WO2007099685A1 - 攪拌装置と分析装置 - Google Patents

攪拌装置と分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007099685A1
WO2007099685A1 PCT/JP2006/325638 JP2006325638W WO2007099685A1 WO 2007099685 A1 WO2007099685 A1 WO 2007099685A1 JP 2006325638 W JP2006325638 W JP 2006325638W WO 2007099685 A1 WO2007099685 A1 WO 2007099685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
surface acoustic
acoustic wave
sound
sound wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Miyuki Murakami
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Publication of WO2007099685A1 publication Critical patent/WO2007099685A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/23Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00554Mixing by a special element, e.g. stirrer using ultrasound

Definitions

  • the present invention has been made in view of the above, and provides a stirrer and an analyzer capable of improving the liquid stirring efficiency by suppressing the attenuation of the sound wave with a short propagation path of the sound wave
  • the purpose is to do.
  • FIG. 3 is a diagram showing a block diagram showing a configuration of the stirrer of Embodiment 1 together with a perspective view of a reaction vessel.
  • FIG. 4 is a perspective view of a surface acoustic wave device attached to the side wall of the reaction vessel of FIG.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view of the reaction vessel showing the flow generated in the liquid held by the reaction vessel in the stirring device using the surface acoustic wave device of FIG.
  • the reaction vessel 7 constitutes a stirrer 20 together with the surface acoustic wave element 22 attached to the side wall 7a, and the inner surface of the liquid holding part 7d is subjected to affinity treatment for a liquid such as a specimen or a reagent.
  • the reaction vessel 7 is disposed in the recess 6 a with the side wall 7 a facing the radial direction of the reaction wheel 6 and the side wall 7 b facing the circumferential direction of the reaction wheel 6.
  • the photometric device 10 is arranged near the outer periphery of the reaction wheel 6 and emits analysis light (340 to 800 nm) for analyzing the liquid held in the reaction vessel 7; And a light receiver for spectroscopically receiving the analysis light transmitted through the liquid.
  • the light source and the light receiver are arranged at positions where they oppose each other in the radial direction across the recess 6 a of the reaction wheel 6.
  • the control unit 16 includes a sample table 3, a sample dispensing mechanism 5, a reaction wheel 6, a photometric device 10, a cleaning device 11, a reagent dispensing mechanism 12, a reagent table 13, a reading device 15, an analysis unit 17, and an input.
  • a microcomputer or the like that is connected to the unit 18, the display unit 19, the stirring device 20, and the like and has a storage function for storing analysis results is used.
  • the control unit 16 controls the operation of each part of the automatic analyzer 1, and based on the information read from the record on the information recording medium, if the reagent lot or expiration date is outside the installation range, the analysis work is performed.
  • the automatic analyzer 1 is controlled to stop the operation or a warning is given to the operator.
