WO2000007394A1 - Dispositif de station de base et procede de radiocommunication - Google Patents

Dispositif de station de base et procede de radiocommunication Download PDF

Info

Publication number
WO2000007394A1
WO2000007394A1 PCT/JP1999/003990 JP9903990W WO0007394A1 WO 2000007394 A1 WO2000007394 A1 WO 2000007394A1 JP 9903990 W JP9903990 W JP 9903990W WO 0007394 A1 WO0007394 A1 WO 0007394A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
directivity
base station
signal
communication
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiko Hiramatsu
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to KR1020007003228A priority Critical patent/KR20010030719A/ko
Priority to BR9906630A priority patent/BR9906630A/pt
Priority to CA 2304791 priority patent/CA2304791A1/en
Priority to AU48010/99A priority patent/AU4801099A/en
Priority to EP19990931536 priority patent/EP1026907A1/en
Publication of WO2000007394A1 publication Critical patent/WO2000007394A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

明 細 書 基地局装置及び無線通信方法 技術分野
本発明は、 ディジタル無線通信システムにおいて使用される基地局装置及 び無線通信方法に関する。 背景技術
従来の基地局装置について、 図 1を参照して説明する。
図 1は、 ディジタル無線通信システムの概念図である。 図 1 Aは、 基地局 装置 1から見て端末装置 A 2と端末装置 B 3とが離れた位置関係にある場合 を示し、 図 1 Bは、 基地局装置 1から見て端末装置 A 2と端末装置 B 3とが 近接した位置関係にある場合を示す。
図 1 A、 図 I Bに示すように、 従来の基地局装置は、 低速データや音声な どの送信電力が小さくても良い信号を広い指向性 4で送信し、 高速データ等 の送信電力が大きい信号を狭い指向性 5で送信する。 ここでは、 基地局装置 1は、 端末 A 2に対して広い指向性 4で低速データを送信電力を小さくして 送信し、 端末 B 3に対して狭い指向性 5で高速データを送信電力を大きくし て送信する。
このように、 ディジタル無線通信システムにおいては、 送信電力の大きい 信号、 すなわち他のユーザに干渉を大きく与える信号を小さい空間、 すなわ ち狭い指向性 5に閉じ込めることによって、 他の通信装置への干渉を抑制し て回線の加入者容量を大きくしている。
しかしながら、 従来の基地局装置においては、 基地局装置 1から見て端末 装置 A 2と端末装置 B 3とがほぼ同一の方向に存在する場合、 すなわち図 1 Bに示すように端末装置 A 2の位置と端末装置 B 3の位置が近い場合に、 基 地局装置 1から端末装置 A 2に対する送信信号が、 基地局装置 1から端末装 置 B 3に対する送信信号と重なってしまう。 この場合、 基地局装置 1から端 末装置 B 3に対する送信信号は、 送信電力が大きいために、 基地局装置 1か ら端末装置 A 2に対する送信信号の通信品質が著しく低下するという問題が ある。 発明の開示
本発明の目的は、 基地局装置から見て、 音声通信のような他の通信装置に 対する干渉量の小さい通信を行う通信装置が、 高速通信のような他の通信装 置に対する干渉量の大きい通信を行う通信装置と同一方向にある場合であつ ても、 干渉量の小さい通信を行う通信装置に対して品質の高い通信を行う基 地局装置及び無線通信方法を提供することである。
この目的は、 着目通信局が他の通信局に相対的に接近しているかどうかを 判定し、 前記着目通信局と前記他の通信局とが相対的に接近した場合は、 前 記着目通信局に対する通信指向性及び前記他の通信局に対する通信指向性の 中から単一の通信指向性を選択し、 前記選択された単一の通信指向性となる ように、 前記着目通信局に対する通信指向性及び前記他の通信局に対する通 信指向性を制御する基地局装置により達成することができる。 図面の簡単な説明
図 1 A及び図 1 Bは、 基地局装置と端末装置との位置関係と通信指向性を 示す概念図;
図 2は、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の全体構成を示すブロッ ク図;
図 3 A及び図 3 Bは、 基地局装置と端末装置との位置関係と通信指向性を 示す概念図;
図 4は、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置における指向性制御判定 回路の全体構成を示すブロック図;
図 5は、 本発明の実施の形態 3に係る基地局装置における指向性制御回路 の全体構成を示すブロック図;
図 6は、 本発明の実施の形態 4に係る基地局装置の全体構成を示すブロッ ク図;並びに
図 7は、 上記実施の形態 4に係る基地局装置と無線通信を行う端末装置の 全体構成を示すブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施の形態について、 図面を参照して説明する。
(実施の形態 1 )
図 2は、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の全体構成を示すプロッ ク図である。 送信信号 A 1 0 1は、 変調回路 1 0 2において、 ディジタル信 号をアナログ回線や無線回線で伝送しやすい信号に変換される。 変調回路 1 0 2において変調された信号 1 0 3は、 重み係数乗算回路 1 0 4において、 ある重み係数 (通常は複素数) と、 後述する選択回路からの出力信号とが乗 算される。 この重み係数と選択回路からの出力信号とが乗算された信号 1 0 5は、 後述する加算器に出力される。
送信信号 B 1 0 6も、 同様に、 変調回路 1 0 7において変調され、 変調さ れた信号 1 0 8は、 重み係数乗算回路 1 0 9において重み付け係数と後述す る指向性情報取得部から入力される指向性情報が乗算される。 この重み係数 と指向性情報とが乗算された信号 1 1 0は、 後述する加算器に出力される。 指向性情報取得部 1 1 1 Aは、 送信信号 Aについて指向性送信を行うため の情報を取得し、 指向性情報 1 1 2を選択回路 1 1 3へ出力する。 同様に、 指向性情報取得部 B 1 1 4は、 送信信号 Bについて指向性送信を行うための 情報を取得し、 指向性情報 1 1 5を'選択回路 1 1 3へ出力する。 選択回路 1 1 3は、 後述する指向性制御判定回路 1 1 6からの制御信号に基づいて、 前 記指向性情報 1 1 2又は指向性情報 1 1 5のいずれか一方を重み係数乗算回 路 1 0 4に出力する。
指向性制御判定回路 1 1 6は、 送信信号 A 1 0 1を送信する相手の方向が、 送信信号 Bを送信する相手の方向と近い場合は、 選択回路 1 1 3が指向性情 報 1 1 5を出力するように制御する。 一方、 送信信号 A 1 0 1を送信する相 手の方向が、 送信信号 Bを送信する相手の方向と離れている場合は、 選択回 路 1 1 3が指向性情報 1 1 2を出力するように制御する。
加算器 1 1 7は、 重み係数乗算回路 1 0 4と 1 0 9とが出力する信号を加 算し、 送信 R F部 1 1 8は、 加算器 1 1 7の出力信号に対して、 周波数変換 と増幅を行い、 アンテナ 1 1 9〜1 2 1から送信する。 実施の形態 1では、 アンテナを 3本用いているが、 本発明はこれに限定されず、 複数本のアンテ ナが備えられていれば良い。
次に、 以上のように構成された本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の 動作について説明する。
