WO1987002245A1 - Antioxidative biophylactic agents - Google Patents

Antioxidative biophylactic agents Download PDF

Info

Publication number
WO1987002245A1
WO1987002245A1 PCT/JP1986/000510 JP8600510W WO8702245A1 WO 1987002245 A1 WO1987002245 A1 WO 1987002245A1 JP 8600510 W JP8600510 W JP 8600510W WO 8702245 A1 WO8702245 A1 WO 8702245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antioxidant
agent according
bioprotective
inducing
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junko Matsubara
Original Assignee
Izumi, Kuniaki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi, Kuniaki filed Critical Izumi, Kuniaki
Publication of WO1987002245A1 publication Critical patent/WO1987002245A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/32Manganese; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • Invention relates to a drug that acts on the defense mechanism of a human or animal, and particularly has an action of preventing the organism against nonspecific oxidative invasion of the organism.
  • About drugs
  • Living organisms are exposed to a variety of impacts from the environment. Traces of physical contaminants, such as cosmic rays, radiation from the ground and buildings, and changes in ultraviolet light and temperature during daylight, as well as trace contaminants in the air. Chemical irritation due to the absorption of foreign substances in foods and foods, and biological invasions such as invisible viruses and bacterium molds. There is no such thing. The survival of organisms overcoming these invasions is none other than the fact that living organisms have very sophisticated and powerful defense mechanisms.
  • Unfavorable over La di mosquito Le production growth is, - 0 2 (scan one Roh one Oh formic Size Lee-de-la-di mosquito Le) is, bactericidal action of white blood cells, such as the activation of the Ah Ru species of enzyme physiologically Seki Except for some useful effects such as potatoes, they are generally harmful to healthy tissues, and living organisms have a non-specific defense system against them. It is provided. To explain this more specifically, when a living body is exposed to radiation or an oxidant or is affected by a drug, it can directly bind to biologically important substances such as DNA.
  • Vitamin E plays a role in interrupting the free-radical chain reaction that occurs in the lipids of these membranes.
  • Biological membranes that have undergone lipid peroxidation cause polymerization reactions that cause functional disorders of the biological membranes, temporarily inhibit various biochemical reactions, and impair the function of the adrenocortical system. Bring you.
  • Glutathione (GSH)-Peroxidase-based (GP) scavenging of peroxides protects against biomembrane damage caused by lipid peroxide production. It is.
  • Doo-Furi A drug that effectively suppresses and eliminates radicals has not yet been developed.
  • a substance has an effective action at the cellular level, it can be used as a medicament if it has significant side effects that disrupt the systemic balance of the animal. Cannot be used, and there is no choice but to use it at a dose below the level at which its side effects become problematic even in general pharmaceuticals.
  • the above-mentioned in vivo defense mechanism mainly using the SOD system and the GP system is used.
  • abnormal free radicals are generated in the body, especially when irradiating radiation for the purpose of cancer treatment.
  • the defence mechanism of the living body is inevitable, and can cause various dysfunctions as described above.
  • the present invention has as its object to provide a drug capable of suppressing the damage of a living body due to various oxidative insults such as radiation exposure. are doing .
  • MT metalloproteins
  • MT metalloproteins
  • an antioxidant biodefense effect for example, a protective effect against radiation damage. He found something that could be done and completed Sueshiki.
  • the present invention is a novel antioxidant bioprotective agent, and specializes in the inclusion of a substance capable of inducing MT in a human or animal body. It is a mood.
  • MT is an extremely SH-rich, low-molecular-weight protein with a molecular weight of about 6000-7000, in which about one-third of the constituent amino acids are occupied by cysteine.
  • MT impairs the mitigation of heavy metal poisoning such as Cd and Hg, and also maintains the homeostasis (homeostasis) of the essential element Zii concentration. It is presumed that it plays an important role, but its physiological effects have not been clearly elucidated in the soil (M. Webb et a1: Biochem). Pharmacol. 3J, 137 (1982), A. Karin: Cell, 9 (1985)).
  • the substance having MT inducing ability in the present invention is a cadmium which has been conventionally known as a substance having MT inducing ability.
  • Metal such as zinc, copper, mercury, gold, silver, or a compound thereof, can be used, but the inventor has found that, in particular, manganese and other compounds, Streptocrinus S: Streptococcus haenol iyt ics (hereinafter referred to as "streptococcus”), which is a member of the basidiomycete Sarnosocidaceae
  • the oil distillate of Coriolus versico lor Pav has a remarkable MT-inducing ability, and exhibits a remarkable antioxidant bioprotective action, which is very effective in protecting against radiation damage.
  • streptococcus Streptococcus haenol iyt ics
  • manganese, zinc, gold, or these compounds, the above-mentioned streptococci, and the above-mentioned stalks are preferred because of their toxicity.
  • manganese or its compounds, the above-mentioned streptococci and the above Strawberry extract is preferred. It is particularly preferred that the manganese use a water-soluble manganese salt.
  • Streptococcus is a type of streptococcus that produces streptolidin and pira haemolytic toxin, and is the causative agent of erysipelas, sepsis, pneumonia, tonsillitis, and various other diseases.
  • the lytic bacteria used in the present invention can be used as long as it has lost the ability to produce streptoridin S.
  • the term "na” is meant to include those obtained by appropriately treating various bacterial cells.
  • Streptococcus pyogenes Su strain ATCC 2106) 0
  • Streptococcus piogenes strain C203S ATCC215464
  • Streptococcus piogenes S- 43 strains ATCC 2 1 5 4 7
  • Streptococcus piogenes blackmo strain ATCC 2 1 5 4 8
  • Streptococcus It is possible to use various types of processed products such as Cass • eximilis strains (ATCC 215997).
  • a viable cell can be dissolved in a saline solution containing a relatively high concentration of dinicilin, for example, a basal solution. Ounheimer basal medium i
  • the streptococcal cells may be cultured in conditions that inhibit cell wall synthesis, for example, in a hypertonic medium containing penicillin, or the lytic enzymes may act on streptococcal cells. After culturing in a medium containing a cell wall synthesis inhibitor such as benicillin, the L-type bacteria obtained are inflammatory, pyrogenic and pain-causing. It is known that there are no disadvantages such as these, and these can also be used as a preferred cell (Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-15210).
  • streptococci used in the present invention are human-derived group A streptococci, Streptococcus pyogenes attenuated Su strains, and veneers.
  • C The bacterial cell treated with Iodium and freeze-dried is known as OK-432.
  • OK — 432 is for the above cells to be penicillin G potassium (25,000 units or more), preferably 27,000 to 80,000 units
  • the power straw mushroom product is, for example, the mycelium of the power straw mushroom. Hot water extraction, the supernatant is saturated with ammonium sulfate, and the sediment produced is separated, and the desalted fraction can be used.
  • PS-K Korean Tsukakoshi: Cancer and Chemotherapy II, 251-257 (1974), Ayumi of Medicine, 505-510 (1974)
  • PS- ⁇ is a tannin containing about 15% of a protein consisting of 19 kinds of amino acids, as well as rasno, laginic acid and glutamic acid. It is known that sucrose is very low in toxicity.
  • the antioxidant bioprotective agent of the present invention is typically used to protect against radiation damage such as X-rays, ct-rays, / ⁇ -rays, ⁇ -rays, neutron rays, accelerating electron beams, and ultraviolet rays.
  • radiation damage such as X-rays, ct-rays, / ⁇ -rays, ⁇ -rays, neutron rays, accelerating electron beams, and ultraviolet rays.
  • antitumor activity as well as the above-mentioned streptococcus and radish oil extract
  • * When the agent is used in radiation therapy, it is preferable to use a drug with high antitumor activity. In this case, in addition to the above treatment, an antitumor agent should be used.
  • Various treatments can be added to enhance the activity.
  • the uninvented antioxidant bioprotective agent is obtained by mixing the above-mentioned substance having MT inducing ability with the same or an appropriate pharmacologically acceptable diluent, excipient, carrier and the like. Tablets, granules, tablets, capsules, injections, etc. It can be administered parenterally or parenterally. Dosage The specific use of the substance as an antioxidant bioprotective agent varies greatly depending on the MT-inducing ability of the above substances, the subject of administration, the administration method, etc.
  • the dose be applied approximately once.1 to 100 mg Z 3 ⁇ 4: g body weight, and if used for the purpose of preventing radiation damage, use It is recommended that the drug be administered about one day before.
  • Water-soluble manganese has a remarkable protective action against radiation damage.
  • salts having divalent Mn ions for example, manganese chloride, manganese sulfate, etc. It is desirable to administer 10 to 30 mg Z ks body weight per Mn.
  • the streptococcus and the potato straw extract also have a remarkable protective action against radiation damage.
  • the weight of the insert is 10 to 1 OOO mg Z kg.
