WO2009107179A1 - 緑茶抽出物、その用途及び製造方法 - Google Patents

緑茶抽出物、その用途及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107179A1
WO2009107179A1 PCT/JP2008/003684 JP2008003684W WO2009107179A1 WO 2009107179 A1 WO2009107179 A1 WO 2009107179A1 JP 2008003684 W JP2008003684 W JP 2008003684W WO 2009107179 A1 WO2009107179 A1 WO 2009107179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
green tea
organic solvent
extraction
extract
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/003684
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
今枝友昭
牛谷公郎
瀧原孝宣
西谷栄盛
Original Assignee
株式会社伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伊藤園 filed Critical 株式会社伊藤園
Publication of WO2009107179A1 publication Critical patent/WO2009107179A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia

Definitions

  • the present invention is a green tea extract capable of providing a suitable green tea beverage or green tea-flavored food when used as a food or drink material, uses such as a beverage using the same as a food or drink material, and green tea extraction
  • the present invention relates to a method for manufacturing a product.
  • Green tea beverages that are poured into teapots, etc., extracted with hot water, etc., and used for drinking have become easier to drink than in the past due to their widespread use as packaged beverage products.
  • green tea is known to contain tea catechins, and it has been reported that tea catechins are effective in preventing heart disease and cancer. Beverages and other beverages with a high content are distributed on the market, and active intake of tea catechins is spreading.
  • the tea extract dried product obtained by removing water from green tea from which tea leaves have been extracted with water or hot water is distributed as powdered tea, dissolved in water or hot water to prepare tea beverages, and when cooking foods and beverages. It can be used as an additive for adding the flavor of.
  • Green tea beverages immediately after extracting tea leaves with hot water generally have a yellow to yellowish green color, and such colors can feel freshness and high quality.
  • An object of the present invention is to provide a green tea extract that can be applied to a wide range of foods and drinks and that can impart a preferable green tea color that can feel freshness and high quality to the foods and drinks. .
  • Another object of the present invention is to efficiently provide a tea extract that can give a preferable green tea color to food and drink and has a high content of catechins.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a tea extract that can easily and inexpensively supply a tea extract capable of giving a preferable green tea color to food and drink.
  • Another object of the present invention is to provide a food and drink and a food and drink manufacturing material using a tea extract that has a high content of catechins and can give a preferable green tea color to the food and drink. is there.
  • the present inventors have conducted extensive research, and as a result, devised extraction conditions from green tea leaves to obtain a green tea extract that has a high catechin content and exhibits a preferable green color of green tea. It has been found that it can be obtained, and the present invention has been completed.
  • the green tea extract has an X value of 7 to 30, an Y value of 8 to 34, and a Z value of 4 to 15 in the XYZ color system measured by a spectral color difference meter.
  • the gist is that the catechin content is 30% by mass or more.
  • a method for producing a green tea extract includes a first extraction step of extracting green tea leaves with a first water-containing organic solvent, and second green tea leaves after the first extraction step.
  • P and Q are as follows: The gist is to satisfy the formula.
  • the tea extract obtained by the present invention can be used to provide a tea beverage having a preferable green tea color or a food and drink with a green tea flavor, and food and drink such as a coloring agent and flavor containing the tea extract of the present invention.
  • a manufacturing material can be provided and used for cooking food and drink. Therefore, in various fields including food processing, dyeing, amenity, etc., it is possible to further develop the use of green tea extract as a new material in additives, coloring agents and the like.
  • flavonols, flavones and chlorophylls As color components contained in green tea beverages, flavonols, flavones and chlorophylls (chlorophyll a and chlorophyll b) are known. Flavonols and flavones are water-soluble components that exhibit white to yellow in the solid state and colorless to bright yellow in the solution state. On the other hand, chlorophyll is a fat-soluble component, but when the tea leaf tissue is crushed into fine fragments or a component having a surface active function is acted, it is contained in a small amount in water or hot water extract and exhibits a green color.
  • Powdered tea obtained by drying green tea extract with water or hot water changes color and fades when flavonols and flavones are altered by heat and air oxidation. It is difficult to reproduce the color of vivid green tea, and it is difficult to obtain a preferable green tea color even when added to food. Even if the coloration component is altered in a very small amount, it has a great influence on the color. Therefore, it is very difficult to prevent the color change by means of preventing a decomposition reaction such as a reducing agent.
  • the plurality of extraction steps using different concentrations of the water-containing organic solvent suitably contained the original tea ingredients and preferred green tea colors.
  • the present inventors have found that it is possible to obtain the present green tea extract, and have reached the green tea extract of the present invention.
  • the green tea extract of the present invention is an extract obtained by extracting and drying green tea leaves using a water-containing organic solvent.
  • the green tea leaves used as a raw material are not particularly limited as long as they are generally classified as non-fermented teas, and are not limited by non-essential differences in tree species, parts, etc., and production methods.
  • the green tea extract of the present invention has an X value of 7 to 30, an Y value of 8 to 34, and a Z value of 4 according to the XYZ color system (color is smaller when the numerical value is smaller) measured using a spectral color difference meter.
  • the green color is strong and vivid, and even when dissolved in water or hot water, it exhibits a bright green color compared to the natural color of the hot water extract of green tea leaves.
  • the green tea extract obtained by general aqueous extraction has an X value of 33 to 35, a Y value of 35 to 37, and a Z value of 17 to 20, and all values are light.
  • the green tea extract having a hue as in the present invention is difficult to obtain by a conventional extraction method using water or a water-containing organic solvent.
  • the difference in hue is partly because the extraction in the present invention can extract not only water-soluble components such as flavonols and flavones but also fat-soluble components such as chlorophyll.
  • the extraction balance of the component which can change pH environments, such as an organic acid and an amino acid, can also be concerned with a hue as an element considered other than that. Since the coloration of the substance varies greatly depending on the environment such as pH, the color of the extract is considered to be influenced not only by the content of the colored component but also by the balance of the contained component. If the type, content and composition balance are different, the hue may be greatly different.
  • tea leaves contain many components that affect pH, such as amino acids, organic acids, and minerals, the presence of components that differ from the green tea extract by normal aqueous extraction, variation in the component balance, and the state of presence It is also conceivable that the green tea extract of the present invention becomes an extract exhibiting the above color values.
  • the green tea extract of the present invention is obtained as an extract having a total catechin content of 30% by mass or more, and has a stronger flavor than a normal tea extract.
  • the hue of the resulting extract changes when extracted using a water-containing organic solvent in order to increase the content of catechin.
  • the method for producing a green tea extract of the present invention is a method of extracting green tea leaves in two types of extraction processes using a water-containing organic solvent, and the organic solvent constituting the water-containing organic solvent is a hydrophilic organic solvent. That is, the first and second extraction steps are carried out using hydrophilic organic solvent aqueous solutions having different water contents, and the first extraction step places emphasis on the extraction of catechins, and the second extraction step includes Emphasis is placed on color components.
  • Catechin is preferably extracted in an extraction using a water-containing organic solvent having an organic solvent concentration of about 20 to 90%, and the extraction rate is highest when a water-containing organic solvent having an organic solvent concentration of about 50 to 60% is used. .
  • the extraction rate of the coloring component is considerably lowered when the organic solvent concentration of the water-containing organic solvent to be used is about 75% or less, and is particularly low for the water-containing organic solvent having a concentration of 50% or less. Therefore, in order for the extract to have a preferable green tea color, it is necessary to perform at least one step of extraction for a color component using a water-containing organic solvent having an organic solvent concentration of about 80% or more, preferably about 90% or more. is there.
  • the color components can be extracted satisfactorily by setting each organic solvent concentration so that the weighted average value of the organic solvent concentration of the solvent in each extraction step is not less than a predetermined value.
  • the organic solvent concentration of the first hydrous organic solvent in the first extraction step is P [%, volume / volume]
  • the organic solvent concentration of the second hydrous organic solvent in the second extraction step is Q [%, volume / volume.
  • the range of the proper organic solvent concentration in the two steps is expressed as follows as the volume]
  • the weighted average value of the organic solvent concentrations P and Q of the water-containing organic solvent in the two steps is about 75. 04% or more.
  • the green tea extract recovered from the extract of both steps is the color of the above-mentioned range.
  • the value XYZ is shown, and the total catechin content is 30% by mass or more.
  • the extraction composition in each extraction step varies depending on the order of execution. If extraction with an extraction solvent with a low water content is performed first, the familiarity between the extraction solvent and tea leaves is not good, so the extraction of the color components is delayed and it is difficult to efficiently obtain a good green extract. Become. On the other hand, if extraction with a solvent having a high moisture content is preceded, the organic solvent and tea leaves are easily adapted by the penetration of water into the green tea leaves. As a result, the subsequent extraction efficiency is improved and the color components can be easily extracted. In other words, in order to allow water to penetrate green tea leaves and improve familiarity with organic solvents, it is important that the extraction solvent initially brought into contact with green tea leaves contains a certain amount of water. 85% or less.
  • the order of the first extraction step and the second extraction step is set so that the second extraction step is performed after the first extraction step, and the concentration Q is set to be higher than the concentration P.
  • the organic solvent concentration P in the first extraction step is preferably set to 85% or less, more preferably 80% or less, and most preferably 60 to 80%.
  • the concentration Q in the second extraction step may be in a water-containing state, and is preferably in the range of 80 to 99.5%, more preferably in the range of 90 to 99.5%.
  • the first extraction step and the second extraction step may be repeated a plurality of times for one or both, or both steps may be alternately repeated a plurality of times.
  • the extraction ratio of the color components is improved. Therefore, an extract having an X value of 7 to 18, a Y value of 8 to 19, and a Z value of 4 to 8 is obtained, and the green hue is visually stronger and deep green. It is difficult to obtain a green tea extract having a dark green color with a Y value of 18 or less and a catechin content of 30% or more by extraction with a single concentration of a water-containing organic solvent.
  • water-soluble organic solvents such as alcohols and ketones are preferably used.
  • methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol , Low molecular weight aliphatic alcohols such as t-butanol, low molecular weight aliphatic ketones such as acetone, etc., and methanol, ethanol and acetone are particularly preferable.
  • the organic solvent constituting the first hydrous solvent and the second hydrous solvent may be the same or different, and may be a mixture of a plurality of water-soluble organic solvents.
  • the amount of the water-containing organic solvent used in each extraction step is preferably 4 to 6 ml / g with respect to the dry weight of the green tea leaves, and when the amount of the solvent is less than 3 ml / g, it is difficult to sufficiently swell the swollen tea leaves.
  • the ratio (volume / volume) between the extraction solvent amount (total amount) used in the first extraction step and the extraction solvent amount (total amount) used in the second extraction step is appropriately adjusted according to the target coloration and yield. Generally, a range of about 2/1 to 1/2 is preferable.
  • the extraction time that is, the time for bringing the tea leaf into contact with the extraction solvent may be sufficient if the tea leaf components can be sufficiently and efficiently eluted, and is generally preferably about 10 to 60 minutes. Since the extraction is suitably performed at about room temperature, it can be appropriately set within a range in which the problem of workability does not occur.
  • the extract obtained in the first and second extraction steps are mixed together and mixed uniformly, and then the organic solvent is removed and dried to obtain a powdery green tea extract.
  • a drying method spray drying, freeze drying, or vacuum distillation is preferable.
  • the highly lipophilic component in the second step extract with a high organic solvent concentration becomes unstable, which becomes the precipitation nucleus during drying and precipitates other components. Therefore, it is easy to obtain a fine particle powdery precipitate, and it is easy to dry.
  • the green tea extract thus obtained exhibits a bright green color as described above, and contains catechins in a proportion of 30% by mass or more and maintains a stronger flavor than ordinary green tea.
  • the green tea extract can be obtained with a yield of about 20% by mass or more (based on the dry mass of the raw tea leaves), and can be easily obtained using general extraction equipment without requiring special equipment. Can be implemented.
  • the obtained green tea extract can be used in the same manner as conventional powdered tea, and can be used not only for the production of green tea beverages and health foods as catechin materials, but also for foods and supplements using the vivid green color. It can also be used as a coloring agent.
  • Prepare instant tea by blending with conventional powdered tea, green tea extract, catechin-containing material, etc., or dissolve it in water and fill it into a beverage container such as a plastic bottle or can in a heated state. Can be manufactured.
  • the extract extracted from the tea leaves of green tea was collected according to the procedures of Examples and Comparative Examples described below, and filtered and dried to obtain a green tea extract.
  • the obtained green tea extract was subjected to color evaluation by an XYZ color system using a spectral color difference meter (SE6000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) after measuring the yield.
  • SE6000 spectral color difference meter
  • ⁇ Quantitative method for total catechin 10 mg each of (-)-catechin, (-)-Cg, (-)-EC, (-)-ECg, (-)-GC, (-)-GCg, (-)-EGC and (-)-EGCg
  • 10 mg each of (-)-catechin, (-)-Cg, (-)-EC, (-)-ECg, (-)-GC, (-)-GCg, (-)-EGC and (-)-EGCg 10 mg each of (-)-catechin, (-)-Cg, (-)-EC, (-)-ECg, (-)-GC, (-)-GCg, (-)-EGC and (-)-EGCg
  • Each was weighed into a 100 ml volumetric flask, dissolved in 0.5 wt% ascorbic acid-0.01 wt% disodium EDTA aqueous solution, and the volume was adjusted to 100 ml. Using a part
  • HPLC system LC-10AD two-component high-pressure gradient system manufactured by Shimadzu Column: YMC J'sphere ODS-H80 250 ⁇ 3.0 mmI.D.
  • Detection UV detector 230nm
  • Sample injection volume 5 ⁇ L Liquid feed rate: 0.43 ml / min (Liquid feeding gradient) Time Mobile phase A Mobile phase B 0 minutes 95% 5% 5 minutes 95% 5% 10 minutes 90% 10% 15 minutes 90% 10% 25 minutes 80% 20% 40 minutes 80% 20% 45 minutes 20% 80% 50 minutes 20% 80% 51 minutes 95% 5% 65 minutes 95% 5%
  • Examples 1 to 18 Put 80 g of green tea leaves into a glass column with an inner diameter of 5 cm and a height of 40 cm, pour 320 ml of hydrous ethanol with solvent concentration P shown in Table 1 and let stand at room temperature for 30 minutes, then open the cock and obtain extract 1 It was. Next, 320 ml of water-containing ethanol having a solvent concentration P shown in Table 1 was poured into the extraction residue moistened with the pre-extraction solvent, allowed to stand at room temperature for 30 minutes, and then the cock was opened to obtain an extract 2.
  • Extracts 1 to 3 were mixed, filtered through No. 2 filter paper, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and freeze-dried to obtain a green tea extract.
  • Table 2 shows the yield of the obtained extract (mass percentage of the obtained extract relative to the raw green tea leaves), color evaluation (X, Y and Z values) by the XYZ color system, and catechin content (mass percentage). Show.
  • Extracts 1 to 3 were mixed, filtered through No. 2 filter paper, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and freeze-dried to obtain a green tea extract.
  • Table 4 shows the yield of the extract obtained, the color evaluation by the XYZ color system, and the amount of catechin.
  • the green tea extracts of Examples 1 to 18 show values in an appropriate green range by a spectral color difference meter, and the total catechin content is 30% or more.
  • the green tea extracts of Examples 1 to 15 in which the organic solvent concentration in the second extraction step is 90% or more preferably have a green hue, and the organic solvent concentration in the first extraction step is 50 to 60%. 4, 5, 11, and 12 have good yields.
  • the yield of the extract is low. This is because the moisture content of the extraction solvent in the first extraction step is low, so that extraction of catechins and the like is insufficient, and familiarity with the organic solvent is poor overall. This is probably because the extraction efficiency is not sufficient.
  • Comparative Example 1 has a preferred green color, but the catechin content is low, and Comparative Examples 3 and 8 to 13 have a good catechin content, but have a high X value for red, and a visually yellowish green hue It is not a preferable green color. In Comparative Examples 2 and 4 to 7, neither the catechin content nor the hue is satisfactory.
  • This boundary line is mainly a boundary line related to extraction of the color components.
  • Examples 23 to 24 Put 80 g of green tea leaves into a glass column with an inner diameter of 5 cm and a height of 40 cm, pour 320 ml of water-containing ethanol with organic solvent concentration I listed in Table 7 and let stand at room temperature for the extraction time I listed in Table 7, then open the cock As a result, Extract 1 was obtained. Next, 320 ml of water-containing ethanol having the solvent concentration I shown in Table 7 was poured into the extraction residue moistened with the pre-extraction solvent, allowed to stand at room temperature for the extraction time I shown in Table 7, and then the cock was opened to extract the extract. 2 was obtained.
  • a green tea extract having a deep green color can be obtained by increasing the number of times or the extraction time of the second extraction step using a high concentration solvent. These results mean that the highly lipophilic component contained in the green tea leaves tends to require more time for elution than the highly hydrophilic component.
  • the number of times of the first extraction step using a low-concentration solvent the extraction amount of water-soluble components such as catechins is increased and the yield is improved. Therefore, in terms of yield, it is preferable that the number of times of the first extraction step is two times or more, and the number of times of the second extraction step and the extraction time can be appropriately adjusted according to the desired color tone.
  • the time is generally about 10 to 30 minutes.
  • Examples 25 to 26 80 g of green tea leaves are put in a glass column having an inner diameter of 5 cm and a height of 40 cm, and 320 ml of a water-containing organic solvent (Example 25: water-containing acetone, Example 26: water-containing methanol) with an organic solvent concentration of 60 (V / V) is poured. After leaving still at room temperature for a minute, the cock was opened to obtain Extract 1. Subsequently, 320 ml of the same water-containing organic solvent as described above was poured into the extraction residue moist with the pre-extraction solvent, and left at room temperature for 30 minutes, and then the cock was opened to obtain an extract 2.
  • a water-containing organic solvent Example 25: water-containing acetone
  • Example 26 water-containing methanol
  • Example 25 water-containing acetone
  • Example 26 water-containing methanol
  • Table 9 shows the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system, and the amount of catechin.
  • Example 27 Pour 431 ml of water-containing ethanol with an organic solvent concentration of 80 (V / V)% into 80 g of finely pulverized green tea leaves, let stand at room temperature for 45 minutes, then stir the extraction solvent. 1 was taken from green tea leaves. Next, 300 ml of 95 (V / V)% aqueous ethanol was poured into the extraction residue moistened with the pre-extraction solvent, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 60 minutes, and then the extract 2 was separated from the green tea leaves.
  • Extract 3 was collected from green tea leaves. Extracts 1 to 3 were mixed and filtered through No. 2 filter paper. The filtrate was concentrated under reduced pressure and spray-dried to obtain a green tea extract. Table 10 shows the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system, and the amount of catechin.
  • Example 28 In the same manner as in Example 27, a mixture of the extract liquids 1 to 3 was obtained. This was filtered through No. 2 filter paper, and then the filtrate was concentrated under reduced pressure and further dried by distillation under reduced pressure to obtain a green tea extract. Table 10 shows the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system, and the amount of catechin.
  • Example 29 An instant tea was prepared by mixing a commercially available green tea extract (Theafranc 30F, manufactured by ITO EN Co., Ltd.) and the green tea extract of Example 5 at a ratio (mass ratio) of 2: 1. This was dissolved in water so that the catechin concentration would be 800 ppm, and ascorbic acid was added as an antioxidant and adjusted to pH 6.3 with sodium bicarbonate to prepare a packaged tea beverage.
  • a commercially available green tea extract Theafranc 30F, manufactured by ITO EN Co., Ltd.
  • a packaged tea beverage having a catechin concentration of 800 ppm and a pH of 6.3 was prepared in the same manner as above except that the green tea extract of Example 5 was not used.
  • the tea beverage blended with the green tea extract of Example 5 felt better in green tea flavor, and the one blended with the green tea extract of Example 5 visually.
  • the color of the tea beverage that exhibited a remarkably bright green color and did not contain the green tea extract of Example 5 was yellow.
  • Example 30 Instant tea was prepared in the same manner as in Example 29 except that the ratio of Tearfuran 30F and the green tea extract of Example 5 was changed to 1: 1.
  • the flavor was a high-quality green tea flavor and visually a fresh green color including green.
  • the warm water extract obtained above and the aqueous ethanol extract were mixed, concentrated and freeze-dried to obtain 18.77 g of a green tea extract.
  • the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system and the amount of catechin were measured.
  • the yield was 14.44%.
  • the color of this extract was visually yellowish green.
  • Extract 1 900 ml of hot water at 80 ° C. was added to 90 g of green tea leaves and extracted for 15 minutes to obtain Extract 1.
  • 700 ml of hot water at 90 ° C. was added and extracted for 10 minutes to obtain Extract 2.
  • Extracts 1 and 2 were mixed and centrifuged at 3000 rpm for 10 minutes to collect the supernatant, and the furnace liquid filtered through No. 2 filter paper was concentrated under reduced pressure and then freeze-dried to obtain 20.7 g of a green tea extract. .
  • the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system and the amount of catechin were measured.
  • the yield was 24.62% and the yield was 23.0%.
  • the color of this extract was visually yellow.
  • Example 31 Put 80 g of green tea leaves into a glass column with an inner diameter of 5 cm and a height of 40 cm, pour 320 ml of water-containing ethanol with a concentration of 80 (V / V)%, let stand at room temperature for 30 minutes, and then opened the cock to obtain an extract. . This was concentrated under reduced pressure and then freeze-dried to obtain 4.6 g of a green tea extract. The yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system and the amount of catechin were measured. The X value: 23.14, the Y value: 26.24, the Z value: 11.63, the total catechin amount: 37. The yield was 5.83%. This extract was good in total catechin content and visually bright green, but the yield was very low.
  • the yield of the obtained extract, the color evaluation by the XYZ color system, and the amount of catechin were measured.
  • the yield was 2.02%. Although this extract was visually bright green, the total amount of catechin was small and the yield was extremely low.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

カテキン類の含有量が高く、新鮮さや高品質を感じられる好ましい緑色で、添加物又は飲食品素材として利用可能な緑茶抽出物を提供するものである。本発明の緑茶抽出物は、分光色差計によって測定されるXYZ表色系におけるX値が7~30、Y値が8~34、Z値が4~15であり、総カテキン含有量が30質量%以上である。緑茶葉を第1の含水有機溶剤で抽出した後、第2の含水有機溶剤で抽出し、得られる抽出液に含まれる抽出物を合わせて回収する。第1の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をP[%、容積/容積]、第2の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をQ[%、容積/容積]とした時、P及びQが下記式を満たす。   20≦P≦90、80≦Q、且つ、9980≦(33P+100Q)

Description

緑茶抽出物、その用途及び製造方法
 本発明は、飲食品用素材として使用することによって好適な緑色の緑茶飲料又は緑茶風味の食品を提供可能な緑茶抽出物、これを飲食品用素材として用いた飲料等の用途、並びに、緑茶抽出物の製造方法に関する。
 急須等に茶葉を投入して熱水等により抽出して飲用に供する緑茶飲料は、近年、容器詰飲料製品として普及したことにより、従来に比べて飲用が容易になっている。また、緑茶には茶カテキンが含まれていることが知られており、茶カテキンが心臓病や癌の予防に有効であることが報告され、茶カテキンの保健効果が明らかになるにつれて、茶カテキンの含有量を高めた飲料なども市場に流通し、茶カテキンの積極的な摂取が浸透しつつある。
 水又は熱水で茶葉を抽出した緑茶から水を除去した茶抽出乾燥物は、粉末茶として流通しており、水又は湯に溶かして茶飲料を調製したり、飲食品の調理の際に茶の風味を加えるための添加物として利用することができる。
 一方、茶抽出物に含まれるカテキン類などの各種機能性成分は、健康志向の高まりにより、健康食品やサプリメント等の成分としての需要が高い。このため、これらの成分を精製するために、吸着剤や有機溶剤等を用いて茶抽出物を分離・精製する方法が提案されている。例えば、下記特許文献1には、緑茶抽出物を有機溶媒と水の重量比が91/9~97/3の混合溶液に分散し、活性炭及び酸性白土又は活性白土と接触させて、非重合カテキン類を25~90重量%含有する精製緑茶抽出物を製造することが開示されている。又、下記特許文献2には、緑茶抽出物をマクロポーラス極性樹脂クロマトグラフィーに附した後に、前記樹脂に吸着したカテキンを極性溶出溶媒を用いて溶出させて濃縮することが開示されている。
特開2005-270094号公報 特開2001-097968号公報
 茶葉を熱水で抽出した直後の緑茶飲料は、概して黄色~黄緑色を呈し、このような色によって新鮮さや品質の高さを感じることができる。
 しかし、緑茶の呈色成分は、熱や空気酸化によって分解し易いため、乾燥によって得られる粉末茶の場合は、熱水に溶解したり食品に添加しても、好ましい緑茶の色を示した飲食品は得られず、色あせやくすみを感じる色相となる。このため、緑茶飲料や緑茶風味の飲食品を調理・製造する際に粉末茶を用いる場合には、好ましい色相を得るために着色剤や粉砕茶葉を使用する必要が生じる。昨今の自然志向・健康志向の観点から着色剤の使用は好ましくなく、又、粉砕茶葉は固体であるので、飲料への添加には不向きである。
 本発明の課題は、広範囲の飲食品に適用可能であり、新鮮さや品質の高さを感じられるような好ましい緑茶の色を飲食品に付与することが可能な緑茶抽出物を提供することである。
 本発明の他の課題は、好ましい緑茶の色を飲食品に与えることが可能で、カテキン類の含有量が高い茶抽出物を効率よく提供することである。
 本発明の他の課題は、好ましい緑茶の色を飲食品に与えることが可能な茶抽出物を簡便且つ安価に供給可能な茶抽出物の製造方法を提供することである。
 又、本発明の他の課題は、カテキン類の含有量が高く、好ましい緑茶の色を飲食品に与えることが可能な茶抽出物を利用した飲食品及び飲食品製造用素材を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、緑茶葉からの抽出条件を工夫することによって、カテキンの含有量が高く、緑茶の好ましい緑色を呈する緑茶抽出物を得ることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、緑茶抽出物は、分光色差計によって測定されるXYZ表色系におけるX値が7~30、Y値が8~34、Z値が4~15であり、総カテキン含有量が30質量%以上であることを要旨とする。
 又、本発明の一態様によれば、緑茶抽出物の製造方法は、緑茶葉を第1の含水有機溶剤で抽出する第1抽出工程と、前記第1抽出工程後の緑茶葉を第2の含水有機溶剤で抽出する第2抽出工程と、前記第1抽出工程で得られる抽出液及び前記第2抽出工程で得られる抽出液に含まれる抽出物を合わせて回収する回収工程とを有し、前記第1の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をP[%、容積/容積]、前記第2の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をQ[%、容積/容積]とした時、P及びQが下記式を満たすことを要旨とする。
  20≦P≦90、80≦Q、且つ、9980≦(33P+100Q)
 本発明によれば、高価な設備や特殊な装置を使う必要がなく、簡便な方法によって、カテキンの含有量が高く好ましい緑茶の色を呈する茶抽出物を適正な収量で製造し、提供することができる。本発明によって得られる茶抽出物を用いて、好ましい緑茶の色を有する茶飲料や緑茶風味の飲食品を提供することができ、本発明の茶抽出物を含有する色素剤、フレーバー等の飲食品製造用素材を提供して、飲食品の調理等に利用することができる。
従って、食品加工、染色、アメニティ等を含む様々な分野において、添加物、色素剤等における新規素材として緑茶抽出物の用途を更に開発することができる。
 緑茶飲料に含まれる呈色成分としては、フラボノール類、フラボン類及びクロロフィル(クロロフィルa及びクロロフィルb)などが知られている。フラボノール類やフラボン類は固体状では白~黄色、溶液状では無色~鮮黄色を呈する水溶性成分である。他方、クロロフィルは脂溶性成分ではあるが、茶葉組織が微小破片に破砕されたり界面活性機能を有する成分が作用する場合には、水又は熱水による抽出液に少量含まれて緑色を呈する。
 水又は熱水による緑茶抽出液の乾燥によって得られる粉末茶は、フラボノール類やフラボン類が熱や空気酸化によって変質することによって変色・退色し、これを水に溶解しても、元のような鮮やかな緑茶の色を再現することは難しく、食品に添加しても好ましい緑茶の色は得られ難い。呈色成分の変質は、極僅かな量であっても、その色に及ぼす影響は大きいので、還元剤などのような分解反応を防止する手段によって変色を防止するのは非常に難しい。
 好ましい緑茶の色を有する抽出物を得るための方策として、有機溶剤、特に、親水性有機溶剤を利用してクロロフィル等の他の呈色成分を取り込むことが考えられるが、この場合、カテキン等の水溶性成分の抽出率が極端に低下し、本来の茶の成分が得られなくなるので、風味として好ましくない。含水有機溶剤による抽出では、中間的な性質の抽出となるが、水溶性成分及び呈色成分の何れについても満足な結果を得ることは難しい。
 上記を鑑みて、様々な抽出条件における抽出物を検討したところ、異なる濃度の含水有機溶剤を用いた複数の抽出工程によって、本来の茶の成分を好適に含有し、且つ、好ましい緑茶の色を呈する緑茶抽出物を得ることが可能であることを見出し、本発明の緑茶抽出物を成すに至った。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の緑茶抽出物は、緑茶葉を含水有機溶剤を用いて抽出し乾燥して得られる抽出物である。原料として用いる緑茶葉は、一般に不発酵茶として分類されるものであれば特に制限はなく、樹種、部位等や製法の非本質的相違によって限定されるものではない。
 本発明の緑茶抽出物は、分光色差計を用いて測定されるXYZ表色系(数値が小さい方が色が濃い)によるX値が7~30、Y値が8~34、Z値が4~15となり、視覚的には緑色が強く鮮やかな色であり、水又は熱水に溶解した状態においても、緑茶葉の熱水抽出液の天然色に比べて鮮やかな緑色を呈する。これに対して、一般的な水系の抽出によって得られる緑茶抽出物は、X値が33~35、Y値が35~37、Z値が17~20となり、何れの値も淡色を示す。本発明のような色相の緑茶抽出物は、水又は含水有機溶剤を用いた従来の抽出方法によって得るのは難しい。色相の相違は、本発明における抽出が、フラボノール類及びフラボン類などの水溶性成分だけでなく、クロロフィル等の脂溶性成分も抽出し得ることが一因である。尚、それ以外に考えられる要素として、有機酸やアミノ酸等のpH環境等を変化し得る成分の抽出バランスなども色相に関与し得ると思われれる。物質の呈色は、pH等の環境によって大きく変動するので、抽出物の色は、呈色成分の含有量だけでなく、含まれる成分のバランスによっても影響を受けると考えられ、含まれる成分の種類、含有量及び組成バランスが異なると、色相が大きく異なる可能性がある。茶葉には、アミノ酸や有機酸、ミネラルなどのpHに影響を与える成分が多数含まれていることから、通常の水系抽出による緑茶抽出物とは異なる成分の存在、成分バランスの変動及び存在状態によって、本発明の緑茶抽出物が上記のような表色値を示す抽出物になることも考えられる。
 更に、本発明の緑茶抽出物は、総カテキン含有量が30質量%以上の抽出物として得られ、通常の茶抽出物より強い風味を有する。この点において、有機溶剤を用いた従来の抽出によって得られる抽出物とは異なり、カテキンの含有量を増加するために含水有機溶剤を用いて抽出した場合には、得られる抽出物の色相が変化して、上記のような表色値のものは得難くなる。つまり、単一の抽出によっては、本発明の緑茶抽出物を得ることは難しく、本発明の緑茶抽出物を効率良く得るには、複数の抽出工程を設けて、各々、適正に濃度を調節した含水有機溶剤を用いて行うことが必要である。以下に、本発明の緑茶抽出物を得るための製造方法について説明する。
 本発明の緑茶抽出物の製造方法は、含水有機溶剤を用いる2種類の抽出工程において緑茶葉を抽出する方法であり、含水有機溶剤を構成する有機溶剤は、親水性有機溶剤である。つまり、異なる含水率の親水性有機溶剤水溶液を用いて第1及び第2の抽出工程を実施し、第1の抽出工程は、カテキンの抽出に重きが置かれ、第2の抽出工程は、呈色成分に重きが置かれる。
 カテキンは、有機溶剤濃度が20~90%程度の含水有機溶剤を用いた抽出において好適に抽出され、抽出率は、有機溶剤濃度が50~60%程度の含水有機溶剤を用いた時に最も高くなる。一方、呈色成分の抽出率は、使用する含水有機溶剤の有機溶剤濃度が約75%以下になるとかなり低下し、特に濃度が50%以下の含水有機溶剤では著しく低い。従って、抽出物が好ましい緑茶の色を有するためには、有機溶剤濃度が80%程度以上、好ましくは90%程度以上の含水有機溶剤を用いた呈色成分用の抽出を少なくとも1工程行う必要がある。但し、この濃度ではカテキンの抽出率が低いので、カテキンを抽出するための別工程が必要となるが、これについては、前述の適正濃度の抽出溶媒を用いて効率よくカテキンを抽出すればよいと考えられる。しかし、この際、カテキン抽出用の工程において有機溶剤濃度が50%以下の含水有機溶剤を用いると呈色成分の抽出が期待できないので、抽出物総量における呈色成分の割合が不足しないようにバランスを考慮する必要が生じる。つまり、両抽出工程の抽出バランスが重要となる。
 抽出バランスについて検討すると、各抽出工程における溶媒の有機溶剤濃度の加重平均値が所定値以上となるように各有機溶剤濃度を設定することで呈色成分を良好に抽出可能であることが判明した。具体的には、第1抽出工程における第1含水有機溶剤の有機溶剤濃度をP[%、容積/容積]、第2抽出工程における第2含水有機溶剤の有機溶剤濃度をQ[%、容積/容積]として、2つの工程における適正な有機溶剤濃度の範囲を式によって表すと、以下のようになり、2つの工程における含水有機溶剤の有機溶剤濃度P,Qの加重平均値は、約75.04%以上となる。
   20≦P≦90、80≦Q、且つ、9980≦(33P+100Q)
上記式を満たす濃度P及びQの含水有機溶剤を用いて第1及び第2抽出工程を実施することによって、両工程の抽出液から合わせて回収される緑茶抽出物は、前述の範囲の表色値XYZを示し、総カテキン含有量が30質量%以上となる。
 第1抽出工程及び第2抽出工程は、行う順序によって各抽出工程における抽出組成が変動する。含水率の低い抽出溶媒を用いた抽出を先に行うと、抽出溶媒と茶葉との馴染みが良好でないため、呈色成分の抽出が遅滞し、良好な緑色の抽出物を効率よく得ることが難しくなる。これに対し、含水率が高い溶媒による抽出を先行させると、緑茶葉への水の浸透によって有機溶剤と茶葉とが馴染み易くなるので、この後に含水率が低い溶媒による抽出を行った時、結果として後続の抽出効率が改善されて呈色成分の抽出が容易になる。つまり、緑茶葉へ水を浸透させて有機溶剤との馴染みを良くするには、緑茶葉に最初に接触させる抽出溶媒がある程度の水を含むことが重要であり、この点について好ましい有機溶剤濃度は85%以下である。
 このようなことから、第1抽出工程及び第2抽出工程の順序は、第1抽出工程より後に第2抽出工程を行うように設定し、濃度Pより濃度Qが高くなるように設定するのが好適である。第1抽出工程における有機溶剤濃度Pは85%以下に設定することが好ましく、より好ましくは80%以下とし、特に60~80%が最適である。第2抽出工程における濃度Qは、含水状態で有れば良く、好ましくは80~99.5%の範囲、より好ましくは90~99.5%の範囲がよい。このように設定することにより、茶葉への水の浸透及び溶剤との馴染みが好適に進行し、何れの工程においても良好な抽出効率で実施することができ、緑茶抽出物を効率よく得ることができる。
 第1抽出工程及び第2抽出工程は、その一方又は両方について複数回繰り返して行っても良く、両工程を交互に複数回繰り返しても良い。第1抽出工程の回数を増やすことによって、カテキン類等の抽出量増加による収率向上が可能であり、第2抽出工程の回数又は抽出時間を増加することによって呈色成分の抽出率が向上するので、X値:7~18、Y値:8~19、Z値:4~8の抽出物が得られ、視覚的には緑色の色相がより強くなり、深い緑色となる。Y値が18以下の濃い鮮緑色を呈し、カテキン含有量が30%以上となるような緑茶抽出物は、単一濃度の含水有機溶剤での抽出によって得るのは困難である。
 上記抽出溶媒を構成する有機溶剤としては、アルコール及びケトン等の水溶性有機溶剤が好適に用いられ、具体的には、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、t-ブタノール等の低分子量脂肪族アルコール、アセトン等の低分子量脂肪族ケトン等が挙げられ、特に、メタノール、エタノール及びアセトンが好ましい。上記第1含水溶媒及び第2含水溶媒を構成する有機溶剤は、同一でも異ってもよく、複数種の水溶性有機溶剤の混合物であってもよい。
 各抽出工程において使用する含水有機溶剤の量は、緑茶葉の乾燥質量に対して4~6ml/gが好ましく、3ml/g未満の溶剤量においては膨潤した茶葉の充分な浸漬が難しくなる。茶葉に対する抽出溶媒の使用量が多い方が、抽出物の量が増加するが、溶媒の容積当たりの抽出率としては、一度の抽出で使用するよりも複数回数の抽出に分けて使用した方が高いので、1回当たりの溶剤使用量を減量して、第1及び/又は第2抽出工程を複数回数行うことによって、溶剤の使用総量が同じであっても抽出効率を改善できる。第1抽出工程に使用する抽出溶媒量(総量)と第2抽出工程に使用する抽出溶媒量(総量)との割合(容積/容積)は、目的とする呈色や収率に応じて適宜調整することができ、概して、2/1~1/2程度の範囲が好ましい。
 抽出時間、つまり、茶葉と抽出溶媒とを接触させる時間は、茶葉成分を充分且つ効率的に溶出可能であればよく、概して10~60分程度が好ましい。抽出は常温程度において好適に行われるので、作業性の問題等が生じない範囲で適宜設定することができる。
 第1及び第2抽出工程で得られた抽出液は合わせて均一に混合した後に、有機溶剤を除去し乾燥することによって、粉末状の緑茶抽出物が得られる。乾燥方法としては、噴霧乾燥、凍結乾燥又は減圧留去が好ましい。有機溶剤濃度の異なる抽出液を合わせた時、有機溶剤濃度の高い第2工程の抽出液に含まれる親油性が高い成分が不安定化し、これが乾燥時の析出核となって他の成分の析出が促進されるので、微細粒子の粉末状析出物が得られ易く、乾燥も行い易い。
 このようにして得られる緑茶抽出物は、前述したように鮮やかな緑色を示し、カテキンを30質量%以上の割合で含有して通常の緑茶より強い風味を保持する。緑茶抽出物は20質量%程度以上の収率(原料茶葉の乾燥質量を基準とする)で得ることが可能であり、特別の装備を必要とすることなく一般的な抽出設備を用いて簡易に実施することができる。
 得られた緑茶抽出物は、従来の粉末茶と同様に使用でき、緑茶飲料の製造やカテキン素材として健康食品等の製造に利用できるだけでなく、その鮮やかな緑色を利用して、飲食品やサプリメント等の着色剤としても利用できる。従来の粉末茶や緑茶抽出物、カテキン含有素材などに配合してインスタントティーを調製したり、これを水に溶解して加熱状態でペットボトルや缶などの飲料容器に充填して容器詰め飲料を製造することができる。
 以下に記載する実施例及び比較例の各手順に従って緑茶の茶葉から抽出される抽出液を収集し、濾過及び乾燥を行うことによって、緑茶抽出物を得た。得られた緑茶抽出物は、収量を測定した後、分光色差計(SE6000、日本電色工業株式会社製)を用いてXYZ表色系による色評価を行った。
 更に、緑茶抽出物50mgを100mlのメスフラスコに秤取して水を用いて溶解し、溶液を100mlに定容した。この溶液を0.45μmバーサポアフィルターを通過させたものを分析試料として、下記の手順に従って総カテキンの定量を行った。
 <総カテキンの定量方法>
 (-)-カテキン、(-)-Cg、(-)-EC、(-)-ECg、(-)-GC、(-)-GCg、(-)-EGC及び(-)-EGCgを各10mgずつ100mlのメスフラスコに秤取し、0.5質量%アスコルビン酸-0.01質量%EDTA二ナトリウム水溶液を用いて溶解し、100mlに定容した。この溶液の一部を用いて、2倍又は5倍に純水で希釈した希釈液を調製して、1倍、2倍及び5倍の標準液とした。
 上記3種の標準液を、各々、0.45μmバーサポアフィルターを通過させた後に、HPLC分析を下記の条件で行い、得られたクロマトグラムにおける各成分のピーク面積を測定して、ピーク面積と各成分の濃度とから検量線を作成した。
 上記の検量線を用いて、実施例及び比較例で得られた分析試料のHPLC分析による各成分の濃度を求め、8成分の合計含有量を算出して、茶抽出物の総カテキン量とした。
 <HPLCの分析条件>
 HPLC装置:島津製LC-10AD二液高圧グラジエントシステム
 カラム:YMC J'sphere ODS-H80  250×3.0 mmI.D.
 移動相A: 水:アセトニトリル:リン酸=94.9:5.0:0.1
 移動相B: 水:アセトニトリル:リン酸=49.9:50.0:0.1
 検出:UV検出器 230nm
 試料注入量:5μL
 送液量:0.43ml/分
 (送液グラジエント)  
時間  移動相A 移動相B
 0分  95%   5%
 5分  95%   5%
10分  90%  10%
15分  90%  10%
25分  80%  20%
40分  80%  20%
45分  20%  80%
50分  20%  80%
51分  95%   5%
65分  95%   5%
 
(実施例1~18)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、表1に記載される溶媒濃度Pの含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓し抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表1記載の溶媒濃度Pの含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出の溶媒で湿った状態の抽出残渣に表1記載の溶媒濃度Qの含水エタノール320mlを注ぎ、10分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。抽出液1~3を混合し、No.2濾紙で濾過して濾液を減圧濃縮し、凍結乾燥を行って緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収率(得られた抽出物の原料緑茶葉に対する質量百分率)、XYZ表色系による色評価(X、Y及びZ値)及びカテキン含有量(質量百分率)を表2に示す。
 (表1)
実施例 溶媒濃度P(V/V) 溶媒濃度Q(V/V)
 1   20.0%     99.5%
 2   30.0%     99.5%
 3   40.0%     99.5%
 4   50.0%     99.5%
 5   60.0%     99.5%
 6   70.0%     99.5%
 7   80.0%     99.5%
 8   90.0%     99.5%
 9   30.0%     90.0%
10   40.0%     90.0%
11   50.0%     90.0%
12   60.0%     90.0%
13   70.0%     90.0%
14   80.0%     90.0%
15   90.0%     90.0%
16   60.0%     80.0%
17   70.0%     80.0%
18   80.0%     80.0%  
 
 (表2) 
実施例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
 1 22.56 25.57  9.22   31.79      23.85    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 2 22.18 25.07  9.77   32.00      25.71    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 3 20.71 23.41  9.82   30.46      24.98    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 4 20.40 22.99 10.42   32.51      25.04    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 5 19.69 22.08  8.57   34.28      27.29    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 6 20.06 22.51  8.99   34.12      21.62    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 7 16.12 17.69  6.97   36.48      20.81    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
 8 17.06 18.59  8.84   37.19      3.85    △
    ○  ○   ○    ○       ×
 9 27.63 31.15 12.23   32.33      23.83    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
10 29.51 33.02 13.33   31.56      23.41    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
11 23.84 26.61 12.27   33.17      25.40    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
12 29.32 32.31 14.98   34.47      25.05    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
13 29.17 32.26 14.31   35.78      22.30    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
14 19.17 20.99  9.20   36.77      20.89    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
15 16.73 18.45  5.99   35.83      4.19    △
    ○  ○   ○    ○       ×
16 23.06 25.89 10.64   33.34      25.80    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
17 26.43 29.41 12.26   35.87      21.41    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
18 24.24 26.44 12.59   36.62      20.09    ○
    ○  ○   ○    ○       ○      
 
 (比較例1~13)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、表3に記載される溶媒濃度Pの含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓し抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表3記載の溶媒濃度Pの含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出の溶媒で湿った状態の抽出残渣に表3記載の溶媒濃度Qの含水エタノール320mlを注ぎ、10分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。抽出液1~3を混合し、No.2濾紙で濾過して濾液を減圧濃縮し、凍結乾燥を行って緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表4に示す。
 (表3)
比較例 溶媒濃度P(V/V) 溶媒濃度Q(V/V)
 1   10.0%     99.5%
 2   10.0%     90.0%
 3   20.0%     90.0%
 4   10.0%     80.0%
 5   20.0%     80.0%
 6   30.0%     80.0%
 7   40.0%     80.0%
 8   50.0%     80.0%
 9   60.0%     75.0%
10   70.0%     75.0%
11   50.0%     70.0%
12   60.0%     70.0%
13   70.0%     70.0%  
 
 (表4) 
比較例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
 1 27.03 30.60 11.32   23.04      21.56    ×
    ○  ○   ○    ×       ○
 2 32.00 35.68 12.86   25.53      21.96    ×
    ×  ×   ○    ×       ○
 3 31.80 35.29 13.87   31.34      23.09    ×
    ×  ×   ○    ○       ○
 4 31.68 35.10 13.51   23.59      21.70    ×
    ×  ×   ○    ×       ○
 5 32.93 36.59 14.20   25.67      23.86    ×
    ×  ×   ○    ×       ○
 6 32.58 36.49 14.26   24.24      24.45    ×
    ×  ×   ○    ×       ○
 7 31.82 35.49 14.66   27.56      24.81    ×
    ×  ×   ○    ×       ○
 8 31.26 34.72 14.74   32.24      25.00    ×
    ×  ×   ○    ○       ○
 9 33.07 36.23 17.12   32.97      22.64    ×
    ×  ×   ×    ○       ○
10 35.14 38.53 18.43   34.21      20.05    ×
    ×  ×   ×    ○       ○
11 32.37 35.46 15.90   32.36      25.43    ×
    ×  ×   ×    ○       ○
12 32.07 34.95 16.15   33.93      23.93    ×
    ×  ×   ×    ○       ○
13 32.56 35.46 17.31   33.55      20.85    ×
    ×  ×   ×    ○       ○      
 
 表2から解るように、実施例1~18の緑茶抽出物は、何れも分光色差計による緑色の適正な範囲の値を示しており、総カテキン含有量も30%以上である。特に、第2抽出工程の有機溶剤濃度が90%以上である実施例1~15の緑茶抽出物は、緑色の色相が好ましく、第1抽出工程の有機溶剤濃度が50~60%である実施例4,5,11,12は、収率も良好である。実施例8及び15では抽出物の収率が低いが、これは、第1抽出工程の抽出溶媒の含水率が低いためにカテキン等の抽出が不足すると共に、有機溶剤との馴染みが全体に不十分で抽出効率が良くないことによると考えられる。
一方、表4によれば、比較例1~13の緑茶抽出物は、色評価及び総カテキン含有量の少なくとも一方が不充分である。比較例1は好ましい緑色であるが、カテキンの含有量が低く、比較例3,8~13は、カテキンの含有量は良好であるが、赤色に関するX値が高く、視覚的に黄緑色の色合いであり、好ましい緑色ではない。比較例2,4~7は、カテキン含有量及び色合いの何れも満足なものではない。
 溶媒濃度Pをx軸、溶媒濃度Qをy軸とするグラフに表2及び表4の結果をプロットすると、良好な緑茶抽出物が得られた実施例9~11,16~18と、色差値が規定外である比較例2~3,6~10とを境界線によって区分すると、この境界線は、9980=(33x+100y)とすることができ、実施例は、9980≦(33x+100y)を満たし、比較例2~13では、9980>(33x+100y)となる。この境界線は、主に、呈色成分の抽出に関する境界線となる。
 (実施例19~22)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、表5記載の有機溶剤濃度Iの含水エタノール320mlを注ぎ、表5記載の抽出時間Iの間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表5記載の有機溶剤濃度IIの含水エタノール320mlを注ぎ、表5記載の抽出時間IIの間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表5記載の有機溶剤濃度IIIの含水エタノール320mlを注ぎ、表5記載の抽出時間IIIの間静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。抽出液1~3を混合し、No.2濾紙で濾過した後に、濾液を減圧濃縮して凍結乾燥を行い、緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表6に示す。
(表5)
実施例 濃度I 抽出時間 濃度II 抽出時間 濃度III  抽出時間
    (V/V)  I   (V/V)  II   (V/V)   III  
 5  60.0% 30分  60.0% 30分  99.5%  10分
19  60.0% 30分  60.0% 30分  99.5%  30分
20  60.0% 30分  60.0% 30分  99.5%  60分
21  60.0% 30分  99.5% 10分  99.5%  10分
22  60.0% 30分  99.5% 30分  99.5%  30分 
 
 (表6) 
実施例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
 5 19.69 22.08  8.57   34.28      27.29    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
19 18.37 20.59  9.26   34.10      29.19    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
20 17.06 19.19  7.63   35.13      25.51    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
21  7.64  8.48  4.31   33.68      21.13    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
22 14.91 16.75  6.96   34.04      22.43    ○
    ○  ○   ○    ○       ○      
 
 (実施例23~24)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、表7記載の有機溶剤濃度Iの含水エタノール320mlを注ぎ、表7記載の抽出時間Iの間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表7記載の溶媒濃度Iの含水エタノール320mlを注ぎ、表7記載の抽出時間Iの間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表7記載の溶媒濃度IIの含水エタノール320mlを注ぎ、表7記載の抽出時間IIの間静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に表7記載の溶媒濃度IIの含水エタノール320mlを注ぎ、表7記載の抽出時間IIの間静置した後にコックを開栓して抽出液4を得た。抽出液1~4を混合してNo.2濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮して凍結乾燥を行い、緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表8に示す。
 (表7)
実施例 濃度I 抽出時間 濃度II 抽出時間
    (V/V)  I   (V/V)  II  
23  60.0% 30分  99.5% 10分
24  60.0% 30分  99.5% 30分 
 
 (表8) 
実施例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
23 17.27 19.41  7.58   35.11      24.35    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
24 13.70 15.46  5.41   34.33      28.54    ○
    ○  ○   ○    ○       ○      
 
 実施例19~24から、高濃度溶媒を用いる第2抽出工程の回数又は抽出時間を増やすことによって、緑色が濃い緑茶抽出物が得られることが解る。これらの結果は、緑茶葉に含まれる親油性の高い成分は、親水性の高い成分に比べて溶出に時間を要する傾向があることを意味する。一方、低濃度溶媒を用いる第1抽出工程の回数を増やすことによって、カテキン等の水溶性成分の抽出量が増えて収率が向上する。従って、収率の点では、第1抽出工程の回数が2回以上であることが好ましく、第2抽出工程の回数及び抽出時間は、求める色調に応じて適宜調節することが可能であり、抽出時間は概して10~30分程度が適切である。
 (実施例25~26)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、有機溶剤濃度60(V/V)%の含水有機溶媒(実施例25:含水アセトン、実施例26:含水メタノール)320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に前述と同じ含水有機溶媒320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に有機溶剤濃度99.5(V/V)%の含水有機溶媒(実施例25:含水アセトン、実施例26:含水メタノール)320mを注ぎ、10分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。抽出液1~3を混合してNo.2濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮して凍結乾燥を行い、緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表9に示す。
 (表9)
実施例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
25 16.37 18.11  7.76   36.60      31.24    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
26 26.89 29.98 12.38   34.73      26.83    ○
    ○  ○   ○    ○       ○      
 
 実施例25~26の結果、抽出溶媒を構成する親水性有機溶剤としてアセトン及びメタノールも使用でき、好ましい緑茶抽出物が得られることが解る。
 (実施例27)
 細かく粉砕した緑茶葉80gに、有機溶剤濃度80(V/V)%の含水エタノール431mlを注ぎ、45分間室温で静置した後に抽出溶媒を撹拌した、更に45分間室温で静置して抽出液1を緑茶葉から分取した。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に95(V/V)%の含水エタノール300mlを注ぎ、60分間室温で静置した後に抽出液2を緑茶葉から分取した。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に95(V/V)%の含水エタノール300mlを注ぎ、45分間室温で静置した後に抽出溶媒を撹拌し、更に45分間室温で静置して抽出液3を緑茶葉から分取した。抽出液1~3を混合してNo.2濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮して噴霧乾燥を行い、緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表10に示す。
(実施例28)
 実施例27と同様にして抽出液1~3の混合物を得た。これを、No.2濾紙で濾過した後に濾液を減圧濃縮し、更に減圧留去によって乾燥を行い、緑茶抽出物を得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を表10に示す。
 (表10)
実施例 X   Y   Z 総カテキン量(%) 収率(%) 評価
27 14.15 14.69  4.11   38.58      27.40    ○
    ○  ○   ○    ○       ○
28 11.62 12.26  6.79   41.45      23.90    ○
    ○  ○   ○    ○       ○      
 
 実施例27~28の色評価の結果から、緑茶葉を粉砕することによって、茶葉への有機溶剤の浸透が良くなり、呈色成分の抽出効率が向上することが解る。また、噴霧乾燥又は減圧乾燥によっても色に影響を与えずに緑茶抽出物の乾燥が可能であることが明らかである。
 (実施例29)
 市販の緑茶抽出物(テアフラン30F、株式会社伊藤園製)と実施例5の緑茶抽出物とを2:1の割合(質量比)で混合してインスタントティーを調製した。これを、カテキン濃度が800ppmになるように水に溶解し、酸化防止剤としてアスコルビン酸を加えて炭酸水素ナトリウムでpH6.3に調整することにより、容器詰茶飲料を調製した。
 実施例5の緑茶抽出物を用いなかったこと以外は上記と同様にして、カテキン濃度が800ppm、pH6.3の容器詰茶飲料を調製した。
 上記の2つの茶飲料を比較したところ、実施例5の緑茶抽出物を配合した茶飲料の方が緑茶風味が良好に感じられ、視覚的には実施例5の緑茶抽出物を配合した方が格段に鮮やかな緑色を呈し、実施例5の緑茶抽出物を含まない茶飲料の色は、黄色であった。
 (実施例30)
 テアフラン30Fと実施例5の緑茶抽出物との割合を1:1に変更したこと以外は実施例29と同様にしてインスタントティーを作成した。これを用いて同様に茶飲料を調製したところ、風味は上質な緑茶風味であり、視覚的には緑色を含んだ鮮緑色であった。
(比較例14)
 特開2005-224142号公報を参照して、緑茶葉125gを70℃の温水を用いて10分抽出し、106μmのメッシュで荒濾過した後、3000rpmで10分間遠心分離を行った。これを、No.2濾紙で濾過して温水抽出液を得た。
他方、濃度95 (V/V)%に調製した含水エタノール15gに緑茶葉(煎茶)5gを加えて攪拌しながら5分間抽出し、106μmのメッシュを通して茶葉を除き、No.2濾紙で濾過を行って、含水エタノール抽出物を得た。
 前記で得た温水抽出液と含水エタノール抽出液とを混合し、濃縮して凍結乾燥を行って緑茶抽出物18.77g得た。得られた抽出物の収率、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を測定したところ、X値:31.88、Y値:35.58、Z値:12.85、総カテキン量:26.32%、収率:14.44%であった。この抽出物の色は、視覚的には黄緑色であった。
 (比較例15)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、濃度80(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、10分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に、濃度60(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。更に、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に、濃度60(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液3を得た。抽出液1~3を混合してNo.2濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮して凍結乾燥を行い、緑茶抽出物15.25gを得た。得られた抽出物の収量、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を測定したところ、X値:32.71、Y値:35.65、Z値:16.53、総カテキン量:34.50%、収率:19.06%であった。この抽出物の色は、視覚的には緑色を示さず、黄色であった。
 (比較例16)
 緑茶葉90gに80℃の熱水を900ml加え、15分間抽出して抽出液1を得た。抽出後の抽出残渣に90℃の熱水を700ml加え、10分間抽出して抽出液2を得た。抽出液1及び2を混合し、3000rpmで10分間遠心分離を行って上澄みを回収し、No.2濾紙で濾過した炉液を減圧濃縮した後に凍結乾燥して緑茶抽出物20.7gを得た。得られた抽出物の収率、XYZ表色系による色評価及びカテキン量をを測定したところ、X値:33.57、Y値:37.23、Z値:17.65、総カテキン量:24.62%、収率:23.0%であった。この抽出物の色は、視覚的には黄色であった。
 (実施例31)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、濃度80(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液を得た。これを減圧濃縮した後に凍結乾燥して緑茶抽出物4.6gを得た。得られた抽出物の収率、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を測定したところ、X値:23.14、Y値:26.24、Z値:11.63、総カテキン量:37.43%であり、収率:5.83%であった。この抽出物は、総カテキン量において良好で、視覚的には鮮緑色であったが、収率が極めて低かった。
(比較例17)
 内径5cm、高さ40cmのガラスカラムに緑茶葉80gを入れ、濃度99.5(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液1を得た。次いで、前抽出溶媒で湿った状態の抽出残渣に、濃度99.5(V/V)%の含水エタノール320mlを注ぎ、30分間室温で静置した後にコックを開栓して抽出液2を得た。抽出液1,2を混合してNo.2濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮した後に凍結乾燥して緑茶抽出物1.62gを得た。得られた抽出物の収率、XYZ表色系による色評価及びカテキン量を測定したところ、X値:16.53、Y値:18.35、Z値:7.56、総カテキン量:20.56%であり、収率:2.02%であった。この抽出物は、視覚的には鮮緑色であったが、総カテキン量が少なく、収率が著しく低かった。
 

Claims (10)

  1. 分光色差計によって測定されるXYZ表色系におけるX値が7~30、Y値が8~34、Z値が4~15であり、総カテキン含有量が30質量%以上である緑茶抽出物。
  2. 粉末状である請求項1記載の緑茶抽出物。
  3. 請求項1~2記載の茶抽出物が配合された容器詰飲料。
  4. 請求項1~2記載の茶抽出物が配合されたインスタントティー。
  5. 緑茶葉を第1の含水有機溶剤で抽出する第1抽出工程と、前記第1抽出工程後の緑茶葉を第2の含水有機溶剤で抽出する第2抽出工程と、前記第1抽出工程で得られる抽出液及び前記第2抽出工程で得られる抽出液に含まれる抽出物を合わせて回収する回収工程とを有し、前記第1の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をP[%、容積/容積]、前記第2の含水有機溶剤の有機溶剤濃度をQ[%、容積/容積]とした時、P及びQが下記式を満たす緑茶抽出物の製造方法。
      20≦P≦90、80≦Q、且つ、9980≦(33P+100Q)
  6. 前記有機溶剤は、エタノール、メタノール及びアセトンからなる群より選択される1種又は2種以上の混合物である請求項5記載の緑茶抽出物の製造方法。
  7. 前記第1の含水有機溶剤及び前記第2の含水有機溶剤は、有機溶剤として同一の親水性有機溶剤を含有する請求項5又は6記載の緑茶抽出物の製造方法。
  8. 前記有機溶剤濃度Qは、前記有機溶剤濃度Pより高く、80~99.5%の範囲である請求項5~7の何れかに記載の緑茶抽出物の製造方法。
  9. 前記回収工程は、前記第1抽出工程で得られる抽出液と前記第2抽出工程で得られる抽出液との混合物を調製する混合工程と、前記混合物を乾燥する乾燥工程とを有する請求項5~8の何れかに記載の緑茶抽出物の製造方法。
  10. 前記第1抽出工程及び前記第2抽出工程の少なくとも一方を2回以上繰り返し、前記第1の含水有機溶剤総量と前記第2の含水有機溶剤総量との割合は、容積比で2/1~1/2の範囲である請求項5~9の何れかに記載の緑茶抽出物の製造方法。
     
PCT/JP2008/003684 2008-02-26 2008-12-10 緑茶抽出物、その用途及び製造方法 WO2009107179A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044967A JP5468742B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 緑茶抽出物、その用途及び製造方法
JP2008-044967 2008-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107179A1 true WO2009107179A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41015593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/003684 WO2009107179A1 (ja) 2008-02-26 2008-12-10 緑茶抽出物、その用途及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5468742B2 (ja)
WO (1) WO2009107179A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230106A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ito En Ltd 茶加工品およびその製造方法
JP2014217392A (ja) * 2014-08-25 2014-11-20 株式会社 伊藤園 茶加工品
WO2015059809A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社 伊藤園 茶加工品及びその製造方法
JP2017531436A (ja) * 2014-10-22 2017-10-26 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321118B1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-09 株式会社トレードワークス 緑茶抽出物を配合した電子タバコ用の溶液
JP7425592B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-31 花王株式会社 粉末緑茶抽出組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220340A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Ito En Ltd 茶に由来する薬理組成物
JP2004159505A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Kao Corp インスタント粉末飲料
JP2008013473A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kao Corp 筋機能低下抑制剤
JP2008063318A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kao Corp 老化抑制剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115691B2 (ja) * 1992-03-17 2000-12-11 三井農林株式会社 低カフェイン含量茶ポリフェノールの製造法
JP3504309B2 (ja) * 1993-12-22 2004-03-08 三井農林株式会社 低カフェイン含有茶ポリフェノールの製造法
KR100379323B1 (ko) * 2000-02-29 2003-04-08 삼아약품 주식회사 카테킨을 포함하는 관상동맥 재협착 예방 및 치료용 약학조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220340A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Ito En Ltd 茶に由来する薬理組成物
JP2004159505A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Kao Corp インスタント粉末飲料
JP2008013473A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kao Corp 筋機能低下抑制剤
JP2008063318A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kao Corp 老化抑制剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230106A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ito En Ltd 茶加工品およびその製造方法
WO2015059809A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社 伊藤園 茶加工品及びその製造方法
JPWO2015059809A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 株式会社 伊藤園 茶加工品及びその製造方法
JP2014217392A (ja) * 2014-08-25 2014-11-20 株式会社 伊藤園 茶加工品
JP2017531436A (ja) * 2014-10-22 2017-10-26 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法
US20170311619A1 (en) * 2014-10-22 2017-11-02 The Coca-Cola Company Method for preparing tea leaf extracts having different tastes
US10757955B2 (en) * 2014-10-22 2020-09-01 The Coca-Cola Company Method for preparing tea leaf extracts having different tastes and beverages containing combinations of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009201384A (ja) 2009-09-10
JP5468742B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belščak et al. Comparative study of commercially available cocoa products in terms of their bioactive composition
CN102036569B (zh) 呈味改善剂及含有该呈味改善剂的茶饮料
Jing et al. Effects of extraction conditions on improving the yield and quality of an anthocyanin‐rich purple corn (Zea mays L.) color extract
JP5468742B2 (ja) 緑茶抽出物、その用途及び製造方法
Souza et al. Isolation of gallic acid, caffeine and flavonols from black tea by on-line coupling of pressurized liquid extraction with an adsorbent for the production of functional bakery products
CN101830950A (zh) 一种从蓝莓中提取花色苷的工艺
WO2012172429A2 (en) Anthocyanin based colorant compositions
EP2192844B1 (en) Process for extracting theaflavins from tea
Azman et al. Effect of acidified water on phenolic profile and antioxidant activity of dried blackcurrant (Ribes nigrum L.) pomace extracts
CN103387755B (zh) 天然复配棕色素制剂及其应用
EP1602653A1 (en) Process for producing proanthocyanin-rich material
JP3981108B2 (ja) 茶系飲料
EP1770090B1 (en) Tea polyphenol composition and process for producing the same
WO2005007088A2 (en) Stabilized anthocyanin extract from garcinia indica
JP5247085B2 (ja) 3−デオキシアントシアニジンの製造法
US20080254190A1 (en) Extraction of theaflavins
US7863466B2 (en) Method of producing proanthocyanidin-containing material
JP2006271401A (ja) 飲料の製造方法
CN116829001A (zh) 锌强化茶组合物
CN109310132A (zh) 褐变抑制用组合物及其用途
Negukhula et al. Effects of soaking conditions on total phenolic and antioxidant activity of black tea and black tea combined (50: 50) with bush tea
JP6392043B2 (ja) トマト含有飲食品の呈味改善方法
KR102289781B1 (ko) 단량체 프로안토시아니딘 제거 식물 추출물
KR101242002B1 (ko) 카카오콩을 이용한 폴리페놀 농축액의 제조방법
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08873033

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08873033

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1