WO2006095861A1 - 未知系構造推定装置およびその方法 - Google Patents

未知系構造推定装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095861A1
WO2006095861A1 PCT/JP2006/304766 JP2006304766W WO2006095861A1 WO 2006095861 A1 WO2006095861 A1 WO 2006095861A1 JP 2006304766 W JP2006304766 W JP 2006304766W WO 2006095861 A1 WO2006095861 A1 WO 2006095861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unknown system
filter
adaptive
signal
unknown
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304766
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kensaku Fujii
Original Assignee
Toa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corporation filed Critical Toa Corporation
Priority to JP2007507205A priority Critical patent/JP4263756B2/ja
Publication of WO2006095861A1 publication Critical patent/WO2006095861A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H21/0014Lattice filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H2021/0085Applications
    • H03H2021/0089System identification, i.e. modeling

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus and method for estimating the structure of an unknown system.
  • system identification Another method that does not require this assumption is system identification.
  • This system identification is generally performed by connecting an acyclic adaptive filter in parallel to an unknown system.
  • this method has the problem that the number of taps of the adaptive filter required for accurate conversion to the lattice type becomes excessive.
  • this problem is solved by adopting system identification in which an acyclic adaptive filter is cascaded to an unknown system and the input of the unknown system is the desired response.
  • Non-Patent Document 1 is an example of a document described for updating the reflection coefficient of a lattice filter.
  • Non-Patent Document 1 Kensaku Fujii, Arata Kawamura, Yoshio Ito, Hiroshi Sokei, "Coefficient updating method of lattice filter and its application to system identification” IEICE Technical Report, DSP2000-45, pp.33-38 (2000.06 )
  • an unknown system output that is, a signal passing through the medium is required for the identification. Therefore, for example, a system in which the input and output of an unknown system are greatly separated, or an unknown system from a reflected wave obtained by adding an acoustic signal to a material. It is difficult to apply to an example in which characteristics are estimated.
  • the purpose of the present invention is to estimate the unknown system structure under such conditions that the output of the unknown system cannot be observed and only the reflected wave can be observed. It is to provide an apparatus and a method thereof.
  • an unknown system structure estimation apparatus is an unknown system structure estimation apparatus that estimates the structure of an unknown system having resonance characteristics, and includes an adaptive FIR filter, and the unknown system
  • the signal obtained by subtracting the other from one of the reflected signal from the unknown system and the output signal from the adaptive FIR filter is input to the adaptive FIR filter as the main input signal.
  • An error signal is input to the adaptive FIR filter, and the structure of the unknown system is estimated based on the converged filter coefficients of the adaptive FIR filter.
  • the converged filter coefficient value represents the structure of the unknown system.
  • the adaptive algorithm applied by the adaptive FIR filter to the unknown system structure estimation apparatus may be a learning identification method.
  • an unknown system structure estimation method is an unknown system structure estimation method for estimating the structure of an unknown system having resonance characteristics, and includes a signal input to the unknown system.
  • a signal input to the unknown system As a main input signal to the adaptive algorithm for the adaptive FIR filter, and a signal obtained by subtracting one of the reflected signal of the unknown system force and the output signal from the adaptive algorithm to the adaptive algorithm is an error.
  • the converged filter coefficient value represents the structure of the unknown system.
  • the adaptive algorithm may be a learning identification method.
  • the method of the present invention can estimate the structure of an unknown system having a resonance characteristic such that a reflected signal can be obtained by inputting an input signal.
  • the method of the present invention can be used as follows. That is, while an apparatus for executing the method of the present invention is connected to an unknown system, an input signal is input to the unknown system, At the same time, the reflected signal of the force and the input signal are inputted to the device, and the adaptive coefficient incorporated in the device is driven in real time, so that the filter coefficient can be converged.
  • the converged filter coefficient value represents the structure of the unknown system.
  • the method of the present invention can be used in real time as follows.
  • a reflected signal can be obtained therefrom.
  • a two-channel recorder an input signal can be recorded on one channel and a reflected signal can be recorded on the other channel.
  • the convergence value of the filter coefficient can be obtained by the algorithm.
  • the input signal and the reflected signal are given to the adaptive algorithm on the computer.
  • the algorithm calculates the output signal, error signal, and new filter coefficient of the FIR filter (FIR filter set on the computer) from these signal data, and converges the filter coefficient.
  • the converged filter coefficient value represents the structure of the unknown system.
  • the unknown system identification method 'apparatus of the present invention it is possible to estimate the structure of an unknown system regardless of whether or not an output signal that has passed through the unknown system can be acquired.
  • FIG. La is a diagram showing the structure of an unknown system.
  • FIG. Lb is a diagram showing a lattice-type structure.
  • FIG. Lc A diagram showing ⁇ (m) given to an unknown system.
  • FIG. Id is a diagram showing convergence characteristics.
  • FIG. Le is a diagram showing a response obtained by applying an impulse to an unknown system.
  • FIG. If is a diagram showing the structure of an estimated (identified) unknown system.
  • FIG. 2b is a filter structure diagram equivalently representing an unknown system model.
  • FIG. 3 A diagram showing the reflection coefficient given to the filter structure equivalently representing the unknown system model. is there.
  • FIG. 6 is a structural diagram of a basic stage of a recursive lattice filter having a delay unit at the top.
  • FIG. 7 is a structural diagram of a recursive lattice filter having a delay unit at the top.
  • FIG. 8 is a structural diagram of the basic stage of an IIR-type lattice filter having a delay unit at the top.
  • FIG. 9 is a structural diagram of an IIR-type lattice filter having a delay unit at the top.
  • FIG. 10 A filter structure equivalent to an IIR-type lattice filter having a delayer at the top.
  • FIG. 11 Structure of the proposed IIR lattice filter corresponding to an unknown system.
  • FIG. 12 is a structural diagram focusing on the components constituting the output W of the proposed IIR lattice filter.
  • FIG. 13 is a structural diagram of system identification.
  • FIG. 15 is a diagram showing the reflection coefficient of the adaptive filter when the number of stages of the adaptive filter is longer than the number of stages of the unknown system.
  • ⁇ 16] is a diagram showing the estimation error when the number of stages of the adaptive filter is longer than the number of stages of the unknown system
  • FIG. 19 A diagram showing the reflection coefficient of the unknown system corresponding to the impulse response (upper figure) and the impulse response of the reflected wave (lower figure).
  • FIG. 20 is a diagram showing the convergence characteristics of FIR when the reflected wave is the output of an unknown system.
  • n is the step size parameter
  • M is the total number of plates
  • Figure lc shows the reflection coefficient given to the unknown system.
  • the reflection coefficient is a normal random number, and the number of steps M is 512.
  • Figure Id shows the transition of the estimation error obtained when the number of stages in the unknown system is unknown and the number of stages in the adaptive filter is increased to 1024.
  • Fig. Le is the response (reflected wave) of the unknown system obtained by applying an impulse to estimate the thickness of the medium.
  • Fig. If is the structure of the unknown system estimated by the method and device of this embodiment. . Obviously, the method using the impulse response makes it difficult to estimate the thickness of the second-stage medium, but the method of this embodiment's device is clear and the reflection coefficient is also identified with high accuracy. You can see that it is made. From this, it can be seen that the present embodiment can effectively identify an unknown system having a tandem connection force of media having different impedances, and in particular, can estimate the thickness of the medium with high accuracy.
  • the reflected wave can be obtained as the response of an unknown system having both poles and zeros, and that the unknown system cannot be identified by applying linear prediction analysis to the reflected wave.
  • FIG. 2a is a model of an unknown system assumed in this embodiment in which media are cascade-connected.
  • the characteristic observation signal X is applied to the unknown system at time j and each medium is
  • the unknown system output is far away, for example, and cannot be observed, and only the reflected wave w can be observed.
  • the unknown system is a recursive model. Therefore, if the characteristic estimation is performed by linear predictive analysis using an acyclic filter, the thickness of the medium and the reflection coefficient cannot be obtained directly. Therefore, in this embodiment, the characteristic is that the lattice filter of FIG. 2b, which is known as a filter structure that directly represents the unknown system model of FIG. 2a, is a linear prediction filter. Consider whether estimation is possible.
  • the reflection coefficient is given as a normal random number as shown in Fig. 3 to make an unknown system, white noise is applied to this, and the linear reflected analysis is updated to the obtained reflected wave w over time.
  • the convergence characteristic of the reflection coefficient of the linear prediction filter is obtained as shown in Fig. 4.
  • the estimation error on the vertical axis is the reflection coefficient of the linear prediction filter.
  • the reason why the reflection coefficient cannot be estimated is also considered by the transfer function force of the reflected wave W (z) in Fig. 2b.
  • the next possible means is system identification with X as the reference signal and w as the desired response.
  • this system identification is usually performed using an adaptive filter as an acyclic type. In this case, it is necessary to convert the coefficient of the obtained acyclic filter into the reflection coefficient shown in Fig. 3. This transformation is not practical for higher orders.
  • the adaptive filter must have a structure that includes poles and zeros, or a recursive lattice filter with the structure shown in Fig. 2b.
  • the output obtained as Y (z) in Fig. 2b is compared with y in Fig. 2a.
  • the latter V is obtained after the input X is transmitted from medium 0 to medium n.
  • Y (z) in Fig. 2b can obtain the first response without any delay as shown in Fig. 2b. That is, Y (z) and y in Figure 2a do not correspond.
  • the output W (z) in FIG. 7 is compared with the output w in FIG. 2a.
  • the output w in Fig. 2a is obtained after a round trip delay through the medium.
  • W (z) and w do not correspond.
  • a delay unit is also required at the bottom of FIG.
  • the basic stage of a recursive lattice filter with such a delay unit at the top is shown in Fig. 8, and its structure is shown in Fig. 9.
  • the transfer function when M 3 is
  • the formula which represents the transfer function of the reflected wave (8) is equal to the transfer function of the reflected wave of recursive latte chair filter structure of FIG. 10 having a delay unit zeta-2 at the top. From this fact, it can be seen that the filter with the structure in Fig. 9 has a structure in which the unit propagation time of the medium is 2. Therefore, if the unit propagation time of the medium is 1, the reflected wave W (z) in FIG. 9 is equal to the reflected wave W (z) in FIG. That is, the reflected wave w in FIG. 2a can be represented by the reflected wave W (z) in FIG.
  • a recursive lattice filter having a delay unit only at the top of Fig. 7 is appropriate.
  • FIG. 7 represents a lossless transmission line having an attenuation coefficient of 1.
  • the loss is not zero.
  • Fig. 11 shows a filter representing an unknown system.
  • the attenuation coefficient is ⁇ ( ⁇ ).
  • the problem is an adaptive algorithm for estimating the reflection coefficient.
  • attention is paid to components constituting W at a certain time j.
  • j According to "Masaaki Tanaka, Kensaku Fujii, Naoto Tsujioka, Yoshio Ito, Hiroshi Sokei," High-speed system identification using adaptive lattice filter ", IEICE Technical Report, US200 3-115, Jan.2004, As shown in Fig. 12, it consists of ⁇ (m) and f (m).
