WO1986003197A1 - 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation - Google Patents

2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation Download PDF

Info

Publication number
WO1986003197A1
WO1986003197A1 PCT/JP1984/000563 JP8400563W WO8603197A1 WO 1986003197 A1 WO1986003197 A1 WO 1986003197A1 JP 8400563 W JP8400563 W JP 8400563W WO 8603197 A1 WO8603197 A1 WO 8603197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
honoré
formula
acid
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ikuo Ueda
Daizo Morino
Koichi Takimoto
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB838314744A external-priority patent/GB8314744D0/en
Priority to EP84105966A priority Critical patent/EP0127150A3/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to PCT/JP1984/000563 priority patent/WO1986003197A1/ja
Publication of WO1986003197A1 publication Critical patent/WO1986003197A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C203/00Esters of nitric or nitrous acid
    • C07C203/02Esters of nitric acid
    • C07C203/04Esters of nitric acid having nitrate groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Definitions

  • the present invention relates to a 2,6-disubstituted 1,1,1-dihydroxypyridine derivative and a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the present invention is acceptable as a novel 2,2,1-disubstituted 1,4-di'hydroxypyridine derivative having a vasodilator action and a drug therefor.
  • the present invention relates to a salt, a method for producing the same, and a vasodilator containing the same.
  • the 2,2-substituted 1,4-dihydroxypyridin derivative of the present invention has a structural feature of a substituent at the 5-position of the dihydroxypyridin nucleus. And compared to known compounds such as diphedipine.]) New and useful compounds with strong activity ⁇
  • the 2, ⁇ -disubstituted_1,4-dihydroviridine derivative of the present invention can be represented by the following equation.
  • E 1 is an aryle group or a heterocyclic group which may have one or more suitable substituents
  • E 2 is an esterified carboxyl group.
  • Group, E 3 is lower alkyl group, acyl group, protected acyl group or cyano group, R 4 is lower alkyl group 0 ⁇ 1
  • Suitable pharmaceutically acceptable salts of the target compound (1) are conventional non-toxic salts.
  • organic acids such as methans zolefonate, benzenesolefonate, formate, tosence sulphonate;
  • 0 ⁇ salt eg hydrochloric acid
  • Inorganic acid addition salts such as salts, hydrobromides, iodoiodates, sulfates, nitrates, and phosphates, or, for example, acetone.
  • Acid addition salts such as salts with acids and amic acids such as arginic acid and gnoletamidiic acid;
  • the target compound (I) of the present invention can be produced by a method represented by the following reaction formula.
  • Raw material compounds (I) and 3 contain new compounds and are manufactured as follows.
  • lower refers to carbon atoms of 7 unless otherwise indicated. Means up to 6 pieces.
  • an aryl group which may have one or more suitable substituents include: p-y-no-re, Kishiri-J. These include, for example, ⁇ , bromine, bromide, iodine, etc. Ethoxy, fu. Mouth polish, isof. Mouth pox, butoxy, platinum, etc. 1
  • heterocyclic group examples include an aromatic heterocyclic group containing at least one heteroatom such as an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom.
  • Preferred examples thereof include a nitrogen-containing aromatic membered heterocyclic group such as a pyridyl / le group such as 41-pyridinole.
  • Examples of the “esterified force / reoxy group” in R include, for example, methanol, ethanol, and ethanol. . Mouth Bokeh Kare-Poninore Iso Pro Bokashika-Zore Ponore, Futoki-shi Nore Bonisole, Tertiary Class Low-end revolving power, low-end renewable power, low-end revolving power, low-end revolving power, etc.
  • WiFO Preferable examples are C ⁇ to A 4 ⁇ ⁇ ⁇ N N N N N N N N and N — [C 1 to C 4 ) ⁇ ⁇ U U ⁇ ⁇ G,) ⁇ zone Les key zone Le a Mi Roh [C sigma -C 4) ⁇ zone Les breath over-Honoré port two Honoré functionalized elevation up is, the eye and the most favored arbitrariness also the preparative key ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Mouth Positive and N-benzure is a bonisole.
  • Examples of the “acid group” in R 3 and R are Hokulemisure, Acetinole and F.
  • Examples include lower-order groups such as lipsticks, lipsticks, isobutyl phenols, valley phenols, and the like.
  • a preferred example is C ⁇ . and 0 4 ⁇ zone Les mosquito Roh I group, is an example correct most preferred to be et al include the ho Norre Mi Norre group.
  • protected acid group in RR a and R ⁇ refers to a conventional non-adhesive group such as the above-mentioned non-functional group or the non-functional group.
  • a group protected by a protecting group is meant. Suitable examples of such protected acyl groups are, for example, dimethoxymethyl, di'ethoxymethyl, diph. Mouth Possible Thousands 7, 1, 1
  • Examples of the "lower alkylene group" in A include methylene, ethylene, trimethylene, and phenylene.
  • a linear or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms such as propylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene and the like; Len groups, and of these, 9] are preferred.
  • the C / alkylene group is the most preferred, and the methylene group is the most preferred.
  • the starting compounds (I) and (II) contain cis and trans isomers based on the double bond in the molecule, respectively.
  • This reaction can be carried out in the absence or presence of a solvent, such as benzene, toluene, xylene, or crosone.
  • a solvent such as benzene, toluene, xylene, or crosone.
  • Lohonorem Shishi-dani.Carbon, Shio-dani methylene, Idani-ethylene, Metano-nore, Etano-nore, Butinorea-Noreko-no-nore, Tertiary-grade Chi 7 Le a 7 Les co - but in a conventional solvent such as Honoré is Ru and the like, other does not adversely influence the reaction this solvent also ⁇ You can use.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction is usually carried out at room temperature or under 0P or heating.
  • the compound (: I-A :) can be reacted with the compound (: I-B) in the presence of the compound (I).
  • the reaction mode is also included in the scope of this production method.
  • the compound (: I-12) or a salt thereof can be produced by subjecting the compound (: 1-1) or a salt thereof to hydrolysis.
  • the compound (: 1 to 1) or a salt thereof can be produced according to the method described in Production method 1 above.
  • the R-protected acid group of the compound (: I-1) is changed to an acid group.
  • the decomposition of this process is carried out in a conventional manner applied to the conversion of a so-called aceta group into the corresponding carbonyl group, for example, acid-ZK decomposition, that is, For example, inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid
  • formic acid acetic acid, trifluoroacetic acid, acetic acid: in the presence of an acid such as an organic acid such as p-tonolenosolenoic acid, or an acidic ion exchange resin. Hydrolysis at is preferred.
  • This 7K decomposition is carried out in water, acetate, methanol, ethanol, ethanol, ethanol, methanol, N, N, N, N It is carried out in a suitable solvent such as norem amide or dimethinole or norefoxide, but any other solvent which does not adversely affect the reaction can be used. Alternatively, it may be performed in a buffered solution.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction is usually carried out under cooling, at room temperature or at a slightly elevated temperature.
  • Compound (1-5) or a salt thereof is prepared by reacting compound (12) or a salt thereof with hydroxyxoleamine or a salt thereof, followed by desorbing. It can be manufactured.
  • the hydroxyl group of the starting compound (I-12) is converted into a hydroxyl group in the first step, and the hydroxyl group in the second step. It changes to an ano group, and its formula is i as shown below.
  • Hydroxinoleamine is preferably a salt with an acid such as an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid or an organic acid such as acetic acid.
  • the reaction in this step can be performed by a conventional method such as so-called oxidation reaction, for example, water, dioxan, tetrahydrobran, and methanolic azo.
  • oxidation reaction for example, water, dioxan, tetrahydrobran, and methanolic azo.
  • the reaction is carried out in the presence of conventional solvents such as urea, ethanol, dimethyl phenol, formic acid, and sulfonic acid, and solvents that do not adversely affect this. .
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction is usually carried out under cooling, at room temperature or at a slightly elevated temperature.
  • bases include sodium hydroxide, sodium heptaoxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate and the like.
  • Inorganic bases such as hydroxides, carbonates or carbonates of recovery metals, such as metal acetates such as sodium acetate, acetate acetate, etc. 3 ⁇ 4Organic bases and the like.
  • reaction product of the first step can be subjected to the following second step with or without isolation and purification.
  • Examples of the dehydrating agent used in this step include, for example, organic acids such as formic acid, for example, organic acid anhydrides such as acetic anhydride, benzoic anhydride, and phthalic anhydride, for example, acetyl chloride, Benzo Chloride / Chloride Chlorine Chlorine, Salt 1: Mesinole, Chlorine — Tosinore, Black mouth, Acid, Chlorine (B) Organic acid halides such as acid phenol, for example, titanium chloride, phosphorus pentachloride, oxychloride, tribromine, second chloride, tetrachloride Inorganic nitrogen compounds such as titanium, for example, N, N—Dicyclohexyl caneboimidine, U—Cyclohexyl N—Monolehol Nozzle Bottom, etc.
  • organic acids such as formic acid
  • organic acid anhydrides such as acetic anhydride, benzoic anhydride, and phthalic anhydride
  • tri- or quinoleamine such as tri-tinoleamine
  • pyridin or picone Pyridinic compounds such as phosphorus and norethidin, for example, N, N—di'methyl benzobenzene, and N, N—di-substituted penzinolemic
  • This reaction is usually carried out with a mixture of methyl phenol, benzene, dimethyl phenol, pyrimidine, acetic acid, formic acid, benzene, carbon tetrachloride,
  • the reaction is carried out in a conventional solvent such as solvent, methylene, methylene, tetrahydrofuran, or dioxane, but any other solvent that does not adversely affect the reaction can be used. Wear.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction is usually carried out at room temperature or under Tin heat. '
  • the target compound obtained can be separated from the anti-mixture by conventional methods such as extraction, chromatography, precipitation, recrystallization, etc. , Isolation and purification. ⁇
  • Compound (I) thus obtained often has an optical isomer based on the presence of the asymmetric carbon atom at the 4-position of the 1,4-dihydroxypyridine nucleus. Including! ), They can exist as individual isomers or as a mixture thereof.
  • the racemic compound may be a conventional optically active acid such as, for example, tartaric acid or camphor zolefonic acid.]) It's the La Semi-division method! ) Can be separated into individual optical isomers.
  • Compounds (and their pharmaceutically acceptable salts) have potent vasoresin antagonism and glycerin-like action and have strong vasodilatory activity.
  • the 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivative (1) or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to the present invention can be orally administered as a vasodilator.
  • the dosage may be about 0.01 to about 100 ⁇ ⁇ , preferably about 0.1, using the above-mentioned target compound as an active ingredient once.
  • the amount of the active ingredient in the dosage unit may be selected depending on the activity of the active ingredient, the age of the patient, the condition, and the type of the disease]. '
  • the active ingredient is usually a solid preparation such as tablets, granules, powders, capsules, lozenges, lozenges or suppositories, or a mouthwash, injection, It is formulated into a suspension or liquid such as an emulsion or a lemonade. If necessary, adjuvants, wetting agents, stabilizers and other preservatives can be added to the above preparations, such as lactose, for example. , Magnesium stearate, clay, terra alba, sucrose, corn starch, tanolek, stearate, gelatin, agar, zinc, agar Rabbi rubber, bean oil, olive oil or sesame oil, cacao S, Bolichirenk, alcohol, hydroxif.
