WO2004022744A1 - tRNAのアミノアシル化方法 - Google Patents

tRNAのアミノアシル化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004022744A1
WO2004022744A1 PCT/JP2003/011391 JP0311391W WO2004022744A1 WO 2004022744 A1 WO2004022744 A1 WO 2004022744A1 JP 0311391 W JP0311391 W JP 0311391W WO 2004022744 A1 WO2004022744 A1 WO 2004022744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trna
amino acid
reaction
aminoacylation
pna
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Sisido
Keiko Ninomiya
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to EP03794269A priority Critical patent/EP1548109A4/en
Priority to JP2004534182A priority patent/JPWO2004022744A1/ja
Priority to CA002498422A priority patent/CA2498422A1/en
Priority to US10/527,156 priority patent/US20060020111A1/en
Publication of WO2004022744A1 publication Critical patent/WO2004022744A1/ja
Priority to US11/907,430 priority patent/US20080096259A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical

Definitions

  • the present invention relates to a method for aminoacylating tRNA. More specifically, the present invention relates to a method for adding an amino acid (unnatural amino acid) to tRNA (transferred RNA, transfer RNA), which is essential for introducing an unnatural amino acid into a protein (aminoacylation of tRNA). Law). This method is naturally applicable to natural amino acids.
  • tRNA transferred RNA, transfer RNA
  • proteins with unnatural amino acids is considered necessary, for example, from proteome analysis and the creation of proteins that exhibit significant performance such as medicinal properties.
  • Yamashita et al. Have reported aminoacylation using aminoacyl-tRNA hydrolase (for example, see Prior Art Document 4). This method is not practical and is hardly used in practice. The reasons include low yield of aminoacylation, including the issue of substrate specificity, and low stability of the enzyme.
  • the present invention is a completely different method for chemically synthesizing aminoacyl-tRNA, which does not require genetic engineering techniques, is simple, and aminoacylates any unnatural amino acid. And can be detected without using a radioisotope (the above four examples described in the prior art (prior art documents 1 to 4) all use a radioisotope).
  • An object of the present invention is to provide an efficient and highly practical method for synthesizing aminoacyl tRNA.
  • the present invention relates to a method for aminoacylating tRNA, which comprises reacting tRNA with an amino acid in close proximity to produce aminoacyl tRNA by selectively aminoacylating tRNA.
  • the present invention confine tRNA and amino acid in the vicinity of the interface in the micelle and allow them to react in close proximity to each other, or antisense a nucleic acid that specifically binds to tRNA.
  • the present invention relates to the above-mentioned aminoacylation method, wherein the two are brought close to each other and reacted by interposing them as molecules.
  • 1 c Am— represents a cationic amino acid residue or an oligopeptide residue consisting of 2 to 5 cationic amino acids
  • 1 PNA— represents a peptide nucleic acid residue
  • —L— represents a linker
  • 1 E— represents an active ester residue
  • 1 Am represents an amino acid residue to be introduced into tRNA.
  • the present invention also relates to the above-mentioned aminoacylation method for reacting with tRNA using a compound represented by the formula:
  • the present invention relates to a compound represented by the above general formula [1], which can be used in the above aminoacylation method.
  • FIG. 1 shows the structure of a peptide nucleic acid used for aminoacylation in a micelle system.
  • FIG. 2 shows the reaction mechanism of tRNA aminoacylation by an antisense molecule.
  • FIG. 3 shows the structure of an amino acid-antisense molecule used in a tRNA aminoacylation method using an antisense molecule.
  • FIG. 4 shows a method for analyzing aminoacylation in a binary system using an antisense molecule.
  • FIG. 5 shows a method for analyzing aminoacylation (ternary aminoacylation using an antisense molecule) with a peptide nucleic acid using DNA as a template.
  • FIG. 6 is an illustration of various unnatural amino acids.
  • FIG. 7 shows detection of aminoacylation by HPLC and TOF-MS.
  • a method of reacting tRNA and amino acid in close proximity for example, a method of confining tRNA and amino acid in the vicinity of the interface in the micelle and reacting both in close proximity
  • Method 1 a method in which a peptide nucleic acid that specifically and complementary binds to tRNA is used as an antisense molecule to allow them to approach each other and react (hereinafter referred to as Method 2). is there.
  • Method 1 involves activating the amino acid lipoxyl group, trapping it in the micelle, and inserting only the 3′-terminal hydroxyl group of the tRNA into the vicinity of the interface in the micelle, thereby obtaining the vicinity of the interface in the micelle.
  • Method 1-1 in which the 3'-terminal hydroxyl group and the activated carboxyl group are brought close to each other, and the carboxyl group of the amino acid is activated using a condensing agent inside the micelle.
  • the aminoacylation reaction refers to the dehydration condensation of the hydroxyl group (2'-, 3'-anything) at the 3 'end of tRNA and the lipoxyl group of the amino acid.
  • Reactive amino groups of amino acids are reactive Is used after having a high structure (activation). There are two activation methods, one of which is to activate amino acids using an organic synthetic method (that is, the above-mentioned method 11-1), and the other is a condensing agent inside the micelle. And a method for activating an amino acid (that is, the above method 1-2).
  • the advantages of the methods 1 and 2 include, for example, 1) use of amino acids without activating them, and 2) formation of active esters in micelles. Therefore, unstable activated amino acids which do not require isolation and purification like activated amino acids can be used.
  • Activating amino acids used in Method 11 include, for example, the following.
  • N voc 6-nitroveratryl group, 1 aa-: amino acid residue
  • Examples of the condensing agent used in Method 1-2 include the following.
  • the amino acid used in Method 1 is preferably used after protecting the amino group.
  • the reason for introducing a protecting group is to prevent the amino acid activation site and the amino group from reacting between molecules.
  • the protecting group for the amino group any protecting group can be used as long as it can be easily removed after aminoacylation. Irradiation is possible) and a pentenoyl group (Pentenoy 1) are preferred.
  • the former can be desorbed by irradiating a UV lamp for about 10 minutes when used in a protein synthesis system after aminoacylation. In addition, it is easily desorbed by treating with an iodine solution of about 1 OmM at room temperature for about 10 minutes when aminoacylation is used in a protein synthesis system.
  • the method 1 of the present invention is usually performed in the presence of a surfactant.
  • the surfactant may be any of a cationic surfactant, an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant, and a system in which several kinds of surfactants are mixed (for example, a non-ionic surfactant).
  • a non-ionic surfactant for example, a non-ionic surfactant.
  • an ionic surfactant and a cationic surfactant can be used, a system using a cationic surfactant can obtain aminoacyl-tRNA in the highest yield.
  • Preferred specific examples of the cationic surfactant include cetyltrimethylammonium chloride (CTAC 1).
  • anionic surfactant examples include, for example, sodium dodecyl sulfate (SDS).
  • amphoteric surfactant include, for example, phosphatidylethanolamine.
  • the nonionic surfactant may be any of an ether type, an ether ester type, an ester type, a nitrogen-containing type and the like. Are preferred. More specific product names include Tween # —20, 40, 60, 85 '.
  • the micelles are preferably of the O / W (oil-in-water) type, but W / ⁇ type (reverse micelles) and oil-free systems are also possible.
  • W / ⁇ type reverse micelles
  • oil-free systems are also possible.
  • solvent used in the oil-free system For example, N, N-dimethylformamide (DMF) and the like can be mentioned.
  • O / W oil component examples include toluene, ethyl acetate, and tetrahydrofuran (THF).
  • the method 1 of the present invention as a method of inserting only the 3 ′ terminal hydroxyl group of tRNA into the vicinity of the interface in the micelle, for example, a method in which a hydrophobic functional group is introduced into the peptide nucleic acid (PNA) terminal, A method of site-specific complementary binding to tRNA so that the hydrophobic group comes near the 3 ′ end of tRNA, thereby rendering the 3 ′ terminal group hydrophobic.
  • PNA peptide nucleic acid
  • Examples of the functional group to be introduced into the PNA include a cholic acid residue (having a steroid skeleton) such as lithocholic acid, a water-insoluble aliphatic carboxylic acid residue such as decanoic acid, and fluorenyl.
  • Amino protecting groups such as a methyloxycarbonyl group (Fmoc group). .
  • the other end of the peptide nucleic acid (PNA) used in Method 1 is usually conjugated with a cationic amino acid, such as lysine, to increase the water solubility and to increase the affinity for tRNA, which is a polyanion. Or several molecules (usually two molecules, for example, LysLys) are introduced.
  • a cationic amino acid such as lysine
  • FIG. 1 shows a specific example of the structure of PNA used in Method 1.
  • the aminoacylation reaction of tRNA in the method 1 of the present invention is usually performed in the presence of an ester exchange catalyst.
  • transesterification catalysts that exhibit high catalytic activity near neutrality, and more specifically, for example, imidazole, pyridine, dimethylaminopyridine, and the like. Imidazole (PK a 6.8) is particularly preferred.
  • the reaction temperature in the aminoacylation reaction is usually 0 to 50 ° C.
  • the determination of the reaction temperature depends on the chain length of the PNA used. That is, when using a short chain length Low temperature, long chain length is high temperature, and
  • the reaction pH is performed in a physiological condition range, that is, around pH 7 ( ⁇ 1.0).
  • the peptide nucleic acid is extracted with tRN by extraction (phenolic mouth extraction).
  • Analysis of aminoacylation may be performed using HPLC and T ⁇ F—MS.
  • a method it is preferable to decompose amino acid-terminated tRNA into mononucleotides by nuc 1 ease S 1 using an antisense molecule. If amino acid is aminoacylated, aminoacyl AMP is detected. I can do it.
  • a method (method 2) in which a tRNA and an amino acid are brought into close proximity to each other by interposing a peptide nucleic acid that specifically and complementary binds to tRNA as an antisense molecule is described.
  • PNA Peptide nucleic acid
  • the amino acid-binding PNA is complementarily bound to the tRNA so that the amino acid is close to the 3 ′ hydroxyl group of the tRNA.
  • the present inventors have found that the 3 ′ hydroxyl group is selectively aminoacylated by an exchange reaction.
  • DNA is used as an antisense molecule, and the above-mentioned amino acid-binding PNA is complementary-bonded to this DNA, and the DNA is complementary-bonded to tRNA such that amino acids are close to the 3 ′ hydroxyl group.
