WO2001038572A1 - Methode d'amplification d'acides nucleiques - Google Patents

Methode d'amplification d'acides nucleiques Download PDF

Info

Publication number
WO2001038572A1
WO2001038572A1 PCT/JP2000/008073 JP0008073W WO0138572A1 WO 2001038572 A1 WO2001038572 A1 WO 2001038572A1 JP 0008073 W JP0008073 W JP 0008073W WO 0138572 A1 WO0138572 A1 WO 0138572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleic acid
dna
amplifying
stranded
double
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Aoyagi
Hiroki Sasaki
Masaaki Terada
Junichi Mineno
Kiyozo Asada
Ikunoshin Kato
Original Assignee
Takara Bio Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc. filed Critical Takara Bio Inc.
Priority to AU14136/01A priority Critical patent/AU1413601A/en
Publication of WO2001038572A1 publication Critical patent/WO2001038572A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明細書 核酸の増幅方法 技術分野
本発明は、 遺伝子工学分野、 特に mRNAの発現のモニタリングにおいて有用 な核酸の増幅方法、 核酸増幅用キットおよび c D N Aライブラリ一または c R N Aライブラリーに関する。 背景技術
近年、 複数の試料間の各 mRNA群の存在比率を検出するために、 DNAマク ロアレイ、 DNAマイクロアレイなどが使用されている。 その中で特に DNAマ イクロアレイは、 遺伝子の発現解析、 変異解析または多型解析を飛躍的に加速さ せる手段として非常に有用である。 試料中における mRNAの発現を DNAマイ クロアレイを用いて解析する場合においては、 一般的に試料中の mRNAから得 られる c DNAまたは c RNA (該 mRNAに相補的な配列を有する RNAをい う) について試料ごとに異なる蛍光物質で標識し、 DNAマイクロアレイ上で競 合ハイプリダイゼーシヨンすることにより、 それぞれの試料中の mRNA発現量 の差が検出される。
DNAマイクロアレイ上で mRNA発現量の差を解析するための、 上記の蛍光 標識した c DNAまたは cRNAを検出するために必要な試料量は、 標識方法に よって異なる。 例えば、 ネィチヤ一 ジヱネテイクス サプリメント (Nature G enetics Supplement)、 第 21巻、 1 0〜 14頁 (1 999)記載の逆転写酵素 によって基質アナログを取り込ませて cDNAを標識する方法では、 全 RNAを 1 0〃g以上必要とする。 この 1 0 gの全 RNAを得るためには、 一般的に 1 0β 個の細胞が必要とされる。 しかしながら、 マイクロダイセクション法等を用 いて採取された細胞から得られる全 RNAは、 非常に少なく、 1 0〜1 0 O ng 程度である。 大量の mRNAを得るため、 大量の試料を使う方法が考えられる。 しかしながら、 例えば、 生検 (バイオプシー) 等では、 大量の試料を得ることが 困難である場合がある。
したがって、 DNAマイクロアレイを用いた医薬品の開発や健康の維持管理方 法の開発では、 組織切片由来の全 RN Aを用いて遺伝子発現解析を行なう場合が あり、 必要試料量をさらに少なくすることが望まれている。
かかる課題の解決手段として、 例えば、 感度良く mRNAの発現量をモニタ一 するために、 試料由来の mRNAより cDNAを調製し、 これを適当な核酸増幅 方法で処理して得られる cDN Aライブラリーもしくは CRN Aライブラリ一を 標識し、 得られたライブラリーと DN Aマイクロアレイ上に固定化された核酸断 片とをハイブリダィズさせる方法が挙げられる。 このように cDN Aを铸型とし た核酸増幅方法としては、 ポリメラ一ゼ チヱ一ン リアクション (PCR)法 や日本国特許番号第 2650 1 59号公報に記載の核酸配列増幅 (NASBA; nucleic acid sequence based amplification ) 法が挙げられる。
しかしながら、 前記増幅方法により、 試料中の微量の mRNAを铸型として c DNAライブラリーまたは c RNAライブラリ一を増幅した場合、 試料中の個々 の mRNA分子の発現量の違いにかかわらず、 増幅産物がブラトーに達するまで 増幅されてしまう可能性がある。 すなわち、 かかる増幅方法などの従来の方法に よれば、 試料中の mRNA群の存在比率を全く反映していない c DNAライブラ リーまたは cRNAライブラリーが得られるため、 試料中の mRNA群の存在比 率を保持したままで増幅された cDN Aライブラリーまたは c RN Aライブラリ 一を作製することが困難であるという欠点がある。
したがって、 微量の試料中の mRNAについて、 該試料中の mRNA群の存在 比率を保持した cDN Aライブラリーまたは CRN Aライブラリーを作製しうる 核酸増幅方法が求められている。 発明の開示
本発明は、 (1)試料中の mRNA群の存在比率を変えることなく保持した、 試料中の mRN A由来の核酸を増幅することが可能な、 核酸の増幅方法、 (2) 該増幅方法で得られた c D N Aライブラリ一または c R N Aライブラリ一、 およ び (3)該増幅方法を行ない、 cDNAライブラリーまたは cRNAライブラリ 一を調製するための核酸増幅用キットを提供することを目的とする。
すなわち、 本発明は、
〔1〕 (I)第 1オリゴヌクレオチドプライマ一を用いて、 試料中の mRNA に相補的な 1本鎖 DNA (第一铸型) を作製する工程、
(II)前記工程 (I)で得られた 1本鎖 DNAに相補的な DNA鎖 (第二铸型) を合成して、 2本鎖 DN Aを作製する工程、
(III) 1本鎖もしくは 2本鎖のアダプタ一 DNAを前記工程 (II)で得られた 2 本鎖 DN Aの末端に付加して、 DN A鎖を得る工程、 及び
(IV) プライマーが、 該アダプター DNA中に存在する核酸配列を有するオリゴ ヌクレオチドである第 2ォリゴヌクレオチドプライマ一を用いて、 前記工程(III ) で得られた DNA鎖を増幅させる工程
を含み、 かつ試料中の mRNA群の存在比率を保持しながら当該 mRN A由来の 塩基配列を有する核酸を増幅する、 核酸の増幅方法;
〔2〕 第 1オリゴヌクレオチドプライマーがオリゴ (dT)配列を含有するも のである、 前記 〔 1〕 記載の核酸の増幅方法;
〔3〕 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一が mRN Aに特異的な配列を含有す るものである、 前記 〔 1〕 記載の核酸の増幅方法;
〔4〕 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一が RN Aポリメラーゼプロモー夕一 配列をさらに含有するものである、 前記 〔1:) 〜 〔3〕 いずれか記載の核酸の増 幅方法; (5〕 前記 〔1〕 記載の工程 (II)が、 ニックトランスレーション法により実 施される、 前記 〔1〕 〜 〔4〕 いずれか記載の核酸の増幅方法;
〔6〕 前記 〔1〕 記載の工程 (II)が、 ランダムプライマ一エクステンション 法により実施される、 前記 〔1:) 〜 〔4〕 いずれか記載の核酸の増幅方法;
〔7〕 請求項 1記載の工程 (II) と工程(III) との間に、
(ΙΓ )試料中の mRNA群の存在比率が保持される条件下で P C R増幅工程 をさらに含む、 前記 〔1:) 〜 〔6〕 いずれか記載の核酸の増幅方法;
〔8〕 前記 〔1〕 記載の工程 (Π) と工程(III) との間に、
(II") ェンドヌクレアーゼにより 2本鎖 DNAを処理する工程
をさらに含む、 前記 〔1〕 〜〔7〕 いずれか記載の核酸の増幅方法;
〔9〕 前記 〔8〕 記載の工程(ΙΓ) において、 複数のエンドヌクレア一ゼによ り独立して 2本鎖 DNAを処理し、 得られた 2本鎖 DNAを混合し、 それにより 得られた混合物を前記 〔1〕 記載の工程(III) における 2本鎖 DNAとして用い る、 前記 〔8〕 記載の核酸の増幅方法;
(1 0〕 エンドヌクレアーゼが、 制限酵素である、 前記 〔8〕 または 〔9〕 記 載の核酸の増幅方法;
〔1 1〕 請求項 1記載の工程 (II) と工程(III) の間に、
(ΙΓ'')工程 (II)で得られた 2本鎖 DNAを铸型に 1本鎖 RNAを合成し、 該 1本鎖 RNAを铸型とした逆転写反応により 1本鎖 cDNAを合成し、 ついで該 1本鎖 c DNAを 2本鎖 DNAとする工程
を少なくとも 1回さらに含む、 前記 〔 1〕 〜〔 7〕 いずれか記載の核酸の増幅方 法;
(12〕 前記 (1 1〕 記載の工程(ΙΓ'') における 1本鎖 RNAの合成が、 R NAポリメラ一ゼにより行なわれる、 前記 〔1 1〕 記載の核酸の増幅方法;
〔13〕 前記 〔1 1〕 記載の工程(ΙΓ'') における逆転写反応が、 RNAボリ メラ一ゼプロモータ一配列を含有するオリゴヌクレオチドプライマ一を用いて行 なわれる、 前記 〔 1 1〕 又は 〔 1 2〕 記載の核酸の増幅方法; 〔1 4〕 前記 〔 1 1〕 記載の工程(Π''') が、 ニック トランスレーション法で 行なわれる、 前記 〔1 1〕 〜 (: 1 3〕 のいずれかに記載の核酸の増幅方法; 〔1 5〕 前記 〔1 1〕 記載の工程(ΙΓ'') が、 ランダムプライマ一ェクステン シヨン法で行なわれる、 前記 〔1 1:) 〜 〔1 3〕 のいずれかに記載の核酸の増幅 方法;
〔 1 6〕 第 2オリゴヌクレオチドプライマ一が、 アダプタ一 DNAにストリン ジェントな条件下にハイブリダィズしうるオリゴヌクレオチドである、 前記 〔1 :) 〜 〔 1 5〕 のいずれかに記載の核酸の増幅方法;
〔1 7〕 前記 〔1〕 記載の (IV) 工程が PC R法により実施される、 前記 〔 1 〕 〜 〔1 6〕 いずれかに記載の核酸の増幅方法;
〔1 8〕 前記 〔1〕 〜 (: 1 7〕 のいずれかに記載の核酸の増幅方法で得られた cDNAライブラリ一または CRN Aライブラリー;
〔1 9〕 前記 〔1:) 〜 〔1 7〕 のいずれかに記載の核酸の増幅方法を行ない、 c DNAライブラリーまたは cRN Aライブラリーを調製するためのキットであ つて、 下記増幅用試薬:
逆転写酵素、 逆転写反応用試薬、 DNAリガーゼ、 DNAポリメラ一ゼ、 逆転写 反応で得られた 2本鎖 DN Aの末端に付加される少なくとも 1つのアダプター D NA、 PCR用試薬および該アダプター DNAに内在する配列を含有したオリゴ ヌクレオチドプライマ一
を含有し、 かつ前記増幅用試薬を用いて前記 〔1〕 〜 (: 1 7〕 いずれか記載の核 酸の増幅方法を行なう手順が指示された指示書を含有してなる、 核酸増幅用キッ 卜、
