WO2009139345A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139345A1
WO2009139345A1 PCT/JP2009/058742 JP2009058742W WO2009139345A1 WO 2009139345 A1 WO2009139345 A1 WO 2009139345A1 JP 2009058742 W JP2009058742 W JP 2009058742W WO 2009139345 A1 WO2009139345 A1 WO 2009139345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction
vibration
moving body
moving
friction portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058742
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊彦 本間
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Publication of WO2009139345A1 publication Critical patent/WO2009139345A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Definitions

  • the present invention relates to a drive device, and more particularly, to a drive device using an electromechanical transducer such as a piezoelectric element.
  • linear actuators that use electromechanical transducer elements such as piezoelectric elements, electrostrictive elements, and magnetostrictive elements have been used as autofocus actuators and zoom actuators for cameras.
  • Patent Document 1 discloses a piezoelectric element, a drive shaft (abrasion-resistant vibration bar, vibration friction portion) coupled to the piezoelectric element and extending in the expansion / contraction direction of the piezoelectric element, and a driven member frictionally coupled to the drive shaft.
  • a driving device including a member a zoom lens barrel, a moving member
  • a driven signal is driven by devising a drive signal to be applied to a piezoelectric element.
  • a drive shaft (vibration friction portion) is sandwiched between a driven member (moving member) and a friction plate.
  • the drive shaft (vibration friction portion) penetrates between the driven member (moving member) and the friction plate.
  • the friction plate is pressed by the pressure contact spring in a direction to sandwich the drive shaft (vibration friction portion) with the driven member (moving member).
  • Patent Document 1 describes that a support shaft parallel to the drive shaft is provided in order to prevent the zoom lens barrel (driven member) from rotating around the drive shaft (vibration friction portion). That is, the support shaft serves as a guide member for linearly moving the driven member (zoom lens barrel).
  • Patent Document 2 discloses that the mover is made of a liquid crystal polymer containing carbon fiber, thereby reducing the cost and weight and reducing the moving speed and driving force compared to the case where the mover is made of a metal material.
  • a high-performance drive device using a mover having a high flexural modulus is disclosed.
  • the drive device disclosed in Patent Document 2 includes a piezoelectric element (electromechanical conversion element) that expands and contracts when a voltage is applied, a drive shaft (vibration friction unit) that is fixed to one end of the piezoelectric element in the expansion and contraction direction, A movable element (moving member) slidably engaged with the drive shaft is provided, and a weight (stationary member, weight) fixed to the other end in the expansion / contraction direction of the piezoelectric element.
  • the movable element (moving member) is moved along the driving shaft (vibrating friction portion) by causing the driving shaft to vibrate by varying the expansion or contraction speed or acceleration of the piezoelectric element.
  • the drive shaft (vibration friction portion) is configured by a round rod shaft body extending linearly.
  • the mover (moving member) includes a mover main body and a cap, and both engage with the drive shaft so as to sandwich the drive shaft.
  • the mover body and the cap are pressed against the drive shaft by a substantially U-shaped leaf spring so that a predetermined frictional force is generated between the drive shaft and the mover.
  • the mover body is provided with a groove having a V-shaped cross section.
  • a drive shaft is fitted into the groove so that two inclined surfaces of the groove come into contact with the drive shaft.
  • the cap is provided with a groove having a V-shaped cross section.
  • the drive shaft When the cap is combined with the mover main body, the drive shaft is fitted in the groove of the cap, and the two inclined surfaces of the groove come into contact with the drive shaft.
  • a carbon fiber rod or carbon fiber reinforced resin in which carbon fibers are bundled and hardened with a binder is used as a material for the drive shaft. Further, a mixture of fluororesin, fluoro oil and solvent is applied on the mutual contact surface of the drive shaft or the mover which is the friction portion.
  • Patent Document 2 does not disclose or suggest any means for preventing the mover (moving member) from rotating around the drive shaft (vibrating friction portion). In other words, Patent Document 2 does not disclose any guide member for linearly moving the mover (moving member).
  • Patent Document 3 discloses a driving device that can stably drive a moving member at high speed.
  • the drive device disclosed in Patent Document 3 is coupled to a stationary member, an electromechanical conversion element having one end in the expansion / contraction direction fixed to the stationary member, and the other end in the expansion / contraction direction of the electromechanical conversion element.
  • a driving member (vibration friction portion) supported so as to be movable in the expansion / contraction direction of the mechanical conversion element, and a moving member frictionally coupled to the driving member and supported so as to be movable in the expansion / contraction direction of the electromechanical conversion element; Friction force applying means for generating a friction force between the driving member (vibration friction portion) and the moving member is provided.
  • the frictional force adding means includes an elastic member that is fixed to the moving member and generates a pressing force, and a sandwiching member that transmits the pressing force generated by the elastic member to the driving member. Moreover, the contact part of a moving member and a drive member and the contact part of a pinching member are made into V-shaped cross section.
  • the stationary member has a substantially cylindrical shape, and the stationary member has a hole for accommodating a slider as a moving member. Thereby, the lens holding frame attached to the slider (moving member) is linearly moved.
  • the hole formed in the stationary member acts as a guide member that linearly moves the lens holding frame.
  • Patent Document 4 discloses a drive device using an electromechanical transducer.
  • the driving device disclosed in Patent Document 4 includes an electromechanical transducer element fixed to a support base (stationary member) at one end, a vibration member (vibration friction portion) fixed to the other end of the electromechanical transducer element, A moving body (moving member) engaged with the vibrating member with a predetermined frictional force is provided. A carbon rod is used as the vibration member (vibration friction part).
  • Patent Document 4 does not disclose or suggest any means for preventing the moving body (moving member) from rotating around the vibrating member (vibrating friction portion). . In other words, Patent Document 4 does not disclose any guide member for linearly moving the moving body.
  • Patent Document 5 discloses a drive device having a short overall length.
  • the drive device disclosed in Patent Document 5 includes an electromechanical transducer element having one end fixed to a fixed body (weight, stationary member), and a drive friction member (vibration friction portion) secured to the other end of the electromechanical transducer element. And a moving body (moving member) that frictionally engages with the driving friction member.
  • a fixed body weight, stationary member
  • a drive friction member vibration friction portion
  • moving body moving body that frictionally engages with the driving friction member.
  • ceramic materials ceramic materials, engineering plastics such as polyphenylene sulfide resin (PPS resin) and liquid crystal polymer (LCP resin), carbon reinforced resin, and glass fiber reinforced resin are used.
  • the driving friction member (vibration friction portion) has a cylindrical shape
  • the moving body includes a metal spring
  • the driving friction member vibration friction portion
  • It has an opposing friction surface that sandwiches it.
  • the driving device disclosed in Patent Document 5 has a lens frame (driven member) that can move up and down integrally with a moving body (moving member) while fixing a lens, and a first guide that guides the lens frame in the vertical direction.
  • One suspension shaft and a second suspension shaft are provided. The first suspension shaft and the second suspension shaft serve as guide members for linearly moving the moving body (moving member).
  • Patent Document 6 can achieve miniaturization by simplifying the structure, can obtain a large transition even with low input power, has excellent transfer resolution, and minimizes power loss for driving. Therefore, a lens transfer device is disclosed in which the structure of the guide mechanism for guiding the lens transfer is simple, and the lens transfer can be performed accurately and stably.
  • the lens transfer device disclosed in Patent Document 6 includes a lens barrel that includes an extension portion that extends from a lens housing portion in which at least one lens is disposed in an internal space, and a friction member that is in contact with the extension portion.
  • a piezoelectric vibrator having a piezoelectric body that expands and contracts and bends when applied, and provides a driving force necessary to transfer the lens barrel; and the piezoelectric body of the piezoelectric body so as to maintain a piezoelectric state between the extension and the friction member.
  • a preloading member that elastically contacts the rear end and the free end to pressurize the piezoelectric vibrator toward the extension, and a guide that guides the movement of the lens barrel in the optical axis direction.
  • an object of the present invention is to provide a drive device that can suppress the rotational movement of the driven member without requiring a special (exclusive) guide member.
  • Another object of the present invention is to provide a drive device having a simple structure.
  • the drive device is attached to the electromechanical conversion element having first and second end faces opposed to each other in the extending and contracting direction, and the second end face of the electromechanical conversion element.
  • the vibration friction portion is provided and a moving member frictionally coupled to the vibration friction portion.
  • the moving member is movable in the extending / contracting direction of the electromechanical transducer.
  • the vibration friction portion has a first friction surface and a second friction surface that face each other in a direction orthogonal to the expansion and contraction direction.
  • the moving member includes a rod-shaped first moving body and a second moving body that sandwich the vibration friction portion between the first friction surface and the second friction surface, respectively.
  • the vibration friction portion has a V-shaped groove on at least one of the first friction surface and the second friction surface.
  • the vibration friction portion has a first friction surface and a second friction surface facing each other in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction, and the moving member defines the vibration friction portion as the first friction surface and the second friction surface.
