WO2006040852A1 - 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品 - Google Patents

単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2006040852A1
WO2006040852A1 PCT/JP2005/008044 JP2005008044W WO2006040852A1 WO 2006040852 A1 WO2006040852 A1 WO 2006040852A1 JP 2005008044 W JP2005008044 W JP 2005008044W WO 2006040852 A1 WO2006040852 A1 WO 2006040852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
present
blocks
constrained
constraint
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuyoshi Waseda
Original Assignee
Saigokuya Giken Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saigokuya Giken Co., Ltd. filed Critical Saigokuya Giken Co., Ltd.
Priority to JP2006540826A priority Critical patent/JPWO2006040852A1/ja
Publication of WO2006040852A1 publication Critical patent/WO2006040852A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/12Three-dimensional jig-saw puzzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/10Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements
    • A63H33/101Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements with clip or snap mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B5/109Arrangements for positively actuating jaws using screws with two screws, e.g. parallel screw clamps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/10Truss-like structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/12Three-dimensional jig-saw puzzles
    • A63F9/1208Connections between puzzle elements
    • A63F2009/1216Connections between puzzle elements using locking or binding pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/12Three-dimensional jig-saw puzzles
    • A63F2009/124Three-dimensional jig-saw puzzles with a final configuration being a sphere
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • E04B1/1912Connecting nodes specially adapted therefor with central cubical connecting element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1957Details of connections between nodes and struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/01Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship
    • E04F2201/0107Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/02Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04F2201/027Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections connected by tongues and grooves, the centerline of the connection being inclined to the top surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/02Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04F2201/028Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections connected by tongues and grooves with triangular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/05Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins, keys or strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/09Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts
    • E04F2201/091Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts with the edge-parts forming part of the panel body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/09Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts
    • E04F2201/095Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts with both connection parts, i.e. male and female connection parts alternating on one edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/09Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts
    • E04F2201/096Puzzle-type connections for interlocking male and female panel edge-parts with only one type of connection parts, i.e. with male or female on one edge

Definitions

  • the present invention relates to a single constrained loop coupling structure and a single constrained loop composite structure, for example.
  • the present invention relates to a single constrained loop coupling structure and a single constrained loop composite structure that can be applied to a structure in which pieces of cardboard are fitted together by a jigsaw puzzle and blocks such as building blocks are assembled.
  • the present invention particularly applies to application products to which such a single constrained loop coupling structure and a single constrained loop composite structure are applied, such as planar blocks (including repetitive blocks, hexagonal blocks, etc.), solid blocks (eccentric cube blocks, connection Cube blocks, nolanes, multiframes, etc.), prefabricated furniture (including hexagonal multi-rack, etc.), prefabricated construction (including block wood exterior, etc.), prefabricated building structures, prefabricated civil engineering structures, Three-dimensional puzzles (including three-dimensional jigsaw puzzles), pole connection structures, toys (including moving dolls, surprise boxes, etc.), movable building structures, variable wings, robots, shigos, cranes, gauges, vector generators, molds (Die) 3D multi-directional press, Die (Die) Time
  • Non-Patent Documents 1 and 2 there are cases where it is desired to fit each piece of a jigsaw puzzle with a hook of another piece, for example, by providing a hook, or to assemble a block or the like as an element of a building toy. In such a coupling structure, it is considered that it can be disassembled for restoration, repair, etc. rather than simply fitting or assembling each member, and the required assembling strength is considered, and various structures are proposed for that purpose.
  • Patent Documents 1 to 3 And seismic isolation technology (which cuts vibration with laminated rubber), and vibration control technology (which absorbs vibration with a damper) (Patent Documents 1 to 3).
  • amplification and detection techniques for smile displacement of members include screw gauges, combinations of high-sensitivity sensors and electronic amplification mechanisms (Patent Documents 5 and 6).
  • multi-directional force pressing techniques include methods that divide into multiple processes, winding with force-hands, slide punching with cams, etc. (patents) Reference 7).
  • the slide punch by cam has a structure using a single single constrained loop (triangular type), but there is no technology to coordinate multiple punches using a complex constrained block group.
  • molds there are undercut treatment methods such as forcible removal, floating core, slide core, split mold, and inclined ejector pins (Patent Documents 8 to 10).
  • the floating core, slide core, split type, and inclined ejector pins use a single single constrained loop (triangular type), but they use a complex constrained block group, and a large number of cores collaborate with the pin. There is no technology to make it happen.
  • variable nozzle has a number of types of force. Any of these types is a type in which a shield (flap, vane, needle) is rotated or reciprocated to adjust the opening area (Patent Document). 11 to 17).
  • the diameter of the wrench and the gripping tool can be varied by simply tightening a hinge-shaped object with a bolt or the like, and the claw seen in the drill chuck in an inclined direction.
  • a slide type Patent Document 20.
  • Non-Patent Document 1 Michio Komatsu, “Plastic Injection Mold Design Manual”, P. 94 — 99, Nikkan Kogyo Shimbun, 2003
  • Non-Patent Document 2 Kyori Industrial Die Technology Group, “Press Dies to Know”, P. 225, 26
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-082095
  • Patent Document 2 JP 2003-155837 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-301623
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-241279
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-344001
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-255110
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 9-225540
  • Patent Document 8 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-318490
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 5-177677
  • Patent Document 10 JP-A-5-261776
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-191204
  • Patent Document 12 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-014576
  • Patent Document 13 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-256877
  • Patent Document 14 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-206427
  • Patent Document 15 JP-A-11-280609
  • Patent Document 16 JP-A-5-180079
  • Patent Document 17 Japanese Patent Laid-Open No. 5-172006
  • Patent Document 18 JP-A-5-096242
  • Patent Document 19 JP-A-6-091227
  • Patent Document 20 Japanese Patent Laid-Open No. 5-208305
  • Patent Document 21 JP-A-2001-047373
  • Patent Document 22 Japanese Patent Laid-Open No. 9 506417
  • Patent Document 23 JP-A-7-158710
  • the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and has constructed a technique for analyzing the joint structure between three or more parts in terms of the primary constraint in terms of graph theory. It is an object of the present invention to provide a single constrained loop coupling structure, a single constrained loop composite structure, and their application products.
  • a more detailed object of the present invention is to reduce the cost, facilitate disassembly and assembly, do not partially collapse, and lock all the joints in one place (a few places even considering the mechanical strength).
  • a structural material that can be applied in any case regardless of the shape of the member and the positional relationship of the coupling, and a physical product that applies the principle of the present invention related to the structural material, such as a flat or three-dimensional block, etc. Is to provide.
  • Another detailed object of the present invention is to improve earthquake resistance!
  • the plasticity is ensured by releasing the bond of the two, while maintaining the bond relationship as a restraining block group even in the released state, it is possible to avoid collapse and restore the deformation force. It is to provide seismic technology and physical products that apply the principles of the present invention related to the technology, such as furniture and construction.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a structure in which the coupling structure between the members has a function of absorbing vibration energy in a nossing manner, and the structure of the present invention related to the structure.
  • the principles such as 3D puzzles.
  • Yet another detailed object of the present invention is simple and low-cost, and is capable of deforming the entire member group by driving the connection at one place (a small number of places even considering the mechanical strength).
  • a physical product to which the principle of the present invention related to the technology is applied such as a vector generator.
  • Another detailed object of the present invention is that a press from many directions can be realized in one step, a simple and low-cost structure, a deflection caused by winding can be avoided, and a high
  • a structure that can be an accurate product a structure that can produce a product with a three-dimensionally complicated shape, and a physical product that applies the principle of the present invention related to these structures, such as a die press, etc. is there.
  • Yet another detailed object of the present invention is to provide a structure that can be sequentially bent in an order that optimizes the shape force of the product, and is effective in preventing deformation, thickness reduction, and cracking of the material, and the structure.
  • An object of the present invention is to provide a physical product to which the principle of the present invention is applied, such as a die press.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a structure capable of obtaining a large expansion coefficient and a physical product applying the principle of the present invention relating to the structure.
  • Still another detailed object of the present invention is to provide a structure in which one box can be changed to various capacities, and a physical product to which the principle of the present invention related to the structure is applied, such as a storage bot It is to be.
  • Another detailed object of the present invention is a structure having a large volume gain with respect to a stroke, and a physical product to which the principle of the present invention related to the structure is applied, for example, a three-dimensional pump Etc. is to provide.
  • Still another detailed object of the present invention is to provide a structure capable of obtaining a larger expansion coefficient than a piezoelectric material, a structure that can be miniaturized, and a physical product that applies the principle of the present invention relating to these structures. For example, providing a speaker or the like.
  • Yet another detailed object of the present invention is to provide a technology capable of high-load operation with a small wall stroke with respect to the volume expansion of the combustion chamber, and a physical product to which the principle of the present invention related to the technology is applied. For example, providing an internal combustion engine or the like.
  • Still another detailed object of the present invention is a structure in which undercuts can be removed from a plurality of directions three-dimensionally, a structure applicable to both inner undercuts and outer undercuts, and these It is to provide a physical product, such as a mold, to which the principle of the present invention relating to the structure of the present invention is applied.
  • Another detailed object of the present invention is to open and close the mesh-shaped passage, to obtain a new design, and to have a low-resistance structure and slide depending on the shape of the passage and the nature of the medium.
  • the passage area itself can be reduced, and a structure capable of reducing resistance and forming a response line, and physical products applying the principle of the present invention relating to these structures, such as a flow control device, a shutter, etc. Etc. is to provide.
  • Still another detailed object of the present invention is to reduce the resistance, the linearity of response, and the noise by reducing the passage area itself in the structure and sliding method for realizing the mesh nozzle. It is to provide structures that can be obtained and physical products to which the principles of the present invention relating to these structures are applied, such as variable showers, nozzles, and sieves.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a structure capable of selecting a large number of sizes, and a physical product to which the principle of the present invention related to the structure is applied, particularly a fluid. is there.
  • Still another detailed object of the present invention is to provide a simple structure, a wide-range variable structure, a structure capable of gripping with high rigidity, and a physical application of the principle of the present invention relating to the structure.
  • To provide products such as wrenches, drill chucks and the like.
  • Yet another detailed object of the present invention is to increase the vertical movement of the gripping part, and to make a structure that can be used with a simpler operation than the structure using a screw, a gear, and a gear, and a lever ratio.
  • Negative lever It is to provide a structure that can be varied including a ratio, and a physical product, such as pliers, to which the principle of the present invention related to these structures is applied.
  • Still another detailed object of the present invention is a structure in which an input can be decomposed into a large number of outputs, and a gear ratio can be easily and continuously changed by changing a constraint angle.
  • an input can be decomposed into a large number of outputs, and a gear ratio can be easily and continuously changed by changing a constraint angle.
  • Still another detailed object of the present invention relates to a structure capable of buffering shocks from multiple directions with a single interference device, a structure having a rigid body property other than the buffer direction, and a structure related to these structures. It is to provide a physical product to which the principle of the present invention is applied, such as a shock absorber.
  • Still another detailed object of the present invention is to provide a structure capable of obtaining a linear behavior excluding a rotational component, a structure capable of arbitrarily designing a three-dimensional behavior direction, and this It is to provide a physical product, such as a suspension device, to which the principle of the present invention relating to these structures is applied.
  • Another detailed object of the present invention is that it is possible to enjoy the unexpectedness of seemingly intricately fitted pieces, the manner in which all the pieces move together, and the picture shifting. It is to provide a structure and a physical product, such as a buzzle, to which the principle of the present invention related to the structure is applied.
  • Yet another detailed object of the present invention is to provide a graph-like mathematical property of a group of constrained blocks, a structure that can enjoy the state of collapse when it fails, and the principle of the present invention related to the structure.
  • an applied physical product such as a restraint block game.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a physical product that applies the principle of the present invention in which the above-described single constrained loop coupling structure and single constrained loop composite structure are applied to form a single constrained connection as a whole. For example, providing outdoor exterior wood fences, wood decks, racks, nozzles, and other products.
  • a more detailed object of the present invention is that the size and shape can be freely determined by the combination, and can be easily assembled without using screws, nails, etc. It is to provide an outdoor exterior wood fence and wood deck that can be easily reshaped.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a rack that can be freely configured and can be easily threaded and disassembled without any tools.
  • Still another detailed object of the present invention is that the picture shifts when trying to fit the shape of the piece while focusing on the shape of the piece. It is to provide a puzzle that provides the reciprocal interest of disappearing, and a puzzle that can be enjoyed by moving the pieces to match the shifted pictures after completion.
  • Another detailed object of the present invention is to provide a relatively simple puzzle for children, a puzzle used for educational purposes.
  • Yet another detailed object of the present invention is to provide a puzzle having a high degree of difficulty, and a puzzle that is interesting in that the overall shape of the piece changes.
  • the present invention keeps only the uniaxial degree of freedom that is preliminarily set by connecting two members in a loop shape in at least three members. Based on primary restraint !, it has a single constrained loop coupling structure, and has a connecting member that any member of the at least three members is individually connected to adjacent members.
  • the connecting member includes two imaginary points related to the two members connected by the connecting member in at least one triangle formed by connecting the topological imaginary points related to each of the at least three members without intersecting each other. It is a single constrained loop coupling structure characterized by being parallel to the connecting edge, and we will provide application products that apply this structure.
  • a single constrained loop is established, so that a coupled state having only one degree of freedom of movement is possible.
  • the constraint is released only in one direction, so that the restrained state can be maintained without using a restraint tool.
  • the restraint tightness and safety can be increased because the entire member constituting the restraint is only slightly displaced.
  • the person who knows the principle can solve the restriction.
  • the object that can be removed can be substantially limited, and the person who can release the restraint state can release the restraint without using a special instrument in releasing the restraint.
  • the present invention also relates to a graph theory technique, particularly a technique for forming a single constraint loop, as a technique related to the construction of a constrained block group, and a loop that constrains a triangle in two dimensions, a triangle in three dimensions, or a refraction square.
  • a graph theory technique particularly a technique for forming a single constraint loop, as a technique related to the construction of a constrained block group, and a loop that constrains a triangle in two dimensions, a triangle in three dimensions, or a refraction square.
  • the present invention relates to a graph theory technique, particularly a technique for constraining a large number of blocks by combining a single constrained loop as a technique related to the construction of a constrained block group.
  • the present invention also relates to a graph theory technique, particularly a technique for constraining a large number of blocks by combining single constrained loops as a technique related to the construction of a constrained block group.
  • a technology for forming a constrained block group by regarding two distant blocks on the block group as adjacent primary constrained blocks or a technology for forming a constrained block group by sequentially repeating the operation is provided.
  • the present invention relates to a graph theory technique, particularly a technique for constraining a large number of blocks by combining a single constrained loop as a technique for constructing a constrained block group, that is, a technique for forming a composite constrained block group, that is, a constrained block.
  • a graph theory technique particularly a technique for constraining a large number of blocks by combining a single constrained loop as a technique for constructing a constrained block group, that is, a technique for forming a composite constrained block group, that is, a constrained block.
  • the present invention relates to a graph theory technique, particularly a technique for forming a dependent primary constraint, as a technique related to the construction of a constraint block group.
  • a graph theory technique particularly a technique for forming a dependent primary constraint, as a technique related to the construction of a constraint block group.
  • the present invention relates to a geometric technique, particularly a technique for determining block behavior, as a technique related to the construction of a constrained block group, and for each of a large number of blocks, each movement (direction of movement and magnitude of movement). To provide a technique to express using a vector.
  • the present invention relates to a geometric technique, particularly a technique for defining a constraint form figure, as a technique related to the construction of a constraint block group, and the end points (constraint centers) of motion vectors are bound to each other.
  • a geometric technique particularly a technique for defining a constraint form figure, as a technique related to the construction of a constraint block group, and the end points (constraint centers) of motion vectors are bound to each other.
  • the present invention relates to a geometric technique, particularly a technique for defining a constraint between blocks, as a technique for constructing a constraint block group, a technique for primarily constraining a block in the same form as a constraint graphic, and a primary between blocks.
  • a geometric technique particularly a technique for defining a constraint between blocks, as a technique for constructing a constraint block group, a technique for primarily constraining a block in the same form as a constraint graphic, and a primary between blocks.
  • the present invention relates to a technology for controlling the retention rate as a practical technique, a technique for calculating the retention rate from the length of the joint portion of the constraint type figure and the primary constraint, and the retention rate to control the assembly.
  • the present invention relates to a technique for determining the shape of each block as a practical technique.
  • the contact surface is constrained on the constraint type figure.
  • the present invention relates to a technique for controlling the distance between blocks, particularly a fixing technique, as a practical technique, in which only one place (a small number of places even if there are a plurality of places for mechanical reasons) is in a close contact state or specified. It provides a technology for fixing all other bonds that are not directly fixed by fixing them in a free state at a distance, and a technology that stabilizes them naturally in a tight contact state without fixing them by a gravitational potential.
  • the present invention relates to a technique for controlling the distance between blocks, particularly a restriction technique, as a practical technique, and it is possible to reduce the distance between blocks at only one place (a small number of places even if there are a plurality of places for mechanical reasons).
  • a technology is provided to limit the distance between blocks that is not directly limited to a certain range.
  • the present invention relates to a technique for controlling the inter-block distance as a practical technique, in particular, a change technique, and the inter-block distance at only one place (a small number of places even when there are a plurality of places for mechanical reasons) is used. By changing, it provides a technology to change the distance between blocks that has not been changed directly.
  • the present invention relates to a technique for maintaining a flexible connection between blocks as a practical technique, and has a property similar to that of a constrained block group by using a connection with a slight degree of freedom.
  • a block group that is fixedly connected in close contact with each other, loosening the connection only when it becomes free, and a technology that provides seismic absorption by sandwiching an elastic material between the connected parts. Provides a technology that increases the resistance to decomposition with a bellows-like structure.
  • the present invention relates to a connector technology, particularly a pressing connector technology, as a practical technology, and provides a connector technology that enables assembly by pressing a block using a telescopic and repulsive connector.
  • the present invention relates to a connector technology, particularly an insertion connector technology, as a practical technology, and a gap between blocks that are already fixed to a specific distance relationship by a retractable, repulsive connector or a foldable connector.
  • a connector technology particularly an insertion connector technology, as a practical technology, and a gap between blocks that are already fixed to a specific distance relationship by a retractable, repulsive connector or a foldable connector.
  • the present invention relates to a connector technology, particularly an elastic connector technology, as a practical technology, which is a connector technology that allows forcible insertion with a plastic elastic material or a balloon-type connector (the block itself has elasticity). You can have it!
  • the present invention relates to a connector technology, particularly a constraint release detection connector technology, as a practical technology, and the constraint is released by repelling the connection of the block group by a telescopic, repulsive connector or a foldable connector.
  • a connector technology for detecting the occurrence of the failure is provided.
  • the present invention relates to connector technology, in particular, buffering and damping connector technology, as a practical technology.
  • the block group is provided with a buffering function or a damping function (relative to the movable direction) Provide connector technology.
  • the present invention relates to a shielding technique, particularly a shielding technique using an elastic material, as a practical technique, and provides a technique for shielding a gap between blocks with an elastic material.
  • the present invention relates to a shielding technique, particularly a shielding technique using a stretchable material, as a practical technique, so as not to generate a gap between the blocks by preliminarily overlapping the multi-layered restriction block group.
  • a shielding technique particularly a shielding technique using a stretchable material, as a practical technique, so as not to generate a gap between the blocks by preliminarily overlapping the multi-layered restriction block group.
  • the present invention relates to a technique for changing the behavior of the constraint block group as a practical technique, and changes the behavior of the constraint type figure, that is, the constraint block group, by changing the shape of the block, that is, the direction of the primary constraint.
  • the seismic resistance is ensured, and the plasticity is ensured by releasing the connection between the members regardless of the deformation of the building member.
  • collapse can be avoided, and for example, a technology that makes it possible to recover the deformation force of buildings, building members, furniture, etc. is realized.
  • the vibration control technology a structure that combines the structural force S between each member and the function of absorbing vibration energy passively is realized.
  • the vibration absorbing structure it is a mixture of seismic technology and damping technology.
  • the entire member group can be deformed by driving the connection at one place (a few places even if considering the mechanical strength), for example, a vector generator can be simplified.
  • a low cost structure is realized.
  • the technical idea according to the present application can be applied to any shape change as long as it can be realized by an assembly of members that linearly move, regardless of the material of the member. Members of different materials may be mixed. It is rigid with respect to directions other than the predetermined deformation direction, and has high rigidity.
  • the structure can be sequentially bent in an order that optimizes the shape force of the product, and is effective in preventing deformation, thickness reduction, and cracking of the material.
  • the body is realized.
  • the volume is three-dimensionally expanded, a large expansion rate can be obtained.
  • a hard material can be used.
  • a single box has various contents. Can vary in quantity.
  • the volume is three-dimensionally expanded, so that the volume gain with respect to the stroke is increased.
  • a speaker or the like uses three-dimensional volume expansion, so that a larger expansion coefficient than that of a piezoelectric material can be obtained, so that downsizing is possible.
  • an internal combustion engine or the like can be operated at a high load with a small wall stroke with respect to the volume expansion of the combustion chamber.
  • This is a technology related to the shape of the combustion chamber and is different from the rapid return mechanism.
  • a large number of directional force undercuts can be extracted three-dimensionally, for example, with respect to a mold or the like. Applicable to both inner undercut and outer undercut.
  • a flow control device, a shutter, and the like can open and close a mesh-shaped passage, and a new design can be obtained, and a low resistance can be obtained depending on the shape of the passage and the properties of the medium. Is realized.
  • the passage area itself can be reduced, and resistance can be reduced and response lines can be formed.
  • a mesh-like nozzle is realized, and a variable shower or the like is realized.
  • a variable shower or the like is realized.
  • the passage area itself can be reduced, and resistance, linearity of response, and noise can be reduced.
  • the gripping portion moves up and down vertically, and the hit is good. It can be used with simpler operation than a structure using screws and gears.
  • the lever ratio can be made variable including the negative lever ratio.
  • a structure capable of decomposing an input into a number of outputs is realized, and can be realized with a simple structure.
  • the gear ratio can be changed easily and steplessly by changing the restraint angle. Straight ahead for both input and output In the case of motion, there is no need to sandwich a mechanism for converting to rotational motion.
  • shocks from multiple directions can be buffered by a single interference device, and a rigid body is provided in other directions than the buffer direction.
  • an outdoor exterior wood fence or wood deck in which the present invention is applied to a block type can be freely determined by combination.
  • it can be easily assembled without using screws, nails, etc., and can be easily disassembled and reassembled into another shape.
  • the horizontal plane is composed of hexagonal members, and columnar members are used in the vertical direction, so that a free shape can be constructed, and assembly is easy without any tools. Can be disassembled.
  • the hexagonal shape which is the simplest form of the flat constrained block group, is used as a keynote. It can be used for relatively simple puzzles.
  • the movement of the piece can be arbitrarily determined. Also, there is no crowded state, and when changing from one diffusion state to the other, it must be turned in a state where there is a gap, which increases the difficulty of the puzzle. There is an advantage that the whole shape of the piece is interesting.
  • a frame-like structure is provided between pieces to eliminate freedom in the vertical direction of the puzzle plane.
  • the completed puzzle can be held without using fixing means. Also, in this case, it is not possible to fit the pieces from above, and it is necessary to arrange them with all pieces removed, so there is an advantage that the difficulty level of the puzzle increases.
  • the solid force block is in contact with the surface, and is connected by the shape of the rod and the hole or the corresponding contact surface.
  • the two blocks can move only in one direction with respect to straight movement. In such a case, the block is said to be primary constrained.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of this primary constraint.
  • r (k) is written using a non-negative real number as the speed of moving away from the k-th block and k + 1 block (speed of pulling out the bar)
  • r (n) is the first block and the first block) The speed at which the first block of
  • a single constrained loop is a loop that does not move unless all the blocks are powered, and has only one way to move it.
  • the vector of member 1 shown in Fig. 2 is r (l) e (l), r (2) e (2) for member 2, and r (3) e for member 3 Represent as (3).
  • the combined vector nore of r (l) e (l) and r (2) e (2) is set to r (3) e (3 It will be operated in the opposite direction to).
  • the link structure is such that any link means will not break or the integrated state will not collapse.
  • e (l) is the unit vector of member 2 in the direction of relative motion with member 1
  • r (l) is its speed (and hence zero or a positive real number).
  • e (2), e (3), r (2), and r (3) can be set as unit vectors and speeds.
  • each X axis component is , Cos ⁇ (l) to cos ⁇ (3), and the heel axis component has sin ⁇ (l) to sin ⁇ (3). Therefore, in the single constraint loop, the relative movement of the three members is expressed as a component in the X-axis direction by the following equation (Equation 1) and as a component in the negative axis direction by the equation (Equation 2).
  • Equation 1 the relative movement of the three members is expressed as a component in the X-axis direction by the following equation (Equation 1) and as a component in the negative axis direction by the equation (Equation 2).
  • this single constrained loop coupling structure is a structure in which there is clearly only one suitable power method for the three members. With such two-dimensional coordinates, a unique solution can be obtained for four or more members unless a new equation is obtained (that is, a new coordinate axis is not added). I can't. Therefore, there is no single constrained loop that has more than four planar members.
  • each member and the link means can maintain the rigidity in the direction in which each primary constraint can be maintained, so that the three members can be separated and assembled in a single constrained loop state.
  • a single constrained loop coupling structure in which triangles expand and contract in a similar shape can be formed.
  • the other two members can be appropriately operated in a state where a part of the material is fixed. Therefore, the other member is used as a fulcrum. By manipulating the members, it is possible to cause the remaining one member to have a predetermined action.
  • any two members can be structured without changing the positional relationship with other members as long as the relative positional relationship is maintained.
  • the facing direction of e (3) is halfway between e (l) and e (2) (the shorter one of the arcs reaching the end point of e (l) end point force e (2), excluding both ends). If there is, it is a single constraint loop.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example in the case where such a triangle exists with e (l), e (2), and e (3) as the direction of each side.
  • the three members are primarily constrained in the direction of the broken line, and the broken line forms a triangle. Therefore, the three members form a single constrained loop.
  • Kana Norepe can also be a single restraint norep!
  • the power of the block is uniquely determined.
  • FIG. 4 and 5 are diagrams showing an example of a constraint block group (in the case of a two-dimensional space) related to such a single constraint loop. That is, as shown in FIG. 4, consider a figure in which the plane is filled with a single constrained loop, that is, triangles P1-P2-P3, P2-P3-P5,. Next, a block corresponding to each vertex of this triangle (points P1 to P14 in Fig. 4) is placed (blocks B1 to B14 in Fig. 5).
  • the restraint piece eg, C (l 2)
  • the restraint piece that restrains each block is parallel to the line connecting the vertices (eg, Pl, P2) corresponding to the two blocks (eg, Bl, B2) related to the restraint.
  • a single constrained loop connected in series or branches is called a main constrained block row.
  • the loop connection is limited to a loop sharing at least one contact surface (and thus a loop sharing at least two blocks).
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the main constrained block row.
  • (a) is the force that is the main constrained block row
  • (b) is not the main constrained block row. This is because, in (b), the single constrained loop indicated by the triangle on the left of the figure and the single constrained loop indicated by the triangle on the right of the figure. Because it is possible to exercise independently, the whole is restrained!
  • FIG. 7 and 8 are diagrams showing examples of main constrained block sequences (in the case of a two-dimensional space).
  • triangles P4—P3—P6 and triangles P3—P6—P7 are arranged in a line, and the main constrained block string can be formed without connecting P4 and P7.
  • restraint piece C (4-7) is shown in Fig. 8.
  • V does not exist, but this is sufficient for the entire block group to form the main constrained block row.
  • a diagram showing a constraint format as shown in Fig. 7 is referred to as a constraint format graphic.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a repetitive block sequence (in the case of a two-dimensional space). Even in a repetitive block sequence as shown in the figure, the constraint type diagram (not shown) is connected in series or branches with multiple single constraint loops sharing at least one contact surface. Therefore, the main constrained block row is formed.
  • FIG. 10 is a diagram showing another example of a repetitive block sequence (in the case of a two-dimensional space).
  • a sub-constraint block sequence What has been spread on the branches is called a sub-constraint block sequence.
  • a virtual vector connecting two blocks on a constraint form a virtual single constraint loop using the virtual vector and a virtual main constraint using the virtual single constraint loop are used. Block sequences can be considered.
  • This virtual main constrained block sequence is called a sub constrained block sequence.
  • Figs. 11 and 12 are diagrams showing sub-constraint block sequences (in the case of a two-dimensional space).
  • the two blocks forming the main constrained block row, B15 and B20 are not directly constrained.
  • the entire block row is in a single constrained state (that is, it can be released only in one direction and constrained in other directions), it is indirectly constrained and can move only in a certain direction. . Therefore, as shown in FIG. 12, B15 and B20 can be regarded as two blocks directly constrained directly via blocks B16 to B19. That is, in this case, the blocks B15, B20, and B21 form a sub-constraint block row (sub-constraint block group). At this time, the solution vector of the sub-constraint block group is as shown by the thick line in FIG.
  • any two blocks in the sub-constraint block sequence are used to further sub-constraint block sequence and sub-constraint block block.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which the constraining blocks are formed in multiple stages, such as the sub constraining block train and the secondary restraint block train.
  • Fig. 14 is a diagram showing a constraint form figure when a constraint block is formed in multiple stages, such as a secondary constraint block sequence and a secondary constraint block sequence.
  • Fig. 14 shows the same block group as Fig. 7 constrained by different connection methods.
  • the connection method in which triangles are arranged in a row in FIG. 7 is not limited thereto, a constrained block group can also be realized by a connection method such as that shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a block group related to the joining method corresponding to the constraint form figure of FIG. Explanation of the figure is omitted.
  • a single constrained loop of one constrained block group may be replaced with another constrained block group.
  • Figure 16 shows a graph.
  • Fig. 16 there are three main constrained block rows with five triangular forces, and the three main constrained block rows are assembled into a triangle.
  • each side of the triangle is replaced with a row of five main constraint blocks consisting of triangular forces.
  • FIG. 17 is a diagram showing another example of a complex constraint block group (in the case of a two-dimensional space).
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of a block group related to the joining method corresponding to the constraint form figure of FIG. Description of both figures is omitted.
  • both the main constrained block sequence and the sub constrained block sequence can be considered as special cases of the composite constrained block group. Therefore, if the concept of composite constrained block groups is used, constrained block groups can be formed uniformly.
  • a single constrained loop is a constrained block group.
  • a constraint block group is obtained by replacing a single constraint loop with a constraint block group with another constraint block group.
  • the conditions described so far are the necessary conditions for establishing the constrained block group. Once the constrained block group is established, the constrained block group is sufficiently established even if a new connection is added thereto.
  • the narrower of the arc and the shortest arc from the end of e (2) to the end of e (3) and the shortest arc from the end of e (3) to the end of e (l) And does not include the boundary.
  • e (l), e (2), e (3), and e (4) are not within a certain hemisphere (including the boundary).
  • 19 and 188 are diagrams showing an example of a refraction rectangle.
  • the vector of the member 21 shown in FIG. 188 is r (21) e (21), r (22) e (22) is the member 22 and r (23) e (23) is the member 23 24 represents r (24) e (24).
  • the combined vector of r (21) e (21), r (22) e (22) and r (23) e (23) r (24) e (24) will be operated in the opposite direction and with the same U and size.
  • the connection structure is such that any link means will not break or the integrated state will not collapse.
  • e (21) is a unit vector of the relative motion direction of the member 22 with respect to the member 21, and r (21) is a function representing its speed (and therefore zero or a positive real number).
  • e (22) to e (24) and r (22) to r (22) can be set as unit vectors and speeds.
  • Equation 1 and Equation 2 For the planar coordinates, a solution using simultaneous equations (Equation 1 and Equation 2) was used.
  • each Z-axis component of the unit vectors e (21) to e (24) has a predetermined component.
  • each member and the link means maintain rigidity in a direction in which each primary constraint can be maintained, whereby the four members can be separated and assembled in the state of a single constraint loop.
  • the other three members can be appropriately operated with one member fixed. Therefore, the other member can be used with the one member as a fulcrum. By operating, it is possible to cause the remaining two members to have a predetermined action. Conversely, the relative positional relationship between any two members is maintained. As long as the positional relationship with other members is not changed, the structure can be obtained.
  • 20 and 21 are diagrams showing an example of the sliding triangle constraint of the present invention.
  • this loop is a single constrained loop.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of a three-dimensional constraint of a block according to the slip triangle constraint of the present invention. In this case, there is no way to remove the surface other than sliding in contact with the colored surface in the figure, which is equivalent to the state of being constrained by a triangle!
  • This region in the movable direction (hereinafter referred to as “the movable region in X of B with respect to A”)
  • the direction B belongs to.
  • Figure 24 shows a comparison with A in B when either of X or X is a plane.
  • either the vicinity of X or the vicinity of X may be a plane.
  • Figure 25 shows B's A if none of the neighborhoods of X and X are flat.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an exerciseable region in B.
  • the direction in which block B can move relative to block A can be determined by considering the common area.
  • This area is referred to as "an area where B can move with respect to A”.
  • Fig. 26 shows the area where block B can move relative to block A. Here are some examples.
  • Figure 27 shows such multiple blocks. It is a figure which shows an example when a lock
  • the motion direction of B with respect to A is represented by a unit vector, and e (B) is the motion direction of C with respect to B. Also, the magnitude of the movement of B with respect to A is expressed as 0 or a positive real number
  • R (C) be the magnitude of the movement of C relative to B.
  • a movable area of C with respect to A (via B) is as shown in FIGS. 28 and 29, for example.
  • a region generated by the linear combination of ⁇ B's movable area for A '' and ⁇ C's movable area for B '' i.e., ⁇ B's movable area for B '' and ⁇ C's movable area for B ''
  • ⁇ B's movable area for B '' and ⁇ C's movable area for B '' (From “closure”, excluding the region generated only from “the movable region of B for A” and the region generated only from “the movable region of C for B”).
  • closure is a mathematical term that means “the smallest convex area that surrounds a certain area”.
  • the area where the “gap part” is filled is the closure. This is an area where the power can be captured by an image that is tied up with a rubber band.
  • the region shown in Fig. 33 should be excluded from this “closure”. Therefore, in the above, it is expressed as a region generated by a linear combination of “the movable region of B with respect to A” and “the movable region of C with respect to B”.
  • FIG. 22 What is shown in FIG. 22 is a diagram showing an example of a three-dimensional constraint of a block according to the slip triangle constraint of the present invention.
  • FIG. 34 is a conceptual diagram illustrating “a movable region of C with respect to A (via B)” in a three-dimensional shape in connection with the sliding triangle constraint according to FIG. ⁇ Case 2>
  • FIG. 35 is a diagram showing another example of the three-dimensional constraint of the block according to the slip triangle constraint of the present invention.
  • FIG. 36 is a conceptual diagram illustrating the “triggerable area of C for A” (via B) in a three-dimensional shape, related to the sliding triangle constraint shown in FIG.
  • a and B, B and C have only one degree of freedom. Therefore, the connection from C to C via A force B has only a degree of freedom in the lateral direction with respect to A.
  • connection between C and A has a degree of freedom in the vertical direction. There is only one way to share the degree of freedom in the lateral direction due to the connection via B.
  • FIG. 37 is a diagram showing still another example of the three-dimensional constraint of the block according to the slip triangle constraint of the present invention.
  • FIG. 38 is a conceptual diagram illustrating the “triggerable area of C with respect to A” (via B) as a three-dimensional shape in connection with the sliding triangle constraint according to FIG.
  • FIGS. 40 and 41 are diagrams showing an example of an area in which the sliding constraint relating to the four blocks can move.
  • AtoB area There are AtoB area, BtoC area and CtoD area, and AtoBtoCto
  • AtoBtoCtoD is divided into the following four areas.
  • the rubber band trajectory can always be described using one or two regions.
  • the power of the block is uniquely determined.
  • FIG. 44 is a diagram showing an example of a constraint block group (in the case of a three-dimensional space).
  • the simplest case is to fill the space with a single constrained loop.
  • (a)) place a block at its vertex, and create a block group that is constrained in the direction parallel to the side ((b)).
  • a plurality of single constrained loops are connected in series or branches.
  • FIG. 46 is an overhead view of the cube as seen from above.
  • This may be an irregular shape as shown in FIG.
  • Arbitrary two blocks in the main constrained block row are regarded as two blocks directly constrained to form a single constrained loop, which are connected in series or in a branch form Say.
  • a sub-constraint block sequence that has been expanded into a plurality of sub-restraints is also called a sub-constraint block sequence.
  • the example shown above is as shown in FIG.
  • the two blocks at the ends of the imaginary gland belong to the main constrained block group consisting of a triangle, a refraction square, and another triangle. Therefore, the two blocks can be identified as those directly constrained, and the relationship is represented by a virtual gland. To form a triangle with one side of the virtual gland Thus, a new sub-restraint block is added.
  • FIG. 49 is a diagram showing an example of a complex constrained block group (in the case of a two-dimensional space).
  • constraint block group can be defined as follows, but it is the same as the two-dimensional space.
  • a single constrained loop is a constrained block group.
  • a constraint block group is obtained by replacing a single constraint loop with a constraint block group with another constraint block group.
  • the simplest example is a connector.
  • FIG. 50 is a diagram showing a state in which three blocks (1, 3, 5) are connected in a triangle by connectors (2, 4, 6).
  • FIG. 51 is a diagram showing the case of eight loops.
  • (1, 3, 5) is one "partial single constrained loop". This is because, as shown in Fig. 52, (6, 7, 8) can be regarded as one connector and 5 and 1 can be considered connected.
  • (1, 3, 6) is also a “partially single constrained loop”.
  • (1, 3, 7) is also a “partially single constrained loop”.
  • FIG. 55 is a diagram showing the case of 16 loops.
  • Fig. 56 is a diagram showing a pattern in which there are four blocks connected to a refraction rectangle in a three-dimensional space.
  • (1, 2, 3) is a "partially single constrained loop". This is because, as shown in Fig. 57, 4 can be considered a connector of 3 and 1.
  • n blocks are considered as one connector.
  • the degree of freedom of this connector is ⁇ L vector vectors
  • Partial block force in a loop When a single constrained loop (primary coupling, triangle, refraction quadrangle, slip triangle constrain) is formed by indirect connection, the partial block is called a “partial single constrained norep”.
  • the “partially single constrained loop” has the same properties as a normal single constrained loop, so it can be regarded as a kind of single constrained loop.
  • connection includes not only the case of being directly connected but also the case of being indirectly connected through one or a plurality of blocks.
  • the degree of freedom of connection between two blocks in that case is the degree of freedom obtained by linearly combining the degrees of freedom between the intervening blocks.
  • connection includes a case where there are a plurality of block paths that mediate two blocks.
  • degree of freedom of connection between two blocks is described above for each intermediary route.
  • the degree of freedom of connection between two blocks is obtained by linearly combining the degrees of freedom between two blocks. This is the degree of freedom obtained as a solution of a simultaneous vector equation that satisfies all of the requirements.
  • the force that one point of the mesh corresponds to a block is called the constraint center point.
  • the distance between the constraint centers of the two primary-constrained blocks is called “center distance”.
  • a value obtained by dividing the “restraint distance” by the “center distance” is referred to as “retention ratio” between the blocks.
  • the restraint distance, and hence the retention, can be appropriately controlled by changing the length of the rod and the depth of the hole.
  • the retention rate is not necessarily 1 or less. That is, the “restraint distance” is not necessarily shorter than the “center distance”. This is because the “restraint distance” is a force that can be made as long as possible, considering a partial single restraint loop with several connectors in between.
  • a typical example is a telescopic antenna-like structure.
  • the constraint block group When the constraint block group is expanded, the primary constraint is cut in ascending order of the retention rate. At some stage, a block (or a block of blocks) that can be unconstrained is generated (openly V, or part of the block is decomposed). Decomposition may be as powerful as one piece is off! Also, there is no power to remove multiple blocks or blocks of blocks at the same time. In extreme cases, all blocks may be disengaged at the same time.
  • a fixed point is defined on a 2D or 3D space, and a vector representing the direction and speed of movement is determined for each block.
  • the direction and size of the vector may be arbitrarily determined according to practical requirements.
  • FIG. 58 is a diagram for explaining a design method.
  • the actual shape of the block is determined.
  • the shape must be in contact with the constraining figure in phase and may be in any shape as long as it is in phase.
  • FIG. 60 is a diagram showing an example of determining the actual shape of the shape force block in contact with the constraint type figure.
  • Each vertex in the figure (a) corresponds to each block in the figure (b).
  • the two blocks in FIG. 10 (b) corresponding to both ends of the side in FIG.
  • FIG. 61 is a diagram showing an example in which the blocks are linearly connected in parallel and in the same direction as the constrained graphic.
  • Two blocks in FIG. 2B corresponding to both ends of the side in FIG. 2A are connected in parallel and in the same direction as the corresponding side of the constraint form figure shown in FIG.
  • FIG. 62 is an explanatory diagram for explaining the precautions when the blocks are linearly coupled.
  • the direction from Block A to Block B is in the lower right in Figure (a).
  • the direction is connected to the upper left, and the direction is reversed. In the figure (c), it is correctly connected.
  • the shape of the block may be set to any shape (as long as it is in phase with the constrained graphic).
  • the unconstrained blocks should not be in a shape that cannot be removed as shown in FIG.
  • Part of the block group will not collapse partially.
  • a certain expansion and contraction can be performed while maintaining the solid shape as a whole.
  • the motion and force of a certain block can be distributed in multiple and arbitrary directions at an arbitrary distribution ratio.
  • Block type A form in which blocks are stacked to close the space.
  • Pole type There is no space between the blocks without primary connection.
  • a pole-shaped member forms a constraining block group at the joint
  • Repetitive shape Assemble a block of a single shape (some! / ⁇ is a standardized minority shape).
  • Planar hexagonal block cube block in 3D space, pole block in square shape, etc.
  • a device for dispersing force or motion in any direction or torque or a device for synthesizing the best mode for carrying out the invention
  • FIG. 65 is a system diagram showing classification and systematization of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 66 is a diagram showing technical features and unique effects in comparison with the prior art for each embodiment of the present invention shown in FIG.
  • 1-4 is also a special case of l-3c. If two blocks are treated as a kind of loop. "
  • the contact surface is constrained A technology that arbitrarily determines the shape of a block within a range that is not reversed from the line connecting the constraint centers on the figure.
  • the block group has a property similar to that of the constrained block group, and the fixed connection in the tight contact state is loosened only when the connection is released.
  • a telescopic, repulsive or foldable connector can be inserted or removed for insertion into a gap in a block that is already fixed at a specific distance.
  • Connector technology that enables
  • Connector technology that detects that the restraint is released by reversing the connection of the block group by using a telescopic or repulsive connector or a foldable connector
  • Connector technology that allows the block group to have a buffer function or a damping function (relative to the movable direction) by using a connector with a buffer function or a damping function.
  • a structural material that uses the strength of bonding is A structural material that uses the strength of bonding.
  • the present invention is an embodiment in which the present invention is implemented as a structural material that is assembled by repeatedly using regularly shaped blocks.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a block having a repetitive shape that joins in a planar manner.
  • Applicable areas include, but are not limited to, toys and decorations.
  • the simplest example of this embodiment is a hexagonal block.
  • Fig. 67 is a diagram showing a block shape and an assembly appearance of the planar repetitive block according to the embodiment of the present invention.
  • Hexagonal blocks can be connected to enjoy various shapes. Using a block of multiple colors, you can enjoy like an inset picture. Three adjacent blocks form an equilateral triangular single constrained loop, and the relationship is linked to all the blocks, so that the whole is a constrained block group.
  • the force has a shape in which the block body and connector are integrated.
  • FIGS. 69 to 72 are diagrams showing planar repetitive blocks according to other embodiments of the present invention.
  • the bold line represents the connector.
  • the regular pattern means that "a limited block group of infinite width is constructed by repeatedly using a finite number of types of blocks.” ,next to You only need to have two or more “unit block groups” in contact with each other.
  • any "unit block group” may be used as long as it is a constrained block group, and thus it can be seen that there can be any number of constrained block groups with repetitive shapes.
  • the example relating to the sliding triangle constraint shown in FIGS. 35 to 38 can be implemented as a hexagonal block by the sliding method according to the present embodiment as it is by selecting an appropriate dimension and material.
  • a special case of primary restraint is a slide-type connection. In this method, the blocks are connected by a rail-like structure and slid along the contact surface. In this case, the direction of the contact surface coincides with the connection direction.
  • Constraining block groups can also be constructed by this sliding connection. This is because the contact surface itself between the block and the block only needs to coincide with the vector direction on the constraint graphic.
  • FIG. 119 is the simplest example of a constrained block group by slide connection. Rails are provided on each side of the hexagonal block, and slide in the direction of the contact surface with the adjacent block. The leftmost is a close contact state, and the rightmost is a disassembled state.
  • Fig. 188 is an example of an ornament using a polygonal slide type constraining block group.
  • the contact direction of the block is made to coincide with the vector direction of the constraint graphic, and the block slides parallel to the contact surface to perform a predetermined motion.
  • the case has a regular shape, but in the case of a nozzle, it may have an irregular shape.
  • physical connection by a rail-like structure or the like is not necessarily performed.
  • An eccentric cube block is a cube-like constraining block. Despite its simple shape and simple connection method, it is a strong bond. Applicable fields include toys, storage tools, furniture, joinery, and civil engineering blocks. It is not limited to that.
  • FIG. 73 is a diagram showing an eccentric cube block according to an embodiment of the present invention.
  • a hole is drilled from the center of each face of the regular hexahedron block in a direction deviating from the center of the block, and is connected by a rod-shaped connector.
  • the eccentric point is located off the center point of the force cube on the diagonal 45 ° line (the line that passes through the center of a vertex force cube to the opposite vertex). Holes are drilled along the line from the center point of each of the six faces on the cube surface to the eccentric point. Therefore, each of the six sides is shown in Fig. 74,
  • the cubes are arranged so that the near surfaces and the distant surfaces face each other. That is, as shown in Figure 75, every other line is arranged alternately. Of the vertices at both ends of the diagonal 45 degree line that passes through the eccentric point,
  • a cube has six adjacent cubes on the top, bottom, left, and right, but as shown in Fig. 77, these six adjacent vertices and distant vertices are located at positions that are opposite to the cube. come.
  • the four blocks adjacent to each other form a single constrained loop (refractive quadrangle).
  • the four blocks B000, B100, B010, and B110 are connected to the refractive quadrangle. This relationship spans all blocks, resulting in all cubes being constrained.
  • FIG. 78 is an overhead view of the cube according to the present embodiment as seen from above.
  • the figure is a figure
  • FIG. 79 is a diagram showing an example of the fixing means for the restraint block group according to the present embodiment. It is possible to fix all other blocks by fixing the two blocks that form the basic block pair with screws. The figure shows fixing by screwing, but there are other means such as adhesion, nails, and snails.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a three-dimensional vertex connection cube block.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including toys, storage equipment, furniture, joinery, and civil engineering blocks.
  • FIG. 80 is a diagram showing a vertex connection cube block according to an embodiment of the present invention.
  • skew connection two holes are drilled from vertex A and vertex B in the opposite direction across the cube vertex toward the center of the cube, and connected to the adjacent cube across the vertex.
  • skew connection The six vertices other than vertex A and vertex B are chamfered to avoid interference with the adjacent skew connection (in this figure, the triangular pyramid of the vertex is cut out, but the interference If you can avoid it, you can cut it in other ways.)
  • Figure 81 is a graph of the connection of eight adjacent cubes. Each vertex in the graph corresponds to each cube, and each edge corresponds to a connection between cubes. Cube 3 and cube 5 are connected diagonally.
  • connections of cubes 1, 4, 3, and 5 are as shown in FIG. [0285] All refraction rectangles share a side (the connection between cube 3 and cube 5).
  • cubes 9, 10, 11, and 12 are added below cubes 5, 6, 7, and 8, and 8 blocks 5 to 12 are considered to be constrained block groups. (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8) and (5, 6, 7
  • FIG. 83 is a diagram showing a vertex connection cube block of an edge connection method according to an embodiment of the present invention.
  • adjacent blocks are connected perpendicularly to the contact surface at the contact surface. (This connection is omitted for the sake of simplicity.) This creates a square mesh connection.
  • blocks that are diagonally adjacent to each other are also connected, and this relationship is indicated by a bold line in the figure. This diagonal connection is added to the diagonal of the square mesh, and all blocks are connected to the triangle. Note that the notches in the figure are for avoiding interference between the block and the connector.
  • FIG. 81 only two of the eight blocks sandwiching the apex are connected, but a deformed connector with a fitting part in eight directions is used, and all eight are connected. Also good.
  • FIG. 83 only two of the four blocks sandwiching the side are connected, but all four may be connected using a cross-shaped connector having a fitting portion in four directions.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a three-dimensional balloon.
  • Applicable fields include toys, assembled cushions, ornaments, etc. iS It is not limited to these.
  • the target of application is a balloon-type restraint block group. Although it is not a rigid body, it can have a property close to that of a rigid body by giving an appropriate tension. Further, it may be filled with liquid to have volume rigidity. Because it is lightweight and deformable, it is easy to assemble and disassemble.
  • Fig. 84 is a diagram showing a cube block with vertex connection according to an embodiment of the present invention.
  • the shapes shown in the figure are merely examples, and the technical idea according to the present invention can be applied to blocks of all shapes.
  • each donut-shaped balloon there are six donut-shaped balloons at positions corresponding to each surface of the cube. There is a hole in the center of each face (ie, donut hole) and it is connected to the adjacent balloon via a rod-shaped connector balloon. In addition, there is a hole at each vertex (that is, a triangular gap formed by three donuts), and it is connected to the opposing balloon across the vertex.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a three-dimensional connector.
  • Applicable fields include, but are not limited to, toys, ornaments, etc.
  • the target of application is a block-type toy that uses a constrained block group.
  • a rebound embedded connector is shown. Force, which is a means to facilitate assembly that is intended for children. It is possible to use ordinary connectors instead of essential technology.
  • FIG. 85 is a view showing a repulsive embedded connector according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, both ends of the connector are given repulsive force by magnets or springs. In the assembly operation, the connector is buried in the hole by pressing the blocks together. When the block comes into close contact, the connector is positioned between the blocks due to the repulsive force.
  • the connector floats due to the repulsive force of the magnet, and a primary constraint is formed.
  • a means for fixing in close contact may be provided.