  • the surface acoustic wave element 22 has a piezoelectric substrate 22a arranged on the outer side and a vibrator 22b directed toward the inner side wall 7a. It is attached to the side wall 7 a of the reaction vessel 7 through the acoustic matching layer 23. Note that the surface acoustic wave element 22 is schematically shown by ignoring the actual thickness in order to clarify the configuration including the thickness of the acoustic matching layer 23 in addition to the thickness of the piezoelectric substrate 22a, the vibrator 22b, and the antenna 22c. The same applies to the other embodiments.
  • the surface acoustic wave element 54 including the electric terminal 54d serving as the power receiving means does not interfere with the photometry by the photometry system 42, as shown in Fig. 20, on the side wall 7a serving as a photometric window. Avoid the bottom and place it in the middle of the side wall 7a in the vertical direction.
  • the surface acoustic wave element 54 includes the vibrator 54 Since a comb-like electrode (IDT) is used as b, the structure is simple and a small configuration can be achieved.
  • the vibrator 54b may use lead zirconate titanate (PZ T) instead of the comb-like electrode (IDT).
  • the automatic analyzer 30 configured as described above operates under the control of the control unit 45, and the reagent is supplied to the plurality of reaction vessels 7 conveyed along the circumferential direction by the rotating reaction wheel 33.
  • Dispensing mechanisms 35 and 36 sequentially dispense reagents from reagent containers 31a and 32a.
  • specimens are sequentially dispensed from a plurality of specimen containers 39a held in the rack 39 by the specimen dispensing mechanism 41.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

 攪拌対象の液体を保持する容器(7)と、液体へ音波を照射すると共に、音波によって液体を攪拌する表面弾性波素子(22)とを備えた攪拌装置(20)と分析装置。攪拌装置(20)の表面弾性波素子(22)は、圧電基板(22a)と、圧電基板上であって、容器(7)の液体に接する領域の壁と圧電基板との間に配置されると共に、液体を攪拌する音波を発生する発音部(22b)とを有している。表面弾性波素子(22)と容器との間には、音響整合層が配置され、発音部(22b)は、音響整合層によって保護されている。

Description

明 細 書
攪拌装置と分析装置
技術分野
[0001] 本発明は、攪拌装置と分析装置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、分析装置は、検体と試薬を含む液体試料を攪拌して反応させ、反応液を分 析することにより、検体中の成分濃度等を分析している。このとき、液体試料を攪拌す る攪拌装置は、いわゆるキャリーオーバーを回避すべく検体と試薬を含む液体試料 を音波によって非接触で攪拌する攪拌装置が知られている (例えば、特許文献 1参 照)。
[0003] 特許文献 1:特開 2005— 257406号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、特許文献 1に開示された液体攪拌デバイスは、少なくとも一部が液体と接 触し、液体と接触しない位置に配置される音波発生体を設けた伝達部を有しており、 音波発生体が発生した音波を伝達部によって液体と接触する部分まで伝達し、伝達 部と液体が接触する部分で音波を液体中に放出している。このため、特許文献 1の 液体攪拌デバイスは、音波発生体力ゝら液体と接触する部分までの音波の伝搬経路 が長ぐ伝達部に沿って伝達される間に音波が減衰することから攪拌効率が悪いとい う問題があった。
[0005] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、音波の伝搬経路が短ぐ音波の減 衰を抑えて液体の攪拌効率を向上することが可能な攪拌装置と分析装置を提供する ことを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の攪拌装置の一態様は、 攪拌対象の液体を保持する容器と、前記液体へ音波を照射すると共に、当該音波に よって液体を攪拌する音波発生手段と、を備えた攪拌装置であって、前記音波発生 手段は、圧電基板と、前記圧電基板上であって、前記容器の前記液体に接する領域 の壁と前記圧電基板との間に配置されると共に、前記液体を攪拌する音波を発生す る発音部と、を有することを特徴とする。
[0007] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記音波発生手段と 前記容器との間には、音響整合層が配置され、前記発音部は、前記音響整合層によ つて保護されて 、ることを特徴とする。
[0008] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記発音部は、櫛歯 状電極であることを特徴とする。
[0009] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記音波は、表面弾 性波であることを特徴とする。
[0010] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記発音部が発生し た表面弾性波の伝搬経路上に存在する第一の媒質は、複数の音波モードを有し、 それぞれの音波モードの音響インピーダンスは、前記第一の媒質に隣り合う第二の 媒質が有する複数の音波モードそれぞれの音響インピーダンスのうちの少なくとも一 つと略等 Uヽことを特徴とする。
[0011] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記音波発生手段 は、前記容器に固定されていることを特徴とする。
[0012] また、本発明の攪拌装置の一態様は、上記の発明において、前記音波発生手段 は、前記液体を攪拌する際に前記容器の外側に接触することを特徴とする。
[0013] また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分析装置の一態 様は、複数の異なる液体を攪拌して反応させ、反応液の光学的特性を測定して前記 反応液を分析する分析装置であって、前記攪拌装置を用いて検体と試薬との反応液 を光学的に分析することを特徴とする。
発明の効果