〔20〕 制限酵素および該制限酵素に対応する処理用試薬をさらに含有してな る、 前記 〔 1 9〕 記載の核酸増幅用キット、 ならびに
〔2 1〕 インビトロ トランスクリプション用試薬をさらに含有してなる、 前 記 〔1 9〕 または 〔20〕 記載の核酸増幅用キット、
に関する。 図面の簡単な説明
F i g. 1は、 T7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグナルの シグナル強度と P C RZT 7 蛍光標識 cDNAライブラリ一使用時の蛍光シグ ナルのシグナル強度の閟係を示す図である。
F i g. 2は、 T7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグナルの シグナル強度と T 7ZP CRZT 7 蛍光標識 c DN Aライブラリ一使用時の蛍 光シグナルのシグナル強度の関係を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の核酸の増幅方法は、 微量の mRNAから、 該 mRNAに相補的な配列 を有する核酸を合成し、 得られた核酸とアダプタ一 DNAとを連結した産物を铸 型として、 該アダプター DNAに内在する核酸配列を有するプライマーで増幅す ることに 1つの大きな特徴がある。
本発明の核酸の増幅方法によれば、 前記のように、 アダプター DNAに内在す る核酸配列を有するプライマーにより増幅する操作を行なうため、 mRNA群の 存在比率を保持した cDNAライブラリーまたは c RNAライブラリーを得るこ とができるという優れた効果を発揮する。 また、 本発明は、 前記 cDNAライブ ラリーを铸型として、 インビトロ トランスクリプションを少なくとも 1回行な うことにより、 増幅前の各 cDNAの存在比率を保持したまま、 cDNAライブ ラリ一全体を増幅することができるという優れた効果を発揮する。
また、 通常の RT— PCRでは、 短鎖の核酸のほうが増幅効率が高いため、 存 在比率を保持できない場合があるが、 本発明の核酸の増幅方法によれば、 mRN A群の存在比率を保持したまま c DNAライブラリーまたは cRNAライブラリ 一を作製することができるという優れた効果を発揮する。
本発明の核酸の増幅方法の具体例としては、
( I ) 第 1オリゴヌクレオチドプライマーを用いて、 試料中の mR NAに相補的 な 1本鎖 DNA (第一铸型) を作製する工程、
(I I) 前記工程 ( I ) で得られた 1本鎖 DNAに相補的な DNA鎖 (第二铸型) を合成して、 2本鎖 DNAを作製する工程、
(I I I) 1本鎖もしくは 2本鎖のアダプタ一 DNAを前記工程 (I I) で得られた 2 本鎖 DN Aの末端に付加して、 DN A鎖を得る工程、 及び
(IV) 該アダプター DNA中に存在する核酸配列を有する第 2オリゴヌクレオチ ドプライマ一を用いて、 前記工程(I I I) で得られた DNA鎖を増幅させる工程 を含み、 かつ試料中の m R N A群の存在比率を保持しながら当該 m R N A由来の 塩基配列を有する核酸を増幅する方法が挙げられる。
本明細書においては、 「試料」 とは、 核酸を含有する試料すベてを意味する。 すなわち、 本発明の核酸の増幅方法に使用することができる試料としては、 全 R N Aあるいは mRNAが得られる試料であれば、 いずれもが好適に使用できる。 また、 前記試料は、 天然物または人工的な産物 (加工物) のいずれでもよい。 こ のような核酸を含有する試料としては、 例えば、 天然物として、 細胞、 組織、 血 液のような生体由来試料が挙げられ、 人工的な産物 (加工物) として、 食品、 土 壌、 排水のような生物を含有する可能性のある試料が挙げられる。 また、 前記 「 試料」 には、 前記試料等を公知の方法で処理することによって得られる核酸含有 調製物 (例えば、 組織または細胞より調製された RNA混合物) をも含まれる。 前記核酸含有調製物としては、 例えば、 細胞破砕物やそれを分画して得られる試 料、 該試料中の核酸、 あるいは特定の核酸分子群、 例えば、 mRNAを富化した 試料等が本発明に使用できる。
前記生体由来試料または人工的な産物 (加工物) からの核酸の単離方法として は、 慣用のあらゆる方法が挙げられ、 かかる慣用の方法により核酸の単離を行な うことができる。 具体的には、 前記生体由来試料または人工的な産物 (加工物) からの核酸の分離は、 界面活性剤による溶解処理、 音波処理、 ガラスビーズを用 いた振盪撹拌およびフレンチプレスの使用などにより行なわれうる。 さらに、 内 在性ヌクレアーゼが存在する場合などには、 単離された核酸を精製することが有 利である。 かかる場合において、 核酸の精製は、 フエノール抽出、 クロマトグラ フィ一、 イオン交換、 ゲル電気泳動または密度に依存した遠心分離により実施さ れる。
本発明の方法において、 「m R NA由来の塩基配列を有する核酸」 とは、 試料 中から上記核酸の単離方法等により得られた全 R NA、 mR NA等の R NA群; または特定の RNA群より、 逆転写反応によって得られた c D NA (第一铸型) を铸型として合成される核酸をいい、 D NA及び R NAのいずれもが包含される 。 また、 前記第一铸型に相補的な第二铸型を合成して得られる 2本鎖 D NAも含 まれる。
本発明の方法において、 使用されるオリゴヌクレオチドプライマ一は、 铸型と なる DNAに実質的に相補的な塩基配列を有し、 その 3 ' 末端より D NA鎖の伸 長が可能であればよい。 なお、 ここで 「実質的に相補的な塩基配列」 とは、 使用 される反応条件、 例えばラボマニュアル P C R (宝酒造、 第 1 3頁〜第 1 7頁、 1 9 9 6年) に記載の Tm値を指標にしたストリンジヱントな条件において铸型 となる D NAにァニーリングし、 続く D N A伸長反応が可能な塩基配列を意味す る。 このようなオリゴヌクレオチドプライマーの設計は、 当業者に公知であり、 例えば、 ラボマニュアル P C R (宝酒造、 第 1 3頁〜第 1 6頁、 1 9 9 6年) を 参考に設計する事ができる。 また、 市販のプライマー構築ソフト、 例えば、 0LIG OT™ Primer Analysis software (宝酒造社製) を使用することができる。
また、 前記オリゴヌクレオチドプライマ一は、 その 5 ' 側に、 铸型核酸配列と 相補性のない修飾配列、 例えば、 R NAボリメラーゼのプロモーターのような核 酸配列を付加してもよい。 かかる修飾配列は、 铸型核酸配列と相補性のない塩基 配列が好ましいが、 铸型核酸配列によっては相補性のない塩基配列を特定できな い場合もあり、 その場合は限定はされない。 前記修飾配列により、 後の増幅反応 の特異性が向上するという優れた効果を発揮しうる。 さらに、 前記 RNAポリメ ラーゼのプロモーターの種類は、 インビトロ トランスクリプションが実施でき る RNAポリメラーゼのプロモーター配列であれば特に限定はなく、 例えば、 T 7 RNAボリメラーゼ、 SP 6 RNAポリメラーゼあるいは T3 RNAポ リメラーゼのプロモーター配列が好適に使用できる。
本発明の方法において使用されるオリゴヌクレオチドプライマ一は、 約 1 1ヌ クレオチドから約 1 00ヌクレオチドの長さのプライマーが望ましい。 さらに好 ましくは、 約 20ヌクレオチドから約 40オリゴヌクレオチドの長さのプライマ 一が望ましい。 かかるオリゴヌクレオチドプライマーの配列は、 3' 末端側がス トリンジェントな条件においてアニーリングするように、 好ましくは、 実質的に 铸型の配列に相同であることが望ましい。
本発明の方法に使用されるオリゴヌクレオチドプライマ一は、 任意の核酸配列 を持つように、 例えば AB I社 (Applied Biosystera Inc.) の DN Aシンセサイ ザ一 394型を用いて、 ホスホアミダイト法により合成されうる。 また、 別法と してリン酸トリエステル法、 H—ホスホネート法、 チォホスホネート法等が挙げ られるが、 前記オリゴヌクレオチドプライマーは、 いかなる方法で合成されたも のであってもよい。
本発明の方法においては、 工程 (I) において、 試料中の微量の mRNAを铸 型として逆転写反応により、 該 mRNAの相補的な 1本鎖 DNAを作製する。 逆転写反応に用いられる酵素としては、 RNAを铸型とした cDNA合成活性 を有するものであれば特に限定はなく、 例えば、 トリ骨髄芽球症ウィルス由来逆 転写酵素 (AMV RTa s e) 、 モロニ一ネズミ白血病ウィルス由来逆転写酵 素 (MMLV RTa s e) , ラウス関連ウィルス 2逆転写酵素 (RAV— 2 RTa s e)等、 種々の起源の逆転写酵素が挙げられる。 このほか、 逆転写活性 を併せ持つ DNAポリメラーゼを使用することができ、 かかる DNAポリメ一ゼ としては、 例えば、 サ一マス属細菌由来 DNAポリメラ一ゼ (Tt h DNAボ リメラーゼ等) 、 バチルス属細菌由来 DNAポリメラーゼ等が挙げられる。 上記 逆転写活性を持つ DNAポリメラ一ゼとしては、 特に限定されないが、 Bacillus stearothermophilus由来 DNAポリメラ一ゼ (以下、 Bs t DNAポリメラ ーゼという) 、 Bacillus cardotenax由来 DNAポリメラ一ゼ (以下、 Be a DNAポリメラーゼという) など例示され、 これらの酵素の 5' →3' ヱキソヌ クレアーゼ欠損体が特に好適である。
本明細書において、 「アダプター DNA」 としては、 1本鎖 DNAでも 2本鎖 DNAでもよく、 目的とする DNAの末端にライゲ一シヨン可能な DNA、 即ち その末端が制限酵素消化によって生じる末端と同じ形状である D N Aなどが挙げ られ、 かかるアダプタ一 DNAが本発明の方法に好適に使用されうる。 また、 前 記アダプター DNAとしては、 市販品を使用してもよい。 かかる市販品としては 、 特に限定されないが、 例えば、 Ec oR I— No t I一 BamH I アダプタ 一 (宝酒造社製) が好適に使用できる。 さらに、 前記アダプタ一 DNAには、 上 記の RNAボリメラーゼのプロモータ一配列が付加されていてもよい。 さらに、 前記アダプタ一 DN Aには、 PCR等による核酸増幅のためのプライマ一配列と なる塩基配列を付加させてもよい。
前記アダプター DNAの末端の形状には特に限定はなく、 5' 突出末端型、 3 ' 突出末端型、 平滑末端型のいずれもが好適に使用できる。 かかる末端の形状と しては、 例えば、 Bg l I I、 EcoR I、 Hp a I I、 Hi nd i I I等の制 限酵素処理によって生じるような 5' 突出末端型; Ps t I、 Kpn I、 Hha I、 P vu I等の制限酵素処理によって生じるような 3' 突出末端型; Sma l 、 Nru l、 Ρ νυ I I、 Ec oRV、 Sea I等の制限酵素処理によって生じ るような平滑末端型などが挙げられる。
また、 前記アダプター DNAは、 その内部に適当な制限酵素の認識切断部位を 有していてもよい。
本発明で使用するアダプタ一 DNAは、 2本鎖 D NAの両端にそれぞれ 1つず つ付加するように該ァダブターの一方の 5 ' 末端のみがリン酸化されているもの が好ましい。
