WO1999038971A1 - Proteine se liant a la midkine - Google Patents

Proteine se liant a la midkine Download PDF

Info

Publication number
WO1999038971A1
WO1999038971A1 PCT/JP1999/000423 JP9900423W WO9938971A1 WO 1999038971 A1 WO1999038971 A1 WO 1999038971A1 JP 9900423 W JP9900423 W JP 9900423W WO 9938971 A1 WO9938971 A1 WO 9938971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
binding
cell
mbp
midkine
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Muramatsu
Kenji Kadomatsu
Shinya Ikematsu
Sadatoshi Sakuma
Original Assignee
Meiji Milk Products Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co., Ltd. filed Critical Meiji Milk Products Co., Ltd.
Priority to AU20765/99A priority Critical patent/AU2076599A/en
Publication of WO1999038971A1 publication Critical patent/WO1999038971A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a protein that binds to a heparin-binding growth factor, mitodocaine, and a method for screening a drug candidate compound using the protein.
  • Mitocaine has been discovered as a product of a retinoic acid responsive gene during the differentiation of embryonic tumor cells (Kadomatsu, K. et al., Biochem. Biophys. Res. Co. trans., 151: 1312-1318, 1988; Tomomura, M. et al., J. Biol. Chem., 265: 10765-10770, 1990).
  • Mitsudocaine is a heparin-binding growth factor (Tomomura, M. et al., Biochem. Biophys. Res. Co ban un., 171: 603-609, 1990) and is carcinogenic (Tsutsui, J. et al.
  • Mitdocaine has two possible modes of action. First, mitokine coated on a culture dish promotes the attachment of neurons to the substrate and their survival.
  • mitodkine is expressed in the radial glial process during the migration of differentiating neurons in the rat embryo brain. This is supported by the fact (Matsumoto, K. et al., Dev. Brain Res., 79: 229-241, 1994). In this case, mitodocaine probably functions primarily as an adhesion molecule, probably because of its heparin binding properties.
  • Mitodokine injected into the eye prevents retinal cell degradation during continuous light irradiation (Unoki, K. et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 35: 907-915, 1995). Therefore, mitokine functions as a soluble ligand, and its signal is It is thought that it is transmitted through the receptor on the cell surface of the body and the signal transmission system in the cell.
  • the present inventors have succeeded for the first time in isolating a protein that binds to midkine from an extract of brain cells of a 13.5 day embryo of a wild-type ICR mouse by immunoprecipitation using an anti-mitdkine antibody.
  • the isolated protein was present at the cell membrane and was not sensitive to enzymes such as heparitinase.
  • the present invention relates to a novel cell membrane protein that specifically binds to mitodocaine and its use.
  • a protein that binds to midkine which can be prepared by the following steps (a) to (e):
  • a protein binding to mitdocaine which can be prepared by the process according to (2), wherein the support in step (c) is protein A sepharose beads;
  • the cell stimulating activity of mitodocaine is an increase in phosphorylation of a serine residue of the protein or the partial peptide thereof according to any of (1) to (3),
  • the term “agonist” refers to a compound having the same action as “mitokine” on “mitokine binding protein”.
  • the term “angigonist” refers to a compound having an action of suppressing the action of mitokine on “mitochine binding protein”.
  • the present invention relates to a heparin-binding growth factor, mitodocaine, which is a high molecular weight cell surface protein (hereinafter, referred to as “mitsudkine binding protein (MBP)” as necessary) It is based on the finding by the present inventors of binding. Accordingly, the present invention relates primarily to the protein "MBP", which binds to mitoforce.
  • mitodocaine a high molecular weight cell surface protein
  • MBPj binds to mitodocaine but does not bind to heparin-binding growth factor ⁇ -EGF, which is the same as midkine, or to the GST-basidin fusion protein, an unrelated protein. This suggests that binding to mitdocaine is specific. Mitudocaine also binds not only to the soluble form “ ⁇ ” but also to the physiological form, ie, the membrane-bound form “ ⁇ ” present on the cell surface. In addition, this binding is also found in cell lines known to respond to midforce. Heparin-bound midkine binds to “ ⁇ ”. Mitudokine expression is also found in mid- and late-embryonic mouse embryonic brain cells, which are detected in vivo. These facts suggest that “ ⁇ ” is a strong candidate for a molecule involved in mitokine signaling.
  • Midkine is known to have increased expression in many types of human cancer (Tsutsui J. et al., Cancer Res. 53: 1281-1285 (1993)), and indeed, kidney cancer in children There have been reports of all six surgical donations in Wilms tumor, which had high expression of midkine.
  • mitokine is not expressed in non-cancerous areas but is frequently expressed in cancerous areas (Aridome. K. et al., Jpn. J. Cancer Res. , 86: 655-661 (1995)). It has been reported that, in most cases, colorectal cancer and gastric cancer have higher mitodocaine expression in cancerous areas than in non-cancerous areas.
  • MBP can be prepared not only as a natural protein but also as a recombinant protein using genetic recombination technology. Natural proteins include anti-midkine antibodies and anti-midkine antibodies against tissues such as brain cells of 13.5 day embryos of wild-type ICR mice expressing MBP, and extracts of cultured cells such as G401 cells and NIH3T3 cells. It can be prepared by performing immunoprecipitation using an anti- "MBP" antibody described later and affinity chromatography using midkine. On the other hand, a recombinant protein can be prepared by culturing cells transformed with DNA encoding “MBP” as described later.
  • the cells producing Mitsudokain binding protein such as G401 cells and NIH3 T3 cells are brain cells or tumor cell lines derived from mouse embryos labeled with a [3 2 P] orthophosphoric acid, and Mitsudokain Incubate.
  • the cells are then lysed with a lysis buffer.
  • a buffer for lysing cells for example, Tris-HCl (pH 7.6), 1% NP40, 20 mM EDTA, 10 M leupeptin, ImM phenylmethyl sulfonyl fluoride, ImM vanadium described in Example 1
  • a lysis buffer containing sodium acid can be used.
  • the cell lysate is centrifuged to obtain the supernatant. Centrifugation
  • the reaction In order to obtain a fraction containing “MBP”, for example, it is possible to perform the reaction with lOOOOxg for 20 minutes.
  • the anti-midkine antibody and protein A sepharose beads are then added and incubated to form an insoluble immune complex comprising the anti-midkine antibody, mitdocaine, "MBP", and protein A sepharose beads. Incubation can be performed under conditions sufficient for forming the immune complex, for example, at 4 ° C. for 1 hour.
  • the immune complex is recovered by centrifugation. Expand the immune complex by SDS-PAGE and perform autoradiography. After SDS-PAGE,
  • the “MBP” band can be detected and cut out from the gel, and “MBP” can be electrolyzed from the gel.
  • the present invention also relates to a DNA encoding the above “MBP”.
  • the DNA encoding “MBP” is not particularly limited as long as it can encode the protein, and includes not only cDNA and genomic DNA but also synthetic DNA.
  • the partial amino acid sequence (N-terminal sequence) of purified “MBP” is determined by the phenylisothiosinate method (PITC method, Edman degradation method), and is determined from the codon table.
  • One or to produce more synthetic O oligo nucleotides can be prepared by screening a cDNA library one prepared from brains of fetal mouse at 3 2 P-labeled probe. Once cDNA is obtained, genomic DNA encoding “MBP” can be prepared by screening a similar genomic library.
  • MBP DNAs can be used to produce “MBP” as a recombinant protein. That is, a DNA encoding "MBP” is inserted into an appropriate expression vector, and the transformant obtained by introducing the vector into appropriate cells is cultured, and the expressed protein is purified. "MBP” can be prepared as a recombinant protein.
  • MBP Hosts in the host-vector system used for the production of recombinant proteins include Escherichia coli, yeast, insect cells, animal cells, etc., and the vector used for each is specified. Examples of the vector include pHIL-Dl and pHIL-D4 in yeast. Methods for introducing the vector into the host include biological methods, physical methods, and chemical methods.
  • Biological methods include, for example, a method using a viral vector, a method using a specific receptor, a cell fusion method (HVJ (Sendai virus), polyethylene glycol (PEG), an electric cell fusion method, and micronuclei. Fusion method (chromosome transfer)).
  • HVJ Sendai virus
  • PEG polyethylene glycol
  • Fusion method chromosome transfer
  • Examples of the physical method include a microinjection method, an electoral-portion method, and a method using a gene particle gun.
  • Chemical methods include calcium phosphate precipitation, ribosome method, DEAE dextran method, protoplast method, erythrocyte ghost method, erythrocyte membrane ghost method, and microcapsule method.
  • Known methods for purifying recombinant proteins include, for example, ion exchange columns and affinity columns. And the like. Ultimately, it is preferable to purify through an affinity column in which the purified mitodocaine antigen is immobilized.
  • DNA encoding “MBP” can also be used to isolate a protein having a function equivalent to “MBP”.
  • those skilled in the art can prepare a modified protein having a function equivalent to that of a natural protein by appropriately performing amino acid substitution in the natural ⁇ MBP '' using a known method. is there.
  • Methods for modifying amino acids known to those skilled in the art include, for example, site-directed mutagenesis (Site-Directed Mutagenesis) and in vitro mutagenesis.
  • site-directed mutagenesis see “01igonucleotide-directed Dual Amberj method (Hashimoto-Gotoh, T., et al. (1995) Gene 152, 271-275., Zoller, MJ and Smith, M.
  • MBP DNA having high homology to the DNA is isolated from various organisms, and a protein having the same function as MBP is obtained from the DNA. You can also. These proteins can be used for the same purpose as “MBP”.
  • the present invention also relates to an antibody that binds to “MBP”.
  • Antibodies that bind to “MBP” can be prepared by a method known to those skilled in the art.
  • a polyclonal antibody can be prepared, for example, by the following method.
  • An equal amount of recombinant MBP produced by an appropriate method is mixed with Freund's complete adjuvant (FCA) to obtain a uniform emulsion (emulsion). This is injected into about 10 subcutaneous areas of a heron (New Zealand white, 2500-3000 gr.) Disinfected with 70% alcohol cotton for initial immunization.
  • FCA Freund's incomplete adjuvant
  • Immunization is performed once every two weeks.
  • Preliminary blood sampling is performed one week after the end of the third immunization. Centrifuge the obtained blood at 1600 rpm at 4 ° C to obtain serum. The antibody titer against “MBP” in the serum is measured. When a sufficient increase in the antibody titer is confirmed, complete blood collection is performed after a total of 4 to 5 immunizations. The obtained blood is similarly centrifuged at 4 ° C and 1600 rpm to obtain serum. This serum is purified using protein A. After protein A purification, affinity purification of the antiserum is performed using an affinity purification column on which “MBP” has been immobilized. Through such a process, the preparation of a polyp of a heron anti- "MBP" polyclonal antibody is performed.
  • the immunized animal is not limited to the egret, and it is possible to obtain antibodies by immunizing various animals by the same method.
  • monoclonal antibodies can be prepared by the method of Köhler and G. Milstein (Kohler, G. and C. Milstein, Nature 256: 495-497 (1975)).
  • the antibody thus prepared can be used not only for affinity purification of “MBP” but also for antibody treatment of diseases caused by abnormal expression of midkine and the like.
  • humanized antibodies or human antibodies are preferred. Humanized antibodies are described, for example, in the literature (Hiroshi Noro, Takachika Higashi: Production of chimeric antibodies by antibody engineering and its application, Medical Immunol. 22: 628-638, 1991, Hiroshi Noro: Chimeric antibodies ⁇ Humanization Principles of antibodies and clinical applications, History of Medicine 167: 457-462, 19993, Tomoya Nakatani, Hiroshi Noro: Humanization of antibodies, Pharmacia 33: 24-28, 1997) For example, in the literature (Chothia, C.
  • the present invention also relates to a method for screening a compound that inhibits the binding between “MBP” and mitdocaine.
  • This screening method comprises: (a) in the presence of a test compound,
  • the binding assays underlying these screening methods are well-known to those skilled in the art, including those described in the literature, such as "" Receptor characterization and measurement "growth factors and their receptors (neochemical chemistry experiments). Lecture 7), edited by The Biochemical Society of Japan, pp. 236-267, Tokyo Kagaku Dojin, (1991), ⁇ Schumacher, R. et al .: J. Biol. Chem. 266: 19288-19295, 1991. Can be implemented. The principle is to use drugs labeled with radioisotopes (radioisotope) to elucidate the mode of binding to receptors contained in single cells, homogenates, or membrane fractions obtained from tissues. .
  • radioisotope radioisotope
  • the test compound includes, but is not limited to, a protein as a cell extract, a purified protein, or a peptide, an artificially synthesized low-molecular compound, and the like.
  • the compounds to be isolated by this are, for example, agonists binding to the receptor and gononi gonists, but in binding experiments, these are often collectively referred to as ligands.
  • the present invention relates to a method of screening an agonist or an angel gangist who binds to “MBP”.
  • the agonist screening method of the present invention comprises the steps of (a) contacting a test compound with a cell expressing the “MBP” protein or a partial peptide thereof; Detecting the cell stimulating activity of the compound, and (b) selecting a compound having substantially the same cell stimulating activity as the cell stimulating activity of mitodocaine.
  • the screening method for an angonist comprises the steps of: (a) contacting a cell expressing the “MBP” protein or a partial peptide thereof with a midforce in the presence of a test compound; Detecting a cell stimulating activity; and (b) selecting a compound that reduces the cell stimulating activity of mitokine.
  • the test compound includes a protein as a cell extract, a purified protein, or a peptide, an artificially synthesized low molecular compound, and the like, but the present invention is not limited thereto.
  • a compound isolated by screening for a compound that inhibits the binding between “MBP” and mitodocaine can also be used.
  • the “cell stimulating activity” includes, for example, enhancement of phosphorylation of “MBP” or a serine residue of the peptide portion thereof in a cell line expressing “MBP” or a partial peptide thereof.
  • the compound thus isolated can be used not only as a therapeutic drug for cancer or as a preventive agent for cancer metastasis, but also for inflammatory diseases (Japanese Patent Application No. 9-205332) and Alheimer's disease (Yasuhara, 0. et al., Res. Commun. 192: 246-251, 1993).
  • FIG. 1 is an SDS-polyacrylamide electrophoresis diagram showing the results of the in vivo phosphorylation experiment of Example 1.
  • MK indicates the binding between soluble midkine and soluble “MBP”.
  • MK-Hep Seph indicates the binding between heparin-bead-bound midkine and “MBP”.
  • BSA-Hep Sephj shows binding between heparin-bead-bound BSA and" MBP "(negative control).
  • Non-reduced fibronectin, reduced heron skeletal muscle myosin, and reduced Escherichia coli are listed as molecular weight markers in order of decreasing molecular weight.
  • FIG. 2 shows the results of the in vivo phosphorylation experiment of Example 1, showing SDS-polyacrylamide.
  • FIG. (A) a 3 2 P-labeled proteins were Inkyubeto at Mi Uz de force in or exist under HB-EGF (display it it it "MK” or “HB-EGF") or absence ( “single and display) , anti-mission lidocaine antibody (anti- MK), or were immunoprecipitated with anti-HB EGF antibody (ant i -HB-EGF).
  • FIG. 3 is an electrophoretogram showing that anti-PTP polyclonal antibody (anti-PTP) does not immunoprecipitate with “MBP” regardless of the presence or absence of mitodocaine.
  • anti-PTP polyclonal antibody
  • MK is shown above the lane when mitdocaine is present, and "-" when it is not present.
  • FIG. 4 is an electrophoretogram showing the results of binding experiments on the cytoplasmic fraction and the membrane fraction.
  • FIG. 5 is an electrophoretogram showing phosphorylation of “MBP” at 0, 10, and 30 minutes after the addition of midocaine.
  • FIG. 6 is a two-dimensional thin-layer electrophoretogram of phosphorylated amino acids contained in “MBP”. “8” indicates phosphoserine, “pT” indicates phosphothreonine, and “ ⁇ ” indicates a migration site of a phosphotyrosine standard. ( ⁇ ) is a diagram 0 minutes after addition of midocaine, and ( ⁇ ) is a diagram 10 minutes after addition of midocaine.
  • FIG. 7 is an electrophoretogram showing the expression of “ ⁇ ” in G401 cells, ⁇ 3 ⁇ 3 cells, and brain cells of 13.5 day embryos.
  • ( ⁇ ) is an electrophoretogram showing the expression of “ ⁇ ” in brain cells of 12.5 day and 19.5 day embryos. " ⁇ ” indicates a sample incubated with midkine, and "-1" indicates a sample not incubated with midkine.
  • FIG. 8 is an electrophoretogram showing the susceptibility of immunoprecipitates of midkine-binding phosphorylated protein and anti-midkine antibody to enzymatic degradation.
  • Hep I “Hep II j,“ Hep III ”indicate heparinase I, heparinase II, and heparinase III, and“ one ”indicates that no enzyme was added.
  • Mitudocaine is abundantly expressed in the brain of the 13.5 day embryo of mice (Mitsiadis, TA et al .: Development, 121: 37-51, 1995; Kadomatsu J. et al .: J. Cell Biol. 110: 607). -616, 1990), the mouse 13.5 day embryo brain is a suitable material to identify mitokine binding proteins.
  • the culture cells including 0.1% ⁇ shea calf serum and 0.
  • the supernatant was incubated at 4 ° C for 1 hour in the presence or absence of mitokine (l ⁇ g / mL).
  • the complex of mitsudocaine and its binding protein was immunoprecipitated with anti-Escherichia coli dokaine polyclonal antibody and protein A Sepharose CL4B (Pharmacia).
  • the immunoprecipitate was washed with the lysis buffer described above, developed by 4% SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE), and visualized with an image analyzer-BAS2000 (Fuji Film).
  • Mitodocaine can be produced under physiological conditions, for example, by syndecan-1 (Mitsiadis, TA et al .: Development, 121: 37-51, 1995; Nakanishi, T. et al .: J. Biochem. 121: 197-205, 1997), N-syndecan (Nakanishi, Te tal .: J. Biochem.
  • ryucan ryudocan
  • mitokaimin in a form bound to heparan sulfate proteoglycan can partially set a physiological condition.
  • HB-EGF is a heparin-binding growth factor (Higashiyama, S. et al .: Science, 251, 936-939, 1991)
  • GST-Bsg is a membrane sugar belonging to the immunoglobulin superfamily. It has been constructed using the extracellular region of the protein becidin (Miyauchi, T. et al., J. Biochem. 107: 316-323, 1990). The binding experiment was performed according to the method shown in FIG.
  • chondroitin sulfate proteoglycan receptor tyrosine type phosphotyrosine phosphatase
  • C ⁇ has 50% sequence homology with mitdocaine, And pleioto-mouth fins that share many biological activities (Maeda, N. et al .: J. Biol. Chem. 271: 21446-21452, 1996).
  • PTP also binds with a similar affinity to mittens (Maeda et al., Unpublished data).
  • the anti-PTP polyclonal antibody did not react with “MBP” (FIG. 3).
  • cytoplasmic fraction 3 2 P-labeled cells were collected with PBS containing lmM bar Najiumu acid Natoriumu and 0.5 mM EDTA with a cell scraper and homogenized by homogenizer The one port Uz evening first die .
  • the supernatant (cytoplasmic fraction) and the precipitate were separated by centrifugation (lOOOOxg) at 4 ° C for 20 minutes.
  • the precipitate was dissolved in a lysis buffer and centrifuged to obtain a supernatant (membrane fraction).
  • the cytoplasmic and membrane fractions were analyzed by the same binding experiment as in Example 1. As a result, the “MBP” band was detected only in the membrane fraction (Fig. 4). That is, “MBP” was found to be a cell surface membrane protein.
  • Example 4 Autophosphorylation of MBP If a simple model of autophosphorylation of receptor type 1 kinase could be applied in the case of “MBP”, autophosphorylation of “MBP” would be induced by midkine.
  • MBP was phosphorylated even in the absence of mitdocaine (Fig. 5: lane 0,). Phosphorylation was enhanced 10 minutes after the addition of mitdocaine ( Figure 5: lanes 10,). The ratio of the signal intensities at 0, 10, and 30 minutes after the addition of mitocaine was 1: 1.57: 1.31 (Fig. 5: lane 0, lane 10, and lane 10,).
  • Anti-mitdkine antibodies partially inhibit the growth of G401 cells, a Wilms tumor cell line (Murajnatsu, H. et al., Dev. Biol., 159: 392-402 (1993). )).
  • Mitsudocaine promotes the growth of NIH3T3 cells (Muramatsu, H. and Muram atsu, T., Biochem. Biophys. Res. Co. rec. un., 177: 652-658 (1991)), and the cells can be transformed (Kadomatsu, K. et al., Br. J. Cancer). , 75: 354-359 (1997)). Therefore, these cell lines are expected to have a functional receptor signaling pathway for mitdocaine. Contains 10% fetal calf serum (FCS)
  • FIG. 7-A shows that “MBP” is expressed in these cell lines.
  • the weak band of “MBP” seen in the lane marked with G401 cells is thought to be due to endogenous midkine that is abundantly expressed in G401 cells.
  • the “layer” was also expressed in the brain cells of the 12.5-day embryo and the 19.5-day embryo, in which the expression of mitokine was detected in vivo (FIG. 7-B).
  • heparitinase heparitinase
  • Hep I, Hep II, and Hep III in Fig. 8 The susceptibility of "MBP" to E. coli (Fig. 8) and chondroitinase (data not shown) was tested. Enzymatic degradation was performed on mitokine-binding phosphorylated proteins immunoprecipitated with anti-mitokine antibodies as described below.
  • the immunoprecipitate was washed with 40 mM Tris HCl (pH 7.4) containing 2 mM calcium chloride, followed by 10 units / mL Hep I, 1 unit / m Incubation was performed at 37 ° C for 1 hour with 20 L of the same buffer containing 1 L of Hep II or 1 unit / mL of Hep III (Seikagaku Corporation).
  • the immunoprecipitate was washed with 10 mM Tris-HCl (pH 7.5), and then washed with 40 zL of the same buffer containing 20 units / mL of kerakinase (Seikagaku) at 37 ° C for 1.5 hours. Incubated.
  • the immunoprecipitate is washed with a 0.1 M Tris-HCl (pH 7.4) solution containing 30 mM sodium acetate, 5 mM EDTA, ImM PMSF, O.lmM Peptidin A.
  • a protein that binds to heparin-binding growth factor midkine is isolated, and a method for screening a compound using the protein is provided. This will enable the development of new cancer drugs, cancer metastasis preventive drugs, anti-inflammatory drugs, and Alzheimer's disease drugs.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

ミッドカインに結合するタンパク質 技術分野
本発明は、 へパリン結合性成長因子ミツドカインに結合するタンパク質、 およ び該タンパク質を利用した医薬品候補化合物のスクリーニング方法に関する。 背景技術
ミツ ドカインは、 胚性腫瘍細胞の分化の間のレチノイン酸応答性遺伝子の産物 として発見された (Kadomatsu, K. et al. , Biochem. Biophys. Res. Co翻 un., 151: 1312-1318,1988; Tomomura, M. et al., J. Biol. Chem., 265: 10765-107 70,1990) 。 ミツ ドカインはへパリン結合性の成長因子であり (Tomomura, M. et al., Biochem. Biophys. Res. Co匪 un., 171: 603-609,1990) 、 発癌 (Tsutsui, J. et al., Cancer Res., 53: 1281-1285,1993)、 神経の生存および分化 (Mura matsu, H. et al., Dev. Biol., 159: 392-402, 1993)、 ならびに組織修復 (Yos hida, Y. et al., Dev. Brain Res., 85: 25-30,1995) 、 等に関与していると考 えられている。 発癌との関連では、 ミ ヅ ド力インの高レベル発現が、 様々なヒト の癌で高頻度に観察されている (Tsutsui, J. et al., Cancer Res., 53: 1281- 1285,1993; Garver, R. 1. et al., Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., 9: 463- 466,1993; Garver, R. 1. et al., Cancer, 74:1584-1590 ,1994; Nakagawara, A. et al., Cancer Res., 55:1792-1797,1995; Aridome, K. et al., Jpn. J. C ancer Res., 86:655-661,1995; Koshizawa, S. H. et al., Cancer Lett., Ill: 117-125,1997; Nakanishi, T. et al., Obs. & Gyn., 90: 285-290,1997; 0'Bri en, T. et al., Cancer Res., 56:2515 - 2518, 1996) 。 ミ ツドカインはまた、 ヒト の結腸直腸組織の前癌病変に強く発現している。 そして、 NIH3T3細胞に対して発 癌活性を示す (Kadomatsu, K. et al., Br. J. Cancer, 75: 354-359 ,1997) 。 この発癌活性に加えて、 ミツドカインは、 少なくとも部分的に、 線維素溶解活性
(プラスミノ一ゲンァクチべ一夕一活性の増大) (Kojima, S. et al., J. Biol.
Chem., 270: 9590-9596,1995) および血管新生活性 (Choudhuri, R. et al., C ancer Res., 57: 1814-9,1997) を介して、 発癌過程に関与している可能性もある c 発癌過程におけるミッドカインの生物学的意義に関する証拠は、 次第に蓄積され てきているが、 ミツドカインの機能に関する分子機構は、 依然不明なままである。 ミツドカインには、 2つの作用形態が考えられている。 1つは、 培養皿にコーテ イングされたミツ ドカインが、 神経細胞の基質への接着と、 その生存を促進する
(Muramatsu, H. et al., Dev. Biol., 159: 392-402 (1993); Kaneda, N. et a l., J. Biochem., 119:1150-1156,1996) ことである。 これらの作用形態の生理学 的な意義は、 ラットの胚の脳内で分化中の神経細胞が移動する過程で、 ミツドカ ィンが、 ラジアル ·グリアル 'プロセス (radial glial process) で発現してい るという事実からも裏付けられる (Matsumoto, K. et al., Dev. Brain Res., 7 9: 229-241,1994) 。 この場合、 ミツドカインは、 おそらく、 そのへパリン結合性 のために、 主に接着分子として機能していると考えられる。 なぜならば、 その接 着は、 外からのへパリンの添加によって大きく阻害されるからである (Kaneda, N. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. , 220:108-112,1996; Kaneda, N. et al., J. Biochem., 119:1150-1156,1996) 。 2つめは、 可溶型ミツドカインは また、 いくつかの初代培養細胞に対して、 神経親和性因子として作用し (Michik awa, M. et al., J, Neurosci. Res., 35: 530-539,1993; Kikuchi, S. et al.,
Neurosci. Lett., 160:9-12, 1993) 、 また、 内皮細胞では、 その線維素溶解活性 を示す (Kojima, S. et al., J. Biol. Chem. , 270: 9590-9596,1995) ことであ る。 眼内に注入されたミツドカインは、 連続光照射の際の網膜細胞の劣化を妨げ る (Unoki, K. et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 35:907-915,1995)。 従って、 ミツドカインは、 可溶性のリガンドとして機能し、 その信号は、 それ自 身の細胞表面のレセプ夕一、 及び細胞内の信号伝達システムを介して、 伝達され ている、 と考えられている。
このように、 ミツドカインと発癌や神経細胞の生存 ·分化などとの関係は、 徐 々に明らかにされてきてはいるものの、 ミツドカインからのシグナル伝達におけ るミツドカインの標的分子については、 依然、 解明されていないのが現状である。 ミツドカインの標的分子の解明は、 この分子を標的とした癌治療薬などの医薬品 の開発へつながると考えられるため、 この分子のいち早い解明が望まれていた。 発明の開示
本発明者等は、 抗ミツドカイン抗体を用いた免疫沈降により、 野生型 ICRマウス の 13.5日胚の脳細胞の抽出液から、 ミッドカインに結合するタンパク質を単離す ることに初めて成功した。 単離したタンパク質は細胞膜に存在し、 またへパリチ ナ一ゼなどの酵素に対する感受性を有しなかった。
上述したようにミツドカインに関しては、 これまでに癌などとの関連が報告さ れており、 本発明者らにより見出されたミツドカインに結合するタンパク質は、 癌などの疾患に対する医薬品候補化合物のスクリーニングのためのッールとして 利用しうる。
従って、 本発明は、 ミツドカインに特異的に結合する新規な細胞膜タンパク質 およびその利用に関し、 より具体的には、
1 . 下記 (a ) から (d ) の特徴を有するタンパク質、
( a ) ミツドカインおよびへパリン結合ミッ ドカインに結合する。
( b ) 抗受容体型ホスホチロシンホスファタ一ゼ ポリクローナル抗体に結合し ない。
( c ) 細胞表面の膜タンパク質である。
( d ) へパリチナ一ゼ I、 へパリチナ一ゼ I I、 へパリチナーゼ I I I、 ケラ夕ナ一ゼ、 およびコンドロイチナ一ゼに対し感受性を有しない。 2. 下記の (a) から (e) の工程により調製することができる、 ミ ヅ ドカイ ンに結合するタンパク質、
(a) ミツドカイン結合タンパク質を発現しうる動物細胞とミツドカインとをィ ンキュベ一トし、
(b) 溶解緩衝液で該細胞を溶解し、
(c) その細胞溶解液に対し、 抗ミツドカインポリクローナル抗体、 および該抗 体に親和性を有するタンパク質を吸着させた支持体を加え、
(d) 抗ミ ツドカインポリクローナル抗体、 ミ ツドカイン、 ミ ツ ドカインに結合 するタンパク質、 および該抗体に親和性を有するタンパク質を吸着させた支持体 からなる免疫複合体を形成させ、
(e) 該免疫複合体からミッドカインに結合するタンパク質を単離する。
3. 工程 (c) における支持体がプロテイン Aセファロ一スビーズである (2) に 記載の工程により調製することができる、 ミツドカインに結合するタンパク質、
4. ( 1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質をコードする DNA、
5. (4) に記載の DNAを含有するべクタ一、
6. (5) に記載のベクタ一を保持する形質転換体、
7. (6) に記載の形質転換体を培養する工程を含む、 ( 1) から (3) のい ずれかに記載のタンパク質の製造方法、
8. ( 1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質に結合する抗体、
9. ( 1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質とミツ ドカインとの結合 を阻害する活性を有する化合物のスクリーニング方法であって、
(a) 被検化合物の存在下で ( 1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質ま たはその部分ペプチドとミ ヅ ド力インとを接触させ、 ( 1) から (3) のいずれ かに記載のタンパク質またはその部分ペプチドとミツ ドカインとの結合活性を検 出する工程、
(b) 被検化合物の非存在下において検出した ( 1) から (3) のいずれかに記 載のタンパク質またはその部分べプチドとミツ ドカインとの結合活性と比較して、
(1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質またはその部分ペプチドとミツ ドカインとの結合活性を低下させる化合物を選択する工程、 を含む方法、
10. (1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質に結合するァゴニスト をスクリーニングする方法であって、
(a) 被検化合物を (1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質またはそ の部分べプチドを発現する細胞に接触させ、 該化合物による細胞刺激活性を検出 する工程、
(b) ミツドカインによる細胞刺激活性と実質的に同一の細胞刺激活性を有す る化合物を選択する工程、 を含む方法、
11. (1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質に結合するアン夕ゴニ ストをスクリーニングする方法であって、
(a) 被検化合物の存在下で (1) から (3) のいずれかに記載のタンパク質 またはその部分ぺプチドを発現する細胞とミヅ ドカインとを接触させ、 ミヅ ドカ ィンによる細胞刺激活性を検出する工程、
(b) ミッドカインによる細胞刺激活性を低下させる化合物を選択する工程、 を含む方法、
12. ミツドカインによる細胞刺激活性が (1) から (3) のいずれかに記載 のタンパク質またはその部分べプチドのセリン残基のリン酸化の増強である、
(10) または (11) に記載の方法、 に関する。
なお、 本発明において、 「ァゴ二スト」 とは、 「ミツ ドカイン結合タンパク 質」 に対し、 ミツ ドカインと同様の作用を有する化合物を指す。 また、 本発明に おいて 「アン夕ゴニスト」 とは、 「ミツ ドカイン結合タンパク質」 に対するミツ ドカインの作用を抑制する作用を有する化合物を指す。
本発明は、 へパリン結合性成長因子ミツドカインが高分子量の細胞表面タンパ ク質 (以下、 必要に応じて 「ミツ ドカイン結合タンパク質 (MBP) 」 と称する) に 結合するという本発明者等による知見に基づく。 従って、 本発明は第一にミツド 力インに結合するタンパク質 「MBP」 に関する。
「MBPj はミツドカインに結合するが、 ミッ ドカインと同じくへパリン結合性成 長因子である ΗΒ- EGFや、 無関係の蛋白質である GST-ベーシジン融合蛋白質には結 合しない。 このことは 「ΜΒΡ」 のミツドカインへの結合が特異的であることを示唆 する。 また、 ミツドカインは可溶型 「ΜΒΡ」 のみならず、 生理学的な型、 すなわち 細胞表面に存在する膜結合型の 「ΜΒΡ」 にも結合する。 さらに、 この結合はミツド 力インに反応することが知られている細胞系にもみられる。 また、 へパリン結合 ミッ ドカインは 「ΜΒΡ」 と結合する。 そして、 ミツドカインの発現がィンビボで検 出される発生中期と後期のマウスの胚の脳の細胞にも同様に見られる。 これら事 実は、 「ΜΒΡ」 がミツドカインのシグナル伝達に関与する分子の有力な候補である ことを示唆するものである。
ミッドカインは、 多種類のヒト癌で発現が増加していることが知られており (Tsutsui J.et al., Cancer Res.53:1281-1285(1993)) 、 実際に、 小児の腎臓癌 であるウィルムス腫瘍において 6例の手術献体のすべてがミッドカインを高発現し ていたとの報告例がある。 また、 肝癌や食道癌において、 非癌部ではミツドカイ ンは発現せず、 癌部でしばしば強い発現が認められることが報告されている (Ar idome.K.et al. ,Jpn. J. Cancer Res. ,86:655-661(1995)) 。 大腸癌や胃癌において は、 大部分の場合、 癌部の方が非癌部よりもミツドカインの発現が高いことが報 告されている。 肺癌 (Garver, R. 1. et al., Cancer, 74: 1584-1590 (1994)) 乳癌 (Garver, R. 1. et al., Am. J. espir. Cell Mol. Biol., 9: 463-466 ( 1993)) 、 ニューロブラス卜一マ (Nakagawara, A. et al. , Cancer Res 55: 1792-1797 (1995)) においてもミツ ドカインの発現の増加が見いだされている。 最近になりミツ ドカインとプレイオト口フィン (Pleiotrophin) が血管新生や転 移に関与していることを示唆する報告もなされた (Hangana. et al., Cancer Re s., 57,1814-1819(1997)) 。 これら事実から、 「MBP」 がミツ ドカインからのシグ ナルにより癌化に関与していることが考えられ、 「MBP」 は癌治療薬や癌転移予防 剤を開発するための非常に重要な標的である。
「MBP」 は、 天然のタンパク質の他、 遺伝子組み換え技術を利用した組換えタン パク質として調製することができる。 天然のタンパク質は、 例えば、 「MBP」 が発 現する野生型 ICRマウスの 13.5日胚の脳細胞などの組織や、 G401細胞、 NIH3T3細胞 などの培養細胞の抽出液に対し、 抗ミッドカイン抗体や後述する抗 「MBP」 抗体を 用いた免疫沈降ゃミッ ドカインを用いたァフィ二ティークロマトグラフィーを行 うことにより調製することが可能である。 一方、 組換えタンパク質は、 後述する ように 「MBP」 をコードする DNAで形質転換した細胞を培養することにより調製す ることが可能である。
具体的には、 まず、 マウス胚由来の脳細胞や腫瘍細胞系である G401細胞や NIH3 T3細胞などのミツドカイン結合タンパク質を産生する細胞を [ 3 2 P]正リン酸などで 標識し、 ミツドカインとインキュベートする。 次いで、 該細胞を溶解緩衝液で溶 解する。 細胞を溶解するための緩衝液としては、 例えば、 実施例 1に記載の Tris -HCl(pH7.6 )、 1% NP40、 20mM EDTA、 10〃M ロイぺプチン、 ImM フエニルメチル スルホニルフルオリ ド、 ImM バナジウム酸ナトリウムを含む溶解緩衝液を用いる ことができる。 次いで、 その細胞溶解液を遠心してその上清を得る。 遠心は、
