WO1994027930A1 - Corps fritte en ceramique et procede de traitement de la surface d'un tel corps - Google Patents

Corps fritte en ceramique et procede de traitement de la surface d'un tel corps Download PDF

Info

Publication number
WO1994027930A1
WO1994027930A1 PCT/JP1994/000856 JP9400856W WO9427930A1 WO 1994027930 A1 WO1994027930 A1 WO 1994027930A1 JP 9400856 W JP9400856 W JP 9400856W WO 9427930 A1 WO9427930 A1 WO 9427930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sintered body
processing
wavelength
ceramic
laser
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000856
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaoru Murabe
Takao Nishioka
Akira Yamakawa
Shin-Ichi Yamagata
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to KR1019950700341A priority Critical patent/KR950702511A/ko
Priority to EP94916412A priority patent/EP0653395A1/en
Publication of WO1994027930A1 publication Critical patent/WO1994027930A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5338Etching
    • C04B41/5346Dry etching

Definitions

  • the present invention relates to a ceramics sintered body and a surface processing method thereof.
  • Fine ceramics which have high hardness and high strength properties, are being used for wear-resistant parts and sliding parts. Roughness and fine cracks are present on the surface of the ceramic after sintering, that is, on the sintered skin. If these defects are left untouched, the ceramics sintered body will be broken starting from these defects and behave very fragile. Therefore, in order to use the ceramics sintered body for actual mechanical parts, etc., it is necessary to remove latent defects contained in the surface layer of the ceramics sintered body and improve the surface strength .
  • Damaged or defective parts on the surface of the ceramic sintered body after processing can be recovered by heat treatment.
  • defects are recovered at a minute level, macro defects that affect the reliability of components are not sufficiently recovered, and the excellent strength and strength inherent in ceramics It was insufficient to obtain a member fully utilizing the characteristics.
  • An object of the present invention is to provide a method for processing the surface of a ceramics sintered compact that can minimize the occurrence of a surface damaged portion.
  • Another object of the present invention is to provide a ceramic sintered body which has few surface damages after processing and has practically high reliability as a mechanical part.
  • the surface of the predetermined area of the ceramic sintered body is irradiated with a laser beam having a wavelength in the ultraviolet region to irradiate the surface of the predetermined area. Remove the layer.
  • excimer molecules such as ArF, KrF, and XeCI are preferably used as a laser medium. Used laser is used.
  • the thickness of the surface layer to be removed is greater than 2; zm.
  • the laser light or the ceramic sintered body is moved continuously or intermittently so that the irradiation of the laser light reaches the entire surface of the predetermined region.
  • the objective lens of the oscillator which oscillates laser light having a wavelength in the ultraviolet region, and the objective lens during processing so that the distance between the surface of the ceramics sintered body to be processed is kept constant. It is preferable to adjust the distance from the ceramic sintered body.
  • a rough processing is performed on a predetermined area of the ceramic sintered body, and thereafter, the rough processing is performed as a finish processing.
  • the surface layer of the predetermined area is removed by irradiating the surface of the predetermined area with laser light having a wavelength in the ultraviolet region.
  • the processing efficiency is improved.
  • a mechanical grinding process or a process using a laser beam having a wavelength in an infrared region is employed.
  • the thickness of the surface layer removed by a laser beam having a wavelength in the ultraviolet region is 2 / m or more.
  • the surface layer in a predetermined region is removed by irradiation with a laser beam having a wavelength in an ultraviolet region.
  • the surface of the predetermined area after the removal of the surface layer does not contain the molten and coagulated material of ceramics. Also preferably, after removal of the surface layer
  • the surface roughness of the surface of the constant region is a center line average roughness Ra of JISB 0601 and is as follows.
  • the ceramics sintered body having this surface has a three-point bending strength of 1 OOOMPa or more in accordance with JISR1661.
  • the material in the predetermined region is, for example, a silicon nitride sintered body.
  • a feature of the present invention in one aspect is that a surface layer in a predetermined region is removed by irradiating a laser beam having a wavelength in an ultraviolet region to the surface of the predetermined region of the ceramic sintered body.
  • the feature of the present invention in another aspect is that, in order to improve the processing efficiency, first, a predetermined region of the ceramic sintered body is subjected to rough processing, and thereafter, rough processing is performed as finishing processing. The purpose is to remove a surface layer in a predetermined region by irradiating a laser beam having a wavelength in an ultraviolet region to the surface of the predetermined region.
  • the surface layer which is a factor that reduces the strength of the sintered body, is reduced on the surface of the sintered body.
  • the occurrence of heat damage and fine cracks is observed.
  • Such defects are particularly likely to occur in melt-bonded ceramics such as gay nitride.
  • the surface of the ceramic sintered body is processed by irradiating laser light that can be processed in a non-contact manner, the above-mentioned defects are not generated, and as a result, It is thought that the original strength of the material can be exhibited.
  • laser oscillators as processing beam sources used industrially are roughly divided into those that emit beams in the infrared region, Some of them oscillate in the ultraviolet region. Since the laser beam can concentrate high energy on a very small area, irradiating the workpiece with the laser beam causes the irradiated part to melt or evaporate. It is known that by using this phenomenon to control the laser beam, it can be applied to material removal processing. For metal materials, cutting, welding, alloying, cladding, surface melt solidification, and uniform solution treatment are performed using laser light.
  • the material processed by the YAG laser is applied as it is to machine parts, especially parts that require sliding parts, the possibility of damaging the mating material increases.
  • the surface roughness may give a notch effect to the member in some cases, it is necessary to reduce the surface roughness of the processed surface in order to ensure the reliability of the member.
  • irradiation energy of the laser beam having a wavelength in the ultraviolet region is large c Therefore, when irradiated with laser light having a wavelength in the ultraviolet region to the surface of the workpiece, a large irradiation It is thought that the energy directly acts on the bound species of the substance, and sublimates the substance to remove it. For this reason, since the melt is not formed by the irradiation of the laser light having a wavelength in the ultraviolet region, it is considered that the surface roughness caused by the melt is not formed.
  • the ceramics to which the present invention is applied is not limited to gay nitride, but is applicable to all ceramics such as alumina, gay carbide, boron carbide, zirconium, and aluminum nitride. Can be done. Processing conditions can be changed as appropriate depending on the applied material.
  • the laser beam focused on a line or a rectangle is used.
  • the laser light or the ceramics sintered body is moved continuously or intermittently while irradiating the laser light so that the irradiation of the laser beam reaches the entire surface of the predetermined region of the ceramics sintered body. Eventually, only the surface layer in a predetermined region irradiated with the laser beam is removed.
  • a curved or inclined surface can be formed by rotating the workpiece continuously or intermittently about the rotation axis and moving the workpiece or beam perpendicular to the rotation axis. Becomes Since beam irradiation can be performed in three dimensions, for example, it is possible to machine the inside of a cylinder, and unlike the conventional machine grinding, it is possible to machine the outer surface and inner surface with a single device, which is cost-effective. The lit also increases.
