JPWO2020161820A1 - 整流装置 - Google Patents

整流装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020161820A1
JPWO2020161820A1 JP2019532150A JP2019532150A JPWO2020161820A1 JP WO2020161820 A1 JPWO2020161820 A1 JP WO2020161820A1 JP 2019532150 A JP2019532150 A JP 2019532150A JP 2019532150 A JP2019532150 A JP 2019532150A JP WO2020161820 A1 JPWO2020161820 A1 JP WO2020161820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fluid
resistance
flow
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624349B1 (ja
Inventor
泰孝 和田
泰孝 和田
博昭 谷川
博昭 谷川
優 大内
優 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6624349B1 publication Critical patent/JP6624349B1/ja
Publication of JPWO2020161820A1 publication Critical patent/JPWO2020161820A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/16Stators
    • F03B3/18Stator blades; Guide conduits or vanes, e.g. adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/02Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【解決手段】回転軸に取り付けられ、流体の流れを受けて前記回転軸を回転させるブレードと、を支えるフレームにおいて、前記フレームを構成するフレーム部材に軸支され、前記フレーム部材の上流側から流れてくる前記流体に起因して前記フレーム部材に与えられる抵抗を抑制するように、前記流体の流れに沿って回動するフレーム抵抗抑制体を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、整流装置に関する。
例えば、風力発電や潮流発電などは、風や潮流などの流体のエネルギーを利用して回転力を起こして発電している。風力発電および潮流発電においては、流体に対して回転軸が垂直に設けられるダリウス式などの垂直軸式の回転装置が一般的に用いられている。垂直軸式の回転装置には、回転軸から放射状に延びるアームの先端に流体を受けるブレードが設けられている。よって、垂直軸式の回転装置には、流体から回転軸に回転力を効率よく伝達するために、効率よく揚力を生じる形状のブレードが設けられる(例えば特許文献1)。
特開2013−245564号公報
しかし、風力発電や潮流発電におけるフレームおよび回転装置の回転軸の周囲を流体が通過するときに、フレームおよび回転軸の形状に起因して流体の流れが乱れることにより、フレームおよび回転軸と流体との間で所謂剥離が生じる。また、流体が通過していく方向における、フレームおよび回転軸の下流側の領域において、カルマン渦などの渦が生じる。このようなフレームおよび回転軸と流体との間で生じる剥離や渦により、フレームおよび回転軸の下流側では圧力低下が生じる。そして、フレームおよび回転軸には、圧力低下により所謂粘性圧力抵抗が加わる。さらに、剥離により生じる流れの乱れやカルマン渦がフレームおよび回転軸の下流側で回転しているブレードに到達することにより、ブレードの周囲の流れを乱すため、回転動力への変換効率を大幅に低下させる。
つまり、風力発電や潮流発電では、流体による粘性圧力抵抗によりフレームに過度な抵抗がかかるため、フレーム自体の強度やフレームを港湾構造物などに固定するときの強度を増大させる必要が生じることから、フレーム製造コストの増大、フレーム重量の増大による輸送コストの増大、フレーム設置コストの増大などを引き起こす虞があった。また、流れの乱れやカルマン渦などの渦により、ブレードの周囲の流れが乱されることで発電効率の低下を引き起こす虞があった。
また、流れの乱れやカルマン渦などの渦が水面の近くで生じると、水面に波を生じさせるため、フレームや回転軸に対して所謂造波抵抗を与えることとなる。これにより、上述したように、フレーム製造コストの増大、フレーム重量の増大による輸送コストの増大、フレーム設置コストの増大などを引き起こす虞があった。
前述した課題を解決する主たる本発明は、回転体と、前記回転体の回転軸に取り付けられ、流体の流れを受けて前記回転体を回転させるブレードと、を取り囲むように設けられるフレームにおいて、前記フレームを構成するフレーム部材に軸支され、前記フレーム部材の上流側から流れてくる前記流体に起因して前記フレーム部材に与えられる抵抗を抑制するように、前記流体の流れに沿って回動するフレーム抵抗抑制体を備えることを特徴とする。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、流体中に置かれた回転装置を取り囲むようにフレームが設けられる状況において、流体中に置かれたフレームの下流側の領域に生じる流体の流れの乱れやカルマン渦などの渦の発生を抑制することができるため、フレームに起因する潮流の乱れを抑制するとともに流れを整流することにより、発電効率の向上が図れる。さらに、本発明によれば、フレームに生じる粘性圧力抵抗を抑制できる。これにより、フレームを低強度で製造できるため、フレームの製造コストの低減が図れる。また、フレームの軽量化やフレームの港湾構造物などへの固定方法を簡素化できるため、フレームの設置コストの低減が図れる。
また、水面の近くで流れの乱れやカルマン渦などの渦が生じることに起因して水面に生じうる波を抑制することができる。これにより、フレームを低強度で製造できるため、フレームの製造コストの低減が図れる。また、フレームの軽量化やフレームの港湾構造物などへの固定方法を簡素化できるため、フレームの設置コストの低減が図れる。また、流体の流れを整流することにより流れの乱れを抑制できるため、発電効率の向上が図れる。