送信信号 A 1 0 1を変調器 1 0 2で変調して重み係数乗算回路 1 0 4に入 力する。 選択回路 1 1 3が、 指向性制御判定回路 1 1 6が出力する制御信号 に基づいて、 送信信号 A 1 0 1の指向性、 すなわち指向性情報 1 1 2と、 送 信信号 B 1 0 6の指向性、 すなわち指向性情報 1 1 5を選択する。 重み係数 乗算回路 1 0 4は、 選択回路 1 1 3の出力信号を乗算する。 すなわち、 アン テナ 1 1 9〜 1 2 1重み係数を変調信号 1 0 3に乗算し、 アンテナ 1 1 9〜 1 2 1から送信する送信信号 A 1 0 1の指向性を形成する。
一方、 送信信号 B 1 0 6を変調回路 1 0 7で変調し、 重み係数乗算回路 1 0 9に入力する。 重み係数乗算回路 1 0 9において、 指向性情報 1 1 5を乗 算する。 すなわち、 アンテナ 1 1 9〜 1 2 1のための重み係数をそれぞれ変 調信号 1 0 8に乗算し、 アンテナ 1 1 9〜 1 2 1から送信する送信信号 B 1 0 6の指向性を形成する。
重み係数乗算回路 1 0 4と 1 0 9とが出力する信号は、 加算器 1 1 7を経 て送信 R F部 1 1 8により周波数変換及び増幅され、 アンテナ 1 1 9〜 1 2 1から送信される。
図 3は、 本発明の実施の形態 1に係る基地局装置の概念図である。 図 3 A は、 基地局装置 2 0 1から見てサービスエリア内の端末装置 A 2 0 2と端末 装置 B 2 0 3とが離れた位置関係にある場合を示し、 図 3 Bは、 基地局装置 2 0 1から見て端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが近接した位置関係 にある場合を示す。
本発明の実施の形態 1に係る基地局装置は、 図 3 Aに示すように、 端末装 置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが基地局装置 2 0 1から見て離れている場 合は、 広い指向性 2 0 4によって低速データや音声などの送信電力が小さく ても良い信号を送信し、 狭い指向性 2 0 5によって高速デ一夕等の送信電力 が大きい信号を送信する。
また、 図 3 Bに示すように、 端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが基 地局装置 2 0 1から見てほぼ同一の方向にある場合は、 狭い指向性 2 0 5で、 低速データや音声などの送信電力が小さくても良い信号と、 高速データ等の 送信電力が大きい信号とを送信する。
スプレツドスぺクトラム通信方式においては、 それぞれの端末装置に拡散 符号を割当て、 その拡散符号で送信デ一夕を拡散して送信する。 このスプレ ッドスぺクトラム通信方式においては、 この拡散符号として複数の端末装置 間で直交した符号を採用することにより、 同一エリア ·同一時刻で同じ周波 数を用いて複数の端末装置と通信することができる。
従って、 図 3 Bに示すように、 端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが 基地局装置 2 0 1から見てほぼ同じ方向にある場合は、 端末装置 A 2 0 2に 対する送信信号 Aと端末装置 Bに対する送信信号 Bとを同一の指向性 2 0 5 で送信する。 この場合、 スプレッドスペクトラム通信方式では、 送信信号 A に使用される拡散符号と送信信号 Bに使用される拡散符号とが直交するため、 端末装置 B 2 0 3に対して送信する信号が端末装置 A 2 0 2に対する信号に 与える干渉量を小さくすることができる。 このため、 狭い指向性 2 0 5で端 末装置 A 2 0 2及び端末装置 B 2 0 3に送信を行っても、 結果として、 端末 装置 A 2 0 2の通信品質の向上を図ることが可能となる。 また、 狭い指向性 2 0 5で送信を行うので、 他の通信装置への干渉を小さくすることが可能と なる。
このように、 本実施の形態に係る基地局装置によれば、 音声通信のように 他の通信装置へ与える干渉量が小さい着目通信局が、 高速通信のように他の 通信装置へ大きな干渉を与える他の通信局に接近した場合でも、 千渉を受け にくくなるため、 音声通信のように他の通信装置へ与える干渉量が小さい通 信局の通信品質を向上させることが可能となる。
(実施の形態 2 )
次に、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置について、 図面を参照して 説明する。
図 4は、 図 2における指向性制御判定回路 1 1 6の構成を示すブロック図 である。 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置は、 アンテナ 3 0 1〜3 0 3で信号を受信し、 受信 R F回路 3 0 4で増幅と周波数変換を行う。 この受 信信号 3 0 5に対して到来方向推定回路 3 0 6が、 受信信号情報取得部 3 0 7 Aから入力される受信信号 Aの情報 3 0 8を用いて到来方向を推定し、 そ の結果を比較回路 3 0 9へ出力する。
同様に、 上記の受信信号 3 0 5に対して、 到来方向推定回路 3 1 0が、 受 信信号情報取得部 B 3 1 1から入力される受信信号 Bの情報 3 1 2を用いて 到来方向を推定し、 その結果を比較回路 3 0 9へ出力する。
比較回路 3 0 9は、 受信信号 Aと受信信号 Bとの到来方向がほぼ同じであ るかどうかが判断され、 この判断結果は、 制御信号として選択回路 1 1 3に 出力される。
なお、 実施の形態 2では、 アンテ'ナを 3本用いているが、 本発明はこれに 限定されず、 複数本のアンテナが備えられていれば良い。 このように、 指向性制御判定回路 1 1 6は、 まず、 図 3における端末装置 A 2 0 2からの受信信号の到来方向と、 端末装置 B 2 0 3からの到来方向と を推定する。 そして、 指向性制御判定回路 1 1 6は、 両者の到来方向がほぼ 同じ場合は、 端末装置 A 2 0 2の位置と端末装置 B 2 0 3の位置が近いと判 定して、 図 2における選択回路 1 1 3を指向性情報 1 1 5に切替えるように 制御する。 このため、 送信信号 A 1 0 1と送信信号 B 1 0 6は、 同一の指向 性で送信される。
一方、 指向性制御判定回路 1 1 6は、 端末装置 A 2 0 2からの受信信号の 到来方向と、 端末装置 B 2 0 3からの到来方向とがほぼ同じでない場合は、 端末装置 A 2 0 2の位置と端末装置 B 2 0 3の位置が離れていると判定して、 選択回路 1 1 3を指向性情報 1 1 2に切替えるように制御する。 このため、 送信信号 A 1 0 1は、 指向性情報 1 1 2で作成した指向性で送信され、 送信 信号 Bは、 指向性情報 1 1 5で作成した指向性で送信される。
このように、 本発明の実施の形態 2に係る基地局装置では、 通信端末から の信号の到来方向から端末装置の遠近を判定して 2つの指向性を切替えるの で、 指向性切替えを簡易に行うことが可能となる。
(実施の形態 3 )
次に、 本発明の実施の形態 3に係る基地局装置について、 図面を参照して 説明する。
図 5は、 図 2における指向性制御判定回路 1 1 6の構成を示すブロック図 である。 本発明の実施の形態 3に係る基地局装置は、 アンテナ 4 0 1〜4 0 3で信号を受信し、 受信 R F回路 4 0 4で増幅と周波数変換を行う。 受信信 号 4 0 5に対し、 重み係数乗算回路 4 0 6が、 指向性情報取得部 4 0 7から 入力される端末装置 Aに対して送信する指向性情報と同一の指向性情報 4 0 8を乗算する。
ここで、 指向性情報は、 送信信^:の周波数と受信信号の周波数とが同じで ある場合は同じ値 (係数) どし、 送信信号の周波数と受信信号の周波数が異 なる場合は、 周波数差の分を補正した値 (係数) とする。
重み係数乗算回路 4 0 6は、 アンテナ 4 0 1〜4 0 3のための重み係数を それぞれの受信信号に乗算して出力し、 この出力信号 4 0 9は、 加算器 4 1 0で加算される。
これにより、 アンテナ 4 0 1〜4 0 3から受信した信号から端末装置 A 2 0 2に対して送信する指向性と同一の指向性で受信することができる。 この 信号に対して、 受信電力測定回路 4 1 1が受信電力を測定し、 比較回路 4 1 8へ出力する。
同様に、 受信信号 4 0 5に対し、 重み係数乗算回路 4 1 2が、 指向性情報 取得部 4 1 3から入力される端末装置 Bに対して送信する指向性情報と同一 の指向性情報 4 1 4を乗算する。
上述したように、 指向性情報は、 指向性情報は、 送信信号の周波数と受信 信号の周波数とが同じである場合は同じ値 (係数) とし、 送信信号の周波数 と受信信号の周波数が異なる場合は、 周波数差の分を補正した値 (係数) と する。
重み係数乗算回路 4 1 2は、 アンテナ 4 0 1〜4 0 3のための重み係数を それぞれの受信信号に乗算して出力し、 この出力信号 4 1 5は、 加算器 4 1 6で加算される。
これにより、 アンテナ 4 0 1〜4 0 3から受信した信号から端末装置 B 2 0 3に対して送信する指向性と同一の指向性で受信することができる。 この 信号に対して、 受信電力測定回路 4 1 7が受信電力を測定し、 比較回路 4 1 8へ出力する。
比較回路 4 1 8は、 受信電力測定回路 4 1 1 , 4 1 7との差を検出し、 こ の差と所定の閾値とを比較する。 比較の結果、 この差が所定の閾値よりも大 きい場合は、 到来方向が異なると判断し、 一方、 この差が所定の閾値よりも 小さい場合は、 到来方向が同一であ ¾と判断する。
すなわち、 図 3において、 基地局装置 2 0 1は、 端末装置 A 2 0 2からの 受信信号を、 端末装置 Aに対して送信する際の指向性と同一の指向性 2 0 4 で受信し、 その受信電力 (受信電力 1 :広い指向性での受信電力) を測定す る。 同時に、 基地局装置 2 0 1は、 端末装置 A 2 0 2からの受信信号を端末 装置 Bに対して送信する際の指向性と同一の指向性 2 0 5で受信し、 その受 信電力 (受信電力 2 :狭い指向性での受信電力) を測定する。
基地局装置 2 0 1から見て、 端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3との方 向が異なる場合、 受信電力 1 (広い指向性) では、 端末装置 A 2 0 2からの 送信信号を反映できるが、 受信電力 2 (狭い指向性) では、 端末装置 A 2 0 2からの送信電力を反映できない。
逆に、 基地局装置 2 0 1から見て、 端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3 との方向が同一である場合は、 受信電力 1と受信電力 2は、 いずれも端末装 置 A 2 0 2からの送信信号を反映できる。 したがって、 この場合には、 狭い 指向性に切り替えてもいずれの端末装置の送信電力を反映することができる。 このように、 本実施の形態に係る基地局装置においては、 受信電力 1と受 信電力 2との差が、 所定の閾値よりも大きい場合には、 基地局装置 2 0 1か ら見て端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが離れていると判断し、 受信 電力 1と受信電力 2との差が、 所定の閾値よりも小さい場合には、 基地局装 置 2 0 1から見て端末装置 A 2 0 2と端末装置 B 2 0 3とが近接していると 判断するので、 2つの指向性を簡易に切替えることが可能となる。
なお、 実施の形態 3では、 アンテナを 3本用いているが、 本発明はこれに 限定されず、 複数本のアンテナが備えられていれば良い。
(実施の形態 4 )
次に、 本発明の実施の形態 4に係る基地局装置について、 図面を参照して 説明する。
図 6は、 本発明の実施の形態 4に係る基地局装置の全体構成を示すブロッ ク図である。 まず、 受信動作について説明する。 アンテナ 5 0 1〜5 0 3で 信号を受信し、 共用器 5 0 4〜5 0 6を経て受信 R F回路 5 0 7で増幅と周 波数変換を行う。 復調回路 5 0 8は、 端末装置 A 2 0 2から送信された受信 電力情報を取り出して、 後述する指向性制御判定回路 5 0 9へ出力する。 指向性制御判定回路 5 0 9は、 以下のような判断を行う。
( 1 ) 指向性 2 0 4で端末装置 A 2 0 2に対して送信している場合で、 この 指向性 2 0 4と同一の指向性で受信した信号の受信電力 1と、 端末装置 B 2 0 3に対して送信する際の指向性と同一の指向性 2 0 5で受信した信号の受 信電力 2とが共に所定値以上である場合は、 端末装置 A 2 0 2の位置と端末 装置 B 2 0 3の位置とが近いと考えられるので、 端末装置 A 2 0 2に対する 指向性を指向性 2 0 5に切替える。
( 2 ) 指向性 2 0 5で端末装置 A 2 0 2に対して送信している場合で、 上記 受信電力 1と受信電力 2とが共に所定値未満である場合は、 端末装置 A 2 0 2の位置と端末装置 B 2 0 3の位置とが遠いと考えられるので、 端末装置 A 2 0 2に対する指向性を、 指向性 2 0 4に切替えて送信する。
次に、 送信動作について説明する。 送信信号 A 5 1 0を変調回路 5 1 1で 変調し、 この変調された送信信号 5 1 2を重み係数乗算回路 5 1 3に入力す る。 一方、 選択回路 5 1 4は、 指向性制御判定回路 5 0 9から入力される制 御信号に基づいて、 指向性制御情報取得部 A 5 1 5から入力される指向性情 報 5 1 6、 又は指向性制御情報取得部 B 5 1 7から入力される指向性情報 5 1 8のいずれか一方を選択し、 重み係数乗算回路 5 1 3に出力する。
重み係数乗算回路 5 1 3は、 変調された送信信号 5 1 2に選択回路 5 1 4 から入力された指向性情報を乗算する。 すなわち、 重み係数乗算回路 5 1 3 は、 アンテナ 5 0 1〜5 0 3のための重み係数をそれぞれ変調された送信信 号 5 1 2に乗算し、 送信信号 A 5 1 0の指向性を形成する。
また、 送信信号 B 5 1 9を変調回路 5 2 0で変調し、 この変調された送信 信号 5 2 1を重み係数乗算回路 5 2 2に入力する。 重み係数乗算回路 5 2 2 は、 指向性情報取得部 B 5 1 7から入力される指向性情報 5 1 8を変調され た送信信号 5 2 1に乗算する。 すなわち、 アンテナ 5 0 1〜5 0 3のための 重み係数それぞれ変調された送信信号 5 2 1に乗算し、 送信信号 B 5 1 9の 指向性を形成する。
加算器 5 2 3は、 指向性を形成した送信信号 A 5 1 0と送信信号 B 5 1 9 とを加算し、 この加算された信号は、 送信 R F部 5 2 4において周波数変換 と増幅が行われ、 共用器 5 0 4〜 5 0 6を経てアンテナ 5 0 1〜 5 0 3から 送信される。
次に、 本発明の実施の形態 4に係る基地局装置と無線通信を行う端末装置 について説明する。 図 7は、 本発明の実施の形態 4に係る基地局装置と無線 通信を行う端末装置の全体構成を示すブロック図である。 アンテナ 6 0 1で 受信した信号を、 共用器 6 0 2を経て受信 R F部 6 0 3に入力する。 受信 R F部 6 0 3は、 入力された信号を I F信号又はベースバンド信号に周波数変 換し、 この周波数変換した信号を、 逆拡散器 6 0 5と逆拡散器 6 0 6とに出 力する。 逆拡散器 6 0 5は、 入力された信号 6 0 4に対し、 送信信号 Aの拡 散符号 6 0 7を用いて逆拡散を行う。 この逆拡散結果の電力が、 端末装置 A 2 0 2が基地局装置 2 0 1から受信した端末装置 A 2 0 2に対する信号の受 信電力 (受信電力 1 ) である。
逆拡散器 6 0 6は、 入力された信号 6 0 4に対し、 送信信号 Bの拡散符号 6 0 8を用いて逆拡散を行う。 この逆拡散結果の電力が、 端末装置 A 2 0 2 が基地局装置 2 0 1から受信した端末装置 B 2 0 3に対する信号の受信電力 (受信電力 2 ) である。 なお、 これらの拡散符号 6 0 7 , 6 0 8は、 端末装 置において既知である。
次に、 フレーム組み立て回路 6 0 9が、 送信フレームにそれぞれの受信電 力を載せて、 拡散器 6 1 0で拡散し、 送信 R F部 6 1 1で周波数変換と増幅 を行い、 共用器 6 0 2を経てアンテナ 6 0 1から送信する。
このように、 端末装置が受信電力を基地局装置に通知するため、 基地局装 置は、 端末装置がどのような電力で受信しているかを簡易かつ確実に把握す ることができ、 指向性の切替を容易に行うことが可能となる。 以上説明したように、 本発明によれば、 音声通信のような他の通信装置に 対する千渉量の小さい通信を行う通信装置が、 基地局装置から見て、 高速通 信のような他の通信装置に対する千渉量の大きい通信を行う通信装置と同一 方向にある場合であつても、 品質の高い通信を行うことができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、 種々変更して実施することが可能 である。 例えば、 上記実施の形態においては、 基地局装置のサービスエリア 内の端末装置が 2つである場合について説明しているが、 本発明は、 基地局 装置のサ一ビスエリァ内の端末装置が 3つ以上である場合にも適用すること ができる。
本明細書は、 1 9 9 8年 7月 2 7日出願の特願平 1 0— 2 1 1 4 5 8号に 基づくものである。 その内容はすべてここに含めておく。 産業上の利用可能性
