JPH07288674A - Video printer - Google Patents

Video printer

Info

Publication number
JPH07288674A
JPH07288674A JP6080089A JP8008994A JPH07288674A JP H07288674 A JPH07288674 A JP H07288674A JP 6080089 A JP6080089 A JP 6080089A JP 8008994 A JP8008994 A JP 8008994A JP H07288674 A JPH07288674 A JP H07288674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
pattern
image
range
video printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6080089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimiyasu Mizuno
公靖 水野
Hideaki Inoue
秀昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6080089A priority Critical patent/JPH07288674A/en
Publication of JPH07288674A publication Critical patent/JPH07288674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To implement trimming of an image with simple operation and ease of handling. CONSTITUTION:A RAM 3 has a frame memory and stores image data converted from an analog video signal into a digital signal. An image information processing section 2 synthesizes the image data and a trimming pattern to obtain a video output signal. A ROM 5 stores a pattern table comprising a system program, a pattern name and vector coordinate data. A trimming key sets the trimming mode and to select a trimming pattern. A cursor key moves an initial reference coordinate to an optional position to set a trimming range. When the trimming range is at the outside of a display image area by the pattern, a control section 4 sets tentatively a tentative reference coordinate in place of a set reference coordinate and displays the trimming pattern around the tentative reference coordinate and a print start key is used to segment an image in the trimming range and prints out the image with magnification.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記憶したビデオ画像を
トリミングして拡大印字するビデオプリンターに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video printer for trimming a stored video image to enlarge and print it.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ビデオカメラやビデオデッキ
から入力されるビデオ画面の画像(以下、表示画像とい
う)を任意に選択して記憶し、この記憶した画像を用紙
に印字するビデオプリンターが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a video printer which arbitrarily selects and stores an image (hereinafter referred to as a display image) on a video screen input from a video camera or a video deck, and prints the stored image on a sheet. Has been.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ビデオプリ
ンターにおける用紙一枚の最大印字面積(以下、印字画
像という)は、およそ名刺判ほどの大きさである。この
大きさは、一般の写真では小さな現像サイズとなるサー
ビスサイズに比較しても相当小さいサイズであるといえ
る。このため、表示画像一面をそのまま一枚の用紙に印
字すると画像全体が小さくなって見たい部分がよく見え
ないという不便さがある。もし、画像を任意の範囲にト
リミングして、このトリミングした部分を拡大印字する
ことができれば便利である。それにも拘らず、従来、ト
リミングのパターンを選択して、この選択したパターン
によるトリミングの範囲を任意に設定したり、また逆
に、トリミングの範囲を設定し、この設定した範囲をト
リミングするためのパターンを任意に選択するというよ
うな、トリミングパターンの選択と、トリミング範囲の
設定の両方を同時に行いながら画像をトリミングするこ
とのできるビデオプリンターが存在しなかった。このた
め、ビデオプリンターの操作性に対して大きな不満が残
るという問題を有していた。
By the way, the maximum print area (hereinafter referred to as a print image) of one sheet of paper in a video printer is about the size of a business card. It can be said that this size is considerably smaller than the service size, which is a small development size in general photographs. For this reason, if one surface of the display image is printed as it is on one sheet of paper, the entire image becomes so small that the desired portion cannot be seen well. It would be convenient if the image could be trimmed to an arbitrary range and the trimmed portion could be enlarged and printed. Nevertheless, conventionally, a trimming pattern is selected and a trimming range according to the selected pattern is arbitrarily set, or conversely, a trimming range is set and the set range is trimmed. There has been no video printer capable of trimming an image while simultaneously selecting a trimming pattern and setting a trimming range, such as arbitrarily selecting a pattern. For this reason, there has been a problem that there remains a great dissatisfaction with the operability of the video printer.

【0004】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
簡単な入力操作でトリミングパターン及びトリミング範
囲の両方を同時に選択・設定しながら画像のトリミング
を行って、このトリミングした部分を拡大印字すること
ができるビデオプリンター装置を提供することである。
In view of the above conventional circumstances, an object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide a video printer device capable of enlarging and printing the trimmed portion by performing trimming of an image while simultaneously selecting and setting both the trimming pattern and the trimming range by a simple input operation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】以下に、本発明に係わる
ビデオプリンターの構成を述べる。本発明は、画像記憶
手段に記憶された画像をトリミングして印字するビデオ
プリンターに適用される。
The structure of the video printer according to the present invention will be described below. The present invention is applied to a video printer that trims and prints an image stored in an image storage unit.

【0006】本発明のビデオプリンターは、複数種類の
トリミングパターンを記憶するパターン記憶手段と、該
パターン記憶手段に記憶される複数種類のトリミングパ
ターンの中の任意のトリミングパターンを指定するパタ
ーン指定手段と、該パターン指定手段により指定された
トリミングパターンによってトリミングされる画像の範
囲を設定する範囲設定手段と、該設定手段により設定さ
れたトリミング範囲と画像記憶手段に記憶された画像を
合成して外部の表示手段に対し出力する出力手段とから
構成される。
The video printer of the present invention comprises a pattern storage means for storing a plurality of types of trimming patterns, and a pattern designating means for designating an arbitrary trimming pattern among the plurality of types of trimming patterns stored in the pattern storage means. A range setting means for setting a range of an image to be trimmed by the trimming pattern designated by the pattern designating means, a trimming range set by the setting means and an image stored in the image storing means, It is composed of output means for outputting to the display means.

【0007】上記範囲設定手段は、例えば請求項2記載
のように、上記パターン指定手段の指定によりトリミン
グパターンが変更されたとき、前回指定のトリミングパ
ターンによる画像のトリミング範囲の中心を、今回指定
のトリミングパターンによる画像のトリミング範囲の初
期設定位置の中心とする。また、例えば請求項3記載の
ように、今回指定のトリミングパターンにより画像のト
リミング範囲を設定するとき、今回指定のトリミングパ
ターンによるトリミング範囲に上記画像領域外の領域が
含まれる場合は、今回指定のトリミングパターンによる
トリミング範囲が上記画像領域内に納まる方向へ該トリ
ミング範囲の設定位置を移動させる。
For example, when the trimming pattern is changed by the designation of the pattern designating means, the range setting means sets the center of the trimming range of the image by the trimming pattern designated last time to the center designated this time. The center of the initial setting position of the trimming range of the image by the trimming pattern. Further, for example, when the trimming range of the image is set by the trimming pattern designated this time, if the trimming range by the trimming pattern designated this time includes a region outside the image region, The setting position of the trimming range is moved in the direction in which the trimming range of the trimming pattern is within the image area.

【0008】上記記憶手段は、例えばROM(Read Only
Memory)等からなり、上記パターン指定手段は、例えば
入力キーを備えた操作パネル等からなり、上記範囲設定
手段は、例えばCPU(Central Processing Unit) 、カ
ーソルキー等からなり、上記出力手段は、例えば画像情
報処理装置等からなる。
The storage means is, for example, a ROM (Read Only).
Memory) or the like, the pattern designating means is, for example, an operation panel or the like provided with an input key, the range setting means is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a cursor key, or the like, and the output means is, for example, It is composed of an image information processing device and the like.

【0009】[0009]

【作用】この発明のビデオプリンターは、記憶手段が、
複数種類のトリミングパターンを記憶し、パターン指定
手段が、その複数種類のトリミングパターンの中の任意
のトリミングパターンを指定すると、範囲設定手段が、
その指定されたトリミングパターンによってトリミング
される画像の範囲を設定する。そして、出力手段が、設
定手段により設定されたトリミング範囲と画像記憶手段
に記憶された画像を合成して表示手段に対し出力する。
このとき、範囲設定手段は、パターン指定手段の指定に
よりトリミングパターンが変更されたとき、前回指定の
トリミングパターンによる画像のトリミング範囲の中心
を、今回指定のトリミングパターンによる画像のトリミ
ング範囲の初期設定位置の中心とする。また、今回指定
のトリミングパターンにより画像のトリミング範囲を設
定するとき、今回指定のトリミングパターンによるトリ
ミング範囲に上記画像領域外の領域が含まれる場合は、
今回指定のトリミングパターンによるトリミング範囲が
上記画像領域内に納まる方向へ該トリミング範囲の設定
位置を移動させる。
In the video printer of the present invention, the storage means is
When a plurality of types of trimming patterns are stored and the pattern designating means designates an arbitrary trimming pattern among the plurality of types of trimming patterns, the range setting means
The range of the image trimmed by the designated trimming pattern is set. Then, the output unit combines the trimming range set by the setting unit and the image stored in the image storage unit and outputs the combined image to the display unit.
At this time, when the trimming pattern is changed by the designation of the pattern designating means, the range setting means sets the center of the trimming range of the image by the trimming pattern designated last time to the initial setting position of the trimming range of the image by the trimming pattern designated this time. As the center of. Further, when setting the trimming range of the image by the trimming pattern specified this time, if the trimming range by the trimming pattern specified this time includes a region outside the image region,
The setting position of the trimming range is moved in the direction in which the trimming range specified by the trimming pattern specified this time falls within the image area.

【0010】これにより、トリミングのパターン及びト
リミングの範囲の両方を同時に設定しながら画像のトリ
ミングを行うことができる。
This makes it possible to trim an image while simultaneously setting both the trimming pattern and the trimming range.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳述する。図1は、一実施例のビデオプリンター
装置のシステムブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system block diagram of a video printer device according to an embodiment.

【0012】同図において、ビデオプリンター装置1
は、画像情報処理部2、RAM3、制御部4、ROM
5、印字部6、及びキー入力部7で構成されている。
尚、これらの各部を駆動する為の電源(+5V)は電源
部8から供給される。また、電源部8に供給される+2
4Vの電圧は、例えば外部のアダプタを介して供給さ
れ、この電源の一部は例えば印字部6内の印字ヘッドの
駆動電源として使用される。
In FIG. 1, a video printer device 1
Is an image information processing unit 2, a RAM 3, a control unit 4, a ROM
5, a printing unit 6, and a key input unit 7.
A power supply (+ 5V) for driving each of these units is supplied from the power supply unit 8. Also, +2 supplied to the power supply unit 8
The voltage of 4V is supplied, for example, via an external adapter, and a part of this power source is used as a drive power source for the print head in the printing unit 6, for example.

【0013】画像情報処理部2は、例えばビデオカメラ
やビデオデッキから出力されるコンポジット信号(複合
アナログ信号)を、1ドット当たり8ビット構成の輝度
信号と2ドット当り6ビット構成の色差信号とからなる
デジタル信号に変換して、この変換したディジタル信号
をRAM3に出力する回路である。また、画像情報処理
部2はテレビ画面に表示する為の簡単な文字や数字、グ
ラフィック等の画像データを記憶している。そして、こ
れらの画像データをRAM3から出力される画像データ
と合成し、この合成画像データを制御部4から出力され
る制御信号に従ってビデオ出力端子から出力する。
The image information processing unit 2 extracts a composite signal (composite analog signal) output from, for example, a video camera or a video deck from a luminance signal of 8 bits per dot and a color difference signal of 6 bits per 2 dots. It is a circuit for converting the digital signal into the RAM 3 and outputting the converted digital signal to the RAM 3. The image information processing unit 2 also stores image data such as simple characters, numbers, and graphics for displaying on the television screen. Then, these image data are combined with the image data output from the RAM 3, and the combined image data is output from the video output terminal according to the control signal output from the control unit 4.

【0014】RAM3は、例えば2MB(メガバイト)
で構成されるフレームメモリを2枚有し、上記の画像情
報処理部2によって指定されるアドレスに上述のデジタ
ル信号を記憶する。
The RAM 3 is, for example, 2 MB (megabyte).
It has two frame memories composed of 1 and stores the above digital signal at the address designated by the image information processing unit 2.

【0015】制御部4は、CPU及びその他の装置から
なる中央処理装置であり、この制御部4には、キー入力
部7からのキー入力信号や、外部からのリモコン入力信
号、センサ入力信号等が入力する。制御部4は、これら
の各入力信号の指示に基づき、ROM5に記憶されたシ
ステムプログラムに従って、本実施例のビデオプリンタ
ー装置1のシステム全体を制御する。
The control unit 4 is a central processing unit including a CPU and other devices. The control unit 4 includes a key input signal from the key input unit 7, a remote control input signal from the outside, a sensor input signal, and the like. To enter. The control unit 4 controls the entire system of the video printer device 1 of this embodiment according to the system program stored in the ROM 5 based on the instructions of these input signals.

【0016】ROM5には、上記システムプログラムの
他に、表示画像の中心座標及び表示画像をトリミングす
るトリミングパターンテーブルが記憶されている。上記
制御部4は、このトリミングパターンテーブルに基づい
て、後述するトリミングパターンの選択及びトリミング
範囲の設定の制御を行う。
In addition to the system program, the ROM 5 stores a center coordinate of a display image and a trimming pattern table for trimming the display image. The control unit 4 controls selection of a trimming pattern and setting of a trimming range, which will be described later, based on the trimming pattern table.

【0017】印字部6は、ライン状に配列された発熱体
からなる印字ヘッドを備えている。従来のプリンタでは
印字ヘッドがキャリッジに配設されて主走査方向(印字
動作の横方向)に移動しながらプリントを行うが、この
ビデオプリンター装置1の印字部6は、本体装置の支持
部材に固定されている。その発熱体の数は主走査方向の
最大画素数に等しく、本例では499個である。また、
発熱体の配列ピッチはおよそ125μm(ミクロン)と
なっている。つまり主走査方向の最大印字幅は、およそ
62mmである。また、この配列ピッチは1mm(ミリ
メートル)当たりおよそ8ドットの画素密度に対応す
る。上述の制御部4は、印字の際499個の発熱体を印
字情報に対応して選択的に発熱させ、この熱エネルギー
によりインクリボンのインクを用紙に転写して主走査方
向1ラインの印字を同時に行う。
The printing section 6 is provided with a print head composed of heating elements arranged in a line. In the conventional printer, the print head is arranged on the carriage to perform printing while moving in the main scanning direction (transverse direction of printing operation). The printing unit 6 of the video printer device 1 is fixed to the support member of the main body device. Has been done. The number of heating elements is equal to the maximum number of pixels in the main scanning direction, which is 499 in this example. Also,
The array pitch of the heating elements is approximately 125 μm (microns). That is, the maximum print width in the main scanning direction is about 62 mm. Further, this array pitch corresponds to a pixel density of about 8 dots per 1 mm (millimeter). The above-described control unit 4 selectively causes 499 heat generating elements to generate heat corresponding to print information during printing, and transfers the ink of the ink ribbon to the paper by this heat energy to print one line in the main scanning direction. Do at the same time.

【0018】インクリボンは用紙の幅とほぼ同幅であ
り、用紙に重なって用紙と共に副走査方向に送られる。
このインクリボンは、ベースフィルムの長手方向へ、減
法混色の三原色であるイエロー(黄色)、マゼンタ(赤
色染料)及びシアン(緑味のある青色)の三色と文字な
どの印字に専用するブラック(黒)とを順次に並べ、こ
の四色一組を繰り返し塗布された状態で形成されてい
る。
The ink ribbon has a width substantially the same as the width of the paper, and is superposed on the paper and sent together with the paper in the sub-scanning direction.
This ink ribbon is used for printing the three colors of subtractive primary colors, yellow (yellow), magenta (red dye), and cyan (blue with green) and letters, etc., in the longitudinal direction of the base film. (Black) are sequentially arranged, and a set of these four colors is repeatedly applied.

【0019】印字部6による印字画素の濃度階調は、1
印字ドット内に占めるインクの面積を制御する面積階調
法で行ない128階調で表現する。これは発熱体の熱エ
ネルギーを時間的に128段階に制御し、1印字ドット
の最大発色範囲内での転写インクの広がりを同心円状に
変化させることにより行う。
The density gradation of the print pixel by the print unit 6 is 1
It is expressed by 128 gradations by the area gradation method that controls the area of ink occupying in the print dots. This is performed by controlling the thermal energy of the heating element in 128 steps in time and changing the spread of the transfer ink within the maximum coloring range of one print dot in a concentric manner.

【0020】そして、キー入力部7は、電源をオン/オ
フする電源キー、所望のビデオ画像をメモリに取り込む
メモリキー、印字画像の色、明度等を設定する印字設定
キー、トリミングモードの設定とトリミングパターンの
選択とを行うトリミングキー、トリミング範囲の位置の
設定を行うカーソルキー、印刷開始を指示する印字スタ
ートキー等、各種の入力キーが配列された操作パネルを
備えている。制御部4は、これら入力キーからの入力信
号の指示に基づいて処理を行う。
The key input section 7 includes a power key for turning the power on / off, a memory key for loading a desired video image in a memory, a print setting key for setting the color and brightness of the print image, and a trimming mode setting. An operation panel in which various input keys such as a trimming key for selecting a trimming pattern, a cursor key for setting the position of a trimming range, a print start key for instructing printing start, and the like are arranged is provided. The control unit 4 performs processing based on the instruction of the input signal from these input keys.

【0021】図2は、上述したROM5に記憶されるト
リミングパターンテーブルを模式的に示す図である。こ
のトリミングパターンテーブル10は、トリミングのパ
ターン名、及びこのパターン名に対応するトリミングパ
ターンの形状や寸法の情報となるベクトルデータで構成
されている。同図に示すトリミングパターンテーブル1
0には、上記トリミングパターン名として「正方形」、
「長方形」及び「正方形(45°回転)」が記憶されて
いる。また、これらのトリミングパターン名に対応し
て、ベクトルデータである座標「(x1 ,y1 )」、
「(x2 ,y2 )」及び「(0,y3 )」が記憶されて
いる。後述するように、選択されたトリミングパターン
には、その初期位置を設定するための基準点が予め定め
られている。上記の夫々の座標は、その基準点からのベ
クトルを表わしており、これらのベクトルがトリミング
パターンの形状と寸法とを夫々表わしている。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the trimming pattern table stored in the ROM 5 described above. The trimming pattern table 10 is composed of a trimming pattern name and vector data serving as information on the shape and size of the trimming pattern corresponding to the trimming pattern name. Trimming pattern table 1 shown in FIG.
0 is "square" as the trimming pattern name,
“Rectangle” and “square (45 ° rotation)” are stored. Corresponding to these trimming pattern names, the coordinates “(x 1 , y 1 )”, which is vector data,
"(X 2 , y 2 )" and "(0, y 3 )" are stored. As will be described later, a reference point for setting the initial position of the selected trimming pattern is predetermined. Each of the coordinates described above represents a vector from the reference point, and these vectors respectively represent the shape and size of the trimming pattern.

【0022】図3は、これらのベクトルによって表わさ
れるトリミングパターンの形状と寸法を示す図である。
同図(a) は、トリミングパターン名が「正方形」の場合
のトリミングパターンの形状と寸法とを表わしている。
そして基準点を「(0,0)」とし、この基準点から座
標「(x1 ,y1 )」までのベクトル11が正方形の中
心から左上頂点までの距離(寸法)を表わしている。但
し座標「(x1 ,y1)」の「x1 」と「y1 」は夫々
絶対値が等しい値をとる。この「x1 」と「y 1 」の正
負の符号を順次変換すれば、正方形の中心から右上頂
点、右下頂点、左下頂点までのベクトルデータが夫々得
られる。尚、「x1 」と「y1 」の絶対値を大きく設定
するに従い正方形は大きくなるが、本実施例では一定の
値に設定している。すなわち、正方形の大きさは一定で
ある。
FIG. 3 is represented by these vectors.
It is a figure which shows the shape and dimension of the trimming pattern.
In the figure (a), when the trimming pattern name is "square"
3 shows the shape and size of the trimming pattern.
Then, the reference point is set to "(0,0)", and from this reference point
Mark "(x1, Y1) ”Up to vector 11 in the square
It represents the distance (dimension) from the heart to the upper left apex. However
Coordinates "(x1, Y1) ”Of“ x1"And" y1Are each
The absolute values take the same value. This "x1"And" y 1Positive
If you convert the negative sign in sequence, you can see the top right corner from the center of the square.
Vector data up to point, lower right vertex, lower left vertex respectively
To be In addition, "x1"And" y1Set a large absolute value for
The larger the square, the larger the square becomes.
It is set to a value. That is, the size of the square is constant
is there.

【0023】次に、同図(b) は、トリミングパターン名
が「長方形」の場合のトリミングパターンの形状と寸法
とを表わしている。この場合も、基準点を「(0,
0)」とし、この基準点から座標「(x2 ,y2 )」ま
でのベクトル12が長方形の中心から左上頂点までの距
離(寸法)を表わしている。但しこの場合は、座標
「(x 2 ,y2 )」の「x2 」と「y2 」は絶対値が異
なる値をとる。この場合も「x 2 」と「y2 」の正負の
符号を順次変換すれば、長方形の中心から右上頂点、右
下頂点、左下頂点までのベクトルデータが夫々得られ
る。尚、「x2 」と「y2」の絶対値の差が大きくなる
に従い長方形は偏平な形をとるようになる。また、両絶
対値を大きく設定するに従い長方形は大きくなる。但
し、本実施例では形状、寸法ともに一定に設定してい
る。
Next, FIG. 3B shows the trimming pattern name.
And dimensions of trimming pattern when is "rectangle"
Represents and. Also in this case, the reference point is "(0,
0) ”, and the coordinates“ (x2, Y2) ”
The vector 12 at is the distance from the center of the rectangle to the top left corner
Indicates the separation (dimension). However, in this case, the coordinates
"(X 2, Y2) ”Of“ x2"And" y2Is different in absolute value
Takes a value. In this case as well, "x 2"And" y2Positive and negative
If the codes are converted sequentially, the upper right corner and the right corner from the center of the rectangle
Vector data for the lower vertex and the lower left vertex can be obtained respectively.
It In addition, "x2"And" y2The difference in absolute value of
According to this, the rectangle comes to have a flat shape. Also, the two
The larger the logarithm value, the larger the rectangle. However
However, in this embodiment, the shape and size are set to be constant.
It

【0024】続いて、同図(c) は、トリミングパターン
名が「正方形(45°回転)」の場合のトリミングパタ
ーンの形状と寸法とを表わしている。そして基準点を
「(0,0)」とし、この基準点から座標「(0,
3 )」までのベクトル13が、45°回転した正方形
の中心から上頂点までの距離(寸法)を表わしている。
この場合、座標「(x,y)」の値「0」と「y3 」を
順次交換すると共に、正負の符号を順次変換すれば、す
なわち「x=y3 ,y=0」→「x=0,y=−y3
→「x=−y3 ,y=0」とすれば、45°回転した正
方形の中心から右横頂点、下頂点、左横頂点までのベク
トルデータが夫々得られる。尚、この場合も「y3 」の
値が大きくなるに従い正方形は大きくなる。但し、本実
施例では形状、寸法ともに一定に設定している。
Next, FIG. 7C shows the shape and size of the trimming pattern when the trimming pattern name is "square (45 ° rotation)". Then, the reference point is set to “(0,0)”, and the coordinates “(0, 0,
The vector 13 up to y 3 ) ”represents the distance (dimension) from the center of the square rotated by 45 ° to the upper vertex.
In this case, if the values “0” and “y 3 ” of the coordinate “(x, y)” are sequentially exchanged and the positive and negative signs are sequentially converted, that is, “x = y 3 , y = 0” → “x = 0, y = -y 3 "
→ If “x = −y 3 , y = 0”, vector data from the center of the square rotated by 45 ° to the right lateral vertex, the lower vertex, and the left lateral vertex are obtained respectively. Also in this case, the larger the value of "y 3 ", the larger the square. However, in this embodiment, the shape and size are set to be constant.

【0025】尚、同図に示すトリミングパターンテーブ
ル10には、トリミングパターン名として「正方形」、
「長方形」、「正方形(45°回転)」の三種類のみを
示しているが、トリミングパターン名はこれに限るわけ
ではなく、五角形以上の多角形であってもよい。この場
合も基準点からのベクトルを表わす1個の座標を記憶す
ればよく、この座標から算出されるベクトルによって、
トリミングパターンの形状と寸法は容易に算出できる。
また、トリミングパターンが円の場合も、特定の条件、
例えば九角形以上を表わすようなベクトルデータの設定
値(この場合、多角形は八角形までとする)により円で
あることを識別するようにすれば、基準点からのベクト
ルを円の半径とすることによって容易に円のトリミング
パターンを設定できる。
The trimming pattern table 10 shown in FIG.
Although only three types of “rectangle” and “square (45 ° rotation)” are shown, the trimming pattern name is not limited to this, and may be a pentagon or more polygon. Also in this case, one coordinate representing the vector from the reference point may be stored, and the vector calculated from this coordinate
The shape and size of the trimming pattern can be easily calculated.
Also, if the trimming pattern is a circle,
For example, if a circle is identified by the set value of vector data that represents a hexagon or more (in this case, the polygon is up to an octagon), the vector from the reference point is the radius of the circle. By doing so, it is possible to easily set the circle trimming pattern.

【0026】続いて、上記構成のビデオプリンター装置
1の動作を、図4のフローチャートを用い、さらには、
図5(a),(b) に示すトリミングパターン表示状態図を参
照しながら説明する。尚、この処理は、図1に示すRO
M5から読み出したシステムプログラムに基づいて、制
御部4が各部を制御しながら行う処理である。また、こ
の処理では、制御部4内蔵のレジスタがトリミング範囲
の中心座標を一時的に記憶するために用いられる。ま
た、図1に示すキー入力部7のメモリキーにより、予め
所望のビデオ画像がRAM3のフレームメモリに取り込
まれているものとする。そして、ビデオプリンター装置
1にはテレビが接続されており、テレビ画面にはモニタ
画像(RAM3のフレームメモリ内の画像データによる
表示画像)が表示されているものとする。また、以下の
説明では、表示画像とテレビ画面(以下、TV画面とい
う)の座標は同一であるものとする。
Next, the operation of the video printer device 1 having the above-mentioned configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.
This will be described with reference to the trimming pattern display state diagrams shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). Note that this processing is performed by the RO shown in FIG.
This is a process performed by the control unit 4 while controlling each unit based on the system program read from M5. Further, in this processing, the register built in the control unit 4 is used to temporarily store the center coordinates of the trimming range. Further, it is assumed that a desired video image is previously loaded in the frame memory of the RAM 3 by the memory key of the key input unit 7 shown in FIG. A television is connected to the video printer device 1, and a monitor image (display image based on image data in the frame memory of the RAM 3) is displayed on the television screen. In the following description, it is assumed that the display image and the television screen (hereinafter referred to as TV screen) have the same coordinates.

【0027】図4のフローチャートにおいて、先ずキー
入力部7のトリミングキーの、最初の入力操作が行われ
ると(ステップS1)、これにより、トリミングモード
が設定され、以下に説明する動作が開始される。
In the flowchart of FIG. 4, when the first input operation of the trimming key of the key input section 7 is performed (step S1), the trimming mode is set and the operation described below is started. .

【0028】先ず、TV画面の中心座標をROM5の所
定領域から読み出し、さらにトリミング名「正方形」の
ベクトルデータ「座標(x1 ,y1 )」をROM5のト
リミングパターンテーブル10から読み出す(ステップ
S2)。そして、上記読み出したTV画面の中心座標を
基準点「(0,0)」とし、同じく上記読み出した正方
形のベクトルデータに基づいて正方形のトリミングパタ
ーン画像を生成し、この正方形のトリミングパターン画
像とRAM3の画像データとを合成して、この合成した
表示画像をTV画面に表示する(ステップS3)。
First, the center coordinates of the TV screen are read from a predetermined area of the ROM 5, and the vector data "coordinates (x 1 , y 1 )" of the trimming name "square" are read from the trimming pattern table 10 of the ROM 5 (step S2). . Then, using the read center coordinates of the TV screen as a reference point "(0,0)", a square trimming pattern image is generated based on the read square vector data, and the square trimming pattern image and the RAM 3 are generated. The combined display image is displayed on the TV screen (step S3).

【0029】これにより、トリミングモードの設定直後
には、初期表示として、図5(a) の最上段に示すよう
に、TV画面15−1の中央に、TV画面の中心である
基準点16を中心位置として正方形のトリミングパター
ン17が表示される。尚、同図には、トリミングパター
ンのみを図示し、RAM3から読み出した表示画像の図
示は省略している。このことは以下の説明においても同
様である。
Thus, immediately after the setting of the trimming mode, as an initial display, the reference point 16 which is the center of the TV screen is displayed at the center of the TV screen 15-1 as shown at the top of FIG. A square trimming pattern 17 is displayed as the center position. In the figure, only the trimming pattern is shown and the display image read from the RAM 3 is not shown. This also applies to the following description.

【0030】続いて、キー入力部7のカーソルキーが入
力操作されているか否か判別する(ステップS4)。そ
して、カーソルキーが入力操作されていれば(S4がY
es)、その入力操作に対応する方向及び距離だけ上記
基準点座標を移動させて、例えば図5(a) の上二段目の
TV画面15−2に示すように、新たな基準点16′に
変更し(ステップS5)、その変更した基準点16′を
中心位置として移動前のトリミングパターン(この場合
は正方形)を表示する(ステップS6)。
Subsequently, it is determined whether or not the cursor key of the key input section 7 is operated (step S4). Then, if the cursor key is input (S4 is Y
es), the reference point coordinates are moved by a direction and a distance corresponding to the input operation, and a new reference point 16 'is displayed as shown in, for example, the upper second TV screen 15-2 of FIG. (Step S5), and the trimming pattern before movement (square in this case) is displayed with the changed reference point 16 'as the center position (step S6).

【0031】次に、トリミングパターン変更のためのキ
ー入力があったか否かを、トリミングキーの入力操作が
あったか否かによって判別する(ステップS7)。そし
て、トリミングキーが入力操作されている場合は(S7
がYes)、ROM5から次のトリミングパターン名
(この場合は長方形)のベクトルデータ(この場合は座
標(x2 ,y2 ))をROM5のトリミングパターンテ
ーブル10から読み出す(ステップS8)。
Next, it is determined whether or not there is a key input for changing the trimming pattern depending on whether or not there is an input operation of the trimming key (step S7). If the trimming key is operated (S7
Yes), vector data of the next trimming pattern name (rectangle in this case) (coordinates (x 2 , y 2 ) in this case) is read from the trimming pattern table 10 of the ROM 5 from the ROM 5 (step S8).

【0032】続いて、その読み出したベクトルデータに
基づいて上記新たな基準点16′を中心位置としてベク
トルの向きを順次変換したとき、すなわち座標(x2
2)の「x2 」と「y2 」の正負の符号を順次変換し
たとき、その値(アドレス)が表示画像領域外のアドレ
スとなるか否か判別する(ステップS9)。これによ
り、上記変更されたトリミングパターン(長方形)を新
たな基準点16′を中心位置として表示したとき、その
トリミングパターンがTV画面からはみだすか否かが判
別される。
Subsequently, when the direction of the vector is sequentially converted with the new reference point 16 'as the center position on the basis of the read vector data, that is, the coordinate (x 2 ,
y 2) when the sequentially converted "x 2" and the sign of "y 2", determines whether or not the value (address) is displayed outside the image area of the address (step S9). As a result, when the changed trimming pattern (rectangle) is displayed with the new reference point 16 'as the center position, it is determined whether or not the trimming pattern extends from the TV screen.

【0033】そして、符号変換した座標が表示領域内で
あれば(S9がNo)、例えば図5(a) の三段目のTV
画面15−3に示すように、新たな基準点16′を中心
位置として、上記変更されたトリミングパターンである
長方形18を表示する(ステップS10)。
If the code-converted coordinates are within the display area (No in S9), for example, the TV in the third stage of FIG. 5 (a) is displayed.
As shown in the screen 15-3, the rectangle 18 which is the changed trimming pattern is displayed with the new reference point 16 'as the center position (step S10).

【0034】次に、印字スタートキーの入力操作が行わ
れているか否か判別し(ステップS11)、入力操作が
ない場合は(S11がNo)、ステップS4に戻る。そ
して、このステップS4でカーソルキーの入力操作がな
ければ(S4がNo)、ステップS7に移行し、また、
このステップS16でトリミングキーの入力操作がない
場合は(S16がNo)、上記ステップS11に移行す
るということを繰り返す。
Next, it is determined whether or not the input operation of the print start key is performed (step S11). If the input operation is not performed (S11 is No), the process returns to step S4. Then, if there is no cursor key input operation in step S4 (No in S4), the process proceeds to step S7.
If there is no input operation of the trimming key in step S16 (No in S16), the process of shifting to step S11 is repeated.

【0035】これにより、トリミングパターンの表示中
は、常に、トリミング範囲の選択(基準点の移動)の有
無、トリミングパターン変更の有無、及び印字開始の可
否が判別される。
As a result, while the trimming pattern is being displayed, it is always determined whether or not the trimming range is selected (the reference point is moved), whether or not the trimming pattern is changed, and whether or not the printing can be started.

【0036】また、ここで例えば、再びトリミングキー
が入力操作されると、図(a) の下段のTV画面15−4
に示すように、次のトリミングパターンの45°回転し
た正方形19がトリミングパターンテーブル10から読
み出されて新たな基準点16′を中心位置にして表示さ
れる。
Further, here, for example, when the trimming key is input again, the TV screen 15-4 at the bottom of FIG.
As shown in FIG. 5, the square 19 rotated by 45 ° of the next trimming pattern is read from the trimming pattern table 10 and displayed with the new reference point 16 'as the center position.

【0037】そして、ステップS11の判別で、印字ス
タートキーの入力操作が行われていれば(S11がYe
s)、上記表示したトリミングパターン内の画像を切り
出して、その画像データを印字画像の大きさに拡大し、
この拡大した画像データを印字部6に送って印字処理を
行って(ステップS15)、ステップS4に戻る。
If it is determined in step S11 that the print start key is input (S11 returns Yes.
s), the image in the trimming pattern displayed above is cut out, and the image data is enlarged to the size of the printed image,
The enlarged image data is sent to the printing unit 6 to perform printing processing (step S15), and the process returns to step S4.

【0038】このように、トリミングキーのみの入力操
作により、最初はトリミングモードの設定が行われ、次
からは入力操作毎にトリミングパターンの選択が「正方
形」→「長方形」→「正方形(45°回転)」→「正方
形」と順次繰り返される。
In this way, the trimming mode is initially set by the input operation of only the trimming key, and the selection of the trimming pattern is changed from "square" to "rectangle" to "square (45 °) for each input operation. Rotation) ”→“ square ”is repeated in sequence.

【0039】次に、図(b) の最上段のTV画面15−6
は、ステップS4におけるカーソルキーの入力操作によ
り、ステップS5で、図(a) の最上段のTV画面15−
1に示す初期設定の基準点16が右下方へ移動して新た
な基準点16″となり、ステップS6で、その新たに設
定され基準点16″を中心にして正方形のトリミングパ
ターンが移動して表示された状態を示している。
Next, the uppermost TV screen 15-6 in FIG.
Is operated by inputting the cursor key in step S4. In step S5, the TV screen 15-
The reference point 16 of the initial setting shown in 1 moves to the lower right to become a new reference point 16 ″, and in step S6, the square trimming pattern is moved and displayed around the newly set reference point 16 ″. It shows the state of being performed.

【0040】このように、カーソルキーの入力操作によ
り、表示中のトリミングパターンを任意の位置に移動さ
せ、トリミング範囲を任意に選択することができる。そ
して、このように、つまり(図(b) の最上段のTV画面
15−6)に示すようにトリミング範囲が選択された場
合において、上記ステップS7で、トリミングキーの入
力操作によりトリミングパターンが変更された場合は、
ステップS8で、次の長方形のトリミングパターン18
が読み出され、ステップS9で、新たな基準点16″を
中心位置として表示すべきトリミングパターン18が、
図(b)の上から二段目の仮想TV画面15−7(実際に
はこの表示は行われない)に示すように、TV画面から
はみだすことが確認される(S9がYes)。
As described above, by inputting the cursor key, the trimming pattern being displayed can be moved to an arbitrary position and the trimming range can be arbitrarily selected. Then, in this way, that is, when the trimming range is selected as shown in (the uppermost TV screen 15-6 in FIG. 6B), the trimming pattern is changed by the input operation of the trimming key in step S7. If done,
In step S8, the next rectangular trimming pattern 18
Is read out, and in step S9, the trimming pattern 18 to be displayed with the new reference point 16 ″ as the center position is
As shown in the virtual TV screen 15-7 in the second stage from the top of FIG. 7B (this display is not actually performed), it is confirmed that the virtual TV screen is out of the TV screen (Yes in S9).

【0041】そして、この場合は、上記変更されたトリ
ミングパターン(長方形)がTV画面からはみださない
ように、すなわち、図5(b) の三段目のTV画面15−
8に示すように、トリミング範囲がTV画面の範囲内に
納まる方向に、他の基準点20を仮設定し、この仮設定
した基準点20を中心にして上記変更されたトリミング
パターンの長方形18を表示する(ステップS12)。
この処理では、基準点20は仮設定であり、したがっ
て、カーソルキーの入力操作により設定された基準点1
6″はレジスタに登録されたまま変更は行われない。
Then, in this case, the modified trimming pattern (rectangle) does not stick out from the TV screen, that is, the third TV screen 15- in FIG. 5B.
As shown in FIG. 8, another reference point 20 is provisionally set in a direction in which the trimming range is within the range of the TV screen, and the rectangle 18 of the modified trimming pattern is centered on the provisionally set reference point 20. It is displayed (step S12).
In this process, the reference point 20 is a temporary setting, and therefore the reference point 1 set by the cursor key input operation is set.
6 ″ is registered in the register and is not changed.

【0042】続いて、印字スタートキーの入力操作が行
われているか否か判別し(ステップS13)、印字スタ
ートキーが入力操作されていれば(S13がYes)、
仮設定した基準点20の座標を新たな基準点としてレジ
スタに登録したのち(ステップS14)、ステップS1
5に移行する。
Then, it is determined whether or not the print start key is operated (step S13). If the print start key is operated (Yes at S13),
After the coordinates of the temporarily set reference point 20 are registered in the register as a new reference point (step S14), step S1
Go to 5.

【0043】上記ステップS13の判別で、入力操作が
ない場合は(S13がNo)、ステップS4に戻る。こ
こで、例えばトリミングキーが入力操作されると、その
入力操作をステップS7で判別し、ステップS8で、次
のトリミングパターンとして45°回転した正方形19
をトリミングパターンテーブル10から読み出し、ステ
ップS9で、上記レジスタに登録されている基準点1
6″を中心位置として上記トリミングパターンを表示し
てもTV画面からはみださないことを確認し(S9がN
o)、ステップS10で、図5(b) の下段のTV画面1
5−9に示すように、レジスタに登録されている基準点
16″を中心にして45°回転した正方形19を表示す
る。
If it is determined in step S13 that there is no input operation (No in S13), the process returns to step S4. Here, for example, when a trimming key is input, the input operation is determined in step S7, and in step S8, the square 19 rotated by 45 ° is set as the next trimming pattern.
Is read from the trimming pattern table 10, and in step S9, the reference point 1 registered in the register is read.
Even if the above trimming pattern is displayed with 6 "as the center position, it is confirmed that it does not protrude from the TV screen (S9 is N
o), in step S10, the lower TV screen 1 of FIG.
As shown in 5-9, a square 19 rotated by 45 ° about the reference point 16 ″ registered in the register is displayed.

【0044】このように、印字が実行されると、その印
字処理したトリミング範囲の中心座標がその後に変更さ
れるトリミングパターンの表示基準点として記憶され、
一方、印字が実行されないときは、トリミング範囲がT
V画面外にはみだすトリミングパターンの中心座標は仮
設定されるのみで登録されず、前回までのトリミング範
囲がTV画面外にはみださないトリミングパターンの中
心座標が基準点として記憶され続ける。
As described above, when the printing is executed, the center coordinates of the trimming range subjected to the printing are stored as the display reference points of the trimming pattern to be changed thereafter,
On the other hand, when printing is not executed, the trimming range is T
The center coordinates of the trimming pattern protruding outside the V screen are only temporarily set and are not registered, and the center coordinates of the trimming pattern that the trimming range up to the previous time does not protrude outside the TV screen are continuously stored as the reference point.

【0045】このように、本実施例においては、表示画
像のトリミングに際し、単にトリミングキーを入力操作
するするだけで、トリミングモードの設定、トリミング
パターンの変更を行っており、操作が極めて簡単であ
り、取り扱いが容易である。
As described above, in the present embodiment, when the display image is trimmed, the trimming mode is set and the trimming pattern is changed by simply inputting the trimming key, and the operation is extremely simple. , Easy to handle.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、簡単な入力操作でトリミングパターンの選択とト
リミング範囲の設定を同時に行うことができ、且つトリ
ミング範囲が必ず表示画像の範囲内に納まるように自動
的に設定されて印字されるので、操作が簡単で取り扱い
の容易な画像のトリミングを行うことのできるビデオプ
リンター装置を提供することが可能となる。
As described above in detail, according to the present invention, the trimming pattern can be selected and the trimming range can be set at the same time by a simple input operation, and the trimming range is always within the range of the displayed image. Since it is automatically set and printed so as to fit in the image, it is possible to provide a video printer device capable of trimming an image which is easy to operate and easy to handle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施例のビデオプリンター装置のシステムブ
ロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a video printer device according to an embodiment.

【図2】ROMに記憶されるパターンテーブルの模式図
である。
FIG. 2 is a schematic diagram of a pattern table stored in a ROM.

【図3】(a),(b),(c) はパターンテーブルに基づいて表
示されるパターンの形状と大きさを説明する図である。
3 (a), (b), and (c) are diagrams illustrating the shape and size of a pattern displayed based on a pattern table.

【図4】一実施例に係わるビデオプリンター装置の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the video printer device according to the embodiment.

【図5】トリミングパターンの表示状態図である。FIG. 5 is a display state diagram of a trimming pattern.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオプリンター装置 2 画像情報処理部 3 RAM 4 制御部 5 ROM 6 印字部 7 キー入力部 8 電源部 10 パターンテーブル 11、12、13 ベクトル 15−1、15−2、15−3、15−4、15−6、
15−7、15−8、15−9 TV画面 16、16′、16″ トリミング範囲の基準点 17 正方形パターン 18 長方形パターン 19 正方形(45°回転)パターン 20 仮基準点
1 video printer device 2 image information processing unit 3 RAM 4 control unit 5 ROM 6 printing unit 7 key input unit 8 power supply unit 10 pattern table 11, 12, 13 vector 15-1, 15-2, 15-3, 15-4 , 15-6,
15-7, 15-8, 15-9 TV screen 16, 16 ', 16 "Reference point of trimming range 17 Square pattern 18 Rectangular pattern 19 Square (45 ° rotation) pattern 20 Temporary reference point

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/76 E Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04N 5/76 E

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像記憶手段に記憶された画像をトリミ
ングして印字するビデオプリンターにおいて、 複数種類のトリミングパターンを記憶するパターン記憶
手段と、 該パターン記憶手段に記憶される複数種類のトリミング
パターンの中の任意のトリミングパターンを指定するパ
ターン指定手段と、 該パターン指定手段により指定されたトリミングパター
ンによってトリミングされる画像の範囲を設定する範囲
設定手段と、 該設定手段により設定されたトリミング範囲と前記画像
記憶手段に記憶された画像を合成して外部の表示手段に
対し出力する出力手段と、 を有することを特徴とするビデオプリンター。
1. A video printer for trimming and printing an image stored in an image storage means, comprising: a pattern storage means for storing a plurality of types of trimming patterns; and a plurality of types of trimming patterns stored in the pattern storage means. Pattern designating means for designating an arbitrary trimming pattern therein, range setting means for setting a range of an image trimmed by the trimming pattern designated by the pattern designating means, trimming range set by the setting means, and A video printer comprising: an output unit configured to combine images stored in an image storage unit and output the combined image to an external display unit.
【請求項2】 前記範囲設定手段は、前記パターン指定
手段の指定によりトリミングパターンが変更されたと
き、前回指定のトリミングパターンによる画像のトリミ
ング範囲の中心を、今回指定のトリミングパターンによ
る画像のトリミング範囲の初期設定位置の中心とするこ
とを特徴とする請求項1記載のビデオプリンター。
2. When the trimming pattern is changed by the designation of the pattern designating means, the range setting means sets the center of the trimming range of the image by the trimming pattern designated last time to the trimming range of the image by the trimming pattern designated this time. 2. The video printer according to claim 1, wherein the video printer is set at the center of the initial setting position of.
【請求項3】 前記範囲設定手段は、今回指定のトリミ
ングパターンにより画像のトリミング範囲を設定すると
き、今回指定のトリミングパターンによるトリミング範
囲に前記画像領域外の領域が含まれる場合は、今回指定
のトリミングパターンによるトリミング範囲が前記画像
領域内に納まる方向へ該トリミング範囲の設定位置を移
動させることを特徴とする請求項1記載のビデオプリン
ター。
3. The range setting means sets a trimming range of an image by a trimming pattern designated this time, and when a trimming range by the trimming pattern designated this time includes a region outside the image region, 2. The video printer according to claim 1, wherein the setting position of the trimming range is moved in a direction in which the trimming range defined by the trimming pattern is within the image area.
JP6080089A 1994-04-19 1994-04-19 Video printer Pending JPH07288674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080089A JPH07288674A (en) 1994-04-19 1994-04-19 Video printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080089A JPH07288674A (en) 1994-04-19 1994-04-19 Video printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288674A true JPH07288674A (en) 1995-10-31

Family

ID=13708478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080089A Pending JPH07288674A (en) 1994-04-19 1994-04-19 Video printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288674A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107076A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Kadokawa Group Publishing Co., Ltd. Computerized form data creation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107076A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Kadokawa Group Publishing Co., Ltd. Computerized form data creation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314880B2 (en) Method of generating additional color in halftone color image obtained by superimposing halftone dots of variable primary colors
EP0720352A1 (en) Selective colour correction method
US5947619A (en) Tape printer capable of printing a background and text on the tape
US20120140253A1 (en) Image forming apparatus to set optimal print options for test prints of primitive images and method thereof
JPH07285245A (en) Video printer
US7123274B2 (en) Combining drawing system, combining drawing method, and recording medium
JPH04284246A (en) Coloring treatment method of picrure region
JPH07288674A (en) Video printer
JP2003244584A (en) Image processing equipment, printing system, image data form selecting method, program and recording medium
JP3370732B2 (en) On-screen text color selection method
JPH11259630A (en) Processor and method for image processing, and storage medium
JP3475489B2 (en) Image printing device
JPH10105683A (en) Picture controller
JP2975025B2 (en) Color scheme simulation system
JP2004274476A (en) Apparatus, method and program for creating color conversion table
JPH07284044A (en) Video printer
US5488405A (en) Video printer having a frame memory configured to effectively utilize a double-density printing head when printing reduced-size images
JPH07288758A (en) Video printer device
JPH09138846A (en) Method and device for picture processing
JP2751121B2 (en) Image processing device
JPH07284045A (en) Video printer
JPH07284047A (en) Printer
JPH11219241A (en) Image display method
JPH07288757A (en) Video printer device
JPS62184526A (en) Color printer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624