WO2004045176A1 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004045176A1
WO2004045176A1 PCT/JP2003/014330 JP0314330W WO2004045176A1 WO 2004045176 A1 WO2004045176 A1 WO 2004045176A1 JP 0314330 W JP0314330 W JP 0314330W WO 2004045176 A1 WO2004045176 A1 WO 2004045176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
communication device
reference signal
known reference
insertion interval
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Hirano
Daichi Imamura
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP03811121A priority Critical patent/EP1569400A4/en
Priority to AU2003277677A priority patent/AU2003277677A1/en
Priority to US10/534,274 priority patent/US20060154612A1/en
Publication of WO2004045176A1 publication Critical patent/WO2004045176A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/021Estimation of channel covariance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system and a wireless communication method.
  • the present invention relates to a wireless communication system and a wireless communication method.
  • the present invention relates to a wireless communication system and a wireless communication method capable of improving throughput.
  • Non-Patent Document 1 is a standard in wireless LAN (Local Area Network).
  • Non-Patent Document 1 transmit transmission request information for requesting data transmission from a transmitting side to a receiving side at a pre-communication stage.
  • the data transmission is started by transmitting reception preparation completion information, which is a response to the transmission request information, to the transmission side.
  • reception preparation completion information which is a response to the transmission request information
  • the receiving side can confirm data reception by transmitting reception confirmation information.
  • synchronous detection such as 16 QAM (quadrature amplitude modulation) and 64 QAM is required to improve transmission speed. Is applied.
  • a known reference signal also called a pilot symbol or a pilot signal
  • a complex baseband is inserted on the receiving side.
  • amplitude and phase fluctuation compensation is performed based on pilot symbols received from the transmitting side.
  • Japanese Patent Application No. 2002-1992 227 (which has not been disclosed and is not publicly known and does not itself constitute a conventional technology).
  • this technology for example, by continuously transmitting data, the non-signal section between data (between frames) is reduced, the header is reduced or replaced with data having a smaller capacity, and the header capacity is reduced. For example, it is possible to improve the communication throughput by reducing the traffic.
  • Non-Patent Document 1 IEEE standard 802.11 ,. '"Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications,” IEEE, Inc., New York 1997
  • Patent Literature 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-3393963 (Claim 6, Paragraph 063, 064)
  • the insertion interval of the pilot signal is fixedly determined and is always constant regardless of the transmission path environment between the transmission side and the reception side. Therefore, if the insertion interval of the pilot signal is to be variable, the pilot signal insertion interval may be It is necessary to make an agreement on such a situation, but there is no wireless communication system that can actually make such an agreement. Also, for example, in communication standards such as the wireless communication standard described in Non-Patent Document 1, it is possible to transmit other information together with information such as transmission request information, reception preparation completion information, and reception confirmation information. No possible communication standards currently exist. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a wireless communication system and a wireless communication system capable of improving the throughput of communication by making an agreement between the wireless communication devices to make the insertion interval of the pilot signal variable.
  • the purpose is to provide a communication method.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device, and is transmitted from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device via a transmission path.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal to be inserted into data is variable, wherein a transmission-side wireless communication device can determine an insertion interval of a known reference signal.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device, and includes a transmitting wireless communication device.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted from a transmitting device to a receiving wireless communication device via a transmission path is variable, wherein the transmitting wireless communication device is a known reference signal.
  • Notification means for notifying that transmission is possible, and when the transmission-side wireless communication device receives reception preparation completion information, which is a response to the transmission request information, from the reception-side wireless communication device, the insertion interval of the known reference signal Is determined, and the data in which the known reference signal is inserted is transmitted to the receiving wireless communication apparatus based on the determined insertion interval of the known reference signal.
  • the transmission-side wireless communication apparatus inputs the known reference signal to be inserted into the data at the reception timing of the reception preparation completion information immediately before transmitting the data from the transmission-side wireless communication apparatus to the reception-side wireless communication apparatus.
  • the interval can be determined, and the communication throughput can be improved by performing communication based on the input interval of the known reference signal.
  • the transmitting-side wireless communication apparatus refers to an information signal related to the reception preparation completion information received from the receiving-side wireless communication apparatus, and determines an optimum known signal in data transmission. It is configured to determine an input interval of the reference signal.
  • the transmitting wireless communication device refers to the information signal related to the reception preparation completion information immediately before transmitting data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device, and enters the data. It is possible to determine the insertion interval of the reference signal.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and transmits from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device via a transmission path.
  • a wireless communication system in which an insertion interval of a known reference signal to be inserted is variable, wherein a transmitting-side wireless communication device includes a known reference signal insertion interval determining unit capable of determining an insertion interval of a known reference signal.
  • the transmitting wireless communication device transmits data different from the data to the receiving wireless communication device before transmitting the data, and indicates that the reception of the different data from the receiving wireless communication device is completed.
  • the transmitting wireless communication device determines the insertion interval of the known reference signal, and transmits the data with the known reference signal inserted based on the determined insertion interval of the known reference signal. It is configured to transmit to the device.
  • the transmission-side wireless communication apparatus transmits the known reference signal to the data at the reception timing of the reception confirmation information received immediately before transmitting the data from the transmission-side wireless communication apparatus to the reception-side wireless communication apparatus. It is possible to determine the insertion interval, and it is possible to improve the communication throughput by performing communication at the insertion interval of the known reference signal.
  • the transmitting-side wireless communication device refers to the information signal related to the reception confirmation information received from the receiving-side wireless communication device and transmits the information to the receiving-side wireless communication device. It is configured to determine an optimal insertion interval of the known reference signal in transmitting data.
  • the transmitting wireless communication device refers to the information signal related to the reception confirmation information immediately before transmitting data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device, and inserts the known reference signal into the data. This makes it possible to determine the insertion interval of the vehicle.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and transmits from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device via a transmission path.
  • the transmitting wireless communication apparatus has a known reference signal insertion interval determining unit capable of determining an insertion interval of the known reference signal, and the transmitting wireless communication apparatus can transmit an arbitrary wireless signal from the receiving wireless communication apparatus. It is configured to receive an information signal transmitted to a communication device, and to determine an optimal insertion interval of a known reference signal in transmitting data to a receiving wireless communication device with reference to the received information signal. ing.
  • the transmission-side wireless communication apparatus refers to the information signal received before transmitting data from the transmission-side wireless communication apparatus to the reception-side wireless communication apparatus, and inserts a known reference signal into the data at an insertion interval. Can be determined, and by performing communication based on the insertion interval of the known reference signal, it is possible to improve the throughput of communication.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and transmits from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device via a transmission path.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and transmits from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device via a transmission path.
  • the transmitting wireless communication device performs known reference to the receiving wireless communication device together with data transmission request information before data transmission.
  • a transmitting means for transmitting information requesting a signal insertion interval, wherein the receiving-side wireless communication device is capable of determining an insertion interval of the known reference signal;
  • a notification means for notifying the transmitting wireless communication device of the insertion interval of the known reference signal determined by the known reference signal insertion interval determining means before transmitting the data, wherein the transmitting wireless communication device Before transmitting the data, the information requesting the insertion interval of the known reference signal is transmitted to the receiving wireless communication device together with the data transmission request information, and the receiving wireless communication device determines the input interval of the known reference signal.
  • the transmitting-side wireless communication device is notified of the determined insertion interval of the known reference signal, and the transmitting-side wireless communication device is notified of the data based on the insertion interval of the known reference signal notified from the receiving-side wireless communication device. It is configured to receive a reference signal and transmit the reference signal to the receiving-side wireless communication device.
  • the transmitting-side wireless communication device when the transmitting-side wireless communication device cannot determine the optimal insertion interval of the known reference signal, the transmitting-side wireless communication device makes a determination request to the receiving-side wireless communication device.
  • the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data can be determined and notified.
  • the communication throughput can be improved by performing the communication at the insertion interval of the communication.
  • the reception-side wireless communication apparatus is an information signal relating to transmission request information of data received from the transmission-side wireless communication apparatus and information for requesting an insertion interval of a known reference signal.
  • an optimal known reference signal insertion interval in data transmission is determined.
  • the receiving-side wireless communication apparatus can transmit the data immediately before transmitting data from the transmitting-side wireless communication apparatus to the receiving-side wireless communication apparatus and the information relating to the information requesting the insertion interval of the known reference signal.
  • the signal it is possible to determine the insertion interval of the known reference signal to be input to the data.
  • a waterless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and a transmission path from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted via a wireless communication device is variable, and the receiving-side wireless communication device can determine the insertion interval of a known reference signal A known reference signal insertion interval determination unit is provided.
  • the transmitting wireless communication apparatus transmits data different from the data to the receiving wireless communication apparatus before transmitting the data
  • the receiving wireless communication apparatus The reference signal insertion interval is determined, the determined insertion interval of the known reference signal is notified to the transmitting wireless communication device, and the transmitting wireless communication device is notified of the known reference notified by the receiving wireless communication device.
  • Faith On the basis on the insertion interval it is configured to transmit to the receiving wireless communication device by ⁇ the known reference signal to the data.
  • the transmitting-side wireless communication device when the transmitting-side wireless communication device cannot determine the optimal insertion interval of the known reference signal, the transmitting-side wireless communication device makes a determination request to the receiving-side wireless communication device.
  • the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data is determined, and this insertion interval can be notified together with the reception confirmation information. Communication based on the insertion interval of the known reference signal can be performed. By doing so, it is possible to improve the communication throughput.
  • the receiving-side wireless communication device refers to an information signal regarding different data received from the transmitting-side wireless communication device and transmits data to the receiving-side wireless communication device.
  • the best in sending It is configured to determine an insertion interval of a known reference signal.
  • the transmission-side wireless communication device refers to the information signal related to the reception confirmation information immediately before transmitting the data from the transmission-side wireless communication device to the reception-side wireless communication device, and enters a known reference into the data. It becomes possible to determine the signal insertion interval and notify.
  • a wireless communication system of the present invention includes a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device, and transmits from the transmitting-side wireless communication device to the receiving-side wireless communication device via a transmission path.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data to be transmitted is variable, and a known reference capable of determining the insertion interval of a known reference signal by a receiving wireless communication device. It has signal insertion interval determination means, and the receiving wireless communication device receives an information signal transmitted from the transmitting wireless communication device to an arbitrary wireless communication device, and refers to the received information signal for known reference.
  • the signal insertion interval is determined, the determined insertion interval of the known reference signal is notified to the transmitting wireless communication device, and the transmitting wireless communication device transmits the known reference signal notified from the receiving wireless communication device. Based on the insertion interval, it is configured to transmit a known reference signal to the data receiving side wireless communications device and ⁇ .
  • the receiving wireless communication device refers to the information signal received before transmitting data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device, and determines the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data. It is possible to determine and notify, and by performing communication at the insertion interval of the known reference signal, it is possible to improve the communication throughput.
  • a wireless communication system of the present invention comprises a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device, and performs communication between the transmitting wireless communication device and the receiving wireless communication device.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data to be transmitted is variable,
  • the transmitting-side wireless communication device and the receiving-side wireless communication device have a known reference signal insertion interval acquiring unit capable of acquiring an insertion interval of the known reference signal.
  • the insertion interval of the known reference signal inserted into the data is determined using the insertion interval and the insertion interval of the known reference signal acquired by the receiving-side wireless communication device.
  • the insertion interval of the known reference signal in both the transmitting wireless communication device and the receiving wireless communication device.
  • one of the two known reference signals and the two known reference signals can be determined.
  • Calculation and selection of the average of the reference signal can be performed, and the insertion interval of the known reference signal can be determined with better accuracy.
  • a wireless communication system includes a plurality of wireless communication devices and a communication management device capable of communicating with the plurality of wireless communication devices.
  • a wireless communication system in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted in communication with a wireless communication device is variable, wherein the communication management device is configured to communicate with each of the plurality of wireless communication devices.
  • a known reference signal insertion interval determining means capable of determining an optimal insertion interval of a known reference signal; and an optimal known reference signal insertion interval in a transmission path with each of a plurality of wireless communication devices.
  • Storage means capable of storing.
  • the communication management device calculates the optimal insertion interval of the known reference signal for each communication of the plurality of wireless communication devices, and the communication management device can centrally manage and store the information.
  • a wireless communication system includes a plurality of wireless communication devices and a communication management device capable of communicating with the plurality of wireless communication devices. Communication with A wireless communication system in which the insertion interval of the known reference signal inserted into the data transmitted by the wireless communication device is variable, wherein each of the plurality of wireless communication devices is an optimal known reference signal in communication with the communication management device.
  • a known reference signal insertion interval determining means capable of determining an insertion interval of the known reference signal
  • a storing means capable of storing an optimal known reference signal insertion interval in a transmission path with the communication management device.
  • each of the plurality of wireless communication devices can calculate the insertion interval of the known reference signal that is optimal for communication with the communication management device, and manage and store the insertion interval in each wireless communication device.
  • each of the plurality of wireless communication devices refers to a notification signal that the communication management device reports to any wireless communication device, and communicates with the communication management device. It is configured to determine the optimal insertion interval of the known reference signal in the transmission path.
  • the known reference signal insertion interval determining means refers to a time variation of a transmission path response and inputs a known reference signal that is optimal when transmitting data. It is configured to calculate intervals.
  • a wireless communication method according to the present invention is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • a wireless communication method for making an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted as a transmission variable wherein a transmitting-side wireless communication apparatus determines an insertion interval of a known reference signal; The wireless communication device inserts the known reference signal into the data based on the determined insertion interval of the known reference signal, and transmits the data to the receiving-side wireless communication device.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • a wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted to a device via a transmission path is variable, wherein a transmitting wireless communication device performs a receiving wireless communication before transmitting data.
  • the transmitting wireless communication apparatus determines the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data at the reception timing of the reception ready information immediately before transmitting the data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus. It is possible to perform communication based on the insertion interval of the known reference signal. It is possible to improve the throughput.
  • the transmitting-side wireless communication device refers to an information signal related to the reception preparation completion information received from the receiving-side wireless communication device and determines an optimal known signal in data transmission. Determining a reference signal insertion interval.
  • the transmitting wireless communication apparatus to refer to the information signal related to the reception preparation completion information immediately before transmitting data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus, and generate a known reference signal to be inserted into the data.
  • the import interval can be determined.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • What is claimed is: 1. A wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted to a device via a transmission path is variable, wherein a transmitting wireless communication device performs a receiving wireless communication before transmitting data.
  • the transmitting wireless communication device determines the insertion interval of the known reference signal;
  • Communication device known reference signal based on the ⁇ interval determined known reference signal and a step of transmitting the data inserted into the receiving wireless communication device.
  • the transmitting wireless communication apparatus to input a known reference signal to be inserted into the data at the reception timing of the reception confirmation information received immediately before transmitting the data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus. It is possible to determine the interval, and by performing communication based on the insertion interval of the known reference signal, It is possible to improve communication throughput.
  • the transmitting-side wireless communication device refers to the information signal related to the reception confirmation information received from the receiving-side wireless communication device and transmits the information to the receiving-side wireless communication device.
  • the method further includes a step of determining an optimal insertion interval of the known reference signal in transmitting data.
  • the interval can be determined.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • a wireless communication method for varying the insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted via a transmission path from a wireless communication device to a receiving wireless communication device comprising: Receiving an information signal transmitted from the wireless communication device to an arbitrary wireless communication device, and the transmitting wireless communication device refers to the received information signal to transmit the data to the receiving wireless communication device. Determining the insertion interval of the reference signal.
  • the transmitting wireless communication apparatus to refer to the information signal received before transmitting data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus, and to determine the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data. Can be determined, and by performing communication based on the insertion interval of the known reference signal, it is possible to improve the throughput of communication.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device. From the receiver wireless communication A wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted to a device via a transmission path is variable, wherein a receiving-side wireless communication device determines an insertion interval of a known reference signal. And a step in which the receiving-side wireless communication device notifies the transmitting-side wireless communication device of the determined insertion interval of the known reference signal before transmitting the data.
  • a wireless communication method according to the present invention is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • a wireless communication method in which the insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted via a transmission path from a wireless communication device to a receiving wireless device is variable, wherein the transmitting wireless communication device Transmitting the information requesting the insertion interval of the known reference signal together with the data transmission request information to the receiving side wireless communication device; and the information requesting the insertion interval of the known reference signal by the receiving side wireless communication device.
  • the transmitting-side wireless communication device inserts the known reference signal into the data based on the insertion interval of the known reference signal notified from the receiving-side wireless communication device, and transmits the data to the receiving-side wireless communication device. And steps.
  • the transmission-side wireless communication device issues a request to the reception-side wireless communication device for determination. Insertion into data at the reception timing of transmission request information and information requesting the insertion interval of known reference signals It is possible to determine and notify the input interval of the known reference signal, and to perform communication based on the input interval of the known reference signal, thereby improving the communication throughput.
  • the receiving-side wireless communication device includes information relating to transmission request information of data received from the transmitting-side wireless communication device and information requesting an insertion interval of a known reference signal.
  • the receiving wireless communication device to refer to the data transmission request information immediately before transmitting data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device and the information signal related to the information requesting the insertion interval of the known reference signal. As a result, it becomes possible to determine the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • a wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted to a device via a transmission path is variable, wherein a transmitting wireless communication device performs a receiving wireless communication before transmitting data.
  • a step of transmitting data known reference signal is ⁇ based on ⁇ interval notified known reference signal from the signal-side radio communication apparatus to the reception side radio communication apparatus.
  • the transmitting wireless communication device to, for example, When the insertion interval cannot be determined, a request for determination is made to the receiving wireless communication device, and the receiving wireless communication device determines the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data at an arbitrary data reception timing.
  • the receiving wireless communication device determines the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data at an arbitrary data reception timing.
  • the receiving-side wireless communication device refers to an information signal regarding different data received from the transmitting-side wireless communication device, and transmits the data to the receiving-side wireless communication device. And determining the optimal insertion interval of the known reference signal in the transmission.
  • the transmitting wireless communication apparatus to insert a known reference signal inserted into the data by referring to the information signal related to the reception confirmation information immediately before transmitting the data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus. It will be possible to determine the interval and notify.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting wireless communication device and a receiving wireless communication device.
  • the receiving wireless communication apparatus refers to the information signal received before transmitting data from the transmitting wireless communication apparatus to the receiving wireless communication apparatus, and inputs the known reference signal to be input to the data.
  • the interval can be determined and notified, and by performing communication at the interval of inputting the known reference signal, it is possible to improve communication throughput.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a transmitting-side wireless communication device and a receiving-side wireless communication device.
  • a wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted in communication with a communication device is variable, wherein a transmission-side wireless communication device and a reception-side wireless communication device have a known reference.
  • the device determines the insertion interval of the known reference signal to be inserted into the data using the insertion interval of the known reference signal acquired by each of the transmitting wireless communication device and the receiving wireless communication device. Tsu and a flop.
  • both the transmitting wireless communication apparatus and the receiving wireless communication apparatus can determine the insertion interval of the known reference signal. For example, one of the two known reference signals and the two known reference signals can be determined. Calculation and selection of the average of the reference signal and the like can be performed, and the insertion interval of the known reference signal can be determined with better accuracy.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a plurality of wireless communication devices and a communication management device capable of communicating with the plurality of wireless communication devices.
  • a wireless communication method is used in a wireless communication system including a plurality of wireless communication devices and a communication management device capable of communicating with the plurality of wireless communication devices.
  • What is claimed is: 1. A wireless communication method in which an insertion interval of a known reference signal inserted into data transmitted in communication between each communication device and a communication management device is variable, wherein each of the plurality of wireless communication devices is Determining the optimal known reference signal insertion interval in communication with the communication management device; and storing the optimal known reference signal insertion interval in the transmission path with the communication management device. I have. With this, it becomes possible for each of the plurality of wireless communication devices to calculate the insertion interval of the known reference signal optimal for communication with the communication management device, and to manage and store the interval at each wireless communication device.
  • each of the plurality of wireless communication devices refers to a notification signal that the communication management device reports to any wireless communication device, and communicates with the communication management device.
  • the method further includes a step of determining an insertion interval of the known reference signal that is optimal in the transmission path.
  • the known reference signal A step of calculating an insertion interval of a known reference signal that is optimal when transmitting data by referring to a time variation amount of a transmission path response at the time of the insertion interval.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a wireless communication device which is a component of the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a schematic diagram showing a format of transmission data when transmission data is packetized (divided) into a predetermined capacity in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2B is a schematic diagram showing a format of transmission data that is not packetized and transmitted as continuous data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a sequence chart showing processing and transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a sequence chart showing a process for changing the insertion interval of a pilot signal in each data transmission and transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a sequence chart showing processing for changing the insertion interval of a pilot signal based on an arbitrary signal and transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a sequence chart showing processing and transmission data in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 77 shows a wireless communication line according to a twenty-second embodiment of the present invention.
  • FIG. 88 shows an optional 55 signal in the wireless communication system according to the twenty-second embodiment of the present invention.
  • FIG. 99 is a diagram showing processing and transmission in a wireless communication system according to a thirty-third embodiment of the present invention. , Which indicates the data,
  • FIG. 1100 shows each 1100 data transmission data in the wireless communication system according to the thirty-third embodiment of the present invention. In order to make the interval between the input and output signals of the papaya output signal variable, the transmission and transmission data are shown. Eleven Toto,
  • FIG. 11 11 is a diagram showing an integrated processing type in the wireless communication system according to the forty-fourth embodiment of the present invention. , Which indicates the processing and transmission data of the
  • FIG. 1122 is a diagram showing a 1155 dispersion processing in the wireless communication system according to the forty-fourth embodiment of the present invention. This is a sequence number indicating the processing of the type and the transmission data. . The best form to carry out the invention
  • FIG. 11 is a diagram showing a wireless communication which is a constituent element of a wireless communication system according to an eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a line communication communication device. . ''
  • the wireless communication communication device 11 00 00 shown in FIG. 11 is composed of a reception / reception signal RR FF section 11, a demodulation / demodulation section 22, a pawaii It comprises a signal signal insertion / insertion interval interval acquisition / acquisition unit 33, 2255 transmission / transmission unit 44, and transmission / transmission RR FF unit 55. .
  • the reception / reception RR FF section 11 converts the wireless signal received and received from the transmission line by the antenna 99
  • the signal is converted into a signal that can be processed by the physical layer, and the converted signal is supplied to the demodulation unit 2 and the pilot signal insertion interval acquisition unit 3.
  • the demodulation unit 2 demodulates the signal supplied from the reception RF unit 1 and outputs the demodulated signal to the upper layer as reception data.
  • the pilot signal insertion interval acquisition unit 3 calculates the insertion interval of the optimal pilot signal (known reference signal, also called pilot symbol), or inserts the pilot signal from the upper layer. By supplying the interval, it is possible to obtain (determine) the input interval of the pilot signal.
  • the pilot signal input interval acquisition unit 3 detects the moving speed of the wireless communication device 100 using, for example, a GPS signal, and inserts a pilot signal most suitable for the moving speed. Using the interval calculation function and the signal supplied from the reception RF unit 1, detect the time variation of the transmission path response, and calculate the optimal insertion interval of the pilot signal based on the detection result.
  • the pilot signal insertion interval acquisition unit 3 can also acquire the insertion interval of the pilot signal, and the pilot signal calculated or acquired by the upper application can be obtained. It is also possible to be able to acquire the input interval of the signal.
  • the information on the insertion interval of the pilot signal acquired by the pilot signal insertion interval acquisition unit 3 is information indicating the insertion interval of the pilot signal or transmission data. This is supplied to the transmission unit 4 as.
  • information relating to the pilot signal insertion interval is supplied from the pilot signal input interval acquisition unit 3 to the transmission unit 4 as information indicating the pilot signal insertion interval, transmission is performed.
  • processing for inserting a pilot signal into transmission data and other transmission processing are performed in accordance with the pilot signal insertion interval.
  • the transmitting unit 4 handles the information relating to the input interval of the pilot signal as transmission data.
  • the transmitting unit 4 converts the information related to the pilot signal input interval acquired by the pilot signal input interval acquiring unit 3 into information indicating the pilot signal insertion interval and less transmission data. Both can be used as one or both.
  • the transmission RF unit 5 converts the data processed and output by the transmission unit 4 into a radio signal, and transmits the radio signal from the antenna 9 to the transmission path.
  • the wireless communication device 100 shown in FIG. 1 obtains the insertion interval of the pilot signal, inserts the pilot signal into the transmission data according to the obtained insertion interval of the pilot signal, It is possible to transmit the insertion interval of the acquired pilot signal as transmission data and to notify the receiving wireless communication device receiving the transmission data of the insertion interval of the pilot signal.
  • the pilot signal input interval can be expressed as time or data amount.
  • FIGS. 2A and 2B are schematic diagrams showing the format of transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 2A is a schematic diagram showing the format of transmission data when the transmission data is packetized (divided) into a predetermined capacity
  • Fig. 2B is a series of data that is not packetized and is continuous.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a format of transmission data transmitted as a transmission.
  • the pilot signals are arranged at predetermined intervals (intervals between the pilots). Note that the pilot signal input interval.
  • the pilot signal insertion interval is arbitrary (or an insertion interval determined by another method).
  • the information related to the insertion interval of the pilot signal is inserted in the portion (payload portion) described as “data” in FIG. 2B.
  • FIG. 3 is a sequence chart showing processing and transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a sequence chart of a wireless communication system having two wireless communication devices, and illustrates processing in each of the two wireless communication devices and transmission data transmitted between the two wireless communication devices. I have. In Fig. 3, the passage of time is shown from top to bottom.
  • one wireless communication device transmitting side: SRC (Source) 101 shown in FIG. 3
  • DEST (Destination) 102 shown in FIG. 3 receives data from the other wireless communication device. Therefore, when data is transmitted, a flow of a process for determining a pilot signal input interval is illustrated, and the SRC 101 has an internal configuration of the wireless communication apparatus 100 shown in FIG. are doing.
  • the SRC 101 sends the transmission request information requesting data transmission (“transmission request” shown in FIG. 3) and information indicating that the insertion interval of the pilot signal can be acquired (see FIG. 3). (“Acquireable”) is transmitted (transmission: step S111). DEST 102 receives “transmission request” and “acceptable” information (reception: step S 112), and receives a response to the transmission request information indicating that the data is ready to be received. Transmit the preparation completion information (“preparation completed” shown in FIG. 3 ) (transmission: step S113).
  • the SRC 101 receives the reception ready information (reception: step S114), and calculates an optimal pilot signal insertion interval from the received reception ready information or uses another method. Or by doing The insertion interval of the pilot signal is acquired (acquisition of the insertion interval: step S115), and the pilot signal is inserted into the transmission data and transmitted based on the insertion interval of the pilot signal (data transmission: Step S1 16).
  • the data transmitted in step S116 has a pilot signal insertion interval determined as shown in FIG. 2A or 2B.
  • the SRC 101 changes the insertion interval of the pilot signal.
  • FIG. 4 is a sequence chart showing a process for changing the insertion interval of a pilot signal in each data transmission and transmission data in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • data transmission is performed from SRC 101 (data transmission: step S 121)
  • DEST 102 completes reception of transmission data from this SRC 101 (reception completion: step S 1 2 2) and DEST 1 0 2 transmit acknowledgment information (“Confirmation” shown in FIG. 3) indicating that the reception has been completed normally (Confirmation information transmission: step S 1 2 3).
  • the SRC 101 receives the reception acknowledgment information from the DEST 102 (reception information reception: step S124), and determines the optimal PI By calculating the insertion interval of the pilot signal or by using other methods, the insertion interval of the pilot signal is obtained (acquisition of the input interval: step S125), and the pilot is obtained. Based on the signal input interval, a pilot signal is inserted in the transmission data to be transmitted continuously and transmitted (data transmission: step S126).
  • the SRC 101 every time data is transmitted (that is, at the timing of transmitting data following reception of the acknowledgment information), the SRC 101 always obtains the optimal pilot signal input interval, and It is possible to perform data transmission by using the insertion interval of the port signal.
  • SRC 101 transmits information transmitted from DEST 102 to SRC 101 (reception preparation confirmation information shown in FIG. 3 and information shown in FIG. 4). Receiving confirmation information) is received, and at the reception timing, the insertion interval of the pilot signal is obtained (calculation of the insertion interval of the pilot signal or acquisition by other methods).
  • the reception preparation confirmation information and reception confirmation information It may not be possible to calculate the insertion interval of the pilot signal accurately using a small bucket such as
  • the time required to respond to DEST 102 is calculated. It can be long. Therefore, for example, an arbitrary signal transmitted from the SRC 101 S and DEST 102 may be received, and the insertion interval of the pilot signal may be calculated based on the received arbitrary signal. It is also possible to
  • FIG. 5 is a diagram illustrating processing and transmission for changing the insertion interval of a pilot signal based on an arbitrary signal in the wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • 6 is a sequence chart showing data.
  • DE ST 102 is transmitting data to a wireless communication device other than SRC 101 (transmission: step S 13 1), and SRC 101 receives this data (signal). (Step S1322).
  • step S 13 1 the data transmitted from DEST 102 in step S 13 1 has no meaning for SRC 101, but this data (signal) is used here. Then, the state of the transmission path between the SRC 101 S and the SRC IOI and the DEST 102 is grasped, and the insertion interval of the optimal pilot signal is calculated (insertion interval calculation: step S1 3 3). Then, the SRC 101 stores the optimal pilot signal input interval obtained by the calculation in a predetermined storage means (storage: step S1334).
  • the insertion interval of the pilot signal calculated and stored as described above is used later when the SRC 101 transmits data to the DEST 102. That is, the SRC 101 calculates the DEST 102 transmission data to be transmitted based on the pilot signal insertion interval calculated in step S 133 and stored in step S 134, based on the pilot signal insertion interval. Is inserted and transmitted (data transmission: step S135).
  • the SRC 101 and DEST 102 is moving, the state of the transmission line between SRC 101 and DEST 102 is sometimes changed. Because it changes every moment, it is preferable that the SRC 101 can always update the calculation of the optimal pilot signal insertion interval.
  • the SRC 101 power, the transmission path condition between the SRC 101 and the DEST 102 in advance, should be used when transmitting data to the DEST 102.
  • the SRC 101 can determine the optimal pilot signal insertion interval without adding time or processing load when transmitting time or processing data. , this Data transmission to DEST 102 can be performed using the insertion interval of the pilot signal.
  • FIG. 6 is a sequence chart showing processing and transmission data in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a sequence chart of a wireless communication system having two wireless communication devices, and illustrates processing in each of the two wireless communication devices and transmission data transmitted between the two wireless communication devices. Have been. In Fig. 6, the passage of time is shown from top to bottom.
  • data is transmitted from one wireless communication device (transmitting side: SRC 201 shown in FIG. 6) to the other wireless communication device (receiving side: DEST 202 shown in FIG. 6).
  • SRC 201 transmitting side
  • DEST 202 receives the flow of processing for determining the insertion interval of the pilot signal.
  • the SRC 201 together with transmission request information requesting data transmission (“transmission request” shown in FIG. 6) and information indicating that the pilot signal insertion interval is requested (“insertion interval shown in FIG. 6”) Request)) (Send: Step S211).
  • transmission request shown in FIG. 6
  • insertion interval shown in FIG. 6 information indicating that the pilot signal insertion interval is requested
  • the information indicating “acquirable” described in the first embodiment and the information indicating “insertion interval request” in the second embodiment are simply represented by the same 1-bit data field. For example, it can be expressed as ⁇ 1 ⁇ when "acquirable” is indicated, and as ⁇ 0 ⁇ when "insertion interval request” is indicated.
  • DEST 202 receives the “transmission request” and the “insertion interval request” information (reception: step S2122), and calculates an optimal pilot signal insertion interval from the received transmission request information. Or using other methods Thus, the input interval of the pilot signal is obtained (Step S213 of obtaining the input interval of the pilot signal). In response to the transmission request information, DEST 202 inserts a pilot signal along with reception ready information (“ready” shown in FIG. 6) indicating that data reception is ready. The information on the interval (the “insertion interval” shown in FIG. 6) is transmitted to the SRC 201 as transmission data (transmission: step S2114).
  • the SRC 201 receives the reception ready information and the information related to the insertion interval of the pilot signal (reception: step S215), and receives the information of the pilot signal received from the DEST 202. Based on the insertion interval, a pilot signal is inserted into the transmission data and transmitted (data transmission: step S216). It should be noted that the data transmitted in step S216 has the insertion interval of the pilot signal determined as shown in FIG. 2A or FIG. 2B.
  • DEST 202 determines the insertion interval of the pilot signal. The agreement is established, and data communication can be performed in the format shown in Fig. 2A or Fig. 2B according to the insertion interval of the pilot signal specified in DEST 202.
  • the pilot signal can be inserted at the pilot signal insertion interval determined by DEST 202 first.
  • 0 1 and DEST 202 are moving, and taking into account that the optimal interval of the input of the pilot signal changes every moment, every predetermined number of data transmissions (for example, each data transmission) It is preferable to change the insertion interval of the pilot signal S and the pilot signal.
  • FIG. 7 is a sequence chart showing a process of making the insertion interval of a pilot signal variable in each data transmission and transmission data in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • Data transmission from SRC 201 (Data transmission: step S221)
  • the DEST201 calculates the optimal interval of the insertion of the pilot signal from the data received from the SRC201, or performs other processing.
  • the insertion interval of the pilot signal is obtained (obtaining the insertion interval of the pilot signal: step S2222).
  • the DEST 202 receives reception confirmation information indicating that the reception has been completed normally (see FIG. 7).
  • reception confirmation information indicating that the reception has been completed normally (see FIG. 7).
  • insertion interval information on the insertion interval of the pilot signal
  • transmission: step S224 information on the insertion interval of the pilot signal.
  • the acquisition process of the insertion interval of the pilot signal is performed during the reception of the data sent from the SRC 201 and the SRC 201 After the reception of the data from 01 is completed, it is also possible to perform a process of acquiring the input interval of the pilot signal.
  • the SRC 201 receives the acknowledgment, the information and the information relating to the input interval of the pilot signal (reception: step S225), and receives the pilot signal received from the DEST202.
  • a pilot signal is inserted into the transmission data and transmitted based on the insertion interval of the data (data transmission: step S226).
  • SRC 201 every time data is transmitted (that is, at the timing when data is transmitted following reception of acknowledgment information), SRC 201 always outputs the optimal pilot signal from DEST 202. Upon receiving the notification of the insertion interval, it becomes possible to perform data transmission using the notified insertion interval of the pilot signal.
  • the information transmitted from the DEST 202 to the DEST 202 (the reception request information and the insertion interval request shown in FIG. 6) Information and the data shown in Fig. 7)
  • the acquisition interval of the pilot signal insertion is calculated (calculation of the insertion interval of the pilot signal and acquisition by other methods).
  • the DEST 202 uses the received reception request information and the input interval request information to calculate the insertion interval of the pilot signal. It may not be possible to accurately calculate the insertion interval of the pilot signal using a small packet such as information.
  • the DEST 202 receives an arbitrary signal transmitted from the SRC 201, and calculates an input interval of the pilot signal based on the received arbitrary signal. It is also possible.
  • FIG. 8 is a sequence chart showing processing for changing the input interval of a pilot signal based on an arbitrary signal and transmission data in the wireless communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • data is transmitted to a wireless communication device other than the SRC 201 DEST 202 (transmission: step S 2 3 1), and the DEST 202 can receive this data (signal). In some cases (reception: step S2 32).
  • step S2 3 1 the data transmitted from SRC 201 in step S2 3 1 has no meaning for DEST 202, but here, this data (signal )
  • S RC 201 and DEST 202 To determine the transmission path conditions between the DEST 202 power S, S RC 201 and DEST 202 and calculate the optimal pilot signal insertion interval (insertion). Interval calculation: Step S 2 3 3).
  • DEST 202 stores the optimal interval of the input of the pilot signal obtained by the calculation in a predetermined storage means (storage: step S2334).
  • the input interval of the pilot signal calculated and stored as described above is Later, when the SRC 201 requests the insertion interval of the pilot signal to DEST 202, the DEST 202 notifies the SRC 201 of the insertion interval of the pilot signal. Used for
  • the DEST 202 receives the “transmission request” and “insertion interval request” information (reception: step S236), reads out the insertion interval of the pilot signal stored in step 234 (reading: step S237), and responds to the transmission request information to confirm that data reception is ready.
  • the information on the pilot signal insertion interval (“insertion interval” shown in FIG. 8) is transmitted to the SRC 201 together with the reception preparation completion information (“preparation completed” shown in FIG. 8) (transmission: step S 2 3 8).
  • the SRC 201 receives the reception ready information and the information related to the input interval of the pilot signal (reception: step S239), and receives the pilot signal received from the DEST 202.
  • a pilot signal is inserted into the transmission data and transmitted based on the insertion interval of the data (data transmission: step S240).
  • the state of the transmission path between SRC 201 and DEST 202 is Since it changes every moment, it is preferable that the DEST 202 can always update the calculation of the optimal insertion interval of the pilot signal.
  • the DE ST 202 power, the transmission path condition between the SRC 201 and the DEST 202 can be grasped in advance, and the optimal pilot signal to be notified to the SRC 201 is inserted.
  • DEST 202 can optimize data transmission without adding time or processing load.
  • the SRC 201 can transmit data to the DEST 202 using the insertion interval of the pilot signal.
  • FIG. 9 is a sequence chart showing processing and transmission data in the wireless communication system according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a sequence chart of a wireless communication system having two wireless communication devices, and illustrates processing in each of the two wireless communication devices and transmission data transmitted between the two wireless communication devices. Have been. In FIG. 9, the passage of time is shown from top to bottom.
  • data is transmitted from one wireless communication device (transmitting side: SRC 301 shown in FIG. 9) to the other wireless communication device (receiving side: DEST 302 shown in FIG. 9).
  • SRC 301 transmitting side: SRC 301 shown in FIG. 9
  • DEST 302 receiving side: DEST 302 shown in FIG. 9
  • the flow of processing for determining the insertion interval of the pilot signal is illustrated, and each of the SRC 301 and DEST 302 shows the internal configuration of the wireless communication device 100 shown in FIG. Have.
  • the SRC 301 together with transmission request information requesting data transmission (“transmission request” shown in FIG. 9) and information indicating that the pilot signal insertion interval is requested (“insertion shown in FIG. 9”) Interval request ”) is transmitted (transmission: step S311).
  • the DE ST 302 receives the “transmission request” and the “request” information (reception: step S 312), calculates the optimal pilot signal insertion interval from the received transmission request information, Alternatively, the insertion interval of the pilot signal is obtained by using another method (obtaining the insertion interval of the pilot signal: step S313). Then, the DEST 302 responds to the transmission request information with the reception preparation completion information (“preparation completed” shown in FIG. 9) indicating that data reception is ready. The information relating to the insertion interval of the pilot signal (“insertion interval” shown in FIG. 9) is transmitted as transmission data to the SRC 301 (transmission: step S3114). The processing in steps S311 to S314 is the same as the processing in steps S211 to S214 in the second embodiment.
  • the SRC 301 receives the reception preparation completion information and the information related to the input interval of the pilot signal (reception: step S3115), and receives the reception preparation completion information and the pilot signal.
  • the insertion interval of the pilot signal is obtained by calculating the optimal insertion interval of the pilot signal from the information on the insertion interval, or by using other methods (importing the pilot signal). Interval acquisition: Step S3 16).
  • the insertion interval of the pilot signal received in step S315 (that is, the insertion interval of the pilot signal notified from DEST302), and the pilot signal acquired by itself in step S316.
  • the pilot signal insertion interval is determined by referring to both of the pilot signal insertion intervals (determination of the pilot signal input interval: step S3 17), and the pilot input interval is determined.
  • a pilot signal is inserted into the transmission data based on the data and transmitted (data transmission: step S318). It should be noted that the data transmitted in step S318 has the input interval of the pilot signal determined as shown in FIG. 2A or FIG. 2B.
  • the average of the insertion intervals of the pilot signal obtained in step S315 and step S316 may be calculated. It is possible to adopt, for example, the longer insertion interval of the pilot signal among the input intervals of the pilot signal obtained in step S315 and step S316.
  • pilot signals at the pilot signal insertion interval determined using the results of acquisition of both SRC 301 and DEST 302 first.
  • the data transmission frequency For example, in each data transmission, it is preferable that the SRC 301 changes the input interval of the pilot signal.
  • FIG. 10 is a sequence chart showing processing for making the insertion interval of the pilot signal variable in each data transmission and transmission data in the wireless communication system according to the third embodiment of the present invention.
  • DEST 301 calculates the optimum interval for inserting a pilot signal from the data received from SRC301. Then, the input interval of the pilot signal is obtained by performing the above or other methods (obtaining the input interval of the pilot signal: step S322).
  • the DEST 302 receives reception confirmation information indicating that the reception has been completed normally (FIG. 10). (Confirmation) shown in Fig. 10 and information on the insertion interval of the pilot signal ("Insertion interval" shown in Fig. 10) as transmission data to the SRC 301 (transmission: step S32). Four ) .
  • the acquisition process of the pilot signal insertion interval is performed during the reception of data sent from the SRC 301, and the processing of receiving the data from the SRC 301 is performed. After the completion of the process, it is also possible to perform processing for acquiring the insertion interval of the pilot signal.
  • the SRC 301 receives the acknowledgment information and the information related to the insertion interval of the pilot signal (reception: step S325), and determines the optimum pilot signal insertion interval from the received acknowledgment information. By calculating or using other methods, the insertion interval of the pilot signal is acquired (acquisition of the insertion interval: step S3226).
  • step S325 that is, the input interval of the pilot signal notified from DEST302
  • step S326 the pilot port obtained by itself in step S326.
  • the pilot signal insertion interval is determined by referring to both of the pilot signal insertion intervals (insertion interval determination: step S3227), and the pilot data is added to the transmission data based on the pilot insertion interval.
  • a data signal is inserted and transmitted (data transmission: step S328).
  • the SRC 301 sets the insertion interval of its own acquired
  • the optimal pilot signal insertion interval for communication is determined using the pilot signal insertion interval notified from 302, and the pilot signal insertion interval determined in this way is used. Data transmission can be performed.
  • FIG. 11 is a sequence chart showing integrated processing type processing and transmission data in the wireless communication system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • This figure 11 has a plurality of wireless communication devices (MT) 401 and an access point (AP) 402. 5 is a sequence chart of a wireless communication system that performs processing in each of two wireless communication devices and transmission data transmitted between the two wireless communication devices. In FIG. 11, the passage of time is shown from top to bottom.
  • the AP 402 is a wireless communication device that centrally manages communication in a plurality of MTs 401 (only two MTs 401 a and 401 b are shown in FIG. 11). 402 has the internal configuration of the wireless communication device 100 shown in FIG. First, when the MT 410a transmits arbitrary information to the AP 402 (transmission: step S411), the AP 402 receives this arbitrary information (reception: step S41). 4 12), the insertion interval of the pilot signal is calculated (insertion interval calculation: step S4 13), and the calculation result is stored in a predetermined storage means (storage: step S4 14).
  • step S 415 when the MT 410 b transmits arbitrary information to the AP 402 (transmission: step S 415), the AP 404 receives the arbitrary information (step S 415).
  • Step S416 calculates the insertion interval of the pilot signal (insertion interval calculation: step S417), and stores the calculation result in a predetermined storage means (storage: step S41) 8).
  • steps S411 to S414 and steps S415 to S418 is the same as that of steps S131 to S134 shown in FIG.
  • the AP 402 calculates and stores the input intervals of the pilot signals related to the plurality of MTs 401, and when transmitting data from the AP 402 to each MT 410, The optimal interval between the insertion of the pilot signals for each MT 401 can be used, and the optimal gateway for each MT 401 can be selected according to the request from each MT 401. It is possible to notify the insertion interval of the default signal.
  • step S41 When transmission request information (“transmission request” shown in FIG. 11) and information for requesting an insertion interval (“insertion interval request” shown in FIG. 11) are transmitted to step 2 (step S41) 9)
  • the AP 402 receives the transmission request information and the information for requesting the insertion interval (step S 420), and receives the optimal pilot signal related to the MT 410 b from a predetermined storage means.
  • the insertion interval of this pilot signal is read out (step S 4 21) and the reception interval (“ ⁇ ready” shown in FIG. 11) is received together with the reception ready information (“ready” shown in FIG. 11). (Interval interval)) is notified (step S422).
  • the MT 410b receives the insertion interval of the no-mouth signal (step S423), and inserts the pilot signal into the transmission data based on the insertion interval of the pilot signal. Transmit (data transmission: step S424). .
  • the insertion interval of the pilot signal stored in the predetermined storage means becomes old information. It is also possible to judge whether or not this is the case, and if necessary, reacquire the insertion interval of the pilot signal to provide the latest information.
  • one wireless communication device (AP 402) is provided with a function of calculating a pilot signal, and the function of the AP 402 and the other wireless communication device is provided.
  • the multiple MTs 401 communicating with the AP 402 can determine the optimal gateway signal insertion interval. It is possible to perform data transmission using.
  • FIG. 12 is a sequence diagram showing distributed processing type processing and transmission data in the radio communication system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. FIG. 12 is a sequence chart of a wireless communication system having a plurality of wireless communication devices (MT) 401 and an access point (AP) 402, similar to FIG. A process in each of the wireless communication devices and transmission data transmitted between the two wireless communication devices are illustrated. In FIG. 12, the passage of time is shown from top to bottom.
  • a plurality of MTs 401 correspond to the internal configuration of the wireless communication device 100 shown in FIG. Have.
  • the AP 402 broadcasts a beacon at a predetermined cycle (broadcast: step S 4 3 1).
  • This beacon is a signal that includes various information such as the hardware address and communication quality (signal strength, noise level, signal quality, etc.) of the base station.
  • the MT 401 (MT 410 in the communication cell of the AP 402) can receive this beacon (reception: step S432 and step S435).
  • Each MT 401 estimates the transmission path condition from this beacon, calculates the insertion interval of the pilot signal (insertion interval calculation: step S433 and step S433), and performs the calculation.
  • the result is stored in a predetermined storage means (storage: step S434 and step S433).
  • each MT 401 calculates and stores the optimal pilot signal input interval for communication with AP 402, and stores the pilot interval for communication with AP 402. It is possible to use the optimal listening interval of the pilot signal as the input interval of the input signal.
  • the MT 410 a or MT 401 b Reads out an optimal pilot signal input interval from a predetermined storage means (reading: step S438 and step S440), and Based on the insertion interval of the mouth signal, a mouth signal is inserted into the transmission data and transmitted (data transmission: step S439 and step S444).
  • MT401a and MT401b always calculate the insertion interval of the pilot signal based on the latest received data from the beacon ⁇ AP402, and calculate the pilot signal. Is preferably updated.
  • a function of calculating a pilot signal is provided in a plurality of wireless communication devices (MT401), and the communication with the MT410AP and the AP402 is provided.
  • MT401 wireless communication devices
  • the MT 411 can estimate the transmission path condition based on the beacon that the AP 402 periodically broadcasts, thereby determining the pilot signal input interval.
  • the transmission path condition is estimated using signals other than the beacon, or a new signal is transmitted by the AP 402 for estimating the transmission path state, and the MT 400 is transmitted using this signal. It is also possible for 1 to estimate the state of the transmission path.
  • a transmitting-side wireless communication apparatus determines an insertion interval of a known reference signal, and performs a known reference to data based on the determined insertion interval of the known reference signal. Since the signal is inserted and transmitted to the receiving wireless communication device, the transmission interval of the known reference signal inserted when the transmitting wireless communication device transmits data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device. Can be determined, and by performing communication based on the insertion interval of the known reference signal, it is possible to improve the communication throughput.
  • the reception-side wireless communication apparatus includes: Since the interval is determined and the determined insertion interval of the known reference signal is notified to the transmitting wireless communication device, the receiving wireless communication device transmits data from the transmitting wireless communication device to the receiving wireless communication device. It is possible to determine the interval of insertion of a known reference signal inserted when transmitting a known reference signal, and it is possible to improve communication throughput by performing communication at the interval of input of a known reference signal. Become.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

無線通信装置間で、パイロット信号の挿入間隔を可変にするための取り決めを行い、通信のスループットを向上させることを目的とし、パイロット信号挿入間隔取得部3は、アンテナ9及び受信RF部1を経由して供給される信号、又は、上位レイヤから供給される情報から、所定の無線通信装置との伝送路において最適なパイロット信号(既知参照信号)の挿入間隔を取得する。そして、このパイロット信号の挿入間隔に基づいて、送信データにパイロット信号を挿入して送信したり、パイロット信号の挿入間隔を送信データとして、他の無線通信装置に通知したりすることによって、伝送路におけるパイロット信号の挿入間隔を最適なものとすることが可能となる。なお、伝送応答の時間変動量から、最適となるパイロット信号の挿入間隔を計算することによって、より適切なパイロット信号の挿入間隔を取得することが可能となる。

Description

無線通信システム及び無線通信方法 技術分野
本発明は、 無線通信システム及び無線通信方法に関し、 特に、 通信の 明
スループッ トを向上させることを可能とする無線通信システム及び無線 通信方法に関する。 田
背景技術
従来、 無線通信装置間で行われる無線通信に関する様々な規格が存在 する。 例えば、 無線 L A N (Local Area Network: ローカルエリアネッ トワーク) における標準規格である I E E E標準 8 0 2 . 1 1規格 (下 記の非特許文献 1参照) などが挙げられる。
非特許文献 1に定められた規格を始めとして、 通信規格の多くは、 通 信前段階において、 送信側から受信側に対して、 データの送信を要求す る送信要求情報を送信し、 受信側から送信側に対して、 送信要求情報の 応答である受信準備完了情報を送信することによって、 データ伝送が開 始される。 また、 データ伝送後には、 受信側は、 受信確認情報を送信す ることによって、 データ受信の確認を行うことが可能となっている。 また、 無線 L A Nや陸上移動通信などのデジタル移動無線通信システ ムにおいて、 伝送速度を向上するために 1 6 Q A M ( Quadrature Ampl i tude Modulati on: 直交振幅変調) や 6 4 Q A Mなどの同期検波を 必要とする多値直交振幅変調方式が適用されている。 送受信局の移動や 周辺環境の移動を伴うデジタル移動無線通信では、 受信信号の振幅及び 位相が変動するフェージングにより特性が大きく劣化する。したがって、 QAMを移動無線通信に適用するためには、 フェージングによる受信信 号の振幅 ·位相変動の効果的な捕償方式が必要である。
このため、 移動無線通信においては、 送信側で情報シンボルの間に周 期的に既知参照信号 (パイ口ッ トシンボル、 パイ口ッ ト信号とも呼ばれ る) を挿入し、 受信側では複素ベースバン ドにおいて、 送信側から受信 したパイロッ トシンボルを基準と して、 振幅 ·位相変動補償を行う方式 が採用されている。 このパイロッ ト信号の挿入間隔を可変にし、 各伝送 路に適したパイロッ ト信号の挿入間隔で通信を行う技術は、 例えば、 下 記の特許文献 1に開示されている。
また、 本出願人は、 特願 2 0 0 2— 1 9 9 2 2 7号 (未公開につき、 公知とはなっておらず、 これ自体は従来の技術を構成するものではない ) で、 データに付加されたヘッダの伝送時間や空き時間などを削減する ことによって、 データ伝送効率を向上させることを可能とする技術を出 願している。 この技術によれば、 例えば、 データを連続的に送信し、 デ ータ間 (フレーム間) の無信号区間を削減したり、 ヘッダの削減や容量 の少ないデータへの置換を行って、 ヘッダ容量を削減したりすることに よって、 通信のスループッ トを向上させることが可能となる。
非特許文献 1 IEEE standard 802.11,. '"Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications, " IEEE, Inc. , New York 1997
特許文献 1 特開 2 0 0 1 — 3 3 9 3 6 3号公報 (請求項 6、 段落 0 0 6 3、 0 0 6 4 )
しかしながら、 一般的に、 パイロッ ト信号の揷入間隔は固定的に定め られており、 送信側と受信側との間の伝送路環境によらず常に一定であ る。したがって、パイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にしょう とした場合、 通信を行っている無線通信装置間で、 このパイロッ ト信号の挿入間隔に 関する取り決めを行う必要があるが、 こう した取り決めを実際に行うこ とが可能な無線通信システムは存在しない。 また、 例えば、 非特許文献 1に記載されている無線通信規格を始めとする通信規格では、 送信要求 情報、 受信準備完了情報、 受信確認情報などの各情報と共に、 別の情報 を送信することが可能な通信規格は現在存在しない。 発明の開示
上記問題に鑑み、 本発明は、 無線通信装置間で、 パイロッ ト信号の揷 入間隔を可変にするための取り決めを行い、 通信のスループッ トを向上 させることを可能とする無線通信システム及ぴ無線通信方法を提供する ことを目的とする。
上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信側無線 通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通信装置 から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入さ れる既知参照信号の揷入間隔が可変である無線通信システムであって、 送信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能 な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、 送信側無線通信装置が、 既知 参照信号挿入間隔決定手段によって決定された既知参照信号の揷入間隔 に基づいて、 データに既知参照信号を挿入し、 受信側無線通信装置に送 信するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信号の挿 入間隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔によ る通信を行うことで、通信のスループッ トを向上することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 挿入される既知参照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 送信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷入間隔を決定すること が可能な既知参照信号挿入間隔決定手段と、 データの送信前に受信側無 線通信装置に対して、 データの送信要求情報と共に既知参照信号の挿入 間隔の決定が可能である旨を通知する通知手段とを有し、 送信側無線通 信装置が、 受信側無線通信装置から送信要求情報の応答である受信準備 完了情報を受信した場合、 既知参照信号の挿入間隔を決定し、 決定され た既知参照信号の揷入間隔に基づいて既知参照信号が揷入されたデータ を受信側無線通信装置に送信するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前の受信準備完了情報の受信タ ィミングで、 データに挿入する既知参照信号の揷入間隔を決定すること が可能となり、 この既知参照信号の揷入間隔による通信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 送信側無 線通信装置が、 受信側無線通信装置から受信した受信準備完了情報に係 る情報信号を参照して、 データ送信における最適な既知参照信号の揷入 間隔を決定するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前の受信準備完了情報に係る情 報信号を参照して、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定す ることが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 挿入される既知参照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 送信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入間隔を決定すること が可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、送信側無線通信装置が、 データの送信前に受信側無線通信装置に対して、 データとは異なるデー タを送信し、 受信側無線通信装置から異なるデータの受信が完了したこ とを示す受信確認情報を受信した場合、 送信側無線通信装置が既知参照 信号の揷入間隔を決定し、 決定された既知参照信号の揷入間隔に基づい て既知参照信号が挿入されたデータを受信側無線通信装置に送信するよ う構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前に受信した受信確認情報の受 信タイミングで、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定する ことが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うこと で、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 送信側無 線通信装置が、 受信側無線通信装置から受信した受信確認情報に係る情 報信号を参照して、 受信側無線通信装置へのデータを送信における最適 な既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前の受信確認情報に係る情報信 号を参照して、 データに挿入する既知参照信号の揷入間隔を決定するこ とが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 送信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入間隔を決定すること が可能な既知参照信号揷入間隔決定手段を有し、送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から任意の無線通信装置に対して送信された情報信 号を受信し、 受信した情報信号を参照して受信側無線通信装置へのデー タを送信における最適な既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成さ れている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する前に受信した情報信号を参照して、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信のスループ ッ トを向上することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 挿入される既知参照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入間隔を決定すること が可能な既知参照信号揷入間隔決定手段と、 データの送信前に、 既知参 照信号挿入間隔決定手段によって決定された既知参照信号の挿入間隔を 送信側無線通信装置に対して通知する通知手段とを有している。
この構成により、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信号の挿 入間隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔によ る通信を行うことで、通信のスループッ トを向上することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 揷入される既知参照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 送信側無線通信装置が、 データの送信前に受信側無線通信装置に 対して、 データの送信要求情報と共に既知参照信号の挿入間隔を要求す る情報を送信する送信手段を有し、 受信側無線通信装置が、 既知参照信 号の揷入間隔を決定することが可能な既知参照信号揷入間隔決定手段と、 データの送信前に、 既知参照信号挿入間隔決定手段によって決定された 既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通信装置に対して通知する通知手 段とを有し、 送信側無線通信装置が、 データの送信前に受信側無線通信 装置に対して、 データの送信要求情報と共に既知参照信号の揷入間隔を 要求する情報を送信し、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷入間 隔を決定し、 決定された既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通信装置 に対して通知し、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から通知 された既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 データに既知参照信号を揷 入して受信側無線通信装置に送信するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置は、 例えば、 最適な既知参照信 号の挿入間隔を決定することができない場合に受信側無線通信装置に決 定の要求を行い、 受信側無線通信装置は、 データの送信要求情報及ぴ既 知参照信号の揷入間隔を要求する情報の受信タイミングで、 データに挿 入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 通知することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信のスループ ッ トを向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 受信側無 線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信したデータの送信要求情報 及び既知参照信号の挿入間隔を要求する情報に係る情報信号を参照して、 データ送信における最適な既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成 されている。 この構成により、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前のデータの送信要求情報及び 既知参照信号の揷入間隔を要求する情報に係る情報信号を参照して、 デ 一タに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無 Ϊ泉通信システムは、 送信 側無線通信装置及ぴ受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入間隔を決定すること が可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、送信側無線通信装置が、 データの送信前に受信側無線通信装置に対して、 データとは異なるデー タを送信した場合、 受信側無線通信装置が既知参照信号の挿入間隔を決 定し、 決定された既知参照信号の揷入間隔を送信側無線通信装置に対し て通知し、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から通知された 既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 データに既知参照信号を揷入して 受信側無線通信装置に送信するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置は、 例えば、 最適な既知参照信 号の挿入間隔を決定することができない場合に受信側無線通信装置に決 定の要求を行い、 受信側無線通信装置は、 任意のデータの受信タイミン グで、 データに挿入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 この挿入間 隔を受信確認情報と共に通知することが可能となり、 この既知参照信号 の揷入間隔による通信を行うことで、 通信のスループッ トを向上するこ とが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 受信側無 線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信した異なるデータに係る情 報信号を参照して、 受信側無線通信装置へのデータを送信における最適 な既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成されている。
この構成により、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する直前の受信確認情報に係る情報信 号を参照して、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 通 知することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に 揷入される既知参照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであ つて、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷入間隔を决定すること が可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から任意の無線通信装置に対して送信された情報信 号を受信し、 受信した情報信号を参照して既知参照信号の挿入間隔を決 定し、 決定された既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通信装置に対し て通知し、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から通知された 既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 データに既知参照信号を揷入して 受信側無線通信装置に送信するよう構成されている。
この構成により、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受 信側無線通信装置にデータを送信する前に受信した情報信号を参照して、 データに挿入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 通知することが可 能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信 のスループッ トを向上することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 送信 側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 送信側無線通 信装置と受信側無線通信装置との間の通信で伝送されるデータ内に挿入 される既知参照信号の揷入間隔が可変である無線通信システムであって、 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置が既知参照信号の挿入間隔 を取得することが可能な既知参照信号揷入間隔取得手段を有し、 送信側 無線通信装置により取得された既知参照信号の挿入間隔、 及び、 受信側 無線通信装置により取得された既知参照信号の挿入間隔を用いて、 デー タ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が決定されるよう構成されて いる。
この構成により、 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置の両方 で既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能となり、 例えば、 2つ の既知参照信号のうちのいずれか一方や 2つの既知参照信号の平均など の計算、 選択が可能となり、 より良い精度で既知参照信号の挿入間隔を 決定することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 複数 の無線通信装置と複数の無線通信装置と通信可能な通信管理装置により 構成され、 複数の無線通信装置のそれぞれと通信管理装置との間の通信 で伝送されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変であ る無線通信システムであって、 通信管理装置が、 複数の無線通信装置の それぞれとの通信における最適な既知参照信号の挿入間隔を決定するこ とが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段と、 複数の無線通信装置のそ れぞれとの伝送路において最適となる既知参照信号の挿入間隔を格納す ることが可能な格納手段とを有している。
この構成により、 通信管理装置が複数の無線通信装置のそれぞれの通 信に最適な既知参照信号の挿入間隔を計算し、 通信管理装置が集中的に 管理及び格納することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信システムは、 複数 の無線通信装置と複数の無線通信装置と通信可能な通信管理装置により 構成され、 複数の無線通信装置のそれぞれと通信管理装置との間の通信 で伝送されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変であ る無線通信システムであって、 複数の無線通信装置のそれぞれが、 通信 管理装置との通信における最適な既知参照信号の揷入間隔を決定するこ とが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段と、 通信管理装置との伝送路 において最適となる既知参照信号の挿入間隔を格納することが可能な格 納手段とを有している。
この構成により、 複数の無線通信装置のそれぞれが、 通信管理装置と の通信に最適な既知参照信号の挿入間隔を計算し、 各無線通信装置にお いて管理、 格納することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 複数の無 線通信装置のそれぞれが、 通信管理装置が任意の無線通信装置に対して 報知する報知信号を参照して、 通信管理装置との伝送路において最適と なる既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成されている。
この構成により、 例えば、 通信管理装置から周期的に報知されるビー コンなどの報知信号を用いて、 既知参照信号の挿入間隔を決定すること が可能となる。
さらに、 本発明の無線通信システムは、 上記発明において、 既知参照 信号挿入間隔決定手段が、 伝送路応答の時間変動量を参照して、 データ を送信する際に最適となる既知参照信号の揷入間隔を計算するよう構成 されている。
