WO2006134900A1 - 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路 - Google Patents

光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2006134900A1
WO2006134900A1 PCT/JP2006/311812 JP2006311812W WO2006134900A1 WO 2006134900 A1 WO2006134900 A1 WO 2006134900A1 JP 2006311812 W JP2006311812 W JP 2006311812W WO 2006134900 A1 WO2006134900 A1 WO 2006134900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
information
linear velocity
reproducing apparatus
identification information
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Narumi
Kenji Koishi
Kouhei Akimoto
Kenichi Nishiuchi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006134900A1 publication Critical patent/WO2006134900A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1298Enhancement of the signal quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Definitions

  • Optical information recording medium optical information recording method, optical information recording / reproducing apparatus, and semiconductor circuit
  • the present invention relates to an optical information recording medium for recording and reproducing data optically, a recording method, and a recording / reproducing apparatus, and particularly relates to the format of the recording medium.
  • optical discs, optical cards, optical tapes and the like have been proposed and developed as recording media for optically recording data.
  • optical disks are attracting attention as a medium that can record and reproduce data with a large capacity and high density.
  • phase change optical disc One type of rewritable optical disc is a phase change optical disc.
  • the recording film used in the phase change optical disk is in an amorphous state or a crystalline state depending on the heating condition and cooling condition by the laser beam. Note that the amorphous state and the crystalline state are reversible.
  • the optical constants (refractive index and extinction coefficient) of the recording film are different between the amorphous state and the crystalline state.
  • two states are selectively formed on a recording film in response to an information signal, and the resulting optical change (change in transmittance or reflectance) is used to record the information signal. 'Do playback.
  • an information signal is recorded by the following method.
  • the recording film of the optical disk is irradiated with a laser beam focused by the optical head in a pulsed form (this is called a recording pulse), and the temperature of the recording film is raised beyond the melting point, the melted portion is As the light passes, it cools rapidly and becomes an amorphous mark.
  • the laser beam having such an intensity as to raise the temperature of the recording film to a temperature not lower than the crystallization temperature and not higher than the melting point is focused and irradiated, the recording film in the irradiated portion enters a crystalline state. This power level is called erase power.
  • Optical discs are required to improve recording performance at a high recording linear velocity (linear velocity) in order to increase the transfer rate. For this reason, optical discs that can record at higher speeds have been developed and commercialized.
  • DVD—RA one of rewritable optical discs On M discs (recording capacity 4.7 GB)
  • the original disc was capable of recording at a linear velocity of 8.2 m / s, but higher, such as 12.4 m / s or 20.5 m / s.
  • Discs that support linear velocity recording were also commercialized.
  • Such high-speed recording disks are designed so that they can be recorded at a low linear velocity so that they can be recorded by a conventional recording / reproducing apparatus.
  • a disc that supports 12.4 mZs or 20.5 m / s can record with good signal quality even at a linear velocity of 8.2 mZs.
  • the management area is an area in which individual information on the disc is recorded, which is referred to before the recording / reproducing apparatus actually records the information.
  • the recording / reproducing apparatus In the case of a cartridge type optical disc, it is possible to determine whether recording is permitted (recordable) or prohibited (impossible) for the optical disc by making a hole in the predetermined location of the cartridge or blocking it.
  • the recording / reproducing apparatus detects the state of the predetermined location of the cartridge with a sensor, the recording / reproducing apparatus controls whether or not to perform the recording operation on the optical disk.
  • an identifier (flag) for identifying whether recording is prohibited is recorded as identification information in a predetermined area on the disk.
  • the area where this identification information is recorded is called a recording prohibition flag area.
  • This recording prohibition flag area can be recorded by a recording / reproducing apparatus that is often provided in the disc recognition area in the management area.
  • a physical format information area (lead-in area) is also provided in the management area. This is an area that can be recorded only by the disc manufacturer.
  • the disc recognition area and the physical format information area are also described in Non-Patent Document 1.
  • the recording / reproducing apparatus reproduces the identification information in the recording prohibition flag area before recording the information after the optical disc is inserted (that is, loaded). Based on the identification information, the recording / reproducing apparatus determines whether or not to perform the recording operation.
  • phase change type optical disk for the following reasons generally uses a recording film material that is easily crystallized in order to be able to erase the mark at a high linear velocity. This is because at high linear velocities, the laser spot transit time when viewed from one point on the optical disc is shorter, so the amorphous mark cannot be in a crystalline state unless it is a material that is easily crystallized. is there.
  • an optical disc capable of recording at a higher linear velocity may not be able to be recorded with sufficiently good quality at a conventional low linear velocity.
  • force S occurs that signal quality deteriorates when recording at 8.2 m / s on an optical disc that supports recording at a linear velocity of 65.6 m / s.
  • the recording / reproducing apparatus cannot recognize the optical disc normally, and there is a risk of erroneous recording.
  • identification information for identifying whether recording is possible or impossible is set regardless of the linear velocity.
  • An additional reason is that there was no optical disk compatible with recording at 65.6 mZs at the time when the conventional recording / reproducing device was commercialized, so the optical disk purge corresponding to recording at 65.6 m / s was performed. This is because the Yon / Revision identifier is unknown to the recording / reproducing apparatus.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the recording / reproducing apparatus corresponding to recording from a linear velocity of 8.2 m / s to 20.5 m / s.
  • the optical disk When the optical disk is inserted into the recording / reproducing apparatus, the optical disk rotates at a predetermined linear velocity (eg, 8.2 mZs) (step 601; hereinafter referred to as S601).
  • a predetermined linear velocity eg, 8.2 mZs
  • the optical disk is irradiated with laser light to perform focusing and tracking operations. Further, the optical head is sought to the management area of the optical disc, and reproduction of the management area is started (S602).
  • the recording / reproducing apparatus reproduces the version Z revision identifier in the management area, and reads the version / revision number (S603).
  • the recording / playback device has a table for determining the corresponding recording linear velocity from the version / revise (Table 1 shows an example of a table).
  • Table 1 shows an example of a table.
  • the recording / reproducing apparatus collates the corresponding recording linear velocity of the inserted optical disk by referring to this table (S604).
  • the recording / reproducing apparatus determines the linear velocity for the inserted optical disk (S605). When the corresponding recording linear velocity has a certain range, the highest value in that range is often determined as the linear velocity. Thereafter, the recording / reproducing apparatus is in a standby state until a command for actually recording information is received (S606).
  • the linear velocity can be determined without any problem as long as it is an optical disk having a version / revision number described in a table inside the recording / reproducing apparatus (that is, known).
  • a new optical disc with high-speed recording that has a version / revision number that is not listed in the table (ie, is unknown) has been commercialized.
  • the recording / reproducing apparatus cannot determine the linear velocity supported by the optical disc. As a result, erroneous recording may occur at recording linear velocities that are not supported.
  • Non-patent literature l ecma INTERNATIONAL Standard, ECMA—330, 2nd e dition
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and corresponds to recording at a high linear velocity, but corresponds to recording at a low velocity and linear velocity. Even when an optical disk is inserted into a recording / reproducing apparatus that supports low-ratio and linear-velocity recording, the recording / reproducing apparatus can appropriately control the recording operation and perform recording with sufficient signal quality. Provide media.
  • the optical information recording medium of the present invention is an optical information recording medium that records or reproduces information by irradiating a laser beam, the information recording area, and the management information of the optical information recording medium
  • the management area has a recording prohibition flag area where recording is possible.
  • the recording prohibition flag area at least two pieces of identification information independent of each other for identifying whether recording is prohibited at least at two recording linear velocities are recorded.
  • management information refers to individual information on the optical disc, and includes address information, playback-only information, lead-in (physical format) information, and recording / playback conditions for recording / playback information. And so on.
  • the two types of recording linear velocities may refer to values of two different and constant velocities (low linear velocity and high linear velocity) depending on the mode of use. It may also refer to the speed range (low linear velocity part and high linear velocity part) where the value changes.
  • identification information for identifying whether or not recording is prohibited for a specific recording linear velocity is recorded by the recording / reproducing apparatus. That is, since recording at a recording linear velocity other than the recording linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus can be prevented, recording with low signal quality on the medium can be prevented.
  • the management area has a disc recognition area, and the recording prohibition flag area is provided in the disc recognition area.
  • new identification information can be added to the area where the recording prohibition flag has been conventionally provided, so that the format configuration of the recording medium is simplified.
  • the optical information recording medium of the present invention has a plurality of recording device specific information areas in which the recording device information for specifying the recording / reproducing device is recorded in the disc recognition area, one-to-one with the recording apparatus specific information area.
  • specifying the recording / reproducing apparatus refers to specifying the recording / reproducing conditions executed by the apparatus, and restricts the apparatus itself capable of recording / reproducing the recording medium to a specific apparatus. I don't do it.
  • the second identification information recorded in the second recording prohibition flag area is used.
  • the recording linear velocity is allowed for the recording / reproducing apparatus, recording is performed at the recording linear velocity. In other words, recording of a good signal quality in the maximum linear velocity range can be performed by combining the recording / reproducing apparatus and the recording medium.
  • the identification information cannot be recorded in the recording prohibition flag area that defines the operation of the low recording linear velocity.
  • the optical information recording medium of the present invention has a version / revision identifier for identifying the version Z revision of the optical information recording medium in the recording prohibition flag area management area. It is preferable that the recording / reproducing apparatus records a known version Z revision.
  • An optical information recording method of the present invention is an optical information recording method for recording on an optical information recording medium according to the above, and performs a recording operation based on identification information and / or second identification information.
  • the recording operation can be controlled in accordance with the recording linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus, so that recording with low signal quality on the medium can be prevented.
  • the optical information recording method of the present invention includes a first step for determining whether recording is prohibited at a recording linear velocity to be recorded by the recording / reproducing apparatus according to the identification information of the recording prohibition flag area, If it is determined that recording is prohibited in one step, whether recording is prohibited at the recording linear velocity at which the recording / reproducing device is recording based on the second identification information corresponding to the recording device information. And a second step of determining the power.
  • the second recording prohibition flag is determined in the second step. If it is determined by the second identification information recorded in the area that the recording linear velocity is allowed by the recording / reproducing apparatus, recording is performed at the recording linear velocity. In other words, good signal quality can be recorded in the maximum linear velocity range by combining the recording / reproducing apparatus and the medium.
  • the recording device information corresponding to the recording / reproducing device and the second identification information corresponding to the recording device information If it is determined that the recording is not performed in the third step and the third step, the recording / playback device tries to write the signal at the recording linear velocity to be recorded. 4 steps, a fifth step for judging the reproduction quality of the test written signal, and a sixth step for newly recording the result of the judgment in the fifth step by reflecting it in the recording device information and the second identification information. Is preferred.
  • the fourth to sixth steps are required only when the recording medium is first used for the recording / reproducing apparatus, but those steps are not necessary after the second time.
  • the recording prohibition determination can be made promptly after the second time.
  • the optical information recording / reproducing apparatus of the present invention is an optical information recording / reproducing apparatus for recording on the optical information recording medium according to the above, and is recorded based on the identification information and / or the second identification information. It has a control part which controls operation.
  • the recording operation can be controlled in accordance with the recording linear velocity corresponding to the recording / reproducing apparatus, so that recording with low signal quality on the medium can be prevented.
  • the control unit determines whether or not recording is prohibited at the recording linear velocity that the recording / reproducing apparatus is trying to record in accordance with the identification information in the recording prohibition flag area. Whether or not recording is prohibited at the recording linear velocity to be recorded by the recording / reproducing device according to the second identification information corresponding to the recording device information when the determining unit and the first determining unit determine that recording is prohibited A second determination unit for determining the power.
  • the second determination unit performs the second operation. If it is determined by the second identification information recorded in the recording prohibition flag area that the recording linear velocity is permitted by the recording / reproducing apparatus, recording is performed at the recording linear velocity. In other words, good signal quality can be recorded in the maximum linear velocity range by combining the recording / playback device and the medium.
  • the recording apparatus information corresponding to the recording / reproducing apparatus and the second identification corresponding to the recording apparatus information are provided between the first determining unit and the second determining unit. If the third judgment unit judges whether or not the information is recorded, and the third judgment unit judges that the information is not recorded, the signal is test-written at the recording linear velocity at which the recording / playback apparatus tries to record.
  • a test writing unit, a fourth judgment unit for judging the reproduction quality of the trial written signal, and an information recording unit for newly recording the judgment result of the fourth judgment unit in the recording device information and the second identification information It is preferable to have.
  • the trial writing unit, the fourth determining unit, and the information recording unit operate only when the recording medium is first used for the recording / reproducing apparatus, but they are activated after the second time. do not do . In other words, if the media is loaded multiple times into the same device, the recording prohibition decision is made for the second and subsequent times It can be done promptly.
  • the optical information recording / reproducing apparatus of the present invention is an optical information recording / reproducing apparatus for recording on the optical information recording medium according to the above, and includes a spindle motor for rotating the optical information recording medium, An optical head that irradiates the information recording medium with laser light, a recording unit that controls the optical head to record the recording information on the optical information recording medium, identification information and Z or second identification information from the optical information recording medium And a control unit for controlling the recording operation based on the identification information and / or the second identification information.
  • the semiconductor circuit is a semiconductor circuit that controls recording and reproduction of the optical information recording medium according to the above, and includes a control signal acquisition unit that acquires a control signal based on the identification information and the Z or second identification information, and the acquired control And a parameter adjusting unit that adjusts a parameter for controlling the recording operation using the signal.
  • control parameter is adjusted in the semiconductor circuit using the control signal, so that it is possible to provide a semiconductor circuit that realizes appropriate control parameter setting.
  • recording is prohibited according to the linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus by providing the recording prohibition identification information on the optical information recording medium for each linear velocity. It is possible to appropriately determine whether or not to do so.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical information recording medium according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of recording prohibition flag information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an optical information recording / reproducing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a recording operation according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an optical information recording medium according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a recording prohibition flag area and a device specific information area according to the second embodiment.
  • FIG. 7 A diagram showing a configuration of recording prohibition flag information according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an optical information recording / reproducing apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a recording operation according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of recording prohibition flag information according to another embodiment.
  • FIG. 11 A diagram showing a configuration of recording prohibition flag information according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a recording operation according to the third embodiment.
  • FIG. 13 A diagram showing a configuration of recording prohibition flag information according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a conventional recording operation.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical information recording medium (optical disc) 1 in the present embodiment.
  • the optical disk 1 has a structure in which a recording layer is provided on a transparent substrate having a thickness of 0.6 mm made of polycarbonate having a central hole 2 for mounting in a recording / reproducing apparatus in the center.
  • the base plate is provided with a guide groove for tracking laser light during recording and reproduction, and an emboss pit in which address information and reproduction-only information are recorded.
  • the recording layer is made of a GeBiTe alloy, which is a phase change recording material, and marks are formed by laser irradiation. This optical disc is designed so that it can be recorded with good signal quality within the linear velocity range of 24.6 m / s to 65.6 m / s.
  • Optical disc 1 has a lead-in area 3 in which the lead-in information of the medium is recorded by embossed pits, and a disc recognition area in which recording / reproducing conditions for recording / reproducing information are recorded (disc identification) 4) It has a test recording area 5 for recording specific data on a trial basis and measuring its signal quality, and an information recording area 6 for recording information that is actually used.
  • the disc recognition area 4 is an area that can be recorded by a recording / reproducing apparatus, like the test recording area 5 and the information recording area 6.
  • the disc recognition area 4 and the test recording area 5 are preferably provided between the lead-in area 3 and the information recording area 6.
  • the area including the lead-in area 3, the disc recognition area 4, and the test recording area 5 and managing the operation of the recording / reproducing apparatus is called a management area.
  • the lead-in area 3 is first accessed, and the recording / playback conditions recorded in that area are read.
  • the recording / reproducing conditions recorded in the disc recognition area 4 are read, and the recording / reproducing conditions in the recording / reproducing apparatus are set based on the recording / reproducing conditions.
  • test data was test-written in the test recording area 5 and the quality of the signal from which the test write data was reproduced was confirmed.
  • information is recorded in the information recording area 6. Therefore, by arranging each area as described above, the moving distance of the optical head for recording information is minimized, and the access time can be shortened.
  • Either the disc recognition area 4 or the test recording area 5 may be arranged on the inner circumference side.
  • the lead-in area 3, the disc recognition area 4, and the test recording area 5 may be arranged on the outer peripheral side of the information recording area 6.
  • the recording prohibition flag area 7 is provided in the disc recognition area 4. This is because even if this area 7 is provided in the lead-in area 3, the effect of appropriately controlling the recording prohibition operation can be obtained. However, if the area 7 is provided in the disc recognition area 4, the recording prohibition flag is set by the user's recording / reproducing apparatus. This is because the identification information in the region 7 can be rewritten and is more preferable. Further, it is more preferable that it is provided in the disc recognition area 4 because the identification information of the recording operation can be provided and new identification information can be added to the recorded area, so that the format configuration of the optical disc becomes simple. In any case, it is desirable to place the identification information in an area where the information is reproduced before the information is actually recorded.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the recording prohibition flag information recorded in the recording prohibition flag area 7 in the first embodiment of the present invention.
  • the record prohibition flag information consists of a 1-byte (ie, 8-bit) area.
  • the most significant bit b7 is used to record the recording prohibition identification information in the range of linear velocity 8.2 m / s to linear velocity 20.5 m / s.
  • the next bit b6 is used to record identification information in the range of linear velocity 24.6 m / s to linear velocity 65.6 m / s.
  • b5 to bO are unused areas.
  • the optical disc 1 is different from the conventional one in that a recording prohibition flag area 7 is provided with a bit for recording recording prohibition identification information for each linear velocity.
  • the optical disc 1 is designed so that it can be recorded with good signal quality within the range of 24.6 m / s force and 65.6 m / s, so b7 is 1, and b6 is In order to obtain a bit state of 0, it is recorded in the force recording prohibition flag area 7 in advance.
  • the above linear velocity range is set so that the ratio of the minimum linear velocity to the maximum linear velocity is about 2.6. This ratio is from the center of the disc for a 12cm optical disc. This is derived from the fact that the radius to the innermost circumference is about 23 mm and the radius to the outermost circumference is about 59 mm.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical information recording / reproducing apparatus (recording / reproducing apparatus) in the present embodiment.
  • two recording / reproducing apparatuses A capable of recording information at a linear velocity of 8.2 mZs and recording / reproducing apparatus B capable of recording information at a linear velocity of 65.6 m / s are used.
  • Recording / reproducing apparatuses A and B are controlled by a system control circuit 301, respectively.
  • the optical disk 1 is rotated by the spindle motor 302.
  • the modulation circuit 303 modulates information to be actually recorded.
  • the recording pulse generation circuit 304 generates a recording pulse signal based on the modulation signal from the modulation circuit 303.
  • the laser drive circuit 305 drives the laser based on the recording pulse signal.
  • the optical head 306 irradiates the optical disc 1 with laser light from the driven laser.
  • the reproduction signal detection circuit 307 detects the reproduction signal as an electric signal based on the reflected light from the optical disc 1.
  • the reproduction signal processing circuit 308 performs binarization and waveform equalization on the reproduction signal.
  • the demodulation circuit 309 demodulates information. These reproduction signal detection circuit 307, reproduction signal processing circuit 308, and demodulation circuit 309 are so-called reproduction units.
  • the recording prohibition determination circuit 310 detects the identification information in the recording prohibition flag area 7 and determines whether or not recording is prohibited.
  • the power described by dividing each function into circuits is not necessarily required to correspond one-to-one with these functions. That is, a circuit designed to realize the recording / reproducing apparatus of the present embodiment can be used as appropriate. For example, some of the above circuits may be combined and the semiconductor circuit may execute the function, or the function of the recording prohibition determination circuit 310 may be incorporated in the system control circuit 301.
  • the system control circuit 301 sets the rotation speed of the spindle motor 302 and sets the optical disk 1 to a predetermined linear velocity. Rotate at 8.2 mZs for recording / reproducing device A.
  • the laser drive circuit 305 irradiates the optical disc 1 with laser light, and the system control circuit 301 controls the actuator of the optical head 306 to perform focus and tracking operations. Further, the optical head 306 is moved to the lead-in area 3 of the optical disc 1.
  • the lead-in information reading step S402 information recorded on the optical disc 1 is read.
  • a change in the amount of reflected light from the optical disc 1 is detected as an electric signal by the reproduction signal detection circuit 307, and the electric signal is processed by the reproduction signal processing circuit 308 so that it can be easily demodulated. Get a signal.
  • the identification information in the recording prohibition flag area 7 is read out in a recording prohibition flag reading step S403.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines whether or not recording is prohibited at the linear velocity (that is, 8.2 m / s) that the recording reproduction apparatus A is trying to record.
  • the b7 bit in Fig. 2 corresponds to the identification information of the recording prohibition flag corresponding to the recording linear velocity of 8 ⁇ 2m / s.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by this recording / reproducing apparatus is prohibited (Yes in S404).
  • the system control circuit 301 sends a signal permitting only the reproduction operation to the modulation circuit 303 and does not send recording information to the modulation circuit 303 by the reproduction permission step S405.
  • the recording / reproducing apparatus A is in a standby state until the system control circuit 301 instructs the information from the optical disc 1 to be reproduced in the standby step S406.
  • the recording / reproducing apparatus A may prohibit recording at a linear velocity of 8.2 m / s on the optical disc 1 that can be recorded satisfactorily in the range of 24.6 mZs to 65.6 mZs. it can. As a result, it is possible to prevent recording on the optical disc 1 with low signal quality.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines whether recording is prohibited at the linear velocity (ie, 65.6 m / s) that the recording / reproducing apparatus B is attempting to record.
  • the identification information of the recording prohibition flag corresponding to the recording linear velocity of 65.6 m / s corresponds to bit b6 in Fig. 2. Since b6 is in the 0 bit state, the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by the recording / reproducing apparatus B is permitted (No in S404).
  • the system control circuit 301 sends trial writing information to the modulation circuit 303 and performs trial writing on the optical disc 1 in the trial writing step S407.
  • the recording conditions for the optical disc 1 that is, recording power, erasing power, recording pulse waveform, etc.
  • the system control circuit 301 records information on the optical disc 1 through the recording step S408.
  • the recording / reproducing apparatus B can record at a linear velocity of 65.6 m / s on the optical disc 1 that can be recorded satisfactorily in the range of 24.6 m / s to 65.6 m / s. it can.
  • the point of this embodiment is to provide the recording prohibition flag identification information for each linear velocity as shown in FIG. This makes it possible to appropriately determine whether or not to prohibit recording according to the recording linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus. In other words, since recording at a recording linear velocity other than the recording linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus can be prevented, recording with low signal quality on the medium can be prevented.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an optical information recording medium (optical disc) 501 in the present embodiment.
  • the difference from the optical disc 1 in the first embodiment is that a recording device unique information area (device unique information area) 502 is provided in the disc recognition area 4.
  • the optical disk 501 is designed to record with good signal quality within the linear velocity range of 24.6mZs to 65.6mZs.
  • the optical disc 501 is designed to be slightly wider than the optical disc of the first embodiment. Therefore, record If the performance of the playback device is good, it may be possible to record well even at a linear velocity of 20.5 m / s.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of information recorded in the recording prohibition flag area 7 and the device specific information area 502 in the present embodiment.
  • the difference from the first embodiment is that the recording prohibition flag information can be recorded in the device specific information area 502 in association with information indicating a specific recording / reproducing device.
  • the identification information recorded in the recording prohibition flag area 7 is referred to as “recording prohibition flag information 0”.
  • the device-specific information area 502 information indicating n recording / reproducing devices and n recording prohibition flag information can be recorded. These are called “recording / reproducing device information n” and “recording prohibition flag information n”, respectively (where n is an integer of 1 or more).
  • the same number of recording / playback device information and recording prohibition flag information power correspond on a one-to-one basis.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of the recording prohibition flag information recorded in the recording prohibition flag area 7 and the device specific information area 502 in the present embodiment.
  • the most significant bit b7 is a bit for recording identification information indicating that recording is prohibited in a linear velocity range of 8.2 m / s to a linear velocity of 20.5 m / s.
  • the next bit b6 is a bit for recording identification information at a linear velocity of 20.5 m / s.
  • the next bit b5 is a bit for recording identification information in the range of linear velocity 24.6 m / s to linear velocity 65.6 m / s.
  • b4 to b0 are unused areas.
  • the relationship between the bit state and recording prohibition / permission is the same as that in the first embodiment.
  • the bit state is 0, recording to the information recording area 6 is permitted.
  • the optical disc 501 is designed to be recordable with a good signal quality within a range of at least 24.6 m / s to 65.6 m / s. Therefore, the information is recorded in “recording prohibition flag information 0”, which is the identification information of the recording prohibition flag area 7, so that b7 is 1, b6 is 1, and b5 is 0.
  • recording prohibition flag information 0 is the identification information of the recording prohibition flag area 7, so that b7 is 1, b6 is 1, and b5 is 0.
  • FIG. 8 shows a schematic configuration of the optical information recording / reproducing apparatus in the present embodiment.
  • the optical disc 501 is used and the operation of the system control circuit 801 is different.
  • a recording / reproducing apparatus capable of recording information at a linear velocity of 8.2 m / s
  • A a recording / reproducing device B capable of recording information at a linear velocity of 65.6 mZs
  • a recording / reproducing device C capable of recording information at a linear velocity of 20.5 m / s.
  • the operations of the start-up step S901 and the lead-in information read-out step S902 after the optical disc 501 is inserted are the same as those in the start-up step S401 and the lead-in information read-out step S402 in the first embodiment. Subsequently, by the recording prohibition flag reading step S903, “recording prohibition flag information 0” which is the identification information of the recording prohibition flag area 7, and “recording / reproducing apparatus information n” and “recording prohibition flag information” of the apparatus specific information area 502 are recorded. Read “n” (n is an integer of 1 or more).
  • the recording prohibition determination step S904 "recording prohibition flag information 0" is used to determine whether recording is prohibited at the linear velocity (that is, 8.2 m / s) that the recording / reproducing apparatus A is recording. Judgment.
  • the b7 bit in Fig. 7 corresponds to the identification information of the recording prohibition flag corresponding to the recording linear velocity of 8.2 m / s.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by this recording / reproducing apparatus is prohibited (Yes in S904).
  • the device information determination step S905 it is checked whether information indicating the recording / reproducing device A exists in the device specific information area 502.
  • the optical disc 501 When the optical disc 501 is inserted into the recording / reproducing apparatus A for the first time, there is no information indicating the recording / reproducing apparatus A (No in S905). In this case, after trial writing is performed at a linear speed of 8.2 m / s in the trial writing step S909, the data written by trial writing is reproduced and the signal quality is judged in the signal quality judgment step S910. Since the optical disc 501 cannot record well at a linear velocity of 8.2 m / s, the signal quality is determined to be NG (No in S910).
  • step S912 information indicating the recording / reproducing apparatus A in the empty area among “recording / reproducing apparatus information n” and “recording prohibition flag information n” (n is an integer of 1 or more) in the apparatus-specific information area 502, The identification information of the recording prohibition flag is written. If the device specific information area 502 is all free, information may be recorded in “recording / reproducing apparatus information 1” and “recording prohibition flag information 1”. Since recording / playback device A did not record well at 8.2 m / s, it records a bit state of 1 in b7 (see Figure 7) of the record prohibition flag information.
  • b6 and b5 are set as the power to copy and record the bit state of b6 and b5 of “recording prohibition flag information 0”, and the unrecorded state.
  • the system control circuit 801 sends a signal permitting only the reproduction operation to the modulation circuit 303 and does not send recording information to the modulation circuit 303.
  • the recording / reproducing apparatus A is in a standby state until the system control circuit 801 instructs to reproduce information from the optical disc.
  • the system control circuit 801 sends a signal permitting only the reproduction operation to the modulation circuit 303 and does not send recording information to the modulation circuit 303 by the reproduction permission step S907.
  • the recording / reproducing apparatus A is in a standby state until the system control circuit 801 instructs to reproduce information from the optical disc 501 by the standby step S908.
  • the optical disk 501 is inserted for the second time or later, it is possible to promptly determine whether or not to prohibit recording without passing through trial writing.
  • the recording / reproducing apparatus A can prohibit recording on the optical disc 501 at a linear velocity of 8.2 m / s. As a result, it is possible to prevent recording on the optical disk 501 in a state where the signal quality is low.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines whether or not recording is prohibited at the linear velocity that the recording / reproducing apparatus B is attempting to record (ie, 65.6 m / s).
  • the record prohibition flag identification information corresponding to the recording linear velocity of 65.6 m / s corresponds to bit b5 in FIG. Since b6 is in the 0 bit state, the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by the recording / reproducing apparatus B is permitted (No in S904).
  • the system control circuit 801 sends trial writing information to the modulation circuit 303 and performs trial writing on the optical disc 501 in a trial writing step S913.
  • the recording conditions that is, recording power, erasing power, recording pulse waveform, etc.
  • the system control circuit 801 records information on the optical disk 501 by the recording step S914.
  • the recording / reproducing apparatus B can record on the optical disc 501 at a linear velocity of 65.6 m / s.
  • the recording prohibition judging step S904 whether or not recording is prohibited at the linear velocity (that is, 20.5 m / s) that the recording / reproducing apparatus C is trying to record is determined using "recording prohibition flag information 0". Let's judge.
  • the identification information of the record prohibition flag corresponding to the recording linear velocity of 20.5 m / s corresponds to bits b7 and b6 in Fig. 7.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by this recording / reproducing apparatus is prohibited (Yes in S904).
  • the device information determination step S905 it is checked whether information indicating the recording / reproducing device C exists in the device specific information area 502.
  • the optical disc 501 When the optical disc 501 is inserted into the recording / reproducing apparatus C for the first time, there is no information indicating the recording / reproducing apparatus C (No in S905). In this case, after trial writing is performed at a linear velocity of 20.5 m / s in the trial writing step S909, the data written by trial writing is reproduced and the signal quality is judged in the signal quality judgment step S910. If the performance of the recording / reproducing apparatus C is good, the optical disc 501 can record with good quality at a linear velocity of 20.5 m / s. as a result, The signal quality is determined to be OK (Yes in S910).
  • Bit 7 is set only when b7 can record with good quality in the entire linear velocity range from 8.2 m / s to 20.5 m / s. This is because the recording / reproducing apparatus C does not perform trial writing at a linear velocity other than 20.5 m / s.
  • the recording / reproducing apparatus C does not record well at 20.5 m / s, it is judged No in S910. The subsequent steps are the same as in the recording / reproducing apparatus A. Further, when the optical disk 501 is inserted for the second time or later, whether or not to prohibit recording without passing through trial writing is promptly determined as in the case of the recording / reproducing apparatus A.
  • the recording / reproducing apparatus information l to n for specifying the recording / reproducing apparatus and the recording prohibition flag information l to 1 corresponding to the recording / reproducing apparatus information one to one are provided.
  • n is recorded in the device specific information area 502 of the optical disc 501.
  • the recording prohibition flag information l to n recorded in the device-specific information area 502 even if the recording linear velocity is prohibited by the recording prohibition flag information 0 recorded in the recording prohibition flag area 7. Therefore, if the linear velocity allowed by the recording / reproducing apparatus is recorded, recording is performed at the linear velocity.
  • S905, S909, S910, S911, and S912 are provided between S906 and S906. Specifically, the recording / reproducing apparatus information corresponding to the recording / reproducing apparatus, and the recording prohibition flag information (l to n) corresponding to the recording / reproducing apparatus information are judged as to whether or not S905 is recorded.
  • S909 that performs trial writing on the optical disc 501; S910 that determines the reproduction quality of the trial-written signal; and recording / reproducing apparatus information and recording prohibition flag information (l to n) as the determination result of S910 S911 and S912 are recorded.
  • the recording prohibition flag information for each linear velocity is assigned to each bit in one byte. As shown in FIG. 10, each linear velocity is assigned to another byte. However, the same effect can be obtained.
  • the most significant bit b7 at byte position “0” is used to record the recording prohibition identification information in the range from the linear velocity of 8.2 m / s to the linear velocity of 20.5 m / s.
  • the most significant bit b7 at byte position “1” is a bit for recording identification information in the range of linear velocity 24.6 m / s to linear velocity 65.6 m / s. B6 to bO of each byte are unused.
  • optical information recording medium optical disc
  • optical disc optical disc
  • FIG. 11 shows the configuration of the recording prohibition flag information recorded in the recording prohibition flag area 7 in the present embodiment.
  • Fig. 11 (a) shows an optical disc that supports recording in the range of linear velocity from 8.2 mZs to linear velocity of 20.5 mZs (referred to as disc A).
  • Fig. 11 (b) shows higher speed, linear velocity 24 Optical discs that support recording in the range of 6 m / s to 65.6 m / s linear velocity (this This is called disk B).
  • the recording prohibition flag information consists of a 1-byte (ie, 8-bit) area.
  • the most significant bit b7 is a bit for recording identification information for recording prohibition in the range of linear velocity 8.2 m / s to linear velocity 20.5 m / s.
  • b6 to bO are unused areas.
  • the most significant bit b7 is a bit for recording identification information indicating that recording is prohibited in a linear velocity range of 8.2 mZs to a linear velocity of 20.5 m / s.
  • the next bit b6 is a bit for recording identification information in the range of linear velocity 24.6 m / s to linear velocity 65.6 m / s.
  • b5 to bO are unused areas.
  • the optical disc of the present embodiment is different from the conventional one in that the recording prohibition flag area 7 is provided with a bit for recording recording prohibition identification information for each linear velocity.
  • the optical disc 1 since the optical disc 1 is designed to be able to record with good signal quality within the range of 8.2 m / s to 20.5 m / s, b7 becomes a bit state of 0. In the meantime, it is recorded in the forced recording prohibition flag area 7.
  • Disc B is designed so that optical disc 1 can be recorded with good signal quality within the range of 24.6 m / s to 65.6 m / s, so b7 is 1 and b6 is 0 bit state. It is recorded in the recording prohibition flag area 7 so that
  • the schematic configuration of the optical information recording / reproducing apparatus (recording / reproducing apparatus) in this embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 3).
  • the recording / reproducing apparatus A capable of recording information at a linear velocity of 8.2 m / s to 20.5 m / s and the information at a linear velocity of 8.2 mZs to 65.6 m / s.
  • Two recording / playback devices B that can record are used.
  • the system control circuit 301 sets the number of rotations of the spindle motor 302, and the optical disc 1 is set to a predetermined linear velocity (20.5 mZs in the recording / reproducing apparatus A). Rotate with The laser drive circuit 305 irradiates the optical disc 1 with laser light, and the system control circuit 301 controls the actuator of the optical head 306 to perform focus and tracking operations. Further, the optical head 306 is moved to the management area of the optical disc 1.
  • Management information reproduction step S1202 starts reproduction of management information recorded on the optical disc 1.
  • a change in the amount of reflected light from the optical disc 1 is detected as an electric signal by the reproduction signal detection circuit 307, and the electric signal is processed by the reproduction signal processing circuit 308 so that it can be easily demodulated. Obtain an information signal.
  • the identification information in the recording prohibition flag area 7 is read out in the identification information reading step S1203.
  • the recording prohibition determination circuit 310 determines whether recording is prohibited at a linear velocity that can be recorded by the recording / reproducing apparatus A (ie, 8.2 m / s to 20.5 m / s).
  • the b7 bit in Figs. 11 (a) and 11 (b) corresponds to the identification information in the recording prohibition flag area 7 corresponding to the recording linear velocity from 8.2 m / s to 20.5 m / s.
  • the recording / reproducing apparatus A manages this b7 bit and can reproduce it as management information that defines the operation of this apparatus. This is because the format of the optical disc A existed when the recording / reproducing apparatus A was commercialized. However, since the format of the optical disc B did not exist at that time, the b6 bit does not regulate the operation of this device. The recording / reproducing device B does not manage the b6 bit.
  • the recording linear velocity determining step 1207 determines the recording linear velocity for the inserted disc.
  • This recording / reproducing device A and optical disc A both have a maximum of 20. Since recording is possible at a linear velocity of 5 m / s, the linear velocity of 20.5 m / s is determined as the recording linear velocity.
  • the system control circuit 301 sends trial writing information to the modulation circuit 303 and performs trial writing on the optical disc A. According to the result of the trial writing, the recording conditions for the optical disc A (that is, recording power, erasing power, recording pulse waveform, etc.) are determined.
  • the system control circuit 301 records information on the optical disc A when an instruction to record information is received.
  • the system control circuit 301 sends a signal permitting only the reproduction operation to the modulation circuit 303, and the recording information is sent to the modulation circuit 303 even if an instruction to record information is received. Not sent out.
  • the recording / reproducing apparatus A is in a standby state until the system control circuit 301 instructs to reproduce information from the optical disc B by the standby step S1206.
  • the recording / reproducing apparatus A can record on the disc A without any problem, and can appropriately prohibit the recording on the disc B. As a result, it is possible to prevent recording on the optical disc 1 with low signal quality.
  • the recording prohibition determination circuit 310 prohibits recording at a linear velocity at which the recording reproduction apparatus B can record (that is, 8.2 mZs to 65.6 m / s). Judgment is made.
  • the identification information in the recording prohibition flag area 7 corresponding to the recording linear velocity from 8.2 m / s to 20.5 mZs corresponds to the bit b7 in Figures ll (a) and (b).
  • the b6 bit corresponds to the identification information in the recording prohibition flag area 7 corresponding to the recording linear velocity of 24.6 mZs to 65.6 mZs.
  • the recording / reproducing apparatus B manages both the b7 and b6 bits, and can be reproduced as management information that defines the operation of the recording / reproducing apparatus B. Because recording and playback equipment This is because when the device B is commercialized, both the format of the optical disc A and the format of the optical disc B exist.
  • the recording / reproducing device B When the optical disc A is inserted, the recording / reproducing device B must be in the bit state where b7 is 0 (that is, recording is possible at a linear velocity of 8.2 mZs to 20.5 m / s). Is detected. Thereby, the recording prohibition determination circuit 310 determines that recording by this recording / reproducing apparatus is permitted (Yes in S 1204).
  • the recording linear velocity determining step S1207 determines the linear velocity with respect to the inserted optical disk.
  • This recording / playback device B can record at a linear velocity of 8.2 mZs to 65.6 m / s, and optical disc A can record at a linear velocity of up to 20.5 mZs, so it records a linear velocity of 20.5 m / s. Determine as linear velocity.
  • the system control circuit 301 sends trial writing information to the modulation circuit 303 and performs trial writing on the optical disc A.
  • the recording conditions for the optical disc A that is, recording power, erasing power, recording pulse waveform, etc.
  • the system control circuit records information on the optical disc A when an instruction to record information is received.
  • the recording linear velocity determining step S 1207 determines the linear velocity for the inserted optical disk.
  • This recording / reproducing device A can record at a linear velocity of 8.2 m / s to 65.6 m / s, and the optical disc A can record at a linear velocity of 65.6 m / s at maximum, so the linear velocity is 65.6 m / s. Determine s as the linear velocity.
  • the subsequent steps are the same as those for optical disc A, except that the recording linear velocity is set to 65.6 mZs.
  • the recording / reproducing apparatus B can record at the highest linear velocity corresponding to each of the disks A and B.
  • identification information is provided in the recording prohibition flag area for each linear velocity.
  • a low linear velocity is set at the same position as the recording prohibition flag area of the optical disc that supports low linear velocity recording.
  • a recording prohibition flag area for a low linear velocity is provided in an area managed by a conventional recording / reproducing apparatus.
  • the recording prohibition flag area is set so that recording is possible for a high linear velocity and recording is impossible for a low linear velocity.
  • the recording linear velocity supported by the recording / reproducing apparatus it is possible to appropriately determine whether or not recording is prohibited, and it is possible to perform recording with low signal quality on the medium by mistake. It has a special effect of preventing it.
  • the identification information of the recording prohibition flag area for each linear velocity is assigned to each bit in one byte. However, as shown in FIG. 13, it is assigned to another byte for each linear velocity. Even if it is a thing, the same effect is acquired.
  • Figure 13 (a) shows an optical disc that supports recording in the range of linear velocity from 8.2 m / s to 20.5 m / s
  • Fig. 13 (b) shows a higher linear velocity of 24.6 mZs to linear velocity of 65. It shows the configuration of identification information on an optical disc that supports recording in the range of 6 mZs.
  • the most significant bit b7 at byte position "0" is recorded in the range of linear velocity 8.2 m / s to linear velocity 20.5 m / s. Is a bit to record.
  • the most significant bit b7 at byte position “1” is a bit for recording identification information in the range from the linear velocity of 24.6 m / s to the linear velocity of 65.6 m / s.
  • b6 to bO and byte position “1” at byte position “0” are unused areas.
  • b6 to bO of each byte are unused areas.
  • the version / revision number of the optical disc B is the same as that of the optical disc A (that is, the version / revision number known in the recording / reproducing apparatus A)
  • the conventional recording / reproducing apparatus can surely recognize the optical disc and more reliably prevent erroneous recording.
  • the identification information in the above embodiment is an identifier that can be used to determine whether a recording / reproducing apparatus into which the medium can be inserted can record at a recording linear velocity corresponding to the recording / reproducing apparatus.
  • the recording / reproducing apparatus into which the medium may be inserted is, for example, a recording / reproducing apparatus that does not support the version / revision of the medium.
  • the recordable identifier is provided corresponding to a certain linear velocity range. However, a single linear velocity may be used.
  • the above-described method can be applied to any medium that forms a mark on a recording film by laser light, such as a write-once type, which is not limited to the rewritable type.
  • the recording linear velocity, recording conditions, format, area, and bit allocation of the optical disc in each of the above embodiments are not limited to the above. As long as the object of the present invention can be achieved, these can be set appropriately according to the medium and the recording / reproducing apparatus.
  • the recording linear velocity may be a wider velocity range than the range shown in each embodiment (the ratio of the minimum linear velocity to the maximum linear velocity is 2.6 times or more).
  • the recording prohibition identification information may be recorded in bits by dividing the speed range into a plurality of speed ranges.
  • optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording / reproducing apparatus of the present invention can be applied to personal computers, servers, recorders, semiconductor circuits, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

 本発明では、記録再生装置の種類に応じて、記録を禁止するか否かを適切に判定することを課題とする。そこで、本発明の光ディスク1は、レーザ光を照射して情報を記録又は再生する光ディスクであって、情報を記録する記録領域6と、光ディスク1の管理情報を記録する管理領域とを備え、管理領域は、記録再生装置による記録が可能な記録禁止フラグ領域7を有し、記録禁止フラグ領域7には、少なくとも2種類の記録線速度においてそれぞれ記録を禁止するか否かを識別する、互いに独立した少なくとも2つの識別情報が記録される。

Description

明 細 書
光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置 および半導体回路
技術分野
[0001] 本発明は、光学的にデータを記録 '再生する光学的情報記録媒体、記録方法およ び記録再生装置に関するもので、特に、記録媒体のフォーマットに関連する。
背景技術
[0002] 近年、光学的にデータを記録する記録媒体として、光ディスク、光カード、光テープ などが提案 '開発されている。その中でも光ディスクは、大容量かつ高密度にデータ を記録 ·再生できる媒体として注目されてレ、る。
[0003] 書き換え型光ディスクの一つの方式に、相変化型光ディスクがある。相変化型光デ イスクに用いる記録膜は、レーザ光による加熱条件および冷却条件によって、ァモル ファス状態および結晶状態のいずれかの状態になる。なお、アモルファス状態と結晶 状態とには可逆性がある。上記のアモルファス状態と結晶状態とでは、記録膜の光 学定数 (屈折率および消衰係数)が異なる。相変化型光ディスクでは、情報信号に応 じて選択的に 2つの状態を記録膜に形成し、この結果として生じる光学的変化 (透過 率又は反射率の変化)を利用して、情報信号の記録'再生を行う。
[0004] 上記の 2つの状態を得るために、以下のような方法で情報信号を記録する。光へッ ドにより集束させたレーザ光を光ディスクの記録膜にパルス状に照射して(これを記 録パルスと呼ぶ)、記録膜の温度を融点を越えて上昇させると、溶融部分は、レーザ 光の通過とともに急速に冷却されてアモルファス状態のマークになる。また、記録膜 の温度を結晶化温度以上融点以下の温度まで上昇させる程度の強度のレーザ光を 集束して照射すると、照射部の記録膜は結晶状態になる。なお、このパワーレベルは 消去パワーと呼ぶ。
[0005] 光ディスクは、転送レートを上げるために、高い記録線速度(線速度)における記録 性能を向上させることが要求されている。そのため、より高速で記録できる光ディスク が開発 ·商品化されてきた。例えば、書き換え型光ディスクの一つである DVD— RA Mディスク(記録容量 4. 7GB)において、当初のディスクは線速度 8. 2m/sでの記 録に対応していたが、 12. 4m/sや 20. 5m/sの記録といった、より高い線速度の 記録に対応するディスクも商品化された。
[0006] こうした高速記録対応のディスクは、従来の記録再生装置でも記録できるように、低 い線速度でも記録できるように設計されている。すなわち、 12. 4mZsや 20. 5m/s 対応のディスクは、 8. 2mZsの線速度でも信号品質良く記録することが可能である。
[0007] また、記録再生装置がディスクのバージョン/リビジョンを判定し、それによつて線 速度を決定できるように、ディスクの管理領域にバージョン/リビジョン識別子を記録 することが一般的である。管理領域とは、ディスクの個別の情報を記録する領域で、 記録再生装置が実際に情報を記録する前に参照する領域である。
[0008] なお、 DVD— RAMについては、非特許文献 1に基本的なフォーマットが記載され ている。
カートリッジタイプの光ディスクの場合は、カートリッジの所定の場所に穴を開けたり ふさいだりすることで、その光ディスクに対する記録許可 (記録可能)又は禁止(不可 能)を決めることができる。記録再生装置がカートリッジの所定の場所の状態をセンサ で検出することで、記録再生装置はその光ディスクに記録動作を行うか否力を制御 する。
[0009] カートリッジなしのタイプの光ディスクの場合は、ディスク上の所定の領域に、記録を 禁止するか否かを識別する識別子 (フラグ)を、識別情報として記録する。この識別情 報を記録する領域を、記録禁止フラグ領域と呼ぶ。この記録禁止フラグ領域は、管理 領域内のディスク認識領域内に設けられることが多ぐ記録再生装置による記録が可 能である。また他に、管理領域内には物理フォーマット情報領域 (リードイン領域)も 設けられる。これはディスクの製造者のみが記録可能な領域である。なお、ディスク認 識領域と物理フォーマット情報領域については、非特許文献 1にも記載されている。
[0010] 記録再生装置は、光ディスクが投入 (すなわち、ロード)された後、情報を記録する のに先だって、記録禁止フラグ領域の識別情報を再生する。その識別情報に基づい て、記録再生装置は記録動作を行うか否かを決定する。
[0011] このようにして、ユーザは大切なコンテンツに誤記録することを防ぐことができる。ま たメーカーは、記録してほしくないディスクにユーザが勝手に記録するのを禁止したり することちでさる。
[0012] し力 ながら、近年開発が進められている光ディスクにおいても、広い線速度範囲 にわたつて完全に均一な記録性能を得ることは困難である。これは以下の理由による 相変化型光ディスクでは、高い線速度でマークを消去できるようにするためには、 結晶化しやすい記録膜材料を用いることが一般的である。これは、高い線速度の場 合、光ディスク上の一点から見たときのレーザスポットの通過時間がより短時間になる ので、結晶化しやすい材料でないとアモルファス状態のマークが結晶状態にならな いためである。
[0013] 一方、このような記録膜材料を用いた光ディスクに対して、極端に低い線速度で記 録してマークを形成しょうとしても、十分な大きさのマークを形成することができない。 これは、レーザスポットがゆっくり通過することによる、記録膜の熱の蓄積効果のため に冷却速度が遅くなり、本来、アモルファス状態のマークを形成したい部分の一部も 結晶状態になってしまうためである。
[0014] 従って、より高い線速度で記録可能な光ディスクでは、従来の低い線速度では、十 分に良好な品質で記録できないことがあり得る。例えば、線速度 65. 6m/sでの記 録に対応した光ディスクに 8. 2m/sで記録すると信号品質が低下する、というような こと力 S生じる。このような光ディスクの場合、線速度 8. 2m/sでの記録は禁止すること が望ましい。
[0015] し力 ながら、実際にこのような 65. 6m/sでの記録に対応した光ディスクを従来の
(すなわち線速度 8. 2m/sでの記録に対応する)記録再生装置に投入すると、記録 再生装置がその光ディスクを正常に認識できず、誤記録をしてしまうおそれがあった 。その理由の一つは、従来の光ディスクでは、記録可能または不可能を識別する識 別情報は、線速度とは無関係に設定されていたためである。さらなる理由としては、 従来の記録再生装置が商品化された時点では 65. 6mZsでの記録に対応した光デ イスクが存在しなかったために、 65. 6m/sでの記録に対応した光ディスクのパージ ヨン/リビジョン識別子がその記録再生装置にとって未知のものであるためである。 [0016] ここで、記録再生装置における、線速度決定の動作を図 14および表 1を用いて具 体的に説明する。図 14は、線速度 8. 2m/sから 20. 5m/sまでの記録に対応した 記録再生装置の動作を説明するフローチャートである。
[0017] 光ディスクを記録再生装置に投入すると、光ディスクは所定の線速度(例えば 8. 2 mZs)で回転する(ステップ 601、以下 S601のように称する)。
次に、光ディスクにレーザ光が照射され、フォーカスおよびトラッキング動作を行う。 さらに、光ヘッドを光ディスクの管理領域までシークさせ、管理領域の再生を開始す る(S602)。
[0018] 記録再生装置は、管理領域内にあるバージョン Zリビジョン識別子を再生して、バ 一ジョン/リビジョン番号を読み出す(S603)。記録再生装置は、バージョン/リビジ ヨンから対応記録線速度を求めるためのテーブルを内部に有している(表 1にテープ ルの例を示す)。記録再生装置はこのテーブルを参照することにより、投入された光 ディスクの対応記録線速度を照合する(S604)。
[0019] (表 1)
Figure imgf000006_0001
[0020] この照合結果をもとにして、記録再生装置は投入された光ディスクに対する線速度 が決定される(S605)。対応記録線速度が一定の範囲を持つ場合は、その範囲の最 高の値を線速度として決定することが多い。その後、実際に情報を記録する指令が 来るまで記録再生装置は待機状態になる(S606)。
[0021] 以上のような動作を伴う記録再生装置では、記録再生装置内部のテーブルに記載 された(すなわち既知の)バージョン/リビジョン番号の光ディスクであれば問題なく 線速度を決定できる。しかし、テーブルに記載されていない(すなわち未知の)バー ジョン/リビジョン番号を持つ、高倍速記録に対応した光ディスクが新たに商品化さ れ、記録再生装置に投入された場合、記録再生装置はその光ディスクが対応してい る線速度を判別することができない。その結果、対応していない記録線速度で誤記 録をすることがあり得る。
非特許文献 l : ecma INTERNATIONAL Standard, ECMA—330, 2nd e dition
発明の開示
[0022] そこで、本発明は上記従来の課題を解決するもので、高い線速度での記録には対 応してレ、るが低レ、線速度の記録に対応してレ、なレ、光ディスクを、低レ、線速度の記録 に対応した記録再生装置に投入したときでも、記録再生装置が適切に記録動作を制 御でき、十分な信号品質を保って記録を行うことが可能な記録媒体を提供する。
[0023] 本発明の光学的情報記録媒体は、レーザ光を照射して情報を記録又は再生する 光学的情報記録媒体であって、情報を記録する記録領域と、光学的情報記録媒体 の管理情報を記録する管理領域とを備え、管理領域は、記録が可能な記録禁止フラ グ領域とを有している。記録禁止フラグ領域には、少なくとも 2種類の記録線速度に おいてそれぞれ記録を禁止するか否かを識別する、互いに独立した少なくとも 2つの 識別情報が記録される。
[0024] なお、管理情報とは、光ディスクの個別の情報のことをレ、い、アドレス情報や再生専 用の情報、リードイン (物理フォーマット)情報、情報を記録再生する際の記録再生条 件などを指す。
[0025] また、 2種類の記録線速度とは、使用態様によって、 2つの異なるかつ一定の速度( 低線速度および高線速度)の値を指す場合もあるし、さらに、それらの速度近傍で値 が変化する速度範囲 (低線速度部分および高線速度部分)を指す場合もある。
[0026] これにより、特定の記録線速度に対して記録を禁止するか否力、を識別する識別情 報が記録再生装置によって記録される。つまり、記録再生装置が対応する記録線速 度以外の記録線速度による記録を防止できるので、媒体に対して信号品質の低い記 録を行うのを防ぐことができる。
[0027] 本発明の光学的情報記録媒体においては、管理領域は、ディスク認識領域を有し 、記録禁止フラグ領域は、ディスク認識領域内に設けられることが好ましい。 これにより、従来記録禁止フラグを設けていた領域に、新たな識別情報を追加でき るため、記録媒体のフォーマット構成が簡易になる。
[0028] 本発明の光学的情報記録媒体は、記録再生装置を特定する記録装置情報が記録 される記録装置固有情報領域をディスク認識領域内に複数有し、記録装置固有情 報領域に一対一で対応した第 2記録禁止フラグ領域を複数有してレ、る。各第 2記録 禁止フラグ領域には、少なくとも 2種類の記録線速度にぉレ、てそれぞれ記録を禁止 するか否かを識別する、互いに独立した少なくとも 2つの第 2識別情報が記録される。
[0029] ここで、「記録再生装置を特定する」とは、その装置で実行する記録再生条件を特 定することをレ、い、記録媒体を記録再生可能な装置自体を特定の装置に限定するわ けではない。
[0030] この記録媒体では、記録禁止フラグ領域に記録された識別情報によれば記録が禁 止される記録線速度であっても、第 2記録禁止フラグ領域に記録された第 2識別情報 によって当該記録再生装置に許される記録線速度である場合は、その記録線速度 による記録が行われる。つまり、記録再生装置と記録媒体の組み合わせにより最大の 線速度範囲での良好な信号品質の記録ができる。
[0031] 本発明の光学的情報記録媒体においては、少なくとも 2種類の記録線速度におい て、速度の低い記録線速度の動作を規定する記録禁止フラグ領域には、識別情報 を記録不可能と設定し、速度の高レ、記録線速度の動作を規定する記録禁止フラグ 領域には、識別情報を記録可能と設定することが好ましい。
[0032] これにより、後から高い線速度の記録のみに対応した媒体が商品化されても、低い 線速度の記録のみに対応した記録再生装置がその媒体に誤記録することを適切に 防ぐことができる。
[0033] 本発明の光学的情報記録媒体においては、光学的情報記録媒体のバージョン Zリ ビジョンを識別するバージョン/リビジョン識別子を、記録禁止フラグ領域管理領域 に有し、バージョン zリビジョン識別子には、記録再生装置で既知のバージョン Zリビ ジョンを記録するものであればことが好ましい。
[0034] これにより、従来の記録再生装置でディスクを確実に認識でき、より確実に誤記録 を防止できるため、より好ましレヽ 本発明の光学的情報記録方法は、上記に係る光学的情報記録媒体に記録する光 学的情報記録方法であって、識別情報および/又は第 2識別情報に基づいて記録 動作を行う。
[0035] この方法では、記録再生装置が対応する記録線速度に応じて、記録動作を制御で きるので、媒体に対して信号品質の低い記録を行うのを防ぐことができる。
また、本発明の光学的情報記録方法は、記録禁止フラグ領域の識別情報に従って 、記録再生装置が記録しょうとしている記録線速度で記録が禁止されているか否かを 判断する第 1ステップと、第 1ステップで記録が禁止されていると判断された場合に、 記録装置情報に対応する第 2識別情報に基づいて、記録再生装置が記録しようとし ている記録線速度で記録が禁止されているか否力、を判断する第 2ステップと、を有す る。
[0036] この方法では、第 1ステップで記録禁止フラグ領域に記録された識別情報によれば 記録が禁止される記録線速度であると判断されても、第 2ステップで第 2記録禁止フ ラグ領域に記録された第 2識別情報によって当該記録再生装置に許される記録線速 度であると判断された場合は、その記録線速度による記録が行われる。つまり、記録 再生装置と媒体の組み合わせにより最大の線速度範囲での良好な信号品質の記録 ができる。
[0037] さらに、本発明の光学的情報記録方法は、第 1ステップと第 2ステップとの間に、記 録再生装置に対応する記録装置情報、および記録装置情報に対応する第 2識別情 報が記録されているか否力を判断する第 3ステップと、第 3ステップで記録されていな レ、と判断された場合は、記録再生装置が記録しょうとする記録線速度で信号を試し 書きする第 4ステップと、試し書きした信号の再生品質を判断する第 5ステップと、第 5 ステップの判断結果記録装置情報および第 2識別情報に反映させて新たに記録す る第 6ステップと、を有することが好ましい。
[0038] この方法では、記録媒体を最初に当該記録再生装置に用レ、る場合にのみ第 4〜6 ステップを必要とするが、 2回目以降はそれらステップを必要としなレ、。つまり、同じ記 録再生装置に媒体を複数回投入する場合、 2回目以降は記録禁止の判定を速やか に行うことができる。 [0039] また、本発明の光学的情報記録再生装置は、上記に係る光学的情報記録媒体に 記録する光学的情報記録再生装置であって、識別情報および/又は第 2識別情報 に基づいて記録動作を制御する制御部を有する。
[0040] この記録再生装置では、記録再生装置に対応する記録線速度に応じて、記録動 作を制御できるので、媒体に対して信号品質の低い記録を行うのを防ぐことができる また、本発明の光学的情報記録再生装置においては、制御部は、記録禁止フラグ 領域の識別情報に従って、記録再生装置が記録しょうとしている記録線速度で記録 が禁止されているか否力、を判断する第 1判断部と、第 1判断部が記録禁止と判断した 場合に、記録装置情報に対応する第 2識別情報に従って、記録再生装置が記録しよ うとしている記録線速度で記録が禁止されているか否力、を判断する第 2判断部と、を 有する。
[0041] この記録再生装置では、第 1判断部が記録禁止フラグ領域に記録された識別情報 によれば記録が禁止される記録線速度であると判断しても、第 2判断部が第 2記録禁 止フラグ領域に記録された第 2識別情報によって当該記録再生装置に許される記録 線速度であると判断した場合は、その記録線速度による記録が行われる。つまり、記 録再生装置と媒体の組み合わせにより最大の線速度範囲での良好な信号品質の記 録ができる。
[0042] さらに、本発明の光学的情報記録再生装置は、第 1判断部と第 2判断部との間に、 記録再生装置に対応する記録装置情報、および記録装置情報に対応する第 2識別 情報が記録されているか否力を判断する第 3判断部と、第 3判断部が記録されていな レ、と判断した場合は、記録再生装置が記録しょうとする記録線速度で信号を試し書き する試し書き部と、試し書きした信号の再生品質を判断する第 4判断部と、第 4判断 部の判断結果を記録装置情報および第 2識別情報に反映させて新たに記録する情 報記録部と、を有することが好ましい。
[0043] この記録再生装置では、記録媒体を最初に記録再生装置に用レ、る場合にのみ試 し書き部と第 4判断部と情報記録部は作動するが、 2回目以降にそれらは作動しない 。つまり、同じ装置に媒体を複数回投入する場合、 2回目以降は記録禁止の判定を 速やかに行うことができる。
[0044] 本発明の光学的情報記録再生装置は、上記に係る光学的情報記録媒体に記録す る光学的情報記録再生装置であって、光学的情報記録媒体を回転させるスピンドル モータと、光学的情報記録媒体にレーザ光を照射する光ヘッドと、光ヘッドを制御し て光学的情報記録媒体に記録情報を記録させる記録部と、光学的情報記録媒体か ら識別情報および Z又は第 2識別情報を読み出す再生部と、識別情報および/又 は第 2識別情報に基づいて記録動作を制御する制御部と、を備える。
[0045] この記録再生装置では、記録再生装置に対応する記録線速度に応じて、記録動 作を制御できるので、媒体に対して信号品質の低い記録を行うのを防ぐことができる 本発明の半導体回路は、上記に係る光学的情報記録媒体の記録再生を制御する 半導体回路であって、識別情報および Z又は第 2識別情報に基づく制御信号を取 得する制御信号取得部と、取得された制御信号を用いて、記録動作を制御するパラ メータを調整するパラメータ調整部とを備える。
[0046] この半導体回路では、制御信号を用いて半導体回路内で制御パラメータの調整を 行うため、適切な制御パラメータの設定を実現する半導体回路を提供することが可能 となる。
以上に述べたように、本発明によれば、線速度別に記録禁止の識別情報を光学的 情報記録媒体に設けることにより、記録再生装置が対応している線速度に応じて、記 録を禁止するか否かを適切に判定できる。
図面の簡単な説明
[0047] [図 1]本発明の第 1の実施形態に係る光学的情報記録媒体の構成を示す図。
[図 2]第 1の実施形態に係る記録禁止フラグ情報の構成を示す図。
[図 3]第 1の実施形態に係る光学的情報記録再生装置の構成を示すブロック図。
[図 4]第 1の実施形態に係る記録動作を示すフローチャート。
[図 5]本発明の第 2の実施形態に係る光学的情報記録媒体の構成を示す図。
[図 6]第 2の実施形態に係る記録禁止フラグ領域および装置固有情報領域の構成を 示す図。 園 7]第 2の実施形態に係る記録禁止フラグ情報の構成を示す図。
[図 8]第 2の実施形態に係る光学的情報記録再生装置の構成を示すブロック図。
[図 9]第 2の実施形態の係る記録動作を示すフローチャート。
園 10]他の実施形態に係る記録禁止フラグ情報の構成を示す図。
園 11]本発明の第 3の実施形態に係る記録禁止フラグ情報の構成を示す図。
[図 12]第 3の実施形態に係る記録動作を示すフローチャート。
園 13]第 3の実施形態に係る記録禁止フラグ情報の構成を示す図。
[図 14]従来の記録動作を示すフローチャート。
符号の説明
1、 501 光ディスク
2 中心孔
3 リードイン領域
4 ディスク認識領域
5 テスト記録領域
6 情報記録領域
7 記録禁止フラグ領域
301、 801 システム制御回路
302 スピンドルモータ
303 変調回路
304 記録パルス生成回路
305 レーザ駆動回路
306 光ヘッド
307 再生信号検出回路
308 再生信号処理回路
309 復調回路
310 記録禁止判定回路
502 装置固有情報領域
S ステップ 発明を実施するための最良の形態
[0049] 以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
(第 1の実施形態)
図:!〜 4を用いて、本発明の第 1の実施形態について説明する。
[0050] [光学的情報記録媒体 1の構成]
図 1は、本実施形態における光学的情報記録媒体 (光ディスク) 1の構成を示す図 である。光ディスク 1は、中央に記録再生装置に装着するための中心孔 2を備えたポ リカーボネートからなる厚さ 0. 6mmの透明基板上に記録層を設けた構造である。基 板には、図示しないが、記録再生時にレーザ光をトラッキングする案内溝、アドレス情 報や再生専用の情報を記録したエンボスピットが設けられている。記録層は相変化 記録材料である GeBiTe合金からなり、レーザ光を照射することによってマークを形 成する。この光ディスクは、線速度 24. 6m/sから 65. 6m/sの範囲内で良好な信 号品質で記録可能なように設計する。
[0051] 光ディスク 1は、エンボスピットによって媒体のリードイン情報などを記録したリードィ ン領域 3、情報を記録再生する際の記録再生条件が記録されるディスク認識領域 (デ イスク ·アイデンティフィケーション 'ゾーンともレ、う) 4、特定のデータを試験的に記録し てその信号品質を測定するためのテスト記録領域 5、実際に使用する情報を記録す る情報記録領域 6を有している。ディスク認識領域 4は、リードイン領域 3とは異なり、 テスト記録領域 5および情報記録領域 6と同様に、記録再生装置による記録が可能 な領域である。ここで、ディスク認識領域 4とテスト記録領域 5は、リードイン領域 3と情 報記録領域 6との間に設けることが好ましい。なお、ここで、リードイン領域 3、ディスク 認識領域 4、テスト記録領域 5を含む領域で、かつその記録再生装置での動作を管 理している領域を管理領域と呼ぶ。
[0052] 本発明の光ディスク 1に情報を記録する場合、最初にリードイン領域 3にアクセスし て、その領域に記録されている記録再生条件を読み出す。次にディスク認識領域 4 に記録されている記録再生条件を読み出し、その記録再生条件に基づいて記録再 生装置における記録再生条件を設定する。そして、必要に応じてテスト記録領域 5に おいて特定のデータを試し書きし、試し書きデータを再生した信号の品質を確認した 後に、情報記録領域 6に情報の記録を行う。従って、各領域を上述の通りに配置する ことによって、情報の記録を行う光学ヘッドの移動距離が最短となり、アクセス時間を 短縮できる。なお、ディスク認識領域 4およびテスト記録領域 5は、どちらを内周側に 配置してもよい。また、リードイン領域 3、ディスク認識領域 4、およびテスト記録領域 5 は、情報記録領域 6の外周側に配置しても良い。
[0053] 記録禁止フラグ領域 7は、ディスク認識領域 4内に設けられる。これは、この領域 7を リードイン領域 3内に設けても、記録禁止動作を適切に制御する効果は得られるが、 ディスク認識領域 4内に設ける方が、ユーザの記録再生装置で記録禁止フラグ領域 7内の識別情報を書き換えることができる利点があり、より好ましいためである。また、 ディスク認識領域 4内に設けるものであれば、記録動作の識別情報を設けてレ、た領 域に、新たな識別情報を追加できるため、光ディスクのフォーマット構成が簡易になり 、より好ましい。いずれにしても、識別情報は実際に情報が記録される前に再生され る領域に配置することが望ましい。
[0054] 図 2は、本発明の第 1の実施の形態において、記録禁止フラグ領域 7に記録される 、記録禁止フラグ情報の構成を説明する図である。
記録禁止フラグ情報は 1バイト(すなわち 8ビット)の領域からなる。最上位ビット b7 は線速度 8. 2m/sから線速度 20. 5m/sの範囲における記録禁止の識別情報を 記録するビットとする。次のビット b6は線速度 24· 6m/sから線速度 65· 6m/sの範 囲における識別情報を記録するビットとする。 b5から bOは未使用の領域である。
[0055] 識別情報 b7および b6はビット状態が 1のときは情報記録領域 6の記録を禁止する。
ビット状態が 0の場合は、情報記録領域 6への記録を許可するものとする。
光ディスク 1で従来の形態と異なるのは、記録禁止フラグ領域 7で、線速度別に記 録禁止の識別情報を記録するビットを設けていることである。
[0056] 本実施形態では、光ディスク 1を 24. 6m/s力ら 65. 6m/sの範囲内で良好な信 号品質で記録可能なように設計しているので、 b7は 1、 b6は 0のビット状態となるよう 、あら力^め記録禁止フラグ領域 7に記録しておく。
[0057] なお、上記の線速度範囲は、最小線速度と最大線速度との比が 2. 6程度になるよ うに設定されたものである。この比は、 12cmの光ディスクの場合、ディスクの中心から 最内周までの半径が約 23mm、最外周までの半径が約 59mmであることから導かれ る。
[0058] [光学的情報記録再生装置の構成]
図 3は、本実施形態における、光学的情報記録再生装置 (記録再生装置)の概略 構成を示すブロック図である。本実施形態では、線速度 8. 2mZsで情報を記録する ことが可能な記録再生装置 Aと、線速度 65. 6m/sで情報を記録できる記録再生装 置 Bの 2台を用いる。
[0059] 記録再生装置 A、 Bはそれぞれ、システム制御回路 301で制御される。光ディスク 1 は、スピンドルモータ 302により回転する。変調回路 303は、実際に記録する情報を 変調する。記録パルス生成回路 304は、変調回路 303からの変調信号に基づいて 記録パルス信号を生成する。レーザ駆動回路 305は、記録パルス信号に基づいてレ 一ザを駆動する。光ヘッド 306は、光ディスク 1に、駆動されたレーザからレーザ光を 照射する。これら変調回路 303、記録パルス生成回路 304、およびレーザ駆動回路 305は、いわゆる記録部である。
[0060] 再生信号検出回路 307は、光ディスク 1からの反射光に基づき再生信号を電気信 号として検出する。再生信号処理回路 308は、再生信号に対して 2値化や波形等化 を行う。復調回路 309は、情報を復調する。これら再生信号検出回路 307、再生信 号処理回路 308、および復調回路 309は、いわゆる再生部である。記録禁止判定回 路 310は、記録禁止フラグ領域 7の識別情報を検出して記録を禁止するか否力を判 定する。
[0061] なお、ここでは、図 3に示したように、各機能を回路に分けて説明した力 必ずしもこ れらの機能と回路は一対一に対応している必要はなレ、。すなわち、本実施形態の記 録再生装置を実現可能に設計された回路を適宜用いることができる。例えば、上記 各回路をいくつかまとめてその機能を半導体回路に実行させてもよいし、システム制 御回路 301内に記録禁止判定回路 310の機能を組み込むなどしてもよい。
[0062] [記録動作]
次に、図 4のフローチャートを用いて、本実施形態の記録再生装置の動作について 説明する。最初に、記録再生装置 Aに光ディスク 1を投入した場合の動作を説明する [0063] 光ディスク 1を投入した後、まず、起動工程ステップ 401 (以下、 S401のように略記 する)において、システム制御回路 301はスピンドルモータ 302の回転数を設定し、 光ディスク 1を所定の線速度(記録再生装置 Aでは 8. 2mZs)で回転させる。レーザ 駆動回路 305は光ディスク 1にレーザ光を照射し、システム制御回路 301は光ヘッド 306のァクチユエータを制御してフォーカスおよびトラッキング動作を行う。さらに、光 ヘッド 306を光ディスク 1のリードイン領域 3まで移動させる。
[0064] リードイン情報読み出し工程 S402では、光ディスク 1に記録されている情報を読み 出す。ここでは、光ディスク 1からの反射光量の変化を再生信号検出回路 307で電気 信号として検出し、再生信号処理回路 308で電気信号を復調が容易なように波形処 理して、復調回路 309で情報信号を得る。
[0065] 引き続き、記録禁止フラグ読み出し工程 S403により、記録禁止フラグ領域 7の識別 情報を読み出す。
さらに、記録禁止判定工程 S404により、記録禁止判定回路 310において、記録再 生装置 Aが記録しょうとしている線速度(すなわち 8. 2m/s)で記録が禁止されてい るか否かを判定する。記録線速度 8· 2m/sに対応する記録禁止フラグの識別情報 は、図 2の b7のビットが対応している。ここでは、 b7は 1のビット状態になっているので 、記録禁止判定回路 310は、この記録再生装置での記録は禁止する(S404の Yes) と判定する。
[0066] この判定結果に基づき、再生許可工程 S405により、システム制御回路 301は再生 動作のみを許可する信号を変調回路 303に送り、記録情報は変調回路 303に送出 しない。待機工程 S406により、システム制御回路 301が光ディスク 1からの情報を再 生するよう指示するまで、記録再生装置 Aは待機状態となる。
[0067] 以上の工程により、記録再生装置 Aは、 24. 6mZsから 65. 6mZsの範囲で良好 に記録できる光ディスク 1に対して、線速度 8. 2m/sで記録することを禁止すること ができる。その結果、信号品質が低い状態で光ディスク 1に記録することを未然に防 ぐことが可能となる。
[0068] 次に、記録再生装置 Bに光ディスク 1を投入した場合の動作を説明する。記録禁止 フラグ読み出し工程 S403までは、光ディスク 1を線速度 65. 6m/sで回転させること を除いて、記録再生装置 Aの場合と同様の動作をする。
[0069] 記録禁止判定工程 S404により、記録禁止判定回路 310において、記録再生装置 Bが記録しょうとしている線速度(すなわち 65. 6m/s)で記録が禁止されているか否 かを判定する。記録線速度 65. 6m/sに対応する記録禁止フラグの識別情報は、図 2の b6のビットが対応している。 b6は 0のビット状態になっているので、記録禁止判定 回路 310は、この記録再生装置 Bでの記録は許可する(S404の No)と判定する。
[0070] この判定結果に基づき、試し書き工程 S407により、システム制御回路 301は試し 書き情報を変調回路 303に送り、光ディスク 1に試し書きを行う。試し書きの結果に従 つて、光ディスク 1への記録条件(すなわち、記録パワー、消去パワー、記録パルス波 形など)を決定する。記録工程 S408により、システム制御回路 301が光ディスク 1に 情報を記録する。
[0071] 以上の工程により、記録再生装置 Bは、 24. 6m/sから 65. 6m/sの範囲で良好 に記録できる光ディスク 1に対して、線速度 65. 6m/sで記録することができる。 以上述べたように、本実施の形態のポイントは、図 2に示すように、線速度別に記録 禁止フラグの識別情報を設けることである。これにより、記録再生装置が対応している 記録線速度に応じて、記録を禁止するか否かを適切に判定できる。言い換えると、記 録再生装置が対応する記録線速度以外の記録線速度による記録を防止できるので 、媒体に対して信号品質の低い記録を行うのを防ぐことができる。
[0072] (第 2の実施形態)
次に、図 5〜9を用いて、本発明の第 2の実施形態について説明する。
[0073] [光学的情報記録媒体 501の構成]
図 5は、本実施形態における光学的情報記録媒体 (光ディスク) 501の構成を示す 図である。第 1の実施形態における光ディスク 1と異なる点は、記録装置固有情報領 域 (装置固有情報領域) 502をディスク認識領域 4内に設けていることである。また光 ディスク 501は、線速度 24. 6mZsから 65. 6mZsの範囲内で良好な信号品質で記 録可能なように設計する。ただし、光ディスク 501は、良好に記録可能な線速度範囲 力 第 1の実施形態の光ディスクよりもやや広くなるように設計する。そのため、記録 再生装置の性能が良ければ、線速度 20. 5m/sでも良好に記録できる可能性があ るものである。
[0074] 図 6は、本実施形態において、記録禁止フラグ領域 7および装置固有情報領域 50 2に記録される情報の構成を示す図である。第 1の実施形態と異なる点は、装置固有 情報領域 502に、特定の記録再生装置を示す情報と対応させて、記録禁止フラグ情 報を記録可能としたことである。
[0075] ここでは、記録禁止フラグ領域 7に記録する識別情報を「記録禁止フラグ情報 0」と 呼ぶ。装置固有情報領域 502には n個の記録再生装置を示す情報と、 n個の記録禁 止フラグ情報を記録することができる。これらをそれぞれ「記録再生装置情報 n」と「記 録禁止フラグ情報 n」と呼ぶ(ここで nは 1以上の整数である)。同じ番号の記録再生装 置情報と記録禁止フラグ情報力 S1対 1で対応している。
[0076] 図 7は、本実施形態における、記録禁止フラグ領域 7および装置固有情報領域 50 2に記録される、記録禁止フラグ情報の構成を説明する図である。
本実施形態では、最上位ビット b7は、線速度 8. 2m/sから線速度 20. 5m/sの 範囲における記録禁止の識別情報を記録するビットとする。次のビット b6は、線速度 20. 5m/sにおける識別情報を記録するビットとする。次のビット b5は、線速度 24. 6m/sから線速度 65. 6m/sの範囲における識別情報を記録するビットとする。 b4 から b0は、未使用の領域である。
[0077] 識別情報 b7、 b6、および b5において、ビット状態と記録禁止/許可の関係は第 1 の実施形態と同様である。ビット状態が 0の場合は、情報記録領域 6への記録を許可 するものとする。
[0078] 光ディスク 501は、少なくとも 24. 6m/sから 65. 6m/sの範囲内で良好な信号品 質で記録可能なように設計してある。そのため、 b7は 1、 b6は 1、 b5は 0のビット状態 となるよう、あら力 め記録禁止フラグ領域 7の識別情報である「記録禁止フラグ情報 0」に記録しておく。なお光ディスク 501の出荷時には、装置固有情報領域 502に特 定の情報は記録されてレ、なレ、(すなわち、すべて空き領域の状態になってレ、る)。
[0079] [光学的情報記録再生装置の構成]
本実施形態における、光学的情報記録再生装置の概略構成を図 8に示す。第 1の 実施形態の記録再生装置と異なるのは、光ディスク 501を用いることと、システム制御 回路 801の動作が違うことである。
[0080] 本実施形態では、線速度 8. 2m/sで情報を記録することが可能な記録再生装置
Aと、線速度 65. 6mZsで情報を記録できる記録再生装置 B、線速度 20. 5m/sで 情報を記録できる記録再生装置 Cの 3台を用いる。
[0081] [記録動作]
次に、図 9のフローチャートを用いて、本実施形態の記録再生装置の動作について 説明する。最初に、記録再生装置 Aに光ディスク 501を投入した場合の動作を説明 する。
[0082] 光ディスク 501を投入した後の起動工程 S901、およびリードイン情報読み出しェ 程 S902の動作は、第 1の実施形態における起動工程 S401、リードイン情報読み出 し工程 S402と同様である。引き続き、記録禁止フラグ読み出し工程 S903により、記 録禁止フラグ領域 7の識別情報である「記録禁止フラグ情報 0」および、装置固有情 報領域 502の「記録再生装置情報 n」と「記録禁止フラグ情報 n」(nは 1以上の整数) を読み出す。
[0083] 記録禁止判定工程 S904により、記録再生装置 Aが記録しょうとしている線速度(す なわち 8. 2m/s)で記録が禁止されているか否かを「記録禁止フラグ情報 0」を用い て判定する。記録線速度 8. 2m/sに対応する記録禁止フラグの識別情報は、図 7 の b7のビットが対応している。この光ディスク 501では、 b7は 1のビット状態になって いるので、記録禁止判定回路 310は、この記録再生装置での記録は禁止する(S90 4の Yes)と判定する。
[0084] 次に、装置情報判定工程 S905により、装置固有情報領域 502に、記録再生装置 Aを示す情報が存在するか調べる。
記録再生装置 Aに光ディスク 501を初めて投入する場合には、記録再生装置 Aを 示す情報は存在しない(S905の No)。この場合は、試し書き工程 S909により、線速 度 8. 2m/sで試し書きを行った後、信号品質判定工程 S910により、試し書きしたデ ータを再生して信号品質を判定する。光ディスク 501は、線速度 8. 2m/sでは良好 に記録ができないため、信号品質は NGと判定される(S910の No)。情報書き込み 工程 S912により、装置固有情報領域 502の中の「記録再生装置情報 n」および「記 録禁止フラグ情報 n」(nは 1以上の整数)のうち、空き領域に記録再生装置 Aを示す 情報と、記録禁止フラグの識別情報とを書き込む。もし、装置固有情報領域 502がす ベて空き領域であれば「記録再生装置情報 1」と「記録禁止フラグ情報 1」とに情報を 記録すればよい。記録再生装置 Aでは、 8. 2m/sで良好に記録できなかったため、 記録禁止フラグ情報の b7 (図 7参照)に 1のビット状態を記録する。 b6と b5は、「記録 禁止フラグ情報 0」の b6および b5のビット状態をコピーして記録する力、、未記録の状 態としておく。再生許可工程 S907により、システム制御回路 801は再生動作のみを 許可する信号を変調回路 303に送り、記録情報は変調回路 303に送出しない。待機 工程 S908により、システム制御回路 801が光ディスクからの情報を再生するよう指示 するまで、記録再生装置 Aは待機状態となる。
[0085] 記録再生装置 Aへ光ディスク 501が投入されるのが 2回目以降である場合には、装 置固有情報領域 502に記録再生装置 Aを示す情報がすでに記録されている(S905 の Yes)。この場合は、記録再生装置 Aを示す情報が記録されている「記録再生装置 情報 n」に対応する「記録禁止フラグ情報 n」の識別情報をもとに、線速度 8. 2m/s で記録禁止か否かを判定する(S906)。記録禁止フラグ情報の b7には 1がセットされ ているため、 8· 2m/sでの記録は禁止されていると判定する(S906の Yes)。従って 、再生許可工程 S907により、システム制御回路 801は再生動作のみを許可する信 号を変調回路 303に送り、記録情報は変調回路 303に送出しない。待機工程 S908 により、システム制御回路 801が光ディスク 501からの情報を再生するよう指示するま で、記録再生装置 Aは待機状態となる。このように、光ディスク 501の投入が 2回目以 降の場合は、試し書きを経ることなぐ記録禁止するかどうかを速やかに判定すること ができる。
[0086] 以上の工程により、記録再生装置 Aは、光ディスク 501に対して、線速度 8. 2m/ s で記録することを禁止することができる。その結果、信号品質が低い状態で光デイス ク 501に記録することを未然に防ぐことが可能となる。
[0087] 次に、記録再生装置 Bに光ディスク 501を投入した場合の動作を説明する。記録禁 止フラグ読み出し工程 S903までは、光ディスク 501を線速度 65. 6m/sで回転させ ることを除いて、記録再生装置 Aの場合と同様の動作をする。
[0088] 記録禁止判定工程 S904により、記録禁止判定回路 310において、記録再生装置 Bが記録しょうとしている線速度(すなわち 65. 6m/s)で記録が禁止されているか否 かを判定する。記録線速度 65. 6m/sに対応する記録禁止フラグの識別情報は、図 7の b5のビットが対応している。 b6は 0のビット状態になっているので、記録禁止判定 回路 310は、この記録再生装置 Bでの記録は許可する(S904の No)と判定する。
[0089] この判定結果に基づき、試し書き工程 S913により、システム制御回路 801は試し 書き情報を変調回路 303に送り、光ディスク 501に試し書きを行う。試し書きの結果 に従って、光ディスク 501への記録条件 (すなわち、記録パワー、消去パワー、記録 パルス波形など)を決定する。記録工程 S914により、システム制御回路 801が光ディ スク 501に情報を記録する。
[0090] 以上の工程により、記録再生装置 Bは、光ディスク 501に対して、線速度 65. 6m/ sで記録することができる。
次に、記録再生装置 Cに光ディスク 501を投入した場合の動作を説明する。記録禁 止フラグ読み出し工程 S903までは、光ディスク 1を線速度 20. 5m/sで回転させる ことを除いて、記録再生装置 Aの場合と同様の動作をする。
[0091] 記録禁止判定工程 S904により、記録再生装置 Cが記録しょうとしている線速度(す なわち 20. 5m/s)で記録が禁止されているか否かを「記録禁止フラグ情報 0」を用 レ、て判定する。記録線速度 20. 5m/sに対応する記録禁止フラグの識別情報は、 図 7の b7および b6のビットが対応している。この光ディスク 501では、 b7および b6は 1のビット状態になっているので、記録禁止判定回路 310は、この記録再生装置での 記録は禁止する(S904の Yes)と判定する。次に、装置情報判定工程 S905により、 装置固有情報領域 502に、記録再生装置 Cを示す情報が存在するか調べる。
[0092] 記録再生装置 Cに光ディスク 501を初めて投入する場合には、記録再生装置 Cを 示す情報は存在しない(S905の No)。この場合は、試し書き工程 S909により、線速 度 20. 5m/sで試し書きを行った後、信号品質判定工程 S910により、試し書きした データを再生して信号品質を判定する。記録再生装置 Cの性能が良好であれば、光 ディスク 501は線速度 20. 5m/sで良好な品質で記録することができる。その結果、 信号品質は OKと判定される(S910の Yes)。情報書き込み工程 S912により、装置 固有情報領域 502の中の「記録再生装置情報 n」および「記録禁止フラグ情報 n」 (n は 1以上の整数)のうち、空き領域に記録再生装置 Cを示す情報と、記録禁止フラグ の識別情報を書き込む。記録再生装置 Cでは 20. 5mZsで良好に記録できたため、 記録禁止フラグ情報の b6 (図 7参照)に 0のビット状態をセットして記録する。 b7およ び b5は、「記録禁止フラグ情報 0」の b7および b5のビット状態をコピーして記録する 力、、未記録の状態としておく。ここで b7に 0をセットしないのは、 b7は 8. 2m/sから 2 0. 5m/sまでのすベての線速度範囲で良好な品質で記録できる場合のみ、ビット状 態 0をセットするものとしているためであり、また記録再生装置 Cでは、 20. 5m/s以 外の線速度における試し書きをしていないためである。
[0093] 記録再生装置 Cにより 20. 5m/sで良好に記録できなかった場合には、 S910で N oと判定される。その後の工程は、記録再生装置 Aの場合と同様である。また、光ディ スク 501を投入するのが 2回目以降の場合、試し書きを経ずに記録禁止するか否か を速やかに判定するのも記録再生装置 Aの場合と同様である。
[0094] 以上の工程により、記録再生装置 Cの場合は、その性能に応じて光ディスク 501へ 線速度 20. 5m/sで記録を禁止するか否力を適切に判定することができる。
以上述べたように、本実施形態では、図 6に示すように、記録再生装置を特定する 記録再生装置情報 l〜nとともにその記録再生装置情報と 1対 1に対応した記録禁止 フラグ情報 l〜nを光ディスク 501の装置固有情報領域 502に記録する。これにより、 記録再生装置の性能と光ディスクとの組み合わせによっては、より大きな線速度範囲 で良好な信号品質の記録ができる。具体的には、記録禁止フラグ領域 7に記録され た記録禁止フラグ情報 0によって記録が禁止される記録線速度であっても、装置固 有情報領域 502に記録された記録禁止フラグ情報 l〜nにより記録再生装置に許さ れる線速度であれば、その線速度による記録が行われる。
[0095] さらに、本実施形態では、記録禁止フラグ領域 7の記録禁止フラグ情報 0に従って 記録再生装置が記録しょうとしている線速度で記録が禁止されているか否かを判断 する S904と、 S904で記録が禁止されていると判断された場合に、記録再生装置情 報に対応する記録禁止フラグ情報に従って記録再生装置が記録しょうとしている線 速度で記録力 S禁止されてレヽる力否力を半 IJ断する S906との間に、 S905、 S909、 S9 10、 S911、および S912が設けられる。具体的には、記録再生装置に対応する記録 再生装置情報、および記録再生装置情報に対応する記録禁止フラグ情報(l〜n)が 記録されているか否かを判断する S905と、そこで記録されていないと判断した場合 には光ディスク 501に試し書きする S909と、試し書きした信号の再生品質を判断す る S910と、 S910の判断結果として、記録再生装置情報および記録禁止フラグ情報 (l〜n)を記録する S911および S912とが設けられている。
[0096] この方法では、光ディスク 501を最初にその記録再生装置に用いる場合にのみ S9 09、 S910、 S911、および S912を必要とする力 2回目以降はそれらの工程を必要 としなレ、。つまり、同じ記録再生装置に光ディスクを複数回投入する場合、 2回目以 降は記録禁止の判定を速やかに行うことができる。
[0097] なお、上記の各実施形態では、線速度別の記録禁止フラグ情報を 1バイトの中の各 ビットに割り当てた力 図 10に示すように線速度ごとに別のバイトに割り当てるもので あっても同様の効果が得られる。図 10の形態は、バイト位置「0」の最上位ビット b7を 線速度 8. 2m/sから線速度 20. 5m/sの範囲における記録禁止の識別情報を記 録するビットとする。また、バイト位置「1」の最上位ビット b7を線速度 24· 6m/sから 線速度 65· 6m/sの範囲における識別情報を記録するビットとする。各バイトの b6か ら bOは未使用の領域としている。
[0098] (第 3の実施形態)
次に、図 11〜: 13を用いて、本発明の第 3の実施形態について説明する。なお、上 記実施形態と同様の構成については説明を省略することがある。
[0099] [光学的情報記録媒体の構成]
本実施形態における光学的情報記録媒体 (光ディスク)の構成は、第一の実施形 態と同様のものを用いる(図 1参照)。
[0100] 図 11に、本実施形態において、記録禁止フラグ領域 7に記録される記録禁止フラ グ情報の構成を示す。図 11 (a)は、線速度 8. 2mZsから線速度 20. 5mZsの範囲 の記録に対応した光ディスク(これをディスク Aと呼ぶ)、図 11 (b)はより高倍速である 、線速度 24. 6m/sから線速度 65. 6m/sの範囲の記録に対応した光ディスク(こ れをディスク Bと呼ぶ)の場合を示してレ、る。
[0101] 記録禁止フラグ情報は、 1バイト(すなわち 8ビット)の領域からなる。
ディスク Aでは、最上位ビット b7は、線速度 8. 2m/sから線速度 20. 5m/sの範 囲における記録禁止の識別情報を記録するビットとする。 b6から bOは、未使用の領 域である。
[0102] ディスク Bでは、最上位ビット b7は、ディスク Aと同様に、線速度 8. 2mZsから線速 度 20. 5m/sの範囲における記録禁止の識別情報を記録するビットとする。次のビッ ト b6はディスク Aとは異なり、線速度 24. 6m/sから線速度 65. 6m/sの範囲におけ る識別情報を記録するビットとする。 b5から bOは、未使用の領域である。
[0103] ディスク Aおよび Bにおける識別情報 b7、およびディスク Bにおける識別情報 b6は、 ビット状態が 1のときは情報記録領域 6の記録を禁止する。ビット状態が 0の場合は、 情報記録領域 6への記録を許可するものとする。
[0104] 本実施形態の光ディスクで、従来の形態と異なるのは、記録禁止フラグ領域 7で、 線速度別に記録禁止の識別情報を記録するビットを設けていることである。
本実施形態のディスク Aでは、光ディスク 1を 8. 2m/sから 20. 5m/sの範囲内で 良好な信号品質で記録可能なように設計しているので、 b7は 0のビット状態となるよう 、あら力じめ記録禁止フラグ領域 7に記録する。ディスク Bでは、光ディスク 1を 24· 6 m/sから 65. 6m/sの範囲内で良好な信号品質で記録可能なように設計している ので、 b7は 1、 b6は 0のビット状態となるよう、記録禁止フラグ領域 7に記録しておく。
[0105] [光学的情報記録再生装置の構成]
本実施形態における、光学的情報記録再生装置 (記録再生装置)の概略構成は、 第 1の実施形態と同様である(図 3参照)。
[0106] 本実施形態では、線速度 8. 2m/s〜20. 5m/sで情報を記録することが可能な 記録再生装置 Aと、線速度 8. 2mZs〜65. 6m/sで情報を記録できる記録再生装 置 Bの 2台を用いる。
[0107] [記録動作]
次に、図 12のフローチャートを用いて、本実施形態の記録再生装置の動作につい て説明する。最初に、記録再生装置 Aに光ディスク 1を投入した場合の動作を説明す る。
[0108] 光ディスク 1を投入した後、まず、起動工程 S1201により、システム制御回路 301は スピンドルモータ 302の回転数を設定し、光ディスク 1を所定の線速度(記録再生装 置 Aでは 20. 5mZs)で回転させる。レーザ駆動回路 305は光ディスク 1にレーザ光 を照射し、システム制御回路 301は光ヘッド 306のァクチユエータを制御してフォー カスおよびトラッキング動作を行う。さらに、光ヘッド 306を光ディスク 1の管理領域ま で移動させる。
[0109] 管理情報再生工程 S1202で、光ディスク 1に記録されている管理情報の再生を開 始する。ここでは、光ディスク 1からの反射光量の変化を再生信号検出回路 307で電 気信号として検出し、再生信号処理回路 308で電気信号を復調が容易なように波形 処理して、復調回路 309で、情報信号を得る。
[0110] 引き続き、識別情報読み出し工程 S1203により、記録禁止フラグ領域 7の識別情報 を読み出す。
記録可能線速度判定工程 S1204により、記録禁止判定回路 310において、記録 再生装置 Aが記録可能な線速度(すなわち 8. 2m/s〜20. 5m/s)で記録が禁止 されているか判定する。
[0111] 記録線速度 8. 2m/s〜20. 5m/sに対応する記録禁止フラグ領域 7の識別情報 は図 11 (a)、(b)の b7ビットが対応している。記録再生装置 Aは、この b7ビットを管理 しており、この装置の動作を規定する管理情報として再生することが可能である。な ぜなら、記録再生装置 Aが商品化された時点で光ディスク Aのフォーマットは存在し ていたからである。し力し、光ディスク Bのフォーマットはその時点では存在しなかった ため、 b6ビットはこの装置の動作を規定するものではなぐ記録再生装置 Bは b6ビッ トを管理していない。
[0112] 光ディスク Aが投入された場合には、 b7は 0のビット状態(すなわち線速度 8. 2m/ s〜20. 5mZsで記録可能)になっているので、記録禁止判定回路 310は、この記録 再生装置での記録を許可する(S 1204の Yes)と判定する。
[0113] この判定結果に基づき、記録線速度決定工程 1207は、投入されたディスクに対す る記録線速度を決定する。この記録再生装置 Aおよび光ディスク Aは、共に最大 20. 5m/sの線速度で記録可能であるため、線速度 20. 5m/sを記録線速度として決 定する。試し書き工程 S1208により、システム制御回路 301は試し書き情報を変調 回路 303に送り、光ディスク Aに試し書きを行う。試し書きの結果に従って、光ディスク Aへの記録条件 (すなわち、記録パワー、消去パワー、記録パルス波形など)を決定 する。記録工程 S1209により、情報を記録する指示が来たときにシステム制御回路 3 01が光ディスク Aに情報を記録する。
[0114] 光ディスク Bが記録再生装置 Aに投入された場合には、 b7は 1のビット状態になつ ているので、記録禁止判定回路 310は、記録再生装置 Aでの記録は禁止する(S 12 04の No)と判定する。
[0115] この判定結果に基づき、再生許可工程 1205により、システム制御回路 301は再生 動作のみを許可する信号を変調回路 303に送り、情報を記録する指示が来ても記録 情報は変調回路 303に送出されない。待機工程 S 1206により、システム制御回路 3 01が光ディスク Bからの情報を再生するよう指示するまで、記録再生装置 Aは待機状 態となる。
[0116] 以上の工程により、記録再生装置 Aは、ディスク Aに対して問題なく記録でき、ディ スク Bに対して、記録を適切に禁止することができる。その結果、信号品質が低い状 態で光ディスク 1に記録することを未然に防ぐことが可能となる。
[0117] 次に、記録再生装置 Bに光ディスク 1を投入した場合の動作を説明する。記録禁止 フラグ読み出し S1203までは、光ディスク 1を線速度 65. 6m/sで回転させることを 除いて、記録再生装置 Aの場合と同様の動作をする。
[0118] 記録可能線速度判定工程 1204により、記録禁止判定回路 310において、記録再 生装置 Bが記録可能である線速度(すなわち 8. 2mZs〜65. 6m/s)で記録が禁 止されているか判定する。
[0119] 記録線速度 8. 2m/s〜20. 5mZsに対応する記録禁止フラグ領域 7の識別情報 は図 l l (a)、(b)の b7のビットが対応している。また、記録線速度 24. 6mZs〜65. 6mZsに対応する記録禁止フラグ領域 7の識別情報は b6のビットが対応している。 記録再生装置 Bはこれら b7および b6ビットの両方を管理しており、記録再生装置 B の動作を規定する管理情報として再生することが可能である。なぜなら、記録再生装 置 Bが商品化される時点で光ディスク Aのフォーマットと光ディスク Bのフォーマットの 両方が存在してレ、るからである。
[0120] 光ディスク Aが投入された場合には、記録再生装置 Bは、 b7が 0のビット状態(すな わち線速度 8. 2mZs〜20. 5m/sで記録可能)になっていることを検知する。これ により、記録禁止判定回路 310は、この記録再生装置での記録を許可する(S 1204 の Yes)と判定する。
[0121] この判定結果に基づき、記録線速度決定工程 S1207は、投入された光ディスクに 対する線速度を決定する。この記録再生装置 Bは、 8. 2mZs〜65. 6m/sの線速 度で記録可能であり、光ディスク Aは最大 20. 5mZsの線速度で記録可能なので、 線速度 20. 5m/sを記録線速度として決定する。試し書き工程 S1208により、シス テム制御回路 301は試し書き情報を変調回路 303に送り、光ディスク Aに試し書きを 行う。試し書きの結果に従って、光ディスク Aへの記録条件 (すなわち、記録パワー、 消去パワー、記録パルス波形など)を決定する。記録工程 S1209により、情報を記録 する指示が来たときにシステム制御回路が光ディスク Aに情報を記録する。
[0122] 光ディスク Bが記録再生装置 Aに投入された場合には、 b6が 0のビット状態(すなわ ち線速度 24. 6m/s〜65. 6m/sで記録可能)になっているので、記録禁止判定 回路 310はディスク Aの場合と同様に、この記録再生装置 Aでの記録を許可する(S 1204の Yes)と判定する。
[0123] この判定結果に基づき、記録線速度決定工程 S 1207は投入された光ディスクに対 する線速度を決定する。この記録再生装置 Aは 8. 2m/s〜65. 6m/sの線速度で 記録可能であり、光ディスク Aは最大 65. 6m/sの線速度で記録可能なので、線速 度 65. 6m/sを線速度として決定する。以降の工程は記録線速度を 65. 6mZsに 設定することを除いて、光ディスク Aの場合と同様である。
[0124] 以上の工程により、記録再生装置 Bは、ディスク Aおよび Bのいずれに対しても各デ イスクが対応する最高の線速度で記録することができる。
以上述べたように本実施形態は、図 11に示すように、線速度別に記録禁止フラグ 領域に識別情報を設ける。また、高い線速度の記録に対応した光ディスクでは、低い 線速度の記録に対応した光ディスクの記録禁止フラグ領域と同じ位置に、低い線速 度に対する記録禁止フラグ領域を設け、低い線速度に対する記録禁止フラグ領域は 従来の記録再生装置で管理する領域に設ける。さらに、高い線速度の記録のみに対 応したディスクでは、記録禁止フラグ領域を高い線速度に対して記録可能に、低い 線速度に対しては記録不可能に設定する。
[0125] これらにより、記録再生装置が対応している記録線速度に応じて、記録を禁止する か否力、を適切に判定でき、媒体に対して誤って信号品質の低い記録を行うのを防ぐ という特別の効果を奏する。
[0126] なお、上記の実施形態では、線速度別の記録禁止フラグ領域の識別情報を 1バイト の中の各ビットに割り当てたが、図 13に示すように線速度ごとに別のバイトに割り当て るものであっても同様の効果が得られる。図 13 (a)は線速度 8. 2m/sから線速度 20 . 5m/sの範囲の記録に対応した光ディスク、図 13 (b)はより高倍速の線速度 24. 6 mZsから線速度 65. 6mZsの範囲の記録に対応した光ディスクにおける識別情報 の構成を示している。
[0127] 図 13 (a)、 (b)の両方において、バイト位置「0」の最上位ビット b7を線速度 8. 2m /sから線速度 20. 5m/sの範囲における記録禁止の識別情報を記録するビットと する。図 13 (b)においてバイト位置「1」の最上位ビット b7を線速度 24. 6m/sから線 速度 65. 6m/sの範囲における識別情報を記録するビットとする。また図 13 (a)では 、バイト位置「0」の b6から bOおよびバイト位置「1」は未使用の領域としている。図 13 ( b)では、各バイトの b6から bOは未使用の領域としている。
[0128] また、上記の実施形態において、光ディスク Bのバージョン/リビジョン番号を光デ イスク Aと同じにする(すなわち、記録再生装置 Aで既知のバージョン/リビジョン番 号とする)ものであれば、従来の記録再生装置において光ディスクを確実に認識でき 、より確実に誤記録を防止できるため、より好ましい。
(他の実施形態)
上記の実施形態における識別情報は、その媒体が投入される可能性のある記録再 生装置が、その記録再生装置が対応してレ、る記録線速度で記録可能か不可能かを 判別できる識別子であればょレ、。媒体が投入される可能性のある記録再生装置とは 、例えばその媒体のバージョン/リビジョンに対応していない記録再生装置である。 [0129] 上記の実施形態では一定の線速度範囲に対応して記録可能識別子を設けたが、 単一の線速度であってもかまわなレ、。
上記の光ディスクは書き換え型に限定されるものではなぐ追記型など、レーザ光に より記録膜にマークを形成する媒体であればいずれも上記の方法を適用することが できる。
[0130] 上記の各実施形態における光ディスクの記録線速度や記録条件、フォーマット、領 域やビットの割り当ては上述に限定されるものではない。これらは、本発明の目的を 達成し得る限り、媒体や記録再生装置に応じた適切なものに設定することが可能で ある。例えば、記録線速度は、各実施形態で示した範囲よりもさらに広い速度範囲( 最小線速度と最大線速度との比が 2. 6倍以上)であってもよい。またこの場合は、そ の速度範囲内でさらに複数の速度範囲に分けて記録禁止の識別情報をビットに記 録するなどしてもよい。
産業上の利用可能性
[0131] 本発明の光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、および光学的情報記録再 生装置には、パーソナルコンピュータ、サーバ、レコーダ、あるいは半導体回路など にも適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] レーザ光を照射して情報を記録又は再生する光学的情報記録媒体であって、 前記情報を記録する記録領域と、
前記光学的情報記録媒体の管理情報を記録する管理領域と、を備え、 前記管理領域は、記録が可能な記録禁止フラグ領域を有し、
前記記録禁止フラグ領域には、少なくとも 2種類の記録線速度においてそれぞれ 記録を禁止するか否力を識別する、互いに独立した少なくとも 2つの識別情報が記録 される、
光学的情報記録媒体。
[2] 前記管理領域は、ディスク認識領域を有し、
前記記録禁止フラグ領域は、ディスク認識領域内に設けられる、
請求項 1に記載の光学的情報記録媒体。
[3] 前記記録再生装置を特定する記録装置情報が記録される記録装置固有情報領域 を前記ディスク認識領域内に複数有し、
前記記録装置固有情報領域に一対一で対応した第 2記録禁止フラグ領域を複数 有し、
各第 2記録禁止フラグ領域には、少なくとも 2種類の記録線速度においてそれぞれ 記録を禁止するか否力 ^識別する、互いに独立した少なくとも 2つの第 2識別情報が 記録される、
請求項 2に記載の光学的情報記録媒体。
[4] 前記少なくとも 2種類の前記記録線速度に一対一で対応した前記記録禁止フラグ 領域を複数有し、
前記少なくとも 2種類の前記記録線速度のうち、レ、ずれか一方の記録線速度での 動作を規定する前記記録禁止フラグ領域には、前記識別情報を記録不可能と設定 し、
他方の記録線速度での動作を規定する前記記録禁止フラグ領域には、前記識別 情報を記録可能と設定する、
請求項 1または 2に記載の光学的情報記録媒体。
[5] 前記少なくとも 2種類の前記記録線速度にぉレ、て、速度の低レ、前記記録線速度の 動作を規定する前記記録禁止フラグ領域には、前記識別情報を記録不可能と設定 し、
速度の高い前記記録線速度の動作を規定する前記記録禁止フラグ領域には、前 記識別情報を記録可能と設定する、
請求項 4に記載の光学的情報記録媒体。
[6] 光学的情報記録媒体のバージョン Zリビジョンを識別するバージョン Zリビジョン識 別子を、前記記録禁止フラグ領域に有し、
前記バージョン/リビジョン識別子には、記録再生装置で既知のバージョン Zリビ ジョンを記録する、
請求項 1に記載の光学的情報記録媒体。
[7] 請求項:!〜 6のいずれか 1項に記載の光学的情報記録媒体に記録する光学的情 報記録方法であって、
前記識別情報および/又は前記第 2識別情報に基づいて記録動作を行う、 光学的情報記録方法。
[8] 前記記録禁止フラグ領域の前記識別情報に従って、前記記録再生装置が記録し ようとしている記録線速度で記録が禁止されているか否力を判断する第 1ステップと、 前記第 1ステップで記録が禁止されていると判断された場合に、前記記録装置情報 に対応する前記第 2識別情報に基づいて、前記記録再生装置が記録しょうとしてい る記録線速度で記録が禁止されているか否力を判断する第 2ステップと、を有する、 請求項 7に記載の光学的情報記録方法。
[9] 前記第 1ステップと前記第 2ステップとの間に、前記記録再生装置に対応する前記 記録装置情報、および前記記録装置情報に対応する前記第 2識別情報が記録され ているか否力 ^判断する第 3ステップと、
前記第 3ステップで記録されていないと判断された場合は、前記記録再生装置が 記録しょうとする記録線速度で信号を試し書きする第 4ステップと、
前記試し書きした前記信号の再生品質を判断する第 5ステップと、
前記第 5ステップの判断結果を前記記録装置情報および前記第 2識別情報に反映 させて新たに記録する第 6ステップと、を有する、
請求項 8に記載の光学的情報記録方法。
[10] 請求項:!〜 6のいずれか 1項に記載の光学的情報記録媒体に記録する光学的情 報記録再生装置であって、
前記識別情報および Z又は前記第 2識別情報に基づいて記録動作を制御する制 御部を備える、
光学的情報記録再生装置。
[11] 前記制御部は、前記記録禁止フラグ領域の前記識別情報に従って、前記記録再 生装置が記録しょうとしている記録線速度で記録が禁止されているか否かを判断す る第 1判断部と、
前記第 1判断部が記録禁止と判断した場合に、記録装置情報に対応する第 2識別 情報に従って、前記記録再生装置が記録しょうとしている記録線速度で記録が禁止 されているか否かを判断する第 2判断部と、を有する、
請求項 10に記載の光学的情報記録再生装置。
[12] 前記制御部は、前記第 1判断部と前記第 2判断部との間に、前記記録再生装置に 対応する前記記録装置情報および前記記録装置情報に対応する前記第 2識別情報 が記録されているか否力を判断する第 3判断部と、
前記第 3判断部が記録されていないと判断した場合は、前記記録再生装置が記録 しょうとする記録線速度で信号を試し書きする試し書き部と、
前記試し書きした前記信号の再生品質を判断する第 4判断部と、
前記第 4判断部の判断結果を前記記録装置情報および前記第 2識別情報に反映 させて新たに記録する情報記録部と、をさらに有する、
請求項 11に記載の光学的情報記録再生装置。
[13] 請求項:!〜 6のいずれか 1項に記載の光学的情報記録媒体に記録する光学的情 報記録再生装置であって、
前記光学的情報記録媒体を回転させるスピンドルモータと、
前記光学的情報記録媒体にレーザ光を照射する光ヘッドと、
前記光ヘッドを制御して前記光学的情報記録媒体に記録情報を記録させる記録 部と、
前記光学的情報記録媒体から前記識別情報および/又は前記第 2識別情報を読 み出す再生部と、
前記識別情報および Z又は前記第 2識別情報に基づいて記録動作を制御する制 御部と、を備える、
光学的情報記録再生装置。
請求項:!〜 6のいずれか 1項に記載の光学的情報記録媒体の記録再生を制御する 半導体回路であって、
前記識別情報および Z又は前記第 2識別情報に基づく制御信号を取得する制御 信号取得部と、
前記取得された前記制御信号を用いて、前記記録動作を制御するパラメータを調 整するパラメータ調整部と、を備える、
半導体回路。
PCT/JP2006/311812 2005-06-14 2006-06-13 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路 WO2006134900A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173307 2005-06-14
JP2005-173307 2005-06-14
JP2005-366910 2005-12-20
JP2005366910 2005-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006134900A1 true WO2006134900A1 (ja) 2006-12-21

Family

ID=37524011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311812 WO2006134900A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060280109A1 (ja)
TW (1) TW200705434A (ja)
WO (1) WO2006134900A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752731B2 (ja) * 2006-11-07 2011-08-17 パナソニック株式会社 記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067581A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'information et appareil d'enregistrement/ reproduction d'informations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779004B2 (ja) * 1996-10-18 2006-05-24 松下電器産業株式会社 記録装置、および記録方法
US6469967B1 (en) * 2001-02-09 2002-10-22 Roxio, Inc. Methods for determining write rates of optical media devices
US7038982B2 (en) * 2001-09-27 2006-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and recording device for selecting an optimized write strategy and recording medium for use by the method
KR20030092588A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
JP4123007B2 (ja) * 2003-02-27 2008-07-23 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法およびその装置
CN101042887B (zh) * 2003-08-14 2012-05-02 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用其记录和/或再现的方法及其装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067581A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'information et appareil d'enregistrement/ reproduction d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
TW200705434A (en) 2007-02-01
US20060280109A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750109B1 (ko) 정보 저장매체
US6986150B2 (en) Rewritable data storage medium having erasable identification marks
US7218585B2 (en) Information medium and information recording/reproduction apparatus
US7158466B2 (en) Multilayer optical recording medium, method for recording data, and recorder
JP4991387B2 (ja) 記録/再生方法及びその方法を実行するプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2003030844A (ja) 光ディスク情報記録装置および光ディスク
US20070220194A1 (en) System for covertly storing control information
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
EP1710791A2 (en) Optical recording medium, method of recording/reproducing data on/from optical recording medium, and apparaus for recording/reproducing data on/from optical recording medium
JPH11283358A (ja) 書換可能な光ディスク及びその光ディスクにデータを記録する装置
WO2006134900A1 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路
JP3727630B2 (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP2007502498A (ja) 記録媒体、その識別情報の記録方法およびその記録/再生方法
JP2007193929A (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置および半導体回路
JP4494487B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP2002342925A (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法
KR100619035B1 (ko) 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2012043482A (ja) 記録装置、記録方法、記録媒体
JP5489139B1 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP4108731B2 (ja) 光記録再生装置、再生装置
JP4494486B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP4108730B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法、再生方法
JP4108733B2 (ja) 光再生装置
TWI397908B (zh) Information recording method for optical information recording medium and optical information recording medium, and optical information recording apparatus
JP4108732B2 (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1