WO2008053510A1 - Method for driving plasma display panel and plasma display device - Google Patents

Method for driving plasma display panel and plasma display device Download PDF

Info

Publication number
WO2008053510A1
WO2008053510A1 PCT/JP2006/321560 JP2006321560W WO2008053510A1 WO 2008053510 A1 WO2008053510 A1 WO 2008053510A1 JP 2006321560 W JP2006321560 W JP 2006321560W WO 2008053510 A1 WO2008053510 A1 WO 2008053510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subfield
unnecessary
sustain
discharge
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321560
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Sasaki
Yukio Akiyama
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd., Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP2006/321560 priority Critical patent/WO2008053510A1/en
Publication of WO2008053510A1 publication Critical patent/WO2008053510A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

One field for displaying one screen of a plasma display panel is constituted of a plurality of subfields. An image is displayed by multilevel halftoning when sustain discharge is generated selectively in each subfield. A load detection circuit detects display rate, i.e. the ratio of luminance of an actual image to the maximum luminance of the plasma display panel. When the display rate is larger than a threshold, a gray level detection circuit detects whether an unnecessary subfield exists or not by adjusting the number of times of sustain discharge of each subfield for every display line. If an unnecessary subfield exists, a sustain control circuit controls to generate sustain discharge of a smaller number of times than that when an unnecessary subfield does not exist. As a result, gray levels of a low luminance image can be increased and the image quality can be enhanced.

Description

明 細 書  Specification
プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 技術分野  TECHNICAL FIELD The present invention relates to a plasma display panel driving method and a plasma display device.
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置に関する。  The present invention relates to a plasma display panel and a plasma display device.
背景技術  Background art
[0002] プラズマディスプレイパネル(PDP)は、 2枚のガラス基板を互いに貼り合わせて構 成されており、ガラス基板の間に形成される空間に放電光を発生させることで画像を 表示する。画像における画素に対応する放電セルは、自発光型であり、放電により発 生する紫外線を受けて赤、緑、青の可視光を発生する蛍光体が塗布されている。  A plasma display panel (PDP) is formed by bonding two glass substrates together, and displays an image by generating discharge light in a space formed between the glass substrates. The discharge cells corresponding to the pixels in the image are self-luminous, and are coated with phosphors that generate red, green, and blue visible light in response to ultraviolet rays generated by the discharge.
PDPでは、画像を多階調で表示するために、 1画面を表示するためのフィールドは 、複数のサブフィールドで構成される。例えば、サブフィールドの放電回数は、 2の n 乗回 (nは正の整数)に順次設定される。そして、各サブフィールドにおいて、放電セ ルを画像の輝度に応じて選択的に点灯させることにより、多階調の画像が表示される 。例えば、輝度が高い画像 (高階調の画像)では、放電回数の多いサブフィールドが 選択されるが、輝度が低い画像 (低階調の画像)では、放電回数の多いサブフィール ドは選択されない。選択されないサブフィールドは、放電セルの選択自体が行われな いため、点灯しない。  In PDP, in order to display an image with multiple gradations, a field for displaying one screen is composed of a plurality of subfields. For example, the number of subfield discharges is sequentially set to 2 to the nth power (n is a positive integer). In each subfield, a multi-tone image is displayed by selectively lighting the discharge cells in accordance with the luminance of the image. For example, in a high luminance image (high gradation image), a subfield with a large number of discharges is selected, but in a low luminance image (low gradation image), a subfield with a large number of discharges is not selected. Subfields that are not selected are not lit because the discharge cells are not selected.
[0003] また、消費電力を抑えるために、 PDPの表示率に応じて、フィールド内のサスティン 放電の回数を調整するプラズマディスプレイパネルが提案されている(例えば、特許 文献 1参照)。ここで、表示率は、画面の全画素が最大輝度で点灯したときの画面の 輝度に対する実際に表示される画像の輝度の割合である。例えば、全画素が最大輝 度で点灯しているときの表示率は 100%、全画素が最大輝度の 10分の 1の輝度で点 灯しているときの表示率は 10%である。  [0003] In addition, a plasma display panel that adjusts the number of sustain discharges in the field in accordance with the display rate of the PDP in order to reduce power consumption has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Here, the display rate is a ratio of the luminance of the actually displayed image to the luminance of the screen when all the pixels of the screen are lit at the maximum luminance. For example, the display rate is 100% when all pixels are lit at the maximum brightness, and the display rate is 10% when all pixels are lit at 1/10 the maximum brightness.
[0004] なお、表示ライン毎に表示データの総量を検出し、データ量に応じてサブフィール ド内のサスティン放電の回数を調整するプラズマディスプレイパネルが提案されてい る (例えば、特許文献 2参照)。  [0004] Note that there has been proposed a plasma display panel that detects the total amount of display data for each display line and adjusts the number of sustain discharges in the sub-field according to the data amount (see, for example, Patent Document 2). .
特許文献 1:特開 2005— 234231号公報 特許文献 2:特開平 9— 68945号公報 Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 2005-234231 Patent Document 2: JP-A-9-68945
発明の開示  Disclosure of the invention
発明が解決しょうとする課題  Problems to be solved by the invention
[0005] 上述したように、 PDPでは、 PDPの表示率が大きい場合、消費電力を抑えるために 、フィールド内の放電回数を減らす処理が実施される。し力しながら、 PDPの表示率 に応じて、フィールド内のサスティン放電の回数を減らすときに、輝度が低い画像の 階調数を増やす手法は、提案されていない。 [0005] As described above, in the PDP, when the display rate of the PDP is large, processing for reducing the number of discharges in the field is performed in order to reduce power consumption. However, no method has been proposed for increasing the number of gradations of low-brightness images when reducing the number of sustain discharges in the field according to the display rate of the PDP.
本発明の目的は、 PDPの表示率に応じて、フィールド内のサスティン放電の回数を 調整するときに、表示ライン毎に各サブフィールドのサスティン放電の回数を調整す ることにより、輝度が低い画像の階調数を増やし、画質を向上することである。  The object of the present invention is to adjust the number of sustain discharges in each field according to the display rate of the PDP, thereby adjusting the number of sustain discharges in each sub-field for each display line. To improve the image quality.
課題を解決するための手段  Means for solving the problem
[0006] 本発明では、プラズマディスプレイパネルの 1画面を表示するための 1フィールドは 、複数のサブフィールドで構成される。各サブフィールドにおいて第 1および第 2電極 間で選択的にサスティン放電を発生させることにより、画像は多階調で表示される。 また、表示ラインは、第 1電極に沿って形成された画素により構成される。例えば、負 荷検出回路は、プラズマディスプレイパネルの最大輝度に対する実際の画像の輝度 の比である表示率を検出する。負荷制御回路は、表示率が予め設定された閾値以 下のときに、サブフィールドのサスティン放電の回数を、予め決められた第 1回数にそ れぞれ設定する。また、負荷制御回路は、表示率が閾値に比べて大きいときに、ブラ ズマディスプレイパネルに表示される画像の輝度値を下げるために、サブフィールド のサスティン放電の回数を、第 1回数より少ない第 2回数にそれぞれ設定する。  In the present invention, one field for displaying one screen of the plasma display panel is composed of a plurality of subfields. By selectively generating a sustain discharge between the first and second electrodes in each subfield, the image is displayed in multiple gradations. Further, the display line is composed of pixels formed along the first electrode. For example, the load detection circuit detects a display rate that is a ratio of the luminance of the actual image to the maximum luminance of the plasma display panel. The load control circuit sets the number of subfield sustain discharges to a predetermined first number when the display rate is less than or equal to a preset threshold value. In addition, the load control circuit reduces the number of sustain discharges in the subfield less than the first number in order to reduce the luminance value of the image displayed on the plasma display panel when the display rate is larger than the threshold value. Set to 2 times each.
[0007] 階調検出回路は、表示率が閾値に比べて大きいときに、表示ライン毎に、サブフィ 一ルドの少なくとも 1つで発生するサスティン放電を停止する代わりに、別のサブフィ 一ルドの少なくとも 1つでサスティン放電を発生させると仮定する。そして、階調検出 回路は、上述の仮定に基づき、サスティン放電を停止したサブフィールドをサスティ ン放電の不要な不要サブフィールドにできる力否かを検出する。  [0007] When the display rate is larger than the threshold value, the grayscale detection circuit does not stop the sustain discharge generated in at least one of the subfields for each display line, but instead stops at least another subfield. Assume that one sustain discharge is generated. Then, based on the above assumption, the gradation detection circuit detects whether or not the subfield in which the sustain discharge is stopped can be made an unnecessary subfield that does not require the sustain discharge.
[0008] サスティン制御回路は、不要サブフィールドが存在しな 、表示ラインでは、各サブ フィールドにおいて、第 2回数のサスティン放電を発生させるために前記第 1および 第 2駆動回路の動作を制御する。また、サスティン制御回路は、不要サブフィールド が存在する表示ラインでは、サブフィールドの少なくとも 1つにおいて、第 2回数のうち の最少回数より少ない回数のサスティン放電を発生させるために前記第 1および第 2 駆動回路の動作を制御する。 The sustain control circuit includes the first and second sub-fields in order to generate a second number of sustain discharges in each sub-field in the display line when there is no unnecessary sub-field. Controls the operation of the second drive circuit. The sustain control circuit also includes the first and second sub-fields in order to generate a sustain discharge that is less than the minimum number of the second number of times in at least one of the sub-fields in the display line where the unnecessary subfield exists. Control the operation of the drive circuit.
発明の効果  The invention's effect
[0009] 本発明では、 PDPの表示率に応じて、フィールド内のサスティン放電の回数を調整 するときに、表示ライン毎に各サブフィールドのサスティン放電の回数を調整すること により、輝度が低い画像の階調数を増やすことができ、画質を向上できる。  In the present invention, when the number of sustain discharges in a field is adjusted according to the display rate of the PDP, an image with low luminance is adjusted by adjusting the number of sustain discharges in each subfield for each display line. The number of gradations can be increased, and the image quality can be improved.
図面の簡単な説明  Brief Description of Drawings
[0010] [図 1]本発明の第 1の実施形態を示す分解斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of the present invention.
[図 2]図 1に示した PDPの要部の詳細を示す分解斜視図である。  2 is an exploded perspective view showing details of a main part of the PDP shown in FIG.
[図 3] 1画面の画像を表示するためのフィールドの構成例を示す説明図である。  FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a field for displaying an image of one screen.
[図 4]図 3に示した放電サイクル数において、入力画像の階調と、 PDPに表示される 画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である。  4 is a characteristic diagram showing an example of the relationship between the gradation of the input image and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP in the number of discharge cycles shown in FIG.
[図 5]図 3に示したサブフィールドの放電動作の例を示す波形図である。  FIG. 5 is a waveform diagram showing an example of discharge operation in the subfield shown in FIG.
[図 6]図 1に示した回路部の概要を示すブロック図である。  6 is a block diagram showing an outline of the circuit unit shown in FIG. 1.
[図 7]図 6に示した制御部の動作を示すフロー図である。  FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the control unit shown in FIG.
[図 8]図 6に示した Yドライバおよび Xドライバの詳細を示す回路図である。  8 is a circuit diagram showing details of the Y driver and the X driver shown in FIG. 6.
[図 9]図 3に示したアドレス期間およびサスティン期間の動作の詳細を示すタイミング 図である。  FIG. 9 is a timing chart showing details of operations in the address period and the sustain period shown in FIG. 3.
[図 10]不要サブフィールドがある場合の放電サイクル数を示す説明図である。  FIG. 10 is an explanatory diagram showing the number of discharge cycles when there is an unnecessary subfield.
[図 11]図 10に示した手法(1)、(2)、(3)において、画像データの入力階調と、 PDP に表示される画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である  [FIG. 11] In the methods (1), (2), and (3) shown in FIG. 10, the relationship between the input gradation of the image data and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP It is a characteristic view which shows an example
[図 12]図 10に示した手法 (4)、(5)において、画像データの入力階調と、 PDPに表 示される画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である。 [Fig. 12] Characteristic showing an example of the relationship between the input gray level of image data and the display gray level (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP in the methods (4) and (5) shown in Fig. 10 FIG.
[図 13]図 10に示したに手法(1)、(2)、(3)および比較例 1において、画像データを 量子化するときの入力階調と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性 図である。 [FIG. 13] In the methods (1), (2), (3) and Comparative Example 1 shown in FIG. 10, the input gradation and display gradation (number of discharge cycles) when quantizing the image data are Characteristics showing an example of a relationship FIG.
[図 14]図 10に示したに手法 (4)および比較例 2において、画像データを量子化する ときの入力階調と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である。  FIG. 14 is a characteristic diagram showing an example of the relationship between the input gradation and the display gradation (number of discharge cycles) when quantizing the image data in the method (4) and comparative example 2 shown in FIG. is there.
[図 15]図 10に示したに手法(5)において、画像データを量子化するときの入力階調 と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である。  FIG. 15 is a characteristic diagram showing an example of a relationship between an input gradation and a display gradation (number of discharge cycles) when image data is quantized in the method (5) shown in FIG.
[図 16]本発明の第 2の実施形態における Yドライバおよび Xドライバの詳細を示す回 路図である。  FIG. 16 is a circuit diagram showing details of a Y driver and an X driver in the second embodiment of the present invention.
[図 17]本発明の第 2の実施形態において、図 3に示したアドレス期間およびサスティ ン期間の動作の詳細を示すタイミング図である。  FIG. 17 is a timing chart showing details of operations in the address period and the sustain period shown in FIG. 3 in the second embodiment of the present invention.
[図 18] 12ビットの画像データの入力階調と、 PDPに表示される画像の表示階調 (放 電サイクル数)との関係の一例を示す特性図である。  FIG. 18 is a characteristic diagram showing an example of the relationship between the input gradation of 12-bit image data and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP.
発明を実施するための最良の形態  BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0011] 以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図 1は、本発明の第 1の実施形態を示している。プラズマディスプレイ装置 (以下、 P DP装置とも称する)は、四角板形状を有するプラズマディスプレイパネル 10 (以下、 PDPとも称する)、 PDP10の画像表示面 12側(光の出力側)に設けられる光学フィ ルタ 20、 PDP10の画像表示面 12側に配置された前筐体 30、 PDP10の背面 14側 に配置された後筐体 40およびベースシャーシ 50、ベースシャーシ 50の後筐体 40側 に取り付けられ、 PDP10を駆動するための回路部 60、および PDP10をベースシャ ーシ 50に貼り付けるための両面接着シート 70を有している。回路部 60は、複数の部 品で構成されるため、図では、破線の箱で示している。  FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. A plasma display device (hereinafter also referred to as a PDP device) is a plasma display panel 10 having a square plate shape (hereinafter also referred to as a PDP), and an optical filter provided on the image display surface 12 side (light output side) of the PDP10. 20, PDP10 image display surface 12 is mounted on the front housing 30 side, PDP10 rear panel 40 is mounted on the back side 14 and base chassis 50, base chassis 50 is mounted on the rear housing 40 side, PDP10 Circuit unit 60 for driving the PDP 10 and a double-sided adhesive sheet 70 for attaching the PDP 10 to the base chassis 50. Since the circuit part 60 is composed of a plurality of parts, it is indicated by a dashed box in the figure.
[0012] PDP10は、画像表示面 12を構成する前面基板 16 (第 1基板)と、前面基板 16に 対向する背面基板 18 (第 2基板)とにより構成されている。前面基板 16と背面基板 1 8の間に図示しない放電空間(放電セル)が形成されている。前面基板 16および背 面基板 18は、例えば、ガラス基板により形成されている。光学フィルタ 20は、前筐体 30の開口部 32に取り付けられる保護ガラス(図示せず)に貼付される。  The PDP 10 includes a front substrate 16 (first substrate) that constitutes the image display surface 12 and a rear substrate 18 (second substrate) that faces the front substrate 16. A discharge space (discharge cell) (not shown) is formed between the front substrate 16 and the rear substrate 18. The front substrate 16 and the back substrate 18 are formed of, for example, a glass substrate. The optical filter 20 is attached to a protective glass (not shown) attached to the opening 32 of the front housing 30.
[0013] 図 2は、図 1に示した PDP10の要部の詳細を示している。前面基板 16は、繰り返し て放電を発生させるために、ガラス基材 16a上(図では下側)に互いに平行かつ交互 に形成された X電極 16b (第 1電極、維持電極)および Y電極 16c (第 2電極、走查電 極)を有している。 X電極 16bおよび Y電極 16cは、図の横方向に延在するバス電極 BE (電極線)とバス電極 BEに接続された透明電極 TEとにより構成されている。電極 16b、 16cは、誘電体層 16dに覆われており、誘電体層 16dの表面は、 MgO等の保 護層 16eに覆われている。 FIG. 2 shows details of a main part of the PDP 10 shown in FIG. The front substrate 16 is parallel and alternate with each other on the glass substrate 16a (lower side in the figure) in order to repeatedly generate a discharge. X electrode 16b (first electrode, sustain electrode) and Y electrode 16c (second electrode, stray electrode) formed on the substrate. The X electrode 16b and the Y electrode 16c are composed of a bus electrode BE (electrode line) extending in the horizontal direction in the figure and a transparent electrode TE connected to the bus electrode BE. The electrodes 16b and 16c are covered with a dielectric layer 16d, and the surface of the dielectric layer 16d is covered with a protective layer 16e such as MgO.