  • Fig. 90 is a diagram showing a case where two blocks are fixed in close contact with each other. The close contact can be released by removing the pin.
  • the connector may be the above-mentioned repulsion type.
  • Fig. 91 is a diagram showing attachment of a general block. As shown in the figure, install the general blocks in the order described above. Since three blocks are connected to a triangle, it is a constrained block group, and since one connection in the constrained block group is fixed, all the blocks are fixed.
  • FIG. 92 is a diagram showing a block toy using an eccentric cube. You may have a means to fix it in close contact. The connector may be repulsive. Since this figure is a reprint of FIG.
  • FIG. 93 is a diagram showing a block toy using a tetrahedron.
  • the triangular connection shown in Fig. 93 is linked to all blocks, so the whole is a constrained block group.
  • each surface of the 14-sided body there are connecting holes on each surface of the 14-sided body, and they are connected to the adjacent 14-sided body. You may have a means to fix in a close_contact
  • the connector may be repulsive
  • Fig. 94 is a diagram showing an example using three types of blocks: hexahedron, 14-hedron, and 26-hedron.
  • FIG. 95 to 97 are views showing a sponge connector according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a compressible and plastic sponge is used. Compress the sponge and embed it in the hole. The block is brought into contact and connected when the sponge returns. ⁇ Balloon type>
  • 98 and 99 are views showing a balloon connector according to an embodiment of the present invention.
  • the protruding part of the block that acts as a connector has a balloon structure and is inflated by air pressure. (The block itself may be a balloon.) If the block has the property of conforming to a rigid body due to tension due to atmospheric pressure, it becomes a constrained block group constrained to a triangle.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a method of combining poles meeting from multiple directions in three dimensions.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, powers including toys, ornaments, etc.
  • FIG. 100 is a diagram for explaining a method of joining six frames meeting in the orthogonal direction according to an embodiment of the present invention.
  • each frame is a quadrangular pyramid with holes for connection on each side
  • a terminal is a member of only a quadrangular pyramid that does not have a columnar portion, and is a so-called filling material when there is no frame in a certain direction. Terminals may or may not be required for restraint.
  • this is an example of a 26-way joint that includes a 45-degree direction and an oblique 45-degree direction only in the orthogonal direction.
  • 101 and 102 are diagrams showing a 26-side frame according to an embodiment of the present application, in which some descriptions are omitted in this way.
  • the following is the case of three orthogonal frames, three 45 degree frames sandwiched between them, and one oblique 45 degree frame sandwiched between them.
  • the orthogonal frame has an octagonal cross section
  • the 45 degree frame has a quadrangular cross section
  • the diagonal 45 degree frame has a hexagonal cross section.
  • Fig. 101 As shown in Fig. 101, first, 1 to 3 are assembled around the assembly guide. Next, assemble with 4 to 6 sandwiched with 1-3 slightly lifted. The assembly guide connector holds 1, 2, and 3 when assembled longer than the other connectors.
  • the connector of 7 is both short. As shown in Fig. 102, float a little while 1-6 are assembled, and assemble so that 7 is sandwiched between them.
  • Terminals Blocks with joints only in the direction not connecting the poles.
  • FIG. 103 is a diagram showing a block having only a joint portion in a direction in which a pole is not connected according to an embodiment of the present application.
  • FIG. 103 is a diagram showing a block having only a joint portion in a direction in which a pole is not connected according to an embodiment of the present application.
  • first to sixth embodiments described above typical cases are listed, and various other configurations can be made. Connector technology can be used in all cases. Further, for example, the first to sixth embodiments can be realized as toys, furniture made only with decorative items, and crops.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a hexagonal multi-rack as an assembly-type furniture or an assembly-type building structure. Areas that can be applied include, but are not limited to, furniture, crops, ornaments, interiors, exteriors, and architectural civil structures.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a block-type wood exterior as an assembling-type structure or an assembling-type building structure.
  • Applicable fields include furniture, crops, ornaments, interiors, exteriors, architectural civil structures, etc. However, it is not limited to these.
  • the technical idea of the present invention is applied to a vibration-absorbing block as, for example, assembling furniture, assembling structure, assembling structure, or assembling civil engineering structure.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, civil engineering / building structures, joinery, furniture, crops, decorations, interiors, exteriors, etc.
  • the restraint block group maintains the restraint even if the space between the blocks is somewhat separated, and has a property of spontaneously recovering to a close contact state due to a potential such as a heavy force. Utilizing this property, a block structure that absorbs vibration and is not easily destroyed is used.
  • the primary constraint between blocks is not limited to one direction completely, but gives a degree of freedom with some spread.
  • FIG. 104 is a view showing a state of close contact of the vibration-absorbing block according to one embodiment of the present invention.
  • the figure shows an example where three blocks on a plane are connected to an equilateral triangle, but this is just an example. It is possible to adopt the same structure for the connection part of all the constraining block groups.
  • FIG. 105 is a diagram showing a somewhat loose state of the vibration-absorbing block according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 106 illustrates the structure of the primary coupling portion according to an embodiment of the present invention.
  • a bellows structure may be provided at the coupling portion in order to increase the resistance against slipping.
  • the bellows structure can be on the male side, the female side, or both of the joints. Can be used with elastic materials.
  • the degree of freedom of coupling can be changed according to the free distance between the blocks.
  • Fig. 109 shows an example in which the expansion of the degree of freedom accompanying the expansion of liberation is suppressed.
  • the technical idea according to the present embodiment can be applied to any case including the seventh and eighth embodiments.
  • the first to ninth embodiments of the present invention in the “regularly shaped assembly type block” category in the “large classification: structural material” the low cost, A structure that is easy to disassemble and assemble and does not partially collapse can be realized.
  • there are methods for joining members such as friction (caulking), screws, nails, dowels, adhesion, welding, magnets, Velcro (registered trademark). All members are locked by locking the connection of the points (a few even if considering the mechanical strength). It can be applied to any case regardless of the shape of the member and the positional relationship of the connection, and the material of the member is not limited. Members of different materials may be mixed. These are all effects unique to the present application.
  • the present invention is an embodiment in which the present invention is implemented as a systematic method for combining a plurality of irregularly shaped members that are irregularly combined.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a three-dimensional puzzle.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, exteriors, teaching materials, etc.
  • FIG. 110 is a diagram showing a three-dimensional jigsaw puzzle according to one embodiment of the present invention.
  • (a) represents the unit chip
  • (b) represents the constraint vector
  • (c) represents the completed state.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a method of coupling poles that meet indefinite angles from multiple directions in three dimensions.
  • Applicable areas include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, exteriors, etc.
  • FIG. 111 is a diagram showing poles meeting from three directions to an indefinite angle in three dimensions according to one embodiment of the present invention.
  • the shape of the pole to be assembled and its direction are determined.
  • the cross-sectional shape of the pole may be arbitrary. Also, not all poles need to meet at one point
  • a constrained graphic is drawn on the space. For example, a triangular loop by A, B, and C, and a square loop by B, C, D, and E (those that are not on the same plane)
  • FIGS. 113 to 115 on the contact surface of each block, Form a primary constraint parallel to the constraint type figure. If the contact surface does not exist, the contact surface is formed by cutting the pole tip.
  • the fixing method can be anything such as gluing, screws, nails or welding, but it is sufficient to fix any one contact surface. (Of course, multiple locations may be fixed.) In this case, for example, D and E are joined with screws.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a vibration-absorbing block as, for example, assembling furniture, assembling structure, assembling structure, or as a civil engineering structure.
  • a vibration-absorbing block and the vibration-absorbing technology according to the present embodiment can be applied to coupling in any positional relationship between members having any shape.
  • the first to third embodiments of the present invention in the category of “bonding irregularly shaped members” in the “major category: structural material”, the low cost, A structure that is easy to disassemble and assemble and does not partially collapse can be realized.
  • vibration-absorbing structures are a mixture of seismic technology and damping technology.
  • the seismic resistance ensures plasticity by releasing the connection between the members regardless of the deformation of the building members, while restraining It is possible to avoid collapse and restore the deformation force by continuing to maintain the connection relationship as a group.
  • vibration control technology the combined structural force between each component S is a structure that also has the function of passively absorbing vibration energy.
  • a method of controlling the motion of a block group (direction and velocity, or the same but relative positional relationship) and force vector.
  • the present invention is an embodiment in which a shape change is caused in an aggregate of a large number of blocks.
  • the first embodiment applies the technical idea according to the present invention to a moving doll and relates to a change in shape. Areas that can be applied include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, and teaching tools. Further, the object of the present embodiment is not limited to a doll as long as it is an object that deforms periodically.
  • Fig. 117 is a diagram showing a moving doll according to one embodiment of the present invention.
  • the motion vector indicated by the arrow is determined for each member of the doll, and it should be connected to the constraint block group that creates the motion vector.
  • the machine control can also be applied when a plurality of members reciprocate in synchronization. Determine the motion vector for each part of the doll.
  • a constraint-type figure is drawn to create a constraint block group.
  • the functioning member itself may be used as a restraint block group, or alternatively, a restraint block group for driving may be created and combined with the function member.
  • Figure 219 shows the latter case as an example.
  • the functional block group and the drive block group are combined.
  • the connecting line indicates that the drive block and doll parts are rigidly connected.
  • a detoured member is used to make the drawing easier to understand, but it does not have to actually have the shape shown in the figure.
  • the drive block group shown on the left of the figure is determined by the nature of the constraining block group Move in the vector direction and magnitude. Therefore, the function block group on the right side of the figure connected to the drive block group performs the same movement, and the movement of the doll planned in FIG. 117 is realized.
  • the second embodiment applies the technical idea according to the present invention to a movable building structure and relates to a change in shape. Areas that can be applied include, but are not limited to, civil engineering structures, furniture, artifacts, decorations, interiors, exteriors, etc. For example, it can be applied to a building structure whose shape changes, such as an open / close dome.
  • the third embodiment applies the technical idea according to the present invention to a variable wing, and relates to a change in shape.
  • Applicable fields include, but are not limited to, machinery, ornaments, etc.
  • variable wing changes the overall shape of the structure composed of a plurality of members as required. Examples include but are not limited to aircraft wings. Flight Change the wing shape (length, area, cross-sectional shape, etc.) according to the situation.
  • Fig. 121 is a diagram showing a variable wing according to an embodiment of the present invention.
  • the wings When cruising, the wings are contracted. During take-off and landing, etc., three-dimensional shape changes such as extending in the wing width direction and wing length direction, expanding the wing area, increasing the wing thickness, expanding the front projection area, increasing the elevation angle by twisting the wing Wake up.
  • the design is such that the shape of the blade tip changes significantly.
  • the constraint form figure draws a network satisfying the properties of the constraint block group by connecting the end points of the vectors with lines. This is the constraint form figure.
  • the members are coupled in parallel with the corresponding solids of the constrained graphic.
  • the coupling position may be arbitrarily translated, but it is designed to fit within the wing shape.
  • the entire member group can be deformed by driving the connection at one place (a few places even if considering the mechanical strength).
  • Set of members that move straight Any shape change can be applied as long as it can be realized by the body.
  • Members of different materials may be mixed. It is rigid with respect to directions other than the specified deformation direction and has high rigidity.
  • the fourth embodiment applies the technical idea according to the present invention to, for example, a machine, a ladder as a tool, a crane, and the like, and relates to a change in size.
  • Applicable fields include, but are not limited to, machinery and equipment, work vehicles, etc. There are various shapes, but it uses the properties of constrained blocks.
  • FIG. 125 is a diagram showing an example of a ladder (including a case where it is mounted on a crane) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 126 is a diagram showing another example of a ladder (including a case where it is mounted on a crane) according to an embodiment of the present invention.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a toy, an interior box as an interior, etc., and relates to a change in size.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, powers including toys, decorations, and interiors.
  • FIG. 127 is a diagram showing an example of a concept of inter-member joining related to a doll (for example, a doll that is enlarged or reduced in size with a panel) contained in a surprise box according to an embodiment of the present invention.
  • each member of the doll forms a constraining block group with triangular linkage force, and the box force is released when it is compressed into close contact when it is included. And recover to the predetermined shape.
  • FIG. 220 is a diagram showing an example of a technical realization method of the joint portion of the doll of FIG. 127, for example, realizing the structure of the joint portion with the antenna rod and the panel.
  • the fourth to fifth embodiments of the present invention in the “one-time differential control: shape change” category in the “large classification: functional material”, it is simple and low-cost. A simple structure can be realized.
  • the entire member group can be deformed by driving the connection at one place (a few places even if considering the mechanical strength). It can be applied to any shape change as long as it can be realized by an assembly of linearly moving members. Regardless of the material of the member. Members of different materials may be mixed. It is rigid with respect to directions other than the specified deformation direction and has high rigidity.
  • the first embodiment applies the technical idea according to the present invention to a gauge, and relates to the conversion of the distance between members.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including machine tools, work tools, and stationery.
  • FIG. 129 is a view showing an example of a gauge according to an embodiment of the present invention, in which (a) shows an open state and (b) shows a closed state.
  • the two members sandwiching the measurement object and the grip member are constrained in a triangle.
  • the interval between the objects is amplified by constraining block groups.
  • FIG. 130 is a diagram showing another example of the gauge according to the embodiment of the present invention.
  • Fig. 129 The same triangle and another triangle share the edge! /, So the whole is a restricted block group.
  • the present application can also be realized as a precision gauge using multistage amplification.
  • ⁇ One-time differential control Position change '' in the above
  • ⁇ Major classification Functional materials ''
  • a simple and low-cost structure in the category, a simple and low-cost structure can be realized.
  • a combination of a screw gauge, a high-sensitivity sensor, and an electronic amplification mechanism as a detection technique for amplifying a minute displacement of a member.
  • the cost can be reduced by using the property that all members are locked! / ⁇ ⁇ Effects specific to this application are produced.
  • the second embodiment applies the technical idea according to the present invention to a vector generator, and relates to conversion of a motion vector of a member.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, toys, ornaments, machine tools, work tools, stationery, and the like. This is a group of machines that perform periodic motions synchronously and that have different motion vectors for each member.
  • FIG. 131 is a diagram showing an example of a vector generator according to an embodiment of the present invention.
  • (A) is a static state (closed state) showing the configuration
  • (b) is a diagram showing its dynamic state (open, closed state).
  • the four members (2) are a restraint block group.
  • operation block group! Moves in the specified direction.
  • the motion vector of the operation block group can be arbitrarily designed by a triangular shape. [0370] By arranging similar mechanisms in parallel, a large number of operation block groups can be moved.
  • Fig. 132 is an example of this, and the seven operating block groups move toward the zigzag arrangement (or vice versa) with the hexagonal arrangement force.
  • the operation block group can be applied to toys, ornaments, and signboards. Focusing on converting the motion of one drive block pair into the motion of a large number of operation block groups, it can be applied to machine operations. For example, as is common in the manufacture of industrial products, the material is sent to a predetermined position on a processing machine, the material is fixed at a predetermined position, the material is subjected to a predetermined processing, and the processed product is fixed. It is possible to drive synchronized machine operations such as releasing and feeding products from the processing machine with a single drive mechanism.
  • each member (or partial member group) has an independent drive mechanism and is electronically controlled. Some work in concert.
  • the entire member group can be driven by driving the connection at one point (a small number of points even considering the mechanical strength). It can be applied to any movement as long as it can be realized by an assembly of members that move linearly.
  • the material of a member is not ask
  • FIG. 133 is a view showing a press die according to one embodiment of the present invention.
  • Figure (a) shows the open state
  • Figure (b) shows the closed state. If only one of the five radial rods is driven in the center direction, the remaining four will move in the center direction and press the center material at the same time. Therefore, it is possible to press from multiple directions in three dimensions in a single process.
  • the fourth embodiment applies the technical idea according to the present invention to a time difference press, and relates to an operation having a time difference.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including machine tools, machine tools, stationery, etc.
  • Fig. 134 is a diagram showing a press die according to an embodiment of the present invention.
  • Four punches are connected to the L-shaped grounding member, and each of the four punches is connected to adjacent punches, forming a constrained block group by forming a triangle. That is, force is applied in the direction of the arrow in (1) of the figure. Then, due to the nature of the restraint figure, the mold member It is closed with restraint, and it takes time difference due to the nature of the restraint figure. In other words, as shown in the order of (1) ⁇ (2) ⁇ (3) ⁇ (4) ⁇ (5) ⁇ (6) in the figure, the whole is closed with a time difference. As a result, a polygonal press as shown by the thick line in (6) can finally be formed by a single operation.
  • the plate material 136g is sandwiched between the member 136a and the member 136b.
  • the member 136a receives the force and moves in the same direction as the arrow.
  • the members 136b, 136c, 136d, and 136e are joined together as a constrained figure, the member 136b moves in the appropriate amount / direction as the member 136a moves, and similarly, the member 136c moves in the applicable amount / direction as the member 136b moves.
  • the member 136d moves in the appropriate amount / direction.
  • the member 136g is formed with a fold line of mountain folds by the member 136d. Furthermore, when a force in the direction of the arrow in Fig. 1 is applied, the force is transmitted in the same manner as described above. As a result, the member 136g has a bent surface that fits on the surfaces 136fl and 136f2 of the member 136f. It will be.
  • the present invention is implemented by changing the gap space between blocks and using the gap.
  • the first embodiment applies the technical idea according to the present invention to personal items such as bags, and relates to a variable volume container. Areas that can be applied include, but are not limited to, personal items, bags, and accessories.
  • the technical idea of the present invention is applied to a storage box that can be arbitrarily shaped and contracted, and relates to a variable volume container.
  • Applicable fields include, but are not limited to, furniture, artifacts, decorations, interiors, exteriors, toolboxes, stationery, etc.
  • Fig. 135 is a diagram showing a storage box according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 136 shows an orthogonal connector related to the storage box of FIG. 135, that is, a connector between adjacent blocks across the side, and a diagonal connector, ie, a connector between adjacent blocks across the apex.
  • FIG. 137 is a diagram for explaining a method of assembling on a plane using a plate-like block having connectors in these eight directions, an orthogonal connector, and a diagonal connector. In addition to connecting in the orthogonal direction, they are connected diagonally by a cross-shaped connector, forming a group of constraining blocks by linking triangles.
  • FIG. 138 is a diagram showing a close contact state of the storage box assembled in this manner
  • FIG. 139 is a diagram showing an expanded state thereof.
  • Fig. 140 is a diagram showing a frame block according to the above storage box, that is, a frame block for connecting the planes in a plane.
  • the frame block constitutes the side of the housing.
  • the frame block is a member of the block group shown in Fig. 137 considering only the horizontal component. That is, it is a member of a group of constraining blocks that form a surface connected to the frame block in the horizontal direction (the direction of the XY plane). It is also a member of a group of constraining blocks that form a surface connected to the same reason force frame block in the vertical direction (direction of the YZ plane).
  • the restraint block group is established as a whole. This is because it is possible to construct an entire block group by directly connecting two frame blocks that are members of a horizontal restraint block group and replacing the direct connection with a vertical restraint block group. That's why.
  • FIG. 141 is a diagram showing a corner block and a frame connector according to the storage box.
  • the corner block connects the frame block and the frame block in a straight line, and constitutes the apex of the housing.
  • a corner block can be connected in six directions, but at least two of them are connected, and if the two directions are not opposite directions, that is, they are orthogonal, they are part of a constrained block group. In other words, in other words, if the car is not connected in one direction or if it is connected in two opposite directions, it is not a member of the restraint block group. "Corner" should be such a connection!
  • FIG. 218 is a drawing for explaining a method of assembling a three-dimensional object using these blocks and connectors.
  • Fig. 143 is a diagram showing a stopper according to the storage box.
  • the stopper is installed in at least one location in the housing to prevent it from being pulled out during maximum expansion.
  • FIGS. 144A and 144B are diagrams showing the expansion holding member according to the storage box, in which FIG. 144A is a perspective view and FIG. 144B is a plan view.
  • the expansion holding material is a spacer that is incorporated in at least one place in the casing and holds the expanded state.
  • FIG. 145 is a view showing a close-contact state of the storage box thus assembled, and FIG. 146 is an expanded view thereof.
  • the expanded state in the expanded state (small), the expanded state is held using the above-described expansion holding material (small).
  • the expanded state (medium) holding the expanded state using the above-mentioned expansion retaining material (small) and the expanded retaining material (medium) makes it possible to keep the space between the procks more than in the expanded state (small). It can be kept in an extended state.
  • the expanded state (large) the expanded state is retained by using the above-mentioned expanded retaining material (small), expanded retaining material (middle), and expanded retaining material (large). In addition, the interval between blocks can be kept extended.
  • FIG. 147 is a diagram showing an example of a structure in which the interval between blocks can be fixed in several stages by pinning according to an embodiment of the present application.
  • the third embodiment applies a technical idea according to the present invention to a three-dimensional pump, and relates to a variable volume container.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including machine tools and work implements. It is equipped with a container that also has inertia material strength in an expansion and contraction frame that is a restraint block group force. On the other hand, it can be made small during storage, while it has a large capacity and a large gain of the expansion volume with respect to the stroke.
  • Fig. 148 is a diagram showing an example of a three-dimensional pump according to an embodiment of the present invention. Same figure
  • the figure As shown in the figure, it consists of a frame-like restraint block group and a bag-like stretchable material suspended on (or covering) a frame-like restraint block group. By enlarging and reducing the frame, the bag expands and contracts, and functions as a pump. It should be noted that, regardless of the stretchable material, a structure in which the blocks constituting the apex, the blocks constituting the side, and the blocks constituting the surface are overlapped in layers (see internal combustion engine).
  • the volume is expanded three-dimensionally, so that the volume gain with respect to the stroke is large. An effect peculiar to the present application is exhibited.
  • the conventional technology includes a biston type and a bellows type, but the volume gain with respect to the stroke is large as in the present application, and the effect is not obtained! /.
  • FIG. 149 is a diagram showing an example of the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • Fig. 150 a drawing type into a polyhedron (so-called cone type: Fig. (A)), a pushing type to the outside of the polyhedron (Fig.
  • the fourth embodiment of the present invention in the “one-time differential control: gap space” category in the above “major classification: functional material”, it uses three-dimensional volume expansion and is more preferable than a piezoelectric material. Since a large expansion coefficient can be obtained, there is an effect peculiar to the present application that downsizing is possible.
  • the conventional technique generally uses a method of vibrating a cone or a membrane one-dimensionally with a solenoid. Some use the volume expansion of the piezoelectric material, but the volume gain with respect to the stroke is large as in the present application.
  • the fifth embodiment applies a technical idea according to the present invention to an internal combustion engine, and relates to a variable volume container.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, machinery and equipment.
  • An expandable and contractible polygonal container which is a restraint block group force, is used as a combustion chamber.
  • the pressure exerted on the entire inner wall of the container can be converted into kinetic energy. In other words, the escape motion speed of the wall surface against the combustion gas is slow.
  • FIG. 151 shows an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 151 (a) relates to the top dead center
  • FIG. 151 (b) relates to the bottom dead center.
  • An example is a dodecahedron, but is not limited to this.
  • the combustion chamber is sealed using a multi-layered constraining block group. That is, by dividing the expanded surface, it is divided into block groups that can be overlapped and folded into a reduced state, and the block groups are constrained.
  • FIG. 152 is a diagram showing an example of a sealed polygonal constraining block group.
  • Fig. 1 (1) shows the contracted state
  • Fig. 2 (2) shows the expanded state
  • Fig. 3 (3) shows a three-dimensional view in an exploded state.
  • the object to which the technical idea of the present application can be applied is not limited to the shape shown in the figure, and various shapes are possible. It should be noted that the compression ratio can be improved by combining similar structures in multiple stages.
  • FIG. Fig. 153 is a diagram describing the situation in Fig. 3 (3) in more detail.
  • blocks a, b, and c are constrained to triangles. It is restrained by a rail-like structure to ensure the rigidity of the connection. Since blocks b and c are on the same plane, they can be constrained by a rod-like structure.
  • the fifth embodiment of the present invention in the “single differential control: gap space” category in the “major classification: functional material” the high load operation in which the wall stroke against the volume expansion of the combustion chamber is small is performed. An effect peculiar to the present application is possible.
  • conventional technologies include piston-type reciprocating engines and rotary engines.
  • the high load operation with a small wall stroke with respect to the volume expansion of the combustion chamber of the present application is a technology related to the shape of the combustion chamber, which is a technology different from the quick return mechanism.
  • the sixth embodiment applies the technical idea of the present invention to a mold and relates to a variable volume container.
  • Applicable fields include, but are not limited to, machinery and equipment.
  • a mold of a molded product having a plurality of undercuts in different directions a plurality of slides are controlled as a block group.
  • molds it can be applied to anything that is molded into a mold such as a wooden frame.
  • FIG. 154 is a diagram showing one of the simplest examples of a mold (mold) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows the closed state
  • FIG. 2B shows the opened state.
  • the members &, b, and c are entirely restrained by the angular pins P1 to P5 and are sandwiched between the upper and lower plates.
  • Angular pin P1 is joined to the lower plate
  • angular pin P5 is joined to the upper plate.
  • the members &, b and c and each angular pin can be inserted and removed in the axial direction of the angular pin.
  • molding can be obtained by a single control by using a plurality of slides as a constraining block group. In other words, there is no need to divide into multiple times as in the past.
  • FIG. 155 is a diagram showing an example of a mold (mold): inner undercut according to another embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 (1) shows the closed state
  • Fig. 2 (2) shows the opened state.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a (mesh type) flow rate control device, shirt, nozzle, and sieve, and relates to passage control.
  • Applicable fields include but are not limited to machinery and equipment. It relates to technology that uses gas, liquid, light, granular solids, etc. as a medium, and sifts it into a passing amount, an ejection speed, and a passing or not.
  • a gap is generated by releasing the restraint block group, and the passing amount of the medium is controlled by increasing or decreasing the gap amount. Since it passes through a medium cache-like gap, no significant flow path changes occur, and stable and precise control is possible.
  • FIGS. 156 and 157 are diagrams showing an example of a mesh-type flow control device (or a shutter, a nozzle, a sieve) according to an embodiment of the present invention, and a flat hexagon that is the simplest case. This is a block example.
  • FIG. 156 shows a closed state of the mesh type flow rate control device (or shirt, nozzle, and fluid), and FIG. 157 shows an opened state thereof.
  • the flow rate is a portion indicated by a dotted line (in both figures, for example, a hexagonal cross section is not limited thereto).
  • a group of restraint blocks here, for example, a force that is a flat hexagonal type
  • the flow rate can be controlled.
  • the force may be concentrated at the center of the force where the openings are uniformly distributed. An example is shown below.
  • FIG. 158 is a diagram showing an example of a mesh-type flow control device (or a shutter, a nozzle, a sieve) according to another embodiment of the present invention, particularly in the case of a centralized type.
  • A shows the mesh flow control device (or shutter, nozzle, and fluid) closed, and
  • b) shows that.
  • the open state of each is shown. It consists of 12 blocks, 6 on the outer periphery and 6 on the inner periphery. The six blocks on the outer periphery are connected in a ring, and similarly, the six blocks on the inner periphery are connected in a ring.
  • the inner block and the outer block are alternately connected so as to straddle, and as a whole, a triangular linkage is established, and a constrained block group is established. Since it is a constrained block group, as in FIGS. 156 and 157, the whole can be driven by driving one of the connections.
  • this embodiment can be used as a sieve in addition to the flow rate control function. By adjusting the gap, it is possible to change from a coarse state to a fine state.
  • FIGS. 159 and 160 are diagrams showing an example of a sieve (or mesh flow control device, shutter, nozzle) according to another embodiment of the present invention as the simplest example of opening and closing.
  • Fig. 159 shows the closed state of the fluid (or mesh type flow control device, shutter, nozzle), and Fig. 160 shows the opened state.
  • two adjacent opening / closing members and a grounding member are connected in a triangle, and the relationship is connected while sharing the sides of the triangle.
  • this embodiment can also be used as a slide-type on-off valve.
  • connection direction of the member matches the direction of the contact surface of the member.
  • FIGS. 161 and 162 are views showing an example of a slide type on-off valve (or a mesh type flow rate control device, a shutter, a nozzle, a sieve) according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 161 shows the closed state of the slide type on-off valve (or mesh type flow control device, shutter, nozzle, and fluid), and
  • FIG. 162 shows the opened state.
  • the polygon can have various shapes.
  • FIGS. 163 and 164 are views showing an example of a slide type on-off valve (or mesh type flow rate control device, shutter, nozzle, fluid) according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 163 shows the closed state of the slide type on-off valve (or mesh type flow control device, shutter, nozzle, and fluid), and
  • FIG. 164 shows the opened state.
  • the explanation of the drawings is changed as described above.
  • the technical idea according to the present application is applied to the flow rate.
  • a mesh-shaped passage can be opened and closed, and a new design can be obtained.
  • a low resistance system can be obtained.
  • the passage area itself can be reduced, and resistance can be reduced and response lines can be formed.
  • a mesh-like nozzle is realized and can be applied to a variable shower or the like.
  • the passage area itself can be reduced, and resistance can be reduced, response linearity, and noise can be reduced.
  • the technical idea according to the present invention is applied to a wrench, a drill chuck, and the like, and relates to gripping an object.
  • Applicable fields include machinery and equipment, but are not limited to these. This is based on the fact that the structure described in the seventh embodiment can be used for grasping or tightening polygonal members in addition to flow path control.
  • FIGS. 165 and 166 are views showing a hexagonal case as an example of a wrench (or a drill chuck or the like) according to another embodiment of the present invention. Applicable to hexagon wrench, drill chuck, etc.
  • FIG. 165 shows the closed state of the wrench (or drill, chuck, etc.)
  • FIG. 166 shows the open state. The description of the drawings is changed as described above.
  • the present embodiment can be applied to other robot arms, machine, magic hand, and the like. It may be a fixing means for tightening and fixing another member to the columnar member. A cutting edge may be provided to cut the columnar member.
  • FIG. 128 shows an example of a regular hexagon as a polygonal slide-type gripping structure, but the same structure is not limited to a regular hexagon.
  • (1) shows the basic structure, which consists of one grounding member and six gripping members.
  • the gripping member moves in a predetermined direction along the grounding member, and the hexagonal cavity is similarly enlarged or reduced.
  • driving mechanisms for moving the gripping member examples of which are shown in (2) to (7) in the figure.
  • the drive mechanism includes simple manual operation, screw drive, electrical or magnetic drive, hydraulic pressure drive, wire drive, etc.
  • From (2) to (5) in the figure is a method of providing a radial drive part on the gripping member.
  • (2) is a mechanism for closing by pulling, and the gripping part and the driving part are on the same plane.
  • (3) in the figure is a mechanism that closes by pressing.
  • the gripping part and the drive part are on the same plane. is there.
  • (4) is a mechanism that closes by pulling, and the drive part is connected so as to be retracted into the lower part of the grip part.
  • (5) is a mechanism that closes by pressing, and the drive part is connected so as to be recessed below the grip part.
  • (6) and (7) are methods driven by a rotating mechanism.
  • (8) converts the longitudinal input to the lateral motion with respect to the central axis by means of an oblique rail-like structure.
  • inner gripping can be realized with the same mechanism as outer gripping, but the difference is whether the outer periphery or inner periphery of the gripping member group is used, Is a homogeneous mechanism.
  • the basic structure shown in Fig. 1 (1) has one grounding block on the outer periphery and six gripping blocks on the inner periphery.
  • the grounding block and each gripping block are primarily constrained in the sliding direction by a rail-like structure.
  • Adjacent gripping blocks are also primarily constrained in the sliding direction by a rail-like structure.
  • triangular linkages are established, forming a constrained block group.
  • the connection between the grounding block and the gripping block is realized by penetration, so rail-like connection is not always necessary!
  • the structure can be simplified by applying the concept of indirect connection and the establishment of a partial single constrained loop.
  • a rotating cam for driving is provided in addition to the grounding block and the gripping block.
  • this rotating cam performs the same function as the grounding block, the grounding block is not always necessary. .
  • This rotating cam is a kind of primary restraint using a rotating link as illustrated in Fig. 1 (c) and (d), and has a spiral connection with the gripping block as shown in Fig. 7 (7). It is the same quality as a non-rotating block.
  • a simple guide with grooves and protrusions is sufficient to connect the grounding block and gripping block with force if connection between the gripping blocks is unnecessary. is there. That is, the degree of freedom in which the grounding block and the gripping block are free may remain. This is because when a gripping block is released from the grounding block, the adjacent gripping block is pushed and moved, and the adjacent gripping block is guided by an oblique guide and cannot exist at the same height as the first gripping block. If the six gripping blocks are not the same height, they should be distorted hexagons that are not regular hexagons due to positioning by diagonal guides. The distorted hexagon is inconsistent with the shape of the grounding block surrounding the outer periphery.
  • the grounding block and the gripping block cannot be separated, and they do not have the freedom and force to slide while in contact.
  • the form of viewing the oblique guide and the outer hexagon at the same time is limited to a regular hexagon.
  • the wide range of the wide range is achieved with a simple structure. An effect peculiar to the present application that a variable structure and high-rigidity grip are possible is achieved.
  • the diameter of the hook-shaped gripping device can be varied by simply tightening a hinge-shaped object with a bolt or the like, and sliding the claws found on the drill chuck in an inclined direction, etc.
  • the above effect as in the present application cannot be obtained for V and deviation! /.
  • the first embodiment applies a technical idea according to the present invention to pliers and the like, and relates to a tool having a lever function.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including machinery and equipment. It can be applied to cutters, punches, document clips, clothespins, nail punches, bottle openers, jacks, etc.
  • the present embodiment relates to pliers using a triangular constrained block group.
  • the lever ratio is determined by the radial distance between the fulcrum and the force point.
  • the lever ratio is determined by the connection angle of the members. It is a feature that a large lever it can be obtained without using a long grip.
  • FIG. 167 is a diagram showing a pliers according to an embodiment of the present invention.
  • the upper part of the working part, the part where the lower part of the working part and the grip are integrated, the other part of the grip, the above three parts are connected in a triangle to form a constrained block group. ing.
  • the connection angle variable as shown in the figure, the lever ratio can be easily adjusted.
  • a negative leverage ratio (pick-up direction) can be achieved. (Of course, a structure with a fixed lever ratio may be used.)
  • connection angle is a two-point support structure in the figure, but it is not limited to this as long as the angle of the connection part is changed.
  • the connection angle shown in (1) and (5) In this case, when the grip is squeezed, the actuator moves greatly in the direction of squeezing. In other words, it is a pliers with a small positive leverage.
  • (2) and (6) are positive large lever ratios
  • (3) and (7) are negative large lever ratios
  • (4) and (8) are negative small lever ratios.
  • the first embodiment of the present invention in the “speed change function” category, it is possible to realize a structure with a good gripping portion that moves up and down vertically.
  • a structure using a rotary lever is generally used, and there is a system in which the gripping portion is driven by a screw or gear, but the displacement is not equivalent to the effect of the present application. .
  • lever ratio can be made variable including the negative lever ratio.
  • the second embodiment applies the technical idea of the present invention to a piston type multi-directional (variable) transmission, and relates to a transmission.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, forces including machinery and equipment.
  • FIG. 168 is a diagram for explaining a basic concept in the case where the technical idea of the present application is applied to the piston type multi-directional (variable) transmission according to the embodiment of the present invention.
  • This embodiment uses the fact that the motion of one block on the constrained block group and the motion of other blocks are interlocked, as shown in the figure.
  • the feature is that shifting in multiple directions is possible at once.
  • the gear ratio can be made variable by making the constraint vector variable (that is, by changing the angle in the constraint direction).
  • FIG. 169 is a view showing an example of a piston type multi-directional (variable) transmission according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 169 (a) shows a closed state, and FIG. Each open state is shown.
  • the vertical movement of the input blocks drives the output blocks connected in a triangle.
  • the direction and size of the output are determined by the angle of the triangle.
  • FIG. 170 is a diagram for explaining the operation of changing the gear ratio by changing the restraint angle in the piston type multi-directional (variable) transmission according to the embodiment of the present invention.
  • the angle of the triangle is variable and is determined by the actuator.
  • FIG. 171 is a diagram for explaining the operation of changing the gear ratio in the piston type multi-directional (variable) transmission according to the embodiment of the present invention.
  • the triangle angle is changed by the actuator and the gear ratio is changed. In the case of the figure, the change to the high speed ratio is made.
  • the third embodiment applies the technical idea according to the present invention to a transmission (general) and relates to a transmission.
  • Applicable fields include machinery and equipment, but are not limited to these.
  • the gear ratio is changed by changing the angle of the triangle.
  • FIG. 172 is a diagram showing a low speed state of the transmission according to the embodiment of the present invention.
  • the reciprocating motion of the input member is converted into the reciprocating motion of the output member connected obliquely with respect to the input direction.
  • the gear ratio is determined by the angle with the input direction.
  • the speed is changed from reciprocating motion to reciprocating motion, but it can be converted to rotational motion by using a freewheel.
  • FIG. 173 is a diagram showing a high speed state of the transmission according to the embodiment of the present invention.
  • the movement of the output member relative to the unit movement of the input member is a high speed ratio.
  • the transmission in the “double differential control: lever function, transmission function” category in the “large classification: functional material”, the transmission Can be realized with a simple structure.
  • transmissions such as a gear, a hydraulic pressure, and a link mechanism.
  • continuously variable transmissions such as V-belt or V-wheel type, variable-diameter crank type, cone friction type, variable displacement hydraulic type, etc. .
  • the input can be decomposed into a number of outputs. Restraint angle
  • the gear ratio can be changed easily and steplessly by changing the degree. If the input / output is a straight motion, there is no need to insert a mechanism that converts it into a rotational motion.
  • the first embodiment applies the technical idea according to the present invention to a shock absorber or the like, and relates to the absorption of impact.
  • Applicable fields include, but are not limited to, machinery and equipment. It relates to a structure in which a protected object is surrounded by a plurality of blocks and restrained.
  • FIG. 174 is a diagram showing the concept of the shock absorber according to the embodiment of the present invention.
  • the connection between the protection object and the buffer member, and the connection between the buffer members are connected to a triangle (if it is a single constrained loop, it need not be limited to a triangle. For example, a refraction square may be used). It has become.
  • at least one arbitrary primary restraint is held by a panel or shock absorber.
  • the overall shape can be arbitrarily designed, and a solid-like shape can be maintained. Shocks from all directions can be buffered in three dimensions. Used for vehicle bumpers, etc.
  • FIG. 175 is a diagram showing an example when the shock absorber according to the embodiment of the present invention is used in a vehicle body.
  • FIG. 2A shows the opened state
  • FIG. 2B shows the closed state.
  • each bumper unit is designed in a direction that opposes the assumed collision direction.
  • What can be achieved with a shock absorber Is possible.
  • one interference device is provided. If shocks from multiple directions can be buffered, an effect peculiar to the present application can be achieved.
  • Multi-directional shock absorbers include a type that uses an elastic body and air (balloon), and a method that combines a plurality of one-way shock absorbers.
  • the second embodiment applies the technical idea according to the present invention to a suspension device or the like, and relates to suspension of an object.
  • Applicable fields include, but are not limited to, machinery and equipment. In suspension systems such as vehicles, this is a type that does not cause any change in geometry due to behavior. Alternatively, there is no arm joint that changes the angle, and therefore the bushing may be a type of high rigidity that does not require a pillow ball.
  • the design flexibility of the shock absorber and the damping device is increased, and the present invention can be applied to a type that can improve the ride comfort and the ground contact performance. Alternatively, it may be of a type that does not require a long arm and can improve the space efficiency of the lower surface of the body.
  • FIG. 176 is a diagram showing the suspension device according to one embodiment of the present invention, and in particular, the relationship with the restraint graphic.
  • FIG. 177 shows the behavior of this suspension system.
  • another member is provided inside the knuckle. When the knuckle moves up and down with respect to the car body, this member moves in an oblique direction. According to this method, the knuckle has only a linear motion, and the geometric changes that cannot be avoided by conventional suspension mechanisms such as struts, double wishbones, and multilinks, such as toe, camber, and tread. Changes can be avoided.
  • FIG. 178 shows an example of this arm addition.
  • FIG. 179 is a partial perspective view of an example of the suspension device of this embodiment.
  • the force using a triangular pyramid-shaped constraining block group is not limited to this.
  • the shock absorber and the damping device may be installed on an arbitrary arm (that is, an arbitrary primary restraint).
  • the shock absorber and the damping device may be separated and attached to different arms. It may be attached at multiple locations.
  • the stroke when distributed to a plurality of arms, the stroke can be substantially increased, and riding comfort and ground contact performance are improved.
  • the rotational component is eliminated. An effect peculiar to the present application that a linear behavior can be obtained is obtained.
  • conventional technologies for example, struts, double wishbones, multilinks, etc. in automobiles, all of which use a rotating link mechanism, and a rotating component is generated in the behavior of the suspension.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a puzzle.
  • Areas that can be applied include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, teaching tools, etc. It relates to those who enjoy geometrical properties.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a (three-dimensional) puzzle.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, teaching tools and the like. It relates to those who enjoy geometrical properties.
  • FIG. 180 is a diagram showing an example of a constraint form graphic for realizing a (three-dimensional) puzzle according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 (1) shows an example of the original state
  • Fig. 2 (2) shows an example of a puzzle transformed from the original type.
  • Each line in the figure (1) represents a connection between blocks, 2 blocks each corresponding to both ends of each side of the cube, 2 blocks each corresponding to both ends of each diagonal of each side of the cube, and a cube It shows that two blocks each corresponding to both ends of each 45 ° line that passes through the center of the are connected.
  • the positions of the vertices of the cube are shifted and deformed irregularly. Along with this, each line representing the connection is also deformed in an irregular direction, and 8 blocks are connected in this irregular direction.
  • FIG. 181 is a diagram showing an example of a constrained block group for realizing a (three-dimensional) puzzle according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 (1) shows an example of the original state
  • Fig. 2 (2) shows an example of a puzzle in which this original force is also transformed.
  • the technical idea according to the present invention is applied to, for example, a constrained block game.
  • Fields that can be applied include, but are not limited to, toys, decorations, interiors, teaching tools, etc. It relates to those who enjoy graph-like properties.
  • Spatial blocks are connected by a connector.
  • One connector is fixed in close contact, but the other is a telescopic rebound connector.
  • the opponent removes the connectors one by one to keep the restraint in order, and when the restraint breaks down, the block collapses and loses.
  • FIG. 182 is a constrained block game according to an embodiment of the present invention, and shows a case of a regular tetrahedron block as an example.
  • FIG. 183 is a diagram showing a regular tetrahedron that is the single block. Although the regular tetrahedron block is shown here, the technical idea according to the present application is not limited to this and can be applied to various forms. The number of blocks and the assembly shape may be changed according to the player's preference.
  • FIG. 184 shows a telescopic repulsion type connector as an example of the connector of the above-described restraint block game. It is a figure.
  • Fig. 1 (1) shows the connected state
  • Fig. 2 (2) shows the removed state. As shown in the figure, it can be inserted by being compressed by a spring or bending, and being inserted between blocks. Or you can remove it to get out between the blocks
  • the connector according to the present embodiment is not limited to the above-described telescopic repulsion type connector, and may be a bending repulsion type connector, for example.
  • Fig. 185 is a diagram showing a bending repulsive connector according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows the restrained state
  • FIG. 2B shows the removed state.
  • the explanation of the figure is the same as above, so change it accordingly.
  • the third embodiment of the present invention in the category “Enjoying Geometrical Properties” in the “Large Category: Playground Equipment Utilizing Properties of Constraint Blocks” category, The unique effect of this application is that you can enjoy the graph-theoretic mathematical properties of the constrained blocks and the state of collapse when they fail.
  • the first embodiment relates to a case where the present invention is applied to a hexagonal multirack.
  • FIG. 186 is a diagram showing a hexagonal multirack (plate) according to an embodiment of the present application. The explanation of the figure is omitted.
  • FIG. 187 is a diagram showing a hexagonal multirack (pole) according to an embodiment of the present application. The explanation of the figure is omitted.
  • the second embodiment of the present invention relates to a plane (two dimensions).
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a schematic configuration example of a jigsaw puzzle according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the motion vector of each member shown in FIG. [0486]
  • This jigsaw nozzle 10 is an example of a planar single constrained loop coupling structure, and is composed of three pieces (members) 1, 2, and 3 adjacent to each other as shown in FIG. is there. Since each two pieces 1 to 3 force projections (link means) la, 2a, 3a are uniaxially fitted into the recesses (link means) and connected, the uniaxial direction set by force The structure is based on a primary constraint that maintains only the degree of freedom.
  • Each piece 1 to 3 is a force taking a shape in which the adjacent pieces 1 to 3 are in contact with the peripheral portion.
  • Each of the pieces 1 to 3 is of any shape except that each of the protrusions la, 2a, 3a or the recess is provided.
  • By operating each piece 1 to 3 in the uniaxial direction on a flat surface such as a desk or the like they can be separated and separated, or they can be integrated into a combined state.
  • Each of the protrusions la to 3a has a shape in which the protrusions la to 3a are in close contact with each other in the integrated state by being inserted into the corresponding recesses. As a result, the pieces 1 to 3 are not separated and assembled independently, and the jigsaw puzzle can be assembled and disassembled as a whole.
  • it is directed in parallel to each side of the geometrically set triangle 6 and in the direction of primary restraint individually with adjacent pieces.
  • the combined vector of r (l) e (l) and r (2) e (2) is opposite to r (3) e (3) and is equal in size Therefore, the motion vectors r (l) e (l), r (2) e (2), and r (3) e (3) for that purpose are uniquely determined. Only street separation operations are allowed.
  • any protrusion la, 2a, 3a is not broken, and the integrated state of all pieces 1 to 3 is not collapsed, and the primary restraint of each protrusion la, 2a, 3a is maintained.
  • a structure that can separate the three pieces 1 to 3 and collect them is realized.
  • the third embodiment of the present invention relates to a solid (three-dimensional).
  • FIG. 189 is a diagram for explaining a schematic configuration example of the building block rice cake according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 188 is a diagram for explaining the motion vector of each member shown in FIG. 189.
  • the main block Omochiya 20 is composed of four blocks (members) 21 to 24 adjacent to each other as an example of a three-dimensional single-constraint loop coupling structure. Two each Because the connecting pins (link means) 21a, 22a, 23a, 24a of the blocks 21-24 of the block are fitted and connected to the insertion holes (link means) of the corresponding blocks in the direction of one axis, The structure is based on a primary constraint that keeps only the uniaxial degree of freedom set by force.
  • Each block 21-24 has a shape in contact with the adjacent blocks 21-24 and the surface portion. Force Each of the blocks 21-24 includes the aforementioned insertion holes having a predetermined shape that can be fitted to each of the coupling pins 21a-24a. Others may have any shape, and these blocks 21 to 24 can be separated and separated by manipulating them in the uniaxial direction, or they can be assembled and integrated into a combined state.
  • the coupling pins 21a to 24a are in close contact with each other by being inserted into the corresponding insertion holes. As a result, the blocks 21 to 24 are not spaced apart and assembled independently, and the fun of being able to be assembled and disassembled as a whole as a building block Omochiya 20 is obtained.
  • FIG. 190 is a diagram for explaining a schematic configuration example of another three-dimensional building block rice cake according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 191 is a diagram for three-dimensionally explaining the motion vector of each member shown in FIG. 2 for comparison.
  • This block Omochiya 30 is a special example of a single constrained loop coupling structure, and is composed of three blocks 31, 32, and 33 adjacent to each other as shown in FIG. Each two bro The forces between the hooks 31 to 33 are made to slide the quadrangular pyramidal protrusions 31a, 32a, 33a into the insertion holes of the corresponding blocks in the direction of the uniaxial direction from the tapered tip. At this time, one oblique side of the quadrangular pyramid is slid into the insertion hole inner wall so as to abut against the corresponding oblique side, so that it is based on a primary constraint that maintains only a preset degree of freedom in one axis direction. It becomes a structure.
  • Each of the blocks 31 to 33 has a shape in contact with the adjacent blocks 31 to 33.
  • the force is provided with the aforementioned insertion holes having a predetermined shape that can be fitted to each of the protrusions 31a to 33a.
  • these blocks 31 to 33 having any shape can be separated and separated by manipulating the blocks 31 to 33 in the uniaxial direction, or can be integrated into a combined state.
  • the protrusions 31a to 33a are in close contact with each other by being accommodated in the corresponding insertion holes (in addition, they may be polygonal pyramid or conical protrusions). It becomes easy to insert 31a-33a.
  • each block 31 to 33 is not separated and assembled independently, and the fun of being able to be assembled and disassembled as a whole as a building block or 30 is obtained.
  • each uniaxial direction is allowed to have a predetermined inclination range, so each region for each of e (l), e (2), e '(3) However, for actual integrated connection, each uniaxial direction must maintain the orientation of e (l) to e (3).
  • the unit vectors e (l) and e (2) point to the points e (l) and e (2) that generate a common point in each region,
  • each of the above connecting structures is a basic unit structure according to the present invention, and by sharing two arbitrary members constituting them, various single constraining loops that combine a plurality of single constraining loops. A loop composite structure can be formed.
  • each link means has a retaining portion, can be stretched, can be glued, relay, etc. It's a tool, a film, etc.
  • the fifth embodiment relates to a case where the present invention is applied to a block-type wood exterior, which is shown in Figs.
  • the outdoor exterior wood fence and wood deck are made into a block type, and the size and shape can be freely determined depending on the combination.
  • the design of the plate can be arbitrarily determined. Examples include planes, meshes, slits, and circular windows.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

