WO2004083481A1 - 4元組成比傾斜膜の作成方法及びこの方法を用いた2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法 - Google Patents

4元組成比傾斜膜の作成方法及びこの方法を用いた2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083481A1
WO2004083481A1 PCT/JP2004/003304 JP2004003304W WO2004083481A1 WO 2004083481 A1 WO2004083481 A1 WO 2004083481A1 JP 2004003304 W JP2004003304 W JP 2004003304W WO 2004083481 A1 WO2004083481 A1 WO 2004083481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition ratio
film
constant
mask
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideomi Koinuma
Yukio Yamamoto
Yuji Matsumoto
Kenji Itaka
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to JP2005503668A priority Critical patent/JP4214279B2/ja
Publication of WO2004083481A1 publication Critical patent/WO2004083481A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a quaternary composition ratio gradient film, a method for producing a binary and composition ratio / thickness gradient film using this method, and a method for sampling the composition ratio of a multi-component material.
  • FIG. 8 is a diagram showing a conventional method for forming a binary composition ratio gradient film.
  • a movable mask is installed between the substrate and the gate, and as shown in Fig. 8 (a), the mask opening is opened from the right while performing evaporation using the target of substance A.
  • the mask opening is opened from the left while performing deposition using a material B evening gate, and these steps are performed several hundred to several thousand times.
  • a composition ratio gradient film (A x ⁇ 0 ⁇ ⁇ ⁇ 1) in which the composition ratio of the substance A and the substance B changes from 0% to 100% can be produced.
  • the amount deposited at one time is on the order of several atomic layers, they are diffused into each other when they are alternately deposited to form a compound.
  • the total The characteristics in the specific range can be evaluated with a single sample preparation.
  • FIG. 9 shows the configuration of the ternary composition ratio gradient film forming apparatus of the above reference.
  • Figure substances A, B, 3-way composition ratio gradient film of C (A x B y C, - x - y, 0 ⁇ , y ⁇ 1) is a schematic view of an apparatus for creating this device Has a mechanism for rotating the substrate in addition to the mask for realizing the binary composition ratio gradient film shown in FIG.
  • the target A is ablated by the laser-ablation method, and at the same time, the mask is scanned to form a gradient film of the A substance on the substrate.
  • the substrate is rotated by 120 °, and a gradient film is similarly formed for the substance B.
  • a gradient film is formed in the same manner for the C substance.
  • FIG. 10 schematically shows the principle of forming a ternary composition ratio gradient film using the apparatus of FIG.
  • the shades of black in the figure correspond to the film thickness of the film deposited on the substrate, and the darker the film, the thicker the film thickness.
  • Step 1 a gradient film of the substance A is formed by vapor deposition on the substrate while moving the opening of the mask using the apparatus shown in FIG.
  • Step 2 after rotating the substrate by 110 °, the substance B is deposited by the same method.
  • the substance C is deposited by the same method.
  • ternary J spoon gradient film (A x B y C, - x - y) can be created.
  • all composition ratios range ternary material (A x B y C, - x - y) Niwata connexion, it is possible to evaluate in a single substrate.
  • the above description is a description of a conventional method relating to a method for producing a composition ratio gradient film of three or less elements.
  • a quaternary composition ratio gradient film is required in material search.
  • a material search was performed for the bevelovskite-type oxide AB # 3 while changing the atoms of both the A-site and the B-site.
  • Figure 1 1 is a Berobusukai Bok type oxide (AB 0 3 type) (S r x B a, - x) (T i y F e, - y) is a phase diagram of ⁇ 3.
  • (S r x B a, - x) (T i y F e, - y) 0 3 is constituted substance S rT i 0 3, BaT I_ ⁇ 3, S r F e0 3, BaF e0 3 four
  • the axis of abscissa indicates the substitution ratio for replacing the A site atom from Sr to Ba, and the ordinate axis indicates the B site atom as Ti or 2 shows the substitution ratio for substitution with Fe. If such a quaternary composition ratio gradient film can be formed, the time required for quaternary material exploration can be drastically reduced.
  • the conventional technology has a problem that a complete quaternary composition ratio gradient film cannot be formed.
  • a quaternary composition ratio gradient film can be obtained by setting the rotation angle of the substrate to 90 °.
  • a quaternary composition ratio film in which each composition ratio changes from 0 to 100% cannot be formed. This will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a quaternary composition ratio gradient film formed by extending the method of FIG. 10 and rotating the substrate every 90 °.
  • the four elements are A, B, C, and D, respectively.
  • the concentration gradient axis directions of the respective composition ratios do not coincide with each other, so that a region where the respective composition ratios are 100% (see FIG. 10) appears.
  • FIG. 12 since the directions of the concentration gradient axes of the two substances coincide with each other, a region where the yarn composition ratio is 100% cannot be generated.
  • a film having a binary composition ratio gradient and having a film thickness gradient for each composition ratio that is, while maintaining the composition ratio at each composition ratio
  • a binary composition ratio gradient film with a changed film thickness is required.
  • the flux method is known as a technique for growing crystals at a low temperature in the bulk single crystal growth technique, but this flux method has been incorporated into film formation technology from the gas phase such as vapor deposition to reduce crystal defects.
  • a technique for forming a film that is, a tri-phase epitaxy technique (Reference: Journal of the Japan Institute of Metals, Vol. 66, No. 4, (2002) 284-288).
  • Tri-Phase Epitaxy The composition ratio of the flux material and the thickness of the flux layer formed on the substrate are extremely important
  • composition ratio and the thickness of this flux layer have a very large correlation with the crystal defect density of the grown YIG film.
  • a plurality of binary composition ratio gradient films having different thicknesses for each composition ratio had to be created, which required time and cost.
  • Such material exploration can be performed with a single sample film, the time and cost required for material exploration can be drastically reduced.
  • the conventional technique has a problem that it is difficult to form an I-element composition ratio / thickness gradient film.
  • compositional materials that are more diversified than quaternary materials have been rarely explored in the past, but are the material system that will be the center of future material exploration.
  • the equipment for forming these composition ratio gradient films becomes complicated and large, and it becomes difficult to conduct material exploration at low cost. Therefore, in this case, a method of evaluating a characteristic by creating a plurality of multi-component films in which the composition ratio is sampled is more effective than a method of forming a composition ratio gradient film in which the composition ratio continuously changes in performing material exploration at low cost. More effective.
  • a first object of the present invention is to provide a method for forming a quaternary composition ratio gradient film in which the composition ratio of all quaternary substances changes from 0 to 100%.
  • a second object of the present invention is to provide a method for producing a binary composition ratio / thickness gradient film having a binary composition ratio gradient and also having a film thickness gradient.
  • a third object of the present invention is to provide a method of sampling a composition ratio at a low cost and in a short time in the exploration of a multi-component material, in which the material exploration can be completed in a short time.
  • a method of forming a quaternary composition ratio gradient film of the present invention includes the steps of: Coordinates are x and y, quaternary substances are A, B, C, and D, respectively.
  • a mask having a triangular opening is scanned at a constant acceleration in the ⁇ X direction parallel to one side of the rectangle, and a quaternary material is formed.
  • the vapor phase growth method may be any one of a laser abrasion method, a snow mask, a sputtering method, a vacuum deposition method, and a chemical vapor deposition method.
  • the laser In the case where the supply speed is increased at a constant speed and supplied to the substrate by using the laser ablation method, the laser may be increased in pulse energy or frequency.
  • the power of the spattering In the case where the supply speed is increased at a constant speed and supplied to the substrate by using the spattering method, the power of the spattering may be increased.
  • the reaction rate of the chemical vapor deposition method may be controlled.
  • a method of forming an original composition ratio / thickness gradient film of the present invention is a binary composition ratio gradient film
  • the coordinates in the two orthogonal directions of the rectangle are X and y
  • the binary material is A and B, respectively
  • the number of moles of each material A and B Is z
  • z y
  • a binary composition ratio gradient / thickness gradient film having a binary composition ratio gradient and also having a film thickness gradient in which the film thickness changes linearly in the X or y direction can be produced.
  • a mask having a triangular opening is scanned at a constant speed in the X direction parallel to one side of the rectangle, and the binary material
  • the substance A or B is supplied to the substrate while increasing the supply rate at a constant rate to form the substrate.
  • scan a constant speed in the X direction and The supply speed is increased at a constant speed to supply the substrate to the substrate.
  • a mask having an inverted shape with respect to the X axis is scanned at a constant speed in one X direction, and the material of A or B is supplied. The speed is increased at a constant speed and supplied to the substrate to form.
  • a mask having an inverted shape with respect to the X axis is scanned in the X direction at a constant speed, and the material A or B is supplied at a constant speed. It is formed by supplying it to the substrate after increasing it.
  • a mask with a triangular opening is parallel to one side of the rectangle at a constant acceleration in the X direction.
  • a mask having an inverted shape with respect to the X axis may be scanned at a constant acceleration in the X direction, and the substance A or B may be supplied to the substrate at a constant supply speed.
  • the vapor phase growth method may be any one of a laser abrasion method, a snow-absorption method, a vacuum deposition method, and a chemical vapor deposition method.
  • the laser In the case where the supply speed is increased at a constant speed and supplied to the substrate by using the laser ablation method, the laser may be increased in the pulse energy or frequency.
  • the power of sputtering In the case where the supply rate is increased at a constant rate and supplied to the substrate by using a sputtering method, the power of sputtering may be increased.
  • the reaction rate may be controlled.
  • the method for sampling the composition ratio of a multicomponent material according to the present invention includes the steps of: preparing a plurality of multi-element films formed by sampling the composition ratio; In material exploration to find the composition ratio at which the characteristic value of It is characterized in that a distribution width of a distribution with respect to a composition ratio of a characteristic value is estimated in advance, and a sample having a composition ratio of a positive integer times this distribution width and 1 or less is produced.