この構成により、 伝送路応答の時間変動量を参照して、 最適となる既 知参照信号の挿入間隔を計算することが可能となり、 データ伝送の際に 最適となるパイ口ッ ト信号の挿入間隔を決定することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔を可変と する無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷 入間隔を決定するステップと、 送信側無線通信装置が、 決定された既知 参照信号の挿入間隔に基づいて、 データに既知参照信号を挿入し、 受信 側無線通信装置に送信するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信号の揷入間 隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通 信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔を可変と する無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 データの送信前に 受信側無線通信装置に対して、 データの送信要求情報と共に既知参照信 号の揷入間隔の決定が可能である旨を通知するステツプと、 受信側無線 通信装置が、 送信要求情報を受信し、 送信要求情報の応答である受信準 備完了情報を送信するステップと、 送信側無線通信装置が、 受信側無線 通信装置から受信準備完了情報を受信した場合、 既知参照信号の揷入間 隔を決定するステップと、 送信側無線通信装置が、 決定された既知参照 信号の挿入間隔に基づいて既知参照信号が揷入されたデータを受信側無 線通信装置に送信するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前の受信準備完了情報の受信タイミ ングで、 データに挿入する既知参照信号の挿入間隔を決定することが可 能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信 のスループッ トを向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 送信側無線通 信装置が、 受信側無線通信装置から受信した受信準備完了情報に係る情 報信号を参照して、 データ送信における最適な既知参照信号の挿入間隔 を決定するステップを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前の受信準備完了情報に係る情報信 号を参照して、 データに挿入する既知参照信号の揷入間隔を決定するこ とが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔を可変と する無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 データの送信前に 受信側無線通信装置に対して、 データとは異なるデータを送信するステ ップと、 受信側無線通信装置が、 異なるデータを受信し、 異なるデータ の受信が完了したことを示す受信確認情報を送信するステップと、 送信 側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から受信確認情報を受信した場 合、 送信側無線通信装置が既知参照信号の揷入間隔を決定するステップ と、 送信側無線通信装置が、 決定された既知参照信号の揷入間隔に基づ いて既知参照信号が挿入されたデータを受信側無線通信装置に送信する ステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前に受信した受信確認情報の受信タ イミングで、 データに揷入する既知参照信号の揷入間隔を決定すること が可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 送信側無線通 信装置が、 受信側無線通信装置から受信した受信確認情報に係る情報信 号を参照して、 受信側無線通信装置へのデータを送信における最適な既 知参照信号の揷入間隔を決定するステップを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前の受信確認情報に係る情報信号を 参照して、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定することが 可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される 無線通信システムで利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信 装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の 挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から任意の無線通信装置に対して送信された情報信 号を受信するステップと、 送信側無線通信装置が、 受信した情報信号を 参照して受信側無線通信装置へのデータを送信における最適な既知参照 信号の揷入間隔を決定するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する前に受信した情報信号を参照して、 デ ータに挿入する既知参照信号の揷入間隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を行うことで、 通信のスループ ッ トを向上することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される 無線通信システムで利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信 装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の 挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷入間隔を決定するステツプと、受信側無線通信装置が、 データの送信前に、 決定された既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通 信装置に対して通知するステップとを有している。
これにより、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信号の挿入間 隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通 信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。 また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される 無線通信システムで利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信 装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の 揷入間隔が可変である無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 データの送信前に受信側無線通信装置に対して、 データの送信要求情報 と共に既知参照信号の挿入間隔を要求する情報を送信するステップと、 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の揷入間隔を要求する情報を受け て、 既知参照信号の揷入間隔を決定するステップと、 受信側無線通信装 置が、 決定された既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通信装置に対し て通知するステップと、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置か ら通知された既知参照信号の揷入間隔に基づいて、 データに既知参照信 号を揷入して受信側無線通信装置に送信するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置は、 例えば、 最適な既知参照信号の 揷入間隔を決定することができない場合に受信側無線通信装置に決定の 要求を行い、 受信側無線通信装置は、 データの送信要求情報及び既知参 照信号の挿入間隔を要求する情報の受信タイミ ングで、 データに挿入す る既知参照信号の揷入間隔を決定し、 通知することが可能となり、 この 既知参照信号の揷入間隔による通信を行うことで、 通信のスループッ ト を向上することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 受信側無線通 信装置が、 送信側無線通信装置から受信したデータの送信要求情報及び 既知参照信号の揷入間隔を要求する情報に係る情報信号を参照して、 デ 一タ送信における最適な既知参照信号の挿入間隔を決定するステップを 有している。
これにより、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前のデータの送信要求情報及び既知 参照信号の挿入間隔を要求する情報に係る情報信号を参照して、 データ に揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔を可変と する無線通信方法であって、 送信側無線通信装置が、 データの送信前 に受信側無線通信装置に対して、 データとは異なるデータを送信するス テツプと、 受信側無線通信装置が、 異なるデータを受信して、 既知参照 信号の挿入間隔を決定するステップと、 受信側無線通信装置が、 異なる データの受信が完了したことを示す受信確認情報と共に既知参照信号の 揷入間隔を送信側無線通信装置に対して通知するステップと、 送信側無 線通信装置が、 受信側無線通信装置から通知された既知参照信号の揷入 間隔に基づいて既知参照信号が揷入されたデータを受信側無線通信装置 に送信するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置は、 例えば、 最適な既知参照信号の 挿入間隔を決定することができない場合に受信側無線通信装置に決定の 要求を行い、受信側無線通信装置は、任意のデータの受信タイミングで、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 この揷入間隔を受 信確認情報と共に通知することが可能となり、 この既知参照信号の揷入 間隔による通信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可 能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 受信側無線通 信装置が、 送信側無線通信装置から受信した異なるデータに係る情報信 号を参照して、 受信側無線通信装置へのデータを送信における最適な既 知参照信号の揷入間隔を決定するステップを有している。
これにより、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する直前の受信確認情報に係る情報信号を 参照して、 データに揷入する既知参照信号の挿入間隔を決定し、 通知す ることが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及び受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置から受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔を可変と する無線通信方法であって、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装 置から任意の無線通信装置に対して送信された情報信号を受信するステ ップと、 受信側無線通信装置が、 受信した情報信号を参照して既知参照 信号の挿入間隔を決定するステップと、 受信側無線通信装置が、 決定さ れた既知参照信号の挿入間隔を送信側無線通信装置に対して通知するス テツプと、 送信側無線通信装置が、 受信側無線通信装置から通知された 既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 データに既知参照信号を揷入して 受信側無線通信装置に送信するステップとを有している。 これにより、 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側 無線通信装置にデータを送信する前に受信した情報信号を参照して、 デ 一タに揷入する既知参照信号の揷入間隔を決定し、 通知することが可能 となり、 この既知参照信号の揷入間隔による通信を行うことで、 通信の スループッ トを向上することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 送信側無 線通信装置及ぴ受信側無線通信装置により構成される無線通信システム で利用され、 送信側無線通信装置と受信側無線通信装置との間の通信で 伝送されるデータ内に揷入される既知参照信号の揷入間隔を可変とする 無線通信方法であって、 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置が 既知参照信号の挿入間隔を取得するステツプと、 送信側無線通信装置及 び受信側無線通信装置のそれぞれが、 既知参照信号の揷入間隔を取得す るステップと、 送信側無線通信装置又は受信側無線通信装置が、 送信側 無線通信装置及び受信側無線通信装置のそれぞれで取得された既知参照 信号の挿入間隔を用いて、 データ内に挿入される既知参照信号の挿入間 隔を決定するステップとを有している。
これにより、 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置の両方で既 知参照信号の挿入間隔を決定することが可能となり、 例えば、 2つの既 知参照信号のうちのいずれか一方や 2つの既知参照信号の平均などの計 算、 選択が可能となり、 より良い精度で既知参照信号の挿入間隔を決定 することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 複数の無 線通信装置と複数の無線通信装置と通信可能な通信管理装置により構成 される無線通信システムで利用され、 複数の無線通信装置のそれぞれと 通信管理装置との間の通信で伝送されるデータ内に挿入される既知参照 信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、 通信管理装置が、 複数の無線通信装置のそれぞれとの通信における最適な既知参照信号の 挿入間隔を決定するステップと、 複数の無線通信装置のそれぞれとの伝 送路において最適となる既知参照信号の挿入間隔を格納するステップと を有している。
これにより、 通信管理装置が複数の無線通信装置のそれぞれの通信に 最適な既知参照信号の揷入間隔を計算し、 通信管理装置が集中的に管理 及び格納することが可能となる。
また、 上記目的を達成するため、 本発明の無線通信方法は、 複数の無 線通信装置と複数の無線通信装置と通信可能な通信管理装置により構成 される無線通信システムで利用され、 複数の無線通信装置のそれぞれと 通信管理装置との間の通信で伝送されるデータ内に挿入される既知参照 信号の揷入間隔を可変とする無線通信方法であって、 複数の無線通信装 置のそれぞれが、 通信管理装置との通信における最適な既知参照信号の 揷入間隔を決定するステップと、 通信管理装置との伝送路において最適 となる既知参照信号の揷入間隔を格納するステップとを有している。 これにより、 複数の無線通信装置のそれぞれが、 通信管理装置との通 信に最適な既知参照信号の揷入間隔を計算し、 各無線通信装置において 管理、 格納することが可能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 複数の無線通 信装置のそれぞれが、 通信管理装置が任意の無線通信装置に対して報知 する報知信号を参照して、 通信管理装置との伝送路において最適となる 既知参照信号の挿入間隔を決定するステップを有している。
これにより、 例えば、 通信管理装置から周期的に報知されるビーコン などの報知信号を用いて、 既知参照信号の挿入間隔を決定することが可 能となる。
さらに、 本発明の無線通信方法は、 上記発明において、 既知参照信号 の揷入間隔の際、 伝送路応答の時間変動量を参照して、 データを送信す る際に最適となる既知参照信号の揷入間隔を計算するステップを有して いる。
これにより、 伝送路応答の時間変動量を参照して、 最適となる既知参 照信号の揷入間隔を計算することが可能となり、 データ伝送の際に最適 となるパイ口ッ ト信号の揷入間隔を決定することが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムの構成要素で ある無線通信装置の内部構成の一例を示すプロック図、
図 2 Aは、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける、 伝送データが所定の容量にパケッ ト化 (分割化) された場合の伝送デー タのフォーマッ トを示す模式図、
図 2 Bは、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける、 パケッ ト化されず、 一続きのデータとして送信される伝送データのフォ 一マッ トを示す模式図、
図 3は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける処理 及び伝送データを示すシーケンスチヤ一ト、
図 4は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける各デ ータ送信でパイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及び伝送データ を示すシーケンスチヤ一ト、
図 5は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける任意 の信号に基づいてパイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及び伝送 データを示すシーケンスチヤ一ト、
図 6は、 本発明の第 2の実施の形態の無線通信システムにおける処理 及び伝送データを示すシーケンスチヤ一ト、 図図 77はは、、 本本発発明明のの第第 22のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信 *
ーータタ送送信信ででパパイイ口口ッッ トト信信号号のの揷揷入入間間隔隔をを可可変変ににすするる処処理理及及びび伝伝送送デデーータタ をを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トト、、
図図 88はは、、 本本発発明明のの第第 22のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムににおおけけるる任任意意 55 のの信信号号にに基基づづいいててパパイイロロッッ トト信信号号のの揷揷入入間間隔隔をを可可変変ににすするる処処理理及及びび伝伝送送 デデーータタをを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トト、、
図図 99はは、、 本本発発明明のの第第 33のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムににおおけけるる処処理理 及及びび伝伝送送デデーータタをを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トト、、
図図 11 00はは、、 本本発発明明のの第第 33のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムににおおけけるる各各 1100 デデーータタ送送信信ででパパイイ口口ッッ トト信信号号のの揷揷入入間間隔隔をを可可変変ににすするる処処理理及及びび伝伝送送デデーー タタをを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トト、、
図図 11 11はは、、 本本発発明明のの第第 44のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムににおおけけるる統統 合合処処理理型型のの処処理理及及びび伝伝送送デデーータタをを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トト、、
図図 11 22はは、、 本本発発明明のの第第 44のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムににおおけけるる分分 1155 散散処処理理型型のの処処理理及及びび伝伝送送デデーータタをを示示すすシシーーケケンンススチチヤヤ一一トトででああるる。。 発発明明をを実実施施すするるたためめのの最最良良のの形形態態
以以下下、、 図図面面をを参参照照ししななががらら、、 本本発発明明のの第第 11〜〜第第 44のの実実施施のの形形態態ににつついい てて説説明明すするる。。
2200 くく第第 11のの実実施施のの形形態態〉〉
ままずず、、 本本発発明明のの第第 11のの実実施施のの形形態態ににつついいてて説説明明すするる。。 図図 11はは、、 本本発発明明 のの第第 11 のの実実施施のの形形態態のの無無線線通通信信シシスステテムムのの構構成成要要素素ででああるる無無線線通通信信装装置置 のの内内部部構構成成のの一一例例をを示示すすププロロッックク図図ででああるる。。'' 図図 11にに示示すす無無線線通通信信装装置置 11 00 00はは、、 受受信信 RR FF部部 11、、 復復調調部部 22、、 パパイイ口口ッッ トト信信号号挿挿入入間間隔隔取取得得部部 33、、 2255 送送信信部部 44、、 送送信信 RR FF部部 55にによよりり構構成成さされれてていいるる。。
受受信信 RR FF部部 11はは、、 アアンンテテナナ 99にによよっってて伝伝送送路路かからら受受信信ししたた無無線線信信号号をを 物理層で処理可能な信号に変換し、 変換後の信号を復調部 2及びパイ口 ッ ト信号挿入間隔取得部 3に供給する。 復調部 2は、 受信 R F部 1から 供給された信号の復調処理を行い、 復調後の信号を受信データとして上 位レイヤに出力する。 '
一方、 パイ口ッ ト信号挿入間隔取得部 3は、 最適なパイ口ッ ト信号 ( 既知参照信号、 パイロッ トシンボルとも呼ばれる) の揷入間隔を計算し たり、 上位レイヤからパイ口ッ ト信号の挿入間隔を供給されたりするこ とによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を取得 (決定) することが可能 である。 なお、 パイロッ ト信号揷入間隔取得部 3に、 例えば、 G P S信 号などを用いて当該無線通信装置 1 0 0の移動速度を検出し、 その移動 速度に最も適したパイ口ッ ト信号の挿入間隔を計算する機能や受信 R F 部 1から供給された信号を用いて伝送路応答の時間変動量を検出し、 そ の検出結果を基にして最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を計算する機能 を設けることによって、 パイロッ ト信号揷入間隔取得部 3が、 パイロッ ト信号の挿入間隔を取得できるようにすることも可能であり、 また、 上 位のアプリケーションで計算又は取得されたパイ口ッ ト信号の揷入間隔 を取得できるようにすることも可能である。
このようにして、 パイ口ッ ト信号挿入間隔取得部 3で取得されたパイ 口ッ ト信号の挿入間隔に係る情報は、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔を指示 する情報、 又は、 送信データと して送信部 4に供給される。 パイロッ ト 信号揷入間隔取得部 3から送信部 4に対して、 パイロッ ト信号の挿入間 隔を指示する情報として、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔に係る情報が供給 された場合には、 送信部 4において、 そのパイロッ ト信号の挿入間隔に 従って送信データにパイロッ ト信号を挿入する処理、 及び、 その他の送 信処理が行われる。
一方、 パイロッ ト信号揷入間隔取得部 3から送信部 4に対して、 送信 データとして、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔に係る情報が供給された場合 には、 送信部 4において、 パイロッ ト信号の揷入間隔に係る情報が送信 データと して取り扱われる。 なお、 送信部 4は、 パイロッ ト信号揷入間 隔取得部 3で取得されたパイ口ッ ト信号の揷入間隔に係る情報を、 パイ ロッ ト信号の挿入間隔を指示する情報及び送信データの少なく とも一方 と して、又は、両方として利用することが可能である。送信 R F部 5は、 送信部 4で処理され出力されたデータを無線信号に変換し、 アンテナ 9 から伝送路に向けて送信する。
以上の構成によって、 図 1に示す無線通信装置 1 0 0は、 パイロッ ト 信号の挿入間隔を取得し、 取得したパイロッ ト信号の揷入間隔に従って 送信データにパイ口ッ ト信号を挿入したり、 取得したパイ口ッ ト信号の 挿入間隔を送信データとして送信し、 その送信データを受信する受信側 無線通信装置に対して、 パイロッ ト信号の揷入間隔を通知したりするこ とが可能となる。 なお、 パイロッ ト信号の揷入間隔は、 時間又はデータ 量として表すことが可能である。
また、 図 2 A及び図 2 Bは、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信シ ステムにおける伝送データのフォーマツ トを示す模式図である。 なお、 図 2 Aは、 伝送データが所定の容量にパケッ ト化 (分割化) された場合 の伝送データのフォーマッ トを示す模式図、 図 2 Bは、 パケッ ト化され ず、 一続きのデータとして送信される伝送データのフォーマッ トを示す 模式図である。
パイ口ッ ト信号挿入間隔取得部 3で取得されたパイ口ッ ト信号の挿入 間隔に従ってパイロッ ト信号の揷入が行われた場合、 無線通信装置 1 0 0から伝送路に送信される伝送データは、 図 2 A及び図 2 Bに示すよう に、 所定の間隔 (パイロッ トの揷入間隔) で、 パイロッ ト信号が配置さ れた状態となる。 なお、 パイロッ ト信号揷入間隔取得部 3で取得された パイロッ ト信号の挿入間隔に係る情報を送信データと してのみ利用する 場合には、 パイロッ ト信号の挿入間隔は任意 (又は、 別の方式で定めら れている挿入間隔) となり、 図 2 A及び図 2 Bの 『データ』 と記載され ている部分 (ペイロード部) にパイロッ ト信号の挿入間隔に係る情報が 入れられることとなる。
また、 図 3は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおけ る処理及び伝送データを示すシーケンスチヤ一トである。 この図 3は、 2つの無線通信装置を有する無線通信システムのシーケンスチヤ一トで あり、 2つの無線通信装置のそれぞれにおける処理と、 2つの無線通信 装置間で伝送される伝送データが図示されている。 なお、 図 3では、 上 から下に時間の経過が示されている。
図 3には、 一方の無線通信装置 (送信側 : 図 3に示す S R C (Source ) 1 0 1 ) から他方の無線通信装置 (受信側 : 図 3に示す D E S T ( Destination) 1 0 2 ) に対して、 データを伝送する場合に、 パイロッ ト 信号の揷入間隔を決定するための処理の流れが図示されており、 S R C 1 0 1が図 1に示す無線通信装置 1 0 0の内部構成を有している。
まず、 S R C 1 0 1が、 データの送信を要求する送信要求情報 (図 3 に示す 『送信要求』 ) と共にパイ口ッ ト信号の挿入間隔が取得可能であ ることを示す情報 (図 3に示す『取得可』 )を送信する (送信: ステップ S 1 1 1 ) 。 D E S T 1 0 2は、 『送信要求』 及び 『取得可』 情報を受 信し (受信: ステップ S 1 1 2 ) 、 送信要求情報に対する応答として、 'データの受信準備ができていることを示す受信準備完了情報 (図 3に示 す 『準備完了』 ) を送信する (送信 : ステップ S 1 1 3) 。
S R C 1 0 1は、 受信準備完了情報を受信し (受信 : ステップ S 1 1 4 ) 、 受信した受信準備完了情報から最適なパイロッ ト信号の挿入間隔 を計算したり、あるいは、その他の方法を利用したりすることによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を取得し (挿入間隔取得 : ステップ S 1 1 5 ) 、 そのパイロッ ト信号の揷入間隔に基づいて、 送信データにパイロッ ト信号を挿入して送信する (データ送信 : ステップ S 1 1 6 ) 。 なお、 ステップ S 1 1 6で送信されるデータは、 図 2 A又は図 2 Bに示すよう に、 パイロッ ト信号の挿入間隔が定められたものである。
このようにして、 無線通信システムを構成する 2つの無線通信装置 ( S RC 1 0 1 と DE S T 1 0 2) 間で、 S R C 1 0 1がパイロッ ト信号 の揷入間隔を決定するという取り決めが成立し、 S R C 1 0 1で定めら れたパイ口ッ ト信号の揷入間隔に従って、 図 2 A又は図 2 Bに示すフォ 一マツ トでデータ通信を行うことが可能となる。
また、 これ以降のデータ通信は、 最初に S R C 1 0 1によって定めら れたパイ口ッ ト信号の揷入間隔でパイ口ッ ト信号の挿入を行うことも可 能であるが、 例えば、 S R C 1 0 1や D E S T 1 0 2が移動しており、 最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔が時々刻々と変化することを考慮して、 所定のデータ送信回数毎(例えば、各データ送信) に、 S RC 1 0 1が、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔を変えることが好ましい。
また、 図 4は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおけ る各データ送信でパイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及び伝送 データを示すシーケンスチヤ一トである。 S R C 1 0 1からデータ送信 が行われ (データ送信 : ステップ S 1 2 1 ) 、 DE S T 1 0 2が、 この S R C 1 0 1からの送信データの受信を完了した場合 (受信完了 : ステ ップ S 1 2 2) 、 D E S T 1 0 2は受信が正常に完了したことを示す受 信確認情報 (図 3に示す 『確認』 ) を送信する (確認情報送信 : ステツ プ S 1 2 3 ) 。
S R C 1 0 1は、 DE S T 1 0 2から受信確認情報を受信し (確認情 報受信 : ステップ S 1 24) 、 受信した受信確認情報から最適なパイ口 ッ ト信号の挿入間隔を計算したり、 あるいは、 その他の方法を利用した りすることによって、 パイロッ ト信号の挿入間隔を取得し (揷入間隔取 得 : ステップ S 1 2 5) 、 そのパイロッ ト信号の揷入間隔に基づいて、 続けて送信すべき送信データにパイロッ ト信号を挿入して送信する (デ ータ送信: ステップ S 1 2 6 ) 。
このようにして、 データ送信毎に (すなわち、 受信確認情報の受信に 続けてデータ送信を行うタイミングで) 、 S R C 1 0 1が常に最適なパ イロッ ト信号の揷入間隔を取得し、 そのパイロッ ト信号の挿入間隔を用 いてデ一タ送信を行うことが可能となる。
上記の図 3及び図 4に示す態様では、 S R C 1 0 1が、 DE S T 1 0 2から S RC 1 0 1宛てに送信された情報 (図 3に示す受信準備確認情 報や図 4に示す受信確認情報) を受信し、 その受信タイ ミ ングでパイ口 ッ ト信号の挿入間隔の取得 (パイ口ッ ト信号の挿入間隔の計算やその他 の方法による取得) を行っている。
しかしながら、 特に、 S RC 1 0 1が、 受信した受信準備確認情報や 受信確認情報を用いて、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔の計算を行うような 場合、 受信準備確認情報や受信確認情報のような小さなバケツ トを用い て、 パイロッ ト信号の揷入間隔を精度良く計算できない可能性がある。 また、 S R C 1 0 1力 S、パイ口ッ ト信号の揷入間隔の要求を受けてから、 最適なパイロッ ト信号の挿入間隔の計算を行う場合、 D E S T 1 0 2へ の応答までの時間が長くなつてしまう可能性がある。 そこで、 例えば、 S R C 1 0 1力 S、 DE S T 1 0 2から送信される任意の信号を受信し、 この受信した任意の信号に基づいて、 パイロッ ト信号の揷入間隔を計算 しておく ようにすることも可能である。
図 5は、 本発明の第 1の実施の形態の無線通信システムにおける任意 の信号に基づいてパイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及ぴ伝送 データを示すシーケンスチャートである。 例えば、 DE S T 1 0 2が、 S R C 1 0 1以外の無線通信装置宛てにデータの送信を行っており (送 信 : ステップ S 1 3 1 ) 、 S R C 1 0 1がこのデータ (信号) を受信で きる場合がある (受信 : ステップ S 1 3 2 ) 。
本来ならば、 このステップ S 1 3 1で D E S T 1 0 2から送信された データは、 S R C 1 0 1にとつては意味を持たないものであるが、 ここ では、 このデータ (信号) を利用して、 S RC 1 0 1力 S、 S RC I O I と DE S T 1 0 2 との間の伝送路状況を把握し、 最適なパイ口ッ ト信号 の挿入間隔の計算を行う (挿入間隔計算:ステップ S 1 3 3 )。 そして、 S RC 1 0 1は、 計算によって得られた最適なパイロッ ト信号の揷入間 隔を所定の格納手段に格納する (格納 : ステップ S 1 3 4) 。
以上のようにして計算及び格納されたパイ口ッ ト信号の挿入間隔は、 後に、 S RC 1 0 1が DE S T 1 0 2に対してデータの送信を行う場合 に用いられる。 すなわち、 S RC 1 0 1は、 ステップ S 1 3 3で計算し ステップ S 1 3 4で格納したパイロッ ト信号の挿入間隔に基づいて、 D E S T 1 0 2送信すべき送信データにパイ口ッ ト信号を挿入して送信す る (データ送信 : ステップ S 1 3 5 ) 。 なお、 特に、 S RC 1 0 1 と D E S T 1 0 2の少なく ともどちらか一方が移動している場合などには、 S RC 1 0 1 と DE S T 1 0 2との間の伝送路状況は時々刻々と変化す るため、 S R C 1 0 1は、 常に最適なパイロッ ト信号の挿入間隔の計算 を更新できるようにすることが好ましい。
このようにして、 S RC 1 0 1力 、 前もって S RC 1 0 1 と DE S T 1 0 2との間の伝送路状況を把握し、 D E S T 1 0 2にデータを送信す る場合に用いるべき最適なパイロッ ト信号の挿入間隔を計算、 格納して おく ことによって、 S RC 1 0 1は、 時間や処理データ送信時に、 時間 や処理負荷をかけずに最適なパイロッ ト信号の挿入間隔を把握し、 この パイ口ッ ト信号の挿入間隔を用いて、 D E S T 1 0 2に対してデータ送 信を行うことが可能となる。
<第 2の実施の形態〉
次に、 本発明の第 2の実施の形態について説明する。 図 6は、 本発明 の第 2の実施の形態の無線通信システムにおける処理及び伝送データを 示すシーケンスチャートである。 この図 6は、 2つの無線通信装置を有 する無線通信システムのシーケンスチヤ一トであり、 2つの無線通信装 置のそれぞれにおける処理と、 2つの無線通信装置間で伝送される伝送 データが図示されている。 なお、 図 6では、 上から下に時間の経過が示 されている。
図 6には、 一方の無線通信装置 (送信側 : 図 6に示す S R C 2 0 1 ) から他方の無線通信装置 (受信側 : 図 6に示す D E S T 2 0 2 ) に対し て、 データを伝送する場合に、 パイロッ ト信号の挿入間隔を決定するた めの処理の流れが図示されており、 D E S T 2 0 2が図 1に示す無線通 信装置 1 0 0の内部構成を有している。
まず、 S R C 2 0 1が、 データの送信を要求する送信要求情報 (図 6 に示す 『送信要求』 ) と共にパイロッ ト信号の揷入間隔を要求すること を示す情報 (図 6に示す『挿入間隔要求』 )を送信する (送信: ステップ S 2 1 1 ) 。 なお、 例えば、 第 1の実施の形態で説明した 『取得可』 を 示す情報と、 この第 2の実施の形態の 『挿入間隔要求』 を示す情報とを 同一の 1 ビッ トのデータフィールドで簡潔に表現可能とし、 例えば、 『 取得可』 を示す場合には〃 1 "、 『挿入間隔要求』 を示す場合には〃 0〃で 表現することも可能である。
D E S T 2 0 2は、 『送信要求』 及び 『挿入間隔要求』 情報を受信し (受信 : ステップ S 2 1 2 ) 、 受信した送信要求情報から最適なパイ口 ッ ト信号の揷入間隔を計算したり、 あるいは、 その他の方法を利用した りすることによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を取得する (パイロッ ト信号の揷入間隔取得: ステップ S 2 1 3 ) 。 そして、 D E S T 2 0 2 は、 送信要求情報に対する応答と して、 データの受信準備ができている ことを示す受信準備完了情報 (図 6に示す 『準備完了』 ) と共に、 パイ ロッ ト信号の挿入間隔に係る情報 (図 6に示す 『挿入間隔』 ) を送信デ ータと して、 S RC 2 0 1に送信する (送信 : ステップ S 2 1 4 ) 。
S R C 2 0 1は、 受信準備完了情報及びパイ口ッ ト信号の挿入間隔に 係る情報を受信し (受信 : ステップ S 2 1 5) 、 DE S T 2 0 2から受 信したパイ口ッ ト信号の揷入間隔に基づいて、 送信データにパイロッ ト 信号を挿入して送信する (データ送信 : ステップ S 2 1 6 ) 。 なお、 ス テツプ S 2 1 6で送信されるデータは、図 2 A又は図 2 Bに示すように、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔が定められたものである。
このよ うにして、 無線通信システムを構成する 2つの無線通信装置 ( S RC 2 0 1 と DE S T 2 0 2) 間で、 DE S T 2 0 2がパイロッ ト信 号の挿入間隔を決定するという取り決めが成立し、 DE S T 2 0 2で定 められたパイ口ッ ト信号の挿入間隔に従って、 図 2 A又は図 2 Bに示す フォーマツ トでデータ通信を行うことが可能となる。
また、 これ以降のデータ通信は、 最初に D E S T 2 0 2によって定め られたパイ口ッ ト信号の挿入間隔でパイ口ッ ト信号の揷入を行うことも 可能である力 S、例えば、 S R C 2 0 1や D E S T 2 0 2が移動しており、 最適なパイ口ッ ト信号の揷入間隔が時々刻々と変化することを考慮して、 所定のデータ送信回数毎 (例えば、 各データ送信) に、 DE S T 2 0 2 力 S、 パイロッ ト信号の挿入間隔を変えることが好ましい。
図 7は、 本発明の第 2の実施の形態の無線通信システムにおける各デ ータ送信でパイ口ッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及び伝送データ を示すシーケンスチヤ一トである。 S R C 2 0 1からデータ送信が行わ れた場合 (データ送信 : ステップ S 2 2 1 ) 、 DE S T 2 0 1は、 S R C 2 0 1から受信したデータから最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を計 算したり、 あるいは、 その他の方法を利用したりすることによって、 パ イロッ ト信号の揷入間隔を取得する (パイ口ッ ト信号の挿入間隔取得: ステップ S 2 2 2) 。
そして、 この S R C 2 0 1からの送信データの受信の完了した場合 ( 受信完了 : ステップ S 2 2 3 ) 、 D E S T 2 0 2は受信が正常に完了し たことを示す受信確認情報 (図 7に示す 『確認』 ) と共に、 パイロッ ト 信号の揷入間隔に係る情報 (図 7に示す 『挿入間隔』 ) を送信データと して、 S RC 2 0 1に送信する (送信 : ステップ S 2 24) 。 なお、 上 記では、 0£ 3丁 2 0 2カ 、 S R C 2 0 1力 ら送られてくるデータの受 信中にパイ口ッ ト信号の挿入間隔の取得処理を行っているが、 S R C 2 0 1からのデータの受信が完了した後、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔の取 得処理を行うことも可能である。
S R C 2 0 1は、 受信確認、情報及びパイ口ッ ト信号の揷入間隔に係る 情報を受信し (受信 : ステップ S 2 2 5 ) 、 DE S T 2 0 2から受信し たパイ口ッ ト信号の挿入間隔に基づいて、 送信データにパイ口ッ ト信号 を挿入して送信する (データ送信 : ステップ S 2 2 6 ) 。
このよ うにして、 データ送信毎に (すなわち、 受信確認情報の受信に 続けてデータ送信を行うタイミングで) 、 S R C 2 0 1は、 DE S T 2 0 2から常に最適なパイ口ッ ト信号の揷入間隔の通知を受け、 通知され たパイ口ッ ト信号の挿入間隔を用いてデータ送信を行うことが可能とな る。
上記の図 6及ぴ図 7に示す態様では、 DE S T 2 0 2力 S、 S RC 2 0 1から DE S T 2 0 2宛てに送信された情報 (図 6に示す受信要求情報 及び挿入間隔要求情報や、 図 7に示すデータ) を受信し、 その受信タイ ミングでパイ口ッ ト信号の揷入間隔の取得 (パイ口ッ ト信号の挿入間隔 の計算やその他の方法による取得) を行っている。
しかしながら、 特に、 DE S T 2 0 2が、 受信した受信要求情報及び 揷入間隔要求情報を用いて、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔の計算を行うよ うな場合、 受信要求情報及び揷入間隔要求情報のような小さなパケッ ト を用いて、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔を精度良く計算できない可能性が ある。 また、 DE S T 2 0 2が、 パイロッ ト信号の揷入間隔の要求を受 けてから、 最適なパイロッ ト信号の揷入間隔の計算を行う場合、 S RC 2 0 1への応答までの時間が長くなってしまう可能性がある。 そこで、 例えば、 DE S T 2 0 2が、 S R C 2 0 1から送信される任意の信号を 受信し、 この受信した任意の信号に基づいて、 パイロッ ト信号の揷入間 隔を計算しておく ようにすることも可能である。
図 8は、 本発明の第 2の実施の形態の無線通信システムにおける任意 の信号に基づいてパイ口ッ ト信号の揷入間隔を可変にする処理及び伝送 データを示すシーケンスチャートである。 例えば、 S R C 2 0 1力 D E S T 2 0 2以外の無線通信装置宛てにデータの送信を行っており (送 信 : ステップ S 2 3 1 ) 、 DE S T 2 0 2がこのデータ (信号) を受信 できる場合がある (受信 : ステップ S 2 3 2 ) 。
本来ならば、 このステップ S 2 3 1で S RC 2 0 1から送信されたデ —タは、 DE S T 2 0 2にとつては意味を持たないものであるが、 ここ では、 このデータ (信号) を利用して、 DE S T 2 0 2力 S、 S RC 2 0 1 と D E S T 2 0 2 との間の伝送路状況を把握し、 最適なパイロッ ト信 号の挿入間隔の計算を行う (挿入間隔計算 : ステップ S 2 3 3 ) 。 そし て、 DE S T 2 0 2は、 計算によって得られた最適なパイ口ッ ト信号の 揷入間隔を所定の格納手段に格納する (格納 : ステップ S 2 3 4) 。 以上のようにして計算及び格納されたパイ口ッ ト信号の揷入間隔は、 後に、 S R C 2 0 1が D E S T 2 0 2に対してパイロッ ト信号の挿入間 隔を要求した際、 DE S T 2 0 2から S RC 2 0 1に対してパイロッ ト 信号の挿入間隔を通知する場合に用いられる。
すなわち、 S RC 2 0 1力 データの送信を要求する送信要求情報 ( 図 8に示す 『送信要求』 ) と共にパイロッ ト信号の挿入間隔を要求する ことを示す情報 (図 8に示す『挿入間隔要求』)を DE S T 2 0 2に対し て送信した場合 (送信 : ステップ S 2 3 5 ) 、 DE S T 2 0 2は、 『送 信要求』 及び 『挿入間隔要求』 情報を受信し (受信 : ステップ S 2 3 6 ) 、 ステップ 2 34で格納したパイロッ ト信号の挿入間隔を読み出して (読出し : ステップ S 2 3 7 ) 、 送信要求情報に対する応答として、 デ ータの受信準備ができていることを示す受信準備完了情報 (図 8に示す 『準備完了』 ) と共に、 パイロッ ト信号の挿入間隔に係る情報 (図 8に 示す 『挿入間隔』 ) を S RC 2 0 1に送信する (送信 : ステップ S 2 3 8) 。
S R C 2 0 1は、 受信準備完了情報及びパイ口ッ ト信号の揷入間隔に 係る情報を受信し (受信 : ステップ S 2 3 9) 、 DE S T 2 0 2から受 信したパイ口ッ ト信号の挿入間隔に基づいて、 送信データにパイロッ ト 信号を揷入して送信する (データ送信 : ステップ S 24 0 ) 。 なお、 特 に、 S RC 2 0 1 と DE S T 2 0 2の少なく ともどちらか一方が移動し ている場合などには、 S R C 2 0 1 と D E S T 2 0 2 との間の伝送路状 況は時々刻々と変化するため、 D E S T 2 0 2は、 常に最適なパイロッ ト信号の挿入間隔の計算を更新できるようにすることが好ましい。
このようにして、 DE S T 2 0 2力 、 前もって S RC 2 0 1 と DE S T 2 0 2との間の伝送路状況を把握し、 S R C 2 0 1に通知すべき最適 なパイロッ ト信号の挿入間隔を計算、 格納しておく ことによって、 DE S T 2 0 2は、 データ送信時に、 時間や処理負荷をかけずに最適なパイ ロッ ト信号の挿入間隔を把握し、 このパイロッ ト信号の挿入間隔を用い て、 S RC 2 0 1は DE S T 2 0 2に対してデータ送信を行うことが可 能となる。
<第 3の実施の形態 >
次に、 本発明の第 3の実施の形態について説明する。 図 9は、 本発明 の第 3の実施の形態の無線通信システムにおける処理及び伝送データを 示すシーケンスチャートである。 この図 9は、 2つの無線通信装置を有 する無線通信システムのシーケンスチヤ一トであり、 2つの無線通信装 置のそれぞれにおける処理と、 2つの無線通信装置間で伝送される伝送 データが図示されている。 なお、 図 9では、 上から下に時間の経過が示 されている。
図 9には、 一方の無線通信装置 (送信側 : 図 9に示す S R C 3 0 1 ) から他方の無線通信装置 (受信側 : 図 9に示す D E S T 3 0 2 ) に対し て、 データを伝送する場合に、 パイロッ ト信号の挿入間隔を決定するた めの処理の流れが図示されており、 S R C 3 0 1及び D E S T 3 0 2の それぞれが図 1に示す無線通信装置 1 0 0の内部構成を有している。 まず、 S RC 3 0 1が、 データの送信を要求する送信要求情報 (図 9 に示す 『送信要求』 ) と共にパイロッ ト信号の揷入間隔を要求すること を示す情報 (図 9に示す 『挿入間隔要求』)を送信する (送信:ステップ S 3 1 1 ) 。 DE S T 3 0 2は、 『送信要求』 及ぴ 『要求』 情報を受信 し (受信: ステップ S 3 1 2) 、 受信した送信要求情報から最適なパイ ロッ ト信号の挿入間隔を計算したり、 あるいは、 その他の方法を利用し たりすることによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を取得する (パイ口 ッ ト信号の挿入間隔取得: ステップ S 3 1 3) 。 そして、 DE S T 3 0 2は、 送信要求情報に対する応答として、 データの受信準備ができてい ることを示す受信準備完了情報 (図 9に示す 『準備完了』 ) と共に、 パ イロッ ト信号の挿入間隔に係る情報 (図 9に示す 『揷入間隔』 ) を送信 データとして、 S R C 3 0 1に送信する (送信 : ステップ S 3 1 4 ) 。 このステップ S 3 1 1〜ステップ S 3 1 4の処理は、 第 2の実施の形態 のステップ S 2 1 1〜ステップ S 2 1 4の処理と同様である。
S R C 3 0 1は、 受信準備完了情報及びパイ口ッ ト信号の揷入間隔に 係る情報を受信し (受信 : ステップ S 3 1 5 ) 、 受信した受信準備完了 情報及びパイ口ッ ト信号の揷入間隔に係る情報から最適なパイロッ ト信 号の挿入間隔を計算したり、 あるいは、 その他の方法を利用したりする ことによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を取得する (パイロッ ト信号 の揷入間隔取得: ステップ S 3 1 6 ) 。
そして、 ステップ S 3 1 5で受信したパイロッ ト信号の挿入間隔 (す なわち、 D E S T 3 0 2から通知されたパイロッ ト信号の揷入間隔) 、 ステップ S 3 1 6で自ら取得したパイ口ッ ト信号の挿入間隔の両方を参 照して、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔を決定し (パイ口ッ ト信号の揷入間 隔の決定: ステップ S 3 1 7 ) 、 そのパイロッ ト揷入間隔に基づいて、 送信データにパイ口ッ ト信号を挿入して送信する (データ送信: ステツ プ S 3 1 8 ) 。 なお、 ステップ S 3 1 8で送信されるデータは、 図 2 A 又は図 2 Bに示すように、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔が定められたもの である。
また、 ステップ S 3 1 7におけるパイロッ ト信号の挿入間隔の決定で は、 例えば、 ステップ S 3 1 5及びステップ S 3 1 6で取得したパイ口 ッ ト信号の揷入間隔の平均を計算したり、 ステップ S 3 1 5及ぴステツ プ S 3 1 6で取得したパイ口ッ ト信号の揷入間隔のうち、 パイ口ッ ト信 号の挿入間隔の長いほうを採用したりすることなどが可能であり、 これ によって、 S R C 3 0 1及ぴ D E S T 3 0 2の両方における取得結果を 用いて、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔を決定することが可能となる。 このよ うにして、 無線通信システムを構成する 2つの無線通信装置 ( S R C 3 0 1 と D E S T 3 0 2 ) 間で、 S R C 3 0 1及び D E S T 3 0 2の両方におけるパイロッ ト信号の挿入間隔の取得結果に従って、 精度 良くパイロッ ト信号の挿入間隔を決定するという取り決めが成立し、 こ う して決定されたパイロッ ト信号の挿入間隔に従って、 図 2 A又は図 2 Bに示すフォーマッ トでデータ通信を行うことが可能となる。
また、 これ以降のデータ通信は、 最初に S R C 3 0 1及び D E S T 3 0 2の両方の取得結果を用いて定められたパイ口ッ ト信号の挿入間隔で パイロッ ト信号の挿入を行うことも可能であるが、 例えば、 S R C 3 0 1や D E S T 3 0 2が移動しており、 最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔 が時々刻々と変化することを考慮して、 所定のデータ送信回数毎 (例え ば、 各データ送信) に、 S R C 3 0 1が、 パイロッ ト信号の揷入間隔を 変えることが好ましい。
図 1 0は、 本発明の第 3の実施の形態の無線通信システムにおける各 データ送信でパイロッ ト信号の挿入間隔を可変にする処理及び伝送デー タを示すシーケンスチヤ一トである。 S R C 3 0 1からデータ送信が行 われた場合 (データ送信 : ステップ S 3 2 1 ) 、 D E S T 3 0 1は、 S R C 3 0 1から受信したデータから最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を 計算したり、 あるいは、 その他の方法を利用したりすることによって、 パイ口ッ ト信号の揷入間隔を取得する (パイ口ッ ト信号の揷入間隔取得 : ステップ S 3 2 2 ) 。
そして、 この S R C 3 0 1からの送信データの受信の完了した場合 ( 受信完了 : ステップ S 3 2 3 ) 、 D E S T 3 0 2は受信が正常に完了し たことを示す受信確認情報 (図 1 0に示す 『確認』 ) と共に、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔に係る情報 (図 1 0に示す 『挿入間隔』 ) を送信デー タとして、 S R C 3 0 1に送信する (送信:ステップ S 3 2 4 ) 。 なお、 上記では、 0 £ 3丁 3 0 2カ 、 S R C 3 0 1から送られてく るデータの 受信中にパイロッ ト信号の挿入間隔の取得処理を行っているが、 S R C 3 0 1からのデータの受信が完了した後、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔の 取得処理を行うことも可能である。
S R C 3 0 1は、 受信確認情報及びパイ口ッ ト信号の揷入間隔に係る 情報を受信し (受信 : ステップ S 3 2 5 ) 、 受信した受信確認情報から 最適なパイロッ ト信号の挿入間隔を計算したり、 あるいは、 その他の方 法を利用したりすることによって、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔を取得す る (揷入間隔取得: ステップ S 3 2 6 ) 。
そして、 ステップ S 3 2 5で受信したパイロッ ト信号の揷入間隔 (す なわち、 D E S T 3 0 2から通知されたパイロッ ト信号の揷入間隔) 、 ステップ S 3 2 6で自ら取得したパイ口ッ ト信号の挿入間隔の両方を参 照して、 パイロッ ト信号の挿入間隔を決定し (挿入間隔決定: ステップ S 3 2 7 ) 、 そのパイロッ ト揷入間隔に基づいて、 送信データにパイ口 ッ ト信号を挿入して送信する (データ送信 : ステップ S 3 2 8 ) 。
このよ うにして、 データ送信毎に (すなわち、 受信確認情報の受信に 続けてデータ送信を行うタイミングで) 、 S R C 3 0 1は、 自ら取得し たパイ口ッ ト信号の挿入間隔と、 D E S T 3 0 2から通知されたパイ口 ッ ト信号の挿入間隔とを利用して、 通信に最適なパイロッ ト信号の挿入 間隔を決定し、 こう して決定されたパイロッ ト信号の挿入間隔を用いて データ送信を行うことが可能となる。
<第 4の実施の形態 >
次に、 本発明の第 4の実施の形態について説明する。 図 1 1は、 本発 明の第 4の実施の形態の無線通信システムにおける統合処理型の処理及 び伝送データを示すシーケンスチャートである。 この図 1 1は、 複数の 無線通信装置 (M T ) 4 0 1 とアクセスポイント (A P ) 4 0 2とを有 する無線通信システムのシーケンスチャートであり、 2つの無線通信装 置のそれぞれにおける処理と、 2つの無線通信装置間で伝送される伝送 データが図示されている。 なお、 図 1 1では、 上から下に時間の経過が 示されている。
A P 40 2は、 複数の MT 4 0 1 (図 1 1には 2台の M T 40 1 a、 4 0 1 bのみが図示されている) における通信を集中管理する無線通信 装置であり、 この A P 4 0 2は、 図 1に示す無線通信装置 1 0 0の内部 構成を有している。 まず、 MT 4 0 1 aが任意の情報を A P 4 0 2に対 して送信した場合 (送信: ステップ S 4 1 1 ) 、 A P 4 0 2はこの任意 の情報を受信し (受信 : ステップ S 4 1 2) 、 パイロッ ト信号の挿入間 隔を計算して (挿入間隔計算 : ステップ S 4 1 3) 、 その計算結果を所 定の格納手段に格納する (格納 : ステップ S 4 1 4 ) 。
また、 MT 4 0 1 bが任意の情報を A P 4 0 2に対して送信した場合 (送信 : ステップ S 4 1 5 ) も同様にして、 AP 4 0 2はこの任意の情 報を受信し (受信 : ステップ S 4 1 6 ) 、 パイロッ ト信号の揷入間隔を 計算して (挿入間隔計算 : ステップ S 4 1 7) 、 その計算結果を所定の 格納手段に格納する (格納 : ステップ S 4 1 8 ) 。 なお、 'ステップ S 4 1 1〜ステップ S 4 1 4及びステップ S 4 1 5〜S 4 1 8の処理は、 図 5に示すステップ S 1 3 1〜ステップ S 1 3 4と同一である。
このようにして、 A P 4 0 2が複数の MT 4 0 1に係るパイロッ ト信 号の揷入間隔を計算、 格納し、 A P 40 2から各 MT 4 0 1へのデータ 送信の際には、 各 MT 40 1に最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を利用 可能となるとともに、 それぞれの各 MT 4 0 1からの要求に応じて、 各 MT 4 0 1に対して、 最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を通知すること が可能となる。
すなわち、 例えば、 図 1 1に示すように、 MT 4 0 1 b力 S、 A P 4 0 2に対して送信要求情報 (図 1 1に示す 『送信要求』 ) と挿入間隔を要 求するための情報 (図 1 1に示す 『挿入間隔要求』 ) とを送信した場合 (ステップ S 4 1 9) 、 AP 4 0 2は、 送信要求情報と挿入間隔を要求 するための情報とを受信し (ステップ S 4 2 0) 、 所定の格納手段から MT 4 0 1 bに係る最適なパイロッ ト信号の挿入間隔を読み出して (ス テツプ S 4 2 1 ) 、 受信準備完了情報 (図 1 1に示す 『準備完了』 ) と 共に、 このパイ口ッ ト信号の挿入間隔 (図 1 1に示す 『揷入間隔』 ) を 通知する (ステップ S 4 2 2 ) 。 MT 4 0 1 bは、 ノ ィ口ッ ト信号の挿 入間隔を受信し (ステップ S 4 2 3 ) 、 このパイロッ ト信号の挿入間隔 に基づいて、 送信データにパイロッ ト信号を揷入して送信する (データ 送信 : ステップ S 4 24) 。 .
また、 MT 40 1 a , MT 40 1 bからパイ口ッ ト信号の挿入間隔の 要求を受けた場合、 所定の格納手段に格納されているパイロッ ト信号の 揷入間隔が古い情報となってしまっているか否かを判断し、 必要に応じ て、 パイロッ ト信号の挿入間隔の再取得を行って、 最新の情報を提供す ることも可能である。
以上のように、 無線通信システムにおいて、 1台の無線通信装置 (A P 4 0 2 )にパイ口ッ ト信号を計算する機能を設け、この A P 4 0 2力 S、 他の無線通信装置との通信におけるパイ口ッ ト信号の挿入間隔に係る情 報の計算、 格納を行うことで、 A P 4 0 2 との通信を行う複数の MT 4 0 1は、 最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を用いてデータ送信を行うこ とが可能となる。
また、 上記では、 AP 4 0 2がパイ口ッ ト信号の挿入間隔の計算を行 つているが、 各 MT 4 0 1がパイ口ッ ト信号の挿入間隔の計算を行うよ うにすることも可能である。 図 1 2は、 本発明の第 4の実施の形態の無 線通信システムにおける分散処理型の処理及び伝送データを示すシーケ ンスチャートである。 この図 1 2は、 図 1 1 と同様、 複数の無線通信装 置 (MT) 4 0 1 とアクセスポイン ト (AP) 4 0 2とを有する無線通 信システムのシーケンスチャ一トであり、 2つの無線通信装置のそれぞ れにおける処理と、 2つの無線通信装置間で伝送される伝送データが図 示されている。 なお、 図 1 2では、 上から下に時間の経過が示されてい る。 また、 複数の MT 4 0 1 (図 1 2には 2台の MT 40 1 a、 4 0 1 bのみが図示されている) は、 図 1に示す無線通信装置 1 0 0の内部構 成を有している。
AP 4 0 2は、 所定の周期でビーコンを報知している (報知 : ステツ プ S 4 3 1 )。 なお、 このビーコンは、基地局のハードゥエァァドレス、 通信品質(信号強度、 雑音レベル、 信号品質など、 様々な情報を含む信号 である。 A P 4 0 2と通信可能な範囲に存在する全ての MT 4 0 1 (A P 4 0 2の通信セル内の MT 4 0 1 ) は、 このビーコンを受信すること が可能である (受信 : ステップ S 4 3 2及びステップ S 4 3 5 ) 。 そし て、 各 MT 4 0 1は、 このビーコンよ り伝送路状況を推測し、 パイロッ ト信号の揷入間隔を計算して (挿入間隔計算 : ステップ S 4 3 3及びス テツプ S 4 3 6 ) 、 その計算結果を所定の格納手段に格納する (格納 : ステップ S 4 34及びステップ S 4 3 7) 。
このようにして、 各 MT 4 0 1は、 AP 4 0 2との通信において最適 なパイロッ ト信号の揷入間隔を計算、 格納し、 AP 4 0 2との通信を行 う際のパイ口ッ ト信号の揷入間隔として、 この最適なパイ口ッ ト信号の 揷入聞隔を利用することが可能となる。
すなわち、 例えば、 図 1 2に示すよう に、 MT 4 0 1 aや MT 4 0 1 b力 S、 A P 4 0 2に対してデータ送信を行う場合、 MT 4 0 1 aや MT 4 0 1 bは、 所定の格納手段から最適なパイロッ ト信号の揷入間隔を読 み出し (読出し : ステップ S 4 3 8及びステップ S 44 0) 、 このパイ 口ッ ト信号の挿入間隔に基づいて、 送信データにパイ口ッ ト信号を揷入 して送信する (データ送信:ステップ S 4 3 9及びステップ S 4 4 1 )。 また、 M T 4 0 1 a , M T 4 0 1 bは、 常に、 最新のビーコンゃ A P 4 0 2からの受信データに基づいて、パイ口ッ ト信号の挿入間隔を計算し、 パイ口ッ ト信号の挿入間隔を更新することが好ましい。
以上のように、 無線通信システムにおいて、 複数の無線通信装置 (M T 4 0 1 )にパイ口ッ ト信号を計算する機能を設け、この M T 4 0 1力 S、 A P 4 0 2との通信におけるパイ口ッ ト信号の挿入間隔に係る情報の計 算、格納を行うことで、 A P 4 0 2 との通信を行う複数の M T 4 0 1は、 最適なパイ口ッ ト信号の挿入間隔を用いてデータ送信を行うことが可能 となる。 また、 特に、 A P 4 0 2が周期的に報知しているビーコンに基 づいて、 M T 4 0 1が伝送路状況の推測を行うことによって、 パイロッ ト信号の揷入間隔を決定することが可能となるが、 ビーコン以外の信号 を用いて伝送路状況の推測を行ったり、 新たに、 A P 4 0 2が伝送路状 況を推測するための信号を送出し、 この信号を用いて M T 4 0 1が伝送 路状況の推測を行ったりすることも可能である。 産業上の利用可能性
以上、 説明したように、 本発明によれば、 送信側無線通信装置が、 既 知参照信号の揷入間隔を決定し、 決定された既知参照信号の揷入間隔に 基づいて、 データに既知参照信号を挿入し、 受信側無線通信装置に送信 するので、 送信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置から受信側無線 通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信号の揷入間隔を 決定することが可能となり、 この既知参照信号の挿入間隔による通信を 行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能となる。
また、 本発明によれば、' 受信側無線通信装置が、 既知参照信号の挿入 間隔を決定し、 決定された既知参照信号の揷入間隔を送信側無線通信装 置に対して通知するので、. 受信側無線通信装置が、 送信側無線通信装置 から受信側無線通信装置にデータを送信する際に挿入される既知参照信 号の揷入間隔を決定することが可能となり、 この既知参照信号の揷入間 隔による通信を行うことで、 通信のスループッ トを向上することが可能 となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成さ れ、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に揷入される既知参照信号の挿入間隔が可変で ある無線通信システムであって、
前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の揷入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、
前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号挿入間隔決定手段によ つて決定された前記既知参照信号の揷入間隔に基づいて、 前記データに 前記既知参照信号を挿入し、 前記受信側無線通信装置に送信するよう構 成されている無線通信システム。
2 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成さ れ、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介 して送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変で ある無線通信システムであって、
前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号揷入間隔決定手段と、 前記データの送信前に 前記受信側無線通信装置に対して、 前記データの送信要求情報と共に前 記既知参照信号の挿入間隔の決定が可能である旨を通知する通知手段と を有し、 ' 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から前記送信要 求情報の応答である受信準備完了情報を受信した場合、 前記既知参照信 号の挿入間隔を決定し、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔に基づ いて前記既知参照信号が揷入された前記データを前記受信側無線通信装 置に送信するよう構成されている無線通信システム。
3 . 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から受 信した前記受信準備完了情報に係る情報信号を参照して、 前記データ送 信における最適な前記既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成され ている請求項 2に記載の無線通信システム。
4 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である 無線通信システムであって、
前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の揷入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号揷入間隔決定手段を有し、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データとは異なるデータを送信し、 前記受信側無 線通信装置から前記異なるデータの受信が完了したことを示す受信確認 情報を受信した場合、 前記送信側無線通信装置が前記既知参照信号の挿 入間隔を決定し、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔に基づいて前 記既知参照信号が挿入された前記データを前記受信側無線通信装置に送 信するよう構成されている無線通信システム。
5 . 前記送信側無 II通信装置が、 前記受信側無線通信装置から受 信した前記受信確認情報に係る情報信号を参照して、 前記受信側無線通 信装置への前記データを送信における最適な前記既知参照信号の挿入間 隔を決定するよう構成されている請求項 4に記載の無線通信システム。
6 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデータ内に揷入される既知参照信号の揷入間隔が可変である 無線通信システムであって、
前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から任意の無線 通信装置に対して送信された情報信号を受信し、 前記受信した情報信号 を参照して前記受信側無線通信装置への前記データを送信における最適 な前記既知参照信号の挿入間隔を決定するよう構成されている無線通信 システム。
7 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である 無線通信システムであって、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段と、前記データの送信前に、 前記既知参照信号揷入間隔決定手段によつて決定された前記既知参照信 号の揷入間隔を前記送信側無線通信装置に対して通知する通知手段とを 有する無線通信システム。
8 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔が可変である 無線通信システムであって、 前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データの送信要求情報と共に前記既知参照信号の 挿入間隔を要求する情報を送信する送信手段を有し、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の揷入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段と、前記データの送信前に、 前記既知参照信号挿入間隔決定手段によって決定された前記既知参照信 号の揷入間隔を前記送信側無線通信装置に対して通知する通知手段とを 有し、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データの送信要求情報と共に前記既知参照信号の 挿入間隔を要求する情報を送信し、 前記受信側無線通信装置が、 前記既 知参照信号の挿入間隔を決定し、 決定された前記既知参照信号の挿入間 隔を前記送信側無線通信装置に対して通知し、 前記送信側無線通信装置 力 前記受信側無線通信装置から通知された前記既知参照信号の挿入間 隔に基づいて、 前記データに前記既知参照信号を挿入して前記受信側無 線通信装置に送信するよう構成されている無線通信システム。
9 . 前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から受 信した前記データの送信要求情報及び前記既知参照信号の揷入間隔を要 求する情報に係る情報信号を参照して、 前記データ送信における最適な 前記既知参照信号の揷入間隔を決定するよう構成されている請求項 8に 記載の無線通信システム。
1 0 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデ一タ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である 無線通信システムであって、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の揷入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号揷入間隔決定手段を有し、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データとは異なるデータを送信した場合、 前記受 信側無線通信装置が前記既知参照信号の揷入間隔を決定し、 決定された 前記既知参照信号の挿入間隔を前記送信側無線通信装置に対して通知し、 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から通知された前 記既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 前記データに前記既知参照信号 を挿入して前記受信側無線通信装置に送信するよう構成されている無線 通ィ システム。
1 1 . 前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から受 信した前記異なるデータに係る情報信号を参照して、 前記受信側無線通 信装置への前記データを送信における最適な前記既知参照信号の挿入間 隔を決定するよう構成されている請求項 1 0に記載の無線通信システム。
1 2 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置から前記受信側無線通信装置に伝送路を介して 送信されるデータ内に挿入される既知参照信号の揷入間隔が可変である 無線通信システムであって、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の揷入間隔を決定する ことが可能な既知参照信号挿入間隔決定手段を有し、
前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から任意の無線 通信装置に対して送信された情報信号を受信し、 前記受信した情報信号 を参照して前記既知参照信号の揷入間隔を決定し、 決定された前記既知 参照信号の挿入間隔を前記送信側無線通信装置に対して通知し、 前記送 信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から通知された前記既知 参照信号の挿入間隔に基づいて、 前記データに前記既知参照信号を揷入 して前記受信側無線通信装置に送信するよ う構成されている無線通信シ 5 ステム。
1 3 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され、 前記送信側無線通信装置と前記受信側無線通信装置との間の通信で伝送 されるデータ内に揷入される既知参照信号の揷入間隔が可変である無線 10 通信システムであって、
前記送信側無線通信装置及び前記受信側無線通信装置が前記既知参照 信号の挿入間隔を取得することが可能な既知参照信号挿入間隔取得手段 を有し、
前記送信側無線通信装置により取得された前記既知参照信号の挿入間
15 隔、 及び、 前記受信側無線通信装置により取得された前記既知参照信号 の挿入間隔を用いて、 前記データ内に挿入される前記既知参照信号の揷 入間隔が決定されるよう構成されている無線通信システム。
' 1 4 . 複数の無線通信装置と前記複数の無線通信装置と通信可能な 20 通信管理装置により構成され、 前記複数の無線通信装置のそれぞれと前 記通信管理装置との間の通信で伝送されるデータ内に揷入される既知参 照信号の揷入間隔が可変である無線通信システムであって、
前記通信管理装置が、 前記複数の無線通信装置のそれぞれとの通信に おける最適な前記既知参照信号の揷入間隔を決定することが可能な既知 25 参照信号揷入間隔決定手段と、 前記複数の無線通信装置のそれぞれとの 伝送路において最適となる前記既知参照信号の挿入間隔を格納すること が可能な格納手段とを有する無線通信システム。
1 5 . 複数の無線通信装置と前記複数の無線通信装置と通信可能な 通信管理装置により構成され、 前記複数の無線通信装置のそれぞれと前 記通信管理装置との間の通信で伝送されるデータ内に挿入される既知参 照信号の挿入間隔が可変である無線通信システムであって、
前記複数の無線通信装置のそれぞれが、 前記通信管理装置との通信に おける最適な前記既知参照信号の挿入間隔を決定することが可能な既知 参照信号挿入間隔決定手段と、 前記通信管理装置との伝送路において最 適となる前記既知参照信号の挿入間隔を格納することが可能な格納手段 とを有する無線通信システム。
1 6 . 前記複数の無線通信装置のそれぞれが、 前記通信管理装置が 任意の前記無線通信装置に対して報知する報知信号を参照して、 前記通 信管理装置との伝送路において最適となる前記既知参照信号の揷入間隔 を決定するよう構成されている請求項 1 5に記載の無線通信システム。
1 7 . 前記既知参照信号挿入間隔決定手段が、 伝送路応答の時間変 動量を参照して、 前記データを送信する際に最適となる前記既知参照信 号の揷入間隔を計算するよう構成されている請求項 1から 1 6のいずれ か 1つに記載の無線通信システム。
1 8 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、 前記送信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定する ステップと、
前記送信側無線通信装置が、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔 に基づいて、 前記データに前記既知参照信号を挿入し、 前記受信側無線 通信装置に送信するステップとを、
有する無線通信方法。
1 9 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データの送信要求情報と共に前記既知参照信号の 挿入間隔の決定が可能である旨を通知するステップと、
前記受信側無線通信装置が、 前記送信要求情報を受信し、 前記送信要 求情報の応答である受信準備完了情報を送信するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から前記受信準 備完了情報を受信した場合、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定するス テツプと、
前記送信側無線通信装置が、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔 に基づいて前記既知参照信号が挿入された前記データを前記受信側無線 通信装置に送信するステップとを、
有する無線通信方法。 2 0 . 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から受 信した前記受信準備完了情報に係る情報信号を参照して、 前記データ送 信における最適な前記既知参照信号の揷入間隔を決定するステップを有 する請求項 1 9に記載の無線通信方法。
2 1 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の揷入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データとは異なるデータを送信するステップと、 前記受信側無線通信装置が、 前記異なるデータを受信し、 前記異なる データの受信が完了したこ とを示す受信確認情報を送信するステップと、 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から前記受信確 認情報を受信した場合、 前記送信側無線通信装置が前記既知参照信号の 揷入間隔を決定するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔 に基づいて前記既知参照信号が挿入された前記データを前記受信側無線 通信装置に送信するステップとを、
有する無線通信方法。 2 2 . 前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から受 信した前記受信確認情報に係る情報信号を参照して、 前記受信側無線通 信装置への前記データを送信における最適な前記既知参照信号の揷入間 隔を決定するステップを有する請求項 2 1に記載の無線通信方法。 2 3 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の揷入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から任意の無線 通信装置に対して送信された情報信号を受信するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信した情報信号を参照して前記受 信側無線通信装置への前記データを送信における最適な前記既知参照信 号の揷入間隔を決定するステップとを、
有する無線通信方法。 2 4 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の揷入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定する ステップと、
前記受信側無線通信装置が、 前記データの送信前に、 決定された前記 既知参照信号の挿入間隔を前記送信側無線通信装置に対して通知するス テツプとを、
有する無線通信方法。
2 5 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の挿入間隔が可変である無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データの送信要求情報と共に前記既知参照信号の 挿入間隔を要求する情報を送信するステップと、
前記受信側無線通信装置が、 前記既知参照信号の挿入間隔を要求する 情報を受けて、 前記既知参照信号の挿入間隔を決定するステップと、 前記受信側無線通信装置が、 決定された前記既知参照信号の揷入間隔 を前記送信側無線通信装置に対して通知するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から通知された 前記既知参照信号の揷入間隔に基づいて、 前記データに前記既知参照信 号を挿入して前記受信側無線通信装置に送信するステップとを、 有する無線通信方法。
2 6 . 前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から受 信した前記データの送信要求情報及び前記既知参照信号の揷入間隔を要 求する情報に係る情報信号を参照して、 前記データ送信における最適な 前記既知参照信号の揷入間隔を決定するステップを有する請求項 2 5に 記載の無線通信方法。
2 7 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置が、 前記データの送信前に前記受信側無線通 信装置に対して、 前記データとは異なるデータを送信するステップと、 前記受信側無線通信装置が、 前記異なるデータを受信して、 前記既知 参照信号の揷入間隔を決定するステップと、
前記受信側無線通信装置が、 前記異なるデータの受信が完了したこと を示す受信確認情報と共に前記既知参照信号の挿入間隔を前記送信側無 線通信装置に対して通知するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から通知された 前記既知参照信号の揷入間隔に基づいて前記既知参照信号が挿入された 前記データを前記受信側無線通信装置に送信するステップとを、 有する無線通信方法。
2 8 . 前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から受 信した前記異なるデータに係る情報信号を参照して、 前記受信側無線通 信装置への前記データを送信における最適な前記既知参照信号の揷入間 隔を決定するステップを有する請求項 2 7に記載の無線通信方法。
2 9 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置から前記受信 側無線通信装置に伝送路を介して送信されるデータ内に挿入される既知 参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記受信側無線通信装置が、 前記送信側無線通信装置から任意の無 '線 通信装置に対して送信された情報信号を受信するステップと、
前記受信側無線通信装置が、 前記受信した情報信号を参照して前記既 知参照信号の挿入間隔を決定するステップと、
前記受信側無線通信装置が、 決定された前記既知参照信号の挿入間隔 を前記送信側無線通信装置に対して通知するステップと、
前記送信側無線通信装置が、 前記受信側無線通信装置から通知された 前記既知参照信号の挿入間隔に基づいて、 前記データに前記既知参照信 号を挿入して前記受信側無線通信装置に送信するステップとを、 有する無線通信方法。
3 0 . 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置により構成され る無線通信システムで利用され、 前記送信側無線通信装置と前記受信側 無線通信装置との間の通信で伝送されるデータ内に挿入される既知参照 信号の挿入間隔を可変とする無線通信方法であって、
前記送信側無線通信装置及び前記受信側無線通信装置が前記既知参照 信号の揷入間隔を取得するステップと、
前記送信側無線通信装置及び前記受信側無線通信装置のそれぞれが、 前記既知参照信号の揷入間隔を取得するステップと、
前記送信側無線通信装置又は前記受信側無線通信装置が、 前記送信側 無線通信装置及び前記受信側無線通信装置のそれぞれで取得された前記 既知参照信号の揷入間隔を用いて、 前記データ内に挿入される前記既知 参照信号の挿入間隔を決定するステップとを、
有する無線通信方法。 3 1 . 複数の無線通信装置と前記複数の無線通信装置と通信可能な 通信管理装置により構成される無線通信システムで利用され、 前記複数 の無線通信装置のそれぞれと前記通信管理装置との間の通信で伝送され るデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信 方法であって、
前記通信管理装置が、 前記複数の無線通信装置のそれぞれとの通信に おける最適な前記既知参照信号の揷入間隔を決定するステップと、 前記複数の無線通信装置のそれぞれとの伝送路において最適となる前 記既知参照信号の揷入間隔を格納するステップとを、
有する無線通信方法。
3 2 . 複数の無線通信装置と前記複数の無線通信装置と通信可能な 通信管理装置により構成される無線通信システムで利用され、 前記複数 の無線通信装置のそれぞれと前記通信管理装置との間の通信で伝送され るデータ内に挿入される既知参照信号の挿入間隔を可変とする無線通信 方法であって、
前記複数の無線通信装置のそれぞれが、 前記通信管理装置との通信に おける最適な前記既知参照信号の揷入間隔を決定するステップと、 前記通信管理装置との伝送路において最適となる前記既知参照信号の 挿入間隔を格納するステップとを、
有する無線通信方法。
3 3 . 前記複数の無線通信装置のそれぞれが、 前記通信管理装置が 任意の前記無線通信装置に対して報知する報知信号を参照して、 前記通 信管理装置との伝送路において最適となる前記既知参照信号の挿入間隔 を決定するステップを有する請求項 3 2に記載の無線通信方法。
3 4 . 前記既知参照信号の挿入間隔の際、 伝送路応答の時間変動量 を参照して、 前記データを送信する際に最適となる前記既知参照信号の 揷入間隔を計算するステップを有する請求項 1 8から 3 3のいずれか 1 つに記載の無線通信方法。
PCT/JP2003/014330 2002-11-11 2003-11-11 無線通信システム及び無線通信方法 WO2004045176A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03811121A EP1569400A4 (en) 2002-11-11 2003-11-11 RADIOCOMMUNICATION SYSTEM AND METHOD
AU2003277677A AU2003277677A1 (en) 2002-11-11 2003-11-11 Radio communication system and radio communication method
US10/534,274 US20060154612A1 (en) 2002-11-11 2003-11-11 Radio communication system and radio communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-327118 2002-11-11
JP2002327118A JP4050595B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004045176A1 true WO2004045176A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=32310510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014330 WO2004045176A1 (ja) 2002-11-11 2003-11-11 無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060154612A1 (ja)
EP (2) EP2426879A3 (ja)
JP (1) JP4050595B2 (ja)
CN (1) CN100574294C (ja)
AU (1) AU2003277677A1 (ja)
WO (1) WO2004045176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336994B2 (ja) * 2009-10-19 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信方法及び通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266228A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
JPH11284597A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk Ofdm伝送方式
JP2000224247A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル無線通信方式
JP2001339363A (ja) * 1999-07-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号の伝送方法、送信装置及び受信装置
JP2003332943A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Ntt Docomo Inc チャネル推定を行う無線通信局および無線通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652837B2 (ja) 1997-05-12 2005-05-25 シャープ株式会社 Tdma通信システム
CN1135782C (zh) * 1997-05-16 2004-01-21 Ntt移动通信网株式会社 变长帧传输方法、发射机和接收机
GB2329796A (en) * 1997-09-29 1999-03-31 Motorola Ltd Increased data rate by reduction of training data
JP3377420B2 (ja) 1997-11-14 2003-02-17 シャープ株式会社 通信処理装置
US7027464B1 (en) * 1999-07-30 2006-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM signal transmission scheme, and OFDM signal transmitter/receiver
JP2001111464A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線送信方法
US6836564B2 (en) * 2000-04-28 2004-12-28 Denso Corporation Image data compressing method and apparatus which compress image data separately by modifying color
JP3695330B2 (ja) 2000-12-26 2005-09-14 株式会社デンソー 画像圧縮方法及び装置、記録媒体
JP3462468B2 (ja) * 2000-11-27 2003-11-05 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法
CA2439287C (en) * 2001-02-28 2009-12-15 Ultra Electronics Canada Defence Inc./Defense Ultra Electronics Canada Inc. Frame synchronization method and system
JP3583730B2 (ja) * 2001-03-26 2004-11-04 株式会社東芝 無線通信システム及び無線伝送装置
JP4108390B2 (ja) 2002-07-08 2008-06-25 松下電器産業株式会社 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266228A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
JPH11284597A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk Ofdm伝送方式
JP2000224247A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル無線通信方式
JP2001339363A (ja) * 1999-07-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号の伝送方法、送信装置及び受信装置
JP2003332943A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Ntt Docomo Inc チャネル推定を行う無線通信局および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1569400A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1569400A1 (en) 2005-08-31
AU2003277677A1 (en) 2004-06-03
US20060154612A1 (en) 2006-07-13
EP2426879A2 (en) 2012-03-07
CN1714551A (zh) 2005-12-28
EP2426879A3 (en) 2012-05-02
CN100574294C (zh) 2009-12-23
JP2004165830A (ja) 2004-06-10
JP4050595B2 (ja) 2008-02-20
EP1569400A4 (en) 2011-11-16
US7545770B2 (en) 2009-06-09
US20080051052A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660471B1 (ko) 무선 네트워크 사이즈의 모니터링
JP5199285B2 (ja) 無線通信システムにおけるシグナリングの送信及び受信
US7499406B2 (en) Method and apparatus for estimating and reporting the quality of a wireless communication channel
US8428022B2 (en) Method and apparatus for transmitting positioning reference signals in a wireless communication network
US9888511B2 (en) Mobile communication system, base station, user terminal and processor
KR20030087044A (ko) 양자화된 파워에 따른 qam
WO2008050961A1 (en) Procedure for non synchronized radio access (nsra) resource assignment
CN104618926A (zh) D2d信号的传输方法和装置
CN105766028B (zh) 用户装置、基站装置、集成电路以及通信方法
JP2008136132A (ja) 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
EP3229532B1 (en) Power allocation method and communication device
JP2001333123A (ja) 通信端末装置及び復調方法
TW201019757A (en) Method and apparatus for determining the country where a mobile device has acquired service
KR20050105224A (ko) 무선 데이터 전송 방법 및 그 신호, 시스템, 송신기 및수신기
WO2015109531A1 (zh) 一种下行参数确定方法、设备和装置
WO2020164053A1 (zh) Sr配置的确定方法、装置及存储介质
JP2005039722A (ja) 無線パケット通信方法
US9048936B2 (en) Systems and methods for managing on-time of wireless receivers
KR100572420B1 (ko) 통신 채널을 통한 데이터 프레임의 송신 및 수신 방법
JP5904709B2 (ja) コミュニケーションシステムにおけるデータ変調
WO2004045176A1 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
Le Nir et al. Implementation of an adaptive OFDMA PHY/MAC on USRP platforms for a cognitive tactical radio network
US9992691B2 (en) Systems and methods for managing high network data rates
JP4238054B2 (ja) トラヒック負荷分散方法およびそれを利用した基地局装置、通信システム
US20070202820A1 (en) Method for determining a value of the transmission power for a signal that is to be transmitted from a transmitter station to a receiver station and associated device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A29952

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003811121

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003811121

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006154612

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534274

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534274

Country of ref document: US