 三つ以上の部材間において、その結合構造を一次拘束の観点からグラフ論的に解析する技術を構築した単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造を提供する。  本発明は、少なくとも三つの部材において各二つの部材どうしがループ状に連結することにより、あらかじめ設定された一軸方向の自由度のみを保つ一次拘束に基づいた単拘束ループ結合構造であって、相互に隣り合う三つの部材と、これら三つの部材のいずれもが、二つの隣り合う部材と個別に連結し、かつ、幾何学的に設定された三角形の各辺と平行に、隣り合う部材と個別に一次拘束をする三つのリンク手段とを有している。また、少なくとも四つの部材において、いずれかの頂点が同一平面内に無い一つの屈折四角形の各辺と平行に、隣り合う部材と個別に一次拘束をする四つのリンク手段を有しているものでもよい。

Description

明 細 書
単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用 製品
技術分野
[0001] 本発明は、たとえば、単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造に係り
、特に、ジグゾ一パズルで厚紙のピースどうしを嵌合させ、また、積木おもちやなどブ ロックどうしなどを組み立てる構造に適用することができる単拘束ループ結合構造お よび単拘束ループ複合構造に関する。また本発明は、特に詳細には、かかる単拘束 ループ結合構造および単拘束ループ複合構造を適用した応用製品、たとえば平面 ブロック(反復ブロック、六角ブロック等を含む)、立体ブロック(偏心キューブブロック 、接続キューブブロック、ノ レーン、マルチフレーム等を含む)、組立式家具(六角マ ルチラック等を含む)、組立式造作 (ブロック式ウッドエクステリア等を含む)、組立式 建築構造物、組立式土木構造物、立体パズル(立体ジグソーパズル等を含む)、ポ ール結合構造物、玩具 (動く人形、びっくり箱等を含む)、可動建築構造物、可変翼、 ノ、シゴ、クレーン、ゲージ、ベクトルジェネレータ、金型(ダイ) 3次元多方向プレス、金 型 (ダイ)時間差プレス、カバン、収納ボックス、ポンプ、スピーカ、内燃機関、金型 (モ 一ルド)、流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ、レンチ、ドリルチャック、ペンチ、 変速機、緩衝装置、懸架装置、パズル一般、ブロックゲーム、屋外エクステリアのゥッ ドフェンス、ウッドデッキ、ラック及びパズルに関する。
背景技術
[0002] 従来より、ジグゾ一パズルの各ピースにフックを設けるなどにより他のピースのフック に嵌合させたり、また、ブロックなどを積木おもちやのエレメントとして組み立てたりし たい場合がある。このような結合構造においては、単に各部材を嵌合または組み立 てるだけではなぐ復元、修理などのために分解可能にし、かつ所要の組み付け強 度を確保すべく考慮され、そのための構造が種々提案されている (非特許文献 1及 び 2)。
[0003] また、立体パズルに関しては、不規則な部材群を結合させる場合、隣接する部材ど うしを各々独立した手段で固定させる、周辺の部材によって挟み込むことにより固定 する、あるいはそれらの併用などの方法がとられる(特許文献 1乃至 3)。
[0004] 地震対策技術は多様であり、耐震技術 (建築物を塑性あるいは弹塑性とするもの)
、免震技術 (積層ゴムなどにより振動をカットするもの)、制震技術 (ダンバにより振動 を吸収するもの)に大別される(特許文献 1乃至 3)。
[0005] さらに、ハシゴ、クレーン等に関しては、物体の大きさ、長さを変化させる技術として は、折りたたみ式、伸縮アンテナ式、スライド式などがある(特許文献 4)。
[0006] また、ゲージに関して、部材の微笑変位の増幅.検出技術としては、ネジ式ゲージ、 高感度センサーと電子的増幅機構の組み合わせなどがある(特許文献 5及び 6)。
[0007] さらに、金型 (ダイ) 3次元多方向プレスに関して、多方向力 プレスする技術として は、複数工程に分ける方法、力-手などによる巻きつけ、カムによるスライドポンチな どがある(特許文献 7)。なお、カムによるスライドポンチは単一の単拘束ループ (三角 形型)を用いた構造であるが、複合拘束ブロック群を用いて多数のポンチを協調させ る技術はない。
[0008] また、金型 (モールド)に関して、アンダーカット処理方法として、無理抜き、浮上コ ァ、スライドコア、割り型、傾斜ェジヱクタピンなどがある (特許文献 8乃至 10)。なお、 浮上コア、スライドコア、割り型、傾斜ェジヱクタピンは単一の単拘束ループ (三角形 型)を用 、た構造であるが、複合拘束ブロック群を用 、て多数のコアある ヽはピンを 協調させる技術はない。
[0009] さらに、ノズルに関して、可変ノズルには多数の形式がある力 いずれも遮蔽物(フ ラップ、ベーン、ニードル)を回転運動または往復運動させ、開口部面積を調整する 形式である(特許文献 11乃至 17)。
[0010] また、フルイに関して、格子状の棒の間隔を調整するもの、格子状に配列された非 円形断面の棒を回転させるものなどがある(特許文献 18及び 19)。
[0011] さらに、レンチ、ドリルチャックに関して、菅状の把持器具で径を可変としたものとし ては、単に蝶番状のものをボルトなどで締め上げる方式、ドリルチャックに見られる爪 を傾斜方向にスライドさせる形式などがある(特許文献 20)。
[0012] また、ペンチ等に関して、回転式のテコを用いた構造が一般的であり、ネジ、歯車 により把持部分を駆動する方式もある (特許文献 21)。
さらに、変速機等に関して、変速機としては歯車、油圧、リンク機構などによる多数 の形式がある。無断変速機としては、 Vベルトあるいは Vホイール式、可変径クランク 式、コーン摩擦式、可変容量油圧式などの形式がある(特許文献 22及び 23)。 非特許文献 1 :小松 道男著、「プラスチック射出成形金型設計マニュアル」、 P. 94 — 99、日刊工業新聞社、 2003年
非特許文献 2 :京利工業金型技術グループ著、「知りたいプレス金型」、 P. 225、 26
2— 269、ジヤノ ンマシニス卜社、 2003年
特許文献 1 :特開平 10— 082095号公報
特許文献 2 :特開平 2003— 155837号公報
特許文献 3:特開平 2003— 301623号公報
特許文献 4:特開平 2001— 241279号公報
特許文献 5:特開平 2003 - 344001号公報
特許文献 6:特開平 2001— 255110号公報
特許文献 7:特開平 9 - 225540号公報
特許文献 8:特開平 5 - 318490号公報
特許文献 9:特開平 5 - 177677号公報
特許文献 10 :特開平 5— 261776号公報
特許文献 11:特開平 2004 - 191204号公報
特許文献 12 :特開平 2003— 014576号公報
特許文献 13:特開平 2002— 256877号公報
特許文献 14:特開平 2002— 206427号公報
特許文献 15:特開平 11― 280609号公報
特許文献 16:特開平 5— 180079号公報
特許文献 17:特開平 5— 172006号公報
特許文献 18:特開平 5— 096242号公報
特許文献 19 :特開平 6— 091227号公報
特許文献 20:特開平 5— 208305号公報 特許文献 21 :特開平 2001— 047373号公報
特許文献 22:特開平 9 506417号公報
特許文献 23 :特開平 7— 158710号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] し力しながら、上述したような従来技術においては、次のような課題があった。
ジグソーパズルなどの組立玩具では、多数のピースにより一つの絵柄を完成させる 喜びとともに、各ピースが微妙に統合されていく面白さが要求される。したがって、組 み立ての各ステップで、隣り合うピース間のみの嵌合具合を試すのでは、十分な娯楽 性が得られるとは言えな力つた。
また、ブロックを組み立てのエレメントとして補強したくても、ブロック形状の単純さ、安 全性に配慮した各部の丸みなどが必要とされるので、補強の前提となる各部材の結 合が脆弱になり易力つた。
[0015] 一般に、このように部材の結合部では、嵌合、補強、固定など静的な特性が検討さ れるものの、総ての部材を統合させた動特性の面からは、構造の解析が十分に行わ れていな力つた。そこで、嵌合、組み立てに伴い、二つの部材どうしを一軸方向に離 間、集合させる操作性に着目し、これを一次元の自由度を持った一次拘束であると 我しァこ。
[0016] 本発明は上記の従来技術の問題を解決するためになされたもので、三つ以上の部 材間において、その結合構造を一次拘束の観点力 グラフ論的に解析する技術を構 築した単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品 を提供することを目的とする。
[0017] 本発明のより詳細な目的は、低コスト、分解組立が容易、部分的に崩壊しない、一 箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を係止する事により、すべての 部材が係止され、部材の形状、結合の位置関係を問わずあらゆる場合に適用できる 構造材、及び当該構造材に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば 平面や立体のブロック等を提供することである。
[0018] 本発明の別の詳細な目的は、耐震性につ!、ては建築部材の変形によらず部材間 の結合を遊離させることにより塑性を確保する一方で、遊離状態においても拘束プロ ック群としての結合関係を維持し続けることにより崩壊を回避し、変形力 の回復を図 ることを可能とする耐震技術、及び当該技術に係る本願発明の原理を応用した物理 的製品、たとえば家具、造作等を提供することである。
[0019] 本発明のまた別の詳細な目的は、制振技術については、各部材間の結合構造が ノッシブに振動エネルギーを吸収する働きを兼ね備えて 、る構造、及び当該構造に 係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば立体パズル等を提供すること である。
[0020] 本発明のさらに別の詳細な目的は、簡単、低コストであって、一箇所 (力学強度を 考慮するとしても少数箇所)の結合を駆動することにより、部材群全体を変形させるこ とができる技術、及び当該技術に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たと えばベクトルジェネレータ等を提供することである。
[0021] 本発明のまた別の詳細な目的は、多数の方向からのプレスを一工程で実現するこ とができ、簡単、低コストである構造、巻きつけで発生するたわみを回避でき、高精度 の製品となる構造、及び、三次元的に複雑な形状をした製品を製作できる構造、及 びこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば金型プレス 等を提供することである。
[0022] 本発明のさらに別の詳細な目的は、製品の形状力 最適となる順序で順次曲げる ことができ、材料の変形、肉厚減少、割れの防止に有効である構造、及び当該構造 に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば金型プレス等を提供するこ とである。
[0023] 本発明のまた別の詳細な目的は、大きな膨張率が得られる構造、及び当該構造に 係る本願発明の原理を応用した物理的製品を提供することである。
[0024] 本発明のさらに別の詳細な目的は、一つのボックスが多様な容量に変化できる構 造、及び当該構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば収納ボッ タス等を提供することである。
[0025] 本発明のまた別の詳細な目的は、ストロークに対する体積ゲインが大きい構造、及 び当該構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば立体式ポンプ 等を提供することである。
[0026] 本発明のさらに別の詳細な目的は、圧電素材よりも大きな膨張率が得られる構造、 小型化が可能である構造、及びこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理 的製品、たとえばスピーカ等を提供することである。
[0027] 本発明のまた別の詳細な目的は、燃焼室の体積膨張に対する壁面ストロークが小 さぐ高負荷運転が可能である技術、及び当該技術に係る本願発明の原理を応用し た物理的製品、たとえば内燃機関等を提供することである。
[0028] 本発明のさらに別の詳細な目的は、三次元的に多数の方向からアンダーカットを抜 くことができる構造、内側アンダーカット、外側アンダーカットいずれにも適用可能で ある構造、及びこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえ ば金型等を提供することである。
[0029] 本発明のまた別の詳細な目的は、メッシュ状の通路を開閉することができ、あらたな 意匠が得られるとともに、通路形状や媒体の性質によっては低抵抗な構造、及び、ス ライド方式では通路面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、応答の線形成を得るこ とができる構造、並びにこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品 、たとえば流量制御装置、シャッター等を提供することである。
[0030] 本発明のさらに別の詳細な目的は、メッシュ状のノズルを実現する構造、スライド方 式では、通路面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、応答の線形性、騒音の低減 を得ることができる構造、及びこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的 製品、たとえば可変シャワー、ノズル、フルイなどを提供することである。
[0031] 本発明のまた別の詳細な目的は、多くの大きさのものを選別できる構造、並びに当 該構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、特にフルィ等を提供すること である。
[0032] 本発明のさらに別の詳細な目的は、簡単な構造で、ワイドレンジの可変構造、高剛 性の把持が可能である構造、及び当該構造に係る本願発明の原理を応用した物理 的製品、たとえばレンチ、ドリルチャック等を提供することである。
[0033] 本発明のまた別の詳細な目的は、把持部分が垂直に昇降し、あたりがよい構造、ネ ジ、歯車を用いた構造よりも簡単な操作で使用できる構造、及び、テコ比を負のテコ 比を含めて可変とすることができる構造、並びにこれらの構造に係る本願発明の原理 を応用した物理的製品、たとえばペンチ等を提供することである。
[0034] 本発明のさらに別の詳細な目的は、入力を多数の出力に分解することが可能であ る構造、拘束角度の変更により容易にかつ無段階に変速比の変更が可能である構 造、及び、入出力ともに直進運動の場合は、回転運動に変換する機構を挟む必要が 無い構造、並びにこれらの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たと えばピストン、変速機等を提供することである。
[0035] 本発明のまた別の詳細な目的は、一つの干渉装置で多方向からの衝撃を緩衝で きる構造、及び、緩衝方向以外については剛体の性質をもつ構造、並びにこれらの 構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば緩衝装置等を提供す ることである。
[0036] 本発明のさらに別の詳細な目的は、回転成分を排除したリニアな挙動が得られる構 造、及び、挙動方向を 3次元的に任意に設計することが可能である構造、並びにこれ らの構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえば懸架装置等を提 供することである。
[0037] 本発明のまた別の詳細な目的は、一見複雑に嵌合したピースに自由度があるとい う意外さ、すべてのピースが連動して動く様子、絵がずれる様子を楽しむことができる 構造、及び、当該構造に係る本願発明の原理を応用した物理的製品、たとえばバズ ル等を提供することである。
[0038] 本発明のさらに別の詳細な目的は、拘束ブロック群のグラフ論的数学性質、破綻し たときの崩壊の様子を楽しむことができる構造、及び当該構造に係る本願発明の原 理を応用した物理的製品、たとえば拘束ブロックゲーム等を提供することである。
[0039] 本発明の別の詳細な目的は、上記の単拘束ループ結合構造および単拘束ループ 複合構造を適用することで全体が単拘束接続されるという本願発明の原理を応用し た物理的製品、たとえば、屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキ、ラック、ノ ズル等の各製品を提供することである。
[0040] 本発明の更に詳細な目的は、組み合わせによって大きさや形を自由に決めること ができ、また、ねじ、釘当等を用いずに簡単に組み立てることができ、分解して別の 形に組みなおすことも容易な屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキを提供す ることである。
[0041] 本発明の別の詳細な目的は、自由な形状が構成でき、なんらの工具なしに容易に 糸且立、分解することができるラックを提供することである。
[0042] 本発明の更に別の詳細な目的は、ピースの形状に着目してはめていこうとすると絵 がずれてしまう一方で、絵の方向に着目してはめていこうとすると形がわ力 なくなる 、という二律相反的な面白みを提供するパズル、さらに完成したあともピースを動か すことによりずれた絵が一致する様子を楽しむことができるパズルを提供することであ る。
[0043] 本発明の別の詳細な目的は、児童向けなどの比較的簡単なパズル、教育的目的 に用いられるパズルを提供することである。
[0044] 本発明の更に別の詳細な目的は、難易度が高いパズル、さらに、ピースの全体形 状が変化するという面白みがあるパズルを提供することである。
課題を解決するための手段
[0045] 力かる課題を解決するため、本発明は、少なくとも三つの部材において各二つの部 材同士がループ状に連結することにより、あら力じめ設定された一軸方向の自由度 のみを保つ一次拘束に基づ!、た単拘束ループ結合構造であって、該少なくとも三つ の部材のうちの任意の部材が、隣り合う部材との間で個別に連結されるために持つ 連結部材を有し、該連結部材は、該少なくとも三つの部材の各々に係るトポロジー的 仮想点を交わることなく結んで生成される少なくとも 1つの三角形において、該連結 部材によって連結される 2部材に係る 2仮想点を結ぶ辺と平行であることを特徴とす る単拘束ループ結合構造であり、またこれを応用した応用製品を提供する。
[0046] 力かる構成を備える本発明によれば、単拘束ループが成立するので、唯一つの運 動自由度をもつ結合状態が可能となる。力かる結合状態においては、一方向にのみ 拘束が解かれるので、拘束具を用いなくとも拘束状態を保持することが可能となる。 同時に、力かる拘束状態を解除する際には、拘束を構成する部材全体を若干量変 位させることによるしかなくなるので、拘束の緊密度、安全度を高めることが可能とな る。さらに、特定の一方向にのみ解除可能であるので、原理を知る者等に拘束の解 除の可能な対象を実質上限定でき、また、かかる拘束状態解除可能者は拘束解除 においては特別の器具を用いることなぐ拘束を解除することが可能となる。
[0047] また本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、グラフ論的技術、特に 単拘束ループを形成する技術に関し、 2次元上で三角形、 3次元上で三角形または 屈折四角形に拘束するループ、特殊な事例として、すべり三角拘束、部分単拘束ル ープ (この 2つは、単位球面上のベクトル合成領域と、間接接続の自由度を求める技 術により実現される)を提供する。
[0048] さらに本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、グラフ論的技術、特に 単拘束ループを複合させ多数のブロックを拘束する技術に関し、主拘束ブロック群を 形成する技術、即ち単拘束ループを線状あるいは榭状に連ねる技術を提供する。
[0049] また本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、グラフ論的技術、特に 単拘束ループを複合させ多数のブロックを拘束する技術に関し、副拘束ブロック群を 形成する技術、即ち主拘束ブロック群上の 2つの離れたブロックを、隣接する一次拘 束されたブロックと見立てて拘束ブロック群を形成する技術あるいはその操作を順次 繰り返して拘束ブロック群を形成する技術を提供する。
[0050] さらに本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、グラフ論的技術、特に 単拘束ループを複合させ多数のブロックを拘束する技術に関し、複合拘束ブロック群 を形成する技術、即ち拘束ブロック群上のある一次拘束された 2つのブロックを、他の 拘束ブロック群上の 2つのブロックに置き換えることにより拘束ブロック群を形成する 技術あるいはその操作を順次繰り返して拘束ブロック群を形成する技術を提供する。
[0051] また本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、グラフ論的技術、特に 従属的な一次拘束を形成する技術に関し、すでに形成された拘束ブロック群上の任 意の 2つのブロックを拘束する技術を提供する。
[0052] さらに本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、幾何学的技術、特に ブロック挙動を定める技術に関し、多数のブロックに対し、その各々の運動(運動する 方向と運動の大きさ)を定め、ベクトルを用いて表現する技術を提供する。
[0053] また本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、幾何学的技術、特に拘 束形式図形を定める技術に関し、運動ベクトルの終点(拘束中心)同士を拘束ブロッ ク群の条件をみたすグラフと同型に線で結ぶ技術を提供する。
[0054] さらに本発明は、拘束ブロック群の構築に関する技術として、幾何学的技術、特に ブロック間の拘束を定める技術に関し、ブロックを拘束形式図形と同型に一次拘束す る技術、ブロック間の一次拘束を拘束形式図形上の辺と平行に定める技術、及び、 平行である限りにお 、て、ブロック上の任意の位置にぉ 、て拘束する技術を提供す る。
[0055] また本発明は、実用技術として、保持率を制御する技術に関し、拘束形式図形と一 次拘束の結合部分の長さから保持率を算定する技術及び保持率を制御し、分解組 立を容易とする技術を提供する。
[0056] さらに本発明は、実用技術として、各ブロックの形状を定める技術に関し、ブロック 同士が接触しな 、か、ある 、は接触して 、る場合にその接触面が拘束形式図形上の 拘束中心を結んだ線と反転させな 、範囲で、ブロックの形状を任意に定める技術を 提供する。
[0057] また本発明は、実用技術として、ブロック間距離を制御する技術、特に固定技術に 関し、ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)を、密着 状態あるいは特定距離の遊離状態に固定することにより、直接には固定されていな い他の全ての結合を固定する技術、及び重力ポテンシャルにより、固定することなく 自然に密着状態に安定させる技術を提供する。
[0058] さらに本発明は、実用技術として、ブロック間距離を制御する技術、特に制限技術 に関し、ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)のプロ ック間距離をある範囲に制限することにより、直接には制限されていないブロック間距 離をある範囲に制限する技術を提供する。
[0059] また本発明は、実用技術として、ブロック間距離を制御する技術、特に変更技術に 関し、ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)のブロッ ク間距離を変更することにより、直接には変更されていないブロック間距離を変更す る技術を提供する。
[0060] さらに本発明は、実用技術として、ブロック間の結合を柔軟に維持する技術に関し、 若干の剰余の自由度をもった結合とすることにより、拘束ブロック群に準ずる性質の ブロック群とし、密着状態では固定的に結合しているものを、遊離状態になったときに 限り結合を緩める技術、及び結合部分に弾性素材を挟むことにより吸震性を持たせ る技術、結合部分を蛇腹状の構造とし分解に対する耐性を高める技術を提供する。
[0061] また本発明は、実用技術として、コネクタ技術、特に押し付けコネクタ技術に関し、 伸縮式、反発式のコネクタにより、ブロックの押し付けによる組付けを可能とするコネ クタ技術を提供する。
[0062] さらに本発明は、実用技術として、コネクタ技術、特に挿入コネクタ技術に関し、伸 縮式、反発式のコネクタあるいは折り曲げ式のコネクタにより、すでに特定の距離関 係に固定されているブロックの隙間に、挿入するように組み込むまたは取り外すことを 可能とするコネクタ技術を提供する。
[0063] また本発明は、実用技術として、コネクタ技術、特に弾性コネクタ技術に関し、可塑 性の弾性素材あるいはバルーン形式のコネクタにより、無理入れを可能とする可能と するコネクタ技術 (ブロック自体に弾性があってもよ!ヽ)を提供する。
[0064] さらに本発明は、実用技術として、コネクタ技術、特に拘束解除検知コネクタ技術に 関し、伸縮式、反発式のコネクタまたは折り曲げ式のコネクタにより、ブロック群の結 合をはじき返すことにより拘束が解除されたことを検知するコネクタ技術を提供する。
[0065] また本発明は、実用技術として、コネクタ技術、特に緩衝、減衰コネクタ技術に関し 、緩衝機能または減衰機能のあるコネクタにより、ブロック群に(可動方向に対して) 緩衝機能または減衰機能をもたせるコネクタ技術を提供する。
[0066] さらに本発明は、実用技術として、遮蔽技術、特に伸縮素材による遮蔽技術に関し 、ブロック間の隙間を伸縮素材により遮蔽する技術を提供する。
[0067] また本発明は、実用技術として、遮蔽技術、特に伸縮素材による遮蔽技術に関し、 多層式の拘束ブロック群をあら力じめオーバーラップさせておくことによりブロック間 の隙間を発生させな 、技術を提供する。
[0068] さらに本発明は、実用技術として、拘束ブロック群の挙動を変更する技術に関し、ブ ロックの形状すなわち一次拘束の方向を変更することにより、拘束形式図形すなわち 拘束ブロック群の挙動を変更する技術、及び特にテコ機能あるいは変速機能を用い る際の、テコ比、変速比の変更に係る技術を提供する。 発明の効果
[0069] 本発明によれば、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を係止す る事により、すべての部材が係止されることで、低コスト、分解組立が容易、部分的に 崩壊しない構造が実現できる。この構造は、部材の形状、結合の位置関係を問わず あらゆる場合に適用でき、また、部材の材質を問わない。異なる材質の部材が混在し ていてもよい。
[0070] また、本発明によれば、耐震性につ!、ては建築部材の変形によらず部材間の結合 を遊離させることにより塑性を確保する一方で、遊離状態においても拘束ブロック群と しての結合関係を維持し続けることにより崩壊を回避し、例えば建築物、建築部材、 家具等に関し、変形力 の回復を図ることを可能とする技術が実現される。制振技術 につ 、ては、各部材間の結合構造力 Sパッシブに振動エネルギーを吸収する働きを兼 ね備えている構造が実現される。吸振構造については、耐震技術と制振技術の混交 となる。
[0071] さらに、本発明によれば、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 駆動する事により、部材群全体を変形させることができるから、例えばベクトルジエネ レータ等に関し、簡単、低コストな構造体が実現される。直進運動する部材の集合体 で実現できるものであれば、本願に係る技術思想はあらゆる形状変化に適用でき、 部材の材質を問わない。異なる材質の部材が混在していてもよい。所定の変形方向 以外に対しては剛体であり、剛性が高い。
[0072] また、本発明によれば、例えば金型プレス等に関し、多数の方向からのプレスを一 工程で実現することができ、簡単、低コストである。巻きつけで発生するたわみを回避 でき、高精度の製品となる。三次元的に複雑な形状をした製品を製作できる。
[0073] さらに、本発明によれば、例えば金型プレス等に関し、製品の形状力 最適となる 順序で順次曲げることができ、材料の変形、肉厚減少、割れの防止に有効である構 造体が実現される。
[0074] また、本発明によれば、容積が三次元膨張するため、大きな膨張率が得られる。同 時に、硬質の素材を用いることができる。
[0075] さらに、本発明によれば、例えば収納ボックス等に関し、一つのボックスが多様な容 量に変化できる。
[0076] また、本発明によれば、例えば立体ポンプ等に関し、容積が三次元膨張するため、 ストロークに対する体積ゲインが大きくなる。
[0077] さらに、本発明によれば、例えばスピーカ等に関し、三次元体積膨張を利用するこ とから、圧電素材よりも大きな膨張率が得られるため小型化が可能である。
[0078] また、本発明によれば、例えば内燃機関等に関し、燃焼室の体積膨張に対する壁 面ストロークが小さぐ高負荷運転が可能である。これは燃焼室形状に関する技術で あり早戻り機構とは別の技術である。
[0079] さらに、本発明によれば、例えば金型等に関し、三次元的に多数の方向力 アンダ 一カットを抜くことができる。内側アンダーカット、外側アンダーカットいずれにも適用 可能である。
[0080] また、本発明によれば、例えば流量制御装置、シャッター等に関し、メッシュ状の通 路を開閉することができ、あらたな意匠が得られるとともに、通路形状や媒体の性質 によっては低抵抗な方式が実現される。またスライド方式では通路面積自体を絞るこ とができ、抵抗の低減、応答の線形成を得ることができる。
[0081] さらに、本発明によれば、メッシュ状のノズルが実現され、可変シャワーなどが実現 される。また例えば (可変)シャワー、ノズル、フルイ等に関し、スライド方式では、通路 面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、応答の線形性、騒音の低減を得ることがで きる。
[0082] また、本発明によれば、一つのフルィを用いて多くの大きさのものを選別できる。
[0083] さらに、本発明によれば、例えばレンチ、ドリルチャック等に関し、簡単な構造で、ヮ イドレンジの可変構造、高剛性の把持が可能である。
[0084] また、本発明によれば、例えばペンチ等に関し、把持部分が垂直に昇降し、あたり がよい。ネジ、歯車を用いた構造よりも簡単な操作で使用できる。テコ比を負のテコ比 を含めて可変とすることができる。
[0085] さらに、本発明によれば、例えばピストン、変速機等に関し、入力を多数の出力に 分解することが可能である構造が実現され、簡単な構造で実現可能である。拘束角 度の変更により容易にかつ無段階に変速比の変更が可能である。入出力ともに直進 運動の場合は、回転運動に変換する機構を挟む必要が無い。
[0086] また、本発明によれば、例えば緩衝装置等に関し、一つの干渉装置で多方向から の衝撃を緩衝でき、緩衝方向以外については剛体の性質をもつ、という本願特有の 効果が奏される。
[0087] さらに、本発明によれば、例えば懸架装置等に関し、回転成分を排除したリニアな 挙動が得られる。挙動方向を 3次元的に任意に設計することが可能である。
[0088] また、本発明によれば、例えばパズル等に関し、一見複雑に嵌合したピースに自由 度があるという意外さ、すべてのピースが連動して動く様子、絵がずれる様子を楽し むことができる、という本願特有の効果が奏される。
[0089] さらに、本発明によれば、例えば (拘束ブロック)ゲーム等に関し、拘束ブロック群の グラフ論的数学性質、破綻したときの崩壊の様子を楽しむことができる、という本願特 有の効果が奏される。
[0090] また、本発明によれば、屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキをブロック式 としたものに本発明を適用したものは、組み合わせによって大きさや形を自由に決め ることができる。また、ねじ、釘当等を用いずに簡単に組み立てることができ、分解し て別の形に組みなおすことも容易である、 t 、う利点がある。
[0091] ラックに適用される本発明においては、水平面を六角形の部材で構成し、垂直方 向には柱状の部材を用いるので、自由な形状が構成でき、なんらの工具なしに容易 に組立、分解することができる。
[0092] ノ ズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用される本発明においては、唯一つの 運動自由度を残しており、すべてのピースを同期させることにより拡散方向に運動さ せることが可能である。また、拡散状態で線の一致する絵を力べことにより、(a)ピース の形状に着目してはめていこうとすると絵がずれてしまう、(b)絵の方向に着目しては めていこうとすると、ピースに隙間が開き形がわからなくなる、という面白みを提供する ことが可能である。さらに、完成したあとも、ずれた絵がピースを動かすことにより一致 する様子を楽しむことができる、 t 、う利点がある。
[0093] ノ ズル (密集—拡散型、六角形基調)に適用される本発明においては、平面状の 拘束ブロック群のもっとも単純な形である六角形を基調としたことから、児童向けなど の比較的簡単なパズルに用いることができる、という利点がある。
[0094] ノズル (拡散 拡散型、不規則形状)に適用される本発明においては、ピースの運 動は任意に定めることができる。また、密集状態が存在せず、一方の拡散状態から他 方の拡散状態へ変化する際に、必ず隙間のある状態ではめていかなくてはならない ことから、パズルの難易度がアップし、また、ピースの全体形状が変化する面白みが ある、という利点がある。
[0095] パズル (スライド式嚙合)に適用される本発明にお 、ては、ピース間の嚙合にレール 状の構造を設けパズル面垂直方向への自由度をなくすことにより、額縁や糊などの 固定手段を用いることなく完成したパズルを保持することができる。また、この場合ピ ースを上からはめることができず、 、つたんすべてのピースをはずした状態で並べる 必要があることから、パズルの難易度がアップする、という利点がある。
発明の概要
[0096] まず、以下に本発明の原理を説明する。
<本発明の原理 >
1.一次拘束
固体力 なるブロックが面を境に接触しており、棒と穴もしくはそれに相当する接触 面の形状により連結されているものとする。すなわち 2つのブロックは直進運動に関し てある 1方向にしか運動し得ないものとする。このような場合ブロックが 1次拘束されて いるという。
[0097] 図 1は、この一次拘束の例を示した図である。
[0098] なお、同図(c)の事例は両端のブロックを棒状のブロックで接続したものであり、 3個 のブロック力 なる結合である力 両端のブロックは 1方向に拘束されているため一次 拘束の一種として取り扱う。
[0099] また、同図(c)および (d)に一例を示すように、回転リンク機構を介して接続したもの であっても、直進に関してある一方向にしか運動し得ないものは一次拘束の一種とし て取り扱う。
[0100] さらにまた、物理的には多方向の自由度を持つ場合であっても、そのうちの一方向 だけに動かすという使用上の取り決めがある場合は一次拘束の一種として取り扱う。
2.単拘束ループの定義(2次元空間の場合)
以下では、簡単のためまず 2次元空間上で考えることとする。 3次元空間について は後に述べる。
[0101] 今、一次拘束された n個のブロックがループを形成している状態を考える。例えば、 図 2は、 n= 3の場合、即ち、一次拘束された 3個のブロックがループを形成している 状態を示した図である。
[0102] k番目のブロックと k+ 1番目のブロックの一次拘束の方向を、単位ベクトルを用いて e(k)と書く(e(n)は n番目のブロックと最初の 1番目のブロックの一次拘束の方向とする
) o
[0103] また、 k番目のブロックと k+ 1番目のブロックの離れる速度 (棒を引き抜く速度)を非 負の実数を用いて r(k)と書く(r(n)は n番目のブロックと最初の 1番目のブロックの離れ る速度とする)。
[0104] n番目のブロックの 1番目のブロックに対する相対的な位置は、
r(l)e(l)+r(2)e(2)+- · *+r(n— l)e(n— 1)
であり、これが
e(n)
と逆向きのベクトノレでなくてはならない。
[0105] すなわち、ループが形成されるためには、
r(l)e(l)+r(2)e(2)+- · · +r(n- l)e(n- 1) = - e(n)
でなくてはならない。
[0106] 上記方程式が、すべての r( )が正となるような解をもち、しかも解が一意に定まる場 合、そのループを単拘束ループと呼ぶことにする。
[0107] 簡単にいうと、単拘束ループとは、すべてのブロックを動力さないと動かないような ループで、かつその動かし方がひととおりしかないようなループである。
[0108] なお、上記方程式を X軸方向と Y軸方向に分解して考えれば、 2つの式力 成る連 立方程式と考えてもよい。 すなわち、 e(k) = ( con Θ (k) , sin Θ (k) )とすると、
r(l) con Θ (1) +r(2) con Θ (2)+· · · +r(n- 1) con Θ (n- 1) =
- cos Θ (n)
r(l) sin Θ (1) +r(2) sin Θ (2)+· · · +r(n- 1) sin Θ (n- 1) =
- sin Θ (n) すなわち、図 2に示す部材 1のベクトルを r(l)e(l)とし、部材 2では r(2)e(2)、また、部 材 3では r(3)e(3)として表す。すると、各リンク手段の一次拘束を保ちつつ三部材を離 間させるためには、 r(l)e(l)と r(2)e(2)の合成べクトノレを r(3)e(3)と逆向き、かつ等しい大 きさとなるように操作することになる。すなわち、いずれかのリンク手段が折損したり、 統合状態が崩壊したりしない結合構造とする。 e(l)は、部材 2について部材 1との相 対運動方向の単位ベクトルであり、 r(l)は、その速さ(したがって、ゼロまたは正の実 数)である。また、 e(2)、 e(3)、 r(2)、 r(3)も同様に単位ベクトル、速さとして設定できる。 このとき、三角形が定義された平面座標の XY軸において、単位ベクトル e(l)〜e(3) が X軸と角度 θ (1)〜 Θ (3)をなすときに、各 X軸成分が、 cos Θ (l)〜cos θ (3)の成分を 、また、 Υ軸成分が、 sin Θ (l)〜sin θ (3)の成分を持つ。したがって、前記単拘束ルー プにおいて、三部材の相対的な動きは、下記の方程式 (式 1)により X軸方向の成分 、および方程式 (式 2)により Υ軸方向の成分として表される。 r(l)cos Θ (l)+r(2)cos θ (2)= - cos θ (3) · · · 式 1
r(l)sin Θ (l)+r(2)sin θ (2)= - sin θ (3) · · · 式 2 この連立方程式によれば、当該単拘束ループの構造が決まれば、 cos Θ (l)〜cos θ (3)、 sin Θ (l)〜sin θ (3)が確定されて、二つの独立式から二個の変数 r(l)、 r(2)を解く ことになる力 、正の実数力 なる各解が必ず得られ、かつ一意に定まる。すなわち、 本単拘束ループ結合構造は、三部材の適切な動力 方が明らかに一通りしかない構 造である。なお、このような二次元座標では、四つ以上の部材については、新たな方 程式が得られない (すなわち、新たな座標軸を付加しない)限り、一意な解を得ること ができない。したがって、平面的な四部材以上力もなる単拘束ループは存在し得な い。
[0110] 言い換えると、各部材およびリンク手段が、各一次拘束を維持可能な方向に剛性を 保つことにより、三部材を単拘束ループのままの状態で離間、集合させることができ、 これによつて、三角形が相似形に拡大、縮退する単拘束ループ結合構造を形成でき ることになる。また、相対的な動きベクトルどうしが統合ィ匕された関係にあるから、一部 材を固定した状態で、他の二部材を適切に操作でき、したがって、当該一部材を支 点として他の一部材を操作することにより、残り一部材に所定作用をさせることもでき る。逆に、いずれの二部材についても、相対的な位置関係を維持させる限りにおいて 、他の部材との位置関係を変化させな 、構造にすることもできる。
3.単拘束ループの解(2次元空間の場合)
< 2個のブロックからなるループ >
いかなる場合も単拘束ループである。(単なる一次拘束である力 便宜上単拘束ル ープに含める。 )
< 3個のブロックからなるループ >
e(3)の対向方向が e(l)と e(2)の中間(e(l)の終点力 e(2)の終点に至る円弧のうち短 いほうで、両端を含まない。)にあれば単拘束ループである。
[0111] 言い換えると、 e(l) ,e(2), e(3)がある半円(両端を含む)内に収まっていない場合で ある。
[0112] さらに単純に言うと、 e(l) ,e(2), e(3)を各辺の方向とするような三角形が存在してい る場合である。図 3はこのような e(l) ,e(2), e(3)を各辺の方向とするような三角形が存 在する場合の例を示した図である。 3個の部材は破線方向に一次拘束されており、そ の破線が三角形を形作っている。したがって、 3個の部材は単拘束ループを形成し ている。
< 4個以上のブロックからなるループ >
V、かなるノレープも単拘束ノレープとなりえな!、。
[0113] なぜならば、 3個の変数 (r(l),r(2),r(3))があり方程式が 2個 (X軸方向、 Y軸方向)な ので、解が一意に定まることはありえないからである。
4.拘束ブロック群(2次元空間の場合)
次に複数のループからなるブロック群について、
すべてのブロックを同時に動かさなくてはならない。
[0114] ブロックの動力し方が一意に定まる。
ようなケースを考える。
[0115] もっとも簡単な事例としては、平面上を単拘束ループ (すなわち三角形)で埋め尽く したような図形を考え、その頂点にブロックを置き、辺と平行な方向に拘束されている ようなブロック群をつくればよ!、。
[0116] 図 4及び 5は、このような単拘束ループに係る拘束ブロック群(2次元空間の場合)の 一例を示した図である。即ち図 4に示すように、平面上を単拘束ループ、すなわち三 角形 P1— P2— P3、 P2— P3— P5、 ···、で埋め尽くしたような図形を考える。次に、こ の三角形の各頂点(図 4の点 P1〜P14)に対応するブロックを置く(図 5におけるブロ ック B1〜B14)。ここで、各ブロックを拘束する拘束片(たとえば C (l 2) )は、拘束 に係る 2つのブロック(たとえば Bl、 B2)に該当する頂点(たとえば Pl、 P2)を結ぶ線 分と平行な方向にすることで、全体としてのブロック群は単拘束ループを形成する。
[0117] これは非常に強い結合であるが、以下に述べるようにそれより弱くても拘束できる場 合がある。
5.主拘束ブロック列(2次元空間の場合)
複数の単拘束ループを直列または枝状に接続したものを主拘束ブロック列と呼ぶこ とにする。
[0118] この場合のループの接続とは、少なくとも 1つの接触面を共有しているもの(したが つて少なくとも 2つのブロックを共有しているループ)に限る。
[0119] 例えば、図 6は主拘束ブロック列を説明するための図である力 このうち、(a)は主 拘束ブロック列である力 (b)は主拘束ブロック列でない。なぜならば、(b)において は図左の三角形で示される単拘束ループと、図右の三角形で示される単拘束ルー プとが独立して運動可能であるので、全体が拘束されて!、るとは 、えな 、からである
6.主拘束ブロック列の事例(2次元空間の場合)
<平面上の任意図形 >
前述の例で、三角形で埋め尽くす必要はなく一列に並んで ヽれば十分である。
[0120] 図 7及び 8は主拘束ブロック列の事例(2次元空間の場合)を示す図である。
[0121] 図 7に示されるように、たとえば三角形 P4— P3— P6と三角形 P3— P6— P7は一列 に並んでおり、 P4と P7を結ばずとも主拘束ブロック列が形成され得る。
[0122] この場合には図 8に示されるように、拘束片の数は図 5に示した場合よりも減少する
。たとえば P4と P7とが結ばれていないことに対応して、拘束片 C (4— 7)は図 8にお
Vヽては存在しな 、が、これでも全体ブロック群が主拘束ブロック列を形成するのに十 分である。
[0123] なお、図 7のような、拘束の形式を表す図を拘束形式図形という。
[0124] <反復的なブロック列 >
図 9は、反復的なブロック列の事例(2次元空間の場合)を示す図である。同図に示 すような反復的なブロック列であっても、その拘束形式図(図示しない)は複数の単拘 束ループが少なくとも 1つの接触面を共有した状態で直列または枝状に接続されて いるので、主拘束ブロック列を形成する。
[0125] 図 10は、反復的なブロック列の別の事例(2次元空間の場合)を示す図である。
[0126] 同図に示すように、不規則な形状であっても主拘束ブロック列を形成することが可 能である。
7.副拘束ブロック列(2次元空間の場合)
ある主拘束ブロック列があつたとする。その中の任意の 2個のブロックは間接的に拘 束されており一定の方向にしか運動できな!/、。
[0127] したがってその中の 2個を直接に一次拘束された 2個のブロックとみなして差し支え ない。 [0128] それによつて、単拘束ループに属さないブロックを拘束することが可能である。
[0129] これをまた枝上に広げていったものを副拘束ブロック列と呼ぶことにする。すなわち 、拘束形式図形上で 2個のブロックを結ぶ仮想的なベクトルを考えれば、当該仮想べ タトルを用いた仮想的な単拘束ループ、その仮想的な単拘束ループを用いた仮想的 な主拘束ブロック列を考えることができる。この仮想的な主拘束ブロック列を副拘束ブ ロック列と呼ぶ。
[0130] 図 11及び 12は、副拘束ブロック列(2次元空間の場合)を示す図である。同図に示 すように、主拘束ブロック列を形成する 2個のブロックである B15及び B20は直接的 には拘束されていない。しかし、ブロック列全体が単拘束状態(つまり、一方向にのみ 解放可能で当該方向以外には拘束がされる状態)にあるため、結局間接的に拘束さ れており一定の方向にしか運動できない。よって、図 12に示されるように、 B15及び B20はブロック B16乃至 B19を介して直接に一次拘束された 2個のブロックとみなし て差し支えない。すなわちこの場合には、ブロック B15、 B20及び B21は副拘束ブロ ック列(副拘束ブロック群)を形成する。このとき、副拘束ブロック群の解ベクトルは図 1 2の太線で示したようになる。
[0131] さらに、副拘束ブロック列も拘束されているから副拘束ブロック列(主拘束ブロック列 も含む)中の任意の 2つのブロックを用いてさらに副々拘束ブロック列、副々々拘束ブ ロック群、 · · ·というように多段階に拘束ブロックを形成してもよい。図 13はこのような 副拘束ブロック列、副々拘束ブロック列と 、つた多段階に拘束ブロックが形成される 様子を示す図である。
[0132] また、図 14は、副拘束ブロック列、副々拘束ブロック列といった多段階に拘束ブロッ クが形成される場合の拘束形式図形を示す図である。図 14は図 7と同じブロック群を 異なる接続方法で拘束したものである。図 7では三角形を一列に配列する接続方法 であったが、それに限らず例えば図 14のような接続方法でも拘束ブロック群が実現さ れる。
[0133] 図 15は、図 14の拘束形式図形に対応する接合方法に係るブロック群の一例を示 す図である。同図の解説は省略する。
8.複合拘束ブロック群(2次元空間の場合) さらに、拘束ブロック群同士を組み立てて新たな拘束ブロック群を形成してょ 、。
[0134] すなわち、拘束ブロック群の中の離れたブロックを、直接に単拘束ループを成すブ ロックとみなして、新たな拘束ブロック群を構築して差し支えな 、。
[0135] 逆にいうと、ある拘束ブロック群の単拘束ループを別の拘束されたブロック群と置換 してちよい。
[0136] グラフで表示すると図 16のような場合である。図 16では、 5個の三角形力もなる主 拘束ブロック列が 3個あり、その 3個の主拘束ブロック列が三角形に組み立てられて いる。逆の見方をすると、三角形の各々の辺が、 5個の三角形力 なる主拘束ブロッ ク列に置換されている。
[0137] 図 17は、複合拘束ブロック群(2次元空間の場合)の別の一例を示す図である。
[0138] 図 18は、図 17の拘束形式図形に対応する接合方法に係るブロック群の一例を示 す図である。両図の説明は省略する。
[0139] なお、主拘束ブロック列も、副拘束ブロック列も、複合拘束ブロック群の特別な場合 と考えることができる。したがって、複合拘束ブロック群の考え方を用いれば統一的に 拘束ブロック群を形成することができる。纏めると次のようになる。
(1)単拘束ループは拘束ブロック群である。
(2)拘束ブロック群のある単拘束ループを、他の拘束ブロック群に置換したものは拘束 ブロック群である。
9.従属的な一次拘束(2次元空間の場合)
拘束ブロック群の中の直接には一次拘束されて ヽな 、ブロックがある力 それらを 付カ卩的に一時拘束することができる。すなわち、ここまで述べた条件は、拘束ブロック 群が成立するための必要条件である力 ひとたび拘束ブロック群が成立すれば、そ れに新たな接続を付加しても拘束ブロック群が十分成立する。
[0140] ただし、相対的な運動ベクトルがすでに定まっているのでそれと平行に拘束しなく てはならない。
10.単拘束ループの定義(3次元空間の場合) 以下、 3次元空間の場合について述べる。
< 2個のブロックからなるループ >
2次元空間と同じ理由で、いかなる場合も単拘束ループである。
< 3個のブロックからなるループ >
2次元空間と同じ理由で、 e(l),e(2),e(3)が同一平面上にあり、 e(3)の対向方向が e(l) と e(2)の中間(e(l)の終点から e(2)の終点に至る円弧のうち短いほうで、両端を含まな い。 )にあれば単拘束ループである。
< 4個のブロックからなるノレ一プ>
e(4)の対向方向力 e(l)と e(2)と e(3)の成す三角形の内部(単位球面上で、(1)の終 点から e(2)の終点に至る最短の円弧と、 e(2)の終点から e(3)の終点に至る最短の円弧 と、 e(3)の終点から e(l)の終点に至る最短の円弧に囲まれた領域のうち狭いほうで、 境界を含まない。 )にあれば単拘束ループである。
[0141] 言い換えると、 e(l) ,e(2), e(3), e(4)がある半球 (境界を含む)内に収まっていない場 合である。
[0142] さらに単純に言うと、 e(l) ,e(2), e(3) , e(4)を各辺の方向とするような同一平面上に 含まれない四角形が存在する場合である。このような四角形を屈折四角形と呼ぶ。
[0143] 図 19及び 188は、屈折四角形の一例を示す図である。
[0144] すなわち、図 188に示す部材 21のベクトルを r(21)e(21)とし、部材 22では r(22)e(22) 、また部材 23では r(23)e(23)、部材 24では r(24)e(24)として表す。すると、各リンク手段 の一次拘束を保ちつつ四部材を離間させるためには、 r(21)e(21)、 r(22)e(22)および r(23)e(23)の合成ベクトルを r(24)e(24)と逆向き、かつ等 U、大きさとなるように操作す ることになる。すなわち、いずれかのリンク手段が折損したり、統合状態が崩壊したり しない結合構造とする。 e(21)は、部材 22について部材 21との相対運動方向の単位 ベクトルであり、 r(21)は、その速さ(したがって、ゼロまたは正の実数)を表す関数であ る。また、 e(22)〜e(24)、 r(22)〜r(22)も同様に単位ベクトル、速さとして設定できる。 [0145] 当該平面座標では、連立方程式 (式 1および式 2)による解法を用いた。これと同様 に、四角形が定義された立体座標の XYZ軸においても、単位ベクトル e(21)〜e(24) の各 Z軸成分が所定成分を持つ。したがって、立体的な前記単拘束ループの結合構 造を維持する限りにおいて、 Z軸成分に関して独立した方程式 (式 23)を加え、下記 の三つの連立方程式 (式 21〜式 23)を満たすベクトル場が必ず存在する。
[0146] すなわち、各軸成分について、 e(21)={fx(21),fy(21),fz(21)}の三軸成分に分解する と、 r(21)fx(21)+r(22) fx(22)+r(23)
fx(23)= -fx(24) · · · 式 21
r(21)ly(21)+r(22) ly(22)+r(23) fy(23)= fy(24) · · · 式 22
r(21)fz(21)+r(22) fz(22)+r(23) fz(23)= -fz(24) · · · 式 23 したがって、当該単拘束ループの結合構造が決まれば、 fx(21)〜! k(24)、 fy(21)〜 fy(24)、 fz(21)〜fz(24)が確定されて、三つの独立式から三個の変数 r(21)、 r(22)および r(23)を解くことになるから、正の実数力もなる各解が必ず得られ、かつ一意に定まる。 これにより、立体的な本単拘束ループ結合構造は、四部材の適切な動力 方が明ら かに一通りしかない構造であることが分かる。なお、このような三次元座標では、五つ 以上の部材については、新たな方程式が得られない (すなわち、新たな座標軸を付 カロしない)限り、一意な解を得ることができない。したがって、立体的な五部材以上か らなる単拘束ループは存在し得な ヽ。
[0147] 言い換えると、各部材およびリンク手段 (部材)が、各一次拘束を維持可能な方向 に剛性を保つことにより、四部材を単拘束ループのままの状態で離間、集合させるこ とができ、これによつて、四角形が相似形に拡大、縮退する単拘束ループ結合構造 を形成できることになる。また、相対的な動きベクトルどうしが統合化された関係にあ るから、一部材を固定した状態で、他の三部材を適切に操作でき、したがって、当該 一部材を支点として他の一部材を操作することにより、残り二部材に所定作用をさせ ることもできる。逆に、いずれの二部材についても、相対的な位置関係を維持させる 限りにお 、て、他の部材との位置関係を変化させな 、構造にすることもできる。
< 5個以上のブロックからなるループ >
2次元空間と同様の考察から、必ず方程式の数よりも変数が多いため、単拘束ルー プとはなりえない。
<すべり三角拘束 >
3個のブロック力も成るループの場合で、特別な場合である。
[0148] 各ブロック間が完全に一方向に拘束されておらず、ガタがある場合を考える。図 20 及び 21は、本発明のすべり三角拘束の一例を示す図である。
[0149] すなわち、 e(l) ,e(2), e(3)が単位球面上で一点に絞られず、一定の広がりをもった 領域となって ヽる場合である。
[0150] このとき、 e(l)の領域と e(2)の領域との線形結合により生成される領域と、 e(3)の領域 の対向領域の関係を考える。
[0151] 両図に示すように、この 2つの領域が、
一つの点しか共有しておらず、
その共有点が e(l)の領域の外部であり、かつ e(2)の領域の外部であり、
かつその共有点を生成するための e(l),e(2)がおのおの一点に限られる
とき、このループは単拘束ループである。
[0152] 図 22は、本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の一例を示す図 である。この場合、図中で色付けされている面を接触させながら滑らせる以外にはず す方法はなく、三角形に一次拘束されて!、る状態と同等である。
<すべり拘束 >
次に、本発明に係るすべり拘束につき説明する。「2つのブロックがあり、一方を固 定して他方を動かそうとしたときに、動力せる方向とそうでない方向がある。」が肝要な 点である。
(1)接触点における運動可能領域 今、 2つのブロック A、 Bがあり、 Aの表面上のある点(Xとする)と Bの表面上のある
A
点 (X
Bとする)が接触しているとする。
[0153] Bを Aから引き離す (あるいは横滑りしてもよい)場合、 Xが Xに対してどちらの方向
B A
に運動できるかを考える。
[0154] この運動可能な方向の領域 (以下「Bの Aに対する Xにおける運動可能領域」という
B
。)は、 Xおよび Xの近傍の表面形状によって定まる。
A B
[0155] もっとも簡単な例は、 Xの近傍と Xの近傍がどちらも平面の場合である。図 23は、 X
A B
の近傍と Xの近傍がどちらも平面の場合に、 Bの Aに対する Xにおける運動可能領
A B B
域を説明するための図である。
[0156] 図 23に示す場合、「Bの Aに対する Xにおける運動可能領域」は半空間(全方向を
B
接触面で二分割したもののうち、 Bの属する方向)である。
[0157] 図 24は、 Xの近傍と Xの近傍のうちのいずれか一方が平面の場合に、 Bの Aに対
A B
する Xにおける運動可能領域を説明するための図である。
B
[0158] 図 24に示されるように、 Xの近傍と Xの近傍のうち、いずれか一方が平面の場合も
A B
、同様に半空間である。
[0159] 図 25は、 Xの近傍と Xの近傍のうちのいずれの近傍も平面でない場合に、 Bの A
A B
に対する X
Bにおける運動可能領域を説明するための図である。
[0160] 図 25に示されるように、いずれの近傍も平面でない場合には、半空間でない場合 もめる。
(2)ブロックの運動可能領域
ブロック表面上のすべての接触点に、運動可能領域が各々定まるので、その共通 部分を考えれば、ブロック Bがブロック Aに対して運動可能な方向がわかる。
[0161] この領域を、「Bの Aに対する運動可能領域」ということにする。
[0162] なお、接触点が無い場合には、全方向とする。
[0163] さまざまなケースがあるが、図 26に、ブロック Bのブロック Aに対する運動可能領域
Figure imgf000028_0001
、くつかの事例を挙げる。
(3)ブロック列における運動可能領域
今、複数のブロックが列状に接触しているものとする。図 27は、このような複数のブ ロックが列状に接触している場合の一例を示す図である。
[0164] 同図に示すように、たとえば、 3個のブロック ABCがあり Aと B、 Bと Cが接触している
。このとき、 Cは Aに対してどの方向に運動可能かを考える
Bの Aに対する運動方向を単位ベクトルであらわし e(B)、同様に Cの Bに対する運 動方向を e(C)とする。また、 Bの Aに対する運動の大きさを 0または正の実数で表し r
(B)、同様に Cの Bに対する運動の大きさを r(C)とする。
[0165] このとき、 Cは Aに対して、
r(B)e(B)+r(C)e(C)
のベクトルで運動して 、る。
この式で記述されるすべてのベクトルの方向を集めたものが、
「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」
である。
[0166] 「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」としては、例示すると図 28及び 29 に示すとおりとなる。
[0167] あるいはベクトルを用いてこの「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」を表 現すると、図 30に示すとおりとなる。
[0168] 同図からもわかるとおり、
「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」
は、
「Bの Aに対する運動可能領域」と「Cの Bに対する運動可能領域」の線形結合により 生成される領域 (すなわち、「Bの Aに対する運動可能領域」と「Cの Bに対する運動 可能領域」の「閉包」から、「Bの Aに対する運動可能領域」のみから生成される領域、 「Cの Bに対する運動可能領域」のみから生成される領域を除くもの。)である。
[0169] 立体形状について図解すると、「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」は 図 31〖こ示すとおりとなる。
[0170] 4個以上のブロック列であっても、上記の操作を順次行うことによって最後尾のブロ ックの先頭のブロックに対する運動可能領域を求めることができる。
[0171] なお、ここで、厳密に「閉包」としな力つたのは、次の理由による。すなわち、図 32に 示すように、「閉包」とは数学用語で、「ある領域を取り囲む、最小の凸領域」のことで あり、デコボコしていたり飛び地があったりする領域を考えるとき、その「へこんだ部分 」や「隙間の部分」を埋めた領域が閉包である。あた力も輪ゴムで縛り上げるようなィメ ージで捉えられる領域を言う。正確に言うと、ある領域の中にある任意の 2つの点を 結ぶ直線を考え、その直線の軌跡の全体が閉包となる。本稿で考える「(Bを経由し た) Cの Aに対する運動可能領域」の場合には、かかる「閉包」から、図 33に示すよう な領域を除外すべきである。したがって、上記では、「Bの Aに対する運動可能領域」 と「Cの Bに対する運動可能領域」の線形結合により生成される領域、と表現したもの である。
ループにおける運動可能領域
列の最後尾のブロック力 先頭のブロックと接触しループを形成して 、る場合を考 える。
[0172] 最後尾のブロックの運動は、次の 2つの制約を受ける。
1)先頭力 順番に迪ることにより定まる運動可能領域
2)最後尾と先頭との間の直接の接続による運動可能領域
この 2つが協調して 、な 、と最後尾のブロックは運動できな!/、。
[0173] すなわち、
(順次迪ることによる)最後尾のブロックの先頭ブロックに対する運動可能領域 と
(直接の接続による)先頭のブロックの最後尾のブロックに対する運動可能領域の逆 向き
がー致するような領域が存在して 、なくてはならな!、。
すべり拘束
そのような領域がただ 1点の領域に限られる場合、すべり拘束ということにする。 <事例 1 >
図 22に示したものは、本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の一 例を示す図である。図 34は、図 22に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) C の Aに対する運動可能領域」を立体形状につ!、て図解した概念図である。 <事例 2>
図 35は、本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の別の一例を示 す図である。図 36は、図 35に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) Cの Aに 対する運動可能領域」を立体形状にっ 、て図解した概念図である。
[0174] 両図に示すように、 Aと B、 Bと Cは一方向の自由度しか持っていない。したがって、 A 力 Bを経由して Cに至る接続により、 Cは Aに対して横方向の自由度しか持っていな い。
[0175] 一方、 Cと Aの接続は縦方向の広がりを持った自由度を持っている力 B経由の接 続による横方向自由度との共有点は一方向しか存在していない。
[0176] したがって、 A、 B、 Cはすべり三角拘束の状態にある。
<事例 3 >
図 37は、本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の更に別の一例 を示す図である。図 38は、図 37に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」を立体形状につ!、て図解した概念図である。
[0177] 両図に示すように、水平方向については、三角形に拘束されている。
[0178] 一方、 Bは Aにかぶさり、 Cは Bにかぶさり、 Aは Cにかぶさっているため、 ABCは垂 直方向の自由度がなく必ず同一平面上にある。
[0179] したがって、 A、 B、 Cはすべり三角拘束の状態にある。
(6)すべり拘束が成立するための条件
n次元空間上で、 n個のループまでのすべり拘束が成立しうる。
(とはいえ、 1個のループというのはナンセンスである。 2個のループについても概念 上有り得るものの(図 39)、このような 2つのブロックは「もともとガタがない」として扱う べきである。実用上は 4次元空間以上を考える必要は無い。したがって、 3次元空間 における 3個のループだけを考えればょ 、。 )
なぜ n次元空間上で n個までなのか、につ ヽて考察する。
[0180] 3次元空間について説明する。図 40及び 41は、 4個のブロックに係るすべり拘束の 運動可能領域の一例を示す図である。
[0181] 両図に示すように、今 4個のブロック ABCDがあるとする(ABCDについては図示し ない)。
[0182] AtoBの領域と BtoCの領域と CtoDの領域があり、それを迪ることにより AtoBtoCto
Dの領域がある。
[0183] AtoBtoCtoDは、次の 4つの領域に分けられる。
(1) AtoB
(2) BtoC
(3) CtoD
(4)その!/、ずれでもな!/、領域。すなわち AtoBと BtoCと CtoDの!、ずれかの線形結合 により新たに創出された領域
DtoAの対向との共有点が 1点しかないはずであるから、
(ケース 1)縁で 1点を共有している。
(ケース 2)共有点が内部にある力 DtoAの対向が、そもそも 1点しかない。
のいずれかである。
(ケース: 0の場合
「縁」とは
(1) AtoBだけを運動させて得られる Dの運動
(2) BtoCだけを運動させて得られる Dの運動
(3) CtoDだけを運動させて得られる Dの運動
(4) AtoBと BtoCを運動させて得られる Dの運動
(5) BtoCと CtoDを運動させて得られる Dの運動
(6) CtoDと AtoBを運動させて得られる Dの運動
のいずれかである。
[0184] 要するに、 AtoB, BtoC, CtoDをすベて動力さないと得られないような Dの運動は「 縁」ではない。
[0185] 別の言い方をすると、
「縁である以上、少なくともどこか一箇所の接続はまったく動いていないはずである。」 ということになる。
[0186] これは、いずれかの隣り合う 2個のブロック力 くっついたままであた力も 1個のブロ ックのように挙動すると 、うことである。
[0187] 一応 4個は 4個である力 本質的に 3個以下のループと同じである。
[0188] なおここで、直感的解説をカ卩える。
[0189] 3つの領域を輪ゴムで縛ることを考えると、その輪ゴムは
ある領域の縁にへばりつ 、て 、るか、
さもなくば
2つの領域を橋渡しして 、るか
のいずれかである。
したがって、その輪ゴムの軌跡は、 1つまたは 2つの領域を用いて必ず記述すること ができる。
[0190] 3つの領域をすベて持ち出さな 、と記述できな 、ような箇所は存在しな!、。
(付言すれば、必ずくつついているブロックを 2個と数えるならば、 4個以上のすべり拘 束がありうる。ただしそれはすべり拘束に限らず普通の拘束ブロック群が該当する。 すなわち、図 42に示すような事例の場合、 3個のブロック力 同一平面上で三角形に 拘束されている。ここで、図 43に示すように、 1個と見えたものは実は 2個であつたと いう場合である。このときには、三角形の属する平面とは別の方向に接続されている 。この 2個は必ずくつついていることとなる。 )
(ケース 1終わり)
(ケース 2)の場合
共有点が内部にあるが、 DtoAの対向が、そもそも 1点しかない場合である。
[0191] 3つの領域 (AtoB、 BtoC、 CtoD)を線形結合させて、 DtoAの対向と一致させるわ けであるが、その線形結合方法は必ず複数存在する。なぜならば、もし一つし力線形 結合方法が無いとすればそれは縁のはずだ力 である。
[0192] 線形結合方法が複数存在すると!/、うことは、 AtoB、 BtoC、 CtoDの動力し方が一意 に定まらな 、と 、うことである。これは拘束ブロック群ではな 、。
(ケース 2終わり)
(7)回転との関係 上記では、ブロックが平行移動することだけを考えてきたが、次に、回転を許容すれ ばどうなるのか、にっき考察する。すべり拘束の場合、うまくブロックをひねれば別の 動かし方があるのではな 、か、 t\、う点にっき考える。
[0193] この点に関する(答)としては、
すべり拘束されて 、るブロック群は回転できな 、。
となる。
[0194] その理由は次のとおりである。すなわち、
Bが Aに対して回転すると、 Cの Aに対する運動は、平行移動成分のほかに Bによつ て振り回される成分が付け加わる。
この振り回され成分は無視し得ない大きさであれば、 Cが Aに対して 1方向にしか運 動できな!/、と!/、う性質に反する。
無視しうる大きさである場合は、 A、 B、 Cの平行移動成分は同一直線上にあるはず であり、三角形に拘束されているという性質に反する。
つまり、ありうるとすれば A、 B、 Cが同軸上で回転しその軸方向に運動自由度を持つ 場合である力 これは拘束ブロック群ではない。
[0195] 補足すると、回転するブロック群が拘束され得ないという意味ではない。(ここでいう 「拘束」は今まで使ってきた意味と異なるが、回転も含めて運動が一意に定まるという 意味である。 )
要するに、平行移動自由度を持っていない三つの歯車が協調して回転することは ある。
11.拘束ブロック群(3次元空間の場合)
2次元空間の場合と同様に、複数のループ力 なるブロック群について、 すべてのブロックを同時に動かさなくてはならない。
[0196] ブロックの動力し方が一意に定まる。
ようなケースを考える。図 44は、拘束ブロック群(3次元空間の場合)の一例を示した 図である。
[0197] 同図に示すように、もっとも簡単な事例としては、空間上を単拘束ループで埋め尽く したような図形を考え((a) )、その頂点にブロックを置き、辺と平行な方向に拘束され て 、るようなブロック群をつくればょ 、((b) )。
[0198] もっと弱い結合でも拘束ィ匕することが可能である。 2次元の場合と同様の考え方で ある。
12.主拘束ブロック列(3次元空間の場合)
複数の単拘束ループを直列または枝状に接続したものである。
上記 11で示した例でいうと、図 45に示すようになる。図についての説明は省略する。
<反復的なブロック列 >
次に反復的なブロック群の場合について説明する。
[0199] 図 46は、キューブを上から見た俯瞰図である。
[0200] 同図には、紙面と垂直な方向に向かって上昇している方向を矢印で表現している。
同図では、隣接する 4個のキューブが破線で示される屈折四角形に接続されている 。なお、立体的な屈折四角形を平面図に表す都合から、各辺が紙面と垂直な方向に 向かって上昇して!/、る方向を矢印で表現して!/、る。
[0201] これは、図 47に示されるような不規則な形状でもよい。
13.副拘束ブロック列(3次元空間の場合)
主拘束ブロック列の中の任意の 2個のブロックを直接に一次拘束された 2個のブロ ックとみなして単拘束ループを形成するものであり、それを直列または枝状に接続し たものをいう。
[0202] また、さらに多段階に副々拘束、 · · ·と拡張したものについても副拘束ブロック列と いう。
[0203] 上記で示した例でいうと、図 48に示すようになる。仮想腺の両端の二個のブロック は、三角形と屈折四角形ともう一つの三角形を連ねた主拘束ブロック群に属している 。したがって当該二個のブロックは直接に一次拘束されたものと同一視することがで き、その関係を仮想腺で表してある。その仮想腺を一辺とする三角形を形成すること により、新たな副拘束ブロックが付加されて 、る。
14.複合拘束ブロック群(3次元空間の場合)
さらに、拘束ブロック群同士を組み立てて新たな拘束ブロック群を形成したものを ヽ
[0204] 図 49は、複合拘束ブロック群(2次元空間の場合)の一例を示す図である。
[0205] まとめると、拘束ブロック群を次のように定義することができるが 2次元空間と同じで ある。
(1)単拘束ループは拘束ブロック群である。
(2)拘束ブロック群のある単拘束ループを、他の拘束ブロック群に置換したものは拘束 ブロック群である。
15.従属的な一次拘束(3次元空間の場合)
2次元空間と同様である。
16.部分単拘束ループ
(1)部分単拘束ループの事例
n個からなるループの中の一部のブロックが単拘束ループを形成する場合がある。 <事例 1 >
最も簡単な例としてはコネクタがある。
[0206] 図 50は、 3個のブロック(1、 3、 5)がコネクタ(2、 4、 6)により三角形に接続されてい る様子を示す図である。
[0207] コネクタ自体も 1個のブロックであるから、これは 6個のブロックからなるループである
[0208] このような場合でも、 6個のうち 3個(1、 3、 5)だけをみると単拘束ループの性質を満 たしている。
[0209] このように、ループのうち一部のブロックが単拘束ループを形成するものを、
「部分単拘束ループ」 と呼ぶことにする。
<事例 2>
図 51は、 8個のループの場合を示す図である。
[0210] このとき、(1、 3、 5)は一つの「部分単拘束ループ」である。なぜなら、図 52に示す ように、(6、 7、 8)を一つのコネクタとみなし、 5と 1を接続していると考えればよいから である。
[0211] 同様に、図 53に示すように、(1、 3、 6)も一つの「部分単拘束ループ」である。
[0212] 図 54に示すように、(1、 3、 7)も一つの「部分単拘束ループ」である。
<事例 3 >
図 55は、 16個のループの場合を示す図である。
[0213] 5組の「部分単拘束ループ」がある。
(1、 5、 9)
(1、 5、 10)
(1、 5、 11)
(1、 5、 12)
(1、 5、 13)
<事例 4>
図 56は、立体空間上で、屈折四角形に接続された 4個のブロックがある模様を示 す図である。
[0214] このとき、(1、 2、 3)は「部分単拘束ループ」である。なぜなら、図 57に示すように、 4 を 3と 1のコネクタと考えればよいからである。
[0215] このとき、(1、 2、 3)はすべり三角拘束の関係にある ( (注)同様に、(2、 3、 4)、 (3,
4, 1)も「部分単拘束ループ」である)。
(2)間接接続
複数のブロックを介して間接的に接続されたブロックの運動自由度を考える。
[0216] たとえば、ブロック kが n個のブロックを介してブロック k+n+ 1と接続されているとす る。 [0217] k → k+ 1 → … → k+n → k+n+ 1
このとき、 n個のブロックを一つのコネクタと考える
[0218] [数 1]
k → k + k ti k 4- n +
V ノ
コネクタ
このコネクタの自由度は、 Π L個のベクトノレ
[0219] [数 2]
Figure imgf000038_0001
の線形結合領域である。
[0220] この状態は、ブロック k と ブロック k+n+ 1 力 その自由度をもって直接接続さ れていることと同等である。この接続を「間接接続」と呼ぶことにする。
(3)部分単拘束ループの定義
あるループの中の一部のブロック力 間接接続により単拘束ループ (一次結合、三 角形、屈折四角形、すべり三角拘束)を成すとき、その部分的なブロックを「部分単拘 束ノレープ」という。
[0221] 「部分単拘束ループ」は、通常の単拘束ループと同等の性質を持っため、単拘束 ループの一種とみなして差し支えな 、。
[0222] なお、接続には、直接に接続されている場合の他、間にひとつまたは複数のブロッ クを介して間接的に接続されている場合を含む。
[0223] その場合の二つのブロック間の接続自由度は、媒介するブロック間の自由度を線 形結合して得られる自由度である。
[0224] また、接続には、二つのブロックを媒介するブロックの経路が複数存在して 、る場 合を含む。 [0225] その場合の二つのブロック間の接続自由度は、各々の媒介経路ごとに上記で説明 した「二つのブロック間の接続自由度は、媒介するブロック間の自由度を線形結合し て得られる自由度である」に基づき自由度の領域を算出し、そのすベてを満たす連 立ベクトル方程式の解として得られる自由度である。
17.保持率、分解および組み立て
拘束ブロック群上のある一点(実用上はできるだけブロック群の真中がよい。 )を定 め、そこを中心に解ベクトルの網の目を描く。(ベクトルの縮尺は任意でよいが、実用 上は好適には、網の目全体がブロック群にかぶさるように描いたほうがよい。 ) あるブロックには網の目の 1点が対応している力 当該網の目の 1点を拘束中心点 ということにする。 2つの一次拘束されたブロックの拘束中心同士の距離を「中心距離 」ということにする。
(要するに拘束中心点は全部を同時に平行移動してもよいし、全体を相似的に拡大 縮小してもよい。実用上便利な場所に書けば良いだけである。特にブロックが同一形 状のものの繰り返し(前にのベた平面六角ブロックや立体キューブブロック)であれば 常識的に位置が定まるであろう。 )
一方、一次拘束された 2つのブロックを引き離して!/、くとあるところで一次拘束関係 が崩れる(平たく言うと棒が穴力も抜ける)ことになる。一時拘束を保ったままで最大引 き離しうる距離を「拘束距離」ということにする。
[0226] その「拘束距離」を「中心距離」で除した値をそのブロック間の「保持率」と呼ぶこと にする。
[0227] 拘束距離、したがって保持率は棒の長さと穴の深さを変えることによって適当に制 御可能である。
[0228] なお、保持率は 1以下とは限らない。すなわち、「拘束距離」が「中心距離」よりも短 いとは限らない。なぜならば、間にいくつものコネクタを介在させた部分単拘束ルー プを考えれば、「拘束距離」はいくらでも長くできる力もである。典型的な事例としては 伸縮式のアンテナ様の構造が挙げられる。
[0229] 次にブロックを分解することを考える。 [0230] 拘束ブロック群を拡げていくと保持率の小さい順に一次拘束が切断される。いずれ かの段階で、拘束が解けるブロック(ある 、はブロックの固まり)が発生する(ひらたく V、うとブロックの一部が分解される)。分解はある 1個がはずれるだけ力もしれな!、し、 複数のブロックやブロックの塊が同時にはずれる力もしれない。極端な場合はすべて のブロックが同時にはずれることもある。
[0231] 逆に糸且み立てることを考えると、はずれた順番と逆の順番でばらばらのブロックを組 み立てていくことになる。
[0232] 保持率は任意に決められるのであるから、適当に計画することにより組み立てを容 易にすることが可能である。つまり、
(1)実用上便利なようにブロックの組み立て順を決める。
(2)そのときに接合されるブロック境界面の順番が定まる。
(3)保持率がその順番となるように棒と穴を設計する。
(平面ブロックでは机の上にならべて滑らせればよ 、のでた 、した問題ではな 、。こ れに対して、立体ブロックではうまく設計しないと組み立てに苦労を要する場合がある o )
(設計方法)
2次元あるいは 3次元空間上に定点となる一点を定め、各ブロックごとにその運動方 向と速度を表すベクトルを定める。ベクトルの方向および大きさは実用上の要請に応 じて任意に定めてよい。
[0233] 図 58は、設計方法を説明するための図である。
[0234] 同図に示すように、各ベクトルの端点を一次拘束を表す線でネットワーク上に結ぶ。
その際に先に述べた拘束ブロック群の性質を満たしていなくてはならないが、どのよ うなグラフを採用するかは実用上の要請に応じて定めてよい。
[0235] すなわち最終的に出来上がるブロック群の形状を想定し、できるだけ近接するプロ ック間を結合することが都合がょ 、。
[0236] この作図を、前述したように、「拘束形式図形」 t 、うことにする。
[0237] ただし、近接するブロックが近接した運動ベクトルを持つとは限らな 、ので、ベクトル の短点が近接するものを結ぶという意味ではない。図 59の場合は、三個の拘束プロ ック群(わ力りやすくするため線の種類を変えて表記してある。)が、矢印で示した点 で三角形に結合された形状をして!/ヽる。
[0238] 次に、ブロックの実際の形状を定める。ただし、拘束形式図形と同相に接触した形 状でなくてはならず、同相である限りにおいて、任意の形状に定めてよい。
[0239] 図 60は、拘束形式図形と同相に接触した形状力 ブロックの実際の形状を定める 一例を示した図である。同図(a)の各頂点が、同図(b)の各ブロックと対応している。 また、同図(a)の辺の両端に対応する同図(b)の二個のブロックは互いに接触してい る。
[0240] 最後に、ブロック間を一次結合する。一次結合の方向は、拘束形式図形と平行か つ同方向でなくてはならず、平行かつ同方向である限りにおいて位置を問わない。
[0241] 図 61は、拘束形式図形と平行かつ同方向にブロック間を一次結合する一例を示し た図である。同図(a)において辺の両端対応する同図(b)の二個のブロックは、同図 (a)で表される拘束形式図形の対応する辺と平行かつ同方向に接続されている。
[0242] ただし、この場合、同方向とは、拘束形式図形上の、ブロック Aから Bに引かれた線 を誤ってブロック Bから Aへの一次拘束としてはならないという意味である。たとえば拘 束形式図形が時計回り、ブロック配置が半時計回りの場合等である。図 62は、この、 ブロック間を一次結合する際の注意点を説明するための説明図である。例えば、プロ ック Aとブロック Bの関係で説明すると、同図(a)ではブロック Aからブロック Bへ向かう 方向は右下である。同図(b)では左上に向力つて接続されており、方向が逆である。 同図(c)では正しく接続されている。
[0243] なお、先にブロックの形状は、(拘束形式図形と同相である限りにおいて)任意の形 状に定めてよいと述べた。
[0244] したがって、拘束して!/ヽな 、ブロック同士が接触して 、てもよ!/、。
[0245] ただしその場合、拘束していないブロック同士が図 63のようにはずせない形状に嚙 合していてはならない。
[0246] すなわち、図 64に示すように、拘束形式図形上のブロック Aからブロック Bへのべク トルと、両ブロックの接触面におけるブロック Aからブロック Bへの法線の成す角度は 常に 90度以上でなくてはならない。 <本発明の特性 >
堅牢性
ブロック群の一部が部分的に崩壊することはない。
また、すべてのブロックを同時に動かすことは通常の使用状態では起こりにくぐ全体 として堅牢なブロック群となる。 安定性
ブロック間がすこし浮いたとしても、しばらくの間は拘束性が維持される。
少なくとも最初にひとつの一次接続がはずれるまでは維持され、また、いくつかの一 次接続がはずれた場合であっても、他の一次接続で保持されていれば拘束性が維 持される場合がある。 復元性
浮いた状態のブロック群に外面力 圧力をかけることにより、自然に密着状態に回復 する。
また、ブロックに適当な質量があれば、重力によるポテンシャルにより自然回復するこ とが可能である。 任意の形状性
空間上で任意の位置関係にあるブロック群 (ただし 3個以上)に適用することができる
固着の簡便性
多くの場合、糊、ねじ、釘等による固着を行わなくてもよい
仮に固着の必要があつたとしても、ただ一箇所を固着させることにより、ブロック群全 体の固着が維持される。 材質の任意性
剛性のある物体であれば材質や外観 (色、表面状態等)を問わな!/、。
異なる材質や外観のブロックを混成させることも容易に可能である。 伸縮性
全体としての固体形状を維持したまま、一定の伸縮を行うことができる。 透過性
ブロックを浮力ゝせることにより隙間が発生し、流体、光などが透過できる。透過量を制 御できる。また、このときブロックの少なくとも 1つを固定することで全体を当該隙間の 発生した状態に保つことが可能である。 運動制御性
あるブロックの運動、力を、複数かつ任意の方向に、任意の配分比率で配分できる。 娯楽性
複雑に嚙合し密着したブロック群のはずれる様子に意外性、娯楽性がある。 組み立て順の一意性
保持率の低 、接続力 順に組み立てな 、と全体が構築できな!/、ような性質とすること ができる。
(形態による分類)
平面型と立体型 ブロック型とポール型
ブロック型:ブロックを積んで空間を稠密に埋める形式。
ポール型:一次接続関係にな 、ブロック間に隙間が空!、て 、る形式。 特にポール状の部材がそのジョイントにお 、て拘束ブロック群を形成する もの
反復形状、任意形状
反復形状:単一形状 (ある!/ヽは規格化された少数形状)のブロックを組み立てるも の。
平面状の六角ブロック、立体空間上のキューブブロック、升目状態のポー ルブロックなど
任意形状:任意の形状のもの
(用途例)
構造物
土木ブロック
住宅建材
造園材料
家具、収納用具 装飾品、パズル、玩具
隠し絵
平面絵合わせパズル
立体ブロックパス'ノレ
ジヤングノレジム
造形材料
任意の立体オブジェクト
材質、色を^ aみ合わせたパッチワーク
機能部品
体積膨張によるポンプ
隙間による流量制御、開閉シャッター 運動部品
力、運動を任意の方向、トルクに分散する装置、あるいは合成する装置 発明を実施するための最良の形態
[0249] 次に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明す る。
[0250] 図 65は、本発明の実施形態を分類し体系化したものを示す体系図である。
[0251] 図 66は、図 65で示す本発明の実施形態ごとに先行技術との対比において、技術 的特徴及び特異な効果を示した図である。
[0252]
<総合 >
基礎的技術
1.拘束ブロック群の構築に関する技術
(1)グラフ論的技術
1-1 2つの物体を一次拘束する技術
直進に関して 1自由度の結合(回転自由度はあってもよい)
1-2 単拘束ループを形成する技術
2次元上で三角形、 3次元上で三角形または屈折四角形に拘束する技術
なお、特殊な事例として、すべり三角拘束、部分単拘束ループがある(この 2つは、単 位球面上のベクトル合成領域と、間接接続の自由度を求める技術により実現される) [0253] 1-3 単拘束ループを複合させ多数のブロックを拘束する技術
a.主拘束ブロック群を形成する技術
単拘束ループを線状あるいは榭状に連ねる技術
b.副拘束ブロック群を形成する技術
主拘束ブロック群上の 2つの離れたブロックを、隣接する一次拘束されたブロックと見 立てて拘束ブロック群を形成する技術
あるいはその操作を順次繰り返して拘束ブロック群を形成する技術
c複合拘束ブロック群を形成する技術 拘束ブロック群上のある一次拘束された 2つのブロックを、他の拘束ブロック群上の 2 つのブロックに置き換えることにより拘束ブロック群を形成する技術
あるいはその操作を順次繰り返して拘束ブロック群を形成する技術
1-4 従属的な一次拘束を形成する技術
すでに形成された拘束ブロック群上の任意の 2つのブロックを拘束する技術
1-5 包括的な記述
1- 3a. 1- 3b.は 1- 3c.の特殊な一事例である
また、 2ブロックの結合をループの一種として取り扱うならば、 1-4もまた l-3c.の特殊 な一事例である。」
したがって、 1- 3c.が本質的である。
(2)幾何学的技術
2- 1 ブロック挙動を定める技術
多数のブロックに対し、その各々の運動(運動する方向と運動の大きさ)を定め、ベタ トルを用いて表現する技術
2-2 拘束形式図形を定める技術
運動ベクトルの終点(拘束中心)同士を拘束ブロック群の条件をみたすグラフと同型 に線で結ぶ技術
2-3 ブロック間の拘束を定める技術
ブロックを拘束形式図形と同型に一次拘束する技術
ブロック間の一次拘束を拘束形式図形上の辺と平行に定める技術
平行である限りにお 、て、ブロック上の任意の位置にぉ 、て拘束する技術
2.実用技術
(1)保持率を制御する技術
拘束形式図形と一次拘束の結合部分の長さから保持率を算定する技術
保持率を制御し、分解組立を容易とする技術
(2)各ブロックの形状を定める技術
ブロック同士が接触しないか、あるいは接触している場合にその接触面が拘束形式 図形上の拘束中心を結んだ線と反転させな 、範囲で、ブロックの形状を任意に定め る技術
(3)ブロック間距離を制御する技術
a.固定技術
ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)を、密着状態あ るいは特定距離の遊離状態に固定することにより、直接には固定されていない他の 全ての結合を固定する技術
重力ポテンシャルにより、固定することなく自然に密着状態に安定させる技術 b.制限技術
ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)のブロック間距 離をある範囲に制限することにより、直接には制限されていないブロック間距離をある 範囲に制限する技術
c変更技術
ただ一箇所 (力学的理由により複数箇所とする場合でも少数の箇所)のブロック間距 離を変更することにより、直接には変更されていないブロック間距離を変更する技術
(4)ブロック間の結合を柔軟に維持する技術
若干の剰余の自由度をもった結合とすることにより、拘束ブロック群に準ずる性質の ブロック群とし、密着状態では固定的に結合しているものを、遊離状態になったときに 限り結合を緩める技術
結合部分に弾性素材を挟むことにより吸震性を持たせる技術、結合部分を蛇腹状の 構造とし分解に対する耐性を高める技術
(5)コネクタ技術
a.押し付けコネクタ技術
伸縮式、反発式のコネクタにより、ブロックの押し付けによる組付けを可能とするコネ クタ技術
b.挿入コネクタ技術
伸縮式、反発式のコネクタあるいは折り曲げ式のコネクタにより、すでに特定の距離 関係に固定されているブロックの隙間に、挿入するように組み込むまたは取り外すこ とを可能とするコネクタ技術
C.弾性コネクタ技術
可塑性の弾性素材あるいはバルーン形式のコネクタにより、無理入れを可能とするコ ネクタ技術 (ブロック自体に弾性があってもょ 、)
d.拘束解除検知コネクタ技術
伸縮式、反発式のコネクタまたは折り曲げ式のコネクタにより、ブロック群の結合をは じき返すことにより拘束が解除されたことを検知するコネクタ技術
e.緩衝、減衰コネクタ技術
緩衝機能または減衰機能のあるコネクタにより、ブロック群に(可動方向に対して)緩 衝機能または減衰機能をもたせるコネクタ技術
(6)遮蔽技術
a.伸縮素材による遮蔽技術
ブロック間の隙間を伸縮素材により遮蔽する技術
b.伸縮素材による遮蔽技術
多層式の拘束ブロック群をあら力じめオーバーラップさせておくことによりブロック間 の隙間を発生させない技術
(7)拘束ブロック群の挙動を変更する技術
ブロックの形状すなわち一次拘束の方向を変更することにより、拘束形式図形すなわ ち拘束ブロック群の挙動を変更する技術
特にテコ機能あるいは変速機能を用いる際の、テコ比、変速比の変更
これらは総て、本発明に係る技術思想及びそれにより実現される実施態様を形成す る。
<個別的実施形態 >
A 大分類:構造材
結合の強さを利用した構造材。
一般的に静止状態、密着状態で使用する A— 1 中分類:規則的形状の組立式ブロック
本発明を、規則的形状のブロックを反復的に使用して組み立てる構造材として実施 する形態である。
[0255] 次に、「大分類:構造材」中の「規則的形状の組立式ブロック」カテゴリーにおける本 願発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想を平面的に結合する反復的な形状をし たブロックに適用するものである。適応できる分野としては、玩具、装飾品が含まれる 力 これらに限定されるものではない。
[0256] 本形態のもっとも簡単な事例としては六角形のブロックがある。
[0257] 図 67は、本発明の一実施形態に係る平面的反復ブロックのブロック形状及び組立 外観を示す図である。六角形のブロックを接続し、いろいろな形を作って楽しむもの である。複数の色のブロックを用い、嵌め絵のような楽しみ方もできる。隣接する三個 のブロックが正三角形の単拘束ループを形成しており、その関係がすべてのブロック に連鎖して 、るため、全体が拘束ブロック群となって 、る。
[0258] 同図に示す例ではブロック本体とコネクタを一体ィ匕した形状としている力 図 68に 示すように分離型としてもょ ヽ。
[0259] 他にも多数の事例が考えられる。
[0260] 図 69乃至 72は、本発明の他の実施形態に係る平面的反復ブロックを示す図であ る。それぞれの図では、太線の部分がコネクタを表している。三角形に接続されてい る三個のブロックを調べ、その三角形の隣接関係をたどっていくと、すべてのブロック に拘束が及んで 、ることがわ力る。
[0261] 以上はあくまで例示であって、このような反復形状による拘束ブロック群は他にいく らでも可能である。
[0262] 規則的なパターンとは、「有限個の種類のブロックを繰り返し用いて、無限の広さの 拘束ブロック群を構築する。」ということであるから、ある「単位ブロック群」があって、隣 接する「単位ブロック群」と二個以上の接続をもって 、ればよ 、だけである。
[0263] ここで 、う「単位ブロック群」は、拘束ブロック群である限りどのようなものでも構わな いのだから、反復形状による拘束ブロック群がいくらでもありうることがわかる。
[0264] たとえば図 35乃至 38に示したすべり三角拘束に係る事例は、適合的な寸法、素材 を選択することにより、そのまま本実施形態に係るすべり方式による六角ブロックとし て実施し得る。 一次拘束の特殊な事例として、スライド型の接続がある。ブロック同士をレール状の 構造により接続し、接触面に沿ってスライドさせる方法である。この場合、接触面の方 向と接続方向が一致することとなる。
[0265] このスライド型接続によっても拘束ブロック群の構築が可能である。なぜならば、ブ ロックとブロックの接触面そのものを、拘束形式図形上のベクトル方向と一致させれば よいからである。
[0266] 図 119はスライド型接続による拘束ブロック群の最も簡単な事例である。六角形の ブロックの各辺にレールが設けられ、隣接するブロックと接触面方向にスライドする。 一番左が密着状態、一番右が分解状態である。
[0267] また、図 188は、多角形スライド型の拘束ブロック群を用いた装飾品の事例である。
[0268] 同図に示すように、ブロックの接触方向を拘束形式図形のベクトル方向と一致させ てあり、ブロックが接触面と平行にスライドすることにより所定の運動を行う。なお、事 例は規則的な形状であるが、ノ ズルなどの場合には不規則な形状としてもよい。また 、ブロックを接して配置するというルールを使用者が了解している場合には、レール 状構造などによる物理的接続は必ずしも行わなくてよい。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体的な偏心キューブブロックに適 用するものである。偏心キューブブロックとは、キューブ状の拘束ブロックのことである 。単純な形状と単純な接続方法であるにもかかわらず、強力な接合となる。適応でき る分野としては、玩具、収納用具、家具、建具、土木ブロックなどが含まれる力 これ らに限定されるものではない。
[0269] 図 73は、本発明の一実施形態に係る偏心キューブブロックを示す図である。
[0270] 同図に示すように、正六面体ブロックの各面の中心から、ブロック中心とはずれた方 向に穴があけてあり、棒状のコネクタで接続する。
[0271] 偏心点は、斜め 45度線 (ある頂点力 キューブの中心を通過して対向する頂点へ 向力う線)上にある力 キューブの中心点からはずれた位置にある。キューブ表面上 の各六面の中心点から、偏心点へ向力う線に沿って穴穿してある。したがって、各六 面は、図 74に示すように、
近接面 (表面上の中心点力 偏心点までの距離が近い面)が 3面
遠接面 (表面上の中心点力 偏心点までの距離が遠い面)が 3面
に分けられる。
[0272] このキューブを、近接面同士、遠接面同士が向かい合うように並べる。つまり、図 75 に示すように、一つおきに互い違いに並ぶことになる。偏心点を通る斜め 45度線の 両端の頂点のうち、
偏心点に近いほうを「近接頂点」
偏心点に遠いほうを「遠接頂点」
と呼ぶことにする(図 76参照)。あるキューブには上下左右前後に 6個の隣り合うキュ ーブがあるが、図 77に示すように、それらの 6個の近接頂点、遠接頂点は、当該キュ 一ブとは逆転した位置にくる。
[0273] このとき、隣接する 4個のブロックは単拘束ループ (屈折四角形)を描いており、例え ば B000,B100,B010,B110の 4個のブロックは屈折四角形に接続されている。この関係 力 すべてのブロックに及んでいるため、結果として全てのキューブが拘束されてい る。
[0274] 図 78は、上記の本実施形態に係るキューブを上から見た俯瞰図である。同図は図
46を再掲したものであり説明は省略する。
[0275] ここで、密着状態に固定するための基礎ブロック対について説明する。
[0276] 拘束ブロック群であるから、一箇所を固定すればすべてのブロックを固定することが できる。 [0277] 図 79は、本実施形態に係る拘束ブロック群の固定手段の事例を示す図である。基 礎ブロック対となる二個のブロックをネジ止めにより固定することにより、他のすべての ブロックを固定することが可能である。同図に示すのはねじ止めによる固定であるが、 他にも接着、釘うち、カスガイなど手段はある。
[0278] なお、重力ポテンシャルを考えれば、必ずしも固定しなくても良好な結合が得られる 。(すなわち、すべてのブロックをいっせいに外側に向けて引っ張る、いっせいに内 側から押し広げるなどの作用が働力ないような使用条件であれば、固定する必要は ない。)
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体的な頂点接続キューブブロック に適用するものである。適応できる分野としては、玩具、収納用具、家具、建具、土木 ブロックなどが含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0279] 図 80は、本発明の一実施形態に係る頂点接続キューブブロックを示す図である。
[0280] 同図に示すように、キューブの 6面の中心からキューブ中心方向に向かって 6個の 穴があけてあり、面を挟んで隣接するキューブと接続される。
[0281] また、ある頂点 Aと、そのキューブ頂点を挟んで対向方向にある頂点 Bから、キュー ブ中心に向力つて 2個の穴があけてあり、頂点を挟んで隣接するキューブと接続され る(以下「斜行接続」とよぶ)。頂点 Aと頂点 B以外の 6個の頂点は、隣接する斜行接 続との干渉を避けるための面取りが施されて 、る (同図では頂点の三角錐を切り取つ て 、るが、干渉が避けられれば他の切り取り方でもよ 、)。
[0282] 図 81は、隣接する 8個のキューブの接続をグラフ化したものである。グラフの各頂点 が各キューブと対応し、各辺がキューブ間の接続と対応する。キューブ 3とキューブ 5 が斜行接続されている。
[0283] このとき、次の 4個のキューブ
キューブ 3、キューブ 5、それ以外のキューブで隣接する 2個
は、屈折四角形で接続されている。
[0284] 例えば、キューブ 1、 4、 3、 5の接続は図 82に示すとおりとなる。 [0285] すべての屈折四角形は、辺(キューブ 3とキューブ 5の接続)を共有している。
したがって、 8個のキューブは拘束ブロック群である。
[0286] 次に、キューブ 5, 6, 7, 8の下にキューブ 9, 10, 11, 12を付けカロえ、 5〜12の 8 個を考えると同様に拘束ブロック群である。(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8)の糸且と(5, 6, 7
, 8, 9, 10, 11, 12)の糸 JJま、辺を共有して ヽる。した力 Sつて(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
, 9, 10, 11, 12)は拘束ブロック群である。
[0287] この関係が多数のキューブにわたり成立し、全体として拘束ブロック群となる。
(辺接続方式)
図 83は、本発明の一実施形態に係る辺接続方式の頂点接続キューブブロックを示 す図である。
[0288] まず、隣接するブロックは接触面において接触面と垂直に接続されている。(図を 簡単にするため、この接続は省略してある。)これにより、正方形の網の目状の接続 が実現される。さらに、辺を挟んで斜めに隣接するブロックも接続されており、この関 係を図中の太線で表してある。この斜めの接続が正方形の網の目の対角線に付け 加わり、すべてのブロックが三角形に接続されることとなる。なお、図中の切り込みは 、ブロックとコネクタの干渉を避けるための-ゲである。
[0289] 上記以外にも様々な方法が考えられる。たとえば、図 81では頂点を挟む 8個のプロ ックのうち 2個だけを接続して 、るが、 8方向に嵌合部を持つ異形のコネクタを用 、8 個すベてを接続してもよい。図 83では辺を挟む 4個のブロックのうち 2個だけを接続 して 、るが、 4方向に嵌合部を持つ十字型のコネクタを用い 4個すベてを接続しても よい。
(その他)
以上の接続形式を組み合わせることにより、多数の形式が考えられる。 (4)第 4の実施形態
第 4の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体的なバルーンに適用するもので ある。適応できる分野としては、玩具、組み立て型のクッション、装飾品等が含まれる iS これらに限定されるものではない。適用対象は、バルーン形式の拘束ブロック群 である。剛体ではないが、適度な張力を持たせることにより剛体に近い性質を持たせ ることができる。また、液体を充填し体積剛性を持たせてもよい。軽量、変形可能であ ることから、組立分解が容易である。
[0290] 図 84は、本発明の一実施形態に係る頂点接続のキューブブロックを示す図である 。同図で挙げた形状はあくまで例示であって、本発明に係る技術思想は、すべての 形状のブロックに適用できる。
[0291] 同図に示すように、立方体の各面に対応する位置に 6つのドーナツ型バルーンが ある。各面の中心(すなわちドーナツの穴)に穴があり、棒状のコネクタバルーンを介 して隣接バルーンと接続される。また、各頂点 (すなわち 3つのドーナツが成す三角 形の隙間)に穴があり、頂点を挟んで対向するバルーンと接続される。
(5)第 5の実施形態
第 5の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体的なコネクタに適用するものであ る。適応できる分野としては、玩具、装飾品等が含まれるが、これらに限定されるもの ではない。適用対象は、拘束ブロック群を利用したブロック式の玩具である。最初に 反発式の埋め込みコネクタを示す。児童向けであることに配慮した組立を容易にする ための手段である力 必須の技術ではなく通常のコネクタでも可能である。
<反発式埋め込みコネクタ >
図 85は、本発明の一実施形態に係る反発式の埋め込みコネクタを示す図である。 同図に示すように、コネクタの両端に、磁石またはばねによる反発力を持たせたもの である。組立動作においては、ブロック同士を押し付けることによりコネクタは穴の中 に埋没する。ブロックが密着した段階で、反発力の作用によりコネクタは両ブロックの 中間に位置する。
[0292] コネクタの動作 (例)を解説する。図 86乃至 89はこのコネクタの動作を説明するた めの図である。
[0293] まず図 86に示すように、三角形に接続された 3個のブロックがあり、そのうち 2つは すでに接続され、密着状態となっている。この状態でコネクタを装着し、 3個目のプロ ックを押し付ける。
[0294] すると図 87及び 88に示すように、コネクタは徐々に穴の中に押し入れられ、いった んブロックの中に埋没する。
[0295] さらに密着されることで、図 89に示すように、磁石の反発力によりコネクタが浮上し、 一次拘束が形成される。
<基礎ブロック対 >
図 79の際にも説明したが、密着状態に固定する手段を持っていてもよい。
[0296] 図 90は、 2つのブロックが密着状態に固定されている場合を示す図である。密着は ピンをはずすことにより解除できる。
<一般ブロック取り付け >
また、コネクタを前述の反発式としてもよい。
[0297] 図 91は、一般ブロック取り付けを示す図である。同図に示すように、前述の押し付 け要領で一般ブロックを順次取り付ける。三つのブロックが三角形に接続されて 、る ので拘束ブロック群であり、その拘束ブロック群のうち一ヶ所の接続が固定されている ので、すべてのブロックが固定されたこととなる。
<立体偏心キューブブロック >
図 92は、偏心キューブを用いたブロック玩具を示す図である。密着状態に固定する 手段を持っていてもよい。また、コネクタは反発式でもよい。同図は図 79の再掲であ るので説明は省略する。
<立体 14面体ブロック >
図 93は、 14面体を用いたブロック玩具を示す図である。正 14面体においては、図 93に示される三角形の接続がすべてのブロックに連鎖しているので、全体が拘束ブ ロック群となる。
[0298] 同図に示すように、 14面体の各面に接続用の穴があり、隣接する 14面体と接続さ れる。密着状態に固定する手段を持っていてもよい。また、コネクタは反発式でもよい
<複合多面体ブロック >
2種類以上のブロックを用いたものに係る。さまざまな意匠が考えられる [0299] 図 94は、 6面体、 14面体、 26面体の 3種類のブロックを用いた事例を示す図である
。同図 (a)にその概観、(b)に拘束形式図形を示す。
[0300] 本願に係る技術思想を用いたその他のコネクタ技術にっ 、て説明する。
<スポンジ式 >
図 95乃至 97は、本発明の一実施形態に係るスポンジ式コネクタを示す図である。 同図に示すように、圧縮可能で可塑性のあるスポンジを用いる。スポンジを圧縮して ー且穴の中に埋没させる。ブロックを接触させ、スポンジが元に戻ると接続される。 <風船式 >
図 98及び 99は、本発明の一実施形態に係る風船式コネクタを示す図である。同図 に示すように、コネクタの役割をするブロックの突起部分が風船構造となっており、空 気圧により膨らませる。(ブロック自体が風船であってもよい。)ブロックが気圧による 張力で剛体に準ずる性質を持つならば、三角形に拘束された拘束ブロック群となる。
(6)第 6の実施形態
第 6の実施形態は、本発明に係る技術思想を 3次元上で、多方向から会合するポ ールを結合する方法に適用するものである。適応できる分野としては、玩具、装飾品 等が含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0301] ここで、本願の実施形態に係る反復形状によるマルチフレームを説明する。
く 6方フレーム >
図 100は、本発明の一実施形態に係る直行方向に会合する 6本のフレームを接合 する方法を説明するための図である。
[0302] 各フレームの接合部は、四角錐になっており、その各面に接続用の穴があけてあり
、隣接するフレームと接続される。このとき互いに隣接する 3本のフレームが単拘束ル ープを形成し、 6本すべてが拘束ブロック群となる。
[0303] ターミナルとは、柱状部分を持たない四角錐だけの部材であり、ある方向に向かうフ レームがない場合の、いわゆる穴埋め材である。ターミナルは拘束ィ匕に必要な場合と そうでない場合がある。
[0304] 同図では、ターミナルがなくとも 5本のブロックで拘束ブロック群が成立しており、タ 一ミナルは補強あるいは美観のためのものである。対向する 2本のフレームしかない ような場合は、ターミナルがな 、と接続できな 、。
< 26方フレーム >
さらに、直行方向だけでなぐ 45度方向、斜め 45度方向も含めた 26方向ジョイント の事例である。
[0305] 因みに 26方向とは
直行方向 (上、下、左、右、前、後) 計 6方向
45度方向(上 左、上 右、上一前、上 後、左一前、左 後、右一前、右一後 、下 左、下 右、下一前、下 後) 計 12方向
斜め 45度方向(上 左一前、上 左 後、上 右一前、上 右一後、 下 左一前、下 左 後、下 右一前、下 右一後) 計 8方向 図のわかりやすさのため、一部のフレームの場合を説明する。図 101及び 102は、 このようにして一部の記載を省略した、本願の一実施形態に係る 26方フレームを示 す図である。
[0306] 以下は、 3本の直行方向フレーム、その間に挟まる 3本の 45度方向フレーム、その 間に挟まる 1本の斜め 45度フレームの場合である。直行方向フレームは八角形断面 、 45度方向フレームは四角形断面、斜め 45度フレームは六角形断面である。
[0307] なお、中心に組立ガイドが設けられている力 これは拘束ィ匕に必要なものではない 。フレーム本数が多いため、組立作業を補助する目的で設けたものである。
[0308] 図 101に示すように、まず、組立ガイドを中心に 1〜3を組み付ける。続いて、 1〜3 を少し浮力せた状態で 4〜6を挟み込むように組み付ける。組立ガイドのコネクタは他 のコネクタよりも長ぐ組立時の 1、 2、 3を保持する。
[0309] 7のコネクタはもつとも短い。図 102に示すように、 1〜6を組み付けた状態で少し浮 かせ、 7を挟み込むように組み付ける。
くターミナル > ポールをつながない方向のジョイント部分だけのブロックに係る。
[0310] 図 103は、本願の一実施形態に係るポールをつながない方向のジョイント部分だけ のブロックを示す図である。 [0311] 同図に示すように、結合を拘束化するために必須の場合と、必ずしも必要でない場 合がある。すなわち、隣接するポールと少なくともひとつの拘束ループが形成されて いれば、複数の拘束ループを形成する必要は必ずしもない。ただし、必要でない場 合であっても外観や使!、勝手の理由カゝらターミナルで埋めても構わな!/、。 以上説明したように、本願の上記第 1乃至第 6の実施形態によれば、
1 低コスト、分解組立が容易、部分的に崩壊しない。
2 一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を係止する事により、すべ ての部材が係止される。
3 部材の形状、結合の位置関係を問わずあらゆる場合に適用できる。
4 部材の材質を問わない。
5 異なる材質の部材が混在しいていてもよい。
等の効果が奏される。
[0312] なお、上記第 1乃至第 6の実施形態では、代表的な事例を掲げたもので、他にも多 様に構成しうる。コネクタ技術はすべての場合に併用しうる。またたとえば、上記第 1 乃至第 6の実施形態は、玩具、装飾品のみでなぐ家具、造作物としても実現するこ とが可能である。
(7)第 7の実施形態
第 7の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば組立式家具や組立式建築 構造としての六角マルチラックに適用するものである。適応できる分野としては、家具 、造作物、装飾品、インテリア、エクステリア、建築土木構造物等が含まれるが、これら に限定されるものではない。
[0313] これらについては、後掲の実施例にて詳述する。
(8)第 8の実施形態
第 8の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば組立式造作や組立式建築 構造としてのブロック式ウッドエクステリアに適用するものである。適応できる分野とし ては、家具、造作物、装飾品、インテリア、エクステリア、建築土木構造物等が含まれ るが、これらに限定されるものではない。
[0314] これらについては、後掲の実施例にて詳述する。 (9)第 9の実施形態
第 9の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば組立式家具、組立式造作、 組立式建築構造、組立式土木構造としての吸振性ブロックに適用するものである。適 応できる分野としては、土木 ·建築構造物、建具、家具、造作物、装飾品、インテリア 、エクステリア等が含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0315] 拘束ブロック群には、ブロック間が多少遊離したとしても拘束が維持されており、重 力などのポテンシャルにより自然に密着状態に回復するという性質がある。この性質 を利用し、振動を吸収し破壊されにくいブロック構造とする。
[0316] ブロック間の一次拘束を完全に一方向に限定せず若干の広がりを持った自由度を 与える。
<密着状態 >
図 104は、本発明の一実施形態に係る吸振性ブロックく密着状態〉を示す図であ る。同図は一例として平面的上の 3つのブロックで、正三角形に接続されている場合 を挙げたが、単に一事例に過ぎない。すべての拘束ブロック群の接続部分に同じ構 造を採用することが可能である。
<多少の遊離状態 >
図 105は、本発明の一実施形態に係る吸振性ブロックく多少の遊離状態 >を示す 図である。
[0317] 振動などにより多少の遊離状態となっても脱落はしない。ガタが発生し、ブロックが 運動することによりブロックの変形応力を吸収する。応力が収まったあと、重力ポテン シャルまたは押し付けにより元の状態に回復する。
<変形素材による機能向上 >
密着時の安定性向上、振動時の安定性とエネルギー吸収力向上のためゴムなどの 弾性素材により隙間埋めした構造である。図 106は、本発明の一実施形態に係る一 次結合部分の構造を図示するものである。 [0318] また、図 107に示すように、抜けに対する抵抗力を高めるため結合部分に蛇腹構造 を設けてもよい。
[0319] 突起の位置、形状、数はさまざまに考えられる。蛇腹構造は結合部分のォス側でも メス側でもあるいはその両方でもよ ヽ。弾性素材と併用してもよ 、。
[0320] さらに、結合部分の断面形状を曲線とすることで、ブロック間の遊離距離に応じて結 合の自由度を変化させることができる。
[0321] 図 108の事例では、少し遊離した状態は剛性を重視して自由度を小さくし、大きく 遊離した場合では変形への抵抗力を重視して自由度を大きくしている。
[0322] 図 109は逆に遊離の拡大に伴う自由度の拡大を抑制する事例である。
[0323] なお、「錐状」以外にも最初力も僅かなガタをもたせる方法もある。図 109はその一 例である。密着状態で位置が定まらないデメリットはあるが、実用上問題なければこ の方法もありうる。
[0324] 上述したように、本実施形態に係る技術思想は、第 7及び第 8の実施形態を含むあ らゆる場合に適用し得る。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:構造材」中の「規則的形状の組立式プロ ック」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1乃至第 9の実施形態によれば、低コスト 、分解組立が容易、部分的に崩壊しない構造体が実現できる。この点で従来技術で は、部材の結合方法は、摩擦 (かしめ)、ネジ、釘、ダボ、接着、溶接、磁石、マジック テープ (登録商標)などがあつたが、本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考 慮するとしても少数箇所)の結合を係止することにより、すべての部材が係止される。 部材の形状、結合の位置関係を問わずあらゆる場合に適用でき、部材の材質を問わ ない。異なる材質の部材が混在していてもよい。これらは総て、本願特有の効果であ る。
A— 2 中分類:不規則形状部材を結合させるもの
本願発明を、複数の不規則形状の部材が不規則に組み合わさっているものを結合 させる体系的な方法として実施する形態である。 [0325] 次に、「大分類:構造材」中の「不規則形状部材を結合させるもの」カテゴリーにおけ る本願発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体パズルに適用するものである。 適応できる分野としては、玩具、装飾品、インテリア、エクステリア、教材等が含まれる 力 これらに限定されるものではない。
[0326] 図 110は、本発明の一実施形態に係る立体ジグゾ一パズルを示す図である。 (a) はその単位チップを、 (b)はその拘束ベクトルを、(c)はその完成状態を、それぞれ 表す。
[0327] 同図に示すように、原理は偏心キューブブロックと同じである力 各ブロックを不規 則に変形させたものである。透明もしくは半透明の素材力もなる。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想を 3次元上で、多方向から不定角に会 合するポールを結合する方法に適用するものである。適応できる分野としては、玩具 、装飾品、インテリア、エクステリア等が含まれる力 これらに限定されるものではない
[0328] 図 111は、本発明の一実施形態に係る 3次元上で、多方向から不定角に会合する ポールを示す図である。
[0329] 同図に示すように、まず、会合させるポール形状とその方向を定める。ポールの断 面形状は任意でよい。また、必ずしもすべてのポールが一点で会合する必要はない
[0330] 次に、図 112に示すように、空間上に拘束形式図形を描出する。たとえば、 A、 B、 Cによる三角ループ、 B、 C、 D、 Eによる四角ループ(同一平面上にないもの)とする 次に、図 113乃至 115に示すように、各ブロックの接触面に、拘束形式図形と平行 に一次拘束を形成する。なお、該当接触面が存在しない場合はポール先端の切削 により接触面を形成する。 [0332] 次に、図 116に示すように、必要に応じて密着状態に固定する。固定方法は糊付 け、ねじ、釘、溶接等何でもよいが、いずれか 1箇所の接触面を固定することで十分 である。(いうまでもなく複数箇所固定してもよい。)たとえばこの場合 Dと Eの接合を ねじ止めとする。
[0333] 以上が、本発明に係る技術思想を 3次元上で、多方向から不定角に会合するポー ルを結合する方法である。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば組立式家具、組立式造作、 組立式建築構造、組立式土木構造としての吸振性ブロックに適用するものであって、 A—1における第 9の実施形態と共通する。よって当該 A—1における第 9の実施形 態の説明及び該当図面を引用の上、これを開示の一部とする。本実施形態に係る吸 振性ブロック及び吸震技術は、あらゆる形状の部材の、あらゆる位置関係の結合にも 適用しうる。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:構造材」中の「不規則形状部材を結合さ せるもの」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1乃至第 3の実施形態によれば、低 コスト、分解組立が容易、部分的に崩壊しない構造体が実現できる。この点で従来技 術では、不規則な部材群を結合させる場合、隣接する部材同士を各々独立した手段 で固定させる、周辺の部材によって挟み込むことにより固定する、あるいはそれらを 併用する、などの方法がとられていたものである。地震対策技術は多様であり、耐震 技術 (建築物を塑性あるいは弹塑性とするもの)、免震技術 (積層ゴムなどにより振動 をカットするもの)、制震技術 (ダンバにより振動を吸収するもの)に大別される。