本発明の核酸の増幅方法において、 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一のブラ イマ一は、 工程 ( I ) における第一铸型の作製 (逆転写反応) に用いられる。 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一としては、 増幅対象の核酸に特異的にァニーリ ングするに十分な長さであればよく、 铸型 RNAに相補的な特異的プライマ一、 オリゴデォキシチミン (d T) 配列を有するプライマーなどが好適に使用できる 。 さらに、 第 1オリゴヌクレオチドプライマーの 5'末端側に、 任意の修飾配列 ( 例えば、 铸型核酸配列と相補性のない塩基配列) 、 前記 RNAボリメラーゼのプ 口モーター配列を有していてもよい。 なお、 オリゴデォキシチミン (d T) 配列 を有するプライマーを用いる場合、 第二铸型合成に際して、 他のオリゴヌクレオ チドプライマ一 (例えば、 铸型核酸に特異的な塩基配列を有するプライマー、 ラ ンダムプライマ一など) を用いてもよい。
本発明の核酸の増幅方法において、 第 2オリゴヌクレオチドプライマーは、 ェ 程(I I I) で得られた DNA鎖に特異的にァニーリングするに十分な長さであれば よく、 前記アダプター DNAに内在する塩基配列を有するものが好適に使用でき る。
すなわち、 第 2オリゴヌクレオチドプライマーは、 アダプタ一 D NAにストリ ンジ工ントな条件下にハイブリダィズしうるオリゴヌクレオチドが好ましい。 次に、 本発明の核酸の増幅方法について、 より具体的に説明する。
( 1 ) 本発明の核酸の増幅方法
工程 ( I ) :
第 1オリゴヌクレオチドプライマ一を用いて、 試料中の mRNAに相補的な 1本鎖 DNA (第一铸型) を作製する。
まず、 試料中の全 RN Aもしくは mRNAに第 1オリゴヌクレオチドプライ マ一をアニーリングさせ、 逆転写反応を行なって cDN Aを合成する。 かかる 逆転写反応には、 前記逆転写酵素を使用することができる。 反応条件は、 用い る逆転写酵素、 第 1オリゴヌクレオチドプライマーの配列、 核酸の配列などに より適宜設定することができる。 かかる条件は、 例えば、 モレキュラー クロ —ニング ァ ラボラトリ一 マニュアル 第 2版 [Sambrook et al, Molecu lar Cloning: A LABORATORY MANUAL SECOND EDITION (1989)] などに記載され ており、 また市販の c DNA合成キットの取扱説明書に従って設定することが できる。 工程(Π):
前記工程 (I)で得られた 1本鎖 DNAに相補的な DNA鎖 (第二铸型) を 合成して、 2本鎖 DNAを作製する。
第二铸型の合成 (相補鎖合成反応) には、 モレキュラー クローニング ァ ラボラトリー マニュアル 第 2版 ( 1 989 ) 第 8章記載の方法、 あるい は該マニュアル第 1 0章記載のニック トランスレーション法;適当なプライ マー、 例えば、 上記 cDNAに相補的な配列を有するプライマーやランダムプ ライマーなどを使用したプライマ一エクステンション法を利用することができ 。
なお、 前記工程 (I) において、 オリゴ dTプライマーを使用した場合は、 第二铸型合成の際にさらにもう 1種類のオリゴヌクレオチドプライマ一、 特に 限定されなレ、が、 例えば铸型核酸の特異的塩基配列又はランダムプライマ一を 用いてもよい。 前記工程 (I) および(II)には、 市販の cDNA合成キット、 例えば、 cDN A シンセシス キット (cDNA Synthesis Kit. 宝酒造社製) 等を使用すること ができる。 本発明の方法は、 特に限定はされないが、 例えば、 全 RNAが 100 ng以上、 特に好ましくは 1 /zg以上の場合において、 好適に適用されうる。 工程(ΙΓ)
前記工程(II)と後述の工程(III) の間においては、 必要に応じて、 工程(II) で得られた 2本鎖 c DNAを試料中の mRNA群の存在比率を保持しうる範囲 内で、 PCR法のような核酸増幅方法を用いて増幅する工程(ΙΓ) を行なって もよい。
ここで、 「mRNA群の存在比率が保持される条件」 としては、 铸型核酸の 種類又は量に応じて、 また使用するサーマルサイクラ一の能力に応じて最適化 することができ、 例えば、 夕カラ PCR サーマルサイクラ一 MPを用いた 場合、 95°Cで 5分保持後、 95で、 1分— 72°C、 3分を 1サイクルとした 30サイクル反応、 72でで10分保持の条件が挙げられる。 工程(II")
前記工程(II)と後述の工程(III) の間においては、 必要に応じて、 少なくと も 1種のェンドヌクレアーゼにより、 工程(II)で得られた 2本鎖 c DN Aを処 理する工程(ΙΓ) を行なってもよい。 前述の平滑末端を有するアダプター DN Aを使用する場合は、 かかる工程(ΙΓ) の制限酵素処理工程を省略してもよい 工程(ΙΓ,')
前記工程(II)と後述の工程(III) の間においては、 必要に応じて、 工程(II" ) における制限酵素処理の代わりに、 工程 (II)で得られた 2本鎖 DNAを铸 型に 1本鎖 RNAを合成し、 該 1本鎖 RNAを铸型とした逆転写反応により 1 本鎖 cDNAを合成し、 該 1本鎖 cDNAを 2本鎖 DNAとする工程(1 ') をさらに含んでもよい。 この場合、 かかる工程(ΙΓ'') は、 少なくとも 1回、 すなわち複数回繰り返 して行なうこともできる。 かかる工程(ΙΓ'') は、 試料中の mRNA群の存在 比率を保持しながら増幅する観点から、 全 RNAが 1 Ong以上、 特に全 RN Aが 100 ng以上の場合に好適である。 また、 試料中の RNA量がさらに少 ない場合においては上記工程を 2回繰り返すことが好ましい。 特に微量の mR NA群の存在比率を保持しながら増幅する観点から、 全 RNAが 1 ng以上の 場合には工程(1Γ'') を繰り返すことが有利である。 なお、 全 RNA 1 n g は、 約 102 セルに相当する。
本工程(ΙΓ'') において、 1本鎖 RNAの合成は、 RNAポリメラ一ゼを用 いて行なうことができる。 また、 上記逆転写反応のために、 工程 (II)で得ら れた 2本鎖 DNAを铸型として 1本鎖 RN Αを合成するに際して、 RNAポリ メラーゼプロモーター配列を含有するオリゴヌクレオチドプライマ一を用いて もよい。
さらに、 1本鎖 cDNAから 2本鎖 DNAを得るために、 ニックトランスレ —シヨン法あるいはランダムプライマ一エクステンション法で行なってもよい
工程(III)
1本鎖もしくは 2本鎖のアダプター DNAを前記工程 (Π)で得られた 2本 鎖 DNAの末端に付加して、 DNA鎖を得る。
本工程(III) においては、 工程(II)で得られた 2本鎖 cDNAまたは工程(I I") で得られた制限酵素処理後の 2本鎖 cDNAまたは工程(ΙΙΓ'')で得られ た 2本鎖 c D Ν Αに、 適当な末端形状を有する上記アダプタ一 DNAをライゲ —シヨン反応により付加させる。 例えば、 T4 DNAリガーゼを用いて、 2 本鎖 c DNAとアダプター DNAとをライゲ一シヨンさせ、 アダプタ一付加 c DNAを調製することができる。 さらに、 前記工程(II") における制限酵素処 理について、 複数の制限酵素でそれぞれ処理した場合には、 各制限酵素で処理 した 2本鎖 cDN Aと同じ制限酵素で処理したアダプター DN Aとを付加した 後、 得られた 2本鎖 DNAを混合することにより、 均一なライゲーシヨン反応 処理物を調製することができる。
なお、 前記 〔1〕 記載の工程(III) において、 工程(11)、 (ΙΓ)、 (ID. および(ΙΓ'')からなる群より選ばれた 1つの工程で得られた 2本鎖 DNAの 量に対して、 十分な量のアダプタ一 DNAが存在することが望ましい。 すなわ ち、 上記工程後、 2本鎖の cDNAの両端にアダプタ一 DNAがライゲ一ショ ンしたアダプター付加 cDN Aが高収率で得られる条件であればよい。 工程(IV)
アダプター DNA中に存在する核酸配列を有する第 2オリゴヌクレオチドプ ライマ一を用いて、 前記工程(III) で得られた DNA鎖を増幅させる。
本工程(IV)において、 適当な遺伝子増幅方法、 例えば第 2オリゴヌクレオチ ドプライマ一を用いたポリメラーゼ チェーン リアクション (PCR; poly merase chain reaction ) により、 前記工程(III)で得られた DNA鎖を増幅 する。 すなわち、 アダプター付加 cDNAの両端のアダプター DNAに共通す る塩基配列を、 PCRのプライマーの塩基配列とすることにより、 全てのァダ プ夕一付加 cDNAを同じ効率で増幅することができ、 その結果、 mRNA群 の存在比率を保持しながら増幅させることができる。 本発明の核酸の増幅方法により得られた c D N Aライブラリ一は、 全て同一の プライマーで増幅されたものであり、 試料中の mRNA群の存在比率が変化する ことなく保持されているという優れた性質を有する。 また、 本発明の核酸の増幅 方法によれば、 該 cDNAライブラリーが RNAポリメラーゼのプロモーター配 列を有する場合には、 該プロモーター配列を認識する RNAポリメラ一ゼと反応 させることにより、 試料中の mRNA群の存在比率が変化することなく保持され '、 ている c RN Aライブラリーも調製することができるという優れた効果を発揮す る。
なお、 本発明の mRNA群の存在比率を保持した核酸の増幅方法、 または該方 法を用いた c DNAライブラリーまたは c RNAライブラリ一の調製方法を紙面 またはインターネットのような電子媒体上で示す行為は、 本発明のキットに添付 している指示書と同様に本発明の方法の利用に含まれる。
(2)本発明の cDN Aライブラリーまたは CRN Aライブラリー
前記核酸の増幅方法により得られた cDNAライブラリ一または cRNAライ ブラリーは、 試料中の mRNA群の存在比率を保持しているため、 遺伝子発現検 出用ライブラリ一として好適に使用できる。 また、 本発明の cDNAライブラリ 一または c RNAライブラリ一を調製する際に、 標識されたデォキシヌクレオチ ドあるいは、 リボヌクレオチドを使用すれば、 標識化 cDNAライブラリーまた は標識化 cRNAライブラリーが調製できる。 従って、 このような標識化 cDN Aライブラリーまたは標識化 c RNAライブラリーも本発明の cDNAライブラ リーまたは c RN Aライブラリーに含まれる。 本発明の c DN Aライブラリーま たは cRNAライブラリ一は、 通常のサザンハイブリダィゼ一シヨン法、 ドット ハイブリダィゼーシヨン法、 ノーザンハイブリダィゼーシヨン法、 及びメンブレ ン等のマクロアレイあるいは DN Aマイクロアレイを用いたハイプリダイゼーシ ョン法において好適に使用できる。
(3)本発明の方法に使用されうる、 核酸増幅用キット
本発明の核酸増幅用キットとしては、 具体的には、 前記核酸の増幅方法を行な レ、、 c DNAライブラリーまたは c RN Aライブラリ一を調製するためのキット であって、 下記増幅用試薬:
逆転写酵素、 逆転写反応用試薬、 D NAリガーゼ、 DNAポリメラ一ゼ、 逆転写 反応で得られた 2本鏆 DNAの末端に付加される少なくとも 1つのアダプタ一 D NA、 P C R用試薬および該アダプター DNAに内在する配列を含有したオリゴ ヌクレオチドプライマー
を含有し、 かつ前記増幅用試薬を用いて前記核酸の増幅方法を行なう手順が指示 された指示書を含有したキットなどが挙げられる。
本発明の核酸増幅用キットを使うことにより、 より簡便に効率よく試料中の m RN A群の存在比率を保持した c DNAライブラリーまたは c RNAライブラリ 一を調製することができる。 このようなキットとしては、 c DNAあるいは c R NAの合成を伴う反応に用いられるキットであればよく、 試験管内での c DNA あるいは c RNA合成反応を行うためのキットが挙げられる。
本発明の核酸増幅用キットにおいては、 逆転写酵素、 逆転写用試薬、 D NAリ ガーゼ、 DNAポリメラーゼ、 逆転写反応で得られた 2本鎖 DNAの末端に付加 される少なくとも 1つの任意のアダプター DNA、 P C R用試薬および該ァダブ 夕一 DNAに内在する配列を含有したォリゴヌクレオチドプライマ一を含有する ことを 1つの特徴とする。
さらに、 本発明の核酸増幅用キットにおいては、 上記 2本鎖 DNAあるいは該 アダプター DNAを制限酵素処理するための制限酵素、 該酵素処理用試薬あるレ、 はインビトロ トランスクリプション用試薬、 例えば、 RNAポリメラ一ゼを含 有してもよい。 本発明の核酸増幅用キットに含まれる制限酵素は、 複数であって もよい。 即ち、 本発明の試料中の mR NA群の存在比率を保持した c D NAライ ブラリーまたは c R N Aライブラリーを調製するための試薬 (c DNAライブラ リー調製用試薬または c RNAライブラリー調製用試薬という) の組み合わせを 含んでいれば、 本発明のキットに含まれる。 本発明のキットには、 包装材と該包装材中に封入された PCR用試薬からなる 製造品であって、 前記増幅用試薬などの、 前記 cDNAライブラリー調製用試薬 または c RNAライブラリ一調製用試薬を含有し、 かつ該包装材に付されたラベ ルまたは包装材に添付された指示書に、 前記ライブラリー調製用試薬を用いて指 示された手順で前記核酸の増幅方法を行なうことにより、 試料中の m R N A群の 存在比率を保持した cDNAライブラリ一または cRNAライブラリ一に使用で きることが表示されてなる、 cDNAライブラリーまたは cRNAライブラリ一 調製用試薬の製造品も含まれる。
上記の 「指示書」 とは、 当該キットの使用方法、 例えば上記ライブラリー調製 用試薬の調製方法、 推奨される反応条件等を記載した印刷物であり、 パンフレツ ト又はリーフレッ ト形式の取り扱い説明書の他、 キットに添付されたラベル、 キ ットが納められたパッケージ等に記載されたものを含む。 さらに、 インターネッ ト、 FD、 CD— ROMのような電子媒体を通し、 開示、 提供された情報も含ま れる。 ライプラリー調製用試薬の調製に関して、 前述の各逆転写酵素、 アダプタ — DNA、 制限酵素、 DNAリガ一ゼ、 DNAポリメラーゼ、 あるいは RNAポ リメラーゼのそれぞれの使用条件を指示した指示書が添付されたキットあるいは インタ一ネットのような電子媒体を通して、 本発明の方法が開示、 提供されてい るキットも本発明のキットに包含される。 本発明の核酸の増幅方法により、 試料中の m R N A群の存在比率を保持した c DNAライブラリーまたは c RN Aライブラリーを大量に合成することができる 。 また、 本発明の核酸の増幅方法を使用することにより、 微量の铸型であっても 効率良く試料中の m R N A群の存在比率を保持した c D N Aライブラリーまたは c RNAライブラリ一を大量に合成することができる。 本発明の核酸の増幅方法 により調製された c DNAライブラリーまたは c RN Aライブラリ一は、 通常の サザンハイブリダイゼーション法、 ドットハイブリダイゼーション法、 ノ一ザン ハイブリダイゼーション法、 及びメンブレン等のマクロアレイあるいは DN Aマ イクロアレイを用いたハイブリダイゼ一ション法において好適に使用できる。 以下の実施例により、 さらに詳細に本発明を説明するが、 本発明は実施例の範 囲に限定されるものではない。 実施例 1
( 1 ) プライマーの合成
配列表の配列番号: 1〜42のオリゴヌクレオチドを DN Aシンセサイザ一 3 94型 (AB I社製) を用いて合成した。
(2) cDNAの合成
胃がんの 1種であるスキルスのセルライン (HSC39、 HSC43— 1、 H SC44— 1、 HSC 58— 1、 HSC59— 1、 HSC 60— 1、 OCUM2 M— 1、 KATO I I I) から、 全 RNAを抽出した。 得られたそれぞれの全 RNAを、 各 1 zgづっ混合し、 合計 8 / gのスキルスセルラインミックスを得 た。 なお、 KATO I I Iは、 大日本製薬社製であり、 その他のセルラインは 、 国立がんセンター研究所から供与されたセルラインである。
上記スキルスセルラインミックスから 1 gを分取し、 RNa s eフリ一滅菌 水で 1 0 1にフィルアップ (f i 1 1 up) した。 次に、 得られた溶液を 6 5でで1 0分間インキュベートした後、 急冷し、 配列表の配列番号: 1に記載の T7-DT24プライマ一 1 00 pmo 1を加えた。 得られた混合物と、 cDNA Synthesis Kit (ベ一リンガーマンハイム社製) とを用いて 2本鎖 c DNAを合 成した。 その後、 産物を、 フエノール抽出、 クロ口ホルム抽出し、 イソプロパノ ールを加えて遠心分離した。 ペレットを 70%エタノールでリンスした後、 乾燥 させ、 1 1 1の TE緩衝液で溶解し、 2本鎖 cDNA溶液を得た。 ( 3 ) 制限酵素処理
上記 (1)で調製した 2本鎖 cDN A溶液を 2 1ずつ分注し、 それぞれの溶 液に 1 0Uの制限酵素 Sma I、 Nru I、 Pvu I I、 Ec oRV、 Se a l (いずれも宝酒造社製) 、 各制限酵素用 1 0 X反応緩衝液 2 / 1、 及び滅菌水を 加えて、 全量を 20 1とした。 得られた混合物を 37°Cで 30分間インキュべ ートした。 反応終了後、 各反応液に 80 1の TE緩衝液を加えてフエノール抽 出し、 すべての反応液を 1本に混合し、 クロ口ホルム抽出し、 5種制限酵素消化 cDNA混合物を得た。
(4) アダプタ一 DNAライゲ一シヨン
上記 (3) で調製した 5種制限酵素消化 cDNA混合物 (5 enzyme-digested cDNAs mix ) に、 50pmo lの Ec oR I— No t l—BamH I アダプタ ― (宝酒造社製) 、 35011の丁4 DNA リガ—ゼ (宝酒造社製) 、 1 Om M ATP 1 1、 1 0 Xライゲ一シヨン用緩衝液 2 1及び滅菌水を加え、 20 u 1にした。 得られた混合物を、 14 °Cで一晩インキュベーションした。 次 に、 得られた溶液にエタノールを加えて遠心分離した。 ペレツトを 70%ェタノ ールでリンスし、 乾燥後、 1 0 1の TE緩衝液で溶解し、 アダプタ一付加 cD NA溶液を得た。
(5) PCRZT7 cDNAライブラリーの調製
アダプター付加 cDNA溶液 1 1に、 配列表の配列番号: 2に記載の ER 1 プライマ一 1 00pmo l、 2. 5mM dNTPミックス 1 0 / 1、 5 U の 夕カラ タック DNAポリメラーゼ (宝酒造社製) 、 1 0XPCR用緩衝 液 1 0 1及び滅菌水を加え、 液量を 1 00 1にした。 該反応液の入った反 応チューブを TaKaRa PCR The rma l Cyc l e r MP (宝
2 o 酒造社製) にセットし、 以下の反応条件で PC Rを行なつに (:
9 5で、 5分保持、
9 5°C、 1分一 72で、 3分を 1サイクルとした 30サイクル反応、
72で、 1 0分保持
反応終了後の反応液から 5 / 1をァガロース電気泳動に供し、 増幅産物の確認 を行なった。 これにより、 本発明の cDNAライブラリー溶液 (PCRZT7 cDNAライブラリ一) を得た。 PCRZT7 c DNAライブラリ一の収量を 測定したところ、 であった。
(6) インビトロ トランスクリプションによる R I標識
上記 (5) で得られた PCR/T7 cDNAライブラリ一溶液 (0. 5 / g 相当および 0. 05 g相当) のそれぞれに、 20Uの RNa s eインヒビター
(宝酒造社製) と、 0. 2M DTT 1 / 1 と、 各 2 OmMの ATP、 CTP および GTPを 1. 5 / 1 と、 0. ImM UTP 0. 5 1 と、 一32 P UTP (アマシャム社製、 5〃 1 ) と T7 RNAポリメラ一ゼ (宝酒造社製)
80 Uとを加え、 全量を 20 tz 1にした。
得られた混合物を、 37 °Cで 4時間インキュベートした後、 50UORNa s eフリー DNa s e (宝酒造社製) を加えて、 37 °Cで 1 0分間インキュベー トして、 反応液を得た。 クロマスピン 200 (クロンテック社製) を用いて、 前 記反応液をゲルろ過し、 300 1づっ分画し、 フラクション 1およびフラクシ ヨン 2を得た。
前記 (5) で得られた PCRZT7 cDNAライブラリ一溶液 (0. 0 g相当) から得られた標識サンプルの各フラクション 1 Z 1のシンチレ一シヨン を測定した。 ついで、 前記 (5) で得られた PCR/T7 c DNAライブラリ —溶液 0. 05 /g相当と 0. 5〃g相当の両サンプルのフラクション 1とフラ クシヨン 2について 2%のァガロースゲルを用いた電気泳動にて、 増幅サイズの 確認を行なつた。
フラクション 1の 250 / 1を、 最終濃度が 4 xS SC、 0. 08%SDS、 40%ホルムアミ ド、 2 Xデンハート溶液、 1 0 %デキストラン、 サケ精子 DN A 1. 6mgとなるようにハイブリダィゼ一シヨン緩衝液 〔組成: 5xSSC、 0. 1%SDS、 50%ホルムアミ ド、 2. 5 Xデンハート溶液、 12. 5 %デ キストラン、 2mgサケ精子 DNA〕 で希釈し、 PCRZT7 R Iプローブ溶 液とした。 なお、 1 xSSCの組成は、 0. 1 5M NaC l、 0. 0 1 5 M クェン酸ナトリウム、 pH7. 0である。
(7)ハイブリダィゼーシヨン用マクロメンブレン作製
ヒト由来の細胞から抽出 ·精製した mRNAおよび mRNAライブラリー (ォ リジーン; OR I GENE社製) を铸型に、 配列表の配列番号: 3〜26に記載 のプライマーを用いて RT— PCR (逆転写一 PCR) 法により、 1 2種類の c DNA断片を増幅した。 増幅された DN A断片の遺伝子 遺伝子産物名及び使用 プライマーについて表 1に示す。
表 1 遺伝子 遺伝子産物名 増幅用プライマ'
(配列番号)
RR1 3/4
CDC6 5/6
Cyclin E 7/8
Cyclin Dl 9/1 0 iS-actin 1 1/1 2
DNA Topoisomerase I 1 3/1 4
E2F-1 1 5/1 6
E2F-2 1 7/1 8
E2F-3 1 9/20 c- YC 2 1/22
HMGI/Y 23/24
HMGI-C 25/26
得られた増幅断片のそれぞれ 5 n g、 5 0 n g、 500 n g量について、 アブ ライ時間を 0分、 1 5分又は 30分に変えて電気泳動した。 電気泳動後のゲルよ り分離された核酸をナイロンメンブレンフィルターに転写した後、 紫外線照射に より、 核酸をメンブランに固定化し、 ハイブリダィゼ一シヨン用マクロメンブレ ンを得た。 同様の方法で、 ハイブリダィゼ一シヨン用マクロメンブレンをさらに 1枚得た。
(8) コントロール用 R Iプローブ作製
