JPWO2020261433A1 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020261433A1
JPWO2020261433A1 JP2020500917A JP2020500917A JPWO2020261433A1 JP WO2020261433 A1 JPWO2020261433 A1 JP WO2020261433A1 JP 2020500917 A JP2020500917 A JP 2020500917A JP 2020500917 A JP2020500917 A JP 2020500917A JP WO2020261433 A1 JPWO2020261433 A1 JP WO2020261433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply terminal
semiconductor device
internal connection
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698968B1 (ja
Inventor
翔太 森崎
翔太 森崎
岡 誠次
誠次 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6698968B1 publication Critical patent/JP6698968B1/ja
Publication of JPWO2020261433A1 publication Critical patent/JPWO2020261433A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

半導体装置(101)は、第1電源端子(1)、第2電源端子(2)、および出力端子(3)と、第1電源端子と出力端子との間に接続された第1スイッチング素子(51a〜51c)、および第2電源端子と出力端子との間に接続された第2スイッチング素子(61a〜61c)とを備える。第1電源端子は、X方向において第2電源端子と間隔を隔てて対向する第1対向部(12)と、Z方向において第2電源端子と間隔を隔てて対向する第2対向部(13,14)と、Z方向において第2対向部(13)と間隔を隔てて対向する第3対向部(11b)とを含む。第1対向部および第2対向部は、通電時に第2電源端子において第1対向部および第2対向部の各々と対向する部分とは反対方向に電流が流れるように設けられている。第2対向部および第3対向部は、通電時に互いに反対方向に電流が流れるように設けられている。

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関する。
従来、電力変換装置に用いられる半導体装置として、半導体材料に炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置が提案されている。このような半導体装置では、半導体材料に珪素(Si)を用いた半導体装置と比べて、スイッチング速度が速いため、オフ動作時に電流が速やかに減少してスイッチング損失が低減されるが、一方でスイッチング時のサージ電圧が増加する。
そこで、サージ電圧を低減するために、正極端子および負極端子の各一部が互いに積層された平行平板領域として構成された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような半導体装置では、積層された2つの平行平板領域の一方には他方とは逆方向の電流が流れるため、正極端子および負極端子のインダクタンスが低減される。
特開2013−222885号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、正極端子および負極端子が互いに対向する部分のみ有しており、かつ当該対向する部分は上下方向に対向する第1平板領域と、第1平板領域の長手方向に対向する湾曲領域のみを有している。
上記半導体装置では、正極端子および負極端子において互いに対向する部分が限られているため、スイッチング速度の更なる高速化を実現しながらも、これに伴うサージ電圧の増大を抑制することは困難である。
本発明の主たる目的は、従来の半導体装置と比べて、半導体装置に対するスイッチング速度の更なる高速化を実現しながらも、これに伴うサージ電圧の増大を抑制できる半導体装置および電力変換装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、第1電源端子、第2電源端子、および出力端子と、第1電源端子と出力端子との間に接続された少なくとも1つの第1スイッチング素子、および第2電源端子と出力端子との間に接続された少なくとも1つの第2スイッチング素子とを備える。第1電源端子は、第1方向において第2電源端子と間隔を隔てて配置されておりかつ第1方向と交差する第2方向に沿って配置されている第1対向部と、第2方向において第2電源端子と間隔を隔てて配置されておりかつ第1方向に沿って配置されている第2対向部と、第2方向において第2対向部と間隔を隔てて配置されておりかつ第1方向に沿って配置されている第3対向部を含む。第1対向部および第2対向部は、通電時に第2電源端子において第1対向部および第2対向部の各々と対向する部分とは反対方向に電流が流れるように設けられている。第2対向部および第3対向部は、通電時に互いに反対方向に電流が流れるように設けられている。
本発明によれば、従来の半導体装置と比べて、半導体装置に対するスイッチング速度の更なる高速化を実現しながらも、これに伴うサージ電圧の増大を抑制できる半導体装置および電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の斜視図である。 図1に示される第1電源端子および第2電源端子の分解斜視図である。 図1に示される第1電源端子および第2電源端子の側面図である。 図1に示される第1電源端子および第2電源端子の底面図である。 図1に示される第1電源端子の底面図である。 図1に示される第2電源端子の底面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の斜視図である。 図7に示される第1電源端子および第2電源端子の分解斜視図である。 図7に示される第1電源端子および第2電源端子の側面図である。 図7に示される第1電源端子および第2電源端子の底面図である。 図7に示される第1電源端子の底面図である。 図7に示される第2電源端子の底面図である。 図7に示される第1電源端子および第2電源端子の側面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の斜視図である。 図14に示される第1電源端子および第2電源端子の分解斜視図である。 図14に示されるプリント基板の平面図である。 図14に示されるプリント基板の底面図である。 図14に示される第1電源端子および第2電源端子の底面図である。 図14に示される第1電源端子および第2電源端子の側面図である。 図14に示される第1電源端子および第2電源端子の側面図である。 図14に示されるプリント基板の斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置の斜視図である。 図22に示される第1電源端子および第2電源端子の分解斜視図である。 図22に示される第1電源端子及び第2電源端子の電流経路を示す斜視図である。 実施の形態5に係る半導体装置の斜視図である。 図25に示される第1電源端子、第2電源端子、および絶縁部材の分解斜視図である。 図25に示される第1電源端子、第2電源端子、および絶縁部材の平面図である。 図25に示される第1電源端子、第2電源端子、および絶縁部材の側面図である。 実施の形態1〜5に係る第1電源端子および第2電源端子の変形例を示す分解斜視図である。 実施の形態6に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、以下の説明では、便宜上、第1方向としてのX方向、第2方向としてのZ方向、および第3方向としてのY方向が用いられる。また、X方向の一方側から他方側に向かう方向が+X方向、+X方向の逆方向が−X方向とされる。同様に、Y方向の一方側から他方側に向かう方向が+Y方向、+Y方向の逆方向が−Y方向、Z方向の一方側から他方側に向かう方向が+Z方向、+Z方向の逆方向が−Z方向とされる。
実施の形態1.
図1に示されるように、半導体装置101は、第1電源端子1、第2電源端子2、出力端子3、およびベース板4を主に備える。第1電源端子1は、例えば電源の正極に接続される正極側端子である。第2電源端子2は、例えば電源の負極に接続される負極側端子である。出力端子3は、例えばモータ等に接続される出力端子である。
ベース板4は、基板30、絶縁層40、第1導体パターン50、複数の第1スイッチング素子51a〜51c、複数の第1ダイオード素子52a〜52c、第2導体パターン60、複数の第2スイッチング素子61a〜61c、および複数の第2ダイオード素子62a〜62c、および第3導体パターン70を含む。
基板30は、X方向およびY方向に沿って延びる表面を有している。絶縁層40は、基板30の上記表面上に形成されている。第1導体パターン50、第2導体パターン60、および第3導体パターン70は、絶縁層40上に並んで配置されている。第1導体パターン50、第2導体パターン60、および第3導体パターン70は、X方向に互いに間隔を隔てて配置されている。第1導体パターン50、第2導体パターン60、および第3導体パターン70の各々は、Y方向に沿って延びている。
第1電源端子1は、例えばワイヤボンドを介して、第1導体パターン50に接続されている。第2電源端子2は、例えばワイヤボンドを介して、第3導体パターン70に接続されている。出力端子3は、例えばワイヤボンドを介して、第2導体パターン60に接続されている。第1電源端子1および第2電源端子2と、出力端子3とは、Y方向においてベース板4を挟むように配置されている。半導体装置101は、例えば複数の出力端子3を備えている。複数の出力端子3は、X方向において並んで配置されている。一方の出力端子3は第1電源端子1とY方向に並んで配置されており、他方の出力端子3は第2電源端子2とY方向に並んで配置されている。第1電源端子1および第2電源端子2の各構成および配置についての詳細は後述する。
複数の第1スイッチング素子51a〜51c、および複数の第2スイッチング素子61a〜61cは、任意の自己消弧型スイッチング素子であればよいが、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを構成する半導体材料は、炭化珪素(SiC)を含む。
複数の第1スイッチング素子51a〜51cおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cは、Y方向において第1導体パターン50上に並んで配置されている。複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ソースは、例えばワイヤボンドを介して、第2導体パターン60に接続されている。複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ドレインは、例えばはんだを介して、第1導体パターン50に接続されている。複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードは、例えばワイヤボンドを介して第2導体パターン60に接続されている。複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各カソードは、例えばはんだを介して第1導体パターン50に接続されている。
複数の第2スイッチング素子61a〜61cおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cは、Y方向において第2導体パターン60上に並んで配置されている。複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ソースは、例えばワイヤボンドを介して、第3導体パターン70に接続されている。複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ドレインは、例えばはんだを介して、第2導体パターン60に接続されている。複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各アノードは、例えばワイヤボンドを介して第3導体パターン70に接続されている。複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各カソードは、例えばはんだを介して第2導体パターン60に接続されている。
すなわち、第1電源端子1に接続された第1導体パターン50と、出力端子3に接続された第2導体パターン60とは、複数の第1スイッチング素子51a〜51cおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cを介して接続されている。第2電源端子2に接続された第3導体パターン70と、出力端子3に接続された第2導体パターン60とは、複数の第2スイッチング素子61a〜61cおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cを介して接続されている。
次に、図2〜図6を参照して、第1電源端子1および第2電源端子2の各構成および配置について説明する。図2〜図4に示されるように、第1電源端子1は、X方向において第2電源端子2と間隔を隔てて対向する第1対向部12と、Z方向において第2電源端子2と間隔を隔てて対向する第2対向部13,14と、Z方向において第2対向部13,14と間隔を隔てて対向する第3対向部11bをさらに含む。第1電源端子1の第2対向部13は、Z方向において、第3対向部11bと第2電源端子2との間に配置されている。第1電源端子1において、第2対向部13,14と第3対向部11bとは、第1対向部12を介して接続されている。第1対向部12および第2対向部13,14は、通電時に第2電源端子2において第1対向部12および第2対向部13,14の各々と対向する部分とは反対方向に電流が流れるように設けられている。第2対向部13および第3対向部11bは、通電時に互いに反対方向に電流が流れるように設けられている。
図2〜図5に示されるように、第1電源端子1は、第1外部接続部10、第1中間接続部11〜14、および第1内部接続部15を有している。第1外部接続部10は、半導体装置101の外部と接続される。第1内部接続部15は、第1導体パターン50を介して第1スイッチング素子51a〜51cと接続されている。第1中間接続部11〜14は、第1外部接続部10と第1内部接続部15との間を接続している。第1中間接続部11〜14は、第1部分11、第2部分12、第3部分13、および第4部分14を有している。第1部分11、第2部分12、第3部分13、および第4部分14は、順に直列に接続されている。
第1部分11は、第1外部接続部10と接続されており、かつX方向に沿って延びている。第2部分12は、第1部分11と接続されており、かつZ方向に沿って延びている。第3部分13は、第2部分12と接続されており、かつX方向に沿って延びている。第4部分14は、第3部分13と接続されており、かつY方向に沿って延びている。
第1部分11は、例えばZ方向に沿って延在する第1立上部分11aと、X方向に沿って延在する水平延在部分11bとを有している。第1立上部分11aのZ方向の一端である+Z方向側端部は、第1外部接続部10のX方向の一端である+X方向側端部に接続されている。第1立上部分11aのZ方向の他端である−Z方向側端部は、水平延在部分11bのX方向の一端である−X方向側端部に接続されている。水平延在部分11bのX方向における他端である+X方向側端部は、第2部分12のZ方向の一端である+Z方向側端部に接続されている。第2部分12のZ方向の他端である−Z方向側端部は、第3部分13のX方向の一端である+X方向側端部に接続されている。第3部分13のX方向の他端である−X方向側端部は、第1部分11の水平延在部分11bのX方向の上記一端である−X方向側端部と、Z方向に間隔を隔てて配置されている。第3部分13のY方向の一端である−Y方向側端部は、第1部分11の水平延在部分11bのY方向の一端である−Y方向側端部と、Z方向に間隔を隔てて配置されている。第3部分13のY方向の他端である+Y方向側端部は、第1部分11の水平延在部分11bのY方向の他端である+Y方向側端部と、Z方向に間隔を隔てて配置されており、かつ第4部分14のY方向の一端である−Y方向側端部に接続されている。第4部分14のY方向の他端である+Y方向側端部は、第1内部接続部15のY方向の一端である−Y方向側端部に接続されている。第1内部接続部15は、ワイヤボンドを介して第1導体パターン50に接続されている。
図2〜図4,および図6に示されるように、第2電源端子2は、第2外部接続部20、第2中間接続部21〜24、および第2内部接続部25を有している。第2外部接続部20は、半導体装置101の外部と接続される。第2内部接続部25は、第3導体パターン70を介して第2スイッチング素子61a〜61cと接続されている。第2中間接続部21〜24は、第2外部接続部20と第2内部接続部25との間を接続している。
第2中間接続部21〜24は、第5部分21,22、第6部分23、および第7部分24を有している。第5部分21,22は、第2外部接続部20と接続されており、かつZ方向に沿って延びている。第6部分23は、第5部分21,22に接続されており、かつX方向に沿って延びている。第7部分24は、第6部分23に接続されており、かつY方向に沿って延びている。
第5部分21,22は、例えばZ方向に沿って延在する第2立上部分21および第3立上部分22を有している。第2立上部分21のZ方向の一端である+Z方向側端部は、第2外部接続部20のX方向の一端である−X方向側端部に接続されている。第2立上部分21のZ方向の他端である−Z方向側端部は、第3立上部分22のZ方向の一端である+Z方向側端部に接続されている。第3立上部分22のZ方向の他端である−Z方向側端部は、第6部分23のX方向の一端である+X方向側端部に接続されている。第7部分24のY方向の一端である−Y方向側端部は、第6部分23のY方向の一端である+Y方向側端部の一部に接続されている。第7部分24のY方向の他端である+Y方向側端部は、第2内部接続部25のY方向の一端である−Y方向側端部の一部に接続されている。第2内部接続部25は、ワイヤボンドを介して第3導体パターン70に接続されている。
第1電源端子1の第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15の各々は、平板状に構成されている。第2電源端子2の第2外部接続部20、第5部分21,22、第6部分23、第7部分24、および第2内部接続部25の各々は、平板状に構成されている。第1電源端子1および第2電源端子2は、例えば予め定められた形状に抜かれた平板が折り曲げられることにより、形成される。第1電源端子1の第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15の各厚みは、等しい。第2電源端子2の第2外部接続部20、第5部分21,22、第6部分23、第7部分24、および第2内部接続部25の各厚みは、等しい。
図1および図3に示されるように、第1電源端子1の第2部分12と、第2電源端子2の第5部分21,22の第3立上部分22とは、X方向に互いに間隔を隔てて対向している。第2部分12と第3立上部分22とは、X方向から視て重なるように配置されている。第2部分12は、第5部分21,22よりも−X方向側に配置されている。
図1および図3に示されるように、第1電源端子1の第3部分13と、第2電源端子2の第6部分23とは、Z方向に互いに間隔を隔てて対向している。第1電源端子1の第4部分14と、第2電源端子2の第7部分24とは、Z方向に互いに間隔を隔てて対向している。第1内部接続部15と、第2内部接続部25の一部とは、Z方向に互いに間隔を隔てて対向している。第3部分13と第6部分23とは、Z方向から視て重なるように配置されている。第4部分14と第7部分24とは、Z方向から視て重なるように配置されている。第1内部接続部15と第2内部接続部25の一部とは、Z方向から視て重なるように配置されている。ベース板4に対する第1外部接続部10および第2外部接続部20の高さは、例えば等しい。第3部分13、第4部分14,および第1内部接続部15は、第6部分23、第7部分24、および第2内部接続部25よりも+Z方向側に配置されている。
上記第1対向部は、第2部分12を有している。上記第2対向部は、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15の上記一部を有している。
第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12および第3部分13のY方向の各幅は、互いに等しい。第1部分11の水平延在部分11b、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15のX方向の各幅は、互いに等しい。第1部分11の水平延在部分11bのX方向の幅は、第1立上部分11aのZ方向の幅よりも広い。第1電源端子1においてX方向に延在する部分のX方向の長さの和は、第1電源端子1においてZ方向に延在する部分のZ方向の長さの和よりも長い。第1部分11および第3部分13のX方向の長さの和は、第1部分11および第2部分12のZ方向の長さの和よりも長い。
第2外部接続部20、第5部分21,22、および第6部分23のY方向の各幅は、互いに等しい。第6部分23および第2内部接続部25のX方向の各幅は、第7部分24のX方向の幅よりも広い。
第2外部接続部20、第5部分21,22、および第6部分23のY方向の各幅は、例えば、第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12および第3部分13のY方向の各幅と等しい。第6部分23のX方向の幅は、第1部分11の水平延在部分11b、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15のX方向の各幅よりも広い。第7部分24のX方向の幅は、例えば、第4部分14のX方向の幅よりも広い。
第2部分12と第5部分22との間のX方向の間隔、第3部分13と第6部分23との間のZ方向の間隔、第4部分14と第7部分24との間のZ方向の間隔、および第1内部接続部15と第2内部接続部25との間のZ方向の間隔は、例えば互いに等しい。
第1部分11の水平延在部分11bのX方向の幅は、第5部分21,22の第2立上部分21のZ方向の幅よりも広い。
図3に示されるように、第1電源端子1の第1部分11の水平延在部分11bと第3部分13との間のZ方向の間隔d1は、第1外部接続部10と第1内部接続部15との間のZ方向の間隔d2よりも短い。上記間隔d1は、例えば上記間隔d2の半分以下である。上記間隔d1は、例えば第2部分12と第5部分22との間のX方向の間隔、第3部分13と第6部分23との間のZ方向の間隔、第4部分14と第7部分24との間のZ方向の間隔、および第1内部接続部15と第2内部接続部25との間のZ方向の間隔の各々よりも短い。
第1電源端子1が外部電源の正極に接続されかつ第2電源端子2が外部電源の負極に接続された状態において半導体装置101が通電されたとき、第1電源端子1および第2電源端子2には、図3〜図6において矢印で示される電流の経路が形成される。
第1電源端子1には、第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12、第3部分13、第4部分14、および第1内部接続部15を順に流れる電流経路が形成される。第2電源端子2には、第2内部接続部25,第7部分24、第6部分23、第3立上部分22、第2立上部分21、および第2外部接続部20を順に流れる電流経路が形成される。
第1電源端子1の上記電流経路は、第1電源端子1の第1外部接続部10と第1内部接続部15との間を上記中間接続部を介して最短距離で結ぶ。電流経路aは、第1外部接続部10を流れる電流経路である。電流経路bは、第1部分11を流れる電流経路である。電流経路cは、第2部分12を流れる電流経路である。電流経路dは、第3部分13を流れる電流経路である。電流経路dは、第2部分12に対し、−X方向側かつ+Y方向側に向かう経路である。電流経路eは、第4部分14および第1内部接続部15を流れる電流経路である。第1電源端子1に形成される各電流経路a〜eのX方向の長さの和は、各電流経路a〜eのZ方向の長さの和よりも長い。
第2電源端子2の上記電流経路は、第2電源端子2の第2外部接続部20と第2内部接続部25との間を上記中間接続部を介して最短距離で結ぶ。電流経路oは、第2内部接続部25を流れる電流経路である。電流経路pは、第7部分24を流れる電流経路である。電流経路qは、第6部分23を流れる電流経路である。電流経路rは、第3立上部分22および第2立上部分21を流れる電流経路である。電流経路sは、第2外部接続部20を流れる電流経路である。
図3および図4に示されるように、第1電源端子1の第2部分12に形成される電流経路cは、第2電源端子2の第5部分22に形成される電流経路rと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第3部分13に形成される電流経路dは、第2電源端子2の第6部分23に形成される電流経路qと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第4部分14に形成される電流経路eは、第2電源端子2の第7部分24に形成される電流経路pと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第1内部接続部15に形成される電流経路eは、第2電源端子2の第2内部接続部25に形成される電流経路oのY方向成分と逆方向を向いている。つまり、第1電源端子1および第2電源端子2の各第1対向部を流れる電流は互いに逆方向を向いており、かつ第1電源端子1および第2電源端子2の各第2対向部を流れる電流は互いに逆方向を向いている。
図3および図4に示されるように、第1電源端子1において、第1部分11の水平延在部分11bに形成される電流経路bは、第1電源端子1の第3部分13に形成される電流経路dのX方向成分と逆方向を向いている。
<作用効果>
上述のように、従来の半導体装置では、正極側端子および負極側端子が互いに対向する部分のみを有しており、正極側端子または負極側端子において一部分が他の部分と対向するように設けられていない。
これに対し、半導体装置101では、第1電源端子1および第2電源端子2が第1対向部および第2対向部を有しながらも、第1電源端子1がZ方向に対向する第1部分の水平延在部分11bと第3部分13とを有している。そのため、半導体装置101では、第1対向部および第2対向部において第1電源端子1と第2電源端子2との間に生じる相互インダクタンスが第1電源端子1および第2電源端子2の各寄生インダクタンスを減少させるように作用するとともに、第3対向部において第1電源端子1の第1部分11と第3部分13との間に生じる相互インダクタンスが第1電源端子1の寄生インダクタンスを減少させるように作用する。言い換えると、半導体装置101では、第1電源端子1の第2内部接続部25、第3部分13、および第4部分14、ならびに第2電源端子2の第5部分22、第6部分23、および第7部分24の各寄生インダクタンスが低減されているのみならず、第1電源端子1の第1部分11の寄生インダクタンスも低減されている。
つまり、半導体装置101によれば、上記従来の半導体装置と比べて第1電源端子1および第2電源端子2のインダクタンスが低減されている。そのため、半導体装置101では、現在のスイッチング素子と比べてスイッチング速度がさらに高速化された第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを備える場合にも、上記従来の半導体装置と比べて、サージ電圧の増加が抑制され得る。その結果、半導体装置101によれば、従来の半導体装置と比べて、信頼性が高められている。
半導体装置101では、第1部分の水平延在部分11bが第1立上部分11aを介して第1外部接続部10と接続されているため、水平延在部分11bと第3部分13との間のZ方向の距離は、第1外部接続部10と第3部分13との間のZ方向の距離よりも短くなる。そのため、半導体装置101の第1電源端子1のインダクタンスは、第1外部接続部10が第1部分11を介さずにZ方向に延長された第2部分12と接続されて第1外部接続部10と第3部分13とが上記間隔d2を隔てて対向した構成を備える第1電源端子1のインダクタンスと比べて、低減されている。
また、半導体装置101では、第1部分の水平延在部分11bのX方向の長さL1は、第1立上部分11aのZ方向の長さL2よりも長い。そのため、半導体装置101の第1電源端子1のインダクタンスは、上記長さL2だけZ方向に延長された第2部分12が第5部分21,22と対向した構成を備える第1電源端子1のインダクタンスと比べて、低減されている。
また、半導体装置101では、第2対向部が第1対向部としての第2部分12とX方向に連なる第3部分13を有している。言い換えると、第2部分12に対してX方向に延在する第3部分13が、第2対向部の一部を成している。比較例として、第1電源端子1の第3部分13が第2部分12に対して−X方向に向かって延在し、かつ第2電源端子2の第6部分23が第5部分22に対して+X方向に延在するように設けられている構成を考える。上記比較例は、第2部分12と第5部分22とがX方向に間隔を隔てて対向する点で半導体装置101と共通するが、第3部分13および第6部分23はZ方向に間隔を隔てて対向せず第4部分14のみが第2対向部を成す点で半導体装置101とは異なる。本発明者らは、シミュレーション評価等によって、半導体装置101の内部配線の寄生インダクタンスが上記比較例での内部配線の寄生インダクタンスよりも小さく、かつ第3部分13が第2対向部の一部を成していることが上記寄生インダクタンスの低減に大きく寄与することを確認した。
実施の形態2.
図7〜図13に示されるように、実施の形態2に係る半導体装置102は、実施の形態1に係る半導体装置101と基本的に同様の構成を備えるが、第1電源端子1がY方向において第2電源端子2と間隔を隔てて対向する第4対向部をさらに含む点で、半導体装置101とは異なっている。
半導体装置102の第1電源端子1および第2電源端子2は、半導体装置101の第1電源端子1および第2電源端子2と基本的に同様の構成を備えるが、第1内部接続部15と第2内部接続部25とがY方向において互いに間隔を隔てて対向している点で、半導体装置101の第1電源端子1および第2電源端子2とは異なる。
第4部分14のY方向の長さは、第7部分24のY方向の長さよりも長い。第4部分14のY方向の上記他端である+Y方向側端部は、第7部分24のY方向の上記他端である+Y方向側端部よりも、Y方向において出力端子3側に配置されている。
第1内部接続部15は、第2内部接続部25よりも、Y方向において出力端子3側に配置されている。第1内部接続部15は、第4部分14の上記+Y方向側端部に接続されたZ方向の一端と、第1導体パターン50に接続されたZ方向の他端とを有している。第2内部接続部25は、第7部分24の上記+Y方向側端部に接続されたZ方向の一端と、第3導体パターン70に接続されたZ方向の他端とを有している。
第1内部接続部15は、例えばはんだを介して第1導体パターン50に接続されている。第2内部接続部25は、例えばはんだを介して第3導体パターン70に接続されている。
第1電源端子1が外部電源の正極に接続されかつ第2電源端子2が外部電源の負極に接続された状態において半導体装置102が通電されたとき、第1電源端子1および第2電源端子2には、図9〜図13において矢印で示される電流の経路が形成される。
半導体装置102の第1電源端子1および第2電源端子2に形成される各電流経路は、第1内部接続部15を−Z方向に流れる電流経路fと、第2内部接続部25を+Z方向に流れる電流経路oとを有している点で、半導体装置101のそれとは異なる。
図9および図10に示されるように、第1電源端子1の第2部分12に形成される電流経路cは、第2電源端子2の第5部分22に形成される電流経路rと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第3部分13に形成される電流経路dは、第2電源端子2の第6部分23に形成される電流経路qと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第4部分14に形成される電流経路eは、第2電源端子2の第7部分24に形成される電流経路pと平行に配置されかつ逆方向を向いている。第1電源端子1の第1内部接続部15に形成される電流経路fは、第2電源端子2の第2内部接続部25に形成される電流経路oと平行に配置されかつ逆方向を向いている。つまり、第1電源端子1および第2電源端子2の各第1対向部を流れる電流は互いに逆方向を向いており、かつ第1電源端子1および第2電源端子2の各第2対向部を流れる電流は互いに逆方向を向いている。
図9および図10に示されるように、第1電源端子1において、第1部分11の水平延在部分11bに形成される電流経路bは、第1電源端子1の第3部分13に形成される電流経路dのX方向成分と逆方向を向いている。
半導体装置102は、半導体装置101と基本的に同様の構成を備えているため、半導体装置101と同様の効果を奏することができる。さらに、半導体装置102では、第1内部接続部15と第2内部接続部25とがY方向において対向するように設けられているため、半導体装置101と比べて、第1電源端子1および第2電源端子2のインダクタンスが低減されている。
実施の形態3.
図14〜図21に示されるように、実施の形態3に係る半導体装置103は、実施の形態2に係る半導体装置102と基本的に同様の構成を備えるが、第1電源端子1と第1スイッチング素子51a〜51cとの間を接続する第1導体50aおよび第2電源端子2と第2スイッチング素子61a〜61cとの間を接続する第2導体70bの各々が互いに間隔を隔てて対向している点で、半導体装置102とは異なる。
図15に示されるように、半導体装置103のベース板4は、半導体装置101のベース板4と基本的に同様の構成を備えるが、絶縁層40上に配置された第1パッド80a、第2パッド80b、および第3パッド80cをさらに含む点で、半導体装置101のベース板4とは異なる。第1パッド80aおよび第2パッド80bは、第1導体パターン50に接続されている。第3パッド80cは、第2導体パターン60と接続されている。
複数の第1スイッチング素子51a〜51cは、例えばX方向に並んで配置されている。複数の第1ダイオード素子52a〜52cは、例えばX方向に並んで配置されている。複数の第2スイッチング素子61a〜61cは、例えばX方向に並んで配置されている。複数の第2ダイオード素子62a〜62cは、例えばX方向に並んで配置されている。第1パッド80aおよび第2パッド80bは、例えばX方向において第3パッド80cを挟むように配置されている。複数の第1スイッチング素子51a〜51cおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cと、複数の第2スイッチング素子61a〜61cおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cとは、例えばY方向において第1パッド80a、第2パッド80b、および第3パッド80cを挟むように配置されている。
半導体装置103は、Z方向においてベース板4と積層されるプリント基板80をさらに備える。第1導体50aおよび第2導体70bは、プリント基板80の一方および他方の表面上に形成されている。プリント基板80は、一方の表面上に形成された第1導体50a、第3導体60a、および第4導体70aと、他方の表面上に形成された第2導体70b、第5導体50b、第6導体50c、および第7導体60bとを含む。第1導体50a、第3導体60a、および第4導体70aは、互いに間隔を隔てて配置されている。第2導体70b、第5導体50b、第6導体50c、および第7導体60bは、互いに間隔を隔てて配置されている。
プリント基板80は、上記他方の表面がZ方向においてベース板4と対向するように配置されている。言い換えると、プリント基板80の上記一方の表面は+Z方向を向き、上記他方の表面は−Z方向を向いている。プリント基板80において、第1導体50aと第2導体70bとは、Z方向において間隔を隔てて対向している。
第5導体50bおよび第6導体50cは、プリント基板80の内部に形成された複数の導電部材50d、50eを介して、第1導体50aと電気的に接続されている。第7導体60bは、プリント基板80の内部に形成された複数の導電部材60cを介して、第3導体60aと電気的に接続されている。第2導体70bは、プリント基板80の内部に形成された複数の導電部材70cを介して、第4導体70aと電気的に接続されている。プリント基板80には、一方の表面から他方の表面に貫通する複数のスルーホールが形成されており、各導電部材は各スルーホールの内部に配置されている。各導電部材は、例えばメッキ膜として構成されている。第1導体50aと第5導体50bおよび第6導体50cとを接続する導電部材50d,50eは、Y方向において、第3導体60aと第7導体60bとを接続する導電部材60cと、第4導体70aと第2導体70bとを接続する導電部材60dとの間に配置されている。第1導体50aと第5導体50bとを接続する導電部材50d,50eは、Y方向において、第1導体50aと第6導体50cとを接続する導電部材50eと、間隔を隔てて配置されている。
第1導体50aは、例えばはんだを介して、第1電源端子1の第1内部接続部15と接続されている。第1導体50aにおいて第1内部接続部15と接続される部分は、上記導電部材50d,50eよりも第4導体70a側に配置されている。第3導体60aは、例えばはんだを介して、出力端子3と接続されている。第4導体70aは、例えばはんだを介して、第2電源端子2の第2内部接続部25と接続されている。
第2導体70bは、例えばはんだを介して、複数の第2スイッチング素子61aの各ソースおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードと接続されている。
第2導体70bにおいて複数の第2スイッチング素子61aの各ソースおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードと接続されている各部分は、上記導電部材70cよりも第5導体50bおよび第6導体50c側に配置されている。第5導体50bは、例えばはんだを介して、第1パッド80aと接続されている。第6導体50cは、例えばはんだを介して、第2パッド80bと接続されている。第7導体60bは、例えばはんだを介して、複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ソースおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードと接続されている。
言い換えると、複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ドレインおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各カソードは、第1導体パターン50、第1パッド80a、第2パッド80b、第5導体50b、第6導体50c、および第1導体50aを介して、第1電源端子1に接続されている。複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ソースおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードは、第7導体60bおよび第3導体60aを介して、出力端子3に接続されている。
複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ドレインおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各カソードは、第2導体パターン60、第3パッド80c、プリント基板80の第7導体60b、および第3導体60aを介して出力端子3に接続されている。複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ソースおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各アノードは、第2導体70bおよび第4導体70aを介して第2電源端子2に接続されている。
図16に示されるように、プリント基板80において、第1導体50a、第3導体60a、および第4導体70aは、互いに間隔を隔てて配置されている。第1導体50aは、Y方向に沿って延びている。第3導体60aと第4導体70aとは、Y方向において第1導体50aを挟むように配置されている。
図17に示されるように、プリント基板80において、第2導体70b、第5導体50b、第6導体50c、および第7導体60bは、互いに間隔を隔てて配置されている。第5導体50bおよび第6導体50cは、X方向において第7導体60bを挟むように配置されている。
第1電源端子1が外部電源の正極に接続されかつ第2電源端子2が外部電源の負極に接続された状態において半導体装置103が通電されたとき、第1電源端子1および第2電源端子2には、図18〜図21において矢印で示される電流の経路が形成される。
図18〜図20に示されるように、半導体装置103の第1電源端子1および第2電源端子2に形成される各電流経路は、図9〜図13に示される半導体装置102の第1電源端子1および第2電源端子2に形成される各電流経路と同等である。
図21に示されるように、半導体装置103では、第1導体50aに形成される電流経路tが、第2導体70bに形成される電流経路uと平行に配置されかつ逆方向を向いている。
半導体装置103は、半導体装置102と基本的に同様の構成を備えているため、半導体装置101,102と同様の効果を奏することができる。さらに、半導体装置103では、第1電源端子1と出力端子3との間に配置された第1導体50aと、第2電源端子2と出力端子3との間に配置された第2導体70bとがZ方向において対向するように設けられているため、半導体装置101,102と比べて、第1電源端子1と出力端子3とを接続する配線部および第2電源端子2と出力端子3とを接続する配線部の各インダクタンスが低減されている。
実施の形態4.
図22〜図24に示されるように、実施の形態4に係る半導体装置104は、実施の形態3に係る半導体装置103と基本的に同様の構成を備えるが、第1電源端子1、第2電源端子2、および出力端子3がプリント基板80を介さずにベース板4上の各部材に接続されている点で、半導体装置103とは異なる。
複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ドレインおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各カソードは、第1導体パターン50、第1パッド80aおよび第2パッド80bを介して、第1電源端子1に接続されている。複数の第1スイッチング素子51a〜51cの各ソースおよび複数の第1ダイオード素子52a〜52cの各アノードは、出力端子3に直接接続されている。
第1電源端子1は、第1パッド80aおよび第2パッド80bの各々に接続されている複数の第1内部接続部15を含む。複数の第1内部接続部15は、X方向に並んで配置されている。複数の第1内部接続部15は、例えばX方向において間隔を隔てて配置されている。複数の第1内部接続部15は、第4部分14の上記+Y方向側端部に接続されている。
第4部分14は、Y方向において第3部分13と連なる第1領域14aと、第1領域14aに対してX方向に延びている第2領域14bとを有している。第1領域14aは、複数の第1内部接続部15の少なくとも1つに接続されている。第2領域14bは、複数の第1内部接続部15の少なくとも他の1つに接続されている。第2領域14bは、X方向において第3部分13に対して第1外部接続部10とは反対側に突出している。
複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ドレインおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各カソードは、第2導体パターン60および第3パッド80cを介して出力端子3に接続されている。複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ソースおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各アノードは、第2電源端子2に直接接続されている。
第2電源端子2は、複数の第2スイッチング素子61a〜61cの各ソースおよび複数の第2ダイオード素子62a〜62cの各アノードに接続されている複数の第2内部接続部25を含む。第7部分24および複数の第2内部接続部25は、例えば1つの平板を成すように形成されている。複数の第2内部接続部25は、X方向に並んで配置されている。複数の第2内部接続部25は、第7部分24の上記+Y方向側端部に接続されている。なお、複数の第2内部接続部25は、図14〜図21に示される実施の形態3に係る複数の第2内部接続部25と同様に、第7部分24に対してZ方向に突出した形状を有していてもよい。
第7部分24は、Y方向において第6部分23と連なる第3領域24aと、第3領域24aに対してX方向に延びる第4領域24bとを有している。第3領域24aは、複数の第2内部接続部25の少なくとも1つに接続されている。第4領域24bは、複数の第2内部接続部25の少なくとも他の1つに接続されている。例えば、第2スイッチング素子61aのソースと接続されている第2内部接続部25の全部と、第2スイッチング素子61bのソースと接続されている第2内部接続部25の一部とが、第4領域24bの+Y方向側端部に接続されており、第2スイッチング素子61bのソースと接続されている第2内部接続部25の残部と、第2スイッチング素子61cのソースと接続されている第2内部接続部25の全部とが、第4領域24bの+Y方向側端部に接続されている。第4領域24bは、X方向において第6部分23に対して第2外部接続部20側に突出している。
第1領域14aと第3領域24aとはZ方向において互いに間隔を隔てて対向している。第2領域14bと第4領域24bとはZ方向において互いに間隔を隔てて対向している。
すなわち、半導体装置104の第1電源端子1は、半導体装置103の第1電源端子1と基本的に同様の構成を備えるが、X方向に並んで配置された複数の第1内部接続部15を含み、第4部分14がX方向に延びている点で、半導体装置103の第1電源端子1と異なる。半導体装置104の第2電源端子2は、半導体装置103の第2電源端子2と基本的に同様の構成を備えるが、X方向に並んで配置された複数の第2内部接続部25を含み、第7部分24がX方向に延びている点で、半導体装置103の第2電源端子2と異なる。すなわち、半導体装置104の第1電源端子1および第2電源端子2の第4部分14、第1内部接続部15、第7部分24、および第2内部接続部25以外の構成は、半導体装置103のそれらと同様である。そのため、第1電源端子1が外部電源の正極に接続されかつ第2電源端子2が外部電源の負極に接続された状態において半導体装置104が通電されたとき、第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12、第3部分13、第2外部接続部20、第5部分21,22、および第6部分23の各々に形成される電流経路は、半導体装置103のそれらと同等である。
図24では、第1電源端子1が外部電源の正極に接続されかつ第2電源端子2が外部電源の負極に接続された状態において半導体装置104が通電されたときに、第4部分14および第7部分24に形成される電流経路が、矢印で示されている。
図24に示されるように、半導体装置104では、第3部分13から複数の第1内部接続部15の各々に至る複数の電流経路eが第4部分14に形成される。同様に、第6部分23から複数の第2内部接続部25の各々に至る複数の電流経路pが第7部分24に形成される。各電流経路eは、各電流経路qと平行に配置されかつ逆方向を向いている。
半導体装置104は、半導体装置103と基本的に同様の構成を備えているため、半導体装置101,102,103と同様の効果を奏することができる。さらに、半導体装置104では、第1電源端子1が複数の第1内部接続部15を有しかつ第2電源端子2が複数の第2内部接続部25を有しながらも、これに伴い形成される複数の電流経路の各々が平行かつ逆方向を向くように形成されているため、第1電源端子1および第2電源端子2のインダクタンスが低減されている。
半導体装置104と半導体装置103とでベース板4の構成を略同等とした場合、半導体装置104の第4部分14と第7部分24との対向部は、半導体装置103の第1導体50aと第2導体70bとの対向部と同様に、X方向およびY方向に広く延在している。そのため、半導体装置104では、プリント基板80に依らず、第1電源端子1の第1外部接続部10と出力端子3とを接続する配線部および第2電源端子2の第2外部接続部20と出力端子3とを接続する配線部の各インダクタンスが半導体装置103と同程度に低減されている。
半導体装置104では、第1領域14aと第3領域24aとがZ方向において互いに間隔を隔てて対向しており、かつ第2領域14bと第4領域24bとがZ方向において互いに間隔を隔てて対向している。つまり、半導体装置104の第4部分14と第7部分24との対向部は、第2領域14bと第4領域24bとの対向部を有している分だけ、半導体装置101,102,103の第4部分14と第7部分24との対向部と比べて広く延在している。そのため、半導体装置104では、半導体装置101,102,103と比べて、第1電源端子1および第2電源端子2の各インダクタンスが低減されている。
実施の形態5.
図25〜図28に示されるように、実施の形態5に係る半導体装置105は、実施の形態3に係る半導体装置103と基本的に同様の構成を備えるが、第1電源端子1の上記第1対向部および上記第2対向部の各々と第2電源端子2との間に配置された絶縁部材90をさらに備えている点で、半導体装置103とは異なる。半導体装置105は、上記の点を除き、半導体装置101、半導体装置102または半導体装置104と同様の構成を備えていてもよい。
絶縁部材90は、第1絶縁部91と、第2絶縁部92とを含む。第1絶縁部91は、X方向およびY方向に沿って延びている。第2絶縁部92は、Z方向およびY方向に沿って延びている。第1絶縁部91の+X方向側端部が、第2絶縁部92の−Z方向側端部に接続されている。第1絶縁部91および第2絶縁部92は、例えば一体として構成されている。
第1絶縁部91は、Z方向において第1電源端子1と第2電源端子2との間に配置されている。図27および図28に示されるように、絶縁部材90の第1絶縁部91は、第3部分13と第6部分23との間、第4部分14と第7部分24との間、および第1内部接続部15と第2内部接続部25との間に配置されている部分と、当該部分からX方向またはY方向に延在している部分とを有している。図27において、第1絶縁部91の後者の部分は、第1絶縁部91において第1電源端子1および第2電源端子2の外側に配置されている部分である。第1絶縁部91の後者の部分は、第1電源端子1と第2電源端子2との間の沿面絶縁距離を長くする観点で、設けられている。
第2絶縁部92は、X方向において第1電源端子1と第2電源端子2との間に配置されている。図27および図28に示されるように、絶縁部材90の第2絶縁部92は、第1外部接続部10と第2外部接続部20との間、第1部分11と第2立上部分21との間、および第2部分12と第3立上部分22との間に配置されている部分と、当該部分からZ方向またはY方向に延在している部分とを有している。図28において、後者の部分は、第1電源端子1および第2電源端子2の外側に配置されている部分である。第2絶縁部92の後者の部分は、第1電源端子1と第2電源端子2との間の沿面絶縁距離を長くする観点で、設けられている。
絶縁部材90を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、ポリイミドまたはポリエーテルエーテルケトンを含む。絶縁部材90を構成する材料の電気伝導率は、空気の電気伝導率よりも低い。絶縁部材90の厚み、すなわち第1絶縁部91のZ方向の厚みおよび第2絶縁部92のX方向の厚みは、絶縁部材90が半導体装置105の定格電圧以上の電気的絶縁性を有する限りにおいて、特に制限されない。
絶縁部材90の第1電源端子1および第2電源端子2に面する表面は、例えば接着性を有している。第1絶縁部91は、例えばX方向およびY方向に沿って延びる母層と、該母層を挟むように配置された2つの接着層とを有している。第2絶縁部92は、例えばZ方向およびY方向に沿って延びる母層と、該母層を挟むように配置された2つの接着層とを有している。上記母層および接着層は、絶縁部材90が上記電気的絶縁性を有するように、形成されている。各接着層は、第1電源端子1または第2電源端子2に接着されている。
半導体装置105は、半導体装置103と同様の構成を備えているため、半導体装置103と同様の効果を奏することができる。さらに、半導体装置105は絶縁部材90を備えるため、半導体装置105の第1電源端子1と第2電源端子2との間の間隔は、絶縁部材90を備えていない半導体装置103のそれらと比べて、短くされ得る。その結果、半導体装置105によるインダクタンス低減効果は、絶縁部材90を備えていない半導体装置103のそれと比べて、高められている。
<変形例>
実施の形態1〜5に係る各半導体装置101〜105は、以下のような構成を備えていてもよい。
半導体装置101〜105では、第1電源端子1の第1部分11および第3部分13と第2電源端子2の第6部分とがZ方向に積層されて平行平板化されている限りにおいて、その他の構成は特に制限されるものではない。例えば、第1外部接続部10、第1部分11、第2部分12および第3部分13のY方向の各幅は、互いに異なっていてもよい。また、第1部分11および第3部分13のX方向の長さの和は、第1部分11および第2部分12のZ方向の長さの和よりも短くてもよい。
半導体装置101〜105における第2電源端子2は、第2外部接続部20と第6部分23との間を接続する第5部分21,22の全体がZ方向に沿って延在しているが、これに限られるものではない。図29に示されるように、第5部分21,22の第2立上部分21は、Z方向に沿って延在する垂直延在部分21aと、X方向に沿って延在する水平延在部分21bとを有していてもよい。
図29に示されるように、垂直延在部分21aのZ方向の一端である+Z方向側端部は、第2外部接続部20のX方向の一端である−X方向側端部に接続されていてもよい。垂直延在部分21aのZ方向の他端である−Z方向側端部は、水平延在部分21bのX方向の一端である+X方向側端部に接続されていてもよい。水平延在部分21bのX方向の他端である−X方向側端部は、第3立上部分22のZ方向の一端である+Z方向側端部に接続されていてもよい。
また、水平延在部分21bの少なくとも一部は、第1電源端子1の水平延在部分11bと対向するように配置されていてもよい。垂直延在部分21aの少なくとも一部は、第1電源端子1の第1立上部分11aと対向するように配置されていてもよい。すなわち、垂直延在部分21aのZ方向の他端である−Z方向側端部は、水平延在部分21bのX方向の一端である−X方向側端部に接続されていてもよい。
半導体装置101〜105において、第1電源端子1が正極端子として第2電源端子2が負極端子として構成されているが、これに限られるものではない。第1電源端子1が負極端子として、第2電源端子2が正極端子として構成されていてもよい。すなわち、第1電源端子1の第1内部接続部15は、第3導体パターン70を介して第2スイッチング素子61a〜61cと接続されていてもよい。第2電源端子2の第2内部接続部25は、第1導体パターン50を介して第1スイッチング素子51a〜51cと接続されていてもよい。
半導体装置101〜105において、第1電源端子1および第2電源端子2は、各図に示された第1電源端子1および第2電源端子2と、Y方向に沿って延びる直線に対して線対称の構成を有していてもよい。
半導体装置101〜105では、第1電源端子1の第1立上部分11a、第2部分12および第2電源端子2の第5部分21,22がZ方向に沿って延びている。なお、本明細書において、特定の部材が特定の方向に沿って延びているとは、特定の部材が当該特定の方向と平行に延びている構成に限定されるものではなく、特定の部材が当該特定の方向に対して10度以下の角度を成している構成を指している。第1電源端子1の第1立上部分11a、第2部分12および第2電源端子2の第5部分21,22は、Z方向に対して10度超えの角度を成して傾斜していてもよい。
半導体装置101〜105では、第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを構成する半導体材料はSiCを含んでいるが、これに限られるものではない。好ましくは、第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを構成する半導体材料は、珪素(Si)のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する任意の材料である。例えば、第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを構成する半導体材料は、SiC、窒化ガリウム(GaN)、およびダイヤモンド(C)からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいる。なお、第1スイッチング素子51a〜51cおよび第2スイッチング素子61a〜61cを構成する半導体材料は、Siであってもよい。
実施の形態6.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜5に係る半導体装置101〜105を電力変換装置に適用したものである。本実施の形態に係る電力変換装置は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図30は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図30に示す電力変換システムは、電源200、電力変換装置300、負荷400から構成される。電源200は、直流電源であり、電力変換装置300に直流電力を供給する。電源200は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源200を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置300は、電源200と負荷400の間に接続された三相のインバータであり、電源200から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷400に交流電力を供給する。電力変換装置300は、図30に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路301と、主変換回路301を制御する制御信号を主変換回路301に出力する制御回路303とを備えている。
負荷400は、電力変換装置300から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷400は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置300の詳細を説明する。主変換回路301は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源200から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷400に供給する。主変換回路301の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路301は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路301は、上述した実施の形態1〜5に係る半導体装置101〜105のいずれかに相当する半導体装置302を備える。主変換回路301の各スイッチング素子および各還流ダイオードは、上述した実施の形態1〜5に係る複数の第1スイッチング素子51a〜51c、複数の第2スイッチング素子61a〜61c、第1ダイオード素子52a〜52c、および第2ダイオード素子62a〜62cによって構成される。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路301の3つの出力端子は、負荷400に接続される。
また、主変換回路301は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置302に内蔵されていてもよいし、半導体装置302とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路301のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路301のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路303からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路303は、負荷400に所望の電力が供給されるよう主変換回路301のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷400に供給すべき電力に基づいて主変換回路301の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路301を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路301が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路301が、実施の形態1〜5に係る半導体装置101〜105のいずれかを半導体装置302として備えるため、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、実施の形態1〜5に係る半導体装置101〜105の適用例として2レベルの三相インバータを例示したが、実施の形態1〜5に係る半導体装置101〜105の適用例はこれに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本実施の形態に係る電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 第1電源端子、2 第2電源端子、3 出力端子、4 ベース板、10 第1外部接続部、11,12,13,14 第1中間接続部、11 第1部分、11a 第1立上部分、11b,21b 水平延在部分、12 第2部分、13 第3部分、14 第4部分、14a 第1領域、14b 第2領域、15 第1内部接続部、20 第2外部接続部、21,22 第5部分、21 第2立上部分、21,22,23,24 第2中間接続部、21a 垂直延在部分、22 第3立上部分、23 第6部分、24 第7部分、24a 第3領域、24b 第4領域、25 第2内部接続部、30 基板、40 絶縁層、50 第1導体パターン、50a 第1導体、50b 第5導体、50c 第6導体、51a,51c 第1スイッチング素子、52a,52c 第1ダイオード素子、60 第2導体パターン、60a 第3導体、60b 第7導体、61a,61b,61c 第2スイッチング素子、62a,62b,62c 第2ダイオード素子、70 第3導体パターン、70a 第4導体、70b 第2導体、80 プリント基板、80a 第1パッド、80b 第2パッド、80c 第3パッド、90 絶縁部材、91 第1絶縁部、92 第2絶縁部、101,102,103,104,105,302 半導体装置、200 電源、301 主変換回路、300 電力変換装置、303 制御回路、400 負荷。

Claims (12)

  1. 第1電源端子、第2電源端子、および出力端子と、前記第1電源端子と前記出力端子との間に接続された少なくとも1つの第1スイッチング素子、および前記第2電源端子と前記出力端子との間に接続された少なくとも1つの第2スイッチング素子とを備え、
    前記第1電源端子は、第1方向において前記第2電源端子と間隔を隔てて配置されておりかつ前記第1方向と交差する第2方向に沿って配置されている第1対向部と、前記第2方向において前記第2電源端子と間隔を隔てて配置されておりかつ前記第1方向に沿って配置されている第2対向部と、前記第2方向において前記第2対向部と間隔を隔てて配置されておりかつ前記第1方向に沿って配置されている第3対向部を含み、
    前記第1対向部および前記第2対向部は、通電時に前記第2電源端子において前記第1対向部および前記第2対向部の各々と対向する部分とは反対方向に電流が流れるように設けられており、
    前記第2対向部および前記第3対向部は、通電時に互いに反対方向に電流が流れるように設けられている、半導体装置。
  2. 前記第2対向部および前記第3対向部は、前記第1対向部を介して接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2対向部は、前記第1対向部と前記第1方向に連なる部分を有している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電源端子は、外部と接続される第1外部接続部と、前記少なくとも1つの第1スイッチング素子と接続されている少なくとも1つの第1内部接続部と、前記第1外部接続部と少なくとも1つの前記第1内部接続部との間を接続する第1中間接続部とを含み、
    前記第1中間接続部は、前記第1外部接続部と接続されておりかつ前記第1方向に沿って延びる第1部分と、前記第1部分と接続されておりかつ前記第2方向に沿って延びる第2部分と、前記第2部分と接続されておりかつ前記第1方向に沿って延びる第3部分と、前記第3部分と前記少なくとも1つの第1内部接続部との間を接続しておりかつ前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に沿って延びる第4部分とを有し、
    前記第2電源端子は、外部と接続される第2外部接続部と、前記少なくとも1つの第2スイッチング素子と接続されている少なくとも1つの第2内部接続部と、前記第2外部接続部と前記少なくとも1つの第2内部接続部との間を接続する第2中間接続部とを含み、
    前記第2中間接続部は、前記第2外部接続部と接続されておりかつ前記第2方向に沿って延びる第5部分と、前記第5部分と接続されておりかつ前記第1方向に沿って延びる第6部分と、前記第6部分と前記第2内部接続部との間を接続しておりかつ前記第3方向に沿って延びる第7部分とを有し、
    前記第1対向部は、前記第2部分を有しており、
    前記第2対向部は、前記第3部分および前記第4部分を有しており、
    前記第3対向部は、前記第1部分の少なくとも一部を有している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1電源端子は、前記第3方向において前記第2電源端子と間隔を隔てて対向する第4対向部をさらに含み、
    前記第4対向部は、前記少なくとも1つの第1内部接続部の少なくとも一部を有している、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記少なくとも1つの第1内部接続部は、複数の第1内部接続部を含み、
    前記少なくとも1つの第2内部接続部は、複数の第2内部接続部を含み、
    前記複数の第1内部接続部は、前記第1方向に並んで配置されており、
    前記複数の第2内部接続部は、前記第1方向に並んで配置されており、
    前記複数の第1内部接続部と前記複数の第2内部接続部とは、前記第3方向に間隔を隔てて配置されており、
    前記複数の第1内部接続部の各々と接続された前記第4部分と、前記複数の第2内部接続部の各々と接続された前記第7部分とは前記第2方向において互いに間隔を隔てて対向している、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第4部分は、前記第3方向において前記第3部分と連なる第1領域と、前記第1領域に対して前記第1方向に延びている第2領域とを有しており、
    前記第7部分は、前記第3方向において前記第6部分と連なる第3領域と、前記第3領域に対して前記第1方向に延びている第4領域とを有しており、
    前記第1領域と前記第3領域とは、前記第2方向において互いに間隔を隔てて対向しており、
    前記第2領域と前記第4領域とは、前記第2方向において互いに間隔を隔てて対向している、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1電源端子と前記少なくとも1つの第1スイッチング素子との間を接続する第1導体と、
    前記第2電源端子と前記少なくとも1つの第2スイッチング素子との間を接続する第2導体とをさらに備え、
    前記第1導体および前記第2導体の各々は、互いに間隔を隔てて配置されており、かつ通電時に互いに反対方向に電流が流れるように設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電源端子の前記第1対向部および前記第2対向部の各々と前記第2電源端子との間に配置されている絶縁部材をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記少なくとも1つの第1スイッチング素子および前記少なくとも1つの第2スイッチング素子は、自己消弧型素子であり、
    前記少なくとも1つの第1スイッチング素子および前記少なくとも1つの第2スイッチング素子を構成する半導体材料のバンドギャップは、珪素のバンドギャップよりも広い、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記少なくとも1つの第1スイッチング素子および前記少なくとも1つの第2スイッチング素子を構成する半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、およびダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備えた電力変換装置。
JP2020500917A 2019-06-26 2019-06-26 半導体装置および電力変換装置 Active JP6698968B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025386 WO2020261433A1 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6698968B1 JP6698968B1 (ja) 2020-05-27
JPWO2020261433A1 true JPWO2020261433A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70776019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500917A Active JP6698968B1 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735514B2 (ja)
JP (1) JP6698968B1 (ja)
CN (1) CN114008776A (ja)
DE (1) DE112019007501T5 (ja)
WO (1) WO2020261433A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346504B2 (ja) 2004-06-03 2009-10-21 株式会社東芝 パワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP4434181B2 (ja) 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5798412B2 (ja) 2011-08-25 2015-10-21 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP2013222885A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Toshiba Corp インバータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007501T5 (de) 2022-04-14
CN114008776A (zh) 2022-02-01
US20220230953A1 (en) 2022-07-21
US11735514B2 (en) 2023-08-22
WO2020261433A1 (ja) 2020-12-30
JP6698968B1 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391055B2 (en) Power module having stacked substrates arranged to provide tightly-coupled source and return current paths
JP6912560B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2019021731A1 (ja) 半導体モジュール
KR101946074B1 (ko) 3 레벨 컨버터 하프 브리지
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
US20200052449A1 (en) Power semiconductor device and manufacturing method thereof, and power conversion device
JP2020004784A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
CN111052325B (zh) 半导体模块以及电力转换装置
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP6698968B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022009482A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP2020043154A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、電力変換装置
JP2015225988A (ja) 半導体装置
US10930616B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and power conversion apparatus
JP6899976B1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP6925444B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体
JP6541896B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
US20230130373A1 (en) Semiconductor device
JP2023090151A (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2023093860A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250