  • Figure 1 is the X-ray 830R ad grayed La off showing the cumulative mortality Ma c scan metals administration group or the like after the irradiation, M n-administered group and the like after only that X-ray 830rad irradiation in Figure 2 ho same Experiment Graph showing the rate of change in body weight of the mouse
  • Fig. 3 is a graph showing the survival rate of the mouse by Mn dose after irradiation with 720 rad of X-ray
  • Figure 4B shows the results after irradiation with 830 rad X-rays.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the survival rate of group 3 mice and the logarithmic values of Mix dose and MT concentration in the liver, together with the correlation coefficient by simple regression analysis.
  • Is a graph showing the cumulative mortality as a function of the number of days after irradiation when gamma rays are irradiated to a mouse drinking water containing water.
  • Fig. 6 Graph showing the survival rate of mice in the OK-32 administration group etc. after irradiation of the lethal dose of X-rays at 720 rad
  • Fig. 7 shows one graph of glutathione.
  • Fig. 8 shows the Km value for MT's GP.
  • Fig. 9 is a graph showing the action point of MT to GP.
  • the mechanism of damage to the body and the defense mechanism due to oxidative invasion are basically the same, regardless of the factors that give rise to the above-mentioned dysfunction.
  • especially radiation damage is shown as a representative ⁇ .
  • Mn manganese
  • Cd cadmium
  • Zn zinc
  • liver of the mouse was removed just before X-ray irradiation 24 hours after the administration of these metals and 2.4 hours after X-ray irradiation, and liver liver tissue was removed.
  • MT ⁇ was determined by Onosaka et al. Using the same d-saturated hemolysate treatment method (Hygiene Chemistry, £ 1: 128-131 (1978)).
  • Figure 1 shows the cumulative mortality of the mice in each group after X-ray irradiation of 830 rad. Radiation-induced mortality was reduced in the metal-administered group of any of Mil, Cd, and Zn compared to the control group (no administration), and in particular, in the ⁇ ⁇ ⁇ -administered group. In contrast to the control group, the mortality rate was 0.75, both of which were reduced to 0.08, or less than one-tenth, and the pre-administration of Mn and Cd caused significant radiation damage. To be alleviated confirmed. At that time, the weight shift of the mouse for 30 days showed that in the control group, a typical bimodal weight loss due to radiation damage was observed, whereas the M n In the administration group, as shown in Fig.
  • Z n-administered group median lethal dose in the case of M II is then related solid difference was Tsu or-out large to be of the weight change Ru reduction in mortality observed et been Remind as in Figure 1
  • Protective effects can be obtained with a dose less than one-twentieth of that of Cd or ZII, but for Cd and ZII, one-half to one-third of the half-lethal dose and a medicinal dose This is also related to the above facts.
  • Table 1 shows the MT content in the liver of mice before administration of various metals and before and 24 hours after X-ray irradiation.
  • Fig. 3 shows the survival rate of the mice in each group after X-ray irradiation of 720 rads
  • Table 2 shows the MT levels in the liver 24 hours after irradiation.
  • the amount of MT in the liver was increased as the dose of Mn increased, and the survival rate was 5 to 20 mg Mn, as shown in Table 3. It was confirmed that the Mn dose increased with the increase in the Z kg range. The decrease in survival rate at 50 mg MnZkg is thought to be due to the toxicity of Mn itself.
  • mice were pre-administered with water containing Zn ion of i3 ⁇ 41m degree (lOOOppa), and the whole body was irradiated with X-rays to examine the bioprotective effect on radiation dose.
  • Fig. 5 shows the number of days after irradiation when a mouse drinking water containing ZII was irradiated with a half-lethal or lethal dose of gamma rays. Mortality rate Therefore, a reduction in mortality and a court effect were observed in the Zn drinking group compared to the control group.
  • the results show that the irradiation effect is not attenuated for a large amount of radiation that is lethal or more, and that the biological effect is exhibited for a lower dose of radiation. You can see that.
  • Experimental example 4 (MT-inducing effect of Streptococcus pyogenes, Agaricus mushroom extract)
  • OK-432 Choi Pharmaceutical Co., Ltd., product name Bishibanil
  • PS-K Sudyo Pharmaceutical Co., Ltd., Kureha Chemical Co., Ltd., product name Crestin
  • MT concentration was determined.
  • mt-induced metals such as cadmium (Cd), zinc (Zn), and manganese (Mn) were administered and compared.
  • the animals were raised in a constant temperature environment with Jc1: ICR male mice (7 weeks and 9 weeks old) with food and water ad libitum.
  • Each of the drugs shown in Table 1 was administered once or continuously from ⁇ to 2 days at the doses and methods shown in the table, and the liver MT was quantified 20 hours later. .
  • the determination of MT was determined by the Onosaka et al. Cd-hemoglobin adsorption method (Sanryi-Danigaku 24: 128-131 (1978)) and the Cherian et al. Ag-hemoglobin adsorption method. (Toxicol. 23: 11-20 (1 982)). 2) 3 ⁇ 4
  • the MT concentration in the mouse liver is usually about 2 to 3 nolZg in the untreated mouse from 4 treatments to the next 25 weeks, but as shown in Table 3, OK-4 3 2 1 and 3> 3 are 1 times administered, and the dose is several times higher than that of the mouse in the control group in the case of continuous administration, and is higher than that of the metal administration. It showed MT inducing ability.
  • Figure 6 shows the survival rates of the mice in each group after X-ray irradiation of 720 rad. According to the results, the mortality rate due to radiation was reduced in the OK-432 group and the M ⁇ -administered group compared to the control group (non-administered).
  • Glutathione (GSH)-peroxidase (GP) is a heavy factor in the body's antioxidant defense system. As mentioned above, it plays an important role. In the GP system shown in Fig. 7, GSH-peroxidase (GP) needs GSH as an electron donor in order to reduce peroxides, and as a result, GSH Changes to oxidized glutathione (GSSG). Since oxidized GSH, that is, GSSG, is easy to flow out of the cell, it is naturally considered that GSH in cells may be insufficient at times, and in fact, radiosensitivity increases when GSH decreases. (Ohara et al: Exp. Cell. Res. 58, 182-185 (1970), Mod igeta 1: Int. J. Radiat.
  • the in Vitro 0 system shown in Fig. 7 was used. It was created. That is, the G of the substrate t-buty l-OOH in Fig. 7
  • the change in the absorbance at 340 nm due to the decrease in NADPH in the reaction solution in the cube was determined by double beam spectrophotometry. Totally added. Fill the two gabettes of the spectrophotometer with the following chemicals in exactly the same volume.
  • the reaction solution is mainly composed of a 250 mM phosphate buffer (pH 7.4) to which 2.5 mM (hereinafter, all concentrations are final concentrations) of NaN3 is added. This is followed by 0, 3 units of Z ml of GF and glutathione monoreductase (GR), 5 mM t-butyl-OH and 0.5 mM Add NADPH to the two cubettes. Finally, when GSH or MT is added to only one of the gibettes, the reaction starts, and the difference in absorbance between the two is measured on a recorder, and the NADPH per unit time is measured. (Reaction speed) is observed. By gradually increasing the GSH or MT concentration (titration), the Km value (Michal is constant) of the enzyme reaction of G3? Can be measured.
  • Fig. 8 shows the measurement of the K-; a value of MT for GP by adding MT instead of GSH to the GP system step by step.
  • the Km value of ⁇ ⁇ ⁇ obtained by the ineweaver-Burle's plot was repeatedly found to be around 0.1 ImM. Meanwhile, GS IS
  • the Km value of H was about 4 mM.
  • MT used copper-zinc-thione which was refined from calf liver.
  • GP was first added to the reaction solution.
  • the Km value of the copper-zinc-thioneine measured by the present scholar is about 100 M for GP, indicating that MT is sufficiently induced and synthesized in the living body. In some cases, this response may be physiologically triggered.
  • the antioxidant bioprotective agent of the invention Induces meta-cellular thionein (MT) in the living body, and exerts a biological defense function by using dartathione (GSH) instead of daltathione (GSH). It is something to be done. Therefore, this drug does not directly inhibit or eliminate the production of free radicals in response to oxidative insults such as irradiation, but it is based on damage to biological membranes. It protects against various dysfunctions and enhances cell resistance and resilience.
  • GSH dartathione
  • GSH daltathione

Description

明 細
杭酸化生体防御剤
[技術分野 ]
*発明 は ヒ ト ま た は動物の生体防御機構 に 作用 す る 薬剤 に 関 し 、 特 に 生体 に 対す る 非特異的酸化的侵 襲 に対 し て生体 を 防铒す る 作用 を 有す る 薬剤 に 関す る 。
[発明 の背景 ]
生 体 は 環 境 か ら の 様 々 な 衝撃 の 中 に 曝 さ れ て い る 。 絶え間 な く 降 り かか る.宇宙線、 地上や建物か ら の放射線、 日 光中 の紫外線や 温 の変化 な ど の物理 的刺激 ほ言 う に及 ばず、 空気中 の微量の汚染物質や 食品 中 の異物の吸収 に よ る 化学的刺激 、 目 に 見え な ぃ ゥ ィ ル ス やパ ク テ リ ァ ゃ カ ビ な ど の生物学的侵襲 な ど 、 数 え あ げれ ば切 り が な い ほ どで あ る 。 こ れ ら の 各 種 の侵 襲 に 打 ち 勝 っ て 生物 が生存 し て い る の は 、 生体が非常 に巧妙で強力 な防御機構 を 備 え て い る か ら に 他 な ら な い 。
環境か ら の酸化的侵龔 に よ る 生体の障害機序 と 防 御機構ほ 、 環境要因の差 に よ ら ず基本的 に は共通 の 部分が大 き い 。 す な わ ち 、 放射線障害、 オ ギ シ ダ ン ト 障害、 炎症 、 免疫、 老化、 発癌 、 各種の酵素反応 に は フ リ 一 ラ ジ カ ル の生成や活性酸素がか ら ん で い る こ と が知 られ て い る 。 ま た多 く の薬が人体内 で作 用す る と き 、 そ の代謝作用 の一環 と し て フ リ ー ラ ジ カ ルが生成 さ れ る こ と が知 ら れ て い る 。 フ リ ー ラ ジ カ ル 生 成 は 、 · 0 2 ( ス 一 ノ 一 オ ギ サ イ ド ラ ジ カ ル) が、 白血球の殺菌作用 、 あ る 種 の酵素の活性化 等 に生理的 に 関芋 し て い る こ と な ど一部 の有用 な作 用 を 除い て 、 概ね健康 な組織 に と っ て有害 な要素で あ り 、 生体 に は こ れ ら に対す る 非特異的防御系 が備 わ っ て い る の で あ る 。 こ れ を具体的 に説明 する と 、 生体が放射線や オ キ シ ダ ン ト に暴露 さ れた り 薬剤 の 作用 を受け る と 、 こ れ ら は直接 に D N A な ど生物学 的 に重要 な物質 を 障害す る 他 に 、 空気中 の 0 2 と 反 応 し て · 0 2 を產生 し た り 、 組織 中 の水 ( Η 2 Ο ) と 反応 し 二次的 に · Ο Η ( ヒ ド ロ ギ シ ラ ジ カ ル) な ど反応性の強い ラ ジ カ ル を 生成す る 。 · Ο 2 は組織 中 に あ る S O D ( ス ー パ 一 オ ギ サ イ ド * デ ィ ム ス タ — ゼ) に よ り 、 H 2 O 2 に され消去 され る 部分 も あ る 。 H 2 O 2 は 力 タ ラ 一 ゼ に よ り 水 と 酸素 に変換 さ れ る が、 · 0 2 と さ ら に反応 し て非常 に 反応性の強 い · Ο Η を生成 し 、 色 々 な生体物質 を 攻撃す る 。 特 に こ れ ら は脂質 ラ ジ カ ル の生成 を介 し て 、 生体膜の 成分で あ る リ ン脂質 の不飽和脂肋酸 の過酸化へ と 発 展 さ せ る 。 こ う し た膜の脂質 に発生す る フ リ ー ラ ジ カ ル の連鎖反応 を 断 ち切 る 役 目 を す る の が 、 ビ タ ミ ン E で あ る 。 脂質の過酸化 を受 けた生体膜は重合反 応 を 起 こ し て生体膜 の機能障害 を来た し 、 色 々 な生 化学的反応の一時的阻害や副腎皮質系 ホ ル モ ン 作用 の異常 を も た ら す。 過酸化脂質生成 に よ る 生体膜損 傷 を 防御す る の が、 グル タ チ オ ン ( G S H ) — ペ ル オ ギ シ ダ ー ゼ系 ( G P 系) に よ る 過酸化物 の 消去作 用 で あ る 。
こ の よ う に 、 生体は 内外か ら 様 々 な酸化的侵襲 を 受 け て い る が 、 同時 に生体 ほ こ れ に対 し 、 ビ タ ミ ン · E の作用 や、 上記 S O D 系 や G P 系 の よ う な ラ ジ カ ルゃ過酸化物の 消去作用 に よ る 防御機構が働い て い る の で あ る 。 こ の 防御機構が充分 に 作用 し な い と 、 こ れ ら の長期的影響が脇や心朦の虔血的障害 、 肺の 損傷や細胞の老化 と い う 一般的現象 を 結果す る 。 こ れ ら 各種の ラ ジ カ ルが直接 に D N A 分子 を損傷 し 、 発癌 に つ なが る こ と も あ る し 、 ま た 多 く の化学発癌 物質 と 中間代謝産物ほ 、 フ リ ー ラ ジ カ ル そ の も の を 舍 む か、 あ る い は フ リ 一 ラ ジ カ ル を活発化す る 働 き が あ り 、 フ リ ー ラ ジ カ ル と それ に 隨伴す る 各種 の 障 害 と そ の 防御 は発癌 の 防御 の 問題 で も あ る 。
[従来 の技衛 ] 斗 フ リ — ラ ジ カ ル を有効 に抑制、 排除す る 医薬 ほ未 だ開発 さ れ て い な い 。 脂質 ラ ジ カ ル の生成 を 阻害す る と 言わ れ て い る ビ タ ミ ン E の作用 は 、 放射線防護 作用 な ど の 全身 的効果でみ る と 未だ安定 し た効果が 得 ら れ て い な い 。 す な わ ち 細胞 レ ベ ル で有効 な作用 を有す る 物質で あ つ て も 動物の全身的バ ラ ン ス を崩 す よ ラ な副作用が大 き い場合 に は医薬 と し て使用す る こ と が で き な い し 、 一般の 医薬 に おい て も そ の 副 作用 が問題 と な る 程度以下 の投与量で使用せざ る を 得 な い
癌治療 に お い ては 、 癌細胞核 の破壊 を 目 的 と し て 放射線照射が汎用 されて い る が 、 隨伴す る 目 的箇所 以外 の放射線照射 に よ る 全身的副作用 に対 し て は 、 殆 ど対策が な さ れ て い な い の が現状 で あ る 。
故射線 を 取扱 う 医療お よ び各種産業 に おい て ほ 、 各従事者の放射線被曝を 防止す る た め に種 々 の手段 が採 られて い る が、 放射線障害 を予防 し た り 、 被曝 を受 け た "ΡΓの 障害 を減弱 し 得 る有劾 な薬剤 は未だ 開発 され て い な い 。 放射線防護物質 と し て は S H 基 を有す る 含硗物質 と し て シ ス テ ア ミ ン 、 S , 2 — ァ ミ ノ ェ チ ル イ ソ チ ウ ロ ニ ゥ ム 、 s — 2 — ( 3 — ア ミ ノ プ ロ ビル ー ァ ミ ノ ) ェ チ ル ホ ス ホ ロ チ オ イ ッ ク ァ シ ド ( W R — 2 7 2 1 ) 等が知 ら れ て い る が 、 こ れ ら は放射線障害防護効果は大 き いが 、 細胞毒 で あ り 副作用が非常 に大 き く 、 中毒量 と 有効量 と に差が な ,く 、 人体 に は適用 し 難い。 ま た 、 生理的 に 放射線 を 防護す る 作用 の あ る グル タ チ オ ン は外部か ら 投与 し て も 細胞内 に入 リ 難 く 体内残留 時間 も 短い (半減期 2 分) た め 、 大量 に投与 し な い と 効果は期待 で き な い .
上記の 通 り 、 フ リ ー ラ ジ カ ル生成 に伴 な う 生体 の 障害 ま た は損傷 に 対 し て は 、 前述 の S O D 系や G P 系 を主役 と す る 生体内 の 防御機構 に頰 る の み で、 外 部か.ら こ れ を有効 に 作用 さ せ る 有効 な手段は特 に採 られ て 、 な い の が現状 で あ る 。 し か し な が ら 、 特 に 癌 治 療 を 目 的 と し て 放射 線 を 照 射 す る 場合 の よ ラ に 、 体内 で異常 な フ リ ー ラ ジ カ ル生成が詠起 さ れ る 場合 に は生体 自 身 の保有す る 防御機構で ほ ま か な い 切れず、 前述 の通 り の様 々 な機能障害 を も た ら す こ と に な る 。
発明 は かか る 従来技衛の現状 に鑑み て 、 放射線 被曝 な ど各種 の酸化的侵襲 に よ る 生体 の損傷 を 抑制 す る こ と の で き る 薬剤 を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。
[発明 の 開示 ]
本発明者 は上記 目 的 を 達成す る た め 、 銳意研究 し た結果、 金属蛋 白 で あ る メ タ 口 チ ォ ネ イ ン (以下、 M T と い ラ ) が 、 生体膜の過酸化等 に起因す る 生体 の機能障害の抑制 に寄年 し 得 る こ と を見い 出 し 、 生 体内 に M T を 誘起 さ せ る こ と に よ っ て例 え ば放射線 障害 に 対する 防護作用 の よ ラ な抗酸化生体防御作用 を生 じ さ せ る こ と がで き る こ と を 見い 出 し 、 末癸 を 完成 さ せた。
す な わ ち 、 术発明 は新親 な抗酸化生体防御剤 で あ り 、 ヒ ト ま た は動物の生体内 に お け る M T誘起能 を 有 す る 物質 を 合有 す る こ と を 特徼 と す る も の で あ る 。
M T は 、 構成 ア ミ ノ 酸 の 約 3 分 の 1 が シ ス テ ィ ン で 占 め ら れ る 非常 に S H 基 に 富ん だ分子量約 6000〜 7000の低分子蛋 白質 で、 微生物か ら 高等生物 に至 る ま で各種 の生体細胞中 での存在が知 ら れ て い る 。 M T ほ 、 C d や H g な どの重金属 中毒 の緩和 に 害与 し て お り 、 ま た必須元素で あ る Z ii 濃度 の生体内恒常 性 (ホ メ ォ ス タ 一 シ ス ) の維持 に重要 な役割 を 演 じ て い る と 推定 さ れ て い る が 、 そ の生理作用 に つ い て は土だ明確 に は解明 さ れて い な い ( M. Webb et a 1 : B i ochem . Pharmaco l . 3J , 137 ( 1982 ) , A . Ka r i n : Cel l ϋ ,9 (1985)) 。 ま た 、 C d , Z n , C u , H g , A u , A g の投与 に よ っ て M T が生体組織 内 で誘起 さ れ る こ と は知 られ て い る (不破敬一郎編 著 : 生体 と 重金属 , 講談社発行 ( 1381) ) が、 外部 か ら 投与 さ れた 質 に よ っ て誘導 さ れた M T が、 生 体 に おけ る 酸化的侵襲 に対す る 防御作用 を呈す る こ と 、 お よ び下記の物質 の投与 に よ っ て顕著 な効果が 得 られ る こ と は本癸明者が初 め て見い 出 し た こ と で あ る 。
す な わ ち 、 本癸明 に おけ る M T誘起能 を有す る 物 質 と し て は 、 従来 よ り M T誘起能 を 有す る 物質 と し て知 ら れて い る カ ド ミ ウ ム 、 亜鉛 、 銅、 水銀 、 金 、 銀等 の金属 ま た は そ の化合物 を'用 い る こ と がで き る が、 术発明者 は 、 特 に マ ン ガ ン ま た ほ そ の化合物、 ス ト レ ブ ト リ ジ ン S 產生能消失 ¾理 を 旌 し た瑢血性 逢鎖球菌 ( Streptococcus haenol iyt ics : 以下 、 溶 連菌 と い う ) 、 担子菌類サル ノ コ シ カ ケ科 に属す る 力 ワ ラ タ ケ ( Coriolus versico lor Quel) の油 出物 が顕著 な M T誘起能 を有 し 、 放射線障害 に対す る 防 護作用 の ょ ラ な顕著 な抗酸化生体防御作用 を 呈す る こ と を 見い 出 し た。
人体 に適用 す る 場合 に ほ毒性の 点か ら マ ン ガ ン 、 亜鉛 、 金 ま た は こ れ ら の化合物、 上記溶連菌 お よ び 上記 力 ワ ラ タ ケ ¾出物が好 ま し く 、 特 に効果の 点 で マ ン ガ ン ま た は そ の化合物、 上記溶連菌 お よ び上記 力 ワ ラ タ ケ抽 出物が好 ま し い。 マ ン ガ ン は水溶性マ ン ガ ン塩 を 用 い る こ と が特 に 好 ま し い 。
溶連菌 は 、 ス ト レ プ ト リ ジ ン と ぃ ラ溶血毒素 を 産 生す る 連鎖球菌の一種で、 丹毒、 敗血症、 産 じ ょ く 熱、 扁桃炎 そ の他種 々 の疾病の病原菌で あ る が 、 酸 素 に 安定 な ス ト レ プ ト リ ジ ン S を 産生す る 能力を 消 失 さ せて人体 に適用 し 得 る こ と が知 ら れ て い る (特 開昭 58 - 79822号公報) 。
*発明 に用 い る 溶違菌は 、 ス ト レ ブ ト リ ジ ン S を 産生す る 能力 を 消失 さ せた も の で あ れ ば使用可能で あ り 、 *発明 に お け る 「溶連菌 j な る 語は各種菌体 を適宜処理 し た も の を 含む意味 で あ り 、 例 え ば、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ピ オ ゲ ネ ス S u 株 ( A T C C 2 1 0 6 0 ) 、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ピ オ ゲ ネ ス C 2 0 3 S 株 ( A T C C 2 1 5 4 6 ) 、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ピ オ ゲ ネ ス S — 4 3 株 ( A T C C 2 1 5 4 7 ) 、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ピ オ ゲ ネ ス ブ ラ ッ ク モ ァ株 ( A T C C 2 1 5 4 8 ) 、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス • エ キ シ ミ リ ス 株 ( A T C C 2 1 5 9 7 ) 等 を 各種 処理 し た も の を 用 い る こ と が で き る 。 -,
こ れ ら 菌体の ス ト レ プ ト リ ジ ン S 産生能 を 消失 さ せ る 方法 と し て は 、 生菌体 を比較的高濃度のぺ ニ シ リ ン を 含む塩類溶液例 え ばバ ー ン ハ イ マ 一基礎培地 i
( B B M ) に懸濁 し 、 3 0 〜 3 8 °C に 保持す る 方法 ( Jpn . J . Exp . Med . 38 : 161 - 171 ( 1966 ) ) が代 表的 で ぁ リ 、 こ れ を さ ら に 4 0 〜 5 0 °C で処理す る 方法 (特公昭 43-8830 号公報) も 用 い る こ と が で き る 。 ま た 、 ペ ニ シ リ ン の代 り に セ フ ァ ロ ス ボ リ ン C お よ び サ イ ク ロ セ リ ン を 用 い て も 同様の結果が得 ら れ る (英国特許第 1153113 号明細書 、 特公昭 45-887 1 号公報、 同 48-2874 号公報) 。 そ の他、 上記工程 に お い て過酸化水素 ま た は 1 価 ア ル コ ー ル で処理す る こ と に よ り 、 生菌数の少 な い製剤 を得 る こ と も で き る (特公昭 55 - 43754号公報、 特開昭 57 - 18821号公 報) 。
溶連菌 の 菌体 を 細胞壁合成が阻害 され る よ う な条 件、 例 え ばペ ニ シ リ ン を 含有す る 高張 な培地 で培養 す る か、 或 い は溶連菌菌体 に溶菌酵素 を 作用 さ せた 後 に ベ ニ シ リ ン等の細胞壁合成阻害剤 を 含 む培地 で 培養 さ せ る こ と に よ っ て得 ら れ る L 型菌が起炎性、 発熱性 お よ び疼痛惹起性等の 欠点が な い こ と が知 ら れて お り 、 こ れ も 好 ま し い菌体 と し て用 レ、 る こ と が で き る (特開昭 56 - 15210号公報) 。
本発钥 に 用 い る 特 に 好 ま し い溶連菌 は 、 ヒ ト 由来 A 群溶連菌 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ビ ォ ゲ ネ ス ( St re ptcoccus pyogenes)弱毒 S u 株 を べ ニ シ リ ン G カ リ I o ゥ ム で処理 し た菌体 で、 こ れ を凍結乾燥 し た菌体製 剤 は O K — 4 3 2 と し て知 ら れて い る 。 O K — 4 3 2 は上記菌体 を ペ ニ シ リ ン G カ リ ウ ム ( 25,000単位 ノ m 1 以上.、 好 ま し く は 27,000〜 80 , 000単位
1 ) 含:言す る バー ンハ イ マ ー基礎培地 に て 3 0 〜 3 8 °(Γ (:好 ま し く は 3 7 で) で 1 0 〜 3 0 分間 (好 ま し く は Ζ Ο 分 間) 培養 し 、 次 い で 3 0 〜 5 0 °C (好 ま し く は 4 5 °C ) で 2 0 〜 4 0 分間 (好 ま し く は 3 0 分間) 培養す る と と も に 、 そ の 間 に過酸化水 素 処 理 を 行 な い 、 培 養処理物 を 凍結乾燥 し た も の で、 安定剤 を合 む 白色 ま た は類 白色で吸湿性の凍結 乾燥粉末で あ る 。 生理食塩水 を 加 え た懸濁液 の P H . は 5.5 〜 7.5 で あ り 、 浸透圧比は生理食塩水 に対 し 1 で あ る 。 O K — 4 3 2 は 、 ス ト レ ブ ト リ ジ ン S の 產生能は認め られず、 原料の S u 株生菌 と 比較す る と 荧膜の消失 な ら び に細胞壁の部分的障害がみ られ る 。 ィ ヌ の L D 50値 は 3 6 K E Z k g ( I K E ほ乾 燥菌体 O. l m g に相当) で あ る 。 こ れ ら O K — 4 3 2 の製法、 性状、 生物学的特徴、 毒性等 の製剤的特 徴、 お よ び生理作用等 に つい て は石 田名香雄お よ び 星野孝著 Γ溶連菌製剤 O K - 4 3 2 」 Excerpta Med ica 発行 ( 1985 )を 参照 さ れた い。
力 ワ ラ タ ケ ¾出物 は 、 例 え ば 力 ワ ラ タ ケ の菌糸体 を熱水抽 出 し 、 上澄液 に礞酸 ア ン モ ニ ゥ ム を飽和 さ せ て生 じ た沈穀 を 分取、 脱塩 し た画分 を 用 い る こ と が で き 、 こ の物は P S — K と し て知 ら れ て い る (塚 越茂 : 癌 と 化学療法 丄 , 251-257 ( 1974 ) 、 医学 の あ ゆ み ϋ ,505-510(1974) ) 。 こ の P S — Κ は ァ ス ノ、 · ラ ギ ン酸 , グル タ ミ ン酸 の ほか 1 9 種類の ァ ミ ノ 酸 よ り な る 約 1 5 % の タ ン バ ク を 含有す る タ ン パ ク 糖 で 、 毒性が き わ め て少 な い こ と が知 ら れ て い る 。
な お、 本発明 の抗酸化生体防御剤 は 、 代表的 に は X線 、 ct 線 、 /^線、 ァ線、 中性子線 、 加速電子線 、 紫外線 な どの放射線 に よ る 障害 を 防護す る 放射線障 害防護剤 と し て有効で あ る が、 上記溶連菌 お よ び 力 ヮ ラ タ ケ油 出物 ほ抗腫瘍活性が あ る こ と が知 ら れ て お り 、 癌 の治療 に おい て: *:剤 を放射線療法 の 際 に使 用 す る 場合 に は 、 そ の抗腫瘍活性 の高い も の を用 い る こ と が好 ま し く 、 こ の場合 は上記処理 に加 え て抗 腫瘍活性 を 增強 さ せ る 各種処理 を 加 え る こ と が で き る 。
未発明 の抗酸化生体防御剤 は 、 M T 誘起能 を 有す る 上記物質 を 、 そ の ま ま あ る い は適宜の薬理的 に 許 容 さ れ る 希釈剤 、 賦形剤 、 担体等 と 混合 し 、 粉末、 顆粒 、 錠剤 、 カ プ セ ル剤 、 注射剤等 の剤型 で、 経 口 的 ま た ほ非経 口 的 に投与す る こ と が で き る 。 投与量 ほ抗酸化生体防御剤 と し て の具体的使用 目 的、 上記 物質の M T 誘起能、 投与対象 、 投与方法等 に よ っ て 大 き く 異 な る の で特 に 限定す る こ と は で き な いが、 概略 1 回 当た リ 0 . l 〜 1 0 0 0 m g Z ¾: g 体重で あ り 、 放射線障害 を予防す る 目 的 で使用す る 場合 に は 、 放射線照射の約 1 日 前 に投与 し て お く こ と が望 ま し い 。 水溶性マ ン ガ ン は放射線障害防護作用 が顕 著 で ぁ リ 、 こ の場合 2 価の M n イ オ ン を 有す る 塩、 例え ば塩化マ ン ガ ン 、 硗酸マ ン ガ ン等 を M n 当た り 1 0 〜 3 0 m g Z k s 体重、 投与す る こ と が望 ま し い。 上記溶連菌お よ び 力 ワ ラ タ ケ ¾出物 も 放射線障 害防護作用が顕著で あ り 、 こ の場合截略 1 回当た り 溶連菌で 0 . l 〜 1 0 m g k g 体重、 力 ワ ラ タ ケ 插 出物で 1 0 〜 1 O O O m g Z k g 体重が適量 で あ る 。
[図面の 箇単 な説明 ]
第 1 図 は X線 830r ad照射後の金属投与群等の マ ウ ス の累積死亡率 を示すグ ラ フ 、 第 2 図ほ同実験例 に け る X線 830rad照射後の M n 投与群等 の'マ ウ ス の 体重変化率 を示す グ ラ フ 、 第 3 図 は X線 720 rad照射 後の M n 投与量別 のマ ウ ス の生存率 を示す グ ラ フ 、 第 4 A 図 お よ び第 4 B 図 は 、 X線 830 rad照射後の各 /3 群マ ウ ス の生存率 と 、 M ix 投与量 お よ び肝臓中 M T 濃度 の対数値 と の関係 を 単回帰分析 に よ る 相関係数 と と も に 示す グ ラ フ 、 第 5 図 は亜鉑 を 含 む水 を飲用 し て い る マ ウ ス に対 し て ガ ン マ線 を 照射 し た場合 に お け る 照射 後 日 数 に 対 す る 累積 死 亡率 を 示 す グ ラ フ 、 第 6 図 ほ致死量 で あ る X線 720rad照射後の O K - 3 2 投与群等 の マ ウ ス の生存率 を示す グ ラ フ 、 第 7 図 は グ ル タ チ オ ン 一 ペ ル オ ギ シ ダ 一 ゼ ( G P 系) に対す る 銅 - 亜鉛一 チ ォ ネ イ ン の 関与 を 説明 す る 反応図 、 第 8 図 は M T の G P に対す る K m値酒定 のた め の グ ラ フ 、 第 9 図 は M T の G P への作用 点 を 示す グ ラ フ で あ る 。
[作用 お よ び実旌例 ]
以下 に *発明 の抗酸化生体防御剤 の薬理作用 を そ の実施例 と と も に示す。
I . M T 誘起物質 に よ る 杭酸化牛体防御作用
酸 化 的 侵 襲 に よ る 生体 へ の 障 害 機序 と 防御 機 構 は 、 前述の通 リ 障害 を 与え る 要因 に よ ら ず基本的 に は共通 の部分が大 き い の で 、 こ こ で は特 に放射線障 害 を代表 ^ と し て示す。
実験例 1 (各種金属 に よ る 作用)
マ ン ガ ン ( M n ) 、 カ ド ミ ウ ム ( C d ) 、 亜鉛 ( Z n ) を それぞれマ ウ ス に前投年 し 、 全身へ の X Ί斗 線照射 を行い 、 体重変化 と 死亡率 を 記録する と と も に肝瞋中 の M T量 を定量 し た。
(1) 法
動物は ddY系 clea n 雄マ ウ ス ( 7 週今) を用 い 、 M n C 1 2 ( lOm g M n Z k g 体重) 、 C d C l 2 (3m g C d Z k g 侓重) 、 Ζ ιι ( C H 3 C O O ) 2 ( 20m g Z n Z k g 体重) いずれ も 半致死量以下 を 0.9%食塩水 に瑢解 し て そ れぞれ皮下注射 し、 2 4 時間後 に ほ ぼ L D 50量の 630 radの: X線 を照射 し 、 そ の 後 3 0 日 間 マ ウ ス の体重変化 と 死亡率 を 記録 し た 。 同時 に 、 こ れ ら の金属投与か ら 2 4 時間後の X 線照射直前 と X線照射か ら 2. 4 時間後のマ ウ ス の肝 臓 を と リ だ し 、 肝ホ モ ジ ネ ー ト の M T畺 を小野坂 ら の じ d 飽和へモ リ ゼ一 ト 処理法 (衛生化学 £1 : 12 8 - 131 ( 1978 )) に よ り 定量 し た 。
(2) 結 果
X線 830rad照射後 の各群マ ウ ス の累積死亡率 を 第 1 図 に示す。 M il , C d , Z n い ずれ の金属投与群 に おい て も 対照群 (無投与) に比べ放射線 に よ る 死 亡率 の減少が見 ら れ、 特 に , Μ ιι の投与群で は 対照群の死亡率 0.75に対 し 、 それ ら は い ずれ も 0.08 と 10分の 1 以下 に減少 し て ぉ リ 、 M n , C d を 前投 与す る こ と で放射線障害が著 し く 軽減 され る こ と を 確認 し た。 そ の際、 3 0 日 間マ ウ ス の体重移行 を見 る と 、 対照群 で は 、 放射線障害 に よ る 典型的 な二峰 性の体重減少が見 ら れた の に対 し 、 M n 投与群 に お い て ほ 、 第 2 図 に示す よ う に 体重減少 ほ殆 ど見 ら れ ず 、 逆 に放射線照射後 も 増加 し つづ け 、 毛並 み 、 貧 血 の状態、 身体の動 き か ら みたマ ウ ス の一般状態が 明 ら か に 良好 で あ つ た。 ま た 、 C d 投与群 に おい て も 、 C d 自 身 の毒性 に 由来す る と 思 われ る 典型的 な 体重減少 は見 られず 、 一般状態 ほ M il 投与群同様 に 良好 で あ っ た。 一方、 Z n 投与群 は第 1 図 に示す よ う に死亡率の減少 は見 ら れ る も の の体重変化 に 関 し て は 固体差が大 き か っ た M II の場合は半致死量の 2 0分 の 1 以下 の棻用量で防護効果が得 ら れ る が、 C d や Z II の場合 は半致死量の 2 分の 1 〜 3 分 の 1 と ぃ ラ 薬用畺 を 必要 と す る こ と も 上記の事実 と 関連が あ ろ ラ 。
各種金属投与 と X線照射前お よ び照射 2 4 時間後 の マ ウ ス の肝臓中 M T量 を 第 1 表 に示す。
Figure imgf000017_0001
第 1表 マウスの肝臓中の MT濃度( it gノ g肝組織) 平均土標準偏差
前 処 理
照射前 照射後
CdClz 3agCd/kg s.c. 138±41 583±38
Za - acetate 5agZn/kg s.c. 33土 5 88±25
Zn - acetate 20agZn/kg s.c. 120±18 189±24
M11CI2 lOingMn/kg s.c. 128土 18 153±38 生理食塩水 5ng/kg s.c, 25土 1 88± 14
無投与 28土 1 71±22
X線照射直前の マ ウ ス 肝臓中 の M T量 ほ対照群 26 ± 1 /t g Z g 肝組織 に対 し 、 Z n 20 m g / k g 体 重、 C d 3 m g Z k g 侓重、 M II 10 m g k g 体重 投与群で は約 5 〜 7 倍 の増加が確認 された。 さ ら に X線照射後で は金属投与の如何 に かかわ ら ず照射前 に比べてマ ウ ス肝矂中 の M T 量が数 10 ^ g ノ g 以上 増加 し て い る こ と がわ か る 。 ま た 、 同様 に じ u の 1. 25 m gr Z k g 体重 を 皮下注射 し た場合 も マ ウ ス の肝 朦中 M T量は 118 ± 21 ;t g Z g 肝組織 に増加 し た。 な お、 こ れ ら の結果 に対 し て M T生成能の な い M g 塩等 は放射線防護作用 を示 さ な か つ た。 実験例 2 ( M il 投与量の作用)
n ¾ 法
M n 投与量 を 5 〜 5 O m g M n Z k g の範囲 で変 え 、 ほ ぼ半致死線量で あ る 830radと 致死線量 で あ る 720 r a dで行 っ た ほ か は 、 実験 ^ 1 と 同様 の方法 で行 つ た 。
(2) 結 果
X線 720rad照射後の各群マ ウ ス の生存率 を第 3 図 に示 し 、 照射後 2 4 時間後の肝朦 中 の M T量 を 第 2 表 に 示 し た。 肝矇 中 の M T量は第 2 表 に示す通 り 、 M n 投年量 の増加 と と も に増大 し 、 .ま た生存率 も 第 3 図 に示す通 り 、 5 〜 2 0 m g M n Z k g の範 囲 で M n 投与量 の増加 と と も に増大す る こ と が確認 され た。 5 0 m g M n Z k g の場合 の生存率 の低下 は M n 自 身 の毒性 に よ る も の と 考え ら れ る 。
Figure imgf000019_0001
第 2 表 M il 投与量別 の M T生成
Figure imgf000020_0001
線 830 r a d照射後の各群マ ウ ス の生存率 と 、 M n 投与量 お よ び肝臆中 M T濃度の対数値 と の 闋係 を単 回帰分析 に よ る 相閬係数 と と も に第 4 A 図お よ び第
4 B 図 に示 し た。 こ の結杲は 、 マ ウ ス の生存率が、 M n 投与量 よ り も 肝膿中 の M T濃度 に直接相関 し て レゝ る こ と を 示 し て い る 。
実験例 _3 ( Z II の放射線量 に対する 作用)
i¾ 1m度 (lOOOppa) の Z n イ オ ン を合む水 を マ ウ ス に前投与 し 、 全身 への X線照射 を 行い 、 放射線量 に 対す る 生体防铟効果 を検討 し た。
第 5 図は Z II を 含 む水 を飲用 し て い る マ ウ ス に 対 し て半致死 な い し致死線量 の ガ ン マ線 を 照射 し た場 合 に おけ る 照射後 日 数 に対す る 累積死亡率 を 示 し た も の で 、 Z n 飲用群 に お い て対照群 に比 し て致死率 の減少 と 廷命効果が観察 された。 ま た 、 こ の結果か ら 、 致死量以上の大量の放射線照射 に対 し て は照射 効果 を減弱 さ せず、 よ り 低線量 の放射線照射 に対 し て生体防银効果 を 発揮 し て い る こ と がわ か る 。 実験例 4 (溶連菌 、 力 ワ ラ タ ケ抽出物 に よ る M T 誘 起作用)
O K - 4 3 2 ( 中 外製薬製 : 商 品名 ビ シ バ ニ 一 ル ) 、 P S - K (三共製薬 、 呉羽化学製 : 製品名 ク レ ス チ ン ) を マ ウ ス に投与 し 、 肝臓中 の M T濃度 を 定 量 し た 。 ま た 、 カ ド ミ ウ ム ( C d ) 、 亜鉛 ( Z n ) 、 マ ン ガ ン ( M n ) な ど の M T 誘起金属 を投与 し て こ れ と 比較 し た。
(Π 方 法
動物は J c 1 : I C R 雄マ ウ ス ( 7 週今お よ び 9 週令) を 用 い、 飼料 と 水 を 自 由 に 与 え恒温環境で飼 育 し た。 第 1 表 に示す各種薬剤 を 1 回投与 あ る い は 丄 〜 2 日 お き の連続投与で、 表 中 の用量 と 方法 で投 与 し 、 2 0 時間後 に肝瞜の M T を 定量 し た。 M T の 定量 は小野坂 ら の C d - へ モ グ ロ ビ ン吸着法 (衛生 ィ匕学 24 : 128 - 131 ( 1978 )) お よ び Cheria n ら の A g — ヘ モ グ ロ ビ ン吸着法 ( Toxicol . 23 : 11-20 (1 982 ) ) に よ っ た。 2) ¾
マ ウ ス の肝臓中 の M T ¾度は 、 4 遇今か ら 2 5 週 今の無処理 の マ ウ ス では通常約 2 〜 3 n olZ g で あ る が、 第 3 表 に示す通 り 、 O K - 4 3 2 ぉ ょ び 1> 3 ー は 1 回投与、 連練投与 と も に対照群 の マ ウ ス よ ^数倍 の値 と な っ て お り 、 金属投与 に匹敏す る 高い M T誘起能 を示 し た 。
Figure imgf000022_0001
第 3表 各種の前処理を行ったマウスの肝朦中の MT生成 肝臓中 MT濃度 (nmol/g tissue) itl ヮス
週令 C d - h e m法 A g - h e m法 -4il 1 i¾ i ·Ρ· i 14 ±:) lo ± 0
1 KE/匹 X10回 i.P. 9 13土 11
PS-K 50mg/kgX 1回 i.P. 7 . 5.7± 1.1
OUfllg/ Kg A. ^H] し Q no
Ρ· 乙 IL Q d · Q ϋ
CdCl2 3mgCd/kgX 1回 s.c. 7 25±5.0
Zn-acetate 20mgZn/kgX 1回 s.c. 7 15±2.3
M11CI2 lOngHn/kgX 1回 s.c. 7 18±2.0 生理食塩水 6.7iBl/kgX 1回 i.P. 7 ' 2.8± 1.0 1.7±0.2
8.7nd/kgX10回 i.P. 9 1.5±0.4 すべての成績は、 5匹の平均であり、 標準偏差と共に示した,
審験例 5 (溶連菌 に よ る 放射線防護作用)
0 K - 4 3 2 ( 中 外製薬製 : 商 品名 ビ シ バ - ― ル ) を マ ウ ス に 前投与 し 、 全身 へ の : X 線照射 を 行 い'、 照射後の生存率 を記録 し た。 ま た そ の作用 を マ ン ガ ン ( M n ) と 比较 し た。
(1) 方 法
動 物 は J c 1 : I C R 雄マ ウ ス ( 7 週今) を 用 い 、 0 K - 4 3 2 ( 5 K E Z匹) 、 M n C l 2 ( 20 m g M II Z k g 体重) を 0.9%食塩水 に溶解 し て 、 O K - 4 3 2 は腹腔内注射、 M n C l 2 は皮下注射 し 、 1 日 後 に'対照群 と と も に致死線量 で あ る 720rad の X線 を照射 し 、 そ の後の 3 0 日 間 の生存率 を記録 し た。
(2) 結 果
X線 720rad照射後の各群マ ウ ス の生存率 を第 6 図 に示 し た。 こ れ に よ る と 、 O K — 4 3 2 投与群、 M ϋ 投与群は対照群 (無投与) に比べ放射線 に よ る 死 亡率の減少が み ら れ、 Ο Κ — 4 3 2 の前投与 に よ つ て Μ η 前投与 に匹敏す る 放射線障害減弱作用が得 ら れ る こ と が確 ^ された。
Π . Μ Τ の抗酸化 ^体防纈機構に お け る 作用
生体の抗酸化生体防御機構 に おい て 、 グル タ チ ォ ン ( G S H ) — ペル ォ キ シ ダー ゼ系 ( G P 系) が重 要 な役割 を 果た し て い る こ と は前述 の通 り で あ る 。 第 7 図 に示す G P 系 では G S H - ペル オ ギ シ ダ ー ゼ ( G P ) が過酸化物 を還元す る た め に 、 G S H を 電 子供与体 と し て必要 と し 、 そ の結果 G S H を 酸化型 グル タ チ オ ン ( G S S G ) に変 え る 。 酸化 された G S H す な わ ち G S S G は 細跑外 に 流 出 し や す い の で 、 時 に細胞内 の G S H が不足す る 場合が当然考 え られ 、 事実 G S H 低下時 に放射線感受性が増す こ と も 観察 され て い る ( O hara e t al : Exp. Ce l l . Res . 58 , 182 - 185 ( 1970 )、 Mod i g e t a 1 : Int . J . Ra diat . Bio l . 22 , 258-268 ( 1971)、 他) 。 G S H レ ペル の低下 は 、 放射線暴露時 の放射線抵抗性の減弱 の他、 胃 潰瘍 の発生や細胞 の癌化 溶血 な ど各種の 病理的現象 に つ なが る こ と も 報告 され て い る ( Boyd e t a 1: Sc ience . 2_ 5 , 1010 - 1012 ( 1979 )、 他:) β
*発明者 は G S H と 同様 に M T に よ っ て も G P 反 応 が 作 動 す る こ と を 確認 し た 。 以 下 こ れ を 詳 述 す る 。
(1) 方 法
M T が G S H の存在 し な い条件 で、 G P 系 へ の電 子供与体、 す な わ ち G S H の代役た り 得 る か を調べ る た め に 、 第 7 図 に 示す i n V i t r 0の系 を 作成 し た。 す な わ ち 、 第 7 図 に おけ る 基質 t-buty l- O O H の G P に よ る 還元 を 、 N A D P H 酸化系 と 連動 さ せ て 、 キ ュ べ ッ ト 内の 反応液中 の N A D P H の減少 に よ る 3 4 0 n m の吸光度の変化 を 、 ダブル ビ ー ム分光光 度計 で追 し た。 分光光度計 の 2 つ の ギ ュ べ ッ ト 中 に 正 確 に 同 じ 容量 で以下 の 薬液 を 充た す 。 反 応 液 は 、 2 . 5 m M (以下、 濃度はすべ て最終濃度) の N a N 3 を 加 えた 2 5 0 m Mの リ ン酸塩緩衝液 ( p H 7 . 4 ) を 主体 と し 、 こ れ に , 0 , 3 単位 Z m l の G F と グル タ チ オ ン 一 リ ダ ク タ ー ゼ ( G R ) 、 5 m Mの t-butyl-O O H お よ び 0 . 5 m Mの N A D P H«を 2 つ の キ ュ べ ッ ト に加 え て お く 。 最後 に片方の ギ ュ べ ッ ト に だけ G S H ま た は M T を添加す る と 反 応が開始 し て 、 両者の吸光度 の差が記録計 に 観卸 さ れ 、 単 位時 間 当 り の N A D P H の 減少畺 (反 応速 度) が観測 され る 。 G S H ま た は M T 濃度 を 段階的 に増やす こ と ( titration)に よ り 、 G 3? の酵素反応 の K m値 ( Michal is定数) を 測定 で き る 。
(2) 結 果
第 8 図 は 、 G P 系 に G S H で な く M T を段階的 に 加 え る こ と に よ っ て G P に対す る M T の K—;a値 を測 定 し た も の で 、 図 に示す L ineweaver-Burl eの プ π ッ ト に よ っ て求め ら れた Μ Τ の K m値 ほ 、 0 . I m M 付近 に あ る こ と が繰 り 返 し 認め ら れた。 一方 、 G S IS
H の K m値 ほ約 4 m Mで あ っ た 。 な お 、 M T は仔牛 の 肝 臓 よ り 精 製 し た 銅 一 亜鉛 一 チ ォ ネ ィ ン を 用 い た。 第 7 図に 示 し た反応 で、 ま ず反応液 中 に G P と
G R と N A D P H を 入れ て お き 、 そ こ に M T を 加え て も反応 は 開始 さ れ な い 。 し か し こ れ に t-butyl-0 O H. を 加 え る と 第 9 図 に 示 す よ う に 反応 が 開 始 す る 。 こ れ は M T が G R で な く G P 系 の電子供与体 と し て働 い て い る こ と を 示す も の で あ る 。
細胞 中 の M T の濃度水準 は 、 7 〜 5 0 0 it g Z g wet tissueと 広範 囲 に わた っ て い る が、 术発明者 に よ る 測定 で は正常 の マ ウ ス 肝曦 中 の M T は 、 性や遇 今 で大 き な差は示 さ.ず 、 約 2 0 g / g す な わ ち 3
程度で あ り 、 金属投与 な ど の ス ト レ ス 負荷 に よ り 1 2 0 か ら 数 1 0 0 g Z g ( 2 0 〜 ; l O O /t - M ) ま で上昇 し た。 人の肝臓 中 の M T は動物 よ り 高 く 、 小野坂 ら は 2 0 0 〜 5 5 0 g / g を報告 し て い る (小野坂 ら : 衛生化学 ϋ, 173 - 176 ( 1984 )) 。
本癸明者 の測定 し た銅 - 亜鉛 ー チ ォ ネ ィ ン の G P に 対す る K m値 は約 1 0 0 Mで あ る か ら 、 生体 に お い て M T が充分 に誘起合成 され て い る 場合 は 、 生理 的 に こ の反応が作動 し う る も の と 考 え ら れ る 。
[産業上 の利用可能性 ]
以 上 説 明 し た 通 り 、 * 発 明 の 抗酸化 生体 防 御 剤 は 、 生体内 に おい て メ タ 口 チ ォ ネ イ ン ( M T ) を 誘 起せ し め 、 ダル タ チ オ ン ( G S H ) の代 り に こ の M T に よ っ て生体防御機能 を 発揮 さ せ る も の で あ る 。 し たが つ て本剤は放射線照射等の酸化的侵襲 に対 し て直接的 に フ リ ー ラ ジ カ ル生成 を 抑制 、 拂除す る も の では な く 、 生体膜の損傷 に基づ く 各種の機能障害 を 防御 し 、 細胞 の抵抗力 と 回復力 を高 め る も の で あ る 。 特 に 、 マ ン ガ ン ま た は そ の化合物、 溶連菌 お よ び 力 ワ ラ タ ケ抽出物は そ の効果が顕著で あ り 、 と リ わ け O K — 4 3 2 、 : P S — K は抗腫瘍剤 と し てすで に人体 に適用 さ れ て い る も の で あ る か ら 、 そ の安全 性 は確認済 で あ り 、 今後増大す る で あ ろ う 原子力産 業従事者、 癌等の疾病の診断 と 治療 を行 な う 医療従 事者、 お よ び望 ま し く な い放射線被曝 を 診断の 目 的 等で受け な けれ ば な ら な い患者等、 放射線被爆の可 能性が あ る ¾合 に 、 起 こ リ 得 る 放射線障害 を 防止す る た め の予防手段 と し て、 本剤 を予 め投与 し て おけ ば 人 体 内 の 生 体防御機能 を 促進 さ せ る こ と が で き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ヒ ト ま た は動物の生体内 に お け る メ タ 口 チ ォ ネ ィ ン誘起能 を 有す る 物質 を 含有す る こ と を 特徴 と す る 抗酸化生体防御剤。
2 . メ タ 口 チ ォ ネ イ ン 誘起能 を 有す る 物質が、 マ ン ガ ン ま た は そ の化合物 で あ る 請求 の範 囲第 1 項 に記 載の抗酸化生体防街剤。
3 . メ タ 口 チ ォ ネ イ ン 誘起能 を 有 す る 物質 が 、 亜 鉛、 銅 、 カ ド ミ ウ ム 、 銀 、 金、 水銀か ら な る 群か ら 選択 さ れた少 な く と も 1 種 の金属 ま た は そ の化合物 で あ る 請求 の 範 囲 第 1 項 に 記載 の 抗酸 生佳 防 御 剤。
4 . メ タ 口 チ ォ ネ イ ン誘起能 を有す る 物質が、 ス ト レ プ ト リ ジ ン S 產生能消失処理 を 施 し た溶血性連鎖 球菌 で あ る 請求の範囲第 1 項 に記載の抗酸化生体防 御剤。
5 . 前記溶血性連鎖球菌が、 菌体 を ペ ニ シ リ ン G 力 リ ウ ム を 舍有す る 培地 に懸濁 し 、 3 0 〜 3 8 °C に保 持 し 、 次 い で 4 0 〜 5 0 °G で処理 し た も の で あ る 請 求 の範囲第 4 項 に記載 の抗酸化生体防御剤。
6 . 前記溶血性連鎖球菌が、 前記工程中 に おい て過 酸化水素 と 接触 さ せた も の で あ る 請求 の範 囲第 5 項 に記載 の抗酸化生体防御剤。 23
7 . 前記溶血性連鎖球菌が 、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス · ビ ォ ゲ ネ ス Streptococcus pyogenes) S u 珠 で め る 請求 の範 囲第 4 項 に記載の抗酸化生体防御剤。
8 . 前記溶血性連鎖球菌が、 O K — 4 3 2 で あ る 請 求の範 囲第 4 項 に記載の抗酸化生体防御剤。
9S . - タ 口 チ ォ ネ イ ン誘起能 を有す る 物質が 、 担子 菌類サル ノ コ シ カ ケ科 に属す る 力 ワ ラ タ ケ ( Co r i o l us vers i co l o r Que l) 抽出物で あ る 請求の範囲第 1 項 に記載の抗酸化生体防御剤。
1 0 . メ タ 口 チ ォ ネ イ ン誘起能 を 有する 物質が、 担 子菌類サル ノ コ シ カ ケ科 に属す る 力 ワ ラ タ ケ ( Co r i 01 us vers i co l or Que l) の菌糸体 を熱水油 出 し 、 上 澄液 に硗酸ア ン モ ニ ゥ ム を飽和 さ せ て生 じ た枕殺 を 分取、 脱塩 し た画分 で あ る 請求の範囲第 1 項 に記載 の抗酸化生体防御剤。
1 1 . メ タ 口 チ ォ ネ イ ン誘起能 を 有す る 物質が P S - K で あ る 請求の範囲第 1 0 項 に記載の抗酸化生体 防御剤。
1 2 . 放射線障害防護剤 で あ る 請求 の範 囲第 1 項 に 記載 の抗酸化主体防御剤。
1 3 . 放射線が、 X線、 ct線 、 )8 線 、 y線 、 中性子 線、 加速電子線、 紫外線 の少 な く と も 1 種で あ る 請 求の範 囲第 1 2 項 に記載の抗酸化生体防镩剤。
PCT/JP1986/000510 1985-10-14 1986-10-06 Antioxidative biophylactic agents WO1987002245A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22853685 1985-10-14
JP60/228536 1985-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987002245A1 true WO1987002245A1 (en) 1987-04-23

Family

ID=16877937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000510 WO1987002245A1 (en) 1985-10-14 1986-10-06 Antioxidative biophylactic agents

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008119A (ja)
JP (1) JPS62174021A (ja)
AU (1) AU6400686A (ja)
WO (1) WO1987002245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116267595A (zh) * 2023-04-07 2023-06-23 浙江省农业科学院 一种判断作物诱变育种辐照推荐剂量的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228358B1 (en) 1993-05-11 2001-05-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method of producing fermented milk containing manganese and tea
US5443847A (en) * 1993-07-15 1995-08-22 West; Philip W. Specific detoxification of urushiol with manganese salts
WO1995019178A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-20 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Methods and compositions for treatment and diagnosis of alzheimer disease and other disorders
AU4987596A (en) * 1995-02-21 1996-09-11 Technology Commercialisation Transfer, Ltd. Nutrient metal ion solutions and method of administration
US5667791A (en) * 1996-05-31 1997-09-16 Thione International, Inc. X-ray induced skin damage protective composition
US6138683A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Thione International, Inc. Smokeless tobacco products containing antioxidants
US5922346A (en) * 1997-12-01 1999-07-13 Thione International, Inc. Antioxidant preparation
JP4624574B2 (ja) * 2000-05-31 2011-02-02 株式会社ヤクルト本社 脂質過酸化抑制剤
KR100783205B1 (ko) * 2006-09-08 2007-12-06 건양대학교산학협력단 운지버섯 추출물과 운지버섯 조다당 분획물을 함유하는간기능 개선 효과를 갖는 조성물
US9186406B2 (en) * 2007-08-16 2015-11-17 The Henry M. Jackson Foundation for Advancement of Military Medicine, Inc. Compositions containing nucleosides and manganese and their uses
US9439438B2 (en) * 2011-04-13 2016-09-13 Carnegie Mellon University Methods and compositions for reducing Shiga toxin induced toxicity in mammals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1962371A (en) * 1931-08-06 1934-06-12 Drug Products Co Inc Colloidal manganese solutions
US2034783A (en) * 1933-03-16 1936-03-24 Drug Products Co Inc Process of making a therapeutic composition
GB1153113A (en) * 1967-01-20 1969-05-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method of Treating Hemolytic Streptococci and the Resultant Preparation containing the same
US3887704A (en) * 1974-03-12 1975-06-03 Joseph Lichtenstein Aqueous zinc solutions for physiological use
JPS5543754A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Yuasa Battery Co Ltd Method of manufacturing storage battery
JPS5615210A (en) * 1979-07-16 1981-02-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Antitumor preparation
JPS5679622A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Kanebo Ltd Antitumor pharmaceutical
US4349536A (en) * 1980-03-11 1982-09-14 Hausler Kenneth J Method of promoting suntan using a cream containing zinc and copper salts
JPS5718621A (en) * 1980-07-10 1982-01-30 Kanebo Ltd Treatment of hemolytic streptococcus having antitumor activity

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 102, No. 17, 144415m (1985). *
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 102, No. 19, 161744k (1985). *
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 83, No. 23, 188999y (1975). *
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 96, No. 25, 213354n (1982). *
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 97, No. 15, 120238h (1982). *
Kagaku and Seibutsu, Vol. 22, No. 2, February 1984 (Tokyo); SHIRAISHI NORIYUKI et al.: "Metallothionein and SOD Yokassei", p. 72-73. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116267595A (zh) * 2023-04-07 2023-06-23 浙江省农业科学院 一种判断作物诱变育种辐照推荐剂量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174021A (ja) 1987-07-30
AU6400686A (en) 1987-05-05
US5008119A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0923939B1 (en) Haloperoxidase for the treatment of infection and control of flora
KR100385297B1 (ko) 항균제로서의산성화아질산염
WO1987002245A1 (en) Antioxidative biophylactic agents
US20150157648A1 (en) Nutritional approach to improving athletic performance and reducing injury with l-ergothioneine and/or vitamin d2
Weiss et al. Radioprotection by metals: selenium
Sidhu et al. Protective effects of zinc on oxidative stress enzymes in liver of protein deficient rats
US10039776B2 (en) Hepato-protective beverage composition
US20220105186A1 (en) Compositions Containing Nucleosides and Manganese and Their Uses
AU2016259438A1 (en) Mitigation of animal and plant diseases using bioavailable minerals
RU2419362C1 (ru) Антиоксидантный комплекс
EP2779842B1 (en) Composition for protection against cell-damaging effects
Sharma et al. Role of antioxidants in udder health: a review
WO2007143631A2 (en) Nutraceutical treatments for diabetic and non-diabetic wound healing
Kumar et al. The manganese-salen compound EUK-134 and N-acetyl cysteine rescue from zinc-and paraquat-induced toxicity in rat polymorphonuclear leukocytes
Adaramoye et al. Effects of Xylopia aethiopica (Annonaceae) fruit methanol extract on γ-radiation-induced oxidative stress in brain of adult male Wistar rats
Bayrak et al. Zinc prevents ethanol-induced oxidative damage in lingual tissues of rats
Hill et al. Further studies of the action of a partially purified bacteriocin against a murine fibrosarcoma
KR20010086626A (ko) 펠리누스 린테우스에서 분리한 다당류의 당뇨병 예방 및치료용 조성물
CN113766832A (zh) 杀菌方法和组合物
Upadhyay et al. Therapeutic influence of zinc and ascorbic acid against lead induced biochemical alterations
Everse et al. The cytotoxic activity of lactoperoxidase: enhancement and inhibition by neuroactive compounds
Kumar et al. Nanoparticle based Brucella melitensis vaccine induced oxidative stress acts in synergism to immune response
Sharma et al. Radioprotective efficacy of prunus avium fruit in mice brain with reference to in-vitro and in-vivo studies
JPS6391324A (ja) 抗酸化生体防御剤
Gainullin et al. The effect of immunotherapy on the state of the antioxidant system in radiation damage in rats

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CH DE DK GB KR NL SE US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): FR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642