WO2007142226A1 - 棘突起スペーサ - Google Patents

棘突起スペーサ Download PDF

Info

Publication number
WO2007142226A1
WO2007142226A1 PCT/JP2007/061350 JP2007061350W WO2007142226A1 WO 2007142226 A1 WO2007142226 A1 WO 2007142226A1 JP 2007061350 W JP2007061350 W JP 2007061350W WO 2007142226 A1 WO2007142226 A1 WO 2007142226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spinous process
process spacer
spinous
angle
spacer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Shibata
Hiroyuki Irie
Mitsuya Urata
Satoshi Ojima
Original Assignee
Olympus Terumo Biomaterial Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Terumo Biomaterial Corp. filed Critical Olympus Terumo Biomaterial Corp.
Priority to US12/303,345 priority Critical patent/US20090198278A1/en
Priority to EP07744705A priority patent/EP2025307A1/en
Publication of WO2007142226A1 publication Critical patent/WO2007142226A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7071Implants for expanding or repairing the vertebral arch or wedged between laminae or pedicles; Tools therefor

Definitions

  • the present invention relates to a spinous process spacer inserted between divided spinous processes obtained by dividing a spinous process of a cervical spine vertically.
  • Patent Document 1 As a spinous process spacer used in this spinous process vertical splitting method, in Patent Document 1, there are two cross-sections (horizontal cross section and longitudinal forehead cross section) orthogonal to each other? Also disclosed is a block-shaped spinous process spacer formed in a substantially trapezoidal shape.
  • the spinous process vertical splitting method is a method in which the spinous processes are vertically split and the gaps between the formed spinous processes are expanded to insert the spinous process spacers.
  • the gap formed between the split spinous processes by being expanded is not a parallel gap due to the internal stress, because the spinous process itself has a non-uniform cross-sectional shape. It narrows and widens outward, and widens on the head side and narrows on the caudal side.
  • the spinous process spacer disclosed in Patent Document 1 has a block-like shape in which two orthogonal vertical cross sections are both formed in a substantially trapezoidal shape in order to adapt to such a gap extending in two vertical and horizontal directions. Adopted.
  • Patent Document 1 Patent No. 3660696 Specification
  • the gap between the divided spinous processes is based on the cross-sectional shape of the spinous processes.
  • the opening angle varies from person to person because it is determined by the internal stress balance. That is, even if the horizontal opening angle is the same, the vertical opening angle varies from patient to patient. Therefore, as shown in Patent Document 1, even if a spinous process spacer having a substantially trapezoidal longitudinal section in each of two orthogonal directions is used, the same spinous process spacer is used for all patients. It does n’t mean that SA fits.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can be stably inserted and fixed without a gap between the divided surfaces of the divided spinous processes, which are made to order for each patient. Speak for the purpose of providing a spacer!
  • the present invention provides the following means.
  • one aspect of the present invention is a spinous protrusion spacer that is inserted between divided spinous processes in which the spinous processes are vertically divided, and is formed in a substantially cylindrical shape, and is flat with both end surfaces forming a constant angle. It is a spinous process spacer composed of faces.
  • the split planes are not changed regardless of the spread angle in the vertical and horizontal directions.
  • the intersecting line There is no change in the two planes intersecting with one straight line (hereinafter referred to as the intersecting line) at any position on the extension.
  • the angle formed by the two split surfaces is defined as an angle within a plane perpendicular to the intersecting line (hereinafter referred to as a reference plane).
  • the dividing surface does not spread in the vertical direction but has only a spread angle in the horizontal direction
  • the crossing line is maintained in the vertical direction. However, if the dividing plane expands in the vertical direction, the intersection line falls down, so the reference plane orthogonal to the intersection line also rotates by the same angle. As a result of this rotation, the angle formed by the two split surfaces increases as the vertical spread increases.
  • the spinous process spacer according to the above aspect is configured by planes having substantially cylindrical end surfaces that are at a fixed angle with each other, so that the both end surfaces are inclined by rotating around the central axis.
  • the angle formed by the dividing plane can be made to coincide with the direction of inclination of the dividing plane, and by narrowing the spread in the horizontal direction by the amount increased by the vertical force S of the dividing plane. Can be made to coincide with the angle formed by both end faces of the spinous process spacer.
  • all patients can be adjusted by adjusting the rotation angle around the center axis and adjusting the lateral spread in accordance with the variation in the spread angle in the vertical direction of the dividing plane due to individual differences among patients.
  • the end surface can be brought into close contact with the split surface of the split spinous process.
  • the spinous process spacer according to the above aspect can be applied to all patients who do not need to be made to order for each patient.
  • the shape can be made very simple and can be manufactured at a very low cost.