第1実施形態に係る整流装置の一例を示す斜視図である。 第1実施形態に係る整流装置を拡大した一例を示す斜視図である。 第1実施形態に係る整流装置のフレーム抵抗抑制体を+Y方向から見た一例を示す平面図である。 第1実施形態に係る整流装置のフレーム抵抗抑制体の回動する状況を+Y方向から見た一例を示す平面図である。 第1実施形態に係る整流装置の水平に設けられるフレーム部材に配置されるフレーム抵抗抑制体を+Z方向から見た一例を示す平面図である。 第2実施形態に係る整流装置の一例を示す斜視図である。 第2実施形態に係る整流装置を拡大した一例を示す斜視図である。 第3実施形態に係る整流装置の一例を示す斜視図である。 第3実施形態に係る整流装置を拡大した一例を示す斜視図である。 第3実施形態に係る整流装置を+Y方向から見た一例を示す平面図である。 第3実施形態に係る整流装置のフレーム抵抗抑制体に鍔部を設けた一例を示す斜視図である。 第3実施形態に係る整流装置のフレーム抵抗抑制体のバリエーションの一例を示す斜視図である。 垂直軸式の回転装置の一例を示す斜視図である。 垂直軸式の回転装置にフレームが設けられている一例を示す斜視図である。 垂直軸式の回転装置のフレームに生じる流れの乱れやカルマン渦の発生状況を+Y方向から見た一例を示す平面図である。 垂直軸式の回転装置の回転軸に生じる流れの乱れやカルマン渦の発生状況を示す斜視図である。 垂直軸式の回転装置を取り囲むフレームに生じる流れの乱れやカルマン渦の発生状況を示す斜視図である。 発電装置の一例を示す構成図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
尚、以下説明において、Y軸は回転軸100に沿う方向であり、X軸及びZ軸はY軸に垂直に交わる軸である。なお、図1〜図18において、同一の部材については同一の数字を付して説明する。また、以下説明において、特に条件を明示していなければ、流体はX軸に沿う−側から+側に向かって流れているものとする。また、回転軸100およびフレーム130において流体の流れる方向の側を「下流側」と示し、流体の流れてくる方向の側を「上流側」と示すことがある。また、X軸に沿う方向を「X方向」と示し、Y軸に沿う方向を「Y方向」と示し、Z軸に沿う方向を「Z方向」と示すこともある。また、「X方向」、「Y方向」、「Z方向」のそれぞれにおける+側には「+」を付けて示し、−側には「−」を付けて示すこともある。また、整流装置におけるX軸とZ軸とを含む平面で区切った断面を「XZ断面」と示すこともある。
===整流装置を配置する回転装置200===
<<回転装置200>>
図13、図14、図18を参照しつつ、本実施形態に係る整流装置が設置される発電装置1000に係る回転装置200の構成について説明をする。
図13は、垂直軸式の回転装置200の一例を示す斜視図である。図14は、垂直軸式の回転装置200にフレーム130が設けられている一例を示す斜視図である。図18は、発電装置1000の一例を示す構成図である。
図18に示すように、回転装置200は、例えば発電装置1000(タービン(不図示)を含む)の増速機300に回転軸100を介して回転力を伝達する装置である。また、増速機300は、回転軸100の回転速度を増速して発電機400に伝達する装置である。発電装置1000は、例えば風力発電装置または潮流発電装置である。風力発電装置は、風により生じる風圧エネルギーを利用して風車を回転させることにより発電する発電装置である。また、潮流発電装置は、潮汐により生じる潮流エネルギーを利用して水車を回転させることにより発電する発電装置である。本実施形態に係る整流装置が配置される回転装置200とは、例えばダリウス式などの垂直軸式の発電装置の回転装置をいう。
図13に示すように、風力発電装置の回転装置200は、回転軸100と、ブレード120と、を含んで構成されている。回転軸100は、例えばX方向における一方の端部が増速機300に接続されている。回転軸100は、増速機300に回転力を伝達する。回転軸100は、後述するブレード120を+Y方向から見たときに、例えば時計周り方向(以下、「回転方向」と称する。)へ回転する。なお、回転軸100の中心を通る仮線を中心線として、以下説明をする。ブレード120は、流体の流れにより、回転方向への揚力を得る部材である。ブレード120は、回転軸100を中心に回転している。なお、ブレード120は、ブレード120の+Y方向の端部に設けられるアーム110と、−Y方向の端部に設けられるアーム111と、を含んで構成されている。ブレード120は、その本体がアーム(110,111)を介して回転方向への揚力を、回転方向への回転力として回転軸100に伝達する。アーム(110,111)は、回転軸100とブレード120の本体とをつないで、ブレード120に生じる回転方向への揚力を回転軸100に伝達する部材である。アーム(110,111)は、例えば回転軸100から放射状に延設され、回転軸100と反対側の端部がブレード120に接続されている。
図14に示すように、潮流発電装置の回転装置200は、水中でフレーム130に固定される。フレーム130は、例えば回転軸100と平行するいずれかのフレーム部材131が湾岸構造物や橋脚基礎などのコンクリート構造物に固定される。なお、フレーム130は、海底に設置されたコンクリートなどの基礎上に固定されることや、海面に設置される浮体に固定されてもよい。フレーム130は、例えば回転軸100が回動できるように軸受(140A,140B)を介して回転軸100に軸支されている。なお、潮流発電装置の回転装置200における回転軸100およびブレード120については、風力発電装置の回転装置200のものと同じであるため、その説明を省略する。
なお、上記において、回転装置200は垂直軸式であるとして説明したが、例えば回転軸100が水平(例えばZ方向)に設けられる回転装置200や、水平に対して斜めに設けられる回転装置200でもよく、回転軸100の設置される態様が限定されるものではない。また、回転装置200のブレード120がアーム(110,111)を介さずに回転軸100に取り付けられる回転装置200でもよい。以下の説明では、回転装置200の回転軸100が垂直(Y方向)に設けられているものについて説明する。
<<流体による抵抗>>
図15、図16、図17を参照しつつ、回転軸100およびフレーム130に生じる流れの乱れやカルマン渦などの渦について説明する。図15は、垂直軸式の回転装置200のフレーム130に生じる流れの乱れやカルマン渦の発生状況を+Y方向から見た一例を示す平面図である。図16は、垂直軸式の回転装置200の回転軸100に生じる流れの乱れやカルマン渦の発生状況を示す斜視図である。図17は、垂直軸式の回転装置200を取り囲むフレーム130に生じるカルマン渦や波の発生状況を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、風や水などの流体は−X方向から+X方向に向かって流れることとする。
回転装置200は、風や水などの流体中において、例えば回転軸100がX方向に対して垂直になるように配置されている。このような状況では、図15に示すように、流体が回転軸100を通過するときに、回転軸100の下流側に圧力低下部を生じる。回転軸100には、圧力低下部により粘性圧力抵抗が加わる。また、回転軸100には、圧力低下部に起因して生じる流れの乱れやカルマン渦などの渦(以下、「渦」と称する。)により造渦抵抗が生じる。さらに、水面の近くの回転軸100やフレーム130に起因する流れの乱れや渦により水面の近くに波が生じるため、回転軸100やフレーム130に造波抵抗が生じる。なお、図15では、フレーム部材131が流れの乱れや渦を生じさせるように示しているが、回転軸100においても同様に流れの乱れや渦が生じる。なお、流れの乱れとは、流体中に配置される物体の形状などの効果によって生じる流れの方向変化や流体の剥離による乱れである。また、渦とは、流体中に障害物を配置したときに障害物の下流側(+X方向の側)において交互に生じる渦である。
また、フレーム130が流体中に配置されたとき、回転軸100に対して平行(Y方向)に設けられるフレーム部材131および垂直(Z方向)に設けられるフレーム部材132の下流側では、上述した流れの乱れや渦による造渦抵抗が生じる。さらに、フレーム部材(131,132)の水面の近くでは、流れの乱れや渦により波が生じる。これにより、フレーム部材(131,132)には波による造波抵抗が生じる。
図16に示すように、流れの乱れや渦は、回転軸100の上流側から流体が回転軸100に到達し、流体が回転軸100の周面に沿って下流側に流れるときに、回転軸100の下流側の領域で生じる。流れの乱れや渦は、回転軸100の下流側において、回転軸100を中心に回転しているブレード120に到達する。ブレード120は、その周りの潮流が乱されて回転に支障をきたす。また、ブレード120が水面の近くにある場合には、回転軸100やフレーム130によって生じる波の影響により、流体の流れが乱れるため、ブレード120の回転に支障をきたす。
図17に示すように、流れの乱れや渦は、流体がフレーム130の上流側からフレーム部材(131,132)に到達し、流体がフレーム部材(131,132)の周面に沿って下流側に流れるときに、フレーム部材(131,132)の下流側の領域で生じる。流れの乱れや渦は、フレーム部材(131,132)の下流側において、回転軸100を中心に回転しているブレード120に到達する。ブレード120は、その周りの潮流が乱されて回転に支障をきたす。また、ブレード120が水面の近くにある場合には、フレーム部材(131,132)によって生じる波の影響により、流体の流れが乱れるためブレード120の回転に支障をきたす。
上述したように、流れの乱れや渦は、ブレード120の周りの流れを乱して、ブレード120が流体の運動エネルギーを軸の回転動力へ変換する効率を低下させるため、整流装置(10,20,30)を配置する。以下、整流装置(10,20,30)について詳細に説明する。
===第1実施形態に係る整流装置10===
図1〜図5を参照しつつ、第1実施形態に係る整流装置10について説明をする。図1は、第1実施形態に係る整流装置10の一例を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る整流装置10を拡大した一例を示す斜視図である。図3は、第1実施形態に係る整流装置10のフレーム抵抗抑制体11Aを+Y方向から見た一例を示す平面図である。図4は、第1実施形態に係る整流装置10のフレーム抵抗抑制体11Aの回動する状況を+Y方向から見た一例を示す平面図である。図5は、第1実施形態に係る整流装置10の水平に設けられるフレーム部材132に配置されるフレーム抵抗抑制体11Bを+Z方向から見た一例を示す平面図である。
整流装置10は、流体中に配置されるフレーム130の下流側で生じる流れの乱れや渦を抑制する装置である。また、整流装置10は、水面の近くにおいて波の発生を抑制できる。
==構成==
第1実施形態に係る整流装置10は、後述するフレーム抵抗抑制体11が流体の流れる方向に沿って回動することにより、フレーム部材(131,132)の下流側で生じる流れの乱れや渦を抑制する装置である。なお、フレーム部材131,132の中心を通る仮線を中心線として以下説明する。
図1に示すように、整流装置10は、フレーム抵抗抑制体11が後述する軸受12を介してフレーム部材(131,132)の軸に回動可能に軸支されて構成される。フレーム抵抗抑制体11は、フレーム部材131には+Y方向の端部から−Y方向の端部に亘って配置され、フレーム部材132には+Z方向の端部から−Z方向の端部に亘って配置される。これにより、整流装置10は、フレーム部材131およびフレーム部材132の下流側に生じる流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
整流装置10は、例えば、フレーム抵抗抑制体11と、軸受12と、を含んで構成されている。以下、フレーム抵抗抑制体11と、軸受12と、について詳細に説明する。
<<フレーム抵抗抑制体11>>
フレーム抵抗抑制体11は、フレーム部材131およびフレーム部材132の下流側における流れの乱れや渦を抑制する部材である。フレーム抵抗抑制体11は、フレーム部材131に配置されるフレーム抵抗抑制体11Aと、フレーム部材132に配置されるフレーム抵抗抑制体11Bと、で構成されている。 フレーム抵抗抑制体(11A,11B)は、後述する軸受12を介して、フレーム部材131およびフレーム部材132の夫々の周面を覆うように設けられている。フレーム抵抗抑制体(11A,11B)は、例えばステンレス材料で形成され、フレーム部材131およびフレーム部材132から下流側に向かうにつれてZ方向の厚みが薄くなるように形成されている。フレーム抵抗抑制体11Aとフレーム抵抗抑制体11Bの形状について、以下のとおり具体的に説明する。 図3に示すように、フレーム抵抗抑制体11Aでは、Z方向の幅を翼幅といい、X方向の長さを翼長という。フレーム抵抗抑制体11Aは、回動で生じる力により損傷しない程度の翼幅を有する。フレーム抵抗抑制体11Aは、フレーム部材131に配置された状態において、ブレード120に接触しない程度の翼長を有する。フレーム抵抗抑制体11Aは、−X方向の一端(後述する前縁)からフレーム部材131にかけて翼幅が大きくなり、フレーム部材131から+X方向の他端(後述する後縁)にかけて翼幅が小さくなるように形成されている。具体的には、例えばXZ断面が流線型を呈する。流線型とは、フレーム抵抗抑制体11Aが流れ方向に沿う状態において、上流側(−X方向側)の一端が丸く、下流側(+X方向側)の他端が尖っている形状をいう。フレーム抵抗抑制体11Aは、X方向(後述する翼弦線)を中心としてZ方向において対称に形成されている。フレーム抵抗抑制体11Aは、フレーム部材131における+Y方向側の端部から−Y方向側の端部に亘って、例えば切れ目なく連続的に設けられている。フレーム抵抗抑制体11Aは、対称な流線型を呈することにより、一端から他端にかけて通過する流体から受ける抵抗を小さくできるため流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
フレーム抵抗抑制体11Aでは、流体中において流れ方向に沿う状態において、−X方向の一端を前縁とし、+X方向の他端を後縁とし、前縁および後縁を直線で結ぶ仮線を翼弦線として示す。また、フレーム抵抗抑制体11Aは、翼弦線上においてブレード120に生じる揚力によって空力中心の周りに生じるZ方向へのモーメントが迎角の大小によらず一定となるように形成されている。フレーム抵抗抑制体11Aは、フレーム部材131の中心線と翼弦線とが交わるように配置されている。フレーム抵抗抑制体11は、フレーム部材131よりも下流側(+X方向側)に空力中心がくるように配置されている。これにより、フレーム抵抗抑制体11Aは、図4に示すように、流体の流れが変化したときに翼弦線が流体の流れに沿うように、速やかに回動できる。
フレーム抵抗抑制体11Bは、上述したフレーム抵抗抑制体11Aと同じ形状のものでもよい。しかし、フレーム抵抗抑制体11Bは、回転軸100と垂直に設けられるフレーム部材132に配置されるため、重力による−Y方向の力を受け、流体から浮力と揚力による+Y方向の力を受ける。したがって、フレーム抵抗抑制体11Bでは、より好ましい形状として、図5に示すように、そのXY断面が、浮力および揚力の合力と、重力と、が打ち消し合うように、フレーム部材132の軸を通る流体の流れの方向を境として非対称に形成される。より具体的には、XY断面が翼型を呈する。<<軸受12>>
軸受12は、フレーム部材(131,132)の夫々とフレーム抵抗抑制体11とに介在して設けられている。軸受12は、夫々のフレーム部材(131,132)の周面をフレーム抵抗抑制体11が回動するときに、フレーム部材(131,132)によるフレーム抵抗抑制体11への摩擦を抑制する部材である。つまり、軸受12は、フレーム抵抗抑制体11およびフレーム部材(131,132)に生じるエネルギー損失や発熱を抑制する部材である。軸受12は、例えばステンレス材料で形成されるボールベアリングである。軸受12は、例えばフレーム抵抗抑制体11がフレーム部材(131,132)に接触することなく回動できるように、フレーム抵抗抑制体11の少なくとも+Y方向の一端および−Y方向の他端に設けられている。なお、軸受12は、フレーム部材(131,132)に対してフレーム抵抗抑制体11がY方向に移動しないように、例えばスラストカラーを備えていることが好ましい。
==動作==
図3、図4を参照しつつ、整流装置10の動作について説明する。
図3に示すように、整流装置10のフレーム抵抗抑制体11は、流体が−X方向から+X方向に向かって流れている状態において、前縁が−X方向に配されて、後縁が+X方向に配されるように回動する。つまり、フレーム抵抗抑制体11は、その翼弦線が流体の流れの方向に沿うように回動する。これにより、整流装置10は、流体との関係において実質的に揚力を生じない。そして、フレーム抵抗抑制体11は、流線型を呈するため、その+X方向側において流れの乱れや渦が抑制される。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
図4に示すように、フレーム抵抗抑制体11は、流体の流れがX方向を基準して例えば−Z方向に傾いたときに、前縁が流体の流れてくる方向に配されるように回動する。つまり、フレーム抵抗抑制体11は、その翼弦線が流体の流れの方向に沿うように回動する。具体的には、実線で示されるフレーム抵抗抑制体11の翼弦線が、破線で示される流体の流れる方向に沿って、破線で示されるフレーム抵抗抑制体11になるように回動する。
===第2実施形態に係る整流装置20===
図6、図7を参照しつつ、第2実施形態に係る整流装置20について説明をする。図6は、第2実施形態に係る整流装置20の一例を示す斜視図である。図7は、第2実施形態に係る整流装置20の回転軸抵抗抑制体23を拡大した一例を示す斜視図である。
整流装置20は、流体中に配置される回転軸100およびフレーム130において回転軸100およびフレーム130の下流側で生じる流れの乱れや渦を抑制する装置である。また、整流装置20は、水面の近くにおいて波の発生を抑制できる。なお、整流装置20は、本実施形態における回転軸100およびフレーム130に対してのみに用いられるものではなく、X方向に流体が流れる状況において、例えば流体中に略Y方向や略Z方向に設けられる物体に対しても適用できる。
==構成==
第2実施形態に係る整流装置20は、第1実施形態に係る整流装置10に後述する回転軸抵抗抑制体23を追加して構成されたものである。整流装置20は、フレーム抵抗抑制体21および回転軸抵抗抑制体23が流体の流れる方向に沿って回動することにより、回転軸100およびフレーム130の下流側で生じる流れの乱れや渦の発生を抑制する装置である。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
図6に示すように、整流装置20は、回転軸抵抗抑制体23およびフレーム抵抗抑制体21が軸受22を介して夫々、回転軸100およびフレーム部材(131,132)に回動可能に軸支されて構成されている。整流装置20の回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100に延設される+Y方向側のアーム110および−Y方向側のアーム111に亘って配置される。また、フレーム抵抗抑制体21は、フレーム部材131には+Y方向の端部から−Y方向の端部に亘って配置され、フレーム部材132には+Z方向の端部から−Z方向の端部に亘って配置される。これにより、整流装置20は、回転軸100、フレーム部材131およびフレーム部材132の下流側に生じる流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
整流装置20は、例えば、フレーム抵抗抑制体21と、軸受22と、回転軸抵抗抑制体23と、を含んで構成されている。なお、フレーム抵抗抑制体21および軸受22については、第1実施形態に係る整流装置10のフレーム抵抗抑制体11および軸受12と同じものであるため、その説明を省略する。以下、回転軸抵抗抑制体23について詳細に説明する。
<<回転軸抵抗抑制体23>>
回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100の下流側における流れの乱れや渦の発生を抑制する部材である。回転軸抵抗抑制体23は、軸受22を介して、回転軸100の周面を覆うように設けられている。回転軸抵抗抑制体23は、例えばステンレス材料で形成され、回転軸100から下流側に向かうにつれてZ方向の厚みが薄くなるように形成されている。回転軸抵抗抑制体23の形状について、以下のとおり具体的に説明する。なお、第2実施形態に係る回転軸抵抗抑制体23は、第1実施形態に係るフレーム抵抗抑制体11Aと相似する形状を呈する。したがって、第2実施形態に係る回転軸抵抗抑制体23における前縁、後縁、翼弦線および空力中心については、図3に示すとおりとして、その説明を省略する。
図3に示すように、回転軸抵抗抑制体23では、Z方向の幅を翼幅といい、X方向の長さを翼長という。回転軸抵抗抑制体23は、回動で生じる力により損傷しない程度の翼幅を有する。回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100に配置された状態において、ブレード120に接触しない程度の翼長を有する。回転軸抵抗抑制体23は、−X方向の一端(後述する前縁)から回転軸100にかけて翼幅が大きくなり、回転軸100から+X方向の他端(後述する後縁)にかけて翼幅が小さくなるように形成されている。具体的には、例えばXZ断面が流線型を呈する。流線型とは、回転軸抵抗抑制体23が流れ方向に沿う状態において、上流側(−X方向側)の一端が丸く、下流側(+X方向側)の他端が尖っている形状をいう。回転軸抵抗抑制体23は、X方向(後述する翼弦線)を中心としてZ方向において対称に形成されている。回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100における+Y方向側のアーム110における接合部分の下近傍から−Y方向側のアーム111における接合部分の上近傍に亘って、例えば切れ目なく連続的に設けられている。回転軸抵抗抑制体23は、対称な流線型を呈することにより、一端から他端にかけて通過する流体から受ける抵抗を小さくできるため流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
なお、回転軸抵抗抑制体23は、図示していないが、軸受140Aとアーム110との間や、アーム111と軸受140Bとの間や、回転軸100における軸受140Bの−Y方向側などに設置されても良い。また、回転軸抵抗抑制体23は、水面の近くにおける回転軸100に設置されてもよい。これにより、回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100の下流側の水面に生じる波の発生を抑制することができる。
回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100の中心線と翼弦線とが交わるように配置されている。回転軸抵抗抑制体23は、回転軸100よりも下流側(+X方向側)に空力中心がくるように配置されている。これにより、回転軸抵抗抑制体23は、流体の流れが変化したときに翼弦線が流体の流れに沿うように、速やかに回動できる。
==動作==
図7を参照しつつ、整流装置20の動作について説明する。なお、第2実施形態に係る整流装置20のフレーム抵抗抑制体21は、第1実施形態に係る整流装置10のフレーム抵抗抑制体11と同じであるため、その説明を省略する。以下では、整流装置20の回転軸抵抗抑制体23の動作について説明をする。
整流装置20の回転軸抵抗抑制体23は、図7に示すように、流体が+X方向から−X方向に向かって流れている状態において、前縁が−X方向に配されて、後縁が+X方向に配されるように回動する。つまり、回転軸抵抗抑制体23は、その翼弦線が流体の流れの方向に沿うように回動する。これにより、整流装置20は、流体との関係において実質的に揚力を生じない。そして、回転軸抵抗抑制体23は、流線型を呈するため、その+X方向側において流れの乱れや渦が抑制される。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
回転軸抵抗抑制体23は、流体の流れがX方向を基準して例えば−Z方向に傾いたときに、前縁が流体の流れてくる方向に配されるように回動する。つまり、回転軸抵抗抑制体23は、その翼弦線が流体の流れの方向に沿うように回動する。
===第3実施形態に係る整流装置30===
図8、図9、図10、図11を参照しつつ、第3実施形態に係る整流装置30について説明をする。図8は、第3実施形態に係る整流装置30の一例を示す斜視図である。図9は、第3実施形態に係る整流装置30を拡大した一例を示す斜視図である。図10は、第3実施形態に係る整流装置30を+Y方向から見た一例を示す平面図である。図11は、第3実施形態に係る整流装置30のフレーム抵抗抑制体31に鍔部(33A,33B)を設けた一例を示す斜視図である。
整流装置30は、流体中に配置される回転軸100およびフレーム130において回転軸100およびフレーム130の下流側で生じる流れの乱れや渦を抑制する装置である。また、整流装置30は、水面の近くにおいて波の発生を抑制できる。なお、整流装置30は、本実施形態における回転軸100およびフレーム130に対してのみに用いられるものではなく、X方向に流体が流れる状況において、例えば流体中に略Y方向や略Z方向に設けられる物体に対しても適用できる。
==構成==
第3実施形態に係る整流装置30は、第1実施形態に係る整流装置10に後述する回転軸抵抗抑制体33を追加して構成されたものである。整流装置30は、フレーム抵抗抑制体31および回転軸抵抗抑制33が流体の流れる方向に沿って回動することにより、回転軸100およびフレーム130の下流側で生じる流れの乱れや渦を抑制する装置である。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
図8に示すように、整流装置30の回転軸抵抗抑制体33は、軸受32を介して回転軸100に軸支されているため、回転軸100から軸受32を介して間接的に回転方向への摩擦力を受ける。整流装置30は、摩擦力により、少なからず回転方向への傾きが生じる。そこで、第3実施形態に係る整流装置30では、回転軸100から回転軸抵抗抑制体31への摩擦力を考慮した形状として回転軸抵抗抑制体31の傾きを是正するように構成される。
整流装置30は、例えば、フレーム抵抗抑制体31と、軸受32と、回転軸抵抗抑制体33と、を含んで構成されている。なお、フレーム抵抗抑制体31および軸受32については、第1実施形態に係る整流装置10のフレーム抵抗抑制体11および軸受12と同じものであるため、その説明を省略する。以下、回転軸抵抗抑制体33について詳細に説明する。
<<回転軸抵抗抑制体33>>
回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100の下流側における流れの乱れや渦の発生を抑制する部材である。また、水面の近くでは波の発生を抑制する部材である。
図9に示すように、回転軸抵抗抑制体33は、軸受32を介して、回転軸100の周面を覆うように設けられている。回転軸抵抗抑制体33は、例えば、ステンレス材料で形成され、回転軸100から下流側に向かうにつれてZ方向の厚みが薄くなるように形成される。回転軸抵抗抑制体33の形状について、以下のとおり具体的に説明する。
図10に示すように、回転軸抵抗抑制体33では、Z方向の幅を翼幅といい、X方向の長さを翼長という。回転軸抵抗抑制体33は、回動で生じる力により損傷しない程度の翼幅を有する。回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100に配置された状態において、ブレード120に接触しない程度の翼長を有する。回転軸抵抗抑制体33は、−X方向の一端(後述する前縁)から回転軸100にかけて翼幅が大きくなり、回転軸100から+X方向の他端(後述する後縁)にかけて翼幅が小さくなるように形成されている。具体的には、例えばXZ断面が翼型を呈する。
翼型とは、回転軸抵抗抑制体33が流れ方向に沿う状態において、上流側(−X方向側)の一端が丸く、下流側(+X方向側)の他端が尖っている形状をいう。さらに、翼型では、X軸を境にして、−Z方向側の周面の方が+Z方向側の周面に比べて丸みを帯びるように形成されている。つまり、回転軸抵抗抑制体33は、X方向(後述する翼弦線)を中心としてZ方向において非対称に形成されている。翼型は、NASAが定義している例えばNACA63A016である。これにより、回転軸抵抗抑制体33の+Z方向側の流速よりも−Z方向側の流速の方が速くなるため、−Z方向側の圧力が+Z方向側の圧力よりも小さくなることにより、揚力が−Z方向に向かって生じる。なお、図10では、流体の方向および速さを矢印で示し、流速が速いほど隣り合う矢印の幅が狭くなるように示している。したがって、回転軸抵抗抑制体33では、回転方向(+Z方向)への摩擦力(以下、「回転摩擦力」と称する。)と反対方向(−Z方向)への揚力を生じる。つまり、回転軸抵抗抑制体33は、流れの乱れや渦を抑制するために、回転摩擦力と揚力とが等しくなるように形成される。なお、揚力などによって−Z方向側へ回転軸抵抗抑制体33が回転することで流体の流れを遮るような状態を生じたとき、回転軸抵抗抑制体33の迎角が小さくなるため揚力が低下する。この場合、回転軸抵抗抑制体33が流体の流れを遮ることにより、回転軸抵抗抑制体33の−Z方向側の周面上の圧力が増大する。そのため、回転軸抵抗抑制体33は、一定以上には回転しないため、回転軸抵抗抑制体33の下流側に流れの乱れや渦を発生させない。また、回転摩擦力などによって+Z方向側へ回転軸抵抗抑制体33が回転して流れを遮るような状態を生じたとき、回転軸抵抗抑制体33の迎角が大きくなるため揚力が増大する。この場合、回転軸抵抗抑制体33が流体の流れを遮ることにより、回転軸抵抗抑制体33の+Z方向側の周面上の圧力が増大する。そのため、回転軸抵抗抑制体33は、一定以上には回転しないため、回転軸抵抗抑制体33の下流側に流れの乱れや渦を発生させない。
回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100における+Y方向側のアーム110における接合部分の下近傍から−Y方向側のアーム111における接合部分の上近傍に亘って、例えば切れ目なく連続的に設けられている。なお、回転軸抵抗抑制体33は、図示していないが、軸受140Aとアーム110との間や、アーム111と軸受140Bとの間や、100回転軸100における軸受140Bの−Y方向側などに設置されても良い。また、回転軸抵抗抑制体33は、水面の近くにおける回転軸100に設置されてもよい。これにより、回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100の下流側の水面に生じる波の発生を抑制することができる。
回転軸抵抗抑制体33では、流体中で流れ方向に沿う状態において、−X方向の一端を前縁とし、+X方向の他端を後縁とし、前縁および後縁を直線で結ぶ仮線を翼弦線とし、翼弦線を境にして−Z側の周面と+Z側の周面とのZ軸に沿う方向の距離の中間を示す仮線を中間線として示す。また、回転軸抵抗抑制体33は、翼弦線上においてブレード120に生じる揚力によって空力中心の周りに生じるZ方向へのモーメントが迎角の大小にかかわらず一定となるように形成されている。なお、迎角とは、流れの方向と翼弦線とがなす角のことをいう。回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100と翼弦線とが交わるように配置されている。回転軸抵抗抑制体33は、回転軸100よりも下流側(+X方向側)に空力中心がくるように配置されている。これにより、回転軸抵抗抑制体33は、流体の流れが変化したときに翼弦線が流体の流れに沿うように、回動できる。このときには、上述したように揚力と回転摩擦力とが等しくなるように回動する。
また、回転軸抵抗抑制体33では、上述したように−Z方向側の圧力が+Z方向側の圧力よりも小さくなるため、Y方向の両端部において+Z方向側から−Z方向側に向かって流れが生じる。これにより、回転軸抵抗抑制体33は、Y方向の両端部に渦を生じる。そこで、回転軸抵抗抑制体33は、図11に示すように、両端部で生じる渦による抵抗を抑制するために、鍔部(21A,21B)を備えていてもよい。鍔部(21A,21B)は、例えば、+Y方向側を第1鍔部21Aと、−Y方向側を第2鍔部21Bと、で構成されている。第1鍔部21Aおよび第2鍔部21Bは、回転軸抵抗抑制体33のY方向における両端部に、回転軸抵抗抑制体33に対して鍔状に設けられている。
==動作==
図10を参照しつつ、整流装置30の動作について説明する。
図10に示すように、整流装置30の回転軸抵抗抑制体33は、流体が+X方向から−X方向に向かって流れている状態において、前縁が−X方向に配されて、後縁が+X方向に配されるように回動する。さらに、揚力と回転摩擦力とが等しくなるように回動する。つまり、回転軸抵抗抑制体33は、その翼弦線が流体の流れの方向に沿うように回動する。そして、回転軸抵抗抑制体33は、翼型を呈するため、その+X方向側において流れの乱れや渦が抑制される。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。なお、流体の流れが変化したとき、回転軸抵抗抑制体33は、第1実施形態に係る抵抗抑制体11と同様の動きをするため、その説明を省略する。
===まとめ===
以上説明したように、本実施形態に係る整流装置10は、回転体100と、回転体100の回転軸100に取り付けられ、流体の流れを受けて回転体100を回転させるブレード120と、を取り囲むように設けられるフレーム130において、フレーム130を構成するフレーム部材(131,132)に軸支され、フレーム部材(131,132)の上流側から流れてくる流体に起因してフレーム部材(131,132)に与えられる抵抗を抑制するように、流体の流れに沿って回動するフレーム抵抗抑制体(11,21,31)を備える。本実施形態によれば、流れの乱れや渦を抑制できるため、流れの乱れや渦によるブレード120への回転方向への抵抗を軽減できるため回転効率が向上する。また、水面の近くにおいて波の発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、フレーム130のうち回転軸100に対して平行に設けられるフレーム部材131に軸支されるフレーム抵抗抑制体(11A,21A,31A)を含んで構成される
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、フレーム130のうち回転軸100に対して垂直に設けられるフレーム部材132に軸支されるフレーム抵抗抑制体(11B,21B,31B)を含んで構成される。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、フレーム部材(131,132)の軸を通る流体の流れの方向を境として対称に形成される。本実施形態によれば、回転軸100の下流側において効率よく流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、流体の流れの方向に沿って回動した状態において、流体の上流側から下流側に向かうにつれて、フレーム部材(131,132)の軸に沿う方向と流体の流れの方向とに直交する方向(Z方向)の厚みが薄くなるように形成される。本実施形態によれば、回転軸100の下流側において効率よく流れの乱れや渦を抑制できる。また、水面の近くでは波の発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、流体の流れの方向に沿って回動した状態において、フレーム部材(131,132)から下流側に向かうにつれて、フレーム部材(131,132)の軸に沿う方向と流体の流れの方向とに直交する方向の厚みが薄くなるように形成され、フレーム部材(131,132)から上流側に向かうにつれて、フレーム部材(131,132)の軸に沿う方向と流体の流れの方向とに直交する方向(Z方向)の厚みが薄くなるように形成され、フレーム部材(131,132)から下流側の端までの距離がフレーム部材(131,132)から上流側の端までの距離よりも長くなるように形成される。本実施形態によれば、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は所謂流線型を呈するため、流れの乱れや渦を効率よく抑制することができる。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は、ステンレス材料で形成される。本実施形態によれば、流体に対する腐食性、耐久性に優れたものとなるため、安全性の向上につながる。
また、本実施形態に係る(10,20,30)において、流体の流れに沿ってフレーム抵抗抑制体(11,21,31)が回動するように、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)とフレーム部材(131,132)との間に設けられる軸受(12,22,32)と、をさらに備える。本実施形態によれば、流体の流れの方向に合わせてスムーズにフレーム抵抗抑制体(11,21,31)が回動できる。
また、本実施形態に係る整流装置(10,20,30)において、流体は、風であり、回転体100は、風力発電機のタービンに接続される。本実施形態によれば、風力発電機において流れの乱れや渦を抑制することができる。
また、本実施形態に係る整流装置(10,20,30)において、流体は、水であり、回転体100は、潮流発電機などの水流発電機のタービンに接続される。本実施形態によれば、潮流発電機において流れの乱れや渦を抑制することができる。
尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、例えば、本発明には以下のようなものも含まれる。
===他の実施形態===
<<フレーム抵抗抑制体(11,21,31)>>
上記において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)はフレーム抵抗抑制体(11A,21A,31A)と、フレーム抵抗抑制体(11B,21B,31B)と、で構成されているとして記載したが、これに限定されない。フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は少なくともフレーム抵抗抑制体(111A,21A,31A)を含んで構成されていればよい。
上記において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は流線型を呈するとして説明したが、これに限定されない。例えば、フレーム部材131に回動可能に軸支されるものであって、フレーム部材131から平板状のものが延設されていてもよい。また、例えばフレーム部材131に回動可能に軸支されるものであって、フレーム部材131から下流に向かうに従って幅が狭くなるような三角形状を呈するようなものでもよい。
上記において、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)はフレーム部材131における+Y方向の端部から−Y方向の端部に亘って、例えば切れ目なく連続的に設けられているとして説明したが、これに限定されない。例えば、フレーム抵抗抑制体(11,21,31)は複数個が断続的に設けられていてもよい。
<<軸受(12,22,32)>>
上記において、整流装置(10,20,30)には軸受(12,22,32)が含まれて構成されるように説明したが、これに限定されない。例えば、整流装置(10,20,30)に軸受(12,22,32)は設けられていなくてもよく、渦抑制体(11,21,31)およびフレーム抵抗抑制体33の+Y方向の端部および−Y方向の端部においてY方向に移動しないように回動可能に設けられていればよい。
<<回転軸抵抗抑制体(23,33)>>
上記において、回転軸抵抗抑制体23は流線型または翼型を呈するとして説明したが、これに限定されない。例えば、回転軸100に回動可能に軸支されるものであって、回転軸100から平板状のものが延設されていてもよい。また、例えば回転軸100に回動可能に軸支されるものであって、回転軸100から下流に向かうに従って幅が狭くなるような三角形状を呈するようなものでもよい。
上記において、回転軸抵抗抑制体(23,33)は回転軸100における+Y方向側のアーム110における接合部分の下近傍から−Y方向側のアーム111における接合部分の上近傍に亘って、例えば切れ目なく連続的に設けられているとして説明したが、これに限定されない。例えば、回転軸抵抗抑制体(23,33)は複数個が断続的に設けられていてもよい。
上記において、回転軸抵抗抑制体33はXZ断面が翼型を呈するように説明したが、これに限定されない。例えば、図12に示す回転軸抵抗抑制体33Cのように、+Y方向側の端面がX方向を中心としてZ方向において対称に形成され、Y方向における中間部がX方向を中心としてZ方向において非対称に形成され、−Y方向側の端面がX方向を中心としてZ方向において対称に形成されていてもよい。これにより、回転軸抵抗抑制体33は、Y方向における両端面が対称に形成されているため、Z方向への流れを生じさせず渦の発生を抑制できる。また、回転軸抵抗抑制体33は、中間部が非対称に形成されているため、回転摩擦力と揚力とが釣り合うように回動できる。
10,20,30 整流装置
11,21,31 フレーム抵抗抑制体
12,22,32 軸受
100 回転軸
120 ブレード
130 フレーム
131,132 フレーム部材
200 回転装置
前述した課題を解決する主たる本発明は、回転軸に取り付けられ、流体の流れを受けて前記回転軸を回転させるブレード、を支えるフレームにおいて、前記フレームを構成するフレーム部材に軸支され、前記フレーム部材の上流側から流れてくる前記流体に起因して前記フレーム部材に与えられる抵抗を抑制するように、前記流体の流れに沿って回動するフレーム抵抗抑制体を備え、前記フレーム抵抗抑制体は、前記流体の流れの方向に沿って回動した状態において、前記フレーム部材から前記フレーム抵抗抑制体の下流側の端まで向かうにつれて、前記回転軸に沿う方向と前記流体の流れの方向とに直交する方向の厚みが徐々に薄くなるように形成されることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 回転軸に取り付けられ、流体の流れを受けて前記回転軸を回転させるブレードと、を支えるフレームにおいて、前記フレームを構成するフレーム部材に軸支され、前記フレーム部材の上流側から流れてくる前記流体に起因して前記フレーム部材に与えられる抵抗を抑制するように、前記流体の流れに沿って回動するフレーム抵抗抑制体
    を備えることを特徴とする整流装置。
  2. 前記フレーム抵抗抑制体は、前記フレームのうち前記回転軸に対して平行に設けられるフレーム部材に軸支される第1フレーム抵抗抑制体を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の整流装置。
  3. 前記フレーム抵抗抑制体は、前記フレームのうち前記回転軸に対して垂直に設けられるフレーム部材に軸支される第2フレーム抵抗抑制体を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の整流装置。
  4. 前記フレーム抵抗抑制体は、前記フレーム部材の軸を通る前記流体の流れの方向を境として対称に形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の整流装置。
  5. 前記フレーム抵抗抑制体は、前記流体の流れの方向に沿って回動した状態において、前記流体の上流側から下流側に向かうにつれて、前記フレーム部材の軸に沿う方向と前記流体の流れの方向とに直交する方向の厚みが薄くなるように形成される
    ことを特徴とする請求項4に記載の整流装置。
  6. 前記フレーム抵抗抑制体は、前記流体の流れの方向に沿って回動した状態において、
    前記フレーム部材から下流側に向かうにつれて、前記フレーム部材の軸に沿う方向と前記流体の流れの方向とに直交する方向の厚みが薄くなるように形成され、
    前記フレーム部材から上流側に向かうにつれて、前記フレーム部材の軸に沿う方向と前記流体の流れの方向とに直交する方向の厚みが薄くなるように形成され、
    前記フレーム部材から下流側の端までの距離が前記フレーム部材から上流側の端までの距離よりも長くなるように形成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の整流装置
  7. 前記フレーム抵抗抑制体は、ステンレス材料で形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の整流装置。
  8. 前記流体の流れに沿って前記フレーム抵抗抑制体が回動するように、前記フレーム抵抗抑制体と前記フレーム部材との間に設けられる軸受と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の整流装置。
  9. 前記流体は、風であり、
    前記回転軸は、風力発電機のタービンに接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の整流装置。
  10. 前記流体は、水であり、
    前記回転軸は、水流発電機のタービンに接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の整流装置。
JP2019532150A 2019-02-06 2019-02-06 整流装置 Active JP6624349B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004208 WO2020161820A1 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624349B1 JP6624349B1 (ja) 2019-12-25
JPWO2020161820A1 true JPWO2020161820A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=69100923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532150A Active JP6624349B1 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 整流装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6624349B1 (ja)
WO (1) WO2020161820A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853942B (zh) * 2021-01-11 2022-04-12 大连理工大学 一类减小桥墩水阻的铰接整流板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022798A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Yukio Hirata 整流式風車
JP5963146B2 (ja) * 2013-05-25 2016-08-03 吉二 玉津 風切羽開閉翼システムを用いた垂直軸式水風車原動機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020161820A1 (ja) 2020-08-13
JP6624349B1 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333762B1 (ko) 좌우대칭형 에어포일을 구비한 워터 터어빈
EP3282120B1 (en) Wind turbine blade, wind turbine rotor, wind turbine power generating apparatus, and method of mounting vortex generator
JP2011501039A (ja) 全揚力を低減する横断流型水力タービンを備えたタービンエンジン
WO2008113349A2 (en) Slow rotating wind turbine rotor with slender blades
EP3348824A1 (en) Vortex generator, installation method for the same, wind turbine blade, and wind turbine power generating apparatus
JP2006516698A (ja) スクリュータービン装置
JP6624349B1 (ja) 整流装置
Arredondo-Galeana et al. A methodology for the structural design of LiftWEC: A wave-bladed cyclorotor
JP5002378B2 (ja) 舶用推進効率改善装置およびその施工方法
JP6624350B1 (ja) 整流装置
JP2017020482A (ja) 流体利用による双安定型非線形振り子発電機
WO2013124968A1 (ja) セール型風力・水力発電機
US20220341328A1 (en) Turbines and associated components, systems and methods
WO2016147245A1 (ja) 水上風力発電システムおよび水上複合発電システム
JP6032698B2 (ja) 自然エネルギー取出装置
JP7469126B2 (ja) 風車翼アセンブリ及び風車
JP6648861B1 (ja) フレーム構造体
JP2018090088A (ja) 揚力体および浮体構造物
JP5976414B2 (ja) 水流発電装置
TWM588736U (zh) 用於水平軸風力發電機葉片之輔助器
WO2014174654A1 (ja) 風力発電装置
EP2896822B1 (en) Submersible generator
KR102031614B1 (ko) 구조 보강된 익형 블레이드를 가지는 관로형 터빈
JP6449372B2 (ja) 水流制御板の設計方法
JP2024029771A (ja) 発電装置、及び波力発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150