  • the distribution width may be obtained by theoretically estimating based on the type of the target multi-component composition system and the type of the characteristic value, or a similar multi-component composition ratio system and a similar characteristic value already measured. May be estimated by using the measurement data of the above.
  • the first step in completing material exploration at low cost and in a short time is to find a rough composition ratio range where the characteristic values peak. If a rough composition ratio range is found, the optimum composition ratio range can be determined by searching in detail within the range without searching for all the combinations of composition ratios. The range is determined. In order to find a rough composition ratio range where the characteristic value forms a peak, the composition ratio is sampled. If this sampling method is too fine, material exploration cannot be completed in low cost and in a short time, and if this sampling is too rough, the composition ratio range where the characteristic value peaks will be missed.
  • the sampling method of the composition ratio of the multi-component composition according to the present invention includes: estimating a distribution width of a distribution with respect to a composition ratio of a characteristic value in advance; a positive integer multiple of the distribution width; By measuring the characteristic values of these samples, a rough composition ratio range where the characteristic values make a peak is found, and this composition ratio range is searched in detail to determine the optimum composition ratio range.
  • the method of the present invention employs the SHAnn0n-Someya sampling theorem (see Non-Patent Document 1) for sampling the composition ratio when finding the approximate composition ratio range.
  • the composition ratio corresponds to the variable X
  • the distribution of the characteristic value with respect to the composition ratio corresponds to F (X).
  • the distribution width is narrow, F (X) has a steep shape and the component frequency f increases, and if the distribution width is wide, F (X) has a gentle shape and the component Since the wave number f becomes smaller, the distribution width is made to correspond to the reciprocal of the component frequency f, that is, the period.
  • a sample of 1/2 f is obtained, that is, a sample having a composition ratio of a positive integer multiple of the distribution width and 1 or less is prepared.
  • the distribution width of the distribution with respect to the composition ratio of the characteristic value is estimated in advance based on the type of the target multi-component composition system and the type of the characteristic value to be obtained. Or it can be extrapolated from measured data of similar substance systems and property values already measured.
  • the peak of the compositional gradient of a multi-component binary material, and the peak directly attached to the material with a gradient film thickness occurs not only at a specific composition ratio but also over a certain composition ratio range
  • the width of the distribution of characteristic values can be theoretically estimated to some extent depending on the type of the target multi-component composition system and the type of characteristic values. Alternatively, it may be estimated from similar substances that have already been measured and data on similar characteristic values.
  • the exploration of the multicomponent material can be completed at low cost and in a short time.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method of forming a quaternary composition ratio gradient film of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method for forming a mole number distribution film of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the structure of a binary composition ratio / thickness gradient film.
  • Figure 4 is a diagram showing a film thickness distribution of Y 3 F e 5 0, 2 film.
  • FIG. 5 is a diagram showing a fluorescence intensity distribution according to a composition ratio of a ternary phosphor.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a method for sampling the composition ratio of a multicomponent material according to the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a required minimum number of samples obtained by the sampling method of the composition ratio of the multicomponent material according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a conventional method of forming a film having a gradient composition ratio.
  • FIG. 9 is a diagram showing a conventional ternary composition ratio gradient film forming apparatus.
  • FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the principle of a method of forming a film using the apparatus of FIG.
  • Figure 1 1 is a diagram illustrating an example of a phase diagram that substitution of the A site and B site atoms perovskite type oxide AB_ ⁇ 3.
  • FIG. 12 is a diagram showing a quaternary composition ratio gradient film formed using a conventional method.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method of forming a quaternary composition ratio gradient film of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a diagram showing a planar shape and a composition ratio gradient direction of a quaternary composition ratio gradient film to be formed
  • FIG. 1 (b) is a diagram showing a molar number distribution formed by the method of the present invention.
  • the quaternary composition ratio gradient film 1 of the present invention has a rectangular shape, and the vertices of the rectangle 1 are 2, 3, 4, and 5, respectively.
  • the composition ratio of substances A, B, C, and D is 1 (100%) corresponding to vertices 2, 3, 4, and 5, respectively.
  • each substance is laminated with the above-mentioned respective molar number distributions, it is possible to set any point (X, y) at any point. It is clear that this laminated film has the composition ratio of A xy B x (l — y) C (to (to y) D (to x) y . Therefore, the coordinates x and y are determined. If this is the case, the composition ratio at that point can be uniquely determined.
  • the mole number z becomes the coordinates x and y on the quaternary composition ratio gradient film 1. Instead, it becomes 1, which indicates that the film thickness is constant at all points on the quaternary composition ratio gradient film 1.
  • the film thickness is constant in the xy plane and the composition ratio is A xy B x (1 — y ) C corresponding to the x and y coordinates by performing vapor deposition multiple times using the above process as a basic unit.
  • a quaternary composition gradient film given by (, -y) D (, -x) y can be formed. Further, according to this method, a complete quaternary composition ratio gradient film in which the composition ratio of each quaternary substance changes from 0 to 100% can be formed.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method for forming a mole number distribution film of the present invention.
  • reference numeral 6 denotes a mask having an opening of a right-angled triangle, and the shading of black indicates the distribution of the number of moles of the D substance.
  • the area on the substrate where the quaternary composition ratio gradient film is to be formed that is, the vertex 1 of the rectangle 1 matches the vertex 6 c of the right-angled triangle mask 6, and the side 6 a of the right-angled triangle mask 6 is an arrow Arrange so as to match the direction of side 1a of 1.
  • the mask 6 is scanned in the X direction at a constant speed, and the D substance is deposited while increasing the deposition rate at a constant rate.
  • the number-of-moles distribution that decreases in one y-direction is formed by the opening shape of the right-angled triangle mask 6, while the number-of-moles distribution that increases in the -X direction is formed by the change in the deposition rate.
  • the difference is that the scanning direction of the mask 6 is the X direction.
  • a mole number distribution that decreases in one y direction is formed by the opening shape of the mask 6 having a right triangle, and a mole number distribution that increases in the X direction is formed by a change in the deposition rate.
  • the mask 6 in this figure is obtained by inverting the mask 6 in FIG. 2 (a) with respect to the side 1a of the rectangle 1 and translating in the y direction by the length of the side 1b of the rectangle 1. I have. Of course, the mask 6 may be rearranged in this way, or another mask having this arrangement may be used.
  • the C substance is deposited while increasing the deposition rate at a constant rate.
  • the number-of-moles distribution decreasing in the y-direction is formed by the opening shape of the right-angled triangular mask 6, while the number-of-moles distribution increasing in the one-X-direction is formed by the change in the deposition rate.
  • the difference is that the scanning direction of the mask 6 is the X direction.
  • a mole number distribution that decreases in the y direction is formed by the opening shape of the right-angled triangle mask 6, while a mole number distribution that increases in the X direction is formed by a change in the deposition rate.
  • the method of changing the deposition rate can be achieved by changing the generation rate of laser pulses for laser ablation, that is, the pulse frequency.
  • the energy of the laser pulse may be changed.
  • the mask may be scanned at a constant acceleration with the deposition rate kept constant.
  • the reaction rate may be changed by controlling the reaction gas flow rate, the substrate temperature, and the like.
  • Y 3 F e 5 ⁇ is a diagram showing a film thickness distribution of the two films.
  • FIG. 3 is a diagram showing the structure of a binary composition ratio / thickness gradient film.
  • the sum of the number of moles of substance A and substance D corresponds to the film thickness.
  • the sum of the number of moles is y
  • the film thickness distribution is X, as shown in the figure. It becomes 0 on the axis and increases linearly in the y-axis direction.
  • 'A graded film can be formed. For example, if a film is formed by laminating another substance with a constant film thickness on this binary composition ratio / thickness gradient film, and the characteristics of this film are measured, the optimum binary composition ratio and the optimal film thickness will be determined. It can be known from this single film.
  • the conventional material exploration method using the gradient component thin film method is limited to three components due to the limit of equipment cost. If a material exploration with a multi-component ratio exceeding three components is carried out according to the conventional method, it will be costly and time consuming. However, characteristic values do not only occur at a specific multi-component ratio, but occur over a certain multi-component range. This will be explained using actual examples.
  • FIG. 5 is a diagram showing a fluorescence intensity distribution according to the composition ratio of the three-component phosphor.
  • This phosphor is used as a phosphor material for a plasma display.
  • Tb, P r, S c respectively, TBC a 4 ⁇ (B_ ⁇ 3) 3, Pr C a 4 0 (B0 3), representative of the S c C a 4 0 (B0 3) 3.
  • the three composition ratio gradient films are formed on a transparent substrate by the conventional composition ratio gradient film method, ultraviolet light is irradiated from the back of the transparent substrate, and green fluorescence is measured.
  • the bar shown on the right side of the figure The graph shows the relative fluorescence intensity depending on the shade of the color, indicating that the whiter the portion, the greater the fluorescence intensity.
  • the coordinates between the adjacent vertices of the equilateral triangle indicate the composition ratio between the phosphor materials described at the vertices.
  • abbreviated intersection of each of the phosphors C a 4 0 a (B0 3) and COB.
  • the composition ratio range of Pr COB is about 0 to 0.2
  • the composition ratio range of Sc COB is about 0.2 to 0.6
  • the composition ratio range of Tb COB is 0.85. It can be seen that the fluorescence intensity is high at about 1.0. Thus, in most cases, the composition ratio at which the peak of the characteristic value occurs has a certain range. Therefore, a huge number of samples of all composition ratios are prepared. It is not necessary to determine the presence or absence of a peak with a certain number of samples. This means that, as evidenced in the field of statistics, when a population is too large to survey all, a sample point is selected from that population and surveyed against that sample point. Respond to the fact that the whole can be investigated. As described above, the method of the present invention is characterized in that the number of samples is reduced by utilizing the fact that the characteristic value has a distribution width.
  • the distribution width of the distribution of the characteristic value with respect to the composition ratio is estimated in advance.
  • the distribution width can be estimated to some extent from highly developed theory of physical properties. Alternatively, past measurement data of similar property values of similar substances may be used.
  • a sample having a positive integer multiple of the distribution width and a composition ratio of 1 or less is prepared.
  • the method of determining the composition ratio will be specifically described taking a case of two components as an example.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a method of sampling a multi-component composition ratio material according to the present invention.
  • the figure shows the case of two components, the horizontal axis shows the composition ratio, the vertical axis shows the intensity of the characteristic value, and the curve 1 shows the function of the characteristic value with the composition ratio as a variable.
  • the half value width 33 of the peak 32 of 1 is 0.33
  • the half value width 33 is the distribution width. Since the distribution width is 0.33, that is, about 1/3, samples with a positive integer multiple of the distribution width and a composition ratio of 1 or less are 1/3, 2 / The composition ratio of 3 and 1 becomes three. Samples with these composition ratios are prepared and their characteristics are measured. The sample whose characteristic value has a peak is found, and a rough composition ratio range is found.
  • the composition ratio is determined by the same method as in Fig. 6 for all combinations of any two components of the n component, and samples of all combinations of these composition ratios are determined. And then measure the characteristics, find the sample with the characteristic value peaking, and find the approximate composition ratio range.
  • the composition ratio of the multicomponent material is made to correspond to the variable X, and the distribution of the characteristic value with respect to the composition ratio is made to correspond to F (X).
  • F (X) has a steep shape and the component frequency f increases, and if the distribution width is wide, F (X) becomes a smooth dog and the component frequency decreases.
  • the distribution width corresponds to the reciprocal of the component frequency f, that is, the period T.
  • sampling is performed every 1/2 f, that is, a sample having a composition ratio of 1 or less, which is a positive integer multiple of the distribution width, is used.
  • sampling according to the method of the present invention is performed not every 1/2 f but every 1 / f, but the purpose of the present invention is to detect the presence or absence of a characteristic value peak or a rough existence position. In particular, it is not necessary to faithfully reproduce the shape of F (X), so this number of samples is sufficient.
  • the present invention is not limited to those described in the examples, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and it is needless to say that they are also included in the scope of the present invention.
  • the film may be formed not by the vapor phase growth method but by a liquid phase or solid phase growth method.
  • a binary composition ratio gradient film of the present invention it is possible to produce a quaternary composition ratio gradient film in which the composition ratio of all quaternary substances changes from 0 to 100%.
  • a binary composition ratio gradient 'film thickness gradient of the present invention a binary composition ratio gradient film having both a composition ratio gradient and a film thickness gradient can be produced. Therefore, if used for quaternary material exploration, exploration can be performed in a very short time. In addition, if it is used for material exploration that requires exploration of the optimal composition ratio and thickness of the binary material, exploration can be performed in a very short time.
  • the sampling method of the composition ratio of the multi-component material of the present invention since the sampling is based on the Shannon-Someya sampling theorem, the peak of the characteristic value is not overlooked and the minimum With the number of samples, you can find the approximate component ratio range where the characteristic value peaks. If the optimum component ratio range is determined by searching the rough component ratio range thus found in detail, it is possible to complete the multi-material search in a short time at low cost.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

明 細 書
4元組成比傾斜膜の作成方法
及びこの方法を用いた 2元組成比 ·膜厚 1頃斜膜の作成方法 並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法 技術分野
この発明は、 4元組成比傾斜膜を作成する方法、 及びこの方法を用いた 2元 且 成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法、 並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方 去 に関する。 技術背景
近年、 複数の物質から成る新規なセラミックス材料の開発は目覚しく、 新しい 材料をいかに効率良く発見するかが極めて重要になってきている。 新しいセラ ミ ックス材料を探索するには、 構成物質の組成比が異なる試料を多数作成し、 そ < 特性を評価して最適組成比を求めるのが一般的であるが、 トライアンドエラ一で 一つ一つ探すことは非常に効率が悪い。 このため近年では、 コンピナトリアルテ クノロジ一と呼ばれる効率的な試料作製方法が普及し、例えば、 二元系や三元 の物質に関しては、 全ての構成物質の組成比が 0 %から 1 0 0 %まで変ィヒした"!式 料を一基板上に作成し評価する方法が行われるようになってきている。
図 8は従来の 2元組成比傾斜膜の作成方法を示す図である。 図に示すように、 基板と夕ーゲッ卜との間に可動式マスクが設置してあり、 図 8 ( a ) に示すよう に、 物質 Aのターゲットを使って蒸着を行いながらマスク開口を右から開けてい き、 次に、 図 8 ( b ) に示すように、 物質 Bの夕ーゲッ卜を使って蒸着を行いな がら左からマスク開口を開けていき、 これらの工程を数百から数千回繰り返すこ とで、 A物質と B物質の組成比が 0 %から 1 0 0 %変化する組成比傾斜膜(A x Β ι 0≤ χ≤ 1 ) を作成することができる。 なお、 1回に蒸着する量は数原 子層オーダーなので、 交互に蒸着した段階で互いに拡散し化合物になる。 このよ うにして形成した一枚の 1元組成比傾斜を分析すれば、 Α物質と Β物質の全,組成 比範囲における特性は、 一度の試料作製で評価することが可能になる。
3つの物質の組成比を変化させた 3元相図が必要になる場合もしばしばあり、 これを一括して作成する方法もすでに考案されている (特願 2 0 0 2 - 0 8 4 3 1 8参照) 。
図 9は、 上記参考文献の 3元組成比傾斜膜作成装置の構成を示している。 図は 、 物質 A , B , Cの 3元組成比傾斜膜 (Ax B y C , -x-y , 0≤χ, y≤ 1 ) を 作成するための装置の模式図であり、 この装置は図 8に示した 2元組成比傾斜膜 を実現するためのマスクに加えて、 基板を回転する機構がついている。 レーザ一 アブレーシヨン法により、 ターゲット Aをアブレーシヨンすると共に、 マスクを 走査し、 A物質から成る膜厚傾斜膜を基板上に作成する。 次に、 基板を 1 2 0 ° 回転し、 B物質について同様に膜厚傾斜膜を作成する。 次に、 基板をさらに 1 2 0 ° 回転し、 C物質について同様に膜厚傾斜膜を作成する。 上記工程を複数回繰 り返して、 3種類の膜厚傾斜膜が重なつた三角形状の領域に 3元相図に対応する 3元組成比傾斜膜を作成できる。
図 1 0は、 図 9の装置を用いた 3元組成比傾斜膜の作成の原理を模式的に示す ものである。 図の黒色の濃淡は基板上に蒸着された膜の膜厚に対応し、 黒いほど 膜厚が厚いものとする。 ステップ 1に示すように、 図 9の装置を用い、 マスクの 開口を移動させながら基板に蒸着することで、 物質 Aの膜厚傾斜膜を作成する。 次にステップ 2に示すように、 基板を 1 1 0 ° 回転した後、 物質 Bを同様の方法 で蒸着する。 そして、 ステップ 3に示すように、 基板をさらに 1 2 0 ° 回転した 後、 物質 Cを同様な方法で蒸着する。 このように蒸着を行うことで、 3元組成 J:匕 傾斜膜 (Ax B y C , -x-y ) を作成することができる。 このように作られた試料 を測定すれば、 3元物質の全ての組成比範囲 (A x B y C , -x-y ) にわたつて、 一枚の基板で評価することが可能である。
上記の説明は、 3元以下の組成比傾斜膜の作製方法に関する従来方法の説明で あった。 しかしながら、 物質探索においては 4元組成比傾斜膜を必要とする場^ がある。 例えば、 ベロブスカイト型酸化物 A B〇3 に関して、 Aサイ卜と Bサイ 卜の両方の原子を変化させた物質探索を行いたレ、場合がある。
図 1 1は、 ベロブスカイ卜型酸化物 (A B 0 3 型) である (S r x B a , -x ) (T i y F e ,— y ) 〇3 の相図である。 (S rx B a,— x ) (T i y F e ,-y ) 03 は、 構成物質が S rT i 03 、 BaT i〇3 、 S r F e03 、 BaF e03 の 4種類の構成物質から成る 4元系複合酸化物であり、 横軸方向は、 Aサイトの 原子を S rから B aに置換する置換比を示し、 縦軸は、 Bサイ卜の原子を T iか ら F eに置換する置換比を示している。 このような 4元組成比傾斜膜を作成でき れば、 4元系物質探査に要する時間は飛躍的に短縮できる。
しかしながら、 従来技術では、 完全な 4元組成比傾斜膜を作成することができ ないと言う課題がある。 例えば、 図 1 0に示した方法を適用すれば、 基板の回転 角を 90° とすることによって、 4元組成比傾斜膜が得られる。 しかしながら各 組成比がそれぞれ、 0から 1 00 %まで変化した 4元組成比膜を作成することは できない。 このことを図 1 2を用いて説明する。
図 1 2は、 図 1 0の方法を拡張し、 基板を 90° 毎回転して作成した 4元組成 比傾斜膜を示す図である。 図において、 4元の物質をそれぞれ A, B, C, Dと している。 図からわかるように、 この組成比傾斜膜においては 4元の物質 A, B , C, Dの各々についての組成比が 1 00%の点を見いだすことができない。 こ れは、 3元系においては、 各組成比の濃度勾配軸方向が互いに一致することがな いので各組成比が 1 00%である領域 (図 1 0参照) が現れるが、 4元系の場合 には図 1 2に示すように、 2つの物質の濃度勾配軸方向が一致してしまうため、 糸且成比が 1 00%である領域が生じ得ないためである。
このように、 従来技術では 4元物質全ての組成比が 0から 1 00%まで変化し た組成比傾斜膜を作成することができないという課題がある。
また、 物質探査においては、 2元組成比傾斜膜であって、 かつ、 各組成比毎に 膜厚傾斜も有している膜、 すなわち、 各組成比において、 その組成比を維持しな がらその膜厚が変化した 2元組成比傾斜膜 ·膜厚傾斜膜が必要な場合がある。 例 えば、 バルク単結晶成長技術において低温度で結晶成長する技術としてフラック ス法が知られているが、 このフラックス法を蒸着等の気相からの膜形成技術に取 り入れ、 結晶欠陥の少ない膜を作成する技術、 すなわちトライフヱーズェピタキ シー技術が最近注目されている (参考文献:日本金属学会誌 第 66卷 第 4号 ( 200 2 ) 284— 288) 。 トライフェーズエピタキシーを行うには、 フラ ックス物質の組成比と、 基板に形成するフラックス層の厚さが極めて重要である
。 例えば、 強磁性体材料 Y 3 F e 5 0 , 2 (Y I G ) の結晶薄膜を作りたい場合、 8 &〇と8 23 を混合したフラックスが用いられるが、 8 &〇と8 23 の,組 成比と、 このフラックス層の厚さは、 成長する Y I G膜の結晶欠陥密度に対して 極めて大きな相関がある。 従来このような、 組成比とフラックス層の厚さの探査 においては、 組成比毎に膜厚を変えた複数の 2元組成比傾斜膜を作成しなければ ならず、 時間とコストを要していた。 このような物質探査を一枚の試料膜ででき るようになれば、 物質探査に要する時間とコストを飛躍的に削減できる。
しかしながら、 従来技術では I元組成比 ·膜厚傾斜膜を作成すること困難であ るという課題がある。
また、 4元物質よりもさらに多元な組成物質は、 従来あまり探査されてこなか つたが、 将来の物質探査の中心となる物質系である。 しかしながら、 組成数が大 きくなるに従って、 これらの組成比傾斜膜を作る装置は複雑、 且つ大型化し、 低 コストで物質探査を行うことが困難になる。 従ってこの場合、 組成比が連続して 変化した組成比傾斜膜を作るよりも、 組成比をサンプリングした複数の多元組成 膜を作成して特性を評価する方法が低コストで物質探査を行う上でより有効であ る。 ところが、 組成数が大きくなるに従って、 各組成比の組み合わせ数は膨大な ものになり、 これらの組成比の組み合わせ数の全てを作製し、 特性を評価する方 法では、 短時間に低コストで物質探査を完了することが困難であるという課題が ある。 発明の開示
上記課題に鑑み、 本発明の第 1の目的は、 4元物質全ての組成比が 0から 1 0 0 %まで変化した 4元組成比傾斜膜の作成方法を提供することを目的とする。 本発明の第 2の目的は、 2元組成比傾斜であり、 かつ、 膜厚傾斜も有する 2元 組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法を提供することを目的とする。
また、 本発明の第 3の目的は、 多元組成物質の探査において、 低コストで、 且 つ短時間で物質探査が完了できる組成比のサンプリング方法を提供することを目 β勺とする。 本発明の第 1の目的を達成するために、 本発明の 4元組成比傾斜膜の作成方法 は、 矩形状の 4元組成比傾斜膜を作成する際に、 矩形の直交する二辺方向の座標 を x、 yとし、 4元物質をそれぞれ A, B, C, Dとし、 物質 A, B, C, D各 々のモル数を zとしたときに、 物質 A, B, C, Dの各々のモル数分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y) 、 z = ( l _x) ( 1 -y) 、 及び z = y ( 1— x) で 表される各々の膜を積層することを特徴とする。
この方法によれば、 4元物質全ての組成比が 0から 1 00%まで変ィ匕した 4元 糸且成比傾斜膜を作成することができる。
上記したように、 モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y) 、 z = ( 1 -x) ( 1 -y) 、 及び z = y ( 1 -x) で表される各々の膜を、 マスク走査法 を用いた気相成長によって積層するには、 三角形の開口を有するマスクを矩形の 一辺に平行な一 X方向に一定速度で走査すると共に、 4元物質の内の第 1の物質 Aを、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して、 モル数分布が z = xy の第 1の膜を形成し、 次に、 マスクを X方向に一定速度で走査すると共に、 4元 物質の内の第 2の物質 Bを、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して、 モル数分布が z==x ( 1 -y) の第 2の膜を積層し、 次に、 X軸に関して反転し た形状を有するマスクを— X方向に一定速度で走査すると共に、 4元物質の内の 第 3の物質 Cを、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して、 モル数分布 が z= ( 1— X) ( 1 -y) の第 3の膜を積層し、 次に、 X軸に関して反転した 形状を有するマスクを X方向に一定速度で走査すると共に 4元物質の内の第 4の 物質 Dを、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給し、 モル数分布が z = y
( 1— X ) の第 4の膜を積層することを特徴とする。
さらに、 モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y) 、 z = ( 1— x) ( 1一 y) 、 及び z = y ( 1— x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用いた 気相成長によつて積層するには、 三角形の開口を有するマスクを矩形の一辺に平 行な前記— X方向に一定加速度で走査すると共に、 4元物質の内の第 1の物質 A を、 供給速度を一定で基板に供給して、 モル数分布が z = xyの第 1の膜を形成 し、 次に、 マスクを X方向に一定加速度で走査すると共に、 4元物質の内の第 2 の物質 Bを、 供給速度を一定で基板に供給して、 モル数分布が z = x ( 1 -y) の第 2の膜を積層し、 次に、 X軸に関して反転した形状を有するマスクを一 X方 向に一定加速度で走査すると共に、 4元物質の内の第 3の物質 Cを、 供給速度一 定で基板に供給して、 モル数分布が z = ( 1— X ) ( 1 - y ) の第 3の膜を積層 し、 次に、 X軸に関して反転した形状を有するマスクを X方向に一定加速度で走 查すると共に、 4元物質の内の第 4の物質 Dを、 供給速度一定で基板に供給し、 モル数分布が z=y ( 1 -x) の第 4の膜を積層しても良い。
ここで、 上記気相成長法は、 レーザーアブレーシヨ ン法、 スノ、 'ッタ法、 真空蒸 着法、 化学気相成長法のいずれでも良い。 レーザーアブレーシヨン法を用いて、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給する場合は、 レーザ一のパルスエネ ルギ一または周波数を増加させて行っても良い。 スパッ夕リング法を用いて、 供 給速度を一定速度で増加させて基板に供給する場合は、 スパッ夕リングの電力を 増加させて行っても良い。 化学気相成長法を用いて、 供給速度を一定速度で増加 させて供給する場合は、 化学気相成長法の反応速度を制御して行っても良い。 本発明の第 1の目的を達成するため、 本発明の 元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成 方法は、 2元組成比傾斜膜であり、 かつ、 2元組成比傾斜膜の各組成比において 膜厚が傾斜した矩形状の膜を作成するに当たって、 矩形の直交する二辺方向の座 標を X , yとし、 2元組成物質をそれぞれ A, Bとし、 物質 A, Bの各々のモル 数を zとしたときに、 物質 A, Bの各々のモル数の分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y)、 z= ( 1 -x) ( 1 -y) 、 及び z = y ( 1 -x) で表されるモル数 分布の内、 z = xyと z= ( l— X ) ( 1 -y) との組み合わせを除いた、 互い に異なる任意の 1つの分布の膜を組み合わせて積層することを特徴とする。
この方法によれば、 2元組成比傾斜を有し、 かつ、 Xまたは y方向に線形に膜 厚が変化した膜厚傾斜も有する 2元組成比傾斜 ·膜厚傾斜膜が作成できる。
また、 モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y)、 z= ( 1 -χ) ( 1 一 y) 、 及び z = y ( 1 -x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用いた気 相成長によつて積層するには、 三角形の開口を有するマスクを矩形の一辺に平行 な一 X方向に一定速度で走査すると共に、 2元物質の内の A又は Bの物質を、 供 給速度を一定速度で増加させて基板に供給して形成する。 z = x ( 1 -y) の膜 を形成する場合には、 X方向に一定速度で走査すると共に、 A又は Bの物質を、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して形成する。 z = ( 1— X ) ( 1 へ y ) の膜を形成する場合には、 X軸に関して反転した形状を有するマスクを一 X方向に一定速度で走査すると共に、 A又は Bの物質を、 供給速度を一定速度で 増加させて基板に供給して形成する。 z = y ( 1— X ) の膜を形成する場合には 、 X軸に関して反転した形状を有するマスクを X方向に一定速度で走査すると共 に、 A又は Bの物質を、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して形成す る。
また、 モル数 zの分布が、 z = x y、 z = x ( 1 - y ) 、 z = ( 1— x ) ( 1 - y ) 、 及び z = y ( 1 - x ) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用いた気 相成長によって積層するには、 z = x yの膜を形成する場合には、 三角形の開口 を有するマスクを矩形の一辺に平行な— X方向に一定加速度で走査すると共に、 2元物質の内の A又は Bの物質を、 供給速度一定で基板に供給して形成し、 z = X ( 1 - y ) の膜を形成する場合には、 マスクを X方向に一定加速度で走査する と共に、 A又は Bの物質を、 供給速度一定で基板に供給して形成し、 z = ( 1— x ) ( 1 —y ) の膜を形成する場合には、 X軸に関して反転した形状を有するマ スクを— X方向に一定加速度で走査すると共に、 A又は Bの物質を、 供給速度一 定で基板に供給して形成し、 z = y ( 1— X ) の膜を形成する場合には、 X軸に 関して反転した形状を有するマスクを X方向に一定加速度で走査すると共に、 A 又は Bの物質を、 供給速度一定で基板に供給して形成しても良い。
ここで、 上記気相成長法は、 レーザ一アブレーシヨン法、 スノ、 'ッタ法、 真空蒸 着法、 または化学気相成長法のいずれでも良い。 レーザーアブレーシヨン法を用 いて、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給する場合は、 レーザーのパメレ スエネルギーまたは周波数を増加させて行っても良い。 スパッタリング法を用い て、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給する場合は、 スパッタリングの 電力を増加させて行っても良い。 化学気相成長法を用いて、 供給速度を一定速度 で増加させて供給する場合は、 反応速度を制御して行っても良い。
さらに、 本発明の第 3の目的を達成するために、 本発明の多元組成物質の組成 比のサンプリング方法は、 組成比をサンプリングした複数の多元素成膜を作成し て特性を評価し、 特定の特性値が最適になる組成比を求める物質探査において、 特性値の組成比に対する分布の分布幅を前もって推定し、 この分布幅の正の整数 倍、 且つ 1以下の組成比の試料を作製することを特徴とする。
前記分布幅は、 対象とする多元組成比系の種類及び特性値の種類に基づき理論 的に推定することにより求めても良く、 または、 既に測定された類似の多元組成 比系及び類似の特性値の測定データにより推定して求めても良い。
4元より大きな多元組成の物質探査においては、 組成比の組み合わせは膨大な 数に上り、 これらの組み合わせ試料を逐一作製し、 特性値の測定をしていたので は、 低コスト且つ短時間で物質探査を完了することができない。 低コスト且つ短 時間で物質探査を完了するには、 まず最初に、 特性値がピークをなす大まかな組 成比範囲を見つけることが早道である。 大まかな組成比範囲が見つかれば、 組成 比の組み合わせ全てを探査することなく、 その範囲内のみを詳しく探索すること によって最適組成比範囲を求めることができ、 低コスト、 且つ短時間で最適組成 比範囲が求まる。 特性値がピークをなす大まかな組成比範囲を見つけるためには 、 組成比をサンプリングすることになる。 このサンプリング方法が細かすぎれば 低コスト且つ短時間で物質探査を完了することができず、 またこのサンプリング が荒すぎれば特性値がピ一クをなす組成比範囲を見逃してしまう。
本発明の多元組成物質の組成比のサンプリング方法は、 前記したように、 特性 値の組成比に対する分布の分布幅を前もって推定し、 分布幅の正の整数倍、 且つ 1以下の組成比の試料を作製し、 これらの試料の特性値の測定から特性値がピー クをなす大まかな組成比範囲を見いだし、 この組成比範囲を詳しく探索すること によって最適組成比の範囲を求めるものである。
本発明の方法は、 大まかな組成比範囲を見つけるときの、 組成比のサンプリン グに S h a n n 0 n—染谷の標本化定理 (非特許文献 1参照) を適用している。 S h a n n o n—染谷の標本化定理は、 関数 F ( x ) の成分周波数が f以下に制 限されているならば、 1 / 2 f刻み毎の変数 Xの値における F ( X ) 値によって 関数 F ( X ) が完全に再現できるというものである。
本発明の方法は、 組成比を変数 Xに、 組成比に対する特性値の分布を F ( X ) に対応させる。 また、 分布幅が狭ければ F ( X ) は急峻な形状となって成分周波 数 f が大きくなり、 分布幅が広ければ F ( X ) はなだらかな形状となって成分周 波数 f が小さくなることから、 分布幅を成分周波数 f の逆数、 すなわち周期丁に 対応させる。 また、 S h a n n o n—染谷の標本化定理に基づいた、 1 / 2 f亥リ み每のサンプリング、 すなわち分布幅の正の整数倍、 且つ 1以下の組成比の試料 を作製するから、 これらの試料の特性値を測定すれば、 特性値のピークを見逃す ことなく、 且つ必要最低限の試料個数で、 特性値がピークをなす大まかな組成比 範囲を見つけることができる。 さらに、 この大まかな組成比範囲を詳しく探索す ることによって最適組成比範囲を求めれば、 低コスト、 且つ短時間で多元物質系 の物質探査を完了することができる。
本発明のサンプリング方法において、 特性値の組成比に対する分布の分布幅を 前もって推定するには、 対象とする多元組成比系の種類、 及び得ようとする特性 値の種類に基づき、 理論的に推定するか、 または、 既に測定された類似の物質系 及び特性値の測定データから推定することができる。 最近の物性理論によれば、 多元 2元組成比傾斜であり、 かつ、 膜厚傾組成物質の特附直のピークは、 特定の 組成比においてのみ生ずるのではなく、 ある組成比範囲にわたって生じ、 また、 特性値の分布の幅は、 対象とする多元組成比系の種類及び特性値の種類によって ある程度理論的に推定できるので、 理論推定値を用いれば良い。 または、 既に測 定したことのある類似物質、 及び類似特性値の測定データから推定しても良い。 このようにして、 本発明の方法によれば多元組成物質の探査を低コストで、 かつ 短時間で完了させることができる。 図面の簡単な説明
本発明は以下の詳細な説明及び本発明の実施例を示す添付図面によって、 より よく理解されるものとなろう。 なお、 添付図面に示す実施例は本発明を特定する ものではなく、 説明及び理解を容易とするものである。
図 1は、 本発明の 4元組成比傾斜膜の作成方法を説明する図である。
図 2は、 本発明のモル数分布膜の形成方法を示す図である。
図 3は、 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の構造を示す図である。
図 4は、 Y 3 F e 5 0 , 2膜の膜厚分布を示す図である。
図 5は、 3元組成蛍光体の組成比による蛍光強度分布を示す図である。 図 6は、本発明の多元組成物質の組成比のサンプリング方法を説明する模式囪 である。
図 7は、 本発明の多元組成物質の組成比のサンプリング方法によって求めた、 試料の必要最低個数を示す図である。
図 8は、 従来の 元組成比傾斜膜の作成方法を示す図である。
図 9は、 従来の 3元組成比傾斜膜作成装置を示す図である。
図 1 0は、 図 9の装置を用いて膜を作成する方法の原理を模式的に示す図であ る。
図 1 1は、 ベロブスカイト型酸化物 AB〇3 の Aサイトと Bサイトの原子を置 換した相図の例を示す図である。
図 1 2は、 従来法を用いて作成した 4元組成比傾斜膜を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。 なお、 実質的に 同一又は同等の部材には同一の符号を用いて説明する。
初めに、 第 1の本発明である 4元組成比傾斜膜の作成方法を説明する。
図 1は本発明の 4元組成比傾斜膜の作成方法を説明する図である。 図 1 (a) は作成する 4元組成比傾斜膜の平面形状及び組成比傾斜方向を示す図であり、 同 図 (b) は、 本発明の方法により形成するモル数分布を示す図である。 図 1 (a ) に示すように、 本発明の 4元組成比傾斜膜 1は矩形状を有し、 矩形 1のそれぞ れの頂点を 2, 3, 4, 5とする。 頂点 2, 3, 4, 5のそれぞれに対応して、 物質 A, B, C, Dの組成比が 1 ( 1 00%) であるとする。
図 1 (b) に示すように、 A物質を、 A物質のモル数 zが頂点 2を最大として z = xyで与えられるように蒸着する。 同様に、 B物質を、 B物質のモル数 zが 頂点 3を最大として z = x ( 1 -y) で与えられるように蒸着する。 同様に、 C 物質を、 C物質のモル数 zが頂点 4を最大として z= ( 1— X ) ( 1— ) で与 えられるように蒸着する。 同様に、 D物質を、 D物質のモル数 zが頂点 5を最大 として z = y ( 1— X ) で与えられるように蒸着する。 このように、 各々の物質 が上記の各々のモル数分布を有して積層されているので、 任意の点 (X, y) に おいて、 この積層膜は、 AxyBx (ly) C (ト (ト y) D (ト x) yの組成比を持つこと は明かである。 従って、 座標 x, yが定まれば、 その点の組成比を一義的に求め ることができる。
また、 図 1 (b) の点線の矢印の右に示したように、 上記 4つの物質のモル数 分布を全て加えれば、 モル数 zが 4元組成比傾斜膜 1上の座標 x、 yによらずに 1となるから、 4元組成比傾斜膜 1上の全ての点において膜厚が一定であること がわかる。
従って、 上記工程を基本単位として、 複数回蒸着することにより、 膜厚が xy 面内で一定であり、 且つ、 x, y座標に対応して組成比が AxyBx (1y) Cい— ( ,-y) D ( , -x) yで与えられる 4元組成比傾斜膜が形成できる。 またこの方法によれ ば、 4元物質各々の組成比が 0〜1 0 0%まで変化した完全な 4元組成比傾斜膜 を形成することができる。
次に、 A物質のモル数分布が z = xy、 B物質のモル数分布が z = x ( 1 -y ) 、 C物質のモル数分布が z= ( 1 -x) ( 1一 y) 、 及び D物質の物質のモル 数分布が z = y ( 1 -x) となる膜の形成方法について説明する。
図 2は本発明のモル数分布膜の形成方法を示す図である。 図 2 (a) は、 D物 質のモル数分布が z=y ( 1 -x) になる膜の形成方法を示している。 図におい て、 6は直角三角形の開口を有するマスクであり、 黒の濃淡は D物質のモル数分 布を示している。
基板上の 4元組成比傾斜膜を作成する領域、 すなわち矩形 1の頂点 1に直角三 角形のマスク 6の頂点 6 cを一致させ、 かつ、 直角三角形のマスク 6の辺 6 aが 矢巨形 1の辺 1 aの方向に一致するように配置する。 マスク 6を一 X方向に向かつ て一定速度で走査すると共に、 D物質を、 蒸着速度を一定速度で上昇させながら 蒸着する。
この方法によれば、 直角三角形のマスク 6の開口形状によって、 一 y方向に減 少するモル数分布が形成され、 一方、 蒸着速度の変化によって、 —X方向に増加 するモル数分布が形成される。 その結果、 図の黒の濃淡で示したように、 D物質 のモル数分布が、 z =y ( 1— X) になる膜が形成できる。
図 2 (b) は、 A物質のモル数分布が z = xyになる膜の形成方法を示してい る。 図 2 (a) に示した方法と比べると、 マスク 6の走査方向が X方向である点 が異なる。 この方法によれば、 直角三角形のマスク 6の開口形状によって、 一 y 方向に減少するモル数分布が形成され、 一方、 蒸着速度の変化によって、 X方向 に増加するモル数分布が形成される。 その結果、 図の黒の濃淡で示したように、 A物質のモル数分布が、 z = X yになる膜が形成できる。
図 2 (c) は、 C物質のモル数分布が z= ( 1 -x) ( 1 -y) になる膜の形 成方法を示している。 この図におけるマスク 6は、 図 2 (a) におけるマスク 6 を、 矩形 1の辺 1 aに関して反転し、 かつ、 矩形 1の辺 1 bの長さだけ— y方向 に平行移動した配置になっている。 もちろん、 マスク 6をこのように配置し直し ても良く、 また、 この配置を有する他のマスクを使用しても良い。
マスク 6を— X方向に一定速度で走査すると共に、 C物質を、 蒸着速度を一定 速度で上昇させながら蒸着する。 この方法によれば、 直角三角形のマスク 6の開 口形状によって y方向に減少するモル数分布が形成され、 一方、 蒸着速度の変ィ匕 によって、 一 X方向に増加するモル数分布が形成される。 その結果、 図の黒の濃 淡で示したように、 C物質のモル数分布が、 z= ( l— X ) ( 1 -y) になる膜 が形成できる。
図 2 (d) は、 B物質のモル数分布が z = x ( 1 -y) になる膜の形成方法を 示している。 図 2 (c) に示した方法と比べると、 マスク 6の走査方向が X方向 である点が異なる。 この方法によれば、 直角三角形のマスク 6の開口形状によつ て、 y方向に減少するモル数分布が形成され、 一方、 蒸着速度の変化によって、 X方向に増加するモル数分布が形成される。 その結果、 図の黒の濃淡で示したよ うに、 B物質のモル数分布が、 z = x ( 1 -y) になる膜が形成できる。
また、 蒸着速度を変化させる方法は、 レーザーアブレーシヨン法を用いる場合 には、 レーザーアブレーシヨン用のレーザーパルスの生成速度、 すなわちパルス 周波数を変化させることによって可能である。 レーザーパルスのエネルギーを変 化させても良い。 また、 蒸着速度を一定として、 マスクの走査を一定加速度で走 査しても良い。 スパッタリング法を用いる場合は、 スパッ夕電力を変化させれぱ よい。 さらに、 化学気相成長法を用いる場合は、 反応ガス流量や基板温度等を讳 IJ 御して反応速度を変化させてやればよい。 次に実施例を示す。 この実施例は、 図 2の (b) に説明した方法を用いて、 z = X yのモル数分布が形成できることを確認したものである。
レーザ一アブレーシヨン法により、 図 2の (b) に説明した方法を用いて、 モ ル数分布 ζ-xyを有する Y3 F e5 〇, 2膜を形成した。 頂角が 40. 2° の直 角三角形の開口を有するマスクを用いた。 作成した膜の形状は 1 5mmx 1 5m mの正方形であり、 マスクは 1. 5 mm/秒で走査した。 レーザーパルスの周波 数は、 1 Hzから 1 0 Hzまで連続的に変化させた。
図 4は、 Y3 F e5 〇, 2膜の膜厚分布を示す図である。 図 4 (a) は使用した マスクの形状と走査方向と、 作成した Y3 F e5 Ol2膜の形状を示し、 (b) は (a) の Y3 F e5 Ol 2膜上に記載した点線 xに沿った膜厚分布を示し、 (c) は (a) の Y3 F e5 0, 2膜上に記載した点線 yに沿った膜厚分布を示す。 図か ら、 組成比傾斜膜を形成する矩形範囲において、 z = xyの良好な膜厚分布が形 成されていることがわかる。
次に、 第 2の発明に係る 1元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法を説明する。 本発明の 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法は、 図 2に示した、 z = xy、 z = x (.1— y) 、 z = ( l — X ) ( 1— y) 、 及び z = y ( 1— x ) で表される モル数分布の作成方法の内、 z = xyの作製方法と z= ( 1 -x) ( 1 -y) の 作製方法との組み合わせを除いた、 互いに異なる任意の 2つの分布の作製方法を 組み合わせて作成する。
図 3は、 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の構造を示す図である。 2元組成比 ·膜厚傾 斜膜 20は、 図 2 (b) に示した、 A物質のモル数 z = xyの膜と、 D物質のモ ル数 z = y ( 1 -x) の膜を積層して形成した場合を示している。
A物質と D物質のモル数の和は膜厚に対応する。 A物質のモル数は z = X yで あり、 D物質のモル数は z=y ( 1 -x) であるので、 モル数の和は yとなり、 膜厚分布は図に示すように、 X軸上で 0となり、 y軸方向に線形に増加する形状 となる。 1元組成比 ·膜厚傾斜膜 10は、 頂点 1 1で A物質の組成比が 1 00 % 、 頂点 22で B物質の組成比が 1 00%となる全組成比領域をカバーする組成比 分布を形成している。 2 3は =1< (一定) の曲線を示し、 24はこの曲線 2 3上の膜厚を示している。 xy = Kの曲線は、 A物質のモル数が一定の曲線であ り、 Kの各々の値、 すなわち、 Α物質の各々のモル数に対して膜厚 24が連続旳 に変化するから、 この 1元組成比 ·膜厚傾斜膜 10は、 全ての組成比と各々の組 成比に対応した全ての膜厚の組み合わせをカバーしている。 従って、 2元組成比
'膜厚傾斜膜を作成することができる。 例えば、 この 2元組成比 ·膜厚傾斜膜上 に他の物質を一定膜厚で積層した膜を形成し、 この膜の特性を測定すれば、 最適 な 2元組成比と最適な膜厚がこの一枚の膜から知ることができる。
次に、 第 3の発明に係る多元組成比物質の組成比のサンプリング方法を説明す る。 従来の成分傾斜薄膜法による物質探査法は、 装置コストの限界から、 3成分 までしか行われていないのが現状である。 3成分を越える多元組成比の物質探査 を従来方法を踏襲して行ったのでは、 高コスト、 且つ多大の時間を要することに なる。 しかしながら、 特性値は、 特定の多元組成比にのみ生ずるものではなく、 ある多元組成比範囲にわたって出現するものである。 このことを実例を用いて説 明する。
図 5は 3成分蛍光体の組成比による蛍光強度分布を示す図である。 この 3成分 蛍光体は、 希土類カルシウム 'ォキシボレート蛍光体 Tb C a4 0 (B03 ) 、 P r C a4 〇 (ΒΟ3 ) 、 S c C a4 〇 (B03 ) を 3成分とする蛍光体 である。 この蛍光体はプラズマディスプレイ用の蛍光材料として用いられる。 図 において、 Tb、 P r、 S cは、 それぞれ、 TbC a4 〇 (B〇3 ) 3 、 Pr C a4 0 (B03 ) 、 S c C a4 0 (B03 ) 3 を表す。 従来の組成比傾斜膜法 により、 透明基板上に 3組成比傾斜膜を形成し、 透明基板の裏から紫外線を照射 し、 緑色蛍光を測定したものであり、 また、 図の右側に示したバーグラフは、 色 の濃淡による相対的蛍光強度を表し、 白い部分ほど蛍光強度が大きいことを示し ている。 また、 正三角形の隣り合う頂点間の座標は、 頂点に記した蛍光体物質間 の組成比を表す。 以下、 説明を簡明にするため、 それぞれの蛍光体の共通部分、 C a4 0 (B03 ) を COBと略記する。 図から明らかなように、 P r COB の組成比範囲が 0〜0. 2程度、 S c COBの組成比範囲が 0. 2〜0. 6程度 、 及び Tb COBの組成比範囲が 0. 85〜 1. 0程度において蛍光強度が高い ことがわかる。 このように、 たいていの場合、 特性値のピークが生ずる組成比は ある程度の範囲を持っている。 従って、 全ての組成比の膨大な数の試料を作製す る必要はなく、 ある程度の個数のサンプルによって、 ピークがあるかないかを判 定することができる。 このことは、 統計学の分野で証明されているように、 母集 団が巨大すぎて全てを調査するのが困難な場合に、 その母集団からサンプル点を 選び、 そのサンプル点に対して調査することで全体を調査することができること に対応する。 本発明の方法は、 上に説明したように、 特性値が分布幅を有するこ とを利用して、 サンプルの個数を減らすことを特徴とする。
次に、 本発明の多元組成比物質の組成比のサンプリング方法を具体的に説明す る。 本発明の多元組成比物質の探査方法は、 初めに、 特性値の組成比に対する分 布の分布幅を前もって推定する。 分布幅の推定は、 高度に発達した物性理論から ある程度予測できる。 または、 類似の物質の類似の特性値の過去の測定データを 使用しても良い。
次に、 分布幅の正の整数倍、 且つ 1以下の組成比の試料を作製する。 この組成 比の決定方法を 2成分の場合を例に取り、 具体的に説明する。
図 6は本発明の多元組成比物質のサンプリング方法を説明する模式図である。 図は 2成分の場合を示しており、 横軸は組成比、 縦軸は特性値の強度を示し、 曲 線 1は、 組成比を変数とした特性値の関数を示す曲線であり、 曲線 3 1のピーク 3 2の半値幅 3 3は 0 . 3 3であるとし、 半値幅 3 3を分布幅とする。 分布幅が 0 . 3 3、 すなわち約 1 / 3であるので、 分布幅の正の整数倍、 且つ 1以下の組 成比の試料は、 図に参で示すように、 1 / 3 , 2 / 3及び 1の組成比の 3個にな る。 これらの組成比の試料を作製して特性を測定し、 特性値がピークをなす試料 を見つけ、 大まかな組成比範囲を見いだす。
n元成分からなる物質の場合には、 n成分の任意の 2成分の全ての組み合わせ において、 図 6と同様な方法により組成比を決定し、 これらの組成比の全ての, ¾ み合わせの試料を作製して特性を測定し、 特性値がピークをなす試料を見つけ、 大まかな組成比範囲を見いだす。 n成分の任意の 2成分の全ての組み合わせにお いて、 分布幅が同じ 0 . 3 3である場合の必要な試料数は ( 1 / 0 . 3 3 ) となり、 n = 3 , 4 , 5 , 6の場合の必要な試料個数を図 7に示す。 図から明ら かなように、 5元物質の場合にも、 わずか 8 1個の試料数で済むことがわかり、 本発明の方法によれば極めて少ない試料数で物質探査ができることがわかる。 そして、 上記の方法で特性値がピークをなす大まかな組成比範囲を見いだしプこ 後、 このおおまかな組成比範囲で、 組成比を所望の精度に応じて変化させた試琳 を作製し、 特性を測定することによつて最適組成比を求めればよい。
次に、 本発明のサンプリング方法の作用を説明する。
S h a nn o n—染谷の標本化定理 (S amp l i ng The o r em) は 、 関数 F ( X ) の成分周波数が f以下に制限されているならば、 1/2 f刻み^ の変数 Xの値における F ( X ) 値によって関数 F ( X ) が完全に再現できるとい うものである。
本発明の方法は、 多元組成物質の組成比を変数 Xに、 組成比に対する特性値の 分布を F ( X ) に対応させる。 また、 分布幅が狭ければ F ( X ) は急峻な形状と なって成分周波数 f が大きくなり、 分布幅が広ければ F ( X ) はなだらかな形 犬 となって成分周波数が小さくなることから、 分布幅を成分周波数 f の逆数、 すな わち周期 Tに対応させる。 また、 S h ann 0 n—染谷の標本化定理に基づいた 、 1/2 f刻み毎のサンプリング、 すなわち分布幅の正の整数倍、 且つ 1以下の 組成比の試料を作製するから、 これらの試料の特性値を測定すれば、 特性値のピ 一クを見逃すことなく、 且つ必要最低限の試料個数で、 特性値がピークをなす大 まかな組成比範囲を見つけることができる。 厳密には、 本発明の方法によるサン プリングは 1/2 f毎ではなく、 1/ f毎であるが、 本発明の目的は、 特性値の ピークの有無、 または、 大まかな存在位置を検出することにあり、 F ( X ) の形 状そのものを忠実に再現する必要はないので、 この程度のサンプリング個数で十 分である。
さらに、 この大まかな組成比範囲を詳しく探索することによって最適組成比範 囲を求めるので、 低コスト、 且つ短時間で多元物質系の物質探査を完了するこ と ができる。
本発明は実施例記載のものに限定されることなく、 特許請求の範囲に記載した 発明の範囲内で種々の変形が可能であり、 それらも本発明の範囲内に含まれるこ とはいうまでもない。 例えば、 膜の形成を気相成長法によらず、 液相又は固相成 長法を用いて形成するようにしてもよいことは明らかである。 産業上の利用可能性
上記説明から理解されるように本発明の 4元組成比傾斜膜の作成方法によれば 、 4元物質全ての組成比が 0から 1 0 0 %まで変化した 4元組成比傾斜膜が作成 できる。 また、本発明の 2元組成比傾斜'膜厚傾斜の作製方法によれば、 組成比 傾斜と膜厚傾斜を兼ね備えた 2元組成比'膜厚傾斜膜を作成できる。 従って、 4 元系の物質探査に使用すれば、 極めて短時間に探査することができる。 また、 2 元物質の最適組成比及びその膜厚を探査することが必要な物質探査に用いれば、 極めて短時間に探査することができる。 また、本発明の多元組成物質の組成比の サンプリング方法によれば、 S h a n n o n—染谷の標本化定理に基づたサンプ リングであるので、 特性値のピークを見逃すことなく、 且つ必要最低限の試料個 数で、 特性値がピークをなす大まかな成分比範囲を見つけることがでる。 このよ うにして見つけた大まかな成分比範囲を詳しく探索することによつて最適成分比 範囲を求めれば、 低コスト、 且つ短時間で多元物質系の物質探査を完了すること ができる。

Claims

-請求の範囲
1. 矩形状の 4元組成比傾斜膜を作成する方法において、 この矩形の直交 する二辺方向の座標を x、 yとし、 上記 4元物質をそれぞれ A, B, C, Dとし 、 物質 A, B, C, Dの各々のモル数を zとしたときに、 物質 A, B, C, Dの 各々のモル数 zの分布が、
z = x y、 z = X ( 1 -y ) 、 z - ( 1— x ) ( 1— y ) 、 及び z = y ( 1— x) 、 で表される各々の膜を積層することを特徴とする、 4元組成比傾斜膜の作 成方法。
2. 前記モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y ) 、 z = ( 1一 x ) ( 1 -y) 、 及び z = y ( 1— x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用 いた気相成長によつて積層する際、
三角形の開口を有するマスクを前記矩形の一辺に平行な前記一 X方向に一定速 度で走査すると共に、 前記 4元物質の内の第 1の物質 Aを、 供給速度を一定速度 で増加させて基板に供給して、 モル数分布が z = X yの第 1の膜を形成し、 上記マスクを前記 X方向に一定速度で走査すると共に、 上記 4元物質の内の第 2の物質 Bを、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して、 モル数分布が z = x ( 1 -y) の第 2の膜を積層し、
X軸に関して反転した形状を有するマスクを上記 _ x方向に一定速度で走査す ると共に、 上記 4元物質の内の第 3の物質 Cを、 供給速度を一定速度で増加させ て基板に供給してモル数分布が z = ( 1— X ) ( 1 -y ) の第 3の膜を積層し、 次に、 上記 X軸に関して反転した形状を有するマスクを上記 X方向に一定速度 で走査すると共に、 上記 4元物質の内の第 4の物質 Dを、 供給速度を一定速度で 増加させて基板に供給して、 モル数分布が z = y ( 1 -x) の第 4の膜を積層す ることを特徴とする、 請求の範囲 1に記載の 4元組成比傾斜膜の作成方法。
3. 前記モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1 -y) 、 z = ( l—x ) ( 1— y) 、 及び z = y ( 1— x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用 いた気相成長によって積層する際、
三角形の開口を有するマスクを前記矩形の一辺に平行な前記一 X方向に一定加 速度で走査すると共に、 前記 4元物質の内の第 1の物質 Aを、 供給速度一定で基 板に供給して、 モル数分布が z = X yの第 1の膜を形成し、
上記マスクを前記 X方向に一定加速度で走査すると共に、 上記 4元物質の内の 第 2の物質 Bを、 供給速度一定で基板に供給して、 モル数分布が z = x ( 1 - y ) の第 2の膜を積層し、
X軸に関して反転した形状を有するマスクを前記一 X方向に一定加速度で走査 すると共に、 上記 4元物質の内の第 3の物質 Cを、供給速度一定で基板に供給し て、 モル数分布が z = ( 1 - x ) ( 1 - y ) の第 3の膜を積層し、
次に、 上記 X軸に関して反転した形状を有するマスクを上記 X方向に一定加速 度で走査すると共に、 上記 4元物質の内の第 4の物質 Dを、 供給速度一定で基板 に供給して、 モル数分布が z = y ( 1 - x ) の第 4の膜を積層することを特徴と する、 請求の範囲 1に記載の 4元組成比傾斜膜の作成方法。
4 . 前記気相成長法は、 レーザーアブレーシヨン法、 スパッ夕法、 真空蒸 着法または化学気相成長法であることを特徴とする、 請求の範囲 1又は 3に記載 の 4元組成比傾斜膜の作成方法。
5 . 前記気相成長を、 レーザーアブレーシヨン法を用いてレーザ一のパル スエネルギーまたは周波数を増加させることによって、 前記供給速度を一定速度 で増加させて基板に供給することを特徴とする、 請求の範囲 2に記載の 4元組成 比傾斜膜の作成方法。
6 . 前記気相成長を、 スパッタリング法を用いてその電力を増加させるこ とによって、 前記供給速度を一定速度で増加させて基板に供給することを特徴と する、 請求の範囲 1に記載の 4元組成比傾斜膜の作成方法。
7 . 前記気相成長を、 化学気相成長法を用いて反応速度を制御することに よって、 前記供給速度を一定速度で増加させて供給することを特徴とする、請求 の範囲 2に記載の 4元組成比傾斜膜の作成方法。
8 . 2元組成比傾斜膜であり、 かつ、 この 2元組成比傾斜膜の各組成比に おいて膜厚が傾斜した矩形状の膜を作成する方法において、 この矩形の直交する 二辺方向の座標を x、 yとし、 上記 2元組成物質をそれぞれ A , Bとし、 物質 A , Bの各々のモル数を zとしたときに、 物質 A , Bの各々のモル数の分布が、 z = x y、 z = X 丄— y ) 、 z - \ — x ) ( 1 — y ) 、 及ひ z = y ( 1— x ) のいずれかで表されるモル数分布のうち、 z = x yと z= ( l— X ) ( 1— y) との組み合わせを除いた、 互いに異なる任意の 2つの分布の膜を組み合わせ て積層することを特徴とする、 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
9. 前言己モル数 zの分布が、 z = xy、 z = X ( 1 -y ) 、 z = ( 1 - ) ( 1 -y) 、 及び z = y ( 1—x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用 しヽた気相成長によって積層する際、
三角形の開口を有するマスクを前記矩形の一辺に平行な前記— X方向に一定速 度で走査すると共に、 前記 2元物質の内の A又は Bの物質を、 供給速度を一定速 度で増加させて基板に供給して、 z = X yの膜を形成し、
上記マスクを前記 X方向に一定速度で走査すると共に、 上記 A又は Bの物質を 、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給して、 z = x ( 1 -y) の膜を形 成し、
X軸に関して反転した形状を有するマスクを上記一 X方向に一定速度で走査す ると共に、 上記 A又は Bの物質を、 供給速度を一定速度で増加させて基板に供給 して、 z= ( l— X ) ( l _ y ) の膜を形成し、
さらに、 上記 X軸に関して反転した形状を有するマスクを上記 X方向に一定速 度で走査すると共に、 上記 A又は Bの物質を、 供給速度を一定速度で増加させて 基板に供給して、 z=y ( 1 -x) の膜を形成することを特徴とする、 請求の範 囲 8に記載の 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 0. 前記モル数 zの分布が、 z = xy、 z = x ( 1— y) 、 z= ( 1 -χ ) ( 1— y) 、 及び z = y ( 1— x) で表される各々の膜を、 マスク走査法を用 レ、た気相成長によつて積層する際、
三角形の開口を有するマスクを前記矩形の一辺に平行な前記一 X方向に一定加 速度で走査すると共に、 前記 1元物質の内の A又は Bの物質を供給速度一定で基 板に供給して、 z = xyの膜を形成し、
上記マスクを前記 X方向に一定加速度で走査すると共に、 上記 A又は Bの物質 を供給速度一定で基板に供給して、 z = x ( 1 -y) の膜を形成し、
X軸に関して反転した形状を有するマスクを前記一 X方向に一定加速度で走査 すると共に、 上記 A又は Bの物質を供給速度一定で基板に供給して、 z= ( 1— x ) ( 1 - y ) の膜を形成し、 '
さらに、 上記 x軸に関して反転した形状を有するマスクを上記 X方向に一定;! 7口 速度で走査すると共に、 上記 A又は Bの物質を供給速度一定で基板に供給して、 z = y ( 1— X ) の膜を形成することを特徴とする、 請求の範囲 8に記載の 2元 組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 1 . 前記気相成長法は、 レーザーアブレーシヨン法、 スパッタ法、 真空蒸 着法または化学気相成長法であることを特徴とする、 請求の範囲 9または 1 0に 記載の 1元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 2 . 前記気相成長を、 レーザーアブレーシヨン法を用いてレーザ一のパル スエネルギーまたはパルス周波数を増加させることによって、 前記供給速度を一 定速度で増加させて基板に供給することを特徴とする、 請求の範囲 9または 1 0 に記載の 1元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 3 . 前記気相成長を、 スパッタリング法を用いてこの電力を増加させるこ とにより、 前記供給速度を一定速度で増加させて基板に供給することを特徴とす る、 請求の範囲 9または 1 0に記載の 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 4 . 前記気相成長を、 化学気相成長法を用いてその反応速度を制御するこ とによって、 前記供給速度を一定速度で増加させて供給することを特徴とする、 請求の範囲 9または 1 0に記載の 2元組成比 ·膜厚傾斜膜の作成方法。
1 5 . 組成比をサンプリングした複数の多元組成膜を作成して特性を評価し 、 多元組成物質の特定の特性値が最適になる組成比を求める物質探査において、 特性値の組成比に対する分布の分布幅を前もって推定し、 この分布幅の正の整数 倍、 且つ 1以下の組成比の試料を作製することを特徴とする、 多元組成物質の組 成比のサンプリング方法。
1 6 . 前記分布幅を、 対象とする多元組成比系の種類及び特性値の種類に基 づき理論的に推定することを特徴とする、 請求の範囲 1 5に記載の多元組成物質 の組成比のサンプリング方法。
1 7 . 前記分布幅を、 既に測定された類似の多元組成比系及び類似の特性値 の測定データにより推定することを特徴とする、 請求の範囲 1 5に記載の多元糸且 成物質の組成比のサンプリング方法。
PCT/JP2004/003304 2003-03-20 2004-03-12 4元組成比傾斜膜の作成方法及びこの方法を用いた2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法 WO2004083481A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503668A JP4214279B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 4元組成比傾斜膜の作成方法及び2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-079193 2003-03-20
JP2003079193 2003-03-20
JP2003-081143 2003-03-24
JP2003081143 2003-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083481A1 true WO2004083481A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33032375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003304 WO2004083481A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 4元組成比傾斜膜の作成方法及びこの方法を用いた2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4214279B2 (ja)
WO (1) WO2004083481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hideomi Koinuma 蛍光体とその製造方法
US7857946B2 (en) 2007-04-26 2010-12-28 Canon Anelva Corporation Sputtering film forming method, electronic device manufacturing method, and sputtering system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934573B1 (ja) * 1970-11-06 1974-09-14
JP2001329366A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Japan Science & Technology Corp コンビナトリアル薄膜形成方法及びコンビナトリアルプラズマcvd装置
JP2003277914A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 National Institute For Materials Science 多元化合物作製装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934573B1 (ja) * 1970-11-06 1974-09-14
JP2001329366A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Japan Science & Technology Corp コンビナトリアル薄膜形成方法及びコンビナトリアルプラズマcvd装置
JP2003277914A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 National Institute For Materials Science 多元化合物作製装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DANIELSON E, ET AL: "A combinatorial approach to the discovery and optimization of luminescent materials", NATURE, vol. 389, 1997, pages 944 - 948, XP000867785 *
XIANG X D: "Combinatorial materials synthesis and screening: An integrated materials chip approach to discovery and optimization of functional materials", ANNU. REV. MATER. SCIE., vol. 29, 1999, pages 149 - 171, XP000981282 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hideomi Koinuma 蛍光体とその製造方法
US7857946B2 (en) 2007-04-26 2010-12-28 Canon Anelva Corporation Sputtering film forming method, electronic device manufacturing method, and sputtering system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214279B2 (ja) 2009-01-28
JPWO2004083481A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Green et al. Applications of high throughput (combinatorial) methodologies to electronic, magnetic, optical, and energy-related materials
Xiang Combinatorial materials synthesis and screening: an integrated materials chip approach to discovery and optimization of functional materials
Takeuchi et al. Combinatorial synthesis and evaluation of functional inorganic materials using thin-film techniques
Boulle et al. A high-resolution X-ray diffractometer for the study of imperfect materials
Zhu et al. Cs-corrected scanning transmission electron microscopy investigation of dislocation core configurations at a SrTiO3/MgO heterogeneous interface
Nandasiri et al. Influence of growth rate on the epitaxial orientation and crystalline quality of CeO2 thin films grown on Al2O3 (0001)
Wu et al. Twisted oxide lateral homostructures with conjunction tunability
Zhao et al. Twin symmetry texture of energetically condensed niobium thin films on sapphire substrate (a-plane Al2O3)
Barlaz et al. Epitaxial SrRuO3/SrTiO3 (100) analyzed using x-ray photoelectron spectroscopy
Suzuki et al. Effect of He Buffer Gas on Pulsed Nd: YAG Laser Deposition of Eu x Y2–x O3 Phosphor Thin Films
WO2004083481A1 (ja) 4元組成比傾斜膜の作成方法及びこの方法を用いた2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法並びに多元組成物質の組成比のサンプリング方法
Rama Krishnan et al. Microstructural analysis of interfaces in a ferromagnetic-multiferroic epitaxial heterostructure
Xiang Combinatorial materials synthesis and high‐throughput screening: An integrated materials chip approach to mapping phase diagrams and discovery and optimization of functional materials
Sambri et al. Plasma dynamics and cations off-stoichiometry in LaAlO3 films grown in high pressures regimes
Klinkova et al. Noncubic layered structure of Ba 1− x K x BiO 3 superconductor
Carcan et al. Interlayer strain effects on the structural behavior of BiFeO3/LaFeO3 superlattices
Yoo et al. Strong correlation between high-temperature electronic and low-temperature magnetic ordering in La 1− x Ca x MnO 3 continuous phase diagram
Yamada et al. Fabrication of Ternary Phase Composition-Spread Thin Film Libraries and Their High-Throughput Characterization: Ti 1− x− y Zr x Hf y O 2 for Bandgap Engineering
Idzerda et al. Moment mapping of body-centered-cubic FexMn1− x alloy films on MgO (001)
US6251530B1 (en) Thin-film of a high-temperature superconductor compound and method
Groppi et al. Spontaneous pattern of orthogonal ferroelectric domains in epitaxial KNN films
Ifland et al. Strain Driven Phase Decomposition in Ion‐Beam Sputtered Pr1− XCaXMnO3 Films
Onozuka et al. Long-period modulated structures of Bi2Sr2 (Ca1− xPrx) Cu2O8+ δ ceramics studied by electron diffraction and high-resolution electron microscopy
Božović et al. COMBE: a powerful new tool for materials science
Yamamoto et al. Augmented methods for growth and development of novel multi-cation oxides

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503668

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase