WO2006059673A1 - 無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム - Google Patents

無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2006059673A1
WO2006059673A1 PCT/JP2005/022070 JP2005022070W WO2006059673A1 WO 2006059673 A1 WO2006059673 A1 WO 2006059673A1 JP 2005022070 W JP2005022070 W JP 2005022070W WO 2006059673 A1 WO2006059673 A1 WO 2006059673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio
frequency
base station
shelf
amount
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Tsukamoto
Hidenori Ishii
Kenji Takagi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/570,476 priority Critical patent/US20070238469A1/en
Priority to JP2006515458A priority patent/JPWO2006059673A1/ja
Publication of WO2006059673A1 publication Critical patent/WO2006059673A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • Wireless network control device Wireless network control method, and communication system
  • the present invention relates to a radio network control device, a radio network control method, and a communication system.
  • Wireless resources are resources that can be accommodated in a wireless section between a wireless base station and a terminal.
  • Examples of radio resources include codes used for modulation, transmission power, and interference.
  • the amount of radio resources required when a call is accommodated in a radio base station varies depending on the distance from the radio base station to the terminal, and the amount of radio resources required for calls of the same channel type is not constant.
  • the baseband resource is the baseband of the radio base station This is the processing capability provided in the signal processing unit, which is used by the hardware to perform call spreading and modulation processing. Baseband resources necessary for accommodating calls in radio base stations are determined for each call type.
  • FIG. 28 is a block diagram illustrating the configuration of a conventional communication system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-87854 and the document “W-CDMA mobile communication system”.
  • the conventional communication system has a radio network controller 2301 and a radio base station 2307 connected to the core network 2302, and these radio network controller 2301 and the radio base station 2307 are wired. Connected with.
  • the core network 2302 is a large-capacity backbone communication line owned by a telecommunications carrier.
  • Radio network control device 2301 performs BTS control, outgoing / incoming connection control, call termination control, diversity handover control, and the like.
  • Core network side wired communication means 2303 and BTS side wired communication means 2304 And radio resource management means 2305 and control means 2306.
  • the core network side wired communication means 2303 transmits and receives signals to and from the core network 2302.
  • the BTS-side wired communication means 2304 transmits and receives signals to and from the radio base station 2307.
  • the radio resource management means 2305 manages the usage status of radio resources.
  • the control unit 2306 controls all processes performed by the wireless network control device 2301.
  • the wireless base station 2307 performs wireless communication with the terminal 2308, and converts a wireless signal into a wired signal for a wired network.
  • the radio base station 2307 efficiently uses the frequency by disassembling the covered area for each frequency and by performing sectorization (small area).
  • the radio base station 2307 includes a wired communication unit 2309, a radio communication unit 2310, a baseband signal processing unit 2311, and a baseband resource control unit 2314.
  • the wireless communication means 2310 includes an antenna, an amplifier, a power supply, and a control program.
  • the wireless communication means 2310 corresponds to the sector, and the number of installations differs depending on the number of sectors.
  • the baseband signal processing unit 2311 performs signal processing such as code modulation processing of a radio signal from the terminal 2308, conversion to a wired signal, and the like, and is a substrate on which a circuit including a plurality of ICs is mounted. Realized as a shelf with multiple (cards) connected.
  • the baseband signal processing unit 2311 can process a call of one or a plurality of frequencies.
  • the baseband signal processing unit 2311 is divided into first baseband signal processing means 2312 and second baseband signal processing means 2313 in order to improve the processing speed of spreading and modulation processing and to distribute the processing load.
  • the first baseband signal processing means 2312 and the second baseband signal processing means 2313 are referred to as shelf 1 and shelf 2, respectively.
  • the baseband signal processing unit 2311 Since the processing performed by the baseband signal processing unit 2311 is performed for each frequency, if a larger number of frequencies are controlled by the individual first baseband signal processing means 2312 and second baseband signal processing means 2313, the processing load increases. The Accordingly, the baseband signal processing unit 2311 is limited in the number of frequencies that can be controlled in terms of cost and processing load.
  • the baseband resource control unit 2314 manages the amount of free resources in the baseband signal processing unit 2311 and performs a process of assigning a call to a predetermined shelf in the baseband signal processing unit 2311. This call allocation is to place the call on a predetermined shelf when the call occurs.
  • the free resource amount refers to the remaining processing capability.
  • an initial registration request 1601 message is transmitted from the radio base station 2307 to the radio network controller 2301 to register the radio base station 2307. Do. In 3GPP TS (Technical Specifications) 25. 433 Ver6.0.0, this message is called an AUDIT REQUIRED.
  • the radio network controller 2301 Upon receiving the initial registration request 1601 message, the radio network controller 2301 transmits an initialization processing request 1602 message to the radio base station 2307. Receiving this, the radio base station 2307 transmits an initialization process response 1603 message to the radio network controller 2301. For example, as shown in FIG. 21B, this message includes local message information including a message type (Message Type) indicating that the message to be transmitted is an initialization processing response and the identifier of the cell covered by the wireless base station 2307. (Local Cell Information). Wireless base station 2307 and wireless network controller 2301 After sending and receiving these messages, the initialization process is terminated. This initialization process response 1603 message is referred to as an audit response in 3GPP TS 25.433 Ver6.0.0.
  • Message Type message type
  • Wireless base station 2307 and wireless network controller 2301 After sending and receiving these messages, the initialization process is terminated.
  • This initialization process response 1603 message is referred to as an audit response in 3GPP TS 25.433 Ver6.0.0.
  • the message of the call assignment request 1604 is also transmitted to the radio network controller 2301 by the core network side power.
  • the radio network controller 2301 performs processing for assigning a call to a radio resource.
  • radio network controller 2301 transmits an allocation request 1605 (3GPP TS 25.433 Ver6.0.0 RADIO LINK SETUP REQUEST) message so as to allocate a call to radio base station 2307.
  • the message to be sent includes a message type (Message Type) indicating that the message to be sent is an allocation request as shown in FIG. 21C, and a processing procedure between the radio base station 2307 and the radio network controller 2301 for each message. It includes a transaction ID (Transaction ID) etc. that is an identifier indicating.
  • the radio base station 2307 performs a process of assigning the call to the shelf.
  • the radio base station 2307 Upon completion of the call allocation process, the radio base station 2307 receives an allocation response 1606 (3GPP
  • a RADIO LINK SETUP RESPONSE message is sent.
  • the message to be transmitted includes a message type (Message Type) indicating that the message to be transmitted is an allocation response and a scrambling code indicating a scrambling code for identifying the terminal, as shown in FIG. 21D. .
  • the radio network control device 2301 calculates the radio use resource amount for each frequency based on parameters such as transmission speed and transmission power.
  • the amount of radio resources used is expressed as processing capacity (kbps).
  • Radio network control device 2301 calculates the amount of radio resources required for each call, and allocates the call to a frequency having a free resource amount corresponding to the required radio resource amount.
  • the radio network controller 2301 makes a call assignment request to the radio base station 2307, and the radio base station 2307 assigns the call to the optimum baseband signal processing means.
  • the transmission power needs to be increased for terminals with a distant radio base station, and the amount of radio resources is also required for terminals with a distant radio base station. For this reason, the amount of radio resources used and the amount of baseband resources used may differ depending on the call.
  • FIG. 22 shows an area 1709 covered by the radio base station 2307 and terminals 1705 to 1708 existing in the area 1709.
  • distances 1701 to 1704 from radio base station 2307 to terminals 1705 to 1708 satisfy the following relationship.
  • distance 1701 distance 1702 ⁇ distance 1703 ⁇ distance 1704
  • FIG. 23 is a diagram showing packet call information at this time.
  • Fig. 23 This is a packet call to terminal 1705 and terminal 1706, both of which are fl and frequency, and wireless use resources. The amount is 128 kbps, and the base node resource is 384 kbps.
  • the first line represents the amount of resources of 128 kbps for both radio resources and baseband resources.
  • the baseband usage resource amount of 384kbps for packet call 1801 can be allocated to shelf 1 Is possible. Note that the amount of baseband usage resources required when a call is accommodated in a radio base station is determined for each call type.
  • the packet call 1801 can be assigned.
  • the usage status of radio resources and baseband resources after allocation of packet call 1801 is shown in FIGS. 25A and 25B.
  • FIGS. 26A and 26B are diagrams showing the usage status of radio resources and baseband resources after the packet call 1802 is allocated.
  • the frequency of the packet call 1804 is f3
  • the amount of resources used is f3
  • base node usage resource amount is 128kbps.
  • the amount of free resources 2101a for the wireless call resource amount 384kbps of packet call 1803 is
  • FIGS. 27A and 27B are diagrams showing the usage status of radio resources and baseband resources after allocation of the knot call 1803.
  • the frequency of the packet call 1804 is f3
  • the amount of radio resource used is 256 kbps
  • the base node resource used is 384 kbps.
  • the radio free resource amount 2201a of the frequency f3 is only 128 kbps.
  • the radio network controller 2301 cannot allocate the packet call 1804 because the radio free resource amount 22 Ola of the frequency f 3 is insufficient. Also, since the frequency f4 already uses all resources, the radio network controller 2301 cannot switch the frequency of packet call allocation from f3 to f4.
  • the radio free resource amount 2201b of frequency fl is 384kbps, it is possible to allocate the radio use resource amount 256kbps of the packet call 1804.
  • the free resource amount 2201c of the shelf 1 that accommodates the frequency fl as the baseband resource is only 128 kbps, the baseband use resource amount 384 kbps of the packet call 1804 cannot be allocated. Even if the frequency is switched to fl, the packet call 1804 is lost.
  • the present invention provides a radio network control device, a radio network control method, and a communication system capable of reducing the probability of call loss due to lack of available radio or baseband resources. It is.
  • the radio network control apparatus of the present invention includes radio resource management means for managing the use status of radio resources, which are resources that can be accommodated in a radio section between a radio base station and a terminal, and baseband signals of the radio base station. Based on the shelf information management means for managing the usage status of a plurality of shelves forming the resources of the processing means and the usage status of the resources of the radio resources and the resources of the baseband processing means, the radio base station Control means for selecting the frequency of the call to be used and determining the allocation of shelves to the baseband signal processing means.
  • the baseband resource is not sufficient even though the radio resource has sufficient vacancy, or the base Although there is sufficient free space in the band resource, there is not enough free space in the radio resource, so the probability of call loss can be reduced.
  • the control means of the radio network control apparatus of the present invention transmits a message requesting the radio base station to assign a call to the designated baseband signal processing means.
  • the allocation request message can be notified to the baseband signal processing means of the radio base station designated by the radio network controller.
  • the resource usage status of the baseband signal processing means of the radio base station managed by the radio network control apparatus of the present invention includes the number of baseband signal processing means of the radio base station and the number of baseband signal processing means for each baseband signal processing means. This information includes the number of controllable frequencies and the maximum resource amount for each baseband signal processing means.
  • the resource usage status of the baseband signal processing means of the radio base station managed by the radio network control apparatus of the present invention is the frequency set for each baseband signal processing means of the radio base station, the baseband This information includes the remaining processing capacity for each signal processing means.
  • the communication system of the present invention includes a wireless network control device according to the present invention, and a wireless base station that is connected to the wireless network control device by wire and forms a baseband resource by a plurality of shelves. Yes.
  • the radio network control method of the present invention controls a frequency used by a radio base station for communication with a terminal and allocation of baseband resources of the radio base station for a call.
  • Calculating a radio use resource amount which is a resource that can be accommodated in a radio section between a radio base station and a terminal, to be used at a frequency allocated to the call when the call is generated;
  • a step of calculating a baseband use resource amount to be used at a frequency allocated to the wireless network device a step of obtaining a radio free resource amount for each frequency by subtracting a current radio free resource amount, a radio use resource amount, Obtaining the baseband free resource amount for each shelf forming the baseband resource of the connected radio base station by subtracting the current baseband free resource amount baseband used resource amount, and the calculated frequency for each frequency
  • the step of setting the priority according to the amount of free wireless resources and the calculated baseband free space for each shelf The product of the step of setting the priority according to the amount of source and the priority set according to the amount of free radio
  • the radio network control method of the present invention controls the frequency used by a radio base station for communication with a terminal and the allocation of baseband resources of the radio base station for a call.
  • a step of calculating a radio use resource amount which is a resource that can be accommodated in a radio section between a radio base station and a terminal, to be used at a frequency assigned to the call, and to be assigned to the call.
  • the radio resource when a call is assigned to a radio resource, the radio resource has sufficient free space. Even though there is not enough free baseband resources, or there is enough free baseband resources, there is not enough free radio resources.
  • the present invention can reduce the probability of call loss compared to the prior art by allocating calls while maintaining a balance between the amount of free radio resources and the amount of free baseband resources. it can.
  • the radio network control device, radio network control method and communication system according to the present invention can improve call accommodation (allocation) efficiency, and baseband signal processing with less radio base stations. Calls can be accommodated with some hardware resources, reducing costs.
  • FIG. 1 is a block diagram of a radio network controller and a radio base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram for explaining a sequence indicating control between the radio network controller and radio base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a message type indicating control between the radio network controller and radio base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2C is a diagram for explaining a message type indicating control between the radio network controller and radio base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2D is a diagram for explaining a message type indicating control between the radio network controller and radio base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the area of a radio base station and the positional relationship between the radio base station and a terminal.
  • FIG. 6 shows each packet call of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention. It is a figure which shows the information of.
  • FIG. 7A is a diagram showing a radio use resource amount for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7B is a diagram showing a baseband usage resource amount for each shelf managed by the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8A is a diagram for explaining priorities for respective frequencies of the radio network control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 9A is a diagram showing a radio usage resource amount for each frequency of the radio network control device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 9B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 10B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 10C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 11A is a diagram showing a radio usage resource amount for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 11B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 12A is a diagram for explaining priorities for respective frequencies of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 12B is a diagram for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention. It is a figure explaining a priority.
  • FIG. 12C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 13A is a diagram showing a radio use resource amount for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 13B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 14A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 14B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 14C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 15A is a diagram showing a radio usage resource amount for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 15B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the radio network controller according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 17A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 17B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 17C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 18A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 18B is a diagram for each shelf of the wireless network control device according to Embodiment 2 of the present invention. It is a figure explaining a priority.
  • FIG. 18C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 19A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 19B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 19C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 20A is a diagram for explaining priority for each frequency of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 20B is a diagram for explaining the priority for each shelf of the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 20C is a diagram for explaining the relationship between the priority for each frequency and the priority for each shelf in the radio network controller according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 21A is a diagram for explaining a sequence showing control between a conventional radio network control apparatus and a radio base station.
  • FIG. 21B is a diagram for explaining a message type between a conventional radio network controller and a radio base station.
  • FIG. 21C is a diagram for explaining a message type between a conventional radio network controller and a radio base station.
  • FIG. 21D is a diagram for explaining a message type between a conventional radio network controller and a radio base station.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining the area of a conventional radio base station and the positional relationship between the radio base station and the terminal.
  • FIG. 23 is a diagram showing information for each packet call in the conventional radio network controller.
  • FIG. 24A is a diagram illustrating wireless use for each frequency in a conventional wireless network control device. It is a figure which shows resource amount.
  • FIG. 24B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by a conventional wireless network control device.
  • FIG. 25A is a diagram showing a radio use resource amount for each frequency in the conventional radio network control apparatus.
  • FIG. 25B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by a conventional wireless network control device.
  • FIG. 26A is a diagram showing a radio use resource amount for each frequency in the conventional radio network control apparatus.
  • FIG. 26B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the conventional wireless network control device.
  • FIG. 27A is a diagram showing a radio use resource amount for each frequency in the conventional radio network control apparatus.
  • FIG. 27B is a diagram showing a baseband use resource amount for each shelf managed by the conventional wireless network control device.
  • FIG. 28 is a block diagram of a conventional radio network controller and radio base station. Explanation of symbols
  • Wireless communication means 111 Baseband signal processor
  • Second baseband signal processing means (shelf 2)
  • a method is shown in which the amount of free radio resources and baseband resources is balanced, that is, the allocation is performed so that as much as possible both free radio resources and free baseband resources remain. .
  • the rank of the amount of free radio resources for each frequency of the carrier wave is calculated, and the rank of free of the spanned resources on the shelf of the radio base station is obtained.
  • Calls are assigned to carrier wave frequencies and radio base station shelves that have a specific relationship, that is, in the first embodiment, the frequency of a carrier wave and the radio base station shelves with a small product of both.
  • FIG. 1 shows a block diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention.
  • This communication system is different from the conventional communication system shown in FIG. 28 in that the wireless network control device 100 includes shelf information management means 101.
  • This shelf information management means 101 manages the shelves forming the baseband resources of the radio base station 107. Accordingly, the control means 106 performs processing related to the allocation of the baseband resources of the radio base station 107 in addition to the allocation of radio resources.
  • initialization processes 201 to 203 performed by radio network control apparatus 100 and radio base station 107 are the same as those shown in FIG. 21A, but the data configuration of each message is different. That is, as shown in FIG. 2B, the message of the initialization process response 203 includes a message type (Message Type) indicating that the message to be transmitted is an initialization process response, and a cell that is an area covered by the radio base station 107.
  • Message Type message type
  • Local cell information including local identifiers and shelf information management for referencing the amount of free resources for each shelf of the radio base station 107 when the radio network controller 100 assigns a call to a radio resource.
  • the information managed by means 101 includes the number of shelves, the maximum processing capacity per shelves (the number of call channels that shelves can handle) and the number of frequency types that can be controlled per shelves. .
  • the radio network controller 10 from the core network 102 side.
  • the allocation request 204 message is transmitted to 0.
  • the wireless network control device 100 performs processing for assigning a call to a wireless resource
  • the allocation of the shelves forming the baseband resources of the radio base station 107 is also determined.
  • the algorithm for allocating calls to radio resources and the algorithm for determining shelf allocation will be described later.
  • radio network control apparatus 100 transmits an allocation request 205 message to radio base station 107 so as to allocate a call to the designated shelf allocation position.
  • a message type indicating that the message to be transmitted is an allocation request
  • a processing procedure between the radio base station 107 and the radio network controller 100 for each message.
  • a transaction ID (Transaction ID) that is an identifier indicating a shelf number determined when the wireless network control device 100 assigns a call to a wireless resource.
  • the radio base station 107 assigns the call to the shelf with that number.
  • the message of the allocation request 205 is called a radio link setup request (RADIO LINK SETUP REQ UEST) in 3GPP TS 25.4 33 Ver6.0.
  • the radio base station 107 that has finished the call allocation process transmits an allocation response 206 message.
  • the message to be sent includes the message to be sent as shown in Fig. 2D.
  • the wireless network controller 100 which manages the message type (Message Type) indicating that it is an allocation response, the scrambling code (Scrambling Code) for identifying the terminal, and the shelf information, allocates the call to the radio resource.
  • the information includes the frequency currently controlled for each shelf and the remaining processing capacity for each shelf, which is information for referring to the free resource amount for each shelf of the radio base station 107.
  • the assignment response 206 message is called a radio link setup response (RADIO LINK SETUP RESPONSE) in 3GPPTS 25.433 Ver6.0.
  • the message included in the allocation request and allocation response is a wireless link setup request (defined in 3GPP TS 25.433 Ver6.0.0.0) ( RADIO LINK ADDITION SETUP REQUEST) or radio link setup response (RADIO LINK ADDITION SETUP RESPO NSE) may be used as allocation request and allocation response messages.
  • radio network control apparatus 100 assigns a call to a radio base station from when the radio base station is activated.
  • control means 106 calculates the amount of radio resources used at the frequency assigned to the call.
  • the amount of radio resources used may be calculated using a known algorithm described in JP-T-2003-524335, or may be calculated using another known algorithm. Note that the amount of resources used refers to the processing capacity required for a call.
  • control means 106 calculates the baseband usage resource amount at the frequency assigned to the call (step S302). Note that the amount of baseband resources used is determined by the call type as described in the prior art.
  • the control means 106 subtracts the used resource amount calculated in step S301 and step S302, and combines the shelf and the frequency with the best balance between the baseband free resource amount and the wireless free resource amount. Is selected (step S303).
  • the best balance is V
  • the combination of shelf and frequency is the amount of free baseband resources and free wireless resources. This is the combination of the shelf and frequency that both have the largest amount.
  • ranking is performed in descending order of the amount of free resources on the shelf, and a combination that minimizes the product of the respective ranks when ranking in order of increasing amount of free radio resources for each frequency is selected.
  • FIG. 4 is a detailed flowchart of step S303.
  • the wireless resource management means 105 calculates the amount of available wireless resources for each frequency that can be selected (step S401).
  • the shelf information management unit 101 calculates the baseband free resource amount for each shelf forming the baseband signal processing unit 111 (step S402).
  • control means 106 obtains the rank order of the amount of free radio resources and sets the priority (step S403).
  • control means 106 obtains the rank order of the amount of free baseband resources and sets the priority (step S404).
  • control means 106 has the smallest number of multiplications of the shelf priority and the frequency priority set as the combination of the frequency and shelf with the best balance. A combination with the frequency is selected (step S405).
  • the control means 106 compares the frequency assigned to the call with the frequency selected in step S303 (step S304).
  • step S304 if the frequency assigned to the call is different from the frequency obtained in step S303 (step S304, YES), the frequency assigned to the call is switched (step S305), and the radio base station 107 is selected. Send a request message to the assigned shelf.
  • control means 106 is selected by radio base station 107 that does not switch the call frequency. A message for requesting assignment to the shelf is transmitted (step S306).
  • radio network control apparatus 100 assigns a frequency to a call and assigns it to a shelf of baseband signal processing section 111 will be described as a specific example.
  • Radio base station 107 and terminals 1705 to 1708 are located in the state shown in FIG. 5 as in the conventional example, and the radio resources between radio base station 107 and terminals and the baseband of radio base station 107 are The resource usage is assumed to be in the situation shown in Figs. 7A and 7B as in the conventional example. Then, packet calls to the terminals 1705 to 1708 occur as in the conventional example. Fig. 6 shows the information of the packet call that occurred.
  • the amount of radio resources used for a call is calculated (step S301).
  • the amount of radio resources used is 128kbps as shown in Fig. 6.
  • the amount of radio resources used may be calculated using the algorithm of JP 2003-524335 A, or may be calculated using other existing algorithms.
  • the baseband usage resource amount of the call is calculated (step S302).
  • the amount of the same resource used is 384 kbps, as shown in Fig. 6.
  • control means 106 selects a combination of a shelf and a frequency that gives the best knowledge of the baseband free resource amount and the wireless free resource amount after subtracting the used resources (step S303).
  • FIG. 4 shows step S303 in detail.
  • step S401 the amount of available radio resources for each frequency is calculated.
  • the amount of radio resources available for each frequency is 640k 1) 5 (701 &), frequency £ 2 [1st 1 [ma 01 ⁇ 1) 5, frequency 3 f3] It is 512kbps (701b), and the frequency f4 is Okbps.
  • the shelf information management means 101 calculates the amount of free baseband resources for each shelf (step S402). As shown in Fig. 7 (b), the amount of free resources in the base node is 896kbps (7 Olc), and shelf 2 is also 896kbps (701d).
  • step S403 the order of magnitude of the amount of wireless free resources is obtained and set as a priority.
  • priority 1 is set when the amount of free resources is large
  • priority 3 is set when the amount of free resources is small.
  • Figure 8A shows the state after setting the priority of the amount of free radio resources for each frequency.
  • step S404 the rank order of the amount of free baseband resources is obtained and set as a priority (step S404).
  • FIG. 8B shows the state after the priority is set as in step S403.
  • step S405 the shelf and frequency with the smallest number obtained by multiplying the shelf priority and the frequency priority Is selected.
  • the result of multiplying the shelf priority set in steps S403 and S404 by the frequency priority is shown in FIG. 8C. Since there is a limit to the number of frequencies that can be accommodated on each shelf, combinations that cannot be assigned are marked with an X. From Fig. 8C, select the combination of shelf 1 and frequency fl as the combination of shelf and frequency with the best lance.
  • step S304 when the frequency assigned to the call in step S304 in FIG. 3 is compared with the frequency obtained in step S405, the frequency of call 1801 is fl and the frequency obtained in step S405 is also fl ( In step S304, NO), a message requesting allocation to shelf 1 is transmitted to the radio base station 107 (step S306).
  • step S404 the state of the free baseband resource amount for each shelf set in step S404 is as shown in FIG. 10B. Furthermore, the result of multiplying the frequency priority set in step S405 by the shelf priority is as shown in FIG. 10C. That is, shelf 2 and frequency f3 are the best balanced shelf / frequency combination selected in step S405. Therefore, in this case, since the frequency of the call 1802 is different from the frequency obtained in step S405 (step S304, YES), the call frequency is switched from the frequency fl to the frequency f3 (step S305).
  • the radio resource and baseband resource usage status after the frequency and shelf allocation for the packet call 1802 are as shown in FIGS. 11A and 11B.
  • the assignment of the packet call 1803 is performed in the same manner as the assignment of the packet calls 1801 and 1802.
  • step S403 in FIG. 4 the state of the amount of free radio resources for each set frequency is as shown in FIG. 12A.
  • Figure 12B shows the amount of free baseband resources.
  • shelf 1 and frequency fl are the best combination of balances selected in step S405 in FIG. Therefore, the usage status of radio resources and baseband resources after allocation of packet call 1803 is as shown in FIGS. 13A and 13B.
  • the assignment of packet call 1804 is performed in the same manner as the assignment of packet calls 1801 to 1803.
  • the state of the amount of free radio resources for each frequency set in step S403 in FIG. 4 is as shown in FIG. 14A.
  • the state of the free baseband resource amount for each shelf set in step S404 is as shown in FIG. 14B.
  • the result of multiplying the priority of the frequency set in step S405 by the priority of the shelf is as shown in FIG. 14C. Therefore, shelf 2 and frequency f3 are the best combination of balances selected in step S405 of FIG. Therefore, the radio resource and baseband resource usage status after allocation of the packet call 1804 is as shown in FIGS. 15A and 15B.
  • the packet call 1804 has been a call loss in the past, but according to the embodiment of the present invention, it can be assigned without causing a call loss.
  • radio network control apparatus 100 performs call allocation while maintaining a balance between the amount of free radio resources and the amount of free baseband resources. Thus, the probability of call loss can be reduced.
  • the initialization processing response 203 can be controlled for each shelf.
  • the number of wave types is specified, one or more types of frequencies that can be accommodated (fl to f4) may be specified for each shelf.
  • fl to f4 may be specified for each shelf.
  • a shelf in which the same frequency type as that of the allocated call is specified becomes the allocation destination for the call.
  • the W-CDMA system is taken as an example of the communication system.
  • the present invention is not limited to this, and other systems can also be implemented.
  • the present invention can also be implemented when the call accommodation state changes in the radio base station and the radio network controller other than when a new call occurs or when a handover is performed.
  • the baseband signal processing means specifies a high-density card or IC that is not on the shelf.
  • the combination of shelf and frequency with the best balance the combination of the ranking based on the free resource amount of the shelf and the rank based on the wireless free resource amount for each frequency is the smallest.
  • the power described in the case is not limited to this.
  • the priority is higher, the higher the priority, the higher the product of the priorities may be.
  • the power (W or WZHz) may be used in which the unit of the radio resource is the processing speed (kbps) similarly to the baseband resource.
  • the radio network control apparatus is different from that according to the first embodiment in the method of determining the allocation of radio resources and the allocation of the shelves forming the baseband resources of the radio base station.
  • the product of the ratio of the amount of free radio resources to the maximum processing capacity of radio resources for each frequency of the carrier and the ratio of the amount of free baseband resources to the maximum amount of baseband resources per shelf is maximized.
  • a method for selecting a combination is described.
  • FIG. 16 is a detailed flowchart of step S303 in FIG.
  • the radio resource management means 105 calculates the amount of radio free resources for each frequency (step S2401).
  • the shelf information management means 101 calculates the amount of free baseband resources for each shelf (step S2402).
  • step S2403 the ratio of the amount of free radio resources to the maximum amount of radio resources is calculated.
  • step S2405 the product of the ratio of the amount of free radio resources to the carrier frequency and the ratio of the amount of baseband free resources of the shelf is the largest.
  • radio network control apparatus 100 assigns a frequency to a call and assigns it to a shelf of baseband signal processing section 111 will be described as a specific example.
  • Radio base station 107 and terminals 1705 to 1708 are located in the same state as shown in FIG. 5 as in Embodiment 1, and radio resources between radio base station 107 and terminals, and baseband of radio base station 107
  • the resource usage status is assumed to be in the status shown in FIGS. 7A and 7B as in the first embodiment.
  • the packet call power for the terminals 1705 to 1708 occurs in the same manner as in the first embodiment.
  • the information of the packet call that has occurred is the same as that of the first embodiment.
  • step S301 the amount of radio resources used for the assigned call is calculated.
  • Figure No. 1 power of 6 The amount of radio resources used is 128kbps.
  • step S302 the baseband usage resource amount of the allocated call is calculated. From No. 1 in Figure 6, the amount of baseband resources used is 384kbps.
  • step S303 a combination of a shelf and a frequency that provides the best balance between the free resource amount of the baseband and the free resource amount of the radio resource after assignment by the overall control unit is selected.
  • step S 2401 in FIG. 16 the amount of free radio resources for each frequency is calculated.
  • fl is 640kbps (701a)
  • f2 is 0kbps
  • f3 is 512kbps (701b)
  • f4 is 0kbps.
  • step S 2402 if the shelf information management means 101 calculates the amount of free resources in the baseband for each shelf, shelf 1 becomes 896 kbps (701c) and shelf 2 becomes 896 kbps (701d).
  • step S2403 the radio resource management means 105 calculates the ratio of the free resource amount to the maximum radio resource amount in the radio resource.
  • FIG. 17A is a diagram showing the ratio of the free resource amount to the maximum radio resource amount for each frequency.
  • step S2404 the shelf information management means 101 calculates the ratio of the free resource amount to the maximum baseband resource amount in the baseband.
  • FIG. 17B is a diagram showing the ratio of the free resource amount to the maximum baseband resource amount.
  • step S2405 the control means 106 determines the ratio of the free resource amount to the maximum baseband resource amount calculated in step S2404 for each shelf and the frequency for each frequency as the combination of the most balanced frequency and shelf.
  • the combination of the shelf and the frequency with the largest result obtained by multiplying the ratio of the free resource amount to the maximum radio resource amount calculated in step S2403 is selected.
  • FIG. 17C is a table showing a state in which the values calculated in steps S2403 to S2404 are multiplied. Since there is a limit on the number of frequencies that can be stored for each shelf, X is marked for combinations that cannot be assigned. From FIG. 17C, the control means 106 selects the combination of shelf 1 and frequency fl as the most balanced combination.
  • step S304 of Fig. 3 the control means 106 compares the frequency of the allocated call with the selected frequency, and the frequency fl of the allocated call is the same as the frequency fl of the selected call. Therefore, an allocation request for shelf 1 is transmitted to the radio base station (step S306).
  • the radio and baseband usage status after allocation in the radio base station is as shown in Figs. 9A and 9B.
  • step S2403 in Fig. 16 Similar to the assignment of the packet call 1801, in step S2403 in Fig. 16, the ratio of the amount of free radio resources to the maximum amount of radio resources for each frequency is calculated.
  • FIG. 18A is a diagram showing the ratio of the free radio resource amount to the maximum radio resource amount.
  • step S2404 the ratio of the baseband free resource amount to the maximum baseband resource amount for each shelf is calculated.
  • FIG. 18B is a diagram showing the ratio of the baseband free resource amount to the maximum baseband resource amount.
  • the values calculated in steps S2403 to S2404 are multiplied.
  • Figure 18C shows the product of both ratios.
  • the control means 106 selects a combination of shelf 2 and frequency f3.
  • step S304 of Fig. 3 when the control means 106 compares the frequency of the allocated call with the selected frequency, the control means 106 differs in the frequency f 3 of the allocated call and the frequency f 3 of the selected call.
  • step S305 the control means 106 switches from the frequency fl to the frequency f2.
  • the usage status of the radio resource and the baseband resource after the allocation of the packet call 1802 is as shown in FIGS. 11A and 11B.
  • shelf 1 and frequency fl were selected as the allocation positions, whereas in the resource control method in the present embodiment, control means 106 is wireless.
  • the packet call 1803 is assigned in the same manner as the packet calls 1801 to 1802.
  • step S2403 in FIG. 16 the ratio of the free resource amount to the maximum radio resource amount for each set frequency is as shown in FIG. 19A.
  • step S2404 The ratio of the free baseband resource amount to the maximum baseband resource amount for each shelf set as shown in Fig. 19B is as shown in Fig. 19B.
  • the product of the ratios calculated in steps S2403 to S2404 calculated in step S2405 is as shown in FIG. 19C.
  • the combination selected in step S2405 is shelf 1, frequency fl.
  • the usage status of the radio resource and the baseband resource after the call 1803 is allocated is as shown in FIGS. 13A and 13B.
  • Allocation of packet call 1804 is performed in the same manner as allocation of calls 1801 to 1803.
  • step S2403 of Fig. 16 the ratio of the free resource amount to the calculated maximum radio resource amount for each frequency is as shown in Fig. 20A.
  • step S2404 the ratio of the free resource amount to the maximum processing capacity in the baseband for each shelf calculated is as shown in FIG. 20B.
  • step S2405 the product of the ratios calculated in steps S2403 to S2404 calculated in step S2405 is as shown in FIG. 20C.
  • the combination selected in step S2405 in FIG. 16 is shelf 2 and frequency f3.
  • the packet call 1804 can be allocated without causing a call loss when the resource control method according to the present embodiment is used, even though the call loss has occurred in the prior art. Become.
  • radio network control apparatus 100 assigns calls while maintaining the same balance between the amount of free radio resources and the amount of free baseband resources as in the first embodiment. Therefore, the probability of call loss can be reduced compared to the conventional case.
  • the present invention is useful for a radio network controller, a radio network control method, and a communication system, and is suitable for improving call accommodation efficiency.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線リソースの使用状況を管理する無線リソース管理手段(105)と、無線基地局(107)のベースバンド信号処理手段(111)のリソースの使用状況を管理する棚情報管理手段(101)と、無線リソースの使用状況と無線基地局(107)のベースバンド処理手段(111)のリソースの使用状況とに基づいて、無線基地局(107)が使用する呼の周波数の選択と無線基地局(107)のベースバンド信号処理手段(111)への棚の割り当て位置の選択とを決定し制御する制御手段(106)とを有する。これにより、無線ネットワーク制御装置は、無線またはベースバンドの空きリソース量が足りないために呼損となる確率を低減することができる。

Description

無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システ ム 技術分野
[0001] 本発明は無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システ ムに関する。
背景技術
[0002] 近年、第三世代携帯電話サービスが開始され、通信速度の大幅な向上により、静 止画やテキストメールに留まらな 、音楽や動画と!/、つた大容量コンテンツの利用も増 えてきている。これに伴い、様々なデータ速度の混在、複数サービスの同時提供、回 線交換だけでなぐ効率的なパケットサービスの提供が可能な無線リソースおよび無 線基地局(Base Transceiver Station: BTS)のベースバンド信号処理部のベー スバンドリソースの有効利用が求められている。
[0003] 従来の W— CDMA方式における無線ネットワーク制御装置(Radio Network C ontroller:RNC)による無線リソースおよびベースバンドリソースのリソース制御方式 においては、無線リソースの空きリソース量のみ、またはベースバンドリソースの空きリ ソース量のみに着目して呼の割り当てを行うものであった。この方式は、例えば、特 表 2003— 524335号公報、特開 2003— 87854号公報、および文献「W— CDMA 移動通信方式」(立川敬二監修、丸善株式会社、 2001年 6月 25日、 P. 202- 207) に記載されている。以下に、従来の W— CDMA方式における無線ネットワーク制御 装置による無線リソースおよびベースバンドリソースのリソース制御方式にっ 、て、図 21〜図 28を用いて説明する。
[0004] なお、無線リソースとは、無線基地局と端末間の無線区間に収容できる資源のこと である。無線リソースの例としては、変調に用いる符号、送信電力量、干渉量が挙げ られる。無線基地局に呼を収容する場合に必要となる無線リソース量は、無線基地 局から端末までの距離等に応じて変わり、同じチャネル種別の呼でも必要な無線リソ 一ス量は一定ではない。また、ベースバンドリソースとは、無線基地局のベースバンド 信号処理部に用意されている処理能力であり、ハードウ アが呼の拡散、変調処理 を行うためのものである。呼を無線基地局に収容する場合に必要となるベースバンド リソースは呼種別毎に決められている。
[0005] 図 28は、特開 2003— 87854号公報、および文献「W— CDMA移動通信方式」で 開示されて 、る、従来の通信システムの構成を説明するブロック図である。
[0006] 図 28において、従来の通信システムは、コアネットワーク 2302と接続する無線ネッ トワーク制御装置 2301と無線基地局 2307とを有し、これら無線ネットワーク制御装 置 2301と無線基地局 2307とは有線で接続されている。なお、コアネットワーク 2302 は、通信事業者が所有する大容量の基幹通信回線である。
[0007] 無線ネットワーク制御装置 2301は、 BTS制御、発着信接続制御、終話制御、ダイ バーシチハンドオーバー制御等を行うものであり、コアネットワーク側有線通信手段 2 303と BTS側有線通信手段 2304と無線リソース管理手段 2305と制御手段 2306と を有している。
[0008] コアネットワーク側有線通信手段 2303は、コアネットワーク 2302と信号の送受信を 行う。 BTS側有線通信手段 2304は、無線基地局 2307と信号の送受信を行う。無線 リソース管理手段 2305は無線リソースの使用状況を管理する。制御手段 2306は、 無線ネットワーク制御装置 2301が行う全ての処理を制御する。
[0009] 無線基地局 2307は、端末 2308との無線通信を行 、、無線信号を有線ネットヮー ク用の有線信号に変換するものである。ここで、無線基地局 2307は、カバーするエリ ァを周波数毎に分解し、セクタ化 (小エリア化)を行うことで、周波数を効率的に利用 している。
[0010] 無線基地局 2307は、有線通信手段 2309と無線通信手段 2310とベースバンド信 号処理部 2311とベースバンドリソース制御手段 2314とを有している。
[0011] 無線通信手段 2310は、アンテナ、増幅器、電源、制御プログラムを備え、端末 230
8との無線信号の送受信を行う。無線通信手段 2310は、セクタに対応し、セクタの数 によって設置数が異なる。
[0012] ベースバンド信号処理部 2311は、端末 2308からの無線信号の符号変調処理、有 線信号への変換等の信号処理を行うもので、複数の ICからなる回路を搭載した基板 (カード)を複数接続した棚として実現される。ベースバンド信号処理部 2311は、 1つ または複数の周波数の呼を処理することが可能である。また、ベースバンド信号処理 部 2311は、拡散、変調処理の処理速度の向上および処理負荷の分散のため、第 1 ベースバンド信号処理手段 2312と第 2ベースバンド信号処理手段 2313とに分かれ ている。以降、第 1ベースバンド信号処理手段 2312および第 2ベースバンド信号処 理手段 2313をそれぞれ棚 1、棚 2という。ベースバンド信号処理部 2311で行う処理 は、周波数毎に行うので、より多数の周波数を個々の第 1ベースバンド信号処理手段 2312および第 2ベースバンド信号処理手段 2313で制御すると、処理負荷が増大す る。したがって、ベースバンド信号処理部 2311は、コスト低減および処理負荷低減の 面力 制御可能周波数の数が制限されている。
[0013] ベースバンドリソース制御手段 2314は、ベースバンド信号処理部 2311の空きリソ 一ス量を管理し、ベースバンド信号処理部 2311の所定の棚に呼を割り当てる処理を 行う。この呼の割り当てとは、呼が生起したときに所定の棚にその呼を収容することで ある。また、空きリソース量とは残りの処理可能な処理能力をいう。
[0014] 次に、無線基地局が起動した時点から無線基地局に呼を割り当てるまでの従来の 処理手順について、図 21A、 B、 C、 Dを用いて説明する。
[0015] 図 21Aにお 、て、まず、無線基地局が起動した時に、無線基地局 2307から初期 登録要求 1601のメッセージを無線ネットワーク制御装置 2301に対して送信し、無線 基地局 2307の登録を行う。なお、 3GPP TS (Technical Specifications) 25. 433 Ver6. 0. 0では、このメッセージをオーデイット要求(AUDIT REQUIRED) という。
[0016] 初期登録要求 1601のメッセージを受けた無線ネットワーク制御装置 2301は、初期 化処理要求 1602のメッセージを無線基地局 2307に送信する。それを受けた無線 基地局 2307は、無線ネットワーク制御装置 2301に対して初期化処理応答 1603の メッセージを送信する。例えば、このメッセージは、図 21Bのように、送信するメッセ一 ジが初期化処理応答であることを示すメッセージ型 (Message Type)と、無線基地 局 2307がカバーするセルの識別子を含むローカルセル情報(Local Cell Inform ation)とを有している。無線基地局 2307と無線ネットワーク制御装置 2301とは、こ れらメッセージの送受信を行った後、初期化処理を終了する。なお、この初期化処理 応答 1603のメッセージは、 3GPP TS 25. 433 Ver6. 0. 0では、オーデイット応 答(AUDIT RESPONSE)という。
[0017] その後、呼が生起すると、コアネットワーク側力も無線ネットワーク制御装置 2301に 対して呼の割り当て要求 1604のメッセージが送信される。
[0018] 次に、無線ネットワーク制御装置 2301が、呼を無線リソースに割り当てる処理を行う
[0019] 次に、無線ネットワーク制御装置 2301は、無線基地局 2307に対して呼を割り当て るように割り当て要求 1605 (3GPP TS 25. 433 Ver6. 0. 0 RADIO LINK SETUP REQUEST)のメッセージを送信する。例えば、送信するメッセージには、 図 21Cのように送信するメッセージが割り当て要求であることを示すメッセージ型(M essage Type)、メッセージ毎に対する無線基地局 2307と無線ネットワーク制御装 置 2301間の処理手続きを示す識別子であるトランザクション ID (Transaction ID) 等を含む。それを受けた無線基地局 2307は呼の棚への割り当て処理を行う。
[0020] 呼の割り当て処理を終了すると、無線基地局 2307は、割り当て応答 1606 (3GPP
TS 25. 433 Ver6. 0. 0では RADIO LINK SETUP RESPONSE)のメッ セージを送信する。例えば、送信するメッセージには、図 21Dのように、送信するメッ セージが割り当て応答であることを示すメッセージ型 (Message Type)と、端末を識 別するためのスクランプリングコードを示す Scrambling Codeを含む。
[0021] 次に、従来の、無線ネットワーク制御装置における無線リソースに対して呼を割り当 てるリソース制御について説明する。
[0022] まず、無線ネットワーク制御装置 2301は、周波数毎の無線使用リソース量を伝送 速度および送信電力等のパラメータに基づいて計算する。その無線使用リソース量 は、処理能力(kbps)で表わされる。また、無線ネットワーク制御装置 2301は、呼が 生起する度に呼の要する無線リソース量を計算し、その所要無線リソース量分の空き リソース量を有する周波数に呼を割り当てる。
[0023] そして、無線ネットワーク制御装置 2301は、無線基地局 2307に呼の割り当て要求 を行い、無線基地局 2307は呼を最適なベースバンド信号処理手段に割り当てる。な お、送信電力は無線基地局力 遠い端末ほど多く必要となり、無線リソース量も同様 に無線基地局力も遠い端末ほど多く必要となる。そのため、呼によって無線使用リソ ース量とベースバンド使用リソース量が異なる場合があり得る。
[0024] 以下に、無線ネットワーク制御装置 2301が呼を無線リソースの周波数に割り当てる 処理と、無線基地局 2307が呼をベースバンドリソースに割り当てる処理について、具 体的に説明する。
[0025] 図 22は、無線基地局 2307のカバーするエリア 1709、およびエリア 1709に存在す る端末 1705〜1708を表している。なお、ここでは、無線基地局 2307から端末 170 5〜1708までのそれぞれの距離 1701〜1704は、次のような関係を満足していると する。
[0026] 距離 1701 =距離 1702 < 距離 1703 < 距離 1704
ここで、図 22に示す端末 1705および端末 1706に対する各パケット呼が 1つずつ 生起したとする。
[0027] 図 23は、このときのパケット呼の情報を示す図である。
[0028] 図 23【こお!ヽて、 No. 1、 2【こ示すノ ケッ卜呼 1801、 1802ίま、端末 1705および端 末 1706に対するパケット呼であり、いずれも周波数を fl、無線使用リソース量を 128 kbps、ベースノ ンド使用リソース量を 384kbpsとする。
[0029] まず、無線ネットワーク制御装置 2301が行うパケット呼 1801の無線リソースに対す る周波数の割り当てについて説明する。ここで、無線リソースおよびベースバンドリソ ースの使用状況は図 24A、 Bに示されるとおりとする。
[0030] 図 24A、 Bにお!/、て、 1つのます目は、無線リソースおよびベースバンドリソース共 に 128kbpsのリソース量を表している。そして、周波数毎の最大無線リソース量は 10 24kbpsとし、棚毎の最大ベースバンドリソース量は 1792kbpsとする。したがって、パ ケット呼 1801の必要な無線使用リソース量 128kbpsに対して、周波数 flの空きリソ ース量 1901aは、 640kbps ( = 1024kbps— 384kbps)であるので、ノ ケッ卜呼 180 1を割り当てることが可能である。
[0031] 次に、無線基地局 2307が行うパケット呼 1801のベースバンドリソースに対する割り 当てについて説明する。 [0032] パケット呼 1801のベースバンド使用リソース量 384kbpsに対して、棚 1の空きリソー ス量 1901bは 896kbpsと十分あるので、パケット呼 1801のベースバンド使用リソー ス量 384kbpsを棚 1に割り当てることが可能である。なお、呼を無線基地局に収容す る場合に必要となるベースバンド使用リソース量は呼種別毎に決められている。
[0033] 以上のように、パケット呼 1801は割り当てることが可能である。パケット呼 1801の割 り当て後の無線リソースおよびベースバンドリソースの使用状況は、図 25A、 Bに示さ れている。
[0034] また、パケット呼 1802の割り当てもパケット呼 1801の場合と同様に行う。図 26A、 B はパケット呼 1802の割り当て後の無線リソースおよびベースバンドリソースの使用状 況を示す図である。
[0035] 次に、図 22に示す端末 1707および端末 1708に対するノ ケッ卜呼 1803、 1804力 S 生起したとする。
[0036] まず、パケット呼 1803の無線リソースに対する割り当てについて説明する。
[0037] 図 23の No. 3に示すように、パケット呼 1804の周波数は f3、無線使用リソース量は
384kbps,ベースノ ンド使用リソース量は 128kbpsとする。
[0038] パケット呼 1803の無線使用リソース量 384kbpsに対して、空きリソース量 2101aは
、図 26Aに示すように、 512kbpsであるので、パケット呼 1803の無線使用リソース量
384kbpsを割り当てることが可能である。
[0039] 次に、パケット呼 1803のベースバンドリソースに対する割り当てについて説明する
[0040] パケット呼 1803のベースバンド使用リソース量 128kbpsに対して、図 26Bに示すよ うに棚 2の空きリソース量 2101bは 896kbpsであるので、パケット呼 1803のベースバ ンド使用リソース量 128kbpsを棚 2に割り当てることが可能である。図 27A、 Bは、ノ ケット呼 1803の割り当て後の無線リソースおよびベースバンドリソースの使用状況を 示す図である。
[0041] 次に、パケット呼 1804の無線リソースの割り当てについて説明する。
