JPWO2020241597A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020241597A1
JPWO2020241597A1 JP2020562785A JP2020562785A JPWO2020241597A1 JP WO2020241597 A1 JPWO2020241597 A1 JP WO2020241597A1 JP 2020562785 A JP2020562785 A JP 2020562785A JP 2020562785 A JP2020562785 A JP 2020562785A JP WO2020241597 A1 JPWO2020241597 A1 JP WO2020241597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
measurement value
unit
dimensional range
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901641B2 (ja
Inventor
剛大 瀧口
剛大 瀧口
昭二郎 田中
昭二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6901641B2 publication Critical patent/JP6901641B2/ja
Publication of JPWO2020241597A1 publication Critical patent/JPWO2020241597A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

容易に工具の許容寸法範囲を設定でき、測定値の入力ミスも減らせるようにするため、工具の属性により分類された少なくとも2つの工具グループの1つに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定部と、取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得部と、取得された形状測定値が、許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定部と、判定部における判定結果を報知する報知部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械に関する。
上記技術分野における文献として、特許文献1、特許文献2がある。特に特許文献1の3頁左下欄17行目〜4頁左上欄19行目には、下記の記載がある。
「修復された工具や交換された工具は、工具プリセット装置8によってプリセットされる。インターフェイス9を介してプリセットされた工具の実測径Dがレジスタ13、実測長さLがレジスタ16に夫々取り込まれる。プリセット要求表示データファイル10にファイルされた工具径の基準値Dmおよび許容値dmが夫々レジスタ11および12に取り込まれる。
レジスタ13に取り込まれた実測径Dがアンド・ゲート17,18に取り込まれる。工具プリセット装置8からのセット信号はアンド・ゲート17に取り込まれる。
セット信号がアンド・ゲート17に取り込まれることにより、実測値Dが比較器19に取り込まれる。該比較器19では基準値Dmと許容値dmがとりこまれているので、比較器19で
|D−Dm|≦dm
の比較がなされる。実測径Dが条件の範囲を満足しOKであれば、OK信号として出力されると共にアンド・ゲート18に取り込まれる。アンド・ゲート18はOK信号により、実測径Dがアンド・ゲート18を通過して出力される。
比較器19で比較され、実測値Dが条件を満足していないとコンバータ20を介してアラーム信号が発せられ、作業者へ知らせて再度工具プリセット装置8にフィードバンクされる。また、セント信号はアンド・ゲート21にも取り込まれる。
セット信号がアンド・ゲート21に取り込まれることにより、実測長さLが比較器23に取り込まれる。該比較器23にはすでにレジスタ14,15に記憶されている基準長さLm、と許容値lmが取り込まれているので、比較器23で
|L−Lm|<lm
の比較がなされる。実測長さLが条件の範囲を満足しOKであれば、OK信号として出力されると共にアンド・ゲート22に取り込まれる。アンド・ゲート22はOK信号を取り込むことにより、実測長さLがアンド・ゲート22を通過して出力される。
比較器23で比較され、実測長さLが案件を満足していないとコンバータ24を介してアラーム信号が発せられ、作業者へ知らせ、再度工具プリセット装置8にフィードバックされる。」
さらに、図3〜図5に示されているように、工具は親番号、子番号によってグルーピングされている。
特開昭62−241643号公報 特開2008―197859号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、あらかじめ工具ごとに設定された基準値および許容値と、工具径および工具長の実測値とを比較してため、全ての工具の一つ一つについて基準値および許容値を設定する必要があり、手続きが非常に煩雑になる。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
工具の属性により分類された少なくとも2つの工具グループの1つに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定部と、
取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得部と、
取得された形状測定値が、前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定部と、
前記判定部における判定結果を報知する報知部と、
を備えた情報処理装置である。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定部において設定する設定ステップと、
取り付ける使用工具の形状測定値を測定値取得部において取得する測定値取得ステップと、
取得された形状測定値が前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定部において判定する判定ステップと、
前記判定ステップでの判定結果を報知部によって報知する報知ステップと、
を含む情報処理方法である。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定ステップと、
取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得ステップと、
取得された形状測定値が前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでの判定結果を報知する報知ステップと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
上記目的を達成するため、本発明に係る他の装置は、
少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定部と、
取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得部と、
取得された形状測定値が、前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定部と、
前記判定部における判定結果を報知する報知部と、
を備えた工作機械である。
上記目的を達成するため、本発明に係るさらに他の装置は、
工具グループごとに基準値と公差とを入力する画面を生成する生成手段と、
前記画面に基準値および公差が入力された際に、前記工具グループ内の少なくとも1つの工具の測定値とを比較し、前記基準値および前記公差で決定される許容寸法範囲を満たしていない場合に、前記工具が許容寸法範囲を満たしてないことを報知する報知手段と、
を備えた情報処理装置である。
本発明によれば、容易に工具の許容寸法範囲を設定でき、測定値の入力ミスも減らすことができる。
第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 工具グループリストを表示する画面の一例を示す図である。 工具グループの情報表示画面の一例を示す図である。 工具の形状測定値の表示画面の一例を示す図である。 工作機械に装着された工具の状態リスト画面の一例を示す図である。 工作機械に装着された工具の状態リスト画面の他の例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置の他の処理の流れを示すフローチャートである。 工具グループの基準範囲の入力画面の一例を示す図である。 工具グループの情報表示画面の他の例を示す図である。 5軸加工機に関する工具グループの情報入力画面において基準値と公差とが入力される前の画面を示す図である。 5軸加工機に関する工具グループの情報入力画面において基準値と公差とが入力された後の画面を示す図である。 5軸加工機に関する工具グループの情報入力画面(図13)から公差を変更した後の画面を示す図である。 5軸加工機に関する工具グループの情報入力画面(図14)からさらに公差を変更したことで有効範囲外になった工具番号を報知する画面を示す図である。 工具毎の画面に移動したときに、工具情報画面で公差のランプが赤になっている画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面に基準値と公差とが入力される前の画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面に基準値と公差とが入力された後の画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面に入力された公差を変更した後の画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面に入力された公差をさらに変更したことで有効範囲外になった工具番号を報知する画面を示す図である。 横型マシニングセンタに関する工具グループの情報入力画面から工具ごとの画面に移動したときに、有効範囲外になった工具の公差のランプが赤になっている画面である。 5軸加工機の一例を示す図である。 5軸加工機の一例を示す図である。 5軸加工機の一例を示す図である。 横型マシニングセンタの一例を示す図である。 横型マシニングセンタの一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、設定部101と測定値取得部102と判定部103と報知部104とを含む。
設定部101は、工具の属性により分類された少なくとも2つの工具グループの1つに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する。
測定値取得部102は、取り付ける使用工具の形状測定値を取得する。
判定部103は、取得された形状測定値が、許容寸法範囲に入っているか否かを判定する。
報知部104は、判定部103における判定結果を報知する。
本実施形態によれば、簡易に工具情報を設定でき、測定値の入力ミスも減らすことができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理装置200について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置200の機能構成を説明するための図である。
情報処理装置200は、許容範囲設定部201、測定値取得部202、判定部203、報知部204、変更部205、測定値入力部206、およびリスト生成部207を含む。情報処理装置200は、工作機械210に付随するオペレーティングデバイス211に組み込まれている。
工作機械210は、数値制御装置で数値制御された工作機械であり、例えば、フライス機械、旋盤、旋削/フライス機械、フライス/旋削機械、ターニングセンタ、マシニングセンタ、複合加工機が挙げられる。さらに、工作機械は、金属粉末の付加加工などの付加加工機(Additive Manufacturing Device)でもよい。
工作機械210は、アクチュエータ(軸駆動アクチュエータ、スピンドル駆動アクチュエータ、ツール交換アクチュエータ、ワーク/パレット交換アクチュエータ、冷却機構アクチュエータ、チップ搬送アクチュエータ等)と、センサ(温度センサ、振動センサ、衝突センサ、光センサ、タッチセンサ等)を含み、プログラム制御されている。
工作機械210は、内部に数値コントローラ(NC)とプログラマブルロジックコントローラ(PLC)とを有する数値制御装置を備えている。PLCは、PLCレジスタ等に格納されている内部PLC制御ロジックとセンサやNCから受信したデータまたは信号とに基づいて工作機械210の複数のアクチュエータを制御する。NCは、ユーザ入力と手動または自動で生成された加工プログラム(NCプログラム)とセンサから受信したデータまたは信号とに基づいて、複数のアクチュエータおよびPLCを制御する。
工作機械210は、フロントエンドコントローラとしてのオペレーティングデバイス211と通信を行ない、オペレーティングデバイス211を用いた操作を受けつける。同時に、工作機械210内のセンサで計測したデータや、工作機械210で実行されたプログラムなどの情報が、オペレーティングデバイス211に送られる。
オペレーティングデバイス211は、情報処理装置200以外に、1つの画面をユーザに表示しつつ、ユーザからの入力操作を受け付けるヒューマンマシンインターフェースとしてのキーボードやプッシュボタンなどを備える。ただし、これに限定されるものではない。例えば、オペレーティングデバイス211は、1つまたは複数の制御画面をユーザに表示しつつ、ユーザからの操作入力操作を受け付けるヒューマンマシンインターフェースとしてのタッチパネルを備える形態でもよい。また、オペレーティングデバイス211は、入力部として、別途、1つまたは複数のキーパッドと、ボタン、キー、などの入力デバイスを備えてもよい。オペレーティングデバイス211は、工作機械210の外部操作パネルに一体化されてもよい。
情報処理装置200は、データを格納するためのメモリと、オペレーティングシステムと複数の制御アプリケーションと、メモリに格納されたデータに基づき複数の制御アプリケーションや他のプログラムモジュールを実行するためのプロセッサとを備える。
オペレーティングデバイス211は、ウェブブラウザを有しており、ウェブサーバで生成され、送信されてきたウェブ画面を表示することができる。
許容範囲設定部201は、工具の属性により分類された少なくとも2つの工具グループの1つに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲(ここでは基準値マイナス公差から基準値プラス公差までの範囲)を設定する。許容範囲設定部201は、工具グループごとの基準値、公差をマスターデータとして記憶するデータベースである。基準値は、工具グループに含まれる工具の本来の長さである。公差は、工具の個体差を考慮した基準値との許容できる差を示す値であり、基準値とともに用いることで、工具の形状の許容寸法範囲(有効範囲)を規定する。具体的には、工具の形状を測定した測定値(工具径や工具長さの形状+摩耗)を、設定された許容寸法範囲と比較する。この測定値は、主軸とワークとの間の距離を補正するための値となるので補正値と慣習的に呼ばれている。
例えば、加工精度のいいもの作りたいときは、工具の公差を狭く設定して、使用する工具に求める寸法精度を厳しくすることができる。一方、加工精度が問題にならなければ公差を広く設定すればよい。
測定値取得部202は、工作機械に取り付けようとする工具の形状を測定した測定値を取得する。例えば、ツールプリセッタ220で、工具230の形状を測定することができる。ユーザは、オペレーティングデバイス211を用いて、ツールプリセッタ220で測定された工具の形状測定値を、情報処理装置200に手入力することができる。測定値入力部206は、ユーザによって手入力された測定値を測定値取得部202に渡す。測定値取得部202は、ツールプリセッタ220から直接形状測定値を取得してもよい。
判定部203は、取得された形状測定値が、許容寸法範囲に入っているか否かを判定する。
報知部204は、判定部203における判定結果をユーザに報知する。報知の方法としてはメッセージ表示の他、ランプ表示やアラーム音の出力などが考えられる。
変更部205は、オペレーティングデバイス211を用いた操作に基づいて、ユーザの工具グループごとに設定された許容寸法範囲を変更する。報知部204は、変更部205において許容寸法範囲が変更された際に、工作機械210にセットされた工具の形状測定値が許容寸法範囲に入っているか否かを再度判定部203に判定させ、判定結果を報知する。つまり、変更後の許容寸法範囲に当てはまらない補正値を有する工具について警告が出される。この際、報知部204は、形状測定値が許容寸法範囲に入っていない工具の交換を促す通知を行ってもよい。
その他、工作機械210で実行される加工プログラムを解析して、使用工具が属すべき工具グループを特定する特定部をさらに備えてもよい。その場合、特定された工具グループを用いて、許容範囲設定部201から、基準値、プラス公差およびマイナス公差を読出し、ツールプリセッタ220で測定し、自動取得した形状測定値と比較すれば、ユーザの入力ミスを減らすことが可能となる。
報知部204は、許容寸法範囲に入っていない形状測定値を有する使用工具の識別情報を報知する。これにより、ユーザは、許容寸法範囲が変更された場合などに、どの使用工具を交換すべきか、すぐに判断できる。
リスト生成部207は、使用工具ごとに、許容寸法範囲に入っているか否かを示す工具リストを生成する。この工具リストによれば、工作機械210にセットされた複数の工具のうち、どの工具が許容寸法範囲に入っていないのか、一目で判別可能となる。
図3を用いて、情報処理装置200を用いた処理の流れについて説明する。図3は、使用工具を取り替えたり新たにセットしたりする際、形状測定値の入力を行う場面での処理の流れを示している。ステップS301では、使用工具の工具番号を入力する。工具番号は、グループ番号とシリアル番号の組み合わせで構成されているため、ステップS303において、工具グループが特定される。シリアル番号は、工具グループ内の工具の通し番号である。
図4は、工具グループのリストを表示する画面400の一例である。画面400に示されているように、工具グループは、グループ番号401、工具グループ名402、基準長403および基準径404に関する情報を含んでいる。さらに、例えば工具グループ0001の下矢印405を選択すると、図5に示す画面500が表示され、工具補正タブ501を選択することで、工具長、工具径と、それぞれの公差(+)、公差(−)とを入力、修正できる。グループ番号「0001」の工具グループに対して、基準や公差(±)を入力する前には、全て0が表示されている。工具補正のタブが選択され、工具の基準値や公差(±)を入力することにより、画面1000のように表示される。この例では工具長の基準値として142.902が入力され、+公差として0.005が、−公差として-0.398が入力されている。同様に工具径の基準値として10.000が入力され、+公差として0.030が、−公差として-0.201が入力されている。
一つのグループは、符号502の♯1、♯2で示されるような、複数の(ここでは8つの)サブグループに分かれており、一つの工具グループの中に、複数の基準値および公差のパターンを設定できる構成となっている。例えば、工具の形状が逆T字の場合などに、同じグループの工具でも、工具のどの箇所を加工に用いるかによって、工具長や工具径や公差で定まる許容寸法範囲が異なる場合がある。そのような場合、サブグループにそれぞれの許容寸法範囲を設定すればよい。また、グループ1を旋削用の工具として使った場合の基準値と公差はこれ、ミーリング用の工具として使った場合の基準値と公差はこれ、といったように複数登録してもよい。
また、画面500において、タブを変えることにより、グループ番号「0001」に含まれる工具に関する全般的な情報や、工具寿命、負荷監視、グループ工具、工具モデルなどの情報を表示することもできる。ここではグループ番号「0001」を例に示したが、もちろんグループ番号「0002」、「0003」など工具グループごとに画面500と同様の画面を表示できる。なお、工具グループは、グループ番号「0001」以外に、工具種の名前を用いて区別してもよい。工具種としては、ドリル、フライス、バイト、カッタなどがある。
画面400や画面500に設けられたスプリッタバー406、506を左に移動させることで、図6の画面600に遷移させることができる。画面600では、工作機械210にセットされた工具ごとに、シリアル番号およびグループ番号601、工具グループ名602、工具長形状および工具長摩耗603、ならびに工具径形状および工具径摩耗604が表示される。工具長形状および工具長摩耗603、ならびに工具径形状および工具径摩耗604は、形状測定値である。これらの形状測定値が、工具グループに紐つけて設定された許容寸法範囲を満たしていなければ、メッセージ605が表示される。
つまり、図3のステップS305で、許容範囲設定部201に設定された、工具グループごとの基準値、公差を取得し、ステップS307で、入力された形状測定値を取得して、ステップS309においてそれらを比較する。
基準値−公差<形状測定値<基準値+公差
を満たしていれば、ステップS311に進み、取得した形状測定値を用いた加工に進む。上記関係式をみたしていなければステップS313に進みメッセージ605を表示する。
なお、上記の不等式以外に下記の不等式を用いて判定してもよい。
−公差<基準値−測定値<+公差
例えば、セットされている工具は長い工具なのに、入力ミスで短い形状測定値を設定していまうと、加工プログラムは、入力した形状測定値に基づいて加工を行うため、加工プログラムの実行中に干渉などの問題が起こる可能性がある。そこで上記のようにメッセージを表示して、そのような問題を事前に回避する。工具交換を何度もやる場合、交換のたびに工具の測定および測定値の手入力を何度も行うが、その場合でも本実施形態によれば、メッセージの報知により問題の発生を回避できる。
なお、画面600は、工作機械210のマガジンに取り付けられた全ての工具のリストを示しているが、タブを変えることにより、選択工具のリストやセンサ工具のリストを表示することもできる。
図6の画面600において、全般寿命ボタン606が選択されると、図7の画面700が表示される。画面700は、グループ番号「0001」の工具グループに含まれる各工具の状態をランプ(緑または赤)などで表示する画面である。画面700では、工具番号701、工具名702、工具種703、大径工具か否か704が表示され、さらに、主軸工具か否か705、次工具706、使用中707、スキップ708、負荷709、寿命710、をそれぞれ示すランプが表示されている。また、各工具のカウント方法(使用回数か使用時間か)711や、残りの寿命712なども表示される。
図8は、各工具の状態をランプなどで表示する他の画面800を示す図である。画面800では、図7の項目701〜712に加えて、STC速度801が表示され、公差の適否を示すランプ802が表示されている。図8の例では、工具番号「10001」、「10002」の2本の工具の状態をしている。ここで、工具番号「10001」の工具の形状測定値(補正値)が許容範囲外となっている場合には、公差のランプ821が赤色となり、個別の工具補正を行う必要があることをユーザに報知する。このように工具の状態をリスト表示することで、複数の工具の変更漏れがないか最終確認することが容易になる。
図9は、工具グループに設定された基準値または公差を変更した際に、セットされた工具の形状測定値のチェックを行う処理の流れを示している。ユーザは、工具を別の種類の工具(基準長さが異なる工具)に交換して別の加工を行う場合には、工具グループに紐付けられた基準値または公差を変更する。あるいは、仕上げ用で使っていた工具が、時間ともにへたってきたので、粗加工用に使う場合などは、厳しい公差を、緩い公差に変更する。
ステップS901で図10のような画面1000において、工具グループに紐付けられた基準値または公差が変更されると、ステップS905に進み、その工具グループに含まれる複数の工具の形状測定値を取得する。そして、ステップS907で、複数の工具の形状測定値のそれぞれが、基準値および公差(許容寸法範囲)を満たしているか判定する。判定の結果、許容寸法範囲を満たしていない工具が見つかった場合には、メッセージ1001が表示される。このメッセージ1001では、工具の許容寸法範囲(基準値および公差の少なくともいずれか1つ)を変更したことにより、「0001」の工具グループに登録されている複数の工具のうち工具番号「(000)10001」の工具が許容範囲外(有効範囲外)となってしまったことを示している。ここでは、工具番号を一つのみ示しているが、複数の工具が許容範囲外である場合には、複数の工具番号を示す。工具番号は8桁からなり、前半の4桁はシリアル番号を、後半の4桁は工具グループを示す。メッセージ1001にあるように、上の位側の0は、省略される場合もある。
このメッセージ1001を見たユーザは、工具番号「10001」の工具を他の工具に交換するか、公差の範囲を再度修正して大きくすることによりメッセージの内容を解消することができる。公差の範囲を例えば、公差-0.403に設定すれば、工具番号「10001」の工具の形状測定値が有効範囲内になり、報知画面は表示されない。また、有効範囲外になった工具の形状測定値を変更することでも対応できる。
さらに、例えば、加工プログラムを解析して、荒加工工程に用いられる工具や仕上げに用いられる工具などについて、それぞれ公差の値を提案する機能を有してもよい。
図11は、工作機械でのグループ番号「0002」の工具グループの許容寸法範囲を表示した画面1100を示している。図5の画面500では、工具長と工具径の基準値および公差を表示、変更する画面の例を示したが、画面の1100のように、工具の基準値や公差(±)として、X、Y、Zの方向の寸法をそれぞれ入力、表示してもよい。図11は、回転工具タイプが旋削の例を示している。旋削用の工具の場合、心押軸(B軸)の角度や工具刃先の刃先点番号を入力、変更することができる。
一方、長さ100の工具グループをワークAに用いた次の日に長さ50の工具グループをワークBに用いる場合や、加工の精度(粗加工か仕上げか)を変更する場合には、工具グループの許容寸法範囲(基準値および公差)を変更する必要がある。その場合、変更された許容寸法範囲に当てはまらなくなった工具を特定して報知し、交換を促すことができる。工具の種類ごとに纏めて寸法許容範囲を設定するため効率的である。工具グループごとに基準値および公差の設定を複数セット(上記では8つのサブグループ)覚えさせることができるので、同じ種類の工具を様々な用い方で使用する場合にそれぞれ異なる寸法許容範囲を設定できる。
なお、工具グループの設定の仕方はユーザの自由である。短い工具だけを一つのグループに集めたり、サイズごとにまとめたり、種類(ドリル、フライス、バイト、カッタなど)ごとにまとめたりしてもよい。
工具グループごとに基準値および公差を設定できるので、より簡単な方法で、形状測定値の適、不適をチェックすることができ、加工プログラムを実行した際に工具がワークなどと干渉することをあらかじめ回避することができる。
[第2実施形態]
図11から図22は、図23に示す5軸加工機や図26に示す横型マシニングセンタの操作画面の表示の一例である。
工作機械の内部には、工具が取り付けられる工具主軸があり、荒加工や精密加工など加工条件によって工具を交換して加工ができる。交換された工具はマガジンに保管される。加工の条件によりマガジンに保管されている工具を選択し、工具主軸に取り付け加工を行うことができる。各工具に関しては、操作画面において各工具に関する情報を確認し、適切な工具を選択し、ワークの加工を行う。操作画面において、工具の先端が工作機械のワークなどと干渉しないように、工具補正値を入力したりすることが可能である。
図11は、操作画面の一例であり、マガジン工具グループの中の「0002」の工具グループの工具補正に関わる基準や公差の情報を示している画像を表示している。工具グループ「0002」の情報に関して、全般、工具寿命、工具補正、グループ工具、工具モデルのタブがある。その中から図11は工具補正のタブが選択され、工具の基準値や公差(±)をX、Y、Z、Rに対して入力することができる画面が表示されている。
基準の値と公差の値とを基準寸法範囲として入力しておくことで、使用する工具について入力された形状測定値が基準寸法範囲を外れている旨の表示や報知がなされる。これにより、実際に加工プログラム(NCプログラム)を実行した際に、工具が工作機械のワークなどと干渉することを避けることができる。
工具種などにより決定された工具グループごとに個別に基準寸法範囲を設定できるため、ユーザの手間を削減することができる。なお、図12の例では、回転工具タイプは旋削用工具である。
図12は、「0001」の工具グループの情報を表示している画面を示している。「0001」の工具グループに対して工具補正の基準や公差(±)を入力する前の画面になる。工具補正のタブが選択され、工具補正の基準値や公差(±)をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に対して入力することができる画面である。図12は、「0001」の工具グループの工具補正の基準や公差に値が入力される前の画面を示している。
図13は、「0001」の工具グループに対してZ軸方向の基準と公差とが入力された画面を示している。図13の工作機械では、縦がZで横が基準の枠は、工具長になり、142.902が入力されている。工具グループに登録されている工具に入力する補正値(形状+摩耗)の有効範囲を基準値および公差で規定している。ユーザが工具グループに登録された有効範囲から外れた補正値(形状測定値)を工具に設定すれば警告が出される。
図14は、図13の公差の値を変えているが、「0001」の工具グループに登録されている全ての工具が使える許容範囲であるため、変更された入力値でどのような工具の使用を許容するかが決まる。
図15は、図14よりもさらに公差の範囲を狭くしている。図13では、公差-0.409で、図14では、公差-0.403で、図15はさらに狭く公差-0.398と設定していることを示している。図15のように公差を設定すると、「0001」の工具グループに登録されている工具のうち番号10001の工具が公差の範囲外(有効範囲外)となってしまう。そこで、「0001」の工具グループの工具補正の画面の前に、番号10001の工具が有効範囲外になった旨を表示する画面を生成し表示する。これにより番号10001の工具を他の工具に交換するか、公差の範囲を再度修正して公差の範囲を大きくすることにより、図15に示すエラーメッセージに対応することができる。公差の範囲を例えば、公差-0.403に設定しなおせば番号10001の工具の形状測定値が有効範囲内になり、報知画面は表示されない。
また、有効範囲外になった工具を取り外すことでも対応できる。複数の工具の形状測定値のチェックを行いたい場合には、図16に示すような画面が有効である。図16は「0001」「0002」の工具グループに登録されている工具「10001」「10002」のステータスを示している。工具は、番号10001と番号10002の2本が登録されている。ここで、図16の画面に示すように番号10001の工具が有効範囲外にあると、公差のランプが赤色を発し、個別の工具補正を行う必要があることを作業者に簡単に伝わるような画面を生成している。図16に示す画面であれば、ユーザが視認しやすく直感的にどの工具の情報を補正すればいいかが分かる。
さらに応用としては、例えば、NCプログラム解析して仕上げ、荒加工工程と各工具を特定して公差値を提案してくれるなどの機能もあると、さらに精度の高い加工が可能になる。
図17から図22は、工作機械での「0001」の工具グループの情報を表示した画面を示している。工具グループは、本明細書では「0001」しか示していないが、「0002」、「0003」など工具グループごとに画面がある。また、工具グループは、「0001」だけでなく、工具種の名前を用いるものでもよい。工作機械は、工具補正の工具長の基準と公差を入力する形態になっている。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的範囲で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に供給され、内蔵されたプロセッサによって実行される場合にも適用可能である。本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるサーバも、プログラムを実行するプロセッサも本発明の技術的範囲に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の技術的範囲に含まれる。
この出願は、2019年5月24日に出願された日本出願特願2019−097235を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 工具の属性により分類された少なくとも2つの工具グループの1つに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定部と、
    取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得部と、
    取得された形状測定値が、前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部における判定結果を報知する報知部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記許容寸法範囲を変更する変更部をさらに備え、
    前記報知部は、前記変更部において前記許容寸法範囲が変更された際に、取得された形状測定値が前記許容寸法範囲に入っているか否かを前記判定部を用いて再度判定し、前記判定結果を報知する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取り付ける使用工具の形状測定値を入力する入力部をさらに備え、
    前記報知部は、前記入力部で入力された前記形状測定値が前記許容寸法範囲に入っていないと前記判定部によって判定された場合に、前記判定結果を報知する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 加工プログラムを解析して前記使用工具が属する工具グループを特定する特定部をさらに備えた、請求項1、2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記報知部は、前記許容寸法範囲に入っていない前記形状測定値を有する前記使用工具の識別情報を報知する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記使用工具ごとに、前記許容寸法範囲に入っているか否かを示すリストを生成するリスト生成部をさらに備えた請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記報知部は、前記設定部で設定された許容寸法範囲が変更され、前記形状測定値が、前記許容寸法範囲に入らなくなったとたときに、工具の交換を促す通知を行う請求項1乃至6のいずれか1項にに記載の情報処理装置。
  8. 前記許容寸法範囲は、基準値と公差とを含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定部において設定する設定ステップと、
    取り付ける使用工具の形状測定値を測定値取得部において取得する測定値取得ステップと、
    取得された形状測定値が前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定部において判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでの判定結果を報知部によって報知する報知ステップと、
    を含む情報処理方法。
  10. 少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定ステップと、
    取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得ステップと、
    取得された形状測定値が前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでの判定結果を報知する報知ステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  11. 少なくとも1つの工具グループに含まれる複数の工具について共通の許容寸法範囲を設定する設定部と、
    取り付ける使用工具の形状測定値を取得する測定値取得部と、
    取得された形状測定値が、前記許容寸法範囲に入っているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部における判定結果を報知する報知部と、
    を備えた工作機械。
  12. 工具グループごとに基準値と公差とを入力する画面を生成する生成手段と、
    前記画面に基準値および公差が入力された際に、前記工具グループ内の少なくとも1つの工具の測定値とを比較し、前記基準値および前記公差で決定される許容寸法範囲を満たしていない場合に、前記工具が許容寸法範囲を満たしてないことを報知する報知手段と、
    を備えた情報処理装置。
JP2020562785A 2019-05-24 2020-05-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械 Active JP6901641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097235 2019-05-24
JP2019097235 2019-05-24
PCT/JP2020/020618 WO2020241597A1 (ja) 2019-05-24 2020-05-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6901641B2 JP6901641B2 (ja) 2021-07-14
JPWO2020241597A1 true JPWO2020241597A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73552754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562785A Active JP6901641B2 (ja) 2019-05-24 2020-05-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6901641B2 (ja)
WO (1) WO2020241597A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197859A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記憶媒体
WO2016051543A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197859A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記憶媒体
WO2016051543A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901641B2 (ja) 2021-07-14
WO2020241597A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498613C (zh) 数控加工防操作差错方法
US10775768B2 (en) Machine control program creating device
EP0879674B1 (en) Generation of measurement program in nc machining and machining management based on the measurement program
WO2015097886A1 (ja) 加工情報管理装置および工具経路生成装置
JP4441735B2 (ja) サイクル運転加工機の加工工程の監視方法
US20090164038A1 (en) Method for optimizing the machining process in a machine
CN107870604B (zh) 数值控制装置
US10386814B2 (en) Machining status display apparatus, and NC program generating apparatus and NC program editing apparatus provided with the same
CN104661793A (zh) 机床的接口系统
JP7247459B2 (ja) 生産管理システム
JP4180469B2 (ja) 工作機械の加工適否チェック方法
JP6901641B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びに工作機械
US6556879B1 (en) Numerical controlling unit using machining information
JP2020055042A (ja) 工作機械
KR101875391B1 (ko) Cnc 가공기계를 제어하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
KR102207730B1 (ko) 금형제작용 공구 공작의 검증 및 관리 시스템
KR102188017B1 (ko) 금형제작용 공작 측정관리 시스템
JP2006163665A (ja) 数値制御加工機の数値制御情報確認装置および方法
JP2016051359A (ja) 補正量入力装置及び補正量の入力方法
JP2020055043A (ja) 工作機械
KR20200129290A (ko) 공작 기계의 제어 방법 및 제어 시스템
JP4501244B2 (ja) 放電加工用nc装置及び放電加工方法
JP6423607B2 (ja) 工作機械のモータ負荷の表示装置
JP6935606B1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6898490B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150