「MBP」 が含まれる画分を得るために、 例えば、 lOOOOxgで 20分間の条件で行うこ とができる。 次いで、 抗ミツ ドカイン抗体およびプロテイン Aセファロ一スビーズ を添加して、 インキュベートし、 抗ミヅ ドカイン抗体、 ミツドカイン、 「MBP」 、 およびプロティン Aセファロ一スビーズを含む不溶性の免疫複合体を形成させる。 インキュベートは、 該免疫複合体を形成するのに十分な時間、 例えば、 4 °Cで 1 時間の条件で行うことができる。 次いで、 該免疫複合体を遠心により回収する。 免疫複合体を SDS- PAGEで展開し、 オートラジオグラフィーを行う。 SDS- PAGE後、
「MBP」 のバンドを検出してゲルから切り出し、 該ゲルから 「MBP」 を電気的に溶 出することができる。 また、 本発明は、 上記 「MBP」 をコードする DNAに関する。 「MBP」 をコードする DNAとしては、 該タンパク質をコードしうるものであれば特に制限はなく、 cDNA、 ゲノム DNAの他、 合成 DNAも含まれる。 「MBP」 cDNAは、 例えば、 精製した 「MBP」 の部分アミノ酸配列 (N末端配列) をフエ二ルイソチオシァネート法 (PITC法、 E dman分解法) により決定し、 コドン表より決定した 1つ、 またはそれ以上の合成ォ リゴヌクレオチドを作製し、 3 2Pラベルしたプローブでマウス胎児の脳より作製し た cDNAライブラリ一をスクリーニングすることによって調製することができる。 cDNAが得られれば、 同様のゲノムライブラリーをスクリーニングすることによつ て 「MBP」 をコードするゲノム DNAを調製することも可能である。
これら DNAは、 「MBP」 を組換えタンパク質として生産するために利用すること ができる。 即ち、 「MBP」 をコードする DNAを適当な発現ベクターに挿入し、 該べ クタ一を適当な細胞に導入して得た形質転換体を培養し、 発現させた夕ンパク質 を精製することにより 「MBP」 を組換えタンパク質として調製することが可能であ る。 「MBP」 組み換えタンパク質の生産に用いられる宿主 -ベクター系における宿 主としては、 大腸菌、 酵母、 昆虫細胞、 動物細胞等が考えられ、 それそれ用いる ベクタ一が特定される。 ベクタ一としては、 例えば、 酵母では pHIL- Dl,pHIL- D4な どが挙げられる。 ベクタ一の宿主への導入方法としては、 生物学的方法、 物理的 方法、 化学的方法などが考えられる。 生物学的方法としては、 例えば、 ウィルス ベクターを使用する方法、 特異的受容体を利用する方法、 細胞融合法 (HVJ (セン ダイウィルス)、 ポリエチレングリコール (PEG) 、 電気的細胞融合法、 微少核融 合法 (染色体移入) ) が挙げられる。 また、 物理的方法としては、 マイクロイン ジェクシヨン法、 エレクト口ポレーシヨン法、 ジーンパーティクルガン (gene g un) を用いる方法が挙げられる。 化学的方法としては、 リン酸カルシウム沈殿法、 リボソーム法、 DEAEデキストラン法、 プロトプラスト法、 赤血球ゴースト法、 赤 血球膜ゴースト法、 マイクロカプセル法が挙げられる。 組換えタンパク質の精製 方法としては、 公知の方法、 例えば、 イオン交換カラム、 ァフィ二ティーカラム 等を利用する方法などが用いられる。 最終的には、 精製ミツドカイン抗原を固相 化したァフィ二ティ一カラムを通して精製すると好ましい。
また、 「MBP」 をコードする DNAは、 「MBP」 と同等の機能を有するタンパク質を 単離するために用いることも可能である。 例えば、 当業者であれば、 公知の方法 を用いて天然型の 「MBP」 中のアミノ酸の置換などを適宜行い、 天然型のタンパク 質と同等の機能を有する改変タンパク質を調製することが可能である。 当業者に 公知のアミノ酸を改変する方法としては、 例えば、 部位特異的変異誘発 (Site - D irected Mutagenesis) 、 インビトロ変異誘発 un vitro Mutagenesis) による方 法が挙げられる。 部位特異的変異誘発については、 「01igonucleotide- directed Dual Amberj 法 (Hashimoto- Gotoh,T. , et al . ( 1995)Gene 152,271-275. ,Zoller, M.J. and Smith, M. ( 1983 )Methods in Enzymolog 100,468.,広瀬 進 (1986) 続 生化学実験講座 1 「遺伝子研究法 II」 105.,Ausubel,F.M.,et al. ( 1987)Current P rotocols In Molecular Biology 1.6.1-1.6.10. ) 、 「Gapped duplexj 法 (Kram er,W.,et al.(1984)Nucl. Acids Res.12, 9441. , Kramer, W. and Frits,H. J. ( 1987) Methods in Enzymology 154,350.) 、 「Kunkel」 法 (Kunkel,T.A. ( 1985)Proc.Na tl. Acad. Sci. USA 82,488. ,Kunkel,T. A. ,et al. ( 1987)Methods in Enzymology 15 4,367.) などが挙げられ、 インビトロ変異誘発については、 「LA PCR in vitro Mutagenesis j (Ito,W. , Ishiguro,H. and Kurosawa, Y. (1991 )Gene 102,67-70.) などが挙げられる。 また、 ハイプリダイゼーシヨン技術 (例えば、 Sambrook,J., Fritsh,E.F. ,Maniatis,T. (eds):Molecular Cloning, 2nd ed.,Cold Spring Harbo r Laboratory, 1989, Gubler,U. , Hoffman, B.J.: Gene, 25:263-269, 1983, Hanahan, D.:J.Mol.Biol., 166:557-580, 1983参照) などを用いて、 「MBP」 をコードする DN A配列またはその一部を基に、 種々の生物からこれと相同性の高い DNAを単離し、 該 DNAから 「MBP」 と同等の機能を有するタンパク質を得ることもできる。 これら タンパク質も 「MBP」 と同様の目的に利用しうる。
また、 本発明は、 「MBP」 に結合する抗体に関する。 「MBP」 に結合する抗体は、 当業者に公知の方法により調製することが可能である。 ポリクローナル抗体は、 例えば、 以下のような方法により作成することができる。 適当な方法で生産した 組換え 「MBP」 をフロイン卜の完全アジュバント (FCA) と等量混合し、 均一な乳 濁液 (ェマルジヨン) を得る。 これをゥサギ (ニュージーランドホワイ ト、 2500 〜3000gr. ) の 70%アルコール綿で消毒した皮下 10ケ所程度に注入し、 初回免疫と する。 2回目以降の免疫には、 アジュバントとしてフロイントの不完全アジュバン ト (FIA) を使用する。 免疫は、 2週間に 1回の割合で行い、 3回目の免疫終了後、 1週間経過したところで、 予備採血を行う。 得られた血液を 4°C、 1600回転で遠心 し、 血清を得る。 この血清中の 「MBP」 に対する抗体価を測定する。 抗体価の充分 な上昇が確認されたら、 計 4〜5回の免疫終了後、 全採血を実施する。 得られた血 液は、 同様に 4°C、 1600回転(rpm)で遠心し、 血清とする。 この血清をプロテイン Aを利用して精製する。 プロテイン A精製後、 「MBP」 を固相化したァフィ二ティー 精製用カラムを利用して、 抗血清のァフィ二ティー精製を行う。 このような過程 でゥサギ抗 「MBP」 ポリクロ一ナル抗体の作製は行われる。 但し、 免疫動物は、 ゥ サギに限定されるものではなく、 同様な手法で様々な動物に免疫して抗体を得る ことが可能である。 一方、 モノクローナル抗体は、 ケ一ラーとミルスタインの方 法 (Kohler, G. and C. Milstein, Nature 256 : 495-497 ( 1975 )) によって作成 することができる。
これにより調製された抗体は、 「MBP」 のァフィ二ティー精製のために用いられ る他、 ミッドカインの発現異常などに起因する疾患の抗体治療などに利用するこ とが可能である。 抗体治療に用いる場合には、 ヒト化抗体もしくはヒト抗体であ ることが好ましい。 ヒト化抗体は、 例えば文献 (野ロ浩、 東隆親:抗体工学によ るキメラ抗体の作製とその応用、 Medical Immunol . 22 : 628-638, 1991、 野ロ浩 :キメラ抗体 · ヒト型化抗体の原理と臨床応用、 医学のあゆみ 167:457-462, 1 993、 中谷知右、 野ロ浩:抗体のヒト化、 フアルマシア 33 : 24-28, 1997) 記載 の方法により、 またヒト抗体は、 例えば、 文献 (Chothia, C. et al . , Nature, 324, 877( 1989 )、 Roguska,M.L. et al . , Proc. Natl . Acad. Sci . U. S. A. , 91, 969( 1994), W inter, G. et al . ,Annu.Rev. Immunol . , 12, 433( 1994)N Lonberg,N. et al . , Nature, 368,856( 1994) ) 記載の方法により調製することが可能である。
また、 本発明は、 「MBP」 とミツドカインとの結合を阻害する化合物のスクリー ニング方法に関する。 このスクリーニング方法は、 (a ) 被検化合物の存在下で
「MBP」 タンパク質またはその部分ペプチドとミヅド力インとを接触させ、 「MB P」 タンパク質またはその部分べプチドとミツ ドカインとの結合活性を検出するェ 程、 (b ) 被検化合物の非存在下において検出した 「MBP」 タンパク質またはその 部分ペプチドとミツ ドカインとの結合活性と比較して、 「MBP」 に記載のタンパク 質またはその部分べプチドとミツ ドカインとの結合活性を低下させる化合物を選 択する工程、 を含む。
これらのスクリーニング方法の基礎となる結合実験 (binding assay) は、 当業 者であれば、 文献に記載の方法、 例えば、 「 "受容体の性質と測定"増殖因子と その受容体 (新生化学実験講座 7)、 日本生化学会編、 p236- 267、 東京化学同人、 ( 1991 )」 、 Γ Schumacher, R. et al. :J. Biol. Chem.266 : 19288-19295, 1991」 等に準 じて実施できる。 その原理は、 放射性同位元素(radioisotope )で標識ラベルした 薬物を用いて、 組織より得られた単一細胞、 ホモジネート、 或いは膜分画に含ま れる受容体への結合の様式を解明するものである。 被検化合物としては、 細胞抽 出液としてのタンパク質、 精製タンパク質、 もしくはペプチド、 人工的に合成さ れた低分子化合物、 などが挙げられるが、 これらに制限されない。 これにより単 離される化合物としては、 例えば受容体に結合するァゴニスト、 アン夕ゴンニス ト等があげられるが、 結合実験においては、 これらを総称して、 リガンド(ligan d)と呼ぶことが多い。
また、 本発明は、 「MBP」 に結合するァゴニスト若しくはアン夕ゴニストのスク リーニング方法に関する。 本発明のァゴニストのスクリーニング方法は、 (a ) 被検化合物を 「MBP」 タンパク質またはその部分ペプチドを発現する細胞に接触さ せ、 該化合物による細胞刺激活性を検出する工程、 (b ) ミツドカインによる細 胞刺激活性と実質的に同一の細胞刺激活性を有する化合物を選択する工程、 を含 む。 また、 本発明のアン夕ゴニストのスクリーニング方法は、 (a ) 被検化合 物の存在下で 「MBP」 タンパク質またはその部分ペプチドを発現する細胞とミツ ド 力インとを接触させ、 ミヅド力インによる細胞刺激活性を検出する工程、 (b ) ミツ ドカインによる細胞刺激活性を低下させる化合物を選択する工程、 を含む。 被検化合物としては、 細胞抽出液としてのタンパク質、 精製タンパク質、 もしく はペプチド、 人工的に合成された低分子化合物、 などが挙げられるが、 本発明は、 これらに制限されない。 被検化合物としては、 上記の 「MBP」 とミツドカインとの 結合を阻害するの化合物のスクリーニングにより単離された化合物を用いること もできる。 ここで 「細胞刺激活性」 とは、 例えば、 「MBP」 又はその部分ペプチド を発現する細胞系における 「MBP」 又はそのペプチド部分のセリン残基のリン酸化 の増強が挙げられる。 これにより単離された化合物は、 癌の治療薬や癌転移予防 剤として利用しうるのみならず、 炎症性疾患 (特願平 9- 205332) 、 アルッハイマ —病 (Yasuhara, 0. et al . , Biochem. Biophys. Res. Commun. 192 : 246-251 , 199 3)などの治療薬を開発する標的としても重要であると考えられる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1の in vivoリン酸化実験の結果を示す、 SDS-ポリアクリルアミ ド電気泳動図である。 「MK」 は可溶型ミッドカインと可溶型 「MBP」 との結合を示 す。 「MK-Hep Seph」 はへパリン · ビーズ結合ミッドカインと 「MBP」 との結合を 示す。 「BSA- Hep Sephj はへパリン · ビーズ結合 BSAと 「MBP」 との結合を示す (陰性対照) 。 分子量マーカ一として、 分子量の大きい方から順に、 非還元状態 のフイブロネクチン、 還元状態のゥサギ骨格筋ミオシン、 及び還元状態の大腸菌
-ガラクトシダーゼを用いた。
図 2は、 実施例 1の in vivoリン酸化実験の結果を示す、 SDS-ポリアクリルアミ ド電気泳動図である。 (A) 3 2P標識タンパク質を、 ミ ヅ ド力イン又は HB-EGFの存 在下 (それそれ 「MK」 または 「HB-EGF」 と表示) または非存在下 ( 「つ と表示) でィンキュベートし、 抗ミッ ドカイン抗体 (anti- MK) 、 又は抗 HB- EGF抗体 (ant i -HB-EGF) で免疫沈降させた。 (B) 3 2P標識タンパク質を、 l〃g/ml ミツドカイ ン又は GST-ベ一シジン (GST-Bsg) の存在下でインキュベートし、 抗ミツドカイン 抗体、 杭べ一シジン抗体、 又は抗 GST抗体 (anti-GST) で免疫沈降させた。
図 3は、 抗 PTP ポリクロ一ナル抗体 (anti- PTP) は、 ミツドカインの有無に関 わらず、 「MBP」 と免疫沈降しないことを示す、 電気泳動図である。 ミツドカイン 存在下の場合はレーンの上に 「MK」 で、 非存在下の場合は 「-」 で示した。
図 4は、 細胞質画分及び膜画分に対する結合実験の結果を示す電気泳動図であ る。
図 5は、 ミ ヅ ドカイン添加の 0分後、 10分後、 30分後の 「MBP」 のリン酸ィ匕を示 す、 電気泳動図である。
図 6は、 「MBP」 に含まれるリン酸化アミノ酸の 2次元薄層電気泳動図である。 「 8」 はホスホセリン、 「pT」 はホスホトレオニン、 「ρΥ」 はホスホチロシンの 標品の移動部位を示す。 (Α) はミヅドカイン添加の 0分後、 (Β) はミツドカイン 添加の 10分後の図である。
図 7の (Α) は G401細胞、 ΝΙΗ3Τ3細胞、 及び 13.5日胚の脳細胞における 「ΜΒΡ」 の発現を示す電気泳動図である。 (Β) は 12.5日胚及び 19.5日胚の脳細胞における 「ΜΒΡ」 の発現を示す電気泳動図である。 「ΜΚ」 は、 ミツ ドカインと共にインキュ ベートしたサンプル、 「一」 はミッドカインと共にィンキュベ一トしていないサ ンプルを示す。
図 8は、 ミヅ ドカイン結合リン酸化タンパク質と抗ミッドカイン抗体との免疫 沈降物の酵素分解に対する感受性を示す電気泳動図である。 「Hep I」 、 「Hep I I j 、 「Hep I I I」 は、 へパリナ一ゼ I、 へパリナーゼ I I、 へパリナーゼ I I Iを示し、 「一」 は酵素を添加していないことを示す。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
[実施例 1 ] ミツ ドカイン結合タンパク質の同定
ミツドカインは、 マウスの 13.5日胚の脳に豊富に発現している (Mitsiadis, T. A. et al .: Development, 121 : 37-51 , 1995 ; KadomatsuJ. et al .: J. Cel l Biol . 110 :607-616, 1990) ため、 マウスの 13.5日胚の脳は、 ミツドカインの結合タンパク質 を同定するのに、 適切な材料である。 野生型 ICRマウスの 13.5日胚の脳細胞を、 文 献記載の方法 (Kaneda,N. et al .: J. Biochem.119: 1150-1156, 1996) に従い、 直 径 3cmの培養皿で初代培養した。 この培養細胞を、 0.1%ゥシ胎児血清及び 0. 1 % 1 TSを含み、 リン酸を含まないダルベッコ改変型イーグル培地(DMEM)中で、 300〃C i/mLの3 2 P-正リン酸存在下、 2時間インキュベートし、 細胞を標識した。 3 2P標識 細胞を、 ImMバナジウム酸ナトリウムと 0.5mM EDTAを含む PBSで洗浄した後、 溶解 緩衝液 [0.5mLの 50mM Tris- HCl (pH7.6)、 1% NP40、 20mM EDTA, 10 /M ロイぺプチ ン、 ImM フエ二ルメチルスルホニルフルオリ ド、 ImM バナジウム酸ナトリウム] 中で、 4°C1時間撹拌し、 溶解した。 4°Cで 20分間遠心分離(lOOOOxg)し、 上清を得 た。
上清を、 ミツ ドカイン(l〃g/mL)の存在下、 或いは非存在下、 4°Cで 1時間インキ ュべ一卜した。 ミツ ドカインとその結合タンパク質との複合体を、 抗ゥサギミツ ドカインポリク口一ナル抗体、 及びプロテイン Aセファロ一ス CL4B (フアルマシ ァ) により免疫沈降させた。 免疫沈降物を上記溶解緩衝液で洗浄し、 4%SDS-ポリ アクリルアミ ドゲル電気泳動(SDS- PAGE)で展開し、 イメージアナライザ一 BAS200 0 (富士フィルム) で可視化した。 ミツ ドカインと共にインキュベーションしたサ ンプルにのみ、 分子量マーカ一である非還元状態のフイブロネクチンのバンド付 近に明らかなシグナルが検出された (図 1 :MKと表示したレーンの矢印) 。 ミツドカインは、 生理学的条件のもとでは、 例えば、 シンデカン- 1 (syndecan -1) (Mitsiadis,T.A.et al .: Development, 121: 37-51 , 1995; Nakanishi,T.et al. : J. Biochem.121 :197-205, 1997) 、 N-シンデカン(N- syndecan) (Nakanishi, T.e t al.: J. Biochem.121 :197-205, 1997) 、 及びリュウドカン (ryudocan) (Kojima, T.et al.: J. Biol. Chem.271 :5914- 5920, 1996) 等のへパラン硫酸プロテオグリカ ンと結合し、 それにより、 その特異的レセプ夕一と結合することが想定される。 すなわち、 へパラン硫酸プロテオグリカン(例えば、 へパリン · ビーズ)に結合し た形態のミツドカイミンにより、 部分的に生理学的状況を設定することができる。 そこで、 200 Lの lmg/mLミツ ドカインまたは 200〃Lの 1 mg/mL牛血清アルブミン (BSA)の PBS溶液を、 10%へパリンセファロース CL6B (へパリン · ビーズ; フアル マシア) 15〃Lと、 4°Cで 4時間インキュベートした後、 該へパリン - ビーズを、 5 OmM Tris- HCl(pH7.6)、 1% NP40、 20mM EDTAヽ 10 /M ロイぺプチン、 ImM フエ二 ルメチルスルホニルフルオリ ド、 ImMバナジウム酸ナトリウムを含む Ifflg/mL BSA 溶液 IfflLで、 3回洗浄した。 32P標識細胞を、 上記と同様の方法で溶解し、 該へパリ ン · ビーズと共に、 4°Cで、 ー晚インキュベートした。 免疫沈降及び SDS- PAGEは、 上記と同様の方法で行った。
その結果、 ミツドカインとへパリン 'セファロースとの組み合わせでは、 「MB P」 の分子量の位置に明らかなシグナルが検出された (図 1 : MK-Hep Sephと表示 したレーン) 。 しかしながら、 BSAとへパリン 'セファロ一スとの組み合わせでは、 非特異的なバンドのみが検出された (図 1 : BSA- Hep Sephと表示したレーン) 。 ミツ ドカインを用いたサンプルでは、 分離ゲルの高分子量側の頂上付近にも、 強 いシグナル (図 1に矢印の頭だけで表示) が検出された。
検出されたシグナルが、 ミツ ドカインに特異的なものであるかどうかを、 HB-E GF、 及び GST-ベーシジン (basigin) 融合タンパク質(GST- Bsg)を用いて調べた。 HB-EGFは、 へパリン結合性成長因子である (Higashiyama,S.et al.: Science, 251 :936-939,1991) 、 GST- Bsgは、 免疫グロブリンスーパーファミ リーに属する膜糖 タンパク質であるべ一シジンの細胞外領域を用いて構築されたものである (Miya uchi , T. et al ., J. Biochem. 107: 316-323, 1990) 。 結合実験は、 図 1の方法に 準じて行った。
その結果、 該シグナルは、 HB- EGFと、 抗ミヅドカイン抗体、 或いは抗 HB-EGF抗 体 (いずれも S. Higashiyama博士より譲り受けた) との組み合わせでは、 出現しな かった (図 2- A) 。 また、 GST- Bsgと、 抗ミツ ドカイン抗体、 抗ベーシジン抗体、 との組合せの場合も、 該シグナルは、 出現しなかった (図 2- B) 。 これらの結果よ り、 該シグナルは、 ミツ ドカインと特異的に結合するタンパク質であることが、 明らかとなった。 該タンパク質を 「MBP」 と命名した。
[実施例 2 ] 「MBP」 と ΡΤΡ との関連性
「ΜΒΡ」 に対する一つの候補化合物として、 コンドロイチン硫酸プロテオグリカ ンであるレセプ夕一型のホスホチロシンホスファタ一ゼ (ΡΤΡ ) が考えられる c ΡΤΡ は、 ミツドカインと 50%の配列の相同性を持ち、 ミツドカインと多くの生物 活性を共有しているプレイオト口フィンと結合する (Maeda, N. et al .: J. Biol . Chem.271 : 21446-21452, 1996 ) 。 PTP は、 また、 同じような親和性で、 ミツド 力インとも結合する (前田ら、 未公開データ) 。 しかしながら、 抗 PTP ポリクロ ーナル抗体は、 「MBP」 と反応しなかった (図 3 ) 。
[実施例 3 ] 「MBP」 の細胞分布
細胞分画のために、 3 2Pで標識された細胞を、 セルスクレーパーを用いて lmM バ ナジゥム酸ナトリゥムと 0.5mM EDTAを含む PBSで収集し、 ポヅ夕一型のホモジナイ ザ一でホモジナイズした。 4°Cで 20分間遠心分離(lOOOOxg)して、 上清 (細胞質画 分) と沈殿物を分離した。 沈殿物を溶解緩衝液で溶解し、 遠心分離を行い上清 (膜画分) を得た。 細胞質画分と膜画分を、 実施例 1と同様の結合実験によって 分析した。 その結果、 膜画分にのみ、 「MBP」 のバンドが検出された (図 4 ) 。 す なわち、 「MBP」 は、 細胞表面の膜タンパク質であることが明らかとなった。
[実施例 4 ] 「 MBP」 の自己リン酸化 レセプ夕一型キナーゼの自己リン酸化の単純なモデルが、 「MBP」 の場合に適用 できるならば、 「MBP」 の自己リン酸化は、 ミツ ドカインによって、 誘導されると 考えられる。 「MBP」 の自己リン酸化を調べるために、 初代培養でのミツドカイン の基準レベルを枯渴させた、 ミツ ドカインノックァゥトマウスの 13.5日胚の脳の 細胞を使用した。 3 2P標識細胞を、 lOOng/mLのミツドカインと共に、 図 5に示され た時間インキュベートした。 細胞を溶解し、 溶解産物について、 実施例 1と同様 の方法で結合実験を行った。 「MBP」 は、 ミツ ドカインの非存在下でも、 リン酸ィ匕 されていた (図 5 : レーン 0, ) 。 リン酸化は、 ミツドカインを加えて 10分後に増 強した (図 5 : レーン 10, ) 。 ミツ ドカイン添加後、 0、 10、 30分後のシグナル強 度の比は、 1: 1. 57: 1.31であった (図 5 : レーン 0,,レーン 10,,及びレーン 10,)。
[実施例 5 ] 「MBP」 のリン酸化部位
抗リン酸化チロシン抗体 (PY20) を用いたウエスタンブロッ ト解析において、
「ΜΒΡ」 は、 検出されなかった。 次に、 「ΜΒΡ」 のリン酸化残基を決定するために、 酸加水分解を行った。 「ΜΒΡ」 のバンドをポリアクリルアミ ドゲルから切り出し、 50 g/mLのプロティナ一ゼ Κと 50mMの重炭酸アンモニゥムと共に、 37°Cで 16時間ィ ンキュベ一卜し、 「MBP」 を抽出した。 酸加水分解と二次元薄層電気泳動は、 文献 記載の方法 (Boyle, W. J. et al . : Methods Enzymol .201B : 110-149, 1991) に従 つた。 その結果、 図 6- Aに示したように、 マウスの胚から得られた 「MBP」 中のセ リンは、 ミツドカインを添加する以前 (0分後) にリン酸化されていた。 図 5に示 した結果と一致して、 セリン残基のリン酸化は、 10分後にわずかに強くなつた。 しかし、 他の残基、 スレオニン及びチロシンはいずれもリン酸化されなかった
(図 6- B) 。 0分と 30分のセリンの強度の比率は、 1 : 1 .49であった。
[実施例 6 ] 「MBP」 の細胞での発現
抗ミツドカイン抗体は、 ウィルムス (Wi lm' s) 腫瘍細胞系である G401細胞の増 殖を部分的に阻害する (Murajnatsu, H. et al . , Dev. Biol . , 159 : 392-402 ( 19 93 ) ) 。 ミツ ドカインは、 NIH3T3細胞の増殖を促進し (Muramatsu, H. and Muram atsu, T., Biochem. Biophys. Res. Co誦 un. , 177: 652-658 ( 1991 )) 、 またその 細胞を形質転換することができる (Kadomatsu, K. et al ., Br. J. Cancer, 75 : 354-359 ( 1997) ) 。 従って、 これらの細胞系は、 ミツドカインの機能的なレセプ 夕一 ·シグナル伝達経路を有する、 と予想される。 10%牛胎児血清 (FCS) を含む
DMEM培地で培養した G401細胞と NIH3T3細胞における、 「MBP」 の発現を調べた。 図 7 - Aは、 これらの細胞系で、 「MBP」 が発現していることを示す。 G401細胞での— 印のレーンに見られる 「MBP」 の弱いバンドは、 G401細胞に豊富に発現している内 因性のミツ ドカインによるものであると思われる。 さらに、 in vivoでミツドカイ ンが発現していることが検出されている、 12.5日胚、 及び 19.5日胚の脳細胞にお いても、 「層」 が発現していた(図 7-B)。
[実施例 7 ] 「MBP」 の酵素感受性
「MBP」 が、 へパラン硫酸、 或いは他のグリコサミノグリカンに結合しているか どうかを調べるために、 へパリチナ一ゼ(heparitinase) (図 8の Hep I、 Hep I I、 及び Hep I I I) 、 ケラ夕ナ一ゼ (図 8 ) 、 及びコンドロイチナ一ゼ (データは示し ていない) 等に対する 「MBP」 の感受性を試験した。 酵素的分解は、 以下に記載す るように、 抗ミツ ドカイン抗体で免疫沈降したミツドカイン結合リン酸化タンパ ク質に対して行った。
Hep I、 I I、 及び I I Iによる消化では、 免疫沈降物を、 2 mMの塩化カルシウムを 含む 40mMの Tris HCl (pH7.4)で洗浄した後、 10ュニッ卜/ mLの Hep I、 1ュニット /m Lの Hep I I、 或いは 1ユニット/ mLの Hep I I I (生化学工業) を含む 20〃Lの同緩衝液 で、 37°C、 1時間インキュベートした。 ケラタナーゼによる消化では、 免疫沈降物 を 10mMの Tris- HCl(pH7.5 )で洗浄した後、 20ユニット/ mLのケラクナーゼ (生化学 工業) を含む 40 zLの同緩衝液で 37°C、 1.5時間インキュベートした。 コンドロイ チナーゼによる消化では、 免疫沈降物を 30mMの酢酸ナトリウム、 5mMの EDTA、 ImM の PMSF、 O. lmMのぺプス夕チン Aを含む 0. 1Mの Tris- HCl (pH7.4)溶液で洗浄し、 0.5 ユニット/ mLのコンドロイチナ一ゼ ABC (生化学工業) を含む 20 /Lの同緩衝液でィ ンキュペートした。 その結果、 「MBP」 は、 これらの酵素に感受性がないことが明 らかとなつた。 産業上の利用の可能性
本発明により、 へパリン結合性成長因子ミッドカインと結合するタンパク質が 単離され、 該タンパク質を利用した化合物のスクリーニング方法が提供される。 これにより新たな癌治療薬や癌転移予防薬、 抗炎症剤、 アルツハイマー病治療薬 などの開発が可能になると考えられる。

Claims

請求の範囲
1. 下記 (a) から (d) の特徴を有するタンパク質。
(a) ミヅドカインおよびへパリン結合ミッドカインに結合する。
(b)抗受容体型ホスホチロシンホスファタ一ゼ ポリクロ一ナル抗体に結合し ない。
(c) 細胞表面の膜タンパク質である。
(d) へパリチナーゼ I、 へパリチナ一ゼ II、 へパリチナーゼ III、 ケラ夕ナ一ゼ、 およびコンドロイチナーゼに対し感受性を有しない。
2. 下記の (a) から (e) の工程により調製することができる、 ミツドカイ ンに結合するタンパク質。
(a) ミツ ドカイン結合タンパク質を発現しうる動物細胞とミツ ドカインとをィ ンキュベートし、
(b) 溶解緩衝液で該細胞を溶解し、
(c) その細胞溶解液に対し、 抗ミツ ドカインポリク口一ナル抗体、 および該抗 体に親和性を有するタンパク質を吸着させた支持体を加え、
(d) 抗ミツドカインポリク口一ナル抗体、 ミツドカイン、 ミツ ドカインに結合 するタンパク質、 および該抗体に親和性を有するタンパク質を吸着させた支持体 からなる免疫複合体を形成させ、
(e) 該免疫複合体からミツドカインに結合するタンパク質を単離する。
3. 工程 (c) における支持体がプロテイン Aセファロースビーズである請求項 2 に記載の工程により調製することができる、 ミツドカインに結合する夕ンパク質、
4. 請求項 1から 3のいずれかに記載の夕ンパク質をコ一ドする DNA。
5. 請求項 4に記載の DNAを含有するべクタ一。
6. 請求項 5に記載のベクターを保持する形質転換体。
7. 請求項 6に記載の形質転換体を培養する工程を含む、 請求項 1から 3のい ずれかに記載のタンパク質の製造方法。
8 . 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質に結合する抗体。
9 . 請求項 1から 3のいずれかに記載の夕ンパク質とミッドカインとの結合を 阻害する活性を有する化合物のスクリーニング方法であって、
( a ) 被検化合物の存在下で請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質また はその部分べプチドとミツドカインとを接触させ、 請求項 1から 3のいずれかに 記載のタンパク質またはその部分べプチドとミツドカインとの結合活性を検出す る工程、
( b ) 被検化合物の非存在下において検出した請求項 1から 3のいずれかに記載 のタンパク質またはその部分べプチドとミツ ドカインとの結合活性と比較して、 請求項 1から 3のいずれかに記載の夕ンパク質またはその部分べプチドとミツ ド 力インとの結合活性を低下させる化合物を選択する工程、
を含む方法。
1 0 . 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質に結合するァゴニストを スクリーニングする方法であって、
( a ) 被検化合物を請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質またはその 部分べプチドを発現する細胞に接触させ、 該化合物による細胞刺激活性を検出す る工程、
( b ) ミツドカインによる細胞刺激活性と実質的に同一の細胞刺激活性を有す る化合物を選択する工程、
を含む方法。
1 1 . 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質に結合するアン夕ゴニス トをスクリ一ニングする方法であって、
( a ) 被検化合物の存在下で請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質ま たはその部分ペプチドを発現する細胞とミツドカインとを接触させ、 ミツドカイ ンによる細胞刺激活性を検出する工程、 (b) ミッドカインによる細胞刺激活性を低下させる化合物を選択する工程、 を含む方法。
12. ミツドカインによる細胞刺激活性が請求項 1から 3のいずれかに記載の タンパク質またはその部分ぺプチドのセリン残基のリン酸化の増強である、 請求 項 10または 11に記載の方法。
PCT/JP1999/000423 1998-02-02 1999-02-02 Proteine se liant a la midkine WO1999038971A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU20765/99A AU2076599A (en) 1998-02-02 1999-02-02 Protein binding to midkine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3551898 1998-02-02
JP10/35518 1998-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999038971A1 true WO1999038971A1 (fr) 1999-08-05

Family

ID=12443987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000423 WO1999038971A1 (fr) 1998-02-02 1999-02-02 Proteine se liant a la midkine

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2076599A (ja)
WO (1) WO1999038971A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108436A1 (en) * 1998-08-24 2001-06-20 Meiji Milk Products Company Limited Preventives/remedies for arteriosclerosis and post-ptca reangiostenosis
WO2004085642A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Takashi Muramatsu 関節炎関連遺伝子及びこれの関節炎検査等への利用
US7199218B1 (en) 1999-06-22 2007-04-03 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale :(Inserm) ICBP90 polypeptide and its fragments and polynucleotides coding for said polypeptides and applications for diagnosing and treating cancer

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANEDA N., ET AL.: "MIDKINE, A HEPARIN-BINDING GROWTH/DIFFERENTIATION FACTOR, EXHIBITS NERVE CELL ADHESION AND GUIDANCE ACTIVITY FOR NEURITE OUTGROWTH IN VITO.", JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, OXFORD UNIVERSITY PRESS, GB, vol. 119., 1 January 1996 (1996-01-01), GB, pages 1150 - 1156., XP002920160, ISSN: 0021-924X *
KANEDA N., ET AL.: "STRUCTURAL CHARACTERISTICS OF HEPARIN-LIKE DOMAIN REQUIRED FOR INTERACTION OF MIDKINE WITH EMBRYONIC NEURONS.", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, ACADEMIC PRESS INC. ORLANDO, FL, US, vol. 220., no. 01., 1 January 1996 (1996-01-01), US, pages 108 - 112., XP002920162, ISSN: 0006-291X, DOI: 10.1006/bbrc.1996.0365 *
MAEDA N., ET AL.: "6B4 PROTEOGLYCAN/PHOSPHACAN, AN EXTRACELLULAR VARIANT OF RECEPTOR-LIKE PROTEIN-TYROSINE PHOSPHATASE ..RPTPBETA, BINDS PLEIOTROPHIN/HEPARIN-BINDING GROWTH-ASSOCIATED MOLECULE (HB-GAM).", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMERICAN SOCIETY FOR BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, US, vol. 271., no. 35., 30 August 1996 (1996-08-30), US, pages 21446 - 21452., XP002920161, ISSN: 0021-9258, DOI: 10.1074/jbc.271.35.21446 *
MURAMATSU H., ET AL.: "MIDKINE, A RETINOIC ACID-INDUCIBLE GROWTH/DIFFERENTIATION FACTOR: IMMUNOCHEMICAL EVIDENCE FOR THE FUNCTION AND DISTRIBUTION.", DEVELOPMENTAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS, AMSTERDAM, NL, vol. 159., 1 January 1993 (1993-01-01), AMSTERDAM, NL, pages 392 - 402., XP002920159, ISSN: 0012-1606, DOI: 10.1006/dbio.1993.1250 *
RATOVITSKI E. A., ET AL.: "MIDKINE INDUCES TUMOR CELL PROLIFERATION AND BINDS TO A HIGH AFFINITY SIGNALING RECEPTOR ASSOCIATED WITH JAK TYROSINE KINASES.", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMERICAN SOCIETY FOR BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, US, vol. 273., no. 06., 6 February 1998 (1998-02-06), US, pages 3654 - 3660., XP002920158, ISSN: 0021-9258, DOI: 10.1074/jbc.273.6.3654 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108436A1 (en) * 1998-08-24 2001-06-20 Meiji Milk Products Company Limited Preventives/remedies for arteriosclerosis and post-ptca reangiostenosis
EP1108436A4 (en) * 1998-08-24 2002-05-29 Takashi Muramatsu MEDICAMENT FOR THE TREATMENT AND / OR PREVENTION OF ARTERIOSCLEROSIS AND POST-ACTP REANGIOSTENOSIS
US7820160B2 (en) 1998-08-24 2010-10-26 Medical Therapies Limited Midkine inhibitory compositions for the treatment of angiostenosis
US7199218B1 (en) 1999-06-22 2007-04-03 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale :(Inserm) ICBP90 polypeptide and its fragments and polynucleotides coding for said polypeptides and applications for diagnosing and treating cancer
WO2004085642A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Takashi Muramatsu 関節炎関連遺伝子及びこれの関節炎検査等への利用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2076599A (en) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561268B2 (ja) レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質
US6703221B1 (en) Notch receptor ligands and uses thereof
JP4124815B2 (ja) TGF−β型受容体cDNAおよびその用途
Biesova et al. Isolation and characterization of e3B1, an eps8 binding protein that regulates cell growth
JP3294575B2 (ja) Igf−1レセプターと相互作用するタンパク質、それをコードする遺伝子及びそれらの使用
US7494784B2 (en) Method of treating cell-migration conditions or diseases
WO1995024205A1 (en) Methods and compositions for treatment of breast cancer
JP2008522162A (ja) Merの診断用および治療用の作用薬
WO1996026958A2 (en) Eph RECEPTOR LIGAND ELF-2
Jaramillo et al. Identification of tyrosine 620 as the major phosphorylation site of myelin-associated glycoprotein and its implication in interacting with signaling molecules.
WO2003011908A2 (en) Mutant forms of the tgf-b type ii receptor which bind all tgf-b isoforms and the use thereof
WO1995015375A1 (en) NOVEL Eph-RELATED TYROSINE KINASES, NUCLEOTIDE SEQUENCES AND METHODS OF USE
JP2002524049A (ja) Chpポリペプチド、pak65のリガンド
JP2010506930A (ja) Tlr14の活性を変調するための組成物および方法
WO1999038971A1 (fr) Proteine se liant a la midkine
JP2003334088A (ja) ヒト由来の新規Klotho様タンパク質及びその遺伝子
US6541615B1 (en) SIRP proteins and uses thereof
US6045797A (en) Treatment or diagnosis of diseases or conditions associated with a BLM domain
EP1206487A2 (en) Notch receptor ligands and uses thereof
JPH10502252A (ja) Dp−1及びその他のdpタンパク質の阻害剤のアッセイ
CA2332310C (en) Antibody against protein tyrosine phosphatase intracellular domains
JPH09194502A (ja) 新規コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、そのコア蛋白質、それをコードするdnaおよびそれに対する抗体
US20030077661A1 (en) ATM kinase compositions and methods
JP2002511735A (ja) アダプター蛋白質frs2および関連する物質および方法
US5741890A (en) Protein binding fragments of gravin

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase