JPWO2020202701A1 - 細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム - Google Patents

細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020202701A1
JPWO2020202701A1 JP2021511124A JP2021511124A JPWO2020202701A1 JP WO2020202701 A1 JPWO2020202701 A1 JP WO2020202701A1 JP 2021511124 A JP2021511124 A JP 2021511124A JP 2021511124 A JP2021511124 A JP 2021511124A JP WO2020202701 A1 JPWO2020202701 A1 JP WO2020202701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
interest
image
protruding structure
evaluation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021511124A
Other languages
English (en)
Inventor
青広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020202701A1 publication Critical patent/JPWO2020202701A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

細胞評価装置は、突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得部と、画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付部と、画像セットに基づいて突起状構造の成長過程を捕捉することにより、関心細胞画像内の関心細胞から延びる突起状構造である関心突起状構造を特定する特定部と、関心細胞画像において、関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御部と、を備える。

Description

本開示の技術は、細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システムに関する。
細胞には突起状構造を有するものがある。例えば神経細胞は、核をもつ細胞体と、細胞体から延びる軸索および樹状突起とを有し、軸索および樹状突起が突起状構造に相当する。
突起状構造は、細胞の成長過程で長さが延び、かつ所々で分岐する。このため、こうした突起状構造を有する細胞を評価する場合、突起状構造の長さ、分岐回数等を評価の指標とすることが多い。例えば特開2009−063509号公報には、神経細胞が映る細胞画像を解析して、軸索および樹状突起の長さ、分岐回数等を求める技術が記載されている。
しかしながら、細胞培養においては、細胞は密集して複数個播種されるので、異なる細胞の細胞体から延びる突起状構造が複雑に交錯することは避けられない。このため、培養中の細胞が映る細胞画像では、ユーザーが関心のある細胞(以下、関心細胞という)の細胞体から延びる突起状構造が、他の細胞の細胞体から延びる突起状構造と交錯していて、どの突起状構造が関心細胞の細胞体から延びているのかが不分明である場合が多い。したがって、ユーザーが関心細胞を個別に評価したいと思っても、そうした評価をすることは難しかった。
本開示の技術は、ユーザーが関心のある細胞を個別に評価することが可能な細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の細胞評価装置は、突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得部と、画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付部と、画像セットに基づいて突起状構造の成長過程を捕捉することにより、関心細胞画像内の関心細胞から延びる突起状構造である関心突起状構造を特定する特定部と、関心細胞画像において、関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御部と、を備える。
特定部は、画像セットのうちの時間的に前後する2つの細胞画像の差分画像を生成し、差分画像に映る突起状構造と、時間的に前後する2つの細胞画像のうちの古いほうの細胞画像に映る突起状構造との接続性を判定することで、関心突起状構造を特定することが好ましい。
関心突起状構造の長さ、太さ、面積、分岐回数のうちの少なくともいずれか1つを算出する算出部と、算出部の算出結果を出力する制御を行う出力制御部とを備えることが好ましい。
細胞は神経細胞で、突起状構造は樹状突起であり、算出部は、樹状突起に形成されたスパインの数を算出することが好ましい。
算出部は、樹状突起の単位長さ当たりのスパインの数、および樹状突起の単位面積当たりのスパインの数のうちの少なくともいずれか1つを算出することが好ましい。
関心細胞画像は、画像セットのうちの最新の細胞画像であることが好ましい。
本開示の細胞評価装置の作動方法は、突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得ステップと、画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付ステップと、画像セットに基づいて突起状構造の成長過程を捕捉することにより、関心細胞画像内の関心細胞から延びる突起状構造である関心突起状構造を特定する特定ステップと、関心細胞画像において、関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御ステップと、を備える。
本開示の細胞評価装置の作動プログラムは、突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得部と、画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付部と、画像セットに基づいて突起状構造の成長過程を捕捉することにより、関心細胞画像内の関心細胞から延びる突起状構造である関心突起状構造を特定する特定部と、関心細胞画像において、関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御として、コンピュータを機能させる。
本開示の細胞培養システムは、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の細胞評価装置と、細胞の培養器が収容されるインキュベータと、培養器がインキュベータ内に収容された状態で、細胞画像を撮影する撮影装置と、を備える。
本開示の技術によれば、ユーザーが関心のある細胞を個別に評価することが可能な細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システムを提供することができる。