  • transesterification confirmed that the 3 ′ hydroxyl group could be aminoacylated.
  • the former is called a binary system, and the latter is called a ternary system.
  • the antisense molecule is released after the reaction.
  • the characteristics of each are that the reaction terminator is different.
  • the former (binary system) uses an antisense molecule that forms a complementary pair with the antisense molecule, and the latter (ternary system) raises the temperature. (For example, 25 ° C).
  • the former has a wide range of environmental responsiveness in the reaction field because PNA is not used (PNA is more stable), and the latter is a point that can cope with a wider variety of unnatural amino acids.
  • FIG. 2 shows the reaction mechanism of aminoacylation.
  • Antisense molecules (denoted as AO) 1) bind tRNA in a nucleotide sequence-specific manner by mixing, 2) express aminoacylation activity by adding a reaction initiator, and 3) reactivate a reaction terminator.
  • the target RNA is aminoacylated under perfect control in three steps of dissociating from the target RNA.
  • a sequence that binds to tRNA and has a chain length of 4 to 10 (a chain length range that facilitates synthesis and easily controls binding to tRNA) is preferable.
  • a cationic amino acid for example, lysine
  • a linker in order to bring the active ester close to the hydroxyl group of the tRNA.
  • linker for example, one CH 2 CH 2 CH 2 —, one CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 — one CH 2 OCH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 — or the following formula H 0 meta, or para
  • Ab Z is expected to interact with the conjugated system of PNA-tRNA base pair and ⁇ -electron system due to the conjugated system between the peptide bond and the phenyl ring. Proximity may be possible.
  • the active esterification may be performed by solid phase synthesis.
  • Fmoc—SAL—PEG—Resin (WATANABE chemical) is extended according to the sequence to synthesize PNA monomer— (Applied Biosystems).
  • condensing agent examples include o- (7-azobenzotriazole-11-yl) 1,1,3,3-tetramethylperoniumhexafluorophosphate: HATU (WATANABE Chemical), diisopropyl Etilamine: DI EA (WATANABE chemical) etc. can be used.
  • dimethylacetamide DMAA (WADNABE chemica 1) is preferably used.
  • synthesis is performed by sequentially condensing a linker, an active ester, and an amino acid.
  • the target product is obtained by cutting out with trifluoroacetic acid (TFA) and purifying with HPLC. .
  • TFA trifluoroacetic acid
  • active ester for example, a thioester derivative, a cyanomethyl ester derivative, a succinimid ester, an m- (or p-) substituted phenyl ester derivative and the like are preferably used (the structural formula is described in FIG. 3).
  • 1 c Am— is a cationic amino acid residue or 2 to 5 cationic amino acids Represents an oligopeptide residue consisting of: 1 PNA— represents a peptide nucleic acid residue, 1 L ⁇ 1 represents a linker, 1 E— represents an active ester residue, and 1 Am represents the tRNA to be introduced. Represents an amino acid residue.
  • 1 PNA— represents a peptide nucleic acid residue
  • 1 L ⁇ 1 represents a linker
  • 1 E— represents an active ester residue
  • 1 Am represents the tRNA to be introduced. Represents an amino acid residue.
  • the amino acid to be introduced into tRNA may be natural or unnatural, but nonnatural amino acids for which addition to tRNA (taminoacylation of tRNA) has so far been considered extremely difficult. It is more effective to apply.
  • Examples of applicable unnatural amino acids include various amino acids such as fluorescent amino acids, electron donating amino acids, electron accepting amino acids, photodegradable amino acids, and photoisomerized amino acids.
  • FIG. 3 shows a preferred example of the amino acid-antisense molecule (aa-PNA) used in the present invention by a structural formula.
  • DNA is preferred as the antisense molecule used in combination with peptide nucleic acid (PNA).
  • PNA peptide nucleic acid
  • RNA is unpreferable because it is expensive (about 10 times that of DNA), has lower stability than DNA, and has weaker binding to tRNA than DNA.
  • PNA has problems in that it is not easy to synthesize long-chain PNA, and that it is difficult to control at a temperature because binding to tRNA is too strong.
  • Preferable chain lengths of DNA include (7-: L 2) + (0-2) + (10-23).
  • (0-2) A spacer sequence corresponding to the length of the active ester site.
  • the PNA of the antisense molecule those having a sequence (chain length 7 to 12) that binds to DNA but does not bind to tRNA are preferable.
  • aa-PNA preferred amino acid-antisense molecule
  • the reaction is usually carried out at 0 to 20 ° C., which has aminoacylation activity. 3 7 ⁇ : is inactive. The bond is completely broken at 45 ° C, but the reaction efficiency decreases if the components are not tightly bound.
  • the determination of the reaction temperature depends on the chain length of the PNA used. That is, when a short chain length is used, the temperature becomes low, and when a long chain length is used, the temperature becomes high.
  • the reaction pH is performed in the physiological range, that is, around pH 7 ( ⁇ 1.0).
  • reaction initiator examples include a transesterification catalyst having a high catalytic activity near neutrality. More specifically, for example, And imidazole, pyridine, dimethylaminopyridine and the like, with imidazole (pK a 6.8) being particularly preferred.
  • a sodium acetate buffer or the like can also be used effectively as a reaction initiator.
  • the termination of the reaction is performed using a reaction terminator in a binary system.
  • a PNA oligomer that forms a complementary pair with aa-PNA is preferably used. It is known that the stability when forming a duplex is PNA—PNA> PNA—RNA> PNA—DNA. Thus, cPNA can detach aa-PNA bound to tRNA from tRNA to form a PNA duplex. Thereby, the reaction can be stopped.
  • the reaction is stopped by increasing the temperature.
  • the temperature to be raised is usually 25 ° C or higher.
  • reaction terminator cPNA After reacting for 2 hours, add a reaction terminator cPNA to terminate the reaction.
  • a reaction terminator cPNA In the case of a ternary system, the outline is as follows. .
  • reaction initiator imidazole buffer
  • the isolation and purification method after the reaction may be sufficient according to the isolation and purification method described in the micellar method (Method 1).
  • various amino acids can be efficiently introduced into tRNA and aminoacylated.
  • unnatural amino acids that could not bind to tRNA with conventional aminoacyl-tRNA synthetases, such as unnatural amino acids that differ greatly in structure from natural amino acids, fluorescent amino acids, photoisomerizable amino acids, and oxidizing ability It is more effective to introduce into the tRNA an amino acid having an amino acid, an amino acid having a medicinal effect on the HIV virus, and the like.
  • FIG. 6 illustrates unnatural amino acids that can be introduced into tRNA by the method of the present invention.
  • the amino acids 1, 8, 21-23, 30 to 35 are amino acids having fluorescence
  • the amino acids 25 are amino acids having photoisomerization ability.
  • the amino acid 8 is an amino acid having an oxidizing ability
  • the amino acid 15 is an amino acid having a medicinal effect on the HIV virus.
  • Example 1 Aminoacylation of tRNA using nonionic micelles
  • 2-naphthylalanine having a naphthyl group in the side chain was used by active esterification, and this was reacted with tRNA in the presence of peptide nucleic acid (PNA) to perform aminoacylation.
  • PNA peptide nucleic acid
  • Detection wavelength 260 nm (U V-vis detector), 285/3330 nm (fluorescence detector)
  • Example 4 (Aminoacylation of tRNA using anionic micelles)
  • Example 5 [Aminoacylation of tRNA Using Antisense Molecule (Binary System)] 2-naphthylalanine having a naphthyl group in a side chain was selected as an unnatural amino acid, and this was introduced into an antisense molecule. Aminoacylation of tRNA was performed using PNA. In addition, aa-PNA used was abZ (para-form) having a linker described above in the structural formula of aa-PNA shown in FIG.
  • a aPNA, tRA, and ImM imidazole (pH 7.0) were mixed and allowed to stand at 4 ° C for 5 minutes.
  • the reaction terminator c PNA and nuclease SI buffer 41 were added, and incubated at 37 for 1 minute to form a double-stranded PNA. After quenching to 5 ° C, dilute 100-fold nuc 1 eas e SI (100 units / iL) plus 37. Incubated at C for 15 minutes.
  • Example 6 [Aminoacylation of tRNA using antisense molecule (binary system)] In Example 5, instead of using aa-PNA having a chain length of 6 as shown in FIG. Then, the reaction was performed using aa-PNA with a chain length of 9 (AAGC GTGGT).
  • Example 7 [Aminoacylation of tRNA using antisense molecule (ternary system)] Using the same aa-PNA as used in Example 3, DNA 1 was used as a template to bring PNA and tRNA close together. Aminoacylation of tRNA was performed using 4 (a DNA having a chain length of 14 that binds to RNA).
  • This solution was incubated at 80 for 10 minutes and then cooled to room temperature in a PCR device.
  • Example 2 After the reaction, post-treatment was carried out in the same manner as in Example 1, and the obtained product was analyzed in the same manner as in Example 1. The same results as in Example 1 were obtained. Yield: 6%.
  • Example 8 [Aminoacylation of tRNA Using Antisense Molecule (Ternary System)]
  • DNA 14 template was used in a hybridization solution of tRNA and template DNA.
  • Example 10 (Aminoacylation using dendrimer having a cationic group on the surface)
  • Solution A 0.4 5 mM dendrimer / 100 mM imidazole buffer 18 / i L (G 3 -C 6 NM e3 1.2 mg, G 3 -C 1 I NM e 3 1.4 mg, G4-C6NMe32.4 mg and G4-CllNMe32.8 mg were added and dissolved in 100 mM imidazole buffer, respectively.)
  • Solution B l O O mM P En t e n o y 1-n a p A l a-O C M / DM F
  • Example 1 1 (Pentenoy 1-nap A 1 a—aminoacyl using OSu Conversion)
  • Example 20 After mixing the above samples and reacting by stirring with ultrasonic waves in the same manner as in Example 3, post-treatment was performed in the same manner as in Example 3, and HP LC analysis was performed in the same manner as in Example 1. The same results as in Example 1 were obtained. Yield 30%. Industrial applicability
  • Unnatural amino acids that could not bind to tRNA with conventional aminoacyl-tRNA synthetases such as unnatural amino acids that differ greatly in structure from natural amino acids, amino acids that have fluorescence, amino acids that have photoisomerization ability, Any amino acid, such as an amino acid having an oxidizing ability, an amino acid having a medicinal effect on the HIV virus, and the like can be efficiently aminoacylated. If aminoacylated tRNAs can be easily obtained, the unnatural amino acid-introduced protein will be put into practical use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、これまでとは全く異なった、アミノアシルtRNAの化学的合成法であって、遺伝子工学的手法を必要とせず、簡便で、且つどのような非天然アミノ酸でもアミノアシル化することが出来、更には、放射性同位体を用いずに検出することが出来る、アミノアシルtRNAの効率的で且つ実用性の高い合成法を提供することを目的とする。本発明は、tRNAとアミノ酸をミセル中の界面近傍に閉じこめ、両者を近接させて反応させるか、又は、tRNAと特異的相補結合するペプチド核酸をアンチセンス分子として介在させることによりtRNAとアミノ酸を近接させて反応させる、上記アミノアシル化方法に関する。

