WO2006064737A1 - 遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法 - Google Patents

遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064737A1
WO2006064737A1 PCT/JP2005/022671 JP2005022671W WO2006064737A1 WO 2006064737 A1 WO2006064737 A1 WO 2006064737A1 JP 2005022671 W JP2005022671 W JP 2005022671W WO 2006064737 A1 WO2006064737 A1 WO 2006064737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
methylation
region
detecting
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Nagasaka
Nagahide Matsubara
Noriaki Tanaka
Original Assignee
National University Corporation Okayama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004359471A external-priority patent/JP4765058B2/ja
Priority claimed from JP2004360339A external-priority patent/JP2006166732A/ja
Application filed by National University Corporation Okayama University filed Critical National University Corporation Okayama University
Priority to CA2592993A priority Critical patent/CA2592993C/en
Priority to EP05814218A priority patent/EP1829978B1/en
Priority to CN200580042486.4A priority patent/CN101076605B/zh
Priority to US11/793,030 priority patent/US20080118926A1/en
Publication of WO2006064737A1 publication Critical patent/WO2006064737A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/154Methylation markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays

Definitions

  • FIG. 1 is a diagram showing a series of operations including a pretreatment method when a biological sample is feces.
  • the alkali modification treatment can be performed by a known method. For example, it can be carried out by adding sodium hydroxide solution. Furthermore, it can be incubated at 37 ° C for 15-30 minutes.
  • an alkali denaturing reagent may be contained in the commercially available kit. In this case, alkali denaturation may be performed according to the method described in the instruction manual of the kit.
  • the primer is not limited to the primer as long as it can amplify a necessary region of the hMLHl gene, and a primer having the same function can also be used.
  • a primer having the same function can also be used.
  • the nucleic acid amplification process is performed once, and the cytosine in the CpG region present in the promoter region of the hMLHl gene is used.
  • amplification of DNA with different base numbers can be confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 生物学的試料中に含有される遺伝子のメチル化を簡便かつ経済的に検出する方法を提供することを課題とする。さらには、遺伝子のメチル化の検出方法を用いて新生物を検査する場合に、正確かつ感度の良い検査方法を提供することを課題とする。  遺伝子のメチル化を検出する場合に、重亜硫酸塩処理前に、生物学的試料に多糖類を添加すれば、タンパク質変性剤を添加せず、さらにDNAを精製しなくても、その後に重亜硫酸塩処理することができ、ウラシルに修飾されなかったメチル化シトシンを検出することが可能となる。さらに、生物学的試料に含有される複数種の遺伝子のメチル化を検出し、その総和を計算することで、より正確に新生物の検査を行うことができる。

Description

明 細 書
遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法 技術分野
[oooi] 本発明は、生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチルイ匕 を検出して、遺伝子を解析する方法において、生物学的試料に多糖類を添加し、タ ンパク質変性剤を添加しないことを特徴とする生物学的試料の前処理方法に関する 。また、本発明は力かる前処理を施した生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z 又は遺伝子座のメチルイ匕の検出方法に関する。さら〖こは、該メチル化の検出方法を 用いて特定の遺伝子のメチルイ匕を検出することによる新生物の検査方法に関する。
[0002] 本出願は、参照によりここに援用されるところの、日本特許出願特願 2004— 3594 71号及び特願 2004— 360339号優先権を請求する。
背景技術
[0003] 生物学的試料中に存在する遺伝子を解析することにより、感染症の診断や遺伝子 診断が可能となってきた。例えば、ほ乳類の血液や糞便中のウィルス、腸内細菌叢 や病原性細菌、又は消化管粘膜細胞、悪性新生物細胞、新生物細胞、及び分泌液 に存在する遺伝子断片を用いて、各種類の疾患の原因探求や診断を行うことは、個 体の健康状態の把握や悪性新生物の早期発見のために非常に有用である。
[0004] 近年、新生物及び悪性新生物の特徴として、遺伝子の異常なメチル化の獲得と 、 う現象が多々認められることが報告されて!、る。
真核細胞では、グアノシンの 5'側に直に存在しているシトシン残基のメチルイ匕は、 C Gに乏しい領域で優先的に起こる (Bird,A., Nature (1986) 321: 209 )。これに対して、 CpG領域と呼ばれる不連続な CGジヌクレオチド力もなる領域が遺伝子のプロモータ 一領域に存在するが、常染色体では殆ど全ての遺伝子関連の CpG領域カ チルイ匕 力も保護されている。 CpG領域の広範にわたるメチルイ匕は、刷込み遺伝子の転写の 不活性ィ匕及び雌の不活性 X染色体上の遺伝子の転写の不活性化と関連している。 また、近年の研究により、ヒトの腫瘍における異常なメチルイ匕は様々な遺伝子のプロ モーター領域に起きて 、ることが報告されて 、る(非特許文献 1〜3)。 [0005] CpG領域でのメチルイ匕シトシンの従来の検出は、メチル化感受性制限酵素又はメ チルイ匕反応性ィ匕学物質を用いて行われていた。しかし、この方法ではメチルイ匕の可 能性がある部位の限られた部分しか分析できな 、ため、広く一般に適用できな 、と 、 う欠点がある。また、当該制限酵素により認識可能な配列中の CpG領域についてしか 解析できないという欠点もある。メチル化感受性制限酵素と核酸増幅反応とを組合せ た方法でも、制限酵素切断が不完全なこととメチルイ匕対立遺伝子の数が少ないことと の区別が困難であるため、例えば少量の試料中における癌抑制遺伝子の高メチル 化を検出する場合など、メチルイ匕対立遺伝子が集団のほんの一部でしかない場合に は信頼'性がない。
[0006] 上記メチル化感受性制限酵素又はメチルイ匕反応性ィ匕学物質を用いずに、遺伝子 のメチル化を感度よく検出する方法に、遺伝子を重亜硫酸塩 (bisulfite)処理する方 法がある。遺伝子を重亜硫酸塩処理することによって、全てのメチルイ匕されていない 非メチルイ匕シトシンをゥラシルに修飾し、この修飾核酸を用いて遺伝子のメチルイ匕を 検出することができる。このような方法として、例えば、メチルイ匕特異 PCR(MSP)法 (特 許文献 1)や COBRA(combined bisulfite restriction assay)法(非特許文献 4)、 Methyli ght法 (特許文献 2)等が挙げられる。しかしながら、これらの方法では重亜硫酸塩処 理の前に DNAの抽出 ·精製をしなくてはならず、し力も比較的多くの DNAを必要とす る。また、遺伝子を重亜硫酸塩処理した後、 PCR等により DNAを増幅して解析するた めに、再度 DNAの精製を行う必要がある。
[0007] DNAの抽出'精製方法は、フ ノール、クロ口ホルム等の有機溶媒が用いられる方 法が一般的であり、市販のキットも数多く販売されている。また、有機溶媒を用いない ものとして、 MagExtractor (東洋紡製)や QIAamp Stool DNA Isolation Kit (QIAGEN 製)が販売されている。前者はビーズで膜を破砕した後、ビーズに吸着した DNAを磁 気ビーズで回収するものであり、後者は加熱により膜タンパクを変性させ、 DNAを単 離するものである。
[0008] 有機溶媒を用いずに DNAを抽出'精製できる試薬キットとして、タンパク質分解酵素 と、タンパク質変性剤、界面活性剤、キレート剤、及びタンパク質変性剤のうち少なく とも 1種を含む水溶液と、塩及び共沈剤と、タンパク質変性溶解剤を組合せたキット( 特許文献 3)、タンパク質変性剤と、共沈剤と、タンパク質変性剤を含むキット (特許文 献 4)が開示されている。これらのキットはタンパク質分解酵素やタンパク質変性剤を 必須のものとし、 PCR等に使用可能な精製度の核酸を得ることを目的としている。
[0009] 上述の通り、 DNAメチル化検出のように、 DNA増幅反応等の解析の前に人為的に 核酸を修飾する工程が必要な場合は、複数回の精製が行われるため、操作が煩雑 で時間を要するという問題点があった。従来、核酸修飾前の抽出'精製にも、核酸増 幅反応前と同様の高純度 DNAを得るための精製方法を用いて 、た。
[0010] 糞便を用いた消化器の悪性新生物 (具体的には大腸癌)の検出方法に、便潜血反 応(Fecal Occult-Blood Testing; FOBT)を調べる方法がある。欧米の無作為化比較 試験 3研究により、便潜血検査を行ったところ、早期癌を発見することができ、その結 果として死亡率減少効果 (検診群で 15〜35%低下)が示された。また、検診群では早 期癌を発見することができたことによる罹患率、及び浸潤癌の減少も認められた (N E ngl J Med. (1993) 328:1365—71, Lancet (1996) 348:1472-7, Lancet (1996) 348:1467 -71 )。 しかし、本検査方法は感度が低ぐ便潜血反応陽性患者における大腸癌の 発見率は 2〜17%に留まる。また、先の欧米の無作為化比較試験 3研究において、 大腸癌患者のうち、便潜血反応の検診にて大腸癌を発見された患者は 27%であり、 満足の 、くものとは言えな 、。
[0011] 消ィ匕器での新生物及び悪性新生物についても、近年の分子生物学の発展により 遺伝子変異の特徴が明らかにされてきている。大腸癌における遺伝子の変異は、例 えば KRAS遺伝子の点突然変異、 APC (adenomatous polyposis coli)遺伝子の点突 然変異、 P53遺伝子の点突然変異、 BRAF遺伝子の点突然変異が報告されている。 しかし、これらの遺伝子の変異をすベて調べたとしても大腸癌すベてを検出できるわ けではなぐまた検出方法及び技術はいまだ困難かつ高額な場合が多い。遺伝子の 変異を、糞便力も検出することができれば、新生物及び悪性新生物の検出が可能と なることが推測されている(Nat Rev Cancer.(2002) Mar;2(3):210- 9 )。また、ヒト糞便 を加熱して膜タンパクを変性させ、その後 DNAを単離するキットを利用して DNAを抽 出 ·精製し、次に DNAの重亜硫酸塩処理を行い、新生物に特徴的なメチルイ匕異常を 検出し、大腸癌を診断する試みについて報告がある(非特許文献 5)。この方法では 、 DNAの抽出'精製にキットを使用している力 経済的でない。
非特許文献 1 : Jones, P.A. et al, Nat. Genet.,(1999) ;21: 163-167
非特許文献 2 : Issa et al., Ann. N. Y. Acad. Sci" (2000) ;910: 140-153
非特許文献 3 : Herman et al., N. Engl. J. Med.,(2003) ;349: 2042-2054
非特許文献 4 : Xiong et al., Nucleioc Acids Res (1997) ;25: 2532-2534
非特許文献 5 : Muller et al., The Lancet, (2004) ;363: 1283-1285,
特許文献 1:特表 2000-511776号公表公報
特許文献 2:特表 2002-543852号公表公報
特許文献 3:特開平 7-236499号公開公報
特許文献 4 :特開 2001-17173号公開公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は、生物学的試料中に含有される遺伝子のメチルイ匕を簡便かつ経済的に 検出する方法を提供することを課題とする。さら〖こは、遺伝子のメチル化の検出方法 を用いて新生物を検査する場合に、正確かつ感度の良い検査方法を提供することを 課題とする。
課題を解決するための手段
[0013] 上記課題を解決するために本発明者は鋭意研究を重ねた結果、遺伝子のメチル 化を検出する場合に、メチル化されて 、な 、非メチルイ匕シトシンをゥラシルに修飾し、 メチルイ匕シトシンと非メチルイ匕シトシンを区別する方法として重亜硫酸塩処理する方 法が挙げられるが、試料に多糖類を添加すれば、タンパク質変性剤を添加せず、さら に DNAを精製しなくても、その後に重亜硫酸塩処理することができ、ゥラシルに修飾 されなかったメチルイ匕シトシンを検出することが可能となることを見出し、本発明を完 成した。さらに、生物学的試料に含有される複数種の遺伝子のメチルイ匕を検出し、そ の総和を計算することで、より正確に新生物を検査することができることを見出し、本 発明を完成した。
[0014] すなわち本発明は、以下からなる。
1.生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチル化を検出する 方法において、前記生物学的試料に多糖類を添加し、タンパク質変性剤を添加しな Vヽことを特徴とする生物学的試料の前処理方法。
2.多糖類が、グリコーゲンである前項 1に記載の生物学的試料の前処理方法。
3.重亜硫酸塩を、前項 1又は 2に記載の前処理方法により前処理した生物学的試 料と接触させ、該生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座の非メ チルイ匕シトシンをゥラシルに転換させ、ゥラシルに転換されて ヽな 、シトシンを検出す ることによる遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチル化の検出方法。
4.生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座のうち SFRP2遺伝子、 DCC遺伝子及び MGMT遺伝子のメチル化を検出し、メチル化遺伝子の総和を算出 することによる新生物の検査方法。
5.さらに APC遺伝子及び Z又は hMLHl遺伝子のメチルイ匕を検出し、メチル化遺伝 子の総和を産出することによる前項 4に記載の新生物の検査方法。
6.メチルイヒの検出力 前項 3に記載の方法により行われる、前項 4又は 5に記載の新 生物の検査方法。
発明の効果
[0015] 本発明の前処理方法により、極めて簡便かつ飛躍的に短時間で、生物学的試料 中に含有される遺伝子及び/又は遺伝子座にっ ヽて、非メチルイ匕シトシンをゥラシ ルに転換させるための処理に供する試料を得ることができる。また、本発明の前処理 方法は、操作が簡便であるため、試料の汚染や試料の損失を防ぐことができ、大量 に前処理された試料を得ることができる。よって、微量しか採取できない試料や、大 量の核酸を必要とする解析方法等に適用することが可能となる。
さらに、本発明の検査方法によると、正確かつ感度の良く新生物を検査することが できる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]生物学的試料が糞便の場合の前処理方法を含む一連の操作を示す図である。
(実施例 1)
[図 2]糞便溶解溶液の希釈例を示す図である。(実施例 1)
[図 3]糞便中の APC遺伝子の 1 Aプロモーター領域のメチルイ匕の有無の検討結果を示 す図である。 SMはサイズマーカーを示し、各番号は試料番号を示す。また Mcはメチ ル化のコントロールを示し、 Mはメチル化が検出されたことを示し、 Uはメチル化が検 出されなかったことを示す。 (実施例 3)
[図 4]糞便中の DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕の有無の 検討結果を示す図である。 SMはサイズマーカーを示し、各番号は試料番号を示す。 また Mcはメチル化のコントロールを示し、 Mはメチル化が検出されたことを示し、 Uはメ チルイ匕が検出されなカゝつたことを示す。(実施例 3)
[図 5]糞便中の MGMT遺伝子のプロモーター領域のメチル化の有無の検討結果を示 す図である。 SMはサイズマーカーを示し、各番号は試料番号を示す。また Mcはメチ ル化のコントロールを示し、 Mはメチル化が検出されたことを示し、 Uはメチル化が検 出されなかったことを示す。 (実施例 3)
[図 6]糞便中の SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕の有無の 検討結果を示す図である。 SMはサイズマーカーを示し、各番号は試料番号を示す。 また Mcはメチル化のコントロールを示し、 Mはメチル化が検出されたことを示し、 Uはメ チルイ匕が検出されなカゝつたことを示す。(実施例 3)
符号の説明
[0017] a 試料 (糞便)
b 溶解緩衝液
c 試料溶液
cl 試料溶液沈殿
c2 試料溶液上澄み
d グリコーゲン
e 重亜硫酸ナトリウム
発明を実施するための最良の形態
[0018] 本発明にお 、て「生物学的試料」とは、生体力も採取した組織、血液、尿、血清、糞 便、射出精液、喀痰、鼻汁、唾液、脳脊髄、涙等の体液が含まれる。本発明の生物 学的試料としては、特に糞便が好適である。糞便中には、腸粘膜細胞、血液細胞、 腸内細胞叢、病原微生物 (例えば細菌やウィルス)、腸内新生組織 (大腸癌やポリ一 プを含む)などが存在する。糞便は各種疾患関連遺伝子や微生物関連遺伝子、例 えば遺伝病等の原因遺伝子、大腸癌組織由来遺伝子、又は細菌由来遺伝子等の 解析を行うための非侵襲 DNA材料として有効である。
[0019] まず採取した生物学的試料を、適当な溶解液に懸濁若しくは溶解させ、適宜希釈 をして、試料溶液を作製することが好ましい。生物学的試料を懸濁若しくは溶解する 溶解液は、タンパク質変性剤を含まない公知の液体から、生物学的試料の種類や量 を考慮して適宜選択して用いることができる。本発明にお 、て「タンパク質変性剤」と は、生物学的試料カゝら DNA等の核酸を抽出する場合に一般的に使用されるタンパク 質変性剤をいい、具体的には尿素、グァ-ジン塩酸、グァニン硫酸塩、グァ-ジンチ オシアン酸塩などが挙げられる。一方、当該溶解液には、プロティナ一ゼ プロナ ーゼ、ズブチリシン等の非特異的タンパク質分解酵素を予め含有させておくこともで きる。
[0020] 例えば生物学的試料が糞便の場合、前記溶解液は糞便に含まれる固形物を溶解 することができ、かつ、タンパク質変性剤を含まないものであれば特に限定されない 力 例えば Tris-EDTA緩衝液であり、 pH値が 9前後の溶液が好ましい。該溶解液を 糞便 1 mgに対し、 0.1〜100 μ L、好ましくは 1〜30 μ L、より好ましくは 3〜7 μ L前後 を添加して試料溶液を調製することができる。例えば、 1.5 mLチューブに糞便を 100 mg取り、溶解液を 500 μ Lカ卩えて糞便を溶解することができる。
[0021] 糞便中の腸内細菌等の微生物の遺伝子の検出を目的とする場合は、微生物の膜 タンパクを変性させるために、試料溶液を例えば 60〜95。C、 10分間〜 10時間加熱 処理してもよい。上記のようにして得られた試料溶液は、適宜遠心分離を行うことがで きる。遠心分離は、 3,000〜8,000 rpm、好ましくは 4,000〜6,000 rpm、より好ましくは 5, 000 rpm前後の回転数で 1〜5分間行うことができる。試料が糞便の場合は、不必要な 固形物等を除去するために遠心分離し、上澄み液を用いることが好ま 、。
[0022] (前処理方法)
上記のようにして得られた試料溶液又は試料溶液の遠心分離後の上澄み液 (以降 、両者のことを単に「試料液」という場合がある。)を、遺伝子の修飾処理に付す前に 、前処理を行う。前処理として、多糖類を試料液に添加する。多糖類は、 DNAキャリア としての機能を有し、後に行う重亜硫酸塩処理に影響を及ぼさないものであれば良 いが、この様な多糖類として、具体的にはグリコーゲンが好適である。
[0023] 多糖類を DNAキャリアとして作用をするような量で添加する。例えば試料液 10 〜10 0 μ Lに対して、グリコーゲンを 2 〜200 μ g加えることができる。より好適には上記試 料液 42 μ Lにグリコーゲンを 45 μ g加え、溶液を合計 45 μ Lとすることができる。ダリ コーゲンは市販のものを用いることができる。グリコーゲンの粉末を試料液に直接添 カロして溶解させてもょ ヽが、グリコーゲン溶液を調製したものを添加することが好まし い。グリコーゲン溶液の濃度は、試料の量等によって適宜調整され、例えば 15 〜20 mg/mLとすることができる。グリコーゲンが試料液中に存在する状態で、 37 °Cで 15 〜30分間インキュベーションする。
[0024] 次いで、試料液中の DNAをアルカリ変性させて、二本鎖から一本鎖 DNAにする反 応を行うことが好ましい。アルカリ変性処理は、公知の方法により行うことができる。例 えば水酸ィ匕ナトリウム溶液の添カ卩により行うことができる。さらに、 37°Cで 15 〜30分間 インキュベーションすることができる。続いて行う解析に、市販のキットを用いる場合は 、該市販のキットにアルカリ変性試薬が含まれている場合がある。この場合は、キット の使用説明書に記載の方法に従ってアルカリ変性を行ってもよい。
[0025] 例えば、糞便を溶解した試料溶液を遠心分離して得られた上澄み液 43 μ Lに、ダリ コーゲン溶液(15〜20 mg/mL)を 2 μ L、水酸化ナトリウム溶液(例えば DNA methylat ion Kit™(ZYMO RESEARCH社)使用の場合は M- Dilution Buffer™)を 5 μ Lを加え 、合計 50 μしとする。この場合インキュベーションは、グリコーゲンと水酸ィ匕ナトリウム 溶液を添加した後に一度行えばよい。具体的には、 35〜40°C、好ましくは 37°Cで 15 〜30分間インキュベーションすれば良い。
[0026] (メチル化の検出方法)
本発明は、遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチル化の検出方法にも及ぶ。本発明 において、「遺伝子及び/又は遺伝子座のメチルイ匕の検出」とは、生物学的試料に 存在する特定の遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域又は遺伝子座に関連する C pG島/ CpG配列のシトシンのメチルイ匕を検出することをいう。重亜硫酸塩を用いて試 料液中の生物学的試料に存在する遺伝子の全ての非メチルイ匕シトシンを修飾し、ゥ ラシルに転換して行う。重亜硫酸塩を用いた修飾処理では、メチルイ匕シトシンはゥラ シルに転換されないので、修飾処理後のシトシンが検出されれば、該シトシンはメチ ル化して!ヽると判断され、該シトシンを含む遺伝子及び Z又は遺伝子座もメチルイ匕し ていると判断される。
[0027] 非メチルイ匕シトシンの修飾は、前記前処理を施した試料液に対して、自体公知の方 法により行うことができる。例えば、前処理した試料液に重亜硫酸塩を含む市販の修 飾試薬を直接接触させることで、試料液に含有される遺伝子及び,又は遺伝子座中 の非メチルイ匕シトシンを修飾し、ゥラシルに変換することができる。具体的には、 DNA メチル化検出用キットの市販品、例えば DNA methylation Kit™(ZYMO RESEARCH 社)、 MethylEasy (Human Genetic Signatures社)、 CpGenome DNA Modification Ki t™ (CHEMICON社)等を用いて行うことができる。
[0028] メチルイ匕の検出方法は、自体公知の方法を用いることができる。遺伝子中のメチル ィ匕の有無の検出は、メチル化特異 PCR(MSP)法、 COBRA(combined bisulfite restricti on assay)法、 Methylight法等によることができる。例えば、 PCRで増幅した該増幅した DNA中の非メチル化シトシンがゥラシルへ転換されたか否かの確認は、非メチル化シ トシンがゥラシルに転換した配列を増幅しうるプライマー及びメチルイ匕シトシンがゥラ シルに転換されな 、配列を増幅しうるプライマーを用いて核酸を増幅させ、該増幅産 物を確認することにより行うことができる。試料の性質上、増幅される遺伝子は 200bp 以下が好ましぐより好ましくは 180bp以下である。
[0029] (新生物の検査方法)
本発明は、生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチルイ匕 を検出することによる新生物を検査する方法にも及ぶ。本発明において、上記生物 学的試料中に含有される遺伝子とは、具体的には SFRP2 (secreted apoptosis-relate d protein- 2j遺 1ZS子、 DCC (deleted in colorectal carcinomas)¾fe子及び MGMT (06 -Methylguanine-DNA methyltransferase)遺伝子が挙げられる。さらには、 APC (aden omatous polyposis coli)遺伝子及び Z又は hMLHl遺伝子を含めることができる。これ らの遺伝子及び Z又は遺伝子座は、特に消化器の悪性新生物 (癌)や新生物 (腺腫 )に関連する遺伝子として知られている。上記に示す各遺伝子及び Z又は遺伝子座 のメチルイ匕の検出することにより、消ィ匕器に関連する新生物を検出することができる。
[0030] 新生物は、悪性新生物(癌)であっても良いし、新生物 (腺腫)であっても良い。この 場合において、メチルイ匕を検出するための重亜硫酸塩処理を行う前の生物学的試 料、例えば糞便の前処理として、上記説明した本発明の前処理方法、即ち多糖類を 添加し、タンパク質変性剤を添加しない方法を施すのが簡便であり、好適であるが、 特に限定されない。例えば MagExtractor (東洋紡製)や QIAamp Stool DNA Isolation Kit(QIAGEN製)などの市販品を用い、自体公知の方法により DNAを抽出する方法を 施してちょい。
[0031] 本発明において、「メチルイ匕遺伝子の総和を算出する」とは、上記遺伝子及び Z又 は遺伝子座のメチル化の検出により検出した各遺伝子の遺伝子プロモーター領域若 しくは 5'領域のメチルイ匕を定量的に検出したものの値を定量的に加算して算出したも のであってもよ!/、し、定量を伴わな 、方法でメチルイ匕されて 、る遺伝子数の総和を算 出してもよい。例えば、 SFRP2、 DCC及び MGMT遺伝子のメチル化の総和を求めるこ とにより、正確に消ィ匕器の新生物を検査することができる。さらには、 APC及び Z又 は hMLHl遺伝子のメチル化の総和を含めてもよい。
[0032] 具体的には、 SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領 域のシトシンのメチル化、 DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域のシトシンのメチル化、及び MGMT遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンのメチルイ匕を検出し、それらの総和を求めることにより達成される 。さらには、 APC遺伝子の 1Aプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンのメチ ル化及び Z又は DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領 域のシトシンのメチルイ匕を検出し、先に示す 3種の遺伝子由来メチルイ匕の総和にカロ 算して総和を求めることができる。これにより消化器に存在する新生物を検出すること ができる。
[0033] 本発明の特定の遺伝子又は遺伝子座の塩基配列は、 SFRP2遺伝子については N C_000004に、 DCC遺伝子については同 No.NT_033905.3に、 MGMT遺伝子について は同 No.HSU95038に示すとおりである。さらには、 APC遺伝子については Genebank Accession No.HSU02509に、 hMLHl遺伝子については同 No.AB017806に示すとおり である。また、 SFRP1遺伝子のメチル化もさらに検討してもよぐ該 SFRP1遺伝子につ
V、ては NC_000008に示すとおりである。
これらの遺伝子のプロモーター領域又は 5'領域に存在する CpG領域の核酸増幅用 プライマーとして、以下のものを使用することができる。
[0034] APC遺伝子の 1Aプロモーター領域に存在する CpG領域を増幅しうるプライマーは 以下のとおりである。
APC1A-NF: 5 '-ATATTTTYGAGGGGTAYGGGGTTA (配列番号 1) APC1A-MF: 5'- TATTGCGGAGTGCGGGTC (配列番号 2)
APC1A-NR: 5 -ACRAAAATAAAAAACRCCCTAATC (配列番号 3) [0035] APC1A-NF (配列番号 1)と APC1A-NR (配列番号 3)はメチル化シトシンの存在する アレルにも非メチルイ匕シトシンの存在するアレルにもノ、イブリダィズするように設計さ れており、この 2つのプライマーにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 148bp の増幅産物が得られる。
一方、 APC1A-MF (配列番号 2)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハイブ リダィズするように設計されており、もしメチルイ匕シトシンが存在するならば APC1A-M
S (配列番号 2)と APC1A-NAS (配列番号 3)の 2つのプライマーにより、 84bpの増幅産 物が得られる。
[0036] すなわち、 APC遺伝子の 1Aプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメ チル化が認められる場合は 148bpと 84bpの 2つの遺伝子増幅産物が認められることに なり、また、 APC遺伝子の 1Aプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメチ ル化が認められない場合は 148bpの 1つのみの遺伝子増幅産物が認められることに なる(図 1)。
APC遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限定 されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番号 1 〜3プライマーをセットで使用することにより、一度の核酸増幅処理で、 APC遺伝子の プロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンのメチルイ匕に応じて塩基数の異な る DNAの増幅を確認することができる。
[0037] DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域を増幅しうる プライマーは以下のとおりである。
DCC-NF: 5し AGGTGGAGAAAGAGGTGGAGGAA (配列番号 4)
DCC-MR: 5 -ACCAAAAATCGCGAACAACG (配列番号 5)
DCC-NR: 5 -TCAACCAACACCTTCRAAACCAAA (配列番号 6)
[0038] DCC-NF (配列番号 4)と DCC-NR (配列番号 6)はメチル化シトシンの存在するァレ ルにも非メチルイ匕シトシンの存在するアレルにもハイブリダィズするように設計されて おり、この 2つのプライマーセットにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 151bp の増幅産物が得られる。
一方、 DCC- MR (配列番号 5)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハイブリ ダイズするように設計されており、もし、メチルイ匕シトシンが存在するならば DCC-MR( 配列番号 5)と DCC- NF (配列番号 4)の 2つのプライマーにより、 133bpの増幅産物が 得られる。
[0039] すなわち、 DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域の シトシンにメチル化が認められる場合は 151bpと 133bpの 2つの遺伝子増幅産物が認 められることになり、また、 DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域のシトシンにメチル化が認められない場合は 151bpの 1つのみの遺伝子増 幅産物が認められることになる(図 2)。
DCC遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限定 されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番号 4 〜6に表された配列力 なるプライマーをセットで使用することにより、一度の核酸増 幅処理で、 DCC遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域のシ トシンのメチルイ匕に応じて塩基数の異なる DNAの増幅を確認することができる。
[0040] MGMT遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域を増幅しうるプライマーは 以下のとおりである。
MGMT3-NF: 5 -GYGTTTYGGATATGTTGGGAT (配列番号 7)
MGMT3-MF: 5'- ACGTTCGTAGGTTTTCGC (配列番号 8)
MGMT3-NR: 5 -AACTCCRCACTCTTCCRAAAACRA (配列番号 9) [0041] MGMT3-NF (配列番号 7)と MGMT3-NR (配列番号 9)はメチル化シトシンの存在す るアレルにも非メチルイ匕シトシンの存在するアレルにもハイブリダィズするように設計 されており、この 2つのプライマーにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 134b Pの増幅産物が得られる。
一方、 MGMT3-MF (配列番号 8)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハイ ブリダィズするように設計されており、もし、メチルイ匕シトシンが存在するならば MGMT 3-MF (配列番号 8)と MGMT3-NR (配列番号 9)の 2つのプライマーにより、 82bpの増 幅産物が得られる。
[0042] すなわち、 MGMT遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメチ ル化が認められる場合は 134bpと 82bpの 2つの遺伝子増幅産物が認められることにな り、また、 MGMT遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメチル ィ匕が認められない場合は 134bpの 1つのみの遺伝子増幅産物が認められることにな る(図 3)。
MGMT遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限 定されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番 号 7〜9に表された配列からなるプライマーをセットで使用することにより、一度の核酸 増幅処理で、 MGMT遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンのメ チルイ匕に応じて塩基数の異なる DNAの増幅を確認することができる。
[0043] hMLHl遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域を増幅しうるプライマーは 以下のとおりである。
hMLH15-NF: 5'- YGGGTAAGTYGTTTTGAYGTAGA (配列番号 10) hMLH15-MF: 5し CGTTCGTCGTTCGTTATATATC (配列番号 11) hMLH15-NR: 5'— TATACCTAATCTATCRCCRCCTCA (配列番号 12)
[0044] hMLH15-NF (配列番号 10)と hMLH15-NR (配列番号 12)はメチル化シトシンの存 在するアレルにも非メチル化シトシンの存在するアレルにもハイブリダィズするように 設計されており、この 2つのプライマーにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 149bpの増幅産物が得られる。
一方、 hMLH15-MF (配列番号 11)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハ イブリダィズするように設計されており、もし、メチルイ匕シトシンが存在するならば hML H15- MF (配列番号 11)と hMLH15- NR (配列番号 12)の 2つのプライマーセットにより 、 109bpの増幅産物が得られる。
[0045] すなわち、 hMLHl遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメ チル化が認められる場合は 149bpと 109bpの 2つの遺伝子増幅産物が認められること になり、また、 hMLHl遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシンにメ チル化が認められな 、場合は 149bpの 1つのみの遺伝子増幅産物が認められること になる。
hMLHl遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限 定されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番 号 10〜12に表された配列からなるプライマーをセットで使用することにより、一度の 核酸増幅処理で、 hMLHl遺伝子のプロモーター領域に存在する CpG領域のシトシ ンのメチルイ匕に応じて塩基数の異なる DNAの増幅を確認することができる。
[0046] SFRP1遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域を増幅しうる プライマーは以下のとおりである。
S1-NF: 5し GYGTTTTTTTGTTYGTYGTATTTT (配列番号 13) S1-MF: 5'- TCGTAGCGTCGTTTTTTC (配列番号 14)
Sl-NR: 5 -AAAACRCAATCCCCAACRTTAC (配列番号 15)
[0047] S1-NF (配列番号 13)と S1-NR (配列番号 15)はメチル化シトシンの存在するアレル にも非メチルイ匕シトシンの存在するアレルにもハイブリダィズするように設計されてお り、この 2つのプライマーにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 166bpの増幅 産物が得られる。
一方、 S1-MF (配列番号 14)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハイブリダ ィズするように設計されており、もし、メチルイ匕シトシンが存在するならば S1-MF (配列 番号 14)と S1-NR (配列番号 15)の 2つのプライマーにより、 120bpの増幅産物が得ら れる。
[0048] すなわち、 SFRP1遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域 のシトシンにメチル化が認められる場合は 166bpと 120bpの 2つの遺伝子増幅産物が 認められることになり、また、 SFRP1遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在 する CpG領域のシトシンにメチル化が認められない場合は 166bpの 1つのみの遺伝子 増幅産物が認められることになる。
SFRP1遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限 定されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番 号 13〜 15に表された配列からなるプライマーをセットで使用することにより、一度の 核酸増幅処理で、 SFRP1遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG 領域のシトシンのメチルイ匕に応じて塩基数の異なる DNAの増幅を確認することができ る。
[0049] SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域を増幅しうる プライマーは以下のとおりである。
S2-NF: 5 -GGTTGTTAGTTTTTYGGGGTTT (配列番号 16)
S2-MF: 5し TCGTTTCGTTTTTTTTCGGTTTC (;配列番号 17)
S2-NR: 5 -CAACAACAACRAACCAAAACCCTAC (配列番号 18) [0050] S2-NF (配列番号 16)と S2-NR (配列番号 18)はメチル化シトシンの存在するアレル にも非メチルイ匕シトシンの存在するアレルにもハイブリダィズするように設計されてお り、この 2つのプライマーにより、メチル化シトシンの有無にかかわらず、 159bpの増幅 産物が得られる。
一方、 S2-MF (配列番号 17)はメチル化シトシンの存在するアレルのみにハイブリダ ィズするように設計されており、もし、メチルイ匕シトシンが存在するならば S2-MF (配列 番号 17)と S2-NR (配列番号 18)の 2つのプライマーにより、 87bpの増幅産物が得ら れる。
[0051] すなわち、 SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG領域 のシトシンにメチル化が認められる場合は 159bpと 87bpの 2つの遺伝子増幅産物が認 められることになり、また、 SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在す る CpG領域のシトシンにメチル化が認められない場合は 159bpの 1つのみの遺伝子増 幅産物が認められることになる(図 4)。
SFRP2遺伝子の必要な領域を増幅しうるプライマーであれば、上記プライマーに限 定されず、同様の機能を有するプライマーを用いることもできる。好ましくは、配列番 号 16〜18に表された配列からなるプライマーをセットで使用することにより、一度の 核酸増幅処理で、 SFRP2遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域に存在する CpG 領域のシトシンのメチルイ匕に応じて塩基数の異なる DNAの増幅を確認することができ る。
[0052] 前記増幅産物の確認は、自体公知の方法により行うことができる。具体的には、ァ ガロースゲルにて電気泳動を行うことにより確認できる。また、メチル化の検出を行い たい遺伝子又は遺伝子座における遺伝子増幅の際に用いるプライマーを、メチル化 シトシンの存在するアレルにも非メチル化シトシンの存在するアレルにもハイブリダィ ズするように設計されたプライマーのみを用いた場合は、 DNAチップによるハイブリダ ィゼーシヨン、クローンライブラリ一法、変性グラジェントゲル電気泳動法 (DGGE法)、 温度ダラジエンドゲル電気泳動法 (TGGE法)、 Methylight法又は SSCP法を採用する ことができる。
[0053] (試薬及びキット)
本発明は、核酸の修飾前に使用する試薬であって、グリコーゲンを含み、タンパク 質変性剤を含まな!/ヽことを特徴とする試料の前処理試薬、上記の前処理方法に用い るグリコーゲンを含みタンパク質変性剤を含まな ヽ試料前処理試薬キット、及び上記 の核酸修飾方法に用いる核酸修飾試薬キットにも及ぶ。
[0054] さらに、本発明は、消化器に存在する新生物の検査方法の他、上記のプライマー、 プライマーセットにも及ぶ。さらに、本発明は消化器に存在する新生物の検査用試薬 及び検出用試薬キットにも及ぶ。本発明の試薬には、上述の各プライマーを試薬と することができ、また試薬キットにはプライマー若しくはプライマーセットを含めることが できる。試薬キットには、上記プライマーの他、上述の試料前処理試薬、並びに核酸 増幅用試薬、増幅産物の確認に使用する試薬等を含めることもできる。
実施例
[0055] 以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない ことは明らかである。
[0056] (実施例 1)生物学的試料が糞便の場合の試料の前処理方法
生物学的試料が糞便の場合の試料の前処理方法を、図 1及び図 2に従って説明す る。
1)糞便を溶解するための溶液として、 500 mmol/L Tris- HC1、 16 mmol/L EDTA、 10 mmol/L NaCl、 pH 9.0の組成の溶液 (溶解緩衝液)を調製した。 1.5 mLチューブにサ ンプルナンバー 9の糞便を 78 mg、サンプルナンバー 12の糞便を 117 mg、サンプル ナンバー 45の糞便を 162 mg、及びサンプルナンバー 51の糞便を 146 mgを各々カロえ 、溶解緩衝液 1,000 μ Lに各糞便を溶解し、各糞便溶液を調製した。次に、各糞便 溶液を 95 °Cで 10分間加熱処理した(図 1 :左上)。
[0057] 2)糞便溶液の遠心分離
得られた糞便溶液を、 5,000 rpmで 3分間遠心分離を行い、上澄み液と沈殿に分離 した (図 1 :右上)。
[0058] 3)溶液へのグリコーゲンの添カロ
上記糞便溶液の上澄み液 (サンプルナンバー 45— 1、 51 - 1) (図 2) 43 Lにダリ コーゲン溶液(15 mg/mL) 2 μ Lを加え、撹拌した。また、該上澄み液 100 μ Lを溶解 緩衝液 500 Lにて希釈し (サンプルナンバー 45— 2、 51 - 2) (図 2)、得られた希釈 溶液 43 Lにグリコーゲン溶液(15 mg/mL) 2 Lをカ卩え、攪拌した(図 1:右下)。
[0059] 4) DNAの一本鎖への変性
以下の工程は、 DNAメチル化キット(DNA methylation Kit, EZ:ZYMO RESEARCH 製)の手順に従って行った。キットに含まれる M-Dilution Buffer (水酸ィ匕ナトリウム溶 液)を各サンプルに 5 μ L加えて、 37 °Cにて 15分間インキュベートを行った。
[0060] 5)非メチル化シトシンのゥラシルへの変換
DNAメチル化検出用キット DNA methylation Kit™(ZYMO RESEARCH社)を用いて 非メチル化シトシンをゥラシルに変換させた。キットに含まれる CT Conversion reagent (重亜硫酸ナトリウム溶液)を上記サンプルナンバー 9、 12、 45— 1、 51— 1、 45— 2 、 51— 2の溶液に添カロしてインキュベートし、全ての非メチルイ匕シトシンを修飾し、ゥ ラシルに変換した(図 1:左下)。
[0061] 6) DNAの精製
得られた修飾遺伝子由来 DNAを、キットに含まれる Zymo-Spin I Columnを用いて、 高純度にまで精製した。 [0062] (実施例 2)予備検討
250例の大腸癌患者、 10例の大腸腺腫患者、 85例の胃癌患者よりそれぞれ、新生 物部分、又は正常粘膜部分の生物学的試料を得、以下の検討を行った。
外科手術切除及び内視鏡切除を施行された 250例の大腸癌組織 (遺伝性非腺腫 性大腸癌を含む)、 10例の大腸腺腫組織 (家族性大腸腺腫症を含む)、 85例の胃癌 組織、 225例の正常大腸粘膜組織、及び 85例の正常胃粘膜組織を生物学的試料を とし、各生物学的試料力も抽出された DNAについて重亜硫酸ナトリウム処理を行い、 まず、合計 15種の遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域及び遺伝子座 (SFRP1, S FRP2, DCC, APC, MGMT, hMLHl, MINT1, MINT2, MINT31, CACNA1G, pl4, pi 6, THBSl, DAPK, COX2)のメチル化の検討を 239症例の大腸癌を用いて行った。そ の結果より、メチル化の頻度の高い 6つの遺伝子 (SFRP1、 SFRP2、 APC, DCC, MGM T, hMLHl)を大腸癌及び消ィ匕器新生物の検出用マーカーとして選出した。
[0063] 次に、これら 6つの遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕の頻度及び 傾向を、 250例の大腸癌組織 (遺伝性非腺腫性大腸癌を含む)、 10例の大腸腺腫組 織 (家族性大腸腺腫症を含む)、 85例の胃癌組織、 225例の正常大腸粘膜組織、及 び 85例の正常胃粘膜組織を用いて解析し、検討を行った。尚 SFRP1、 SFRP2, APC, DCC, MGMT, hMLHlの各遺伝子のメチル化の検出のために、表 1のプライマーを 用いた。表 1のプライマーは、配列表の配列番号 1〜18に表された配列力もなるオリ ゴヌクレオチドからなる。各プライマーの各遺伝子における位置、塩基長及び Tm値に ついても表 1に示した。
[0064] [表 1]
遺伝子名 ブライマー名 位 置 配列(番号は配列表の配列 を示す〕 塩基長
ω
丌 丌
[0065] 各遺伝子のメチル化の検出のために PCRによる DNA増幅反応を行った。 10 X PCR 緩衝液(Invirogen社), 1.5 mM MgCl , 0.2 mMの各プライマー, O.lmM dNTP, 1 unit
2
の Taq polymerase (Platinum taq polymerase; Invirogen社)、糸且織力ら抽出された DN Aを重亜硫酸ナトリウム処理した溶液 2 Lを铸型に、合計 20 Lの PCR反応溶液を用 いた。
増幅反応条件は 95°Cで 3分加温した後、 95°Cで 30秒、各 Tm温度で 30秒、 72°Cで 30 秒を 1サイクルとして、合計 36サイクル行い、その後に 72°Cを 5分間加温した。
[0066] 250症例の大腸癌試料、 10症例の大腸腺腫試料について各遺伝子のメチル化の 有無を調べた結果、これらの 6種の遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域にぉ ヽて 1つ以上のメチルイ匕を認めた大腸癌症例は 100% (250/250)、また大腸腺腫において も 100%(10/10)であった。また、 85症例の胃癌症例でも 100% (85/85)であった。
[0067] 各遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域にっ ヽて、メチル化の認められた遺伝子 について 1ポイントを、メチル化を認めなかった遺伝子については 0ポイントという評価 を与え、各試料について上記 6種の遺伝子又は遺伝子座についての合計を算出し、 この合計値を M丄 (メチレーシヨンインデックス (Methylation Index))とした。大腸癌、大 腸腺腫、胃癌、大腸正常粘膜、及び胃正常粘膜の Ml.の平均値、及び各遺伝子の メチルイ匕の頻度を表 2に示した。尚、各組織における M丄平均値の検定には分散分 析を用い、 P値はその値を示す。また、 M丄平均値のカツコ内は 95%信頼区間を示す。
[表 2]
DNAメチル化頻度 ¾ チル化サンプル数)
f且1 i*iL M丄平均値 SFR SFRP2 DCC APC GMT hMLH1
大腸
大腸癌(n=250) 3.59 (3.45 -3.73) 99.6 (249) 80.8 (202) 73.2 (183) 44.0 (110) 40.0 (100) 21.2 (53) 大腸腺腫 (n=10) 2.60 (2.00 - 3.20) 100 (10) 50.0 (5) 0 (0) 70.0 (7) 30.0 (3) 10.0 (1)
正常粘膜(n=225) 1.78 (1.66 - 1.90) 96.9 (218) 17.8 (40) 8.9 (20) 31.6 (71) 16.9 (38) 5.8 (13)
p 0.0001 胃癌(n=85) 3.84 (3.60 - 4.09) 95.3 (81) 88.2 (75) 52.9 (45) 92.9 (79) 22.4 (19) 32.9 (28) 正常粘膜 (n=85) 2.89 (2.68 - 3.11) 94.1 (80) 15.3 (13) 24.7 (21) 91.8 (78) 52.9 (45) 10.6 (9)
p<0.0001
[0069] 表 2に示すように、大腸癌、大腸腺腫、及び大腸正常粘膜における M丄の平均値は 有為に差が認められた (Pく 0.0001)。また、胃癌及び胃正常粘膜における M上の平均 値も有為に差が認められた (Pく 0.0001)。すなわち、消化器新生物と消化器正常粘膜 の M丄の平均値には明らかな差が存在することが確認された。
例えば、大腸癌の場合は、正常粘膜の場合に比べ、特に SFRP2, DCC, MGMT各 遺伝子のメチル化が有意に認められた。大腸腺腫の場合は、 SFRP2, APC, MGMT 各遺伝子のメチル化が有意に認められた。さら〖こ、胃癌の場合は、 SFRP2, DCC, hM LH1各遺伝子のメチルイ匕が有意に認められた。本結果より、糞便から、これら 6種類 の遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕を検出し、その M丄値により消 ィ匕器新生物の存在を予測することが可能である力もしれないことが示唆された。
[0070] 予備検討より得られた結果により、理論上では、複数個の遺伝子プロモーター領域 若しくは 5'領域におけるメチルイ匕の有無の総和は新生物と正常組織で異なることが 示された。この結果と同様に、糞便に含有される遺伝子から DNAメチル化を検出する ことにより、消ィ匕器における新生物の存在を検出可能かどうかの検討を行った。
[0071] (実施例 3)遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕の総和と病理診断と の関係
インフォームド 'コンセントを得られた大腸内視鏡検査予定患者 60名から、検査施行 前の糞便を生物学的試料として得た。得られた糞便を、実施例 1に記載の方法により グリコーゲン処理及び重亜硫酸ナトリウム処理を行った。該重亜硫酸ナトリウム処理し た溶液 2 μ Lについて、 SFRPl, SFRP2, DCC, APC, MGMT, hMLHl各遺伝子のプロ モーター領域及び Z又は 5'領域のメチル化を、予備検討で行った方法と同じ方法で 検出した。
[0072] 60症例の糞便に含有される遺伝子のメチル化を検出した結果、大腸内視鏡及び上 部消化管内視鏡検査結果を表 3に示した。性別は女性を Fと表記し、男性を Mと表記 した。 FOBTは便潜血反応検査 (fecal Occult-blood test)を示し、(+ )は便潜血反応 検査陽性を、(一)は便潜血反応検査陰性を、 N.D.は便潜血反応検査を行ったかどう か確認不可能な症例を示した。また、メチルイ匕状況 (Methylation Status)は、遺伝子 プロモーター領域若しくは 5'領域にメチルイ匕が認められた場合を 1と表記し、メチル 化が認められない場合を 0と表記した。また、核酸増幅反応の認められな力つたもの に対しては、 N.A.(Not Amplified)と表記した。 Ml.は、各遺伝子のプロモーター領域 及び/又は 5'領域についてメチルイ匕の認められた場合を 1ポイントとして加算を行い 、 N.A.は加算しな力つた (すなわち 0ポイントと同義である)。
[0073] [表 3]
Figure imgf000023_0001
表 3に示した 60症例を、悪性新生物(胃 adenocarcinoma,大腸 adenocarcinoma,十 二旨月昜 carcinoidを含む)群、艮'性新生物 (胃 fundic gland polyp,胃 hyperplastic polyp ,大腸 tubular Adenomaを含む)群、及び W.N丄 (新生物(癌又は腺腫)が認められな かった症例)群の 3つに分類した。この 3つに分類された症例群と、 APC, DCC, MGM T, hMLHl, SFRP1, SFRP2各遺伝子のプロモーター領域若しくは 5'領域のメチル化 頻度、及び M丄平均値との関係を表 4に示した。 P値は 3群間と M丄平均値との比較に は分散分析を用いた。また、 3群間の M丄平均値の比較には分散分析を用いた。また 、 3群間の各遺伝子プロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕頻度の比較につい ては Pearsonの検定を用 、た。
[表 4]
DNAメチル化頻度% (メチル化/非メチル化/非増幅症例数) 内視鏡/病理 症例 M.I.平均値
診断 数 ±標準偏差 SFRP1 SFRP2 DCC APC MGMT hMLH1
93.3 80.0
悪性新生物 3.53± 1.30
( 14/1/0) (12/3/0)
73.3 66.7 26.7 6.7
良性新生物 2·47± 1· 19
(4/10/1) ( 1/6/8)
66.7 46.7 16.7 26.7 3.3 10.0
W.N丄 30 1 ·70± 1·34
(20/5/5) (14/8/8) (5/16/9) (8/10/12) ( 1/6/23) (3/15/12)
Ρ値 0.0002 0.3882 0.0328 0.0144 0.0015 0.0527 0.8603
[0076] その結果、糞便に含有される遺伝子のメチル化の検出によ ¾り、そのメチル化遺伝子 の総和の値の平均値は悪性新生物を伴う症例及び良性新生物を伴う症例と新生物 を伴わない (W.N丄)症例の間において有為に差が認められた。特に、悪性新生物の 場合は SFRP2, DCC, MGMT及び APC遺伝子について、良性新生物の場 ¾合は SFRP 2及び APC遺伝子について、新生物が認められな力つた群と比較して有意差が認め られた。この結果は、予備検討と同じ傾向であった。
[0077] SFRP2プロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕は、新生物(癌と腺腫)を検出す ることができ、 APC遺伝子の 1Aプロモーター領域のメチル化も同様の傾向であった。 DCCプロモーター領域若しくは 5'領域のメチルイ匕においては、悪性新生物を中心に 検出可能であることが示され、この傾向は MGMTプロモーター領域のメチル化にも認 められた。
[0078] 本実施例において、各遺伝子プロモーター領域及び Z又は 5'領域のメチル化を非 定量的に検出した。表 4の結果を考慮し、 M丄値が 2以上の症例を検査陽性群 (すな わち消ィ匕器に新生物の存在が疑われる症例群)とし、また、 M丄値カ ^又は 0の症例 を検査陰性群として、この検査方法における感度、及び特異度を算出した。その結 果を表 5に示した。尚、 P値は Fisherの正確検定の値を示す。
[0079] [表 5]
Figure imgf000025_0001
[0080] 表 5に示したように、消化器に存在する新生物を検出する感度は 90.0%、特異度は 5 3.3%であった。また、悪性新生物については、 100%検出可能であることが示された。
[0081] (比較例 1)便潜血による確認
上記予備検討に示した症例のうち 60症例にっ 、て便潜血反応を施行し、陽性を示 した患者 20症例における大腸内視鏡による新生物の有無の関係を調べ、表 6に示し た。 W.N丄は新生物(癌又は腺腫)が認められな力つた症例である。このように便潜血 反応陽性の症例においても半数以上は新生物が認められな力つた。
[0082] [表 6]
Figure imgf000025_0002
[0083] 上記の結果より、便潜血反応では新生物の判断を行うことが殆ど不可能であると考 えられた。一方、本発明の検査方法により、特に複数の遺伝子プロモーター領域若 しくは 5'領域についてメチルイ匕を検出し、その総和 (M丄)を求めることで、正確、かつ 簡便に新生物の検査を行うことができることが示唆された。
産業上の利用可能性
[0084] 以上説明したように、本発明の前処理方法により、タンパク質変性剤を使用しなくて も、次の工程において遺伝子中に含まれる非メチルイ匕シトシンを修飾し、ゥラシルに 変換させることができた。
また、本発明の SFRP2遺伝子、 DCC遺伝子及び MGMT遺伝子のメチル化を検出し 、メチルイ匕の総和を求めることにより、生物学的試料、好ましくは糞便から、消化器に 存在する新生物 (癌又は腺腫)を判定することが可能であることが確認された。さらに は、 APC遺伝子及び Z又は hMLHl遺伝子のメチルイ匕を検出し、さらにメチルイ匕の総 和を求めることで、より正確に大腸癌の検査ができることが示唆された。
実施例に示した糞便試料につ!ヽて、上記各遺伝子プロモーター領域及び/又は 5 '領域のメチルイ匕を調べた結果、糞便から大腸癌及び Z又は良性新生物の検査が可 能であることを示した。
このように非侵襲 DNA材料である糞便を本発明の前処理法で処理することは実用 的に利用可能であることが確認された。
さらに、各種疾患の診断上有用であるば力りではなぐ操作的に多数試料の処理が 可能なことから、正常集団を対象とした大腸癌等の各種検診への応用も可能である。 従って、本発明の方法により、消ィ匕器に関する新生物をある程度予測でき、本発明 の検査方法により要注意と判断された患者について、内視鏡検査を行う等、患者へ の負担を軽減ィ匕することもできる。

Claims

請求の範囲
[1] 生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチル化を検出する方 法において、前記生物学的試料に多糖類を添加し、タンパク質変性剤を添加しない ことを特徴とする生物学的試料の前処理方法。
[2] 多糖類が、グリコーゲンである請求の範囲第 1項に記載の生物学的試料の前処理方 法。
[3] 重亜硫酸塩を、請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の前処理方法により前処理した 生物学的試料と接触させ、該生物学的試料中に含有される遺伝子及び Z又は遺伝 子座の非メチルイ匕シトシンをゥラシルに転換させ、ゥラシルに転換されて ヽな ヽシトシ ンを検出することによる遺伝子及び Z又は遺伝子座のメチル化の検出方法。
[4] 生物学的試料中に含有される遺伝子及び/又は遺伝子座のうち SFRP2遺伝子、 DC C遺伝子及び MGMT遺伝子のメチル化を検出し、メチル化遺伝子の総和を算出する ことによる新生物の検査方法。
[5] さらに APC遺伝子及び Z又は hMLHl遺伝子のメチルイ匕を検出し、メチル化遺伝子の 総和を産出することによる請求の範囲第 4項に記載の新生物の検査方法。
[6] メチルイ匕の検出が、請求の範囲第 3項に記載の方法により行われる、請求の範囲第 4項又は第 5項に記載の新生物の検査方法。
PCT/JP2005/022671 2004-12-13 2005-12-09 遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法 WO2006064737A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2592993A CA2592993C (en) 2004-12-13 2005-12-09 Method for detecting methylation in genes and method for examining neoplasm through detecting methylation in genes
EP05814218A EP1829978B1 (en) 2004-12-13 2005-12-09 Method of detecting gene methylation and method of examining neoplasm by detecting methylation
CN200580042486.4A CN101076605B (zh) 2004-12-13 2005-12-09 基因的甲基化检测方法以及通过甲基化检测进行的瘤形成的检测方法
US11/793,030 US20080118926A1 (en) 2004-12-13 2005-12-09 Method For Detecting Methylation In Genes And Method For Examining Neoplasm Through Detecting Methylation In Genes

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359471A JP4765058B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 核酸修飾前の検体の前処理方法
JP2004-360339 2004-12-13
JP2004-359471 2004-12-13
JP2004360339A JP2006166732A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 消化器中の新生物の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064737A1 true WO2006064737A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022671 WO2006064737A1 (ja) 2004-12-13 2005-12-09 遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080118926A1 (ja)
EP (1) EP1829978B1 (ja)
CA (1) CA2592993C (ja)
WO (1) WO2006064737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029947A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 北海道公立大学法人 札幌医科大学 大腸癌を検出する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0700374D0 (en) 2007-01-09 2007-02-14 Oncomethylome Sciences S A NDRG family methylation markers
WO2015181804A2 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Pontificia Universidad Católica De Chile Method and assay for the non-invasive detection of early gastric cancer by the combined use of methylated reprimo cell-free dna and pepsinogen i/ii

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236499A (ja) 1994-03-01 1995-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 血液成分からのウイルス核酸抽出キットおよび該試薬を用いるウイルス核酸抽出方法
JP2000511776A (ja) 1996-06-03 2000-09-12 ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン メチル化特異的検出
JP2001017173A (ja) 1999-07-05 2001-01-23 Oriental Yeast Co Ltd 核酸抽出用キットおよび当該キットを用いる核酸の抽出方法
JP2002543852A (ja) 1999-05-14 2002-12-24 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 高処理dnaメチル化解析のための方法
WO2002103320A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Rosetta Inpharmatics, Inc. Diagnosis and prognosis of breast cancer patients
JP2004527245A (ja) * 2000-10-27 2004-09-09 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア ヒトのガンに関係したマーカーとしての、メチル化が変化したdna配列
JP2004359471A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency V族遷移金属ダイカルコゲナイド結晶からなるナノファイバー又はナノチューブ並びにその製造方法
JP2004360339A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道トンネル坑口吸音装置及びセラミックス吸音パネル取付方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334499A (en) * 1989-04-17 1994-08-02 Eastman Kodak Company Methods of extracting, amplifying and detecting a nucleic acid from whole blood or PBMC fraction
US20020119478A1 (en) * 1997-05-30 2002-08-29 Diagen Corporation Methods for detection of nucleic acid sequences in urine
DE10112515B4 (de) * 2001-03-09 2004-02-12 Epigenomics Ag Verfahren zum Nachweis von Cytosin-Methylierungsmustern mit hoher Sensitivität
EP1394172A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-03 Boehringer Mannheim Gmbh Improved method for bisulfite treatment
US8426126B2 (en) * 2004-03-18 2013-04-23 Applied Biosystems, Llc Modified surfaces as solid supports for nucleic acid purification

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236499A (ja) 1994-03-01 1995-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 血液成分からのウイルス核酸抽出キットおよび該試薬を用いるウイルス核酸抽出方法
JP2000511776A (ja) 1996-06-03 2000-09-12 ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン メチル化特異的検出
JP2002543852A (ja) 1999-05-14 2002-12-24 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 高処理dnaメチル化解析のための方法
JP2001017173A (ja) 1999-07-05 2001-01-23 Oriental Yeast Co Ltd 核酸抽出用キットおよび当該キットを用いる核酸の抽出方法
JP2004527245A (ja) * 2000-10-27 2004-09-09 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア ヒトのガンに関係したマーカーとしての、メチル化が変化したdna配列
WO2002103320A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Rosetta Inpharmatics, Inc. Diagnosis and prognosis of breast cancer patients
JP2004359471A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency V族遷移金属ダイカルコゲナイド結晶からなるナノファイバー又はナノチューブ並びにその製造方法
JP2004360339A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道トンネル坑口吸音装置及びセラミックス吸音パネル取付方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIRD, A., NATURE, vol. 321, 1986, pages 209
HERMAN ET AL., N. ENGL. J. MED., vol. 349, 2003, pages 2042 - 2054
ISSA ET AL., ANN. N.Y. ACAD. SCI., vol. 910, 2000, pages 140 - 153
JONES, P.A. ET AL., NAT. GENET., vol. 21, 1999, pages 163 - 167
LANCET, vol. 348, 1996, pages 1467 - 71
LANCET, vol. 348, 1996, pages 1472 - 7
MULLER ET AL., THE LANCET, vol. 363, 2004, pages 1283 - 1285
NAT REV CANCER, vol. 2, no. 3, March 2002 (2002-03-01), pages 210 - 9
NENGJMED, vol. 328, 1993, pages 1365 - 71
See also references of EP1829978A4 *
XIONG ET AL., NUCLEIC ACIDS RES, vol. 25, 1997, pages 2532 - 2534

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029947A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 北海道公立大学法人 札幌医科大学 大腸癌を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080118926A1 (en) 2008-05-22
CA2592993C (en) 2013-06-18
CA2592993A1 (en) 2006-06-22
EP1829978B1 (en) 2011-09-21
EP1829978A4 (en) 2008-09-17
EP1829978A1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002334B2 (ja) 膀胱がんを診断する方法
US10301680B2 (en) Detecting colorectal neoplasm
DK2479289T3 (en) Method for methylation analysis
EP2241638B1 (en) Methods for detecting abnormally methylated nucleic acid in heterogeneous biological samples
EP2497834A2 (en) Method for detecting the methylation of colon-cancer-specific methylation marker genes for colon cancer diagnosis
KR102223014B1 (ko) 전암병변의 검출방법
ES2538214T3 (es) Un método para el análisis de metilación de ácido nucleico
US20160194723A1 (en) Systems, Kits, and Tests for Detecting Colorectal Cancer
AU2004221394A1 (en) Aberrantly methylated genes in pancreatic cancer
JP2009022268A (ja) 前立腺がんを検出する方法
WO2010118559A1 (zh) 一种癌症筛检的方法
WO2006064737A1 (ja) 遺伝子のメチル化検出方法及びメチル化検出による新生物の検査方法
CN113493835A (zh) 通过检测bcan基因区域的甲基化状态筛查大肠瘤的方法和试剂盒
JP2016506755A (ja) ポリヌクレオチドサンプルのシーケンシングにおけるバイアスを同定および調節するための方法およびキット
CN101076605B (zh) 基因的甲基化检测方法以及通过甲基化检测进行的瘤形成的检测方法
US20210189461A1 (en) Tumor marker, methylation detection reagent, kit and use thereof
JP5986746B2 (ja) 生体試料中の上皮性癌由来の細胞の存否を判定するための方法、分子マーカー及びキット
KR101145406B1 (ko) 장암 진단을 위한 장암 특이적 메틸화 마커 유전자의 메틸화 검출방법
EP1685260A2 (en) Method for the analysis of gynaecological cell proliferative disorders
WO2005021743A1 (ja) 核酸増幅用プライマー及びこれを用いた大腸癌の検査方法
EP2929053A1 (en) Biomarkers for clinical cancer management
JP7142872B2 (ja) 胃癌発症リスクの診断補助方法ならびに当該方法に利用される人工dnaおよび胃癌発症リスク診断用キット
JP7447155B2 (ja) Sdc2遺伝子のメチル化検出方法
JP2006166732A (ja) 消化器中の新生物の検出方法
JP2005087050A (ja) 哺乳動物由来の検体の癌化度を評価する方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2592993

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580042486.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005814218

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005814218

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11793030

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11793030

Country of ref document: US