  • the vibration friction part is formed with a groove having a V-shaped cross section on at least one of the first friction surface and the second friction surface. Therefore, the rotational movement of the driven member can be suppressed without requiring a special (exclusive) guide member.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view showing an enlarged main part of the drive device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a partially enlarged side view showing an enlarged main part of the drive device shown in FIG. 3.
  • It is a top view of the drive device shown in FIG.
  • It is a partial expanded sectional view which expands and shows the part enclosed by the ellipse of FIG.
  • It is a perspective view of the drive device shown in Drawing 1 for explaining the effective length of a spring. It is a wave form diagram for demonstrating the electric current supplied to a laminated piezoelectric element.
  • FIG. 10 is a partially enlarged perspective view showing an enlarged main part of the drive device shown in FIG. 9. It is a plane sectional view showing the arrangement relation of the vibration friction part used for the drive device by a 2nd embodiment of the present invention, and the 1st and 2nd moving bodies.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the driving device 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view showing an enlarged main part of the driving apparatus 10 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the driving device 10.
  • FIG. 4 is a partially enlarged side view showing an enlarged main part of the driving apparatus 10 shown in FIG.
  • an orthogonal coordinate system (X, Y, Z) is used.
  • the X-axis direction is the front-rear direction (depth direction)
  • the Y-axis direction is the left-right direction (width direction)
  • Z The axial direction is the vertical direction (height direction).
  • the illustrated driving device 10 is used, for example, as a lens driving unit of an autofocus lens driving unit.
  • the vertical direction Z is the direction of the optical axis O of the lens.
  • the autofocus lens driving unit is composed of a lens movable part and a lens driving part.
  • the lens driving unit drives the lens moving unit as will be described later while supporting the lens moving unit slidably in the optical axis O direction.
  • the illustrated driving device 10 is arranged in a housing (not shown).
  • the housing includes a cup-shaped upper cover (not shown) and a lower base (not shown).
  • a stationary member (weight) 11 is mounted on the lower base of the housing.
  • the upper surface of the upper cover has a cylindrical portion (not shown) having the optical axis O of the lens as the central axis.
  • an image sensor arranged on the substrate is mounted in the center of the lower base.
  • This imaging device captures a subject image formed by a movable lens (described later) and converts it into an electrical signal.
  • the image pickup device is configured by, for example, a charge coupled device (CCD) image sensor, a complementary metal oxide (CMOS) image sensor, or the like.
  • a movable lens barrel (lens holder) 17 as a driven member is accommodated in the housing.
  • the movable lens barrel (lens holder, lens support) 17 has a cylindrical cylindrical portion 170 for holding a lens barrel (lens assembly) 18.
  • a lens barrel (lens assembly) 18 holds an autofocus lens AFL.
  • a female screw (not shown) is cut on the inner peripheral wall of the cylindrical portion 170 of the lens holder 17.
  • a male screw (not shown) that is screwed into the female screw is cut on the outer peripheral wall of the lens barrel 18.
  • the lens barrel 18 is rotated around the optical axis O and screwed along the optical axis O direction with respect to the cylindrical portion 170 of the lens holder 17.
  • the lens barrel 18 is accommodated in the lens holder 17 and bonded to each other by an adhesive or the like.
  • the lens holder 17 has a protrusion 172 that protrudes radially outward on the right side in the left-right direction Y of the cylindrical portion 170 with respect to the optical axis O.
  • the protruding portion 172 extends in the vertical direction Z in parallel with the optical axis O.
  • a rod-shaped first moving body (moving shaft) 121 is fixed to the rear wall of the protruding portion 172.
  • the first moving body 121 has a cylindrical shape.
  • the lens holder 17 has an extending part 174 that extends to the left in the left-right direction Y at the rear end of the cylindrical part 170.
  • the extending portion 174 is provided with a locking groove 174a for holding the first end 15a of the spring 15.
  • the spring 15 extends along the extending portion 174 from the first end portion 15a to the right end in the left-right direction Y to the second end portion 15b.
  • a rod-shaped second moving body (moving shaft) 122 is attached to the second end 15 b of the spring 15.
  • the second moving body 122 is also formed in a columnar shape like the first moving body 121.
  • the second moving body (moving shaft) 122 is urged by the spring 15 in a direction approaching the first moving body (moving shaft) 121 (forward direction in the front-rear direction X).
  • a vibration friction portion (vibrating member) 14 to be described later is formed by the first and second friction surfaces 141, 142. It is pinched.
  • the first and second friction surfaces 141 and 142 are opposed to each other in a direction orthogonal to the optical axis O direction. In other words, the first and second friction surfaces 141 and 142 are opposed to each other in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction of the laminated piezoelectric element 13 described later.
  • the length of the first moving body 121 is longer than the length of the second moving body 122.
  • the first moving body 121 and the second moving body 122 are made of the same material.
  • the combination of the first moving body 121 and the second moving body 122 serves as a moving member.
  • the combination of the movable lens barrel (lens holder) 17, lens barrel (lens assembly) 18, spring 15, and first and second moving bodies 121 and 122 constitutes the lens movable part of the autofocus lens driving unit. Is done.
  • a groove having a V-shaped cross section is formed on at least one of the first and second friction surfaces 141 and 142 of the vibration friction portion 14. Accordingly, the lens movable portion can be linearly moved only in the direction of the optical axis O with respect to the housing without providing a special (exclusive) guide member. Therefore, a guide member such as the driving device disclosed in Patent Documents 1 to 6 described above is unnecessary.
  • the lens driving unit (driving device) 10 includes a laminated piezoelectric element 13 that functions as an electromechanical conversion element, the stationary member (weight) 11, the vibration friction unit (vibrating member) 14, and a vibration transmitting member 19.
  • the lens driving unit (driving device) 10 includes a laminated piezoelectric element 13 that functions as an electromechanical conversion element, the stationary member (weight) 11, the vibration friction unit (vibrating member) 14, and a vibration transmitting member 19.
  • the laminated piezoelectric element 13 expands and contracts in the direction of the optical axis O.
  • the laminated piezoelectric element 13 has a structure in which a plurality of piezoelectric layers are laminated in the optical axis O direction. As shown in FIG. 4, the laminated piezoelectric element 13 has a first end face (lower end face) 13a and a second end face (upper end face) 13b that face each other in the expansion / contraction direction.
  • the stationary member (weight) 11 is coupled to the first end surface (lower end surface) 13a of the laminated piezoelectric element 13 with an adhesive or the like. A combination of the laminated piezoelectric element 13 and the stationary member 11 is called a piezoelectric unit.
  • the vibration friction portion (vibration member) 14 is attached to the second end face (upper end face) 13b of the laminated piezoelectric element 13 with an adhesive or the like via the vibration transmission member 19. That is, the upper end surface 13b of the laminated piezoelectric element 13 is bonded (joined) to the lower end surface 19a of the vibration transmitting member 19 with an adhesive (adhesive resin), and the lower end surface 14a of the vibration friction portion (vibrating member) 14 is bonded to the adhesive. (Adhesive resin) is coupled (joined) to the upper end surface 19b of the vibration transmitting member 19.
  • the vibration transmission member 19 is added (intervened) between the vibration friction portion (vibration member) 14 and the laminated piezoelectric element (electromechanical conversion element) 13, vibration is generated.
  • the friction part (vibrating member) 14 may be configured to simply consider the slidability with the first and second moving bodies 121 and 122. Therefore, it is not necessary to select the material of the vibration friction portion (vibration member) 14 in consideration of resin adhesiveness with the electromechanical transducer (laminated piezoelectric element) 13. Thereby, the vibration friction part (vibration member) 14 expands not only the freedom degree of the material selection but the freedom degree of the shape.
  • the material of the vibration friction portion (vibration member) 14 is aluminum whose surface is subjected to fluorine lubrication plating.
  • an iron alloy cold steel plate (SPCC), stainless steel (SUS), etc. is used.
  • the vibration transmitting member 19 by adding the vibration transmitting member 19, the material and shape of the vibration transmitting member 19 are combined with other members, so that the resonance phenomenon of the spring 15 can be suppressed. Further, it is possible to compensate for the performance variation for each product caused by the variation in the dimensions of the spring 15 with the vibration transmission member 19 having a relatively simple shape. In other words, since the vibration transmission member 19 can be manufactured with a simple shape, it is possible to reduce variation in performance of each product of the driving device 10.
  • FIG. 5 is a plan view of the driving device 10.
  • FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view showing an enlarged portion surrounded by an ellipse in FIG.
  • the rod-shaped first and second moving shafts 121 and 122 are frictionally coupled to the vibration friction portion (vibration member) 14.
  • the vibration friction portion (vibration member) 14 includes a first friction coupling portion (first friction surface) 141 between the vibration friction portion 14 and the rod-shaped first moving shaft 121 at the front end in the front-rear direction X.
  • a groove 141a having a first V-shaped cross section is formed.
  • the vibration friction portion (vibration member) 14 includes a second friction coupling portion (second friction) between the vibration friction portion 14 and the rod-shaped second moving shaft 122 at the rear end in the front-rear direction X.