細胞評価装置等を示す図である。 神経細胞の構造を示す図である。 神経細胞の培養の流れを示すフローチャートである。 画像セットを示す図である。 細胞評価装置を構成するコンピュータを示すブロック図である。 細胞評価装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 関心細胞指定画面を示す図である。 特定部において関心突起状構造を特定する処理の流れを示すフローチャートである。 突起状構造を抽出する方法の概要を示す図である。 K=1の場合の図8のステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を示した図である。 K=2の場合の図8のステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を示した図である。 K=3の場合の図8のステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を示した図である。 突起状構造の接続性を判定するための規定を示す図である。 特定結果表示画面を示す図である。 細胞評価装置の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の細胞評価装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 特徴情報の例を示す図である。 関心突起状構造の分岐回数を求める方法の概要を示す図である。 第2実施形態の特定結果表示画面を示す図である。 第3実施形態の細胞評価装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 スパインの抽出手順を示すフローチャートである。 スパインの抽出手順を示す図である。 第3実施形態の特定結果表示画面を示す図である。 第4実施形態の細胞培養システムを示す図である。
[第1実施形態]
図1において、細胞評価装置10は、例えばiPS(induced pluripotent stem)細胞から分化誘導された細胞を評価する装置であり、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータである。細胞評価装置10には、培養中の細胞が撮影された細胞画像CIが入力される。細胞画像CIは、オペレーターによって、デジタル位相差顕微鏡等の撮影装置11で撮影される。なお、オペレーターは、本開示の技術に係る「ユーザー」の一例である。また、符号13は、シャーレ等の培養器を示す。
本例では、細胞評価装置10において評価される細胞は、神経細胞12である。図2に示すように、神経細胞12は、細胞体15、軸索16、および樹状突起17を有する。細胞体15は核18をもち、神経細胞12の中枢をなす。軸索16は細胞体15から延び、神経伝達物質を他の神経細胞12に出力する役割を果たす。軸索16は、基本的には1つの細胞体15に対して1本しか延びていないが、成長過程で軸索側枝と呼ばれる分岐を形成する。樹状突起17も細胞体15から延びている。ただし、樹状突起17は、軸索16とは逆に、他の神経細胞12から神経伝達物質を受け取る役割を果たす。樹状突起17は、軸索16とは異なり、1つの細胞体15から複数本延びることがある。また、樹状突起17は、成長過程で文字通り樹状に分岐しながら広がっていく。
これら軸索16および樹状突起17は、本開示の技術に掛かる「突起状構造」の一例である。以下では、軸索16および樹状突起17をまとめて突起状構造20と表記する。
破線内に示すように、樹状突起17の表面には、棘状の隆起であるスパイン25が複数形成されている。複数のスパイン25のうちの一部と、他の神経細胞12のシナプス前終末26とは、神経伝達物質を遣り取りするためのシナプス27を構成する。シナプス前終末26は、軸索16の先端の膨出部である。
図3は、神経細胞12の培養の流れを示したフローチャートである。まず、オペレーターは、iPS細胞を培養器13の培地に複数個播種する(ステップST10)。そして、iPS細胞を神経外胚葉、神経前駆細胞へと順に分化誘導する(ステップST20)。これにより、神経細胞12の培養が開始される(ステップST30)。
培養中、オペレーターは、例えば1日毎等の定期的な撮影間隔で、撮影装置11を用いて細胞画像CIを撮影する(ステップST40)。この際、オペレーターは、撮影位置が毎回同じになるよう培養器13を撮影装置11にセットして、細胞画像CIの撮影を行う。細胞画像CIの撮影は、予め設定された培養期間が終了するまで(ステップST50でYES)続けられる。培養期間の終了後、オペレーターは、細胞評価装置10を用いて神経細胞12を評価する(ステップST60)。
細胞評価装置10は、図4に示す画像セットISを参照して評価を行う。画像セットISは、神経細胞12が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像CIの集まりである。本例の場合、細胞画像CIは1日毎に撮影されるので、画像セットISは、培養1日目(培養初日)の細胞画像CI_1、培養2日目の細胞画像CI_2、培養3日目の細胞画像CI_3、培養4日目の細胞画像CI_4、・・・、培養N日目(培養最終日)の細胞画像CI_Nで構成される。なお、培養1日目は、iPS細胞を神経前駆細胞に分化誘導した日とする。
培養1日目の細胞画像CI_1には、主に細胞体15が映っていて突起状構造20はあまり見られない。しかし、培養2日目、培養3日目、・・・と日を経るにつれて、突起状構造20が延びたり分岐したりする。そして培養N日目には、どの突起状構造20がどの神経細胞12の細胞体15から延びているかが、一見して見分けがつかなくなる。
図5において、細胞評価装置10を構成するコンピュータは、ストレージデバイス30、メモリ31、CPU(Central Processing Unit)32、通信部33、ディスプレイ34、および入力デバイス35を備えている。これらはバスライン36を介して相互接続されている。
ストレージデバイス30は、細胞評価装置10を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブル、ネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブである。もしくはストレージデバイス30は、ハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス30には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。
メモリ31は、CPU32が処理を実行するためのワークメモリである。CPU32は、ストレージデバイス30に記憶されたプログラムをメモリ31へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部33は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークを介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ34は各種画面を表示する。細胞評価装置10を構成するコンピュータは、各種画面を通じて、入力デバイス35からの操作指示の入力を受け付ける。入力デバイス35は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。
図6において、細胞評価装置10のストレージデバイス30には、作動プログラム40が記憶されている。作動プログラム40は、コンピュータを細胞評価装置10として機能させるためのアプリケーションプログラムである。すなわち、作動プログラム40は、本開示の技術に係る「細胞評価装置の作動プログラム」の一例である。
作動プログラム40が起動されると、細胞評価装置10を構成するコンピュータのCPU32は、メモリ31等と協働して、リードライト(以下、RW(Read Write)と略す)制御部45、取得部46、受付部47、特定部48、および表示制御部49として機能する。
RW制御部45は、ストレージデバイス30内の各種データの読み出し、およびストレージデバイス30への各種データの記憶を制御する。RW制御部45は、撮影装置11からの細胞画像CIをストレージデバイス30に記憶する。この細胞画像CIの記憶が培養1日目〜培養N日目まで続けられることで、図4で示した画像セットISがストレージデバイス30に記憶される。また、RW制御部45は、ストレージデバイス30から画像セットISを読み出し、読み出した画像セットISを取得部46に出力する。
取得部46は、RW制御部45からの画像セットISを取得する。取得部46は、画像セットISを特定部48に、画像セットISのうちの培養N日目の細胞画像CI_Nを表示制御部49に、それぞれ出力する。なお、培養N日目の細胞画像CI_Nは、本開示の技術に係る「最新の細胞画像」の一例である。
受付部47は、培養N日目の細胞画像CI_Nに映る複数個の神経細胞12のうちの1つの神経細胞12であって、オペレーターが関心のある神経細胞12である関心細胞12I(図7参照)の指定を受け付ける。受付部47は、培養N日目の細胞画像CI_N内の関心細胞12Iの位置を示す指定位置情報SIIを作成する。指定位置情報SIIは、例えば、関心細胞12Iの細胞体15I(図7参照)の中心に該当する画素のXY座標である。受付部47は、指定位置情報SIIを特定部48に出力する。
特定部48は、取得部46からの画像セットISに基づいて突起状構造20の成長過程を捕捉する。この突起状構造20の成長過程の捕捉結果、および受付部47からの指定位置情報SIIにより、特定部48は、培養N日目の細胞画像CI_N内の関心細胞12Iの突起状構造20である関心突起状構造20I(図10等参照)を特定する。特定部48は、関心突起状構造20Iの特定結果を示す特定結果情報SRIを作成する。特定結果情報SRIは、例えば、培養N日目の細胞画像CI_Nの関心突起状構造20Iに該当する画素のXY座標である。特定部48は、特定結果情報SRIを表示制御部49に出力する。
表示制御部49は、各種画面をディスプレイ34に表示する制御を行う。例えば、表示制御部49は、関心細胞12Iを指定するための関心細胞指定画面60(図7参照)、あるいは特定部48による関心突起状構造20Iの特定結果を示す特定結果表示画面70(図14参照)等をディスプレイ34に表示する制御を行う。
図7に示すように、表示制御部49の制御の下、ディスプレイ34に表示される関心細胞指定画面60には、培養N日目の細胞画像CI_Nが表示される。オペレーターは、関心細胞12Iの細胞体15I内に、丸い点状のマーカー61を入力する。マーカー61の入力後、オペレーターはOKボタン62を選択する。OKボタン62が選択された場合、受付部47は、マーカー61が細胞体15I内に入力された神経細胞12を関心細胞12Iとする指定を受け付ける。すなわち、培養N日目の細胞画像CI_Nは、本開示の技術に係る「関心細胞画像」の一例である。
図8は、特定部48において関心突起状構造20Iを特定する処理の流れを示すフローチャートである。まず、特定部48は、指定位置情報SIIに基づいて、細胞画像CI_1の関心細胞12Iを抽出する(ステップST100)。
特定部48は、培養1日目の細胞画像CI_1から、ステップST100において抽出した関心細胞12Iから延びる関心突起状構造20I_1(図10参照)を特定する(ステップST110)。
特定部48は、培養K日目の細胞画像CI_Kと培養K+1日目の細胞画像CI_K+1の差分画像DI_K、K+1を生成する(ステップST130)。そして、差分画像DI_K、K+1に映る突起状構造20_K、K+1と、培養K日目の細胞画像CI_Kに映る関心突起状構造20I_Kとの接続性を判定する(ステップST140)。特定部48は、ステップST140の接続性の判定結果を踏まえて、培養K+1日目の細胞画像CI_K+1に映る関心突起状構造20I_K+1を特定する(ステップST150)。
より詳しくは、特定部48は、まず、K=1として(ステップST120)、ステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を行う。その後、特定部48は、K+1=NとならないうちはKをインクリメントして(ステップST160でNO、ステップST170)、ステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を繰り返す。なお、K日目の細胞画像CI_KとK+1日目の細胞画像CI_K+1は、本開示の技術に係る「時間的に前後する2つの細胞画像」の一例である。また、K日目の細胞画像CI_Kは、本開示の技術に係る「時間的に前後する2つの細胞画像のうちの古いほうの細胞画像」の一例である。
図8のステップST110で示した関心突起状構造20I_1の抽出は、例えば特開2009−063509号公報に記載の技術を用いて行う。特開2009−063509号公報に記載の技術は、図9に概要を示すように、まず、細胞画像CIに二値化処理を施して、神経細胞12を構成する領域とそうでない領域とに分ける。そして、神経細胞12を構成する領域内に内接円ICを重ならないように設けていく。次いで、神経細胞12を構成する領域を、各内接円ICを含む複数の小領域Rに分割する。続いて、小領域R毎に、内接円ICの中心点、内接円ICの半径、画素値の平均値といった特徴量を算出する、というものである。内接円ICの中心点によれば、神経細胞12の形状をほぼ正確にトレースすることができる。特定部48は、例えば、内接円ICの半径が閾値以下の小領域Rを、関心突起状構造20I_1として特定する。なお、関心突起状構造20I_1の抽出方法は、上記の特開2009−063509号公報に記載の方法に限らない。
図10〜図12は、図8のステップST130、ステップST140、およびステップST150の処理を示した図である。図10はK=1の場合、図11はK=2の場合、図12はK=3の場合をそれぞれ示す。
図10に示すように、特定部48は、培養1日目の細胞画像CI_1と培養2日目の細胞画像CI_2の差分画像DI_1、2を生成する。そして、差分画像DI_1、2に映る突起状構造20_1、2と、培養1日目の細胞画像CI_1に映る関心突起状構造20I_1との接続性を判定する。この接続性の判定結果を踏まえて、特定部48は、培養2日目の細胞画像CI_2に映る関心突起状構造20I_2を特定する。
同様に図11に示すように、特定部48は、培養2日目の細胞画像CI_2と培養3日目の細胞画像CI_3の差分画像DI_2、3を生成する。そして、差分画像DI_2、3に映る突起状構造20_2、3と、培養2日目の細胞画像CI_2に映る関心突起状構造20I_2との接続性を判定する。この接続性の判定結果を踏まえて、特定部48は、培養3日目の細胞画像CI_3に映る関心突起状構造20I_3を特定する。
さらに図12に示すように、特定部48は、培養3日目の細胞画像CI_3と培養4日目の細胞画像CI_4の差分画像DI_3、4を生成する。そして、差分画像DI_3、4に映る突起状構造20_3、4と、培養3日目の細胞画像CI_3に映る関心突起状構造20I_3との接続性を判定する。この接続性の判定結果を踏まえて、特定部48は、培養4日目の細胞画像CI_4に映る関心突起状構造20I_4を特定する。特定部48は、こうした処理をK+1=Nとなるまで繰り返すことで、最終的には、培養N日目の細胞画像CI_Nに映る関心突起状構造20I_Nを特定する。
ステップST140の接続性の判定は、例えば図13に示す第1規定65A、第2規定65B、第3規定65Cに則って行う。第1規定65Aは、破線で示すK日目の細胞画像CI_Kに映る関心突起状構造20I_Kの端点から、実線で示す差分画像DI_K、K+1に映る突起状構造20_K、K+1が同じ方向に延伸していた場合、当該突起状構造20_K、K+1を、関心突起状構造20I_Kが延伸したものと判定する、という内容である。第2規定65Bは、関心突起状構造20I_Kの途中から、突起状構造20_K、K+1が一方向に延伸していた場合、当該突起状構造20_K、K+1を、関心突起状構造20I_Kが分岐したものと判定する、という内容である。
一方、第3規定65Cは、関心突起状構造20I_Kに対して、突起状構造20_K、K+1が十字状(Cross−Shaped)に交差していた場合、当該突起状構造20_K、K+1を、関心突起状構造20I_Kではないと判定する、という内容である。
なお、第1規定65Aの「同じ方向」とは、例えば、直線近似した関心突起状構造20I_Kと突起状構造20_K、K+1とのなす角度が160°〜200°の範囲内にある場合である。角度が180°の場合、関心突起状構造20I_Kと突起状構造20_K、K+1とは直線状に繋がる。
また、ノイズにより突起状構造20が所々途切れることも考えられる。このため、第1規定65Aにおいて、関心突起状構造20I_Kの端点から閾値以内の距離離れて存在し、かつ関心突起状構造20I_Kと同じ方向に延伸している突起状構造20_K、K+1については、関心突起状構造20I_Kが延伸したものと判定してもよい。同様に、第2規定65Bにおいて、関心突起状構造20I_Kの途中から閾値以内の距離離れて存在し、かつ一方向に延伸している突起状構造20_K、K+1については、関心突起状構造20I_Kが分岐したものと判定してもよい。閾値としては、例えば原寸相当で10μmを設定する。
図14において、表示制御部49の制御の下、特定結果情報SRIに基づいてディスプレイ34に表示される特定結果表示画面70には、関心細胞12Iの細胞体15Iおよび関心突起状構造20I_Nが例えば赤色で塗られ、関心細胞12Iおよび関心突起状構造20I_N以外が破線で示すようにグレーアウトされた培養N日目の細胞画像CI_Nが表示される。すなわち、表示制御部49は、関心細胞画像および最新の細胞画像の一例である培養N日目の細胞画像CI_Nにおいて、関心突起状構造20I_Nを、他の突起状構造20とは異なる表示形態で表示する制御を行う。なお、OKボタン71が選択された場合、表示制御部49は、特定結果表示画面70の表示を消す。
関心突起状構造20I_Nを、他の突起状構造20とは異なる表示形態で表示する方法としては、関心突起状構造20I_Nの輪郭を太線で表示する方法を採用してもよい。また、関心突起状構造20I_Nに色を付けた状態とそうでない状態を、交互に数秒単位の間隔で繰り返す方法を採用してもよい。
次に、上記構成による作用について、図15のフローチャートを参照して説明する。まず、細胞評価装置10において作動プログラム40が起動されると、図6で示したように、細胞評価装置10のCPU32は、RW制御部45、取得部46、受付部47、特定部48、および表示制御部49として機能される。
細胞評価装置10では、RW制御部45により、ストレージデバイス30から画像セットISが読み出され、取得部46に出力される。これにより、取得部46において画像セットISが取得される(ステップST500)。画像セットISは、取得部46から特定部48に出力される。また、画像セットISのうちの培養N日目の細胞画像CI_Nは、取得部46から表示制御部49に出力される。なお、ステップST500は、本開示の技術に係る「取得ステップ」の一例である。
図7で示したように、表示制御部49により、培養N日目の細胞画像CI_Nを含む関心細胞指定画面60がディスプレイ34に表示される(ステップST510)。この関心細胞指定画面60において、オペレーターにより、関心細胞12Iの細胞体15I内にマーカー61が入力されて、OKボタン62が選択される。これにより、受付部47において関心細胞12Iの指定が受け付けられる(ステップST520)。受付部47では、指定位置情報SIIが作成される。指定位置情報SIIは、受付部47から特定部48に出力される。なお、ステップST520は、本開示の技術に係る「受付ステップ」の一例である。
図8〜図13で示したように、特定部48により、培養N日目の細胞画像CI_Nにおける関心細胞12Iの関心突起状構造20I_Nが特定される(ステップST530)。特定部48では、特定結果情報SRIが作成される。特定結果情報SRIは、特定部48から表示制御部49に出力される。なお、ステップST530は、図8で示したステップST100〜ステップST170を包含する処理であり、本開示の技術に係る「特定ステップ」の一例である。
図14で示したように、表示制御部49により、関心突起状構造20I_Nが、他の突起状構造20とは異なる表示形態で表示された特定結果表示画面70がディスプレイ34に表示される(ステップST540)。オペレーターは、特定結果表示画面70を通じて関心細胞12Iの関心突起状構造20I_Nを確認し、関心細胞12Iの成長具合を評価する。なお、ステップST540は、本開示の技術に係る「表示制御ステップ」の一例である。
以上説明したように、細胞評価装置10では、取得部46により、画像セットISが取得される。受付部47により、関心細胞12Iの指定が受け付けられる。そして、特定部48により、関心細胞12Iから延びる関心突起状構造20I_Nが特定される。また、表示制御部49により、培養N日目の細胞画像CI_Nにおいて、関心突起状構造20I_Nが、他の突起状構造20とは異なる表示形態で表示する制御が行われる。したがって、関心細胞12Iを個別に評価することが可能となる。
関心細胞12Iを個別に評価することが可能となるため、単に成長具合だけでなく、成長具合の位置依存性も評価することができる。例えばグリア細胞の密集地帯とそうでない所、他の神経細胞12との距離が近い場所と遠い場所等で成長具合を比較することができる。
図8〜図13で示したように、特定部48において、K日目の細胞画像CI_KとK+1日目の細胞画像CI_K+1の差分画像DI_K、K+1が生成される。そして、差分画像DI_K、K+1に映る突起状構造20_K、K+1と、培養K日目の細胞画像CI_Kに映る関心突起状構造20I_Kとの接続性が判定され、これにより培養N日目の細胞画像CI_Nに映る関心突起状構造20I_Nが特定される。したがって、関心突起状構造20I_Nを精度よく特定することができる。また、接続性の判定の仕方を前述のように工夫すれば、ノイズにより所々途切れた突起状構造20も、関心突起状構造20I_Nとして特定することができる。
本実施形態では、関心細胞画像を、画像セットISのうちの最新の細胞画像としている。最新の細胞画像は、画像セットISのうちで最も突起状構造20が複雑化していると考えられる。したがって、最新の細胞画像における関心突起状構造20Iを明らかにすることができれば、関心細胞12Iを個別に評価することが可能、という効果の優位性をさらに高めることができる。
[第2実施形態]
図16〜図19に示す第2実施形態では、関心突起状構造20I_Nの長さ、太さ、面積、分岐回数のうちの少なくともいずれか1つを算出し、その算出結果を出力する。
図16において、第2実施形態の細胞評価装置のCPUは、上記第1実施形態の各処理部45〜49(図16では特定部48および表示制御部49のみ図示)に加えて、算出部75として機能する。特定部48は、特定結果情報SRIを算出部75に出力する。算出部75は、特定結果情報SRIに基づいて、関心突起状構造20I_Nの長さ(全長)TL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBを算出する。算出部75は、これら各指標値の算出結果を含み、関心突起状構造20I_Nの特徴を表す特徴情報FIを表示制御部49に出力する。
図17に示すように、特定部48において、関心細胞12Iの関心突起状構造20I_Nが計3本特定された場合を考える。この場合、関心突起状構造20I_Nの長さTLは、各関心突起状構造20I_Nを構成する計8本の突起のそれぞれの長さL1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8の合計である。すなわち、TL=L1+L2+L3+L4+L5+L6+L7+L8である。太さTKは、各関心突起状構造20I_Nの根元(細胞体15近傍)における太さTK1、TK2、TK3の平均である。すなわち、TK=(TK1+TK2+TK3)/3である。
また、面積SPは、各関心突起状構造20I_Nの面積S1、S2、S3の合計である。すなわち、SP=S1+S2+S3である。分岐回数NBは、各関心突起状構造20I_Nの分岐回数の合計である。すなわち、NB=2+2+1=5である。
突起の長さLは、例えば、突起に対して細線化処理を施したうえで、細線化された突起を構成する画素の数を計数することで求める。あるいは、内接円ICの直径を加算することで求める。各関心突起状構造20I_Nの面積Sは、各関心突起状構造20I_Nを構成する画素の数を計数することで求める。
分岐回数NBは、例えば特開2009−063509号公報に記載の技術を用いて求める。特開2009−063509号公報に記載の技術は、図18に概要を示すように、突起状構造20内に設けた内接円ICの接続関係を表す行列80を導出する、という内容である。行列80は、1行目に突起状構造20の各内接円ICの番号が並べられる。そして、各内接円ICの番号の下に、上下左右に接続する内接円ICの番号が列せられる。例えば番号3の内接円ICには、番号2、番号4、および番号6の内接円ICが、それぞれ左、上、および右に接続するので、番号3の下に、4、0(接続なしという意)、2、6が列せられる。こうした行列80によれば、関心突起状構造20I_Nの分岐回数NBを求めることができる。なお、分岐回数NBの求め方は、上記の特開2009−063509号公報に記載の求め方に限らない。
表示制御部49は、図19に示す特定結果表示画面85をディスプレイ34に表示する制御を行う。特定結果表示画面85は、基本的には図14で示した上記第1実施形態の特定結果表示画面70と同じであるが、特徴情報FIの表示枠86が追加されている点が特定結果表示画面70と異なる。表示枠86には、関心突起状構造20I_Nの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBが一覧表示される。すなわち、表示制御部49は、本開示の技術に係る「算出部の算出結果を出力する制御を行う出力制御部」の一例である。
このように、第2実施形態では、算出部75により、関心突起状構造20I_Nの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBが算出される。そして、表示制御部49により、特定結果表示画面85を通じて、算出部75の算出結果が出力される。突起状構造20の長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBは、神経細胞12の成長具合を知るうえで重要な指標値である。具体的には、長さTLが長く、太さTKが太く、面積SPが大きく、分岐回数NBが多い程、その神経細胞12はよく成長しているといえる。したがって、関心細胞12Iの成長具合を定量的に評価することができる。
なお、算出部75で算出する指標値は、関心突起状構造20I_Nの長さTL、太さTK、面積SP、分岐回数NBのうちの少なくともいずれか1つでよい。また、算出部75の算出結果の出力形態としては、図19の特定結果表示画面85に代えて、あるいは加えて、紙媒体に印刷出力する形態、データファイルとして出力する形態を採用してもよい。
[第3実施形態]
図20〜図23に示す第3実施形態では、樹状突起17に形成されたスパイン25の数を算出する。
図20において、第3実施形態の細胞評価装置のCPUは、上記第1実施形態の各処理部45〜49(図20では特定部48および表示制御部49のみ図示)に加えて、抽出部90および算出部91として機能する。特定部48は、特定結果情報SRIを抽出部90および算出部91に出力する。抽出部90は、特定結果情報SRIに基づいて、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iに形成されたスパイン25I(ともに図22参照)を抽出する。抽出部90は、スパイン25Iの抽出結果を表す抽出結果情報ERIを算出部91に出力する。
算出部91は、上記第2実施形態の算出部75と同じく、特定結果情報SRIに基づいて、関心突起状構造20I_Nの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBを算出する。また、算出部91は、抽出結果情報ERIに基づいて、樹状突起17Iの単位長さ当たりのスパイン25Iの数、および樹状突起17Iの単位面積当たりのスパイン25Iの数を算出する。算出部91は、特徴情報FIを表示制御部49に出力する。
抽出部90におけるスパイン25Iの抽出は、例えば図21に示す手順で行う。まず、抽出部90は、細胞体15Iから最初の分岐位置までの距離に基づいて、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iを抽出する(ステップST600)。より詳しくは、細胞体15Iから最初の分岐位置までの距離が閾値以下の関心突起状構造20I_Nを、樹状突起17Iとして抽出する。この方法は、軸索16が細胞体15Iからある程度の距離離れないと分岐を形成しないのに対して、樹状突起17が細胞体15Iの比較的近傍で分岐を形成するという特徴を利用している。
次いで、抽出部90は、図22にも示すように、樹状突起17Iに対して細線化処理を施す(ステップST610)。そして、細線化処理を施した樹状突起17Iを走査する。抽出部90は、この走査の過程で認識した分岐のうちで、長さが閾値以下の分岐を、スパイン25Iとして抽出する(ステップST620)。閾値としては、例えば原寸相当で3μmを設定する。なお、スパイン25Iの抽出方法は、上記で説明した方法に限らない。
算出部91は、抽出結果情報ERIに基づいて、まず、抽出部90において抽出したスパイン25Iの数を算出する。次いで、算出部91は、特定結果情報SRIに基づいて算出した関心突起状構造20I_Nの長さTLおよび面積SPから、樹状突起17Iの長さおよび面積を算出し直す。算出部91は、スパイン25Iの数を樹状突起17Iの長さで除算することで、単位長さ当たりのスパイン25Iの数を算出する。また、算出部91は、スパイン25Iの数を樹状突起17Iの面積で除算することで、単位面積当たりのスパイン25Iの数を算出する。
表示制御部49は、図23に示す特定結果表示画面95をディスプレイ34に表示する制御を行う。特定結果表示画面95は、図19で示した上記第2実施形態の特定結果表示画面85とは、表示枠96の内容が異なる。すなわち、表示枠96には、関心突起状構造20I_Nの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBに加えて、樹状突起17Iの単位長さ当たりのスパイン25Iの数、および樹状突起17Iの単位面積当たりのスパイン25Iの数が一覧表示される。
このように、第3実施形態では、算出部91により、樹状突起17Iに形成されたスパイン25Iの数が算出され、さらに樹状突起17Iの単位長さ当たりのスパイン25Iの数、および樹状突起17Iの単位面積当たりのスパイン25Iの数が算出される。そして、表示制御部49により、特定結果表示画面95を通じて、算出部91の算出結果が出力される。樹状突起17の単位長さ当たりのスパイン25の数、および樹状突起17の単位面積当たりのスパイン25の数も、神経細胞12の成長具合を知るうえで重要な指標値である。具体的には、樹状突起17の単位長さ当たりのスパイン25の数が多く、樹状突起17の単位面積当たりのスパイン25の数が多い程、その神経細胞12はよく成長しているといえる。したがって、樹状突起17Iの単位長さ当たりのスパイン25Iの数、および樹状突起17Iの単位面積当たりのスパイン25Iの数を算出して表示すれば、関心細胞12Iの成長具合の定量的な評価がさらに捗る。
樹状突起17は軸索16よりも太さが太い傾向があることを利用して、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iを抽出してもよい。また、樹状突起17は細胞体15の近傍で太さが太く、細胞体15から離れるにしたがって細くなる傾向があることを利用して、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iを抽出してもよい。
なお、算出部91で算出する指標値は、樹状突起17Iの単位長さ当たりのスパイン25Iの数、および樹状突起17Iの単位面積当たりのスパイン25Iの数のうちの少なくともいずれか1つでよい。また、算出部91の算出結果の出力形態としては、上記第2実施形態と同じく、図23の特定結果表示画面95に代えて、あるいは加えて、紙媒体に印刷出力する形態、データファイルとして出力する形態を採用してもよい。
図21のステップST600で示した、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iを抽出する方法を、上記第1実施形態に適用してもよい。この場合、表示制御部49は、図14で示した特定結果表示画面70において、関心突起状構造20I_Nの軸索(図示せず)と樹状突起17Iとを異なる表示形態で表示する制御を行う。
また、図21のステップST600で示した、関心突起状構造20I_Nのうちの樹状突起17Iを抽出する方法を、上記第2実施形態に適用してもよい。この場合、算出部75は、関心突起状構造20I_Nの軸索の長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBと、樹状突起17Iの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBとを別個に算出する。表示制御部49は、図19で示した特定結果表示画面85において、関心突起状構造20I_Nの軸索の長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBと、樹状突起17Iの長さTL、太さTK、面積SP、および分岐回数NBとを分けて表示枠86に一覧表示する制御を行う。
[第4実施形態]
図24に示す第4実施形態では、細胞培養システム100を用いる。
図24において、細胞培養システム100は、細胞評価装置101と、インキュベータ102と、撮影装置103とを備える。細胞評価装置101は、上記各実施形態で説明した細胞評価装置のいずれかである。インキュベータ102には、培養器13が収容される。インキュベータ102は、槽内の温度を神経細胞12の培養に適した一定の値に保つ機能を有する。また、インキュベータ102は、培地等を培養器13に供給する機能を有する。このため、インキュベータ102に培養器13を収容してから、培養器13を一度も取り出すことなく、培養を完結することができる。なお、図24では、インキュベータ102の蓋104が開かれて、培養器13が底面に載置された状態を示している。培養の際には、蓋104は閉じられる。
撮影装置103は、培養器13が載置されるインキュベータ102の底面と対向する上面に内蔵されている。撮影装置103は、培養器13がインキュベータ102内に収容された状態で、細胞画像CIを撮影する。撮影装置103は、例えば1日毎等の予め設定された定期的な撮影間隔で細胞画像CIを撮影する。撮影装置103は、撮影した細胞画像CIを細胞評価装置101に送信する。細胞評価装置101は、撮影装置103からの細胞画像CIを受信し、受信した細胞画像CIをストレージデバイス(図示せず)に記憶する。
このように、第4実施形態では、細胞評価装置101と、インキュベータ102と、撮影装置103とを備える細胞培養システム100を用いる。撮影装置103は、培養器13がインキュベータ102内に収容された状態で、細胞画像CIを撮影する。したがって、上記第1実施形態の図3で示したように、オペレーターは、撮影装置11を用いて細胞画像CIを撮影する手間が省ける。また、オペレーターは、撮影位置が毎回同じになるよう培養器13を撮影装置11にセットするといった気を遣わずに済む。
なお、撮影装置103において、例えば1時間毎等の比較的短い撮影間隔で細胞画像CIを撮影しておいてもよい。そして、これにより得られた複数の細胞画像CIを解析し、各神経細胞12の細胞体15から延びる各突起状構造20が延伸して最初に交わったタイミングで撮影された細胞画像CIを抽出する。この抽出した細胞画像CI、あるいは抽出した細胞画像CIの1つ前のタイミングで撮影された細胞画像CIを、画像セットISの最古の画像とする。
また、撮影装置103による細胞画像CIの撮影間隔を、各神経細胞12の細胞体15から延びる各突起状構造20が延伸して最初に交わった時刻と、次に交わった時刻との差分以下に設定してもよい。
細胞評価装置において神経細胞12を評価するタイミングとしては、図3で示した、培養期間の終了後に限らない。培養期間の途中で評価してもよい。この場合の関心細胞画像は、培養N日目の細胞画像CI_Nではなくなる。また、例えば培養5日目に、培養3日目の細胞画像CI_3を関心細胞画像として、神経細胞12の評価を行ってもよい。あるいは、培養期間の終了後に、培養1日目の細胞画像CI_1および培養N日目の細胞画像CI_N以外の細胞画像CIを関心細胞画像として、神経細胞12の評価を行ってもよい。要するに、関心細胞画像は、画像セットISのうちの最古の細胞画像CI以外であればよい。
関心細胞12Iを、一度に複数指定してもよい。この場合、特定部48は、個々の関心細胞12I毎に関心突起状構造20I_Nの特定を行う。また、表示制御部49は、特定結果表示画面において、各関心細胞12Iの関心突起状構造20I_Nを異なる表示形態で表示する制御を行う。あるいは、表示制御部49は、関心突起状構造20I_Nのハイライト表示を関心細胞12I毎に切り替える制御を行う。
上記各実施形態では、評価する細胞として神経細胞12を例示したが、これに限定されない。突起状構造を有する細胞であればよく、例えばミクログリア(小膠細胞ともいう)、アストロサイト(アストログリア、星状膠細胞ともいう)でもよい。あるいは、ヴェール細胞、ランゲルハンス細胞といった樹状細胞でもよい。
細胞評価装置を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、細胞評価装置を、処理能力および信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のコンピュータで構成することも可能である。具体的には、RW制御部45および取得部46の機能と、受付部47、特定部48、および表示制御部49の機能とを、2台のコンピュータに分散して担わせる。この場合は2台のコンピュータで細胞評価装置を構成する。
このように、細胞評価装置のコンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム40等のアプリケーションプログラムについても、安全性および信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
上記各実施形態において、例えば、RW制御部45、取得部46、受付部47、特定部48、表示制御部49、算出部75、91、および抽出部90といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(作動プログラム40)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU32に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得プロセッサと、
前記画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の前記細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付プロセッサと、
前記画像セットに基づいて前記突起状構造の成長過程を捕捉することにより、前記関心細胞画像内の前記関心細胞から延びる前記突起状構造である関心突起状構造を特定する特定プロセッサと、
前記関心細胞画像において、前記関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御プロセッサと、
を備える細胞評価装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「Aおよび/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、AおよびBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「および/または」で結び付けて表現する場合も、「Aおよび/またはB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1. 突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得部と、
    前記画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の前記細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付部と、
    前記画像セットに基づいて前記突起状構造の成長過程を捕捉することにより、前記関心細胞画像内の前記関心細胞から延びる前記突起状構造である関心突起状構造を特定する特定部と、
    前記関心細胞画像において、前記関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御部と、
    を備える細胞評価装置。
  2. 前記特定部は、前記画像セットのうちの時間的に前後する2つの細胞画像の差分画像を生成し、
    前記差分画像に映る前記突起状構造と、前記時間的に前後する2つの細胞画像のうちの古いほうの細胞画像に映る前記突起状構造との接続性を判定することで、前記関心突起状構造を特定する請求項1に記載の細胞評価装置。
  3. 前記関心突起状構造の長さ、太さ、面積、分岐回数のうちの少なくともいずれか1つを算出する算出部と、
    前記算出部の算出結果を出力する制御を行う出力制御部とを備える請求項1または請求項2に記載の細胞評価装置。
  4. 前記細胞は神経細胞で、前記突起状構造は樹状突起であり、
    前記算出部は、前記樹状突起に形成されたスパインの数を算出する請求項3に記載の細胞評価装置。
  5. 前記算出部は、前記樹状突起の単位長さ当たりの前記スパインの数、および前記樹状突起の単位面積当たりの前記スパインの数のうちの少なくともいずれか1つを算出する請求項4に記載の細胞評価装置。
  6. 前記関心細胞画像は、前記画像セットのうちの最新の細胞画像である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の細胞評価装置。
  7. 突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得ステップと、
    前記画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の前記細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記画像セットに基づいて前記突起状構造の成長過程を捕捉することにより、前記関心細胞画像内の前記関心細胞から延びる前記突起状構造である関心突起状構造を特定する特定ステップと、
    前記関心細胞画像において、前記関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御ステップと、
    を備える細胞評価装置の作動方法。
  8. 突起状構造を有する複数個の細胞が培養中に時系列で撮影された複数の細胞画像の画像セットを取得する取得部と、
    前記画像セットのうちの最古の細胞画像以外の1つの関心細胞画像に映る複数個の前記細胞のうちの少なくとも1つの細胞であって、ユーザーが関心のある細胞である関心細胞の指定を受け付ける受付部と、
    前記画像セットに基づいて前記突起状構造の成長過程を捕捉することにより、前記関心細胞画像内の前記関心細胞から延びる前記突起状構造である関心突起状構造を特定する特定部と、
    前記関心細胞画像において、前記関心突起状構造を、他の突起状構造とは異なる表示形態で表示する制御を行う表示制御として、
    コンピュータを機能させる細胞評価装置の作動プログラム。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の細胞評価装置と、
    前記細胞の培養器が収容されるインキュベータと、
    前記培養器が前記インキュベータ内に収容された状態で、前記細胞画像を撮影する撮影装置と、
    を備える細胞培養システム。
JP2021511124A 2019-03-29 2020-01-16 細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム Pending JPWO2020202701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067743 2019-03-29
JP2019067743 2019-03-29
PCT/JP2020/001263 WO2020202701A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-16 細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202701A1 true JPWO2020202701A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72667907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511124A Pending JPWO2020202701A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-16 細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210407089A1 (ja)
EP (1) EP3950917A4 (ja)
JP (1) JPWO2020202701A1 (ja)
WO (1) WO2020202701A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514589A (ja) * 2001-12-05 2005-05-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ロボット顕微鏡検査システム
JP2006325427A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Univ Of Tokyo 内分泌撹乱物質のスクリーニング方法
WO2007069414A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 The University Of Tokyo 線状の形態を有する細胞等を解析する方法及び神経細胞解析方法並びにそれら方法を実行する装置及びプログラム
JP2009063509A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Corp 神経細胞画像解析装置及び神経細胞画像解析ソフトウェア
JP2012200156A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Olympus Corp 細胞の追跡処理方法
JP2013236564A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nikon Corp 細胞評価装置、細胞評価方法およびプログラム
JP2017117302A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 細胞画像検索装置および方法並びにプログラム
JP2017176020A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シンフォニアテクノロジー株式会社 細胞観察システムおよびこれに用いる細胞撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2498817A2 (en) * 2009-11-12 2012-09-19 F. Hoffmann-La Roche AG A method of promoting dendritic spine density
JP6759550B2 (ja) * 2015-03-04 2020-09-23 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び観察システム
JP6720756B2 (ja) * 2015-10-08 2020-07-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP6090495B1 (ja) * 2016-03-25 2017-03-08 株式会社セガゲームス 情報処理装置、端末装置及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514589A (ja) * 2001-12-05 2005-05-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ロボット顕微鏡検査システム
JP2006325427A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Univ Of Tokyo 内分泌撹乱物質のスクリーニング方法
WO2007069414A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 The University Of Tokyo 線状の形態を有する細胞等を解析する方法及び神経細胞解析方法並びにそれら方法を実行する装置及びプログラム
JP2009063509A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Corp 神経細胞画像解析装置及び神経細胞画像解析ソフトウェア
JP2012200156A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Olympus Corp 細胞の追跡処理方法
JP2013236564A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nikon Corp 細胞評価装置、細胞評価方法およびプログラム
JP2017117302A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 細胞画像検索装置および方法並びにプログラム
JP2017176020A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シンフォニアテクノロジー株式会社 細胞観察システムおよびこれに用いる細胞撮影装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Usiigaci:Instance-aware cell tracking in stain free phase contrast microscopy enabled by machine lea", SOFTWAREX, vol. 9, JPN6022055796, 13 March 2019 (2019-03-13), pages 230 - 237, ISSN: 0005077337 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202701A1 (ja) 2020-10-08
US20210407089A1 (en) 2021-12-30
EP3950917A4 (en) 2022-06-01
EP3950917A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Non-linear dimensionality reduction on extracellular waveforms reveals cell type diversity in premotor cortex
CN107369151A (zh) 基于大数据深度学习的胃肠间质瘤病理诊断支持系统和方法
WO2014186838A1 (en) A system and method for remote medical diagnosis
JPWO2019208703A1 (ja) 情報処理装置
US11037296B1 (en) Deriving target data from selected brain data
Islam et al. Skin disease recognition using texture analysis
CN109509541B (zh) 基于医学图像的报告签发方法及装置
WO2020202701A1 (ja) 細胞評価装置、細胞評価装置の作動方法、細胞評価装置の作動プログラム、並びに細胞培養システム
JP2020166711A (ja) 計数装置、計数方法、計数プログラムおよび記録媒体
CN109816657A (zh) 一种基于深度学习的脑瘤医学图像分割方法
US20230277061A1 (en) Deriving connectivity data from selected brain data
Zulfikar et al. Android application: skin abnormality analysis based on edge detection technique
Dafwen Toresa et al. Automated Detection and Counting of Hard Exudates for Diabetic Retinopathy by using Watershed and Double Top-Bottom Hat Filtering Algorithm
WO2021240986A1 (ja) 細胞画像解析装置、細胞画像解析装置の作動方法、細胞画像解析装置の作動プログラム
CN210776809U (zh) 一种望诊图像质量评价系统、设备及存储介质
EP3950922A1 (en) Cell evaluation device, method for operating cell evaluation device, and program for operating cell evaluation device
DE112020007726T5 (de) Authentifizierungseinrichtung, authentifizierungsverfahren und authentifizierungsprogramm
CN113100780A (zh) 同步脑电-功能磁共振数据的自动化处理方法
CN101732049B (zh) 用于采集和显示医学图像数据的方法
CN111493829A (zh) 轻度认知障碍识别参数测定方法、系统及设备
Xue et al. Inferring monosynaptic connections from paired dendritic spine Ca2+ imaging and large-scale recording of extracellular spiking
Hidalgo et al. Envelope analysis of the human alpha rhythm
JP7274936B2 (ja) 細胞画像圧縮装置、方法およびプログラム
Liu The application of deep learning on fast skin cancer diagnosis
CN117831030A (zh) 基于多模态的癌症早期器官病变症状智能识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606