WO2005071782A1 - 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2005071782A1
WO2005071782A1 PCT/JP2005/000676 JP2005000676W WO2005071782A1 WO 2005071782 A1 WO2005071782 A1 WO 2005071782A1 JP 2005000676 W JP2005000676 W JP 2005000676W WO 2005071782 A1 WO2005071782 A1 WO 2005071782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
cartridge
fuel cell
liquid
waste liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshinori Watanabe
Yoshimi Kubo
Tsutomu Yoshitake
Takashi Manako
Hiroshi Kajitani
Hidekazu Kimura
Satoshi Nagao
Eiji Akiyama
Yasutaka Kouno
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to JP2005517255A priority Critical patent/JPWO2005071782A1/ja
Priority to US10/586,860 priority patent/US20070154768A1/en
Publication of WO2005071782A1 publication Critical patent/WO2005071782A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a fuel cartridge for a fuel cell and a fuel cell using the same.
  • a solid oxide fuel cell includes a fuel electrode and an oxidant electrode, and a solid electrolyte membrane provided therebetween. Fuel is supplied to the fuel electrode, and oxidant is supplied to the oxidant electrode. When supplied, power is generated by an electrochemical reaction.
  • the fuel electrode and the oxidizer electrode include a base material and a catalyst layer provided on the surface of the base material.
  • hydrogen is used as fuel.
  • methanol reformed fuel cells that use inexpensive and easy-to-handle methanol as a raw material, reform methanol to produce hydrogen, and use it as fuel, and direct use of methanol as fuel, The development of direct-type fuel cells is also being actively pursued.
  • the reaction at the oxidant electrode is represented by the following equation (2).
  • hydrogen ions can be obtained from the aqueous methanol solution, so that a device such as a reformer is not required, and miniaturization and weight reduction can be achieved.
  • a fuel cell using such a liquid fuel is used repeatedly while the liquid fuel is supplied. Therefore, studies have been made on the configuration of a fuel container that contains a liquid fuel (see, for example, JP-A-2001-93551—JP-A-2003-92128).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-93551 describes a liquid fuel container having a pressure adjusting mechanism. This liquid fuel container has a fuel absorbing member, and is configured to supply fuel to the fuel electrode by utilizing the capillary phenomenon.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-92128 describes a fuel cartridge having a chamber for storing fuel and a chamber for storing exhaust from a fuel cell.
  • the fuel container be reusable from the viewpoint of environmental load.
  • conventional fuel containers were not based on the design philosophy of enabling reuse after being used once.
  • the fuel containers described in JP-A-2001-93551 and JP-A-2003-92128 also use the fuel contained in the container, and then collect the container and replenish it with new fuel. The system was not reusable and could not be provided to users again.
  • Patent Document 1 JP 2001-93551 A
  • Patent Document 2 JP-A-2003-92128
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology for repeatedly using a fuel container.
  • a fuel cartridge for a fuel cell which accommodates a liquid fuel to be directly supplied to a fuel electrode of the fuel cell and is detachable from the fuel cell, wherein the fuel supplies the liquid fuel to the fuel cell
  • a fuel cartridge for a fuel cell comprising: a supply section; and an openable / closable fuel introduction section for replenishing liquid fuel into the fuel cartridge for a fuel cell.
  • an opening is provided in the wall of the storage chamber for storing the liquid fuel
  • the fuel introduction part includes: the opening; and a closing member that closes the opening.
  • the configuration may be such that the closing member is detachable from the wall. This ensures that the fuel introduction section is closed when the fuel cartridge is used. After use, the closing member can be removed from the wall. Therefore, the fuel introduction section can be opened to discharge the remaining fuel and replenish new fuel. Then, after refilling the fuel, the closing member can be mounted again. For this reason, the repetition of the fuel cartridge Can be used more easily.
  • the closing member may be a plug fitted into the opening. By doing so, the opening can be reliably opened and closed with a simple configuration.
  • a fuel supply section may be provided in the fuel introduction section.
  • the fuel supply unit may be configured to be sealed with a self-sealing member.
  • the self-sealing member is a member having a property of sealing between the cusp and the member to be penetrated at the penetrating portion when pierced with a cusp such as a needle. If the covering member is made of an elastic member such as rubber, the elastic member undergoes elastic deformation when pierced with a cusp such as a needle, and the space between the cusp and the member to be penetrated is suitably sealed.
  • the self-sealing member examples include a septum made of silicone rubber or the like and a reseal made of ethylene propylene rubber or the like.
  • vulcanized rubber may be used for the portion through which the cusp penetrates.
  • a slit may be provided in the rubber, and a lubricant such as silicone oil may be applied to the slit side wall.
  • the fuel cartridge for a fuel cell includes a first chamber for holding a liquid fuel, a second chamber for introducing a waste liquid passing through a fuel electrode, a first chamber and a second chamber.
  • a first chamber having a fuel supply section and a fuel introduction section, and a second chamber having a waste liquid recovery hole into which waste liquid recovered from the fuel electrode is introduced. Let's do it.
  • the waste liquid includes excess liquid fuel discharged through the fuel electrode and water generated by the cell reaction at the oxidant electrode.
  • the waste liquid collecting hole by having the waste liquid collecting hole, the waste liquid containing unused liquid fuel that has passed through the fuel electrode can be efficiently collected in the cartridge. Also, since a partition is provided between the second chamber for collecting the waste liquid and the first chamber for storing the liquid fuel, The mixing can be prevented, and the fuel electrode accommodated in the first chamber can be stably supplied with a suitable concentration of liquid fuel.
  • the second chamber may be configured to have an openable / closable waste liquid discharge section for discharging the waste liquid.
  • a waste liquid recovery hole may be provided in the waste liquid discharge part.
  • the waste liquid collecting hole may be configured to be sealed by a self-sealing member. By doing so, it is possible to prevent the waste liquid from leaking out of the cartridge. Therefore, the safety of the fuel cartridge for a fuel cell can be improved.
  • a part of the fuel introduction section may be constituted by a fuel absorbing member that absorbs liquid fuel, and the fuel absorbing member may be provided inside the fuel cartridge.
  • the fuel absorbing member may be detachable from the fuel introduction part. This makes it possible to easily replace the fuel absorbing member when replenishing the fuel by removing the fuel introduction unit from the fuel cartridge for the fuel cell. Therefore, the cartridge can be used for a longer period.
  • the fuel cartridge for a fuel cell of the present invention may be configured to be housed in an electric device.
  • the electric device can be used while the fuel cartridge for the fuel cell is housed in the electric device. Therefore, the electric device can be operated more stably.
  • the fuel cartridge for the fuel cell is Due to the presence of the inlet, leakage of the liquid fuel during use can be suppressed. After use, it can be easily reused.
  • the fuel cartridge may be housed in an electric device with a part of its surface exposed. Further, a part thereof may be accommodated in the electric device in a state where the electric device protrudes.
  • the fuel cartridge may be configured to be housed inside an electric device. By doing so, the electric device can be operated more stably.
  • a fuel includes: a fuel cell main body having a fuel electrode; and a fuel cartridge for a fuel cell having the above-described configuration, which accommodates liquid fuel directly supplied to the fuel electrode.
  • a battery is provided. Since the fuel cell according to the present invention includes the fuel cartridge having the fuel introduction portion that can be opened and closed, the fuel in the cartridge can be easily refilled.
  • the fuel cell of the present invention can be used for small electric devices such as portable personal computers such as mobile phones and notebooks, PDAs (Personal Digital Assistants), various cameras, navigation systems, portable music players, and the like. Applicable.
  • portable personal computers such as mobile phones and notebooks, PDAs (Personal Digital Assistants), various cameras, navigation systems, portable music players, and the like. Applicable.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a fuel cell according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA ′ of FIG. 1.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a fuel introduction part of the fuel cartridge shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a view as seen in the directions of arrows B and B ′ in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line CC ′ of FIG. 1.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing a connection portion between the fuel cartridge shown in FIG. 1 and a fuel cell main body.
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example of an electric device equipped with the fuel cell according to the present invention.
  • FIG. 8a is a schematic view showing another example of an electric device equipped with the fuel cell according to the present invention.
  • FIG. 8b is a schematic view showing still another example of the electric device equipped with the fuel cell according to the present invention. is there.
  • FIG. 9 is a sectional view showing a configuration of a fuel cartridge according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a fuel introduction part of the fuel cartridge shown in FIG. 9.
  • FIG. 11 is an enlarged view showing another example of the fuel introduction section of the fuel cartridge shown in FIG. 9.
  • FIG. 12 is an enlarged view showing still another example of the fuel introduction section of the fuel cartridge shown in FIG. 9.
  • FIG. 13 is a view showing a configuration of a fuel cell main body corresponding to the fuel cartridge shown in FIG. 12.
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line AA ′ of FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a fuel cartridge according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an enlarged view showing a waste liquid discharge section of the fuel cartridge shown in FIG. 15.
  • FIG. 17 is a view showing a configuration of a fuel cell according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing a configuration of another example of the fuel cell according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a sectional view showing a configuration of a fuel cartridge according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is an enlarged view showing a fuel introduction part of the fuel cartridge shown in FIG. 19.
  • the first embodiment of the present invention is to remove from the fuel cell after use and replenish the liquid fuel.
  • a reusable fuel cartridge A reusable fuel cartridge.
  • a mode of a fuel supply port provided in a wall portion of the fuel cartridge of the present embodiment and a fuel introduction section including a plug closing the fuel supply port will be mainly described.
  • FIG. 1 is a diagram showing a fuel cell according to the present embodiment.
  • the fuel cell 1381 shown in FIG. 1 has a fuel cell main body 100 and a fuel cartridge 1361.
  • the fuel cartridge 1361 is a container that can be attached to and detached from the fuel cell main body 100 and holds liquid fuel to be directly supplied to the fuel cell main body 100.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA ′ of FIG.
  • Fuel cartridge 1361 Chamber 1367 contains liquid fuel.
  • the fuel cartridge 1361 has a wall 1372 provided with a fuel lead-out hole 1363 for leading liquid fuel to the fuel cell main body 100.
  • the fuel outlet hole 1363 is a hole penetrating the wall portion 1372, and is sealed by a seal member 1375 provided therein.
  • the see-through member 1375 is an elastic member having a self-sealing property.
  • a septum peri seal can be used as the scenery member 1375.
  • the sealing member 1375 is preferably made of a material having a resistance to liquid fuel and a sealable material.
  • an elastomer such as ethylene propylene rubber or silicone rubber can be used.
  • the seal member 1375 is made of ethylene propylene rubber, a copolymer of ethylene and propylene (EPM) or a copolymer of ethylene, propylene and the third component (EPDM) can be used.
  • EPM ethylene and propylene
  • EPDM copolymer of ethylene, propylene and the third component
  • the sealing member 1375 can be made of vulcanized rubber.
  • a fuel injection portion 1365 is attached to an opening provided in a wall portion 1372 of the fuel cartridge 1361.
  • the fuel injection portion 1365 is screwed to the wall portion 1372 and fixed relatively firmly. However, as described later, the fuel injection portion 1365 can be removed from the wall portion 1372 when the fuel cartridge 1361 is regenerated. When the fuel injection part 1365 is removed, the opening of the wall 1372 is exposed at that part, so that liquid fuel can be replenished from that opening
  • the screw may have the following configuration, for example.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a wall portion 1372 in the vicinity of the fuel injection portion 1365.
  • the wall portion 1372 has an opening, and a threaded portion 1373 is formed on the inner wall surface of the opening to extend therethrough.
  • Fuel injection ⁇ 1365, screw ⁇ 1376 force S wall ⁇ ⁇ 372 screw ⁇ ⁇ 373 is fixed by being screwed into the screw, closing the opening.
  • the screw portion 1376 of the fuel injection portion 1365 is a male screw
  • the screw portion 1373 of the wall portion 1372 is a female screw.
  • the fuel injection portion 1365 Since the fuel injection portion 1365 is screwed to the wall portion 1372 of the fuel cartridge 1361, the fuel injection portion 1365 is removed after use, and the liquid fuel is injected into the fuel cartridge 1361. Can be refilled. Then, after refilling the liquid fuel, the fuel injection portion 1365 can be reattached to the wall portion 1372 to close the opening. In addition, the fuel injection section 1365 can be used as an outlet for remaining fuel remaining unused inside the fuel cartridge 1361 when replenishing liquid fuel.
  • FIG. 4 is a view of FIG. 3 as viewed in the directions of arrows B and B ′.
  • a Y-shaped groove 1377 is provided on the surface of the fuel injection portion 1365. Therefore, the fuel injection portion 1365 can be attached to and detached from the wall portion 1372 by using a Y-shaped driver corresponding to the shape of the Y-shaped groove 1377.
  • the wall portion 1372, the fuel injection portion 1365, the seal member 1375, and the o-ring 1369 constituting the fuel cartridge 1361 are formed of a material having resistance to a fuel component in the liquid fuel.
  • a resin such as polyolefin such as polypropylene or polyethylene, polycarbonate, polychlorinated vinyl, polyetheretherketone, polysulfone, silicone, or a copolymer or a mixture thereof.
  • the fuel injection portions 1365 and Z or the vicinity of the opening of the wall portion 1372 to which the fuel injection portion 1365 is screwed may be made of a material having high mechanical strength. This improves the strength of the fuel injection portion 1365 and / or the portion of the wall portion 1372 in the vicinity of the fuel injection portion 1365. Therefore, wear and the like of the screw portion 1376 and the screw portion 1373 at the time of attachment and detachment of the fuel injection portion 1365 can be suppressed, and the fuel cartridge 1361 can be a cartridge more suitable for repeated use. Also, the surface of the screw portion 1376 may be covered with a tape made of fluororesin such as Daiflon (registered trademark). In this way, leakage of the stored liquid fuel to the outside of the cartridge can be suppressed more reliably.
  • Daiflon registered trademark
  • the fuel cell body 100 includes a plurality of single cell structures 101, a fuel container 811, a partition plate 853, a fuel outlet pipe 1111, a fuel recovery pipe 1113, a reservoir tank 1386, a pump 1117, and a connector 1123. .
  • the fuel cartridge 1361 is configured to be detachable from the fuel cell main body 100 by a connector 1123.
  • the fuel cell body 100 has an oxidizing agent electrode side waste liquid collecting pipe for collecting water generated by a cell reaction in the oxidizing electrode of the single cell structure 101 into a reservoir tank 1386. .
  • the liquid fuel 124 stored in the fuel cartridge 1361 is supplied to the single cell structure 101. That is, the fuel outlet pipe 1111 is provided with a pump 1117, and the fuel outlet pipe 1111 communicates with the fuel container 811 with the reservoir tank 1386 interposed therebetween. Therefore, the fuel 124 is supplied to the fuel container 811 via the fuel outlet pipe 1111.
  • the fuel 124 flowing into the fuel container 811 flows along a plurality of partition plates 853 provided in the fuel container 811 and is sequentially supplied to the plurality of single-cell structures 101.
  • the fuel 124 that has not been used for the cell reaction is recovered from the fuel recovery pipe 1113 to the reservoir tank 1386.
  • the collected residual fuel is mixed in the reservoir tank 1386 with the water recovered from the oxidant electrode side waste liquid recovery pipe (not shown) and the fuel 124 supplied from the fuel cartridge 1361, and then discharged again.
  • the fuel is supplied from a pipe 1111 to a fuel container 811.
  • the pump 1117 for example, a piezoelectric element such as a small piezoelectric motor with very low power consumption can be used.
  • the fuel cell 1381 of the present embodiment can include a control unit that controls the operation of the pump 1117.
  • waste liquid the liquid recovered from the fuel recovery pipe 1113 and the oxidant electrode-side waste liquid recovery pipe into the reservoir tank 1386 is referred to as waste liquid.
  • the waste liquid includes liquid fuel that has not been used in the cell reaction at the anode and water generated at the oxidizer electrode.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line CC ′ of FIG.
  • the single cell structure 101 includes a fuel electrode 102, an oxidant electrode 108, and a solid electrolyte membrane 114.
  • a plurality of fuel electrodes 102 are provided on one surface of one solid electrolyte membrane 114, and a plurality of oxidizer electrodes 108 are provided on the other surface.
  • the fuel container 811 is in contact with the fuel electrode 102.
  • the solid electrolyte membrane 114 has a role of separating the fuel electrode 102 and the oxidizer electrode 108 and moving hydrogen ions between the two. For this reason, the solid electrolyte membrane 114 It is preferable that the film has high conductivity. Further, it is preferable that it is chemically stable and has high mechanical strength.
  • an organic polymer having a polar group such as a strong acid group such as a sulfone group or a phosphate group or a weak acid group such as a carboxyl group is preferably used.
  • organic polymers examples include aromatic condensed polymers such as sulfonidani poly (4-phenoxybenzoyl 1,4-phenylene) and alkyl sulfonated polybenzoimidazole; sulfone group-containing perfluorocarbon ( Examples thereof include Naphion (registered trademark) manufactured by DuPont and Aciplex (trademark) manufactured by Asahi Kasei Corporation); perfluorocarbon containing a carboxy-nore group (for example, Flemion S membrane (registered trademark) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.);
  • the fuel electrode 102 and the oxidant electrode 108 were each formed on a substrate with a fuel electrode side catalyst layer and an oxidant electrode side catalyst layer containing carbon particles carrying a catalyst and fine particles of solid electrolyte, respectively. It can be configured.
  • Examples of the catalyst for the fuel electrode side catalyst layer include platinum, gold, silver, ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, conocene, nickele, rhenium, lithium, lanthanum, strontium, yttrium, and alloys thereof. Etc. are exemplified.
  • the catalyst for the oxidant electrode side catalyst layer used for the oxidant electrode 108 the same catalyst as that for the fuel electrode side catalyst layer can be used, and the substances exemplified above can be used.
  • the catalyst of the fuel electrode side catalyst layer and the catalyst of the oxidant electrode side catalyst layer may be the same or different.
  • a porous substrate such as carbon paper, a molded carbon article, a sintered carbon article, a sintered metal, or a foamed metal can be used as the substrate.
  • the fuel 124 is supplied to the fuel electrode 102 of each single cell structure 101.
  • An oxidizing agent is supplied to the oxidizing electrode 108 of each single cell structure 101.
  • liquid fuels such as methanol, ethanol, dimethyl ether, or other alcohols, liquid hydrocarbons such as cycloparaffin, and liquid fuels such as honoremarin, formic acid, or hydrazine can be used. Can also be used. Further, by adding alkali to the fuel 124, the ion conductivity of hydrogen ions can be increased.
  • an oxidizing agent usually, a force S that can use air, A little.
  • the fuel cartridge 1361 is filled with the liquid fuel 124, the fuel outlet 1363 is sealed, and the fuel injection portion 1365 is closed.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing a connection portion between the fuel cartridge 1361 and the fuel outlet pipe 1111 in FIG.
  • a hollow needle 1379 is provided at the tip of the fuel outlet pipe 1111 of the fuel cell main body 100.
  • the hollow needle 1379 penetrates the seal member 1375, so that the liquid fuel in the fuel cartridge 1361 is introduced into the fuel outlet pipe 1111.
  • the fuel outlet pipe 1111 communicates with the fuel electrode 102 of the single cell structure 101 as described above, and the fuel 124 is supplied to the fuel electrode 102.
  • the seal member 1375 Since the seal member 1375 has a self-sealing property, when the hollow needle 1379 is pierced, the seal member 1375 comes into close contact with the outer periphery of the hollow needle 1379, and airtightness is ensured. Therefore, leakage of the liquid fuel is suitably suppressed. Also, if the hollow needle 1379 is removed, the hole will be closed and airtightness will be secured.
  • the fuel cartridge 1361 After using the fuel cartridge 1361, it can be removed from the fuel cell main body 100.
  • the removed fuel cartridge 1361 can be reused.
  • the fuel cartridge 1361 of the present embodiment after using the liquid fuel 124 stored in the fuel cartridge 1361, it can be refilled. Also, before refilling the liquid fuel 124, the remaining fuel in the fuel cartridge 1361 can be removed. For example, if the fuel injection section 1365 cannot be removed from the wall section 1372 after the fuel 124 is first stored and the fuel injection section 1365 is closed, for example, a hollow needle for fuel injection must be inserted into the seal member 1375. Fuel 124 cannot be replenished or discharged, making them relatively difficult. is there. On the other hand, according to the configuration of the present embodiment, a fuel cartridge 1361 suitable for repeated use can be stably obtained while having a simple configuration.
  • the fuel injection portion 1365 removed when replenishing the liquid fuel 124 is screwed relatively firmly to the wall portion 1372.
  • the fuel injector 1365 is relatively firmly fixed and normally closed, and is attached and detached using a Y-driver. As described above, the configuration is such that the user cannot accidentally remove the fuel cell 1381 when using the fuel cell 1381, thereby ensuring safety during use.
  • a pressure adjusting mechanism for adjusting the atmospheric pressure in the power generation fuel chamber 1367 can be provided. In this way, the liquid fuel 124 in the power generation fuel chamber 1367 can be more efficiently supplied to the fuel cell main body 100. In addition, safety when using the fuel cartridge 1361 can be improved.
  • a gas-liquid separation membrane may be provided in the fuel recovery pipe 1113 shown in FIG.
  • gas such as carbon dioxide generated at the fuel electrode 102 can be selectively discharged to the outside of the fuel recovery pipe 1113, and the liquid can be reliably recovered in the reservoir tank 1386.
  • the fuel recovery pipe 1113 communicates with the reservoir tank 1386, but excess fuel that has passed through the single cell structure 101 is recovered from the fuel recovery pipe 1113 into the fuel cartridge 1361. This is a configuration that can be used.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of an electric device equipped with the above-described fuel cell, and illustrates a portable personal computer.
  • the portable personal computer 210 has a configuration in which the fuel cell main body 100 is provided on the bottom surface, and the fuel cartridge 1361 is mounted and accommodated on the back surface.
  • the fuel cartridge 1361 is housed in the portable personal computer 210 with a part of its surface exposed. With such a configuration, the fuel cartridge 1361 can be mounted while keeping the size of the portable personal computer 210 small. Further, since the fuel cartridge 1361 has a detachable fuel injection portion 1365 (not shown in FIG. 7), the fuel cartridge 1361 is easily removed from the portable personal computer 210 after use, and And can be reused.
  • the mounting method of the fuel cell body 100 and the fuel cartridge 1361 is as shown in FIG.
  • the present invention is not limited to this, and may be another mode.
  • the fuel cartridge 1361 may be stored inside the portable personal computer 210.
  • 8a and 8b are cross-sectional views showing the configuration of a portable personal computer 210 in which a fuel cartridge 1361 is housed. In the configuration shown in FIG. 8A, the fuel cartridge 1361 is completely accommodated in the bottom surface of the portable personal computer 210. In the configuration shown in FIG. 8B, the fuel cartridge 1361 is stored in the hinge of the portable personal computer 210.
  • the fuel cell main body 100 and the fuel cartridge 1361 can be used more stably.
  • the portable personal computer 210 can be reduced in size and weight.
  • the fuel container housed in the portable personal computer 210 has not been designed from the viewpoint of re-use, and thus has a configuration in which the fuel container is disposable.
  • the small fuel cartridge 1361 housed in the portable personal computer 210 has the removable fuel injection section 1365, so that it can be reused after use. is there.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of the fuel cartridge according to the second embodiment of the present invention, as viewed from the same direction as FIG.
  • the fuel cartridge according to the present embodiment has a configuration in which the fuel injection portion 1365 has the fuel outlet hole 1363. That is, in the fuel cartridge 1380 in FIG. 9, the fuel injection portion 1365 is provided in the wall portion 1372, and the fuel outlet 1363 penetrating the fuel injection portion 1365 is formed.
  • the fuel cartridge 1380 has a pressure adjusting section 1382.
  • the pressure adjusting unit 1382 specifically, for example, a permselective membrane that does not transmit liquid fuel can be used.
  • a permselective membrane that hardly allows vaporized liquid fuel to pass through may be used. Specific examples include polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the basic configuration of the fuel injection section 1365 is the same as that of the fuel injection section 1365 of the fuel cartridge 1361 according to the first embodiment shown in FIG. 3, but is provided with a fuel lead-out hole 1363 for conducting inside and outside of the fuel cartridge 1380. Is different.
  • the liquid fuel contained in the fuel cartridge 1380 is supplied to the fuel cell main body 100 through the fuel outlet 1363. Note that, as shown in FIG. 11, in the fuel injection section 1365 of FIG. 10, the fuel outlet hole 1363 may be sealed by the seal member 1375 as in the configuration shown in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing another configuration of the fuel injection section 1365.
  • the basic configuration of the fuel injection section 1365 shown in FIG. 12 is the same as that of the fuel injection section 1365 shown in FIG. 10 .
  • the fuel injection section 1365 has a projection 1383 that projects outside the fuel cartridge 1380, and the sealing member 1375 is The difference is that they are set up.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of the fuel cell main body 100 suitably used corresponding to the fuel injection section 1365 shown in FIG. 12, and is a diagram viewed from the same direction as FIG.
  • the fuel cell body 100 has a concave portion 1384 on the wall surface, and a hollow needle 1379 is formed in the concave portion 1384.
  • the height of the tip of the hollow needle 1379 is lower than the height of the open end of the concave portion 1384.
  • the height of the tip of hollow needle 1379 can be made lower than the height of the open end of recess 1384 of fuel cell body 100. Therefore, the safety of the fuel cell user when mounting the fuel cartridge 1380 to the fuel cell main body 100 can be improved.
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line AA ′ of the fuel injection section 1365 shown in FIG.
  • the fuel injection portion 1365 shown in FIG. 12 also has a Y-shaped groove 1377 on the surface. For this reason, after use, it can be removed from the wall 1372 using a tool in which the convex portion corresponding to the shape of the Y-shaped groove 1377 and the concave portion corresponding to the shape of the protruding portion 1383 are formed, and liquid fuel can be refilled. it can.
  • the fuel injection unit 1365 is attached and detached using such a tool, it is possible to prevent the fuel injection unit 1365 from being accidentally detached during use. Therefore, the safety of the fuel cartridge 1380 is further improved. Can be improved.
  • a fuel introduction hole 1363 is formed in the fuel injection portion 1365. Then, after the fuel cartridge 1380 is repeatedly used, when the seal member 1375 needs to be replaced, only the fuel injection portion 1365 may be replaced. Therefore, the configuration of the main body of the fuel cartridge 1380 can be simplified, and the fuel cartridge 1380 suitable for repeated use can be stably obtained.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a fuel cartridge according to the third embodiment of the present invention.
  • the fuel cartridge 1385 shown in FIG. 15 is separated into two chambers by a partition 1362.
  • One chamber is the power generation fuel chamber 1367 and the other is the power generation waste liquid chamber 1368.
  • the material of the partition 1362 can be, for example, the same material as that exemplified as the constituent material of the fuel cartridge 1361 of the first embodiment. Further, the partition wall 1362 may be made of a flexible material. With this configuration, the liquid fuel in the power generation fuel chamber 1367 decreases with the use of the fuel cartridge 1385, and the shape of the partition wall 1362 changes in response to the increase in the waste liquid in the power generation waste liquid chamber 1368. can do. Therefore, it is possible to efficiently supply the liquid fuel to the fuel cell main body 100 and to surely collect the waste liquid in the power generation waste liquid chamber 1368.
  • a polymer material such as polyethylene, polypropylene, or polyvinylidene chloride can be used.
  • the liquid fuel 124 is stored in the power generation fuel chamber 1367.
  • a fuel injection portion 1365 is attached to a wall that partitions the power generation fuel chamber 1367 from the outside.
  • the fuel injection portion 1365 is provided with a fuel outlet hole 1363, and the liquid fuel 124 is passed through the fuel outlet hole 1363. Supplied to 100.
  • a fuel discharge section 1366 is attached to a wall that partitions the power generation waste liquid chamber 1368 from the outside, and the fuel discharge section 1366 is provided with a waste liquid recovery hole 1364.
  • the power generation waste liquid generated in the fuel cell main body 100 is collected in the power generation waste liquid chamber 1368 through the waste liquid collection hole 1364. Since the fuel cartridge 1385 has the power generation waste liquid chamber 1368 in addition to the power generation fuel chamber 1367, a part of the waste liquid generated by the battery reaction in the fuel cell main body 100 can be efficiently collected in the cartridge.
  • the fuel discharge section 1366 is screwed to a wall of the fuel cartridge 1385, which partitions the power generation waste liquid chamber 1368 from the outside.
  • the fuel cartridge 1385 After using the fuel cartridge 1385, the fuel cartridge 1385 can be removed from the fuel cell main body 100, and the fuel discharge portion 1366 can be opened as necessary to discharge the waste power generated in the fuel cartridge 1385. Also, after discharging the power generation waste liquid, the fuel discharge section 1366 can be closed again and used again.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the configuration of the waste liquid discharging section 1366.
  • the waste liquid discharge section 1366 shown in FIG. 16 has a screw thread fixed to the fuel cartridge 1385 by screwing, similarly to the fuel injection section 1365. Further, a waste liquid collecting hole 1364 penetrating therethrough is provided at the center of the waste liquid discharge section 1366. Further, the fuel cartridge 1385 is fitted with the ring 1369 provided at the root of the screw thread. By doing so, it is possible to prevent the waste liquid from leaking out of the fuel cartridge 1385.
  • a seal member 1375 for sealing the waste liquid collecting hole 1364 may be provided.
  • the fuel discharge portion 1366 may have a protruding portion, similarly to the fuel injection portion 1365 shown in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram showing a state where the fuel cartridge 1385 of FIG. 15 is mounted on the fuel cell main body 100.
  • the basic configuration of the fuel cell main body 100 is the same as the configuration of FIG. 1, except that a waste liquid recovery pipe 1114 for recovering the liquid that has passed through the fuel electrode 102 is provided.
  • One end of the waste liquid collecting pipe 1114 is configured to communicate with the reservoir tank 1386.
  • the other end of the waste liquid collecting pipe 1114 is configured to communicate with the waste liquid collecting hole 1364 when the fuel cartridge 1385 is mounted.
  • the fuel cell main body 100 includes an oxidant electrode-side waste liquid collection pipe for collecting water generated by a cell reaction in the oxidant electrode of the single cell structure 101 into a reservoir tank 1386. Having. A pump 1117 can also be provided on the oxidant electrode side waste liquid recovery pipe (not shown).
  • the waste liquid discharge section 1366 is formed on the wall sectioning the power generation waste liquid chamber 1368 from the outside, the waste liquid discharge section 1366 can be removed after the fuel cartridge 1385 is used, and the waste liquid can be discharged. . Therefore, a fuel cartridge 1385 suitable for repeated use with a simple configuration can be stably obtained.
  • FIG. 18 is a diagram showing another configuration of the fuel cell equipped with the fuel cartridge 1385 of FIG.
  • the basic configuration of the fuel cell body 100 is the same as that of FIG. 17, except that the liquid passing through the fuel electrode 102 and the waste liquid generated at the oxidizer electrode 108 are collected from the fuel collection pipe 1113 into the fuel cartridge 1385.
  • the waste liquid collection pipe 1114 that branches is different.
  • a flow control valve 1331 is provided at a branch point between the fuel recovery pipe 1113 and the waste liquid recovery pipe 1114. Further, a pump 1117 is provided in the fuel recovery pipe 1113. Further, the waste liquid collecting pipe 1114 is configured to communicate with the waste liquid collecting hole 1364 of the fuel cartridge 1385 on the downstream side. Although not shown in FIG. 18, the waste liquid collection pipe 1114 is also connected to a waste liquid collection pipe (not shown) on the oxidant electrode side, and the waste liquid generated at the oxidant electrode 108 is also connected to the waste liquid collection pipe 1114. be introduced. A pump 1117 may also be provided on the oxidant electrode side waste liquid recovery pipe (not shown).
  • a part of the liquid recovered from the fuel recovery pipe 1113 can be recovered from the waste liquid recovery pipe 1114 to the power generation waste liquid chamber 1368 of the fuel cartridge 1385. Therefore, a decrease in the fuel component concentration of the liquid in the reservoir tank 1386 can be suppressed. Further, since the waste liquid collected in the power generation waste liquid chamber 1368 can be discharged by removing the fuel discharge section 1366 as described above, the power generation waste liquid chamber 1368 can be easily recycled.
