WO2004042205A1 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004042205A1
WO2004042205A1 PCT/JP2003/014185 JP0314185W WO2004042205A1 WO 2004042205 A1 WO2004042205 A1 WO 2004042205A1 JP 0314185 W JP0314185 W JP 0314185W WO 2004042205 A1 WO2004042205 A1 WO 2004042205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
honeycomb structure
porosity
plugging member
partition wall
plugged
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Kaneda
Naoshi Masukawa
Shuichi Ichikawa
Original Assignee
Ngk Insulators, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ngk Insulators, Ltd. filed Critical Ngk Insulators, Ltd.
Priority to EP20030810643 priority Critical patent/EP1559878B1/en
Priority to AU2003277599A priority patent/AU2003277599A1/en
Priority to US10/533,449 priority patent/US8039084B2/en
Publication of WO2004042205A1 publication Critical patent/WO2004042205A1/ja
Priority to US12/314,234 priority patent/US8039087B2/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0012Honeycomb structures characterised by the material used for sealing or plugging (some of) the channels of the honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Abstract

隔壁2によって区画された流体の流路となる複数のセル4を有し、所定のセル4の一方の端部が目封じ部材により目封じされ、さらに残余のセル4の他方の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体1であって、目封じ部材のヤング率が、隔壁2のヤング率よりも低い。目封じ部の強度が隔壁の強度より低い。目封じ部の気孔率が隔壁の気孔率の97%以上である。端面にクラックが生じ難く、耐久性に優れたハニカム構造体を提供する。

Description

明 細 書
八二カム構造体 技術分野
本発明は、 ハニカム構造体に関する。 さらに詳しくは、 端面にクラックが生じ 難く、 耐久性に優れたハニカム構造体に関する。 背景技術
従来から、 ディーゼルエンジンより排出される排気ガスのような含塵流体中に 含まれる粒子状物質を捕集除去するフィルタ (例えば、 ディーゼルパティキユレ
—トフィルタ : D P F ) として、 所定のセルを目封じ部材で目封じしたハニカム 構造体が用いられている (例えば、 特開平 7— 3 3 2 0 6 4号公報参照) 。 そし て、 近年、 そのハニカム構造体で排気ガスを処理するときの圧力損失を低減し、 より効率的に排気ガスを処理するために、 ハニカム構造体の隔壁の高気孔率化が 進んでいる (例えば、 特開 2 0 0 2— 2 1 9 3 1 9号公報参照) 。 しかし、 ハニ カム構造体の隔壁の高気孔率化が進むに従い、 図 2に示すように、 ハニカム構造 体 1の、 端部 (端面) の隔壁 2にクラック 5が入り易くなるという問題が生じる ようになつてきた。 ここで、 図 2に示すハニカム構造体 1は、 隔壁 2によって区 画された流体の流路となる複数のセル 4を有し、 所定のセル 4の一方の端部が目 封じ部材により目封じされ (目封じ部 3が形成される) 、 さらに残余のセル 4の 他方の端部 (図示せず) が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体で ある。 発明の開示
本発明は、 上述の問題に鑑みなされたものであり、 端面にクラックが生じ難く 、 耐久性に優れた八二カム構造体を提供するものである。
本発明によって以下のハニカム構造体が提供される。
[ 1 ] 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の前 記セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの他 方の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、 前記目 封じ部材のヤング率が、 前記隔壁のヤング率よりも低いハニカム構造体 (本発明 の第一の側面) 。
[2] 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 97 %以上である [1 ] に記載のハニカム構造体。
[3] 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 105%以上である [ 1] に記載のハニカム構造体。
[4] 前記隔壁の気孔率が 46%以上である [1] 〜 [3] のいずれかに記載 のハニカム構造体。
[5] 前記隔壁の厚さが 400 _tm以下である [1] 〜 [4] のいずれかに記 載の八二カム構造体。
[6] 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである [1] 〜 [5] のいずれかに 記載のハニカム構造体。
[7] 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である [1] 〜 [6] のいずれかに 記載の八二カム構造体。
[8] 一方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じされ た前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じさ れてなる [1] 〜 [7] のいずれかに記載のハニカム構造体。
[9] 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の前 記セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの他 方の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、 前記目 封じ部材の強度が、 前記隔壁の強度よりも低いハニカム構造体 (本発明の第二の 側面) 。
[10] 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 97%以上である [ 9] に記載のハニカム構造体。
