WO2006085391A1 - 可干渉な波動による観察技術 - Google Patents

可干渉な波動による観察技術 Download PDF

Info

Publication number
WO2006085391A1
WO2006085391A1 PCT/JP2005/002384 JP2005002384W WO2006085391A1 WO 2006085391 A1 WO2006085391 A1 WO 2006085391A1 JP 2005002384 W JP2005002384 W JP 2005002384W WO 2006085391 A1 WO2006085391 A1 WO 2006085391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
observation
wave
waves
electron
electron beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsukasa Hirayama
Kazuo Yamamoto
Keishin Ota
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Microphase Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Microphase Co., Ltd. filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to PCT/JP2005/002384 priority Critical patent/WO2006085391A1/ja
Publication of WO2006085391A1 publication Critical patent/WO2006085391A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement

Definitions

  • the present invention relates to a technique for observing an observation object by applying a coherent wave to the observation object.
  • the sample When observing a sample with an optical microscope or an electron microscope, the sample is observed by irradiating the sample with a light beam or an electron beam and observing the light beam or electron beam interacting with the sample.
  • the sample to be observed is damaged by the interaction with the irradiated light beam or electron beam.
  • mesoporous materials such as Zeitelite and biological samples such as pathogens and viruses using an electron microscope
  • the sample may be damaged and the sample may be destroyed during the observation.
  • damage of such samples L.A. Bursill, E.A. Lodge and J.M. Thomas, Nature, Volume 286 (1980) p.111 113, reported damage of Zeoli moth by electron microscope observation.
  • Rhodose method or minimum dose method for example, M. Pan, Micron, Volume 27, No. 3-4 ( 1996) p.219-238) is also being developed.
  • Fig. 1 is a block diagram of a conventional transmission electron microscope.
  • This transmission electron microscope consists of an electron beam irradiation device 10 0 that irradiates an electron beam to the sample SPC 1 to be observed, and an observation unit 2 0 that obtains an image of the sample SPC 1 from an electron beam that interacts with the sample SPC 1. 0 is provided.
  • the electron beam irradiation apparatus 100 includes an electron source 110 and a focusing lens 120, and includes an objective lens 210 and an imaging device 220, if the observation unit 2000.
  • the image forming part of the transmission electron microscope is composed of a plurality of electron lenses such as an objective lens, an intermediate lens, and a projection lens, but in FIG. 1, it is depicted in a simplified manner as one objective lens 2 10. .
  • the electron beam accelerated by a predetermined acceleration voltage and emitted from the electron source 110 becomes a parallel electron beam by the focusing lens 120. Due to the interaction between this electron beam and the sample SPC1 placed on the sample surface, the amplitude and phase as the wave of the electron beam change.
  • the electron beam interacting with the sample S P C 1 is magnified and imaged by the objective lens 2 10, and forms an image I M G 1 of the sample S P C 1 on the observation surface. Then, the image I M G 1 formed on the observation surface is acquired by the imaging device 2 20.
  • the electron dose applied to the sample SPC 1 can be reduced. It becomes smaller than the usual electron microscope observation using.
  • the electron dose irradiated to the sample SPC1 can be reduced, and damage to the sample can be reduced.
  • FIG. 2 is a diagram showing an observation image of a sample using a conventional transmission electron microscope.
  • the sample to be observed is a gold fine particle with a diameter of 15 nm attached on a carbon film that is thin enough to transmit an electron beam.
  • the morphology of gold particles can be clearly observed by electron microscope observation.
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a technique for reducing the influence of a wave acting on an observation target. Disclosure of the invention
  • the observation apparatus of the present invention is an observation object.
  • a wave source that generates the plurality of waves such that the intensity of the acting wave is equal to or less than half of the average intensity of the wave at the position of the observation target; and at least of the plurality of waves that interact with the observation target.
  • an observation unit that obtains the observation result of the observation target by observing one of the observation targets.
  • the intensity of the wave acting on the observation object can be reduced to half or less of the average intensity of the wave at the position of the observation object, so that the influence of the wave acting on the observation object can be reduced.
  • the present invention can be realized in various modes, for example, an observation method and an observation device, a computer program for realizing the function of the device or method, a recording medium on which the computer program is recorded, Etc. can be realized.
  • Fig. 1 is a block diagram of a conventional transmission electron microscope.
  • FIG. 2 is a diagram showing an observation image of a sample using a conventional transmission electron microscope.
  • FIG. 3 is a block diagram of a transmission electron microscope as a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing an image formed on the observation surface by two electron beams transmitted through the sample surface by the transmission electron microscope of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an observation image of the sample by the transmission electron microscope of the first example.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of an electron beam prism in the second embodiment.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of an optical microscope as a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a view showing an observation image of the sample by the optical microscope of the third embodiment.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of an optical microscope as a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing an observation image of the sample by the optical microscope of the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a state of observation by an observation apparatus using sound waves as a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a state of observation by an observation apparatus using radio waves as a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram of a transmission electron microscope as a first embodiment of the present invention. Similar to the conventional transmission electron microscope (Fig. 1), this transmission electron microscope has an electron beam irradiation device 10 2 for irradiating the sample SPC 2 to be observed with an electron beam, and an electron interacting with the sample SPC 2. And an observation unit 20 2 for obtaining an image of the sample SPC 2 from the line.
  • the electron beam irradiation device 10 2 includes an electron source 1 1 0 and a focusing lens 1 2 0, and the observation unit 2 0 2 includes an objective lens 2 1 0 and an imaging device 2 2 0.
  • the electron beam irradiation apparatus 10 2 of the transmission electron microscope of the first embodiment has the conventional configuration shown in FIG. 1 in that an electron beam prism 1 3 0 is provided between the focusing lens 1 2 0 and the sample surface. This is different from the electron beam source 100 of the transmission electron microscope.
  • the electron beam prism is a device composed of a pair of grounded parallel flat plates installed in the electron beam path and thin conductive wires provided between the parallel flat plates.
  • the electron beam prism of this example (generally called “electron beam biprism”), Tsukasa Hirayama, “Electric Field Interference by Electromagnetic Interference and Application to Materials Science” (Materia , The Japan Institute of Metals, 1 998, Vol. 37, p.
  • the electron beam intensity (the square of the amplitude of the electron wave) on the sample surface changes in a sine curve in the bending direction of the electron beam.
  • the electron beam intensity distribution becomes a sine curve, so that electron interference fringes are formed on the sample surface.
  • the dark part of the interference fringes formed on the sample surface corresponds to the bottom of this sine curve. Therefore, when the sample SPC 2 to be observed is placed in the dark part of the interference fringes, the electron beam intensity irradiated to the sample SPC 2 is less than half of the average electron beam intensity on the sample surface (hereinafter referred to as ⁇ nearly zero ''). Therefore, damage to the sample SPC 2 due to electron beam irradiation can be suppressed.
  • the interval between the interference fringes on the sample surface should be at least three times the size of sample SPC 2.