[0014] 本発明の攪拌装置は、音波発生手段が、圧電基板と、圧電基板上であって、容器 の液体に接する領域の壁と圧電基板との間に配置されると共に、液体を攪拌する音 波を発生する発音部とを有しており、分析装置は、前記攪拌装置を用いて検体と試 薬との反応液を光学的に分析する。このため、本発明の攪拌装置と分析装置は、発 音部が発生した音波が容器壁面を介して隣接する液体に入射することから音波の伝 搬経路が短ぐ音波の伝搬に伴う減衰を抑えて液体の攪拌効率を向上することがで きるという効果を奏する。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、実施の形態 1の自動分析装置を示す概略構成図である。
[図 2]図 2は、実施の形態 1の自動分析装置で使用する反応容器及び反応ホイール の一部を攪拌装置の概略構成図と共に示す斜視図である。
[図 3]図 3は、実施の形態 1の攪拌装置の構成を示すブロック図を反応容器の斜視図 と共に示す図である。
[図 4]図 4は、図 3の反応容器の側壁に取り付ける表面弾性波素子の斜視図である。
[図 5]図 5は、保持した液体中に生ずる流れを示す図 3に示す反応容器の断面図で ある。
[図 6]図 6は、図 5に示す反応容器の A部拡大図である。
[図 7]図 7は、表面弾性波の伝搬経路上に存在する媒質の音響インピーダンスと縦波 と横波の伝搬を説明する図である。
[図 8]図 8は、実施の形態 1の攪拌装置で使用する反応容器の第 1の変形例を示す 断面図である。
[図 9]図 9は、実施の形態 1の攪拌装置で使用する反応容器の第 2の変形例を示す 断面図である。
[図 10]図 10は、実施の形態 1の攪拌装置で使用する反応容器の第 3の変形例を示 す断面図である。
[図 11]図 11は、実施の形態 1の攪拌装置で使用する反応容器の第 4の変形例を示 す断面図である。
[図 12]図 12は、図 11に示す反応容器で使用する表面弾性波素子の正面図である。
[図 13]図 13は、図 11に示す反応容器の B部拡大図である。
[図 14]図 14は、実施の形態 1の攪拌装置で使用する反応容器の第 5の変形例を示 す断面図である。
[図 15]図 15は、本発明の攪拌装置で使用する表面弾性波素子の変形例を示す斜 視図である。
[図 16]図 16は、図 15の表面弾性波素子を使用した実施の形態 1の攪拌装置におい て、反応容器が保持した液体中に生ずる流れを示す反応容器の断面図である。
[図 17]図 17は、図 16に示す反応容器の表面弾性波素子近傍の拡大図である。
[図 18]図 18は、実施の形態 2の自動分析装置の概略構成図である。
[図 19]図 19は、図 18の自動分析装置及び実施の形態 2の攪拌装置の構成を示す ブロック図である。
[図 20]図 20は、図 18の自動分析装置で使用される攪拌装置の表面弾性波素子と、 表面弾性波素子を取り付けた反応容器とを示す斜視図である。
[図 21]図 21は、表面弾性波素子が取り付けられ、図 18の自動分析装置で使用され る反応容器を送電体と共に示す斜視図である。
[図 22]図 22は、攪拌装置で使用する表面弾性波素子の斜視図である。
[図 23]図 23は、図 22の表面弾性波素子を使用した攪拌装置において、反応容器が 保持した液体中に生ずる流れを示す反応容器の断面図である。
[図 24]図 24は、反応容器の表面弾性波素子の近傍の拡大図である。
[図 25]図 25は、接触子をばね付き端子に代えた送電体の変形例を反応容器と共に 示した斜視図である。
[図 26]図 26は、実施の形態 2の攪拌装置の変形例を示す斜視図である。
[図 27]図 27は、図 26に示す攪拌装置の変形例において、表面弾性波素子に音響 整合液を吐出する様子をアーム部材、反応ホイールの一部及び反応容器を断面に して示す図である。
[図 28]図 28は、図 27において、駆動アームを繰り出して端面の表面弾性波素子を 反応容器の側壁に当接させた状態を示す図である。
符号の説明
1 自動分析装置
2 作業テーブル
3 検体テーブル 検体分注機構 反応ホイール 反 J心谷器
測光装置
洗浄装置
試薬分注機構 試薬テーブル 試薬容器
読取装置
制御部
分析部
入力部
表示部
攪拌装置
送電体
表面弾性波素子 音響整合層
, 25 表面弾性波素子 自動分析装置, 32 試薬テーブル 反応ホイール , 36 試薬分注機構 検体容器移送機構 フィーダ
ラック
検体分注機構 測光系
洗浄機構 45 制御部
46 入力部
50 攪拌装置
51 送電体
52 配置決定部材
54 表面弾性波素子
55 音響整合層
57 アーム部材
58 表面弾性波素子
Fee, Few 流れ
L 液体
Lm 音響整合液
W 音波
発明を実施するための最良の形態
[0017] (実施の形態 1)
以下、本発明の攪拌装置と分析装置にかかる実施の形態について、図面を参照し つつ詳細に説明する。図 1は、実施の形態 1の自動分析装置を示す概略構成図であ る。図 2は、実施の形態 1の自動分析装置で使用する反応容器及び反応ホイールの 一部を攪拌装置の概略構成図と共に示す斜視図である。図 3は、実施の形態 1の攪 拌装置の構成を示すブロック図を反応容器の斜視図と共に示す図である。図 4は、 図 3の反応容器の側壁に取り付ける表面弾性波素子の斜視図である。
[0018] 自動分析装置 1は、図 1に示すように、作業テーブル 2上に検体テーブル 3、検体 分注機構 5、反応ホイール 6、測光装置 10、洗浄装置 11、試薬分注機構 12及び試 薬テーブル 13が設けられ、攪拌装置 20を備えている。
[0019] 検体テーブル 3は、図 1に示すように、駆動手段によって矢印で示す方向に回転さ れ、外周には周方向に沿って等間隔で配置される収納室 3aが複数設けられている。 各収納室 3aは、検体を収容した検体容器 4が着脱自在に収納される。
[0020] 検体分注機構 5は、反応ホイール 6に保持された複数の反応容器 7に検体を分注 する手段であり、図 1に示すように、検体テーブル 3の複数の検体容器 4から検体を 順次反応容器 7に分注する。
[0021] 反応ホイール 6は、検体テーブル 3とは異なる駆動手段によって図 1に矢印で示す 方向に回転され、外周には周方向に沿って複数の凹部 6aが等間隔で設けられてい る。反応ホイール 6は、各凹部 6aの半径方向両側に測定光が通過する開口 6b (図 2 参照)が形成されている。反応ホイール 6は、一周期で時計方向に(1周 1反応容 器) Z4個分回転し、四周期で反時計方向に凹部 6aの 1個分回転する。反応ホイ一 ル 6は、回転経路上に測光装置 10及び洗浄装置 11が配置され、洗浄装置 11と直 径方向に対向する位置の下部には攪拌装置 20が配置されて 、る。
[0022] 反応容器 7は、容量が数 nL〜数十 μ Lと微量な容器であり、測光装置 10の光源か ら出射された分析光(340〜800nm)に含まれる光の 80%以上を透過する透明素 材、例えば、耐熱ガラスを含むガラス,環状ォレフィンやポリスチレン等の合成樹脂が 使用される。反応容器 7は、図 2及び図 3に示すように、側壁 7a, 7bと底壁 7c (図 5参 照)とによって液体を保持する水平断面が正方形の液体保持部 7d(図 5参照)が形 成され、液体保持部 7dの上部に開口 7e (図 5参照)を有する四角筒形状のキュベット である。反応容器 7は、側壁 7aに取り付けられる表面弾性波素子 22と共に攪拌装置 20を構成しており、液体保持部 7dの内面には検体や試薬等の液体に対する親和性 処理が施されている。反応容器 7は、側壁 7aを反応ホイール 6の半径方向に向けると 共に、側壁 7bを反応ホイール 6の周方向に向けて、凹部 6aに配置される。
[0023] 測光装置 10は、図 1に示すように、反応ホイール 6の外周近傍に配置され、反応容 器 7に保持された液体を分析する分析光(340〜800nm)を出射する光源と、液体を 透過した分析光を分光して受光する受光器とを有している。測光装置 10は、前記光 源と受光器が反応ホイール 6の凹部 6aを挟んで半径方向に対向する位置に配置さ れている。
[0024] 洗浄装置 11は、反応容器 7から液体や洗浄液を排出する排出手段と、洗浄液の分 注手段とを有している。洗浄装置 11は、測光終了後の反応容器 7から測光後の液体 を排出した後、洗浄液を分注する。洗浄装置 11は、洗浄液の分注と排出の動作を複 数回繰り返すことにより、反応容器 7の内部を洗浄する。このようにして洗浄された反 応容器 7は、再度、新たな検体の分析に使用される。
[0025] 試薬分注機構 12は、反応ホイール 6に保持された複数の反応容器 7に試薬を分注 する手段であり、図 1に示すように、試薬テーブル 13の所定の試薬容器 14から試薬 を順次反応容器 7に分注する。
[0026] 試薬テーブル 13は、検体テーブル 3及び反応ホイール 6とは異なる駆動手段によ つて図 1に矢印で示す方向に回転され、扇形に成形された収納室 13aが周方向に沿 つて複数設けられている。各収納室 13aは、試薬容器 14が着脱自在に収納される。 複数の試薬容器 14は、それぞれ検査項目に応じた所定の試薬が満たされ、外面に は収容した試薬に関する情報を表示する情報記録媒体 (図示せず)が貼付されて!、 る。
[0027] ここで、試薬テーブル 13の外周には、図 1に示すように、試薬容器 14に貼付した前 記情報記録媒体に記録された試薬の種類,ロット及び有効期限等の情報を読み取り 、制御部 16へ出力する読取装置 15が設置されている。
[0028] 制御部 16は、検体テーブル 3、検体分注機構 5、反応ホイール 6、測光装置 10、洗 浄装置 11、試薬分注機構 12、試薬テーブル 13、読取装置 15、分析部 17、入力部 18、表示部 19及び攪拌装置 20等と接続され、例えば、分析結果を記憶する記憶機 能を備えたマイクロコンピュータ等が使用される。制御部 16は、自動分析装置 1の各 部の作動を制御すると共に、前記情報記録媒体の記録から読み取った情報に基づ き、試薬のロットや有効期限等が設置範囲外の場合、分析作業を停止するように自 動分析装置 1を制御し、或いはオペレータに警告を発する。
[0029] 分析部 17は、制御部 16を介して測光装置 10に接続され、受光器が受光した光量 に基づく反応容器 7内の液体の吸光度から検体の成分濃度等を分析し、分析結果を 制御部 16に出力する。入力部 18は、制御部 16へ検査項目等を入力する操作を行う 部分であり、例えば、キーボードやマウス等が使用される。表示部 19は、分析内容や 警報等を表示するもので、ディスプレイパネル等が使用される。
[0030] 攪拌装置 20は、表面弾性波素子 22を駆動して発生する音波によって反応容器 7 に保持された液体を攪拌するもので、反応容器 7の他に、図 2及び図 3に示すように、 表面弾性波素子 22に電力を送電する送電体 21と、表面弾性波素子 22とを有してい る。
[0031] 送電体 21は、 RF送信アンテナ 21a、駆動回路 21b及びコントローラ 21cを有してい る。送電体 21は、数 MHz〜数百 MHz程度の高周波交流電源力 供給される電力 を RF送信アンテナ 21aから駆動信号として表面弾性波素子 22に発信する。 RF送信 アンテナ 21aは、反応ホイール 6の凹部 6a側壁に取り付けられている。
[0032] 駆動回路 21bは、コントローラ 21cからの制御信号に基づいて発振周波数を変更 可能な発振回路を有しており、数十 MHz〜数百 MHz程度の高周波の発振信号を R F送信アンテナ 21aへ出力する。ここで、 RF送信アンテナ 21aと駆動回路 21bとの間 は、反応ホイール 6が回転しても電力が電送されるように、接触電極を介して接続さ れている。このため、送電体 21は、反応ホイール 6の回転に伴って前記接触電極を 介して電力が電送される RF送信アンテナ 21aが切り替わり、各凹部 6aの反応容器 7 に保持された液体が順次攪拌される。コントローラ 21cは、駆動回路 21bの作動を制 御し、例えば、表面弾性波素子 22が発する音波の特性 (周波数,強度,位相,波の 特性)、波形 (正弦波,三角波,矩形波,バースト波等)或いは変調 (振幅変調,周波 数変調)等を制御する。また、コントローラ 21cは、内蔵したタイマに従って駆動回路 2 lbが発振する発振信号の周波数を切り替えることができる。
[0033] 表面弾性波素子 22は、 RF送信アンテナ 21aから発信される駆動信号 (電力)を受 信して音波を発生する音波発生手段である。表面弾性波素子 22は、図 3及び図 4に 示すように、ニオブ酸リチウム (LiNb03)等からなる圧電基板 22a上に櫛歯状電極 (I DT)カゝらなる振動子 22bとアンテナ 22cが形成されている。振動子 22bは、 RF送信 アンテナ 21aから発信される駆動信号 (電力)をアンテナ 22cで受信することによって 音波を発生する発音部である。表面弾性波素子 22は、図 5及び図 6に示すように、 圧電基板 22aを外側に配置すると共に、振動子 22bを内側となる側壁 7aに向け、ェ ポキシ榭脂ゃ紫外線硬化榭脂等の音響整合層 23を介して反応容器 7の側壁 7aに 取り付けられる。なお、表面弾性波素子 22は、圧電基板 22a,振動子 22b及びアン テナ 22cの厚みの他、音響整合層 23の厚みを含め、構成を明示するために実際の 厚さを無視して模式的に描いており、他の実施の形態においても同様である。
[0034] 以上のように構成される自動分析装置 1は、回転する反応ホイール 6によって周方 向に沿って搬送されてくる複数の反応容器 7に試薬分注機構 12が試薬容器 14から 試薬を順次分注する。試薬が分注された反応容器 7は、反応ホイール 6によって周方 向に沿って搬送され、検体分注機構 5によって検体テーブル 3に保持された複数の 検体容器 4から検体が順次分注される。そして、検体が分注された反応容器 7は、反 応ホイール 6によって攪拌装置 20へ搬送され、分注された試薬と検体が順次攪拌さ れて反応する。このようにして検体と試薬が反応した反応液は、反応ホイール 6が再 び回転したときに測光装置 10を通過し、光源から出射された分析光が透過する。こ のとき、反応容器 7内の試薬と検体の反応液は、受光部で測光され、制御部 16によ つて成分濃度等が分析される。そして、分析が終了した反応容器 7は、洗浄装置 11 によって洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
[0035] このとき、攪拌装置 20は、制御部 16を介して入力部 18から予め入力された制御信 号に基づき、反応ホイール 6の停止時にコントローラ 21cが駆動回路 21bに駆動信号 を入力する。これにより、表面弾性波素子 22は、入力される駆動信号の周波数に応 じて振動子 22bが駆動され、図 6に示すように、音波 (表面弾性波) Wを誘起する。誘 起された音波 Wは、音響整合層 23から反応容器 7の側壁 7aへ入射し、側壁 7a内を 矢印で示すように伝搬した後、音響インピーダンスが近!、液体 Lへ漏れ出してゆく。
[0036] この結果、漏れ出した音波 Wによって反応容器 7内の液体 L中には、図 5に示すよ うに、振動子 22bの斜め上方向に向力 流れ Feeが生じると共に、振動子 22bの斜め 下方向に向カゝぅ流れ Fewが生じ、分注された試薬と検体とが攪拌される。
[0037] このとき、攪拌装置 20は、振動子 22bを液体 Lに隣接する側壁 7aに向け、表面弾 性波素子 22が音響整合層 23を介して側壁 7aに取り付けられている。また、振動子 2 2bは、側壁 7aの液体 Lと接する領域部分に配置されている。このため、攪拌装置 20 及び自動分析装置 1は、振動子 22bが発生した音波が反応容器 7の側壁 7aを介して 隣接する液体 Lに入射することから音波の伝搬経路が短いので、音波の伝搬に伴う 減衰を抑えて液体の攪拌効率を向上させることができる。また、攪拌装置 20及び自 動分析装置 1は、表面弾性波素子 22の振動子 22bやアンテナが外部に露出するこ となく音響整合層 23によって保護されるので、振動子 22bやアンテナを外部に配置 する場合に比べて長期に使用することができる。 [0038] ここで、一般に、気体や液体の流体中ではずれ弾性が存在しな!、ため、音波は、 疎密波として伝搬する縦波である。これに対し、固体中では、縦波の他、横波も存在 する。一方、振動子 22bを圧電基板 22aと側壁 7aとの間に配置した表面弾性波素子 22によって音波を誘起する場合、発生する音波の伝搬効率を考慮すると、音波は圧 電基板 22a内部へ伝搬し、圧電基板 22aの外表面から反射してくるバルタ波よりも、 振動子 22bから音響整合層 23を介して反応容器 7の側壁 7aに入射する表面弾性波 が好ましい。この場合、表面弾性波素子 22が発生した音波は、最小の伝搬ロスの下 に液体 Lに出射され、効率良く液体 Lを攪拌する。