[1 1] 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 105 %以上である [9] に記載の八二カム構造体。
[12] 前記隔壁の気孔率が 46%以上である [9] 〜 [1 1] のいずれかに 記載のハニカム構造体。 [13] 前記隔壁の厚さが 400 m以下である [9] 〜 [12] のいずれか に記載のハニカム構造体。
[14] 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである [9] 〜 [13] のいずれ かに記載のハニカム構造体。
[15] 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である [9] 〜 [14] のいずれ かに記載のハニカム構造体。
[16] 一方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じさ れた前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じ されてなる [9] 〜 [15] のいずれかに記載のハニカム構造体。
[17] 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の 前記セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの 他方の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、 前記 目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 97%以上であるハニカム構造体 ( 本発明の第三の側面) 。
[18] 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 105%以上である
[17] に記載のハニカム構造体。
[19] 前記隔壁の気孔率が 46%以上である [1 7] 又は [18] に記載の ハニカム構造体。
[20] 前記隔壁の厚さが 400 m以下である [17] 〜 [19] のいずれ かに記載のハニカム構造体。
[21] 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである [1 7] 〜 [20] のいず れかに記載のハニカム構造体。
[22] 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である [1 7] 〜 [21] のいず れかに記載のハニカム構造体。
[23] 一方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じさ れた前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じ されてなる [17] 〜 [22] のいずれかに記載のハニカム構造体。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明のハニカム構造体の一の実施の形態における、 一の端面の一部 を示す平面図である。
図 2は、 従来のハニカム構造体の一例における、 一の端面の一部を示す平面図 である。
図 3は、 「目封じ部材の気孔率ノ隔壁の気孔率」 と 「歩留まり」 との関係を示 すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明のハニカム構造体は、 目封じ部材のヤング率を隔壁のヤング率より低く したため、 ハニカム構造体の端面に応力が加わったときに、 隔壁が歪むのと同様 に目封じ部も歪むことにより、 隔壁の部分的な応力集中が緩和されるため、 隔壁 にクラックが入るのを防止することができる (本発明の第一の側面) 。 また、 目 封じ部材の強度を隔壁の強度より低くしたため、 ハニカム構造体の端面に応力が 加わったときに、 隔壁の強度が高いため目封じ部材により押し割られることなく 、 また隔壁にクラックが入る前に目封じ部が歪み、 隔壁にクラックが入るのを防 止することができる (本発明の第二の側面) 。 さらに、 目封じ部材の気孔率を隔 壁の気孔率の 9 7 %以上としたため、 目封じ部材のヤング率が隔壁のヤング率よ り低くなり、 また目封じ部材の強度が隔壁の強度より低くなるため、 隔壁にクラ ックが入るのを防止することができる (本発明の第三の側面) 。
以下、 本発明 (第一の側面、 第二の側面及び第三の側面) の実施の形態を図面 を参照しながら具体的に説明するが、 本発明は以下の実施の形態に限定されるも のではなく、 本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、 当業者の通常の知識に基づいて 、 適宜設計の変更、 改良等が加えられることが理解されるべきである。
図 1は、 本発明の第一の側面の八二カム構造体 (以下、 単に 「第一の側面」 と いうことがある) の一の実施の形態を示し、 ハニカム構造体の一方の端面の一部 を拡大した平面図である。 図 1に示すように、 隔壁 2によって区画された流体の 流路となる複数のセル 4を有し、 所定のセル 4の一方の端部が目封じ部材により 目封じされ (目封じ部 3が形成される) 、 さらに残余のセル 4の他方の端部 (図 示せず) が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、 目封じ 部材のヤング率が、 隔壁 2のヤング率よりも低いハニカム構造体 1である。 また 、 ハニカム構造体 1の一方の端面 6及び他方の端面 (図示しない) において市松 模様が形成されるように、 目封じされたセルと目封じされていないセルとが交互 に並んでいる。
このように、 目封じ部材のヤング率を隔壁 2のヤング率より低くしたため、 ハ 二カム構造体 1の端面に応力が加わったときに、 隔壁 2が歪むのと同様に目封じ 部 3も歪むことにより、 隔壁 2の部分的な応力集中が緩和されるため、 隔壁 2に クラックが入るのを防止することができ、 耐久性を向上させることができる。 ハ 二カム構造体 1の端面に応力が加わる場合としては、 例えば、 ハニカム構造体を 加熱してスート再生する場合に、 温度差等による熱応力が端面に加わる場合や、 製造工程中の焼成工程において、 焼成炉内の温度分布や造孔材等の燃焼による発 熱の影響で熱応力が端面に発生した場合等が挙げられる。 また、 八二カム構造体 の長軸方向を水平方向にして横置きにした状態で焼成した場合にも、 目封じ部の 荷重がハニカム構造体の隔壁にかかり、 端面に応力が加わることがある。
本発明の第一の側面のハニカム構造体は、 隔壁の気孔率が 4 6 %以上の場合に 好適に使用される。 すなわち、 第一の側面のハニカム構造体は、 近年、 ハニカム 構造体の隔壁の気孔率が高くなつたために隔壁にクラックが発生し易くなつた、 という問題を、 解決するためになされた発明であり、 気孔率が 4 6 %以上という 、 よりクラックが発生し易いハニカム構造体において、 より大きな効果をもたら すものである。 また、 第一の側面のハニカム構造体は、 隔壁の厚さが 4 0 0 m 以下の場合に好適に使用される。 隔壁の厚さが薄くなると隔壁にクラックが発生 し易くなるため、 隔壁の厚さが 4 0 0 以下という、 よりクラックが発生し易 ぃハニカム構造体において、 より大きな効果をもたらすものである。
