WO2008053754A1 - Station de base et procédé de communication sans fil - Google Patents

Station de base et procédé de communication sans fil Download PDF

Info

Publication number
WO2008053754A1
WO2008053754A1 PCT/JP2007/070670 JP2007070670W WO2008053754A1 WO 2008053754 A1 WO2008053754 A1 WO 2008053754A1 JP 2007070670 W JP2007070670 W JP 2007070670W WO 2008053754 A1 WO2008053754 A1 WO 2008053754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
zone
base station
mobile station
inner zone
outer zone
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070670
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Toda
Shingo Joko
Taku Nakayama
Kenta Okino
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to EP07830404.5A priority Critical patent/EP2086126A4/en
Priority to US12/447,892 priority patent/US8743836B2/en
Publication of WO2008053754A1 publication Critical patent/WO2008053754A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/30Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Definitions

  • the present invention relates to wireless radio communication technology, and in particular, a base station that includes a plurality of antenna elements. This is related to the wireless communication communication method method in the base station of this base. .
  • the frequency frequency resource is regarded as a technology that can be used effectively and effectively. It is well known that the space division division multiple multiplexing ((SSDDMMAA)) method using Bubua Aller Aantentenana has been known ! // .
  • the adaptive barriers according to the antenna antenna, the finger-oriented directional beam can be applied adaptively and adaptively according to the multiple antenna elements. By forming and forming, it becomes possible to communicate with a communication partner in a special direction. .
  • IIEEEEEE880022 .. 1166ee ((MMoobbiillee WWiiMM AAXX ((registered trademark))))) Is known.
  • IIEEEEEE880022 .. 1166ee standard specifications as an option, a downward link frame (hereinafter referred to as “DDLL frame”) ))), AAAASS ((AAddaappttiivvee AArrrraayy aanntteenn nnaa SSyysstteemm)) is placed in the map ((Non-Patent Literature Documents 11 and 22). See also)).
  • DDLL frame downward link frame
  • AAAASS ((AAddaappttiivvee AArrrraayy aanntteenn nnaa SSyysstteemm)) is placed in the map ((Non-Patent Literature Documents 11 and 22). See also)).
  • Fig. 11 shows the AAAASS data map option described in Non-patent Patent Literature References 11 and 22.
  • the TTDDDD ((TTiimmee DDiivviissiioonn DDuupplleexx)) frame configuration is shown for cases that contain. .
  • the Brodroad Dokast Toma Mapp is a network that can be shared by multiple mobile stations. This is control information information that is notified to the mobile mobile station via the mobile communication station. .
  • the Brocade Roadmap is a DDLL that is an informational information that is assigned to the data base of the downlink. It includes a map and a UULL map that is the information information that is allocated to the data base of the upstream link.
  • the AAAASS map is based on the function of the base station's AAAASS function, and can be moved freely. It is sent to the local office for transmission / reception transmission or transmission of transmission / reception. .
  • the mobile station is connected to the celel edge, and the mobile base station transmits and receives the transmission map transmitted and received by the base station. If it is not possible to acquire it, the AAAA must be within the same frame and follow the Brocade Roadmap.
  • the AAAASS map has been transmitted to and from other channels in the other channel.
  • the allocation information of the broadcast map is stored.
  • the mobile station receives the broadcast map transmitted by beamforming based on the allocation information stored in the AAS diversity map.
  • Non-Patent Document 1 IEEE Std 802.16e 2005
  • Non-Patent Document 2 IEEE Std 802.16-2004 / Corl-2005
  • the AAS diversity map is transmitted by beam forming or diversity transmission to an arbitrary mobile station by the AAS function of the base station. For this reason, even if the mobile station scans the AAS diversity map, it will not be possible to receive the AAS diversity map.
  • Table 1 shows the relationship between the spatial correlation characteristics (beam width) during transmission of the AAS diversity map, the ease of reception of the AAS diversity map, and the coverage.
  • the area ratio that can receive the AAS diversity map is relatively high, which makes it easier for the mobile station to perform the AAS diversity map than when the spatial correlation is sharp. Can receive.
  • the spatial correlation is sharp, the area rate at which AAS diversity maps can be received is relatively low, making it more difficult for mobile stations to receive AAS diversity maps than when the spatial correlation is broad.
  • the spatial correlation when the spatial correlation is broad, the beamforming / diversity gain is relatively low, so the AAS diversity map coverage is narrower and the inter-cell interference is larger than when the spatial correlation is sharp.
  • the spatial correlation when the spatial correlation is sharp, the beamforming / diversity gain is relatively high, so that the coverage of the AAS diversity map is broader than when the spatial correlation is a prod- Interference is reduced.
  • the relationship between the ease of receiving an AAS diversity map and the coverage is basically a contradictory relationship.
  • SINR signal-to-interference and noise ratio
  • the mobile station cannot receive the map, it cannot acquire the allocation information in the uplink, and as a result, cannot return a signal to the base station, and communication becomes unstable. Therefore, there is a problem that it is difficult for the mobile station at the cell edge to communicate stably only by using the A AS diversity map. In particular, streaming is a serious problem in traffic that requires real-time performance such as VoIP (Voice over Internet Protocol).
  • VoIP Voice over Internet Protocol
  • the present invention provides a radio communication method and a radio communication method that enables a mobile station to perform stable communication on a cell edge of a base station including a plurality of antenna elements.
  • the purpose is to provide a base station.
  • a feature of the present invention is a wireless communication method in a base station including a plurality of antenna elements, and a wireless communication method in a base station including a plurality of antenna elements.
  • the cell formed by the base station is divided into an inner zone and an outer zone, and the mobile station is located in either the inner zone or the outer zone based on a predetermined criterion. Determining the power to transmit, to the mobile station located in the inner zone, notifying control information including information on channel assignment and communication method via the broadcast channel, and located in the outer zone Notifying the mobile station of the control information via a dedicated channel by beamforming using the plurality of antenna elements.
  • the gist Determining the power to transmit, to the mobile station located in the inner zone, notifying control information including information on channel assignment and communication method via the broadcast channel, and located in the outer zone Notifying the mobile station of the control information via a dedicated channel by beamforming using the plurality of antenna elements.
  • the cell formed by the base station is divided into an inner zone and an outer zone, and control information is notified to the mobile station located in the inner zone via the broadcast channel, Control information is reported to mobile stations located in the zone via individual channels using beamforming. Therefore, even a mobile station located in the outer zone can easily receive control information, and the mobile station located in the outer zone can be stabilized. Communication can be executed. As a result, the mobile station can perform stable communication at the cell edge of the base station.
  • the wireless communication method in the determining step, has the mobile station located in the inner zone reached the end of the inner zone due to movement toward the outer zone?
  • the power to allocate the individual channel to the mobile station that has reached the end of the inner zone is preferred. .
  • control information is sent to the mobile station. To be notified. For this reason, since the mobile station that has moved from the inner zone to the outer zone can reliably receive the control information, stable communication can be performed even at the cell edge and the outer zone.
  • the determining step in the determining step, as the predetermined reference, a path loss detected during communication with the mobile station, a received signal strength, a signal-to-interference / noise ratio, or It is preferable to use at least one of the interference amounts.
  • the force at which each mobile station is located in either the inner zone or the outer zone is obtained. Since it is detected, it can be easily determined whether the mobile station is located in the inner zone or the outer zone.
  • the setting step it is preferable to set a zone diameter of the outer zone from a beamforming gain calculated according to the number of the plurality of antenna elements. Better!/,.
  • the zone diameter of the outer zone is set based on the beamforming gain, the zone diameter of the outer zone can be set satisfactorily.
  • the zone diameter of the outer zone may be set from the beamforming gain when the number of spatial multiplexing by the SDMA method is maximum. preferable.
  • the beam forming The gain of the outer zone can be set based on the beamforming gain when the number of spatial multiplexing by the SDMA method is the maximum! For this reason, the zone diameter of the outer zone can be set well even in the case of the SDMA method.
  • a part of the inner zone overlaps a part of the outer zone formed by an adjacent base station, and the inner zone and the adjacent area It is preferable to set the inner zone and the outer zone so that the inner zone formed by the base station does not overlap.
  • a first period for communicating with a mobile station located in the inner zone and a second period for communicating with a mobile station located in the outer zone are divided in time.
  • the first period is synchronized with the first period at the adjacent base station
  • the second period is synchronized with the second period at the adjacent base station. That power S favored.
  • the time division ratio between the first period and the second period is optimized at least for each frame according to a communication state of the base station. I prefer to do it.
  • the time division ratio between the first period and the second period is optimized at least for each frame according to the communication state of the base station, so that the time division ratio can be set more strictly. Become.
  • Another feature of the present invention is a base station including a plurality of antenna elements, and a setting unit configured to divide and set a cell formed by the base station into an inner zone and an outer zone.
  • a determination unit for determining whether the mobile station is located in the inner zone or the outer zone based on a predetermined criterion, and information on channel assignment and communication scheme for the mobile station located in the inner zone.
  • a communication control unit that notifies control information including the communication information via a broadcast channel, and the communication control unit moves in the outer zone.
  • the gist is to notify the control information to a station via an individual channel by beam forming using the plurality of antenna elements.
  • FIG. 1 is a diagram showing a TDD frame configuration example in a radio communication system according to the background art of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cell zone configuration example in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration example of a base station according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a frame configuration example of a DL frame in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b) are diagrams for explaining an example of zone diameter setting in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the wireless communication method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 (a) and FIG. 7 (b) are diagrams for explaining an operation sequence example of the radio communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a cell zone configuration example in the radio communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a neighboring cell arrangement method in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a frame configuration example of a DL frame in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a frame configuration example of a DL frame between cells in a wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • Figs. 12 (a) and 12 (b) are diagrams illustrating a radio communication system according to the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example of an example of the ruzon zone time division method method. .
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of the configuration of the celel zone zone of the wireless communication system system according to the present embodiment. . .
  • the base base station BBSS in the base base station BBSS, and 33 mobile mobile stations MMSS ;; !!! ⁇ MMSS33 ( In addition, “the mobile station MMSS” is generically referred to as appropriate)).
  • the base base station BBSS according to this embodiment is equipped with a plurality of antenna elements. .
  • the base station BBSS was called “Biemeum Forme Minging,” SSDDMMAA, “Dadai Iber Bershichichi,” or “MMIIMMOO ((MMuullttiippllee II tapping uutt).
  • QQooSS ((QQuuaalliittyy ooff SSeerrvviiccee)) // GGooSS ((GGrraaddee ooff sseerrvviiccee))
  • It is selected dynamically according to the environmental boundary, the load load on the network, and the amount of interference between adjacent adjacent celsels. .
  • Cesel CC11 formed by the base station BBSS is a concentric circular inner and inner zone 1111 and outer and outer zone. It is divided into 1 and 1122. .
  • the base station BBSS must always be in communication with the mobile station MMSS33, which is located in the outer and outer zone ZOZONE 1122.
  • Individual channel dedicated for exclusive use of Beameum for mining rug hereinafter referred to as “Chiyaya Nenorore for exclusive use of BeeBoom foremingug” Is used. .
  • the base station BBSS is connected to the mobile mobile station MMSS33, which is positioned at the outer and outer side zozone 1122, with the base station BBSS.
  • -Control information for each mobile station via a dedicated channel for miminging (referred to below as the “Private Mobile Map”). Call notifications).
  • the individual channel is the meaning of the individual channel that is assigned to each mobile station. .
  • the base station BBSS communicates with the mobile stations MMSSII, MMSS22, which are positioned at the inner and inner zonal zone 1111. In the case of communication, it is not limited to the bi-bum form, but the dabee-versi-city or MMIIMMOO, etc.
  • the base station BS notifies the mobile station MS I, MS2 located in the inner zone 11 of the broadcast map via the broadcast channel.
  • the inner zone 11 has a high signal-to-interference noise ratio (SINR) so that the broadcast map can be sufficiently broadcast. For this reason, the inner zone 11 does not necessarily need to use the SDMA method for beamforming! /.
  • SINR signal-to-interference noise ratio
  • the broadcast map is control information that is arranged in the frame header of the DL frame and is broadcast to a plurality of mobile stations.
  • the broadcast map includes a DL map, which is downlink data burst allocation information, and a UL map, which is uplink data burst allocation information! /.
  • the base station BS detects that the mobile station MS force located in the inner zone 11 has moved to the end of the inner zone 11.
  • the base station BS allocates a dedicated beamforming channel to the mobile station MS that has moved to the end of the inner zone 11, and notifies the private map via the allocated dedicated beamforming channel.
  • the mobile station MS moves by assigning a dedicated beamforming channel to the mobile station MS.
  • Station MS can continue to communicate stably in the outer zone 12.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration example of the base station BS according to the present embodiment.
  • the base station BS includes an antenna unit 101, a radio communication unit 102, a zone setting unit 103, a determination unit 104, and a communication control unit 105.
  • the antenna unit 101 includes a plurality of antenna elements # 1, # 2,.
  • the radio communication unit 102 includes a power amplifier / high frequency unit that performs amplification and frequency conversion of a radio signal, a signal processing unit that processes a radio signal, and the like.
  • Zone setting section 103 divides a cell formed by base station BS into two, inner zone 11 and outer zone 12, and sets concentric inner zone 11 and outer zone 12. The zone setting unit 103 also sets the zone diameters of the inner zone 11 and the outer zone 12.
  • the determination unit 104 determines whether the mobile station MS is located in the inner zone 11 or the outer zone 12 based on a predetermined criterion. Specifically, the determination unit 104 uses at least one of a path loss, a received signal strength (RSSI), a signal-to-interference 'noise ratio (SI NR), or an interference amount estimated during communication with the mobile station MS. Thus, it is determined whether the mobile station MS is located in the inner zone 11 or the outer zone 12.
  • the values such as no-loss, RSSI, SINR, and interference amount are values that take into account long-term fluctuations and shadowing fluctuations by moving average the instantaneous fading fluctuation values.
  • Communication control section 105 controls communication with mobile station MS in cell C1 (inner zone 11 and outer zone 12). In addition, the communication control unit 105 notifies the mobile station MS located in the inner zone 11 of the broadcast map via the broadcast channel.
  • the base station BS uses a plurality of antenna elements # 1, # 2,. For each mobile station.
  • the communication control unit 105 also communicates with the network side, for example, a radio network controller (RNC).
  • RNC radio network controller
  • the determination unit 104 determines whether the mobile station MS located in the inner zone 11 has reached the end of the inner zone 11 by moving toward the outer zone 12.
  • the communication control unit 105 assigns a dedicated beamforming channel to the mobile station MS that has reached the end of the inner zone 11.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a DL frame in the radio communication system according to the present embodiment.
  • the DL frame shown in FIG. 4 includes a frame header, a downlink data burst, a private map, and the like.
  • the frame header is transmitted to the mobile station MS in the inner zone 11 via the broadcast channel.
  • the downlink data burst is transmitted to the mobile station MS in the inner zone 11 via the normal channel.
  • the private map (and data) is transmitted to the mobile station MS in the outer zone 12 via a dedicated beamforming channel.
  • the zone diameter of the inner zone 11 is designed based on the allowable propagation loss based on the equivalent isotropic radiated power (EIRP) as usual. Specifically, the zone diameter of the inner zone 11 is set at the end of the inner zone 11 within a range where the mobile station MS can receive the broadcast map to some extent.
  • EIRP equivalent isotropic radiated power
  • the outer zone 12 is designed in consideration of beamforming gain in addition to EIRP.
  • the design of the outer zone 12 differs between using beamforming and using SDMA.
  • the beam forming gain is taken into account, and in the case of SDMA, it is obtained from the allowable propagation loss when considering the beam forming gain when the number of SDMA is maximum.
  • the method for setting the zone diameter of the outer zone 12 will be described in detail for (1) beamforming and (2) SDMA.
  • the beam forming gain BGain is calculated by the following equation.
  • BGain 10 * logl0 ⁇ Number of antenna elements ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • Equation (1) the propagation distance that gives the path loss corresponding to the beamforming gain calculated by Equation (1) is calculated backward, and the calculated propagation distance is set as the zone diameter of the outer zone 12.
  • the beam gain varies depending on the number of SDMA (spatial multiplexing number). Therefore, when the beam gain is minimized, that is, the propagation distance that gives the path loss corresponding to the beam forming gain at the maximum number of SDMAs is also calculated as the path loss model force, and the calculated propagation distance is set as the zone diameter.
  • the S beam forming gain BGain at the maximum SD MA number is given by the following equation.
  • BGain 10 * logl0 ⁇ number of antenna elements ⁇ _10 * logl0 ⁇ maximum multiplex number of SDMA ⁇ ...
  • FIG. 5 (b) shows a specific design example.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of a connection control flow between the base station BS and the mobile station MS.
  • the estimated path loss measured at the base station BS is used as a criterion for determining in which zone the mobile station MS is located will be described.
  • step S101 synchronization processing is executed between the base station BS and the mobile station MS.
  • step S102 the mobile station MS receives the base station BS power and the broadcast map.
  • step S103 ranging processing is executed between the base station BS and the mobile station MS.
  • step S104 the mobile station MS connects to the base station BS.
  • step S105 the base station BS estimates a path loss.
  • step S106 the base station BS compares the path loss estimated in step S105 with a preset threshold Los s. If the path loss estimated in step S105 is greater than or equal to the threshold Loss, th th
  • step S107 if the path loss estimated in step S105 is smaller than the threshold L oss, the process proceeds to step S108.
  • step S107 the base station BS performs dedicated beam forming for the mobile station MS.
  • step S108 the base station BS transmits a map by broadcast to the mobile station MS.
  • FIG. 7 (a) is a sequence diagram showing an operation sequence example of the base station BS and the mobile station MS.
  • SINR is used as a criterion for determining whether the mobile station MS exists in the inner zone 11 or the outer zone 12.
  • step S201 synchronization processing is executed between the base station BS and the mobile station MS.
  • step S202 the base station BS notifies the mobile station MS of the broadcast map via the broadcast channel.
  • step S203 the base station BS notifies the mobile station MS of a SINR report request.
  • step S204 the mobile station MS measures SI NR based on the received signal from the base station BS, and notifies the measurement result to the base station BS as a report response.
  • step S205 the base station BS compares the report response (SI NR) notified in step S204 with a preset threshold SINR.
  • SINR report response
  • the reported report response (SINR) is assumed to be greater than or equal to the preset threshold SINR.
  • the base station BS determines that the mobile station MS is located in the inner zone 11
  • step S206 the base station BS notifies the mobile station MS of the broadcast map via the broadcast channel.
  • step S207 a connection is established between the base station BS and the mobile station MS.
  • step S208 the base station BS notifies the mobile station MS of a SINR report request.
  • step S209 the mobile station MS measures SI NR based on the received signal from the base station BS, and notifies the measurement result to the base station BS as a report response.
  • step S210 the base station BS compares the report response (SI NR) notified in step S209 with a preset threshold SINR.
  • SI NR report response
  • SINR Reported notification response
  • step S211 the base station BS allocates a dedicated beamforming channel to the mobile station MS, and transmits a private map and data to the mobile station MS via the allocated dedicated beamforming channel.
  • the mobile station MS connected to the base station BS moves to the end of the coverage of the broadcast map (inner zone 11) and broadcasts. Before the map cannot be received and communication becomes unstable, the mobile station MS is notified of the control information for each mobile station using beamforming.
  • the mobile station MS force that has moved the inner zone 11 force to the outer zone 12 can perform stable communication in the outer zone 12, thereby enhancing the cell edge and reducing the insensitive zone. it can.
  • FIG. 8 shows a cell zone configuration example of the wireless communication system according to the present embodiment.
  • three cells C1 to C3 are formed by three base stations BS ;! to BS3 (hereinafter collectively referred to as “base station BS” where appropriate).
  • Cell C1 consists of concentric inner zone 11 and outer zone 12.
  • Cell C2 also has concentric inner zone 21 and outer zone 22 forces.
  • Cell C3 consists of concentric inner and outer zones 31 and 32.
  • the base station BS 1 has a part of the inner zone 11 and a part of the outer zones 22, 32 formed by the adjacent base stations BS2 and BS3, and the inner zone 11 and the adjacent base station BS2,
  • the inner zone 11 and the outer zone 12 are set so that the inner zones 21 and 31 formed by BS3 do not overlap.
  • the base station BS2 is configured by a part of the inner zone 21 and the adjacent base stations BS1 and BS3.
  • the outer zones 12 and 32 overlap, and the inner zone 21 and the inner zones 11 and 31 formed by the adjacent base stations BS1 and BS3 do not overlap! / Set zone 22.
  • the base station BS3 includes a part of the inner zone 31 and a part of the outer zones 12, 22 formed by the adjacent base stations BS1 and BS2, and the inner zone 31 and the adjacent base station BS1, Set the inner zone 31 and the outer zone 32 so that they do not overlap with the inner zones 11 and 21 that BS2 forms.
  • part of the inner zone overlaps with a part of the outer zone between adjacent cells, causing inter-cell interference.
  • the distance D1 where the inner zone 11 of the cell C1 and the outer zone 22 of the cell C2 overlap increases, an increase in the area where communication becomes unstable due to inter-cell interference is a problem. Become.
  • the inner zone and the outer zone are assigned to time division. That is, the base station BS controls the period in which the base station BS communicates with the mobile station MS in the inner zone and the period in which the base station BS communicates with the mobile station MS in the outer zone in a time division manner.
  • the period of the inner zone is synchronized, and the period of the outer zone is synchronized. is doing. As a result, it is possible to quickly determine that communication becomes unstable due to inter-cell interference in the overlapping area between the inner zone and the outer zone.
  • the zone diameter of the inner zone in the above cell zone configuration is “Rl”, and the zone diameter of the outer zone is “R2”.
  • the period of the normal channel in the DL frame is “Tl” and the period of the beamforming dedicated channel is “" 2 ”.
  • the modulation scheme, coding rate, SD number, etc. depending on SINR are different from those in the inner zone.
  • the time division ratio of the beam forming channel is adjusted by the following equation.
  • A is dynamically tuned at least for each frame according to the radio wave propagation environment, adjacent cell interference amount, network load (for example, the number of connected mobile stations, modulation method and coding rate), and the number of SDMAs. Parameter.
  • the present embodiment it is possible to avoid occurrence of an area where it is difficult for a mobile station to realize stable communication while suppressing inter-cell interference between adjacent base stations. ⁇ Even the mobile station MS at the edge can be stably communicated.
  • the base station BS can dynamically control the zone diameters of the inner zone and the outer zone according to at least one of the traffic load or the number of accommodated mobile stations.
  • the wireless communication system based on IEEE802.16e (Mobile WiMAX (registered trademark)) has been described as an example.
  • the present invention is not limited to the wireless communication system based on IEEE802.16e (Mobile WiMAX (registered trademark)), and any wireless communication system using multi-antenna technology is related to the first and second embodiments described above.
  • the base station may execute the following notification method.
  • the mobile station located in the outer zone when the mobile station is located in the outer zone and the mobile station located in the outer zone moves to the inner zone, the mobile station located in the outer zone The station reports control information via dedicated channels by beamforming.
  • the base station when the mobile station moves to the inner zone, the base station notifies the control information via the broadcast channel, and notifies the control information (broadcast control information) on the dedicated channel by beam forming. To stop.
  • the radio communication method and the base station according to the present invention enable the mobile station to perform stable communication at the cell edge of the base station having a plurality of antenna elements. Since the method and the base station can be provided, it is useful in wireless communication such as mobile communication.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

明明 細細 書書
無無線線通通信信方方法法及及びび基基地地局局
技技術術分分野野
[0001] 本本発発明明はは無無線線通通信信技技術術にに関関しし、、特特にに複複数数ののアアンンテテナナ素素子子をを具具備備すするる基基地地局局及及びびここ のの基基地地局局ににおおけけるる無無線線通通信信方方法法にに関関すするる。。
背背景景技技術術
[0002] 無無線線通通信信ににおおいいてて周周波波数数資資源源をを有有効効利利用用可可能能なな技技術術ととししてて、、ァァダダププテティィブブアアレレーー アアンンテテナナをを使使用用ししたた空空間間分分割割多多重重((SSDDMMAA))方方式式がが知知らられれてて!!//、、るる。。ァァダダププテティィブブァァレレ 一一アアンンテテナナにによよれればば、、複複数数ののアアンンテテナナ素素子子にによよりり適適応応的的にに指指向向性性ビビーームムをを形形成成すするる ここととにによよっってて特特定定方方向向のの通通信信相相手手とと通通信信可可能能ととななるる。。
[0003] SSDDMMAA方方式式をを採採用用ししたた無無線線通通信信シシスステテムムととししてて、、 IIEEEEEE880022.. 1166ee ((MMoobbiillee WWiiMM AAXX ((登登録録商商標標))))がが知知らられれてていいるる。。 IIEEEEEE880022.. 1166eeのの標標準準仕仕様様ににおおいいててはは、、ォォププシショョ ンンととししてて、、下下りりリリンンククフフレレーームム((以以下下「「DDLLフフレレーームム」」))内内にに、、 AAAASS ((AAddaappttiivvee AArrrraayy aanntteenn nnaa SSyysstteemm))ダダイイババーーシシチチママッッププがが配配置置さされれるる((非非特特許許文文献献 11及及びび 22参参照照))。。
[0004] 図図 11にに、、非非特特許許文文献献 11及及びび 22にに記記載載さされれてていいるる、、 AAAASSダダイイババーーシシチチママッッププオオププシショョンン をを含含むむ場場合合のの TTDDDD ((TTiimmee DDiivviissiioonn DDuupplleexx))フフレレーームム構構成成をを示示すす。。 DDLLフフレレーームムののフフレレ ーームムヘヘッッダダ内内ににはは、、ブブロローードドキキャャスストトママッッププがが配配置置さされれてていいるる。。
[0005] ブブロローードドキキャャスストトママッッププはは、、複複数数のの移移動動局局でで共共用用さされれるるチチャャネネルル、、つつままりり報報知知チチヤヤネネ ルルをを介介ししてて移移動動局局にに通通知知さされれるる制制御御情情報報ででああるる。。ままたた、、ブブロローードドキキャャスストトママッッププはは、、下下 りりリリンンククののデデーータタババーースストトのの割割りり当当てて情情報報ででああるる DDLLママッッププとと、、上上りりリリンンククののデデーータタババーースス トトのの割割りり当当てて情情報報ででああるる UULLママッッププととをを含含んんででいいるる。。ここれれにに対対ししてて、、 AAAASSダダイイババーーシシチチ ママッッププはは、、基基地地局局のの AAAASS機機能能にによよっってて、、任任意意のの移移動動局局にに対対ししててビビーームムフフォォーーミミンンググ送送 信信又又ははダダイイババーーシシチチ送送信信さされれるる。。
[0006] 移移動動局局はは、、セセルル''エエッッジジににおおいいてて、、基基地地局局がが送送信信すするるブブロローードドキキャャスストトママッッププをを取取得得 ででききななかかっったた場場合合、、同同一一フフレレーームム内内ににおおいいてて、、ブブロローードドキキャャスストトママッッププにに後後続続すするる AAAA
Figure imgf000003_0001
[0007] AAAASSダダイイババーーシシチチママッッププににはは、、そそのの他他ののチチャャネネルルででビビーームムフフォォーーミミンンググ送送信信さされれてて いるブロードキャストマップの割り当て情報が格納されている。移動局は、 AASダイバ ーシチマップに格納されて!/、る割り当て情報に基づ!/、て、ビームフォーミング送信さ れるブロードキャストマップを受信する。
非特許文献 1 : IEEE Std 802.16e 2005
非特許文献 2 : IEEE Std 802.16-2004/Corl-2005
発明の開示
[0008] 上記のように、 AASダイバーシチマップは、基地局の AAS機能により、任意の移動 局に対してビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信される。このため、移動局 が AASダイバーシチマップをスキャンしても、 AASダイバーシチマップを受信できな いという事態が発生する。
[0009] 表 1に、 AASダイバーシチマップの送信時における空間相関特性(ビーム幅)と、 A ASダイバーシチマップの受信容易性及びカバレッジとの関係を示す。
[0010] [表 1]
Figure imgf000004_0001
表 1に示すように、空間相関がブロードな場合、 AASダイバーシチマップを受信可 能なエリア率が比較的高いために、移動局は、空間相関がシャープな場合よりも AA Sダイバーシチマップを容易に受信できる。一方、空間相関がシャープな場合、 AAS ダイバーシチマップを受信可能なエリア率が比較的低いために、移動局は、空間相 関がブロードな場合よりも AASダイバーシチマップを受信困難となる。
また、空間相関がブロードな場合、ビームフォーミング/ダイバーシチ利得が比較 的低いので、空間相関がシャープな場合よりも AASダイバーシチマップのカバレッジ が狭くなるとともに、セル間干渉が大きくなる。これに対して、空間相関がシャープな 場合、ビームフォーミング/ダイバーシチ利得が比較的高いので、空間相関がプロ ードな場合よりも AASダイバーシチマップのカバレッジが広くなるとともに、セル間干 渉が小さくなる。
[0012] このように、 AASダイバーシチマップの受信容易性とカバレッジとの関係は、基本 的に相反する関係にある。セル'エッジの強化および不感知地帯の削減のためには 、ある程度、空間相関特性をシャープにし、信号対干渉 ·雑音比(SINR)を高める必 要がある。しかし、空間相関特性をシャープにすると、上記のように、 AASダイバーシ チマップの受信容易性は低くなる。
[0013] 移動局は、マップを受信できない場合、上りリンクでの割り当て情報などを取得でき ず、結果として基地局に信号を返せないため、通信が不安定になる。したがって、 A ASダイバーシチマップを用いるのみでは、セル'エッジの移動局が、安定して通信 することが難しいという問題がある。特に、ストリーミングゃ VoIP (Voice over Internet Protocol)などのリアルタイム性が要求されるトラヒックでは、深刻な問題となる。
[0014] 上記問題点に鑑み、本発明は、複数のアンテナ素子を備える基地局のセル.エツ ジにお!/、て、移動局が安定した通信を行うことを可能とする無線通信方法及び基地 局を提供することを目的とする。
[0015] 上記目的を達成するために、本発明の特徴は、複数のアンテナ素子を具備する基 地局における無線通信方法であって、複数のアンテナ素子を具備する基地局にお ける無線通信方法であって、前記基地局によって形成されるセルを内側ゾーン及び 外側ゾーンの 2つに分けて設定するステップと、所定の基準に基づいて、移動局が 前記内側ゾーン及び前記外側ゾーンのいずれに位置する力、を判定するステップと、 前記内側ゾーンに位置する移動局に対して、チャネル割当及び通信方式の情報を 含む制御情報を、報知チャネルを介して通知するステップと、前記外側ゾーンに位置 する移動局に対して、前記複数のアンテナ素子を用いるビームフォーミングによって 、個別チャネルを介して前記制御情報を通知するステップとを含むことを要旨とする。
[0016] この方法によれば、基地局によって形成されるセルを内側ゾーンと外側ゾーンとに 分け、内側ゾーンに位置する移動局に対しては、報知チャネルを介して制御情報を 通知し、外側ゾーンに位置する移動局に対しては、ビームフォーミングによる個別チ ャネルを介して制御情報を通知する。したがって、外側ゾーンに位置する移動局であ つても制御情報を容易に受信可能となり、外側ゾーンに位置する移動局が安定した 通信を実行可能となる。この結果、基地局のセル'エッジにおいて、移動局が安定し た通信を fiうことができる。
[0017] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記判定するステップでは、前記内側 ゾーンに位置する移動局が前記外側ゾーンへ向けて移動したことにより前記内側ゾ 一ンの端部に到達したか否力、を判定し、前記個別チャネルを介して前記制御情報を 通知するステップでは、前記内側ゾーンの端部に到達した移動局に対して、前記個 別チャネルを割り当てること力 S好ましレ、。
[0018] この方法によれば、移動局が内側ゾーンから外側ゾーンへ向けて移動し、移動局 が報知制御情報を受信できず通信が不安定になる前に、その移動局に対して制御 情報を通知する。このため、内側ゾーンから外側ゾーンへ移動した移動局は、確実に 制御情報を受信可能となるので、セル ·エッジ及び外側ゾーンにおいても安定した通 信を実行可能となる。
[0019] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記判定するステップでは、前記所定 の基準として、前記移動局との通信中に検出されるパスロス、受信信号強度、信号対 干渉 ·ノイズ比、又は干渉量の少なくとも 1つを用いることが好ましい。
[0020] この方法によれば、パスロス、受信信号強度、信号対干渉'ノイズ比、又は干渉量の 少なくとも 1つに基づいて、各移動局が内側ゾーン及び外側ゾーンのいずれに位置 する力、を検出するので、移動局が内側ゾーン及び外側ゾーンのいずれに位置するか を容易に判定可能となる。
[0021] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記設定するステップでは、前記複数 のアンテナ素子の数に応じて算出されるビームフォーミング利得から、前記外側ゾー ンのゾーン径を設定することが好まし!/、。
[0022] この方法によれば、ビームフォーミング利得に基づき、外側ゾーンのゾーン径を設 定するので、外側ゾーンのゾーン径を良好に設定できる。
[0023] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記設定するステップでは、 SDMA方 式による空間多重数が最大である場合の前記ビームフォーミング利得から、前記外 側ゾーンのゾーン径を設定することが好ましい。
[0024] この方法によれば、 SDMA方式の場合には空間多重数に応じてビームフォーミン グ利得が変化するので、 SDMA方式による空間多重数が最大である場合のビーム フォーミング利得に基づ!/、て外側ゾーンのゾーン径を設定することができる。このた め、 SDMA方式の場合であっても外側ゾーンのゾーン径を良好に設定できる。
[0025] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記設定するステップでは、前記内側 ゾーンの一部と隣接基地局が構成する外側ゾーンの一部とが重なり、且つ、前記内 側ゾーンと前記隣接基地局が構成する内側ゾーンとが重ならないように、前記内側ゾ ーン及び前記外側ゾーンを設定することが好ましい。
[0026] この方法によれば、隣接基地局から干渉を受けることで移動局が安定した通信を実 現困難となるエリアが発生することを回避できるので、セル ·エッジに位置する移動局 であっても安定して通信可能とすることができる。
[0027] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記内側ゾーンに位置する移動局と 通信を行う第 1期間と、前記外側ゾーンに位置する移動局と通信を行う第 2期間とを 時分割で制御するステップを更に含み、前記第 1期間は、前記隣接基地局における 前記第 1期間と同期しており、前記第 2期間は、前記隣接基地局における前記第 2期 間と同期してレ、ること力 S好ましレ、。
[0028] この方法によれば、内側ゾーンの一部と隣接基地局が構成する外側ゾーンの一部 と力 S重なることによる干渉の発生を回避すること力 Sできる。
[0029] 上記の特徴に係る無線通信方法において、前記制御するステップでは、前記基地 局の通信状態に応じて、前記第 1期間及び前記第 2期間の時分割比を少なくともフ レーム毎に最適化することが好ましレ、。
[0030] この方法によれば、基地局の通信状態に応じて、第 1期間と第 2期間との時分割比 を少なくともフレーム毎に最適化するので、時分割比をより厳密に設定可能となる。
[0031] 本発明の他の特徴は、複数のアンテナ素子を具備する基地局であって、前記基地 局によって形成されるセルを内側ゾーン及び外側ゾーンの 2つに分けて設定する設 定部と、所定の基準に基づいて、移動局が前記内側ゾーン及び前記外側ゾーンの いずれに位置するかを判定する判定部と、前記内側ゾーンに位置する移動局に対し て、チャネル割当及び通信方式の情報を含む制御情報を、報知チャネルを介して通 知する通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記外側ゾーンに位置する移動 局に対して、前記複数のアンテナ素子を用いるビームフォーミングによって、個別チ ャネルを介して前記制御情報を通知することを要旨とする。
[0032] 本発明によれば、複数のアンテナ素子を備える基地局のセル.エッジにおいて、移 動局が安定した通信を行うことを可能とする無線通信方法及び基地局を提供できる。 図面の簡単な説明
[0033] [図 1]図 1は、本発明の背景技術に係る無線通信システムにおける TDDフレーム構 成例を示す図である。
[図 2]図 2は、本発明の第 1実施形態に係る無線通信システムにおけるセルゾーン構 成例を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の第 1実施形態に係る基地局の構成例を示す機能ブロック図で ある。
[図 4]図 4は、本発明の第 1実施形態に係る無線通信システムにおける DLフレームの フレーム構成例を示す図である。
[図 5]図 5 (a)及び図 5 (b)は、本発明の第 1実施形態に係る無線通信システムにおけ るゾーン径設定の一例を説明するための図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 1実施形態に係る無線通信方法の処理手順例を示すフロ 一チャートである。
[図 7]図 7 (a)及び図 7 (b)は、本発明の第 1実施形態に係る無線通信システムの動作 シーケンス例を説明するための図である。
[図 8]図 8は、本発明の第 2実施形態に係る無線通信システムにおけるセルゾーン構 成例を示す図である。
[図 9]図 9は、本発明の第 2実施形態に係る無線通信システムにおける隣接セルの配 置方法の一例を示す図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 2実施形態に係る無線通信システムにおける DLフレー ムのフレーム構成例を示す図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 2実施形態に係る無線通信システムにおける各セル間で の DLフレームのフレーム構成例を示す図である。
[図 12]図 12 (a)及び (b)は、本発明の第 2実施形態に係る無線通信システムにおけ るるゾゾーーンン時時分分割割方方法法のの一一例例をを示示すす図図ででああるる。。
発発明明をを実実施施すするるたためめのの最最良良のの形形態態
[0034] 次次にに、、図図面面をを参参照照ししてて、、本本発発明明のの第第 11及及びび第第 22実実施施形形態態をを説説明明すするる。。以以下下のの第第 11及及 びび第第 22実実施施形形態態ににおおけけるる図図面面のの記記載載ににおおいいてて、、同同一一又又はは類類似似のの部部分分ににはは同同一一又又はは 類類似似のの符符号号をを付付ししてていいるる。。
[0035] [[第第 11実実施施形形態態]]
((セセルルゾゾーーンン構構成成例例))
先先ずず、、本本実実施施形形態態にに係係るる無無線線通通信信シシスステテムムののセセルルゾゾーーンン構構成成例例ににつつ!!//、、てて説説明明すするる 。。本本実実施施形形態態ににおおいいててはは、、 IIEEEEEE880022.. 1166ee ((MMoobbiillee WWiiMMAAXX ((登登録録商商標標))))にに基基づづくく 無無線線通通信信シシスステテムムをを例例にに説説明明すするる。。図図 22はは、、本本実実施施形形態態にに係係るる無無線線通通信信シシスステテムムのの セセルルゾゾーーンン構構成成例例をを示示すす図図ででああるる。。
[0036] 図図 22のの例例でではは、、基基地地局局 BBSSとと、、 33つつのの移移動動局局 MMSS;;!!〜〜 MMSS33 ((以以下下ににおおいいてて適適宜宜「「移移動動 局局 MMSS」」とと総総称称すするる))ととをを示示ししてていいるる。。本本実実施施形形態態にに係係るる基基地地局局 BBSSはは、、複複数数ののアアンンテテ ナナ素素子子をを具具備備ししてていいるる。。基基地地局局 BBSSはは、、ビビーームムフフォォーーミミンンググ、、 SSDDMMAA、、ダダイイババーーシシチチ、、 又又はは MMIIMMOO ((MMuullttiippllee II叩叩 uutt MMuullttiippllee OOuuttppuutt))とといいっったたママルルチチアアンンテテナナ機機能能のの利利用用方方 法法をを、、 QQooSS ((QQuuaalliittyy ooff SSeerrvviiccee)) //GGooSS ((GGrraaddee ooff sseerrvviiccee))、、電電波波伝伝搬搬環環境境、、ネネッットトヮヮ ーークク負負荷荷、、及及びび隣隣接接セセルル干干渉渉量量ななどどにに応応じじてて動動的的にに選選択択すするる。。
[0037] 基基地地局局 BBSSにによよっってて形形成成さされれるるセセルル CC11はは、、同同心心円円状状のの内内側側ゾゾーーンン 1111及及びび外外側側ゾゾーー ンン 1122にに分分割割さされれてていいるる。。基基地地局局 BBSSはは、、外外側側ゾゾーーンン 1122にに位位置置すするる移移動動局局 MMSS33とと通通信信 をを行行うう場場合合はは、、必必ずずビビーームムフフォォーーミミンンググ専専用用のの個個別別チチャャネネルル((以以下下、、「「ビビーームムフフォォーーミミンン ググ専専用用チチヤヤネネノノレレ」」とと呼呼ぶぶ))をを用用いいるる。。
[0038] ままたた、、基基地地局局 BBSSはは、、外外側側ゾゾーーンン 1122にに位位置置すするる移移動動局局 MMSS33にに対対ししてて、、ビビーームムフフォォーー ミミンンググ専専用用チチャャネネルルをを介介ししてて移移動動局局個個別別のの制制御御情情報報((以以下下「「ププラライイベベーートトママッッププ」」とと呼呼 ぶぶ))をを通通知知すするる。。ななおお、、個個別別チチャャネネルルはは、、移移動動局局毎毎にに割割りり当当ててらられれるる個個別別ののチチャャネネルル とといいうう意意味味ででああるる。。
[0039] ここれれにに対対ししてて、、基基地地局局 BBSSはは、、内内側側ゾゾーーンン 1111にに位位置置すするる移移動動局局 MMSSII ,, MMSS22とと通通信信 をを行行うう場場合合、、ビビーームムフフォォーーミミンンググにに限限ららずず、、ダダイイババーーシシチチ又又はは MMIIMMOOななどど、、ビビーームムフフォォ
Figure imgf000009_0001
[0040] 基地局 BSは、内側ゾーン 11に位置する移動局 MS I , MS2に対して報知チャネル を介してブロードキャストマップを通知する。内側ゾーン 11は、ブロードキャストマップ が十分報知され得るほどに信号対干渉'ノイズ比(SINR)が高い。このため、内側ゾ ーン 11では、必ずしもビームフォーミングゃ SDMA方式が用いられる必要はな!/、。
[0041] なお、ブロードキャストマップは、 DLフレームのフレームヘッダに配置され、複数の 移動局に報知される制御情報である。ブロードキャストマップは、下りリンクのデータ バーストの割り当て情報である DLマップと、上りリンクのデータバーストの割り当て情 報である ULマップとを含んで!/、る。
[0042] 基地局 BSは、内側ゾーン 11に位置する移動局 MS力 内側ゾーン 11の端部に移 動したことを検知する。そして、基地局 BSは、内側ゾーン 11の端部に移動した移動 局 MSに対して、ビームフォーミング専用チャネルを割り当て、割り当てたビームフォ 一ミング専用チャネルを介してプライベートマップを通知する。
[0043] このように、内側ゾーン 11の端部に移動した移動局 MSがブロードキャストマップを 受信できずに通信が不安定になる前に、ビームフォーミング専用チャネルを移動局 MSに割り当てることで、移動局 MSは外側ゾーン 12においても安定した通信を継続 可能となる。
[0044] (基地局の構成例)
次に、本実施形態に係る基地局 BSの構成例について説明する。図 3は、本実施形 態に係る基地局 BSの構成例を示す機能ブロック図である。
[0045] 本実施形態に係る基地局 BSは、アンテナ部 101と、無線通信部 102と、ゾーン設 定部 103と、判定部 104と、通信制御部 105とを備える。アンテナ部 101は、複数の アンテナ素子 # 1 , # 2,…を備える。
[0046] 無線通信部 102は、無線信号の増幅及び周波数変換等を行うパワーアンプ ·高周 波部や、無線信号を信号処理する信号処理部などを備えて!/、る。
[0047] ゾーン設定部 103は、基地局 BSによって形成されるセルを内側ゾーン 11及び外 側ゾーン 12の 2つに分け、同心円状の内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12を設定する 。ゾーン設定部 103は、内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12のゾーン径の設定なども行
5。 [0048] 判定部 104は、所定の基準に基づいて、移動局 MSが内側ゾーン 11及び外側ゾ ーン 12のいずれに位置するかを判定する。具体的には、判定部 104は、移動局 MS との通信中に推定されるパスロス、受信信号強度 (RSSI)、信号対干渉'ノイズ比(SI NR)、又は干渉量の少なくとも 1つを用いて、移動局 MSが内側ゾーン 11及び外側 ゾーン 12のいずれに位置するかを判定する。なお、ノ スロス、 RSSI、 SINR、干渉量 などの値は、瞬時フェージング変動値を移動平均し、長区間変動およびシャドウイン グ変動を考慮した値である。
[0049] 通信制御部 105は、セル C1 (内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12)内の移動局 MSと の通信を制御する。また、通信制御部 105は、内側ゾーン 11に位置する移動局 MS に対して、報知チャネルを介してブロードキャストマップを通知する。
[0050] 一方、外側ゾーン 12に位置する移動局 MSに対しては、基地局 BSは、複数のアン テナ素子 # 1 , # 2, …を用いて、ビームフォーミング専用チャネルを介してプライべ ートマップを移動局個別に通知する。なお、通信制御部 105は、ネットワーク側、例え ば無線回線制御局 (RNC)とも通信する。
[0051] 更に、判定部 104は、内側ゾーン 11に位置する移動局 MSが外側ゾーン 12へ向 けて移動したことにより内側ゾーン 11の端部に到達したかを判定する。通信制御部 1 05は、内側ゾーン 11の端部に到達した移動局 MSに対して、ビームフォーミング専 用チャネルを割り当てる。
[0052] (フレーム構成の一例)
次に、本実施形態に係る無線通信システムにおける DLフレームの構成例について 説明する。図 4は、本実施形態に係る無線通信システムにおける DLフレームの構成 例を示す図である。
[0053] 図 4に示す DLフレームは、フレームヘッダ、下りデータバースト、及びプライベート マップなどを含んでいる。フレームヘッダは、内側ゾーン 11内の移動局 MSに対して 報知チャネルを介して送信される。また、下りデータバーストは、内側ゾーン 11内の 移動局 MSに対してノーマルチャネルを介して送信される。一方、プライベートマップ (及びデータ)は、外側ゾーン 12内の移動局 MSに対してビームフォーミング専用チ ャネルを介して送信される。 [0054] (ゾーン径設定方法の一例)
次に、図 5を参照しながら、基地局 BSによる内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12のゾ 一ン径の設定方法につ!/、て説明する。
[0055] 内側ゾーン 11のゾーン径の設計は、従来通り、等価等方放射電力(EIRP)に基づ く許容伝搬損失に基づいて行われる。具体的には、内側ゾーン 11の端部において、 移動局 MSがブロードキャストマップをある程度受信できる範囲で、内側ゾーン 11の ゾーン径が設定される。
[0056] 外側ゾーン 12の設計は、 EIRPに加え、ビームフォーミング利得を考慮して行う。外 側ゾーン 12の設計は、ビームフォーミングを用いる場合と SDMAを用いる場合とで 異なる。ビームフォーミングの場合はビームフォーミング利得分を考慮し、 SDMAの 場合は SDMA数が最大の時のビームフォーミング利得を考慮した時の許容伝搬損 失から求められる。以下に、(1)ビームフォーミングの場合、(2) SDMAの場合につ いて、外側ゾーン 12のゾーン径の設定方法について詳細に説明する。
[0057] (1)ビームフォーミングの場合:
ビームフォーミング利得 BGainは、下式により算出される。
[0058] BGain = 10*logl0{アンテナ素子数 } · · · (1)
パスロスモデルにより、式(1)により算出されるビームフォーミング利得に相当する パスロスを与える伝搬距離を逆算し、逆算した伝搬距離を外側ゾーン 12のゾーン径 とする。図 5 (a)に、 12素子等間隔円形アレーの空間相関特性 (素子間隔 = 3. δ λ ) を示す。
[0059] (2) SDMAの場合:
ビームフォーミングの場合と同様である力 SDMAの場合、 SDMA数(空間多重 数)によってビーム利得が変化する。そのため、そのビーム利得が最小となる場合、 つまり最大 SDMA数におけるビームフォーミング利得に相当するパスロスを与える伝 搬距離をパスロスモデル力も算出し、算出した伝搬距離をゾーン径とする。最大 SD MA数におけ Sビームフォーミング利得 BGainは、次式で与えられる。
[0060] BGain = 10*logl0{アンテナ素子数 }_10*logl0{SDMAの最大多重数 } …(2)
図 5 (b)に具体的な設計例を示す。パスロスモデルは Extended COST231_Hata Mo del for metropolitan,キャリア周波数 = 2· 5GHz、基地局/移動局アンテナ高 = 32 /1. 5mを想定する。
[0061] ビームフォーミング利得を考慮しない従来の EIRPにおける最大許容パスロスを 1 30dBとした場合、内側ゾーン 11のゾーン径は約 400mとなる。 12本のビーム利得は 、 10 * loglO (12) = 10 [dB]となるため、ビーム利得による最大許容パスロスは 1 40dBとなり、中心からの径は約 780mとなる。従って、外側ゾーン 12の幅は 780— 4 00 = 380mに設計される。
[0062] (コネクション制御フロー例)
次に、基地局 BS及び移動局 MS間におけるコネクション制御フロー例について説 明する。図 6は、基地局 BS及び移動局 MS間におけるコネクション制御フロー例を示 すフローチャートである。ただし、移動局 MSがいずれのゾーンに位置しているかの 判断基準として、基地局 BSで測定される推定パスロスを用いる場合について説明す
[0063] ステップ S101において、基地局 BSと移動局 MSとの間で同期処理が実行される。
[0064] ステップ S102において、移動局 MSは、基地局 BS力、らブロードキャストマップを受 信する。ステップ S 103において、基地局 BSと移動局 MSとの間でレンジング処理が 実行される。ステップ S 104において、移動局 MSは基地局 BSに接続する。
[0065] ステップ S105において、基地局 BSはパスロスを推定する。ステップ S106において 、基地局 BSは、ステップ S 105で推定したパスロスと、あらかじめ設定された閾値 Los s とを比較する。ステップ S105で推定したパスロスが閾値 Loss 以上である場合に th th
は、ステップ S107に処理が進む。一方、ステップ S105で推定したパスロスが閾値 L oss よりも小さい場合には、ステップ S108に処理が進む。
th
[0066] ステップ S107において、基地局 BSは、移動局 MSに対し、ビームフォーミング専用
[0067] ステップ S108においては、基地局 BSは、移動局 MSに対し、ブロードキャストによ りマップを送信する。
[0068] (基地局及び移動局の動作シーケンス例)
次に、基地局 BS及び移動局 MSの動作シーケンス例について説明する。具体的 には、図 7 (a)に示すように、時刻 tOにて内側ゾーン 11内に位置する移動局 MSが、 外側ゾーン 12へ向けて移動し、時刻 tlにて内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12の境 界に至る場合の動作について説明する。図 7 (b)は、基地局 BS及び移動局 MSの動 作シーケンス例を示すシーケンス図である。ただし、移動局 MSが内側ゾーン 11及び 外側ゾーン 12のどちらのゾーンに存在するかの判断基準として、 SINRを用いる場 合について説明する。
[0069] ステップ S201において、基地局 BSと移動局 MSとの間で同期処理が実行される。
[0070] ステップ S202において、基地局 BSは、報知チャネルを介してブロードキャストマツ プを移動局 MSに通知する。
[0071] ステップ S203において、基地局 BSは、 SINRの報告要求を移動局 MSに通知する
[0072] ステップ S204において、移動局 MSは、基地局 BSからの受信信号に基づいて SI NRを測定し、測定結果を報告応答として基地局 BSに通知する。
[0073] ステップ S205において、基地局 BSは、ステップ S204で通知された報告応答(SI NR)と、あらかじめ設定された閾値 SINR とを比較する。ここでは、ステップ S204で
th
通知された報告応答(SINR)が、あらかじめ設定された閾値 SINR 以上であるとす
th
る。この場合、基地局 BSは、移動局 MSが内側ゾーン 11に位置していると判定する
[0074] ステップ S206において、基地局 BSは、報知チャネルを介してブロードキャストマツ プを移動局 MSに通知する。ステップ S207において、基地局 BSと移動局 MSとの間 でコネクションが確立される。
[0075] ステップ S208において、基地局 BSは、 SINRの報告要求を移動局 MSに通知する
[0076] ステップ S209において、移動局 MSは、基地局 BSからの受信信号に基づいて SI NRを測定し、測定結果を報告応答として基地局 BSに通知する。
[0077] ステップ S210において、基地局 BSは、ステップ S209で通知された報告応答(SI NR)と、あらかじめ設定された閾値 SINR とを比較する。ここでは、ステップ S204で
th
通知された報告応答(SINR)が、あらかじめ設定された閾値 SINR よりも小さいもの とする。この場合、基地局 BSは、移動局 MSが内側ゾーン 11の端部に位置している と判定する。
[0078] ステップ S211において、基地局 BSは、ビームフォーミング専用チャネルを移動局 MSに割り当て、割り当てたビームフォーミング専用チャネルを介してプライベートマツ プ及びデータを移動局 MSに送信する。
[0079] (作用'効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、基地局 BSは、基地局 BSと接続 中の移動局 MSが、ブロードキャストマップのカバレッジ(内側ゾーン 11)の端部に移 動し、ブロードキャストマップを受信できず通信が不安定になる前に、移動局 MSへ 向けてビームフォーミングを用いて移動局個別に制御情報を通知する。
[0080] この結果、内側ゾーン 11力も外側ゾーン 12へ移動した移動局 MS力 外側ゾーン 12にて安定した通信を行うことが可能となり、セル'エッジの強化および不感知地帯 の削減を図ることができる。
[0081] [第 2実施形態]
本発明の第 2実施形態においては、上述した第 1実施形態に係るセルゾーン構成 方法をセルラネットワークシステムに適用した構成について説明する。なお、本実施 形態では第 1実施形態と異なる点を主として説明し、重複する説明を省略する。
[0082] (セルゾーン構成例)
図 8に、本実施形態に係る無線通信システムのセルゾーン構成例を示す。図 8の例 では、 3つの基地局 BS;!〜 BS3 (以下、適宜「基地局 BS」と総称する)によって、 3つ のセル C1〜C3がそれぞれ形成されている。セル C1は、同心円状の内側ゾーン 11 及び外側ゾーン 12からなる。セル C2は、同心円状の内側ゾーン 21及び外側ゾーン 22力もなる。セル C3は、同心円状の内側ゾーン 31及び外側ゾーン 32からなる。
[0083] 基地局 BS 1は、内側ゾーン 11の一部と隣接基地局 BS2, BS3が構成する外側ゾ ーン 22, 32の一部とが重なり、且つ、内側ゾーン 11と隣接基地局 BS2, BS3が構成 する内側ゾーン 21 , 31とが重ならないように、内側ゾーン 11及び外側ゾーン 12を設 疋 。
[0084] 同様に、基地局 BS2は、内側ゾーン 21の一部と隣接基地局 BS 1 , BS3が構成す る外側ゾーン 12, 32の一部とが重なり、且つ、内側ゾーン 21と隣接基地局 BS1 , BS 3が構成する内側ゾーン 11 , 31とが重ならな!/、ように、内側ゾーン 21及び外側ゾー ン 22を設定する。
[0085] 基地局 BS3は、内側ゾーン 31の一部と隣接基地局 BS1 , BS2が構成する外側ゾ ーン 12, 22の一部とが重なり、且つ、内側ゾーン 31と隣接基地局 BS 1 , BS2が構成 する内側ゾーン 11 , 21とが重ならないように、内側ゾーン 31及び外側ゾーン 32を設 疋 。
[0086] (ゾーン時分割方法の一例)
次に、図 9〜図 11を参照しながら、上記のセルゾーン構成例において内側ゾーンと 外側ゾーンとを時分割する一例について説明する。
[0087] 上記のセルゾーン構成例では、互いに隣接するセル間において、内側ゾーンの一 部と外側ゾーンの一部が重なるために、セル間干渉が発生する。例えば、図 9に示す ように、セル C1の内側ゾーン 11とセル C2の外側ゾーン 22とが重複する距離 D1の増 加に伴い、セル間干渉によって通信が不安定となるエリアの増加が問題となる。
[0088] この問題の解決策として、図 10に示すように、内側ゾーンと外側ゾーンを時分割に 割り当てる。つまり、基地局 BSが、内側ゾーン内の移動局 MSと通信を行う期間と、 外側ゾーン内の移動局 MSと通信を行う期間とを、時分割で制御する。
[0089] 具体的には、図 11に示すように、隣接セル間(セル C1〜セル CN (N ; 2以上の整 数))において、内側ゾーンの期間が同期し、外側ゾーンの期間が同期している。この 結果、内側ゾーンと外側ゾーンとの重複エリアにおいて、セル間干渉によって通信が 不安定となることを角早決できる。
[0090] (ゾーン時分割比の設定方法の一例)
次に、図 12を参照しながら、内側ゾーンと外側ゾーンを時分割に割り当てる場合の 、ゾーン時分割比の設定方法の一例につ!/、て説明する。
[0091] 図 12 (a)に示すように、上記のセルゾーン構成における内側ゾーンのゾーン径を" Rl"、外側ゾーンのゾーン径を" R2"とする。また、図 12 (b)に示すように、 DLフレー ムにおいてノーマルチャネルの期間を" Tl"、ビームフォーミング専用チャネルの期間 を" Τ2"とする。 [0092] セル内ユーザ分布は一般的に、セル内一様分布と想定される。従って、基本的に は内側ゾーンと外側ゾーンの面積比に応じて" Τ 、 "Τ2"を調整する。しかしながら 、外側ゾーンでは、距離減衰および隣接セル干渉の増加により、内側ゾーンに比べ SINRが低くなる。
[0093] 従って、外側ゾーン 12においては、 SINRに依存する変調方式や符号化率、 SD ΜΑ数などが、内側ゾーンと異なる。このようなこと力、ら、ビームフォーミング専用チヤ ネルの時分割比は、次式で調整される。
[0094] 國 r2 -A « … )
ここで" A"は、電波伝搬環境、隣接セル干渉量、ネットワーク負荷 (例えば接続移 動局数、変調方式や符号化率)、 SDMA数などに応じて、少なくともフレーム毎に動 的にチューユングされるパラメータである。
[0095] (作用'効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、隣接基地局間でセル間干渉を 抑制しつつ、移動局が安定した通信を実現困難なエリアの発生を回避することがで き、セル ·エッジの移動局 MSであっても安定して通信可能とすることができる。
[0096] [その他の実施形態]
上記のように、本発明は第 1及び第 2実施形態によって記載した力 この開示の一 部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。こ の開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
[0097] 例えば、基地局 BSは、トラヒック負荷又は収容移動局数の少なくとも一方に応じて 、内側ゾーン及び外側ゾーンのゾーン径を動的に制御しても良レ、。
[0098] 上述した第 1及び第 2実施形態においては、 IEEE802. 16e (Mobile WiMAX ( 登録商標))に基づく無線通信システムを例に説明した。しかし、 IEEE802. 16e (M obile WiMAX (登録商標))に基づく無線通信システムに限定されず、マルチアンテ ナ技術を利用する無線通信システムであれば、上述した第 1及び第 2実施形態に係 るセルゾーン構成例やビームフォーミング専用チャネルの割り当て方法などを適用可 能である。
[0099] また、上述した第 1実施形態においては、内側ゾーンに位置する移動局が外側ゾ ーンへ向けて移動した場合の制御情報の通知方法について説明した。しかしながら 、このような通知方法に加えて、以下のような通知方法を基地局が実行してもよい。
[0100] すなわち、第 1実施形態において、移動局が外側ゾーンに位置し、当該外側ゾーン に位置する移動局が内側ゾーンに移動した場合に、外側ゾーンに位置する移動局 に対しては、基地局がビームフォーミングによって個別チャネルを介して制御情報を 通知している。このような状況で、移動局が内側ゾーンに移動した場合には、基地局 が報知チャネルを介して制御情報を通知するようにし、ビームフォーミングによる個別 チャネルでの制御情報 (報知制御情報)の通知を止めるようにする。
[0101] これは、移動局それぞれの個別情報チャネルが、伝送レートに対して、複数の移動 局で共有されることになる報知チャネルのサイズと比べるとオーバーヘッドが大きくな るため、できる限り報知チャネルでの制御情報を通知する方が望ましいためである。
[0102] このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するというこ とを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の 発明特定事項によってのみ限定されるものである。
[0103] なお、 曰本国特許出願第 2006— 294995号(2006年 10月 30曰出願)の全内容 力 参照により、本願明細書に組み込まれている。
産業上の利用可能性
[0104] 以上のように、本発明に係る無線通信方法及び基地局は、複数のアンテナ素子を 備える基地局のセル ·エッジにおいて、移動局が安定した通信を行うことを可能とす る無線通信方法及び基地局を提供することができるため、移動体通信などの無線通 信において有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のアンテナ素子を具備する基地局における無線通信方法であって、
前記基地局によって形成されるセルを内側ゾーン及び外側ゾーンの 2つに分けて 所定の基準に基づ!/、て、移動局が前記内側ゾーン及び前記外側ゾーンの!/、ずれ に位置するかを判定するステップと、
前記内側ゾーンに位置する移動局に対して、チャネル割当及び通信方式の情報を 含む制御情報を、報知チャネルを介して通知するステップと、
前記外側ゾーンに位置する移動局に対して、前記複数のアンテナ素子を用いるビ ームフォーミングによって、個別チャネルを介して前記制御情報を通知するステップ と
を含む無線通信方法。
[2] 前記判定するステップでは、前記内側ゾーンに位置する移動局が前記外側ゾーン へ向けて移動したことにより前記内側ゾーンの端部に到達したか否かを判定し、 前記個別チャネルを介して前記制御情報を通知するステップでは、前記内側ゾー ンの端部に到達した移動局に対して、前記個別チャネルを割り当てる請求項 1に記 載の無線通信方法。
[3] 前記判定するステップでは、前記所定の基準として、前記移動局との通信中に検 出されるパスロス、受信信号強度、信号対干渉 ·ノイズ比、又は干渉量の少なくとも 1 つを用いる請求項 1に記載の無線通信方法。
[4] 前記設定するステップでは、前記複数のアンテナ素子の数に応じて算出されるビ ームフォーミング利得から、前記外側ゾーンのゾーン径を設定する請求項 1に記載の 無線通信方法。
[5] 前記設定するステップでは、 SDMA方式による空間多重数が最大である場合の前 記ビームフォーミング利得から、前記外側ゾーンのゾーン径を設定する請求項 4に記 載の無線通信方法。
[6] 前記設定するステップでは、前記内側ゾーンの一部と隣接基地局が構成する外側 ゾーンの一部とが重なり、且つ、前記内側ゾーンと前記隣接基地局が構成する内側 ゾーンとが重ならな!/、ように、前記内側ゾーン及び前記外側ゾーンを設定する請求 項;!〜 5のいずれか 1項に記載の無線通信方法。
[7] 前記内側ゾーンに位置する移動局と通信を行う第 1期間と、前記外側ゾーンに位置 する移動局と通信を行う第 2期間とを時分割で制御するステップを更に含み、 前記第 1期間は、前記隣接基地局における前記第 1期間と同期しており、 前記第 2期間は、前記隣接基地局における前記第 2期間と同期している請求項 6に 記載の無線通信方法。
[8] 前記制御するステップでは、前記基地局の通信状態に応じて、前記第 1期間及び 前記第 2期間の時分割比を少なくともフレーム毎に最適化する請求項 7に記載の無 線通信方法。
[9] 複数のアンテナ素子を具備する基地局であって、
前記基地局によって形成されるセルを内側ゾーン及び外側ゾーンの 2つに分けて 設定する設定部と、
所定の基準に基づ!/、て、移動局が前記内側ゾーン及び前記外側ゾーンの!/、ずれ に位置するかを判定する判定部と、
前記内側ゾーンに位置する移動局に対して、チャネル割当及び通信方式の情報を 含む制御情報を、報知チャネルを介して通知する通信制御部とを備え、
前記通信制御部は、前記外側ゾーンに位置する移動局に対して、前記複数のアン テナ素子を用いるビームフォーミングによって、個別チャネルを介して前記制御情報 を通知する基地局。
PCT/JP2007/070670 2006-10-30 2007-10-23 Station de base et procédé de communication sans fil WO2008053754A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07830404.5A EP2086126A4 (en) 2006-10-30 2007-10-23 BASE STATION AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
US12/447,892 US8743836B2 (en) 2006-10-30 2007-10-23 Radio communication method and base station

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-294995 2006-10-30
JP2006294995A JP4958515B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 無線通信方法及び基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053754A1 true WO2008053754A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070670 WO2008053754A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-23 Station de base et procédé de communication sans fil

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8743836B2 (ja)
EP (1) EP2086126A4 (ja)
JP (1) JP4958515B2 (ja)
KR (1) KR20090057149A (ja)
WO (1) WO2008053754A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105300A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Kyocera Corporation 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
JP2008211369A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Kyocera Corp 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
JP2008228205A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kyocera Corp 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
WO2010013756A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
US8675611B2 (en) * 2008-11-26 2014-03-18 Nokia Siemens Networks Oy Transmission mode selection based on radio link quality and radio load on the air interface
JP7297173B1 (ja) * 2023-01-26 2023-06-23 ソフトバンク株式会社 通信制御装置、プログラム、飛行体、及び通信制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462765B2 (en) 2008-08-20 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to perform ranging operations for wireless stations
JP5020923B2 (ja) * 2008-11-19 2012-09-05 日本電信電話株式会社 帯域割り当て方法
CN101998650B (zh) * 2009-08-31 2014-11-05 上海交通大学 无线通信系统中的信道分配方法和系统
US20110103240A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method for forwarding in peer-to-peer wireless communications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126139A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Toshiba Corp アダプティブアンテナ
JP2003069469A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
JP2005534217A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 移動通信サービスのための無線通信システム
JP2006294995A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106824B (fi) 1993-07-05 2001-04-12 Nokia Networks Oy Tukiasema
US5839071A (en) * 1993-09-21 1998-11-17 Telstra Corporation Limited Base station for a mobile telecommunications system
FI101032B (fi) 1995-06-22 1998-03-31 Nokia Telecommunications Oy Laajennettu solujärjestelmä
US5953661A (en) * 1997-05-16 1999-09-14 Nextel Communications Method of maximizing spectral efficiency in a cellular communications system
US6167035A (en) * 1997-12-09 2000-12-26 Nortel Networks Corporation Method an apparatus for designing soft handoff regions in a wireless communications system
KR100713435B1 (ko) * 2002-05-03 2007-05-07 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 다중 데이터 전송률 서비스 제공 장치 및 방법
US7046655B2 (en) * 2002-08-15 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for minimizing interference by determining mobile station zone locations and potential conflicts between cell zones
US7742788B2 (en) * 2002-10-01 2010-06-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for using switched multibeam antennas in a multiple access communication system
KR100651532B1 (ko) 2004-08-14 2006-11-29 삼성전자주식회사 무선랜 연동을 위한 이동 통신 네트워크에서의 무선랜 정보의 전송 방법 및 장치
US20060209876A1 (en) * 2005-02-10 2006-09-21 Interdigital Technology Corporation Access point using directional antennas for uplink transmission in a WLAN
US8144658B2 (en) * 2005-02-11 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system
GB2425440B (en) * 2005-04-22 2008-05-21 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications system
KR101397292B1 (ko) * 2007-08-31 2014-05-21 연세대학교 산학협력단 통신 시스템에서 신호 송수신 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126139A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Toshiba Corp アダプティブアンテナ
JP2003069469A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
JP2005534217A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 移動通信サービスのための無線通信システム
JP2006294995A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2086126A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105300A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Kyocera Corporation 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
JP2008211369A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Kyocera Corp 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
US8358586B2 (en) 2007-02-23 2013-01-22 Kyocera Corporation Radio base station and channel allocation information transmission method
JP2008228205A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kyocera Corp 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
WO2010013756A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
US8768417B2 (en) 2008-07-29 2014-07-01 Kyocera Corporation Base station and method for beam-forming in direction of degraded radio terminal using time band and frequency band resources
US8675611B2 (en) * 2008-11-26 2014-03-18 Nokia Siemens Networks Oy Transmission mode selection based on radio link quality and radio load on the air interface
JP7297173B1 (ja) * 2023-01-26 2023-06-23 ソフトバンク株式会社 通信制御装置、プログラム、飛行体、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8743836B2 (en) 2014-06-03
JP2008113252A (ja) 2008-05-15
JP4958515B2 (ja) 2012-06-20
EP2086126A1 (en) 2009-08-05
KR20090057149A (ko) 2009-06-03
EP2086126A4 (en) 2013-05-08
US20100142441A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11627532B2 (en) Uplink power control for distributed wireless communication
US10686510B2 (en) System and method for supporting antenna beamforming in a cellular network
WO2008053754A1 (fr) Station de base et procédé de communication sans fil
Xu et al. Opportunistic coexistence of LTE and WiFi for future 5G system: Experimental performance evaluation and analysis
JP5587375B2 (ja) 無線通信システムでの信号を伝送するための装置及びその方法
KR101023256B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 간섭 회피 방법
KR101791270B1 (ko) 이동통신 시스템에서 공동으로 신호를 송수신하는 통신 방법 및 장치
US8880109B2 (en) Radio communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method
EP3139654A2 (en) Apparatuses and method for interference mitigation in a relay-based wireless network
EP2560426A1 (en) Wireless communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method
US9844048B2 (en) Resource allocation system and control method
KR20130132339A (ko) 빔포밍을 이용하는 이동통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US8483038B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
US8913555B2 (en) Radio relay station apparatus, radio base station apparatus and transmission power control method
WO2009102154A2 (en) System and method for handover of mobile station in a wireless mobile communication system
Omiyi et al. Improving time-slot allocation in 4/sup th/generation OFDM/TDMA TDD radio access networks with innovative channel-sensing
Nishimori et al. Cognitive radio operation under directional primary interference and practical path loss models
KR20110036188A (ko) 핸드오버 게이트웨이를 이용한 핸드오버 방법
KR20070060733A (ko) 하이브리드 듀플렉싱 방식을 이용한 무선 통신 시스템에서자원 할당 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007830404

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097009637

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12447892

Country of ref document: US