WO2006129450A1 - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129450A1
WO2006129450A1 PCT/JP2006/309250 JP2006309250W WO2006129450A1 WO 2006129450 A1 WO2006129450 A1 WO 2006129450A1 JP 2006309250 W JP2006309250 W JP 2006309250W WO 2006129450 A1 WO2006129450 A1 WO 2006129450A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrates
substrate
liquid
electrode
sample
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309250
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Enoki
Hironobu Yamakawa
Kunio Harada
Sakuichiro Adachi
Isao Yamazaki
Original Assignee
Hitachi High-Technologies Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High-Technologies Corporation filed Critical Hitachi High-Technologies Corporation
Publication of WO2006129450A1 publication Critical patent/WO2006129450A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents

Definitions

  • Non-Patent Literature 1 Chuo et al, Creating ⁇ Transporting ⁇ utting, and Merging Liquid Droplets by Electrowetting— Based Actuation for Digital Microfluidic ircuits, ... JOU RNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS ⁇ VOL. 12, NO. , FEBRUARY 2003
  • a liquid level sensor (not shown) is attached to the tip of the nozzle 31.
  • Oil 731 is supplied to the container 202 through the tube 771. Since the spacer 22 is sparsely installed between the upper and lower electrode substrates 23 and 21, if the oil 731 is continuously supplied, the lateral force also increases and decreases. Oil 731 enters between the electrode substrates 23 and 21 to fill the space between the upper and lower electrode substrates 23 and 21. At this time, the oil 731 also enters the dispensing sections 301 to 302 due to the clearance force below the partition plates 204 to 206. At the same time, the air in the analysis device 2 also passes through the sample port hole 39 and the reagent port holes 41 and 410. In order to improve the escape of air, a recess or a hole is formed on the upper side of the partition plates 204-206.
  • oil 731 when the supply of the oil 731 is continued, the oil 731 overflows the side wall of the container 202 and overflows with the drainage discharge ports 7721 to 7724.
  • the overflowing oil 731 is caused to flow down to an oil container 73 (not shown) installed below the analysis device 2.
  • a liquid level sensor 792 is provided to detect the liquid level.
  • the oil level is recovered in the oil container 73 by a pump 742 (not shown).
  • Oil 731 may be supplied at any time to facilitate the discharge of waste liquid 86 that floats on the oil surface.
  • the sample 11 is split into two, and the sample droplet 111 remains on the electrode 2153 (see (f) in the figure).
  • the nozzle 31 sucks up the sample 11 remaining on the right side.
  • the sample droplet 111 moves to the sub-upper substrate 232 side.
  • the reagent droplet 451 dispensed in the same manner is also attracted to the electrode 217B and moves to the sub-upper substrate 232 side (see (g) in the same figure).
  • the side portion of the analytical device 2 having the upper and lower electrode substrates can be opened without having to form a liquid inlet / outlet hole at a specific position of the upper electrode substrate, It can be used as a liquid dispensing port or discharge port.
  • the degree of freedom in designing the analyzer is improved and the device can be downsized.
  • the distance between the electrode substrates at the dispensing position and the distance between the electrode substrates at the mixing position and transfer position can be changed. The distance can be set individually.
  • the chip having the droplet moving part can be reused.
  • the chemical analyzer can be greatly simplified.
  • the dripping oil that is mixed with the sample solution and the reagent is applied to the droplet moving part, facilities such as washing are not required.

Abstract

 EWOD方式の化学分析装置において、分析デバイスを小型化および低コスト化する。化学分析装置100は、間隔をおいてほぼ平行に配置した2枚の平板201、202の対向する面の一方側に、液滴が移動する移動経路となる駆動電極列211を配置し、他方に共通電極面214を形成する。上側の平板に、サンプル11を分注するサンプル分注部3と、試薬を分注可能な複数の試薬分注部48、49とを形成する。下側の平板に凹凸を付け、基板間の距離を分注部は小さく、混合・搬送部は大きくする。排出用液溜めは、オイルと混じらないサンプル及び試薬も収容可能である。

Description

明 細 書
化学分析装置
技術分野
[0001] 本発明は、液体を化学分析する化学分析装置に関する。
背景技術
[0002] 従来の化学分析装置に用いる EW(Electrowetting)方式の液滴移送装置の例が、 特許文献 1に記載されている。この公報に記載の液滴移送装置では、液滴を挟持す る 2枚の面の一方を共通電極とし、他方に多数の電極を配置し、その面上を液滴が 移送される。この場合、電極が配置された面と平行に他方の面を配置し、液滴を挟持 する。そして面に埋め込まれたまたは含まれる電極力 定められた手順に従って連続 的に電圧の印加または停止を繰り返すことにより、 EW方式による液滴移送が実行さ れる。この公報に記載の方法によれば、種々の液滴移送方法が可能であり、例えば 、 2つの液滴の結合や混合、複数の液滴への分離、連続的な液のサンプリングが可 會 こなっている。
[0003] 液滴移送の他の例が、非特許文献 1に記載されて 、る。この文献には、 μ TAS (マ イク口 ·トータル ·アナリシス)を実行するときに必要なデジタル ·マイクロ流体回路を構 成するために、不可欠な流体の 4種の変化形態が開示されている。それらは、(1)液 滴の生成、(2)液滴の移送、(3)液滴の分離、(4)液滴の結合である。これらすベて を、 EWで実行するために、液滴を挟持する並行平板間距離を液滴材料に応じて規 定している。
[0004] 特許文献 1:国際公開 2004Ζ030820号パンフレット
非特干文献 1 : Chuo et al、 Creating^ Transporting^ し utting、 and Merging Liquid Droplets by Electrowetting— Based Actuation for Digital Microfluidicし ircuits,,、 JOU RNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMSゝ VOL. 12、 NO. 1、 pp70— 80、 FEBRUARY 2003
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] 上記特許文献 1および非特許文献 1に記載の EW方式による液滴移送装置では、 2 枚の平行する平板に設けた電極列上で液滴を移動させるので、液の移動にポンプな どの機械要素を必要とせず、機構が簡素化する。しかしながら、 EW方式では電極上 の濡れ性を変化させて液滴を駆動して ヽるので、操作できる液滴体積は電極のサイ ズと電極間の距離の積程度に制限される。
[0006] 従来、基板間距離はデバイス全体にわたって一定であり、操作できる液滴体積は 電極のサイズにより決定される。その結果、移送する液滴の元となるサンプルと試薬 の体積が異なる場合、それぞれの体積に応じてサイズの異なる専用の電極上を移送 させる必要があり、互いに他の液滴を自己の電極で移送できず、装置内での液滴移 送が制限されていた。
[0007] また、基板間距離が一定であるから、電極サイズが基板間距離よりも小さいと、液滴 がー方の基板にしカゝ接触できず移送が不可能になる。逆に、電極サイズが基板間距 離よりも著しく大きいと、液滴が基板に触れる面積が増え、液滴に含まれるサンプル や試薬の成分が基板面に付着して汚染する恐れが生じる。それとともに、液滴の搬 送速度が低下し、分析効率が低下する。
[0008] ところで、非特許文献 1では、 3つの直列する電極のうち中央の電極に電圧を印加 せずに両端の電極にだけ電圧を印加し、電極上を占める液滴を引き伸ばして分割し ている。その際、基板間距離を電極サイズで除した値 (以後アスペクト比と呼ぶ)が 0. 1〜0. 2程度以下であれば、液滴を分割できることが示されている。こ液滴の分割条 件は、化学分析装置内で液滴を生成する基本条件であるから、予め平行平板内部 の電極上に液体塊を載せて液体塊の一部を分割する場合も成立する。
[0009] 例えば、流体塊が載置された電極に隣り合う下流側の電極列に電圧を順次印加し て液体塊を引き伸ばし、その後、上流側の電極に電圧を印加する。これにより、流体 塊を上流側に引き戻し、液体塊から一部の液体を分割して一定量の液滴を分注する 。このような液滴の分注方法では、アスペクト比を 0. 1程度以下にしなければならず、 分注できる液適量が制限され、サンプルと試薬の混合比が制限される。
[0010] 化学分析装置では、基板に開けた孔にノズルを挿入し、外部から装置内にサンプ ルゃ試薬などの液体を供給している。しかし、供給量が過剰であると、液体が孔から あふれ周囲を汚染する場合がある。化学分析装置内に流入した後も、液体が電極部 からはみ出ると、液体を化学分析装置内から排除することが困難である。化学分析装 置内の空気やオイルなどの周囲にある物質が基板と液滴間に挟まると、液滴の画像 計測や吸光度計測などの光学的計測や静電容量および電気抵抗などの電気的計 測の妨げとなる。
[0011] 本発明は、上記従来技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、 EW方 式を用いたィ匕学分析装置において、構造を簡素化して小型化することにある。本発 明の他の目的は平行配置された基板間に液滴を移送する装置において、分注の高 精度化または搬送や混合速度を向上させることにある。本発明のさらに他の目的は、 並行する基板間で液滴を移送する装置において、装置内に供給する液体による装 置内外の汚染を防止するとともに装置内に残留する液の排除を容易にすることであ る。本発明のさらに他の目的は、装置内の空気やオイルなどの媒体が、液滴と基板 間に挟まることを防止することにある。本発明のさらに他の目的は、 EW方式の化学 分析装置において、使用できる試薬の制限をできるだけ排除することにある。本発明 のさらに他の目的は、 EW方式の化学分析装置において、平行平板を形成する分析 デバイスを使い捨てにせずに再利用可能にすることにある。その際、チップの洗浄も 不要にしてコストを低減する。そして本発明は、これら目的の少なくとも 1つを達成す ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 上記目的を達成する本発明の特徴は、ほぼ平行に配置した 1対の基板の一方の対 向面に共通電極を、他方の基板の対向面に多数の電極を有する駆動電極列を配置 した EWを用いた分析デバイスを有する化学分析装置にぉ ヽて、前記分析デバイス は前記基板間に液体を供給する複数の液体供給部を有し、前記 1対の基板は、駆 動電極列の位置で基板間の間隔が異なる部分を有することにある。
[0013] そしてこの特徴において、 1対の基板は平板であり、一方の基板を分割構造としそ の分割基板の厚みを変えて基板間の間隔を異ならせるものであってよぐ前記駆動 電極を構成する多数の電極への電圧印加を制御する制御手段を有し、この制御手 段が多数の電極への電圧印加を制御して前記 1対の基板間に供給される液体を搬 送する搬送方向の下流側に行くに従い、前記 1対の基板間の間隔を大にするもので あってもよい。
[0014] またこの特徴にぉ 、て、分析デバイスでは、前記複数の液体供給部から供給され た複数種類の液体が同一の駆動電極列で合流するように前記駆動電極列と前記液 体供給部とが配置されており、合流した後の液体の移動方向における前記 1対の基 板間の間隔が、合流前の液体の移動方向における基板間の間隔よりも大であること が望ましぐ分析デバイスでは、前記複数の液体供給部から供給された複数種類の 液体が同一の駆動電極列で合流するように前記駆動電極列と前記液体供給部とが 配置されており、合流する前の液体の移動速度と合流後の液体の移動速度がほぼ 同一になるように前記 1対の基板の間隔を設定してもよい。
[0015] 上記目的を達成する本発明の他の特徴は、対向する 1対の基板と、この基板のそ れぞれの対向面側に設けた電極と、対向する前記電極間に電圧を印加する電圧印 加手段と、前記基板間の複数領域に液体を供給する複数の液体供給機構とを有し、 前記対向する基板の一方を複数枚の小基板カゝら構成したことにある。
[0016] そしてこの特徴において、複数枚の小基板カゝら構成された一方の基板の中の少な くとも 1枚の小基板と他方の基板との距離が、一方の基板を構成する他の小基板と他 方の基板との距離と異ならせるのがよぐ対向する基板の他方の基板も複数の小基 板で構成してもよい。また、複数の液体と混じりあわない媒体液を保持する容器を有 し、この容器に保持された媒体液で前記基板の対向する面を予め覆っているのが好 ましぐ媒体液を保持する前記容器に、媒体液を供給する手段と媒体液をこの容器 カゝら排出する手段を付設してもよ ヽ。
[0017] さらに、基板の少なくとも一方に、液体を供給しない孔を形成するのがよぐ基板の 少なくとも一方に、この基板の周辺から液体を供給する前記液体供給機構を設けて ちょい。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、上下の基板間距離を変更可能なので、基板上の分注部、搬送部 、混合部のそれぞれに適した基板設計が可能になり、分析装置を小型化できる。 図面の簡単な説明 [0019] [図 1]本発明に係る化学分析装置の一実施例の断面図。
[図 2]図 1に示したィ匕学分析装置の主要部の上面図。
[図 3]図 1に示したィ匕学分析装置の主要部の斜視図。
[図 4]図 1に示したィ匕学分析装置で用いる分析デバイスの縦断面図。
[図 5]図 1に示した化学分析装置の試薬分注部の縦断面図。
[図 6]図 1に示したィ匕学分析装置のサンプル分注部の縦断面図
[図 7]図 1に示したィ匕学分析装置における駆動電極の配置を説明する図。
[図 8]本発明に係る化学分析装置の他の実施例の構造図。
[図 9]図 8に示したィ匕学分析装置の分注過程図。
[図 10]本発明に係る化学分析装置の他の実施例の構造図。
符号の説明
[0020] 2…分析デバイス、 3…サンプル分注部、 6…検出器、 7…オイル供給部、 11…サン プル、 21· ··下部電極基板、 22· ··スぺーサ、 23· ··上部電極基板、 39· ··サンプルポ ート、 45· ··試薬、 100…化学分析装置、 111…サンプル液滴、 201…上部アクセス 基板、 202· ··下部アクセス基板、 211 · ··駆動電極、 214· ··共通電極、 731· ··オイル、 792…オイル液面センサ。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明に係る化学分析装置の一実施例を、図 1〜7の図面を用いて説明す る。図 1は化学分析装置の縦断面図であり、流路系統も合わせて示した図である。図 2ないし図 7は図 1に示したィ匕学分析装置の各部の図であり、図 2はその上面図、図 3 および図 7は、分注部の斜視図である。図 4はデバイスの断面図であり、図 5および図 6は分注部の詳細図である。
[0022] 化学分析装置 100は、大別して被測定サンプル 11 (以下サンプルと称する)を収容 するサンプルカップ 10を有するサンプル収容部 15と、サンプル 11の成分を分析する 分析デバイス 2と、サンプルカップ 10内のサンプル 11を分析デバイス 2に供給するサ ンプル分注部 3と、試薬 45を分析デバイス 2に供給する試薬分注部 48と、使用済み の排液 85を分析デバイス 2から排出する排液排出部 88と、分析デバイス 2内の反応 液の状況を測定する検出部 61、 62と、オイル 731を分析デバイスに供給するオイル 供給部 79と、排液 85からオイル 731と反応済みの廃液 86を分離する廃液分離部 94 とを有する。これら各部の詳細を、以下に順次説明する。
(1)サンプル収容部
サンプル収容部 15は、複数のサンプルカップ 10を有している。サンプルカップ 10 は回転可能な円板状のホルダの外周付近に保持される。サンプルカップ 10内には、 サンプル 11が収容されている。サンプル 11は、たとえば血清である。
(2)サンプル分注部
サンプル収容部 15では、回転可能な回転ディスク 1の外周部近傍に、複数のサン プルカップ 10が搭載されている。サンプル収容部 15の近傍には、サンプル分注部 3 が配置されている。サンプル分注部 3は、サンプルカップ 10から回転アーム 381の先 端に取り付けたノズル 31がサンプル 11を採取する。回転アーム 381の一端側には支 柱 382が取り付けられており、この支柱取り付け端と反対端にノズル 31が取り付けら れている。回転アーム 381は、支柱 382の周りに回動可能である。なお、アーム 381 は上下動可能である。
[0023] サンプル分注部 3は、サンプル収容部 15に収容されたサンプル 11を、ノズル 31を 用いて分析デバイス 2の所定位置に分注する。水またはサンプルと混じりあわな ヽォ ィルなどの作動液 361が蓄えられた作動液容器 36とサンプル分注部 3とは、チュー ブ 322により配管接続されている。すなわち、チューブ 322は作動液容器 36の液面 より下まで一端部が挿入されている。チューブ 322の他端は、バルブ 35を介してシリ ンジポンプ 33の一方の側に接続されている。シリンジポンプ 33の他方の側は、バル ブ 34を介してノズル 31に接続されている。作動液 361はバルブ 34、 35、シリンジポ ンプ 33の組により作動液容器 36からくみ上げられ、ノズル 31の先端付近まで達して いる。このためチューブ 322やノズル 31中の空気が作動液 361により置き換えられ、 サンプル 11を吸入または排出するときの時間遅れを防止できる。
[0024] 図 3は、ノズル 31を用いてサンプル 11を分注する状態を示している。ノズル 31の先 端は、上部アクセス基板 201 (図 3では省略)と上部電極基板 23を貫通して、分析デ バイス 2内まで延びている。サンプル収容部 15からサンプル 11を吸い込むときは、ノ ズル 31をサンプノレカップ 10〖こ挿入し、シリンジポンプ 33によりサンプル 11をノズノレ 3 1内に吸い込む。作動液 361がオイルなどの場合は、ノズル 11内面に付着したオイ ルによりサンプル 11がはじかれてノズル内を濡らすことが無ぐサンプル 11によるノズ ル 31の汚染を防止できる。また、事前にオイル 731をノズル内に吸引して、ノズル 11 内面をオイル 731で濡らしておいても、同様の効果を生じる。サンプルカップ 10内の サンプル 11の液面を把握するため、ノズル 31の先端には、図示しない液面センサが 取り付けられている。
(3)分析デバイス
分析デバイス 2では、図 1に示すように、上側が開放した矩形状の容器 202の上を 矩形状の平板である上部アクセス基板 201が覆い、容器 202の底面と上部アクセス 基板 201がほぼ平行に配置されている。上部アクセス基板 201は容器 202よりも短く 、容器の右側面に平行に渡した仕切り板 203に一辺を接し固定されている。上部ァ クセス基板 201と容器 202の少なくとも一方には、温度コントロール可能なペルチェ 素子またはヒータを内蔵させる。これらのペルチェ素子やヒータは、図示しない制御 手段で制御され、上部アクセス基板 201と容器 202自体の温度を制御する。上部ァ クセス基板 201及び容器 202の大きさは、 A3サイズ程度である。
[0025] 容器 202内〖こは、上部電極基板 23と下部電極基板 21とが互いに僅かな間隔をお Vヽて平行配置されて!、る。上部電極基板 23と下部電極基板 21も矩形状をして ヽる。 下部電極基板 21は容器 202の底面で支持されている。また、上部電極基板 23と上 部アクセス基板 201は密着せず、両者間に空間が形成されている。上部電極基板 2 3および下部電極基板 21の詳細を、図 4に縦断面図で示す。
[0026] 下部電極基板 21には共通電極 214を形成する。図 1に示すように、上部電極基板 23の下面の各電極サイズに応じて、対向する下部電極基板 21の上面に凹凸を付け 、上部電極基板 23と下部電極基板 21の距離を変化させる。下部電極基板 21の凹 凸は基板素材であるガラスなどの部材を切削加工または研磨力卩ェ、プレス力卩ェ、エツ チング加工、貼り付け加工で作成する。非特許文献 1では、 3つの直列する電極のう ち中央の電極に電圧を印加せずに両端の電極にのみ電圧を印加して、電極上を占 める液滴を引き伸ばして分割している。その際の分割条件によれば、上、下部電極 基板 23、 21間の距離 Hを電極サイズ Lで除したアスペクト比 HZL力 H/L = 0. 1 〜0. 2程度以下になれば、分割できる。
[0027] そこで、図 1に示すように、サンプルや試薬が分注された後、分注されたサンプルや 試薬力も液滴が分割される電極付近におけるアスペクト比 H/L力 0. 1〜0. 2程度 以下となるように、上、下部電極基板 23、 21間の距離 Hを、電極サイズに応じて変化 させる。上、下部電極基板 23、 21間の距離 Hを、下部電極基板 21に凹凸を形成し て調節する。
[0028] 分注されたサンプル 11または試薬 45から液滴を分割する部分とは異なる部分の電 極付近では、上部電極基板 23と下部電極基板 21との間の距離 Hの設定は任意であ る。しかし、移動する液滴と上部電極基板 23または下部電極基板 21との接触面積を 減らして、上部電極基板 23または下部電極基板 21の汚染を防止し、流動抵抗を減 らして液滴の搬送速度を増大させるために、アスペクト比を 0. 2以上にするのがよい
[0029] サンプル 11の液滴と試薬 45の液滴は一緒になつて下流側に移動するから、下流 側では液滴量が徐々に多くなる。サンプル 11の液滴と試薬 45の液滴が合流するとき は、合流点よりも下流側では液滴を分割しないので、液適量が増大している分だけ、 下流側の上、下部電極基板 23、 21の間の距離 Hを大きくする方がよい。そのために は、本実施例に記載のように下側電極基板 21に凹凸を付けるのもよいが、下流側に 向かって電極基板間距離 Hが広がるように、上部電極基板 23と下部電極基板 21を 傾けて配置してもよい。
[0030] 下部電極基板 21に対向する上部電極基板 23の下面側に、試薬 45やサンプル 11 の液滴を駆動する駆動電極列を形成する。図 4に、分析デバイス 2の縦断面図を示 す。駆動電極列は、区画された複数の電極 2111、 2112、…を、僅かの隙間を持つ て隣り合わせて形成される。駆動電極列の表面に、 Parylen (商品名)や Si02などの 誘電体薄膜 212を絶縁薄膜として形成する。この誘電体薄膜 212を、 CVDなどで形 成する。誘電体薄膜 212のさらに表面には、撥水性を向上させるために、 AF1601 ( 商品名)、 Cytop (商品名)などのフッ素系の撥水膜 213をコーティングする。共通電 極 214には、撥水膜 213のみをコーティングする。各電極 2111、 2112、…は、上部 電極基板 23の周辺に設けた図示しない接点電極に個別に接続されており、この接 点電極を介して外部の図示しない電源カゝら電圧が印加される。
[0031] 駆動電極列の配置パターンは、化学分析装置 100の分析内容に依存する。同一 の配置パターンを 1枚の上部電極基板 23に複数形成すれば、分析能率が向上する 。図 2に示した例では、同一の駆動電極列の配置パターンを、上部電極基板 23に 1 0個形成している。 1枚の上部電極基板 23に配置パターンを複数形成したときには、 各配置パターンの境界部に、棒状のスぺーサ 22を配置し、互いの配置パターンに導 かれた液滴が混合しな 、ようにする。
[0032] スぺーサ 22は、上部電極基板 23と下部電極基板 21との間を、所定距離に保つの にも使用される。スぺーサ 22は、境界部のみならず、駆動電極列が配置されていな い部分であれば、どこにでも配置可能である。なお共通電極 214を下部電極基板 21 のほぼ全面に形成してもよいし、上部電極基板 23に形成した駆動電極のパターンに 合わせて形成してもよい。
[0033] 上部アクセス基板 201に、サンプルポート孔 39を形成して!/、る。サンプルポート孔 3 9は、上部アクセス基板 201の下側の隙間に連通している。また、上部電極基板 23 では、このサンプルポート孔 39に対応した位置に、孔 399が形成されている。サンプ ルポート孔 39および孔 399の内径は、ノズル 31の外径より大きい。したがって、サン プルポート孔 39から、上部電極基板 23と下部電極基板 21間であってスぺーサ 22に より形成される隙間に、ノズル 31を出し入れすれば、サンプル 11を分析デバイス 2内 に供給できる。
(4)試薬分注部
試薬分注部 48では、サンプル 11に第 1の試薬 45を混合して検査するために、複 数の密閉型の試薬容器 42、 421、 422を分析デバイス 2の近傍に配置する。試薬容 器 42、 421、 422の下咅に ίま、それぞれノズノレ 43、 431、 432力 ^接続されて!ヽる。試 薬容器 42、 421、 422の上部には、通気配管が取り付けられており、各通気配管中 【こ ίま、ノ ノレブ 44、 441、 442を介在させて!/、る。
[0034] 上部アクセス基板 201に、上部アクセス基板 201と上部電極基板 23間に形成され る隙間に連通する試薬ポート孔 41、 411、 412を形成する。さらに、上部電極基板 2 3のそれぞれの試薬ポートに相当する位置に、孔 410、 4101、 4102を形成する。試 薬ポー卜孔 41、 411、 412および上部電極孔 410、 4101、 4102を貫通して、ノズル 43、 431、 432を上部電極基板 23と下部電極基板 21の間に挿入して固定する。ノ ノレブ 44、 441、 442を開くと、ノス、ノレ 43、 431、 432の先端力ら試薬容器 42、 421、 4 22内に収容された試薬 45、 45A、 45B力 重力で分析デバイス 2内に滴下する。滴 下する試薬 45、 45A、 45Bの量を、ノ レブ 44、 441、 442の開時間で調整する。
[0035] 試薬分注部 49では、サンプル 11と第 1の試薬 45の混合液に、さらに混合する第 2 の試薬を供給する。試薬分注部 49は、試薬分注部 48と同様の構成であり、使用する 試薬だけが異なっている。図 5に、試薬分注部 48、 49の詳細を縦断面図で示す。試 薬容器 42の下面に装着したノズル 43を、上部アクセス基板 201と上部電極基板 23 とに形成した試薬ポート孔 41および電極基板孔 410に挿入する。試薬容器 42自体 は、断熱容器 481に収容されている。断熱容器 481からは、ノズル 43が突出している 。断熱容器 481内は、図示しないペルチェ素子ゃ冷媒により一定温度に保持され、 試薬 45の劣化を防止する。ノズル 43の先端は、下部電極基板 21に接触または極く 近接している。ノズル 43の先端は一方側に開口するように切り欠き 431が形成されて 、る。ノス、ノレ 43に最も近!ヽ電極 217: 則に、ノス、ノレ 43力ら試薬 45を吐出する。
[0036] ノズル 43の内外両面には、 Cytop (商品名)などの撥水性のコーティングが施されて いる。ノズル 43から所定量だけ吐出された試薬 45は、ノズル 43が撥水性を有してい るので、ノズル 43に付着することなく吐出したときの慣性でノズル 43に最も近 、電極 2171側に吐出される。試薬 45の吐出量は、電極 2171の面積 Sと上下電極基板 23 、 21間の隙間 Hとで形成される体積 SHよりも若干多い。
[0037] 電極 2171に電圧を印カロし、試薬 45を電極 2171上に引き付けると、電極 2171に 比べ幅の狭いノズル 43の出口で試薬はくびれた形状となる。このくびれた形状にな つた試薬 45は、ノズル 43から試薬液滴 451として容易に分離される。ノズル 43力 の吐出量を、バルブ 44の吐出時間で制御してもよい。また、試薬 45が電極 2171と 下部電極基板 21の共通電極 214との間に形成される隙間に入り込むと、電極 2171 と共通電極 214間の電気容量が変化するから、電極 2171と共通電極 214との間の 電気容量の変化に基づいて制御してもよい。さらに、電極 2171に続く電極列を使用 して試薬を分割して液滴を形成してもよ ヽ。 (5)検出部
上部電極基板 23の下部に形成した駆動電極列は、サンプル 11や試薬 45の移動 経路を規定する。サンプル 11や試薬 45の移動経路の途中であって複数箇所に、検 出部 61、 62を設ける。検出部 61は、サンプル 11と第 1の試薬 45を混合した第 1の混 合液の状態を検出する。検出部 62は、第 1の混合液に第 2の試薬を混合した後の状 態を検出する。検出部 61、 62は、ともに同様の構造をしている。検出部 61、 62では 、上部アクセス基板 201に LED等の光源 611、 621を取り付けている。一方、容器 2 02のこの光源 611、 621に対向する位置にも、光センサ 612を取り付けている。
[0038] 光センサ 611、 612は、光源 611、 612から出射された光が液滴を通る間に変化し た吸光度の量や蛍光量、散乱量を検出する。ここで、光源から出射された光を検出 するために、上部電極基板 23および下部電極基板 21の少なくともいずれかの検出 部 61、 62とその回りを、ガラスなどの透明材料とし、電極も ITO (Indium- Tin- Oxide) 等の透明材料とする。光源 611、 621の発光スペクトルは、互いに異なっていてもよ い。また検出部 61を、電極列に沿って複数設置してもよい。
(6)オイル供給部
上部アクセス基板 201の対向する辺であってサンプル分注部 3側の辺に、オイル供 給部 79を設ける。オイル供給部 79は、容器 202と仕切り板 203に仕切られた領域で 液溜め 2011を形成する。液溜め 2011は、仕切り板 203と容器 202に接続する天板 204により密閉されている。上部電極基板 23の液溜め 2011の直下部分に、オイル 導入孔 2101を形成する。液溜め 2011側と反対側の辺に、オイル排出孔 2102を形 成する。仕切り板 203の下端と上部電極基板 23の間には、予め定めた空隙 2103を 形成する。上部電極基板 23では、オイル導入孔 2101とオイル排出孔 2102以外に、 電極の無 、位置に複数の孔を形成してもよ 、。
[0039] 上部アクセス基板 201の近傍に、オイル容器 73を配置する。オイル容器 73に、血 清などの水をベースとするサンプル 11に、混じり難 、シリコンオイルまたは炭化水素 系オイル、フッ素系以外の液体と混じらな 、パーフルォロカーボンオイル(以下フッ素 オイルと称する)のいずれかを貯蔵する。オイル容器 73と液溜め 2011とを、供給用 チューブ 771で接続する。液溜め 2011の上部の天板 204に、オイル供給ポート 71 を形成し、このオイル供給ポート 71に供給用チューブ 771の先端を挿入する。供給 用チューブ 771の途中には、供給用ポンプ 741を設置する。また、上部アクセス基板 201に、液面センサ 792を固定設置する。
[0040] 分析デバイス 2で使用されたオイルを、オイル容器 73を有するオイル供給部 79に 戻すために、オイル供給部 79と反対側の辺に排出用チューブ 772を設ける。排出用 チューブの一端は、容器 202の側壁を貫通して容器 202内部に接続している。排出 用チューブ 772の途中に、回収用ポンプ 742を設置する。排出用チューブ 772の他 端は、オイル容器 73の液面より下まで挿入されており、供給用チューブ 771の先端 は液面の上方に位置して 、る。
(7)廃液分離部
排出用チューブ 772からオイル容器 73に戻った排液 85には、サンプル 11や試薬 45が混合した廃液 86が混入している。そこで、オイルの比重が廃液 86より大きい場 合には、オイル容器 73内のオイルの液面よりも上に廃液 86が浮上する。廃液分離部 94は、この廃液 86をオイル容器 73内で分離し、オイル容器 73外に排出する。廃液 チューブ 773の一端を、オイル容器 73内に挿入し、オイル液面付近に設置する。廃 液チューブ 773の他端を、廃液容器 82に挿入する。オイル容器 73の上面には、液 面センサ 793を設置する。廃液チューブ 773に、廃液回収用ポンプ 743を設置する
[0041] このように構成した化学分析装置 100の動作を、以下に説明する。最初の状態で は、上部アクセス基板 201と下部アクセス基板 202間、より正確には上部電極基板 2 3と下部電極基板 21間は、スぺーサ 22により仕切られた隙間が形成されており、そ の隙間には液は導入されていない。この状態で、上部電極基板 23と下部電極基板 2 1に、サンプル 11や試薬 45が付着するのを防止するために、容器 202内にオイル 7 31を導入する。オイル 731を導入するときは、供給ポンプ 741を起動してオイル容器 73内のオイル 731をチューブ 771からオイルポート 71を経て液溜め 2011に供給す る。
[0042] 上部電極基板 23の液溜め 2011の直下部には、オイル導入孔 2101が形成されて おり、液溜め 2011側と反対側の辺にはオイル排出孔 2102が形成されているので、 液溜め 2011に導かれたオイル 731は、オイル導入口 2101から分析デバイス 2内に 流入する。供給ポンプ 741がオイル 731を供給し続けると、分析デバイス 2内の隙間 の空気は、オイル排出孔 2102や上部電極基板 23に設けた電極部以外の図示しな い孔カも流出する。この方法により、隙間内の空気をオイル 731で置換する。
[0043] 仕切り板 203の下端と上部電極基板 23の間には、所定の空隙 2103が形成されて いるので、液溜め 2011に流入したオイル 731は、上部電極基板 23の上面にも流出 する。オイル 731は、オイル排出孔 2102からも上部電極基板 23上に溢れ出る。上部 電極基板 23と上部アクセス基板 201との間の空気は、サンプルポート孔 39から装置 外に流出する。なおもオイル 731を供給し続けると、サンプルポート 39から液が溢れ 出す恐れを生じる。そこで、上部アクセス基板 201に設けた液面センサ 792が、容器 202内の液面が所定高さになったことを検出したら、ポンプ 741を停止する。
[0044] なお、上部アクセス基板 201のサンプルポート孔 39に挿入したノズル 31は、オイル 731〖こ浸漬される。これ〖こより、ノズル 31の外面はオイル 731で覆われる。一方、オイ ル 731をノズル 31から吸入すれば、ノズル 31の内面がオイル 731で覆われる。この ように、ノズル 31の内外周をオイル 731で覆ったので、その後ノズル 31を用いてサン プル 11を吸入しても、ノズル 31の表面のオイル 731がサンプル 11をはじきノズル 31 を汚染しない。
[0045] 分析デバイス 2の試薬 45やサンプル 11が通る表面がオイル 731で覆われたので、 サンプル分注部 3からサンプル 11を分析デバイス 2内に注入する。サンプル収容部 1 5の所定のサンプルカップ 10に、ノズル 31を挿入する。サンプルカップ 10内のサン プル液面をノズル 31に取り付けた液面センサで検出する。ノズル 31が、確実にサン プル液内に入ったことを確認する。その後、ノ レブ 34を開きポンプ 33を駆動して、サ ンプル 11をノズル 31内に吸入する。バルブ 34を閉じる。次に、ノズル移動機構 37を 用いて、ノズル 31を分析デバイス 2のサンプルポート孔 39に位置決めする。位置決 め後、ノズル 31を下げて所定高さに達したら、バルブ 34を開きポンプ 33を駆動して サンプル 11を吐出する。
[0046] サンプル分注部の縦断面図を、図 6に示す。ノズル 31から所定量吐出されたサン プル 11は、ノズル 31の先端部でサンプル液滴になり電極 2151上に広がる。その後 、電極 2151に隣り合う電極 2152 (以後、この方向を下流側とする)に電圧を印加す る。それととも〖こ、電極 2151への電圧印加を停止する。サンプル液滴 111は、電極 2 152〖こ引き付けられ、終には電極 2152面上に移動する。この手順を順次繰り返し電 極 2153力ゝら、駆動電極列 215に直交する駆動電極列 212上の電極 2124、電極 21 25へと移動させる(図 3参照)。なお、ノズル 31に隣りあう電極 2151から直線状に続 く電極列 215は、隣りあう駆動電極の配置パターンにサンプル液滴 111を供給するた め、他の配置パターンの駆動電極列 212に交わって!/、る。
[0047] なお、サンプル 11の分注時にノズル 31先端の外側に、オイル 731やサンプル 11 が付着して滴状になり得る。この液滴力 上部アクセス基板 201のサンプルポート孔 3 9に付着しないよう、サンプルポート孔 39の孔径を十分大きく形成する。ノズル 31が 挿入されたときに、容器 73内のオイル 731とノズル 31先端に付着したオイルとが、液 面部で一体化する。一方、付着したサンプル 11は、オイルの液面上に浮かんで排出 される。これにより、サンプル 11が分析デバイス 2内に流入したり、上部電極基板 23 の孔 399付近に付着するのを防止できる。オイル液面上に浮上したサンプル 11は、 オイルの流れに従って、下流側の排液排出部 88に至り容器 202から排出される。
[0048] 上記動作を実行しているのと同じ頃に、試薬容器 42の上部に設けたバルブ 44を開 くことで、第 1の試薬分注部 48から試薬 45を分注する。ノズル 43の先端から試薬容 器 42内の試薬 45を分析デバイス 2内に導く。なお、サンプル分注部 3やサンプル収 容部 15を省いて、手作業でサンプルポート 39からサンプル 11を供給してもよい。ま た、試薬 45を分注するのに、サンプル 11を分注するのと同様の分注部を設けて分注 してもよい。この場合、回転可能な試薬ディスクに複数の試薬容器 42を搭載すれば 、試薬 45の分注が容易になる。
[0049] 図 5に、試薬分注部の縦断面図を示す。ノズル 43から所定量吐出された試薬 45か ら、ノズル 43の先端部で試薬液滴が形成され、電極 2171上に広がる。その後、電極 2171に隣り合う電極 2172 (以後、この方向を下流側とする)に電圧を印加する。そ れととも〖こ、電極 2171への電圧印加を停止する。試薬液滴 451は、電極 2172〖こ引 き付けられ、終には電極 2172上を移動する。この手川頁を電極 2173、 2174、…という ように、下流側の電極について順次繰り返し、試薬液滴 451を電極 217Bまで移動さ せる。
[0050] サンプル液滴 111が停留して 、る電極 2125と試薬液滴 451が停留して!/、る電極 2 17Bへの電圧印加を停止し、隣りあう電極 2191〖こ電圧を印カロする。サンプル液滴 1 11と試薬液滴 451は、電極子 2191に引き寄せられ合体混合する。
[0051] 電極 2191よりも下流の電極を駆動して、混合液滴 452をそのまま下流側に移動さ せる。電極 2191の下流側には、ループ状の液滴周回用の混合用電極列 218が形 成されているので、混合液滴 452は混合用電極列 218上を周回する。その際、混合 液滴 452では、試薬液滴 451とサンプル液滴 111が攪拌混合する。試薬液滴 451と サンプル液滴 111との攪拌が完了したら、混合液滴 452は下流側の第 1の検出部 61 に導かれる。第 1の検出部 61では、混合液滴 452の吸光度の変化や、蛍光量、散乱 量を測定する。
[0052] 第 1の検出部 61での測定が終了した混合液滴 452は、図 7に示す第 2の試薬分注 部 49に導かれる。この第 2の試薬分注部 49では、他の試薬容器 42Aから試薬 45と 同様の方法で取出された試薬液滴 453が、電極21 C 1上で混合液滴 452に混合さ れ、混合液滴 454となる。混合液滴 454内の試薬液滴 453と混合液滴 452との混合 及び攪拌を促進するために、第 2の試薬分注部 49の下流にも、周回用のループ状 の混合用電極列 21Bが配置されている。混合電極列 21B上を液滴が周回すると、試 薬液滴 453と混合液滴 452とが攪拌混合する。
[0053] 他の試薬 453も混合した混合液滴 454は、駆動電極列 21Cにより下流側に運ばれ 、第 2の検出部 62に導かれる。この第 2の検出部 62では、混合液滴 454の吸光度や 蛍光が計測され、サンプル 11に含まれる成分が分析される。分析が終了した混合液 滴 454は、駆動電極列 21Cによりさらに下流側に送られ、オイル排出孔 2102から分 析デバイス 2外に排出される。
[0054] この一連の動作が終了すると、混合液滴 454は、排出用チューブ 772からポンプ 7 42により周囲のオイル 731とともに廃液 86としてオイル容器 73に戻される。廃液 86と オイル 731とは比重差があり、液溜め 2012内をオイルが上昇または下降する。上記 の様に、フッ素オイルのような比重が 1より大きいオイル 731の場合には、水ベースの 廃液 86はオイル容器 73内を上昇する。液面部に溜まった廃液 86を、液面センサ 79 3が検出する。廃液 86が多くなり液面が上昇した場合には、適宜ポンプ 741を起動し てオイル 731を容器内に追加供給する。それとともにポンプ 743を起動して、廃液 86 を吸い取り、廃液容器 82に送る。
[0055] メンテナンスなどのために、分析デバイス 2内のオイル 731を排出する必要があると きは、オイル排出孔 2102の下側に容器 202から下部電極基板 21内に通じるドレイ ン用チューブ 774を取り付ける。このドレイン用チューブが取り付けられたポンプ 744 1S オイル 731を吸い取り、オイル 731をオイル容器 73に回収する。
[0056] 比重が 1より小さいオイル 731を使用するときは、下部電極基板 21側にもオイル排 出孔を形成し、排出用チューブ 772を容器 202に貫通してオイル排出孔に接続する 。ポンプ 742力廃液 86と才ィノレ 731とを吸! /、取り、才ィノレ 731を才ィノレ容器 73に送液 する。オイル容器 73や廃液容器 82には、オイル 731と廃液 86が混在する恐れがあ る。しかし、オイル 731と廃液 86を、比重差や遠心分離、フィルタリングを用いて容易 に分離できる。これらの装置を流路の途中に取り付ける力、回収したオイル 731や廃 液 86を独立の装置で処理すれば、オイル 731を再利用することができる。この場合、 廃液 86だけを廃棄すればょ ヽ。
[0057] 以上説明した本実施例によれば、サンプル分注部 3のノズル 31の表面をオイルで 被覆したので、ノズル 31にサンプル 11が付着するのを防止できる。これにより、前回 測定時に用いたサンプル 11が次回の測定に混入するのを防止でき、測定精度が向 上する。また、ノズル 31を洗浄する必要がないので、洗浄に係る設備が不要になり、 化学分析装置が小型化および低コスト化する。
[0058] サンプルノズル 31や試薬用ノズル 43に最も近!、電極上に直接サンプル 11や試薬 45を分注するので、 EWによる液滴の分割が不要になる。これにより、駆動電極の構 成が簡単になる。また、駆動電極に印加する電圧が低くて済み、電極が長寿命にな る。
[0059] 上下電極基板間の距離 Hを変えることができるので、 EWにより液滴を分割する場 合も、分注部付近の EWによる液滴の分割が容易になる。また、上下電極基板間の 距離 Hを変えることができるので、液滴を搬送および混合する電極列付近の上下の 電極電極基板間の距離を増大でき、基板面での流体抵抗を低下させることができる 。したがって、搬送速度や混合速度が向上する。
[0060] 本実施例によれば、オイル供給部 79から分析デバイス 2に、随時オイル 731を供給 できるので、分析デバイス 2内のオイル 731の量を一定に保つことができる。したがつ て、オイル 731がノズル 31に付着して持ち去られたり、蒸発して減少して分析デバィ ス 2内に空気が侵入するのを防止できる。また、新鮮なオイルで更新することが可能 になる。廃液分離部 94が、オイル 731と廃液 86とを分離するので、オイル 731を再 使用でき、オイル 731の使用量を低減できる。
[0061] 上部電極基板 23の電極部以外の場所に任意に形成した孔から、分注時に分析デ バイス 2内に混入した気泡や温度変化により発生した気泡またはオイルの流れにより 電極列からそれた液滴を分析デバイス外に容易に排出できるので、気泡や逸失液滴 が測定を阻害するのを防止できる。ノズル 31挿入時に、オイル液面によりノズル 31外 表面が洗浄されるので、分析デバイス 2内に余分なサンプル 11が入ったり、上部電 極基板 201を汚すことが無い。
[0062] なお上記実施例では、試薬容器を 3個ずつ組にして ヽるが、試薬容器の数はこれ に限るものではない。試薬の混合回数は、処理する対象により異なり、 3回以上であ つてもよい。また本実施例によれば、 1個の上部電極基板に複数の駆動電極列を設 けているので、小型の化学分析装置で多数のサンプルを短時間で測定できる。また 、何らかの原因で、ある駆動電極列上から液滴が外れた場合でも、スぺーサ 22により 駆動電極列間が分離されて ヽるので、隣の駆動電極列に液滴が移動して測定を阻 害することが無い。また、スぺーサ 22により、駆動電極列に沿ってオイルの流れが整 流されるので、泡や駆動電極列を外れた液滴の排出が容易になる。
[0063] 本発明に係る化学分析装置 100の他の実施例を、図 8〜図 9を用いて説明する。
図 8 (a)に、 3枚の分注用基板 231、 234、 235と 2枚の搬送および混合用の基板 23 2、 233を有する上部電極基板を、同図 (b)に、駆動電極列を搭載した 1枚の下部電 極基板を、同図(c)に容器 202を含む外装部分を、同図(d)にこれら図 8 (a)〜図 8 ( c)に示した上部電極基板、下部電極基板、および外装部分をアセンブルした図を示 す。図 8 (d)は、化学分析装置 100の上面図であり、同図(e)は同図(d)の中心線に 沿った断面図である。図 9は、分注と混合の動作を説明する図である。本実施例では サンプル収納部およびサンプル分注部、試薬分注部、オイル供給部、廃液分離部が 上記実施例と同様の構成であり、図示を省略している。
[0064] 図 8 (e)に示すように、上側が開放した矩形状の容器 202の上面を、矩形状の平板 である上部アクセス基板 201が覆っている。容器 202の底面と上部アクセス基板 201 は、ほぼ平行に配置されている。上部アクセス基板 201は、容器 202と図示しない排 液用チューブ 772に接続する排液排出口 7721〜7724を覆っている。容器 202と排 液排出口の側壁の高さは一定であり、上部アクセス基板 201に密着している。各廃 液排出口 7721〜7724に接する容器 202の側壁部分 2021〜2023は、周囲の側 壁よりも低くなつており、オイル 731力排液排出口 7721〜7724に流入できる。
[0065] 排液排出口 7721〜7723に隣接し、容器 202の突出部をなす分注用区画 301〜 303は、上部アクセス基板 201に垂直に取り付けた仕切り板 204〜206により上側が 仕切られている。オイル供給用チューブ 771は、上部アクセス基板 201の分注用区 画 301〜303外の位置、本実施例では右上隅に取り付けられている。上部アクセス 基板 201と容器 202との少なくとも一方には、温度コントロール可能なペルチェ素子 またはヒータを内蔵させる。これらのペルチヱ素子やヒータは、図示しない制御手段 で制御され、上部アクセス基板 201と容器 202自体の温度を制御する。
[0066] 容器 202内〖こは、上部電極基板 23と下部電極基板 21とが互いに僅かな隙間をあ けて平行配置されている。上部電極基板 23と下部電極基板 21も、矩形状をしている 。下部電極基板 21は容器 202の底面で支持されている。また、上部電極基板 23と 上部アクセス基板 201は密着しておらず、両者間には空間が存在する。
[0067] 本実施例では上記実施例とは逆に、上部電極基板 23に共通電極 214を形成し、 下部電極基板 21に駆動電極列を形成する。また、下部電極基板 21が 1枚であるの に対し上部電極基板 23を複数の平板状のサブ上部基板 231〜235で構成する。各 サブ上部基板 231〜235と下部電極基板 21間の距離 Hiは、サブ上部基板 231〜2 35の下に配置したスぺーサ 22の高さを変えて変化させている。なお、スぺーサ 22を 、図 8 (d)では (§)で示している。
[0068] サブ上部基板 231〜235と下部電極基板 21間の距離 Hiは、上記実施例と同様に 、分注する液量や搬送速度、混合速度の要求に応じて変化させる。本実施例では簡 単のため、分注する液量を同じ程度にしている。上部アクセス基板 201に形成したサ ンプルポート孔 39から、サンプル 11を供給するノズル 31を挿入できる。図示しない 試薬収納部からサンプル 11の場合と同様の分注機構により、上部アクセス基板 201 に形成した試薬ポート孔 41、 410からノズル 31で試薬を供給する。各ポート孔 41、 4 10の直下までサブ上部基板 231〜235が延びていないので、上部電極基板に孔を 形成しな 、でも、ノズル 31の先端を下部電極基板 21に近接できる。
[0069] 下部電極基板 21上には、周辺に丸みがある複数の電極を有する分注用の電極列 と分注用電極列の端の電極が接する混合用電極 2191、 21C1、さらに混合用電極 列 218、 21Bおよび搬送用電極列 219、 21Cが設けられている。上部アクセス基板 2 01と容器 202には、電極列 219、 21Cに沿って、上記施例と同様の検出部 61、 62 が複数設置されている。分注用電極列を覆うサブ上部基板 231、 234と下部電極基 板 21との距離 HIが、搬送および混合路に対応するサブ上部基板 232と下部電極 基板 21の距離 H2よりも小さくなるように、各スぺーサ 22の高さを決定する。サブ上部 基板 233と下部電極基板 21の距離 H3が、サブ上部基板 235と下部電極基板 21と の距離 H4、およびサブ上部電極 232と下部電極基板 21の距離 H2の双方よりも大き くなるように、各スぺーサ 22の高さを決定する。
[0070] 本実施例では、図 8 (a)に示すように、基板間の距離 Hiを変化させるために、上部 電極基板を分割して複数のサブ上部基板を構成している。しカゝしながら、上部電極 基板素材である 1枚のガラスなどの部材に、切削加工や研磨加工、プレス力卩ェ、エツ チング加工、貼り付け加工して、凹凸や段差を形成し、 1枚の上部電極基板を作成し ても良い。
[0071] このように構成した本実施例の化学分析装置の動作を、以下に説明する。最初の 状態では、上部アクセス基板 201と下部アクセス基板 202間、より正確には上部電極 基板 23と下部電極基板 21間は、スぺーサ 22により仕切られて隙間を形成している。 この隙間には、液は導入されていない。上部電極基板 23と下部電極基板 21に、サ ンプル 11や試薬 45が付着するのを防止するために、隙間にオイル 731を導入する。
[0072] チューブ 771で、容器 202にオイル 731を供給する。上下電極基板 23、 21間にス ぺーサ 22が疎らに設置されているので、オイル 731を供給し続けると側方力も上下 電極基板 23、 21間にオイル 731が侵入し、上下電極基板 23, 21間の空間を満たす 。このとき、分注用区画 301〜302にも、仕切り板 204〜206の下側の隙間力らオイ ル 731が入り込む。同時に分析デバイス 2内の空気は、サンプルポート孔 39や試薬 ポート孔 41、 410力も外部に抜けて行く。空気の抜けをよくするために、仕切り板 20 4〜206の上側に、凹部を形成するか孔を形成する。
[0073] さらに、オイル 731の供給を続けると、オイル 731は容器 202の側壁を越えて排液 排出口 7721〜7724力ら溢れ出る。溢れ出たオイル 731を、分析デバイス 2の下方 に設置した図示しないオイル容器 73に流下させる。または、液面センサ 792を設け て液面を検出し、オイル 731が溢れ出す液位に達したら、図示しないポンプ 742でォ ィル容器 73に回収する。オイル 731を随時供給し、オイル表面に浮かんだ廃液 86の 排出を促進させるようにしてもょ ヽ。
[0074] 図 9を用いて、分注時の動作を説明する。ここでは、サンプル 11を分注するときの 動作を説明するが、試薬の分注でも同様である。この図 9では、電圧を印加した電極 を、 X印で示している。図 9 (a)は、サンプルポート孔 39から挿入したノズル 31を、下 部電極基板 21に近接して停止させる。ノズル 31は、共通電極基板と電気的に接続 しており、下部電極基板 21上の第 1番目の電極 2151とノズル 31の先端間の距離を 、両者間の静電容量を検出して制御する。これにより、ノズル 31を下部電極基板 211 に近接させる。
[0075] ノズル 31に吸引したサンプル 11を吐出する。電極 2151に電圧を印加する。これに より、下部電極基板 21の電極 2151上に位置する部分の表面のサンプル 11に対す る濡れ性が向上し、サンプル 11は毛細管力によりサブ上部基板 231下まで延びる電 極 2151のパターンに沿って、上下電極基板 23、 21間に入り込む(同図(b)参照)。 さらにサンプル 11を吐出し続ける。それとともに、電極 2152、 2153に電圧を印加し て、電極 2152、 2153上にもサンプル 11を導く(同図(c)、 (d)参照)。
[0076] 電極 2152への電圧印加を停止し、ノズル 31からサンプルを吸引する。電極 2151 および電極 2153には電圧が印加されているので、サンプル 11の液形状は保たれる ものの、上下電極基板 23、 21間の距離 Hを電極サイズ Lで割ったアスペクト比 HZL を 0. 1〜0. 2程度以下にしているので、電極 2152上のサンプル 11の液形状にくび れが生じる(同図 (e)参照)。
[0077] サンプル 11が 2つに分裂し、サンプル液滴 111が電極 2153上に残る(同図(f)参 照)。右側に残留したサンプル 11を、ノズル 31が吸い取る。また、電極 2125に電圧 を印加すると、サンプル液滴 111はサブ上部基板 232側に移動する。このとき、同様 にして分注した試薬液滴 451も電極 217Bに引き付けられ、サブ上部基板 232側に 移動する(同図 (g)参照)。
[0078] 混合用の電極 2191に、電圧を印加する。サンプル液滴 111と試薬液滴 451が電 極 2191上で合体し、混合液滴 452となる。分注される液滴は、電極の形状に沿って いるので、液滴の体積は、概略、液滴が分割されて残される電極の面積とその位置 での上下部電極基板 23、 21間の距離 Hの積に等しい。電極上を液滴が満たさない と、隣りあう電極上まで液滴の一部が延びない。下部電極基板 21とサブ上部基板 23 1、 232、 234の距離をそれぞれ hi、 h2、 h4とし、サンプル分注用の電極の面積を S 1、混合用の電極 2191の面積を S2 (混合用電極列 218、 219も同様)、第 1の試薬 用の電極の面積を S4とする。
[0079] Sl -hl + S4-h4< =S2-h2 ……(式 1)
であることが望ましい。サブ上部基板 232の下では、混合や搬送のみで分注しない ので、上下の電極基板 23、 21での抵抗を減らすために、なるべく S2を小さくする。た だし、液滴の体積は変わらないので、 S2を小さくしすぎると電極基板間距離 h2が大 きくなり過ぎる。その結果、液滴の界面張力により液滴が半球状になり、上下電極基 板 23、 21との接触が失われ、 EWによる液滴の移動ができなくなる。したがって、少 なくとも、アスペクト比を 0. 5程度以下にする。
[0080] 混合液滴 452は、下流側の周回用の混合用電極列 218上を回転して攪拌され、さ らに検出部 61により成分を分析される。そして、搬送用の電極列 219を移動して、次 段の混合用電極 21C1に至り、分注用区画 303で分注された第 2の試薬液滴と混合 される。第 2の試薬液滴と混合して混合液滴 453となった液滴は、混合電極列 21Bを 経過して混合攪拌され、搬送用の電極列 21Cを経過して成分計測される。
[0081] 図 8 (b)に示す様に、計測後の混合液滴 4531は、電極列 21Cの末端に至ると、サ ブ上部基板 233直下から下部電極基板 21が突出し、突出部に電極列 21Cの末端 の電極 21CEが配置されているので、電極 21CEへの電圧印加を停止すると、分析 デバイス 2外に排出される。このとき、オイル 731の液面が上昇し、オイル供給用チュ ーブ 771からオイル 731が追加されると、廃液 86としてオイル 731とともに排液排出 口 7724力ら 出される。
[0082] 本実施例によれば、上部電極基板 23を複数のより小さなサブ上部基板に分割した 構成としたので、大面積の基板を作成する必要がなぐ基板上に形成する膜の欠陥 の可能性が低下し、製作される基板の歩留まりが向上するとともに製作コストが低下 する。また、研磨加工などの加工が容易になり、加工コストも低下する。小さな基板で 済むので、基板の強度が増す。それとともに、同一基板内での基板厚さの偏差を小 さくできるので、分析精度が向上する。
[0083] また、本実施例によれば、上部電極基板の特定の位置に液の出入口用の孔を形 成する必要が無ぐ上下の電極基板を有する分析デバイス 2の側面部を開放でき、 液の分注口や排出口として利用できる。その結果、分析装置の設計の自由度が向上 し、装置を小型化できる。さらに、複数のサブ上部基板を使用したので、分注位置で の電極基板間距離と混合位置や搬送位置の電極基板間距離を変えることができ、分 注や混合、搬送に適した電極基板間距離を個別に設定できる。さらに本実施例によ れば、分注に利用する箇所以外は、電極基板間距離を大きくして、駆動用の電極の サイズを小さくすることが出来る。
[0084] 本発明に係る化学分析装置 100のさらに他の実施例を、図 10に示す。本実施例で は図 10 (b)に示す様に、下部電極基板 21をも、 3枚の分注用のサブ基板、 211、 21 4、 215と 2枚の搬送用または混合用のサブ基板 212、 213の複数の基板で構成して いる。サブ下部基板は、基板上の駆動電極以外の部分は無くてもよいが、液滴が逃 げないように駆動電極の幅よりも若干幅広にする。また、スぺーサ 22の設置箇所部 分もスぺーサの大きさに応じて幅広にする。隣接するサブ下部電極基板と接する部 分は、極力電極に一致させる。下流側の上部電極基板を、上流側の下部電極基板 にオーバーラップさせると、液滴の受け渡しがスムーズになる。
[0085] 本実施例によれば、上下の電極基板をサブ基板ィ匕したので、分注や混合、搬送な ど機能に応じて分析デバイス 2をコンポーネント化するのが容易になる。また、一部が 故障しても全体を交換する必要が無ぐメンテナンス性が向上する。コンポーネント化 により、設計の自由度が増し、装置の小型化や高機能化が可能になる。さらに、コン ポーネント化により、 1台の装置ユニットを複数並列配置して互いに接続することがで きるので、化学分析装置のスループットを向上できる。コンポーネントの組み合わせ により、異なる分析が容易になる。共通電極基板よりも複雑な構造の駆動電極基板を サブ基板化できるので、製造時の歩留まり向上し製造コストを低下できる。
上記各実施例によれば、基板間の基板を調整可能になり、分注精度や搬送速度、 混合速度の向上が可能になる。また、上下の基板間距離を変更できるで、分注可能 または移送可能な液量範囲が拡大し、使用できる試薬の制限が少なくなる。また、基 板をオイルに浸漬させ、基板に泡や液体排除用の孔を形成したので、廃液の排出が 容易になる。それとともに基板内外の汚染を低減できる。下の基板間距離を変更でき るので、装置製作の自由度が増し小型化および低コストが可能になる。さらに、オイ ルが試薬やサンプル液と混じり合わな 、ので、液滴移動部を有するチップを再利用 可能になる。この結果、化学分析装置を大幅に簡素化できる。さらにまた、液滴移動 部にサンプル液や試薬と混じり合わな ヽオイルを適用したので、洗浄等の設備が不 要となる。

Claims

請求の範囲
[1] ほぼ平行に配置した 1対の基板 (201,202)の一方の対向面に共通電極 (14)を、他方 の基板の対向面に多数の電極を有する駆動電極列 (211)を配置した EWODを用 ヽ た分析デバイス (2)を有する化学分析装置において、
前記分析デバイスは前記基板間に液体を供給する複数の液体供給部 (3,48,49)を 有し、
前記 1対の基板 (201,202)は、駆動電極列の位置で基板間の間隔が異なる部分を 有することを特徴とする化学分析装置。
[2] 前記 1対の基板 (201,202)は平板であり、
一方の基板を分割構造としその分割基板の厚みを変えて基板間の間隔を異ならせ ることを特徴とする請求項 1に記載の化学分析装置。
[3] 前記駆動電極を構成する多数の電極への電圧印加を制御する制御手段を有し、 この制御手段が多数の電極への電圧印加を制御して前記 1対の基板間に供給さ れる液体を搬送する搬送方向の下流側に行くに従 、、前記 1対の基板間の間隔を大 にすることを特徴とする請求項 1に記載の化学分析装置。
[4] 前記分析デバイスでは、前記複数の液体供給部から供給された複数種類の液体 が同一の駆動電極列で合流するように前記駆動電極列と前記液体供給部とが配置 されており、
合流した後の液体の移動方向における前記 1対の基板間の間隔が、合流前の液 体の移動方向における基板間の間隔よりも大であることを特徴とする請求項 1に記載 の化学分析装置。
[5] 前記分析デバイスでは、前記複数の液体供給部から供給された複数種類の液体 が同一の駆動電極列で合流するように前記駆動電極列と前記液体供給部とが配置 されており、
合流する前の液体の移動速度と合流後の液体の移動速度がほぼ同一になるように 前記 1対の基板の間隔を設定したことを特徴とする請求項 1に記載の化学分析装置
[6] 対向する 1対の基板 (201,202)と、この基板のそれぞれの対向面側に設けた電極 (21 1)と、対向する前記電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記基板間の複数領 域に液体を供給する複数の液体供給機構 (3,48,49)とを有し、
前記対向する基板の一方を複数枚の小基板から構成したことを特徴とする化学分 析装置。
[7] 複数枚の小基板から構成された一方の基板の中の少なくとも 1枚の小基板と他方 の基板との距離が、一方の基板を構成する他の小基板と他方の基板との距離と異な つていることを特徴とする請求項 6に記載の化学分析装置。
[8] 前記対向する基板の他方の基板も複数の小基板で構成したことを特徴とする請求 項 6に記載の化学分析装置。
[9] 前記複数の液体と混じりあわな!/ヽ媒体液を保持する容器を有し、
この容器に保持された媒体液で前記基板の対向する面を予め覆っていることを特 徴とする請求項 6な 、し 8の 、ずれか 1項に記載の化学分析装置。
[10] 媒体液を保持する前記容器に、媒体液を供給する手段と媒体液をこの容器から排 出する手段を付設したことを特徴とする請求項 9に記載の化学分析装置。
[11] 前記基板の少なくとも一方に、液体を供給しない孔を形成したことを特徴とする請 求項 6に記載の化学分析装置。
[12] 前記基板の少なくとも一方に、この基板の周辺から液体を供給する前記液体供給 機構を設けたことを特徴とする請求項 6に記載の化学分析装置。
PCT/JP2006/309250 2005-05-30 2006-05-08 化学分析装置 WO2006129450A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156552A JP4268955B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 化学分析装置
JP2005-156552 2005-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129450A1 true WO2006129450A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309250 WO2006129450A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-08 化学分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4268955B2 (ja)
WO (1) WO2006129450A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200538A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 腐食試験装置および腐食試験方法
US10926260B2 (en) 2015-09-16 2021-02-23 Sharp Life Science (Eu) Limited Microfluidic device and a method of loading fluid therein

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958622B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分析システム及び試料搬送方法
US9795697B2 (en) 2007-09-19 2017-10-24 Opko Diagnostics, Llc Liquid containment for integrated assays
JP5156960B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-06 新潟県 微小化学分析システムを用いた試料成分の分離、分析方法
US20130161193A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Microfluidic system with metered fluid loading system for microfluidic device
US10695761B2 (en) * 2017-05-30 2020-06-30 Sharp Life Science (Eu) Limited Microfluidic device with multiple temperature zones and enhanced temperature control
WO2020079767A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生化学用カートリッジ及び生化学分析装置
GB2591370B (en) * 2018-10-19 2022-09-21 Hitachi High Tech Corp Biochemical cartridge and biochemical analysis device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054730A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Wallac Oy Method and device for carrying out a chemical analysis in small amounts of liquid
US20020043463A1 (en) * 2000-08-31 2002-04-18 Alexander Shenderov Electrostatic actuators for microfluidics and methods for using same
US6790011B1 (en) * 1999-05-27 2004-09-14 Osmooze S.A. Device for forming, transporting and diffusing small calibrated amounts of liquid
JP2005030985A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543320B1 (fr) * 1983-03-23 1986-01-31 Thomson Csf Dispositif indicateur a commande electrique de deplacement d'un fluide
US7163612B2 (en) * 2001-11-26 2007-01-16 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
US6911132B2 (en) * 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054730A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Wallac Oy Method and device for carrying out a chemical analysis in small amounts of liquid
US6790011B1 (en) * 1999-05-27 2004-09-14 Osmooze S.A. Device for forming, transporting and diffusing small calibrated amounts of liquid
US20020043463A1 (en) * 2000-08-31 2002-04-18 Alexander Shenderov Electrostatic actuators for microfluidics and methods for using same
JP2005030985A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200538A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 腐食試験装置および腐食試験方法
US10926260B2 (en) 2015-09-16 2021-02-23 Sharp Life Science (Eu) Limited Microfluidic device and a method of loading fluid therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329901A (ja) 2006-12-07
JP4268955B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268955B2 (ja) 化学分析装置
JP4427461B2 (ja) 化学分析装置及び分析デバイス
JP4547301B2 (ja) 液体搬送デバイス及び分析システム
US9207249B2 (en) Automated system for handling microfluidic devices
US6905657B2 (en) Methods and devices for storing and dispensing liquids
WO2008147568A1 (en) Electrowetting based digital microfluidics
JP2006317364A (ja) 分注装置
EP2073018A1 (en) Liquid suction device
JP2012177599A (ja) 再生可能なマイクロチップ、それを用いる測定装置、およびマイクロチップの再生方法
JP6627580B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP4551123B2 (ja) マイクロ流体システム及びそれを用いる処理方法
JP2006317365A (ja) 化学分析装置
EP3446106B1 (en) Sers sensor apparatus with passivation film
JP4605044B2 (ja) 液滴吐出装置、脱泡方法、及びマイクロアレイ製造方法
JP5599266B2 (ja) 反応プレートの吸引デバイスおよび洗浄デバイス
JP4958622B2 (ja) 試料分析システム及び試料搬送方法
JP2002195982A (ja) フリーフロー電気泳動装置
JP2006317363A (ja) 混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06746081

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1