上記スキルス セルラインミックスから、 オリゴテックス— dT30 くス一 パー > mRNA Pu r i f i c a t i on K i t (宝酒造社製) を用いて ポリ A+ RNAを精製した。 得られたポリ A+ RNAのうち 0. 5 /gを取り 、 RNa s eフリー滅菌水で 1 0 β 1にメスアップした。 6 5 °Cで 1 0分間ィン キュペート後、 急冷し、 配列表の配列番号: 1に記載の T7— DT24プライマ 一 1 00 pmo 1を加えて、 cDNA Synthesis Kit (ベ一リンガーマンハイム社 製) を用いて 2本鎖 cDNAを合成した。 得られた産物を、 フエノール抽出、 ク ロロホルム抽出し、 イソプロパノールを加えて遠心分離した。 ペレットを 70% エタノールでリンスした後、 乾燥させ、 5 1の TE緩衝液で溶解し、 コント口 ール用 T7 cDNA溶液 (T7 cDNAライブラリー) を得た。
前記コントロール用 T7 cDNA溶液に、 20Uの RNa s eインヒビ夕一 と、 0. 2M DTT 1 1と、 各 2 OmMの ATP、 CTPおよび GTP 1. 5 « 1と、 0. I mM UTP 0. 5 / 1 と、 a— 32P UTP ( 5 z 1 :) と、 T7 RNAポリメラ一ゼ 80Uとを加え、 全量を 20 μ.1 とした。 得ら れた溶液を、 37 °Cで 4時間インキュベートし、 さらに 50Uの RNa s eフリ 一 DNa s eを加えて 37°Cで 1 0分間インキュベートして、 反応液を得た。 ク ロマスピン 200 (クロンテック社製) を用いて、 前記反応液をゲルろ過し、 3 00 1づっ分画し、 フラクション 1およびフラクション 2を得た。
上記フラクション 1の 25 0 / 1を、 最終濃度が 4 xSSC、 0. 0 8%SD S、 4 0%ホルムアミ ド、 2 Xデンハート溶液、 1 0%デキストラン、 サケ精子 DNA 1. 6 mgとなるように、 ハイプリダイゼーシヨン緩衝液 〔組成: 5 xS SC;、 0. 1 %SDS、 50%ホルムアミ ド、 2. 5 Xデンハート溶液、 1 2. 5%デキストラン、 2mgサケ精子 DNA〕 で希釈し、 コントロール用 T7 R Iプローブとした。 上記 T7 R Iプローブと PCRZT7 R Iプローブとに ついて、 2%ァガロースゲル電気泳動により確認した。
(9) メンブレンハイブリダィゼ一シヨン
前記 (7) で得られたハイプリダイゼーシヨン用マクロメンブレン 2枚に、 そ れぞれ T7 R Iプローブ ( 1 31 01 200 c pm) と PCRZT7 R Iプ ローブ ( 14951 392. 5 c pm) を以下の条件でハイブリダィズ、 洗浄し た。
ハイブリダイゼ一ション条件:
ハイブリダィゼ一シヨン溶液 〔最終濃度が、 4 XSSC、 0. 08%SDS、 40%ホルムアミ ド、 2 Xデンハート溶液、 1 0%デキストラン、 サケ精子 DN A 1. 6mg) 10m 1中、 42 °C、 ー晚ハイブリダィゼ一シヨンを行なった 。 その後、 0. l xSSC/0. 1 %SDSで 1 0分間室温にて 2回洗浄後、 0 . 1 xSSC/0. 1%SDSで 30分間、 68。Cにて 2回洗浄した。 洗浄終了後、 常法によりオートラジオグラムを得た。 その結果、 いずれの R I プローブを使用した場合でも同等のオートラジオグラムパターンになることを確 認した。 このことから、 本方法が、 mRN A群の存在比率を変えずに増幅可能な 方法であることが示唆された。 実施例 2
(1) DN Aチップの調製
ヒト由来の細胞から抽出 ·精製した mRNAおよび mRNAライブラリ一 (ォ リジーン; OR I GENE社製) を铸型に、 配列表の配列番号: 27〜42に記 載のプライマ一を用いて、 RT—PCR (逆転写一 PCR)法により、 9種類の c DNA断片を増幅した。 増幅された DNA断片の遺伝子 Z遺伝子産物名及び使 用プライマーについて表 2に示す。 表 2 遺伝子 Z遺伝子産物名 増幅用プライマ- (配列番号)
Cytohesin-1 27/28 a-Catenin 29/30 TFR 3 1/32 CDC6 33/34 jS-Catenin 35/36 ifi-actin 37/38 KU AP P70 39/40 NDK B 4 1/42
増幅した c D N Aの塩基配列解析を行なつて、 目的の断片であることを確認し た。 また、 エタノール沈殿法により増幅断片を回収し、 1 0 OmM炭酸緩衝液 ( PH9. 5) で 0. 5 ίΜとなるように溶解した。 DN Αチップ作製装置 (Gene tic microsystems; GMS社製) を用いて、 得られた溶解物をァミノ基導入スラ ィドガラス (シグマ社製) にスポッ卜し、 紫外線照射により固定した。 スライド を、 順に 0. 2%SDS、 蒸留水で洗浄乾燥して、 DN Aチップを得た。
(2) 標識化 cDNAライブラリーの調製
インビトロ トランスクリプション キット (アンビオン社製) を用いて、 実 施例 1 (8) 記載のスキルス セルラインミックス由来の T 7 cDNAライブ ラリー 0. 5〃8と、 実施例1 (5) 記載のスキルス セルラインミックス由 来の PCRZT7 cDNAライブラリ一 0. 5〃 gから、 それぞれ T 7 c R N Aライブラリ一および PCRZT7 c RNAライブラリ一を得た。
約 2 /gの上記 T 7 CRN Aライブラリーまたは PCRZT7 cRNAライ ブラリーと、 ランダムへキサマー (6me r、 l O Opmo l) と、 T7 cRN Aライブラリーの場合は Cy 5— dUTPを含む dNTP、 PCR/T7 cR NAライブラリ一の場合は Cy 3— dUTPを含む dNTPと、 逆転写酵素 (ラ ィフサイエンス社製、 50U) を用いて cDN Aライブラリー合成を行なった。 得られた産物を、 ゲルろ過し、 エタノール沈殿を行なった。 得られた沈殿物を、 最終濃度が 6 xSSC、 0. 2%SDS、 5 xデンハート溶液、 1. 5mgZm 1のヒト COT— 1 DNA (ライフテック オリエンタル社製) 、 0. 8mg mlのポリ dA、 1 mg/m 1の酵母 t RNA及び 0. 1111£/1111のサケ0 N Aとなるようなハイブリダイゼーション溶液に溶解して蛍光標識 c D N Aライ ブラリー溶液 〔それぞれ、 Cy 5—標識 cDNAライブラリー溶液および Cy 3 —標識 c DNAライブラリー溶液という〕 を調製した。 前記 Cy5—標識 cDN Aライブラリー溶液と Cy 3—標識 c DNAライブラリー溶液とを等量混合し、 得られた混合物を熱変性させた。 得られた混合物 1 0 1を DNAチップに滴下 し、 カバーガラスをかけて周囲をフィルムで密閉した。 密閉後のチップを 65°C で 1 6時間インキュベートした後、 カバーガラスを除いて、 2XSSCZ0. 2 %SDS中で 65°Cで 2分、 次いで、 2XSSCZ0. 2%303中で55でで 30分を 2回、 次いで 0. 05 xSSC中で 2分、 洗浄し、 風乾した。 乾燥後の チップをマイクロスキャナ一 (GMS社製) にかけて、 各スポットの蛍光シグナ ルのシグナル強度を解析した。 その結果を図 1に示す。 図 1において横軸は、 T 7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグナルのシグナル強度、 縦軸 は、 PCRZT7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグナルのシグ ナル強度を示す。
図 1に示すように、 すべてのスポットにおいて約 1. 5倍以下のシグナル比率 であることが確認できた。 即ち、 本発明の核酸の増幅方法が、 mRNA群の存在 比率を変えずに増幅可能であることが示唆された。 実施例 3
(1) アダプター付加 cDNA溶液の調製
実施例 1 (1) で調製したスキルスセルラインミックス 1 Ongを実施例 1 ( 2) 記載の方法と同様にして 2本鎖 cDNA溶液を調製し、 インビトロ トラン スクリプシヨン キット (アンビオン社製) を用いて、 T7 RNAポリメラー ゼ反応により 1本鎖 cRNA (cDNAに相補的な配列を有する RNAを意味す る) を合成した。
上記 1本鎖 cRNA、 ランダムへキサマー及び cDNA シンセシスキット ( ベ一リンガーマンハイム社製) を用いて 2本鎖 cDNAを合成した。 得られた 2 本鎖 cDNAを、 フエノール クロ口ホルム抽出、 イソプロパノール沈殿により 精製し、 乾燥後 8 1の RNa s eフリー滅菌蒸留水に溶解した。 次に、 精製 2 本鎖 cDNAに、 l O Opmo lの Ec oR I— No t l— BamH Iアダプタ ― (宝酒造社製) と、 350 UOT4 DNAリガーゼ (宝酒造社製) と、 1 0 mM ATP 1〃 1と、 1 0 Xライゲージヨン用緩衝液 2 w 1と、 滅菌水とを 加え、 20 1とした。 得られた溶液を、 1 6°Cで一晚インキュベーションし、 アダプタ一付加 cDNA溶液を得た。
(2) PCR/T7 cDNAライブラリーの調製
アダプター DNAライゲ一シヨン溶液 1 1に、 配列表の配列番号: 2に記載 の ER 1プライマ一 300 pmo lと、 2. 5mM dNTPミックス 1 0 / 1と、 5Uの 夕カラ タック DNAポリメラ一ゼ (宝酒造社製) と、 1 0 XPCR用緩衝液 1 0 1と、 滅菌水とを加え、 液量を 1 00 1にした。 得 られた反応液の入った反応チューブを TaKaR a PCR The rma l Cyc l e r MP (宝酒造社製) にセットし、 以下の反応条件で P C Rを行な つ Tこ o
95で、 5分保持、 95°C、 1分一 72°C、 3分を 1サイクルとした 30サイクル反応、
72で、 1 0分保持 反応終了液から 5 u 1をァガロース電気泳動に供し、 増幅産物の確認を行ない 、 cDNAライブラリー溶液 (T7ZPCR c DNAライブラリー) を得た。 該 cDNAライブラリーの収量を測定したところ、 27 gであった。
前記インビトロ トランスクリプション キツトを用いて、 上記 T7ZPCR cDNAライブラリ一 0. 5 gおよび実施例 1 (8) 記載のスキルス セ ルラインミックス由来の T 7 cDNAライブラリー 0. 5 zgから、 それぞ れ丁ァ ?じ尺 丁ァ CRN Aライブラリーおよび T 7 cRN Aライブラリ 一を得た。
約2 /8の上記丁7 ?〇1¾ 丁7 cRN Aライブラリーまたは T 7 cR N Aライブラリーと、 ランダムへキサマー ( 1 O O pmo l ) と、 T7 cRNA ライブラリーの場合は Cy 5— dUTPを含む dNTPまたは T7ZPCRZT 7 cRNAライブラリーの場合は Cy 3— dUTPを含む dNTPと、 逆転写 酵素 (ライフサイエンス社製、 5 0U) を用いて cDNAライブラリー合成を行 なった。 得られた産物を、 ゲルろ過し、 次いでエタノール沈殿した。 得られた沈 殿物を、 最終濃度が 6 xSSC、 0. 2%SDS、 5 Xデンハート溶液、 1. 5 mgZm 1のヒト COT— 1 DNA、 0. 8mgZm lのポリ dA、 I mg/ m 1の酵母 t RNA及び 0. 1 mg/m 1のサケ精子 DNAとなるようなハイブ リダイゼーション溶液に溶解して蛍光標識 cDNAライブラリ一溶液 〔 C y 5— 標識 c DNAライブラリ一溶液と C y 3一標識 c DNAライブラリ一溶液〕 を調 製した。
前記 Cy 5—標識 c DNAライブラリ一溶液と Cy 3—標識 c DNAライブラ リー溶液を等量混合し、 得られた混合物を熱変性させた。 得られた産物 1 0 1 をインテリジーン ヒューマン キャンサーチップ バ一ジョン 1 (宝酒造社製 ) に滴下し、 カバーガラスをかけて周囲をフィルムで密閉した。 密閉後のチップ を 65°Cで 1 6時間保持した後、 カバーガラスを除いて、 2XSSCZ0. 2% SDS中で 65。Cで 2分、 次いで、 2XSSCZ0. 2 % S D S中で 55。Cで 3 0分を 2回、 次いで 0. 05 xSSC中で 2分、 洗浄し、 風乾した。 乾燥後のチ ップをマイクロスキャナー (ァフィメトリックス社製) にかけて各スポットの蛍 光シグナルのシグナル強度を解析した。 その結果を図 2に示す。 図 2中 Aにおい て横軸は、 T7 蛍光標識 cDNAライブラリ一使用時の蛍光シグナルのシグナ ル強度、 縦軸は、 全 RNA 1 0 ngから調製した T7ZPCRZT7 蛍光標 識 c DNAライブラリ一使用時の蛍光シグナルのシグナル強度を示す。 さらに図 2中 Bにおいて横軸は、 T7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグ ナルのシグナル強度、 縦軸は、 全 RNA 1 0 Ongから調製した T7ZPCR /T7 蛍光標識 cDNAライブラリー使用時の蛍光シグナルのシグナル強度を 示す。
図 2に示すように、 70%のスポットにおいて 2倍以下のシグナル比率である ことが確認できた。 即ち、 本発明の核酸の増幅方法が、 mRNA群の存在比率を 変えずに増幅可能であることが示唆された。 さらに上記と同じ方法で、 1 0 O n gの全 RNAから調製した c DNAライブラリーにおいても、 mRNA群の存在 比率を変えずに増幅されていることが確認できた。 実施例 4
(1) アダプター付加 cDNA溶液の調製
実施例 1 (1)で調製したスキルスセルラインミックス 1 ngを実施例 1 (2 ) 記載の方法と同様にして、 2本鎖 cDNA溶液を調製し、 インビトロ トラン スクリプシヨン キット (アンビオン社製) を用いて、 T7 RNAポリメラー ゼ反応により 1本鎖 cRNAを合成した。
上記 1本鎖 CRN Aと、 ランダムへキサマー (60 Opmo 1) と cDNA シンセシスキット (ベ一リンガーマンハイム社製) とを用いて 2本鎖 cDNAを 合成した。 得られた cDNAを、 フヱノール Zクロ口ホルム抽出、 イソプロパノ —ル沈殿により精製し、 乾燥させた。 得られた産物を 8 1の RNa s eフリー 滅菌蒸留水に溶解し、 2本鎖 cDNA溶液を得た。 次に前記 2本鎖 cDNA溶液 8 iL 1を使用し、 インビトロ トランスクリプション キット (アンビオン社製 ) を用いて、 T7 RNAポリメラーゼ反応により 1本鎖 cRNAを合成した。 得られた 1本鏆 cRNA全量を使用し、 ランダムへキサマー (600 pmo 1) 及び cDNA シンセシスキット (ベ一リンガーマンハイム社製) を用いて 2本 鎖 cDNAを合成した。 得られた cDNAを、 フエノール Zクロ口ホルム抽出、 イソプロパノール沈殿により精製し、 乾燥させた。 得られた産物を 1 0 « 1の1¾ Na s eフリー滅菌蒸留水に溶解し、 cDNA溶液を得た。 次に前記 cDNA溶 液に、 1 O Opmo lの Ec oR I— No t I— BamH Iアダプター (宝酒造 社製) と、 35011の丁4 DNAリガ一ゼ (宝酒造社製) と、 1 0mM AT P 1 1と、 1 Oxライゲ一シヨン用緩衝液 2 z 1と、 滅菌水とを加え、 20 〃 1にした。 得られた溶液を、 14 °Cで一晚インキュベーションし、 アダプター 付加 cDNA溶液を得た。
(2) T7/T7/PCR/T7 c DNAライブラリ一の調製
アダプター付加 cDNA溶液 1 Z 1に、 配列表の配列番号: 2に記載の ER 1 プライマー 300 pmo lと、 2. 5 mM dNTPミックス 1 0 z 1と、 5 Uの夕カラ タック DNAポリメラ一ゼ (宝酒造社製) と、 10XPCR用 緩衝液 1 0 1と、 滅菌水とを加え、 液量を 1 00 1にした。 得られた反応 液の入った反応チューブを TaKaRa PCR The rma l Cyc l e r MP (宝酒造社製) にセットし、 以下の反応条件で PC Rを行なった。
95 °C、 5分保持、
95°C、 1分一 72°C、 3分を 1サイクルとした 30サイクル反応、 72で、 1 0分保持
反応物のうち 5 / 1をァガロース電気泳動に供し、 増幅産物の確認を行なった 。 これにより、 cDNAライブラリ一溶液 (T7ZT7 PCR cDNAライ ブラリー) を得た。 前記 T7ZT7ZPCR cDNAライブラリ一の収量を測 定したところ、 27. であった。
インビトロ トランスクリプション キットを用いて、 上記 T7ZT7 PC R c DNAライブラリ一 0. および実施例 1 (8)記載のスキルス セルラインミックス由来の T 7 cDNAライブラリー 0. から、 それ ぞれ丁ァ 丁ァ ?じ 丁ァ CRN Aライブラリーおよび T 7 CRN Aラ ィブラリーを得た。
約2 /8の上記丁7//丁7 ?〇1¾/丁7 CRN Aライブラリーまたは T 7 CRN Aライブラリ一、 ランダムへキサマー (l O O pmo l) と、 T7 cR N Aライブラリーの場合は Cy 5— dUTPを含む dNTPまたは T 7ZT7 PCR/T7 cRNAライブラリ一の場合は Cy 3— d UT Pを含む d NT P と、 逆転写酵素 (ライフサイエンス社製、 50U) とを用いて cDNA合成を行 なった。 得られた cDNAを、 ゲルろ過、 エタノール沈殿し、 最終濃度が 6 XS SC、 0. 2%SDS、 5xデンハート溶液、 1. 5mgZm 1のヒト C o t I DNA、 0. 8mgZmlのボリ dA、 1 m g/m 1の酵母 t RN A、 及び 0. 1 mg/m 1のサケ精子 DNAとなるようなハイプリダイゼ一シヨン溶液に溶解 して蛍光標識 cDNAライブラリ一溶液を調製した。
前記 Cy 5—標識 c DNAライブラリー溶液と Cy 3—標識 c DNAライブラ リー溶液とを等量混合し、 得られた混合物を熱変性させた。 得られた産物 1 0 z 1をインテリジーン ヒューマン キャンサーチップ バージョン 1 (宝酒造社 製) に滴下し、 カバ一ガラスをかけて周囲をフィルムで密閉した。 密閉後のチッ プを 65°Cで 1 6時間保持した後、 カバーガラスを除いて、 チップを 2XSSC /0. 2%SDS中で 65°Cで 2分、 次いで、 2XSSCZ0. 2%SDS中で 55。Cで 30分を 2回、 次いで 0. 05 XSSC中で 2分、 洗浄し、 風乾した。 風乾後のチップをマイクロスキャナー (ァフィメトリックス社製) にかけて各ス ボットの蛍光シグナルのシグナル強度を解析した。 その結果、 l n gの全RNA から調製した cDNAライブラリーにおいても、 mRNA群の存在比率を変えず に増幅されていることが確認できた。 配列表フリーテキスト
配列番号: 1は、 mRNAの一部を逆転写するためのオリゴヌクレオチドブラ イマ一の配列である。
配列番号: 2は、 ER 1と表示されるオリゴヌクレオチドプライマーの配列で める。
配列番号: 3は、 ヒト RR遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレオチド プライマーの配列である。
配列番号: 4は、 ヒト RR遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレオチド プライマーである。
配列番号: 5は、 ヒト CDC 6遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌグレオ チドプライマ一の配列である。
配列番号: 6は、 ヒト CDC 6遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレオ チドプライマ一の配列である。
配列番号: 7は、 ヒトサイクリン E遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 8は、 ヒトサイクリン E遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 9は、 ヒトサイクリン D 1遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 0は、 ヒトサイクリン D 1遺伝子の一部を増幅するためのオリゴ ヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 1は、 ヒト^ーァクチン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 2は、 ヒト^ーアクチン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 3は、 ヒト D NAトポイソメラ一ゼ 1遺伝子の一部を増幅するた めのオリゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 4は、 ヒト D NAトポイソメラ一ゼ 1遺伝子の一部を増幅するた めのオリゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 5は、 ヒト E 2 F— 1遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 6は、 ヒト E 2 F— 1遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 7は、 ヒト E 2 F— 1遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 8は、 ヒト E 2 F— 2遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 1 9は、 ヒト E 2 F— 3遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 0は、 ヒト E 2 F— 3遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 1は、 ヒト c _ m y c遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 2は、 ヒト c一 m y c遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 3は、 ヒト HM G I ZY遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 4は、 ヒト HMG I ZY遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 5は、 ヒト HMG I ZY遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 6は、 ヒト HMG I /Y遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 7は、 ヒトサイトへシン一 1遺伝子の一部を増幅するためのオリ ゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 8は、 ヒトサイトへシン一 1遺伝子の一部を増幅するためのオリ ゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 2 9は、 ヒ トひ一力テニン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 0は、 ヒ ト 一力テニン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 1は、 T F R遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレオチド プライマーの配列である。
配列番号: 3 2は、 T F R遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレオチド プライマーの配列である。
配列番号: 3 3は、 ヒト C D C 6遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレ ォチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 4は、 ヒト C D C 6遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌクレ ォチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 5は、 ヒト^ーカテニン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 6は、 ヒト 一力テニン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 37は、 ヒト ;8—ァクチン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 3 8は、 ヒト —ァクチン遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌ クレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 39は、 ヒト KU AP P 70遺伝子の一部を増幅するためのォ リゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 40は、 ヒト KU AP P 70遺伝子の一部を増幅するためのォ リゴヌクレオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 4 1は、 ヒト NDK B遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。
配列番号: 42は、 ヒト NDK B遺伝子の一部を増幅するためのオリゴヌク レオチドプライマ一の配列である。 産業上の利用可能性
本発明の方法によつて標本中の m R N Aをその m R N A群存在比率を保持しな がら増幅することができ、 cDNAを大量に調製することができる。 また、 RN Aポリメラーゼを用いたィンビトロ トランスクリプションを組み合わせること により、 大量の cRNAを調製することができる。 さらに本発明の方法を用いる ことにより、 少量の铸型の場合でも DNAマイクロアレイあるいは、 メンブレン マクロアレイを用いた遺伝子発現解析が可能となる。

Claims

請求の範囲
1. (I)第 1オリゴヌクレオチドプライマ一を用いて、 試料中の mRN Aに 相補的な 1本鎖 DNA (第一铸型) を作製する工程、
(II)前記工程 (I)で得られた 1本鎖 DNAに相補的な DNA鎖 (第二铸型) を合成して、 2本鎖 DN Aを作製する工程、
(III) 1本鎖もしくは 2本鎖のアダプター DNAを前記工程 (II)で得られた 2 本鎖 DNAの末端に付加して、 DNA鎖を得る工程、 及び
(IV) プライマーが、 該アダプター DNA中に存在する核酸配列を有するオリゴ ヌクレオチドである第 2オリゴヌクレオチドプライマ一を用いて、 前記工程(III ) で得られた DNA鎖を増幅させる工程
を含み、 かつ試料中の mRN A群の存在比率を保持しながら当該 mRN A由来の 塩基配列を有する核酸を増幅する、 核酸の増幅方法。
2. 第 1オリゴヌクレオチドプライマーがオリゴ (dT)配列を含有するもの である、 請求項 1記載の核酸の増幅方法。
3. 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一が mRNAに特異的な配列を含有する ものである、 請求項 1記載の核酸の増幅方法。
4. 第 1オリゴヌクレオチドプライマ一が RN Aポリメラーゼプロモータ一配 列をさらに含有するものである、 請求項 1〜 3いずれか記載の核酸の増幅方法。
5. 請求項 1記載の工程 (II)が、 ニックトランスレーション法により実施さ れる、 請求項 1〜 4いずれか記載の核酸の増幅方法。
6. 請求項 1記載の工程 (II)が、 ランダムプライマーエクステンション法に より実施される、 請求項 1〜 4いずれか記載の核酸の増幅方法。
7. 請求項 1記載の工程 (II) と工程(III) との間に、
(ΙΓ)試料中の mRN A群の存在比率が保持される条件下で PC R増幅工程 をさらに含む、 請求項 1〜 6いずれか記載の核酸の増幅方法。
8. 請求項 1記載の工程 (II) と工程(III) との間に、
(II") ェンドヌクレア一ゼにより 2本鎖 DNAを処理する工程
をさらに含む、 請求項 1〜 7いずれか記載の核酸の増幅方法。
9. 請求項 8記載の工程(II") において、 複数のエンドヌクレアーゼにより独 立して 2本鎖 DNAを処理し、 得られた 2本鎖 DNAを混合し、 それにより得ら れた混合物を請求項 1記載の工程(III) における 2本鎖 DNAとして用いる、 請 求項 8記載の核酸の増幅方法。
10. エンドヌクレア一ゼが、 制限酵素である、 請求項 8または 9記載の核酸 の増幅方法。
1 1. 請求項 1記載の工程 (II) と工程(III) の間に、
(ΙΓ'')工程 (II)で得られた 2本鎖 DNAを铸型に 1本鎖 RNAを合成し、 該 1本鎖 RNAを铸型とした逆転写反応により 1本鎖 cDNAを合成し、 ついで該 1本鎖 c DNAを 2本鎖 DNAとする工程
を少なくとも 1回さらに含む、 請求項 1〜 7いずれか記載の核酸の増幅方法。
12. 請求項 1 1記載の工程(ΙΓ'') における 1本鎖 RNAの合成が、 RNA ボリメラーゼにより行なわれる、 請求項 1 1記載の核酸の増幅方法。
1 3. 請求項 1 1記載の工程(ΙΓ'') における逆転写反応が、 RNAポリメラ ーゼプロモータ一配列を含有するオリゴヌクレオチドプライマ一を用いて行なわ れる、 請求項 1 1又は 1 2記載の核酸の増幅方法。
14. 請求項 1 1記載の工程(ΙΓ'') が、 ニックトランスレーション法により 実施される、 請求項 1 1〜1 3のいずれかに記載の核酸の増幅方法。
1 5. 請求項 1 1記載の工程(ΙΓ'') が、 ランダムプライマ一ェクステンショ ン法により実施される、 請求項 1 1〜13のいずれかに記載の核酸の増幅方法。
1 6. 第 2オリゴヌクレオチドプライマーが、 アダプタ一 DNAにストリンジ ェントな条件下にハイプリダイズしうるオリゴヌクレオチドである、 請求項 1〜 1 5のいずれかに記載の核酸の増幅方法。
1 7. 請求項 1記載の (IV)工程が PC R法により行なわれる、 請求項 1〜1 6いずれかに記載の核酸の増幅方法。
1 8. 請求項 1〜1 7のいずれかに記載の核酸の増幅方法で得られた cDNA ライブラリーまたは c RN Aライブラリ一。
1 9. 請求項 1〜1 7のいずれかに記載の核酸の増幅方法を行ない、 cDNA ライブラリーまたは cRN Aライブラリ一を調製するためのキットであって、 下 記増幅用試薬: 逆転写酵素、 逆転写反応用試薬、 DNAリガーゼ、 DNAポリメラーゼ、 逆転写 反応で得られた 2本鎖 DNAの末端に付加される少なくとも 1つのアダプタ一 D NA、 PCR用試薬および該アダプター DNAに内在する配列を含有したオリゴ ヌクレオチドプライマ一
を含有し、 かつ前記増幅用試薬を用いて請求項 1〜1 7いずれか記載の核酸の増 幅方法を行なう手順が指示された指示書を含有してなる、 核酸増幅用キット。
20. 制限酵素および該制限酵素に対応する処理用試薬をさらに含有してなる 、 請求項 1 9記載の核酸増幅用キット。
2 1. インビトロ トランスクリプション用試薬をさらに含有してなる、 請求 項 1 9または 20記載の核酸増幅用キット。
PCT/JP2000/008073 1999-11-19 2000-11-16 Methode d'amplification d'acides nucleiques WO2001038572A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU14136/01A AU1413601A (en) 1999-11-19 2000-11-16 Method of amplifying nucleic acids

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33072699 1999-11-19
JP11/330726 1999-11-19
JP2000-224663 2000-07-25
JP2000224663 2000-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001038572A1 true WO2001038572A1 (fr) 2001-05-31

Family

ID=26573617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008073 WO2001038572A1 (fr) 1999-11-19 2000-11-16 Methode d'amplification d'acides nucleiques

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU1413601A (ja)
WO (1) WO2001038572A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447366A1 (en) 2010-10-29 2012-05-02 Sysmex Corporation Method of synthesizing single-stranded cDNA, method of preparing microarray sample, and method of detecting nucleic acid
US8481257B2 (en) 2005-12-22 2013-07-09 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US9896721B2 (en) 2005-06-23 2018-02-20 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US10023907B2 (en) 2006-04-04 2018-07-17 Keygene N.V. High throughput detection of molecular markers based on AFLP and high through-put sequencing
US10233494B2 (en) 2005-09-29 2019-03-19 Keygene N.V. High throughput screening of populations carrying naturally occurring mutations
US10316364B2 (en) 2005-09-29 2019-06-11 Keygene N.V. Method for identifying the source of an amplicon