[0039] このとき、振動子 22bが発生した表面弾性波は、伝搬経路上に存在する音響インピ 一ダンスの差が小さい媒質を通って伝搬される。このため、攪拌装置 20は、表面弾 性波素子 22が発生する表面弾性波の伝搬経路上に存在する媒質を適宜選択する ことによって音響インピーダンスの差を小さくし、伝搬ロスを抑制することにより効率の 良い攪拌を実現することができる。この場合、振動子 22bが発生する表面弾性波の 伝搬経路上に存在する第一の媒質は、複数の音波モードを有し、それぞれの音波モ ードの音響インピーダンスは、前記第一の媒質に隣り合う第二の媒質が有する複数 の音波モードそれぞれの音響インピーダンスのうちの少なくとも一つと略等しい。
[0040] 即ち、攪拌装置 20は、表面弾性波素子 22の振動子 22bが発生した表面弾性波の 伝搬経路上に第一の媒質として音響整合層 23、第二の媒質として反応容器 7の側 壁 7a、第三の媒質として液体 Lが存在する。このとき、これら媒質の素材として、音響 整合層 23は紫外線硬化榭脂、反応容器 7はポリスチレン榭脂、液体 Lは水とし、密度 を P、縦波の速度を VL、横波の速度を VS、縦波のインピーダンスを ZL ( = p 'VL)、 横波のインピーダンスを ZS ( = p 'VS)とする。
[0041] すると、音響整合層 23は、 p M : :! . 15g/cm3, VLM = 2600m/s, VSM = 107 OmZsより、 ZLM = 2. 99MRayl, ZSM = 1. 23MRaylとなる。反応容器 7は、 p C = 1. 05g/cm3, VLC = 2400m/s, VSC = 1070mZsより、 ZLC = 2. 52MRayl , ZSC = 1. 12MRaylとなる。また、液体 Lは、 W= l . OOg/cm3, VLW= 1500m Zsより、 ZLW= 1. 5MRaylとなる。
[0042] このとき、振動子 22bが表面弾性波を発生した場合、各媒質では、図 7に示すような 音波モードが存在する。表面弾性波は、音響整合層 23内では縦波 LM (ZLM = 2. 9 9MRayl)と横波 SM (ZSM= 1. 23MRayl)の二つの音波モードが存在する。また、 反応容器 7の側壁 7a内では、音響整合層 23内の縦波 LMに起因する縦波 LC(LM) ( ZLC = 2. 52MRayl)と横波 SC(LM) (ZSC = 1. 12MRayl)、音響整合層 23内の横 波 SMに起因する縦波 LC(SM) (ZLC = 2. 52MRayl)と横波 SC(SM) (ZSC = 1. 12 MRayl)の二つの音波モードが存在する。このように、音響整合層 23が有する一つ の音波モードの音響インピーダンスは、隣り合う反応容器 7が有する複数の音波モー ドそれぞれの音響インピーダンスのうちの少なくとも一つと略等しくなるように構成され ている。これらの縦波及び横波は、液体 L中に入射すると総て縦波 LWとなる。ここで 、振動子 22bが二方向性櫛歯状電極の場合、図 7においては、表面弾性波の縦波 及び横波は、線 Lsの上下に対称に生ずる力 図面表示の簡単のため線 Lsの上側の 縦波及び横波につ 、てのみ図示して!/、る。
[0043] 従って、攪拌装置 20は、音響整合層 23、反応容器 7及び液体 Lの素材を上記のよ うに選択すると、隣接する媒質間の音響インピーダンスの差から、図 7に示すように、 振動子 22bが発生した表面弾性波により、主に横波 SMが、音響整合層 23内を伝搬 して反応容器 7に入射する。その後、反応容器 7の側壁 7a内を横波 SC(SM)として伝 搬し、縦波 LWのモードで液体 L中に入射する。この場合、音響整合層 23内を縦波 L Mも伝搬するが、音響インピーダンスの差が大きいことから側壁 7aには入射し難い。 同様に、音響整合層 23内を伝搬する横波 SMは、側壁 7aに縦波 LC(SM)としても入 射するが、音響インピーダンスの差が大きいことから側壁 7aに入射し難い。
[0044] ここで、本発明の攪拌装置 20は、表面弾性波素子 22の振動子 22bとして櫛歯状 電極 (IDT)を使用しているので、構造が簡単であり、特に、振動子 22bの部分を薄く 構成することができる。また、攪拌装置 20は、表面弾性波素子 22が反応容器 7に固 定されて!/、るので、表面弾性波素子 22を反応容器 7と共に簡単に取り扱うことができ る。
[0045] このため、攪拌装置 20は、図 8に示す反応容器 7のように、側壁 7aを薄肉にして成 形した凹部 7fに振動子 22bを側壁 7aに向け、音響整合層 23を介して表面弾性波素 子 22を凹部 7fに埋め込んでもよい。この場合、攪拌装置 20は、図 9に示す反応容器 7のように、表面弾性波素子 22の振動子 22bを上下に 2つ設けてもよい。このように すると、攪拌装置 20は、 2つの振動子 22bを時分割で駆動し、或いは 2つの振動子 2 2bの中心周波数を異ならせて同時に駆動する等、種々に組み合わせて使用するこ とにより攪拌能力を向上させることができ、保持した液体が多い場合であっても液体 を短時間で攪拌することができる。
[0046] また、振動子 22bとして櫛歯状電極 (IDT)を使用することで表面弾性波素子 22を 小型に構成することができるので、攪拌装置 20は、図 10に示す反応容器 7のように、 表面弾性波素子 22を側壁 7aの一部として用い、振動子 22bを内部の液体保持部 7 d側に向けて表面弾性波素子 22を側壁 7aの上部に埋め込んでもよい。このようにす ると、振動子 22bで発生した表面弾性波は、複数の層を介さず直接的に液体に照射 されるので、伝搬効率がよぐ液体の攪拌効率を向上させることができる。この場合、 表面弾性波素子 22は、振動子 22b及びアンテナに液体に対する絶縁被覆を施して おく。
[0047] 一方、攪拌装置 20は、図 11に示す反応容器 7のように、表面弾性波素子 24を底 壁 7c下面に取り付けてもよい。表面弾性波素子 24は、図 12に示すように、基板 24a の表面の中央に櫛歯状電極 (IDT)力 なる振動子 24bが設けられ、受電手段となる アンテナ 24cは振動子 24bを囲むようにして一体に設けられている。この場合、表面 弾性波素子 24は、図 13に示すように、振動子 22bを底壁 7cに向け、音響整合層 23 を介して底壁 7cに取り付ける。また、攪拌装置 20は、送電体 21の RF送信アンテナ 2 laを反応ホイール 6の凹部 6a底壁に設ける。
[0048] さらに、攪拌装置 20は、図 14に示す反応容器 7のように、表面弾性波素子 24の圧 電基板 24aを底壁として用いてもよい。このとき、表面弾性波素子 24は、振動子 24b を内部の液体保持部 7d側に向けて圧電基板 24aを側壁 7aの下部に取り付ける。こ のようにすると、振動子 22bで発生した表面弾性波は、複数の層を介さず直接的に 液体に照射されるので、伝搬効率がよぐ液体の攪拌効率を向上させることができる 。この場合、表面弾性波素子 24は、振動子 24b及びアンテナ 24cに液体に対する絶 縁被覆を施しておく。
[0049] また、攪拌装置 20は、図 15に示す表面弾性波素子 25を用いてもよい。表面弾性 波素子 25は、反応容器 7に接触させて取り付ける圧電基板 25aの一方の面に振動 子 25bとバスバー 25cが形成されると共に、バスバー 25cを他方の面まで延設してァ ンテナ 25dが形成されている。表面弾性波素子 25は、自動分析装置 1に反応容器 7 をセットしたとき、振動子 25bを構成する複数の櫛歯状電極が鉛直方向に配列される ように、表面弾性波素子 25を反応容器 7の側壁 7aに取り付ける。このとき、表面弾性 波素子 25は、振動子 25bを側壁 7aに向けると共に、アンテナ 25dを外側に向け、ェ ポキシ榭脂ゃ紫外線硬化榭脂等の音響整合層 23 (図 16,図 17参照)を介して反応 容器 7の側壁 7aに取り付けられる。このような構成にすると、攪拌装置 20は、無線の 電送距離を短くすることができるので、高い音響伝搬効率を確保しながら、外部から の無線電力供給効率を向上させることができる。
[0050] 従って、攪拌装置 20は、表面弾性波素子 25を駆動することによって誘起された表 面弾性波が、音響整合層 23から反応容器 7の側壁 7a内へと伝搬し、音響インピーダ ンスが近い液体中へ漏れ出してゆく。この結果、反応容器 7内には、液体 L中の振動 子 25bに対応する位置を起点として、図 16に矢印で示すように、斜め上方向に向か う流れ Feeと斜め下方向に向力う流れ Few力 それぞれ生じる。この 2つの流れによつ て、反応容器 7は、保持した液体 Lが攪拌される。
[0051] このとき、反応容器 7は、振動子 25bを液体 Lに隣接する側壁 7aに向け、表面弾性 波素子 25が音響整合層 23 (図 16,図 17参照)を介して側壁 7aに取り付けられてい る。このため、攪拌装置 20は、振動子 25bが発生した表面弾性波が音響整合層 23 から側壁 7aを通って隣接する液体 Lに入射することから表面弾性波の伝搬経路が短 い。従って、攪拌装置 20は、伝搬に伴う表面弾性波の減衰が抑制されるので、表面 弾性波による液体 Lの攪拌効率を向上させることができる。
[0052] (実施の形態 2)
次に、本発明の攪拌装置と分析装置にかかる実施の形態 2について、図面を参照 しつつ詳細に説明する。実施の形態 1は、表面弾性波素子に無線によって電力を供 給したが、実施の形態 2は、有線によって表面弾性波素子に電力を供給している。図 18は、実施の形態 2の自動分析装置の概略構成図である。図 19は、図 18の自動分 析装置及び実施の形態 2の攪拌装置の構成を示すブロック図である。図 20は、図 18 の自動分析装置で使用される攪拌装置の表面弾性波素子と、表面弾性波素子を取 り付けた反応容器とを示す斜視図である。図 21は、表面弾性波素子が取り付けられ 、図 18の自動分析装置で使用される反応容器を送電体と共に示す斜視図である。こ こで、実施の形態 2の自動分析装置は、攪拌装置が実施の形態 1の攪拌装置 20と同 じ反応容器を使用しているので、反応容器については同じ符号を使用して説明して いる。
[0053] 自動分析装置 30は、図 18及び図 19に示すように、試薬テーブル 31, 32、反応ホ ィール 33、検体容器移送機構 37、測光系 42、洗浄機構 43、制御部 45及び攪拌装 置 50を備えている。
[0054] 試薬テーブル 31, 32は、図 18に示すように、それぞれ周方向に配置される複数の 試薬容器 31a, 32aを保持し、図示しない駆動手段に回転されて試薬容器 31a, 32a を周方向に搬送する。
[0055] 反応ホイール 33は、図 18に示すように、複数の反応容器 7が周方向に沿って配列 され、図示しな!ヽ駆動手段によって正転或!ヽは逆転されて反応容器 7を搬送する。 反応容器 7は、近傍に設けた試薬分注機構 35, 36によって試薬テーブル 31, 32の 試薬容器 31a, 32aから試薬が分注される。ここで、試薬分注機構 35, 36は、それぞ れ水平面内を矢印方向に回動するアーム 35a, 36aに試薬を分注するプローブ 35b , 36b力設けられ、洗浄水によってプローブ 35b, 36bを洗浄する洗浄手段を有して いる。
[0056] 反応容器 7は、図 19及び図 20に示すように、側壁 7aに取り付けられる表面弾性波 素子 54と共に攪拌装置 50を構成して 、る。
[0057] 検体容器移送機構 37は、図 18に示すように、フィーダ 38に配列した複数のラック 3 9を矢印方向に沿って 1つずつ移送する移送手段であり、ラック 39を歩進させながら 移送する。ラック 39は、検体を収容した複数の検体容器 39aを保持している。ここで、 検体容器 39aは、検体容器移送機構 37によって移送されるラック 39の歩進が停止 するごとに、水平方向に回動する駆動アーム 41aとプローブ 41bとを有する検体分注 機構 41によって検体が各反応容器 7へ分注される。このため、検体分注機構 41は、 洗浄水によってプローブ 41bを洗浄する洗浄手段(図示せず)を有している。 [0058] 測光系 42は、試薬と検体とが反応した反応容器 7内の液体を分析するための分析 光(340〜800nm)を出射するもので、図 18に示すように、発光部 42a,分光部 42b 及び受光部 42cを有している。発光部 42aから出射された分析光は、反応容器 7内 の液体を透過し、分光部 42bと対向する位置に設けた受光部 42cによって受光され る。受光部 42cは、制御部 45と接続されている。
[0059] 洗浄機構 43は、ノズル 43aによって反応容器 7内の液体を吸引して排出した後、ノ ズル 43aによって洗剤や洗浄水等の洗浄液等を繰り返し注入し、吸引することにより 、測光系 42による分析が終了した反応容器 7を洗浄する。
[0060] 制御部 45は、自動分析装置 30の各部の作動を制御すると共に、発光部 42aの出 射光量と受光部 42cが受光した光量に基づく反応容器 7内の液体の吸光度に基づ いて検体の成分濃度等を分析し、例えば、マイクロコンピュータ等が使用される。制 御部 45は、図 18及び図 19に示すように、キーボード等の入力部 46及びディスプレ ィパネル等の表示部 47と接続されて 、る。
[0061] 攪拌装置 50は、表面弾性波素子 54を駆動して発生する音波によって反応容器 7 に保持された液体を攪拌するもので、反応容器 7の他に、図 18及び図 19に示すよう に、送電体 51と表面弾性波素子 54とを有している。送電体 51は、反応ホイール 33 外周の互いに対向する位置に反応容器 7と水平方向に対向させて配置され、数 MH z〜数百 MHz程度の高周波交流電源力 供給される電力を表面弾性波素子 54に 送電する。送電体 51は、駆動回路とコントローラとを備えており、図 21に示すように、 表面弾性波素子 54の電気端子 54dに当接するブラシ状の接触子 51aを有している 。このとき、送電体 51は、図 18に示すように、配置決定部材 52に支持されており、反 応ホイール 33の回転が停止したときに接触子 51aから電気端子 54dに電力を送電 する。
[0062] 配置決定部材 52は、制御部 45によって作動が制御され、送電体 51から電気端子 54dに電力を送電する送電時に、送電体 51を移動させて送電体 51と電気端子 54d との反応ホイール 33の周方向並びに半径方向における相対配置を調整するもので 、例えば、 2軸ステージが使用される。具体的には、配置決定部材 52は、反応ホイ一 ル 33が回転し、送電体 51から電気端子 54dに電力を送電していない非送電時は、 作動が停止されて、送電体 51と電気端子 54dとを一定の距離に保持している。そし て、配置決定部材 52は、反応ホイール 33が停止し、送電体 51から電気端子 54dに 電力を送電する送電時には、制御部 45の制御の下に作動して送電体 51を移動させ 、送電体 51と電気端子 54dとが対向するように反応ホイール 33の周方向に沿った位 置を調整すると共に、送電体 51と電気端子 54dとを近接させて接触子 51aと電気端 子 54dとを接触させることで送電体 51と電気端子 54dとの相対配置を決定する。
[0063] ここで、攪拌装置 50は、自動分析装置 30の制御部 45を配置決定手段として使用 し、反応ホイール 33を回転駆動するモータ等の駆動手段を制御部 45によって制御 することにより反応ホイール 33の周方向に沿った送電体 51と電気端子 54dとの相対 配置を調整してもよい。このように、配置決定部材 52は、送電体 51と電気端子 54dと が対向するように少なくとも反応ホイール 33の周方向に沿った送電体 51と電気端子 54dとの相対配置を調整することができればよい。一方、送電体 51と電気端子 54dと の相対配置は、例えば、送電体 51側に反射センサを設け、反応容器 7或いは表面 弾性波素子 54の特定個所に設けた反射体からの反射を利用する等によって検出す る。このとき、検出した相対配置のデータは制御部 45に入力しておく。
[0064] 表面弾性波素子 54は、図 20及び図 22に示すように、圧電基板 54aの一方の面に 櫛歯状電極 (IDT)力もなる振動子 54bが設けられると共に、バスバー 54cが他方の 面まで延設され、バスバー 54cの端部に電気端子 54dが設けられた音波発生手段で ある。振動子 54bは、送電体 51から送電された電力によって音波を発生する発音部 である。表面弾性波素子 54は、自動分析装置 30に反応容器 7をセットしたとき、振動 子 54bを構成する複数の櫛歯状電極が鉛直方向に配列されるように、表面弾性波素 子 54を反応容器 7の側壁 7aに取り付ける。表面弾性波素子 54は、振動子 54bを側 壁 7aに向けると共に、電気端子 54d及びバスバー 54cを外側に向け、エポキシ榭脂 や紫外線硬化榭脂等の音響整合層 55 (図 23,図 24参照)を介して反応容器 7の側 壁 7aに取り付けられる。
[0065] このとき、受電手段となる電気端子 54dを含めて表面弾性波素子 54は、測光系 42 による測光を妨げないように、図 20に示すように、測光用の窓となる側壁 7aの下部を 避けて側壁 7aの上下方向中間位置に配置する。表面弾性波素子 54は、振動子 54 bとして櫛歯状電極 (IDT)を使用するので、構造が簡単で小型な構成とすることがで きる。ここで、振動子 54bは、櫛歯状電極 (IDT)に代えてチタン酸ジルコン酸鉛 (PZ T)を使用してもよい。
[0066] 以上のように構成される自動分析装置 30は、制御部 45の制御の下に作動し、回転 する反応ホイール 33によって周方向に沿って搬送されてくる複数の反応容器 7に試 薬分注機構 35, 36が試薬容器 31a, 32aから試薬を順次分注する。試薬が分注さ れた反応容器 7は、検体分注機構 41によってラック 39に保持された複数の検体容器 39aから検体が順次分注される。そして、試薬と検体が分注された反応容器 7は、反 応ホイール 33が停止する都度、攪拌装置 50によって順次攪拌されて試薬と検体と が反応し、反応ホイール 33が再び回転したときに測光系 42を通過する。このとき、反 応容器 7内の液体は、受光部 42cで測光され、制御部 45によって成分濃度等が分 析される。そして、分析が終了した反応容器 7は、洗浄機構 43によって洗浄された後 、再度検体の分析に使用される。
[0067] このとき、攪拌装置 50は、反応ホイール 33が停止したときに送電体 51が接触子 51 aから電気端子 54dに電力を送電する。これにより、表面弾性波素子 54は、振動子 5 4bが駆動され、表面弾性波を誘起する。この誘起された表面弾性波が、音響整合層 55から反応容器 7の側壁 7a内へと伝搬し、音響インピーダンスが近 、液体中へ漏れ 出してゆく。この結果、反応容器 7内には、液体 L中の振動子 54bに対応する位置を 起点として、図 23に矢印で示すように、斜め上方向に向力う流れ Feeと斜め下方向に 向力う流れ Few力 それぞれ生じる。この 2つの流れによって、反応容器 7は、保持し た液体 Lが攪拌される。このとき、攪拌装置 50は、配置決定部材 52によって送電体 5 1を電気端子 54dに近接させると共に、送電体 51と電気端子 54dとが対向するように 位置を調整するので、送電体 51から電気端子 54dへの送電が円滑に行われる。
[0068] また、反応容器 7は、振動子 54bを液体 Lに隣接する側壁 7aに向け、表面弾性波 素子 54が音響整合層 55 (図 23,図 24参照)を介して側壁 7aに取り付けられている。 このため、攪拌装置 50及び自動分析装置 30は、振動子 54bが発生した表面弾性波 が音響整合層 55から側壁 7aを通って隣接する液体 Lに入射する。従って、攪拌装置 50及び自動分析装置 30は、表面弾性波の伝搬経路が短いため、表面弾性波が減 衰し IK、表面弾性波の伝搬に伴う減衰を抑えて液体 Lの攪拌効率を向上させること ができる。
[0069] このように、攪拌装置 50は、表面弾性波素子 54が発生した表面弾性波の伝搬効 率に優れており、構造も簡単である。この結果、自動分析装置 30は、従来の分析装 置に比べて小型化が可能であり、メンテナンスも容易になるという利点がある。また、 攪拌装置 50及び自動分析装置 30は、表面弾性波素子 54の振動子 54bが外部に 露出することなく音響整合層 55によって保護されるので、振動子 54bを外部に配置 する場合に比べて長期に亘つて使用することができる。
[0070] なお、実施の形態 2の攪拌装置 50は、送電体 51がブラシ状の接触子 5 laを電気 端子 54dに当接させて電力を表面弾性波素子 54に送電するように構成した。しかし 、攪拌装置 50は、表面弾性波素子 54に送電する際、反応ホイール 33が停止した後 、ラックとピ-オンとを有する配置決定部材 52によって送電体 51を反応容器 7に近接 させ、図 25に示すように、送電体 51に設けたばね付き端子 5 lbが電気端子 54dへ 当接するように構成してもよい。このような構成とした場合、自動分析装置 30は、反応 ホイール 33を回転させて反応容器 7を搬送するときに、ばね付き端子 51bが表面弹 性波素子 54と干渉しないように、配置決定部材 52によって送電体 51を反応容器 7 力 遠ざける。
[0071] また、攪拌装置 50は、送電体 51が接触子 51aを電気端子 54dに当接させて電力 を表面弾性波素子 54に送電する構成から、例えば、図 26に示すように、送電体 51 にアーム部材 57を設けると共に、アーム部材 57の先端に表面弾性波素子 58を設け 、液体を攪拌する際にアーム部材 57を繰り出して反応容器 7の側壁 7a外側に表面 弾性波素子 58が接触するようにしてもよい。このようにすると、攪拌装置は、表面弾 性波素子の取り付け対象を設計に応じてアーム部材 57又は反応容器 7へと適宜変 更することができ、設計上の自由度が増す。
[0072] この場合、アーム部材 57は、支持筒 57aに駆動アーム 57bが出没自在に支持され ている。表面弾性波素子 58は、圧電基板 58aの一方の面に振動子 58bが形成され 、振動子 58bを外側に向けて駆動アーム 57bの端面に取り付けられ、支持筒 57a及 び駆動アーム 57bの内部に配線した電力線によって供給される電力によって駆動さ れる。
[0073] このように構成することにより、攪拌装置 50は、表面弾性波素子 58による液体の攪 拌に際し、制御部 45による制御の下、図 27に示すように、音響整合液分注機構が有 するノズル 59から表面弾性波素子 58に音響整合液 Lmを吐出する。次に、攪拌装置 50は、制御部 45の制御の下、駆動アーム 57bを繰り出し、図 28に示すように、駆動 アーム 57b端面の表面弾性波素子 58を反応容器 7の側壁 7aに当接させる。
[0074] これにより、攪拌装置 50は、表面弾性波素子 58と側壁 7aとの間に配置される音響 整合液 Lmの薄 、膜を介して、表面弾性波素子 58の振動子 58bが発生する音波 (表 面弾性波)が、反応容器 7の側壁 7aから液体 L中に漏れ出す。この結果、反応容器 7 は、漏れ出した音波 (表面弾性波)によって液体 L中の振動子 58bの上側に反時計 方向の流れ Feeが生じると共に、振動子 58bの下側に時計方向の流れ Fewが生じ、 液体 Lが攪拌される。
[0075] このとき、攪拌装置 50は、振動子 58bを側壁 7aに向けて表面弾性波素子 58が音 響整合液 Lmを介して側壁 7aに接触し、音波 (表面弾性波)が液体 Lに照射されるま での伝搬経路が短いので、音波の減衰を抑えて攪拌効率を向上することができる。 そして、液体 Lの攪拌が終了すると、攪拌装置 50は、制御部 45による制御の下、駆 動アーム 57bを引き戻し、表面弾性波素子 58と反応容器 7の側壁 7aとの当接を解除 する。
[0076] なお、表面弾性波素子による液体の攪拌に際し、表面弾性波素子を反応容器 7の 側壁 7aに当接させる攪拌装置 50の構成は、実施の形態 1の攪拌装置 20にも適用す ることができる。このような構成を採用する場合、攪拌装置 20は、反応ホイール 6の外 周近傍に表面弾性波素子 22を取り付けたアーム部材 57を配置すると共に、開口 6b の上部に駆動アーム 57bを挿通して表面弾性波素子 22を反応容器 7の側壁 7aに当 接させる当接用の開口を形成しておけばよい。
産業上の利用可能性
[0077] 以上のように、本発明の攪拌装置は、音波の伝搬経路が短ぐ音波の減衰を抑え て液体の攪拌効率を向上するのに有用であり、特に、血液や尿等の生体試料を分析 する自動分析装置に適して ヽる。

Claims

請求の範囲
[1] 攪拌対象の液体を保持する容器と、
前記液体へ音波を照射すると共に、当該音波によって液体を攪拌する音波発生手 段と、
を備えた攪拌装置であって、
前記音波発生手段は、
圧電基板と、
前記圧電基板上であって、前記容器の前記液体に接する領域の壁と前記圧電基 板との間に配置されると共に、前記液体を攪拌する音波を発生する発音部と、 を有することを特徴とする攪拌装置。
[2] 前記音波発生手段と前記容器との間には、音響整合層が配置され、
前記発音部は、前記音響整合層によって保護されている
ことを特徴とする請求項 1に記載の攪拌装置。
[3] 前記発音部は、櫛歯状電極であることを特徴とする請求項 1に記載の攪拌装置。
[4] 前記音波は、表面弾性波であることを特徴とする請求項 1に記載の攪拌装置。
[5] 前記発音部が発生した表面弾性波の伝搬経路上に存在する第一の媒質は、複数 の音波モードを有し、それぞれの音波モードの音響インピーダンスは、当該物体に隣 り合う第二の媒質が有する複数の音波モードそれぞれの音響インピーダンスのうちの 少なくとも一つと略等しいことを特徴とする請求項 4に記載の攪拌装置。
[6] 前記音波発生手段は、前記容器に固定されていることを特徴とする請求項 1に記 載の攪拌装置。
[7] 前記音波発生手段は、前記液体を攪拌する際に前記容器の外側に接触することを 特徴とする請求項 1に記載の攪拌装置。
[8] 複数の異なる液体を攪拌して反応させ、反応液の光学的特性を測定して前記反応 液を分析する分析装置であって、請求項 1〜7のいずれか一つに記載の攪拌装置を 用いて検体と試薬との反応液を光学的に分析することを特徴とする分析装置。
PCT/JP2006/325638 2006-02-28 2006-12-22 攪拌装置と分析装置 WO2007099685A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053439A JP2007232521A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 攪拌装置と分析装置
JP2006-053439 2006-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007099685A1 true WO2007099685A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38458809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325638 WO2007099685A1 (ja) 2006-02-28 2006-12-22 攪拌装置と分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007232521A (ja)
WO (1) WO2007099685A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139237A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Olympus Corp 反応容器
JP5261409B2 (ja) * 2010-01-27 2013-08-14 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077691A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Hitachi, Ltd. Analyseur chimique
JP2005257406A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Olympus Corp 液体攪拌デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077691A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Hitachi, Ltd. Analyseur chimique
JP2005257406A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Olympus Corp 液体攪拌デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232521A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099679A1 (ja) 攪拌装置と分析装置
JP4365813B2 (ja) 攪拌装置、容器および攪拌装置を備えた分析装置
WO2006033307A1 (ja) 攪拌容器
JP2009025248A (ja) 自動分析装置及び分注方法
US20080170463A1 (en) Agitation apparatus and analyzing apparatus provided with agitation apparatus
WO2007108179A1 (ja) 攪拌装置及び分析装置
US20080240992A1 (en) Stirrer,vessel, and analyzer
US20080240995A1 (en) Reaction vessel and analyzer
US20080170464A1 (en) Analyzing apparatus, supply apparatus, agitation apparatus, and agitation method
WO2007099685A1 (ja) 攪拌装置と分析装置
JP4861664B2 (ja) 攪拌装置及び攪拌装置を備えた分析装置
US8092079B2 (en) Method for determining whether a liquid is properly stirred
WO2007099684A1 (ja) 攪拌装置と分析装置
JP2007178408A (ja) 反応容器及び分析装置
JP2008268079A (ja) 液面検知装置及び自動分析装置
JP2009068879A (ja) 分注装置、分注装置の分注ノズル洗浄方法及び自動分析装置
JP2008268078A (ja) 攪拌装置及び自動分析装置
JP2008256565A (ja) 撹拌装置および分析装置
JP2007047085A (ja) 反応容器、攪拌装置及び攪拌装置を備えた分析装置
WO2007097174A1 (ja) 攪拌装置と分析装置
JP2007046953A (ja) 反応容器と分析装置
JP2008170379A (ja) 攪拌装置及び自動分析装置
JP2007205816A (ja) 分析装置と分析装置の測光方法
JP2008292314A (ja) 攪拌装置及び自動分析装置
JP2007040847A (ja) 攪拌装置及び攪拌装置を備えた分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06843095

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1