WO2006107076A1 - Computerized form data creation system - Google Patents

Computerized form data creation system Download PDF

Info

Publication number
WO2006107076A1
WO2006107076A1 PCT/JP2006/307225 JP2006307225W WO2006107076A1 WO 2006107076 A1 WO2006107076 A1 WO 2006107076A1 JP 2006307225 W JP2006307225 W JP 2006307225W WO 2006107076 A1 WO2006107076 A1 WO 2006107076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
image
digitized
content
digitized data
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307225
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Motoyasu Okura
Original Assignee
Kadokawa Group Publishing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kadokawa Group Publishing Co., Ltd. filed Critical Kadokawa Group Publishing Co., Ltd.
Priority to JP2006535128A priority Critical patent/JPWO2006107076A1/en
Publication of WO2006107076A1 publication Critical patent/WO2006107076A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging

Abstract

Provided is a computerized form data creation system capable of creating computerized form data easily. Identification number giving means (13) gives an identification number automatically to the data indicating plural display areas (3) in computerized layout data. Information output means (15) outputs information on the contents which can be displayed together with the identification number in the plural display areas. Computerized contents data creating means (18) gives the same identification number to the plural pieces of computerized contents data created on the basis of the outputted information as that given to the pieces of data individually indicating the corresponding display areas (3). In accordance with the identification number, combination means (30) combines the data indicating the plural display areas (3) and the corresponding plural pieces of computerized contents data (6, 7 and 9) individually.

Description

明 細 書  Specification
組版電子化データ作成システム  Typesetting computerized data creation system
技術分野  Technical field
[0001] 本発明は、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する組版電子化デ ータ作成システムに関するものである。  The present invention relates to a typesetting digitized data creation system that creates typesetting digitized data necessary for creating a typesetting.
背景技術  Background art
[0002] 従来の組版電子化データ作成方法では、まず画像コンテンツ、文字コンテンツ等の 複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化し たレイアウト電子化データを作成する。そしてこのレイアウト電子化データの複数の表 示エリアに、それぞれ対応する複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子 化データを組み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する。 なお、特開昭 63— 8968号公報には、組版システムにおいて識別番号を付与する構 成が記載されている。  In a conventional typesetting digitized data creation method, first, layout digitized data is created by digitizing a layout document having a plurality of display areas on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed. Then, a plurality of contents digitized data obtained by digitizing a plurality of corresponding contents are combined with a plurality of display areas of the layout digitized data to create typesetting digitized data necessary for creating a typesetting. Japanese Laid-Open Patent Publication No. 63-8968 describes a configuration for assigning an identification number in a typesetting system.
[0003] また、従来の糸且版電子化データ作成方法では、画像コンテンツに関して以下のよう なステップが実施されて ヽる。まず画像力もなる画像コンテンツが表示される画像表 示エリア、文字力 なる文字コンテンツが表示される文字表示エリアを含む複数の表 示エリアを備えて構成されたレイアウト原稿を電子化したレイアウト電子化データを作 成する。またこの画像表示エリアに表示する画像のデータを得るために実画像を電 子化した実画像データと、この実画像データに基づ ヽて作成されてレイアウト電子化 データを可視化する際に画像表示エリアに表示する表示部分を含む仮画像を作る ための仮画像データとを準備する。更に、実画像データ及び仮画像データを備えて 、仮画像データが仮画像の大きさと画像表示エリアに表示される表示部分とを特定 するための仮画像特定情報を含んで ヽる、画像データ付きレイアウト電子化データを 作成する。そして画像データ付きレイアウト電子化データの複数の表示エリアに、そ れぞれ対応する複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組 み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する。なお、特公平 7— 78622号公報には、画像データ付きレイアウト電子化データに表示された画像 データを調整する構成が記載されて!ヽる。 [0003] In addition, in the conventional method for creating digitized data for string and plate, the following steps are performed for image content. First, digitized layout data consisting of a plurality of display areas, including an image display area that displays image content that also has image power and a character display area that displays character content that has character power. Create. In addition, to obtain the image data to be displayed in this image display area, the actual image data obtained by digitizing the actual image and the image display when the digitized layout data created based on this actual image data are visualized. Prepare temporary image data for creating a temporary image including a display part to be displayed in the area. Furthermore, the image data includes temporary image specifying information for specifying the size of the temporary image and the display portion displayed in the image display area. Create electronic layout data. Then, in the multiple display areas of the digitized layout data with image data, a plurality of content digitized data obtained by digitizing the corresponding multiple contents are combined to create a typesetting digitization necessary for creating a typesetting. Create data. Japanese Examined Patent Publication No. 7-78622 discloses an image displayed in electronic layout data with image data. A configuration for adjusting the data is described!
特許文献 1:特開昭 63— 8968号公報  Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 63-8968
特許文献 2:特公平 7 - 78622号公報  Patent Document 2: Japanese Patent Publication No. 7-78622
発明の開示  Disclosure of the invention
発明が解決しょうとする課題  Problems to be solved by the invention
[0004] 従来の組版電子化データ作成方法では、デザイナが作成したレイアウト電子化デ ータをプリントアウトしたうえで、プリントアウトされたレイアウト中の複数の表示エリアに デサイナまたは編集者が自分で識別番号を付与する。これらの識別番号をもとに、ラ イタまたは編集者が、対応する識別番号をそれぞれ付与した文書、イラスト、写真等 を作成する(または文書、イラスト、写真等が作成されている場合は、それら文書、ィ ラスト、写真等に、対応する識別番号を付与する)。これらの識別番号を照合すること によって、レイアウト電子化データの複数の表示エリアに、それぞれ対応する複数の コンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせて 、る。しかし ながら、従来の方法では、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアに対して対 応するコンテンツ電子化データを組み合わせる作業は、オペレータの手作業により行 われている。そのため、レイアウト電子化データをもとに組版電子化データを作成す るまでに、長時間を要するという問題がある。また、複数の表示エリアに対して、対応 するコンテンツを組み合わせる作業だけでなぐ複数の表示エリアに識別番号を付与 する作業を手作業で行う場合は、さらに組版作業が煩雑となる。特に 1つの組版作業 において、レイアウト電子化データ中の表示エリアが多数存在する場合、または印刷 頁数が多数頁ある場合、作成する組版電子化データが非定型のデータである場合 は、これらの問題点は一層顕著なものとなる。 [0004] In the conventional typesetting digitized data creation method, after the layout digitized data created by the designer is printed out, the designer or editor identifies himself / herself in multiple display areas in the printed out layout. Give a number. Based on these identification numbers, the writer or editor creates documents, illustrations, photos, etc. with the corresponding identification numbers (or if documents, illustrations, photos, etc. have been created) (Corresponding identification numbers are given to documents, illustrations, photographs, etc.). By collating these identification numbers, a plurality of contents digitized data obtained by digitizing a plurality of corresponding contents are combined with a plurality of display areas of the layout digitized data. However, in the conventional method, the operation of combining the corresponding content digitized data for a plurality of display areas in the digitized layout data is performed manually by the operator. For this reason, there is a problem that it takes a long time to create the formatted electronic data based on the electronic layout data. In addition, when the work of assigning identification numbers to a plurality of display areas is performed only by combining the corresponding contents with respect to the plurality of display areas, the typesetting work is further complicated. In particular, if there are many display areas in the layout digitized data in one typesetting work, or if there are a large number of printed pages, and the typesetting digitized data to be created is atypical data, these problems The point becomes even more prominent.
[0005] また、従来の組版電子化データ作成方法では、組版電子化データの画像の解像 度が適正でないと、画像が粗くなることがあったり、干渉作用による縞模様が発生した りする。そのために、組版電子化データの画像の解像度は、適正な解像度に設定さ れていなければならない。また、組版電子化データの画像のカラーモードやファイル 形式が適正でないと、印刷事故を引き起こすことがある。そのために、組版電子化デ ータの画像のカラーモードやファイル形式は適正なものに設定されていなければなら ない。しかしながら、デザイナが作成した画像データ付きレイアウト電子化データの画 像は、必ずしも適正な解像度、カラーモード、ファイル形式となっていない。そのため 、画像データ付きレイアウト電子化データの画像の解像度、カラーモード、ファイル形 式を適正なものに調整する必要がある。し力しながら、適正でない画像を見つけ出し 、組版電子化データ力 取り出し、解像度等を調整した後の画像を元の位置に配置 する作業は、オペレータの手作業により行われる。このような調整後の画像を配置し なおす手作業はオペレータの目分量で行われることが多ぐそのために調整後の画 像を画像データ付きレイアウト電子化データ上に再配置する際に、位置ズレが生じる 問題が発生する。また熟練したオペレータであっても、画像データ付きレイアウト電子 化データをもとに組版電子化データを作成するまで長時間を要するといった問題が ある。 [0005] Further, in the conventional typesetting digitized data creation method, if the resolution of the typesetting digitized data image is not appropriate, the image may become rough or a striped pattern due to interference action may occur. For this reason, the resolution of the image of the digitized data must be set to an appropriate resolution. In addition, if the color mode and file format of the image of digitized data are not appropriate, a printing accident may occur. For this reason, the color mode and file format of the formatted electronic data must be set appropriately. Absent. However, the image of the digitized layout data with image data created by the designer does not necessarily have the proper resolution, color mode, and file format. Therefore, it is necessary to adjust the image resolution, color mode, and file format of the layout digitized data with image data to an appropriate one. However, the operation of finding out an improper image, taking out the typesetting data power, and adjusting the resolution etc. to the original position is performed manually by the operator. In many cases, the manual operation for re-arranging such an adjusted image is performed by the operator's eye amount. Therefore, when the adjusted image is rearranged on the digitized layout data with image data, the positional deviation is performed. A problem occurs. Moreover, even a skilled operator has a problem that it takes a long time to create digitized data based on the digitized layout data with image data.
[0006] 本発明の目的は、組版電子化データを容易に作成することができる組版電子化デ ータ作成システムを提供することにある。  An object of the present invention is to provide a typesetting digitized data creation system that can easily create typesetting digitized data.
[0007] 本発明の他の目的は、組版電子化データを容易に作成することができる組版電子 化データ作成方法、組版電子化データ作成プログラム及びその媒体を提供すること にある。 Another object of the present invention is to provide a typesetting digitized data creation method, a typesetting digitized data creation program, and a medium thereof that can easily create typesetting digitized data.
[0008] 本発明の他の目的は、レイアウト電子化データの表示エリアに識別番号の欠落が 生じな!/ヽ組版電子化データ作成方法、組版電子化データ作成プログラム及びその 媒体並びに組版電子化データ作成システムを提供することにある。  Another object of the present invention is that no identification number is lost in the display area of layout digitized data! / デ ー タ Formatted digitized data creation method, formatted digitized data creation program, medium thereof, and formatted digitized data To provide a creation system.
[0009] 本発明の更に他の目的は、画像データ付きレイアウト電子化データの画像を調整 した場合に、調整後の画像を画像データ付きレイアウト電子化データ上に再配置す る際に位置ズレが生じな ヽ組版電子化データ作成方法、組版電子化データ作成プ ログラム及びその媒体並びに組版電子化データ作成システムを提供することにある。  [0009] Yet another object of the present invention is that, when an image of digitized layout data with image data is adjusted, a positional deviation occurs when the adjusted image is rearranged on the digitized layout data with image data. It is an object of the present invention to provide a typesetting digitized data creation method, typesetting digitized data creation program and medium, and a typesetting digitized data creation system.
[0010] 本発明の目的は、画像データ付きレイアウト電子化データの画像を調整をした場合 に、調整後の画像を画像データ付きレイアウト電子化データ上に容易に再配置する ことができる組版電子化データ作成方法、組版電子化データ作成プログラム及びそ の媒体並びに組版電子化データ作成システムを提供することにある。  [0010] An object of the present invention is to provide electronic composition that can easily rearrange the adjusted image on the layout digitized data with image data when the image of the digitized layout data with image data is adjusted. It is an object of the present invention to provide a data creation method, typesetting digitized data creation program and medium thereof, and a typesetting digitized data creation system.
課題を解決するための手段 [0011] 本発明の組版電子化データ作成システムでは、画像コンテンツ、文字コンテンツ等 の複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化 したレイアウト電子化データを作成する。そしてこのレイアウト電子化データの複数の 表示エリアを示すデータに、それぞれ対応する複数のコンテンツを電子化した複数 のコンテンツ電子化データを組み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化デ ータを作成する。ここで、レイアウト電子化データの複数の表示エリアには、複数のコ ンテンッとして画像力もなる画像コンテンツ、文字力もなる文字コンテンツ等の複数の コンテンツを表示することができる。なお、後述する識別番号が付与される前に、表示 エリアの全部または一部に、画像コンテンツおよび Zまたは文字コンテンツを予め表 示しておいても良い。 Means for solving the problem In the typesetting digitized data creation system of the present invention, layout digitized data is created by digitizing a layout document having a plurality of display areas on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed. The data representing the plurality of display areas of the layout digitized data is combined with a plurality of content digitized data obtained by digitizing a plurality of corresponding contents, and the formatted digitized data necessary for creating a format is obtained. create. Here, in a plurality of display areas of the layout electronic data, a plurality of contents such as image contents having image power and character contents having character power can be displayed as a plurality of contents. Note that image content and Z or character content may be displayed in advance on all or part of the display area before an identification number to be described later is assigned.
[0012] 本発明の組版電子化データ作成システムは、識別番号付与手段と、情報出力手段 と、コンテンツ電子化データ作成手段と、組み合わせ手段とを備えている。識別番号 付与手段は、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアを示すデータに対して自 動的に識別番号を付与する。情報出力手段は、複数の表示エリアのそれぞれにつ いて、識別番号と一緒に表示エリアに表示できるコンテンツについての情報を出力す る。そしてコンテンツ電子化データ作成手段は、出力された情報に基づいて作成した 複数のコンテンツ電子化データに、それぞれ対応する表示エリアを示すデータに付 した識別番号と同じ識別番号を付与して格納手段に格納する。組み合わせ手段は、 識別番号に従って、レイアウト電子化データの複数の表示エリアを示すデータと、格 納手段に格納されている対応する複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ組み合 わせる。  The typesetting digitized data creation system of the present invention includes an identification number assigning unit, an information output unit, a content digitized data creating unit, and a combination unit. The identification number assigning means automatically assigns identification numbers to data indicating a plurality of display areas in the digitized layout data. The information output means outputs information about contents that can be displayed in the display area together with the identification number for each of the plurality of display areas. Then, the content digitized data creation means assigns the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area to the plurality of content digitized data created based on the output information, and stores it in the storage means. Store. The combination means combines data indicating a plurality of display areas of the layout digitized data and a corresponding plurality of content digitized data stored in the storage means according to the identification number.
[0013] 識別番号を自動で付与すれば、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアに 対して自動的に識別番号が付与されるため、レイアウト電子化データ中の複数の表 示エリアに対する識別番号の付与を短時間で行うことができる。また、レイアウト電子 化データ中の表示エリア上に識別番号の欠落が生じないようにすることができる。識 別番号は、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアを各々識別できる番号であ ればどのような番号を用いてもょ 、。しかし識別番号の確認が容易になることを考慮 すれば、識別番号として数字、文字または記号を用いるのが好ましい。 [0014] なお、複数の表示エリアに複数の文字コンテンツが表示される複数の文字表示エリ ァが含まれている場合は、情報出力手段は、複数の文字表示エリアのそれぞれにつ V、て、識別番号と一緒に文字表示エリアに表示できる文字コンテンツの量につ!、て の情報を出力するのが好ましい。コンテンツ電子化データ作成手段が、情報出力手 段が出力した情報に基づいて複数の文字コンテンツを電子化して複数の文字コンテ ンッ電子化データを作成した場合は、作成した複数の文字コンテンツ電子化データ にそれぞれ対応する識別番号を付与する。またこの場合は、組み合わせ手段は、レ ィアウト電子化データの複数の文字表示エリアに、対応する複数の文字コンテンツ電 子化データを組み合わせる。 [0013] If the identification number is automatically given, the identification number is automatically given to the plurality of display areas in the digitized layout data, so the identification number for the plurality of display areas in the digitized layout data Can be applied in a short time. Further, it is possible to prevent the identification number from being lost on the display area in the electronic layout data. The identification number can be any number as long as it can identify each of the multiple display areas in the electronic layout data. However, considering that the identification number can be easily confirmed, it is preferable to use numbers, letters or symbols as the identification number. [0014] When a plurality of character display areas in which a plurality of character contents are displayed are included in the plurality of display areas, the information output means V, It is preferable to output all the information corresponding to the amount of character content that can be displayed in the character display area together with the identification number. If the content digitized data creation means digitizes a plurality of character contents based on the information output by the information output means to create a plurality of character content digitized data, the created plurality of character content digitized data An identification number corresponding to each is assigned. Further, in this case, the combination means combines a plurality of character content digitized data corresponding to a plurality of character display areas of the layout digitized data.
[0015] 本発明の組版電子化データ作成システムのように、レイアウト電子化データ中の複 数の表示エリアに識別番号を自動的に付与した上で、識別番号に従ってレイアウト 電子化データの複数の表示エリアを示すデータに、対応する複数のコンテンツ電子 化データをそれぞれ組み合わせると、これまでオペレータの手作業により行われて!/ヽ たレイアウト電子化データ中の複数の表示エリアに対して対応するコンテンツを組み 合わせる作業を省略することができる。そのため、レイアウト電子化データをもとに組 版電子化データを作成する作業が容易になる。また、レイアウト電子化データの表示 エリアを示すデータに識別番号を漏れなく付与することができるため、レイアウト電子 化データ上に識別番号の欠落を生じさせないようにすることができる。  [0015] Like the typesetting digitized data creation system of the present invention, an identification number is automatically assigned to a plurality of display areas in layout digitized data, and a plurality of layout digitized data are displayed according to the identification number. Combining multiple areas of digitized data with data indicating the area, the contents corresponding to multiple display areas in the digitized layout data that have been performed manually by the operator so far! The work of combining can be omitted. This makes it easy to create formatted digitized data based on the digitized layout data. In addition, since the identification number can be assigned to the data indicating the display area of the layout digitized data without omission, it is possible to prevent the identification number from being lost on the layout digitized data.
[0016] 特に、表示エリアに表示できるコンテンツについての情報に基づいてコンテンツ電 子化データを作成するため、この情報を利用して表示エリアに確実に収まるコンテン ッ電子化データを得ることができる。例えば、情報出力手段は、複数の文字表示エリ ァのそれぞれにつ 、て、識別番号と一緒に文字表示エリアに表示できる文字コンテ ンッの量についての情報を出力することができる。この場合には、出力された情報に 基づいて複数の文字コンテンツを電子化した複数の文字コンテンツ電子化データを 作成することになる。このように文字表示エリアに表示できる文字コンテンツ量にっ ヽ ての情報に基づいて、文字コンテンツ電子化データを作成すれば、文字コンテンツ 量が不足したり、多すぎたりする事態が発生するのを防止することができる。  In particular, since content electronic data is created based on information about content that can be displayed in the display area, content electronic data that can be securely stored in the display area can be obtained using this information. For example, the information output means can output information on the amount of character content that can be displayed in the character display area together with the identification number for each of the plurality of character display areas. In this case, based on the output information, a plurality of character content digitized data is created by digitizing a plurality of character contents. In this way, if character content digitized data is created based on information about the amount of character content that can be displayed in the character display area, the amount of character content may be insufficient or too large. Can be prevented.
[0017] 本発明の組版電子化データ作成システムは、さらに複数のコンテンツ電子化デー タのデータ条件を予め定められたデータ条件に調整するデータ条件調整手段を備 えていてもよい。複数のコンテンツ電子化データのデータ条件を予め定められたデ ータ条件に調整すれば、コンテンツ電子化データの形式を統一することができる。ま た、レイアウト電子化データの複数の表示エリアに画像、文字等の複数のコンテンツ 電子化データを組み合わせる際に、文書コンテンツの改行の削除、画像コンテンツ のカラーモードを調整する等の作業を自動的に行うことができる。 [0017] The typesetting digitized data creation system of the present invention further includes a plurality of content digitized data. Data condition adjusting means for adjusting the data condition of the data to a predetermined data condition may be provided. If the data conditions of a plurality of content digitized data are adjusted to predetermined data conditions, the format of the content digitized data can be unified. In addition, when combining multiple content digitized data such as images and characters in multiple display areas of digitized layout data, tasks such as deleting line breaks in document content and adjusting the color mode of image content are automatically performed. Can be done.
[0018] 上述した組版電子化データ作成システムの発明は、組版電子化データ作成及びこ れを実行する組版電子化データ作成プログラムとしても特定することができる。この組 版電子化データ作成プログラムは、画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコン テンッが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化したレイアウト 電子化データの複数の表示エリアに、それぞれ対応する複数のコンテンツを電子化 した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせることにより組版電子化データを作 成するように構成されている。このような組版電子化データ作成プログラムは、コンビ ユータにインストールされて上記方法を実行する。  [0018] The invention of the typesetting digitized data creation system described above can also be specified as a typesetting digitized data creation program and a typesetting digitized data creation program for executing this. This formatted digitized data creation program is a computerized layout document having a plurality of display areas for displaying a plurality of contents such as image contents and character contents. The composition digitized data is created by combining a plurality of contents digitized data obtained by digitizing corresponding contents. Such a typesetting computerized data creation program is installed in a computer and executes the above method.
[0019] なお、上述の組版電子化データ作成プログラムは、これを記録した記録媒体として 提供することもできる。このような組版電子化データ作成プログラムを記録した記録媒 体を提供することにより、本発明の組版電子化データ作成方法に汎用性を持たせる ことができる。  [0019] It should be noted that the above-described typesetting digitized data creation program can also be provided as a recording medium on which this is recorded. By providing a recording medium in which such a typesetting digitized data creation program is recorded, the typesetting digitized data creation method of the present invention can have versatility.
[0020] 本発明を組版電子化データ作成方法として特定すると、次のようになる。まず本発 明の方法は、画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコンテンツが表示される画 像表示エリア及び文字表示エリアを含む複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を 電子化したレイアウト電子化データを作成し、レイアウト電子化データの複数の表示 エリアを示すデータに、それぞれ対応する複数のコンテンツを電子化した複数のコン テンッ電子化データを組み合わせて組版を作るために必要な組版電子化データを 作成する組版電子化データ作成方法を対象とする。そしてレイアウト電子化データ中 の複数の表示エリアを示すデータに対して自動的に識別番号を付与する (識別番号 付与ステップ)。次に複数の表示エリアを示すデータのそれぞれについて、識別番号 と一緒に表示エリアに表示できるコンテンツについての情報を出力する(情報出カス テツプ)。そして出力された情報に基づ 、て複数のコンテンツ電子化データを作成し 、作成した複数のコンテンツ電子化データに、それぞれ対応する表示エリアを示すデ ータに付与した識別番号と同じ識別番号を付与する(コンテンツ電子化データ作成ス テツプ)。最後に、識別番号に従って、レイアウト電子化データの複数の表示エリアを 示すデータに、対応する複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ組み合わせる( 糸且み合わせステップ)。 [0020] When the present invention is specified as a typesetting computerized data creation method, it is as follows. First, in the method of the present invention, digitized layout data obtained by digitizing a layout document having a plurality of display areas including an image display area and a character display area for displaying a plurality of contents such as image contents and character contents is obtained. Created formatted digitized data necessary to create a typesetting by combining multiple content digitized data obtained by digitizing multiple corresponding contents with data indicating multiple display areas of the digitized layout data Targeted is a method for creating typesetting digitized data. An identification number is automatically assigned to data indicating a plurality of display areas in the digitized layout data (identification number assignment step). Next, for each piece of data indicating a plurality of display areas, information about contents that can be displayed in the display area is output together with an identification number (information output information). Tape). Then, based on the output information, a plurality of content digitized data is created, and the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area is assigned to the created plurality of content digitized data. (Content digitalization data creation step). Finally, in accordance with the identification number, a plurality of corresponding content digitized data is combined with data indicating a plurality of display areas of the layout digitized data (thread binding step).
[0021] 次に、本発明のシステムにより、画像コンテンツを電子化した画像コンテンツ電子化 データを作成する場合について説明する。この場合において、複数の表示エリアは、 画像コンテンツを表示する複数の画像表示エリアを含んで ヽるものとする。このシス テムは、画像表示エリアに表示する表示画像を得るための画像コンテンツ電子化デ ータを作成する画像コンテンツ電子化データ作成手段を含んでいる。なお、この場合 において、上述のように、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアに識別番号 を自動的に付与した上で、識別番号に従ってレイアウト電子化データの複数の表示 エリアを示すデータに、対応する複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ組み合 わせることも可能である。その場合は、画像コンテンツ電子化データ作成手段力 上 述のレイアウト電子化データ作成手段、識別番号付与手段、情報出力手段、及び組 み合わせ手段を含むようにシステムを構成すればょ 、。  [0021] Next, a case where image content digitized data obtained by digitizing image content is created by the system of the present invention will be described. In this case, the plurality of display areas include a plurality of image display areas for displaying image content. This system includes image content digitized data creating means for creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area. In this case, as described above, after automatically assigning identification numbers to the plurality of display areas in the layout digitized data, the data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data according to the identification numbers It is also possible to combine multiple corresponding content electronic data. In that case, if the system is configured to include the above-mentioned layout digitized data creation means, identification number assigning means, information output means, and combination means, the power of image content digitized data creation means.
[0022] この画像コンテンツ電子化データ作成手段は、実画像を電子化した実画像データ に基づ!/ヽて作成されて、画像表示エリアに表示される表示部分を含む仮画像を作る ために用いられる仮画像データに仮画像の大きさと画像表示エリアに表示される仮 画像の表示部分とを特定するための仮画像特定情報を含んだデータと、実画像デ 一タとを入力するデータ作成手段と、位置情報付加手段とを有する。そしてこれら入 力に基づいて、データ作成手段は、仮画像と大きさが同じで且つ解像度が予め定め た一定の解像度になる画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 する。そして位置情報付加手段は、画像コンテンツ電子化データに基づいて作成さ れて画像表示エリアに表示された表示画像が、画像表示エリアに表示される仮画像 の表示部分と同じになるようにするための位置情報を画像コンテンツ電子化データに 付加する。 [0023] なお、仮画像の大きさ及び画像表示エリアに表示される仮画像の表示部分の位置 情報に関するデータは、情報出力手段から与えられる。また実画像データには、実 画像の解像度のデータが付随して 、る。 [0022] This image content digitized data creating means creates a temporary image including a display portion that is created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and displayed in the image display area. Data creation that inputs temporary image data that includes temporary image specifying information for specifying the size of the temporary image and the display portion of the temporary image displayed in the image display area and the actual image data. Means and position information adding means. Based on these inputs, the data creation means creates from the actual image data, digitized image content data that is the same size as the temporary image and has a predetermined resolution. The position information adding means makes the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area. Is added to the image content digitized data. [0023] Note that data relating to the size of the temporary image and the positional information of the display portion of the temporary image displayed in the image display area is given from the information output means. The actual image data is accompanied by resolution data of the actual image.
[0024] この組版電子化データ作成システムによれば、画像コンテンツ電子化データに基 づいて作成されて画像表示エリアに表示された表示画像が画像表示エリアに表示さ れる仮画像の表示部分と同じになるようにするための位置情報が、画像コンテンツ電 子化データに付加される。その結果、画像コンテンツ電子化データを作成するため に実画像データ(実画像データの解像度、カラーモードまたはファイル形式等)を調 整した場合に、調整後の実画像データ (画像コンテンツ電子化データ)をレイアウト電 子化データ上に再配置する際の位置ズレが発生しない。また、調整した実画像デー タを画像データ付きレイアウト電子化データ上に容易に再配置することができる。  [0024] According to this typesetting digitized data creation system, the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area is the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area. The position information for making the image content is added to the image content electronic data. As a result, when actual image data (resolution of actual image data, color mode, file format, etc.) is adjusted to create digitized image content data, the adjusted actual image data (image content digitized data) There is no misalignment when rearranging on the layout digitized data. In addition, the adjusted actual image data can be easily rearranged on the digitized layout data with image data.
[0025] なおこの組版電子化データ作成システムにお!/ヽては、位置情報付加手段が、画像 表示エリアに表示される仮画像の表示部分と画像表示エリアとの位置関係を位置情 報として画像コンテンツ電子化データ (調整した実画像データ)に付加するのが好ま しい。このようにすると、画像表示エリアに表示される仮画像の表示部分と画像表示 エリアとの位置関係を基準にして、仮画像データと調整された実画像データとを置き 換えることができるため、実画像データを再配置する際の位置ズレを確実に防ぐこと ができる。  [0025] In this typesetting digitized data creation system, the position information adding means uses the positional relationship between the display portion of the temporary image displayed in the image display area and the image display area as position information. It is preferable to add it to the image content digitized data (adjusted actual image data). In this way, the temporary image data can be replaced with the adjusted actual image data based on the positional relationship between the display portion of the temporary image displayed in the image display area and the image display area. It is possible to reliably prevent misalignment when rearranging image data.
[0026] 画像コンテンツ電子化データ (調整した実画像データ)に基づ!/ヽて作成されて画像 表示エリアに表示された表示画像が、画像表示エリアに表示される仮画像の表示部 分と同じになるようにするための位置情報は次のようにして得る。例えば、仮画像の 表示部分と画像表示エリアの位置を座標で示す座標情報を用いる。例えば、位置関 係は、画像表示エリアに表示される仮画像の中心に位置する中心座標と、画像表示 エリアに表示される仮画像の表示部分上に位置する中心座標以外の任意の 1点を 示す 1座標との位置関係を位置情報とする。このようにすると、調整後の実画像デー タを可視化した実画像を配置する場合に、その中心座標と 1座標とを、仮画像の表示 部分に基づいて定めた座標と一致させることにより(すなわち仮画像データを用いて 先に定めた画像表示エリアと仮画像の位置関係をそのまま用いて)、仮画像と少なく とも解像度が一定の値に調整された実画像とを置き換えることができるため、調整し た実画像データを再配置する際の位置ズレをより確実に防ぐことができる。 [0026] Based on the image content digitized data (adjusted actual image data), the display image created in the image display area and displayed in the image display area is the display part of the temporary image displayed in the image display area. The position information for making them the same is obtained as follows. For example, coordinate information indicating the position of the display portion of the temporary image and the image display area is used. For example, the positional relationship is an arbitrary point other than the central coordinates located at the center of the temporary image displayed in the image display area and the central coordinates located on the display portion of the temporary image displayed in the image display area. The positional relationship with the one coordinate shown is the positional information. In this way, when an actual image obtained by visualizing the adjusted actual image data is placed, the center coordinate and one coordinate are matched with the coordinates determined based on the display portion of the temporary image (that is, Using the temporary image data, the positional relationship between the image display area and the temporary image defined above is used as is) In both cases, it is possible to replace an actual image whose resolution has been adjusted to a constant value, so that it is possible to more reliably prevent misalignment when rearranging the adjusted actual image data.
[0027] また、この場合、画像コンテンツ電子化データ作成手段は、仮画像の大きさ、解像 度、カラーモード、データ形式等のデータ情報のうち、仮画像の大きさ及び解像度以 外のデータ情報が予め定めたデータ情報になる画像コンテンツ電子化データを、実 画像データから作成するデータ情報作成手段を含むことができる。このようにすると、 仮画像の大きさ及び解像度以外のデータ情報についても、予め定められたデータ条 件に調整することができるので、糸且版電子化データにおけるデータの統一化を図るこ とがでさる。  [0027] In this case, the image content digitized data creation means also includes data other than the size and resolution of the temporary image among the data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image. Data information creation means for creating image content digitized data whose information is predetermined data information from actual image data can be included. In this way, data information other than the size and resolution of the temporary image can be adjusted to predetermined data conditions, so that the data in the string and plate digitized data can be unified. I'll do it.
[0028] 本発明を、画像データ、文字データ等の複数のコンテンツが表示される複数の表 示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の 表示エリアを示すデータにそれぞれ対応する前記複数のコンテンツを電子化した複 数のコンテンツ電子化データを組み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化 データを作成する組版電子化データ作成プログラムとして特定することができる。この プログラムは、前述の識別番号付与ステップと、情報出力ステップと、コンテンツ電子 化データ作成ステップと、組み合わせステップとを、コンピュータで実行するように構 成されている。  [0028] According to the present invention, each of the data indicating the plurality of display areas of the digitized layout data obtained by digitizing a layout document including a plurality of display areas in which a plurality of contents such as image data and character data are displayed. It can be specified as a typesetting digitized data creation program for creating typesetting digitized data necessary for creating a typesetting by combining a plurality of content digitized data obtained by digitizing the corresponding contents. This program is configured to execute the above-described identification number assignment step, information output step, content digitized data creation step, and combination step by a computer.
図面の簡単な説明  Brief Description of Drawings
[0029] [図 1]本発明の実施の形態で用いるレイアウト電子化データを可視化した状態を示す 図である。  [0029] FIG. 1 is a diagram showing a state in which electronic layout data used in an embodiment of the present invention is visualized.
[図 2]本発明の実施の形態で作成する組版電子化データを可視化した状態を示す 図である。  FIG. 2 is a diagram showing a state in which typesetting digitized data created in the embodiment of the present invention is visualized.
[図 3]本発明の実施の形態で使用する組版電子化データ作成用プログラムのァルゴ リズムを示すフローチャートを示す図である。  FIG. 3 is a flowchart showing an algorithm of a typesetting computerized data creation program used in the embodiment of the present invention.
[図 4]レイアウト電子化データを可視化した状態で、表示エリアに識別番号が付与さ れた状態を示す図である。  FIG. 4 is a diagram showing a state where an identification number is assigned to the display area in a state where the layout electronic data is visualized.
[図 5]レイアウト電子化データとコンテンツ電子化データとを組み合わせて組版電子 化データを作成するプロセスを説明するために用いる図である。 [図 6]本発明の実施の形態の組版電子化データ作成システムの構成を示すブロック 図である。 FIG. 5 is a diagram used for explaining a process of creating format digitized data by combining layout digitized data and content digitized data. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a typesetting digitized data creation system according to the embodiment of the present invention.
[図 7]本発明の他の実施の形態の説明のために、調整前の画像データ付きレイアウト 電子化データを可視化し、使用する実画像のイラストとともに示す図である。  FIG. 7 is a diagram showing layout digitized data with image data before adjustment and showing it together with an illustration of an actual image to be used for explaining another embodiment of the present invention.
[図 8]本発明の他の実施の形態の説明のために、調整後の画像データ付きレイアウト 電子化データを可視化し、使用する実画像のイラストとともに示す図である。  FIG. 8 is a view showing the digitized layout data with adjusted image data, together with an illustration of an actual image to be used, for explaining another embodiment of the present invention.
[図 9]他の実施の形態で使用する組版電子化データ作成用プログラムのアルゴリズム を示すフローチャートである。  FIG. 9 is a flowchart showing an algorithm of a typesetting computerized data creation program used in another embodiment.
[図 10]仮画像と調整された実画像の位置関係を定める方法を説明するために用いる 図である。  FIG. 10 is a diagram used for explaining a method of determining a positional relationship between a temporary image and an adjusted actual image.
[図 11]他の実施の形態の組版電子化データ作成システムの構成を示すブロック図で ある。  FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a typesetting digitized data creation system according to another embodiment.
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
図面を参照して、まず本発明の実施の形態の一例について説明する。図 1は、本 実施の形態で用いるレイアウト電子化データに基づ 、てレイアウトの画像をディスプ レイ上に可視化した図である。図 2は、本実施の形態で作成する組版電子化データ に基づ!/、てディスプレイ上に組版を可視化した状態を示す図である。図 1にお 、て、 符号 1で示したものは、コンピュータのディスプレイ上にレイアウト電子化データに基 づいて作成した画像である。データの内容を 1つの図に表示することは難しいため、 以下この表示画像を便宜上、レイアウト電子化データとして説明する。レイアウト電子 化データ 1は、レイアウト原稿が電子化されたものであり、デザイナによって作成され る。レイアウト電子化データ 1には、画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコン テンッが表示される複数の表示エリア 3を示すためのデータが含まれて 、る。この例 で ίま、複数の表示エリア 3ίま、 10個の表示エリア 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 3h, 3i, ¾から構成されている。後に説明するように、これらの表示エリアのうち、イラスト 表示エリア 3aには、イラストからなるイラストコンテンツが表示される。また画像表示ェ リア 3b, 3g, 3i, ¾には、画像からなる画像コンテンツがそれぞれ表示され、文字表 示エリア 3c, 3d, 3e, 3f, 3hには文字力 なる文字コンテンツがそれぞれ表示される 。レイアウト電子化データ 1の画像表示エリア 3b, 3g, 3i, ¾には、予め画像コンテン ッが表示されている。そして文字コンテンツが表示される文字表示エリア 3c, 3d, 3e , 3f, 3hには、表示される文字数 WQ (1行あたりの文字数と行数)が表示されている First, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram in which a layout image is visualized on the display based on the digitized layout data used in the present embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a state in which the typesetting is visualized on the display based on the typesetting digitized data created in the present embodiment. In FIG. 1, what is indicated by reference numeral 1 is an image created on the computer display based on the electronic layout data. Since it is difficult to display the contents of data in one figure, this display image will be described as layout digitized data for convenience. The electronic layout data 1 is an electronic layout manuscript and is created by a designer. The digitized layout data 1 includes data for indicating a plurality of display areas 3 on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed. In this example, there are a plurality of display areas, 3 display areas, 10 display areas 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 3h, 3i, and ¾. As will be described later, among these display areas, illustration content consisting of illustrations is displayed in the illustration display area 3a. In addition, the image display areas 3b, 3g, 3i, and ¾ display image content made up of images, respectively, and the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, and 3h display character content that has character power, respectively. . Image content is displayed in advance in the image display areas 3b, 3g, 3i, and ¾ of the layout electronic data 1. In the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h where the character content is displayed, the number of characters WQ (number of characters per line and the number of lines) is displayed.
[0031] 図 2において、符号 5は、コンピュータのディスプレイ上に糸且版電子化データに基づ いて可視化した組版の表示画像を示している。組版電子化データも、その内容を表 示することは難しいため、以下この表示画像を便宜上、組版電子化データ 5として説 明する。組版電子化データ 5は、組版を電子化したものであり、レイアウト電子化デー タ 1を元にして作成されたものである。組版電子化データ 5には、レイアウト電子化デ ータ 1に基づいて可視化したレイアウト原稿の表示エリア 3に対応する位置に、画像コ ンテンッ、文字コンテンッ等の複数のコンテンツを電子ィ匕したコンテンッ電子ィ匕デ一 タが組み合わされている。図 2の例では、イラストコンテンツを電子化したイラストコン テンッ電子化データに基づいて可視化されたイラストコンテンツ 6が表示エリア 3aに 表示されている。また画像表示エリア 3b, 3g, 3i, ¾には、画像コンテンツを電子化し た画像コンテンツ電子化データに基づ 、て可視化された画像コンテンツ 7 (7a, 7b, 7c, 7d)が表示されている。さらに文字表示エリア 3c, 3d, 3e, 3f, 3hには、文字コ ンテンッを電子化した文字コンテンツ電子化データに基づ!/、て文字コンテンツ 9 (9a , 9b, 9c, 9d, 9e)が可視化されて表示されている。以下、電子データは目で見るこ とができないため、イラストコンテンツ 6、画像コンテンツ 7及び文字コンテンツ 9の符 号を用いて、これらの電子データを便宜上、イラストコンテンツ電子化データ 6、画像 コンテンツ電子化データ 7、文字コンテンツ電子化データ 9として説明する。イラストコ ンテンッ電子化データ 6、画像コンテンツ電子化データ 7は、大きさ、解像度、カラー モード、データ形式等のデータ情報を備えた画像データであり、文字コンテンツ電子 化データ 9は、テキストデータである。 In FIG. 2, reference numeral 5 indicates a display image of the typesetting visualized on the computer display based on the string and plate digitized data. Since it is difficult to display the contents of the typesetting digitized data, this display image will be described as typesetting digitized data 5 for convenience. The typesetting digitized data 5 is an electronic version of the typesetting and is created based on the layout digitizing data 1. The typesetting digitized data 5 includes content electronic data in which a plurality of contents such as image contents and character contents are electronically displayed at positions corresponding to the display area 3 of the layout document visualized based on the digitized layout data 1. The data is combined. In the example of FIG. 2, the illustration content 6 visualized based on the illustration content digitized data obtained by digitizing the illustration content is displayed in the display area 3a. In the image display areas 3b, 3g, 3i, and ¾, image contents 7 (7a, 7b, 7c, and 7d) visualized based on digitized image content data are displayed. . In addition, the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h are based on the digitized data of character content! /, And character content 9 (9a, 9b, 9c, 9d, 9e) Visualized and displayed. In the following, since electronic data cannot be seen with eyes, the illustration content 6, image content 7 and character content 9 are used for convenience, and these electronic data are converted to illustration content electronic data 6, image content electronic Data 7 and character content digitized data 9 will be described below. Illustration content digitized data 6 and image content digitized data 7 are image data having data information such as size, resolution, color mode, and data format, and character content digitized data 9 are text data. .
[0032] 以下、組版電子化データ作成システムにおいて実施する組版電子化データ作成 方法に必要なステップを説明する。図 3は、レイアウト電子化データ 1から組版電子化 データ 5を、コンピュータを利用して作成する場合にコンピュータにインストールされる 組版電子化データ作成用プログラムのアルゴリズムを示すフローチャートである。図 4 は、レイアウト電子化データ 1を可視化してディスプレイ上に現した表示エリア 3に識 別番号が付与された状態を示す図である。図 5は、レイアウト電子化データ 1とコンテ ンッ電子化データ 6, 7, 9とを組み合わせて組版電子化データ 5を作成するプロセス を説明する際に使用する図である。なお、図 4及び 5において、図 1及び 2と共通する 部分については、図 1及び図 2に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。こ の組版電子化データ作成方法では、識別番号付与ステップ (ST1)と、情報出力ステ ップ (ST2)と、コンテンツ電子化データ作成ステップ (ST3, ST4)と、条件調整ステ ップ (ST5)と、組み合わせステップ (ST6)を実行する。具体的には、システムに必要 な複数の機能実行手段を実現するためのプログラムをコンピュータにインストールし てコンピュータ内で実施される。 In the following, steps necessary for a method for creating typesetting digitized data performed in the typesetting digitized data creation system will be described. FIG. 3 is a flowchart showing an algorithm of a compositional digitized data creation program installed in a computer when creating the digitized digitized data 5 from the layout digitized data 1 using the computer. Fig 4 FIG. 8 is a diagram showing a state in which an identification number is assigned to a display area 3 that is visualized on the display and displayed on the display. FIG. 5 is a diagram used when explaining the process of creating the format digitized data 5 by combining the layout digitized data 1 and the content digitized data 6, 7, 9. In FIGS. 4 and 5, parts common to FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2, and description thereof is omitted. In this typesetting digitized data creation method, an identification number assignment step (ST1), an information output step (ST2), a content digitized data creation step (ST3, ST4), and a condition adjustment step (ST5) Then, the combination step (ST6) is executed. Specifically, a program for realizing a plurality of function execution means necessary for the system is installed in the computer and executed in the computer.
[0033] 識別番号付与ステップ(ST1)では、レイアウト電子化データ 1中の複数の表示エリ ァ 3を示すデータに対して自動的に識別番号の付与が行われる。与えられた識別番 号は、可視化されたレイアウト原稿の各表示エリア 3に可視化されて表示される。図 4 においては、符号 11で示した数が識別番号である。識別番号としては、レイアウト原 稿中の複数の表示エリア 3を各々識別できる番号であればどのような番号を用いても よい。しかし識別番号の確認がし易くなることを考慮して、数字、文字または記号を用 いるのが好ましい。図 4に示す例では、符号 11, 11 " 'で示す「1」〜「10」の数字を 識別番号として用いている。画像表示エリアと文字表示エリアとを区別せずに、複数 の表示エリアに識別番号が付与される。また、識別番号として文字表示エリア 3c, 3d , 3e, 3f, 3hに数字の識別番号を付与し、画像表示エリア 3b, 3g, 3i, ¾にアルファ ベットの識別番号を付与するというように、画像表示エリア 3b, 3g, 3i, ¾と文字表示 エリア 3c, 3d, 3e, 3f, 3hにそれぞれ異なる種類の識別番号を付与してもよい。この ようにすると、識別番号の種類の相違によって、画像表示エリア 3b, 3g, 3i, ¾と文字 表示エリア 3c, 3d, 3e, 3f, 3hの区別が容易になるため、糸且版作業において画像電 子化データと文字電子化データを同時に取り扱う場合でも、組版作業が容易になる。  In the identification number assigning step (ST 1), identification numbers are automatically assigned to the data indicating the plurality of display areas 3 in the digitized layout data 1. The given identification number is visualized and displayed in each display area 3 of the visualized layout document. In Fig. 4, the number indicated by reference numeral 11 is the identification number. As the identification number, any number may be used as long as it can identify each of the plurality of display areas 3 in the layout original document. However, it is preferable to use numbers, letters, or symbols in consideration of easy identification number identification. In the example shown in FIG. 4, numerals “1” to “10” indicated by reference numerals 11 and 11 “” are used as identification numbers. Identification numbers are assigned to multiple display areas without distinguishing between image display areas and character display areas. Also, as the identification number, a numerical identification number is assigned to the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h, and an alphabetic identification number is assigned to the image display areas 3b, 3g, 3i, ¾. Different types of identification numbers may be assigned to the display areas 3b, 3g, 3i, ¾ and the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h. This makes it easy to distinguish between the image display areas 3b, 3g, 3i, ¾ and the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h due to the difference in the identification number. Even when digitized data and digitized data are handled at the same time, the typesetting work becomes easy.
[0034] 識別番号の付与は、規則的な付与または不規則的な付与のどちらで行っても良い 。し力しながら、この例では、レイアウト原稿の表示エリアのうち、左側の上領域に位 置する表示エリアから下領域に位置する表示エリアに、そして次に右側の上領域に 位置する表示エリア力 その下領域に位置する表示エリアへと、 1〜10の識別番号 を数字の小さい順に付与している。このようにすると、レイアウト電子化データを可視 化したレイアウト原稿上に付与された識別番号が個別に探し易くなる。そのためレイ アウト電子化データを可視化したレイアウト原稿上の各表示エリアの特定が容易にな る。なお、図 4に示すようにレイアウト電子化データ 1中に、すでにコンテンツ電子化 データが含まれて!/、る場合は、そのコンテンツ電子化データが表示される表示エリア 3を示すデータには、識別番号の付与は行われる力 レイアウト電子化データ 1を可 視化した際に識別番号を表示しないように設定することもできる。このように、識別番 号付与ステップ(ST1)では、レイアウト電子化データ 1の表示エリア 3を示すデータに 自動的に識別番号を付与することができるため、レイアウト電子化データ 1の複数の 表示エリア 3を示すデータに対する識別番号の付与を短時間で行うことができる。 [0034] The identification number may be assigned either regularly or irregularly. However, in this example, in the display area of the layout document, the display area located in the upper area on the left side is changed to the display area located in the lower area, and then the upper area on the right side. Positioning display area force An identification number from 1 to 10 is assigned to the display area located below the display area in ascending order of numbers. In this way, it becomes easy to individually search for the identification number given on the layout document in which the layout digitized data is visualized. This makes it easy to specify each display area on a layout document that visualizes the digitized layout data. In addition, as shown in FIG. 4, when the digitized layout data 1 already contains content digitized data! /, The data indicating the display area 3 in which the content digitized data is displayed includes: The power to which the identification number is assigned It can be set not to display the identification number when the layout electronic data 1 is made visible. In this way, in the identification number assigning step (ST1), since the identification number can be automatically assigned to the data indicating the display area 3 of the layout digitized data 1, a plurality of display areas of the layout digitized data 1 are displayed. The identification number can be assigned to the data indicating 3 in a short time.
[0035] 情報出力ステップ (ST2)では、識別番号付与ステップ (ST1)で付与された識別番 号と一緒に複数の表示エリア 3に表示できるコンテンツについての情報の出力が行 われる。この例では、情報出力ステップ (ST2)で出力される情報として、表示エリアを 識別するための識別番号の情報及び文字表示エリア 3c, 3d, 3e, 3f, 3hに表示さ れる文字コンテンツの文字数 WQ (1行あたりの文字数と行数)の情報が一緒に出力 される。また後述するように、画像コンテンツを画像表示エリアに表示する場合に必 要な、仮画像データを可視化した仮画像の大きさ及び画像表示エリアに表示される 表示部分とを特定するための仮画像特定情報も情報出力ステップ (ST2)で出力す ることが可能である。 [0035] In the information output step (ST2), information about contents that can be displayed in the plurality of display areas 3 is output together with the identification numbers assigned in the identification number assignment step (ST1). In this example, information output in the information output step (ST2) includes identification number information for identifying the display area and the number of characters of character content displayed in the character display areas 3c, 3d, 3e, 3f, 3h WQ The information (number of characters per line and number of lines) is output together. As will be described later, the temporary image for specifying the size of the temporary image obtained by visualizing the temporary image data and the display portion displayed in the image display area, which is necessary when displaying the image content in the image display area. Specific information can also be output in the information output step (ST2).
[0036] コンテンツ電子化データ作成ステップ(ST3, ST4)では、情報出力ステップ(ST2) で出力された情報に基づいて、複数のコンテンツ電子化データを作成し (ST3)、作 成した複数のコンテンッ電子化データにもそれぞれ表示される表示エリアに付した識 別番号に対応する識別番号 1〜10 (図 5で符号 1 Γにより示す数字)の付与が行わ れる(ST4)。この識別番号(図 5で符号 1 Γにより示す数字)の付与は、文字コンテン ッ電子データ 9の作成と同時または作成の前後のいずれでもよぐまた、オペレータ 力 の識別番号を付与してもよい。この例では、情報出力ステップ (ST2)で出力され た情報に基づいて、レイアウト電子化データ 1の表示エリア 3を示すデータに付与さ れた識別番号 (符号 11で示す 1から 10の数字)に対応する識別番号 (符号 1 で示 す 1〜: LOの数字)を、図 5に示すように、対応する複数の文字コンテンツ電子化デー タ 9 (9a, 9b, 9c, 9d, 9e)のテキストデータに付与する。たとえば、原稿作者 (ライタ) は、テキストデータ作成ソフト等を使用し、 1つの識別番号を入力した後に改行し、そ の識別番号に対応する文字コンテンツのテキストデータを入力する。そして次のテキ ストデータを入力する場合には、 1行改行した後、識別番号を入力して改行した次の 書き込みエリアにテキストデータ (文字コンテンツ電子化データ 9)を入力する。 [0036] In the content digitized data creation step (ST3, ST4), a plurality of content digitized data is created (ST3) based on the information output in the information output step (ST2), and the created plurality of contents are created. Identification numbers 1 to 10 (numbers indicated by reference numeral 1 Γ in FIG. 5) corresponding to the identification numbers assigned to the display areas respectively displayed in the digitized data are also given (ST4). The identification number (number indicated by 1 Γ in FIG. 5) may be given at the same time as or before or after the creation of the character content electronic data 9, or an operator's identification number may be given. . In this example, based on the information output in the information output step (ST2), it is given to the data indicating display area 3 of layout digitized data 1. The corresponding identification numbers (numbers 1 to 10 indicated by reference numeral 11) (digits 1 to 1 indicated by reference numeral 1: LO numbers) are digitized as shown in FIG. It is added to the text data of data 9 (9a, 9b, 9c, 9d, 9e). For example, a manuscript author (writer) uses text data creation software, etc., inputs a single identification number, then starts a new line, and inputs text data of character content corresponding to the identification number. When inputting the next text data, after a line break, input the identification number and enter the text data (character content digitized data 9) in the next writing area after the line break.
[0037] このようにするのは、この例で、識別番号に用いる 1〜: LOの数 (符号 11で示す数)と 文字コンテンツ電子化データ 9とを区別するためである。すなわち識別番号に用いる 1〜: LOの数も文字コンテンツ電子化データ 9と同じくテキストデータであることから、識 別番号が文字コンテンツ電子化データ 9の一部として扱われないようにするためであ る。なお、複数の文字コンテンツ電子化データ 9は、 1つのファイルにまとめて保存し てもよく、また複数のファイルに分散して保存してもよい。この例では、複数の文字コ ンテンッ電子化データ 9は、 1つのファイルにまとめて保存されている。  In this example, the reason for this is to distinguish between the number of 1 to: LO used for the identification number (number indicated by reference numeral 11) and the character content digitized data 9. In other words, 1 to: used for the identification number: The number of LOs is also text data as with the character content digitized data 9, so that the identification number is not treated as part of the digitized content digitized data 9. The Note that the plurality of character content digitized data 9 may be stored together in one file, or may be distributed and stored in a plurality of files. In this example, multiple character content digitized data 9 are stored together in one file.
[0038] 条件調整ステップ(ST5)では、コンテンツ電子化データ(6, 7, 9)の条件調整が行 われる。この例では、図示しないが、文字コンテンツ電子化データ 9の条件調整として 、改行の自動削除処理、全角変換処理、アラビア数字処理、力ギカッコ処理、ダブル クオ一テーシヨン処理、外字との連動処理、ルビ処理等のデータ条件の処理が行わ れる。これらのデータ条件の処理については、コンテンツ電子化データ 6, 7, 9の条 件に従ってそれぞれ処理条件を設定することができ、またデータ条件の処理をそれ ぞれ単独でまたは適宜組み合わせることができる。ここで、改行の自動削除処理は、 文字コンテンッ電子化データ 9に入力された改行をすベて強制的に削除する処理で ある。ただし、組版電子化データ 5上で見出し等を表示する必要がある場合は指定の 改行タグを入力することにより改めて改行が入力される。また、全角変換処理は、文 字コンテンッ電子化データ 9に入力された半角文字をすベて全角文字に変換する処 理である。ただし、横書きの英字の場合は半角文字のまま維持する。また、アラビア 数字処理は、全角文字で表示されたアラビア数字を横書きにする場合は、全角文字 をすベて半角文字に変換することにより行われる。ただし、アラビア数字が 1桁の場合 は、変換された半角文字の前後に 4分の 1角のスペースを入力する。全角文字で表 示されたアラビア数字を縦書きにする場合は、アラビア数字が 1桁または 2桁のときは 全角文字を半角文字に変換した上で 1角に収め、アラビア数字が 3桁のときは全角 文字を 3分の 1角に変化にした上で 1角に収め、アラビア数字が 4桁以上のときは、全 角文字を半角文字にした上で 1角に 1文字ずつ収めることにより行われる。また、カギ カツコ処理は、文字コンテンツ電子化データ 9の行頭に力ギカッコが入力されている 場合に、力ギカッコの前に半角のスペースを入力する。また、ダブルクオ一テーシヨン 処理は、文字コンテンツ電子化データ 9にダブルコーテーシヨンが入力されている場 合であって、流し込み後に横書きにする場合は、前後ともに上付きとし、流し込み後 に縦書きにする場合は、上側を右付き下側を左付きに変換する処理である。また、外 字との連動処理は、文字を墨付きカツコ等の特殊なカツコで囲むことにより外字へ自 動変換する処理である。また、ルビ処理は、予め定めた規則に基づいて文字コンテ ンッ電子化データ 9に、入力されたルビの情報を含めることによってルビを自動的に 入力する処理である。これらの処理を行うことにより、組版前に文字コンテンツ電子化 データ 9の条件を統一することができる。 [0038] In the condition adjustment step (ST5), the condition adjustment of the content digitized data (6, 7, 9) is performed. In this example, although not shown in the figure, as the condition adjustment of the character content digitized data 9, automatic line feed deletion processing, full-width conversion processing, Arabic numeral processing, braille processing, double quotation processing, linkage processing with external characters, ruby Processing of data conditions such as processing is performed. Regarding the processing of these data conditions, the processing conditions can be set according to the conditions of the content digitized data 6, 7, and 9, and the processing of the data conditions can be individually or appropriately combined. Here, the automatic line feed deletion process is a process that forcibly deletes all the line feeds input to the character content digitized data 9. However, if it is necessary to display a headline etc. on the formatted digitized data 5, a new line is entered again by entering the designated new line tag. The full-width conversion process is a process for converting all half-width characters input to the character content digitized data 9 into full-width characters. However, in the case of horizontally written English characters, they are maintained as half-width characters. In addition, Arabic numeral processing is performed by converting all double-byte characters to half-width characters when horizontally writing Arabic numerals displayed in double-byte characters. However, if the Arabic numeral is 1 digit Enter a one-quarter space before and after the converted half-width character. When writing Arabic numerals displayed in full-width characters vertically, if the Arabic numerals are 1 or 2 digits, convert the full-width characters to half-width characters and store them in one corner, and if the Arabic numerals are 3 digits Is a double-byte character that has been changed to one-third and stored in a single-byte character.If there are more than four digits in an Arabic numeral, a double-byte character is converted into a single-byte character, and one character is stored in a single character. Is called. In addition, when the brackets are entered at the beginning of the character content digitized data 9, half-width spaces are entered before the brackets. In addition, the double quotation processing is performed when double coating is input to the text content digitized data 9. If horizontal writing is performed after pouring, superscript is applied for both front and rear, and vertical writing is performed after pouring. In this case, the upper side is converted to the right side and the lower side to the left side. The linkage process with external characters is a process of automatically converting characters to external characters by enclosing the characters in special brackets such as black-outed ones. The ruby process is a process of automatically inputting ruby by including the input ruby information in the character content digitized data 9 based on a predetermined rule. By performing these processes, it is possible to unify the conditions for digitized content digital data 9 before typesetting.
また、図示しないが、画像コンテンツ電子化データ 7の情報調整として拡大縮小処 理、解像度処理、カラーモード処理、データ形式処理等のデータ情報の調整が行わ れる。ここで、拡大縮小処理は、画像コンテンツ電子化データ 7の大きさを予め定めら れた大きさに拡大または縮小する処理である。解像度処理は、画像コンテンツ電子 化データ 7の解像度を予め定められた解像度に調整する処理である。カラーモード 処理は、画像コンテンツ電子化データ 7のカラーモードを予め定められたカラーモー ドに変換する(例えばカラーモードが CMYKまたはグレースケールでな 、場合は C MYKに変換する)処理である。データ形式処理は、画像コンテンツ電子化データ 7 のデータ形式を予め定められたデータ形式に変換する(例えばデータ形式力 ¾PS、 PSD、 TIFF形式以外の場合は EPS形式に変換する)処理である。このようにステツ プ(ST5)でコンテンツ電子化データ 6, 7, 9のデータ情報を処理することにより、コン テンッ電子化データ 6, 7, 9の形式を統一することができる。また、レイアウト電子化 データ 1の複数の表示エリアを示すデータに画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複 数のコンテンツ電子化データを組み合わせる際に、文書コンテンッの改行の削除、 画像コンテンツのカラーモードを調整する等の作業が容易になる。 Although not shown, data information adjustment such as enlargement / reduction processing, resolution processing, color mode processing, and data format processing is performed as information adjustment of the image content digitized data 7. Here, the enlarging / reducing process is a process of enlarging or reducing the size of the image content digitized data 7 to a predetermined size. The resolution process is a process for adjusting the resolution of the image content digitized data 7 to a predetermined resolution. The color mode process is a process of converting the color mode of the image content digitized data 7 to a predetermined color mode (for example, converting to CMYK if the color mode is not CMYK or grayscale). The data format process is a process of converting the data format of the image content digitized data 7 into a predetermined data format (for example, converting to the EPS format if the data format is other than PS, PSD, TIFF format). In this way, by processing the data information of the content digitized data 6, 7, 9 at step (ST5), the format of the content digitized data 6, 7, 9 can be unified. In addition, data indicating a plurality of display areas of the layout digitized data 1 includes image content, text content, and the like. When combining a large number of content digitized data, operations such as deleting line breaks in document content and adjusting the color mode of image content become easy.
[0040] 組み合わせステップ(ST6)では、識別番号(この例では 1〜10の数)に従って、レ ィアウト電子化データ 1の複数の表示エリア 3を示すデータに、対応する複数のコン テンッ電子化データ 6, 7, 9がそれぞれ糸且み合わされる。具体的にこの例では、文字 コンテンツ電子化データ 9がコンピュータの CPUに入力されると、レイアウト電子化デ ータ 1の複数の表示エリア 3を示すデータに付与された識別番号の数字 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10と、文字コンテンツ電子ィ匕データ 9a, 9b, 9c, 9d, 9eの識另 U番号 の数字 3, 4, 5, 6, 8とが照会される。照会された結果、共通する識別番号の数字 3, 4, 5, 6, 8を基準にして、レイアウト電子化データ 1の複数の表示エリア 3を示すデー タに文字コンテンツ電子化データ 9a, 9b, 9c, 9d, 9eが組み合わされる。このように してレイアウト電子化データ 1をもとに組版電子化データ 5が完成する。  [0040] In the combination step (ST6), a plurality of content digitized data corresponding to the data indicating the plurality of display areas 3 of the layout digitized data 1 according to the identification number (a number of 1 to 10 in this example). 6, 7 and 9 are threaded together. Specifically, in this example, when the digitized content content data 9 is input to the CPU of the computer, the numbers 1, 2 of the identification numbers given to the data indicating the plurality of display areas 3 of the layout digitized data 1 , 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 and character content electronic data 9a, 9b, 9c, 9d, 9e Is queried. As a result of the inquiry, the digitized content data 9a, 9b, 9a, 9b, 9c, 9d, 9e are combined. In this way, the electronic composition data 5 is completed based on the electronic layout data 1.
[0041] このように、本実施の形態によると、レイアウト電子化データ 1中の複数の表示エリア 3を示すデータに識別番号 (符号 11で示す数字)を自動的に付与した上で、レイァゥ ト電子化データ 1の複数の表示エリア 3を示すデータに、この識別番号に対応して電 子化された複数のコンテンツ電子化データ 6, 7, 9がそれぞれ組み合わされる。その 結果、これまでオペレータの手作業により行われていたレイアウト電子化データ 1中 の複数の表示エリア 3を示すデータに対して対応するコンテンツを組み合わせる作業 を省略することができるため、レイアウト電子化データ 1をもとに組版電子化データ 5を 作成する作業が容易になる。また、レイアウト電子化データ 1の表示エリア 3を表示す るデータに識別番号を漏れなく付与することができるため、レイアウト電子化データ 1 を可視化した場合に表示エリア 3上に識別番号の欠落が生じることがない。  As described above, according to the present embodiment, the identification number (number indicated by reference numeral 11) is automatically assigned to the data indicating the plurality of display areas 3 in the digitized layout data 1, and then the layout is displayed. The data indicating the plurality of display areas 3 of the digitized data 1 are combined with the plurality of content digitized data 6, 7, 9 digitized corresponding to the identification number. As a result, the operation of combining the corresponding contents with the data indicating the plurality of display areas 3 in the electronic layout data 1 that has been performed manually by the operator can be omitted. This makes it easier to create typesetting digitized data 5 based on 1. In addition, since the identification number can be assigned to the data that displays the display area 3 of the digitized layout data 1, the identification number is missing on the display area 3 when the digitized layout data 1 is visualized. There is nothing.
[0042] なお、本発明のデータ作成方法は、上述のように、これを実行する組版電子化デー タ作成プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体として特定することもできる [0042] As described above, the data creation method of the present invention can also be specified as a typesetting computerized data creation program for executing this and a recording medium on which the program is recorded.
。組版電子化データ作成プログラムは、コンピュータの CPU上で実行することができ る。またプログラムを記録媒体に記録することにより、本発明の組版電子化データ作 成方法に汎用性を持たせることができる。 . The typesetting digitized data creation program can be executed on the CPU of the computer. In addition, by recording the program on a recording medium, the method for creating typesetting digitized data of the present invention can be made versatile.
[0043] 次に、本発明の実施の形態の一例のシステム構成を説明する。図 6は、本発明の 実施の形態の一例のシステム構成を示すブロック図である。図 6に示すように、この 実施の形態の組版電子化データ作成システムは、識別番号付与手段 13と、情報出 力手段 15と、組み合わせ実行手段 17と、コンテンツ電子化データ作成手段 18とから 構成されている。識別番号付与手段 13は、レイアウト電子化データを入力するレイァ ゥト電子化データ入力手段 12から入力されたレイアウト電子化データ 1中の表示エリ ァ 3を示すデータに対して付与する識別番号を発生する識別番号発生手段 14と組 み合わされている。識別番号付与手段 13は、レイアウト電子化データ 1中の複数の 表示エリア 3を示すデータに対して自動的に識別番号 (符号 11で示した数)の付与を 実行する(図 3のステップ ST1を実効する)。識別番号付与手段 13で表示エリア 3を 示すデータに付与された識別番号の情報は、レイアウト電子化データ 1の情報と伴に 情報格納手段 16に格納される。 Next, a system configuration of an example of an embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 illustrates the present invention. It is a block diagram which shows the system configuration | structure of an example of embodiment. As shown in FIG. 6, the typesetting digitized data creation system of this embodiment comprises an identification number assigning means 13, an information output means 15, a combination executing means 17, and a content digitized data creating means 18. Has been. The identification number assigning means 13 generates an identification number assigned to the data indicating the display area 3 in the layout digitized data 1 input from the layout digitized data input means 12 for inputting the digitized layout data. It is combined with the identification number generating means 14 to be used. The identification number assigning means 13 automatically assigns an identification number (number indicated by reference numeral 11) to data indicating a plurality of display areas 3 in the digitized layout data 1 (step ST1 in FIG. 3 is performed). Effective). Information of the identification number assigned to the data indicating the display area 3 by the identification number assigning means 13 is stored in the information storage means 16 together with the information of the digitized layout data 1.
[0044] 情報出力手段 15は、情報格納手段 16に格納された表示エリア 3に付与された識 別番号の情報及び識別番号と一緒に表示エリア 3に表示できるコンテンツの量につ V、ての情報を出力する(図 3のステップ ST2を実効する)。  [0044] The information output means 15 determines the amount of content that can be displayed in the display area 3 together with the identification number information assigned to the display area 3 stored in the information storage means 16 and the identification number. Output information (execute step ST2 in Fig. 3).
[0045] コンテンツ電子化データ作成手段 18では、情報出力手段 15から出力された情報( 識別番号とコンテンツの量)に基づいて複数のコンテンツ電子化データ 6, 7, 9を作 成する。そして、作成した複数のコンテンツ電子化データ 6, 7, 9に、表示エリア 3に 付与した識別番号に対応する識別番号を付与する。その上で、組み合わせ実行手 段 17は、付与した識別番号に従って、レイアウト電子化データ 1の複数の表示エリア 3を示すデータに、対応する複数のコンテンツ電子化データ 6, 7, 9をそれぞれ組み 合わせる(図 3のステップ ST6に相当)。なおこの例では、組み合わせ手段 30には、 コンテンツ電子化データ 6, 7, 9の形式等の条件を調整する条件調整手段 31が付 属している(図 3のステップ ST5に相当)。  [0045] The content digitized data creation means 18 creates a plurality of content digitized data 6, 7, 9 based on the information (identification number and content amount) output from the information output means 15. Then, an identification number corresponding to the identification number assigned to the display area 3 is assigned to the created plurality of contents electronic data 6, 7, and 9. After that, the combination execution means 17 combines the corresponding plurality of content digitized data 6, 7, 9 with the data indicating the plurality of display areas 3 of the layout digitized data 1 according to the assigned identification numbers. (Equivalent to step ST6 in Fig. 3). In this example, the combination means 30 is attached with condition adjustment means 31 for adjusting conditions such as the format of the content digitized data 6, 7, 9 (corresponding to step ST5 in FIG. 3).
[0046] この例では、情報出力手段 15によって出力された情報に基づいて作成したコンテ ンッ電子化データ 9を、コンテンッ電子化データ 1を入力するコンテンッ電子化デー タ入力手段 19を介して、コンテンツ電子化データ格納手段 21に格納する。コンテン ッ電子化データ格納手段 21に格納されたコンテンツ電子化データ 9と情報格納手段 16に格納された表示エリア 3を示すデータに付与された識別番号の情報とは、識別 番号照会手段 23にお ヽてそれぞれの識別番号が照会される。そして照会結果を判 定する照会結果判定手段 25により共通する識別番号同士が、組み合わせ手段 30に お!ヽて組み合わされて組版電子化データ 5が完成する(図 3のステップ ST6)。完成 した組版電子化データ 5は、組版電子化データ格納手段 27に格納され、組版電子 化データ出力手段 29により外部に出力される。 In this example, the content digitized data 9 created based on the information output by the information output means 15 is transferred to the content via the content digitized data input means 19 for inputting the content digitized data 1. Stored in the digitized data storage means 21. The content digitized data 9 stored in the content digitized data storage means 21 and the information of the identification number assigned to the data indicating the display area 3 stored in the information storage means 16 are identified. Each number is inquired by the number inquiry means 23. Then, the common identification numbers are combined by the combination means 30 by the inquiry result determination means 25 for determining the inquiry result, and the formatted data 5 is completed (step ST6 in FIG. 3). The completed typesetting digitized data 5 is stored in the typesetting digitized data storage means 27 and outputted to the outside by the typesetting digitized data output means 29.
[0047] なお、レイアウト電子化データ 1に各コンテンツ電子化データが組み合わされた状 態において、各コンテンツが表示されたレイアウト電子化データを可視化した画像上 の各表示エリア 3に識別番号が見えるように表示する力否かは任意である。この場合 、各表示エリア 3に各コンテンツと併せて識別番号を表示するように設定すると、レイ アウト電子化データ 1に各コンテンツ電子化データが組み合わされた状態において、 各表示エリア 3に表示された識別番号と各コンテンツとの関係が視認できるため、各 コンテンツの配置の管理が容易になる。この場合、文字コンテンツまたは画像コンテ ンッの 、ずれかが表示されて 、る表示エリアにのみ識別番号を表示するように設定 してもよいのはもちろんである。  [0047] It should be noted that, in the state where each content digitized data is combined with the layout digitized data 1, the identification number can be seen in each display area 3 on the image obtained by visualizing the layout digitized data on which each content is displayed. Whether or not to display the power is arbitrary. In this case, if each display area 3 is set to display an identification number together with each content, the content digitized data is combined with the layout digitized data 1 and displayed in each display area 3. Since the relationship between the identification number and each content can be visually recognized, it becomes easy to manage the arrangement of each content. In this case, as a matter of course, it may be set to display the identification number only in the display area where the deviation of the character content or the image content is displayed.
[0048] また、文字コンテンツが表示された表示エリアに識別番号を表示した場合は、文字 コンテンツと識別番号とが重なる部分が見え難くなる現象が発生する。この場合、識 別番号の背景を着色することにより識別番号を認識し易くすることができる。しかしな 力 Sら予め文字コンテンツが表示された表示エリアに識別番号が付与された場合は、 背景の着色がなされた範囲では、文字コンテンツが背景に隠蔽されるため文字コン テンッを認識できなくなる。そこで、特に図示しないが、この例では、識別番号の背景 に着色を加えた上で背景の着色が半透明になるように設定されて 、る。このようにす ると、予め文字コンテンツが表示された表示エリアに識別番号を付与した場合であつ て、識別番号と文字コンテンツとが重なった場合でも、識別番号と文字コンテンツとを 区別できるだけでなぐ識別番号と文字コンテンツのいずれをも認識することができる 。なお背景の着色は無彩色または有彩色のいずれでもよい。また着色の半透明の度 合 ヽ (透過率)は、 50%を目安として識別番号と文字コンテンツとを区別して認識で きる透過率に設定すればょ ヽ。  [0048] When an identification number is displayed in the display area where the character content is displayed, a phenomenon occurs in which it is difficult to see a portion where the character content and the identification number overlap. In this case, the identification number can be easily recognized by coloring the background of the identification number. However, if an identification number is assigned to the display area where the character content is displayed in advance, the character content cannot be recognized because the character content is concealed in the background when the background is colored. Therefore, although not particularly illustrated, in this example, the background is colored so that the background is translucent after being colored. In this way, even if the identification number is assigned to the display area where the text content is displayed in advance and the identification number and the text content overlap, it is only possible to distinguish the identification number from the text content. Both identification numbers and character content can be recognized. The background may be colored either achromatic or chromatic. The degree of translucency of coloring (transmissivity) should be set to a transmissivity that can be recognized by distinguishing the identification number from the text content with 50% as a guide.
[0049] なお、文字コンテンツ電子化データがレイアウト電子化データに組み合わされた際 に、本来表示エリアに入りうる文字数よりも文字コンテンツ電子化データの文字数が 多 、場合は、文字コンテンツがレイアウト電子化データの表示エリア力 溢れる場合 がある。そのため、特に図示しないがこの例では、表示エリア力 溢れた部分が表示 エリア内に表示された文字コンテンツと異なる字体 (文字種、文字色等)で表示される ように設定する。例えば、表示エリアに表示された文字コンテンツの文字色が黒色で あるのに対して、表示エリア力 溢れた部分の文字色が赤色になるように設定すれば 、溢れた部分が明瞭に判る。 [0049] When the text content digitized data is combined with the layout digitized data. In addition, when the number of characters in the digitized content data is larger than the number of characters that can originally enter the display area, the content of the character content may overflow the display area of the digitized layout data. For this reason, although not shown in the drawing, in this example, the portion overflowing the display area is set to be displayed in a different font (character type, character color, etc.) from the character content displayed in the display area. For example, if the character color of the character content displayed in the display area is black, but the character color of the portion overflowing the display area is set to be red, the overflowing portion can be clearly recognized.
[0050] 次に画像データ付きレイアウト電子化データの画像データを調整する方法を含む 組版電子化データ作成方法及びシステムの実施の形態にっ ヽて、図面を参照しな 力 説明する。図 7及び図 8は、この実施の形態で用いるレイアウト電子化データを可 視化して組み合わせ作業を行う場合の態様を示す図である。図 9は、本実施の形態 の組版電子化データ作成方法をコンピュータを用いて実施する場合に用いるプログ ラムのアルゴリズムを示すフローチャートである。図 10は、本実施の形態を用いて画 像データ付きレイアウト電子化データの画像データを調整する方法を説明するため に用いる図である。図 11は、本実施の形態の組版電子化データ作成システムの構 成を示すブロック図である。なお、これらの図において、図 1乃至図 6に示した最初の 実施の形態を説明するための図に示した部分と同様の部分については、図 1乃至図 6に付した符号の数字に 100の数字を加えた符号を付して説明を省略する。  Next, an embodiment of a typesetting digitized data creation method and system including a method for adjusting image data of layout digitized data with image data will be described with reference to the drawings. FIG. 7 and FIG. 8 are diagrams showing an aspect in the case of performing the combination work by visualizing the layout digitized data used in this embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing the algorithm of the program used when the typesetting digitized data creation method of the present embodiment is implemented using a computer. FIG. 10 is a diagram used to explain a method of adjusting image data of layout digitized data with image data using the present embodiment. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the typesetting digitized data creation system of this embodiment. In these drawings, parts similar to those shown in the drawings for explaining the first embodiment shown in FIGS. 1 to 6 are designated by the reference numerals in FIGS. A reference numeral added with the numeral is added and the description is omitted.
[0051] 図 7において符号 101は、画像データ付きレイアウト電子化データをディスプレイ上 に可視化した図である。以下の説明においても、目に見えないデータを便宜的に画 像に置き換えて画像データ付きレイアウト電子化データ 101等として説明する。画像 データ付きレイアウト電子化データ 101は、画像コンテンツ電子化データ 107 (107a , 107b, 107c, 107d)を作成する基になる実画像データ 102 (102a, 102b, 102c , 102d)と、画像コンテンツ電子ィ匕データ 107 (107a, 107b, 107c, 107d)に対応 する仮画像データ 104 (104a, 104b, 104c, 104d)とを備えている。また画像デー タ付きレイアウト電子化データ 101は仮画像特定情報を含んでいる。実画像データ 1 02は、仮画像 (可視化されたレイアウト電子化データ上で可視化されている仮画像 データ)として画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに可視化されて表示されて いる。 [0051] In FIG. 7, reference numeral 101 is a diagram in which the digitized layout data with image data is visualized on the display. In the following description, invisible data is replaced with an image for convenience, and is described as layout digitized data 101 with image data. The digitized layout data 101 with image data includes the actual image data 102 (102a, 102b, 102c, 102d) that forms the image content digitized data 107 (107a, 107b, 107c, 107d) and the image content electronic data. Provisional image data 104 (104a, 104b, 104c, 104d) corresponding to the bag data 107 (107a, 107b, 107c, 107d) is provided. The layout digitized data 101 with image data includes provisional image specifying information. The actual image data 102 is visualized and displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, 103j as a temporary image (temporary image data visualized on the visualized layout digitized data). Yes.
[0052] 仮画像データ 104は、実画像データ 102に基づいて作成されてレイアウト電子化デ ータ 101を可視化する際に、画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに表示する 画像の表示部分 110 (110a, 110b, 110c, l lOd)を含む仮画像を作るための画像 データである。この表示部分 110は、実画像データとまったく同じ場合もあれば、その 一部である場合もある。この例では、図 7の最上部に表示した表示部分 110は、実画 像を破線で仕切った部分に対応する。  [0052] The temporary image data 104 is created based on the actual image data 102, and when the layout digitized data 101 is visualized, the image display portion 110 displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, and 103j. This is image data for creating a temporary image including (110a, 110b, 110c, l lOd). The display portion 110 may be exactly the same as the actual image data or may be a part of it. In this example, the display portion 110 displayed at the top of FIG. 7 corresponds to a portion in which the actual image is partitioned by broken lines.
[0053] 仮画像データ 104 (104a, 104b, 104c, 104d)は、画像データ付きレイアウト電 子化データ 101を可視化した場合に、画面に表示される画像のベースとなる画像デ ータである。この仮画像データ 104は、実画像データ 102 (102a, 102b, 102c, 10 2d)に基づいて、実画像データ 102をディスプレイ上で可視化するために一時的に 作成される電子化した画像データである。仮画像データにおいて、解像度等の条件 は特に気にする必要はない。これは仮画像データが、あくまでもレイアウト電子化デ ータ中における画像のレイアウトを定めるために使用するものだ力もである。  The temporary image data 104 (104a, 104b, 104c, 104d) is image data serving as a base for an image displayed on the screen when the layout electronic data 101 with image data is visualized. The temporary image data 104 is digitized image data temporarily created to visualize the actual image data 102 on the display based on the actual image data 102 (102a, 102b, 102c, 102d). . In the temporary image data, there is no need to worry about conditions such as resolution. This is also the power that temporary image data is used to define the layout of images in the electronic layout data.
[0054] また仮画像特定情報は、仮画像データ 104を用いて可視化する仮画像の大きさと 画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 10¾に表示される表示部分 110とを特定する ための情報である。なお仮画像特定情報については後に詳しく説明する。  The temporary image specifying information is information for specifying the size of the temporary image visualized using the temporary image data 104 and the display portion 110 displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, and 10¾. . The temporary image specifying information will be described in detail later.
[0055] 本実施の形態の組版電子化データ作成方法では、図 9に示すアルゴリズムを有す るプログラムを用いて画像コンテンツ電子化データを作成する。このアルゴリズムでは In the typesetting digitized data creation method of the present embodiment, image content digitized data is created using a program having the algorithm shown in FIG. In this algorithm
、図 7及び図 8に示す画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに表示する表示画 像を得るために、 6つのステップ(ST101〜ST106)力もなる画像コンテンツ電子化 データ作成ステップを実行する。この画像コンテンツ電子化データ作成ステップ (ST 101〜ST106)は、データ作成ステップ(ST101, ST103, ST104)と、位置情報付 カロステップ(ST102, ST105, ST106)と力ら構成される。この位置情報付加ステツ プでは、図示しない回転度数の情報も付加することができるように構成されて 、る。 データ作成ステップ(ST101, ST103, ST104)では、仮画像と大きさが同じで、し 力も解像度が予め定めた一定の解像度になる画像を作ることができる画像コンテンツ 電子化データ 107 (107a, 107b, 107c, 107d)を実画像データ 102から作成する 。この例では、予め定めた一定の解像度として 350dpiを用いる。位置情報付加ステ ップ(ST102, ST105, ST106)では、画像コンテンツ電子化データ 107に基づい て可視化されて画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに表示される表示画像が 、画像データ付きレイアウト電子化データをディスプレイ上に可視化したときに画像表 示エリア 103b, 103g, 103i, 103jに表示されている仮画像の表示部分 110と同じ になるようにするための位置情報力 画像コンテンツ電子化データ 107に付加される 。また位置情報付加ステップ(ST102, ST105, ST106)においては、仮画像 104と 画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jとの位置関係を位置情報として画像コン テンッ電子化データ 107に付加する。 In order to obtain display images to be displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, and 103j shown in FIG. 7 and FIG. 8, the image content digitized data creation step having six steps (ST101 to ST106) is executed. This image content digitized data creation step (ST101 to ST106) is composed of a data creation step (ST101, ST103, ST104) and a position information-added calo step (ST102, ST105, ST106). In this position information adding step, information on the rotational frequency (not shown) can be added. In the data creation step (ST101, ST103, ST104), image content that can create an image that has the same size as the temporary image and that has a predetermined resolution and the resolution is digitized data 107 (107a, 107b, 107c, 107d) from real image data 102 . In this example, 350 dpi is used as a predetermined fixed resolution. In the position information addition step (ST102, ST105, ST106), the display image visualized based on the image content digitized data 107 and displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, 103j is a layout electronic image with image data. Position information power to make the same as the display portion 110 of the temporary image displayed in the image display areas 103b, 103g, 103i, 103j when the digitized data is visualized on the display 107 Appended to. In the position information adding step (ST102, ST105, ST106), the positional relationship between the temporary image 104 and the image display areas 103b, 103g, 1031, 103j is added to the image content digitized data 107 as position information.
[0056] そしてこの実施の形態では、画像コンテンツ電子化データ 107に基づいて作成され て画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに表示された表示画像力 画像表示ェ リア 103b, 103g, 1031, 103jに表示される仮画像の表示部分 110と同じになるよう にするための位置情報を使用する。この位置情報は、仮画像データ 104を可視化し た仮画像の位置と画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jの位置の関係を座標で 示す座標情報を含む。この例では、この位置の関係として、画像表示エリア 103b, 1 03g, 1031, 10¾に表示される仮画像の表示部分 110内に位置する任意の点を示 す座標 P 1と、仮画像の中心に位置する中心座標 P2との位置関係を用 ヽる。  In this embodiment, the display image power generated based on the image content digitized data 107 and displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, 103j Image display areas 103b, 103g, 1031, 103j The position information is used so that it is the same as the display part 110 of the temporary image displayed on the screen. The position information includes coordinate information indicating the relationship between the position of the temporary image obtained by visualizing the temporary image data 104 and the position of the image display areas 103b, 103g, 1031, and 103j. In this example, as the positional relationship, the coordinate P 1 indicating an arbitrary point located in the display portion 110 of the temporary image displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, 10¾ and the center of the temporary image are displayed. The positional relationship with the center coordinate P2 located at is used.
[0057] まずステップ ST101においては、図 7に示す仮画像データ 104の大きさ(仮画像デ ータ 104を可視化した画像のレイアウトに対する相対的な大きさに相当する)と解像 度とを確認する(ST101)。仮画像データ 104の大きさは、画像表示エリア 103b, 10 3g, 1031, 10¾に表示する表示部分 110との関係上、表示部分 110の大きさよりも 大きくなつている。図 7において、実画像データ 102aの解像度は 600dpi、実画像デ ータ 102bの解像度は 300dpiとなっている。実画像データ 102a及び 102bをそのま ま利用する場合には、仮画像データ 104a及び 104bの解像度は 600dpi及び 300d piとなる。仮画像データはレイアウトを定めるために使用するものであるから、解像度 につ 、ては気にする必要はな 、。なお実画像データを可視化した実画像の大きさが 画像表示エリアより小さい場合には、可視化した画像が画像表示エリアよりも大きくな るように仮画像を介して拡大調整をする。また実画像が大きすぎる場合には、可視化 した画像が画像表示エリア内に収まるように仮画像を介して縮小調整をする。なお図[0057] First, in step ST101, the size of the temporary image data 104 shown in FIG. 7 (corresponding to the relative size with respect to the layout of the image obtained by visualizing the temporary image data 104) and the resolution are confirmed. (ST101). The size of the temporary image data 104 is larger than the size of the display portion 110 in relation to the display portion 110 displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, and 10¾. In FIG. 7, the resolution of the actual image data 102a is 600 dpi, and the resolution of the actual image data 102b is 300 dpi. When the actual image data 102a and 102b are used as they are, the resolutions of the temporary image data 104a and 104b are 600 dpi and 300 dpi. Temporary image data is used to define the layout, so there is no need to worry about resolution. If the size of the actual image obtained by visualizing the actual image data is smaller than the image display area, enlargement adjustment is performed via the temporary image so that the visualized image is larger than the image display area. If the actual image is too large, The reduction adjustment is performed via the temporary image so that the processed image fits in the image display area. Figure
7において、画面に実際に表示する表示部分 110は、仮画像データ 104を可視化し た仮画像の一部であるため、表示部分 110の解像度も仮画像データ 104の解像度と 同じ解像度となる。具体的には、表示部分 110a及び 110bはそれぞれ、 600dpi及 び 300dpiとなる。なお実際に画像データ付きレイアウト電子化データをディスプレイ 上に可視化した場合、便宜上、仮画像データ 104は、表示部分 110のみが画像表 示エリア内に可視化され、その他の部分はディスプレイ上では見えな 、ようになって いる。 In FIG. 7, the display portion 110 that is actually displayed on the screen is a part of the temporary image obtained by visualizing the temporary image data 104, so the resolution of the display portion 110 is the same as the resolution of the temporary image data 104. Specifically, the display portions 110a and 110b are 600 dpi and 300 dpi, respectively. When the digitized layout data with image data is actually visualized on the display, for the sake of convenience, only the display part 110 of the temporary image data 104 is visualized in the image display area, and the other parts are not visible on the display. It is like this.
[0058] 次に図 10に示すように、仮画像データ 104を画像表示エリア内において可視化し たときの表示部分 110内の 1座標 P1と、仮画像データ 104を可視化したときの仮画 像の中心座標 P2とを確認する。そして表示部分 110中の 1座標 P 1と仮画像の中心 座標 P2の位置関係を確認する(ST102)。この位置関係は、仮画像データの大きさ( 仮画像を可視化したときのレイアウトに対する相対的な画像の大きさに相当)と一緒 に、レイアウト電子化データ中に、画像表示エリアに表示される表示部分 110のデー タとして記憶される。この例では、仮画像中の 1座標 P1は、表示部分 110の左上に位 置する角部に相当する仮画像上の座標となって 、るため、画像を配置する際の基準 点の設定が容易になる。し力しながら理論的には、この 1座標 P1は、表示部分 110 内のどの位置の座標であってもよ 、。仮画像データ 104を可視化した仮画像中の表 示部分 110の 1座標 P1と仮画像の中心座標 P2の位置関係とを確認することにより、 この確認された位置関係の情報に基づいて、画像付きレイアウト電子化データ 101を 可視化した画像中における仮画像 104を可視化して得た画像 104a (表示部分 110 に対応)との位置関係が特定される。  Next, as shown in FIG. 10, one coordinate P1 in the display portion 110 when the temporary image data 104 is visualized in the image display area, and the temporary image when the temporary image data 104 is visualized. Check the center coordinate P2. Then, the positional relationship between one coordinate P 1 in the display portion 110 and the center coordinate P2 of the temporary image is confirmed (ST102). This positional relationship is displayed in the image display area in the digitized layout data together with the size of the temporary image data (equivalent to the size of the image relative to the layout when the temporary image is visualized). Stored as part 110 data. In this example, one coordinate P1 in the temporary image is a coordinate on the temporary image corresponding to the corner located at the upper left of the display portion 110, and therefore the reference point for setting the image is set. It becomes easy. In theory, however, this one coordinate P1 can be the coordinate of any position within the display portion 110. By confirming the positional relationship between one coordinate P1 of the display part 110 in the temporary image that visualizes the temporary image data 104 and the central coordinate P2 of the temporary image, the image is attached based on the confirmed positional relationship information. The positional relationship with the image 104a (corresponding to the display portion 110) obtained by visualizing the temporary image 104 in the image obtained by visualizing the layout electronic data 101 is specified.
[0059] 次 、で、実画像データ 102を可視化した実画像の大きさと解像度を確認する(ST1 03)。実画像データ 102を可視化した実画像の大きさが、仮画像データ 104を可視 化した仮画像の大きさに対して小さい場合は、仮画像 104の大きさと実画像の大きさ が同じ大きさになるように、実画像データ 102に画像を拡大する調整を施す。そして 実画像の解像度が、 350dpiでなければ、実画像データに対して、実画像の解像度 を予め定められた 350dpiの解像度にするための調整をする(ST104)。このように解 像度を調整したデータが、画像コンテンツ電子化データとなる。この例では、図 8の最 上部に、この画像コンテンツ電子化データを可視化し、その一部の画像 108aが画像 表示エリア 103bに表示される部分として破線で仕切られている状態が示されている 。また図 8の最下部には、この画像コンテンツ電子化データを可視化し、その一部の 画像 108bが画像表示エリア 103gに表示される部分として破線で仕切られている状 態が示されている。 Next, the size and resolution of the actual image obtained by visualizing the actual image data 102 are confirmed (ST103). If the size of the actual image that visualizes the actual image data 102 is smaller than the size of the temporary image that visualizes the temporary image data 104, the size of the temporary image 104 and the size of the actual image are the same. Thus, adjustment is performed to enlarge the image to the actual image data 102. If the resolution of the actual image is not 350 dpi, adjustment is performed to adjust the resolution of the actual image to a predetermined 350 dpi resolution with respect to the actual image data (ST104). Like this Data with adjusted image power becomes image content computerized data. In this example, the digitized image content data is visualized at the top of FIG. 8, and a part of the image 108a is partitioned by a broken line as a portion displayed in the image display area 103b. . In the lowermost part of FIG. 8, the digitized image content data is visualized, and a part of the image 108b is partitioned by a broken line as a portion displayed in the image display area 103g.
[0060] 一方、実画像データ 102を可視化した実画像の大きさが仮画像の大きさに対して 大きい場合は、仮画像の大きさと実画像の大きさが同じ大きさになるように実画像デ ータ 102に対して実画像を縮小するための調整がなされる。また実画像の解像度が 、予め定められた 350dpiの解像度になるように実画像データ 102を調整する(ST10 4)。  [0060] On the other hand, when the size of the actual image obtained by visualizing the actual image data 102 is larger than the size of the temporary image, the size of the temporary image and the size of the actual image are the same. Adjustment for reducing the actual image is performed on the data 102. Further, the actual image data 102 is adjusted so that the resolution of the actual image becomes a predetermined 350 dpi resolution (ST104).
[0061] 次いで、条件が調整された実画像データ 102に、 ST102で確認した仮画像の 1座 標 P1と仮画像の中心座標 P2の位置関係の情報を付加する。この位置関係の情報 には、 P2を中心とした仮画像の回転度数の情報も含まれている。その結果、仮画像 データ 104を可視化して得た画像 104a及び 104bは、調整後の実画像データ 102 を可視化して得た画像 108a及び 108bに置き換わり、これをもってステップを終了す る(ST106)。図 8の中央部には、実画像データ 102を可視化して得た表示部分 108 a及び 108bが画像表示エリア 103b及び 103gに表示された状態を示している。  Next, information on the positional relationship between one coordinate P1 of the temporary image confirmed in ST102 and the central coordinate P2 of the temporary image is added to the actual image data 102 whose conditions have been adjusted. This positional relationship information includes information on the degree of rotation of the temporary image centered on P2. As a result, the images 104a and 104b obtained by visualizing the temporary image data 104 are replaced with the images 108a and 108b obtained by visualizing the adjusted actual image data 102, and the step is finished (ST106). In the center of FIG. 8, the display portions 108a and 108b obtained by visualizing the actual image data 102 are displayed in the image display areas 103b and 103g.
[0062] 本実施の形態の組版電子化データ作成方法を用いると、画像データ付きレイアウト 電子化データ 101中の画像のレイアウトを定める際には、仮画像データに基く仮画 像を用いるので、特に画像データの調整に気を使う必要がない。そして実際に使用 する画像データを作成する際には、実画像を仮画像と同じ大きさにする調整を実画 像データに施し、また解像度を一定にする調整を行い、さらに位置関係の情報を実 画像データに付加する作業を行う。そしてこの調整後の実画像データ(画像コンテン ッ電子化データ 107)を画像データ付きレイアウト電子化データ 101上に再配置する 。このようにすると、仮画像で定めた位置情報が実画像データに付加されているため 、画像データ付きレイアウト電子化データ 101上に再配置された画像データ (調整し た実画像データ)を可視化しても、位置ズレが発生することがない。 [0063] また、画像データ付きレイアウト電子化データ 101の画像データは、解像度が予め 定められた一定の解像度に調整された画像データとして画像データ付きレイアウト電 子化データ 101上に再配置されて 、るので、解像度が異なることにより生じる問題が 生じることはない。すなわち、本実施の形態では、仮画像を用いてレイアウトを行い、 仮画像を用いて画像表示エリアと画像との位置関係を明確にした上で、この位置関 係についての情報に基づいて、実画像データを調整してレイアウト電子化データ 10 1上に実際に配置するため、使用する画像データの画像の大きさや解像度がバラバ ラであっても、画像の拡大または縮小により位置ズレを起こすことなぐしかも容易に 調整後の実画像データを再配置することができる。 [0062] When the typesetting digitized data creation method of the present embodiment is used, when determining the layout of the image in the digitized data 101, the temporary image based on the temporary image data is used. No need to worry about adjusting image data. When actually creating image data to be used, the actual image data is adjusted to make the actual image the same size as the temporary image, the resolution is adjusted to be constant, and the positional relationship information is also obtained. Work to add to actual image data. The adjusted actual image data (image content digitized data 107) is rearranged on the layout digitized data 101 with image data. In this way, since the position information determined by the temporary image is added to the actual image data, the image data rearranged on the layout digitized data 101 with image data (adjusted actual image data) is visualized. However, no positional deviation occurs. [0063] Further, the image data of the layout digitized data 101 with image data is rearranged on the layout digitized data 101 with image data as image data whose resolution is adjusted to a predetermined resolution. Therefore, there will be no problems caused by different resolutions. That is, in the present embodiment, the layout is performed using the temporary image, the positional relationship between the image display area and the image is clarified using the temporary image, and the actual relationship is based on the information about the positional relationship. Since the image data is adjusted and actually placed on the electronic layout data 101, even if the image size or resolution of the image data used varies, it does not cause misalignment due to enlargement or reduction of the image. Moreover, the actual image data after adjustment can be rearranged easily.
[0064] さらに、図示しな 、が、本実施の形態の組版電子化データ作成方法では、画像コン テンッ電子化データ作成ステップは、仮画像の大きさ、解像度、カラーモード、デー タ形式等のデータ情報のうち仮画像の大きさ及び解像度以外のデータ情報が、予め 定めた一定のデータ情報になる画像を作ることができる画像コンテンツ電子化データ を実画像データ力も作成するデータ情報作成ステップを含んで 、る。このようなデー タ情報作成ステップをさらに実行することにより、仮画像の大きさ及び解像度以外の データ情報についても予め定められたデータ情報に調整することができるので、糸且版 電子化データにおけるデータの統一化を図ることができる。  [0064] Although not shown, in the typesetting digitized data creation method of the present embodiment, the image content digitized data creation step includes the size, resolution, color mode, data format, etc. of the temporary image. A data information creation step is also included for creating digitized image content data that can create an image in which data information other than the size and resolution of the temporary image in the data information becomes predetermined data information. Out. By further executing such a data information creation step, data information other than the size and resolution of the temporary image can be adjusted to predetermined data information. Can be unified.
[0065] 上述した実施の形態の組版電子化データ作成方法は、これを実行する組版電子 化データ作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体としても特定する ことができる。このような組版電子化データ作成プログラムおよびその記録媒体を提 供することにより、本実施の形態の組版電子化データ作成方法をコンピュータ上で実 行することができ、本実施の形態の組版電子化データ作成方法に汎用性を持たせる ことができる。 The typesetting digitized data creation method of the embodiment described above can also be specified as a typesetting digitized data creation program for executing this and a recording medium on which the program is recorded. By providing such a typesetting digitized data creation program and its recording medium, the typesetting digitized data creation method of the present embodiment can be executed on a computer, and the typesetting digitized data of the present embodiment. The creation method can be versatile.
[0066] 次に上記実施の形態の方法を実行する組版電子化データ作成システムにつ!/ヽて、 図 11を参照して説明する。図 11は、本実施の形態の組版電子化データ作成システ ムの構成を示すブロック図である。図 11に示すように、本実施の形態の組版電子化 データ作成システムは、画像表示エリア 103b, 103g, 1031, 103jに表示する表示 画像を得るための画像コンテンツ電子化データ 107 (107a, 107b, 107c, 107d)を 作成する画像コンテンッ電子化データ作成手段 201を含んで ヽる。 Next, a typesetting computerized data creation system that executes the method of the above embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the typesetting digitized data creation system of this embodiment. As shown in FIG. 11, the typesetting digitized data creation system of the present embodiment is the image content digitized data 107 (107a, 107b, 107b) for obtaining the display image to be displayed in the image display areas 103b, 103g, 1031, 103j. 107c, 107d) An image content digitized data creation means 201 to be created is included.
[0067] この画像コンテンツ電子化データ作成手段 201は、データ作成手段 203から置換 手段 217までの各手段によって構成されている。データ作成手段 203では、画像デ ータ付きレイアウト電子化データ入力手段 202から入力された画像レイアウトと仮画 像にっ ヽてのデータを含んだ画像データ付きレイアウト電子化データに基づ 、て、 仮画像と大きさが同じでし力も解像度が予め定めた一定の解像度になる画像を作る ことができる画像コンテンツ電子化データ 107を実画像データ 102から作成するため の基礎となるデータ(実画像データや仮画像の大きさ等のデータを含むデータ)を作 成する。データ作成手段 203で作成したデータに基づいて、仮画像データを可視化 した仮画像の大きさを仮画像大きさ確認手段 207で確認する(図 9のステップ ST101 の実施)。そして実画像データ調整手段 209により、実画像データ 102を可視化した 実画像の大きさ力 仮画像大きさ確認手段 207で確認した仮画像データ 104を可視 化した仮画像の大きさと同じ大きさになり、また実画像の解像度が予め定められた一 定の解像度になるように実画像データを調整する(図 9のステップ ST103, ST104 の実施)。調整した実画像データは、画像コンテンツ電子化データ 107として調整画 像格納手段 211に格納される。 This image content digitized data creation means 201 is constituted by each means from data creation means 203 to replacement means 217. The data creating means 203 is based on the digitized layout data with image data including the image layout and the temporary image data input from the layout digitized data input means 202 with image data. Data that is the basis for creating the image content digitized data 107 from the actual image data 102, which can create an image that has the same size and the same resolution as the temporary image, but has a predetermined resolution. And data including data such as the size of temporary images). Based on the data created by the data creation means 203, the size of the temporary image obtained by visualizing the temporary image data is confirmed by the temporary image size confirmation means 207 (execution of step ST101 in FIG. 9). Then, the actual image data adjustment means 209 makes the actual image data 102 the same size as the actual image size power. The temporary image size confirmation means 207 confirms the temporary image data 104, which is the same size as the visualized temporary image. In addition, the actual image data is adjusted so that the resolution of the actual image becomes a predetermined fixed resolution (implementation of steps ST103 and ST104 in FIG. 9). The adjusted actual image data is stored in the adjusted image storage unit 211 as the image content digitized data 107.
[0068] 一方、入力された画像データ付きレイアウト電子化データ 101について、仮画像位 置情報確認手段 213で、仮画像データ 104の位置情報を確認する(図 9のステップ S T102の実施)。確認した仮画像データ 104の位置情報は、位置情報格納手段 215 に格納される。格納された仮画像データ 104の位置情報は、位置情報付加手段 205 により、調整画像格納手段 211に格納された調整後の実画像データである画像コン テンッ電子化データ 107に付加される(ST105)。すなわち位置情報付加手段 205 では、画像コンテンツ電子化データ 107に基づいて作成されて画像表示エリア 103b , 103g, 103i, 103jに表示される表示画像力 画像表示エリア 103b, 103g, 103i , 10¾に表示される仮画像の表示部分 110と同じになるようにするための位置情報 が画像コンテンツ電子化データ 107に付加される。 On the other hand, for the input digitized layout data 101 with image data, the temporary image position information confirmation unit 213 confirms the position information of the temporary image data 104 (execution of step ST 102 in FIG. 9). The confirmed position information of the temporary image data 104 is stored in the position information storage unit 215. The position information of the stored temporary image data 104 is added by the position information adding means 205 to the image content digitized data 107 which is the actual image data after adjustment stored in the adjusted image storage means 211 (ST105). . That is, in the position information adding means 205, the display image power generated based on the image content digitized data 107 and displayed in the image display areas 103b, 103g, 103i, 103j is displayed in the image display areas 103b, 103g, 103i, 10¾. Position information for making it the same as the display portion 110 of the temporary image is added to the image content digitized data 107.
[0069] また、この例では、仮画像の大きさ、解像度、カラーモード、データ形式等のデータ 情報のうち仮画像の大きさ及び解像度以外のデータ情報を調整するために、データ 情報調整手段 217を設けている。このデータ情報調整手段 217は、カラーモード、傾 き、データ形式等のデータ情報が、予め定めた一定のデータ情報になるように、調整 された実画像データである画像コンテンツ電子化データ 107の各データ情報を調整 する(図 9のステップ ST105の実施)。 [0069] Further, in this example, in order to adjust data information other than the size and resolution of the temporary image among the data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image, Information adjustment means 217 is provided. This data information adjustment means 217 is a method for adjusting each of the image content digitized data 107, which is actual image data adjusted so that the data information such as the color mode, tilt, and data format becomes predetermined constant data information. Adjust the data information (execution of step ST105 in Fig. 9).
[0070] そして、置換手段 219は、仮画像データ 104を調整後の実画像データである画像 コンテンツ電子化データ 107に置き換える(ST106)。  [0070] Then, replacement means 219 replaces temporary image data 104 with digitized image content data 107, which is actual image data after adjustment (ST106).
[0071] なお、例えば、実画像データ 102の解像度が 600dpiと比較的高い場合は、仮画像 データを含むレイアウト電子化データ 101のデータ容量が大きくなつて、画像コンテ ンッ電子化データの作成 (データの移動または加工等)に時間を要することとなる。そ のため、レイアウト電子化データ 101を作成する際に用いる実画像の解像度は低くな つている(データ容量が小さい)のが好ましい。そこで、例えばレイアウト電子化データ 101を作成する際には、使用する実画像データ 102に基く実画像の解像度を 72dpi に調整したデータ容量の低!ヽ実画像データ(以下、低容量実画像データと!/ヽぅ)を用 いるようにしてもよい。なお、変更後の解像度は 72dpiに限定されるものではなぐレ ィアウト電子化データ 101の作成 (データの移動または加工等)に時間がかからない 程度の解像度であればょ 、のはもちろんである。  [0071] Note that, for example, when the resolution of the actual image data 102 is relatively high at 600 dpi, the amount of data of the layout digitized data 101 including the temporary image data becomes large, and the creation of image content digitized data (data It takes time to move or process the material. For this reason, it is preferable that the resolution of the actual image used when creating the layout digitized data 101 is low (the data capacity is small). Therefore, for example, when creating the electronic layout data 101, the data capacity is low because the resolution of the actual image based on the actual image data 102 to be used is adjusted to 72 dpi!ヽ Real image data (hereinafter referred to as low-capacity actual image data! / ヽ ぅ) may be used. It should be noted that the resolution after the change is not limited to 72 dpi, and it is a matter of course that the resolution is such that it does not take time to create the layout digitized data 101 (data movement or processing, etc.).
[0072] この場合は、レイアウト電子化データ 101の作成が終了したら、低容量調整した実 画像データを変更前の実画像データ 102に戻す (差し替える)作業を行う。低容量調 整した実画像データを変更前の実画像データ 102に戻す (差し替える)理由は、低 容量調整した実画像データを備えたレイアウト電子化データ 101を印刷すると印刷し た画像が粗くなるカゝらである。低容量調整した実画像データを変更前の実画像デー タ 102に戻す (差し替える)作業は次のように行う。レイアウト電子化データ 101の画 像表示エリア 103b, 103g, 103ほたは 103jのいずれかを指定すると、特に図示し な ヽ実画像データ 102が選択できる「画像選択」のアイコンが表示されるようにする。 そのアイコンを指定すると実画像データ 102を全部または個々に選択できるようにな つている。ここで、低容量調整した実画像データに対応する実画像データ 102を個 別に選択して指定し、戻したい (差し替えたい)実画像データ 102が特定される。低 容量調整された実画像データが複数存在する場合であって、これら複数の低容量実 画像データを同時に実画像データ 102に戻す (差し替える)場合は、低容量調整さ れた実画像データ及び実画像データ 102に、共通の識別番号を付与して、両実画 像データをリンクさせればよい。共通の識別記号としては同一のアルファベット等の 記号を付与することができる。なお、低容量調整された実画像データ及び実画像デ ータ 102に共通の識別番号を付与する方法としては、上述の図 3の組版電子化デー タ作成方法において対象を画像コンテンツとした場合の識別番号を付与する方法を 用いてもよい。この場合は、上述の「画像選択」のアイコンを指定して実画像データ 1 02全部を選択するように指定すると、すべての低容量調整された画像データに対応 する実画像データ 102が一斉に特定することができるように構成することができる。こ のようにして、各低容量実画像データを実画像データに戻すことが可能になる。 In this case, when the creation of the digitized layout data 101 is completed, an operation of returning (replacing) the real image data adjusted for the low capacity to the real image data 102 before the change is performed. The reason for returning (replacing) the low-volume adjusted real image data to the real image data 102 before the change is that the printed image becomes rough when printing the digitized layout data 101 with the low-volume adjusted real image data. You are. The work to return (replace) the low-volume adjusted real image data to the real image data 102 before the change is performed as follows. If you specify one of the image display areas 103b, 103g, 103, or 103j of the digitized layout data 101, an `` image selection '' icon that allows you to select the actual image data 102 is displayed. To do. When the icon is designated, the actual image data 102 can be selected entirely or individually. Here, the real image data 102 corresponding to the low-volume adjusted real image data is individually selected and designated, and the real image data 102 to be returned (replaced) is specified. This is the case where there are multiple low-volume adjusted real image data. When returning the image data to the real image data 102 at the same time (replacement), it is possible to link the real image data by assigning a common identification number to the real image data and the real image data 102 that have been adjusted to a low capacity. That's fine. Common identification symbols such as the same alphabet can be given. In addition, as a method of assigning a common identification number to the low-volume adjusted real image data and the real image data 102, the method in the case where the target is the image content in the typesetting digitized data creation method of FIG. 3 described above. A method of assigning an identification number may be used. In this case, if the above-mentioned “Select Image” icon is specified to specify that all of the actual image data 102 is selected, the actual image data 102 corresponding to all of the low-volume adjusted image data is specified at once. Can be configured. In this way, each low-capacity actual image data can be returned to the actual image data.
[0073] また、組版に使用する写真等の画像データ(以下、本画像データという)について、 色補正、切り抜き等の高度な画像データの修正がまだ終了して!/ヽな ヽ実画像データ (未修正実画像という。)を備える画像コンテンツ電子化データを用いた場合も、画像 コンテンツ電子化データ 107の作成が終了した後に、未修正実画像データを本画像 データに差し替えることができる。本画像データに差し替える作業は、低容量実画像 データが未修正実画像データである点および実画像データ 102が本画像データで ある点を除いて、上述の低容量調整された実画像データを実画像データ 102に差し 替える作業と同じである。なお、未修正実画像データを備える画像コンテンツ電子化 データ 107を用いる場合に、未修正実画像データの解像度が高い (データ容量が大 きい)ときは、上述の低容量調整された実画像データを実画像データ 102に差し替え る場合のように、未修正実画像データをさらに解像度の低 ヽ(データ容量の低 、)低 容量実画像データとして取り扱ってもよい。 以下本願明細書に記載した発明の態 様を列挙する。 [0073] In addition, for image data such as photographs (hereinafter referred to as "main image data") used for typesetting, advanced image data correction such as color correction and cropping has been completed yet! Even when the image content digitized data including the unmodified actual image is used, after the creation of the image content digitized data 107 is completed, the unmodified actual image data can be replaced with the main image data. The operation of replacing the actual image data with the actual image data described above is performed except that the low-capacity actual image data is uncorrected actual image data and the actual image data 102 is the actual image data. This is the same as replacing the image data 102. Note that when using the image content digitized data 107 including uncorrected actual image data, if the resolution of the uncorrected actual image data is high (the data capacity is large), the above-described low-capacity adjusted actual image data is used. As in the case of replacement with the actual image data 102, the uncorrected actual image data may be further handled as low-resolution actual image data with low resolution (low data capacity). The modes of the invention described in this specification are listed below.
[0074] (1)画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコンテンツが表示される画像表示 エリア及び文字表示エリアを含む複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化 したレイアウト電子化データを作成し、  [0074] (1) Create electronic layout data obtained by digitizing a layout document having a plurality of display areas including an image display area and a character display area on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed.
前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示すデータに、それぞれ対 応する前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合 わせて組版を作るために必要な組版電子化データを作成する組版電子化データ作 成方法であって、 Combining a plurality of contents digitized data obtained by digitizing the plurality of contents corresponding to the data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data. A computerized electronic data creation method for creating computerized digital data necessary to create a composite,
前記レイアウト電子化データ中の前記複数の表示エリアを示すデータに対して自動 的に識別番号を付与する識別番号付与ステップと、  An identification number assigning step of automatically assigning identification numbers to data indicating the plurality of display areas in the electronic layout data;
前記複数の表示エリアを示すデータのそれぞれにつ 、て、前記識別番号と一緒に 前記表示エリアに表示できる前記コンテンツについての情報を出力する情報出カス テツプと、  An information output step for outputting information about the content that can be displayed in the display area together with the identification number for each of the data indicating the plurality of display areas;
出力された前記情報に基づいて前記複数のコンテンツ電子化データを作成し、作 成した前記複数のコンテンツ電子化データに、それぞれ対応する前記表示エリアを 示すデータに付与した前記識別番号と同じ識別番号を付与するコンテンツ電子化デ ータ作成ステップと、  The plurality of content digitized data is created based on the output information, and the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the display area corresponding to each of the created content digitized data Content electronic data creation step for
前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示 すデータに、対応する前記複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ組み合わせる 組み合わせステップとからなる組版電子化データ作成方法。  A typesetting digitized data creation method comprising a combination step of combining the plurality of corresponding content digitized data with data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data according to the identification number.
[0075] (2)前記複数の表示エリアを示すデータは、複数の前記文字コンテンツが表示され る複数の前記文字表示エリアを示すデータを含んでおり、 [0075] (2) The data indicating the plurality of display areas includes data indicating the plurality of character display areas in which the plurality of character contents are displayed,
前記情報出力ステップでは、前記複数の文字表示エリアを示すデータのそれぞれ について、前記識別番号と一緒に前記文字表示エリアに表示できる前記文字コンテ ンッの量についての前記情報を出力し、  In the information output step, for each of the data indicating the plurality of character display areas, the information on the amount of the character content that can be displayed in the character display area together with the identification number is output,
前記コンテンツ電子化データ作成ステップでは、出力された前記情報に基づ 、て 前記複数の文字コンテンツを電子化した複数の文字コンテンツ電子化データを作成 し、作成した前記複数の文字コンテンツ電子化データにそれぞれ対応する前記識別 番号を付与し、  In the content digitized data creation step, a plurality of character content digitized data obtained by digitizing the plurality of character contents is created based on the output information, and the created character content digitized data is generated. Give each corresponding identification number,
前記組み合わせステップでは、前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化デー タの前記複数の文字表示エリアを示すデータに、対応する前記複数の文字コンテン ッ電子化データを組み合わせる上記(1)に記載の組版電子化データ作成方法。  In the combination step, according to the identification number, the plurality of character content digitized data is combined with the data indicating the plurality of character display areas of the layout digitized data, and the typesetting electron according to (1) above Data creation method.
[0076] (3)前記識別番号が、数字、文字または記号である上記(1)または(2)に記載の組 版電子化データ作成方法。 [0077] (4)前記複数のコンテンツ電子化データのデータ条件を予め定められたデータ条 件に調整するデータ条件調整ステップをさらに備えた上記(2)に記載の組版電子化 データ作成方法。 [0076] (3) The composition digitized data creation method according to (1) or (2), wherein the identification number is a number, a character, or a symbol. [0077] (4) The typesetting digitized data creation method according to (2), further comprising a data condition adjustment step of adjusting a data condition of the plurality of content digitized data to a predetermined data condition.
[0078] (5)画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコンテンツが表示される画像表示 エリア及び文字表示エリアを含む複数の表示エリアを備えたレイアウト原稿を電子化 したレイアウト電子化データを作成し、  [0078] (5) Electronic layout data including a plurality of display areas including an image display area and a character display area on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed is generated as digitized layout data.
前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示すデータに、それぞれ対 応する前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合 わせて組版を作るために必要な組版電子化データを作成するためにコンピュータに インストールされて使用される組版電子化データ作成用プログラムであって、 前記レイアウト電子化データ中の前記複数の表示エリアを示すデータに対して自動 的に識別番号を付与する識別番号付与ステップと、  Formatting digitized data necessary for creating a typesetting by combining data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data with a plurality of content digitized data obtained by digitizing the corresponding contents. A computerized electronic data creation program that is installed and used in a computer to create an image, and automatically assigns identification numbers to data indicating the plurality of display areas in the electronic layout data An identification number assigning step;
前記複数の表示エリアを示すデータのそれぞれにつ 、て、前記識別番号と一緒に 前記表示エリアに表示できる前記コンテンツについての情報を出力する情報出カス テツプと、  An information output step for outputting information about the content that can be displayed in the display area together with the identification number for each of the data indicating the plurality of display areas;
出力された前記情報に基づいて作成された前記複数のコンテンツ電子化データに 、それぞれ対応する前記表示エリアを示すデータに付与した前記識別番号と同じ識 別番号を付与するコンテンツ電子化データ作成ステップと、  Content digitized data creation step of assigning the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area to the plurality of content digitized data created based on the output information; ,
前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを 示すデータに、対応する前記複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ組み合わせ る組み合わせステップとを前記コンピュータで実現するための組版電子化データ作 成用プログラム。  In accordance with the identification number, the computerized composition data for realizing by the computer a combination step of combining the plurality of corresponding content digitized data with the data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data. A program for use.
[0079] (6)上記(5)に記載の組版電子化データ作成用プログラムを記録した記録媒体。  [0079] (6) A recording medium on which the program for creating digitized data according to (5) is recorded.
[0080] (7)画像コンテンツを表示する画像表示エリア、文字コンテンツを表示する文字表 示エリア等の複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原 稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示エリアにそれぞれ対応す る前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせ て、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する組版電子化データ作成 方法であって、 [0080] (7) Digitization of a layout manuscript with multiple display areas for displaying multiple contents such as an image display area for displaying image content and a character display area for displaying text content Create typesetting digitized data to create typesetting digitized data necessary to create a typesetting by combining a plurality of content digitized data obtained by digitizing the plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of data A method,
前記レイアウト電子化データ中の前記複数の表示エリアを示すデータに対して自動 的に識別番号を付与する識別番号付与ステップと、  An identification number assigning step of automatically assigning identification numbers to data indicating the plurality of display areas in the electronic layout data;
前記識別番号と一緒に前記複数の表示エリアに表示できる前記コンテンツについ ての情報を出力する情報出力ステップと、  An information output step of outputting information about the content that can be displayed in the plurality of display areas together with the identification number;
出力された前記情報に基づいて作成した前記複数のコンテンツ電子化データに、 それぞれ対応する前記表示エリアを示すデータに付した識別番号と同じ前記識別番 号を付与して格納手段に格納するコンテンツ電子化データ作成ステップと、  Content electronic data stored in storage means by assigning the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area to the plurality of content electronic data created based on the output information Data creation step,
前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示 すデータと、前記格納手段に格納されて!ヽる対応する前記複数のコンテンツ電子化 データをそれぞれ組み合わせる組み合わせステップとを備え、  In accordance with the identification number, a combination step of combining data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data and the corresponding plurality of content digitized data stored in the storage means, respectively,
前記コンテンツ電子化データ作成ステップは、前記画像表示エリアに表示する表示 画像を得るための画像コンテンッ電子化データを作成する画像コンテンッ電子化デ ータ作成ステップを含んでおり、  The content digitized data creation step includes an image content digitized data creation step of creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area,
前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、  The image content computerized data creation step includes:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成ステップと、  The size of the temporary image and the size of the temporary image data are created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the display portion displayed in the display area and the actual image data are input, and the size of the temporary image is the same and the resolution of the display image is set in advance. A data creation step for creating the image content digitized data capable of creating an image having a predetermined fixed resolution from the actual image data;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表 示された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表 示部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに 付加する位置情報付加ステップとからなることを特徴とする組版電子化データ作成方 法。  To make the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area And a position information addition step for adding the position information of the image content to the image content digitized data.
(8)画像コンテンツを表示する画像表示エリア、文字コンテンツを表示する文字表 示エリア等の複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原 稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示エリアにそれぞれ対応す る前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせ て、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する組版電子化データ作成 方法であって、 (8) Image display area for displaying image content, character table for displaying character content A plurality of contents obtained by digitizing the plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of the digitized layout data obtained by digitizing a layout manuscript including a plurality of display areas for displaying a plurality of contents such as display areas. A method for creating a typesetting computerized data that creates the typesetting digitized data necessary to create a typesetting by combining content digitizing data,
前記画像表示エリアに表示する表示画像を得るための画像コンテンツ電子化デー タを作成する画像コンテンツ電子化データ作成ステップを含んでおり、  An image content digitized data creation step for creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area,
前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、  The image content computerized data creation step includes:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成ステップと、  The size of the temporary image and the size of the temporary image data are created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the display portion displayed in the display area and the actual image data are input, and the size of the temporary image is the same and the resolution of the display image is set in advance. A data creation step for creating the image content digitized data capable of creating an image having a predetermined fixed resolution from the actual image data;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表示 された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表示 部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに付 加する位置情報付加ステップとからなることを特徴とする組版電子化データ作成方法 (9)画像コンテンツを表示する画像表示エリア、文字コンテンツを表示する文字表 示エリア等の複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原 稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示エリアにそれぞれ対応す る前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせ て、組版を作るために必要な組版電子化データを作成するためにコンピュータにイン ストールされて使用される組版電子化データ作成用プログラムであって、 Position for making the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area A method for creating digitized data, comprising a step of adding position information to the image content digitized data. (9) Image display area for displaying image content, character display for displaying text content A plurality of contents obtained by digitizing the plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of digitized layout data obtained by digitizing a layout manuscript having a plurality of display areas on which a plurality of contents such as areas are displayed Combining digitized data to create typesetting digitized data necessary to create a typesetting And an in-stalled in typesetting electronic data created for the program to be used for data,
前記レイアウト電子化データ中の前記複数の表示エリアを示すデータに対して自動 的に識別番号を付与する識別番号付与ステップと、 前記識別番号と一緒に前記複数の表示エリアに表示できる前記コンテンツについ ての情報を出力する情報出力ステップと、 An identification number assigning step of automatically assigning identification numbers to data indicating the plurality of display areas in the electronic layout data; An information output step of outputting information about the content that can be displayed in the plurality of display areas together with the identification number;
出力された前記情報に基づいて作成した前記複数のコンテンツ電子化データに、 それぞれ対応する前記表示エリアを示すデータに付した識別番号と同じ前記識別番 号を付与して格納手段に格納するコンテンツ電子化データ作成ステップと、  Content electronic data stored in storage means by assigning the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area to the plurality of content electronic data created based on the output information Data creation step,
前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示 すデータと、前記格納手段に格納されて!ヽる対応する前記複数のコンテンツ電子化 データをそれぞれ組み合わせる組み合わせステップとを前記コンピュータで実行する ように構成され、  In accordance with the identification number, a combination step of combining the data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data and the corresponding plurality of content digitized data stored in the storage means, respectively, with the computer Configured to run on
前記コンテンツ電子化データ作成ステップは、前記画像表示エリアに表示する表示 画像を得るための画像コンテンッ電子化データを作成する画像コンテンッ電子化デ ータ作成ステップを含んでおり、  The content digitized data creation step includes an image content digitized data creation step of creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area,
前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、  The image content computerized data creation step includes:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成ステップと、  The size of the temporary image and the size of the temporary image data are created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the display portion displayed in the display area and the actual image data are input, and the size of the temporary image is the same and the resolution of the display image is set in advance. A data creation step for creating the image content digitized data capable of creating an image having a predetermined fixed resolution from the actual image data;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表 示された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表 示部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに 付加する位置情報付加ステップとからなることを特徴とする組版電子化データ作成用 プログラム。  To make the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area A computer program for creating typesetting digitized data, comprising: a step of adding position information to the digitized image content data.
(10)前記位置情報付加ステップは、前記仮画像データを可視化した前記仮画像 に含まれて前記画像表示エリアに表示される前記表示部分と前記画像表示エリアと の位置関係を前記位置情報として前記画像コンテンツ電子化データに付加する上 記(9)に記載の組版電子化データ作成用プログラム。 (10) The position information adding step includes the positional relationship between the display portion and the image display area included in the temporary image visualized from the temporary image data and displayed in the image display area as the position information. Add to image content digitized data Program for creating typesetting computerized data as described in (9).
[0084] (11)前記位置情報は前記画像表示エリアと前記仮画像の位置を座標で示す座標 情報を含んでおり、前記位置関係は前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の 中心に位置する中心座標と前記表示部分上に位置する前記中心座標以外の任意 の点を示す座標との位置関係である上記(10)に記載の組版電子化データ作成用プ ログラム。 (11) The position information includes coordinate information indicating coordinates of the position of the image display area and the temporary image, and the positional relationship is a position at the center of the temporary image displayed in the image display area. The computer program for creating typesetting digitized data according to (10) above, wherein the position is a positional relationship between the center coordinates to be displayed and coordinates indicating an arbitrary point other than the center coordinates located on the display portion.
[0085] (12)前記位置情報は前記画像表示エリアと前記仮画像の位置を座標で示す座標 情報を含んでおり、前記位置関係は前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の 中心に位置する中心座標と前記表示部分上に位置する前記中心座標以外の任意 の点を示す座標との位置関係である上記(11)に記載の組版電子化データ作成用プ ログラム。  [0085] (12) The position information includes coordinate information indicating coordinates of the positions of the image display area and the temporary image, and the positional relationship is a position at the center of the temporary image displayed in the image display area. The typesetting digitized data creation program according to (11) above, which is a positional relationship between a center coordinate to be displayed and a coordinate indicating an arbitrary point other than the center coordinate located on the display portion.
[0086] (13)前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、前記仮画像の大きさ、解 像度、カラーモード、データ形式等のデータ情報のうち前記仮画像の大きさ及び解 像度以外のデータ情報を予め定めた一定の前記データ情報になるように調整するデ ータ情報調整成ステップをさらに含む上記(9)に記載の組版電子化データ作成用プ ログラム。  [0086] (13) In the image content digitized data creation step, the data other than the size and resolution of the temporary image among the data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image. The program for preparing digitized data according to (9), further including a data information adjustment step for adjusting the data information so that the data information becomes predetermined constant data information.
[0087] (14)画像コンテンツを表示する画像表示エリア、文字コンテンツを表示する文字表 示エリア等の複数のコンテンツが表示される複数の表示エリアを備えたレイアウト原 稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示エリアにそれぞれ対応す る前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電子化データを組み合わせ て、組版を作るために必要な組版電子化データを作成するためにコンピュータにイン ストールされて使用される組版電子化データ作成用プログラムであって、  [0087] (14) Layout electronicization that digitizes a layout document including a plurality of display areas for displaying a plurality of contents such as an image display area for displaying image contents and a character display area for displaying character contents Installed on a computer to create typesetting digitized data necessary to create a typesetting by combining a plurality of contents digitizing data obtained by digitizing the plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of data Is a typesetting computerized data creation program used,
前記画像表示エリアに表示する表示画像を得るための画像コンテンツ電子化デー タを作成する画像コンテンツ電子化データ作成ステップを含んで、前記画像コンテン ッ電子化データ作成ステップを前記コンピュータで実行するように構成され、 前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、  An image content digitized data creation step for creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area is performed, and the image content digitized data creation step is executed by the computer. The image content digitized data creation step is configured as follows:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成ステップと、 The temporary image data is created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the size of the image and the display portion displayed in the image display area and the actual image data are input, and the size is the same as the temporary image and the A data creation step of creating the image content digitized data from the actual image data, which can create an image in which the resolution of the display image is a predetermined fixed resolution;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表 示された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表 示部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに 付加する位置情報付加ステップとからなることを特徴とする組版電子化データ作成用 プログラム。  To make the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area A computer program for creating typesetting digitized data, comprising: a step of adding position information to the digitized image content data.
[0088] ( 15)前記位置情報付加ステップは、前記仮画像データを可視化した前記仮画像 に含まれて前記画像表示エリアに表示される前記表示部分と前記画像表示エリアと の位置関係を前記位置情報として前記画像コンテンツ電子化データに付加する上 記(13)に記載の組版電子化データ作成用プログラム。  (15) In the position information adding step, the positional relationship between the display portion and the image display area that are included in the temporary image visualized from the temporary image data and displayed in the image display area The program for creating digitized data according to (13), which is added to the image content digitized data as information.
[0089] (16)前記位置情報は前記画像表示エリアと前記仮画像の位置を座標で示す座標 情報を含んでおり、前記位置関係は前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の 中心に位置する中心座標と前記表示部分上に位置する前記中心座標以外の任意 の点を示す座標との位置関係である上記(15)に記載の組版電子化データ作成用プ ログラム。  (16) The position information includes coordinate information indicating coordinates of the position of the image display area and the temporary image, and the positional relationship is a position at the center of the temporary image displayed in the image display area. The typesetting digitized data creation program according to (15) above, which is a positional relationship between a center coordinate to be displayed and a coordinate indicating an arbitrary point other than the center coordinate located on the display portion.
[0090] (17)前記画像コンテンツ電子化データ作成ステップは、前記仮画像の大きさ、解 像度、カラーモード、データ形式等のデータ情報のうち前記仮画像の大きさ及び解 像度以外のデータ情報を予め定めた一定の前記データ情報になるように調整するデ ータ情報調整成ステップをさらに含む上記(14)に記載の組版電子化データ作成用 プログラム。  (17) In the image content digitized data creation step, the data other than the size and resolution of the temporary image among the data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image. The computerized data creation program according to (14), further including a data information adjustment step for adjusting the data information so as to be predetermined data information.
[0091] (18)上記(9)、 (10)、(11)、(12)、(13)、(14)、 (15)、 (16)及び(17)に記載 の組版電子化データ作成用プログラムを記録した記録媒体。  [0091] (18) Preparation of digitized data according to (9), (10), (11), (12), (13), (14), (15), (16) and (17) above Recording medium on which a computer program is recorded.
産業上の利用可能性  Industrial applicability
[0092] 本発明によれば、レイアウト電子化データ中の複数の表示エリアを示すデータに識 別番号を自動的に付与した上で、識別番号に従ってレイアウト電子化データの複数 の表示エリアを示すデータに、対応する複数のコンテンツ電子化データをそれぞれ 組み合わせるため、これまでオペレータの手作業により行われていたレイアウト電子 化データ中の複数の表示エリアに対して対応するコンテンツを組み合わせる作業を 省略することができ、レイアウト電子化データをもとに組版電子化データを作成する 作業が容易になる。また、レイアウト電子化データの表示エリアに識別番号を漏れな く付与することができるため、レイアウト電子化データ上に識別番号の欠落が生じな いようにすることがでさる。 [0092] According to the present invention, data indicating a plurality of display areas in the digitized layout data is recognized. In addition to automatically assigning a separate number, the corresponding digitized content data is combined with the data indicating the multiple display areas of the digitized layout data according to the identification number. The work of combining corresponding contents for a plurality of display areas in the digitized layout data can be omitted, and the work of creating the formatted digitized data based on the digitized layout data becomes easy. In addition, since the identification number can be assigned to the display area of the layout digitized data without omission, it is possible to prevent the identification number from being lost on the layout digitized data.
また本発明によれば、画像コンテンツ電子化データに基づ!/ヽて作成されて画像表 示エリアに表示された表示画像が、画像表示エリアに表示される仮画像の表示部分 と同じになるようにするための位置情報を画像コンテンツ電子化データに付加するた め、画像コンテンツ電子化データを作るために実画像データを調整をした場合に、調 整後の実画像データを画像データ付きレイアウト電子化データ上に再配置する際の 位置ズレが発生しない。また、実画像データを調整をした場合に、調整後の実画像 データを画像データ付きレイアウト電子化データ上に容易に再配置することができる  According to the present invention, the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area is the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area. If the actual image data is adjusted to create the image content digitized data, the actual image data after adjustment is added to the image content digitized data. There is no misalignment when rearranging on digitized data. In addition, when actual image data is adjusted, the adjusted actual image data can be easily rearranged on the digitized layout data with image data.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
[1] 画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコンテンツが表示される複数の表示ェ リアを備えたレイアウト原稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示 エリアにそれぞれ対応する前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電 子化データを組み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する 組版電子化データ作成システムであって、  [1] The plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of digitized layout data obtained by digitizing a layout manuscript having a plurality of display areas on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed. A typesetting digitized data creation system for creating typesetting digitized data necessary to create a typesetting by combining a plurality of digitized content digitized data,
前記レイアウト電子化データ中の前記複数の表示エリアを示すデータに対して自動 的に識別番号を付与する識別番号付与手段と、  Identification number assigning means for automatically assigning identification numbers to data indicating the plurality of display areas in the electronic layout data;
前記識別番号と一緒に前記複数の表示エリアに表示できる前記コンテンツについ ての情報を出力する情報出力手段と、  Information output means for outputting information about the content that can be displayed in the plurality of display areas together with the identification number;
出力された前記情報に基づいて作成した前記複数のコンテンツ電子化データに、 それぞれ対応する前記表示エリアを示すデータに付した識別番号と同じ前記識別番 号を付与して格納手段に格納するコンテンツ電子化データ作成手段と、  Content electronic data stored in storage means by assigning the same identification number as the identification number assigned to the data indicating the corresponding display area to the plurality of content electronic data created based on the output information Data creation means,
前記識別番号に従って、前記レイアウト電子化データの前記複数の表示エリアを示 すデータと、前記格納手段に格納されて!ヽる対応する前記複数のコンテンツ電子化 データをそれぞれ組み合わせる組み合わせ手段とを備えていることを特徴とする組 版電子化データ作成システム。  In accordance with the identification number, data indicating the plurality of display areas of the layout digitized data and combination means for combining the corresponding plurality of content digitized data stored in the storage means are provided. A typesetting computerized data creation system.
[2] 前記情報出力手段は、前記複数の表示エリアが複数の前記文字コンテンツが表示 される複数の文字表示エリアを含んで 、る場合に、前記複数の文字表示エリアを示 すデータのそれぞれについて、前記識別番号と一緒に前記文字表示エリアに表示 できる前記文字コンテンツの量にっ 、ての情報を出力する請求項 1に記載の組版電 子化データ作成プログラム。  [2] In the case where the information output means includes a plurality of character display areas in which the plurality of character contents are displayed, each of the data indicating the plurality of character display areas. 2. The typesetting digitized data creation program according to claim 1, wherein the information is output according to the amount of the character content that can be displayed in the character display area together with the identification number.
[3] 前記識別番号が、数字、文字または記号である請求項 1または 2に記載の組版電 子化データ作成システム。  3. The typesetting electronic data creation system according to claim 1 or 2, wherein the identification number is a number, a character, or a symbol.
[4] 前記複数のコンテンッ電子化データのデータ条件を予め定められたデータ条件に 調整するデータ条件調整手段をさらに備えている請求項 1に記載の組版電子化デ ータ作成システム。  4. The typesetting digitized data creation system according to claim 1, further comprising data condition adjusting means for adjusting data conditions of the plurality of content digitized data to predetermined data conditions.
[5] 前記複数の表示エリアは、画像コンテンツを表示する複数の画像表示エリアを含ん でおり、 [5] The plurality of display areas include a plurality of image display areas for displaying image content. And
前記コンテンツ電子化データ作成手段は、前記画像表示エリアに表示する表示画 像を得るための画像コンテンッ電子化データを作成する画像コンテンッ電子化デー タ作成手段を含んでおり、  The content digitized data creation means includes image content digitized data creation means for creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area.
前記画像コンテンツ電子化データ作成手段は、  The image content digitized data creation means includes:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成手段と、  The size of the temporary image and the size of the temporary image data are created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the display portion displayed in the display area and the actual image data are input, and the size of the temporary image is the same and the resolution of the display image is set in advance. Data creation means for creating the image content digitized data that can create an image having a predetermined fixed resolution from the actual image data;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表 示された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表 示部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに 付加する位置情報付加手段とからなることを特徴とする請求項 1に記載の組版電子 化データ作成システム。  To make the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area 2. The typesetting digitized data creation system according to claim 1, further comprising position information addition means for adding the position information of the information to the image content digitized data.
[6] 前記位置情報付加手段は、前記仮画像データを可視化した前記仮画像に含まれ て前記画像表示エリアに表示される前記表示部分と前記画像表示エリアとの位置関 係を前記位置情報として前記画像コンテンツ電子化データに付加する請求項 5に記 載の組版電子化データ作成システム。  [6] The position information adding means includes, as the position information, a position relationship between the display portion and the image display area that are included in the temporary image obtained by visualizing the temporary image data and displayed in the image display area. 6. The typesetting digitized data creation system according to claim 5, which is added to the image content digitized data.
[7] 前記位置情報は前記画像表示エリアと前記仮画像の位置を座標で示す座標情報 を含んでおり、前記位置関係は前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の中心 に位置する中心座標と前記表示部分上に位置する前記中心座標以外の任意の点を 示す座標との位置関係である請求項 6に記載の組版電子化データ作成システム。  [7] The position information includes coordinate information indicating coordinates of the position of the image display area and the temporary image, and the positional relationship is a center coordinate positioned at the center of the temporary image displayed in the image display area. The typesetting digitized data creation system according to claim 6, wherein the system is a positional relationship between the coordinates indicating an arbitrary point other than the central coordinates located on the display portion.
[8] 前記画像コンテンツ電子化データ作成手段は、前記仮画像の大きさ、解像度、カラ 一モード、データ形式等のデータ情報のうち前記仮画像の大きさ及び解像度以外の データ情報を予め定めた一定の前記データ情報になるように調整するデータ情報調 整成手段をさらに含む請求項 5に記載の組版電子化データ作成システム。 [8] The image content digitized data creation means predetermines data information other than the size and resolution of the temporary image among data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image. Data information adjustment that adjusts so that the data information is constant. 6. The typesetting digitized data creation system according to claim 5, further comprising a shaping means.
[9] 画像コンテンツ、文字コンテンツ等の複数のコンテンツが表示される複数の表示ェ リアを備えたレイアウト原稿を電子化したレイアウト電子化データの前記複数の表示 エリアにそれぞれ対応する前記複数のコンテンツを電子化した複数のコンテンツ電 子化データを組み合わせて、組版を作るために必要な組版電子化データを作成する 組版電子化データ作成システムであって、前記複数の表示エリアは、画像コンテンツ を表示する複数の画像表示エリアを含んでおり、 [9] The plurality of contents respectively corresponding to the plurality of display areas of digitized layout data obtained by digitizing a layout manuscript having a plurality of display areas on which a plurality of contents such as image contents and character contents are displayed. Combining a plurality of digitized content digitized data to create formatted digitized data necessary for creating a typesetting. A typesetting digitized data creation system, wherein the plurality of display areas display image content. Includes multiple image display areas,
前記画像表示エリアに表示する表示画像を得るための画像コンテンツ電子化デー タを作成する画像コンテンツ電子化データ作成手段を含んでおり、  Image content digitized data creating means for creating image content digitized data for obtaining a display image to be displayed in the image display area;
前記画像コンテンツ電子化データ作成手段は、  The image content digitized data creation means includes:
実画像を電子化した実画像データに基づ ヽて作成されて、前記画像表示エリアに 表示される表示部分を含む仮画像を作るために用いられる仮画像データに前記仮 画像の大きさと前記画像表示エリアに表示される前記表示部分とを特定するための 仮画像特定情報を含んだデータと前記実画像データとを入力として、前記仮画像と 大きさが同じで且つ前記表示画像の解像度が予め定めた一定の解像度になる画像 を作ることができる前記画像コンテンツ電子化データを、前記実画像データから作成 するデータ作成手段と、  The size of the temporary image and the size of the temporary image data are created based on the actual image data obtained by digitizing the actual image and used to create a temporary image including a display portion displayed in the image display area. The data including the temporary image specifying information for specifying the display portion displayed in the display area and the actual image data are input, and the size of the temporary image is the same and the resolution of the display image is set in advance. Data creation means for creating the image content digitized data that can create an image having a predetermined fixed resolution from the actual image data;
前記画像コンテンツ電子化データに基づいて作成されて前記画像表示エリアに表 示された前記表示画像が、前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の前記表 示部分と同じになるようにするための位置情報を前記画像コンテンツ電子化データに 付加する位置情報付加手段とからなることを特徴とする組版電子化データ作成シス テム。  To make the display image created based on the image content digitized data and displayed in the image display area the same as the display portion of the temporary image displayed in the image display area And a position information adding means for adding the position information to the image content digitized data.
[10] 前記位置情報付加手段は、前記仮画像データを可視化した前記仮画像に含まれ て前記画像表示エリアに表示される前記表示部分と前記画像表示エリアとの位置関 係を前記位置情報として前記画像コンテンツ電子化データに付加する請求項 9に記 載の組版電子化データ作成システム。  [10] The position information adding means includes, as the position information, a position relationship between the display portion and the image display area which are included in the temporary image obtained by visualizing the temporary image data and displayed in the image display area. The typesetting digitized data creation system according to claim 9, which is added to the image content digitized data.
[11] 前記位置情報は前記画像表示エリアと前記仮画像の位置を座標で示す座標情報 を含んでおり、前記位置関係は前記画像表示エリアに表示される前記仮画像の中心 に位置する中心座標と前記表示部分上に位置する前記中心座標以外の任意の点を 示す座標との位置関係である請求項 10に記載の組版電子化データ作成システム。 前記画像コンテンツ電子化データ作成手段は、前記仮画像の大きさ、解像度、カラ 一モード、データ形式等のデータ情報のうち前記仮画像の大きさ及び解像度以外の データ情報を予め定めた一定の前記データ情報になるように調整するデータ情報調 整成手段をさらに含む請求項 9に記載の組版電子化データ作成システム。 [11] The position information includes coordinate information indicating coordinates of the position of the image display area and the temporary image, and the positional relationship is a center of the temporary image displayed in the image display area. 11. The typesetting digitized data creation system according to claim 10, wherein the position is a positional relationship between a center coordinate located at a position and a coordinate indicating an arbitrary point other than the center coordinate located on the display portion. The image content digitized data creation means is a predetermined predetermined amount of data information other than the size and resolution of the temporary image among data information such as the size, resolution, color mode, and data format of the temporary image. 10. The typesetting digitized data creation system according to claim 9, further comprising data information adjustment means for adjusting data information.
PCT/JP2006/307225 2005-04-05 2006-04-05 Computerized form data creation system WO2006107076A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535128A JPWO2006107076A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Typesetting computerized data creation system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109225 2005-04-05
JP2005-109225 2005-04-05
JP2006023973 2006-01-31
JP2006-023973 2006-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006107076A1 true WO2006107076A1 (en) 2006-10-12

Family

ID=37073612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307225 WO2006107076A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Computerized form data creation system

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2006107076A1 (en)
WO (1) WO2006107076A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242852A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Manual version update program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112618B2 (en) 2015-10-11 2018-10-30 Rimalu Technologies, Inc. Traffic pollution indicator
US10887722B2 (en) 2016-03-16 2021-01-05 Airlib Inc. Traffic pollution mapper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241314A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Dainippon Printing Co Ltd Preliminary preparing device for scanner input and printing image data forming device
JPH07288674A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd Video printer
JPH11167572A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Printing layout processing system
JP2004005122A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Solutions Corp Newspaper page editing system, and method for provisional laying out of material for the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192915B2 (en) * 1995-04-28 2001-07-30 日本電信電話株式会社 Character image composite data display printing method and apparatus
JP2004164265A (en) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc Display processing related to content selection to layout data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241314A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Dainippon Printing Co Ltd Preliminary preparing device for scanner input and printing image data forming device
JPH07288674A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd Video printer
JPH11167572A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Printing layout processing system
JP2004005122A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Solutions Corp Newspaper page editing system, and method for provisional laying out of material for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242852A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Manual version update program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146635A (en) 2008-06-26
JPWO2006107076A1 (en) 2008-09-25
JP4758973B2 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592161B2 (en) Image editing apparatus, image editing method and program
JP4949529B2 (en) How to display electronic publications
EP2096586A1 (en) Form making system, network system using same, and form making method
JPS60140472A (en) Interactive controller for font pattern formation/correction/synthesis
CA2396881A1 (en) Imaging documents having static content and variable data
JP2001101435A (en) Device and method for processing document image
WO2006107076A1 (en) Computerized form data creation system
JP4218517B2 (en) Color correction device
US20060290966A1 (en) Print system
JP2001223875A (en) Method and system for generating print data
JP5203718B2 (en) Display device and image processing apparatus including the same
JP2011248421A (en) Data creation method and data creation system
US20040179213A1 (en) Computer supported plate making method
JP6030472B2 (en) Postcard printing apparatus and program
JPS6244885A (en) Arranging device for leaflet, catalogue or the like
JP4334987B2 (en) DTP editing apparatus having area designation function and data cutout function
JPH10337925A (en) Method for displaying folding pattern
JP4088074B2 (en) Newspaper production system and production program
JP3071801B2 (en) Character editing system
JP2008108187A (en) Cad data converter, cad data conversion method, and cad data conversion program
JP2003228561A (en) System for editing and producing magazine
JP3062212B2 (en) Character editing system
JPH03108073A (en) Image processing system
JPS62157462A (en) Planning edition system
JPH01151875A (en) Picture processing system

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535128

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06731173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1