CN113667716A (zh) * 2021-08-27 2021-11-19 北京医院 基于滚环扩增的测序文库构建方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001050A1 (en) * 1987-07-31 1989-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Selective amplification of target polynucleotide sequences
WO1997005286A1 (en) * 1995-08-01 1997-02-13 Yale University ANALYSIS OF GENE EXPRESSION BY DISPLAY OF 3'-END RESTRICTION FRAGMENTS OF cDNAs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001050A1 (en) * 1987-07-31 1989-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Selective amplification of target polynucleotide sequences
WO1997005286A1 (en) * 1995-08-01 1997-02-13 Yale University ANALYSIS OF GENE EXPRESSION BY DISPLAY OF 3'-END RESTRICTION FRAGMENTS OF cDNAs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIKUYA KATO: "Adaptor-tagged competitive PCR: A novel method for measuring relative gene expression", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 25, no. 22, 1997, pages 4694 - 4696, XP002935897 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9898577B2 (en) 2005-06-23 2018-02-20 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US10978175B2 (en) 2005-06-23 2021-04-13 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US10235494B2 (en) 2005-06-23 2019-03-19 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US10095832B2 (en) 2005-06-23 2018-10-09 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US9898576B2 (en) 2005-06-23 2018-02-20 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US9896721B2 (en) 2005-06-23 2018-02-20 Keygene N.V. Strategies for high throughput identification and detection of polymorphisms
US11649494B2 (en) 2005-09-29 2023-05-16 Keygene N.V. High throughput screening of populations carrying naturally occurring mutations
US10538806B2 (en) 2005-09-29 2020-01-21 Keygene N.V. High throughput screening of populations carrying naturally occurring mutations
US10316364B2 (en) 2005-09-29 2019-06-11 Keygene N.V. Method for identifying the source of an amplicon
US10233494B2 (en) 2005-09-29 2019-03-19 Keygene N.V. High throughput screening of populations carrying naturally occurring mutations
US9334536B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US9062348B1 (en) 2005-12-22 2015-06-23 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US8481257B2 (en) 2005-12-22 2013-07-09 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US9702004B2 (en) 2005-12-22 2017-07-11 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US10106850B2 (en) 2005-12-22 2018-10-23 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US11008615B2 (en) 2005-12-22 2021-05-18 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US9328383B2 (en) 2005-12-22 2016-05-03 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US9777324B2 (en) 2005-12-22 2017-10-03 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US8911945B2 (en) 2005-12-22 2014-12-16 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US8815512B2 (en) 2005-12-22 2014-08-26 Keygene N.V. Method for high-throughput AFLP-based polymorphism detection
US10023907B2 (en) 2006-04-04 2018-07-17 Keygene N.V. High throughput detection of molecular markers based on AFLP and high through-put sequencing
EP2447366A1 (en) 2010-10-29 2012-05-02 Sysmex Corporation Method of synthesizing single-stranded cDNA, method of preparing microarray sample, and method of detecting nucleic acid
CN113667716A (zh) * 2021-08-27 2021-11-19 北京医院 基于滚环扩增的测序文库构建方法及其应用
CN113667716B (zh) * 2021-08-27 2023-12-15 北京医院 基于滚环扩增的测序文库构建方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU1413601A (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255291B2 (en) Oligonucleotide ligation methods for improving data quality and throughput using massively parallel sequencing
US20190002957A1 (en) Nucleic acid amplification
CA2365135C (en) Method for amplifying nucleic acid sequence
EP2057181B1 (en) Methods and substances for isolation and detection of small polynucleotides
EP1654360B1 (en) Amplification method
EP1184466A2 (en) Target nucleic acid enrichment and amplification for array analysis
JP2004535162A (ja) Rna配列の増幅のための方法および組成物
US20120329097A1 (en) Nucleic acid amplification
WO2011056866A2 (en) Methods and kits for 3'-end-tagging of rna
WO2009117698A2 (en) Methods of rna amplification in the presence of dna
EP1047794A2 (en) Method for the detection or nucleic acid of nucleic acid sequences
CA2487538C (en) Amplification of ribonucleic acids
WO2001038572A1 (fr) Methode d'amplification d'acides nucleiques
CN114341353A (zh) 扩增mRNA和制备全长mRNA文库的方法
EP1608784B1 (en) Global linear non-biased nucleic acid amplification
EP1623044A4 (en) METHOD FOR THE AMPLIFICATION OF NUCLEIC ACID SEQUENCES BY MEANS OF TRIED LIGATION
JP2003070490A (ja) 核酸配列の増幅方法
EP1275734A1 (en) Method for random cDNA synthesis and amplification
US20050009027A1 (en) Reproduction of ribonucleic acids
US20120077196A9 (en) Universal method for selective amplification of mRNAs
AU2004205118B2 (en) Method for amplifying nucleic acid sequence
KR100991724B1 (ko) 단편화된 핵산 및 n―프라이머를 이용한 핵산의 합성방법
JP2002051784A (ja) 核酸の増幅方法及び標識核酸の調製方法
JP4300047B2 (ja) 核酸の合成方法
JP2004147503A (ja) 核酸の高感度検出法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 539913

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase