JPWO2021024321A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021024321A1
JPWO2021024321A1 JP2021504481A JP2021504481A JPWO2021024321A1 JP WO2021024321 A1 JPWO2021024321 A1 JP WO2021024321A1 JP 2021504481 A JP2021504481 A JP 2021504481A JP 2021504481 A JP2021504481 A JP 2021504481A JP WO2021024321 A1 JPWO2021024321 A1 JP WO2021024321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
negative electrode
positive electrode
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989049B2 (ja
Inventor
憲 池上
憲 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021024321A1 publication Critical patent/JPWO2021024321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989049B2 publication Critical patent/JP6989049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

組み立て工数を削減可能な電力変換装置を提供する。電力変換装置は、コンデンサを収容する筐体(50)と、第1の正極と第1の負極とを有し、前記筐体(50)に対して第2の外面の側に位置する第1の電力変換モジュール(10)と、第2の正極と第2の負極とを有し、前記筐体(50)に対して第3の外面の側に位置する第2の電力変換モジュール(20)と、前記コンデンサの第1の電極を前記第1の正極に接続する第1の正極バスバーと、前記コンデンサの第2の電極を前記第2の負極に接続する第1の負極バスバーと、前記第1の正極に前記第1の正極バスバーと共に固定され前記第2の正極に固定される第2の正極バスバー(80)と、前記第1の負極に固定され前記第2の負極に前記第1の負極バスバーと共に固定される第2の負極バスバー(90)とを備える。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、各パワーモジュールの負極同士を接続する−バスバーと、各パワーモジュールの正極同士を接続する+バスバーと、−バスバーと+バスバーの中央部に接続された平滑用コンデンサとを備える、インバータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−192296号公報
しかしながら、従来の技術では、パワーモジュールとバスバーとの接続工程と、平滑用コンデンサとバスバーとの接続工程とが分かれているので、組み立て工数を削減することが難しい。
そこで、本開示は、組み立て工数を削減可能な電力変換装置を提供する。
本開示は、
第1の方向に面する第1の外面と、前記第1の方向に直角な第2の方向に面する第2の外面と、前記第2の方向とは反対向きの第3の方向に面する第3の外面との内側に少なくとも一つのコンデンサを収容する筐体と、
少なくとも一つの第1の正極と少なくとも一つの第1の負極とを有し、前記筐体に対して前記第2の外面の側に位置する第1の電力変換モジュールと、
少なくとも一つの第2の正極と少なくとも一つの第2の負極とを有し、前記筐体に対して前記第3の外面の側に位置する第2の電力変換モジュールと、
前記コンデンサの第1の電極を前記第1の正極に接続する第1の正極バスバーと、
前記コンデンサの第2の電極を前記第2の負極に接続する第1の負極バスバーと、
前記第1の負極に固定され、且つ、前記第2の負極に前記第1の負極バスバーと共に固定される第2の負極バスバーと、
前記第1の正極に前記第1の正極バスバーと共に固定され、且つ、前記第2の正極に固定される第2の正極バスバーとを備える、電力変換装置を提供する。
本開示の技術によれば、組み立て工数を削減可能な電力変換装置を提供できる。
電力変換装置の構成例を示す回路図である。 コンデンサを収容する筐体の斜視図である。 一対の電力変換モジュールの斜視図である。 一対の電力変換モジュールを筐体に組み付けた構成を示す斜視図である。 図4の構成に第2の負極バスバーを組み付けた構成を示す斜視図である。 図5の構成に絶縁シートを組み付けた構成を示す斜視図である。 図6の構成に第2の正極バスバーを組み付けた構成(電力変換装置)を示す斜視図である。 電力変換装置の側面図である。 電力変換装置の正面図である。
以下、本開示に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。
