WO2009107451A1 - 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107451A1
WO2009107451A1 PCT/JP2009/051619 JP2009051619W WO2009107451A1 WO 2009107451 A1 WO2009107451 A1 WO 2009107451A1 JP 2009051619 W JP2009051619 W JP 2009051619W WO 2009107451 A1 WO2009107451 A1 WO 2009107451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control information
period
information
transmitted
channel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信彦 三木
佐和橋 衛
Original Assignee
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to EP09713830.9A priority Critical patent/EP2249598A4/en
Priority to US12/919,397 priority patent/US8498235B2/en
Priority to CN200980114861.XA priority patent/CN102017693B/zh
Publication of WO2009107451A1 publication Critical patent/WO2009107451A1/ja
Priority to US13/667,069 priority patent/US20130058282A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Definitions

  • the present invention relates to the technical field of mobile communication, and more particularly to a mobile communication system, a base station apparatus, a user apparatus and a method using next generation mobile communication technology.
  • the so-called third generation successor mobile communication system is being studied by the standardization organization 3GPP of the wideband code division multiple access (W-CDMA) system.
  • W-CDMA wideband code division multiple access
  • HSDPA high-speed downlink packet access
  • HSUPA high-speed uplink packet access
  • LTE long term evolution
  • further mobile communication systems Is proceeding at a rapid pitch.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a mobile communication system.
  • the mobile communication system includes a cell 50, user apparatuses 100 1 , 100 2 , 100 3 located in the cell 50, a base station apparatus 200 that communicates wirelessly with the user apparatus, and an upper node 300 connected to the base station apparatus. And a core network 400 connected to the upper node.
  • the upper node 300 may be, for example, a radio network controller (RNC), an access gateway (aGW), a mobility management entity (MME), or the like.
  • RNC radio network controller
  • aGW access gateway
  • MME mobility management entity
  • resource blocks are shared by multiple user devices in the system.
  • the base station apparatus determines to which user apparatus among the plurality of user apparatuses a resource block is allocated for each sub-frame (Sub-frame) of 1 ms, for example.
  • a subframe may be referred to as a transmission time interval (TTI).
  • TTI transmission time interval
  • the determination of radio resource allocation is called scheduling.
  • the base station apparatus transmits a shared channel using one or more resource blocks to the user apparatus selected by scheduling. This shared channel may be called a downlink physical shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel).
  • PDSCH Physical Downlink Shared CHannel
  • a user apparatus selected by scheduling transmits a shared channel to the base station apparatus using one or more resource blocks.
  • This shared channel may be referred to as an uplink physical shared channel (PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel).
  • the downlink control channel used for this signaling may include a physical downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control CHannel) or a downlink L1 / L2 control channel (DL-L1 / L2 Control Channel).
  • PDCCH Physical Downlink Control CHannel
  • DL-L1 / L2 Control Channel downlink L1 / L2 Control Channel
  • the following information may be included in the PDCCH (for example, refer to Non-Patent Document 2): ⁇ Downlink Scheduling Grant, ⁇ Uplink Scheduling Grant, ⁇ Acknowledgment information (ACK / NACK: Acknowledgement / Non-Acknowledgement information) ⁇ Transmission Power Control Command Bit.
  • the downlink scheduling grant includes, for example, information related to the downlink shared channel, specifically, downlink resource block allocation information, user apparatus identification information (UE-ID), number of streams, precoding vector Information on (Pre-coding Vector), data size, modulation method, information on HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest), etc. may be included.
  • UE-ID user apparatus identification information
  • Pre-coding Vector precoding vector Information on
  • HARQ Hybrid Automatic Repeat reQuest
  • the uplink scheduling grant includes, for example, information on the uplink shared channel, specifically, uplink resource allocation information, user apparatus identification information (UE-ID), data size, modulation It may include information on a scheme, uplink transmission power information, information on a demodulation reference signal (Demodulation Reference Signal) in uplink MIMO (Uplink MIMO), and the like.
  • UE-ID user apparatus identification information
  • modulation It may include information on a scheme, uplink transmission power information, information on a demodulation reference signal (Demodulation Reference Signal) in uplink MIMO (Uplink MIMO), and the like.
  • the acknowledgment information (ACK / NACK) indicates whether or not retransmission is required for the PUSCH transmitted in the uplink.
  • PUSCH Physical Uplink Control CHannel
  • CQI Channel Quality Indicator
  • ACK / NACK Physical Uplink Control CHannel
  • the CQI is used for scheduling processing, adaptive modulation / demodulation and coding (AMCS), etc. of the shared physical channel in the downlink.
  • a random access channel (RACH), a signal indicating an uplink / downlink radio resource allocation request, and the like may be transmitted as necessary.
  • the mobile communication system includes a wireless link
  • a type of signal delay that does not occur in a wired system occurs.
  • This signal delay may be referred to as a radio interface delay or an air interface delay. Needless to say, this signal delay should be reduced as much as possible from the viewpoint of speeding up communication.
  • Figure 2 shows the breakdown of air interface delay.
  • the air interface delay includes (a) transmission delay, (b) retransmission delay, and (c) reception delay.
  • the transmission delay represents a period from when transmission is started until all transmission signals are completed. For example, when transmitting data for 1 TTI, considering the delay required for transmission processing, a total period of about 1.5 TTI, for example, is required.
  • the retransmission delay represents a delay required when retransmission control (HARQ) is performed.
  • the reception delay represents a period required for receiving and demodulating transmitted data.
  • data for 1 TTI is received, for example, a period of about 2 TTI is required. Therefore, the overall air interface delay can be estimated at about 6.5 TTI.
  • air interface delay is proportional to TTI. Therefore, this means that if the TTI period is shortened, the air interface delay can be shortened. For example, if TTI is reduced from 1.0 ms to 0.5 ms, the air interface delay may be reduced from 6.5 ms to 3.25 ms.
  • the user apparatus when the radio resource allocation method changes for each subframe, the user apparatus must be notified of the allocation method for each subframe.
  • the amount of information required for this notification (information amount of the L1 / L2 control channel) does not change much even if the TTI is shortened.
  • the ratio of the control information amount per unit time (overhead ratio) such as 1.0 ms increases as the TTI becomes shorter, and the data throughput deteriorates. From the viewpoint of data throughput, it is desirable to increase the TTI as shown in the left side of FIG.
  • the problem of the present invention is to reduce the delay of the air interface while reducing the increase in overhead per unit time.
  • a communication device in a mobile communication system Means for generating first control information including acknowledgment information for a data channel received in the past; Means for generating second control information including scheduling information of radio resources; Generating means for generating a transmission signal including a low layer control channel including at least one of the first and second control information; Have
  • the first control information is transmitted in any of the subframes visited in the first period
  • the second control information is transmitted in any of the subframes visited in the second period longer than the first period.
  • the generation means generates the transmission signal.
  • the delay of the air interface can be shortened while reducing the amount of increase in overhead per unit time.
  • FIG. 1 shows a conceptual diagram of a mobile communication system. It is a figure which shows the breakdown of air interface delay. It is a figure for demonstrating the relationship between the length of TTI, and the increase / decrease in overhead. It is a figure for demonstrating the principle of operation of this invention. It is a figure which shows the base station apparatus used by one Example of this invention. It is a figure which shows the user apparatus used in one Example of this invention. It is a figure which shows the example from which control information is classified into 3 or more and a period is changed according to the distance between a user and a base station.
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation principle of the embodiment.
  • the subframe is set to be short.
  • the conventional subframe is 1.0 ms and the subframe of this embodiment is shortened to 0.5 ms.
  • the subframe may be shortened to 0.1 ms.
  • information transmitted on the downlink control channel is classified into first control information and second control information.
  • the first control information includes retransmission information about the uplink shared data channel received by the base station device in the past.
  • the retransmission information indicates information used for retransmission control such as a packet number and a puncture pattern of a transmitted packet.
  • the retransmission information may include acknowledgment information expressed as an acknowledgment (ACK) indicating that the acknowledgment information does not require retransmission or a negative acknowledgment (NACK) indicating that the retransmission is required.
  • ACK acknowledgment
  • NACK negative acknowledgment
  • the second control information may include control information other than information related to retransmission control.
  • Typical examples of information included in the second control information include downlink and / or uplink scheduling information, AMC information, transmission power control information (TPC information), and the like.
  • the AMC information indicates which of a predetermined combination of a data modulation scheme and a channel coding rate is used when an adaptive modulation and channel coding scheme is used.
  • the first control information can be transmitted in the shortest cycle, but the apparent TTI length of the second control information is adaptively changed.
  • the indicated information is called “TTI information”.
  • the TTI information indicates a value of N, and N is a natural number of 2 or more.
  • the second control information is transmitted with the same frequency as the conventional one, the increase in overhead due to the second control information is substantially zero. Accordingly, the overhead ratio per 1.0 ms is “1” in the case of the left side in FIG. 3 and “2” in the case of the right side, and “1 + ⁇ ” in the case of FIG. Since ⁇ has only the amount of information corresponding to ACK / NACK, it is considerably smaller than 1 ( ⁇ ⁇ 1). Therefore, in the case of the example shown in FIG. 4, the amount of increase in overhead is considerably reduced compared to the case of the right side of FIG. Such a tendency becomes more prominent as the difference between the first period (TTI) and the second period (N ⁇ TTI) increases.
  • FIG. 5 shows a base station apparatus used in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows a TTI control unit 51, a scheduler 52, a low layer control channel generation unit 53, an upper layer control information generation unit 54, a broadcast information generation unit 55, a downlink data channel generation unit 56, a multiplexing unit 57, and uplink control information extraction. Part 58 is shown.
  • the TTI control unit 51 determines the value of N indicated by the TTI information according to the situation.
  • TTI information indicates the relationship between the first and second periods: (i) low layer control information, (ii) upper layer control information for each user individually, or (iii) information common to each user as broadcast information) (I) and (ii) are preferable from the viewpoint of individual control for each user, and (i) is preferable from the viewpoint of enabling frequent change adaptively. From the viewpoint of reducing the overhead of (iii), (iii) is desirable.
  • the scheduler 52 performs radio resource scheduling based on the TTI information (value of N) determined by the TTI control unit 51. Scheduling may be done with any suitable algorithm known in the art. As an example, the scheduling may be performed by a maximum C / I method or a proportional fairness method.
  • the downlink and / or uplink scheduling information is given to the low layer control channel generation unit 53. Since the scheduling information indicates the correspondence between the information to be transmitted and the frequency and time, the correspondence is also given to the multiplexing unit 57 as mapping information.
  • the scheduler 52 also determines the data modulation scheme and channel coding rate applied to the data channel, and provides them to the downlink data channel generator 56 as AMC information.
  • the low layer control channel generation unit 53 prepares control information to be transmitted through, for example, a downlink L1 / L2 control channel, and performs predetermined channel coding and data modulation on the control information, thereby providing a control information such as an L1 / L2 control channel.
  • the control information includes the first control information and the second control information.
  • the first control information includes at least delivery confirmation information for the uplink shared data channel received by the base station apparatus in the past.
  • the first control information may include not only the delivery confirmation information but also information used for retransmission control such as a packet number and a puncture pattern of a transmitted packet.
  • the second control information may include control information other than information related to retransmission control.
  • the upper layer control information generation unit 54 prepares information such as L3 control information and supplies the information to the downlink data channel generation unit 56.
  • the broadcast information generation unit 55 prepares broadcast information (BCH) to be broadcast to the user equipment in the cell, and provides it to the downlink data channel generation unit 56.
  • BCH broadcast information
  • the downlink data channel generation unit 56 receives user data, higher layer control information, and broadcast information, and generates a downlink data channel by performing data modulation and channel coding on a signal including them.
  • the multiplexing unit 57 multiplexes the low layer control channel and the downlink data channel. Multiplexing is generally done in terms of time division multiplexing and frequency division multiplexing.
  • the multiplexed signal has a format as shown in FIG. 4, for example.
  • the uplink control information extraction unit 58 extracts the uplink control information from the signal received on the uplink and restores it.
  • FIG. 6 shows a user equipment used in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 shows a low layer control information restoration unit 61, a downlink data channel restoration unit 62, and an uplink data channel generation unit 63.
  • the low layer control information restoration unit 61 decodes and demodulates the low layer control channel received from the base station apparatus, and extracts control information.
  • the control information includes first control information (packet number, puncture pattern, ACK / NACK, etc.) and second control information (other control information).
  • the first control information is given to the uplink data channel generation unit 63.
  • the downlink scheduling information in the second control information is given to the downlink data channel restoration unit 62.
  • the uplink scheduling grant in the second control information is given to the uplink data channel generation unit 63.
  • the downlink data channel restoration unit 62 extracts the downlink data channel according to the downlink scheduling information, performs demodulation and decoding, and restores the downlink data channel.
  • TTI information as higher layer control information or broadcast information (in the case of (ii) or (iii) above), the TTI information is extracted from the downlink data channel restoration unit.
  • the uplink data channel generation unit 63 generates an uplink data channel according to the uplink scheduling grant.
  • the uplink data channel creates a new or retransmission uplink data channel according to the retransmission control information (ACK / NACK) notified from the low layer control information restoring unit 61.
  • the TTI information determined by the TTI control unit 51 in FIG. 5 may be fixed uniformly in the mobile communication system, may be fixed for each cell, or may be determined variously for each user. More generally, the “TTI information” indicating how many times the second period should be the first period may be adaptively determined for each user according to various conditions (the multiple is defined as N). To do.) In other words, how often the opportunity to transmit control information (particularly the second control information) is secured may be determined according to various conditions.
  • Such conditions include, but are not limited to: (1) received SINR of the uplink pilot channel, (2) CQI (channel quality indicator) derived from the received SINR of the downlink pilot channel and reported from the user equipment, (3) user And (4) user mobility (Doppler frequency), (5) signal quality (QoS) required by the user, and the like.
  • the value of N for a particular user may be arbitrarily determined by an operator or others.
  • the quality of the reception SINR of the uplink pilot channel corresponds to the quality of the radio propagation state. If the radio propagation state of a specific user is good, fewer radio resources are required to send control information to that user. Even if the same amount of control information is sent, if the radio propagation condition is bad, many radio resources are required. Therefore, if the radio propagation condition is good, the amount of increase in overhead is small even if the value of N is reduced and many transmission opportunities are secured. Conversely, if the radio propagation situation is bad, the amount of increase in overhead will increase unless the value of N is increased. For example, the value of N may be determined as follows.
  • T 1 TTI
  • T 2 2 ⁇ TTI
  • T 1 TTI
  • T 2 4 ⁇ TTI
  • T 1 represents a period of arrival of a subframe in which first control information including retransmission control information may be transmitted
  • T 2 is a subframe in which second control information including control information other than retransmission control information may be transmitted. Represents the period of visit.
  • the quality of the CQI (channel quality indicator) derived from the received SINR of the downlink pilot channel and reported from the user equipment also corresponds to the quality of the radio propagation state. Therefore, when CQI is good, the value of N may be set small, whereas when CQI is bad, the value of N may be set large. For example, the value of N may be determined as follows.
  • T 1 TTI
  • T 2 2 ⁇ TTI
  • T 1 TTI
  • T 2 4 ⁇ TTI.
  • the distance between the user and the base station may correspond to the quality of the radio propagation state.
  • the distance may be estimated from the viewpoint of average signal quality such as path loss, or may be directly measured using GPS or the like. If the distance is short (for example, if the user is near the base station), the value of N is set small, while if the distance is long (for example, if the user is at the cell edge), the value of N May be set larger.
  • the value of N may be determined as follows.
  • T 1 TTI
  • T 2 2 ⁇ TTI
  • T 1 TTI
  • T 2 4 ⁇ TTI.
  • the value of N should be set small.
  • the value of N may be determined as follows.
  • T 1 TTI
  • T 2 2 ⁇ TTI
  • T 1 TTI
  • T 2 4 ⁇ TTI
  • the determination criteria (1) to (5) may be used singly or a plurality of determination criteria may be used in combination. Decision criteria other than those described above may be used.
  • control information is classified into the first and second control information, and the former is transmitted in a subframe that visits in the first period and the latter in the second period.
  • control information is classified into first to third control information, the first control information is transmitted in the first period, the second control information is transmitted in the second period, and the third control information is transmitted in the subframes visited in the third period. May be.
  • FIG. 7 shows an example in which the control information is classified into three or more, and the period is changed according to the distance between the user and the base station.
  • the distance L increases in the order of increasing subscripts (L 1 ⁇ L 2 ⁇ L 3 ⁇ L 4 ⁇ ).
  • the control information may be classified into any number, and any number of N values may be prepared.
  • the first and second control information is information transmitted in the downlink, but the present invention can be similarly applied to control information transmitted in the uplink.
  • the user apparatus transmits uplink control information according to TTI information determined by the base station apparatus.
  • the uplink first control information including retransmission information for the downlink data channel is transmitted in subframes that are frequently visited in the first period.
  • the uplink second control information other than the retransmission control information is transmitted in a subframe that is visited only in the second period.
  • the user equipment may determine the TTI information.
  • the final determination of the TTI information is determined by the base station apparatus. It is desirable to be performed at.
  • the present invention may be applied to any appropriate mobile communication system in which radio resources are shared between users by scheduling.
  • the present invention may be applied to HSDPA / HSUPA W-CDMA systems, LTE systems, IMT-Advanced systems, WiMAX systems, Wi-Fi systems, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 移動通信システムで使用される通信装置は、過去に受信したデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報を生成する手段と、第1及び第2制御情報の少なくとも一方を含む低レイヤ制御チャネルを含む送信信号を生成する生成手段とを有する。 第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで第1制御情報が伝送され、第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで第2制御情報が伝送されるように、生成手段は送信信号を生成する。

Description

移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
 本発明は移動通信の技術分野に関連し、特に次世代移動通信技術を用いる移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法に関する。
 この種の技術分野では、いわゆる第3世代の後継となる移動通信方式が、ワイドバンド符号分割多重接続(W-CDMA)方式の標準化団体3GPPにより検討されている。特に、W-CDMA方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式及び高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継として、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)及び更に後続の移動通信方式に関する検討が急ピッチで進められている。
 図1は移動通信システムの概念図を示す。移動通信システムは、セル50と、セル50内に在圏するユーザ装置1001,1002,1003と、ユーザ装置と無線通信する基地局装置200と、基地局装置に接続された上位ノード300と、上位ノードに接続されたコアネットワーク400とを含む。上位ノード300は、例えば無線ネットワークコントローラ(RNC)でもよいし、アクセスゲートウエイ(aGW)でもよいし、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等でもよい。
 このような移動通信システムでは、下りリンクでも上りリンクでもユーザ装置に1つ以上のリソースブロック(Resource Block)を割り当てることで通信が行われる。リソースブロックはシステム内の多数のユーザ装置で共有される。基地局装置は、例えば1msであるサブフレーム(Sub-frame)毎に、複数のユーザ装置の内どのユーザ装置にリソースブロックを割り当てるかを決定する。サブフレームは送信時間間隔(TTI)と呼ばれてもよい。無線リソースの割り当ての決定はスケジューリングと呼ばれる。下りリンクではスケジューリングで選択されたユーザ装置宛に、基地局装置は1以上のリソースブロックで共有チャネルを送信する。この共有チャネルは、下り物理共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれてもよい。上りリンクではスケジューリングで選択されたユーザ装置が、1以上のリソースブロックで基地局装置に共有チャネルを送信する。この共有チャネルは、上り物理共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)と呼ばれてもよい。
 無線リソースのスケジューリングが行われる場合、サブフレーム毎にどのユーザ装置に共有チャネルを割り当てるかをシグナリング(通知)する必要がある。このシグナリングに用いられる下り制御チャネルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)または下りL1/L2制御チャネル (DL-L1/L2 Control Channel)を含んでもよい。PDCCHには、例えば次の情報が含まれてよい(これについては例えば、非特許文献2参照):
 ・下りスケジューリンググラント(Downlink Scheduling Grant)、
 ・上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、
 ・送達確認情報(ACK/NACK: Acknowledgement/Non-Acknowledgement information)
 ・送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)。
 下りスケジューリンググラントには、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報、ユーザ装置の識別情報(UE-ID)、ストリーム数、プリコーディングベクトル(Pre-coding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報等が含まれてもよい。
 また、上りリンクスケジューリンググラントには、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、上りリンクのリソースの割り当て情報、ユーザ装置の識別情報(UE-ID)、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれてもよい。
 送達確認情報(ACK/NACK)は、上りリンクで伝送されたPUSCHについて再送を要するか否かを示す。
 上りリンクではPUSCHによりユーザデータ(通常のデータ信号)及びそれに付随する制御情報が伝送される。また、PUSCHとは別に、上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)により、下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及びPDSCHの送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。CQIは、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)等に使用される。上りリンクでは、ランダムアクセスチャネル(RACH)や、上下リンクの無線リソースの割り当て要求を示す信号等も必要に応じて伝送されてもよい。
 一方、移動通信システムが無線リンクを含むことに起因して、有線システムでは生じない種類の信号遅延が生じる。この信号遅延は、無線インターフェース遅延又はエアインターフェース遅延と呼んでもよい。通信の高速化を図る観点から、この信号遅延ができるだけ削減されるべきことは言うまでもない。
 図2はエアインターフェース遅延の内訳を示す。図2に示されるように、エアインターフェース遅延だけでなく、伝送路遅延及びRNC内での処理遅延等も存在するが、伝送路遅延及びRNC内処理遅延はかなり短くすることが可能であり、本願では重要でないので無視することにする。概して、エアインターフェース遅延は、(a)送信遅延、(b)再送遅延及び(c)受信遅延を含む。(a)送信遅延は、送信を開始し、全ての送信信号を完了するまでの期間を表す。例えば、1TTI分のデータを送信する場合、送信処理に要する遅延を考慮すると、全体で例えば1.5TTI程度の期間を要する。(b)再送遅延は、再送制御(HARQ)が行われる場合に要する遅延を表す。あるTTIで送信されたデータについて再送を要する場合、6TTI後に再送が行われるようにシステムで決められていたとする。無線伝搬状況に応じて、再送を要する場合と要しない場合がある。50%の確率で再送が必要になったとすると、平均的に6TTI×1/2=3TTI程度の遅延が発生することになる。(c)受信遅延は、送信されたデータを受信し、復調するのに要する期間を表す。1TTI分のデータを受信する場合、例えば2TTI程度の期間を要する。従って、エアインターフェース遅延は全体で約6.5TTI程度に見積もることができる。このように、エアインターフェース遅延はTTIに比例している。従って、これは、TTIの期間を短縮すると、エアインターフェース遅延を短縮できることを意味する。例えば、TTIが1.0msから0.5msに短くなったとすると、上記のエアインターフェース遅延も6.5msから3.25msに短縮できるかもしれない。
 エアインターフェース遅延とTTIとの関係については、例えば非特許文献2に記載されている。
 他方、上述したように、無線リソースの割当方法がサブフレーム毎に変わる場合、各ユーザ装置にその割当方法をサブフレーム毎に通知しなければならない。この通知に要する情報量(L1/L2制御チャネルの情報量)は、たとえTTIが短縮されたとしてもさほど変わらない。
 図3左側は、TTI=1.0msの場合の下りリンクのチャネル構成を模式的に示す。多数の(周波数)リソースブロックの内、1つ以上が特定のユーザに割り当てられる。割当方法は、L1/L2制御チャネルで通知される。図3の左側は、TTI=0.5msの場合の下りリンクのチャネル構成を模式的に示す。図示されているように、TTIは1/2に短縮されているが、L1/L2制御チャネルの送信頻度は2倍に増えている。1.0msのような或る単位時間当たりの制御情報量の割合(オーバーヘッドの割合)は、TTIが短くなるほど増加し、データのスループットは却って劣化してしまう。データのスループットの観点からは、むしろ図3左側のようにTTIを長くし、単位時間当たりのオーバーヘッドの割合を減らすことが望ましい。
3GPP R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding 岸山祥久,樋口健一,新博行,佐和橋衛,"Evolved UTRA 下りリンクOFDM 無線アクセスにおける無線パラメータの検討,"信学技報, vol. 105, no. 240, RCS2005-72, pp. 49-54, 2005年8月.
 本発明の課題は、単位時間当たりのオーバーヘッドの増加量を軽減しつつエアインターフェースの遅延を短縮することである。
 本発明では、移動通信システムにおける通信装置が使用される。通信装置は、
 過去に受信したデータチャネルに対する送達確認情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
 無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報を生成する手段と、
 前記第1及び前記第2制御情報の少なくとも一方を含む低レイヤ制御チャネルを含む送信信号を生成する生成手段と、
 を有する。
 第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記生成手段は前記送信信号を生成する。
 本発明によれば、単位時間当たりのオーバーヘッドの増加量を軽減しつつエアインターフェースの遅延を短縮することができる。
移動通信システムの概念図を示す。 エアインターフェース遅延の内訳を示す図である。 TTIの長短とオーバーヘッドの増減の関係を説明するための図である。 本発明の動作原理を説明するための図である。 本発明の一実施例で使用される基地局装置を示す図である。 本発明の一実施例で使用されるユーザ装置を示す図である。 制御情報が3つ以上に分類され、ユーザ及び基地局間の距離に応じて周期が変えられる例を示す図である。
符号の説明
 50 セル
 1001,1002,1003 ユーザ装置
 200 基地局装置
 300 上位ノード
 400 コアネットワーク
 51 TTI制御部
 52 スケジューラ
 53 低レイヤ制御チャネル生成部
 54 上位レイヤ制御情報生成部
 55 報知情報生成部
 56 下りデータチャネル生成部
 57 多重部
 58 上り制御情報抽出部
 61 低レイヤ制御情報復元部
 62 下りデータチャネル復元部
 63 上りデータチャネル生成部
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
 <動作原理>
 図4は実施例の動作原理を示す図である。先ず、本実施例ではサブフレームが短く設定される。一例として、従来のサブフレームが1.0msであり、本実施例のサブフレームが0.5msに短縮されたとする。しかしながらこのような数値例は単なる一例に過ぎず、適切な如何なる数値が使用されてもよい。例えばサブフレームは0.1msに短縮されてもよい。
 本実施例では、下り制御チャネルで伝送される情報が、第1制御情報及び第2制御情報に分類される。
 第1制御情報は、基地局装置が過去に受信した上り共有データチャネルについての再送情報を含む。再送情報は、パケット番号や、伝送されたパケットのパンクチャパターン等のような再送制御に使用される情報を示す。再送情報には、送達確認情報は再送を要しないことを示す肯定応答(ACK)又は再送を要することを示す否定応答(NACK)で表現される送達確認情報が含まれてもよい。
 第2制御情報は、再送制御に関する情報以外の制御情報を含んでよい。第2制御情報に含まれる情報の代表例は、下り及び/又は上りリンクのスケジューリング情報、AMC情報、送信電力制御情報(TPC情報)等を含む。AMC情報は、適応変調及びチャネル符号化方式が使用される場合に、データ変調方式とチャネル符号化率の所定の組み合わせの内どれが使用されるかを示す。
 図示されているように、第1制御情報は、1TTI=0.5ms毎に訪れるサブフレームで伝送されてよい。より一般的には、第1制御情報は、第1周期(0.5ms)で訪れるサブフレームの何れかで送信されてよい。これに対して、第2制御情報は、2×TTI=1.0ms毎に訪れるサブフレームでしか伝送されない。より一般的には、第2制御情報は、第1周期より長い第2周期(1.0ms)で訪れるサブフレームの何れかで送信されてよい。第2制御情報は、1.0ms毎にしか送信されないので、第2制御情報にとってはTTIが短縮されず従来通り1.0msのままであるかのように見える。後述するように、本実施例では、第1制御情報は最短の周期で送信可能であるが、第2制御情報の見かけ上のTTIの長さは適応的に変更される。説明の便宜上、第2周期T2は第1周期T1の整数倍であるとし(T2=N×T1)、第2周期T2が第1周期T1の何倍になるべきかを示す情報を「TTI情報」と呼ぶことにする。TTI情報はNの値を示し、Nは2以上の自然数である。
 第1制御情報が発生した場合、それを送信する機会は高頻度に訪れるので、これは再送遅延を効果的に短縮できる点で好ましい。第2制御情報は、従来と同程度の頻度で送信されるならば、第2制御情報に起因するオーバーヘッドの増加は実質的にゼロである。従って、1.0ms当たりのオーバーヘッドの割合は、図3左側の場合を「1」とすると、右側の場合は「2」になり、図4の場合は「1+α」になる。αは、ACK/NACKに相当する情報量しかないので、それは1よりかなり小さい(α<1)。従って、図4に示される例の場合、オーバーヘッドの増加量は、図3右側の場合に比べてかなり軽減される。このような傾向は、第1周期(TTI)と第2周期(N×TTI)の差が大きくなればなるほど顕著になる。
 本実施例によれば、再送制御情報を送信できる機会を高頻度に確保しつつ、他の制御情報は低頻度にしか送信できないようにすることで、オーバーヘッドの増加を軽減しつつ、再送遅延ひいてはエアインターフェース遅延を短縮することができる。
 <基地局装置(eNB)>
 図5は、本発明の一実施例で使用される基地局装置を示す。図5には、TTI制御部51、スケジューラ52、低レイヤ制御チャネル生成部53、上位レイヤ制御情報生成部54、報知情報生成部55、下りデータチャネル生成部56、多重部57及び上り制御情報抽出部58が示されている。
 TTI制御部51は、TTI情報により示されるNの値を状況に応じて決定する。上記の動作原理での説明では、N=2に設定され、T2=2×T1=2×TTIに設定されていた。第1及び第2周期の関係を示す「TTI情報は、(i)低レイヤ制御情報として、(ii)上位レイヤ制御情報として各ユーザ個別に又は(iii)報知情報として各ユーザ共通の情報をユーザ装置に通知されてよい。ユーザ毎に個別に制御する観点からは(i)や(ii)が望ましい。適応的に頻繁に変更できるようにする観点からは、(i)が望ましい。下りリンクでのオーバーヘッドを減らす観点からは(iii)が望ましい。
 スケジューラ52は、TTI制御部51で決定されたTTI情報(Nの値)に基づいて、無線リソースのスケジューリングが行われる。スケジューリングは、当該技術分野で既知の適切な如何なるアルゴリズムでなされてもよい。一例として、スケジューリングは、最大C/I法でなされてもよいし、プロポーショナルフェアネス法でなされてもよい。下り及び/又は上りスケジューリング情報は、低レイヤ制御チャネル生成部53に与えられる。スケジューリング情報は、伝送する情報と周波数及び時間との対応関係を示すので、その対応関係は、マッピング情報として多重部57にも与えられる。スケジューラ52は、データチャネルに適用されるデータ変調方式及びチャネル符号化率も決定し、AMC情報として下りデータチャネル生成部56に与えられる。
 低レイヤ制御チャネル生成部53は、例えば下りL1/L2制御チャネルで伝送する制御情報を用意し、その制御情報に所定のチャネル符号化及びデータ変調を施すことで、L1/L2制御チャネルのような低レイヤ制御チャネルを作成する。制御情報には、上記の第1制御情報及び第2制御情報が含まれる。第1制御情報は、基地局装置が過去に受信した上り共有データチャネルについての送達確認情報を少なくとも含む。第1制御情報には、送達確認情報だけでなく、パケット番号や、伝送されたパケットのパンクチャパターン等のような再送制御に使用される情報が含まれてもよい。第2制御情報は、再送制御に関する情報以外の制御情報を含んでよい。
 上位レイヤ制御情報生成部54は、L3制御情報のような情報を用意し、下りデータチャネル生成部56に与える。
 報知情報生成部55は、セル内のユーザ装置に報知する報知情報(BCH)を用意し、下りデータチャネル生成部56に与える。
 下りデータチャネル生成部56は、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報及び報知情報を受信し、それらを含む信号に対して、データ変調及びチャネル符号化を施すことで、下りデータチャネルを生成する。
 多重部57は、低レイヤ制御チャネル及び下りデータチャネルを多重する。多重は概して時間分割多重及び周波数分割多重の観点からなされる。多重後の信号は、例えば図4に示されるようなフォーマットになる。
 上り制御情報抽出部58は、上りリンクで受信した信号から上り制御情報を取り出し、復元する。
 <ユーザ装置(UE)>
 図6は、本発明の一実施例で使用されるユーザ装置を示す。図6には、低レイヤ制御情報復元部61、下りデータチャネル復元部62及び上りデータチャネル生成部63が示されている。
 低レイヤ制御情報復元部61は、基地局装置から受信した低レイヤ制御チャネルを復号及び復調し、制御情報を取り出す。制御情報には、第1制御情報(パケット番号、パンクチャパターン、ACK/NACK等)や、第2制御情報(他の制御情報)が含まれている。第1制御情報は、上りデータチャネル生成部63に与えられる。第2制御情報中の下りスケジューリング情報は下りデータチャネル復元部62に与えられる。第2制御情報中の上りスケジューリンググラントは、上りデータチャネル生成部63に与えられる。上記の「TTI情報」が低レイヤ制御情報として通知される場合(上記で(i)の場合)、TTI情報も低レイヤ制御情報復元部61で取り出される。
 下りデータチャネル復元部62は、下りスケジューリング情報に従って、下りデータチャネルを取り出し、復調及び復号を行い、下りデータチャネルを復元する。「TTI情報」が上位レイヤ制御情報として又は報知情報として(上記で(ii)又は(iii)の場合)、TTI情報は、下りデータチャネル復元部から取り出される。
 上りデータチャネル生成部63は、上りスケジューリンググラントに従って、上りデータチャネルを生成する。上りデータチャネルは、低レイヤ制御情報復元部61から通知された再送制御情報(ACK/NACK)に応じて、新規の又は再送用の上りデータチャネルを作成する。
 <変形例>
 図5のTTI制御部51で決めるTTI情報は、移動通信システム内で一律に固定されてもよいし、セル毎に固定されてもよいし、或いはユーザ毎に様々に決められてもよい。より一般的には、第2周期が第1周期の何倍になるべきかを示す「TTI情報」を、様々な条件に応じてユーザ毎に適応的に決定してよい(その倍数をNとする。)。言い換えれば、制御情報(特に、第2制御情報)の送信機会をどの程度の頻度で確保するかは、様々な条件により決められてよい。そのような条件は、限定ではないが、(1)上りパイロットチャネルの受信SINR、(2)下りパイロットチャネルの受信SINRから導出されユーザ装置から報告されたCQI(チャネル品質インジケータ)、(3)ユーザ及び基地局間の距離、(4)ユーザの移動度(ドップラ周波数)、(5)ユーザの求める信号品質(QoS)等を含んでもよい。或いは、オペレータその他の者により、特定のユーザについてのNの値が恣意的に決められてもよい。
 (1)上りパイロットチャネルの受信SINRの良否は、無線伝搬状態の良否に対応する。特定のユーザの無線伝搬状態が良ければ、そのユーザに制御情報を送るのに必要な無線リソースは少なくて済む。同じ量の制御情報を送るにしても、無線伝搬状況が悪ければ、多くの無線リソースを必要としてしまう。従って、無線伝搬状況が良かった場合、Nの値を小さくし、送信機会を多く確保してもオーバーヘッドの増加量は少なくて済む。逆に、無線伝搬状況が悪かった場合、Nの値を大きくしないと、オーバーヘッドの増加量が大きくなってしまう。例えば、次のようにNの値を決めてもよい。
   受信SINRの良いユーザ:T1=TTI, T2=2×TTI
   受信SINRの悪いユーザ:T1=TTI, T2=4×TTI
 但し、T1は再送制御情報を含む第1制御情報を送信してよいサブフレームの訪れる周期を表し、T2は再送制御情報以外の制御情報を含む第2制御情報を送信してよいサブフレームの訪れる周期を表わす。
 (2)下りパイロットチャネルの受信SINRから導出されユーザ装置から報告されたCQI(チャネル品質インジケータ)の良否も、無線伝搬状態の良否に対応する。従って、CQIが良かった場合、Nの値は小さく設定される一方、CQIが悪かった場合、Nの値は大きく設定されてよい。例えば、次のようにNの値を決めてもよい。
   CQIの良いユーザ:T1=TTI, T2=2×TTI
   CQIの悪いユーザ:T1=TTI, T2=4×TTI。
 (3)ユーザ及び基地局間の距離の長短も、無線伝搬状態の良否に対応させてよい。距離は、パスロスのような平均的な信号品質の観点から推定されても良いし、GPS等を用いて直接的に測定されてもよい。距離が短かった場合(例えば、ユーザが基地局近辺に居た場合)、Nの値は小さく設定される一方、距離が長かった場合(例えば、ユーザがセル端に居た場合)、Nの値は大きく設定されてよい。例えば、次のようにNの値を決めてもよい。
   基地局に近いユーザ :T1=TTI, T2=2×TTI
   基地局から遠いユーザ:T1=TTI, T2=4×TTI。
 (4)ユーザの移動度(ドップラ周波数)が大きかった場合、そのユーザ装置は高速に移動しており、無線伝搬状況は頻繁に変化する。従ってこのようなユーザに対する制御情報の送信機会は高頻度に確保されることが望ましいので、Nの値は小さく設定されるべきである。逆に、ユーザの移動度が小さかった場合、そのユーザ装置は低速でしか移動しておらず、無線伝搬状況はさほど変化しない。従ってこのようなユーザに対する制御情報の送信機会は高頻度に確保されなくてよいので、Nの値は大きく設定されてよい。例えば、次のようにNの値を決めてもよい。
   移動度の大きいユーザ:T1=TTI, T2=2×TTI
   移動度の小さいユーザ:T1=TTI, T2=4×TTI
 (5)ユーザの求める信号品質(QoS)が高かった場合、そのユーザの信号は低遅延で伝送される必要がある。従ってこのユーザに関する制御情報は高頻度に設定されるべきであるので、Nの値は小さく設定される。逆に、ユーザの求める信号品質(QoS)が低かった場合、そのユーザの信号は多少遅れてもよい。従ってこのユーザに関する制御情報は高頻度に設定されなくてよいので、Nの値は大きく設定されてよい。例えば、次のようにNの値を決めてもよい。
   高いQoSを求めるユーザ :T1=TTI, T2=2×TTI
   高いQoSを求めないユーザ:T1=TTI, T2=4×TTI
 (1)~(5)の判断基準は、単独で使用されてもよいし、複数の判断基準が組み合わせて使用されてもよい。上記以外の判断基準が使用されてもよい。
 上記の実施例では、制御情報が第1及び第2制御情報に分類され、前者は第1周期で後者は第2周期で訪れるサブフレームで伝送された。しかしながらこれらの数値は一例に過ぎない。制御情報が第1乃至第3制御情報に分類され、第1制御情報は第1周期で、第2制御情報は第2周期で、そして第3制御情報は第3周期で訪れるサブフレームで伝送されてもよい。
 図7は制御情報が3つ以上に分類され、ユーザ及び基地局間の距離に応じて周期が変えられる例を示す。図示の例では、距離Lは添え字の増える順に大きくなっている(L1<L2<L3<L4<・・・)。距離だけでなく、上記及び他の判断基準が使用されてもよい。このように、制御情報はいくつに分類されてもよいし、Nの値もいくつ用意されてもよい。
 上記の実施例では、第1及び第2制御情報は下りリンクで伝送される情報であったが、本発明は上りリンクで伝送される制御情報にも同様に適用可能である。その場合、ユーザ装置は、上り制御情報を、基地局装置で決定されたTTI情報に従って送信する。下りデータチャネルに対する再送情報等を含む上り第1制御情報は、第1周期で頻繁に訪れるサブフレームで伝送される。再送制御情報以外の上り第2制御情報は、第2周期でしか訪れないサブフレームで伝送される。なお、技術的には、ユーザ装置がTTI情報を決定してよいかもしれないが、システムの安全性や常に適切な管理を行う等の観点からは、TTI情報の最終的な決定は基地局装置で行われることが望ましい。
 本発明は、スケジューリングにより無線リソースがユーザ間で共有される適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、HSDPA/HSUPA方式のW-CDMAシステム、LTE方式のシステム、IMT-Advancedシステム、WiMAX、Wi-Fi方式のシステム等に適用されてもよい。
 以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
 本国際出願は2008年2月29日に出願した日本国特許出願第2008-051087号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。

Claims (14)

  1.  移動通信システムにおける通信装置であって、
     過去に受信したデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
     無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報を生成する手段と、
     前記第1及び前記第2制御情報の少なくとも一方を含む低レイヤ制御チャネルを含む送信信号を生成する生成手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記生成手段は前記送信信号を生成する通信装置。
  2.  前記第2の周期は、前記第1の周期の整数倍である請求項1記載の通信装置。
  3.  ユーザの無線伝搬状況に応じて、前記整数倍の値が変えられる請求項2記載の通信装置。
  4.  前記ユーザの無線伝搬状況が、該ユーザ及び当該基地局装置間の距離によって推定される請求項3記載の通信装置。
  5.  前記ユーザの無線伝搬状況が、該ユーザの移動速度によって推定される請求項3記載の通信装置。
  6.  ユーザの要求する信号品質(QoS)に応じて、前記整数倍の値が変えられる請求項2記載の通信装置。
  7.  第3制御情報を生成する手段を更に有し、
     前記第1の周期より長い第3の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第3制御情報が伝送されるように、前記制せ手段は前記送信信号を生成するようにした請求項1記載の通信装置。
  8.  移動通信システムにおける通信装置で使用される方法であって、データチャネルを過去に受信していた場合、該データチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報が生成され、当該方法は、
     前記第1制御情報及び無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報の少なくとも一方を含む低レイヤ制御チャネルを用意し、該低レイヤ制御チャネルを含む送信信号を生成する生成ステップと、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記生成ステップは前記送信信号を生成する方法。
  9.  移動通信システムにおける基地局装置であって、
     過去に受信した上りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
     無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報を生成する手段と、
     前記第1及び前記第2制御情報の少なくとも一方を含む下り低レイヤ制御チャネルと、下りデータチャネルとを多重し、下り送信信号を生成する多重手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記多重手段は前記下り送信信号を生成する基地局装置。
  10.  移動通信システムにおける基地局装置であって、
     過去に下りデータチャネルを送信していた場合、受信した上り低レイヤ制御チャネルから、下りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を取り出す手段と、
     前記の又は別の上り低レイヤ制御チャネルから、前記第2制御情報を取り出す手段と、
     前記第1制御情報に従って、未送信の又は再送用の下り送信信号を送信する手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が受信され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が受信されるようにした基地局装置。
  11.  移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
     下り低レイヤ制御チャネルを受信し、過去に送信された上りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を取り出す手段と、
     前記の又は別の下り低レイヤ制御チャネルから、無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報を取り出す手段と、
     前記第1制御情報に従って、未送信の又は再送用の上り送信信号を送信する手段と、
     を有し、前記第1制御情報は第1の周期で訪れるサブフレームの何れかに含まれ、
     前記第2制御情報は前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかに含まれることが、基地局装置から当該ユーザ装置に予め通知されているようにしたユーザ装置。
  12.  移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
     下りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
     前記第1制御情報、及び無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報の少なくとも一方を含む上り低レイヤ制御チャネルを用意し、該低レイヤ制御チャネルを含む上り送信信号を生成する生成手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記生成手段は前記上り送信信号を生成するユーザ装置。
  13.  基地局装置及びユーザ装置を含む移動通信システムであって、前記基地局装置は、
     上りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
     前記第1制御情報、及び無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報の少なくとも一方を含む下り低レイヤ制御チャネルと、下りデータチャネルとを多重し、下り送信信号を生成する多重手段と、
     を有し、前記ユーザ装置は、
     過去に上りデータチャネルを送信していた場合、受信した下り低レイヤ制御チャネルから前記第1制御情報を取り出す手段と、
     前記の又は別の下り低レイヤ制御チャネルから、前記第2制御情報を取り出す手段と、
     前記第1制御情報に従って、未送信の又は再送用の上り送信信号を送信する手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記多重手段は前記下り送信信号を生成する移動通信システム。
  14.  ユーザ装置及び基地局装置を含む移動通信システムであって、前記ユーザ装置は、
     下りデータチャネルに対する再送情報を含む第1制御情報を生成する手段と、
     前記第1制御情報、及び無線リソースのスケジューリング情報を含む第2制御情報の少なくとも一方を含む上り低レイヤ制御チャネルを用意し、該低レイヤ制御チャネルを含む上り送信信号を生成する生成手段と、
     を有し、前記基地局装置は、
     過去に下りデータチャネルを送信していた場合、受信した上り低レイヤ制御チャネルから前記第1制御情報を取り出す手段と、
     前記の又は別の上り低レイヤ制御チャネルから、前記第2制御情報を取り出す手段と、
     前記第1制御情報に従って、未送信の又は再送用の下り送信信号を送信する手段と、
     を有し、第1の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第1制御情報が伝送され、
     前記第1の周期より長い第2の周期で訪れるサブフレームの何れかで前記第2制御情報が伝送されるように、前記生成手段は前記上り送信信号を生成する移動通信システム。
PCT/JP2009/051619 2008-02-29 2009-01-30 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 WO2009107451A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09713830.9A EP2249598A4 (en) 2008-02-29 2009-01-30 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION EQUIPMENT, USER DEVICE AND METHOD
US12/919,397 US8498235B2 (en) 2008-02-29 2009-01-30 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
CN200980114861.XA CN102017693B (zh) 2008-02-29 2009-01-30 移动通信系统、基站装置、用户装置以及方法
US13/667,069 US20130058282A1 (en) 2008-02-29 2012-11-02 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-051087 2008-02-29
JP2008051087A JP5069147B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/667,069 Division US20130058282A1 (en) 2008-02-29 2012-11-02 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107451A1 true WO2009107451A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41015855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051619 WO2009107451A1 (ja) 2008-02-29 2009-01-30 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8498235B2 (ja)
EP (1) EP2249598A4 (ja)
JP (1) JP5069147B2 (ja)
KR (1) KR20100124783A (ja)
CN (1) CN102017693B (ja)
WO (1) WO2009107451A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038894A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018500849A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ダウンリンク制御チャネルを伝送する方法およびデバイス

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069147B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2012010202A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
US8867521B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-21 Broadcom Corporation Apparatus and method for communication
US9031033B2 (en) * 2011-09-27 2015-05-12 Apple Inc. Wireless radio access network control channel capacity management
GB2498221A (en) * 2012-01-09 2013-07-10 Renesas Mobile Corp Resources of a downlink control channel for transmitting ACK/NACK feedback are used for control information for a different communication function
CN103313404B (zh) 2012-03-16 2017-06-13 华为技术有限公司 一种控制信道资源传输方法、用户设备及基站
US9635646B2 (en) * 2013-04-17 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for configuring uplink and downlink serving cells in wireless communications
JP2016157992A (ja) * 2013-07-04 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および送信方法
US9794922B2 (en) * 2014-09-26 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Downlink channel design for LTE with low latency
CN106576015B (zh) 2014-10-22 2019-11-29 华为技术有限公司 一种数据传输方法及设备
AR103887A1 (es) * 2015-03-09 2017-06-14 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Canal pucch breve en canal spucch de enlace ascendente
AR104774A1 (es) 2015-03-09 2017-08-16 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Asignación de sub-subtramas y temporización de harq
CN106341890B (zh) * 2015-07-08 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种物理信道传输方法及设备
US10123349B2 (en) * 2015-07-09 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Low latency physical uplink control channel with scheduling request and channel state information
EP3297368B1 (en) * 2015-07-17 2024-06-05 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US10616885B2 (en) 2015-08-11 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
EP3328139B1 (en) 2015-08-21 2022-03-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless communication method, network device, user equipment, and system
CN106550459B (zh) * 2015-09-18 2020-03-13 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制方法及装置
EP3361686B1 (en) * 2015-10-22 2022-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for sending downlink control information (dci)
WO2017105158A1 (ko) * 2015-12-18 2017-06-22 엘지전자 주식회사 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 이를 수행하는 사용자 장치
EP4221115A1 (en) * 2016-01-27 2023-08-02 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, and radio communication method
US11329856B2 (en) * 2016-01-29 2022-05-10 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, and radio communication method
JP6642057B2 (ja) 2016-02-03 2020-02-05 ソニー株式会社 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
WO2017135026A1 (ja) 2016-02-03 2017-08-10 ソニー株式会社 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
JP6676994B2 (ja) 2016-02-03 2020-04-08 ソニー株式会社 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
CN107046454B (zh) * 2016-02-05 2020-06-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 基于时分双工的无线通信网络中的接收应答的方法和装置
WO2017132978A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
US10085256B2 (en) * 2016-02-16 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Downlink operations with shortened transmission time intervals
WO2017142031A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017164920A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Intel IP Corporation Data transmission using an adaptive transmission time interval structure in a wireless communication system
JP6575674B2 (ja) 2016-03-25 2019-09-18 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN106793137B (zh) * 2016-08-05 2018-11-27 北京展讯高科通信技术有限公司 通信控制方法及装置
CN107734622B (zh) * 2016-08-12 2020-12-11 中兴通讯股份有限公司 上行功率控制方法及装置
KR102638922B1 (ko) 2016-10-10 2024-02-22 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 다중 타이밍 전송 기술의 송수신 방법 및 장치
EP3624411A4 (en) * 2017-05-12 2020-12-23 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
US20180368104A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Indicating Scheduling Grants

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US20030014484A1 (en) * 2000-11-09 2003-01-16 Arnon Netzer Scheduling in a remote-access server
DE60322235D1 (de) * 2002-09-20 2008-08-28 Nokia Corp Verfahren und vorrichtung zur anzeige von hsdpa-aktivitätsinformationen
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
CN101416430B (zh) * 2006-04-03 2012-05-23 松下电器产业株式会社 通信装置、通信装置所采用的方法及集成电路
JP2007300509A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 無線通信方法および無線通信装置
EP1874070B1 (en) * 2006-06-29 2014-05-21 Panasonic Corporation Efficient paging mechanism with scalable bandwidth allocation
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
JP5014820B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
EP3589072B1 (en) * 2007-01-15 2021-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing uplink data by drx-mode terminal in mobile telecommunication system
JP5069147B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP TSG RAN WG Meeting#47bis R1-070103, 3GPP, 2007.01.15", article NTT DOCOMO ET AL.: "NEC, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding", pages: 1 - 17, XP008141267 *
"3GPP TSG RAN WG1 Meeting#46 R1-062087, 3GPP, 2006.08.28", article NTT DOCOMO ET AL.: "Views on TTI Length in E-UTRA", pages: 1 - 6, XP050102632 *
"3GPP TSG RAN WG1 Meeting#50bis R1-074093, 3GPP, 2007.10.08", article SAMSUNG: "Simultaneous UE transmission of ACK/NAK and CQI", pages: 1 - 2, XP050107630 *
See also references of EP2249598A4
YOSHIHISA KISHIYAMA; KENICHI HIGUCHI; HIROYUKI ATARASHI; MAMORU SAWAHASHI: "Investigations on Radio Parameter Set for OFDM Radio Access in Evolved UTRA Downlink", IEICE TECH. REP., vol. 105, no. 240, August 2005 (2005-08-01), pages 49 - 54

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500849A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ダウンリンク制御チャネルを伝送する方法およびデバイス
US10314028B2 (en) 2014-12-31 2019-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for transmitting downlink control channel and device
WO2017038894A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130058282A1 (en) 2013-03-07
EP2249598A4 (en) 2016-03-30
JP2009212597A (ja) 2009-09-17
EP2249598A1 (en) 2010-11-10
US20110032894A1 (en) 2011-02-10
KR20100124783A (ko) 2010-11-29
US8498235B2 (en) 2013-07-30
CN102017693A (zh) 2011-04-13
JP5069147B2 (ja) 2012-11-07
CN102017693B (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069147B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5283423B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8687657B2 (en) Base station apparatus and method in mobile communication system
JP5779691B2 (ja) 符号点を使用してスケジューリングモードを示す制御チャネルシグナリング
JP5119235B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
EP2912906B1 (en) Methods and arrangements for semi-persistent scheduling
JP4869357B2 (ja) 移動通信システムにおけるアップリンク制御シグナリングのオーバヘッド削減
JP4698418B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP5417319B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP5068832B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
JP2020502942A (ja) 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置
JP5209346B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP5296039B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及びリソース割当方法
US8520757B2 (en) Mobile communications system, communications apparatus, and communications method
EP2858436B1 (en) Downlink data transmission scheduling method and device
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
Zhou et al. LTE uplink coverage enhancement techniques based on enhanced TTI bundling

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114861.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09713830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009713830

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107021169

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12919397

Country of ref document: US