Description

明 細 書 t RNAのアミノアシル化方法 技術分野
本発明は、 t RN Aのアミノアシル化方法に関する。 詳しくは、 本発明は、 非 天然アミノ酸を蛋白質に導入する際に必須となる、 アミノ酸(非天然アミノ酸)の t RN A (転移 RNA、 トランスファ一 RNA) への付加方法 ( t RNAのアミ ノアシル化法)に関するものである。 なお、 本方法は当然のことながら天然アミノ 酸にも適用可能である。 背景技術
ゲノム研究が進み、 総合的なプロテオーム研究が現実的なものとなってきてい る。'とは言え、 構造が複雑で、 数も多い蛋白質の働きを把握しょうというのは並 大抵の難しさではない。 そこで蛋白質の機能解析方法として蛋白質のある特定部 位に機能性アミノ酸を導入することで複雑な蛋白質に人工的な機能を付加し、 蛋 白質の構造及び機能を解明することが必要とされるようになつてきた。
一方、 非天然アミノ酸を導入した蛋白質の作成が、 プロテオ一ム解析、 薬効な ど有意な性能を示す蛋白質の創製、 などから、 必要視されている。
非天然アミノ酸含有蛋白質の作製には、 非天然アミノ酸の t RNAへの付加 ( t R N Aのアミノアシル化) が、 必須である。 これについては、 多くの研究が なされているが、 その代表的手法も非常に煩雑なものである。 これが、 非天然ァ ミノ酸含有蛋白質の開発のネックとなっている。
現在、 世界中の研究者達がアミノアシル化を様々な手法で試みている。 最も一 般的な手法として用いられているのは H e c h t らが開発した化学的アミノアシ ル化である。 この手法は通常の t RNAよりも 2残基短い truncated t RNAを生 化学的手法にて作製し、 一方で化学的にアミノアシル化した 2残基を化学合成し、 次に両者を連結酵素リガ一ゼで結合させる、 という煩雑で、 高度な技術が必要と される手法である (例えば、 先行技術文献 1参照。 ) 。 また、 この手法では合成 . できるアミノアシル t R N Aの収量も少なく、 収率アップもあまり期待出来ない < また、 S c h u 1 t z らは遺伝子工学的手法を用いて天然のアミノアシル t R NA合成酵素を改変し非天然アミノ酸の導入を試みている (例えば、 先行技術文 献 2参照。 ) 。 この手法は高度な技術が必要とされ、 収率も低い。 そして種々の 側鎖構造を持ち得る非天然アミノ酸を基質とする為には技術的に限界がある。 更に、 菅らは H e c h t らとは異なった手法でアミノアシル化を試みている。 この手法は試験管内で進化させた機能性 RNA (リポザィム) を作製し、 t RN Aをアミノアシル化させる (例えば、 先行技術文献 3参照。 ) 。 この手法では非 天然アミノ酸を用いたアミノアシル化は成功しておらず、 また、 t RNAに対し て基質となるアミノ酸 - RNAを 1 0 0倍等量加えなくては生成物を得られない < そして、 何よりも操作が煩雑である。
山下らはアミノアシル t RN Aヒドロラーゼを利用したアミノアシル化を報告 している (例えば、 先行技術文献 4参照。 ) 。 この手法は実用性に乏しく、 現実 には殆ど用いられていない。 理由としては、 基質特異性の問題も含めてアミノア シル化の収率が低いこと、 酵素の安定性が低いこと等が挙げられる。
また、 本発明者らは、 先にアンチセンス分子を用いた t RN Aのアミノアシル 化について検討した結果を日本化学会で発表しているが (例えば、 先行技術文献 5参照。 ) 、 ここではその可能性について発表したに過ぎず、 この段階では、 未 だ t RNAのアミノアシル化に成功したわけではなく、 t R N Aのアミノアシル 化の新規で効果的な方法が見出されたわけでも、 t RNAのアミノアシル化の具 体的な操作手順が確立されたわけでもない。
本出願の発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
1 · Heckler, T. G.; Chang, L.H.; Zama, Y.; Naka, T.; Chorghade, M. S.; Hecht, S.
M.バイオケミストリ一 (Biochemistry), 1984, 23, 1468-.
2. Noren, C. J,; An thony-Cahi 11 , S. J. ; Gr i f f i th, M. ; Schultz, P. G.サイ
エンス(Science), 1989, 244, 282-.
3. Bessho,Y. ;Hodgson,D.R- W;Suga,H.ネィチヤ一 バイオテクノロジー
(Nature Biotechnology), 2002, 20, 723 - 728.
4. 特開平 6 — 2 6 1 7 5 6号公報 5. 日本化学会講演予稿集, VOL.79th, No.2, 873頁, 2001年 発明の開示
本発明は、 これまでとは全く異なった、 アミノアシル t RN Aの化学的合成法 であって、 遺伝子工学的手法を必要とせず、 簡便で、 且つどのような非天然アミ ノ酸でもアミノアシル化することが出来、 更には、 放射性同位体を用いずに検出 することが出来る(従来技術として記載した上記 4例(先行技術文献 1〜4) は何 れも放射性同位体を用いている。 )、 アミノアシル t RN Aの効率的で且つ実用性 の高い合成法を提供することを目的とする。 本発明は、 t RN Aを選択的にアミノアシル化してアミノアシル t RNAを製 造するに際し、 t RN Aとアミノ酸を近接させて反応,させることを特徴とする、 t RNAのアミノアシル化方法に関する。
より具体的には、 本発明は、 t RNAとアミノ酸をミセル中の界面近傍に閉じ こめ、 両者を近接させて反応させるか、 又は、 t RN Aと特異的相補結合するべ プチド核酸をアンチセンス分子として介在させることにより両者を近接させて反 応させる、 上記アミノアシル化方法に関する。
また、 本発明は、 下記一般式 [ 1 ]
H - c Am— P N A— L— E— Am [ 1 ]
[式中、 一 c Am—はカチオン性アミノ酸残基又は 2〜 5のカチオン性アミノ酸 から成るオリゴペプチド残基を表し、 一 P NA—はペプチド核酸残基を表し、 ― L—はリンカ一を表し、 一 E—は活性エステル残基を表し、 一 Amは t RNAに 導入すべきアミノ酸残基を表す。 ] で示される化合物を用いて t RN Aとの反応 を行う上記アミノアシル化方法に関する。
更に、 本発明は、 上記アミノアシル化方法に使用し得る上記一般式 [ 1 ] で示 される化合物に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 ミセル系でのアミノアシル化に用いるぺプチド核酸の構造を示す。 第 2図は、 アンチセンス分子による t RNAアミノアシル化の反応機構を示す。 第 3図は、 アンチセンス分子を用いた t RNAアミノアシル化方法において用 いられるアミノ酸—アンチセンス分子の構造を示す。
第 4図は、 アンチセンス分子を用いた二元系におけるアミノアシル化の解析方 法を示す。
第 5図は、 DNAをテンプレートとしたべプチド核酸によるアミノアシル化 (アンチセンス分子を用いた三元系アミノアシル化) の解析方法を示す。
第 6図は、 各種非天然アミノ酸の例示である。
第 7図は、 H P L C及び T OF— MSによるアミノアシル化の検出を示す。 発明を実施するための最良の形態
t RNAとアミノ酸を近接させて反応させる方法としては、 例えば、 t RNA とアミノ酸をミセル中の界面近傍に閉じこめ、 両者を近接させて反応させる方法
(以下、 方法 1 と呼ぶ。 ) 、 t RN Aと特異的相補結合するペプチド核酸をアン チセンス分子として介在させることにより両者を近接させて反応させる方法 (以 下、 方法 2と呼ぶ。 ) 等がある。
方法 1には、 アミノ酸の力ルポキシル基を活性化して、 これをミセル中に閉じ こめ、 このミセル中の界面近傍へ t RN Aの 3 ' 末端水酸基部分のみを挿入する ことにより、 ミセル中界面近傍で、 当該 3 ' 末端水酸基と活性化されたカルポキ シル基とを近接させて反応させる方法 (方法 1 — 1 ) と、 アミノ酸のカルポキシ ル基をミセル内部で縮合剤を用いて活性化し、 このミセル中の界面近傍へ t RN Aの 3 ' 末端水酸基部分のみを挿入することにより、 ミセル中の界面近傍で、 当 該 3 ' 末端水酸基と活性化された力ルポキシル基とを近接させて反応させる方法
(方法 1 一 2 ) とが有る。
即ち、 アミノアシル化反応とは t RNAの 3 ' 末端の水酸基 ( 2 '—, 3 ' -何 れも可) とアミノ酸の力ルポキシル基とが脱水縮合することを言うのであるが、 ここで問題になるのは、 どちらも反応性が低い t RNAの水酸基と力ルポキシル 基とを副反応 (例えば溶媒に用いている水と力ルポキシル基との縮合等)させるこ となく両者を反応させることである。 その為にアミノ酸の力ルポキシ基を反応性 が高い構造(活性化)にした上でこれを用いている。 活性化の方法としては二つ有 り、 その一つは有機合成的手法を用いてアミノ酸を活性化する方法 (即ち、 上記 方法 1一 1) で有り、 他の一つはミセル内部で縮合剤を用い、 アミノ酸を活性化 する方法 (即ち、 上記方法 1一 2) である。
どちらの方法で行うかは任意であるが、 方法 1一 2のメリッ トとしては、 例え ば、 1 ) アミノ酸を活性化させずに用いることが出来る、 2) ミセル中で活性ェ ステルを形成させるので活性化アミノ酸のように単離精製する必要が無く不安定 な活性化アミノ酸でも用いることが出来る、 等の点が挙げられる。
方法 1一 1で用いられる活性化アミノ酸としては、 例えば、 以下の如きものが 挙げられる。
a) エステル系
アミノ酸シァノメチルエステル (N V o c— a a— O C M)
アミノ酸フエノールエステル (N V o c— a a—〇 P h e )
b) スクシンイミ ド系
アミノ酸スクシンイミ ドエステル (Nv o c— a a— O S u)
c ) チォエステル系
アミノ酸チォエステル (Nv o c— a a— S E)
アミノ酸チオフエノ一ルエステル (N v o c— a a— S P h e) d) イミダゾール系
アミノ酸イミダゾライド (N v o c— a a— I m)
e ) 酸無水物系
ァミノ酸対称酸無水物 ( (Nv o c— a a) 2〇)
アミノ酸混合酸無水物 (N V o c— a a— O— X)
注) N v o c : 6—二トロべラトリル基、 一 a a— : アミノ酸残基
方法 1— 2 (ミセル内部で縮合剤を用い、 アミノ酸を活性化する方法) で用い られる縮合剤としては、 例えば、 以下の如きものが挙げられる。
2—クロロー 1, 3—ジメチルイミダゾリジゥム へキサフルォロホスフェイ ト : C I P
N, N ' 一力ルポニルジイミダゾール: C D I ジェチルホスフォロシァニデート : D E P C
ジシクロへキシルカルポジィミ ド : D C C