図1は、一実施形態における電力変換装置の構成例を示す回路図である。図1に示す電力変換装置101は、一対の電源端子87,97から供給される直流の入力電力を所望の交流の出力電力に変換するインバータである。電力変換装置101は、コンデンサ56、第1の電力変換モジュール10、第2の電力変換モジュール20、第1の正極バスバー60、第1の負極バスバー70、第2の正極バスバー80及び第2の負極バスバー90を備える。
コンデンサ56は、一対の電源端子87,97に印加される直流の電源電圧を平滑化する容量素子であり、その具体例として、電解コンデンサなどがある。コンデンサ56は、第1の正極バスバー60に接続される第1の電極51と、第1の負極バスバー70に接続される第2の電極52とを有する。第1の電極51は、第1の正極バスバー60を介して第2の正極バスバー80に接続されている。第2の電極52は、第1の負極バスバー70を介して第2の負極バスバー90に接続されている。
第2の正極バスバー80及び第2の負極バスバー90は、一対の電源端子87,97を介して接続される不図示の直流電源からの直流電力が供給される導電性部位である。直流電源の具体例として、バッテリ、コンバータ、レギュレータ、整流回路などがある。第2の負極バスバー90は、電位が第2の正極バスバー80よりも低い部位である。第2の負極バスバー90と第2の正極バスバー80との間に直流の電源電圧が生じる。
第1の電力変換モジュール10は、一対の電源端子87,97から一対のバスバー80,90に入力される直流電力を変換することによって、モータM1を駆動する三相の交流電力を生成する。同様に、第2の電力変換モジュール20は、一対の電源端子87,97から一対のバスバー80,90に入力される直流電力を変換することによって、モータM2を駆動する三相の交流電力を生成する。
例えば、第1の電力変換モジュール10は、車両の車輪を回転させるモータM1を駆動する第1のパワーモジュールとして使用され、第2の電力変換モジュール20は、車両の車輪を回転させるモータM2を駆動する第2のパワーモジュールとして使用される。電力変換モジュールの用途は、これに限られない。
第1の電力変換モジュール10は、複数のスイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wにより構成される三相ブリッジ回路を有するパワー半導体モジュールである。第1の電力変換モジュール10は、第2の負極バスバー90に接続される複数の第1の負極14u,14v,14wと、第2の正極バスバー80に接続される複数の第1の正極13u,13v,13wと、モータM1に接続される複数の出力電極1u,1v,1wとを有する。
U相のスイッチング素子11u,12uは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM1のU相コイルに接続されるU相の出力電極1uに接続されている。V相のスイッチング素子11v,12vは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM1のV相コイルに接続されるV相の出力電極1vに接続されている。W相のスイッチング素子11w,12wは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM1のW相コイルに接続されるW相の出力電極1wに接続されている。
ハイサイドのスイッチング素子11u,11v,11wは、それぞれ、対応する第1の正極13u,13v,13wに接続される第1の主電極と、対応する出力電極1u,1v,1wに接続される第2の主電極と、不図示の駆動回路に接続される制御電極とを有する。ローサイドのスイッチング素子12u,12v,12wは、それぞれ、対応する出力電極1u,1v,1wに接続される第1の主電極と、対応する第1の負極14u,14v,14wに接続される第2の主電極と、不図示の駆動回路に接続される制御電極とを有する。
同様に、第2の電力変換モジュール20は、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wにより構成される三相ブリッジ回路を有するパワー半導体モジュールである。第2の電力変換モジュール20は、第2の負極バスバー90に接続される複数の第2の負極24u,24v,24wと、第2の正極バスバー80に接続される複数の第2の正極23u,23v,23wと、モータM2に接続される複数の出力電極2u,2v,2wとを有する。
U相のスイッチング素子21u,22uは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のU相コイルに接続されるU相の出力電極2uに接続されている。V相のスイッチング素子21v,22vは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のV相コイルに接続されるV相の出力電極2vに接続されている。W相のスイッチング素子21w,22wは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のW相コイルに接続されるW相の出力電極2wに接続されている。
ハイサイドのスイッチング素子21u,21v,21wは、それぞれ、対応する第2の正極23u,23v,23wに接続される第1の主電極と、対応する出力電極2u,2v,2wに接続される第2の主電極と、不図示の駆動回路に接続される制御電極とを有する。ローサイドのスイッチング素子22u,22v,22wは、それぞれ、対応する出力電極2u,2v,2wに接続される第1の主電極と、対応する第2の負極24u,24v,24wに接続される第2の主電極と、不図示の駆動回路に接続される制御電極とを有する。
スイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wは、それぞれ、ダイオードが第1の主電極と第2の主電極との間に逆並列に接続されている。また、スイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wは、それぞれ、電圧駆動型の半導体素子であり、制御電極(ゲート)と、第1の主電極(コレクタ又はドレイン)と、第2の主電極(エミッタ又はソース)とを有する。スイッチング素子の具体例として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。図1は、スイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wが、ゲートとコレクタとエミッタとを有するIGBTの場合を例示する。
スイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wは、Si(シリコン)などの半導体を含むスイッチング素子でもよいが、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)やGa(酸化ガリウム)やダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を含むスイッチング素子でもよい。ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子に適用することにより、スイッチング素子の損失低減の効果が高まる。
次に、図1に示す電力変換装置101の構造例について、図2〜9を参照して説明する。なお、各図に示す各部の形状は、一例であり、本発明は、この一例に限定されるものではない。
図2は、コンデンサを収容する筐体の斜視図である。図2に示す筐体50は、第1の外面55と第2の外面53と第3の外面54との内側に少なくとも一つのコンデンサ56(図1参照)を収容する。
図2において、筐体50は、外形が略直方体に形成されている。第1の外面55は、第1の方向に面する筐体面であり、本例での第1の方向は、負のY軸方向に相当する。第2の外面53は、第1の方向に直角な第2の方向に面する筐体面であり、本例での第2の方向は、正のZ軸方向に相当する。第3の外面54は、第2の方向とは反対向きの第3の方向に面する筐体面であり、本例での第3の方向は、負のZ軸方向に相当する。
筐体50は、第1の外面55と第2の外面53と第3の外面54とを含む複数の外面によってコンデンサ56を囲む。第2の外面53と第3の外面54は、Z軸方向において互いに対向する。第2の外面53は、第1の外面55の正のZ軸方向の側に接続され、第3の外面54は、第1の外面55の負のZ軸方向の側に接続される。
第1の正極バスバー60及び第1の負極バスバー70は、導電性の部材であり、例えば板状の部材から形成されている。第1の正極バスバー60及び第1の負極バスバー70の少なくとも一部は、筐体50に対して第1の外面55の側に位置する。図2に示す形態では、第1の正極バスバー60及び第1の負極バスバー70は、互いにZ軸方向に間隔を空けて第1の外面55から延び出ている。
第1の正極バスバー60は、筐体50に内蔵されるコンデンサ56の第1の電極51に接続されている。第1の正極バスバー60は、第1の電極51と一体成形された部材でもよいし、第1の電極51とは異なる部材で成形されて第1の電極51に接続される部材でもよい。第1の正極バスバー60は、第1の外面55から負のY軸方向に延び出てから正のZ軸方向に折れ曲がる第1のベース部64と、第1のベース部64から正のZ軸方向に延伸する複数の第1の正極端子61,62,63とを有する。複数の第1の正極端子61,62,63は、X軸方向に互いに間隔を空けて、正のZ軸方向に第1のベース部64から突き出る平板部である。
第1の負極バスバー70は、筐体50に内蔵されるコンデンサ56の第2の電極52に接続されている。第1の負極バスバー70は、第2の電極52と一体成形された部材でもよいし、第2の電極52とは異なる部材で成形されて第2の電極52に接続される部材でもよい。第1の負極バスバー70は、第1の外面55から負のY軸方向に延び出てから負のZ軸方向に折れ曲がる第2のベース部74と、第2のベース部74から負のZ軸方向に延伸する複数の第1の負極端子71,72,73とを有する。複数の第1の負極端子71,72,73は、X軸方向に互いに間隔を空けて、負のZ軸方向に第2のベース部74から突き出る平板部である。
図3は、一対の電力変換モジュールの斜視図であり、第1の電力変換モジュール10と第2の電力変換モジュール20とをZ軸方向に間隔を空けて配置した状態を示している。第1の電力変換モジュール10及び第2の電力変換モジュール20は、いずれも、外形が略直方体に形成されている。第1の電力変換モジュール10及び第2の電力変換モジュール20を同一の構成にすることによって、第1の電力変換モジュール10と第2の電力変換モジュール20との間で部品を共通化でき、コストが低減する。
第1の電力変換モジュール10は、上述の複数のスイッチング素子11u,11v,11w,12u,12v,12wにより構成される三相ブリッジ回路を、略直方体状の筐体の内部に備える。第2の電力変換モジュール20は、上述のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wにより構成される三相ブリッジ回路を、略直方体状の筐体の内部に備える。
第1の電力変換モジュール10は、複数の第1の正極13u,13v,13w及び複数の第1の負極14u,14v,14wが形成された外面(本例では、負のY軸方向に面する筐体面15)を有する。複数の第1の正極13u,13v,13w及び複数の第1の負極14u,14v,14wは、正極と負極が互い違いに配置されるようにX軸方向に配列されている。複数の第1の正極13u,13v,13w及び複数の第1の負極14u,14v,14wは、いずれも、方形状の外部電極であるが、その形状は、これに限られない。複数の第1の正極13u,13v,13w及び複数の第1の負極14u,14v,14wには、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。また、本例では、互いにY軸方向に同じ高さで形成された複数の第1の負極14u,14v,14wは、互いにY軸方向に同じ高さで形成された複数の第1の正極13u,13v,13wに比べてY軸方向に高く形成されている。
第2の電力変換モジュール20は、複数の第2の正極23u,23v,23w及び複数の第2の負極24u,24v,24wが形成された外面(本例では、負のY軸方向に面する筐体面25)を有する。複数の第2の正極23u,23v,23w及び複数の第2の負極24u,24v,24wは、正極と負極が互い違いに配置されるようにX軸方向に配列されている。複数の第2の正極23u,23v,23w及び複数の第2の負極24u,24v,24wは、いずれも、方形状の外部電極であるが、その形状は、これに限られない。複数の第2の正極23u,23v,23w及び複数の第2の負極24u,24v,24wには、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。また、本例では、互いにY軸方向に同じ高さで形成された複数の第2の負極24u,24v,24wは、互いにY軸方向に同じ高さで形成された複数の第2の正極23u,23v,23wに比べてY軸方向に高く形成されている。
第2の電力変換モジュール20は、モータM2に接続するための複数の出力電極2u,2v,2wが形成された外面(本例では、正のY軸方向又は負のZ軸方向に面する筐体面)を有する。第1の電力変換モジュール10は、図3では隠れているが、モータM1に接続するための複数の出力電極1u,1v,1wが形成された外面(本例では、正のY軸方向又は正のZ軸方向に面する筐体面)を有する。複数の出力電極1u,1v,1w及び2u,2v,2wが形成される外面は、他の筐体面でもよい。
図4は、一対の電力変換モジュールを筐体に組み付けた構成を示す斜視図である。第1の電力変換モジュール10は、筐体50に対して第2の外面53の側に位置し、例えば、正のZ軸方向から挿入されるボルト等の締結部材で第2の外面53に固定される。第2の電力変換モジュール20は、筐体50に対して第3の外面54の側に位置し、例えば、負のZ軸方向から挿入されるボルト等の締結部材で第3の外面54に固定される。
第1の正極バスバー60は、筐体50内のコンデンサ56の第1の電極51を、複数の第1の正極13u,13v,13wに接続する。第1の正極バスバー60は、複数の第1の正極13u,13v,13wのうち対応する正極に接触して固定される複数の第1の正極端子61,62,63を有する。複数の第1の正極端子61,62,63には、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。
第1の負極バスバー70は、筐体50内のコンデンサ56の第2の電極52を、複数の第2の負極24u,24v,24wに接続する。第1の負極バスバー70は、複数の第2の負極24u,24v,24wのうち対応する負極に接触して固定される複数の第1の負極端子71,72,73を有する。複数の第1の負極端子71,72,73には、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。
図5は、図4の構成に第2の負極バスバーを組み付けた構成を示す斜視図である。第2の負極バスバー90は、第1の正極バスバー60及び第1の負極バスバー70の少なくとも一部が第2の負極バスバー90と筐体50の第1の外面55との間に位置するように組み付けられる。
第2の負極バスバー90は、複数の第1の負極14u,14v,14w及び複数の第2の負極24u,24v,24wを相互に導通可能に接続する導電性の部材であり、例えば板状の部材から形成されている。第2の負極バスバー90は、一つの部材から形成されているが、複数の部材から形成されてもよい。第2の負極バスバー90は、ZX平面に平行な方形状の負極プレート98と、負極プレート98から負のZ軸方向に延伸する複数の第2の負極端子94,95,96と、負極プレート98から正のZ軸方向に延伸する複数の第3の負極端子91,92,93と、負極プレート98から負のX軸方向に延伸する負極電源端子97とを有する。
負極電源端子97は、第1の方向及び第2の方向に直角な第4の方向に延伸し、不図示の直流電源の負極側と接続するための端子の一例であり、本例での第4の方向は、負のX軸方向に相当する。
複数の第2の負極端子94,95,96は、X軸方向に互いに間隔を空けて、負のZ軸方向に負極プレート98から突き出る平板部である。複数の第3の負極端子91,92,93は、X軸方向に互いに間隔を空けて、正のZ軸方向に負極プレート98から突き出る平板部である。負極電源端子97は、負のX軸方向に負極プレート98から突き出る平板部である。
第2の負極バスバー90は、複数の第2の負極24u,24v,24wのうち対応する負極に固定される複数の第2の負極端子94,95,96と、複数の第1の負極14u,14v,14wのうち対応する負極に固定される複数の第3の負極端子91,92,93とを有する。本例では、第1の負極バスバー70の複数の第1の負極端子71,72,73は、複数の第2の負極端子94,95,96と複数の第2の負極24u,24v,24wとの間に挟まれる。複数の第2の負極端子94,95,96は、それぞれ、複数の第1の負極端子71,72,73のうち対応する負極端子に接触する。複数の第3の負極端子91,92,93は、それぞれ、複数の第1の負極14u,14v,14wのうち対応する負極に接触する。複数の第2の負極端子94,95,96及び複数の第3の負極端子91,92,93には、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。
図6は、図5の構成に絶縁シート30を組み付けた構成を示す斜視図である。絶縁シート30は、第2の負極バスバー90の負極プレート98に対向するように設置される絶縁体である。絶縁シート30の形状は、方形であるが、この形状に限られない。
図7は、図6の構成に第2の正極バスバーを組み付けた構成(電力変換装置)を示す斜視図である。第2の正極バスバー80は、絶縁シート30の少なくとも一部が第2の正極バスバー80と第2の負極バスバー90との間に位置するように組み付けられる。絶縁シート30は、第2の負極バスバー90の負極プレート98と第2の正極バスバー80の正極プレート88との間に挟まれるので、重なり合う第2の負極バスバー90と第2の正極バスバー80との間で、電気的にショートすることを防止できる。
第2の正極バスバー80は、複数の第1の正極13u,13v,13w及び複数の第2の正極23u,23v,23wを相互に導通可能に接続する導電性の部材であり、例えば板状の部材から形成されている。第2の正極バスバー80は、一つの部材から形成されているが、複数の部材から形成されてもよい。第2の正極バスバー80は、ZX平面に平行な方形状の正極プレート88と、正極プレート88から正のZ軸方向に延伸する複数の第2の正極端子81,82,83と、正極プレート88から負のZ軸方向に延伸する複数の第3の正極端子84,85,86と、正極プレート88から負のX軸方向に延伸する正極電源端子87とを有する。
正極電源端子87は、第1の方向及び第2の方向に直角な第4の方向(本例では、負のX軸方向に相当)に延伸し、不図示の直流電源の正極側と接続するための端子の一例である。
複数の第2の正極端子81,82,83は、X軸方向に互いに間隔を空けて、正のZ軸方向に正極プレート88から突き出る平板部である。複数の第3の正極端子84,85,86は、X軸方向に互いに間隔を空けて、負のZ軸方向に正極プレート88から突き出る平板部である。正極電源端子87は、負のX軸方向に正極プレート88から突き出る平板部である。
図6,7を対比して参照すると、第2の正極バスバー80は、複数の第1の正極13u,13v,13wのうち対応する正極に固定される複数の第2の正極端子81,82,83と、複数の第2の正極23u,23v,23wのうち対応する正極に固定される複数の第3の正極端子84,85,86とを有する。本例では、第1の正極バスバー60の複数の第1の正極端子61,62,63(図6参照)は、複数の第2の正極端子81,82,83(図7参照)と複数の第1の正極13u,13v,13w(図6参照)との間に挟まれる。複数の第2の正極端子81,82,83は、それぞれ、複数の第1の正極端子61,62,63のうち対応する正極端子に接触する。複数の第3の正極端子84,85,86は、それぞれ、複数の第2の正極23u,23v,23wのうち対応する正極に接触する。複数の第2の正極端子81,82,83及び複数の第3の正極端子84,85,86には、それぞれ、固定用のボルトが挿入される固定孔が形成されている。
図6,7に示すように、第2の正極バスバー80の複数の第2の正極端子81,82,83は、第1の正極13u,13v,13wに第1の正極バスバー60の第1の正極端子61,62,63と共にボルト111,112,113等の固定部材により固定される。第2の正極バスバー80の複数の第3の正極端子84,85,86は、第2の正極23u,23v,23wにボルト114,115,116等の固定部材により固定される。一方、第2の負極バスバー90の複数の第2の負極端子94,95,96は、第2の負極24u,24v,24wに第1の負極バスバー70の第1の負極端子71,72,73と共にボルト124,125,126等の固定部材により固定される。第2の負極バスバー90の複数の第3の負極端子91,92,93は、第1の負極14u,14v,14wにボルト121,122,123等の固定部材により固定される。
このように、第2の正極バスバー80は、複数の第1の正極13u,13v,13wに第1の正極バスバー60と共に固定されるので、第2の正極バスバー80と第1の電力変換モジュール10と筐体50とを容易に組み付けでき、その組み付け工数を削減できる。また、それらの組み付けと同時に、第2の正極バスバー80と複数の第1の正極13u,13v,13wとコンデンサ56の第1の電極51との相互の電気的な接続を実現できる。同様に、第2の負極バスバー90は、複数の第2の負極24u,24v,24wに第1の負極バスバー70と共に固定されるので、第2の負極バスバー90と第2の電力変換モジュール20と筐体50とを容易に組み付けでき、その組み付け工数を削減できる。また、それらの組み付けと同時に、第2の負極バスバー90と複数の第2の負極24u,24v,24wとコンデンサ56の第2の電極52との相互の電気的な接続を実現できる。このように、本実施形態における電力変換装置101の構造によれば、電力変換装置101の組み立て工数を削減できる。
図8は、負のZ軸方向から見たときの電力変換装置の側面図である。図9は、負のX軸方向から見たときの電力変換装置の正面図である。
負のX軸方向から見たとき、第2の負極バスバー90は、第1の電極51から第2の電極52へコンデンサ56に流れる電流icとは逆向きの電流ibを流す導体部を有するように設置されている。当該導体部は、本例では、コンデンサ56に流れる電流icの方向に平行に配置された負極プレート98である。このような導体部を設けることにより、電流icによる磁界の向きと電流ibによる磁界の向きとが互いに反対になるので、電流ib,icが流れる経路のインダクタンスが低減する。その結果、各スイッチング素子のスイッチング時に生じるサージ電圧を抑制でき、ひいては、電力変換モジュールの発熱を低減でき、電力変換装置の高効率化を実現できる。電流icは、コンデンサ56を充電する向きの電流である。
例えば、第1の正極13u,13v,13w、第1の正極バスバー60、コンデンサ56、第1の負極バスバー70、第2の負極端子94,95,96、負極プレート98、第3の負極端子91,92,93、第1の負極14u,14v,14wの順に電流が流れる。
また、負のX軸方向から見たとき、第2の正極バスバー80は、第2の電極52から第1の電極51へコンデンサ56に流れる電流idとは逆向きの電流ieを流す導体部を有するように設置されている。当該導体部は、本例では、コンデンサ56に流れる電流idの方向に平行に配置された正極プレート88である。このような導体部を設けることにより、電流idによる磁界の向きと電流ieによる磁界の向きとが互いに反対になるので、電流id,ieが流れる経路のインダクタンスが低減する。その結果、各スイッチング素子のスイッチング時に生じるサージ電圧を抑制でき、ひいては、電力変換モジュールの発熱を低減でき、電力変換装置の高効率化を実現できる。電流idは、コンデンサ56が放電する向きの電流である。
例えば、第2の負極24u,24v,24w、第1の負極バスバー70、コンデンサ56、第1の正極バスバー60、第2の正極端子81,82,83、正極プレート88、第3の正極端子84,85,86、第2の正極23u,23v,23wの順に電流が流れる。
以上、電力変換装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、本開示に係る電力変換装置は、三相交流を生成するインバータに限られず、三相以外の交流を生成するインバータでもよい。
また、本開示に係る電力変換装置は、直流を交流に変換するインバータに限られず、直流を直流に変換するコンバータでもよい。その具体例として、入力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータ、入力電圧を降圧して出力する降圧コンバータ、入力電圧を昇圧又は降圧して出力する昇降圧コンバータなどがある。電力変換装置がコンバータの場合、本開示の技術は、コンデンサにより平滑化される直流の入力電圧を変換して第1の負荷に直流の出力電圧を供給する第1の電力変換モジュールと、当該コンデンサにより平滑化される直流の入力電圧を変換して第2の負荷に直流の出力電圧を供給する第2の電力変換モジュールとを備える構成に適用できる。
電力変換モジュールにおいて、第1の正極、第1の負極、第2の正極、第2の負極は、いずれも複数の場合に限られず、それらの電極のうち一部の電極の個数は、電極の共通化によって、単数としてもよい。第1の正極、第1の負極、第2の正極、第2の負極の各電極の個数に合わせて、各バスバーの端子の個数を単数又は複数にしてもよい。
また、第2の正極バスバーと第2の負極バスバーとのY軸方向での積層順は、図示の形態に限られず、両バスバーの積層順を入れ替えてもよい。
また、図3において、複数の第1の負極14u,14v,14wを、ハイサイドのスイッチング素子が接続される正極に置換し、複数の第1の正極13u,13v,13wを、ローサイドのスイッチング素子が接続される負極に置換してもよい。同様に、図3において、複数の第2の負極24u,24v,24wを、ハイサイドのスイッチング素子が接続される正極に置換し、複数の第2の正極23u,23v,23wを、ローサイドのスイッチング素子が接続される負極に置換してもよい。
10 第1の電力変換モジュール
13u,13v,13w 第1の正極
14u,14v,14w 第1の負極
20 第2の電力変換モジュール
23u,23v,23w 第2の正極
24u,24v,24w 第2の負極
30 絶縁シート
50 筐体
51 第1の電極
52 第2の電極
53 第2の外面
54 第3の外面
55 第1の外面
56 コンデンサ
60 第1の正極バスバー
61,62,63 第1の正極端子
70 第1の負極バスバー
71,72,73 第1の負極端子
80 第2の正極バスバー
81,82,83 第2の正極端子
84,85,86 第3の正極端子
87 正極電源端子
90 第2の負極バスバー
91,92,93 第3の負極端子
94,95,96 第2の負極端子
97 負極電源端子
101 電力変換装置
111〜116,121〜126 ボルト

Claims (9)

  1. 第1の方向に面する第1の外面と、前記第1の方向に直角な第2の方向に面する第2の外面と、前記第2の方向とは反対向きの第3の方向に面する第3の外面との内側に少なくとも一つのコンデンサを収容する筐体と、
    少なくとも一つの第1の正極と少なくとも一つの第1の負極とを有し、前記筐体に対して前記第2の外面の側に位置する第1の電力変換モジュールと、
    少なくとも一つの第2の正極と少なくとも一つの第2の負極とを有し、前記筐体に対して前記第3の外面の側に位置する第2の電力変換モジュールと、
    前記コンデンサの第1の電極を前記第1の正極に接続する第1の正極バスバーと、
    前記コンデンサの第2の電極を前記第2の負極に接続する第1の負極バスバーと、
    前記第1の正極に前記第1の正極バスバーと共に固定され、且つ、前記第2の正極に固定される第2の正極バスバーと、
    前記第1の負極に固定され、且つ、前記第2の負極に前記第1の負極バスバーと共に固定される第2の負極バスバーとを備える、電力変換装置。
  2. 前記第1の正極バスバーは、前記第2の方向に延伸し、且つ、前記第1の正極に前記第2の正極バスバーと共に固定される少なくとも一つの第1の正極端子を有し、
    前記第1の負極バスバーは、前記第3の方向に延伸し、且つ、前記第2の負極に前記第2の負極バスバーと共に固定される少なくとも一つの第1の負極端子を有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の正極バスバーは、前記第2の方向に延伸し、且つ、前記第1の正極に前記第1の正極端子と共に固定される少なくとも一つの第2の正極端子を有し、
    前記第2の負極バスバーは、前記第3の方向に延伸し、且つ、前記第2の負極に前記第1の負極端子と共に固定される少なくとも一つの第2の負極端子を有する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2の正極バスバーは、前記第3の方向に延伸し、且つ、前記第2の正極に固定される少なくとも一つの第3の正極端子を有し、
    前記第2の負極バスバーは、前記第2の方向に延伸し、且つ、前記第1の負極に固定される少なくとも一つの第3の負極端子を有する、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2の正極バスバーは、電源の正極側と接続するための正極電源端子を有し、
    前記第2の負極バスバーは、電源の負極側と接続するための負極電源端子を有し
    前記正極電源端子及び前記負極電源端子は、前記第1の方向及び前記第2の方向に直角な第4の方向に延伸する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の正極バスバー及び前記第1の負極バスバーの少なくとも一部は、前記筐体に対して前記第1の外面の側に位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の正極バスバー及び前記第1の負極バスバーの少なくとも一部は、前記第2の正極バスバー又は前記第2の負極バスバーと、前記第1の外面との間に位置する、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2の正極バスバーと前記第2の負極バスバーとは、重なり合う、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1の方向及び前記第2の方向に直角な第4の方向から見たとき、
    前記第2の負極バスバーは、前記第1の電極から前記第2の電極へ前記コンデンサに流れる電流とは逆向きの電流を流す導体部を有し、
    前記第2の正極バスバーは、前記第2の電極から前記第1の電極へ前記コンデンサに流れる電流とは逆向きの電流を流す導体部を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2021504481A 2019-08-02 2019-08-02 電力変換装置 Active JP6989049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030563 WO2021024321A1 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024321A1 true JPWO2021024321A1 (ja) 2021-09-13
JP6989049B2 JP6989049B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=74502854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504481A Active JP6989049B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11404970B2 (ja)
EP (1) EP3817215B1 (ja)
JP (1) JP6989049B2 (ja)
CN (1) CN112689949A (ja)
WO (1) WO2021024321A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070632A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2018198290A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 電力変換ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242580B (en) * 1990-03-30 1994-06-15 Mitsubishi Electric Corp Inverter unit with improved bus-plate configuration
JP2005192296A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd インバータ装置
JP4988665B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
US8193449B2 (en) * 2008-10-13 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Low inductance busbar
WO2019131192A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070632A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2018198290A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 電力変換ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817215A1 (en) 2021-05-05
US20210143748A1 (en) 2021-05-13
EP3817215B1 (en) 2024-01-10
JP6989049B2 (ja) 2022-01-05
US11404970B2 (en) 2022-08-02
EP3817215A4 (en) 2021-08-11
WO2021024321A1 (ja) 2021-02-11
CN112689949A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300443B2 (en) Semiconductor module for use in power supply
CN111480231B (zh) 电力转换装置
EP2639953A1 (en) Power converter apparatus
US10291149B2 (en) Power converter for reducing a difference between reference potentials of semiconductor devices that are simultaneously turned on and off
US11431254B2 (en) Switching element unit and switching element module for use in an inverter circuit
JP6989049B2 (ja) 電力変換装置
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
CN110754033B (zh) 电力变换装置
WO2013179463A1 (ja) 電力変換装置
JP5092654B2 (ja) 電力変換装置
JP5194693B2 (ja) 半導体素子モジュール及び電力変換装置
CN114365411A (zh) 电力转换装置
CN217935444U (zh) 电力转换装置、马达模块及车辆
US20230396181A1 (en) Power conversion device
JP6698968B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7110772B2 (ja) 電力変換器
JP2011014744A (ja) 半導体装置
CN117318489A (zh) 功率转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150