WO2006006307A1 - 瞳孔検出装置および虹彩認証装置 - Google Patents

瞳孔検出装置および虹彩認証装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006006307A1
WO2006006307A1 PCT/JP2005/009510 JP2005009510W WO2006006307A1 WO 2006006307 A1 WO2006006307 A1 WO 2006006307A1 JP 2005009510 W JP2005009510 W JP 2005009510W WO 2006006307 A1 WO2006006307 A1 WO 2006006307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pupil
image data
circle
radius
integration
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Morio Sugita
Masahiro Wakamori
Takeshi Fujimatsu
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05743788A priority Critical patent/EP1767143A4/en
Priority to US10/555,475 priority patent/US20060262965A1/en
Publication of WO2006006307A1 publication Critical patent/WO2006006307A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris

Definitions

  • the pupil detection device of the present invention includes an image data extraction unit, a circular integration unit, a pupil radius detection unit, and a pupil position detection unit.
  • the image data extraction unit sets a plurality of circles as integrated circles on the eye image, and extracts the image data of the eye image located on the circumference of the integral circle.
  • the loop integration unit integrates the image data extracted by the image data extraction unit along each circumference of the integration circle.
  • the pupil radius detection unit of the pupil detection device of the present invention has a configuration in which the difference value between the integration values of the two integration circles having the closest radius among the plurality of concentric integration circles is greater than a predetermined threshold value. In such a case, it is desirable that the integrated value be considered as a step change with respect to the radius of the integrating circle. This makes it possible to configure the pupil radius detection unit using a relatively small circuit.
  • the partial frame memory in the image data extraction unit of the pupil detection device of the present invention preferably has a configuration in which a plurality of first-in-first-out (FIFO) line memories are connected. Further, it is desirable to provide a lead-out line for drawing out image data corresponding to pixels on the circumference of each of a plurality of concentric integration circles. This makes it possible to configure the image data extraction unit using a comparatively small circuit.
  • FIFO first-in-first-out
  • the pupil radius detection unit of the pupil detection device of the present invention includes a differencer (also referred to as a subtractor), a comparator (also referred to as a comparator), and a register.
  • the subtractor calculates the difference between the integral values of the two integral circles with the closest radius among the concentric circles.
  • the comparator compares the difference value output from the differentiator with a predetermined threshold value.
  • the register holds the radius of the integrating circle when the difference value is larger than a predetermined threshold as the pupil radius. This makes it possible to configure the pupil radius detection unit using a relatively small circuit.
  • the iris authentication apparatus of the present invention is characterized by including the pupil detection apparatus of the present invention. With this configuration, it is possible to provide an iris authentication apparatus equipped with a pupil detection device capable of detecting the pupil position with high accuracy at high speed.
  • the preprocessing unit 125 also extracts the image data component of the output signal force of the image sensor 124, performs necessary processing as image data such as gain adjustment, and outputs it as the user's eye image data.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the iris authentication device 100 using the pupil detection device 200 in the embodiment of the present invention.
  • the authentication operation is started by the user standing in front of the iris authentication device 100 (Sl l).
  • the imaging unit 120 captures the user's eye image (S12).
  • the preprocessing unit 125 determines whether the acquired image quality such as focus, brightness, and contrast of the eye image is appropriate. If it is not appropriate, necessary processing such as lighting control and instruction to the user is performed, and the eye image is captured again (S13).
  • the pupil detection device 200 calculates the pupil position and its radius. To detect. Then, the center coordinates of the pupil and the radius thereof are output to the authentication processing unit 140 (S20). When the pupil is detected, the authentication processing unit 140 cuts out an iris image from the eye image data based on the center coordinates of the pupil (S41). Then, the iris image is converted into a unique iris code representing an iris pattern (S42), and the authentication operation is executed by comparing the iris image with a registered iris code (S43).
  • FIG. 3A to 3D are diagrams for explaining a pupil detection method of the pupil detection device 200.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating an example of an image including a pupil.
  • Fig. 3B shows the integrated value with respect to the radius of the integrating circle.
  • FIG. 3C is a diagram showing a value obtained by differentiating the integral value by the radius of the integral circle.
  • FIG. 3D is a diagram showing an integrating circle moving on the eye image.
  • the pupil detection device 200 detects the position coordinates (Xo, Yo) of the pupil and the pupil radius Ro based on the above concept.
  • the average value of the image data of the pixels located on the circumference of each integration circle C is calculated.
  • the value was added to obtain the integral value I of the circular integration.
  • the integration value I for each integration circle C changes stepwise. Therefore, when the difference value ⁇ with respect to the radius R of the integral value I is obtained, it is equal to the pupil radius Ro, It shows a large maximum value ⁇ I.
  • the difference threshold A 1th is set to 2Z3, which is the difference between the integrated value of the average luminance of the pupil and the integrated value of the average luminance of the iris.
  • FIG. 4 is a circuit block diagram of the pupil detection device 200 in the embodiment of the present invention.
  • the pupil detection device 200 includes an image data extraction unit 220, a circular integration unit 230, a pupil radius detection unit 250, a pointer unit 260, and a pupil position detection unit 280.