  • the maximum intensity of the electron beam irradiated on the sample SPC 2 is set to be 1/10 or less of the average intensity of the electron beam on the sample surface. This observation condition can be realized by setting the interval between the interference fringes on the sample surface to be 7 times or more the size of the sample SPC2. More preferably, the maximum intensity of the electron beam irradiated on the sample SPC 2 is set to be not more than 1/20 of the average intensity of the electron beam on the sample surface. This flat The intensity of the irradiated electron beam less than 20 times the average intensity can be realized by setting the interval between the interference fringes on the sample surface to 10 times or more of the size of the sample.
  • the interval between the interference fringes formed on the sample surface is determined by the traveling direction of the two electron beams divided by the electron beam prism 130 and the wavelength of the electron beam. Therefore, the interval between the interference fringes can be set to a desired value by appropriately adjusting the voltage applied to the wire of the electron beam prism 130 and the acceleration voltage of the electron beam.
  • observation unit 20 2 of the transmission electron microscope of the first embodiment is shown in FIG. 1 in that a beam stopper 2 3 0 is provided between the objective lens 2 1 0 and the imaging device 2 2 0. This is different from the observation unit 200 of a conventional transmission electron microscope.
  • the two electron beams transmitted through the sample surface form two spots on the back focal plane of the objective lens 2 1 0 by the objective lens 2 1 0.
  • One of the two spots is shielded by using a beam stopper 2 3 0 provided between the objective lens 2 14 and the imaging device 2 2 0.
  • the electron beam that is not shielded by the beam stopper 2 30 forms an image I M G 2 of the sample S P C 2 on the observation surface.
  • the position of the first stopper 2 3 0 is preferably the position of the back focal plane where the electron beam becomes two spots, but the two electron beams on the exit side of the objective lens 2 1 0 Any position can be used as long as the beam is separated and only one electron beam can be shielded by the bi-axial stopper 2 30.
  • FIG. 4 is a view showing an image formed on the observation surface by two electron beams transmitted through the sample surface by the transmission electron microscope of the first embodiment.
  • the sample to be observed is the same sample as the conventional electron microscope observation in Fig. 2.
  • the electron beam from the electron source 110 is split and the sample is irradiated with two electron beams.
  • the distance between the interference fringes on the sample surface is about 1550 nm. Note that the observation conditions such as the irradiation electron beam intensity are the same as in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an observation image of the sample by the transmission electron microscope of the first example.
  • the image in Fig. 5 shows that one of the two electron beams transmitted through the sample surface is imaged by shielding one of the electron beams with the beam stopper 2 30 under the same observation conditions as in Fig. 4. More formed on the observation surface.
  • the morphology of the gold fine particles can be observed clearly as in the observation result by the conventional method (Fig. 2).
  • one of the electron beams is shielded on the back focal plane of the objective lens 2 14, so the observed image is asymmetrical.
  • the transmission electron microscope (Fig. 3) of the first embodiment can obtain a clear image of the object (gold fine particles) as shown in the observation example of Fig. 5, but the observation object interacts with the electron beam. Anything to do. For example, by forming an image of part of an electron beam that interacts with an electric field or magnetic field, it is possible to form and observe an image of the electric field and magnetic field that are the object of observation.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of an electron beam prism in the second embodiment.
  • an electron beam prism 1 3 0 a that divides the incident electron beam into three is used. This is different from the first embodiment. Since other configurations and operations are substantially the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted here.
  • two conductive wires 1 3 4 and 1 3 6 are provided between the external electrodes 1 3 2. These two wires 1 3 4, 1 The same positive voltage is applied to 3 and 6 respectively. At this time, since the voltages applied to the wires 1 3 4 and 1 3 6 are the same, the wires 1 3 4 and 1 3 6 have the same potential.
  • the electron beam intensity at the sample surface changes along the bending direction of the electron beam. As the electron beam intensity changes in this way, interference fringes are formed on the sample surface. If the sample SPC 2a to be observed is placed in the dark part of this interference fringe, the intensity of the electron beam at the position of the sample SPC 2a decreases, so the intensity of the electron beam irradiated on the sample SPC 2a is almost zero. It becomes.
  • Three electron beams ⁇ 1; Wo, . ⁇ transmitted through the sample surface form three spots by an objective lens (not shown).
  • an objective lens not shown
  • three electron beams ⁇ 1; Wo, . ⁇ transmitted through the sample surface form three spots by an objective lens (not shown).
  • a beam shopper not shown
  • At least one of ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ is shielded.
  • An image of the sample SPC2a is formed on the imaging plane by the unshielded electron beam among the three electron beams ⁇ , ⁇ , and W-i.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of an optical microscope as a third embodiment of the present invention.
  • an electron beam is used as a wave to be applied to the observation object, but in the third embodiment, an optical beam is used.
  • the light source 10 4 of the third embodiment is a source of coherent parallel light rays.
  • an optical lens is used as the objective lens 2 14 in place of the electronic lens in the first embodiment.
  • the beam stopper 2 3 4 and the imaging device 2 2 4 are also suitable for observation with light rays. Note that the configuration and function of the observation unit 20 4 are almost the same as those of the observation unit 2 0 2 (FIG. 3) of the first embodiment, so that the description thereof is omitted here.
  • the interference device 1 40 includes two semi-transparent mirrors 1 4 2 and 1 4 8 and two mirrors 1 4 4 and 1 4 6.
  • the light incident on the interference device 1 40 is split into two light beams by the first semi-transparent mirror 1 4 2, and the optical path is divided by the second semi-transparent mirror 1 4 8 and the two mirrors 1 4 4 and 1 4 6. Converted. In this way, the light from the laser 1 1 4 is split into two coherent light beams having different traveling directions by the interference device 1 4 0.
  • the light intensity distribution on the sample surface becomes a sine curve due to the interference of two coherent light beams, and interference fringes are formed on the sample surface. Then, the amount of light applied to the sample SPC 3 arranged in the dark part of the interference fringe on the sample surface becomes almost zero, and the influence of light on the sample SPC3 can be suppressed. Note that the interval between the interference fringes formed on the sample surface can be adjusted by adjusting the angle of the first semi-transparent mirror 14 2 or the reflecting mirror 1 46 provided in the interference device 140.
  • a Mach / Zehnder type interference device 1 40 is used as the interference device.
  • the interference device the light beam from the laser 1 1 4 is divided into two parts. It is only necessary to change the optical path of the light beam in the direction of the sample SPC 3.
  • a beam splitter that splits the light beam into two a diffraction grating, a polarizing beam splitter, or the like can be used in addition to the above-described semi-transparent mirror 1.
  • FIG. 8 is a view showing an observation image of the sample by the optical microscope of the third embodiment.
  • the sample to be observed is a black photosensitive area with a side of about 1 ⁇ formed on a developed photographic film. This black photosensitive part is arranged in the dark part of the interference fringes by adjusting the position of the film. The angle of the half mirror 1 4 2 The distance between the interference fringes is adjusted to about 1 mm.
  • a clear sample can be obtained as shown in Fig. 8 as in the sample image (Fig. 5) obtained in the first example.
  • An image is formed.
  • the sample image obtained in the first embodiment in that the observed image is asymmetrical.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of an optical microscope as a fourth embodiment of the present invention.
  • the fourth embodiment uses a laser 1 1 16 as the light source of the optical microscope.
  • the coherent parallel light beam LQ emitted from the laser 1 1 6 is divided into two light beams having different traveling directions by the interference device 1 5 0 and irradiated onto the sample SPC 4.
  • the parallel light beam L o is divided into two light beams L i and L 2 having different traveling directions by the first semi-transparent mirror 15 2 which is a beam splitter.
  • the light beam L 2 divided by the first half mirror 1 52 is reflected by the two half mirrors 1 5 4 and 1 5 6 in the direction of the sample SPC 4 to be observed.
  • Two light rays L 3 and L 4 whose traveling directions are opposite to each other interfere to generate a standing wave between the two semi-transparent mirrors 15 4 and 15 6. Since the light intensity is zero at the position of the node of the standing wave, the amount of light applied to the sample SPC 4 can be made almost zero by placing the sample SPC 4 at the position of this node.
  • the fourth embodiment it is possible to form the sample image IMG 4 by one light beam without blocking one of the light beams by using the first stopper. Specifically, an image of the sample SPC 4 is formed on the observation surface by forming an image of the light beam emitted from one of the two semi-transparent mirrors 1 5 4 and 1 5 6 using the objective lens 2 1 6. IMG 4 is formed. In the case of the fourth embodiment, since the light beam is not blocked by the beam stopper, no asymmetry occurs in the obtained image IMG4. Therefore, the fourth embodiment is more preferable than the third embodiment in that the image IMG 4 accurately reflects the light transmittance distribution of the sample SPC 4.
  • the wavelength of the standing wave is half that of the light beam and the area of the node that is the dark portion is narrow, whereas in the third embodiment, the dark portion is desired by appropriately adjusting the interval of the interference fringes. More preferable in terms of size.
  • the traveling directions of the two light beams L 3 and L 4 are opposite to each other, but only one of the two light beams L 3 and L 4 is the objective lens 2 1 6. It only needs to be introduced in That is, the angle formed by the two light beams L 3 and L 4 may be an appropriate angle larger than the aperture angle of the objective lens 2 16.
  • FIG. 10 is a diagram showing an observation image of the sample by the optical microscope of the fourth embodiment.
  • the sample to be observed is a gold thin film with a thickness of 0.1 pm and a size of approximately 1 ⁇ formed on a carbon film with a thickness of approximately 10 nm on a copper mesh.
  • the sample is placed at the position of the node of the standing wave by adjusting the position of the copper mesh.
  • the sample image can be clearly observed as shown in FIG. Further, as described above, unlike the first and third embodiments, the sample image has no asymmetry.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a state of observation by an observation apparatus using sound waves as a fifth embodiment of the present invention.
  • the observation apparatus of the fifth embodiment includes a sound source (not shown) and a shielding plate 160 having two slits S i and S 2 .
  • the sound source generates a sound wave ⁇ from the lower side of Fig. 11 toward the shielding plate 160.
  • the sound wave that has passed through the shielding plate 160 is propagated as two sound waves ⁇ 2 having slits S ⁇ and S 2 as base points.
  • the solid line in Fig. 11 represents the position where the phase of the sound wave is the same phase (0 °) as the slits S i and S 2, and the monument line in Fig.
  • the part where the intensity of the sound wave is high and the part where the intensity of the sound wave becomes zero due to the interference of the sound wave ⁇ 2 (hereinafter referred to as “node part”). ) Occurs. Specifically, at the point where the difference in distance from the slit S 2 is an even multiple of the half wavelength of the sound wave, as in the point PA, the phase difference between the sound wave ⁇ and the two sound waves is 0 °. Becomes larger.
  • the phase difference between the sound waves ⁇ and ⁇ 2 is 180 °, so the intensity of the sound wave Becomes zero.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a state of observation by an observation apparatus using radio waves as a sixth embodiment of the present invention.
  • radio waves are applied to the observation target instead of the sound waves of the fifth embodiment.
  • the observation apparatus of the sixth embodiment includes an antenna AA 2 that generates two radio waves ⁇ and ⁇ 2 having an appropriate phase difference at the same frequency.
  • the intensity ratio of the radio wave ⁇ 2 two antennas A lt A 2 is generated, the observation target position odor Te Telecommunications ⁇ ⁇ ⁇ , 2 of intensity is suitably adjusted to be substantially equal to each other.
  • Figure 12 shows the observation when the phase difference between the radio waves ⁇ 2 generated by the two antennas Ai and A 2 is 180 °.
  • the phase of the radio wave ⁇ 2 at the two antennas ⁇ A 2 is the same. If there is, the position where the node is generated is determined by the spatial arrangement of the antennas A i and A 2 .
  • Ru can be made to point PB is a node portion. Then, by measuring the combined wave of radio waves Ft, ⁇ 2 at another point P c on the node, the observation target can be observed without being detected by the observation target at point P B .
  • the number of waves to be applied to the observation target can be any number greater than or equal to two. Even in this way, due to the interference of multiple waves, the intensity of the wave acting on the observation target can be reduced to half or less of the average intensity of the wave at the position of the observation target, so the influence of the wave acting on the observation target Can be reduced.
  • an electron beam, a light beam, a sound wave, and a radio wave are used as a wave to be applied to an observation target.
  • a classical mechanical wave or a quantum mechanical wave can be used.
  • it can be applied to the observation apparatus and observation method of the present invention.
  • water waves, atomic waves, neutron waves, etc. can be used.
  • light rays and radio waves are used as electromagnetic waves, but the present invention can be applied to the observation apparatus and observation method of the present invention regardless of the wavelength.
  • any of ⁇ rays, X rays, ultraviolet rays, visible rays, infrared rays, and radio waves can be used for the observation apparatus and observation method of the present invention.
  • the present invention is applicable to various observation devices such as an optical microscope and an electron microscope, and various search devices such as a radar radar.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

明細書
可干渉な波動による観察技術 技術分野
この発明は、 観察対象に可干渉な波動を作用させて観察対象を観察する技術に 関する。 背景技術
光学顕微鏡や電子顕微鏡等で試料を観察する場合、 試料に光線や電子線等を照 射し、 試料と相互作用した光線や電子線等を観測することにより試料の観察が行 われる。
しかしながら、 観察対象となる試料は、 照射された光線や電子線等との相互作 用により損傷を受ける。 特に、 ゼ才ライト等のメソポーラス材料や病原菌、 ウイ ルス等の生物関係試料を電子顕微鏡で観察する場合、 試料の損傷は大きくなり観 察中に試料が破壊されてしまう場合がある。 このような試料の損傷として、 L.A. Bursill, E.A. Lodge and J.M. Thomas, Nature, Volume 286 (1980) p.111 113に は、 電子顕微鏡観察によるゼォライ卜の損傷が報告されている。
そこで、 このような観察中の試料の損傷を低減させるため、 試料を冷却し低温 とすることにより損傷の度合いを減少させる方法が行われている。 また、 写真撮 影に必要最小限の電子線だけを照射することにより試料の損傷を抑える、 ロード ーズ法またはミニマムドーズ法 (例えば、 M. Pan, Micron, Volume 27, No.3-4 (1996) p.219-238参照。) と呼ばれる方法も開発されている。
図 1は、 従来の透過電子顕微鏡の構成図である。 この透過電子顕微鏡は、 観察 対象である試料 S P C 1に電子線を照射する電子線照射装置 1 0 0と、 試料 S P C 1と相互作用した電子線から試料 S P C 1の像を取得する観測部 2 0 0とを備 えている。電子線照射装置 1 0 0は、電子源 1 1 0と集束レンズ 1 2 0とを備え、 観測部 2 0 0ば、 対物レンズ 2 1 0と撮像装置 2 2 0とを備えている。 なお、 実 際の透過電子顕微鏡の結像部は、 対物レンズ、 中間レンズ、 投射レンズなど複数 の電子レンズで構成されているが、 図 1では 1枚の対物レンズ 2 1 0として簡略 化して描かれている。
所定の加速電圧で加速され電子源 1 1 0から射出された電子線は、 集束レンズ 1 2 0によってほぼ平行な電子線となる。 この電子線と試料面に配置された試料 S P C 1との相互作用により、 電子線の波動としての振幅と位相とが変化する。 試料 S P C 1と相互作用した電子線は、 対物レンズ 2 1 0により拡大結像され、 観察面上に試料 S P C 1の像 I M G 1を形成する。 そして、 撮像装置 2 2 0によ り、 観察面上に形成された像 I M G 1が取得される。
撮像装置 2 2 0としてフイルムよりも高感度な電荷結合素子(C C D )を用い、 電子線強度を像 I M G 1の取得に必要最小限とすることにより、 試料 S P C 1 に 照射される電子線量はフイルムを用いた通常の電子顕微鏡観察よりも小さくなる。 このように、 高感度の撮像装置を用いれば、 試料 S P C 1 に照射される電子線量 が低減され、 試料に与える損傷を小さくすることができる。
図 2は、 従来の透過電子顕微鏡を用いた試料の観察像を示す図である。 観察対 象の試料は、 電子線が透過する程度に薄いカーボン膜上に付着した直径 1 5 n m の金の微粒子である。 図 2に示されるように、 電子顕微鏡観察により、 金の微粒 子の形態は明瞭に観察できる。
しかしながら、 このような従来の観察技術では、 一定量以上の光線や電子線等 を照射する必要がある。 そのため、 照射損傷の深刻な試料では、 照射損傷の影響 はこれらの方法によっても無視できない場合がある。
本発明は、 上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、 観察対 象に作用する波動の影響を低減する技術を提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的の少なくとも一部を達成するために、 本発明の観察装置は観察対象で ある物体もしくは場に波動を作用させて前記観察対象を観察する観察装置であつ て、 可干渉性を有する複数の波動を発生し、 この際、 前記複数の波動の干渉によ り前記観察対象に作用する波動の強度を前記観察対象の位置における波動の平均 強度の 2分の 1以下とするように前記複数の波動を発生する波動源と、 前記観察 対象と相互作用した前記複数の波動の少なくとも 1つを観測することにより、 前 記観察対象の観察結果を取得する観測部と、 を備えることを特徴とする。
この構成によれば、 観察対象に作用する波動の強度が観察対象の位置における 波動の平均強度の 2分の 1以下とできるので、 観察対象に作用する波動の影響を 低減することができる。
なお、 本発明は、 種々の態様で実現することが可能であり、 例えば、 観察方法 および観察装置、 その装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプロ グラム、 そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、 等の態様で実現する ことができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 従来の透過電子顕微鏡の構成図である。
図 2は、 従来の透過電子顕微鏡を用いた試料の観察像を示す図である。
図 3は、 本発明の第 1実施例としての透過電子顕微鏡の構成図である。
図 4は、 第 1実施例の透過電子顕微鏡で試料面を透過した 2つの電子線により 観察面上に形成される像を示す図である。
図 5は、 第 1実施例の透過電子顕微鏡による試料の観察像を示す図である。 図 6は、 第 2の実施例における電子線プリズ厶の構成図である。
図 7は、 本発明の第 3実施例としての光学顕微鏡の構成図である。
図 8は、 第 3実施例の光学顕微鏡による試料の観察像を示す図である。
図 9は、 本発明の第 4実施例としての光学顕微鏡の構成図である。 図 1 0は、 第 4実施例の光学顕微鏡による試料の観察像を示す図である。
図 1 1は、 本発明の第 5実施例としての音波による観察装置による観察の様子 を示す模式図である。
図 1 2は、 本発明の第 6実施例としての電波による観察装置による観察の様子 を示す模式図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A . 第 1実施例:
B . 第 2実施例:
C . 第 3実施例:
D . 第 4実施例:
E . 第 5実施例:
F . 第 6実施例:
G . 変形例: に 第 1実施例:
図 3は、 本発明の第 1実施例としての透過電子顕微鏡の構成図である。 この透 過電子顕微鏡は従来の透過電子顕微鏡 (図 1 ) と同様に、 観察対象である試料 S P C 2に電子線を照射する電子線照射装置 1 0 2と、 試料 S P C 2と相互作用し た電子線から試料 S P C 2の像を取得する観測部 2 0 2とを備えている。 電子線 照射装置 1 0 2は、電子源 1 1 0と集束レンズ 1 2 0とを備え、観測部 2 0 2は、 対物レンズ 2 1 0と撮像装置 2 2 0とを備えている。
第 1実施例の透過電子顕微鏡の電子線照射装置 1 0 2は、 集束レンズ 1 2 0と 試料面との間に電子線プリズム 1 3 0が設けられている点で図 1に示される従来 の透過電子顕微鏡の電子線源 1 0 0と異なっている。 ここで、 電子線プリズムと は、 電子線の経路に設置された一対の接地された平行平板と、 平行平板の間に設 けられた細い導電性のワイヤとからなる装置である。 なお、 本実施例の電子線プ リズム (一般に、 「電子線バイプリズム」 と呼ばれる) については、 平山司, 「電 子波干渉による電場'磁場の直視と材料科学への応用」 (まてりあ,社団法人日本 金属学会, 1 9 9 8年, 第 3 7巻, p . 4 5 4— 4 6 0 ) 等に記載がある。 電子線プリズム 1 3 0のワイヤに正の電圧を印加すると負の電荷を持つ電子の 波はワイヤに引き寄せられるので、 電子線は進行方向の異なる 2つの電子線に分 割される。 電子源 1 1 0で発生する電子線が可干渉であれば、 電子線プリズム 1 3 0により分割された 2つの電子線は可干渉となる。 なお、 可干渉な電子源とし ては、 電界放出型の電子銃などを使用することができる。
可干渉な 2つの電子線の干渉により、 試料面での電子線強度 (電子波の振幅の 2乗) は電子線の屈曲方向にサインカーブ状に変化する。 このように電子線強度 分布がサインカーブ状となることにより、 試料面上には電子の干渉縞が形成され る。試料面上で形成された干渉縞の暗部は、このサインカーブの底部に相当する。 そのため、 観察対象である試料 S P C 2を干渉縞の暗部に配置すると試料 S P C 2に照射される電子線強度は、 試料面における電子線の平均強度の 2分の 1以下 (以下、 「ほぼゼロ」 という) となるので、試料 S P C 2の電子線照射による損傷 を抑えることができる。
試料 S P C 2に照射される電子線強度をほぼゼロとし試料 S P C 2の照射損傷 を抑えるためには、 試料面上での干渉縞の間隔を試料 S P C 2の大きさの 3倍以 上とすればよい。 より好ましくは、 試料 S P C 2に照射される電子線の最大強度 が試料面上での電子線の平均強度の 1 0分の 1以下とされる。 この観察条件は、 試料面上での干渉縞の間隔を試料 S P C 2の大きさの 7倍以上とすることにより 実現することができる。 さらに好ましくは、 試料 S P C 2に照射される電子線の 最大強度は、 試料面上での電子線の平均強度の 2 0分の 1以下とされる。 この平 均強度の 2 0分の 1以下の照射電子線強度は、 試料面上での干渉縞の間隔を試料 の大きさの 1 0倍以上とすることで実現される。
なお、 試料面上に形成される干渉縞の間隔は、 電子線プリズム 1 3 0により分 割された 2つの電子線の進行方向と電子線の波長によって決定される。そのため、 電子線プリズム 1 3 0のワイヤに印加する電圧と電子線の加速電圧とを適宜調整 することにより、 干渉縞の間隔を所望の値とすることができる。
さらに、 第 1実施例の透過電子顕微鏡の観測部 2 0 2は、 対物レンズ 2 1 0と 撮像装置 2 2 0との間にビームストッパー 2 3 0が設けられている点で図 1に示 される従来の透過電子顕微鏡の観測部 2 0 0と異なっている。
試料面を透過した 2つの電子線は、 対物レンズ 2 1 0により対物レンズ 2 1 0 の後焦点面上で 2つのスポッ卜を形成する。 この 2つのスポッ卜のうち一方は、 対物レンズ 2 1 4と撮像装置 2 2 0との間に設けられたビームストッパー 2 3 0 を用いて遮蔽される。 そして、 ビームストッパー 2 3 0によって遮蔽されなかつ た電子線は、 観察面上で試料 S P C 2の像 I M G 2を形成する。
なお、 ビ一厶ストッパー 2 3 0の位置は、 電子線が 2つのスポッ卜となる後焦 点面の位置とされることが望ましいが、 対物レンズ 2 1 0の射出側で 2つの電子 線のビームが分離しビ一厶ストッパー 2 3 0で一方の電子線のみが遮蔽できる位 置であればよい。
図 4は、 第 1実施例の透過電子顕微鏡で試料面を透過した 2つの電子線により 観察面上に形成される像を示す図である。 観察対象の試料は、 図 2の従来の電子 顕微鏡観察と同一の試料である。 電子線プリズム 1 3 0のワイヤに適当な電圧を 加えることにより、 電子源 1 1 0からの電子線は分割され 2つの電子線が試料に 照射されている。 ワイヤへの印加電圧を調整することにより、 試料面での干渉縞 の間隔は約 1 5 0 n mとなっている。 なお、 照射電子線強度等の各観察条件は、 図 2と同一である。
ビームストッパー 2 3 0による電子線の遮蔽を行わない場合、 図 4に示される ように観察面上には試料面に形成された干渉縞の像が形成される。 そして、 図 4 中の白い点線で示される領域にある金の微粒子は、 電子線強度が弱い干渉縞の暗 部にあるため観察されない。 このように、 干渉縞の暗部に配置された試料に照射 される電子線量は従来の電子顕微鏡観察の場合よりも少なくなるので、 電子線の 照射による試料の損傷を抑えることができる。
図 5は、 第 1実施例の透過電子顕微鏡による試料の観察像を示す図である。 図 5の像は、 図 4と同一の観察条件でビームストッパー 2 3 0により電子線の 1つ を遮蔽し、 試料面を透過した 2つの電子線のうち一方の電子線を結像することに より観察面上に形成されている。 図 5に示されるように、 金の微粒子の形態は、 従来法による観察結果 (図 2 ) と同様に明瞭に観察できる。 なお、 図 5では、 電 子線の 1つを対物レンズ 2 1 4の後焦点面上で遮蔽しているため、 観察される像 は左右非対称となっている。
なお、 第 1実施例の透過電子顕微鏡 (図 3 ) では、 図 5の観察例に示されるよ うに、 物体 (金の微粒子) の明瞭な像が取得できるが、 観察対象は電子線と相互 作用するものであれば良い。 例えば、 電場や磁場と相互作用した電子線の一部を 結像させることにより、 観察対象である電場および磁場の像を形成し観察するこ とができる。
B . 第 2実施例:
図 6は、第 2実施例における電子線プリズ厶の構成図である。第 2実施例では、 入射電子線を 2つに分割する電子線プリズム 1 3 0 (図 3 ) に代えて、 入射電子 線を 3つに分割する電子線プリズム 1 3 0 aが使用されている点で第 1実施例と 異なる。なお、他の構成および作用については第 1実施例とほぼ同様であるので、 ここではその説明を省略する。
第 2実施例における電子線プリズム 1 3 0 aは、 外部電極 1 3 2の間に 2つの 導電性のワイヤ 1 3 4, 1 3 6が設けられている。 この 2つのワイヤ 1 3 4, 1 3 6には、 それぞれ同一の正電圧が印加されている。 このとき、 ワイヤ 1 3 4と ワイヤ 1 3 6に印加される電圧が同一であるので、 ワイヤ 1 3 4とワイヤ 1 3 6 は同電位となる。
図 6中上方からワイヤ 1 3 4 , 1 3 6と外部電極 1 3 2の間に入射する電子線 は、電子線プリズム 1 3 0 aの中心方向に屈曲させられる。一方、ワイヤ 1 3 4, 1 3 6は同電位であるので、 その間に入射する電子線は試料面に向かって直進す る。 このように、 2つのワイヤ 1 3 4, 1 3 6を備えた電子線プリズム 1 3 0 a に入射する電子線は、 3つの電子線 t, Ψο, に分割される。
3つに分割された電子線 Ψο, の干渉により、 試料面での電子線強度 は電子線の屈曲方向に沿って変化する。 このように電子線強度が変化することに より、 試料面上には干渉縞が形成される。 この干渉縞の暗部に観測対象である試 料 S P C 2 aを配置すると、 試料 S P C 2 aの位置では電子線強度が低くなるの で、 試料 S P C 2 aに照射される電子線の強度はほぼゼロとなる。
試料面を透過した 3つの電子線 Ψ1 ; Wo, .ιは、 対物レンズ (図示しない) により 3つのスポットを形成する。 この 3つのスポッ卜のうち少なくとも 1つを ビ一ムス卜ッパ(図示しない) によって遮蔽することにより、 3つの電子線
Ψο, Ψ·ιのうち少なくとも 1つが遮蔽される。 そして、 3つの電子線 Ψι, Ψο, W-iのうち遮蔽されない電子線によって、 結像面上に試料 S P C 2 aの像が形成 される。
この第 2実施例の透過電子顕微鏡によっても、第 1実施例の透過電子顕微鏡(図 3 ) と同様の効果を得ることができる。
C . 第 3実施例:
図 7は、 本発明の第 3実施例としての光学顕微鏡の構成図である。 第 1実施例 では観察対象に作用させる波動として電子線を用いているが、 第 3実施例では光 線を用いている。 第 3実施例の光線源 1 0 4は、 可干渉な平行光線の発生源であ るレーザー 1 1 4とマッハ 'ツェンダー型の干渉装置 1 4 0とを備えている。 観 測部 2 0 4では、 対物レンズ 2 1 4として第 1実施例での電子レンズに換えて光 学レンズが用いられている。 また、 ビームストッパー 2 3 4と撮像装置 2 2 4も 光線による観察に適当なものが使用されている。 なお、 観測部 2 0 4の構成およ び機能は、 第〗実施例の観測部 2 0 2 (図 3 ) とほぼ同じであるので、 ここでは その説明を省略する。
干渉装置 1 4 0は、 2つの半透鏡 1 4 2, 1 4 8と 2つの鏡 1 4 4, 1 4 6と を備えている。 干渉装置 1 4 0に入射した光線は、 第 1の半透鏡 1 4 2により 2 つの光線に分割され、 第 2の半透鏡 1 4 8と 2つの鏡 1 4 4, 1 4 6とによって 光路が転換される。 このように干渉装置 1 4 0によって、 レーザー 1 1 4からの 光線は、 進行方向の異なる可干渉な 2つの光線に分割される。
第 1実施例と同様に、 可干渉な 2つの光線の干渉により試料面での光の強度分 布がサインカーブ状になり、 試料面上に干渉縞が形成される。 そして、 試料面上 の干渉縞の暗部に配置された試料 S P C 3に照射される光量はほぼゼロとなり、 試料 S P C 3への光の影響を抑えることができる。 なお、 試料面上に形成される 干渉縞の間隔は、 干渉装置 1 4 0に設けられた第 1の半透鏡 1 4 2または反射鏡 1 4 6の角度を調整することにより調整できる。
なお、 第 3実施例では、 干渉装置としてマッハ,ツェンダー型の干渉装置 1 4 0を用いているが、干渉装置としてはレーザー 1 1 4からの光線を 2つに分割し、 分割された 2つの光線の光路をそれぞれ試料 S P C 3の方向に転換できればよい。 また、 光線を 2つに分割するビ一ムスプリッタとしては、 上記の半透鏡 1 4 2の ほか、 回折格子や偏光ビームスプリッタ等を使用することも可能である。
図 8は、 第 3実施例の光学顕微鏡による試料の観察像を示す図である。 観察対 象の試料は、 現像済みの写真フイルムに形成された一辺が 1 Ο Ο μΓΠ程度の方形 をした黒色の感光部である。 この黒色の感光部は、 フイルムの位置を調整するこ とにより干渉縞の暗部に配置されている。 また、 半透鏡 1 4 2の角度は、 試料面 での干渉縞の間隔が約 1 m mとなるよう調整されている。
試料を透過した 2つの光線のうち一方の光線を結像させることにより、 第 1実 施例で得られた試料の像 (図 5 ) と同様に、 図 8に示されるように明瞭な試料の 像が形成される。 また、 観察される像が左右非対称となっている点においても、 第 1実施例で得られた試料の像と同様である。
D . 第 4実施例:
図 9は、 本発明の第 4実施例としての光学顕微鏡の構成図である。 第 3実施例 と同様に、第 4実施例では光学顕微鏡の光源としてレーザ一 1 1 6を用いている。 レーザー 1 1 6から出射した可干渉な平行光線 L Qは、 干渉装置 1 5 0により進 行方向の異なる 2つの光線に分割され、試料 S P C 4に照射される。平行光線 L o は、 ビームスプリッタである第 1の半透鏡 1 5 2で進行方向の異なる 2つの光線 L i, L 2に分割される。 第 1の半透鏡 1 5 2で分割された光線 L 2は、 2つ の半透鏡 1 5 4, 1 5 6によって観測対象である試料 S P C 4の方向にそれぞれ 反射される。 このように光路が転換させられることにより、 進行方向が互いに反 対方向である 2つの光線し 3, L 4が生成される。
進行方向が互いに反対方向である 2つの光線 L 3, L 4は、 干渉して 2つの半透 鏡 1 5 4, 1 5 6の間で定在波を発生させる。 定在波の節の位置では光の強度は ゼロになるので、 試料 S P C 4をこの節の位置に配置することにより、 試料 S P C 4に照射される光量をほぼゼロとすることができる。
試料を透過した 2つの光線 L 3, L 4は、 図 9に示されるように互いに反対方向 に進む。 そのため、 第 4実施例では、 ビ一厶ストッパーを用いて光線の 1つを遮 蔽することなく 1つの光線による試料の像 I M G 4を形成することができる。 具 体的には、 2つの半透鏡 1 5 4, 1 5 6のうち一方から出射する光線を対物レン ズ 2 1 6を用いて結像させることにより、 観察面上には試料 S P C 4の像 I M G 4が形成される。 なお、第 4実施例の場合、ビームストッパーによる光線の遮蔽を行わないため、 得られる像 I M G 4に非対称性が発生しない。 そのため第 4実施例では、 像 I M G 4が試料 S P C 4の光線透過率の分布を正確に反映する点で第 3実施例よリも 好ましい。 一方、 第 4実施例では定在波の波長が光線の波長の半分であり暗部で ある節の領域が狭いのに対し、 第 3実施例は干渉縞の間隔を適宜調整して暗部を 所望の大きさとできる点でより好ましい。
また、 第 4実施例では、 2つの光線 L 3, L 4の進行方向は互いに反対方向とさ れているが、 2つの光線 L 3, L 4のうちいずれか一方のみが対物レンズ 2 1 6に 導入できればよい。 すなわち、 2つの光線 L 3, L 4のなす角度が、 対物レンズ 2 1 6の開口角よりも大きい適当な角度になるようにしても良い。
図 1 0は、 第 4実施例の光学顕微鏡による試料の観察像を示す図である。 観察 対象の試料は、 銅メッシュ上の厚さ 1 0 n m程度のカーボン膜に形成された厚さ が 0 . 1 pm、 大きさ 1 Ο μηι程度の金の薄膜である。 試料は銅メッシュの位置を 調整することにより、 定在波の節の位置に配置されている。 第 4の実施例におい ても、図 1 0に示されるように試料の像は明瞭に観察できる。また、上述の通り、 第 1および第 3実施例の場合と異なり、 試料の像に非対称性が生じていない。
Ε . 第 5実施例:
図 1 1は、 本発明の第 5実施例としての音波による観察装置による観察の様子 を示す模式図である。 第 5実施例の観察装置は、 音源 (図示しない) と 2つのス リット S i, S 2を有する遮蔽板 1 6 0とを備えている。 音源は、 図 1 1の下方か ら遮蔽板 1 6 0に向けて音波 Ψ を発生させている。 このとき、 遮蔽板 1 6 0を 通過した音波は、 スリット S】, S 2をそれぞれ基点とする 2つの音波 Ψ2と なって伝播する。 なお、 図 1 1の実線は音波の位相がスリット S i, S 2とそれぞ れ同じ位相 (0 °) となる位置を表しており、 図 1 1の碑線は音波の位相がスリツ 卜 S 2とそれぞれ反対の位相 (1 8 0 °) となる位置を表している。 そして、 実線と破線の交点では、 位相が反対の音波 , Ψ2が重ね合わされるため音波の 強度がゼロとなる。
上述のように、 図 1 1の遮蔽板 1 60上方の領域では、 音波 Ψ2の干渉に より、 音波の強度が大きい部分と音波の強度がゼロとなる部分 (以下 「節部」 と 呼ぶ。) が発生する。 具体的には、 点 PAのようにスリット S2からの距離の 差が音波の半波長の偶数倍である点では、 音波 ι, 2音波の位相差が 0°とな るので、 音波の強度が大きくなる。 一方、 点 PB, Pcのようにスリット S2 からの距離の差が音波の半波長の奇数倍である点では、 音波 Ψι, Ψ2音波の位相 差が 1 80°となるので、 音波の強度はゼロとなる。
音波を散乱する程度の大きさを有する観察対象が節部上の点 PBに配置される と、 散乱した音波が節部上の他の点 Pcで観測されるようになる。 一方、 観察対 象の位置を節部となるようにすることで、 観察対象が観察に用いられている音波 を検知できないようにすることができる。 このように、 2つの音波の合成波 OF1+ 2)を点 Pcで測定することにより、 点 PBにある観察対象に音波の影響を 与えることなく観察対象の有無を判別することができる。
F. 第 6実施例:
図 1 2は、 本発明の第 6実施例としての電波による観察装置による観察の様子 を示す模式図である。 第 6実施例では、 第 5実施例の音波に換えて電波を観測対 象に作用させている。 第 6実施例の観測装置は、 同周波数で適当な位相差を有す る 2つの電波 Ψ , Ψ2を発生させるアンテナ A A2を備えている。 また、 2つ のアンテナ Alt A2が発生する電波 Ψ2の強度比は、 観察対象の位置におい て電波 ^ϊ^, 2の強度が略等しくなるように適宜調整される。なお、図 1 2では、 2つのアンテナ Ai, A2で発生する電波 Ψ2の位相差が 1 80°の場合の観 察の様子を示している。
第 5実施例のように 2つのアンテナ Α A2での電波 Ψ2の位相が同じで あれば、 節部の発生する位置はアンテナ A i, A 2の空間的配置によって決まる。 これに対し、第 6実施例では、観察対象が任意の位置 P Bにあっても電波 2 の位相差を適宜調整することにより、 点 P Bが節部となるようにすることができ る。そして、電波 Ft, Ψ2の合成波を節部上の他の点 P cで測定することにより、 点 P Bにある観察対象に電波を検知されることなく観察対象の観察をすることが できる。
G . 変形例:
なお、 この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、 その要旨 を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、 例え ば次のような変形も可能である。
G 1 . 変形例 1 :
上記各実施例では、観察対象に作用させる波動を 2つまたは 3つとしているが、 観察対象に作用させる波動を 2以上の任意の数とすることができる。 このように しても、 複数の波動の干渉により、 観察対象に作用する波動の強度が観察対象の 位置における波動の平均強度の 2分の 1以下とできるので、 観察対象に作用する 波動の影響を低減することができる。
G 2 . 変形例 2 :
上記各実施例では、 観察対象に作用させる波動として、 電子線、 光線、 音波お よび電波を用いているが、 干渉性を有する波であれば古典力学的波動や量子力学 的波動のいずれであっても本発明の観察装置および観察方法に適用できる。 例え ば、 水面波、 原子波や中性子波等を使用することも可能である。 また、 上記各実 施例では電磁波として光線と電波とを用いているが、 波長によらず本発明の観察 装置および観察方法に適用できる。 例えば、 γ線、 X線、 紫外線、 可視光線、 赤 外線、 電波のいずれもが本発明の観察装置および観察方法に使用可能である。 産業上の利用可能性
この発明は、 光学顕微鏡や電子顕微鏡などの各種の観察装置や、 レーダゃソナ 一などの各種の探索装置に適用可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 観察対象である物体もしくは場に波動を作用させて前記観察対象を観察す る観察装置であって、
可干渉性を有する複数の波動を発生し、 この際、 前記複数の波動の干渉により 前記観察対象に作用する波動の強度を前記観察対象の位置における波動の平均強 度の 2分の 1以下とするように前記複数の波動を発生する波動源と、
前記観察対象と相互作用した前記複数の波動の少なくとも 1つを観測すること により、 前記観察対象の観察結果を取得する観測部と、
を備える観察装置。
2 . 請求項 1記載の観察装置であって、
前記観測部は、 前記観察対象と相互作用した波動から画像を形成する結像部を 備える、 観察装置。
3 . 請求項 2記載の観察装置であって、
前記複数の波動は、 それぞれ異なる進行方向を有し、
前記結像部は、 前記複数の波動のうち少なくとも 1つの波動から画像を形成す る、 観察装置。
4 . 請求項 3記載の観察装置であって、
前記波動源は、 可干渉性の 1つの電子線を発生する電子源と、 前記電子線の経 路に設置され前記電子線を進行方向の異なる複数の電子線に分割する電子線プリ ズ厶とを備え、
前記観測部は、 観察対象を透過した電子線を結像させる対物レンズと、 前記対 物レンズの射出側において前記複数の電子線の一部を遮蔽するビームストッパー とを備える、 観察装置
5 . 請求項 3記載の観察装置であって、
前記波動源は、 可干渉性の 1つの光線を発生するレーザーと、 前記光線の経路 に設置され前記光線を異なる進行方向に沿って前記観察対象に向かう複数の光線 に分割する光線分割部とを備え、
前記観測部は、 観察対象を透過した光線を結像させる対物レンズと、 前記対物 レンズの射出側において前記複数の光線の一部を遮蔽するビームストッパーとを 備える、 観察装置。
6 . 請求項 3記載の観察装置であって、
前記波動源は、 可干渉性の 1つの光線を発生するレーザ一と、 前記光線の経路 に設置され前記光線を進行方向の異なる 2つの光線に分割するビ一ムスプリッタ と、 前記分割された光線を前記観測対象の方向に反射するとともに前記分割され た 2つの光線の進行方向を互いに反対方向とする光線転換部とを備える、 観察装 置。
7 . 請求項 1記載の観察装置であって、
前記観測部は、 前記観察対象と相互作用した複数の波動の合成波を測定する、 観察装置。
8 . 請求項 7記載の観察装置であって、
前記波動源は、 第 1の波動を発生する第 1の波動源と、 前記第 1の波動に対し て位相差と振幅比が所定の値に設定された第 2の波動を発生する第 2の波動源と を備える、 観察装置。
9 . 観察対象である物体もしくは場に波動を作用させて前記観察対象を観察す る観察方法であって、
( a ) 可干渉性を有する複数の波動を発生し、 前記複数の波動を干渉させて前 記観察対象に作用する波動の強度を前記観察対象の位置における波動の平均強度 の 2分の 1以下とする工程と、
( b ) 前記観察対象と相互作用した前記複数の波動の少なくとも 1つを観測す ることにより、 前記観察対象を観察する工程と、
を備える観察方法。
1 0 . 請求項 9記載の観察方法であって、
前記工程 (b ) は、 前記観察対象と相互作用した波動から画像を形成する結像 工程を備える、 観察方法。
1 1 . 請求項 1 0記載の観察方法であって、
前記工程 (a ) は、 前記複数の波動としてそれぞれ進行方向が異なる複数の波 動を発生する工程を備え、
前記結像工程は、 前記複数の波動のうち少なくとも 1つの波動から画像を形成 する、 観察方法。
1 2 . 請求項 1 1記載の観察方法であって、
前記工程 (a ) は、 可干渉性の 1つの電子線を準備する工程と、 前記電子線を 進行方向の異なる複数の電子線に分割する工程と、 を備え、
前記結像工程は、 観察対象を透過した前記複数の電子線の一方を遮蔽し、 前記 複数の電子線のうち一部の電子線を結像させる、 観察方法。
1 3 . 請求項 1 1記載の観察方法であって、 前記工程 (a ) は、 可干渉性の 1つの平行光線を準備する工程と、 前記光線を 異なる進行方向に沿って前記観察対象に向かう複数の光線に分割する工程と、 を 備え、
前記結像工程は、 観察対象を透過した前記複数の光線の一部を遮蔽し、 前記複 数の光線のうち一部の光線を結像させる、 観察方法。
1 4 . 請求項 1 1記載の観察方法であって、
前記工程 (a ) は、 可干渉性の 1つの平行光線を準備する工程と、 前記光線を 進行方向の異なる 2つの光線に分割する工程と、 前記分割された光線を前記観測 対象の方向に反射するとともに前記分割された 2つの光線の進行方向を互いに反 対方向とする工程と、 を備える観察方法。
1 5 . 請求項 9記載の観察方法であって、
前記工程 (b ) は、 前記観察対象と相互作用した複数の波動の合成波を測定す る工程を備える、 観察方法。
1 6 . 請求項 1 5記載の観察方法であって、
前記工程 (a ) は、 位相差と振幅比が所定の値に設定された 2つの波動を発生 する工程を備える、 観察方法。
PCT/JP2005/002384 2005-02-09 2005-02-09 可干渉な波動による観察技術 WO2006085391A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002384 WO2006085391A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 可干渉な波動による観察技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002384 WO2006085391A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 可干渉な波動による観察技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006085391A1 true WO2006085391A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36792967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002384 WO2006085391A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 可干渉な波動による観察技術

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006085391A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162767A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hitachi Ltd 透過電子顕微鏡
JP2000199854A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Univ Osaka 走査型顕微鏡装置
JP2001272605A (ja) * 2000-03-03 2001-10-05 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 透明試料の照明方法および照明装置
JP2003131138A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 結像光学装置
US20040207854A1 (en) * 2001-11-09 2004-10-21 Stefan Hell Method and apparatus for spatially limited excitation of an optical transition
JP2005106472A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Fine Ceramics Center 可干渉な波動による観察技術

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162767A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hitachi Ltd 透過電子顕微鏡
JP2000199854A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Univ Osaka 走査型顕微鏡装置
JP2001272605A (ja) * 2000-03-03 2001-10-05 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 透明試料の照明方法および照明装置
JP2003131138A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 結像光学装置
US20040207854A1 (en) * 2001-11-09 2004-10-21 Stefan Hell Method and apparatus for spatially limited excitation of an optical transition
JP2005106472A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Fine Ceramics Center 可干渉な波動による観察技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Madan et al. Holographic imaging of electromagnetic fields via electron-light quantum interference
Pikuz et al. Bragg X-ray optics for imaging spectroscopy of plasma microsources
JP3673968B2 (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
Rothhardt et al. Table-top nanoscale coherent imaging with XUV light
JP2946466B2 (ja) 顕微方法及び装置
US20150204729A1 (en) Interferometer and phase shift amount measuring apparatus
JP4512180B2 (ja) 干渉装置
Helk et al. Perspective: Towards single shot time-resolved microscopy using short wavelength table-top light sources
CN111656482B (zh) 进行了空间相位调制的电子波的发生装置
JP6051596B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
JPH09237603A (ja) 位相差電子顕微鏡およびその位相板
Attwood New Opportunities at Soft‐X‐Ray Wavelengths
Khakurel et al. Generation of apodized X-ray illumination and its application to scanning and diffraction microscopy
US20230104791A1 (en) Elliptical beam design using cylindrical optics
JP2005106472A (ja) 可干渉な波動による観察技術
WO2006085391A1 (ja) 可干渉な波動による観察技術
JP6931931B2 (ja) 粒子線装置、観察法、および回折格子
KR102041212B1 (ko) 엑스선 분광 및 이미징 측정 시스템
JP2005108545A (ja) 電子・2次イオン顕微鏡装置
KR100607874B1 (ko) 고분해능 이미지의 배경 잡음 제거를 위한 대물 렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
JP2005127967A (ja) 高分解能・化学結合電子・2次イオン顕微鏡装置
Dinh et al. Coherent Diffractive Imaging Using Table-top High Harmonic Generation
Völkl et al. Principles and theory of electron holography
Schropp Experimental coherent x-ray diffractive imaging: Capabilities and limitations of the technique
JP2013016308A (ja) 位相板および透過電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05710284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5710284

Country of ref document: EP