  • y (m) is multiplied by b (m) and then added to f (m-1) to form tap input f (m) at each stage.
  • ⁇ ( ⁇ ) is not directly included in the component of W. Therefore, it can be seen that it is obtained as the output of the FIR filter indicated by the solid line in FIG. Toki Nishiki Focusing only on the components that compose w. That is, the components that compose Wj at a certain time j are M forward prediction errors f (M-m + l) and reflection coefficient ⁇ (m). I understand that. This structure is expressed by a formula:
  • each ⁇ (m) is estimated as a coefficient that minimizes w—W
  • the reflection coefficient of the m-th tap is calculated by using the error e between the reflected wave of the unknown system and the reflected wave of the adaptive filter.
  • the number of adaptive filter stages M may be short or long. Here are the two cases Check the operation by simulation.
  • Figure 15 shows the characteristics.
  • the input is white noise
  • the disturbance is white noise
  • the input-to-disturbance ratio (SNR) is 40 dB
  • the iteration is 1,500,000
  • the step size used for the adaptive filter is 1.0
  • the structures of the unknown system and the adaptive filter are shown in Fig. 11.
  • the backward reflection coefficient is updated using a learning identification method
  • the forward reflection coefficient is updated using a duplicate of the backward reflection coefficient.
  • Figure 16 shows the difference between the reflection coefficient of the unknown system and the reflection coefficient of the adaptive filter.
  • the learning identification method is used as an adaptive algorithm.
  • any application algorithm can be used as long as it can be used in an adaptive FIR filter. It may be of a type.
  • LMS algorithm or RLS algorithm can be used.
  • the structure of the unknown system can be estimated regardless of whether or not the output signal that has passed through the unknown system can be obtained. It is beneficial to use it.

Abstract

 未知系構造推定装置は、適応FIRフィルタを備え、共振特性を有する未知系に入力される信号が該適応FIRフィルタに主入力信号として入力され、該未知系からの反射信号と該適応FIRフィルタからの出力信号との一方から他方を差し引くことによって得られる信号が、該適応FIRフィルタに誤差信号として入力され、適応FIRフィルタの収束したフィルタ係数に基づき該未知系の構造を推定する。

Description

明 細 書
未知系構造推定装置およびその方法
技術分野
[0001] 本発明は、未知系の構造を推定するための装置およびその方法に関する。
背景技術
[0002] 共振特性を有する未知系の推定が必要となる場合が往々にしてある。例えば、イン ピーダンスが異なる媒質の縦列接続によりモデル化されるような未知系の構造を推定 するという問題がある。この場合、共振は媒質の接続点での反射で起こり、その反射 係数と媒質の厚さが推定対象となる。この特性推定手段として最も一般的な方法の 一つは、媒質を無損失と仮定し、適応フィルタをラテイス型とする線形予測分析を未 知系出力に適用する方法である。しかし、この方法では未知系の入力を白色雑音と する仮定が必要になる。
[0003] もう一つ、この仮定を必要としない方法としてシステム同定がある。このシステム同定 は一般には非巡回型の適応フィルタを未知系に並列接続して行われる。しかし、そ の推定対象となる未知系が共振特性を含む場合、この方法ではラテイス型への正確 な変換のために必要となる適応フィルタのタップ数が過大になるという問題が生じる。 この問題の解決は一般には、非巡回型の適応フィルタを未知系に縦続接続し、未知 系の入力を望みの応答とするシステム同定の採用によってなされる。
[0004] なお、ラテイス型フィルタの反射係数の更新にっ 、て記載した文献として、例えば、 非特許文献 1がある。
非特許文献 1 :藤井健作,川村新,伊藤良生,副井裕,"ラテイスフィルタの係数更新法と そのシステム同定への適用"信学技報, DSP2000-45,pp.33-38(2000.06)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかし、その同定のためには線形予測分析法と同様、未知系出力すなわち媒質を 通り抜けた信号が必要になる。従って、例えば未知系の入力と出力が大きく離れてい るようなシステム、あるいは、音響信号を資料に加えて得られた反射波から未知系の 特性を推定するような例への適用は困難である。