  • the image data extraction unit 220 sets integration circles on the eye image, and extracts image data on the circumference of each integration circle C.
  • the circular integration unit 230 performs circular integration of the extracted image data for each integration circle C.
  • the pupil radius detection unit 250 obtains a difference value ⁇ with respect to the radius R of the integral value I, and compares them with the difference threshold value A 1th. Then, by finding the radius of the integral circle when the difference value is larger than the difference threshold A 1th, the integral circle radius in which the integral value of the concentric integral circle changes stepwise is detected.
  • the pointer part 260 is the center coordinates of the integration circles C to C (X, Y ).
  • the pupil position detection unit 280 holds the center coordinates of the integral circle when the difference value is larger than the difference threshold value A 1th.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of the image data extraction unit 220.
  • Fig. 5 also shows one integration circle C and the corresponding adder 230.
  • the image data extraction unit 220 includes a partial frame memory 210 and a lead line L for drawing out the image data.
  • the image data extraction unit 220 collects a plurality of image data for each integration circle, and simultaneously extracts and outputs them.
  • the partial frame memory 210 includes a plurality of first-in-first-out (FIFO type) line memories 215 connected in series.
  • FIG. 5 shows only one integration circle and a leader line L for extracting four pixel data on the circumference.
  • eight pieces of data are extracted from each of the 20 integration circles C to C.
  • the pointer unit 260 counts the clocks synchronized with the cycle of taking the image data into the partial frame memory 210, and outputs the center coordinates (X, Y) is shown.
  • the circular integrator 230 includes adders 230 to 230 that are independent of each of the integration circles C to C. Then, m image data located on the circumference of each integration circle C are added, and each addition result is output to pupil radius detection unit 250 as integration value I.
  • Pupil radius detector 250 includes n—one subtractor 252-252, selector 253, comparator Data 254 and register 255.
  • the subtractor 252 252 finds the difference between the integral value I and the radius R for each integral circle. That is, the difference value ⁇ between the integral values I and I for the circles C and C with different radii of the integral circles C to C is obtained.
  • the pupil position detection unit 280 includes registers 286 and 287. When the pupil radius detection unit 250 detects the pupil, the values of the X counter 262 and the Y counter 264 are held in the registers 286 and 287. To do.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation for one frame of the eye image of the pupil detection device 200 in the embodiment of the present invention.
  • the pupil detection device 200 captures image data sig for one pixel (S51). If the captured image data is the first data of one frame (S52), the Y counter 264 is reset, and the pupil radius detector 250 register 255, the pupil position detector 280 register 286, 287 is reset (S53). If the fetched data is the first data of one line (S54), the X counter 262 is reset and the Y counter 264 is incremented (S55). Then, the X counter 262 is incremented (S56).
  • the captured image data is captured into the partial frame memory 210. Then, on the eye image, among the pixels corresponding to the n integration circles C to C, n ⁇ m image data is extracted from each integration circle in total. Then, the adder 23 ( ⁇ corresponding to each integral circle C calculates the integral value of the image data, and the pupil radius detection unit 250 calculates the difference value ⁇ I of each integral value I (S57 ).
  • the difference value ⁇ I is compared with the difference threshold value ⁇ Ith to obtain the difference value.
  • the radius and center coordinates of the integrating circle were used as the pupil radius and the pupil center coordinates, respectively.
  • the radius and center coordinates of the integration circle corresponding to the largest difference value are set as the radius of the pupil and the center coordinate of the pupil, respectively.
  • Moto ⁇ With this configuration, it is possible to prevent malfunction of the pupil detection device and increase pupil detection accuracy.