  • the fuel cell shown in FIG. 17 or FIG. 18 may have a concentration sensor for detecting the concentration of a fuel component in reservoir tank 1386. Further, based on the concentration detected by the concentration sensor, the amount of waste liquid discharged from the waste liquid collection pipe 1114 to the power generation waste liquid chamber 1368 is controlled. It may have a control unit. Further, in the fuel cell of FIG. 18, a liquid amount sensor may be provided in the fuel recovery pipe 1113 and the oxidant electrode side waste liquid recovery pipe (not shown). At this time, the liquid amount sensor can be provided on the upstream side of the flow control valve 1331, that is, on the single cell structure 101 side. A configuration including a control unit that detects the amount of recovered fuel and water generated at the oxidant electrode with a liquid amount sensor and controls the amount of waste liquid discharged to the waste liquid recovery pipe 1114 based on the detected amount of liquid. It can also be.
  • the force at which the fuel lead-out hole 1363 is provided in the fuel injection portion 1365 can be provided at different positions as in the first embodiment.
  • the waste liquid discharge section 1366 and the waste liquid recovery hole 1364 can be provided at different positions.
  • the fuel injection section 1365 or the waste liquid discharge section 1366 may be provided with a fuel absorbing member for absorbing the liquid fuel 124.
  • a fuel injection part 1365 is provided with a dicing material 1370 which is a fuel absorbing member for absorbing liquid fuel.
  • Other configurations are the same as those of the fuel cartridge 1361 of the first embodiment shown in FIG.
  • the suction material 1370 is located in the power generation fuel chamber 1367, and the liquid fuel in the power generation fuel chamber 1367 is absorbed by the suction material 1370. After the liquid fuel in the power generation fuel chamber 1367 is absorbed by the masking material 1370 and passes through the fuel outlet hole 1363, the liquid fuel flows from the fuel outlet pipe 1111 (see FIG. 1) to the single cell structure 101 of the fuel cell body 100. Supplied.
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration of the fuel injection section 1365 used in the fuel cartridge of FIG.
  • a masking material 1370 is connected to the fuel injection section 1365 so that the fuel injection section 1365 can be removed integrally with the fuel injection section 1365.
  • the wicking material 1370 is fitted in a bracket 1371 provided in the fuel injection portion 1365.
  • the masking material 1370 can be made of a material that absorbs liquid fuel and has corrosion resistance to liquid fuel, and can be made of a porous material such as a foam.
  • a material of the wicking material 1370 specifically, for example, a resin such as a polyamide such as polyurethane, melamine, or nylon, a polyester such as polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate, a cellulose, or a polyacrylonitrile can be used.
  • the fuel cartridge of the present embodiment has the masking material 1370, even when the amount of fuel in the fuel cartridge is reduced, the liquid fuel 124 absorbed by the masking material 1370 can be used as the fuel cell main body. 100 can be reliably supplied. Therefore, the fuel cell can be operated more stably. Further, even when the liquid level of the liquid fuel 124 in the fuel cartridge changes, the fuel cell can be operated stably. In addition, since the wicking material 1370 absorbs the liquid fuel 124, the remaining fuel in the cartridge can be easily removed even when the power cartridge is reused.
  • the fuel injection portion 1365 is configured to be a plug body that closes the opening (fuel injection port) provided in the wall portion 1372.
  • the configuration is not limited to this.
  • a configuration in which the fuel inlet is opened and closed by moving a flat plate that covers the fuel inlet provided in the wall portion 1372 may be employed.
  • the fuel injection section 1365 may be configured by a cap that covers the fuel injection port provided in the wall section 1372.
  • the Y-shaped groove 1377 is formed in the fuel injection portion 1365.
  • the shape of the groove is not limited to the Y-shaped groove 1377. I will do it.
  • the space between the fuel injection portion 1365 and the wall portion 1372 may be sealed using a packing made of Teflon (registered trademark) or the like.
  • Teflon registered trademark
  • the configuration of the fuel cell main body 100 is not limited to the above-described one, but may be various modes. For example, the configuration may be simplified such as not having the reservoir tank 1386.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

 燃料カートリッジ1361の壁部1372に、燃料電池本体100に液体燃料124を導出する燃料導出孔1363と、燃料導入用の開口部とが設けられ、この燃料導入用の開口部に着脱可能な燃料注入部1365が取り付けられている。使用後の燃料カートリッジ1361の燃料注入部136を壁部1372から取り外して、開口部から液体燃料124を補充し、再利用に供することができる。

Description

明 細 書
燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池
技術分野
[0001] 本発明は、燃料電池用燃料カートリッジと、それを用いた燃料電池に関する。
背景技術
[0002] 固体電解質型燃料電池は、燃料極および酸化剤極と、これらの間に設けられた固 体電解質膜から構成されており、燃料極に燃料が供給され酸化剤極に酸化剤が供 給されると電気化学反応により発電する。燃料極および酸化剤極は、基材と、基材表 面に備えられた触媒層とを含む。燃料としては、一般的には水素が用いられている。 しかし、近年では、安価で取り扱いの容易なメタノールを原料として、メタノールを改 質して水素を生成してそれを燃料として用いるメタノール改質型の燃料電池や、メタ ノールを燃料として直接用レ、る直接型の燃料電池の開発も盛んに行われてレ、る。
[0003] 燃料としてメタノールを直接用いる場合、燃料極での反応は以下の式(1)のように なる。
CH OH + H O → 6H+ + CO + 6e— (1)
3 2 2
また、酸化剤極での反応は以下の式(2)のようになる。
3/20 + 6H+ + 6e— → 3H O (2)
2 2
このように、直接型の燃料電池では、メタノール水溶液から水素イオンを得ることが できるので、改質器などの装置が不要になり、小型化及び軽量化を図ることができる
。また、これは、液体のメタノール水溶液を燃料とするため、エネルギー密度が非常 に高いという特徴がある。
[0004] このような液体燃料を用いる燃料電池は、液体燃料が供給されながら繰り返し使用 される。そこで、液体燃料を収容する燃料容器の構成に関する検討がなされてきた( 例えば、特開 2001— 93551号公報ゃ特開 2003— 92128号公報参照)。
[0005] 特開 2001 - 93551号公報には、圧力調整機構を有する液体燃料収容容器が記 載されている。この液体燃料収容容器は、燃料吸収部材を有しており、毛細管現象 を利用して燃料を燃料極に供給する構成である。 [0006] 特開 2003—92128号公報には、燃料を収容する室および燃料電池からの排出物 を収納する室を有する燃料カートリッジが記載されている。
[0007] 燃料容器は、環境負荷の観点から再利用可能であることが好ましい。ところ力 従 来の燃料容器は、一度使用された後の再利用を可能にするという設計思想に基づく ものではなかった。上記した特開 2001—93551号公幸艮および特開 2003—92128号 公報に記載の燃料容器も、容器内に収容された燃料を使用した後、その容器を回収 して新たな燃料を補充して再利用可能な状態とし、利用者に再度提供することが可 能な構成となってはいなかった。
特許文献 1 :特開 2001-93551号公報
特許文献 2:特開 2003-92128号公報
発明の開示
[0008] 本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、その目的は、燃料容器を繰り返 し利用可能にする技術を提供することにある。
[0009] 本発明によれば、燃料電池の燃料極に直接供給する液体燃料を収容し、燃料電 池に着脱可能である燃料電池用燃料カートリッジであって、燃料電池に液体燃料を 供給する燃料供給部と、当該燃料電池用燃料カートリッジ内へ液体燃料を補充する ための開閉可能な燃料導入部とを有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリツ ジが提供される。この燃料電池用燃料カートリッジを燃料電池に装着し、燃料導入部 を閉じた状態で使用した後、燃料電池から取り外し、燃料導入部を開放して残存燃 料の排出および新たな燃料の補充を行うことができる。よって、簡素な構成で燃料力 ートリッジの繰り返し利用が可能となる。
[0010] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、液体燃料を収容する収容室の壁 部に開口部が設けられており、燃料導入部は、開口部と、開口部を閉じる閉止部材と を含み、閉止部材が壁部から脱着可能である構成とすることができる。こうすることに より、燃料カートリッジの使用時は、燃料導入部を確実に閉じておくことができる。また 、使用後は、閉止部材を壁部から取り外すことができる。このため、燃料導入部を開 放して残存燃料の排出および新たな燃料の補充を行うことができる。そして、燃料の 補充後、閉止部材を再度装着することができる。このため、燃料カートリッジの繰り返 し使用をより一層容易に行うことができる。
[0011] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、閉止部材が、開口部に嵌合され た栓体であってもよい。こうすることにより、簡易な構成で開口部を確実に開閉するこ とがでさる。
[0012] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、燃料導入部に燃料供給部が設け られてもよレ、。燃料導入部に燃料供給部を設けることにより、燃料電池用燃料カートリ ッジの全体の構成を簡素化することができる。
[0013] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、燃料供給部がセルフシール部材 により封止された構成とすることができる。ここで、セルフシール部材とは、針等の尖 体で突き刺された際に、その貫通部分において尖体と被貫通部材との間が密閉され る性質を有する部材のことである。被覆部材をゴム等の弾性部材で構成すれば、針 等の尖体で突き刺された際、弾性部材が弾性変形を起こし、尖体と被貫通部材との 間が好適に密閉される。セルフシール部材として、たとえば、シリコーンゴム等からな るセプタムや、エチレンプロピレンゴム等からなるリシール等が挙げられる。その他、 尖体が貫通する部分を加硫ゴムとしてもよい。この場合、ゴム中にスリットを設け、スリ ット側壁にシリコンオイル等の潤滑剤を塗布してもよい。このように、燃料供給部がセ ルフシール部材により封止された構成とすることにより、燃料電池用燃料カートリッジ 内に収容された液体燃料がカートリッジ外に漏出することの抑制が図られる。このた め、燃料電池用燃料カートリッジをさらに安全に使用することができる。
[0014] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジは、液体燃料を保持する第 1の室と、燃料極 を通過した廃液が導入される第 2の室と、第 1の室と第 2の室とを区画する隔壁とを有 し、第 1の室は燃料供給部および燃料導入部を有し、第 2の室は、燃料極から回収さ れた廃液が導入される廃液回収孔を有してレ、てもよレ、。
[0015] ここで、廃液は、燃料極を通過して排出された余剰の液体燃料と、酸化剤極におい て電池反応により生成した水を含む。本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて 、廃液回収孔を有する構成とすることにより、燃料極を通過した未使用の液体燃料を 含む廃液をカートリッジ内に効率よく回収することができる。また、廃液が回収される 第 2の室と、液体燃料が収容される第 1の室との間に隔壁が設けられているため、こ れらの混合を防止し、第 1の室内に収容された燃料極に好適な濃度の液体燃料を安 定的に供給することができる。
[0016] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、第 2の室は、廃液を排出するため の開閉可能な廃液排出部を有する構成とすることができる。こうすることにより、燃料 電池用燃料カートリッジを使用した後に、燃料電池から取り外し、回収された廃液を 廃液排出部から除去することができる。このため、繰り返し使用が容易になる。
[0017] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、廃液排出部に廃液回収孔が設け られてもよい。廃液排出部に廃液回収孔を設けることにより、燃料電池用燃料カートリ ッジの全体の構成を簡素化することができる。
[0018] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、廃液回収孔がセルフシール部材 により封止された構成とすることができる。こうすることにより、廃液がカートリッジ外に 漏出しないようにすることができる。このため、燃料電池用燃料カートリッジの安全性 を向上させることができる。
[0019] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、燃料導入部の一部が液体燃料を 吸収する燃料吸収部材によって構成され、燃料吸収部材が当該燃料カートリッジの 内部に配設されてもよい。こうすることにより、燃料電池用燃料カートリッジに収容され た液体燃料を、燃料吸収部材に吸収させた状態で燃料電池に装着し、使用すること ができる。このため、カートリッジ内の残存燃料の量が少ない場合においても、燃料 吸収部材を通じて燃料供給部から燃料電池に確実に液体燃料を供給することができ る。よって、燃料電池を安定的に運転することができる。
[0020] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、燃料吸収部材は、燃料導入部か ら着脱可能であってもよい。こうすることにより、燃料導入部を燃料電池用燃料カート リッジ力 取り外して燃料を補充する際などに、燃料吸収部材の交換を容易に行うこ とができる。このため、カートリッジをさらに長期間使用することができる。
[0021] 本発明の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、電気機器に収容される構成とする こと力できる。このようにすれば、燃料電池用燃料カートリッジが電気機器に収容され た状態で電気機器を使用することが可能となる。このため、電気機器をさらに安定的 に運転することができる。また、この場合にも、燃料電池用燃料カートリッジは燃料導 入部を有するため、使用時の液体燃料の漏出を抑制することができる。また、使用後 は容易に再利用することができる。なお、本発明の燃料電池用燃料カートリッジにお いて、表面の一部が露出した状態で電気機器に収容されてもよい。また、その一部 が電気機器力 突出した状態で電気機器に収容されてもよい。また、本発明の燃料 電池用燃料カートリッジにおいて、電気機器の内部に収容された構成とすることがで きる。こうすることにより、電気機器をより一層安定的に運転することができる。
[0022] 本発明によれば、燃料極を有する燃料電池本体と、燃料極に直接供給される液体 燃料が収容される、前記したレ、ずれかの構成の燃料電池用燃料カートリッジとを含む 燃料電池が提供される。本発明に係る燃料電池は、開閉可能な燃料導入部を有す る燃料カートリッジを有するため、カートリッジ内の燃料の補充を容易に行うことができ る。
[0023] 本発明の燃料電池は、たとえば携帯電話、ノート型等の携帯型パーソナルコンビュ ータ、 PDA (Personal Digital Assistant)、各種カメラ、ナビゲーシヨンシステム、ポー タブル音楽再生プレーヤ等の小型電気機器に適用可能である。
[0024] なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の燃料電池用燃料カートリツ ジおよび燃料電池を応用した種々の装置や、これらを製造したり使用したりする方法 も、本発明の態様として有効である。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の第 1の実施形態に係る燃料電池の構成を示す図である。
[図 2]図 1の A— A '線断面図である。
[図 3]図 2に示す燃料カートリッジの燃料導入部を拡大して示す図である。
[図 4]図 3の矢印 B, B '方向に見た図である。
[図 5]図 1の C—C '線断面図である。
[図 6]図 1に示す燃料カートリッジと燃料電池本体との接続部分を拡大して示す図で ある。
[図 7]本発明に係る燃料電池を搭載した電気機器の一例を示す模式図である。
[図 8a]本発明に係る燃料電池を搭載した電気機器の他の例を示す模式図である。
[図 8b]本発明に係る燃料電池を搭載した電気機器のさらに他の例を示す模式図で ある。
[図 9]本発明の第 2の実施形態に係る燃料カートリッジの構成を示す断面図である。
[図 10]図 9に示す燃料カートリッジの燃料導入部を拡大して示す図である。
[図 11]図 9に示す燃料カートリッジの燃料導入部の他の例を拡大して示す図である。
[図 12]図 9に示す燃料カートリッジの燃料導入部のさらに他の例を拡大して示す図で ある。
[図 13]図 12に示す燃料カートリッジに対応する燃料電池本体の構成を示す図である [図 14]図 12の A— A'線断面図である。
[図 15]本発明の第 3の実施形態に係る燃料カートリッジの構成を示す断面図である。
[図 16]図 15に示す燃料カートリッジの廃液排出部を拡大して示す図である。
[図 17]本発明の第 3の実施形態に係る燃料電池の構成を示す図である。
[図 18]本発明の第 3の実施形態に係る燃料電池の他の例の構成を示す図である。
[図 19]本発明の第 4の実施形態に係る燃料カートリッジの構成を示す断面図である。
[図 20]図 19に示す燃料カートリッジの燃料導入部を拡大して示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、すべての 図面において、共通の構成要素には同一の符号を付し、適宣説明を省略する。
[0027] (第 1の実施形態)
本発明の第 1の実施形態は、使用後に燃料電池から取り外して液体燃料を補充し
、再利用できる燃料カートリッジに関する。ここでは、本実施形態の燃料カートリッジ の壁部に設けられた燃料補充口およびこれを塞ぐ栓体からなる燃料導入部の態様に ついて主に説明する。
[0028] 図 1は、本実施形態に係る燃料電池を示す図である。図 1に示す燃料電池 1381は 、燃料電池本体 100および燃料カートリッジ 1361を有する。燃料カートリッジ 1361 は、燃料電池本体 100に着脱可能であり、燃料電池本体 100に直接供給する液体 燃料を保持する容器である。
[0029] 図 2は、図 1の A— A'線断面図である。燃料カートリッジ 1361において、発電燃料 室 1367内に液体燃料が収容されている。燃料カートリッジ 1361の壁部 1372には、 燃料電池本体 100に液体燃料を導出する燃料導出孔 1363が設けられている。燃料 導出孔 1363は壁部 1372を貫通する孔であり、その内部に設けられたシール部材 1 375によって封止されている。
[0030] シーノレ部材 1375は、セルフシール性を有する弾性部材である。シーノレ部材 1375 として、たとえばセプタムゃリシールを用いることができる。シール部材 1375は、液体 燃料に対する耐性を有し、密閉可能な材料力 構成することが好ましい。このような 材料として、たとえば、エチレンプロピレンゴムやシリコーンゴム等のエラストマ一を用 レ、ることができる。シール部材 1375をエチレンプロピレンゴムから構成する場合、ェ チレンとプロピレンの共重合体(EPM)、またはエチレンとプロピレンと第 3成分の共 重合体 (EPDM)を用いることができる。また、シール部材 1375を加硫ゴムから構成 することちできる。
[0031] 燃料カートリッジ 1361の壁部 1372に設けられた開口部に、燃料注入部 1365が取 り付けられている。燃料注入部 1365は壁部 1372にネジ止めされ、比較的強固に固 定されているが、後述するように、燃料カートリッジ 1361を再生する際には壁部 137 2から取り外すことが可能である。燃料注入部 1365を取り外すと、その部分において 壁部 1372の開口部が露出するため、その開口部から液体燃料の補充が可能となる
[0032] ここで、燃料注入部 1365は、燃料電池 1381の使用者が誤って開放することのな いように、たとえば特殊な形状のネジ頭を有するネジにするなどの配慮を施すことが できる。ネジは、たとえば以下の構成とすることができる。
[0033] 図 3は、燃料注入部 1365近傍における壁部 1372を拡大して示す図である。図 3に 示したように、壁部 1372は開口部を有し、開口部の内壁面にネジ部 1373が形成さ れてレヽる。燃料注入咅 1365ίま、ネジ咅 1376力 S壁咅^ 372のネジ咅 ^373にネジ込 まれることによって固定され、開口部を閉じている。ここでは、燃料注入部 1365のネ ジ部 1376が雄ネジで、壁部 1372のネジ部 1373が雌ネジである。
[0034] 燃料注入部 1365が燃料カートリッジ 1361の壁部 1372にネジ止めされているため 、使用後、燃料注入部 1365を取り外し、燃料カートリッジ 1361の内部に液体燃料を 再充填することができる。そして、液体燃料を再充填した後に、燃料注入部 1365を 壁部 1372に再び取り付けて開口部を塞ぐことができる。また、燃料注入部 1365は、 液体燃料を補充する際に、燃料カートリッジ 1361の内部に未使用のまま残った残存 燃料の排出口としても使用すること力 Sできる。
[0035] 燃料カートリッジ 1361の外表面において、壁部 1372と燃料注入部 1365との間に は Oリング 1369カ設けられてレヽる。ネジ咅 B1373の根元付近に〇リング 1369を設け ることにより、燃料注入部 1365の近傍から液体燃料が燃料カートリッジ 1361外部に 漏出することの抑制が図られる。
[0036] 図 4は、図 3を矢印 B, B'方向に見た図である。図 4に示したように、燃料注入部 13 65の表面に Y字溝 1377が設けられている。このため、 Y字溝 1377の形状に対応す る Y字ドライバーを用レ、て燃料注入部 1365を壁部 1372に対して着脱することができ る。
[0037] 燃料カートリッジ 1361を構成する壁部 1372、燃料注入部 1365、シール部材 137 5、〇リング 1369は、液体燃料中の燃料成分に対する耐性を有する材料により形成 することが好ましい。たとえば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフイン、ポ リカーボネート、ポリ塩化ビュル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルフォン、シリコ ーン、またはこれらの共重合体や混合物等の樹脂により形成することができる。
[0038] なお、燃料注入部 1365、および Zまたは燃料注入部 1365がネジ止めされる壁部 1372の開口部近傍を、機械的強度の高い材料によって構成してもよい。こうすれば 、燃料注入部 1365、および/または壁部 1372の燃料注入部 1365近傍部分の強 度が向上する。このため、燃料注入部 1365の着脱の際のネジ部 1376やネジ部 137 3の摩耗等を抑制し、燃料カートリッジ 1361を、繰り返し利用にさらに適したカートリツ ジとすることができる。また、ダイフロン (登録商標)等のフッ素樹脂製のテープにより ネジ部 1376の表面を被覆してもよレ、。こうすれば、収容された液体燃料のカートリツ ジ外部への漏出をさらに確実に抑制することができる。
[0039] 再び図 1を参照して、燃料電池本体 100の構成について説明する。燃料電池本体 100は、複数の単セル構造 101、燃料容器 811、仕切板 853、燃料流出管 1111、 燃料回収管 1113、リザーバタンク 1386、ポンプ 1117、およびコネクタ 1123を含む 。燃料カートリッジ 1361は、コネクタ 1123により燃料電池本体 100と着脱可能に構 成されている。また、図 1には示していないが、燃料電池本体 100は、単セル構造 10 1の酸化剤極における電池反応で生成する水をリザーバタンク 1386に回収する酸 化剤極側廃液回収管を有する。
[0040] この構成では、燃料カートリッジ 1361に収容された液体燃料 124が単セル構造 10 1に供給される。すなわち、燃料流出管 1111には、ポンプ 1117が設けられており、 燃料流出管 1111はリザーバタンク 1386を挟んで燃料容器 811に連通してレ、る。従 つて、燃料容器 811には燃料流出管 1111を経由して燃料 124が供給される。燃料 容器 811に流入した燃料 124は、燃料容器 811内に設けられた複数の仕切り板 853 に沿って流れ、複数の単セル構造 101に順次供給される。単セル構造 101に供給さ れた燃料 124のうち、電池反応に用いられなったものは、燃料回収管 1113からリザ ーバタンク 1386に回収される。回収された残存燃料は、リザーバタンク 1386におい て、酸化剤極側廃液回収管(不図示)から回収された水、および燃料カートリッジ 136 1から供給される燃料 124と混合された後、再び燃料流出管 1111から燃料容器 811 に供給される。
[0041] ポンプ 1117として、たとえば消費電力が非常に小さい小型の圧電モーター等の圧 電素子を用いることができる。また、図 1には示していないが、本実施形態の燃料電 池 1381は、ポンプ 1117の動作を制御する制御部を有することができる。
[0042] なお、本実施形態および以下の各実施形態の説明においては、燃料回収管 1113 および酸化剤極側廃液回収管からリザーバタンク 1386に回収される液体を廃液と呼 ぶ。廃液は、燃料極で電池反応に使用されなかった液体燃料と、酸化剤極で生成す る水を含む。
[0043] 図 5は、図 1の C_C'線断面図である。単セル構造 101は、燃料極 102、酸化剤極 108、および固体電解質膜 114を含む。 1枚の固体電解質膜 114の一方の面に複 数の燃料極 102が設けられており、他方の面に複数の酸化剤極 108が設けられてい る。また、燃料容器 811は燃料極 102と接している。
[0044] 固体電解質膜 114は、燃料極 102と酸化剤極 108を隔てるとともに、両者の間で水 素イオンを移動させる役割を有する。このため、固体電解質膜 114は、水素イオンの 伝導性が高い膜であることが好ましい。また、化学的に安定であって機械的強度が 高いことが好ましい。固体電解質膜 114を構成する材料としては、スルホン基やリン 酸基等の強酸基や、カルボキシル基等の弱酸基等の極性基を有する有機高分子が 好ましく用いられる。こうした有機高分子として、スルホンィ匕ポリ(4一フエノキシベンゾ ィルー 1, 4—フエ二レン)、アルキルスルホン化ポリべンゾイミダゾール等の芳香族縮 合系高分子;スルホン基含有パーフルォロカーボン (例えばデュポン社製ナフイオン (登録商標)や旭化成株式会社製ァシプレックス(商標) );カルボキシノレ基含有パー フルォロカーボン (例えば旭硝子株式会社製フレミオン S膜 (登録商標));等が例示 される。
[0045] 燃料極 102および酸化剤極 108は、それぞれ、触媒を担持した炭素粒子と固体電 解質の微粒子とを含む燃料極側触媒層および酸化剤極側触媒層をそれぞれ基体 上に形成した構成とすることができる。
[0046] 燃料極側触媒層の触媒としては、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、 オスミウム、イリジウム、コノくノレト、ニッケノレ、レニウム、リチウム、ランタン、ストロンチウ ム、イットリウム、またはこれらの合金等が例示される。酸化剤極 108に用いる酸化剤 極側触媒層の触媒としては、燃料極側触媒層と同様のものを用いることができ、上に 例示した物質を使用することができる。なお、燃料極側触媒層および酸化剤極側触 媒層の触媒は同じものを用いても異なるものを用いてもどちらでもよい。
[0047] 燃料極 102、酸化剤極 108ともに、基体としては、カーボンペーパー、カーボンの 成形体、カーボンの焼結体、焼結金属、発泡金属等の多孔性基体を用いることがで きる。
[0048] このように構成された燃料電池本体 100において、各単セル構造 101の燃料極 10 2には、燃料 124が供給される。また、各単セル構造 101の酸化剤極 108には、酸化 剤が供給される。燃料 124としては、メタノーノレ、エタノール、ジメチルエーテル、また は他のアルコール類、シクロパラフィン等の液体炭化水素等、ホノレマリン、ギ酸、ある いはヒドラジン等の液体燃料を用いることができ、さらに、これらの水溶液を用いること もできる。また、燃料 124にアルカリをカ卩えて、水素イオンのイオン伝導性を高めるこ とができる。酸化剤としては、通常、空気を用いることができる力 S、酸素ガスを供給して ちょい。
[0049] 再び図 1を参照して、次に、燃料カートリッジ 1361の使用方法を説明する。使用前 の燃料カートリッジ 1361には液体燃料 124が充填されており、燃料導出孔 1363は 密閉され、燃料注入部 1365は閉じられている。
[0050] 燃料カートリッジ 1361の使用時には、燃料カートリッジ 1361を燃料電池本体 100 のコネクタ 1123に装着する。図 6は、図 1の燃料カートリッジ 1361と燃料流出管 111 1との接続部分を拡大して示した図である。図 6に示したように、燃料電池本体 100の 燃料流出管 1111の先端に、中空針 1379が設けられている。燃料カートリッジ 1361 を燃料電池本体 100に装着すると、中空針 1379がシール部材 1375を貫通するた め、燃料カートリッジ 1361内の液体燃料が燃料流出管 1111へと導入される。この燃 料流出管 1111は前述したように単セル構造 101の燃料極 102に連通しており、燃 料極 102に燃料 124が供給される。
[0051] なお、シール部材 1375はセルフシール性を有するため、中空針 1379を突き刺し た際に中空針 1379の外周にシール部材 1375が密着し、気密性が確保される。この ため、液体燃料の漏れが好適に抑制される。また、中空針 1379を除去すれば孔は 塞がり、気密性が確保される。
[0052] 燃料カートリッジ 1361を使用した後、これを燃料電池本体 100から取り外すことが できる。取り外された燃料カートリッジ 1361は再利用することができる。再利用する際 には、 Y字ドライバーを用いて燃料注入部 1365を壁部 1372から取り外す。燃料注 入部 1365を取り外すことにより壁部 1372の開口部が露出するため、この開口部から 、発電燃料室 1367内に残存する液体を排出する。その後、発電燃料室 1367内に 液体燃料を再充填してから、燃料注入部 1365を壁部 1372に再び装着する。
[0053] 本実施形態の燃料カートリッジ 1361は、燃料カートリッジ 1361内に収容された液 体燃料 124を使用した後、これを再充填することが可能である。また、液体燃料 124 を補充する前に、燃料カートリッジ 1361内の残存燃料を除去することもできる。たと えば、最初に燃料 124を収容して燃料注入部 1365を閉じた後、燃料注入部 1365を 壁部 1372から着脱できない場合には、たとえばシール部材 1375に燃料注入用の 中空針を突き刺さなければ燃料 124の補充や排出が行えず、これらは比較的困難で ある。これに対し、本実施形態の構成にすれば、簡素な構成でありつつ、繰り返し利 用するのに適した燃料カートリッジ 1361を安定的に得ることができる。
[0054] また、液体燃料 124を補充する際に取り外される燃料注入部 1365は、壁部 1372 に比較的強固にネジ止めされている。燃料注入部 1365は比較的強固に固定されて 通常は閉じられており、 Y字ドライバーを用いて着脱される。このように、燃料電池 13 81の使用時に使用者が誤って取り外せないような構成であるため、使用時の安全性 が確保されている。
[0055] なお、燃料カートリッジ 1361において、発電燃料室 1367内の気圧を調整する圧 力調整機構を設けることができる。こうすれば、発電燃料室 1367内の液体燃料 124 をさらに効率よく燃料電池本体 100に供給することができる。また、燃料カートリッジ 1 361を使用する際の安全性を向上させることができる。
[0056] また、図 1に示す燃料回収管 1113に気液分離膜を設けてもよい。こうすれば、燃料 極 102で生じた二酸化炭素等の気体を燃料回収管 1113の外部に選択的に排出し 、液体を確実にリザーバタンク 1386に回収することができる。さらに、図 1の構成にお レヽては燃料回収管 1113がリザーバタンク 1386に連通してレ、るが、単セル構造 101 を通過した余剰の燃料が、燃料回収管 1113から燃料カートリッジ 1361に回収され る構成とすることちでさる。
[0057] 図 7は、以上説明した燃料電池を搭載した電気機器の一例を示す模式図であり、 携帯型パーソナルコンピュータを例示している。
[0058] 携帯型パーソナルコンピュータ 210は、底面部に燃料電池本体 100が設けられて おり、背面部に燃料カートリッジ 1361が装着されて収容された構成である。燃料カー トリッジ 1361は、表面の一部が露出した状態で携帯型パーソナルコンピュータ 210 に収容されている。このような構成であるため、携帯型パーソナルコンピュータ 210の サイズを小型に保ちつつ、燃料カートリッジ 1361を搭載することができる。また、燃料 カートリッジ 1361は、着脱可能な燃料注入部 1365 (図 7には不図示)を有しているた め、使用後、燃料カートリッジ 1361を携帯型パーソナルコンピュータ 210から容易に 取り外し、上述した方法で再利用することができる。
[0059] なお、燃料電池本体 100および燃料カートリッジ 1361の実装方法は図 7の態様に 限らず他の態様としてもよい。たとえば、燃料カートリッジ 1361が携帯型パーソナル コンピュータ 210の内部に格納されていてもよレ、。図 8aおよび図 8bは、内部に燃料 カートリッジ 1361が収容された携帯型パーソナルコンピュータ 210の構成を示す断 面図である。図 8aに示す構成では、携帯型パーソナルコンピュータ 210の底面部に 燃料カートリッジ 1361が完全に収容されている。また、図 8bに示す構成では、携帯 型パーソナルコンピュータ 210のヒンジ部に燃料カートリッジ 1361が格納されている
[0060] このようにすれば、燃料電池本体 100および燃料カートリッジ 1361をより一層安定 的に使用することができる。このとき、燃料カートリッジ 1361を小型化することにより、 携帯型パーソナルコンピュータ 210を小型化かつ軽量ィ匕することができる。
[0061] 従来、携帯型パーソナルコンピュータ 210に収容される燃料容器は、再利用を行う という観点で設計されてはいなかったため、使い捨てにされる構成を有していた。こ れに対し、本実施形態においては、携帯型パーソナルコンピュータ 210に収容される 小型の燃料カートリッジ 1361が、着脱可能な燃料注入部 1365を有しているため、使 用後の再利用が可能である。
[0062] (第 2の実施形態)
図 9は、本発明の第 2の実施形態に係る燃料カートリッジの構成を示す断面図であ り、図 2と同じ方向から見た図である。本実施形態の燃料カートリッジは、燃料注入部 1365が燃料導出孔 1363を有する構成である。すなわち、図 9の燃料カートリッジ 13 80において、壁部 1372に燃料注入部 1365が設けられ、燃料注入部 1365を貫通 する燃料導出孔 1363が形成されている。
[0063] また、燃料カートリッジ 1380は圧力調整部 1382を有している。圧力調整部 1382と して、具体的には、たとえば、液体燃料を透過しない選択透過膜を用いることができ る。選択透過膜として、液体燃料の気化物が透過しにくい材料を用いてもよぐ具体 的には、ポリテトラフルォロエチレン (PTFE)等が挙げられる。このような圧力調整部 1382を設けることにより、発電燃料室 1367内が負圧になることを抑制し、発電燃料 室 1367内の液体燃料が確実に燃料電池本体 100に供給される構成とすることがで きる。 [0064] 図 10は、燃料注入部 1365の構成を示す図である。燃料注入部 1365の基本構成 は、図 3に示す第 1の実施形態に係る燃料カートリッジ 1361の燃料注入部 1365と同 様であるが、燃料カートリッジ 1380の内外を導通させる燃料導出孔 1363が設けられ ている点が異なる。燃料カートリッジ 1380内に収容された液体燃料は、燃料導出孔 1363を通じて燃料電池本体 100に供給される。なお、図 11に示したように、図 10の 燃料注入部 1365においても、図 2に示した構成と同様に燃料導出孔 1363がシール 部材 1375によって密閉されていてもよい。
[0065] 図 12は、燃料注入部 1365の別の構成を示す図である。図 12に示す燃料注入部 1 365の基本構成は、図 10に示す燃料注入部 1365と同様である力 燃料カートリッジ 1380の外側に突出する突出部 1383を有し、シール部材 1375が突出部 1383に設 けられた点が異なる。
[0066] 図 13は、図 12に示した燃料注入部 1365に対応して好適に用いられる燃料電池 本体 100の構成を示す図であり、図 6と同じ方向から見た図である。図 13に示したよ うに、燃料電池本体 100は壁面に凹部 1384を有し、中空針 1379が凹部 1384内に 形成されている。中空針 1379の先端の高さは、凹部 1384の開口端の高さよりも低く なっている。凹部 1384に突出部 1383を嵌合させた際に、中空針 1379がシール部 材 1375を貫通し、燃料流出管 1111に燃料カートリッジ 1380内の液体燃料が供給 される構成となっている。
[0067] 図 12および図 13に示した構成を採用すれば、中空針 1379の先端の高さを燃料 電池本体 100の凹部 1384の開口端の高さよりも低くすることができる。このため、燃 料電池の使用者が燃料カートリッジ 1380を燃料電池本体 100に装着する際の安全 性を向上させることができる。
[0068] 図 14は、図 12に示した燃料注入部 1365の A— A '線断面図である。図 12に示した 燃料注入部 1365にも、表面に Y字溝 1377が設けられている。このため、使用後、 Y 字溝 1377の形状に対応する凸部および突出部 1383の形状に対応する凹部が形 成された工具を用いて壁部 1372から取り外し、液体燃料の補充を行うことができる。 このような工具を用いて着脱する構成とすることにより、使用中に誤って燃料注入部 1 365を取り外すことの抑制が図られる。よって、燃料カートリッジ 1380の安全性をさら に向上させることができる。
[0069] 本実施形態に係る燃料カートリッジ 1380においては、燃料注入部 1365に燃料導 出孔 1363が形成されている。そして、燃料カートリッジ 1380を繰り返し使用した後、 シール部材 1375の交換の必要が生じた際に、燃料注入部 1365のみを交換すれば よい。このため、燃料カートリッジ 1380本体の構成を簡素化し、繰り返し使用に好適 な燃料カートリッジ 1380を安定的に得ることができる。
[0070] (第 3の実施形態)
図 15は、本発明の第 3の実施形態に係る燃料カートリッジの構成を示す断面図で ある。図 15に示した燃料カートリッジ 1385は、隔壁 1362によって 2室に隔てられて いる。一方の室が発電燃料室 1367であり、他方の室が発電廃液室 1368である。
[0071] 隔壁 1362の材料は、たとえば第 1の実施形態の燃料カートリッジ 1361の構成材料 として例示したものと同じ材料にすることができる。また、隔壁 1362は、可撓性を有す る材料としてもよレ、。こうすることにより、燃料カートリッジ 1385の使用に伴って発電燃 料室 1367内の液体燃料が減少し、発電廃液室 1368内の廃液が増加するのに対応 して隔壁 1362の形状が変化する構成とすることができる。このため、液体燃料を効 率よく燃料電池本体 100に供給するとともに、廃液を発電廃液室 1368内に確実に 回収すること力 Sできる。可撓性を有する材料として、具体的には、たとえば、ポリェチ レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等の高分子材料を用いることができる。
[0072] 発電燃料室 1367には液体燃料 124が収納されている。発電燃料室 1367を外部 から区画する壁部には燃料注入部 1365が取り付けられ、この燃料注入部 1365に燃 料導出孔 1363が設けられており、液体燃料 124が燃料導出孔 1363を通じて燃料 電池本体 100へ供給される。
[0073] また、発電廃液室 1368を外部から区画する壁部には燃料排出部 1366が取り付け られ、この燃料排出部 1366に廃液回収孔 1364が設けられている。燃料電池本体 1 00において発生した発電廃液は、廃液回収孔 1364を通じて発電廃液室 1368に回 収される。燃料カートリッジ 1385は、発電燃料室 1367に加え、さらに発電廃液室 13 68を有するため、燃料電池本体 100での電池反応で生じた廃液の一部を効率よく力 ートリッジ内に回収することができる。 [0074] 燃料排出部 1366は、燃料カートリッジ 1385の、発電廃液室 1368を外部から区画 する壁部にネジ止めされている。燃料カートリッジ 1385を使用した後、これを燃料電 池本体 100から取り外し、必要に応じて燃料排出部 1366を開いて燃料カートリッジ 1 385内に回収された発電廃液を排出することができる。また、発電廃液を排出した後 は、燃料排出部 1366を再び閉じて、再度の使用に供することができる。
[0075] 図 16は廃液排出部 1366の構成を示す断面図である。図 16に示す廃液排出部 13 66は、燃料注入部 1365と同様に、燃料カートリッジ 1385にネジ止めにより固定され るネジ山を有している。また、廃液排出部 1366の中央に、これを貫通する廃液回収 孔 1364が設けられている。また、ネジ山の根元に〇リング 1369が設けられた状態で 、燃料カートリッジ 1385に嵌合される。こうすることにより、廃液が燃料カートリッジ 13 85外に漏出しないようにすることができる。
[0076] なお、図 16には示していないが、廃液回収孔 1364を封止するシール部材 1375を 設けてもよい。また、燃料排出部 1366が、図 12に示した燃料注入部 1365と同様に 突出部を有していてもよい。
[0077] 図 17は、図 15の燃料カートリッジ 1385を燃料電池本体 100に装着した状態を示 す図である。本実施形態において、燃料電池本体 100の基本構成は図 1の構成と同 様であるが、燃料極 102を通過した液体を回収する廃液回収管 1114を有する点が 異なる。廃液回収管 1114の一端は、リザーバタンク 1386に連通するように構成され ている。また、廃液回収管 1114の他端は、燃料カートリッジ 1385を装着した際に、 廃液回収孔 1364に連通するように構成されてレ、る。
[0078] また、図 17には示していないが、燃料電池本体 100は、単セル構造 101の酸化剤 極における電池反応で生成する水をリザーバタンク 1386に回収する酸化剤極側廃 液回収管を有する。酸化剤極側廃液回収管(不図示)にもポンプ 1117を設けること ができる。
[0079] ここで、たとえば、燃料成分カ^タノールである場合には、前記した式(1)および式( 2)から明らかなように、燃料極 102で使用されるメタノールのモル数よりも酸化剤極 1 08で生成される水のモル数の方が大きレ、。このため、廃液のすべてをリザーバタンク 1386に回収し続けると、リザーバタンク 1386の液量が増加し続けることになる。図 1 7の燃料電池では、リザーバタンク 1386内の液体を燃料カートリッジ 1385の発電廃 液室 1368に回収することができるため、燃料電池を長期間安定的に運転することが できる。
[0080] また、発電廃液室 1368を外部から区画する壁部に廃液排出部 1366が形成されて いるため、燃料カートリッジ 1385を使用した後、廃液排出部 1366を取り外し、廃液を 排出することができる。このため、簡素な構成で繰り返し利用に適した燃料カートリツ ジ 1385を安定的に得ることができる。
[0081] 図 18は、図 15の燃料カートリッジ 1385が装着された燃料電池の他の構成を示す 図である。図 18において、燃料電池本体 100の基本構成は図 17の構成と同様であ るが、燃料極 102を通過した液体および酸化剤極 108で生成した廃液を燃料回収管 1113から燃料カートリッジ 1385に回収する廃液回収管 1114が分岐してレ、る点が異 なる。
[0082] 燃料回収管 1113と廃液回収管 1114の分岐部には、流量調整バルブ 1331が設 けられている。また、燃料回収管 1113にポンプ 1117が設けられている。また、廃液 回収管 1114は、下流側で燃料カートリッジ 1385の廃液回収孔 1364に連通するよう に構成されている。また、図 18には図示していないが、廃液回収管 1114は、酸化剤 極側廃液回収管(不図示)にも連通しており、酸化剤極 108で生じた廃液も廃液回収 管 1114に導入される。酸化剤極側廃液回収管(不図示)にもポンプ 1117を設けるこ とがでさる。
[0083] 図 18の燃料電池では、燃料回収管 1113から回収される液体の一部を廃液回収管 1114から燃料カートリッジ 1385の発電廃液室 1368に回収することができる。このた め、リザーバタンク 1386内の液体の燃料成分濃度の低下を抑制することができる。ま た、発電廃液室 1368に回収された廃液は、上述のように、燃料排出部 1366を取り 外して排出することができるため、発電廃液室 1368を容易にリサイクルすることがで きる。
[0084] 図 17または図 18に示した燃料電池は、リザーバタンク 1386内の燃料成分の濃度 を検知する濃度センサを有していてもよい。さらに、濃度センサで検知された濃度に 基づき、廃液回収管 1114から発電廃液室 1368へと排出する廃液の量を制御する 制御部を有していてもよレ、。また、図 18の燃料電池において、燃料回収管 1113およ び酸化剤極側廃液回収管(不図示)に液量センサを設けてもよい。このとき、液量セ ンサを流量調整バルブ 1331よりも上流側、すなわち単セル構造 101側に設けること ができる。そして、回収燃料と、酸化剤極で生成する水の量を液量センサで検知し、 検知された液量に基づいて、廃液回収管 1114に排出する廃液の量を制御する制御 部を有する構成とすることもできる。
[0085] なお、本実施形態において、図 15に示す構成では燃料注入部 1365に燃料導出 孔 1363が設けられている力 第 1の実施形態のように、両者をそれぞれ異なる位置 に設けることもできる。また、廃液排出部 1366と廃液回収孔 1364も、それぞれ異な る位置に設けることもできる。
[0086] (第 4の実施形態)
本発明の燃料カートリッジにおいて、燃料注入部 1365または廃液排出部 1366に 、液体燃料 124を吸収する燃料吸収部材が設けられていてもよい。例えば、図 19に 示す本発明の第 4の実施形態に係る本実施形態の燃料カートリッジでは、燃料注入 部 1365に、液体燃料を吸収する燃料吸収部材であるゥイツキング材 1370が設けら れている。その他の構成は、図 2に示す第 1の実施形態の燃料カートリッジ 1361と同 様である。
[0087] 壁部 1372に燃料注入部 1365が装着された際には、ゥイツキング材 1370が発電 燃料室 1367内に位置し、発電燃料室 1367内の液体燃料をゥイツキング材 1370が 吸収する。発電燃料室 1367内の液体燃料は、ゥイツキング材 1370に吸収された後 、燃料導出孔 1363を通過することで、燃料流出管 1111 (図 1参照)から燃料電池本 体 100の単セル構造 101に供給される。
[0088] 図 20は、図 19の燃料カートリッジで用いられている燃料注入部 1365の構成を示 す図である。図 20において、燃料注入部 1365には、ゥイツキング材 1370が接続さ れており、燃料注入部 1365と一体で取り外すことができるようになつている。ウイツキ ング材 1370は、燃料注入部 1365に設けられたブラケット 1371の中にはめ込まれて いる。カートリッジを再生する際には、ゥイツキング材 1370の状態を点検することが可 能であり、必要に応じてゥイツキング材 1370をブラケット 1371から取り外して新しいも のに交換することができる。
[0089] ゥイツキング材 1370は、液体燃料を吸収し、かつ液体燃料に対する耐食性を有す る材料とすることができ、発泡体などの多孔質材料で構成することができる。ウイツキ ング材 1370の材料として、具体的には、たとえば、ポリウレタン、メラミン、ナイロンな どのポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリェ ステル、セルロース、またはポリアクリロニトリルなどの樹脂を用いることができる。
[0090] 本実施形態の燃料カートリッジは、ゥイツキング材 1370を有しているため、燃料カー トリッジ内の燃料の量が減少した際にも、ゥイツキング材 1370に吸収された液体燃料 124を燃料電池本体 100に確実に供給することができる。このため、燃料電池をより 一層安定的に運転することができる。また、燃料カートリッジ内の液体燃料 124の液 面の位置が変動した際にも、燃料電池を安定的に作動させることができる。また、ウイ ッキング材 1370が液体燃料 124を吸収するため、力ートリッジを再利用する際にも、 カートリッジ内の残存燃料の除去が容易となる。
[0091] 以上、本発明を実施の形態に基づいて説明した。これらの実施の形態は例示であ り、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能 なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところで ある。
[0092] たとえば、以上説明した各実施形態においては、燃料注入部 1365が、壁部 1372 に設けられた開口部 (燃料注入口)を塞ぐ栓体力 なる態様としたが、燃料注入部 13 65の構成はこれに限定されず、たとえば、壁部 1372に設けられた燃料注入口を覆う 平板が移動することにより燃料注入口が開閉する構成とすることもできる。また、燃料 注入部 1365が、壁部 1372に設けられた燃料注入口を覆うキャップからなる構成とし てもよい。
[0093] また、以上説明した各実施形態においては、燃料注入部 1365に Y字溝 1377が形 成された構成としたが、溝の形状は Y字溝 1377には限定されず、その他の形状とす ることあでさる。
[0094] また、〇_リング 1369に代えて、テフロン (登録商標)製のパッキン等を用いて燃料 注入部 1365と壁部 1372との間を密閉してもよい。 また、燃料電池本体 100の構成は上述したものに限られず、種々の態様とすること ができる。たとえば、リザーバタンク 1386を有しない構成とする等、構成を簡素化して もよい。

Claims

請求の範囲
[1] 燃料電池の燃料極に直接供給する液体燃料を収容し、前記燃料電池に着脱可能 である燃料電池用燃料カートリッジであって、
前記燃料電池に前記液体燃料を供給する燃料供給部と、
当該燃料電池用燃料カートリッジ内へ前記液体燃料を補充するための開閉可能な 燃料導入部と、
を有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
[2] 前記液体燃料を収容する収容室の壁部に開口部が設けられており、
前記燃料導入部は、前記開口部と、前記開口部を閉じる閉止部材とを含み、 前記閉止部材が前記壁部から脱着可能であることを特徴とする、請求項 1に記載の 燃料電池用燃料カートリッジ。
[3] 前記燃料導入部に前記燃料供給部が設けられていることを特徴とする、請求項 1ま たは 2に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[4] 前記燃料供給部がセルフシール部材により封止されていることを特徴とする、請求 項 1から 3のいずれ力 4項に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[5] 前記液体燃料を保持する第 1の室と、前記燃料極を通過した廃液が導入される第 2 の室と、前記第 1の室と前記第 2の室とを区画する隔壁とを有し、
前記第 1の室は、前記燃料供給部および前記燃料導入部を有し、
前記第 2の室は、前記燃料極から回収された前記廃液が導入される廃液回収孔を 有することを特徴とする、請求項 1から 4のレ、ずれか 1項に記載の燃料電池用燃料力 ートリッジ。
[6] 前記第 2の室は、前記廃液を排出するための開閉可能な廃液排出部を有すること を特徴とする、請求項 5に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[7] 前記廃液排出部に前記廃液回収孔が設けられていることを特徴とする、請求項 6に 記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[8] 前記廃液回収孔がセルフシール部材により封止されていることを特徴とする、請求 項 5から 7のいずれ力 1項に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[9] 前記燃料導入部の一部が前記液体燃料を吸収する燃料吸収部材によって構成さ れ、前記燃料吸収部材が当該燃料カートリッジの内部に配設されていることを特徴と する、請求項 3から 8のいずれ力 1項に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[10] 前記燃料吸収部材は前記燃料導入部から着脱可能であることを特徴とする、請求 項 9に記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[11] 電気機器に収容可能であることを特徴とする、請求項 1から 10のいずれか 1項に記 載の燃料電池用燃料カートリッジ。
[12] 燃料極を有する燃料電池本体と、前記燃料極に直接供給される液体燃料が収容さ れる、請求項 1から 11のいずれ力 1項に記載の燃料電池用燃料カートリッジとを含む ことを特徴とする燃料電池。
PCT/JP2005/000676 2004-01-22 2005-01-20 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池 WO2005071782A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517255A JPWO2005071782A1 (ja) 2004-01-22 2005-01-20 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池
US10/586,860 US20070154768A1 (en) 2004-01-22 2005-01-20 Fuel cartridge for fuel cell and fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-014867 2004-01-22
JP2004014867 2004-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005071782A1 true WO2005071782A1 (ja) 2005-08-04

Family

ID=34805430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000676 WO2005071782A1 (ja) 2004-01-22 2005-01-20 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070154768A1 (ja)
JP (1) JPWO2005071782A1 (ja)
CN (1) CN1910782A (ja)
WO (1) WO2005071782A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073312A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 燃料電池発電装置
JP2009301961A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sony Corp 燃料充填キット及び燃料充填方法
EP2061701A4 (en) * 2006-09-14 2016-08-24 Intelligent Energy Ltd DEVICE FOR RECHARGING A FUEL CARTRIDGE FOR A FUEL CELL

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101548422B (zh) * 2006-10-03 2011-09-28 东洋制罐株式会社 燃料电池用联接器
JP4956589B2 (ja) 2009-08-07 2012-06-20 株式会社東芝 燃料電池
KR101233323B1 (ko) * 2011-02-25 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093551A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
JP2002216832A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003077505A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Yuasa Corp 液体燃料直接供給形燃料電池
JP2003109633A (ja) * 2001-06-28 2003-04-11 Foamex Lp 燃料電池用液体燃料貯蔵器
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093551A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
JP2002216832A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003109633A (ja) * 2001-06-28 2003-04-11 Foamex Lp 燃料電池用液体燃料貯蔵器
JP2003077505A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Yuasa Corp 液体燃料直接供給形燃料電池
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073312A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 燃料電池発電装置
EP2061701A4 (en) * 2006-09-14 2016-08-24 Intelligent Energy Ltd DEVICE FOR RECHARGING A FUEL CARTRIDGE FOR A FUEL CELL
JP2009301961A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sony Corp 燃料充填キット及び燃料充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1910782A (zh) 2007-02-07
JPWO2005071782A1 (ja) 2007-09-06
US20070154768A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109428B1 (ko) 가요성 라이너를 구비한 연료 카트리지
KR100751365B1 (ko) 직접액체연료전지의 기액 분리장치
US20060008693A1 (en) Fuel cell
WO2005071782A1 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池
JP4894512B2 (ja) 燃料電池用燃料容器、それを用いた燃料電池、および燃料電池の運転方法
JP2004207129A (ja) 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法
US20070154767A1 (en) Fuel cartridge for fuel cell and fuel cell using the same
JP3986546B2 (ja) 燃料電池用燃料貯留体
US20060008688A1 (en) Fuel cell
KR20090014213A (ko) 연료 전지용 커플러와 이를 이용한 연료 전지
US8071258B2 (en) Fuel cell
WO2008020493A1 (fr) Raccord de pile à combustible et pile à combustible l&#39;utilisant
JP2005259364A (ja) 燃料電池用の液体燃料カートリッジ
JP4867345B2 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを有する燃料電池
JP4996099B2 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ
JP2007128700A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
WO2005122308A1 (ja) 燃料電池用燃料貯留体
JP2005032720A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
US20090081504A1 (en) Fuel cell
US20080044696A1 (en) Hydrogen generation cartridge
RU2455735C1 (ru) Набор для заливки топлива и способ заливки топлива
JP2007311032A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2005259534A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジ
JP2008108554A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジと燃料カートリッジ用ノズルアタッチメント
JP4827408B2 (ja) 燃料電池用燃料貯留体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517255

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10586860

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580003044.9

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10586860

Country of ref document: US