なお、 方法 1で用いられるアミノ酸は、 アミノ基を保護して用いることが好ま しい。 保護基導入が必要な理由は、 アミノ酸の活性化部位とァミノ基とを分子間 で反応させないためである。 ァミノ基の保護基としては、 アミノアシル化後、 容 易に除去可能なもので有れば、 何れの保護基でも良いが、 例えば 6 -ニトロベラ トリル基 (N V o c : 3 5 4 n mの紫外光を照射することで脱離可能)やペンテノ ィル基 (P e n t e n o y 1 ) 等が好ましいものとして挙げられる。 前者はアミ ノアシル化後蛋白質合成系に用いる際、 U Vランプを 1 0分ほど照射することで 脱離可能である。 また、 後考はアミノアシル化後、 蛋白質合成系に用いる際、 約 1 O m Mのヨウ素液で 1 0分位室温で処理することにより簡単に脱離可能である。 本発明の方法 1は、 通常、 界面活性剤の存在下で行われる。 界面活性剤として は、 カチオン性界面活性剤、 ァニオン性界面活性剤、 非イオン性界面活性剤、 両 性界面活性剤の何れでも良く、 また、 数種の界面活性剤を混合した系 (例えば非 イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤) も使用可能であるが、 カチオン性 界面活性剤を用いた系が最も高収率でアミノアシル t R N Aを得ることが出来る。 カチオン性界面活性剤の好ましい具体例としては、 例えばセチルトリメチルアン モニゥムクロリ ド (C T A C 1 ) 等が挙げられる。 ァニオン性界面活性剤の好ま しい具体例としては、 例えばドデシル硫酸ナトリウム (S D S ) が挙げられる。 両性界面活性剤の具体例としては、 例えばホスファチジルエタノールアミン等が 挙げられる。 また、 非イオン性界面活性剤としては、 エーテル型、 エーテルエス テル型、 エステル型、 含窒素型等何れのものでも良いが、 例えばポリオキシェチ レンゾルビタン脂肪酸エステル等のエーテルエステル型の非イオン性界面活性剤 が好ましいものとして挙げられる。 より具体的な商品名としては、 T w e e n #— 2 0, 4 0 , 6 0, 8 5 '等が挙げられる。
また、 界面活性剤を使用する代りに、 ポリエチレンイミンゃ表面にカチオン性 基を持ったデンドリマーを使用した系も可能である。
ミセルは O /W (水中油滴) 型が好ましいが、 W/〇型 (逆ミセル) やオイル フリーの系等も可能である。 なお、 オイルフリーの系で用いられる溶剤としては、 例えば N, N—ジメチルホルムアミド (DMF) 等が挙げられる。
また、 O/W (水中油滴) 型でのオイル分としては、 例えば、 トルエンや酢酸ェ チル、 テトラヒドロフラン (THF) 等が挙げられる。
本発明の方法 1において、 ミセル中の界面近傍へ t RN Aの 3 ' 末端水酸基部 分のみを挿入する方法としては、 例えば、 ペプチド核酸 (PNA) 末端へ疎水性 官能基を導入したものを、 t RN Aの 3 ' 末端近傍へ疎水基が来るように、 t R NAへ部位特異的相補結合させて、 3 ' 末端基部分を疎水性にする方法が挙げら れる。
本発明の方法 1において用いられるペプチド核酸 (PNA) としては、 合成し 易く t RNAとの結合を制御しやすい、 鎖長 n = 4~ l 0のものが挙げられる。 また、 PNAに導入する官能基としては、 例えば、 リ トコール酸等のコール酸 残基 (ステロイ ド骨格を有する) 、 デカン酸等の水に難溶性の脂肪族カルボン酸 残基、 フルォレニルメチルォキシカルポニル基 (Fmo c基) 等のアミノ保護基 等が挙げられる。 .
疎水性官能基をアミ ド結合によりべプチド核酸に導入する方法としては固相合 成を用いる方法が一般的である。
方法 1で用いられるペプチド核酸 (PNA) の他端は、 通常、 水溶性を高める ため、 及びポリア二オンである t RNAとの親和性を高めるためにカチオン性ァ ミノ酸、 例えばリジン等が 1乃至数分子 (通常 2分子、 例えば L y s L y s等) 導入される。
方法 1で用いられる P N Aの構造の具体例を第 1図に示す。
本発明の方法 1における t RNAのアミノアシル化反応は、 通常、 エステル交 換触媒の存在下に行われる。
本発明の方法において用いられるエステル交換触媒としては、 中性付近で高い 触媒活性を示すエステル交換触媒が挙げられ、 より具体的には、 例えば、 イミダ ゾ一ル、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン等が挙げられ、 イミダゾール (P K a 6.8 ) が特に好ましい。
アミノアシル化反応における反応温度は、 通常 0〜 5 0 °Cである。
反応温度の決定は用いる P N Aの鎖長に依存する。 即ち、 短い鎖長を用いる場 合は低温、 長い鎖長は高温で、 となる。
反応 p Hは生理的条件範囲、 即ち、 pH 7付近 (± 1.0) で行われる。
以下に、 方法 1のアミノアシル化方法の操作手順の一例を示す。
アミノアシル化操作手順:
1. イミダゾ一ル緩衝液をマイクロチューブに入れ、 次に界面活性剤を加える。
2. 超音波処理を 5分間行いミセル化する。
3. アミノ酸活性エステルを加え激しく撹拌する。
4. t RN Aを加えて撹拝し室温にて反応を開始させる ( 1時間)
反応後は、 抽出 (フエノ一ルクロ口ホルム抽出) によりペプチド核酸を t RN
Aから除去後、 塩析 (エタノール沈殿) により t RN Aを沈殿させることで単離 する。
以下に、 本発明のアミノアシル化方法全てに、 ほぼ共通した単離精製方法の操 作手順の一例を示す。
単離精製法操作手順
1. 反応混合液 (〜2 0 i L) に 40 Lの 1. 5M N a 0 A c ( p H 4. 5 ). を加える。
2. 溶液と同量のフエノールを加える。
3. 激しく撹拌後、 4 、 1 5 0 0 0 r pmで、 1 0分間遠心する。
4. 上層 (水層) を取り他のマイクロチューブに移す。 このとき P NAは界面 にあるので一緒に取らないようにする。
5. 下層 (フエノール層) に 40 Lの 1. 5 M N a OA c ( p H 4. 5) を 加える。
6. 激しく撹拌 (ポルテックスで) 後に 40 °C、 1 5 0 0 0 r p mで、 1 0分 間遠心する。
7. 上層 (水層) を取り他のマイクロチューブに移す。 このとき PNAは界面 にあるので一緒に取らないようにする。 集めた上層と同量のクロ口ホルムを加え、 撹拌後に 4°C、 1 5 0 0 0 r pmで、 2分間遠心しクロ口ホルム層 (下層) を除 去する。
8 · 溶液の 3倍量の 1 0 0 %エタノールを加え、 軽く撹拌し— 3 0 °Cで, 3 0 分間放置する。
9. 4°C、 1 5 0 0 0 r pmで、 3 0分間遠心する。
1 0. 上清 (上澄液) をピペッ トマンで取り除く。 このときに下の沈殿物 (核 酸) を取らないように注意する。
1 1. 9 0 %エタノール 2 0 0 Lを静かに加える。
1 2. 4°C、 1 5 0 0 0 r pmで、 5分間遠心する。
1 3. 上清 (上澄液) をピペッ トマンで取り除く。 このときに下の沈殿物 (核 酸) を取らないように注意する。
1 4. 乾燥 (減圧下) する。
アミノアシル化の解析は H P L C及び T〇 F— M Sを用いて行えば良い。 方法 としてはアンチセンス分子によりァミノァシル化された t RN Aを n u c 1 e a s e S 1にてアミノアシル末端をモノヌクレオチドに分解する方法が好適である, もし、 ァミノァシル化されているのであればアミノアシル AMPを検出出来る。 次に、 t RN Aと特異的相補結合するべプチド核酸をアンチセンス分子として 介在させることにより t RNAとアミノ酸を近接させて反応させる方法 (方法 2 ) について述べる。
t RNAの 3 ' 末端水酸基とアミノ酸を反応させるために、 t RNAに対して 相補的配列をもつアンチセンス分子としてペプチド核酸 (PNA) を用い、 且つ、 この P N A末端に予めアミノ酸活性化エステルを結合させておき (必要に応じて リンカ一なども併用) 、 このアミノ酸結合 P N Aを、 アミノ酸が t RNAの 3 ' 水酸基に近接するように、 t RN Aへ相補結合させる、 このようにして、 エステ ル交換反応させれば、 3 ' 水酸基が選択的にアミノアシル化されることを本発明 者らは見出した。
また、 DNAをアンチセンス分子として併用し、 この DNAへ、 上記のァミノ 酸結合 P N Aを相補結合させると共に、 アミノ酸が 3 ' 水酸基に近接するように D N Aを t RN Aに相補結合させる、 これを、 同様にエステル交換させて、 3 ' 水酸基がアミノアシル化出来ることも確認した。
便宜上、 前者を二元系、 後者を三元系と呼ぶ。
いずれにおいても、 アンチセンス分子は、 反応後、 離脱させる。 それぞれの特徴は反応停止剤が異なる点であり、 前者 (二元系) の場合はアン チセンス分子と相補対形成するアンチセンス分子を用いる点であり、 後者 (三元 系) は温度を上昇させる (例えば 2 5°C) 点である。
また、 前者は、 DN Aを用いないため、 反応場の環境対応性に巾がある (PN Aがより安定)点であり、 後者は、 より多種類の非天然アミノ酸に対応出来る点で ある。
アミノアシル化の反応機構を第 2図に示す。
アンチセンス分子 (AOと記載) は 1 ) 混合することで t RN Aを塩基配列特 異的に結合する、 2) 反応開始剤を加えることでアミノアシル化活性を発現する、 3 ) 反応停止剤を加えることで t RN Aと解離する、 の三段階にて目的とする t RN Aを完璧な制御の下にアミノァシル化する。
以下、 二元系、 三元系で用いられるアンチセンス分子の構造について順を追つ て説明する。
( 1 ) 二元系で用いられるアンチセンス分子について
好ましいアンチセンス分-了- (AO) の構造:
PNAとしては、 t RNAと結合する配列として、 鎖長 4〜 1 0 (合成し易く t RN Aとの結合を制御しやすい鎖長範囲) のものが好ましい。 具体例としては、 例えば、 鎖長 n = 9の AAGCGTGGT、 鎖長 n = 8の A G C G T G G T、 鎖 長 n= 7の GC GTGGT、 鎖長 n = 6の C GTG G T等が好ましいものの例と して挙げられる。
水溶性を高めるため、 そしてポリア二オンである t RNAとの親和性を高める ために末端にはカチオン性アミノ酸、 例えばリジン等を 1乃至数分子 (通常 2分 子) 導入することが好ましい。 また、 活性エステルと t RN Aの水酸基とを近接 させるためにリンカ一を用いるのが好ましい。
リンカ一としては、 例えば、 一 CH2CH2CH2—、 一 CH2CH2CH2CH2— 一 CH2OCH2CH2OCH2CH2—、 或いは、 下式 H 0 meta, or para
で示される基 ( a b Zと略す。 ) 等が挙げられる。
上記 a b Zはべプチド結合とフエニル環との間が共役系になっているために P N A - t RN Aの塩基対の共役系と π電子系相互作用することが期待され、 結果 として反応部位の近接が狙える可能性がある。
活性エステル化の方法としては、 固相合成によりこれを行えばよい。
アミノ酸—アンチセンス分子 ( a a- ΡΝΑ) の合成法の一例を以下に示す。
Fmo c— S AL— P EG— R e s i n (WATANABE chemical) に P N Aモノマ ― (アプライド バイオシステム社) を合成する配列に従い伸長させる。
縮合剤としては、 例えば、 o—( 7—ァゾベンゾトリアゾールー 1一ィル) 1 , 1 , 3, 3 -テトラメチルゥロニゥムへキサフルォロホスフェート : HATU (WATANABE Chemical) 、 ジイソプロピルェチルァミン : D I EA (WATANABE ch emical) 等が使用し得る。
溶媒としては、 例えば、 ジメチルァセトアミ ド : DMAA (WADNABE chemica 1) を使用) 等が好ましく使用し得る。
次いでリンカ一、 活性エステル、 アミノ酸を順次縮合させることで合成し、 合 成後はトリフルォロ酢酸 (T FA) にて切り出しを行い、 HP L Cにて精製する ことにより目的物が得られる。 .
活性エステルとしては、 例えば、 チォエステル誘導体、 シァノメチルエステル 誘導体、 スクシンイミ ドエステル、 m— (又は p—) 置換フエニルエステル誘導 体等が好ましく用いられる (第 3図に構造式記載) 。
本発明で用いられるアミノ酸一アンチセンス分子 (a a- P NA) の好ましい例 としては、 例えば、 下記一般式 [ 1 ]
H- c Am- PNA-Ll-E-Am [ 1 ]
[式中、 一 c Am—はカチオン性アミノ酸残基又は 2〜 5のカチオン性アミノ酸 から成るオリゴペプチド残基を表し、 一 P NA—はペプチド核酸残基を表し、 一 L一はリンカ一を表し、 一 E—は活性エステル残基を表し、 一 Amは t RNAに 導入すべきアミノ酸残基を表す。 ] で示される化合物が挙げられる。
各構成成分の詳細については既に述べた通りである。
なお、 t RN Aに導入すべきアミノ酸は、 天然、 非天然の何れにても良いが、 これまで t RNAへの付加 ( t RNAのァミノァシル化) が非常に困難とされて いた非天然アミノ酸に適用するのがより効果的である。
適用可能な非天然アミノ酸としては、 例えば、 蛍光性アミノ酸、 電子供与性ァ ミノ酸、 電子受容性アミノ酸、 光分解性アミノ酸、 光異性化アミノ酸等種々のァ ミノ酸が挙げられる。
本発明で用いられるアミノ酸一アンチセンス分子 (a a- P NA) の好ましい例 を構造式で示すと第 3図のようになる。
(2) 三元系で用いられるアンチセンス分子について、
ペプチド核酸 (P NA) と併用するアンチセンス分子としては、 DNAが好ま しい。 RNAは高価 (DN Aの 1 0倍程度) であり、 安定性が DN Aと比較して 低く、 t RNAとの結合が DNAと比較して弱いので好ましくない。 また、 PN Aは、 長鎖 P N Aになると合成が容易ではなく、 また、 t RNAとの結合が強す ぎるので温度での制御が難しい等の問題点がある。
好ましい D N Aの鎖長としては (7〜: L 2) + (0〜 2) + ( 1 0 - 2 3) の ものが挙げられる。
( 7- 1 2 ) : PNAと結合 (ハイプリッド) する配列。 制御し易い長さに限 定。
( 0〜 2 ) : 活性エステル部位の長さに対応したスぺ一サ一配列。
( 1 0〜 2 3 ) : t R N Aと結合する配列。 制御し易い長さに限定。
一方、 アンチセンス分子 (AO) の PNAとしては、 DNAと結合し、 t RN Aとは結合しない配列 (鎖長 7 ~ 1 2) のものが好ましい。
長すぎると D N Aとの結合が強すぎる結果、 結合を温度で解離することが難し くなり、 一方、 短すぎると DN Aとの結合が弱すぎる結果、 アミノアシル化が起 こらなくなる。 なお、 三元系で用いられる好ましいアミノ酸一アンチセンス分子 (a a- P N A) の構造及び合成法は、 2元系におけるそれに準ずる。
次に、 アンチセンス分子を用いた本発明のアミノァシル化法の反応条件につい て述べる。
反応温度は、 通常、 アミノアシル化活性がある 0〜2 0°Cで行われる。 3 7^: では不活性である。 結合が完全に切れるのは 4 5 °Cであるが、 それぞれの成分が しっかりと結合しないと反応効率は低下する。
反応温度の決定は用いる P N Aの鎖長に依存する。 即ち短い鎖長を用いる場合 は低温、 長い鎖長は高温で、 となる。 反応 p Hは生理的条件範囲、 つまり pH 7 付近 (± 1. 0 ) で行う。
反応は、 反応開始剤 (触媒) の存在下で行われるが、 用いられる反応開始剤と しては、 中性付近で高い触媒活性を示すエステル交換触媒が挙げられ、 より具体 的には、 例えば、 イミダゾ一ル、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン等が挙げら れ、 イミダゾール (p K a 6.8) が特に好ましい。
また、 本反応においては、 酢酸ナトリウム緩衝液等も反応開始剤として効果的 に使用し得る。
反応の停止は、 2元系では反応停止剤を用いて行われる。
反応停止剤としては、 a a- P N Aと相補対を形成する P N Aオリゴマー (c P N A) が好ましく用いられる。 二重鎖を形成するときの安定性は P N A— P N A > P N A— R N A> P N A— D N Aであることが知られている。 従って、 c P N Aは t RNAと結合した a a-P NAを t RNAから引き剥がして PNA二重鎖を 形成し得る。 これにより反応を停止させることが出来る。
3元系では、 反応の停止は、 温度を上昇させることにより行われる。 上昇させ る温度としては、 通常 2 5 °C乃至それ以上の温度である。
以下に、 方法 2のァミノァシル化方法の操作手順の一例を示す。
アミノアシル化操作手順:
2元系の場合
1. バッファ一をマイクロチューブに入れ、 t RNA、 a a-PNAを加える。
2. 氷上に 5分間静置し、 t RNAと a a- PNAとを結合させる。 3. 反応開始剤 (イミダゾ一ル緩衝液) を加え氷上にて反応させる (通常 1〜 2時間) 。
;!〜 2時間反応させた後、 反応停止剤 c P N Aを加え、 反応を停止させる。 また、 3元系の場合は概略、 以下の通りである。 .
1. バッファ一をマイクロチューブに入れ、 t RN A及ぴテンプレート DNA を加えて、 ポルテックス撹拌し、 スピンダウンして、 両者をハイブリッドさせる。
2. これに a a- P N Aを加えて、 ポルテックス撹拌し、 スピンダウンして、 氷 上に 5分間静置する。
3. 反応開始剤 (イミダゾール緩衝液) を加え氷上にて反応させる (通常 2時 間) 。
2時間反応させた後、 氷浴を外し、 温度を 2 5 Cに上昇させて、 反応を停止さ せる。
どちらの場合も、 反応後の単離精製方法は、 ミセル系での方法 (方法 1 ) のと ころで記載した単離精製法に準じてこれを行うことで足りる。
2元系におけるァミノァシル化及び 3元系におけるアミノァシル化 (DNAを テンプレートした P N Aによるアミノアシル化) のそれぞれについて解析し、 図 示化した結果を第 4図及び第 5図にそれぞれ示す。
本発明の方法によれば (方法 1及び 2の何れの方法においても) 、 天然、 非天 然を問わず、 種々のアミノ酸を効率よく t RN Aに導入、 ァミノアシル化するこ とが出来るが、 特に、 従来のアミノアシル t RNA合成酵素では t RNAに結合 出来なかった非天然アミノ酸、 例えば天然アミノ酸と大きく構造が異なる非天然 アミノ酸や、 蛍光性を有するアミノ酸、 光異性化能を有するアミノ酸、 酸化能力 を有するアミノ酸、 H I Vウィルスに薬効があるアミノ酸等を t RNAに導入す るのがより効果的である。
第 6図に本発明の方法により t R N Aに導入可能な非天然アミノ酸を例示する。 第 6図中、 1 , 8, 2 1 - 2 3, 3 0〜 3 5のアミノ酸は、 蛍光性を有するァ ミノ酸であり、 2 5のアミノ酸は光異性化能を有するアミノ酸であり、 2 8のァ ミノ酸は酸化能力を有するアミノ酸であり、 1 5のアミノ酸は H I Vウィルスに 薬効があるアミノ酸である。 なお、 特願 2 0 0 2— 2 6 2 3 0 1明細書に記載された内容を、 本明細書にす ベて取り込む。 実施例
以下、 実施例により本発明をより詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例 により何ら限定されるものではない。 実施例 1 (非イオン性ミセルを用いた t RNAのアミノアシル化)
非天然アミノ酸として側鎖にナフチル基を有する 2 -ナフチルァラニンを活性 エステル化して用い、 これをペプチド核酸 (PNA) の存在下、 t RNAと反応 させてアミノアシル化を行った。 なお、 PNAとしては、 疎水基として Fmo c 基を、 また、 可溶化部位として L y s L y s基を導入した、 鎖長 n= 6の C GT G G Tを用いた。
〈アミノアシル化反応液の組成〉
0. 5 M Twe e n#2 0 5 μ L (最終濃度- 2 5 0 mM)
Nv o c - n a p A l a - O C M ( 1 M /"トルエン)
1 11 L (最終濃度- 1 0 0 mM) ' 4 Mイミダゾ一ル— A c OH PH 6.5 1 L (最終濃度 = 40 0 mM) 0.4 mM t RNA 2 β L (最終濃度 = 8 0 zM)
0.8 mM Fmo c - P N A 1 n L (最終濃度 = 8 0 M)
1 0 L
〈操作手順〉
イミダゾール緩衝液、 次いで Twe e n#2 0を加え、 超音波によりミセル化さ せた。 次に活性化アミノ酸 N v o c— n a p A l a— O CMを加え、 ピぺッチン グにて混合した。 透明になっていることを確認後、 t RNA及び Fmo c— P N Aを加えて反応を開始した。
1時間反応させた後、 段落 [ 0 0 1 6] に記載の単離精製法の操作手順に従つ てフエノールクロ口ホルム処理及びエタノール沈殿による t RNA精製を行なつ た。 収率: 1 4 %。
(n u c l e a s e処理及び H P L C分析〉
得られた化合物に n u c 1 e a s e S I緩衝液 (PH4.5 ) を 1 0 / L加え、 これに n u c l e a s e S I ( 1 0 01111 1 3 // ) を 0. 5〃 Lピべッテ イングしながら加えた。 3 7 °Cで 1 0分間インキュベートした後、 HP L Cで分 祈した。
(H P L C測定条件)
0. 1 M 酢酸アンモニゥム /M e OH、 流速 = 0.6m l /m i n、 C I 8力 ラム、 2 % u p (0 - 1 0 0 %) 。
検出波長: 2 6 0 nm (U V- v i s検出器) , 2 8 5/3 3 0 nm (蛍光検出 器)
その結果、 HP L Cによりナフチルァラニル AMPと思われるピークを検出し、 そしてそのピークを T O F— M Sで分子量分析した結果、 目的物であることが同 定出来た (第 7図参照) 。 実施例 2 (非イオン性ミセルを用いた t RNAのアミノアシル化)
アミノアシル化反応液の組成を下記の如くした以外は実施例 1 と全く同様にし て、 反応及び後処理を行ない、 得られた生成物を実施例 1と同様にして分析して、 実施例 1と同様の結果を得た。 収率: 1 3 %。
〈アミノアシル化反応液の組成〉
0.5 M Twe e n#40 5 h (最終濃度 = 2 5 0 mM)
Nv o c - n a p A l a -O CM ( I M/トルエン)
1 n L (最終濃度 = 1 0 0 mM) 4Mイミダゾ一ルー A c〇H PH 6. 5 1 L (最終濃度 = 40 0 mM) 0.4 mM t R N A 2 L (最終濃度 = 8 0 M)
0.8 mM Fmo c - PNA 1 L (最終濃度 = 8 0 z M)
1 0 L 実施例 3 (カチオン性ミセルを用いた t RNAのアミノアシル化) 〈アミノアシル化反応液の組成〉
2 0 mM CTAC 1 / 1 0 0 mMィミダゾ一ル (pH 7.5) 1 8 L l O OmM P e n t e n o y 1 - n a pA l a -O CM/DMF 1 L
2 0 0 M t R N A 1 U L
2 0 fi h 上記の反応液をポルテックスミキサーを用いて 1 0分間撹拌した。 なお、 撹拌 を 2 0— 40秒行う毎に卓上遠心器で遠心し、 壁面に付着した溶液を落とした。 反応液に 1. 5 M A c 0 K 6 0 Lを加え、 更にフエノール Zクロ口ホルム
( 1 : 1 ) 8 0 Lを加えポルテックスミキサーで数秒間撹拌した (白色の懸濁 液になった) 。 続いて 1 5 0 0 0 r p m、 4°Cで数秒間遠心し、 上清を取った。 採取した上清に CH C 1 3/ i - P r OH ( 24 : 1 ) 8 0 Lを加えポルテック スミキサーで数秒間撹拌した (白色の懸濁液になった) 。 先程と同様に 1 5 0 0 O r pm、 4 で数秒間遠心し、 上清を取った。 上清にエタノール 3 6 0 Lを 加えて軽く混合し、 — 3 0 で 1時間放置した後、 1 5 0 0 0 r pm、 4でで 3 0分間遠心し、 上清を除いた。
7 0 %エタノール (一 3 0 °C) 2 0 0mLを加えて 1 5 0 0 0 r pm, 4 で 数秒間遠心し、 上清を除いた。 最期に 1 5分間程度減圧乾燥して、 エタノールを 完全に蒸発させたのを確認した。 乾燥した試料は使用時まで一 3 0でで保存した。 乾燥した試料に 1 O X n u c 1 e a s e S I緩衝液 1 0mL、 n u c l e a s e S I lmLを加えて、 3 7 で 1 5分間インキュベートした後、 実施例 1 と 同様にして H P L C分析を行ない、 実施例 1 と同様の結果を得た。 収率: 5 0 %。 実施例 4 (ァニオン性ミセルを用いた t RNAのアミノアシル化)
〈アミノアシル化反応液の組成〉
1 0 mM S D S /m i 1 1 i Q (超純水) 1 7 L
2 0 0 iM t RNA 1 μ L 1 0 0 mM P e n t e n o y l - n a pA l a -OCM/THF 1 L
1 0 0 mM ィミダゾール緩衝液 ( p H 7. 5 ) 1 β L
2 0 L 上記の反応液を室温で 5時間撹拌反応させた。 その後、 反応液に 1. 5 M A c OKを 6 0 L加え、 フエノール/クロ口ホルム 8 0 Lで抽出し、 更に、 クロ 口ホルム 8 0 で抽出した。
エタノール 3 6 0 Lを加え、 軽く混合し、 一 3 0 °Cで一時間静置した後、 1 5 0 0 0 r p m、 4でで 3 0分間遠心して、 上清を除いた。 7 0 %エタノール (― 3 0で) 2 0 0 Lを加えて、 1 5 0 0 0 r p m、 4 °Cで 5秒間遠心し、 上 清を除いた後、 減圧乾燥した。 l O X n u c l e a s e 3 1緩衝液1 0 及び. n u c l e a s e S I を加え、 3 7 °Cで 1 5分間インキュベートした後、 実施例 1と同様にして H P L C分析を行ない、 実施例 1 と同様の結果を得た。 収 率: 7 %。 . 実施例 5 [アンチセンス分子を用いた t R N Aのアミノアシル化 ( 2元系) ] 非天然アミノ酸として側鎖にナフチル基を有する 2—ナフチルァラニンを選択 し、 これをアンチセンス分子に導入した a a - P N Aを用いて、 t RNAのァミノ ァシル化を行った。 なお、 使用した a a- P N Aは、 前記第 3図に示した a a - P N Aの構造式において、 リンカーが前記した a b Z (パラ体)のものである。
〈アミノアシル化反応液の組成〉
a a-P N A ( 1 mM) 0. 5 L
t R NA ( 5 0 0 μ M) 1 u L
1 mMィミダゾ一ル 1 L
( 5 0 0 mM又は 1 M) イミダゾール 1 L
反応停止剤— (mL M) _ ― 0 . 5 L
4 1
〈操作手順〉
a a-P N A, t R A, I mMイミダゾ一ル (p H 7 . 0 ) を混合し、 4 °Cで 5分間静置した。 次に 1 M (又は 5 0 0 mM) イミダゾ一ル (p H 7. 0 ) を加 え、 室温で 2時間静置しアミノアシル化を行った。 反応停止剤である c P N A、 n u c l e a s e S I緩衝液 4 1 を加え、 3 7でで 1分間インキュベートして 二重鎖 P N Aを形成させた。 5 °Cに急冷後、 1 0 0倍に希釈した n u c 1 e a s e S I ( 1 0 0 u n i t s / i L) 加え、 3 7。Cで 1 5分間インキュベー 卜した。
反応後は実施例 1と同様にして後処理を行ない、 得られた生成物を実施例 1と 同様にして分析して、 実施例 1 と同様の結果を得た。 収率 :約 5 %。 実施例 6 [アンチセンス分子を用いた t RNAのアミノアシル化 (2元系) ] 実施例 5において、 a a- P NAとして、 第 3図に記載の鎖長 = 6の a a - P N Aを用いる代りに鎖長 = 9 (AAGC GTGGT) の a a -P N Aを用いて反応を 行った。
〈アミノアシル化反応液の組成〉
a a-PNA ( 40 0 M) 1 L
t RNA ( 2 0 0 t M) 2 u L
1 mMリン酸緩衝液 2 t L
リン酸ナトリウム 3 L
m i 1 1 i Q (超純水) 2 L一
1 0 /i L
反応停止剤
40 0 μΜ c PNA 1 L
〈操作手順〉
I mMリン酸緩衝液、 m i 1 1 i Q及び t R N Aを混合し、 8 0でで 2分間ィ ンキュペートした後、 a a— P N Aを加え、 5 °Cで 2分間静置して八イブリダィ ゼ一シヨンさせた。
次いで、 リン酸ナトリウムを加え、 アミノアシル化を行った。
反応停止剤である c P N A及び 3 0 0 mM A c OK ( p H 4.5 ) 9 z Lを加 え、 反応停止した後、 フエノール/クロ口ホルム処理、 エタノール沈殿を行った。 沈殿物を M i l l i Q 1 0 /z l に溶かし、 l O X n u c l e a s e S I緩衝 液 9 L及び n u c 1 e a s e S I 1 1加え、 3 7 °Cで 1 5分間インキュべ —卜した。
反応後は実施例 1と同様にして後処理を行ない、 得られた生成物を実施例 1と 同様にして分析して、 実施例 1と同様の結果を得た。 収率 1 9 %。 実施例 7 [アンチセンス分子を用いた t R N Aのアミノアシル化 ( 3元系) ] 実施例 3で用いたものと同じ a a- PNAを用い、 PNAと t RNAとを近接さ せるテンプレートとして DNA 1 4 (RN Aと結合する DNAの鎖長が 1 4のも の) を用いて、 t RN Aのアミノアシル化を行った。
( 1 ) t RNAとテンプレート DNAとのハイブリダィゼーシヨン
マイクロチューブに以下の溶液をピベッティングにより混合し、 ポルテックス 撹拌し、 スピンダウンした。
t RNA ( 5 0 0 μ M/Q) 2 5 L (最終濃度 = 3 5 7 / M)
D N A 1 4 (0.8 6 mM/Q) 7.2 6 L (最終濃度 = 1 7 8 M) l O OmMトリス緩衝液 pH 6.8 1.7 5 z L (最終濃度 = 5mM) m i 1 1 i Q (超純水) 0.9 8 L
3 5 L
この溶液を 8 0でで 1 0分間インキュベーション後、 P C Rの装置中にて室温 まで冷却した。
(2) 次に、 1.6mLのマイクロチューブを用意しそれに上記ハイプリダイゼー シヨン溶液 1 3.5 Lを加えて氷上に静置した。
( 3) a a-P N A/ 1 0 mMトリス緩衝液 p H 6.8を氷上にて調製した。 次いで、 マイクロチューブに以下の溶液をピべッティングにより混合し、 ポル テックス撹拌し、 スピンダウンした。
a a-P N A ( 1.5 mM/D M S O) 0.5 2 L (室温に戻ってから 開ける)
m i 1 1 i Q (超純水) 1. 5 6 L
2. 0 8 μ L
( ) 上記 (2 ) のマイクロチューブに上記 ( 3) で調製した a a-P N Aを 0. 5 Lづっ加えピペッティング、 ポルテックス撹拌、 スピンダウンし、 氷上に 5 分間静置した。
( 5) 上記マイクロチューブに 4 Mイミダゾールー A c〇H緩衝液 PH 6. 5を 1.9 3 L加え、 氷上にて反応を開始させた。 反応時間は 2時間とした。
(6) 反応後は実施例 1 と同様にして後処理を行ない、 得られた生成物を実施例 1と同様にして分析して、 実施例 1と同様の結果を得た。 収率: 6 %。
なお、 上記 ( 5) において、 イミダゾ一ルー A c OH緩衝液の代りに酢酸ナト リウム緩衝液を使用したところ、 収率が 9 %に向上した。 実施例 8 [アンチセンス分子を用いた t RN Aのアミノアシル化 (3元系) ] 実施例 4において、 t RN Aとテンプレート DN Aとのハイブリダィゼ一ショ ン溶液における、 テンプレートとしての D N A 1 4 (0.8 6 mM/Q) 7.2 6 L (最終濃度 = 1 7 8 M) の代りに、 DNA 2 3 (RNAと結合する DNA の鎖長が 2 3のもの) ( 0.9 2mM/Q) 6.7 9 ^ L (最終濃度 = 1 7 8 /2 M) を用い、 m i 1 1 i Q (超純水) 0.9 8 Lを 1.4 6 x Lとした以外は、 実施例 4と全く同様にして、 反応及ぴ後処理を行ない、 得られた生成物を実施例 4と同様にして分析して、 実施例 4と同様の結果を得た。 収率: 5 %。 実施例 9 (ポリエチレンイミンを用いた t RNAのァミノァシル化)
〈アミノアシル化反応液の組成〉
ポリエチレンィミン ( 1. 0 9mg) /m i 1 1 i Q 1 7 a L t RNA 1 li L
0. 1 M P e n t e n o y 1 -n a pA l a -OCM/DMF 1 L
1 0 0 mMイミダゾール ( p H 7. 5 ) 1 u L
2 0 u L 上記の反応液を室温で 3. 5時間撹拌反応させた。 その後、 反応液に 1. 5 M A c〇K 7 0 ; Lを加え、 フエノール/クロ口ホルムを等量加えて抽出し、 更 に、 クロ口ホルムを等量加えて抽出した。 エタノール 3 6 0 ^ Lを加えて軽く混 合し、 — 3 0 °Cで 1時間静置した後、 1 5 0 0 0 r pm、 4 °Cで 3 0分間遠心し て上清を除いた。 7 0 %エタノール (一 3 0 °C) 2 0 0 /z Lを加えて、 1 5 0 0 0 r pm、 4°Cで 5秒間遠心し、 上清を除いた後、 減圧乾燥した。 l O X n u c l e a s e 3 1緩衝液 1 0 11 加ぇ、 l O X n u c l e a s e S I でモ ノマーに分解した。 分解した溶液 1 1 H Lと酢酸アンモニゥム溶液 4 0 ^ Lを取 り、 これを実施例 1と同様にして H P L C分析し、 実施例 1と同様の結果を得た。 収率: 5 %。 実施例 1 0 (表面にカチオン性基をもったデンドリマ一を用いたアミノアシル 化)
〈アミノアシル化反応液の組成〉
A液: 0. 4 5 mMデンドリマー/ 1 0 0 mMイミダゾ一ル緩衝液 1 8 /i L (G 3 - C 6 NM e 3 1 . 2 m g , G 3 - C 1 I NM e 3 1. 4 m g , G 4 - C 6 NM e 3 2. 4 m g , G 4— C l l NM e 3 2. 8 m gを それぞれ 1 0 0 mMイミダゾ一ル緩衝液に加えて溶解した。 )
B液: l O O mM P e n t e n o y 1 - n a p A l a - O C M/DM F
1 L
C液: 0. 2 mM t R N A/H20 1 ja L
2 0 L 上記 A液, B液, C液の 3液をマイクロチューブ中で混合し、 室温で 5分間、 ポルテックスミキサ一 (超音波) で撹拌した。 その後、 反応液に 1 . 5 MA c O K 6 0 μ Lを加えて反応を停止させ、 フエノール クロ口ホルム 8 0 Lを加え て抽出した。 上清を回収し、 クロ口ホルム 6 0 Lを加えて抽出した。 次いで、 エタノール 3 6 O Lを加えて一 3 0でで 1時間静置した。 1 5 0 0 0 p p m、 4 ^で 3 0分間遠心し、 上清を取り除いて 7 0 %エタノール (― 3 0 ^:) 加え、 1 5 0 0 0 p p m, 4 °Cで 5秒間遠心した。 上清を取り除き、 1 5分間減圧乾燥 して目的物を得た。 収率 2 1 %。
生成物に l O X n u c l e a s e S I緩衝液 l O ^ Lと l O X n u c l e a s e S I 1 Lを加え、 3 7 °Cで 1 5分間インキュベートして S 1分解を行った。 分解した溶液に酢酸アンモニゥム溶液を加えて全量を 5 にし、 これを実 施例 1と同様にして H P L C分析し、 実施例 1 と同様の結果を得た。 実施例 1 1 ( P e n t e n o y 1 - n a p A 1 a— O S uを用いたアミノアシル 化)
活性エステルとして、 シァノメチルエステル (OCM) の代りにスクシンイミ ドエステル (O S u) を用いて、 実施例 3と同様にして t RN Aのアミノアシル 化を行った。
〈アミノアシル化反応液の組成〉
2 0 mM CTAC 1 / 1 0 0 mMィミダゾ一ル (ρΗ 7. 5) 1 8 ji h
1 0 0 mM P e n t e n o y 1 - 2 - n a p A 1 a - O S u /DM F 1 μ L
Figure imgf000024_0001
2 0 上記試料を混合し実施例 3と同様に超音波で撹拌し反応させた後、 実施例 3と 同様にして後処理を行ない、 実施例 1 と同様にして HP L C分析を行なって、 実 施例 1 と同様の結果を得た。 収率 3 0 %。 産業上の利用可能性
従来のアミノアシル化法の欠点は、 1 ) 天然アミノ酸に類似した構造を持つァ ミノ酸しか導入できない、 2 ) 導入したいアミノ酸に対応する人工アミノアシル 合成酵素をそれぞれ作製しなくてはならず、 また、 作製する為に膨大な労力が必 要とされる、 という点が主に挙げられる。
これに対し、 本発明の方法によれば、 それぞれのアミノ酸に対応する人工アミ ノアシル合成酵素を作製、 使用する必要が無く、 有機化学的手法を用いて所望の アミノ酸を t RNAに導入することが出来るので、 従来のアミノアシル t RN A 合成酵素では t RNAに結合出来なかった非天然アミノ酸、 例えば天然アミノ酸 と大きく構造が異なる非天然アミノ酸や、 蛍光性を有するアミノ酸、 光異性化能 を有するアミノ酸、 酸化能力を有するアミノ酸、 H I Vウィルスに薬効があるァ ミノ酸等々、 どの様なアミノ酸でも効率よくアミノアシル化することが出来る。 アミノアシル化 t RNAが容易に得られるようになれば、 非天然アミノ酸導入 蛋白質の実用化が進むであろうが、 このとき、 本発明者らが先に特許出願してい るランダム揷入削除 DN A変異法 (特願 2 0 0 1 - 5 7 47 8号明細書) の技術 や、 本発明者らが先に文献発表している 4塩基コドン法 [Ap p l M i c r o b i o l B i o t e c h n o l ( 2 0 0 1 ) 5 7 : 2 7 4 - 2 8 1 ] の技術を用い て、 有用な蛋白質合成がより効果的に行ない得る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. t RN Aを選択的にアミノァシル化してアミノアシル t RN Aを製造する に際し、 t RN Aとアミノ酸を近接させて反応させることを特徴とする、 t RN Aのアミノアシル化方法。
2. t RNAとアミノ酸をミセル中の界面近傍に閉じこめ、 両者を近接させて 反応させる、 請求の範囲第 1項に記載のアミノアシル化方法。
3. アミノ酸の力ルポキシル基を活性化して、 これをミセル中に閉じこめ、 こ のミセル中の界面近傍へ t RN Aの 3 ' 末端水酸基部分のみを揷入することによ り、 ミセル中界面近傍で、 当該 3 ' 末端水酸基と活性化された力ルポキシル基と を近接させて反応させる請求の範囲第 2項に記載のアミノアシル化方法。
4. アミノ酸の力ルポキシル基をミセル内部で縮合剤を用いて活性化し、 この ミセル中の界面近傍へ t RN Aの 3 ' 末端水酸基部分のみを挿入することにより、 ミセル中の界面近傍で、 当該 3 ' 末端水酸基と活性化された力ルポキシル基とを 近接させて反応させる請求の範囲第 2項に記載のアミノアシル化方法。
5. ペプチド核酸末端へ疎水性官能基を導入したものを、 t RNAの 3 ' 末端 近傍へ疎水基が来るように、 t RN Aへ部位特異的相補結合させて、 3 ' 末端基 部分を疎水性にすることにより、 ミセル中の界面近傍へ t R N Aの 3 ' 末端水酸 基部分のみを揷入する、 請求の範囲第 3項又は第 4項に記載のアミノアシル化方 法。
6. アミノ基を保護したアミノ酸を用いる請求の範囲第 2項〜第 5項の何れか に記載のアミノアシル化方法。
7. 界面活性剤の存在下で反応を行う請求の範囲第 2項〜第 6項の何れかに記 載のアミノァシル化方法。
8. ポリエチレンィミン又は表面にカチオン性基を持ったデンドリマーの存在 下で反応を行う請求の範囲第 2項〜第 6項の何れかに記載のアミノァシル化方法。
9. O/W (水中油滴) 型のミセル中で反応を行う請求の範囲第 2項〜第 8項の 何れかに記載のアミノアシル化方法。
1 0. オイルフリーの系で反応を行う請求の範囲第 2項〜第 8項の何れかに記 載のアミノアシル化方法。
1 1. 中性付近で高い触媒活性を示すエステル交換触媒を用いて反応を行う請 求の範囲第 2項〜第 1 0項の何れかに記載のアミノアシル化方法。
1 2. t R N Aと特異的相補結合するべプチド核酸をアンチセンス分子として 介在させることにより t RNAとアミノ酸を近接させて反応させる、 請求の範囲 第 1項に記載のアミノアシル化方法。
1 3. アミノ酸を予めエステル結合によりアンチセンス分子に結合させて、 t RNAと反応させる請求の範囲第 1 2項に記載のアミノアシル化方法。
1 4. アミノ酸を活性エステルを介してアンチセンス分子に結合させたものを 用いて反応を行う、 請求の範囲第 1 3項に記載のアミノアシル化方法。
1 5. アンチセンス分子と活性エステルの間にリンカーを存在させたものを用 いて反応を行う、 請求の範囲第 1 4項に記載のアミノアシル化方法。
1 6. アンチセンス分子の他端にカチオン性アミノ酸が導入されたものを用い る請求の範囲第 1 3項〜第 1 5項の何れかに記載のアミノアシル化方法。
1 7. 下記一般式 [ 1 ]
H- c Am- PNA-L -E-Am [ 1 ]
[式中、 — c Am—はカチオン性アミノ酸残基又は 2〜 5のカチオン性アミノ酸 から成るオリゴペプチド残基を表し、 —PNA—はペプチド核酸残基を表し、 ― L—はリンカ一を表し、 一 E—は活性エステル残基を表し、 一 Amは t RNAに 導入すべきアミノ酸残基を表す。 ] で示される化合物を用いて t RNAと反応を 行う請求の範囲第 1 2項に記載のアミノアシル化方法。
1 8. 中性付近で高い触媒活性を示すエステル交換触媒を用いて反応を行う請 求の範囲第 1 2項〜第 1 7項の何れかに記載のアミノアシル化方法。
1 9. 反応停止剤を用いる請求の範囲第 1 2項〜第 1 8項の何れかに記載のァ ミノァシル化方法。
2 0. 反応停止剤が t RNAと特異的相補結合するペプチド核酸と相補対を形 成するべプチド核酸である請求の範囲第 1 9項に記載のアミノアシル化方法。
2 1. t RN Aと特異的相補結合するペプチド核酸以外に、 更に、 DNAをァ ンチセンス分子として用いて反応を行う請求の範囲第 1 2項〜第 1 8項の何れか に記載のアミノアシル化方法。
2 2. 反応系の温度を上昇させて反応を停止させる請求の範囲第 2 1項に記載 のアミノアシル化方法。
2 3. 反応系の温度を 2 5 °Cに上昇させて反応を停止させる請求の範囲第 2 2 項に記載のアミノアシル化方法。
24. 一般式 [ 1 ]
H- c Am- PNA-L - E -Am [ 1 ]
[式中、 — c Am—はカチオン性アミノ酸残基又は 2〜 5のカチオン性アミノ酸 から成るオリゴペプチド残基を表し、 一 P N A—はペプチド核酸残基を表し、 一 L—はリンカ一を表し、 — E—は活性エステル残基を表し、 一 Amは t RNAに 導入すべきアミノ酸残基を表す。 ] で示される化合物。
2 5. —般式 [ 1 ] において、 — c Am—が— L y s L y s—であり、 — PN A—が— CGTGGT—であり、 —Amが非天然アミノ酸である請求の範囲第 2 4項に記載の化合物。
PCT/JP2003/011391 2002-09-09 2003-09-05 tRNAのアミノアシル化方法 WO2004022744A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03794269A EP1548109A4 (en) 2002-09-09 2003-09-05 METHOD FOR AMINOACETYLATION OF tRNA
JP2004534182A JPWO2004022744A1 (ja) 2002-09-09 2003-09-05 tRNAのアミノアシル化方法
CA002498422A CA2498422A1 (en) 2002-09-09 2003-09-05 Method of aminoacylating trna
US10/527,156 US20060020111A1 (en) 2002-09-09 2003-09-05 Method of aminoacylating trna
US11/907,430 US20080096259A1 (en) 2002-09-09 2007-10-12 Method of aminoacylating tRNA

