WO2008140125A1 - 腹膜線維化抑制用医薬組成物 - Google Patents

腹膜線維化抑制用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2008140125A1
WO2008140125A1 PCT/JP2008/058989 JP2008058989W WO2008140125A1 WO 2008140125 A1 WO2008140125 A1 WO 2008140125A1 JP 2008058989 W JP2008058989 W JP 2008058989W WO 2008140125 A1 WO2008140125 A1 WO 2008140125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peritoneal
fibrosis
anp
peritoneal fibrosis
natriuretic peptide
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/058989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiko Ito
Masashi Mizuno
Seiichi Matsuo
Mayumi Furuya
Original Assignee
National University Corporation Nagoya University
Asubio Pharma Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Nagoya University, Asubio Pharma Co., Ltd. filed Critical National University Corporation Nagoya University
Priority to JP2009514182A priority Critical patent/JP5207316B2/ja
Publication of WO2008140125A1 publication Critical patent/WO2008140125A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2242Atrial natriuretic factor complex: Atriopeptins, atrial natriuretic protein [ANP]; Cardionatrin, Cardiodilatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for inhibiting peritoneal fibrosis comprising sodium diuretic peptide as an active ingredient.
  • Chronic renal failure is a condition in which the excretory function of the kidney gradually declines, making it impossible to maintain homeostasis in the living body's internal environment.
  • Serum creatinine level is 1 mg / dl or higher or BUN is 20 mg / dL This is a condition that occurs as a result of the glomerular filtration rate (GFR) gradually decreasing.
  • causes of chronic renal failure include primary kidney disease and secondary kidney disease.
  • Representative examples of primary kidney disease include chronic glomerulonephritis, pyelonephritis, polycystic kidney disease, and renal tuberculosis.
  • diabetes, gout, amyloidosis, and SLE are known, respectively.
  • Diet therapy, antihypertensive therapy, etc. are performed to stop the progression of chronic renal failure, but the effect is not sufficient, and for patients with end-stage renal failure, blood purification therapy, that is, hemodialysis or peritoneal dialysis Or kidney transplantation is indicated. Since there are few kidney transplant cases in Japan, there are many cases in which dialysis therapy is performed for a long time. Currently, the number of patients with end-stage renal failure in Japan has reached about 250,000, which has a major impact on the medical economy.
  • peritoneal dialysis is performed by removing excess water and waste products in the living body by storing peritoneal dialysis fluid with high osmotic pressure in the abdominal cavity surrounded by the peritoneum. That is, in peritoneal dialysis, excess water in the body moves from the peritoneal capillaries to the peritoneal dialysate in the peritoneal cavity due to the osmotic pressure difference generated between the peritoneal dialysate and the body fluid stored in the peritoneal cavity. Excess water and waste in the living body will be removed. .
  • peritoneal dialysis has the advantage that it has less impact on the circulatory system and internal body environment than hemodialysis.
  • peritoneal dialysis When peritoneal dialysis is performed over a long period of time, peritoneal dysfunction and peritoneal fibrosis may occur. As a result, problems such as intestinal obstruction and adhesion of abdominal organs may occur. In addition, due to peritoneal dysfunction, it is often impossible to remove water outside the body, so it is often changed to hemodialysis or combined with hemodialysis.
  • a natriuretic peptide (NP) having a diuretic action includes atrial natriuretic peptide (ANP) and brain natriuretic peptide (BNP).
  • ANP atrial natriuretic peptide
  • BNP brain natriuretic peptide
  • DPR-A diuretic peptide receptor-A
  • NPR-A Non-Patent Document 1: Chinkers M, et al., Nature, 338; 78-83, 1989
  • These are guanylyl-cyclase-coupled receptors with a membrane-bound guanylyl cyclase structure.
  • ANP and BNP are specific ligands of NPR-A, and they exhibit biological activities such as diuretic action and vasodilatory action by increasing intracellular cGMP after binding to each receptor. It is considered.
  • Non-patent Document 3 0gawa Y, et al., J. Clin. Invest. , 93: 1911-1921, 1994
  • Non-patent document 4 KomatsuY, et al., Endocrinology, 129: 1104-1106, 1991
  • Non-patent document 5 Chinkers M and Garbers DL, Annu Rev. Biochem., 60: 553-575, 1991).
  • ANP is a peptide hormone that is secreted from the heart and plays an important role in the regulation of water electrolyte metabolism and blood pressure.
  • blood ANP levels increase with the severity of cardiac hypertrophy and heart failure, and it is thought to compensate for the pathophysiology of heart failure.
  • vasodilatory and diuretic effects are manifested by ANP administration in heart failure patients, and the preload and afterload of the heart are reduced, and the hemodynamic improvement effect is recognized (Non-patent Document 6: Suzuki T, et al , Cardiovasc. Res., 51: 489-494, 2001). It is already used clinically as an acute heart failure drug.
  • BNP is a hormone found in the brain, but it is secreted mainly from the heart rather than the brain, and has a vasodilatory and diuretic action and plays an important role in regulating body fluid volume and blood pressure. Rumon.
  • the plasma BNP concentration in healthy individuals is extremely low, but increases with severity in patients with heart failure (Non-Patent Document 7: Mukoyama M, et al., J. Clin. Invest., 87: 1402-1412, 1991) .
  • BNP in blood is already high in asymptomatic heart failure and increases significantly according to the severity, so it is important as a method for evaluating heart failure function.BNP measurement is important for understanding the pathophysiology of heart failure.
  • Non-Patent Document 6 Suzuki T, et al., Cardiovasc. Res., 51: 489-494, 2001).
  • BNP is also already approved for the treatment of acute heart failure in the United States and other countries.
  • Natriuretic peptide also has a fibrosis-inhibiting action in the heart and kidney (Non-Patent Document 8: Calderone A, et al., J. Clin. Invest., 101: 812-818 .; Non-Patent Document 9: Suganami T, et al., J. Am. Soc.
  • Nephrol., 12: 2652-2663, 2001 used as an additive to peritoneal dialysis solutions together with osmotic substances (Patent Document 1: Special Table 2000-) 516836 (W098 / 52599))) is known, but it has not been reported so far that natriuretic peptide actually has an inhibitory effect on peritoneal fibrosis in vivo, at least the inventor of the present application. Do not know the existence of the report.
  • Non-Patent Document 1 Chinkers M, et al., Nature, 338; 78-83, 1989
  • Non-Patent Document 2 RosenzweigA, and Seidman CE, Annu. Rev. Biochem., 60: 229-255, 1991
  • Non-Patent Document 3 Ogawa Y, et ah, J. Clin. Invest., 93: 1911-1921, 1994
  • Non-Patent Document 4 Komatsu Y, et al., Endocrinology, 129: 1104-1106, 1991
  • Non-Patent Document 5 Chinkers M and Garbers DL, Annu. Rev. Biochem., 60: 553-575
  • Non-patent literature 6 Suzuki T, et al., Cardiovasc. Res., 51: 489-494, 2001
  • Non-patent literature 7 Mukoyama M, et al., J. Clin. Invest., 87: 1402-1412, 1991
  • Non-patent literature Reference 8 Calderone A, et al., J. Clin. Invest., 101: 812-818, 1998
  • Non-patent reference 9 Suganami T, et al., J. Am. So Nephrol., 12: 2652-2663, 20010 Patent Reference 1: Special Table 2000-516836 (W098 / 52599)
  • An object of the present invention is to provide a medical method for reducing peritoneal fibrosis and maintaining peritoneal function, more specifically, a pharmaceutical composition for suppressing peritoneal fibrosis.
  • peritoneal fibrosis An animal model of peritoneal fibrosis was created, and natriuretic peptide was administered as a candidate for a substance that has the effect of suppressing peritoneal fibrosis, and its action was examined. Natriuretic peptide inhibited peritoneal fibrosis. As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following matters.
  • a pharmaceutical composition for inhibiting peritoneal fibrosis comprising sodium diuretic peptide or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • natriuretic peptide as an active ingredient 0.1 ⁇ 8/1 ⁇ ⁇ 1001 1 ⁇ 2 / 11 ⁇ 2 above for administration (1) to the pharmaceutical composition according to any one of (3).
  • a method for treating peritoneal fibrosis comprising administering a sodium diuretic peptide or a pharmaceutically acceptable salt thereof to an individual.
  • natriuretic peptide is an atrial natriuretic peptide.
  • natriuretic peptide is administered as an active ingredient at a dose of 0.1 / g / kg to 100 mg / kg per day.
  • natriuretic peptide is an atrial natriuretic peptide.
  • a natriuretic peptide or a pharmaceutically acceptable salt thereof for suppressing peritoneal fibrosis is provided.
  • natriuretic peptide according to any one of the above (13) to (15) for administration of 0.1 lzg / kg to 100 mg / kg natriuretic peptide per day, or pharmaceutically acceptable Its salt tolerated.
  • the pharmaceutical composition for inhibiting peritoneal fibrosis comprising the sodium diuretic peptide according to the present invention as an active ingredient has a special effect of inhibiting peritoneal fibrosis in vivo. Suppression of peritoneal fibrosis has increased the possibility of treating peritoneal fibrosis.
  • the invention's effect The pharmaceutical composition for inhibiting peritoneal fibrosis comprising the sodium diuretic peptide according to the present invention as an active ingredient has a special effect of acting on the fibrotic peritoneum to suppress the fibrosis. Inhibition of peritoneal fibrosis enables long-term peritoneal dialysis.
  • FIG. 1 shows the effect of ANP on PAI-1 gene expression induced by TGF- / 3 in 3Y1 cells. Addition of TGF-) 3 (5 ng / mL) controls PAI-1 gene expression
  • Fig. 2 shows the pathological findings of a model of peritoneal fibrosis induced by peritoneal abrasion.
  • Each figure shows a typical tissue staining image of a control (no fretting), 3 days after rubbing (day 3), 7 days later (day 7), 14 days later (day 14).
  • Lower: ⁇ -SMA staining activated fibroblasts stained. Macrophage infiltration peaked at day 3, and then fibrosis progressed on day7 and dayl4.
  • FIG. 3 shows gene expression of diuretic peptide receptor-A (NPR-A) in the peritoneum of a peritoneal fibrosis model rat induced by peritoneal abrasion.
  • NPR-A diuretic peptide receptor-A
  • FIG. 5 is a graph showing the relative expression level relative to 18s rRNA expression, with the control expression level being 1. It represents the average soil standard error of 5 cases in each group. ANP receptor expression is also observed in the peritoneum of the control group, but it is shown that its expression increases after peritoneal abrasion.
  • FIG. 4 is a graph showing the inhibitory effect of ANP on peritoneal thickening in a peritoneal fibrosis model rat induced by peritoneal abrasion.
  • ANP was administered intravenously at a dose of 0.15 or 0.30 g / min 3 days before peritoneal abrasion.
  • Figure 4A shows the evaluation method.
  • Figures 4B and C are proximal (midline)
  • FIG. 4B Distal side (flank)
  • FIG. 4C mean peritoneal thickness standard error (12 cases each in the control group and MP non-administration group, 7 cases each in the h-ANP administration group) To express.
  • FIG. 5 shows the effect of ANP on type III collagen deposition in peritoneal fibrosis model rats induced by peritoneal abrasion.
  • the values in Figure 5B show the h-ANP non-administration group (non- Administration group), and ANP 0.30 g / min administration group (h-ANP administration group) mean soil standard error ( ⁇ m 2 X 10 3 ) (non-administration group 12 patients, h-ANP administration group 7 patients) Indicates.
  • the significant difference between the h-ANP administration group and the non-administration group was examined by the one-way analysis of variance (AN0VA) method.
  • FIG. 6 shows the effect of ANP on TGF-] 3 expression in a peritoneal fibrosis model rat induced by peritoneal abrasion.
  • the values in Fig. 6B are based on semi-quantitative grades of TGF-] 3 expression of each individual, grade 0 to 3, and h-ANP non-administered group (non-administered group) and ANP 0.30 / zg / min administered.
  • the mean soil standard error of the group (h-ANP administration group) (12 non-administration groups, 7 h-ANP administration groups) is shown.
  • the significant difference between the h-ANP administration group and the non-administration group was examined by the one-way analysis of variance (AN0VA) method.
  • FIG. 1 one-way analysis of variance
  • FIG. 7 is a graph showing the effect of ANP on macrophage infiltration in a peritoneal fibrosis model rat induced by peritoneal abrasion.
  • the values in Fig. 7B are the submesothe li al compac t zone in the h-ANP non-administered group (non-administered group)) and ANP 0.30 g / min administered group (h-ANP administered group).
  • FIG. 8 is a graph showing the effect of ANP on angiogenesis in a peritoneal fibrosis model rat induced by peritoneal abrasion.
  • the values in FIG. 8B show the values in the submeso the li al compact zone in the h-ANP non-administered group (non-administered group) and the 0.30 g / min administered group (h-ANP administered group).
  • the mean value error of the number of blood vessels is shown as standard error (12 non-administration group, 7 h-ANP administration group)
  • the significant difference between the h-ANP administration group and the non-administration group was examined by the one-way analysis of variance (AN0VA) method.
  • FIG. 9 is a graph showing the effect of ANP on CTGF mRNA expression in peritoneal fibrosis model rats induced by peritoneal abrasion. Values are mean standard error of control (no peritoneal abrasion), h-ANP non-administration group (non-administration group) and h-ANP 0.30 g / min administration group (h-ANP administration group) (6 controls) 7 cases in the non-administration group and 7 cases in the h-ANP administration group). Significant differences with respect to the non-administered group were examined by one-way analysis of variance (AN0VA).
  • Non-patent Documents 8 and 9 Non-patent Documents 8 and 9
  • the fibers of such sodium diuretic peptides have been reported. Suppressive action is recognized in all fibroblasts.
  • studies were made using multiple fibroblast cell lines (see reference examples). I knew it existed.
  • the effect of natriuretic peptide on the fibrosis reaction was examined using a cell line expressing the mRNA, it was found that the inhibitory effect on fibrosis by sodium diuretic peptide may not be shown. That is, it was suggested that the inhibitory effect of natriuretic peptide on fibrosis is not universal, and that the expression of the receptor and signal transduction and function after binding to the receptor differ depending on tissues and stimuli.
  • diuretic peptide receptor-A (NPR-A) appears in peritoneal tissue, and its expression is peritoneal fiber. It was first demonstrated by the present invention that it increases at the onset of symptoms and that continuous administration of natriuretic peptide suppresses peritoneal fibrosis.
  • peritoneal fibrosis can be suppressed by administering sodium diuretic peptide to an animal model of peritoneal fibrosis.
  • This model is caused by acute inflammation (eg, peritonitis) because mechanical inflammation is applied to the peritoneum with a sterilizing tube and physical stimulation is applied, causing strong inflammation in the early stage and fibrosis. It is a fibrosis progression model.
  • the substance that can be used as the active ingredient of the pharmaceutical composition according to the present invention is preferably a natriuretic peptide, and examples thereof include atrial natriuretic peptide (ANP) and brain natriuretic peptide (BNP). Natriuretic peptide (ANP) is preferred.
  • the ANP in the present invention is a human-derived ANP consisting of 28 amino acids (SLRRSSCFGG
  • RMDRIGAQSG LGCNSFRY SEQ ID NO: 1), rat-derived ANP (SLRRSSCFGG RIDRIGAQSG
  • LGCNSFRY: SEQ ID NO: 3 or the like having a property capable of enhancing cGMP production via NPR-A which is a sodium diuretic peptide receptor can be used. Since these peptides, which are effective components according to the present invention, exhibit the property of enhancing cGMP production via NPR-A, at least the ring structure of the ANP (for example, in the case of the amino acid sequence of human ANP, Based on the formation of a disulfide bond based on positions 7 and 23 of SEQ ID NO: 1.
  • a ring structure and a peptide having a C-terminal part following the ring structure (that is, SEQ ID NO: 2 corresponding to positions 7 to 28 of SEQ ID NO: 1 in the case of rabbit ANP).
  • Peptides having such structural characteristics include, for example, the ANP described in SEQ ID N0: 1, or a peptide having a partial amino acid sequence thereof and consisting of amino acids at positions 7 to 28 of the human ANP.
  • a peptide (SEQ ID NO: 2) itself consisting of amino acids at positions 7 to 28 of the above-mentioned rabbit ANP can be mentioned.
  • human-derived BNP consisting of 32 amino acids (SPKMVQGSGC FGRKMDRISS SSGLGCKVLR RH: SEQ ID NO: 4), pig-derived BNP (SPKTMRDSGC FGRRLDRIGS LSGLGCNVLR RY: SEQ ID NO: 6), rat-derived BNP (SQDSAFRIQE Those having the property of enhancing cGMP production via NPR-A, a sodium diuretic peptide receptor, such as RLRNSKMAHS SSCFGQKIDR IGAVSRLGCD GLRLF: SEQ ID NO: 7) can be used.
  • these peptides as active ingredients according to the present invention exhibit characteristics that can enhance cGMP production via NPR-A, at least the ring structure of the BNP (for example, in the case of the amino acid sequence of human BNP, A peptide having a ring structure based on the formation of a disulfide bond based on Cys 10 and 26 Cys of SEQ ID NO: 4 and a C-terminal part following the ring structure (ie, SEQ ID NO: for human BNP) SEQ ID NO: 5) corresponding to positions 10-32 of the ⁇ ⁇
  • a peptide having such a structural feature for example, BNP itself described in SEQ ID N0: 4, or a partial amino acid thereof
  • the thorium diuretic peptide according to the present invention may be one that has been isolated and purified purely from nature, or one that has been produced by a chemical synthesis method or a genetic recombination method. ),
  • the amino acid residues in the sequence are deleted, substituted, added, and Z or by at least one amino acid residue in the sequence, for example, one or several amino acids.
  • Any substance can be used as long as the substance obtained by any method can act on NPR-A and enhance cGMP production. Whether or not the obtained substance can act on NPR-A and enhance cGMP production can be easily measured by a person skilled in the art by a conventional method.
  • the substance can be added to cultured cells in which PR-A (Chinkers M, et al., Nature 338; 78-83, 1989) is forcibly expressed, and cGMP production ability can be evaluated. is there.
  • a substance that can be used as an active ingredient of the pharmaceutical composition according to the present invention is a pharmaceutically acceptable salt of a substance having a property capable of enhancing cGMP production via the above-described natriuretic peptide receptor NPR-A.
  • it may be a pharmaceutically acceptable salt of sodium diuretic peptide.
  • an acid addition salt such as an inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or an organic acid such as formic acid, acetic acid, butyric acid, succinic acid, or succinic acid is used as an active ingredient. It can also be used.
  • metal salts such as sodium, potassium, lithium, and calcium, and salt forms of organic salts of the above-described substances can be used as active ingredients.
  • the pharmaceutical composition according to the present invention may be a free form of the substance relating to the active ingredient or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the deposition area of type III collagen in the peritoneum, the expression of TGF-3; 3 in the peritoneum, macrophage infiltration in the peritoneum, and angiogenesis in the peritoneum can be significantly suppressed, and as a result, peritoneal fibrosis can be suppressed. Since peritoneal fibrosis can be suppressed in this manner, it becomes possible to suppress peritoneal fibrosis induced by peritoneal dialysis.
  • the substance that can be used as an active ingredient of the pharmaceutical composition according to the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof is mixed with a known pharmacologically acceptable carrier, excipient, diluent, etc. It is preferably administered to an individual by an administration method generally used for drugs, that is, an oral administration method, or a parenteral administration method such as intravenous administration, intramuscular administration, or subcutaneous administration.
  • an administration method generally used for drugs that is, an oral administration method, or a parenteral administration method such as intravenous administration, intramuscular administration, or subcutaneous administration.
  • the active ingredient is a peptidic substance, it can be orally administered as a preparation that is not easily degraded in the digestive tract, for example, as a microcapsule encapsulating the active ingredient peptide in a ribosome.
  • the dosage of a substance that can be used as an active ingredient of the pharmaceutical composition according to the present invention varies depending on the type of disease, age of individual (patient), body weight, degree of symptom, administration route, etc., but generally 1 Can be administered in the range of 0. g / kg to 100 mg / kg per day, preferably 0.5 g / kg to 50 mg / kg, and more preferably l ⁇ g / kg to l mg / kg. Is preferred.
  • the frequency of administration of the pharmaceutical composition according to the present invention will vary depending on the active ingredient used, the route of administration, and the particular disease being treated. For example, when sodium diuretic peptide is administered orally, it is preferable to formulate it at a frequency of not more than 4 times per day, and for parenteral administration, such as intravenous administration, it is possible to continuously use an infusion pump. Administration is preferred.
  • 0.001 in several days for example, about 3 to 7 days immediately after acute inflammation due to peritonitis or the like occurs in the peritoneum. -0.5 g / kg / min (e.g., 0.025 zg / kg / min), where the daily dose range is 1.44-720 / zg / kg (e.g., 36 g / kg).
  • natriuretic peptides have a fibrosis-inhibiting action in the heart and kidney, but in the present invention, they are applied to peritoneal tissues.
  • NPR-A was expressed and its expression increased at the onset of peritoneal fibrosis, and it was revealed for the first time that continuous administration of natriuretic peptide suppressed peritoneal fibrosis.
  • NRK49F cells American Type Culture Colt
  • a rat kidney-derived fibroblast cell line were used. lect ion, USA
  • 3Y1 cells RIKEN Cell Bank, Japan
  • a fibroblast cell line derived from rat fetus whole body tissue
  • NPR-A mRNA expression was obtained from Applied Biosystem.
  • TaqMan (registered trademark) Real-time PCR was used for analysis.
  • NRK49F cells and 3Y1 Total cell-derived RNA is isolated, and after cDNA synthesis, the NPR-A sequence is amplified using a forward primer and a reverse primer, and 18S rRNA is used as an internal control, App 1 i ed Biosys The ratio of gene expression was quantified according to the method described in the tem manual. 18S rRNA was amplified using forward and reverse primers.
  • Primer and probe sets for real-time PCR were purchased from Appli ed Biosys tems (TaqMan (registered trademark) Gene Express ion Assay, 18s ribosomal RNA; Code No. 4326317E, rat NPR-A; Code No. Rn00561678_ral )
  • NPR-A mRNA expression was observed in 3Y1 cells, but not in NRK49F cells.
  • natriuretic peptide ANP
  • plasminogen activator inhibitor-1 PAI-1
  • 3Y1 cells were cultured and subconfluent, then serum was removed, and TGF-; 3 (5 ng / mL, R & D systems, USA) was added and cultured for 24 hours. After 24 hours, cells were collected, total RNA was extracted, and PAI-1 mRNA expression was analyzed by TaqMan PCR method using a for-primer primer and a reverse primer.
  • gene expression assembly probe No. Rn00561717_ml TaqMan (registered trademark) Gene Express ion Assay) of Applied Biomedical was used, and 18s rRNA was analyzed as a control.
  • Example 1 Expression of a sodium diuretic peptide receptor in a peritoneal fibrosis model animal
  • peritoneal fibrosis In addition to chronic inflammation due to uremic conditions and peritoneal dialysate exposure, the development of peritoneal fibrosis is thought to be related to exacerbation due to acute peritonitis Therefore, the mechanism of fibrosis may be considered along with peritoneal mesothelial cell damage. Therefore, in this example, an atrial natriuretic peptide is used. Histology using a rat peritoneal fibrosis model induced by peritoneal abrasion (Mizuno M, et a., J. Am. Soc.
  • NPR-A natriuretic peptide receptor
  • Sprague-Dawley male rats (Chubu Scientific Materials, Japan) were used in the experiment. A midline incision was made in the abdomen of the rat under ether anesthesia.
  • the peritoneal fibrosis model was prepared by removing the peritoneal mesothelial cells by rubbing the peritoneum on the right side of the wall on the right using a sterile polypropylene centrifuge tube (TPP, Switzerland) for 60 seconds and then closing the abdomen. .
  • a 2 / m-thick frozen tissue section was treated with acetone for 10 minutes at room temperature and fixed, and anti-ED-1 antibody (mouse-rack monocyte Z macrophage rod ⁇ mouse anti-rat monocytes / Incubation with macrophages, antibody (BMA Biomedicals SG, Switzerland), followed by FITC fluorescence using FITC-labeled goat ant i-mouse IgG antibody (Cappel Laboratory, USA) as a secondary antibody was detected.
  • Immunohistochemical detection of SMA was performed by the peroxidase indirect labeling method.
  • Thick frozen tissue sections were treated with 0.1% sodium azide and 0.3% hydrogen peroxide to inhibit endogenous peroxidase activity, and normal goat serum was used to inhibit nonspecific protein binding. And then incubated with an anti- ⁇ -SMA monoclonal antibody (mAb 1A4, Dako Japan). Subsequently, color was developed by treatment with a complex of goat anti-mouse IgG polyclonal antibody or goat anti-rabbit IgG polyclonal antibody, horse radish peroxidase, and dextran skeleton (EnVIsion TM system, Dako Japan).
  • Figure 2 shows the pathological findings of the peritoneal abrasion model over time.
  • the mesothelial cells covered the peritoneum and stained blue with Masson's trichrome stain There were no collagen fiber components colored, macrophage accumulation stained with ED-1 antibody, or activated fibroblasts stained with a-SMA.
  • mesothelial cells were detached after rubbing, and after 3 days, strong staining of ED-1, that is, accumulation of macrophages was observed, and a-SMA positive cells also appeared. After 7 and 14 days, Masson-trichrome staining and ⁇ -SMA positive cells increased. This suggests that in this model, inflammation occurs due to scratching, and then fibrosis progresses.
  • NPR-A mRNA expression was analyzed by TaqMan (registered trademark) real-time PCR method of Applied Biosystem, as in Reference Example. Specifically, total RNA derived from rat peritoneum was isolated, cDNA synthesis was performed, and 18S rRNA was used as an internal control, and gene expression ratio quantification was performed according to the method described in the manual of Applied Biosystem. The peritoneum tissue after 3, 7 and 14 days of scratching increased the expression of NPR-A gene, a sodium diuretic peptide receptor, by ⁇ 3 times compared to that before scratching (Fig. 3).
  • peritoneal abrasion causes mesenchymal cells to fall off, infiltrate inflammatory cells, and then peritoneal fibrosis progresses, causing clinically acute inflammation such as peritonitis during peritoneal dialysis. This suggests that this model is similar to the progression of fibrosis in the peritoneum. It was also revealed for the first time that the expression of the natriuretic peptide receptor increased in the peritoneum after rubbing.
  • Rats were anesthetized with jetyl ether (Wako Pure Chemicals, Japan), then the midline of the neck was opened and a polyethylene catheter was inserted into the jugular vein. Implant the pump in the back skin and suture the incision The rats were then equipped with an osmotic pump and ANP administration was started. In the control group, physiological saline was administered.
  • peritoneal hyperplasia was measured by masson trichrome staining of the peritoneal tissue, and the thickness of the submesothelial tissue was measured with an arbitrary 6-boin scissors (Wi 11 iams method; Wi 11 iams method).
  • type III collagen deposition, TGF-) 3 expression, macrophage invasion, and number of new blood vessels were respectively determined by anti-type III collagen antibody (rabbit anti-type III collagen antibody, LSL, Japan), anti-TGF-] 3 antibody (rabbit polychlorid Null IgG anti-TGF- / 31,2,3 antibody, Santa Cruz Biotechnology Inc. CA, USA), anti-ED-1 antibody (mouse anti-rat monocyte macrophage antibody, BMA Biomedicals SG, Switzerland), anti-CD31 antibody (mouse anti-antibody) It was performed by immunostaining using rat CD31 antibody, BD Bioscience, Japan. The immunostaining method was performed in the same manner as shown in Example 1.
  • ED-1-positive cells and CD-I-positive cells were determined by measuring the number of cells in the submesothelial compact zone and calculating the number of macrophages and blood vessels.
  • Peritoneal type ⁇ -type collagen deposition area ( ⁇ m 2 X10 3 ) is high dose (0.3 g / min) human In the ANP administration group (h-ANP administration group), the deposition area was significantly suppressed compared to the control group (non-administration group) (Examples 5A and B).
  • Peritoneal expression was significantly suppressed in the high dose (0.3; g / min) human ANP administration group (h-ANP administration group) compared to the control group (non-administration group) (Fig. 6A and B).
  • Peritoneal macrophage infiltration was significantly suppressed in the high dose (0.3 g / min) human ANP administration group (h-ANP administration group) compared to the control group (non-administration group) (Fig. 7A).
  • Peritoneal neovascularization was significantly suppressed in the high dose (0.3 g / min) human MP administration group (h-ANP administration group) compared to the control group (non-administration group) ( Figure 8A and B).
  • natriuretic peptide is useful for preventing peritoneal fibrosis caused and advanced by acute inflammation such as peritonitis.
  • CTGF connective tissue growth factor
  • rat peritoneal tissue was collected 14 days after mesothelial cell detachment, and total RNA was isolated.
  • CTGF mRNA expression was analyzed by TaqMan® real-time PCR method using 18S rRNA as an internal control according to the method described in the manual of Applied Biosystem.
  • a set of primers and probes for real-time PCR for CTGF was purchased from Applied Biosystems (TaqMan (registered trademark) Gene Express Ion Assay, Rat CTGF; Code No. Rn00573960_gl).
  • Peritoneal CTGF mRNA expression was significantly increased in the h-ANP non-administered group that caused peritoneal fibrosis compared to the control, but the expression was significantly suppressed in the h-ANP-administered group compared to the non-administered group.
  • the pharmaceutical composition for inhibiting peritoneal fibrosis comprising the sodium diuretic peptide according to the present invention as an active ingredient has a special effect of acting on the fibrotic peritoneum to suppress the fibrosis. Inhibition of peritoneal fibrosis enables long-term peritoneal dialysis.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 本発明は、腹膜線維症を軽減し、腹膜機能を維持する医療法、より具体的には腹膜線維化抑制用医薬組成物を提供することを課題とする。 腹膜線維症の動物モデルを作製し、腹膜線維化を抑制する作用を有する物質の候補としてナトリウム利尿ペプチドを投与して、その作用を検討したところ、ナトリウム利尿ペプチドが、腹膜線維化に対して抑制効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、ナトリウム利尿ペプチド又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有し、腹膜線維化抑制用医薬組成物を提供することに関する。

Description

明細書
腹膜線維化抑制用医薬組成物
技術分野
本発明は、ナトリゥム利尿べプチドを有効成分とする腹膜線維化抑制用医薬組成物 に関するものである。
背景技術
慢性腎不全とは、腎の排泄機能がしだいに低下し生体の内部環境の恒常性の維持が 不可能になった状態をさし、 血清クレアチニン値が 1 mg/d l以上あるいは BUNが 20 mg/d l以上を持続しているものをさしており、 糸球体濾過値(GFR)がしだいに低下し てきた結果生じる病態である。慢性腎不全の原因疾患には原発性腎疾患と続発性腎疾 患があり、 原発性腎疾患の代表的なものとしては、 慢性糸球体腎炎、 腎盂腎炎、 多発 性嚢胞腎、 腎結核が、 続発性腎疾患の代表的なものとしては、 糖尿病、 痛風、 アミ口 イド一シス、 SLEが、 それぞれ知られている。
慢性腎不全の原因疾患は日本の調査結果 (日本透析療法学会の集計) では、 以前は 慢性糸球体腎炎が主であつたが、近年他の原因疾患、とりわけ糖尿病が増加しており、 年度別集計の約 10 %を占めるに至り、 年間透析導入患者では約 20 %を占めるように なっている。 この傾向は現在も続いており、 糖尿病に合併する慢性腎不全は増加しつ つある。
慢性腎不全の進行を止めるために、 食事療法、 降圧療法などが施行されるが、 その 効果は十分でなく、 末期腎不全患者に対しては、 血液浄化療法、 即ち血液透析若しく は腹膜透析、 又は腎臓移植が適応される。 日本では腎臓移植実施例が少ないため、 長 期に透析療法を施行する例が多いのが特徴である。現在、 日本における末期腎不全透 析患者数は約 25万人に達し、 医療経済に大きな影響を与えている。
血液浄化療の中で、 腹膜透析は、 腹膜で囲まれた腹腔内に浸透圧の高い腹膜透析液 を貯留することによって、生体内の余分な水と老廃物を取り除くことにより行われる。 即ち、 腹膜透析では、 腹腔内に貯留した腹膜透析液と体液との間に生じる浸透圧格差 により、 腹膜毛細血管から腹腔内の腹膜透析液に生体内の余分な水が移動し、 これに より生体内の余分な水と老廃物が取り除かれることになる。 . また、 血液透析が週に数回の通院を要するのに対し、 腹膜透析は自宅や職場で施行 でき、 通院の頻度が少なくてすむので患者の社会復帰に貢献することや、 医療経済へ の影響は比較的少ないと考えられる。 更に、 腹膜透析は、 血液透析に比べて、 循環系 や生体内部環境へ与える影響が少ないといった利点を有する。
しかしながら、透析療法に占める腹膜透析の比率は、先進国で約 10%、日本では 4% に留まり、 殆どが血液透析に頼っている状況である。
長期にわたり腹膜透析を行う場合、 腹膜機能障害、 腹膜線維症を発生することがあ り、 この結果、 腸閉塞、 腹部臓器の癒着等が発症するという問題点が存在することが あげられる。 また腹膜機能障害のため、 体外に水分を除去できなくなり、 血液透析に 変更する、 あるいは血液透析と併用する事態となることも多い。
そこで、 長期腹膜透析の問題点である腹膜機能障害、 腹膜線維症を予防または治療 することのできる療法の確立は、 腹膜透析だけによる長期治療を可能とし、 医療経済 面、 患者の 「生活の質」 (Q0L) 改善の面で有用である。
しかし、 現在は、 腹膜炎を発症した時に抗生物質あるいはステロイド剤による治療 を行っているのみで、 腹膜線維症を軽減し、 腹膜機能を維持する医療法は確立されて おらず、 腹膜透析の普及率は低いレベルに留まっているのが現状である。
一方、 利尿作用を有するナトリウム利尿ペプチド (NP) は、 心房性ナトリウム利尿 ペプチド(ANP)および脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)等が知られている。また、 これらのペプチドに対する受容体については、 利尿ペプチド受容体- A (NPR-A, 非特 許文献 1: Chinkers M, et al., Nature, 338; 78-83, 1989) 等が知られており、 こ れらは膜結合型グァ二りル ·サイクラーゼ構造をとるグァニリル ·サイクラ一ゼ共役 受容体である。
更に、 ANPおよび BNPは NPR-Aの特異的リガンドであり、 これらは各々の受容体結 合後、 細胞内の cGMPを上昇させることにより利尿作用および血管拡張作用等の生物 学的活性を示すと考えられている。 (非特許文献 1 Rosenzweig A, and Seidman CE,
Annu. Rev. Biochem. , 60:229-255, 1991) 。 また、 ナトリウム利尿ペプチドは、 体 液の恒常性の制御や血圧の調節に重要な役割を果たすと報告されているが(非特許文 献 3 : 0gawa Y, et al., J. Clin. Invest., 93:1911-1921, 1994) 、 心臓血管系以外 の様々な組織での発現とその生理活性も知られている (非特許文献 4: KomatsuY, et al. , Endocrinology, 129:1104-1106, 1991;非特許文献 5: Chinkers M and Garbers DL, Annu. Rev. Biochem. , 60:553-575, 1991) 。
ANPは、 心臓より分泌され、 水電解質代謝および血圧の調節に重要な役割を果たす ペプチドホルモンである。 ヒトおよびモデル動物において、 心肥大および心不全の重 症度に伴い、 血中 ANP濃度が上昇することが知られており、 心不全の病態に代償的に 作用すると考えられている。実際に心不全患者において ANP投与により血管拡張作用 および利尿作用が発現し、 心臓の前負荷、 後負荷が軽減され、 血行動態改善効果が認 められている(非特許文献 6: Suzuki T, et al. , Cardiovasc. Res., 51:489-494, 2001)。 また、 急性心不全薬として既に臨床上用いられている。
BNPは、 脳から見出されたホルモンであるが、 脳よりも主に心臓から分泌され、 血 管拡張作用、 利尿作用を有して、 体液量や血圧の調整に重要な役割を果たしているホ ルモンである。健常人における血漿中 BNP濃度は極めて低いが、 心不全患者では重症 度に応じて増加する (非特許文献 7: Mukoyama M, et al., J. Clin. Invest., 87:1402-1412, 1991) 。 血中 BNPは無症候性心不全において既に高値を示し、 重症度 に応じて著明に増加するため心不全機能評価法として重要であり、 BNPの測定は心不 全の病態の把握に重要な意義を有する (非特許文献 6: Suzuki T, et al., Cardiovasc. Res., 51:489-494, 2001) 。 BNPもまた、 アメリカ合衆国などで既に急性心不全治療 薬として認可されている。
また、 ナトリウム利尿ペプチドは心臓や腎臓において線維化抑制作用を有し (非特 許文献 8: Calderone A, et al., J. Clin. Invest., 101:812-818. ;非特許文献 9 : Suganami T, et al., J. Am. Soc. Nephrol., 12: 2652-2663, 2001) 、 浸透圧性物 質と共に腹膜透析溶液への添加剤として使用されること (特許文献 1 :特表 2000-516836 (W098/52599) ) が知られているが、 今までにナトリウム利尿ペプチド が、腹膜線維化に対して実際に生体内において抑制作用を有することについては報告 されておらず、 少なくとも本願発明者らは当該報告の存在を知らない。
非特許文献 1 : Chinkers M, et al., Nature, 338; 78-83, 1989
非特許文献 2: RosenzweigA, and Seidman CE, Annu. Rev. Biochem. , 60:229-255, 1991
非特許文献 3 Ogawa Y, e.t aし, J. Clin. Invest. , 93:1911-1921, 1994 非特許文献 4 Komatsu Y, et al. , Endocrinology, 129:1104-1106, 1991 非特許文献 5 Chinkers M and Garbers DL, Annu. Rev. Biochem. , 60:553-575
5 1991
非特許文献 6 Suzuki T, et al. , Cardiovasc. Res., 51:489-494, 2001 非特許文献 7 Mukoyama M, et al. , J. Clin. Invest. , 87:1402-1412, 1991 非特許文献 8 Calderone A, et al., J. Clin. Invest., 101:812-818, 1998 非特許文献 9 Suganami T, et al., J. Am. So Nephrol., 12: 2652-2663, 20010 特許文献 1 :特表 2000- 516836 (W098/52599)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本発明は、 腹膜線維症を軽減し、 腹膜機能を維持する医療法、 より具体的には腹膜 線維化抑制用医薬組成物を提供することを課題とする。
5 課題を解決するための手段
腹膜線維症の動物モデルを作製し、腹膜線維化を抑制する作用を有する物質の候補 としてナトリウム利尿ペプチドを投与して、 その作用を検討したところ、 ナトリウム 利尿ペプチドが、 腹膜線維化に対して抑制効果を有することを見出し、 本発明を完成 するに至った。
0 即ち、 本発明は以下の事項に関する。
(1) ナトリゥム利尿べプチド又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有 する、 腹膜線維化抑制用医薬組成物。
(2) ナトリウム利尿ペプチドが、 心房性ナトリウム利尿ペプチドである上記 (1) に 記載の医薬組成物。
5 (3) 心房性ナトリウム利尿ペプチドが、 ヒト由来である上記 (2) に記載の医薬組成 物。
(4) ナトリウム利尿ペプチドを有効成分として 1 日当り 0.1^8/1^〜1001½/1½投与 するための上記 (1) 〜 (3) のいずれか 1項に記載の医薬組成物。 (5) ナトリゥム利尿べプチド又は薬学的に許容されるその塩を個体に投与すること を特徴とする、 腹膜維化症の治療方法。
(6) ナトリウム利尿ペプチドが、 心房性ナトリウム利尿ペプチドである上記 (5) に 記載の治療方法。
(7)心房性ナトリゥム利尿べプチドが、ヒト由来である上記(6)に記載の治療方法。
(8) ナトリウム利尿ペプチドを有効成分として 1 日当り 0. l / g/kg〜100 mg/kg投与 する上記 (5) 〜 (7) のいずれか 1項に記載の治療方法。
(9) ナトリウム利尿ペプチドは又は薬学的に許容されるその塩の、 腹膜線維化抑制 用医薬組成物の製造のための使用。
(10) ナトリウム利尿ペプチドが、 心房性ナトリウム利尿ペプチドである上記 (9) に記載の使用。
(11) 心房性ナトリウム利尿ペプチドが、 ヒト由来である上記 (10) に記載の使用。
(12)医薬組成物が、ナトリウム利尿ペプチドを有効成分として含有し、 1 日当り 0. 1 x g/kg〜100 mg/kg.投与するための組成物である上記 (9) 〜 (1 1) のいずれか 1項に 記載の使用。
(13) 腹膜線維化を抑制するための、 ナトリウム利尿ペプチドは又は薬学的に許容さ れるその塩。
(14)ナトリウム利尿ペプチドが、心房性ナトリウム利尿ペプチドである、上記(13) に記載のナトリゥム利尿べプチドは又は薬学的に許容されるその塩。
(15) 心房性ナトリウム利尿ペプチドが、 ヒト由来である上記 (14) に記載のナトリ ゥム利尿ペプチドは又は薬学的に許容されるその塩。
(16) 1 日当り 0. l z g/kg〜100 mg/kgのナトリウム利尿ペプチド投与するための、 上 記 (13) 〜 (15) のいずれか 1項に記載のナトリウム利尿ペプチドは又は薬学的に許 容されるその塩。
本発明に係るナトリゥム利尿べプチドを有効成分とする腹膜線維化抑制用医薬組 成物は、生体内において腹膜線維化を抑制するという格別な効果を奏するものである。 腹膜維化の抑制により腹膜線維症の治療を行うことができる可能性が高まった。
発明の効果 本発明に係るナ卜リゥム利尿べプチドを有効成分とする腹膜線維化抑制用医薬組 成物は、線維化した腹膜に作用してその線維化を抑制するという格別な効果を奏する ものである。 腹膜線維化の抑制により、 長期の腹膜透析が可能となる。
図面の簡単な説明
図 1は、 ANPの 3Y1細胞における TGF- /3で誘発した PAI- 1遺伝子発現に対する作用 を示す図である。 TGF- )3 (5 ng/mL) の添加により PAI- 1遺伝子発現はコントロール
(無処置) に比べて、 著明に増加したが、 ANP (I M) の添加はこれに影響しなかつ た。 '
図 2は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラッ卜の病理学的所見を示す図 である。 各図は、 対照 (擦過なし) 、 擦過 3日後 (day 3) 、 7日後 (day 7) 、 14日 後(day 14)の典型的な 1例の組織染色像を示す。上段:マッソン ·トリクロム染色、 膠原線維が青く染色される、 中段: ED- 1染色、 マクロファージの浸潤を示す、 下段: α - SMA染色、 活性化された線維芽細胞が染色される。 マクロファージの浸潤は day 3 がピークとなり、 その後 day7、 dayl 4に線維化が進展することが示される。
図 3は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラッ卜の腹膜における利尿ぺプ チド受容体- A (NPR-A) の遺伝子発現を示す図である。 各値は、 対照 (擦過なし) 、 擦過 3日後 (day 3) 、 7日後 (day 7) 、 14日後 (day 14) における NPR- A mRNAの
18s rRNA発現に対する相対的発現量を、 対照の発現量を 1として示した図である。 各 群 5例の平均値土標準誤差を表す。対照群の腹膜においても ANP受容体の発現が認め られるが、 腹膜擦過後その発現が増加することが示される。
図 4は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラットにおける ANPの腹膜肥厚 抑制作用を示す図である。 ANPは腹膜擦過 3日前より 0. 15 または 0. 30 g/minの用 量で持続静脈内投与した。図 4Aは評価法を示す。図 4Bおよび Cは、近位側(正中部)
(図 4B) 、 遠位側 (側腹部) (図 4C) の腹膜肥厚度の平均値土標準誤差 (対照群お よび MP非投与群各 12例、 h-ANP投与群各 7例)をそれぞれ表す。 *p〈0. 01, く 0. 001, h - ANP投与群と非投与群に対する一元配置分散分析 (AN0VA) 検定による比較。
図 5は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラットにおける ANPの I I I型コ ラーゲン沈着に対する作用を示す図である。 図 5Bにおける値は、 h- ANP非投与群(非 投与群) 、 及び ANP 0. 30 g/min投与群 (h - ANP投与群) の平均値土標準誤差 (^ m2 X 103) (非投与群 12例、 h-ANP投与群 7例) を示す。 h- ANP投与群と非投与群の有意 差は一元配置分散分析 (AN0VA) 法で検討した。
図 6は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラッ卜における ANPの TGF- ]3発 現に対する作用を示す図である。 図 6Bにおける値は、 各個体の TGF- ]3発現度を半定 量的にグレード 0〜3で判定し、 h-ANP非投与群 (非投与群) 及び ANP 0. 30 /z g/min 投与群 (h- ANP投与群) の平均値土標準誤差 (非投与群 12例、 h-ANP投与群 7例) を 示す。 h-ANP投与群と非投与群の有意差は一元配置分散分析 (AN0VA) 法で検討した。 図 7は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラッ卜における ANPのマクロフ ァージ浸潤に対する作用を示す図である。図 7Bにおける値は、 h-ANP非投与群(非投 与群) ) 、 及び ANP 0. 30 g/min投与群 (h-ANP投与群) における、 中皮下緻密層 (submesothe l i al compac t zone) 内の細胞数の平均値土標準誤差 (非投与群 12例、 h-ANP 投与群 7 例) を示す。 h-ANP投与群と非投与群の有意差は一元配置分散分析 (AN0VA) 法で検討した。
図 8は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラットにおける ANPの血管新生 に対する作用を示す図である。 図 8Bにおける値は、 h-ANP非投与群 (非投与群) 及び 0. 30 g/min投与群 (h-ANP投与群)における、中皮下緻密層 (submeso the l i al compac t zone) 内の血管数の平均値士標準誤差 (非投与群 12例、 h-ANP投与群 7例) を示す。 h-ANP投与群と非投与群の有意差は一元配置分散分析 (AN0VA) 法で検討した。
図 9は、腹膜擦過により誘発した腹膜線維症モデルラットにおける ANPの CTGF mRNA 発現に対する作用を示す図である。値は、対照(腹膜擦過なし) 、 h-ANP非投与群(非 投与群) 及び h-ANP 0. 30 g/min投与群 (h-ANP投与群) の平均値士標準誤差 (対照 6例、 非投与群 7例、 h- ANP投与群 7例) を示す。 非投与群に対する有意差を一元配 置分散分析 (AN0VA) 法で検討した。
発明を実施するための形態
上述のように、 従来技術においては、 ナトリウム利尿ペプチドが心臓や腎臓におい て線維化抑制作用を有することが報告されているが(非特許文献 8および 9)、 このよ うなナトリゥム利尿べプチドの線維化抑制作用が、 いずれの線維芽細胞においても認 められるものかを確認するために、 複数の線維芽細胞株を用いて検討したところ (参 考例参照)、ナトリゥム利尿べプチド受容体の mRNAが発現しているものと発現してい ないものが存在することが分かった。 更に、 当該 mRNAが発現している細胞株を用い て、 ナトリウム利尿ペプチドの線維化反応に対する作用を検討したところ、 ナトリウ ム利尿ペプチドによる線維化抑制作用が示されない場合があることが判明した。即ち、 ナトリウム利尿ペプチドの線維化抑制作用は、 普遍的なものではなく、 その受容体の 発現や、 受容体結合後のシグナル伝達や機能は、 組織や刺激により異なることが示唆 された。
そこで、ナトリゥム利尿べプチドが腹膜における線維化についても抑制作用を有す るか否かについて検討したところ、 腹膜組織に利尿ペプチド受容体- A (NPR-A) が発 現し、 その発現が腹膜線維症発症時に増加すること、 及びナトリウム利尿ペプチドの 持続投与が腹膜線維化を抑制することが本発明により初めて明らかにされた。
本発明では、腹膜線維症の動物モデルに対してナトリゥム利尿べプチドを投与する ことにより、 腹膜の線維化を抑制されることを見いだした。 当該モデルは、 腹膜に滅 菌チューブにより機械的に擦過して物理的刺激を加えることにより、初期に強い炎症 が生じて線維化が進展することから、 急性炎症 (例えば、 腹膜炎) により惹起される 線維化進展モデルである。
本発明に係る医薬組成物の有効成分として用い得る物質は、ナトリウム利尿べプチ ドが好ましく、 例えば心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) 及び脳性ナトリウム利 尿ペプチド (BNP) 等が挙げられるが、 心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) が好ま しい。
本発明における ANPとしては、 28個のアミノ酸よりなるヒト由来 ANP (SLRRSSCFGG
RMDRIGAQSG LGCNSFRY: SEQ ID NO : 1 ) 、 ラット由来 ANP (SLRRSSCFGG RIDRIGAQSG
LGCNSFRY: SEQ ID NO : 3) など、 ナトリゥム利尿べプチド受容体である NPR-Aを介し て cGMP産生を亢進し得る特性を有するものを用いることができる。 本発明に係る有 効成分のこれらのペプチドは、 NPR-Aを介して cGMP産生を亢進し得る特性を発揮する ため、 少なくとも当該 ANPのリング構造 (例えば、 ヒト ANPのアミノ酸配列の場合に は、 SEQ ID NO: 1の 7位 Cysと 23位 Cysとに基づくジスルフィド結合の形成に基づ くリング構造)とリング構造に続く C末端部とを有するペプチド(すなわち、ヒ卜 ANP の場合には SEQ ID NO : 1の 7- 28位に相当する SEQ ID NO: 2) であればよい。 その様 な構造的特徵を有するペプチドとしては、 例えば、 SEQ ID N0 : 1に記載する ANPその もの、 またはその部分アミノ酸配列を有するペプチドであって上記ヒト ANPの 7-28 位のアミノ酸からなるペプチドを内包するペプチド、 例えば上記ヒ卜 ANPの 7-28位 のアミノ酸からなるペプチド (SEQ ID NO : 2) そのもの、 を挙げることができる。 本発明における BNPとしては、 32個のアミノ酸よりなるヒト由来 BNP (SPKMVQGSGC FGRKMDRISS SSGLGCKVLR RH: SEQ ID NO: 4) 、 ブタ由来 BNP (SPKTMRDSGC FGRRLDRIGS LSGLGCNVLR RY: SEQ ID NO : 6) 、 ラット由来 BNP (SQDSAFRIQE RLRNSKMAHS SSCFGQKIDR IGAVSRLGCD GLRLF: SEQ ID NO : 7) など、 ナトリゥム利尿べプチド受容体である NPR-A を介して cGMP産生を亢進し得る特性を有するものを用いることができる。 本発明に 係る有効成分のこれらのペプチドは、 NPR-Aを介して cGMP産生を亢進し得る特性を発 揮するため、 少なくとも当該 BNPのリング構造 (例えば、 ヒト BNPのアミノ酸配列の 場合には、 SEQ ID NO: 4の 10位 Cysと 26位 Cysとに基づくジスルフィド結合の形成 に基づくリング構造) とリング構造に続く C末端部とを有するペプチド (すなわち、 ヒト BNPの場合には SEQ ID NO: の 10-32位に相当する SEQ ID NO : 5) であればよ レ^ その様な構造的特徴を有するペプチドとしては、 例えば、 SEQ ID N0: 4に記載す る BNP そのもの、 またはその部分アミノ酸配列を有するペプチドであって上記ヒト BNPの 10-32位のアミノ酸からなるペプチドを内包するペプチド、例えば上記ヒト BNP の 10-32位のアミノ酸からなるペプチド (SEQ ID NO: 5) そのもの、 を挙げることが できる。
更に、 本発明に係るチトリウム利尿ペプチドとしては、 天然から純粋に単離 ·精製 されたもの、 または化学合成法もしくは遺伝子組換え法により製造されたものであつ てもよく、 例えば上記物質 (ANP等) に係るアミノ酸配列に基づき、 当業者であれば 適宜公知の方法により、 当該配列中のアミノ酸残基を少なくとも一つ以上、 例えば一 つ又は数個のアミノ酸を欠失、 置換、 付加及び Z又は挿入等の修飾を施すことにより 得ることができ、 何れかの方法により得られた物質が NPR- Aに作用して cGMP産生を 亢進し得る物質であれば何れも用いることができる。 得られた物質が NPR- Aに作用して cGMP産生を亢進し得るか否かについては、 当業 者であれば従来の方法に り容易に測定を実施することができる。具体的には、 PR-A (Ch inkers M, e t al . , Nature 338 ; 78-83, 1989) を強制発現させた培養細胞に物 質を添加し、 cGMP産生能を評価することで可能である。
本発明に係る医薬組成物の有効成分として用い得る物質は、上述したナトリウム利 尿ペプチド受容体である NPR-Aを介して cGMP産生を亢進し得る特性を有する物質の 薬学的に許容される塩、好ましくはナトリゥム利尿べプチドの薬学的に許容される塩 であってもよい。 すなわち、 本発明においては、 上述した物質の、 無機酸、 例えば塩 酸、 硫酸、 リン酸、 または有機酸、 例えばギ酸、 酢酸、 酪酸、 コハク酸、 クェン酸等 の酸付加塩を、有効成分として使用することもできる。あるいは、本発明においては、 上述した物質の、 ナトリウム、 カリウム、 リチウム、 カルシウム等の金属塩、 有機塩 基による塩の形態を有効成分として使用することもできる。 また、 本発明に係る医薬 組成物は、 その有効成分に係る物質の遊離形としても、 またはその医薬的に許容し得 る塩であってもよい。
本発明の上述した組成物を個体に投与することにより、腹膜への I I I型コラーゲン の沈着面積、腹膜での TGF- ;3の発現、腹膜のマクロファージ浸潤、 そして腹膜への血 管新生を、 いずれも有意に抑制し、 そしてその結果、 腹膜の線維化を抑制することが できる。 このように腹膜の線維化を抑制することができることから、 腹膜透析により 惹起される腹膜線維化を抑制することも可能になる。
本発明に係る医薬組成物の有効成分として用い得る物質またはその薬理学的に許 容し得る塩は、 公知の薬理学的に許容し得る担体、 賦形剤、 希釈剤などと混合して医 薬に一般に使用されている投与方法、 即ち経口投与方法、 または静脈内投与、 筋肉内 投与もしくは皮下投与等の非経口投与方法によつて個体に投与するのが好ましい。 有効成分がペプチド性物質の場合、 消化管内で分解を受けにくい製剤、 例えば活性 成分であるペプチドをリボゾーム中に包容したマイクロカプセル剤として経口投与 することも可能である。 また、 直腸、 鼻内、 舌下などの消化管以外の粘膜から吸収せ しめる投与方法も可能である。 この場合は坐剤、 点鼻スプレー、 舌下錠といった形態 で個体に投与することができる。 本発明に係る医薬組成物の有効成分として用い得る物質の投与量は、 疾患の種類、 個体 (患者) の年齢、 体重、 症状の程度および投与経路などによって.も異なるが、 一 般的に 1 日当り 0. g/kg〜100mg/kgの範囲で投与することができ、 0.5 g/kg〜50 mg/kgで投与するのが好ましく、 更に l^g/kg〜l mg/kgで投与するのが好ましい。 本発明に係る医薬組成物の投与頻度は、 使用する有効成分、 投与経路、 および処置 する特定の疾患に依存しても変動する。例えばナトリゥム利尿べプチドを経口投与す る場合、一日当たり 4回以下の投与回数で処方することが好ましく、また非経口投与、 例えば静脈内投与する場合にはインフュージョンポンプを利用して持続的に投与す ることが好ましい。
更に、 本発明において好ましい投与形態の例としては、 例えば、 静脈投与により持 続的に投与する場合、腹膜において腹膜炎等による急性炎症が生じた直後から数日間 (例えば 3〜7日間程度) に 0.001〜0.5 g/kg/min (例えば、 0.025 zg/kg/min) で投 与することが挙げられ、 この場合の 1 日当りの投与量の範囲は 1.44〜720/zg/kg (例 えば、 36 g/kg) となる。
実施例
以下に、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
参考例 培養線維芽細胞におけるナトリゥム利尿べプチド受容体発現、及びナ卜リ ゥム利尿べプチドの線維化抑制効果
上述のように、 従来技術においては、 ナトリウム利尿ペプチドが心臓や腎臓におい て線維化抑制作用を有することが報告されているが、 本発明においては、 腹膜組織に
NPR-Aが発現し、 その発現が腹膜線維症発症時に増加すること、 ナトリウム利尿ぺプ チドの持続投与が腹膜線維化を抑制することを初めて明らかにした。
このようなナトリゥム利尿べプチドの抗線維化作用が、 いずれの線維芽細胞におい ても認められるものかを確認するために、 ラット腎臓由来の線維芽細胞株である NRK49F細胞 (American Type Cul ture Col lect ion, USA), 及びラット胎児 (全身組織) 由来の線維芽細胞株である 3Y1細胞 (理研 Cell Bank, 日本) を培養し、 NPR-Aの発 現をリアルタイム PCR法で検討した。 NPR-A mRNA発現は、 Applied Biosystem社の
TaqMan (登録商標) リアルタイム PCR法で解析した。 即ち、 NRK49F細胞、 及び 3Y1 細胞由来の全 RNAを単離し、 cDNA合成後、 フォワードプライマ一およびリバ一スプラ イマ一を使用して NPR-A配列を増幅し、 18S rRNAを内部対照として使用して、 App 1 i ed Bi osys t em社のマニュアル中で記載された方法に従って、 遺伝子発現の比定量を行つ た。 18S rRNAは、 フォワードプライマ一およびリバースプライマ一を使用して増幅し た。 リアルタイム PCR用のプライマーおよびプローブのセットは Appl i ed Bi osys tems 社より購入した(TaqMan (登録商標) Gene Express i on Assay, 18sリボソーム RNA; Code No. 4326317E, ラット NPR-A ; Code No. Rn00561678_ral) 。
この結果、 3Y1細胞では NPR-A mRNAの発現が認められたが、 NRK49F細胞では認め られなかった。
次に、 3Y1細胞を用いて、 ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の線維化反応に対する作 用を検討した。 線維化反応の指標として、 TGF- i3添加時のプラスミノーゲン活性化因 子阻害因子- 1 (PAI-1) mRNA発現を指標とした。 即ち、 3Y1細胞を培養し、 サブコン フルェントになった後、 血清を除去し、 TGF- ;3 (5 ng/mL、 R&D sys tems, USA) を添 加して 24時間培養した。 24時間後に細胞を回収し、 トータル RNAを抽出し、 フォヮ —ドプライマ一およびリバースプライマーを使用して、 TaqMan PCR法にて PAI-1 mRNA 発現を解析した。 プライマ一およびプローブのセットには Appl i ed Bi omedi cal社の 遺伝子発現アツセィプローブ No. Rn00561717_ml (TaqMan (登録商標) Gene Express i on Assay) を用い、 18s rRNAを対照として解析した。
この結果、 TGF- ;3の添加により PAI- 1遺伝子の発現が増加し、 線維化反応が惹起さ れたが、 ANP (1 x M) を TGF- /3と同時に添加しても、 この発現は抑制されなかった(図 D o
これらの結果から、 ナトリウム利尿ペプチドの線維化抑制作用は、 普遍的なもので はなく、 その受容体の発現や、 受容体結合後のシグナル伝達や機能は、 組織や刺激に より異なることが示唆される。
実施例 1 腹膜線維症モデル動物でのナトリゥム利尿べプチド受容体の発現 腹膜線維症の発症には、 尿毒症状態や腹膜透析液曝露による慢性炎症に加え、 急性 腹膜炎による増悪が関与すると考えられており、腹膜中皮細胞の障害と共に線維化が 進む機序が考えられる。 そこで、 本実施例においては、 心房性ナトリウム利尿べプチ ド (ANP) の腹膜線維化に対する作用を、 腹膜擦過により誘発したラット腹膜線維症 モデル (Mizuno M, et aし, J. Am. Soc. Nephrol., 17: 755A, 2006) を用いて組織 学的に検討した。 次に、 本腹膜線維症モデルの腹膜組織におけるナトリウム利尿ぺプ チド受容体 (NPR-A) の発現をリアルタイム PCR法で解析した。
実験には、 7週齢の Sprague- Dawley系雄性ラット(中部科学資材、日本)を用いた。 エーテル麻酔下にてラットの腹部を正中切開した。 右側の壁側腹膜を、 滅菌ポリプロ ピレン製遠心チューブ (TPP、 Switzerland) を用いて広範に 60秒間擦過して腹膜中 皮細胞を剥離した後、 閉腹することにより、 腹膜線維症モデルを作製した。
中皮細胞の剥離前、 及び 3、 7、 14 日後に、 腹膜の病理組織学的検査、 及び免疫染 色を行い、 腹膜線維化、 マクロファージの集積、 線維芽細胞の発現を、 マッソン · 卜 リクロム染色、 抗 ED- 1抗体、 及び、 抗 α-平滑筋ァクチン (smooth muscle actin ; α - SMA)抗体を用いた免疫染色により検討した。即ち、 ラットの腹膜部を採取し、 10% 中性ホルマリン溶液中で 16時間固定し、 パラフィン包埋処理を行った。 病理組織解 析のために、 4 ΠΙ厚の組織を用いて、 マッソン ' トリクロム染色を行った。 また、 2 / m厚の凍結組織切片をアセトンで室温にて 10分間処理して固定し、抗 ED-1抗体(マ ゥス饥 -ラッ卜単球 Zマクロファージ饥体 ^mouse anti-rat monocytes/macrophages, antibody; BMA Biomedicals SG, Switzerland) とインキュベートし、 その後 FITC標 識抗マウス IgG抗体 (FITC-labeled goat ant i-mouse IgG antibody, Cappel Laboratory, USA) を二次抗体として用いて、 FITCの蛍光を検出した。 ひ- SMAの免疫組織化学的検 出はペルォキシダーゼ間接標識法により行った。内因性ペルォキシダーゼ活性を阻害 するために、 厚の凍結組織切片を 0.1%アジ化ナトリウムと 0.3%過酸化水素水 で処理し、 また、 非特異的なタンパク質結合を阻害するために、 正常ャギ血清で処理 した後、 抗 α-SMAモノクローナル抗体 (mAb 1A4, Dako Japan), とともにインキュべ ートした。 その後、 ャギ抗マウス IgGポリクローナル抗体、 またはャギ抗ゥサギ IgG ポリクローナル抗体と、 西洋ヮサビペルォキシダーゼ、 及びデキストラン骨格の複合 物 (EnVIsion™ system, Dako Japan) で処理して発色させた。
図 2に腹膜擦過モデルの経時的病理学的所見を示した。
擦過前のラットでは、 腹膜を中皮細胞が覆い、 マッソン ' トリクロム染色で青く染 色される膠原線維成分や、 ED-1 抗体で染色されるマクロファージの集積、 a - SMAで 染色される活性化線維芽細胞は認められなかった。
一方、 擦過後は中皮細胞が脱落し、 3日後には ED- 1の強染色、 即ち、 マクロファー ジの集積が見られ、 a - SMA陽性細胞の出現もみられた。 7、 14日後にはマッソン · ト リクロム染色、 及び α -SMA陽性細胞が増加した。 このことから、 本モデルでは、 擦過 により炎症が発生し、 その後線維化が進展することが示唆された。
また、 NPR- A mRNA発現を、 参考例と同様に、 Appl ied Biosys tem社の TaqMan (登録 商標) リアルタイム PCR法で解析した。即ち、 ラット腹膜由来の全 RNAを単離し、 cDNA 合成後、 18S rRNAを内部対照として使用して、 Appl ied Biosys tem社のマニュアル中 で記載された方法に従って、遺伝子発現の比定量を行った。擦過前に比べて、擦過 3、 7、 14 日後の腹膜組織はナトリゥム利尿べプチド受容体である NPR- A遺伝子発現が 〜3倍に増加した (図 3)。
これらより、 腹膜擦過により中皮細胞が脱落し、 炎症細胞が浸潤した後、 腹膜の線 維化が進行し、 臨床的に、 腹膜透析時の腹膜炎のような急性炎症が惹起されることが 明らかになり、 このモデルが、 腹膜において線維化が進展することに類似したモデル であることが示唆された。 また、 擦過後、 ナトリウム利尿ペプチド受容体の発現が腹 膜で増加することが初めて明らかとなった。
実施例 2 ナトリウム利尿ペプチドの腹膜線維化に対する作用の検討 (1)
腹膜擦過誘発線維症モデルの腹膜でナトリゥム利尿べプチド受容体の発現誘導を 認めたことから、 本実施例においては次に本モデルの腹膜線維化に対するナトリウム 利尿べプチドの効果を検討した。
実験には、 7週齢の Sprague-Dawley系雄性ラット(中部科学資材、日本)を用いた。 薬物は浸透圧ポンプ (al zet (登録商標) osmot ic pump, DURECT Corp. , USA) を用い て、 頸静脈から 17日間持続投与した。 即ち、 ヒト ANP (ァスビオファーマ、 日本) を 0. 3または 0. 15 g/min (約 1. 0または 0· 5 g/kg/minに相当) の用量になるように 調製し、浸透圧ポンプに充填し、ポンプの先端にポリエチレンカテーテルを接続した。 ラットをジェチルエーテル (和光純薬、 日本) で麻酔後、 頸部正中を切開し、 頸静脈 にポリエチレンカテーテルを挿入した。 ポンプを背部皮内に埋め込み、 切開部を縫合 してラットに浸透圧ポンプを装着させ、 ANPの投与を開始した。 対照群には、 生理食 塩水を投与した。
ANPまたは生理食塩水投与開始 3日後に、 ジェチルエーテル麻酔下にて腹部を正中 切開し、右側の壁側腹膜を、滅菌ポリプロピレン製遠心チューブ(TPP、 Switzerland) を用いて広範に 60秒間擦過して腹膜中皮細胞を剥離し、 閉腹することにより、 腹膜 線維症を惹起した。
中皮細胞の剥離 14日後に、腹膜の病理組織学的検査、 免疫染色を行い、 ANPの腹膜 線維化に対する作用を評価した。 線維化の指標として腹膜肥厚度、 III型コラーゲン 沈着、 TGF 発現を評価項目とし、 炎症の指標としてマクロファージの浸潤を評価項 目とした。 また、 線維化が進展した結果として誘導される新生血管数も評価した。 腹膜肥厚度は、 実施例 1に示したと同様に、 腹膜組織をマッソン · トリクロム染色 した後、中皮細胞下組織の厚さを任意の 6ボイン卜で測定し(Wi 11 iams法; Wi 11 iams JD, et al., J. Am. Soc. Nephrol. 13: 470-479, 2002)、 その平均値を各群で比較 した。 (図 4A)。 腹膜肥厚度は、 腹部の近位側 (芷中部)、 遠位側 (側腹部) 共に ANP の用量依存的に抑制され、 低用量群では近位側の、 高用量では両部位の腹膜肥厚を対 照群に比べて有意に抑制した (近位側 (正中部) および遠位側 (側腹部) それぞれに ついて図 4Bおよび図 4C)。
次いで、 III型コラーゲン沈着、 TGF- )3発現、マクロファージ浸潤、新生血管数は、 それぞれ、 抗 III型コラーゲン抗体 (ゥサギ抗 III型コラーゲン抗体、 LSL, 日本)、 抗 TGF- ]3抗体 (ゥサギポリクロ一ナル IgG 抗 TGF-/31,2, 3 抗体、 Santa Cruz Biotechnology Inc. CA, USA), 抗 ED-1抗体 (マウス抗ラット単球 マクロファージ 抗体、 BMA Biomedicals SG, Switzerland), 抗 CD31抗体 (マウス抗ラット CD31抗体、 BD Bioscience, 日本) を用いた免疫染色法で行った。 免疫染色法は、 実施例 1に示 したのと同様の方法で実施した。 III型コラーゲン沈着、 及び TGF-i3発現は、 顕微鏡 下で各切片の任意の 6視野を観測し、 各個体における発現量とした。 また、 ED-1陽性 細胞、 CD-I陽性細胞数は、 中皮下緻密層 (submesothelial compact zone) 内の細胞 数を計測し、 マクロファージ数、 血管数を求めた。
腹膜の ΙΠ 型コラーゲン沈着面積 (^m2X103) は、 高用量 (0.3 g/min) のヒト ANP投与群 (h-ANP投与群) では対照群 (非投与群) と比べて有意に沈着面積が抑制 された (¾ 5Aおよび B)。
腹膜の 発現は、 高用量(0. 3 ; g/min) のヒト ANP投与群 (h-ANP投与群) で は対照群 (非投与群) と比べて有意に発現量が抑制された (図 6Aおよび B)。
腹膜のマクロファージ浸潤は、 高用量 (0. 3 g/min) のヒト ANP投与群 (h-ANP投 与群) では対照群 (非投与群) と比べて有意に浸潤が抑制された (図 7Aおよび B)。 腹膜の血管新生は、 高用量 (0. 3 g/min) のヒト MP投与群 (h-ANP投与群) では 対照群 (非投与群) と比べて有意に新生が抑制された (図 8Aおよび B)。
以上のように、ナトリゥム利尿べプチドの持続投与は、腹膜線維症モデルにおいて、 炎症、線維化、血管新生を抑制し、腹膜肥厚'腹膜線維化を抑制することが判明した。 このことから、 ナトリウム利尿ペプチドは腹膜炎等の急性炎症により惹起、 進展する 腹膜線維症の予防に有用であることが示された。
実施例 3 ナトリウム利尿ペプチドの腹膜線維化に対する作用の検討 (2)
ANPの腹膜線維化抑制作用をさらに明確にするために、 ANPの腹膜における結合組 織増殖因子 (connec t ive t i ssue growth fac tor; CTGF) mRNA発現に対する効果を検 討した。 CTGFは TGF- ]3により誘導されるタンパク質で、 TGF- )3の下流で線維化、 細 胞外マトリックス沈着に働くことが知られている (Leask A, Abraham DJ, FASEB J. , 18, 816-827, 2004)。
実施例 2で作製した腹膜線維化モデルを用いて、 中皮細胞の剥離 14日後に、 ラッ ト腹膜組織を採取し、 全 RNAを単離した。 cDNA合成後、 App l i ed Biosys tem社のマ二 ュアル中に記載された方法に従って、 18S rRNAを内部対照として使用して、 CTGF mRNA 発現を TaqMan (登録商標) リアルタイム PCR法で解析した。 CTGFについてのリアル タイム PCR用のプライマーおよびプローブのセットは、 App l i ed Bi osys tems社より購 入した (TaqMan (登録商標) Gene Express i on Assay , ラッ ト CTGF ; Code No. Rn00573960_gl) 。
腹膜の CTGF mRNA発現は、 対照に比べて腹膜線維化を惹起した h-ANP非投与群で著 明に上昇したが、 h-ANP投与群では、 その発現が非投与群と比べて有意に抑制された
(図 9)。 このことから、 ANPが TGF |3の下流のシグナルにも拮抗し、 腹膜線維化を抑 制したことが示された。
産業上の利用可能性
本発明に係るナ卜リゥム利尿べプチドを有効成分とする腹膜線維化抑制用医薬組 成物は、線維化した腹膜に作用してその線維化を抑制するという格別な効果を奏する ものである。 腹膜線維化の抑制により、 長期の腹膜透析が可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . ナトリゥム利尿べプチド又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有 する、 腹膜線維化抑制用医薬組成物。
2 . ナトリゥム利尿べプチドが、 心房性ナトリゥム利尿べプチドである請求項 1に 記載の腹膜線維化抑制用医薬組成物。
3 . 心房性ナトリゥム利尿べプチドが、 ヒ卜由来である請求項 1に記載の腹膜線維 化抑制用医薬組成物。
PCT/JP2008/058989 2007-05-10 2008-05-09 腹膜線維化抑制用医薬組成物 WO2008140125A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514182A JP5207316B2 (ja) 2007-05-10 2008-05-09 腹膜線維化抑制用医薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-126128 2007-05-10
JP2007126128 2007-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008140125A1 true WO2008140125A1 (ja) 2008-11-20

Family

ID=40002312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/058989 WO2008140125A1 (ja) 2007-05-10 2008-05-09 腹膜線維化抑制用医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5207316B2 (ja)
WO (1) WO2008140125A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207867A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Kyoto Univ 腹膜癒着防止用医薬組成物
WO2012099258A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 株式会社 イギス 脱毛症治療剤
US9358269B2 (en) 2009-07-23 2016-06-07 Igisu Co., Ltd Method for treating dermatitis and improving skin texture using natriuretic peptides
US9358270B2 (en) 2009-08-27 2016-06-07 Igisu Co., Ltd. Method of treating rhinitis with B-type and C-type natriuretic peptides
WO2016194855A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社イギス 環状ペプチド並びに該環状ペプチドを含む医薬、外用剤および化粧料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516836A (ja) * 1997-05-23 2000-12-19 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析溶液への添加剤としての心房性ナトリウム利尿ペプチド(anp)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516836A (ja) * 1997-05-23 2000-12-19 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析溶液への添加剤としての心房性ナトリウム利尿ペプチド(anp)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATO H. ET AL.: "Fukumaku Toseki ni yotte Hatsugen suru Fukumaku Sen'isho ni Taisuru Carperitide no Yobo Koka", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR DIALYSIS THERAPY, vol. 40, no. SUPPL. 1, 15 May 2007 (2007-05-15), pages 531 + ABSTR. NO. O-0988 *
NISHIMURA Y. ET AL.: "Atarashii Fukumaku Sen'isho Model no Sakusei to Yakubutsu Chiryo Koka ni Tsuite", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR DIALYSIS THERAPY, vol. 39, no. SUPPL. 1, 2006, pages 720 + ABSTR. NO. O-487 *
SUGANAMI T. ETA L.: "Overexpression of brain natriuretic peptide in mice ameliorates immune-mediated renal injury", JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, vol. 12, no. 12, 2001, pages 2652 - 2663 *
THE JAPANESE JOURNAL OF NEPHROLOGY, vol. 49, no. 3, 25 April 2007 (2007-04-25), pages 241 + ABSTR. NO. O-062 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358269B2 (en) 2009-07-23 2016-06-07 Igisu Co., Ltd Method for treating dermatitis and improving skin texture using natriuretic peptides
US10946072B2 (en) 2009-07-23 2021-03-16 Igisu Co., Ltd. Method for treating dermatitis and improving skin texture using B-type natriuretic peptides
US9968654B2 (en) 2009-07-23 2018-05-15 Igisu Co., Ltd. Method of treatment dermatitis with c-type natriuretic peptide derivatives
US9962429B2 (en) 2009-08-27 2018-05-08 Igisu Co., Ltd. Method for treating rhinitis with B and C-type natriuretic peptide containing chimeric ring structures
US11452762B2 (en) 2009-08-27 2022-09-27 Igisu Co., Ltd. Method of treating rhinitis with C-type natriuretic peptides
US9358270B2 (en) 2009-08-27 2016-06-07 Igisu Co., Ltd. Method of treating rhinitis with B-type and C-type natriuretic peptides
JP2011207867A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Kyoto Univ 腹膜癒着防止用医薬組成物
US9808511B2 (en) 2011-01-21 2017-11-07 Igisu Co., Ltd. Method for treating alopecia with B-type natriuretic peptide
US9480728B2 (en) 2011-01-21 2016-11-01 Igisu Co., Ltd. Agent for the treatment of alopecia
WO2012099258A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 株式会社 イギス 脱毛症治療剤
US11571464B2 (en) 2011-01-21 2023-02-07 Igisu Co., Ltd. C-type natriuretic peptide agent for the treatment of alopecia
WO2016194855A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社イギス 環状ペプチド並びに該環状ペプチドを含む医薬、外用剤および化粧料
JPWO2016194855A1 (ja) * 2015-05-29 2018-06-07 株式会社 イギス 環状ペプチド並びに該環状ペプチドを含む医薬、外用剤および化粧料
JP2021073234A (ja) * 2015-05-29 2021-05-13 株式会社 イギス 環状ペプチド並びに該環状ペプチドを含む医薬、外用剤および化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207316B2 (ja) 2013-06-12
JPWO2008140125A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zukowska-Grojec et al. Neuropeptide Y: a novel angiogenic factor from the sympathetic nerves and endothelium
Abassi et al. Implications of the natriuretic peptide system in the pathogenesis of heart failure: diagnostic and therapeutic importance
JP5054075B2 (ja) 低栄養症状疾患治療剤
Pan et al. Apelin antagonizes myocardial impairment in sepsis
US9808501B2 (en) Compositions and methods for treating and preventing hyperlipidemia, fatty liver, atherosclerosis and other disorders associated with metabolic syndrome
JP5068253B2 (ja) 心臓血管疾患の治療
Ferrario et al. Advances in the renin angiotensin system: focus on angiotensin-converting enzyme 2 and angiotensin-(1–7)
JP5207316B2 (ja) 腹膜線維化抑制用医薬組成物
KR20190122212A (ko) 심근증, 진구성 심근경색 및 만성심부전의 치료약
KR20160118264A (ko) 스테로이드제 투여로 유발되는 성장 장해에 대한 의약
HUE035890T2 (en) VAP-1 inhibitors for use in the treatment of fibrotic conditions
US20140242091A1 (en) Method for treating pathologies associated with hypoxia using mif inhibitors
JP6110587B2 (ja) 腹膜癒着防止用医薬組成物
AU738269B2 (en) Pharmaceutical composition for treatment of heart disease based on cardiac hypertrophy
US20060264367A1 (en) Prevention of fibrosis following cardiac injury
JP2010168283A (ja) ナトリウム利尿ペプチドを有効成分とする肝硬変・前癌病変の抑制剤
Marttila et al. Synthesis and secretion of natriuretic peptides in the hypertensive TGR (mREN-2) 27 transgenic rat
Nichols et al. The Role of (Pro) Renin Receptor in The Metabolic Syndrome
US10272133B2 (en) Compositions and methods for treating and preventing hyperlipidemia, fatty liver, atherosclerosis and other disorders associated with metabolic syndrome
US20050123543A1 (en) Ilk inhibitors for the treatment of renal disease
US20230173029A1 (en) Treatment of cardiac remodelling
EP2344176A1 (en) Use of bradykinin b1 receptor antagonists in intestinal fibrosis treatment
RU2795320C2 (ru) Терапевтическое средство для лечения кардиомиопатии, перенесенного инфаркта миокарда и хронической сердечной недостаточности
Wasilewski Absence of V1AR Alters Cardiac Function at Baseline and Following Acute Cardiac Injury
Mohammed et al. Effects of Angiotensin Receptor Blockers on Apelin and Visfatin in Hypertension

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08752843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009514182

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08752843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1