[0042] 図 23の No. 4に示すように、パケット呼 1804の周波数は f3、無線使用リソース量は 256kbps,ベースノ ンド使用リソース量は 384kbpsとする。 [0043] これに対し、図 27Aに示すように、周波数 f3の無線空きリソース量 2201aは、 128k bpsしかない。
[0044] したがって、無線ネットワーク制御装置 2301は、周波数 f 3の無線空きリソース量 22 Olaが足りないため、パケット呼 1804を割り当てることができない。また、周波数 f4は 全てのリソースを既に使用しているので、無線ネットワーク制御装置 2301はパケット 呼の割り当て周波数を f 3から f4へ切り替えることもできな 、。
[0045] し力し、周波数 flの無線空きリソース量 2201bは、図 27Aに示すように、 384kbps であるために、パケット呼 1804の無線使用リソース量 256kbpsを割り当てることが可 能である。ところ力 図 27Bに示すように、ベースバンドリソースとして周波数 flを収容 する棚 1の空きリソース量 2201cは 128kbpsしかないため、パケット呼 1804のベース バンド使用リソース量 384kbpsを割り当てることができない。たとえ周波数を flへ切り 替えたとしても、パケット呼 1804は呼損となってしまう。
[0046] 以上のように、従来の技術では、無線使用リソース量とベースバンド使用リソース量 の異なる呼が生起される場合にも、無線空きリソース量のみに着目して呼の割り当て を行って!/、たために、無線空きリソース量またはベースバンド空きリソース量が十分に あるにもかかわらず、呼損となってしまうことがあるという課題を有していた。
発明の開示
[0047] 本発明は、無線またはベースバンドの空きリソース量が足りないために呼損となる確 率を低減することのできる無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法およ び通信システムを提供するものである。
[0048] 本発明の無線ネットワーク制御装置は、無線基地局と端末間の無線区間に収容で きる資源である、無線リソースの使用状況を管理する無線リソース管理手段と、無線 基地局のベースバンド信号処理手段のリソースを形成する複数の棚の使用状況を管 理する棚情報管理手段と、無線リソースの使用状況とベースバンド処理手段のリソー スの使用状況とに基づ 、て、無線基地局が使用する呼の周波数の選択とベースバン ド信号処理手段への棚の割り当ての決定を行う制御手段とを有する。
[0049] この構成により、無線リソースに呼を割り当てる際に、無線リソースには十分な空き があるにもかかわらず、ベースバンドリソースの空きが十分でないため、またはベース バンドリソースには十分な空きがあるにもかかわらず、無線リソースに十分な空きがな Vヽため、呼損になってしまう確率を低減することができる。
[0050] 本発明の無線ネットワーク制御装置の制御手段は、無線基地局に対して、指定し たベースバンド信号処理手段に呼を割り当てることを要求するメッセージを送信する
[0051] この構成により、無線ネットワーク制御装置力 指定した無線基地局のベースバンド 信号処理手段に対して、割り当て要求のメッセージを通知することができる。
[0052] 本発明の無線ネットワーク制御装置の管理する無線基地局のベースバンド信号処 理手段のリソースの使用状況は、無線基地局のベースバンド信号処理手段の個数と 、ベースバンド信号処理手段毎の制御可能な周波数の数と、ベースバンド信号処理 手段毎の最大リソース量とを含む情報である。
[0053] この構成により、無線基地局起動時、無線リソースに呼を割り当てる際に、無線基 地局の棚毎の空きリソース量を参照することができる。
[0054] 本発明の無線ネットワーク制御装置が管理する無線基地局のベースバンド信号処 理手段のリソースの使用状況が、無線基地局のベースバンド信号処理手段毎に設定 されている周波数と、ベースバンド信号処理手段毎の残り処理能力とを含む情報で ある。
[0055] この構成により、無線リソースに呼を割り当てる際に、無線基地局の棚毎の空きリソ 一ス量を参照することができる。
[0056] 本発明の通信システムは、本発明に力かる無線ネットワーク制御装置と、その無線 ネットワーク制御装置と有線で接続し、ベースバンドリソースを複数の棚で形成する 無線基地局とを有している。
[0057] この構成により、無線リソースに十分な空きがあるのに対しベースバンドリソースの 空きが十分でないため、またはベースバンドリソースには十分な空きがあるにも力か わらず、無線リソースに十分な空きがないため、呼損になってしまう確率を低減するこ とがでさる。
[0058] 本発明の無線ネットワーク制御方法は、呼に対して、無線基地局が端末との間で通 信に使用する周波数と、その無線基地局のベースバンドリソースの割り当てを制御す るものであって、呼が発生したときに、当該呼に割り当てられた周波数で使用する、 無線基地局と端末間の無線区間に収容できる資源である無線使用リソース量を計算 するステップと、呼に割り当てられた周波数で使用するベースバンド使用リソース量を 計算するステップと、周波数毎の無線空きリソース量を現時点の無線空きリソース量 力 無線使用リソース量を減算して求めるステップと、無線ネットワーク装置に接続さ れた無線基地局のベースバンドリソースを形成する棚毎のベースバンド空きリソース 量を、現時点のベースバンド空きリソース量力 ベースバンド使用リソース量を減算し て求めるステップと、算出された周波数毎の無線空きリソース量に応じて優先度を設 定するステップと、算出された棚毎のベースバンド空きリソース量に応じて優先度を 設定するステップと、周波数毎の無線空きリソース量に応じて設定された優先度と棚 毎のベースバンド空きリソース量に応じて設定された優先度との積が最も高くなる周 波数と棚との組み合わせを選択するステップとを有する。
[0059] また、本発明の無線ネットワーク制御方法は、呼に対して、無線基地局が端末との 間で通信に使用する周波数と、その無線基地局のベースバンドリソースの割り当てを 制御するものであって、呼が発生したときに、当該呼に割り当てられた周波数で使用 する、無線基地局と端末間の無線区間に収容できる資源である無線使用リソース量 を計算するステップと、呼に割り当てられた周波数で使用するベースバンド使用リソ 一ス量を計算するステップと、周波数毎の無線空きリソース量を現時点の無線空きリ ソース量力 無線使用リソース量を減算して求めるステップと、無線ネットワーク装置 に接続された無線基地局のベースバンドリソースを形成する棚毎のベースバンド空き リソース量を、現時点のベースバンド空きリソース量からベースバンド使用リソース量 を減算して求めるステップと、無線基地局と端末間の最大無線リソース量に対する無 線空きリソース量の割合を計算するステップと、無線基地局が所有する棚毎の最大 ベースバンドリソース量に対するベースバンド空きリソース量の割合を計算するステツ プと、周波数毎の無線空きリソース量の割合と棚毎のベースバンド空きリソース量の 割合との積が最大になる、周波数と棚との組み合わせを選択するステップとを有する
[0060] この構成により、無線リソースに呼を割り当てる際に、無線リソースには十分な空き があるにもかかわらず、ベースバンドリソースの空きが十分でないため、またはベース バンドリソースには十分な空きがあるにもかかわらず、無線リソースに十分な空きがな
Vヽため、呼損になってしまう確率を低減することができる。
[0061] 以上のように、本発明は、無線空きリソース量とベースバンド空きリソース量とのバラ ンスを保ちつつ呼を割り当てることで、従来に比べて、呼損となる確率を低減すること ができる。
[0062] これにより、本発明に力かる無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法 および通信システムは、呼の収容 (割り当て)効率を向上することが可能となり、無線 基地局のより少ないベースバンド信号処理部のハードウェアリソースで呼の収容を行 うことができ、コストを低減できる。
図面の簡単な説明
[0063] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置と無線基地局 のブロック図である。
[図 2A]図 2Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置と無線基地 局間の制御を示すシーケンスを説明する図である。
[図 2B]図 2Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置と無線基地 局間の制御を示すメッセージ型を説明する図である。
[図 2C]図 2Cは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置と無線基地 局間の制御を示すメッセージ型を説明する図である。
[図 2D]図 2Dは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置と無線基地 局間の制御を示すメッセージ型を説明する図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の処理手順を 示すフローチャートである。
[図 4]図 4は、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の処理手順を 示すフローチャートである。
[図 5]図 5は、無線基地局のエリアおよび無線基地局と端末の位置関係を説明する図 である。
[図 6]図 6は、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置のパケット呼毎 の情報を示す図である。
[図 7A]図 7Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波数毎 の無線使用リソース量を示す図である。
[図 7B]図 7Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の管理する 棚毎のベースバンド使用リソース量を示す図である。
[図 8A]図 8Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波数毎 の優先度を説明する図である。
[図 8B]図 8Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の優 先度を説明する図である。
[図 8C]図 8Cは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波数毎 の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 9A]図 9Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波数毎 の無線使用リソース量を示す図である。
[図 9B]図 9Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の管理する 棚毎のベースバンド使用リソース量を示す図である。
[図 10A]図 10Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 10B]図 10Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 10C]図 10Cは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 11A]図 11Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の無線使用リソース量を示す図である。
[図 11B]図 11Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の管理す る棚毎のベースバンド使用リソース量を示す図である。
[図 12A]図 12Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 12B]図 12Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 12C]図 12Cは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 13A]図 13Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の無線使用リソース量を示す図である。
[図 13B]図 13Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の管理す る棚毎のベースバンド使用リソース量を示す図である。
[図 14A]図 14Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 14B]図 14Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 14C]図 14Cは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 15A]図 15Aは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の無線使用リソース量を示す図である。
[図 15B]図 15Bは、本発明の実施の形態 1に係る無線ネットワーク制御装置の管理す る棚毎のベースバンド使用リソース量を示す図である。
[図 16]図 16は、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の処理手順 を示すフローチャートである。
[図 17A]図 17Aは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 17B]図 17Bは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 17C]図 17Cは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 18A]図 18Aは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 18B]図 18Bは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 18C]図 18Cは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 19A]図 19Aは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 19B]図 19Bは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 19C]図 19Cは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 20A]図 20Aは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度を説明する図である。
[図 20B]図 20Bは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の棚毎の 優先度を説明する図である。
[図 20C]図 20Cは、本発明の実施の形態 2に係る無線ネットワーク制御装置の周波 数毎の優先度と棚毎の優先度との関係を説明する図である。
[図 21A]図 21Aは、従来の無線ネットワーク制御装置と無線基地局間の制御を示す シーケンスを説明する図である。
[図 21B]図 21Bは、従来の無線ネットワーク制御装置と無線基地局間のメッセージ型 を説明する図である。
[図 21C]図 21Cは、従来の無線ネットワーク制御装置と無線基地局間のメッセージ型 を説明する図である。
[図 21D]図 21Dは、従来の無線ネットワーク制御装置と無線基地局間のメッセージ型 を説明する図である。
[図 22]図 22は、従来の無線基地局のエリアおよび無線基地局と端末の位置関係を 説明する図である。
[図 23]図 23は、従来の無線ネットワーク制御装置におけるパケット呼毎の情報を示す 図である。
[図 24A]図 24Aは、従来の無線ネットワーク制御装置における周波数毎の無線使用 リソース量を示す図である。
[図 24B]図 24Bは、従来の無線ネットワーク制御装置が管理する棚毎のベースバンド 使用リソース量を示す図である。
[図 25A]図 25Aは、従来の無線ネットワーク制御装置における周波数毎の無線使用 リソース量を示す図である。
[図 25B]図 25Bは、従来の無線ネットワーク制御装置が管理する棚毎のベースバンド 使用リソース量を示す図である。
[図 26A]図 26Aは、従来の無線ネットワーク制御装置における周波数毎の無線使用 リソース量を示す図である。
[図 26B]図 26Bは、従来の無線ネットワーク制御装置が管理する棚毎のベースバンド 使用リソース量を示す図である。
[図 27A]図 27Aは、従来の無線ネットワーク制御装置における周波数毎の無線使用 リソース量を示す図である。
[図 27B]図 27Bは、従来の無線ネットワーク制御装置が管理する棚毎のベースバンド 使用リソース量を示す図である。
[図 28]図 28は、従来の無線ネットワーク制御装置と無線基地局のブロック図である。 符号の説明
100 無線ネットワーク制御装置
101 棚情報管理手段
102 コアネットワーク
103 コアネットワーク側有線通信手段
104 BTS側有線通信手段
105 無線リソース管理手段
106 制御手段
107 無線基地局
108 端末
109 有線通信手段
110 無線通信手段 111 ベースバンド信号処理部
112 第 1ベースバンド信号処理手段 (棚 1)
113 第 2ベースバンド信号処理手段 (棚 2)
114 ベースバンドリソース制御手段
201 初期登録要求
202 初期化処理要求
203 初期化処理応答
204 コアネットワーク側からの割り当て要求
205 割り当て要求
206 割り当て応答
発明を実施するための最良の形態
[0065] (実施の形態 1)
本実施の形態では、無線リソースとベースバンドリソースの空きの量のバランスがと れる、すなわちできるだけ無線リソースの空きの量とベースバンドリソースの空きの量 の両者に空きが残るように割り当てる方式を示す。具体的には呼が発生する毎に搬 送波の周波数毎の無線リソースの空きの量が多い順位、無線基地局の棚におけるべ 一スパンドリソースの空きの順位を求め、その両者の関係が特定の関係になる搬送 波の周波数と無線基地局の棚、即ち本実施の形態 1では両者の積が少ない搬送波 の周波数と無線基地局の棚に呼を割り当てる。
[0066] 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[0067] 図 1は本発明の実施の形態に係る通信システムのブロック図を示す。図 28に示した 従来の通信システムとは、無線ネットワーク制御装置 100に棚情報管理手段 101を 有している点が異なる。この棚情報管理手段 101は、無線基地局 107のベースバン ドリソースを形成する棚を管理するものである。これに伴い、制御手段 106は無線リソ ースの割り当ての他に、無線基地局 107のベースバンドリソースの割り当てに関する 処理も行う。
[0068] 次に、本発明の、無線基地局起動時から呼を無線基地局に割り当てるまでの処理 手順について、図 2A乃至 Dに示すシーケンス図を用いて説明する。 [0069] 図 2Aにおいて、無線ネットワーク制御装置 100と無線基地局 107とが行う初期化 処理 201乃至 203は、図 21Aに示したものと同一であるが、各メッセージのデータ構 成が異なる。すなわち、図 2Bのように、初期化処理応答 203のメッセージは、送信す るメッセージが初期化処理応答であることを示すメッセージ型(Message Type)と、 無線基地局 107がカバーするエリアであるセルの識別子を含むローカルセル情報 (L ocal Cell Information)と、さらに無線ネットワーク制御装置 100が無線リソースに 呼を割り当てる際に無線基地局 107の棚毎の空きリソース量を参照するための棚情 報管理手段 101が管理している情報である、棚の個数、棚毎の最大処理能力(棚が 処理することのできる呼のチャネル数)および棚毎の制御可能な周波数の種類の数 を含んでいる。
[0070] 次に、呼が生起した場合、コアネットワーク 102側から無線ネットワーク制御装置 10
0に対して割り当て要求 204のメッセージを送信する。
[0071] 次に、無線ネットワーク制御装置 100にて呼を無線リソースに割り当てる処理を行う
。この際、無線基地局 107のベースバンドリソースを形成する棚の割り当ても決定す る。無線リソースに呼を割り当てるアルゴリズム、および棚の割り当てを決定するアル ゴリズムは後述する。
[0072] 次に、無線ネットワーク制御装置 100は、無線基地局 107に対して指定した棚の割 り当て位置に呼を割り当てるよう割り当て要求 205のメッセージを送信する。例えば、 送信するメッセージには、図 2Cのように、送信するメッセージが割り当て要求であるこ とを示すメッセージ型 (Message Type)と、メッセージ毎に対する無線基地局 107と 無線ネットワーク制御装置 100間の処理手続きを示す識別子であるトランザクション I D (Transaction ID)と、さらに無線ネットワーク制御装置 100が無線リソースに呼を 割り当てる際に決定する棚の番号を含む。それを受けた無線基地局 107はその番号 の棚に呼を割り当てる。なお、割り当て要求 205のメッセージを、 3GPP TS 25. 4 33 Ver6. 0. 0では無線リンクセットアップ要求(RADIO LINK SETUP REQ UEST)という。
[0073] 呼の割り当て処理を終了した無線基地局 107は、割り当て応答 206のメッセージを 送信する。例えば、送信するメッセージには、図 2Dのように、送信するメッセージが 割り当て応答であることを示すメッセージ型 (Message Type)と、端末を識別するた めのスクランプリングコード(Scrambling Code)と、さらに棚情報で管理する無線ネ ットワーク制御装置 100が無線リソースに呼を割り当てる際に無線基地局 107の棚毎 の空きリソース量を参照するための情報である、棚毎の現在制御している周波数およ び棚毎の残り処理能力を含む。なお、割り当て応答 206のメッセージを 3GPPTS 2 5. 433 Ver6. 0. 0では、無線リンクセットアップ応答(RADIO LINK SETUP RESPONSE)という。
[0074] なお、 W— CDMA方式に適応するシステムの場合、割り当て要求、割り当て応答 の際に含むメッセージは、 3GPP TS 25. 433 Ver6. 0. 0で定義されている、無 線リンクセットアップ要求(RADIO LINK ADDITION SETUP REQUEST) や、無線リンクセットアップ応答(RADIO LINK ADDITION SETUP RESPO NSE)を割り当て要求、および割り当て応答のメッセージとしても良い。
[0075] 以上のようにして、無線ネットワーク制御装置 100は、無線基地局が起動した時から 無線基地局に呼の割り当てを行う。
[0076] 次に、本実施の形態における無線ネットワーク制御装置の動作について、図 3およ び図 4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この動作は呼の着信のあった 順に行う。
[0077] まず、制御手段 106が呼に割り当てられた周波数で無線使用リソース量を計算する
(ステップ S301)。この無線使用リソース量は、特表 2003— 524335号公報に記載 された既知のアルゴリズムを用いて計算しても良 、し、その他の既知のアルゴリズム を用いて計算しても良い。なお、使用リソース量とは呼が必要とする処理能力をいう。
[0078] 次に、制御手段 106が呼に割り当てられた周波数でベースバンド使用リソース量を 計算する (ステップ S302)。なお、このベースバンド使用リソース量は、従来技術で説 明したように、呼種によって決まっている。
[0079] 次に、制御手段 106がステップ S301とステップ S302で算出した使用リソース量を 差し引 、た、ベースバンド空きリソース量と無線空きリソース量とのバランスが最も良 い棚と周波数との組み合わせを選択する (ステップ S303)。なお、バランスが最も良 V、棚と周波数との組み合わせとは、ベースバンド空きリソース量及び無線空きリソース 量が共に最も大きくなる棚と周波数との組み合わせを言う。ここでは、棚の空きリソー ス量の大きい順に順位付けし、また、周波数毎の無線空きリソース量の大きい順に順 位付けしたときの各々の順位の積が最小になる組み合わせを選択する。
[0080] 図 4はステップ S303を詳細化したフローチャートである。
[0081] 図 4において、まず、無線リソース管理手段 105が選択可能な周波数毎の無線空き リソース量を計算する (ステップ S401)。
[0082] 次に、棚情報管理手段 101がベースバンド信号処理部 111を形成する棚毎のベー スバンド空きリソース量を計算する(ステップ S402)。
[0083] 次に、制御手段 106は、無線空きリソース量の大きさの順位を求め、優先度にする( ステップ S403)。
[0084] 次に、制御手段 106は、ベースバンド空きリソース量の大きさの順位を求め、優先 度にする(ステップ S404)。
[0085] 次に、制御手段 106は、バランスの最も良い周波数と棚との組み合わせとして、各 々設定された棚の優先度と周波数の優先度とを掛け合わせた数が最も小さ 、、棚と 周波数との組み合わせを選択する (ステップ S405)。
[0086] 次に、図 3において、制御手段 106は、呼に割り当てられた周波数と、ステップ S30 3で選択された周波数とを比較する (ステップ S304)。ここで、呼に割り当てられた周 波数とステップ S303で求めた周波数とが異なる場合 (ステップ S304、 YES)には、 呼に割り当てる周波数の切り替えを行って (ステップ S305)、無線基地局 107に選択 された棚への割り当て要求のメッセージを送信する。一方、呼に割り当てられた周波 数とステップ S303で求めた周波数が異なる場合 (ステップ S304、 NO)には、制御手 段 106は呼の周波数の切り替えを行うことなぐ無線基地局 107に選択された棚への 割り当て要求のメッセージを送信する (ステップ S306)。
[0087] 次に、本実施の形態における無線ネットワーク制御装置 100が呼に周波数を割り当 てると共に、ベースバンド信号処理部 111の棚に割り当てる方法を具体例で説明す る。
[0088] 無線基地局 107と端末 1705乃至 1708は、従来例と同じく図 5に示す状態に位置 しており、無線基地局 107と端末間の無線リソースと、無線基地局 107のベースバン ドリソースの使用状況は、従来例と同じく図 7A、 Bに示す状況にあるものとする。そし て、端末 1705乃至 1708に対するパケット呼が、従来例と同じように生起する。図 6は 生起したパケット呼の情報を示す図である。
[0089] まず、パケット呼 1801の割り当てについて、図 3および図 4のフローチャートを用い て説明する。
[0090] 最初に、呼の無線使用リソース量を計算する (ステップ S301)。無線使用リソース量 は、図 6に示すように 128kbpsである。この無線使用リソース量は特表 2003— 5243 35号公報のアルゴリズムを用いて計算しても良!、し、その他既存のアルゴリズムを用 いて計算しても良い。
[0091] 次に、呼のベースバンド使用リソース量を計算する(ステップ S302)。同使用リソー ス量 ίま、図 6【こ示す Jう【こ 384kbpsである。
[0092] 次に、制御手段 106が使用リソースを差し引いた、ベースバンド空きリソース量と無 線空きリソース量とのノ ランスが最も良くなる棚と周波数との組み合わせを選択する( ステップ S303)。
[0093] 図 4は、ステップ S303を詳細化して示すものである。
[0094] 図 4にお 、て、まず、周波数毎の無線空きリソース量を計算する (ステップ S401)。
周波数毎の無線空きリソース量は、図 7Aに示すように、周波数 flについては、 640k 1) 5 (701&)、周波数£2【こっ1ヽて【ま01^1) 5、周波数 f3【こつ!ヽて ίま 512kbps (701b)、 周波数 f4については Okbpsとなる。
[0095] 次に、棚情報管理手段 101が棚毎のベースバンド空きリソース量を計算する (ステ ップ S402)。ベースノ ンド空きリソース量 ίま、図 7Βに示すように、棚 1力 896kbps (7 Olc)、棚 2も 896kbps (701d)となる。
[0096] 次に、無線空きリソース量の大きさの順位を求め、優先度とする (ステップ S403)。
ここでは、空きリソース量が大のとき優先度 1とし、空きリソース量が小のとき優先度 3と する。周波数毎の無線空きリソース量の優先度を設定した後の様子を図 8Aに示す。
[0097] 次に、ベースバンド空きリソース量の大きさの順位を求め、優先度とする (ステップ S 404)。ステップ S403と同様に優先度を設定した後の様子を図 8Bに示す。
[0098] 次に、棚の優先度と周波数の優先度とを掛け合わせた数が最も小さい棚と周波数 との組み合わせを選択する(ステップ S405)。ステップ S403、ステップ S404で設定 した棚の優先度と周波数の優先度とを掛け合わせた結果を図 8Cに示す。なお、棚 毎に収容可能な周波数の数の制限があるため、割り当て不可となる組み合わせには X印を記してある。図 8Cより、ノ《ランスの最も良い棚と周波数との組み合わせとして、 棚 1と周波数 flの組み合わせを選択する。
[0099] 次に、図 3のステップ S304において、呼に割り当てられた周波数とステップ S405 で求めた周波数とを比較すると、呼 1801の周波数は fl、ステップ S405で求めた周 波数も flである(ステップ S304、 NO)ので、無線基地局 107に棚 1への割り当て要 求のメッセージを送信する(ステップ S306)。
[0100] その結果、無線基地局 107において、割り当てを行った後の無線およびベースバ ンドの各使用状況は図 9A、 Bに示すようになる。
[0101] 次に、端末 1706に着呼したパケット呼 1802 (図 6の No. 2)の割り当てについて説 明する。
[0102] パケット呼 1801の割り当てと同様の処理を行うと、図 4のステップ S403において設 定される周波数毎の無線空きリソース量の様子は図 10Aに示すようになる。
[0103] また、ステップ S404において設定される棚毎のベースバンド空きリソース量の様子 は図 10Bに示すようになる。さらに、ステップ S405において設定される周波数の優先 度と棚の優先度とを掛け合わした結果は図 10Cに示すようになる。すなわち、ステツ プ S405において選択されるバランスの最も良い棚と周波数との組み合わせは棚 2、 周波数 f3となる。したがって、この場合は呼 1802の周波数とステップ S405で求めた 周波数とが異なる(ステップ S304、 YES)ので、周波数 flから周波数 f3へ呼の周波 数の切り替えを行う(ステップ S305)。
[0104] その結果、パケット呼 1802に対する周波数と棚の割り当て後の無線リソースおよび ベースバンドリソース使用状況は図 11 A、 Bに示すようになる。
[0105] 次に、ノ ケット呼 1803 (図 6の No. 3)の割り当てについて説明する。
[0106] パケット呼 1803の割り当ても、パケット呼 1801、 1802の割り当ての場合と同様の 処理を行う。図 4のステップ S403において、設定される周波数毎の無線空きリソース 量の様子は図 12Aに示すようになる。また、ステップ S404において設定される棚毎 のベースバンド空きリソース量の様子は図 12Bに示すようになる。さらに、ステップ S4 05において設定される周波数の優先度と棚の優先度を掛け合わせた結果は図 12C に示すようになる。したがって、図 4のステップ S405において選択されるバランスの最 も良い組み合わせは、棚 1と周波数 flとなる。よって、パケット呼 1803の割り当て後 の無線リソースおよびベースバンドリソースの使用状況は図 13A、Bに示すようになる
[0107] 次に、ノ ケット呼 1804 (図 6の No. 4)の割り当てについて説明する。
[0108] パケット呼 1804の割り当ても、パケット呼 1801〜1803の割り当ての場合と同様の 処理を行う。図 4のステップ S403において設定される周波数毎の無線空きリソース量 の様子は、図 14Aに示すようになる。また、ステップ S404において設定される棚毎の ベースバンド空きリソース量の様子は、図 14Bに示すようになる。さらに、ステップ S4 05にお 、て設定される周波数の優先度と棚の優先度とを掛け合わせた結果は、図 1 4Cに示すようになる。したがって、図 4のステップ S405において選択されるバランス の最も良い組み合わせは棚 2、周波数 f3となる。よって、パケット呼 1804の割り当て 後の無線リソースおよびベースバンドリソース使用状況は、図 15A、 Bに示すようにな る。
[0109] このように、パケット呼 1804は、従来では呼損となっていたのに対し、本発明の実 施の形態によれば、呼損とならずに割り当てることが可能となった。
[0110] これは、従来技術ではベースバンド空きリソース量は配慮せずに、無線空きリソース 量のみに着目して呼の割り当てを行っていたために、図 27Aに示すように、無線リソ ース量には十分な空きがあるにもかかわらず、ベースバンド空きリソース量に空きが 十分でないために呼損を生じていた。あるいは、従来技術では、ベースバンド空きリ ソース量には十分な空きがあるにもかかわらず、無線空きリソース量に十分な空きが ないため、呼損を生じていた。
[0111] これに対し、本実施の形態に係る無線ネットワーク制御装置 100では、無線空きリソ ース量とベースバンド空きリソース量とのバランスを保ちつつ、呼の割り当てを行うの で、従来に比べて呼損を生じる確率を低減することができる。
[0112] なお、本実施の形態では、初期化処理応答 203で棚毎に制御することが可能な周 波数の種類の数を指定したが、ここで棚毎に、 1種類以上の収容可能な周波数の種 類 (fl〜f4)を指定しても良い。この場合、無線ネットワーク制御装置におけるリソース の割り当て先の決定時に、割り当てられた呼と同じ周波数の種類が指定された棚が その呼に対する割り当て先となる。
[0113] なお、本実施の形態では、通信システムとして、 W— CDMA方式を例とした場合に ついて説明したが、これに限らず、他の方式でも実施可能である。
[0114] なお、本発明は新規の呼の生起時やハンドオーバー実施時以外の、無線基地局 および無線ネットワーク制御装置で呼の収容状態が変化する場合等においても実施 できる。
[0115] また、ベースバンド信号処理手段が棚ではなぐ高密度カードや ICを指定する場合 等にも実施できる。
[0116] また、本実施の形態では、バランスが最も良い、棚と周波数との組み合わせとして、 棚の空きリソース量による順位と周波数毎の無線空きリソース量による順位との積が 最小になる組み合わせの場合について説明した力 これに限らず、優先度が大きい 程、優先度が高いとした場合は、その優先度の積が最大となる組み合わせでも良い
[0117] また、無線リソースの単位をベースバンドリソースと同様に処理速度(kbps)としてい る力 電力(Wまたは WZHz)でも良い。
[0118] (実施の形態 2)
本実施の形態における無線ネットワーク制御装置は、無線リソースの割り当てと無 線基地局のベースバンドリソースを形成する棚の割り当てを決定する方法が実施の 形態 1のものと異なる。実施の形態 2では、搬送波の周波数毎についての無線リソー スの最大処理能力に対する無線空きリソース量の割合と、棚毎の最大ベースバンドリ ソース量に対するベースバンド空きリソース量の割合との積が最大になる組み合わせ を選択する方式を説明する。
[0119] 実施の形態 2に係る通信システム(図 1)、無線基地局の起動時から呼を無線基地 局に割り当てるまでの処理手順(図 2A)、無線ネットワーク制御装置の処理手順(図 3 )については、実施の形態 1と同一である。 [0120] 本実施の形態 2における無線リソースに対する呼の割り当て、および棚の割り当て を決定する方法について、図 16を用いて説明する。この方法は、実施の形態 1の図 4で示した処理と比較して、搬送波の周波数ごとに無線リソースの最大処理能力に対 する無線空きリソース量の割合と、最大ベースバンドリソース量に対するベースバンド 空きリソース量の割合とを用いる点が異なる。
[0121] 図 16は図 3のステップ S303を詳細化したフローチャートである。
[0122] 図 16において、まず、無線リソース管理手段 105が周波数毎の無線空きリソース量 を計算する(ステップ S2401)。
[0123] 次に、棚情報管理手段 101が棚毎のベースバンド空きリソース量を計算する (ステ ップ S 2402)。
[0124] 次に、最大無線リソース量に対する無線空きリソース量の割合を計算する (ステップ S2403)。
[0125] 次に、最大ベースバンドリソース量に対するベースバンド空きリソース量の割合を計 算する。(ステップ S 2404)。
[0126] 次に、バランスの最も良い周波数と棚との組み合わせとして、搬送周波数に対する 無線空きリソース量の割合と棚のベースバンド空きリソース量の割合との積が最も大 きい、棚と周波数との組み合わせを選択する (ステップ S2405)。
[0127] 次に、本実施の形態における無線ネットワーク制御装置 100が呼に周波数を割り当 てると共に、ベースバンド信号処理部 111の棚に割り当てる方法を具体例で説明す る。
[0128] 無線基地局 107と端末 1705乃至 1708は、実施の形態 1と同じ図 5に示す状態に 位置しており、無線基地局 107と端末間の無線リソースと、無線基地局 107のベース バンドリソースの使用状況は、実施の形態 1と同じ図 7A、 Bに示す状況にあるものと する。そして、端末 1705乃至 1708に対するパケット呼力 実施の形態 1と同じように 生起する。また、生起したパケット呼の情報も実施の形態 1のものと同一である。
[0129] 初めに、パケット呼 1801の割り当てについて、図 3および図 4のフローチャートを用 いて説明する。
[0130] まず、ステップ S301において、割り当て呼の無線の使用リソース量を計算する。図 6の No. 1力 無線使用リソース量は 128kbpsである。
[0131] 次に、ステップ S302において、割り当て呼のベースバンドの使用リソース量を計算 する。図 6の No. 1よりベースバンド使用リソース量は 384kbpsである。
[0132] 次に、ステップ S303において、全体制御手段で割り当て後にベースバンドの空きリ ソース量と無線リソースの空きリソース量のバランスが最も良くなる棚と周波数の組み 合わせを選択する。
[0133] 図 16のステップ S 2401において、周波数毎の無線の空きリソース量を計算する。
図 7Aより、 fl : 640kbps (701a)、 f2 : 0kbps、 f3 : 512kbps (701b)、 f4 : 0kbpsとな る。
[0134] 次に、ステップ S 2402において、棚情報管理手段 101で棚ごとのベースバンドの空 きリソース量を計算すると棚 1は 896kbps (701c)、棚 2は 896kbps (701d)となる。
[0135] 次に、ステップ S2403において、無線リソース管理手段 105は、無線リソースにお ける最大無線リソース量に対する空きリソース量の割合を計算する。図 17Aは周波数 毎の最大無線リソース量に対する空きリソース量の割合を示す図である。
[0136] 次に、ステップ S 2404において、棚情報管理手段 101は、ベースバンドにおける最 大ベースバンドリソース量に対する空きリソース量の割合を計算する。図 17Bは、最 大ベースバンドリソース量に対する空きリソース量の割合を示す図である。
[0137] 次に、ステップ S2405において、制御手段 106は、最もバランスの良い周波数と棚 の組み合わせとして、棚毎のステップ S2404にて計算した最大ベースバンドリソース 量に対する空きリソース量の割合と周波数毎のステップ S2403にて計算した最大無 線リソース量に対する空きリソース量の割合とを掛け合わせた結果が最も大きい棚と 周波数の組み合わせを選択する。そのステップ S2403〜S2404で計算した値を掛 け合わせた様子を示した表が図 17Cである。なお、棚毎において収容可能周波数の 数量の制限があるため、割り当て不可となる組み合わせには Xを記してある。図 17C より、制御手段 106は最もバランスの良い組み合わせとして、棚 1と周波数 flの組み 合わせを選択する。
[0138] 次に、図 3のステップ S304において、制御手段 106は割り当て呼の周波数と選択 された周波数を比較すると、割り当て呼の周波数 flと選択された呼の周波数 flで同 一となるので、無線基地局に棚 1への割り当て要求を送信する (ステップ S306)。
[0139] よって、無線基地局において割り当てを行った後の無線及びベースバンドの使用 状況は図 9A、 Bのようになる。
[0140] 次に、端末 1706に着呼したパケット呼 1802 (図 6の No. 2)の割り当てを説明する
[0141] パケット呼 1801の割り当てと同様に、図 16のステップ S2403において、周波数毎 の最大無線リソース量に対する無線空きリソース量の割合が計算される。図 18Aは最 大無線リソース量に対する無線空きリソース量の割合を示す図である。ステップ S240 4において、同様に、棚毎の最大ベースバンドリソース量に対するベースバンドの空 きリソース量の割合が計算される。図 18Bは最大ベースバンドリソース量に対するべ ースバンドの空きリソース量の割合を示す図である。そして、ステップ S2405におい て、ステップ S2403〜S2404で計算された値を掛け合わせる。図 18Cは両方の割 合の積を示す図である。その結果、ステップ S2405において、制御手段 106は棚 2、 周波数 f3の組み合わせを選択する。
[0142] 次に、図 3のステップ S304において、制御手段 106は割り当て呼の周波数と選択 された周波数を比較すると、割り当て呼の周波数 flと選択された呼の周波数 f 3で異 なるので、ステップ S305において、制御手段 106は周波数 flから周波数 f2への切り 替えを行う。
[0143] よって、パケット呼 1802の割り当て後の無線リソース及びベースバンドリソースの使 用状況は図 11A、 Bのようになる。
[0144] このように、従来技術のリソース制御方式では、割り当て位置として棚 1、周波数 fl を選択していたのに対して、本実施の形態におけるリソース制御方式では、制御手 段 106は、無線リソースとベースバンドリソースのバランスの最も良い組み合わせとし て棚 2、周波数 f3を選択する。
[0145] 次に、ノ ケット呼 1803 (図 6の No. 3)の割り当てを説明する。
[0146] パケット呼 1803の割り当てもパケット呼 1801〜1802の割り当てと同様に行う。
[0147] 図 16のステップ S2403において、設定される周波数毎の最大無線リソース量に対 する空きリソース量の割合は図 19Aに示すようになる。また、ステップ S2404におい て設定される棚毎の最大ベースバンドリソース量に対するベースバンド空きリソース 量の割合は図 19Bに示すようになる。さらに、ステップ S2405において計算される、 ステップ S2403〜S2404で計算された割合の積は図 19Cに示すようになる。その結 果、ステップ S2405において選択される組み合わせは棚 1、周波数 flとなる。
[0148] よって、呼 1803割り当て後の無線リソース及びベースバンドリソースの使用状況は 図 13A、 Bのようになる。
[0149] 次に、ノ ケット呼 1804 (図 6の No. 4)の割り当てを説明する。
[0150] パケット呼 1804の割り当ても、呼 1801〜1803の割り当てと同様の処理を行う。
[0151] 図 16のステップ S2403において、計算される周波数毎の最大無線リソース量に対 する空きリソース量の割合は図 20Aのようになる。また、ステップ S2404において、計 算される棚毎のベースバンドにおける最大処理能力に対する空きリソース量の割合 は図 20Bのようになる。さらに、ステップ S2405において計算される、ステップ S2403 〜S2404で計算された割合の積は図 20Cのようになる。その結果、図 16のステップ S2405において選択される組み合わせは棚 2、周波数 f 3となる。
[0152] よって、パケット呼 1804割り当て後の無線リソース及びベースバンドリソースの使用 状況は図 15A、 Bのようになる。
[0153] このように、パケット呼 1804は従来技術では呼損となっていたにも関わらず、本実 施の形態におけるリソース制御方式を用いた場合、呼損とならずに割り当てることが 可能となる。
[0154] 以上のように、本実施の形態に係る無線ネットワーク制御装置 100は、実施の形態 1のものと同じぐ無線空きリソース量とベースバンド空きリソース量とのバランスを保ち つつ、呼の割り当てを行うので、従来に比べて呼損を生じる確率を低減することがで きる。
[0155] また、その他の効果についても、実施の形態 1と同様である。
産業上の利用可能性
[0156] 本発明は、無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システ ムに有用であり、呼の収容効率を向上するのに適している。

Claims

請求の範囲
[1] 無線基地局と端末間の無線区間に収容できる資源である、無線リソースの使用状況 を管理する無線リソース管理手段と、
前記無線基地局のベースバンド信号処理手段のリソースを形成する複数の棚の使 用状況を管理する棚情報管理手段と、
前記無線リソースの使用状況と前記無線基地局のベースバンド信号処理手段のリソ ースの使用状況とに基づ 、て、前記無線基地局が使用する呼の周波数の選択と前 記無線基地局のベースバンド信号処理手段への前記棚の割り当ての決定を行う制 御手段と、
を有する無線ネットワーク制御装置。
[2] 前記制御手段は、
前記無線基地局に対して、指定した前記無線基地局のベースバンド信号処理手段 に呼を割り当てることを要求するメッセージを送信する請求項 1に記載の無線ネットヮ ーク制御装置。
[3] 前記制御手段は、
前記無線基地局に対して、周波数毎の空き無線リソース量及び前記ベースバンド信 号処理手段の棚毎の空きリソース量のバランスがとれた中で、両方の空きリソース量 が最大となる、周波数と前記ベースバンド信号処理手段の棚との組み合わせを選択 する請求項 1に記載の無線ネットワーク制御装置。
[4] 前記制御手段は、
前記無線基地局に対して、周波数毎の最大処理能力に対する空き無線リソース量の 割合、及び前記ベースバンド信号処理手段の棚毎の最大処理能力に対する空きリソ ース量の割合を掛け合わせた値が最も大きくなる、周波数と前記ベースバンド信号 処理手段の棚との組み合わせを選択する請求項 1に記載の無線ネットワーク制御装 置。
[5] 前記無線基地局のベースバンド信号処理手段のリソースの使用状況は、
前記無線基地局のベースバンド信号処理手段の棚の個数と、
前記無線基地局のベースバンド信号処理手段の棚毎の制御可能な周波数の数と、 前記無線基地局のベースバンド信号処理手段の棚毎の最大リソース量と、 を含む情報である請求項 1に記載の無線ネットワーク制御装置。
[6] 前記無線基地局のベースバンド信号処理手段のリソースの使用状況は、
前記無線基地局のベースバンド信号処理手段の棚毎に設定されている周波数と、 前記無線基地局のベースバンド信号処理手段の棚毎の残り処理能力と、 を含む情報である請求項 1に記載の無線ネットワーク制御装置。
[7] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の無線ネットワーク制御装置と、
前記無線ネットワーク制御装置と有線で接続し、ベースバンドリソースを複数の棚で 形成する無線基地局と
を有する通信システム。
[8] 呼に対して、無線基地局が端末との間で通信に使用する周波数と、前記無線基地局 のベースバンドリソースの割り当てを制御する無線ネットワーク制御方法であって、 呼が発生したときに、当該呼に割り当てられた周波数で使用する、無線基地局と端 末間の無線区間に収容できる資源である無線使用リソース量を計算するステップと、 前記呼に割り当てられた周波数で使用するベースバンド使用リソース量を計算するス テツプと、
前記周波数毎の無線空きリソース量を現時点の無線空きリソース量から前記無線使 用リソース量を減算して求めるステップと、
前記無線ネットワーク装置に接続された無線基地局のベースバンドリソースを形成す る棚毎のベースバンド空きリソース量を、現時点のベースバンド空きリソース量から前 記ベースバンド使用リソース量を減算して求めるステップと、
算出された前記周波数毎の無線空きリソース量に応じて優先度を設定するステップと 算出された前記棚毎のベースバンド空きリソース量に応じて優先度を設定するステツ プと、
前記周波数毎の無線空きリソース量に応じて設定された優先度と前記棚毎のベース バンド空きリソース量に応じて設定された優先度との積が最も高くなる前記周波数と 前記棚との組み合わせを選択するステップと、 を有する無線ネットワーク制御方法。
[9] 算出された前記周波数毎の無線空きリソース量に応じて優先度を設定するステップ の代わりに、前記無線基地局と前記端末間の最大無線リソース量に対する前記無線 空きリソース量の割合を計算するステップと、
算出された前記棚毎のベースバンド空きリソース量に応じて優先度を設定するステツ プの代わりに、前記無線基地局が所有する前記棚毎の最大ベースバンドリソース量 に対する前記ベースバンド空きリソース量の割合を計算するステップと、
前記周波数毎の優先度と前記棚毎の優先度の積が最も高くなる前記周波数と前記 棚との組み合わせを選択するステップの代わりに、前記周波数毎の前記無線空きリソ ース量の割合と前記棚毎の前記ベースバンド空きリソース量の割合との積が最大に なる、前記周波数と前記棚との組み合わせを選択するステップと
を有する請求項 8に記載の無線ネットワーク制御方法。
[10] 前記呼に割り当てられた第 1の周波数と前記選択された第 2の周波数とを比較するス テツプと、
前記第 1の周波数と前記第 2の周波数とが異なる場合には、前記無線基地局に前記 第 1の周波数から前記第 2の周波数への切り替えと、前記選択された棚への割り当て を要求するメッセージを送信するステップと、
前記第 1の周波数と前記第 2の周波数とが同一の場合には、前記無線基地局に選 択された前記棚への割り当てのみを要求するメッセージを送信するステップと、 を有する請求項 8あるいは 9に記載の無線ネットワーク制御方法。
PCT/JP2005/022070 2004-12-01 2005-12-01 無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム WO2006059673A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/570,476 US20070238469A1 (en) 2004-12-01 2005-12-01 Radio Network Control Device, Radio Network Control Method, and Communication System
JP2006515458A JPWO2006059673A1 (ja) 2004-12-01 2005-12-01 無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-348101 2004-12-01
JP2004348101 2004-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059673A1 true WO2006059673A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36565106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022070 WO2006059673A1 (ja) 2004-12-01 2005-12-01 無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070238469A1 (ja)
JP (1) JPWO2006059673A1 (ja)
CN (1) CN1973565A (ja)
WO (1) WO2006059673A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101179812B (zh) * 2007-11-29 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种基于动态基带分配的干扰带测量方法
JP5472644B2 (ja) * 2008-11-26 2014-04-16 日本電気株式会社 リソース割り当て方法、通信システム、基地局及びプログラム
CN101800590B (zh) * 2009-12-25 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 Rrm请求、报告方法及bs和系统
JP6176515B2 (ja) * 2012-04-27 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線基地局装置、無線資源管理方法、及び無線資源管理プログラム
CN109842552A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 华为技术有限公司 网络路由设备、网络数据的传输方法、以及网络接入设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319465A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及びそのユニット資源管理方法
JP2004120070A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び負荷分散制御方法
JP2004312131A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局のリソース割り当て方法および無線基地局

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894994B1 (en) * 1997-11-03 2005-05-17 Qualcomm Incorporated High data rate wireless packet data communications system
US7986660B2 (en) * 2000-10-09 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Channel allocation for communication system
FI113609B (fi) * 2001-06-29 2004-05-14 Nokia Corp Tukiaseman resurssinhallinta ja tukiasema
US7710866B2 (en) * 2001-09-27 2010-05-04 Alcatel-Lucent Canada Inc. Method and apparatus for optimization of redundant link usage in a multi-shelf network element
US7573862B2 (en) * 2003-02-06 2009-08-11 Mahdi Chambers System and method for optimizing network capacity in a cellular wireless network
US20060285523A1 (en) * 2003-05-14 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resource relocation method, base station, and radio network control device
AU2003291799A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for managing resources shared by different operators in a communication system
WO2005086509A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Utstarcom Telecom Co., Ltd The loads supporting mehod and system in radio base station

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319465A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及びそのユニット資源管理方法
JP2004120070A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び負荷分散制御方法
JP2004312131A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局のリソース割り当て方法および無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
CN1973565A (zh) 2007-05-30
JPWO2006059673A1 (ja) 2008-06-05
US20070238469A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1635602B1 (en) Resource management method
JP3881196B2 (ja) 無線基地局装置
US8139513B2 (en) Wireless base station apparatus capable of effectively using wireless resources according to sorts of data
JP2002223239A (ja) 呼受付制御方法、通信システム、及び基地局装置
JPWO2002025983A1 (ja) 移動体通信システム
JP2002199435A (ja) 無線リソース割当方法及び基地局
US20080139204A1 (en) Wireless network handover apparatus, method, and computer readable medium for dynamic handover
WO2009089789A1 (fr) Procédé, terminal et station de base pour accès et commutation de bande
WO2006059673A1 (ja) 無線ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御方法および通信システム
TW200423599A (en) Assigning physical channels to time slots using a fragmentation parameter in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
CN112867069B (zh) 干扰处理方法、装置、存储介质及电子设备
WO2004091228A1 (ja) 無線基地局のリソース割り当て方法および無線基地局
KR19990077601A (ko) Cdma이동통신시스템용무선기지국
EP1377097B1 (en) Transmission rate switching control method and apparatus for mobile communication system
US6771967B2 (en) Method for assigning channel in mobile communication system
JP3889966B2 (ja) リソース割当制御装置、リソース割当制御方法、及びリソース割当制御システム
JP2002026798A (ja) 無線チャネル割当方法、無線通信システム及び無線中継装置
KR100335630B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템에서의 기지국 트래픽 채널할당방법
JP2009206641A (ja) 移動通信システム及び無線基地局制御装置
US8279782B2 (en) Systems and methods for the assignment of a plurality of processors to a plurality of data servers
KR100625245B1 (ko) 초고속 휴대 인터넷 시스템의 하향 버스트 프로파일 변경 방법
KR100270578B1 (ko) 코드분할다중접속 방식의 이동통신 시스템에서의 호 연결제어 방법
US20110183693A1 (en) Base station device and mobile communication system
JP4355721B2 (ja) 無線基地局装置、無線リソース割り当て方法
JP2002133244A (ja) 通信サービス提供方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515458

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11570476

Country of ref document: US

Ref document number: 2007238469

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580020723.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11570476

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05811428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1