本発明は、 携帯電話や携帯情報端末などを用いたディジ夕ル無線通信シス テムにおいて適用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . サービスエリア内の端末装置同士が近接しているかどうかを判定する判 定手段と、 サービスエリア内の端末装置同士が近接している場合に、 比較的 狭い範囲に送信を行うための指向性となるように通信指向性を制御する制御 手段と、 前記通信指向性にしたがってスプレッドスペクトラム通信方式によ り送信を行う送信手段と、 を具備する基地局装置。
2 . 前記判定手段は、 前記端末装置からの信号の到来方向がほぼ同じである 場合に、 端末装置同士が近接していると判定する請求項 1記載の基地局装置。
3 . 前記端末装置からの信号の受信電力を測定する測定手段を具備する請求 項 1記載の基地局装置。
4 . 前記判定手段は、 前記端末装置からの信号の受信電力間の差が所定値を 超えない場合に、 端末装置同士が近接していると判定する請求項 3記載の基 地局装置。
5 . 前記判定手段は、 前記端末装置からの信号の受信電力がいずれも所定値 を超た場合に、 端末装置同士が近接していると判定する請求項 3記載の基地
6 . 前記端末装置から受信電力値を含む信号を受信する受信手段を具備する 請求項 1記載の基地局装置。
7 . 前記判定手段は、 前記端末装置からの信号の受信電力間の差が所定値を 超えない場合に、 端末装置同士が近接していると判定する請求項 5記載の基
8 . 前記判定手段は、 前記端末装置からの信号の受信電力がいずれも所定値 を超た場合に、 端末装置同士が近接していると判定する請求項 5記載の基地
9 . スプレツドスぺクトラム通信方式により基地局装置から送信された信号 について逆拡散を行う第 1逆拡散手 '段と、 前記基地局装置のサービスエリァ 内の端末装置から送信された信号について逆拡散を行う第 2逆拡散手段と、 前記第 1及び第 2逆拡散手段からの逆拡散結果に基づく受信電力値を送信す る送信手段と、 を具備することを特徴とする通信端末装置。
1 0 . サービスエリア内の端末装置同士が近接しているかどうかを判定する 判定工程と、 サービスエリア内の端末装置同士が近接している場合に、 比較 的狭い範囲に送信を行うための指向性となるように通信指向性を制御する制 御工程と、 前記通信指向性にしたがってスプレツドスペクトラム通信方式に より送信を行う送信工程と、 を具備する無線通信方法。
PCT/JP1999/003990 1998-07-27 1999-07-26 Dispositif de station de base et procede de radiocommunication WO2000007394A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007003228A KR20010030719A (ko) 1998-07-27 1999-07-26 기지국 장치 및 무선 통신 방법
BR9906630A BR9906630A (pt) 1998-07-27 1999-07-26 Aparelho de estação de base e processo de comunicação de rádio
CA 2304791 CA2304791A1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Base station apparatus and radio communication method
AU48010/99A AU4801099A (en) 1998-07-27 1999-07-26 Base station device and radio communication method
EP19990931536 EP1026907A1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Base station device and radio communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/211458 1998-07-27
JP21145898A JP2000049798A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000007394A1 true WO2000007394A1 (fr) 2000-02-10

Family

ID=16606281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003990 WO2000007394A1 (fr) 1998-07-27 1999-07-26 Dispositif de station de base et procede de radiocommunication

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1026907A1 (ja)
JP (1) JP2000049798A (ja)
KR (1) KR20010030719A (ja)
CN (1) CN1274510A (ja)
AU (1) AU4801099A (ja)
BR (1) BR9906630A (ja)
CA (1) CA2304791A1 (ja)
WO (1) WO2000007394A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575437B2 (ja) * 2001-05-10 2004-10-13 日本電気株式会社 指向性制御装置
JP2003244054A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070502A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性制御アンテナ装置
JPH10190618A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置および受信装置
JPH11252002A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nec Corp セルラシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070502A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性制御アンテナ装置
JPH10190618A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置および受信装置
JPH11252002A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nec Corp セルラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000049798A (ja) 2000-02-18
CA2304791A1 (en) 2000-02-10
KR20010030719A (ko) 2001-04-16
AU4801099A (en) 2000-02-21
EP1026907A1 (en) 2000-08-09
BR9906630A (pt) 2000-08-01
CN1274510A (zh) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659426B1 (ko) 무선 통신기
US7190957B2 (en) Base station connection method, radio network controller, and mobile station
AU709418B2 (en) Reception method and base station receiver
US6108323A (en) Method and system for operating a CDMA cellular system having beamforming antennas
JP2876517B2 (ja) Cdma/tdd方式基地局装置およびcdma/tdd方式移動局装置およびcdma/tdd方式無線通信システムおよびcdma/tdd方式無線通信方法
AU723992B2 (en) Devices for transmitter path weights and methods therefor
KR100664608B1 (ko) 어레이 안테나를 이용한 무선 통신 장치 및 방법
CA2301088C (en) Radio communication apparatus and transmission power controlling method
US7392019B2 (en) Wireless base station apparatus and wireless communication method
WO2002001751A1 (fr) Unité de station radio fixe et procédé de communication radio
WO1999052229A1 (fr) Appareil pour station de base radio, et procede de radiocommunications
KR20000069470A (ko) 스마트 안테나 씨디엠에이 무선 통신 시스템
US7020445B1 (en) Wireless base station system, and wireless transmission method
WO2000021221A1 (fr) Dispositif de station de base, et procédé de radiocommunications
WO2000016499A1 (fr) Procede de transmission directive et dispositif de communication a commande de directivite
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
WO1999050965A1 (fr) Recepteur radio et procede de reception
WO2005071865A1 (ja) 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
KR100311236B1 (ko) 송신기및수신기
US7075909B1 (en) Radio spectrum management apparatus for base stations
EP1424791A1 (en) INTERFERENCE WAVE POWER MEASUREMENT APPARATUS, TRANSMISSION POWER CONTROL APPARATUS, AND METHOD
EP1353453B1 (en) Radio reception apparatus and directivity reception method
WO2005107101A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置及び送信電力制御方法
EP1044516A2 (en) Tstd transmitter for limiting transmission power of antenna and controlling method thereof for base station in mobile communication system
KR100474055B1 (ko) 시디엠에이방식의 이동무선단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99801210.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09508835

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2304791

Country of ref document: CA

Ref document number: 2304791

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999931536

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007003228

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999931536

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007003228

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999931536

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007003228

Country of ref document: KR