  • a groove 142a having a second V-shaped cross section is formed on the surface 142).
  • the lens moving portion includes the spring 15 for sandwiching the vibration friction portion (vibrating member) 14 between the rod-shaped first and second moving bodies (moving shafts) 121 and 122. That is, the first end 15a of the spring 15 is held in the locking groove 174a, and the second moving body (moving shaft) 122 attached to the second end 15b has a vibration friction portion ( A pressing force that presses the vibrating member 14 against the first moving body (moving shaft) 121 is generated.
  • the spring 15 urges the second moving body (moving shaft) 122 to the vibration friction portion (vibration member) 14 to cause the vibration friction portion (vibration member) 14 to be the first and second movement bodies.
  • it acts as a frictional force adding means (biasing means) for applying a frictional force between the vibration friction portion (vibrating member) 14 and the first and second moving bodies 121 and 122.
  • the vibration friction portion (vibration member) 14 has both end surfaces (first cross section V-shaped groove 141 a formed on the first friction surface 141 and second friction surface 142 formed on the second friction surface 142. 2), the position of the lens movable portion can be regulated and the lens movable portion can be controlled by the first movable body 121. It can suppress that it rotates around. That is, the lens holder 17 as a driven member is prevented from rotating around the first moving body 121 as shown by the arrow in FIG. 6 without using any special (exclusive) guide member. can do.
  • the first moving body 121 and the second moving body 122 are made of the same material. Therefore, the first friction coefficient between the first moving body 121 and the first friction surface 141 of the vibration friction portion 14, the second moving body 122 and the second friction surface 142 of the vibration friction portion 14, The second coefficient of friction between can be substantially equal.
  • the first acting on the contact line two black circles on the left side of FIG. 6 between the first moving body 121 and the first friction surface 141 of the vibration friction portion 14. 1 and a second frictional force acting on a contact line (two black dots on the right side of FIG. 6) between the second moving body 122 and the second frictional surface 142 of the vibration frictional part 14; Can be substantially equal.
  • the lens movable part can be driven linearly stably.
  • the vibration motion generated by the expansion and contraction of the laminated piezoelectric element (electromechanical conversion element) 13 can be efficiently transmitted to the first and second moving bodies 121 and 122.
  • a first cross section V-shaped groove 141 a is formed in the first friction coupling portion (first friction surface 141) between the vibration friction portion 14 and the first moving body 121. Yes.
  • the contact state of the first friction coupling portion (first friction surface 141) is stabilized by the two linear contact with the first moving body 121 by the groove 141a having the V-shaped first cross section of the vibration friction portion 14,
  • the friction drive with good reproducibility can be obtained, and the straight movement as the uniaxial moving body of the first moving body 121 can be improved.
  • the angle ⁇ 1 of the first V-shaped groove 141a is preferably in the range of 30 degrees to less than 180 degrees.
  • a second cross section V-shaped groove 142 a is formed in the second friction coupling portion (second friction surface 142) between the vibration friction portion 14 and the second moving body 122. Forming. The contact state of the second friction coupling portion (second friction surface) 142 is stabilized by the two linear contact with the second moving body 122 by the groove 142a having the second V-shaped cross section of the vibration friction portion 14, The friction drive with good reproducibility is obtained, and the effect of improving the straight movement as the uniaxial moving body of the second moving body 122 is achieved.
  • the angle ⁇ 2 of the second V-shaped groove 142a is preferably in the range of 30 degrees to less than 180 degrees.
  • first and second moving bodies 121 and 122 are pressed against the vibration friction portion 14 by the spring 15.
  • first and second moving parts 121 and 122 are pressed against the first cross-section V-shaped groove 141a and the second cross-section V-shaped groove 142a of the vibration friction section 14.
  • FIG. 7 is a perspective view of the driving apparatus 10 shown in FIG.
  • the driving device 10 can design the effective length Ls of the spring 15 to be long. Therefore, even if the dimensions and assembly dimensions of the spring 15 vary, the influence on the load can be reduced. As a result, it is possible to manufacture the drive device 10 with less performance variation for each product.
  • the effective length Ls of the spring 15 can be designed to be long, even if the material of the spring 15 is not only a metal but also a resin molded product, a sufficient elastic effect can be exhibited.
  • the spring 15 is attached not to the vibration friction portion 13 but to the lens movable portion side.
  • the vibration friction portion 13 and the spring 15 it is possible to prevent the resonance phenomenon of the spring 15 from occurring. Therefore, the phase of the vibration friction portion 13 and the spring 15 is not reversed, and the lens moving portion can be moved efficiently.
  • the traveling direction of the lens moving unit can be controlled to proceed in the intended direction.
  • the lens driving unit and the lens moving unit are juxtaposed with respect to the optical axis O as shown in FIG. Therefore, the drive device 10 can be reduced in height.
  • the length of the first moving body 121 is longer than the length of the second moving body 122.
  • the reason is as follows.
  • the first moving body 121 has a long length for stable frictional coupling with the vibration friction portion 14.
  • the second moving body 122 plays an auxiliary role for stable driving of the driving device 10, the length thereof is shortened. As a result, the drive device 10 is reduced in size and height.
  • FIGS. 8A and 8B are the same as those shown in FIG. 5 of Patent Document 1.
  • FIG. 8A shows a change in current supplied to the laminated piezoelectric element 13 by a drive circuit (not shown), and
  • FIG. 8B shows a displacement of the laminated piezoelectric element 13.
  • a large current (positive direction) and a predetermined constant current (negative direction) are alternately passed through the laminated piezoelectric element 13.
  • the laminated piezoelectric element 13 has a sudden displacement (elongation) corresponding to a large current (positive direction) and a gentle displacement (contraction) corresponding to a constant current (negative direction). ) Occur alternately.
  • a rectangular wave current is applied to the laminated piezoelectric element 13 (FIG. 8A), and a sawtooth-like displacement (expansion / contraction) is caused to the laminated piezoelectric element 13 (FIG. 8B).
  • FIG. 8A it is assumed that a large current in the positive direction, that is, the forward direction is passed through the laminated piezoelectric element 13.
  • the laminated piezoelectric element 13 rapidly undergoes an elongation displacement in the thickness direction.
  • the vibration friction portion 14 rapidly moves upward along the optical axis O direction (vertical direction Z).
  • the lens movable portion (the first and second moving bodies 121 and 122) does not move. This is because the inertial force overcomes the frictional force between the vibration friction portion 14 and the rod-like first and second moving bodies 121 and 122 and substantially remains at that position.
  • the vibration friction portion 14 moves gently downward along the optical axis O direction (vertical direction Z) of the lens.
  • the lens movable portion (the first and second moving bodies 121 and 122) moves downward along the optical axis O direction (vertical direction Z) substantially together with the vibration friction portion 14. This is because the vibration friction portion 14 and the rod-shaped first and second moving bodies 121 and 122 are coupled by the friction force generated on the contact surfaces between them (the first and second friction surfaces 141 and 142). Because.
  • the lens holder 17 (lens barrel 18) can be continuously moved downward along the optical axis O direction (vertical direction Z).
  • the lens movable part is moved upward along the optical axis O direction (vertical direction Z). Conversely, this is achieved by alternately flowing a large current (negative direction or reverse direction) and a constant current (positive direction or forward direction) through the laminated piezoelectric element 13.
  • the laminated piezoelectric element 13 has a rectangular parallelepiped shape, and the element size is 0.9 [mm] ⁇ 0.9 [mm] ⁇ 1.5 [mm].
  • a low Qm material such as PZT is used as the piezoelectric material.
  • the laminated piezoelectric element 13 is manufactured by laminating 50 layers of piezoelectric materials having a thickness of 20 [ ⁇ m] and internal electrodes having a thickness of 2 [ ⁇ m] alternately in a comb shape.
  • the effective internal electrode size of the laminated piezoelectric element 13 is 0.6 [mm] ⁇ 0.6 [mm]. In other words, a ring-shaped dead zone portion (clearance) having a width of 0.15 [mm] exists in the peripheral portion located outside the effective internal electrode of the laminated piezoelectric element 13.
  • the first moving body 121 and the movable lens barrel (lens holder, lens support body) 17 are separate and fixed to each other.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a modified example 10A of the drive device shown in FIG.
  • FIG. 10 is a partially enlarged perspective view showing an enlarged main part of the driving apparatus 10A shown in FIG.
  • the first moving body 121 and the movable lens barrel (lens holder, lens support body) 17 are integrally configured.
  • the movable lens barrel (lens holder, lens support) 17 and the first moving body 121 are made of the same material.
  • FIG. 11 a drive device 10B according to a second embodiment of the present invention will be described.
  • the drive device 10B has the same configuration as that of the drive device 10 illustrated in FIGS. 1 to 7 except that the vibration friction portion is changed as will be described later. Therefore, the reference numeral 14A is attached to the vibration friction portion.
  • 11 is a plan sectional view showing the positional relationship between the vibration friction portion 14A and the first and second moving bodies 121 and 122, similar to FIG.
  • the vibration friction portion 14A has a groove 141a having a V-shaped cross section only on the first friction surface 141 thereof. Therefore, the second friction surface 142 of the vibration friction portion 14A has a planar structure.
  • the moving members (first and second moving bodies 121 and 122) and the vibration friction portion 14 are in four-wire contact, but FIG.
  • the moving members (first and second moving bodies 121 and 122) and the vibration friction portion 14A are in three-line contact.
  • the first and second moving bodies 121 and 122 are pressed against the vibration friction portion 14A by the spring 15 (see FIG. 1).
  • the first and second moving parts 121 and 122 are pressed against the groove 141a having the V-shaped cross section of the vibration friction part 14A and the second friction surface 142, respectively. 1 and the 2nd moving parts 121 and 122 and the vibration friction part 14A) are enabling the stable 3-wire contact.
  • the vibration friction portion (vibration member) 14A has the first and second end faces (the first friction surface 141 formed on the first friction surface 141 and the second friction surface 142). Since the second movable bodies 121 and 122 are sandwiched, the position of the lens movable portion can be restricted, and the lens movable portion can be prevented from rotating around the first movable body 121. That is, the lens holder 17 as a driven member is prevented from rotating around the first moving body 121 as shown by the arrow in FIG. 11 without using any special (exclusive) guide member. can do.
  • the second friction coefficient between the two friction surfaces 142 is set to be substantially equal.
  • the materials of the first and second moving bodies 121 and 122 are selected (selected) so that the first and second friction coefficients are substantially equal.
  • the first acting on the contact line two black circles on the left side of FIG. 11
  • a second friction force acting on a contact line one black dot on the right side of FIG. 11
  • a lens movable part can be driven stably.
  • the drive device 10B having such a structure, bilinear contact with the first moving body 121 by the groove 141a having a V-shaped cross section formed on the first friction surface 141 of the vibration friction portion 14A, and vibration friction
  • the contact state of the friction coupling portion (first and second friction surfaces 141 and 142) is stabilized by the one-line contact with the second moving body 122 by the second friction surface 142 of the portion 14A, and the reproducibility is improved.
  • a good friction drive can be obtained, and an effect of improving the straight movement as the uniaxial moving body of the moving members (the first and second moving bodies 121 and 122) can be obtained.
  • a groove 141a having a V-shaped cross section is formed only on the first friction surface 141 of the vibration friction portion 14A.
  • a groove having a V-shaped cross section may be formed only on the second friction surface.
  • the first friction coefficient between the first moving body and the first friction surface of the vibration friction portion, and the second friction of the second moving body and the vibration friction portion is substantially equal.
  • the first moving body and the second moving body are made of the same material.
  • the length of the first moving body may be longer than the length of the second moving body.
  • the vibration friction portion has a V-shaped cross section having a first V-shaped groove formed on the first friction surface and a second V-shaped cross section formed on the second friction surface. You may have a groove.
  • the angles of the first V-shaped groove and the second V-shaped groove are preferably in the range of 30 degrees to less than 180 degrees.
  • the vibration friction portion may have a V-shaped groove formed in the first friction surface, and the second friction surface of the vibration friction portion may have a planar structure.
  • the angle of the V-shaped groove is preferably in the range of 30 degrees to less than 180 degrees.
  • the driving device includes a driven member that is fixed to the first moving body or configured integrally with the first moving body; the first friction surface of the vibration friction portion; It is preferable to further include friction force adding means for generating a friction force between the movable body and the second frictional surface of the vibration friction portion and the second movable body.
  • the frictional force adding means may be composed of a biasing member having a first end attached to the driven member and a second moving body attached to the second end.
  • the urging member generates a pressing force for pressing the vibration friction portion while being sandwiched between the first moving body and the second moving body between the first friction surface and the second friction surface.
  • the biasing member may include a spring having a first end engaged with the driven member and a second moving body attached to the second end.
  • first and second moving bodies are cylindrical, but the shapes of the first and second moving bodies are not limited to this.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 案内部材を必要とせずに、被駆動部材の回転運動を抑止することができる駆動装置を提供する。駆動装置は、伸縮方向で互いに対向する第1及び第2の端面を持つ電気機械変換素子と、この電気機械変換素子の第2の端面に取り付けられた振動摩擦部と、この振動摩擦部と摩擦結合される移動部材とを含む。移動部材は電気機械変換素子の伸縮方向に移動可能である。振動摩擦部は、伸縮方向と直交する方向で互いに対向する第1の摩擦面及び第2の摩擦面を持つ。移動部材は、振動摩擦部を第1の摩擦面及び第2の摩擦面でそれぞれ挟持する棒状の第1の移動体及び第2の移動体から構成されている。振動摩擦部は、第1の摩擦面および第2の摩擦面の少なくとも一方に、断面V字状の溝を持つ。

Description

駆動装置
 本発明は駆動装置に関し、特に、圧電素子等の電気機械変換素子を用いた駆動装置に関する。
 従来から、カメラのオートフォーカス用アクチュエータやズーム用アクチュエータとして、圧電素子、電歪素子、磁歪素子等の電気機械変換素子を使用した(駆動装置)リニアアクチュエータが使用されている。
 特許文献1は、圧電素子と、この圧電素子に結合して圧電素子の伸縮方向に延在する駆動軸(耐摩耗性の振動棒、振動摩擦部)と、この駆動軸に摩擦結合した被駆動部材(ズームレンズ鏡筒、移動部材)とを備えた駆動装置を開示している。この特許文献1では、圧電素子に印加する駆動信号を工夫して、被駆動部材(ズームレンズ鏡筒、移動部材)を駆動している。特許文献1では、駆動軸(振動摩擦部)を被駆動部材(移動部材)と摩擦板との間で挟んでいる。換言すれば、駆動軸(振動摩擦部)は被駆動部材(移動部材)と摩擦板との間を貫通している。圧接ばねにより摩擦板が駆動軸(振動摩擦部)を被駆動部材(移動部材)との間に挟む方向に押圧される。特許文献1は、ズームレンズ鏡筒(被駆動部材)が駆動軸(振動摩擦部)の回りに回転することを防ぐため、駆動軸に並行な支持軸を設けることを記載している。すなわち、この支持軸は、被駆動部材(ズームレンズ鏡筒)を直線移動させるための案内部材として働く。
 また、特許文献2は、可動子を炭素繊維を含む液晶ポリマーで形成することで、金属材料で形成する場合に比べて、低コスト化と軽量化を図れるとともに、移動速度や駆動力を低下させることなく高い曲げ弾性係数の可動子を用いた高性能な駆動装置を開示している。この特許文献2に開示された駆動装置は、電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子(電気機械変換素子)と、圧電素子の伸縮方向一端に固定された駆動軸(振動摩擦部)と、駆動軸に摺動可能に摩擦係合する可動子(移動部材)と、圧電素子の伸縮方向他端に接着固定されたウェイト(静止部材、錘)とを備える。圧電素子の伸びと縮みの速度または加速度を異ならせて駆動軸を振動させることにより、可動子(移動部材)を駆動軸(振動摩擦部)に沿って移動させる。
 特許文献2に開示された駆動装置において、駆動軸(振動摩擦部)は、直線状に延びる丸棒の軸体で構成されている。可動子(移動部材)は、可動子本体とキャップとで構成され、両者が駆動軸を挟むようにして駆動軸に係合している。可動子を駆動軸に沿って移動可能にすべく、駆動軸と可動子間が所定の摩擦力となるように、略コ字状の板バネにより可動子本体とキャップを駆動軸に押し付けている。可動子本体にはV字形断面の溝が設けられている。この溝に駆動軸が嵌り込んで、溝の2つの斜面が駆動軸と接触するようになっている。同様に、キャップにはV字形断面の溝が設けられている。キャップが可動子本体と組み合わされた場合に、キャップの溝に駆動軸が嵌り込んで、その溝の2つの斜面が駆動軸と接触するようになっている。駆動軸の材料としては、カーボンファイバを束ねてバインダで固めたカーボンファイバーロッドや炭素繊維強化樹脂が使用される。また、摩擦部である駆動軸または可動子の相互接触面上にフッ素樹脂とフッ素オイルと溶媒の混合物を塗布している。
 なお、特許文献2は、可動子(移動部材)が駆動軸(振動摩擦部)の回りに回転することを防ぐための手段については何ら開示せず、示唆していない。換言すれば、特許文献2は、可動子(移動部材)を直線移動させるための案内部材については何ら開示していない。
 さらに、特許文献3は、移動部材を高速で安定して駆動することができる駆動装置を開示している。特許文献3に開示された駆動装置は、静止部材と、この静止部材にその伸縮方向の一端を固定された電気機械変換素子と、この電気機械変換素子の伸縮方向の他端に結合され、電気機械変換素子の伸縮方向に移動できるように支持された駆動部材(振動摩擦部)と、この駆動部材に摩擦結合され、電気機械変換素子の伸縮方向に移動できるように支持された移動部材と、駆動部材(振動摩擦部)と移動部材との間に摩擦力を発生させる摩擦力付与手段とを備えている。この摩擦力付加手段は、移動部材に固定されて押付力を発生する弾性部材と、弾性部材により発生する押付力を駆動部材に伝える挟み込み部材から構成される。また、移動部材と駆動部材の接触部、及び挟み込み部材の接触部を断面V字状にしている。
 特許文献3において、静止部材は略円筒形状をなし、静止部材には、移動部材としてのスライダを収納する穴が形成されている。これにより、スライダ(移動部材)に取り付けられたレンズ保持枠を直線移動させている。換言すれば、上記静止部材に形成された穴が、レンズ保持枠を直線移動させる案内部材として作用する。
 特許文献4は、電気機械変換素子を使用した駆動装置を開示している。特許文献4に開示された駆動装置は、一端において支持台(静止部材)に固定された電気機械変換素子と、この電気機械変換素子の他端に固定された振動部材(振動摩擦部)と、この振動部材に対して所定の摩擦力でもって係合する移動体(移動部材)とを備えている。振動部材(振動摩擦部)としては、カーボンロッドが使用される。
 上記特許文献2と同様に、この特許文献4でも、移動体(移動部材)が振動部材(振動摩擦部)の回りに回転することを防ぐための手段については何ら開示せず、示唆していない。換言すれば、特許文献4は、移動体を直線移動させるための案内部材については何ら開示していない。
 また、特許文献5は、全長が短い駆動装置を開示している。特許文献5に開示された駆動装置は、一端が固定体(錘、静止部材)に固定された電気機械変換素子と、この電気機械変換素子の他端に固着された駆動摩擦部材(振動摩擦部)と、この駆動摩擦部材に摩擦係合する移動体(移動部材)とを備えている。駆動摩擦部材の材料としては、セラミックス材料や、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)や液晶ポリマー(LCP樹脂)などのエンジニアリングプラスチック、カーボン強化樹脂およびガラス繊維強化樹脂などが使用される。
 特許文献5に開示された駆動装置において、駆動摩擦部材(振動摩擦部)は円柱状をしており、移動体(移動部材)は、金属製のばねからなり、駆動摩擦部材(振動摩擦部)を挟み込む対向する摩擦面を持つ。また、特許文献5に開示された駆動装置は、レンズを固定し移動体(移動部材)と一体に上下に移動可能な玉枠(被駆動部材)と、この玉枠を上下方向に案内する第1吊り軸および第2吊り軸とを備えている。第1吊り軸および第2吊り軸は、移動体(移動部材)を直線移動させるための案内部材として働く。
 特許文献6は、構造を単純化することで超小型化を図ることができ、低い入力電力でも大きな変移を得ることができ移送の分解能に優れ、かつ駆動にかかる動力の損失を最小化することができ、レンズの移送を導く案内メカニズムの構造が単純であり、レンズの移送を正確に且つ安定的に行うことができる、レンズ移送装置を開示している。特許文献6に開示されたレンズ移送装置は、少なくとも一つのレンズが内部空間に配置されるレンズ収容部から延長される延長部を備えるレンズバレルと、上記延長部と接する摩擦部材を先端に備え電圧印加の際伸縮及び屈曲変形される圧電体を有し上記レンズバレルの移送に必要な駆動力を提供する圧電振動子と、上記延長部と摩擦部材間の圧電状態を保つように上記圧電体の後端と自由端が弾性的に接し上記圧電振動子を上記延長部側に加圧する弾性力を提供する予圧部材と、上記レンズバレルの光軸方向への移送を導く案内部とを含む。
特許第3218851号公報 特開2006-304529号公報 特許第3141714号公報 特開2002-119074号公報 特開2006-141133号公報 特開2007-226234号公報
 前述した特許文献1~6に開示された駆動装置においてはいずれも、被駆動部材を回転させずに被駆動部材を光軸方向に移動させるためには、何らかの特別な(専用の)案内部材を備える必要がある。その為、構造が複雑になるという問題がある。
 したがって、本発明の目的は、特別な(専用の)案内部材を必要とせずに、被駆動部材の回転運動を抑止することが可能な、駆動装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は、構造が簡単な、駆動装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は、説明が進むにつれて明らかになるだろう。
 本発明の例示的な態様の要旨について述べると、駆動装置は、伸縮方向で互いに対向する第1及び第2の端面を持つ電気機械変換素子と、この電気機械変換素子の第2の端面に取り付けられた振動摩擦部と、この振動摩擦部と摩擦結合される移動部材とを備えるものと理解される。移動部材は、電気機械変換素子の伸縮方向に移動部材が移動可能である。本発明の例示的な態様によれば、振動摩擦部は、伸縮方向と直交する方向で互いに対向する第1の摩擦面及び第2の摩擦面を持つ。移動部材は、振動摩擦部を第1の摩擦面及び第2の摩擦面でそれぞれ挟持する棒状の第1の移動体及び第2の移動体から構成される。振動摩擦部は、第1の摩擦面および第2の摩擦面の少なくとも一方に、断面V字状の溝を持つ。
 本発明では、振動摩擦部が伸縮方向と直交する方向で互いに対向する第1の摩擦面及び第2の摩擦面を持ち、移動部材が、振動摩擦部を第1の摩擦面及び第2の摩擦面でそれぞれ挟持する棒状の第1の移動体及び第2の移動体から構成され、振動摩擦部が、第1の摩擦面および第2の摩擦面の少なくとも一方に、断面V字状の溝を持つので、特別な(専用の)案内部材を必要とせずに、被駆動部材の回転運動を抑止することができる。
本発明の第1の実施の形態による駆動装置を示す斜視図である。 図1に示した駆動装置の主要部を拡大して示す部分拡大斜視図である。 図1に示した駆動装置の側面図である。 図3に示した駆動装置の主要部を拡大して示す部分拡大側面図である。 図1に示した駆動装置の平面図である。 図5の楕円で囲んだ部分を拡大して示す部分拡大断面図である。 バネの有効長を説明するための、図1に示した駆動装置の斜視図である。 積層圧電素子に供給される電流を説明するための波形図である。 積層圧電素子によって発生する変位を説明するための波形図である。 図1に示した駆動装置の変形例を示す斜視図である。 図9に示した駆動装置の主要部を拡大して示す部分拡大斜視図である。 本発明の第2の実施の形態による駆動装置に使用される振動摩擦部と第1及び第2の移動体との配置関係を示す平面断面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
 図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施の形態による駆動装置10について説明する。図1は駆動装置10を示す斜視図である。図2は図1に示した駆動装置10の主要部を拡大して示す部分拡大斜視図である。図3は駆動装置10の側面図である。図4は図3に示した駆動装置10の主要部を拡大して示す部分拡大側面図である。
 ここでは、図1乃至図4に示されるように、直交座標系(X,Y,Z)を使用している。図1乃至図4に図示した状態では、直交座標系(X,Y,Z)において、X軸方向は前後方向(奥行方向)であり、Y軸方向は左右方向(幅方向)であり、Z軸方向は上下方向(高さ方向)である。
 図示の駆動装置10は、例えば、オートフォーカスレンズ駆動ユニットのレンズ駆動部として使用される。その場合、図1乃至図4に示す例においては、上下方向Zがレンズの光軸O方向である。
 尚、オートフォーカスレンズ駆動ユニットは、レンズ可動部とレンズ駆動部とから構成される。レンズ駆動部は、レンズ可動部を光軸O方向に摺動可能に支持しながら、後述するようにレンズ可動部を駆動する。
 図示の駆動装置10は、図示しない筐体内に配置される。筐体は、カップ状の上側カバー(図示せず)と下側ベース(図示せず)とを含む。筐体の下側ベース上に静止部材(錘)11が搭載される。上側カバーの上面は、レンズの光軸Oを中心軸とした円筒部(図示せず)を有する。
 一方、図示はしないが、下側ベースの中央部には、基板に配置された撮像素子が搭載される。この撮像素子は、可動レンズ(後述する)により結像された被写体像を撮像して電気信号に変換する。撮像素子は、例えば、CCD(charge coupled device)型イメージセンサ、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサ等により構成される。
 筐体内には、被駆動部材としての可動鏡筒(レンズホルダ)17が収容されている。可動鏡筒(レンズホルダ、レンズ支持体)17は、レンズバレル(レンズアセンブリ)18を保持するための円筒状の筒状部170を有する。レンズバレル(レンズアセンブリ)18はオートフォーカスレンズAFLを保持する。レンズホルダ17の筒状部170の内周壁には雌ネジ(図示せず)が切られている。一方、レンズバレル18の外周壁には、上記雌ネジに螺合される雄ネジ(図示)が切られている。従って、レンズバレル18をレンズホルダ17に装着するには、レンズバレル18をレンズホルダ17の筒状部170に対して光軸O周りに回転して光軸O方向に沿って螺合することにより、レンズバレル18をレンズホルダ17内に収容し、接着剤などによって互いに接合する。
 レンズホルダ17は、光軸Oに対して、筒状部170の左右方向Yの右側で半径方向外側に突出する突条部172を有する。この突条部172は、光軸Oと平行に上下方向Zに延在している。この突条部172の後壁には、棒状の第1の移動体(移動軸)121が固着されている。図示の例では、第1の移動体121は円柱状をしている。
 レンズホルダ17は、筒状部170の後端で左右方向Yの左側へ延在する延在部174を有する。この延在部174には、バネ15の第1の端部15aを保持するための係止溝174aが設けられている。バネ15は、延在部174に沿って、この第1の端部15aから左右方向Yの右側に第2の端部15bまで延在している。このバネ15の第2の端部15bには、棒状の第2の移動体(移動軸)122が取り付けられている。図示の例では、第2の移動体122も、第1の移動体121と同様に、円柱状をしている。
 この第2の移動体(移動軸)122は、バネ15によって、第1の移動体(移動軸)121に近づく方向(前後方向Xの前方向)に付勢されている。第1の移動体(移動軸)121と第2の移動体(移動軸)122との間に、後述する振動摩擦部(振動部材)14がその第1及び第2の摩擦面141、142で挟持されている。第1及び第2の摩擦面141、142は、光軸O方向と直交する方向で互いに対向している。換言すれば、第1及び第2の摩擦面141、142は、後述する積層圧電素子13の伸縮方向と直交する方向で互いに対向している。
 図示の例では、第1の移動体121の長さは第2の移動体122の長さよりも長い。また、第1の移動体121と第2の移動体122とは、同じ材料で構成されている。第1の移動体121と第2の移動体122との組み合わせは、移動部材として働く。
 可動鏡筒(レンズホルダ)17と、レンズバレル(レンズアセンブリ)18と、バネ15と、第1及び第2の移動体121、122との組み合わせによって、オートフォーカスレンズ駆動ユニットのレンズ可動部が構成される。後述するように、振動摩擦部14の第1及び第2の摩擦面141、142の少なくとも一方には、断面V字状の溝が形成されている。これにより、特別な(専用の)案内部材を設けなくとも、レンズ可動部は、筐体に対して光軸O方向にのみ直線移動可能である。したがって、前述した特許文献1乃至6に開示されている駆動装置のような、案内部材は不要である。
 次に、オートフォーカスレンズ駆動ユニットのレンズ駆動部について説明する。レンズ駆動部(駆動装置)10は、電気機械変換素子として働く積層圧電素子13と、上記静止部材(錘)11と、上記振動摩擦部(振動部材)14と、振動伝達部材19とから構成される。
 積層圧電素子13は、光軸O方向に伸縮する。積層圧電素子13は、光軸O方向に複数の圧電層を積層した構造を有する。図4に示されるように、積層圧電素子13は、伸縮方向で互いに対向する第1の端面(下端面)13aと第2の端面(上端面)13bとを持つ。静止部材(錘)11は、積層圧電素子13の第1の端面(下端面)13aに接着剤等で結合される。積層圧電素子13と静止部材11との組合せは、圧電ユニットと呼ばれる。
 振動摩擦部(振動部材)14は、振動伝達部材19を介して、積層圧電素子13の第2の端面(上端面)13bに接着剤等で取り付けられている。すなわち、積層圧電素子13の上端面13bは、接着剤(接着樹脂)で振動伝達部材19の下端面19aに結合(接合)され、振動摩擦部(振動部材)14の下端面14aは、接着剤(接着樹脂)で振動伝達部材19の上端面19bに結合(接合)されている。
 このように本実施の形態では、振動摩擦部(振動部材)14と積層圧電素子(電気機械変換素子)13との間に、振動伝達部材19を追加して(介在させて)いるので、振動摩擦部(振動部材)14は、単に、第1及び第2の移動体121、122との摺動性を考慮するだけの構成であればよい。そのため、振動摩擦部(振動部材)14は、電気機械変換素子(積層圧電素子)13との樹脂接着性を考慮して、その材料を選定する必要がない。これにより、振動摩擦部(振動部材)14は、その材料選定の自由度のみならず、その形状の自由度も広がる。
 図示の例では、振動摩擦部(振動部材)14の材料としては、表面にフッ素潤滑めっきを施したアルミニウムを使用している。一方、振動伝達部材19の材料としては、鉄合金(冷間鋼板(SPCC)、ステンレス鋼(SUS)等)を使用している。
 また、振動伝達部材19を追加することによって、その材質、形状を他の部材と合わせこむことにより、バネ15の共振現象を抑制することができる。また、バネ15の寸法ばらつきによって生じる製品ごとの性能ばらつきを、形状が比較的簡単な振動伝達部材19で補うことが可能である。換言すれば、振動伝達部材19が簡単な形状で作製できるので、駆動装置10の製品ごとの性能ばらつきを少なくすることができる。
 図5及び図6を参照して、振動摩擦部14と第1及び第2の移動体121、122との間の関係について詳細に説明する。図5は駆動装置10の平面図である。図6は図5の楕円で囲んだ部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
 棒状の第1及び第2の移動軸121、122は、この振動摩擦部(振動部材)14と摩擦結合される。振動摩擦部(振動部材)14には、前後方向Xの前端の、当該振動摩擦部14と棒状の第1の移動軸121との間の第1の摩擦結合部(第1の摩擦面)141に第1の断面V字状の溝141aが形成されている。また、振動摩擦部(振動部材)14には、前後方向Xの後端の、当該振動摩擦部14と棒状の第2の移動軸122との間の第2の摩擦結合部(第2の摩擦面)142に第2の断面V字状の溝142aが形成されている。
 前述したように、レンズ移動部は、振動摩擦部(振動部材)14を、棒状の第1及び第2の移動体(移動軸)121、122で挟み込むためのバネ15を備える。すなわち、バネ15は、その第1の端部15aが係止溝174aに保持されて、その第2の端部15bに取り付けられた第2の移動体(移動軸)122で、振動摩擦部(振動部材)14を第1の移動体(移動軸)121に押し付ける押付力を発生する。換言すれば、バネ15は、第2の移動体(移動軸)122を振動摩擦部(振動部材)14に付勢して、振動摩擦部(振動部材)14を第1及び第2の移動体121、122で挟持することにより、振動摩擦部(振動部材)14と第1及び第2の移動体121、122との間に摩擦力を付加する摩擦力付加手段(付勢手段)として作用する。
 このように、振動摩擦部(振動部材)14が、その両端面(第1の摩擦面141に形成された第1の断面V字状の溝141aと第2の摩擦面142に形成された第2の断面V字状の溝142a)で、第1及び第2の移動体121、122よって挟み込まれているので、レンズ可動部の位置を規制できると共に、レンズ可動部が第1の移動体121の回りで回転するのを抑制することができる。すなわち、何らかの特別な(専用の)案内部材を用いなくても、図6の矢印で示されるような、被駆動部材であるレンズホルダ17が第1の移動体121の回りで回転するのを防止することができる。
 また、図示の実施の形態では、第1の移動体121と第2の移動体122とが同じ材料で構成されている。そのため、第1の移動体121と振動摩擦部14の第1の摩擦面141との間の第1の摩擦係数と、第2の移動体122と振動摩擦部14の第2の摩擦面142との間の第2の摩擦係数とを、実質的に等しくすることができる。その結果、図6に示されるように、第1の移動体121と振動摩擦部14の第1の摩擦面141との間の接触線(図6の左側の2つの黒丸点)で作用する第1の摩擦力と、第2の移動体122と振動摩擦部14の第2の摩擦面142との間の接触線(図6の右側の2つの黒丸点)で作用する第2の摩擦力と、を実質的に等しくすることができる。これにより、レンズ可動部を安定して直線駆動することができる。この結果、積層圧電素子(電気機械変換素子)13の伸縮で発生する振動運動を、効率よく第1及び第2の移動体121、122に伝達することが可能となる。
 振動摩擦部14において、振動摩擦部14と第1の移動体121との間の第1の摩擦結合部(第1の摩擦面141)に第1の断面V字状の溝141aを形成している。振動摩擦部14の第1の断面V字状の溝141aによる第1の移動体121との2直線接触により、第1の摩擦結合部(第1の摩擦面141)の接触状態が安定し、再現性の良い摩擦駆動が得られると共に、第1の移動体121の一軸移動体としての直進移動性を高めるという効果を奏する。尚、この第1の断面V字状の溝141aの角度θは、30度から180度未満の範囲であることが望ましい。
 同様に、振動摩擦部14において、振動摩擦部14と第2の移動体122との間の第2の摩擦結合部(第2の摩擦面142)に第2の断面V字状の溝142aを形成している。振動摩擦部14の第2の断面V字状の溝142aによる第2の移動体122との2直線接触により、第2の摩擦結合部(第2の摩擦面)142の接触状態が安定し、再現性の良い摩擦駆動が得られると共に、第2の移動体122の一軸移動体としての直進移動性を高めるという効果を奏する。尚、この第2の断面V字状の溝142aの角度θは、30度から180度未満の範囲であることが望ましい。
 また、第1及び第2の移動体121、122をバネ15で振動摩擦部14に押し付けている。これにより、振動摩擦部14の第1の断面V字状の溝141aと第2の断面V字状の溝142aとに、それぞれ、第1及び第2の移動部121、122を押し付けることで、3部品(第1及び第2の移動部121、122、振動摩擦部14)の安定した4線接触を可能としている。
 図7を参照して、バネ15の有効長Lsについて説明する。図7は図1に示した駆動装置10の斜視図である。図7に示されるように、駆動装置10は、バネ15の有効長Lsを長く設計することが可能である。その為、たとえバネ15の寸法や組立寸法がばらついても、荷重への影響を少なくすることができる。その結果、製品ごとの性能ばらつきを少なくして駆動装置10を製造することができる。
 このように、バネ15の有効長Lsを長く設計できるので、バネ15の材料としては、金属のみでなく、樹脂成型品であっても、十分な弾性効果を発揮することができる。
 また、バネ15を、振動摩擦部13ではなく、レンズ可動部側に取り付けている。このように、振動摩擦部13とバネ15とを分離したことにより、バネ15の共振現象が起きるのを防止できる。したがって、振動摩擦部13とバネ15が位相反転することがなくなり、レンズ移動部を効率よく移動させることが可能となる。また、レンズ移動部の進行方向も、意図した方向へ進むように制御することが可能となる。
 レンズ駆動部とレンズ移動部とは、図1に示されるように、光軸Oに対して並置されている。したがって、駆動装置10を低背化することができる。
 また、図示の実施の形態では、第1の移動体121の長さを第2の移動体122の長さよりも長くしている。その理由は次の通りである。第1の移動体121は、振動摩擦部14との安定した摩擦結合の為に、その長さを長めにしている。一方、第2の移動体122は、駆動装置10の安定駆動の為の補助的な役割を果たすので、その長さを短くしている。これにより、駆動装置10の小型化・低背化を図っている。
 次に、図8Aおよび図8Bを参照して、積層圧電素子13に供給される電流と積層圧電素子13に発生する変位について説明する。なお、図8Aおよび図8Bは、上記特許文献1の図5に図示されたものと同じものである。図8Aは駆動回路(図示せず)により積層圧電素子13に供給される電流の変化を示し、図8Bは積層圧電素子13の変位を示すものである。
 図8Aに示すように、積層圧電素子13に大電流(正方向)と所定の一定電流(負方向)とを交互に流す。このような状況では、図8Bに示すように、積層圧電素子13は、大電流(正方向)に対応した急激な変位(伸び)と、一定電流(負方向)に対応した穏やかな変位(縮み)とが交互に生じる。
 すなわち、積層圧電素子13に矩形波電流を印加して(図8A)、積層圧電素子13に対してのこぎり波状の変位(伸縮)を生じ(図8B)させる。
 図8Aおよび図8Bに加えて図1をも参照して、駆動装置10の動作について説明する。先ず、レンズ可動部を上下方向Zに沿って下方向に移動する場合の動作について説明する。
 先ず、図8Aに示すように、積層圧電素子13に正方向すなわち順方向の大電流を流したとする。この場合、図8Bに示すように、積層圧電素子13は急速に厚み方向の伸び変位を生じる。その結果、振動摩擦部14は光軸O方向(上下方向Z)に沿って上方向に急速に移動する。このとき、レンズ可動部(第1及び第2の移動体121、122)は移動しない。何故なら、その慣性力により、振動摩擦部14と棒状の第1及び第2の移動体121、122との間の摩擦力に打ち勝って実質的にその位置にとどまるからである。
 次に、図8Aに示すように、積層圧電素子13に負方向すなわち逆方向の一定電流を流したとする。この場合、積層圧電素子13は緩やかに厚み方向の縮み変位を生じる。その結果、振動摩擦部14はレンズの光軸O方向(上下方向Z)に沿って下方向に緩やかに移動する。このとき、レンズ可動部(第1及び第2の移動体121、122)は振動摩擦部14と共に実質的に光軸O方向(上下方向Z)に沿って下方向に移動する。何故なら、振動摩擦部14と棒状の第1及び第2の移動体121、122とはそれらの間の接触面(第1及び第2の摩擦面141、142)に発生する摩擦力により結合しているからである。
 このように、積層圧電素子13に(正方向すなわち順方向)大電流と(負方向すなわち逆方向)一定電流を交互に流して、積層圧電素子13に伸び変位と縮み変位を交互に生じさせることにより、レンズホルダ17(レンズバレル18)を光軸O方向(上下方向Z)に沿って下方向へ連続して移動させることができる。
 レンズ可動部を光軸O方向(上下方向Z)に沿って上方向に移動させるとする。逆に、積層圧電素子13に(負方向すなわち逆方向)大電流と、(正方向すなわち順方向)一定電流とを交互に流すことによって、これは達成される。
 次に、積層圧電素子13について説明する。積層圧電素子13は直方体の形状をしており、その素子サイズは、0.9[mm]×0.9[mm]×1.5[mm]である。圧電材料としてPZTのような低Qm材を使用している。厚さ20[μm]の圧電材料と厚さ2[μm]の内部電極とを交互に櫛形に50層積層することによって、積層圧電素子13を製造する。そして、積層圧電素子13の有効内部電極サイズは、0.6[mm]×0.6[mm]である。換言すれば、積層圧電素子13の有効内部電極の外側に位置する周辺部には、幅0.15[mm]のリング状の不感帯部分(クリアランス)が存在する。
 図1乃至図7に示した駆動装置10では、第1の移動体121と可動鏡筒(レンズホルダ、レンズ支持体)17とは別体で、互いに固着されている。
 図9は図1に示した駆動装置の変形例10Aを示す斜視図である。図10は図9に示した駆動装置10Aの主要部を拡大して示す部分拡大斜視図である。図9及び図10に示される駆動装置10Aでは、第1の移動体121と可動鏡筒(レンズホルダ、レンズ支持体)17とを一体に構成している。この場合、可動鏡筒(レンズホルダ、レンズ支持体)17と第1の移動体121とは同一の材料で構成される。
 図11を参照して、本発明の第2の実施の形態による駆動装置10Bについて説明する。駆動装置10Bは、振動摩擦部が後述するように変更されている点を除いて、図1乃至図7に図示した駆動装置10と同様の構成を有する。したがって、振動摩擦部に14Aの参照符号を付してある。図11は、図6と同様の、振動摩擦部14Aと第1及び第2の移動体121、122との配置関係を示す平面断面図である。
 図6に示した振動摩擦部14とは異なり、振動摩擦部14Aは、その第1の摩擦面141にのみ断面V字状の溝141aを形成している。したがって、振動摩擦部14Aの第2の摩擦面142は平面構造をしている。
 すなわち、図6に示した振動摩擦部14を有する駆動装置10では、移動部材(第1及び第2の移動体121、122)と振動摩擦部14とは4線接触しているが、図11に示した振動摩擦部14Aを有する駆動装置10Bでは、移動部材(第1及び第2の移動体121、122)と振動摩擦部14Aとは3線接触することになる。
 この駆動装置10Bにおいても、第1及び第2の移動体121、122をバネ15(図1参照)で振動摩擦部14Aに押し付けている。これにより、振動摩擦部14Aの第1の断面V字状の溝141aと第2の摩擦面142とに、それぞれ、第1及び第2の移動部121、122を押し付けることで、3部品(第1及び第2の移動部121、122、振動摩擦部14A)の安定した3線接触を可能としている。
 このように、振動摩擦部(振動部材)14Aが、その両端面(第1の摩擦面141に形成された第1の断面V字状の溝141aと第2の摩擦面142)で、第1及び第2の移動体121、122によって挟み込まれているので、レンズ可動部の位置を規制できると共に、レンズ可動部が第1の移動体121の回りで回転するのを抑制することができる。すなわち、何らかの特別な(専用の)案内部材を用いなくても、図11の矢印で示されるような、被駆動部材であるレンズホルダ17が第1の移動体121の回りで回転するのを防止することができる。
 尚、本実施の形態でも、第1の移動体121と振動摩擦部14Aの第1の摩擦面141との間の第1の摩擦係数と、第2の移動体122と振動摩擦部14Aの第2の摩擦面142との間の第2の摩擦係数とを、実質的に等しく設定している。換言すれば、第1及び第2の摩擦係数が実質的に等しくなるように、第1及び第2の移動体121、122の材料を選定(選択)している。その結果、図11に示されるように、第1の移動体121と振動摩擦部14Aの第1の摩擦面141との間の接触線(図11の左側の2つの黒丸点)で作用する第1の摩擦力と、第2の移動体122と振動摩擦部14Aの第2の摩擦面142との間の接触線(図11の右側の1つの黒丸点)で作用する第2の摩擦力と、を実質的に等しくすることができる。これにより、レンズ可動部を安定して駆動することができる。
 このような構造の駆動装置10Bによれば、振動摩擦部14Aの第1の摩擦面141に形成された断面V字状の溝141aによる第1の移動体121との2直線接触と、振動摩擦部14Aの第2の摩擦面142による第2の移動体122との1直線接触とにより、摩擦結合部(第1及び第2の摩擦面141、142)の接触状態が安定し、再現性の良い摩擦駆動が得られると共に、移動部材(第1及び第2の移動体121、122)の一軸移動体としての直進移動性を高めるという効果を奏する。
 尚、図11に示した駆動装置10Bでは、振動摩擦部14Aの第1の摩擦面141にのみ断面V字状の溝141aを形成しているが、これとは逆に、振動摩擦部の第2の摩擦面にのみ断面V字状の溝を形成するようにしても良い。
 上記本発明の例示的な態様において、第1の移動体と振動摩擦部の第1の摩擦面との間の第1の摩擦係数と、第2の移動体と振動摩擦部の第2の摩擦面との間の第2の摩擦係数と、が実質的に等しいことが好ましい。また、第1の移動体と第2の移動体とが同じ材料から構成されていることが望ましい。第1の移動体の長さが第2の移動体の長さより長くてよい。振動摩擦部は、断面V字状の溝として、第1の摩擦面に形成された第1の断面V字状の溝と、第2の摩擦面に形成された第2の断面V字状の溝と、を持ってよい。この場合、第1の断面V字状の溝及び第2の断面V字状の溝の各々の角度は、30度から180度未満の範囲にあることが望ましい。その代わりに、振動摩擦部は、第1の摩擦面に形成された断面V字状の溝を持ち、振動摩擦部の第2の摩擦面は平面構造をしていてよい。この場合、断面V字状の溝の角度は30度から180度未満の範囲にあることが望ましい。
 上記本発明の例示的な態様において、駆動装置は、第1の移動体に固着又は第1の移動体と一体に構成された被駆動部材と;振動摩擦部の第1の摩擦面と第1の移動体との間と、振動摩擦部の第2の摩擦面と第2の移動体との間と、に摩擦力を発生させる摩擦力付加手段と;を更に備えることが好ましい。摩擦力付加手段は、被駆動部材に第1の端部が取り付けられ、第2の端部に第2の移動体が取り付けられた付勢部材から構成されてよい。この場合、この付勢部材は、振動摩擦部を第1の摩擦面及び第2の摩擦面で第1の移動体及び第2の移動体により挟みながら押えるための押付力を発生する。付勢部材は、たとえば、第1の端部が被駆動部材に係合され、第2の端部に第2の移動体が取り付けられたバネから構成されてよい。
 以上、本発明を、その実施の形態を参照して特に示し説明してきたが、本発明はこれら実施の形態に限定されない。当業者によって、請求の範囲に規定された本発明の精神と範囲を逸脱せずに、形式や詳細において種々の変形がなされると理解される。例えば、上述した実施の形態では、第1及び第2の移動体は円柱状をしているが、第1及び第2の移動体の形状はこれに限定されない。
 本出願は、2008年5月13日に出願した、日本国の特許出願第2008-125530号に基き、優先権の利益を主張するものであり、その開示は、参考文献として全体としてここに組み入れられる。

Claims (11)

  1.  伸縮方向で互いに対向する第1及び第2の端面(13a,13b)を持つ電気機械変換素子と、
     該電気機械変換素子の前記第2の端面(13b)に取り付けられた振動摩擦部(14;14A)と、
     該振動摩擦部と摩擦結合される移動部材であって、前記電気機械変換素子(13)の伸縮方向に移動可能な前記移動部材と、
    を備える駆動装置(10;10A;10B)であって、
     前記振動摩擦部(14;14A)は、前記伸縮方向と直交する方向で互いに対向する第1の摩擦面(141)及び第2の摩擦面(142)を持ち、
     前記移動部材は、前記振動摩擦部を前記第1の摩擦面(141)及び前記第2の摩擦面(142)でそれぞれ挟持する棒状の第1の移動体(121)及び第2の移動体(122)から構成され、
     前記振動摩擦部(14;14A)は、前記第1の摩擦面および前記第2の摩擦面の少なくとも一方に、断面V字状の溝(141a,142a)を持つ駆動装置。
  2.  前記第1の移動体(121)と前記振動摩擦部(14;14A)の前記第1の摩擦面(141)との間の第1の摩擦係数と、前記第2の移動体(122)と前記振動摩擦部(14;14A)の前記第2の摩擦面(142)との間の第2の摩擦係数と、が実質的に等しいことを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  3.  前記第1の移動体(121)と前記第2の移動体(122)とが同じ材料から構成されている、請求項2に記載の駆動装置。
  4.  前記第1の移動体(121)の長さが前記第2の移動体(122)の長さより長い、請求項2又は3に記載の駆動装置。
  5.  前記振動摩擦部(14)は、前記断面V字状の溝として、前記第1の摩擦面(141)に形成された第1の断面V字状の溝(141a)と、前記第2の摩擦面(142)に形成された第2の断面V字状の溝(142a)と、を持つ請求項1乃至4のいずれか1つに記載の駆動装置。
  6.  前記第1の断面V字状の溝(141a)及び前記第2の断面V字状の溝(142a)の各々の角度(θ,θ)は、30度から180度未満の範囲にある、請求項5に記載の駆動装置。
  7.  前記振動摩擦部(14A)は、前記第1の摩擦面(141)に形成された前記断面V字状の溝(141a)を持ち、
     前記振動摩擦部(14A)の前記第2の摩擦面(142)は平面構造をしている請求項1乃至4のいずれか1つに記載の駆動装置。
  8.  前記断面V字状の溝(141a)の角度(θ)は30度から180度未満の範囲にある、ことを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。
  9.  前記駆動装置(10:10A:10B)は、
     前記第1の移動体(121)に固着又は前記第1の移動体(121)と一体に構成された被駆動部材(17)と、
     前記振動摩擦部(14;14A)の前記第1の摩擦面(141)と前記第1の移動体(121)との間と、前記振動摩擦部(14;14A)の前記第2の摩擦面(142)と前記第2の移動体(122)との間と、に摩擦力を発生させる摩擦力付加手段(15)と、
    を更に備える請求項1乃至8のいずれか1つに記載の駆動装置。
  10.  前記摩擦力付加手段は、前記被駆動部材(17)に第1の端部(15a)が取り付けられ、第2の端部(15b)に前記第2の移動体(122)が取り付けられた付勢部材(15)から構成され、該付勢部材(15)は、前記振動摩擦部(14;14A)を前記第1の摩擦面(141)及び前記第2の摩擦面(142)で前記第1の移動体(121)及び第2の移動体(122)により挟みながら押えるための押付力を発生する、請求項9に記載の駆動装置。
  11.  前記付勢部材は、前記第1の端部(15a)が前記被駆動部材(17)に係合され、前記第2の端部(15b)に前記第2の移動体(122)が取り付けられたバネ(15)から構成される請求項10に記載の駆動装置。
PCT/JP2009/058742 2008-05-13 2009-05-11 駆動装置 WO2009139345A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-125530 2008-05-13
JP2008125530A JP2009276423A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/137,983 Continuation US8819323B2 (en) 2009-03-31 2011-09-22 Data transfer circuit and data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139345A1 true WO2009139345A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058742 WO2009139345A1 (ja) 2008-05-13 2009-05-11 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009276423A (ja)
TW (1) TW200947010A (ja)
WO (1) WO2009139345A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112542960B (zh) * 2020-11-11 2021-09-17 南京航空航天大学 基于静摩擦的环状旋转型压电传动装置及其工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049880A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp アクチュエータ
JP2007181261A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 駆動ユニット及びカメラモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049880A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp アクチュエータ
JP2007181261A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 駆動ユニット及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009276423A (ja) 2009-11-26
TW200947010A (en) 2009-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376115B2 (ja) 駆動装置の駆動方法
JP5387811B2 (ja) 駆動装置の駆動方法
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
JP2015133864A (ja) 超音波モータ、及び超音波モータ付き装置
JP4844769B2 (ja) 駆動装置
JP2008289347A (ja) 駆動装置
US7652407B2 (en) Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof
KR101601871B1 (ko) 변위 부재, 구동 부재, 액츄에이터 및 구동 장치
JP5316756B2 (ja) 駆動装置
JP2009050142A (ja) 駆動装置
JP2008289349A (ja) 駆動装置
KR20110039255A (ko) 압전 액추에이터, 렌즈 경통, 광학 기기
WO2009139345A1 (ja) 駆動装置
WO2009139344A1 (ja) 駆動装置
JP2007181261A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール
US7633209B2 (en) Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic
JP2008278727A (ja) 駆動装置
JP2019088048A (ja) 超音波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
JP2018101094A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置、光学機器及び電子機器
JP2010091678A (ja) 駆動装置
JP2009050143A (ja) 駆動装置
JP2023019753A (ja) 振動型アクチュエータ及び撮像装置
JP2007181260A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09746552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1