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262301 2002-09-09
JP2002-262301 2002-09-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/907,430 Division US20080096259A1 (en) 2002-09-09 2007-10-12 Method of aminoacylating tRNA

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004022744A1 true WO2004022744A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=31973155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011391 WO2004022744A1 (ja) 2002-09-09 2003-09-05 tRNAのアミノアシル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060020111A1 (ja)
EP (1) EP1548109A4 (ja)
JP (1) JPWO2004022744A1 (ja)
CA (1) CA2498422A1 (ja)
WO (1) WO2004022744A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562684B2 (en) * 2011-02-23 2020-02-18 Kraft Foods Schweiz Holding Gmbh Method and apparatus pertaining to a flexible wrapping material having laser-formed crease lines
AR111963A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Univ California Método y moléculas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059926A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 University Of Massachusetts METHODS AND COMPOSITIONS FOR AMINOACYL-tRNA SYNTHESIS

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIKA KURITA ET AL.: "tRNA tokuiteki na kagakuteki amino acyl-kaho no kaihatsu (3) cation-sei micelle-chu deno pdCpA oyobi tRNA no amino acyl-ka", THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN KOEN YOKOSHU (1G2-39), vol. 83, no. 2, 3 March 2003 (2003-03-03), pages 944, XP002975118 *
KEIKO NINOMIYA ET AL.: "Antisense PNA yudotai ni yoru tRNA amino acyl-ka no kento", THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN KOEN YOKOSHU (1F310), vol. 79, no. 2, 15 March 2001 (2001-03-15), pages 873, XP002975115 *
MAJA SUZUKI ET AL.: "tRNA tokuiteki na kagakuteki amino acyl-kaho no kaihatsu(2), PNA ni ketsugo shita kasseika aminosan-chugata DNA-tRNA: sangenso deno amino acyl-ka", THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN KOEN YOKOSHU (1G2-38), vol. 83, no. 2, 3 March 2003 (2003-03-03), pages 944, XP002975120 *
See also references of EP1548109A4 *
SISIDO M. ET AL.: "Introduction of specialty functions by the position-specific incorporation of nonnatural amino acids into protein through four-base codon/anticodon pairs", APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 57, no. 3, October 2001 (2001-10-01), pages 274 - 281, XP002975117 *
TOSHIKAZU MINOHATA ET AL.: "tRNA tokuiteki na kagakuteki amino acyl-kaho no kaihatsu(1) PNA ni ketsugo shita kasseika aminosan ni yoru tRNA no amino acyl-ka", THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN KOEN YOKOSHU (1G2-37), vol. 83, no. 2, 3 March 2003 (2003-03-03), pages 944, XP002975119 *
WERNER M. ET AL.: "Short oligonucleotides as external guide sequences for site-specific cleavage of RNA molecules with human RNase P", RNA, vol. 4, no. 7, July 1998 (1998-07-01), pages 847 - 855, XP002975116 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548109A4 (en) 2006-05-31
EP1548109A1 (en) 2005-06-29
JPWO2004022744A1 (ja) 2005-12-22
US20060020111A1 (en) 2006-01-26
CA2498422A1 (en) 2004-03-18
US20080096259A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1196631B1 (en) Modifications of ribonucleic acids
JP3761573B2 (ja) 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法
CN101203758A (zh) 增强生物样品中rna分离的方法
US20050175993A1 (en) Method for making full-length coding sequence cDNA libraries
JP2000516091A (ja) アルカリプロテアーゼを用いる核酸の単離方法
WO1998020122A1 (fr) PROCEDE DE FORMATION D&#39;UNE BANQUE D&#39;ADNc DANS TOUTE SA LONGUEUR
AU2003273792A1 (en) Method for the synthesis of a bifunctional complex
JP2009525761A (ja) Rnaの抽出方法
JP2009527228A (ja) 核酸の抽出方法
CN110938579A (zh) 酪氨酸解氨酶重组菌、酪氨酸解氨酶及其制备方法和应用
EP0902835A1 (fr) Purification d&#39;adn plasmidique de qualite pharmaceutique
CN110997922A (zh) 使用双链多联体dna的无细胞蛋白质表达
WO2004022744A1 (ja) tRNAのアミノアシル化方法
US20220403368A1 (en) Methods and systems for preparing a nucleic acid construct for single molecule characterisation
US5759780A (en) Methods for enriching target nucleic acid sequences
US20140296111A1 (en) Protein-Immobilizing Solid Phase, Polynucleotide-Immobilizing Solid Phase, and Nucleic Acid Recovery Method
Kumal et al. Photo-assisted fabrication of ribosome display microarray
CN112996925B (en) Target-independent guide RNAs for CRISPR
Jäschke Catalysis of organic reactions by RNA—strategies for the selection of catalytic RNAs
CN116083531A (zh) 一种精准分析单细胞APA位点的sc3T-seq方法
JP4765402B2 (ja) 電界印加によるポリ(a)rna作製方法
CN118272493A (zh) 一种核酸在有机相中的杂交方法及其应用
CN113046345A (zh) 一种新型提取质粒dna的试剂和方法
CN117940578A (zh) 含有氟化碳链的杂交探针和相关方法
WO2018138218A1 (en) Gene synthesis using templated chemical ligation

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004534182

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006020111

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2498422

Country of ref document: CA

Ref document number: 10527156

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003794269

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003794269

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10527156

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003794269

Country of ref document: EP