  • a solid preparation such as tablets, granules, powders, capsules, lozenges, lozenges or suppositories, or a mouthwash, injection
  • a suspension or liquid such as an emulsion or a lemonade
  • Mouthwater sesolerose or other commonly used products can be replaced with monostearic grease. It may contain retarders such as linoleic acid glycerin oleate and plexus.
  • the target compound (1) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and hydroxif. Preparations consisting of oral pisolemethinolenorcenorose are suitable for oral administration.
  • test compound is then cumulatively added!] To [pi, and measure the maximum relaxation value finally e ⁇ Dad base re down 1 D one 4 Micromax. ED 5 0 value c Papabe Li down 1 alpha one 4 determined al or mean cumulative dose first working curve
  • Compound (1) can be produced by reacting compound (] 1-1A) with compound (: IB). Can be carried out in the absence or presence of a solvent, such as benzene, tonolenene, or xylene. Examples of the solvent include conventional solvents such as butane, and a solvent that does not adversely affect the reaction can be used.
  • a solvent such as benzene, tonolenene, or xylene.
  • the solvent include conventional solvents such as butane, and a solvent that does not adversely affect the reaction can be used.
  • the reaction is carried out in an acid such as acetic acid, for example, pyridine, 1 ⁇
  • reagents such as bases such as collagen, pyrazine, and bilidin, or conventional buffer solutions.
  • reaction accelerators act as reaction accelerators, and can be used as solvents if they are liquids. This anti-is is also promoted by; ⁇ temperature or heat.
  • the reaction conditions depend on the reaction compound, solvent, and type of reagent used.
  • the compound (I-B;) used in this production method is novel and is produced by the method shown in the following reaction formula. HO— AC CH OKT0 2 ),
  • the synthesis reaction of the starting material is usually carried out in a solvent, such as, for example, sodium chloride methyl chloride, cross-linked hom, a solvent which does not adversely affect the reaction.
  • a solvent such as, for example, sodium chloride methyl chloride, cross-linked hom, a solvent which does not adversely affect the reaction.
  • the anti-IS is usually carried out with no cooling or heating.
  • Compound) or a salt thereof can be produced by reacting compound (11-A) or a salt thereof with an ammonia. ⁇ This reaction can usually be performed in a solvent that does not adversely affect the reaction.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction is usually under cooling.
  • the starting compounds (II) and) can be separated and purified by a conventional method.
  • NME CDCI 3 (5: 3.55 C 6 H, s), 5.65 C 5 H, s), 4.79 C 2 H, s),
  • the powder was recrystallized from a mixed solvent of diethylpropane and diisopropynoleate, and the powder having a melting point of 155.5 to 150.5 was obtained.
  • 1-5 Isopropoxy cane Boninole 1, 2, Page 1 and 4-Hydroxy pyridine
  • 1 Power bonbon Acid 3 — 2 ⁇ ⁇ 2 2 2, 2 ⁇ ⁇ (Nitrox ⁇ ⁇ / /). Mouth pizole Estenore (1.36 ⁇ ) is obtained as white crystals.
  • NME CDCI 3 3: 2.37 [ ⁇ , s), 2.4— 2.? C5 ⁇ , m), 3.50 C2 ⁇ , broad), — 4.8 C6 ⁇ , m), 4.49 C6 ⁇ , s), 5.40 C1 ⁇ , s), 6.85-7.75 C8 ⁇ , mj, 8.18 C1 ⁇ , s), 12.2c1 ⁇ , broad)
  • the obtained residue is applied to a black mouth hologram (: 503 ⁇ 4 ⁇ ), and washed twice with 2N sulfuric acid (1: 1) and then with water. Dry over a simum and concentrate under reduced pressure to obtain a yellow viscous oil which is subjected to column chromatography on silica gel (C9D ⁇ ). It is eluted with a mixed solvent of black mouth and methanol (volume ratio: 50: 1). The fractions containing the desired compound are collected and concentrated under reduced pressure. Add the resulting residue to ethanol and treat with a solution of hydrogen chloride in ethanol.
  • the obtained residue is dissolved in sodium acetate acetate, and washed successively with an aqueous solution of sodium hydrogencarbonate and an aqueous solution of sodium chloride.
  • the methylene acetate solution is dried with magnesium sulfate-free, and the solvent is distilled off under reduced pressure.
  • the resulting residue was subjected to column chromatography using silica gel [209], and a mixed solvent of to / reene and ethyl alcohol was used. Elute at a ratio of 10: 1).
  • IECCHCI 3 5405.2250.1710, 1652, 1450, 1270, 1084, 832C5T 1 NME CDC1.5: 2.46 C 5 ⁇ , s), 5.85 C 5 ⁇ , s) .4.16 1 d, d, J ), 4.36 ( ⁇ ⁇ , s),
  • Example 11 The compound obtained in Example 11 (: 1. (3) was replaced with ethanol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
2, 6 — ジ置換 1, 4'一 ジ ヒ ド 口 ピ リ ジ ン誘導体お よ び その製造法
技術分野
こ の発明は 2, 6 — ジ置換一 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ビ リ ジ ン誘 導体お よ びその医薬 と して許容される塩に関する。
さ ら に ρψ棚には、 こ の発明は血管拡張作用を有する新 規 ¾ 2, ό 一 ジ置換一 1, 4 ー ジ' ヒ ド ロ ピ リ ジ ン誘導体お よ びその医薬 と して許容される塩、 その製造法お よ びそれ を含有する血管拡張剤に関する。
発明の開示
こ の発明の 2, ό ー ジ置換一 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン誘 導体は、 その ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン核の 5 位における置換基 を構造上の特徴と. し、 かつ公知化合物、 例えば二 フ エ ジ ピ ン と 比較 して、 よ ]) 強い活性を有する新規で有用る化 合物で あ る ο
こ の発明の 2, ό — ジ置換 _ 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ビ リ ジ ン誘 導体は次式で示すこ と がで き る。
Figure imgf000003_0001
〔 式中、 E 1 は 1 個以上の適当な置換基を有 していて も よ い ァ リ ー レ基ま たは複素環式基、 E 2 はエ ス テ 化さ れたカ ボ キ シ基 、 E 3 は低級ァ ノレ キ 基 、 ァ シ レ基 、 保護さ れた ア シ スレ基ま たは シ ァ ノ 基 、 R 4 は低級ァ ノレ キ ひ 差換え 0ΓΛΡ1
wtf ー ゾレ基、 A は低級ア キ レ ン基をそれぞれ意味する ) 上記式山で示される本発明の 目 的化合物において 、 ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン孩の 4 位の不斉炭素原子に基づ く 2個の 光学異性体が^在するが、 これ らの異性体 も こ の発明の 範囲に包含される。 ま た これ らの異性体は本明細書中 で は上記の 1 つの式で表わさ れる も の と する o
目的化合物(1)の医薬と して許容される好適な塩は慣用 の無毒性塩であ ]? 、 例えば酢酸塩、 ト リ フ ゾレ 才 π酢酸塩、 マ レ イ ン酸塩、 酒石酸塩、 メ タ ン ス ゾレ ホ ン酸塩、 べ ン ゼ ン ス ノレ ホ ン酸塩、 ぎ酸塩、 ト スレ エ ン ス ノレ■ ホ ン酸 ¾等の有 機酸付; 0Π塩、 例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 沃化フ 素酸 塩、 硫酸塩、 硝 ¾塩、 燐酸塩等の無機酸付加塩、 ま たは 例えばァ ス ノヽ。 ラ ギ ン酸、 グ ノレ タ ミ ジ酸等の酸 ' ァ ミ ノ 酸 と の塩等の よ う ¾酸付加塩が挙げ られる
この発明の 目 的化合物(I)は次の反応式で示される 方法 に よ ]) 製造で き る。
(1) 製造法 1 '
Ε·1·— CH=C— CO— R 十 R^-C=CH-R2
C00A-G t CH。 0N02 ) , NH2
(I) I)
またはその塩 C CH20N02 ) 3
Figure imgf000004_0001
Cl-1 またはその塩
Ον'.ΡΙ
―" r— :.
:渙ぇ (2) 製造法 2 0Π7 分解
Figure imgf000005_0001
' c 1-1 )
またはその塩
Figure imgf000005_0002
C 1-2)
またはその塩
<3) 製造法 3 (j) ヒドロキシゾレアミンまたは 塩
(ii) 脱 7 剤
Figure imgf000005_0003
(1—2)
またはその塩
Ε'
G00-A-C〔 CH20N0 2 ) 13
H
C 1-5)
またはその塩
( 式中、 R ^ E^ R4 お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ意味 であ 、 R は低級ァ ノレ キ ゾレ基ま たは保護さ れたア シ ノレ 基、 R は保護さ れたア シ ノレ基 、 はア シ ノレ基をそれ ぞれ意味する )
原料化合物(I)お よ び③は新規化合物を含み、 下記製造 ζ 、 \
.·.?! 差換え - 法 A お よ び B ま たは常法に よ 製造する と ;^で き る (A) 製造法 A .
E C CH OHOg ) →
Figure imgf000006_0001
E -CH=C-C0-R
COOA-C C CHo ON02 )
(!)
(B) 製造法 B
R^-C0CH2-E2 + NH3 H -C=CH-R2
Figure imgf000006_0002
またはその塩 またはその塩
〔 式中 、 I 1、 R2、 R 、 R 4お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ意 こ の明細書において使用される種々 の定義の好適な例 お よび説明を、 以下詳細に述べる。
「 低級 」 ¾ る語 と は、 特に指示がな ければ、 炭素原子 7! 〜 6 個を意味する も の と する。
R 1 における 「 1 個以上の適当 な置換基を有 していて も よ いァ リ ー ノレ基 」 の例 と しては、 フ ゝ 卜 y ノレ 、 キ シ リ J . ク メ ニ ノレ 、 メ シ チ レ等が挙げ られ、 これ らは 例 ばュ πττ 、 臭素 、 ふ 、 沃素等のノヽ 口 ゲ ン 、 ニ ト ロ、 ヒ ト' π キ シ 、 力 ノレボ キ シ、 例えばメ ト キ シ 、 エ ト キ シ 、 フ。 口 ポ キ シ 、 ィ ソ フ。 口 ポキ シ 、 ブ ト キ シ 、 ぺ ン チ ノレ 才 キ シ、 — へ キ シ ノレ ォ キ シ等の低級ァ レ コ キ シ基等の よ う な 1
〜 5 個 、 好ま し く は 1 〜 2 個の適当 な置換基を有 してい 差換え
- て も よ い。 これ らの う ち好ま しい例 と しては、 例えば 2, 5 — ジ ク ロ 口 フ エ 二 ノレ等の ジハ ロ フ ヱ ニ ゾレ基、 例えば 5 — 二 ト ロ フ エ 二 ノレ等の ニ ト ロ フ エ 二 ノレ基力 s挙げ られる。
R 1 における 「 複素環基 」 の例 と しては、 酸素原子、 窒素原子お よ び硫黄原子の よ う ¾ ヘ テ ロ 原子を少 く と も 1 個含む芳香族複素環式基が挙げ られ、 その好ま しい 例 と しては、 例えば 4 一 ピ リ ジ ノレ等の ピ リ ジ /レ基の よ う ¾窒素原子を含有する芳香族 ό 員複素環基が挙げ られる。
R におけ る 「 エ ス テ 化さ れた力 /レ ポ キ シ基 」 の例 と しては、 例 ばメ ト キ シ カ ポ 二 ノレ 、 エ ト キ シ カ ノレ ボ 二 /レ 、 フ。口 ボ キ シ カ レ ポ ニ ノレ イ ソ プ ロ ボ キ シ カ ゾレ ポ 二 ノレ 、 フ' ト キ シ 方 ノレ ボ ニ ゾレ 、 第三級 ブ ト キ シ カ スレ ホ' 二 ノレ 、 ペ ン チ フレ オ キ シ 力 レ ポ 二 フレ ネ 才 ぺ ン チ ノレ 才 キ シ 力 レ ポ 二 /レ 、 へ キ シ ノレ 才 キ シ カ ノレ ポ ニ ゾレ等の低級ァ ノレ コ キ シ 力 ゾレ ボ 二 ノレ基、 Ν , Ν — ジ置換ァ ミ ノ 【 低級 ) ァ レ コ キ シ カ ノレ ホ — ^ S 、 その例 と して、 例えば Ν — ベ ン ジ ' ノレ 一 Ν — メ チ ノレ ア ミ ノ メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ゾレ 、 1 一 ま たは 2 — C Ν — ベ ン ジ ノレ 一 w — メ チ ノレ ァ ミ ノ ;) ェ ト キ シ カ レ ポ 二 ノレ 、 1 — ま たは 2 — ま たは 3 ― Ν — べ ン ジ ノレ 一 Ν — メ チ ノレ ア ミ ノ ) フ。 口 ホ° キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 、 2 — ( Ν — ェ チ ノレ
— Ν — フ ニ ネ チ ノレ ア ミ ノ ;) ェ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ゾレ等の Ν — 低級ァ ノレ キ ノレ — Ν — フ エ 二 ノレ ( 低級 ) ァ ゾレ キ ノレ ア ミ ノ
( 低級 ) ァ ノレ コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ基の よ う な Ν — 低級ァ ゾレ キ ノレ 一 Ν — ァ ノレ ( 低級 ) ァ ノレ キ ノレ ア ミ ノ ( 低級 ) ァ ゾレ コ キ シ カ ノレ ボ 二 ノレ基等が挙げ られる。 これ らの う ち、 よ ])
OMPI
WiFO 好ま しい例 と しては、 C 丄〜0 4 ア クレ コ キ シ 力 ゾレ ボ 二 ノレ基 お よ び N — 〔 C 1〜 C 4 ) ァ ノレ キ ノレ ー U フ エ 二 ノレ ( 〇丄 〜G , ) ァ ゾレ キ ゾレ ア ミ ノ 〔 C 〜C 4 ) ァ ゾレ コ キ シ カ ノレ ポ 二 ノレ基カ 挙 げ られ、 最 も 好ま しい も の と してはメ ト キ シ カ ボ 二 ノレ、 ェ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 、 ィ ソ フ。 口 ポ キ シ カ ノレ ポ 二 ノレ-およ び N ベ ン ジ スレ ー — メ チ ノレ ア ミ -ノ エ ト キ シ カ ゾレ ボ ニ ゾレ で あ る
E E a お よ び E 4 における 「 低級ア キ ノレ基 」 の例 と しては、 メ チ ノレ 、 ェ チ ゾレ 、 フ。 口 ヒ スレ 、 イ ソ フ。—ロ ヒ ノレ フ' 千 ノレ 、 ィ ソ ブ チ ノレ 、 第三級 ブチ ノレ 、 ペ ン チ ノレ 、 第三級 ペ ン チ ノレ ― キ シ ノレ等の よ う ¾炭素原子 1 〜 0 個 を す る直鎖ま たは分枝鎖状の ァ ノレキ 基が挙げ られ、 その好 ま しい例 と しては C 4 ァ レ キ レ基カ 、 さ らに最 も 好 ま しい例 と しては メ チ ノレ基が挙げ られる。
R 3 お よ び における 「 ア シ ノレ基 」 の例 と しては、 ホ クレ ミ スレ 、 ァ セ チ ノレ 、 フ。 口 ヒ 才 ニ ノレ 、 フ^ " チ リ ノレ 、 イ ソ プ チ リ ノレ、 バ レ リ ノレ等の低級ァ /レ カ ノ ィ ノレ基か'挙げ られ、 その好ま しい例 と しては C 丄〜0 4 ァ ゾレ カ ノ ィ 基が、 さ ら に最 も好ま しい例 と しては ホ ノレ ミ ノレ基が挙げ られる。
R R a お よ び R ¾ における 「 保護されたア シ ノレ 基 」 と は、 上記ァ シ ノレ 基 の 力 ノレ ボ ニ /レ基 力 ァ セ タ 一 環状 ァ セ タ — ノレ等の よ う 慣用の保護基で保護された基を意 味する。 その よ う ¾保護された ァ シ ノレ基の好適な例 と し ては、 例えば ジ メ ト キ シ メ チ ノレ 、 ジ' エ ト キ シ メ チ ノレ 、 ジ フ。 口 ポ キ シ メ 千 ノレ ジ ブ ト キ シ メ チ 7レ 、 1, 1 — ジ メ ト キ
'し
S換 OiViPI
i> W wi iPfOu . oN シ ェ チ ノレ 、 1, 1 — ジ ェ ト キ シ ェ チ /レ等の 1, 1 ー ジ ( 低級) •ァ レ コ キ シ ( 低殺 ) ア ル キ レ基 、 例えば 1, 5 — ジ' 才 キ ソ ラ ン 一 2 ー ィ ノレ 、 2 ー メ チ ノレ ー 1, 5 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ 、 2 ー ェ チ ノレ ー 1, 3 — ジ 才 キ ソ ラ ン 一 2 — イ ノレ 、 2 — フ。 口 ピ ゾレ ー 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 ー ィ ノレ 、 1, 5 - ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ 、 2 — メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ 'レ等の 1, 1 - ( 低級 ) ア ル キ レ ン ジ 才 キ シ ( 低 級 ) ァ ノレ キ レ 基等が挙げ られ、 よ ]9 好ま しい例 と しては ジ · ( c 丄〜c 4 ) ァ ゾレ コ キ シ メ チ ノレ基が挙げ られ、 さ ら に最 も 好ま しい も の と しては ジ メ ト キ シ メ チ ノレ基およ びジ ェ ト キ シ ェ チ ゾレ基が挙げ られる。
A における 「 低級ァ レ キ レ ン基 」 の例 と しては、 メ チ レ ン 、 エ チ レ ン 、 ト リ メ チ レ ン 、 フ。 ロ ピ レ ン 、 テ ト ラ メ チ レ ン 、 ペ ン タ メ チ レ ン 、 へ キ サ メ チ レ ン等の炭素原子 1 〜 6 個 を有する直鎖ま たは分枝鎖状のア キ レ ン基が 挙げ られ、 それ ら の う ち、 よ ]9 好ま しい も の と しては
C ァ /レ キ レ ン基カ 、 最 も 好ま しい も の と しては メ チ レ ン基が挙げ られる。 次に 2, 6 — ジ置換一 1, 4 ー ジ ヒ ド 口 ピ リ ジ ン誘導体お よ びその塩の製造法を詳細に説明す o
(I) 製造法 1
化合物 (: 1 一 1 ) ま たはその塩は、 ィヒ合物(!)に化合物
(II)ま たはその塩 を反 ίΕさ せる こ と に よ 製造で き る。
原料化合物(I)お よ び(II)には、 それぞれその分子内の二 重結合に基づ く シ ス お よ び ト ラ ン ス 異性体が含ま れ、 そ
. —〔へ、, 差換え ― の よ う ¾異性体は両者 と も この製造法の原料化合物 と し て使用する こ と がで き る。 ,
こ の 反応は溶媒を非存在下、 ま たは存在下に行な う こ とがで き 、 その よ う ¾溶媒 と してはベ ン ゼ ン 、 ト エ ン、 キ シ レ ン 、 ク ロ ロ ホ ノレ ム 、 四塩ィ匕 .炭素、 塩ィ匕 メ チ レ ン 、 ィ匕 エ チ レ ン 、 メ タ ノ ー ノレ 、 エ タ ノ ー ノレ 、 ブ チ ノレア ノレコ 一 ノレ 、 第三級 ブ チ 7レ ア 7レ コ — ノレ等の慣用の溶媒が挙げ られ るが、 その他 こ の反応に悪影響を及ぼさ ない溶媒 も 使用 で き る 。
反 温度は特に限定さ れ ¾いが、 反応は通常室温また は 0P温下 い し加熱下で行なわれる。
この製造法において、 別法 と して、 例えば化合物(I)の 存在下 に化合物 (: I 一 A :) を化合物 (: I 一 B ) と 反応さ せる こ と も で き 、 その よ う る反応態様 も この製造法の範 囲内 に包含さ れる。
(2) 製造法 2
化合物 (: I 一 2 ) ま たはその塩は、 化合物 (: 1 — 1 ) ま たはその塩を加水分解に付す こ と に よ 製造で き る。
化合物 (: 1 — 1 ) ま たはその塩は、 上記製造法 1 で説 明 した方法に よ ]? 製造で き る。
こ の製造法におい て 、 化合物 (: I - 1 ) の R の保護 された ア シ ノレ基がア シ ノレ基に変化する。 こ の製造法の加 分解はいわゆ る ァ セ タ 一 基 を対応する 力 ノレボ ニ レ基 への変換に適用される慣用の方法で行な われ、 例えば酸 性邡 ZK分解、 すなわ ち、 例えば塩酸、 硫酸等の無機酸ま
¾ϊ¾え たは例えば ぎ酸、 酢酸、 ト リ フ ノレ オ 口 酢酸、 : p — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸等の有機酸の よ う な酸、 ま たは酸性イ オ ン 交換樹脂の存在下における加水分解が好ま しい。
H N
こ の加 7K分解は水、 ア セ ト ン 、 メ チ ノレ エ チ ノレ ケ ト ン 、 ジ 才 キ サ ン 、 エ タ ノ ー レ 、 メ タ ノ — ノレ 、 N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド 、 ジ メ チ ノレ ス ノレ ホ キ シ ド の よ う 適当 ¾ 慣用の溶媒中で行 ¾われるが、 その他 こ の反応に悪影響 を及ぼさ る い溶媒であれば使用 で き 、 ま たそれ らの緩衝 溶液中で行る つ て も よ い。
反応温度は特に限定されな いが、 反応は通常冷却下、 室温ま たは若干上昇させた温度で行なわれる。
(3) 製造法 3
化合物 ( 1 - 5 ) ま たはその塩は、 化合物 ( 1 2 ) ま たはその塩に ヒ ド ロ キ シ ノレ ア ミ ン ま たはその塩 次い で脱 剤 と 反 さ せる こ と に よ 製造で き る。
こ の製造法において、 原料化合物 ( I 一 2 ) の ホ ノレ ミ ノレ基は第一工程で ヒ ド ロ キ シ ィ ミ ノ メ チ ノレ基に変ィヒ し、 さ らに第二工程で シ ァ ノ 基に変化する も の であ 、 その 反 式は次に示す と お i で ある。
E-
R2 C00A-CC CH20N02 ) 3 ヒ ドロキシスレアミ ンまたは
0HC E
C第一工程)
C 1-2)
またはその塩
差換え
Figure imgf000012_0001
Cl-3)
またはその塩 脱 Z 剤
C第二工程)
R
R C00A-CC CHgO Op ) 3
NCへ if E
H
Cl-5)
またはその塩
〔 式中 、 II 1、 E 2、 H4 お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ意味)
(i) 第一工程 '·
ヒ ド ロ キ シ ノレ ア ミ ン の好ま しい と しては、 例えば塩 酸、 硫酸等の無機酸ま たは例えば酢酸等の有機酸の よ う る酸 と の塩が挙げ られる。
こ の工程の反応は、 いわゆる ォ キ シ ム 化反 の よ う る 常法を適用で き 、 例えば、 水、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ ブ ラ ン 、 メ タ ノ 一 ゾレ 、 エ タ ノ ー ノレ 、 ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド 、 ぎ酸、 酔酸の よ う ¾慣用の溶媒お よ び この反 ίϊ、に 悪影響を及ぼさ ない溶媒の存在下で行なわれる。
反応温度は特に限定され ¾ いが、 反 は通常冷却下、 室温ま たは若干上昇させた温度で行なわれる。
ヒ ド ロ キ シ レ ア ミ ン の 塩を反 試剤 と して使用する場 合、 塩基の存在下に反応を行 ¾ う のが好ま し く 、 その よ 差渙ぇ う 塩基の例 と しては、 例えば水酸化 ナ ト リ ウ ム 、 7 酸 化カ リ ウ ム 、 炭酸 ナ ト リ ウ ム 、 炭酸 カ リ ウ ム 、 炭酸水素 ナ ト リ ゥ ム 等の ァ /レ カ リ 金属の水酸化物、 炭酸塩ま たは 炭酸 素塩の よ う 無機塩基、 例えば酢酸 ナ ト リ ゥ ム 、 酢酸 力 リ ゥ ム 等のア 力 リ 金属ア 力 ン酸榼の よ う ¾有 機塩基等が挙げ られる。
第一工程の反応生成物は単離、 精製 して も しる く て も 次の第二工程に付す こ と がで き る。
(ii) 第二工程
こ の工程で使用される脱水剤の例 と しては、 例えば ぎ 酸等の有機酸、 例えば無水酢酸、 無水安息香酸、 無水 フ タ 酸等の有機酸無水物、 例えば塩化ァ セ チ ノレ 、 塩化べ ン ゾ ィ ··ノレ ゝ ¾ィヒ ト リ ク ロ ロ ァ セ チ レ 、 塩ィ 1: メ シ ノレ 、 塩ィじ — ト シ ノレ 、 ク ロ 口 さ、、酸 ェ チ ノレ 、 ク ロ 口 さ、'酸 フ エ 二 ノレ等の有 機酸ハ ロ ゲ ン化物、 例えば塩化 チ ォ ニ 、 五塩化燐、 ォ キ シ塩化憐、 三臭化憐、 塩化第二ス ズ 、 四塩化 チ タ ン等 の無機ノヽ ロ ゲ ン化合物、 例えば N , N — ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド 、 U — シ ク ロ へ キ シ ゾレ 一 N — モ ノレ ホ リ ノ エ チ ゾレ カ ノレ ボ ジ ィ ミ ド等の 力 ノレ ボ ジ ィ ミ ド、 N , N _ カ ノレ ボ ニ ノレ ジ ィ ミ タ、 - ソ, 一 ノレ 、 ペ ン タ メ チ レ ン ケ テ ン 一 N ー シ ク ロ へ キ シ レ イ ミ ン 、 エ ト キ シ ア セ チ レ ン 、 2 — ェ チ ノレ ー 7 — ヒ ド ロ キ シ イ ソ ォ キ サ ゾ リ ゥ ム 榼 、 例えば五 酸ィヒ憐、 ポ リ 燐酸 ェ チ ノレ エ 'ス テ ノレ 、 燐酸 ト リ エ チ ノレ 、 憐 酸 フ 二 ノレ等の上記 外の憐化合物等の よ う な慣用の有 機ま たは無機脱水剤が挙げ られる。 差換え こ の反応は上記第一 '工程で挙げた よ う 基に加えて、 例えば ト リ ェ チ ノレ ア ミ ン等の ト -リ ア ノレ キ ノレ ア ミ ン 、 例え ば ピ リ ジ ン 、 ピ コ リ ン 、 ノレ チ ジ ン等の ピ リ ジ ン ィヒ合物、 例えば N , N — ジ' メ チ ノレ べ ン ジ ゾレ ア ミ ン等の N , N — ジ 置換ペ ン ジ ノレ ア ミ ン等の よ .う な有機ァ ミ ン の存在下に行 な う こ と力 で き る。
こ の反応は通常 ジェ チ ノレ エ — テ ノレ 、 ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド 、 ピ リ ジ ン 、 酢酸、 ぎ酸、 ベ ン ゼ ン 、 四 ¾化炭素、 ク ロ ロ ホ /レ ム 、 ィ匕 メ チ レ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ォ キ サ ン等の慣用の溶媒中で行 ¾われるが、 その他 この 反応に悪影響を及ぼさ ない溶媒で あれば使用で き る。
反応温度は特に限定され いが、 反応は通常室温ない し Tin熱下の範囲で行 ¾ われる。 '
上記製造法に よ ]9 得 られる 目 的化合物は通常使用され る方法、 例えば、 抽出、 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 沈灘、 再 結晶等に よ ]? 、 反 ^混合物か ら分離、 単離、 精製する こ と 力 Sで き る。 ·
こ の よ う に して得 られる化合物(I)は、 しば しば 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン核の 4 位の不斉炭素原子の存在に基づ く 光学異性体を含む こ と があ !) 、 それ らは個々 の異性体 と して、 ま たはそれ らの混合物 と して存在 し得 る。 ラ セ ミ ィヒ合物は、 例えば酒石酸ま たはカ ン フ ァ ー ス ゾレ ホ ン酸 等の慣用の光学活性酸に よ ]) ジ ァ ス テ レ オ マ — に導 く よ う 慣用の ラ セ ミ 分割法に よ !) 、 個 々 の光学異性体に分 割する こ と がで き る。 差換え ' -:—、. '. 化合物( お よ びその医薬 と して許容される塩は力 ゾレ シ ゥ ム 拮 ^;作用お よ び二 b 口 グ リ セ リ ン様作用 を示 し、 ま 強い血管拡張活性を有する も のであ ]? 、 冠不全、 狭心 症お よ び心筋梗塞の よ う ¾冠血管障害お よ び高血圧症の 治療に有用であ る。.
こ の発明 の 2, 6 — ジ置換一 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ビ リ ジ ン誘 導体(1)ま たはその医薬と して許容される塩を血管拡張剤 と して経 口 、 非経 口 お よ び外用投与する場合、 その投与 量は、 1 回当 、 上記 目的化合物を有効成分 と して約 0. 0 1 〜約 1 0 0 □ ^、 好ま し く は約 0. 1 〜約 5 0 0 ^ 含有させるが、 投与単位あた ]? の有効成分量は、 有効成 分の活性、 患者の年令、 状態、 病気の種類に よ ] 適宜選 択される。 '
有効成分は通常、 錠剤、 顆粒剤 、 粉剤、 カ プ セ 剤、 ト ロ ー チ剤、 舌下剤ま たは坐剤の よ う な 固型剤、 ま たは シ 口 ッ プ剤、 注射剤、 乳剤、 レ モ ネ ー ド等の よ う る懸濁 液ま たは液剤等に製剤化される。 ま た必要に じて上記 製剤に補助剤、 湿潤剤、 安定剤お よ びその他の慎用 の添 剤を添 Iする こ とがで き 、 その よ う な も の と しては例 えば乳糖、 ス テ ア リ ン酸マ グ ネ シ ゥ ム 、 白土、 蔗糖、 コ— ン ス タ 一 チ 、 タ ノレ ク 、 ス テ ア リ ン酸、 ゼ ラ チ ン 、 寒天、 ぺ ク チ ン 、 ア ラ ビ ア ゴ ム 、 ビ ー ナ ッ 油、 オ リ 一 ブ油ま た は ゴ マ 由、 カ カ オ S旨、 ボ リ エ チ レ ン ク" リ コ 一 ノレ 、 ヒ ド ロ キ シ フ。 口 ヒ 7レ メ チ ノレ セ ゾレ ロ ー ス ま たは他の慣用の も のが 挙げ られる。 ま た上記の製剤はモ ノ ス テ ア リ ン酸 グ リ セ 差換え リ ノレ ゝ ジ ス テ ア リ ン 酸グ リ セ リ ノレ 、 ヮ ッ ク ス 等の遅延剤 を含有 していて も よ い。 - 上記製剤中、 特に 目 的化合物(1)ま たはその医薬 と して 許容される塩 と 、 ヒ ド ロ キ シ フ。口 ピ ゾレ メ チ ノレ セ ノレ ロ ー ス か ら な る製剤が経口 投与に適 してい る。
化合物(I)の有用性を示すために、 この発明の代表的化 合物の薬理試験結果を次に示す。
摘出冠動脈に対する効果
試験法
ぺ ン ト ノ、° クレ ビ タ 一 ノレ で麻酔 した犬か ら、 外怪 2. 0 薦の 太い Ϊί動脈を切除 した。 この太い冠動脈か ら長さほ 1 5 の ラ セ ン状片を切 取 、 E G TA0. 2 mMを含み、 カ ノレ シ ゥ ム を含ま ¾ぃタ ィ 口 一'ド溶液を充た した臓器浴'中 に 57 でで懸垂 し、 酸素 ? 5 %お よ び二酸化炭素 5 %の混合ガ ス を通気 した。 ラ セ ン状片の張力を力変換器を介 してポ リ グラ フ に記録 した。 初期静止張力を太い冠動脈につい て 1. ϋ に調整 した後、 ふ つ 化 力 リ ウ ム 1 0 慮を臓器浴 に Tinえて太い冠動脈片の張力を 1. 4 〜 1. ό 9 に上昇させ た。
次いで、 試験化合物を累積的に添 !] Π し、 最終的にパパ ベ リ ン 1 D一4 Μ を顶えて最大弛緩値を測定 した。 ED 5 0値 は平均累積用量一 作用曲線か ら求めた c パパべ リ ン 1 α一4
Μ の効果 = 1 0 0 % ) 。
試験化合物
4 C 2, 5 ジ ク ロ ロ フ 二 ノレ ) 一 5 エ ト キ シ カ ノレ 差換え ボ ニ ノレ - 2,' 6 ー ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド 口 ピ リ ジ ン 一 3 一 力 IV ボ ン酸 3 — 二 ト ロ 才 キ シ — 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) プロ ピノレ エ ス テ ノレ 以下化合物 A と 称す )、
6 一 シ ァ ノ ー 5 — メ ト キ シ カ クレ ポ ニ ノレ ー 2 — メ チ スレ ー 4 一 C 3 — 二 ト ロ フ エ 二 ノレ ) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン - 5 - 力 ノレ ボ ン酸 5 — ニ ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 一 ビ ス ( 二 卜 口 才 キ シ メ チ レ ) プ ロ ピノレ エ ス テ ノレ ( 以下ィ匕合物 B と 称 す ) 、
比較化合物 と して 2, 6 — ジ メ チ ノレ 一 4 一 ( 2 — 二 ト 口 フ エ 二 ノレ ) 一 3, 5 ー ジ カ ゾレ ボ ン酸 ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ ( 公 知化合物で あ ]9 、 一般名 二 フ ヱ ジ ピ ン と 称される ) 試験結
Figure imgf000017_0001
原料化合物(f)お よ び )の製造法を以下詳細に説明する。 (Α) 製造法 A
化合物(1)は、 化合物 ( ]1 一 A ) を化合物 (: I - B ) と 反応さ せる こ と に よ j 製造で き る。 、 この反 )^は溶媒の非存在下、 ま たは存在下に行な う こ と がで き 、 その よ う る溶媒 と しては、 ベ ン ゼ ン 、 ト ノレ エ ン 、 キ シ レ ン の よ う な慣用の溶媒が挙げ られ、 さ ら に こ の反応に悪影響を及ぼさ な い溶媒 も 使用でき る。
この反応は、 例えば酢酸等の酸、 例えば ピ リ ジ ン 、 ピ 差換え 1 ό
コ リ ン 、 ピぺ ラ ジ ン 、 ビぺ リ ジ ン等の塩基ま たは慣用の 緩衝溶液の よ う な試剤に よ つ て促進される。
これ ら の 剤は反 ¾促進剤 と して作用 し、 これが液体 であ る場合には溶媒 と して も 使用 で き る。 ま た この反 is は、 ;οπ温ま たは邡熱によ っ て も 促進される。 反応条件は 反応化合物、 溶媒お よ び使用さ れる試剤の種類に よ D適 宜選択 ci れ o
こ の製造法で使用される化合物 ( I - B ;) は新規であ i?、 下記反応式で示される方法に よ つ て製造される。 HO— A-C CH OKT02 ) ,
Figure imgf000018_0001
R -COCHgCOO— A— G ( CH£0N02 ) .
Figure imgf000018_0002
式中 、 R J は メ チ レ ン 、 ェ チ リ デ ン 、 プ ロ ピ リ デ ン 、 ィ ソ フ°口 ピ リ デ ン等の低級ア キ リ デ ン基を意味 し、 R4 お よ び A は前 と 同 じ意味 )
こ の原料合成反 ^は通常溶媒中で行なわれ、 その よ う ¾ 溶媒 と しては例えば塩ィヒ メ チ レ ン 、 ク ロ 口 ホ ム 、 そ の他 この反 ¾に悪影響を与え ない溶媒が使用で き 、 ま た こ の反 ISは通常冷却下ない し M熱下で行なわれる。
(B) 製造法 B
化合物 )ま たはその塩は、 化合物 ( 11 - A ) ま たはそ の塩 を ァ ン モ ニ ァ と 反 ]^させる こ と に よ 製造で き る。 ヅ こ の反応は通常、 お よ び反応に悪影響を及ぼさ い 溶媒中で行な う こ と がで き る。
反 温度は特に限定される いが、 反 は通常冷却下
い し加温下で行な われる。
原料化合物(II)お よ び )は慣用の方法に よ ]9 分離、 精製 する こ と がで き る 。
以下 この発明 を実施例に よ ]9 説明する。
原料化 _合物 製造
製造法 1
ジ ケ テ ン 〔 2. 0 2 ) の ク ロ ロ ホ 7レ ム 溶液を、 ペ ン タ エ リ ス リ ト ー レ . 三硝酸エ ス テ ノレ ( 5. 4 2 ^ ) お よ び酢 酸 ナ ト リ ウ ム ( 2 ? ^ ) の ク ロ 口 ホ ム ( 混液 に ¾拌下、 2 5 で で 5 分間かけて滴不す る。 こ の反 ¾ 液を 2 5 で で 3· 5 時間攪拌 し、 次いで 1. 5 時間邡熱還流 する。 2 5 で に冷却後、 混合物を 7J 中 に注 ぐ。 ク ロ ロ ホ
レ ム 麿を分取 し、 無水硫酸 マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥 した後减 圧濃縮する。 得 られる残渣を ジ ェ チ ゾレ エ ー テ ノレ と エ タ ノ ー ノレ と の混合物か ら再結晶 して、 融点 5 9 〜 6 D で の ァ セ ト 酢酸の 5 — 二 ト ロ 才 キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ゾレ ( 4. 8 7 ) を得る。
IH(ヌジョ— 7レ) : 1748 ,1712,1658, 102; 1
NMRC CDCI3 ) <5: 2.25 C 3 Ξ , s ) , 3.54 C 2 H , s ) , 4.51 C 2 Ξ , s ) ,
4.56 C 6H , s )
元素分析 C 9H1 3 N 301 2 と して、
計算値 : c : 30.45 H: 3.69 : 11.85 差換ん f L.
Λ, \Ί\\-Ο 、 ' ' 実測値 : c: 30.58 Ξ: 5.6 D : 11.58
製造例 2
4, 4 ー ジ メ ト キ シ ァ セ ト 酢酸 メ チ ノレ 8. 8 ^ ) およ び 9. ό %メ タ ノ ー ノレ性ア ン モ ニ ア (: 2 1. 7 ) の混合物 を、 室温で 7 時間攪拌する。 反応混合物を濃縮 した後、 残留する 油状物 〔 8. ό 9 ) を減圧蒸留に付 し、 ? 5〜9 ? で / 0. 5 麟 Hgの留分を集めて、 5 — ァ ミ ノ 一 4, 4 ー ジ メ ト キ シ ァ セ ト 酢酸メ チ ノレ 〔 0. 9 ) を得る。
i フイノレム) : 3450 , 5350, 2820 ,1667.1620 Γ1
NME CDCI3 ) (5: 3.55 C 6 H , s ) , 5.65 C 5 H , s ) , 4.79 C 2 H , s ) ,
6.40 1 κ , ブロード)
目 的化合物の製造
実施例 1 '
2, 3 — ジ ク ロ ロ べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド (: 0. 7 □ 〕 、 ァ セ ト 酔酸の 5 — 二 ト ロ 才 キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピ ゾレ エ ス テ ノレ ( 1. 4 2 ;) お よ び 5 — ア ミ ノ ク ロ ト ン酸 メ- チ ノレ (: 0. 4 ό ) の第三級 ブチ ノレ ア ノレ コ ー ^ C 3 ) 溶液を 4. 5 時間; TO熱還流する。 反応混液を 2 5 で に冷却 し、 減圧濃縮する。 得 られた残渣を シ リ カ ゲ ノレ ( 6 0 ) の カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に付 し、 ク ロ ロ ホ ノレ ム と メ タ ノ ー ノレ の混合溶媒 〔 容積比 1 0 0 : 1 ) で溶出する。 所望の化合物を含む画分を集め、 溶媒を減 圧下に留去する。 得 られた残渣を ジェチ ノレ エ ー テ ノレ と ジ ィ ソ プ ロ ピ ノレ エ ー テ ノレ の混合溶媒力ゝ ら再結晶 して、 融点 1 1 5 〜 1 1 7. 5 °C の 4 一 〔 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ ヱ 二 ノレ )
' , ひ 。 一 5 — メ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ ー 2, ό ー ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 二 ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ゾレ エ ス テ ゾレ ( 1. 1 1 ) を得る 。
ΙΕ(ヌジョ一ノレ) : 3340 ,1706.1654,1652.1272.860^-1
NMEC CDCi3 )5: 1.95 C 5Ξ , s ) , 2.00 C 5H , s ) , 5.66 C 5 Ξ , s ) ,
4.24 C 2 Η , s ) , 4.44 C ό Η , s ) , 5.4 ό C 1 Η , s ) , 5.92 C 1 Η , s ) , 7.D-7.5 C 5Η , m )
元素分析 C 2 i Η 2 2 C 12 Ν 0 i 3 と して、
計算値 : C : 41.39 H: 5.64 N: 9.19
実測値 : c: 41.71 H: 3.77 N: 8.9?
実施例 2
2' 5 ー ジ ク ロ ロ べ ン ス" ァ ノレ デ ヒ ド 0.8 8' 9 ) 、 ァ セ ト 酢酸の 3 — 二 ト ロ ォ キ シ ー 2, 2 一 ビ ス ( ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 ロ ヒ ノレ エ ス テ ^ C 1. 7 8 ^ ) 、 酢酸 〔 5 0 ^) お よ び ピぺ リ ジ- ン ( 5 0 ^ ) のべ ン ゼ ン 〔 1 □ ) 混合 物を 1. 7 5時間加熱還流 し、 この間生成する Z を共沸に よ ] 除去する。 反応混液を冷却 し、 フ K、 炭酸 素ナ ト リ ゥ ム 7K溶液お よ び 7Κで順次洗铮 し、 無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥後、 減圧濃縮 して、 2 - C 2, 5 - ジ ク ロ ロ ベ ン ジ— リ デ ン ) ァ セ ト 酢酸の 3 — ニ ト 口 才 キ シ — 2, 2 _ ビ ス C 二 ト 口 才 キ シ メ 千 ノレ ) フ。 口 ピノレ エ ス テ ノレを得 る。 3 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン酸ェ チ ノレを上記で得 られた生成物に混合
"3 0 o こ の混合物を 8 ϋ 〜 ? 0 °Cで 1. 5 時間攪拌 し、 冷 却する。 混合物を 酸 ェ チ ノレ に加えて塩化 ナ ト リ ウ ム 水 溶液で洗浄する。 酢酸ェ チ ノレ層を無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥 し、 減圧濃縮する。 得 られる残渣を カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に付 し、 酢酸ェ チ ノレ と ト ェ ン と の混合溶 媒 〔 容積比 1 : 1 2 ) で溶出する。 所 の化合物を含む 画分を集め、 滅圧濃縮 して黄色粉末を得る。 粉末を エ タ ノ ー ノレ か ら再結晶 して、 融点 1 3 5 〜 1 3 7 で の 4 一 C 2, 3 ー ジ ク ロ 口 フ エ 二 ノレ ) 一 5 — エ ト キ シ カ フレ ボ ニ ノレ 一 2, 6 — ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 才 キ シ 一 2, 2 — ビ ス ( 二 ト ロ ォ キ シ メ チ /レ ) プ ロ ピ ノレ エ ス テ ノレ ( 1. 5 ? ^ ) を黄色結晶 と して 得る。
IE ヌジョ—ゾレ) :5340 , 1707.16540Γ1
MECCDCi3 )<5: l.22 C 3H , t , J = 7H Z ) , 2.29 C 3 H , s ) , 2.52 C 5 Ξ , s ) , 4;12 C 2 H ,四難, J = 7H z ) , 4.24 2H , s ) ,
4.44 C ό H , s ) , 5.43 C 1 Ξ , s ) , 5.89 C 1 H , s ) , 7.1 -7.5
C 3H , m )
元素分析 C 2 2H2 4 C l 2 N 40 i 3 と して 、
計算値 : c .: 42.3? H: 5.88 N: 8.9?