[0006] 本願発明の目的は、このように未知系の出力が観測できず反射波だけが観測可能 となる条件の下で未知系の共振特性を推定することができるような、未知系構造推定 装置およびその方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 上記課題を解決するため、本願発明に係る未知系構造推定装置は、共振特性を 有する未知系の構造を推定する未知系構造推定装置であって、適応 FIRフィルタを 備え、該未知系に入力される信号が該適応 FIRフィルタに主入力信号として入力さ れ、該未知系からの反射信号と該適応 FIRフィルタからの出力信号との一方から他 方を差し引くことによって得られる信号が、該適応 FIRフィルタに誤差信号として入力 され、適応 FIRフィルタの収束したフィルタ係数に基づき該未知系の構造を推定する 。収束したフィルタ係数値は、未知系の構造を表している。
[0008] また、上記未知系構造推定装置にお!、て、該適応 FIRフィルタが適用する適応ァ ルゴリズムが学習同定法であってよ 、。
[0009] また上記課題を解決するため、本願発明に係る未知系構造推定方法は、共振特性 を有する未知系の構造を推定する未知系構造推定方法であって、該未知系に入力 される信号を適応 FIRフィルタ用の適応アルゴリズムに主入力信号として与え、かつ 、該未知系力 の反射信号と該適応アルゴリズムからの出力信号との一方力 他方 を差し引くことによって得られる信号を該適応アルゴリズムに誤差信号として与えて、 該適応アルゴリズムを動作させる工程と、該適応アルゴリズムによって得られる収束し たフィルタ係数に基づき該未知系の構造を推定する工程と、を備えている。収束した フィルタ係数値は、未知系の構造を表している。
[0010] また、上記未知系構造推定方法にお!、て、該適応アルゴリズムが学習同定法であ つてもよい。
[0011] 本願発明の方法 '装置によって、入力信号を入力することによって反射信号をそこ 力も得ることができるような共振特性を有する未知系の構造を推定することができる。
[0012] 本願発明の方法は次のようにして使用することができる。つまり、本願発明の方法を 実行する装置を未知系に接続した状態で、未知系に入力信号を入力しつつ、それと 同時にそこ力 の反射信号と該入力信号とを該装置に入力して、該装置に組みこま れた適応アルゴリズムをリアルタイムで駆動させることによってフィルタ係数を収束さ せてゆくことができる。収束したフィルタ係数値は、未知系の構造を表している。
[0013] このように本願発明の方法はリアルタイムで使用することもできる力 次のように使用 することちでさる。
[0014] つまり、共振特性を有する未知系に対して入力信号を入力すると、そこから反射信 号を得ることができる。よって、例えば 2チャンネルのレコーダを使えば、一方のチャン ネルに入力信号を、他方のチャンネルに反射信号を記録することができる。このよう にレコーダで採取した入力信号のデータと反射信号のデータとを、例えばコンビユー タに組み込まれた適応 FIRフィルタ用の適応アルゴリズムに付与すれば、そのアルゴ リズムによってフィルタ係数の収束値を得ることができる。つまり、コンピュータ上の適 応アルゴリズムに対して、入力信号と反射信号とを与えるのである。該アルゴリズムは 、それらの信号データから、 FIRフィルタ(コンピュータ上に設定された FIRフィルタ) の出力信号や誤差信号や新たなフィルタ係数を算出し、フィルタ係数を収束値させ てゆく。収束したフィルタ係数値は、未知系の構造を表している。
発明の効果
[0015] 本願発明の未知系同定方法'装置によれば、未知系を通過した出力信号の取得の 可否にかかわらず、未知系の構造の推定が可能となる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 la]未知系の構造を示す図である。
[図 lb]ラテイス型の構造を示す図である。
[図 lc]未知系に与えた γ (m)を示す図である。
[図 Id]収束特性を示す図である。
[図 le]未知系にインパルスを印加して得られた応答を示す図である。
[図 If]推定(同定)された未知系の構造を示す図である。
[図 2a]想定する未知系モデル図である。
[図 2b]未知系モデルを等価的に表現するフィルタ構造図である。
[図 3]未知系モデルを等価的に表現するフィルタ構造に与えた反射係数を示す図で ある。
圆 4]反射波 Wjに線形予測分析を適用したときの推定誤差を示す図である。
圆 5]線形予測フィルタの反射係数を示す図である。
[図 6]遅延器を上部にもつ再帰型ラテイスフィルタの基本段の構造図である。
[図 7]遅延器を上部にもつ再帰型ラテイスフィルタの構造図である。
[図 8]遅延器を上部にももつ IIR型ラテイスフィルタの基本段の構造図である。
[図 9]遅延器を上部にももつ IIR型ラテイスフィルタの構造図である。
[図 10]遅延器を上部にももつ IIR型ラテイスフィルタと等価なフィルタ構造図である。
[図 11]未知系と対応する提案 IIR型ラテイスフィルタの構造図である。
[図 12]提案 IIR型ラテイスフィルタの出力 Wを構成する成分に着目した構造図である
[図 13]システム同定の構造図である。
圆 14]未知系の反射係数 h(b)の値(1未満の正規乱数)を示す図である。
[図 15]適応フィルタの段数が未知系の段数よりも長いときの適応フィルタの反射係数 を示す図である。
圆 16]適応フィルタの段数が未知系の段数よりも長いときの推定誤差を示す図である
[図 17]適応フィルタの段数が短い場合の未知系と適応フィルタの対応する反射係数 の値の比較 = 1.0)を示す図である。
[図 18]適応フィルタの段数が短い場合の未知系と適応フィルタの対応する反射係数 の値の比較 =0.1)を示す図である。
[図 19]インパルス応答に対応する未知系の反射係数 (上図)と反射波のインパルス応 答 (下図)を示す図である。
[図 20]反射波を未知系の出力とした場合の FIRの収束特性を示す図である。
符号の説明
X 未知系入力
y 未知系出力
J
w 反射波 発明を実施するための最良の形態
[0018] まず、本実施形態の有効性を概説する。ここでは、(まえがき)(同定アルゴリズム) ( シミュレーション)(媒質の厚さの特定)の順に説明する。
[0019] (まえがき) 本実施形態では、インピーダンスが異なる媒質が継続接続された、図 1 aに示す未知系の構造を、反射波 wを利用して同定する方法および装置を提案する 。ここで、 jは時刻、 Xは未知系入力、 yは未知系出力である。但し、その出力 yは観 測できないものとする。
[0020] (同定アルゴリズム) 図 laに示す未知系は一般にはラテイス型フィルタでモデル化 される。本実施形態では各媒質の通過による遅延を考慮し、ラテイス型として図 lbの 構造を採用する。この場合、非特許文献 1によれば、 m段目の反射係数 γ (m)は、次 式により更新される。
[0021] [数 1]
{Wj-WjJ M-m+D
(m) = γ. (m) + μ
J
Figure imgf000006_0001
j は時刻
n はステップサイズパラメータ
M は総段数
は適応フィルタの反射係数
