All of them were accompanied by a three-dimensional effect, and it was confirmed that the intended effect was exhibited.
[0265] 立体感が生じる理由は、 レンチキュラーレンズを通して視認できるモアレ 画像の立方体 (107 b— 1、 1 07 b— 2、 107 b-3) が、 右眼から 見た画像と左から見た画像の形状がわずかに異なつていることに起因する。  [0265] The reason for the three-dimensional effect is that the cubes of the moire image (107 b-1, 1, 07 b-2, 107 b-3) that can be seen through the lenticular lens are viewed from the right eye and from the left. This is due to the slightly different shapes.
[0266] 具体的には、 左眼に見えているモアレ画像を基準として考えると、 右眼に 見えている画像は、 観察角度の違いからわずかに時計周りに回った画像とな る。 この右眼画像と左眼画像の違いは、 実際の立体物を三次元空間で観察し た場合と同じ関係となるため、 両眼視差が有効に機能し、 観察者 (105 b ) の脳は、 平面上に形成されている画像であるにも関わらず、 あたかも三次 元空間に存在する立体物であるかのように錯覚することで、 モアレ画像自体 に立体感が生じている。  [0266] Specifically, when the moire image that is visible to the left eye is considered as a reference, the image that is visible to the right eye is an image rotated slightly clockwise due to the difference in observation angle. The difference between the right-eye image and the left-eye image is the same as that when an actual three-dimensional object is observed in a three-dimensional space. Therefore, binocular parallax functions effectively, and the brain of the observer (105 b) Even though the image is formed on a plane, the moiré image itself has a three-dimensional effect due to the illusion that it is a three-dimensional object that exists in a three-dimensional space.
[0267] この立体感とは、 単なる遠近惑とは異なり、 モアレ画像一つの中に遠く感 じる部分と、 近く感じる部分を形成することが可能な効果である。 例えば、 図 50 (a) の第一画像要素の一つの立方体 (101 b— 1 ) を単に紙の上 に描いた場合、 菱形を成している二つの面のうち、 どちらの面が手前にある のか、 奥側にあるのかが判断できない。 これは、 従来の技術によって形成し たモアレ画像においても同様であり、 モアレ画像全体として手前側にある、 奥側にあるという遠近感を付与すること (レイヤーデブスの付与) は可能で あるものの、 立方体の中で手前の面、 奥側の面であるという立体感を付与す ること (フルデブスの付与) が不可能であった。 [0267] This three-dimensional effect is an effect capable of forming a part that feels far and a part that feels close in one moire image, unlike simple perspective. For example, if one cube (101 b-1) of the first image element in Fig. 50 (a) is simply drawn on paper, one of the two faces forming the diamond will be in front. I can't judge whether it is on the back side or not. The same applies to the moire image formed by the conventional technology, and the entire moire image is on the near side. Although it is possible to give a sense of perspective that it is on the back side (granting layer depth), it is possible to give a three-dimensional feeling that it is the front side and the back side in the cube (granting full depth) Was impossible.
[0268] しかしながら、 本発明の一実施の形態のように立法体の絵一つ一つをわず かに変化させた構成で立法体のモアレ画像を形成した場合には、 一つ一つの 画像中に手前の面、 奥側の面といった複雑な立体感が付与されることから、 菱形を形成している二つの面のうち、 どちらの面が手前にあるのかが一目瞭 然となる。 本例においては、 立方体をやや上から眺めている状態として観察 されることから、 二つの菱型のうち下側に存在する面が手前側にあると認識 される。  However, when a moiré image of a legislative body is formed with a configuration in which each picture of the legislative body is slightly changed as in the embodiment of the present invention, each image is displayed. Since a complex three-dimensional effect such as the front surface and the back surface is given inside, it is obvious which of the two surfaces forming the rhombus is in front. In this example, it is observed that the cube is viewed from the top, so it is recognized that the lower side of the two diamonds is on the front side.
[0269] 両眼視差を有効に機能させるためには、 右眼に見える角度と左眼に見える モアレ画像の角度の差は、 1度から 4度程度の差に留まるように、 第一画像 要素を構成することが望ましいため、 この条件を満たすためには、 図 5 0 ( a ) の第一画像要素のように、 隣り合った画像要素間では、 ほとんど変化が わからない程度の差異しか設けてはならない。 この差異が大きすぎる場合に は、 出現するモアレ画像に大きな歪みが生じる。 この 「設けて良い差異」 に ついては、 設計者が最終的に出現させようとするモアレ画像の形状やその精 度によって大きく変わり、 かつ、 第一画像における第一画像要素の第一ピッ チと第二画像における第二画像要素の第二ピッチの差の影響も大きく受ける ことから、 その都度適した条件は異なることから一概に決定することはでき ないが、 例えば本実施例 1 0のように面構造を正確に表現する必要がある立 方体のような画像の場合、 歪みが大きいと目立ち易いことから、 一つ一つの 第一画像要素は、 0. 5度ずつ角度を変化させた程度の画像の変化にとどめ ている。  [0269] In order for binocular parallax to function effectively, the difference between the angle seen by the right eye and the angle of the moire image seen by the left eye is limited to about 1 to 4 degrees. In order to satisfy this condition, it is necessary to provide only a difference that hardly changes between adjacent image elements, as in the first image element in Fig. 50 (a). Don't be. If this difference is too large, the resulting moire image will be distorted. This “difference that can be provided” varies greatly depending on the shape and accuracy of the moiré image that the designer intends to finally appear, and the first pitch and the first pitch of the first image element in the first image. Since it is also greatly affected by the difference in the second pitch of the second image elements in the two images, the conditions suitable for each time are different and cannot be determined in general. For example, as in Example 10 In the case of an image such as a solid that needs to accurately represent the structure, it is easy to notice when the distortion is large. Therefore, each first image element has an angle changed by 0.5 degrees. The image changes.
[0270] 本実施例 1 0において、 第二画像 (1 0 2 b ) は、 レンチキュラーレンズ を用いて代替したが、 実施の形態で説明したような透過型のパララックスバ リア方式でも何ら問題はなく、 立体的なモアレ画像を形成できることは言う までもない。 (実施例 1 1 ) [0270] In Example 10, the second image (1 0 2 b) was replaced with a lenticular lens, but there is no problem even with the transmission-type parallax barrier method described in the embodiment. Needless to say, a three-dimensional moire image can be formed. (Example 1 1)
[0271] 本実施例 1 1は、 第一画像が一定ピッチで一定方向に圧縮、 第二画像が異 なるピッチ、 第一画像と第二画像が判別型の条件で作製した画像形成体につ いて、 図 54から図 57を用いて説明をする。  [0271] This Example 11 relates to an image forming body produced by compressing a first image in a certain direction at a constant pitch, different pitches in the second image, and discriminating conditions between the first image and the second image. The description will be made with reference to FIGS. 54 to 57.
[0272] 図 54 (a) は、 実施例 1 1における画像形成体の第一画像の画線構成、  [0272] Fig. 54 (a) is a drawing line configuration of the first image of the image forming body in Example 11 1.
(b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群である。 第一画 像 (1 01 c) は、 図 54 (b) に示す画像群を一周期としたとき、 三周期 分繰り返した画像であり、 1 0. 0mmX 25. Ommで構成した。 一周期 目の各第一画像要素は、 図 54 (b) に示す各第一画像要素 (1 01 c— 1 、 1 01 c— 2、 . ■ ■、 1 01 c— 23) を、 第一ピッチ 0. 376mm の間隔で、 各第一画像要素同士が重ならないように横方向にすべての第一画 像要素を同じ縮率で約 2%に圧縮し、 1 01 c— 1、 1 01 c— 2、 ■ ■ ■ 、 1 01 c— 23の順に均等に配置されて成る画線構造である。 さらに、 二 周期目の各第一画像要素は、 1周期の第一画像要素 (1 01 c— 1、 1 01 c一 2、 ■ ■ ■、 1 01 c— 23) の最後にあたる 1 01 c— 23の第一画 像要素の隣に、 1 01 c— 1の第一画像要素を同様に第一ピッチ 0. 376 mmで配置して、 また、 同様に 1 01 c— 2、 1 01 c— 3と配置している 。 同様に、 三周期目の各第一画像要素は、 2周期の第一画像要素 (1 01 c — 1、 1 01 c— 2、 ■ ■ ■、 1 01 c— 23) の最後にあたる 1 01 c— 23の第一画像要素の隣に、 1 01 c— 1の第一画像要素を同様に第一ピッ チ 0. 376 mmで配置して、 また、 同様に 1 01 c— 2、 1 01 c— 3と 配置している。 各第一画像要素の幅は、 配置ピッチ 0. 376mmの約半分 の I) "畐である 0. 20 Ommの Ι]ιϊとし、 画線 は、 0. 02mmとした。  (b) is an image group composed of first image elements constituting the first image. The first image (1 01 c) is an image that is repeated three cycles, assuming the image group shown in Fig. 54 (b) as one cycle, and is composed of 10.0 mm x 25. Omm. Each first image element in the first period is the first image element (1 01 c-1, 1 01 c-2,. ■ ■, 1 01 c-23) shown in Fig. 54 (b). All the first image elements are compressed to about 2% at the same reduction ratio in the horizontal direction so that the first image elements do not overlap each other at a pitch of 0.376 mm. 1 01 c— 1, 1 01 c — 2, ■ ■ ■ ■, 1 01 c— A drawing structure that is evenly arranged in this order. In addition, each first image element in the second period is 1 01 c— which is the last of the first image elements in one period (1 01 c— 1, 1 01 c, 1, ■ ■ ■, 1 01 c— 23). Next to the first image element of 23, the first image element of 1 01 c-1 is similarly arranged at a first pitch of 0.376 mm, and similarly, 1 01 c-2, 1 01 c- Arranged with three. Similarly, each first image element in the third period is the end of the first image element in two periods (1 01 c — 1, 1 01 c— 2, ■ ■ ■, 1 01 c— 23) 1 01 c — Next to the first image element of 23, the first image element of 1 01 c— 1 is similarly arranged at the first pitch of 0.376 mm, and also 1 01 c— 2, 1 01 c — Arranged as 3. The width of each first image element was about half of the arrangement pitch of 0.376 mm. I) “畐” of 0.20 Omm, and the image line was 0.02 mm.
[0273] 図 54 ( b ) に示す第一画像要素 (1 01 c— 1、 1 01 c— 2、 · ■ ■ 、 1 01 c-23) は、 計 23個の人体の簡易図を表した画像である。 これ らは、 隣り合った画像同士が、 わずかずつ異なっているが、 その変化には連 続して繋がった流れがあリ、 すなわち 1 01 c— 1、 1 01 c— 2、 1 01 c— 3と順を追うにしたがって人体の簡易図が右方向に向かって歩いている ように見えるように徐々に変化させている。 [0273] The first image elements shown in Fig. 54 (b) (1 01 c-1, 1 01 c-2, · ■, 1 01 c-23) represent a simplified diagram of a total of 23 human bodies. It is an image. Adjacent images are slightly different from each other, but there is a continuous flow in the change, that is, 1 01 c-1, 1 01 c-2, 1 01 c- As you follow the order of 3, the simplified figure of the human body is walking toward the right. It is gradually changed so that it looks like.
[0274] 図 55は、 第一画像 (1 01 c) と干渉させるための第二画像 (1 02 c ) である。 第二画像 (1 02 c) における第二画像要素は、 1 4mmX 26 mmで構成し、 画線幅 0. 3mmの直線 0. 378〜0. 41 3mmの間で 徐々に第二ピッチを変化させながら配置している。 第二画像 (1 02 c) に おける片方の第二ピッチは、 0. 41 3mmで始まり、 徐々にピッチを狭く して、 最終的にもう片方の第二ピッチは、 0. 378mmと成るような画線 構造 (スリツ卜構造) とした。  FIG. 55 shows a second image (1 02 c) for interference with the first image (1 01 c). The second image element in the second image (1 02 c) is composed of 14 mm x 26 mm, and the second pitch is gradually changed between 0.3 mm and 0.43 3 mm. Arranged while. In the second image (1 02 c), the second pitch on one side starts at 0.43 3 mm, the pitch is gradually narrowed, and the second pitch on the other side finally becomes 0.378 mm. The streak structure (Suritsu 卜 structure) was adopted.
[0275] 本実施例 1 1においては、 印刷物の認証形態を透過光によって認証する形 態とするために、 第一画像 (1 01 c) を印刷する基材 (1 03 c) と第二 画像 (1 02 c) を印刷する基材 (1 03 c ' ) は、 共に透明な印刷用フィ Jレム (k o d a k製 c o n t a c t 2000) を用いた。  [0275] In Example 1 1, in order to change the authentication form of the printed matter to the form of authenticating with transmitted light, the base material (1 03 c) and the second image on which the first image (1 01 c) is printed The substrate (1 03 c ') for printing (1 02 c) was a transparent printing J-Rem (contact 2000 made by kodak).
[0276] 図 56 (a) に示すように、 第一画像 (1 01 c) が印刷された基材 (1 03 c) と第二画像 (1 02 c) が印刷された基材 (1 03 c ' ) を重ね合 わせ、 図 56 (b) に示すように、 観察者 (1 05 c) が、 重ね合わせた画 像形成体 (1 04 c) を光源 (1 06 c) にかざし、 透過光で観察した。 光 源 (1 06 c) としては、 天井の蛍光灯を用いた。  [0276] As shown in Fig. 56 (a), the substrate (1 03 c) printed with the first image (1 01 c) and the substrate (1 03 c) printed with the second image (1 02 c) c '), and as shown in Fig. 56 (b), the observer (1 05 c) holds the superimposed image forming body (1 04 c) over the light source (1 06 c) and transmits it. Observed with light. A ceiling fluorescent lamp was used as the light source (1 06 c).
[0277] 画像形成体 (1 04 c) を観察した結果、 図 57に示すように、 人体のモ ァレ画像 (1 07 c— 1、 1 07 c— 2、 1 07 c— 3、 1 07 c— 4) が 、 4個から 5個現れた。 ただし、 図 57には 4個の人体が現れた場合を一例 として示す。  [0277] As a result of observing the image forming body (1 04 c), as shown in Fig. 57, a human body image (1 07 c-1, 1, 07 c-2, 1 07 c-3, 1 07 c— 4) appeared from 4 to 5. However, Fig. 57 shows an example in which four human bodies appear.
[0278] 本実施例 1 1においては、 第二画像 (1 02 c) における第二画像要素の 第二ピッチが変わっていることから、 画像の左側に見えるモアレ画像は、 若 干手前にあるように見え、 逆に画像の右側に見えるモアレ画像は、 奥にある ように見える。 また、 モアレ画像の歩く速度は、 右へいくに従がつて早くな ることから、 モアレ画像が左から右へ行くにしたがって、 観察者 (1 05 c ) から遠ざかっているかのように観察される。  [0278] In Example 1 1, since the second pitch of the second image element in the second image (1 02 c) has changed, the moiré image that appears on the left side of the image appears to be slightly younger. The moiré image that appears on the right side of the image appears to be in the back. The walking speed of the moiré image increases as it goes to the right, so the moiré image is observed as if moving away from the observer (1 05 c) as it goes from left to right. .
(実施例 1 2) [0279] 本実施例 1 2は、 第一画像が一定ピッチで両方向に圧縮、 第二画像が一定 ピッチ、 第一画像と第二画像が一体型の条件で作製した画像形成体について 、 図 58から図 6 1を用いて説明をする。 (Example 1 2) [0279] Example 1 2 shows an image forming body manufactured under the condition that the first image is compressed in both directions at a constant pitch, the second image is fixed at a constant pitch, and the first image and the second image are integrated. From Fig. 61, the explanation is given.
[0280] 図 58 (a) は、 実施例 1 2における画像形成体の第一画像の画像構成、  FIG. 58 (a) shows the image configuration of the first image of the image forming body in Example 12;
(b) は、 第一画像を構成する第一画像要素の一つである。 第一画像 (1 0 1 d) は、 2 Omm X 2 Ommで構成し、 図 58 (b) に示す各第一画像要 素を、 第一ピッチを 0. 636mmの間隔で、 各第一画像要素同士が重なら ないように縦方向及び横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で約 2 %に 圧縮し、 31 X 31個の合計 961個の立方体によって構成して成る画素構 造である。 各第一画像要素の画線幅は、 0. 02mm、 一辺の長さは、 0. 43 mmとした。  (b) is one of the first image elements constituting the first image. The first image (1 0 1 d) is composed of 2 Omm x 2 Omm, and each first image element shown in Fig. 58 (b) is arranged with the first pitch at an interval of 0.636 mm. A pixel structure consisting of 31 x 31 total 961 cubes, with all the first image elements compressed in the vertical and horizontal directions to approximately 2% so that the elements do not overlap. It is. The line width of each first image element was 0.02 mm, and the length of one side was 0.43 mm.
[0281] 中央の第一画像要素の一つ (1 01 d— 1 ) を中心に、 右側に位置する立 方体は、 端部に行くにしたがって時計周りに約 0. 5度ずっ徐々に変化した 画像であり、 左側に位置する立方体は、 端部に行くにしたがって反時計周り に約 0. 5度ずっ徐々に回転した画像であり、 上側に位置する画像は、 端部 に行くにしたがって手前に倒れるよう約 0. 5度ずつ回転した画像であり、 下側に位置する画像は、 端部に行くにしたがって奥側に倒れるよう約 0. 5 度ずつ回転した画像である。  [0281] The solid located on the right, centering on one of the first image elements in the center (1 01 d— 1), gradually changes clockwise by about 0.5 degrees toward the end. The cube located on the left side is an image that is gradually rotated counterclockwise about 0.5 degrees as it goes to the edge, and the image located on the upper side is nearer as it goes to the edge. The image is rotated about 0.5 degrees at a time so that it falls down, and the image located at the bottom is an image rotated about 0.5 degrees so that it falls down toward the end.
[0282] 図 59は、 第一画像 (1 01 d) と干渉させるための第二画像 (1 02 d ) である。 第二画像 (1 02 d) における第二画像要素は、 第二ピッチ 0. 6 Ommで上下左右に均等に配置した直径 0. 05 mmの非画線部を有した 黒塗り画像である画素構造とした。  FIG. 59 shows a second image (1 02 d) for interference with the first image (1 01 d). The second image element in the second image (1 02 d) has a pixel structure that is a black-painted image having a non-image area with a diameter of 0.05 mm, which is evenly arranged vertically and horizontally at a second pitch of 0.6 Omm. It was.
[0283] 本実施例 1 2においては、 第一画像 (1 01 d) を印刷する基材 (1 03 d) として、 透明な印刷フィルムを用い、 この透明な印刷フィルムに第一画 像 (1 01 d) を印刷した。 さらに、 第二画像 (1 02 d) を印刷する基材 (1 03 d ' ) として 0. 3 mm厚みの透明なアクリル板を用い、 このァク リル板に第二画像 (1 02 d) を印刷したフィルムを貼り付けた。  [0283] In the present Example 1 2, a transparent printing film was used as the substrate (1 03 d) for printing the first image (1 01 d), and the first image (1 01 d) printed. In addition, a transparent acrylic plate with a thickness of 0.3 mm was used as the substrate (1 03 d ') for printing the second image (1 02 d), and the second image (1 02 d) was placed on this acrylic plate. The printed film was pasted.
[0284] 図 60 (a) に示すように、 第一画像 (1 01 d) を印刷した透明フィル ムと第二画像 (1 02 d) を印刷したアクリル板を貼り付け、 透過パララッ クスバリア型の画像形成体 (1 04 d) を作製した。 図 60 (b) に示すよ うに、 観察者 (1 05 d) が、 作製した画像形成体 (1 04 d) を光源 (1 06 d) にかざし、 透過光で観察した。 光源 (1 06 d) としては、 天井の 蛍光灯を用いた。 [0284] As shown in Fig. 60 (a), the transparent film printed with the first image (1 01 d) A transparent parallax barrier type image forming body (1 04 d) was prepared by pasting the acrylic plate printed with the second image (1 02 d). As shown in Fig. 60 (b), the observer (1 05 d) held the produced image forming body (1 04 d) over the light source (1 06 d) and observed it with transmitted light. A ceiling fluorescent lamp was used as the light source (1 06 d).
[0285] 画像形成体 ( 1 04 d ) を観察した結果、 図 61に示すように傾けた方向 に連動して立方体の画像が回転する立体感を伴ったモアレ画像 (1 07 d— 1、 1 07 d— 2、 1 07 d— 3、 1 07 d—4、 1 07 d -5) を視認す ることが可能であった。 この形態では、 あらゆる角度の変化に対して、 モア レ画像がそれに対応した方向に徐々に回転する極めてユニークな画像となる 。 ただし、 本実施例 1 2のようにドット構造で形成するモアレ画像は、 実施 例 9のようなスリツ卜構造で形成するモアレ画像と比較して、 モアレ画像は 、 比較的暗くなる傾向にあることから、 観察するには、 日光のような強い光 が適している。 また、 透過ではなく、 反射で見せる目的で印刷物を形成する 場合には、 スリットタイプのレンチキュラーレンズではなく、 第二ピッチ 0 . 6 mmでマイクロレンズが配されたマイク口レンズァレイを張り合わせる 必要がある。  As a result of observing the image forming body (1 04 d), as shown in Fig. 61, a moire image (1 07 d-1, 1 with a three-dimensional effect in which the cube image rotates in conjunction with the tilted direction). 07 d-2, 1 07 d-3, 1 07 d-4, and 1 07 d-5) were visible. In this form, the moiré image is a very unique image that gradually rotates in the direction corresponding to any change in angle. However, the moire image formed with the dot structure as in Example 12 is more likely to be relatively dark compared to the moire image formed with the slit wrinkle structure as in Example 9. Therefore, strong light such as sunlight is suitable for observation. In addition, when a printed matter is formed for the purpose of showing reflection rather than transmission, it is necessary to attach a lens array with a microphone opening with microlenses arranged at a second pitch of 0.6 mm instead of a slit-type lenticular lens. .
[0286] 本実施例 1 2においては、 第一画像要素の一辺の長さが 0. 43 mmの正 立方体を用いたため、 出現するモアレ画像 (1 07 d— 1、 1 07 d— 2、 1 07 d— 3、 1 07 d— 4、 1 07 d— 5) も正立方体であるが、 例えば 、 第一画像要素の一辺の長さが 0. 63mmX 0. 43の縦長の立方体を用 いた場合、 出現するモアレ画像も縦長の立方体となる。  [0286] In the present Example 1 2, since a regular cube having a side length of 0.43 mm on one side of the first image element was used, an appearing moire image (1 07 d-1, 1 07 d-2, 1 07 d-3, 1 07 d-4, 1 07 d- 5) are also regular cubes. For example, when a vertically long cube with one side length of 0.63 mm x 0.43 is used The appearing moire image is also a vertically long cube.
(実施例 1 3)  (Example 1 3)
[0287] 本実施例 1 3は、 第一画像が異なるピッチで一定方向に圧縮、 第二画像が 一定ピッチ、 第一画像と第二画像が判別型の条件で作製した画像形成体につ いて、 図 62から図 65を用いて説明をする。  [0287] This Example 13 relates to an image forming body in which the first image is compressed in different directions at different pitches, the second image is fixed at a constant pitch, and the first image and the second image are discriminated. This will be described with reference to FIGS. 62 to 65.
[0288] 図 62 (a) は、 実施例 1 3における画像形成体の第一画像の画線構成、  FIG. 62 (a) shows the image line configuration of the first image of the image forming body in Example 13;
(b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群である。 第一画 像 (1 01 e) は、 図 62 (b) に示す画像群を一周期としたとき、 三周期 分繰り返した画像であり、 1 0. Ommx 25. 0 mmで構成した。 一周期 目の各第一画像要素 (1 01 e— 1、 1 01 e— 2、 ■ ■ ■、 1 01 e-2 3) は、 第一ピッチを 0. 363〜0. 37 Ommまで順に大きくして、 各 第一画像要素同士が重ならないように横方向にすべての第一画像要素を同じ 縮率で約 2%に圧縮し、 1 01 e_1、 1 01 e-2, ■ · ·、 1 01 e - 23の順に均等に配置されて成る画線構造である。 さらに、 二周期目の各第 一画像要素 (1 01 e— 1、 1 01 e-2, ■ ■ ■、 1 01 e— 23) は、 第一ピッチを 0. 370〜0. 378mmまで順に大きくして、 各第一画像 要素同士が重ならないように横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で約 2 %に圧縮し、 1 01 e— 1、 1 01 e— 2、 ■ ■ ■、 1 01 e - 23の順 に均等に配置されている。 さらに、 三周期目の各第一画像要素 (1 01 e— 1、 1 01 e_2、 ■ ■ ■、 1 01 e— 23) は、 第一ピッチを 0. 378 ~0. 389 mmまで順に大きくして、 各第一画像要素同士が重ならないよ うに横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で約 2%に圧縮し、 1 01 e 一 1、 1 01 e— 2、 ■ ■ ■、 1 01 e-23の順に均等に配置されている 。 すなわち、 一周期目の 1 01 e— 1と 1 01 e— 2の第一ピッチを 0. 3 63で配置したのち、 1 01 e— 3、 1 01 6— 4と順に0. 0004mm ずつピッチを広げて配置していき、 3周期目 1 01 e— 22と 1 01 e— 2 3の第一ピッチが 0. 389mmとなるような構成としている。 各第一画像 要素の幅は、 0. 20 Ommとし、 画線幅は、 0. 01 mmとした。 (b) is an image group composed of first image elements constituting the first image. First picture The image (1 01 e) is an image that is repeated three periods, assuming the image group shown in Fig. 62 (b) as one period, and is composed of 1 0. Ommx 25.0 mm. Each first image element in the first period (1 01 e-1, 1 01 e-2, ■ ■ ■, 1 01 e-2 3) increases the first pitch in the order from 0.363 to 0.37 Omm. Then, all the first image elements are compressed in the horizontal direction at the same reduction ratio to about 2% so that the first image elements do not overlap each other. 1 01 e_1, 1 01 e-2, It is a line structure that is arranged evenly in the order of 01 e-23. In addition, each first image element in the second period (1 01 e-1, 1 01 e-2, ■ ■ ■, 1 01 e-23) increases the first pitch in the order from 0.370 to 0.378 mm. Then, in order to prevent the first image elements from overlapping each other, all the first image elements are compressed to about 2% at the same reduction ratio in the horizontal direction. 1 01 e— 1, 1 01 e— 2, ■ ■ ■ ■ , 1 01 e-23 are arranged evenly. In addition, each first image element in the third period (1 01 e-1, 1 01 e_2, ■ ■ ■, 1 01 e-23) increases the first pitch in the order of 0.378 to 0.389 mm. In order to prevent the first image elements from overlapping each other, all the first image elements are compressed to about 2% at the same reduction ratio in the horizontal direction, and 1 01 e 1 1, 1 01 e— 2, ■ ■ ■, 1 01 e-23 are arranged evenly in this order. In other words, after arranging the first pitch of 1 01 e-1 and 1 01 e-2 in the first period at 0.3 63, the pitch is set to 0.001 mm in order of 1 01 e-3 and 1 01 6-4. The first pitch in the third period 1 01 e-22 and 1 01 e-2 3 is 0.389 mm. The width of each first image element was 0.20 Omm, and the line width was 0.01 mm.
図 62 (a) は、 本発明の一実施の形態のモアレ画像の第一画像 (1 e) を形成する第一画像要素 (Ι Ο Ι β— 1、 1 01 e— 2、 ■ ■ ·、 1 01 e -23) が集まった画像群を示す図であり、 計 23個の人体の簡易図を表し た画像である。 これらは、 隣り合った画像同士が、 わずかずつ異なっている が、 その変化には連続して繋がった流れがあり、 すなわち 1 01 e— 1、 1 01 e— 2、 1 01 e— 3と順を追うにしたがって人体の簡易図が右方向に 向かって歩いているように見えるように徐々に変化させている。 [0290] 図 63は、 第一画像 (1 01 e) と干渉させるための第二画像 ( 1 02 e ) である。 第二画像 (1 02 e) における第二画像要素は、 26mmx 1 4 mmで構成し、 線幅 0. 35mmの画線を 0. 40 mmピッチで連続的に配 置した画線構造 (スリット構造) とした。 FIG. 62 (a) shows the first image elements (Ι Ο Ι β-1, 1, 01 e-2, ■ ■ ·, which form the first image (1 e) of the moire image of the embodiment of the present invention. 1 01 e -23) is a diagram showing a group of images, representing a simplified diagram of a total of 23 human bodies. In these images, adjacent images differ slightly from each other, but there is a continuous flow in the change, that is, 1 01 e-1, 1 01 e-2, 1 01 e-3. The simple figure of the human body is gradually changed so that it looks as if walking toward the right. FIG. 63 shows a second image (1 02 e) for interference with the first image (1 01 e). The second image element in the second image (10 02 e) consists of 26 mm x 14 mm, and an image line structure (slit structure) in which lines with a line width of 0.35 mm are continuously arranged at a pitch of 0.40 mm. )
[0291] 図 64 (a) には、 第一画像 ( 1 01 e ) と第二画像 ( 1 02 e ) の重ね 合わせる様子を示しているが、 この例おいては、 印刷物の認証形態を透過光 によって認証する形態とするため、 第一画像 (1 01 e) を印刷する基材 ( 1 03 β) と第二画像 (1 02 e) を印刷する基材 (1 03 e ' ) は、 共に 透明な印刷用フィルム (k o d a k製 c o n t a c t 2000) を用い た。  [0291] Fig. 64 (a) shows a state in which the first image (1 01 e) and the second image (1 02 e) are superimposed. In this example, the authentication form of the printed matter is transparent. Both the base material (1 03 β) that prints the first image (1 01 e) and the base material (1 03 e ') that prints the second image (1 02 e) A transparent printing film (kodak contact 2000) was used.
[0292] 図 64 (a) に示すように、 第一画像 (1 01 e) が印刷された基材 (1 03 e) と第二画像 (1 02 e) が印刷された基材 (1 03 e ' ) を重ね合 わせ、 図 64 (b) に示すように、 観察者 (1 05 e) が、 重ね合わせた画 像形成体 (1 04 e) を光源 (1 06 e) にかざし、 透過光で観察した。 光 源 (1 06 e) としては、 天井の蛍光灯を用いた。  [0292] As shown in Fig. 64 (a), the base material (1 03 e) on which the first image (1 01 e) was printed and the base material (1 03 e) on which the second image (1 02 e) was printed. e '), and as shown in Fig. 64 (b), the observer (1 05 e) holds the superimposed image forming body (1 04 e) over the light source (1 06 e) and transmits it. Observed with light. A ceiling fluorescent lamp was used as the light source (1 06 e).
[0293] 画像形成体 (1 04 e) を観察した結果、 図 65に示すように、 人体のモ ァレ画像 (1 07 e— 1、 1 07 e— 2、 1 07 e— 3、 1 07 e— 4) が 、 4個から 5個現れた。 ただし、 図 65には 4個の人体が現れた場合を一例 として示す。  [0293] As a result of observing the image forming body (1 04 e), as shown in Fig. 65, a human body image (1 07 e-1, 1 07 e-2, 1 07 e-3, 1 07 e— 4) appeared from 4 to 5. However, Fig. 65 shows an example where four human bodies appear.
[0294] また、 第一画像 (1 01 e) が印刷された基材 (1 03 e) と、 第二画像  [0294] Further, the base material (1 03 e) on which the first image (1 01 e) is printed, and the second image
(1 02 Θ) が印刷された基材 (1 03 e ' ) を重ね合わせた状態のまま、 図 64 (b) の矢印で示すように、 ずらしながら観察すると、 人体のモアレ が足を踏み出し、 手を振りながら動き出すアニメーションを観察できる。 具 体的には、 第一画像 (1 01 e) が印刷された基材 (1 03 e) を固定して 、 第二画像 ( 1 02 e) が印刷された基材 (1 03 β ' ) を右方向にずらし ながら観察すると、 人体のモアレは、 図 65の矢印で示す左方向に向かって 歩き、 逆方向にずらすと、 人体のモアレは、 右方向に向かって歩くアニメ一 ションとなる。 [0295] ただし、 実施例 9の形態における第一画像 (1 01 a) の各第一画像要素 間の第一ピッチが均等であるのに対し、 本実施例 1 3における第一画像 (1 01 e) の各第一画像要素間の第一ピッチが 0. 0004mmずつ変わって いることから、 画像の右方向に行くにしたがってモアレ画像は手前側に近づ いて見え、 逆に画像の左方向ではモアレ画像は、 若干奥にいるように見える 。 また、 モアレ画像の大きさも右方向に行くにしたがって大きく、 歩く速度 も右方向へ行くにしたがって早くなることから、 モアレ画像の遠近感はよリ 強調され、 モアレ画像は、 左方向から右方向へ行くにしたがって、 どんどん 観察者 (1 05 e) に近づいているかのように観察される。 When the substrate (1 03 e ') printed with (1 02 Θ) is superposed, as shown by the arrow in Fig. 64 (b), the moiré of the human body starts to step out. You can observe an animation that starts moving while waving your hand. Specifically, the substrate (1 03 e) printed with the first image (1 01 e) is fixed, and the substrate (1 03 β ′) printed with the second image (1 02 e) is fixed. When observing while moving to the right, the moiré of the human body walks to the left as shown by the arrow in Fig. 65, and when it is shifted in the opposite direction, the moiré of the human body becomes an animation that walks to the right. However, while the first pitch between the first image elements of the first image (1 01 a) in the form of Example 9 is uniform, the first image (1 01 in this Example 13) Since the first pitch between the first image elements in e) is changed by 0.004 mm, the moiré image looks closer to the near side as it goes to the right of the image, and conversely in the left direction of the image. The moiré image appears to be slightly behind. In addition, the size of the moire image increases as it goes to the right, and the walking speed increases as it goes to the right, so the perspective of the moire image is emphasized and the moire image moves from the left to the right. As you go, you will be observed as if you are getting closer to the observer (1 05 e).
[0296] 以上のように、 第一画像 (1 01 e) における第一画像要素の第一ピッチ を意図的に変化させることによって、 よりユニークなモアレ画像を視認させ ることが可能である。  [0296] As described above, a more unique moire image can be visually recognized by intentionally changing the first pitch of the first image element in the first image (101e).
[0297] このように、 遠近感の制御にあたって重要なことは、 第一画像 (1 01 e ) における第一画像要素の第一ピッチと、 第二画像 (1 02 e) における第 二画像要素の第二ピッチの差を制御することであるから、 第一画像 (1 01 e) における第一画像要素の第一ピッチではなく、 第二画像 (1 02 e) に おける第二画像要素の第二ピッチを変化させることでも同様な効果が得られ ることは言うまでもなく、 更に、 第一画像 (1 01 e) における第一画像要 素の第一ピッチと第二画像 (1 02 e) における第二画像要素のピッチの両 方を変化させることでも同様な効果を得ることは言うまでもない。  [0297] Thus, in controlling perspective, the important points are the first pitch of the first image element in the first image (1 01 e) and the second image element in the second image (1 02 e). Since the difference in the second pitch is controlled, the second pitch of the second image element in the second image (1 02 e) is not the first pitch of the first image element in the first image (1 01 e). It goes without saying that the same effect can be obtained by changing the pitch, and further, the first pitch of the first image element in the first image (1 01 e) and the second pitch in the second image (1 02 e). It goes without saying that the same effect can be obtained by changing both the pitches of the image elements.
(実施例 1 4)  (Example 1 4)
[0298] 本実施例 1 4は、 第一画像が一定ピッチで一定方向に圧縮、 更に第一画像 を情報文字やカモフラージュ模様などで隠蔽、 第二画像が一定ピッチ、 第一 画像と第二画像を別々の基材に形成し、 判別型で作製した画像形成体につい て、 図 66から図 69を用いて説明する。  [0298] In this example 14, the first image is compressed in a certain direction at a constant pitch, and the first image is concealed with information characters or camouflage patterns, the second image is at a constant pitch, the first image and the second image An image forming body produced by using a discriminating mold on different substrates will be described with reference to FIGS. 66 to 69. FIG.
[0299] 図 66 (a) は、 実施例 1 4における画像形成体の第一画像の画線構成、  [0299] Fig. 66 (a) shows the image line configuration of the first image of the image forming body in Example 14;
(b) は、 第一画像を構成する第一画像要素から成る画像群である。 第一画 像 ( 1 01 f ) は、 45. Ommx 5. Ommで構成し、 図 66 (b) に示 す各第一画像要素 (1 01 f — 1、 1 01 f — 2、 ■ ■ '、 1 01 f — 30 ) を、 1 01 f — 1を基準として 1 01 f -2、 1 01 f —3、 ■ ■ ■、 1 01 f _30の順に左側に第一ピッチを O. 354mmの間隔で、 各第一画 像要素同士が重ならないように横方向にすべての第一画像要素を同じ縮率で 約 2%に圧縮し、 次に、 1 01 f — 1の中心を軸として、 1 01 f — 1、 1 01 f — 2、 ■ ■ ■、 1 01 f — 30の画像をミラー反転させた画像を反対 側にコピーされて成る画線構造である。 (b) is an image group composed of first image elements constituting the first image. The first image (1 01 f) consists of 45. Ommx 5. Omm and is shown in Fig. 66 (b). The first image elements (1 01 f — 1, 1 01 f — 2, ■ ■ ', 1 01 f — 30), 1 01 f -2, 1 01 f —3 , ■ ■ ■, 1 01 f _30 in the order of the first pitch on the left side at intervals of O. 354 mm, all the first image elements in the horizontal direction with the same reduction ratio so that the first image elements do not overlap each other Compressed to about 2%, and then the image of 1 01 f — 1, 1 01 f — 2, ■ ■ ■, 1 01 f — 30 mirrored around the center of 1 01 f — 1 This is a line structure that is copied to the opposite side.
[0300] 図 66 (b) に示す第一画像要素 (1 01 f _ 1、 1 01 f — 2、 · - - 、 1 01 f — 30) は、 計 30個のベルを表した画像である。 これは、 隣り 合った画像同士がわずかずつ異なっているが、 その変化には連続して繋がつ た流れがあリ、 すなわち、 1 01 f b— 1、 1 01 f — 2、 1 01 f — 3と 順を追うにしたがってベルが右方向に振れるように徐々に変化させている。  [0300] The first image elements (1 01 f _ 1, 1 01 f — 2, ·--, 1 01 f — 30) shown in Fig. 66 (b) are images representing a total of 30 bells. . This is because the adjacent images are slightly different, but there is a continuous flow in the change, that is, 1 01 fb— 1, 1 01 f — 2, 1 01 f — 3 As the order goes on, the bell gradually changes to swing to the right.
[0301] 本実施例 1 4においては、 図 66 (b) の第一画像 (1 01 f ) を形成し た場合の各第一画像要素の幅は、 配置ピッチ 0. 354 mmの約 3分の 1に あたる幅である 0. 1 20mmとした。 画線幅は、 0. 01 mmとし、 また 、 第一画像 (1 01 f ) における第一画像要素の高さ 5mm、 幅 45mmと した。  [0301] In Example 14 of FIG. 66, when the first image (1 01 f) in FIG. 66 (b) is formed, the width of each first image element is about 3 minutes with an arrangement pitch of 0.354 mm. The width corresponding to 1 is 0.1 20 mm. The stroke width was set to 0.01 mm, and the height of the first image element in the first image (1 01 f) was 5 mm and the width was 45 mm.
[0302] この第一画像 (1 01 f ) を印刷画像の背景を成す地紋画像に見立て、 図  [0302] This first image (1 01 f) is regarded as the background pattern image that forms the background of the printed image.
67に示すように、 第一画像 (1 01 f ) の下に配置した 「M e r r y C h r i s t ma s t o y o u」 の文言を構成する情報文字 ( 1 09 ) と 、 周りを取り囲むリボンや草といったカモフラージュ模様 (1 1 0) を組み 合わせてモアレ隠蔽画像 (1 1 1 ) を構成し、 ウエットオフセット印刷方式 で、 コート紙状に黒色インキ (T&K TOKA製 ベストキュア一 墨) を用いて印刷を行った。  As shown in 67, the information characters (1 09) composing the words of “Merry Christ ma stoyou” placed under the first image (1 01 f) and the camouflage pattern (ribbon and grass surrounding it) ( 1 1 0) was combined to form a moiré concealed image (1 1 1), and was printed using a black ink (best cure ink from T & K TOKA) on a coated paper using the wet offset printing method.
[0303] 第一画像 (1 01 f ) と干渉させるための第二画像 (1 02 f ) における 第二画像要素は、 市販されている 75線 (75Line/inch=第二ピッチ 0. 3 39 mm) のレンチキュラーレンズを用いた。  [0303] The second image element in the second image (1 02 f) to interfere with the first image (1 01 f) is 75 lines (75 Line / inch = second pitch 0.3 39 mm ) Lenticular lens.
[0304] 図 68 (a) に示すように、 第一画像 (1 01 f ) と第二画像 (1 02 f ) である 75線のレンチキユラ一レンズを重ねあわせて画像形成体 (1 04 f ) を作製し、 図 68 (b) に示すように、 観察者 (1 05 f ) が、 接着し た画像形成体 ( 1 04 f ) を反射光で観察した。 [0304] As shown in Figure 68 (a), the first image (1 01 f) and the second image (1 02 f ) And the 75-line lenticular lens are overlaid to produce an image forming body (1 04 f). As shown in Fig. 68 (b), the observer (1 05 f) (104f) was observed with reflected light.
[0305] 画像形成体 (1 04 f ) を観察した結果、 図 69に示すように、 ベルのモ ァレ画像 (1 07 f — 1、 1 07 f — 2、 1 07 f — 3、 1 07 f — 4、 1 07 f — 5) が、 幅 4 mm前後の 5個から 6個のモアレ画像として、 それぞ れ情報文字 (1 09) の上に現れた。 モアレ画像 (1 07 f — 1、 1 07 f 一 2、 1 07 f — 3、 1 07 f -5) として出現するベルの画像は、 もとも との第一画像要素の傾きとは逆方向に傾いた画像となるが、 これは、 第一画 像 (1 01 f ) における第一画像要素の第一ピッチが第二画像 (1 02 f ) における第二画像要素の第一ピッチよりも大きいためにサンプリング周期が 反転したためである。  [0305] As a result of observing the image forming body (1 04 f), as shown in Fig. 69, the bell-shaped images (1 07 f — 1, 1 07 f — 2, 1 07 f — 3, 1 07 f — 4, 1 07 f — 5) appeared on the information characters (1 09) as 5 to 6 moire images with a width of around 4 mm. The bell image that appears as a moiré image (1 07 f — 1, 1 07 f one 2, 1 07 f — 3, 1 07 f -5) is in the opposite direction to the inclination of the original first image element. This is a tilted image because the first pitch of the first image element in the first image (1 01 f) is larger than the first pitch of the second image element in the second image (1 02 f). This is because the sampling period is reversed.
[0306] レンチキュラーレンズ (1 02 f ) を重ねた状態では、 第一画像 (1 01 f ) は、 完全に消失して、 ベルのモアレ画像に変化することから、 モアレ隠 蔽画像 (1 1 1 ) を見た限りでは、 第一画像 (1 01 f ) と重なっていたこ とで視認性が高くなかった情報文字 (1 09) も、 第一画像 (1 01 f ) が 消失して背景が白色に変化することで、 一気に視認性が高まる効果を有する  [0306] When the lenticular lens (1 02 f) is overlaid, the first image (1 01 f) disappears completely and changes to a bell moire image, so that the moiré concealment image (1 1 1 ), The information character (1 09), which was not highly visible because it overlapped with the first image (1 01 f), disappeared and the background of the first image (1 01 f) was white. By changing to, it has the effect of increasing visibility at once
[0307] また、 モアレ画像は、 レンチキュラーレンズのピッチと比べて広いピッチ で形成していることから、 情報文字 (1 09) と比較して浮き出しているよ うに感じられる。 よって、 レンチキュラーレンズを重ねて観察した場合、 情 報文字 (1 09) とモアレ画像 (1 07 f — 1、 1 07 f — 2、 1 07 f - 3、 1 07 f -5) とが重なり合って出現するものの、 観察者 (1 05 f ) は、 二つの画像を混同することなく、 别々の情報として認識できる効果を有 する。 [0307] In addition, the moire image is formed with a wider pitch than the pitch of the lenticular lens, so it feels more prominent than the information characters (109). Therefore, when the lenticular lens is observed with overlapping, the information character (1 09) and the moire image (1 07 f — 1, 1 07 f — 2, 1 07 f-3, 1 07 f -5) overlap. Although it appears, the observer (1 05 f) has the effect that it can be recognized as separate information without confusing the two images.
符号の説明  Explanation of symbols
[0308] 1、 1 a、 1 b、 1 c、 1 d、 1 β、 1 f 、 1 g、 1 h 第一の画像  [0308] 1, 1 a, 1 b, 1 c, 1 d, 1 β, 1 f, 1 g, 1 h First image
2、 2 a、 2 b、 2 c、 2 e、 2 f 、 2 g、 2 h、 2 h ' 凸形状の第一の 画線 2, 2 a, 2 b, 2 c, 2 e, 2 f, 2 g, 2 h, 2 h 'convex first shape Streak
2 d 凸形状の第一の画素  2d convex first pixel
3、 3 a , 3 b、 3 c、 3 d 3 e、 3 f 、 3 g、 3 h 第二の画像  3, 3a, 3b, 3c, 3d 3e, 3f, 3g, 3h second image
4、 4 a、 4 b、 4 c、 4 c 、 4 e、 4 、 4 e '、 4 f 、 4 g、 4 g '、 4 h 第二の画線  4, 4 a, 4 b, 4 c, 4 c, 4 e, 4, 4 e ', 4 f, 4 g, 4 g', 4 h
4 d 第二の画素  4d second pixel
5、 5 a、 5 b、 5 c 5 d 5 g、 5 h 基材  5, 5 a, 5 b, 5 c 5 d 5 g, 5 h
6、 6 a 6 b、 6 c、 6 d 6 g、 6 h 画像形成体  6, 6 a 6 b, 6 c, 6 d 6 g, 6 h Image forming body
光源  Light source
8 視点  8 Viewpoint
9、 9 a、 9 b、 9 c、 9 9 d、 9 e、 9 e '、 9 e 9 f '9  9, 9 a, 9 b, 9 c, 9 9 d, 9 e, 9 e ', 9 e 9 f' 9
'  '
9 g ' 、 9 h 、 9 h  9 g ', 9 h, 9 h
1 0 、 1 0 a. 1 0 b、 1 1 0 e、 1 0 f 、 1 0 g、 1 0 h  1 0, 1 0 a. 1 0 b, 1 1 0 e, 1 0 f, 1 0 g, 1 0 h
1 1 銀インキの L* 1 1 Silver ink L *
1 2 銀インキの a* 1 2 a * of silver ink
1 3 銀ィンキの b* 1 3 Ginki b *
1 1 ' 表 2の無色パールインキの L* 1 1 'L * of colorless pearl ink in Table 2
1 2 ' 表 2の無色パールインキの a*  1 2 'a * of colorless pearl ink in Table 2
1 3 ' 表 2の無色パールインキの b*  1 3 'b * of colorless pearl ink in Table 2
1 1 ' ' 表 1の着色パールインキの L* 1 1 '' L * of colored pearl inks in Table 1
1 2 ' ' 表 1の着色パールインキの a* 1 2 '' a * of colored pearl inks in Table 1
1 3 ' ' 表 1の着色パールインキの b* 1 3 '' b * of colored pearl inks in Table 1
1 1 ' ' ' 表 2の着色パールインキの L* 1 1 '' 'L * of colored pearl inks in Table 2
1 2 ' ' ' 表 2の着色パールインキの a* 1 2 '' 'a * of colored pearl inks in Table 2
1 3 ' ' ' 表 2の着色パールインキの b* 1 3 '' 'b * of colored pearl inks in Table 2
1 4 ベタ画像 1 4 Solid image
1 5、 1 6、 1 7、 1 8 第 1の領域 1 5 ' , 1 6 ' , 1 7 、 1 8 ' 第 2の領域 1 5, 1 6, 1 7, 1 8 1st area 1 5 ', 1 6', 1 7, 1 8 'second region
1 5 ' ' 第 3の領域  1 5 '' 3rd area
1 01、 1 01 a, 1 0 1 b 、 1 01 c 、 1 01 d、 1 01 e、 1 01 f 第一画像  1 01, 1 01 a, 1 0 1 b, 1 01 c, 1 01 d, 1 01 e, 1 01 f First image
1 01—1、 ■ ■ ·、 1 0 1 ― n 第 ―画像要素  1 01—1, ■ ■ ·, 1 0 1 ― n 1st ― image element
1 01 a— 1、 ■ ■ ■ 、 1 0 1 a - 2 3 第一画像要素  1 01 a— 1, ■ ■ ■, 1 0 1 a-2 3 First image element
1 01 b— 1、 ■ ■ · 、 1 0 1 b -3 2 第一画像要素  1 01 b— 1, ■ ■ ·, 1 0 1 b -3 2 First image element
1 01 c— 1、 ■ ■ ■ 、 1 0 1 c一 2 3 第一画像要素  1 01 c— 1, ■ ■ ■, 1 0 1 c 1 2 3 First image element
1 01 d— 1、 ■ · ■ 、 1 0 1 d一 9 6 1 第一画像要素  1 01 d— 1, ■ · ■, 1 0 1 d 1 9 6 1 First image element
1 01 e— 1、 ■ ■ ■ 、 1 0 1 e一 2 3 第一画像要素  1 01 e— 1, ■ ■ ■, 1 0 1 e 1 2 3 First image element
1 01 卜 1、 · ■ ■ 、 1 0 1 f 一 3 0 第一画像要素  1 01 卜 1, · ■ ■, 1 0 1 f 1 3 0 First image element
1 02、 1 02 a, 1 0 2 b 、 1 02 c 、 1 02 d、 1 02 e、 1 02 f 第二画像  1 02, 1 02 a, 1 0 2 b, 1 02 c, 1 02 d, 1 02 e, 1 02 f Second image
1 03、 1 03 a, 1 0 3 a 、 1 03 b, 1 03 c  1 03, 1 03 a, 1 0 3 a, 1 03 b, 1 03 c
'、 1 03 e、 1 03 e 、 1 03 f 基材  ', 1 03 e, 1 03 e, 1 03 f
1 04、 1 04 a, 1 0 4 b 、 1 04 c, 1 04 d 、 1 04 e、 1 04 f 画像形成体  1 04, 1 04 a, 1 0 4 b, 1 04 c, 1 04 d, 1 04 e, 1 04 f Image forming body
1 05、 1 05 a, 1 0 5 b 、 1 05 c, 1 05 d、 1 05 e、 1 05 f 観察者  1 05, 1 05 a, 1 0 5 b, 1 05 c, 1 05 d, 1 05 e, 1 05 f Observer
1 06、 1 06 a, 1 0 6 c 、 1 06 d、 1 06 e 光源  1 06, 1 06 a, 1 0 6 c, 1 06 d, 1 06 e
1 07— 1、 · ■ ■、 1 0 7 ― n モアレ画像  1 07― 1, · ■ ■, 1 0 7 ― n Moire image
1 07 a— 1、 ■ ■ ■ 、 1 0 7 a— 2 モアレ画像  1 07 a— 1, ■ ■ ■, 1 0 7 a— 2 Moire image
1 07 b— 1、 · ■ ■ 、 1 0 7 b— 3 モアレ画像  1 07 b— 1, ■ ■ ■ 1 0 7 b— 3 Moire images
1 07 c— 1、 · ■ ■ 1 0 7 c一 4 モアレ画像  1 07 c— 1, · ■ ■ 1 0 7 c 1 4 Moire image
1 07 d— 1、 ■ ■ ■ 、 1 0 7 d— 5 モアレ画像  1 07 d— 1, ■ ■ ■, 1 0 7 d— 5 Moire image
1 07 e— 1、 · ■ ■ 、 1 0 7 e -4 モアレ画像  1 07 e— 1, · ■ ■, 1 0 7 e -4 Moire image
1 07 f — 1、 ■ ■ ■ 1 0 7 f 一 5 モアレ画像  1 07 f — 1, ■ ■ ■ 1 0 7 f 1 5 Moire image
1 09 情報文字 カモフラージュ模様 モアレ隠蔽画像 1 09 Information characters Camouflage pattern Moire concealment image

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
基材上に、 第一の画像と第二の画像を有する画像形成体において、 前記第一の画像は、 カラーフリップフロップ性を備えた材料によつ て、 規則的なピツチで複数配列された凸形状の第一の要素を有し、 前記第二の画像は、 透明又は前記第一の画像を正反射させたときの 色と異なる色を有する材料によって、 前記凸形状の第一の要素と異な る規則的なピッチで複数配列された第二の要素を有し、  In an image forming body having a first image and a second image on a substrate, a plurality of the first images are arranged with regular pitches by a material having a color flip-flop property. A first element having a convex shape, and the second image is transparent or made of a material having a color different from the color when the first image is regularly reflected, and the first element having the convex shape A plurality of second elements arranged in different regular pitches,
前記第二の要素は少なくとも前記第一の要素上に形成されているこ とを特徴とする画像形成体。  The image forming body, wherein the second element is formed on at least the first element.
前記第一の要素は、 凸形状の第一の画線であり、 前記第二の要素は 、 第二の画線であることを特徴とする請求項 1記載の画像形成体。 前記第一の要素は、 凸形状の第一の画素であり、 前記第二の要素は The image forming body according to claim 1, wherein the first element is a convex first image line, and the second element is a second image line. The first element is a convex first pixel, and the second element is
、 第二の画素であることを特徴とする請求項 1記載の画像形成体。 前記第一の画像又は前記第二の画像は、 さらに第三の画像を含み、 前記第一の画像が前記第三の画像を含む場合は、 前記第三の画像に おける第三の要素のピッチは、 前記第一の画像における前記第一の要 素のピッチと異なり、 The image forming body according to claim 1, wherein the image forming body is a second pixel. The first image or the second image further includes a third image, and when the first image includes the third image, the pitch of the third element in the third image Is different from the pitch of the first element in the first image,
前記第二の画像が前記第三の画像を含む場合は、 前記第三の画像に おける第三の要素のピッチは、 前記第二の画像における前記第二の要 素のピッチと異なっていることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれ か一項記載の画像形成体。  When the second image includes the third image, the pitch of the third element in the third image is different from the pitch of the second element in the second image. The image forming body according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記第一の画像又は前記第二の画像が、 複数の領域に分割されてな リ、 分割された前記複数の領域における、 それぞれの第一の要素又は 第二の要素は、 ピッチが同一又は異なっていることを特徴とする請求 項 1乃至 4のいずれか一項記載の画像形成体。  The first image or the second image is divided into a plurality of regions, and each of the first elements or the second elements in the divided regions has the same or different pitch. The image forming body according to claim 1, wherein the image forming body is an image forming body.
前記第一の要素における規則的なピッチ又は前記第二の要素におけ る規則的なピッチが、 所定のピツチで前記第一の要素又は前記第二の 要素が複数配列されて成るピッチであるか、 又は連続的に異なるピッ チで前記第一の要素又は前記第二の要素が複数配列されて成るピッチ であることを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれか一項記載の画像形 成体 o Whether the regular pitch in the first element or the regular pitch in the second element is a pitch formed by arranging a plurality of the first elements or the second elements at a predetermined pitch. , Or continuously different 6. The image forming object o according to claim 1, wherein a plurality of the first elements or the second elements are arranged in a pitch.
前記第一の画線、 及び 又は前記第二の画線は、 画線幅が同一又は 異なることを特徴とする請求項 2、 4乃至 6のいずれか一項記載の画 像形成体。  The image forming body according to any one of claims 2, 4 to 6, wherein the first image line and the second image line have the same or different image line widths.
前記第一の画素、 及び Z又は前記第二の画素は、 画素面積が同一又 は異なることを特徴とする請求項 3乃至 6のいずれか一項記載の画像 形成体。  The image forming body according to any one of claims 3 to 6, wherein the first pixel, the Z, or the second pixel have the same or different pixel areas.
前記第二の画線は、 前記第一の画線に対して平行又は所定の角度を 有していることを特徴とする請求項 2、 4乃至 7のいずれか一項記載 の画像形成体。  The image forming body according to any one of claims 2, 4 to 7, wherein the second image line has a parallel or predetermined angle with respect to the first image line.
前記力ラーフリップフロップ性を備えた材料が、 鱗片状マイ力顔料 、 鱗片状金属顔料、 ガラスフレーク顔料、 コレステリック液晶顔料の 少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項 1乃至 9のいずれか一 項記載の画像形成体。  The material having the force-lar flip-flop property includes at least one of a scale-like my strength pigment, a scale-like metal pigment, a glass flake pigment, and a cholesteric liquid crystal pigment. The image forming body according to Item.
前記鱗片状マイ力顔料、 前記鱗片状金属顔料、 前記ガラスフレーク 顔料又は前記コレステリック液晶顔料が、 撥水及び撥油性の表面処理 を施した、 平面配向性を有する顔料であることを特徴とする請求項 1 乃至 1 0のいずれか一項記載の画像形成体。  The scale-like my strength pigment, the scale-like metal pigment, the glass flake pigment, or the cholesteric liquid crystal pigment is a pigment having a planar orientation, which has been subjected to a water- and oil-repellent surface treatment. Item 11. The image forming body according to any one of Items 1 to 10.
第一基材と、  A first substrate;
前記第一基材の表面の少なくとも一部の領域に第一画像が形成され 前記第一画像は、 第 1の第一画像要素、 第 2の第一画像要素、 ■ - ■、 第 n ( riは 2以上の自然数とする) の第一画像要素で構成される 第一画像群が少なくとも一つ配置されて成り、 前記第一画像群は、 形 状又は角度が各々異なる前記第一画像要素が、 横方向、 縦方向又は両 方向に同じ縮率で圧縮され、 かつ、 前記第一画像要素同士が重ならな いように、 規則的な第一ピッチで連続的に配置されて成り、 隣り合つ た前記第一画像要素同士の変化の度合いに規則性があることを特徴と する画像形成体。 A first image is formed on at least a partial region of the surface of the first substrate. The first image includes a first first image element, a second first image element, (1)-(2), (n) (ri Is a natural number greater than or equal to 2), and the first image group includes at least one first image group, and the first image group includes the first image elements having different shapes or angles. , Compressed in the horizontal direction, the vertical direction, or both directions at the same reduction ratio, and the first image elements should not overlap As described above, the image forming body is characterized by being arranged continuously at a regular first pitch and having regularity in the degree of change between the adjacent first image elements.
前記第一画像要素は、 画線構造又は画素構造であることを特徴とす る請求項 1 2載の画像形成体。  13. The image forming body according to claim 12, wherein the first image element has an image line structure or a pixel structure.
少なくとも一つ配置されて成る前記第一画像群のうちの一つの前記 第一画像群における前記第一画像要素は、 前記規則的な第一ピッチが 、 一定又は一定の割合で変化して成ることを特徴とする請求項 1 2又 は 1 3記載の画像形成体。  The first image element in one of the first image groups arranged at least one of the first image groups is formed by changing the regular first pitch at a constant or constant rate. The image forming body according to claim 12, wherein
前記規則的な第一ピッチは、 少なくとも二つの前記第一画像群が配 置されている場合に、 各第一画像群のピッチがそれぞれ異なっている ことを特徴とする請求項 1 2乃至 1 4のいずれか一項記載の画像形成 体。  15. The regular first pitch is characterized in that when at least two of the first image groups are arranged, the pitches of the first image groups are different from each other. The image forming body according to any one of the above.
請求項 1 2記載の画像形成体の真偽判別を行う真偽判別具であって 第二基材と、  A authenticity determination tool for determining authenticity of the image forming body according to claim 12, wherein the second substrate,
前記第二基材の表面の少なくとも一部の領域に第二画像が形成され 前記第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群が少なくと も一つ配置されて成り、 前記第二画像群は、 前記第二画像要素が、 規 則的な第二ピツチで連続的に配置されて成リ、  A second image is formed on at least a partial region of the surface of the second substrate, and the second image is formed by arranging at least one second image group including second image elements, The second image group consists of the second image elements arranged continuously in a regular second pitch.
前記第一画像における第一画像要素の第一ピッチと、 前記第二画像 における第二画像要素の第二ピッチが異なリ、  The first pitch of the first image element in the first image is different from the second pitch of the second image element in the second image.
前記第一画像と前記第二画像が重なるように、 前記第一基材と前記 第二基材を重ね合わせて、 モアレ画像を目視可能とすることを特徴と する真偽判別具。  A true / false discriminating tool characterized in that the first base material and the second base material are overlapped so that the first image and the second image overlap so that a moire image can be visually observed.
[請求項 17] 前記第二画像要素は、 画線構造又は画素構造であることを特徴とす る請求項 1 6記載の真偽判別具。 前記規則的な第二ピツチは、 ピツチが一定又はピツチが一定の割合 で変化して成ることを特徴とする請求項 1 6又は 1 7記載の真偽判別 前記規則的な第二ピッチは、 少なくとも二つの前記第二画像群が配 置されている場合に、 各第二画像群のピッチがそれぞれ異なっている ことを特徴とする請求項 1 6乃至 1 8のいずれか一項記載の真偽判別 m 17. The authenticity determination tool according to claim 16, wherein the second image element has an image line structure or a pixel structure. The authentic second discrimination according to claim 16 or 17, wherein the regular second pitch is configured such that the pitch is constant or the pitch is changed at a constant rate. The authenticity determination according to any one of claims 16 to 18, wherein when the two second image groups are arranged, the pitches of the second image groups are different from each other. m
前記第二基材は、 透明又は半透明であることを特徴とする請求項 1 6乃至 1 9のいずれか一項記載の真偽判別具。  The authenticity discrimination tool according to any one of claims 16 to 19, wherein the second base material is transparent or translucent.
前記第一基材が透明又は半透明であり、 かつ、 前記第二基材が不透 明である場合、 前記第二画像における第二画像要素を除いた部分は、 前記第二基材が除去されて成ることを特徴とする請求項 1 6乃至 1 9 のいずれか一項記載の真偽判別具。  When the first substrate is transparent or translucent, and the second substrate is opaque, the second substrate removes a portion of the second image excluding the second image element. The authenticity discriminating tool according to any one of claims 16 to 19, characterized by being made.
第二基材と、 前記第二基材の表面の少なくとも一部の領域に第二画 像が形成され、 前記第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像 群が少なくとも一つ配置されて成リ、 前記第二画像群は、 前記第二画 像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的に配置されて成り、 前記第一 画像における第一画像要素の第一ピッチと、 前記第二画像における第 二画像要素の第二ピッチが異なる真偽判別具を用いて、 請求項 1 2記 載の画像形成体に真偽判別を行う真偽判別方法であって、  A second image is formed on at least a part of the surface of the second substrate and the surface of the second substrate, and the second image has at least one second image group composed of second image elements. The second image group is formed by arranging the second image elements continuously at a regular second pitch, and a first pitch of the first image elements in the first image. A true / false discrimination method for performing true / false discrimination on an image forming body according to claim 12, using a true / false discriminator having different second pitches of second image elements in the second image,
前記第一画像の第一ピッチの方向と前記第二画像の第二ピッチの方 向が同じ方向で、 前記第一画像と前記第二画像が重なるように、 前記 第一基材と前記第二基材を重ね合わせ、 前記第一基材と前記第二基材 を、 前記第一画像における第一画像要素のピッチ方向及び前記第二画 像における第二画像要素のピッチ方向に平行に動かし、 モアレ画像が 視認可能である場合に真正品であり、 前記モアレ画像が視認不可能で ある場合に偽造品であると判別することを特徴とする真偽判別方法。 第一画像と第二画像とを備える画像形成体であって、 前記第一画像は、 第 1の第一画像要素、 第 2の第一画像要素、 - - -、 第 n ( nは 2以上の自然数とする) の第一画像要素で構成される 第一画像群が少なくとも一つ配置されて成り、 前記第一画像群は、 形 状又は角度が各々異なる前記第一画像要素が、 横方向、 縦方向又は両 方向に同じ縮率で圧縮され、 かつ、 前記第一画像要素同士が重ならな いように、 規則的な第一ピッチで連続的に配置されて成り、 隣り合つ た前記第一画像要素同士の変化の度合いに規則性があリ、 The first base and the second image are arranged such that the direction of the first pitch of the first image and the direction of the second pitch of the second image are the same direction, and the first image and the second image overlap. Superimposing the substrates, moving the first substrate and the second substrate in parallel to the pitch direction of the first image element in the first image and the pitch direction of the second image element in the second image; A method for determining authenticity, characterized in that a moiré image is genuine when it is visible and a moiré image is not visible when it is determined as a counterfeit. An image forming body comprising a first image and a second image, The first image is composed of a first first image element, a second first image element,---, and an nth (n is a natural number of 2 or more) first image element. At least one group, wherein the first image elements having different shapes or angles are compressed at the same reduction ratio in the horizontal direction, the vertical direction, or both directions, and The first image elements are arranged continuously at a regular first pitch so that the first image elements do not overlap with each other, and the degree of change between the adjacent first image elements is regular.
前記第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群を有し、 前 記第二画像群は、 前記第二画像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的 に配置されて成り、  The second image has a second image group composed of second image elements, and the second image group includes the second image elements arranged continuously at a regular second pitch. Consisting of
前記第一画像における第一画像要素の第一ピッチと、 前記第二画像 における第二画像要素の第二ピッチが異なり、  The first pitch of the first image element in the first image is different from the second pitch of the second image element in the second image,
前記第一画像は、 第一基材の表面の少なくとも一部の領域に形成さ れて成り、 前記第二画像は、 第二基材の表面の少なくとも一部の領域 に形成されて成リ、 前記第一画像の第一ピッチの方向と前記第二画像 の第二ピッチの方向が同じ方向で、 前記第一画像と前記第二画像が重 なるように、 前記第一基材と前記第二基材が積層されて成ることを特 徴とする画像形成体。  The first image is formed on at least a part of the surface of the first substrate, and the second image is formed on at least a part of the surface of the second substrate. The direction of the first pitch of the first image and the direction of the second pitch of the second image are the same direction, and the first substrate and the second image are overlapped so that the first image and the second image overlap. An image forming body characterized in that a base material is laminated.
[請求項 24] 第一画像と第二画像とを備える画像形成体であって、 [Claim 24] An image forming body comprising a first image and a second image,
前記第一画像は、 第 1の第一画像要素、 第 2の第一画像要素、 · ■ ■、 第 n ( nは 2以上の自然数とする) の第一画像要素で構成される 第一画像群が少なくとも一つ配置されて成り、 前記第一画像群は、 形 状又は角度が各々異なる前記第一画像要素が、 横方向、 縦方向又は両 方向に同じ縮率で圧縮され、 かつ、 前記第一画像要素同士が重ならな いように、 規則的な第一ピッチで連続的に配置されて成り、 隣り合つ た前記第一画像要素同士の変化の度合いに規則性があり、  The first image is composed of a first first image element, a second first image element, the first image element of the first image element, n, and n (n is a natural number of 2 or more). At least one group, wherein the first image elements having different shapes or angles are compressed at the same reduction ratio in the horizontal direction, the vertical direction, or both directions, and The first image elements are continuously arranged at a regular first pitch so that the first image elements do not overlap with each other, and the degree of change between the adjacent first image elements is regular,
前記第二画像は、 第二画像要素で構成される第二画像群を有し、 前 記第二画像群は、 前記第二画像要素が、 規則的な第二ピッチで連続的 に配置されて成り、 The second image has a second image group composed of second image elements, and the second image group has the second image element continuous at a regular second pitch. Arranged in the
前記第一画像における第一画像要素の第一ピッチと、 前記第二画像 における第二画像要素の第二ピッチが異なり、  The first pitch of the first image element in the first image is different from the second pitch of the second image element in the second image,
前記第一画像と前記第二画像のいずれか一方は、 基材の表裏のいず れか一方の表面の少なくとも一部の領域に形成されて成り、 前記第一 画像と前記第二画像の他の一方は、 前記基材の表裏の他の一方の表面 の少なくとも一部の領域に、 前記第一画像の第一ピッチの方向と前記 第二画像の第二ピッチの方向が同じ方向で、 かつ、 前記第一画像と前( 記第二画像が重なるように形成されて成ることを特徴とする画像形成 体。  One of the first image and the second image is formed on at least a part of the surface of either one of the front and back surfaces of the substrate, and the other of the first image and the second image And at least a part of the other one of the front and back surfaces of the base material, the first pitch direction of the first image and the second pitch direction of the second image are the same direction, and An image forming body, wherein the first image and the previous image (the second image are formed so as to overlap each other).
[請求項 25] 前記第一画像要素及び前記第二画像要素は、 画線構造又は画素構造 であることを特徴とする請求項 2 3又は 2 4項記載の画像形成体。  25. The image forming body according to claim 23, wherein the first image element and the second image element have an image line structure or a pixel structure.
[請求項 26] 前記規則的な第一ピッチ及び前記規則的な第二ピッチは、 ピッチが —定又はピッチが一定の割合で変化して成ることを特徴とする請求項 2 3乃至 2 5のいずれか一項記載の画像形成体。  [Claim 26] The regular first pitch and the regular second pitch are characterized in that the pitch is constant or the pitch is changed at a constant rate. The image forming body according to any one of claims.
[請求項 27] 前記規則的な第一ピッチ及び前記規則的な第二ピッチは、 少なくと も二つの前記第一画像群が配置されている場合に、 各第一画像群にお ける前記第一画像要素のピッチがそれぞれ異なっていることを特徴と する請求項 2 3乃至 2 6のいずれか一項記載の画像形成体。  27. The regular first pitch and the regular second pitch may be defined by the first image group in each first image group when at least two of the first image groups are arranged. The image forming body according to any one of claims 23 to 26, wherein each image element has a different pitch.
[請求項 28] 前記第一基材及び 又は前記第二基材は、 透明又は半透明であるこ とを特徴とする請求項 2 3乃至 2 7のいずれか一項記載の画像形成体  28. The image forming body according to any one of claims 23 to 27, wherein the first base material and / or the second base material are transparent or translucent.
PCT/JP2009/058871 2008-05-01 2009-05-01 Image forming material, and authenticity judgment device and authenticity judgment method WO2009139396A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511992A JP5131789B2 (en) 2008-05-01 2009-05-01 Image forming body, authenticity determination tool, and authenticity determination method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-119710 2008-05-01
JP2008119710 2008-05-01
JP2008-164156 2008-06-24
JP2008164156 2008-06-24
JP2008-319527 2008-12-16
JP2008319527 2008-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139396A1 true WO2009139396A1 (en) 2009-11-19

Family

ID=41318763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058871 WO2009139396A1 (en) 2008-05-01 2009-05-01 Image forming material, and authenticity judgment device and authenticity judgment method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5131789B2 (en)
WO (1) WO2009139396A1 (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179581A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 National Printing Bureau Latent image printed object
JP2011126028A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 National Printing Bureau Latent image printed matter
WO2011107788A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 De La Rue International Limited Moire magnification device
JP2011188142A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Kenji Yoshida Intermediate image generation method, intermediate image file, intermediate image generation device, stereoscopic image generation method, stereoscopic image generation device, naked eye stereoscopic image display device, and stereoscopic image generation system
JP2012018324A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp Multi-viewpoint image recording medium and authenticity determination method
EP2562726A1 (en) * 2010-08-03 2013-02-27 Federalnoe Gosudarstvennoe Unitarnoe Predpriyatie "Goznak" (FGUP "Goznak") Information carrier with an optically variable structure (variant embodiments)
WO2013060874A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Ovd Kinegram Ag Security element
EP2698404A1 (en) * 2011-04-12 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Microparticles, particle sets, anti-counterfeiting ink, anti-counterfeiting toner, anti-counterfeiting sheet and anti-counterfeiting medium
JP2014083721A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 National Printing Bureau Color-changing printed matter
JP2014108576A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 National Printing Bureau Latent image printed matter
JP2014162113A (en) * 2013-02-26 2014-09-08 National Printing Bureau Stereoscopic display-formed body, and method of producing the same
JP2014180796A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 National Printing Bureau Moving image/pattern-printed matter
JP2015100977A (en) * 2013-11-25 2015-06-04 独立行政法人 国立印刷局 Latent image printed matter
JP2016502121A (en) * 2012-09-05 2016-01-21 ルメンコ エルエルシーLumenco, Llc Pixel mapping, placement, and imaging for circular and square-based micro lens arrays that achieve full volume 3D and multidirectional motion
WO2016020066A3 (en) * 2014-12-12 2016-04-21 Giesecke & Devrient Gmbh Optically variable security element
JP2016525954A (en) * 2013-05-01 2016-09-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa Security elements exhibiting dynamic visual movement
JP2016539378A (en) * 2013-09-04 2016-12-15 ルメンコ エルエルシーLumenco, Llc Pixel mapping and printing for microlens arrays for biaxial activation of images
WO2017046945A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 日立マクセル株式会社 Light source device, and illumination fixture and vehicle lamp using same
JP2017056576A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 独立行政法人 国立印刷局 Latent image printed matter
WO2018210446A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Method for securing a partial product and system comprising a secured partial product
WO2019108077A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Polska Wytwórnia Papierów Wartościowych S.A. A security element with a hidden picture, security document, and a method for producing a security element
CN114790308A (en) * 2021-05-18 2022-07-26 中山市芸浩科技有限公司 Laser marking carbonization composition and preparation method and application thereof
CN114872463A (en) * 2022-06-10 2022-08-09 赵晓旭 Special printing method for offset press and product
KR20230075398A (en) 2020-09-29 2023-05-31 도판 인사츠 가부시키가이샤 display body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240678B2 (en) * 2019-11-18 2023-03-16 独立行政法人 国立印刷局 Glittering animated pattern

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235492A (en) * 1996-02-27 1997-09-09 Nof Corp Colored metallic coating composition and article coated therewith
JP3217467B2 (en) * 1992-06-25 2001-10-09 大日本印刷株式会社 Transfer sheet
JP2001354000A (en) * 2000-06-16 2001-12-25 Nissha Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative molding
JP2004268502A (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissha Printing Co Ltd Flip-flop type print
JP2008080698A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd Printed matter of valuable securities

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217467B2 (en) * 1992-06-25 2001-10-09 大日本印刷株式会社 Transfer sheet
JPH09235492A (en) * 1996-02-27 1997-09-09 Nof Corp Colored metallic coating composition and article coated therewith
JP2001354000A (en) * 2000-06-16 2001-12-25 Nissha Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative molding
JP2004268502A (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissha Printing Co Ltd Flip-flop type print
JP2008080698A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd Printed matter of valuable securities

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179581A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 National Printing Bureau Latent image printed object
JP2011126028A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 National Printing Bureau Latent image printed matter
AU2011222714B2 (en) * 2010-03-01 2015-08-13 De La Rue International Limited Moire magnification device
AU2011222714C1 (en) * 2010-03-01 2017-02-02 De La Rue International Limited Moire magnification device
WO2011107783A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 De La Rue International Limited Moire magnification device
AU2011222720B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-02 De La Rue International Limited Moire magnification device
US9070237B2 (en) 2010-03-01 2015-06-30 De La Rue International Limited Moire magnification device
WO2011107788A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 De La Rue International Limited Moire magnification device
CN102869518B (en) * 2010-03-01 2015-11-25 德拉鲁国际有限公司 Moire magnification device
CN102869518A (en) * 2010-03-01 2013-01-09 德拉鲁国际有限公司 Moire magnification device
CN102869517A (en) * 2010-03-01 2013-01-09 德拉鲁国际有限公司 Moire magnification device
AU2011222720C1 (en) * 2010-03-01 2019-03-07 De La Rue International Limited Moire magnification device
US10127755B2 (en) 2010-03-01 2018-11-13 De La Rue International Limited Moire magnification device
US8908276B2 (en) 2010-03-01 2014-12-09 De La Rue International Limited Moire magnification device
JP2013521159A (en) * 2010-03-01 2013-06-10 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド Moire expansion element
JP2013521158A (en) * 2010-03-01 2013-06-10 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド Moire expansion element
JP2013521527A (en) * 2010-03-01 2013-06-10 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド Moire expansion element
CN102858554A (en) * 2010-03-01 2013-01-02 德拉鲁国际有限公司 Moire magnification device
WO2011107782A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 De La Rue International Limited Moire magnification device
US9177433B2 (en) 2010-03-01 2015-11-03 De La Rue International Limited Moire magnification device
JP2011188142A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Kenji Yoshida Intermediate image generation method, intermediate image file, intermediate image generation device, stereoscopic image generation method, stereoscopic image generation device, naked eye stereoscopic image display device, and stereoscopic image generation system
CN102393621A (en) * 2010-07-08 2012-03-28 索尼公司 Multi-viewpoint image recording medium and authenticity judgment method
JP2012018324A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp Multi-viewpoint image recording medium and authenticity determination method
EP2562726A4 (en) * 2010-08-03 2014-03-12 Federalnoe G Unitarnoe Predpr Goznak Fgup Goznak Information carrier with an optically variable structure (variant embodiments)
EP2562726A1 (en) * 2010-08-03 2013-02-27 Federalnoe Gosudarstvennoe Unitarnoe Predpriyatie "Goznak" (FGUP "Goznak") Information carrier with an optically variable structure (variant embodiments)
EP2698404A4 (en) * 2011-04-12 2014-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Microparticles, particle sets, anti-counterfeiting ink, anti-counterfeiting toner, anti-counterfeiting sheet and anti-counterfeiting medium
US9223235B2 (en) 2011-04-12 2015-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Fine particles, particle group, anti-counterfeiting ink, anti-counterfeiting toner, anti-counterfeiting sheet, and anti-counterfeiting medium
EP2698404A1 (en) * 2011-04-12 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Microparticles, particle sets, anti-counterfeiting ink, anti-counterfeiting toner, anti-counterfeiting sheet and anti-counterfeiting medium
WO2013060877A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Ovd Kinegram Ag Security element
CN104066550A (en) * 2011-10-27 2014-09-24 Ovd基尼格拉姆股份公司 Security element
WO2013060874A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Ovd Kinegram Ag Security element
US9834030B2 (en) 2011-10-27 2017-12-05 Ovd Kinegram Ag Security element
US9796204B2 (en) 2011-10-27 2017-10-24 Ovd Kinegram Ag Security element
AU2012328328B2 (en) * 2011-10-27 2017-03-16 Ovd Kinegram Ag Security element
JP2016502121A (en) * 2012-09-05 2016-01-21 ルメンコ エルエルシーLumenco, Llc Pixel mapping, placement, and imaging for circular and square-based micro lens arrays that achieve full volume 3D and multidirectional motion
JP2014083721A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 National Printing Bureau Color-changing printed matter
JP2014108576A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 National Printing Bureau Latent image printed matter
JP2014162113A (en) * 2013-02-26 2014-09-08 National Printing Bureau Stereoscopic display-formed body, and method of producing the same
JP2014180796A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 National Printing Bureau Moving image/pattern-printed matter
JP2016525954A (en) * 2013-05-01 2016-09-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa Security elements exhibiting dynamic visual movement
JP2016539378A (en) * 2013-09-04 2016-12-15 ルメンコ エルエルシーLumenco, Llc Pixel mapping and printing for microlens arrays for biaxial activation of images
JP2015100977A (en) * 2013-11-25 2015-06-04 独立行政法人 国立印刷局 Latent image printed matter
WO2016020066A3 (en) * 2014-12-12 2016-04-21 Giesecke & Devrient Gmbh Optically variable security element
US11511559B2 (en) 2014-12-12 2022-11-29 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optically variable security element
CN107107649A (en) * 2014-12-12 2017-08-29 德国捷德有限公司 Optically variable security element
CN107107649B (en) * 2014-12-12 2019-12-06 捷德货币技术有限责任公司 Optically variable security element
CN110774796B (en) * 2014-12-12 2021-03-30 捷德货币技术有限责任公司 Optically variable security element
EP3616937A1 (en) * 2014-12-12 2020-03-04 Giesecke+Devrient Currency Technology GmbH Optically variable security element
CN110774796A (en) * 2014-12-12 2020-02-11 捷德货币技术有限责任公司 Optically variable security element
RU2697485C2 (en) * 2014-12-12 2019-08-14 Гизеке+Девриент Каренси Текнолоджи Гмбх Optically variable protective element
JP2017056576A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 独立行政法人 国立印刷局 Latent image printed matter
JPWO2017046945A1 (en) * 2015-09-18 2018-05-24 マクセル株式会社 LIGHT SOURCE DEVICE AND LIGHTING EQUIPMENT USING THE SAME AND VEHICLE LIGHT
WO2017046945A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 日立マクセル株式会社 Light source device, and illumination fixture and vehicle lamp using same
WO2018210446A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Method for securing a partial product and system comprising a secured partial product
WO2019108077A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Polska Wytwórnia Papierów Wartościowych S.A. A security element with a hidden picture, security document, and a method for producing a security element
KR20230075398A (en) 2020-09-29 2023-05-31 도판 인사츠 가부시키가이샤 display body
CN114790308A (en) * 2021-05-18 2022-07-26 中山市芸浩科技有限公司 Laser marking carbonization composition and preparation method and application thereof
CN114790308B (en) * 2021-05-18 2023-09-22 中山市芸浩科技有限公司 Laser marking carbonization composition and preparation method and application thereof
CN114872463A (en) * 2022-06-10 2022-08-09 赵晓旭 Special printing method for offset press and product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131789B2 (en) 2013-01-30
JPWO2009139396A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009139396A1 (en) Image forming material, and authenticity judgment device and authenticity judgment method
US11861966B2 (en) Optical switch devices
JP6051432B2 (en) Mechanism for displaying dynamic visual motion effect and method for manufacturing the same
US8403368B2 (en) Security document
TWI419799B (en) Security device formed by printing with special effect inks
KR101319514B1 (en) A substrate on which a kinematic image formed by orienting alignable flakes is printed
JP5200284B2 (en) Latent image printed matter
CN109476173A (en) The method for manufacturing safety device
US11221448B2 (en) Animated optical security feature
AU2003260925A1 (en) Authentication of documents and articles by moire patterns
JP2005518956A (en) Security element
CN105291630B (en) Optical anti-counterfeiting element and anti-counterfeiting product provided with same
JP2018024105A (en) Latent image printed matter
AU2011101065A4 (en) Composite window security device
JP2020037215A (en) Latent image printed matter
JP6112357B2 (en) Anti-counterfeit latent image display structure
JP5907382B2 (en) Latent image printed matter
JP7185876B2 (en) latent image print
JP6886662B2 (en) Latent image printed matter
JP6394984B2 (en) Latent image printed matter
JP7089250B2 (en) Latent image printed matter
JPH10153702A (en) Diffraction grating pattern and article applying it
JP2017056641A (en) Information carrier capable of discriminating authenticity
JP6516262B2 (en) Latent image printed matter
JP6557828B2 (en) Latent image printed matter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010511992

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09746602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1