実測値 : c: 42.45 H: 5.84 N: 9.13
実施例 3
2, 5 — ジ ク ロ ロ べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド ( 0. 7 D ^ ) 、 ァ セ ト 酢酸 の 3 — ニ ト 口 才 キ シ ー 2, 2 — ビ ス (: 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピ ゾレ エ ス テ ノレ (: 1. 4 2 ) お よ び 3 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン酸 イ ソ フ。 ロ ピノレ (: 0. 5 7 ) の第三級ブチ ノレ ァ ノレ コ — レ 〔 3 ) 溶液を 5. 5 時間邡熱還流す る。 反応 差換え 混液を 2 5 で に冷却 し、 次いで減圧濃縮する。 得 られる 残渣を シ リ カ ゲ ノレ (: ό 0 ^ ) を用いたカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に付 し、 ク ロ ロ ホ ゾレ ム で溶出する。 所望の化合 物を含む画分を集め、 溶媒を 圧下に留去 して、 白色粉 末を得 る。 粉末を ジ ェ チ レ エ ー テ ノレ と ジ ィ ソ プロ ピノレエー テ ノレ の混合溶媒か ら再結晶 して、 融点 1 5 5 〜 1 5 0. 5 で の 4 一 〔 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ ヱ 二 ノレ ) 一 5 — イ ソ プ ロ ポ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 2, ό ー ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 才 キ シ ー 2, 2 — ビ ス ( ニ ト ロ ォ キ シ メ チ /レ ) フ。 口 ピ ゾレ エ ス テ ノレ ( 1. 3 6 ^ ) を 白色結晶 と して得る。
IIUヌジョークレ) : 3350 , 1700 , 1654 , 1028 , 1272, 857cm -1
NMHC GDC13 ) 5: 1.09 C 5 Ξ , d , J = 6 H z ) , 1.25 C 5Ξ , d , J =
6Ξ ζ ) , 2.50 C 6 Η , s ) , 4.20 C 1 Η , d , J =12Η Ζ ) , 4.55 C 1 Ξ , d. , J =12Η ζ ) , 4.46 C όΗ , s ) , 5.05 1 Ξ,七諭, J = 6Hz ) , 5.45 U Η , s ) , 5.8 ? Μ Η , s ) , 7.0-7.5 C 3Ξ , m ) 元素分析 C 2 2 H 2 5 C 12 N 4 0 と して、
計算値 : c : 43.34 H: 4.1 1 N: 8.79 実測値 : c: 42.94 E : 5.97 N: 8.75
実施例 4
2, 3 — ジ ク ロ ロ べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド ( 0. 7 0 ) 、 ァ セ ト 酷酸 の 3 — 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス ( ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 ロ ピノレ エ ス テ ノレ 〔 1. 4 2 ^ ) お よ び 3 — ア ミ ノ ク ロ ト ン酸 2 一 ( N — ベ ン ジ レ ー N — メ チ ノレ ア ミ ノ )
差換え —-—―
、 - \ Λ 0 ヱ チ ノレ (: 0. 9 9 ^ ) の第三級ブチ ノレ ア 'レ コ 一 ノレ ( 3 ml ) 溶液を ό 0 でで 2 時間加熱 し、 次いで 5. 5 時間還流する。 反応混液を 2 5 で に冷却 し、 減圧濃縮する。 得 られる残 渣を シ リ カ ゲ ノレ 〔 5 4 ^ :) を用いた カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一 に付 し、 ク ロ ロ ホ ノレ ム と メ タ ノ ー ノレ の混合溶媒
( 容積比 1 0 0 : 1 ) で溶出する。 所望の化合物を含む 画分を集め、 溶媒を滅圧下に留去 して、 黄色の粘稠性油 状物を—得る。 こ の油状物を再度 シ リ カ ゲ ( 2 7 ) の カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に付 し、 ト ノレ ェ ン と 酢酸ェ チ ノレ の混合溶媒 ( 容積比 5 : 2 ) で溶出する。 所望の化合 物を含む画分を集め、 溶媒を滅圧下に留去する。 得 られ る残渣を ェタ ノ 一 ノレ に加え、 塩ィヒ水素の エタ ノ ー ノレ溶液 で処理する。 .溶媒を減圧下.に留去 して、. 5 - C 2 - C Ν 一 べ ン ジ ノレ 一 Ν· — -メ チ ノレ ア ミ ノ ) ェ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ J - 4 - C 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ エ 二 ノレ ) _ 2, ό — ジ- メ チ ノレ ー 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス ( ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 ロ ピ レ エ ス テ レ の塩酸槿 (: 0. 4 0 9 ) を無定形黄色粉末 と して得る。
IIUヌジヨ一ノレ) :3150,1696 , 1038 , 1272 , 847cm一1
NME CDCI3 )3:2.37〔 όΗ , s ) , 2.4— 2.? C 5Η , m ) , 3.50 C 2 Η , ブロード) , — 4.8 C 6 Η , m ) , 4.49 C 6 Η , s ) , 5.40 C 1 Ξ , s ) , 6.85-7.75 C 8Η , m j , 8.18 C 1 Η , s ) , 12.2 c 1 Η , ブロード)
元素分析 C 3 0H 3 3 C 12 N 501 3 . HC 1 と して、
計算値 : c : 46.20 H: 4.40 N: 8.99 c i: 15.ό 5
ΟΜΡΙ ん 2
実測値 : c : 4 5.5 5 Ξ : 4.5 7 : 8.8 7 c ι : 1 3.5 7
実施例 5
2, 3 — ジ ク ロ 口 べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド (: 0. 8 8 ) 、 ァ セ ト 酢酸の 5 — ニ ト ロ ォ キ シ一 2, 2 — ビ ス (: ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピノレ エ ス テ ノレ (: 1. 7 8 ^ ) 、 酢酸 (: 2 5 ) お よ び ピぺ リ ジ ン (: 1 7 ^ ) の ベ ン ゼ ン ( 1 0 ) 混液 を 1. 5 時間; !JP熱還流 し、 この間生成する水を共沸に よ i 除去する。 反 ¾混液を 2 5 °C に冷却 し、 ZK、 炭酸水素ナ ト リ ゥ ム 7Κ溶液お よ び 7 で順次洗狰 し、 無水硫酸マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥 した後減圧濃縮 して、 2 — ( 2, 3 — ジ ク ロ 口 べ ン ジ リ デ ン :) ァ セ ト 酢酸の 3 — 二 ト ロ 才 キ シ一 2, 2 — ビ ス ( 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ゾレ を得る。 こ の生成物を第三-級 : Τ チ ゾレ ア 7レ コ — ノレ C 3 mi ) に溶 ¾解 し、 これに 3 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン 酸 2 — C N — ペ ン ジ ノレ ー N — メ チ ノレ ア ミ ノ ) ェ チ ノレ ( 1. 2 4 ) を; 0Πえ る。 こ の混合 物を 8 0 で で 5 時間 ft拌 し、 2 5 で に冷却後減圧濃縮す る。 得 られる残渣を ク ロ 口 ホ レ ム (: 5 0 ¾^ ) に顶え、 2 N ¾酸 (: 1 で 2 回、 次いで水で洗浄する。 ク ロ 口 ホ レ ム 暦を無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥 し、 減圧濃縮 し て黄色の粘稠性油状物を得る。 この油状物を シ リ カ ゲノレ C 9 D ^ ) の カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に付 し、 ク ロ 口 ホ ノレ ム と メ タ ノ ー ノレ の混合溶媒 〔 容積比 5 0 : 1 ) て溶 出する。 所望の化合物を含む画分を集め減圧濃縮する。 得 られる残渣をェ タ ノ 一 ノレ に加え、 塩化水素のエ タ ノ ー ノレ溶液で処理する。 溶媒を減圧下に留去 して、 5 — 〔 2 差換え ― N — べ ン ジ ゾレ ー N — メ チ ノレ ア ミ ノ ) エ ト キ シ カ ノレ ボ 二 ノレ 〕 一 4 一 c 2, 5 — ジ ク ロ ロ フ エ 二 ノレ :) 一 2, ό — ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 5 — 二 ト ロ 才 キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピ 5 ノレ エ ス テ ノレ の ¾酸 ¾ ( 1. 9 5 ) を無定形黄色粉末 と し
て得る。
IIUヌジョ一ノレ) :3150.1696 , 1638 , 1272 , 847 —1
元素分析 C 3 0 H 3 3 C 12 N 50 1 3 - H G 1 と して、
計算値 : c : 40.20 Ξ: 4.40 : 8.99
ic 実測値 : c: 40.45 H: 4.62 N: 8.74
実施例 ό
実施例 1 と 同様に して、 3 — 二 ト 口 ベ ン ズ ァ ゾレ デ ヒ ド
( 0. 6 0 ) を、 ァ セ .ト 酢酸の 3 — ニ ト ロ 才 キ シ 2, 2 — ビ ス (: 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ 7レ エ ス' テ ノレ〔 1.42
15 9 ) お よ び 5 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン酸ェ チ ノレ ( 0. 5 2 ^ ) と
反 させて、 融点 1 4 3 〜 1 4 5 "C の 5 — エ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 2, ό ジ メ チ ノレ ー 4 —■〔 3 一 二 ト 口 フ エ 二 ノレ 〕 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン _ 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス ( ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピ ノレ エ
20 ス テ ノレ (: 1. 4 2 ) を得る。
ェ n (ヌジョ一ノレ:) : 3340 ,1705,1646 , 1275, δόΟ Γ1.
NMRC CDCI3 ) δ: 1.29 C 5 H , , J=7H z ) , 2.54 C 5H , s ) , 2.43
c 5H , a ) , 4.17 C l H , (i , J=12Hz ) , 4.18 C 2H ,四雛 , j = 7Hz ) , 4.22 H , <i , j = 12Hz ) , 4.40 C 0H , s ) ,
25 5.0 ό C 1 H , s ) , 6.25 C 1 H , a ^ , 7.2-8.2 4H , m )
-ー Λ -' 元素分析 ^ 2 2 ^ 2 5 N 5 O と して
計算値 σ: 44.08 Ξ: 4.20 : 11.08
実測値 c: 45.75 H: 4.12 N: 11.62
実施例 7
実施例 1 と 同核に して、 5 — ニ ト ロ べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド C 1 5 1 ^ ) を、 ァ セ ト 酢酸の 5 — 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 一 ビ ス ( ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ノレ ( 355
お よ び 5 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン酸 イ ソ プ ロ ピ ノレ 〔 1 4 5 と 反 させて、 融点 1 4 5 〜 1 4 5 での 5 — イ ソ プ ロ ポ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー 2, ό ー ジ メ チ ゾレ 一 4 一 C 3 一 二 ト 口 フ エ 二 ノレ ) — 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン 酸 3 — 二 ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス (: 二 ト ロ 才 キ シ メ チ ゾレ ) プ ロ ピ ノレ エ ス テ ノレ ( 5 7 5 ^ ) を得る。 .
IR(ヌジョ一ノレ) :5560,1700 ,1655,1640 , 1276.854CM-1 NMRC CDCi3 ci:1.22 3Ξ , Ι , J = 6H Z ) , 1.29 C 5Η , d , J =
ό Η ζ ) , 2.57 C 5 Η , s , 2.43 ( 3 Η , s ) , 4.20 C 2 Η , s ) , 4.39 ί ό Ξ■, s j , 5.06 C 1 Ξ,七 ¾, J = 6H ζ ) , 5.08 1 Η , s 3 , 6.05 C 1 Η , s ) , 7.5-8.3 C 4Η , m )
元素分析 C 2 3 Η 2 7 Ν 50 5と して、
計算 ί直 : c: 45.05 H: 4.44 N: 11.42
実測 !直 : c: 45.1 ό H: 4.42 : 1.32
実施例 8
実施例 1 と 同様に して、 ニ コ チ ン ア デ ヒ ド ( 0. ό 4
9 ) を、 ァ セ ト 酢酸の 5 — 二 ト ロ 才 キ シ 一 2, 2 — ビ ス
( ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ゾレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ノレ 〔 2. 1 ί 9 )
ΟΜΡ!
0 . ノ 2 ό
お よ び 3 — ァ ミ ノ ク ロ ト ン酸ェ チ (: Q.7 7 9 ) と 反応 させて、 融点 1 3 6 〜 1 5 7 での 5 — エ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ノレ 一 2, ό — ジ メ チ ノレ 一 4 一 C 3 — ピ リ ジづレ ) - 1, 4 - ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ゾレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 ォ キ シ 一
2. 2 — ビ ス ( 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ノレ 〔 1. 8 0 ^ ) を得る。
IIUヌジョ-ノレ) : 5150 , 1689, 1045 , 1260 , 850W1
NMEC CDGi33 ^: 1.28 C 5 Ξ , t , J=7H ζ ) , 2.50 C 5 H , s ) , 2.59
C 5Ξ , s j , 4.16 C 2H ,四藤, J = 7H Z ) , 4.1 ό C 1 H , α , J =1 2Ξ ζ ) , 4.21 ( 1 Η , α , J =1 2Ξ ζ ) , 4.95 C 1 Η , s j , 6.48 C 1 Η , s ) , 7.0-8.6 C 4Ξ , m )
元素分析 Ξ 2 5 Ν 5 ° と して
計算値 : c : 45.41 H: 4.54 : 12.6
実測値 : G: 45:25 H: 4.55 N: 12.60
実施例 ?
3 — 二 ト ロ べ ン ズ ァ ノレ デ ヒ ド 〔 3. 0 2 ^ ) 、 ァ セ ト 酢 酸の 5 — 二 ト 口 才 キ シ ー 2, 2 — ビ ス 〔 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピノレ エ ス テ (: 7. 1 0 9 ) お よ び 5 — ア ミ ノ ー 4, 4 ー ジ メ ト キ シ ク ロ ト ン 酸 メ チ ノレ (: 5. 5 0 9 ) の第三 級 プ チ /レ ア レ コ — ノレ (: 1 2 ) を 1 5 時間邡熱還流する。 こ の反 ¾液を冷却 し、 減圧瀵縮する。 得 られる残渣を シ リ カ ゲ ノレ (: 2 0 0 ^ ;) を用いたカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フィー に付 し、 ト エ ン と 酢酸ヱ チ ゾレ の混合溶媒 〔 容積比 1 0 : 1 ) で溶出する。 所望の化合物を含む画分を集め、 溶 媒を減圧下に留去 して、 5 — メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 7レ ー ό 一
、 。、 Λ ジ メ ト キ シ メ チ ノレ ー 2 ー メ チ ノレ ー 4 一 〔 3 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ ) 一 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 5 — 力 ノレ ボ ン酸 5 — ニ ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ 〕 プ ロ ピノレ エ ス テ ノレ ( 8. 6 0 9 ) を粘稠性油状物 と して得る。 ェ フイ ム) : 3370 ,2820 ,1700 , 1040W1
NMR CDCI3 ό: 2.44 C 5 H , s ) , 5.57 C 5 H , s ) , 5.47 C 5 H , s ) , 5.73 c 5Ξ , s ) , 4.21 C 2Ξ , s ) , 4.50 C ό H , s ) , 5.12
1 Ξ , s ) , 5.? ό C 1 H , s ) , 6.95-8.20 C 5H , m
実施例 1 0
5 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 6 ー ジ メ ト キ シ メ チ ノレ 一 2 — メ チ 7レ 一 4 一 ( 3 — ニ ト ロ フ エ 二 ゾレ ) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド 口 ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ゾレ ボ ン酸 5 — ニ ト ロ .ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ノレ 〔 7. 5 0 9 ) を 0 N 塩酸 〔 2 2. 5 お よ びア セ ト ン 〔 9 Ό m ) の混合物に溶解 した溶液を、 2 0 でで 0. 5 時間攪拌する。 反 混合物を減圧下で蒸発乾固する。 得 られる ¾渣を酢 酸 ヱ チ レ に 溶解 し 、 、 炭酸水素 ナ ト リ ウ ム 水溶液お よ び塩化 ナ ト リ ゥ ム 水溶液で順次洗浄する。 酢酸 ヱ チ レ 溶 液を無 硫酸マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥 して溶媒を減圧下に留 云する 。 得 られる残渣を シ リ カ ゲ レ 〔 2 0 0 9 ) を用い た カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に付 し、 ト /レ エ ン と 醉酸 ェ チ ノレ の混合溶媒 〔 容積比 1 0 : 1 ) で溶出する。 所望の 化合物を含む画分を集めて溶媒を減圧下に留去 し、 酢酸 ェ チ ノレ と ジ ィ ソ プ ロ ビ ブレ エ 一 テ ル の混合溶媒力 ら再結晶 して、 融点 1 2 5 ~ 1 2 5. 5 での 6 — ホ ミ ノレ 一 5 — メ
2 ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 2 —メ チ ノレ 一 4 — ( 3 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ ;) 一 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 5 一 力 ノレボ ン酸 3 — ニ ト ロ 才 キ シ一 2, 2 一 ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピノレ エ ス テ ノレ ( 5.2 5 ^ ) を黄色結晶 と して得る。
IE ヌジョ-ノレ) : 3460,1708, 1702,1682, 1650,1
MECCDGi3 )5: 2.51 C 5 H , s ) , 3.85 C δ H , s J , 4.16 X 1 H , d ,
Figure imgf000030_0001
) , 4.57 ό Ξ , s ) ,
5.21 C 1 H , s ) , 7.15-8.25 C 5H , m ) , 10.40 C 1 Ξ , s ) 元素分析 0 2 1 Ξ 2 1 Ν 5 0 1 6と して、
計算値 : c : 42.08 Η: 5.55 : 11.68
実測値 : C : 41.?7 H: 5.55 N : 11.74
実施例 1 j
. 6 — 'ホ ノレ ミ ノレ ー 5 ー メ ト キ シ カ ゾレ ボ 二 ノレ 一 2 一 メ チ ノレ
- 4 - C 5 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ :) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ヅ ン — 5 — 力 ノレ ボ ン酸 3 一 二 ト ロ 才 キ シ一 2, 2 — ビ ス ( 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。ロ ピ 7レ エ ス テ ノレ (; 3. ϋ 0 9 ) の IF 酸 〔 1 5 ) 溶液に、 ヒ ド ロ キ シ スレ ア ミ ン の硫酸榲 〔 2 : 1 ) t 0. 4 ? ) お よ び酢酸 ナ ト リ ウ ム (: 0. 5 7 ^ ) を加え、 室温で 1 時間攪拌する。 この反応混液に無 ZK酢 酸 〔 1 5 、を加え、 室温で 2 時間、 さ ら に還流下で 2 時間攪拌する。 反 混合物の溶媒を滅圧下に留去 し、 得 られる残渣を酢酸ェ チ ノレ に溶解する。 こ の溶液を水、 炭 酸水素 ナ ト リ ゥ ム 水溶液お よ び ¾化 ナ ト リ ゥ ム 水溶液で 順次洗浄 し、 次いで無水硫酸マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥する 。
溶媒を留去 した後、 残渣の油状生成物 〔 3· ό 9 ) を シ リ 差換 ( OMPI
ノ 力 ゲ ゾレ (: 9 Q 9 ) を用いた カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に 付す。 酢酸ヱ チ ノレ と ト ノレ ェ ン の混合溶媒 〔 容積比 1 : 1 0 〜 1 : 4 ) で溶出 し、 所望の化合物を含む画分を集め、 溶媒を留去 して、 6 — シ ァ ノ ー 5 — メ ト キ シ カ ボ 二 ノレ — 2 — メ チ ノレ ー 4 一 〔 5 一 二 ト ロ フ ヱ ニ ゾレ ) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 5 — - ト ロ ォ キ シ 一
2, 2 一 ビ ス (■ 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ゾレ エ ス テ ノレ
C 1. 0 〕 を得る。
IECCHCI3 ) :5405.2250.1710, 1652, 1450, 1270, 1084, 832C5T1 NME CDC1. 5: 2.46 C 5Ξ , s ) , 5.85 C 5 Ξ , s ) .4.16 1 Ξ , d , J
Figure imgf000031_0001
) , 4.36 ( ό Η , s ) ,
5.19 C 1 Η , s ) , 7.2-8.25 C 5Η , m ) 実.施例 1 2 '.
実施例 1 1 で られた化合物 (: 1. (3 ) を エ タ ノ ー ノレ
1 5 0 ) に溶解 し、 この溶液に ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ゾレ メ チ ノレ セ 7レ ロ ー ス 〔 5 ;) を え懸濁液を調整する。 こ の懸濁液か ら有機溶媒を留去 し固型物質を得た後粉末化 する。
この粉末の適量を常法に よ ]9 に懸濁 し、 上記化合物 の懸濁剤を得る。
ま た、 上記粉末の適量を常法に よ カ プセ に充填 し、 力 プセ ノレ剤を得る。
0.—,
,- +V , - 、 ,

Claims

5 0
請 求 の
1. 一般式
E' C O O A— C〔 CH。 0 N 0 2 P ) v 3
丑"ハ tr 、E '
H
〔 式中 、 R 1 は 1 個以上の適当 置換基を有 していて も よ いァ リ — レ基ま たは複素環式基、 R 2 はエ ス テ ノレ化さ れた カ ノレボ キ シ基、 R 3 は低級ァ ゾレ キ レ基、 ア シ ノレ基 、 保護されたア シ ノレ基ま たは シ ァ ノ 基、 R 4 は低級ァ 7レ キ ノレ基 、 A は低級ァ ノレ キ レ ン 基をそれぞれ意味する ) で示される 2, 6 — ジ置換一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン誘導 体お よ びその医薬 と して許容される塩。
2. E 1 が ノヽ ロ ゲ ン およ びニ ト ロか ら選ばれた 1 も し く は 2 個の置換基を有する ァ リ 一 ノレ基ま たは窒素原子含有 芳香族 6 員 ¾複素環式基、 R 2 が低級ァ ノレ コ キ シ カ ボ 二 ノレ基ま たは N —低級ァ ノレキ /レ 一 N — ァ ノレ 〔 低級 ) ァ /レ キ ノレ ア ミ ノ 〔 低級 ) ァ ノレ コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ基、 E 3 カ'低 級ァ ノレ キ /レ基 、 低級ァ ノレ カ ノ イ ノレ基 、 1, 1 — ジ 〔 低級 ) ァ 7レ コ キ シ ( 低級 ) ァ ノレ キ ノレ基ま たは シ ァ ノ 基であ る特 許請求の範囲第 1 項記載の化合物。
5. R " 力^; ジ ノヽ 口 フ エ 二 ノレ基、 ニ ト ロ フ エ 二 ノレ基ま たは ピ リ ジ ノレ基、 R 2 カ 低級 ァ ノレ コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ基ま たは N —低級ァ ノレ キ ゾレ ー N — フ エ 二 ノレ 〔 低級 :) ァ ゾレ キ ル ア ミ ノ 〔 低級 ) ア フレ コ キ シ カ ボ 二 ノレ基であ る特許請求の範 囲第 2 項記載の化合物。 - . 5 1
4. R 1 力 ニ ト ロ フ ユ 二 ノレ基、 R 2 力 S低級ァ ノレ コ キ シ 力 ノレ ボ ニ ノレ基、 E 3 カ シ ァ ノ 基、 低級ァ ノレ カ ノ ィ 基ま た は 1, 1 — ジ · ( 低級 ) ア コ キ シ ( 低級 ) ァ ノレ キ ノレ基であ る特許請求の範囲第 5 項記載の化合物。
5. 6 ー シ ァ ノ ー 5 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ一 2 — メ チ ノレ - 4 - C 5 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ 〕 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — カ ノレ ポ、 ン 酸 3 一 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 一 ビ ス 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピノレ エ ス テ ノレ であ る特許請求の 範囲第 4 項記載の化合物。
ό. 6 ー ホ ゾレ ミ ノレ — 5 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー 2 — メ チ ノレ一 4 — (: 3 — ニ ト ロ フ エ 二 ノレ ) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 5 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 才 キ シ ー 2, 2 — ビ ス C 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) プ ロ ピ ノレ エ ス テ ノレ ま たは 5 ー メ ト キ シ カ ゾレ ボ 二 ノレ 一 6 — ジ メ ト キ シ メ チ ノレ ー 2 ー メ チ 7レ - 4 - C 3 — 二 ト ロ フ エ 二 ノレ ) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン ー 5 _ 力 ノレ ボ ン酸 5 — 二 ト 口 才 キ シ ー 2, 2 一 ビ ス ( 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ゾレ エ ス テ ノレ であ る特許請求の 範囲第 4 項記載の化合物。
7. R 3 が低級ァ 7レ キ 基で あ る特許請求の範囲第 3 項 記載の 化合物。
8. 4 - C 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ ヱ 二 ノレ ) 一 5 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ゾレ ー 2, 6 一 ジ メ チ ノレ ー 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一
3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス (: 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ノレ エ ス テ ノレ 、
4 一 C 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ ェ ゾレ ) 一 5 — ェ ト キ シ カ ノレ ボ
Figure imgf000033_0001
ニ ノレ ー 2, ό — ジ メ チ ノレ 一 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 /レ ボ ン酸 3 — 二 ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス ( 二 ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ヒ ノレ エ ス テ ノレ -
4 — C 2, 3 — ジ ク ロ 口 フ エ 二 ノレ :) 一 5 — イ ソ プ ロ ポ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー 2, ό — ジ メ チ ノレ ー 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン — 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — ニ ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピ ゾレ -エ ス テ ノレ 、
5 — 2 — C Ν — べ ン ジ · ノレ 一 u — メ チ ノレ ア ミ ノ ) ェ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 〕 一 4 — (: 2, 3 — ジ ク ロ ロ フ ヱ 二 ノレ ) 一
2, 6 — ジ メ チ ノレ ー 1, 4 - ジ ヒ ド ロ ピ リ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン 酸 3 — ニ ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ 才 キ シ メ チ ノレ ;) プ ロ ピノレ エ ス テ ノレ の塩酸塩、
5 — 'ェ ト キ シ カ ノレ ボ 二 レ ー 2, ό ー ジ メ チ ノレ 一 4 — 5 - ニ ト ロ フ エ 二 ノレ ) 一 1, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸 3 — ニ ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ フ。 口 ピ ゾレ エ ス テ ノレ 、
5 — ィ ソ フ。 口 ホ° キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー 2, ό — ジ メ チ ノレ 一 4 一
〔 3 — 二 ト ロ フ エ 二 ノレ ;) 一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 一 力 ノレ ボ ン酸 5 — 二 ト ロ ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス 〔 ニ ト ロ ォ キ シ メ チ ノレ ) フ。 口 ピノレ エ ス テ ノレま たは
5 — エ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 2, ό — ジ メ チ ノレ ー 4 — (: 5 - ピ リ ジ ノレ ) 一 1, 4 一 ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン 一 3 — カ ゾレ ボ ン酸 5 — 二 ト 口 ォ キ シ 一 2, 2 — ビ ス ί 二 ト 口 才 キ シ メ チ ノレ ) フ。 ロ ヒ 7レ エ ス テ ノレ
であ る特許請求の範囲第 7 項記載の化合物。 55
W 式 ·
E1-GH=C-C0-E4
1 ' C00A— C C CH20W02 ) J
〔 式中 、 E 1 は 1 個以上の適当 ¾ 置換基を有 していて も よ ぃァ V 3 リ ー ノレ基ま たは複素環式基、 R4 は低級ァ レ キ ノレ基、 A はH N 低級ァ レ キ レ ン基をそれぞれ意味する 〕 で示される化合物に、 式
E _C=CH-E2
皿 2
〔 式中、 1^ はエ ス テ ノレ化された 力 ノレ ボ キ シ基、 1^ は低級ア キ 基ま たは保護されたァ シ ノレ基をそれぞ れ意味する 〕
で示 さ れ る 化合物ま'たはその塩 を反応さ せ、 式
R1
R2"lf G00A— C t CH20N02 ) 3
E 3 T
a E 4
〔 式中、 H^ R ^ E^ E4お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ 意味 )
で示さ れる化合物ま たはその塩を得る こ と 、
P) 式
E " 0 A-C CHgONO 2 ) 3
Figure imgf000035_0001
〔 式中 、 1^、 1 2、 1 4 お よ び Α はそれぞれ前 と 同 じ意 味であ ]? 、 R¾ は保護されたア シ ノレ基を意味する ) 左 ん . : Λ7" 54
で示される化合物ま たはその塩を邡水分解 して、 式 〔 CH20N02 ) 3
Figure imgf000036_0001
〔 式中、 Ε^ Ε ^ Ι 4 お よ び Α はそれぞれ前 と 同 じ意 味で あ 、 R/ .H N 1 はア シ ノレ基を意味する')
で示さ れる 化合物ま たはその塩を得る こ と 、 お よ び
^ 式
Figure imgf000036_0002
〔 式中、 1、 ^2、 ^4 お よ び Α はそれぞれ前 と 同 じ意 味 ) '
で示されるィ [:合物ま たはその塩に ヒ ド ロ キ シ ノレア ン ま たはその塩、 次いで脱水剤 と 反応させ、 式
R1
R C00A-C C CH20N0。) 3
N E4
〔 式'中 、 R^ E ^ R4 お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ意 味 )
で示さ れる化合物ま たはその塩を得る こ と を特徴と す る 、 ― rax C CH ON02 )
Figure imgf000036_0003
一 G:、'-P! 差換え 〔 式中、 E ^ Il^ R 4 お よ び A はそれぞれ前 と 同 じ意 昧で あ !) 、 R3 は低級ァ ノレ キ ゾレ基、 ア シ ノレ 基 、 保護さ れた ア シ ノレ基ま たは シ ァ ノ 基を意味する )
で示される 2, 6 — ジ置換一 1, 4 ー ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン誘 導体お よ びその医薬 と して許容される塩の製造法。 10. —般式
C00A-C C CHpONO 2 P ) 3
R
Η
(: 式中 、 E 1 は 1 個以上の適当 る置換基を有 していて も よ いァ リ ー 基ま たは複素環式基 E は ヱ ス ノレ 化さ れた 力 ノレボ キ シ基、 E 3 は低級ァ ノレ キ ノレ基 、 ァ シ ノレ基、 保護された ァ シ 基ま たは シ ァ ノ 基、 R 4 は低 級ァ ノレ キ ノレ基 、 A は低級ア クレ キ レ ン基をそれぞれ意味 する )
で示される 2, ό ー ジ置換— 1, 4 - ジ ヒ ド ロ ピ リ ジ ン誘 導体お よ びその医薬 と して許容される塩を含有する こ と を特徴 とする血管拡張剤。
11. 一般式
R4-G0CH2G00A-C C GHgO O 2 )3 ま たは
R1— GH=C— G0E*
1
COO A-C CH90N0 ) 3 ( 式中 、 R1 は 1 個以上の適当 置換基を有 していて も よ いァ リ — ノレ基ま たは複素環式基、 R 4 は低級ァ ノレ キ ノレ基 、 A は低級ァ ゾレ キ レ ン 基をそれぞれ意味する ) 5 ό で示さ れる 化合物。
10
20
Ζ5
PCT/JP1984/000563 1983-05-27 1984-11-26 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation WO1986003197A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84105966A EP0127150A3 (en) 1983-05-27 1984-05-25 2,6-disubstituted-1,4-dihydropyridine derivative, process for the preparation of the same and pharmaceutical composition comprising the same
PCT/JP1984/000563 WO1986003197A1 (en) 1983-05-27 1984-11-26 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838314744A GB8314744D0 (en) 1983-05-27 1983-05-27 2 6-disubstituted-1 4-dihydropyridine derivative
PCT/JP1984/000563 WO1986003197A1 (en) 1983-05-27 1984-11-26 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986003197A1 true WO1986003197A1 (en) 1986-06-05

Family

ID=26286251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000563 WO1986003197A1 (en) 1983-05-27 1984-11-26 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0127150A3 (ja)
WO (1) WO1986003197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2775351B1 (en) 2013-03-07 2017-02-22 Agfa Graphics NV Apparatus and method for processing a lithographic printing plate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185562A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
No relevant documents have been disclosed. *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127150A2 (en) 1984-12-05
EP0127150A3 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
JPS6011028B2 (ja) 新規4−(ポリアルコキシ−フエニル)−2−ピロリドンの製法
US4370328A (en) Cardiac stimulant 1-(3- or 4-substituted piperidino)phthalazines
CS228506B2 (en) Method for the production of optical active ester of 1,4-dihydropyridincarboxyl acid
US5473071A (en) Process for the preparation of fused pyridine compounds
RU2086548C1 (ru) Дигидропиридиновые производные или их фармацевтически приемлемые соли и фармацевтическая композиция на их основе
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
DE10237883A1 (de) Substituierte Isoxazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
PT91783B (pt) Processo para a preparacao de {(diarilmetoxi) alquil}-1-pirrolidinas e piperidinas
US4021434A (en) Sodium β-[2,6-dimethyl-3,5-bis(ethoxycarbonyl)-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-1-yl]ethyl sulfate
US4556739A (en) 3,4-Dialkoxy-2-alkylcarbonyl analino compounds
JPH01261377A (ja) 置換されたピリミジン
EP0207500B1 (en) Isoquinoline derivatives
WO1986003197A1 (en) 2,6-disubstituted 1,4-dihydropyridine derivatives and process for their preparation
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
KR100203236B1 (ko) 3-(1에이치-인다졸-3-일)-4-피리딘아민,이의 제조방법,이의 제조를 위한 중간체 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US4769375A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridine derivatives and use thereas
US5990121A (en) Use of 1,2-bridged 1,4-dihydropyridines as medicaments
HU186494B (en) Process for producing new 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS6251672A (ja) 新規な2−(4−フエニル−1−ピペラジニルアルキル)アミノピリミジン誘導体及びその酸付加塩
JPS60208960A (ja) 2,6−ジ置換−1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
US3577409A (en) 2-rch2nh-4-x-5-sulfamylbenzoic acids
JPH11507662A (ja) 抗虚血性ヒドロキシルアミン誘導体および医薬組成物
JPS6112663A (ja) 光学的に活性な1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法
JPS61249985A (ja) 1,12b−ニ置換オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): HU SU