  • the present invention it is possible to provide a pupil detection device and an iris authentication device capable of detecting a pupil position with high accuracy at high speed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

 同心円状の複数の円をそれぞれ積分円として目画像上に設定し積分円の円周上に位置する目画像の画像データを抽出する画像データ抽出部(220)と、積分円の中心座標を示すポインタ部(260)と、画像データ抽出部(220)が抽出した画像データを積分円のそれぞれの円周に沿って積分する周回積分部(230)と、積分円の積分値が積分円の半径に対してステップ状に変化したことを検出する瞳孔半径検出部(250)と、積分円の積分値が積分円の半径に対してステップ状に変化した場合にその積分円の中心座標を瞳孔位置座標として検出する瞳孔位置検出部(280)とを備え、画像データ抽出部(220)は複数個の画像データを同時に抽出する。

Description

明 細 書
瞳孔検出装置および虹彩認証装置
技術分野
[0001] 本発明は、個人認証等に用いられる虹彩認証装置に関し、特に目画像(目を含む 画像)の中力 瞳孔の位置を検出する瞳孔検出装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、目画像の中から瞳孔の位置を検出する様々な方法が提案されている。たと えば、目画像の画像データ(以下、「目画像データ」と略記する)を 2値ィ匕し、低輝度 領域の中の円形の領域を検出する方法が知られている。また、半径力^であり、中心 座標が (xO, yO)である円の弧に対して画像強度 I (x, y)の周回積分を計算し、半径 rが増加するにしたがって rに関するこの量の部分的な導関数を計算する方法等が知 られている。前述の従来の構成は、例えば、特表平 8— 504979号に開示されている
[0003] これらの方法を用いて、精度よく瞳孔を検出するためには、膨大な画像データを高 速に処理する必要があり、処理能力の高い大きな CPUゃ大容量メモリを用いても、 現状では、目画像の画像データをリアルタイムで処理することが困難であり得る。また 、画像データを、リアルタイムで処理できる程度に、 CPUの処理量を減らすと、検出 精度が低下する等の課題があり得る。
発明の開示
[0004] 本発明は、高速に、かつ精度よぐ瞳孔位置の検出が可能な瞳孔検出装置および 虹彩認証装置を提供する。
[0005] 本発明の瞳孔検出装置は、画像データ抽出部と、周回積分部と、瞳孔半径検出部 と、瞳孔位置検出部とを備える。画像データ抽出部は、複数の円をそれぞれ積分円 として目画像上に設定し積分円の円周上に位置する目画像の画像データを抽出す る。周回積分部は、画像データ抽出部が抽出した画像データを積分円のそれぞれの 円周に沿って積分する。瞳孔半径検出部は、周回積分部の積分値が、積分円の半 径に対して、ステップ状に変化したことを検出する。瞳孔位置検出部は、瞳孔半径検 出部が、ステップ状の変化を検出した場合に、その積分円の中心座標を、瞳孔位置 座標として検出する。そして、複数の円は同心円状に設定され、画像データ抽出部 は、複数個の画像データを同時に抽出する。
図面の簡単な説明
[0006] [図 1]図 1は本発明の実施例における瞳孔検出装置を用いた虹彩認証装置の回路 ブロック図である。
[図 2]図 2は本発明の実施例における瞳孔検出装置を用いた虹彩認証装置の動作を 示すフローチャートである。
[図 3A]図 3Aは瞳孔を含む画像の一例を示す図である。
[図 3B]図 3Bは積分円の半径に対する積分値を示す図である。
[図 3C]図 3Cは積分値を積分円の半径で微分した値を示す図である。
[図 3D]図 3Dは目画像上を移動する積分円を示す図である。
[図 4]図 4は本発明の実施例における瞳孔検出装置の回路ブロック図である。
[図 5]図 5は本発明の実施例における画像データ抽出部の回路図である。
[図 6]図 6は本発明の実施例における瞳孔検出装置の目画像 1フレーム分の動作を 示すフローチャートである。 符号の説明
[0007] 100 虹彩認証装置
120 撮像部
130 照明部
140 認証処理部
200 瞳孔検出装置
220 画像データ抽出部
230 周回積分部
250 瞳孔半径検出部
260 ポインタ咅
280 瞳孔位置検出部
発明を実施するための最良の形態 [0008] 本発明の瞳孔検出装置は、画像データ抽出部と、周回積分部と、瞳孔半径検出部 と、瞳孔位置検出部とを備えている。画像データ抽出部は、複数の円をそれぞれ積 分円として、目画像上に設定し、積分円の円周上に位置する目画像の画像データを 抽出する。周回積分部は、画像データ抽出部が抽出した画像データを、積分円のそ れぞれの円周に沿って積分する。
[0009] 瞳孔半径検出部は、周回積分部の積分値が、積分円の半径に対して、ステップ状 に変化したことを検出する。瞳孔位置検出部は、瞳孔半径検出部がステップ状の変 化を検出した場合に、その積分円の中心座標を、瞳孔位置座標として検出する。そ して、複数の円は同心円状に設定され、画像データ抽出部は、複数個の画像データ を同時に抽出する。この構成により、高速に、かつ精度よぐ瞳孔位置の検出が可能 である。
[0010] また、本発明の瞳孔検出装置の瞳孔半径検出部は、同心円状の複数の積分円の うち、半径の最も近い 2つの積分円の積分値の差分値が、所定の閾値より大きい場 合に、積分値が、積分円の半径に対して、ステップ状に変化したとみなす構成が望ま しい。これにより、比較的小規模な回路を用いて、瞳孔半径検出部を構成することが 可能となる。
[0011] また、本発明の瞳孔検出装置における所定の閾値は、積分円が虹彩上にある場合 の積分値と、積分円が瞳孔上にある場合の積分値との差の、 1Z4倍〜 1倍の範囲に 設定されていることが望ましい。これにより、瞳孔を正しく検出する確率を上げることが できる。
[0012] また、本発明の瞳孔検出装置の画像データ抽出部における部分フレームメモリは、 ファーストイン—ファーストアウト(FIFO)型のラインメモリを複数本つなぎ合わせた構 成が望ましい。さらに、同心円状の複数の積分円のそれぞれの円周上の画素に対応 する画像データを引出すための引出し線を設けた構成が望ましい。これにより、比較 的小規模な回路を用いて、画像データ抽出部を構成することが可能となる。
[0013] また、本発明の瞳孔検出装置は、積分円の中心座標を示すポインタ部を備え、そ のポインタ部は、部分フレームメモリへ画像データを取り込む周期と同期したクロック をカウントするカウンタを備えた構成が望ましい。これにより、比較的小規模な回路を 用いて、ポインタ部を構成することが可能となる。
[0014] また、本発明の瞳孔検出装置の周回積分部は、画像データ抽出部が抽出した画 像データを、積分円のそれぞれの円周に沿って加算する、複数の加算器を有するこ とが望ましい。これにより、比較的小規模な回路を用いて周回積分部を構成すること が可能となる。
[0015] また、本発明の瞳孔検出装置の瞳孔半径検出部は、差分器 (減算器とも記す)と、 比較器 (コンパレータとも記す)と、レジスタとを備えた構成が望ましい。差分器は、同 心円状の複数の積分円のうち、半径の最も近い 2つの積分円の積分値の差分値を 計算する。比較器は、差分器から出力される差分値と、所定の閾値とを比較する。レ ジスタは、差分値が所定の閾値より大きい場合の積分円の半径を、瞳孔半径として 保持する。これにより、比較的小規模な回路を用いて、瞳孔半径検出部を構成するこ とが可能となる。
[0016] また、本発明の瞳孔検出装置の瞳孔位置検出部は、瞳孔半径検出部が、積分円 の半径を、瞳孔半径として検出した場合、その積分円の中心座標を示すポインタ部 のカウンタ出力を、瞳孔位置座標として保持するレジスタを備えた構成が望ましい。こ れにより、比較的小規模な回路を用いて、瞳孔位置検出部を構成することが可能とな る。
[0017] また、本発明の虹彩認証装置は、本発明の瞳孔検出装置を備えたことを特徴とす る。この構成によって、高速に、かつ精度よぐ瞳孔位置の検出が可能な瞳孔検出装 置を搭載した虹彩認証装置を提供することができる。
[0018] 以下、本発明の実施例における瞳孔検出装置を用いた虹彩認証装置について、 図面を用いて説明する。
[0019] (実施例)
図 1は、本発明の実施例における瞳孔検出装置 200を用いた虹彩認証装置 100の 回路ブロック図である。図 1は、瞳孔検出装置 200にカ卩えて、虹彩認証装置 100を構 成するために必要な撮像部 120、照明部 130、認証処理部 140も示している。
[0020] 虹彩認証装置 100は、撮像部 120と、瞳孔検出装置 200と、認証処理部 140と、照 明部 130とを備えている。撮像部 120は、使用者の目画像を撮像する。瞳孔検出装 置 200は、目画像の中から、瞳孔位置とその半径とを検出する。認証処理部 140は、 目画像から得られた虹彩コードを、登録されて!ヽる虹彩コードと比較して個人認証を 行う。照明部 130は、目画像取得に適した光量の近赤外線を照射し、使用者の目と 、その周辺部分を照明する。
[0021] 撮像部 120は、誘導ミラー 121、可視光カットフィルタ 122、レンズ 123、撮像素子 1 24および前処理部 125を有する。本発明の実施例においては、レンズ 123として、 固定焦点レンズを用いることにより、光学系の小型、軽量化と低コスト化を実現してい る。誘導ミラー 121は、使用者が自らの目を映すことにより、目を正しい撮像位置へ誘 導する。
[0022] そして、使用者の目は、可視光カットフィルタ 122およびレンズ 123を通して、撮像 素子 124で撮像される。前処理部 125は、撮像素子 124の出力信号力も画像データ 成分を取り出し、ゲイン調整等画像データとして必要な処理を行った上で、使用者の 目画像データとして出力する。
[0023] 瞳孔検出装置 200は、画像データ抽出部 220、周回積分部 230、瞳孔半径検出 部 250、ポインタ部 260、瞳孔位置検出部 280を備えている。詳細は後述する力 こ の構成によって、前処理部 125から出力された目画像データの中から瞳孔を検出し 、瞳孔中心座標とその半径とを認証処理部 140へ出力する。
[0024] 認証処理部 140は、瞳孔検出装置 200から出力された瞳孔の中心座標に基づき、 目画像データの中から、虹彩画像を切り出す。そして、虹彩画像を、虹彩の模様を示 す固有の虹彩コードに変換し、登録されている虹彩コードと比較することによって、認 証動作を実行する。
[0025] 図 2は、本発明の実施例における瞳孔検出装置 200を用いた虹彩認証装置 100の 動作を示すフローチャートである。まず、使用者が虹彩認証装置 100の前に立つ等 により、認証動作を開始させる(Sl l)。すると、撮像部 120が、使用者の目画像を撮 像する(S 12)。前処理部 125は、取得した目画像のフォーカス、輝度、コントラスト等 の画質が、適切であるかを判定する。そして、適切でない場合には、照明制御や使 用者に対する指示等必要な処理を行 、、再度目画像を取り込む (S 13)。
[0026] 取得した目画像が適切な場合は、瞳孔検出装置 200が、瞳孔位置とその半径とを 検出する。そして、瞳孔の中心座標とその半径とを、認証処理部 140へ出力する(S2 0)。瞳孔が検出されると、認証処理部 140は、瞳孔の中心座標に基づき、目画像デ ータの中から、虹彩画像を切り出す (S41)。そして、虹彩画像を、虹彩の模様を示す 固有の虹彩コードに変換し (S42)、登録されている虹彩コードと比較することによつ て、認証動作を実行する(S43)。
[0027] 次に、瞳孔検出装置 200の構成と、その動作について、詳細に説明する。図 3A〜 図 3Dは、瞳孔検出装置 200の瞳孔検出方法を説明するための図である。図 3Aは、 瞳孔を含む画像の一例を示す図である。図 3Bは、積分円の半径に対する積分値を 示す図である。図 3Cは、積分値を積分円の半径で微分した値を示す図である。図 3 Dは、目画像上を移動する積分円を示す図である。
[0028] 瞳孔を含む画像の中には、図 3Aに示すように、瞳孔を示す円盤状の低輝度領域と 、その外側に、虹彩を示す円環状の中輝度領域とが存在する。したがって、瞳孔中 心の位置座標 (Xo, Yo)を中心として、半径 Rの積分円 Cの円周に沿って、画像デー タを周回積分すると、図 3Βに示すように、積分値 Iは、瞳孔半径 Roを境として、ステツ プ状に変化することになる。そこで、図 3Cに示すように、積分値 Iを半径 Rで微分した 値 dlZdRが、所定の閾値 (以下、「差分閾値」と記す) A lthを超えるときの積分円の 半径を求めることにより、瞳孔半径 Roを知ることができる。
[0029] 瞳孔検出装置 200は、以上の考え方に基づき、瞳孔の位置座標 (Xo, Yo)と瞳孔 半径 Roとを検出する。まず、図 3Dに示すように、中心座標が等しく半径の異なる n個 の積分円 C〜Cを、目画像上に想定し、各々の積分円 C (i= l〜n)に対して、その 円周上に位置する画像データを積分する。現実的には、各々の積分円 Cの円周上 に位置する画素の画像データの平均値を計算する。あるいは、円周上に位置する画 素の中から、一定数 (m個)の画素を選んで、その画像データを加算する。
[0030] 本発明の実施例においては、同心円状の積分円の数 nを 20とし、各積分円 Cの円 周上に位置する画素の中から m= 8画素を選んで、その画像データを加算し、周回 積分の積分値 Iとした。積分円 C〜Cの中心が、瞳孔中心と一致している場合には、 上述したように、各積分円 Cに対する積分値 Iが、ステップ状に変化する。したがって 、積分値 Iの半径 Rに対する差分値 Δ Ιを求めると、瞳孔半径 Roに等しいところで、 大きな極大値 Δ Iを示すことになる。
[0031] 一方、積分円 C〜Cの中心が、瞳孔中心に一致しない場合は、積分値 ^は、緩や かに変化するので、その差分値 Δ Ιは、大きな値を示さない。したがって、差分値 Δ Ι が差分閾値 A lthよりも大きな値を示す積分円 Cを求めることで、瞳孔の位置とその 半径とを求めることができる。
[0032] そして、目画像上の各位置に、積分円 C〜Cを移動させて、上述の動作を繰り返 す。こうして、差分値 Δ Ιが、大きな値を示すときの積分円 Cの中心座標 (X, Y)と、そ のときの半径 Rとを求めることにより、瞳孔の位置座標 (Xo, Yo)と瞳孔半径 Roとを求 めることができる。
[0033] なお、 256階調の画像信号の場合、瞳孔の平均輝度が 40階調程度、虹彩の平均 輝度が 100階調程度となる。よって、積分円が瞳孔上にある場合の積分値 Iは、およ そ 40 X 8 = 320であり、積分円が虹彩上にある場合の積分値 Iは、およそ 100 X 8 = 800である。そこで、差分閾値 A lthとしては、その差の 1倍である 480から、 1Z4倍 である 120の範囲内で設定するとよ 、。
[0034] ただし、差分閾値 A lthが小さすぎると、瞳孔以外のものを誤検出する確率が増え、 逆に、大きすぎると、瞳孔を検出できなくなる可能性が大きくなる。したがって、実験 的に最適値を求め、差分閾値 A lthを設定することが望ましい。本発明の実施例に おいては、瞳孔の平均輝度の積分値と虹彩の平均輝度の積分値との差の 2Z3に、 差分閾値 Δ Ithを設定して 、る。
[0035] 図 4は、本発明の実施例における瞳孔検出装置 200の回路ブロック図である。瞳孔 検出装置 200は、画像データ抽出部 220と、周回積分部 230と、瞳孔半径検出部 2 50と、ポインタ部 260と、瞳孔位置検出部 280とを備えている。画像データ抽出部 22 0は、目画像上に積分円 〜じを設定し、各積分円 Cの円周上の画像データを抽 出する。周回積分部 230は、抽出された画像データを積分円 C毎に周回積分する。
[0036] 瞳孔半径検出部 250は、積分値 Iの半径 Rに対する差分値 Δ を求め、それらと差 分閾値 A lthとを比較する。そして、差分閾値 A lthよりも大きい差分値を示す場合の 積分円の半径を求めることにより、同心円状の積分円の積分値が、ステップ状に変化 する積分円の半径を検出する。ポインタ部 260は、積分円 C〜Cの中心座標 (X, Y )を示す。瞳孔位置検出部 280は、差分値 が差分閾値 A lthより大きくなつた場合 の積分円の中心座標を保持する。
[0037] 図 5は、画像データ抽出部 220の回路図である。あわせて、図 5には、 1つの積分 円 Cと、それに対応する加算器 230も示している。画像データ抽出部 220は、部分フ レームメモリ 210と、そこカゝら画像データを引出すための引出し線 Lとから構成されて いる。画像データ抽出部 220は、複数個の画像データを、積分円毎にまとめて、同時 に抽出し出力する。部分フレームメモリ 210は、ファーストイン一ファーストアウト (FIF O型)のラインメモリ 215を、複数個直列に接続したものである。
[0038] そして、引出し線 Lによって、画像上で、積分円 Cに対応する m個の画素から、画 像データを引出している。なお、図を見やすくするため、図 5には、 1つの積分円じと 、その円周上にある 4個の画素データを引出す引出し線 Lのみを示した。しかし、本 発明の実施例においては、 20個の積分円 C〜C から、各々 8個ずつデータの引出
1 20
し線が引出されている。
[0039] そして、部分フレームメモリ 210に 1画素ずつ画像データ sigを入力する毎に、部分 フレームメモリ 210に保持されている画像全体力 1画素ずつシフトする。よって、引 出し線 Lから引出される画像データも、 1画素ずつシフトすることになる。すなわち、 部分フレームメモリ 210に、画像データ sigを 1画素分入力すると、目画像上では積分 円 C〜C力 右に 1画素分移動する。そして、 1ライン分の画像データ sigを入力する と、目画像上では、積分円 C〜Cカ^ライン分下へ移動する。
[0040] こうして、 1フレーム分の画像データ力 部分フレームメモリ 210に入力する間に、目 画像上では、積分円 c〜c力 目画像全体を走査することになる。したがって、ボイ ンタ部 260は、部分フレームメモリ 210へ画像データを取り込む周期と同期したクロッ クを、カウントすることにより、 Xカウンタ 262および Yカウンタ 264の出力によって、積 分円の中心座標 (X, Y)が示される。
[0041] 図 4に示すように、周回積分部 230は、積分円 C〜Cの各々に対して独立な加算 器 230〜230を備える。そして、各積分円 Cの円周上に位置する m個の画像デー タを加算し、各々の加算結果を、積分値 Iとして、瞳孔半径検出部 250へ出力する。
[0042] 瞳孔半径検出部 250は、 n— 1個の減算器 252〜252 、セレクタ 253、コンパレ ータ 254、レジスタ 255を備えている。減算器 252 252 は、各積分円 に対す る積分値 Iの半径 Rに対する差分を求める。すなわち、積分円 C〜Cのうち、半径の 1つ違う円 Cと C とに対する積分値 Iと I との差分値 Δ Ιを求める。
[0043] そして、セレクタ 253を介して、順次、コンパレータ 254で、差分閾値 Δ Ithと比較さ れる。差分値 Δ Ιが、差分閾値 Δ Ithよりも大きい場合には、レジスタ 255は、その場 合の、積分円の半径を保持する。なお、差分値 Δ Ιが、差分閾値 Δ Ithよりも大きい場 合に、このときの差分値 Δ Ιを保持するレジスタ 259を設けてもよぐ図 4にはレジスタ 259を破線で示している。
[0044] 瞳孔位置検出部 280は、レジスタ 286、 287を備えており、瞳孔半径検出部 250で 瞳孔を検出したときの、 Xカウンタ 262および Yカウンタ 264の値を、レジスタ 286、 28 7に保持する。
[0045] 次に、瞳孔検出装置 200の動作について、フローチャートを用いて説明する。以下 の説明では、目画像データが順次走査データであり、 1フレーム力 たとえば、 480ラ イン X 640ピクセルのデジタルデータで構成されているものとする。図 6は、本発明の 実施例における瞳孔検出装置 200の目画像 1フレーム分の動作を示すフローチヤ一 トである。
[0046] まず、瞳孔検出装置 200は、 1画素分の画像データ sigを取り込む(S51)。取り込 んだ画像データが、 1フレームの先頭のデータであれば(S52)、 Yカウンタ 264をリセ ットするとともに、瞳孔半径検出部 250のレジスタ 255、瞳孔位置検出部 280のレジス タ 286、 287をリセットする(S53)。取り込んだデータが、 1ラインの先頭のデータであ れば(S54)、 Xカウンタ 262をリセットし、 Yカウンタ 264をインクリメントする(S55)。そ して、 Xカウンタ 262をインクリメントする(S56)。
[0047] 次に、取り込んだ画像データを、部分フレームメモリ 210に取り込む。すると、目画 像上で、 n個の積分円 C〜Cに対応する画素のうち、各々の積分円じから、 m個ず つ、合計で n X m個の画像データが引出される。そして、各積分円 Cに対応する加算 器 23(^は、それぞれ画像データの積分値を算出し、瞳孔半径検出部 250は、それ ぞれの積分値 Iの差分値 Δ Iを計算する(S57)。
[0048] そして、差分値 Δ Iと差分閾値 Δ Ithとを比較する(S58)。差分値 Δ Iが差分閾値 A lthよりも大きい場合には、瞳孔が検出されたものとみなし、そのときの積分円の半 径を、瞳孔半径 Roとして保持する。同時に、瞳孔位置検出部 280は、積分円の中心 座標を、瞳孔位置座標 (Xo, Yo)として保持する (S59)。差分値 Δ Ιが差分閾値 A lt h以下の場合には、ステップ S51にもどり、次の 1画素分の画像データを取り込む。
[0049] 以上の、ステップ S51からステップ S59までの一連の動作は、部分フレームメモリ 21 0に画像データを 1画素分入力する毎に実行される。たとえば、フレーム周波数が 30 Hz、目画像力 40 Χ 480画素で構成されている場合、 lZ (30 X 640 X 480)禾少以 下の時間で、上記の一連の動作が実行される。そして、部分フレームメモリ 210に 1 画素入力されると、積分円は画像上で 1画素分移動するので、 1フレームの画像を入 力する間に、積分円が画像上を 1回走査することになる。このようにして、比較的小規 模な回路を用いて、撮像部 120で撮像された画像データに対して、リアルタイムで瞳 孔検出することができる。
[0050] なお、上記の実施例にお!、ては、差分値 Δ Iと差分閾値 Δ Ithとを比較し、差分値
Δ Ιが、差分閾値 Δ Ithよりも大きくなつた時点で、瞳孔が検出されたものとみなした。 そして、その場合の積分円の半径および中心座標を、それぞれ瞳孔の半径および瞳 孔の中心座標とした。しかし、真の瞳孔位置以外の位置で、偶発的に差分値 Δ Ιが 差分閾値 Δ Ithよりも大きくなる可能性を考慮してもよ 、。差分閾値 Δ Ithよりも大き 、 差分値 Δ Ιが、複数存在した場合、最も大きい差分値に対応する積分円の半径およ び中心座標を、それぞれ瞳孔の半径および瞳孔の中心座標とする構成にしてもょ ヽ 。この構成により、瞳孔検出装置の誤動作を防ぎ、瞳孔検出精度を上げることができ る。
[0051] また、本実施例においては、同心円状の積分円の数を 20、 1つの積分円から引出 す画像データの数を 8個としたが、これらの数は、検出精度、処理時間、回路規模等 との兼ね合 、で決定することが望まし 、。
[0052] 本発明によれば、高速に、かつ精度よぐ瞳孔位置の検出が可能な瞳孔検出装置 および虹彩認証装置を提供することができる。
産業上の利用可能性
[0053] 本発明は、高速に、かつ精度よぐ瞳孔位置の検出が可能な瞳孔検出装置を提供 することができるので、個人認証等に用いられる虹彩認証装置等として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の円をそれぞれ積分円として目画像上に設定し、前記積分円の円周上に位置 する目画像の画像データを抽出する画像データ抽出部と、
前記画像データ抽出部が抽出した画像データを積分円のそれぞれの円周に沿って 積分する周回積分部と、
前記周回積分部の積分値が積分円の半径に対してステップ状に変化したことを検出 する瞳孔半径検出部と、
前記瞳孔半径検出部が前記ステップ状の変化を検出した場合に、その積分円の中 心座標を瞳孔位置座標として検出する瞳孔位置検出部とを備え、
前記複数の円は同心円状に設定され、
前記画像データ抽出部は複数個の画像データを同時に抽出する瞳孔検出装置。
[2] 前記瞳孔半径検出部は、同心円状の複数の積分円のうち、半径の最も近い 2つの積 分円の積分値の差分値が所定の閾値より大きい場合に、積分値が積分円の半径に 対してステップ状に変化したとみなす請求項 1に記載の瞳孔検出装置。
[3] 前記所定の閾値は、積分円が虹彩上にある場合の積分値と積分円が瞳孔上にある 場合の積分値との差の 1Z4倍〜 1倍の範囲に設定されている請求項 2に記載の瞳 孔検出装置。
[4] 前記画像データ抽出部は、ファーストイン—ファーストアウト (FIFO)型のラインメモリ を複数本つなぎ合わせた部分フレームメモリであって、同心円状の複数の積分円の それぞれの円周上の画素に対応する画像データを引出すための引出し線を設けた 部分フレームメモリを備えた請求項 1に記載の瞳孔検出装置。
[5] 積分円の中心座標を示すポインタ部を備え、
前記ポインタ部は、前記部分フレームメモリへ画像データを取り込む周期と同期した クロックをカウントするカウンタを備えた請求項 4に記載の瞳孔検出装置。
[6] 前記周回積分部は、前記画像データ抽出部が抽出した画像データを積分円のそれ ぞれの円周に沿って加算する複数の加算器を有する請求項 1に記載の瞳孔検出装 置。
[7] 前記瞳孔半径検出部は、同心円状の複数の積分円のうち、半径の最も近い 2つの積 分円の積分値の差分値を計算する差分器と、
前記差分器力 出力される差分値と前記所定の閾値とを比較する比較器と、 前記差分値が前記所定の閾値より大きい場合の積分円の半径を瞳孔半径として保 持するレジスタと、
を備えた請求項 2に記載の瞳孔検出装置。
[8] 前記瞳孔位置検出部は、前記瞳孔半径検出部が積分円の半径を瞳孔半径として検 出したとき、その積分円の中心座標を示す前記ポインタ部のカウンタ出力を瞳孔位 置座標として保持するレジスタを備えた請求項 5に記載の瞳孔検出装置。
[9] 請求項 1から請求項 8までの 、ずれかに記載の瞳孔検出装置を備えた虹彩認証装 置。
PCT/JP2005/009510 2004-07-14 2005-05-25 瞳孔検出装置および虹彩認証装置 WO2006006307A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05743788A EP1767143A4 (en) 2004-07-14 2005-05-25 PUPIL ASSEMBLY AND IRIS VERIFICATION DEVICE
US10/555,475 US20060262965A1 (en) 2004-07-14 2005-05-25 Pupil detection device and iris authentication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206933A JP4151624B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 瞳孔検出装置、虹彩認証装置及び瞳孔検出方法
JP2004-206933 2004-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006006307A1 true WO2006006307A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=35783664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009510 WO2006006307A1 (ja) 2004-07-14 2005-05-25 瞳孔検出装置および虹彩認証装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060262965A1 (ja)
EP (1) EP1767143A4 (ja)
JP (1) JP4151624B2 (ja)
CN (1) CN100444779C (ja)
WO (1) WO2006006307A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272435A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Univ Of Electro-Communications 顔特徴抽出装置及び顔特徴抽出方法
US8074053B2 (en) * 2006-07-11 2011-12-06 Harman International Industries, Incorporated Dynamic instruction and data updating architecture
JP5365214B2 (ja) * 2009-01-22 2013-12-11 日本電気株式会社 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム
US8529060B2 (en) * 2009-02-19 2013-09-10 Alcon Research, Ltd. Intraocular lens alignment using corneal center
JP2013130981A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Hitachi Maxell Ltd 画像取得装置および生体認証装置
JP6497162B2 (ja) * 2015-03-26 2019-04-10 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167252A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 眼画像作成方法、アイリス認証方法及びアイリス認証装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231674A (en) * 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
US5412489A (en) * 1991-06-29 1995-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Shading correction having a line memory read which generates an average reference level from a plurality of lines of a reference plate
US5291560A (en) * 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
JP3375158B2 (ja) * 1991-11-28 2003-02-10 株式会社リコー 画像データ処理方法及びその装置
US6095989A (en) * 1993-07-20 2000-08-01 Hay; Sam H. Optical recognition methods for locating eyes
US6144754A (en) * 1997-03-28 2000-11-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and apparatus for identifying individuals
JP2000241117A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Keyence Corp 画像のエッジ検出方法、検査装置及び記録媒体
JP4469476B2 (ja) * 2000-08-09 2010-05-26 パナソニック株式会社 眼位置検出方法および眼位置検出装置
FR2831302A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 St Microelectronics Sa Codage d'informations concentriques
JP2004021406A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目位置特定方法及び認証装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167252A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 眼画像作成方法、アイリス認証方法及びアイリス認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767143A4 (en) 2009-08-12
JP2006025970A (ja) 2006-02-02
EP1767143A1 (en) 2007-03-28
CN1805703A (zh) 2006-07-19
US20060262965A1 (en) 2006-11-23
JP4151624B2 (ja) 2008-09-17
CN100444779C (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347547B2 (en) Pupil detection device and iris authentication apparatus
JP3966309B2 (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置
WO2006013668A1 (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置
WO2006013669A1 (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置
WO2006006307A1 (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置
JP2012118817A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN105654040B (zh) 基于虹膜的测距方法和移动终端
CN110100284B (zh) 终端装置
EP4095744A1 (en) Automatic iris capturing method and apparatus, computer-readable storage medium, and computer device
US9600871B2 (en) Image correcting apparatus, image correcting method and computer readable recording medium recording program thereon
JPWO2013001940A1 (ja) 追尾装置及び追尾方法
JP2013012941A (ja) 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム
CN110088770B (zh) 终端装置
JP2008006149A (ja) 瞳孔検出装置、及び虹彩認証装置、並びに瞳孔検出方法
US11496668B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2008021121A (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置ならびに瞳孔検出方法
JP2011071925A (ja) 移動体追尾装置および方法
JP5012477B2 (ja) 部分画像抽出方法および部分画像抽出装置
JP2006345891A (ja) 瞳孔検出装置および虹彩認証装置
JP2006260351A (ja) 眼鏡反射検出機能つき瞳孔検出装置および虹彩認証装置
JP2013157675A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20230245416A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
WO2023063861A1 (en) A method and a system configured to reduce impact of impairment data in captured iris images
JP2013157812A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008182359A (ja) 顔認識撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580000546.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006262965

Country of ref document: US

Ref document number: 10555475

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743788

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10555475

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743788

Country of ref document: EP