[0334] 本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 係止することにより、すべての部材が係止される。部材の形状、結合の位置関係を問 わずあらゆる場合に適用でき、部材の材質を問わない。異なる材質の部材が混在し ていてもよい。これらは総て、本願特有の効果である。特に吸振構造については、耐 震技術と制振技術の混交となる。耐震性にっ 、ては建築部材の変形によらず部材間 の結合を遊離させることにより塑性を確保する一方で、遊離状態においても拘束プロ ック群としての結合関係を維持し続けることにより崩壊を回避し、変形力 の回復を図 ることを可能とする。制振技術については、各部材間の結合構造力 Sパッシブに振動 エネルギーを吸収する働きを兼ね備えている構造である。これらも総て、本願特有の 効果である。
B 大分類:機能材
ブロック群の運動 (方向および速度、あるいは同じことであるが相対的な位置関係)、 力のベクトルを制御する手法。
[0335] 一般的に運動状態で使用し、密着'遊離状態ともに使用する。
B- 1 中分類:一回微分制御
ブロックの位置を時間的に変化させ、制御するもの。
B— 1〔1〕 小分類:形状変化
本発明を、多数のブロックの集合体に、形状変化を起こさせるものとして実施する形 態である。
[0336] 次に、「大分類:機能材」中の「一回微分制御:形状変化」カテゴリーにおける本願 発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想を動く人形に適用するものであり、形状 の変化に関するものである。適応できる分野としては、玩具、装飾品、インテリア、教 具等が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、本実施形態の対象物と しては周期的に変形する物体であればなんでもよぐ人形に限定されない。
[0337] 図 117は、本発明の一実施形態に係る動く人形を示す図である。人形の各部材に 対して矢印で示した運動ベクトルが定められており、その運動ベクトルを創出する拘 束ブロック群と接続されて 、ればよ 、。
[0338] 同図に示すように、複数の部材が同調して運動する場合に適用する例を示す。各 々の部材はある定まったベクトルにしたがって運動する。すべての部材の運動は同 調している。
[0339] ここでは例として玩具を挙げるがこれにとどまらない。機械制御においても、複数の 部材が同調して往復運動する場合に適用することができる。人形の各部品に運動べ クトノレを定める。
[0340] 図 118に示すように、拘束形式図形を描き、拘束ブロック群を作る。機能する部材 そのものを拘束ブロック群としてもよいし、それとは別に駆動用の拘束ブロック群を作 り機能部材と結合させてもょ ヽ。
[0341] 図 219に、例として後者のケースを示す。
[0342] 次に、図 120に示すように、機能ブロック群と駆動ブロック群を結合させる。同図に おいて、連結線は駆動ブロックと人形の部品が剛性的に結合されていることをあらわ す。(図をわ力りやすくするために迂回した部材を用いているが、実際に図のような形 状である必要はない。 ) 図左に示した駆動ブロック群は拘束ブロック群の性質により 所定のベクトル方向および大きさに運動する。したがって駆動ブロック群と連結されて V、る図右の機能ブロック群も同じ運動を行 、、図 117で計画された人形の動きが実 現する。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想を可動建築構造物に適用するものであ り、形状の変化に関するものである。適応できる分野としては、建築土木構造物、家 具、造作物、装飾品、インテリア、エクステリア等が含まれるが、これらに限定されるも のではない。たとえば、形状変化する建築構造物、例えば開閉ドームなどに適用する ことができる。
[0343] ここでは特に図示しない。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想を可変翼に適用するものであり、形状 の変化に関するものである。適応できる分野としては、機械器具、装飾品等が含まれ るが、これらに限定されるものではない。
[0344] 本実施形態に係る可変翼は、複数の部材からなる構造物の全体形状を、必要に応 じて変化させるものである。例として航空機の翼を挙げるが、これに限らない。飛行状 況に応じ、翼の形状 (長、面積、断面形状等)を変化させる。
[0345] ブロック挙動について説明する。
[0346] まず、各部材がどのように運動するかを設計する。
[0347] 図 121は、本発明の一実施形態に係る可変翼を示す図である。
[0348] 同図に示すように、 12個の部材があり、 3個の部材が翼断面を形成し、 4組の翼断 面が翼長方向に並んで翼を形成して 、る。
[0349] 巡航時には翼が縮んだ状態にある。離着陸時などには翼幅方向と翼長方向に伸 張し翼面積が拡大、翼の厚みが増し、前面投影面積が拡大、翼にひねりが入り仰角 が増大するなどの三次元的な形状変化を起こす。
[0350] なお、例では翼先端ほど顕著に形状変化を起こす設計となって 、る。
[0351] ブロック運動ベクトルについては、図 122に示すような、各部材の運動ベクトルの始 点を一致させた図形を描く。
[0352] 拘束形式図形については、図 123に示すように、各ベクトルの終点を線で結び、拘 束ブロック群の性質を満たすネットワークを描く。これが拘束形式図形となる。
[0353] 拘束ブロック群については、図 124に示すように、拘束形式図形の対応するべタト ルと平行に、各部材を結合させる。結合位置は任意に平行移動してよいが、翼形状 の中に納まるように設計する。
[0354] なお、伸長時の部材間距離が縮長時の部材間距離の 2倍を超えている箇所がある 1S アンテナ様の構造により実現可能である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:形状変化 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1乃至第 3の実施形態によれば、簡単で、低 コストな構造体が実現できる。この点で従来技術では、物体の形状を変化させる技術 としては、弾性変形、リンク (回転間接)機構、形状記憶合金、封入された気体液体、 各々の部材 (ある 、は部分的な部材群)が独立した駆動機構を持ち電子的に制御さ れることにより強調して作動するものなどがある。
[0355] 本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 駆動する事により、部材群全体を変形させることができる。直進運動する部材の集合 体で実現できるものであれば、あらゆる形状変化に適用できる。部材の材質を問わな い。異なる材質の部材が混在していてもよい。所定の変形方向以外に対しては剛体 であり、剛性が高い。これらも総て、本願特有の効果である。
(4)第 4の実施形態
第 4の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば機械、器具としてのハシゴ、 クレーン等に適用するものであり、大きさの変化に関するものである。適応できる分野 としては、機械器具、作業車等が含まれるが、これらに限定されるものではない。形状 は様々であるが、拘束ブロック群の性質を利用したものである。
[0356] 図 125は、本発明の一実施形態に係るハシゴ (クレーンに搭載される場合等を含む )の一例を示す図である。
[0357] 同図(a)に示すように収納時に小型にし、同図(b)に示すように多段階あるいは無 段階に伸縮可能である。ブロック式で継ぎ足し可能である(ばらして収納してもよい) ことも特徴的な点である。一箇所 (あるいは少数箇所)の固定で全体が固定されると V、う点は、拘束ブロック群の性質力 導かれる顕著な効果である。
[0358] 図 126は、本発明の一実施形態に係るハシゴ (クレーンに搭載される場合等を含む )の別の一例を示す図である。
[0359] 図についての説明は上記と同様であるので、ここでは省略する。
(5)第 5の実施形態
第 5の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば、玩具、インテリアとしてのび つくり箱等に適用するものであり、大きさの変化に関するものである。適応できる分野 としては、玩具、装飾品、インテリア等が含まれる力 これらに限定されるものではな い。
[0360] 図 127は、本発明の一実施形態に係るびっくり箱に包摂される人形 (たとえばパネ で大きくなつたり小さくなつたりする人形)に係る部材間接合の概念の一例を示す図 である。同図では人形の各部材が三角形の連携力 なる拘束ブロック群を形成して おり、包摂された状態では密着状態に押し縮められていたものが、箱力 開放される と所定の形状に回復する。
[0361] 図 220は、図 127の人形の結合部分の技術的実現方法の一例に係り、たとえば結 合部分の構造をアンテナ棒とパネとで実現するものを示す図である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:形状変化 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 4乃至第 5の実施形態によれば、簡単で、低 コストな構造体が実現できる。この点で従来技術では、物体の大きさ、長さを変化さ せる技術としては、折りたたみ式、伸縮アンテナ式、スライド式などがある。
[0362] 本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 駆動する事により、部材群全体を変形させることができる。直進運動する部材の集合 体で実現できるものであれば、あらゆる形状変化に適用できる。部材の材質を問わな い。異なる材質の部材が混在していてもよい。所定の変形方向以外に対しては剛体 であり、剛性が高い。これらも総て、本願特有の効果である。
B— 1〔2〕 小分類:位置変化
あるブロックの位置変化を、他のブロックの位置変化に変換するもの。
[0363] 次に、「大分類:機能材」中の「一回微分制御:位置変化」カテゴリーにおける本願 発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想をゲージに適用するものであり、部材間 距離の変換に関するものである。適応できる分野としては、機械器具、工作用具、文 具等が含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0364] 図 129は、本発明の一実施形態に係るゲージの一例を示す図であり、その(a)は 開いた状態を、その (b)は閉じた状態をそれぞれ表す。測定対象を挟む二つの部材 とグリップ部材とが三角形に拘束されている。同図に示すように、物体間の間隔を拘 束ブロック群〖こよって増幅するものである。
[0365] 図 130は、本発明の一実施形態に係るゲージの別の一例を示す図である。図 129 と同様の三角形と、さらに別の三角形が辺を共有して!/、るので全体が拘束ブロック群 となる。同図に示すように、多段階増幅による精密ゲージとしても本願は実現すること が可能である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:位置変化
」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1の実施形態によれば、簡単で、低コストな 構造体が実現できる。この点で従来技術では、部材の微小変位の増幅'検出技術と しては、ネジ式ゲージ、高感度センサーと電子的増幅機構の組み合わせなどがある 力 本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合 を係止することにより、すべての部材が係止される性質を用いることでコスト低減を実 現すると!/ヽぅ本願特有の効果が奏される。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想をベクトルジェネレータに適用するもの であり、部材の運動ベクトルの変換に関するものである。適応できる分野としては、玩 具、装飾品、機械器具、工作用具、文具等が含まれるが、これらに限定されるもので はない。同期して周期運動を行う機械群で、部材ごとに運動ベクトルが異なるものを 一律に駆動する方式に係る。
[0366] 図 131は、本発明の一実施形態に係るベクトルジェネレータの一例を示す図であり
、その (a)は静的状態(閉じた状態)であって構成を示し、その (b)はその動的状態( 開 、た状態)を示す図である。
[0367] 同図(a)に示すように、部材八、 B、 1は三角形に接続されている。部材八、 B、 2も三 角形に接続されている。 2つの三角形は、辺 ABを共有している。したがって A、 B、 1
、 2の 4つの部材は拘束ブロック群である。
[0368] 同図(b)に示すように、 Aと B (以下「駆動ブロックペア」という。)を運動させると、 1と
2 (以下「操作ブロック群」と!、う。)が定められた方向に向かって運動する。
[0369] 操作ブロック群の運動ベクトルは、三角形の形状によって任意に設計することが可 能である。 [0370] 同様の機構を並列に並べることにより、多数の操作ブロック群を運動させることがで きる。
[0371] 図 132はその一例であり、 7個の操作ブロック群が六角形の配置力もジグザグの配 置に向かって(あるいはその逆に)運動する。
[0372] 操作ブロック群の全体形状が変化するということに着目すれば、玩具、装飾品、看 板などに応用できる。ひとつの駆動ブロックペアの運動を、多数の操作ブロック群の 運動に変換するということに着目すれば、機械操作に応用できる。たとえば、工業製 品の製造において一般的なように、材料を加工機械の所定の位置に送る、材料を所 定の位置で固定する、材料に所定の加工を施す、加工された製品の固定を解除す る、製品を加工機械から送り出すといった同調した機械動作を、一つの駆動機構で 駆動することが可能である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:位置変化 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 2の実施形態によれば、簡単で、低コストな 構造体が実現できる。この点で従来技術では、部材群の運動制御技術としては、リン ク(回転間接)機構、各々の部材 (あるいは部分的な部材群)が独立した駆動機構を 持ち電子的に制御されることにより協調して作動するものなどがある。
[0373] 本願ではこれらと異なり、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 駆動する事により、部材群全体を駆動することができる。直進運動する部材の集合体 で実現できるものであれば、あらゆる運動に適用できる。部材の材質を問わない。異 なる材質の部材が混在していてもよい。所定の変形方向以外に対しては剛体であり、 剛性が高い。これらも総て、本願特有の効果である。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想を三次元多方向プレスに適用するもの であり、部材の運動ベクトルの変換に関するものである。適応できる分野としては、機 械器具、工作用具、文具等が含まれるが、これらに限定されるものではない。金型( ダイ) 3次元多方向プレスに係るものである。 [0374] 図 133は、本発明の一実施形態に係るプレス金型を示す図である。同図(a)はその 開いた状態を、同図 (b)はその閉じた状態を示す。 5本の放射状ロッドのうちただ一 本を中心方向に駆動すれば、残りの 4本も連動して中心方向に移動し、いっせいに 中央の材料をプレスする。したがって、ただ一回の工程で 3次元的に複数の方向から プレスできる。これにより、従来不可能であった両図の中心に示すような複雑な形状、 凹凸を持つ金型を 1回の開閉動作で得ることができるようになる。したがって、効率ィ匕 、作業工程の短縮、コスト (材料費、製造費を含む)の削減、時間の短縮等の産業上 の効果が奏される。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:位置変化 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 3の実施形態によれば、簡単で、低コストな 構造体が実現できる。この点で従来技術では、多方向からプレスする技術としては、 複数工程に分ける方法、力-手などによる巻きつけ、カムによるスライドポンチなどが ある。なお、カムによるスライドポンチは単一の単拘束ループ (三角形型)を用いた構 造である力 複合拘束ブロック群を用いて多数のポンチを協調させる技術はな 、。
[0375] 本願ではこれらと異なり、多数の方向からのプレスを一工程で実現することができ、 簡単、低コストである。巻きつけで発生するたわみを回避でき、高精度の製品となる。 三次元的に複雑な形状をした製品を製作できる。これらも総て、本願特有の効果で ある。
(4)第 4の実施形態
第 4の実施形態は、本発明に係る技術思想を時間差プレスに適用するものであり、 作動に時間差を持たせるものに関する。適応できる分野としては、機械器具、工作用 具、文具等が含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0376] 図 134は、本発明の一実施形態に係るプレス金型を示す図である。 L字型の接地 部材に 4個のポンチが接続されており、さらに 4個のポンチが各々隣り合うポンチと接 続されており、三角形の形成による拘束ブロック群が成立している。すなわち、同図( 1)で矢印の方向に力を加えて行く。すると拘束図形の持つ性質により、金型部材が 拘束性を持って閉じられて行き、しかもそれが拘束図形の性質により、時間差性を帯 びる。つまり、同図(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)に順次示されるように、時間差 をもって全体が閉じられて行く。これにより、最終的に、(6)の太線で示されるような多 角形状のプレスが、 1回の作動で形成可能となる。
[0377] 具体的には、まず、同図(1)で、部材 136a及び部材 136bで板材 136gを挟持する 。ここで矢印の方向に力を加えると、部材 136aがその力を受け、当該矢印と同じ方 向に移動する。部材 136b、 136c, 136d、 136eは一連に拘束図形として接合され ているから、部材 136aの移動に従って部材 136bが適合量 ·方向に移動し、同様に 部材 136bの移動に従って部材 136cが適合量 ·方向に移動し、同様に部材 136cの 移動に従って部材 136dが適合量 ·方向に移動する。これにより、同図(2)に示される ように、部材 136gには部材 136dにより山折の折線が形成される。さらに同図(1)の 矢印方向への力を加えると、上記と同様に、力が伝達される結果、部材 136gは部材 136fの面 136fl及び 136f2上に適合する形状に折れ面が形成されることになる。
[0378] さらに力を加えると、上記と同様の動作により、同図(3)〜(6)に示されるように、順 次折線 (面)が部材 136g上に形成され、結局、同図(6)に示されるように、部材 136f の断面的形状に沿ったプレス加工が可能となる。この形状を従来技術によって形成 しょうとすると、時間差を作り出す技術がないことから、数回に分解して行うしか方法 がなかった。しかし本願の技術思想を用いれば、全体を一方向にのみ解放可能な拘 束性を維持するという拘束図形の持つ性質を金型に応用することで、ポンチに時間 差を設け順次プレスすることができ、従来不可能であった複雑形状の単数回作動で の形成が可能となり、結果、このような時間的、材料的、コスト的無駄を抑えることが容 易に可能となる。また、材料の変形、肉厚減少、割れの防止に有効である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:位置変化 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 4の実施形態によれば、材料の変形、肉厚減 少、割れの防止に有効である。この点で従来技術では、一回のプレス工程で複数の ポンチに時間差を持たせる技術は無いが、本願ではこれらと異なり、製品の形状から 最適となる順序で順次曲げることができ、材料の変形、肉厚減少、割れの防止に有 効であると!/、う本願特有の効果が奏される。
B— 1〔3〕 小分類:隙間空間
本願発明を、ブロック間の隙間空間を変化させ、その隙間を利用するものとして実 施する形態である。
[0379] 次に、「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願 発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想を身の回り品、たとえばカバンに適用す るものであり、可変容積の容器に関するものである。適応できる分野としては、身の回 り品、バック、身飾品等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
[0380] ここでは特に図示しない。 上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願発 明の上記第 1の実施形態によれば、大きな膨張率が得られる。この点で従来技術で は、布、皮革製かばんにおいて胴の一部をチャックなどにより畳み込むものなどがあ るが、本願ではこれらと異なり、容積が三次元膨張するため、大きな膨張率が得られ 、また、硬質の素材を用いることができるという本願特有の効果が奏される。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想を任意形状、収縮可能な収納ボックス に適用するものであり、可変容積の容器に関するものである。適応できる分野として は、家具、造作品、装飾品、インテリア、エクステリア、工作用具箱、文具等が含まれ るが、これらに限定されるものではない。
[0381] 図 135は、本発明の一実施形態に係る収納ボックスを示す図である。
[0382] 同図(a)は八方向にコネクタを持った板状のブロックを、同図(b)は参考のため 3枚 にスライスした様子を、それぞれ示す。 [0383] 図 136は、図 135の収納ボックスに係る直交コネクタ、つまり辺を挟んで隣接するブ ロックどうしのコネクタと、対角コネクタ、つまり頂点を挟んで隣接するブロック同士のコ ネクタとを示す図である。
[0384] 図 137は、これらの八方向にコネクタを持った板状のブロック、直交コネクタ及び対 角コネクタを用いて平面に組み付ける方法を説明するための図面である。直交方向 の接続のほか、十字型のコネクタにより対角線上に接続されており、三角形の連携に よる拘束ブロック群となって 、る。
[0385] 図 138は、こうして組み付けがなされた収納ボックスの密着状態を、図 139はその 拡張状態を示す図である。
[0386] 図 140は、上記の収納ボックスに係るフレームブロック、つまり面と面を直行させて 接続するためのものを示す図である。フレームブロックは筐体の辺を構成する。フレ ームブロックは水平成分だけを考えると図 137に示されたブロック群の一員である。 すなわちフレームブロックと水平方向(XY平面の方向)に接続された面を構成する拘 束ブロック群の一員である。また、同様の理由力 フレームブロックと鉛直方向(YZ平 面の方向)に接続された面を構成する拘束ブロック群の一員でもある。したがって、水 平面の拘束ブロック群と鉛直面の拘束ブロック群力 少なくとも 2個のフレームブロック を共有していれば、全体として拘束ブロック群が成立する。なぜならば、まず、水平面 の拘束ブロック群の一員である 2個のフレームブロックを直接接続し、その直接接続 を鉛直面の拘束ブロック群に置換する操作により、全体のブロック群を構築すること が可能だからである。
[0387] 図 141は、上記の収納ボックスに係るコーナーブロック及びフレームコネクタを示す 図である。コーナーブロックはフレームブロックとフレームブロックを直行させて接続す るためのものであり、筐体の頂点を構成する。コーナーブロックは 6方向に接続可能 であるが、そのうち少なくとも 2方向が接続されており、かつその 2方向が対向方向で ない、すなわち直交方向である場合には拘束ブロック群の一員である。なお、上記を 換言すると、一方向にしカゝ接続されていない場合や、対向する 2方向にしカゝ接続され て 、な 、場合には拘束ブロック群の一員ではな 、こととなる力 常識的な「コーナー」 はそのような接続にはならな!、。 [0388] 図 218は、これらのブロック類及びコネクタ類を用いて立体に組み付ける方法を説 明するための図面である。
[0389] 図 143は、上記の収納ボックスに係るストッパを示す図である。ストッパは筐体中の 少なくとも一箇所に組み込み、最大拡張時の抜け防止をおこなうものである。
[0390] 図 144は、上記の収納ボックスに係る拡張保持材を示す図であり、その(a)は斜視 図を、その (b)は平面図を示す。拡張保持材は、筐体中の少なくとも一箇所に組み 込み、拡張状態の保持を行うためのスぺーサである。
[0391] 図 145は、こうして組み付けがなされた収納ボックスの密着状態を、図 146はその 拡張状態を示す図である。
[0392] 図 146に示すように、拡張状態 (小)のときには、前述の拡張保持材 (小)を用いて 拡張状態の保持を行う。拡張状態(中)のときには、前述の拡張保持材 (小)及び拡 張保持材(中)を用いて拡張状態の保持を行うことで、拡張状態 (小)のときよりもプロ ック間の間隔が拡張された状態で保持できる。拡張状態 (大)のときには、前述の拡 張保持材 (小)、拡張保持材(中)及び拡張保持材 (大)を用いて拡張状態の保持を 行うことで、拡張状態(中)のときよりもさらにブロック間の間隔が拡張された状態で保 持できる。
[0393] あるいはストツバと拡張保持材を共用する形式でもよい。
[0394] たとえば図 147は、本願の一実施形態に係るピン留めによってブロック間の間隔を 数段階に固定できる構造の一例を示す図である。
[0395] 同図に示すように、ピンをねじ式とし、コネクタを圧着固定すれば無段階にもできる
[0396] また、その他にもさまざまな形式が考えられる。たとえば、エクステリアブロック、三角 式などが適用可能であるが、ここでは図示及び説明を省略する。 上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願発 明の上記第 2の実施形態によれば、一つのボックスが三次元的に膨張し多様な容量 に変化でき、かつどのような容量に変化させようともボックスの剛性が維持されている という本願特有の効果が奏される。この点で従来技術では、定格のボックスを組み合 わせるユニット式のものなどがある力 本願のように一つのボックスが多様な容量に変 化できると 、う効果は得られな 、。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想を立体式ポンプに適用するものであり、 可変容積の容器に関するものである。適応できる分野としては、機械器具、作業具等 が含まれる力 これらに限定されるものではない。拘束ブロック群力 なる伸縮フレー ムに弹性素材力もなる容器を具備したものである。収納時に小型とすることができる 一方、大容量であり、ストロークに対する膨張体積のゲインが大きい。
[0397] 図 148は、本発明の一実施形態に係る立体式ポンプの一例を示す図である。同図
(a)は収縮状態を、同図 (b)は膨張状態を、それぞれ示す。ここでは例として四面体 を挙げるがこれに限らない。
[0398] 同図に示すように、フレーム状の拘束ブロック群と、それに懸架された (あるいはそ れを覆う)袋状の伸縮素材から成る。フレームを拡大縮小することにより、袋が膨張収 縮しポンプとしての機能を発揮する。なお、伸縮素材によらず、頂点を構成するプロ ック、辺を構成するブロック、面を構成するブロックを層状にオーバーラップさせる構 造でもよい(内燃機関参照)。 上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願発 明の上記第 3の実施形態によれば、容積が三次元膨張するため、ストロークに対する 体積ゲインが大きいという本願特有の効果が奏される。この点で従来技術では、ビス トン式、蛇腹式のものなどがあるが、本願のようにストロークに対する体積ゲインが大 き 、と 、う効果は得られな!/、。
(4)第 4の実施形態
第 4の実施形態は、本発明に係る技術思想をスピーカに適用するものであり、可変 容積の容器に関するものである。適応できる分野としては、機械器具、作業具、家具 、装飾品、インテリア等が含まれるが、これらに限定されるものではない。 [0399] 図 149は、本発明の一実施形態に係るスピーカの一例を示す図である。
[0400] 同図に示すものは、ブロック群の体積膨張を利用したスピーカに係る。圧電素材等 によるものよりも体積変化率を大幅に拡大でき、小型、大容量スピーカとなる。原理は ポンプと同様である。例として四面体を挙げるがこれに限らな!/、。
[0401] 本実施形態に係るスピーカとしては、たとえば図 150に示されるような多面体内部 への引きこみ型 (いわゆるコーン型:同図(a) )、多面体外部への押し出し型(同図(b
) )ともに可能である。 上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願発 明の上記第 4の実施形態によれば、三次元体積膨張を利用するもので、圧電素材よ りも大きな膨張率が得られるため小型化が可能であるという本願特有の効果が奏され る。この点で従来技術では、コーンや膜をソレノイドで一次元的に振動させる方式が 一般的である。圧電素材の体積膨張を利用したものがあるが、本願のようにストローク に対する体積ゲインが大き 、と 、う効果は得られな 、。
(5)第 5の実施形態
第 5の実施形態は、本発明に係る技術思想を内燃機関に適用するものであり、可 変容積の容器に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含まれる 力 これらに限定されるものではない。拘束ブロック群力 なる伸縮可能な多角形容 器を燃焼室として使用するものである。容器の内部壁面全体に力かる圧力を運動ェ ネルギ一に変換できる。言 、換えると壁面の燃焼ガスに対する逃げ運動速度が遅 ヽ 。また、燃焼室形状を球体に近づけることが可能である。小型高出力、高効率の内燃 機関となる。
[0402] 図 151は、本発明の一実施形態に係る内燃機関を示す図であり、同図(a)はその 上死点に係り、同図(b)はその下死点に係る。例として 12面体を挙げるがこれに限ら ない。燃焼室の密封は多層式の拘束ブロック群を用いる。すなわち、拡張状態の面 を分割することにより、重ね合わせて縮小状態にたたみ込めるブロック群に分割し、 そのブロック群を拘束化する。 [0403] 図 152は密封型の多角形拘束ブロック群の事例を示す図である。同図(1)はその 収縮状態を、同図(2)はその膨張状態を、同図(3)は分解された状態における立体 図を、それぞれ示す。本願の技術思想を適用し得る対象としては当該図に挙げる形 状に限らず、各種多様な形状のものが可能である。なお、同様の構造を多段階に組 むことにより圧縮比の向上も可能である。
[0404] 次に、同図(3)に示される拘束ィ匕について説明する。図 153は、同図(3)の状況を より詳細に記述する図である。同図に示すように、ブロック a、 b、 cを三角形に拘束す る。結合の剛性確保のためレール状の構造により拘束する。なお、ブロック bと cは同 一平面上にあるため棒状構造による拘束も可能である。 上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間」カテゴリーにおける本願発 明の上記第 5の実施形態によれば、燃焼室の体積膨張に対する壁面ストロークが小 さぐ高負荷運転が可能であるという本願特有の効果が奏される。この点で従来技術 では、ピストン式のレシプロエンジン、ロータリーエンジンなどがある。また、高負荷運 転を実現するものとして、非円形歯車などによる早戻り機構がある。これに対し本願 の燃焼室の体積膨張に対する壁面ストロークが小さぐ高負荷運転が可能である点 は燃焼室形状に関する技術であり、早戻り機構とは別の技術である。
(6)第 6の実施形態
第 6の実施形態は、本発明に係る技術思想を金型 (モールド)に適用するものであ り、可変容積の容器に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含 まれるが、これらに限定されるものではない。方向の異なる複数のアンダーカットがあ る成型品の金型において、複数のスライドを拘束ブロック群とすることにより制御する ものである。金型に限らず、木枠など型に嵌めて成型するものにはすべて適用できる
[0405] 三次元的に多方向からのスライドを設けることができる。
[0406] 図 154は、本発明の一実施形態に係る金型 (モールド)の最も簡単な事例の一を示 す図である。同図(1)はその閉じた状態を、同図(2)はその開いた状態を示す。 [0407] 同図(1)に示すように、部材&、 b及び cがアンギュラピン P1〜P5によって全体が本 願にいう拘束状態にあり、その全体が上側及び下側プレートで挟まれている。アンギ ユラピン P1は下側プレートに、アンギュラピン P5は上側プレートに、それぞれ接合さ れている。部材&、 b及び cと各アンギュラピンとはアンギュラピンの軸方向に挿抜可能 となっている。
[0408] この状態で、同図(2)に示すように、上側プレートと下側プレートとを離隔させるよう に動かすと、(上側についてみると)アンギュラピン P5 (上側プレートとの接合箇所は 変動しない)は連動して上側に移動する。それに伴い、部材 cはアンギュラピン P5の 動き力 の力を受け、図右側方向へ移行する。全部材と全アンギュラピンは拘束状態 にあるから、結局同図(2)に示されるように部材&、 b、アンギュラピン P1〜P4が移動 する。これによつて、本件金型による目的製品である成型品 dは金型力も解放された 状態になる。
[0409] よって、本実施形態によれば、方向の異なる複数のアンダーカットがある成型品で あっても、複数のスライドを拘束ブロック群とすることにより、 1回の制御で成型が得ら れることになり、従来のように複数回に分ける必要がなくなる。
[0410] 図 155は、本発明の別の一実施形態に係る金型 (モールド):内側アンダーカットの 事例の一を示す図である。同図(1)はその閉じた状態を、同図(2)はその開いた状 態を示す。
[0411] 原理は上記と同様である。詳細な説明は上記をもって替えるものとし、ここでは省略 する。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 6の実施形態によれば、三次元的に多数の 方向からアンダーカットを抜くことができるという本願特有の効果が奏される。この点 で従来技術では、アンダーカット処理方法として、無理抜き、浮上コア、スライドコア、 割り型、傾斜ェジェクタピンなどがある。なお、浮上コア、スライドコア、割り型、傾斜ェ ジェクタピンは単一の単拘束ループ (三角形型)を用いた構造であるが、複合拘束ブ ロック群を用いて多数のコアあるいはピンを協調させる技術はない。また、敢えて 1回 の作動で形成しょうとすると金型の一部を使い捨てにする力しか方法がな力つた。
[0412] 本願ではこれらと異なり、内側アンダーカット、外側アンダーカットいずれもに適用 可能である。これらも総て、本願特有の効果である。
(7)第 7の実施形態
第 7の実施形態は、本発明に係る技術思想を (メッシュ式)流量制御装置、シャツタ 一、ノズル、フルイに適用するものであり、通路制御に関するものである。適応できる 分野としては、機械器具等が含まれるが、これらに限定されるものではない。気体、液 体、光、粒状固体などを媒体とし、通過量、噴出速度、通過可かそうでないものに篩 い分ける技術に係る。
[0413] 拘束ブロック群を遊離させることにより隙間を発生させ、隙間量の増減により媒体の 通過量を制御する。媒体カ ッシュ状の隙間を通過することから、大きな流路変化が 発生せず、安定かつ精密な制御が可能である。
[0414] また、流路断面が複雑な形状をして!/、る場合の設計も容易である。流体の流量制 御、光シャッターなどに用いる。
[0415] 図 156及び 157は、本発明の一実施形態に係るメッシュ式流量制御装置 (或いは、 シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図であり、もっとも単純な場合である平面状 の六角形ブロックの事例である。図 156はメッシュ式流量制御装置(或いは、シャツタ 一、ノズル、フルイ)の閉じた状態を、図 157はその開いた状態をそれぞれ示す。
[0416] 両図において、流量は点線で示した部分(両図ではたとえば 6角形断面であるが、 これに限定されるわけではない)である。ァクチユエータからの動力によって、拘束ブ ロック群(ここではたとえば平面 6角式である力 これに限定されるわけではない)が、 その拘束性から、ただ 1方向にのみ開閉が可能であり、これにより、流量の制御が可 能となる。本例においては開口部が一様に分布している力 中央に集中させてもよい 。次にその例を示す。
[0417] 図 158は、本発明の別の一実施形態に係るメッシュ式流量制御装置 (或いは、シャ ッター、ノズル、フルイ)、特に中央集中型の場合の一例を示す図である。(a)はメッ シュ式流量制御装置 (或いは、シャッター、ノズル、フルイ)の閉じた状態を、(b)はそ の開いた状態を、それぞれ示す。外周に 6個、内周に 6個、合計 12個のブロックで構 成されている。外周の 6個のブロックは環状に接続され、同様に内周の 6個のブロック も環状に接続されている。さらに内周ブロックと外周ブロックはまたぐように交互に接 続されており、全体として三角形の連携が成立しており、拘束ブロック群が成立して いる。拘束ブロック群であるから、図 156および 157と同様に、いずれか一ヶ所の接 続を駆動することにより全体を駆動することが可能である。
[0418] その他にも複数の開口部、不規則形状の開口部など多様な設計が可能である。
[0419] 本実施形態は、上述したように、流量制御機能のほか、ふるいとしての活用も可能 である。隙間の調整により、目の粗い状態から目の細かい状態にまで変化できる。
[0420] 図 159及び 160は、開閉のもっとも簡単な例として、本発明の別の一実施形態に係 るフルイ(或いは、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル)の一例を示す図であ る。図 159はフルイ(或いは、メッシュ式流量制御装置を、シャッター、ノズル)の閉じ た状態、図 160はその開いた状態を、それぞれ示す。
[0421] 両図に示すように、流路を開閉する部材群があり、ループ状に接続されて 1次拘束 を形成している。また、すべての部材が接地部材と接続されている。渦巻き状に接続 すれば、部材の移動距離を稼ぐことができる。部材を貫通して接続すれば、部材の 移動距離を稼ぐことができ、開閉面積比を大きくとることができる。
[0422] 特に図 160に示されるように、隣接する 2つの開閉部材と接地部材が三角形に接続 されており、その関係が三角形の辺を共有しながら繋がっているので拘束ブロック群 となる。
[0423] 本実施形態は、上述した場合のほか、スライド式開閉弁としての活用も可能である。
これは、部材の接続方向が、部材の接触面の方向と一致している場合である。
[0424] 図 161及び 162は、本発明の別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或いは、メ ッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。図 161 はスライド式開閉弁(或いは、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ) の閉じた状態を、図 162はその開いた状態を、それぞれ示す。
[0425] 両図に示すように、レール状の構造により接続され 1次拘束を形成し、隣接する部 材同士が横にスライドする。流路の形状がある多角形のまま相似的に拡大縮小する [0426] また、本実施形態は、多角形は各種の形状が可能である。
[0427] 図 163及び 164は、本発明のさらに別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或い は、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。図 163はスライド式開閉弁(或いは、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル、フル ィ)の閉じた状態を、図 164はその開いた状態を、それぞれ示す。図面についての説 明は上記をもって替える。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 7の実施形態によれば、本願に係る技術思 想を流量制御装置やシャッターに適用した場合には、メッシュ状の通路を開閉するこ とができ、あらたな意匠が得られるとともに、通路形状や媒体の性質によっては低抵 抗な方式となる。またスライド方式では通路面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、 応答の線形成を得ることができる。これらは総て本願特有の効果である。この点で従 来技術では、バルブ、シャッターなどには多数の形式があるが、いずれも遮蔽物を回 転運動または往復運動させ、通路を開閉する形式であって、上記した本願のような効 果は得られない。
[0428] また、本願に係る技術思想をノズルに適用した場合には、メッシュ状のノズルが実 現され、可変シャワーなどに適用できる。スライド方式では、通路面積自体を絞ること ができ、抵抗の低減、応答の線形性、騒音の低減を得ることができる。これらは総て 本願特有の効果である。この点で従来技術では、可変ノズルには多数の形式がある 力 いずれも遮蔽物(フラップ、ベーン、ニードル)を回転運動または往復運動させ、 開口部面積を調整する形式であって、上記した本願のような効果は得られない。
[0429] また、本願に係る技術思想をフルイに適用した場合には、一つのフルィを用いて多 くの大きさのものを選別できるという本願特有の効果が奏される。この点で従来技術 では、格子状の棒の間隔を調整するもの、格子状に配列された非円形断面の棒を回 転させるものがあるが、本願のように、簡単な構造と駆動方法でメッシュ状のフルィ目 を変化させることのできるふるいはな 、。 (8)第 8の実施形態
第 8の実施形態は、本発明に係る技術思想をレンチ、ドリルチャック等に適用するも のであり、物体の把持に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が 含まれるが、これらに限定されるものではない。第 7の実施形態で説明した構造が流 路制御のほか多角形の部材を把握するあるいは締め上げる用途に用いることができ ることに基づく。
[0430] 図 165及び 166は、本発明のさらに別の一実施形態に係るレンチ(或いは、ドリル チャック等)の一例として六角形の場合を示す図である。六角レンチ、ドリルチャックな どに適用できる。図 165はレンチ (或いは、ドリル、チャック等)の閉じた状態を、図 16 6はその開いた状態を、それぞれ示す。図面についての説明は上記をもって替える。
[0431] 本実施形態は、他にもロボットアーム、ェ機、マジックハンドなどへの適用が可能で ある。柱状部材へ他の部材を締め上げ固定するときの固定手段でもよい。刃先を持 たせ、柱状部材の切断手段としてもよい。 図 128は、多角形スライド型の把持構造として正六角形の事例を示すが、同様の構 造は正六角形に限るものではない。
[0432] 同図中(1)は基本構造を示すものであり、一個の接地部材と六個の把持部材から 成っている。把持部材が接地部材に沿って所定の方向に移動し、六角形の空洞が 相似的に拡大縮小する。把持部材を移動させるための駆動機構には多様な手法が 考えられ、その事例を同図中(2)から同図中(7)に示す。なお、駆動機構には同図 中(2)から同図中(7)に示した事例以外にも、単なる手動、ネジによる駆動、電気的 あるいは磁気的駆動、油圧などの圧力駆動、ワイヤ駆動などいくらでも考えられるが 、 V、かなる方式を採ろうとも同図中( 1 )に示す基本構造を用いる点にぉ 、て本質的 に変わるものではない。
[0433] 同図中(2)から同図中(5)は、把持部材に放射型の駆動部位を設ける手法である 。同図中(2)は引張りにより閉鎖する機構で、把持部位と駆動部位が同一面状にある 。同図中(3)は押し付けにより閉鎖する機構で、把持部位と駆動部位が同一面状に ある。同図中 (4)は引張りにより閉鎖する機構で、駆動部位が把持部位の下部にもぐ りこむように接続されている。同図中(5)は押し付けにより閉鎖する機構で、駆動部位 が把持部位の下部にもぐりこむように接続されて 、る。
[0434] 同図中(6)及び (7)は、回転機構により駆動する手法である。同図中(8)は、斜め のレール状構造により、中心軸に対して縦方向の入力を横方向の運動に変換するも のである。なお、同図中(9)に示すように外側把持と同様の機構で内側把持も実現 できるが、把持部材群の外周を利用するか内周を利用するかの違いであって、本質 的には同質の機構である。
[0435] 次に、本図について詳細に説明する。
[0436] 同図(1)に示される基本構造では、外周の 1個の接地ブロックと、内周の 6個の把持 ブロックがある。接地ブロックと各々の把持ブロックはレール状の構造によりスライド方 向に一次拘束されている。また、隣接する把持ブロック同士もレール状の構造により スライド方向に一次拘束されている。これにより三角形の連携が成立し、拘束ブロック 群となっている。なお、同図(2)乃至(5)では接地ブロックと把持ブロックの接続が貫 通により実現されて ヽるので、レール状の接続は必ずしも必要でな!、。
[0437] また、間接接続の考え方と、それによる部分単拘束ループの成立を応用すれば構 造を簡素化することも可能である。
[0438] 接地ブロックと各々の把持ブロックが接続されて ヽれば、隣接する把持ブロック同士 の接続は必ずしも必要でない。なぜならば、 6個の把持ブロックが 1周して干渉しあう 自由度と接地ブロックと把持ブロックの接続による自由度を併せ考えれば、把持プロ ック同士は元来スライド方向にしか自由度を持たないからである。
[0439] 逆に、隣接する把持ブロック同士が接続されていれば、接地ブロックと各々の把持 ブロックの接続は必ずしも必要でない。なぜならば、 6個の把持ブロックをループ状に 接続しただけでは正六角形以外のゆがんだ六角形が成立しうる力 接地ブロックが 外周から制限することにより正六角形以外の形状が禁止されるからである。
[0440] 同図(6)の場合、接地ブロックと把持ブロックのほか駆動用の回転カムが設けられ ているが、この回転カムは接地ブロックと同等の機能を果たしているので接地ブロック は必ずしも必要ない。ただし、回転させるためのグリップや回転中心を定めるための アンカーとして、この接地ブロックがあったほうが実用的な場合もある。なお、把持対 象がボルトのような正六角形に限られているのであれば、締め上げることにより正六 角形が自動的に成立し、したがって回転中心がおのずと定まるのでアンカーは必須 ではない。この回転カムは図 1の(c)および (d)に例示したような回転リンクを利用し た一次拘束の一種であり、同図(7)に示すように把持ブロックと渦巻状の接続をもつ 回転しないブロックと同質である。
同図(8)のように縦方向成分を用い斜めにスライドさせる場合、把持ブロック同士の 接続が不要であるば力りでなぐ接地ブロックと把持ブロックの接続も単なる溝と突起 によるガイドで十分である。すなわち、接地ブロックと把持ブロックが遊離する自由度 が残っていてもよい。なぜならば、ある把持ブロックが接地ブロックと遊離すると、隣接 する把持ブロックが押されて動き、その隣接する把持ブロックは斜めのガイドに導か れ最初の把持ブロックと同じ高さに存在することができない。 6個の把持ブロックが同 じ高さでない場合には、斜めのガイドによる位置決によって正六角形でないゆがんだ 六角形となっているはずである。ゆがんだ六角形は外周をとりまく接地ブロックの形状 と矛盾する。したがって接地ブロックと把持ブロックが遊離することはありえず、接触し たままスライドする自由度し力持っていない。換言すると、斜めのガイドと外周の六角 形を同時にみたす形態は正六角形に限られている。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「一回微分制御:隙間空間 」カテゴリーにおける本願発明の上記第 8の実施形態によれば、簡単な構造で、ワイ ドレンジの可変構造、高剛性の把持が可能であるという本願特有の効果が奏される。 この点で従来技術では、菅状の把持器具で径を可変としたものとしては、単に蝶番 状のものをボルトなどで締め上げる方式、ドリルチャックに見られる爪を傾斜方向にス ライドさせる形式などがあるが、 V、ずれも本願のような上記効果は得られな!/、。
B- 2 中分類:二回微分制御
ブロックの加速度、すなわちブロックに作用する力を制御するもの。 B— 2〔1〕 小分類:テコ機能、変速機能
あるブロックに作用する外力を、他のブロックに作用する力に変換するもの。
[0442] 次に、「大分類:機能材」中の「二回微分制御:テコ機能、変速機能」カテゴリ一にお ける本願発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想をペンチ等に適用するものであり、テコ 機能を持つ工具に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含まれ る力 これらに限定されるものではない。カッター、穴あけ器、書類クリップ、洗濯バサ ミ、くぎ抜き、栓抜き、ジャッキ等への適用が可能である。
[0443] 本実施形態は、三角形の拘束ブロック群を利用したペンチに係る。テコの原理を利 用した通常のペンチが、支点、力点の半径距離によりテコ比が定まるが、この方式で は部材の接続角度によりテコ比が定まる。長尺のグリップを用いることなぐ大きなテ コ itを得ることができることが特徴である。
[0444] 図 167は、本発明の一実施形態に係るペンチを示す図である。作動部の上あごと なる部材、作動部の下あごとグリップの一方が一体となった部材、グリップの他の一方 の部材、以上の 3個の部材が三角形に接続され拘束ブロック群を形成している。図の ように接続角度を可変とすることにより、容易にテコ比を調整できる。また、負のテコ比 (こじあけ方向)も実現できる。(もちろんテコ比を固定した構造でもよい。 )
(接続角度を変化させる構造は図では 2点支持構造としているが、接続部分の角度を 変化させる構造であればこれに限らない。)同図(1)と(5)で示される接続角度にお いては、グリップを絞めることにより作動部が絞まる方向に大きく動く。すなわち正の 小さなテコ比をもつペンチである。同様に、同図(2)と(6)は正の大きなテコ比、(3)と (7)は負の大きなテコ比、(4)と(8)は負の小さなテコ比である。
[0445] 作動部が垂直に昇降するため、ボルトやナットへのあたりがよい、ものを垂直に潰す ことができる、といった本願特有の効果が奏される。同様の構造は、ペンチ以外にも、 ものを押し挟むあるいは押し開くものであれば利用することができ、たとえばカッター 、穴あけ器、書類クリップ、洗濯バサミ、くぎ抜き、栓抜き、ジャッキなどである。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「二回微分制御:テコ機能
、変速機能」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1の実施形態によれば、把持部 分が垂直に昇降し、あたりがよい構造体が実現できる。この点で従来技術では、回転 式のテコを用いた構造が一般的であり、ネジ、歯車により把持部分を駆動する方式も あるが、 、ずれも本願による効果と同等なものは得られな 、。
[0446] 本願ではこれらと異なり、ネジ、歯車を用いた構造よりも簡単な操作で使用できる。
その上、テコ比を負のテコ比を含めて可変とすることができる。これらも総て、本願特 有の効果である。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想をピストン式多方向 (可変)変速機に適 用するものであり、変速機に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等 が含まれる力 これらに限定されるものではない。
[0447] 図 168は、本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に本願の技 術思想を適用する場合の基本概念を説明するための図である。
[0448] 本実施形態は、同図に示すように、拘束ブロック群上の 1個のブロックの運動と他の ブロックの運動が連動していることを利用する。一括して多方向への変速が可能であ る点が特徴である。ピストン式とすることにより、高剛性のシステムとなる。また、拘束 ベクトルを可変とすることにより(すなわち拘束方向の角度を変更することにより)変速 比を可変とできる。
[0449] 図 169は、本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機の一例を示 す図であり、同図 (a)は閉じた状態を、同図 (b)は開いた状態を、それぞれ表す。入 カブロックの縦方向の運動が、三角形に接続された出力ブロック群を駆動している。 三角形の角度により、出力の方向および大きさが定まる。
[0450] 図 170は、本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に係り、拘束 角変更による変速比変更の動作を説明するための図である。三角形の角度は可変と なっており、ァクチユエータによって定められている。 [0451] 図 171は、本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に係り、変速 比変更の動作を説明するための図である。ァクチユエータにより三角形の角度が変 更され、変速比が変更される。図の場合は高速比への変更が行われている。
[0452] これらの図の説明は省略する。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想を変速機 (一般)に適用するものであり 、変速機に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含まれるが、こ れらに限定されるものではない。入力部材、出力部材、接地部材が三角形に接続さ れた構造を用い、三角形の角度変更による変速比の変更を行う。
[0453] 図 172は、本発明の一実施形態に係る変速機に係る低速時を示す図であり、同図
(a)は入力部材の非押圧時、同図 (b)は入力部材の押圧時の様子をそれぞれ示す。
[0454] 同図に示すように、入力部材の往復運動は、入力方向に対して斜めに接続された 出力部材の往復運動に変換される。このとき、入力方向との角度により変速比が定ま る。往復運動から往復運動への変速となるが、フリーホイールを用いることにより回転 運動への変換も可能である。
[0455] 図 173は、本発明の一実施形態に係る変速機に係る高速時を示す図であり、同図
(a)は入力部材の非押圧時、同図 (b)は入力部材の押圧時の様子をそれぞれ示す。
[0456] 図 172の状態に比べ、入力部材の単位運動に対する出力部材の運動が大きぐ高 速比となっている。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「二回微分制御:テコ機能 、変速機能」カテゴリーにおける本願発明の上記第 2乃至第 3の実施形態によれば、 変速機が簡単な構造で実現可能である。この点で従来技術では、変速機としては歯 車、油圧、リンク機構などによる多数の形式がある。無断変速機としては、 Vベルトあ るいは Vホイール式、可変径クランク式、コーン摩擦式、可変容量油圧式などの形式 があるが、 、ずれも本願による効果と同等なものは得られな 、。
[0457] 本願ではこれらと異なり、入力を多数の出力に分解することが可能である。拘束角 度の変更により容易にかつ無段階に変速比の変更が可能である。入出力ともに直進 運動の場合は、回転運動に変換する機構を挟む必要が無い。これらも総て、本願特 有の効果である。
B— 2〔2〕 小分類:指向性弾性体
本願発明を、剛体的な性質を持ちながら、自由度方向についてのみ弾性を持つ構 造として実施する形態である。
[0458] 次に、「大分類:機能材」中の「二回微分制御:指向性弾性体」カテゴリーにおける 本願発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想を緩衝装置等に適用するものであり、 衝撃の吸収に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含まれるが 、これらに限定されるものではない。被保護物体を複数のブロックで取り巻き、拘束ィ匕 した構造に係る。
[0459] 図 174は、本発明の一実施形態に係る緩衝装置の概念を示す図である。保護物体 と緩衝部材の接続、緩衝部材同士の接続が三角形 (単拘束ループであれば三角形 に限る必要はない。例えば屈折四角形でもよい。)に接続されており、その連携により 全体が高速ブロック群となっている。同図に示すように、少なくとも一箇所以上の任意 の一次拘束を、パネ、ショックァブゾーバで保持する。本実施形態によれば、全体形 状を任意に設計でき、固体様の形状保持が可能である。 3次元的に全方向からの衝 撃を緩衝することができる。車両バンパーなどに使用する
図 175は、本発明の一実施形態に係る緩衝装置を車体に用いた場合の一例を示 す図である。同図(1)は開いた状態を、同図(2)は閉じた状態を、それぞれ表す。
[0460] 同図に示すように、各々のバンパーユニットが、想定される衝突方向に対抗する方 向に設計されている。これにより、正面衝突、オフセット衝突、側面衝突といった想定 される多方向からの衝撃に対し、おのおのその想定される衝突方向と対向する方向 に緩衝することができ、かつその多方向の緩衝を一つの緩衝装置で実現することが 可能である。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「二回微分制御:指向性弾 性体」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1の実施形態によれば、一つの干渉装 置で多方向からの衝撃を緩衝できると ヽぅ本願特有の効果が奏される。この点で従 来技術では一方向の緩衝装置としては、パネ、オリフィス抵抗などの方式がある。多 方向の緩衝装置としては、弾性体やエア (バルーン)を用いる形式、複数の一方向緩 衝装置を組み合わせる方式があるが、 ヽずれも本願による効果と同等なものは得ら れない。
[0461] 本願ではこれらと異なり、緩衝方向以外については剛体の性質をもつ。これも、本 願特有の効果である。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想を懸架装置等に適用するものであり、 物体の懸架に関するものである。適応できる分野としては、機械器具等が含まれるが 、これらに限定されるものではない。車両などの懸架装置において、挙動によるジォ メトリー変化が全く生じない形式に係る。或いは、角度変化するアーム関節が存在せ ず、したがってブッシュある 、はピロボールが不要であり高剛性の形式であってもよ い。
[0462] さらには、緩衝装置、減衰装置の設計自由度が高められ、乗り心地、接地性能の向 上が可能な形式にも適用することができる。或いは、ロングアームを必要とせずボディ 下面のスペース効率を高められる形式であってもよ 、。
[0463] 図 176は、本発明の一実施形態に係る懸架装置、特にその拘束形式図形との関 連を示した図である。図 177は、この懸架装置の挙動を示した図である。車体とナック ルに加えて、ナックルの内側にもう一つの部材が設けられており、車体に対してナック ルが上下した場合、この部材は斜め方向に運動する。この方法によれば、ナックルは 直線運動しか行わず、ストラット、ダブルウィッシュボーン、マルチリンクといった従来 の懸架機構では避け得な力つたジオメトリー変化、例えばトー、キャンバー、トレッドの 変化を回避することができる。
[0464] 拘束ブロック群である限り、剛性アップのため任意にアーム追加することが可能であ る。図 178は、このアーム追加の一例を示した図である。
[0465] 当然 3次元拘束ブロック群を使用する方が剛性的に有利である。図 179は本実施 形態の懸架装置の一例の部分透視図である。同図に示す例では三角錐型の拘束ブ ロック群を使用している力 これに限らない。
[0466] なお、緩衝装置、減衰装置は任意のアーム (すなわち任意の一次拘束)に設置して よい。緩衝装置と減衰装置を分離して異なるアームに取り付けてよい。また複数箇所 に取り付けてよい。
[0467] 応力的には通常位置 (ナックル上部の直立アーム)に取り付けることが自然ではあ る力 構造上の理由により不可能な場合 (たとえば競技車両の場合など)には他のァ ームに代替可能である。
[0468] また、複数のアームに分散した場合、実質的なストロークアップが図れ、乗り心地、 接地性能が向上する。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:機能材」中の「二回微分制御:指向性弾 性体」カテゴリーにおける本願発明の上記第 2の実施形態によれば、回転成分を排 除したリニアな挙動が得られるという本願特有の効果が奏される。この点で従来技術 では多数の形式 (例えば自動車ではストラット、ダブルウィッシュボーン、マルチリンク など)があるが、いずれも回転リンク機構を用いたのものであり懸架物の挙動に回転 成分が発生する。
[0469] 本願ではこれらと異なり、挙動方向を 3次元的に任意に設計することが可能である。
これも、本願特有の効果である。
C 大分類:拘束ブロック群の性質を利用した遊具
C (a)細目:幾何学的性質を楽しむもの
次に、「大分類:拘束ブロック群の性質を利用した遊具」中の「幾何学的性質を楽し むもの」カテゴリーにおける本願発明の実施形態について適宜図面を参照しながら 説明する。
(1)第 1の実施形態
第 1の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえばパズルに適用するものである
。適応できる分野としては、玩具、装飾品、インテリア、教具等が含まれるが、これらに 限定されるものではな 、。幾何学的性質を楽しむものに係る。
[0470] これらについては、後掲の実施例にて詳述する。
(2)第 2の実施形態
第 2の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば (立体)パズルに適用するも のである。適応できる分野としては、玩具、装飾品、インテリア、教具等が含まれるが 、これらに限定されるものではない。幾何学的性質を楽しむものに係る。
[0471] 図 180は、本発明の一実施形態に係る(立体)パズルを実現するための拘束形式 図形の一例を示した図である。同図(1)は原型の状態の一例を、同図(2)はこの原 型カゝら変形させたパズルの一例を、それぞれ表す。丸で示した 8個のブロックがあり、 同図( 1)では立方体の角頂点に対応する位置に整列して 、る。同図( 1)の各線はブ ロック間の接続を表し、立方体の各辺の両端に対応する各 2個のブロック、立方体の 各面の各対角線の両端に対応する各 2個のブロック、立方体の中心を貫通する各斜 め 45° 線の両端に対応する各 2個のブロックが接続されていることを表している。同 図(2)は、立方体の頂点の位置をずらし不規則に変形させてある。それに伴い接続 を表す各線も不規則な方向に変形しており、この不規則な方向に 8個のブロックを接 続する。
[0472] 図 181は、本発明の一実施形態に係る(立体)パズルを実現するための拘束ブロッ ク群の一例を示した図である。同図(1)は原型の状態の一例を、同図(2)はこの原型 力も変形させたパズルの一例を、それぞれ表す。
[0473] これらの図示はあくまで技術思想の理解のための記述であり、一次結合部分の長さ を誇張してある。ブロックの形状は、引つ力からない限り(接触面法線ベクトルが拘束 ベクトルと反転しない限り)任意に変形可能である。 [0474] これらの図に示した例はあくまで一例であり、本願に係る技術思想においては、拘 束の性質を部材接合と組み合わせることにより、さまざまな不規則形状の立体パズル を作ることができる。これらの立体パズルは拘束ブロック群である限りにおいて、本願 の奏する特有の効果を有する。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:拘束ブロック群の性質を利用した遊具」 中の「幾何学的性質を楽しむもの」カテゴリーにおける本願発明の上記第 1乃至第 2 の実施形態によれば、一見複雑に嵌合したピースに自由度があるという意外さ、すべ てのピースが連動して動く様子、絵がずれる様子、をそれぞれ楽しむことができるとい う本願特有の効果が奏される。
[0475] この点で従来技術では平面状のもので類似したものにジグソーパズルがある。立体 状のもので類似したものに組み木がある力 いずれも上記の本願の効果は得られな い。
(3)第 3の実施形態
第 3の実施形態は、本発明に係る技術思想をたとえば拘束ブロックゲームに適用す るものである。適応できる分野としては、玩具、装飾品、インテリア、教具等が含まれる 力 これらに限定されるものではない。グラフ論的性質を楽しむものに係る。
[0476] 空間上のブロックがコネクタにより結合されている。 1箇所のコネクタは密着状態に 固定されているが、他は伸縮式の反発コネクタが使用されている。対戦者は順番に 拘束状態を保つようにコネクタを 1本ずつはずしていき、拘束状態が崩れた時点でブ ロックが崩壊し負けとなる。
[0477] 図 182は、本発明の一実施形態に係る拘束ブロックゲームであって、たとえば例と して正 14面体ブロックの場合を示す図である。図 183はその単一ブロックである正 1 4面体を示す図である。ここでは正 14面体ブロックを示したが本願に係る技術思想は これに限定されることなく各種形態に対して適用可能である。また、ブロック数、組立 形状はプレーヤの好みに応じて変更してよい。
[0478] 図 184は、上記の拘束ブロックゲームのコネクタの一例で伸縮反発式コネクタを示 す図である。同図(1)はその接続状態を、同図(2)はその取り外し状態を、それぞれ 示す。同図に示すように、ばねまたは折り曲げにより縮んで、ブロック間に割り込むよ うに挿入することができる。または、ブロック間から抜け出すようにはずすことができる
[0479] また、本実施形態に係るコネクタは上の伸縮反発式コネクタに限らず、たとえば折り 曲げ反発式コネクタであってもよ 、。
[0480] 図 185は、本発明の一実施形態に係る折り曲げ反発式コネクタを示す図である。
同図(1)はその拘束状態を、同図(2)はその取り外し状態を、それぞれ示す。図の説 明は上記と同様であるので、これをもって替える。 以上詳細に説明したように、上記「大分類:拘束ブロック群の性質を利用した遊具」 中の「幾何学的性質を楽しむもの」カテゴリーにおける本願発明の上記第 3の実施形 態によれば、拘束ブロック群のグラフ論的数学性質、破綻したときの崩壊の様子、を それぞれ楽しむことができるという本願特有の効果が奏される。
[0481] この点で従来技術では、あるトリガーで物体が破綻するハラハラ感を楽しむゲーム としては、剣をさして人形が飛び出すものや、積み木崩しゲームなどがあるが、上記 の本願の効果は得られな 、。 実施例
[0482] 次に、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
(1)第 1の実施例は、本発明を六角マルチラックに適用した場合に係る。
[0483] 図 186は、本願の一実施例に係る六角マルチラック(プレート)を示す図である。図 の説明は省略する。
[0484] 図 187は、本願の一実施例に係る六角マルチラック(ポール)を示す図である。図の 説明は省略する。
(2) 本発明の第 2の実施例は平面(2次元)に係る。
[0485] 図 3は、本発明の一実施形態に係るジグソーパズルの概略構成例を説明するため の図である。図 2は、図 3に示す各部材の動きベクトルを説明するための図である。 [0486] 本ジグソ一ノズル 10は、平面的な単拘束ループ結合構造の一例として、図 3に示 すように、相互に隣り合う三つのピース(部材) 1、 2、 3力らなるものである。各二つの ピース 1〜3どうし力 突部(リンク手段) la、 2a、 3aを一軸方向に向けて凹部(リンク 手段)に嵌合させて連結するので、あら力じめ設定された一軸方向の自由度のみを 保つ一次拘束に基づ 、た構造となる。
[0487] 各ピース 1〜3は、隣り合うピース 1〜3と周縁部を接した形状をとっている力 前述 各突部 la、 2a、 3aまたは凹部を備える他は、任意の形状のものでよぐ机などの平 面上で各ピース 1〜3を当該一軸方向に操作することにより、離間させて分離でき、ま た、集合させて結合状態に統合することもできる。各突部 la〜3aは、当該一軸方向 において対応する凹部に差し入れられることにより、統合状態で密着し合う形状をな している。これにより、各ピース 1〜3が独立して離間、集合することは無くなり、ジグソ 一パズル全体として統合的に組み立てたり、分解したりできる面白さが得られる。
[0488] 図 2に示す各ピース 1〜3の動きベクトル r(l)e(l)、 r(2)e(2)、 r(3)e(3)は、突部 la〜3a および凹部を設計するときに、幾何学的に設定された三角形 6の各辺と平行に、隣り 合うピースと個別に一次拘束をする方向に向けられる。このような三角形 6が設定でき る限りは、 r(l)e(l)と r(2)e(2)の合成べクトノレを r(3)e(3)と逆向き、かつ等しい大きさにな るように操作でき、かつ、そのための各動きベクトル r(l)e(l)、 r(2)e(2)、 r(3)e(3)がー意 に決まり、したがって、一通りの離間操作のみが許されることになる。すなわち、いず れかの突部 la、 2a、 3aが折損したり、また、全ピース 1〜3の統合状態が崩壊したり せずに、各突部 la、 2a、 3aの一次拘束を保ちつつ三ピース 1〜3を離間でき、また 集合できる構造が実現する。
(3) 次に、本発明の第 3の実施例について説明する。
[0489] 本発明の第 3の実施例は立体 (3次元)に係る。
[0490] 図 189は、本発明の実施の形態に係る積木おもちやの概略構成例を説明するため の図である。図 188は、図 189に示す各部材の動きベクトルを説明するための図であ る。
[0491] 本積木おもちや 20は、立体的な単拘束ループ結合構造の一例として、図 188に示 すように、相互に隣り合う四つのブロック(部材) 21〜24からなるものである。各二つ のブロック 21〜24どうし力 結合ピン(リンク手段) 21a、 22a, 23a, 24aを、一軸方 向に向けて対応する各ブロックの差込穴(リンク手段)に嵌合させて連結することから 、あら力じめ設定された一軸方向の自由度のみを保つ一次拘束に基づいた構造とな る。
[0492] 各ブロック 21〜24は、隣り合うブロック 21〜24と表面部を接した形状をとっている 力 各結合ピン 21a〜24aと嵌合可能な所定形状をなす前述各差込穴を備える他は 、任意の形状のものでよくこれらのブロック 21〜24を当該一軸方向に操作することに より、離間させて分離でき、また、集合させて結合状態に統合することもできる。各結 合ピン 21a〜24aは、対応する差込穴に差し入れられることにより、密着し合う形状を なしている。これにより、各ブロック 21〜24は独立して離間、集合することが無くなり、 積木おもちや 20全体として統合的に組み立てたり、分解したりできる面白さが得られ る。
[0493] 図 188に示す各ブロック 21〜23の動きベクトル r(l)e(l)、 r(2)e(2)、 r(3)e(3)、 r(4)e(4) は、結合ピン 21a〜24aおよび各差込穴を設計するときに、いずれかの頂点が同一 平面内に無い屈折四角形の各辺と平行に、隣り合うブロックと個別に一次拘束をする 方向に向けられる。このような四角形が設定できる限りは、 r(l)e(l)、 r(2)e(2)および r(3)e(3)の合成ベクトルを r(4)e(4)と逆向き (対向方向)、かつ等しい大きさになるように 操作でき、かつ、そのための各動きベクトル r(l)e(l)〜r(4)e(4)がー意に決まり、したが つて、一通りの離間操作のみが許されることになる。すなわち、いずれかの結合ピン 2 la〜24aが折損したり、また、全ブロック 21〜24の統合状態が崩壊したりせずに、各 結合ピン 21a〜24aの一次拘束を保ちつつ四ブロック 21〜24を離間でき、また集合 できる構造が実現する。
(4) 次に、本発明の第 4の実施例に係るさらに他の単拘束ループ結合構造の一例 を説明する。図 190は、本発明の実施の形態に係る他の立体的な積木おもちやの概 略構成例を説明するための図である。図 191は、比較のために、図 2に示す各部材 の動きベクトルを立体的に説明するための図である。
[0494] 本積木おもちや 30は、単拘束ループ結合構造の特殊な一例として、図 190に示す ように、相互に隣り合う三つのブロック 31, 32、 33からなるものである。各二つのブロ ック 31〜33どうし力 四角錐状の突部 31a、 32a, 33aを、その先細りの先端部から、 当該一軸方向に向けて対応する各ブロックの差込穴に滑り込ませる。このときに、四 角錐の一斜辺を差込穴内壁にお!/、て対応する斜辺に突き当てるようにして滑り込ま せるので、あらかじめ設定された一軸方向の自由度のみを保つ一次拘束に基づいた 構造となる。
[0495] 各ブロック 31〜33は、隣り合うブロック 31〜33と表面部を接した形状をとっている 力 各突部 31a〜33aと嵌合可能な所定形状をなす前述各差込穴を備える他は、任 意の形状のものでよぐこれらのブロック 31〜33を当該一軸方向に操作することによ り、離間させて分離でき、また、集合させて結合状態に統合することもできる。各突部 31a〜33aは、対応する差込穴に納まることにより、密着し合う形状をなしている(他 にも、多角錐または円錐状の突部でもよい。 ) oこれにより、各突部 31a〜33aが差し 込み易くなる。また、各ブロック 31〜33は独立して離間、集合することが無くなり、積 木おもちや 30全体として統合的に組み立てたり、分解したりできる面白さが得られる
[0496] 当該ジグソ一ノズルを一例とした一般の平面的な単拘束ループ結合構造では、図 191に示す単位球面上において、単位ベクトル e(3)の対向方向 e' (3)、各単位べタト ル e(l)、 e(2)が測地線 9上の三点を指し、これにより、 e(l)〜e(3)が三角形の各辺に沿 つて一次拘束をする単位拘束ループが形成される。なお、 e' (3)が指す点は、 e(l)、 e(2)が指す二点間の最短距離を結ぶ円弧上で、当該二点より内側に存在する。
[0497] これに対して、本積木おもちや 30では、各一軸方向が所定の傾斜範囲を許容され ているので、 e(l)、 e(2)、 e' (3)ごとに、各領域を持つが、実際の統合的な結合のため には、各一軸方向が e(l)〜e(3)の向きを維持する必要がある。結果として、単位球面 上において、単位ベクトル e(l)、 e(2)が、各領域で共有点を生成する e(l)、 e(2)の各点 を指し、
同じぐ e' (3)が、 e(3)の対向領域で共有点を指す。これにより、 e(l)、 e(2)、 e' (3)が単 拘束ループを構成することが明らかである。ちなみに、 e(l)、 e(2)の各領域の閉包と、 e(3)の対向領域との共有点は、 e(3)の対向方向が指す点であり、各領域の外部に位 置し、力つ e(l)、 e(2)の各点力 生成されることになる。 [0498] 以上の各結合構造は、本発明に係る基本の単位構造であって、これらを構成する 任意の二部材を共有させることにより、複数の単拘束ループを複合ィ匕した多様な単 拘束ループ複合構造を形成することができる。たとえば、平面または立体的な単拘束 ループを各連設させて一連としたもの、混在させたものなどの複合構造がある。また、 結合構造または複合構造にお!ヽて、基本の単拘束ループ結合構造を構成する任意 の部材を、これらの複合構造で置き換えた複合構造もある。さら〖こ、これらの実施例 には限定されることなぐ各部材が、単桿状、分岐状などでも、各リンク手段が、抜け 止め部を有するもの、伸縮自在なもの、接着可能なもの、中継具、膜状などであって ちょい。
(5) 次に、本発明の第 5の実施例を説明する。
[0499] 第 5の実施例は、本発明をブロック式ウッドエクステリアに適用した場合に係り、これ は図 192乃至 203において示される。
[0500] 図 192乃至 203に示すように、屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキをブロ ック式としたものであって、組み合わせによって大きさや形を自由に決めることができ る。
[0501] また、ねじ、釘当等を用いずに簡単に組み立てることができ、分解して別の形に組 みなおすことも容易である。
[0502] 面を構成する 2つの部材がある。
(a)八角形のメインプレート
プレートの意匠は任意に定めることができる。例としてプレーン、メッシュ、スリット、サ 一クルウィンドウを挙げた。
(b)サブプレート
4枚のメインプレートに挟まれた中心に位置する四角形のほか、エッジ用の 1 Z2プレ ートとコーナー用の 1Z4プレートがある。
[0503] フレームを構成する 2つの部材がある。
(a)辺を構成する柱状のフレーム
(b)頂点を構成するキューブ状のフレーム
以上を接続する 2つの棒状コネクタがある。 (a)プレート同士、フレーム同士を接続するロングコネクタ
(b)プレートとフレームを接続するショートコネクタ
なお、強度確保のためにプレート同志あるいはフレーム同士のコネクタ長を長くとつ たものである力 必ずしも 2種類の長さのコネクタが必要なわけではない。
[0504] 以上のプレート材、フレーム材がコネクタによって接続される力 各々の部材に仮想 の中心点が定められており、隣接する部材同士がその仮想中心点を結んだ線と平行 な方向に接続されている。また接続のネットワークが辺を共有した三角形の連なりを 構成しており、全体として一つの拘束ブロック群を形成している。
[0505] こうして構成されるプレート材、フレーム材がコネクタによって接続されることで、たと えば図 202或いは図 203の組立例で示されるような形態が実現される。
(6)第 6の実施例は、本発明をラック (たとえば六角マルチラック)に適用した場合に 係り、これは図 204及び 205において示される。
[0506] 図 204及び 205に示すように、ラックに適用される本発明においては、水平面を六 角形の部材で構成し、垂直方向には柱状の部材を用いる。これにより、 自由な形状 が構成でき、なんらの工具なしに容易に組立、分解することができる。
[0507] 三方向にォス、三方向にメスのコネクタを持つ六角形プレートであって、任意の個 数のプレートを任意の形状に接続することができる。これにより、辺を共有する三角形 の連なりが発生し、全体として拘束ブロック群となる。
[0508] プレートの中心に穴があり、その穴に柱状の部材が嚙合する。柱状部材は接続式 であり任意の個数を繋げることができる。柱状部材の接続部に、プレートの厚みと一 致する凹状の構造が設けられており、その凹状部分にプレートが挟まることとなる。す なわち、プレートはタフ上部材のどの位置にも取り付け可能である。
(7)第 7の実施例は、本発明を六角マルチラック(外周材)に適用した場合に係り、こ れは図 206及び 207にお!/、て示される。
[0509] 図 206に示されるのは、プレートの縁を構成する外周材である。これには以下の 3 種類がある。
(a)六角形を 2つの頂点を結ぶ線で 2分割したものであって、 1本のォスと 2本のメスを もつもの。 (b)六角形を 2つの頂点を結ぶ線で 2分割したものであって、 2本のォスと 1本のメス をもつもの。
(c)六角形を 2つの辺の中点を結ぶ線で 2分割したもの。
[0510] 上記の(a)と (b)には、 2分割した六角形の外に長方形上の出っ張りがある。外周部 を構成するとともに、隣接プレートのォスコネクタを覆うためのものである。
[0511] このような構成から実現される様子の一例を示したのが図 207である。
(8)第 8の実施例は、本発明をパズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用した場合 に係り、これは図 208乃至 211において示される。
[0512] 図 208乃至 211〖こ示すよう〖こ、本実施例は平面状の拘束ブロック群を用いたパズ ルである。
[0513] 一見すると完全に勘合しているかのように錯覚する力 唯一つの運動自由度を残し て 、る。すべてのピースを同期させることにより拡散方向に運動させることが可能であ る。
[0514] 拡散状態で線の一致する絵を力べことにより、
(a)ピースの形状に着目してはめていこうとすると絵がずれてしまう。
(b)絵の方向に着目してはめていこうとすると、ピースに隙間が開き形がわ力もなくな る。
という面白みがある。
[0515] また、完成したあとも、ずれた絵がピースを動かすことにより一致する様子を楽しむ ことができる。
(9)第 9の実施例は、本発明をパズル (密集—拡散型、六角形基調)に適用した場合 に係り、これは図 212及び 213において示される。
[0516] 図 212及び 213に示すように、本実施例は平面状の拘束ブロック群のもっとも単純 な形である六角形を基調としたものである。児童向けなどの比較的簡単なパズルに 用!/、ることができる。
(10)第 10の実施例は、本発明をパズル (拡散—拡散型、不規則形状)に適用した 場合に係り、これは図 214乃至 216において示される。
[0517] 図 214乃至 216に示すように、本実施例に係る密集—拡散型では、ピースの運動 方向を放射状に定めている力 それ以外にもピースの運動は任意に定めることがで きる。
[0518] 密集状態が存在せず、一方の拡散状態から他方の拡散状態へ変化する。必ず隙 間のある状態ではめていかなくてはならず、パズルの難易度がアップする。また、ピ ースの全体形状が変化するという面白みがある。事例では縦方向の長方形から正方 形を経て横方向の長方形に変化して 、る。
(11)第 11の実施例は、本発明をパズル (スライド式嚙合)に適用した場合に係り、こ れは図 217において示される。
[0519] 図 217に示すように、ジグソーパズルでは、完成後に何らかの固定を行わないと崩 れてしまう。そのため、額縁のなかに飾る、糊付けにより固定するなどの方法が行わ れている。
[0520] 拘束ブロック方式を用いたパズルでは、ピース間の嚙合にレール状の構造を設け パズル面垂直方向への自由度をなくすことにより、額縁や糊などの固定手段を用い ることなく完成したパズルを保持することができる。
[0521] また、この場合ピースを上からはめることができず、いったんすべてのピースをはず した状態で並べる必要があり、パズルの難易度がアップする。
[0522] 以上説明したように、上記の実施形態及び実施例によれば、唯一つの運動自由度 を残し、すべてのピースを同期させることにより唯一つの方向にのみ拘束が解かれ得 るという本願発明を種々の対象物に具体的に適用することで、当該対象物固有の効 果が奏される。
[0523] たとえば、屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用する場合には、組 み合わせによって大きさや形を自由に決めることができ、さらに、ねじ、釘当等を用い ずに簡単に組み立てることができ、分解して別の形に組みなおすことも容易という本 願特有の効果が奏される。
[0524] たとえば、ラックに適用する場合には、自由な形状が構成でき、なんらの工具なしに 容易に組立、分解することができると!/ヽぅ本願特有の効果が奏される。
[0525] たとえば、パズル (密集 拡散型、不規則形状)に適用する場合には、(a)ピースの 形状に着目してはめて 、こうとすると絵がずれてしまう、 (b)絵の方向に着目してはめ ていこうとするとピースに隙間が開き形がわ力もなくなる、という面白みがあると共に、 完成したあとも、ずれた絵がピースを動かすことにより一致する様子を楽しむことがで きる、という本願特有の効果が奏される。
[0526] たとえば、パズル (密集 拡散型、六角形基調)に適用する場合には、単純な形態 を嵌めはずす動作を繰返し行わせることで図形や動き'嵌合のメカニズムを学ばせる 児童向けなどの比較的簡単なパズルに用いることができる、という本願特有の効果が 奏される。
[0527] たとえば、パズル (拡散 拡散型、不規則形状)に適用する場合には、一方の拡散 状態から他方の拡散状態へ変化する際に、パズル利用者を必ず隙間のある状態で はめていかなくてはならないようにさせることで、パズルの難易度がアップし、また、ピ ースの全体形状が変化するという面白みがある、という本願特有の効果が奏される。
[0528] たとえば、パズル (スライド式嚙合)に適用する場合には、ピース間の嚙合にレール 状の構造を設けパズル面垂直方向への自由度をなくすことにより、額縁や糊などの 固定手段を用いることなく完成したパズルを保持することができ、また、この場合ピー スを上からはめることができず、いったんすべてのピースをはずした状態で並べる必 要があることから、パズルの難易度がアップする、という本願特有の効果が奏される。
[0529] なお、本発明は、上述した各実施形態及び実施例には限定されず、本発明の技術 思想の範囲内で様々な変形が可能である。
[0530] たとえば、上記した適用例に本願は限定されることなぐ物理的部材であればいか なるものに対しても本願は適用可能であり、力かる本願の適用された各対象は当該 対象物固有の効果を奏する。またたとえば、上述した実施例において、特にその該 当図面中寸法を明示したものがあるが、本願の技術思想はこれらの寸法に限定され るものではなく、本願に係る技術思想が該当する限りにお 、てあらゆる寸法に適用可 能である。したがって本願発明の技術範囲は当該寸法に限定して解釈されるもので はない。
[0531] さらに本願発明は、その技術思想の同一及び等価に及ぶ範囲において様々な変 形、追加、置換、拡大、縮小等を許容するものである。また、本願発明を用いて生産 される装置、方法、ソフトウェア、システムが、その 2次的生産品に登載されて商品化 された場合であっても、本願発明の価値は何ら減ずるものではな 、。
産業上の利用可能性
[0532] 本発明によれば、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を係止す る事により、すべての部材が係止されることで、低コスト、分解組立が容易、部分的に 崩壊しない構造が実現できる。この構造は、部材の形状、結合の位置関係を問わず あらゆる場合に適用でき、また、部材の材質を問わない。異なる材質の部材が混在し ていてもよい。
[0533] また、本発明によれば、耐震性につ!、ては建築部材の変形によらず部材間の結合 を遊離させることにより塑性を確保する一方で、遊離状態においても拘束ブロック群と しての結合関係を維持し続けることにより崩壊を回避し、変形からの回復を図ることを 可能とする技術が実現される。制振技術については、各部材間の結合構造力 Sパッシ ブに振動エネルギーを吸収する働きを兼ね備えて 、る構造が実現される。吸振構造 につ 、ては、耐震技術と制振技術の混交となる。
[0534] さらに、本発明によれば、一箇所 (力学強度を考慮するとしても少数箇所)の結合を 駆動する事により、部材群全体を変形させることができるから、簡単、低コストな構造 体が実現される。直進運動する部材の集合体で実現できるものであれば、本願に係 る技術思想はあらゆる形状変化に適用でき、部材の材質を問わない。異なる材質の 部材が混在していてもよい。所定の変形方向以外に対しては剛体であり、剛性が高 い。
[0535] また、本発明によれば、多数の方向からのプレスを一工程で実現することができ、 簡単、低コストである。巻きつけで発生するたわみを回避でき、高精度の製品となる。 三次元的に複雑な形状をした製品を製作できる。
[0536] さらに、本発明によれば、製品の形状力も最適となる順序で順次曲げることができ、 材料の変形、肉厚減少、割れの防止に有効である構造体が実現される。
[0537] また、本発明によれば、容積が三次元膨張するため、大きな膨張率が得られる。同 時に、硬質の素材を用いることができる。
[0538] さらに、本発明によれば、一つのボックスが多様な容量に変化できる。
[0539] また、本発明によれば、容積が三次元膨張するため、ストロークに対する体積ゲイン が大きくなる、という効果が得られる。
[0540] さらに、本発明によれば、三次元体積膨張を利用するもので、圧電素材よりも大き な膨張率が得られるため小型化が可能である。
[0541] また、本発明によれば、燃焼室の体積膨張に対する壁面ストロークが小さぐ高負 荷運転が可能である。燃焼室形状に関する技術であり早戻り機構とは別の技術であ る。
[0542] さらに、本発明によれば、三次元的に多数の方向力もアンダーカットを抜くことがで きる。内側アンダーカット、外側アンダーカットいずれもに適用可能である。
[0543] また、本発明によれば、メッシュ状の通路を開閉することができ、あらたな意匠が得 られるととも〖こ、通路形状や媒体の性質によっては低抵抗な方式となる。またスライド 方式では通路面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、応答の線形成を得ることがで きる。
[0544] さらに、本発明によれば、メッシュ状のノズルが実現され、可変シャワーなどが実現 される。スライド方式では、通路面積自体を絞ることができ、抵抗の低減、応答の線形 性、騒音の低減を得ることができる。
[0545] また、本発明によれば、一つのフルィを用いて多くの大きさのものを選別できる、と いう効果が得られる。
[0546] さらに、本発明によれば、簡単な構造で、ワイドレンジの可変構造、高剛性の把持 が可能である。
[0547] また、本発明によれば、把持部分が垂直に昇降し、あたりがよい、という効果が得ら れる。ネジ、歯車を用いた構造よりも簡単な操作で使用できる。テコ比を負のテコ比を 含めて可変とすることができる。
[0548] さらに、本発明によれば、入力を多数の出力に分解することが可能である構造が実 現され、しかもそれが簡単な構造で実現可能である。拘束角度の変更により容易に かつ無段階に変速比の変更が可能である。入出力ともに直進運動の場合は、回転 運動に変換する機構を挟む必要が無 、、 、う効果が得られる。
[0549] また、本発明によれば、一つの干渉装置で多方向からの衝撃を緩衝できる。緩衝 方向以外については剛体の性質をもつ。 [0550] さらに、本発明によれば、回転成分を排除したリニアな挙動が得られる。挙動方向 を 3次元的に任意に設計することが可能である。
[0551] また、本発明によれば、一見複雑に嵌合したピースに自由度があるという意外さ、 すべてのピースが連動して動く様子、絵がずれる様子、をそれぞれ楽しむことができ る。
[0552] さらに、本発明によれば、拘束ブロック群のグラフ論的数学性質、破綻したときの崩 壊の様子、をそれぞれ楽しむことができる。
[0553] 本発明は、唯一つの運動自由度を残し、すべてのピースを同期させることにより唯 一つの方向にのみ拘束が解かれ得ると 、う性質を本質的に有する本願発明に係る 技術的思想を、たとえば屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用するこ とで、組立'分解の容易性等の本願特有の効果を奏するので、屋外エクステリアに係 る産業に利用することが可能である。
[0554] また、上記の本願発明に係る技術的思想を、たとえばラックに適用することで、組立 •分解時の工具不要性等の本願特有の効果を奏するので、ラック、収納家具 '器具に 係る産業に利用することが可能である。
[0555] また、上記の本願発明に係る技術的思想を、たとえばパズルに適用することで、ず れた絵がピースを動かすことにより一致する様子を楽しむことができる、単純な形態を 繰返し嵌めはずし動作を行わせることで図形や動き'嵌合のメカニズムを学ばせるこ とができる、ノ ズルの難易度をアップさせピースの全体形状が変化するという面白み がある、ピースを上からはめることができず、いったんすべてのピースをはずした状態 で並べる必要があることからパズルの難易度がアップする、等の本願特有の効果を 奏するので、パズルに係る産業、たとえば、玩具、遊具、教育関連グッズ、文房具、ィ ンテリア等に係る産業に利用することが可能である。 図面の簡単な説明
[0556] [図 1]本発明の一実施形態に係る一次拘束の例を示した図である。
[図 2]本発明の一実施形態に係る一次拘束された 3個のブロックがループを形成して V、る状態を示した図である。
[図 3]本発明の一実施形態に係る e(l) ,e(2), e(3)を各辺の方向とするような三角形が 存在する場合の例を示した図である。
[図 4]本願の一実施形態に係る単拘束ループに係る拘束ブロック群(2次元空間の場 合)の一例を示した図である。
[図 5]本発明の一実施形態に係る単拘束ループに係る拘束ブロック群(2次元空間の 場合)の一例を示した図である。
圆 6]本発明の一実施形態に係る主拘束ブロック列を説明するための図である。 圆 7]本発明の一実施形態に係る主拘束ブロック列の事例(2次元空間の場合)を示 す図である。
圆 8]本発明の一実施形態に係る主拘束ブロック列の事例(2次元空間の場合)を示 す図である。
圆 9]本発明の一実施形態に係る反復的なブロック列の事例(2次元空間の場合)を 示す図である。
[図 10]本発明の一実施形態に係る反復的なブロック列の別の事例(2次元空間の場 合)を示す図である。
圆 11]本発明の一実施形態に係る副拘束ブロック列(2次元空間の場合)を示す図で ある。
圆 12]本発明の一実施形態に係る副拘束ブロック列(2次元空間の場合)を示す図で ある。
[図 13]本発明の一実施形態に係る副拘束ブロック列、副々拘束ブロック列と!/、つた多 段階に拘束ブロックが形成される様子を示す図である。
[図 14]本願の一実施形態に係る副拘束ブロック列、副々拘束ブロック列と!/、つた多段 階に拘束ブロックが形成される場合の拘束形式図形を示す図である。
[図 15]図 14の拘束形式図形に対応する接合方法に係るブロック群の一例を示す図 である。
[図 16]本発明の一実施形態に係るある拘束ブロック群の単拘束ループを別の拘束さ れたブロック群と置換する模様を示す図である。
圆 17]本発明の一実施形態に係る複合拘束ブロック群(2次元空間の場合)の別の 一例を示す図である。 [図 18]図 17の拘束形式図形に対応する接合方法に係るブロック群の一例を示す図 である。
圆 19]本発明の一実施形態に係る屈折四角形の一例を示す図である。
圆 20]本発明の一実施形態に係るすべり三角拘束の一例を示す図である。
[図 21]本発明の一実施形態に係るすべり三角拘束の一例を示す図である。
[図 22]本発明の一実施形態に係るすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の 一例を示す図である。
圆 23]本発明の一実施形態に係る Xの近傍と Xの近傍がどちらも平面の場合に、 B
A B
の Aに対する Xにおける運動可能領域を説明するための図である。
B
[図 24]本願の一実施形態に係る Xの近傍と Xの近傍のうちのいずれか一方が平面
A B
の場合に、 Bの Aに対する Xにおける運動可能領域を説明するための図である。
B
[図 25]本発明の一実施形態に係る Xの近傍と Xの近傍のうちのいずれの近傍も平
A B
面でない場合に、 Bの Aに対する Xにおける運動可能領域を説明するための図であ
B
る。
[図 26]本発明の一実施形態に係るブロック Bのブロック Aに対する運動可能領域につ Vヽての 、くつかの事例を示す図である。
圆 27]本発明の一実施形態に係る複数のブロックが列状に接触している場合の一例 を示す図である。
圆 28]本発明の一実施形態に係る「 (Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」を 示す図である。
圆 29]本発明の一実施形態に係る「(Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」示 す図である。
圆 30]本発明の一実施形態に係る「 (Bを経由した) Cの Aに対する運動可能領域」を ベクトルを用いて表現した図である。
圆 31]本発明の一実施形態に係る立体形状について「(Bを経由した) Cの Aに対す る運動可能領域」を図解した図である。
圆 32]本発明の一実施形態に係る「閉包」を示した図である。
圆 33]本発明の一実施形態に係る「閉包」から除外すべき領域を示した図である。 [図 34]本願の図 22に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) Cの Aに対する運 動可能領域」を立体形状にっ 、て図解した概念図である。
[図 35]本発明の一実施形態に係る本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元 的拘束の別の一例を示す図である。
[図 36]本発明の図 35に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) Cの Aに対する 運動可能領域」を立体形状にっ 、て図解した概念図である。
[図 37]本発明のすべり三角拘束に係るブロックの 3次元的拘束の更に別の一例を示 す図である。
[図 38]本発明の図 37に係るすべり三角拘束に係り、「(Bを経由した) Cの Aに対する 運動可能領域」を立体形状にっ 、て図解した概念図である。
圆 39]本発明の一実施形態に係る 2個のループについても概念上有り得ることを示 す図である。
[図 40]本発明の一実施形態に係る 4個のブロックに係るすべり拘束の一例を示す図 である。
[図 41]本発明の一実施形態に係る 4個のブロックに係るすべり拘束の一例を示す図 である。
圆 42]本発明の一実施形態に係る 3個のブロックが、同一平面上で三角形に拘束さ れて 、る事例を示した図である。
[図 43]本発明の一実施形態に係る 1個のブロックと見えたものは実は 2個であつたと V、う場合の例を示した図である。
[図 44]本願の一実施形態に係る拘束ブロック群(3次元空間の場合)の一例を示した 図である。
圆 45]本発明の一実施形態に係る複数の単拘束ループを直列または枝状に接続し た一例を示した図である。
[図 46]本発明の一実施形態に係るキューブを上から見た俯瞰図である。
[図 47]本発明の一実施形態に係る紙面と垂直な方向に向力つて上昇している方向 で不規則な形状を示す図である。
[図 48]本発明の一実施形態に係る副拘束ブロック列の一例を示す図である。 圆 49]本発明の一実施形態に係る複合拘束ブロック群(2次元空間の場合)の一例を 示す図である。
[図 50]本発明の一実施形態に係る 3個のブロック(1、 3、 5)がコネクタ(2、 4、 6)によ り三角形に接続されている様子を示す図である。
圆 51]本発明の一実施形態に係る 8個のループの場合を示す図である。
[図 52]本発明の一実施形態に係る(6、 7、 8)を一つのコネクタとみなし、 5と 1を接続 して 、る状態を示した図である。
[図 53]本発明の一実施形態に係る(1、 3、 6)も一つの「部分単拘束ループ」であるこ とを示す図である。
[図 54]本願の一実施形態に係る(1、 3、 7)も一つの「部分単拘束ループ」であること を示す図である。
[図 55]本発明の一実施形態に係る 16個のループの場合を示す図である。
圆 56]本発明の一実施形態に係る立体空間上で、屈折四角形に接続された 4個の ブロックがある模様を示す図である。
圆 57]本発明の一実施形態に係る 4を 3と 1のコネクタと考える場合を示す図である。 圆 58]本発明の一実施形態に係る設計方法を説明するための図である。
圆 59]本発明の一実施形態に係る三個の拘束ブロック群が、矢印で示した点で三角 形に結合された形状をして 、ることを示す図である。
圆 60]本発明の一実施形態に係る拘束形式図形と同相に接触した形状力もブロック の実際の形状を定める一例を示した図である。
圆 61]本発明の一実施形態に係る拘束形式図形と平行かつ同方向にブロック間を 一次結合する一例を示した図である。
圆 62]本発明の一実施形態に係るブロック間を一次結合する際の注意点を説明する ための説明図である。
[図 63]はずせない形状に嚙合する場合の例を示した図である。
[図 64]本願の一実施形態に係る拘束形式図形上のブロック Aからブロック Bへのべク トルと、両ブロックの接触面におけるブロック Aからブロック Bへの法線の成す角度は 常に 90度以上でなくてはならないことを示した図である。 圆 65]本発明の実施形態を分類し体系化したものを示す体系図である。
圆 66]図 65で示す本発明の実施形態ごとに先行技術との対比において、技術的特 徴及び特異な効果を示した図である。
圆 67]本発明の一実施形態に係る平面的反復ブロックのブロック形状及び組立外観 を示す図である。
[図 68]本発明の一実施形態に係るブロック本体とコネクタを分離型とした形状を示す 図である。
[図 69]本発明の他の実施形態に係る平面的反復ブロックを示す図である。
[図 70]本発明の他の実施形態に係る平面的反復ブロックを示す図である。
[図 71]本発明の他の実施形態に係る平面的反復ブロックを示す図である。。
[図 72]本発明の他の実施形態に係る平面的反復ブロックを示す図である。
圆 73]本発明の一実施形態に係る偏心キューブブロックを示す図である。
圆 74]本発明の一実施形態に係るキューブ表面上の各六面を示す図である。
[図 75]本発明の一実施形態に係るキューブが、近接面どうし、遠接面どうしが向かい 合うように並ぶことを示す図である。
圆 76]本発明の一実施形態に係るキューブの「近接頂点」と「遠接頂点」を示す図で ある。
圆 77]本発明の一実施形態に係るキューブの 6個の接頂点、遠接頂点は、当該キュ 一ブとは逆転した位置にくることを示す図である。
圆 78]本発明の一実施形態に係るキューブを上から見た俯瞰図である。
圆 79]本発明の一実施形態に係る拘束ブロック群の固定手段の事例を示す図である 圆 80]本発明の一実施形態に係る頂点接続キューブブロックを示す図である。
圆 81]本発明の一実施形態に係る隣接する 8個のキューブの接続をグラフ化した図 である。
[図 82]本願の一実施形態に係るキューブ 1、 4、 3、 5の接続を示した図である。
圆 83]本発明の一実施形態に係る辺接続方式の頂点接続キューブブロックを示す 図である。 圆 84]本発明の一実施形態に係る頂点接続のキューブブロックを示す図である。
[図 85]本発明の一実施形態に係る反発式の埋め込みコネクタを示す図である。
[図 86]本発明の一実施形態に係るコネクタの動作を説明するための図である。
[図 87]本発明の一実施形態に係るコネクタの動作を説明するための図である。
[図 88]本発明の一実施形態に係るコネクタの動作を説明するための図である。
[図 89]本発明の一実施形態に係るコネクタの動作を説明するための図である。 圆 90]本発明の一実施形態に係る 2つのブロックが密着状態に固定されている場合 を示す図である。
圆 91]本発明の一実施形態に係る一般ブロック取り付けを示す図である。
[図 92]本願の一実施形態に係る偏心キューブを用いたブロック玩具を示す図である
[図 93]本発明の一実施形態に係る 14面体を用いたブロック玩具を示す図である。
[図 94]本発明の一実施形態に係る 6面体、 14面体、 26面体の 3種類のブロックを用 いた事例を示す図である。
[図 95]本発明の一実施形態に係るスポンジ式コネクタを示す図である。
[図 96]本発明の一実施形態に係るスポンジ式コネクタを示す図である。
[図 97]本発明の一実施形態に係るスポンジ式コネクタを示す図である。
圆 98]本発明の一実施形態に係る風船式コネクタを示す図である。
圆 99]本発明の一実施形態に係る風船式コネクタを示す図である。
[図 100]本発明の一実施形態に係る直行方向に会合する 6本のフレームを接合する 方法を説明するための図である。
[図 101]本発明の一実施形態に係る組立ガイドを中心に 1〜3を組み付けることを示 す図である。
圆 102]本発明の一実施形態に係る 1〜6を組み付けた状態で少し浮力ゝせ、 7を挟み 込むように組み付けることを示す図である。
[図 103]本願の一実施形態に係るポールをつながない方向のジョイント部分だけのブ ロックを示す図である。
圆 104]本発明の一実施形態に係る吸振性ブロックく密着状態〉を示す図である。 圆 105]本発明の一実施形態に係る吸振性ブロック <多少の遊離状態 >を示す図で ある。
圆 106]本発明の一実施形態に係る一次結合部分の構造を図示するものである。 圆 107]本発明の一実施形態に係る抜けに対する抵抗力を高めるため結合部分に蛇 腹構造を設ける一例を示した図である。
圆 108]本発明の一実施形態に係る少し遊離した状態は剛性を重視して自由度を小 さくし、大きく遊離した場合では変形への抵抗力を重視して自由度を大きくしている 事例を示す図である。
圆 109]本発明の一実施形態に係る遊離の拡大に伴う自由度の拡大を抑制する事 例を示す図である。
[図 110]本発明の一実施形態に係る立体ジグゾ一パズルを示す図である。
[図 111]本発明の一実施形態に係る 3次元上で、多方向から不定角に会合するポー ルを示す図である。
圆 112]本発明の一実施形態に係る空間上に拘束形式図形を描出することを示す図 である。
圆 113]本願の一実施形態に係る各ブロックの接触面に、拘束形式図形と平行に一 次拘束を形成することを示す図である。
[図 114]本願の一実施形態に係る各ブロックの接触面に、拘束形式図形と平行に一 次拘束を形成することを示す図である。
圆 115]本願の一実施形態に係る各ブロックの接触面に、拘束形式図形と平行に一 次拘束を形成することを示す図である。
圆 116]本発明の一実施形態に係るポールを必要に応じて密着状態に固定すること を示す図である。
圆 117]本発明の一実施形態に係る動く人形を示す図である
圆 118]本発明の一実施形態に係る拘束形式図形を描き、拘束ブロック群を作ること を示す図である。
圆 119]本発明の一実施形態に係るスライド型接続による拘束ブロック群の最も簡単 な事例を示した図である。 圆 120]本発明の一実施形態に係る機能ブロック群と駆動ブロック群を結合させること を示した図である。
圆 121]本発明の一実施形態に係る可変翼を示す図である。
圆 122]本願の一実施形態に係る各部材の運動ベクトルの始点を一致させた図形を 描く一例を示した図である。
[図 123]本発明の一実施形態に係る各ベクトルの終点を線で結び、拘束ブロック群の 性質を満たすネットワークを描く一例を示した図である。
圆 124]本発明の一実施形態に係る拘束形式図形の対応するベクトルと平行に、各 部材を結合させる例を示す図である。
圆 125]本発明の一実施形態に係るハシゴ (クレーンに搭載される場合等を含む)の 一例を示す図である。
圆 126]本発明の一実施形態に係るハシゴ (クレーンに搭載される場合等を含む)の 別の一例を示す図である。
[図 127]本発明の一実施形態に係るびっくり箱に包摂される人形 (たとえばパネで大 きくなつたり小さくなつたりする人形)の一例を示す図である。
圆 128]本発明の一実施形態に係る多角形スライド型の把持構造として正六角形の 事例を示す図である。
圆 129]本発明の一実施形態に係るゲージの一例を示す図である。
圆 130]本発明の一実施形態に係るゲージの別の一例を示す図である。
[図 131]本発明の一実施形態に係るベクトルジェネレータの一例を示す図である。
[図 132]本願の一実施形態に係る 7個の操作ブロック群が六角形の配置力 ジグザグ の配置に向かって(あるいはその逆に)運動する一例を示した図である。
圆 133]本発明の一実施形態に係るプレス金型を示す図である。
圆 134]本発明の一実施形態に係るプレス金型を示す図である。
[図 135]本発明の一実施形態に係る収納ボックスを示す図である。
[図 136]図 135の収納ボックスに係る直交コネクタ、つまり辺を挟んで隣接するブロッ ク同士のコネクタと、対角コネクタ、つまり頂点を挟んで隣接するブロック同士のコネク タとを示す図である。 圆 137]本発明の一実施形態に係る八方向にコネクタを持った板状のブロック、直交 コネクタ及び対角コネクタを用いて平面に組み付ける方法を説明するための図面で ある。
圆 138]本発明の一実施形態に係る組み付けがなされた収納ボックスの密着状態を 示す図である。
圆 139]本発明の一実施形態に係る組み付けがなされた収納ボックスの拡張状態を 示す図である。
[図 140]本発明の一実施形態に係る収納ボックスに係るフレームブロック、つまり面と 面を直行させて接続するためのものを示す図である。
[図 141]本発明の一実施形態に係る収納ボックスに係るコーナーブロック及びフレー ムコネクタを示す図である。
圆 142]本願の一実施形態に係る多角形スライド型の拘束ブロック群を用いた装飾品 の事例を示す図面である。
[図 143]本発明の一実施形態に係る収納ボックスに係るストツバを示す図である。 圆 144]本発明の一実施形態に係る収納ボックスに係る拡張保持材を示す図である。 圆 145]本発明の一実施形態に係る組み付けがなされた収納ボックスの密着状態を 示す図である。
圆 146]本発明の一実施形態に係る組み付けがなされた収納ボックスの拡張状態を 示す図である。
圆 147]本願の一実施形態に係るピン留めによってブロック間の間隔を数段階に固 定できる構造の一例を示す図である。
圆 148]本発明の一実施形態に係る立体式ポンプの一例を示す図である。
圆 149]本発明の一実施形態に係るスピーカの一例を示す図である。
[図 150]本発明の一実施形態に係る多面体内部への引きこみ型 (いわゆるコーン型:
(a) )、多面体外部への押し出し型 (b)の一例を示した図である。
圆 151]本発明の一実施形態に係る内燃機関を示す図である。
[図 152]本願の一実施形態に係る密封型の多角形拘束ブロック群の事例を示す図で ある。 [図 153]図 152 (3)の状況をより詳細に記述する図である。
圆 154]本発明の一実施形態に係る金型 (モールド)の最も簡単な事例の一を示す図 である。
[図 155]本発明の別の一実施形態に係る金型 (モールド):内側アンダーカットの事例 の一を示す図である。
[図 156]本発明の一実施形態に係るメッシュ式流量制御装置 (或いは、シャッター、ノ ズル、フノレイ)の一例を示す図である。
[図 157]本発明の一実施形態に係るメッシュ式流量制御装置 (或いは、シャッター、ノ ズル、フノレイ)の一例を示す図である。
[図 158]本発明の別の一実施形態に係るメッシュ式流量制御装置 (或いは、シャツタ 一、ノズル、フルイ)、特に中央集中型の場合の一例を示す図である。
[図 159]開閉のもっとも簡単な例として、本発明の別の一実施形態に係るフルィ (或い は、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル)の一例を示す図である。
[図 160]開閉のもっとも簡単な例として、本発明の別の一実施形態に係るフルィ (或い は、メッシュ式流量制御装置、シャッター、ノズル)の一例を示す図である。
圆 161]本発明の別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或いは、メッシュ式流量 制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。
圆 162]本発明の別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或いは、メッシュ式流量 制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。
圆 163]本発明のさらに別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或いは、メッシュ式 流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。
圆 164]本発明のさらに別の一実施形態に係るスライド式開閉弁 (或いは、メッシュ式 流量制御装置、シャッター、ノズル、フルイ)の一例を示す図である。
[図 165]本発明のさらに別の一実施形態に係るレンチ (或いは、ドリルチャック等)の 一例として六角形の場合を示す図である。
[図 166]本発明のさらに別の一実施形態に係るレンチ (或いは、ドリルチャック等)の 一例として六角形の場合を示す図である。
圆 167]本発明の一実施形態に係るペンチを示す図である。 圆 168]本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に本願の技術思 想を適用する場合の基本概念を説明するための図である。
圆 169]本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機の一例を示す図 である。
圆 170]本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に係り、拘束角変 更による変速比変更の動作を説明するための図である。
圆 171]本発明の一実施形態に係るピストン式多方向 (可変)変速機に係り、変速比変 更の動作を説明するための図である。
圆 172]本発明の一実施形態に係る変速機に係る低速時を示す図である。
圆 173]本発明の一実施形態に係る変速機に係る高速時を示す図である。
圆 174]本発明の一実施形態に係る緩衝装置の概念を示す図である。
圆 175]本発明の一実施形態に係る緩衝装置を車体に用いた場合の一例を示す図 である。
圆 176]本発明の一実施形態に係る懸架装置、特にその拘束形式図形との関連を示 した図である。
[図 177]図 176の懸架装置の挙動を示した図である。
[図 178]本発明の一実施形態に係るアーム追加の一例を示した図である。
圆 179]本発明の一実施形態に係る懸架装置の一例の部分透視図である。
圆 180]本発明の一実施形態に係る(立体)パズルを実現するための拘束形式図形 の一例を示した図である。
圆 181]本発明の一実施形態に係る(立体)パズルを実現するための拘束ブロック群 の一例を示した図である。
[図 182]本発明の一実施形態に係る拘束ブロックゲームであって、たとえば例として 正 14面体ブロックの場合を示す図である。
[図 183]本発明の一実施形態に係る単一ブロックである正 14面体を示す図である。
[図 184]本発明の一実施形態に係る拘束ブロックゲームのコネクタの一例で伸縮反発 式コネクタを示す図である。
圆 185]本発明の一実施形態に係る折り曲げ反発式コネクタを示す図である。 [図 186]本願の一実施例に係る六角マルチラック (プレート)を示す図である。
[図 187]本願の一実施例に係る六角マルチラック (ポール)を示す図である。
[図 188]本願の一実施形態に係る積木おもちやの各ブロックによる動きベクトルの相 対関係を説明するための図である。
圆 189]本発明の一実施形態に係る立体的な積木おもちやを一例として説明するた めの図である。
圆 190]本発明の一実施形態に係る積木おもちやの特殊な一例を説明するための図 である。
[図 191]本発明の一実施形態に係る比較のために、図 2に示す各部材の動きベクトル を立体的に説明するための図である。
[図 192]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 193]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 194]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 195]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 196]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 197]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 198]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 199]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 200]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。 [図 201]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 202]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 203]本発明を屋外エクステリアのウッドフェンス、ウッドデッキに適用した例を示す 図である。
[図 204]本発明をラック(たとえば六角マルチラック)に適用した例を示す図である。
[図 205]本発明をラック(たとえば六角マルチラック)に適用した例を示す図である。 圆 206]本発明を六角マルチラック(外周材)に適用した例を示す図である。
圆 207]本発明を六角マルチラック(外周材)に適用した例を示す図である。
圆 208]本発明をパズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 209]本発明をパズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 210]本発明をパズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 211]本発明をパズル (密集—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 212]本発明をパズル (密集—拡散型、六角形基調)に適用した例を示す図である 圆 213]本発明をパズル (密集—拡散型、六角形基調)に適用した例を示す図である 圆 214]本発明をパズル (拡散—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 215]本発明をパズル (拡散—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 216]本発明をパズル (拡散—拡散型、不規則形状)に適用した例を示す図である 圆 217]本発明をパズル (スライド式嚙合)に適用した例を示す図である。
[図 218]本発明の一実施形態に係るブロック類及びコネクタ類を用いて立体に組み 付ける方法を説明するための図である。
圆 219]本発明の一実施形態に係る駆動用の拘束ブロック群を作り機能部材と結合 させる例を示した図である。
[図 220]図 127の人形の結合部分の技術的実現方法の一例に係り、たとえば結合部 分の構造を伸縮アンテナ状構造とパネとで実現するものを示す図である。
符号の説明
B1〜: Bn ブロック(部材)
Pl〜Pn 接点
Cl〜Cn 連結材 (結合ピン、リンク手段)
1〜3 ピース (部材)
la〜3a、 31a〜33a 突部(リンク手段)
6 三角形
9 測地線
10 ジグソーパズル
20、 30 積木おもちや
21〜24、31〜33 ブロック(部材)
21a〜24a 結合ピン (リンク手段)

Claims

請求の範囲
少なくとも三つの部材において各二つの部材同士がループ状に連結することにより 、あら力じめ設定された一軸方向の自由度のみを保つ一次拘束に基づいた単拘束 ループ結合構造であって、
前記少なくとも三つの部材のうちの任意の部材が、隣り合う部材との間で個別に連 結されるために持つ連結部材を有し、
前記連結部材は、前記少なくとも三つの部材の各々〖こ係るトポロジー的仮想点を 交わることなく結んで生成される少なくとも 1つの三角形において、該連結部材によつ て連結される 2部材に係る 2仮想点を結ぶ辺と平行であることを特徴とする単拘束ル ープ結合構造。
PCT/JP2005/008044 2004-10-13 2005-04-27 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品 WO2006040852A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540826A JPWO2006040852A1 (ja) 2004-10-13 2005-04-27 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-299142 2004-10-13
JP2004299142 2004-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006040852A1 true WO2006040852A1 (ja) 2006-04-20

Family

ID=36148154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008044 WO2006040852A1 (ja) 2004-10-13 2005-04-27 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006040852A1 (ja)
WO (1) WO2006040852A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015153827A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Howard T Dashon Systems and methods for collapsible structure applications
US9168465B2 (en) 2013-09-17 2015-10-27 T. Dashon Howard Systems and methods for all-shape modified building block applications
US9192875B2 (en) 2013-09-17 2015-11-24 T. Dashon Howard All-shape: modified platonic solid building block
US9259660B2 (en) 2013-09-17 2016-02-16 T. Dashon Howard Systems and methods for enhanced building block applications
US9427676B2 (en) 2013-09-17 2016-08-30 T. Dashon Howard Systems and methods for enhanced building block applications
JP2020040178A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 学校法人神奈川大学 把持装置及びロボットアーム
USD896321S1 (en) 2018-03-15 2020-09-15 T. Dashon Howard Standing wave block

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994301B2 (ja) * 2016-01-27 2022-01-14 秋男 大畑 相似形成機構と応用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042715Y2 (ja) * 1983-08-30 1992-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042715Y2 (ja) * 1983-08-30 1992-01-29

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168465B2 (en) 2013-09-17 2015-10-27 T. Dashon Howard Systems and methods for all-shape modified building block applications
US9192875B2 (en) 2013-09-17 2015-11-24 T. Dashon Howard All-shape: modified platonic solid building block
US9259660B2 (en) 2013-09-17 2016-02-16 T. Dashon Howard Systems and methods for enhanced building block applications
US9427676B2 (en) 2013-09-17 2016-08-30 T. Dashon Howard Systems and methods for enhanced building block applications
US10556189B2 (en) 2013-09-17 2020-02-11 T. Dashon Howard Systems and methods for enhanced building block applications
WO2015153827A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Howard T Dashon Systems and methods for collapsible structure applications
US9339736B2 (en) 2014-04-04 2016-05-17 T. Dashon Howard Systems and methods for collapsible structure applications
US9731215B2 (en) 2014-04-04 2017-08-15 T. Dashon Howard Systems and methods for collapsible structure applications
USD896321S1 (en) 2018-03-15 2020-09-15 T. Dashon Howard Standing wave block
JP2020040178A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 学校法人神奈川大学 把持装置及びロボットアーム
JP7152005B2 (ja) 2018-09-12 2022-10-12 学校法人神奈川大学 把持装置及びロボットアーム
JP2022164742A (ja) * 2018-09-12 2022-10-27 学校法人神奈川大学 把持装置及びロボットアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006040852A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006040852A1 (ja) 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品
US10918964B2 (en) Three-dimensional geometric art toy
US9004799B1 (en) Transformable linked self-assembly system
US6641453B1 (en) Construction set for building structures
US10092850B1 (en) Robotic bouncing ball
JP2008272484A (ja) 積み木装置
JP2006068502A (ja) 複雑な組立体を実現するシステム
AU2013292508A1 (en) Apparatus, systems, and methods for modular soft robots
US9993739B2 (en) Transformable toy robot
US11161052B2 (en) Modeling device, method, and system
Wang et al. A programmable origami-inspired webbed gripper
GB2339154A (en) Toy with three or more sound tubes
KR101739533B1 (ko) 장난감 블록
JP7078306B2 (ja) 三次元構造物を作る構築システム
JP6005711B2 (ja) 組立構造体
RU2717679C1 (ru) Детский строительный набор для созидательного произвольного конструирования
KR101137670B1 (ko) 조립블럭
JP3213213U (ja) 組立用ブロック体
CN2520925Y (zh) 可拼装式仿足球镂空模型
JP6280667B1 (ja) ブロック玩具
CN217697923U (zh) 一种组合式玩具
CN215521528U (zh) 一种物块边边相连互转可合可分的连接结构
JP6962645B2 (ja) 立体パズル
KR20050095560A (ko) 조립식 블럭완구
US9452368B2 (en) Collapsible toy blocks

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006540826

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05736749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 69(1) EPC

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 69(1) EPC

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5736749

Country of ref document: EP