隔壁 2の材質は、 D P F等のフィル夕として使用するため、 多孔質セラミック であることが好ましい。 多孔質セラミックとしては、 コ一ジエライト、 ムライト 、 アルミナ、 スピネル、 炭化珪素、 窒化珪素、 リチウムアルミニウムシリケ一ト 及びチタン酸アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも 1種のセラミック 等を使用することができる。 熱伝導率が高く放熱し易いという点で炭化珪素が好 ましい。 ハニカム構造体の形状は、 特に限定されるものではなく、 例えば、 図 1に示す 端面を底面とする柱状構造であり、 ハニカム構造体の柱状構造の中心軸に垂直な 断面形状 (底面の形状) としては、 四角形等の多角形、 円形、 楕円形、 長円形、 異形等である。 また、 セルの断面形状も特に限定されるものではなく、 三角形、 四角形、 六角形、 円形等である。
また、 隔壁により形成されるセルのセル密度は、 特に限定されるものではない が、 セル密度が小さすぎると、 フィルタとしての強度及び有効 G S A (幾何学的 表面積) が不足し、 セル密度が大きすぎると、 被処理流体が流れる場合の圧力損 失が大きくなる。 セル密度は、 好ましくは、 6〜2 0 0 0セル/平方インチ (0 . 9〜 3 1 1セル Z c m2) 、 さらに好ましくは 5 0〜: L 0 0 0セルノ平方ィン チ ( 7 . 8〜: L 5 5セル/ c m2) 、 最も好ましくは 1 0 0〜 4 0 0セル Z平方 インチ (1 5 . 5〜6 2 . 0セル c m2) の範囲である。
目封じ部材の気孔率は隔壁 2の気孔率の 9 7 %以上であることが好ましい。 9 7 %より低いと、 目封じ部材のヤング率が隔壁 2のヤング率より高くなることが ある。 また本発明をより効果的にするためには、 目封じ部材の気孔率が隔壁 2の 気孔率の 1 0 5 %以上であることがさらに好ましい。
目封じ部材の材質は隔壁 2の材質と同じものを使用することができる。 また、 目封じ部材の材質を炭化珪素質とした場合、 炭化珪素質そのもののヤング率の高 さより、 ハニカム構造体の端面にクラックが発生することがあった。 しかし、 気 孔率を高くする等によりヤング率を低下させて使用することにより、 ハニカム構 造体の端面にクラックが発生しないようにすることができる。
目封じ部 3の、 ハニカム構造体の長軸方向の長さ (深さ) は、 l〜2 0 mmが 好ましい。 1 mmより短いと目封じ部材の強度が著しく低下し、 2 O mmより長 いとフィル夕としての圧力損失が上昇してしまう。
本発明の第一の側面の八二カム構造体の製造方法を以下に示す。
セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水等を混合し、 その後真空土練機等 を使用して混練し、 可塑性の坏土を作製する。 そして、 この坏土を押出成形し、 複数のセル構造 (ハニカム構造) を有する成形体を作製した後、 この成形体を乾 燥してハニカム構造のセラミック成形体を作製する。 セラミック原料の種類は、 所望の (ハニカム構造体を形成する) セラミックの 原料を使用し、 例えば、 炭化珪素の八二カム構造体を作製する場合は S i C粉及 び金属 S i粉の混合物を使用することができる。
造孔材の種類は、 特に限定されるものではないが、 グラフアイト、 小麦粉、 澱 粉、 フエノール樹脂、 ポリメタクリル酸メチル、 ポリエチレン、 ポリエチレンテ レフ夕レート、 発泡樹脂、 シラスバルーン、 フライアッシュバルーン等が挙げら れる。 このような造孔材の種類や添加量を変化させることによりセラミック成形 体の隔壁 (ハニカム構造体の隔壁) の気孔率、 ヤング率を制御することができる 。 また、 造孔材の添加量は、 セラミック原料 1 0 0質量部に対して、 0 . 5〜3 0質量部が好ましい。
界面活性剤の種類は、 特に限定されるものではないが、 エチレングリコール、 デキストリン、 脂肪酸石鹼、 ポリアルコール等が挙げられる。 また、 界面活性剤 の添加量は、 セラミック原料 1 0 0質量部に対して、 0 . 1〜5質量部が好まし い。
水の添加量は、 通常、 セラミック原料 1 0 0質量部に対して、 2 5〜4 5質量 部程度である。
セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外には、 メチルセルロース、 ヒ ドロキシプロボキシルメチルセルロース、 ポリエチレンオキサイド、 ヒドロキシ プロピルメチルセルロース、 ヒドロキシェチルセルロース、 力ルポキシルメチル セルロース、 ポリビニルアルコール等を添加することができる。
押出成形は、 例えば、 ラム式押出し成形機、 2軸スクリュー式連続押出成形装 置等を用いて行うことができる。 押出成形するときには、 所望のセル形状、 隔壁 厚さ、 セル密度を有する口金を使用して、 所望のハニカム構造を有する成形体を 作製することができる。
押出成形後の成形体の乾燥方法は、 特に限定されるものではないが、 例えば、 熱風乾燥、 マイクロ波乾燥、 誘電乾燥、 減圧乾燥、 真空乾燥、 凍結乾燥等を挙げ ることができ、 中でも、 誘電乾燥、 マイクロ波又は熱風乾燥を単独で又は組合せ て行うことが好ましい。 また、 乾燥条件としては、 8 0〜 1 5 0 °Cで 1 0分〜 1 時間乾燥するのが好ましい。 目封じ部材の原料は、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水等を混合し てスラリ一状にし、 その後ミキサー等を使用して混練することにより得ることが できる。
目封じ部材の原料に使用する、 セラミック原料の種類は、 所望の目封じ部材の 材質になるものを使用する。 例えば、 炭化珪素の場合は S i C粉及び金属 S i粉 の混合物を使用することができる。 好ましくは、 上記ハニカム構造のセラミック 成形体を作製するときに使用されるセラミック原料と同じものである。 また、 目 封じ部材の原料に使用するものとしては、 炭化珪素質を使用することもできる。 目封じ部材の原料に使用する、 造孔材の種類は、 特に限定されるものではない が、 グラフアイト、 小麦粉、 澱粉、 フエノール樹脂、 ポリメタクリル酸メチル、 ポリエチレン、 ポリエチレンテレフタレ一ト、 発泡樹脂、 シラスバルーン、 フラ ィアッシュバルーン等が挙げられる。 好ましくは、 脱脂時に発熱量の少ない、 発 泡樹脂、 フライアッシュバルーンである。 このような造孔材の種類や添加量を変 化させることにより目封じ部材の気孔率、 ヤング率を制御することができる。 造 孔材の添加量は、 目封じ部材の原料に使用するセラミック原料 1 0 0質量部に対 して、 0 . 1〜2 0質量部が好ましい。
目封じ部材の原料に使用する、 界面活性剤の種類は、 特に限定されるものでは ないが、 エチレングリコール、 デキストリン、 脂肪酸石鹼、 ポリアルコール等が 挙げられる。
目封じ部材の原料としては、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外 には、 メチルセルロース、 ヒドロキシプロボキシルメチルセルロース、 ポリェチ レンオキサイド、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキシェチルセル ロース、 カルボキシルメチルセルロース、 ポリビニルアルコール等を使用するこ とができる。
次に、 得られた八二カム構造のセラミック成形体の一方の端面 (ハニカム構造 の一方の端面) において、 一部のセルにマスクをし、 その端面を、 上記目封じ部 材が貯留された貯留容器中に浸潰して、 マスクをしていないセルに目封じ部材を 挿入し、 目封じ部を形成する。 そして、 ハニカム構造の他方の端面において、 上 記一方の端面においてマスクをしなかったセル (残余のセル) にマスクをし、 そ の端面を、 上記目封じ部材が貯留された貯留容器中に浸漬して、 マスクをしてい ないセルに目封じ部材を挿入し、 目封じ部を形成する。 このとき、 目封じ部を形 成したセルと目封じ部を形成しないセルとが交互に並び、 両端面において、 市松 模様を形成するようにしている。 両端面は、 市松模様を形成することが好ましい が、 市松模様を形成しない場合でも、 本発明のハニカム構造体の効果は発揮され る。
また、 マスクの方法は特に限定されないが、 例えば、 ハニカム構造体の端面全 体に粘着性フィルムを貼着し、 その粘着性フィルムを部分的に孔開けする方法等 が挙げられる。 より具体的には、 ハニカム構造体の端面全体に粘着性フィルムを 貼着した後に、 目封じ部を形成したいセルに相当する部分のみをレーザにより孔 を開ける方法等を好適に用いることができる。 粘着性フィルムとしては、 ポリエ ステル、 ポリエチレン、 熱硬化性樹脂等の樹脂からなるフィルムの一方の表面に 粘着剤が塗布されたもの等を好適に用いることができる。
上記両端面が市松模様状に目封じされたハニカム構造のセラミック成形体を、 8 0〜 1 5 0 で、 5分〜 2時間かけて乾燥させる。 乾燥させた後、 大気雰囲気 中 2 0 0〜 1 0 0 0 °Cで、 1〜 1 0時間かけて脱脂する。 その後、 アルゴン不活 性雰囲気中で 1 3 0 0〜2 3 0 0 °Cで、 1〜 5時間かけて焼成して、 目封じ部材 で目封じされた本実施の形態のハニカム構造体を作製する。
上記焼成時に、 ハニカム構造体の目封じ部材のヤング率が隔壁のヤング率より 高いと、 焼成時の温度差等による熱応力が八二カム構造体の端面に発生した場合 に、 隔壁の歪みを緩和することなく、 隔壁に部分的な応力集中が生じるため、 隔 壁にクラックが入ることがある。 そのため、 目封じ部材のヤング率は隔壁のヤン グ率より低くする必要がある。
また、 焼成時における、 目封じ部材の割掛けが隔壁の割掛けより小さい場合に も、 割掛けの差による応力がハニカム構造体の端面に発生し、 隔壁に部分的な集 中応力が生じるため、 隔壁にクラックが入ることがある。 そのため、 目封じ部材 のヤング率は隔壁のヤング率より低くする必要がある。 ここで、 割掛けとは、 焼 成前後での膨張、 収縮を表現する値であり、 (焼成前の長さ) Z (焼成後の長さ ) より求めることができる。 本実施の形態のハニカム構造体の製造において、 その製造時の歩留まりに関し ては、 目封じ部材の気孔率は、 隔壁の気孔率の 9 7 %以上が好ましく、 さらに好 ましくは 1 0 5 %以上である。 9 7 %より低いとハニカム構造体の製造時におけ る歩留まりが低くなることがある。
次に本発明の第二の側面のハニカム構造体 (以下、 単に 「第二の側面」 という ことがある) について説明する。 本発明の第二の側面の一の実施の形態は、 第一 の側面と同様に、 図 1で示すことができる。 第二の側面は、 図 1に示すように、 隔壁 2によって区画された流体の流路となる複数のセル 4を有し、 所定のセル 4 の一方の端部が目封じ部材により目封じされ (目封じ部 3が形成される) 、 さら に残余のセル 4の他方の端部 (図示せず) が目封じ部材により目封じされてなる ハニカム構造体であって、 目封じ部材の強度が、 隔壁 2の強度よりも低いハニカ ム構造体 1である。 また、 ハニカム構造体 1の一方の端面 6及び他方の端面 (図 示しない) において市松模様が形成されるように、 目封じされたセルと目封じさ れていないセルとが交互に並んでいる。
このように、 目封じ部材の強度を隔壁 2の強度より低くしたため、 ハニカム構 造体 1の端面に応力が加わったときに、 隔壁の強度が高いため目封じ部材により 押し割られることなく、 また隔壁にクラックが入る前に目封じ部が歪み、 隔壁に クラックが入るのを防止することができ、 耐久性を向上させることができる。 ハ 二カム構造体 1の端面に応力が加わる場合としては、 例えば、 八二カム構造体を 加熱してスート再生する場合に、 温度差等による熱応力が端面に加わる場合や、 製造工程中の焼成工程において、 焼成炉内の温度分布や造孔材等の燃焼による発 熱の影響で熱応力が端面に発生した場合等が挙げられる。 また、 ハニカム構造体 の長軸方向を水平方向にして横置きにした状態で焼成した場合にも、 目封じ部の 荷重がハニカム構造体の隔壁にかかり、 端面に応力が加わることがある。
第二の側面のハニカム構造体は、 隔壁の気孔率が 4 6 %以上の場合に好適に使 用される。 すなわち、 第二の側面のハニカム構造体は、 近年、 ハニカム構造体の 隔壁の気孔率が高くなつたために隔壁にクラックが発生し易くなつた、 という問 題を、 解決するためになされた発明であり、 気孔率が 4 6 %以上という、 よりク ラックが発生し易いハニカム構造体において、 より大きな効果をもたらすもので ある。 また、 第二の側面の八二カム構造体は、 隔壁の厚さが 4 0 0 m以下の場 合に好適に使用される。 隔壁の厚さが薄くなると隔壁にクラックが発生し易くな るため、 隔壁の厚さが 4 0 0 m以下という、 よりクラックが発生し易いハニカ ム構造体において、 より大きな効果をもたらすものである。
隔壁 2の材質は、 本発明の第一の側面の場合と同じものを使用することができ る。
ハニカム構造体の形状は、 特に限定されるものではなく、 第一の側面の場合と 同じ形状とすることができる。
また、 隔壁により形成されるセルのセル密度は、 第一の側面の場合と同じセル 密度とすることができる。
目封じ部材の気孔率は隔壁 2の気孔率の 9 7 %以上であることが好ましい。 9 7 %より低いと、 目封じ部材の強度が隔壁 2の強度より高くなることがある。 ま た本発明をより効果的にするためには、 目封じ部材の気孔率が隔壁 2の気孔率の 1 0 5 %以上であることがさらに好ましい。
目封じ部材の材質は隔壁 2の材質と同じものを使用することができる。 また、 目封じ部材の材質を炭化珪素質とした場合、 炭化珪素質そのものの強度の高さよ り、 ハニカム構造体の端面にクラックが発生することがあった。 しかし、 気孔率 を高くする等により強度を低下させて使用することにより、 ハニカム構造体の端 面にクラックが発生しないようにすることができる。
目封じ部 3の、 ハニカム構造体の長軸方向の長さ (深さ) は、 第一の側面の場 合と同じ長さにすることができる。
本発明の第二の側面のハニカム構造体の製造方法を以下に示す。
本発明の第一の側面の場合と同様に、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及 び水等を混合し、 その後真空土練機等を使用して混練し、 可塑性の坏土を作製す る。 そして、 この坏土を押出成形し、 複数のセル構造 (ハニカム構造) を有する 成形体を作製した後、 この成形体を乾燥してハニカム構造のセラミック成形体を 作製する。
セラミック原料の種類は、 所望の (ハニカム構造体を形成する) セラミックの 原料を使用し、 例えば、 炭化珪素のハニカム構造体を作製する場合は S i C粉及 び金属 S i粉の混合物を使用することができる。
造孔材の種類、 添加量は、 特に限定されるものではないが、 本発明の第一の側 面の場合と同じ種類、 添加量とすることができる。 このような造孔材の種類や添 加量を変化させることによりセラミック成形体の隔壁 (ハニカム構造体の隔壁) の気孔率、 強度を制御することができる。
界面活性剤の種類、 添加量は、 特に限定されるものではないが、 本発明の第一 の側面の場合と同じ種類、 添加量とすることができる。
水の添加量は、 本発明の第一の側面の場合と同じ添加量にすることができる。 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外の添加物は、 本発明の第一の 側面の場合と同じにすることができる。
押出成形は、 本発明の第一の側面の場合と同様に、 例えば、 ラム式押出し成形 機、 2軸スクリュー式連続押出成形装置等を用いて行うことができる。 押出成形 するときには、 所望のセル形状、 隔壁厚さ、 セル密度を有する口金を使用して、 所望のハニカム構造を有する成形体を作製することができる。
押出成形後の成形体の乾燥方法は、 特に限定されるものではないが、 本発明の 第一の側面の場合と同じにすることができる。
目封じ部材の原料は、 本発明の第一の側面の場合と同様に、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水等を混合してスラリー状にし、 その後ミキサー等を使 用して混練することにより得ることができる。
目封じ部材の原料に使用する、 セラミック原料の種類は、 本発明の第一の側面 の場合と同じにすることができる。 また、 目封じ部材の原料に使用するものとし ては、 炭化珪素質を使用することもできる。
目封じ部材の原料に使用する、 造孔材の種類は、 特に限定されるものではない が、 本発明の第一の側面の場合と同じにすることができる。 このような造孔材の 種類や添加量を変化させることにより目封じ部材の気孔率、 強度を制御すること ができる。 造孔材の添加量は、 目封じ部材の原料に使用するセラミック原料 1 0 0質量部に対して、 0 . 1〜2 0質量部が好ましい。
目封じ部材の原料に使用する、 界面活性剤の種類は、 本発明の第一の側面の場 合と同じにすることができる。 目封じ部材の原料としては、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外 には、 本発明の第一の側面の場合と同じものを使用することができる。
次に、 本発明の第一の側面の場合と同様の方法で、 ハニカム構造体の両端面に 市松模様が形成されるように、 目封じ部を形成する。 両端面は、 市松模様を形成 することが好ましいが、 市松模様を形成しない場合でも、 本発明のハニカム構造 体の効果は発揮される。
また、 マスクの方法は特に限定されないが、 本発明の第一の側面の場合と同様 の方法で、 マスクすることができる。 粘着性フィルムは、 本発明の第一の側面の 場合と同じものを好適に用いることができる。
上記両端面が市松模様状に目封じされたハ二力ム構造のセラミック成形体を、 本発明の第一の側面の場合と同様の条件で、 乾燥、 脱脂、 焼成して、 目封じ部材 で目封じされた本実施の形態のハニカム構造体を作製する。
上記焼成時に、 八二カム構造体の目封じ部材の強度が隔壁の強度より高いと、 焼成時の温度差等による熱応力がハニカム構造体の端面に発生した場合に、 隔壁 の強度が低いため、 熱応力により隔壁にクラックが入ることがある。 そのため、 目封じ部材の強度は隔壁の強度より低くする必要がある。
また、 焼成時における、 目封じ部材の割掛けが隔壁の割掛けより小さい場合に も、 割掛けの差による応力がハニカム構造体の端面に発生し、 隔壁に部分的な集 中応力が生じるため、 隔壁にクラックが入ることがある。 そのため、 目封じ部材 の強度は隔壁の強度より低くする必要がある。
本実施の形態のハニカム構造体の製造において、 その製造時の歩留まりに関し ては、 目封じ部材の気孔率は、 隔壁の気孔率の 9 7 %以上が好ましく、 さらに好 ましくは 1 0 5 %以上である。 9 7 %より低いとハニカム構造体の製造時におけ る歩留まりが低くなることがある。
次に本発明の第三の側面のハニカム構造体 (以下、 単に 「第三の側面」 という ことがある) について説明する。 本発明の第三の側面の一の実施の形態は、 本発 明の第一の側面と同様に、 図 1で示すことができる。 第三の側面は、 図 1に示す ように、 隔壁 2によって区画された流体の流路となる複数のセル 4を有し、 所定 のセル 4の一方の端部が目封じ部材により目封じされ (目封じ部 3が形成される ) '、 さらに残余のセル 4の他方の端部 (図示せず) が目封じ部材により目封じさ れてなるハニカム構造体であって、 目封じ部材の気孔率が、 隔壁 2の気孔率の 9 7 %以上であるハニカム構造体 1である。 また、 ハニカム構造体 1の一方の端面 6及び他方の端面 (図示しない) において市松模様が形成されるように、 目封じ されたセルと目封じされていないセルとが交互に並んでいる。
このように、 目封じ部材の気孔率を隔壁 2の気孔率の 9 7 %以上としたため、 目封じ部材のヤング率を隔壁 2のヤング率より低くすることができ、 さらに、 目 封じ部材の強度を隔壁 2の強度より低くすることができる。 これにより、 ハニカ ム構造体 1の端面に応力が加わったときに、 第一の側面及び第二の側面と同様に 、 隔壁にクラックが入るのを防止することができ、 耐久性を向上させることがで きる。 また本発明をより効果的にするためには、 目封じ部材の気孔率が隔壁 2の 気孔率の 1 0 5 %以上であることが好ましい。 ハニカム構造体 1の端面に応力が 加わる場合としては、 例えば、 ハニカム構造体を加熱してス一ト再生する場合に 、 温度差等による熱応力が端面に加わる場合や、 製造工程中の焼成工程において 、 焼成炉内の温度分布や造孔材等の燃焼による発熱の影響で熱応力が端面に発生 した場合等が挙げられる。 また、 ハニカム構造体の長軸方向を水平方向にして横 置きにした状態で焼成した場合にも、 目封じ部の荷重がハニカム構造体の隔壁に かかり、 端面に応力が加わることがある。
第三の側面の八二カム構造体は、 隔壁の気孔率が 4 6 %以上の場合に好適に使 用される。 すなわち、 第三の側面のハニカム構造体は、 近年、 ハニカム構造体の 隔壁の気孔率が高くなつたために隔壁にクラックが発生し易くなつた、 という問 題を、 解決するためになされた発明であり、 気孔率が 4 6 %以上という、 よりク ラックが発生し易いハニカム構造体において、 より大きな効果をもたらすもので ある。 また、 第三の側面のハニカム構造体は、 隔壁の厚さが 4 0 0 以下の場 合に好適に使用される。 隔壁の厚さが薄くなると隔壁にクラックが発生し易くな るため、 隔壁の厚さが 4 0 0 m以下という、 よりクラックが発生し易いハニカ ム構造体において、 より大きな効果をもたらすものである。
隔壁 2の材質は、 本発明の第一の側面の場合と同じものを使用することができ る。 ハニカム構造体の形状は、 特に限定されるものではなく、 本発明の第一の側面 の場合と同じ形状とすることができる。
また、 隔壁により形成されるセルのセル密度は、 本発明の第一の側面の場合と 同じセル密度とすることができる。
目封じ部材の材質は隔壁 2の材質と同じものを使用することができる。 また、 目封じ部材の材質を炭化珪素質とした場合、 気孔率の低い炭化珪素質を使用する と、 ハニカム構造体の端面にクラックが発生することがあった。 しかし、 気孔率 を高くして使用することにより、 ハニカム構造体の端面にクラックが発生しない ようにすることができる。
目封じ部 3の、 ハニカム構造体の長軸方向の長さ (深さ) は、 本発明の第一の 側面の場合と同じ長さにすることができる。
本発明の第三の側面の八二カム構造体の製造方法を以下に示す。
本発明の第一の側面の場合と同様に、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及 び水等を混合し、 その後真空土練機等を使用して混練し、 可塑性の坏土を作製す る。 そして、 この坏土を押出成形し、 複数のセル構造 (ハニカム構造) を有する 成形体を作製した後、 この成形体を乾燥してハニカム構造のセラミック成形体を 作製する。
セラミック原料の種類は、 所望の (ハニカム構造体を形成する) セラミックの 原料を使用し、 例えば、 炭化珪素のハニカム構造体を作製する場合は S i C粉及 び金属 S i粉の混合物を使用することができる。
造孔材の種類、 添加量は、 特に限定されるものではないが、 本発明の第一の側 面の場合と同じ種類、 添加量とすることができる。 このような造孔材の種類や添 加量を変化させることによりセラミック成形体の隔壁 (ハニカム構造体の隔壁) の気孔率を制御することができる。
界面活性剤の種類、 添加量は、 特に限定されるものではないが、 本発明の第一 の側面の場合と同じ種類、 添加量とすることができる。
水の添加量は、 本発明の第一の側面の場合と同じ添加量にすることができる。 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外の添加物は、 本発明の第一の 側面の場合と同じにすることができる。 押出成形は、 本発明の第一の側面の場合の場合と同様に、 例えば、 ラム式押出 し成形機、 2軸スクリュー式連続押出成形装置等を用いて行うことができる。 押 出成形するときには、 所望のセル形状、 隔壁厚さ、 セル密度を有する口金を使用 して、 所望のハニカム構造を有する成形体を作製することができる。
押出成形後の成形体の乾燥方法は、 特に限定されるものではないが、 本発明の 第一の側面の場合と同じにすることができる。
目封じ部材の原料は、 本発明の第一の側面の場合と同様に、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水等を混合してスラリー状にし、 その後ミキサー等を使 用して混練することにより得ることができる。
目封じ部材の原料に使用する、 セラミック原料の種類は、 本発明の第一の側面 の場合と同じにすることができる。 また、 目封じ部材の原料に使用するものとし ては、 炭化珪素質を使用することもできる。
目封じ部材の原料に使用する、 造孔材の種類は、 特に限定されるものではない が、 本発明の第一の側面の場合と同じにすることができる。 このような造孔材の 種類や添加量を変化させることにより目封じ部材の気孔率を制御することができ る。 造孔材の添加量は、 目封じ部材の原料に使用するセラミック原料 1 0 0質量 部に対して、 0 . 1〜2 0質量部が好ましい。
目封じ部材の原料に使用する、 界面活性剤の種類は、 本発明の第一の側面の場 合と同じにすることができる。
目封じ部材の原料としては、 セラミック原料、 造孔材、 界面活性剤及び水以外 には、 本発明の第一の側面の場合と同じものを使用することができる。
次に、 本発明の第一の側面の場合と同様の方法で、 ハニカム構造体の両端面に 市松模様が形成されるように、 目封じ部を形成する。 両端面は、 市松模様を形成 することが好ましいが、 市松模様を形成しない場合でも、 本発明のハニカム構造 体の効果は発揮される。
また、 マスクの方法は特に限定されないが、 本発明の第一の側面の場合と同様 の方法で、 マスクすることができる。 粘着性フィルムは、 本発明の第一の側面の 場合と同じものを好適に用いることができる。
上記両端面が市松模様状に目封じされたハ二力ム構造のセラミック成形体を、 本発明の第一の側面の場合と同様の条件で、 乾燥、 脱脂、 焼成して、 目封じ部材 で目封じされた本実施の形態のハニカム構造体を作製する。
上記焼成時に、 ハニカム構造体の目封じ部材の気孔率が隔壁の気孔率の 9 7 % より低いと、 焼成時の温度差等による熱応力がハニカム構造体の端面に発生した 場合に、 隔壁のヤング率及び強度が目封じ部材のヤング率及び強度より低くなる ため、 熱応力により隔壁にクラックが入ることがある。 そのため、 目封じ部材の 気孔率は隔壁の気孔率の 9 7 %以上にする必要がある。
また、 焼成時における、 目封じ部材の割掛けが隔壁の割掛けより小さい場合に も、 割掛けの差による応力がハニカム構造体の端面に発生し、 隔壁に部分的な集 中応力が生じるため、 隔壁にクラックが入り易くなる。 そのような隔壁のクラッ クの発生を防止するためにも、 目封じ部材の気孔率を隔壁の気孔率の 9 7 %以上 とする必要がある。
本発明の第三の側面の実施の形態のハニカム構造体の製造において、 その製造 時の歩留まりを向上させるためにも、 目封じ部材の気孔率は、 隔壁の気孔率の 9 7 %以上であり、 好ましくは 1 0 5 %以上である。 9 7 %より低いとハニカム構 造体の製造時における歩留まりが低くなる。
(実施例)
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら実施 例に限定されるものではない。
セラミック原料として、 S i C粉末及び金属 S i粉末を混合し、 それに造孔材 として澱粉及び発泡樹脂を添加し、 さらにメチルセルロース及びヒドロキシプロ ポキシルメチルセルロースと、 界面活性剤及び水とをそれぞれ添加して表 1に示 す組成の混合物を作製し、 これらの混合物を真空土練機により混練し、 可塑性の 坏土を作製した。 この坏土を押出成形機にて押出成形し、 得られた成形体をマイ クロ波及び熱風で乾燥することにより、 八二カム構造を有する成形体 (成形体 N 0 . :!〜 3 ) を得た。 得られたハニカム構造を有する成形体は、 隔壁の厚さが 3 1 0 rn, セル密度が 4 6 . 5セル Z c m2 ( 3 0 0セル Z平方インチ) 、 断面 の一辺が 3 5 mmの正方形、 長さが 1 5 2 mmであった。 成形体 S i C粉末平均粒径 S i C粉末配合量 金属 S i粉末配合量 造孔材配合量 ヤング率
No. (Aim) (質量部) (質量部) (GP a
1 33 80 20 20
2 33 80 20 10 15
3 33 80 20 15 7
セラミック原料として、 S i C粉末及び金属 S i粉末を混合し、 それに造孔材 として発泡樹脂を添加し、 さらにメチルセルロース及びポリエチレンォキサイド と、 界面活性剤及び水とをそれぞれ添加して表 2に示す組成の混合物を作製し、 これらの混合物をミキサーを用いて 3 0分間混練し、 目封じ部材 N o . A〜Dを 得た。
目封じ部材 S i C粉末平均粒径 S i C粉末配合量 金属 S i粉末配合量 造孔材配合量 ヤン
No. (質量部) (質量部) (質量部) (GP
A 10 80 20 16
B 12 80 20 5
C 12 80 20 3 1.
D 12 80 20 5 1.
成形体 N o . :!〜 3のそれぞれにおいて、 一方の端部が目封じされたセルと、 他方の端部が目封じされたセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様 状に目封じされるように、 目封じ部材 A〜Dで所定のセルを目封じする ( 「成形 体 N o . :!〜 3」 と 「目封じ部材 A〜D」 の組み合わせは、 表 3に示す) 。 その 後、 マイクロ波及び熱風で乾燥した後、 大気雰囲気中約 4 0 0 °Cで脱脂し、 その 後 A r不活性雰囲気中で約 1 4 5 0 °Cで焼成して、 S i結合 S i Cのハニカム構 造体を得た (実施例 1〜 1 0、 比較例 1, 2 ) 。
ハニカム構造体の隔壁の気孔率は水銀圧入法にて測定し、 目封じ部材の気孔率 はアルキメデス法にて測定した。
得られたハニカム構造体の端面を、 光学顕微鏡で観察し、 クラックの有無を調 査した。 結果を表 3に示した。 ここで、 隔壁とはハニカム構造体の隔壁をいう。 「目封じ部材 低」 とは、 例えばヤング率の場合、 隔壁のヤング率の値より目封 じ部材のヤング率の値のほうが低いことを示し、 「目封じ部材 高」 とは、 例え ばヤング率の場合、 隔壁のヤング率の値より目封じ部材のヤング率の値のほうが 高いことを示す。 「隔壁に対する目封じ部材の気孔率割合 (%) 」 とは、 目封じ 部材の気孔率を隔壁の気孔率で除した値を 1 0 0倍した値である。 また、 図 1の ような状態が確認された場合には端面にクラックは発生しておらず、 図 2のよう な状態が確認された場合には端面にクラックが発生していることとした。 そして 、 「端面におけるクラック発生頻度 (n = 1 0 0 ) 」 とは、 実施例 1〜1 0、 比 較例 1 , 2のハニカム構造体をそれぞれ 1 0 0個ずつ作製したときの、 端面にお いてクラックが発生したハニカム構造体の個数を示したものをいう。 また、 1 0 0個ずつ作製したときに、 クラックが発生しなかったハニカム構造体の個数を歩 留まり (クラックが発生しなかったハニカム構造体の個数を、 作製したハニカム 構造体の総数 1 0 0で除して 1 0 0倍した値 (%) ) として図 3に示した。 尚、 図 3には、 実施例 6 , 8〜1 0及び比較例 1 , 2についてのデータを示した。 図 3において、 「目封じ部材の気孔率 隔壁の気孔率 (%) 」 とは、 目封じ部材の 気孔率を隔壁の気孔率で除して 1 0 0倍した値である。 成形体 N o . 目封し部材 N o . 隔壁と目封し部材 隔壁と目封し部材 隔壁に対する目封 ノク as¾ ナし华百!!口 実施例 1 1 D 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 5 2 実施例 2 2 D 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 4 0 実施例 3 3 D 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 1 7 実施例 4 1 C 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 3 7 実施例 5 2 C 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 2 6 実施例 6 3 C 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 0 5 実施例 7 1 B 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 2 6 実施例 8 2 B 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 1 6 実施例 9 3 B 目封じ部材 低 目封じ部材 低 9 7 実施例 1 0 1 A 目封じ部材 低 目封じ部材 低 1 0 0 比較例 1 2 A 目封じ部材 高 目封じ部材 高 9 2 比較例 2 3 A 目封じ部材 高 目封じ部材 高 7 7
表 3より、 ハニカム構造体の隔壁のヤング率より目封じ部材のヤング率のほう が低く、 ハニカム構造体の隔壁の強度より目封じ部材の強度のほうが低く、 ハニ カム構造体の目封じ部材の気孔率が隔壁の気孔率の 9 7 %以上であるときに、 ハ 二カム構造体の端面におけるクラック発生頻度 (n = 1 0 0 ) が低くなることが わかる。 上述の実施例では、 ハニカム構造体の隔壁のヤング率より目封じ部材の ヤング率のほうが低いこと、 ハニカム構造体の隔壁の強度より目封じ部材の強度 のほうが低いこと、 及びハニカム構造体の目封じ部材の気孔率が隔壁の気孔率の 9 7 %以上であることの、 3つの条件を同時に満たしているが、 これらの 3つの 条件は少なくとも 1つ満たしていれば、 ハニカム構造体の端面におけるクラック 発生頻度を低くすることができる。
図 3より、 「目封じ部材の気孔率 隔壁の気孔率 (%) 」 が 9 7 %より低い場 合 (比較例 1 , 2 ) には、 歩留まりが非常に低いが、 9 7 %以上である実施例 9 , 1 0では歩留まりが飛躍的に向上し、 1 0 5 %以上である実施例 6, 8ではさ らに歩留まりが向上して 1 0 0 %であった。 尚、 実施例 1〜5, 7においても、 実施例 6 , 8と同様に歩留まりは 1 0 0 %であった (図示せず) 。 産業上の利用可能性
上述したように、 本発明のハニカム構造体 (第一、 第二及び第三の側面) によ れば、 スート再生時や焼成時に端面にクラックが生じ難く、 耐久性に優れたもの となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の前記 セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの他方 の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、
前記目封じ部材のヤング率が、 前記隔壁のヤング率よりも低いハニカム構造体
2 . 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 9 7 %以上である請求項 1に記載のハニカム構造体。
3 . 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 1 0 5 %以上である請求 項 1に記載のハニカム構造体。
4 . 前記隔壁の気孔率が 4 6 %以上である請求項 1〜3のいずれかに記載のハ 二カム構造体。
5 . 前記隔壁の厚さが 4 0 0 ^ m以下である請求項 1〜4のいずれかに記載の ハニカム構造体。
6 . 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである請求項 1〜 5のいずれかに記載 のハニカム構造体。
7 . 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である請求項 1〜 6のいずれかに記載 のハニカム構造体。
8 . 一方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じされた 前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じされ てなる請求項 1〜 7のいずれかに記載のハニカム構造体。
9 . 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の前記 セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの他方 の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、
前記目封じ部材の強度が、 前記隔壁の強度よりも低い八二カム構造体。
1 0 . 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 9 7 %以上である請求 項 9に記載のハニカム構造体。
1 1 . 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 1 0 5 %以上である請 求項 9に記載のハニカム構造体。
12. 前記隔壁の気孔率が 46 %以上である請求項 9〜 1 1のいずれかに記載 のハニカム構造体。
13. 前記隔壁の厚さが 400 以下である請求項 9〜 12のいずれかに記 載のハニカム構造体。
14. 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである請求項 9〜 1 3のいずれかに 記載の八二カム構造体。
15. 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である請求項 9〜14のいずれかに 記載のハニカム構造体。
16. —方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じされ た前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じさ れてなる請求項 9〜 15のいずれかに記載のハニカム構造体。
17. 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有し、 所定の前 記セルの一方の端部が目封じ部材により目封じされ、 さらに残余の前記セルの他 方の端部が目封じ部材により目封じされてなるハニカム構造体であって、 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 97%以上である八二カム構 造体。
18. 前記目封じ部材の気孔率が、 前記隔壁の気孔率の 105%以上である請 求項 1 7に記載のハニカム構造体。
19. 前記隔壁の気孔率が 46 %以上である請求項 17又は 18に記載のハニ カム構造体。
20. 前記隔壁の厚さが 400 /m以下である請求項 17〜 19のいずれかに 記載のハニカム構造体。
21. 前記隔壁の材質が多孔質セラミックである請求項 17〜20のいずれか に記載のハニカム構造体。
22. 前記目封じ部材の材質が炭化珪素質である請求項 17〜21のいずれか に記載のハニカム構造体。
23. —方の端部が目封じされた前記所定のセルと、 他方の端部が目封じされ た前記残余のセルとが交互に配設され、 両端部がそれぞれ市松模様状に目封じさ れてなる請求項 17〜22のいずれかに記載のハニカム構造体。
PCT/JP2003/014185 2002-11-07 2003-11-07 ハニカム構造体 WO2004042205A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20030810643 EP1559878B1 (en) 2002-11-07 2003-11-07 Honeycomb structure
AU2003277599A AU2003277599A1 (en) 2002-11-07 2003-11-07 Honeycomb structure
US10/533,449 US8039084B2 (en) 2002-11-07 2003-11-17 Honeycomb structure
US12/314,234 US8039087B2 (en) 2002-11-07 2008-12-05 Honeycomb structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323271A JP4197425B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 ハニカム構造体
JP2002-323271 2002-11-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10533449 A-371-Of-International 2003-11-07
US12/314,234 Division US8039087B2 (en) 2002-11-07 2008-12-05 Honeycomb structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004042205A1 true WO2004042205A1 (ja) 2004-05-21

Family

ID=32310413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014185 WO2004042205A1 (ja) 2002-11-07 2003-11-07 ハニカム構造体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8039084B2 (ja)
EP (1) EP1559878B1 (ja)
JP (1) JP4197425B2 (ja)
KR (1) KR100638236B1 (ja)
AU (1) AU2003277599A1 (ja)
PL (1) PL208868B1 (ja)
WO (1) WO2004042205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560154B2 (en) * 2005-03-24 2009-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing honeycomb structure and the honeycomb structure
EP1650413B2 (en) 2004-10-25 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb structure and method of manufacturing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960275B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
JP5328174B2 (ja) * 2008-02-20 2013-10-30 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP5456268B2 (ja) * 2008-03-28 2014-03-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
KR101057946B1 (ko) * 2008-07-25 2011-08-18 전남대학교산학협력단 내부에 존재하는 셀들 중 일부에 고체가 채워진 트러스타입의 주기적인 다공질 재료
JP5875997B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP5883410B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
US10479734B2 (en) 2013-08-15 2019-11-19 Corning Incorporated Method and apparatus for thermally debindering a cellular ceramic green body
JP7029221B2 (ja) 2016-02-17 2022-03-03 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカム構造体の製造方法
JP6615802B2 (ja) 2017-02-06 2019-12-04 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体の製造方法
CN107049801B (zh) * 2017-05-15 2019-12-31 阮仕星 一种构筑式凝胶填充美容贴膜
JP2019177312A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
CN109796221A (zh) * 2019-01-11 2019-05-24 宜兴王子制陶有限公司 一种汽油机尾气颗粒捕集器
CN115246451B (zh) * 2021-04-26 2023-07-28 北京航空航天大学 赛车的车身、车身的制备方法及方程式赛车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162217U (ja) * 1984-09-27 1986-04-26
JPH01145378A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
US5595581A (en) * 1994-06-10 1997-01-21 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas filter and apparatus for treating exhaust gases
EP1184066A1 (en) 2000-03-24 2002-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purifying filter
JP2002239322A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Hitachi Metals Ltd 多孔質セラミックハニカム構造体
EP1251247A1 (en) 2001-04-19 2002-10-23 Denso Corporation Exhaust gas purifying filter
EP1293241A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
US20030165662A1 (en) * 2001-12-03 2003-09-04 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and its structure
EP1342494A1 (en) * 2000-11-24 2003-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Porous honeycomb filter and method for manufacture thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689844A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Asahi Glass Co Ltd Ceramic honeycomb and its production
JPH0244408B2 (ja) 1984-09-03 1990-10-03 Nippon Denki Kk Ekookyanseragatasohokozofukuki
US4904625A (en) * 1986-10-03 1990-02-27 Union Carbide Corporation Refractory composites of alumina and boron nitride
ATE236700T1 (de) * 1998-07-07 2003-04-15 Corning Inc Dieselabgasfilter
JP4408183B2 (ja) * 2001-03-16 2010-02-03 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカムフィルター
JP4094823B2 (ja) * 2001-04-03 2008-06-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びそのアッセンブリ
US20050153099A1 (en) 2002-04-11 2005-07-14 Ibiden Co. Ltd. Honeycomb filter for clarifying exhaust gases

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162217U (ja) * 1984-09-27 1986-04-26
JPH01145378A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
US5595581A (en) * 1994-06-10 1997-01-21 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas filter and apparatus for treating exhaust gases
EP1184066A1 (en) 2000-03-24 2002-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purifying filter
EP1342494A1 (en) * 2000-11-24 2003-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Porous honeycomb filter and method for manufacture thereof
JP2002239322A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Hitachi Metals Ltd 多孔質セラミックハニカム構造体
EP1251247A1 (en) 2001-04-19 2002-10-23 Denso Corporation Exhaust gas purifying filter
EP1293241A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
US20030165662A1 (en) * 2001-12-03 2003-09-04 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and its structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650413B2 (en) 2004-10-25 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb structure and method of manufacturing the same
US7560154B2 (en) * 2005-03-24 2009-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing honeycomb structure and the honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559878A4 (en) 2006-10-04
US8039087B2 (en) 2011-10-18
JP4197425B2 (ja) 2008-12-17
KR100638236B1 (ko) 2006-10-25
US20090098336A1 (en) 2009-04-16
KR20050084941A (ko) 2005-08-29
PL208868B1 (pl) 2011-06-30
PL375601A1 (en) 2005-12-12
AU2003277599A1 (en) 2004-06-07
US8039084B2 (en) 2011-10-18
US20060062961A1 (en) 2006-03-23
EP1559878B1 (en) 2011-05-25
JP2004154692A (ja) 2004-06-03
EP1559878A1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039087B2 (en) Honeycomb structure
JP4266103B2 (ja) 多孔質セラミック体の製造方法
EP2243535B1 (en) Honeycomb structure and bonded type honeycomb structure
JP5188433B2 (ja) ハニカムフィルタ
US7470302B2 (en) Honeycomb structure
JP6043286B2 (ja) ハニカム構造体
WO2004085029A1 (ja) 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
EP1816323A1 (en) Plugged honeycomb structure
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP5351678B2 (ja) ハニカム構造体
JP5345371B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN111886073B (zh) 封孔蜂窝单元及封孔蜂窝结构体
JP5378842B2 (ja) ハニカム構造体
JP2014054622A (ja) 目封止ハニカム構造体
EP2236481A2 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing the same
EP2915791A2 (en) Honeycomb structure
JP2007117829A (ja) ハニカム構造体
JP6084497B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2010234243A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5318620B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006062961

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10533449

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057007955

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 375601

Country of ref document: PL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003810643

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003810643

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057007955

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10533449

Country of ref document: US