  • the objective lens and the ceramic are processed during processing so that the distance between the objective lens of the laser oscillator that oscillates laser light and the surface to be processed of the ceramic sintered body is kept constant. It is preferable to adjust the distance from the sintered body. The reason for this is that, with respect to the removal processing in the depth direction, as the processing progresses, the focal length set at the initial irradiation surface changes, and as a result, the energy density at the irradiation part changes, so the material removal rate This is because the shape may change and the desired shape may not be obtained.
  • the surface of the ceramic sintered body after the removal becomes smooth with little unevenness.
  • the thickness of the surface layer to be removed is preferably 2 m or more. If this thickness is less than 2 m, the ceramic It is not possible to completely remove defects before surface processing such as open pores, impurities, and micro cracks introduced during the manufacturing process of the box sintered body.
  • the upper limit of the thickness of the removed surface layer, C 0 2 laser Ya as a laser beam is limited from the practical point of view having a wavelength in the infrared region
  • Nd-YAG laser There is an Nd-YAG laser. Wavelength of C_ ⁇ 2 laser is 1 0.1, wavelength of N d-YAG laser is 1. a 0 6 m. Compared to these laser light wavelengths, the wavelength of a KrF excimer laser, which is an example of laser light having a wavelength in the ultraviolet region, is 248 nm, which is considerably shorter. Usually, the critical focal diameter is said to be about the wavelength. Since laser processing involves inputting processing energy to the workpiece using a beam, the beam diameter is considered to have a significant effect on processing accuracy. From this point as well, it can be understood that high-precision and extremely smooth processed surfaces can be easily obtained by performing surface processing using laser light having a wavelength in the ultraviolet region.
  • a laser beam with an ultraviolet region wavelength of 0.3 or less in surface roughness JISB 0601. It is desirable that the surface be processed so that the center line average roughness R a) is obtained.
  • processing using ultraviolet light is regarded as finishing processing, and processing using laser light having a wavelength in the infrared region or mechanical grinding processing is used as rough processing.
  • unevenness of a processing surface caused by irradiation with an infrared laser is removed by irradiation with an ultraviolet laser which is a finishing process. Since rough processing is performed with high removal efficiency, and the ultraviolet laser is used only for finishing processing with low removal efficiency, high efficiency and high reliability processing can be achieved as a whole process.
  • the three-point bending test strength of this machined surface in accordance with JISR 1601 is 100 It is preferable that the pressure be 0 MPa or more. With such strength, it can be sufficiently used as a mechanical part. If grinding is performed as the surface processing of ceramics sintered bodies as in the past, it is necessary to perform lapping to remove defects such as cracks and particles falling off during grinding. Becomes On the other hand, in the surface processing method of the present invention using a laser beam having a wavelength in the ultraviolet region for at least finishing, defects such as cracks and dropout of particles can be suppressed during processing, so that lapping must be performed. Absent. Furthermore, the method of the present invention can be easily carried out even in a place where it is difficult to grind by grinding using a grindstone, and its industrial value is extremely high.
  • the ceramic sintered body obtained according to the present invention is extremely It does not break even when a large stress is applied, and can be advantageously applied to mechanical parts that require high reliability.
  • mechanical components include, for example, valves for internal combustion engines, piston rings, and piston pins.
  • valves for internal combustion engines for example, when grinding the stem part of a valve for an internal combustion engine, many breaks occur, but according to the surface processing method of the present invention, no breakage is observed, and a ceramic valve having high strength and high reliability is provided. Can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a surface processing method according to the present invention. '
  • FIG. 2 is a perspective view showing another example of the surface processing method according to the present invention.
  • FIG. 3 is an illustrative cross-sectional view showing, in an enlarged manner, a processed portion in FIG.
  • an excimer laser having a wavelength of 248 nm using KrF gas was used as a laser medium.
  • a test piece 2 was placed on a worktable 1, and a work surface 2 a of the test piece 2 was irradiated with a linearly focused beam.
  • the worktable 1 was moved in the direction indicated by the arrow A so that the entire surface of the processed surface 2a of the test piece 2 was irradiated with the beam 3.
  • the surface layer of the processed surface 2a of the test piece 2 was removed.
  • the thickness of the removed surface layer was l O ⁇ m.
  • the surface of the test piece was ground with a # 200 diamond grindstone.
  • the surface layer of the test piece was removed with a thickness of 10 m using an Nd-YAG laser (wavelength 1.06 // m).
  • the strength and the Weibull coefficient decrease.
  • defects in the surface layer are sufficiently removed, so that the strength can be kept high and the variation can be reduced.
  • Rough processing was performed on the same silicon nitride sintered body as in Example 1 using an Nd-YAG laser as an infrared light and a diamond grindstone, and finishing was performed using a KrF excimer laser as an ultraviolet light. .
  • the surface where the maximum stress was generated in the three-point bending test was left unprocessed and the other surface was Preliminary processing was performed to dimensions of 4 mm x 3.1 mm x 40 mm by grinding.
  • the pre-processed test piece was subjected to a 0.1 mm removal process, and was rough-processed until the remaining allowance was 10 m, and then a finishing process was performed.
  • a # 200 resin-bonded grindstone was used as a diamond grindstone for rough machining.
  • the worktable in the vertical direction is maintained so that the distance between the outermost surface of the beam irradiation and the objective lens of the laser oscillator optical system is kept constant as the processing proceeds in the depth direction.
  • the distance between the outermost surface of the beam irradiation and the objective lens of the laser oscillator optical system is kept constant as the processing proceeds in the depth direction.
  • Table 5 shows the average strength, Weibull coefficient, surface roughness, and time required for each test piece.
  • machining with only an excimer laser takes much longer than ordinary grinding.
  • high-efficiency YAG laser or rough grinding with diamond wheel the same characteristics as those obtained by excimer laser alone processing can be obtained, and the processing time can be significantly reduced. It is possible to do this.
  • Tables 6 and 7 show the results of machining by changing the remaining allowance (finishing allowance) in rough machining.
  • * indicates that the thickness removed by the excimer laser is less than 2 in the comparative example.
  • the effect of the pre-processing was not completely removed, and the strength and the Weibull coefficient were low.
  • the removal amount is 2 m or more, the processing influence layer and the processing defect due to the pre-processing can be sufficiently removed, so that high reliability can be obtained.
  • FIG. 2 is an illustrative view showing a magnified processing portion.
  • the feed in the B direction is intermittent, so that machining in the depth direction becomes possible, and the removal amount can be changed by changing the intermittent time.
  • a desired tapered shape is formed.
  • the distance between the outermost surface of the processing and the objective lens of the optical system was kept constant in order to keep the removal amount per pulse constant.
  • the outermost surface of the processed product has been removed by excimer laser at least 2 m or more.
  • the ceramic sintered body obtained by the present invention can be advantageously used as an abrasion-resistant component / sliding component having few surface damages.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