  • the spinous process spacer according to the above aspect is formed in a substantially cylindrical shape, the position of the outer peripheral surface is hardly changed even if it is rotated around its central axis. Therefore, the spinous process spacer can avoid the interference with the spinous process of the adjacent cervical spine and the spinous process spacer fixed thereto.
  • the spinous process spacer according to the above aspect has a substantially mirror-symmetrical shape with respect to a plane passing through the center in the longitudinal direction and orthogonal to the central axis.
  • Two split spinous processes formed by vertically dividing the spinous processes are configured almost symmetrically, and are inclined almost symmetrically by widening the gap. Therefore, the end surfaces are brought into close contact with the split surfaces of both split spinous processes by configuring the spinous process spacers to be substantially mirror-symmetrical about a plane passing through the center in the longitudinal direction and perpendicular to the central axis. Can do.
  • the outer peripheral surface is provided with an engaging portion that engages a tool in order to increase the rotational force around the axis.
  • both end surfaces can be adjusted to be in close contact with the divided surface by rotating around the central axis while being inserted in the gap between the divided surfaces of the divided spinous processes. Therefore, by engaging the tool with the engaging portion provided on the outer peripheral surface, the spinous process spacer can be easily rotated around the axis, and the adjustment operation can be facilitated.
  • the engaging portion may be configured by two planes extending in parallel with each other along the axis.
  • a general-purpose tool such as a spanner can be arranged so as to sandwich the two planes provided as the engaging portions, and the spinous process spacer can be easily rotated around the axis.
  • both end surface forces may be provided at an angle of 30 ° or more and 90 ° or less.
  • An angle in the above range is a suitable force as the spread angle between the split surfaces of the split spinous process for enlarging the spinal canal.
  • the spinous process spacer according to the above aspect is preferably made of a biocompatible ceramic material.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a spinous process spacer according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a side view of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a front view of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 5 is a schematic view for explaining the action of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a first modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a second modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a third modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the action when the spinous process spacer of FIG. 8 is rotated around the axis.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • 10B is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 10C is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • 10D is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • 10E is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • FIG. 11 is a perspective view showing another modification of the spinous process spacer of FIG. 1.
  • the spinous process spacer 1 is formed of a columnar calcium phosphate, and both end surfaces 2 and 3 thereof are inclined with respect to the central axis A. ing
  • the both end faces 2 and 3 are configured by planes inclined in the opposite direction with respect to the central axis A by the same angle.
  • the spinous process spacer 1 according to the present embodiment is mirror-symmetric with respect to a plane B that passes through the center in the longitudinal direction and is orthogonal to the central axis A.
  • the angle ⁇ formed by the two end faces 2 and 3 is set to one selected angle, for example, a range force of 30 ° or more and 90 ° or less.
  • the spinous process spacer 1 has a trapezoidal cross-sectional shape extending in one direction when viewed from the direction of FIG. 2, as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape in the other direction is not the trapezoidal shape! ,.
  • the spinous process spacer 1 according to the present embodiment is provided with through holes 4 that extend in the longitudinal direction and open to both end faces 2 and 3.
  • the through-hole 4 is used, for example, when the spinous process spacer 1 inserted between the divided spinous processes is sutured to the divided spinous processes.
  • intersection line L is at an angle ⁇ with respect to the intersection line L
  • the reference plane ⁇ that is perpendicular to this also rotates by the same angle ⁇ .
  • the angle ⁇ formed by the divided planes A and B is defined as an angle on the reference plane ⁇ .
  • the spread angle ⁇ is larger than the spread angle ⁇ when spread only in the lateral direction.
  • the gap on the wedge will be formed between the end faces 2, 3 and the split faces A, B.
  • the angle ⁇ between the split surfaces A and B can be made to coincide.
  • the spinous process spacer 1 is inserted by pushing and expanding against the elastic restoring force of the split spinous processes.
  • the inclination direction can be matched with the reference plane P of the dividing planes A and B.
  • the split spinous process is automatically expanded by its elastic restoring force and pushed back in the direction of decreasing the angle ⁇ 2, and settles at the position where the divided surfaces A and B and the two end surfaces 2 and 3 are in close contact.
  • the longitudinal spread angle j8 The spinous process spacer 1 is rotated around its central axis A so that the inclined directions of both end faces 2 and 3 coincide with the reference plane P of the dividing planes A and B, and Dividing plane
  • split surfaces A and B of the split spinous process can be brought into close contact with each other without any gap.
  • the spinous process spacer 1 can be stably inserted and fixed between the divided spinous processes, and the occurrence of deviation over time can be prevented. Can be stopped.
  • the same spinous process spacer 1 can be used for all patients who do not need to manufacture the spinous process spacer 1 for each patient. 1 can be applied. As a result, mass production becomes possible, and the cost can be reduced, and an extremely simple shape can be adopted, so that the manufacturing cost can be greatly reduced.
  • the spinous process spacer 1 since the spinous process spacer 1 according to the present embodiment is formed in a columnar shape, the position of the outer peripheral surface can be almost changed when the spinous process spacer 1 is rotated around its central axis A. Absent. Therefore, even if the spinous process spacer 1 is rotated around its central axis A in order to cope with the vertical spread angle j8 that varies depending on individual differences, its outer peripheral surface protrudes outward from the divided spinous process. There is no possibility of touching the spinal cord. Therefore, there is an advantage that the spinous protrusion spacer 1 can be prevented from interfering with the adjacent spinous processes and other spinous processes spacers 1 fixed to the spinous processes.
  • the spinous process spacer 1 is configured in a simple substantially cylindrical shape, instead of this, as shown in Fig. 6, two parallel extending along the central axis A are provided.
  • the flat surfaces 5 and 6 may be provided on the outer peripheral surface.
  • the spinous process spacer 1 can be easily rotated around the central axis A by sandwiching the two planes 5 and 6 with a general-purpose tool such as a spanner (not shown).
  • the engaging portion provided on the outer peripheral surface of the spinous process spacer 1 is not limited to the two planes 5 and 6, and can adopt any form that can be engaged with a general-purpose tool or a special tool.
  • the spinous process spacer 1 is configured in a simple substantially cylindrical shape. Instead, as shown in FIG. 7, it may be configured in a columnar shape having a plurality of planes 7 over the entire length in the longitudinal direction. Further, if the outer peripheral surface is rotated around the central axis A so that the outer peripheral surface does not protrude beyond the split surface force of the spinous process, it may be formed in a polygonal column shape, not limited to a cylindrical shape.
  • the spinous process spacer 1 is a substantially cylindrical spinous process spacer 1 having a polygonal column force having five or more corners convex outward in the radial direction. Spacer 1 may be used.
  • the force shown by the spinous process spacer 1 composed of a hexagonal column is not limited to this, and may be configured as a pentagonal column or a column shape of seven or more corners
  • a broken line C shows a cross-sectional shape in the case of a regular quadrangular prism, and comes into contact with an adjacent spinous process spacer by rotation.
  • a columnar shape having a cross-sectional shape such that the outer peripheral surface does not protrude only within a rotation angle range in which the spinous process spacer 1 is rotated around the central axis ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ It has an outer peripheral shape! /!
  • a substantially columnar spinous process spacer 1 having an arbitrary cross-sectional shape including one or more corners and a cylindrical surface may be employed.
  • the through-hole 4 for stitching is provided at one place along the central axis A, but it may be provided at a plurality of places! / Needless to say!
  • a notch 8 may be partially formed at that site.

Abstract

 患者毎にオーダーメイドで製造することなく、分割棘突起の分割面間に隙間なく安定的に挿入固定する。棘突起を縦割りした分割棘突起間に挿入される棘突起スペーサ(1)であって、略円柱状に形成され、両端面(2,3)が相互に一定の角度をなした平面により構成されている棘突起スペーサ(1)を提供する。

Description

明 細 書
棘突起スぺーサ
技術分野
[0001] この発明は、頸椎の棘突起を縦割りした分割棘突起間に挿入される棘突起スぺー サに関するものである。
背景技術
[0002] 従来、頸椎症性脊髄症や後縦靱帯骨化症によって脊髄が圧迫されておこる障害を 取り除くために、脊柱管拡大術が行われており、棘突起を縦割りして形成される分割 棘突起の間に棘突起スぺーサを挿入する棘突起縦割法による椎弓形成術が知られ ている(例えば、特許文献 1参照。 ) o
この棘突起縦割法にお!、て用いられる棘突起スぺーサとして、特許文献 1にお 、て は、相互に直交する 2方向の断面 (水平断面および縦方向の前額断面)がいずれも 略台形状に形成されているブロック形状の棘突起スぺーサが開示されている。
[0003] 棘突起縦割法は、棘突起を縦割りし、形成された分割棘突起間の隙間を押し広げ て棘突起スぺーサを挿入する方法である。押し広げられることにより分割棘突起間に 形成される隙間は、棘突起自体が不均一な断面形状を有しているため、内部応力の ノランスによって平行間隙とはならず、一般に、脊柱管内側に狭く外側に広くなるとと もに、頭側に広く尾側に狭くなる。
[0004] ここで、本明細書の説明においては、便宜上、脊柱管が鉛直方向に直立している 状態を想定し、脊柱管内外に向力う方向を横方向、脊柱管に沿って頭尾に向力う方 向を縦方向と言うこととする。
特許文献 1の棘突起スぺーサは、このような縦横 2方向に広がる隙間に適合させる ことを意図して、直交する 2つの縦断面がいずれも略台形状に形成されたブロック状 の形態を採用している。
特許文献 1:特許第 3660696号明細書
発明の開示
[0005] しかしながら、上述したように、分割棘突起間の隙間は、棘突起の断面形状等に基 づいて定まる内部応力のバランスによって決定されるため、その開き角度には個人 差がある。すなわち、横方向の開き角度を同じにしても、縦方向の開き角度が患者毎 にばらつくことになる。したがって、特許文献 1に示されるように、直交する 2方向にそ れぞれ略台形状の縦断面を有する棘突起スぺーサを採用したとしても、全ての患者 に対して同じ棘突起スぺーサが適合する訳ではな 、。
[0006] 1種類の棘突起スぺーサを全ての患者に適用する場合、患者によっては、分割棘 突起間の間隙の開き角度が大きくなつて、棘突起スぺーサと分割棘突起の 2つの分 割面との間に、それぞれくさび状の隙間が形成されてしまう不都合がある。このような 場合には、棘突起の切断面と棘突起スぺーサとが極めて狭い接触面積で接触するこ ととなり、その接触状態は不安定で、術後に経時的にずれる可能性がある。また、台 形状のスぺーサは首を伸展させたとき、上下に入れたスぺーサどうしが回転してぶつ かったり、脊髄に干渉したりする可能性がある。
[0007] 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、患者毎にオーダーメイドで 製造することなぐ分割棘突起の分割面間に隙間なく安定的に挿入固定することが できる棘突起スぺーサを提供することを目的として!ヽる。
[0008] 上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
すなわち本発明の一態様は棘突起を縦割りした分割棘突起間に挿入される棘突 起スぺーサであって、略円柱状に形成され、両端面が相互に一定の角度をなした平 面により構成されて 、る棘突起スぺーサである。
[0009] 棘突起縦割法により分割棘突起間に棘突起スぺーサを挿入する際に、分割棘突 起間の隙間を広げると、分割棘突起の分割面は、脊柱管側に狭くなるように横方向 に傾斜し、頭側に広がるように縦方向に傾斜する。そして、分割棘突起の分割面の 横方向の広がり角度および縦方向の広がり角度は、患者毎に相違する。
[0010] し力しながら、 2つの分割棘突起の 2つの分割面自体は略平面状に維持されるため 、その縦横方向の広がり角度がどのように変化しても、それら分割面は各々の延長上 のいずれかの位置において 1本の直線 (以下、交差線という。)で交差する 2平面であ ることに変わりがない。この場合に、 2つの分割面のなす角度は、上記交差線に直交 する平面 (以下、基準平面という。)内の角度として定義される。 [0011] 仮に、分割面が縦方向に広がることなく横方向の広がり角度のみを有している場合
、上記交差線は縦方向に維持される。しカゝしながら、分割面の縦方向の広がりが発 生すると、上記交差線が倒れるので、交差線に直交する基準平面も同じ角度だけ回 転する。そして、この回転により、 2つの分割面のなす角度は、縦方向の広がりが大き いほど大きくなる。
[0012] 上記態様に係る棘突起スぺーサは、略円柱状の両端面が相互に一定の角度をな した平面により構成されているので、中心軸線回りに回転させることにより、両端面の 傾斜方向を分割面の傾斜方向に一致させることができ、かつ、分割面の縦方向の広 力 Sりによって大きくなつた分だけ、横方向の広がりを狭めていくことにより、分割面のな す角度を棘突起スぺーサの両端面のなす角度に一致させることができる。
[0013] したがって、患者の個人差による分割面の縦方向の広がり角度の変動に応じて、中 心軸線回りの回転角度を調節し、かつ、横方向の広がりを調節することにより、全て の患者の分割棘突起の分割面に端面を密着させることができる。
その結果、上記態様に係る棘突起スぺーサは、患者毎にオーダーメイドで製造す る必要がなぐ全ての患者に同一の棘突起スぺーサを適用することができる。また、 形状も極めて簡易なものとすることができ、極めて安価に製造できる。
[0014] さらに、上記態様に係る棘突起スぺーサは、略円柱状に形成されているので、その 中心軸線回りに回転させても外周面の位置をほとんど変化させなくて済む。したがつ て、棘突起スぺーサが、隣接する頸椎の棘突起や、そこに固定された棘突起スぺー サとの干渉を回避することができる。
[0015] 上記態様に係る棘突起スぺーサは、長手方向の中心を通り、中心軸線に直交する 平面につ 1ヽて略鏡面対称形状を有することが好ま Uヽ。
棘突起を縦割りしてなる 2つの分割棘突起は、ほぼ対称に構成され、隙間を広げら れることにより、ほぼ対称に傾斜する。したがって、棘突起スぺーサを長手方向の中 心を通り、かつ、中心軸線に直交する平面について略鏡面対称形状に構成しておく ことにより、両分割棘突起の分割面に端面を密着させることができる。
[0016] また、上記態様においては、外周面に、軸線回りの回転力をカ卩えるために工具を係 合させる係合部が備えられて 、る構成とすることが好ま 、。 上述したように、分割棘突起の分割面間の隙間に挿入した状態で、中心軸線回り に回転させることで両端面を分割面に密着させるよう調節することができる。したがつ て、外周面に設けた係合部に工具を係合させることで、棘突起スぺーサを容易に軸 線回りに回転させ、上記調節作業を容易にすることができる。
[0017] さらに、上記構成においては、前記係合部が、軸線に沿って相互に平行に延びる 2 平面により構成されて 、ることとしてもよ 、。
このようにすることで、係合部として設けられた 2平面を挟むように、スパナのような 汎用工具を配置して棘突起スぺーサを容易に軸線回りに回転させることができる。
[0018] また、上記態様においては、前記両端面力 30° 以上 90° 以下の角度をなして 設けられて 、ることとしてもよ!/、。
脊柱管を拡大するための分割棘突起の分割面間の広がり角度として、上記範囲の 角度が好適だ力 である。
また、上記態様に係る棘突起スぺーサは、生体親和性セラミックス材料により構成さ れていることが好ましい。
[0019] 本発明によれば、患者毎にオーダーメイドで製造することなぐ分割棘突起の分割 面間に隙間なく安定的に挿入固定することができ、術後の経時的なずれ等の問題を 未然に防止することができると!/、う効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明の一実施形態に係る棘突起スぺーサを示す斜視図である。
[図 2]図 1の棘突起スぺーサの平面図である。
[図 3]図 1の棘突起スぺーサの側面図である。
[図 4]図 1の棘突起スぺーサの正面図である。
[図 5]図 1の棘突起スぺーサの作用を説明するための模式図である。
[図 6]図 1の棘突起スぺーサの第 1の変形例を示す斜視図である。
[図 7]図 1の棘突起スぺーサの第 2の変形例を示す斜視図である。
[図 8]図 1の棘突起スぺーサの第 3の変形例を示す斜視図である。
[図 9]図 8の棘突起スぺーサを軸線回りに回転させた場合の作用を説明する図である [図 10A]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例の断面形状を示す横断面図である。
[図 10B]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例の断面形状を示す横断面図である。
[図 10C]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例の断面形状を示す横断面図である。
[図 10D]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例の断面形状を示す横断面図である。
[図 10E]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例の断面形状を示す横断面図である。
[図 11]図 1の棘突起スぺーサの他の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
[0021] 1 棘突起スぺーサ
2, 3 端面
5, 6 平面 (係合部)
発明を実施するための最良の形態
[0022] 本発明の第 1の実施形態に係る棘突起スぺーサ 1について、図 1〜図 5を参照して 以下に説明する。
本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、図 1に示されるように、円柱状のリン酸カル シゥムからなり、その両端面 2, 3が、中心軸線 Aに対して傾斜した形態を備えている
[0023] 前記両端面 2, 3は、図 2に示されるように、中心軸線 Aに対して同一角度だけ逆方 向に傾斜した平面により構成されている。これにより、本実施形態に係る棘突起スぺ ーサ 1は、長手方向の中心を通り、かつ、中心軸線 Aに直交する平面 Bについて鏡 面対称となっている。 2つの端面 2, 3のなす角度 Θは、例えば、 30° 以上 90° 以下 の範囲力 選択された 1つの角度に設定されている。
[0024] その結果、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、図 2の方向からみると、一方に 広がる台形状の断面形状を有している力 図 3,図 4に示されるように他の方向の断 面形状は台形状とはならな!、。
また、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1には、長手方向に延び、両端面 2, 3に 開口する貫通孔 4が設けられている。該貫通孔 4は、例えば、分割棘突起間に挿入さ れた棘突起スぺーサ 1を分割棘突起に縫合する場合等に利用されるようになってい る。 [0025] このように構成された本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1の作用について、以下に 説明する。
図 5に符号 A , Bにより示されるように、分割棘突起の分割面が棘突起スぺーサ 1 を挿入するために、横方向のみに広がり角度 α を有するように広げられた場合には 、分割面 A , Bは交差線 Lにおいて交差し、水平な基準平面 Pを有する。
[0026] この状態から、分割面が縦方向にも広がり角度 βを有するように広げられた場合に は、分割面は符号 A , Bに示されるように配置される。分割面 A , Bは、その延長上
2 2 2 2
に配置される交差線 Lにおいて交差する。交差線 Lは交差線 Lに対して角度 γだ
2 2 1
け倒れ、これに直交する基準平面 Ρも同一角度 γだけ回転する。
2
[0027] このように、縦方向の広がり角度 j8が変動することによる基準平面 Ρ , Pの回転は
1 2
、一方向に行われるのみであるため、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1をその中 心軸線 A回りに回転させることにより、棘突起スぺーサ 1の両端面 2, 3の傾斜方向を 分割面の傾斜方向である基準平面 P , P
1 2に沿う方向に容易に一致させることができ る。
[0028] 分割面 A , Bのなす角度 α は、基準平面 Ρ上における角度として定義されるので
2 2 2 2
、図 5に示されるように、横方向のみに広がる場合の広がり角度 α よりも大きくなる。 本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、両端面 2, 3のなす角度を角度 0 = α に 固定しているので、分割面 A , Bのなす角度 α が角度 α よりも大きいままである場
2 2 2 1
合には、両端面 2, 3と分割面 A , Bとの間にくさび上の隙間が形成されてしまうこと
2 2
になる。そこで、基準平面 P , Pが回転することにより増加した分、横方向の広がり角
1 2
度 α 自体を小さくすることにより、棘突起スぺーサ 1の両端面 2, 3のなす角度 Θと分
2
割面 A , Bのなす角度 α とを一致させることができる。
2 2 2
[0029] 実際には、分割棘突起の隙間を広げる際に分割棘突起の弾性復元力に抗して押 し広げ、棘突起スぺーサ 1を挿入するので、棘突起スぺーサ 1を中心軸線 Α回りに回 転させることで、その傾斜方向が分割面 A , Bの基準平面 Pに一致させられると、分
2 2 2
割棘突起がその弾性復元力によって自動的に広がり角度《 2を小さくする方向に押 し戻され、分割面 A , Bと両端面 2, 3とが密着する位置に落ち着くようになる。
2 2
[0030] このように、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1によれば、縦方向の広がり角度 j8 が個人差によって変動しても、棘突起スぺーサ 1をその中心軸線 A回りに回転させて 、両端面 2, 3の傾斜方向を分割面 A , Bの基準平面 Pに一致させ、かつ、分割面
2 2 2
A , Bの横方向の広がり角度 α を調節することで、棘突起スぺーサ 1の両端面 2, 3
2 2 2
と分割棘突起の分割面 A , Bとを隙間なく密着させることができる。
2 2
したがって、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1によれば、分割棘突起間に棘突 起スぺーサ 1を安定的に挿入固定することができ、経時的なズレの発生を未然に防 止することができる。
[0031] また、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1によれば、棘突起スぺーサ 1を患者毎に オーダーメイドで製造する必要がなぐ全ての患者に対して同一の棘突起スぺーサ 1 を適用することができる。その結果、大量生産が可能となって、コストの低減を図るこ とができるとともに、極めて単純な形状を採用できるため、製造コストを大幅に削減す ることができるという利点がある。
[0032] また、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、円柱状に形成されているので、その 中心軸線 A回りに回転させた場合には、外周面の位置をほとんど変化させることがな い。したがって、個人差よつて変動する縦方向の広がり角度 j8に対応するために棘 突起スぺーサ 1をその中心軸線 A回りに回転させても、その外周面が分割棘突起か ら外方に突出することがない、また、脊髄に接触する可能性もない。したがって、棘突 起スぺーサ 1が隣接する棘突起や、該棘突起に固定されて ヽる他の棘突起スぺーサ 1と干渉することを防止できるという利点がある。
[0033] なお、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、単純な略円柱状に構成したが、これ に代えて、図 6に示されるように、中心軸線 A沿って延びる 2つの平行な平面 5, 6を 外周面に設ける構成にしてもよい。このようにすることで、図示しないスパナのような 汎用工具によって 2平面 5, 6を挟み、棘突起スぺーサ 1を中心軸線 A回りに容易に 回転させることができる。
また、棘突起スぺーサ 1の外周面に設ける係合部は、 2平面 5, 6に限られるもので はなぐ汎用工具あるいは特殊工具により係合可能な任意の形態を採用することが できる。
[0034] また、本実施形態に係る棘突起スぺーサ 1は、単純な略円柱状に構成したが、これ に代えて、図 7に示されるように、長手方向の全長にわたって複数の平面 7を有する ような柱状に構成してもよい。また、中心軸線 A回りに回転させることにより、外周面が 棘突起の分割面力 外側にはみ出して突出しない形態であれば、円柱状に限ること なぐ多角柱状に形成してもよい。
[0035] 例えば、図 8および図 9に示されるように、略円柱状の棘突起スぺーサ 1として、半 径方向外方に凸の 5角以上の角を有する多角柱力 なる棘突起スぺーサ 1を採用し てもよい。図 8および図 9に示す例では、 6角柱からなる棘突起スぺーサ 1が示されて いる力 これに限定されるものではなく 5角柱または 7角以上の柱状に構成してもよい
[0036] このようにすることで、棘突起スぺーサ 1の両端面 2, 3と分割棘突起の分割面 A ,
2
Bとを隙間なく密着させるために棘突起スぺーサ 1を一方向に回転させても、隣接す
2
る棘突起スぺーサ 1と干渉しないように、十分な間隔を確保することができる。図 9に おいて、破線 Cは、正四角柱の場合の断面形状を示しており、回転により隣接する棘 突起スぺーサと接触して 、る。
[0037] また、縦方向の広がり角度 βに対応するために棘突起スぺーサ 1を中心軸線 Α回り に回転させる回転角度範囲に限って外周面が突出しないような断面形状を有する柱 状あるいは外周面形状を有して!/、てもよ!/、。
例えば、図 10Aないし図 10Eに示されるように、 1以上の角と、円筒面とを含む任意 の断面形状の略円柱状の棘突起スぺーサ 1を採用してもょ 、。
[0038] また、縫合用の貫通孔 4を中心軸線 Aに沿って 1力所に設けたが、複数箇所に設け ることにしてもよ!/、ことは言うまでもな!/、。
また、貫通穴 4の位置を棘突起スぺーサ 1の中心軸に対して偏心させてもよぐその 場合に、図 11に示されるように、一方向に突出して、脊髄等の他の部位との干渉が 考えられる場合に、その部位に部分的に切欠 8を形成する構成としてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 棘突起を縦割りした分割棘突起間に挿入される棘突起スぺーサであって、
略円柱状に形成され、両端面が相互に一定の角度をなした平面により構成されて いる棘突起スぺーサ。
[2] 長手方向の中心を通り、中心軸線に直交する平面について略鏡面対称形状を有 する請求項 1に記載の棘突起スぺーサ。
[3] 外周面に、軸線回りの回転力を加えるために工具を係合させる係合部が備えられ て 、る請求項 1に記載の棘突起スぺーサ。
[4] 前記係合部が、軸線に沿って相互に平行に延びる 2平面により構成されている請 求項 3に記載の棘突起スぺーサ。
[5] 前記両端面が、 30° 以上 90° 以下の角度をなして設けられている請求項 1に記 載の棘突起スぺーサ。
[6] 生体親和性セラミックス材料により構成されて 、る請求項 1に記載の棘突起スぺー サ。
PCT/JP2007/061350 2006-06-07 2007-06-05 棘突起スペーサ WO2007142226A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/303,345 US20090198278A1 (en) 2006-06-07 2007-06-05 Spinous process spacer
EP07744705A EP2025307A1 (en) 2006-06-07 2007-06-05 Spinous process spacer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158437A JP2007167621A (ja) 2005-11-24 2006-06-07 棘突起スペーサ
JP2006-158437 2006-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142226A1 true WO2007142226A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061350 WO2007142226A1 (ja) 2006-06-07 2007-06-05 棘突起スペーサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090198278A1 (ja)
EP (1) EP2025307A1 (ja)
JP (1) JP2007167621A (ja)
KR (1) KR20090015924A (ja)
CN (1) CN101460117A (ja)
WO (1) WO2007142226A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055981B2 (en) 2004-10-25 2015-06-16 Lanx, Inc. Spinal implants and methods
US8241330B2 (en) 2007-01-11 2012-08-14 Lanx, Inc. Spinous process implants and associated methods
US9265532B2 (en) 2007-01-11 2016-02-23 Lanx, Inc. Interspinous implants and methods
JP5197979B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-15 タキロン株式会社 椎弓拡大用ピン
WO2010114925A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Lanx, Inc. Spinous process implants and associated methods
US9351781B2 (en) 2011-04-12 2016-05-31 Aesculap Ag Surgical procedure for expanding a vertebral canal
DE102011001996A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Aesculap Ag Chirurgisches Implantat zum Erweitern eines Wirbelkanals
US11812923B2 (en) 2011-10-07 2023-11-14 Alan Villavicencio Spinal fixation device
ITPI20120106A1 (it) * 2012-10-19 2014-04-20 Giancarlo Guizzardi Dispositivo e sistema per artrodesi vertebrale
US9757248B2 (en) 2014-04-08 2017-09-12 Degen Medical, Inc. Intervertebral spacers
US10258483B2 (en) 2016-08-19 2019-04-16 Degen Medical, Inc. Laminate implantable medical devices
JP6871769B2 (ja) * 2017-03-16 2021-05-12 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 椎弓スペーサおよび椎弓スペーサキット
US11801144B2 (en) 2017-09-14 2023-10-31 Degen Medical, Inc. Methods of making medical devices
US11123198B2 (en) 2018-11-13 2021-09-21 Degen Medical, Inc. Expandable spacers
US11234829B2 (en) 2019-01-21 2022-02-01 Degen Medical, Inc. Expandable intervertebral spacers
US11547575B2 (en) 2019-09-27 2023-01-10 Degen Medical, Inc. Expandable intervertebral spacers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011539A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Abbott Laboratories Spinal implant
JP3660696B2 (ja) 1994-06-27 2005-06-15 ペンタックス株式会社 棘突起スペーサ
JP2006503673A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 一対の整形外科用ロッドを相互接続するための交差コネクタアッセンブリ
JP2006136734A (ja) * 2005-12-19 2006-06-01 Toshikatsu Mamada 棘突起スペーサー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669484B2 (ja) * 1990-09-05 1994-09-07 エルソルプロダクツ株式会社 人工骨とその製造方法、並びに人工骨用セラミックス
CN1156255C (zh) * 1993-10-01 2004-07-07 美商-艾克罗米德公司 脊椎植入物
US7101375B2 (en) * 1997-01-02 2006-09-05 St. Francis Medical Technologies, Inc. Spine distraction implant
DE69916280T2 (de) * 1998-08-03 2005-05-25 Synthes Ag Chur, Chur Zwischenwirbel-allotransplantat-distanzstück
US20030045935A1 (en) * 2001-02-28 2003-03-06 Angelucci Christopher M. Laminoplasty implants and methods of use
JP3889649B2 (ja) * 2002-03-28 2007-03-07 敏且 侭田 棘突起スペーサー
US6712852B1 (en) * 2002-09-30 2004-03-30 Depuy Spine, Inc. Laminoplasty cage
WO2004100840A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Pentax Corporation 棘間スペーサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660696B2 (ja) 1994-06-27 2005-06-15 ペンタックス株式会社 棘突起スペーサ
JP2006503673A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 一対の整形外科用ロッドを相互接続するための交差コネクタアッセンブリ
WO2005011539A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Abbott Laboratories Spinal implant
JP2006136734A (ja) * 2005-12-19 2006-06-01 Toshikatsu Mamada 棘突起スペーサー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090198278A1 (en) 2009-08-06
KR20090015924A (ko) 2009-02-12
CN101460117A (zh) 2009-06-17
EP2025307A1 (en) 2009-02-18
JP2007167621A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007142226A1 (ja) 棘突起スペーサ
US11871899B2 (en) Bone plates with dynamic elements
EP3563785B1 (en) Bone plates with dynamic elements
JP5357546B2 (ja) 骨固定装置の貫通穴
US8187306B2 (en) Interspinous process spacers
US6440169B1 (en) Interspinous stabilizer to be fixed to spinous processes of two vertebrae
US7988708B2 (en) Interspinous process distraction device
JP4297675B2 (ja) 骨固定装置
JP4920594B2 (ja) 椎間スペーサ
EP2077783B1 (en) Central rod connector and t-rod
JP5599316B2 (ja) 外科用固定システム及び関連方法
US6312431B1 (en) Vertebrae linking system
JP5230734B2 (ja) 椎弓形成術用ブリッジ形成装置およびその応用
JP2013504390A (ja) 可変角度圧縮プレート
US20130231705A1 (en) Bone Plate Holder
WO2003101319A3 (en) Laminoplasty devices and methods
AU2009332626B2 (en) Endosseous screws and orthopaedic device to assist the rigid osteosynthesis of fractures
JP2004097707A (ja) 脊柱固定システム用の椎体プレート
US20140303674A1 (en) Parallel rod connector
JP2009534165A (ja) コネクタ装置
EP1935357B1 (en) Hinge for reciprocally connecting bars and/or needles in an external fixing device that is used to reduce bone fractures
JP2017531522A (ja) 棘突起間ダイナミックインプラント
JP6852201B2 (ja) 係止式ウェブプレート
CN107890384B (zh) 3d打印椎间融合器及其装配固定方法
KR20150119520A (ko) 후궁성형술용 스페이서

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780020635.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007744705

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087027972

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12303345

Country of ref document: US