(シミュレーション) 図 lcは、未知系に与えた反射係数である。但し、その反射係数 は正規乱数で、段数 Mは 512である。図 Idは、未知系の段数を未知として適応フィ ルタの段数を 1024と多めに与えて得た推定誤差の推移である。但し、入力信号には 白色雑音、入力信号と外乱 (白色雑音)のパワー比を 40dB、 μ = 1としている。この図 4の結果から、明らかに未知系の構造が特定できていることが分かる。本実施形態の 方法'装置を、媒質の厚さの推定が必要な分野に応用することを考える。
[0022] (媒質の厚さの特定) 未知系の反射係数として図 lcを仮定する。ここで、反射係数 の零が連続する区間は媒質の厚さに対応する。図 leは、媒質の厚さを推定するため にインパルスを印加して得られた未知系の応答 (反射波)、図 Ifは本実施形態の方法 •装置によって推定された未知系の構造である。明らかに、インパルス応答を利用す る方法では 2段目の媒質の厚さが推定困難となっているのに対して本実施形態の方 法'装置では明確であり、反射係数も高い精度で同定できていることが分かる。このこ とから、本実施形態によって、インピーダンスが異なる媒質の縦列接続力もなる未知 系を有効に同定できること、特に、媒質の厚さを高い精度で推定できることがわかる。
[0023] 次に、本実施形態を詳細に説明する。以下、(1 想定する未知系の構造)(2 未 知系のフィルタ構造)(2.1 遅延を上部にもつ構造)(2.2 遅延を上部と下部にもつ 構造)(3 反射係数更新アルゴリズム)(4 シミュレーション)(5 応用例)(6 結論) の順に説明する。
[0024] (1 想定する未知系の構造)
まず、反射波は極と零点を同時に持つ未知系の応答として得られること、従って、 反射波に線形予測分析を適用する方法では未知系が同定できないことを示す。
[0025] 図 2aは、媒質が縦続接続された、本実施形態で想定する未知系のモデルである。
このモデルにおいて、特性観測用信号 Xが時刻 jにおいて未知系に印加され、各媒
J
質で反射を繰り返して yとして出力される。このとき同時に、反射波 が得られる。
[0026] 明らかに、この未知系の構造は再帰型モデルである。一般に、このような再帰型の 特性推定は線形予測分析を出力 yに適用して行われる。
[0027] 本実施形態では、未知系出力が例えば遠方にあるために観測できず、反射波 w だけが観測できるとする。この場合、線形予測分析の適用は反射波 wに対して行う 必要がある。一方、未知系は再帰型モデルである。従って、その特性推定を非巡回 型フィルタによる線形予測分析で行うならば、媒質の厚さや反射係数を直接求めるこ とはできない。そこで本実施形態では初めに、図 2aの未知系モデルを直接表現する フィルタ構造として知られる図 2bのラテイスフィルタを、線形予測フィルタとする特性 推定が可能力どうかを検討する。
[0028] まず、次に M = 64段として反射係数を図 3のように正規乱数で与えて未知系とし、 これに白色雑音を印加し、得られた反射波 wに線形予測分析を時間更新法によつ て実行したとき、線形予測フィルタの反射係数の収束特性は図 4のように得られる。こ こで、縦軸の推定誤差は、線形予測フィルタの反射係数
[0029] [数 2]
と未知系の反射係数
[0030] [数 3]
7("ΐ) を用いて
[0031] 画
Ej(dB) = 101og10 式(,)
Figure imgf000008_0001
と計算している。図 4によれば、線形予測フィルタの反射係数は収束しておらず、推 定できていない。また、図 5は j = 10,000で推定された反射係数である。この図 4と図 5の比較力 も明らかに、
[0032] [数 5]
Tim) と
[0033] [数 6] は異なる。
[0034] そこで、この反射係数が推定できていない原因を、図 2bの反射波 W(z)の伝達関数 力も考える。簡単のために、段数を例えば 3段、 M = 3としたときの入力 X(Z)力も反射 波 W(Z)を生成するシステムの伝達関数は
[0035] [数 7] ( 7\ = w(z) αιΖ""3 + α2Ζ~2 + aaZ-1 + α ~f fク、
"1 ) ~ X(Z) ― α4Ζ - + α3Ζ α2Ζ→ + aj *^、" と得られる。ただし
[0036] [数 8] a\ ~ \
a2 = 7(2)7(3) + 7(1) (1 + (2))
a3 = 7(2) + 7(3)7(1)(1 + 7(2))
=マ(3) 式(3) である。この式(2)から明らかなように、 HW(Z)は全域通過型の特性を与える。このよう な全域通過型モデルの出力に、全極型の適応フィルタで線形予測分析を行う特性 推定は不可能である。
[0037] このように線形予測分析の適用が不可能となると、次に考えられる手段は Xを参照 信号、 wを望みの応答とするシステム同定である。しかし、このシステム同定は通常、 適応フィルタを非巡回型として行われる。この場合、得られた非巡回型フィルタの係 数を図 3の反射係数に変換する必要がある。この変換は高次の場合に現実的ではな い。この問題の解決には、適応フィルタを極と零点を含む構造とするか、図 2bの構造 をもつ再帰型ラテイスフィルタとする必要がある。
[0038] (2 未知系のフィルタ構造)
次に、通常のラテイス型構造では未知系出力を表現できないことを明らかにし、そ の表現が可能となる構造を示す。
[0039] ここでは、このモデルを用いるシステム同定の適用の可能性を探る前に、図 2bの構 造をもつフィルタが図 2aの未知系モデルを的確に表現しているか否かを確認してお く。その確認は、図 2bのラテイスフィルタの入力にインパルスを印加して得られる出力 および反射波と、図 2aの未知系モデルの入力にインパルスを印加して得られる出力 Vおよび反射波を w比較し、図 2bのフィルタが図 2aの想定するモデルを表現して いるか否かで行う。
[0040] まず、図 2bの Y(z)として得られる出力と図 2aの yを比較する。図 2aによれば、後者 の Vは、入力 Xが媒質 0から媒質 nまで透過した後に得られる。すなわち、伝搬によ る遅れ時間がある。一方、図 2bの Y(z)は、図 2bの構造力 分力るように全く遅延がな く最初の応答が得られる。すなわち、 Y(z)と図 2aの yは対応していない。
[0041] (2.1 遅延を上部にもつ構造)
そこで、この Y(z)に遅延を与えるために、図 2bに示す再帰型ラテイスフィルタの下 部にある遅延器を、上部に移動することを考える。すなわち、図 6の回路を基本段と する図 7に示す構造のフィルタを考える。この図 7において出力 Y(z)は Μサンプル時 間遅れて得られる。一方の yは M層分の媒質を透過する時間だけ遅れて出力される 。よって、図 7のラテイスフィルタの段数を Mとすれば、図 2aの yと図 7の Y(z)の遅延時 間は対応する。
[0042] この図 7の出力 Υ(ζ)と W(z)を与えるシステムの伝達関数は M = 3の場合に
[0043] [数 9]
Figure imgf000010_0001
[0044] [数 10]
Figure imgf000010_0002
となる。ただし、係数 alから a4は、式(3)と同じである。一方、図 2bの出力 Y(z)を与え るシステムの伝達関数は
[数 11]
■w、2) - X{z) a4z~3 + α3ζ~2 + α22— 1 + αι 式 (6)
である。
[0046] 式 (4)と式 (6)を比較すれば、図 7の出力 Υ(ζ)は、図 2bの出力 Υ(ζ)が段数 Μだけ遅 れて出力されるだけでその特性は同じであることが分かる。また、式(5)と式(2)を比 較すれば、図 7の出力 W(z)は、図 2bの出力 W(z)と全く同じ特性をもった出力であるこ とが分かる。
[0047] 次に、図 7の出力 W(z)と図 2aの出力 wを比較する。図 2aの出力 wは媒質を通過す る往復分の遅延後に得られる。しかし、図 7では、媒質を通過する復路分の遅延がな いので、 W(z)と wは対応しない。
[0048] (2.2 遅延を上部と下部にもつ構造)
その復路分の遅延を与えるためには、図 6の下部にも遅延器が必要になる。そのよ うな遅延器を上部にももつ再帰型ラテイスフィルタの基本段は図 8となり、その構造は 図 9のようになる。また、その M = 3の場合の伝達関数は
[0049] [数 12]
H (z)― 一
y ' Χ{ζ)
Figure imgf000011_0001
[0050] [数 13] 式 (8)
Figure imgf000012_0001
のようになる。
[0051] 明らかに、反射波の伝達関数を表す式 (8)は、遅延器 ζ— 2を上部にもつ図 10の構 造の再帰型ラテイスフィルタの反射波の伝達関数と等しい。このこと力 、図 9の構造 のフィルタは、媒質の単位伝搬時間を 2とした構造であることが分かる。よって、媒質 の単位伝搬時間を 1とすれば、図 9の反射波 W(z)は、図 7の反射波 W(z)と等しくなる 。すなわち、図 9の反射波 W(z)をもって、図 2aの反射波 wを表すことができる。
[0052] さらに前述のように、図 2aの出力 yは図 7の出力 Y(z)に等しい。よって、図 2aの想
J
定するモデルを表現するフィルタとして、図 7の上部にのみ遅延器をもつ再帰型ラテ イスフィルタが適当である。
[0053] ここで、図 7は、減衰係数が 1の無損失伝送路を表している。しかし、一般には損失 は零ではない。この場合、右端から無損失で反射するのではなぐ最終段 Mにおい て反射係数 Ύ (Μ)で反射して戻ると考えるべきである。すなわち、未知系を表すフィル タは図 11である。図 11において、減衰係数は γ (Μ)である。
[0054] (3 反射係数更新アルゴリズム)
次に、適応フィルタを巡回型ラテイスフィルタとする場合の反射係数の更新法を提 案する。
[0055] 問題は反射係数を推定する適応アルゴリズムである。本実施形態では、ある時刻 j において Wを構成する成分に着目する。「田中正明,藤井健作,笹岡直人,伊藤良 生,副井裕, "適応ラテイスフィルタによるシステム同定の高速ィ匕",信学技報, US200 3- 115,Jan.2004」によれば、それは図 12から分かるように、 γ (m)と f (m)からなる。一方 、 一 y (m)は、 b (m)と乗算された後、 f (m-1)と加算され、各段のタップ入力 f (m)を構
j H i 成する。そのため— γ (πι)は、直接 Wを構成する成分には入っていない。よって、図 12の実線部分で示された FIRフィルタの出力として得られると分かる。時錦にお 、て w.を構成する成分だけに着目すると、それはすなわち、ある時刻 jにおいて Wjを構 成する成分は M個の前向き予測誤差 f (M-m+l)と反射係数 γ (m)となっていることが 分かる。この構造を式により表すと、
[0056] [数 14]
となる。このように、 FIRフィルタの出力
[0057] [数 15]
M
m=l を未知系出力として得られる場合、各 γ (m)は w— Wを最小化する係数として推定
J J J
することができる。さらに e =w—Wの最小化は、図 13のシステム同定において通 j j j
常用 、る FIRフィルタに適用される適応アルゴリズムにより実現される。その適応アル ゴリズムを学習同定法とすれば、その第 mタップの反射係数は未知系の反射波と適 応フィルタの反射波の誤差 eを用いて
[0058] [数 16] ί+ι (m) = i (m) + μ ) f 1 0)
と更新することがでさる。
[0059] (4 シミュレーション)
次に、上記で提案した更新法の有効性をシユミレーシヨンにより確認する。
[0060] 一般に未知系の段数 M は未知である。従って、未知系の段数 M に対して、適
unk unk
応フィルタの段数 M が短い場合と長い場合がある。ここではその 2つの場合にお ける動作をシミュレーションによって確認する。
[0061] まず、未知系の段数を M =512とし、反射係数を図 14のように与える。ただし、反 unk
射係数には正規乱数を与え、その 2乗和が 1になるように正規ィ匕している。この未知 系に対して、適応フィルタの段数を M = 1024とした場合の本方式によって推定さ
ADF
れた特性が図 15である。ここで、入力は白色雑音、外乱は白色雑音を入力対外乱比 (SNR)40dB、 Iteration (反復回数)は 1,500,000、適応フィルタに用いるステップサイズ を = 1.0、未知系と適応フィルタの構造は図 11とし、適応フィルタの反射係数の更 新には、後向き反射係数の更新を学習同定法、前向き反射係数の更新を後向き反 射係数の複製を用いている。また図 16とは、未知系の反射係数と適応フィルタの反 射係数の差を
[0062] [数 17] \ ) - A0 (m)}2
ioioglo Madp 式 (11)
Figure imgf000014_0001
と計算して得られる推定誤差の推移である。
[0063] 図 16に示す結果から、未知系の特性が推定できていることが確認できる。次に、適 応フィルタの段数が未知系の段数よりも短いときのシミュレーションを行う。
[0064] 図 17は、適応フィルタの段数を M =256とし、その他を図 15と同じ条件として得
ADF
られた適応フィルタの反射係数である。ただし、図 17の Iterationは、 10,000回として いる。
[0065] この結果から、実践で示す未知系の反射係数と比較して、誤差が力なり大きいこと が確認できる。これは、未知系の =256
ADF 以上の成分が外乱として働くためである
。このような場合には図 18のようにステップサイズを小さく設定する力、段数を大きく する必要がある。
[0066] (5 応用例)
本手法を適用する応用例の 1つとして、未知系にインパルスを印加して得られる反 射波から媒質の厚さを測る手段として用いたときの効果についてシミュレーションを行 う。図 19 (下図)は、未知系の段数を M =512、その反射係数として図 14を与えた
unk
ときのインパルス応答である。
[0067] 図 19の結果から、 62から 112段目までの部分は未知系の反射係数が小さいことか ら、この部分に均質の媒質があること、またその厚さが 50 X標本ィ匕周期 X音速とし て推定できる。また、 362から 412段目までの均質部分は、その存在を予想すること は難しい。さらに、 62から 112段目までの部分も、その間隔が例えば 5段と狭ければ 、その部分の厚さを推定することは難しい。しかし、本手法によれば正確に想定する ことができる。また図 19は、反射波を未知系出力とするシステム同定を適応フィルタと して FIR型を用いた場合にそのタップ数が非常に多くなること。本手法によれば短く なることを例証している。実際、本手法と同じ _35dB程度の推定誤差で同定するた めにはシミュレーションで確認したところによれば、 1024段のタップ数が必要である。 また、このときの収束特性は、図 20のようになる。よって、適応フィルタに FIR型を用 いた場合、本手法よりも多くの段数を必要とする。しかし、本手法の方が遅いことも確 認できる。
[0068] (6 結論)
上記では、インピーダンスの異なる媒質が縦続接続した構造をもつ未知系に対して 、反射波を用いて媒質の特性や厚さを推定できる方法 ·装置を示した。
[0069] 上記実施形態にお!、ては、適応アルゴリズムとして学習同定法を用いたが、本願発 明にお 、て用いる適用アルゴリズムは、適応 FIRフィルタに用いることのできるもので あれば、いかなるタイプのものであってもよい。例えば、 LMSアルゴリズムや RLSァ ルゴリズムを用いることもできる。
[0070] 本願の未知系同定方法'装置を用いることにより、未知系を通過した出力信号の取 得の可否にかかわらず、未知系の構造の推定が可能となるので、例えば電気音響の 技術分野にぉ 、て有益である。
[0071] 上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らか である。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行 する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を 逸脱することなぐその構造及び Z又は機能の詳細を実質的に変更できる。

Claims

請求の範囲
[1] 共振特性を有する未知系の構造を推定する未知系構造推定装置であって、
適応 FIRフィルタを備え、
該未知系に入力される信号が該適応 FIRフィルタに主入力信号として入力され、 該未知系からの反射信号と該適応 FIRフィルタからの出力信号との一方力 他方を 差し引くことによって得られる信号が、該適応 FIRフィルタに誤差信号として入力され 適応 FIRフィルタの収束したフィルタ係数に基づき該未知系の構造を推定する、未 知系構造推定装置。
[2] 該適応 FIRフィルタが適用する適応アルゴリズムが学習同定法である、請求項 1記 載の未知系構造推定装置。
[3] 共振特性を有する未知系の構造を推定する未知系構造推定方法であって、
該未知系に入力される信号を適応 FIRフィルタ用の適応アルゴリズムに主入力信 号として与え、かつ、該未知系からの反射信号と該適応アルゴリズムからの出力信号 との一方力 他方を差し引くことによって得られる信号を該適応アルゴリズムに誤差 信号として与えて、該適応アルゴリズムを動作させる工程と、
該適応アルゴリズムによって得られる収束したフィルタ係数に基づき該未知系の構 造を推定する工程と、を備えた未知系構造推定方法。
[4] 該適応アルゴリズムが学習同定法である、請求項 3記載の未知系構造推定方法。
PCT/JP2006/304766 2005-03-10 2006-03-10 未知系構造推定装置およびその方法 WO2006095861A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507205A JP4263756B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 未知系構造推定装置およびその方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066925 2005-03-10
JP2005-066925 2005-03-10
JP2005138937 2005-05-11
JP2005-138937 2005-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095861A1 true WO2006095861A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304766 WO2006095861A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 未知系構造推定装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4263756B2 (ja)
WO (1) WO2006095861A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105510066A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 长兴昇阳科技有限公司 基于自适应降噪算法的一类旋转机械系统故障诊断方法
CN114598611A (zh) * 2022-02-16 2022-06-07 北京科技大学 面向二集值fir系统事件驱动辨识的输入设计方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355182A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Corp 帯域分割適応フィルタによる未知システム同定方法及び装置
JP2000148160A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム同定装置、システム同定方法および記録媒体
JP2001257565A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd ラティス型フィルタの反射係数の更新方法及び、装置
JP2002076999A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nec Eng Ltd システム同定方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355182A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Corp 帯域分割適応フィルタによる未知システム同定方法及び装置
JP2000148160A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム同定装置、システム同定方法および記録媒体
JP2001257565A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd ラティス型フィルタの反射係数の更新方法及び、装置
JP2002076999A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nec Eng Ltd システム同定方法および装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJII K. ET AL.: "Lattice Filter no Keisu Koshinho to sono System Dotei eno Tekiyo", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 100, no. 123, 16 February 2000 (2000-02-16), pages 33 - 38, XP003001131 *
MATSUO T. ET AL.: "Lattice Filter no System Dotei eno Tekiyo ni Kansuru Kento", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 102, no. 606, 20 January 2003 (2003-01-20), pages 7 - 12, XP003001130 *
TANAKA M. ET AL.: "Hanshaba o Riyo suru System Doteiho", 2005 NEN PROCEEDINGS OF THE IEICE CONFERENCE, vol. 105, no. 56, 13 May 2005 (2005-05-13), pages 1 - 6, XP003001132 *
TANAKA M. ET AL.: "Hanshaba o Riyosuru System Doteiho", 2005 NEN PROCEEDINGS OF THE IEICE CONFERENCE, 7 March 2005 (2005-03-07), pages 104, XP003001128 *
TANAKA M. ET AL.: "Tekio Lattice Filter ni yoru System Dotai no Kosokuka", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 103, no. 607, 22 January 2004 (2004-01-22), pages 31 - 36, XP003001129 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105510066A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 长兴昇阳科技有限公司 基于自适应降噪算法的一类旋转机械系统故障诊断方法
CN114598611A (zh) * 2022-02-16 2022-06-07 北京科技大学 面向二集值fir系统事件驱动辨识的输入设计方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006095861A1 (ja) 2008-08-21
JP4263756B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shanbhag et al. Pipelined adaptive digital filters
US8738385B2 (en) Pitch-based pre-filtering and post-filtering for compression of audio signals
WO2000019413A1 (en) Multi-channel signal encoding and decoding
Burton et al. Nonlinear system identification using a subband adaptive Volterra filter
CN101272161B (zh) 一种自适应回声消除的方法
US6909782B2 (en) Fast converging affine projection based echo canceller for sparse multi-path channels
WO2006095861A1 (ja) 未知系構造推定装置およびその方法
Feizi et al. Locally adaptive sampling
JPWO2015162979A1 (ja) 周波数領域パラメータ列生成方法、符号化方法、復号方法、周波数領域パラメータ列生成装置、符号化装置、復号装置、プログラム及び記録媒体
Shanbhag et al. A pipelined adaptive lattice filter architecture
US8451921B2 (en) Method and an apparatus for adaptively learning a sparse impulse response of a continuous channel
JP6502307B2 (ja) 反響消去装置、その方法及びプログラム
JP5524316B2 (ja) パラメータ推定装置、エコー消去装置、パラメータ推定方法、及びプログラム
JP5583181B2 (ja) 縦続接続型伝達系パラメータ推定方法、縦続接続型伝達系パラメータ推定装置、プログラム
Vaseghi et al. Linear prediction models
JP2020030373A (ja) 音源強調装置、音源強調学習装置、音源強調方法、プログラム
Sulyman et al. Echo cancellation using a variable step-size NLMS algorithm
JP4663630B2 (ja) マルチチャンネルシステム同定装置
Zheng et al. State-dependent vector hybrid linear and nonlinear ARMA modeling: Theory
Zheng‐hong et al. Blind adaptive preprocessing to multichannel feedfoward active noise control system
JP5325134B2 (ja) 反響消去方法、反響消去装置、そのプログラムおよび記録媒体
Merched et al. Fast techniques for computing finite-length MMSE decision feedback equalizers
JP5119388B2 (ja) マルチチャンネルシステム同定装置
Tsakostas Image Receiver Model: An efficient variation of the Image Source Model for the case of multiple sound sources and a single receiver
Zhou et al. A new rapid frequency-domain adaptation of causal FIR filters

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007507205

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06715536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1