WO2005078354A1 - 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法 - Google Patents

直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005078354A1
WO2005078354A1 PCT/JP2004/001564 JP2004001564W WO2005078354A1 WO 2005078354 A1 WO2005078354 A1 WO 2005078354A1 JP 2004001564 W JP2004001564 W JP 2004001564W WO 2005078354 A1 WO2005078354 A1 WO 2005078354A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heating tube
tube
heating
pipe
direct
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuhiro Kurano
Original Assignee
Gl Sciences Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gl Sciences Incorporated filed Critical Gl Sciences Incorporated
Priority to EP04710997.0A priority Critical patent/EP1719958B1/en
Priority to PCT/JP2004/001564 priority patent/WO2005078354A1/ja
Priority to JP2005517850A priority patent/JP4430623B2/ja
Priority to US10/597,953 priority patent/US8180203B2/en
Publication of WO2005078354A1 publication Critical patent/WO2005078354A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/142Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using electric energy supply
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible

Definitions

  • the present invention relates to a direct heating tube and a method for heating a fluid using the tube.
  • the present invention relates to a directly heated bright tube that heats a fluid such as a liquid or a gas by heating the tube when the fluid passes through the tube. More specifically, a column heated in a gas chromatograph, and a sample for a gas chromatograph. Heat pipe (transfer line) for keeping the power ram warm from the heating tube at the inlet and the analytical column in the gas chromatograph mass spectrometer (GC ZMS) to the ionization chamber, and the hydrogen flame from the gas chromatographic column. Tubes, etc., used to introduce a sample into a detector such as an integrated detector (FID), where electrodes are connected to the tube and a direct or alternating current is passed directly through the tube to directly heat it. It relates to a heating tube.
  • a detector such as an integrated detector (FID)
  • a sample is concentrated using a capillary column or packed column before introducing the sample into a separation column that separates components to increase the analytical sensitivity of the component to be analyzed.
  • a cold-on force ram injection method or a programmed temperature vaporization method is used.
  • a gas chromatograph mass spectrometer GC ZMS
  • a detector such as a flame ionization detector (FID)
  • FID flame ionization detector
  • the main methods of concentrating and collecting samples in a gas chromatograph are mainly to send a sample to a packing force column filled with a packing material that selectively adsorbs and collects the components to be analyzed in the sample, and to convert the sample to the packing material
  • the column is heated to desorb the analyte from the packing material, or the sample is sent to a cooled ram to adsorb and condense the analyte in the sample on the inner wall of the column.
  • the column is heated to vaporize the component to be analyzed and desorb at high speed.
  • an insulated heater tube 90 such as a sheath heater is directly connected to a tube to be heated such as a column 91 (hereinafter simply referred to as a tube 9).
  • a tube 9 a tube to be heated
  • a method using a heating tube in which electrodes 93 and 93 are provided at both ends of the tube 91 and DC or AC current is directly passed through the tube 91 to heat the tube 91, Then, as shown in Fig. 13, insert a heater 95 and a sensor 96 together with the pipe 91 into a heating block 94 made of aluminum, brass, etc.
  • There is a method of heating and thereby keeping the inserted tube 91 heated by heat for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-520274 / 1994. I have.
  • GC ZMS gas chromatograph mass spectrometer
  • FID flame ionization detector
  • FID flame ionization detector
  • a heat pipe used to transport the sample to the detector
  • the first method can be implemented very easily, but when cooling and heating are performed alternately and the temperature changes drastically as in a cryotrap used for gas chromatography, for example, the electrical Insulation can break down, which can be dangerous. Therefore, it is necessary to select and use a heater having a sufficient insulation distance and a safe dot density in design, and as a result, the rate at which the tube is heated may not be fast enough.
  • This heating rate greatly affects the shape of the chromatogram peak, as shown in FIG. In other words, the faster the heating rate, the narrower the sample band and the more sensitive the sample can be detected.The slower the heating rate, the wider the sample band and the more sensitive the sample. It is gone.
  • the second disadvantage is that the heating rate is low similarly to the first method. Because the specific heat capacity of gas is very small, if rapid heating is required, it is necessary to flow a large amount of high-temperature gas at a stretch, but in order to achieve this, the equipment becomes large-scale, The production cost is also high.
  • a very high heating rate can be obtained by directly passing an electric current instead of the tube 91 itself as a heater.
  • the conventional direct heating method has a heat mass (heat mass) at the electrode portions at both ends, there is a problem that the temperature at both end portions is necessarily low, that is, a so-called cold spot is formed. Then, in order to avoid this, measures were taken such as adding a heating section for keeping the temperature separately at both ends.
  • the connection between the electrode 93 and the power supply is made of nickel wire or copper wire.
  • the assembly was very complicated, such as welding or welding the wire directly to the tube.
  • the fourth method can be performed very easily, and is often used in a sample introduction section of a gas chromatograph.
  • the cold injection method which has been widely used in recent years, requires more time until heating due to its large heat capacity, and more time when cooling. The reality is that you can't adapt.
  • a detector such as a flame ionization detector
  • the gas chromatogram oven was also heated, which had an undesired effect on the detector and the oven.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and has a sufficient heating rate and cooling rate, and has a uniform temperature distribution as a whole without cold spots in the pipe, or has a desired temperature gradient. It is an object of the present invention to provide a direct heating tube which has a temperature distribution and can keep the temperature of a fluid passing through the inside of the tube constant or give a desired change to the temperature of the fluid. It is also an object of the present invention to provide a direct heating tube that does not adversely affect nearby detectors and open devices by heating the tube, and a direct heating tube having a simple configuration that can be manufactured at low cost. Aim. It is another object of the present invention to provide a direct heating tube capable of designing an electrode portion in consideration of ease of assembly. It is another object of the present invention to provide a heating method for keeping the temperature of a fluid passing through a pipe constant or for giving a desired change to the temperature of the fluid. Disclosure of the invention
  • the first means for solving the above-mentioned problem is that when passing a fluid, A direct heating tube for heating a body, wherein a second heating tube connected to the first heating tube is provided outside of the first heating tube at a desired heating position of the tube. Tube.
  • the second means is a direct heating tube characterized in that in the first means, a second heating tube is provided over the entire length of a desired heating portion of the direct heating tube.
  • the third means is a direct heating tube characterized in that in the first means, second heating tubes are provided at both ends of a desired heating portion of the direct heating tube.
  • a fourth means is the direct heating pipe according to the first means, wherein a second heating pipe is provided at one end of a desired heating portion of the direct heating pipe.
  • a fifth means is a direct heating tube characterized in that in any one of the first to fourth means, an electrode portion is connected to the second heating tube.
  • a sixth means is the direct heating tube according to the fifth means, wherein the electrode portion is directly connected to the second heating tube.
  • a seventh means is a direct method characterized in that in any one of the first to sixth means, a gradient change is provided in the thickness of the first heating tube or Z and the second heating tube. Heating tube.
  • An eighth means is the direct heating pipe according to any one of the first to seventh means, wherein the direct heating pipe is a column or a heat pipe.
  • the ninth means is to use a direct heating tube provided with a second heating tube connected to the first heating tube outside the first heating tube at a desired portion of the tube to be heated.
  • a first heating tube is heated by connecting an electrode portion to the first heating tube, and a fluid passing through the inside of the tube is heated.
  • the direct heating pipe has a sufficient heating rate and cooling rate, and has no cold spots in the pipe, and has a uniform temperature throughout. Distribution, and a temperature distribution having a desired temperature gradient can be maintained, and the temperature of the fluid passing through the pipe can be kept constant or a desired change can be given to the temperature of the fluid. became. Also, heating the heating tube directly has no adverse effect on nearby detectors and ovens. Furthermore, it was possible to obtain a simple configuration in which direct heating can be manufactured at low cost. In addition, it became possible to design the electrode section of the direct heating tube in consideration of ease of assembly. Brief description of figure
  • FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of another embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the difference between the effects of the present invention and the conventional method
  • FIG. FIG. 5 is a conceptual view of one embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of Example 1 of the present invention
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a comparative example of Example 1 of the present invention
  • FIG. FIG. 8 is a graph showing the difference between the effects of Example 1 of the present invention and Comparative Example.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of Example 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of Example 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of Embodiment 4 of the present invention
  • FIG. 11 is a sectional view showing a conventional example of a heating tube
  • FIG. 12 is a sectional view showing a conventional example of a heating tube
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a conventional example of a direct heating tube
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a conventional example of a heating tube
  • FIG. Chromatogram peak shape A click opening chromatogram showing the affect.
  • the direct heating tube 1 (hereinafter simply referred to as tube 1) is configured to include a first cylindrical heating tube 2 and a second cylindrical heating tube 3 installed outside the first heating tube 2. I have.
  • the second heating tubes 3, 3 radiate outward from both ends of the first heating tube 2
  • the first heating tube 2 is formed so as to have an appropriate length in the direction of the center of the first heating tube 2 from the end of the flange 4, 4 vertically erected on the first heating tube 2.
  • the second heating tube 3 is installed parallel to the side surface of the heating tube 2, that is, on the outside of the first heating tube 2 and concentrically with the first heating tube 2.
  • the place where the second heating tube 3 of the tube 1 is provided has a double tube structure.
  • Tube 1 is a packed column, various power rams such as a one-way ram with or without a stationary phase coated or packed, heat pipe, transfer line between gas chromatograph and mass spectrometer of gas chromatograph mass spectrometer, etc. It is used as various direct heating tubes that need to be heated.
  • the tube 1 includes a tube in which the fluid to be heated passes directly through the first heating tube 2 and a tube in which a separate tube through which the fluid to be heated passes is provided in the first heating tube 2.
  • the material used for the tube 1 depends on the application of the tube 1 and the operating temperature range suitable for it, mainly metals and alloys such as copper, aluminum and stainless steel, and heat-resistant metal or stainless steel is suitable for many applications Force, conductive ceramic and conductive polymer can also be used.
  • the total length of the pipe 1 is not particularly limited and is determined according to the use thereof, but a pipe having a length of about 10 to 500 mm is mainly used.
  • the second heating tube 3 and the flange 4 are desirably made of the same material as the first heating tube 2, but it is also possible to use another material which is a good conductor of electricity and has a high thermal conductivity. is there. In addition, it is generally desirable that the connecting portion between the first heating pipe 2 and the second heating pipe 3 has its thermal mass minimized.
  • the first heating tube 2 corresponds to a conventional direct heating tube itself, and the second heating tube 3 maintains a constant temperature distribution in the first heating tube 2 at a desired portion of the tube 1 to be heated, or has a desired temperature. This is a tube for obtaining a temperature distribution having a gradient.
  • the second heating tube 3 when the second heating tube 3 is energized from the electrode section 6 installed in the second heating tube 3, the first heating tube 2 is energized and heated, and the second heating tube 3 is heated.
  • the heat tube 3 itself is heated and radiates heat to heat the first heating tube 2 by the radiant heat.
  • the desired portion to be heated is a range within the entire length of the tube 1 in which the first heating tube 2 is to be heated, and may be over the entire length of the tube 1 or a part thereof.
  • the second heating tube 3 is provided in at least a part of the desired heating portion of the tube 1, and an appropriate range of the desired heating portion is a double tube structure.
  • the second heating pipes 3, 3 are connected to both ends of the first heating pipe 2 as described above.
  • one second heating tube 3 having both ends connected to the first heating tube 2 may be provided over the entire length of the first heating tube 2 so that the entire length of the tube 1 has a double-tube structure.
  • the heating tubes 3 and 3 are extended from both ends of the first heating tube 2 at the desired portion of the heating toward the center so that an appropriate range of the tube 1 is provided.
  • one second heating tube 3 connected to both ends of the desired heating portion may be provided over the desired heating portion to make the entire length of the desired heating portion a double-tube structure.
  • one end of the desired heating portion of the tube 1 maintains the desired heating temperature, and the other end has a desired force (if the temperature may be lower than the I heating temperature, the second heating tube 3 is connected to the desired heating portion of the tube 1. It may be provided only at one end on the side where the desired heating temperature is desired to be maintained.
