WO2005068608A1 - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068608A1
WO2005068608A1 PCT/JP2004/011294 JP2004011294W WO2005068608A1 WO 2005068608 A1 WO2005068608 A1 WO 2005068608A1 JP 2004011294 W JP2004011294 W JP 2004011294W WO 2005068608 A1 WO2005068608 A1 WO 2005068608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
temperature
temperature control
culture
cells
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011294
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiichiro Miyahara
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to US10/585,613 priority Critical patent/US20080280349A1/en
Priority to CA002553374A priority patent/CA2553374A1/en
Priority to EP04748265A priority patent/EP1717308A4/en
Publication of WO2005068608A1 publication Critical patent/WO2005068608A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control

Definitions

  • the present invention relates to a technique for culturing microorganisms or cells, and more particularly, to the culturing temperature.
  • the present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to be able to selectively preferentially culture specific microorganisms or cells, and particularly any one of fungi and fungi.
  • microorganisms or cells are cultured at a predetermined culture temperature.
  • the predetermined culture temperature can be switched at least between approximately 27 ° C. and 30 to 32 ° C.
  • an appropriate culture temperature can be adopted according to the type of microorganisms and cells, so that molds and yeasts in specific microorganisms or cells, particularly fungi, can be used. It is easy to selectively preferentially culture any one of the above.
  • a second aspect of the temperature control device (100, 10OA, 10OB, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to the first aspect.
  • a plurality of units are connectable to each other and include a communication unit (107) controlled by the control device (200).
  • a third aspect of the temperature control device (100, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to the first aspect.
  • a plurality of these can be connected to each other while independently setting the predetermined culture temperature.
  • a specific one (100A) is controlled by the control device (200).
  • the temperature controllers (100B, 100C) other than the specific one are controlled from the specific one.
  • a fourth embodiment of the temperature control device (10 °, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to the third embodiment.
  • the specific device (100A) manages addresses of the temperature control devices (100B, 100C) other than the specific device as viewed from the control device.
  • a fifth aspect of the temperature control device according to the present invention (100, 100 A, 100B 5 100 C) is the temperature control device according to the first aspect.
  • a plurality can be connected to each other while independently setting the predetermined culture temperature, and when a plurality of the cultivation temperatures are connected to each other, the control of the data obtained in a specific one (100 A) is controlled.
  • the temperature control device (100B, 100C) other than the one specific device transmits its own data to the specific one device.
  • microorganisms or cells can be cultured in parallel at different culture temperatures using one control device.
  • a sixth aspect of the temperature control device (100, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to the first aspect.
  • a plurality of them can be connected to each other while setting the predetermined culture temperature independently, and when a plurality of them are connected to each other, each of them is individually controlled by the control device (200).
  • a seventh aspect of the temperature control device (100, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to the first aspect. Then, the predetermined culture temperature is independently controlled. A plurality of units can be connected to each other while being set up vertically. If a plurality of units are connected to each other, the data obtained in each of them is individually transmitted to the control device (200).
  • the data obtained by each temperature control device can be managed by one control device.
  • microorganisms or cells are cultured at a predetermined culture temperature. Then, approximately 27 ° C can be adopted as the predetermined culture temperature.
  • the temperature control device According to the temperature control device according to the eighth aspect of the present invention, it is possible to increase the cultivation speed of fungi and contribute to rapid cultivation. It is also easy to culture preferentially to yeast among fungi.
  • microorganisms or cells are cultured at a predetermined culture temperature. Then, 30 to 32 ° C. can be adopted as the predetermined culture temperature.
  • the culturing rate of yeast can be increased, which can contribute to rapid culturing.
  • a tenth aspect of the temperature control device (100, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to any one of the first to ninth aspects, wherein a microorganism or a microorganism is cultured at a predetermined culture temperature. Culture the cells. Further, 42 to 44.5 ° C can be adopted as the predetermined culture temperature.
  • the culture speed of Escherichia coli can be increased, which can contribute to rapid culture.
  • a first aspect of the temperature control device (100, 100A, 100B, 100C) according to the present invention is the temperature control device according to any of the first to tenth aspects, wherein the microorganism or the cell is cultured at a predetermined culture temperature. Is cultured. Then, 35-37 ° C. can be adopted as the predetermined culture temperature.
  • the culturing rate of ordinary bacteria can be increased, which can contribute to rapid culturing.
  • 1 and 2 are graphs showing the relationship between the number of fungi and the detection time.
  • FIGS. 3 and 4 are graphs showing the relationship between the elapsed time of culture and the number of yeast cells.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the temperature control device.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing a state where a plurality of temperature control devices are connected to each other.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state where a plurality of temperature control devices are connected to each other.
  • FIGS. 1 and 2 are graphs showing the relationship between the number of fungi (Log CFU / ml) and the detection time (minutes) when the plate method is used.
  • the culture temperatures of 25 ° C, 27 ° C, and 30 ° C are indicated by broken lines, solid lines, and dashed lines, respectively.
  • Figures 1 and 2 show the cases where ⁇ iZ / izs nigeA.634l) and Penicillium b3ii3 ⁇ 4osi «22 (6345) were used as the mold strains.
  • the IF 0 number adopted in Furniture, Osaka is shown below.
  • the mold is maximized at a culture speed of 27. Therefore, the culture temperature of fungi is about 20 to 25 ° C shown in Non-Patent Document 1 and the culture temperature of 24 ° C shown in Non-Patent Document 2 for the above-mentioned fungi is more approximate to the mold culture temperature. It is desirable to use 27 ° C.
  • FIGS. 3 and 4 are graphs showing the relationship between the elapsed time of culture (hours) and the number of yeast cells (LogCFUZml). In each case, the culture temperatures of 25 ° C, 30 ° C, and 32 ° C are indicated by dashed lines, broken lines, and solid lines, respectively.
  • FIGS. 3 and 4 show the cases where a albican l594) and Saccharomyces cere: 3 ⁇ 4'ae (l0217) were employed as yeast strains, respectively. As can be understood from the examples shown in FIGS. 3 and 4, yeast is higher when the culture speed is 30 to 32 ° C. than when the culture temperature is 25 ° C.
  • the cultivation temperature of yeast is higher than the cultivation temperature of 20-25 ° C shown in Non-Patent Document 1 and the culturing temperature of 24 ° C shown in Non-Patent Document 2 described above in fungal culture. Above 30 ° C It is desirable to use.
  • the yeast culture temperature is 30 to 32 ° C.
  • the culture temperature was about 27 ° C, and 30 to 32.
  • C it is possible to preferentially culture by selecting either mold or yeast.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a temperature control device 100 that performs such temperature control.
  • the temperature control device 100 includes a cell group 101, a heating mechanism 102, a cooling mechanism 103, a heating-cooling control unit 104, and a temperature setting unit 105.
  • the cell group 101 has one or a plurality of cells in which a medium for culturing microorganisms and cells is stored.
  • the cell group 101 is heated and cooled by the heating mechanism 102 and the cooling mechanism 103, respectively, and set to a desired temperature. With such a temperature setting, the above-described temperature control can be performed on the culture medium provided in the cell group 101.
  • the heating mechanism 102 for example, a linear heater or a surface heater can be employed. Further, the heat capacity can be increased by using a heat block, and the constant temperature performance can be improved by using the bow I.
  • the cooling mechanism 103 for example, a fan or a Peltier element can be adopted.
  • the heating / cooling control unit 104 controls the operations of the heating mechanism 102 and the cooling mechanism 103 based on the temperature set by the temperature setting unit 105.
  • the temperature setting unit 105 can set at least approximately 27 ° C. and any of 30 to 32 ° C. It is also desirable to be able to set the cultivation temperature to 35-37 ° C suitable for culturing ordinary bacteria, or 42-4.5 ° C suitable for testing E. coli. Cultivation in a continuous temperature range including at least approximately 27 ° C and 30 to 32 ° C, preferably also including 35 to 37 ° C and 42 to 44.5 ° C It is desirable that the temperature can be set.
  • Central control unit that comprehensively controls the operation of heating / cooling control unit 104 and temperature setting unit 105 It is also desirable to provide 106. These can be built using conventional technology. For example, a microcomputer can be used as the central control unit 106.
  • the temperature control device 100 further include a measuring unit 108 for measuring the state of the culture in the cell group 101. This can also be operated under the control of the central control unit 106.
  • the temperature control device 100 further includes a communication unit 107. This is because the temperature control device 100 sets the culture temperature independently and connects a plurality of them to each other.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing a state in which a plurality of temperature control devices 100A, 10OB, and 100C are interconnected.
  • the temperature control device 100 described above can be used for any of the temperature control devices 100A, 100B, and 100C.
  • a specific one of the plurality of temperature controllers 100A, 100B, and 100C, for example, the temperature controller 10OA is connected to and controlled by one controller 200.
  • the communication unit 107 of the temperature IJ control device 10 OA is controlled by the control device 200.
  • the communication unit 10 includes, from the control device 200, an instruction A for the culture temperature to be set by the temperature setting unit 105 of the temperature control device 100 and the temperature setting unit 105 of the temperature control device 100B.
  • a culture temperature instruction B to be set and a culture temperature instruction C to be set by the temperature setting unit 105 of the temperature control device 100C are given.
  • the central control unit 106 selects the instruction A for the temperature control device 100A from the instructions A, B, and C given to the communication unit 107, and gives the instruction A to the temperature setting unit 105.
  • At least the instructions B and C are given to the communication unit 107 of the temperature control device 100B.
  • the central control unit 106 measures the instruction B for the temperature control device 100B and sets the temperature. Give to part 105.
  • the central control unit 106 controls the temperature control.
  • the instruction C for the device 100 C is selected and given to the temperature setting unit 105.
  • microorganisms or cells can be cultured at different culture temperatures in parallel using one control device 200.
  • the data indicating the culture state measured by the measuring unit 108 in each of the temperature controllers 10 OA, 10 OB, and 100 C can be managed using one controller 200.
  • the central control unit 106 outputs the data Z measured by the measurement unit 108 to the communication unit 100 #.
  • communication section 107 receives data Z.
  • the central control unit 106 causes the communication unit 107 to output the data Y measured by the measuring unit 108 together with the data Y.
  • the communication unit 107 receives data Y and ⁇ .
  • the central control unit 106 causes the communication unit 107 to output the data X measured by the measuring unit 108 to the control device 200 together with the data ⁇ and ⁇ .
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing another state in which a plurality of temperature control devices 100 ⁇ , 100B, and 100C are interconnected.
  • Each of the temperature control devices 100A, 100B, and 100C can be individually controlled from the control device 200 through the control of the communication unit 107, and each of the temperature control devices 100A, 100B, and 100C can individually control the data obtained by itself. You can also send to.
  • the temperature control device 100A may manage the addresses of the other temperature control devices 100B and 100C as viewed from the control device 200.
  • the temperature control device 100A functions as a so-called mass storage device, and the temperature control devices 100B and 10OC function as so-called slave devices.
  • a common general-purpose protocol (SCS I) or the like may be used for transmission and reception between the control device 200 and the temperature control devices 100A, 100B, and 100C, or a dedicated protocol may be used.
  • the communication unit 107 has a function suitable for the protocol.
  • the temperature control device 100A is used as the mass If 00c functions as a slave machine, two protocols may be used in combination.
  • RS-232C is used as a protocol used for transmission and reception between the control device 200 and the temperature control device 10 OA
  • RS-232C is used as a protocol used for transmission and reception between the temperature control device 10 OA and the temperature control device 100B (or 100 C).
  • controller 200 can be used to manage data on culture of microorganisms or cells at different culture temperatures.
  • the setting of the culture temperature in each of the temperature control devices 100 A, 100 B, and 100 C may be performed manually.
  • the culture temperature is 35 for each of the above instructions A, B, C.
  • each of the temperature control devices 100A, 100B, and 100C can suitably perform ordinary bacterial inspection, colonic bacteria inspection, and mold inspection.
  • each of the temperature control devices 100 A, 100B, 100 C Inspection, yeast inspection, and mold inspection can be suitably performed.

Abstract

 本発明は、いずれも真菌である黴及び酵母のいずれの一方をも選択的に優先して培養することを目的とする。そして上記目的を達成するために、セル群101は加熱機構102によって加熱され、冷却機構103によって冷却される。これらの動作は加熱・冷却制御部104によって制御され、例えば培養温度を略27℃と30~32℃とを切り替えて採用可能である。かかる温度は温度設定部105によって設定される。培養温度を略27℃に設定すれば、セル群101に設けられた培地において真菌が、30~32℃に設定すれば酵母が、それぞれ選択的に優先して培養しやすい。

Description

明 細 書 温度制御装置 技術分野
この発明は微生物又は細胞を培養する技術に関し、 特にその培養温度に関する。 背景技術
微生物の培養に際して、 微生物毎に培養方法、 例えば培養温度が種々提案されてい る。例えば下記文献 1では真菌 (黴及び酵母) については 20〜25°C、 普通の細菌 については 35〜37°C、 糞便系大腸菌群については 44. 5°Cが例示されている。 そのほか、 菌株の培養温度については例えば下記文献 2に示されたサイトで得られ る。
文献 1 :厚生省生活衛生局、 「食品衛生検査指針 微生物編」、 (社) 日本食品 衛生協会、 第 31、 79、 88、 259ページ
文献 2 : "IFO生物資源デ一夕べ一ス検索"、 [online]、 財団法人発酵研究所、 [平成 15年 12月 3日検索] 、 イン夕一ネットく U R L: http:〃 wwwifo.or.jp/ifodb /wz02.dbJ01> 発明の開示
しかし、 特定の微生物又は細胞、 特にいずれも真菌である黴と酵母とを、 それそれ に適した培養温度で培養する技術はなかった。 そのため、 両者の一方を選択的に優先 して培養することもなかつた。
本発明はかかる観点でなされたもので、 特定の微生物又は細胞、 中でもいずれも真 菌である黴及び酵母のいずれの一方をも選択的に優先して培養しうることを目的とす る。
この発明にかかる温度 御装置 (100, 10 OA, 10 OB, 100C) の第 1 の態様は、 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養する。 そして前記所定の培養温度 として、 少なくとも略 27°Cと 30〜32°Cとを切り替えて採用可能である。 この発明の第 1の態様にかかる温度制御装置によれば、 微生物や細胞の種類に応じ て適切な培養温度を採用することが出来るので、 特定種の微生物又は細胞、 特に真菌 における黴と酵母とのいずれの一方をも選択的に優先して培養することが容易である。 この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 10 OA, 10 OB, 100C) の第 2 の態様は、 第 1の態様にかかる温度制御装置である。 そして複数が相互に接続可能で あり、 制御装置 (200) から制御される通信部 (107) を備える。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 100B, 100C) の第 3 の態様は、 第 1の態様にかかる温度制御装置である。 そして前記所定の培養温度を独 立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合には特 定の一台 (100A) が制御装置 (200) から制御され、 前記特定の一台以外の前 記温度制御装置 ( 100 B, 100 C) は前記特定の一台から制御される。
この発明にかかる温度制御装置 (10◦, 100A, 100B, 100C) の第 4 の態様は、 第 3の態様にかかる温度制御装置である。 そして前記特定の一台 (100 A) は、 前記特定の一台以外の前記温度制御装置 ( 100 B, 100 C)の前記制御 装置からみたァドレスを管理する。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100 A, 100B5 100 C) の第 5 の態様は、 第 1の態様にかかる温度制御装置である。 そして、 前記所定の培養温度を 独立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合には 特定の一台 ( 100 A) において得られたデ一夕を制御装置 (200) に送信し、 前 記特定の一台以外の前記温度制御装置 ( 100 B, 100 C) はそれそれ自身のデ一 夕を前記特定の一台に送信する。
この発明の第 2乃至第 5の態様にかかる温度制御装置によれば、 一つの制御装置を 用いて、 異なる培養温度で微生物又は細胞を並行して培養することができる。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 100B, 100C) の第 6 の態様は、 第 1の態様にかかる温度制御装置である。 そして前記所定の培養温度を独 立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合にはそ の各々が制御装置 (200) から個別に制御される。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 100B, 100C) の第 7 の態様は、 第 1の態様にかかる温度制御装置である。 そして前記所定の培養温度を独 立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合にはそ の各々において得られたデ一夕を、 個別に制御装置 ( 200) に送信する。
この発明の第 6、 第 7の態様にかかる温度制御装置によれば、 各々の温度制御装置 で得られたデ一夕を、 一つの制御装置に管理させることができる。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 10 OB, 100C) の第 8 の態様は、 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養する。 そして前記所定の培養温度 として略 27°Cを採用可能とする。
この発明の第 8の態様にかかる温度制御装置によれば、 黴の培養速度を高めること ができ、 迅速な培養に資することができる。 また真菌の中でも酵母に対して選択的に 優先して培養しやすい。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100 A, 100B, 100C) の第 9 の態様は、 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養する。 そして前記所定の培養温度 として 30〜32°Cを採用可能とする。
この発明の第 9の態様にかかる温度制御装置によれば、 酵母の培養速度を高めるこ とができ、 迅速な培養に資することができる。 また真菌の中でも黴に対して選択的に 優先して培養しやすい。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 100B, 100C) の第 1 0の態様は、 第 1乃至第 9の態様のいずれかにかかる温度制御装置であり、 所定の培 養温度で微生物又は細胞を培養する。 そして前記所定の培養温度として 42〜44. 5°Cをも採用可能とする。
この発明の第 10の態様にかかる温度制御装置によれば、 大腸菌の培養速度を高め ることができ、 迅速な培養に資することができる。
この発明にかかる温度制御装置 ( 100, 100A, 100B, 100C) の第 1 1の態様は、 第 1乃至第 10の態様のいずれかにかかる温度制御装置であり、 所定の 培養温度で微生物又は細胞を培養する。 そして前記所定の培養温度として 35〜37 °Cをも採用可能とする。
この発明の第 11の態様にかかる温度制御装置によれば、 普通の細菌の培養速度を 高めることができ、 迅速な培養に資することができる。
この発明の目的、 特徴、 局面、 および利点は、 以下の詳細な説明と添付図面とによ つて、 より明白となる 図面の簡単な説明
図 1及び図 2は、 黴の菌数と、 その検出時間との関係を示すグラフである。
図 3及び図 4は、 培養の経過時間と、 酵母の菌数との関係を示すグラフである。 図 5は、 温度制御装置の構成を示すブロック図である。
図 6は、 複数の温度制御装置が相互に接続されている状態を示す概念図である。 図 7は、 複数の温度制御装置が相互に接続されている状態を示す概念図である。 発明を実施するための最良の形態
A. 適切な培養温度の設定.
図 1及び図 2は平板法を用いた場合の黴の菌数 (L o gCFU/ml) と、 その検 出時間 (分) との関係を示すグラフである。 いずれも培養温度が 25 °C、 27°C、 3 0°Cの場合をそれそれ破線、 実線、 一点鎖線で示している。 黴菌株として図 1、 図 2 はそれそれ^ iZ/izs nigeA.634l), Penicillium b3ii¾osi«22(6345)を採用した場合 を示している (菌株を示す括弧内の数字は、 発酵研究所 (Institute for Furmentatio n, Osaka) で採用する I F 0番号を示す:以下同様) 。
図 1、 図 2で例示されることから理解されるように、 黴はその培養速度が 27 で 極大となる。 よって真菌培養について非特許文献 1で示された培養温度 20〜25°C や、 非特許文献 2で示された上記の黴について示された培養温度 24°Cよりも、 黴の 培養温度として略 27 °Cを採用することが望ましい。
図 3及び図 4は培養の経過時間 (時) と酵母の菌数 (Lo gCFUZml) との関 係を示すグラフである。 いずれも培養温度が 25°C、 30°C、 32°Cの場合をそれそ れ一点鎖線、 破線、 実線で示している。 酵母菌株として図 3、 図 4はそれそれ a albican l594) , Saccharomyces cere :¾'ae(l0217)を採用した場合を示している。 図 3、 図 4で例示されることから理解されるように、 酵母はその培養速度が 30~ 32°Cである場合の方が、 培養温度が 25 °Cの場合よりも高い。 よって真菌培養につ いて非特許文献 1で示された培養温度 20-25°Cや、 非特許文献 2で示された上記 の酵母について示された培養温度 24°Cよりも、 酵母の培養温度として 30°C以上を 用いることが望ましい。
一方、 3 5 °C以上では、 普通の細菌についても上述のように培養温度として採用さ れており、 酵母を選択的に培養する観点からは望ましくない。 結局、 酵母の培養温度 として 3 0 ~ 3 2 °Cであることが望ましい。
以上のことから、 培養温度として略 2 7 °Cと、 3 0〜3 2。Cを採用することにより、 それそれ黴と酵母のいずれか一方を選択して優先的に培養することができる。
B . 温度制御装置の構成.
上記「A. 適切な培養温度の設定」 で得られた結果に鑑みれば、 培養温度として、 少なくとも略 2 7 °Cと 3 0〜3 2 °Cとを切り替えて採用可能な温度制御を行うことが 望ましい。 微生物や細胞の種類に応じて適切な培養温度、 特に真菌における黴と酵母 とのいずれの一方をも選択的に優先して培養することが容易となるからである。
図 5はかかる温度制御を行う温度制御装置 1 0 0の構成を示すブロック図である。 温度制御装置 1 0 0は、 セル群 1 0 1、 加熱機構 1 0 2、 冷却機構 1 0 3、 加熱-冷 却制御部 1 0 4及び温度設定部 1 0 5を備えている。
セル群 1 0 1は単数若しくは複数のセルを有しており、 それそれには微生物や細胞 を培養する培地が格納される。 セル群 1 0 1は加熱機構 1 0 2と冷却機構 1 0 3によ つてそれそれ加熱、 冷却され、 所望の温度に設定される。 かかる温度設定により、 セ ル群 1 0 1に設けられた培地に対して、 上述の温度制御を行うことができる。
加熱機構 1 0 2としては例えば線状ヒ一夕や面上ヒ一夕を採用することができ、 更 にヒートブロックを用いて熱容量を、 弓 Iいては恒温性能を高めることもできる。 冷却 機構 1 0 3としては例えばファンやペルチヱ素子を採用することができる。
加熱 ·冷却制御部 1 0 4は、 温度設定部 1 0 5によって設定された温度に基づいて、 加熱機構 1 0 2と冷却機構 1 0 3の動作を制御する。 温度設定部 1 0 5は少なくとも 略 2 7 °Cと、 3 0〜3 2 °Cのいずれをも設定することが可能である。 更に、 普通の細 菌を培養するのに適する 3 5〜 3 7 °Cや、 大腸菌を検査するのに適する 4 2〜 4 4 . 5 °Cに培養温度を設定可能とすることも望ましい。 更に少なくとも略 2 7 °Cと、 3 0 〜3 2 °Cとを含む、 望ましくは 3 5〜3 7 °Cや 4 2〜4 4 . 5 °Cをも含む連続した温 度範囲において、 培養温度を設定可能であることが望ましい。
加熱 ·冷却制御部 1 0 4や温度設定部 1 0 5の動作を総括的に制御する中央制御部 106を設けることも望ましい。 これらは従来の技術を採用して構築することが可能 である。 例えば中央制御部 106としてマイクロコンピュ一夕を採用することができ る。
温度制御装置 100は、 セル群 10 1における培養の状態を測定する測定部 1 0 8 を更に有していることが望ましい。 これも中央制御部 106の制御の元で動作させる ことができる。
C. 複数の温度制御装置の接続.
温度制御装置 100が更に通信部 107を備えることも望ましい。 温度制御装置 1 00が培養温度を独立して設定しつつ複数が相互に接続するためである。
図 6は複数の温度制御装置 100A, 10 OB, 100 Cが相互に接続されている 状態を示す概念図である。 温度制御装置 100A, 100 B, 100 Cにはいずれも 上記温度制御装置 100を採用することができる。
複数の温度制御装置 100A, 100B, 100 Cのうち、 特定の一台、 例えば温 度制御装置 10 OAがーつの制御装置 200に接続されて制御される。 例えば温度伟 IJ 御装置 10 OAの通信部 107には制御装置 200から制御される。 より具体的 ίこは、 通信部 10 Ίには制御装置 200から温度制御装置 100 Αの温度設定部 105が鷇 定すべき培養温度の指示 Aと、 温度制御装置 100 Bの温度設定部 105が設定すベ き培養温度の指示 Bと、 温度制御装置 100 Cの温度設定部 105が設定すべき培養 温度の指示 Cとが与えられる。
温度制御装置 10 OAでは、 通信部 107に与えられた指示 A , B, Cのうち、 中 央制御部 106が、 温度制御装置 100Aに対する指示 Aを選択して、 温度設定部 1 05に与える。
温度制御装置 100Aの通信部 107に与えられた指示 A, B, Cのうち、 少な く とも指示 B, Cは温度制御装置 100Bの通信部 107に与えられる。
温度制御装置 100Bでは、 通信部 107に与えられた指示 B, C (或いは指示 A, B, C) のうち、 中央制御部 106が、 温度制御装置 100Bに対する指示 Bを選尺 して、 温度設定部 105に与える。
温度制御装置 100Bの通信部 107に与えられた指示 B, C (或いは指示 A, B, C) のうち、 少なくとも指示 Cは温度制御装置 100 Cの通信部 107に与えられる。 温度制御装置 100 Cでは、 通信部 107に与えられた指示 C (或いは指示; B, C;、 あるいは指示 A, C、 あるいは指示 A, B, C) のうち、 中央制御部 106が、 温度 制御装置 100 Cに対する指示 Cを選択して、 温度設定部 105に与える。
以上のようにして一つの制御装置 200を用いて、 異なる培養温度における微生物 又は細胞の培養を並行して行うことができる。
また温度制御装置 10 OA, 10 OB, 100Cの各々において測定部 108が測 定した、 培養状態を示すデータも、 一つの制御装置 200を用いて管理させることが できる。 例えば温度制御装置 100 Cにおいて、 測定部 108によって測定されたデ —夕 Zは、 中央制御部 106が通信部 10 Ίに出力させる。
温度制御装置 100 Bにおいて、 通信部 107はデータ Zを受ける。 また測定部 1 08によって測定されたデ一夕 Yは、 中央制御部 106が通信部 107にデ一夕 と 併せて出力させる。
温度制御装置 100Aにおいて、 通信部 107はデ一夕 Y, Ζを受ける。 また測定 部 108によって測定されたデ一夕 Xは、 中央制御部 106が通信部 107にデータ Υ, Ζと併せて制御装置 200へと出力させる。
図 7は複数の温度制御装置 100Α, 100B, 100 Cが相互に接続されている 他の状態を示す概念図である。 温度制御装置 100A, 100B, 100 Cの各々が 制御装置 200から通信部 107の制御を介して個別に制御されることもできるし、 各々は自身において得られたデ一夕を個別に制御装置 200へと送信することもでき る。
また、 温度制御装置 100 Aは、 これ以外の温度制御装置 100 B, 100 Cの、 制御装置 200からみたアドレスを管理してもよい。 この場合、 温度制御装置 100 Aはいわゆるマス夕一機として、 また温度制御装置 100B, 10 O Cはいわゆるス レーブ機として、 それそれ機能する。
制御装置 200と温度制御装置 100A, 100B, 100 Cと ίま、 その相互間の 送受信において、 共通した汎用のプロトコル (SCS I) などを採用してもよいし、 専用のプロトコルを用いてもよい。 その場合には通信部 107は当該プロトコルに適 合した機能を有する。
また、 温度制御装置 100Aがマス夕一機として、 また温度制御装置 100B, 1 00 cがスレーブ'機として、 それそれ機能する場合には、 二種のプロトコルを併用し てもよい。 たとえば制御装置 200と温度制御装置 10 OAとの間の送受信に用いる プロトコルとして RS— 232 Cを、 温度制御装置 10 OAと温度制御装置 100B (あるいは 100 C) との間の送受信に用いるプロトコルとして RS— 485を、 そ れそれ採用してもよい。
もちろん、 上述のプロトコルはシリアル、 パラレルのいずれの態様を採ってもよい。 以上のようにして一つの制御装置 200を用いて、 異なる培養温度における微生物 又は細胞の培養についてのデ一夕を管理させることができる。
なお、 当該デ一夕収集において、 各温度制御装置 100 A, 100B, 100 Cに おける培養温度の設定は手動で行っても良い。
上記の指示 A, B, Cとしてそれそれ培養温度を 35。 42°C;、 27°Cとすれば、 各温度制御装置 100 A, 100B, 100 Cのそれぞれが普通の細菌の検査、 大腸 菌の検査、 黴の検査を好適に行うことができる。
また上記の指示 A, B, Cとしてそれそれ培養温度を 35 °C;、 30°C、 27°Cとす れば、 各温度制御装置 100 A, 100B, 100 Cのそれそれが普通の細菌の検査、 酵母の検査、 黴の検査を好適に行うことができる。
この発明は詳細に説明されたが、 上記した説明は、 すべての局面において、 例示で あって、 この発明がそれに限定されるものではない。 例示されていない無数の変形例 が、 この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims

請求の範囲
1. 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養し、
前記所定の培養温度として、 少なくとも略 27°Cと 3 0〜32°Cとを切り替えて採 用可能な温度制御装置 (100, 100 A, 100B3 100 C) o
2. 請求の範囲第 1項に記載の温度制御装置であって、
複数が相互に接続可能であり、
制御装置 (200) から制御される通信部 (107)
を備えた温度制御装置 ( 100, 10 OA, 100B3 100C) 。
3. 請求の範囲第 1項に記載の温度制御装置であって、
前記所定の培養温度を独立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合には特定の一台 ( 100 A) が制御装置 (200) か ら制御され、
前記特定の一台以外の前記温度制御装置 ( 100 B , 100 C) は前記特定の一台 から制御される、 温度制御装置。
4. 請求の範囲第 3項に記載の温度制御装置であって、
前記特定の一台 ( 100 A) は、 前記特定の一台以外の前記温度制御装置 (100 B, 100 C)の前記制御装置からみたアドレスを管理する温度制御装置。
5. 請求の範囲第 1項に記載の温度制御装置であって、
前記所定の培養温度を独立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合には特定の一台 ( 100 A) において得られたデ一夕 を制御装置 (200) に送信し、
前記特定の一台以外の前記温度制御装置 ( 100 B , 100 C) はそれそれ自身の デ一夕を前記特定の一台に送信する温度制御装置。
6. 請求の範囲第 1項に記載の温度制御装置であって、
前記所定の培養温度を独立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合にはその各々が制御装置 (200) から個別に制御さ れる、 温度制御装置。
7. 請求の範囲第 1項に記載の温度制御装置であって、
前記所定の培養温度を独立して設定しつつ複数が相互に接続可能であり、 複数が相互に接続された場合にはその各々において得られたデ一夕を、 個別に制御 装置 (200) に送信する温度制御装置。
8. 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養する温度制御装置であって、
前記所定の培養温度として略 27°Cを採用可能とする、 温度制御装置 (100, 1 00 A, 10 OB, 100 C) 。
9. 所定の培養温度で微生物又は細胞を培養する温度制御装置であって、
前記所定の培養温度として 30〜 32°Cを採用可能とする、 温度制御装置 ( 100, 100 A, 100B, 100 C) 。
10. 請求の範囲第 1項乃至第 9項のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、 前記培養温度として 42〜44. 5 °Cをも採用可能とする、 温度制御装置 (100,
10 OA, 10 OB, 100 C) 。
1 1. 請求の範囲第 1項乃至第 9項のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、 前記培養温度として 35〜 37 °Cをも採用可能とする、 温度制御装置 (100, 1
0 OA, 10 OB, 100 C) 。
12. 請求の範囲第 10項に記載の温度制御装置であって、
前記培養温度として 35〜37°Cをも採用可能とする、 温度制御装置 (100, 1 00 A, 10 OB, 100 C) 。
PCT/JP2004/011294 2004-01-14 2004-07-30 温度制御装置 WO2005068608A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/585,613 US20080280349A1 (en) 2004-01-14 2004-07-30 Temperature Control Device
CA002553374A CA2553374A1 (en) 2004-01-14 2004-07-30 Temperature control device
EP04748265A EP1717308A4 (en) 2004-01-14 2004-07-30 DEVICE FOR TEMPERATURE CONTROL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-007011 2004-01-14
JP2004007011 2004-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068608A1 true WO2005068608A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011294 WO2005068608A1 (ja) 2004-01-14 2004-07-30 温度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080280349A1 (ja)
EP (1) EP1717308A4 (ja)
CN (1) CN100535098C (ja)
CA (1) CA2553374A1 (ja)
WO (1) WO2005068608A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391075A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 糸状菌の培養方法およびその装置
JPH03216182A (ja) * 1990-01-18 1991-09-24 Jgc Corp タンク温度をコントロールする方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924446C2 (de) * 1979-06-18 1982-09-16 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und Vorrichtung zum Kultivieren von Zellen und Geweben von Menschen und Tieren oder von Mikroorganismen
FR2692345B3 (fr) * 1992-06-10 1994-09-02 Serpi Système de transfert de fluide pour la régulation en température de cuves de traitement.
US5525300A (en) * 1993-10-20 1996-06-11 Stratagene Thermal cycler including a temperature gradient block
US6204051B1 (en) * 1994-05-04 2001-03-20 Oxyrase, Inc. Apparatus and method for growing anaerobic microorganisms
DE69614535T2 (de) * 1995-06-07 2002-06-06 Aastrom Biosciences Inc Vorrichtung und verfahren zum aufbewahren und zur züchtung biologischer zellen
ES2322859T3 (es) * 1998-05-01 2009-06-30 Gen-Probe Incorporated Analizador de diagnostico automatizado.
US6518059B1 (en) * 2000-10-11 2003-02-11 Kendro Laboratory Products, Inc. High efficiency microplate incubator
JP4272850B2 (ja) * 2002-06-17 2009-06-03 学校法人慈恵大学 ヒト細胞・組織培養システム
US20040029266A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Emilio Barbera-Guillem Cell and tissue culture device
DE102005036763B4 (de) * 2005-08-04 2007-07-26 Inheco Industrial Heating And Cooling Gmbh System aus mehreren Inkubatoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391075A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 糸状菌の培養方法およびその装置
JPH03216182A (ja) * 1990-01-18 1991-09-24 Jgc Corp タンク温度をコントロールする方法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1717308A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2553374A1 (en) 2005-07-28
EP1717308A4 (en) 2009-08-05
US20080280349A1 (en) 2008-11-13
CN1723275A (zh) 2006-01-18
EP1717308A1 (en) 2006-11-02
CN100535098C (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez‐Torres et al. Inferring the role of microorganisms in water kefir fermentations
Wu et al. Genomic insights into high exopolysaccharide-producing dairy starter bacterium Streptococcus thermophilus ASCC 1275
Tauer et al. Tuning constitutive recombinant gene expression in Lactobacillus plantarum
Marroki et al. Characterization of Lactobacillus from Algerian goat's milk based on phenotypic, 16S rDNA sequencing and their technological properties
JP2018532378A5 (ja)
JP2014509871A5 (ja)
Karlin et al. Comparative analysis of gene expression among low G+ C gram-positive genomes
Ahi et al. Optimization of leavening activity of baker's yeast during the spray-drying process
WO2005068608A1 (ja) 温度制御装置
Heinl et al. Sequence analysis and characterization of two cryptic plasmids derived from Lactobacillus buchneri CD034
Francl et al. Identification of lactose phosphotransferase systems in Lactobacillus gasseri ATCC 33323 required for lactose utilization
Ghandi et al. The survival of Lactococcus lactis in a convective-air-drying environment: The role of protectant solids, oxygen injury, and mechanism of protection
JP3668787B1 (ja) 温度制御装置
JP2008000102A (ja) ヨーグルト製造用種菌
Berzin et al. “Curing” of plasmid DNA in acetogen using microwave or applying an electric pulse improves cell growth and metabolite production as compared to the plasmid-harboring strain
Alnakip et al. Diversity of lactic acid bacteria isolated from raw milk in Elsharkia province, Egypt
Shipko et al. Changing the spectrum of fatty acids as one of the mechanisms of adaptation/persistence of microorganisms
Mahmood et al. Selection and characterization of probiotic culture of Streptococcus thermophilus from dahi
Chae et al. Construction of a Bile-responsive Expression System in Lactobacillus plantarum
Bhattacharya et al. Intensification of freeze-drying rate of bacillus subtilis MTCC 2396 using tungsten halogen radiation: Optimization of moisture content and α-amylase activity
Callanan et al. Genetic diversity in the lactose operons of Lactobacillus helveticus strains and its relationship to the role of these strains as commercial starter cultures
Caro et al. Evaluation of three PCR primers based on the 16S rRNA gene for the identification of lactic acid bacteria from dairy origin
Chang et al. Genetic engineering techniques for lactic acid bacteria: construction of a stable shuttle vector and expression vector for β-glucuronidase
JP2021153537A (ja) クラウドサーバを用いた閉鎖空間の環境制御システム
Peng et al. Research progress in Shigella in the postgenomic era

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048018122

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585613

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2553374

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004748265

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004748265

Country of ref document: EP