明 細 書
セラ ミ ッ クス焼結体およびその表面加工方法
技術分野
この発明は、 セラ ミ ツ クス焼結体およびその表面加工方 法に関する ものである。
背景技術
フ ァ イ ンセラ ミ ッ クスは、 高硬度かつ高強度な特性を有 するこ とから、 耐摩耗性部品および摺動部品などに使用さ れつつある。 焼結後のセラ ミ ッ クスの表面、 すなわち焼結 肌には荒れや微細なクラ ックが存在する。 これらの欠陥を 放置すれば、 セラ ミ ッ クス焼結体は、 これらの欠陥を起点 に破壊し、 非常に脆弱な挙動を示す。 そのため、 セラ ミ ツ クス焼結体を実際の機械部品等に使用するためには、 セラ ミ ッ クス焼結体の表面層に含まれる潜在欠陥を除去し、 表 面強度を向上させる必要がある。
従来、 セラ ミ ッ クス焼結体の表面層を除去する方法と し て、 ダイヤモン ド砥石などを使用した研削加工が用いられ ている。 しかしながら、 研削加工1によってセラ ミ ッ クス焼 結体の表面層を除去すると、 加工後の表面層に変質層が形 成されたり、 チッ ビングおよびスクラ ッチが導入されたり、 残留応力が導入されたりする。 これらの欠陥は、 セラ ミ ツ ク ス焼結体の表面強度を劣化させる要因となる。 高硬度で 脆弱なセラ ミ ッ クス焼結体に対しては、 研削加工が困難で あり、 加工形状の自由度、 および加工を施す条件の自由度 が著し く 低く なる。 特に、 セラ ミ ッ クス焼結体に対しては 微細加工が困難である。 そのような微細加工に際しては、 特にチッ ピング等による加工部位の損傷が生じやすく 、 こ れによる使用中の破損といった、 部品寿命に対する信頼性 の低下が問題となる。
加工後のセラ ミ ッ クス焼結体表面に存在する損傷部また は欠陥部を熱処理によって回復する こ とが可能である。 し かし、 微小なレベルでの欠陥の回復は行なわれるものの、 部材の信頼性を左右するマクロの欠陥の回復は十分に行な われないため、 セラ ミ ックスが本来有する優れた強度およ び特性を十分に生かした部材を得るには不十分であった。
この発明の目的は、 表面損傷部の発生を極力抑えること のできるセラ ミ ックス焼結体の表面加工方法を提供するこ とである。
この発明の他の目的は、 加工後の表面損傷部が少なく、 機械部品と して実用上高い信頼性を有するセラ ミ ックス焼 結体を提供することである。 ' 発明の開示
この発明に従ったセラ ミ ックス焼結体の表面加工方法で は、 セラ ミ ッ クス焼結体の所定領域の表面に紫外領域の波 長を有する レーザ光を照射することによって、 所定領域の 表面層を除去する。
紫外領域の波長を有する レーザと して、 好ま し ぐは、 A r F、 K r F、 X e C I などエキシマ分子をレーザ媒質と したレーザが使用される。
好ま し く は、 除去される表面層の厚みは 2 ;z m以上であ る。 また、 レーザ光の照射が所定領域の全表面に及ぶよう に、 レーザ光またはセラ ミ ッ クス焼結体を連続的または断 続的に移動させる。 さ らに、 紫外領域の波長を有するレー ザ光を発振する発振機の対物レンズと、 セラ ミ ッ クス焼結 体の被加工面との距離を一定に保つように、 加工中に対物 レンズとセラ ミ ックス焼結体との距離を調整するのが好ま しい。
この発明に従ったセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工方法の 他の実施例では、 セラ ミ ッ クス焼結体の所定領域に対して 粗加工を施し、 その後に仕上げ加工と して粗加工された所 定領域の表面に紫外領域の波長を有する レーザ光を照射す ることによって所定領域の表面層を除去する。
上記方法によれば、 加工効率が向上する。 粗加工と して は、 典型的には、 機械研削加工、 または赤外領域の波長を 有する レーザ光による加工が採用される。
好ま しく は、 紫外領域の波長を有する レーザ光によって 除去される表面層の厚みは、 2 / m以上である。
この発明に従つたセラ ミ ッ クス焼結体では、 所定領域の 表面層が、 紫外領域の波長を有する レーザ光の照射によつ て除去されている。
表面層除去後の所定領域の表面は、 セ ラ ミ ッ ク スの溶融 凝固物を含まない。 また、 好ま し く は、 表面層除去後の所 定領域の表面の面粗度は、 J I S B 0 6 0 1の中心線平 均粗さ R aで、 以下である。 また、 この表面を有す るセラ ミ ツ クス焼結体は、 J I S R 1 6 0 1 に準拠した 3点曲げ強度が 1 O O O M P a以上である。 所定領域の材 質は、 たとえば、 窒化ゲイ素系焼結体である。
1つの局面における本発明の特徵は、 紫外領域の波長を 有する レーザ光をセラ ミ ッ クス焼結体の所定領域の表面に 照射することによって、 所定領域の表面層を除去すること である。 他の局面における本発明の特徴は、 加工効率の向 上のために、 まずセラ ミ ッ クス焼結体の所定領域に対して 粗加工を施し、 その後に仕上げ加工と して粗加工された所 定領域の表面に紫外領域の波長を有する レーザ光を照射す ることによつて所定領域の表面層を除去することである。 従来のようにダイヤモン ド砥石を用いた研削加工によつ てセラ ミ ツ クス焼結体に対して表面加工を施せば、 焼結体 表面に焼結体の強度を低下させる因子である表面層の熱損 傷や微細なクラックなどの発生が認められる。 このような 欠陥は、 特に窒化ゲイ素のような溶融結合性セラ ミ ックス に生じやすい。 これに対して、 非接触での加工が可能なレ 一ザ光の照射によってセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工を行 なえば、 上述のような欠陥の発生は認められず、 その結果、 材料本来の強度を発揮することができる ものと考えられる。
現在工業的に使用される加工用ビーム源と してのレーザ 発振機には、 大別して赤外領域のビームを発振する ものと、 紫外領域のビームを発振する ものとがある。 レーザ光は高 エネルギを微小領域に集中できるので、 被加工物にレーザ 光を照射すると照射部が溶融あるいは蒸発を起こす。 この 現象を利用して、 レーザ光を制御する こ とにより、 材料の 除去加工に応用できることが知られている。 金属材料に関 しては、 レーザ光を利用して切断、 溶接、 ァロイ ング、 ク ラ ッデイ ング、 表面溶融凝固処理、 均一溶体化処理などが 行なわれている。
従来、 セラ ミ ッ クス材料に関しては、 主に赤外領域のビ ームを照射して平面除去加工が行なわれている。 たとえば、 日本機械学会論文集 ( C編) 第 5 7巻 5 3 7号 ( 1 9 9 1 年 5月) によれば、 赤外領域波長の Y A G レーザによる加 ェによって、 材料の破壊に対する信頼性を表わすワイブル 係数が向上することが示されている。 しかし、 表面溶融変 質層の影響から、 研削材と比較して強度の低下が問題とな つている。 また、 表面粗さも 3 z m R z程度であり、 通常 の研削仕上げで得られる表面粗さ 1 /i m R z と比較して粗 い。 そのため、 Y A G レーザによって加工された材料をそ のまま機械部品、 とりわけ摺動部を必要とする部品に適用 すれば、 相手材を損傷する可能性が高く なる。 また、 表面 粗さは場合によっては部材に対して切欠効果を与えること から、 部材の信頼性を確保するためには加工面の表面粗さ を小さ く する必要がある。
Y A G レーザのような赤外光による除去加工後の表面粗 さが大き く なる理由は、 次のよ う に考えられる。 レーザ光 の照射により被加工物の表面が高温に加熱されると材料が 溶融し除去されるが、 その際液相を形成するので、 凝固時 に融液の脈動が形態となつて残り、 それが表面粗さに現わ れる ものと考えられる。 赤外光による加工はこのような問 題点を有するが、 一方では、 加工効率の向上に寄与する。 すなわち、 赤外光による加工は、 形成された液相を熱源と してさ らに加工を進行させるので、 加工効率が高く、 単位 時間当りの材料除去レー トは大き く なる。
セラ ミ ッ クス焼結体の所定の領域に紫外領域の波長を有 する レーザを照射する加工方法であれば、 研削加工に起因 する加工欠陥の発生は認められず、 また赤外レーザにより 発生する熱影響層の発生も認められない。 したがって、 加 ェ後の表面粗さを小さ くすることが可能である。
Y A G レーザなどの赤外領域波長の レーザ光に比べて、 紫外領域の波長を有する レーザ光の照射エネルギは大きい c したがって、 紫外領域の波長を有する レーザ光を被加工物 表面に照射すると、 大きな照射エネルギが直接物質の結合 種に作用し、 物質を昇華分解除去する ものと考えられる。 そのため、 紫外領域波長のレーザ光の照射により融液を形 成しないので、 融液に起因した表面粗さが形成されないも のと考えられる。 さ らに、 物質の除去が非熱的プロセスで 進行するので、 赤外光での加工のように加工中の残留融液 に起因する熱影響層が形成されず、 表面層もほぼ母材に近 い組成である。 こう したこ とから、 紫外領域の波長を有す る レーザ光によって表面加工を行なえば、 加工表面に起因 する機械的特性、 たとえば材料強度などの低下は起こ らな い。 一方、 紫外領域波長のレーザ光による加工は物質の結 合種に作用するだけのエネルギを必要とするので、 赤外光 のように熱伝導プロセスを利用した加工と比較すると加工 効率は低下する。
本発明の適用されるセラ ミ ッ クスは窒化ゲイ素に限られ るものではなく、 アルミ ナ、 炭化ゲイ素、 炭化硼素、 ジル コニァ、 窒化アルミ ニウム等のあらゆるセラ ミ ッ クスに対 して適用され得る。 適用される材料によって、 加工条件は 適宜変えられる。
紫外領域の波長を有する レーザ光はパルス発振するもの が多い。 従来、 紫外領域の波長を有する レーザ光をマスク を用いて必要な形状のビームにし、 このビームを加工物の 表面に集中的に照射することによつて穴あけ加工や溝加工 をすることが知られている。 たとえば、 雑誌 「ニューセラ ミ ッ クス」 ( 1 9 9 3 ) N o . 1 の第 7 9〜 8 1頁には、 エキシマレーザを用いたアルミ ナおよび窒化ゲイ素の溝加 ェが開示されている。 紫外領域の波長の レーザ光を用いて 穴あけ加工や溝加工をした場合、 加工面に凹凸が発生して おり、 かえって表面の機械特性が劣化している ものと考え られる。
本願発明では、 線あるいは矩形に集光されたレーザビー' ムの照射がセラ ミ ッ クス焼結体の所定領域の全表面に及ぶ ように、 レーザ光を照射させながら レーザ光またはセラ ミ ッ クス焼結体を連続的または断続的に移動させる。 最終的 には、 レーザ光の照射された所定領域の表面層のみが除去 される。
被加工物を回転軸を中心に連続的または断続的に回転さ せると同時に、 回転軸に対して垂直方向に被加工物または ビームを移動させれば、 曲面または傾斜面を形成すること が可能となる。 ビームの照射を 3次元的に行なえるので、 たとえば円筒内部の加工が可能となり、 これまでの機械研 削と異なり、 単一の装置で外面および内面の加工が可能と なり、 コス ト的なメ リ ッ ト も大き く なる。
ビーム加工に際しては、 レーザ光を発振する レーザ発振 機の対物レンズと、 セラ ミ ッ クス焼結体の被加工面との距 離を一定に保つように、 加工中に対物レンズとセラ ミ ック ス焼結体との距離を調整するのが好ま しい。 その理由は、 深さ方向の除去加工に対して、 加工の進展に伴い、 初期の 照射面て設定した焦点距離が変化し、 その結果照射部での エネルギ密度が変化するため、 材料除去レー 卜が変化し所 定の形状が得られなく なるおそれがあるからである。
紫外領域の波長を有する レーザ光によつて表面層を除去 した場合、 除去後のセラ ミ ッ クス焼結体の表面は凹凸が少 なく平滑となる。 除去する表面層の厚みは、 2 m以上が 望ま しい。 も し、 この厚みが 2 ; m未満であれば、 セラ ミ ッ クス焼結体の製造過程で導入される開気孔や不純物、 微 小クラ ックなどの表面加工前の欠陥を完全に除去しきれな い。 除去する表面層の厚みの上限は、 実用面から制限され 赤外領域の波長を有する レーザ光と して C 02 レーザや
N d— Y A Gレーザがある。 C〇 2 レーザの波長は 1 0. であり、 N d— Y A Gレーザの波長は 1. 0 6 m である。 これらのレーザ光の波長と比較して、 紫外領域の 波長を有する レーザ光の一例である K r Fエキシマレーザ の波長は 2 4 8 n mであり、 かなり短い。 通常、 限界焦点 径は波長程度といわれている。 レーザ加工はビームにより ワークに加工エネルギを投入する ものであるので、 ビーム 径が加工精度に大きな影響を与える ものと考えられる。 こ の点からも、 紫外領域の波長を有する レーザ光によって表 面加工を行なえば、 高精度で極めて平滑な加工表面を容易 に得られることが理解できる。 実用的に高い信頼性を有す るセラ ミ ックス焼結体とするためには、 好ま しく は、 紫外 領域の波長をレーザ光を用いて 0. 3 以下の表面粗さ ( J I S B 0 6 0 1の中心線平均粗さ R a) になるよう に表面加工するのが望ま しい。
紫外領域の波長を有する レーザ光を用いてセラ ミ ックス 焼結体の表面除去加工を行なう こ とにより高精度かつ信頼 性の高い加工が可能となるが、 一方では加工効率が低く な るという問題がある。 この問題を解消するために、 本発明 の 1つの曲面では、 紫外光による加工を仕上げ加工と位置 付け、 粗加工と して赤外領域の波長を有する レーザ光によ る加工、 または機械研削加工を用いる。 この方法によれば. たとえば赤外光レーザの照射によって生じた加工面の凹凸 を仕上げ加工である紫外光レーザの照射で除去するもので ある。 粗加工を除去効率の高い加工で行ない、 除去効率の 低下する仕上げ加工にのみ紫外光レーザを用いるので、 プ ロセス全体と して見れば高効率かつ高信頼性を有する加工 が可能となる。
紫外領域の波長のレーザ光を用いて表面加工した加工面 を負荷がかかる機械部品と して使用する場合には、 この加 工面の J I S R 1 6 0 1準拠の 3点曲げ試験強度を 1 0 0 0 M P a以上とするのが好ま しい。 このような強度であ れば、 機械部品と して十分に使用に耐え得るものとなる。 従来のようにセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工と して研削 加工を行なえば、 研削加工時に導入されたクラックゃ粒子 脱落等の欠陥を除去するためにラ ッ プ加工を行なうことが 必要となる。 一方、 少なく と も仕上げ加工に紫外領域の波 長のレーザ光を用いた本発明の表面加工方法では、 加工時 にクラ ックや粒子脱落等の欠陥が抑えられるので、 ラップ 加工を行なう必要がない。 さ らに、 砥石を用いた研削加工 では研削が困難な箇所に対してでも、 本発明の方法を容易 に実施でき、 その工業的価値は極めて高い。
本発明に従って得られるセラ ミ ッ クス焼結体は、 極めて 大きな応力が負荷されても破壊せず、 高い信頼性が要求さ れる機械部品に有利に適用され得る。 そのような機械部品 と して、 たとえば、 内燃機関用バルブ、 ピス ト ンリ ング、 ピス ト ンピンなどがある。 たとえば内燃機関用バルブのス テム部を研削加工する場合には多く の折損が発生するが、 本発明の表面加工方法によれば折損が見られず、 高強度で 信頼性の高いセラ ミ ッ クスバルブを得ることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に従つた表面加工方法の一例を示す斜視 図である。 '
図 2は、 本発明に従った表面加工方法の他の例を示す斜 視図である。
図 3は、 図 2中の加工部分を拡大して示す図解的断面図 である。
発明を実施するための最良の形態
実施例 1
焼結助剤と して Υ2 03 および A l 2 03 を併せて重量 基準で 1 0 %含み、 残部を窒化ゲイ素と した粉末を用い、 1 8 0 0 °Cにて窒化ゲイ素粉末成形体を 1気圧の窒素ガス 雰囲気中で焼結するこ とによって、 窒化ゲイ素焼結体を得 た。 この窒化ゲイ素焼結体から、 ] I S R 1 6 0 1に準 じて T R S試験片 ( 3 mm x 4 mm x 4 0 mm) を作製し た。 これらの試験片に対して異なる方法で表面加工を実施 した。 なお、 1加工法に対して加工本数を 1 5本と した。 本発明例と しての表面加工方法は、 次のように行なった まず、 レーザ媒質と して、 K r Fガスを使用した波長 2 4 8 nmのエキシマレ一ザを用いた。 図 1に示すように、 ヮ 一クテ一ブル 1上に試験片 2を置き、 試験片 2の加工面 2 aに線状に集光したビームを照射した。 この際、 ワークテ —ブル 1を矢印 Aで示す方向に移動させることによって、 試験片 2の加工面 2 aの全面にビーム 3が照射されるよう にした。 こ う して、 試験片 2の加工面 2 aの表面層を除去 した。 除去した表面層の厚みは l O ^mであった。
比較例の方法と して、 試験片の表面を # 2 0 0のダイヤ モン ド砥石で研削加工した。
他の比較例の方法と して、 N d— YA Gレーザ (波長 1. 0 6 // m) を用いて試験片の表面層を 1 0 mの厚みで除 去した。
上述のように異なつた表面加工方法を施した試験片に対 して、 J I S R 1 6 0 1準拠の 3点曲げ強度、 ワイプル 係数および J I S B 0 6 0 1の中心線平均粗さ (R a ) を測定した。 こ こで表面粗さは試験片の長さ方向の測定値 を用いた。 その結果を、 表 1に示す。 -
表 1
Figure imgf000015_0001
表中、 *は比較例