[0014] 放電空間 DSを介して前面基板 16に対向する背面基板 18は、ガラス基材 18a上に 、互いに平行に形成されたアドレス電極 18b (第 3電極)を有している。アドレス電極 1 8bは、バス電極 BEに直交する方向に配置されている。アドレス電極 18bは、誘電体 層 18cに覆われている。誘電体層 18c上には、互いに隣接するアドレス電極 18bの 間に対応する位置に、隔壁(リブ) 18dが形成されている。隔壁 18dにより、放電セル の側壁が構成される。さらに、隔壁 18dの側面と、互いに隣接する隔壁 18dの間の誘 電体層 18c上とには、紫外線により励起されて赤 (R)、緑 (G)、青 (B)の可視光を発 生する蛍光体 18e、 18f、 18g力 それぞれ塗布されている。  [0014] The rear substrate 18 facing the front substrate 16 via the discharge space DS has address electrodes 18b (third electrodes) formed in parallel to each other on the glass base material 18a. The address electrode 18b is arranged in a direction orthogonal to the bus electrode BE. The address electrode 18b is covered with a dielectric layer 18c. On the dielectric layer 18c, partition walls (ribs) 18d are formed at positions corresponding to between the adjacent address electrodes 18b. The side wall of the discharge cell is constituted by the barrier rib 18d. Furthermore, visible light of red (R), green (G), and blue (B) is emitted on the side surface of the partition wall 18d and on the dielectric layer 18c between the partition walls 18d adjacent to each other by being excited by ultraviolet rays. The resulting phosphors 18e, 18f, and 18g are applied respectively.
[0015] PDP10の 1つの放電セル(一色の画素)は、互いに隣接する一対の隔壁 18dで囲 まれる領域において、一対の透明電極 TEを含む領域に形成される。すなわち、放電 セルは、電極 16b、 16cと電極 18bとの交差部分に形成される。このように、 PDP10 は、画像を表示するために放電セルをマトリックス状に配置し、かつ互いに異なる色 の光を発生する複数種の放電セルを交互に配列して構成されている。なお、後述す る図 6に示す 1つの画素 PXは、赤、青および緑の光を発生する 3つの放電セルにより 構成される。特に図示していないが、電極 16b、 16cに沿って形成された放電セルに より、表示ラインが構成される。  One discharge cell (one color pixel) of the PDP 10 is formed in a region including a pair of transparent electrodes TE in a region surrounded by a pair of adjacent barrier ribs 18d. That is, the discharge cell is formed at the intersection of the electrodes 16b and 16c and the electrode 18b. As described above, the PDP 10 is configured by disposing discharge cells in a matrix in order to display an image, and alternately arranging a plurality of types of discharge cells that generate light of different colors. Note that one pixel PX shown in FIG. 6 to be described later includes three discharge cells that generate red, blue, and green light. Although not particularly shown, a display line is constituted by discharge cells formed along the electrodes 16b and 16c.
[0016] PDP10は、前面基板 16および背面基板 18を、保護層 16eと隔壁 18dが互いに接 するように貼り合わせ、 Ne、 Xe等の放電ガスを封入することで構成される。バス電極 BEは、図 6に示す Xドライバ XDRVおよび Yドライバ YDRVに接続される。アドレス電 極 18bは、図 6に示すアドレスドライバ ADRVに接続される。  [0016] The PDP 10 is configured by bonding the front substrate 16 and the rear substrate 18 so that the protective layer 16e and the partition wall 18d are in contact with each other and enclosing a discharge gas such as Ne or Xe. The bus electrode BE is connected to the X driver XDRV and the Y driver YDRV shown in FIG. The address electrode 18b is connected to the address driver ADRV shown in FIG.
図 3は、 1画面の画像を表示するためのフィールド FLDの構成例を示している。 1つ のフィーノレド FLDの長さは、 1Z60秒、(約 16. 7ms)であり、例えば、 8個のサブフィ 一ルド SF (SF1— SF8)で構成される。各サブフィールド SFは、リセット期間 RST、ァ ドレス期間 ADR、サスティン期間 SUSおよび消去期間 ERSにより構成される。なお、 消去期間 ERSは、点灯した放電セルのみの壁電荷を消去するための放電を発生さ せる期間のため、サスティン期間 SUSに含めて定義される場合もある。ここで、壁電 荷とは、例えば、各放電セルにおいて、図 2に示した MgO層 16e上に蓄積されるブラ ス電荷およびマイナス電荷であり、消去には、壁電荷を減少させる意味も含む。 FIG. 3 shows a configuration example of the field FLD for displaying an image of one screen. One Fino Red FLD has a length of 1Z60 seconds (about 16.7 ms), and is composed of, for example, 8 subfields SF (SF1-SF8). Each subfield SF has a reset period RST, key. Dress period ADR, sustain period SUS and erase period ERS. Note that the erasing period ERS is defined as being included in the sustaining period SUS because it is a period for generating a discharge for erasing the wall charges of only the lit discharge cells. Here, the wall charge is, for example, a brass charge and a negative charge accumulated on the MgO layer 16e shown in FIG. 2 in each discharge cell, and erasing includes the meaning of reducing the wall charge. .
[0017] サスティン期間 SUSの長さは、サブフィールド SFにより異なり、放電セルの放電回 数 (輝度)に依存する。このため、点灯させるサブフィールド SFの組み合わせを変え ることにより、画像を多階調で表示することが可能になる。この例では、回数 N1は、後 述する不要サブフィールドが存在しな 、表示ラインにぉ 、て、表示率が予め設定さ れた閾値 (例えば、表示率 15%)以下のときに、サブフィールド SF 1—8に設定される 予め決められた放電サイクル数 (第 1回数)を示して 、る。サブフィールド SF1 - 8の サスティン放電の回数 N1は、それぞれ 4、 8、 16、 32、 64、 128、 256、 512である。 ここで、表示率は、画面の全画素が最大輝度で点灯したときの画面の輝度に対する 実際に表示される画像の輝度の割合である。  [0017] The sustain period SUS length varies depending on the subfield SF and depends on the number of discharges (luminance) of the discharge cell. For this reason, it is possible to display an image in multiple gradations by changing the combination of the subfields SF to be lit. In this example, the number of times N1 is a subfield when there is no unnecessary subfield, which will be described later, and the display rate is equal to or less than a preset threshold value (for example, a display rate of 15%). Shows the predetermined number of discharge cycles (first number) set to SF 1-8. The number N1 of sustain discharges in subfield SF1-8 is 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, and 512, respectively. Here, the display rate is a ratio of the luminance of the actually displayed image to the luminance of the screen when all the pixels of the screen are lit at the maximum luminance.
[0018] また、回数 N2は、不要サブフィールドが存在しな!、表示ラインにお!、て、表示率が 閾値より大きいときに、サブフィールド SF1— 8に設定される放電サイクル数 (第 2回 数)の一例を示している。回数 N2は、表示率に基づいて算出され、回数 N1より少な い回数である。表示率が 50%の場合、例えば、サブフィールド SF1— 8のサスティン 放電の回数 N2は、 2 4、 8、 16、 32、 64、 128、 256にそれぞれ設定される。  [0018] The number of times N2 is the number of discharge cycles set in the subfield SF1-8 when the unnecessary subfield does not exist !, the display line! An example of the number of times) is shown. The number of times N2 is calculated based on the display rate and is less than the number of times N1. When the display rate is 50%, for example, the number of sustain discharges N2 of subfield SF1-8 is set to 24, 8, 16, 32, 64, 128, and 256, respectively.
[0019] 図 4は、図 3に示した放電サイクル数において、入力画像の階調と、 PDP10に表示 される画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示している。図 4は、入力 階調が 1024通りの輝度(1024階調)で表現されるときに、表示率が閾値以下および 表示率が閾値より大きい場合の入力階調と表示階調の関係を示している。図中の太 い実線は表示率が閾値以下の場合、すなわち、サブフィールド SFに設定されている 放電サイクル数が回数 N1の場合を示している。また、太い破線は表示率が閾値より 大きい場合、すなわち、サブフィールド SFに設定されている放電サイクル数が回数 N 2の場合を示している。  FIG. 4 shows an example of the relationship between the gradation of the input image and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP 10 in the number of discharge cycles shown in FIG. Figure 4 shows the relationship between the input gray level and the display gray level when the display rate is below the threshold and the display rate is higher than the threshold when the input gray level is expressed in 1024 brightness levels (1024 gray levels). Yes. The thick solid line in the figure shows the case where the display rate is below the threshold value, that is, the number of discharge cycles set in the subfield SF is N1. A thick broken line indicates a case where the display rate is larger than the threshold value, that is, a case where the number of discharge cycles set in the subfield SF is the number N2.
[0020] 例えば、入力階調が 512のとき、表示率が閾値以下の場合の表示階調 (放電サイ クル数)は 512であり、表示率が閾値より大きい場合の表示階調 (放電サイクル数)は 256である。表示率が閾値より大きい場合、 PDP10に表示される画像の輝度値が下 がり、消費電力を抑えることができる。 [0020] For example, when the input gradation is 512, the display gradation (discharge cycle) when the display ratio is less than or equal to the threshold value. The number of display cycles (number of discharge cycles) when the display rate is larger than the threshold is 256. When the display rate is larger than the threshold value, the brightness value of the image displayed on the PDP 10 decreases, and the power consumption can be suppressed.
また、高輝度(高階調)の画像では、上位のサブフィールド SF8や SF7が使用され 、低輝度 (低階調)の画像では、上位のサブフィールド SF8や SF7は使用されない。 ここで、放電サイクル数は、 X電極 16b (または Y電極 16c)に印加されるサスティンパ ルスの数を示している。後述する図 5に示すように 1つの放電サイクル CYC中に、放 電セルは 2回放電する(図の星印)。  Further, the upper subfields SF8 and SF7 are used in a high luminance (high gradation) image, and the upper subfields SF8 and SF7 are not used in a low luminance (low gradation) image. Here, the number of discharge cycles indicates the number of sustain pulses applied to the X electrode 16b (or Y electrode 16c). As shown in Fig. 5 below, the discharge cell discharges twice during one discharge cycle CYC (star in the figure).
[0021] 図 5は、図 3に示したサブフィールド SFの放電動作の例を示している。図中の星印 は、放電の発生を示している。  FIG. 5 shows an example of the discharge operation of subfield SF shown in FIG. The star in the figure indicates the occurrence of discharge.
まず、リセット期間 RSTでは、負の書き込み電圧が維持電極 X(X電極 16b)に印加 され、緩やかに上昇する正の書き込み電圧(書き込み鈍波)が走査電極 Y(Y電極 16 c)に印加される(図 5 (a) )。これにより、放電セルの発光を抑えながら維持電極 Xと走 查電極 Υに正と負の壁電荷がそれぞれ蓄積される。次に、維持電極 Xに正の調整電 圧が印加され、負の調整電圧 (調整鈍波)が走査電極 Υに印加される(図 5 (b) )。こ れにより、壁電荷の量が減るとともに、全て放電セルの壁電荷が等しくなる。なお、例 えば、正の調整電圧は、電圧 VsZ2より低い電圧であり、負の調整電圧は、電圧 V sZ2より高い電圧である。  First, in the reset period RST, a negative write voltage is applied to the sustain electrode X (X electrode 16b), and a slowly rising positive write voltage (write blunt wave) is applied to the scan electrode Y (Y electrode 16c). (Fig. 5 (a)). As a result, positive and negative wall charges are accumulated in the sustain electrode X and the running electrode な が ら, respectively, while suppressing the light emission of the discharge cell. Next, a positive adjustment voltage is applied to the sustain electrode X, and a negative adjustment voltage (adjusted blunt wave) is applied to the scan electrode (FIG. 5 (b)). This reduces the amount of wall charges and makes the wall charges of all discharge cells equal. For example, the positive adjustment voltage is a voltage lower than the voltage VsZ2, and the negative adjustment voltage is a voltage higher than the voltage VsZ2.
[0022] アドレス期間 ADRでは、正のスキャン電圧が維持電極 Xに印加され、負のスキャン パルスが走査電極 Yに印加され、正のアドレスパルス(電圧 Vsa)力 点灯する放電セ ルに対応するアドレス電極 Al (18b)に印加される(図 5 (c、 d) )。アドレスパルスによ り選択された放電セルは、一時的に放電する。アドレス電極 A1の波形に示されるアド レスパルスは、表示ラインの放電セルを順次選択するために順次印加される。なお、 本発明では、アドレス期間 ADRの放電は、放電サイクルに含めない。  [0022] In the address period ADR, a positive scan voltage is applied to the sustain electrode X, a negative scan pulse is applied to the scan electrode Y, and a positive address pulse (voltage Vsa) is applied to the address corresponding to the discharge cell that is lit. Applied to the electrode Al (18b) (Fig. 5 (c, d)). The discharge cell selected by the address pulse is temporarily discharged. The address pulses shown in the waveform of the address electrode A1 are sequentially applied to sequentially select the discharge cells on the display line. In the present invention, the discharge in the address period ADR is not included in the discharge cycle.
[0023] サスティン期間 SUSでは、負および正のサスティンパルス力 維持電極 Xおよび走 查電極 Yにそれぞれ印加される(図 5 (e、 f) )。これにより、点灯した放電セルの放電 状態が維持される。互いに極性の異なるサスティンパルス力 維持電極 Xおよび走査 電極 Yに繰り返して印加されることにより、サスティン期間 SUSに点灯した放電セル の放電が繰り返し行われる。図 3で説明したように、 1放電サイクル CYC中に 2回の放 電が実施される。例えば、サブフィールド SF4は、 32個の放電サイクル CYCで構成 され、 64回の放電が実施される。なお、図 9で詳細に説明するが、放電禁止期間 DI Sでは、走査電極 Yは、高電圧 VSZ2に維持されるため、放電は発生しない。 [0023] In the sustain period SUS, negative and positive sustain pulse force are applied to the sustaining electrode X and the scanning electrode Y, respectively (Fig. 5 (e, f)). Thereby, the discharge state of the lit discharge cell is maintained. Sustain pulse force with different polarities Discharge cells that are lit in the sustain period SUS by being repeatedly applied to sustain electrode X and scan electrode Y The discharge is repeated. As explained in Fig. 3, two discharges are performed during one discharge cycle CYC. For example, subfield SF4 is composed of 32 discharge cycles CYC, and 64 discharges are performed. As will be described in detail with reference to FIG. 9, in the discharge inhibition period DIS, the scan electrode Y is maintained at the high voltage VSZ2, and therefore no discharge occurs.
[0024] 消去期間 ERSでは、負の消去前パルスと正の高電圧の消去前パルス力 維持電 極 Xおよび走査電極 Yにそれぞれ印加され、放電が発生する(図 5 (g) )。これにより、 壁電荷が、維持電極 Xおよび走査電極 Yに蓄積される。この際、走査電極 Yは、電圧 VsZ2より高い電圧が印加されるため、蓄積される壁電荷の量は相対的に多くなる。 次に、正の消去パルスと負の消去パルス力 維持電極 Xおよび走査電極 Yにそれぞ れ印加される(図 5 (h) )。これにより、放電が起こり、壁電荷の量が減る。最後に、次 のリセット期間 RSTに移行するために、緩やかに下降する負の電圧 (鈍波)が、維持 電極 Xに印加され、正のパルス力 走査電極 Yに印加される(図 5 (i) )。なお、本発明 では、消去期間 ERSの放電は、放電サイクルに含めない。これ〖こより、 1サブフィール ド期間 SFが完了する。図に示した例では、放電サイクル数は、 "3" (サスティン期間 S USの 6回の放電)であり、走査電極 Yのパルス数と同じである。  [0024] In the erase period ERS, a negative pre-erase pulse and a positive high-voltage pre-erase pulse force X are applied to the sustain electrode X and the scan electrode Y, respectively, and a discharge is generated (FIG. 5 (g)). As a result, wall charges are accumulated in the sustain electrode X and the scan electrode Y. At this time, since a voltage higher than the voltage VsZ2 is applied to the scan electrode Y, the amount of accumulated wall charges is relatively large. Next, positive erase pulse and negative erase pulse force are applied to sustain electrode X and scan electrode Y, respectively (Fig. 5 (h)). As a result, discharge occurs and the amount of wall charges is reduced. Finally, in order to shift to the next reset period RST, a negative voltage (blunt wave) that gradually falls is applied to the sustain electrode X and applied to the positive pulse force scanning electrode Y (Fig. 5 (i )). In the present invention, the discharge in the erase period ERS is not included in the discharge cycle. This completes the SF for one subfield period. In the example shown in the figure, the number of discharge cycles is “3” (six discharges in the sustain period SUS), which is the same as the number of pulses of the scan electrode Y.
[0025] なお、後述する図 8および図 16に示す Yドライバ YDRVおよび Xドライバ XDRVに は、リセット期間 RST、アドレス期間 ADRおよび消去期間 ERSに所定の電圧(例え ば、正の調整電圧、負の調整電圧等)を維持電極 Xおよび走査電極 Yに印加するた めの回路の記載を省略している。  [0025] It should be noted that the Y driver YDRV and the X driver XDRV shown in FIGS. 8 and 16, which will be described later, have predetermined voltages (eg, positive adjustment voltage, negative The description of the circuit for applying the adjustment voltage to the sustain electrode X and the scan electrode Y is omitted.
図 6は、図 1に示した回路部 60の概要を示している。回路部 60は、 X電極 16bに共 通のパルスを印加する Xドライバ XDRV (第 1駆動回路)、 Y電極 16cに選択的にパ ルスを印加する Yドライバ YDRV (第 2駆動回路)、アドレス電極 18bに選択的にパル スを印加するアドレスドライバ ADRV (第 3駆動回路)、ドライバ XDRV、 YDRV, AD RVの動作を制御する制御部 CNTおよび電源部 PWRを有して!/、る。ドライバ XDRV 、 YDRV, ADRVは、 PDP10を駆動する駆動部として動作する。  FIG. 6 shows an outline of the circuit unit 60 shown in FIG. The circuit unit 60 includes an X driver XDRV (first drive circuit) that applies a common pulse to the X electrode 16b, a Y driver YDRV (second drive circuit) that selectively applies a pulse to the Y electrode 16c, and an address electrode. It has an address driver ADRV (third drive circuit) that selectively applies pulses to 18b, a control unit CNT that controls the operation of the drivers XDRV, YDRV, and AD RV, and a power supply unit PWR. Drivers XDRV, YDRV, and ADRV operate as a drive unit that drives the PDP 10.
[0026] 制御部 CNTは、階調検出回路 62、サスティン制御回路 64、負荷検出回路 66およ び負荷制御回路 68を有している。画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9は、赤、緑、 青をそれぞれ表示するための 10ビットからなるデータであり、図示しないチューナ部 あるいは外部入力から負荷検出回路 66に順次に入力される。この例では、 1024通 りの輝度(1024階調)力 画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9のビット値に応じて表 現される。ここで、数字の小さいビット(下位ビット)は、重みが小さぐ数字の大きいビ ット(上位ビット)は、重みが大きい。 The control unit CNT includes a gradation detection circuit 62, a sustain control circuit 64, a load detection circuit 66, and a load control circuit 68. Image data RO-9, GO-9, and BO-9 are 10-bit data for displaying red, green, and blue, respectively. Alternatively, it is sequentially input from the external input to the load detection circuit 66. In this example, 1024 brightness (1024 gradations) force image data are expressed according to the bit values of RO-9, GO-9, and BO-9. Here, a bit with a small number (low order bit) has a high weight for a bit with a small weight (high order bit).
[0027] 負荷検出回路 66は、画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9に基づいて、 PDP10の 表示率を検出する。上述した図 3で説明したように、表示率は、 PDP10の全画素が 最大輝度で点灯したときの画面の最大輝度値に対する画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9が示す 1画面分の輝度値の割合である。例えば、全画素の画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9が示す輝度値が最大輝度値のときの表示率は、 100%である。ま た、半分の画素の画像データ R0— 9、 GO— 9、 B0— 9が最大輝度値を示し、残り半 分の画素の画像データ R0— 9、 GO— 9、 B0— 9が消灯を示すときの表示率は、 50 %である。負荷検出回路 66は、 PDP10の表示率等を示すデータ RATEを階調検 出回路 62、サスティン制御回路 64および負荷制御回路 68に出力する。  The load detection circuit 66 detects the display rate of the PDP 10 based on the image data RO-9, GO-9, and BO-9. As explained in Fig. 3 above, the display rate is the size of one screen indicated by image data RO-9, GO-9, BO-9 for the maximum luminance value of the screen when all pixels of PDP10 are lit at the maximum luminance. It is a ratio of the luminance value. For example, the display rate is 100% when the luminance values indicated by the image data RO-9, GO-9, and BO-9 of all the pixels are the maximum luminance value. Also, half of the image data R0-9, GO-9, B0-9 show the maximum luminance value, and the other half of the pixel image data R0-9, GO-9, B0-9 show off. The display rate is 50%. The load detection circuit 66 outputs the data RATE indicating the display rate of the PDP 10 to the gradation detection circuit 62, the sustain control circuit 64, and the load control circuit 68.
[0028] 負荷制御回路 68は、表示率が予め設定された閾値 (例えば、表示率 15%)以下の ときに、サブフィールド SFのサスティン放電の回数を、回数 N1 (例えば、上述した図 3に示したサスティン放電の回数 N1)にそれぞれ設定する。また、表示率が閾値に 比べて大きいときに、負荷制御回路 68は、サブフィールド SFのサスティン放電の回 数を、回数 N1より少ない回数 N2 (例えば、上述した図 3に示したサスティン放電の回 数 N2)にそれぞれ設定する。  [0028] The load control circuit 68 sets the number of sustain discharges of the subfield SF to the number N1 (for example, in FIG. 3 described above, when the display rate is equal to or less than a preset threshold value (for example, display rate 15%). Set to the number of sustain discharges N1) shown. Further, when the display rate is larger than the threshold value, the load control circuit 68 sets the number of sustain discharges of the subfield SF to a number N2 smaller than the number N1 (for example, the number of sustain discharges shown in FIG. 3 described above). Set each to the number N2).
[0029] これ〖こより、入力された画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9を PDP10に表示すると きの画面の輝度値が下がり、表示率が閾値に比べて大きいときの消費電力を抑える ことができる。すなわち、負荷制御回路 68は、表示率が閾値に比べて大きい場合で も、消費電力を予め設定した最大値以下に抑えるために、サスティン放電の回数を 制御する。負荷制御回路 68は、表示率に基づいて設定した各サブフィールド SFの サスティン放電の回数等を示す制御データ PCNTを、階調検出回路 62およびサス ティン制御回路 64に出力する。  [0029] From this, the brightness value of the screen when the input image data RO-9, GO-9, BO-9 is displayed on the PDP10 decreases, and the power consumption when the display rate is larger than the threshold is reduced. It can be suppressed. That is, the load control circuit 68 controls the number of sustain discharges in order to keep the power consumption below the preset maximum value even when the display rate is larger than the threshold value. The load control circuit 68 outputs control data PCNT indicating the number of sustain discharges of each subfield SF set based on the display rate to the gradation detection circuit 62 and the sustain control circuit 64.
[0030] 階調検出回路 62は、表示率、画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9および負荷制 御回路 68により設定された各サブフィールド SFのサスティン放電の回数に基づいて 、画像の表示に使用するサブフィールド SFを画素毎に求める。換言すれば、演算に より画素 PX毎に点灯するサブフィールド SFを求める。また、この演算により、各表示 ラインで点灯する画素の輝度の分布が検出される。ここで、表示ラインは、上述したよ うに、電極 16b、 16cに沿って配置される画素 PXにより構成される。ここで、 1つの画 像 PXは、図 2で説明したように、赤、青および緑の光を発生する 3つの放電セルによ り構成される。なお、各画素 PXを 3つ以上の放電セルにより構成してもよい。 The gradation detection circuit 62 is based on the display rate, the image data RO-9, GO-9, BO-9, and the number of sustain discharges of each subfield SF set by the load control circuit 68. The subfield SF used for image display is obtained for each pixel. In other words, the subfield SF to be lit for each pixel PX is obtained by calculation. This calculation also detects the luminance distribution of the pixels that are lit on each display line. Here, as described above, the display line is composed of the pixels PX arranged along the electrodes 16b and 16c. Here, as described in FIG. 2, one image PX is composed of three discharge cells that generate red, blue, and green light. Each pixel PX may be composed of three or more discharge cells.
[0031] 例えば、高輝度の画像を含む表示ラインは、サブフィールド SF8 (あるいは、 SF7— 8)を点灯して画像を表示する画素を有する表示ラインである。高輝度の画像を含ま ない表示ラインにおいて、サブフィールド SF8 (あるいは、 SF7— 8)は、サスティン期 間 SUSにおいてサスティン放電 (点灯)が発生しない、不要サブフィールドである。 また、階調検出回路 62は、表示率が閾値に比べて大きいときに、表示ライン毎に、 画素の輝度の分布に基づ!、て、サスティン放電が不要な不要サブフィールドを設け ることができる力否かを検出する。例えば、階調検出回路 62は、サブフィールド SF7 で発生するサスティン放電を停止する代わりに、サブフィールド SF8でサスティン放 電を発生させることにより、サブフィールド SF7が不要サブフィールドになる力否かを 検出する。また、サブフィールド SF8が使用されない高輝度の画像の表示ラインでは 、サブフィールド SF8が不要サブフィールドとして検出される。  [0031] For example, a display line including a high-luminance image is a display line having pixels that display an image by turning on the subfield SF8 (or SF7-8). In a display line that does not include a high-luminance image, subfield SF8 (or SF7-8) is an unnecessary subfield in which sustain discharge (lighting) does not occur during the sustain period SUS. Further, when the display rate is larger than the threshold value, the gradation detection circuit 62 may provide an unnecessary subfield that does not require a sustain discharge for each display line based on the luminance distribution of the pixels! Detects whether or not it is possible. For example, the gradation detection circuit 62 detects whether or not the subfield SF7 becomes an unnecessary subfield by generating a sustain discharge in the subfield SF8 instead of stopping the sustain discharge generated in the subfield SF7. To do. Further, the subfield SF8 is detected as an unnecessary subfield in a display line of a high brightness image in which the subfield SF8 is not used.
[0032] 上述の処理により、階調検出回路 62は、表示ライン毎に、不要サブフィールドが存 在するか否かを検出する。そして、階調検出回路 62は、不要サブフィールドの有無、 点灯するサブフィールド SFを示す情報等を含むデータ SCNTを、表示ライン毎にサ スティン制御回路 64に出力する。  By the above processing, the gradation detection circuit 62 detects whether or not an unnecessary subfield exists for each display line. Then, the gradation detection circuit 62 outputs data SCNT including the presence / absence of unnecessary subfields and information indicating the subfield SF to be lit to the sustain control circuit 64 for each display line.
サスティン制御回路 64は、不要サブフィールドが存在しない表示ラインでは、各サ ブフィールド SF1— 8において、負荷制御回路 68により設定された回数のサスティン 放電を発生させるために、ドライバ YDRV、 XDRVに制御信号 YCNT、 XCNTを出 力し、ドライバ ADRVに制御信号 ACNTを出力する。この際、サスティン制御回路 6 4は、上位 8ビットの画像データ R2— 9、 G2— 9、 B2— 9に対応する 256階調の画像 を表示するために制御信号 YCNT、 XCNTを出力する。  The sustain control circuit 64 provides a control signal to the drivers YDRV and XDRV in order to generate the sustain discharge for the number of times set by the load control circuit 68 in each subfield SF1-8 on the display line where there is no unnecessary subfield. Outputs YCNT and XCNT, and outputs control signal ACNT to driver ADRV. At this time, the sustain control circuit 64 outputs control signals YCNT and XCNT to display an image of 256 gradations corresponding to the upper 8-bit image data R2-9, G2-9, and B2-9.
[0033] ここで、制御信号 YCNTは、後述する図 9に示すスィッチ制御信号 SW1、 SW2、 S W3、 SW4、 SW5n、 SW5m、 SW6n、 SW6mを含む。制御信号 XCNTは、後述す る図 9に示すスィッチ制御信号 SW7、 SW8、 SW9、 SW10を含む。制御信号 ACN Tは、アドレスパルスを生成するためのタイミング信号である。 Here, the control signal YCNT is a switch control signal SW1, SW2, S shown in FIG. 9 described later. Includes W3, SW4, SW5n, SW5m, SW6n, SW6m. The control signal XCNT includes switch control signals SW7, SW8, SW9, and SW10 shown in FIG. 9 described later. The control signal ACNT is a timing signal for generating an address pulse.
一方、サスティン制御回路 64は、不要サブフィールドが存在する表示ラインでは、 負荷制御回路 68により設定された最少回数より少ない回数のサスティン放電を発生 させるために、ドライバ YDRV、 XDRVに制御信号 YCNT、 XCNTを出力し、ドライ バ ADRVに制御信号 ACNTを出力する。例えば、サスティン制御回路 64は、最下 位ビットおよび最上位ビットを除いた 8ビットの画像データ R1— 8、 G1— 8、 B1— 8に 対応する 256階調の画像を表示するために制御信号 YCNT、 XCNTを出力する( 不要サブフィールド =SF8)。あるいは、サスティン制御回路 64は、画像データ R1— 7、 G1— 7、 B1— 7に対応する低輝度と、画像データ R8— 9、 G8— 9、 B8— 9に対 応する高輝度とに分離される画像を表示するために制御信号 YCNT、 XCNTを出 力する(表示率 >閾値、不要サブフィールド = SF7)。上位のサブフィールド SF8 (あ るいは、 SF7— 8)が使用されない場合、その画像の輝度は低い。このため、画像デ ータの上位ビット R9、 G9、 B9 (あるいは、 R8— 9、 G8— 9、 B8— 9)を使用することな く画像を表示できる。上位ビットの代わりに下位ビット Rl、 Gl、 B1 (あるいは RO—l、 GO— l、 BO— 1)を使用することにより、暗い画像の階調数を増やすことができ、画質 を向上できる。  On the other hand, the sustain control circuit 64 causes the control signals YCNT, XCNT to be sent to the drivers YDRV, XDRV in order to generate sustain discharges less than the minimum number set by the load control circuit 68 on the display line where the unnecessary subfield exists. And the control signal ACNT is output to the driver ADRV. For example, the sustain control circuit 64 uses a control signal to display a 256-level image corresponding to 8-bit image data R1-8, G1-8, and B1-8, excluding the least significant bit and the most significant bit. Output YCNT and XCNT (unnecessary subfield = SF8). Alternatively, the sustain control circuit 64 separates the low luminance corresponding to the image data R1-7, G1-7, B1-7 and the high luminance corresponding to the image data R8-9, G8-9, B8-9. Control signals YCNT and XCNT are output to display the generated image (display rate> threshold, unnecessary subfield = SF7). If the upper subfield SF8 (or SF7-8) is not used, the brightness of the image is low. Therefore, an image can be displayed without using the upper bits R9, G9, and B9 (or R8-9, G8-9, and B8-9) of the image data. By using the lower bits Rl, Gl, and B1 (or RO-l, GO-l, and BO- 1) instead of the upper bits, the number of gradations of the dark image can be increased and the image quality can be improved.
[0034] 電源部 PWRは、ドライバ YDRV、 XDRV, ADRVに供給する電源電圧 Vsc、 Vs/ 2、 一 VsZ2、 Vsaを生成する。 Yドライバ YDRVは、 Y電極 16c毎にスキャンドライバ 回路 SDを有している。これにより、 Y電極 16c毎に所望の数のサスティンパルスを選 択的に印加できる。  [0034] The power supply unit PWR generates power supply voltages Vsc, Vs / 2, one VsZ2, and Vsa to be supplied to the drivers YDRV, XDRV, and ADRV. Y driver YDRV has a scan driver circuit SD for each Y electrode 16c. As a result, a desired number of sustain pulses can be selectively applied to each Y electrode 16c.
図 7は、図 6に示した制御部 CNTの動作を示している。図 7では、サスティン期間 S USに関する制御のみを示し、アドレス期間 ADRに関する制御は示していない。図 7 のフローは、ハードウェアのみで実現されてもよぐハードウェハをソフトウェアにより 制御することにより実現されてもよい。  FIG. 7 shows the operation of the control unit CNT shown in FIG. In FIG. 7, only the control related to the sustain period SUS is shown, and the control related to the address period ADR is not shown. The flow shown in Fig. 7 may be realized by controlling a hard wafer by software, which may be realized only by hardware.
[0035] まず、ステップ S10において、負荷検出回路 66は、 1画面分の画像データ RO— 9、 GO— 9、 BO— 9を受信する。なお、図 6に示した制御部 CNTは、複数の表示ライン および複数の画面の画像データを連続して受ける。このため、制御部 CNTは、 1画 面分の表示ラインの画像データを受信する毎に、図 7のフローを実施する。また、ス テツプ S16、 S18、 S20、 S22、 S26、 S28、 S30、 S32の処理は、表示ライン毎に実 施される。 First, in step S10, the load detection circuit 66 receives image data RO-9, GO-9, BO-9 for one screen. Note that the control unit CNT shown in FIG. And continuously receiving image data of a plurality of screens. For this reason, the control unit CNT performs the flow of FIG. 7 every time it receives image data for one screen of display lines. In addition, the processing of steps S16, S18, S20, S22, S26, S28, S30, and S32 is performed for each display line.
[0036] ステップ S12において、負荷検出回路 66は、 1画面分の画像データに基づいて、 受信した画像の表示率を検出する。  In step S12, the load detection circuit 66 detects the display rate of the received image based on the image data for one screen.
ステップ S 14において、負荷制御回路 68は、負荷検出回路 66から情報 (表示率) に基づいて、表示率が閾値以下か否かを判定する。表示率が閾値以下の場合、処 理はステップ S26に移る。  In step S14, the load control circuit 68 determines whether or not the display rate is equal to or less than the threshold based on the information (display rate) from the load detection circuit 66. If the display rate is less than or equal to the threshold, the process moves to step S26.
[0037] 一方、表示率が閾値より大きい場合、ステップ S16において、負荷制御回路 68は、 表示率に基づいて、サブフィールド SF1— 8の放電サイクル数を回数 N1より少ない 回数 N2に設定する。 On the other hand, when the display rate is larger than the threshold value, in step S16, the load control circuit 68 sets the number of discharge cycles in the subfield SF1-8 to the number N2 that is less than the number N1, based on the display rate.
ステップ S18において、階調検出回路 62は、 1つの表示ラインの画像データ、表示 率およびステップ S16で設定された放電サイクル数に基づ ヽて、画像を表示するた めに点灯するサブフィールド SFを画素 PX毎に求める。上述したように、高階調の画 像を表示する画素 PXでは、上位のサブフィールド SF8や SF7が使用される。  In step S18, the gradation detection circuit 62 determines the subfield SF that is lit to display an image based on the image data of one display line, the display rate, and the number of discharge cycles set in step S16. Obtained for each pixel PX. As described above, the upper subfields SF8 and SF7 are used in the pixel PX that displays a high gradation image.
[0038] また、後述する図 11に示すような、低輝度と高輝度との画像が混在する表示ライン では、サブフィールド SF8の放電サイクル数を調整することで、サブフィールド SF7を 使用せずに高輝度の画像を表示できる。すなわち、階調検出回路 62は、表示ライン 毎に、サスティン放電の不要な不要サブフィールド SFが存在するか否かを検出する 。ここで、不要サブフィールド SFは、 1つの画素 PXの全ての放電セル(赤、青および 緑)でサスティン放電が不要と検出されたサブフィールドである。  [0038] Further, in a display line in which images of low luminance and high luminance are mixed as shown in FIG. 11 to be described later, by adjusting the number of discharge cycles of the subfield SF8, the subfield SF7 is not used. A high brightness image can be displayed. That is, the gradation detection circuit 62 detects whether or not there is an unnecessary subfield SF that does not require a sustain discharge for each display line. Here, the unnecessary subfield SF is a subfield in which the sustain discharge is detected to be unnecessary in all the discharge cells (red, blue, and green) of one pixel PX.
[0039] ステップ S20にお 、て、サスティン制御回路 64は、画像を表示するために点灯しな い不要サブフィールドが存在する力否かを、階調検出回路 62からの情報に基づいて 判定する。不要サブフィールドが存在しない場合、処理はステップ S40に移り、不要 サブフィールドが存在する場合、処理はステップ S 22に移る。  In step S20, the sustain control circuit 64 determines based on the information from the gradation detection circuit 62 whether or not there is an unnecessary subfield that is not lit to display an image. . If there is no unnecessary subfield, the process proceeds to step S40, and if there is an unnecessary subfield, the process proceeds to step S22.
ステップ S22において、サスティン制御回路 64は、不要サブフィールドを含むサブ フィールド SF1 - 8の少なくとも 1つを、ステップ S 16で設定した回数 N2のサスティン 放電の最少回数より少な 、数のサスティン放電を発生させるサブフィールドに割り当 てる。例えば、上述した図 3に示した回数 N2の最少回数は、最下位のサブフィールド SF1の 2放電サイクルである。ステップ S22では、最も少ない放電サイクル数は、 1放 電サイクルに設定される。ステップ S22の動作は、例えば、後述する図 10の表示ライ ン L1—4を表示するための放電サイクル数の設定である。 In step S22, the sustain control circuit 64 applies at least one of the subfields SF1-8 including the unnecessary subfield SF1-8 for the number of times N2 set in step S16. Assign to subfields that generate a number of sustain discharges less than the minimum number of discharges. For example, the minimum number of times N2 shown in FIG. 3 described above is two discharge cycles of the lowest subfield SF1. In step S22, the smallest number of discharge cycles is set to one discharge cycle. The operation of step S22 is, for example, setting of the number of discharge cycles for displaying a display line L1-4 in FIG.
[0040] ステップ S14において、表示率が閾値以下と判定された場合、ステップ S26におい て、負荷制御回路 68は、サブフィールド SF1— 8に予め決められた放電サイクル数( 回数 N1)を設定する。そして、ステップ S28において、階調検出回路 62は、ステップ S 18と同様に、画像を表示するために点灯するサブフィールド SFを画素 PX毎に求 める。 [0040] When it is determined in step S14 that the display rate is equal to or less than the threshold value, in step S26, the load control circuit 68 sets a predetermined number of discharge cycles (number of times N1) in subfield SF1-8. Then, in step S28, the gradation detection circuit 62 obtains a subfield SF that is lit to display an image for each pixel PX, as in step S18.
[0041] この演算により、表示ライン毎に、サブフィールド SFに設定された放電サイクル数( 回数 N1)を維持した状態で、サスティン放電の不要な不要サブフィールドが存在す るカゝ否かが検出される。  [0041] This calculation detects whether there is an unnecessary subfield that does not require sustain discharge while maintaining the number of discharge cycles (number of times N1) set in subfield SF for each display line. Is done.
ステップ S30において、サスティン制御回路 64は、不要サブフィールドが存在する か否かを、階調検出回路 62からの情報に基づいて判定する。不要サブフィールドが 存在しない場合、処理はステップ S40に移り、不要サブフィールドが存在する場合、 処理はステップ S32に移る。  In step S30, the sustain control circuit 64 determines whether or not an unnecessary subfield exists based on information from the gradation detection circuit 62. If the unnecessary subfield does not exist, the process proceeds to step S40. If the unnecessary subfield exists, the process proceeds to step S32.
[0042] ステップ S32において、サスティン制御回路 64は、不要サブフィールドを含むサブ フィールド SF 1— 8の少なくとも 1つを、ステップ S 26で設定した回数 N 1のサスティン 放電の最少回数より少な 、数のサスティン放電を発生させるサブフィールドに割り当 てる。  [0042] In step S32, the sustain control circuit 64 sets at least one of the subfields SF1-8 including the unnecessary subfield to a number less than the minimum number of sustain discharges of the number N1 set in step S26. Assign to the subfield that generates sustain discharge.
最後に、ステップ S40において、サスティン制御回路 64は、サブフィールド SF1— 8を使用して、ステップ S16、 S22、 S26あるいは S32で設定された数のサスティン放 電を行うために、ドライバ XDRV、 YDRVの動作を制御する。  Finally, in step S40, the sustain control circuit 64 uses the subfield SF1-8 to perform the number of sustain discharges set in step S16, S22, S26, or S32, so that the drivers XDRV and YDRV Control the behavior.
[0043] 図 8は、図 6に示した Yドライバ YDRVおよび Xドライバ XDRVの詳細を示している。 FIG. 8 shows details of the Y driver YDRV and the X driver XDRV shown in FIG.
Yドライバ YDRVは、ドライバ回路 DRV(Y)およびスキャンドライバ回路 SDを有して いる。 Xドライバ XDRVは、ドライバ回路 DRV(X)を有している。図に示すスィッチ S Wl、 SW2、 SW3、 SW4、 SW6 (SW6n, SW6m) , SW7、 SW8、 SW9、 SWIOは 、例えば、 nMOSトランジスタ(MOSFET)により構成される。各 nMOSトランジスタ は、図に示すように、ソース'ドレイン間を接続する寄生ダイオードを有している。また 、スィッチ SW5 (SW5n、 SW5m)は、例えば、 IGBT (Insulated Gate Bipolar Transis tor)により構成される。 The Y driver YDRV has a driver circuit DRV (Y) and a scan driver circuit SD. The X driver XDRV has a driver circuit DRV (X). The switches S Wl, SW2, SW3, SW4, SW6 (SW6n, SW6m), SW7, SW8, SW9, SWIO shown in the figure are For example, it is composed of an nMOS transistor (MOSFET). Each nMOS transistor has a parasitic diode that connects between the source and the drain, as shown in the figure. Further, the switch SW5 (SW5n, SW5m) is configured by, for example, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor).
[0044] ドライバ回路 DRV (Y)は、コィノレ La、スィッチ SW1、 SW2、 SW3、 SW4およびダイ オードを有している。コイル La、スィッチ SW1— 4は、 Y電極 (Yn、 Ym等)に共振パ ルスを生成するための共振回路として動作する。共振パルスは、全ての Y電極に共 通の信号である。スィッチ SW1—4は、高論理レベルのスィッチ制御信号を受けたと きにオンし、低論理レベルのスィッチ制御信号を受けたときにオフする。  The driver circuit DRV (Y) includes a coin La, switches SW1, SW2, SW3, SW4 and a diode. Coil La and switch SW1–4 operate as a resonance circuit to generate a resonance pulse on the Y electrode (Yn, Ym, etc.). The resonant pulse is a signal common to all Y electrodes. Switches SW1–4 are turned on when a high logic level switch control signal is received, and turned off when a low logic level switch control signal is received.
[0045] スィッチ SW1のドレインおよびスィッチ SW3のソースは、接地線 G1に接続されて!ヽ る。スィッチ SW1のソースは、順方向接続されたダイオードを介してコイル Laの一端 であるノード ND1に接続されている。スィッチ SW3のドレインは、逆方向接続された ダイオードを介してノード ND1に接続されている。ノード ND1は、逆方向接続された ダイオードを介して電源 Vs/2、 一Vs/2にそれぞれ接続されている。スィッチ SW2 は、ドレインを電源 VsZ2に接続し、ソースをコイル Laの他端であるノード ND2に接 続している。スィッチ SW4は、ソースを電源— Vs/2に接続し、ドレインをノード ND2 に接続している。ノード ND2は、スキャンドライバ回路 SDにそれぞれ接続されている  [0045] The drain of the switch SW1 and the source of the switch SW3 are connected to the ground line G1. The source of the switch SW1 is connected to the node ND1, which is one end of the coil La, via a forward-connected diode. The drain of switch SW3 is connected to node ND1 through a diode connected in the reverse direction. The node ND1 is connected to the power supply Vs / 2 and one Vs / 2 through diodes connected in the reverse direction. In the switch SW2, the drain is connected to the power source VsZ2, and the source is connected to the node ND2, which is the other end of the coil La. Switch SW4 has its source connected to the power supply—Vs / 2 and its drain connected to node ND2. Node ND2 is connected to each scan driver circuit SD
[0046] 各スキャンドライバ回路 SDは、電源 Vscとノード ND2の間に直列に配置されたスィ ツチ SW5 (SW5n、 SW5m等)およびスィッチ SW6 (SW6n、 SW6m等)を有して!/ヽ る。スィッチ SW5は、ドレインを順方向接続されたダイオードを介して電源 Vscに接続 し、ソースを Y電極 (Yn、 Ym等)に接続している。また、スィッチ SW5のドレインは、 キャパシタ C1を介してノード ND2に接続されている。スィッチ SW6は、ソースをノー ド ND2に接続し、ドレインを Y電極に接続している。 Each scan driver circuit SD has a switch SW5 (SW5n, SW5m, etc.) and a switch SW6 (SW6n, SW6m, etc.) arranged in series between the power supply Vsc and the node ND2. In the switch SW5, the drain is connected to the power supply Vsc via a diode connected in the forward direction, and the source is connected to the Y electrode (Yn, Ym, etc.). The drain of the switch SW5 is connected to the node ND2 via the capacitor C1. Switch SW6 has its source connected to node ND2 and its drain connected to the Y electrode.
[0047] Xドライバ XDRVのドライバ回路 DRV (X)は、ドライバ回路 DRV (Y)と同じ回路構 成を有している。すなわち、ドライバ回路 DRV (X)は、コイル Lb、スィッチ SW7、 SW 8、 SW9、 SW10およびダイオードを有している。コイル Lb、スィッチ SW7— 10は、 X 電極 (Xn、 Xm等)に共振パルスを生成するための共振回路として動作する。スィッチ SW7— 10は、高論理レベルのスィッチ制御信号を受けたときにオンし、低論理レべ ルのスィッチ制御信号を受けたときにオフする。キャパシタ Cpは、 PDP10の容量を 示している。 [0047] The driver circuit DRV (X) of the X driver XDRV has the same circuit configuration as the driver circuit DRV (Y). That is, the driver circuit DRV (X) has a coil Lb, switches SW7, SW8, SW9, SW10 and a diode. The coil Lb and switch SW7-10 operate as a resonance circuit for generating a resonance pulse on the X electrode (Xn, Xm, etc.). Switch SW7-10 turns on when a high logic level switch control signal is received, and turns off when a low logic level switch control signal is received. Capacitor Cp indicates the capacitance of PDP10.
[0048] 図 9は、図 3に示したアドレス期間 ADRおよびサスティン期間 SUSの動作の詳細を 示している。図では、スィッチ SW1— 10のオン、オフを制御する信号を、スィッチ制 御信号 SW1— 10と称する。スィッチ SW1— 10は、スィッチ制御信号 SW1— 10の高 論理レベル中にオンし、スィッチ制御信号 SW1— 10の低論理レベル中にオフする。 図中の星印は、放電の発生を示している。  FIG. 9 shows details of operations in the address period ADR and the sustain period SUS shown in FIG. In the figure, a signal for controlling on / off of the switch SW1-10 is referred to as a switch control signal SW1-10. The switch SW1-10 is turned on during the high logic level of the switch control signal SW1-10, and is turned off during the low logic level of the switch control signal SW1-10. The star in the figure indicates the occurrence of discharge.
[0049] アドレス期間 ADRでは、スィッチ SW4、 SW8は、常時オンする(図 9 (a、 b) )。この ため、図 8に示したノード ND2は、電圧一 Vs/2に設定される。 X電極 Xn、 Xmは、 電圧 VsZ2に設定される(図 9 (c、 d) )。アドレス期間 ADRにおいて、画素 PXの選択 動作を実施しない期間、スィッチ SW5n、 SW5mはオンし、スィッチ SW6n、 SW6m はオフする(図 9 (e) )。このため、 Y電極 Yn、 Ymは、電圧 Vscに設定される(図 9 (f、 g) )。そして、画素 PXを点灯するために選択するときに、アドレス電極 A1の駆動に同 期して、対応するスィッチ SW5n (または SW5m)がオフし、対応するスィッチ SW6n( または SW6m)がオンする。これにより、 Y電極 Yn (または Ym)は、一時的に電圧— VsZ2に設定される(図 9 (h、 i) )。そして、点灯する画素 PXを選択するスキャン動作 力 表示ライン毎に実施される。  [0049] In the address period ADR, the switches SW4 and SW8 are always turned on (Fig. 9 (a, b)). For this reason, the node ND2 shown in FIG. 8 is set to a voltage of 1 Vs / 2. The X electrodes Xn and Xm are set to the voltage VsZ2 (Fig. 9 (c, d)). In the address period ADR, the switches SW5n and SW5m are turned on and the switches SW6n and SW6m are turned off during the period in which the pixel PX selection operation is not performed (FIG. 9 (e)). For this reason, the Y electrodes Yn and Ym are set to the voltage Vsc (Fig. 9 (f, g)). When the pixel PX is selected for lighting, the corresponding switch SW5n (or SW5m) is turned off and the corresponding switch SW6n (or SW6m) is turned on in synchronization with the driving of the address electrode A1. As a result, the Y electrode Yn (or Ym) is temporarily set to the voltage—VsZ2 (FIG. 9 (h, i)). Then, the scanning operation force for selecting the pixel PX to be lit is performed for each display line.
[0050] アドレス期間 ADRからサスティン期間 SUSに切り替わるときに、 X電極 Xn、 Xmの 電圧は、スィッチ SW10をオンすることにより、電圧一 Vs/2に初期化される(図 9 (j、 k) )。 Y電極 Yn、 Ymの電圧は、スィッチ SW6n、 SW6mをオンすることにより一 VsZ 2に初期化される(図 9 (1、 m) )。スィッチ SW5n、 SW5mは、サスティン期間 SUS中 、常にオフされる。  [0050] When the address period ADR is switched to the sustain period SUS, the voltages of the X electrodes Xn and Xm are initialized to the same voltage Vs / 2 by turning on the switch SW10 (Fig. 9 (j, k) ). The voltages of the Y electrodes Yn and Ym are initialized to 1 VsZ 2 by turning on the switches SW6n and SW6m (Fig. 9 (1, m)). The switches SW5n and SW5m are always turned off during the sustain period SUS.
[0051] この後、スィッチ SW1がオンし、スィッチ SW4がオフすることにより、接地線 G1は、 スィッチ SW1、コイル La、スィッチ SW6n、 SW6mおよび Y電極 Yn、 Ymを介してキ ャパシタ Cpに接続される。 Y電極 Yn、 Ymの電圧は、コイル Laとキャパシタ Cpとの L C共振作用により上昇する。次に、スィッチ SW2がオンすることにより、 Y電極 Yn、 Υ mの電圧は、電圧 VsZ2にクランプされる(図 9 (n、 o) )。 [0052] 次に、スィッチ SW3がオンすることにより、キャパシタ Cpは、 Y電極 Yn、 Ym、スイツ チ SW6n、 SW6m、コイル Laおよびスィッチ SW3を介して接地線 G1に接続される。 Y電極 Yn、 Ymの電圧は、コイル Laとキャパシタ Cpとの LC共振作用により下降する 。次に、スィッチ SW4がオンすることにより、 Y電極 Yn、 Ymの電圧は、電圧 VsZ2 にクランプされる(図 9 (p、 q) )。このように、スィッチ SW1— 4を順次にオンすることに より、 Y電極 Yn、 Ymにサスティンパルスが印加される。 X電極 Xn、 Xmのサスティン パルスも、 Y電極 Yn、 Ymのサスティンパルスと同様に、スィッチ SW7— 10を順次に オンすることにより生成される。 [0051] After that, when switch SW1 is turned on and switch SW4 is turned off, ground line G1 is connected to capacitor Cp via switch SW1, coil La, switch SW6n, SW6m, and Y electrodes Yn, Ym. The The voltage of the Y electrodes Yn and Ym rises due to the LC resonance effect of the coil La and the capacitor Cp. Next, when the switch SW2 is turned on, the voltage of the Y electrodes Yn and Υm is clamped to the voltage VsZ2 (FIG. 9 (n, o)). Next, when the switch SW3 is turned on, the capacitor Cp is connected to the ground line G1 via the Y electrodes Yn and Ym, the switches SW6n and SW6m, the coil La, and the switch SW3. The voltage of the Y electrodes Yn and Ym drops due to the LC resonance effect of the coil La and the capacitor Cp. Next, when the switch SW4 is turned on, the voltages of the Y electrodes Yn and Ym are clamped to the voltage VsZ2 (FIG. 9 (p, q)). In this way, the sustain pulses are applied to the Y electrodes Yn and Ym by sequentially turning on the switches SW1-4. Similarly to the sustain pulses of the Y electrodes Yn and Ym, the sustain pulses of the X electrodes Xn and Xm are generated by sequentially turning on the switches SW7-10.
[0053] 図 6に示した階調検出回路 62により不要サブフィールドを有すると判定された表示 ライン(例えば、 Ym)では、サブフィールド SF1— 8の少なくともいずれかにおいて、 サスティンパルス (放電サイクル)の数は、不要サブフィールドを有して ヽな 、表示ラ イン (例えば、 Yn)に比べて少なく設定される。換言すれば、表示ライン Ymでは、サ スティン期間 SUS中に、放電を禁止する放電禁止期間 DISが設定される。放電禁止 期間 DISは、 Y電極 Ymを電圧 VsZ2にクランプした後、スィッチ SW6mをオフするこ とで生成される(図 9 (r) )。 Y電極 Ymを電圧 Vs/2にクランプすることより、スィッチ S W6mのオフ後に、図 8に示した寄生ダイオードを介してキャパシタ Cpに電流が流れ ることを防止できる。この結果、 Y電極 Ymは、ハイインピーダンス状態となり、スィッチ SW6mをオフする直前の状態 (電圧)を維持する。  [0053] In the display line (for example, Ym) determined to have an unnecessary subfield by the gradation detection circuit 62 shown in FIG. 6, the sustain pulse (discharge cycle) of at least one of the subfields SF1-8 is detected. The number is set to be smaller than the display line (for example, Yn), which has unnecessary subfields. In other words, in the display line Ym, the discharge inhibition period DIS for inhibiting discharge is set during the sustain period SUS. The discharge inhibition period DIS is generated by clamping the Y electrode Ym to the voltage VsZ2 and then turning off the switch SW6m (Fig. 9 (r)). By clamping the Y electrode Ym to the voltage Vs / 2, it is possible to prevent the current from flowing to the capacitor Cp via the parasitic diode shown in FIG. 8 after the switch SW6m is turned off. As a result, the Y electrode Ym enters a high impedance state and maintains the state (voltage) immediately before the switch SW6m is turned off.
[0054] スィッチ SW6mのオフにより、 Y電極 Ymは、ハイインピーダンス状態となり、スイツ チ SW1— 4の動作に関わりなぐオフ直前の状態 (電圧)を維持する。これにより、 X 電極 Xmと Y電極 Ym間の電圧は、放電開始電圧に達しない。すなわち、放電禁止 期間 DIS中、対応する表示ラインの画素 PXは、点灯しない。  [0054] When the switch SW6m is turned off, the Y electrode Ym enters a high impedance state and maintains the state (voltage) immediately before turning off, which is not related to the operation of the switch SW1-4. As a result, the voltage between the X electrode Xm and the Y electrode Ym does not reach the discharge start voltage. That is, the pixel PX of the corresponding display line is not lit during the discharge inhibition period DIS.
放電禁止期間 DISは、スィッチ SW3のオンに同期して、スィッチ SW6mをオンする ことにより終了する。図 9に示した例では、スィッチ SW6mのオフ期間を 1放電サイク ルと同じ長さに設定している。このため、表示ライン Ymの放電サイクル数は、表示ラ イン Ynに比べて 1放電サイクルだけ少なく設定される。この実施形態では、放電禁止 期間 DISは、サスティン期間 SUSの最後に設定される。しかし、放電禁止期間 DIS の位置は、サスティン期間 SUSの最初でもよぐ中間でもよい。さら〖こ、放電禁止期 間 DISの位置を、可変にすることにより、擬似輪郭等を防止し、表示画像の品質を向 上できる。 The discharge inhibition period DIS ends when the switch SW6m is turned on in synchronization with the switch SW3 being turned on. In the example shown in Fig. 9, the OFF period of switch SW6m is set to the same length as one discharge cycle. For this reason, the number of discharge cycles of the display line Ym is set to be smaller by one discharge cycle than the display line Yn. In this embodiment, the discharge inhibition period DIS is set at the end of the sustain period SUS. However, the position of the discharge inhibition period DIS may be at the beginning or middle of the sustain period SUS. Sarako, no discharge period By changing the position of the DIS, it is possible to prevent false contours and improve the quality of the displayed image.
[0055] このように、本発明では、アドレス期間 ADRに使用されるスキャンドライバ回路 SD のスィッチ SW6 (SW6n、 SW6m)をサスティン期間 SUS中にオフすることにより、 Y 電極に印加される共振パルスの数 (放電サイクル数)を表示ライン毎に容易に調整で きる。換言すれば、全ての Y電極に共通の共振パルス力 ドライバ回路 DRV(Y)によ り生成される場合にも、サスティン期間 SUSの放電サイクル数を、スィッチ SW6の制 御のみで独立に調整できる。さらに、放電サイクル数をスィッチ SW6のオン Zオフを 制御するだけで調整できるため、サスティン制御回路 64における放電禁止期間 DIS を生成する論理を簡易に構成できる。  Thus, in the present invention, the switch SW6 (SW6n, SW6m) of the scan driver circuit SD used for the address period ADR is turned off during the sustain period SUS, so that the resonance pulse applied to the Y electrode is reduced. The number (number of discharge cycles) can be easily adjusted for each display line. In other words, even when the resonance pulse force common to all Y electrodes is generated by the driver circuit DRV (Y), the number of discharge cycles in the sustain period SUS can be adjusted independently only by controlling the switch SW6. . Furthermore, since the number of discharge cycles can be adjusted simply by controlling the on / off state of the switch SW6, the logic for generating the discharge inhibition period DIS in the sustain control circuit 64 can be easily configured.
[0056] 図 10は、表示率が閾値より大きいときに、不要サブフィールドがある場合の各サブ フィールドの放電サイクル数を示している。図の網掛け部分は、回数 N2のうちの最小 値より少な 、数、あるいは回数 N2のうちの最大値より多 、数の放電サイクル数が設 定されたサブフィールドを示している。説明を簡単にするために、 4つの表示ライン L 1—4を有する PDPについて説明する。 PDPに表示される画像において、上下の表 示ライン Ll、 L4は、赤 (R)、緑 (G)、青(B)の放電セルのいずれにも高い輝度の領 域 H (高階調領域)を有していない。また、中央の表示ライン L2— 3の画像では、赤( R)、緑 (G)、青 (B)の放電セルは、例えば、後述する図 11に示すように、低い輝度 の領域 L (低階調領域)と高!ヽ輝度の領域 H (高階調領域)とに分離される。すなわち 、表示ライン Ll、 L4は、上位のサブフィールドに、不要サブフィールドを有している。 表示ライン L2— 3は、最上位のサブフィールド以外のサブフィールドに、不要サブフ ィールドを有している。図では、(1)から(5)までの 5通りの制御手法および 2つの比 較例を示している。  FIG. 10 shows the number of discharge cycles in each subfield when there is an unnecessary subfield when the display rate is larger than the threshold value. The shaded portion of the figure shows a subfield in which the number of discharge cycles is set to be less than the minimum value of the number of times N2 or more than the maximum value of the number of times N2. For simplicity of explanation, a PDP having four display lines L1-4 will be described. In the image displayed on the PDP, the upper and lower display lines Ll and L4 are high luminance areas H (high gradation areas) in any of the red (R), green (G), and blue (B) discharge cells. Does not have. In addition, in the image of the center display line L2-3, red (R), green (G), and blue (B) discharge cells, for example, as shown in FIG. It is separated into a gradation area) and a high luminance area H (high gradation area). That is, the display lines Ll and L4 have an unnecessary subfield in the upper subfield. The display line L2-3 has an unnecessary subfield in a subfield other than the topmost subfield. The figure shows five control methods (1) to (5) and two comparative examples.
[0057] 手法(1)、 (2)、 (3)は、表示率に基づき、 PDPに表示される画像の表示階調 (放 電サイクル数)の最大値が 512 (入力画像の輝度値の 50%)以下)以下に抑えられた 場合の例を示している。手法 (4)は、表示率に基づき、 PDPに表示される画像の表 示階調 (放電サイクル数)の最大値が 768 (入力画像の輝度値の 75%)以下に抑え られた場合の例を示している。手法(5)は、表示率に基づき、 PDPに表示される画像 の表示階調 (放電サイクル数)の最大値が 832 (入力画像の輝度値の約 80%)以下 に抑えられた場合の例を示している。比較例 1、 2は、表示率に基づき、 PDPに表示 される画像の表示階調 (放電サイクル数)の最大値が 512および 768以下にそれぞ れ抑えられたときに、本発明を適用しない場合の例を示している。なお、本発明では 、図 6に示した制御部 CNTは、手法(1)一(5)の少なくとも 1つを使用して不要サブフ ィールドの放電制御を実施する。 [0057] In methods (1), (2), and (3), the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP is 512 (the luminance value of the input image) based on the display rate. 50%) or less) An example of the case where the following is suppressed is shown. Method (4) is an example where the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP is suppressed to 768 (75% of the luminance value of the input image) or less based on the display rate. Is shown. Method (5) is based on the display rate and the image displayed on the PDP. In this example, the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) is suppressed to 832 (approximately 80% of the luminance value of the input image) or less. In Comparative Examples 1 and 2, the present invention is not applied when the maximum display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP is suppressed to 512 and 768 or less based on the display rate. An example of the case is shown. In the present invention, the control unit CNT shown in FIG. 6 performs discharge control of unnecessary subfields using at least one of methods (1) and (5).
[0058] 手法(1)、(2)では、表示ライン Ll、 L4の不要サブフィールドがサブフィールド SF8 、表示ライン L2— 3の不要サブフィールドがサブフィールド SF7の場合の例を示して いる。 [0058] In the methods (1) and (2), an example is shown in which the unnecessary subfield of the display lines Ll and L4 is the subfield SF8, and the unnecessary subfield of the display line L2-3 is the subfield SF7.
手法(1)では、表示ライン Ll、 L4において、不要サブフィールド SF8の放電サイク ル数を 1に設定する。これにより、負荷制御回路 68により設定された回数 N2のうちの 最少回数( = 2)より少な 、放電サイクル数 ( = 1)を有するサブフィールド SF8を構成 できる。 1回の放電サイクルは、サスティン期間 SUS中に最初に Y電極 (例えば、図 9 に示した Ym)が電圧 VsZ2に設定された後、スィッチ SW6mをオフし続けることによ り実現できる。すなわち、この場合、サスティン期間 SUSの最初の放電と、最後の放 電で 1放電サイクルを実現できる。  In method (1), the number of unnecessary subfield SF8 discharge cycles is set to 1 for display lines Ll and L4. Thereby, subfield SF8 having the number of discharge cycles (= 1) smaller than the minimum number (= 2) of times N2 set by load control circuit 68 can be configured. One discharge cycle can be realized by first turning off the switch SW6m after the Y electrode (for example, Ym shown in FIG. 9) is first set to the voltage VsZ2 during the sustain period SUS. That is, in this case, one discharge cycle can be realized by the first discharge and the last discharge of the sustain period SUS.
[0059] 一方、表示ライン L2— 3では、不要サブフィールド SF7の放電サイクル数を 1に設 定し、サブフィールド SF8の放電サイクル数を 384に設定する。これにより、負荷制御 回路 68により設定された回数 N2のうちの最少回数( = 2)より少ない放電サイクル数 ( = 1)を有するサブフィールド SF8を構成できる。また、サブフィールド SF7および S F8の回数 N2に相当する放電サイクル数 (128 + 256 = 384)をサブフィールド SF8 に設定することにより、 PDPは、表示階調が 384以上の高輝度の画像を表示できる。  [0059] On the other hand, in display line L2-3, the number of discharge cycles in unnecessary subfield SF7 is set to 1, and the number of discharge cycles in subfield SF8 is set to 384. Thus, subfield SF8 having a discharge cycle number (= 1) smaller than the minimum number (= 2) of the number N2 set by load control circuit 68 can be configured. Also, by setting the number of discharge cycles (128 + 256 = 384) corresponding to the number N2 of subfields SF7 and SF8 in subfield SF8, the PDP displays a high-intensity image with a display gradation of 384 or higher. it can.
[0060] 上述の設定により、表示ライン Ll、 L4では、例えば、表示階調 (放電サイクル数)が 256以下の輝度の低い画像を 256階調で表示できる。また、表示ライン L2— 3では、 例えば、表示階調 (放電サイクル数)が 128以下の輝度の低い画像を 128階調で表 示できる。これに対して、比較例 1では、表示ライン Ll、 L4において、表示階調 (放 電サイクル数)が 256以下の輝度の低い画像を 128階調で表示する。また、比較例 1 では、表示ライン L2— 3において、表示階調 (放電サイクル数)が 128以下の輝度の 低 、画像を 64階調で表示する。 With the above settings, on the display lines Ll and L4, for example, a low-luminance image with a display gradation (number of discharge cycles) of 256 or less can be displayed in 256 gradations. On the display line L2-3, for example, a low-luminance image with a display gradation (number of discharge cycles) of 128 or less can be displayed in 128 gradations. In contrast, in Comparative Example 1, a low-brightness image with a display gradation (number of discharge cycles) of 256 or less is displayed in 128 gradations on the display lines Ll and L4. In Comparative Example 1, the display gradation (number of discharge cycles) on display line L2-3 is 128 or less. Low, images are displayed in 64 gradations.
[0061] すなわち、手法(1)では、輝度の高い領域を有していない表示ライン Ll、 L4およ び輝度の低 、領域と輝度の高 、領域とに分離できる表示ライン L2— 3にお 、て、輝 度の低い画像の階調数を増やすことができ、輝度の低い画像の画質を向上できる。 なお、図示していない不要サブフィールドが存在しない表示ラインでは、サブフィー ルド SF1— 8の放電サイクル数は、表示率に基づいて算出された回数 N2 (例えば、 比較例 1の表示ライン L1 4に設定されている回数 N2)に設定される。  [0061] That is, in the method (1), the display lines Ll and L4 that do not have a high luminance region, and the display line L2-3 that can be separated into a low luminance region and a high luminance region. Thus, the number of gradations of an image with low brightness can be increased, and the image quality of an image with low brightness can be improved. For display lines that do not have unnecessary subfields not shown, the number of discharge cycles in subfield SF1-8 is set to the number N2 calculated based on the display rate (for example, set to display line L1 4 in Comparative Example 1). Is set to N2).
[0062] 手法(2)では、表示ライン L1 4おいて、図 3に示したサブフィールド SF1— 7の放 電サイクル数を、回数 N2の半分にそれぞれ設定する。さらに、表示ライン Ll、 L4で は、不要サブフィールド SF8の放電サイクル数を 128に設定し、表示ライン L2— 3で は、サブフィールド SF8の放電サイクル数を 384に設定する。これにより、手法(1)と 同じ効果を得ることができる。  In method (2), the number of discharge cycles in subfield SF1-7 shown in FIG. 3 is set to half of the number of times N2 in display line L14. Furthermore, for display lines Ll and L4, the number of discharge cycles of unnecessary subfield SF8 is set to 128, and for display line L2-3, the number of discharge cycles of subfield SF8 is set to 384. As a result, the same effect as method (1) can be obtained.
[0063] 手法(3)では、表示ライン Ll、 L4の不要サブフィールドがサブフィールド SF7およ び SF8、表示ライン L2— 3の不要サブフィールドがサブフィールド SF6および SF7の 場合の例を示している。手法(3)において、表示ライン L1— 4では、サブフィールド S F2- 7の放電サイクル数を回数 N2の 4分の 1にそれぞれ設定し、サブフィールド SF 1の放電サイクル数を 0に設定する。さら〖こ、表示ライン Ll、 L4では、不要サブフィー ルド SF8の放電サイクル数を 64に設定し、表示ライン L2— 3では、サブフィールド SF 8の放電サイクル数を 448に設定する。  [0063] Method (3) shows an example in which the unnecessary subfields of display lines Ll and L4 are subfields SF7 and SF8, and the unnecessary subfield of display line L2-3 is subfields SF6 and SF7. . In method (3), for display line L1-4, the number of discharge cycles in subfield SF2-7 is set to one-fourth of number N2, and the number of discharge cycles in subfield SF1 is set to zero. Furthermore, for display lines Ll and L4, the number of discharge cycles for unnecessary subfield SF8 is set to 64, and for display line L2-3, the number of discharge cycles for subfield SF8 is set to 448.
[0064] これにより、手法(1)と同じ効果を得ることができる。手法(3)では、サブフィールド S F6、 SF7および SF8の回数 N2に相当する放電サイクル数(64+ 128 + 256=448 )をサブフィールド SF8に設定することにより、 PDPは、表示階調が 448以上の高輝 度の画像を表示できる。  [0064] Thereby, the same effect as the method (1) can be obtained. In method (3), by setting the number of discharge cycles (64 + 128 + 256 = 448) corresponding to the number N2 of subfields SF6, SF7 and SF8 in subfield SF8, the PDP has a display gradation of 448 Images with high brightness can be displayed.
ここで、図 8に示したように、スキャンドライバ回路 SDのスィッチ SW6を nMOSトラン ジスタで形成する場合、スィッチ SW6の寄生ダイオードにより、 Y電極の電圧は、ノー ド ND2の電圧 VsZ2への変化に追従して VsZ2に変化する。このため、サスティン 期間 SUSの全期間に放電禁止期間 DISを設定する場合にも、 1回の放電サイクル が発生する。サスティン期間 SUSの放電を禁止するために、この実施形態では、放 電サイクル数が 0に設定されたサブフィールド (例えば、 SF1)において、アドレスドラ ィバ ADRVによるアドレスパルスの出力を停止する。この機能は、図 6に示したサステ イン制御回路 64からアドレスドライバ ADRVに、放電する画素 PXの選択を禁止する アドレス禁止信号を出力することにより、容易に実現できる。 Here, as shown in FIG. 8, when the switch SW6 of the scan driver circuit SD is formed by an nMOS transistor, the parasitic diode of the switch SW6 causes the voltage of the Y electrode to change to the voltage VsZ2 of the node ND2. Follows and changes to VsZ2. Therefore, one discharge cycle occurs even when the discharge inhibition period DIS is set for the entire sustain period SUS. Sustain period In this embodiment, to prevent SUS discharge, In the subfield where the number of power cycles is set to 0 (for example, SF1), the address pulse output by the address driver ADRV is stopped. This function can be easily realized by outputting an address inhibit signal for inhibiting the selection of the pixel PX to be discharged from the sustain control circuit 64 shown in FIG. 6 to the address driver ADRV.
[0065] 手法(4)では、表示ライン Ll、 L4の不要サブフィールドがサブフィールド SF8、表 示ライン L2— 3の不要サブフィールドがサブフィールド SF7の場合の例を示して!/、る 。また、手法 (4)は、表示率に基づき、 PDPに表示される画像の表示階調 (放電サイ クル数)の最大値が 768 (入力画像の輝度値の 75%)以下に抑えられた場合の例で ある。手法 (4)において、表示ライン L1— 4では、サブフィールド SF1— 8の放電サイ クノレ数は、 4、 8、 16、 32、 64、 128、 256、 2にそれぞれ設定される。さらに、表示ラ イン: L2— 3で ίま、サブフィーノレド SF1— 8の放電サイクノレ数 ίま、 4、 8、 16、 32、 64、 1 28、 2、 512にそれぞれ設定される。  In the method (4), an example in which the unnecessary subfield of the display lines Ll and L4 is the subfield SF8 and the unnecessary subfield of the display line L2-3 is the subfield SF7 is shown. In method (4), the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP is suppressed to 768 (75% of the luminance value of the input image) or less based on the display rate. This is an example. In method (4), for display line L1-4, the number of discharge cycles in subfield SF1-8 is set to 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, and 2, respectively. Furthermore, the display line is set to L2-3, and the discharge cycle number of sub-fino red SF1-8 is set to 4, 8, 16, 32, 64, 128, 2, 512, respectively.
[0066] 換言すれば、不要サブフィールドを有する表示ライン L1 4にお!/、て、回数 Ν2 (例 えば、比較例 2に設定された回数 Ν2)の最少回数( = 3)より少な 、放電サイクル数 ( = 2)を有するサブフィールド SF7 (L2— 3)および SF8 (L1、 L4)を構成できる。これ により、輝度の低い画像の階調の刻みを小さくすることができ、輝度の低い画像の画 質を向上できる。例えば、比較例 2では、表示階調 (放電サイクル数)の刻みは" 3"で ある。これに対して、手法 (4)では、表示階調 (放電サイクル数)の刻みは" 2"である。 すなわち、輝度の低い画像の階調数を増加でき、手法(1)と同じ効果を得ることがで きる。  [0066] In other words, the display line L1 4 having unnecessary subfields is discharged to a minimum number (= 3) of the number of times Ν2 (for example, the number of times Ν2 set in Comparative Example 2). Subfields SF7 (L2-3) and SF8 (L1, L4) with cycle number (= 2) can be configured. As a result, it is possible to reduce the gradation increment of the low-luminance image and improve the image quality of the low-luminance image. For example, in Comparative Example 2, the increment of the display gradation (number of discharge cycles) is “3”. On the other hand, in method (4), the increment of the display gradation (number of discharge cycles) is “2”. That is, the number of gradations of an image with low luminance can be increased, and the same effect as the method (1) can be obtained.
[0067] 手法 (4)では、サブフィールド SF8の回数 N2に相当する放電サイクル数( = 384) より多い回数(= 512)のサスティン放電をサブフィールド SF8に設定することにより、 PDPは、表示階調が 512以上の高輝度の画像を表示できる。  [0067] In the method (4), the PDP is displayed on the display floor by setting the number of sustain discharges (= 512) greater than the number of discharge cycles (= 384) corresponding to the number N2 of subfields SF8 in the subfield SF8. A high-brightness image with a tone of 512 or more can be displayed.
手法(5)では、表示ライン Ll、 L4の不要サブフィールドがサブフィールド SF7およ び SF8、表示ライン L2— 3の不要サブフィールドがサブフィールド SF5および SF6の 場合の例を示している。また、手法 (4)は、表示率に基づき、 PDPに表示される画像 の表示階調 (放電サイクル数)の最大値が 832 (入力画像の輝度値の約 80%)以下 に抑えられた場合の例である。 [0068] 手法(5)において、表示ライン L1 4では、サブフィールド SF1— 8の放電サイクル 数は、 1、 2、 4、 8、 16、 32、 64、 128にそれぞれ設定される。さらに、表示ライン L2 — 3で ίま、サブフィーノレド SF1— 8の放電サイクノレ数 ίま、 1、 2、 4、 8、 16、 32、 256、 512にそれぞれ設定される。 Method (5) shows an example in which the unnecessary subfields of display lines Ll and L4 are subfields SF7 and SF8, and the unnecessary subfield of display line L2-3 is subfields SF5 and SF6. In method (4), the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP is suppressed to 832 (approximately 80% of the luminance value of the input image) or less based on the display rate. It is an example. In method (5), in display line L 14, the number of discharge cycles of subfield SF 1-8 is set to 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, and 128, respectively. In addition, the display line L2-3 is set to ί, and the number of discharge cycles of sub-fino red SF1-8 is set to 1, 2, 4, 8, 16, 32, 256, 512.
換言すれば、不要サブフィールドを有する表示ライン L1 4において、回数 Ν2の 最少回数( = 3)より少な 、放電サイクル数 ( = 2および 1)を有するサブフィールド SF 1、 SF2を構成できる。これにより、手法 (4)と同じ効果を得ることができる。さらに、比 較例 2では、表示階調 (放電サイクル数)の最大値を、入力画像の輝度値の 80% (放 電サイクル数 =約 820)に抑えればよい場合でも、入力画像の輝度値の 75% (放電 サイクル数 = 765)まで減らしてしまう。これに対して、手法(5)では、 PDPは、表示階 調が 768以上の高輝度の画像を表示できる。  In other words, in the display line L14 having an unnecessary subfield, the subfields SF1 and SF2 having the number of discharge cycles (= 2 and 1) smaller than the minimum number of times Ν2 (= 3) can be configured. As a result, the same effect as the method (4) can be obtained. Further, in Comparative Example 2, even if the maximum value of the display gradation (number of discharge cycles) should be suppressed to 80% of the luminance value of the input image (number of discharge cycles = approximately 820), the luminance of the input image Reduce to 75% of the value (number of discharge cycles = 765). On the other hand, in method (5), the PDP can display high-luminance images with a display gradation of 768 or higher.
[0069] なお、表示階調を入力画像の輝度値の 80% (放電サイクル数 =約 820)以下に抑 えるときに、サブフィールド SF1— 8に回数 N1のサスティン放電が設定されて ヽた場 合、表示階調 (表示輝度)は、各画素のサスティン放電の回数を減らすことにより抑え られる。この場合でも、本発明では、上述した図 7のステップ S14、 S26— S32の処理 により、不要サブフィールド SF5、 SF6が検出され、回数 N1の最少回数(=4)より少 ない放電サイクル( = 1、 2)を有するサブフィールド SF1、 SF2が構成される。すなわ ち、輝度の低い画像の階調数を増加でき、手法(1)と同じ効果を得ることができる。  [0069] When the display gradation is suppressed to 80% or less of the luminance value of the input image (the number of discharge cycles = approximately 820) or less, the sustain discharge of N1 times is set in the subfield SF1-8. In this case, the display gradation (display luminance) can be suppressed by reducing the number of sustain discharges of each pixel. Even in this case, according to the present invention, unnecessary subfields SF5 and SF6 are detected by the processing of steps S14, S26 to S32 in FIG. 7 described above, and the discharge cycle (= 1) less than the minimum number of times N1 (= 4). Subfields SF1 and SF2 having 2) are configured. In other words, it is possible to increase the number of gradations of a low-luminance image and obtain the same effect as method (1).
[0070] 上述した手法(1)一(4)では、表示ライン L2— 3において、不要サブフィールドが、 回数 N2のうち 2番目に多い回数のサスティン放電が設定されたサブフィールド SF7 を含むときのみ、サブフィールド SF1— 7のいずれかにおいて、最少回数(= 2あるい は 3)より少ない回数(= 2または 1)のサスティン放電が発生する。これにより、後述す る図 11に示すような低 、輝度の領域と高 、輝度の領域との 2つ領域に分離される画 像が表示される。この結果、階調検出回路 62は、入力画像の輝度の分布が低輝度と 高輝度とに分離されるときのみ、不要サブフィールドが存在する力否かを判定すれば よいため、検出処理を簡易にできる。  [0070] In the methods (1) and (4) described above, only in the display line L2-3, the unnecessary subfield includes the subfield SF7 in which the sustain discharge of the second largest number of times N2 is set. In any of the subfields SF1-7, the sustain discharge occurs less than the minimum number (= 2 or 3) (= 2 or 1). As a result, an image separated into two regions, a low luminance region and a high luminance region, as shown in FIG. 11 described later, is displayed. As a result, the gradation detection circuit 62 only needs to determine whether or not there is an unnecessary subfield only when the luminance distribution of the input image is separated into low luminance and high luminance, thus simplifying the detection process. Can be.
また、サブフィールド SF8が使用されないとき、画像の輝度は、最大輝度の半分以下 である。一般に、人間の目は、相対的に輝度が低い画像の方力 輝度の高い画像よ り輝度の変化に敏感である。このため、輝度が低い画像の階調数を増やす方が、輝 度の高い画像の階調数を増やすより、画質の向上効果は大きい。これは、放電サイ クル数の差が" 4"の場合、放電サイクル数 256、 260の輝度差 (約 1. 5%の輝度変 ィ匕)の方が、放電サイクル数 512、 516の輝度差 (約 0. 8%の輝度変化)より判別しや すいことから明らかである。 When subfield SF8 is not used, the brightness of the image is less than half of the maximum brightness. In general, the human eye is the image of relatively low brightness. It is sensitive to changes in brightness. For this reason, increasing the number of gradations of an image with low luminance has a greater effect of improving the image quality than increasing the number of gradations of an image with high luminance. This is because when the difference in the number of discharge cycles is "4", the difference in luminance between 256 and 260 discharge cycles (luminance variation of about 1.5%) is the difference in luminance between 512 and 516 discharge cycles. It is clear from the fact that it is easier to discriminate than (approximately 0.8% luminance change).
[0071] 図 11は、図 10に示した手法(1)、(2)、(3)において、画像データの入力階調と、 P DPに表示される画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示して 、る。図 11は、図 10に示した表示ライン L2— 3に、手法(1)、(2)、(3)を適用した場合を示 している。 [0071] FIG. 11 shows the input gradation of the image data and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP in the methods (1), (2), and (3) shown in FIG. Show an example of the relationship. FIG. 11 shows a case where the methods (1), (2), and (3) are applied to the display line L2-3 shown in FIG.
図中の破線は入力階調と表示階調の関係を示し、太い実線は表示ライン L2— 3で 実際に表示する画像の階調 (輝度)を示している。この例では、 PDPに表示される画 像の表示階調は、消費電力を抑えるために、実際の画像の入力階調の 50%に減少 している。手法(1)、(2)では、入力階調が 256以下の低い輝度の領域 Lと入力階調 力 S768以上の高い輝度の領域 Hとが混在した画像を表示できる。また、手法(3)では 、入力階調が 128以下の低 ヽ輝度の領域 Lと入力階調が 896以上の高 ヽ輝度の領 域 Hとが混在した画像を表示できる。  The broken line in the figure shows the relationship between the input gradation and the display gradation, and the thick solid line shows the gradation (luminance) of the image actually displayed on the display line L2-3. In this example, the display gradation of the image displayed on the PDP is reduced to 50% of the actual input gradation of the image in order to reduce power consumption. In methods (1) and (2), an image can be displayed in which a low luminance region L with an input gradation of 256 or less and a high luminance region H with an input gradation force of S768 or higher are mixed. Method (3) can display an image in which a low luminance region L with an input gradation of 128 or less and a high luminance region H with an input gradation of 896 or more are mixed.
[0072] 図 12は、図 10に示した手法 (4)、 (5)において、画像データの入力階調と、 PDP に表示される画像の表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示している。図 12 は、図 10に示した表示ライン L2— 3に、手法 (4)、(5)を適用した場合を示している。 図中の破線および太い実線の意味は、上述した図 11と同じである。手法 (4)では、 P DPに表示される画像の表示階調は、消費電力を抑えるために、実際の画像の入力 階調の 75%に減少している。手法 (4)では、入力階調が 340以下の低い輝度の領 域 Lと入力階調が 684以上の高い輝度の領域 Hとが混在した画像を表示できる。  [0072] FIG. 12 shows an example of the relationship between the input gradation of the image data and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP in the methods (4) and (5) shown in FIG. Is shown. Fig. 12 shows the case where methods (4) and (5) are applied to the display line L2-3 shown in Fig. 10. The meanings of the broken line and the thick solid line in the figure are the same as those in FIG. 11 described above. In Method (4), the display gradation of the image displayed on the PDP is reduced to 75% of the input gradation of the actual image in order to reduce power consumption. Method (4) can display an image in which the low luminance region L with an input gradation of 340 or less and the high luminance region H with an input gradation of 684 or more are mixed.
[0073] また、手法(5)では、 PDPに表示される画像の表示階調は、消費電力を抑えるため に、実際の画像の入力階調の 80%に減少している。手法(5)では、入力階調が 80 以下の低い輝度の領域 L、入力階調が 960以上の高い輝度の領域 Hおよび入力階 調が 320から 400までの中間の輝度の領域 Mが混在した画像を表示できる。  [0073] In method (5), the display gradation of the image displayed on the PDP is reduced to 80% of the input gradation of the actual image in order to reduce power consumption. In Method (5), a low luminance region L with an input gradation of 80 or less, a high luminance region H with an input gradation of 960 or more, and an intermediate luminance region M with an input gradation of 320 to 400 are mixed. An image can be displayed.
図 13は、図 10に示したに手法(1)、(2)、(3)および比較例 1において、画像デー タを量子化するときの入力階調と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示し ている。 FIG. 13 shows image data in the methods (1), (2), (3) and Comparative Example 1 shown in FIG. This shows an example of the relationship between the input gradation and the display gradation (number of discharge cycles) when the data is quantized.
[0074] 本発明を適用しない比較例 1では、画像データ R0— 9、 GO— 9、 B0— 9の値力 4 つ増加する毎に表示階調が 2つずつ増加する。具体的には、画像データ R0— 9、 G 0— 9、 B0— 9の下位 2ビットを" 00"にリセットした値力 表示階調として設定される。 これは、上位 8ビットの画像データ R2— 9、 G2— 9、 B2— 9を用いて、 256階調の画 像を表示することと等価である。本発明を適用しない比較例 1において、入力される 画素データ R0— 9、 GO— 9、 B0— 9を表示するための表示階調 (輝度値)を量子化 するときの最少単位は、 "4"である。  In Comparative Example 1 to which the present invention is not applied, the display gradation increases by two for every four increase in the value of the image data R0-9, GO-9, and B0-9. Specifically, it is set as a value power display gradation in which the lower 2 bits of the image data R0-9, G0-9, B0-9 are reset to "00". This is equivalent to displaying an image of 256 gradations using the upper 8-bit image data R2-9, G2-9, and B2-9. In Comparative Example 1 to which the present invention is not applied, the minimum unit for quantizing the display gradation (luminance value) for displaying the input pixel data R0-9, GO-9, and B0-9 is "4" "It is.
[0075] 一方、本発明を適用した手法(1)、(2)および(3)では、画像データ R0— 9、 GO— 9、 B0— 9の値力 2つ増加する毎に表示階調が 1つずつ増加する。すなわち、不要 サブフィールドを有する表示ライン L1 4にお 、て、表示階調 (輝度値)を量子化す るときの最少単位は、 "2"であり、本発明を適用しない比較例 1のときに比べて小さく 設定される。このように、図 10に示した手法(1)、(2)、(3)では、不要サブフィールド が存在する表示ラインの表示階調を、本発明を適用しない比較例 1あるいは不要サ ブフィールドが存在しない表示ラインの表示階調に比べて 2倍に増やすことができる  On the other hand, in the methods (1), (2), and (3) to which the present invention is applied, the display gradation is increased every time the value of the image data R0-9, GO-9, and B0-9 increases by two. Increase by one. That is, in the display line L14 having an unnecessary subfield, the minimum unit for quantizing the display gradation (luminance value) is “2”, and in the case of Comparative Example 1 to which the present invention is not applied. It is set smaller than this. As described above, in the methods (1), (2), and (3) shown in FIG. 10, the display gradation of the display line in which the unnecessary subfield exists is changed to the comparative example 1 or the unnecessary subfield where the present invention is not applied. Can be doubled compared to the display gradation of display lines that do not exist
[0076] 図 14は、図 10に示したに手法 (4)および比較例 2において、画像データを量子化 するときの入力階調と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示している。 本発明を適用しない比較例 2では、表示階調 (放電サイクル)の刻みは、 "3"である 。一方、本発明を適用した手法 (4)では、表示階調 (放電サイクル)の刻みは、 "2"あ る。このように、図 10に示した手法 (4)では、不要サブフィールドが存在する表示ライ ンの表示階調の刻みを、本発明を適用しな 、比較例 2ある ヽは不要サブフィールド が存在しない表示ラインの表示階調の刻みに比べて 3分の 2に小さくすることができ る。 FIG. 14 shows an example of the relationship between the input gradation and the display gradation (number of discharge cycles) when quantizing the image data in the method (4) and the comparative example 2 shown in FIG. ing. In Comparative Example 2 to which the present invention is not applied, the increment of the display gradation (discharge cycle) is “3”. On the other hand, in the method (4) to which the present invention is applied, the gradation of the display gradation (discharge cycle) is “2”. As described above, in the method (4) shown in FIG. 10, the display gray scale of the display line in which the unnecessary subfield exists is not applied to the display line in the comparative example 2 without applying the present invention. It can be reduced to two-thirds compared to the display gradation increment of the display line that does not.
[0077] 図 15は、図 10に示したに手法(5)において、画像データを量子化するときの入力 階調と表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示している。本発明を適用した 手法(5)では、表示階調 (放電サイクル)の刻みは、 "1"である。このように、図 10に 示した手法(5)では、不要サブフィールドが存在する表示ラインの表示階調の刻みを 、本発明を適用しな 、比較例 2あるいは不要サブフィールドが存在しな 、表示ライン の表示階調の刻みに比べて 3分の 1に小さくすることができる。 FIG. 15 shows an example of the relationship between the input gradation and the display gradation (number of discharge cycles) when image data is quantized in the method (5) shown in FIG. In the method (5) to which the present invention is applied, the increment of the display gradation (discharge cycle) is “1”. Thus, in Figure 10 In the method (5) shown, the display gradation of the display line in which the unnecessary subfield exists is not changed, and the present invention is not applied, and the display gradation of the display line in the comparative example 2 or the unnecessary subfield does not exist. It can be reduced to 1/3 compared to the step.
[0078] 以上、第 1の実施形態では、表示率が閾値より大きいときに、不要サブフィールドを 設けることができ、この不要サブフィールドを利用して、表示率に基づいて算出された 放電サイクル数(回数 N2)の最少回数より少な 、放電サイクル数を有するサブフィー ルドを構成できる。したがって、輝度の高い画像と輝度の低い画像が混在する場合 に、相対的に輝度の低い画像の階調数を従来に比べて増やすことができ、輝度の低 い画像の画質を向上できる。  As described above, in the first embodiment, when the display rate is larger than the threshold, an unnecessary subfield can be provided, and the number of discharge cycles calculated based on the display rate using this unnecessary subfield. A sub-field having a number of discharge cycles smaller than the minimum number of times (number N2) can be configured. Therefore, when a high-brightness image and a low-brightness image are mixed, the number of gradations of the relatively low-brightness image can be increased compared to the conventional case, and the image quality of the low-brightness image can be improved.
[0079] また、階調検出回路 62は、表示率に拘わらず、負荷制御回路 68により設定された 放電サイクル数にぉ 、て、サスティン放電が発生しな 、サブフィールドが存在すると きに、そのサブフィールドを不要サブフィールドとして検出できる。この場合にも、不 要サブフィールドを利用することにより、負荷制御回路 68により設定された放電サイ クル数の最少回数より少ない放電サイクル数を有するサブフィールドを構成できる。 したがって、輝度の高い画像と輝度の低い画像が混在する場合に、相対的に輝度の 低い画像の階調数を従来に比べて増やすことができ、輝度の低い画像の画質を向 上できる。  In addition, the gradation detection circuit 62 has a subfield when no sustain discharge occurs and the subfield exists for the number of discharge cycles set by the load control circuit 68 regardless of the display rate. A subfield can be detected as an unnecessary subfield. Also in this case, a subfield having a number of discharge cycles smaller than the minimum number of discharge cycles set by the load control circuit 68 can be configured by using an unnecessary subfield. Therefore, when a high-brightness image and a low-brightness image are mixed, the number of gradations of the relatively low-brightness image can be increased compared to the conventional case, and the image quality of the low-brightness image can be improved.
[0080] 全ての Y電極に共通の共振パルス力 ドライバ回路 DRV(Y)により生成される場合 にも、サスティン期間 SUSの放電サイクル数を、スィッチ SW6の制御のみで表示ライ ン毎に独立に調整できる。したがって、放電サイクル数を調整するための制御を簡易 にできる。換言すれば、サスティン制御回路 64において、放電禁止期間 DISを生成 する論理を簡易に構成できる。  [0080] Resonance pulse force common to all Y electrodes Even when generated by the driver circuit DRV (Y), the number of discharge cycles of the sustain period SUS is independently adjusted for each display line only by controlling the switch SW6. it can. Therefore, the control for adjusting the number of discharge cycles can be simplified. In other words, in the sustain control circuit 64, the logic for generating the discharge inhibition period DIS can be easily configured.
[0081] 図 16は、本発明の第 2の実施形態における Yドライバ YDRVおよび Xドライバ XDR Vの詳細を示している。この実施形態では、 Yドライバ YDRVのスキャンドライバ回路 SDが、第 1の実施形態と相違している。スキャンドライバ回路 SDを除く構成は、第 1 の実施形態(図 1—図 7)と同じである。第 1の実施形態で説明した要素と同一の要素 については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。  FIG. 16 shows details of the Y driver YDRV and the X driver XDR V in the second embodiment of the present invention. In this embodiment, the scan driver circuit SD of the Y driver YDRV is different from the first embodiment. The configuration excluding the scan driver circuit SD is the same as that of the first embodiment (FIGS. 1 to 7). The same elements as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0082] この実施形態では、スキャンドライバ回路 SDのスィッチ SW6 (SW6n、 SW6m)は、 nMOSトランジスタではなく IGBTにより構成されている。 IGBTは、ゲートに MOSFE Tを組み込んだバイポーラトランジスタである。 IGBTは、 nMOSトランジスタと異なり、 ソース、ドレイン間に寄生ダイオードを持たない。このため、例えば、スィッチ SW6m のオフ中に、ノード ND2が VsZ2まで上昇する場合にも、 Y電極 Ymの電圧は変化し ない。 In this embodiment, the switch SW6 (SW6n, SW6m) of the scan driver circuit SD is It is composed of IGBTs, not nMOS transistors. An IGBT is a bipolar transistor that incorporates MOSFE T in its gate. Unlike an nMOS transistor, an IGBT does not have a parasitic diode between the source and drain. For this reason, for example, even when the node ND2 rises to VsZ2 while the switch SW6m is off, the voltage of the Y electrode Ym does not change.
[0083] 図 17は、第 2の実施形態において、図 3に示したアドレス期間 ADRおよびサスティ ン期間 SUSの動作の詳細を示している。上述した図 9と同じ動作については、詳細 な説明を省略する。この実施形態は、放電禁止期間 DISの設定方法 (スィッチ SW6 mの制御方法)および放電禁止期間 DISの Y電極 Ymの電圧が第 1の実施形態と異 なる。その他の波形は、第 1の実施形態(図 9)と同じである。  FIG. 17 shows details of operations in the address period ADR and the sustain period SUS shown in FIG. 3 in the second embodiment. Detailed description of the same operations as those in FIG. 9 described above will be omitted. This embodiment is different from the first embodiment in the method of setting the discharge inhibition period DIS (control method of the switch SW6 m) and the voltage of the Y electrode Ym in the discharge inhibition period DIS. Other waveforms are the same as those in the first embodiment (FIG. 9).
[0084] 放電禁止期間 DISは、 Y電極 Ymを電圧—VsZ2にクランプした後、スィッチ SW1 をオンする前にスィッチ SW6mをオフすることで生成される。スィッチ SW6mのオフ により、 Y電極 Ymは、ノ、ィインピーダンス状態となり、オフする直前の状態 (電圧)を 維持する。これにより、 X電極 Xmと Y電極 Ym間の電圧は、放電開始電圧に達しない 。放電禁止期間 DISは、スィッチ SW4のオンに同期して、スィッチ SW6mをオンする ことにより終了する。  [0084] The discharge inhibition period DIS is generated by turning off the switch SW6m before the switch SW1 is turned on after the Y electrode Ym is clamped to the voltage -VsZ2. When the switch SW6m is turned off, the Y electrode Ym enters the no-impedance state and maintains the state (voltage) immediately before turning off. As a result, the voltage between the X electrode Xm and the Y electrode Ym does not reach the discharge start voltage. The discharge inhibition period DIS ends when the switch SW6m is turned on in synchronization with the switch SW4 being turned on.
[0085] この実施形態では、サスティン期間 SUSの全期間にわたりスィッチ SW6mをオフ することにより、図に太い破線で示すように、サスティン期間 SUS中に特定の Y電極( この例では、 Ym)での放電を禁止できる。このとき、放電は、アドレス期間 ADRと消 去期間 ERSのみで発生する。さらに、図 10に示した制御手法(7)のサブフィールド S F6で説明したように、アドレス期間 ADRに放電セルを選択しな 、ことによりアドレス 期間 ADR中に放電を禁止可能である。したがって、例えば、サスティン期間 SUSの 全期間にわたりスィッチ SW6mをオフするときに、アドレスパルスを印加するか否かに より、放電サイクル数力 0"の場合の輝度を変えることができる。この結果、輝度の低 V、画像 (喑 、画像)の階調数をさらに増やすことができる。  [0085] In this embodiment, the switch SW6m is turned off for the entire sustain period SUS, so that a specific Y electrode (Ym in this example) is used during the sustain period SUS, as indicated by a thick broken line in the figure. Discharge can be prohibited. At this time, discharge occurs only in the address period ADR and the erase period ERS. Furthermore, as described in the subfield SF6 of the control method (7) shown in FIG. 10, it is possible to inhibit discharge during the address period ADR by not selecting a discharge cell during the address period ADR. Therefore, for example, when the switch SW6m is turned off throughout the sustain period SUS, the luminance in the case of a discharge cycle power of 0 "can be changed depending on whether or not the address pulse is applied. The low V and the number of gradations of the image (喑, image) can be further increased.
[0086] なお、この実施形態にお!、ても、放電禁止期間 DISの位置は、サスティン期間 SU Sの最初でもよぐ中間でもよい。さらに、放電禁止期間 DISの位置を、可変にするこ とにより、擬似輪郭等を防止し、表示画像の品質を向上できる。 以上、第 2の実施形態においても、上述した第 1の実施形態と同様の効果を得るこ とができる。さらに、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードを持たない IGBTによりスキヤ ンドライバ回路 SDを形成することにより、サスティン期間 SUSに放電サイクル数を" 0 "に設定できる。したがって、アドレスパルスを印加する力否かを選択することにより、 輝度の低い画像 (暗い画像)の階調数をさらに増やすことができる。 Note that in this embodiment, the position of the discharge inhibition period DIS may be the first or middle of the sustain period SUS. Furthermore, by changing the position of the discharge inhibition period DIS, it is possible to prevent false contours and improve the quality of the display image. As described above, also in the second embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment described above. Furthermore, the number of discharge cycles can be set to “0” in the sustain period SUS by forming the scan driver circuit SD with an IGBT having no parasitic diode between the source and drain. Therefore, the number of gradations of an image with low brightness (dark image) can be further increased by selecting whether or not to apply an address pulse.
[0087] なお、上述した実施形態では、本発明を、 1フィールドが 8個のサブフィールド SF1 [0087] In the above-described embodiment, the present invention is configured so that one field has eight subfields SF1.
8で構成されるプラズマディスプレイパネルに適用する例について述べた。本発明 は力かる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を、 1フィールドが 10 個あるいはそれ以上のサブフィールドで構成されるプラズマディスプレイパネルに適 用してもよい。また、サブフィールドの放電サイクル数は、 2の n乗 (n= 2以上の整数) に限定されない。さらに、フィールド FLD内のサブフィールド SFl— 8 (図 3)は、順次 に配列されなくてもよい。例えば、サブフィールド SF8がフィールド FLDの中央付近 に配置されてもよい。  The example applied to the plasma display panel consisting of 8 was described. The invention is not limited to the powerful embodiments. For example, the present invention may be applied to a plasma display panel in which one field is composed of 10 or more subfields. Further, the number of subfield discharge cycles is not limited to 2 to the nth power (n is an integer of 2 or more). Furthermore, the subfields SFl-8 (Fig. 3) in the field FLD need not be arranged sequentially. For example, subfield SF8 may be arranged near the center of field FLD.
[0088] 上述した実施形態では、 1つの画素 PX力 3つの放電セル (赤 (R)、緑 (G)、青 (B ) )により構成される例について述べた。本発明は力かる実施形態に限定されるもの ではない。例えば、 1つの画素 PXを 4つ以上の放電セルにより構成してもよい。ある いは、 1つの画素 PX力 赤 (R)、緑 (G)、青 (B)以外の色を発生する放電セルにより 構成されてもよぐ 1つの画素 PXが、赤 (R)、緑 (G)、青 (B)以外の色を発生する放 電セルを含んでもよい。  In the above-described embodiment, an example in which one pixel PX force is composed of three discharge cells (red (R), green (G), and blue (B)) has been described. The invention is not limited to the powerful embodiments. For example, one pixel PX may be composed of four or more discharge cells. Alternatively, one pixel PX force may be composed of discharge cells that generate colors other than red (R), green (G), and blue (B). Discharge cells that generate colors other than (G) and blue (B) may be included.
[0089] 上述した実施形態では、 10ビットの画像データ RO— 9、 GO— 9および BO— 9から P DP10に表示する画像の表示階調を求める例について述べた。本発明は力かる実 施形態に限定されるものではない。例えば、 12ビットの画像データ力も PDP10に表 示する画像の表示階調を求めてもょ ヽ。  In the embodiment described above, the example in which the display gradation of the image displayed on the PDP 10 is obtained from the 10-bit image data RO-9, GO-9, and BO-9 has been described. The present invention is not limited to powerful embodiments. For example, the 12-bit image data power can also be used to determine the display gradation of the image displayed on the PDP10.
この場合、 12ビットの画像データの上位 10ビットが示す入力階調は、第 1の実施形 態における 10ビットの画像データ RO— 9、 GO— 9および BO - 9が示す入力階調に 相当する。この結果、入力階調の刻みを、上述の実施形態における入力階調の刻み の 4分の 1にできる。これにより、輝度の低い領域の情報を増やすことができ、表示率 に基づいて、表示階調を減らすときに、輝度の低い画像(暗い画像)の画質を向上で きる。 In this case, the input gradation indicated by the upper 10 bits of the 12-bit image data corresponds to the input gradation indicated by the 10-bit image data RO-9, GO-9, and BO-9 in the first embodiment. . As a result, the input gradation step can be reduced to a quarter of the input gradation step in the above-described embodiment. As a result, it is possible to increase the information of the low-brightness area and improve the image quality of the low-brightness image (dark image) when reducing the display gradation based on the display rate. wear.
[0090] 例えば、図 18は、 12ビットの画像データの入力階調と、 PDPに表示される画像の 表示階調 (放電サイクル数)との関係の一例を示している。図 18は、図 10に示したに 手法(5)に対応している。図中の細い実線は、 PDPに表示する画像を実際の画像の 輝度値 ORG (図中の破線)の 80%にしたときの入力階調と表示階調の関係を示して いる。  For example, FIG. 18 shows an example of the relationship between the input gradation of 12-bit image data and the display gradation (number of discharge cycles) of the image displayed on the PDP. Figure 18 corresponds to method (5) shown in Figure 10. The thin solid line in the figure shows the relationship between the input gradation and the display gradation when the image displayed on the PDP is set to 80% of the luminance value ORG (dashed line in the figure) of the actual image.
[0091] 12ビットの画像データを使用した場合、手法(5)では、画像データの値が、 5つ増 加する毎に表示階調力 S1つずつ増加する。すなわち、表示階調を、画像データの 5 刻みの増加に対して、均等に増加させることができる。この場合にも、上述した実施 形態と同様の効果を得ることができる。  [0091] When 12-bit image data is used, in method (5), the value of the image data increases by the display gradation force S1 every time 5 is increased. In other words, the display gradation can be increased evenly with respect to the increase of 5 increments of the image data. Also in this case, the same effect as the above-described embodiment can be obtained.
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例 は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱し ない範囲で変形可能であることは明らかである。  As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail, said embodiment and its modification are only examples of this invention, and this invention is not limited to this. Obviously, modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
産業上の利用可能性  Industrial applicability
[0092] 本発明は、プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置に適用でき る。 The present invention can be applied to a plasma display panel and a plasma display device.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
[1] 第 1基板上に互いに平行に形成された第 1電極および第 2電極と、放電空間を介し て前記第 1基板に対向して配置される第 2基板上に形成され、前記第 1電極の直交 方向に延在する第 3電極と、前記第 1、第 2電極と前記第 3電極との交差部分に形成 される放電セルにより構成される画素と、前記第 1電極に沿って形成された画素によ り構成される表示ラインとを備え、 1画面を表示するための 1フィールドを、複数のサブ フィールドで構成し、前記各サブフィールドにお!、て前記第 1および第 2電極間で選 択的にサスティン放電を発生させることにより画像を多階調で表示するプラズマディ スプレイパネルの駆動方法であって、  [1] A first electrode and a second electrode formed in parallel to each other on a first substrate, and a second substrate disposed opposite to the first substrate through a discharge space, the first electrode A third electrode extending in a direction perpendicular to the electrodes, a pixel formed by a discharge cell formed at an intersection of the first and second electrodes and the third electrode, and formed along the first electrode A display line composed of a plurality of pixels, and one field for displaying one screen is composed of a plurality of sub-fields, and each of the sub-fields includes the first and second electrodes. A plasma display panel driving method for displaying a multi-tone image by selectively generating a sustain discharge between
前記プラズマディスプレイパネルの最大輝度に対する実際の画像の輝度の比であ る表示率を検出し、  Detecting the display rate, which is the ratio of the brightness of the actual image to the maximum brightness of the plasma display panel;
前記表示率が予め設定された閾値以下のときに、前記サブフィールドのサスティン 放電の回数を、予め決められた第 1回数にそれぞれ設定し、前記表示率が前記閾値 に比べて大き ヽとき〖こ、前記プラズマディスプレイパネルに表示される画像の輝度値 を下げるために、前記サブフィールドのサスティン放電の回数を、前記第 1回数より 少な 、第 2回数にそれぞれ設定し、  When the display rate is less than or equal to a preset threshold, the number of sustain discharges in the subfield is set to a predetermined first number, respectively, and the display rate is greater than the threshold. In order to lower the luminance value of the image displayed on the plasma display panel, the number of sustain discharges in the subfield is set to a second number less than the first number,
前記表示率が前記閾値に比べて大きいときに、前記表示ライン毎に、前記サブフィ 一ルドの少なくとも 1つで発生するサスティン放電を停止する代わりに、別のサブフィ 一ルドの少なくとも 1つでサスティン放電を発生させることにより、サスティン放電を停 止したサブフィールドをサスティン放電の不要な不要サブフィールドにできるか否か を検出し、  When the display rate is larger than the threshold, instead of stopping the sustain discharge generated in at least one of the subfields for each display line, the sustain discharge is generated in at least one of the other subfields. Is generated to detect whether or not the subfield in which the sustain discharge is stopped can be made an unnecessary subfield that does not require the sustain discharge,
前記不要サブフィールドが存在しな 、表示ラインでは、各サブフィールドにお 、て、 前記第 2回数のサスティン放電を発生させ、  When the unnecessary subfield does not exist, the display line generates the second number of sustain discharges in each subfield,
前記不要サブフィールドが存在する表示ラインでは、前記サブフィールドの少なくと も 1つにおいて、前記第 2回数のうちの最少回数より少ない回数のサスティン放電を 発生させることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。  A plasma display panel driving method, wherein a sustain discharge is generated in a display line having the unnecessary subfield in a number of times less than the minimum number of the second times in at least one of the subfields. Method.
[2] 請求項 1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法にぉ ヽて、 [2] According to the driving method of the plasma display panel according to claim 1,
前記表示率に拘わらず、前記表示ライン毎に、前記サブフィールドで発生するサス ティン放電を停止しなくても、サスティン放電の発生しな 、サブフィールドが存在する 場合、そのサブフィールドを前記不要サブフィールドとして検出し、 Regardless of the display rate, the suspension generated in the subfield for each display line. Even if the tin discharge is not stopped, if there is a subfield without the occurrence of the sustain discharge, the subfield is detected as the unnecessary subfield,
前記表示率が前記閾値に比べて大き 、場合、前記不要サブフィールドが存在する 表示ラインでは、前記サブフィールドの少なくとも 1つにおいて、前記第 2回数のうち の最少回数より少ない回数のサスティン放電を発生させ、  When the display rate is larger than the threshold value, a sustain discharge is generated in a display line where the unnecessary subfield is present in a number of times less than the minimum number of the second times in at least one of the subfields. Let
前記表示率が前記閾値以下の場合、前記不要サブフィールドが存在する表示ライ ンでは、前記サブフィールドの少なくとも 1つにおいて、前記第 1回数のうちの最少回 数より少ない回数のサスティン放電を発生させることを特徴とするプラズマディスプレ ィパネルの駆動方法。  When the display rate is equal to or lower than the threshold, in the display line in which the unnecessary subfield exists, at least one of the subfields causes sustain discharge that is less than the minimum number of times of the first number of times. A method for driving a plasma display panel.
[3] 請求項 1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法にぉ ヽて、 [3] According to the driving method of the plasma display panel according to claim 1,
前記不要サブフィールドが存在する表示ラインでは、入力される画素データの輝度 値を量子化するときの最少単位を、前記不要サブフィールドが存在しな 、表示ライン に比べて小さく設定し、  In the display line where the unnecessary subfield exists, the minimum unit when the luminance value of the input pixel data is quantized is set smaller than the display line where the unnecessary subfield does not exist,
量子化された輝度値は、各画素の 1フィールドにおけるサスティン放電の回数を示 すことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。  The method for driving a plasma display panel, wherein the quantized luminance value indicates the number of sustain discharges in one field of each pixel.
[4] 請求項 3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法にぉ ヽて、 [4] According to the driving method of the plasma display panel according to claim 3,
前記画素は、赤、緑および青の光をそれぞれ発生する放電セルにより構成され、 前記不要サブフィールドは、 1画素の全ての放電セルでサスティン放電が不要と判 定されたサブフィールドであることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方 法。  The pixel is composed of discharge cells that respectively generate red, green, and blue light, and the unnecessary subfield is a subfield that is determined to require no sustain discharge in all the discharge cells of one pixel. Characteristic plasma display panel drive method.
[5] 請求項 1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法にぉ ヽて、  [5] According to the driving method of the plasma display panel according to claim 1,
前記不要サブフィールドの少なくとも 1つ力 前記第 2回数のうち 2番目に多い回数 のサスティン放電が設定されたサブフィールドである場合、前記不要サブフィールド が存在する表示ラインにおいて、前記サブフィールドの少なくとも 1つに、前記第 2回 数のうちの最少回数より少ない回数のサスティン放電を発生させることを特徴とする プラズマディスプレイパネルの駆動方法。  At least one force of the unnecessary subfield When the sustain discharge is set to the second highest number of times in the second number of times, at least one of the subfields is displayed in a display line where the unnecessary subfield exists. Second, the method of driving a plasma display panel, wherein the sustain discharge is generated a number less than the minimum number of times of the second number.
[6] 請求項 1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法にぉ ヽて、 [6] According to the driving method of the plasma display panel according to claim 1,
前記サスティン放電は、前記第 1および第 2電極にパルスを印加することにより行わ れ、 The sustain discharge is performed by applying a pulse to the first and second electrodes. And
前記サブフィールドの少なくとも 、ずれかにお!/、て、前記不要サブフィールドが存 在する表示ラインのサスティン放電の回数を、前記不要サブフィールドが存在しな ヽ 表示ラインに比べて減らすとき、前記第 2電極に印加されるパルスの数を減らすことを 特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。  When the number of sustain discharges of the display line in which the unnecessary subfield exists is reduced compared to the display line in which the unnecessary subfield does not exist, at least in one of the subfields! / A method for driving a plasma display panel, wherein the number of pulses applied to the second electrode is reduced.
プラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動部 と、前記駆動部の動作を制御する制御部とを備え、  A plasma display panel, a drive unit that drives the plasma display panel, and a control unit that controls the operation of the drive unit,
前記プラズマディスプレイパネルは、  The plasma display panel is:
放電空間を介して互いに対向する第 1基板および第 2基板と、  A first substrate and a second substrate facing each other through a discharge space;
前記第 1基板上に、互いに平行に配置された第 1電極および第 2電極と、 前記第 2基板上に、前記第 1および第 2電極の直交方向に配置された第 3電極と、 前記第 1および第 2電極と、前記第 3電極との交差部分に形成される放電セルによ り構成される画素と、  A first electrode and a second electrode disposed in parallel with each other on the first substrate; a third electrode disposed on the second substrate in a direction orthogonal to the first and second electrodes; A pixel composed of a discharge cell formed at the intersection of the first and second electrodes and the third electrode;
前記第 1電極に沿って形成された画素により構成される表示ラインとを備え、 1画面を表示するための 1フィールドを、複数のサブフィールドで構成し、前記各サ ブフィールドにおいて前記第 1および第 2電極間で選択的にサスティン放電を発生さ せることにより画像を多階調で表示し、  A display line composed of pixels formed along the first electrode, and one field for displaying one screen is composed of a plurality of subfields, and each of the first and second subfields includes the first and second subfields. By generating a sustain discharge selectively between the second electrodes, the image is displayed in multiple gradations,
前記駆動部は、  The drive unit is
前記第 1電極に共通のパルスを印加する第 1駆動回路と、  A first drive circuit for applying a common pulse to the first electrode;
前記第 2電極に選択的にパルスを印加する第 2駆動回路と、  A second drive circuit for selectively applying a pulse to the second electrode;
前記第 3電極に選択的にパルスを印加する第 3駆動回路とを備え、  A third drive circuit for selectively applying a pulse to the third electrode,
前記制御部は、  The controller is
前記プラズマディスプレイパネルの最大輝度に対する実際の画像の輝度の比であ る表示率を検出する負荷検出回路と、  A load detection circuit that detects a display rate that is a ratio of the luminance of an actual image to the maximum luminance of the plasma display panel;
前記表示率が予め設定された閾値以下のときに、前記サブフィールドのサスティン 放電の回数を、予め決められた第 1回数にそれぞれ設定し、前記表示率が前記閾値 に比べて大き ヽとき〖こ、前記プラズマディスプレイパネルに表示される画像の輝度値 を下げるために、前記サブフィールドのサスティン放電の回数を、前記第 1回数より 少ない第 2回数にそれぞれ設定する負荷制御回路と、 When the display rate is less than or equal to a preset threshold, the number of sustain discharges in the subfield is set to a predetermined first number, respectively, and the display rate is greater than the threshold. In order to lower the luminance value of the image displayed on the plasma display panel, the number of sustain discharges in the subfield is set to be less than the first number. A load control circuit that is set to a small second number,
前記表示率が前記閾値に比べて大きいときに、前記表示ライン毎に、前記サブフィ 一ルドの少なくとも 1つで発生するサスティン放電を停止する代わりに、別のサブフィ 一ルドの少なくとも 1つでサスティン放電を発生させることにより、サスティン放電を停 止したサブフィールドをサスティン放電の不要な不要サブフィールドにできるか否か を検出する階調検出回路と、  When the display rate is larger than the threshold, instead of stopping the sustain discharge generated in at least one of the subfields for each display line, the sustain discharge is generated in at least one of the other subfields. A gradation detection circuit that detects whether or not a subfield in which the sustain discharge is stopped can be made an unnecessary subfield that does not require a sustain discharge by generating
前記階調検出回路により前記不要サブフィールドが存在しない表示ラインが検出さ れたときに、各サブフィールドにおいて、前記第 2回数のサスティン放電を発生させる ために前記第 1および第 2駆動回路の動作を制御し、前記階調検出回路により前記 不要サブフィールドが存在する表示ラインが検出されたときに、前記サブフィールド の少なくとも 1つにおいて、前記第 2回数のうちの最少回数より少ない回数のサスティ ン放電を発生させるために前記第 1および第 2駆動回路の動作を制御するサスティ ン制御回路とを備えていることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。  When the grayscale detection circuit detects a display line in which the unnecessary subfield does not exist, the first and second driving circuits operate to generate the second number of sustain discharges in each subfield. When the display line in which the unnecessary subfield exists is detected by the grayscale detection circuit, the sustain count is less than the minimum number of the second times in at least one of the subfields. A plasma display apparatus comprising: a sustain control circuit that controls operations of the first and second drive circuits to generate discharge.
[8] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、 [8] The plasma display device according to claim 7, wherein
前記階調検出回路は、前記表示率に拘わらず、前記表示ライン毎に、前記サブフ ィールドで発生するサスティン放電を停止しなくても、サスティン放電の発生しな!ヽサ ブフィールドが存在する場合、そのサブフィールドを前記不要サブフィールドとして検 出し、  The gradation detection circuit does not generate a sustain discharge without stopping the sustain discharge generated in the subfield for each display line regardless of the display rate.ヽ If there is a subfield, the subfield is detected as the unnecessary subfield.
前記サスティン制御回路は、前記表示率が前記閾値に比べて大きい場合、前記不 要サブフィールドが存在する表示ラインでは、前記サブフィールドの少なくとも 1つに おいて、前記第 2回数のうちの最少回数より少ない回数のサスティン放電を発生させ 、前記表示率が前記閾値以下の場合、前記不要サブフィールドが存在する表示ライ ンでは、前記サブフィールドの少なくとも 1つにおいて、前記第 1回数のうちの最少回 数より少ない回数のサスティン放電を発生させることを特徴とするプラズマディスプレ ィ装置。  When the display rate is larger than the threshold value, the sustain control circuit is configured to display the minimum number of the second times in at least one of the subfields in the display line where the unnecessary subfield exists. When the sustain discharge is generated a smaller number of times and the display rate is equal to or lower than the threshold value, in the display line where the unnecessary subfield is present, at least one of the subfields is the minimum number of times of the first number of times. A plasma display device that generates sustain discharges less than a certain number.
[9] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、  [9] The plasma display device according to claim 7, wherein
前記サスティン制御回路は、前記不要サブフィールドが存在する表示ラインでは、 入力される画素データの輝度値を量子化するときの最少単位を、前記不要サブフィ 一ルドが存在しない表示ラインに比べて小さく設定し、 The sustain control circuit sets the minimum unit for quantizing the luminance value of the input pixel data on the display line where the unnecessary subfield exists, to the unnecessary subfield. Set it smaller than the display line where there is no field,
量子化された輝度値は、各画素の 1フィールドにおけるサスティン放電の回数を示 すことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。  The plasma display device is characterized in that the quantized luminance value indicates the number of sustain discharges in one field of each pixel.
[10] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、  [10] The plasma display device according to claim 7, wherein
前記画素は、赤、緑および青の光をそれぞれ発生する放電セルにより構成され、 前記不要サブフィールドは、 1画素の全ての放電セルでサスティン放電が不要と判 定されたサブフィールドであることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。  The pixel is composed of discharge cells that respectively generate red, green, and blue light, and the unnecessary subfield is a subfield that is determined to require no sustain discharge in all the discharge cells of one pixel. A plasma display device.
[11] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、 [11] The plasma display device according to claim 7,
前記サスティン制御回路は、前記不要サブフィールドの少なくとも 1つが、前記第 2 回数のうち 2番目に多い回数のサスティン放電が設定されたサブフィールドである場 合、前記不要サブフィールドが存在する表示ラインにおいて、前記サブフィールドの 少なくとも 1つに、前記第 2回数のうちの最少回数より少ない回数のサスティン放電を 発生させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。  In the sustain control circuit, in the case where at least one of the unnecessary subfields is a subfield in which the second most frequent sustain discharge is set in the second number of times, the sustain control circuit includes a display line including the unnecessary subfield. The plasma display apparatus is characterized in that at least one of the subfields generates a sustain discharge that is less than the minimum number of the second times.
[12] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、 [12] The plasma display device according to claim 7, wherein
前記サスティン放電は、前記第 1および第 2電極にパルスを印加することにより行わ れ、  The sustain discharge is performed by applying a pulse to the first and second electrodes,
前記サスティン制御回路は、前記サブフィールドの少なくとも 、ずれかにお ヽて、 前記不要サブフィールドが存在する表示ラインのサスティン放電の回数を、前記不 要サブフィールドが存在しな 、表示ラインに比べて減らすとき、前記第 2電極に印加 されるパルスの数を減らすことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。  The sustain control circuit compares the number of sustain discharges of the display line in which the unnecessary subfield exists with respect to the display line in which the unnecessary subfield does not exist, at least in a shift of the subfield. A plasma display apparatus characterized in that, when reducing, the number of pulses applied to the second electrode is reduced.
[13] 請求項 7記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、 [13] The plasma display device according to claim 7, wherein
前記第 2駆動回路は、  The second drive circuit is
前記第 2電極に印加するための共通の信号波形を生成するドライバと、 前記第 2電極に対応してそれぞれ形成され、前記信号波形を前記第 2電極に選択 的に供給するためのスィッチとを備え、  A driver that generates a common signal waveform to be applied to the second electrode; and a switch that is formed corresponding to the second electrode and that selectively supplies the signal waveform to the second electrode. Prepared,
前記サブフィールドの少なくとも 、ずれかにお!/、て、前記不要サブフィールドが存 在する表示ラインのサスティン放電の回数を、前記不要サブフィールドが存在しな ヽ 表示ラインに比べて減らすとき、対応するスィッチをオフすることにより、前記第 2電極 に印加されるパルスの数を減らすことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 When the number of sustain discharges in a display line in which the unnecessary subfield exists is reduced compared to a display line in which the unnecessary subfield does not exist, at least in one of the subfields! / The second electrode is turned off by turning off the switch A plasma display device characterized in that the number of pulses applied to the substrate is reduced.
PCT/JP2006/321560 2006-10-27 2006-10-27 Method for driving plasma display panel and plasma display device WO2008053510A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321560 WO2008053510A1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Method for driving plasma display panel and plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321560 WO2008053510A1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Method for driving plasma display panel and plasma display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053510A1 true WO2008053510A1 (en) 2008-05-08

Family

ID=39343870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321560 WO2008053510A1 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Method for driving plasma display panel and plasma display device

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008053510A1 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222123A (en) * 1997-02-06 1998-08-21 Fujitsu General Ltd Pdp display device
JPH10282929A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Fujitsu Ltd Method of displaying gradation
JPH1165519A (en) * 1997-08-21 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd Display device for plasma display panel and its drive method
JPH1165520A (en) * 1997-08-21 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd Display device for plasma display panel and its drive method
JPH1165521A (en) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu General Ltd Drive system for plasma display
JPH11231825A (en) * 1997-12-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device capable of adjusting the number of subfields according to brightness
WO2001056003A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Thomson Licensing S.A. Method for processing video pictures for display on a display device
JP2001306019A (en) * 2000-04-18 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp Method for driving display panel
JP2006209078A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display and method of driving thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222123A (en) * 1997-02-06 1998-08-21 Fujitsu General Ltd Pdp display device
JPH10282929A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Fujitsu Ltd Method of displaying gradation
JPH1165521A (en) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu General Ltd Drive system for plasma display
JPH1165519A (en) * 1997-08-21 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd Display device for plasma display panel and its drive method
JPH1165520A (en) * 1997-08-21 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd Display device for plasma display panel and its drive method
JPH11231825A (en) * 1997-12-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device capable of adjusting the number of subfields according to brightness
WO2001056003A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Thomson Licensing S.A. Method for processing video pictures for display on a display device
JP2001306019A (en) * 2000-04-18 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp Method for driving display panel
JP2006209078A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display and method of driving thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680716B2 (en) Driving method for plasma display panels
KR100512918B1 (en) Driving device for plasma display panel
US20030058194A1 (en) Plasma display panel driving method and apparatus for reducing address power consumption
JP4089759B2 (en) Driving method of AC type PDP
JPH10282929A (en) Method of displaying gradation
EP1260956A2 (en) Plasma display panel and method of driving it
KR100674661B1 (en) Display panel drive method
JP4867170B2 (en) Image display method
KR20050037092A (en) Panel driving method, panel driving apparatus, and display panel
EP1433156A2 (en) Plasma display panel driving method and apparatus
KR20050036256A (en) Panel driving method
KR100844834B1 (en) Driving method for plasma display apparatus
JP2007148411A (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2003302929A (en) Plasma display device
JP3382747B2 (en) Flat display device and current control method for flat display device
KR100822213B1 (en) Method and apparatus of driving plasma display panel
WO2008053510A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
KR20050015286A (en) A method for displaying pictures on plasma display panel and an apparatus thereof
KR100647678B1 (en) Apparatus of driving plasma display panel
WO2008047410A1 (en) Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
WO2008047409A1 (en) Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
WO2008047411A1 (en) Plasma display panel driving method, and plasma display device
JP2008111931A (en) Method of driving plasma display panel, and plasma display device
WO2008050454A1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display device
KR100293525B1 (en) Method For Driving Plasma Display Panel Of High Frequency And Apparatus Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06822521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP