JPWO2020166280A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166280A1
JPWO2020166280A1 JP2020572136A JP2020572136A JPWO2020166280A1 JP WO2020166280 A1 JPWO2020166280 A1 JP WO2020166280A1 JP 2020572136 A JP2020572136 A JP 2020572136A JP 2020572136 A JP2020572136 A JP 2020572136A JP WO2020166280 A1 JPWO2020166280 A1 JP WO2020166280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
resource
information
terminal device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572136A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 草島
博允 内山
懿夫 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020166280A1 publication Critical patent/JPWO2020166280A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信を行う通信部と、装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、通信装置。

Description

本開示は、通信装置及び通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTEおよびNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEにおいて、車車間通信(Vehicle−to−Vehicle(V2V) communication)や車人間通信(Vehicle−to−Pedestrian(V2P) communication)、車インフラ間通信(Vehicle−to−Infrastructure/network(V2I/N) communication)など、自動車における様々な通信(Vehicle−to−Anything(V2X) communication)がサポートされた。LTEにおけるV2Xでは、運転補助や自動運転、歩行者への警告、などのユースケースをサポートする。V2Xをサポートするために、サイドリンク(デバイス間通信(Device to Device(D2D) communication)とも呼称される)が用いられる。
更に、NRにおいて、LTEのV2Xユースケースをサポートすることに加え、隊列走行(Vehicles Platooning)、センサシェアリング(Extended Sensors)、高度自動運転(Advanced Driving)、リモート操縦(Remote Driving)等のような、更なる要求条件の高いユースケースをサポートすることが求められている。これらのユースケースをサポートするためには、より高スループットかつ低遅延高信頼性が求められ、60GHz帯などのミリ波での運用も検討されている。NRにおけるV2Xの詳細は、非特許文献1に開示されている。
RP−181429, Vodafone, "New SID: Study on NR V2X," 3GPP TSG RAN Meeting #80, La Jolla, USA, June 11th−14th, 2018.
ところで、従来のD2DやV2Xでは、ブロードキャスト通信がサポートされていた。これに対して、NR V2Xでは、上述の通り多様なユースケースをサポートするために、ブロードキャスト通信に加えて、ユニキャスト通信やグループキャスト(マルチキャスト)通信のサポートが検討されている。このような背景から、NR V2Xに代表される端末装置間における装置間通信において、高効率なユニキャスト通信やグループキャスト通信を実現するために、当該装置間通信に対して、HARQのようなデータの受信結果に応じた応答を送信側の装置にフィードバックする技術の適用が求められている。
そこで、本開示では、端末装置間における装置間通信において、データの受信結果に応じた応答のフィードバックをより好適な態様で実現可能とする技術を提案する。
本開示によれば、無線通信を行う通信部と、装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行う通信部と、装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御する、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御することと、前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御することと、前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御することと、を含む、通信方法が提供される。
本開示の一実施形態におけるサイドリンク通信の概要について説明するための説明図である。 同実施形態の基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態の端末装置の構成を示す概略ブロック図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 HARQに利用可能なリソースの配置方法の一例について概要を説明するための説明図である。 HARQに利用可能なリソースの配置方法の他の一例について概要を説明するための説明図である。 HARQに利用可能なリソースの配置方法の他の一例について概要を説明するための説明図である。 AGCシンボルについて概要を説明するための説明図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.技術的課題
3.技術的特徴
4.応用例
4.1.基地局に関する応用例
4.2.端末装置に関する応用例
5.むすび
<<1.はじめに>>
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に明記されない限り、以下で説明される技術、機能、方法、構成、手順、およびその他全ての記載は、LTEおよびNRに適用できる。
<本実施形態における無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置1および端末装置2を少なくとも具備する。基地局装置1は複数の端末装置を収容できる。基地局装置1は、他の基地局装置とX2インタフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置1は、S1インタフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置1は、S1−MMEインタフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1−Uインタフェースの手段によってS−GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インタフェースは、MMEおよび/またはS−GWと基地局装置1との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれLTEおよび/またはNRをサポートする。
<本実施形態におけるサイドリンク通信の概要>
図1は、本実施形態におけるサイドリンク通信の概要について説明するための説明図である。1つのユースケースとして、例えば、2つ以上の端末装置2が、基地局装置1により構成されるセル3の内部に存在し、当該端末装置2間でサイドリンク通信を行う場合がある。また、他のユースケースとして、例えば、2つ以上の端末装置2のうち、少なくとも一方の端末装置2が、基地局装置1により構成されるセル3の内部に存在し、他方の端末装置2がそのセル3の外部に存在するような状況下において、当該端末装置2間でサイドリンク通信を行う場合がある。更に、セル3の内部に存在する端末装置2は、基地局装置1と通信を行うことで、当該基地局装置1と、セル3の外部に存在する端末装置2と、の間の通信の中継を行うことが可能である。
なお、端末装置2がセル3の内部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する下りリンク信号の品質が、所定の基準以上である状態であるとも言える。また、端末装置2がセル3の内部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する所定の下りリンクチャネルが復号可能である確率が、所定の確率以上である状態であるとも言える。言い換えると、端末装置2がセル3の外部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する下りリンク信号の品質が、所定の基準を下回る状態であるとも言える。また、端末装置2がセル3の外部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1からの受信する所定の下りリンクチャネルを復号可能である確率が、所定の確率以上ではない状態であるとも言える。
以下、本実施形態では、サイドリンク通信によって送受信を行う2つの端末装置を第1の端末装置と第2の端末装置とも呼称する。特に、本実施形態では、基地局装置からサイドリンク通信に関する情報を受信し、サイドリンク制御チャネルを送信する端末装置を第1の端末装置と呼称し、それ以外の端末装置を第2の端末装置と呼称する場合がある。
<本実施形態における基地局装置の構成例>
図2は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
既に説明したように、基地局装置1は、1つ以上のRATをサポートできる。図2に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部105および送信部107は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図2に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部1057および無線送信部1077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。また、上位層処理部101は、受信部105、および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行う。制御部103は、上位層処理部101への制御情報を生成し、上位層処理部101に出力する。制御部103は、復号化部1051からの復号化された信号およびチャネル測定部1059からのチャネル推定結果を入力する。制御部103は、符号化する信号を符号化部1071へ出力する。また、制御部103は、基地局装置1の全体または一部を制御するために用いられる。
上位層処理部101は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部101における処理および管理は、端末装置毎、または基地局装置に接続している端末装置共通に行われる。上位層処理部101における処理および管理は、上位層処理部101のみで行われてもよいし、上位ノードまたは他の基地局装置から取得してもよい。また、上位層処理部101における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部101は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部101におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部101における無線リソース制御では、下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部101におけるサブフレーム設定では、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定の管理が行われる。なお、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、基地局サブフレーム設定とも呼称される。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて決定できる。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて決定できる。
上位層処理部101におけるスケジューリング制御では、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などに基づいて、物理チャネルを割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネルの符号化率および変調方式および送信電力などが決定される。例えば、制御部103は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて、制御情報(DCIフォーマット)を生成する。
上位層処理部101におけるCSI報告制御では、端末装置2のCSI報告が制御される。例えば、端末装置2においてCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。
受信部105は、制御部103からの制御に従って、送受信アンテナ109を介して端末装置2から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部103に出力する。なお、受信部105における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1が端末装置2に通知した設定に基づいて行われる。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域信号の抽出を行う。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号から、PUCCHまたはPUSCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を分離する。多重分離部1055は、上りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、上りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部1053は、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部1053は、MIMO多重された上りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部1051は、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報は制御部103へ出力される。復号化部1051は、PUSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および/または制御部103に出力する。例えば、チャネル測定部1059は、UL−DMRSを用いてPUCCHまたはPUSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定し、SRSを用いて上りリンクにおけるチャネルの品質を測定する。
送信部107は、制御部103からの制御に従って、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報および下りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部107は、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部107における送信処理は、あらかじめ規定された設定、基地局装置1が端末装置2に通知した設定、または、同一のサブフレームで送信されるPDCCHまたはEPDCCHを通じて通知される設定に基づいて行われる。
符号化部1071は、制御部103から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK、ACK/NACK)、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、物理セル識別子(PCI:Physical cell identification)、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、下りリンク参照信号を生成する。多重部1075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重部1075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部1077が出力した送信信号は、送受信アンテナ109から送信される。
<本実施形態における端末装置の構成例>
図3は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、および送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、およびチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、および上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
既に説明したように、端末装置2は、1つ以上のRATをサポートできる。図3に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部205および送信部207は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図3に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部2057および無線送信部2077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部201は、上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、制御部203に出力する。上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部201は、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205および送信部207の制御を行う。制御部203は、上位層処理部201への制御情報を生成し、上位層処理部201に出力する。制御部203は、復号化部2051からの復号化された信号およびチャネル測定部2059からのチャネル推定結果を入力する。制御部203は、符号化する信号を符号化部2071へ出力する。また、制御部203は、端末装置2の全体または一部を制御するために用いられてもよい。
上位層処理部201は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部201における処理および管理は、あらかじめ規定される設定、および/または、基地局装置1から設定または通知される制御情報に基づく設定に基づいて行われる。例えば、基地局装置1からの制御情報は、RRCパラメータ、MAC制御エレメントまたはDCIを含む。また、上位層処理部201における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部201は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部201におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部201における無線リソース制御では、自装置における設定情報の管理が行われる。上位層処理部201における無線リソース制御では、上りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部201におけるサブフレーム設定では、基地局装置1および/または基地局装置1とは異なる基地局装置におけるサブフレーム設定が管理される。サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンクまたは下りリンクの設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定を含む。なお、上位層処理部201におけるサブフレーム設定は、端末サブフレーム設定とも呼称される。
上位層処理部201におけるスケジューリング制御では、基地局装置1からのDCI(スケジューリング情報)に基づいて、受信部205および送信部207に対するスケジューリングに関する制御を行うための制御情報が生成される。
上位層処理部201におけるCSI報告制御では、基地局装置1に対するCSIの報告に関する制御が行われる。例えば、CSI報告制御では、チャネル測定部2059でCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。CSI報告制御では、DCIおよび/またはRRCパラメータに基づいて、CSIを報告するために用いられるリソース(タイミング)を制御する。
受信部205は、制御部203からの制御に従って、送受信アンテナ209を介して基地局装置1から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部203に出力する。なお、受信部205における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1からの通知または設定に基づいて行われる。
無線受信部2057は、送受信アンテナ209を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域の信号の抽出を行う。
多重分離部2055は、無線受信部2057から入力された信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCHまたはPDSCHなどの下りリンクチャネル、下りリンク同期信号および/または下りリンク参照信号を分離する。多重分離部2055は、下りリンク参照信号をチャネル測定部2059に出力する。多重分離部2055は、チャネル測定部2059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部2053は、下りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部2053は、MIMO多重された下りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部2051は、復調された下りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された下りリンクデータおよび/または下りリンク制御情報は制御部203へ出力される。復号化部2051は、PDSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部2059は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部2055および/または制御部203に出力する。チャネル測定部2059が測定に用いる下りリンク参照信号は、少なくともRRCパラメータによって設定される送信モードおよび/または他のRRCパラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、DL−DMRSはPDSCHまたはEPDCCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定する。CRSはPDCCHまたはPDSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値、および/または、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。CSI−RSは、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。チャネル測定部2059は、CRS、CSI−RSまたは検出信号に基づいて、RSRP(Reference Signal Received Power)および/またはRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出し、上位層処理部201へ出力する。
送信部207は、制御部203からの制御に従って、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報および上りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部207は、PUSCHまたはPUCCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部207における送信処理は、あらかじめ規定された設定、または、基地局装置1から設定または通知に基づいて行われる。
符号化部2071は、制御部203から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK、ACK/NACK)、上りリンク制御情報、および上りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。上りリンク参照信号生成部2079は、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、上りリンク参照信号を生成する。多重部2075は、各チャネルの変調シンボルと上りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部2077は、多重部2075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部2077が出力した送信信号は、送受信アンテナ209から送信される。
<本実施形態におけるLTEのサイドリンクの詳細>
LTEにおいて、サイドリンク通信が行われる。サイドリンク通信とは、端末装置とその端末装置とは異なる端末装置との直接通信である。サイドリンクには、リソースプールと呼称されるサイドリンクの送受信に用いられる時間および周波数リソースの候補が端末装置に設定され、そのリソースプールの中からサイドリンクの送受信のためのリソースが選択され、サイドリンク通信が行われる。サイドリンク通信は、上りリンクのリソース(上りリンクサブフレーム、上りリンクコンポーネントキャリア)を用いて行われるため、リソースプールも上りリンクサブフレームまたは上りリンクコンポーネントキャリアに設定される。
サイドリンク物理チャネルは、PSCCH、PSSCH、サイドリンクACK/NACKチャネル、などを含む。
PSCCHは、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)を送信するために用いられる。サイドリンク制御情報の情報ビットのマッピングが、SCIフォーマットとして定義される。サイドリンク制御情報は、サイドリンクグラントを含む。サイドリンクグラントは、PSSCHのスケジューリングのために用いられる。
PSSCHは、サイドリンクデータ(Sidelink Shared Channel:SLL−SCH)を送信するために用いられる。なお、PSSCHは、上位層の制御情報を送信するためにも用いられてもよい。
サイドリンクACK/NACKチャネルは、PSSCHの復号結果に対するACK/NACKを送信端末装置に対して回答するために用いられる。
リソースプールは、SIBまたは専用RRCメッセージによって基地局装置から端末装置に設定される。もしくは、端末装置に予め設定されたリソースプールに関する情報によって設定される。時間のリソースプールは、周期の情報、オフセットの情報、および、サブフレームビットマップ情報によって指示される。周波数のリソースプールは、リソースブロックの開始位置、リソースブロックの終了位置、および連続するリソースブロック数によって指示される。
<本実施形態におけるNRのサイドリンクの詳細>
以下に、NRにおけるサイドリンクのリソースプールの割当の詳細について説明する。
セルカバレッジ内におけるサイドリンク通信において、NRにおけるサイドリンクのリソースプールは、動的にリソースプールを設定することができる。NRにおけるサイドリンクのリソースプールは、NR−PDCCHによって基地局から指示される。すなわち、NR−PDCCHに含まれるNR−DCIは、NR−PSCCH、NR−PSSCH、および、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送受信されるリソースブロックおよびサブフレームを指示する。
図4は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。第1の端末装置は、NR−PDCCHによって、そのNR−PDCCHが送信されたサブフレームを含む、後の3サブフレームをサイドリンク通信のためのリソースプールとして設定される。第1の端末装置は、受信/送信切替え、および、NR−PSCCHとNR−PSSCHの生成処理のためのギャップ時間を待機した後に、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、NR−PSCCHを第2の端末装置宛に送信する。更に、第1の端末装置は、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、NR−PSCCHに含まれるNR−SCIフォーマットに従ってスケジュールされたNR−PSSCHを第2の端末装置宛に送信する。最後に、第2の端末装置は、サイドリンクACK/NACK用チャネルの生成処理のためのギャップ時間を待機した後に、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、第1の端末装置から送信されたNR−PSSCHに対するACK/NACK応答の情報をサイドリンクACK/NACK用チャネルに乗せて、第1の端末装置宛に送信する。
NR−PDCCHによる時間リソースプールの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる時間リソースは、NR−PDCCHにサイドリンク通信を指示するDCIが含まれていた場合に、そのNR−PDCCHから所定のサブフレームまでサイドリンクのリソースプールとして指示される。第1の端末装置は、そのサイドリンク通信を指示するDCIを受信したサブフレームから、時間リソースプールを認識する。所定のサブフレームは、例えば、3サブフレームなど予め設定されてもよいし、SIBや専用RRCメッセージなどの上位層から設定されてもよい。
NR−PDCCHによる時間リソースプールの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる時間リソースは、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIにサブフレームを指示する情報が含まれて、その情報に基づいてリソースプールが指示される。第1の端末装置は、そのサブフレームを指示する情報から、時間リソースプールを認識する。サブフレームの指示の方法として、例えば、サブフレーム番号、NR−PDCCHから時間リソースプールまでのサブフレーム数、などがある。
NR−PDCCHによる周波数リソースの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる周波数リソースは、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIのパラメータの1つであるリソース割当情報に基づいて指示される。第1の端末装置は、リソース割当情報によって指示されたリソースブロックは、リソースプールであると認識する。そのリソース割当情報は、少なくともNR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報である。
なお、そのリソース割当情報は、NR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報と、NR−PSSCHが送信されるリソースを示す情報と、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送信されるリソースを示す情報と、で個別に通知されてもよい。
なお、NR−PSSCHが送信されるリソースと、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送信されるリソースは、NR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報に紐付いてもよい。例えば、NR−PSSCHが送信される周波数リソースは、NR−PSCCHが送信される周波数リソースと同じであってもよい。
なお、1つのNR−PDCCHから複数のNRコンポーネントキャリアのリソースプールが指示されてもよい。例えば、NRのプライマリーセルで送信されたNR−PDCCHから、NRのプライマリーセルおよびセカンダリーセルのサイドリンク通信に用いられるリソースプールが設定されてもよい。
なお、NR−PDCCHによるリソースプールの指示が可能なサブフレームおよびリソースブロックは、上位層情報によって制限されてもよい。その上位層情報は、例えば、専用RRCメッセージなどによる端末固有設定情報や、SIBなどの報知情報である。その上位層情報によって時間および周波数リソースプールの候補が設定され、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIによって、その候補から実際にリソースプールとして用いることができるサブフレームおよびリソースブロックが指示される。
サイドリンクのリソースプールに関する情報が含まれるNR−PDCCHは、端末装置固有または端末装置グループ固有に送信されることが好ましい。すなわち、サイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHは、C−RNTIなどの端末装置固有情報によって決定されるサーチスペースに配置される、もしくは、端末装置グループ固有の情報によって決定されるサーチスペースに配置されることが好ましい。
第2の端末装置のNR−PSCCHのモニタリングの一例として、第2の端末装置はNR−PDCCHとNR−PSCCHの両方を常にモニタし続ける。第2の端末装置宛のNR−PDCCHを検出した場合は、第2の端末装置は、上りリンクの送信処理または下りリンクの受信処理またはNR−PSCCHの送信処理に移行し、そうでなければ、NR−PSCCHのモニタを試みる。この場合、第2の端末装置に対して、NR−PSCCHが送信される可能性のある複数のリソースの候補(NR−PSCCH候補)を上位層から設定される、または、予め設定される。第2の端末装置は、その設定されたNR−PSCCH候補において、NR−PSCCHのブラインド復号を試みる。そのNR−PSCCH候補の設定情報は、第2の端末装置が基地局装置とRRC接続状態である場合には、専用RRCメッセージによって第2の端末装置に通知され、第2の端末装置が基地局装置とRRC接続状態でない場合には、第1の端末装置が送信するNRのサイドリンク用報知チャネル(NR−PSBCH)によって第2の端末装置に報知される。NR−PSBCHに含まれる設定情報は、第1の端末装置がセルの内部に存在する場合は、基地局装置から設定された情報であり、第1の端末装置がセルの外部に存在する場合は、予め設定された情報である。
なお、NR−PSBCHが送信されるリソースプールも、NR−PDCCHによって指示されてもよい。NR−PSBCHが送信されるリソースプールを指示する方法も、NR−PSCCHが送信されるリソースプールを指示する方法と同様であってもよい。
第2の端末装置のNR−PSCCHのモニタリングの別の一例として、第2の端末装置がセルの内部に存在する場合は、第2の端末装置はリソースプールが指定されるNR−PDCCHを受信することができる。そのNR−PDCCHを受信した場合に、第2の端末装置は、そのNR−PDCCHに含まれるリソースプールの情報に基づいて、NR−PSCCHが送信されるリソースにおいてNR−PSCCHの復号を試み、そうでなければ、次の単位フレームまでモニタリングの処理を待機する。これにより、1つの単位フレームにおいて複数回のNR−PSCCHの復号を試みる動作を行わなくてよいため、端末装置の低消費電力や受信機の簡略化などの効果が期待できる。
図5は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図4との差異として、サイドリンク通信においても自己完結型送信が可能である場合、図5に示す通りNR−PSCCH、NR−PSSCHおよびサイドリンクACK/NACKチャネルの送受信が1つの所定の送受信時間(例えば、単位フレーム時間)内に割り当てられるサイドリンク送信用リソースプールで完結することができる。第1の端末装置は、NR−PDCCHの受信後に、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCI(第1のサイドリンク用DCI)に基づいて、サイドリンクのリソースプールを認識する。そして、第1の端末装置は、その第1のサイドリンク用DCIから指示されたサイドリンクのリソースプールを用いてNR−PSCCHとNR−PSSCHを送信する。第2の端末装置は、第1の端末装置から送信されたNR−PSCCHを受信後、そのNR−PSCCHに含まれる情報に基づいてNR−PSSCHの復号を試みる。
第1の端末装置は、第1のサイドリンク用DCIに含まれるサイドリンクの時間リソースに関する情報に基づいて、NR−PSSCHのチャネル長を決定することができる。または、第1の端末装置は、第1のサイドリンク用DCIに含まれるNR−PSSCHのチャネル長に関する情報に基づいて、NR−PDCCHに含まれるサイドリンクの時間リソースを認識することができる。
これにより、サイドリンク通信においても自己完結型送信が可能となり、柔軟なリソース制御を行うことで、システムのリソース利用効率が良好となる。
図6は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図5との差異として、第1の端末装置は、NR−PSCCHを用いて、第2の端末装置に対して第2の端末装置からのNR−PSSCH送信のスケジューリング情報を指示する。第2の端末装置は、NR−PSCCHの受信処理およびNR−PSSCHの送信処理のためのギャップ時間を待機してから、そのNR−PSSCHから指示された情報に基づいて、NR−PSSCHを送信する。これにより、特に、第2の端末装置がセルの外部に存在した場合でも、第1の端末装置を経由することで、基地局装置が、第2の端末装置が使うサイドリンク通信のためのリソースを、動的に制御することができ、システムのリソース利用効率が良好となる。
図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCI(第2のサイドリンク用DCI)は、図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示する第1のサイドリンク用DCIとは異なる。図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIは、第1の端末装置が第2の端末装置に対してNR−PSCCHおよびNR−PSSCHを送信するリソースをスケジュールするDCIであり、図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIは、第1の端末装置が第2の端末装置に対してNR−PSCCHを送信するリソース、および、第2の端末装置は第1の端末装置に対してそのNR−PSCCHによってスケジュールされたNR−PSSCHを送信するリソースをスケジュールするDCIである。
また、図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるSCI(第1のSCI)と、図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるSCI(第2のSCI)は異なる。第1のSCIは、第2の端末装置に対して第1の端末装置から送信されるNR−PSSCHの受信を指示するために用いられ、第2のSCIは、第2の端末装置に対して第1の端末装置宛のNR−PSSCHの送信を指示するために用いられる。
図7は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図7は、端末装置中継を想定する。図7は、図6から更に、NR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールの指示に加えて、NR−PUSCHのスケジューリングも行われる。図6と同様に、第1の端末装置は、NR−PSCCHによって、第2の端末装置に対してNR−PSSCHの送信を指示し、第2の端末装置からのSL−SCHを受信する。そして、第1の端末装置は、その受信したSL−SCHをNR−PUSCHに含めて基地局装置へ送信する。これにより、1つのNR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールとNR−PUSCHのスケジューリングを行うことができるため、NR−PDCCHによるオーバーヘッドを低減しつつ、低遅延な端末装置中継を実現することができる。
図8は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図8は、NR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールを無線フレーム単位で指示する。サブフレーム#0で送信される。
NR−PDCCHに含まれるサイドリンクのリソースプールの情報は、サイドリンクのリソースプールが設定されるサブフレームを1または0で指示されるビットマップ情報と、リソースブロックの開始位置S1、リソースブロックの終了位置S2、および連続するリソースブロック数Mによって指示される。
このサイドリンクのリソースプール情報を含むNR−PDCCHは、端末共有に送られることが好ましい。すわなち、そのサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHは、端末装置共通のサーチスペースに配置されることが好ましい。
端末装置がサブフレーム#0でサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHを受信した場合は、NR−PDCCHを受信したその無線フレーム間では、そのリソースプール情報を用いてリソースプールが設定される。一方で、端末装置が端末装置がサブフレーム#0でサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHを受信した場合は、その無線フレーム間では、リソースプールが設定されないと想定する。
<<2.技術的課題>>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信システムの技術的課題について、特に、NRのサイドリンクを介した装置間通信(例えば、D2D、V2Vに代表されるV2X通信等)を実現する場合に着目して説明する。
従来のD2DやV2Xでは、必要最低限のユースケースのサポートを目的として、ブロードキャスト通信をサポートしていた。これに対して、NRのV2Xでは、LTEでのV2Xのユースケースをサポートすることに加えて、隊列走行、センサシェアリング、リモート操縦等のような、要求条件のより高いユースケースがサポートされる。そのため、このような要求条件のより高いユースケースをサポートするために、ブロードキャスト通信のサポートに加えて、ユニキャスト通信やグループキャスト(マルチキャスト)通信のサポートが検討されている。
従来のD2Dにおいても、上位層レベル(例えば、TCP層やアプリケーション層レベル)でのグループキャスト通信を実施することは可能である。具体的には、送信側の端末装置がブロードキャストによって周囲の端末装置(即ち、受信側の端末装置)にデータを送信し、受信側の端末装置が上位層に含まれる宛先情報に基づいてデータを処理するか破棄するかを行う。従来のマルチキャスト通信の方式では、ブロードキャスト通信を用いるため、グループに属する端末装置に対して適切な通信制御を行うことが困難な場合があり、必ずしも効率的とは言えない場合があった。
高効率なユニキャスト通信及びグループキャスト通信を実現するためには、HARQのような、データの受信結果に応じた応答を送信側の装置にフィードバックする技術の導入は有効な手段である。HARQを適用することで、送信側の端末装置が受信側の端末装置におけるデータ複合の成否に応じてデータの再送を行うことが可能となるため、受信側の端末装置は、送信されたデータをソフト合成することが可能となる。また、ACK/NACKフィードバックによって、送信側の端末装置が受信側の端末装置の受信品質の状態を知ることが可能であるため、ユニキャストまたはグループキャストのリンクアダプテーションを実現することが可能となる。具体的には、ACKが返ってきた場合には、送信側の端末装置は、例えば、送信に用いられたMCSに対して十分な受信SINRが確保できていると判断し、次の送信には高いMCSを用いることが可能となる。また、NACKが返ってきた場合には、送信側の端末装置は、例えば、送信に用いられたMCSに対して十分な受信SINRを確保することが困難であると判断し、次の送信には低いMCSを用いることが可能となる。以上のような制御により、良好なサイドリンク通信を実現することが可能となる。
一方で、サイドリンクを介した端末装置間における装置間通信に対してHARQを適用するためには、受信側の端末装置が送信側の端末装置に対してHARQをフィードバックするためのリソースの確保が必要となる。
以上のような状況を鑑み、本開示では、端末装置間における装置間通信(例えば、D2D、V2Vに代表されるV2X通信等)において、データの受信結果に応じた応答のフィードバックをより好適な態様で実現可能とする技術を提案する。具体的には、本開示では、NRの適用を想定した端末装置間における装置間通信(例えば、NR V2X)に対して、より好適な態様でHARQを適用可能とする技術を提案する。
<<3.技術的特徴>>
以下に、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的特徴について、特に、NRのV2Xに代表されるサイドリンクを介した端末装置間での装置間通信におけるHARQの実現に係る技術に着目して説明する。
サイドリンクを介した端末装置間における装置間通信において、送信側の端末装置は、PSCCH、PSSCHに加えて、受信側の端末装置がsidelink ACK/NACKチャネルやHARQフィードバック用チャネルとして利用可能なリソースを取得する。なお、本開示では、sidelink ACK/NACKチャネルやHARQフィードバック用チャネル等のように、サイドリンクを介した応答の送信に利用可能なチャネルを便宜上「PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)」とも称する。また、以降では、便宜上、送信側の端末装置を「送信端末」とも称し、受信側の端末装置を「受信端末」とも称する。即ち、端末装置間における装置間通信においては、送信端末から見た場合には受信端末が「他の端末装置」の一例に相当し、受信端末から見た場合には送信端末が「他の端末装置」の一例に相当し得る。このような仕組みが実現されることで、例えば、送信端末においてPSFCHリソースを予め認識することが可能となるため、PSFCHの受信タイミングの調整や、PFSCHのブラインドデコードにかかる負荷の低減が可能となる。更に、グループキャストにおいて、複数受信端末で用いられるPSFCHリソースのスケジューリングを調整することが容易となる。
PSFCHとしては、「Short PSFCH」と「Long PSFCH」との2種類が挙げられる。Short PSFCHは、2シンボル以下の長さで構成される。これに対して、Long PSFCHは、3シンボル以上、14シンボル以下の長さで構成される。
(HARQフィードバックに利用可能なリソースの配置方法)
ここで、以下に、HARQフィードバックに利用可能なリソース(即ち、PSFCHリソース)の配置方法の一例について説明する。まず、装置間通信における受信側から送信側へのHARQフィードバックにShort PSFCHが利用される場合に着目して、HARQフィードバックに利用可能なリソースの配置方法の一例について説明する。例えば、図9〜図11は、HARQに利用可能なリソースの配置方法の一例について概要を説明するための説明図である。そこで、図9〜図11に示す例それぞれについて以下に個別に説明する。
まず、図9に示す例について説明する。図9は、self-contained feedbackを想定したPSFCHの配置方法の一例について示している。即ち、図9は、1つのPSSCHに対して1つのPSFCHが関連付けられる場合における、当該PSFCHの配置方法の一例について示している。self-contained feedbackが行われる場合には、例えば図9に示すように、PSSCHの送信に利用されるスロットの後方側の所定数のシンボル(例えば、後方1シンボル)に対してHARQリソース(換言すると、PSFCHリソース)が割り当てられる。
次いで、図10に示す例について説明する。図10は、同一リンク間(同一送受信間)におけるHARQ bundlingを想定したPSFCHの配置方法の一例について示している。即ち、図10は、複数のPSSCHに対して1つのPSFCHが関連付けられる場合における、当該PSFCHの配置方法の一例について示している。同一リンク間におけるHARQ bundlingが行われる場合には、例えば図10に示すように、互いに異なるスロットに配置された複数のPSSCHに対して1つのPSFCHが関連付けられ得る。
一方で、図10に示す例では、互いに異なるスロットに配置された複数のPSSCHに対して1つのPSFCHが関連付けられ得るという特性から、PSCCHの取り逃しが生じる可能性がある。そのため、当該PSSCHの取り逃しを回避するために、LTEにおけるDAI(Downlink Assignment Index)に相当する仕組みが導入されることが望ましい。DAIとは、PSSCHが複数回に分けて送信される(換言すると、複数のスロットに分けて送信される)場合において、今は何回目の送信であるかを通知するためのインデックスである。なお、本開示においては、NRのV2Xに代表されるサイドリンクを介した端末装置間における装置間通信に対して適用される、上記DAIに相当する仕組みを、便宜上「SAI(Sidelink Assignment Index)」とも称する。即ち、受信端末は、SAIを用いることで、一部のPSCCH及びPSSCHを取り逃した場合に、当該PSCCH及びPSSCHを特定し、当該PSCCH及びPSSCHに対するNACKを送信端末に送信することが可能となる。
また、サイドリンクを介した装置間通信では、リピティション(Repetition)送信を適用することが可能である。そのため、リピティション送信とSAIとの関係について一例を以下に説明する。互いに異なる複数のスロットそれぞれに配置されたPSCCH間において、同じSAIであり、かつ同じHARQ ID(HARQプロセスID)であるという条件を満たす場合に、受信端末は、当該複数のスロットに対してPSSCH repetitionが適用されていると認識することが可能である。換言すると、互いに異なる複数のスロットそれぞれに配置されたPSCCH間において、SAIが異なる場合や、HARQ IDが異なる場合には、受信端末は、当該複数のスロットそれぞれで送信されるデータが互いに異なるデータであると認識することが可能である。これにより、端末装置は、少ない制御情報で動的にリピティション制御(リピティションの適用/不適用の通知)が可能となる。
次いで、図11に示す例について説明する。図11は、異なるリンク間(異なる送信端末間または異なる受信端末間)におけるHARQ bundlingを想定したPSFCHの配置方法の一例について示している。即ち、図11は、複数のPSSCHに対して複数のPSFCHが関連付けられる場合における、当該PSFCHの配置方法の一例について示している。なお、図11に示す例については、送信端末が異なる場合と、受信端末が異なる場合と、に分けてそれぞれ説明する。
まず、送信端末が異なる場合の一例について説明する。この場合には、例えば、受信端末は、複数の送信端末それぞれに対して、互いに異なるリソースに関連付けてHARQ−ACKを返送してもよい。換言すると、この場合には、受信端末は、ユニキャスト(Unicast)により、複数の送信端末それぞれに対して個別にHARQ−ACKを返送してもよい。また、他の一例とそして、受信端末は、複数の送信端末に対するHARQ−ACKを1つのPSFCHに関連付けて返送してもよい。換言すると、この場合には、受信端末は、ブロードキャスト(broadcast)により、複数の送信端末に対してHARQ−ACKを返送してもよい。
次いで、受信端末が異なる場合(即ち、グループキャストやマルチキャストが行われる場合)の一例について説明する。この場合には、例えば、複数の受信端末のそれぞれが異なるリソースを用いてHARQ−ACKを返送してもよい。即ち、この場合には、複数の受信端末それぞれに対して、フィードバックに利用可能なリソース(PSFCH)が個別に割り当てられる。なお、本方式を、便宜上「フィードバックリソース個別割当方式」とも称する。また、他の一例として、複数の受信端末のそれぞれがフィードバックに利用可能な共通のリソースを用いてHARQ−ACKを返送してもよい。即ち、この場合には、複数の受信端末に対して、フィードバックに利用可能な共通のリソース(PSFCH)が割り当てられる。なお、本方式を、便宜上「フィードバックリソース共有割当方式」とも称する。
なお、上述したように、HARQフィードバックに利用可能なリソースとして、Long PSFCHを利用することも可能である。この場合においても、Short PSFCHが利用される場合と同様のリソースの割当方法を適用することが可能である。
(HARQフィードバックに利用可能なリソースの指示の方法)
続いて、HARQフィードバックに利用可能なリソースの指示の方法の一例について説明する。
基本的には、HARQフィードバックに利用可能なリソースとして、時間リソース情報が通知される。この場合には、リソースの指示によって、リソースの配置パターンが切り替えられてもよい。なお、時間リソース情報については、事前に指定されてもよい。
また、各種条件に応じて、HARQフィードバックに利用可能なリソースが決定されてもよい。
例えば、パケットの緊急度に応じてリソースが決定されてもよい。具体的な一例として、緊急度の高いパケットの場合には、同一スロットにPSFCHリソースが割り当てられてもよい。なお、緊急度の高いパケットとしては、例えば、遅延要求がより厳しいパケットが該当し得る。また、緊急度の低いパケットの場合には、所定数のスロット後のPSFCHリソースが割り当てられてもよい。
また、他の一例として、端末装置のケイパビリティ応じてリソースが決定されてもよい。具体的な一例として、Processing time(PSSCHの復号時間やRx/Tx Switching時間を含む)が短い端末装置については、同一スロットにPSFCHリソースが割り当てられてもよい。即ち、受信端末が、同一スロット内での送信端末に対するフィードバックが可能な場合には、同一スロットにPSFCHリソースが割り当てられてもよい。これに対して、Processing timeが長い端末装置については、所定数のスロット後のPSFCHリソースが割り当てられてもよい。即ち、受信端末が、同一スロット内での送信端末に対するフィードバックが困難な場合には、当該受信端末のProcessing Timeよりも長い期間が経過した後のスロットにPSFCHリソースが割り当てられてもよい。
また、他の一例として、装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルに応じてリソースが決定されてもよい。なお、上記周波数帯域の混雑度については、例えば、CBR(Channel Busy Ratio)によって表される。具体的な一例として、上記周波数帯域の混雑度がより高いほど、時間セットがより短くとられるように制御されてもよい。
また、他の一例として、端末装置のCR(Channel Occupancy Ratio)に応じてリソースが決定されてもよい。具体的な一例として、CRがより高く、周波数帯域がより多く保有されている場合には、時間オフセットがより短くとられるように制御されてもよい。
もちろん、上記はあくまで一例であり、必ずしも本開示の一実施形態に係るシステムにおいて提供される機能(特に、HARQフィードバックに利用可能なリソースの決定に係る機能)を限定するものではない。即ち、上記以外の他の条件に応じてリソースが決定されてもよい。
続いて、HARQフィードバックに利用可能なリソースが指定される場合の一例について説明する。なお、当該リソースの指定方法としては、明示的(explicit)な指定方法と、暗示的(implicit)な指定方法と、が想定され得る。そこで、それぞれの指定方法について以下に個別に説明する。
まず、HARQフィードバックに利用可能なリソースが明示的に指定される場合における、当該指定方法の一例について説明する。この場合には、例えば、PSCCHのビットに対して、上記リソースに関する情報が関連付けられてもよい。なお、上記PSCCHのように、上記リソースに関する情報等のPSFCHに関する情報が関連付けられる制御情報が、「第1の制御情報」の一例に相当する。
具体的な一例として、PSCCHからPSFCHまでの時間オフセットに関する情報により、HARQフィードバックに利用可能なリソースが指定されてもよい。この場合には、例えば、時間オフセットパターンに対応するビット列により、上記リソースが通知されてもよい。なお、本通知方法は、DCIフォーマット1_0,1_1に含まれるPDSCH-to-HARQ-feedback-timing-indicatorと同様の通知方法である。また、時間オフセットパターンが上位層により設定されなかった場合には、デフォルトの時間オフセットパターンが用いられてもよい。デフォルトの時間オフセットパターンとしては、例えば、{0,1,2,3}が挙げられる。また、時間オフセットは、例えば、スロット数により表される。
また、他の一例として、PSFCHのリソースが指定されてもよい。例えば、図11を参照して説明した例のように、所定のスロット内に複数のPSFCHリソースが設定された場合には、当該PSFCHリソースを指定する情報が通知されてもよい。
また、他の一例として、同一スロット内におけるPSFCHのスキップに係る指示が行われてもよい。具体的な一例として、同一スロットでPSFCHが送信されるか否かが通知されてもよい。即ち、同一スロットでPSFCHが送信されることが通知された場合には、対応するスロットでPSFCHが送信されることとなる。これに対して、同一スロットでPSFCHが送信ないことが通知された場合には、例えば、予め指定されたスロットでPSFCHがされてもよい。
なお、上述した各種条件は個別に適用されてもよいし、複数の条件の組み合わせが適用されてもよい。また、上述した各種条件はあくまで一例であり、必ずしも本開示の一実施形態に係るシステムにおいて提供される機能(特に、HARQフィードバックに利用可能なリソースの決定に係る機能)を限定するものではない。即ち、上記以外の他の条件によりHARQフィードバックに利用可能なリソースが指定されてもよい。
次いで、HARQフィードバックに利用可能なリソースが暗示的に指定される場合における、当該指定方法の一例について説明する。
具体的な一例として、PSCCHの物理リソースの位置に応じてPSFCHのリソースが決定されてもよい。
また、他の一例として、PSCCHのスクランブル系列に応じてPSFCHのリソースが決定されてもよい。この場合には、例えば、PSCCH scrambleやCRC scramble等のスクランブル系列と、PSFCHのリソースと、が紐づけられてもよい。
また、他の一例として、PSSCHの長さに応じてPSFCHのリソースが決定されてもよい。具体的な一例として、PSSCHがPSFCHリソースにオーバラップするように指示された場合には、当該スロットではPSFCHが送信されず、以降のスロットで当該PSFCHが送信されてもよい。当該以降のスロットは、例えばスロットのオフセットやスロット番号等が、予め指定されてもよい。このような制御により、例えば、PSFCHの送信が行われないリソースをPSSCHの送信に利用することが可能となり、リソース利用効率の向上を期待することが可能となる。
また、他の一例として、SCIに含まれるPSFCHのリソースに関する情報とは異なる制御情報に対して、リソースに関する情報が紐付けられることで、当該制御情報を利用してリソースが決定されてもよい。SCIに含まれるPSFCHのリソースに関する情報とは異なる他の制御情報の一例としては、送信端末ID、受信端末ID、HARQプロセスID(HARQ process ID)、NDI(New Data Indicator)、及びRV(Redundancy Version)等が挙げられる。具体的には、送信端末IDが利用される場合には、例えば、送信端末ごとに上記リソースが割り当てられてもよい。また、受信端末IDが利用される場合には、例えば、受信端末ごとに上記リソースが割り当てられてもよい。また、HARQプロセスIDが利用される場合には、当該HARQプロセスIDと時間オフセットに関する情報とが紐づけられてもよい。この場合には、例えば、HARQプロセスIDが時間オフセットを示してもよい。具体的な一例として、HARQプロセスIDが0の場合には、同一スロットでPSFCHが送信され、HARQプロセスIDが1の場合には、次のスロットでPSFCHが送信されるように制御されてもよい。
また、他の一例として、PSFCHのリソースに関する情報が関連付けられたSCIとは異なる、他のSCI(Sidelink Control Information)に含まれる制御情報を利用してリソースが決定されてもよい。他のSCIとは、ブロードキャスト送信のためのSCI、他の端末間通信のSCI、PSFCHのリソースに関する情報が関連付けられたSCIとは異なる制御情報を含むSCI等が挙げられる。具体的には、他のSCIの情報から、PSFCHのリソースと重なることが判断された場合には、指示されたPSFCHリソースとは異なるリソースを用いてPSFCHが送信されてもよい。なお、上述した他のSCIに含まれる制御情報が、「第2の制御情報」の一例に相当する。
また、上述した明示的な指定方法と暗示的な指定方法との組み合わせが利用されてもよい。具体的には、条件に応じて取りうる値のセットが変わり、明示的な指定方法または暗示的な指摘方法により対応する値が指定されてもよい。
より具体的な一例として、緊急度に応じて、時間オフセットのパターンが{0,1,2,3}と{4,5,6,7}との間で切り替わり、明示的な指定方法または暗示的な指摘方法によりオフセット値の通知が行われてもよい。また、他の一例として、装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルに応じて、時間オフセットのパターンが{0,1,2,3}と{4,5,6,7}との間で切り替わり、明示的な指定方法または暗示的な指摘方法によりオフセット値の通知が行われてもよい。
(HARQフィードバックリソースに加えて設定され得る情報)
続いて、HARQフィードバックリソースに加えて設定され得る情報の一例について以下に説明する。
・スイッチングタイム(Switching time)
例えば、PSSCHの直後にPSFCHが送信される場合には、TxとRxとの切り替えが必要となる。このTxとRxとの切り替えに要する時間については、スイッチングタイム(Switching time)と称されている。
TxとRxとの切り替えが必要となる場合には、例えば、Rx/Txスイッチングのために1シンボル以上のスイッチングギャップ(Switching gap)が設けられているとよい。スイッチングギャップについては、予め設定されてもよい。例えば、PSSCH及びPSFCHのいずれにも用いられないシンボルを利用してRx/Txスイッチングが行われてもよい。また、この場合には、BWP(Bandwidth Part)(または、サブキャリア間隔)ごとにスイッチングギャップが設定されてもよい。
また、他の一例として、スイッチングギャップがRRCにより設定されてもよい。この場合には、例えば、どのシンボルがスイッチングシンボル(Switching symbol)に該当するかに関する情報が通知されてもよい。また、この場合には、BWP(または、サブキャリア間隔)ごとにスイッチングギャップが設定されてもよい。
また、他の一例として、スイッチングギャップがPSCCHにより通知されてもよい。この場合には、明示的(Explicit)な通知方法と、暗示的(Implicit)な通知方法とが適用され得る。明示的な通知方法が適用される場合には、例えば、何シンボル目がスイッチングシンボルに該当するかと、スイッチングギャップの有無と、のうちの少なくともいずれかに関する情報がPSCCHで通知されるとよい。また、暗示的な通知方法が適用される場合には、例えば、PSSCH及びPSFCHによって割り当てられたリソース以外については、スイッチングギャップとして用いることが可能である。
なお、スイッチングギャップが1シンボル以上設けられた場合には、他の端末装置が当該スイッチングギャプを他の用途で使用することも可能である。具体的な一例として、1シンボル以上のスイッチングギャップ間において、他の端末装置が、DSRC(Dedicated Short Range Communications)機器への検出用信号を送信することも可能である。また、他の一例として、1シンボル以上のスイッチングギャップ間において、他の端末装置が、PSFCHの送信を行ってもよい。また、他の端末装置は、自分宛てではないPSCCH(SCI)を受信することも可能である。即ち、他の端末装置は、自分宛てではないPSCCH(SCI)を取得することで、スイッチングギャップを認識し、当該スイッチングギャップを活用して信号を送信することが可能である。
また、他の一例として、スイッチングギャップは、端末装置のケイパビリティ(Capability)情報に基づき設定されてもよい。具体的な一例として、Processing time(PSSCHの復号時間やRx/Tx Switching時間を含む)が長い端末装置については、スイッチングギャップが2シンボル以上設けられ、Processing timeが短い端末装置については、スイッチングギャップが1シンボルのみ設けられてもよい。また、この場合には、BWP(または、サブキャリア間隔)ごとにスイッチングギャップが設定されてもよい。
また、PSSCHの後方シンボルの一部が、Rx/Txスイッチングに利用されてもよい。具体的な一例として、受信端末は、PSSCHの全てのシンボルを受信する前にデータの復号を完了することができた場合には、後方シンボルの一部(例えば、データの復号完了後に送達するシンボルの一部)をRx/Txスイッチングに利用してもよい。
また、PSFCHの先頭、または、後述するAGCシンボルの一部が、Rx/Txスイッチングに利用されてもよい。具体的な一例として、受信端末は、PSFCHの先頭シンボル、または、後述するAGCシンボルの一部をバンクチャし(送信せずに)、Rx/Txスイッチングに利用してもよい。
・AGCシンボル(AGC symbol)
DL(Downlink)については基地局が固定されており(即ち、基地局が移動せず)、さらに周期信号が基地局から定期的に送信されるため、端末装置は、当該周期信号を用いてAGC(Automatic Gain Control)を行うことが可能である。また、UL(Uplink)においても、基地局の受信電力が一定となるように送信電力制御が定期的に行われるため、受信電力が大幅に変化するような状況は発生しにくい。
一方で、D2DやV2Xのような端末装置間における装置間通信においては、送信端末と受信端末との双方が動的に移動し得る。このような特性から、当該装置間通信については送受信間の距離が大きく変わり得るため、受信電力が大幅に変化する可能性がある。このような状況を鑑みて、受信端末が、受信信号の復調を行う前に、当該受信信号のゲインコントロール(即ち、AGC)を行うことで、受信信号のピークレベルを調整することが望ましい場合がある。このように、受信端末がAGCを行う場合には、送信端末は、例えば、PSCCH及びPSFCHのうちの少なくともいずれかの送信の前に、AGC用の信号(換言すると、信号の復調におけるゲインコントロールに利用可能な信号)の送信を行ってもよい。
例えば、図12は、AGCシンボルについて概要を説明するための説明図であり、PSFCHに対してAGCシンボルが付加される場合における概略的なフレーム構成の一例を示している。図12において、横軸は時間を示している。即ち、図12に示す例では、PSFCHのシンボルの直前に、AGCシンボルが付加されている。即ち、受信端末は、PSFCHの復調を行う前に、当該AGCシンボルを利用してAGCを行うことで、受信信号(PSFCH)のピークレベルを調整することが可能となる。即ち、AGCシンボルは、信号を受信する端末装置が当該信号の復調におけるゲインコントロール(即ち、AGC)に利用可能なシンボルに相当する。
PSFCHに対するAGCシンボルの付加条件については、例えば、予め設定されていてもよい。この場合には、例えば、PSFCHが送信される際に、常にAGCシンボルが付加されてもよい。
また、他の一例として、PSFCHに対するAGCシンボルの付加条件が、RRCシグナリングにより設定されてもよい。この場合には、例えば、BWP(または、サブキャリア間隔)ごとにAGCシンボルを付加するか否かが設定され得る。
また、他の一例として、PSFCHに対するAGCシンボルの付加条件が、PSCCHを利用して明示的(Explicit)に通知されてもよい。この場合には、例えば、何シンボル目がAGCシンボルに該当するかと、AGCギャップ(AGC gap)の有無と、のうちの少なくともいずれかがPSCCHで通知されるとよい。
また、他の一例として、PSFCHに対するAGCシンボルの付加条件が、暗示的(Implicit)に通知されてもよい。具体的な一例として、PSCCHまたはPSSCHに対してAGCシンボルが付加されている場合には、PSFCHに対してAGCシンボルが付加されてもよい。これに対して、PSCCH及びPSSCHに対してAGCシンボルが付加されていない場合には、PSFCHに対してAGCシンボルが付加されなくてもよい。
もちろん上記はあくまで一例であり、PSFCHに対するAGCシンボルの付加条件は上述した例には限定されない。具体的な一例として、AGCシンボルを付加するか否かが、送受信間の距離に応じて決定されてもよい。また、他の一例として、AGCシンボルを付加するか否かが、端末装置の位置するゾーンに関する情報に応じて決定されてもよい。また、他の一例として、AGCシンボルを付加するか否かが、トラフィックパターンに応じて決定されてもよい。具多的な一例として、周期トラフィックに関しては、必ずしも全てのPSFCH送信に対してAGCシンボルが付加されなくてもよい。また、他の一例として、リピティション送信が適用される場合には、例えば、最初の送信に対してAGCシンボルが付加され、以降の送信についてはAGCシンボルが付加されなくてもよい。また、他の一例として、AGCシンボルを送信してから所定の送信回数(カウンタ)を超過する、または、所定の時間(タイマ)を経過するまで、AGCシンボルが付加されなくてもよい。また、AGCシンボルを付加するか否かが、端末装置のケイパビリティ(Capability)情報に応じて決定されてもよい。また、ユニキャスト通信またはグループキャスト通信における、端末間リンクの初期セットアップ時において、物理チャネル(PSCCH、PSSCH、PSFCH)にAGCシンボルが付加されてもよい。また、2回目以降のフィードバック送信の際には、AGCシンボルの付加が省略されてもよい。このような条件の設定については、例えば、送信端末または基地局から受信端末に対して通知や設定が行われてもよい。
また、受信端末が送信端末に対してPSFCHをフィードバックする際に、当該受信端末が、当該PSFCHに対してAGCシンボルを付加することで、新たなフィードバック情報を付加してもよい。具体的な一例として、受信端末は、PSSCHの受信が失敗した場合に、AGCシンボルとNACKを含んだPSFCHとを送信端末に返送することで受信電力に関する情報をフィードバックすることが可能となる。なお、PSSCHの受信に失敗する場合の一例として、受信電力が大きすぎることで、PSSCHの受信に失敗する場合が挙げられる。また、受信端末は、PSCCHまたはPSCCHの受信電力が所定のレンジ外であった場合に、AGCシンボルを付加してPSFCHを送信端末に返送してもよい。
次いで、AGCシンボルの構成の一例について説明する。AGCシンボルは、例えば、CSI測定用信号で構成され得る。また、他の一例として、AGCシンボルは、PSCCHまたはPSFCHの先頭シンボルのCP(Cyclic prefix)を延長させることで構成されてもよい。また、他の一例として、AGCシンボルは、DSRC機器が受信可能な信号で構成されてもよい。この場合には、例えば、DSRC機器が当該信号を検出することでリソース占有状況を他の装置に伝えることが可能となり、AGC効果に加えて、DSRCとのより高効率な共存が可能となり得る。
また、AGCシンボル、1シンボルまたは1シンボル以下の長さ(サブシンボルとも称することが可能である)の信号であることが望ましい。また、AGCシンボルの長さは、シンボル長(または、サブキャリア間隔)に関わらず、一定の長さであってもよい。
(PSFCHに関する送信パラメータの上書き)
PSFCHに関する送信パラメータは、PSFCHが送信される前であれば、上書きすることが可能である。上書き可能なPSFCHの送信パラメータとしては、例えば、以下に示すパラメータが挙げられる。
・PSFCH送信リソース
・送信電力
・PSFCHフォーマット(例えば、Long PSFCHまたはshort PSFCH)
・AGCシンボルの付加
・PSFCHのDMRSシーケンス
また、PSFCHに関する送信パラメータは、例えば、他のSCIによって上書きされてもよい。具体的な一例として、所定のSCIでPSFCHの送信パラメータが指示された後であり、かつ当該PSFCHの送信前に、当該SCIとは異なる他のSCIによって送信パラメータが改めて指示されるような状況が想定され得る。このような場合には、当該他のSCIで指示された送信パラメータが用いられてもよい。
また、他の一例として、PSFCHの送信タイミングが、より優先度の高い信号またはチャネルの送信タイミングまたは受信タイミングと重複する場合に、当該PSFCHに関する送信パラメータが上書きされてもよい。具体的な一例として、PSFCHの送信タイミングが、同期信号またはPSDCHの送信タイミングまたは受信タイミングと重複する場合に、当該PSFCHの送信タイミングが延期されるように送信リソースの割り当てが制御されてもよい。
以上のような制御により、チャネルや通信の状況により追従可能となるように、適応的な通信を実現することが可能となる。
(グループキャストHARQ)
続いて、グループキャストを想定したHARQ(以降では、便宜上「グループキャストHARQ」とも称する)について説明する。グループIDに関連付けられたPSCCH及び/またはPSSCHの送信については、グループキャスト送信とみなすことが可能である。そこで、グループキャストHARQを実現するための技術の一例について以下に説明する。
まず、グループキャストHARQのフィードバックリソースの割り当て方法について、送信端末がグループに所属する端末装置を認識している場合と、送信端末がグループに所属する端末装置を認識していない場合と、に分けて説明する。
送信端末がグループに所属する端末装置を認識している場合には、受信端末が応答としてACK/NACKを送信するか、NACKのみを送信するか、に応じて、フィードバックリソースの割り当て方法が異なる。ここで、受信端末が応答としてACK/NACKを送信する場合においては、具体的には、受信端末は、PSSCHの復号に成功した場合に応答としてACKを送信し、PSSCHの復号に失敗した場合に応答してNACKを送信する。また、受信端末が応答としてNACKのみを送信する場合においては、具体的には、受信端末は、PSSCHの復号に成功した場合には応答(例えば、ACK)を送信せず、PSSCHの復号に失敗した場合に応答としてNACKを送信する。
受信端末が応答としてACK/NACKを送信する場合には、例えば、送信端末は、各受信端末に対して、直交した個別のHARQフィードバックリソース(即ち、PSFCHリソース)を割り当てることが可能である。なお、この場合におけるフィードバックリソースの割当方式を、便宜上「フィードバックリソース個別割当方式」とも称する。ここで、各受信端末に対して個別にフィードバックリソースを割り当てるということは、各受信端末に対して互いに異なる物理リソース(例えば、時間、周波数、及び直交コード)が割り当てられることを意味し得る。また、「フィードバックリソース個別割当方式」が、「第1の割当方式」の一例に相当する。
フィードバックリソース個別割当方式が適用されることで、例えば、送信端末は、各受信端末における情報の復号状況(例えば、PSCCH及びPSSCHの復号結果)を個別に認識することが可能となる。即ち、この場合には、各受信端末に対して固有(個別)のリソースが割り当てられるため、送信端末は、どの受信端末が情報の受信に成功し、どの受信端末が情報の受信に失敗したかを認識することが可能となる。
また、フィードバックリソース個別割当方式が適用されることで、例えば、受信端末が応答としてACK及びNACKのいずれも送信しないことで、DTX(Discontinuous Transmission)をフィードバックすることも可能となる。なお、DTXが通知された場合には、送信端末は、例えば、受信端末側でPSCCHの復号に失敗したと判断することが可能となる。
また、受信端末が応答としてNACKのみを送信する場合には、送信端末は、HARQフィードバックリソースの割当方式として2つの方式を選択的に適用することが可能である。
まず、1つ目の方式は、上述した「フィードバックリソース個別割当方式」である。即ち、送信端末は、各受信端末に対して、直交した個別のHARQフィードバックリソースを割り当てることが可能である。この場合には、各受信端末に対して固有(個別)のリソースが割り当てられるため、送信端末は、どの受信端末が情報の受信に成功し、どの受信端末が情報の受信に失敗したかを認識することが可能となる。
これに対して、2つ目の方式は、送信端末が、グループに所属する受信端末間で共通のHARQフィードバックリソースを割り当てる方式である。なお、この場合におけるフィードバックリソースの割当方式を、便宜上「フィードバックリソース共有割当方式」とも称する。ここで、各受信端末に対して共通のフィードバックリソースを割り当てるということは、同一の物理リソース(例えば、時間及び周波数)が各受信端末間で共有されるように割り当てられることを意味し得る。また、「フィードバックリソース共有割当方式」が、「第2の割当方式」の一例に相当する。この場合には、グループに所属する受信端末間でリソースが共通となるため、HARQフィードバックに対するリソース利用効率を向上させることが可能となる。
次いで、送信端末がグループに所属する端末装置を認識していない場合の例について説明する。送信端末がグループに所属する端末装置を認識していない場合には、例えば、受信端末が応答としてNACKのみを送信する方式が適用され得る。また、HARQフィードバックリソースの割当方式としては、フィードバックリソース共有割当方式が適用され得る。
続いて、グループキャストHARQにおける、HARQフィードバックリソースの割当方式の切り替えについて説明する。グループキャストHARQが行われる場合にはHARQフィードバックリソースの割当方式として、上述した「フィードバックリソース個別割当方式」と「フィードバックリソース共有割当方式」とが所定の条件に応じて選択的に適用されてもよい。
具体的な一例として、グループに所属する受信端末の数に応じて、HARQフィードバックリソースの割当方式が切り替えられてもよい。より具体的には、グループに所属する受信端末の数が少ない場合(即ち、閾値未満の場合)には、「フィードバックリソース個別割当方式」が適用されてもよい。これに対して、グループに所属する受信端末の数が多い場合(即ち、閾値以上の場合)や、グループに所属する受信端末の数が不明の場合には、「フィードバックリソース共有割当方式」が適用されてもよい。
また、他の一例として、装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルに応じて、HARQフィードバックリソースの割当方式が切り替えられてもよい。より具体的には、上記周波数帯域の混雑度のレベルが低い場合(即ち、閾値未満の場合)には、「フィードバックリソース個別割当方式」が適用されてもよい。これに対して、上記周波数帯域の混雑度のレベルが高い場合(即ち、閾値以上の場合)には、「フィードバックリソース共有割当方式」が適用されてもよい。
また、他の一例として、送信端末とグループに所属する各受信端末との位置関係に応じて、HARQフィードバックリソースの割当方式が切り替えられてもよい。より具体的には、送信端末から最も遠くに位置する受信端末を対象とした送受信端末間の距離が長い場合(即ち、閾値以上の場合)には、「フィードバックリソース個別割当方式」が適用されてもよい。これに対して、送信端末から最も遠くに位置する受信端末を対象とした送受信端末間の距離が短い場合(即ち、閾値未満の場合)には、「フィードバックリソース共有割当方式」が適用されてもよい。
また、他の一例として、PSSCHの送信方式に応じて、HARQフィードバックリソースの割当方式が切り替えられてもよい。より具体的には、PSSCHが高いMCS(Modulation and Coding Scheme)で送信される場合(即ち、多値レベルが閾値以上の場合)には、「フィードバックリソース個別割当方式」が適用されてもよい。これに対して、PSSCHが低いMCSで送信される場合(即ち、多値レベルが閾値未満の場合)には、「フィードバックリソース共有割当方式」が適用されてもよい。
また、他の一例として、QoSレベル(換言すると、緊急度のレベル)に応じて、HARQフィードバックリソースの割当方式が切り替えられてもよい。より具体的には、QoSレベルが場合(即ち、閾値以上の場合)には、「フィードバックリソース個別割当方式」が適用されてもよい。これに対して、QoSレベルが低い場合(即ち、閾値未満の場合)には、「フィードバックリソース共有割当方式」が適用されてもよい。
以上のように、HARQフィードバックリソースの割当方式が各種条件に基づき選択的に切り替えられることで、通信効率やフィードバックリソースのオーバーヘッドを状況に応じて調整することが可能となる。なお、上記はあくまで一例であり、HARQフィードバックリソースの割当方式の切り替え条件として上記とは異なる他の条件が適用されてもよい。
(応答の通知方法)
続いて、応答(ACK/NACKまたはNACK)の通知方法の一例について説明する。
具体的な一例として、応答の通知に、オンオフ変調(On-Off keying)が適用されてもよい。この場合には、フィードバックを受ける端末装置は、例えば、所定のリソースの受信電力が閾値以上の場合にはNACKと判断し、当該受信電力が当該閾値未満の場合にはACKと判断してもよい。
また、他の一例として、応答の通知に、シーケンス(Sequence)が利用されてもよい。この場合には、例えば、ACK/NACKを表すシーケンスパターンを用いて応答が送信されてもよい。
また、他の一例として、応答の通知に、ペイロード(Payload)が利用されてもよい。この場合には、物理チャネルに対してACK/NACKを表すビット情報が関連付けられることで応答が送信されてもよい。
また、他の一例として、応答の通知に、Resource selectionの仕組みが適用されてもよい。この場合には、例えば、2種類のフィードバックリソースが割り当てられる。このような前提の基で、フィードバックを受ける端末装置は、例えば、一方のリソースを利用して応答が送信された場合にACKと判断し、他方のリソースを利用して応答が送信された場合にNACKと判断してもよい。
もちろん、上記はあくまで一例であり、他の端末装置に対して応答(ACK/NACKまたはNACK)を通知することが可能であれば、その方法は特に限定されない。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置1は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置1は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置1は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置1として動作してもよい。さらに、基地局装置1の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置2は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図13は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図13に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図13にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図13には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図13に示したeNB800において、図2を参照して説明した上位層処理部101及び制御部103のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図13に示したeNB800において、図2を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ810において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図14に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図14にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図13を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図13を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図13に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図14には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図14に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図14には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図14に示したeNB830において、図2を参照して説明した上位層処理部101及び制御部103のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図14に示したeNB830において、例えば、図2を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ840において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図15に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図15には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図15に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図15にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図15に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図15に示したスマートフォン900において、図3を参照して説明した上位層処理部201及び制御部203のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図15に示したスマートフォン900において、例えば、図3を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図16に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図16には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図16に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図16にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図16に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図16に示したカーナビゲーション装置920において、図3を参照して説明した上位層処理部201及び制御部203のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図16に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図3を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、上位層処理部201、制御部203、受信部205、及び送信部207のうち少なくともいずれかを備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.むすび>>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係るシステムにおいて、通信装置(受信端末)は、無線通信を行う通信部と、装置間通信を介した他の端末装置(送信玉津)からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、を備える。上記制御部は、上記装置間通信に関する条件に基づき、上記応答の送信に使用するリソースを決定する。また、通信装置(送信端末)は、無線通信を行う通信部と、装置間通信を介して他の端末装置(受信端末)にデータが送信されるように制御する制御部と、を備える。上記制御部は、上記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して上記他の端末装置から送信される、上記データの送信に対する応答が取得されるように制御する。
以上のような構成により、NRの適用を想定した端末装置間における装置間通信(例えば、NR V2X)において、データの受信結果に応じた応答の送信に利用可能なリソースをより好適な態様で確保することが可能となる。即ち、上記装置間通信に対してユニキャストやグループキャスト(マルチキャスト)が適用される場合においても、データの受信結果に応じた応答のフィードバックをより好適な態様で実現することが可能となる。より具体的には、上述した構成により、NRの適用を想定した端末装置間における装置間通信(例えば、NR V2X)に対して、より好適な態様でHARQを適用することが可能となる。そのため、本開示に係る技術に依れば、NR V2Xに代表される端末装置間における装置間通信において、高効率なユニキャスト通信やグループキャスト通信をより好適な態様で実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線通信を行う通信部と、
装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、
通信装置。
(2)
前記制御部は、前記データの送信に関連付けて前記他の端末装置から通知される情報に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記他の端末装置から通知される情報は、前記リソースに関する情報である、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記リソースに関する情報は、前記リソースが関連付けられた第1の制御情報からの時間オフセットに関する情報を含む、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記他の端末装置から通知される情報は、前記装置間通信の条件に関する情報である、前記(2)に記載の通信装置。
(6)
前記装置間通信の条件に関する情報は、
前記リソースが関連付けられた第1の制御情報のスクランブル系列に関する情報と、
前記第1の制御情報とは異なる、前記装置間通信に関する第2の制御情報と、
のうちの少なくともいずれかを含む、
前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記第2の制御情報は、前記応答の送信に係る処理に関連付けられた識別情報を含む、前記(6)に記載の通信装置。
(8)
前記他の端末装置から通知される情報として取り得る値のセットは、所定の条件に応じて選択的に切り替えられる、前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の通信装置。
(9)
前記所定の条件は、
前記データのパケットに関連付けられた緊急度と、
前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
のうちの少なくともいずれかに関する条件を含む、
前記(8)に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、
前記データのパケットに関連付けられた緊急度と、
前記通信装置の前記装置間通信に関するケイパビリティと、
前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
前記通信装置による前記周波数帯域の占有率と、
のうちの少なくともいずれかに関する情報に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、
前記(1)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、複数の前記他の端末装置それぞれに対する前記応答の送信それぞれに対して前記リソースを個別に決定する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、複数の前記他の端末装置それぞれに対する前記応答の送信に対して共通の前記リソースを決定する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
前記制御部は、所定の条件に基づき、前記応答に対して、当該応答の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルを関連付ける、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の通信装置。
(14)
前記制御部は、前記他の端末装置から前記装置間通信を介して送信される情報に応じて、前記応答に対して前記シンボルを関連付ける、前記(13)に記載の通信装置。
(15)
前記制御部は、
前記リソースが関連付けられた第1の制御情報に対して、当該第1の制御情報の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルが関連付けられているか否かに応じて、
前記応答に対して、当該応答の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルを関連付ける、
前記(14)に記載の通信装置。
(16)
無線通信を行う通信部と、
装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御する、
を備える、通信装置。
(17)
前記制御部は、
前記他の端末装置に対して前記リソースを割り当て、
当該リソースの割り当て結果に応じた情報が当該他の端末装置に通知されるように制御する、
前記(16)に記載の通信装置。
(18)
前記制御部は、複数の前記他の端末装置に対して前記リソースを個別に割り当てる、前記(17)に記載の通信装置。
(19)
前記制御部は、複数の前記他の端末装置に対して共通の前記リソースを割り当てる、前記(17)に記載の通信装置。
(20)
前記制御部は、前記他の端末装置における前記データの復号の成功時には当該他の端末装置から前記応答が送信されない設定の場合に、複数の前記他の端末装置に対して、共通の前記リソースを割り当てる、前記(19)に記載の通信装置。
(21)
前記制御部は、
前記リソースの割当方式として、
複数の前記他の端末装置に対して前記リソースを個別に割り当てる第1の割当方式と、
複数の前記他の端末装置に対して共通の前記リソースを割り当てる第2の割当方式と、
のいずれを適用するかを所定の条件に基づき決定する、
前記(17)に記載の通信装置。
(22)
前記制御部は、
前記データの送信対象となる前記他の端末装置の数と、
前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
のうちの少なくともいずれかに関する条件に基づき、前記第1の割当方式と前記第2の割当方式とのうちのいずれを適用するかを決定する、
前記(21)に記載の通信装置。
(23)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御することと、
前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定することと、
を含む、通信方法。
(24)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御することと、
前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御することと、
を含む、通信方法。
1 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
107 送信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 リンク参照信号生成部
109 送受信アンテナ
2 端末装置
201 上位層処理部
203 制御部
205 受信部
2051 復号化部
2053 復調部
2055 多重分離部
2057 無線受信部
2059 チャネル測定部
207 送信部
2071 符号化部
2073 変調部
2075 多重部
2077 無線送信部
2079 リンク参照信号生成部
209 送受信アンテナ

Claims (24)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、
    通信装置。
  2. 前記制御部は、前記データの送信に関連付けて前記他の端末装置から通知される情報に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記他の端末装置から通知される情報は、前記リソースに関する情報である、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記リソースに関する情報は、前記リソースが関連付けられた第1の制御情報からの時間オフセットに関する情報を含む、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記他の端末装置から通知される情報は、前記装置間通信の条件に関する情報である、請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記装置間通信の条件に関する情報は、
    前記リソースが関連付けられた第1の制御情報のスクランブル系列に関する情報と、
    前記第1の制御情報とは異なる、前記装置間通信に関する第2の制御情報と、
    のうちの少なくともいずれかを含む、
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記第2の制御情報は、HARQプロセスIDを含む、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記他の端末装置から通知される情報として取り得る値のセットは、所定の条件に応じて選択的に切り替えられる、請求項2に記載の通信装置。
  9. 前記所定の条件は、
    前記データのパケットに関連付けられた緊急度と、
    前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
    のうちの少なくともいずれかに関する条件を含む、
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、
    前記データのパケットに関連付けられた緊急度と、
    前記通信装置の前記装置間通信に関するケイパビリティと、
    前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
    前記通信装置による前記周波数帯域の占有率と、
    のうちの少なくともいずれかに関する情報に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、複数の前記他の端末装置それぞれに対する前記応答の送信それぞれに対して前記リソースを個別に決定する、請求項1に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、複数の前記他の端末装置それぞれに対する前記応答の送信に対して共通の前記リソースを決定する、請求項1に記載の通信装置。
  13. 前記制御部は、所定の条件に基づき、前記応答に対して、当該応答の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルを関連付ける、請求項1に記載の通信装置。
  14. 前記制御部は、前記他の端末装置から前記装置間通信を介して送信される情報に応じて、前記応答に対して前記シンボルを関連付ける、請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記制御部は、
    前記リソースが関連付けられた第1の制御情報に対して、当該第1の制御情報の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルが関連付けられているか否かに応じて、
    前記応答に対して、当該応答の復調におけるゲインコントロールに利用可能なシンボルを関連付ける、
    請求項14に記載の通信装置。
  16. 無線通信を行う通信部と、
    装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御する、
    を備える、通信装置。
  17. 前記制御部は、
    前記他の端末装置に対して前記リソースを割り当て、
    当該リソースの割り当て結果に応じた情報が当該他の端末装置に通知されるように制御する、
    請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記制御部は、複数の前記他の端末装置に対して前記リソースを個別に割り当てる、請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記制御部は、複数の前記他の端末装置に対して共通の前記リソースを割り当てる、請求項17に記載の通信装置。
  20. 前記制御部は、前記他の端末装置における前記データの復号の成功時には当該他の端末装置から前記応答が送信されない設定の場合に、複数の前記他の端末装置に対して、共通の前記リソースを割り当てる、請求項19に記載の通信装置。
  21. 前記制御部は、
    前記リソースの割当方式として、
    複数の前記他の端末装置に対して前記リソースを個別に割り当てる第1の割当方式と、
    複数の前記他の端末装置に対して共通の前記リソースを割り当てる第2の割当方式と、
    のいずれを適用するかを所定の条件に基づき決定する、
    請求項17に記載の通信装置。
  22. 前記制御部は、
    前記データの送信対象となる前記他の端末装置の数と、
    前記装置間通信に使用される周波数帯域の混雑度のレベルと、
    のうちの少なくともいずれかに関する条件に基づき、前記第1の割当方式と前記第2の割当方式とのうちのいずれを適用するかを決定する、
    請求項21に記載の通信装置。
  23. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    装置間通信を介した他の端末装置からのデータの送信に対する応答が、当該装置間通信を介して当該他の端末装置に送信されるように制御することと、
    前記装置間通信に関する条件に基づき、前記応答の送信に使用するリソースを決定することと、
    を含む、通信方法。
  24. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    装置間通信を介して他の端末装置にデータが送信されるように制御することと、
    前記装置間通信に関する条件に応じたリソースを使用して前記他の端末装置から送信される、前記データの送信に対する応答が取得されるように制御することと、
    を含む、通信方法。
JP2020572136A 2019-02-14 2020-01-21 通信装置及び通信方法 Pending JPWO2020166280A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024211 2019-02-14
JP2019024211 2019-02-14
PCT/JP2020/001793 WO2020166280A1 (ja) 2019-02-14 2020-01-21 通信装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166280A1 true JPWO2020166280A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72044077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572136A Pending JPWO2020166280A1 (ja) 2019-02-14 2020-01-21 通信装置及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220070829A1 (ja)
EP (1) EP3927040A4 (ja)
JP (1) JPWO2020166280A1 (ja)
TW (1) TW202041056A (ja)
WO (1) WO2020166280A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154436B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるpsfchを送信する方法、及び装置
JP7248779B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-29 株式会社Nttドコモ 端末、通信方法、及び無線通信システム
US11659521B2 (en) * 2020-11-25 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Long physical sidelink shared channel format for sidelink communication
US11689325B2 (en) * 2020-12-16 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Feedback transmission via a sidelink feedback channel resource of a sidelink resource pool
EP4280500A1 (en) * 2021-01-12 2023-11-22 LG Electronics Inc. Method and device for performing sl drx operation on basis of harq feedback in nr v2x
US11683800B2 (en) * 2021-05-14 2023-06-20 Qualcomm Incorporated Transmitter multiplexing in multi-opportunity sidelink grant
EP4351186A4 (en) * 2021-06-03 2024-05-01 Mitsubishi Electric Corp COMMUNICATION SYSTEM, PORTABLE TERMINAL, COMMUNICATION PROGRAM AND METHOD
WO2023184151A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Psfch coverage extension
US20240031990A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Qualcomm Incorporated Sidelink feedback channel resources having a plurality of symbols

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2759073B1 (en) * 2011-09-20 2015-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Relaying unicast and multicast data in a wireless network
JP2018029323A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
EP3747219A4 (en) * 2018-02-02 2021-09-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) WIRELESS NODE FOR RECEIVING A WIRELESS SIGNAL AND METHOD FOR DOING IT

Also Published As

Publication number Publication date
EP3927040A4 (en) 2022-04-20
TW202041056A (zh) 2020-11-01
EP3927040A1 (en) 2021-12-22
WO2020166280A1 (ja) 2020-08-20
US20220070829A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230141536A1 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable medium
WO2020166280A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US11206573B2 (en) Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
CN111213424B (zh) 在无线通信系统中由终端发送侧链路消息的方法和使用该方法的终端
US11394509B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system, and computer-readable storage medium
WO2020029950A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
US11496975B2 (en) Communication device, communication method, and program
WO2019031085A1 (ja) 通信装置及び通信方法
KR102493004B1 (ko) 기지국 장치, 단말 장치, 방법 및 기록 매체
JP2018056813A (ja) 通信装置及び通信方法
WO2015005316A1 (ja) ネットワーク装置及び通信制御方法
US11956675B2 (en) Communication apparatus, control apparatus, and communication system
CN110447199B (zh) 电子装置和无线通信方法
US20230231660A1 (en) Electronic device, communication method and storage medium
CN114071474A (zh) 用于无线通信的电子设备、方法和存储介质
US20220061026A1 (en) Terminal device, base station, method, and recording medium
US11997716B2 (en) Electronic device for wireless communication system, method and storage medium
US20230283414A1 (en) Method and device for feedback channel enhancement in wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404