  • the flange 4 is a member that connects the second heating tube 3 to the first heating tube 2. In addition, if the flange 4 can fix the second heating tube 3 to the first heating tube 2 and can hold it at an appropriate distance outside the second heating tube 2, the planting direction is not fixed. However, it is not necessary to connect the first heating pipe 2 or the second heating pipe 3 to the end of the flange 4, and connect the first heating pipe 2 or the second heating pipe 3 to an appropriate part of the flange 4. You may do it.
  • the flange 4 is annular and has a thickness equal to that of the first heating pipe 2 or the second heating pipe 3 or may have an appropriate thickness. A member such as a column connection port used for connection may be used as a flange. Yes. Further, the second heating pipe 3 may be directly connected to the first heating pipe 2 by welding or the like without providing the flange 4.
  • the total length of the tube 1, that is, the first heating tube 2 is not particularly limited, and is determined according to its use, but is generally in the range of 10 to 500 mm.
  • the total length of the second heating tube 3 is not particularly limited, but may be set according to a required temperature gradient in the first heating tube 2, and is set in a range from 0 mm to the total length of the first heating tube 2. It is possible.
  • 0 mm means the other end where the second heating tube 3 is not provided when the second heating tube 3 is provided only at one end of the desired heating portion of the tube 1, or the desired heating portion of the tube 1 This means a case where only the second heating pipe 3 is provided at one end and only the flange 4 is provided at the other end, and an electrode is connected to the flange 4.
  • the diameter D1 of the first heating tube 2 is not particularly limited, and may be appropriately designed according to its use, but a range of approximately 0.5 to 25 mm is mainly used.
  • the distance between the first heating pipe 2 and the second heating pipe 3 is 1 2D.
  • ⁇ D is not limited to this range, and may be an appropriate value depending on external factors such as a power supply capacity required for heating, a temperature sensor installed on the heating tube, and a cooling mechanism installed on the heating tube. It is possible to do.
  • the second heating pipe 3 was installed directly on the first heating pipe 2 without using a flange, the thickness of the first heating pipe 2 or the thickness of the second heating pipe 3 had a gradient change. In this case, the value is not constant.
  • the thickness t1 of the first heating tube 2 and the thickness t2 of the second heating tube 3 are not particularly limited, but may vary depending on the material used, but may be approximately 0.05 to 0.5 mm. A range is preferred.
  • the thickness t 1 of the first heating tube 2 and the second heating tube 3 Thickness t 2 also depends on the power supply capacity used for heating. Also, the thickness t1 of the first heating tube 2 and the thickness t2 of the second heating tube 3 are not made to be uniform over their entire lengths, but to make the temperature gradient uniform or arbitrary. In order to achieve the temperature gradient of the above, a gradient change may be provided to the wall thickness.
  • the thickness t1 of the first heating tube 2 and the thickness t2 of the second heating tube 3 may be the same, or may be different.
  • the total length and thickness t2 of the second heating tube 3 are set within a range in which the second heating tube 3 can dissipate heat and the first heating tube 2 can be overheated by the radiant heat depending on the power supply capacity used for heating. It is necessary.
  • the first heating tube is determined depending on the presence or absence of the flange 4, and further, depending on the installation position of the electrode portion 6.
  • the temperature gradient in 2 can be set arbitrarily.
  • the first heating tube 2 and the second heating tube 3 are not limited to a cylindrical shape, and may be formed to have an elliptical, square or other polygonal cross section. Of heating tubes 3 may have different cross sections.
  • the second heating tube 3 may be installed concentrically with the first heating tube 2, or the distance between the second heating tube 3 and the first heating tube 2 may be the same. Desirable, but not necessarily the same distance on concentric circles.
  • An electrode portion 6 is provided outside the second heating tube 3.
  • the connection between the electrode section 6 and the power supply section 69 is not particularly limited, but it is preferable to use the conductive wire 61 and use a material having a low electric resistance such as a nickel wire or a copper wire.
  • the assembly of the electrode is very complicated, such as welding or connecting wires directly to the tube to minimize the thermal mass of the electrode.
  • the electrode section 6 is used to weld or weld the electric wire directly to the second heating tube 3.
  • the conducting wire 61 is connected to an electrode plate 62 having a hole through which the second heating tube 3 can be passed, and the second heating tube 3 is passed through the electrode plate 62 to form an electrode.
  • an appropriate installation method can be adopted.
  • the electrode portion 6 may be installed directly on the second heating tube 3 or may be installed on a conductive flange or the like connected to the second heating tube 3.
  • the electrode portion 6 at the other end is directly installed on the first heating tube 2 or installed on a flange or the like connected to the first heating tube 2. do it.
  • the tube 1 By thus forming the tube 1 as a double tube and providing the electrode portion 6 on the second heating tube 3, the action of radiant heat between the second heating tube 3 and the first heating tube 2 is reduced. Thus, it is possible to prevent the temperature of the first heating tube 2 from dropping due to the loss of thermal mass in the electrode section 6.
  • the temperature distribution in the first heating tube 2 is that the temperature at the end of the tube provided with the electrode portion is much larger than the set value in the conventional example in which the electrode portion is provided directly on the heating tube.
  • the temperature at the end of the pipe also shows a substantially set value, and it is possible to show a uniform temperature distribution over the entire pipe.
  • a temperature sensor 97 installed on the first heating tube 2 is connected to the comparison operation unit 98 in the tube 1 in the same manner as the conventional direct heating tube.
  • the preset desired heating temperature in the pipe and the temperature information from the temperature sensor 97 are processed by the comparison calculation section 98, and the power pack section 69 controls the built-in pack to adjust the temperature of the desired heating section of the pipe 1. Configuration.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of one embodiment in which the direct heating tube 1 of the present invention is applied to a sample introduction part of a gas chromatogram.
  • the first heating tube 2 constitutes a sample vaporizing section
  • a flange 4 is radially erected from the lower end of the first heating tube 2
  • a second heating tube 3 is provided at the outer peripheral end of the thin plate-like flange 4. It is installed concentrically with the first heating pipe 2 up to a substantially intermediate point of the one heating pipe 2.
  • it is equipped with columns 80, a liner 81, a carrier gas line 82, a discharge line 83, a septum 84, etc. like the sample introduction part of a normal gas chromatogram.
  • the first heating pipe 2 and the second heating pipe 3 and the flange 4 are connected by welding.
  • a flange 71 is provided at the upper end of the second heating tube 3
  • a tube 72 is provided at an outer peripheral end of the flange 71
  • a flange 73 is provided at an upper end of the tube 72
  • an electrode 6 is provided at the flange 73.
  • a flange 75 is provided at the upper end of the first heating tube 2 so as to be vertically and radially erected from the first heating tube 2, and the electrode portion 6 is provided on the flange 75.
  • the outer diameter of the first heating tube 2 is 6.350 mm
  • the wall thickness is 0.152 mm
  • the length is 72 mm
  • the outer diameter of the second heating tube 3 is 9.5 25 mm
  • the wall thickness is 0.152 mm and the length is 29 mm.
  • the material of both pipes is stainless steel.
  • the thickness of flange 4, flange 71, tube 72, flange 73 and flange 75 is p. 5 mm, and the material is stainless steel.
  • Example 1 As a comparative example of Example 1, there is no heating tube outside the heating tube 91 as shown in FIG. 6, that is, the ability to heat the heating tube 91 with the radiant heat. No outer tube 79 of 0.5 mm thickness and stainless steel material is used in place of the second heating tube 3 of the first embodiment.
  • Fig. 7 shows the results of measuring the temperature distribution in each tube using the sample introduction section with the configuration connected to As can be seen from FIG. 7, although the temperature at the portion where the second heating pipe 3 is provided has a slight temperature drop at the lower end, there is no extreme temperature drop unlike the comparative example without the second heating pipe 3. , The temperature distribution is substantially uniform within a range of 10 to 40 mm from the lower end of the tube 1. On the other hand, in the single tube of the comparative example, a remarkable change is seen in the temperature distribution.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of an embodiment in which the direct heating tube of the present invention is applied to a column for cryotrap of gasket matogram.
  • Tube 1 the first heating tube 2 has a total length of 100 mm, the inner diameter of the first heating tube 2 is l mm, the wall thickness is 0.05 mm, and the height from both ends of the first heating tube 2 is 0.9 5 mm thin-plate annular flanges 4 and 4 are formed, and a second heating tube 3 is installed concentrically with the first heating tube 2 from the flange 4, and each of the second heating tubes 3 has a length of 30. mm, inner diameter 3 mm, wall thickness 0.05 mm.
  • the electrode section 6 is formed by connecting the conducting wire 6 1 to the electrode plate 6 2, passing the second heating tube 3 through the electrode plate 62, and holding and fixing the same with the double nut 63, and is 20 mm from the flange 4. It was installed at the position.
  • the material of the first heating tube 2, the second heating tube 3, and the flange 4 is stainless steel. It should be noted that an intermediate space 40 having a cooling medium inlet 42 and an outlet 41 similar to the conventional cooling mechanism is provided between the double nuts 63, 63, and covers the pipe 1.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of an embodiment in which the direct heating tube of the present invention is applied to a connection portion between a column end of a gas chromatogram and a detector 5 (here, FID).
  • a heat pipe having a total length of 60 mm was used as the pipe 1, flanges 4 and 4 were provided at both ends of a first heating pipe 2 having a total length of 60 mm and an outer diameter of 1.6 mm,
  • a second heating tube 3, 3 having a total length of 24 mm was provided toward the center of the first heating tube 2.
  • the material of the first heating tube 2 and the second heating tube 3 is stainless steel.
  • a thin annular flange 4 with a width of 0.8 mm is used, but the connection between the first heating pipe 2 and the second heating pipe 3 on the column side is as follows:
  • Stainless steel as flange 4 The column connection port 49 made of stainless steel is used.
  • the electrode portion 6 on the FID 5 side connects the conducting wire 61 to an electrode plate 62 having a hole through which the second heating tube 3 can pass, and passes the second heating tube 3 through the electrode plate 62.
  • the electrode plate 62 is fixed to the FID with a bolt 59 via an insulator 68, and the electrode part 6 on one side of the gas chromatography connects the conducting wire 61 to the electrode plate 62, and the second electrode plate 62
  • the heating tube 3 was passed through, and it was configured to be clamped and fixed with a double nut 63. Electrodes 6, 6 were installed at a position 16 mm from flange 4. By applying tube 1 to the connection between the end of the column and the detector 5, it becomes possible to use an o-ring 51 at the connection between the tube 1, that is, the connection between the heat pipe and the detector. The effect of heat on the gas chromatogram oven (not shown) and the FID collector part 52 can be significantly reduced. (Example 4)
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of an embodiment in which the direct heating tube of the present invention is applied to a transfer line for G CZMS.
  • the tube 1 or the first heating tube 2 as the transfer line for G CZM S generally has a total length of 150 mm to 300 mm, and the second heating tube 3 has a total length of 5 Omm to 100 mm.
  • the first heating tube 2 has a total diameter of 150 mm, an outer diameter of 1.6 mm, a wall thickness of 0.15 mm, and flanges 4, 4 at both ends of the first heating tube 2.
  • a second heating pipe 3, 3 having a total length of 70 mm, an outer diameter of 3.2 mm, and a wall thickness of 0.15 mm is extended from the outer peripheral end of the flange 4, 4 toward the center of the first heating pipe 2.
  • the material of the first heating tube 2 and the second heating tube 3 is stainless steel.
  • Ionization source connection port 4 A thin plate-shaped flange 4 is used for the flange 4 on the 8 side, but the first heating tube on the column side
  • the connection between the second heating pipe 3 and the second heating pipe 3 uses a column connection port 49 made of stainless steel as the flange 4.
  • the second heating tube 3 is welded to the column connection port 49 by laser welding or the like, and the first heating tube 2 is similarly welded to the outside thereof.
  • a method can be adopted.
  • the electrode section 6 is configured by connecting the conducting wire 61 to the electrode plate 62, passing the second heating tube 3 through the electrode plate 62, and holding and fixing the same with the double nut 63.
  • Tube 1 Installed at the center end.
  • a cylindrical insulator 44 was sandwiched between the electrodes 6 to increase structural strength.
  • it is equipped with an ionization source connection port 48, a vacuum holding flange 45, a temperature sensor 97, etc., like the transfer line for ordinary GC / MS.
  • the tube 1 having a double structure of the present invention is not limited to the direct heating tube of the above embodiment, but may be used for heating various columns, heat pipes, etc. Including various necessary direct heating tubes, the numerical value is not limited to the numerical value of each embodiment, and various numerical values can be adopted.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention is applied to a column heated in a gas chromatograph, a heating tube of a sample inlet of a gas chromatograph, and an analytical column in a gas chromatograph mass spectrometer (GC ZMS) to an ionization chamber.
  • GC ZMS gas chromatograph mass spectrometer
  • a heat pipe for keeping the column to which the sample is introduced warm, a heated tube used to introduce the sample from the gas chromatograph column to a detector such as a flame ionization detector (FID), etc. It is useful as a direct heating tube for heating a fluid by passing a direct current or an alternating current to the tube when the fluid is passed, thereby heating the tube.
  • FID flame ionization detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

充分な加熱速度及び冷却速度を備えると共に、管内にコールドスッポトがなく全体が均一な温度分布となり、或いは、所望の温度勾配を有する温度分布となり、管内を通過させる流体の温度を一定に保ち、或いは該流体の温度に所望の変化を与えることが可能な直接加熱管、又、管を加熱することによっても近傍の検出器やオープン等の装置への悪影饗を及ぼさない直接加熱管を提供することを目的とし、管の加熱所望部位において、第一の加熱管の外側に第一の加熱管に接続した第二の加熱管を設け、第二の加熱管に電極部を接続した。

Description

直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法 技術分野
本発明は液体、 気体等の流体を通過させる際に、 管を加熱することに より該流体を加熱する直接加熱明管に関し、 詳しくはガスクロマトグラフ において加熱されるカラム、 ガスク細ロマ トグラフの試料注入口の加熱管 やガスクロマトグラフ質量分析計 (G C ZM S ) における分析カラムか らイオン化室に試料を導入する力ラムを保温するためのヒー トパイプ (トランスファーライン)、 ガスクロマトグラフのカラムから水素炎ィ オン化検出器 (F I D ) 等の検出器への試料の導入に用いられる加熱さ れる管等であって、 電極を管に接続し、 直流又は交流の電流を管に直接 流して直接加熱される直接加熱管に関する。 背景技術
ガスクロマトグラフにおいて、 成分分離を行う分離カラムに試料を導 入する前にキヤビラリーカラムや充填カラムを用いて試料を濃縮し、 分 析対象成分の分析感度を上げることが行われている。 又、 ガスクロマト グラフへの試料の導入において、 コールドオン力ラム注入法やプログラ ム昇温気化法 (P T V法) が用いられている。 又、 ガスクロマトグラフ 質量分析計 (G C ZM S ) を用いる場合或いはガスクロマトグラフの検 出器として水素炎イオン化検出器 (F I D ) 等の検出器を用いる場合、 分析カラムから溶出した成分を質量分析計のイオン化室或いは水素炎ィ オン化検出器の水素炎部に導入するとき、 カラムを保温する等、 気体状 の試料等を搬送する場合に、 気体の凝縮が起こらないように加熱したパ ィプ、 即ちヒートパイプを用いることが行われている。
ガスクロマトグラフにおける試料の濃縮、 捕集方法としては主に、 試 料中の分析対象成分を選択的に吸着捕集する充填剤を充填した充填力ラ ムに試料を送り込み分析対象成分を充填剤に吸着捕集させた後、 該カラ ムを加熱して分析対象成分を充填剤から脱着させる方法や、 冷却した力 ラムに試料を送り込み、 試料中の分析対象成分をカラムの内壁に吸着凝 縮させて凝集した後に該カラムを加熱して分析対象成分を気化させて高 速で脱着させる方法等がある。
そして、 このカラムの加熱方法には、 例えば第一に第 1 0図に示すよ うにシースヒーターのように絶縁されたヒーター管 9 0を直接カラム等 の加熱対象の管 9 1 (以下単に管 9 1 という) に卷く ことにより管を加 熱する方法、 第二に第 1 1図に示すように管 9 1 とその周りに形成した 外管 9 2からなる二重管構造の管を用い、 加熱された空気等の高温ガス を外管 9 2と管 9 1の間に形成された空間に通すことにより管を加熱す る方法、 更には第三に第 1 2図に示すように、 直接加熱管を用いる方法 であって、 管 9 1の両端に電極 9 3, 9 3を設けて、 直接管 9 1に直流 又は交流の電流を流すことで、 管 9 1を加熱する方法、 第四に第 1 3図 に示すようにアルミ二ゥム、 真鍮などの加熱プロック 9 4に管 9 1 と共 にヒーター 9 5、 センサー 9 6を揷入して加熱し、 それによつて挿入さ れた管 9 1を加熱保温する方法等があり、 例えば、 特表平 5 - 5 0 2 7 3 4ゃ特開平 6 - 2 2 2 0 4 8に開示されている。
又、 ガスクロマトグラフ質量分析計 (G C ZM S ) を用いる場合或い は水素炎イオン化検出器 (F I D ) 等の検出器を用いる場合のガスクロ マトグラムのカラムから質量分析計や水素炎イオン化検出器 (F I D ) 等の検出器への試料の運搬に用いられるヒートパイプ、 或いはガスクロ マトグラフの試料の各種導入法における力ラムや気化室においても上記 と同様の管の加熱方法が用いられている。
しかし、 これらの従来のカラムやヒートパイプ等の加熱方法は以下の 問題点を有していた。 即ち第一の方法はいたって簡単に実施することが できるが、 例えばガスクロマトグラフに使用するクライオトラップのよ うに、 冷却と加熱が交互に行われて、 その温度変化が激しい場合、 ヒー ターの電気的絶縁が破壌されて、 危険が伴うことがある。 従って、 設計 上充分な絶縁距離及び安全なヮッ ト密度を有するヒーターを選択して使 用しなければならず、 その結果、 管が加熱される速度が充分な速さでな いことがある。 この加熱速度は第 1 4図に示すようにクロマトグラムピ ークの形状に大きく影響を及ぼす。 即ち、 昇温速度が早いほど試料バン ドを狭く し、 試料を高感度に検出することが可能となり、 昇温速度が遅 いほど試料バンドが広くなり、 試料を高感度に検出することができなく なるのである。
又、 第二の方法も第一の方法と同様に加熱速度が遅いことが第一の欠 点である。 なぜなら、 気体の比熱容量は非常に小さいために、 もし急速 な加熱を要求するのであれば、 大量の高温ガスを一気に流すことが必要 であるが、 これを実現するためには装置が大掛かり となり、 製作コス ト も高.くなる。
又、 第三の方法は管 9 1 自体をヒーターの変わり として、 直接電流を 流すことにより、 非常に高速な加熱速度を得ることができる。 しかし、 従来の直接加熱方法では両端の電極部分にヒートマス (熱質量) を有す るため、 どう しても両端部分の温度が低い、 所謂コールドスポッ トを有 してしまう という問題点がある。 そして、 これを回避するために、 両端 にわざわざ別途、 保温するための加熱部を追加する等の対策を施してい た。 又、 一般的に電極 9 3 と電源部との接続には、 ニッケル線や銅線等 の電気抵抗の小さい材料を用いているが、 電極 9 3の熱質量をできるだ け小さくするために、 電線を直接管に溶接あるは口ゥ付けするなど非常 に組み立てが複雑になっていた。
又、 第四の方法は、 極めて簡単に実施することができ、 ガスクロマト グラフの試料導入部にはよく使用されている。 しかし、 熱容量が大きい ために、 加熱するまでの時間を多く必要とすること、 逆に冷却を行う場 合に、 その時間を多く必要とするなど、 近年多く使用されるようになつ たコールド注入法には適応できないのが現実である。 又、 水素炎イオン 化検出器等の検出器への導入部に用いる場合、 コレクタ一部は冷却され た状態が望ましいが、 この方法を用いた場合にはコレクタ一部まで加熱 してしまい、 又、 ガスクロマトグラムのオーブンをも加熱することにな り、 検出器やオーブン等への好ましくない影響を与えていた。
そこで、 本発明は従来の上記問題点を解決し、 充分な加熱速度及び冷 却速度を備えると共に、 管内にコールドスポッ トがなく全体が均一な温 度分布となり、 或いは、 所望の温度勾配を有する温度分布となり、 管内 を通過させる流体の温度を一定に保ち、 或いは該流体の温度に所望の変 化を与えることが可能な直接加熱管を提^することを目的とする。 又、 管を加熱することによっても近傍の検出器やオープン等の装置への悪影 響を及ぼさない直接加熱管、 更には廉価に製造可能である簡単な構成の 直接加熱管を提供することを目的とする。 又、 電極部に関して組み立て やすさを考慮した設計が可能な直接加熱管を提供することを目的とする。 更に、 管内を通過させる流体の温度を一定に保ち、 或いは該流体の温度 に所望の変化を与える加熱方法を提供することを目的とする。 発明の開示
上記課題を解決するための第一の手段は、 流体を通過させる際に該流 体を加熱する直接加熱管であって、 該管の加熱所望部位において、 第一 の加熱管の外側に第一の加熱管に接続した第二の加熱管を設けたことを 特徴とする直接加熱管である。
又、 第二の手段は、 第一の手段において、 直接加熱管の加熱所望部位 の全長に渡って第二の加熱管を設けたことを特徴とする直接加熱管であ る。
又、 第三の手段は、 第一の手段において、 直接加熱管の加熱所望部位 の両端部に第二の加熱管を設けたことを特徴とする直接加熱管である。 又、 第四の手段は、 第一の手段において、 直接加熱管の加熱所望部位 の一端部に第二の加熱管を設けたことを特徴とする直接加熱管である。 又、 第五の手段は、 第一乃至第 4の手段のいずれか一手段において、 第二の加熱管に電極部を接続したことを特徴とする直接加熱管である。 又、 第六の手段は、 第五の手段において、 第二の加熱管に電極部を直 接接続したことを特徴とする直接加熱管である。
又、 第七の手段は、 第一乃至第六の手段のいずれか一手段において、 第一の加熱管又は Z及び第二の加熱管の肉厚に勾配変化を設けたことを 特徴とする直接加熱管である。 ,
又、 第八の手段は、 第一乃至第七の手段のいずれか一手段において、 直接加熱管はカラム又はヒートパイプであることを特徴とする直接加熱 管である。
又、 第九の手段は、 管の加熱所望部位において、 第一の加熱管の外側 に第一の加熱管に接続した第二の加熱管を設けた直接加熱管を用い、 第 二の加熱管に電極部を接続して第一の加熱管を加熱し、 該管内を通過す る流体を加熱する方法である。
上記のような本発明によれば、 直接加熱管は充分な加熱速度及び冷却 速度を備えると共に、 管内にコールドスポッ トがなく全体を均一な温度 分布とすること、 又、 所望の温度勾配を有する温度分布とすることが可 能となり、 管内を通過させる流体の温度を一定に保ち、 或いは該流体の 温度に所望の変化を与えることが可能となった。 又、 直接加熱管を加熱 することによっても近傍の検出器やオーブン等の装置への悪影響を及ぼ すことがなくなった。 更には直接加熱を廉価に製造可能である簡単な構 成とすることができた。 又、 直接加熱管の電極部に関して組み立てやす さを考慮した設計が可能となった。 図 の簡単な説明
第 1図は本発明一実施例斜視図であり、 第 2図は本発明他実施例断面 図であり、 第 3図は本発明と従来法の効果の違いを示す概略図であり、 第 4図は本発明一実施例概念図であり、 第 5図は本発明実施例 1.の縦断 面図であり、 第 6図は本発明実施例 1の比較例の縦断面図であり、 第 7 図は本発明実施例 1 と比較例の効果の違いを示すグラフであり、 第 8図 は本発明実施例 2の縦断面図であり、 第 9図は本発明実施例 3の縦断面 図であり、 第 1 0図は本発明実施例 4の縦断面図であり、 第 1 1図は加 熱管の従来例を示す断面図であり、 第 1 2図は加熱管の従来例を示す断 面図であり、 第 1 3図は直接加熱管の従来例を示す断面図であり、 第 1 4図は加熱管の従来例を示す断面図であり、 第 1 5図は管の昇温速度が クロマトグラムピークの形状に及ぼす影響を示すク口マトグラムである。 発明を実施する為の最良の形態
以下本発明を実施するための最良の形態を図に従って説明する。 直接 加熱管 1 (以下単に管 1 という) は円筒状の第一の加熱管 2 と第一の加 熱管 2の外側に設置した円筒状の第二の加熱管 3 , 3を備えて構成され ている。 第二の加熱管 3 , 3は第一の加熱管 2の両端から外方へ放射状 に第一の加熱管 2に垂直に植立したフランジ 4, 4の端部から第一の加 熱管 2中心部方向へ適宜長に形成し、 第二の加熱管 3の側面は第一の加 熱管 2の側面と平行に、 即ち第二の加熱管 3は第一の加熱管 2の外側に 第一の加熱管 2と同心円上に設置している。 このようにして管 1の第二 の加熱管 3を設けた箇所は二重管構造を備えている。
管 1は充填カラム、 固定相をコーティング或いは充填している又はし ていないキヤビラリ一力ラム等の各種力ラム、 ヒートパイプ、 ガスクロ マトグラフ質量分析計のガスクロマトグラフと質量分析計間のトランス ファーラインその他加熱することが必要な各種直接加熱管と して使用さ れるものである。 管 1は第一の加熱管 2内に加熱対象の流体を直接通過 させるものと、 第一の加熱管 2内に加熱対象の流体を通過させる別途の 管を設置するものがある。 管 1に用いられる材料は管 1の用途とそれに 適合する使用温度範囲に依存し、 主に銅、 アルミニウム、 ステンレス等 の金属、 合金であり、 耐熱性金属又はステンレススチールが多くの用途 に適合する力 、導電性セラミ ックゃ導電性ポリマーも使用が可能である。 管 1の全長は特に限定されず、 その用途に応じて決定するが、 主に概ね 1 0〜 5 0 0 m mの範囲のものが使用される。
第二の加熱管 3及びフランジ 4は第一の加熱管 2と同一の素材を用い ることが望ましいが、 電気の良導体であり熱伝導率が高い他の素材を用 いて構成することも可能である。 又、 第一の加熱管 2と第二の加熱管 3 の接続部は通常その熱質量が最少になるようにすることが望ましい。 第一の加熱管 2は従来の直接加熱管そのものに相当し、 第二の加熱管 3は管 1の加熱所望部位における第一の加熱管 2内の温度分布を一定に 保つ、 或いは所望の温度勾配を有する温度分布とするための管である。 即ち、 第二の加熱管 3は第二の加熱管 3に設置した電極部 6から通電さ れることにより、 第一の加熱管 2に通電して加熱すると共に、 第二の加 熱管 3自体が加熱され、 放熱して第一の加熱管 2をその放射熱により加 熱する作用を備える管である。 ここで加熱所望部位とは管 1の全長の内 第一の加熱管 2内の加熱をするべき範囲であり、 管 1の全長に渡る場合 やその一部の場合がある。
第二の加熱管 3は管 1の加熱所望部位の少なく とも一部分に設け、 カロ 熱所望部位の適宜範囲を二重管構造とする。 第二の加熱管 3の設置態様 と しては、 管 1の全長が加熱所望部位である場合には、 上述のように第 二の加熱管 3, 3を第一の加熱管 2の両端部に設ける他、 両端を第一の 加熱管 2に接続した一本の第二の加熱管 3を第一の加熱管 2の全長に渡 つて設けて管 1の全長を二重管構造としてもよい。 又、 管 1の一部が加 熱所望部位である場合には、 加熱管 3, 3を加熱所望部位の第一の加熱 管 2の両端から中心方向へ延設して管 1の適宜の範囲を二重管構造と し、 或いは加熱所望部位の両端と接続した一本の第二の加熱管 3を加熱所望 部位に渡って設けて加熱所望部位の全長を二重管構造としてもよい。又、 管 1の加熱所望部位の一端部は加熱所望温度を維持し、 他端部は所望力 (I 熱温度より低温でもよい場合には、 第二の加熱管 3を管 1の加熱所望部 位の加熱所望温度を維持したい側の一端にのみ設けることとしてもよい。
フランジ 4は第二の加熱管 3を第一の加熱管 2に接続する部材である。 尚、 フランジ 4は第二の加熱管 3を第一の加熱管 2に固定すると共に第 —の加熱管 2の外側に適宜距離にて保持可能であればその植立方向は P艮 定されず、 必ずしもフランジ 4の端部に第一の加熱管 2又は第二の加熱 管 3を接続する必要はなく、 フランジ 4の適宜箇所に第一の加熱管 2又 は第二の加熱管 3を接続することとしてもよい。 フランジ 4は環状であ つて肉厚を第一の加熱管 2或いは第二の加熱管 3と同等とするほか、 適 宜の厚みを持たせることとしてもよく、 更には管 1 とカラム等との接続 に用いるカラム接続口等の部材をフランジとして用いることとしてもよ い。 又、 フランジ 4を設けずに第二の加熱管 3を第一の加熱管 2に溶接 等により直接接続することとしてもよい。
管 1、 即ち第一の加熱管 2の全長は特に限定されず、 その用途に応じ て決定するが、 概ね 1 0〜 5 0 0 m mの範囲のものが使用される。 第二 の加熱管 3の全長は特に限定されないが、 要求される第一の加熱管 2内 の温度勾配に応じて設定すればよく、 0 m m〜第一の加熱管 2の全長の 範囲で設定可能である。 ここで、 0 m mとは第二の加熱管 3を管 1の所 望加熱部位の一端部にのみ設ける場合の第二の加熱管 3を設けない他端 部、 又は管 1の所望加熱部位の一端部には第二の加熱管 3、 他端部には フランジ 4のみを設けて該フランジ 4に電極を接続する場合を意味して いる。
第一の加熱管 2の径 D 1は特に限定されず、 その用途に応じて適宜に 設計すればよいが、 概ね 0 . 5〜 2 5 m mの範囲が主に用いられる。 第 二の加熱管 3の径 D 2は第一の加熱管 2の径 D 1以上であれば特に限定 されないが、 通常第一の加熱管 2の径に依存する。 即ち第二の加熱管 3 の径は、 D 2 = D 1 + Δ Dで求められ、 Δ Dは概ね 1〜: L 0 m mの範囲 に設定することが妥当である。 ここで第一の加熱管 2と第二の加熱管 3 の距離は 1ノ 2 Δ Dである。 勿論 Δ Dはこの範囲に限定されず、 加熱の ために要求される電源容量、 加熱管に設置される温度センサー、 加熱管 に設置される冷却機構等の外的要因に応じて適宜の値とすることが可能 である。 尚、 は第二の加熱管 3をフランジを用いずに直接第一の加 熱管 2に設置した場合、 第一の加熱管 2又は 及び第二の加熱管 3の肉 厚に勾配変化をもたせた場合には一定値ではなくなる。
第一の加熱管 2の肉厚 t 1及び第二の加熱管 3の肉厚 t 2は特に限定 されないが、 使用される材料にも依存するが、 略 0 . 0 5 ~ 0 . 5 m m の範囲が好ましい。 尚、 第一の加熱管 2の肉厚 t 1及び第二の加熱管 3 の肉厚 t 2は加熱に用いられる電源容量にも依存される。 又、 第一の加 熱管 2の肉厚 t 1及び第二の加熱管 3の肉厚 t 2は夫々の全長に渡って 均一な厚さとするのではなく、 温度勾配を均一にするため又は任意の温 度勾配にするために肉厚に勾配変化をもたらすこととしてもよい。 又、 第一の加熱管 2の肉厚 t 1及び第二の加熱管 3の肉厚 t 2は同一の肉厚 と してもよいが、 異なる肉厚としてもよい。 勿論、 第二の加熱管 3の全 長、 肉厚 t 2は加熱に用いられる電源容量により第二の加熱管 3が放熱 し第一の加熱管 2をその放射熱により過熱可能な範囲にすることは必要 である。
そして、 第一の加熱管 2及び第二の加熱管 3の全長、 径、 及び肉厚を 適宜調整することにより、 フランジ 4の有無により、 更には電極部 6の 設置位置により第一の加熱管 2内の温度勾配を任意に設定が可能である。 又、 第一の加熱管 2と第二の加熱管 3は円筒状に限定されず、 断面が楕 円形、 正方形その他の多角形等に形成してもよく、 第一の加熱管 2と第 二の加熱管 3が異なる断面を有していてもよい。 又、 管 1の諸地点にお いて第二の加熱管 3は第一の加熱管 2と同心円上、 又は第二の加熱管 3 と第一の加熱管 2の距離を同一に設置することが望ましいが、 必ずしも 同心円上、 同一の距離にする必要はない。
第二の加熱管 3の外側には電極部 6を設けている。 電極部 6 と電源部 6 9 との接続には、 特に限定されないが、 導線 6 1を用いニッケル線や 銅線のような電気抵抗の小さい材料を用いることが望ましい。 電極部は 従来の一重管での直接加熱の場合、 電極部の熱質量をなるベく小さくす るために電線を直接管に溶接或いは口ゥ付けするなど、 非常に組立が複 雑となっていたが、 本発明によれば電極部 6の熱質量については考慮す る必要がないので、 組み立てやすさを重視した設計が可能である。 従つ て、 電極部 6は電線を直接第二の加熱管 3に溶接或いは口ゥ付けするこ とは勿論、 導線 6 1を第二の加熱管 3を揷通可能な孔を有する電極プレ ート 6 2に接続し、 該電極プレート 6 2に第二の加熱管 3を揷通し、 電 極プレート 6 2をナツ ト 6 3 a , 6 3で構成されるダブルナッ ト 6 3等 を用いて固定する、 或いは導線 6 1を第二の加熱管 3に捲き付けてダブ ルナツ ト 6 3で挟持固定する等適宜の設置方法が採用可能である。
電極部 6は第二の加熱管 3に直接設置する他、 第二の加熱管 3 と接続 した導電性を有するフランジ等に設置してもよい。 又、 所望加熱部位の 一端のみに第二の加熱管 3を設ける場合、 他端の電極部 6は第一の加熱 管 2に直接設置し或いは第一の加熱管 2と接続したフランジ等に設置す ればよい。
管 1をこのように二重管の構成とし、 第二の加熱管 3に電極部 6を設 けることにより、 第二の加熱管 3 と第一の加熱管 2の間に放射熱の作用 が働き、 電極部 6における熱質量の損失に伴う第一の加熱管 2の温度低 下を防止することが可能となる。 その結果、 第 3図に示すように第一の 加熱管 2内の温度分布は、 加熱管に直接電極部を設けた従来例では電極 部を設けた管の端部の温度は設定値より大幅に低くなるのに対して、 本 発明の二重構造の管によれば管の端部の温度も略設定値を示し、 管全体 に渡って均一な温度分布を示すことが可能となる。 ,
尚、 第 4図に示すように、 管 1には従来の直接加熱管と同様に第一の 加熱管 2に設置した温度センサー 9 7を比較演算部 9 8に接続し、 設定 部 9 9において予め設定した管内の加熱所望温度と温度センサー 9 7か らの温度情報を比較演算部 9 8で処理し、 電源部 6 9でブイ一ドパック 制御を行い、 管 1の加熱所望部位の温度を調整する構成としている。
(実施例)
以下本発明の二重管構造を備える管 1の実施例を図に従って説明する。
(実施例 1 ) 第 5図は本発明の直接加熱管 1をガスクロマトグラムの試料導入部に応 用した一実施例の縦断面図である。 第一の加熱管 2は試料気化部を構成 し、 第一の加熱管 2の下端からフランジ 4を放射状に植立し、 該薄板環 状のフランジ 4外周端に第二の加熱管 3を第一の加熱管 2の略中間点ま で第一の加熱管 2と同心円状に設置している。 その他通常のガスクロマ トグラムの試料導入部と同様にカラム 8 0、 ライナー 8 1、 キャリアガ スライン 8 2、 排出ライン 8 3、 セプタム 8 4等を備えて構成されてい る。 第一の加熱管 2及ぴ第二の加熱管 3 とフランジ 4は溶接により結合 している。 第二の加熱管 3の上端部にフランジ 7 1、 フランジ 7 1の外 周端にチューブ 7 2、 チューブ 7 2の上端部にフランジ 7 3を設け、 フ ランジ 7 3に電極部 6を設置している。 又、 第一の加熱管 2の上端部に 第一の加熱管 2から垂直且つ放射状に植立するフランジ 7 5を設け、 該 フランジ 7 5に電極部 6を設置している。 第一の加熱管 2の外径は 6. 3 5 0mm、 肉厚は 0. 1 5 2 mm、 長さは 7 2 mm、 第二の加熱管 3 の外径は 9. 5 2 5 mm、 肉厚は 0. 1 5 2mm、 長さは 2 9 mmであ り、 両管ともその材質はステンレススチールである。 フランジ 4、. フラ ンジ 7 1、 チューブ 7 2、 フランジ 7 3及びフランジ 7 5の肉厚は p . 5 mmであり、 その材質はステンレススチーノレである。
この実施例 1の比較例と して、 第 6図に示すような加熱する管 9 1の 外側に加熱管でない、 即ち発熱して、 加熱をする管 9 1をその放射熱で 加熱する能力のない管であって肉厚 0. 5 mm、 材質はステンレススチ ールの通常の外管 7 9を、 実施例 1の第二の加熱管 3に替えて設け、 外 管 7 9に電極部 6を接続した構成とした試料導入部を用い、 夫々の管内 の温度分布を測定した結果を第 7図に示す。 第 7図からもわかるように 第二の加熱管 3を設けた部分は下端において若干の温度低下が見られる もの、第二の加熱管 3を設けない比較例のような極端な温度低下はなく、 管 1の下端から 1 0〜4 0 mmの範囲で略均一な温度分布となっている。 一方比較例の一重管ではその温度分布に著しい変化が見られる。
(実施例 2)
第 8図は本発明の直接加熱管をガスク口マトグラムのクライオトラッ プ用のカラムに応用した一実施例の縦断面図である。 管 1、 第一の加熱 管 2は全長 1 0 0 mm、 第一の加熱管 2の内径 l mm、 肉厚 0. 0 5 m m、 第一の加熱管 2の両端部から高さ 0. 9 5 mmの薄板環状のフラン ジ 4 , 4を形成し、 フランジ 4から第一の加熱管 2と同心円上に第二の 加熱管 3を設置し、 第二の加熱管 3は夫々長さ 3 0 mm、 内径 3 mm、 肉厚 0. 0 5 mmとした。 電極部 6は導線 6 1を電極プレート 6 2に接 続し、 電極プレート 6 2に第二の加熱管 3を揷通してダブルナツ ト 6 3 で挟持固定して構成し、 フランジ 4から 2 0 mmの位置に設置した。 第 一の加熱管 2、 第二の加熱管 3及びフランジ 4の材質はステンレススチ ールである。 尚、 ダブルナッ ト 6 3 , 6 3間には従来の冷却機構と同様 の冷却用媒体入口 4 2及び出口 4 1を有する中空間 4 0を備え、 管 1を 被覆している。
(実施例 3 )
第 9図は本発明の直接加熱管をガスクロマトグラムのカラム終端と検 出器 5 (ここでは F I D) の接続部に応用した一実施例の縦断面図であ る。 管 1 として全長 6 0 mmのヒートパイプを用い、 全長 6 0mm、 外 径 1. 6 mmの第一の加熱管 2の両端にフランジ 4, 4を設け、 該フラ ンジ 4, 4外周端部から第一の加熱管 2中心方向へ、 全長 2 4mmの第 二の加熱管 3, 3を設けた。 第一の加熱管 2及ぴ第二の加熱管 3の材質 はステンレススチールである。 ヒートパイプの検出器 5側のフランジ 4 には幅 0. 8 mmの薄板環状のフランジ 4を用いているが、 カラム側の、 第一の加熱管 2 と第二の加熱管 3の接続は、 フランジ 4としてステンレ ス製のカラム接続口 4 9を利用している。 管 1のカラム側端部の製造法 としてはカラム接続口 4 9に第二の加熱管 3をレーザー溶接等により溶 接し、 その外側に第一の加熱管 2を同様に溶接する方法が採用可能であ る。 F I D 5側の電極部 6は導線 6 1を第二の加熱管 3を揷通可能な孔 を有する電極プレート 6 2に接続し、 該電極プレート 6 2に第二の加熱 管 3を揷通し、 電極プレート 6 2を F I Dに絶縁体 6 8を介してボルト 5 9で固定し、 ガスクロマトグラフィ一側の電極部 6は導線 6 1を電極 プレート 6 2に接続し、 電極プレート 6 2に第二の加熱管 3を揷通して ダブルナッ ト 6 3で挟持固定して構成した。 電極部 6, 6はフランジ 4 から 1 6 mmの位置に設置した。 カラム終端と検出器 5の接続部に管 1 を応用することにより、 管 1即ちヒートパイプと検出器の接続部にォー リング 5 1を使用することが可能になり、 従来法と比較してガスクロマ トグラムのオーブン (図示せず) や F I Dのコレクタ一部 5 2に対する 熱の影響を著しく低減可能となっている。 . (実施例 4)
第 1 0図は本発明の直接加熱管を G CZMS用 トランスファーライン に応用した一実施例の縦断面図である。 G CZM S用 トランスファーラ インとしての管 1又は第一の加熱管 2は一般的に全長 1 5 0 mm〜 3 0 0 mm、 第二の加熱管 3の全長 5 Omm〜1 0 0 mmが使用されるが、 特に限定されない。 本実施例においては、 第一の加熱管 2を全舞 1 5 0 mm, 外径 1. 6 mm、 肉厚 0. 1 5 mmとし、 第一の加熱管 2の両端 にフランジ 4 , 4を設け、 該フランジ 4, 4外周端部から第一の加熱管 2中心方向へ、 全長 7 0 mm、 外径 3. 2mm、 肉厚 0. 1 5 mmの第 二の加熱管 3 , 3を延設した。 第一の加熱管 2及び第二の加熱管 3の材 質はステンレススチールである。 イオン化源接続口 4 8側のフランジ 4 には薄板瘰状のフランジ 4を用いているが、 カラム側の、 第一の加熱管 2と第二の加熱管 3の接続は、 フランジ 4としてステンレス製のカラム 接続口 4 9を利用している。 管 1のカラム側端部の製造法と してはカラ ム接続口 4 9に第二の加熱管 3をレーザー溶接等により溶接し、 その外 側に第一の加熱管 2を同様に溶接する方法が採用可能である。 電極部 6 は導線 6 1を電極プレート 6 2に接続し、 電極プレート 6 2に第二の加 熱管 3を揷通してダブルナツ ト 6 3で挟持固定して構成し、 第二の加熱 管 3の管 1中心側端部に設置した。 電極部 6, 6間には構造的強度増加 のために筒状の絶縁体 4 4を挟持させた。 その他通常の G C /M S用 ト ランスファーラインと同様にイオン化源接続口 4 8、 真空保持用フラン ジ 4 5、 温度センサー 9 7等を備えて構成されている。 ' 本発明の二重構造を備える管 1は上記実施例の直接加熱管に限定され ず、 キヤビラリ一力ラムの一部を二重構造としたもの等各種カラム、 ヒ ートパイプ、 その他加熱することが必要な各種直接加熱管を含み、 又、, その数値に於いても各実施例の数値に限定されることなく、 様々な数値 を採用することが可能である。 産業上の利用可能性 , 以上のように本発明はガスクロマトグラフにおいて加熱されるカラム、 ガスクロマトグラフの試料注入口の加熱管やガスク口マトグラフ質量分 析計 (G C ZM S ) における分析カラムからイオン化室に試料を導入す るカラムを保温するためのヒートパイプ ( トランスファーライン)、 ガ スクロマトグラフのカラムから水素炎イオン化検出器 (F I D ) 等の検 出器への試料の導入に用いられる加熱される管等、 流体を通過させる際 に、 直流又は交流の電流を管に直接流して管を加熱することにより該流 体を加熱する直接加熱管と して有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 流体を通過させる際に該流体を加熱する直接加熱管であって、 該管 の加熱所望部位において、 第一の加熱管の外側に第一の加熱管に接続し た第二の加熱管を設けたことを特徴とする直接加熱管。
2 . 直接加熱管の加熱所望部位の全長に渡って第二の加熱管を設けたこ とを特徴とする請求項 1記載の直接加熱管。
3 . 直接加熱管の加熱所望部位の両端部に第二の加熱管を設けたことを 特徴とする請求項 1記載の直接加熱管。
4 . 直接加熱管の加熱所望部位の一端部に第二の加熱管を設けたことを 特徴とする請求項 1記載の直接加熱管。
5 . 第二の加熱管に電極部を接続したことを特徴とする請求項 1乃至請 求項 4のうちいずれか一項に記載の直接加熱管。
6 . 第二の加熱管に電極部を直接接続したことを特徴とする請求項 5記 載の直接加熱管。
7 . 第一の加熱管又は 及び第二の加熱管の肉厚に勾配変化を設けたこ とを特徴とする請求項 1乃至請求項 6のうちいずれか一項に記載の直接 加熱管。
8 . 直接加熱管はカラム又はヒートパイプであることを特徴とする請求 項 1乃至請求項 7のうちいずれか一項に記載の直接加熱管。
9 . 管の加熱所望部位において、 第一の加熱管の外側に第一の加熱管に 接続した第二の加熱管を設けた直接加熱管を用い、 第二の加熱管に電極 部を接続して第一の加熱管を加熱し、 該管内を通過する流体を加熱する 方法。
PCT/JP2004/001564 2004-02-13 2004-02-13 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法 WO2005078354A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04710997.0A EP1719958B1 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Direct heating tube and method of heating fluid using the same
PCT/JP2004/001564 WO2005078354A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法
JP2005517850A JP4430623B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法
US10/597,953 US8180203B2 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Direct heating tube and method of heating fluid using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/001564 WO2005078354A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005078354A1 true WO2005078354A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34857522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001564 WO2005078354A1 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8180203B2 (ja)
EP (1) EP1719958B1 (ja)
JP (1) JP4430623B2 (ja)
WO (1) WO2005078354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869673A (zh) * 2015-06-10 2015-08-26 海安县维旺电热器材厂 新型电热管结构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644187B2 (ja) 2010-05-31 2014-12-24 株式会社島津製作所 カラムオーブン
US9671180B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Rosemount Analytical, Inc Process analytic device with improved thermal stability
US9228983B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-05 Rosemount Analytical Inc. Process analytic device with improved thermal stability
CA2940429A1 (en) 2014-03-17 2015-09-24 Prism Analytical Technologies, Inc. Process and system for rapid sample analysis
JP6462710B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-30 株式会社堀場製作所 ガス分析装置
US20210172650A1 (en) * 2015-02-05 2021-06-10 Giorgio TORCHIO Capillary Proximity Heater
AU2015381215B2 (en) * 2015-02-05 2021-05-13 Silvio BELLINVIA Capillary proximity heater with high energy saving equipped upstream of a microfiltration apparatus for the elimination of calcareuos particles present in fluids and downstream of a nozzle or closed circuit
GB2548596A (en) * 2016-03-22 2017-09-27 Micromass Ltd An interface probe
NL2029045B1 (en) 2021-08-25 2023-03-15 Gl Sciences B V Heating assembly for a chromatography system
CN115002947B (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 西安交通大学 一种空天飞机热环境模拟用模块化加热装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132500A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Showa Denki Kogyo Kk Pipe transport of crude oil
JPS60198457A (ja) * 1984-02-21 1985-10-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 加熱気体移送管

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1583180A (ja) 1966-11-25 1969-10-24
GB1482464A (en) 1974-03-20 1977-08-10 Boc International Ltd Electric resistance heaters
US4661684A (en) * 1978-10-16 1987-04-28 Sellers William W Asphalt heating system
NO172311C (no) * 1987-09-21 1993-06-30 Chubu Electric Power Varmtvannsbereder
DE3810624A1 (de) 1988-03-29 1989-10-19 Philips Patentverwaltung Durchlauferhitzer
US4974551A (en) * 1989-02-16 1990-12-04 Nelson Thomas E Water heater and method of fabricating same
US5096471A (en) 1990-09-28 1992-03-17 The Regents Of The University Of Michigan Gas chromatography system and methods
US5271086A (en) * 1991-01-24 1993-12-14 Asahi Glass Company Ltd. Quartz glass tube liquid heating apparatus with concentric flow paths
DE4226767C1 (en) 1992-04-10 1993-09-23 Tuerk & Hillinger Gmbh, 78532 Tuttlingen, De Mfg electric through-flow water heater - profiling flow pipe before insertion in extruded metal profile incorporating electric heating elements for improved heat transfer
JP2800621B2 (ja) 1993-01-22 1998-09-21 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置
US5563352A (en) * 1995-01-06 1996-10-08 University Corporation For Atmospheric Research Gas concentration and injection system for chromatographic analysis of organic trace gases
WO1998007505A1 (en) * 1996-08-21 1998-02-26 Sheehan Edward W Method and apparatus for improved electrospray analysis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132500A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Showa Denki Kogyo Kk Pipe transport of crude oil
JPS60198457A (ja) * 1984-02-21 1985-10-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 加熱気体移送管

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1719958A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869673A (zh) * 2015-06-10 2015-08-26 海安县维旺电热器材厂 新型电热管结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719958A4 (en) 2011-03-30
JPWO2005078354A1 (ja) 2007-08-30
US8180203B2 (en) 2012-05-15
US20070107675A1 (en) 2007-05-17
JP4430623B2 (ja) 2010-03-10
EP1719958B1 (en) 2016-04-20
EP1719958A1 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442763B2 (ja) 化学分析装置用温度制御インジェクタ
EP0855596B1 (en) Gas chromatograph system
JP6581561B2 (ja) 加熱輸送ライン
US9772306B2 (en) Gas analyzing apparatus and sampling device
WO2005078354A1 (ja) 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法
KR100272730B1 (ko) 가스크로마토그래프질량분석장치
US8808629B2 (en) Transfer unit for analysis devices
CA2493526A1 (en) Apparatus and method for controllably affecting the temperature of faims components
US9244044B2 (en) Method for a gas chromatograph to mass spectrometer interface
CN102103126B (zh) 一种质谱在线连续检测进样器及其应用
CN2720443Y (zh) 微型毛细管柱加热装置
US7994453B2 (en) Flash heating for tubing
US9671180B2 (en) Process analytic device with improved thermal stability
CN204389459U (zh) 气相物质分析装置和气相导入装置
JP5050592B2 (ja) 熱分解ガスクロマトグラフ装置
US20210172913A1 (en) Micro gas chromatography system
SU1578642A1 (ru) Газовый хроматограф
Hyde et al. A simple, rapid response vacuum furnace

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517850

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004710997

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007107675

Country of ref document: US

Ref document number: 10597953

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004710997

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10597953

Country of ref document: US