表 1から明らかなように、 エキシマレーザを用いて表面 加工を行なえば、 平均強度が上昇するとと もに、 信頼性を 表わすワイブル係数も上昇していることが認められる。 こ れは、 エキシマレ一ザを用いた表面加工であるので、 加工 による損傷の発生が少なく強度低下が抑えられたものと考 えられる。 言換えれば、 比較例の表面加工方法では、 セラ ミ ッ クスの溶融凝固物の付着層 (たとえば S 0„ で表 わされる酸化物) 、 加工欠陥、 表面変質層および残留応力 が発生し、 それらの欠陥が材質本来の強度特性を低下させ ている ものと考えられる。
さ らに、 K r Fエキシマレーザを用いた表面加工によれ ば、 # 2 0 0 ダイヤモン ド砥石を用いた研削加工に比べて、 より よい加工面精度が得られることが認められる。 なお、 この場合の表面粗さは試験片の長手方向の粗さで代表させ た。 機械加工では、 曲げ試験における応力の負荷方向に対 する研削方向が強度に影響することが知られている。 本丁 R S試験片について言えば、 試験片の短手方向の研削は、 長手方向と比較して、 特に低い番手の砥石使用時に強度が 低く なつている。 これは、 短手方向の研削では、 研削によ る条痕が引張り方向に対して垂直となり、 研削痕あるいは 研削時の砥粒の押込みによる亀裂面を欠陥とみなした場合. 欠陥先端が亀裂開口方向に一致するため、 結果的に低強度 となる ものと考えられる。
—方、 レーザ加工、 特にエキシマレーザ加工では、 加工 面の表面粗さが加工方向によつてほとんど影響されないの で、 加工方向による強度に対する影響はないものと言える ( 次に、 エキシマレーザ加工において、 焼結肌からの除去 量の大きさを変えて、 強度、 ワイブル係数および表面粗さ を測定した。 その結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000016_0001
表中、 *は比較例
除去量が 2 m未満の比較例では、 強度およびワイブル 係数が低下する。 これに対し、 2 μ m以上除去する本発明 例では、 表面層の欠陥を十分除去するので、 強度を高く保 ち、 そのばらつきも小さ くすることが可能となる。
実施例 2
市販の S i C焼結体に対して、 実施例 1 と同じ試験を実 施した。 その結果を表 3 に示す
表 3
Figure imgf000017_0001
表中、 *は比較例
表 3の結果から明らかなように、 S i C焼結体の場合に も、 エキシマレーザを用いて表面加工すれば、 平均強度、 ワイプル係数および加工面粗度のいずれの点においても他 の方法より優れている こ とが認められる。
また、 実施例と同様に加工面の強度に対する除去量の影 響を検討した。 その結果を表 4 に示す。
表 4
Figure imgf000017_0002
表中、 *は比較例 表 4に示すように、 比較例である 2 ; m以下の除去量で は強度が低い値に.とどま つている。 一方、 除去量を 2 ;/ m 以上とすれば、 強度に対する信頼性の高い加工面を得るこ とが可能となる。 実施例 3
実施例 1 と同じ窒化ゲイ素焼結体に対して粗加工を、 赤 外光である N d— Y A Gレーザ、 およびダイヤモン ド砥石 で実施し、 仕上げ加工を紫外光の K r Fエキシマレーザで 実施した。 J I S R 1 6 0 1に準拠した T R S試験片の 所定の寸法 4 mm x 3 mm x 4 0 mmに対して、 3点曲げ 試験での最大応力発生面を未加工のまま、 他の面に対して 研削加工を実施して 4 mm x 3. l mmx 4 0 mmの寸法 に予備加工を行なった。 この予備加工を行なつた試験片に 対して 0. 1 mmの除去加工を行なう ものと し、 粗加工で 残り取り代が 1 0 mとなるまで加工し、 その後仕上げ加 ェを実施した。 粗加工用のダイヤモン ド砥石と して、 # 2 0 0のレジンボン ド系砥石を使用した。
比較例と して、 研削による粗加工後、 仕上げ加工を同じ く ダイヤモン ド砥石 # 4 0 0で行なった。
レーザによる加工に際しては、 深さ方向への加工の進行 に対してビーム照射最表面と レーザ発振機光学系の対物レ ンズとの間の距離を一定に保つべく、 鉛直方向における加 ェテ一ブルの位置制御を行なった。
1加工法に対する加工本数を 1 5本と した。 測定した試 験片の平均強度、 ワイ ブル係数、 表面粗さおよび試験片 1 本当りの所要時間を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000019_0001
表中、 *は比較例 表 5に示した結果から明らかなように、 最終加工形状の 表面が紫外光のレーザにより加工されたセラ ミ ッ クスは、 従来の機械研削加工と同等以上の強度およびワイブル係数 を有する。 加工面の表面粗さも、 # 4 0 0のダイヤモ ン ド 砥石で得られるのと同程度であり、 精度の高い滑らかな面 が得られた。
試験片 1本当りの加工時間に関しては、 エキシマレーザ のみの加工では、 通常の研削加工に対して大き く 時間がか かる。 しかし、 加工効率の高い Y A Gレーザ、 またはダイ ャモ ン ド砥石による粗研削加工と組合わせることによって- エキシマレーザ単独加工によって得られる特性と同等の特 性が得られ、 かつ加工時間を大幅に短縮するこ とが可能と なる。
次に、 粗加工での残り取り代 (仕上げ代) を変化させて 加工を行なった結果を表 6および表 7に示す。 表 6
Y A G +エキシマ加工
Figure imgf000020_0001
表中、 *は比詨例 表 7 研削加工 +エキシマ加工
Figure imgf000020_0002
表中、 *は比較例 エキシマレーザにより除去される厚みが 2 未満である 比較例においては、 前加工の影響が取り きれず、 強度およ びワイブル係数が低い値となっている。 これに対し、 除去 量が 2 m以上である本発明例では、 前加工による加工影 響層や加工欠陥を十分に除去できるので、 高い信頼性を得 ることが可能となる。
また、 研削加工後にエキシマレーザで仕上げ加工したも のも同様に、 仕上げ取り代を多く する こ とにより信頼性を 向上させることが可能となる。 これは、 エキシマレーザに よる仕上げ取り代を多く する こ とにより、 前加工である研 削加工による加工欠陥を除去する こ とができるためと考え られる。
実施例 4
本発明の方法に従って 3次元加工を実施した。 その実施 方法を図 2および図 3に示す。 たとえば、 テーパ形状を形 成する場合には、 図 2 に示すようにワーク 1 0を回転させ ながら加工部にレーザ 1 1 を照射する。 さ らに連続的また は断続的にワーク 1 0を矢印 Bで示す方向に移動させるこ とにより、 曲面または傾斜面を形成するようにした。 図 3 は、 加工部分を拡大して示した図解図である。 テーパ部で は、 B方向への送りを断続的にする.ことにより深さ方向へ の加工が可能となり、 断続時間を変化させることにより除 去量を変化させることができる。 こ う して、 所望のテーパ 形状が形成される。
なお、 本実施例においては 1パルス当りの除去量を一定 とするため、 加工最表面と光学系の対物レンズとの間の距 離を一定に保持した。 加工品の最表面は、 少なく とも 2 m以上エキシマレーザにより除去されている。
上記加工の結果、 寸法形状および表面仕上げ精度が高く、 さ らに表面層に加工欠陥を含まないこ とから、 破壞に対し て信頼性の高い部品形状を得る こ とができた。
産業上の利用可能性 以上のよう に、 本発明によって得られるセラ ミ ッ ク ス焼 結体は、 表面損傷部が少ない耐摩耗性部品ゃ摺動部品と し て有利に利用され得る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . セラ ミ ックス焼結体の所定領域の表面に紫外領域の波 長を有する レーザ光を照射するこ とによって前記所定領域 の表面層を除去する、 セラ ミ ッ クス焼結体の表面加工方法
2 . 除去される表面層の厚みが 2 < m以上である、 請求の 範囲第 1項に記載のセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工方法。
3 . 前記レーザ光の照射が前記所定領域全体に及ぶように レーザ光またはセラ ミ ッ クス焼結体を連続的または断続的 に移動させる、 請求の範囲第 1項に記載のセラ ミ ッ クス焼 結体の表面加工方法。
4 . 除去される表面層が、 焼結肌、 機械研削加工後の表面. または赤外領域の波長を有する レーザ光による加工後の表 面を備える、 請求の範囲第 1項に記載のセラ ミ ッ クス焼結 体の表面加工方法。
5 . 前記紫外領域の波長を有する レーザ光を発振する レー ザ発振機の対物レンズと、 前記セラ ミ ッ クス焼結体の被加 工面との距離を一定に保つように、 加工中に対物レンズと セラ ミ ツ クス焼結体との距離を調整する、 請求の範囲第 1 項に記載のセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工方法。
6 . セラ ミ ッ クス焼結体の所定領域に対して粗加工を施し、 その後に仕上げ加工と して粗加工された所定領域の表面に 紫外領域の波長を有する レーザ光を照射する こ とによって 所定領域の表面層を除去する、 セラ ミ ッ ク ス焼結体の表面 加工方法。
7. 前記粗加工は、 機械研削加工、 または赤外領域の波長 を有する レーザ光による加工である、 請求の範囲第 6項に 記載のセラ ミ ックス焼結体の表面加工方法。
8. 前記紫外領域の波長を有する レーザ光によって除去さ Γ れる表面層の厚みが 2 / m以上である、 請求の範囲第 6項 に記載のセラ ミ ッ クス焼結体の表面加工方法。
9. 所定領域の表面層が、 紫外領域の波長を有する レーザ 光の照射により除去されている、 セラ ミ ッ クス焼結体。
1 0. 表面層除去後の前記所定領域の表面は、 セラ ミ ック 0 スの溶融凝固物を含まない、 請求の範囲第 9項に記載のセ ラ ミ ッ ク ス焼結体。
1 1. 表面層除去後の前記所定領域の表面粗さは、 J I S B 0 6 0 1の中心線平均粗さ R aで、 5 / m以下である、 請求の範囲第 9項に記載のセラ ミ ッ クス焼結体。
1 2. 前記所定領域の材質が窒化ゲイ素系セラ ミ ッ ク ス焼 結体であり、 表面層除去後の前記所定領域の表面は、 J I S R 1 6 0 1準拠の 3点曲げ強度が l O O O MP a以上 である、 請求の範囲第 9項に記載のセラ ミ ッ クス焼結体。
PCT/JP1994/000856 1993-06-01 1994-05-30 Corps fritte en ceramique et procede de traitement de la surface d'un tel corps WO1994027930A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950700341A KR950702511A (ko) 1993-06-01 1994-05-30 세라믹 소결체 및 이의 표면 가공방법(Ceramic sintered body and method of processing surface of body)
EP94916412A EP0653395A1 (en) 1993-06-01 1994-05-30 Ceramic sintered body and method of processing surface of body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13082093 1993-06-01
JP5/130820 1993-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994027930A1 true WO1994027930A1 (fr) 1994-12-08

Family

ID=15043482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000856 WO1994027930A1 (fr) 1993-06-01 1994-05-30 Corps fritte en ceramique et procede de traitement de la surface d'un tel corps

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0653395A1 (ja)
KR (1) KR950702511A (ja)
WO (1) WO1994027930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167859A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミックス部品およびその製造方法
KR101455845B1 (ko) * 2013-04-09 2014-11-03 재성정밀주식회사 무광택 세라믹 진공흡착 노즐팁의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195770A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミツク焼結体の加工法
JPH01241389A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Toshiba Corp レーザ加工方法
JPH02225374A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Toshiba Corp 窒化アルミニウム部品の製造方法
JPH04317483A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nec Corp セラミックの研磨方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195770A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミツク焼結体の加工法
JPH01241389A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Toshiba Corp レーザ加工方法
JPH02225374A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Toshiba Corp 窒化アルミニウム部品の製造方法
JPH04317483A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nec Corp セラミックの研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653395A1 (en) 1995-05-17
KR950702511A (ko) 1995-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Westkämper Grinding assisted by Nd: YAG lasers
Hosokawa et al. Laser dressing of metal bonded diamond wheel
CN103255420B (zh) 带有改善的表面光洁度的钛铝化物制品
Fujisaki et al. Development of ultra-fine-grain binderless cBN tool for precision cutting of ferrous materials
Fang et al. Micro-machining of optical glasses—A review of diamond-cutting glasses
CN110625401B (zh) 一种激光诱导材料耦合反应下的加工装置及方法
JPH05305561A (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの研削加工方法及びその加工製品
Mukhopadhyay et al. Laser dressing of grinding wheels-a review
JPH0748189A (ja) セラミックス焼結体およびその表面加工方法
JPWO2004103615A1 (ja) 焼結体切削工具の表面強靱化方法及び高寿命焼結体切削工具
JPS61152345A (ja) レ−ザ併用加工法
Tawakoli et al. Dressing of grinding wheels
WO1994027930A1 (fr) Corps fritte en ceramique et procede de traitement de la surface d&#39;un tel corps
Zhong et al. Diamond turning and grinding of aluminum-based metal matrix composites
Schüler et al. A study on abrasive waterjet multi-stage machining of ceramics
Pawar et al. Machining processes of sapphire: An overview
KR930012261B1 (ko) 초음파 연마방법
Mabuchi et al. High precision turning of hardened steel by use of PcBN insert sharpened with short pulse laser
Vopát et al. Cutting edge microgeometry and preparation methods
Venkatesh et al. Ductile streaks in precision grinding of hard and brittle materials
Goto et al. Cutting performance of PCD tools improved by ultraviolet-ray irradiation polishing
Muratov et al. Precision processing of ceramics by the raster machine
Debnath et al. Parametric study of micro-hole drilling in glass using ultrasonic machining
Tawakoli et al. Advanced Grinding
Azarhoushang et al. Grinding tool conditioning 9

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994916412

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1995 374681

Date of ref document: 19950127

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994916412

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994916412

Country of ref document: EP