WO2009131143A1 - 移動通信方法、移動局及び無線基地局 - Google Patents

移動通信方法、移動局及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2009131143A1
WO2009131143A1 PCT/JP2009/057981 JP2009057981W WO2009131143A1 WO 2009131143 A1 WO2009131143 A1 WO 2009131143A1 JP 2009057981 W JP2009057981 W JP 2009057981W WO 2009131143 A1 WO2009131143 A1 WO 2009131143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
downlink
radio resource
predetermined
scheduling information
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 啓之
アニール ウメシュ
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to AU2009239007A priority Critical patent/AU2009239007B2/en
Priority to CA2725426A priority patent/CA2725426C/en
Priority to BRPI0911409-2A2A priority patent/BRPI0911409A2/pt
Priority to MX2010011633A priority patent/MX2010011633A/es
Priority to CN200980114496.2A priority patent/CN102017771B/zh
Priority to US12/989,037 priority patent/US8767643B2/en
Priority to KR1020107024754A priority patent/KR101144099B1/ko
Priority to RU2010145763/07A priority patent/RU2503154C2/ru
Priority to EP09734433.7A priority patent/EP2276309B1/en
Publication of WO2009131143A1 publication Critical patent/WO2009131143A1/ja
Priority to US13/746,708 priority patent/US9185693B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/008Timing of allocation once only, on installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 本発明に係る移動通信方法は、移動局UEが、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局eNBから送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、移動局UEに対して、所定周期及び下り無線リソースに関する情報を通知する工程Aと、移動局UEに対して、所定スケジューリング情報を通知する工程Bと、受信した所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを送信する工程Cとを有し、工程Cにおいて、下り無線リソースに関する情報と所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾している場合に、所定スケジューリング情報を破棄する。

Description

移動通信方法、移動局及び無線基地局
 本発明は、移動局が、割当開始時点を起点として所定周期で固定的に割り当てられている下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法、移動局及び無線基地局に関する。
 W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式やHSDPA方式(High Speed Downlink Packet Access)の後継となる通信方式、すなわち、LTE(Long Term Evolution)方式が、W-CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、その仕様策定作業が進められている。
 LTE方式においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMAが用いられ、上りリンクについてはSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられることが検討されている。
 OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
 SC-FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC-FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
 LTE方式は、上りリンク及び下りリンク共に、1つ乃至2つ以上の物理チャネルを複数の移動局で共有して通信を行うシステムである。
 複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTE方式においては、上りリンクにおいては「物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel: PUSCH)」であり、下りリンクにおいては「物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)」である。
 また、かかる共有チャネルは、トランスポートチャネルとしては、上りリンクにおいては「上りリンク共有チャネル(UL-SCH: Uplink Shared Channel)」であり、下りリンクにおいては「下りリンク共有チャネル(DL-SCH: Downlink Shared Channel)」である。
 そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム(Sub-frame)(LTE方式では、1ms)毎に、どの移動局UEに対して共有チャネルを割り当てるかを選択し、選択された移動局UEに対して、共有チャネルを割り当てることをシグナリングする必要がある。
 このシグナリングのために用いられる制御チャネルは、LTE方式では、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)」又は「下りリンクL1/L2制御チャネル(DL L1/L2 Control Channel: Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれる。
 なお、上述した、サブフレーム毎に、どの移動局UEに対して共有チャネルを割り当てるかを選択する処理のことを、一般に「スケジューリング」と呼ぶ。
 この場合、サブフレーム毎に、動的に共有チャネルを割り当てる移動局UEを選択するため、かかる処理は、「Dynamicスケジューリング」と呼ばれてもよい。
 また、上述した「共有チャネルを割り当てる」という表現は、「共有チャネルのための無線リソースを割り当てる」と表現されてもよい。
 物理下りリンク制御チャネルの情報には、例えば、「下りリンクスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)」や、「上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)」等が含まれる)。
 「Downlink Scheduling Information」には、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UE-ID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(hybrid automatic repeat request)に関する情報等が含まれる。
 また、「Uplink Scheduling Grant」には、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する、上りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UE-ID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、Uplink MIMOにおけるデモジュレーション レファレンス シグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれる。
 なお、上述した「Downlink Scheduling Inforamtion」や「Uplink Scheduling Grant」は、まとめて、「下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)」と呼ばれてもよい。
 なお、移動局は、前記上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリングが自局宛てに送信されたかどうかの識別を、前記上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリング内の「UE-ID(RNTI)」を用いて行う。
 より具体的には、前記上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリングに含まれるCRCビットは、送信先の移動局のRNTIによりマスキングされている。
 移動局は、前記CRCビットを用いて、CRCチェックを行い、CRCチェックの結果がOKである場合に、自局宛てに上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリングが送信されたと判断し、CRCチェックの結果がNGである場合に、自局宛てに上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリングが送信されなかったと判断する。
 なお、CRCビットは、送信された信号が誤って復号されたか、正しく復号されたかを判定するためのビットである。
 したがって、ある移動局が、他の移動局のRNTIでCRCビットがマスキングされた信号を受信した場合、実際には、誤りなく信号を受信できたとしても、そのCRCチェックの結果はNGとなる。
 また、前記CRCビット及びRNTIのビット数は、例えば、16ビットである。
 なお、一般に、移動局は、1サブフレームにおいて、例えば、40個の上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリングの復号を試みる。
 この場合、例えば、約40個の上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリングの中には、実際に自局宛てに送信された信号や、他の移動局宛てに送信された信号、どのような信号も送信されず雑音のみが含まれる信号等が含まれる。
 一方、VoIP等を実現するために検討されている「Persistentスケジューリング」では、無線基地局eNBは、PDCCH(上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報)により指定されるサブフレーム(割当開始時点)を起点として、上りリンク又は下りリンクの無線リソース(PUSCH又はPDSCH)を、所定周期で固定的に当該移動局に割り当てるように構成されている。なお、「Persistentスケジューリング」は、「Semi-Persistentスケジューリング」と呼ばれてもよい。
 なお、前記割当開始時点は、下りリンクの場合には、下りリンクスケジューリング情報が送信されたサブフレームであり、上りリンクの場合には、上りリンクスケジューリンググラントにより指定される上りリンクの送信サブフレームである。また、前記所定周期は、例えば、20msである。
 「Persistentスケジューリング」においては、初回送信のみ、PDCCHを介して上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報が送信され、それ以降の送信においては、PDCCHを介して上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報が送信されないため、上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報を送信するために必要な無線リソース(オーバーヘッド)を低減することが可能となり、結果として、効率の良い通信が可能となる。
 なお、上述したように、上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報には、Dynamicスケジューリングによるリソースの割当を通知する場合と、Persistentスケジューリングによるリソースの割当を通知する場合の2種類がある。
 この場合、上記Dynamicスケジューリングによる割当か、Persistentスケジューリングによる割当かの識別は、例えば、上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報に設定されているRNTI等に基づいて行われる。
 より具体的には、Dynamicスケジューリング用のRNTIと、Persistentスケジューリング用のRNTIが定義され、そのCRCチェック結果に基づいて、上記Dynamicスケジューリングによる割当か、Persistentスケジューリングによる割当かの識別が行われる。
 上述したように、上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報が、上記Dynamicスケジューリングによる割当を通知しているのか、或いは、Persistentスケジューリングによる割当を通知しているのかの識別は、上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報におけるRNTI等に基づいて行われる。
 また、移動局は、1サブフレーム内(1ms内)に、40個程度の前記上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報の復号を試みる。
 ここで、前記CRCビット及びRNTIのビット数は、16ビットであるため、1/216の確率でFalse Alarmが発生する。したがって、40個の上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報の復号を行う場合には、False Alarmが発生する確率は、1/216×40となる。
 ここで、False Alarmとは、無線基地局が、移動局に対して、上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリング情報を送信していないのにも係らず、前記移動局は、自分宛てに、上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリング情報が送信されたと判定する事象を指す。
 例えば、Dynamicスケジューリングによるリソースの割当の場合には、前記上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリング情報によるリソースの割当は、基本的には当該サブフレームに限定されるため、前記False Alarmの影響は小さい。
 しかしながら、Persistentスケジューリングによるリソース割当の場合には、前記上りリンクスケジューリンググラントや下りリンクスケジューリング情報により、割当開始時点が指定され、かつ、前記割当開始時点を起点として、周期的に、かつ、固定的に無線リソースが割り当てられるため、False Alarmの影響は甚大である。
 なお、上述したFalse Alarmは、RNTIではなく、PDCCH内の特定の1ビットに基づいて、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCHであるのか、或いは、通常の下りスケジューリング用のPDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCHであるのかについて判定するように構成されている場合にも、同様に生じうる問題である。
 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、「Persistentスケジューリング」における、下りリンクスケジューリング情報のFalse Alarmの確率を低減することにより、安定的、かつ、効率的な移動通信方法、移動局及び無線基地局を提供することを目的とする。
 本発明の第1の特徴は、移動局が、割当開始時点を起点として所定周期で固定的に割り当てられている下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記所定周期と、前記下り無線リソースに関する情報とを通知する工程A1と、前記移動局が、前記無線基地局から固定的割当信号を受信した場合に、前記割当開始時点を決定し、該割当開始時点を起点として前記下り無線リソースを介した前記下りデータの受信を行う工程B1とを有し、前記工程B1において、前記移動局は、前記下り無線リソースに関する情報と前記固定的割当信号により通知された情報とが矛盾している場合に、前記固定的割当信号を破棄することを要旨とする。
 すなわち、本発明の第1の特徴は、移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知する工程A2と、前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を通知する工程B2と、受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信する工程C2とを有し、前記工程Cにおいて、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾している場合に、該所定スケジューリング情報を破棄することを要旨とする。
 本発明の第1の特徴において、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報は、RRCメッセージにより通知され、前記固定的割当信号は、下りリンク制御情報により通知されてもよい。
 すなわち、本発明の第1の特徴において、前記工程A2において、RRCメッセージにより、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知し、前記工程Bにおいて、前記移動局に対して、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を送信してもよい。
 本発明の第1の特徴において、前記下り無線リソースに関する情報は、前記固定的割当信号により指定される情報の範囲を限定し、前記工程B1において、前記移動局は、前記固定的割当信号により通知された情報が、限定された前記固定的割当信号により指定される情報の範囲に含まれない場合、前記下り無線リソースに関する情報と前記固定的割当信号により通知された情報とが矛盾していると判断してもよい。
 すなわち、本発明の第1の特徴において、前記工程A2において、前記下り無線リソースに関する情報によって、前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲を限定し、前記工程C2において、前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、前記下り無線リソースに関する情報によって限定された前記範囲に含まれない場合、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾していると判断してもよい。
 本発明の第1の特徴において、前記固定的割当信号、すなわち、所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含んでもよい。
 本発明の第2の特徴は、移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知する工程Aと、前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を通知する工程Bと、受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを送信する工程Cとを有し、前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、予め指定されている内容と合致する場合に、前記工程Cを実行することを要旨とする。
 本発明の第2の特徴において、前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含んでもよい。
 本発明の第3の特徴は、割当開始時点を起点として所定周期で固定的に割り当てられている下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信するように構成されている移動局であって、前記無線基地局から、前記所定周期と、前記下り無線リソースに関する情報とを受信するように構成されている固定的通信情報受信部と、前記無線基地局から固定的割当信号を受信した場合に、前記割当開始時点を決定し、該割当開始時点を起点として前記下り無線リソースを介した前記下りデータの受信を行うように構成されている通信部とを具備し、前記通信部は、前記下り無線リソースに関する情報と前記固定的割当信号により通知された情報とが矛盾している場合に、前記固定的割当信号を破棄するように構成されていることを要旨とする。
 すなわち、本発明の第3の特徴は、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信するように構成されている移動局であって、前記無線基地局から、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されている受信部と、前記無線基地局から受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信するように構成されている通信部とを具備し、前記通信部は、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾している場合に、該所定スケジューリング情報を破棄するように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第3の特徴において、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報は、RRCメッセージにより通知され、前記固定的割当信号は、下りリンク制御情報により通知されてもよい。
 すなわち、本発明の第3の特徴において、前記受信部は、RRCメッセージを介して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されており、前記通信部は、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を受信するように構成されていてもよい。
 また、本発明の第3の特徴において、前記通信部は、前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、前記下り無線リソースに関する情報によって限定された前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲に含まれない場合、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾していると判断するように構成されていてもよい。
 また、本発明の第3の特徴において、前記固定的割当信号、すなわち、前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含んでもよい。
 本発明の第4の特徴は、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信するように構成されている移動局であって、前記無線基地局から、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されている受信部と、前記無線基地局から受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信するように構成されている通信部とを具備し、前記通信部は、前記所定スケジューリング情報により通知された情報が、予め指定されている内容と合致する場合に、前記下りデータを受信するように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第4の特徴において、前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含んでもよい。
 本発明の第5の特徴は、移動局が、割当開始時点を起点として所定周期で固定的に割り当てられている下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して、前記所定周期と、前記下り無線リソースに関する情報とを通知するように構成されている固定的通信情報送信部と、前記移動局に対して、固定的割当信号を送信するように構成されている固定的割当信号送信部と、前記固定的割当信号により決定される前記割当開始時点を起点とした前記下り無線リソースを介した前記下りデータの送信を行うように構成されている通信部とを具備し、前記固定的割当送信部は、前記下り無線リソースに関する情報として、前記固定的割当信号により指定される情報の範囲を限定する情報を通知するように構成されていることを要旨とする。
 すなわち、本発明の第5の特徴は、移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知するように構成されている第1送信部と、前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を送信するように構成されている第2送信部と、前記所定周期で、前記所定スケジューリング情報により割り当てられた前記下り無線リソースを用いて、下りデータを送信するように構成されている通信部とを具備し、前記第1送信部は、前記下り無線リソースに関する情報として、前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲を限定する情報を通知するように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第5の特徴において、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報は、RRCメッセージにより通知され、前記固定的割当信号は、下りリンク制御情報により通知されてもよい。
 すなわち、本発明の第5の特徴において、前記第1送信部は、RRCメッセージにより、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知するように構成されており、前記第2送信部は、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を通知するように構成されていてもよい。
 本発明の第5の特徴において、前記固定的割当信号、すなわち、前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含んでもよい。
 また、本発明の第5の特徴において、前記第1送信部は、データ種別に基づいて、前記範囲を決定するように構成されていてもよい。
 以上説明したように、本発明によれば、「Persistentスケジューリング」において、下りリンクスケジューリング情報のFalse Alarmの確率を低減することが可能であり、結果として、安定的、かつ、効率的な移動通信方法、移動局及び無線基地局を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける下りリンクスケジューリング情報について説明するための図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて行われるスケジューリングについて説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
 図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態では、LTE方式の移動通信システムを例に挙げて説明するが、本発明は、他方式の移動通信システムにも適用可能である。
 また、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEが、割当開始時点を起点として所定周期で固定的に割り当てられているPDSCH(下り無線リソース)を用いて、無線基地局eNBから送信される下りデータを受信するように構成されている。
 図1に示すように、移動局UEは、Persistent情報受信部61と、Persistent割当信号受信部62と、下りデータ受信部63とを具備している。
 Persistent情報受信部61は、無線基地局eNBから、上述の所定周期と下り無線リソースに関する情報とを含むPersistent情報を受信するように構成されている。
 また、Persistent情報受信部61は、前記下り無線リソースに関する情報を、Persistent割当信号受信部62に通知するように構成されている。
 具体的には、Persistent情報受信部61は、無線基地局eNBによって送信されたRRCメッセージに基づいて、上述のPersistent情報を取得するように構成されている。
 ここで、下り無線リソースに関する情報とは、例えば、後述する固定的割当信号(すなわち、所定スケジューリング情報)、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報の範囲を制限するための情報である。
 以下、さらに詳細に説明する。
 前記固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)の情報要素は、例えば、図2に示されるような情報である。
 「Format indicator」は、当該PDCCHが上りリンクのための情報か、下りリンクのための情報か示す情報である。前記下りリンクのための情報は、簡易下りリンク制御情報とも呼ばれる。
 「RB assignment information」は、当該PDCCHにより指定される下りリンクの信号に関するリソースブロックの割当情報を示す情報である。
 「MCS information」は、当該PDCCHにより指定される下りリンクの信号に関するMCSに関する情報を示す情報である。ここで、前記MCSに関する情報とは、例えば、データサイズや、変調方式や、HARQにおけるRedundancy Versionパラメータ等の情報である。
 「HARQ process information」は、当該PDCCHにより指定される下りリンクの信号のHARQ processの情報を示す情報である。
 「New Data Indicator」は、当該PDCCHにより指定される下りリンクの信号が新規送信であるか、再送であるかを示す情報である。
 「TPC」は、当該PDCCHにより指定される上りリンクの制御信号の送信電力制御のための情報である。
 「RNTI/CRC」は、「UE-ID(RNTI)」によりマスキングされたCRCビットである。
 なお、上述したPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)の情報要素は、一例であり、上記以外の情報要素が含まれていてもよいし、或いは、上記の情報要素の一部が含まれていなくてもよい。
 そして、前記下り無線リソースに関する情報は、以下に説明するように、上述したPDCCH(下りスケジューリング情報)により通知される情報の範囲を制限するための情報であってもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知される情報の範囲を制限するための情報であってもよい。
 より具体的には、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数やリソースブロックの位置を制限するための情報であってもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「2」又は「3」に制限するという情報であってもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「2」でも「3」でもない場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾することになる。
 また、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「3」以下に制限するという情報であってもよい。
 すなわち、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数の最大値を通知する情報であってもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「3」以下ではない場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾することになる。
 なお、上述した例では、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数の最大値を通知したが、代わりに、最小値を通知してもよい。
 或いは、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数の最大値及び最小値の両方を通知してもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数の最大値として「10」を通知し、最小値として「5」を通知してもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「10」よりも大きい場合、又は、「5」よりも小さい場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾することになる。
 また、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知される情報の範囲を制限するのであれば、上述した「リソースブロックの数を制限する」といった制限方法に限定されず、その他の制限方法により、前記「RB assignment information」により通知される情報の範囲を制限してもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの周波数方向の位置を制限するための情報であってもよい。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS information」により通知される情報、例えば、変調方式やデータサイズ等の範囲を制限するための情報であってもよい。
 より具体的には、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS information」により通知される変調方式を制限するための情報であってもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS informationent」により通知される変調方式を「QPSK」に制限するという情報であってもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知された変調方式が「QPSK」以外である場合、例えば、かかる変調方式が「16QAM」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾することになる。
 なお、上述した例においては、上記下り無線リソースに関する情報は、前記MCS informationentにより通知される変調方式を「QPSK」に制限する例を示したが、代わりに、前記「MCS informationent」により通知される変調方式を「16QAM」に制限してもよいし、「64QAM」に制限してもよいし、「QPSK」と「16QAM」の2種類に制限してもよい。
 より具体的には、下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS informationent」により通知される変調方式、「QPSK」、「16QAM」、「64QAM」のそれぞれに関して、適用の有無を通知してもよい。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを制限するための情報であってもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS informationent」により通知されるデータサイズを「320ビット」に制限するという情報であってもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「320ビット」以外である場合、例えば、かかるデータサイズが「512ビット」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾することになる。
 なお、上述した「320ビット」という値は、一例であり、「320ビット」以外のビット数が指定されてもよい。
 また、上述した例においては、1種類のデータサイズが指定されたが、2種類以上のデータサイズが指定されてもよい。
 すなわち、例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS informationent」により通知されるデータサイズを「320ビット」及び「640ビット」に制限するという情報であってもよい。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報は、前記「MCS informationent」により通知されるデータサイズを「320ビット」以下に制限するという情報であってもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「320ビット」よりも大きい場合、例えば、かかるデータサイズが「512ビット」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾することになる。
 なお、上述した「320ビット」という値は、一例であり、「320ビット」以外のビット数が指定されてもよい。また、上述した例では、データサイズの最大値が指定されたが、代わりに、データサイズの最小値が指定されてもよい。
 或いは、データサイズの最大値及び最小値の両方が指定されてもよい。例えば、前記データサイズの最大値として「640ビット」が指定され、最小値として、「320ビット」が指定されてもよい。
 この場合、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「640ビット」よりも大きい場合、又は、「320ビット」よりも小さい場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾することになる。
 なお、上述した例においては、前記下り無線リソースに関する情報により、「RB assingment information」により通知される情報、或いは、「MCS information」により通知される情報が制限される場合を示したが、代わりに、前記下り無線リソースに関する情報により、上記以外の情報要素が同様の方法で制限されてもよい。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報により、「HARQ process information」により通知される情報が制限されてもよい。
 例えば、8個のHARQ processが定義され、#1~#8と番号付けが行われている場合に、前記下り無線リソースに関する情報により、「HARQ process information」により通知されるHARQ processの番号が、#1と#2に限定されてもよい。
 より具体的には、「HARQ process information」により通知されるHARQ processの番号の最大値又は最小値が通知されてもよいし、各番号に関して、適用の有無が通知されてもよい。
 また、上述した「RB assignment information」や「MCS information」は、リソースブロックに関する情報や、変調方式や、データサイズに関する情報であり、「送信フォーマットに関する情報」と呼ばれてもよい。
 Persistent割当信号受信部62は、無線基地局eNBから固定的割当信号を受信するように構成されている。
 具体的には、Persistent割当信号受信部62は、無線基地局eNBから、固定的割当信号として、自局宛てに送信された、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリン情報)を受信するように構成されている。
 例えば、Persistent割当信号受信部62は、PDCCHに設定されているRNTI等に基づいて、自局宛てに、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)が送信されたか否かを判定するように構成されていてもよい。
 また、Persistent割当信号受信部62は、PDCCHに設定されているRNTI等に基づいて、PDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCH、すなわち、Dynamicスケジューリングのための下りリンクスケジューリング情報であるのかについて判定するように構成されていてもよい。
 なお、LTE方式のPersistentスケジューリングの方法として、PDCCH内の特定の1ビットに基づいて、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)であるのか、或いは、PDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCH、すなわち、Dynamicスケジューリングのための下りリンクスケジューリング情報であるのかについて判定するように定義されている場合に、Persistent割当信号受信部62は、前記1ビットに基づいて、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)であるのか、或いは、PDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCH、すなわち、Dynamicスケジューリングのための下りリンクスケジューリング情報であるのかについて判定するように構成されていてもよい。
 或いは、LTE方式のPersistentスケジューリングの方法として、PDCCH内の情報要素の一部が、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)であるのか、或いは、PDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCH、すなわち、Dynamicスケジューリングのための下りリンクスケジューリング情報であるのかを示すように定義されている場合に、Persistent割当信号受信部62は、前記PDCCH内の情報要素の一部に基づいて、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)であるのか、或いは、PDSCH(下り無線リソース)を動的に割り当てるPDCCH、すなわち、Dynamicスケジューリングのための下りリンクスケジューリング情報であるのかについて判定するように構成されていてもよい。
 また、Persisten割当信号受信部62は、Persistent情報受信部61より、前記下り無線リソースに関する情報を受け取るように構成されている。
 ここで、前記下り無線リソースに関する情報とは、上述したように、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報の範囲を制限するための情報である。
 そして、Persistent割当信号受信部62は、前記下り無線リソースに関する情報と、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報とが矛盾するか否かを判定する。
 Persistent割当信号受信部62は、前記下り無線リソースに関する情報と、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報とが矛盾すると判定した場合には、自局宛てに送信されたと判定した、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 すなわち、かかる場合、Persistent割当信号受信部62は、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報は、自局宛てに送信されなかったものと看做す。
 Persistent割当信号受信部62は、上述した処理において、破棄されなかった、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を、下りデータ受信部63に与える。
 上述した、固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する処理に関して、以下に、その例を示す。
 例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「2」又は「3」に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「2」でも「3」でもない場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「3」以下に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「3」以下ではない場合、例えば、かかるリソースブロックの数が「5」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「10」以下、かつ、「5」以上に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたリソースブロックの数が「10」よりも大きい場合、又は、かかるリソースブロックの数が「5」よりも小さい場合、例えば、かかるリソースブロックの数が「12」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(RB assignment information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「MCS information」により通知される変調方式を「QPSK」又は「16QAM」に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知された変調方式が「QPSK」でもなく、かつ、「16QAM」でもない場合、例えば、かかる変調方式が「64QAM」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを「320ビット」に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「320ビット」ではない場合、例えば、かかるデータサイズが「1024ビット」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを「320ビット」以下に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「320ビット」以下ではない場合、例えば、かかるデータサイズが「512ビット」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを「640ビット」以下、かつ、「320ビット」以上に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたデータサイズが「640ビット」よりも大きい場合、又は、かかるデータサイズが「320ビット」よりも小さい場合、例えば、かかるデータサイズが「1024ビット」である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(MCS information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 或いは、例えば、前記下り無線リソースに関する情報が、前記「HARQ process information」により通知されるHARQ processの番号を#1と#2に制限するという情報である場合に、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知されたHARQ processの番号が#1でも#2でもない場合、例えば、かかる番号が#3である場合には、前記下り無線リソースに関する情報と前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報(HARQ process information)とが矛盾すると判定し、前記PDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 なお、上述した例において、Persistent割当信号受信部62は、前記下り無線リソースに関する情報と、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報とが矛盾するか否かを判定したが、代わりに、上記以外の矛盾が存在するか否かを判定し、かかる矛盾が存在すると判定した場合に、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄してもよい。
 例えば、Persistent割当信号受信部62は、当該移動局の能力(Capability)として、受信可能な最大のデータサイズが「10000ビット」である場合に、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により、「20000ビット」のデータサイズの下りリンクの信号を受信することを指示された場合には、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄してもよい。
 或いは、一般に、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)には、情報として意味を持たないビットパターンが存在する。
 よって、Persistent割当信号受信部62は、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)の一部のビットパターンが、情報として意味を持たない場合に、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄してもよい。
 なお、「ビットパターンが情報として意味を持たない」という表現は、言い換えれば、通知されるはずのないビットパターンであると表現されてもよい。
 この場合、Persistent割当信号受信部62は、前記下り無線リソースに関する情報に関係なく、上述した、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)の一部のビットパターンが情報として意味を持つか持たないかの判定を行ってもよい。
 或いは、Persistent割当信号受信部62は、前記下り無線リソースに関する情報が存在しない場合において、上述した、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)の一部のビットパターンが情報として意味を持つか持たないかの判定を行ってもよい。
 ここで、上述の「通知されるはずのないビットパターン」の例について示す。
 例えば、前記固定的割当信号においては、図2の「RB assignment information」が示すRB数の値が、常に「10」以下になると定義されている場合に、前記「RB assignment information」が示すRB数として「10」よりも大きい値を示すビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「RB assignment information」が示すRB数の値が「10」よりも大きい場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号においては、図2の「MCS information」が示すデータサイズの値が、常に「1000」以下になると定義されている場合に、前記「MCS information」が示すデータサイズとして「1000」よりも大きい値を示すビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「MCS information」が示すデータサイズの値が「1000」よりも大きい場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 なお、前記『「MCS information」が示すデータサイズの値が「1000」よりも大きい場合』とは、例えば、前記「MCS information」の一部のビットが所定の値でない、という意味であってもよい。例えば、4桁の二進数(以下、「abcd」と記載する。先頭の「a」が「Most Significant bit」である。)で前記データサイズが定義される場合、データサイズは、十進数で表記すると以下となる。
 (十進数のデータサイズ)=2×a + 2×b + 2×c +2×d
 ここで、「Most Significant bit」である「a」が「0」でない場合、すなわち、「1」である場合、データサイズは「8」以上となる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「MCS information」の一部のビットが所定の値ではない場合に、前記固定的割当信号を破棄してもよい。
 さらに言うと、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「MCS information」の「Most significantbit」が所定の値ではない場合(例えば、上述した例では、「Most significant bit」が「0」でない場合)、或いは、「Most significant bit」から連続する所定の数のビットの値が所定の値ではない場合に(例えば、上述した例において、「連続する2個のビットの値が所定の値ではない場合」と仮定すると、「a」と「b」の両方の値が「0」でない場合)、前記固定的割当信号を破棄してもよい。
 なお、前記「MCS information」が、データサイズ及び変調方式の両方を通知する場合にも、同様の処理が適用されてもよい。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号においては、図2の「MCS information」が示す変調方式が、常に「QPSK」であると定義されている場合に、前記「MCS information」が示す変調方式として「16QAM」又は「64QAM」を示すビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「MCS information」が示す変調方式が「QPSK」でない場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号は、基本的に、新規送信を指示する信号であるため、前記「MCS information」における再送時の変調方式を指定するビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「MCS information」が再送時の変調方式を指定するビットパターンである場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号においては、図2の「TPC」の値として、常に「1」が設定されていると定義されている場合に、前記「TPC」の値としての「0」は、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「TPC」の値が「0」である場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 なお、上述した例では、「TPC」のビット数は、「1」であるが、「1」以外の値、例えば「2」や「3」であってもよい。例えば、「TPC」のビット数が「2」である場合で、「TPC」の値として、常に「11」が設定されていると定義されている場合には、「10」、「01」、「00」が、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号において、図2の「HARQ process information」の値として、常に「111」が設定されていると定義されている場合に、前記「HARQ process information」の値としての「111」以外のビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「HARQ process information」の値が「111」以外である場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 なお、上述した例において、「HARQ process informaiton」のビット数は、「3」であるが、「3」以外である値、例えば「2」や「4」であってもよい。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号において、図2の「MCS information」に含まれる「Redundancy Version」の値として、常に「11」が設定されていると定義されている場合に、前記「Redundancy Version」の値としての「11」以外のビットパターンは、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「Redundancy Version」の値が「11」以外である場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 なお、上述した例において、「Redundancy Version」のビット数は、「2」であるが、「2」以外である値、例えば「1」や「3」であってもよい。
 或いは、例えば、前記固定的割当信号において、図2の「New Data Indicator」の値として、常に「1」が設定されていると定義されている場合に、前記「New Data Indicator」の値としての「0」は、通知されるはずのないビットパターンとなる。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号内の「New Data Indicator」の値が「0」である場合に、前記固定的割当信号を破棄する。
 或いは、移動局UEは、過去に受信した固定的割当信号内の情報に基づいて、上述した「通知されるはずのないビットパターン」を識別してもよい。
 例えば、移動局UEは、過去に受信した固定的割当信号内の「MCS information」が示すデータサイズが常に「320ビット」である場合に、「320ビット」以外のデータサイズを示すビットパターンを、通知されるはずのないビットパターンとみなしてもよい。
 なお、過去に一度も正しい固定的割当信号を受信していない状態で、「False Alarm」が発生することを考慮し、例えば、移動局UEは、過去に「3回」以上同じデータサイズの固定的割当信号を受信した場合に、前記データサイズ以外のデータサイズを示すビットパターンを、通知されるはずのないビットパターンとみなしてもよい。
 或いは、移動局UEは、過去に「3回」以上連続して同じデータサイズの固定的割当信号を受信した場合に、前記データサイズ以外のデータサイズを示すビットパターンを、通知されるはずのないビットパターンとみなしてもよい。
 なお、上述した例において、「320ビット」という数字や「3回」という数字は、一例であり、上記以外の値であってもよい。
 なお、上述した、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング)を破棄する処理は、複数の処理が同時に適用されてもよい。
 すなわち、複数の、上記固定的な割り当てを指示するPDCCHを破棄する処理が行われ、少なくとも1つの処理において、PDCCHが破棄されると判定された場合に、かかるPDCCHを破棄するという処理が行われてもよい。
 下りデータ受信部63は、PDCCHによって割り当てられたPDSCH(下り無線リソース)を介して送信される下りデータを受信するように構成されている。
 具体的には、下りデータ受信部63は、Persistent割当信号受信部62から、上述のPersistent割当信号(固定的割当信号)すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を受け取った場合に、かかるPDCCHが送信されたサブフレームを上述の「割当開始時点」として決定し、該「割当開始時点」を起点として上述の「所定周期」で固定的に「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)を介した下りデータの受信を行うように構成されている。
 図3の例では、サブフレーム#3において、Persistent割当信号受信部62が、PDCCHを介して上述のPersistent割当信号を受信したため、下りデータ受信部63は、当該PDCCHが送信された送信サブフレーム#3内のリソースブロック(サブキャリアの集合)にマッピングされるPDSCH(下り無線リソース)を介して、下りデータを受信するように構成されている。
 また、下りデータ受信部63は、サブフレーム#3を先頭として、20msの周期(所定周期)で当該PDCCHによって指定されたリソースブロック(サブキャリアの集合)にマッピングされるPDSCH(下り無線リソース)を介して、下りデータを受信するように構成されている。
 すなわち、下りデータ受信部63は、サブフレーム#3、#23、#43、…において、当該PDCCHによって指定されたリソースブロック(サブキャリアの集合)にマッピングされるPDSCH(下り無線リソース)を介して、下りデータを受信するように構成されている。
 一方、本発明に係る無線基地局eNBは、移動局UEに対して、上述の所定周期及び下り無線リソースに関する情報を通知するように構成されている。
 かかる下り無線リソースに関する情報に関する説明は、移動局UEにおける説明と同様であるため、省略する。
 図4に示すように、無線基地局eNBは、Persistent情報送信部71と、Persistent割当信号送信部72と、下りデータ送信部73とを具備している。
 Persistent情報送信部71は、移動局UEに対して、上述の所定周期と下り無線リソースに関する情報とを含むPersistent情報(固定的通信情報)を送信するように構成されている。
 具体的には、Persistent情報送信部71は、RRCメッセージを用いて、移動局UEに対して、上述のPersistent情報を通知するように構成されている。
 ここで、下り無線リソースに関する情報とは、例えば、固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報の範囲を制限するための情報である。
 なお、下り無線リソースに関する情報の説明は、移動局UEにおける説明と同一であるため、省略する。
 また、Persistent情報送信部71は、データ種別に基づいて、前記下り無線リソースに関する情報を設定してもよい。
 例えば、Persistent情報送信部71は、前記データ種別がVoIPである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「3」以下に制限するという情報に設定し、前記データ種別がストリーミングである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「RB assignment information」により通知されるリソースブロックの数を「10」以下に制限するという情報に設定してもよい。
 或いは、Persistent情報送信部71は、前記データ種別がVoIPである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「MCS information」により通知される変調方式を「QPSK」に制限するという情報に設定し、前記データ種別がストリーミングである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「MCS information」により通知される変調方式を「QPSK」又は「16QAM」に制限するという情報に設定してもよい。
 或いは、Persistent情報送信部71は、前記データ種別がVoIPである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを「320ビット」に制限するという情報に設定し、前記データ種別がストリーミングである場合に、前記下り無線リソースに関する情報を、前記「MCS information」により通知されるデータサイズを「640ビット」に制限するという情報に設定してもよい。
 すなわち、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報がどのように制限されるかは、Persistentスケジューリングによりリソース割り当てが行われるデータのデータ種別によって決定されてもよい。
 なお、上述した「データ種別」は、「サービス種別」と言い換えられてもよい。すなわち、「サービス種別」とは、パケットを伝送するサービスの種別を示すものであり、例えば、VoIPサービスや音声サービスやストリーミングサービスやFTP(File Transfer Protocol)サービス等が含まれてよい。
 上述した例において、Persistent情報送信部21は、「データ種別」に基づいて、前記下り無線リソースに関する情報を設定したが、代わりに、「契約種別」、「論理チャネル種別」、「セル種別」、「優先度種別」に基づいて、前記下り無線リソースに関する情報を設定してもよい。
 また、「契約種別」は、移動局UEのユーザが加入している契約の種別を示すものであり、例えば、Low Class契約やHigh Class契約、定額課金契約や従量課金契約等を含む。
 また、「セル種別」は、セルの運用形態であり、屋内や屋外、都市部や田舎といった形態が考えられる。
 「論理チャネル種別」は、Dedicated Control Channel (DCCH)やDedicated Traffic Channel(DTCH)といった論理チャネルの種別である。前記DCCH、DTCHの中に、さらに複数の論理チャネルが定義されてもよい。
 ここで、「Radio Bearer」とは、データを伝送するベアラを意味し、伝送する論理チャネルに対して1対1で定義され、結果として、論理チャネルとほぼ同義である。
 「優先度種別」は、下りリンク及び上りリンクのデータの送信に関わる優先度をクラス分けするためのクラスであり、例えば、第1の優先度クラスのデータは、第2の優先度クラスのデータよりも優先的に送信される。
 かかる「優先度種別」は、前記Logical Channelに括り付けられ、「Logical Channel Priority」と呼ばれてもよい。或いは、前記「優先度種別」は、「Priority Class」と定義されてもよい。
 Persistent割当信号送信部72は、移動局UEに対して固定的割当信号を送信するように構成されている。
 具体的には、Persistent割当信号送信部72は、移動局UEに対して、固定的割当信号として、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を送信するように構成されている。
 なお、Persistent割当信号送信部72は、上述したように、前記固定的割当信号の中の「TPC(図2参照)」の値として、常に「1」が設定されていると定義されている場合に、前記「TPC」の値として、常に「1」を設定してもよい。
 或いは、例えば、Persistent割当信号送信部72は、上述したように、前記固定的割当信号の中の「HARQ process information(図2参照)」の値として、常に「111」が設定されていると定義されている場合に、前記「HARQ process information」の値として、常に「111」を設定してもよい。
 或いは、例えば、Persistent割当信号送信部72は、上述したように、前記固定的割当信号の中の「Redundancy Version」の値として、常に「11」が設定されていると定義されている場合に、前記「Redundancy Version」の値として、常に「11」を設定してもよい。
 或いは、例えば、Persistent割当信号送信部72は、上述したように、前記固定的割当信号の中の「New Data Indicator(図2参照)」の値として、常に「1」が設定されていると定義されている場合に、前記「New Data Indicator」の値として、常に「1」を設定してもよい。
 下りデータ送信部73は、PDCCHによって割り当てられるPDSCH(下り無線リソース)を介して送信される下りデータを送信するように構成されている。
 具体的には、下りデータ送信部73は、Persistent割当信号送信部72によって上述のPersistent割当信号(固定的割当信号)が送信された場合に、かかるPDCCHが送信されたサブフレームを上述の「割当開始時点」として決定し、該「割当開始時点」を起点として上述の「所定周期」で固定的に「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)を介した下りデータの送信を行うように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
 図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
 図5に示すように、ステップS201において、移動局UEは、無線基地局eNBから、RRCメッセージ等によって、上述の所定周期と下り無線リソースに関する情報とを含むPersistent情報を受信する。
 なお、下り無線リソースに関する情報とは、例えば、固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報の範囲を制限するための情報である。
 下り無線リソースに関する情報の説明は、移動局UEにおける説明と同一であるため、省略する。
 ステップS202において、移動局UEは、無線基地局eNBによってPDCCHを介して送信されたPersistent割当信号(固定的割当信号)を受信する。
 より具体的には、移動局UEは、無線基地局eNBより、固定的割当信号として、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割り当てを指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を受信する。
 ステップS203において、移動局UEは、前記下り無線リソースに関する情報と、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報とが矛盾するか否かを判定する。
 なお、上述した、矛盾するか否かの判定の詳細に関しては、移動局UEにおける説明と同一であるため、省略する。
 移動局UEは、前記下り無線リソースに関する情報と、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報とが矛盾すると判定した場合には(ステップS203:YES)、本動作は、ステップS204に進む。
 ステップS204において、移動局UEは、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)を破棄する。
 すなわち、移動局UEは、前記固定的割当信号、すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)により通知される情報は、自局宛てに送信されなかったものと看做す。
 ステップS205において、移動局UEは、上述のPersistent割当信号(固定的割当信号)すなわち、「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)の固定的な割当を指示するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報)が送信されたサブフレームを上述の割当開始時点として決定し、該割当開始時点を起点として上述の所定周期で固定的に「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)を介した下りデータの受信を開始する。
 すなわち、かかる場合、移動局UEは、前記「Persistentスケジューリング」用のPDSCH(下り無線リソース)が解放されるまで、Persistentスケジューリング用のPDSCH(下り無線リソース)を介した下りデータの受信を行う。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
 上述したように、1個のPDCCH(上りリンクスケジューリンググラント又は下りリンクスケジューリング情報)に対するFalse Alarmの確率は、1/216となる。
 一般に、移動局UEは、1サブフレームにおいて、40個程度のPDCCHを復号しようとするため、トータルのFalse Alarmの確率は、40×1/216=0.0006と計算される。
 ここで、上述したFalse Alarmは、移動局UEが、当該自局宛てにPDCCHが送信されていないにも係らず、偶発的に当該自局宛てにPDCCHが送信されたと判定する事象であり、復号された情報は、でたらめな情報である可能性が高い。
 よって、上述したように、移動局UEに、PDCCH内の情報の範囲に制限を設け、上記制限以外の情報を有するPDCCHを受信した場合には、当該PDCCHを破棄するという処理を行うことにより、前記False Alarmの確率を大幅に低減することが可能となる。
 例えば、PDCCH内のCRC以外のビット数を「24ビット」と仮定し、その内の「12ビット」の範囲を限定したと仮定する。計算の簡単化のため、前記「12ビット」のビットパターンを1通りに限定したと仮定する。この場合、上述したような、移動局UEに、PDCCH内の情報の範囲に制限を設け、上記制限以外の情報を有するPDCCHを受信した場合には、当該PDCCHを破棄するという処理により、前記False Alarmの確率は、
 40×1/216×212/224=1.5×10-7
と計算され、大幅に小さくなる。
 すなわち、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、Persistentスケジューリング用のリソース割り当てを通知するPDCCH(下りリンクスケジューリング情報のFalse Alarmの確率を低減することが可能となり、結果として、安定的、かつ、効率的な移動通信方法、移動局及び無線基地局を提供することができる。
(変更例)
 なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (16)

  1.  移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、
     前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知する工程Aと、
     前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を通知する工程Bと、
     受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信する工程Cとを有し、
     前記工程Cにおいて、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾している場合に、該所定スケジューリング情報を破棄することを特徴とする移動通信方法。
  2.  前記工程Aにおいて、RRCメッセージにより、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知し、
     前記工程Bにおいて、前記移動局に対して、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3.  前記工程Aにおいて、前記下り無線リソースに関する情報によって、前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲を限定し、
     前記工程Cにおいて、前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、前記下り無線リソースに関する情報によって限定された前記範囲に含まれない場合、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾していると判断することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  4.  前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  5.  移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信方法であって、
     前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知する工程Aと、
     前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を通知する工程Bと、
     受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを送信する工程Cとを有し、
     前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、予め指定されている内容と合致する場合に、前記工程Cを実行することを特徴とする移動通信方法。
  6.  前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の移動通信方法。
  7.  所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信するように構成されている移動局であって、
     前記無線基地局から、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されている受信部と、
     前記無線基地局から受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信するように構成されている通信部とを具備し、
     前記通信部は、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾している場合に、該所定スケジューリング情報を破棄するように構成されていることを特徴とする移動局。
  8.  前記受信部は、RRCメッセージを介して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されており、
     前記通信部は、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を受信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の移動局。
  9.  前記通信部は、前記所定スケジューリング情報に含まれる情報が、前記下り無線リソースに関する情報によって限定された前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲に含まれない場合、前記下り無線リソースに関する情報と前記所定スケジューリング情報により通知された情報とが矛盾していると判断するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の移動局。
  10.  前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の移動局。
  11.  所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信するように構成されている移動局であって、
     前記無線基地局から、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を受信するように構成されている受信部と、
     前記無線基地局から受信した前記所定スケジューリング情報に基づいて決定された時点を起点として、前記所定周期で、該所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、下りデータを受信するように構成されている通信部とを具備し、
     前記通信部は、前記所定スケジューリング情報により通知された情報が、予め指定されている内容と合致する場合に、前記下りデータを受信するように構成されていることを特徴とする移動局。
  12.  前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  13.  移動局が、所定周期で、所定スケジューリング情報によって割り当てられた下り無線リソースを用いて、無線基地局から送信される下りデータを受信する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
     前記移動局に対して、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知するように構成されている第1送信部と、
     前記移動局に対して、所定スケジューリング情報を送信するように構成されている第2送信部と、
     前記所定周期で、前記所定スケジューリング情報により割り当てられた前記下り無線リソースを用いて、下りデータを送信するように構成されている通信部とを具備し、
     前記第1送信部は、前記下り無線リソースに関する情報として、前記所定スケジューリング情報により指定可能な情報の範囲を限定する情報を通知するように構成されていることを特徴とする無線基地局。
  14.  前記第1送信部は、RRCメッセージにより、前記所定周期及び前記下り無線リソースに関する情報を通知するように構成されており、
     前記第2送信部は、下りリンク制御チャネルを介して、前記所定スケジューリング情報を通知するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  15.  前記所定スケジューリング情報は、リソースブロックの割当情報、変調方式、データサイズ、MCS情報、Redundanct Versionに関する情報、送信フォーマット情報、送信電力制御情報、HARQのプロセス情報、新規データインディケータの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  16.  前記第1送信部は、データ種別に基づいて、前記範囲を決定するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
PCT/JP2009/057981 2008-04-22 2009-04-22 移動通信方法、移動局及び無線基地局 WO2009131143A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2009239007A AU2009239007B2 (en) 2008-04-22 2009-04-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station
CA2725426A CA2725426C (en) 2008-04-22 2009-04-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station
BRPI0911409-2A2A BRPI0911409A2 (pt) 2008-04-22 2009-04-22 Método de comunicação móvel, estação móvel e estação de rádio base
MX2010011633A MX2010011633A (es) 2008-04-22 2009-04-22 Metodo de comunicacion movil, estacion movil, y estacion de base de radio.
CN200980114496.2A CN102017771B (zh) 2008-04-22 2009-04-22 移动通信方法、移动台、及无线基站
US12/989,037 US8767643B2 (en) 2008-04-22 2009-04-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station
KR1020107024754A KR101144099B1 (ko) 2008-04-22 2009-04-22 이동통신방법, 이동국 및 무선기지국
RU2010145763/07A RU2503154C2 (ru) 2008-04-22 2009-04-22 Способ мобильной связи, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
EP09734433.7A EP2276309B1 (en) 2008-04-22 2009-04-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station
US13/746,708 US9185693B2 (en) 2008-04-22 2013-01-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111921 2008-04-22
JP2008-111921 2008-04-22
JP2008-141684 2008-05-29
JP2008141684 2008-05-29
JP2009102493A JP4511621B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-20 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2009-102493 2009-04-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/989,037 A-371-Of-International US8767643B2 (en) 2008-04-22 2009-04-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station
US13/746,708 Continuation US9185693B2 (en) 2008-04-22 2013-01-22 Mobile communication method, mobile station, and radio base station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009131143A1 true WO2009131143A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057981 WO2009131143A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-22 移動通信方法、移動局及び無線基地局

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8767643B2 (ja)
EP (2) EP2651172B1 (ja)
JP (1) JP4511621B2 (ja)
KR (1) KR101144099B1 (ja)
CN (1) CN102017771B (ja)
AU (1) AU2009239007B2 (ja)
BR (2) BRPI0911409A2 (ja)
CA (1) CA2725426C (ja)
ES (1) ES2622552T3 (ja)
MX (1) MX2010011633A (ja)
WO (1) WO2009131143A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052782A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
EP2553880A2 (en) * 2010-03-26 2013-02-06 Research In Motion Limited Method and apparatus for semi-persistent scheduling activation detection
CN103826311A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 北京信威通信技术股份有限公司 一种同频组网的终端调度分组方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008341208B2 (en) * 2007-12-21 2013-07-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a mobile telecommunications network
JP4511622B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP4511621B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
US8649281B2 (en) * 2009-04-27 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Control design for backhaul relay to support multiple HARQ processes
US8634364B2 (en) 2010-04-20 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling grants in heterogeneous networks
CN102811488B (zh) * 2011-05-31 2016-11-02 南京中兴新软件有限责任公司 资源调度方法、装置和系统
US9826514B2 (en) 2011-11-16 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Downlink control information (DCI) design for low cost devices
US9241327B2 (en) * 2012-01-23 2016-01-19 Intel Corporation LTE enhancements for small packet transmissions
CN105681439A (zh) * 2016-01-29 2016-06-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于车辆通信的资源调度方法、装置、终端和基站
CN108347312B (zh) * 2017-01-25 2020-06-16 华为技术有限公司 控制信息的发送及接收方法、网络设备及终端设备
WO2018141091A1 (zh) * 2017-02-04 2018-08-09 华为技术有限公司 发送信息的方法、接收信息的方法和装置
US11509424B2 (en) * 2019-04-01 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for grant free based data transmission in wireless communication system
KR20200116392A (ko) 2019-04-01 2020-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비승인 기반 데이터 전송 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148704A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局及びスケジューリング方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049239B1 (ja) * 1999-02-16 2000-06-05 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 無線ネットワ―クのためのチャネル割り当て装置
US7158482B2 (en) * 2001-02-07 2007-01-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for preventing received data from corrupting previously processed data in a wireless communications system
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US20040203623A1 (en) * 2002-05-03 2004-10-14 Wu Frank Chih-Hsiang Scheme to retransmit radio resource control messages during a radio link control reset in a wireless communication system
EP1465369A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reset synchronisation method for a retransmission protocol
DE60336813D1 (de) * 2003-09-23 2011-06-01 Panasonic Corp Protokolkontextübertragung in einem Mobilfunkkommunikationsystem
US20060089104A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Nokia Corporation Method for improving an HS-DSCH transport format allocation
KR101141645B1 (ko) * 2005-03-29 2012-05-17 엘지전자 주식회사 데이터 블록 전송 제어 방법
MX2007013832A (es) * 2005-05-03 2008-01-22 Lg Electronics Inc Cambio de una configuracion de acceso de radio entre una terminal y una red.
EP2373115A1 (en) * 2005-12-28 2011-10-05 Panasonic Corporation Method for selective distribution of communications infrastructure
JP4373426B2 (ja) * 2006-01-18 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
CN101094453A (zh) * 2006-06-22 2007-12-26 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统的分组删除方法及其相关装置
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
US7995994B2 (en) * 2006-09-22 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for preventing theft of service in a communication system
KR101347404B1 (ko) 2006-10-05 2014-01-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 음성 패킷의 전송 방법
EP2140632B1 (en) * 2007-03-16 2018-10-24 InterDigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for supporting reconfiguration of radio link control parameters
USRE44767E1 (en) * 2007-08-22 2014-02-18 Lg Electronics Inc. Method of allocating radio resources in a wireless communication system
US20090077299A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Layerwalker Technology, Inc. Method and System for Accessing Data
US20090190480A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for detecting radio link control protocol errors and triggering radio link control re-establishment
US9247420B2 (en) * 2007-12-12 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Method of managing user equipment capabilities
KR101375936B1 (ko) * 2008-02-01 2014-03-18 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 하향링크 harq의 동작 방법
CN104868980B (zh) * 2008-02-04 2019-06-21 诺基亚通信公司 将循环移位映射到用于ack/nack资源分配的信道索引
CA2718644C (en) * 2008-03-19 2015-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improved uplink scheduling in a cellular system
EP2104264B1 (en) * 2008-03-21 2016-08-17 LG Electronics Inc. Method of data communication in a wireless communication system, comprising indicators for process control
JP4511621B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP4511622B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
CN101764627B (zh) * 2008-12-26 2014-05-07 株式会社Ntt都科摩 确定上行链路的解调导频序列的方法、终端以及上行链路系统
US8503316B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling inconsistent control information in a wireless communication system
US8879602B2 (en) * 2009-07-24 2014-11-04 At&T Mobility Ii Llc Asymmetrical receivers for wireless communication
WO2012026366A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ
US8682283B2 (en) * 2012-06-09 2014-03-25 Apple Inc. Adjusting connection states of a mobile wireless device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148704A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局及びスケジューリング方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #61bis, R2-081542, 3GPP", 4 April 2008, article NOKIA CORPORATION ET AL.: "Persistent scheduling for DL", pages: 1 - 6, XP008145077 *
SAMSUNG: "3GPP TSG-RAN2 Meeting #61, R2-080829, 3GPP", 15 February 2008, pages: 1 - 2, XP008145076 *
See also references of EP2276309A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052782A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2011097544A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、移動局及び無線基地局
EP2553880A2 (en) * 2010-03-26 2013-02-06 Research In Motion Limited Method and apparatus for semi-persistent scheduling activation detection
EP2553880A4 (en) * 2010-03-26 2014-10-01 Blackberry Ltd METHOD AND DEVICE FOR DETECTING SEMIPERSISTED PLANNING ACTIVATIONS
CN103826311A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 北京信威通信技术股份有限公司 一种同频组网的终端调度分组方法
CN103826311B (zh) * 2012-11-19 2017-05-24 北京信威通信技术股份有限公司 一种同频组网的终端调度分组方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130136081A1 (en) 2013-05-30
US8767643B2 (en) 2014-07-01
AU2009239007A1 (en) 2009-10-29
ES2622552T3 (es) 2017-07-06
KR20110008079A (ko) 2011-01-25
MX2010011633A (es) 2010-11-30
EP2651172B1 (en) 2017-01-18
EP2651172A2 (en) 2013-10-16
JP2010011442A (ja) 2010-01-14
EP2276309B1 (en) 2015-11-11
CN102017771B (zh) 2014-07-02
JP4511621B2 (ja) 2010-07-28
US9185693B2 (en) 2015-11-10
BRPI0911409A2 (pt) 2014-02-25
CA2725426C (en) 2017-04-11
KR101144099B1 (ko) 2012-05-25
US20110103336A1 (en) 2011-05-05
EP2276309A1 (en) 2011-01-19
CN102017771A (zh) 2011-04-13
EP2276309A4 (en) 2011-09-07
EP2651172A3 (en) 2016-01-27
CA2725426A1 (en) 2009-10-29
AU2009239007B2 (en) 2014-03-06
BR122012031022A2 (pt) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511621B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP4511622B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP5039840B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP4981154B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
AU2013251287B2 (en) Mobile communication method, mobile station, and radio base station
BR122012030995A2 (pt) Método de comunicação móvel e estação móvel

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114496.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09734433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2725426

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12010502406

Country of ref document: PH

Ref document number: MX/A/2010/011633

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009239007

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4051/KOLNP/2010

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107024754

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009734433

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010145763

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009239007

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090422

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12989037

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0911409

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20101022